「水槽」について知りたいことや今話題の「水槽」についての記事をチェック!
しながわ水族館(東京・品川、館長:二見 武史)では、2024年12月18日(水)に新たに「アクアポニックス水槽」を公開しました。水槽全体アクアポニックスとは、水産養殖(aquaculture)と水耕栽培(hydroponics)からなる造語で、魚の養殖(飼育)と野菜の水耕栽培を同時に行う循環型の農法です。魚と野菜、バクテリアを水の循環により繋げています。新たに設置した水槽は、上部にサニーレタスなどの野菜を育てるエリアがあり、下部にラミーノーズテトラなどの淡水魚を飼育する水槽があります。上部から順に水槽に流れた水は、ろ過槽を通じて浄化され、再び野菜を育てるエリアに戻ります。生き物同士が調和する、自然本来の仕組みを応用した水槽をご覧いただけます。<アクアポニックス水槽 新設の背景>新たな水を必要とせず、閉鎖環境で水を循環させるアクアポニックスは、環境への負荷も少ないため、環境保全への意識が高まっている近年において注目されています。私たち人間が日々の生活で使用した水は、適正処理された後、川から海に流れます。そして蒸発した水は雨や雪となって山や川に降り、用途にあわせて浄化し再び私たちが使う水となります。この壮大な循環は日常でイメージしにくいですが、環境を大切にする気持ちを持つために大切なことです。アクアポニックス水槽では、このような壮大な水資源の循環を、水槽展示を用いて縮図的にわかりやすく表現しています。図解■アクアポニックス水槽概要場所 :B1 トピックス水槽展示生物:ブラックゴースト、ペンギンテトラ、ラミーノーズテトラ栽培種 :リーフレタス、サンチュなどブラックゴーストペンギンテトラ水槽上部リーフレタス◆「しながわ水族館」概要◆所在地 :〒140-0012 東京都品川区勝島3-2-1 しながわ区民公園内営業時間:10:00~17:00 ※最終入館は16:30休館日 :火曜日(春・夏・冬休み、GW、祝日は営業)、1月1日※12月31日(火)は営業入館料金:大人(高校生以上)1,350円、小・中学生600円、幼児(4歳以上)300円、シルバー(65歳以上)1,200円※金額は全て税込※画像はすべてイメージです※状況により内容が変更になる場合がございます。■お客様からのお問い合せ先■しながわ水族館TEL : 03-3762-3433公式HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月25日海技研で9月17日に、海洋構造物試験水槽などで式風車の動揺・変形を再現する不規則波中の水槽試験を公開、参加申し込み開始図浮体式風車の模型 (写真の水槽は本公開実験と異なります)国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所(所長峰本健正)は9月17日(火)、浮体式風車の動揺・変形を再現する不規則波中の水槽試験を公開いたします。海上技術安全研究所では、各種の浮体式風車の水槽試験を実施し、浮体式風車の研究・開発に貢献して来ました。今回公開する水槽試験は、15MW風車を搭載するセミサブ型浮体の1/75縮尺模型を用います。浮体の形状のみならず浮体の剛性も実機と模型で相似にすることで、浮体に発生する変形も再現できるようにしています。なお、風車についてはファンを用いて風車のスラスト力を模擬します。この模型試験によって得られた結果は、浮体の強度検討に用いることができます。さらに、浮体の動揺・変形から浮体が遭遇した波の特性を推定することも試みます。浮体式風車に興味がある方は是非参加していただきたいと思います。参加をご希望される方は、下記リンクからの参加登録をお願いいたします。詳細1.日時:令和6年9月17日(火)14時~15時(13時30分より受付)2.場所:東京都三鷹市新川6-38-1国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所 海洋構造物試験水槽他3.参加費:無料4.お申込み期間:令和6年8月13日(火)14時~令和6年9月6日(金)17時※定員に達した場合は締め切らせていただきます。5.参加者:一般の方のご参加を歓迎します。※中学生・小学生のみではご参加いただけません。6.お申し込み先:参加をご希望の方は、事前のお申込みをお願いいたします。ご記入いただいた個人情報は、本イベントのご連絡、ご案内の目的にのみ利用します。地図 : お申し込みはこちら : <お問い合わせ先>国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所 企画部広報係Tel:0422-41-3005 Fax:0422-41-3258E-Mail: info2@m.mpat.go.jp URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月13日すさみ町立エビとカニの水族館(館長 平井 厚志)は、クラウドファンディングサービス【READYFOR】にて、小型の生きている甲殻類を130基の水槽で展示するプロジェクト『エビとカニの水族館|生物多様性を学ぶ図鑑水槽をみんなで作りたい!』に挑戦中です。300万円を目標に、5月10日(金)まで支援を募ります。クラウドファンディング当館ではこれまで、多種多様な甲殻類の世界を垣間見ることできる世界的に見ても数少ない甲殻類に特化した水族館として、実に様々な甲殻類を展示してきました。しかし、甲殻類の多様性を十分に展示できていると言い難く、特に小さな種については、展示スペースや飼育設備の問題で展示ができない種がたくさんいます。漁師さんなどから寄贈いただき水族館に搬入されるものの展示する場所がなく予備水槽で出番を待つエビやカニも少なくありません。そのような中で、展示水槽や設備の増設を考えましたが、物価上昇という新たな問題もあり、完全独立採算で運営する中では新たな設備に投資をする余裕がない現状があります。そこで当館では今回クラウドファンディングを通して、皆さんと一緒に世界一の甲殻類展示種数となる水族館を作り上げるとともに、多種多様な甲殻類の世界を一人でも多くの方に知ってもらい『生物多様性』について考えるきっかけづくりになればと考えています。地方の可能性を最大限に生かし発展させていく大きな一歩として、ご寄附いただく資金を有効に活用させていただき、地方を元気にするためにがんばります。是非、応援をよろしくお願いいたします。★クラウドファンディングプロジェクト概要・タイトル:「生物多様性を学ぶ図鑑水槽をみんなで作りたい!」・目標金額は300万円。・募集期間:2024年3月29日(金)~5月10日(金)23時まで 42日間・形式 :All or Nothing形式 1円でも満たない場合は全額返金します。・リターン:3,000円~500,000円までの17コース 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月01日高速録音株式会社(所在地:東京都文京区、代表:山科 一三)は2023年9月1日(金)より、世界中どこでも高品質な水槽を擬似体験できるYouTubeチャンネル「AQUALIO」(読み:アクアリオ)をスタートします。金魚やメダカでおなじみのアクアリウムですが、誰もが惚れ惚れするような美しいレイアウト水槽が、数多く存在することはあまり知られていません。そこで、AQUALIOはレイアウト水槽の魅力をもっと多くの人に知ってもらうため、高い技術とセンスを持った水槽レイアウターに協力いただき、「高品質な水槽作品」を「高品質な映像作品」に仕上げて、YouTube配信することにしました。美しい水槽が、まるでそこにあるかのような体験ができるように、正面からワンカットで撮影した究極にシンプルな映像となっています。アクアリウムの癒し効果と魅力を存分にご堪能ください。