現地時間2022年3月27日に、アメリカのロサンゼルスで行われた、第94回アカデミー賞の授賞式。式典中、俳優のウィル・スミスが、司会者を務めるコメディアンのクリス・ロックに平手打ちをするトラブルが発生しました。スミスが怒った原因は、脱毛症で苦しんでいる妻のジェイダ・ピンケット・スミスの髪型を、ロックによってジョークのネタにされたこと。その後、スミスは「妻の名前を口にするな!」というと、自分の席に戻った後も、放送禁止用語を発していました。アカデミー賞授賞式で、司会者を平手打ちしたウィル・スミス理由に「かっこいい」「正しいと思う」ウィル・スミス、アカデミー賞での平手打ちを謝罪同月29日、スミスは自身のInstagramに謝罪文を掲載。ロックや会場にいた人たち、そして中継を見ていた世界中の人に謝罪するとともに、今回の騒動についての想いをつづりました。ありとあらゆる暴力は毒であり、破壊的です。昨夜のアカデミー賞での私の行動は、確かに許されないものでした。私をだしにしたジョークは仕事のうちですが、ジェイダの病状についてのジョークは耐えがたいものであり、感情的に反応してしまいました。クリス、あなたにこうして公の場で謝罪したいと思います。私の行動は一線を越えたものでしたし、間違っていました。自分のことが恥ずかしく、私が理想とする男性像とは、ずれた行動でした。そして、アカデミー賞の関係者やプロデューサー、参加者のみな様、そして式典を見ていた世界中の人たちに謝罪したいです。ウィリアムズ一家と、映画『キング・リチャード(邦題:ドリームプラン)』のメンバーにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。私の行動によって、みな様にとっての素晴らしい旅を汚してしまい、深く後悔をしています。本当に、私は未熟者です。willsmithーより引用(和訳)隣に座っていた妻の表情が曇るのを見て、その時のスミスは怒りを抑えることができなかったのでしょう。公共の場で大切な人が言葉の暴力によって傷付けられたら、冷静さを失ってしまうのは無理もないかもしれません。スミスの平手打ちの件が拡散され、ネットからは「確かに暴力はいけないけれど、今回のスミスの行動には拍手を送りたい」という声が相次ぎました。また、今回の謝罪文についても、「このコメントも含めてかっこいいと思う」「自分の行動をちゃんと反省するのは、当たり前なようで素晴らしいこと」といった声が上がっています。スミスがいうように、確かに今回の行動は感情に支配されたものであり、至らなかった点もあったかもしれません。しかし、彼の行動から伝わってくる妻への愛は、多くの人の心に響きました。[文・構成/grape編集部]
2022年03月29日俳優の高橋文哉、曽田陵介、女優の安斉星来、モデルの福山絢水が24日、都内で行われた「NEW! SEA BREEZE!」発表会に出席した。ファイントゥデイ資生堂は、ボディケアブラン『シーブリーズ デオ&ウォーター』が15年ぶりに大幅リニューアルされことに伴い、WEBCM「青春のバトン」編がこの日より配信スタート。イメージキャラクターに選ばれた高橋文哉、吉川愛、曽田陵介、安斉星来、福山絢水が"ど青春でいこう!"をコンセプトのもと、同商品をバトンに見立てて学園を走る抜けるなど、学生らしい爽やかで元気な内容となっている。体調不良のため吉川愛は欠席したものの、発表会には高橋ら4人のキャストが登壇。CMは昨年撮影が行われたそうで、共演者との再会は久しぶりだという高橋は「映像が皆さんに届くと思うとうれしく思います」とCMの配信を喜び、「たくさん走って青春をしているような撮影現場だったので、楽しい思い出がいっぱいあります。そういうところを皆さんに感じ取って欲しいですね」とアピールした。撮影中に高橋から話し掛けられたという安斉は「最初は緊張していたんですが、高橋さんにすごく優しくしていただいたのですぐに和みました」と感謝しきり。また、吉川に憧れを抱いていたという福山は「すごく優しかったです。まさかお仕事を一緒にできるとは思わなかったので夢のようですごく幸せでした」と吉川との共演を喜び、「本当にそのまま可愛くて、お話した時もフレンドリーにお話をしてくれたので素敵な方だと思いました」と絶賛した。新生活がスタートする4月まで残り1週間となったが、それにちなみ「この春からスタートしたいことは?」と4人に共通の質問を。高橋が「お花をいただいて飾ることはありますが、土から探してミニトマトでも良いから家に新しい命を宿したいですね。春から植物を育てたいと思います」と希望を語り、曽田は「(CM撮影後に)筋肉痛だったので、今年は運動をして汗をかき、シーブリーズをつけて爽やかに行こうと思います」と話した。女性陣は福山が「熊本に帰省した時にお母さんと温泉に行ってサウナに入ったら身体が楽になりました。今年はたくさんサウナに行って自分の身体を整えたいと思います」とサウナ女子を目指すといい、安斉は「4月から犬を飼いたいと思います。名前は強い名前がいいですね」とイベント中は具体的な名前こそ言わなかったが、すでに愛犬の名前の候補もあるという。
2022年03月24日叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、代表取締役社長:豊田秀明)は、「東方Project」とのコラボレーション企画「文々。新聞叡電版」を2022年2月5日(土)より実施します。今回のコラボレーション企画は、日本を中心とした伝承や伝説、妖怪などをもとにしたとされるキャラクターが数多く存在する東方Projectのキャラクターと、叡山電車沿線の観光名所などとの親和性の高さに基づき実施するもので、登場するキャラクターの“完全描き下ろしイラスト”を採用したコラボラッピング車両の運行や、アクリル製の大型スタンディPOPを複数設置し、ビーコンを活用した独自のARスタンプラリーアプリとともに参加型観光イベントとしての取り組みを行ってまいります。ARスタンプラリーではスタンプひとつにつきノベルティをお渡しします。なお、スタンプ10か所をコンプリートされてからノベルティ交換をされる方にはシークレットを含めたノベルティフルセットをお渡しいたします。また、京都観光旅館連盟の協力のもと、イベント期間中に、連携する宿泊施設に宿泊すると、ノベルティのプレゼント特典もあります。なお、この企画は観光庁「既存観光拠点再生・高付加価値化推進事業(交通連携型)」を活用し実施します。詳細は別紙をご覧ください。大型スタンディPOP、ビーコンを活用した独自のARスタンプラリーアプリのイメージ主 催:叡山電鉄株式会社協 力:京都観光旅館連盟企画・計画:合同会社ARKPROJECT(別紙)1.コラボラッピング車両の運行完全描き下ろしイラストを車内に装飾したラッピング車両を運行します。(1)ラッピング車両の概要運行期間 2022年2月5日(土)~2月23日(水・祝)(予定)車両番号 801ー851号車※運転時間は日によって異なります。また、車両点検やその他の理由により運休や運行期間を変更することがありますのであらかじめご了承願います。(2)デザイン車内ラッピングデザイン12種車内ラッピングイメージ2.大型スタンディPOPの設置完全描き下ろしイラストが描かれたアクリル製の大型スタンディPOPを設置します。(1)大型スタンディPOPの概要設置場所 叡山電車7駅、沿線3社寺出町柳駅、一乗寺駅、修学院駅、宝ケ池駅、八瀬比叡山口駅、貴船口駅、鞍馬駅、狸谷山不動院、妙満寺、貴船神社設置期間 2022年2月5日(土)~2月20日(日)(2)大型スタンディPOPのデザイン大型スタンディPOPのイメージ3.ARスタンプラリーの実施大型スタンディPOPに組み込まれたビーコンと独自のARスタンプラリーアプリ「えいでんAR」を活用した参加型観光企画です。(1)ARスタンプラリーの概要実施期間 2022年2月5日(土)~2月20日(日)参加方法 「えいでんAR」特設サイト(URL: )からダウンロードしたアプリを起動して大型スタンディPOPに近づくと画面にARが表示されます。ARが表示されると表示したARに対応したスタンプがアプリ内のスタンプ画面に押されます。スタンプポイント(大型スタンディPOP設置個所)出町柳駅、一乗寺駅、修学院駅、宝ケ池駅、八瀬比叡山口駅、貴船口駅、鞍馬駅、狸谷山不動院、妙満寺、貴船神社ノベルティ交換の手順スタンプを集めた方は、ノベルティのアクリルキーホルダーと交換が可能です。アクリルキーホルダーは大型スタンディPOPデザインの10種類あり、スタンプ1つごとにガチャガチャを1回引くことができます。なお、スタンプ10か所をコンプリートされてからノベルティ交換をされる方には、アクリルキーホルダー10種類にシークレット1種類が加わった アクリルキーホルダーフルセットをご用意しています。ノベルティ交換場所出町柳駅コンコース特設会場ノベルティ交換時間実施期間中の毎日11:00~17:004.京都市内の宿泊施設との連携京都観光旅館連盟に加盟のイベント参加宿泊施設にご宿泊された方には、東方Projectのキャラクターが描かれたノベルティをプレゼント。これらには画像認識型ARが組み込まれており、イベントの詳細やポイント、ルールなどをキャラクターが解説するとともに、ARスタンプラリーにも宿泊スタンプが追加されます。実施期間 2022年2月5日(土)~2月20日(日)(予定)対象宿泊施設 京都観光旅館連盟に加盟のイベント参加宿泊施設5.大型スタンディPOPのオンライン抽選販売会実際に設置した大型スタンディPOP10種類のオンライン抽選販売会を2022年2月23日(水・祝)に予定してします。スタンプラリーで10個のスタンプを集めるとコンプリートとなり、抽選に応募することができます。抽選会はオンライン配信にて行います。詳細は決まり次第「えいでんAR」アプリ特設サイト(URL: )にてご案内します。※このイベントは、観光庁「既存観光拠点の再生・高付加価値化推進事業(交通連携型)」採択事業の一環として実施します。※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況により、内容を変更する場合がございます。その際は、随時、叡山電車公式ホームページ、および叡山電車イベント公式Twitterにてご案内します。※イベントへの参加に際しては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、感染対策に十分にご配慮をお願いします。■東方ProjectZUN氏が運営する個人サークル「上海アリス幻樂団」によって制作されている、弾幕シューティングゲームを中心とした作品。作中には妖怪・鬼・幽霊・神など個性豊かな100を超えるキャラクターたちが登場し、それぞれのエピソードも魅力の一つとなっています。25年を迎え、国内だけでなくアジア圏を中心になおも人気が広がっており、同人誌即売会では5万人を超える来場者を記録しています。 ■叡山電鉄株式会社京都市の北東部「洛北」に2つの路線を持つ鉄道会社です。京都御所や下鴨神社に近い出町柳駅を起点に北上。途中の宝ケ池駅で二手に分かれ、東は八瀬比叡山口駅へ、西は貴船口駅や鞍馬駅に続いています。沿線には、貴船神社や鞍馬寺など歴史ある社寺があるほか、初夏の新緑、川床で味わえる料理、秋の紅葉など四季折々の自然が楽しめます。また、沿線の移り変わる景色を満喫していただけるように展望列車「きらら」の運行や、上品な雰囲気を味わえる観光列車「ひえい」も運行しています。ホームページ Twitter YouTube ■京都観光旅館連盟京都市内の「旅館」を集まりとする団体。国際文化観光都市である京都において、日本の伝統や文化が凝縮されている「旅館」を通じて、「ほんもの」の魅力をお伝えいたします。※本リリースに掲載の画像をご使用の際は、下記のクレジット表記をお願いいたします。【 C 上海アリス幻樂団 】以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月04日日頃、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で食べ物を購入しても、商品名やその説明文をじっくりと読む人は少ないのではないでしょうか。笑沢(@04_to_i)さんは、コンビニの『セブン-イレブン』でスイーツの『フロマージュタルト』を購入しました。食べようとし、ふとパッケージに書かれていた説明文を目にした笑沢さん。思わず突っ込んでしまった一文がこちらです。食べ方指定してくるのやめてもらっていいですか?全部私のだよ。 pic.twitter.com/mQBcvw4u6b — 笑沢 (@04_to_i) September 8, 2021 シェアして食べる。1人用ではなく、「複数人で切り分けて食べてくださいね」といった意味が書かれていました!1人で食べようとしていたのなら、「余計なお世話だ…」と思ってしまいそうですよね。思わず、笑沢さんは「食べ方を指定してくるのはやめてほしい」とツッコミを入れてしまいました。説明文に、多くの人が共感したようです。・私も、笑沢さんのように思っていましたが、結局1人で食べました。・「シェアする相手がいない人は買うな」とでもいうような、非情な現実を突き付けてくる商品ですね。・私も共感していましたが、実物を購入してみると想像より大きかったので、意外とシェアするほうがちょうどいい大きさでした。こういった一文を目にしたら、大食いへの挑戦だと思って1人でたいらげてしまいましょう![文・構成/grape編集部]
