家族が帰りたくなるようなおうちづくり時短家事コーディネーターAyakaさんの家族が帰りたくなるようなおうちづくりを紹介しています。過ごしやすい家づくりは必見です!今回は「水垢のり」についてご紹介します。お風呂をピカピカにしてくれる「水垢のり」お風呂掃除に大活躍の「水垢のり」instagram(@ks._.myhome)こんにちは!お風呂のしっかりお掃除は防カビくんやる前と決めています◎この水垢のりが最強で(笑)スティック状で使いやすいinstagram(@ks._.myhome)我が家は浴室で洗濯物乾燥することが多いので物干し竿2本必須、フル活用なのですが、水垢つかないはずなのに←上の方にあるから放置しすぎて水垢がぎとぎとに。ポイントは研磨しないことinstagram(@ks._.myhome)研磨を使用すると傷がつきそこに汚れが入りやすくなるから汚れやすくなる!から、鏡も研磨は使わず水切り命(笑)水切りして6年目。慣れました!塗った瞬間に水垢がなくなるinstagram(@ks._.myhome)この水垢のり、先月購入してもうほんと神様のよう✨塗った瞬間水垢がなくなるんです!本当に!でもリミットがあって60秒以内に洗い流す!タイムリミット60秒(笑)お風呂がピカピカになる!instagram(@ks._.myhome)結構強い洗剤ってことですが、時短家事にはこういったアイテムに助けてもらうのもありですよね◎おかげお風呂がぴかぴかーんになりました!
2022年04月06日乾燥対策ばかりに気を取られ、気が付けばおろそかになりがちな冬の毛穴ケア。春になったとき「あれ? なんだか毛穴の汚れがすごく気になる…」なんてならないように、今のうちからしっかりケアしておくことが大切だ。そこでおすすめしたいのが『ハップアール リッチクレンジングクリーム』と『ハップアール フェイスウォッシュ』を使ったダブルケア。うるおいは残しながら余分な皮脂や汚れはすっきり落として、クリアな素肌を目指そう!大人の毛穴ケアにハップアール株式会社サンギ(東京都中央区)は、生体親和性が高い「ハイドロキシアパタイト」という物質を広い分野に応用すべく研究・開発を重ねる会社。美白歯みがき「アパガード」でもおなじみ。今回ご紹介するスキンケアブランド『HAP+R』(ハップアール)にも、そんなアパタイトの技術が応用されている。ポイントとなるのは「アパリン®(※1)」が持つ選択吸着機能。古い角質や酸化した皮脂などの不要なものはしっかり落とし、肌本来のバリア機能に必要なうるおいはちゃんと残す。この “落とすと残す” を見極めたシンプルケアで、水分と油分のバランスが整った健やかな肌へと導いてくれるのだ。(※1)ヒドロキシアパタイト(洗浄補助成分)『ハップアール リッチクレンジングクリーム』(120g・価格 税込3,080円・発売中)は、こっくり濃密なクリームタイプのクレンジング。肌に絡みつくように密着し、メイクや毛穴汚れをしっかり落としてくれる。植物性スクワラン(※2)がたっぷりと配合され、しっとりやわらかな肌に洗い上げるのも特徴だ。(※2)保湿成分『ハップアール フェイスウォッシュ』(120g・価格 税込2,200円・発売中)は、ふっくらマイルドな泡が魅力の洗顔料。アパリン®(※1)の選択吸着機能で肌バランスを整えながら、しっとりうるおう柔肌へと洗い上げてくれる。うるおい残して毛穴はクリアに。自信の持てるすっぴん肌へ乾燥だけでなく毛穴汚れも気になる大人の肌。さっそくハップアールのリッチクレンジングクリーム&フェイスウォッシュを使ってケアしてみよう。まずはクレンジングクリームから。クリームは、濃密でクリーミーなテクスチャー。まずは、サクランボ大くらいの量を乾いた手のひらに伸ばそう。そのまま顔全体を包み込むようになじませていく。濃密なクリームがなめらかに伸びて、ピタッと密着する感じ。このクレンジングのコツは、ゆっくりくるくるとなじませること。毛穴汚れが気になる小鼻などはゴシゴシしたくなるが、指先でやさしくなじませよう。顔全体に塗り広げると、クリームが透明になった。ここですぐに洗い流さずに、まずはぬるま湯で濡らした手でくるくる優しくなでよう。これが “乳化” というとっても大切な工程だ。クリームが肌からふわっと離れるように指先が軽くなり、このように白く濁ったら、メイクがしっかり浮いたサイン。乳化しているから水切れもよし。数回すすぐだけですっきりキレイに洗い流せた。仕上がりの肌はつっぱり感ゼロで、クレンジング後とは思えないしっとり感。手ざわりは柔らかくキメも整い、おでこやあごのザラザラ毛穴もなめらかになったみたいだ。クレンジングだけでも毛穴汚れはしっかり落とせるが、よりさっぱりクリアな素肌を目指したいならフェイスウォッシュとのダブル使いがおすすめ!こちらは、中身がぎゅっと詰まったしっかりとしたテクスチャー。泡立てネットを使うと、濃密なもこもこ泡ができた。頬に押し当てると、ふわっと押し返すような頼もしい弾力。フローラル系の爽やかな香りに包まれる、癒しの洗顔体験。泡がヘタれないから摩擦も軽減できるし、肌あたりが本当に優しい。洗い上がりの肌は指が吸い付くようなもっちり感。そのみずみずしさからは、肌に必要なうるおいがしっかり残っているのが感じ取れる。肌のごわつきも気にならなくなり、頬ずりしたくなるほどなめらかな手ざわりだ。ハップアールのリッチクレンジングクリーム&フェイスウォッシュでケアした肌は、キメが整ってなめらかな印象。毛穴もすっきりクリアになった。毛穴ケアは過剰に洗うことで必要なうるおいまで奪ってしまうイメージがあったが、これなら乾燥対策も兼ねたケアが叶いそう!セットでお得! ダブルで毛穴を徹底ケアしよう『ハップアール リッチクレンジングクリーム』と『ハップアール フェイスウォッシュ』は、肌のうるおいを守りながら毛穴ケアしたい人におすすめ! 凝り固まった冬の肌を徹底的にケアするなら、ダブル使いが断然おすすめだ。単品価格なら合計5,280円(税込)するところ、今なら20%オフのお得なセット割で4,224円(税込)で購入できる。3月10日までは抽選でプレゼントが当たるキャンペーンも実施中! 今のうちからしっかりケアしておくと、春先の自分の肌がもっと好きになれるはず。ゆらぎ肌を芯から立て直してクリアな素肌を手に入れたい人は、ぜひセットでおためししてみて。 購入は公式サイトから。
2022年02月21日女性たちが実際にやっている、身近なエコ活動をご紹介。35回目は、ecocoメンバーのユキコさん。今回は使用済みのラップを使ってできる、簡単なお掃除方法をお伝えします。使用済みラップでシンクや水垢も簡単きれいにエコ掃除!【最近やってるecoなこと】vol. 35キッチンで大活躍するラップ。食品を保存するときや温め直しなどに使用したあと、すぐに捨てている方も多いのではないでしょうか?実はラップはとても優れた掃除道具としても使用できます。ラップを上手に活用しているユキコさんに使い方を伺ったのでご紹介しますね。ユキコさんラップを使ったあと、掃除グッズとして再利用しています。ラップを2度使えたら無駄がないし、かつキッチン周りの油汚れが簡単に落ちるので、キッチン周りのお掃除はラップしか使いません。この掃除方法は母から教えてもらいました。普段は余った食材、食品をシリコンラップで保存していますが、余ったご飯を冷凍するときにラップを使用しています。ラップを捨てるのはもったいなく感じ、またそれを同じようにご飯を冷凍する際に使うのは水滴もついていて気になってしまいます。なのでそのラップを掃除用に活用しています。我が家はIHコンロなのですが、いつもの掃除は下記のような方法で行っています。掃除方法用意するもの・サランラップ・クリームクレンザー1.汚れている部分にクリームクレンザーをつける2.丸めたラップで擦る3.固く絞ったタオルで拭き上げるユキコさんこんな感じでとっても簡単にお掃除できます。ラップは油が吸着しやすい素材できめ細かく、クシャクシャに丸めると接着面が増えてスポンジより汚れが取れやすいらしいんです。コンロの油汚れや食品の汚れ、シンク汚れ、スポンジでは取りにくい汚れにラップを使えば簡単に力を入れることなく落とせますよ。最近ではテレビでお掃除芸人さんがラップを使っていろいろなところをお掃除してるのを見るので、それほど主流の掃除方法になっているんだなと感じています。使用したラップを捨てずにお掃除道具としてストックしておくのも良いですね。お掃除道具として有効活用できるので、ポイントが高いです。キッチンだけでなく洗面台やお風呂場の鏡も、お酢をつけてラップでお掃除すると、頑固なカルキ汚れが簡単に落とせるそうですよ。簡単にできるのでぜひ試してみてくださいね。佐野ユキコ33歳/関西在住/会社員子育てや、収束しないコロナ禍で大好きなウインドウショッピングがなかなかできないため、SNSで洋服やおしゃれなもの、便利グッズを探したりしてストレス発散中の2児のママ。Instagram:@gen.coco_s(C)Kwanchai Khammuean / EyeEm/Getty Images文・平野絢子 イラスト・宮本志保
2022年01月26日汚れ界の中でも「油汚れ」は厄介な部類。しつこいベタつきが取れづらく、苦労している方は多いのではないでしょうか。そこで今回は女性約100人に油汚れ対策についてアンケートを実施。大掃除をきっかけに、油汚れとおさらばしちゃいましょう!「食器」の油汚れの落とし方まずは「食器」の油汚れについて。anan Beauty+ clubのメンバーはどういった対策をしているのでしょうか。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。お湯につけ置き「洗剤で洗う前に、お湯でつけおきする!」(24歳・会社員)「お湯で予洗いして、しばらく浸けておく」(37歳・その他)本格的に洗う前に、お湯につけておくという意見が圧倒的多数。油は高温に弱いため、お湯につけおきしておくと取れやすくなるようです。キッチンペーパーや布でサッと拭き「キッチンペーパーやティッシュで油を吸わせてから軽く洗い、食洗機へ」(35歳・自営業)「キッチンペーパーやウェットティッシュなどにお湯をつけてふき取ってから洗剤で洗う」(30歳・その他)キッチンペーパーなどを使って、洗う前に油を拭いておくという方もいました。少しでも油を吸わせておくだけで、洗うときのヌメヌメ感が軽減するようです。こんな意見も!「そもそもあまり油汚れがひどくなる料理を食べないようにしています、掃除も大変になるのが嫌で…」(26歳・クリエイティブ職)そもそも油がつきにくい食事を摂るという意見も!油汚れを滅する究極の解決策は油ものを食べないことなのかも…!?「プラスチック製品」の油汚れの落とし方お次はタッパーやお弁当箱といった「プラスチック製品」についた油汚れの落とし方。あのヌルっとした汚れを落とす方法とは?キュキュットの泡スプレーが人気「お湯にすこしつけておいてからキュキュットの泡スプレーをする」(38歳・専門職)「キュキュットの泡スプレーしてしばらく放置」(35歳・会社員)泡スプレーはかけて放置するだけでいいのでとっても手軽。なかでもキュキュットの泡スプレーが人気でした。「濃縮洗剤を原液で“指で”こすりつける。スポンジでやると薄まるので。洗い流すとさっぱり落ちます」(35歳・IT系)手荒れが気になる場合は手袋を使って。これは手っ取り早く強力な方法!いつもの食器用洗剤でつけ置き「洗剤を少量たらしてつけ置きしておく」(33歳・自営業)「食器洗い洗剤と水を溜めてしばらく放置してからお湯で洗い流す。どうしても取れない場合は捨ててしまうことも」(31歳・会社員)普段使っている食器用洗剤をつけて、しばらく放置することで洗いやすくなるそう。家にあるものでできるので、今日から実践できますね!「フライパン」の油汚れの落とし方フライパンや鍋など、大物の調理器具は特に油汚れがつきやすいですよね。洗うのが楽になる方法、教えて下さい……!使った後すぐが肝心!「とにかく熱いうちにすぐ洗う」(31歳・会社員)「油が固まらないうちにキッチンペーパーで吸わせてから洗う」(35歳・自営業)フライパンの素材などにもよりますが、熱いうちにさっとお湯で流したり、キッチンペーパーで油を吸わせたりしておくと洗いやすくなることも。テフロン加工されているものは急冷がNGなこともあるので要注意です。ひどい汚れは二度洗いで落とす「洗剤で洗う前に、お湯で予洗いする」(32歳・会社員)「お湯でスポンジを使い一度流し、洗剤をつけて再度洗います」(35歳・自営業)一度お湯とスポンジで洗ってから、再度スポンジで洗う二度洗い派の意見もありました。ちょっと手間はかかるものの、スッキリ洗い上がりそう。「キッチン周り」の油汚れの落とし方最後に「キッチン周り」の油汚れについて聞いてみました。コンロ周りやキッチンの壁、ベタベタにならないコツとは?都度拭きでこびりつき防止!「汚れたらその都度拭く!」(24歳・会社員)「料理した後はすぐ拭くようにしている」(34歳・会社員)汚れを溜めないコツは、汚れたらすぐに対処すること。気づかぬうちに油は散っているもの。今日は大丈夫かな…なんて油断せずに、料理をした日は毎日拭いておくと、大掃除で苦しまずに済みそうです。スプレーを駆使「跡が残るような汚れの時はオレンジの成分が入ったスプレーで拭き取り」(33歳・会社員)「炭酸ソーダ洗浄液を吹きかけて拭き取り掃除をします。2回拭きしたらどんなにベタベタでも大抵きれいになります!」(29歳・専門職)スプレータイプの掃除用品を使っている人も。ちょっとした汚れなら乾拭きでも落ちますが、頑固そうな汚れにはスプレーを吹きかけて蓄積を阻止しましょう!ヌメった汚れとおさらば!油汚れといえば、あのヌメヌメした触感がなんとも不快。とはいえ放置しておけばどんどん落ちにくい汚れへと成長してしまいます。毎日続けやすいような簡単お手入れに加えて、一度徹底的に掃除をしておくと気持ちもスッキリするかも。大掃除をきっかけに、油汚れと対峙してみてはいかがでしょうか。(C)Carol Yepes/Getty Images(C)Andrea Rugg/Getty Images文・比嘉桃子
2021年12月20日圧縮袋・DIY・キッチン・窓回りなどの生活便利グッズを展開する株式会社アール(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:辻本 敦也)は、水回りの「予防掃除」商品として、水垢・汚れ・カビを防ぐ【お掃除ラクラクカビ汚れ防止テープ L字タイプ】を、12月から全国のホームセンター・通販等にて販売開始いたします。[希望小売価格:本体770円(税込)]この【お掃除ラクラクカビ汚れ防止テープ L字タイプ】は、「予防掃除」をコンセプトにテープを貼るだけでしっかりとした粘着で隙間を補修して、水回りが水垢・汚れ・カビなどでお掃除が必要になる前に予防することを目的としています。キッチンなど水回りのデザインを活かす無地やかわいい柄入りの選べるデザインと、テープを貼るだけの簡単仕様。キッチンや水回りの汚れやカビを防いで清潔に保ちたい方、お掃除を少しでも減らしたい方をターゲットに開発しました。■【お掃除ラクラクカビ汚れ防止テープ L字タイプ】主な特長●手間が省ける「予防掃除」テープを貼るだけで、水垢・汚れ・カビを防ぎます。(防カビ剤入り)●L字型に貼りやすい折り目入り立ち上がりのコーナー部にも貼りやすい、L字型の折り目付き。●しっかり粘着タイプ水にぬれる場所でも安心の、しっかり粘着タイプ。●お掃除らくらく軽い汚れは拭き取るだけ、頑固な汚れが気になったらシールをはがして捨てるだけ。●いろいろな水回りに使用可能洗面やバスタブ、キッチンなど水回りの目地やコーナー、隙間に貼って大活躍。■製品概要品番・品名:カビ汚れ防止テープ L字タイプYB-001 無地YB-002 タイル柄YB-003 文字柄サイズ :約3.7×300cm材質 :本体 :塩化ビニル樹脂、防カビ剤配合粘着剤:アクリル系数量 :1本入りメイン画像コンロの目地にシンクと壁の隙間にキッチンと壁の隙間に洗面台の壁の溝に水に強い好きなサイズにカット透明無地タイル柄文字柄■会社概要商号 :株式会社アール代表者 :代表取締役 辻本 敦也所在地 :本社 〒543-0012 大阪府大阪市天王寺区空堀町2番6号設立 :2005年12月20日事業内容:1. 布団及び衣類の圧縮収納袋の製造及び販売2. 寝装品、寝具の販売3. 酒類の販売4. 加工商品の販売5. 和洋紙、加工紙、不織布及びプラスチックフィルムの販売6. 通信販売業務7. 日用品雑貨の製造及び販売8. 化粧品、理美容品の販売9. 家庭用電化製品の販売10. 