開発中の映像スクリーンショット(1/4)【概要】■YouTubeチャンネル名AQUALIO [読み:アクアリオ]■URL:YouTube ■URL:公式サイト ■運用開始日2023年9月1日(金)より順次公開予定(以降定期更新)■主な動画の仕様内容 :高品質な水槽作品を正面から定点で記録した高品質な映像作品画質 :4Kクラスの高画質画角 :被写体となる水槽サイズに準ずるカラー :HDR(SDRにも対応)サウンド:水音(動画毎にカスタムしたAQUALIOオリジナル音声)再生時間:約30分予定(ループ再生推奨)備考 :今後スマートフォン向けなど様々なバリエーションを予定開発中の映像スクリーンショット(2/4)【AQUALIOの特徴】■高品質な映像をYouTubeで配信YouTubeの再生環境さえあれば、世界中どこでも高品質な映像コンテンツを無料で楽しむことができます。■高品質な水景レイアウトをあなたの元へ高い技術とセンスをもった水景レイアウターの水槽作品を映像であなたの元へお届けします。■大人気「暖炉動画」から着想を得たコンセプト世界的に大人気な「ひたすら暖炉の動画」から着想を得た、究極にシンプルな「ひたすら水槽の動画」です。■水槽のある空間を世界中どこでも擬似体験AQUALIOの動画をモニターに映し出すだけで、水槽がまるでそこにあるような擬似空間を演出できます。■アクアリウム関連会社 多数とコラボ!アクアリウム業界を盛り上げる活動として、既に10社を超えるアクアリウム関連会社さまのご協力をいただいています。■リラクゼーション効果のある映像と音声アクアリウムの映像と水の音色によって日頃の疲れを癒します。睡眠導入にもおすすめです。■HDRに対応した次世代カラースペック将来的なディスプレイの高性能化、低コスト化を見据えて、色彩豊かなHDRに対応しています。■ロビーや休憩室等でも便利に使える環境映像環境に融け込む癒しの映像として、会社や病院等のロビーや休憩室で流すのに最適なコンテンツです。開発中の映像スクリーンショット(3/4)【「アクアリウムの写真ってたくさんあるけど、映像ってないよね?」から開発】著名なアクアリウムショップの店長に組んでいただいた水槽を、当社のオフィス休憩室に導入したことが開発のきっかけです。社内で「こんな素晴らしいアクアリウムの世界を多くの人に体験してもらう手段はないか」という話になり、調査してみたところ、水槽の魅力を伝える写真はたくさんあるのに、映像はあまり多くありませんでした。そこで、当社の業務である映像制作の技術を活かして、コンテンツを作ってみようという事になりました。多くの人に、お手軽に、好きな場所に映像を置いてもらい、レイアウト水槽を楽しんでもらえたら幸いです。開発中の映像スクリーンショット(4/4)【AQUALIOのプロフィール】映像制作会社(高速録音株式会社)の休憩室に設置されたアクアリウムをきっかけに、アクアリウム動画の可能性に着目する。世界的に人気な「暖炉」動画から着想を得たコンセプトで、高品質なアクアリウム映像企画チーム「AQUALIO」を結成する。【AQUALIO活動方針(目標)】≪その1≫ アクアリウムの魅力を伝え広げる≪その2≫ たくさんの人に癒しと感動を届ける≪その3≫ 世界的に必要とされるコンテンツとして認められる上記3つの活動方針を軸にYouTube「AQUALIO」チャンネルを通して、アクアリウム動画の研究開発とアクアリウムの魅力をお伝えしていきます。また、将来的にはコンテンツビジネスとして収益化も視野に入れて活動していきます。【AQUALIO リンク情報】YouTube : WEB : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月01日タバコの吸い殻は、火災の原因の1つ。捨てる時には、火の不始末とならないよう、水を張った容器に入れるなどの対策が有効です。とはいえ、水が張ってあればどこに捨ててもいいわけではありません。水族館で悲劇魚がタバコの吸い殻の犠牲に京都市右京区にある花園教会水族館は、許しがたい出来事が発生したとして、2023年6月27日にTwitterアカウント(@mokusokai)を更新。野外水槽のコイや金魚が立て続けに亡くなったため、原因を調べるべく水槽内を調査したところ、1本タバコの吸い殻が見つかったといいます。タバコに含まれるニコチンは殺虫剤にも使われる毒性の高い物質であるため、たった1本でも野外水槽内のほとんどの魚が亡くなってしまいました。同水族館は再発防止のため、野外水槽があった場所に貼り紙を設置し、タバコが生き物に与える影響について注意喚起をしました。また、魚が亡くなった深い悲しみを、貼り紙内で次のようにつづっています。野外水槽は誰もが楽しく、特に子供たちに見てほしいと10年以上前から設置させていただきましたが、こんなことは初めてで誰が捨てたのかが現時点では分かりませんので展示中止を選択するほかありませんでした。楽しみにされている方、特に毎日見に来てくれた子供たち、本当にごめんなさい。花園教会水族館は、クラウドファンディングに支えられながら、世界の淡水魚や爬虫類など190種類を展示してきた私設の水族館。捨てられたり、高齢で飼いきれなくなったりした生き物を引き取って、命の大切さを学びながら、近隣の子供たちが世話をしています。同水族館によると、「タバコの被害に遭った魚は、稚魚から手塩に育ててきた子たちや、飼育放棄で引き取った子たち」とのこと。愛情を注いできた魚が次々と亡くなったこと、また誰かのポイ捨てによって引き起こされた悲劇だという事実は、子供たちの心を少なからず傷付けたことでしょう。同水族館の注意喚起は人々に衝撃を与え、「子供たちの心情を思うと胸が苦しい」「水槽はゴミ箱じゃねーぞ!」などの声が上がっています。・水槽にタバコのポイ捨ては、我が家でもやられたことがあります…。全滅で喪失感が半端ない。・ポイ捨てした人は、確実に消火できるよう配慮したつもりか。そもそもタバコのポイ捨て自体がダメだ。・マナーは、生き物の命を守る側面もあるのですね。亡くなったお魚さんたちのご冥福をお祈りいたします。・自分は喫煙者側ですが、本当にこういう行為はやめてほしい。なお、原因が判明してから、同水族館では緊急で生き残った魚やカメたちを別の水槽に移す作業を行ったそうです。万が一、生き物や同水族館に悪意を持っている人が、故意にポイ捨てをした可能性まで考慮しての措置。鳥のサギや猫、ハクビシンなどの生き物から野外水槽を守る闘いを経験した同水族館も、人間に警戒する日が来ようとは思わなかったでしょう。人間を含む多様な生き物たちのため、ゴミのポイ捨ては水槽に限らず、あらゆる場所で自制すべき行為です。人々のマナーが向上し、むやみに命が失われない環境につながることが望まれています。[文・構成/grape編集部]
2023年06月27日こんにちは、モンズースーです。今回は長男が学校の水槽で見つけた、たまごについて調べたお話です。■長男が見つけた、たまごの正体は…!?長男が見つけた謎のたまご。気になったので一緒に調べてみることにしました。まずは水槽にどんな魚がいたのか特徴をネットで調べて探してみることに…。すると3種類の熱帯魚がいたようだと、わかりました。たまごがあった水槽は教室ではなく、職員室の前の廊下にある熱帯魚水槽で、生き物が好きな長男はたまに観察していたようです。つぎに名前がわかった3種類の熱帯魚のたまごの画像を調べてみました。すると…。それらしいたまごを発見!「コリドラス」という小型ナマズのたまごに似ていました。 ■たまごが受精している可能性はほぼゼロたまごの親がわかり、稚魚の誕生を楽しみにしていた長男ですが、よく話を聞くと、たまごを産んだと思われる魚は、1匹しか飼育されていませんでした。一応、調べてみたのですが、ほかの魚はたまごの産み方が違うし、さらにほかの魚との雑種が生まれる可能性もなさそうです。となると見つけたたまごが、受精している可能性はないはず…。残念ながら無精卵だったようです。たまごは、ほかの魚に食べられたのか、自然と朽ちてしまったのか、数日後に消えていたそう。残念ながら、稚魚は見られませんでしたが、たまごの特徴から親を推測したり、生態を調べてたまごが産まれた原因がわかったりしたのは、謎解きみたいで楽しかったです。