2021年09月13日『仮面ライダーゼロワン』やドラマ『先生を消す方程式。』(ともにテレビ朝日系)などに出演、ネクストブレイク俳優としても期待される高橋文哉(20)。今回はネット配信ドラマ『僕らが殺した、最愛のキミ』(TELASAにて9月17日20時独占配信スタート)で、密室における連続殺人事件に巻き込まれる主人公・小林零役を熱演する。密室に閉じ込められた大学生7人が、疑心暗鬼になりながらも、生き残るために騙し合い、愛し合うストーリーの本作。裏切り、激愛、そしてキスが止まらない状態に……という衝撃的な展開となっている。撮影中に、役者として貴重な体験が味わえたという高橋に、インタビューを行った。――ドラマの見どころなどを教えてください。「撮影で使った血のりの量が半端じゃなかったし、罵声が飛び交ったり、内容はハードでしたが“Loveサスペンス”という新しい試みの作品です。現場は同世代のキャストの方々ばかりで、刺激を受けながらもとても楽しく過ごしていたので、それが視聴者の皆さんにも伝わればいいなと思います」――自身の性格を一言で「一言で言うと負けず嫌い。勝負事は大好きだけど、負けるのは嫌です。オンラインゲームをしていても、調子よければ『よし、もう一回!』ってなりますが、2回くらい負けが続くともういいや、ってなっちゃいます(笑)」――最近、嬉しかったことはありましたか?「このドラマの撮影中、役が自分に入り込む瞬間を感じたんです。僕が完全に零になったんです。お芝居って本当に楽しいな、と思えましたし、その日一日、幸せな気分でいられました。またそんな体験ができるようにこれからも頑張りたいと思います」――趣味はどんなことですか?「最近は、年上の方と交流することが多かったせいか、僕も大人になりたい願望が高まって、チェスをしたり、コーヒーやお茶を自分で淹れて飲んだりして、大人気分を満喫しています」――2人の女性の間で揺れ動く役ですが、文哉さん自身の女性のタイプは?「お姉さんタイプというか、すごく優しくて気が遣えて『ありがとう』『ごめんなさい』が言える人がいいですね。尊敬できる部分があったら完璧です」――年上の女性はどう思いますか?「まだ二十歳なので、どうしても年上のお姉さんに惹かれてしまうことがあると思います。僕、恋愛には年齢は関係ないと思っています。大人の方は尊敬できるところ、学べることが多いな、と思います。末っ子なので可愛がられたいのもあるかもしれません」――最後に将来の夢は?「誰かに影響を与えられるくらい、人の心を動かすことができるような演技ができる役者になりたいと思っています」
2021年09月10日俳優の賀来賢人が3日、インスタグラムを更新し、一部の週刊誌に向けて抗議文を投稿した。賀来は数社を挙げ、「盗撮するのは100万歩譲って許します」としながらも、「しかし、もし次、私の子供を盗撮した記事を例えモザイクをつけたとしても、載せた場合、私は本当に怒ります」と警告。「もうやめてくれませんか?」と問いかけ、「一応、言うのはこれで最後にします」と締めくくった。ファンからは数多くの励ましや同情の声が寄せられている。賀来は、女優・榮倉奈々とTBS系ドラマ『Nのために』(14)の共演をきっかけに交際し、2016年8月7日に結婚。2017年6月に第1子、2021年2月に第2子が誕生した。
2021年05月04日アメリカ・ヴァージニア州に住むライアン・ローリーさんは自閉症をもっています。2021年2月、高校卒業を控えたライアンさんは就職活動をスタート。ビジネスに特化したSNS『LinkedIn』に履歴書とカバーレターを投稿することにします。カバーレターとは履歴書に同封する手紙のようなもので、面接の担当者に宛てて志望動機や自己紹介などを書きます。一般的にはパソコンで作りますが、ライアンさんは手書きで仕事に対するやる気と熱意をつづったのです。親愛なる未来の雇用主様私の名前はライアン・ローリーです。19歳で、ヴァージニア州のリーズバーグに住んでいます。私は自閉症をもっています。また独特のユーモアセンスと数学の才能があり、テクノロジーが得意で、覚えがいいです。私はアニメーションかITにちなんだ仕事に興味があります。あなた方のような方々は私に賭けてみるべきだと思うのです。私は普通の人たちと同じようには学べません。仕事を教えてくれるメンター(指導者)が必要ですが、早く覚えますし、一度説明されたら理解します。もしあなたが私を雇って仕事を教えてくださったら、あなたが喜んでくださることを約束します。私は毎日出社し、あなたに指示されたことを行い、一生懸命に働きます。NBC Nightly News with Lester Holtーより引用(和訳)青年のやる気に感銘を受ける人が続出海外メディア『CNN』によると、ライアンさんの履歴書とカバーレターを『LinkedIn』に投稿するのは父親のアイディアだったのだそう。このアイディアは大成功。彼のカバーレターは700万回以上閲覧され、コメントが殺到し、複数の企業から仕事のオファーがきたのです!それだけではありません。なんとロサンゼルスにある自閉症の若者のためのコンピューター・アニメーションスタジオ『Exceptional Minds』が、ライアンさんに「奨学金でアニメーションを学ぶプログラムに参加しませんか」と申し出たのです。Ryan Lowry wrote a powerful handwritten letter to a future employer that was viewed by millions online. Now Ryan, who...Posted by NBC Nightly News with Lester Holt on Friday, March 19, 2021Ryan Lowry wrote a powerful handwritten letter to a future employer that was viewed by millions online. Now Ryan, who...Posted by NBC Nightly News with Lester Holt on Friday, March 19, 2021このストーリーは多くのメディアで紹介され、ライアンさんへの祝福と称賛の声が上がっています。・おめでとう!あなたの幸運を祈ります。・いつかきみが手掛けたアニメーションが見られるのを楽しみにしているよ。・私の15歳の息子も自閉症なの。あなたに感銘を受けたわ。自閉症をもちながらも自らの能力や得意なことを堂々とアピールし、大好きなアニメーションの仕事をするという夢に一歩近付いたライアンさん。これほどのやる気と行動力があれば、きっと彼は将来大きな仕事を成し遂げることができるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年03月31日5ツ星ホテル〈パレスホテル東京〉と“文化を喫する、入場料のある本屋”〈文喫〉がコラボレーションプランを発表!あなただけの選書で、本の世界にどっぷり浸れる休日を過ごしませんか?一度で二度おいしいプラン!長い歴史を持つ〈パレスホテル東京〉。目の前には皇居外苑や和田倉噴水公園が広がり、都会にありながら緑に囲まれた風景が楽しめます。今年はなかなか旅行へ出られず、近場でリフレッシュする方法を探っていたような雰囲気がありました。そんな中、〈パレスホテル東京〉が生み出したのは、新しいホテルステイのかたち。「入場料のある本屋」として話題を集めた、六本木にある〈文喫〉の選書サービスとバルコニー付きルームの宿泊をセットにしたプランを期間限定で開始しました!東京の空をひとり占め?!眺望抜群バルコニー。〈パレスホテル東京〉の特徴のひとつとして、実はバルコニー付きの部屋が7割を占めているってご存知でしたか?ホテルにいながら風を感じ、リフレッシュできるバルコニー。換気できるのも安心ですね。晴れていれば富士山が望め、日が落ちるまでのマジックアワーには夕陽を眺め、夜はビル群のライトや、車のテールランプの輝きが楽しめる、〈パレスホテル東京〉からの眺め。皇居外苑のすぐそばで、〈パレスホテル東京〉のある丸の内側にはネオンサインなどの看板が一切なく、風景を邪魔するものは見当たりません。おこもりに最適なルーム。〈文喫〉とのコラボレーションプランは、ルームタイプを2種類から選択できます。キングサイズのベッドまたはツインから選べ、どちらもバルコニー付きです。室内のバスルームはガラス張りで、夜景を眺めがら贅沢な長風呂も楽しめるレイアウトに。また、読書のお供にしたいスイーツは、焼き菓子やフルーツ、チョコに豆菓子までずらり。気になる感染症対策も万全に。持ち運びできる除菌ジェルも完備しています。また、室内にはミニバー(別料金)が設置されているので、好きなときに自由にドリンクを楽しめます。選書はセラピー?〈文喫〉が誇る、予約待ちの選書サービス。宿泊プランでは〈文喫〉の入場券もセット。〈文喫〉が誇る選書サービスは、常に人気で予約待ちの状況だとか。そんな選書サービスを〈パレスホテル東京〉の宿泊プランでは、宿泊日に合わせて利用できます。予約後に送られてくる、秘密のヒアリングシートに回答すると、宿泊日当日に部屋のテーブルに3冊の本と〈文喫〉の入場券がセットされます。ヒアリングシートには、約20項目の質問が。読みたいテーマや、そのテーマを選んだ理由をはじめ、自身のパーソナルに迫る質問も。「冬に読みたい、癒しを与えてくれる本」で選書された3冊。今回は「冬に読みたい、癒しを与えてくれる本」をテーマに文喫の副店長・林和泉さんに選書していただきました。ヒアリングシートを元に選んでいただいた3冊は、多和田葉子さんの小説『雪の練習生』、寺井暁子さんの旅エッセイ『草原からの手紙』、科学者中谷宇吉郎さんの『中谷宇吉郎の森羅万象帖』。今回はこちらの3冊になりましたが、たとえ同様のテーマでも個々のヒアリングシートの内容によって選書が異なってくるとのことなので、どんな本が選ばれるかは当日までのお楽しみ。栞には手書きのメッセージを添えて。「選書には、自分たちなりのメッセージを込めています」と話す、林さん。本に挟まれた栞には、選書を担当したブックディレクターからの手書きメッセージが添えられています。まるでカウンセリングのように、ひとりひとりの心に寄り添う選書。どう選んでいるのかお聞きしたところ、その方の目線になって、文喫の本棚を眺めてみるのだとか。そこで気になった本を何冊も集め、ひとつのメッセージを軸に最終的に絞っていくとのこと。一見ばらばらに見える選書にも、秘かにメッセージが込められており、その片鱗が見え隠れするのが本に挟まれた栞の存在。心のこもった栞は、まるで手紙のよう。コロナ禍で人と繋がることが難しくなったように感じる昨今ですが、付かず離れずの距離感でありつつ、パーソナルなおもてなしのひとつとして、選書は素晴らしいサービスだと感じました。見晴らしの良いソファで読書を。本を片手に、眺めのいいソファやバルコニーでまどろみながら読書もいいですし、夜は夜景とともにお部屋で本の世界に浸るのも良いですね。選書された本は持ち帰り可能なので、ホテルで過ごした思い出とともに、忘れられない3冊になりそうです。すでに宿泊プランを利用されたお客様からは、「自分が求めていたものが本に書かれていた!」と喜びと驚きの声をいただいているとのこと。〈パレスホテル東京〉の美しい眺めやおもてなしに、新たな魅力が加わった期間限定プラン。宿泊対象期間は2021年1月31日(日)までなので、早めのご予約を!『あなただけの本と過ごすホテルライフ』宿泊対象期間: 2020年11月1日(日)~2021年1月31日(日)部屋タイプ・料金:デラックスキングまたはデラックスツイン with バルコニー(1名様:67,000円~ / 2名様:83,000円~)〈パレスホテル東京〉東京都千代田区丸の内1-1-103-3211-5218公式サイト〈文喫 六本木〉東京都港区六本木6-1-2003-6438-9120公式サイト
