「水江建太」について知りたいことや今話題の「水江建太」についての記事をチェック! (1/2)
元プロレスラーの小橋建太が14日、Ⅹを更新した。【画像】元プロレスラーの小橋建太、22年前に戦った三沢光春との死闘を語る「今日は栃木で講演会でした。小板橋代表、藤田さんありがとうございました。握りこぶしで記念撮影。とても有意義な講演会でした。帰りはホワイトデー&栃木のお土産を買って帰りました。」と綴り、3枚の写真をアップ。なお、小橋は、この講演会にて『不屈の魂で夢を叶える』をテーマに講演。さらに出席者一同で小橋の定番ポーズ『握りこぶし』で写真に納まる姿が投稿された。今日は栃木で講演会でした。小板橋代表、藤田さんありがとうございました。握りこぶしで記念撮影。とても有意義な講演会でした。帰りはホワイトデー&栃木のお土産を買って帰りました。 pic.twitter.com/B0RoFVPTls — 小橋建太 (KENTA KOBASHI) (@FortuneKK0327) March 14, 2025 この投稿にファンからは「講演会お疲れ様でございました」「栃木に来てくれてありがとうございました!」といったコメントが寄せられている。
2025年03月15日元プロレスラーの小橋建太が3日、Ⅹを更新した。元プロレスラーの小橋建太、22年前に戦った三沢光春との死闘を語る「3月3日は9回目のハヤブサ選手の命日です。4月27日に新ハヤブサが登場しますが、正直ハヤブサを超えるのは難しいと思う。しかし名乗る以上はハヤブサの名前に恥じない試合をして欲しいと思います。写真① FINAL BURNINGで車椅子から立っての開会宣言は感動した」と綴り、3枚の写真をアップ。ハヤブサは、覆面プロレスラーとして1990年代から2010年代にかけて活躍したが、2016年にくも膜下出血により47歳という若さでこの世を去っている。3月3日は9回目のハヤブサ選手の命日です。4月27日に新ハヤブサが登場しますが、正直ハヤブサを超えるのは難しいと思う。しかし名乗る以上はハヤブサの名前に恥じない試合をして欲しいと思います。写真① FINAL BURNINGで車椅子から立っての開会宣言は感動した #ハヤブサ pic.twitter.com/1qogDGxc2G — 小橋建太 (KENTA KOBASHI) (@FortuneKK0327) March 3, 2025 この投稿にファンからは「ハヤブサ選手。熊本県民として誇りです。」「ハヤブサ選手、凄かった。記憶に残る凄いレスラーでした。」といったコメントが寄せられている。
2025年03月04日元プロレスラーの小橋建太が1日、Ⅹを更新した。【画像】元プロレスラーの小橋建太、IWGP世界ヘビー級王座奪取の後藤洋央紀に「おめでとう!」と祝福!「22年前の今日、2003年3月1日日本武道館で三沢さんとGHCヘビー級選手権をしました。三沢さんとは全日本プロレス時代からチャンピオンカーニバル、三冠ヘビー級選手権などシングルマッチを戦い「チャンピオンとは?」「エースとは?」を学んだ。この試合は三沢さんと最初で最後のGHCヘビー級選手権試合です。コレから何年経っても「チーム青春の握りこぶし」のみんなの心に残る試合であって欲しいと思います。来年も3月1日はポストするのでみんなよろしく‼︎」と綴り、4枚の写真をアップ。大のプロレスファンなら、この試合を今でも鮮明に覚えていることだろう。それほど、歴史に残る試合だったことは間違いない。22年前の今日 2003年3月1日日本武道館で三沢さんとGHCヘビー級選手権をしました。三沢さんとは全日本プロレス時代からチャンピオンカーニバル、三冠ヘビー級選手権などシングルマッチを戦い「チャンピオンとは?」「エースとは?」を学んだ。… pic.twitter.com/rHt5dtwhqs — 小橋建太 (KENTA KOBASHI) (@FortuneKK0327) March 1, 2025 この投稿にファンからは「素晴らしい闘いでしたね。私、観戦して良かったと思います。」「今でもこの試合は、僕の中で「プロレスベストバウト」です!」といったコメントが寄せられている。
2025年03月02日元プロレスラーの小橋建太が28日、Ⅹを更新した。【画像】元プロレスラーの小橋建太、フォロワー数66,666人超えに「チームに入ってくれたみんなありがとう。」「今回のトークバトル… 40年以上前僕が中学生の頃に新日本プロレスが福知山にやって来た。その時、傷心だった僕に優しくサインをしてくれたのは藤波さんでした。その時の話はまた… (知っている人はバラさないように!) リング上で藤波さん、天龍さんのダブルドラゴン、小橋建太とフォーショットのチャンス ︎みなさんよろしく‼︎」と綴り、2枚の写真をアップ。プロレス界のレジェンド藤波辰爾と小橋のツーショットアップには、多くのプロレスファンも歓喜しているようだ。今回のトークバトル…40年以上前僕が中学生の頃に新日本プロレスが福知山にやって来た。その時、傷心だった僕に優しくサインをしてくれたのは藤波さんでした。その時の話はまた…(知っている人はバラさないように!)… pic.twitter.com/krm8FISqsi — 小橋建太 (KENTA KOBASHI) (@FortuneKK0327) February 28, 2025 この投稿にファンからは「私にとって藤波さん、小橋さんはヒーローです。」「凄いツーショットですね。天龍さんも含めたら凄いスリーショットになりそう。」といったコメントが寄せられている。
2025年02月28日元プロレスラーの小橋建太が20日、Ⅹを更新した。【画像】元プロレスラーの小橋建太、女子プロレス界の横綱からのビデオメッセージに歓喜!「「チーム青春の握りこぶし」のみんなが66666人を超えました。タイミングよく写真が撮れた。チームに入ってくれたみんなありがとう。」と綴り、1枚の写真をアップ。数々のビッグタイトルを手にしてきた小橋は、2013年5月に現役引退。その後、がんや様々な怪我を乗り越えた経験を背景に「夢の実現」「命の大切さ」などをテーマに小橋らしい熱い想いとまっすぐなメッセージを届け続けている。「チーム青春の握りこぶし」のみんなが66666人を超えました。タイミングよく写真が撮れた。チームに入ってくれたみんなありがとう。The number of people in "Team Youth's Clenched Fist" has exceeded 66,666.I was able to take a picture at the right time.Thank you to everyone who… pic.twitter.com/dpcdvkbWrN — 小橋建太 (KENTA KOBASHI) (@FortuneKK0327) February 20, 2025 この投稿にファンからは「「チーム青春の握りこぶし」の一員としてこれからも小橋さんを応援し続けます。」「これからも益々増えますように」といったコメントが寄せられている。
2025年02月21日元プロレスラーの小橋建太が6日、Ⅹを更新した。【画像】元プロレスラーの小橋建太、女子プロレス界の横綱からのビデオメッセージに歓喜!「長与千種さんとトークバトルが決定しました。コレは楽しみなトークです。一昨年(2023年)、アメリカ・サンフランシスコWEST COST PRO代表・スコットが僕をアメリカに呼びたいと長与さんに相談したそうです。その時の長与さんの返事が男前でした。そんな話やこんな話!里村さんから聞いた長与さんの小橋評価など。」と綴り、4枚の写真をアップ。男女プロレス界のレジェンド同士のトークバトルは、2025年3月8日に東京の紀尾井町サロンホールにて開催れる予定だ。長与千種さんとトークバトルが決定しました。コレは楽しみなトークです。一昨年(2023年)、アメリカ・サンフランシスコWEST COST PRO代表・スコットが僕をアメリカに呼びたいと長与さんに相談したそうです。その時の長与さんの返事が男前でした。… pic.twitter.com/XXz8pBAMjz — 小橋建太 (KENTA KOBASHI) (@FortuneKK0327) February 6, 2025 この投稿にファンからは「凄いですね長与千種さん、女子のカリスマとのトークショーワクワクです」「昨年の解説選手の思い伝わり感動しました。楽しみです」といったコメントが寄せられている。
2025年02月06日元プロレスラーの小橋建太が1日、Ⅹを更新した。【画像】元プロレスラーの小橋建太、小島聡とのツーショットに「爽やかさ満点の50代だ!」と笑顔「山田邦子さんと「GRAND SWORD」で入場しリングアナウンサー生活35年の木原おやじに花を渡しました。木原おやじは、僕と同い年です。」と綴り、2枚の写真をアップ。ちなみに京都府出身の小橋は、1967年3月27日生まれで今年で58歳になる。そして、同じくリングに上がった山田邦子は今年で65歳と写真を見る限り、3人で1番若く見えるのは山田と思うのは、気のせいだろうか…。山田邦子さんと「GRAND SWORD」で入場しリングアナウンサー生活35年の木原おやじに花を渡しました。木原おやじは、僕と同い年です。 #山田邦子 #木原オヤジ pic.twitter.com/v9ksM7jV09 — 小橋建太 (KENTA KOBASHI) (@FortuneKK0327) February 1, 2025 この投稿にファンからは「邦子さんも来ていただいたのですね。嬉しですね」「小橋さんの方が若い」といったコメントが寄せられている。
2025年02月02日元プロレスラーの小橋建太が31日、Ⅹを更新した。【画像】元プロレスラーの小橋建太、女子プロレス界の横綱からのビデオメッセージに歓喜!「小島聡選手と記念撮影‼︎ 爽やかさ満点の50代だ…アメリカでも活躍している記事を見ると嬉しい‼︎」と綴り、1枚の写真をアップ。現在54歳の小島聡は、東京都江東区出身、所属団体は新日本プロレス。これまで数々のタイトルを手にしてきたが、直近では2024年2月3日にMLW・フィラデルフィア大会に参戦し、アレックス・ケインからMLW世界ヘビー級王座を奪取している。小島聡選手と記念撮影‼︎爽やかさ満点の50代だ…アメリカでも活躍している記事を見ると嬉しい‼︎ #小島聡 pic.twitter.com/OmtWuXRS5E — 小橋建太 (KENTA KOBASHI) (@FortuneKK0327) January 31, 2025 この投稿にファンからは「小橋さんも小島さんも腕の太さがハンパない」「小島聡選手と爽やか笑顔の剛腕握り拳!」といったコメントが寄せられている。
2025年02月01日元プロレスラーの小橋建太が22日、Ⅹを更新した。【画像】元プロレスラーの小橋建太、自身プロデュースのプロレス大会に人気女子プロレスラーSareeeの出場承諾を得る!「Fortune Dream10のカードや出場決定選手が続々と発表になってます。次の発表は1月29日(水)17:00です。『いくぞー』!!」と綴り、3枚の写真をアップ。なお、Fortune Dream10とは、小橋建太完全プロデュース興行で2014年に開催された第1回大会から注目を集め、2025年は10回目の開催となる記念すべき大会では、株式会社東京ドームとタッグを組み、会場である後楽園ホール創業記念日の4月16日に開催することが決定している。Fortune Dream10のカードや出場決定選手が続々と発表になってます。次の発表は1月29日(水)17:00です。 『いくぞー』‼️ pic.twitter.com/nPHaF0dXh7 — 小橋建太 (KENTA KOBASHI) (@FortuneKK0327) January 22, 2025 この投稿にファンからは「こんばんは。良いですね!楽しみに致しております」「次の発表も楽しみにしています」といったコメントが寄せられている。
