「水漏れトラブル」について知りたいことや今話題の「水漏れトラブル」についての記事をチェック! (1/3)
冷凍室内に発生する『霜』に悩んだことはありませんか。冷凍室周りに霜が発生するのは、実は普段の使い方に問題があるケースが多いようです。さらなるトラブルを避けるためにも、霜の原因や使い方の注意点について、正しく把握しておきましょう。家電メーカーとして知られる、東芝ライフスタイル株式会社(以下、東芝ライフスタイル)のウェブサイトから、知っておくべき情報を分かりやすく解説します。冷凍庫に発生する霜の原因の多くは『外気の侵入』東芝ライフスタイルは、冷凍庫内に霜が生じる原因について、ウェブサイト上で以下のように伝えています。冷凍室内の結露や着霜、水漏れの主な原因は食品干渉などによる扉パッキンのすき間か半ドアです。わずかなすき間でも外気が入ると発生しやすくなります。東芝ライフスタイルーより引用冷凍庫内に外から湿った空気が入り込むと、冷凍庫内と外気の温度差によって結露が生じます。その結露が冷えて固まったものが、霜の正体です。普通に扉を開閉する程度であれば、冷凍庫内に湿った空気が大量に入り込むことは考えにくいでしょう。食品の表面や庫内に少量の霜が付着することはあっても、それほど大量にはなりません。一方、扉部分に隙間が生じていると、常に湿った外気が庫内に入り込んでしまいます。結露が発生し続け、霜の量が増え続けてしまうでしょう。最近の冷蔵庫の多くには、半ドア時に電子音で知らせる機能が搭載されています。ただし、食品の詰め込みすぎが原因でわずかな隙間が生じた場合には、異変を見逃してしまうケースも少なくありません。冷凍庫内側面には、収納する高さの目安ラインが記してあります。それより上に食品が来ないよう、収納量を調整しましょう。霜が生じてしまった場合の対処法は?※写真はイメージ冷凍庫周りに霜が付着した場合は、速やかに取り除くのがおすすめです。作業の前に、電源プラグをコンセントから必ず抜いてください。準備が整ったら、約40℃のぬるま湯に布を浸し、軽く絞った後、霜を拭き取りましょう。なお、お湯に浸した布は、固く絞りすぎないように注意。水分がほとんど含まれていない状態では、霜を取り除くまでに時間がかかる恐れがあります。すべての作業が終わったら、ドアがしっかりと閉まることを確認してから冷蔵庫を再起動させましょう。きちんと冷えているか、扉周りに異常がないか、時間をかけて入念に確認するのがおすすめです。「いったん霜を取り除いたものの、またすぐに付着してしまう」という場合は、冷蔵庫本体に問題がある可能性も考えられます。メーカーや販売店のお客様サポートに相談してみてください。冷凍庫内の霜を防ぐためには、収納量を調整するほか、開閉回数をできるだけ少なくしたり、1回当たりの開閉時間を短くしたりするのも効果的です。ぜひ、冷凍庫の使い方から見直してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月14日部屋で快適に過ごすために必要不可欠な『エアコン』。冷房や除湿を使った際、エアコンから水がボタボタ落ちてくるトラブルに見舞われたことはありませんか。「修理しなきゃ」「買い替えが必要?」と心配になってしまいますが、実はエアコンからの水漏れはちょっとしたお手入れで改善することがあるそうです。本記事では、パナソニック株式会社(以下、パナソニック)のウェブサイトから、『エアコンの水漏れの原因と対処法』をご紹介します。故障と判断する前に、ぜひ一度チェックしてみてください。エアコンの水漏れは排水ホースが原因かも※写真はイメージエアコンの水漏れの原因は、水が漏れている場所や状態によってさまざまで、対処法も異なります。その中でもっとも多い原因が、エアコンから出る水を排出するホースの詰まりによるものです。エアコン本体の吹出口からボタボタとかなりの量で水漏れ(水が垂れる、水が飛ぶなど)している場合は、ドレンホースに水が通りにくい状態になっていたり、エアフィルターやエアコン本体内部が汚れているなど、結露水がうまく排出できていない可能性があります。パナソニックーより引用冷房や除湿の時にエアコンから出る水は、部屋の空気中に含まれる水蒸気が結露して水になったもので、水受け皿から『ドレンホース』を通って室外へ排出されるのが正常です。しかし、ドレンホースに水が通りにくい状態が続くと、結露水が正常に排出されずに水漏れを起こしてしまいます。エアコンの水漏れに気が付いたら、まずは室外のドレンホースを見て『排水口から水が出ているか』を確認し、状態に合わせて対処しましょう。ドレンホースから『水が出ていない』場合ドレンホースの排水口から水が出ていない場合は、ホースの中や先端部分が詰まっている可能性があります。ドレンホースの排水口が水に浸かっていないか、折れ曲がっていないかを確認して、水が流れやすい状態にしましょう。また、排水口から泥や草、虫が入り込んだ可能性も考えられます。ホースの出口付近に詰まっていたら取り除き、奥で詰まっているようであれば業者へ点検を依頼しましょう。ドレンホースから『水が出ている』場合ドレンホースから水が排出されているにもかかわらず、エアコン室内機からも水が落ちてくる場合は、エアコン内部の汚れが原因かもしれません。電源を切って電源プラグを抜き、エアフィルターを取り外してお手入れしてみてください。