2023年06月06日飼い主としては「愛猫には、自由気ままに生活させてあげたい」と思うもの。しかし、家の外だけでなく、室内にも危険な場所は存在します。また、できれば猫に近付いてほしくない場所もあるでしょう。そんな時のために生み出されたのが『猫除け』。ホームセンターや通販サイトでは、さまざまな猫除けグッズが販売されています。自宅に『猫除け』を設置した結果…?3匹の愛猫と暮らしているネコランド(@NEKOLAND13)さんは、ある物を猫から守ろうとしていました。それは、部屋に置かれた水槽。中には魚たちが泳いでいるため、猫がうっかり水槽の中に手を伸ばさないよう、注意をしなくてはなりません。猫除けのグッズを購入したネコランドさんは、早速、水槽の上の面に設置することに。「これで対策は完璧!」と思ったものの…!「こんなものが効くと思ってるのかニャ?」『猫よけってなんすか??』 pic.twitter.com/lOXiRE84Av — ネコランド (@NEKOLAND13) March 13, 2023 水槽の上には、猫除けのトゲトゲをどける、愛猫のエマちゃんの姿が!ネコランドさんをじっと見つめるその表情は、余裕すら感じられます。もしかすると、猫除けの用途を理解しているのかもしれません…。エマちゃんは、猫除けを水槽から落とし、このような渾身の『ドヤ顔』を見せるのだそうです。なんというたくましさ…!「強すぎるだろ!」「表情で笑った」といった声が相次いだ、エマちゃんによる全力の妨害。猫たちのいたずらはネコランドさんのYouTubeチャンネルでも公開されているので、さらに癒されたい人は見てくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月14日2023年2月10日、滋賀県草津市にある滋賀県立琵琶湖博物館で展示されていた、ビワコオオナマズの水槽が破損しました。幸いにも、ビワコオオナマズの命に別状はありませんでしたが、同月12日現在、水族展示室を閉鎖するなど、復旧作業が行われています。滋賀県出身で、ミュージシャンの西川貴教さんは同月11日、同博物館で館長を務め、水槽の様子を視察。Twitterを通じて、多くの人々に館内の様子を報告しました。本日館長の西川です。先程高橋館長にご案内いただき事故の状況を確認して参りました。職員の皆さんのおかげで排水は完了し、エリアの乾燥作業に入っております。大水槽以外の展示に関しては被害はありませんでした。現状のご報告は以上ですが、後程更に詳しく報道機関にご説明させていただきます。 pic.twitter.com/cxYz2kYzpV — 西川貴教 (@TMR15) February 11, 2023 動画からは、割れた水槽の様子が伝わってきます。水槽が割れたとあり、今回の出来事に多くの人が心配の声を上げていました。それだけに、西川さんの投稿に、感謝の声などが寄せられています。・動画で館内の様子を伝えてくれて、ありがとうございます!・とても心配していたので、館内の様子を知ることができてホッとしました。・西川館長の報告に感謝しています!西川さんの投稿を通じても、改めて被害の規模が伝わる今回の出来事。1日でも早く水槽が復旧し、またナマズたちの元気な姿を見たいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月12日鋭い牙から、『海のギャング』という異名を持つウツボ。怖いイメージがありますが、実際の生態とはちょっとズレがあるかもしれません。れれれ(@chima2chan)さんは、自宅の水槽でアミキカイウツボを飼育しています。かわいい姿をイラストにまとめると…。クリックすると画像を拡大します家のウツボがドジすぎる pic.twitter.com/8oP5kh4MsP — れれれ (@chima2chan) October 23, 2021 ウツボのドジな面がたくさん!想像と異なる姿は、多くの人の笑いを誘っています。・『水流に負ける』は笑う。・や~ん、かわいすぎる!・ウツボのキョトンとした顔が好き。・『海のギャング』なんかじゃなくて、これはもう『水槽のアイドル』。れれれさんによると、気持ちよく泳いでいる時にうっかり水草に絡まったウツボは、それ以降、気に入ったのか自ら入りに行くとか。優しく体を支えてくれるところがお気に入りなのでしょうか。好みの一つひとつさえも、かわいらしいです!ただ、ウツボの飼育は難易度が高いので、安易に飼い始めるのは厳禁。見たくなった人は、まずは水族館などに行きましょう。[文・構成/grape編集部]
2021年10月26日新型コロナウイルス感染症の影響で、これまでのように盛大なお花見ができなくなってしまった昨今。そんな中、お魚たちが美しい花見を楽しんでいます。水槽の中にも桜が咲きましたピンクが美しいキンギョハナダイの仲間と花に見立てたソフトコーラルを飾ったという担当者の力作です✨ #シーパラ #八景島 #ソフトコーラル #アクアミュージアム pic.twitter.com/BXoVvN1KS7 — 横浜・八景島シーパラダイス公式 (@_seaparadise_) March 25, 2021 神奈川・横浜市にある複合型海洋レジャー施設『横浜・八景島シーパラダイス』。こちらの水槽の動画は、『横浜・八景島シーパラダイス』の公式Twitterアカウント(@_seaparadaise_)が投稿したもの。「担当者の力作」というこの水槽。桜の花びらと、花に見立てたソフトコーラルが飾られた水中を、オレンジやピンク色の体が美しい『キンギョハナダイ』が悠々と泳いでいます。ゆらゆらと舞う淡いピンク色の桜やソフトコーラルが、まるで桜並木のようです。キンギョハナダイたちは水槽の中に訪れた春を楽しみながら、お花見気分。現実世界ではお花見が難しい状況ですが、桜と春でいっぱいの『水槽お花見』を観賞してみるのも楽しいかもしれません。美しい水槽の春と『キンギョハナダイ』を間近で見たい方は、『横浜・八景島シーパラダイス』に行ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年04月08日silver forest.h(@silverfrost_h)さんは、コールダックの白ちゃんと、鴨ちゃんと暮らしています。庭で水浴びを楽しむ3羽ですが、近頃は寒い日が続き、水槽の水が凍ってしまうこともあるようです。ある日、白ちゃんが水浴びをしようとすると…。また凍ってる~ pic.twitter.com/0uwRa7JQYu — silver forest.h (@silverfrost_h) January 20, 2021 「アレ??」勢いよく、水槽に飛び込んだ白ちゃんでしたが、水はカチコチに凍っていて、泳げずに氷の上に乗っかってしまいました!そのままキョトンとした顔で立ち上がる姿に、クスッとしてしまいますね。ネット上でも「笑った」「かわいすぎる」といった声が相次ぎました。・入れなかった瞬間「は?」って表情をしていて、ツボです。・水だと思って、胸から滑り出している姿に笑いました。・かわいい~!頭の上に『?』が見えますね。白ちゃんの天然すぎるリアクションに、思わず和んだ人も多いでしょう。早く暖かくなって、水浴びができるようになるといいですね![文・構成/grape編集部]