2025年01月23日~エニタイムフィットネス等々力店オーナーでもある小橋建太氏主催の プロレス興行「Fortune Dream 9」に協賛し、会場でチャリティスクワットを実施~24時間年中無休フィットネスジム「ANYTIME FITNESS(エニタイムフィットネス)」の国内マスターフランチャイジーとして、全国で直営店舗の運営及びフランチャイズ展開を行う株式会社Fast Fitness Japan(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:山部清明)は、公益財団法人「がんの子どもを守る会」への支援活動として、元プロレスラーで、エニタイムフィットネス等々力店オーナーでもある小橋建太氏主催のプロレス興行「Fortune Dream 9」への協賛で行ったチャリティスクワットでの寄付金132,400円を、小橋建太氏とともに「がんの子どもを守る会」に贈呈する寄付金贈呈式を8月15日(木)に開催いたしました。写真右から小橋建太氏、泉事務次長 、当社・営業本部長 兼 FC事業統括部長執行役員 松沢一輝チャリティスクワットとは、エニタイムフィットネスが公益活動団体の支援や地域貢献の一環として寄付を行うイベント参加型のチャリティ運動で、スクワット回数×10円を当社が代わって寄付を行うというものです。今年6月12日に開催された小橋建太氏主催のプロレス興行「Fortune Dream 9」に当社が協賛し、会場内の1,324名の観客とともに、第0試合として行ったスクワット10回×1,324名×10円=¥132,400を、小橋建太氏からは興行収益の一部を、「がんの子どもを守る会」の泉事務次長に贈呈いたしました。なお、当日会場にてエニタイムフィットネス各店スタッフが行った募金活動で集まった127,440円も、「がんの子どもを守る会」に寄付を行っております。小橋建太氏は、ご自身のがんとの闘病経験から、がんと闘う子供たちとご家族を応援するため「がんの子どもを守る会」への支援活動を行っております。そうした活動に賛同し、当社も「がんの子どもを守る会」へのチャリティ活動を小橋氏と協力し実施しております。【「Fortune Dream 9」でのチャリティスクワットの様子①】【「Fortune Dream 9」でのチャリティスクワットの様子②】【「Fortune Dream 9」会場内での募金活動の様子①】【「Fortune Dream 9」会場内での募金活動の様子②】当社は、「ヘルシアプレイスをすべての人々へ!」を企業理念に、フィットネスがより社会につながる存在になり、様々な社会課題をともに解決できるよう、社会とつながっていく活動を積極的に進めていく意思表示として2018年に「オープンフィットネス宣言」を掲げ、さまざまな社会貢献活動を行ってまいりました。今後も、社会の一員として地域や公益活動団体の支援を行ってまいります。ANYTIME FITNESS(エニタイムフィットネス)とはエニタイムフィットネスは、米国発祥のフィットネスジム・フランチャイズであり、現在では世界5,000店舗以上を展開しています。日本では、2010年に東京都調布市に1号店をオープンして以来、多様な生活スタイルにフィットするジムとして、全国1,100店舗以上を展開し、会員数90万人を突破しました。エニタイムフィットネス公式HPへ : Fast Fitness Japanについて<東京証券取引所プライム市場 証券コード : 7092>国内47都道府県すべてに展開をする、24時間年中無休フィットネスジム「エニタイムフィットネス」の日本におけるマスターフランチャイジー。企業理念「ヘルシアプレイスをすべての人々へ!」のもと、誰もが健康的に暮らせる、心豊かな社会の実現を目指して、エニタイムフィットネス事業を展開。社名:株式会社Fast Fitness Japan(ファスト フィットネス ジャパン)代表者:代表取締役社長 山部 清明所在地:東京都新宿区西新宿6-3-1 新宿アイランドウィング10F設立:2010年5月21日 株式会社Fast Fitness Japanコーポレートサイトへ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月16日MANKAI STAGE『A3!』ACT2! ~AUTUMN 2023~の公開ゲネプロが11日に東京・TOKYO DOME CITY HALLにて行われた。同作は、主人公が劇団「MANKAIカンパニー」の主宰兼総監督となり、春組・夏組・秋組・冬組のメンバーを率いていく人気ゲーム「A3!」の舞台化作品で通称「エーステ」。今回は秋組の単独公演となり、水江建太(摂津万里役)、中村太郎(兵頭十座役)、赤澤遼太郎(七尾太一役)、稲垣成弥(伏見臣役)、藤田玲(古市左京役)、吉高志音(泉田莇役)、さらに野口準(向坂椋役)、新正俊(兵頭九門役)、田内季宇(迫田ケン役)、鯨井康介(鹿島雄三役)、田口涼(松川伊助役)らが登場する。本作では新生秋組第五回公演『燃えよ饅頭拳!』(主演:七尾太一)、新生秋組第六回公演『Fallen Blood』(主演:兵頭十座)の上演にまつわるストーリーを展開。東京公演はTOKYO DOME CITY HALLにて11月11日〜19日、大阪公演は梅田芸術劇場 メインホールにて11月24日〜29日、東京凱旋公演は日本青年館ホールにて12月5日〜23日。Streaming+、DMM TVでのライブ配信、全国の映画館でライブビューイングも決定している。○■水江建太(摂津万里役) コメント去年と同じくまた秋の季節に秋組単独公演ができることをとても幸せに思います。第五回公演『燃えよ饅頭拳!』と第六回公演『Fallen Blood』は、作品の色が大きく異なっていて演じ甲斐があります。主演の二人が本当に魅力的なのでそこもぜひ観ていただきたいです。できる限りサポートできるよう頑張るので何卒よろしくお願いします!○■中村太郎(兵頭十座役) コメントまた秋の季節がやって来ました。今までも自分にできることを十座と共に全力でやってきましたが、ついに今回主演公演を迎えることができました。十座という役をいただいた当初から、この日が来ることをどこか構えてはいましたが、実際に迎えてみると、想像以上の不安とプレッシャーに驚いています。正直怖い部分もありますが、ここまで十座を演じ続けさせてもらったことに感謝して、彼と一緒に、そして物語を紡いできた仲間たち、カンパニースタッフたちと共に兵頭十座という男の価値を世の中に見せつけてやりたいと思います。応援よろしくお願いします。○■赤澤遼太郎(七尾太一役) コメントとうとう始まる秋組の第五回、第六回公演! 太一くんと出会った時に、絶対自分が演じたいと思った第五回公演『燃えよ饅頭拳!』がいよいよ上演されるというのがとても感慨深いです。第六回公演『Fallen Blood』の主演でもある同い年の中村太郎と「大変だね」と言いながらも互いに切磋琢磨し合う幸せな稽古期間でした! 板の上で輝く太一くんの姿をたくさんの監督先生にお届けできるよう精一杯頑張ります!○■稲垣成弥(伏見臣役)コメント春組、夏組の公演を経てようやく秋組単独公演が始まります。旗揚げ公演からここまで、秋組としてみんなで公演をしてきて、今回の第五回・第六回公演で秋組全員が主演を経験したことになります。秋組のみんなからもらった「心」を今回は太一と十座に返していけるように、そして、次の冬組に繋げられるように、全員で最高のステージをお届けできるように、今日まで切磋琢磨してきました。ご覧いただく皆さまには、思う存分楽しんでもらえると嬉しいです。やっぱり秋組、最高だなって。最後まで応援よろしくお願いいたします。○■藤田玲(古市左京役)コメント古市左京を演じさせていただき早5年...。あっという間であり、監督さんに、皆さまに素敵な景色をいっぱい見せていただきました。今回の公演で七尾、兵頭が主演を務めるという事で、これで秋組全員が主演公演をやったことになります。より秋組がパワーアップできる公演だと思います。この公演をできる事に感謝して、より一層精進して、仲間と共に、応援してくれた皆さまに素敵な作品を届けて行きたいと思います。もちろん古市左京として、主演の二人を全力でサポートして参ります。劇場でお会いできる日を楽しみにしております!○■吉高志音(泉田莇役)コメント莇として参加させていただく二度目の秋組単独公演。今回も熱い作品になっていると思います。まだまだみんなの背中は大きくて届かない事が多いけれど、魂燃やして全力でぶつかっていきたいと思います。そして秋組のみんながこれまで積み重ねてきたものを莇として支えられたらと思います。よろしくお願いします!
2023年11月11日MANKAI STAGE『A3!』ACT2! 〜AUTUMN 2022〜の公開ゲネプロが4日に東京・TOKYO DOME CITY HALLにて行われた。同作は、主人公が劇団「MANKAIカンパニー」の主宰兼総監督となり、春組・夏組・秋組・冬組のメンバーを率いていく人気ゲーム「A3!」の舞台化作品で、通称「エーステ」。今回は秋組の単独公演となり、水江建太(摂津万里役)、中村太郎(兵頭十座役)、赤澤遼太郎(七尾太一役)、稲垣成弥(伏見臣役)、藤田玲(古市左京役)、吉高志音(泉田莇役)が中心となる。さらに陳内将(皇天馬役)、宮崎湧(瑠璃川幸役)、野口準(向坂椋役)、本田礼生(斑鳩三角役)、赤澤燈(三好一成役)、新正俊(兵頭九門役)、田内季宇(迫田ケン役)、鯨井康介(鹿島雄三役)、田口涼(松川伊助役)、螢雪次朗(泉田喜久雄役)らが登場する。シリーズは ACT2!へ突入し、今回は秋組が新劇団員・泉田莇を迎え、新生秋組第四回公演『DEAD/UNDEAD』を上演するまでのストーリーを展開する。東京公演はTOKYO DOME CITY HALLにて11月4日〜13日、福岡公演は北九州ソレイユホールにて11月18日〜11月20日、東京凱旋公演はTOKYO DOME CITY HALLにて11月26日〜12月5日。Streaming+、DMM.com でのライブ配信も決定している。○水江建太 コメント秋組のACT2! がいよいよ開幕します。6人体制になることで、どんな化学反応が起こるのか楽しみにされていた方が多いのではないでしょうか。実際に稽古が始まってから莇役の志音が加入したことで秋組の総熱量が大きくなったと感じています。公演を重ねて高めあう力がより作用して、お客様そして監督ちゃんに響く演劇を磨いていけたらと思います。劇場でお待ちしております、応援よろしくお願いします!○中村太郎 コメント中村太郎です。いよいよACT2! 秋組単独公演が開幕します。ついに、前回の秋組単独公演以来、約2年ぶりに秋組のストーリーが動き出します。これまで仲間と高め合い、支え合い、成長を続けてきた秋組に、6人目の新たな仲間が入ります。秋組らしく不器用に切磋琢磨し合いながら、新たなステージへ踏み出していきたいと思います。劇場でお待ちしています。○赤澤遼太郎 コメント秋組6人でこの日を迎えることができてとても嬉しいです!泉田莇役の吉高志音くんが加入したことで、何倍にも膨れ上がった秋組のパワーをぜひ体感していただきたいです!僕の演じる七尾太一があーちゃん(莇)に見せる表情や、ド派手な劇中劇のアクションにも、ぜひとも楽しみにしていただけたら幸いです!ぶちかまします!○稲垣成弥 コメントMANKAISTAGE『A3!』ACT2! 〜AUTUMN2022〜いよいよはじまります。今まで5人だった秋組に、泉田莇として吉高志音という秋組にふさわしい最高の男が入ってきてくれました。そして、冬組に渡したバトンが再び春組、夏組と渡り秋組に戻ってきました。またそのバトンを次に繋げられるように最高の舞台を皆さまにお届けします。今回のACT2! 秋組単独公演は盛りだくさんです。存分に新生秋組を楽しんでいってください。○藤田玲 コメント久しぶりに古市左京として、秋組として物語を新たに紡げる事、とても嬉しく思っております。ACT2! が始まり、春組から夏組、そして我々秋組へ繋がれたバトンを、新たに加わった仲間、志音演じる「泉田莇」と共に冬組に繋げるべく、アツく、かっこよい作品を監督さんにお届けしたいと思います。僕自身、胸の高まりがとまりません。6人になった秋組の新たな花を咲かせる新たな色の公演、今まで以上にお楽しみいただけることを願って。○吉高志音 コメント莇の生き様を体現できるよう最後まで魂を燃やして生き抜いていきたいです。そして彼が感じた“演劇の楽しさ”を監督と共有していけたらなと思います。ちょっと生意気だけど夢に向かって真っ直ぐな彼をどうか最後まで見守っていただけたらなと思います。応援よろしくお願いします。