パナソニックのウェブサイトでは、本記事でご紹介した以外に、エアコンの吹き出し口に水滴が付いて落ちる場合や、吹き出し口以外から水漏れがある場合の原因と対処法についても紹介されています。エアコンから水漏れがある場合は、まずチェックしてみましょう。なお対処法は、使用しているエアコンのメーカーによって異なる場合があるため、取扱説明書を確認することも忘れないでください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月09日「WELL8」新作エイジングケア化粧水発売「WELL8(ウェルエイト)」より、大人の毛穴・くすみトラブルに着目したビタミン化粧水「Activating VC Lotion(アクティベーティング ヴィシーローション)」が新登場。2025年4月3日に発売された。100ml入りで税込9,900円だ。3種のビタミンを黄金バランスで配合「アクティベーティング ヴィシーローション」は、それぞれ特性の異なる3種のビタミンを独自のバランスで配合した高濃度化粧水。肌との親和性が良く浸透力に優れたビタミンC誘導体「GO-VC」、肌の中でビタミンEに変換され明るさを与えるビタミンE誘導体「TPNa」、肌のハリ・弾力をサポートするビタミンB3「ナイアシンアミド」が、気になる年齢サインに多角的にアプローチする。さらに肌の水分量を高めるため、「ヒト型セラミド」や「ヒアルロン酸」などの保湿成分をたっぷり配合。肌に乗せると隅々まで素早く馴染み、キメの整ったなめらかな肌へ導いてくれる。高い保湿力ながら、べたべたしない使用感が心地よい。“乾燥によるくすみ・毛穴目立ちが気になる”“最近肌が暗く感じる”といった人におすすめの化粧水だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年04月06日夏の間、エアコンを稼働させている時に、室内機から水がポタポタと垂れてきて、困った経験はありませんか。とりあえず、修理するまでは、床が濡れないようにバケツや洗面器などを置いて、その場をしのぐことが多いですよね。美大生がエアコンの水漏れに対応すると?東京都世田谷区にある、多摩美術大学に在学している、TK(@me2ooow)さん。2024年7月のある日、教室のエアコンが水漏れをしてしまったといいます。修理してもらうまで、TKさんら学生たちはある方法で涼を取ることにしました。Xにその時の様子を写真と動画で公開したところ、なんと24万件もの『いいね』が付いています!早速、こちらをご覧ください。美大生だから、エアコンの水漏れにも対応出来る pic.twitter.com/8GvuPJAboF — TK (@me2ooow) July 30, 2024 教室に、ししおどしが…!TKさんは、エアコンから漏れてくる水を利用して、ししおどしを作ってしまったのです。日本庭園などで見られる、ししおどしは、竹筒に水がいっぱいになると、重みで竹筒の先が下がり、石に当たる仕組みになっています。竹筒が石を叩いた時の音が、なんとも風流ですよね。教室内に響く『コーンッ』という涼し気な音がシュールで、思わず笑ってしまうでしょう!投稿には「天才か。むしろ涼しくなった」「朝から爆笑した。趣きがあって最高」「面白すぎ。この発想はなかった」などのコメントが寄せられていました。その後、エアコンの様子を見に来た用務員は、即席のししおどしに、頭を抱えていたとか。Xには、用務員が笑っている写真も投稿されていました。美大生のユーモアに、多くの人が和んだことでしょう。ちょっとした面倒なトラブルも、楽しんでしまう遊び心が素晴らしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月31日エアコンを使う時期に起こりやすいのが、水漏れトラブル。エアコン本体から水が落ちてくると、「故障したかもしれない」と焦る人も多いでしょう。しかしエアコンが水漏れする原因は故障だけではありません。水漏れしている場所や状況に応じた対処法を、エアコンメーカーとして知られるPanasonic Japan(パナソニック公式)(panasonicjp)のInstagramより紹介します。エアコンから水漏れする場合の対処法エアコンの水漏れに気付いたら、まずは『どこからどのように水漏れしているのか』を確認してみてください。吹き出し口から水漏れする吹き出し口から水漏れしている場合は、室外機周辺のドレンホースから水が出ているか確認しましょう。ドレンホースからはエアコン内部で発生する水が排出されます。もしドレンホースの先端が水に浸かっていたり、ホースの途中が折れ曲がっていたり、ゴミが詰まっていたりすると、水をうまく排出できません。排出されるはずの水が行き場を失い、室内側へ逆戻りしてしまいます。ドレンホースに異常がある場合は直し、もし異常がなければフィルター掃除をしたりクリーニングをしたりしてみてください。吹き出し口に水滴が付着する水滴が付く場合は、室内機から出る冷気と高い室温との温度差による結露が原因と考えられます。以下の対策をして水滴の付着を防ぎましょう。・ルーバーに冷気が直接当たらないように、風向きを調整する。・窓やドアを閉めておく。・温度を20℃以上に設定する。・時間をあけて冷房・除湿運転する。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 吹き出し口以外から水が漏れる吹き出し口ではなく、エアコンの背面から水が漏れ出しているような場合は、対処方法が異なります。