医薬部外品の製造11. オートバイ、自転車、自動車の企画、製造、販売12. 縫製品及び手芸用品の企画、製造、販売13. 服飾雑貨・タオルの企画、製造、販売14. 靴及び履物の企画、製造、販売15. 前各号に附帯する一切の業務資本金 :40,000千円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月29日風呂のドアの『カリカリ汚れ』諦めていませんか。実は、とても簡単にカリカリ汚れを落とすことができます。掃除方法を紹介しているのが、YouTubeチャンネル『お掃除職人きよきよ』で配信されている動画『【お風呂のドア掃除方法】ポイントはこれです。』です。スーパーでも購入できる酸性系の洗剤を使って掃除するのですが、どうやら注意点があるようです。まずは掃除のポイントを確認しましょう。30分程度で、きれいに汚れが落ちていました。注意点を守れば、家庭で簡単に掃除ができそうです。動画を視聴後、早速、試した方もいたようで、コメント欄にはさまざまな声が集まっています。・一般家庭のレベルでもできる方法で解説してもらえるのは、とてもありがたいです。・長年、我が家の風呂ドアに付いたカリカリをやっつけました。想像以上にきれいになって感動!・これはすごかった!きれいに落ちました。意外と多くの人が、風呂のドアのカリカリ汚れに悩まされているようです。とても簡単に汚れが落ちるようなので、年末の大掃除などで試してみたいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年10月27日ガンコな汚れが多い部屋のお掃除は、苦労することが多いですよね。とくに、壁やコゲなど汚れがこびりついたものはお手上げ状態に……。そんなお困りの方に、ぜひ試してほしいグッズがあります!ということで今回は、100均アイテムを愛する「@haruchannel3さん」「@100yenshop_mamaさん」「@100yen_rakukajiさん」がInstagramでご紹介した“掃除用のスポンジ・消しゴム”をご紹介します。どのアイテムも家事の合間にできそうなものばかり。忙しい人の味方にもなりそうですよ。(1)【セリア】凄腕くん コゲ落としView this post on Instagramはるチャンネル【100均】(@haruchannel3)がシェアした投稿まず、@haruchannel3さんがご紹介していたセリアの「凄腕くん コゲ落とし」。フライパンやお鍋のコゲを落としてくれるスポンジです。強そうなネーミングが頼もしそうに見えます。@haruchannel3さんによると、「そんな強い力でやらなくてもみるみる落ちてくよ」とのことで、これなら力の弱い方でもできるでしょう。ゴシゴシと力を入れると汚れは取れますが、スポンジがダメになる前に手を痛めやすいです。しかしこれなら、食器を洗うついでにできそうですね。嬉しいことに、洗剤なしで落ちるようです。手が荒れることなく、そして環境にも優しいとのことなので、まさにSGDsにピッタリのアイテムといえるでしょう。(2)【ダイソー】落ち落ちV おそうじ用消しゴムView this post on Instagramのりちゃん(@100yenshop_mama)がシェアした投稿つぎは、@100yenshop_mamaさんがご紹介していたダイソーの「おそうじ用消しゴム」です。壁紙・床の黒ずみを消してくれる消しゴムとのこと!謎の汚れが多い壁紙や床に使えるとは、夢のような消しゴムではないでしょうか。@100yenshop_mamaさんによると、「塩化ビニル樹脂で研磨剤入り」であり、通常の消しゴムとは違うようです。とくに壁紙の汚れを落とす際には、優しくこすることが大事なのだそう。「強すぎてしまうと壁紙が破けちゃいそうなので」という注意があるようです。研磨剤が壁紙を破る原因になりそうなので、こする際は慎重に行うようにするといいでしょう。肝心の汚れの落ち具合ですが、汚れがぱっと見ではわからないレベルまで落ちている模様。水洗いをすれば繰り返し使えるようなので、試す価値は十分アリそうですよ。(3)【ダイソー】クエン酸配合 ウロコとりView this post on Instagramムギタ✿家事はラクしてなんぼ(@100yen_rakukaji)がシェアした投稿最後は、@100yen_rakukajiさんがご紹介していたダイソーの「ウロコとり」。お風呂や洗面台の鏡についた水垢やウロコをとります。クエン酸の力が、こびりついたウロコをしっかり取ってくれそうです。水で鏡を濡らし、あとは軽くこするだけだそう。洗剤ではなく、酸の力でウロコを取っていくようです。そのまま取って終わりでもいいですが、@100yen_rakukajiさんによると、「予洗いである程度汚れを落としておけばキズがつきにくいのです」とのこと。ワンポイントアドバイスを取りいれつつ、試してみてはいかがでしょうか。100均アイテムを愛する3人がご紹介した“掃除用スポンジ・消しゴム”。どのアイテムも、“ついで”にできそうなものばかりではないでしょうか。気になったものがあれば、ぜひ100均に行ってみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@haruchannel3様、@100yenshop_mama様、@100yen_rakukaji様のSNS投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月8日現在
2021年10月12日手肌の健康と衛生のソリューションを提供するゴージョージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山本 哲也、以下 当社)は、油汚れから重金属などの汚れまで1本でカバーする「ゴージョー(R) マルチグリーン ハンドクリーナー」を2021年12月1日(水)より販売開始いたします。なお同商品は、2021年10月7日(木)~9日(土)に幕張メッセ国際展示場で開催される「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2021」に出展いたします。ゴージョー(R) マルチグリーンシリーズ米国GOJO社の市場開発ディレクターであるMichael Prediger氏は、「ゴージョー(R) マルチグリーン ハンドクリーナーは、工場現場などで働くハードワーカーを意識した商品。多種多様な汚れに強力な洗浄力を発揮するよう設計されており、重工業、各種工場、自動車などの修理・サービス業および建設などの市場における迅速な手指の清浄に最適です。」と述べています。「ゴージョー(R) マルチグリーン ハンドクリーナー」は天然スクラブ(軽石)と天然柑橘系溶剤を配合した、ライムのさわやかな香りのジェルタイプのクリーナーで、手になじみやすく、広がりやすく、幅広い汚れを迅速に落とします。またUSDA(米国農務省)バイオベース認証※1を取得した環境配慮型商品です。【商品概要】(1)ゴージョー マルチグリーン ハンドクリーナー プロTDXディスペンサー用 カートリッジ 2000mL品番/JAN:7265-04/4545828072656価格 :オープン価格入数 :4個(2)ゴージョー マルチグリーン エコハンドクリーナー 1890mLポンプボトル品番/JAN:0989-04/4545828009898価格 :オープン価格入数 :4個【商品紹介動画】URL: 【JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2021に出展!】2021年10月7日(木)~9日(土)、幕張メッセ国際展示場で開催されるJAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2021に「ゴージョー(R) マルチグリーン ハンドクリーナー」を出展いたします!サンプル等もご用意しておりますので、皆様のご来場をお待ちしております。詳細URL: 【ゴージョー社について】当社は70年以上にわたり、作業現場で働く人々の手肌を健康に保ちつつ強い汚れから手をきれいにするための処方開発や技術革新を進めてきました。手肌にやさしいハンドクリーナーをはじめ、手指衛生、環境衛生における感染対策のためのソリューションを提供し、人々の健康と生産性向上にこれからも貢献します。ゴージョージャパン株式会社: ※1 農産物・森林物資・海洋物資などの再生可能資源から作られた製品に与えられます。環境配慮型製品の需要が高まる中、生物由来の原料使用を証明するために本認証を取得する企業が世界的に増加しており、欧米を中心に全世界で1,000社以上が取得しているサスティナビリティ認証。*当プレスリリースに記載されている情報は発表日現在のものです。そのため時間の経過あるいは後発的なさまざまな事象によって内容が予告なしに変更される可能性があります。あらかじめご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月01日水回りをおしゃれな雰囲気にしたいと、モザイクタイルを使う人が増えています。しかし、毎日使っていると、目地の汚れが目立つようになり、掃除が大変なのが難点。9年前に家を建てた日刊住まいライターも、洗面台にモザイクタイルを使用。使っているうちに、目地の汚れや黄ばみが気になり悪戦苦闘。そしてたどりついたのが、修正液のようなペンタイプの塗料「目地クリーン」でした。実際に使ってみると、目地が新築当時と同じ白さになり感動。さっそくレポートします。■ モザイクタイルを採用するだけで、特別な空間になる洗面台わが家の洗面台に採用したのは、一辺が2.5㎝の青味がかかった小ぶりのタイル。TOTOの丸型の洗面ボールと組み合わせました。タイル選びはサンプルで小さなもので見るのと、広範囲で取りつけた場合とでは、大きく印象も変わります。そこで、あまり主張しすぎないカラーのものを選びました。実際に施工してもらったときには「なんてすてきなんだろう」と感動。タイルの光沢も清潔感があって、汚れてもふき取ればいいのかなくらいに思っていました。■ 目地の汚れは、クエン酸や重曹を使っても十分にきれいにならず予想通りタイルについた汚れもふき取るだけで落ちますが、問題は目地の汚れでした。建って間もない数年は、あまり気にならなかったのですが、使っているうちに目地の汚れが目立つように。そして、気づいた時には「しまった!」と思うほど黒ずみが発生。目地にはホコリもたまりやすく、長時間放っておくとふき取るだけでは落ちません。少しでも掃除をおこたると、目地の汚れはすぐに黒ずみに変わります。さらに水アカもなかなか取れない状態に。手洗いや歯磨きあとの水はねをそのままにしていたことが、原因だったようです。お掃除で万能なウタマロクリーナーを試したこともありましたが、効果はあまり感じられない結果に。研磨剤も使ったことがありましたが、汚れに応じてクエン酸や重曹を使い分けて歯ブラシ等で汚れを落とす方がベターだなと思いました。タイルのサイズにもよりますが、大きいブラシだと目地をしっかり掃除できないので歯ブラシの大きさがぴったり。ゴシゴシと磨いたらぞうきんやタオルでふき取る、を繰り返すとある程度きれいになります。ホコリがたまると見た目が悪いだけでなく掃除もしにくいし、一度ついた水アカは落とすのに苦労します。できるだけ毎日飛び散った水や目地にたまったホコリをふき取っていました。■ たどり着いたのが「目地クリーン」。目地の黄ばみが真っ白に掃除はしたものの9年も毎日使っていたこともあって、一部目地が黄ばんでいるところがあります。こすったりオキシクリーンや漂白剤など使ったりしても、なかなか取れません。そして最後にたどり着いたのが、東山工業の「目地クリーン」(容量8g入り、550円・税込み)です。ペンタイプの修正液のような仕組み。ペン先が角型になっていて、目地に沿って白いインクを簡単に目地に塗れます。「汚れを落とす」という根本的な解決にはなりませんが、インキには防カビ剤が配合されているので、防カビの効果も期待できます。今までは、黄ばみや黒ずみのある場所と、汚れの少ない白い場所の差が気になっていたのですが、目地クリーンをペンでなぞるように軽く塗っていくと統一された白さに。近くで見るとやや塗った感がありますが、長年掃除に苦戦してきたのがうそのよう。10年近く使用した洗面台が、きれいになり大満足です。モザイクタイルのオリジナリティあふれる雰囲気は、9年たった今も気にいっています。お手入れとメンテナンスをしながら、大事に使っていきたいと思っています。
2021年09月15日こんにちは、ライフオーガナイザー®の門傳(もんでん)奈々です。毎日の食器洗いの後、汚れをこすって落とすなど地味に掃除の手間がかかるシンク。目にする機会も多い場所だけに、汚れが目についたり、気になりやすい場所でもありますね。このシンクに汚れがつかないように工夫してみると、掃除の頻度も減らすことができます。シンクに汚れを寄せつけないアイデア、時間がないときの掃除の仕方などをお伝えします。シンクの汚れの原因は?シンクの汚れの原因となるのは、食器についた生ゴミや油などです。中でも油はシンクにこびりつきやすく、水で流しただけでは綺麗にならないので、洗剤やスポンジでこすり洗いをしなくてはなりません。こうした汚れが残っていると、シンクの汚れが気になってしまいます。とはいえ、忙しいなか毎日シンクを掃除するのは……面倒ですよね。そんな方に、シンクの汚れを防ぐためにできることをご紹介します。シンク汚れを防ぐためにできること3つ① 油汚れはキッチンペーパーなどで拭ってから洗う食器や鍋などの油汚れは軽く拭き取ってから洗うとシンクに汚れがつきにくくなります。食器やフライパン、鍋など調理道具をたくさん洗わなくてはならないシンクは、油汚れがつきやすいです。その油汚れをそのまま、洗剤をつけたスポンジで洗っても良いですが……そうすると、洗う際に飛び散った油がシンクについてしまいます。そのことを防ぐためにやるといいのは、油汚れを洗う前に拭っておくことです。キッチンペーパーや新聞紙などで拭っておくだけで油汚れが軽くなるので、シンクに汚れがつく量が減るだけでなく、水道の水の量や洗剤も減って一石二鳥ですよ。キッチンペーパーや新聞紙をキッチンのすぐ手に取れる場所においておくと、油汚れを拭うことが習慣化しやすいでしょう。② 水の勢いに注意する食器洗いの際に使用する水、勢いはどのくらいですか? つい大量の水やお湯で汚れを落としたくなりますが、水の勢いがあると、そのぶん飛び跳ねも多くなります。水の勢いはほどほどに食器を洗うことで、飛び散りも少なくなりますよ。③ キッチン用の撥水スプレーを活用するカインズの撥水スプレーは、スプレーした部分の水をはじいて汚れをつきにくくしてくれます。撥水剤を伸ばした後に水を流すと、写真のように水をはじいてくれます。シンクを綺麗に掃除した後に、スプレーしておくだけで汚れを防いでくれるのが「撥水スプレー」です。使い方は、簡単! 掃除したシンクの水分を拭き取ってから、撥水スプレーを吹きかけます。しばらくおいた後に、その撥水スプレーの吹きかけた部分を伸ばすようにペーパーなどで伸ばしていきます。そうすると、撥水剤が浸透した部分は、みるみる水をはじいてくれます。我が家の場合、週に1度の頻度で撥水スプレーを吹きかけて掃除しています。撥水効果は、1週間~10日ほど保っています。ただ、撥水スプレーは使い方を誤ってしまうと、効果も薄れてしまいますので注意しましょう。きちんと綺麗にしたシンクの水分を拭き取ってからスプレーし、液体をペーパーなどで伸ばして使うのがコツです。シンクに汚れがついたら試したいこと3つ上記でご紹介した方法で汚れを防いでも、時間とともにシンクに汚れが付着するのは避けられません。汚れがついたな……と思ったらちょこっとずつでも綺麗にすることが、後々大変な思いをしてシンク掃除をしないために大切です。我が家でやっている「シンクのちょこっと掃除」の方法は次の3つです。シンクのちょこっと掃除① ラップでこする電子レンジでの温めの際などに用いた使用済みのラップをとっておき、くしゃっとさせてからシンクの汚れの部分をこすります。意外と汚れが落ちるのが、くしゃくしゃにしたラップでこすること。おかずなどを温めた際に使用したラップをシンクの端に寄せておき、洗い物のタイミングなどで、汚れが気になるところをこのラップでこすって、さくっと掃除しています。シンクのちょこっと掃除② メラミンスポンジでこするシンクのスポンジ置き場に常備しているのがメラミンスポンジです。洗剤をつけなくても水をつければ汚れが落ちるので、少しの汚れならメラミンスポンジで十分汚れは落ちます。シンクのちょこっと掃除③ (使用済み)歯ブラシでこする使用済みの歯ブラシも家の中の細かな場所の掃除に適しています。キッチンでは、コンロまわりの縁や、シンクまわりの掃除によく登場します。ちょっとした汚れは、この使用済み歯ブラシでこするだけで落ちますよ。ここだけはやっておくといいところ水道のレバー部分を綺麗にしておくだけでも、シンクの印象がよくなります。とはいえ、忙しい日々を過ごす中、なかなかシンク掃除に時間を割けない方もいらっしゃるでしょう。そんなときにここだけでも綺麗にしておくとい……というところがあります。それは、シンクの水道のレバーハンドルです。我が家では、ニトリのキッチンクロスを用いてレバーハンドルを拭き掃除しています。このクロスは力を入れて拭き取るだけで、洗剤を使用せずに大抵の汚れを落とすことができます。レバーハンドルだけでも拭いておくと、シンクは綺麗な印象を得られますよ。まとめシンクの掃除は、汚れがつくのを防いで、日々少しずつ落としておけば、わざわざ時間をかけて掃除しなくても綺麗を維持することは可能です。また、時間に余裕がないときはレバーハンドルだけでも拭いておくと、シンクの印象は綺麗に。すき間時間にさっと汚れ防止をすることで、心地よく使えるシンクがキープできますよ。ぜひ試してみてくださいね。