2022年11月04日『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage《Rep LIVE side M.T.C》が2日に神奈川・KT Zepp Yokohamaにて初日を迎えた。同公演は、人気キャラクターラッププロジェクト『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』の舞台化シリーズ、通称「ヒプステ」初となる、ディビジョン単独ライブ。ヨコハマ・ディビジョン“MAD TRIGGER CREW”の単独ライブとなり、横浜・福岡・大阪の3都市で開催される。23日からは、シブヤ・ディビジョン“Fling Posse”による単独ライブ《Rep LIVE side F.P》を札幌、 東京、名古屋にて開催。また14日からはスピンオフストーリーを展開する公演《Mix Tape1》を、TOKYO DOME CITY HALL にて上演する。《Mix Tape1》&《Rep LIVE》には、日替わりゲストとして、今までヒプステに登場したすべてのディビジョン・キャラクターが出演し、ライブ配信の実施も決定している。○碧棺左馬刻役:阿部顕嵐 コメント初Rep LIVE先陣を切ったのが俺たちで良かったと必ず言われるLIVEをします!○入間銃兎役:水江建太 コメントいつも応援して下さる皆様ありがとうございます。ヨコハマ・ディビジョンの単独ライブということで、このような機会をいただけてとても嬉しく思います。 “MAD TRIGGER CREW”の魅力を存分に伝えられるよう、盛り上げていきたいと思います。ぜひ配信や劇場で、応援よろしくお願いします!○毒島メイソン理鶯役:バーンズ勇気 コメントいよいよRep LIVE side M.T.C が開幕されます。今回初の単独ライブということで、僕たちもとても気合いが入っております。稽古を重ねる度に、すごくワクワクしていました!ヨコハマワールド全開のLiveを皆さんにお披露目できるのが楽しみで待ちきれないです! 舞台とまた違った空気感があるので、存分に楽しんで下さい。応援よろしくお願いします!!(C)『ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-』Rule the Stage製作委員会
2022年07月02日悪魔と契約した天才ヴァイオリニストの数奇な運命を描いたミュージカル『CROSS ROAD~悪魔のヴァイオリニスト パガニーニ~』が6月7日、日比谷シアタークリエで開幕。音楽の悪魔アムドゥスキアスを演じる中川晃教、稀代の天才と謳われた実在のヴァイオリニスト、パガニーニ役の水江建太らがステージで躍動した。シアタークリエをはじめ、帝国劇場、全国の大劇場で例年上演を続けている、音楽朗読劇VOICARION(ヴォイサリオン)シリーズにて、原作・脚本・演出を手掛ける藤沢文翁オリジナル作品のひとつ。東宝初の朗読劇として2012年シアタークリエで上演された本作が、満を持してミュージカル化された。舞台は華麗なる音楽黄金期を迎えた19世紀のヨーロッパ。数々の音楽家が世に生まれ、その才能と美しい調べに、人々が魅了されていた時代、突如として音楽シーンに登場したのが“漆黒のヴァイオリニスト”の異名を持つニコロ・パガニーニだった。「悪魔と契約し、魂と引き換えに音楽を手に入れた」と噂されたパガニーニだが、実際に街外れの十字路(クロスロード)で悪魔アムドゥスキアスと血の契約を結び、100万曲の名曲の演奏と引き換えに、命をすり減らしてゆく契約を背負っていた。喝さいを浴びるたびに、確実に刻まれる死へのカウントダウン。最後の1曲を演奏し終えたパガニーニの運命は?第42回菊田一夫演劇賞を受賞した代表作『JERSEY BOYS』をはじめ、日本ミュージカル界をけん引するトップランナーである中川が演じるのは、音楽を愛し、音楽を授け、音楽を司る悪魔アムドゥスキアス。軽快な話術と紳士的な態度で、才能に苦悩する若き音楽家に忍び寄り、血の契約を提示するという役どころだ。人々を惑わせ、熱狂させる圧倒的な歌唱力は、まさに中川の本領発揮。一挙一動に刻まれるリズム、一言一句にあふれるメロディもまた、持ち前のパフォーマンス能力が発揮されている。何よりも“魔性の音楽で人間を堕落させる”、そんな甘美で危険な香りがステージからあふれ出ており、舞台となる19世紀ヨーロッパの熱狂をダイレクトに体現している。一方、パガニーニは幼い頃からヴァイオリンの才能を開花させ、天才と言われ続けるも、誰よりも自身の才能の限界に苦しむというキャラクター。家族や周囲の期待に追い詰められた結果、音楽の悪魔アムドゥスキアスと血の契約を結んでしまう。「『BANANA FISH』The Stage」でも圧倒的なスター性を発揮した水江は、当時の音楽シーンに彗星のごとく現れた天才ヴァイオリニストのカリスマ性を余すところなく表現。同時に、日頃から命をすり減らしながら、自由を奪われた演奏家としての葛藤、故郷に残した両親や、彼を心配する仲間らへの思いに揺れ動く繊細さを演じ、パガニーニという人物に厚みをもたらしている。なお、パガニーニ役は『レ・ミゼラブル』のアンジョルラス役を好演する相葉裕樹とのWキャストとなっている。中川、水江、相葉に加えて、豪華キャスト陣が集結した本作。音楽を愛するジプシーの少女アーシャ役には、ミュージカル単独出演は初となる乃木坂46の早川聖来。ナポレオン皇帝の妹で、パガニーニを誘惑するエリザ・ボナパルト役には抜群の歌唱力を誇る青野紗穂。パガニーニのヴァイオリンの師であり、物語の鍵を握るコスタ役を、ベテラン俳優の畠中洋が演じている。パガニーニに仕える執事・アルマンド役は、東宝ミュージカル初出演で、藤沢文翁氏とは10年以上にわたる交友がある人気声優の山寺宏一と、数々の東宝ミュージカルの名作を支えてきた実力者、戸井勝海がWキャストで務める。そしてパガニーニの母親、テレーザ役には、東宝ミュージカルの大看板・香寿たつきが名を連ねるなど、ミュージカル界をけん引するスターキャストが揃った。公演は6月30日(木)まで。チケット発売中。取材・文・撮影=内田涼<公演概要>ミュージカル『CROSS ROAD~悪魔のヴァイオリニスト パガニーニ~』原作・脚本・作詞・演出:藤沢文翁作曲・音楽監督:村中俊之<CAST>音楽の悪魔 アムドゥスキアス:中川晃教ニコロ・パガニーニ:相葉裕樹 / 水江建太(Wキャスト)ジプシーの娘 アーシャ:早川聖来(乃木坂46)ナポレオン皇帝の妹 エリザ・ボナパルト:青野紗穂パガニーニのヴァイオリンの師 コスタ:畠中洋パガニーニに仕える執事 アルマンド:山寺宏一 / 戸井勝海(Wキャスト)パガニーニの母 テレーザ:香寿たつき荒居清香、小倉優佳、趙京來、德岡明、中野亮輔、増山航平、宮田佳奈2022年6月7日(火)~6月30日(木)会場:日比谷シアタークリエ公演公式サイト: 公式Twitter:
2022年06月07日現在公開中の映画『MANKAI MOVIE「A3!」~AUTUMN & WINTER~』(通称『エームビ』)。同作は人気アプリ、イケメン役者育成ゲーム『A3!』を舞台化し、現在の2.5次元を牽引する人気を誇るMANKAI STAGE『A3!』シリーズ(通称『エーステ』)をさらに映画化した、新たな試みの作品となる。ゲームでは主人公が劇団「MANKAIカンパニー」の主宰兼『総監督』となり、春組・夏組・秋組・冬組のメンバーを率いていく物語だが、今回の映画化は春組・夏組を中心とした『MANKAI MOVIE「A3!」~SPRING & SUMMER~』が昨年12月に公開され、現在は秋組・冬組を中心とした『MANKAI MOVIE「A3!」~AUTUMN & WINTER~』が上映中。今回は秋組リーダー・摂津万里役の水江建太、冬組リーダー・月岡 紬役の荒牧慶彦にインタビューし、映画化への思いやそれぞれから見たメンバーの姿について話を聞いた。○■荒牧慶彦、水江建太にお兄ちゃん目線――最初に「映画化」と聞いた時はどう思われましたか?荒牧:いや、驚きました。水江:本当に!荒牧:これだけの舞台キャストがほとんどそのまま映画に出演できるってなかなかないですし、舞台を見たことがない方が映画を観ることによって『エーステ』という作品を好きになってくれるんだったら、すごく嬉しいことだなと思ってました。水江:僕もやっぱり映画化すると聞いた時に、『A3!』および『エーステ』はすごいなと思いました。僕自身、映画に挑戦させていただくのは初めてだったので、そのステージを『エーステ』に作ってもらったのが光栄で頑張ろうと思いました。まっきーさんはもちろん、素敵な仲間や先輩に出会って縁をたくさんいただいて、本当にありがたい作品だと思ってます。荒牧:役者について改めて考えさせてくれる作品なんですよね。役者が考えていることやあるあるがふんだんに盛り込まれているので、実は役作りの参考にもなったり。各キャラクターが役に対して考えていることについて「あ、そういう考え方もあるんだ」という新しい発見もありました。――春組リーダーの横田龍儀さん、夏のリーダーの陳内 将さんにも同じ質問をしたんですが、ご自身も含めて、ぜひ秋組、冬組メンバーのことを紹介していただけたら。水江:それぞれの役者がキャラと重なるところも多いとずっと思っています。古市左京役の(藤田)玲さんはすごくあたたかい人で、役割的にも“ボス”というか、背中を押していただいたり、支えていただいたりしています。七尾太一役の(赤澤)遼太郎は本当に芝居や役にまっすぐ向き合うところが役とも重なって。撮影の裏でも他の役のポートレイトのシーンをずっと見ているんです。伏見 臣役の(稲垣)成弥さんも、どんな空気でも笑いに変えてくれて、役と通じるあたたかさがある。兵頭十座役の(中村)太郎は役とのギャップが1番あって、十座の硬派とは重ならないんですけど、みんなを柔らかくしてくれるすごくいい仲間です。僕は…どうなんだろう? 秋組の中では支えられている側だなと感じます。自分のことで精一杯になってしまうことがよくあるので、全員に支えられて、立たせてもらっていると感じます。皆さんに甘えてばかりはいけないなと思うんですけど、誰よりも一生懸命やる姿を見せなきゃという思いがあって。「ついてこい」タイプのリーダーではなく、頑張っている姿を見せれたらと思いながら、ずっと演じていました。――映像になったことで新たな発見はありましたか?水江:舞台の時と戦い方が全然違ったので、改めて皆さんのことを尊敬しました。臨機応変に対応できるんだと驚きましたし、勉強にもなりました。玲さんは映像撮影の経験が豊富ですし、僕も含めてみんな玲さんに相談することは多かったです。――荒牧さん、冬組についてはいかがですか?荒牧:まず、雪白 東役の堪ちゃん(上田堪大)は本当に東のように寂しんぼです。集まっているときになぜか堪ちゃんが1人だけいないタイミングが多くて、4人で話して盛り上がっていたらどこかから戻ってきて「何の話?」って。1回やったくだりを堪ちゃんのためにもう1回やっていることがけっこうあります(笑)水江:その様子が見える(笑)荒牧:有栖川 誉役の(田中)涼星はちょっと動きが独特なんだけど、1番しっかりしています(笑)。人と人との間柄を見て自分が調整役に入ったりとか、しっかりとできた後輩です。御影 密役の植ちゃん(植田圭輔)は周りを見ていて、冬組で1番小さいけど1番お兄ちゃん。高遠 丞役の(北園)涼はすごくストイックでまともに見えるんだけど、実は1番変わっているんです。芝居やダンスには真剣に向きあってるけど、突拍子もないことを言い出す(笑)。実は面白い、クセのある役者だと思います。みんな大人なので、僕はその中での中間管理職じゃないけど、副部長みたいな感じで調整役に回れればと思っています。――映像での発見などはいかがでしたか?荒牧:冬組は舞台の頃から繊細さを求められることが多かったので、映像にもはまっていたように思います。客席から見ているのとはまたちょっと違うのかもしれないですけど、僕らは間近で芝居をしていたので、「こういう表情してたよね」みたいな懐かしさがありました。劇中劇も、より神秘的なものになっていると感じました。――ちなみに、水江さんから見た冬組の荒牧さん、荒牧さんから見た秋組の水江さんはどう見えているのでしょうか?水江:まっきーさんもおっしゃってたけど、冬組はすごく大人なので、その中でのリーダーとしての立ち位置を取られている風に見えています。荒牧:そうでありたいですね。建太は、秋組になじめて良かった〜! と思います。だいぶお兄ちゃん目線になってしまって(笑)。「うちの子がなじめてるよ!」みたいな気持ちになります。秋組はやっぱり仲が良いので。水江:(笑)―― いつから「うちの子」感を持っていたんですか?荒牧:いつからなんだろうなあ。でもAUTUMN & WINTER 2019公演の最初の頃から「建太笑ってる、よかった」みたいな感じで見守っていました。――見守ってる中で、「立派に成長したな」といった思いは?荒牧:成長しましたね〜!水江:本当ですか!? よかった。荒牧:芝居の柔軟性が、もう初期の頃から段違いで。もともとできてはいたんですけど、(演出の)松崎史也さんや倉田(健次)監督から細かな調整などを求められることで、どんどん柔軟性が付いてきたのかなと思います。水江:逆に僕から見たまっきーさんはずっと上にいて、目標としている方です。役者としてもすごいし、人としても立ち居振る舞いも素敵な方で。本当に最初からずっとお世話になってるし、今もずっとお世話になっています。○■「これからも生きていこう」と思ってもらえたら――改めて、この作品がいろいろな方に愛されている魅力はどこにあると思いますか?