2020年12月26日波瑠がネットで出会った相手と恋に落ちる「#リモラブ ~普通の恋は邪道~」の3話が10月28日放送。「HiHi Jets」高橋優斗演じる八木原が披露した“ド下手”ムーンウォークに「コザックダンスみたい」「ホントはできるでしょ」などのツッコミが殺到中だ。波瑠さんと「世界一難しい恋」スタッフが再タッグを組んで、「ホタルノヒカリ」や連続テレビ小説「スカーレット」などの水橋文美江が脚本を手がける本作。波瑠さんが演じるのは“企業において労働者の健康管理を行う医師”である産業医として鐘木パルプコーポレーション“通称カネパル”に勤務する大桜美々。美々を取り巻く登場人物として、カネパルの人事部で働く弱気だが誠実な青林風一に松下洸平。社内イチの甘え上手・五文字順太郎に間宮祥太朗。美々と共に働く新人看護師・八木原大輝に「HiHi Jets」高橋さん。妻と別居している明るくラテン系な昭和おじさんの人事部部長・朝鳴肇に及川光博。青林の彼女で人事部2年目の我孫子沙織に川栄李奈。カネパル社員の行きつけの居酒屋「おと」の一人娘で八木原と交際している乙牧栞に福地桃子。カネパルの健康管理室で週2回診察をしている非常勤の精神科医師・富近ゆりに江口のりこといった顔ぶれがそろった。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。檸檬の正体は朝鳴でもなく…美々の話から栞は五文字が檸檬ではないか?と推測。驚く美々の前に五文字が現れ、自分が檸檬だと名乗り、SNSをやめちゃんと彼女になってほしいと告白。半信半疑ながらも檸檬=五文字を受け入れた美々は、日曜日に初デートすることになる…というのが今回のストーリー。初デートに浮かれる美々はこれまでと別人のように明るい性格に。その変化に「美々先生分かりやすい位に機嫌いいな」「ご機嫌ぶりっこみみ先生超可愛い」などの反応とともに「必ずバレる嘘をどうするつもりなんだろうか」と、“嘘”をついて美々と付き合い始めた五文字を心配する声も。さらに健康管理室を訪ねてきた五文字と初デートの行き先について話した後、テンションが上がった美々は八木原とゆりが見ているのも知らず、1人で“ムーンウォーク”。それを覗き見ていた八木原とゆりの2人もつられて(?)ムーンウォークするのだが、2人とも“ド下手”で…。視聴者からは八木原のムーンウォークに「コザックダンスみたいになっとる」「八木原くんのちょっと鈍臭いダンス可愛い」「ムーンウォークめちゃくちゃ下手だしかわいいにもほどがある」などといった感想が続出。一方で八木原を演じる高橋さんが「HiHi Jets」ではキレッキレなダンスを見せていることから、「ムーンウォークだってホントはできるでしょw」「踊りキレッキレな子がムーンウォークを下手にやるの逆にムズいよな」「八木原君、本当はムーンウォーク出来るんじゃないの…?」などといったツッコミも殺到している。(笠緒)
2020年10月29日俳優として活躍している小日向文世(こひなた・ふみよ)さん。その抜群の演技力で、多くの人から支持されています。そんな小日向文世さんの若い頃と現在の写真を比べてみました!小日向文世の若い頃の姿に驚き!1977年に、『オンシアター自由劇場』に入団した小日向文世さん。1996年に同劇団が解散するまで数々の舞台に出演し、中核的存在として活躍しました。解散後は、映像の世界にも活動の幅を広げ、2001年にはドラマ『HERO』(フジテレビ系)に出演。同作で末次隆之事務官役を演じ、注目を集めます。同年の小日向文世さんの写真がこちらです。小日向文世 2001年以降は、ドラマ『木更津キャッツアイ』(TBS系)や『天才柳沢教授の生活』(フジテレビ系)、『僕の生きる道』(フジテレビ系)、『オレンジデイズ』(TBS系)、『太陽と海の教室』(フジテレビ系)、『緊急取調室』シリーズ(テレビ朝日系)、『コンフィデンスマンJP』(フジテレビ系)、『メゾン・ド・ポリス』(TBS系)、大河ドラマ『風林火山』(NHK)、『真田丸』(NHK)、連続テレビ小説『まれ』(NHK)など、数多くのドラマに出演。こちらの写真は、2002年放送のドラマ『天才柳沢教授の生活』の制作発表に出席した際の小日向文世さんです。ドラマ『天才柳沢教授の生活』制作発表 小日向文世 2002年また、小日向文世さんは、映画『スウィングガールズ』や『いま、会いにゆきます』、『銀のエンゼル』、『タッチ』、『ALWAYS 三丁目の夕日』、『20世紀少年』シリーズ、『アウトレイジ ビヨンド』、『清須会議』、『ミックス。』、『マスカレード・ホテル』、『アルキメデスの大戦』など、多数の映画でも魅力的な演技を見せています。小日向文世の若い頃と変わらぬ現在の姿に「素敵!」「ダンディー」2020年10月現在、小日向文世さんはインスタグラムやツイッターの公式アカウントは持っていませんが、出演した作品の公式SNSにたびたび登場しています。 この投稿をInstagramで見る 7/12発売決定金曜ドラマ『メゾン・ド・ポリス』(@mdp_tbs2019)がシェアした投稿 - 2019年 2月月1日午後2時07分PST この投稿をInstagramで見る 7/12発売決定金曜ドラマ『メゾン・ド・ポリス』(@mdp_tbs2019)がシェアした投稿 - 2019年 1月月18日午後2時52分PST この投稿をInstagramで見る 【公式】映画『コンフィデンスマンJP』7/23公開!(@confidenceman_jp)がシェアした投稿 - 2018年 1月月22日午前5時11分PST 『コンフィデンスマンJP プリンセス編』公開まで・・・\あと5️⃣日/本日は #リチャード ❗️ #プリンセス編 では #波子 さんも登場するけど、いつものように大活躍できる❓❓❓ #コンフィデンスマンJP #小日向文世 pic.twitter.com/PW7VGaIGsE — 【公式】『コンフィデンスマンJP』 (@confidencemanJP) July 18, 2020 『コンフィデンスマンJP プリンセス編』公開まで・・・\あと3⃣5️⃣日/ #リチャード と #波子 のツーショットリチャードの嬉しそうな顔が全てを物語っていますね #コンフィデンスマンJP #小日向文世 #広末涼子 #時を戻そう pic.twitter.com/b1QFI6YbMz — 【公式】『コンフィデンスマンJP』 (@confidencemanJP) June 18, 2020 最近では、2020年6~9月にかけて放送されたドラマ『MIU404』(TBS系)や、同年10月放送開始の『危険なビーナス』(TBS系)に出演。それぞれの公式SNSでも、小日向文世さんの現在の姿を見ることができます。 この投稿をInstagramで見る 『MIU404』DVD&Blu-ray 12/25発売決定!(@miu404_tbs)がシェアした投稿 - 2020年 7月月17日午後8時00分PDT \ #危険なビーナス 人物紹介/ #小日向文世 さん演じる兼岩憲三は #妻夫木聡 さん演じる伯朗の叔父さん矢神家に苦手意識のある伯朗にとって兼岩家は貴重な心安らげる場所になります憲三と、 #坂井真紀 さん演じる順子はお酒が好きなご夫婦兼岩家のシーンはきっと楽しくなりそう…楽しみ… pic.twitter.com/wQx9Ylq53s — 18日第2話放送‼️『危険なビーナス』【公式】TBS日曜劇場 (@kikenna_venus) September 14, 2020 小日向文世さんの年齢は、2020年10月現在、66歳。現在も昔と変わらず素敵な姿を見せており、ファンから「ダンディー」「笑顔が好き!」といった絶賛の声が多く寄せられています。小日向文世さんのこれからの活躍も応援しています!小日向文世「妻と息子とは毎日キスとハグ」意外な性格を長澤まさみにバラされる?[文・構成/grape編集部]
2020年10月14日入場料のある本屋さんとして話題の六本木にある書店、〈文喫〉で「オンライン選書宅配サービス」が始まりました。読んでみたい内容や知りたい情報を伝えると、〈文喫〉のスタッフがテーマに沿った本を選んで送ってくれるというこのサービス。早速利用してみましたので、サービスの魅力と選んでいただいた本をご紹介します。思いがけない本と出会える「オンライン選書宅配サービス」。〈文喫〉店内にあるカウンター。本を読んだ方がいいのはわかっているけど、どんな本が今の自分に合うのかわからない。そんな人は書店による選書サービスを試してみてはどうでしょうか?六本木に2018年12月にオープンして以来、入場に整理券が配られることもある人気書店、〈文喫〉。2020年4月から「拡張文喫」として、提供しているサービスの一部がオンラインでも体験できるようになりました。その中でも注目が「オンライン選書宅配サービス」です。利用者の希望に沿った本を〈文喫〉のスタッフが選んで送ってくれるというもの。〈文喫〉の「オンライン選書宅配サービス」は2万円から1万円刻みで5万円まで4つのコースが用意されています。今回私が体験したのは2万円のサービスで、14,000円ほどの本を選んで送ってもらえます。ネット上のヒアリングシートでは、好みのジャンルなどを選んでいきます。このサービスはインターネットから申し込んだあと、まずオンラインで選書サービスヒアリングシートに入力していきます。ヒアリングシートでは希望する書籍のジャンル、書籍一冊あたりの金額の目安などを選択したあと、いよいよ選書のテーマとその理由や背景、普段の読書についても回答します。希望すると、スタッフの方と電話で本について話すこともできます。本と一緒に届いた手紙。今回お願いしたのは「次のヨーロッパ旅行に向けて柔らかく歴史に分け入る」ための本。ヨーロッパを旅行したとき「歴史をもうちょっと知っていれば!」と感じる機会が多かったので、旅行が難しい今のうちにゆっくり、できれば楽しく学べれば、と考えたことが背景です。〈文喫〉の選書サービスでは、ヒアリングシートの内容に沿って、6名ほどのスタッフが建築・デザイン、外国文学、哲学などそれぞれ得意な分野の選書に当たっています。今回本を選んでくださったのはアート、写真、コミックスが担当で〈文喫〉の副店長を務める林和泉さんです。電話でのヒアリングでは、具体的な書籍や作者を挙げたり、普段小説をよく読むことなどを話したりしながら、本選びのイメージをすり合わせました。「〈文喫〉ではヒアリングはしっかりした上で、お客様の好みに合わせすぎるのではなく、投げかけるような選書を心がけています」と林さん。歴史をそれぞれの視点から見つめる6冊。届いた本は上下巻1組を合わせて6冊でした。届いた箱の中には本のほかに手紙、さらにそれぞれの本にはコメントが書き込まれたしおりが挟み込まれています。ページをめくると箱を開いた瞬間とは、印象の違う本ばかり。しおりのコメントと一緒に紹介します。『若い読者のための世界史(上・下) - 原始から現代まで』著・エルンスト・H・ゴンブリッチ 、訳・中村典夫(中央公論新社/上762円、下667円)学生時代に世界史がとても苦手だったと正直に話した結果がこの上下巻のようです。読み始める前は怯みましたが、いざ本を開いてみると読者に語りかけるような文章と歴史の一場面を思い浮かばせる描写のおかげで夢中になっていきます。