2021年08月27日夏は汗や皮脂の分泌が増えて、毛穴の汚れが気になる季節。そんな肌悩みには、余分な皮脂や汚れを優しい成分でしっかり落としてくれるホットクレンジングがおすすめです。毛穴汚れを優しくオフするホットクレンジングをご紹介!汗や皮脂の分泌が増えたり、紫外線やクーラーの影響で乾燥したりと、トラブルが起きやすい夏肌には、優しい成分でしっかり汚れを落としてくれる、ホットクレンジングでケアしましょう。エリクシール 「エリクシール クリアホットクレンジングジェル AD」『資生堂』の、14年連続売上No.1(※1)のエイジングケア(※2)ブランド『エリクシール』から、くすみ・ごわつきの元(※3)まですっきり落とし、つや玉が輝く肌へと導く温感メイク落とし「エリクシール クリアホットクレンジングジェル AD」が9月21日に登場。『エリクシール』は、加齢により表皮ターンオーバーが遅くなることで角層が重層化し、くすみやごわつきの原因になることに着目。メイク落とし本来の機能だけではなく、ホットジェルが、肌本来のうるおいを守りながら、くすみやごわつきの元となる不要な角層まで、やさしい使い心地で取り去ります。W洗顔不要だから、忙しい人にもピッタリです。エリクシール クリアホットクレンジングジェル AD180mL ¥1,980(編集部調べ)※1 インテージ SRI,SRI+ 基礎化粧品(スキンケア)市場 メインシリーズランキング 2007年1月~2020年12月 推計販売金額※2 エイジングケアとは、年齢に応じたうるおいケアです。※3 古い角層ナイス&クイック 「ボタニカル ホットクレンジングジェル」忙しい女性の素肌と⽣活習慣に向き合う敏感肌用の無添加ボタニカルブランド『NICE & QUICK(ナイス&クイック)』の「ボタニカル ホットクレンジングジェル」から登場した、お試しミニサイズ(30g)が、2021年8月2日より全国のスギ薬局にて先行発売をスタート。2022年2月頃より全国のドラッグストアにて順次展開を予定しています。グリセリンの温感成分が毛穴をじんわり温め、頑固な毛穴汚れを溶かし出します。高純度オリーブスクワランが肌のうるおいを保ちながら奥底に詰まった汚れを浮かせ、抗菌と保湿効果のある植物性オイルとして人気のティーツリーオイルが肌荒れを抑制しながらやさしく洗浄。2つの植物由来成分でクレンジング後もつっぱらず、しっとり柔らかな仕上がりに。植物性の天然由来成分を88%配合。無添加にこだわり、石油系界面活性剤、シリコン、アルコール、香料、着色料、パラベン、タルク、鉱物油すべてフリー。W洗顔も不要で敏感肌の方でも安心して使えるスキンケアです。ナイス&クイック ボタニカル ホットクレンジングジェルお試しミニサイズ 30g ¥418セルエフ 「ホットクレンジングオイル」65年の細胞研究から誕生したスキンケアブランド『CELLEF(セルエフ)』から、じんわり温かくジェルのようなテクスチャの「ホットクレンジングオイル」が新発売。厳選された植物由来の美容オイルでうるおいを保護しながら、肌に負担をかけずに短時間でメイクや余分な汚れをすっきり落としてくれます。厚みがあり、リッチでコクのあるメドゥフォーム油。サラっと肌になじみ、伸びが良く軽いタッチのコメヌカ油。2種のクッション性の高いとろみオイルが、スムーズに肌になじみスッキリ落としながらふっくらうるおいます。さらに、9種の植物エキスと4種の美容保湿成分が美肌とうるおいをサポートし、クリアでしっとりした洗いあがりへ。パラベン、合成着色料、香料、エタノール、鉱物油、動物由来原料、旧指定成分、すべて不使用。全体の80%が保湿成分なので、肌にやさしいのも嬉しいポイントです。W洗顔不要で、まつ毛エクステンションにも使えます(※4)。セルエフ ホットクレンジングオイル150mL ¥3,400※4 一般的なグルー(シアノアクリレート系使用の場合)優しく落として、毛穴汚れをオフしましょう!毛穴の目立ちが気になる人におすすめしたいクレンジングをご紹介しました。じんわり温かく感じるホットクレンジングで、毛穴汚れをスッキリオフしましょう。【参考】くすみ・ごわつきの元*まですっきり落とし、「つや玉」輝く肌へ。エリクシールから「温感メイク落とし」誕生~2021年9月21日(火)発売~‐PR TIMES大人気のボタニカルホットクレンジングジェルから“お試しミニサイズ”が新登場‐PR TIMES保湿成分80%配合。落としてうるおうホットクレンジングオイル‐PR TIMES文・三谷真美
2021年08月26日片付けやすい収納で日々の暮らしを楽に収納系インスタグラマーmai.3さんの片付け(リセット)しやすい収納術を紹介しています。すっきり暮らせる家づくりは必見です!今回は「水垢掃除」についてご紹介します。クエン酸で水垢の簡単お掃除方法水垢をクエン酸で撃退!instagram(@_____mai.3)今日は夏休み中に溜め込んだ水垢をクエン酸で簡単に撃退!準備するものも少なくてラク!instagram(@_____mai.3)準備するものは●水200ml●クエン酸小さじ3●片栗粉大さじ1塗り込むだけの簡単作業instagram(@_____mai.3)この液を水垢が気になるシンクやお風呂の鏡、トイレなどに刷毛を使って塗りこむだけ!放置する時間は20分だけinstagram(@_____mai.3)20分程放置したらスポンジを使いながら流して終わりです!力も時間もいらない水垢掃除instagram(@_____mai.3)力も時間もかからないとにかく簡単な水垢撃退法◎ぜひ参考にしてみてください。
2021年08月23日クリーン+マッサージのダブル効果クラシエホームプロダクツ株式会社は、毎日の汚れを落としながら疲れをほぐす「hogusuu(ほぐすぅ~)マッサージボディソープ」を、2021年9月10日(金)に発売する。「hogusuu」は伸ばしやすいクリーム状のボディソープで、ハマメリス葉エキス、セージ葉エキス、ローズマリー葉エキス、アーチチョーク葉エキスの4種のハーブが配合されている。これらの成分は「ひきしめと潤い」を同時に行いながら、疲れを癒やす効果が期待できるため、身体を洗いながらマッサージすることでコリや疲れをほぐすことができる。また、ハーブの芳醇な香りはリフレッシュ効果もあり、心地よいバスタイムでリフレッシュできる。身体の不調を毎日のバスタイムで解決!同社が行った調査によると、テレワークにより肩こりやむくみなど身体の不調を感じている人は66%にのぼる。年齢別では20代が40.2%、30代が26.6%、40代が35.0%、50代が21.5%となり、20代と40代の女性に多く、お風呂で温まる、マッサージをするなど、バスタイムで身体をケアしたいという意識が高いことが明らかになった。そこで同社は、毎日のお風呂で肩こりや疲れを癒やす効果を高めるボディソープの開発・販売を実現した。同商品のWebサイトは9月3日(金)に公開、発売は全国のドラッグストアやスーパーマーケットなどで9月10日(金)より発売予定となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツ株式会社のプレスリリース
2021年08月12日100均の便利アイテムは、気になる汚れをバッチリ阻止してくれるのが嬉しいポイントです。こんな便利アイテムがあったのか……とびっくりすることは間違いなしの優秀商品になります!そこで今回は、気になる汚れを阻止する100均の便利アイテムをご紹介していきたいと思います♪(1)ミシン目付きレンジフードフィルターこの投稿をInstagramで見るまひ最新お得情報まとめ*(@benri_items)がシェアした投稿こちらはレンジフードのお手入れをとにかく楽にしてくれるのがポイントの、ミシン目付きレンジフードフィルター。レンジフードのあのしつこい油汚れも、これさえあればしっかり拭き取れちゃうんです。あそこのお手入れが本当に面倒くさい……そんなときでも安心ですね。およそ30センチごとにミシン目がついているのできれいに手でカットできるのも嬉しいところ。汚れてきたら取り換えて……と繰り返すだけでレンジフードがとてもきれいになります。(2)カッティングシートこの投稿をInstagramで見るKaoru(@kaoru0958)がシェアした投稿こちらはダイソーで買える注目のアイテム、まな板の上に置いて使うカッティングシート。雑菌や汚れ対策としてかなり効果的で、まな板の色移りも防いでくれます。これがあると意外と便利なんだよね……と思ってついリピしてしまう人も多いはず。スライダーで簡単に切って使えるようになっているので、普段使いには便利です。お肉なやお魚、青物などを切るときに活用すると便利さを実感できます!(3)シリコーンキッチンマットこの投稿をInstagramで見るのりちゃん(@100yenshop_mama)がシェアした投稿こちらもダイソーで買える大人気商品、シリコーンキッチンマットです。繰り返し使えるのでとても経済的なのがまずは嬉しいところですね。電子レンジやオーブンの汚れ防止アイテムとしてバッチリ活躍してくれるのがポイントです。電子レンジの中に敷いて使えば、中がいつの間にか汚れだらけに……なんてことにならないように対策できます。収納するときはコンパクトに丸められるのも嬉しいですね。ダイソーなどで買える人気の便利アイテムは、普段の料理やお掃除を楽にしてくれるのが魅力ポイントです。どれも活躍度高めのアイテムなので、気になったものは積極的にゲットしてみてください♪(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@benri_items様、@kaoru0958様、@100yenshop_mama様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月20日現在
2021年07月26日こんにちは。ライフオーガナイザー®のうめだあさみです。キッチン特有の汚れといえば、やっぱり「油汚れ」。ついつい目をふさぎたくなるギトギトの汚れは憎き存在ですよね。でも、食事作りに欠かせないのも「油」。キッチンと油は切っても切れない関係だからこそ、上手におつき合いしていかなければなりません。しつこい頑固な汚れになる前にポイントを押さえて攻略を! 今回は、我が家でやってよかった【キッチンの油汚れ対策】をご紹介します。コンロの油汚れ対策には五徳カバー調理中の油がダイレクトに飛んでくるIH・ガスコンロ周辺。ちょこっとお掃除をさぼると、あっという間に汚れが増殖してしまいますよね。特に油汚れの激しいコンロ周辺は、お助けアイテムの力を借りてみましょう!我が家のビルトインガスコンロは3口。手前にある2口のバーナーは使用頻度が高いので、汚れてしまうのは仕方ありません。でも納得がいかないのは、奥の小さなバーナーや五徳に付着する汚れ。使用率は少ないにも関わらず、なぜか手前の2口よりも汚れていることも……?調理中のバーナーに乗っているフライパンやお鍋が、飛び散る油汚れを受け止めるのに反し、使用頻度の少ない奥のバーナーはいつでも丸裸(笑)。五徳やバーナー部分に生じる油汚れの原因は、使用頻度ではない! 原因は、ほかのバーナーで調理した際に飛び散る油でした。これに気づいてから、使用頻度の少ない箇所の五徳を外すことで、掃除の手間を省こうと画策。ところが今度は、丸出しになった着火口に汚れが付着。細かく繊細な部分のため、掃除はより一層面倒に……。思惑通りにはいきませんでした。そこで、五徳カバーの出番! 未使用のバーナーにかぶせるだけの簡単仕様。飛び散る油から五徳をしっかりガード。お手入れの手間が激減します。ステンレス製のシンプルな作りなので、カバー自体のお手入れも簡単! ちょっとした汚れなら、ウエス(ぼろ布)で拭くだけでOKです。また、グリルの排気口周辺の汚れもやっかいですよね。カバーにつく油汚れはもちろんのこと、名ばかりの荒い網目のカバーでは、調理中にうっかりこぼれた野菜カスなどのゴミをキャッチせずにストン。「汚れる上に、カバーしてくれない!」とイライラが募ります。そんなダブルで生じるストレスも、お助けアイテムで解消!そこでわが家が使用しているのは、排気口をすっぽり覆ってくれる排気口カバー。伸縮自在で応用が利く、シンプルなタイプを愛用しています。五徳カバー同様、お手入れが簡単なステンレス製で、飛び散った油もサッとひと拭き。隙間がないので、野菜カスが排気口に落ちてしまうこともありません。グリル使用時には、カバーをさっと外して後ろに倒せばOK。未使用時はしっかりガード&使用時の排気もバッチリです。排気口カバーは三角形の作りで、上に物が置けないようになっている仕様もお気に入りポイント。場所があるとついつい物を置いてしまうため、この仕様のおかげで「物を置くようになって、決局グリル使用時のカバー移動が面倒……」という、ズボラ筆者ならではの悪循環も断ち切ってくれます。コンロ周辺で、特に油汚れが気になるこの2ヶ所。それぞれにお助けアイテムを活用することで頑固な油汚れも、やっかいなゴミもシャットアウト! 余計な汚れがつくことなく、お掃除の手間がグッと減少します。上部のホコリ&油のベタベタ汚れ対策油汚れが生じるのはコンロまわり以外にも……。ふわふわと舞い散る油は、換気扇や冷蔵庫の上などに漂着。目に入りにくい高い場所では、ただでさえスルーしてしまいがち。その上ホコリも相まって、頑固な汚れの完成です。雑巾や洗剤、ゴム手袋に脚立も必要になり、お掃除の準備からすでに面倒。そのため、汚れに気づいてもついつい後まわしにしてしまいませんか?そこで活躍するのが、食品の保存に活用するラップ。油とホコリが溜まりやすい換気扇の上や、冷蔵庫の上に貼りつけることで、直接汚れが溜まるのを防止します。高い場所なので、普段の生活では目に入りにくいもの。その上、透明なラップなら、少しくらいはみ出ても気になりません。この方法の特に良いところは、大掃除が劇的にラクになること!油とホコリが溜まるのは、ラップの上。本体に汚れがつくことはありません。ラップを貼り直すだけの簡単作業なら、定期的なメンテナンスもラクラク。年末の大掃除で出会う、衝撃の汚れとはサヨナラです。実は汚れてる! 壁の油汚れ対策普段はあまり掃除することがない壁。実は意外とホコリが溜まっていることも……。手の届きにくい冷蔵庫や食器棚後ろの壁を覗いてみると、一筋縄ではいきそうにない「油+ホコリ」の汚れが隠れていることはありませんか?汚れカバーのためとはいえ、壁にラップを貼るのは、見た目的にちょっと……ですよね。その上垂直な場所では、上手に貼りつけられません。それなら、お好みの包装紙を貼ってみるのはいかがでしょう? 我が家では冷蔵庫後ろの壁にペタリ。(しわやゆがみが発生していますが、筆者のズボラの表れです……汗)画鋲やステープラーなどで簡単に貼りつけられるのも嬉しい点です。包装紙を貼りつけて2年ほど経過した現在。よく見てみると……ホコリがびっしり! そろそろ張り替え時ですね……。汚れが溜まったら、ラップ同様張り替えればOK。部屋全体の壁紙を交換するのは大変ですが、キッチンの一部に貼りつけた包装紙なら簡単です。空間に馴染ませるもよし。柄物や目立つカラーを取り入れ、アクセントにしてもよし。汚れ防止だけでなく、インテリアとしても。模様替え気分で、選ぶのも楽しいですね。床の油汚れには……大きなキッチンマットは洗濯が面倒。すでに撤去しているご家庭も多いかもしれません。かくいう我が家も早々に撤去済。マットのズレを気にして掃除機をかけることも、マットについた汚れを見て見ぬふりして過ごすこともなく、快適です。ところが気になるのは、床の油汚れ。揚げ物など、油を多く使った調理後の床は油でヌルヌル……。油汚れの場合、水拭きだけではスッキリ落ちないのが難点です。そこで活用するのは、キッチンマット……ではなく「段ボール」や「新聞紙」! 揚げ物など、油跳ねが気になる場合のみ、登場します。ネット通販などの利用で、家に余りがちな段ボールや新聞紙をコンロ前の床に広げるだけ。使用後はそのまま処分。洗濯の手間もなく、床につく油汚れもガードしてくれます。※汚れの酷いものは、リサイクルではなく可燃ごみとして処分することをオススメします。詳しくはお住いの自治体にご確認くださいね。汚れたら"サッと拭く"!調理中にはねた調味料や油の汚れ。すぐに拭けばいいものの、慌ただしい調理中はついつい後まわし。思い出したときには、落ちにくいこびりついた汚れへの進化を果たし、毎回後悔する羽目に……。汚れをガードすることと同様に、生じた汚れを "すぐに"リセットすることも大切ですそこでウエスの出番! 我が家では換気扇の上に置いたブレッドケースに、適当にカットしたウエスを入れています。子どもたちがサイズアウトした衣類が主な材料です。カットしたら畳むことなく完全に放り込み。家族しか使わない場所なので、問題はありません(笑)。調理中でも小さな汚れに気づいたらサッとひと拭き。あとはゴミ箱にポイするだけです。スタンバイ済のウエスなら、準備の手間も洗う手間も一切ナシ! 面倒くさい……と後まわしにすることなく、すぐにリセットが叶います。まとめ予想できる汚れは、事前にとことんカバー! 生じた汚れはサッとリセット!調理をする限り、キッチンの「油汚れ」と縁を切ることは出来ません。切っても切れない関係なら、上手なおつき合いを。頑固な汚れに進化する前の防止策に取り組んでみませんか?防御力をアップすることで、これまでお掃除にかけていた面倒な手間や時間、労力が大幅に減少するはずですよ。