荒牧:人が夢に向かっていく熱い思いを体験できることが魅力なんじゃないかなと、個人的には思っています。人って夢を持つ生き物だし、もし夢を持っていないという方でも「夢を持つことはこんなにエネルギッシュなことなんだな」と思わせてくれる作品なんじゃないかな。水江:キャストが魅力的で、春・夏・秋・冬組とそれぞれのキャストの色があって、戦い方や見せ方が彩り豊かなところもすごい。荒牧:演じてても感じるよね。水江:役の姿もそうだし、劇中劇や目指すものがそれぞれにあるのが素敵なんじゃないかなと思います。荒牧:あとは「役者をやっていてよかった」と思える瞬間やシーンも多いです。水江:僕は、自分自身のスタートでもある作品ですので、思い入れはすごく強いです。――映画化で期待することはありますか? 「映画を見て舞台に来てほしい」とか「役者のことを知ってほしい」とか、「こうなってくれたらいいな」ということがあれば教えてください。荒牧:もちろん舞台は観に来てもらいたいんですけど、『エーステ』はやっぱり観終わった後に元気が出る作品なんです。今はコロナ禍で皆が大変な時期だと思うので、この映画を観てまずは元気になっていただいて「よし、これからも生きていこう」と思ってもらえたら、それが1番幸せなことなのかなと思います。水江:素敵ですね……本当にその通りです。『エーステ』に元気をもらえる感覚は、出ている僕たち自身もすごくわかっていて、多くの人に伝わればいいなと思いますし、落ち着いたら舞台にもまた来てもらえたらすごく嬉しいです。■水江建太1995年11月2日生まれ、東京都出身。2018年より俳優として活動し、MANKAI STAGE『A3!』 シリーズ(19年〜)、『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage シリーズ(19年〜)などで活躍。「BANANA FISH」-The Stage -(21年〜22年)、ドラマ『たびくらげ探偵日記』(22年)などに出演する。ミュージカル『CROSS ROAD〜悪魔のヴァイオリニスト パガニーニ〜』上演を控える。■荒牧慶彦1990年2月5日生まれ、東京都出身。舞台を中心に活躍し、『ミュージカル・テニスの王子様』(12年〜13年)、舞台『刀剣乱舞』シリーズ (16年〜)、MANKAI STAGE『A3!』シリーズ(19年〜)、『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage シリーズ(20年〜)など人気シリーズに数々出演。映像出演は日本テレビ系ドラマ「あいつが上手で下手が僕で」、『映画演劇 サクセス荘』(21年)主演や、舞台「ゲゲゲの鬼太郎」上演を控える。
2022年03月09日かつての栄光を失ったボロ劇団を立て直すため舞台公演を成功させていく、大人気イケメン役者育成ゲーム『A3!(エースリー)』の舞台版MANKAI STAGE『A3!』シリーズ(以下、『エーステ』)。2018年から現在まで上演された6作品はすべての公演が即日ソールドアウトとなるほど人気の舞台だ。そんな『エーステ』の実写映画『MANKAI MOVIE「A3!」~AUTUMN & WINTER~』が2022年3月4日から全国公開!「春組」「夏組」の物語を描いた『MANKAI MOVIE「A3!」~SPRING & SUMMER~』(2021年12月公開)に続き、本作では「秋組」「冬組」の物語が描かれる。映画の公開に先駆け、「秋組」のリーダー・摂津万里役の水江建太と「冬組」のリーダー・月岡 紬役の荒牧慶彦にインタビュー。本作の話はもちろん、それぞれの組のキャスト紹介、演じる役の魅力、さらにはお互いに役者として尊敬していること、舞台・芝居の楽しさなど盛りだくさんの内容をお届けします!水江「秋組はキャラと役者が重なります」、荒牧「冬組は寂しんぼとしっかり者と変人です(笑)」──はじめに、水江さんは秋組・荒牧さんは冬組、それぞれのキャスト陣について一言ずつ紹介をお願いします!水江建太(以下、水江)秋組はそれぞれのキャラクターと役者が重なるところが多いなと思っています。まず(藤田)玲さんは僕らの背中を押してくれたり支えてくれたりするので、そういうところは(古市)左京と似ています。(赤澤)遼太郎も(七尾)太一と同じように裏表がなく、芝居や役に真っすぐ向き合っている。みんなの芝居を真剣に見ているところとかすごく太一と重なります。(稲垣)成弥さんは嫌な空気や暗い空気を全部笑いに変えてくれる温かさを持っているところは、まさに(伏見)臣っぽいですし。でも(中村)太郎は、(兵頭)十座のような堅物さがないから少し違うかもしれません(笑)。とはいえ、みんなを柔らかくしてくれるという意味では似ていますしすごく良いやつだと思います。荒牧慶彦(以下、荒牧)堪ちゃん(上田堪大)は寂しんぼですね(笑)。4人はいつも一緒にいるのに、なぜか堪ちゃんだけいないタイミングが多くて。4人で盛り上がっていると「何の話?」と入ってくるので、また同じ話をしないといけないんですよ(笑)。水江ハハハ!その様子が思い浮かぶ(笑)。荒牧(田中)涼星は一番しっかりしていますね。人と人との関係性を見て、調整役に回っていて。しっかりしたすごく良い後輩だなと思っています。植ちゃん(植田圭輔)も周りをよく見ていてしっかり者かもしれません。お兄ちゃんって感じです。(北園)涼はストイックで芝居もダンスもちゃんと向き合っていてまともに見えますが、発言は一番変わっているかも(笑)。「なんで今そんなこと言うの?」みたいな突拍子もないことを急に言い出すんですよ。クセのある役者だなと思います(笑)。──ご自身についてはいかがですか?水江僕はどうだろう……(笑)、秋組の中ではすごく支えられているポジションですかね。僕は自分のことで精いっぱいになっちゃうことがよくあるから、本当に全員に支えられていると感じています。ただそこに甘えてばかりはいけないから、誰よりも一生懸命やる姿は見せないとって思っていますね。荒牧冬組のみんなは大人だから任せている部分が多いですね。僕は大人たちの中間管理職的な感じで(笑)。副部長のような調整役に回れればと立ち回っています。「発声の仕方から全く違う」舞台と映像で異なる芝居の戦い方──『エーステ』が映画化すると決まった時の率直な心境はいかがでしたか?荒牧驚きましたし、舞台のキャストのまま映画化されることに「すごいな!」と思いました。舞台役者が映画に出演することはあっても、舞台がそのまま映画化されることってなかなかないですからね。そして、舞台を見たことのない方が映画を見て、原作のゲームも含めて『A3!』という作品を好きになってくれたら、すごく嬉しいなと思います。水江僕も映画化すると聞いた時は、「『A3!』、『エーステ』すごいな……!」と思いました。また、僕自身は映画に挑戦するのが初めてだったので、この機会を『エーステ』につくってもらえたことがすごく光栄だなと。頑張ろうと思いました。──どんな心構えで映画の撮影に臨んだのでしょうか?荒牧一度演じたことのあるお話だったので、演じる上での心構えは舞台の時にすでにつくられていて。ただ『エーステ』も物語が進んできている中、改めて原点であるお話を演じられるのはすごくありがたいなと思いましたね。水江僕はリベンジできるチャンスをまたもらえたって思ったんですよ。というのも、映画化が決まる前から2019年の最初の公演に対して悔しい気持ちがすごくあった。全体的な芝居に対してはもちろん、特に劇中劇に対して「もっとできたんじゃないの?」って。映画化というありがたい機会をいただけたからこそ、同じことを繰り返すのではなく、今の自分だからできること、映像作品だからできることを考えて演じようと。そんな心構えを持っていました。──舞台と映像では演じ方も変わってくるんですか?水江かなり違うと思っています。映画では撮り直しができるから、お芝居の勝負の仕方としては舞台の方が難しいかもしれません。荒牧映画の難しさは感情の準備ですね。舞台は最初から積み上げていけばクライマックスにいきますけど、映画ではいきなりクライマックスから撮影することもあります。台本を読んで「こんな感じかな?」と準備はするものの、最初にクライマックスの撮影、最後の方に最初のシーンの撮影となった時、「この始まり方ならこの感情で終わるべきだったな……」となることもある。それはすごく難しいですね。──なるほど……!水江映像と舞台では発声の仕方から違いますしね。荒牧うん、うん。映画のお芝居は普通に話している時の発声の仕方と同じですが、舞台のお芝居はお腹から声を出すような発声の仕方なんです。水江同じシーンを何回も違う角度から撮影するという違いもあります。舞台は1回勝負なので。あと、映画だと舞台上では見えないような表情の芝居がハッキリ見えますからね。荒牧だから、映画は視線やまばたきなど目の動き一つひとつで意味が変わってくることもあって。あまり計算することはないけど、アップで映る時はなんとなく意識します。水江そういう細かい芝居を見てもらえるのは映画の良さかなと思います。荒牧たしかに。まず舞台って観客のみなさんの想像力にお任せしている部分があるんですよ。同じ空間の中で、外にいるように見せたり劇場にいるように見せたりする。それはそれで自分自身で世界観を確立して楽しめる魅力があります。一方、映画は想像力に任せていた情報を補完してくれます。役者の細かいお芝居を見られるという点でもそうですし、編集や音楽などさまざまな効果が入るので、より繊細に作品の世界観に入り込めます。お芝居をする上では、舞台も映画もどちらも魅力があると感じています。MAIKAIカンパニーのセットに感動!──『MANKAI MOVIE「A3!」』で印象に残っているシーンはありますか?荒牧(高遠)丞と紬がお互いの気持ちを吐露し合うシーンは舞台の時からずっと好きで、映画の撮影時もすごく印象に残っています。水江僕は太一のポートレイトのシーン。舞台の稽古中にとっても心動かされた印象に残っているシーンだったので、その感覚をカメラの前ですごく思い出しました。──お二人とも舞台でお好きなシーンが印象に残っているんですね。水江・荒牧そうですね!──撮影中の印象的だったエピソードはありますか?水江舞台では体験できないことなので、ロケの撮影がすごく印象的で。エキストラさんがいてすごく新鮮でした。僕はクランクインからロケ撮影だったんですよ。この姿で外の世界にどうやって馴染むのだろうと考えていたのですが、すごくキレイに映像を撮っていただいたこともあり、できあがった映像を見て「現実世界にちゃんと馴染んでいる!」と思いました。見てくださる人たちにも楽しみにしていただけたらなと思っているところです。荒牧僕はMANKAIカンパニーのセットがちゃんと組み上がっていたことですかね!水江本当にそう!荒牧ゲームアプリ上や自分たちの想像の中にあった情報が実物になって現れたことで、より想像力が膨らみました。「こんな感じなんだ!」って。MANKAI寮なんかは立派な建物だったよね?水江立派でしたね。撮影前からセットがすごいという噂を耳にしていたので、すごく楽しみにしていたのですが、本当に豪華で!MANKAIカンパニーのみんなが住んでいる姿がすごく見えた気がしました。劇場のセットもリアルで印象的でした。映画の撮影でも変わることのない「秋組」「冬組」の空気感──ご自身が所属する組の撮影中の雰囲気はどんな感じでしたか?水江秋組は舞台と変わらず(笑)。撮影の合間にくだらない話をしたりゲームをしたり。みんなでワチャワチャしていたのを覚えています。荒牧冬組も冬組の空気感そのままなんですよ。みんな大人なので、撮影中の台本を読んだり、自分が抱えている仕事の台本を読んだり。各々でやるべきことをやりながら、合間に情報共有をし合うみたいな。大人のいい雰囲気ですね。──キャスト間で撮影中に印象に残っているエピソードも知りたいです。荒牧紬は丞と一緒にいるシーンが多かったので、涼と二人だけでの撮影が多かったんですよ。それで照明チェックとか撮影準備で空き時間ができた時は、ずっとチェスをしていました。MANKAI寮の小道具にチェスやジェンガが置いてあって。「時間あるしやってみる?」って(笑)。水江ルール分かるんですか?荒牧携帯で調べながら(笑)。ルールは将棋とほぼ一緒だよ。水江そうなんだ!そんなパっとできるものなんですね。──荒牧さんと北園さん、どちらが強かったのでしょうか?荒牧最初は僕の方が強かったんですけど、最終的には涼の方が強くなりました。というのも、涼はゲームにおいてかなり極めたがりで。家で勉強してきたんですよ!それでどんどん強くなっていきました(笑)水江あははは(笑)。──北園さんにそんな一面が(笑)。秋組では……?水江チェスはしていないですね。秋組は指相撲をやっていました(笑)。荒牧すぐ飽きるじゃん!(笑)水江ハハハ(笑)。──(笑)。