2021年01月22日すみだ水族館は、クラゲ水槽「ビッグシャーレ」の期間限定演出「月とクラゲ」を、2020年11月20日(金)から2021年2月14日(日)まで開催されます。約500匹のクラゲが漂う水槽で期間限定演出「月とクラゲ」は、2020年7月に誕生した約500匹のクラゲが漂う水槽「ビッグシャーレ」での初の期間限定演出。“海中に浮かぶ満月”のようなクラゲの姿を水槽の上から眺めながら、映像・照明・音楽による幻想的な演出を楽しめます。「ビッグシャーレ」を配置したエリアの天井には、満ちていく月と、成長しながら形を変化させていくクラゲがお互いにシンクロしていくような映像を展開。また、壁面や床面には、星のようなフォルムのクラゲの赤ちゃん“エフィラ”が流れ星となって登場し、星座を紡ぐなど、クラゲの一生と星々へと思いを馳せる物語仕立ての映像が投影されます。さらに、星の瞬きに合わせて変化する水槽照明や、クラゲの拍動のリズムをベースにしたオリジナルの音楽が加わることでより一層ファンタジーな雰囲気に。神秘的な空間での没入感を味わえます。ペンギンプールのプロジェクションマッピングも加えて、12月の金・土・日曜日限定で、日本最大級の屋内開放型ペンギンプールにてプロジェクションマッピング「ペンギンキャンディ」を開催。ペンギンプールの底面に音楽に合わせてキャンディカラーの映像を投影することで、イルミネーションのようにカラフルな光がプールを満たしていきます。愛らしいペンギンたちと一緒に、カラフルな光の演出を楽しめます。【詳細】すみだ水族館「月とクラゲ」開催期間:2020年11月20日(金)~2021年2月14日(日)場所:すみだ水族館 6階クラゲエリア「ビッグシャーレ」住所:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F休館日:なし(年中無休)※メンテナンスやイベント等による臨時休業あり。■12月限定!プロジェクションマッピング「ペンギンキャンディ」開催期間:2020年12月の金・土・日曜時間:18:30~/19:30~ ※各回約8分間場所:ペンギンプール■冬季限定あったかドリンク「月とクラゲココア」販売期間:2020年11月20日(金)~2021年2月14日(日)場所:5階ペンギンカフェ価格:580円(税込)〈入場料〉一般料金:大人 2,300円、高校生 1,700円、中・小学生 1,100円、幼児※3歳以上 700円※中学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要。※障がい者手帳を提示の人と同伴者(1名)は、一般料金の半額。団体料金:大人 2,100円、高校生 1,500円、中・小学生 1,000円、幼児※3歳以上 600円※団体は20名以上。
2020年12月04日2020年7月16日にリニューアルオープン予定の、東京都墨田区にある『すみだ水族館』。リニューアルにともない、巨大水槽『ビッグシャーレ』を設置した新クラゲエリアと、飼育作業やクラゲの成長過程が観察できる『アクアベース』の開設を発表しました。日本最大級の『クラゲ水槽』が神秘的…すみだ水族館によると、今回新クラゲエリアに設置する楕円形の水盤型水槽『ビッグシャーレ』は、直径7メートルもの大きさがあり、日本最大級の水槽なのだそう。水族館で生まれた約500匹のミズクラゲが漂う姿を、上から直接眺めることができます。また、水槽上部のガラス床デッキは張り出しているため、海の水面に立っているような気分が楽しめるようです。東京タワーやスカイツリーにあるガラス床とはまた違う感覚が味わえそうですね。また、壁面には3つのドラム型水槽を新設。展示する3種類のクラゲの色や模様、泳ぎ方の違いを見比べることができます。飼育員の作業やクラゲの成長過程を間近で観察『アクアベース』では、バックヤードで行っていたペンギンやチンアナゴなどのエサの準備を間近で見られたり、クラゲの成長過程や繁殖活動を観察できたりします。さらに、飼育員との交流や体験プログラムも計画されているとのこと。子供はもちろん、大人の知的好奇心も刺激してくれそうです!入城制限や検温で『感染対策』2020年6月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染対策も実施されています。1時間あたりの入場者数制限や入館前のサーモグラフィーによる検温、定期的な換気などが行われているそうです。さらに館内には『ソーシャルディスタンス(社会的距離)』の間隔が保てる、ペンギンやチンアナゴのラバーマット、観覧する際の目印として水紋やペンギンの足跡が貼付されているため、人と人との距離を視覚的に確認することができます。すみだ水族館は、当館で暮らすいきものに親しみを持っていただきながら、館内での「三密回避」と「衛生管理」対策にご協力いただく取り組み「スリーペンギンズディスタンス」を営業再開日の6月15日(月)より実施します。詳しくはこちら #すみだ水族館 pic.twitter.com/gaGgdlCJ6g — すみだ水族館【公式】 (@Sumida_Aquarium) June 12, 2020 新エリア設置作業により、2020年7月15日は休館とのこと。約1か月後のリニューアルオープンが待ちきれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年06月16日東京スカイツリータウン・ソラマチ内の「すみだ水族館」が、開業以来初の大規模リニューアル。2020年7月16日(木)より2つの新エリアを公開する。水盤型クラゲ水槽など2つの新エリア誕生「すみだ水族館」が大規模リニューアルを行うのは、2012年のオープン以来初めてのこと。今回は、長径7メートルの大型クラゲ水槽「ビッグシャーレ」を含む「クラゲエリア」と、クラゲの飼育作業を全面公開するオープンスペース「アクアベース」といった2つの新エリアを開設する。クラゲを“上からのぞき込む”長径7mの水盤型水槽長径7メートルの水盤型クラゲ水槽が登場するのは、現在クラゲを展示している「アクアラボ」と水槽が絵画のように並んだ「アクアギャラリー」があるエリア。このエリアを全面改修し、約2倍の広さに拡張した新しい「クラゲエリア」を作り上げる。リニューアルの目玉となるのは、水盤型クラゲ水槽「ビッグシャーレ」。長径7メートル短径3メートルで、日本最大級の大きさを誇る。床に水槽の一部を埋め込むことで、約500匹のミズクラゲがふわふわと漂う様子を、上からのぞき込めるようにした。アクリル越しでなく直接見ることができるので、クラゲの質感なども観察することが可能だ。また、レインボーや雲が通り抜けるような新感覚の照明により、これまでにないクラゲの幻想的な姿を楽しめるのもポイントだ。クラゲ水槽の一部には、水盤に張り出した透明なガラス床のデッキも設置。足元をクラゲが横切り、まるで水面を立っているかのような浮遊感を感じることができる。壁面には、クラゲの色や模様の違いなどを見比べられる3つのドラム型水槽も新設する。今回のリニューアルにより「すみだ水族館」のクラゲの展示数は、初展示となる「ブラックシーネットル」を含む14種約700匹となる。クラゲの飼育作業を全面公開クラゲの飼育作業を全面公開するオープンスペース「アクアベース」は、現在多目的スペースとして利用されている「すみだステージ」エリアを改修して新設。これまで「アクアラボ」で展示・公開していた飼育設備を移設した「ラボ」、“調餌(ちょうじ)”の様子を見学できる「キッチン」が登場する。“調餌”とは、水族館のいきものたちのご飯を作る作業のこと。「キッチン」では、飼育スタッフが、いきものごとに細かく決められたご飯の種類・量などに基づいた“調餌”を間近で見ることができる。また、いきものたちのご飯の時間や館内のリアルタイムな情報を、オープンスペースの中央頭上に設置する直径約10メートルのリング型サイネージから発信していく。大小の水槽を30以上並ぶステージ下に新設した「ラボ」では、飼育員による繁殖、研究などを見学できる。通常バックヤードで行う生後0日の赤ちゃんクラゲが成熟するまで飼育作業も、間近で見学が可能に。また、飼育担当のスタッフと気軽にコミュニケーションがとれるのも特徴。