設置の仕方や本体の異常が考えられるため、できるだけ早く点検・修理を依頼しましょう。水漏れを放置せず早急な対処をたとえ少量であっても、エアコンの水漏れを放置するのは大変危険です。エアコン本体はもちろん、家の壁にカビが生えるといった生活環境にも影響を及ぼす可能性があります。水漏れの対処法を行なっても解決しない場合、吹き出し口以外から水漏れしている場合は、使用しているエアコンのメーカーへ早急に問い合わせて、点検・修理について相談してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日暑さをしのぐために、欠かせないエアコン。各地で厳しい暑さが続く、2024年7月現在では、エアコンを上手に使って、室内を冷やしておくといいでしょう。エアコンを使っていると、ポタポタと水が垂れてきたり飛んできたりして、困ったことはありませんか。エアコンから水が垂れてくる理由株式会社日立製作所(以下、日立)はウェブサイトを通じて、エアコンから水が垂れてくる原因と対処法を紹介しています。エアコンから水が漏れている場合は、家の壁や家具などを傷めてしまう恐れがありますので、いったんご使用をお控えください。また、故障や事故防止のため、スイッチを切り、コンセントから電源プラグを抜くようお願いいたします。株式会社日立製作所ーより引用エアコンから水が垂れてきたら、スイッチを切って、コンセントから電源プラグを抜いてください。日立は、エアコンから水が垂れてくる原因について、以下のように挙げています。ドレンホースのトラブル部屋の外へ水を排出する『ドレンホース』が折れ曲がっていたり、ゴミが詰まっていたりすることがあります。すると、うまくエアコンの水が排出されない可能性も。エアコン本体だけではなく『ドレンホース』の状態を確認するようにしてください。エアフィルターの汚れエアコン内部のフィルターが汚れていると、空気の循環がうまくできずに、吹き出し口が結露しやすくなって、水滴となって落ちてしまうことがあります。また、室内の暖かい空気とエアコンの冷たい風が触れることでも、結露が発生しやすいそうです。結露などによるフィルターの目詰まりは、冷房の効果に影響が出るでしょう。メーカーや機種によって異なりますが、エアコンの『自動フィルター掃除』機能をこまめに使うことをおすすめしています。エアコンから水が垂れてきたり、飛んできたりすると、買い替えなければいけないほどの故障かと思ってしまうかもしれません。メーカーに交換作業を依頼すると、夏の繁忙期には、相応の時間がかかることもあるでしょう。日立が紹介するように、自宅でエアコンの水漏れを対処することもできるので、実践してみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日毎月のことだけど、やっぱり何かと憂鬱な生理の日。腹部の痛みやむくみ、イライラなどいろんな症状に悩まされる方も多いのでは?そんな症状の他に漏れの心配は、お仕事や家事などいつもと変わらない生活を送る時に結構なストレスになるもの。お出かけや旅行、出張など予定が事前に決まっていることは、急にずらすこともできないですし、着ていく洋服を事前に決めていたのに、生理になったから、、、と朝大急ぎでコーデ変更をしたりと、薬ではどうしようもない問題が起こりがちです。また量の多くなる2日目の夜などは寝ている時にも漏れが不安で何度も目が覚めてしまって、ただでさえ貧血気味なのに寝不足も重なって不調になることも。そんな女性のお悩みの解消に役立つのがこちらの「安心ペチコート サニタリーペチパンツ」です。サニタリーショーツの上に重ねて履くことで、前後の防水布が漏れから守ってくれる優れもの!なんで今までなかったの?と思えるくらい、女性の救世主的な存在になってくれそう。そんなペチパンツのとっておきポイントをご紹介していきます!睡眠中もオフィスワークにも対応の前後ガード▲前側▲後側仰向けに眠っている時には後ろ側が、またオフィスワークや新幹線や飛行機の移動など座っている状態だと前側から漏れることもあります。このペチパンツは、前にも後ろにもしっかりと防水布付き。どんなシーンでもカバーしてくれるので安心です。蒸れにくくニオイも防ぐ前後についた防水布は、水を通さない【防水機能】と、水蒸気や湿気だけを通して水分を外側に通さず、蒸れにくい【透湿機能】が備わっています。さらに、<制菌加工>と<消臭加工>を兼ね備えているので、気になるにおいまでケア。動きやすさにも配慮素材には肌あたりの名前らかな機能性ストレッチ素材を使用しているから、動きやすさも◎。フィットしすぎず、かつ漏れにくい、サイズ感を実現。またサイズもMLの2サイズから選べて履いていて快適な1枚に仕上げています。響きにくく透けにくいからオシャレが楽しい生理の日でもいつもと変わらずオシャレを楽しみたい!こちらは、洋服にひびきにくく、下着が透けにくい素材だから淡いカラーのパンツやスカートも履きやすい!カラーもベージュとチャコールからお選びいただけます。夏のお出かけにもサラリと快適吸水性や速乾性にも優れているため、汗ばむ季節もさらりと快適。さらに制電糸を練りこんでいるので、静電気の発生を抑制もしてくれるから、冬場の着用にも安心なんです。生理について何かの記事で読んだのですが、生理中は血液を排出することで、お腹や腰が急激に冷やされている状態なんだそう。