また、舞台では感じなかった映画でのキャスト間の新たな一面はありますか?水江みんな佇まいや戦い方が全く違って、「そんな臨機応変にお芝居できるんだ……」と改めて尊敬しましたし、勉強にもなりました。特に玲さんは映像撮影の経験が多いので、僕も秋組のみんなも玲さんにいろんな相談をしたり、話を聞いたりしていました。荒牧僕は新たな一面というよりも懐かしさを感じていました。「これこれ!冬組ってこういう感じ!」みたいな。ただ、劇中劇はより天使っぽさが増していて、みんなのお芝居もより神秘的だなと思いましたね。水江うんうんうん!(全力で頷く)水江「万里の魅力は“センスのある”ところ」、荒牧「紬の愛おしいポイントは“優しい”ところ」──水江さんは万里について、荒牧さんは紬について、2019年から演じてきて感じるキャラクターの魅力・愛おしさを感じるポイントを教えてください。水江万里の魅力は“センスがあるところ”だと思います。彼が持って生まれたものはすごく大きい。みんなからうらやましがられるようなものをたくさん持っているなって。最初に演じた時から変わらず感じています。愛おしさを感じるポイントは“ギャップ”みたいなところですかね。万里は本当に何でもできちゃうようなやつだけど、子どもらしい一面がいいなって思います。荒牧紬はなんだろう……。一番人間味があるというか、“現実世界の人に一番近い”ところですかね。悩んでいること、夢を諦めてしまった理由、そこにすごく僕自身は共感が持てますし魅力的だなと思います。愛おしさを感じるポイントは、“優しいところ”。人の気持ちを汲んだり、相手が今「欲しい」と思える言葉をあげたり、そんな紬の中にある優しさがすごく愛おしいなと感じます。──役者として尊敬するところはありますか?水江センスがあるのに、役と向き合う時にちゃんと努力したり、負けず嫌いを発揮したりするところですね。そういう部分に、みんなが「勝てない」と思うんじゃないかなと感じています。荒牧細かいところを突き詰めていく姿勢。それから表現力。役者として尊敬できますし、学んでいきたいところでもあります。──では、ご自身の所属する組の魅力を一言で表すなら?水江“カッコいい”ところ。秋組のちょっとワルい感じが男として憧れます(笑)。荒牧“大人”なところ。ちょうどいい距離感があって、みんな自分のパーソナルスペースをしっかり持っている。だけど、踏み込むところはしっかり踏み込んでいけるところは魅力ですね。水江「まっきーさんの声につい体が向いてしまう」、荒牧「建太の器用さは誰よりも長けている」──水江さんから見た荒牧さん、荒牧さんから見た水江さんはどんな印象ですか?水江まっきーさんは冬組という大人の中のリーダーだなって思います。冬組にいるべきリーダーの立ち位置をちゃんと取っているように見えます。荒牧建太、秋組に馴染めてよかった……笑っていてよかったって思っていて(笑)。うちの子が馴染めていてよかったと見守っているようなお兄ちゃん目線でいます(笑)。水江あははは(笑)。──お兄ちゃん目線というより親目線に近い感じですね(笑)。お互いのお芝居についての印象はいかがでしょうか?役者としての魅力をお聞かせください。水江一緒に舞台に立っていても、客席から見ていてもまっきーさんの声ってすごくキレイに通るので、セリフがすべて聞き取れるんですよ。つい顔と体が向いてしまうというか、世界観に入り込めるというか……そういう声や表現力は常々素敵だなと。それは舞台のお芝居をする上で基本中の基本ではあると同時に素質的な部分も大きいと思うので、すごいなと感じています。──その部分は荒牧さんが演じる上で意識されているポイントなんでしょうか?荒牧全く意識していないし、僕としては特別なことをしているとは思っていなくて。でも言われることが多いから、「そういう風に思われているんだ……」という気持ちです。水江へぇ……!まっきーさんは本当に最初のAUTUMN & WINTER 2019公演から今でもずっとお世話になっている人だから、役者としても人としてもずっと目標であり頂点にいます。──荒牧さんは水江さんについていかがですか?荒牧器用さが誰よりも長けているなと思います。何でもこなしちゃう万里みたいなやつだなって。それはすごく羨ましいし、武器の一つだなと感じますね。水江ありがたいです……!稽古中はみんなに釣り合うように努力を積み上げないととずっと思っているので、そういう風に見えていたら光栄です。実際はすごく頑張っているので……(笑)。荒牧あははは(笑)。初期の頃から比べると芝居の柔軟性が段違いに成長しているので、すごく頑張っているのだろうなって。もともと器用だったことはあると思うけど、AUTUMN & WINTER 2019公演では芝居の細かい調整とかまだできていなくて。演出の(松崎)史也さんや監督たちからの指導でどんどんその柔軟性が培われてきたんだなと思います。舞台の楽しさはまさに「Show Must Go On!」──『A3!』という作品は舞台やお芝居の楽しさが描かれています。それにちなみ、お二人が感じる舞台の楽しさを改めて教えてください。荒牧舞台はまさに「Show Must Go On!」で、一回始まったら誰が何をしようが間違えようがそのまま進んでいく生感があります。アドリブや日替わり要素もすごく好きなので、そういう毎回違う生感が楽しいなと思っています。水江僕も舞台はやっぱり生なところですね。あの環境下でしか得ることのできない観客のみなさんと通ずるものって絶対あると思っていて。それは僕が舞台を好きな所以でもあります。ただやっぱり舞台というか、ステージに立つのはいまだに怖いですね。生だからこそ間違えてしまうかもしれない、やり直しのきかない緊張感やスリルはとんでもなくて。荒牧そうだね。本番中にセリフやダンスが全部飛んで、自分だけ何もできない夢とかめっちゃ見るよね(笑)。水江見ます見ます!初めてその夢を見た時、「みんな共有できるんだ!」ってビックリしました。あるあるなんですね(笑)。荒牧あるあるだね(笑)。水江そういう意味でも自分の心が鍛えられている感覚になります。そして、そんなピリピリした感覚を観客のみなさんと共有できるのは面白いなとも思います。──もう一つ、お芝居の楽しさについてはいかがでしょう?荒牧お芝居も一緒かもしれません。作品ごとに用意するプランはあるものの、一緒に演じる相手の気持ちによって自分のお芝居も変わってくるんですよ。その日の声量や芝居のテンション、そういうもので自分の出てくる気持ちが毎回変わってくる。それは毎回新鮮な気持ちになれて楽しいですね。水江僕はまだお芝居の楽しさのすべてが掴めているわけではないのですが、僕の人生の中でお芝居や役者の仕事って偶然出会った宝物みたいな感覚なんですよ。自分と全く別の人格になって、その自分じゃない誰かが見に来てくれている人たちを楽しませている。それが不思議で面白いなと思っています。不思議だからこその難しさもありますけどね……!荒牧たしかにお芝居って不正解はあるけど正解はないからね。水江そうなんです。冒険しているような感覚にもなって面白いですね。──役者として『エーステ』から得られたものは大きかったですか?水江大きいですね。素敵な仲間や先輩、もちろんまっきーさんにも出会わせてもらって、縁をたくさんいただいたので、僕の中ですごくありがたい作品だなと思います。荒牧『A3!』って役者について改めて考えさせてくれる作品なんですよ。役者が考えていること、役者あるあるみたいなものがふんだんに盛り込まれていて。各キャラクターが役づくりに対して考えていることは参考にもなるし、役者として新しい発見があります。──ありがとうございます。それでは最後に、『MANKAI MOVIE「A3!」』の公開を楽しみに待っている方たちに向けてメッセージをお願いします!荒牧『エーステ』って見終わった後になぜか元気が出るんですよ。今みんな自分の人生史上最大に大変な時期だと思うので、この映画を見て元気になっていただきたいです。もちろん本作を見て舞台にも足を運んでもらえたら嬉しいですけど、まずは映画で「よし、これからも頑張って生きていこう!」と思っていただけたら一番幸せなのかなと思います。水江素敵なメッセージ……。荒牧ハハハ(笑)。水江本当にまっきーさんのおっしゃる通りで!『エーステ』に元気をもらう感覚を、出演している僕たち自身もすごく感じています。そういうポジティブな感情が多くの人に伝えられればいいなと思いますし、やっぱり落ち着いた時には『エーステ』の舞台に来てもらえたら嬉しいです。撮影/鬼澤礼門、取材・文/阿部裕華
2022年03月08日映画『MANKAI MOVIE「A3!」~AUTUMN & WINTER~』の公開記念舞台挨拶が5日に都内で行われ、水江建太、中村太郎、赤澤遼太郎、藤田玲、荒牧慶彦、北園涼、植田圭輔、上田堪大、田口涼、鯨井康介、田内季宇、伊崎龍次郎、河合龍之介、稲垣成弥(映像)が登場した。※田中涼星は体調不良のため欠席。同作は主人公が劇団「MANKAIカンパニー」の主宰兼総監督となり、春組・夏組・秋組・冬組のメンバーを率いていく人気ゲーム「A3!」の舞台「MANKAI STAGE『A3!』」シリーズの実写映画化作品。2018年から始まった舞台シリーズは「エーステ」の愛称でファンから親しまれ、現在の2.5次元を牽引する舞台となっている。この度、ギャガ配給にてMANKAI STAGE『A3!』の2作連続実写映画化となった。この日は秋組・冬組のメンバーが集結し、様々な賞にふさわしい人物を挙げていくことに。「演技賞」については、中村が「同い年というのを加味して遼太郎。ポートレートのシーンに向き合う姿を見ていて。遼太郎は他のみんなのシーンも見ていたんだけど『自分がしんどくなるために見てるんだ』と言っていて、そういう意識が同い年として素敵だなという気持ちになって、俺も頑張んなきゃと思った」と絶賛する。赤澤は「舞台だとお客さんに向けてやってたんですけど、実際は劇場の中に秋組しかいなくて、みんなの表情が素敵で。秋組の4人に演技賞をあげたい。皆がいたからこそできたので」と返していた。荒牧は「おれは康ちゃんだと思います。1人だけ新しく役を作ってきたわけじゃないですか。たっきーさん(故・滝口幸広さん)だったり、色々な思いも背負って参戦してくれたので」と表し、鯨井は「慶彦! ありがとね慶彦!」と喜ぶ。さらに「(北園)涼かな。涼の持っているパワフルさとか、映像でこんな芝居するんだとか思った」(植田)、「僕は涼星かな。人柄もあって、1番なごやかにしてスタッフさんを笑わせてくれたのは涼星だった」(北園)と挙げ、「俺も涼だった。ちっちゃい声で俺も~って言った」という上田には荒牧が「ちょっとちっちゃかったかな」とツッコミ。上田は「でもやっぱり2人かな。始まりの2人が大事だなって思うし、やってても感じたから」と荒牧と北園をピックアップした。「グッドビジュアル賞」については、秋組メンバーが「建太!」、冬組メンバーが「うちの慶彦」(北園)、GOD座メンバーが「(河合)龍さん」(伊崎)とそれぞれリーダーを挙げる中、藤田演じる古市左京を慕う役のはずの田内は「太郎!」とぼけ、中村は「俺が1番びっくりしました」と苦笑する。河合は「田口だよ。支配人としてもすごく頑張って。皆キラキラした顔面してるの知ってるけど、こっちもめちゃくちゃキラキラしてた」と褒め、一方の田口は照れながらも「支配人からは言わない。そういうの言わないでやってきたから。どの組が好きとか言わないから」とブレない様子を見せる。成長した人などに与える「特別賞」については、荒牧が植田に「背伸びた?」と尋ね、植田が「ふざけんな! 1mmも伸びてねえわ! これで飯食ってるんで!」と返すやりとりも。水江は「太郎とは掛け合いのシーンが多くて、それがどんどんやりやすくなって、映画では舞台で見せられなかった繊細なバチバチなやりとりもできるようになった」と互いに称え合う。河合は「みんなが積み上げてきたのを見てるから、MANKAIカンパニーが成長したなと思ってます」、伊崎は「会うたびに絆が深まってるのが目に見える。皆で高みに上っていってるんだなと羨ましい。積み上げてきた時間が形になってるんだなとぐっときて、全然舞台とまた違うものだなと思って、感動しました」とカンパニー全体を絶賛した。最後の「スタッフ賞」については、荒牧が「すごい暑かったんですよ。そんな俺たちにアイスを買ってきてくださったプロデューサーがいまして、本当に助かったよね」と賞を捧げつつ、「プロデューサーなんですよね。あげてる場合じゃないんですよね」と大人の意見も。藤田は「照明さんがすごく頑張ってくれてました。通して見ると本当に冬になってたりとか、あれはすばらしい技術じゃないかと思います」と感謝を表した。