しおりに書かれたメッセージの通り「歴史とは壮大な物語である」と感じられるこの本は、次の旅行でどこに行くことになっても関係するページに目を通すことになりそうです。『台所の文化史』著・モリー・ハリスン、訳・小林祐子(法政大学出版局/2,900円)作者はロンドンにある風俗・生活に関する博物館で館長を務めた人物。家の中の仕事全般がどのように変わっていったか、古い家計簿や手紙、そして作者のシニカルなジョークを織り混ぜて生き生きと紹介しています。「家庭内で争いがあると糸巻棒が武器に使われた」という文には、声を上げて笑ってしまいました。歴史は日々の積み重ねだと改めて感じると同時に、難しそうな本の中にも楽しい世界が隠れていると教えてくれた1冊でもあります。『アウステルリッツ(新装版)』著・W・G・ゼーバルト、訳・鈴木仁子(白水社/3,000円)6冊の中でいちばん読み応えがあったのがこの本です。建築史家のアウステルリッツがアントワープ、ロンドン、パリなどで建築物を訪れながら自らの数奇な出自も明らかにしようとし、それを語り手の「私」に語るという構造でストーリーが進みます。20世紀のヨーロッパに生きていた誰かの時間を適度な距離で感じ、アウステルリッツが訪れた都市や建築物への興味も掻き立てられます。『ルイジ・ギッリ』著・ルイジ・ギッリ(タカイシイギャラリー/5,800円)20世紀後半に活躍したイタリアの写真家、ルイジ・ギッリが1970年代に撮影した作品を集めた写真集。挟まれていたしおりには「切り取った世界の一部分から物語が紡がれるよう」と書かれています。確かに各見開きページの左側中央に1枚ずつ写真が貼られ、眺めれば眺めるほど写真には写っていない周囲の様子を想像して、遠くの世界を覗き込んでいるような気分になっていきます。『ベルリンうわの空』作・香山哲(イースト・プレス/1,000円)まさか今のヨーロッパが舞台の漫画が含まれるとは予想外でした。漫画家でイラストレーターの香山哲さんがベルリンに移住して気がついた現代のドイツ人の気質、暮らしぶり、街の様子を中心に紹介するエッセイ漫画です。移民問題、貧富の差、ナチスドイツによって強制連行されたユダヤ人を記念した記録など、街や暮らしが歴史の流れの中にあることが移住者の視点で客観的に描かれていて、どの土地にも歴史が刻まれていると改めて感じられます。選んでもらった6冊のおかげで、かつて学ぶことを挫折した歴史が確実に身近になり、訪れたい場所も増えました。次にヨーロッパを訪れる日が待ち遠しくてたまりません。もう少し世界の歴史を物語として触れてみたいと思うまでになったのは我ながら驚いています。〈文喫〉の選書サービスでは、「最近読んだ面白い本を教えて!」といったリクエストにも応えることもあるとのこと。思いがけない出会いになることもある〈文喫〉の「オンライン選書宅配サービス」。あなたならどんなテーマで本を選んでもらいたいですか?〈文喫〉東京都港区六本木6-1-20 六本木電気ビル1F03-6438-91209:00~21:00(20:30LO)入場料 1,500円、土日祝1,800円公式サイト「オンライン選書宅配サービス」サイト
2020年08月26日波瑠が「世界一難しい恋」を手掛けたチームと再タッグ、社員の健康を守る産業医を演じる恋愛ドラマ「#リモラブ ~普通の恋は邪道~」が、10月スタートの日本テレビ系新水曜ドラマに決定した。本作は、「きょうは会社休みます。」「世界一難しい恋」のスタッフが贈る恋愛弱者のラブコメ第3弾。脚本は、「ホタルノヒカリ」や連続テレビ小説「スカーレット」などの水橋文美江が手掛ける。主演を務めるのは、日本テレビ連続ドラマ2年ぶりの主演となる波瑠。ドSで完璧主義な産業医・大桜美々(おおざくらみみ)を演じる。産業医とは「企業において労働者の健康管理を行う医師」。「社員よ健やかに生きやがれ」をモットーに、社員たちの健康を守るために産業医として忙しい日々を送る大桜美々だったが、いまから半年前のコロナパニック…。新しい日常は、産業医の彼女にとっては対応に追われる苦難の日々。でも、その努力でなんとか会社とその社員たちを守れた、と自負もしている。ただ、そのことが彼女に「恋をしたい」という謎の感情を抱かせることになろうとは、自身も想像だにしていなかった。オンラインで知り合った、顔も名前も分からない相手にSNSで恋をした彼女。恋した相手はどうやら社内にいるらしい!?大桜美々の恋が始まった――。今回、波瑠さんが演じるのは、会社の実情や忖度は受け付けない、完璧主義で口うるさく、社内から“診療室の独裁者”と恐れられている産業医=企業内診療所勤務の常勤医。当然、その独裁者っぷりはプライベートではまったく害悪でしかなく、学生時代、多少恋愛はしたが「頑張るのは仕事で十分」と思ういま、「恋愛をさぼってきた」ことに彼女はまだ気づいていない。そんな主人公に「年齢も同じくらいで、一人でいる快適さも知っていて、恋愛を頑張ってこなかったところなど、掘り下げていけば自分との共通点がいっぱい見つけられそうです。ただ、自分のダメなところを見ているようで嫌になりそうです。(笑)」と言いながらも、「演じるのがすごく楽しみ」とコメント。「朝ドラの撮影から東京に戻ってきて参加した初めての作品、『世界一難しい恋』の制作チームで、頼りになる皆さんがたくさんいらっしゃるので、のびのびと頑張れたらいいな」と現場への信頼を語り、「久しぶりに『恋愛をしてみよう』と思う、もしかしたら、少し高飛車に見えるかもしれない女性ですが、うまくいかないことに悩んだり、泣いたり、でも、笑えたり、ジタバタしながら新しい恋に踏み出そうと頑張っていく、恋愛ドラマをぜひ、楽しみにして頂きたい」と自身でも期待を寄せている。「#リモラブ ~普通の恋は邪道~」は10月期、水曜22時~日本テレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2020年08月14日夏休みの宿題の難関と言えば、読書感想文!子どものころ、自分も苦労したという人も多いのではないでしょうか。実は、読書感想文は本選びからすでに始まっています。本選びを適当にしてしまうと、感想文も難航してしまうことになりかねません。今回は学校図書館司書の資格を持つ私が、読書感想文を書きやすい本の選び方について、おすすめの方法をご紹介します。自分と共通する登場人物がいる本を選ぶまずは登場人物の境遇に注目しましょう。本の帯や、そで(本のカバーを表紙の内側へ折り返したところ)、本の宣伝文句などを読むと、その本にどのような登場人物が出てくるかがわかります。そこで、子ども自身とどこか共通点のある登場人物を見つけてみるというのは、どうでしょうか。例えば主人公が野球をしているとか、音楽や本や、猫が好きだとか。「この主人公、わたしと似ている!」「ぼくみたいだ!」と子どもが感じることで興味をひき、さらに自分のことのように共感を持ちながら読み進めることができます。表紙の絵で選ぶ表紙に描かれた絵の雰囲気も、本選びの重要な要素になります。色合いがきれいだったから、なんだか不思議な絵だったから、あるいは表紙絵の人物が着ているものがかわいかったから、書いてあるオブジェクトが好きなものだから…といったように、本の表紙に対して、色々な理由づけをすることができます。名作かつ短編の中から選ぶ本には最近出版された児童書のほかにも、昔から読み継がれている名作と呼ばれるものがあります。ところが、子ども世代はもちろんのこと、親の世代であっても、これらの名作に苦手意識を持つことが多いようです。文学の観点からのみならず、読書感想文の観点からも非常に残念なことだと思います。というのは、名作短編は本当に短く、内容が濃く、読みやすくできているためです。百数十ページもある最新の児童書1冊を読むよりもずっとハードルが低いことがほとんどでしょう。低学年におすすめの宮沢賢治例えば宮沢賢治の場合、子ども向けに出版されている文庫では1つの物語を20~50ページ程度で読むことができます。宮沢賢治は登場人物に猫やカエル、ウサギや鳥が多く、低学年でも楽しく読めるのが特徴的です。高学年におすすめの芥川龍之介一方、高学年の子どもや読書が好きな子どもであれば、芥川龍之介にチャレンジしてみるのもおすすめです。芥川龍之介の作品は言葉づかいの難易度が少し高いですが、とても丁寧で語調が美しく、宮沢賢治よりもさらに短く凝縮された世界は不思議に満ちています。10ページほどで読める定番の『蜘蛛の糸』、『杜子春』や『魔術』といった作品がおすすめです。『鼻』は巨大化した鼻を踏んで小さくするといった大笑いできる作品ですが、その実、内容は非常に深く言葉もやや難しいので、読書感想文を書けるかどうかは子どもの性格や裁量次第でしょう。このように難易度が高い物語もあるので、親自身が先に目を通してみるのもいいですね。一緒に書店へ出かけてみましょう子ども自身が本選びに迷うようであれば、一緒に書店に行き、親のほうで何冊か雰囲気の違うものを選んであげて「この中から、いいなーと思うものを1つ選んでみようか」と誘導してあげる方法があります。夏休みには学年に応じた課題図書やおすすめ図書のリストが出るものです。そこから親の目線で、わが子が興味を持ちそうなものをいくつかピックアップし、最終決定は子どもに任せるとよいでしょう。普段からあまり本を読み慣れない子どもであれば、1つ下の学年の本も視野に入れてあげると、子どもも難易度が下がったように感じ、選びやすくなります。本を選んだ理由は読書感想文の冒頭に!子どもがどんな理由でその本を選んだのか。その理由は、読書感想文の冒頭になる大切な要素です。読書感想文を書く時は、何から書き始めたらよいか迷うものですが、最初の段落に「なぜ、この本を選んだのか」を明記してしまうと、その後を続けやすくなります。場合によっては「お母さんが、これがいいんじゃないの?と言ったから」という理由も出てくると思いますが、それでも構いません。また、冒頭部分には、タイトルや表紙からどんな印象を受けたかということを書いておくのもおすすめです。ワクワクした、怖そうだった、よく意味がわからなかったので興味を持ったという書き方もありますね。冒頭にこれらを記載しておくと、読書感想文の最後を「読んでみて、最初の印象とどのように違ったか(あるいは、印象どおりだったのか)」という感想で締めくくることができます。そこまでを見越して本選びをすることで、読書感想文を書くという宿題全体がラクなものになるのです。学校によっては、読書感想文は選択課題として位置づけられるため、やらなくてもよいこともあるようです。しかし作文の能力が身につくだけでなく、感想文を書き上げることそのものが子どもの自信になりますので、ぜひ親子で挑戦してみてほしいと思います。<文・写真:ライターあん茉莉安>
2020年08月10日そもそも「読書感想文」とはなんなのか? 娘たちと取り組むなかで見えてきた、私の結論をご紹介します。■娘たちと読書感想文に挑戦!この数日で読書感想文を書き終えました。コメントでアドバイスいただいた「ワークシート」というものを使いつつ、自分なりにも調べたんだけど、なんせ私も学生時代以来の感想文だったから、すごく勉強になったよ。その中のある記事で見た、この言葉が印象的でした。■コツは「話をすりかえる」こと!?(まったくもって個人的な感想ですから!)たぶん審査員の方々は本の内容を知ってるから、あらすじなんてほとんど端折っていい。むしろ「それを読んで、自分はどう感じたか、何を思ったか」のほうが重要で、そこをめいいっぱい膨らませないといけない。書き手の「わたし」がどんな子で、本を通してどんなふうに考えが変わったのかってのを書けばいいんだなと思ったの。とにかく自分を語れ!というだけなら簡単なんだけども(汗)。自分が理解しても、それをのまめに伝えるのが難しい。さらに原稿用紙3枚までという縛りもあるから、その中におさめなきゃいけない。本の中でどこが重要で、さらに「どの場面がのまめの日常とリンクしているか」などを見つけ出すのが至難の業…。って私が考えてどうするんじゃい!みたいな”ひとりコント”が続いていました(汗)。書くことよりアドバイスすることのほうが体力使うわ、最終日はのまめと2人ヘロヘロだった…。とにかく無事終わってよかったー!