このペチパンツを1枚履くことで、漏れ対策+お腹周りの温めもできるので一石二鳥ですね。出かけるのが億劫になりがちな生理の日は、女性にとって自分をいたわる大切な日でもあります。このペチパンツで生理の日も漏れを気にせず、いろんなことを安心して楽しめて、もっと笑顔が増えるといいなと思います。 【ご紹介したアイテム】前後の防水布付きで生理の時も安心なサニタリーペチパンツ。もしもの時もこれを履いていれば安心。防水機能や透湿機能、さらには制菌加工&消臭加工も施されたこだわりの1枚です⇒ 安心ペチパンツ サニタリーペチコート 防水布付 制菌消臭 日本製/kauliina カウリーナ おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2024年07月03日幼稚園や保育園に通う子供に持たせたり、家族でのお出かけに持って行ったりする水筒。蓋をしっかりと締めたつもりが、どこかに隙間があったのか、外出先で飲み物があふれてしまうことは、珍しくありません。リュックやバッグの中がビショビショに濡れてしまうと、大変ですよね。子育て中の、いとまき(@itomaki_mac)さんは、対策についてXに投稿しました。簡単にチェック可能!水筒の『水漏れ』いとまきさんは「何度でも注意喚起しておこう」と、簡単にできるチェック方法を紹介しています。やり方は、水筒の蓋を締めたら、すぐ横倒しにするだけ!ほかの準備を進めている間に、もし水筒に不備があれば、飲み物が漏れ出るというわけです。持ち運んでいる時の状況を再現して、事前にチェックするのは賢い方法ですね。水筒は洗う時に外すパーツが多く、特にパッキンの付け忘れが多いもの。キャップ本体を回してはめる時、斜めになっていたり、最後まで締まっていなかったりもするので、チェックを忘れずにするとよいでしょう。このチェック方法には、普段水筒を準備している人々から、感謝の声が続出しています。・なるほど、こうすればよかったのか!真似します!・いつも大惨事だから助かる。・「どうしたら鞄の中で水筒が倒れないか」ばかり考えていました。倒れても大丈夫にする視点はなかったです!・何度子供に怒られてきたことか…。こういうのが知りたかった!テーブルに直に置くと、実際に飲み物が漏れた場合、後片付けが面倒です。タライなどの中で、横倒しにしたほうがいいかもしれないので、覚えておきましょう。これでもう、水筒を安心して持ち運べますよ![文・構成/grape編集部]
2024年06月05日エアコンを使っていて不意に落ちてくる水滴。ボタボタと大量の水がこぼれてくることもあります。「故障したのでは…」と焦るかもしれませんが、水滴が落ちたり水が漏れたりするのは故障した時だけではありません。エアコンの状態や使用環境によって、水滴が落ちてくることも考えられます。本記事ではPanasonic(パナソニック)の公式サイトに掲載されている情報を参考に、エアコンから水滴が落ちる原因について見ていきましょう。エアコンから水滴が落ちる原因パナソニックによると、エアコン本体の吹出口から水が落ちてくる場合は、結露水の排出に問題がある可能性が考えられるそうです。ドレンホースに水が通りにくい状態になっていたり、エアフィルターやエアコン本体内部が汚れているなど、結露水がうまく排出できていない可能性があります。パナソニックーより引用吹出口に水滴が付くのは『結露』が原因。以下のような行為は、結露を発生させてしまいます。・部屋を冷やしながら換気している・温度を19℃以下に設定している水滴が落ちてくる時の対処法エアコンから水滴が落ちてくる場合は、場所や状況に合わせて対処することが大切です。1.吹き出し口からポタポタと水滴が落ちるボタボタと大量の水が吹出口から落ちてくる場合は、外部に結露水を流すドレンホースに異常が生じている可能性があります。まずは庭やベランダに出ているドレンホースから水が流れているか確認しましょう。もしドレンホースに詰まりや曲がりがあれば直してみてください。自分で直せなければ修理や交換が必要です。水が出ているにもかかわらず吹出口から水滴が落ちる場合は、エアコン本体の汚れが原因の可能性があります。まずはエアコンのお手入れをしてみてください。2.吹出口に水滴が付いている水滴が吹出口に付いている場合は、空気中の水蒸気が結露を起こしている可能性があります。稼働環境の問題である可能性が高いので、室内環境を見直すと改善されるでしょう。・窓やドアを閉める・温度を20℃以上に設定する・上下風向ルーバーを調節する・内部クリーン運転後、時間を置いてから稼働させる3.吹出口以外から水漏れが起きている吹出口からではなく、エアコンの背面・底面・外装の継ぎ目などから水が漏れている場合は注意が必要。エアコン本体の故障や設置に関するトラブルなどが考えられます。自分で対処するのではなく、できるだけ早く点検や修理を依頼しましょう。気温や湿度が上がる暑い時期は、エアコンでの冷房が欠かせません。快適に過ごすためにも、水漏れを起こさない環境作りを意識することが大切です。また水滴の落下や水漏れが見られた場合は、発生場所を確認した上で適切に対処しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月04日トイレの水漏れが起こると誰でも焦るもの。突然の出来事に、慌てて水漏れの対処法について調べる人も多いはずです。