2022年03月05日映画『MANKAI MOVIE「A3!」~AUTUMN & WINTER~』(3月4日公開)のショート予告映像が24日に公開された。同作は主人公が劇団「MANKAIカンパニー」の主宰兼総監督となり、春組・夏組・秋組・冬組のメンバーを率いていく人気ゲーム「A3!」の舞台「MANKAI STAGE『A3!』」シリーズの実写映画化作品。2018年から始まった舞台シリーズは「エーステ」の愛称でファンから親しまれ、現在の2.5次元を牽引する舞台となっている。この度、ギャガ配給にてMANKAI STAGE『A3!』の2作連続実写映画化が決定した。先に公開された『MANKAI MOVIE「A3!」~SPRING & SUMMER~』でも劇中のキャラクターたちがカメラ目線で客席の観客=カントクに語りかける演出が話題を呼んでいたが、後編の『MANKAI MOVIE「A3!」~AUTUMN & WINTER~』でも同様の演出が。今回公開されたショート予告映像では、冬組リーダーの月岡紬(荒牧慶彦)による「カントク!見ていてください!」という呼び声から始まり、秋組(水江建太、中村太郎、赤澤遼太郎、稲垣成弥、藤田玲)・冬組(荒牧慶彦、北園涼、植田圭輔、田中涼星、上田堪大)がそれぞれの公演で熱演する姿や、各劇団員たちがこちらへ向かって語りかけるシーンも一部お披露目となっている。(C)2022 MANKAI MOVIE『A3!』製作委員会
2022年01月24日舞台『BANANA FISH』The Stage -後編-が20日、東京・品川プリンスホテル ステラボールにて初日を迎え、出演者がコメントを寄せた。同作は『海街 diary』『YASHA―夜叉―』(小学館)など、数々の名作で知られる漫画家・吉田秋生の最高傑作の1つで、2018年には初のアニメ化が大きな話題となった。1985年の連載開始から30年以上を経た現在も多くのファンに愛され続け、累計発行部数は1,200万を超える。 1980年代のニューヨーク・ダウンタウンを舞台に謎のキーワード「バナナフィッシュ」を巡り、複雑に交錯する様々な欲望、その中に生まれる人間ドラマをハードに描いた。水江建太(アッシュ・リンクス役)、岡宮来夢(奥村英二役)、内田朝陽(マックス・ロボ役)、冨田昌則(伊部俊一役)、椎名鯛造(シン・スウ・リン役)、佐奈宏紀(李月龍役)、藤田玲(ブランカ役)、谷口賢志(エドアルド・L・フォックス役)、赤星昇一郎(ディノ・F・ゴルツィネ役)らが出演する。急激にストーリーが展開していく後編では、凄絶なアクションが次々と繰り広げられる中にエモーショナルな交流が描かれ、圧倒的な熱量のまま物語の結末へと駆け抜ける。公演は品川プリンスホテル ステラボールにて1月20日~2月6日。1月20日、2月6日の公演ではシアターコンプレックスにてライブ配信も予定しており、2022年夏にはBlu-ray&DVDの発売も決定している。○水江建太 コメント役者として、水江建太本人としてこの作品に出会えたことはとても幸せで、大きな意味を持ちました。最後まで丁寧に丁寧に役と向き合っていきます。カンパニー全員で魂を削って作り上げた「BANANA FISH」The Stage -後編-が始まります。応援よろしくお願い致します!○岡宮来夢 コメント後編の稽古をしていく中で、誰かを大切に想い、無償の愛で包み込むことの難しさと尊さを実感しています。僕も誰かに対してこんな人でありたいと思うようになりました。「BANANA FISH」の世界を最後まで楽しんで、英二としてアッシュを支えたいと思います。応援よろしくお願いします!撮影:泉山美代子
2022年01月20日MANKAI STAGE『A3!』Troupe LIVE~AUTUMN 2021~の公開ゲネプロが8日に東京・東京国際フォーラム ホールCで行われた。同作は、主人公が劇団「MANKAIカンパニー」の主宰兼総監督となり、春組・夏組・秋組・冬組のメンバーを率いていく人気ゲーム「A3!」の舞台化作品、通称「エーステ」のライブ公演。今回は秋組の単独ライブとなり、水江建太(摂津万里役)、中村太郎(兵頭十座役)、赤澤遼太郎(七尾太一役)、稲垣成弥(伏見臣役)、藤田玲(古市左京役)、田内季宇(迫田ケン役)が出演する。2019年の初演から2020年9月上演の『Four Seasons LIVE 2020』で披露した秋組楽曲、発売中のCDアルバム『コスモス≒カオス』に収録された新曲を織り交ぜ、回替わり演出も行われた。 公演は東京国際フォーラム ホールCにて8日〜12日。ライブ配信(Streaming+)、CS 日テレプラス生中継、千秋楽公演のライブビューイングも予定している。○摂津万里役:水江建太 コメント稽古段階から全員非常に高い熱量でした。どこまでも自分に厳しく甘えない、高みを目指すみんなだから目線と息が合う。秋組5人でステージに立てることが幸せだなとあらためて感じています。秋組単独ライブ、温かく支えてくれる監督ちゃんへの恩を大きな熱で返したいと思ってます。一緒に盛り上がりましょう! 応援よろしくお願いいたします!○兵頭十座役:中村太郎 コメント初の秋組単独ライブ。これまでの楽曲、新しい楽曲と秋組カラー盛り沢山のライブとなっています。秋組らしく、やんちゃで格好良く、攻めの姿勢を貫いたライブになっていると思いますので楽しみにしていてください。あらためて『A3!』という作品をリスペクトしつつ、僕らにしかできない僕らを通した秋組を舞台上で表現できたらと思います。今回もぶちかまします!!○七尾太一役:赤澤遼太郎 コメント「トルライ秋」いよいよ開幕です!夏組単独ライブを観劇させていただいた時、あらためてキャスト、スタッフさん、監督先生の「エーステ愛」がもの凄く伝わってくるライブでとても感動したのを覚えています。夏組から受け取ったバトンをしっかり次の冬組に渡せるように、そして監督先生に笑顔になってもらえるように稽古期間走り抜いてきました。どうか僕たち、秋組のステージが心に残る最高の思い出になりますように。精一杯、太一として頑張ります!よろしくお願いいたします!○伏見臣役:稲垣成弥 コメントMANKAI STAGE『A3!』Troupe LIVE〜AUTUMN 2021〜まもなく開幕します。僕たち秋組にとって初めての単独ライブ。AUTUMN & WINTER 2019公演、秋組単独公演、Four Seasons LIVEを経て。もう一度できる楽曲や新曲等もあります。これまで培って来た経験や関係性を活かし、皆さまに最高のライブを秋組全員でぶちかまします。ぜひ、楽しみにしていてください。カントク、忘れられないLIVEにしような。○古市左京役:藤田玲 コメントMANKAI STAGE『A3!』Troupe LIVE〜AUTUMN 2021〜が開幕するということで、期待と興奮で胸がドキドキしております。ダンスに歌に、かなりやり甲斐あるボリュームになっております。秋組は激しい楽曲も多いのでお客さまにノッていただけるように、まずはしっかり僕らが楽しめればと思っています!古市左京として秋組の皆と、どんな素敵な景色が見られるのかワクワクしています。秋組らしく、ブチかまします。撮影:泉山美代子
2021年12月08日俳優の荒牧慶彦と水江建太による期間限定ユニットプロジェクト「まっきーとけんた」が始動したことが13日、明らかになった。「KING AMUSEMENT CREATIVE」公式YouTubeチャンネルでは、彼らにとって初の楽曲「Calling...」のDRAMA CLIP Episode 01 Handyman Fellow Jellyfishを公開。映像はドラマ仕立てで、荒牧演じる坂牧洋平と水江演じる滝本謙太の2人が、探偵事務所「探し屋たびくらげ」として、様々な人の“探しもの”に奮闘する様子が歌とともに描かれている。このユニットが誕生したのは、荒牧のパフォーマンスを見たキングレコードのプロデューサー陣がアーティストデビューのラブコールを送ったことがきっかけだったという。荒牧は「自分はあくまでも俳優であり、キャラクターとして歌を歌うことはあってもアーティストとして歌うことには自分自身が納得できる理由がない」と返答。それでも諦め切れないプロデューサー陣と話し合いを重ねた結果、荒牧から出た言葉が「建太とだったら…」というものだった。荒牧は「僕の勝手な気持ちだし、建太がどう思うかわからないので無理強いはしたくない」との思いがあったが、それを受けた水江は「まっきーさんは僕が舞台に出させてもらうようになった時からの尊敬している大好きな先輩です。僕なんかでいいんですか? 一緒に活動できるのは心から幸せに思います」と返答。2人の言葉を受けて、プロデューサー陣は「あくまでも2人は俳優であり、その活動を邪魔する活動にはしたくない。俳優ということを活かした活動にしていこう」とコンセプトを立ち上げた。それゆえのDRAMA CLIPであり、俳優としての2人の名前がわかるようにという理由からユニット名“まっきーとけんた”も決定した。2人のユニット活動期間については、今後の企画発表の過程と共に明かされていく。○荒牧慶彦 コメントこれまで自分が音楽活動するというのはあまり考えたことがありませんでしたが、“建太とだったら”という思いでこの企画が始まることになりました。建太と一緒に活動できることがとても嬉しいです。DRAMA CLIPは世界観が綺麗で、音楽と映像がマッチしているので、新鮮で面白いと感じていただけると思います。建太のお風呂シーンも見どころです!(笑)○水江建太 コメントまっきーさんは僕が舞台に出させてもらうようになってから長い付き合いで、尊敬している大好きな先輩なので、このように一緒に活動できることを心から幸せに思います。DRAMA CLIPでは2人ともナチュラルに演じていますが、それぞれの役柄や、まだ明かされていない隠された背景を想像しながら見てもらうのも楽しめるんじゃないかと思います。
2021年09月13日故・三浦建太郎による漫画作品『ベルセルク』の作品展「大ベルセルク展 〜三浦建太郎 画業32年の軌跡〜」が、2021年9月10日(金)から23日(木・祝)まで、池袋・サンシャインシティにて開催される。その後、2021年12月11日(土)から2022年1月30日(日)まで、大阪・ひらかたパーク イベントホールにも巡回予定だ。漫画『ベルセルク』初の大規模作品展中世ヨーロッパをベースにした「剣と魔法の世界」を舞台に、様々な困難を抱えながらも自らの道を突き進む、主人公の剣士・ガッツの復讐の旅を描いたダークファンタジー『ベルセルク』。三浦の画力が生み出す重厚で緻密な描写、魅力的なキャラクター、混沌・欲望・暴力が渦巻く唯一無二の世界観。それらが絡み合って生まれる壮大な物語が国内外で多くの支持を獲得、全世界の累計発行部数は5,000万部を突破している名作だ。連載時の直筆原稿やカラー原画300点以上が集結単独としては初の大規模作品展となる本展には、連載時の直筆原稿・カラー原画300点以上が集結。作中での時系列に合わせた原画展示を中心に、謙信・プライム1スタジオが制作してきた各種スタチュー、2020年末に収録されたインタビュー動画、再現された仕事場、他作品のラフ画など、貴重な資料の数々が展示される。「蝕」やゴドーの鍛冶場を再現した各種ジオラマ直筆原稿や原画と併せて展示の目玉となっているのが、今回のために制作された各種ジオラマ。多くのファンにトラウマ級の衝撃を与えた「蝕」のシーンを再現した大型ジオラマ、ガッツのためにドラゴンころしを鍛え直すゴドーの鍛冶場、妖精郷を再現した栗パックの森、ガッツの好敵手であるゾッドの像など、作品世界を表現した立体物にも要注目だ。公式グッズも多彩なラインナップで登場また、会場では幅広いジャンルの公式グッズも販売。イベントでも展示される原画を中心にベルセルクの歴史を追想出来る最新画集『THE ARTWORK OF BERSERK』、醤油を入れると生贄の烙印が浮き上がる「ベルセルク 生贄の烙印が浮き出る醤油皿」、ベヘリットをプリントした「ベヘリットのたまごパン」など、図録から日用品まで多彩なアイテムが用意されている。開催概要「大ベルセルク展〜三浦建太郎 画業32年の軌跡〜」開催期間:2021年9月10日(金)~23日(木・祝)営業時間:10:00~19:00※最終日17:00閉場。※その他の日程は20:00閉場。チケット:・前売1,800円/当日2,000円 ※小学生以下無料・記念グッズA(ART OF WAR製作 本展記念ベヘリット ペンダント)付き 前売5,000円/当日5,200円・記念グッズB(ドラゴンころし ピンバッジ)付き 前売2,500円/当日2,700円・音声ガイド700円会場:池袋・サンシャインシティ 展示ホールA(東京都豊島区東池袋3-1-3 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル 4F)※本展覧会には一部刺激の強い表現・描写が含まれております。ご了解の上ご来場ください。<巡回展>会期:2021年12月11日(土)~2022年1月30日(日)会場:ひらかたパーク イベントホール(大阪府枚方市枚方公園町1-1)©三浦建太郎(スタジオ我画)/白泉社