2020年07月25日フジテレビがアフターコロナ時代に贈る、林遣都が主演にして唯一の出演者となり、“新しい制作様式”で生み出されたソーシャルディスタンスドラマ「世界は3で出来ている」が6月11日(木)にオンエアされる。コロナ禍による緊急事態宣言で“STAY HOME”が勧められ、人々は自粛生活を続けていた。本作は“新しい生活様式”のもと、限られた制約をあえて楽しもうと生まれた企画。すでにリモートドラマはいくつか放送されているが、本作はリモートドラマではなくリモートによる打合せと、“密”を避け安心安全な撮影を徹底した“ソーシャルディスタンスドラマ”である。本作で主演にして唯一の出演者となるのが、Netflixの「火花」や連続テレビ小説「スカーレット」などに出演、2018年放送の「おっさんずラブ」が爆発的ヒット、多くの視聴者を魅了した林遣都。林さんが演じるのは、商事会社勤務の望月勇人(もちづき・ゆうと)、会計士の望月泰斗(もちづき・たいと)、茨城在住で農園を経営する望月三雄(もちづき・みつお)。29歳の一卵性三つ子。林さんが一人三役を演じるのはもちろん初めてのこと。この三つ子という設定に「とても難しいだろうし、かなり挑戦的な企画だなと思いましたがやりがいを感じました」という林さん。三役を入れ替わりながら演じるのは混乱したそうだが、「とにかく楽しかった」ということで、その演技にも注目だ。また脚本は連続テレビ小説「スカーレット』」の水橋文美江が、プロデュースと演出は2020年新春に放送されたフジテレビ開局60周年特別企画「教場」を演出した中江功がそれぞれ手掛ける。望月勇人(もちづき・ゆうと)、商事会社勤務、29歳。子どもの頃から明るくお調子者で、全てノリで生きてきた。いまの会社も亡き父のコネで入ったのだが、入社してはや7年。さすがに仕事はノリやコネだけでは乗り切れず、すっかり落ちこぼれのサラリーマン。自他ともに認めるポンコツ。会社を辞めたいとすら思っていたところに今回の緊急事態宣言。テレワークやオンライン会議という仕事環境が一変したこの3か月で勇人はいったいどうなったか…。宣言が解除されたある日、勇人を案じていた兄・泰斗(たいと)と弟・三雄(みつお)が勇人のもとにやってくる…というストーリー。ソーシャルディスタンスドラマ「世界は3で出来ている」は6月11日(木)23時~フジテレビでオンエア。(笠緒)
2020年06月11日彼とのLINEは、出来るだけ続けたくて疑問文で送るという女性も多いかもしれませんね。それでも彼から返信がないと不安になりますよね。彼から質問の返信LINEがこない理由はなんでしょう?長文LINEだった彼に聞きたいことが多すぎたり、自分の気持ちをもっと分かってほしかったりして、ついつい長文LINEを送ってしまうという方もいるのではないでしょうか。長文LINEの最後に疑問文を付けても、まず文章が長すぎて彼にしっかり読んでもらえていない可能性があります。また、長文LINEに対して、どんな返事を送ればいいのか分からなくなってしまい、結局返信がないということが考えられますよ。彼とのLINEを続けるということが目的なら、彼が見やすい文章を意識して送るようにしてみましょう。興味がない内容だった疑問文で彼に聞いたことが、彼にとって興味がない内容だったという可能性があります。その場合、LINEは読んでいたとしても返信する気持ちがなくなってそのまま放置しているのかもしれませんね。彼と楽しいLINEをするためにも、彼が興味のありそうな文章を考えることが大切ですよ。例えば、彼の趣味について聞いてみたり、彼の仕事について質問してみたりするのもいいでしょう。彼の得意分野についての質問なら、しっかり返信してくれる可能性も高まるはずです。しかし、あまり難しいことは聞かず、気軽に返信出来る内容にするにも忘れないでくださいね。忙しかったただ単純に忙しくてLINEを返せない状況もあるでしょう。LINE内容に関わらずそんな時もあるので、あまり深刻に考えずにゆっくり彼からの返信を待ってみるのもいいかもしれませんよ。LINEを送りたいときは、「お仕事お疲れ様です」など、彼をいたわるような内容を送るようにしてみましょう。恋愛する気持ちがない最初から彼に恋愛する気持ちがない場合は、どんなLINEを送ったとしても返信がない場合があります。何度か連絡を取り合ったり、直接会ったりしているのなら、少しずつ彼の気持ちが分かってくるかもしれません。何か理由があって恋愛を休もうとしているはずなので、さりげなく聞いてみるのもいいですね。諦めずに頑張ろうと思っている場合は、焦らずに少しずつ距離を縮めることに焦点を当てていきましょう。自分の気持ちばかりを大切にすると離れていってしまうかもしれないので気を付けてくださいね。彼にどんな理由があったとしても、あまりLINEの返信に一喜一憂しすぎずに落ち着いて過ごすことも大切ですよ。一度返信がなくても、また違う視点に立ってLINEの内容を考えてみましょう。自分自身が楽しみながらLINEを送ることで、それが彼にも伝わって楽しくお話ができるようになるかもしれませんよ。
2020年06月09日林遣都が、NHK連続テレビ小説「スカーレット」の水橋文美江・脚本、「フジテレビ開局60周年特別企画 教場」の中江功・演出のもとを一人三役で“三つ子”を演じるソーシャルディスタンスドラマ「世界は3で出来ている」について語った。主演にして唯一の出演者、一卵性三つ子役を一人三役で演じるという前代未聞のソーシャルディスタンスドラマに挑む林さん。「脚本の水橋さんと演出の中江さん、このお二人との出会いは自分の中での大きな出来事でした。もっと水橋さんの描く人間を演じたいと思いましたし、中江組をもっと経験したい、またいつか参加したいという気持ちがあったので、まさかそのお二人で、しかも出演者が自分だけという形で、声をかけていただけたというのは、とてもうれしかったです」と真摯に心境を語った。ソーシャルディスタンスをとりながらの久々の撮影に、「普通に演じられる喜びを(今回のお話で)改めて感じました」と語り、「改めて、役者って一人じゃ何もできないんだなと思いましたし、実際にこうして撮影に入ってみても、皆さん(スタッフ・キャスト)が集まってはじめて、ひとつの映像作品が生まれるんだということを感じました。これからも撮影環境は変わっていくとは思いますが、今自分ができることをやっていきたい」と気持ちを新たにした様子。また、「本当に水橋さんの脚本が大好きなんです」と林さん。「『スカーレット』で一人の人間を作っていただいて、それを演じていて、ずっと感動しっぱなしでした。まさかこんなに早く、しかも三人も書いていただいて演じることができるというのは自分にとっては大きな喜び」と言う。「かなりハードルの高い台本で、難解なのですが、その作業を自分でやっていくことによって、ひとつひとつのセリフが、本当に自分がこの役をずっと生きて経験してきたかのようにその手助けをしてくれるんです。だからやっぱりすごい台本だなって今回、より強く感じました」。しかも演じる役柄は、一人三役の三つ子!「同じ顔はどうしようもない。撮影期間も短く、入れ替わりながら撮っていく中で、とにかく一人一人気持ちを込めて演じていくことを軸におきました。見てくださっている人に、掛け合いや空気感で、だんだんそこにいる三人が何となく、気がついたら別人に見えていたらいいなと。精一杯自分の心を込めて演じることでどこまでできるかなって」と林さん。「(三役を)入れ替わりながら演じていくのは、僕自身も混乱しました。台本ができてから撮影までの限られた時間で自分がどこまで膨らませられるかということが勝負だと思っていました。今回の企画で、映像作品のスペシャリストの方たちと一緒にお仕事できたということの喜びの方が大きく、とにかく楽しかったです。あとは自分がどこまで突き詰めていけたか?というところです」と手応えを吐露。中江監督は、今回のドラマは林さん以外のキャスティングは考えていなかったとコメントしていたが、「あんなにうれしい言葉はないです。でも、プレッシャーでもあります」と明かしている。「世界は3で出来ている」は6月11日(木)23時~フジテレビにて放送。(text:cinemacafe.net)
2020年06月06日林遣都主演で贈る“ソーシャルディスタンスドラマ”「世界は3で出来ている」の放送が決定した。林さんは唯一の出演者で、一卵性三つ子役を一人三役で演じる。望月勇人、商事会社勤務、29歳。子どもの頃から明るくお調子者で、すべてノリで生きてきた。いまの会社も亡き父のコネで入ったのだが、入社してはや7年。すっかり落ちこぼれのサラリーマン。会社を辞めたいとすら思っていたところに今回の緊急事態宣言。テレワークやオンライン会議という仕事環境が一変したこの3か月で勇人はいったいどうなったか。宣言が解除されたある日、勇人を案じていた兄・泰斗と弟・三雄が勇人の元にやってくる…。本作は、リモートドラマというくくりではなく、リモートによる打合せと密を避けての安心安全な撮影を徹底した、いわばソーシャルディスタンスドラマ。林さんが、ヒロインを支える幼なじみ・信作役で出演した連続テレビ小説「スカーレット」の水橋文美江が脚本を、訓練生のひとりを演じた「教場」の中江功が演出を手掛け、どこにでもいそうな若者3人のアフターコロナ、ウィズコロナのいまを切り取ったリアルな物語を描く。本ドラマの主演であり唯一の出演者、林さんが演じるのは、商事会社勤務・望月勇人、会計士・望月泰斗、茨城在住の農園経営・望月三雄という、29歳の一卵性三つ子だ。プロデュース・演出を手掛けた中江さんは「今回の予期せぬ状況下においても知恵と工夫を凝らし、さまざまなリモートによるドラマ作品が生み出されてきました。それらに取り組まれた方々の志、思いに感銘を受けたのが始まりです」と企画意図を明かし、林さんのキャスティングについて「彼以外に考えられないので、断られたらこの企画はなかったことにしようと思っていました」と明かし、「お休み前のひととき、林遣都劇場をどうぞまったりとお楽しみください」とコメントしている。「世界は3で出来ている」は6月11日(木)23時~フジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2020年05月29日新型コロナウイルス感染拡大を受け、外出自粛の嵐が吹き荒れた東京。そんな3月下旬のある昼下がり、スーパーの駐車場に止まった車から現れたのは戸田恵梨香(31)。そして、後部座席から降りてきたのは戸田の母親だ。「戸田さんはお母さんと談笑しながら店内を散策していましたが、ほとんどの人が自分の買い物に夢中で気づいていませんでした。必要最低限のものだけ買って帰っていました」(居合わせた客)現在、戸田は母親との“同居生活”を送っているようだ。「戸田さんは『スカーレット』(NHK)の撮影で約1年間、大阪で生活していましたが、2月末に帰京。しかし、羽を伸ばす間もなく政府から自粛要請が出されました。そこで心配したお母さんが神戸から戸田さんをサポートするために急きょ、上京。それ以来、戸田さんのマンションで一緒に生活しているそうです」(戸田の知人)少林寺拳法をたしなむ厳格な父親のもと、箱入り娘として育てられた戸田。いっぽう、母親は彼女をあたたかく見守っていたという。「戸田さんの趣味である料理やお菓子作りは、お母さんに教わったそうです。今でも親子仲はとてもよく、ふだんはしっかり者の戸田さんも『母の前では子どもでいたい』とつい甘えてしまうといいます」(芸能関係者)自宅で母とのつかの間の休息を楽しむ戸田だが、朝ドラの撮影は相当ハードだったようだ。「戸田さんの役作りへの情熱はすさまじく、3カ月にわたる陶芸家修業を敢行。台詞をめぐって脚本家の水橋文美江さんと議論することもあったといいます。また今回のヒロインは夫との離婚や息子を亡くすといったつらい出来事も多く、入りこみすぎるあまり精神的にもかなり追い込まれていたそうです」(NHK関係者)そんなときも戸田を支えていたのが母親だった。「お母さんは朝ドラの撮影が始まると大阪に泊まり込み、戸田さんの日常生活をフォローしていたそうです。戸田さんもインタビューで『仕事の話を聞いてもらったり、母との時間がいとおしい時間になってます』と語っていました。コロナで先が見えない今、お母さんがそばにいてくれることで、戸田さんも安心して生活できることでしょう」(前出・知人)「女性自身」2020年4月21日号 掲載