2021年07月15日チリやほこり、余分な皮脂などの肌の汚れは、さまざまな肌トラブルを引き起こす原因。その日の汚れはその日のうちに、しっかり落としておきたい! しかし、刺激の強い洗顔料やゴシゴシ洗いは、かえって肌に負担になることも…。そこでおすすめなのが、STGYの『STGYマイルドウォッシングフォーム(洗顔フォーム)』。ベースにアルカリイオン水を使用しているため、低刺激なのに汚れはしっかり落とすことができるという〝新発想の洗顔フォーム〟だ。敏感肌の人はもちろん、もっと肌を労りたいという人は必見!STGYはこだわりが詰まったシンプル処方のスキンケアブランドご紹介するのはミストリアジャパン株式会社(東京都世田谷区)が展開するスキンケアブランドSTGY(ステジー)のアイテム。厳選されたこだわりの美容成分に科学の力を加えた「ローケミ基礎化粧品」だ。 STGYでは健やかな肌を叶えるために、ほんとうに必要なものだけを配合している。そのひとつが、〝美容成分の王様〟ともいわれている「水溶性プロテオグリカン」だ。ヒアルロン酸の約1.3倍もの保水力をもち、お肌のターンオーバーをサポートすることでハリと弾力を与え、みずみずしい艶のある肌に導くという。なんと、全てのアイテムに配合しているのだそう!汚れはこすらず浮かせて落とす! 低刺激処方の洗顔フォーム 試してみるのは『STGYマイルドウォッシングフォーム(洗顔フォーム)』(120ml・税込 3,850円・発売中)。肌への優しさと洗浄力を兼ね備えた洗顔フォームだ。一般的にプラスに帯電している余分な皮脂や汚れにアルカリイオン水のマイナスイオンが反応し、吸着して汚れだけを浮かすことができるという。肌に載せるだけで反応し、汚れを浮き上がらせ、肌表面をマイナスイオン化するため、強い洗浄成分も摩擦も不要だ。また、低刺激処方のアミノ酸系洗浄成分を採用することで、お肌に負担をかけることなく、汚れをしっかり落とすことができるという。さらには防腐剤、石油系合成界面活性剤、発泡剤、合成香料、着色料、増粘剤、シリコーン、品質安定剤の8つの無添加を実現している。成分にこだわりを持っている記者にとっては嬉しいポイントだ。実際にためしてみよう!使用方法は、箱裏に記載されている通り。あらかじめ顔を濡らしたら…ポンプからピンポン玉程度の泡(2〜3プッシュ)を出す。泡はきめ細かく、ふわふわ! ほんのりと香るダマスクローズの優雅な香りも、清潔感があって記者好み。顔に乗せたら、顔全体を泡で包み込むように広げよう。ふわしゅわの濃密泡がとても気持ちいい…! やわらかく軽いつけ心地で、余計な力を入れなくてもいいのも嬉しいポイントだ。 あとはぬるま湯で洗いながせばOK!洗顔後の肌は、スッキリさっぱり! 不快な肌のベタつきやテカリをしっかりとオフしながらも、突っ張るような感覚はない。肌に必要な潤いが、しっかりと守られているのがわかる。この使用感、クセになりそう…!『STGYマイルドウォッシングフォーム(洗顔フォーム)』 は低刺激でしっかり汚れをオフしたい、そんな人におすすめだ。ライン使いでさらに優しく! STGYのスキンケアシリーズ洗顔料だけではなく、クレンジングや洗顔後のスキンケアにもこだわりたい! そんな人におすすめなのが、STGYのスキンケアシリーズ。STGYでは、同じく低刺激でしっかりメイクを落とすクリアクレンジングジェル(120g・税込 3,850円・発売中)や、優れた浸透技術で肌にやさしく、角層のすみずみまで潤いを届けるオールスキンセラム(60ml・税込 4,950円・発売中)も発売中だ。こちらもぜひためしてみて。ご紹介したアイテムは全て、STGYの公式サイトから購入することができる。
2021年06月10日例えばシャンプーをしっかりした後は頭皮の本来のバリアーになる油分なども取ってくれますが、補う事である程度必要な物もあります。1日1回シャンプーをした方が良いと当店ではおすすすめしておりますが、それはバリアである油分を取りすぎずに清潔な状態を保つ為におススメさせていただいております。お店によって薬剤や考え方があるのでそれぞれだと思います。でも、頭髪環境を清潔にする事と補う事は一貫している所が多いとは感じます。補う事は薬剤だけではないと考えています。マッサージなどで新陳代謝をあげる事も大切です。髪の作られる所は皆様の御存じの通り頭皮なのでその部分の血行促進などは大切です。毛穴が詰まっていたり、血行が悪く頭皮が硬かったりするとお肌と一緒で乾燥しすぎたりしてしまいます。すると、乾燥したお肌が水が浸透しにくい又は傷がつきやすいのと同じであまり頭皮や髪にいい影響を与えてくれません。お肌も油分があるからこそ傷つきにくくなりますよね。血の流れが弱すぎると血管もそれに合わせた状態になるので、適度に活発の状態の方が良いと考えています。筋肉トレーニングと同じで日々人間の体は強化したり弱まったりしますよね。適度に一定の間隔で刺激を与える事はなんでも大切ですよね。少しでも参考になれば嬉しいです。皆様のヘアライフに幸せが訪れますようにケートke-to.beautyhairケート ke-to.beautyhair三軒茶屋美容室美容院ヘアサロン個室【二名様で入れるお部屋もございます。施術を二名様とも行わせていただける場合は、順番の施術となります。宜しくお願い致します】オーガニック月曜日、火曜日、金曜日、土曜日、日曜日KOJI水曜日Mikaの対応になります。メニュー税込カット6050円話が苦手な方は、必要以上お話なしサイレントカット6050円前髪カット1100円2ブロックのバリカンのみ1100円学生カット4400円小学6年生までキッズカット3300円オーガニックカラー7700円ショートリタッチカラー4950円ロングリタッチカラー6050円グロスカラー+2200円カラーご注文の方に限らせていただいております。オーガニックパーマ7700円トリートメント3850円から担当Mikaメニュークイックヘッドスパ5500円美髪ヘッドスパ11000円美髪+育毛ヘッドスパ14300円担当KOJIメニュー30分クリームヘッドスパ7700円血行促進ヘッドスパ11000円血行促進+ボリュームヘッドスパ16500円当店は只今美容室内1名様ずつのご案内時間がございます。平日基本16時から24時まで土曜、日曜日基本全日10時から24時まで緊急事態宣言中は最終受付20時になります。シャンプーから大事に施術を行っております。ご来店のイメージ等です。宜しかったらご覧いただけると幸いです。 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る ショートヘア/ケート/KOJI/変幻自在カット匠(@kawai.koji1)がシェアした投稿
2021年05月27日毎日のクレンジングでは取り除きづらい毛穴の奥の汚れ…。触るとザラザラしていたり、鏡でみると毛穴の汚れが目立つ。そんな毛穴汚れをすっきり落とすディープクレンジング『エステダム オスモクリーン〈ディープクレンジング〉』が登場。さっそく使用感をためしてみた!日々のクレンジングや洗顔では落としきれない、毛穴の奥の汚れをすっきりキレイに落とす!NAOS JAPAN株式会社(東京都千代田区)が展開している「エステダム」は、1978年にフランスで薬学博士のDr.ジャン=ノエル・トレルが設立したスキンケアブランドだ。肌細胞研究に基づき製品を開発しており、今ではエステティシャンなどの美容のプロだけではなく、世界中の女性から愛用されている。そのエステダムから、毎日のクレンジングや洗顔では取り除きづらい、毛穴の奥の汚れを落とす、リピート必至のスペシャルなディープクレンジング『オスモクリーン』(75ml・税込 5,280円・販売中)をご紹介。肌を清潔に保ちながら、肌のバリア機能を守り、キメを整え、明るい肌へ導き、その後に使用する製品の浸透性*を高めるアイテムだ。*角質層までこのディープクレンジングは、独自のメソッドを利用した洗浄方法によって毛穴の奥を取り除くことができる。天然由来と合成成分を独自に組み合わせた、肌にやさしい「高耐性洗浄ベース」によって、メイク汚れなどの肌に余分な不純物だけを取り除き、肌に必要な皮脂膜のバランスはキープすることができるそうだ。肌の中の水を再現した「オーセリュレール(生体模倣水)」を使用しているため、肌への親和性が高く、肌自らが「自分の水」と認識するため、肌によくなじむそう。エステダム独自の複合成分である「SBS(スキン バランス システム)」には、整肌保湿成分である「フルクトオリゴ糖」と皮膚コンディショニング成分である「ボルド葉エキス」が肌調子を整えるという特徴がある。肌のことを第一に考え、不要な汚れはすっきり落としながら、肌サイクルや肌調子も整えてくれるスペシャルディープクレンジングだ。スペシャルなディープクレンジング『エステダム オスモクリーン』をおためし!では、さっそくためしてみよう。まず、いつものクレンジングでメイクを落とそう。『オスモクリーン』を使用する際は、顔と手の水気をよく拭き取り、お風呂場などではなく、水蒸気のない洗面所などで使おう。マスカット粒大ほどの適量を手に取る。少しかためのクリームのようなテクスチャーだ。両頬、おでこ、鼻、あごにのせる。指の力を抜き、小さな円を描くように顔全体を優しくマッサージしよう。マッサージしているとフランスの香水のような、白檀のような、オリエンタル系のような上品な香りがする。毛穴汚れがきになる鼻周りやあごも指の腹で優しくクルクルとなじませる。肌になじませていくうちにクリームの質感がさらにかたく、重くなり、すべりが悪くなってきたら水またはぬるま湯で洗い流そう。本当に毛穴の汚れがすっきり落ちるのかな? と感じたが、洗い流したあと肌を触ってみると、鼻周りのザラつき感や皮脂づまり感もすっきりし、つるんとした触りとなめらかな質感に驚いた。乾燥やつっぱり感もなく、洗っている最中の刺激なども全くないので、肌にも優しい使用感だと感じた。 敏感肌を含めて、乾燥肌、普通肌、オイリー肌などすべての肌タイプに使用できるそうだ。ただし、肌タイプによって使用頻度は(敏感肌:2週間に1回/乾燥肌:週に1回/普通肌:週に2、3回/オイリー肌:週に3、4回)調整するのが良いとのこと。毛穴の奥の汚れ、ザラつきがすっきりさせたい時のスペシャルアイテムにおすすめ!ディープクレンジングといえば、刺激が強くない? 乾燥しないの? といったイメージを持っている人も多いと思うが、この『エステダム オスモクリーン』は刺激もなく、洗い上がりの乾燥もないのに、すっきり毛穴の奥の汚れをオフしてくれるアイテムだと感じた。肌が疲れているかもと感じる週末や、毛穴汚れが目立つ気がすると感じる時に、いつものクレンジングの後にスペシャルケアをするだけですっきりクリアな肌に導いてくれる。すっきりつるんとした肌に憧れる、鼻やあごまわりの毛穴の汚れをなんとかしたい!と感じている人、敏感肌や乾燥肌でアイテム選びに迷うという人も安心して使えるアイテムなので、ぜひチェックしてみて!商品の購入はエステダム公式サイトから。
2021年05月20日お肌に汚れがたまってしまう原因とは?出典:byBirth毎日しっかりメイク落としや洗顔を行っていても、それだけではお肌に残った汚れがリセットできていない場合も少なくありません。なぜなら、お肌のターンオーバー自体が乱れていると、皮膚の一番外側の角質層に古い角質が蓄積されたままとなってしまうからです。古い角質をそのままにしていると、お肌の表面がザラザラとゴワついてしまったり、皮脂が酸化して毛穴の詰まりやニキビ・吹き出物を引き起こす原因となりかねません。そのため、定期的にお肌の汚れを取り除いたり、日々汚れが蓄積されにくい肌作りを心掛けることが重要なのです。クリア肌に導くお手入れ方法のポイントとは?出典:byBirthお肌になるべく負担をかけないよう配慮しながら、クリア肌に導くお手入れのポイントは大きく分けて3つあります。具体的には、「低刺激で肌負担の無いケアアイテムを選ぶ」、「お肌に摩擦を与えない」、「お手入れ後は保湿ケアに注力する」ことです。なぜなら、不要な角質を取り除くケアをこまめに取り入れすぎてしまうと、お肌が摩擦による負担を受けてしまい、シミやくすみを招く可能性があるからです。そのため、蓄積されている部分の角質だけをやさしく取り除くように心がけることがとても大切になってきます。自宅でできる!クリア肌を手に入れるためのお手入れ方法出典:byBirthこの章では、“自宅でできる”というポイントに焦点を絞って、お肌のお手入れ方法をご提案していきます。最近スキンケアやスペシャルケアの成分が浸透しにくくなったように感じている方は、ぜひチャレンジしてみてほしいです。週に一度の酵素洗顔でお肌をリフレッシュする酵素洗顔を行いすぎると、お肌に必要な皮脂を取り除きすぎてしまう可能性があるため、週に1度程度のお手入れ方法として取り入れることをおすすめします。最近では、敏感肌さん向けの低刺激の酵素洗顔料なども展開されているので、あなたの肌状態に合った製品を選び取ることがポイント!お肌に摩擦の負担を与えないようにたっぷりと泡立てて、泡を使って汚れを掻き出すようにケアしていくとよいでしょう。美白特化のふき取り化粧水でお肌をリフレッシュする蓄積された皮脂の酸化が進むと、毛穴詰まりが毛穴の黒ずみへと変化して、小鼻のまわりに黒いポツポツが残り続けることも…。毛穴の黒ずみや毛穴詰まりはもちろん、お肌の表面のゴワつきを取り除きたいときには、美白系のふき取り化粧水がおすすめです。大判のコットンに化粧水をたっぷりと染み込ませて、力をこめずにお肌の表面をやさしくすべらせてお手入れしてみてください。お肌全体がトーンアップしてくれるので、明るく透き通るような肌を手に入れられるでしょう。クレイパックでお肌をリフレッシュする週に1度のスペシャルケアとして、クレイパックでお肌をお手入れしてみてください。クレイパックはお肌の表面の角質や余分な皮脂を一緒にオフしてくれるので、お肌がスッキリと蘇ります。最近はお肌に負担を与えないようなオーガニックのクレイパックも充実しているので、湯船に浸かっている最中にお肌をクレイパックでケアする方法がおすすめです。クレイパック後のお肌はもっちりと弾力を取り戻し、透明感も際立つでしょう。スチーマーを浴びながらフェイスマッサージでリフレッシュするスチーマーを浴びながらフェイスマッサージを行うと、硬くなった皮膚をやわらかくほぐしてくれる上に、毛穴の汚れも浮き上がらせてしっかりとオフしてくれます。クレンジングを行う際にスチーマーと併用すると、毛穴の奥のメイク汚れをキレイにオフできますし、スペシャルケア用にスチーマーを浴びながら保湿バームでフェイスマッサージを行ってお肌をほぐすケアもおすすめ。お肌にたまった汚れをオフできるほか、お肌をやわらかくほぐして、ワントーン明るい素肌を手に入れられるはずです。お肌の汚れを取り除いてクリアな肌を手に入れよう出典:byBirth今回は自宅でできるお肌のお手入れ方法をご提案しましたが、ご褒美に美容クリニックでお肌のお手入れを行う方法もおすすめです。頻繁に通うためにはお金がかかりますが、クリニックならではの技術で自宅で落としきれない汚れをオフしてもらうことができるので、無理のない範囲でご褒美ケアをするとよいでしょう。しかし、なるべく日々汚れが蓄積されにくい肌状態をキープする努力もとっても大切!今回ご紹介したお手入れ方法にチャレンジして、清潔感と透明感のあるクリアな肌を目指してみませんか。