2021年09月13日ひらかたパーク(大阪府枚方市枚方公園町1ー1)では、世界に誇るダークファンタジーコミック『ベルセルク』の壮大な世界観を体験できる「大ベルセルク展~三浦建太郎 画業32年の軌跡~」の開催が決定いたしました(期間:2021年12月11日(土)~2022年1月30日(日))。本イベントでは、連載時の直筆原稿・カラー原画300点以上をはじめ、原作登場キャラクターを模した「巨大ゾッド像」や、ファンの間でもトラウマ級のシーン「蝕(しょく)」をジオラマで再現した「蝕の間」など、『ベルセルク』をリアルにご体感いただけます。さらに、今年5月に逝去された三浦建太郎氏に昨年末インタビューを実施した際の動画の放映や、仕事場の再現など、その画業32年の軌跡を振り返る展示となっております。大迫力の展示をお楽しみください。■開催概要■【イベント名】大ベルセルク展~三浦建太郎 画業32年の軌跡~【開催期間】2021年12月11日(土)~2022年1月30日(日)※期間中休園日あり。【場所】ひらかたパーク イベントホール1・2【料金】<前売券> 販売期間:2021年10月7日(木)12:00~12月10日(金)23:59一般:1,800円記念グッズA(ドラゴンころし ペーパーナイフ)付き:5,000円記念グッズB(ドラゴンころし ピンバッジ)付き:2,500円音声ガイド:700円<当日券>販売期間:2021年12月11日(土)0:00~2022年1月30日(日)16:00一般:2,000円記念グッズA(ドラゴンころし ペーパーナイフ)付き:5,200円記念グッズB(ドラゴンころし ピンバッジ)付き:2,700円音声ガイド:700円【権利表記】C 三浦建太郎(スタジオ我画)/白泉社【主催】「大ベルセルク展」大阪実行委員会【WEBサイト】 ■『ベルセルク』とは ■「月刊アニマルハウス」(白泉社)にて1989年に連載開始。その後『ヤングアニマル』に連載の舞台を移しました。重厚なストーリー、魅力あるキャラクター、圧倒的で緻密な作画、そして何者にも追随を許さぬ創造力。読者の心と人生に強い衝撃と感動を与え、日本の読者だけでなく世界の読者をも魅了。海外では、延べ20の国と地域で翻訳されています。剣と魔法、そして魔物が存在する世界を舞台に主人公・ガッツの壮絶なる生き様を描く、全世界シリーズ累計発行部数5,000万部(紙+電子)のダークファンタジーコミックです。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月10日俳優の中川晃教、相葉裕樹/水江建太(Wキャスト)がミュージカル『CROSS ROAD~悪魔のヴァイオリニスト パガニーニ~』でW主演を務めることが6日、明らかになった。同作は、シアタークリエ・帝国劇場・全国の大劇場で例年上演を続けている音楽朗読劇VOICARIONシリーズで原作・脚本・演出を手掛けている藤沢文翁による朗読劇のミュージカル化作。19世紀ヨーロッパの華麗なる音楽黄金期を舞台に、天才ヴァイオリニスト・ニコロ・パガニーニが悪魔・アムドゥスキアスと血の契約を結び、100万曲の名曲の演奏と引き換えに、命をすり減らし世界を熱狂させてゆく姿を描く。東宝が満を持して贈る、オール日本人クリエイターによる本格オリジナルミュージカルとなる。稀代の天才と謳われた実在のヴァイオリニスト・パガニーニは、確かな実力と華で『レ・ミゼラブル』アンジョルラス役を好演中の相葉裕樹と、MANKAI STAGE『A3!』『BANANA FISH』The Stageで圧倒的なスター性を発揮し、東宝ミュージカル初出演にして主演に抜擢された水江建太がWキャストで演じる。そんなパガニーニを圧倒的な歌唱力で惑わせ、魔性の音楽の虜にしてゆく音楽の悪魔アムドゥスキアス役に、代表作『JERSEY BOYS』での第42回菊田一夫演劇賞受賞をはじめ、日本ミュージカル界を牽引するトップランナー・中川晃教が決定し、W主演を務める。音楽を愛するジプシーの少女アーシャ役には、乃木坂46内でも実力派として注目を集めミュージカル単独出演は初となる早川聖来、ナポレオン皇帝の妹でパガニーニを誘惑するファム・ファタル、エリザ・ボナパルト役には抜群の歌唱力を誇る青野紗穂、パガニーニのヴァイオリンの師であり、物語のキーマン・コスタ役には、ベテランの畠中洋が決定。またパガニーニに仕える執事・アルマンド役は、東宝ミュージカル初出演にして藤沢文翁氏とは10年以上にわたる交友があり、オリジナル作品に全幅の信頼を寄せている声優界の大スター・山寺宏一と、数々の東宝ミュージカルの名作を支えてきた実力者・戸井勝海がWキャストで務める。パガニーニの母親・テレーザ役には、東宝ミュージカルの大看板、香寿たつきが名を連ねるなど、ミュージカル界のスターキャストがそろった。作曲・音楽監督は村中俊之が務め、上演は東京・日比谷シアタークリエにて2022年6月を予定している。
2021年08月06日天王洲・銀河劇場にて6月10日、『BANANA FISH』The Stage -前編- が開幕した。この度、公演初日に先駆けて行った公開ゲネプロの模様を撮影した舞台写真と、出演者の水江建太と岡宮来夢、演出家松崎史也のコメントが公開された。連載開始から35年以上を経ても世界中で愛され続けている。吉田秋生原作の漫画『BANANA FISH』。その物語を舞台で表現する本作は、6月19日(土)、6月20日(日)の公演にてライブ配信を予定。Blu-ray&DVDの発売も決定している。舞台は、ニューヨーク・ダウンタウン。17歳の少年アッシュ・リンクスは、圧倒的な戦闘力とカリスマでストリートギャングたちをまとめ上げていた。ある夜アッシュは、瀕死の男から「バナナフィッシュ」という言葉を伝えられ、その意味を調べ始める。秘密を握るコルシカ・マフィアのボス、ディノ・F・ゴルツィネは、そんなアッシュの動きを阻もうと罠を張り巡らせる。一方、日本人の大学生・奥村英二は、カメラマンのアシスタントとしてニューヨークでストリートギャングの取材をする中でアッシュと出会う。「バナナフィッシュ」を巡る企みを追及する中で絆を深めていくアッシュと英二。互いを唯一無二の存在として守ろうとするふたりに、数々の苦難が襲いかかる...…。それぞれのコメントは、以下の通り。アッシュ・リンクス役水江建太ずっと目を離さず僕らのことを見てほしい、と自信を持って言えるように、今日まで稽古を積み重ねてきました。どのシーンもどの台詞も、全てが見どころだと思っていますし、アッシュという存在に僕自身が強く惹かれています。この作品に出会えた幸せを噛みしめながら、さらに突き詰めて演じていきたいと思いますので、舞台を観てより一層『BANANA FISH』を好きになっていただけたら嬉しいです!奥村英二役岡宮来夢いよいよ幕が開きます!約1ヶ月本当に濃密な日々を過ごし、『BANANA FISH』の世界を全員でしっかり向き合って作ってきました。これまで支えてくださった皆様にたくさんの感謝を。自信を持って胸を張ってお届けします!是非、劇場や配信でご覧いただけたらと思います。お楽しみに!!演出松崎史也必然のキャストとスタッフ。カンパニーの面子が決まった時点から大きな手応えがありました。この面子でなければ『BANANA FISH』が演劇に求めるクオリティは出せない。そんな皆を迎え撃ち中心に立つふたりの才気と未来に溢れる俳優、水江建太と岡宮来夢。ふたりは初舞台を共にし、旧知の間柄でもある。アッシュと英二を担うのにこれほど相応しい二人が今、演劇をやっていることは、奇跡的でさえあると思っています。全員が全員にワクワクしっぱなしの稽古期間でした。瞬きすら惜しく感じる演劇と自負します。劇場で配信で、ご覧いただけますよう。■配信サイト:シアターコンプレックス全公演生配信&コメント(見逃し配信つき)※「シアターコンプレックス」公式サイト「新規登録」より会員登録。無料登録後、個別課金より購入可能。■配信対象公演ライブ配信【全景映像】:2021年6月10日(木)18:30〜※コメント(公演終了後を予定):水江建太見逃し配信期間:2021年6月10日(木)公演終了後〜6月13日(日)23:59販売価格:3,700円(税込)販売期間:2021年5月28日(金)18:00~6月13日(日)21:00ライブ配信【スイッチング映像】:2021年6月19日(土)18:30〜※コメント(公演終了後を予定):岡宮来夢見逃し配信期間:2021年6月19日(土)公演終了後〜27日(日)23:59販売価格:3,700円(税込)販売期間:2021年5月28日(金)18:00~6月27日(日)21:00ライブ配信【スイッチング映像】:2021年6月20日(日)13:30〜※コメント(公演終了後を予定):水江建太 岡宮来夢見逃し配信期間:2021年6月20日(日)公演終了後〜6月27日(日)23:59販売価格:3,700円(税込)販売期間:2021年5月28日(金)18:00〜6月27日(日)21:00■Bru-lay&DVD現在、公式通販にて予約受付中。2021年7月31日(土)までは先行予約特典付き。【Blu-ray】9,900円(税込)【DVD】8,800円(税込)発売日 2021年12月下旬予定仕様 2枚組(本編ディスク+特典ディスク)、ブックレット付※特典映像:バックステージ他、予定■公演情報公演期間 2021年6月10日(木)〜20日(日)劇場 天王洲 銀河劇場原作 吉田秋生『BANANA FISH』 (小学館フラワーコミックス刊)演出 松崎史也脚本 畑 雅文音楽 伊藤靖浩出演 アッシュ・リンクス役 水江建太奥村英二役 岡宮来夢マックス・ロボ役 内田朝陽伊部俊一役 冨田昌則ショーター・ウォン役 川崎優作シン・スウ・リン役 椎名鯛造フレデリック・オーサー役 早乙女友貴李月龍役 佐奈宏紀ディノ・F・ゴルツィネ役 赤星昇一郎阿瀬川健太岡本和樹澤田圭佑澤田拓郎杉本佳幹田嶋悠理 永石匠船木政秀古屋敷悠星賢太松井遥己山崎竜之介主催 「BANANA FISH」The Stage製作委員会※川崎優作、山崎竜之介の「崎」は「たつさき」が正式表記
2021年06月11日舞台『BANANA FISH』The Stage -前編-が10日、東京・天王洲 銀河劇場にて初日を迎え、出演者・演出家がコメントを寄せた。同作は『海街 diary』『YASHA―夜叉―』(小学館)など、数々の名作で知られる漫画家・吉田秋生の最高傑作の1つで、2018年には初のアニメ化が大きな話題となった。1985年の連載開始から30年以上を経た現在も多くのファンに愛され続け、累計発行部数は1,200万を超える。 1980年代のニューヨーク・ダウンタウンを舞台に謎のキーワード「バナナフィッシュ」を巡り、複雑に交錯する様々な欲望、その中に生まれる人間ドラマをハードに描いた。水江建太(アッシュ・リンクス役)、岡宮来夢(奥村英二役)、内田朝陽(マックス・ロボ役)、冨田昌則(伊部俊一役)、川崎優作(ショーター・ウォン役)、椎名鯛造(シン・スウ・リン役)、早乙女友貴(フレデリック・オーサー役)、佐奈宏紀(李月龍役)、赤星昇一郎(ディノ・F・ゴルツィネ役)が出演する。今もなお人気を誇る同作を、舞台という空間の限界を超えるスケールでスタイリッシュに表現。登場人物それぞれの生き様を、力強く鮮烈に描いている。10日、19日、20日の公演ではライブ配信も予定しており、見逃し配信も行う(各税込3,700円)。2021年12月にはBlu-ray&DVD(本編ディスク+特典ディスク)の発売も決定した。○水江建太 コメントずっと目を離さず僕らのことを見てほしい、と自信を持って言えるように、今日まで稽古を積み重ねてきました。どのシーンもどの台詞も、全てが見どころだと思っていますし、アッシュという存在に僕自身が強く惹かれています。この作品に出会えた幸せを噛みしめながら、さらに突き詰めて演じていきたいと思いますので、舞台を観てより一層『BANANA FISH』を好きになっていただけたら嬉しいです!○岡宮来夢 コメントいよいよ幕が開きます!約1ヶ月本当に濃密な日々を過ごし、『BANANA FISH』の世界を全員でしっかり向き合って作ってきました。これまで支えてくださった皆様にたくさんの感謝を。自信を持って胸を張ってお届けします!是非、劇場や配信でご覧いただけたらと思います。お楽しみに!!○演出:松崎史也 コメント必然のキャストとスタッフ。カンパニーの面子が決まった時点から大きな手応えがありました。この面子でなければ『BANANA FISH』が演劇に求めるクオリティは出せない。そんな皆を迎え撃ち中心に立つ二人の才気と未来に溢れる俳優、水江建太と岡宮来夢。二人は初舞台を共にし旧知の間柄でもある。アッシュと英二を担うのにこれほど相応しい二人が今、演劇をやっていることは、奇跡的でさえあると思っています。全員が全員にワクワクしっぱなしの稽古期間でした。瞬きすら惜しく感じる演劇と自負します。劇場で配信で、ご覧いただけますよう。(C)吉田秋生・小学館/「BANANA FISH」The Stage製作委員会