2020年04月09日「40作以上のドラマ・映画を手がけましたが、朝ドラは今回が初めて。一昨年から執筆を始め、昨年4月に収録が開始。朝ドラ特有の怒濤のペースに少し戸惑いながら、昨年6月からは大阪市内のホテルに缶詰めになり、日々悩みながら書き進めていたと聞いています」(NHK関係者)高視聴率を保つ朝ドラ『スカーレット』の脚本を手がける水橋文美江氏(56)は、ドラマ『夏子の酒』(フジテレビ系)や『ホタルノヒカリ』(日本テレビ系)を手がけた大物脚本家だ。9月30日に第1話が放送され、約1カ月後の撮影現場でこんな出来事があったという。「撮影開始から半年が過ぎた10月下旬、実は主演の戸田恵梨香さん(31)と水橋先生の間で、喜美子の描き方について意見が異なる部分が出てきていたそうです。当初は番組スタッフが間に入っていたのですが、水橋先生が“直接お話ししたい”と、撮影現場に来ることになったんです」(前出・番組関係者)戸田が脚本に“異”を唱えることは珍しくない、と語るのはドラマ制作関係者だ。「戸田さんは同世代の女優さんに比べると、『このセリフは〇〇だったらこうは言わないと思います』などと役柄について制作側に意見することが多い印象があります。役へのこだわりが強いんです。主演の場合はなおさらでしょう」前出の番組関係者は続ける。「ふだん脚本家の先生が撮影現場に顔を出すことはめったにありません。それが、あの日は局のスタジオに水橋先生が来て、戸田さんの収録が終わるのを待っていました。しかし、撮影が終わっても戸田さんが姿を見せないので、控室のほうまで自ら足を運んだそうです。周りには戸田さんの夫役の松下洸平さんらもいましたが、その緊迫感に固まっていたといいます。2人は率直に、自分が思う喜美子像を話し合ったそうです」スタッフも同席した意見交換は1時間におよんだという。’18年12月、水橋氏は『スカーレット』の制作発表で、こんなコメントを寄せている。《元気を届けるとか、観てる人が明るい楽しい気持ちになれるっていうドラマをやりたい》「今作では、芸術の分野で女性が台頭していくのが困難だった時代、喜美子が女性陶芸家として苦闘の末、名声を残す姿を描いています。水橋先生は困難に立ち向かう喜美子を明るく描いていきたいと考えていたようです」(ドラマ関係者)一方で戸田は今回、劇中で喜美子を15歳から演じている。「戸田さんには“私は喜美子を十数年分、生きてきた”という自負があったようです。ちょうど30代は陶芸家の道を極めようと、気負い始めた時期。人生のターニングポイントに差し掛かり、芸術家としての“陰”や“負”の部分を強く出したかったようですね。戸田さんはクランクイン前から陶芸を勉強するなど、役作りの鍛錬を重ねていました。完成した作品をスタジオに持ってきて、『下手くそですけど、よかったらもらってください』とスタッフや共演者にプレゼントもしていました。陶芸家が時間をかけて作品を磨くように、戸田さんも芸術家であるヒロインの苦悩も表現したい、と思ったのかもしれません。誰よりも喜美子を愛してますから……」ヒロインを演じるにあたり、戸田は会見でこう意気込んでいた。「女性がものづくりをするのが難しい時代を懸命に生きた人たちがいたからこそ、今の私たちがあると思うので、そうした方への敬意をもって演じたいと思います」“その演技は喜美子じゃない”という妥協しない戸田と水橋氏の考えのすり合わせが、1時間の“激論バトル”となったのだろう。1月18日、水橋氏は自身のインスタグラムにこう綴った。《ずっと戸田さんとキャッチボールしてるような。そして戸田さんのコントロールはいつも抜群なので恐れ入る日々。ほんとに魅力的な女優さんです》戸田は最初の記者会見で、こうも語っている。「このドラマの制作チームは、チーフプロデューサー、脚本家、監督も、みんな女性ですから、『女でもここまでやっているぞ!』というのを感じてほしいと思います」劇中で、9歳の喜美子が頑固で男尊女卑の“ダメ親父”に向かって放つ名ゼリフがある。「女にも、意地と誇りはあるんじゃーい!」現場でも女の“意地と誇り”の本音の闘いが、ドラマをより面白くさせていた――。「女性自身」2020年2月18日号 掲載
2020年02月05日三浦文彰、26歳。難関のハノーファー国際ヴァイオリン・コンクールに史上最年少の16歳で優勝し、注目を集めて10年。3年前の大河ドラマ『真田丸』のテーマ音楽演奏ではお茶の間の人気もがっちりと掴んだ。2020年2~3月の東芝グランドコンサートで、サントゥ=マティアス・ロウヴァリ指揮エーテボリ交響楽団と、ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番を弾く。【チケット情報はこちら】「どの協奏曲を弾きたいか聞かれたら毎回必ずこの曲を挙げているのですが、なかなか採用されません。今回はそれが通って、ツアーで5回も弾くことができるのはすごくうれしいですね。演奏するたびに毎回見え方が違って、曲の深さがわかってくる。僕にとってはとても大事な曲です」1955年に初演された作品。三浦が師事したパヴェル・ヴェルニコフは、初演時のヴァイオリニスト、ダヴィッド・オイストラフの門下なので、いわば直伝で多くのことを学んだ。「一番は音のイメージです。強いだけじゃない、強くて重たいんだ、とか。それを言葉だけではなく、弾いて教えてくれました。あとは、ロシア文学を読めと。とくにこの曲の場合、ただ無意識に弾いていると運動会っぽくなっちゃうところがあるので。勘違いされやすいところかなと思うんですけど、ショスタコーヴィチは、人の声、叫びというか、金属的なカンカンした音ではない、木質の響きが必要です」すでに2019年10月に、来日公演と同じ顔合わせで、オーケストラの本拠エーテボリで共演してきた。「とてもいいオーケストラ。みんな本当によく聴いていて、ちゃんとアンサンブルができる。それに、彼らの感じているショスタコーヴィチというのがはっきりとあって、楽章ごとのキャラクターが際立っています。僕が何か仕掛けても、はっきりリアクションがあるので、やりがいがありました。(旧ソ連出身の)ネーメ・ヤルヴィが20年以上首席指揮者だったので、ロシア音楽の伝統も持っているのでしょうね。指揮者のサントゥも、その彼らがのびのび弾けるように振っている。すごく自然な音楽づくりだし、一緒にやっていて面白かったです。気が合うなと思いました。イージー・ゴーイングな性格で、打ち合わせでペちゃくちゃしゃべるのではなく、まずオケとやってみようよという感じ。僕もそのほうが好きなので」首席指揮者ロウヴァリは34歳。世代も近く、酒席もともにしてすっかり意気投合した様子。「日本でもどこか連れて行けと言われているので、考えなきゃ(笑)。メインのシベリウスの交響曲第2番もきっとすごくいいと思います。彼はフィンランド出身で、もちろんシベリウスを愛している男ですし、彼らはちょうどシベリウスの全曲録音を始めたところですから。プログラム全体が、大編成だし、聴きごたえ十分のコンサートだと思います」取材・文宮本明
2020年01月14日気になる男性とは永遠に連絡をとり続けていたいものですが、その思いが強くなりすぎるあまり、相手を苦しめてしまうことも。今回は、女子がやりがちなNGな質問文について、ご紹介します。(1)何してるの?『何してるの?って聞かれるのって結構ウザイ』(28歳/飲食)LINEの返答に困るとついつい送ってしまいがちな「何してるの?」メール。こちらは気軽に聞いているつもりでも、送られた男子からすると「おかんかよ!」「なんで言わないといけないの?」と、ネガにうつることも。会話を続けたいだけの「何してるの?」メールは辞めましょう。相手のを束縛したい「何してるの?」メールは、もっと最悪です!(2)忙しいの?『忙しいの?って何?なんでそんなこと聞かれなきゃいけないの?』(28歳/商社)相手からLINEが返ってこなかったら気になって仕方がない!というのも、惚れてしまった人間のサガです。ですが絶対に「忙しいの?」なんて送らないように。それは自分で自分の価値を下げているのと同じです。なぜなら「忙しいの?」の裏には、わたしは自分の時間を持て余してずっとあなたのことを考えていますよ!というメッセージが込められているから。自分の価値は、自分の発信することばでも作られることをお忘れなく。(3)仕事なの?『仕事だろうとそうじゃなかろうと、関係ないよね?』(27歳/営業)「忙しいの?」をマイルドにしていると思ってつかいがちな「仕事してるの?」メール。こちらもそれが真実であれ否であれ、男性が送ってこられるとツライものがあります。「仕事してても、してなくても、おまえには関係ないし、それ聞いてどうするの?」なんて、シビアなことを考える男子は、少なからずいますよ。残念なことに。相手から連絡が返ってこなかったら、自分と連絡をやり取りする以上に大切なことに向き合っている!とすっぱり割り切りましょう。(4)どう思ってるの?『どう思ってるの?ってわざわざ聞かれると萎える……』(26歳/マーケティング)もっとも最悪な質問文と言えば、これ。「わたしのことどう思ってるの?」メールです。どう思っているかは、聞くものではなく、相手に言わせたくさせるもの。「君のことが気になっている!」と相手が思わず言いたくなるように、意中の相手に向けて自分の魅力をアピールしてみましょう。基本的には、男性にはあまり質問文を送らない方がいいでしょう。好きな相手と連絡をやりとりするときほど、友達との感覚を忘れずに!(恋愛jp編集部)
2019年12月30日連続テレビ小説第101作「スカーレット」の明日10月22日(火・祝)第20話放送は、特別編成に伴い、放送時間が7時45分に変更されることが分かった。9月30日からスタートした朝ドラ第101作目「スカーレット」は、水橋文美江が脚本を手掛ける、焼き物の里・信楽(しがらき)に生きる女性陶芸家の波乱万丈な物語が描かれる。この度、明日のドラマ放送時間がニュース「即位の礼」の編成に伴い、変更が決定。通常は8時からスタートするが、今回は7時45分からとなる。関東地区と関西地区の総合テレビで朝ドラの本放送を7時45分から放送するのは、2016年8月6日(土)「とと姉ちゃん」以来となる。連続テレビ小説「スカーレット」は8時~総合ほかにて放送中(全150回)。※10月22日(火・祝)は7時45分~、再放送は12時30分~。(cinemacafe.net)