クラゲの不思議な生態について、楽しみながら学ぶことができる。【展示予定種】アカクラゲ / パシフィックシーネットル / オワンクラゲ / ギヤマンクラゲ / アマクサクラゲ / エボシクラゲ / タコクラゲ / カラージェリーフィッシュ / ビゼンクラゲ / キャノンボールジェリー / サルシアクラゲ / ブラックシーネットル / イオリクラゲ / ミズクラゲ ※展示種は変更になる可能性あり。飼育スタッフ考案“食用クラゲ”シェイク&新グッズ新エリアの誕生を記念し、館内「ペンギンカフェ」では、飼育スタッフが考案した2種類のドリンクメニューを発売。「勝手にクラゲシェイク」は、中に“食用クラゲ”が入った新感覚ドリンク。ソフトクリームの上には、ミント味のホイップクリームやクラゲがプリントされたクッキーがトッピングされている。併設する「ミュージアムショップ」では、飼育スタッフが描いたイラストをプリントしたオリジナルせんべいやクラゲクッション、カプセル型フィギュアなど、来館記念やお土産にぴったりな15種類の新グッズが登場する。【詳細】「すみだ水族館」大規模リニューアル新エリア公開日:2020年7月16日(木)※当初4月下旬のリニューアルオープンを予定していたが延期。【施設情報】「すみだ水族館」場所:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ 5F・6FTEL:03-5619-1821(9:00~21:00)営業時間:9:00~21:00※入場受付は閉館の1時間前まで。※季節による変更あり。※気象状況および貸切営業等により営業時間を変更する場合あり。休館日:なし(年中無休)※メンテナンスやイベント等による臨時休業あり。一般料金:大人2,050円(2,300円)、高校生1,500円(1,700円)、中・小学生1,000円(1,100円)、幼児※3歳以上600円(700円)※2020年7月16日(木)より料金改定。()内は料金改定後の価格。※中学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要。※障がい者手帳を提示の人と同伴者(1名)は、一般料金の半額。■アクセス方法東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー」駅すぐ東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線・京成押上線・都営地下鉄浅草線「押上(スカイツリー前)」駅すぐ※専用の駐車場なし。東京スカイツリータウンの駐車場(30分ごとに350円(税込))の利用を推奨。
2019年12月15日大阪の水族館「海遊館」の「南極大陸」水槽がリニューアル。。2019年3月29日(金)より1990年の開業以来となる大規模なリニューアルを終えリフレッシュオープンする。水陸両方で暮らす「ペンギン」にフォーカス新生「海遊館」の目玉となるのは、南極大陸にフォーカスを当てた「南極大陸」水槽だ。水陸両方の世界で暮らすペンギンたちの生態と、青く美しい南極大陸の豊かさを表現するため、アートワーク、照明などにもこだわり製作した。陸と繋がる海氷海の中を泳ぎ周り、仲良く陸を歩くペンギンたち。そんなペンギンたちの生活をリアルに再現するため、水槽の中には陸と海中のつながりを表した海氷を設置。陸の部分には、氷の大陸がイメージできるよう、最新のアートワークを取り入れて、青白く表現している。空の部分は、グラデーションカラーに仕上げることで、白色の氷の大地と青色の空のコントラストを詩的に描き出している。ペンギンの声が聞こえる臨場感あふれる空間ペンギンたちの細部まで観察できるよう、大型の二重ガラスすべて新品ガラスに取り換え。観覧通路は、ペンギンたちの声が聞こえるようにアレンジすることで、南極の世界を臨場感たっぷりに伝える。この「南極大陸」水槽には、ペンギンの仲間では2番目に大きい「オウサマペンギン」、ペアで挨拶したり鳴き交わしたり…と仲睦まじい姿をみせる「ジェンツーペンギン」、目の周りの白い輪が特徴の「アデリーペンギン」などが登場予定だ。【詳細】海遊館「南極大陸」水槽オープン日:2019年3月29日(金)住所:大阪府大阪市港区海岸通1丁目1−10入館料:大人(高校生・16歳以上) 2,300円、子ども(小・中学生) 1,200円、幼児(4歳以上) 600円、シニア(60歳以上) 2,000円、3歳以下 無料※価格は税込み。
2019年03月30日こんにちは、まりげです。今回は私を反面教師にして欲しい話です。5歳の長男はお魚が大好きです。保育園で「お魚博士」と呼ばれていることを誇りに思っています。そんな長男にどこに遊びに行きたいか聞いてみました。■「おさかなクンJr.の母」である私がやるべきことは?ドクターフィッシュは皮膚の角質を食べてくれる魚です。「魚博士」といえばテレビでも大活躍のタレントで魚類学者のさかなクン。そのさかなクンを育てたお母さんも素晴らしい方なんですよね。さかなクンのインタビューで知ったのですが、さかなクンがタコに興味を持ったときには、魚屋さんで丸ごとのタコを買ってきて1ヶ月近く味付けを変えてタコ料理を作ったり、水族館に1日中付き合ったり…。そんな「好きなものを全力で応援してくれたお母さん」の存在があったから、今のさかなクンがいるんでしょうね。そうとなれば自称「おさかなクンJr.の母」である私も水族館に連れて行かないわけにはいきません。■水族館で楽しく過ごしていると、次男の声がドクターフィッシュと触れ合えて喜んでいる長男。そのうしろの大水槽で魚のエサやりを楽しんでいた次男の「あっ!」という声が…!ペットボトルを水槽内に落としてしまったのです。入館するときにペットボトルを私のカバンにしまうように言ったものの「いやや! 自分で持つ!」と言って次男が握りしめていたのです。落としてしまう可能性を予測できなかった私の責任です。「一刻も早く拾い上げなければ…!」と、水槽を見渡すもペットボトルは見あたらず、なんと…水槽の中で一番の巨体であるピラルク(約2メートル)がペットボトルを飲み込んだというのです。すると一部始終を見ていた係員さんが網を持って来てくれました。■水族館の係員さんの頼もしいひと言!「そんなにやわな魚だったらこの水槽に泳がせてないので大丈夫ですよ! ピラルクは丸飲みしないで歯ですり潰してから食べるので、多分吐き出すと思います!」と声をかけてくれました。とはいえ、異物を口の中に入れてしまったピラルクを思うと本当に申し訳なく…。あとはピラルクが吐き出してくれるように手を合わせて祈るばかりです…。「頼む~吐き出してくれ~! ピラルクさ~ん!(泣)」すると…吐き出してくれた! すかさず係員さんが網でペットボトルをすくい上げてくれました。そのペットボトルはベコッと変形しており、ラベルははがれ、表面はザラザラになっていました。どうぞ、どうぞ…! 係員さんは「ピラルクの舌はおろし金のようになっているんですよ!」と、ほかのお客さんにもそのペットボトルを見せていました。このピラルク事件以来、子どもたちもかならず手荷物を私に預けるようになりました。今回はたまたま影響がなかったのかもしれませんが、もし誤って飲み込んでしまったら、魚や動物に危険が起こる場合もあります。見学する場合には、手に持っているものやポケットの中のものが水槽などに落ちないように、親である私がきちんとチェックすべきだったと猛省しました。