2021年05月13日季節の変わり目で、お肌のざらつきや、毛穴汚れなど肌トラブルに悩む方も増えてきたのではないでしょうか?そこで今回は、やさしい洗い心地で、汚れ&古い角質をしっかりオフしてくれる酵素パウダーをご紹介します。気になるざらつきを酵素でオフ!気温の変化によって、ターンオーバーの乱れや、汗や皮脂汚れなど様々な肌トラブルが起きがちなこの季節。オフしきれない古い角質と汚れで、お肌がざらついてしまうことも……。そんな時は、酵素洗顔を取り入れて、さっぱり蓄積汚れをオフしちゃいましょう。『デュオ ザ ウォッシュ ブラックリペア(洗顔料)』¥3,300落とすケアを重視するDUOから『デュオ ザ ウォッシュ ブラックリペア(洗顔料)』が登場!洗顔・角質ケア・毛穴ケア・ブライトニングケア・トリートメントの5役を1本で叶えてくれる優れもの。不要なものを落としながら、肌環境を整えてくれるアイテムです。酵素と大小2つの炭、クレイの力で不要な古い角質をしっかりとオフ。美容成分グリシン亜鉛、紅茶エキスと自然由来の発酵液配合によってターンオーバーや肌環境を整え、滑らかな肌へと導いてくれます。【商品情報】『デュオ ザ ウォッシュ ブラックリペア(洗顔料)』価格:¥3,300容量:40g『ドットバスター 酵素洗顔パウダー』¥1,540毛穴悩みがある方におすすめなのが、『ドットバスター 酵素洗顔パウダー』。パウダーなのにキメ細かいもっちり泡が作れ、洗顔時の摩擦による肌負担を抑えてくれます。炭酸と酵素、クレイによって毛穴奥の汚れをしっかりオフし、クリアな肌へと導きます。高浸透型ビタミンC誘導体とボタニカル成分が、肌を引き締め、自然由来の保湿成分が潤いある美肌へと整えてくれるんです。ロフトや、ウェルシア(一部店舗を除く)など、身近な場所で手に入れられるのも嬉しいポイント。気軽に試したい方は、トライアルサイズを試してみるのも良いのでは?【商品情報】『ドットバスター 酵素洗顔パウダー』価格:¥1,540容量:0.5g×30包『ドットバスター 酵素洗顔パウダー トライアル10包』価格:¥550容量:0.5g×10包『CICA POWDER WASH<シカパウダーウォッシュ>』¥2,970インスタグラマーのMEGBABYさんが手がける『mgb skin』から登場の『CICA POWDER WASH』。乾燥や角質肥厚によるごわつき・くすみや、毛穴汚れが気になる敏感肌の方におすすめです。皮脂吸着機能のあるシカパウダーを主体に、少量のパパイン酵素をブレンドし、やさしくマイルドな洗い心地となっています。さらに、脂汚れや毛穴汚れを吸着・分解してオフし、ヨモギパウダーが角質汚れをスクラブして肌のキメを整えてくれますよ。保湿成分配合のパウダーは弱酸性(pH5.78)だから、洗顔後のお肌のつっぱり感も少ないです。【商品情報】『CICA POWDER WASH<シカパウダーウォッシュ>』価格:¥2,970容量:1g×24包日差しが強くなってくるとどうしても肌悩みも増えてきてしまうもの。美肌には欠かせない毎日の洗顔に、酵素を取り入れてツルんとしたうるおい肌を手に入れちゃいましょう。【参考】クレンジング売上げNo.1*¹のDUOより、毛穴の黒ずみ*²やざらつきをしっかり除去する酵素洗顔パウダー発売!‐PR TIMES毛穴悩みにトータルアプローチ!毛穴奥の汚れまで根こそぎ洗う「ドットバスター」より、酵素洗顔パウダー新登場。‐PR TIMES敏感肌も、安心して角質ケア&毛穴ケア洗顔ができる時代へ。‐PR TIMES©プレミアアンチエイジング株式会社©ステラシード株式会社©株式会社ダイヤコーポレーション文/Nana
2021年05月08日キッチンの中でも汚れが気になるガスコンロですが、油汚れや焦げ付きなどなかなか落ちない頑固な汚れが多く、掃除が億劫と感じるかたは多いのではないでしょうか?今回はそんなガスコンロの掃除方法やお手入れの方法を詳しく紹介していきます。ガスコンロの掃除に苦手意識のあるかたは必見です!■ガスコンロの掃除と各部品の役割・特徴掃除方法をお伝えする前に、ガスコンロの各部品の役割や特徴について紹介していきます。・トッププレートまずはガスコンロの大部分を占めるトッププレートについてよく知りましょう。トッププレートとはガスコンロの天板のことで、土台と言えます。そして、トッププレートは素材によって特徴が変わってきます。主な素材を特徴をご紹介するので、ご自宅のガスコンロを確認してみてくださいね。フッ素コート素材油汚れや吹きこぼれをはじくので掃除しやすい。年数が経過するとコーティングがはがれてしまう可能性がある。ホーロー素材色はブラックが多く汚れが目立ちにくい。硬いものでこすったり、長時間加熱しすぎるとコーティングがはがれる可能性がある。ガラスコート素材ホーロー素材にガラスコーティングしたもので、見た目がきれいで丈夫。ガラスコーティングにひびが入ると錆びてしまう可能性がある。ガラストップ耐久性と耐熱性に優れている。スタイリッシュな見た目で掃除がしやすい。耐久性は高いが重いものを落とすと割れる可能性がある。・グリル排気口カバーグリル排気口カバーはその名の通り、グリルの排気口に食材のカスなどの汚れが入らないようにカバーするものです。サイズや素材などさまざまな種類があります。素材ごとの特徴を紹介していきます。ステンレスお手入れが簡単で錆びにくい。耐熱性に優れている。スチールステンレスに比べると錆びやすい。強度が高い。比較的安価である。・ゴトクあまり聞きなれないガスコンロの「ゴトク」。漢字では「五徳」と書き、鍋やフライパンなどの調理器具を乗せる部分です。ホーローゴトクとステンレスゴトクがありますが、広く普及しているのはホーローゴトクです。それぞれの特徴を見ていきましょう。ホーローゴトク色はブラックなど濃いものがほとんどで汚れが目立ちにくい。長年使っているとコーティングがはがれる可能性がある。ステンレスゴトク見た目がスタイリッシュで錆びない。熱で焼き色がついてしまう恐れがある。・バーナーバーナーは火の吹き出し口です。ここには「温度センサー」があり、バーナーの周りには火を起こす「点火プラグ」や、火が消えてしまったときにガスを止める「立ち消え安全装置」などの大切な部品があります。■ガスコンロの掃除と汚れの種類ガスコンロの汚れと言っても種類はさまざまあります。原因と一緒にお伝えしていきますので、汚れの心当たりを探してみましょう。・焦げ付き汚れ「焦げ付き汚れ」は主にゴトクに付く汚れです。調理をしているときに鍋やフライパンから飛び出た食材や調味料が、火によって炭になりこびりつく汚れです。ゴトクが黒だとなかなか目に付きづらく、気づいたときには落ちにくくなってしまっていることも多いやっかいな汚れです。・油汚れガスコンロ周りの汚れの代表と言っても過言ではない「油汚れ」。主な原因は揚げ物や炒め物をした際に飛び散る油です。ベトベトしていて掃除しにくく、苦手なかたばかりかもしれませんね。掃除が億劫になり時間を置いてしまうと、なかなか落ちない頑固な汚れになってしまうので、気づいたらすぐに拭き取ることが重要です。・食品による汚れ「食品による汚れ」とは調理中にこぼしてしまった調味料や食品が付着してできる汚れです。こぼした直後であればすぐに拭き取ることができますが、時間を置いてしまうと固まってこびりついてしまいます。■ガスコンロ掃除の手順と方法ついつい後回しにしてしまいがちなガスコンロの掃除。みなさんは正しい掃除方法をご存じですか?あまり掃除しない箇所もあると思いますので、これから紹介する掃除方法をぜひ参考にしてみてください!・ガスコンロ掃除で準備するものまずはガスコンロの掃除に必要なものを見ていきましょう。掃除用の手袋スポンジ掃除用のブラシ(歯ブラシも可)つまようじなどの先の細いもの布巾クリームクレンザー食器用洗剤油汚れ用の洗剤バケツなど底のある桶これらを準備したら作業に取りかかります。紹介する順番に掃除をしてみてくださいね!・取り外しできる部品を洗う取り外しできる部品とは、具体的にはゴトクやグリル排気口カバーなどです。この部分を取り外せばトッププレートやバーナーも掃除しやすくなります。それではゴトクとグリル排気口カバーの掃除方法を紹介していきます。《ゴトクの掃除方法》汚れをゆるめるために40℃前後のぬるま湯に30分ほどつけます。ぬるま湯から取り出したら油汚れ用洗剤をスプレーして3分ほど置いてから、スポンジや歯ブラシなどの小さいブラシでこすります。《グリル排気口カバーの掃除方法》取り外したらスポンジに食器用洗剤をつけて水洗いします。ゴトクやグリル排気口カバーを乾かしている間に、トッププレートやバーナーを掃除していきます。・バーナーキャップの汚れや目詰まりをとるバーナーキャップに汚れや目詰まりがあると炎の色が変わることがあります。ガスコンロの炎は通常青色ですが、オレンジ色や黄色になったときはバーナーキャップを掃除しましょう。《掃除方法》取り外したら穴の目詰まりをつまようじなどの先の細いもので取り出します。表面は食器用洗剤で洗います。先述したように炎の色が変わると危険信号です。上記の方法で掃除していきましょう。・温度センサーの汚れを拭き取るバーナーの真ん中に付いている温度センサーはとても繊細な部分なので、注意しながら掃除していきましょう。《掃除方法》片手で温度センサーを支え、水に濡らして固く絞った布巾で汚れを優しく拭き取ります。温度センサーまで掃除が行き届かないかたが多いと思いますが掃除方法はとても簡単なので、ぜひバーナーキャップを掃除するときに一緒に掃除してしまいましょう。・トッププレートの汚れを拭き取る油汚れや食品汚れなど1番汚れが目立つトッププレートの掃除方法を紹介していきます。《掃除方法》スポンジにクリームクレンザーをつけて、円を描くようにくるくるとやさしくこすります。水に濡らした布巾でクリームクレンザーを拭き取ります。から拭きで仕上げます。スポンジの研磨力やクリームクレンザーの種類によってはトッププレートを傷める可能性があるので、表示をよく見てから使用しましょう。■ガスコンロ周りの掃除とお手入れ方法上記のようにガスコンロを掃除すればほぼキレイになるかと思いますが、道具を用意したり時間を取られたりと少しめんどくさいですよね。そこで提案したいのが、調理ごとに行う簡単なお手入れです。これをすれば時間を要する掃除の頻度が減りますし、ガスコンロをキレイに保てます。本当にとても簡単な方法なのでぜひ参考にしてみてくださいね!・取り外せる部品のお手入れ方法取り外せるゴトクやグリル排気口カバーは、食器用洗剤で水洗いすればOKです。洗い終わったあとは水気を拭き取り、乾かしてから戻しましょう。・バーナーキャップのお手入れ方法トッププレートやゴトクに比べると汚れが目立たないので後回しになりがちなバーナーキャップですが、ぜひ日ごろからお手入れしてみてください。汚れがたまると火がつかなかったり火の勢いが弱くなったり、不完全燃焼を起こすことがあります。お手入れ方法は簡単。用意するのは歯ブラシなどのミニブラシだけです。バーナーキャップを外したらミニブラシで優しくこすり、水洗いします。そのあとはよく乾燥させてから元の場所へ戻しましょう。・温度センサーのお手入れ方法温度センサーのお手入れ方法は掃除方法と同じです。水で濡らした布巾を固く絞って汚れを優しく拭き取ってください。・トッププレートのお手入れ方法トッププレートは調理後すぐにスポンジや布巾で水拭きすればきれいになります。ゴトクを外して行えばすみずみまで拭くことができます。さらにから拭きをしてサビも防止しましょう!・食洗機を賢く使うのもおすすめ取り外せる部品は食洗機を使うのもおすすめです。ゴトクはもちろん、サイズが合えばグリル排気口カバーもそのまま入れて洗うことができます。しかし、アルミ製のものは光沢がなくなり変色する恐れがあるので、洗うものの素材を確認してから食洗機を使うようにしましょう。■重曹を使ったガスコンロ掃除の注意点人体や環境に優しいことから、近年掃除道具として大注目の「重曹」。ガスコンロ周りの大敵である油汚れも得意なので、重宝するかたも多いかと思うのですが、重曹を使う際には注意点があるのでお伝えしていきます。・アルミはNG重曹はアルミ製のものに付着すると変色する恐れがあります。鍋などの調理器具にはアルミ製のものが多くあるので片付けてから重曹を使うようにしましょう。・残さずに拭き取る重曹が残っているとバーナーキャップの目詰まりの原因になりことがあるのでしっかりと拭き取りましょう。また重曹の拭き取りが甘いと白い跡ができてしまいます。重曹を使ったら残さずに拭き取りましょう。その際、レモン汁などクエン酸を含むもので拭き取るとピカピカになりますよ!■ガスコンロ周りの壁の掃除方法ガスコンロの掃除というとトッププレートやゴトクなどに目が行きがちですが、ガスコンロの周りの壁も忘れてはいけません。見えにくいですが調理の際に油が飛び、頑固な油汚れがついてしまっているご家庭もあるかもしれません。ガスコンロの掃除をするときにぜひ一緒に壁も掃除しましょう!・重曹水の作り方先ほどお話しした重曹がガスコンロ周りの壁でも大活躍します。その中でも壁の掃除に役立つのが重曹を水に溶かした「重曹水」です。作り方はとても簡単で、水100mlに対して重曹を小さじ1の割合で入れて、重曹が溶けるまでかき混ぜるだけです。スプレーボトルに作ると掃除で使う際にとても便利ですよ!・壁の掃除方法重曹水を作ったら壁の掃除に取りかかりましょう。スプレーボトルに入れた重曹水を壁に吹きかけて、布巾で拭き取ります。仕上げとして、から拭きをすれば完了です。またキッチンの床も壁と同様に、調理の際に油が飛び散って汚れている可能性があります。見た目では汚れていることに気づきにくいので、壁を掃除するときに一緒に床も重曹水で掃除してしまうのが良いでしょう。■自分で掃除する?プロに頼む?ガスコンロの掃除を自分でするか、それともプロに頼むかは汚れがついてからの時間の経過で決めるのがおすすめです。比較的最近ついた汚れでしたら先ほど紹介した掃除方法でキレイになりますが、年単位できちんとした掃除をしていないものは思い切ってプロに頼むのも良いと思います。それでは、自分で掃除するのがおすすめな場合と、プロに頼むのがおすすめ場合を具体的に説明していきます!・最近ついた汚れは自分で落とすガスコンロ周りの汚れは気づいたときに掃除すれば、ほとんどのものが簡単に落ちます。さっと拭いたり食洗機などを活用して、汚れがこびりつかないようにお手入れするのを心がけましょう。・だいぶ前から付いた汚れはプロに頼むもちろん、使うたびに掃除するのがベストですが、忙しい中で毎回掃除するのは大変ですし、細かい部分や頑固な油汚れなどはついつい後回しにしてしまいがちですよね。そうなるとどんどん汚れは落ちにくくなり、一般の家庭にある道具では汚れが取れなかったり、とても重作業になってしまいます。このような場合はプロに頼んでみましょう。料金は、ガスコンロやシンク、調理台などの範囲で約1万5000円が相場となっているようです。キッチンの広さやキャンペーンの有無などで料金は変わってきますので、ぜひ調べてみてください。「高い」と感じるかたもいるかもしれませんが、掃除道具を準備する必要がないですし、掃除にかける時間も労力も必要ありません。しかも確実にキレイになりますので1度試してはいかがでしょうか?■こまめなお手入れでキッチンをキレイに保とう!仕事や家事や育児など、忙しい毎日の中でガスコンロの掃除まで手が回らないかもしれませんが、ぜひ調理後にさっと汚れを拭き取るだけでもしてみてください。簡単なお手入れだけで頑固な汚れがこびり付かず、ガスコンロの掃除が楽になりますよ。ガスコンロ周りがキレイだと衛生的にも安心ですし、料理するときにも気持ちが良いと思うのでぜひ実践してみてくださいね!