2019年10月21日気になる彼とのLINEですぐ返事が欲しい時はどうしたらいいのか。恋する乙女は必ず思うものですよね。今回は男性がつい気になるLINEの冒頭文を4つご紹介していきます。(1)【即返事希望!】『そりゃ、すぐみなきゃ!って思います』(27歳/証券)【即返事希望!】と書いてから、あなたがしたい質問などを書くとGOOD!男性は、「何だろう?緊急かな?」と少しワクワクした気持ちでLINEを開きますよ。ちょっぴりテンション高めな急なお誘いなどに使えるセリフですね。今晩急だけど飲みませんか!?と、間近な時にぜひとも使ってみましょう。(2)「聞きたいことがあるんだけど……」『俺だけに頼ってくれてる感じが嬉しいよね』(31歳/飲食)「聞きたいことがあるんだけど……」という言葉から始めれば、男性は「俺に何か相談があるのかな?」と思ってすぐにLINEを開いてくれるかも!そのあとには彼が得意なことであなたが困っていることや、相談事などを話してみましょう。彼はあなたの力になってくれるはずですよ!(3)「内緒の話なんだけど……」『なんか秘密を共有する感覚のドキドキは新鮮でいい!』(27歳/営業)「内緒の話なんだけど……」というセリフから始めると、彼は「告白かな?」なんてドキドキしてしまうかもしれません。この切り出し方からジョークを言ってもOKですし、彼に本当に伝えたい内緒の話をしてもいいでしょう。ただし、内緒の話でも人の悪口や暗い過去の話などは避けた方がいいかもしれません。(4)「ニュースで言ってたんだけど……」『インテリな感じもするし、奥深い人だなって好印象』(32歳/コンサル)「ニュースで言ってたんだけど……」という切り出しからはいろいろなことが言えますね。男性はこの文章をみて、「なんのニュースだろう?」と興味がそそられるようです。悲しいニュースばかりが流れますが、もし面白いニュースや癒されるようなニュースを見つけたら、彼と共有しても面白いですね。ぜひともニュースに目を通して彼とLINEをしちゃいましょう!男性がつい気になるLINEの冒頭文は簡単に使えるものばかりです。シチュエーション事に使える文章を使い分けてぜひとも使ってみてくださいね。彼と素敵なLINEができるように祈っています!(恋愛jp編集部)
2019年09月11日今月末より放送スタートとなる連続テレビ小説「スカーレット」。この度、ヒロインを演じる戸田恵梨香のビジュアルとポスタービジュアルが到着。公式サイトも開設された。101作目となる2019年後期連続テレビ小説は、「ホタルノヒカリ」などの水橋文美江が脚本を手掛ける、焼き物の里・信楽(しがらき)に生きる女性陶芸家の波乱万丈な物語。戸田さん演じる川原喜美子(15歳)の登場は第2週の後半からとなっているが、初回放送の冒頭で、陶芸家・川原喜美子(30代前半)が登場するという。女性陶芸家役を演じるにあたり、撮影開始まで約3か月におよぶ本格的な陶芸稽古に励んできた戸田さん。初回の作陶は吹き替えなし、戸田さん自身によって行われている。作陶に励む戸田さんのビジュアルと同時にポスタービジュアルも公開。「スカーレットの本質をシンプルに、クリアに見せること」にこだわったという戸田さんのみが写るメインポスター。そして、戸田さんを中心に彼女をとりまく登場人物たちが写し出されたキャストポスターも完成した。連続テレビ小説「スカーレット」は9月30日(月)8時~NHK総合ほかにて放送(全150回)。(cinemacafe.net)
2019年09月05日夏休みの宿題、最大の難関!?夏休みの宿題の中で「読書感想文」は、親にとっても一番の難関とも感じられる宿題のひとつなのではないでしょうか。特に小学1年生にとっては初めての経験。これは、親が「やりなさい」と言っても、なかなかひとりでは難しい宿題ですよね。今回は、これまで3人の子どもたちの読書感想文の宿題につきあってきた私の経験から見つけた、「文章を書くのが苦手な小学1年生でも書ける」という方法をお伝えします。指定図書なし、時数制限なしという設定の場合で考えます。ステップ1:本選びは、お気に入りを確認しなおすまずは何を読めばいいのか。全国学校図書館協議会の青少年読書感想文全国コンクールの課題図書部門に応募するつもりではなく、この本の感想文を書きなさいという指定がない場合は、何を読んでもいいわけです。実は、それがまた難しいですね。簡単に言うと、子どもが読みたいと思う本を選びましょう。子どもは、図書館や本屋さんに行って、漠然と「どれがいい?」と聞いても、なかなか答えられるものではありません。そんな時は、例えば、昆虫が好きな子なら虫が出てくるおはなしや科学絵本、ピアノを習っている子ならピアノが出てくるおはなし、といったように、興味がありそうな分野の本をあらかじめいくつかチョイスしたうえで、「こんなのどう?」と、ある程度の選択肢の中から選ばせましょう。また、新しい本を読んでほしいという親心はありますが、私のおすすめは、今まで読んだおはなしの中から、子どもの好きなものを選ぶことです。読んだことのあるものだと、ストーリーがわかっているので、確認のために再読するだけで、感想文そのものに時間をかけることができるからです。ステップ2:一度「読み聞かせ」でストーリーを頭に入れる次は当然ながら、「読む」のですが、やっとひらがなが読める・書けるようになったばかりという子もいます。「読みなさい」と言えば、読めないことはない、でも自分で読みながら、文章を理解して、ストーリーに気持ちをもっていくところまでできる子はなかなか少ないように思います。自分で読んで理解するのは難しいかな、と思った場合は、一度「読み聞かせ」するのもひとつの手です。文字を追うのがやっと、という子には、読み聞かせる方が内容がすんなり頭に入ってきます。一度読んであげると、ページをめくって振り返りながら、自分の頭の中でイメージを作っていくことができます。子ども自身が読む場合でも、一度親が目を通しておくと、このあとのステップが進めやすいので、親もぜひ読んでみましょう。ステップ3:質問してメモをする読み終えたら文章化していくのですが、いきなり原稿用紙に向かって書くことは難しいです。「思ったことを書けばいいよ」と言っても、それもなかなかできません。そこで、書くべきことを質問しましょう。質問しながら、答えを紙に書いて並べていきます。書くべきことは、この3点。1.選んだ理由2.本の概要3.感想この3点の答えを導き出すような質問をします。「どうしてこの本にしたの?」→「好きだから」「前はいつ読んだの?」→「保育園の時」「保育園の時から好きだった?」→「うん」「どんなおはなし?」→「一寸法師がおにをやっつけた」「一寸法師ってだれ?」→「小さい男の子」答えからさらに質問を重ねていって、それぞれの答えをメモします。[caption id="attachment_721185" align="aligncenter" ]長女の時はこの段階を自分でメモを書かせてみましたが、なかなか進まず…、長男の時は親がやることにしました[/caption]ステップ4:メモを並べて口頭で確認しながら文章にひととおり答えが出てきたら、メモを並べなおしながら、口頭で「〇〇がこの本をえらんだのは、保育園の時から好きだったからなのね」「このお話は、一寸法師っていう小さい男の子が鬼と戦って……」と確認しながら、文章化していきます。ステップ5:並べたメモをもとに原稿用紙へ書く最後まで確認ができたら、「じゃあ、書いてみようか」と、横にメモをおいて原稿用紙に向かわせます。この方法で、当時小学校1年生の長男に書かせてみたら、下のような原稿用紙1枚がちょうど埋まりました。原稿用紙2枚と指定されていたら、これにさらに質問を加えていきましょう。「鬼は何人いた?」「お姫様は一寸法師のことどう思ってた?」「〇〇ならこういう時どうするかな?」「うちでのこづちがあったら何につかいたい?」…。息子は、一寸が3cmだと知り、アリと一寸法師が並んだ絵を見て、「3cmのアリ、おっきい!」ということに気づいたところで目がキラキラ!大人からしたら、本文とは関係ないような気もしますが、それが本当に子どもがこの本を読んで感じたことなので、そこはしっかり残しました。「うまい文章」「いい感想文」を書かせようとしすぎると、子どもの素直な感想が出てこなくなってしまいがちなので、子どもが口走ったものを親の意見を入れずにそのままメモに残してあげると、子どもらしい瑞々しい感想文ができあがります。問いかけても、「わからない」「忘れた」などという答えが返ってきたりすることもあるので、親にとっては根気のいる作業です。実際やってみると、とても大変ですが、最初から最後まで横についてあげるのが一番の近道だと思います。この時は、朝から始めてお昼をはさんで夕方近くまで、途中おやつタイムなどを入れながらほぼ丸1日がかりでした。親にとってもなかなか重労働ですが、1つのおはなしを共有して話をする時間は、親子のコミュニケーションを深める絶好のチャンスでもあります。がんばって、早めに取りかかりましょう。<文・写真:ライター鳥山由紀>
2019年07月21日こんにちは。沙木貴咲です。彼氏がほしいと思ったら、マッチングアプリは欠かせない出会いツール。でも、どんなに魅力的な男性がいても、「いいね」がもらえなければ、メッセージのやり取りすらできません。どうすればマッチングアプリで「いいね」がもらえるのか、コツを探りました!■男性は写真で女性を選ぶ!マッチングアプリで男性が「いいね」を送る基準は、写真です。断言してもいいくらい、男性は写真で選んでいます。プロフィール文に何が書かれてあるかなんて、二の次三の次。写真でビビッと来ない限り、タップして個人ページを開かないのです。メイン写真を何にするかで、男性からもらえる「いいね」の数が決まると言っても過言ではありません。そのため、あまり「いいね」してもらえなかったり、こちらから送ってもスルーされがちだったりするなら、写真に問題があるといえます。■「いいね」してもらえる写真のコツ婚活・恋活のためのマッチングアプリ、Omiaiが行ったアンケート調査から、男性に「いいね」される写真には、次のような特徴があることがわかっています。・一人で写っている・正面からはっきり顔がわかる・笑顔・友だちに撮ってもらったもの・屋外で趣味や旅行を楽しむシチュエーション一番不人気なのは、写真加工アプリを使ったもの。外で旅行やレジャーを楽しむ写真が、58.61%と最も好感を持たれるのに対して、1.95%しか支持されないそうです。また、「にっこり笑顔」が87%で一番好印象を持たれるのに対して、「真顔」が良いという男性は15.84%。いわゆるキメ顔自撮りはスルーされやすいとわかります。■男性が写真から探ろうとしていること女性の顔の良し悪しを判断するのはもちろん、服装からファッションの傾向やセンスを見たいとか、全身のスタイルをイメージしたいと、男性は考えています。そのため、写真はフレームいっぱいに顔が写っているものより、やや引いた距離感で胸や腰まで写ったもののほうが良いでしょう。またそうすると、本人だけでなく、背景もかなり写り込むことになりますので、そこに趣味や好みがわかるようなものが写っていると良いようです。たとえば、ケーキを持っていれば「甘いものが好きな女性」と判断されますし、野球場で写された写真だと「スポーツ観戦が好きな人」と見られる、という風に。ただし、どんなに雰囲気が良くても、カフェやバーで撮った写真はやめておいたほうが良さそう。Omiaiのアンケートでは、「カフェやショップなどのオシャレ空間」が36.42%、「バーやパーティーなどムーディーな空間」は18.77%と、かなり不人気。男性は、女性の日常を写真から探るので、気取ったカッコいい写真は求めていないのです。■「いいね」がもらえないと出会えない!マッチングアプリは、自分の人脈をたどるだけでは絶対に出会えないような男性と知り合えることが魅力。筆者も、商社や外資系、メガベンチャーに勤める男性、年収が1000万円を越える男性、ビックリするほどのイケメンから「いいね」をもらいましたし、現在の彼氏もアプリで出会いました。マッチングアプリは、合コンや婚活パーティーに行くより手軽に理想的な出会いが実現するので、上手に活用しないと損。できるだけたくさんの「いいね」がもらえるよう、男性目線を気にしながら写真を撮ることがまず大事です。(沙木貴咲/ライター)参考:Omiaiによるマッチングアプリに関するwebアンケート調査。2018年8月調べ。回答数5083人の男性。(ハウコレ編集部)