2019年03月08日今年も残り2ヶ月を切りましたね。年末といえば、そう大掃除です。数ある大掃除でも、水族館の大掃除を見たことがある方はなかなかいないですよね?実は、〔サンシャイン水族館〕では年末の恒例行事として、水槽の大掃除『水槽ピカピカ大作戦!』を実施しているんです。これは貴重な機会ですよね。年末にしか見られない!貴重な瞬間を目撃しよう落水清掃の様子期間中は展示生物をみることができませんが、普段は見ることのできない、水槽内の生物を取り上げてバックヤードへ移動し、水が全て抜かれる珍しい風景を楽しめます。さらに、解説員が水槽前で、生物や作業の紹介なども実施されます♪水族館の大きな水槽をどのようにして清掃するのか、裏方作業をわかりやすくみることができる貴重な機会です。大人でもなかなかみたことがないこの光景は、お子さんもきっと喜びますよ。清掃シーンもイベントにしてしまう〔サンシャイン水族館〕、すごいですよね。清掃手順実際に、どんな手順で清掃を進めるのでしょうか?簡単に紹介します!(1)生物を捕まえやすい水位まで排水し、手早く生物を捕獲します。その後、通常公開していないバックヤードにある予備水槽に生物を移動します。(2)水槽を塩素にて漂白・殺菌・水洗い後、中和剤を散布し水洗いします。(3)新しい海水を注水後、循環ポンプと水温調節機を動かします。(4)翌朝、生物を予備水槽から移動し元の水槽に戻します。「落水清掃」まめ知識クラゲトンネルせっかくですから、ここでサンシャイン水族館の「落水清掃」について解説します。生物にスレ(擦過)が生じるのを防ぐため、市販の網ではなく、自作のビニール製の道具を使います。また、追い回すのではなく追い込むようにして捕まえ、バックヤードの予備水槽へ運びます。「大西洋~カリブ海~」水槽においては、展示されている魚が大きいため、捕まえたビニールに入った状態のまま次々と手渡しして運びます。その光景はまるでバケツリレーのよう!ベテランスタッフは魚を捕まえるのが上手いので、ベテラン度が測れる作業でもあります。逆に新人スタッフにとっては、魚の種類と尾数をチェックしながらバックヤードの予備水槽へ収容していくので、魚の名前を覚えているかが試されることに……。生物の負担を少なくするように配慮しながら清掃は行われます。まさにプロの技。水槽をきれいに保つだけでなく、消毒をして、衛生的な環境になるよう努めているんですね。『水槽ピカピカ大作戦!』実施概要沖縄の海~白保~●実施場所:サンシャイン水族館(東京都豊島区東池袋3-1サンシャインシティワールドインポートマートビル・屋上)●日時:12月4日(月)17:00~閉館後まで「オーストラリアの海~グレートバリアリーフ~」水槽12月11日(月)17:00~閉館後まで「大西洋~カリブ海~」水槽12月13日(水)17:00~閉館後まで「沖縄の海~白保~」水槽12月20日(水)15:00~閉館後までふわりうむエリア「クラゲトンネル」水槽12月21日(木)17:00~閉館後まで「チョウチョウウオの舞」水槽※各日作業は18:00に閉館した後も続きます。
2017年12月02日神奈川県・川崎市の大型ショッピングモール「グランツリー武蔵小杉」にて、日本初となる世界有数のAQUARIST6名が共同監修した“生物×アート“が創る大自然の水槽世界「グリーンアクアリウム展」を9月13日(水)から10月9日(月)まで期間限定で開催!◆アクアリウムを創る“AQUARIST“とは?水槽の中に熱帯魚や淡水魚、水草、サンゴ、岩などを配置して美しい水槽世界を創り上げるアクアリウム。そのアクアリウムを創り出すのがAQUARIST(アクアリスト)だ。幻想的でエンターテイメントな水中世界を創造するAQUARISTたちは欧米を中心に世界中で活躍している。◆日本初のグリーンアクアリウム展今回「グランツリー武蔵小杉」で開催される「グリーンアクアリウム展」は、代表の早坂誠氏をはじめ、奥田英将氏、助川浩之氏、轟元気氏、西名柳二氏、森翔太氏ら、アクアリウム業界を牽引するAQUARIST6人が共同監修し、都心で暮らす人々に“水と緑あふれる世界の美しさを再体感”させるような作品世界を創り上げた。モチーフは、グリーン(水草・木・海苔および魚などの生物)に特化し、まるで大自然の森のような世界を水槽内にアート作品として表現した日本初のアクアリウムイベントだ。◆水と緑が織りなす日本ならではの世界観作品は、8つの異なる風景からインスパイアされた日本ならではの水景、滝を演出した「日本八景の滝」、大きな平型水槽の中に水と緑の楽園をイメージし、さまざまな色や種類の水草や流木、約1,000匹の魚や生物で作り上げた「緑彩の池」など、普段の生活で何気なく目にしている草木・水・生き物を、美しいアートの中で再発見するとともに、水と緑が創り上げる日本ならではの懐かしい原風景に出会えそうだ。さらに期間中6回に渡り、ガラスの容器に流木や石をレイアウトして小さなアクアリウムが製作できるワークショップ「グラスアクアリウム~小さなアクアリウムをつくろう~」も実施される。グラスの中に自分だけのグリーンアクアリウムを表現して、自宅で楽しんでみてはいかが?イベント概要「グリーンアクアリウム展」場所:「グランツリー武蔵小杉」1F「アクアドロップ」期間:9月13日(水)~10月9日(月・祝)時間:10:00~21:00(最終入場20:30)観覧料:一般(中学生以上)500円/小学生300円、幼児(小学生未満)無料(text:cinemacafe.net)
2017年09月14日生物×アートで創る自然の水槽世界を紹介する「グリーンアクアリウム展」が、2017年9月13日(水)から10月9日(月)まで、神奈川・グランツリー武蔵小杉で開催される。通常アクアリウムといえば、熱帯魚や淡水魚・水草・サンゴ・岩などが連想されるが、本展ではグリーン(水草・木・海苔および魚などの生物)にフィーチャー。まるで大自然の森のような世界を水槽内で表現したアート作品を展示する、今までにないアクアリウムイベントとなっている。「グリーンアクアリウム展」には、水草職人としてアクアリウム業界を牽引している早坂 誠ら6名のアクアリストが参加。8つの異なる風景からインスパイアされた<日本八景の滝>、2m×2mの大きな平型水槽の中に水と緑の楽園を表現した<緑彩の池>など、普段の生活で何気なく目にしている草木・水・生き物を、美しいアートとして表現した“生態系アート"が楽しめる。また、イベント期間中は、ガラスの容器に流木や石をレイアウトして小さなアクアリウムが製作できるワークショップも実施予定。イベントの鑑賞と合わせて、是非水槽作りにもチャレンジしてみてはいかがだろう。【開催概要】グリーンアクアリウム展開催期間:2017年9月13日(水)〜2017年10月9日(月・祝)営業時間:10:00〜21:00 (最終入場 20:30)観覧料:一般(中学生以上) 500円/小学生 300円/幼児(小学生未満) 無料チケット販売:・8月21日(月)〜 セブンチケットにて販売・9月13日(水)〜 グランツリー武蔵小杉内チケットカウンターにて販売参加アクアリスト:早坂 誠/奥田 英将/助川 裕之/轟 元気/西名 柳二/森 翔太■ワークショップ開催日:2017年9月17日(日)、9月18日(月・祝)、9月24日(日)、10月1日(日)、10月8日(日)、10月9日(月・祝)の6日間時間:10:00〜/11:00〜/13:00〜/14:30〜/16:00〜/17:30〜(所要時間 約1時間)定員:各回12名 ※混雑時には予約制参加料:3,000〜5,000円+税 ※グラス水槽・材料込み支払い方法:参加時にワークショップ会場にて現金での支払い