では、水漏れはトイレのどんな部分で起こり、どう対処すればいいのでしょうか。住宅総合機器メーカーのTOTO株式会社(以下、TOTO)に取材しました。トイレで水漏れが起こったら…TOTOにうかがったところ、トイレの水漏れは主に以下の3点で起こりやすいそうです。1.金属の接続部分。2.配管部分。3.トイレのタンク。配管部分が破損したり、トイレのタンクから水があふれたりするなどの水漏れが起こったら「まず落ち着きましょう」とのこと。その上で、以下を行ってほしいそうです。突然パイプが外れてしまった、裂けてしまった、タンクが壊れたなど、大量の水が流れ出てお客さまの手に負えないトラブルが発生した場合は、まず水道の止水栓を閉めましょう。手に負えない水漏れへの対処は「トイレ本体に水を供給している止水栓を締めて、それ以上の水が漏れないようにすること」が第一だといいます。下の写真のように、壁から出ている配管からトイレに水が通じています。左上にクローズアップされているのは、水の供給を止められる止水栓です。提供:TOTO止水栓をマイナスドライバーで右にひねれば、水を止めることが可能。ドライバーがなければ、10円玉などの硬貨でも代用できます。水漏れが起こると隣の部屋や下の階に水が伝わり、迷惑をかける可能性も…。まずは止水栓を締めて、水がそれ以上トイレから漏れないようにしましょう。止水栓はトイレの機種によって違う!先述の通り、止水栓は床や壁の仕上げ面の近くに設置されています。すぐに止水栓の場所が分かればいいですが、トイレの機種によっては止水栓の種類、設置場所が異なるのだとか。TOTOの機種では、以下のようなバリエーションがあります。フィルターなしの止水栓タイプフィルターなしの止水栓タイプの場合、以下のような造りになっています。提供:TOTOフィルター付きの止水栓タイプフィルター付きの止水栓タイプは、給水フレキホースの近くにあります。ウォシュレットが付いている場合は、ウォシュレット用の止水栓と間違えないよう注意してください。提供:TOTOネオレスト系便器の場合ウォシュレット付きの最上位機種である『ネオレスト』シリーズ。この場合、止水栓はパネルを外さないと見えないので要注意です。こちらもウォシュレット用の止水栓と間違えないように気を付けてください。提供:TOTO止水栓が見つからない時は…止水栓が見当たらない、あるいは止水栓が固くて回らないという場合は、家に水を供給している元栓を締めて水を止めます。戸建て住宅の場合は、以下の図を参考に締めてください。提供:TOTO集合住宅の場合は戸建てと異なるので、以下の図を参考に締めましょう。提供:TOTO水道の元栓を締めるとトイレだけではなく、すべての水が出なくなります。集合住宅の場合は必ず、自分の家の元栓を確かめたうえで締めてください。止水栓を締めたら修理業者に連絡!止水栓を締めたら、すぐに購入した工事店、水のトラブルへの対処サービスを提供している業者、または近くの水道工事店に修理を依頼しましょう。TOTOからはこのようなアドバイスがありました。お近くにお知り合いの水道工事店がない場合は、各地域の工事店の組合、例えば管工事協同組合、管工事組合などが運営する『メンテナンスセンター』などへ直接連絡してください。最寄りの水道局指定の水道工事業者を紹介してくれます。まとめると、水漏れが発生した場合には、以下の段取りで行うことが大切です。1.まずは落ち着く。2.水を止める。3.水道工事店などにすぐ修理を依頼。トイレの水漏れは、いつ起こるか、どんな原因なのかは分らないもの。TOTOによると、「トイレの仕組みをあらかじめ知っておくことが対処になるかもしれません」とのことでした。万が一水漏れがあったとしても、焦らずテキパキと対応したいものですね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力TOTO株式会社
2024年05月27日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪洗濯機の蛇口から水が漏れたり、別の箇所からも水漏れした経験はありませんか?少量の水漏れでも自分で修理できれば安心ですよね。まずは簡単な応急処置の仕方を覚えておきましょう。洗濯機の蛇口から水漏れする原因洗濯機の蛇口は常に水圧がかかっているため、水漏れが起きやすい場所です。とくに洗濯回数が多い家庭では、それだけ水漏れのリスクも高くなります。そこで、水漏れしやすい箇所を細かくチェックしましょう。以下に水漏れしやすい主な箇所とその原因を紹介します。洗濯機蛇口のニップルからの水漏れニップルは給水ホースを固定するねじや蛇口一体型の部品です。ねじのゆるみやゴムパッキンの劣化が原因となることがよくあります。洗濯機蛇口のナットからの水漏れナットはハンドルと蛇口先端の金属管の根元についている部品です。ナットのゆるみやゴムパッキンの劣化が水漏れの原因となります。洗濯機蛇口と給水ホースのつなぎ目からの水漏れ蛇口と給水ホースの接続部分のナットの緩みや、止め具パッキンの劣化が主な原因です。または給水ホース自体が劣化や破損している場合もあります。洗濯機蛇口と壁の接地面からの水漏れ蛇口の根元が経年劣化でゆがんだり、根元のパッキンの劣化、壁が腐食していることなどが原因です。とくに壁に浸食しやすいため、注意が必要です。ねじやナットのゆるみなら工具を使って締め直し、ゴムパッキンの劣化なら部品を交換しましょう。