2019年02月17日本日12月3日(月)、NHK2019年度後期の連続テレビ小説の制作・ヒロイン発表会が行われ、女優・戸田恵梨香がヒロインに、作品名は「スカーレット」になることが分かった。現在放送中の「まんぷく」、次作は広瀬すずがヒロインを務める100作目「なつぞら」の放送が決定しているNHK連続テレビ小説。101作目となる今作「スカーレット」は、“究極の働き女子”焼き物の里・信楽(しがらき)の女性陶芸家が主人公。モノを作り出す情熱と喜びを糧に、失敗や挫折にめげず生きていきていく姿を描くという。ヒロインを務めるのは、現在放送中のドラマ「大恋愛~僕を忘れる君と」では若年性アルツハイマーに侵された女医を演じ、ムロツヨシとのラブストーリーを展開、視聴者をざわつかせている戸田さん。2000年放送の第63作目「オードリー」以来、2回目の連続テレビ小説出演となる今作では、絵と柔道が得意な三人姉妹の長女で働き者の川原喜美子を演じることが決定。地元の信楽焼にふれて育ち、やがて男性ばかりの陶芸の世界に飛び込んで、女流陶芸家の草分けとして歩みはじめた彼女は、同業の夫と結婚ののち、自らの窯を持ち、独自の信楽焼を生み出そうと奮闘。また、2児の母となる一方で、愛情をこめて多くの弟子を育てていく。なお脚本は、「光とともに…~自閉症児を抱えて~」「ホタルノヒカリ」「母になる」などを手掛ける水橋文美江が担当する。<ストーリー>戦後まもなく、大阪から滋賀・信楽にやってきた絵が得意な女の子・川原喜美子。両親と2人の妹との暮らしは貧しく、頑張り屋の喜美子は、幼いながらも一家の働き手だった。15歳に成長した喜美子は、大阪で就職するが、数年で信楽に戻ることに。地元の信楽焼に惹かれ、男性ばかりの陶芸界に飛び込む。陶芸家・川原喜美子を目指して奮闘する毎日が始まる。そんな彼女を支えるのは、志を同じくする青年陶芸家。恋に落ち、理想のクリエイター夫婦を目指して結ばれる2人だが、結婚生活は喜美子の思惑どおりにはいかない。最愛の息子は陶芸の跡継ぎとなるも、やがて別離が。喜美子の人生は波乱万丈だが、その中で陶芸への情熱は変わらず、自らの窯を開き、独自の信楽焼を見いだす。陶芸家として独立したものの、貧乏は相変わらず。だが、困った人を見捨てておけない彼女を、頼る者は後を絶たない。中でも、喜美子の陶芸そして人柄に惹かれて集まった若者たちを、我が子同様に愛し、見守り、育てていく。彼女がつらい状況にあるときに支えるのは、かつて助けた人たち。喜美子は陶芸の道に再び希望を見いだし、新たに絆を結んだ人たちとともに歩んでいく――。2019年度後期 連続テレビ小説「スカーレット」は2019年9月30日(月)~2020年3月、NHKにて放送予定。(cinemacafe.net)
2018年12月03日入場料のある本屋「文喫」が、2018年12月11日(火)、東京・六本木にオープンする。入場料のある本屋「文喫」が六本木に誕生本を買うことが、日常ではなく非日常になりつつある現代。ウェブ上で行う検索とは違った本との出会い方で、本屋における体験価値を改めて提案するのが、ここ「文喫」だ。1,500円の入場料が必要という本屋としては異例の制度を採用し、意中の一冊と出会うための空間を提供する。「文喫」のたしなみ方1、入場料(1,500円)を払う。2、入館バッチを受け取る。3、好きな席でじっくりと本を選ぶ。4、時には珈琲をお供にゆったりと過ごすことも。5、意中の一冊と出会うかもしれない。※珈琲・煎茶はおかわり自由。ビジネスからアート、文学まで3万冊を販売店内では、六本木エリアに根差したアート、デザイン、ビジネス、IT、食にまつわる本から、そのバックグラウンドとなる人文科学や自然科学、そしてそれらの源泉となる文学に至るまで、約3万冊の書籍を販売。それぞれコンセプトの異なる「選書室」「閲覧室」「研究施設」「喫茶室」の4つのスペースが用意されており、気分や好みに合わせて選書を楽しむことが出来る。本当の出会いを楽しむ「選書室」「選書室」では、あらゆるジャンルで構成される約3万冊の本から、心の琴線に触れるもの、何気なく手にしてしまったものなど、偶発的な出会いも含めて、とことん本との出会いを楽しむことが出来る場所だ。じっくり本と向き合う「閲覧室」じっくり吟味した特別な一冊と求める人のためのスペースが12席用意されているのが「閲覧室」。複数冊の本を携えて、じっくりそれらと向き合う時間が楽しめる。グループでも利用出来る「研究施設」グループでも利用出来る「研究施設」は、本を楽しむのは勿論、仲間と本について談笑したり、打ち合わせをしたりと、様々なシーンで活躍してくれるスペースとなっている。食事と会話を楽しむ「喫茶室」食事と会話を楽しめる「喫茶室」も、二階奥のスペースに設置。本を傍らに友人とコーヒーを楽しむも良し、打ち合わせにするも良し。選書中に小腹が空いた時は、ここで一服するのが良いだろう。施設情報「文喫 六本木」オープン日:2018年12月11日(火)住所:東京都港区六本木 6-1-20 六本木電気ビル 1F営業時間:9:00〜23:00(L.O. 22:30)定休日:不定休席数:90席入場料:1,500円+税(おかわり自由の珈琲・煎茶付き)
2018年11月18日夏休み中は多くの宿題が出るところが多いと思いますが、中でも子どもだけではなく親をも悩まされるのが読書感想文だと思います。計算や漢字の宿題なら教えることもできますが、答えのない感想文は書かせるのが難しいところ。どんなところに気を付けて書いたらいいのか、感想文を書くコツを見てみましょう。1. 親の手伝いはどこまで?まず当たり前のことですが、感想文を書くためには本を読まなくてはいけません。平仮名が全く読めないという子は少ないと思いますが、まだ1年生だと長文などになると読むこと自体が苦手だという子は結構いるのではないかと思います。「絶対に親が手伝って読んではいけない」ということはありません。まずは本に親しむという意味からも、本人が読むことを拒否する場合は無理せず一緒に読んであげて下さい。2年生になったら、基本は子どもに読ませる方が良いと思いますが、これもその子の状況に応じて臨機応変に対応していきましょう。書き方に困っている場合も、「手伝ってしまうと自主性が育たない!」などと頑なにせず、声かけや質問などで誘導してあげると良いでしょう。2. 書くポイントは4つ基本的には本人に自由に書かせて良いのですが、書くポイントとしては1.その本を選んだ理由2.本のあらすじ3.特に気になった場面とその理由4.本を読んでこれからの生活にどう活かしていくかなどを挙げていくとある程度のまとまった文章になると思います。1・2番は特になくても良いですが、3・4番で量が足りないかなという時などは付け足してみて下さい。言葉かけの例としては「どの場面が一番面白かった?」「主人公は好き?嫌い?なんでそう思うの?」「この本ではこうなったけど、〇〇(子どもの名前)はこれからどんなことに気を付ける?」などと聞いてあげることでうまく感想が引き出せるでしょう。3. 読書感想文の鉄則4つ読書感想文を書く際におさえておきたいポイントを4つ挙げます。これをおさえておけば、難しく考えずに書くことができるはずです。 (1) 本選びまずは本選びです。本を読んだ際に、自分以外の人に「これ、面白いよ!」と伝えたいような本であれば楽しんで感想文を書くことが出来ます。友達や家族に伝えたいと思うようなストーリーの本を選びましょう。 (2) 読書メモを作る本の分量にもよりますが、読みながら感じたことなどは読み終わった時に意外と忘れているものです。大体のあらすじくらいは覚えているかもしれませんが、本を読みながら、感動した部分や表現が出てきたら、しるしをつけたりメモに書いたりしておくなどの習慣をつけておきましょう。自分でメモをするのが難しい子は、親が事前に声かけをしておいてそういった場面に遭遇した時に言ってもらうようにしましょう。また、先ほどの言葉かけの質問をメモしてあげるのもいいですね。 (3) 構成を考えて書くこれはある程度高学年になってから意識する部分ですが、感想文を書くことに慣れてきたら構成を考えてみましょう。構成と言っても難しく考える必要はありません。あらすじを書くのではなく、最も印象に残った場面を書いていきます。「はじめ・なか・おわり」の3つで組み立てるとまとまりがうまれます。・「はじめ」最も印象に残った場面を、簡潔に書く・「なか」なぜ、どのように印象に残ったかを書く。「もし自分だったら~」など、自分と照らし合わせて詳しく書く。・「おわり」本を通して考えたことや学んだことを書く自分と照らし合わせることで他の子と違う内容になり、さらに3部構成にすることで読みやすくまとまりのある文章になります。あれもこれも、と書くのではなく、最も印象に残ったところを重点に書くのもポイントです。 (4) 必ず読み直す書き上げて安心してしまいますが、終わったら必ず読み直して誤字がないか、おかしいところはないかをチェックしましょう。小さい子は親が一緒に読んであげるといいですね。高学年でも、おうちの人が読んであげることで「内容が他人に伝わるか」をチェックできます。自分で読み直すだけではなく、必ず他の人も読んでチェックしましょう。この時期は書店に行くと、読書感想文におすすめの本が年代別に並んでいるところが多いですね。年代に関わらず、子どもが興味を持っていたらまずは読ませてみるといいでしょう。感動したところなどを尋ねると、子どもは思いもよらない場面やその理由を述べることがあります。どんなところで感動したのかを知るいい機会ですね。また、それを言葉にして表現するということは、自分の考えを述べることができる子どもに育つ為にはとても重要なことです。是非夏休みという長い休みの機会に、親子で本について語り合う時間を作って下さい。それを字に起こせば、意外と読書感想文も難しくないはずですよ!
2018年08月31日