2021年03月27日毎日使うシンクだからこそ、いつでも清潔にしておきたいもの。ですが、キレイにしているつもりでも、白くうろこ状に汚れてきてしまうことってありませんか?実はそれが水垢なのです。今回は、そんな水垢を含めた汚れがシンクについてしまう原因や、すっきりと落とす方法についてご紹介します。■シンクに水垢がたまる原因そもそも水垢って何なのでしょうか?まず、シンクに水垢がついてしまうメカニズムと、その原因について確認しておきましょう。・水垢の正体はカルシウムなどのミネラル普段私たちは意識していませんが、水道水にはカルシウムなどのミネラルが含まれています。料理や食器洗いで飛び散った水滴をそのままにしておくと、水分が蒸発してミネラルだけがシンクに残って、水垢になってしまうのです。水垢になってしまうと、拭き掃除ではそう簡単には落ちなくなります。また、放っておくとどんどん蓄積して硬くなり、余計に落ちにくくなってしまうんですよ。・石鹸と結びついて石鹸カスになることもシンクに残る嫌な汚れは、水垢だけではないこともあります。先ほどのような水道水のミネラル分と、石鹸の成分が結合して、水垢と似たような白い汚れになることもあるんですよ。このような石鹸カス汚れを金属石鹸と言います。逆に黒いべたっとした汚れは、石鹸と皮脂分が結びついてできる酸性石鹸というので、あわせて覚えておいてくださいね。■シンクの水垢をすっきり落とすものと掃除方法普通の拭き掃除では落ちず、放っておくとますます頑固になっていく水垢汚れ。ではそんな水垢に効果的なものとはどんなものなのでしょうか?・キーワードは「酸性」と「研磨」実は水垢はアルカリ性の汚れなのです。ですので、そんな水垢を落とすには「酸性」で分解して汚れをやわらかくして落としてしまうのが一番。もしくは、硬い水垢部分を、クレンザーや、やすり状になっているもので削り取る=研磨するという2種類の方法が使えるのです。・「クエン酸水」か「レモン汁」まずご紹介したいのは「クエン酸」や「レモン汁」で中和して落とす方法です。クエン酸とは、柑橘類やお酢の酸っぱい成分だけを取り出したもの。それを水に溶かして「クエン酸水」にすることで酸性の液体を作ることができます。また、レモン汁も酸性なので、ご家庭で使わなくなったレモン汁があれば、シンク掃除に使えます。・お家にあるもので落とすのなら「酸性の洗剤」クエン酸もレモン汁もないというご家庭もあると思います。そんなときにおすすめしたいのが「酸性の洗剤」です。洗剤の裏面表示で、液性が弱酸性になっているものは水垢に効果が期待できるでしょう。・石鹸カスや油汚れにも効く「重曹」水垢はアルカリ性なので、同じアルカリ性の重曹では、溶かして落とせる効果がありません。しかし、粉タイプの重曹であれば、次にご紹介する方法で使えば、軽い水垢を落とすことは可能です。また、先ほどもご紹介した通り、シンク周りには酸性石鹸と呼ばれる石鹸カスや油汚れも一緒に付着しています。なのでアルカリ性の重曹はそんな酸性汚れと軽い水垢を一緒に落としてしまうことができ、一石二鳥になることがあります。・使い方その1:キッチンペーパーでパック頑固な汚れに効果的なのは、クエン酸水やレモン汁をキッチンペーパーに含ませてパックする方法です。クエン酸水は粉のものを買って「水200mlに対して小さじ1杯」の割合で作っても良いですし、市販のお好きなタイプを準備してくださいね。軽い水垢でしたらシュッとスプレーして拭き取るだけでもピカピカになります。石灰化して層になっているような硬い汚れには、少し手間をかけましょう。キッチンペーパーにクエン酸水やレモン汁をしみこませ、汚れの気になる部分に貼り付け、乾燥しないように上からラップをかけます。30分~2時間ほど放置した後、キッチンペーパーを剥がして拭き取ります。もしまだ汚れが残るようなら、いらない歯ブラシやスポンジでやさしくこするとキレイになりますよ。ただし、濃度が高くないとはいえ、酸性ではあるので、気になる方はお掃除の際にゴム手袋を使いましょう。また、塩素系と混ざると有毒な塩素ガスが発生するので、一緒に使わないようにしてください。・使い方その2:スポンジでこすり落とす酸性の食器用洗剤で水垢を落とす場合は、普段食器洗いをするときのようにスポンジにしみこませて、水垢部分をこすります。洗い流してまだ残るようなら、またこすって…を繰り返してみてください。何回も繰り返すことで徐々に水垢に酸性の成分が浸透し、すっきりと落ちます。ぬめりも一緒に掃除でき、また、水回りの嫌な臭いも洗剤の香りで消臭できます。台所にあるものですぐにできるので、普段のお掃除に取り入れやすいですね。こまめにやると、落ちないうろこ状の水垢ができにくくなりますよ。・使い方その3:重曹とラップを使う先ほどもご紹介した通り、水垢汚れそのものには重曹の効果がありません。ですが重曹は粒子が細かく、水に溶けにくい性質なので、クレンザーの代わりに使うことができます。水垢の気になる部分に重曹をふりかけ、クシャっとしたラップでくるくると磨いていきましょう。磨き終わったら水で洗い流し、乾いたタオルやキッチンペーパーで拭き上げるのも忘れないでくださいね。軽い水垢だとしっかりとキレイになりますし、ほかの酸性の汚れにも効果的なので、黒いべとつきなど汚れが複合的な場合はこちらを試してみてくださいね。■【水垢向け】市販の洗剤・グッズ落とし方はわかったけれど、「もっと時短したい!」というそんなあなたのために、市販の水垢落としについてもご紹介しましょう。・クリームタイプのクレンザー研磨すると言えば、クレンザーが思い浮かぶ人も多いでしょう。使ってみたいけれど、シンクにキズがつかないか心配な方は、クリームタイプのクレンザーを使ってください。クレンザーには粉、ペーストなどの種類がありますが、クリームタイプがもっとも研磨剤の配合率が低く、優しい使い心地。ただし、クレンザーによっては研磨率50%のものもあるで、念のため、ご購入の際は裏面の表示を確認し、研磨率20%前後のものを選ぶようにしてください。重曹と同じように、クシャと丸めたラップでくるくると円を描くように優しく磨いていきます。スポンジを使うのであれば、研磨剤がスポンジに潜りこんでしまわないよう、表面にラップをかけると良いですよ。・水垢専用のクレンザーより早く水垢を落としたいときは、水垢専用のクレンザーを使ってみてください。うろこ状になった水垢に対応している強力なものも多いので、こちらもキズにならないか気になるようなら、まずは目立たないところで試した方が良いでしょう。・ペースト状のクレンザークリームタイプで落ちない、あるいはほかのお掃除場所と兼用で使いたいという場合は、ペースト状のクレンザーもおすすめ。ですが、クリームタイプよりも研磨剤の配合が多いので、目立たないところで試し、あまり強くこすらないように気をつけましょう。・鏡用のうろこ取りうろこ状になっている頑固な水垢は、なかなか薬剤が浸透せず落とすのも大変ですよね、そんなときは鏡用のうろこ取りで、しっかり落としてしまってもいいかもしれません。うろこ部分をある程度削り取って水で流したら、残りはクエン酸などで溶かしてお掃除すると、キズが付きにくくスムーズに落としきることができますよ。ほかにも、蛇口の細かい部分を磨きたいのならシートタイプ、シンクの面の部分をキレイにするならスポンジタイプと、使い分けられるのも便利ですね。・ダイヤモンド粒子付きのスポンジうろこ取りの中でも最強なのは、人工ダイヤモンドを使用したタイプです。何層にもなっているような水垢でも、時間をかけずに落とすことができます。かなり強力なので、どうしても落ちない水垢汚れのときだけ使うようにし、軽い力でなでるように磨いてくださいね。・メラミンスポンジ光沢のないタイプのシンクであれば、メラミンスポンジも良いでしょう。あまり洗剤や薬剤は使いたくないというご家庭でも、水で濡らすだけで使えるメラミンスポンジは安心ですよね。水垢汚れだけでなく、カビなどほかの汚れも一緒にお掃除してしまいたいときにもおすすめです。・クエン酸配合のウェットティッシュ普段から、もっと手軽にお掃除したいという方は、クエン酸配合のウエットティッシュ(お掃除シート)が良いでしょう。いろいろなものが販売されていますが、水垢にはしっかりと力を入れてお掃除できる方が良いので、厚手タイプのものがおすすめですよ。■おすすめできない水垢落とし方法水垢にはまったく効果が無いお掃除用品や、シンクを傷つけてしまうような方法も確認しておきましょう。・セスキ炭酸ソーダ白い水垢と同じアルカリ性の洗剤である、「セスキ炭酸ソーダ」では水垢を落とすことができません。水にも溶けやすいので、重曹のようなクレンザーの代用としても使えないのです。ほかの汚れには使えるのですが、水垢にはまったく効果が無いので、間違って購入しないように注意してくださいね。・中性洗剤ほかの汚れと一緒に一気にキレイにしてしまいたい気持ちはよくわかりますが、裏面の表示で液性が中性になっているものは水垢には効果がありません。中性洗剤を使ってほかの汚れを落としてから水垢に取りかかるか、水垢を先にキレイにしてから使いましょう。・匂いが強い酢酸性で落ちるのなら、お酢でも良いんじゃないかと思われるかもしれませんが、絶対におすすめできません。なぜならお酢の臭いは水で流したくらいでは消えてくれず、いつまでもシンクがお酢臭くなってしまいます。最近では、お酢調味料として砂糖やみりん、うまみ成分が入ったものも多く、シンクに使うとべたべたが残って違う汚れの原因にもなってしまうのでやめましょう。・研磨剤の配合量が多いクリーナー粉タイプのクレンザーなど、研磨剤の配合量の多いクリーナーはシンクを傷つけてしまうので避けましょう。・たわし掃除にはたわしというイメージがあるかもしれませんが、傷の目立ちやすいシンクに亀の子たわしや金属たわしはおすすめできません。汚れは落ちるかもしれませんが、見た目が悪くなり、新たな汚れの原因にもなります。■簡単なシンクの水垢予防対策これまでご紹介した方法で、うろこ状になった水垢や何層にもなっている硬い水垢を落としきったら、「もう二度とこんな大変な思いはしたくない!」と思いますよね。ですので、普段の家事の中でできる、シンクの水垢予防法もご紹介しておきます。・使用後は水気をふき取るシンクを使ったら、こまめに水分を拭き取って、シンクにカルシウムなどのミネラルをできるだけ残さないようにしましょう。毎回は面倒なのであれば、一日の最後寝る前にサッと拭き取るだけでも、かなり水垢の溜まり方が変わってきます。特にマイクロファイバーふきんは吸水性が高く、汚れも効率よく落としてくれるのでおすすめですよ。・汚れを放置しない水垢汚れは時間が経てば経つほど溜まっていき、そして硬くなって落ちにくくなってしまいます。なので水垢は、気になったときにすぐにお掃除するようにしましょう。先ほど紹介した水垢のお掃除用品を、すぐに取り出せる位置に置いておくと、こまめにお掃除する習慣がつきますよ。・仕上げの撥水剤水垢もほかの汚れも掃除してピカピカにしたのなら、それをできるだけ維持したいですよね。そんなときにおすすめなのが仕上げの撥水剤です。撥水剤でコーティングすることで、水はけを良くしミネラル分がシンクに残りにくくなりますし、ほかの汚れ防止にも効果が期待できます。手軽なスプレータイプやシートタイプからプロ用の液体、布タイプまでさまざまな種類があるので、お好みのものを使ってみてください。ただし、大抵のものが、撥水剤でコーティングしたあと、しっかり乾くまではシンクが使えなくなるので注意が必要です。夜寝る前や、家族みんなでのお出かけ前にやってしまうと良いかもしれませんね。■シンクの水垢汚れは、気になったらサッとお掃除が正解!水垢は、放置すればするほど、お掃除が大変になることがおわかりいただけたと思います。嫌な水垢を溜めてしまわないよう、こまめに拭き取りやサッとお掃除を意識して、ピカピカなシンクで毎日を楽しく過ごしましょう!
2021年03月20日しつこい毛穴の汚れ……。どうすればきれいになるのか、悩んではいませんか?いっそクレンジングで毛穴汚れまでごっそりきれいになったらうれしいですよね。今回は、そんなメイク落としと毛穴汚れの解消を叶えてくれる、ドラッグストアで買える“プチプラクレンジング”を4つご紹介します!バーム、オイル、拭き取りタイプ…豊富なラインナップ!オイルタイプやバームタイプなど、洗浄力が自慢の“プチプラクレンジング”はとにかくラインナップが豊富!それぞれ使い心地が異なるので、ぜひ気になったものをチョイスしてくださいね。『ソフティモ クリアプロ クレンジングバームディープクリア』最初にご紹介するのは、20年以上にわたってクレンジングの研究を行っている『ソフティモ』より登場した高機能スキンケアシリーズ『clear_pro(クリアプロ)』のクレンジングバームです。アイメイクまですっきり落とせるうえに、“角栓クリア技術”によってバームが毛穴の中まで浸透し、角栓や毛穴汚れを溶かし出してくれます。また、12種類の天然香料を配合したリラックスハーブの香りが、クレンジングの癒やしのひとときに。保湿成分88%配合(保湿・エモリエント成分)で、クレンジング後も肌がつっぱりにくく、しっとり肌をキープできますよ。【商品情報】『ソフティモ クリアプロ クレンジングバームディープクリア』容量:90g『ナイーブボタニカル クレンジングオイル』オーガニック成分のクレンジングを選びたいなら、『ナイーブボタニカル』のオイルとバームもおすすめです。全面リニューアルに伴い、“オーガニックオリーブ果実油”を従来の1.5倍配合、さらに“瀬戸内産レモン果汁エキス”など毛穴ケアにおすすめの成分が配合されています。『ナイーブボタニカルクレンジングオイル』はメイクなじみのいいサラッとした使用感で、ベタつかずスッキリとした洗い上がり。W洗顔不要で、肌をいたわりつつ手軽に使えます。また『ナイーブボタニカルホットクレンジングバーム』はひきしめ成分“ハマメリス葉エキス”配合で、開いた毛穴をキュッと引き締めケア。肌に触れるものだからこそ、素材には気を配りたいという人におすすめです。【商品情報】『ナイーブボタニカル クレンジングオイル』価格:オープン価格容量:230ml香り:ボタニカルアロマの香り『ナイーブボタニカル ホットクレンジングバーム』価格:オープン価格容量:170g香り:ボタニカルアロマの香り※発売予定日:どちらも2021年3月29日(月)『ももぷり 潤いクレンジングジェル』¥900(税抜)クレンジング後に肌がカサつきやすい人には、みずみずしい仕上がりの『ももぷり 潤いクレンジングジェル』がおすすめです。“塗る乳酸菌”とも言われる“乳酸桿菌”やモモ果汁、ヒアルロン酸など保湿成分をたっぷり含んだクレンジングジェル。角栓オフ処方で毛穴汚れをしっかり洗浄するのと同時に、みずみずしくハリのある肌へと整えてくれます。ほんのり甘い香りに満たされて、毎日のクレンジングが楽しみになりそうですね。【商品情報】『ももぷり 潤いクレンジングジェル』価格:¥900(税抜)容量:150g香り:ほんのりピーチ(甘酸っぱくジューシーな桃)の香り『ビフェスタ ミセラークレンジングウォーター ブライトアップ』最後にご紹介するのは、1本でメイク落としから洗顔、化粧水までカバーしてくれる『マンダム』のクレンジングローション。リニューアルによって、従来のものよりも使いやすい大きめサイズになりました。パッケージデザインと容量、肌への優しさがパワーアップした『ビフェスタ ミセラークレンジングウォーター ブライトアップ』。コットンで拭き取る時の摩擦感が少なく、肌に負担をかけずにメイクや毛穴の汚れをオフして“くすみレス”の明るい肌を目指せます。さらに花粉や雑菌、PM2.5などもまとめて拭き取れるのがうれしいですね。クレンジングから化粧水までサッと拭き取るだけの時短ケアなので、忙しい女性におすすめです。【商品情報】『ビフェスタ ミセラークレンジングウォーター ブライトアップ』価格:400ml ¥1,100円(税込)/つめかえ用360ml ¥900(税込)ドラッグストアで買えるクレンジングは、プチプラながら毛穴汚れまでしっかりきれいにできる実力派揃い!普段の肌悩みに合わせて、気になるものをチェックしてみてくださいね。【参考】『ソフティモ』高機能シリーズ「clear(クリア)_pro(プロ)」から 毛穴汚れを落とすクレンジングバームを3月22日に新発売 - PR TIMES~オリーブの力で毛穴悩みにアプローチ~ 「ナイーブボタニカル」洗顔・クレンジングシリーズ全面リニューアル - PR TIMES塗る乳酸菌*¹と桃セラミド*²含有のスキンケアブランド『ももぷり』から、密着ジェルですきりメイクオフする、クレンジングジェルが登場! - PR TIMES「ビフェスタミセラークレンジングシリーズ」が2021年2月15日 に新発売!メイクやくすみ※1だけでなく、クレンジングの煩わしさから解放ふき取りタイプのクレンジング4アイテムがリニューアル - PR TIMES©コーセーコスメポート株式会社©クラシエホームプロダクツ株式会社©株式会社スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニー©(株)マンダム文/Chiaki