2017年09月02日新年度を迎えた東京・池袋のサンシャイン水族館で、水槽の大掃除「水槽ピカピカ大作戦!」が実施されます。ふだんとは違う空の水槽、スタッフによる清掃風景を見に行きませんか?実施日は4月10日(月)、12日(水)、13日(木)、18日(火)の計4日間。「水槽ピカピカ大作戦!」の注目ポイントをチェックしましょう。「水槽ピカピカ大作戦!」の作戦内容は?●お目当ての水槽の清掃日をチェック「水槽ピカピカ大作戦!」は計4日間、水槽ごとにおこなわれます。<日程>4月10日(月)17:30~閉館まで:「沖縄の海~白保~」水槽4月12日(水)17:30~閉館まで:ふわりうむエリア 「クラゲ(エダクダクラゲ)」水槽4月13日(木)17:30~閉館まで:「大西洋~カリブ海~」水槽4月18日(火)17:30~閉館まで:「オーストラリアの海~グレートバリアリーフ~」水槽●「落水塩素清掃」の流れを把握しようふだんも清掃をしていますが、通常の清掃ではキレイにならない汚れを「落水塩素清掃」で徹底的に落とします。まずは生物を捕まえやすい水まで排水し、生物をバックヤードにある予備水槽に移します。空になった水槽を塩素で漂白、殺菌、水洗い後に中和剤を散布して、再び水洗い。キレイになった水槽に新しい海水を注水し、循環器ポンプと水温調節器を稼働させます。翌朝、バックヤードの予備水槽から生物を戻せば「水槽ピカピカ大作戦!」完遂です。●見どころはここ!いつもは海水で満たされ、生物が泳ぎ回る水槽が空になっているのは貴重な光景です。ぜひ見てほしいのは、スタッフが生物をバックヤードの予備水槽に移すところ。生物が擦過傷を負わないよう、市販の網は使わずに自作の道具を使っています。上手く追い込むように捕まえるのも、スタッフの腕の見せ所です。「大西洋~カリブ海~」水槽で展示されている大型の魚は、ビニールに入れた状態のままバケツリレーのようにスタッフが手渡しして運びます。ベテランスタッフの手際のよさ、生物への配慮が感じられますよ。清掃作業中は、解説員が水槽前で生物や清掃作業について紹介。生物たちの豆知識、サンシャイン水族館の裏側が分かります。「水槽ピカピカ大作戦!」は、4日間とも夕方17:30からスタートします。営業時間は20:00までなので、めずらしい水槽清掃を見学したあとは、ゆっくり館内を回りましょう。夜の水族館デートにもおすすめです。開催概要「水槽ピカピカ大作戦!」開催日時:4月10日(月)17:30~閉館まで:「沖縄の海~白保~」水槽4月12日(水)17:30~閉館まで:ふわりうむエリア 「クラゲ(エダクダクラゲ)」水槽4月13日(木)17:30~閉館まで:「大西洋~カリブ海~」水槽4月18日(火)17:30~閉館まで:「オーストラリアの海~グレートバリアリーフ~」水槽場所:サンシャイン水族館(東京都豊島区東池袋3-1)営業時間:10:00~20:00(4月~10月)、10:00~18:00(11月~3月)※最終入場は終了1時間前まで。入場料金:大人(高校生以上)2,000円、小中学生1,000円、幼児(4才以上)700円、シニア(65才以上)1,700円TEL:03-3989-3466URL:
2017年04月10日東京・墨田区にある人気お出かけスポット・すみだ水族館で、大型クラゲ水槽と日本最大級の屋内開放型ペンギンプールで春を表現した映像を投影する2つの特別演出が行われます。期間は、2017年3月15日(水)~4月9日(日)まで。春満開の水槽で元気いっぱい泳ぐいきものたちを眺めながら、こころはずむ春を満喫できますよ。すみだ水族館で春の特別演出スタート!東京スカイツリータウン内にあるすみだ水族館にて、いきものたちの行動が活発になる春の季節に合わせ、大型クラゲ水槽と屋内開放型ペンギンプールで春を表現した映像を投影する2つの特別演出が行われます。クラゲ展示ゾーンでは、穏やかにうねる春の海をイメージした波の揺らぎに、春の風物詩である桜などをあしらった特別映像をクラゲの水槽内へ投影する「クラゲと桜」が登場。さらに、日本最大級の屋内開放型ペンギンプールの底面全体にプロジェクションマッピングを用いて映像を投影するショープログラム「ペンギンピクニック」が、昨年に引き続き、今年も開催されます。●クラゲ水槽に春が来た! 「クラゲと桜」クラゲ展示ゾーンには、ゆったりと波打つ春の海に、春の風物詩である桜などをあしらった特別映像をクラゲの水槽内へ投影する「クラゲと桜」が登場。大型のクラゲ水槽2槽をゆっくりと移り変わる映像は、多くの生命を育みながらゆったりと波打つ春の海そのもの。桜色に染まってふわふわと漂うクラゲとのコラボレーションは幻想的でデートにもぴったりですよ。時折水中からのアングルにも切り替わりながら、天地を感じさせないクラゲのような不思議な浮遊感を楽しめます。展示場所:6F「クラゲ」ゾーン展示期間:2017年3月15日(水)~4月28日(金)●ペンギンプールに春が来た! 「ペンギンピクニック」「ペンギンピクニック」は、日本最大級の屋内開放型ペンギンプールの底面全体にプロジェクションマッピングを用いて映像を投影するショープログラム。桜の花びらや鳥の群れなど、春の訪れをイメージした映像で、水族館ならではの“水中お花見”が満喫できます。また、好奇心旺盛なペンギンが映像の光を追いかける姿も見ることができますよ。春の訪れを告げるように、ワクワクと元気に泳ぎ回るペンギンに癒されてみてはいかがでしょうか。開催期間:2017年3月15日(水)~5月7日(日)開催時間:①10:15分~ ②14:00~ ③16:30~ ④18:30~ (各回約7分)※いきものの体調等により開催しない場合があります。※イベントなどのため、時間を変更する可能性があります。ゆったり座って春を楽しめる!「ペンギンハナミテラス」が登場ペンギンプールを一望できる丘のような高台に、芝生のようなラグマットを設置したリラックススペース「ペンギンハナミテラス」が登場。可愛いペンギンのぬいぐるみに囲まれながら春のピクニック気分を味わえます。また、ペンギンカフェで購入したフードやドリンクはもちろんのこと、東京ソラマチなどで買ったお弁当やデザートを持ち込むこともできますよ。子どもを連れた方や、ゆっくり回りたい方におすすめです。開催場所:すみだステージ開催期間:2017年3月15日(水)~4月28日(金)特別メニューも多数提供!また、5階にあるペンギンカフェでは、期間限定メニュー「ペンギンピクニックBOX」、「さくらスムージー」や、「ペンギンさくら和ッフルソフト」が販売。春気分を大いに盛り上げてくれること間違いありませんよ。●「ペンギンピクニックBOX」オリジナルのペンギン海苔を巻いた焼おにぎりや、魚の形をしたかまぼこなど、ワクワクするピクニック気分を味わえるメニューです。デザートの3色白玉ぜんざいも付いて、見た目もおなかも大満足の一品に仕上がっています。販売場所:5階 ペンギンカフェ販売期間:2017年3月15日(水)~5月7日(日)販売時間:終日販売価格:単品750円(税込)、ドリンク付き850円(税込)●「さくらスムージー」ほんのり桜が香る春にぴったりの桜味のスムージーです。さらにイチゴと生クリームがトッピング。見た目も春らしいドリンクとなっています。販売場所:5階 ペンギンカフェ販売期間:2017年3月15日(水)~5月7日(日)販売時間:終日販売価格:500円(税込)●「ペンギンさくら和ッフルソフト」塩バニラ味のソフトクリームに、抹茶味の可愛らしいペンギンクッキーと桜色の白玉をトッピングしたワッフルソフトです。販売場所:5階 ペンギンカフェ販売期間:2017年3月15日(水)~5月7日(日)販売時間:終日販売価格:500円(税込)イベント詳細名称:すみだ水族館 春の特別演出会場:すみだ水族館住所:東京都墨田区押上1-1-2東京スカイツリータウン・ソラマチ5F ・6F開催期間:2017年3月15日(水)~4月9日(日)公式サイト:
2017年03月14日横浜・八景島シーパラダイスは、8月9日までの期間、JR横浜駅構内中央通路に「特別水槽」を設置する。○横浜駅に初お目見え夏の癒やしや涼を演出する「特別水槽」の設置は、1日に40万人が行き交うJR横浜駅では初の試みとなる。さらに、水槽の両サイドにある柱にもシーパラダイスの生きものたちが登場し、夏の癒やし空間を一層盛り上げる。水槽内には「カクレクマノミ」や「キイロハギ」など可愛らしい魚から、サメやエイといった迫力ある魚まで、11種360匹の魚たちが優雅に泳ぐ。○園内でも夏のイベント盛りだくさん特別水槽の設置と同時期に、横浜・八景島シーパラダイス園内では、動物や仕掛け人から「水」を使った攻撃を受ける「ウォーターパーティ」、深海生物たちにスポットを当てた展示「未知なる海底谷 深海リウム」など、さらに夏を盛り上げる企画を用意しており、東京湾に生息・回遊するサメ28種類を紹介する「東京湾 サメコレクション」は、特別水槽との連動企画となる。