2021年06月10日2021年6月10日(木)より、天王洲 銀河劇場にて上演される「『BANANA FISH』The Stage -前編-」のアッシュ・リンクス役・水江建太、奥村英二役・岡宮来夢を取り巻く登場人物たちのキャラクタービジュアルが公開された。吉田秋生による不朽の名作『BANANA FISH』(小学館 フラワーコミックス刊)を原作とした初の実写舞台。ニューヨーク・ダウンタウンでストリートギャングたちをまとめ上げる17歳の少年、アッシュリンクスと取材で日本からやってきた大学生・奥村英二が絆を深めながら、瀕死の男から伝えられた言葉“バナナフィッシュ”巡る陰謀に巻き込まれていく。マックス・ロボ役内田朝陽、伊部俊一役冨田昌則、ショーター・ウォン役川崎優作、シン・スウ・リン役椎名鯛造、フレデリック・オーサー役早乙女友貴、李月龍役佐奈宏紀、ディノ・F・ゴルツィネ役赤星昇一郎と7名のキャラビジュアルが新たに明らかとなった。さらに、苛烈な状況に立ち向かう若者たちの生き様を描いた本公演のライブ配信も決定。詳細は後日、公式サイト・公式Twitter・ネルケプランニング公式サイトにて発表されるので、続報を待とう。【公演概要】「『BANANA FISH』The Stage -前編-」公演期間:2021年6月10日(木)~20日(日)劇場:天王洲 銀河劇場原作:吉田秋生『BANANA FISH』 (小学館 フラワーコミックス刊)演出:松崎史也 / 脚本:畑雅文 / 音楽:伊藤靖浩出演:アッシュ・リンクス役 水江建太 / 奥村英二役 岡宮来夢マックス・ロボ役 内田朝陽 / 伊部俊一役 冨田昌則 / ショーター・ウォン役 川崎優作シン・スウ・リン役 椎名鯛造 / フレデリック・オーサー役 早乙女友貴 / 李月龍役 佐奈宏紀ディノ・F・ゴルツィネ役 赤星昇一郎阿瀬川健太 岡本和樹 澤田圭佑 澤田拓郎杉本佳幹 田嶋悠理 永石 匠 船木政秀古屋敷 悠 星 賢太 松井遥己 山﨑竜之介主催:『BANANA FISH』The Stage 製作委員会チケット料金:12,000円(前売・当日共 / 全席指定 / 税込)一般発売日:2021年5月8日(土) 10:00~<ライブ配信>配信サイト:シアターコンプレックス※「シアターコンプレックス」公式サイト( )「新規登録」よりお早めに会員登録をお願いします。●配信対象公演・LIVE配信:2021年6月10日(木) 18:30~販売価格:3,700円(税込)・LIVE配信:2021年6月19日(土) 18:30~販売価格:3,700円(税込)・LIVE配信:2021年6月20日(日) 13:30~販売価格:3,700円(税込)公式サイト: bananafish-thestage.com公式 Twitter:
2021年05月07日ダウンロード数700万突破のイケメン役者育成ゲーム『A3!(エースリー)』を舞台化した「MANKAI STAGE『A3!』」の2作連続実写映画化が決定。合わせて、舞台からの俳優陣続投が発表され、「春組」「夏組」「秋組」「冬組」のリーダーを務める横田龍儀、陳内将、水江建太、荒牧慶彦より映画化への喜びのコメントが到着した。かつての栄光を失ったボロ劇団を立て直すために役者を育成し、舞台公演を成功させていくストーリーが話題となり、過去上演された6作品とライブ全ての公演が即日ソールドアウトとなる、現在の2.5次元を牽引する舞台「MANKAI STAGE『A3!』」。映画は2部構成で、『MANKAI MOVIE「A3!」~SPRING & SUMMER~』が2021年12月、『MANKAI MOVIE「A3!」~AUTUMN & WINTER~』 が 2022年公開となる。ぜひ期待してほしい。■横田龍儀:春組リーダー 佐久間咲也(さくまさくや)役皆様!MANKAI STAGE『A3!』が映画化しますよー!!とっっっっても嬉しいです!!最初映画化すると聞いた時は信じられませんでした。みんなと、そしてカントクと作り上げてきた、この作品が映画館の大スクリーンで新しくなって上映されるんだなと考えると、とてもドキドキワクワクします。『舞台』とはまた違ったお芝居!オレに上手くできるんだろうかって不安も少しありますが、みんなとなら、絶対にうまくいくと思います!カントクも力を貸してくれたら嬉しいです!『The Show Must Go On!』ショーは何があっても終わらない。続けなくちゃいけない。映画でも、みんなでお芝居を繋いでいきます!よろしくお願いします、カントク!■陳内 将:夏組リーダー 皇 天馬(すめらぎてんま)役MANKAI STAGE『A3!』が映画化されることを聞いて、驚いた人間の一人、陳内 将です。とんでもない人気を誇るアプリから始まり、舞台化される際、夏組のリーダー、皇 天馬役として携わらせて頂くことになった時、かなりの嬉しさとそれを上回る重圧に押し潰されそうになっていた日々が思い出されます。ですが、その不安を押しのけるかの様に、監督が背中を押し、支え続けて下さったお陰で夏組単独公演も、秋組単独公演もLIVEも全力で最高の芝居を届けるべく日々を生きてきました。もちろん自分が出演していない公演もバトンが繋がっていく様を監督と同じ客席から目頭が熱くなる想いで観ていました。エーステのバトンがどんどん繋がっていき、アニメ化もされ、ますます『A3!』が熱を帯びていく中、このタイミングで映画化のお知らせが出来ること、また皇 天馬として作品に携われることを幸せに思います。映像の現場を多く踏んできた天馬だからこその表現を、この映画の中で出していけたらとワクワクしています!■水江建太:秋組リーダー 摂津万里(せっつばんり)役エーステが映画化することを初めて知った時本当に驚きました!どんな風に撮影を進めるんだろう、どんな形の作品になるんだろう。僕自身が映画初挑戦になるということも合わせて、ずっとワクワクしています!『A3!』という作品、秋組、そして万里の魅力をまた一つ新しい形でお届けできたらいいなと思います。是非見に来てください^ ^■荒牧慶彦:冬組リーダー 月岡 紬(つきおかつむぎ)役MANKAI STAGE『A3!』 の映画。各季節の旗揚げ公演をまた演じることができる。懐かしい思い出と新鮮な気持ちを持って撮影し、観てくださる方々にも沢山の思いを届けたいです。冬組リーダーとして、旗揚げ公演の締めくくりとして、プレッシャーを感じますが冬組らしく満開に咲かせられたらと思います。どうぞお楽しみに。『MANKAI MOVIE「A3!」~SPRING & SUMMER~』2021年12月公開『MANKAI MOVIE「A3!」~AUTUMN & WINTER~』2022年公開
2021年03月31日吉田秋生によるコミック『BANANA FISH』が舞台化され、水江建太と岡宮来夢がW主演を務めることが19日、明らかになった。同作は『海街 diary』『YASHA―夜叉―』(小学館)など、数々の名作で知られる漫画家・吉田秋生の最高傑作の1つで、2018年には初のアニメ化が大きな話題となった。1985年の連載開始から30年以上を経た現在も多くのファンに愛され続け、累計発行部数は1,200万を超える。1980年代のニューヨーク・ダウンタウンを舞台に謎のキーワード「バナナフィッシュ」を巡り、複雑に交錯する様々な欲望、その中に生まれる人間ドラマをハードに描いた。類稀な容姿と抜群の運動神経、並外れて優れた頭脳を持ち、圧倒的なカリスマでストリートキッズたちのボスに君臨する本作の主人公、アッシュ・リンクスを演じるのは、MANKAI STAGE『A3!』シリーズ 摂津万里役や、『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage 入間銃兎役などで注目を浴び、華やかさの中に繊細な表現を見せる演技が高い評価を受けている、水江建太。カメラマン助手として取材に訪れたダウンタウンでアッシュと出逢い、後にアッシュの「弱点」とも言われるほどに、お互いを唯一無二の代えがたい存在として信頼し合うことになる日本人大学生、奥村英二を演じるのは、ミュージカル『刀剣乱舞』シリーズ 鶴丸国永役、5 Guys Shakespeare Act1 :[HAMLET] ハムレット役などが好評を博し、愛らしく無垢な表情と骨太で大胆な演技とのコントラストが魅力的な、岡宮来夢。演出はMANKAI STAGE『A3!』シリーズ、舞台「魍魎の匣」、舞台「クジラの子らは砂上に歌う」など、人間の内面に渦巻く感情を細やかに描く演出で絶大な人気を誇る松崎史也が務め、脚本は軽快なコメディから凄惨な悲劇まで、幅広いジャンルの作品で脚本を担当し、舞台「鉄コン筋クリート」、舞台「魍魎の匣」など、有名原作の舞台化脚本でも圧倒的な支持を得る畑雅文が手掛ける。水江と岡宮のW主演により前後編2部作の壮大なスケールで描き、前編は6月に上演される。27日発売の『月刊 flowers』5月号では、チケット最速先行の情報が掲載されるほか、水江と岡宮のスペシャルグラビアと対談インタビューも掲載される。(C)吉田秋生・小学館/「BANANA FISH」The Stage 製作委員会
2021年03月19日『海街diary』や『YASHA ー夜叉ー』(小学館)など、数々の名作で知られる漫画家・吉田秋生の最高傑作の一つで、2018年には初のアニメ化が大きな話題となった『BANANA FISH』が実写舞台として上演されることが決定した。1985年の連載開始から30年以上を経た現在も、多くのファンに愛され続け、累計発行部数は1200万を超える『BANANA FISH』。そんな大ヒット作を水江建太と岡宮来夢のW主演により、前後編二部作で上演する。舞台は1980年代のニューヨーク・ダウンタウン。類稀な容姿と抜群の運動神経、並外れて優れた頭脳を持ち、圧倒的なカリスマでストリートキッズたちのボスに君臨する本作の主人公、アッシュ・リンクスを演じるのは、MANKAI STAGE『A3!』シリーズの摂津万里役や、『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage 入間銃兎役などで注目を浴び、華やかさの中に繊細な表現を見せる演技が高い評価を受けている水江。カメラマン助手として取材に訪れたダウンタウンでアッシュと出逢い、後にアッシュの「弱点」とも言われるほどに、お互いを唯一無二の代えがたい存在として信頼し合うことになる日本人大学生、奥村英二を演じるのは、ミュージカル『刀剣乱舞』シリーズの鶴丸国永役、「5 Guys Shakespeare Act1 :[HAMLET]」ハムレット役などが好評を博し、愛らしく無垢な表情と骨太で大胆な演技とのコントラストが魅力的な岡宮。そして演出は、MANKAI STAGE『A3!』シリーズ、舞台「魍魎の匣」、舞台「クジラの子らは砂上に歌う」など、人間の内面に渦巻く感情を細やかに描く演出で絶大な人気を誇る松崎史也。脚本は、軽快なコメディから凄惨な悲劇まで、幅広いジャンルの作品で脚本を担当し、舞台「鉄コン筋クリート」、舞台「魍魎の匣」など、有名原作の舞台化脚本でも圧倒的な支持を得る畑雅文が手がける。謎のキーワード「バナナフィッシュ」を巡り、複雑に交錯する様々な欲望、その中に生まれる人間ドラマをハードに描いた「BANANA FISH」。3月27日(土)発売の『月刊 flowers』5月号には、チケット最速先行の情報が掲載される。なお、同号には水江と岡宮のスペシャルグラビアと対談インタビューも掲載される予定だ。【公演情報】『「BANANA FISH」The Stage 前編』公演期間:6月10日(木)〜20日(日)劇場:天王洲 銀河劇場原作:吉田秋生『BANANA FISH』(小学館 フラワーコミックス刊)演出:松崎史也 / 脚本:畑 雅文音楽:伊藤靖浩出演:アッシュ・リンクス役 水江建太、奥村英二役 岡宮来夢 ほか主催:「BANANA FISH」The Stage 製作委員会チケット料金:12,000円(前売・当日共 / 全席指定 / 税込)チケット先行受付期間:3月27日(日) 12:00〜4月6日(火) 23:59 ※『月刊 flowers』読者限定一般発売日:5月8日(土) 10:00〜bananafish-thestage.com
2021年03月19日