ホームセンターやネットで必要な部品を手に入れることができます。洗濯機の蛇口の高さは重要水漏れを直す際に、洗濯機の蛇口の高さが不便だと感じることがあります。古い住宅では、蛇口の位置が小さい洗濯機に合わせて設計されていることがあります。そのため、とくにドラム式洗濯機などは蛇口の高さが合わないことがあります。また、特殊なケースでは蛇口の位置が横向きに取りつけられており、向きが合わない場合もあります。こうした場合には、蛇口の交換を検討しましょう。洗濯機の蛇口を交換する方法洗濯機の蛇口を交換する際には、水漏れしにくいタイプのものを選ぶことが大切です。新しい蛇口を交換する前に、以下の用意をしておきましょう。・シールテープ・ウォーターポンププライヤー(水栓取り外しレンチ)・タオルや雑巾・バケツ蛇口の交換手順は次のとおりです。1. 水抜栓を閉める2. プライヤーを使って既存の水栓を外す(左に回す)3. 新しい蛇口にシールテープを巻く4. 新しい蛇口を右に回しながら取りつける蛇口を取りつける際には、角度が曲がらないように注意しましょう。新しいタイプの蛇口はバルブが開閉式になっているため、以前よりも使いやすくなるでしょう。結論洗濯機の蛇口は水漏れしやすい箇所ですが、簡単な応急処置方法を覚えておくと便利です。ねじのゆるみやパッキンの交換など、簡単な修理は自分で行うことができます。ただし、被害が広がる前に対処し、難しい部分には専門業者に修理を依頼するようにしましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日リモコンや時計、おもちゃなど、日常生活のあらゆるシチュエーションで使う電池。最近ではバッテリー式のものが増えていますが、まだまだ電池を使うこともありますよね。機器を使おうと思ったら動かず、「電池切れかな」と思って電池を確認してみると液漏れしていた、という経験がある人は多いのではないでしょうか。実は、電池から漏れ出た電解液は非常に危険です。家電量販店「100満ボルト」の公式サイトで詳しく解説されています。・アルカリ電池の場合アルカリ電池の電解液は「水酸化カリウム」です。強アルカリ性のため皮膚を溶かすほどの危険な液体です。誤って目に入ると失明する恐れもあります。・マンガン電池の場合マンガン電池の電解液は「塩化亜鉛の水溶液」が入っています。塩化亜鉛は弱酸性で、水酸化カリウムより人体に有毒ではないとはいえ、目に入ると傷付く恐れがあるため注意が必要です。100満ボルトーより引用では、実際に電池が液漏れを起こしていた場合はどうやって掃除すればいいのでしょうか。100満ボルトが指南する対処法をご紹介します。ただの汚れだけじゃない!液漏れした電池は取扱注意それでは具体的な対処法を紹介していきましょう。まずは防水性の手袋や保護メガネ、マスクを身につけましょう。特に掃除の際には床に新聞紙やシートを敷くことで安全に作業が進められるといいます。液漏れした電池の取り外しも要注意。液漏れが進んでいると、電解液が結晶化して取り外しにくくなります。そこで無理に取ろうとすると、結晶が飛び散る可能性があるのだそうです。もちろん液漏れした電池は、使用不可となります。電解液をきれいに拭き取った後、+−の電極部分にビニールテープや絶縁テープをしっかりと貼ることで、発熱やショートを防ぐことが可能です。ここまでの掃除の前準備が終わったら、ティッシュペーパーを使用して電解液を拭き取りましょう。特に汚れている部分は、水で湿らせた布を使用し、電解液をしっかりと取り除くことが大切なのだそう。また、細かい部分の掃除には綿棒が最適です。最後に、水分を残さないように乾拭きを行い、完了となります。これらのポイントをしっかりと守ることで、液漏れした電池の対処が安全に行えます。皆さんも注意深く、正しい方法で対応しましょう。液漏れを防ぐ方法はあるのかそもそも「液漏れさせない」ようにしたいもの。液漏れを防ぐには、長い間使わない機器からは電池を抜いておくようにしましょう。電池は入っているだけで消耗されていくものなので、抜いておくことで節約にもなります。また、使用時には「混ぜて使わない」ことも重要です。複数個の電池を必要とする機器に、アルカリ乾電池とマンガン乾電池を混ぜて使ったり、同じ種類の電池であってもメーカーが違うもの、銘柄が違うものを混ぜて使うことは、液漏れにつながる恐れがあります。また、新品の電池と使いかけの電池を混ぜるのもNGです。そのため、電池を交換する時は機器の電池すべてを入れかえるようにしましょう。日々の生活に欠かせないものだからこそ、正しく、安全な使い方を知っておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月12日「好き」がだだ漏れ…!男性が【本気で好きなときの行動】4選男性の中には、自分の感情をストレートに表現することが難しい人もいるようです。しかし、男性の振る舞いや行動に好意がにじみ出てくることもあります。今回は、男性が本気で女性を愛しているときに見せる行動を探ります。[nextpage title="Y}a0L00K0000jLR"]ちょっとした会話の内容を覚えている「好きな人の話は、基本的なことからくだらないことまで記憶に残ります。さげりなく言った、親の誕生日なども覚えました。その日にサプライズをしたこともあります」(34歳/男性)男性があなたをどれだけ愛しているかは、会話の内容をどれほど覚えているかで判断できることもあります。