2015年07月29日三重県鳥羽市・鳥羽水族館はこのほど、公式Webページにて、同館の水槽で発見された珍しいクラゲを紹介した。○北太平洋で2例目の発見例同個体は、同館「へんな生きもの研究所」の水槽にて見つかった、世界的に見ても発見例が極端に少ない非常に珍しいクラゲ。現在「へんな生きもの研究所」で2個体を飼育展示中となる。5月2日、担当者が水槽内の岩の内側に見慣れない生きものが付着していることに気付いた。それは幅10~15mmほどのアサガオの花のような姿をしており、刺激を受けると軟体部を巾着袋のように閉じる不思議なものだった。その後、千葉大学の平野弥生博士に詳細を確認したところ、「十文字(ジュウモンジ)クラゲ」類の一種で、「超」が付くほどの珍種クラゲ「リプケア(Lipkea sp.)」だということが判明。今回は、3年前の千葉県の博物館の水槽内での発見例に続く、北太平洋で2例目の発見記録となる。「リプケア」は他の十文字クラゲ類とは大きく異なる形態をしているため、十文字クラゲ類の系統を研究するにあたり非常に重要なグループであると考えられている。しかしながら、これまでに論文にして種名を確定されているのは地中海の2種、南アフリカの1種の計3種だけで、その生態の多くは謎に包まれているという。同館では、今回発見された「リプケア」が、このクラゲの興味深い生活史を解明する手がかりのひとつとなるよう、まずは「へんな生きもの研究所」ゾーンでさらなる長期飼育を目指していく、としている。
2015年06月19日葛西臨海水族園はこのほど、同園の展示水槽「大洋の航海者:マグロ」にハガツオとスマを導入した。○ハガツオを21尾、スマを29尾導入展示水槽「大洋の航海者:マグロ」では、2014年12月から2015年1月にかけて展示中のクロマグロ、ハガツオ、スマの死亡が続いた結果、しばらくマグロの仲間の展示は、クロマグロ1尾のみになっていた。今回、マグロの仲間の展示回復を目的に、5月15日にハガツオを21尾、22日にスマを29尾導入。これらはクロマグロと同じサバ科魚類で、クロマグロ展示へ向けての取り組みの第2段階となる。ハガツオとスマは当初、慣れない環境に落ち着かない様子で、しばらくは初期の死亡が続いた。同園では今後、第1段階で導入したアカシュモクザメ、タカサゴ類とともに、これらサバ科魚類2種の状態をよく観察し、クロマグロ導入について判断していきたい、としている。6月3日 8時現在の「大洋の航海者:マグロ」の展示生物種と数は、クロマグロ1尾、スマ16尾、ハガツオ17尾、アカシュモクザメ2尾、タカサゴ類約500尾となる。
2015年06月08日千葉・鴨川シーワールドが3月1日リニュ―アルオープンし、3DCGを使った国内初の参加型巨大デジタル水槽が誕生するほか、シャチを見ながら食事ができるレストラン「オーシャン」が全面改装オープンすることが27日、明らかになった。今回のリニューアルで、トロピカルアイランド内のイベントプラザが、3DCG映像を用いた国内初の参加型展示施設「サンゴ礁の願い Coral Message」に生まれ変わり、参加型巨大デジタル水槽が誕生。この水槽は、専用の設置端末で描いた魚が幅8メートルの大型スクリーンに映し出され、3DCGの海で泳ぎ出すというもので、種類によって異なる生活場所や行動特性を再現し、多様な生態をゲーム感覚で楽しむことができる。また、日本で唯一シャチの姿を見ながら食事ができるレストラン「オーシャン」が、ロサンゼルスオリンピックなども手がけたデザイナーFERNANDO VAZQUEZ(フェルナンド・バスケス)氏のデザインにより、大幅リニューアル。店内は、砂浜をイメージした空間「BEACH(ビーチ)」、水中を泳ぐシャチを見ながら食事を楽しめる「UNDERWATER(アンダーウォーター)」、洞窟をイメージしたフルサービスレストラン「the CAVE(ケイブ)」の3つのゾーンで構成され、地元食材や海の恵みを味わえるフードコート&本格レストランに生まれ変わる。リニューアルを記念し、3月1日~4月30日に『レストラン「オーシャン」お試し入園プラン』(大人:高校生以上3,300円、小人:4歳~中学生1,900円)を実施。入園料に500円プラスされたプランで、1,200円分の食事券がセットになっている。さらに、3月16日までの土日と、3月20日~31日の春休み期間は、夕暮れ時(17:30~)に行うシャチパフォーマンス『スプリング・スペシャル・パフォーマンス2014』も開催する。
2014年02月27日オリックス不動産が運営する京都水族館は2013年1月26日~2月28日、「~福を呼び込む節分イベント~福がフクらむ幸福(フク)水槽」を開催する。2月の京都市内の寺社では、春が来る季節の変わり目に、豆をまいて邪気を追い払い、無病息災を願う「節分の行事」が多く行われる。同館では「鬼は外、福は内」の「節分」にちなみ、福に通じることから「フク」とも呼ばれ、縁起が良いとされるフグの展示や、フグにまつわる体験プログラムを開催する。また、節分やフグの展示にちなんだお土産やカフェメニューも登場する。「幸福(フク)水槽」は、2013年1月26日~2月28日、同館・山紫水明ゾーン出口のテラス付近にて、クサフグやハコフグなど京都に生息するフグ約5種・約20点を展示予定。スペシャルワークショップ「京都のフグ図鑑をつくろう!」は、2013年2月9日、10日、11日の3日間、各日とも10時、13時開催。場所は、2階交流プラザワークショップスペース。対象は、小学校3年生~中学校3年生で、料金300円。定員は各回10名。まんまるとした姿がかわいい、フグの巾着を作るワークショップ「ぷくぷくまんまる♪フグ巾着」は、2013年1月26日~2月28日(2月9日~11日は除く)10時30分~で、1回あたり約15分開催。場所は、2階交流プラザワークショップスペース。対象は3歳以上で、料金無料。定員は平日150名、土・日・祝日300名。その他、詳細は同館Webページで確認を。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月06日茨城県大洗町のアクアワールド茨城県大洗水族館は、12月8日よりタローとリュウマのカピバラ銭湯を公開する。実施期間中は、カピバラの水槽の水をお湯に変え、カピバラの「タロー」と「リュウマ」がお風呂に入っている姿を見ることができる。実施予定期間は2013年2月28日まで。また、カピバラ銭湯オープンを記念して、入館時にカピバラストラップを先着500名にプレゼントする予定とのこと。営業時間は9:00から17:00(最終入館16:00)。休館日は12月3日から12月7日で、曜日による定休日はなし。年末年始も休まず営業する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月26日千葉県鴨川市にある「鴨川シーワールド」は、トロピカルアイランド内イベントプラザにて、クラゲの水槽をクリスマスデコレーションした「クリスマス ジェリー」を、12月25日まで期間限定で展示している。同展示では、水中をふわふわと漂うクラゲが展示されている大型円柱水槽に、クリスマスデコレーションを施している。天井に光るライトアップと合わせて、クラゲの世界を楽しむことができるという。なお、同水族館の営業時間は平日が9時から16時、土曜、日曜、祝日が9時から17時。チケットの販売は閉館の1時間前まで。入園料は大人(高校生を含む)2,800円、小人(4歳から中学生)1,400円、65歳以上1,960円とのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月26日