2021年03月01日ビオニストのマイルドクレンジング株式会社GPトレーディングが展開する「Bionist(ビオニスト)」は、肌を守りながら優しく汚れを落とすマイルドクレンジングを、2月1日より販売していると発表した。洗顔、化粧水、美容液に続き、業界初の乳酸菌生産物質を配合した商品だ。余分な角質を落としながら、肌のpHバランスを弱酸性に保つようにしてくれる。配合されている乳酸菌生産物質は、角質の水分と油分のバランスを維持する美肌菌の活性をサポートする。バリア機能を保ち、洗顔後のつっぱりをなくして乾燥を防いでくれる。洗い上がりの肌は、滑らかでしっとりとしている。シンプルでマイルドな成分クレンジングは一般的にアルカリ性が多く、肌のバリア機能を損なう可能性がある。このマイルドクレンジングは、「洗顔料は弱酸性があるのにどうしてクレンジングはないの」というユーザーの声を反映し、開発されたものだ。パラベン、エタノール、合成香料、着色料フリー、シンプルで優しく、花粉症、乾燥などでダメージを受けやすいこれからの季節でも透明感のある肌に導いてくれる。商品は2月1日より一部店舗、およびアマゾンで限定販売している。(画像はプレスリリースより)【参考】※ビオニストの公式オンラインショップ
2021年02月05日電気ポットの水垢、掃除していますか。洗いにくいかったり、擦っても汚れが消えなかったりと、諦めている人もいるかと思います。実は、電気ポットの汚れをとても簡単に取る方法があります。私も長年消えない電気ポットの汚れを諦めていました。家族「この汚れ、気になるんだけど消えないの?」私「洗いにくいし擦っても消えないから取れないよ」少しイラっとしながら答えていたものです。そんなある日、インスタグラムで電気ポットの汚れを簡単に落とす方法を見つけました。必要なものは水とクエン酸だけです。偶然にも引き出しの奥に仕舞い込まれたクエン酸を思い出したので、試してみることにしました。我が家の電気ポットの汚れがこちら。ひどいものですね…お恥ずかしい限りです。使用するものがこちら。2年前くらいにダイソーで購入したクエン酸です。おもむろに裏の説明を見てみると、電気ポットの汚れが取れることが書かれています。2年前の私は知っていたのでしょうか…とりあえず試してみました。まずは大さじ3のクエン酸を投入します。思っていたよりも多い量でした。水をMAXまで入れてスイッチオン。これだけで本当にきれいになるのでしょうか。説明書には沸騰後90分待つように書かれています。楽しみに待つこと15分。ちょっとだけ覗いてみると…。ごっそり汚れが落ちてました。こんなにピカピカに輝いたポットの底を見るのは購入以来です。長い間蓄積した汚れもクエン酸があれば15分で元通りに。90分も待つ必要なしです。注ぎ口にある部品に目立った汚れはないのですが、ついでに投入して表示通り90分待つことにしました。とても簡単に電気ポットがきれいになったので、汚れが気になっている人はぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月29日大掃除のときぐらいしか窓ガラスの掃除はしていないって方もいるかと思います。人の出入りが多いところは、手垢や皮脂汚れが付きやすく汚れも目立ってしまうのでマメな掃除ができているかもしれません。しかし、掃除中にこんな悩みが出てきませんか?・「拭いた筋が残ってしまう・・・」・「細かな物体?繊維?がくっついてしまう・・・」などなど、一生懸命に掃除したにも関わらず、思うようにキレイにできていないって人も多いようです。清掃現場でもやっている窓ガラスの掃除方法を織り交ぜながら、これらの悩みを解決する対処法を紹介していきます。ぜひ窓ガラスの大掃除にお役立てください。窓ガラスに拭いた筋が残らないようにする対処法窓ガラスを掃除していて、拭いた筋がいつまでも消えなかったり残ってしまう原因は「洗剤の泡立ち」に原因があります。洗剤の泡立ちを取り除くために、何度も何度もこすったり水拭きしたり水ですすいだりしていると思いますけど、それって労力と時間の無駄です。なので、窓ガラスは元々泡立ちが気にならない、もしくは泡立たない洗剤を使って掃除してみると良いですよ。手垢、皮脂汚れ、料理した後の油などを落とすなら、「アルカリ性洗剤」が良い訳なんですけど、その中でも泡立たずに汚れをスッキリ落とせるのが「アルカリ電解水」です。一般的な窓ガラス用洗剤には「界面活性剤」を含むものが多くあります。でも「界面活性剤」って汚れをひっつけて汚れを落としやすくするので、窓ガラスに「界面活性剤」の成分が残っていると窓ガラスは汚れをひっつけやすくなり再び汚れやすいってことでもあります。なので、こまめに掃除ができない方は特に「界面活性剤」を一切含まない「アルカリ電解水」を使った窓ガラス掃除をわたしはオススメします。窓ガラスに細かな物体がくっつかないようにする対処法窓ガラスの掃除中、細かな物体が窓ガラスに張り付いてしまうことがあると思うんですけど、それってタオルの繊維が張り付いていたりします。なので、そういったときは拭き取りに使うタオルを「マイクロファイバークロス」に代えてみると良いですよ。繊維がホロホロと取れてこないので、窓ガラス掃除に限らず、様々な拭き掃除にはマイクロファイバークロスが断然オススメです。マイクロファイバークロスにアルカリ電解水(10〜100倍に希釈)を含ませ、窓ガラス全体に塗り広げます。こびりついた汚れがある場合は、この時点でマイクロファイバークロスでゴシゴシこすってみてください。そのあとにスクイジーで水分を切ります。スクイジーを使うとタオルを使わなくてもよくなるので、窓ガラスにタオルの繊維がついてしまう問題も起こらなくなります。窓ガラスの端っこはスクイジーでは水分を完全には切れないと思うので、手早くマイクロファイバークロスで水分を拭き取るとキレイにすることができます。また、途中でスクイジーについた水分をマイクロファイバークロスで拭き取りながらやっていくと、より仕上がりも美しくなります。清掃現場でも似たような作業方法で窓ガラスの清掃をしています。短時間で窓ガラスの掃除が終わってしまうので、ぜひ試してみてください。今回使用したアルカリ電解水は弊社で製造しています。「クリアシュシュ」という名称で、医療現場や公共施設などの清掃にも使用しています。pH13.1なので、洗浄力・除菌力も高めです。Amazonや公式ショップ(クリンシアストア)でご購入いただけますので、ぜひご覧になってください。大掃除に役立つお掃除用品を揃えています!どうぞご覧ください!掃除方法が楽だと、こまめに掃除できるようになる掃除が先延ばしになってしまう原因は「面倒臭さ」です。汚れが気にならず、生活に支障が出なければ掃除しなくてもいいって思えてくるのもわかります。逆に、掃除方法が楽だとこまめに掃除できるようになり、いつまでもキレイを維持できます。この記事がこれまでの負担を減らし、あなたの暮らしに役立ってくれると幸いです。最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
2020年12月28日出典: shutterstock赤ちゃんのゆるゆるうんちで悩んでいませんか?おむつから漏れやすく衣類に付くとうんち汚れの黄ばみはなかなか取れず……。しかも匂いだけはもう一人前!今回、赤ちゃんのうんち汚れや、よだれ汚れがキレイに取れそうな洗剤のご紹介です。育児中のママ必見!ブランドAmu.から赤ちゃんのミルクやうんちなどの黄ばみをとる酵素スプレー「happy poo(ハッピープー)」が新登場しました。酵素スプレー「happy poo(ハッピープー)」は、頑固なうんちの黄ばみ汚れを酵素で分解してくれます。汚れた場所にスプレーを吹きかけ、つけ置きするだけで汚れの根本から綺麗にしてくれるとのことです。うんち汚れの衣類を他の洗濯物と別に洗っている場合も、ハッピープーでつけ置きしたら一緒に洗濯可能です。うんち汚れだけでなく母乳やミルク、よだれ、血液、汗じみに効果があるそう。苦労していた洗濯もこれ1本で楽になれるのではないでしょうか。Amu. オンラインストア:画像(C)alexkich/shutterstock※出典:PRTIMES(株式会社Curiography)
2020年12月24日天然由来の洗剤として、すっかり定着した「重曹」。重曹は油汚れに有効というだけでなく、匂いや焦げ付きを落とすこともできる洗剤です。粉末状なので、汚れに合わせて使いまわせることも人気の秘密ですね。最近では、スーパーやドラッグストアだけでなく、100円均一ショップなどでも簡単に手に入りやすくなりました。汚れ別、場所別に具体的な掃除の方法をまとめてみます。■重曹の種類とその違い重曹と一口にいっても、「工業用」「医療用」「食用」に使われる3種類があります。・「工業用の重曹」は、一番純度が低い掃除に使える重曹は「工業用」に分類されます。重曹の中でも粒子が荒く、価格も一番安いのが特徴。純度は95~98%で、3種類の中では、一番純度が低くなっています。 ・「医薬品の重曹」は胃もたれ用が多い重曹の中でも純度が一番高く、純度100%と厳密に定められているものは「医療用」として使用されます。よく利用されているのが胃薬。食べたものを消化するため、胃液は、強い酸性の性質を持っていますよね。この胃液が何らかの影響で過多になると、胃が痛くなる現象が「胃痛」です。この酸性の胃液を中和させる胃薬の中には、医療用の重曹が入っているのです。ほかにも、重曹は人工透析液にも使われており、気づかないところで助けてもらっています。・「食用の重曹」は食品添加物としても認められている 「タンサン」「ベーキングパウダー」と呼ばれる食用の重曹は、純度98~99%と定められているもの。お菓子を膨らませたり、食材のあくぬきなどに使用されます。食品添加物として食品衛生法で認められており、工業用より当然、不純物が少なく、価格も工業用より高くなっています。工業用の重曹を、食用に転用するのは避けたほうがいいでしょう。■なぜ油汚れには重曹がいいのか? なかなか落ちにくいベタベタ油汚れには、重曹がいちばん。では、なぜ重曹が油汚れにいいのでしょうか。 ・人間のからだにも優しい成分 重曹の化学名は、炭酸水素ナトリウム。天然成分のものもありますが、ほとんどが、化学メーカーなどで人工的に造られていることが多く、原材料は食塩と二酸化炭素になっています。そのため、からだに悪影響のない物質とされています。 ・油汚れが落ちにくい理由油汚れは、冷えると固まってしまい、落としにくくなります。ひどい場合には、油が酸化した匂いを放ち一生懸命拭き掃除しても、適切な洗剤を使用しなければ、古い油を塗り広げることになってしまい、きれいにするのは容易ではありません。汚れを落とすには、油汚れに強い洗剤を見極めることが必要です。化学反応を使用して汚れを落とす、市販の油汚れ用洗剤もありますが、調理器具の洗浄に使うなら、ケミカルな洗剤を使いたくない人もいるはずです。そんな人には重曹がうってつけ! ベタベタ汚れには重曹、と覚えておきましょう。 ・酸性の汚れとアルカリ性の重曹が中和汚れにはいろいろ種類があり、大別すると、お風呂や洗面所などの水アカ汚れは酸性、ホコリなどは中性、そして油汚れは酸性となります。重曹は弱アルカリ性の性質なので、酸性のもの、つまり油汚れを中和するはたらきがあるのです。調理油の汚れや焦げつき、手アカなど、油が原因の汚れを落とすことが得意な洗剤と言えます。・油を分解してくれる中和というと、少し難しい化学の話のようですが、つまり、油を分解するということ。分解された油は、こびりついた物質から浮かび上がり落としやすくなります。重曹は油と混ざると、油に溶けやすい親油性と水に溶けやすい新水性をもちます。この二つの特性で、油分を乳化し、力を入れずにこすらなくても、するっと落としやすくなりますよ。・粒子が丸く研磨作用がある重曹は、とても細かな粉末状です。拡大して見ると粒子が丸くなっていて、塩と比較しても、尖った結晶ではありません。そのため、細かなものを磨いたりするのにもぴったり。表面を傷つけず、こびりついた汚れをかき落とす洗剤としても活躍します。 ・水に溶けにくい性質 とても細かな粉末ですが、水に溶けにくい性質があります。洗剤として使うときには、汚れに合わせて水に溶かすのがほとんど。最初は、40度ぐらいのお湯を使って溶かしましょう。 ・消臭・吸湿作用がある生ごみや汗のにおいには、油汚れ同様、酸性の性質があります。弱アルカリ性の成分をもつ重曹は、これらを中和し、消臭するはたらきがあります。さらに、湿気を吸い取る効果も。特に、締め切った場所での吸湿作用が得意で、シューズクローゼットや、クローゼット内の引き出しなど、細かなところの吸湿に向いていますよ。 ■油汚れを落とす重曹洗剤の作り方 汚れ度合いに合わせて重曹洗剤の濃度を変えると、効率よく掃除ができます。具体的な洗剤の作り方をまとめました。 ・軽い油汚れには『重曹水』 軽い汚れには「重曹水」がとても便利。例えば、調理後すぐのコンロ周りや、チン!した後の電子レンジ内など、固まっていない油汚れには、スプレーにいれた「重曹水」を使いましょう。汚れに直接スプレーできて便利です。スプレー穴がつまらないように、濃度の薄い重曹水を作ります。目安は40度ぐらいのお湯100mlに小さじ1の割合。詳しくはパッケージの裏で確認するといいでしょう。このとき、重曹をしっかり溶かしきるために、40度ぐらいのお湯を使うのを忘れないでくださいね。 ・重曹水は一度沸騰させると効果がUP重曹をたくさん使えば使うほど汚れが落ちる…わけではありません。こびりついた汚れに対して、研磨力を増すために濃度を上げる必要はありますが、洗浄力をあげるために、重曹水の濃度を上げることはあまり効果がありません。洗浄力をアップさせるコツは、一度沸騰させること。沸騰させるとアルカリ性の性質が強くなり、より酸性の汚れ=油汚れを中和させることができます。・頑固な油汚れは『重曹クレンザー』 魚焼きグリルや油はねのついた鍋、焦げ付いたフライパンには、重曹水よりも濃度の濃い「重曹クレンザー」がおすすめ。重曹1カップに液体せっけん50mlを少しずつ加えたものをつくり、汚れのひどい部分にぬりつけます。しばらく放置したあと、スポンジでこすり落とし最後に水で重曹成分をしっかり流します。 ・固まった油汚れは『重曹ペースト』 「重曹クレンザー」でも落ちない汚れは「重曹ペースト」で。歯磨き粉のようにねっとりしたペースト作り、汚れに密着させて、中和のスピードを早めます。まず、重曹3:水1の割合で、重曹のペースト状のものをつくります。このとき、水をお湯に変え、しっかり溶かしましょう。溶けてペースト状になったら、ガンコ汚れに直接塗ってみて。綿棒や古歯ブラシなどをつかって、しっかり塗りつけるのがコツです。このあと、ラップやキッチンペーパーでパックをして、10〜30分放置しましょう。これで、中和が進み、汚れが浮きやすくなります。その後スポンジなどでこすりおとし、最後に水拭きをしてペーストを取り除いてくださいね。水拭きが足りないと白い跡が残ってしまうので、注意しましょう。■場所別:重曹で油汚れを落とす方法 ・準備すると便利な物 水のほかには、スプレー、混ぜ合わせる小皿やスプーン、ラップやキッチンペーパー、手を保護するゴム手袋などがあると便利でしょう。また、耐熱グラスやマグカップがあれば、水と重曹を入れて電子レンジにかけ、重曹を簡単に溶かすことができます。 ・五徳・換気扇は『重曹ペースト』で ラップを 茶色い焦げ付き、ギトギトの手ごわい油汚れがついているコンロの五徳や換気扇のパーツは、重曹ペーストをぬりつけたあと、ラップでしばらく放置して。そのあとこすり洗いとすれば、頑固汚れも落ちますよ。また、大鍋があれば、そこに重曹水を作り、パーツを入れて沸騰させてみましょう。そのあと30分ほどお湯がさめるまで放置。しばらくすると汚れが浮き上がってきて、スポンジで軽くこするだけで、汚れがするっと落ちますよ。 ・レンジフード・コンロは『重曹ペースト』を塗布 取り外して重曹水につけこむことができない、レンジフードやコンロは、重曹ペーストを使いましょう。上記のように作ったペーストを、焦げ付きがひどいところに塗り付けます。ラップなどを上からかぶせて重曹を密着させ、15~30分そのまま放置。浮かび上がった汚れをペーストごと取り除き、最後にしっかり水拭きしてください。 ・魚焼きグリルは『重曹クレンザー』でこする 魚焼きグリルには、「重曹クレンザー」を使うと効果的です。液体せっけんが混じったクレンザーは、焦げをこすり落とすときにぴったり。焦げた網などにクレンザーを塗り付け、目の粗いスポンジや、古歯ブラシなどでこすり落としましょう。最後に水でクレンザーを流して乾かします。 ・電子レンジは『重曹水』を温めて放置 意外と油で汚れている電子レンジの庫内は、耐熱グラスやマグカップに重曹水をつくってチン!しましょう。電子レンジの真ん中にマグカップなどをセットして、2〜3分ほど加熱します。重曹水の分量は、重曹1:水4を目安に。このとき、ラップやふたはしないようにし湯気がでるぐらい加熱してください。そのあと、15分ほど放置し、庫内に蒸気を充満させるのがコツ。これで、油汚れだけでなく、焦げつきなどガンコな汚れもゆるますことができますよ。最後は、水拭きを。庫内にこもった匂いもすっきり落ちます。 ・壁には『重曹水』をスプレー キッチンの壁は、気づかないうちに油汚れがはねています。気づくと、あれ?壁にシミが…ということも。特にキッチン周りのタイルや壁紙クロスなどは、毎晩、キッチンを使った後に「重曹水」スプレーをふきつけ、さっと水拭きするだけで汚れ方が変わります。このとき、上から下に一方向に拭くのがコツ。