許可を求める「好きな女性には、絶対に嫌われたくない。だから、ささいなことでも許可をとります。デートの途中で『○○を食べてもいい?』とか、趣味のグッズを買いたいときに許可を求めます」(28歳/男性)自分のお金の使い方は基本的に自由です。それでも彼女に許可を求めるということは、彼女に嫌われたくないという感情があるのでしょう。[nextpage title="0B0j0_0kn000B0~0000k0j0c0_…"]彼女が優先になる「深く愛する女性であれば、自分自身のことはあまり気になりません。どんなに疲れていても『行きたい』と言っている店になんとか連れていきたいと思います」(25歳/男性)デートの時間を作り出してくれる、行きたいと思っていた店に連れていってくれるなど、好きな人のために努力するのは、あなたが本命だからでしょう。LINEの使用頻度が増える「僕は、LINEは連絡手段の1つくらいで、普段そんなに使用しません。しかし、好きな人が相手なら、理由をつけてLINEします。意味なく『おはよう』や『家に帰ったよ』と次々と送ります」(31歳/男性)男性は、LINEを単なる連絡手段と考えている人もいます。しかし、もしその相手が「愛する人」であるなら、関係を保つために、しっかりと連絡を取り合うことでしょう。サインが見逃せない…!男性が深く女性を愛しているとき、好意のサインを見せるものなのです。そのため彼から「好き」という言葉がなくても不安を感じることはありません。彼の行動を確認することで、本心が見えてくるかもしれませんよ。(愛カツ編集部)
2024年01月26日皆さんは、思わぬトラブルに巻き込まれた経験はありますか?今回は水のボトルを盗まれそうになったエピソードと、感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!水のボトルが盗まれそうになり…主人公が通うスーパーには、専用のボトルとカードを持っていれば水を無料で利用できるサービスがありました。ある日、ボトルに水を入れていた主人公。2本のボトルに汲もうと思っていたため、汲み終わった1本目のボトルを、近くの机の上に置いていました。すると、女性が主人公のボトルを盗もうとして…。それを見ていた子どもが「それあんたのじゃないだろ!」と言ったのです。子どもの声で水が盗まれそうになっていることに気がついた主人公。しかし女性は自分のものだと言い張ります。そこへ騒ぎを聞きつけた店長がやってきて「そんなに自分のものだと言うなら防犯カメラの映像を確認しますか?」と女性に言いました。店長の提案出典:エトラちゃんは見た!すると女性は青ざめ「私の勘違いだったかもしれない」と言って逃げようとしたのです。しかし女性はすぐに捕まり、事務所に連れていかれました。そして、他にも多くの商品を万引きしていたことがわかり、警察に連行されていったのでした。読者の感想声を上げてくれた子どものことまで嘘つき呼ばわりするのはひどいですよね。盗もうとした女性にはしっかり反省してほしいなと思います。(20代/女性)水を盗もうとしていただけでなく他の商品も万引きしていたなんて…。女性が態度を改めてくれるとよいなと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月14日皆さんは、思いもよらぬトラブルに巻き込まれた経験はありますか?今回はスーパーの水のサービスによるトラブルエピソードと、感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!水のサービスを利用していると…主人公がよく利用しているスーパーでは、水のサービスを行っています。専用のボトルとカードがあれば、無料で水を持ち帰ることができます。その日は夏休み中だからか列に小学生も並んでおり、混雑していました。やがて主人公の番がきたので、まずは1本目のボトルに水を入れて横のスペースに置きました。そして2本目を汲んでいると「なにしてんだよ?」という子どもの声が響き渡り…。子どもが指摘!出典:エトラちゃんは見た!「それあんたのじゃないだろ?」という声に振り向くと、そこには主人公のボトルを持って立ち去ろうとする女性の姿がありました。思わず「え!?」と驚く主人公…「それは自分のボトルだ」と声をかけると、女性は逆ギレ。自分が置き忘れていったものだと主張する姿に、主人公は唖然としてしまうのでした。読者の感想子どもは案外周囲をよく見ていますね。他人のものを自分のものだと主張する女性には呆れてしまいます…。(30代/女性)間違っていることをしっかりと注意した子どもの行動はすばらしいですね。嘘をついてもきっとバレてしまうので、女性は本当のことを伝えて謝れるといいなと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月19日皆さんは、トラブルに巻き込まれた経験はありますか?今回は「盗まれたボトルの水」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!水のボトルを盗まれた!主婦の主人公が通うスーパーには、専用のカードとボトルを持っていれば無料で給水できるサービスがあります。主人公がいつもどおり給水していると、置いていたボトルを買い物客の女性に盗まれてしまったのです。