コンロ周りの油汚れが固まっている場合は、重曹ペーストなどを利用してみましょう。■重曹で油汚れを落とす際の注意点 ・天然素材には使わない 天然由来の重曹ですが、相性の悪い素材もあります。具体的には、アルミ、畳、大理石、木製品など。アルカリ性の性質が反応してしまう素材です。例えば、アルミは熱を発生させてしまい、黒ずみの原因になってしまします。同様に、大理石や木製品も、変色や素材を痛める原因に。大理石の玄関、木製のテーブルやフローリング、アルミの鍋などには、使用しないようにしましょう。 ・塗装された素材には使わない 先述したように、重曹は研磨力があります。そのため、細かな傷がついても目立ってしまう塗装商品には使わない方がいいでしょう。まれに、塗装された換気扇や五徳があります。ペイント部分がはげてしまうので、こすることは避けてください。 ・長時間使う時はゴム手袋をはめる 天然素材の重曹ですが、使いすぎると手肌がカサカサする原因に。アルカリ成分が油分を落とすということは、手先の油分を落とすことにもなるのです。長時間使用する場合は、やはりゴム手袋をするほうがいいでしょう。ゴム手袋がない場合は、しっかりクリームなどで保湿してください。 ・洗い残しに気を付ける 重曹は水に溶けにくいため、乾いた後に白い粉が残ることがあります。そのため、しっかりすすぎ洗いや、水拭きが必要です。乾いたあとに白い跡が残ってしまった場合は、水拭きするとすぐ落ちますよ。 ・湿気を避けて保存する 粉末状の重曹は、どうしても湿気に弱く固まりやすい性質があります。保管する場合は、密閉できる袋や瓶などの容器に入れて、湿気の少ない場所で保存しましょう。また、匂いを吸収する特徴もあるので、匂いが発生しやすい場所での保管も避けてください。■油汚れ以外にもこんなに!重曹で出来ること10選 ・1 フライパンや鍋の焦げ落とし 焦げ付いた汚れは、ついゴシゴシと、力を入れてこすり落としたくなります。でも、テフロン加工のフライパンや、ホーローの鍋は、硬いスポンジなどでこすると小さな傷がついてしまい、長持ちしない原因となってしまいます。鍋中で重曹水を沸騰させて汚れを落としましょう。《焦げ落としのやり方》フライパンや鍋に重曹と水を入れてそのまま沸騰させます。このとき、焦げ付きが隠れるぐらい水を入れるのがコツ。水と重曹の割合は、水1リットルに大さじ1ぐらいが目安です。沸騰させた後、1時間ほどそのまま置いておき、最後に水をすてて柔らかいスポンジで汚れをこすり落としてみてください。力を入れなくても、焦げ付きが落ちるはず!最後に水で流すことも忘れずに。 ・2 冷蔵庫の消臭に 冷蔵庫など、食べ物の匂いがこもりがちなところにも、重曹は大活躍します。この匂いのもとは、食料のカスなどの腐敗臭。また、調味料などがもれて、冷え固まってしまったものも原因です。まず、重曹水スプレーで汚れを落としましょう。ケミカルな洗剤を食料を入れる冷蔵庫に使うのは、しっかり洗剤成分を除去しないと影響が残りますが、天然由来の重曹なら、多少除去しきれなくても気になりません。冷え固まった油汚れは、重曹ペーストとキッチンペーパーのラップを使って、しっかり落としましょう。そのあとの消臭には、重曹を小さなカップなどに入れて設置を。なるべく邪魔にならない吹き出し口あたりにおきましょう。重曹が固まってしまったら、中身の交換合図です。匂いを吸収しなくなるので、交換してください。 ・3 キッチンの排水口のドロドロ汚れに 排水口の汚れは、どんなに気をつけていても、ドロドロしたものがたまります。これは食べ物の残りカスと油汚れがかたまり腐敗したもの。市販の専用洗剤で手の届かない排水口奥のパイプを掃除することもできますが、重曹がここでも活躍します。用意するのは、重曹と並ぶ、天然由来の洗剤「クエン酸」。レモンの成分などにも入っているクエン酸は、重曹と反対の酸性の洗剤で、主に水あかなどの汚れに強い洗剤です。重曹同様、粉末で販売されていて、スーパー、ドラッグストア、100円均一ショップでも手に入ります。排水口から腐敗臭などが匂ってきたら、重曹を粉末のままふりかけ、そのあとクエン酸をふりかけてください。重曹100gにクエン酸50gが目安です。そのあと水をコップ1杯ほど注ぎます。重曹のアルカリ性と、クエン酸の酸性が反応し、しゅわしゅわと泡が発生、排水口奥のパイプにこびりついていた汚れを中和させます。5分ほど放置したあと、最後に水をしっかり流します。これドロドロ汚れはきれいになります。あとは、毎晩キッチンを使い終わったあとに、重曹スプレーをしておけば、それでOK!匂いの元の汚れが発生しにくくなります。反対に避けておきたいのは、食洗器の掃除。水に溶けにくい性質の重曹は、食洗器の排水口を詰まらせてしまう可能性があります。濃度の薄い重曹スプレーをしてから、食洗器を動かすのは消臭効果もあり問題ないですが、直接粉を振りかけて掃除するのはやめましょう。 ・4 ガンコな茶渋の掃除にも マグカップの中をよく見ると、茶渋がついていて嫌な気に…ということ、ありませんか?茶渋の原因は、「ステイン」と呼ばれる着色の汚れ。お茶だけでなく、コーヒー紅茶、ワインなどにも、ステインはあり、歯の着色の原因にもなっています。このステインを落とすのにも、重曹が便利!自然派由来の成分なので、食器に使うのも安心です。熱湯をカップに注ぎ入れて重曹を溶かし、そのまま放置します。重曹ティースプーン1杯ぐらい溶かせば充分。最後は、水ですすげば完了です。 ・5 クローゼットや靴箱の消臭・除湿 重曹をそのまま靴箱や食器棚などに入れて、防湿防臭に使うことも可能です。古い靴下に入れて靴にそのまま入れたり、小さな容器に入れて靴箱の片隅に置いておいたり。日本茶用のティーパックなどに入れてみてもいいでしょう。市販の消臭剤などは、種類によっては強い匂いを発生させるものがあるので、匂いがつかない消臭剤として利用するのがおすすめです。匂いを吸収し、湿気で固まった重曹は、重曹水など洗剤として使ってください。 ・6 カーペットの掃除 人間の皮脂の汚れも、油による汚れの一種。足裏で踏む大きくて洗えないカーペットなどの汚れも、気になってきますよね。特に、薄い色のカーペットは、よく踏まれる箇所だけ足裏の皮脂の影響で、黒ずんでみえるところがあります。水に強い素材のカーペットで、比較的乾きやすい場所にあるものは、重曹スプレーをしてみましょう。しっとりぬれるぐらいスプレーしたら、からぶきを。こすってしまうとカーペットが痛むので、たたくように布を押し付けて、汚れを乾いた布に吸収させるように取り除いてください。スプレーしにくい場所や、色の強いカーペットの場合は、粉末の重曹をそのまま使ってみて。汚れが気になる箇所を中心に、粉を振りかけ、そのまま数時間置いた後、しっかり掃除機をかけます。しばらく、重曹を放置させることで汚れを中和させるので、例えば寝る前に重曹をまいて、翌朝掃除機をかける…などの時間差掃除がおすすめです。粉を振りかけるのは、最初は勇気が必要ですが、ダニの駆除や除菌作用もあるので、試してみてください。 ・7 お風呂の湯舟やバスグッズの掃除 お風呂上がりの残り湯に重曹を入れ、お風呂の椅子や洗面器など、一緒につけこんでおけば、まとめてすっきり!次の日、水を流してからお湯張りをします。お風呂の残り湯はちょうど重曹が溶けやすい温度のため、お風呂掃除に重曹を使うのはおすすめです。おふろのフタを、つけこんでおくのもいいでしょう。皮脂汚れは、カビ発生の原因。毎日、重曹をつかえば、カビ防止にもなりますよ。 ・8 服や靴の皮脂落としにも大活躍 洋服についた皮脂も、重曹はきれいにおとしてくれます。洗濯洗剤と一緒に使うと、効果が倍増。このとき、より効果のある40度以上のおふろの残り湯を使うのもおすすめです。同様に、白い靴も重曹水と洗濯洗剤につけこんでおけば、汚れが落ちやすくなります。ただし、食洗器と同じように多く使うと詰まりの原因に。水10Lに大さじ1をめどに使いましょう。また、洗濯層の掃除には不向きです。すすぎ残した重曹が、かえって洗濯槽の裏側に残ってしまう可能性があります。洗濯槽の掃除には、専用洗剤におまかせしたほうがいいでしょう。 ・9 塩分量に注意!ベーキングパウダーとして使用 食用重曹のはたらきをみてみましょう。いちばん使われているのは、「ふくらし粉」として使われる方法。ベーキングパウダー、タンサンなどの商品名で販売されている食用の重曹は、ケーキのスポンジやお菓子など、ふくらましたいときに使われます。このベーキングパウダー、意外と塩分が含まれているという報告も。ふだん食べる量には問題ありませんが、大量摂取するとからだのむくみにつながる場合もありますので、使用する場合には、商品パッケージ裏の量を確認しましょう。 ・10 山菜のアク抜き、レモンのワックス除去 たけのこやワラビ、こごみなどの山菜はアクが強く、しっかりアク抜きをしないと苦みがたちおいしくありません。ゆでるときに、食用重曹を入れて茹でると、山菜の繊維をやわらげアクが抜けやすくしてくれます。水200mlに大さじ1ぐらいを目安にしましょう。また、レモンやオレンジなど皮ごと食べたい場合に、ワックスが気になるときは重曹で洗ってください。粉をそのままふりかけ、手でこすり込むようにしてみましょう。重曹の研磨作用がワックスを除去してくれます。そのあと、しっかり水洗いをしてくださいね。■コスパのいい洗剤・重曹を使いこなそうひとくちに「油汚れ」といっても、キッチンの油はねから人間の皮脂汚れ、生ごみの匂いや腐敗臭まで、いろいろなところに酸性の汚れが潜んでいることがわかりました。これらをすべてを落としてくれる重曹は、掃除の心強い味方。しかも、汚れに合わせて、濃度を自分で変更できるコスパ抜群の便洗剤です。ぜひおうちの中であちこち使ってみてください。
2020年08月29日外出時に靴についた汚れや土埃を室内に持ち込まないことへの対策は、見落としがちです。これからは意識して気をつけたい、玄関に入る前にゴシゴシと靴裏の汚れを落として、土埃対策。踏み心地よし、水はけよしの「テラスマット」に新しいシリーズ「テラスマットアクセントシリーズ」が加わりました。株式会社スパイス(本社:名古屋市)より販売。靴のまま家の中に入る欧米とちがって、靴を脱いで家の中へあがる習慣の日本では、外の汚れが家の中に入ってくるなんて、あまり意識することがありません。でも、気づいたら玄関を上がったところの床がザラザラしてる、なんてことありませんか。特に子どもがいるお家では、子どもがつい玄関に裸足でおりて、足裏に土埃をつけて上がってきたりしがちです。玄関の外に「テラスマットアクセントシリーズ」を置いておけば、POPなカラーに目がとまり、そこに乗って靴をこすってくださいと促してくれるから、玄関の中に進入する土埃や汚れを少しでも食い止めることができます。日差しに強く、劣化しにくPVC製のマットは、汚れても水で丸洗いでき、水はけがいいからすぐに乾くのもうれしい。「テラスマットアクセントシリーズ」のその明るいアクセントカラーは、インテリアのひとつとして使うことで日常のアクセントになり、ポジティブな気持ちにしてくれます。踏み心地も気持ちいいから、靴の汚れ落としとしてだけでなく、ベランダやお部屋の中において、家の中では裸足になって足を解放してあげましょう。少しだからと、裸足で出てしまいがちなベランダに置いて、部屋に入る前に足裏をゴシゴシ。ソファの足元に置くと足裏が気持ちよくて、よりリラックスできます。立ち仕事が多いキッチンにおけば、そのやわらかさのおかげで、疲れも軽減。アクセントカラーは3色左から:スピーチバブルレッド、スピーチバブルイエロー、クラウドグリーンサイズ:約w75cmd45cmh1cm■商品詳細はこちらからSPICE OF LIFE ふかふかテラスマット■一般のお客様購入サイトはこちらから玄関マット - SPICE OF LIFEオンラインストアーーーーーーーーーーーーーーーーー株式会社スパイス担当:奥地〒468-0001愛知県名古屋市天白区植田山4-1101-1TEL:052-861-8901E-Mail:customer@spice.jp「株式会社スパイス」公式サイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月10日炭酸水で洗顔すると毛穴汚れをスッキリ落とせる!出典:byBirth毛穴に汚れがたまっていると、毛穴が黒ずんで見えたり、肌のくすみの原因になったりしてしまいます。すると肌の透明感がなくなり、美肌とはほど遠い状態になってしまうことも。そんな手ごわい毛穴の汚れは、「貼って剥がすタイプのパック」を使ってスポンと落としたい気分になります。取れた毛穴の汚れを見ていると、気持ちいいんですよね。しかし、このように無理やり毛穴の汚れを取るパックは、毛穴や肌にとって良くありません。毛穴が開きっぱなしになったり、肌を傷つけたりしてしまうのです。そこで、おすすめなのが炭酸洗顔。炭酸水で洗顔すると、汚れを吸着して毛穴汚れをスッキリと落としてくれるのです。さらに、炭酸水には血行促進の効果もあるため、肌のターンオーバーが活発になって肌のくすみ改善にも効果が期待できます。炭酸洗顔のやり方では、炭酸洗顔はどのように行えば良いのでしょうか?炭酸洗顔のやり方についてご紹介します。どんな炭酸水を使えばいいの?出典:byBirth炭酸洗顔とは、炭酸水を使って洗顔する方法です。炭酸水というと「飲むもの」というイメージがありますが、洗顔に使用するならどのような炭酸水を選べば良いのでしょうか?洗顔に使用するなら、以下のような炭酸水を選びましょう。糖分や香料が含まれていない無糖の炭酸水重曹とクエン酸で炭酸水を手作りする市販の炭酸入り洗顔料を使う洗顔に使用する炭酸水は、「無糖の炭酸水」を選ぶのが基本です。糖分が含まれているとベタつきますし、香料などが入っていると肌に刺激を与える場合があります。また、重曹とクエン酸で炭酸水を手作りする方法もあります。その際には、食用の重曹を使用しましょう。炭酸水を作ったり、洗顔料と炭酸水を混ぜたりするのが面倒なら、市販の炭酸入り洗顔料を使う方法もあります。もっともやりやすい方法を選んで実践してみましょう。炭酸水を使った洗顔方法出典:byBirth炭酸水を使った洗顔方法は、おもに3パターンあります。それぞれご紹介していきましょう。洗顔料を流すときに炭酸水を使う炭酸水を使った洗顔方法の1つめは、洗顔料を洗い流す際に炭酸水を使う方法です。洗い流す際に炭酸水を使うことで、皮脂汚れをしっかりと落とし、さっぱりと洗い上げる効果が期待できます。洗顔料に炭酸水を混ぜて洗顔するもっとも一般的な炭酸洗顔のやり方は、洗顔料と炭酸水を混ぜて使う方法です。炭酸水を洗面器に入れておき、洗顔料を泡立てるときにその炭酸水を使います。水やぬるま湯で泡立てるよりも泡立ちがよく、弾力のある泡をつくることができます。弾力のあるモコモコとした泡で洗顔すれば、より毛穴汚れを吸着しやすくなり、毛穴汚れをスッキリ落とすことができますよ。炭酸水に顔を浸してから炭酸洗顔をする3つめの炭酸洗顔のやり方は、炭酸水に顔を浸す方法です。その後に、2つめの炭酸洗顔をしてもOKです。洗面器に炭酸水をはり、その中に顔をつけます。これを数回くり返しましょう。1つめの方法よりも炭酸が抜けにくく、やり方も簡単です。炭酸水には毛穴を開く効果があるため、洗顔前に毛穴を開いておくことで、その後の洗顔で毛穴汚れをしっかり落とすことができます。炭酸水パックで毛穴を引き締める炭酸洗顔をした後に、もしくはふつうの洗顔をした後に「炭酸水パック」をすると、毛穴を引き締める効果が期待できると言われています。毛穴汚れをしっかり落とした後は毛穴が開いた状態になっているため、炭酸水パックで毛穴を引き締めましょう。炭酸水パックのやり方出典:byBirth炭酸水を器に入れて、そこへコットンやフェイスマスクを浸します。たっぷりと染み込ませたら、コットンやフェイスマスクを顔に乗せて10分間放置します。パックが乾いてきたら、もう一度炭酸水に浸し直します。パックを取り除いた後は、保湿ケアをしっかり行いましょう。炭酸水には毛穴を開く効果がありますが、血行促進やターンオーバーを活発にする効果があることから、毛穴をキュっと引き締める効果も期待できます。炭酸水パックは簡単にできるスキンケアなので、ぜひ日頃のケアにプラスしてみてくださいね。ただし、長時間パックし続けるのはNG。5~10分までにしましょう。また、洗顔する前に炭酸水パックをするのもおすすめです。炭酸水パックの注意点炭酸水パックは肌にやさしいスキンケア方法ですが、肌に合わない場合には赤みやかゆみなどを感じる場合があります。異常を感じた場合には、すぐに中止するようにしましょう。また、敏感肌やアトピーなどの人には刺激が強すぎる場合があるため、おすすめできません。ニキビなどの肌荒れがあるときや、日焼けした後なども控えるようにしましょう。シュワっと炭酸水でスキンケアを試してみて!炭酸水は飲むだけでなく、スキンケアに活用できることがわかりましたね。炭酸水はどこでも買えて安く手に入るので、節約しながらスキンケアをしたい人にとってもおすすめです。やり方も簡単なので、今日からでもはじめられますね。余計な成分が含まれていないので、肌に刺激を与えにくいのもメリットの1つです。頑固な毛穴汚れに悩んでいる人は、ぜひ炭酸美容をはじめてみましょう。お手軽美容である「炭酸洗顔」と「炭酸水パック」で、くすみのない透明感のある美肌を目指せますよ!
2020年05月17日