店員や店長も駆けつけ、近くにいた子どもが「盗んだところを見た」と証言するも、なかなか認めない女性。そんな女性に店長は「防犯カメラを確認する」と言いました。すると、焦った女性は盗んだことを認め、嘘をついていたことが判明します。女性は逃げ出そうとしますが、引き止められると…。逆ギレする女性出典:エトラちゃんは見た!「ペットボトルの水くらいでガタガタうるさい!」と逆ギレしたのです。すると、別の買い物客から「ペットボトルの水だけじゃないでしょ?」と質問され…。女性の態度は一変。黙り込み、再び逃げ出そうとするのでした。読者の感想水以外もいろいろと盗んでいたとは驚きですね…。子どもがいるからといって許されるものではないと思います。(30代/女性)専用のカードとボトルさえ持っていれば無料で給水できるのに、盗もうとする女性に衝撃でした。逆ギレするのも大人げないですね…。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2023年12月18日尿漏れは、婦人科疾患が影響していることもあるようです。中には、子宮筋腫の影響で、生理前後に尿漏れがある方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「予想外の事態に驚いたエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Dさんの場合……数年前から下着が濡れていることがあり、驚きました。生理前後に尿漏れすることが多く、子宮筋腫を持っているので、そのせいだと思います。子宮筋腫の影響で尿が漏れることがあるということを聞いていたのでよかったです。その後、どう行動しましたか?生理前後に吸水パッドやナプキンを使っています。事前に、どんな知識があればよかった?子宮筋腫には尿漏れが伴うと知っていれば、それほど慌てないと思います。ナプキンなどで対処できる量なので、普通に生活できています。世の女性陣へ伝えたいことは?子宮筋腫があるとさまざまな症状が出てくることがあります。尿漏れやお腹にこぶのようなものを感じるので、情報を把握しておくと安心です。(50歳/翻訳)違和感を覚えたときは婦人科へ尿漏れの原因は、子宮筋腫が影響していたというDさん。Dさんのように、同じように悩んでいる方は、吸水パッドやナプキンを使って対応すると安心です。もし、少しでも体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「予想外の生理エピソード」をお届けしました。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日生理の際の経血は自分ではコントロールできず、経血漏れを経験したことのある女性は多いはず。そんなとき、心ない言葉を言われてしまうと驚いてしまいますよね。今回はそんな生理に「理解のないひと言」を言われて驚いたエピソードを紹介します。34歳、医療専門職Tさんの場合……仕事柄白衣を着ており、長時間トイレに行けないことも多いです。経血が多い2日目、自分でも知らない内に白衣に染みてしまっていたらしく、年配の男性の上司に指摘されました。コッソリ教えてくれればよかったのですが、大声で「白衣に血がついてる。生理か?それくらいちゃんと管理しなさい」と言われました。そのときの心情は?トイレで生理用品を換える時間を割けなかったのは私の力不足かもしれません。しかし、大声で指摘されたことは恥ずかしく、赤面するほどでした。白衣が汚れてしまったことも、お漏らしをしてしまったような恥ずかしさがありました。言った人へどんな対応をしましたか?指摘してきた上司にお礼を言い、着替えて、生理用品を換えました。その後から、昼でも夜用のショーツ型ナプキンを着用するようになりました。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいことは?男女ともに生理に対して、正しい知識を持ってほしいです。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理に理解のないひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっとすべての人が理解を深められる機会があれば、Tさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月02日学生時代は、体育祭の練習や部活動などトイレに行きにくいときがありますよね。生理中は経血漏れしていないかと不安になることもあるでしょう。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」をご紹介します。Kさんの場合……中学校の体育祭の練習中、ナプキンがずれてしまい、経血が漏れてしまいました。さらに、体操服にもついてしまいました。練習途中でトイレに行くことができなかったため、友達に血がついた体操服を見られるのがとても恥ずかしかったです。その後、どう対処しましたか?みんなと離れて、人に見られないように最後に戻り、そのまま保健室に行きました。保健室で着替えをしました。世の中に伝えたいことはありますか?その当時はナプキンしか生理の対応法を知りませんでした。そのため、経血が多い私は長時間の場合には漏れてしまうことがよくありました。その後は、出血が多くてナプキンを頻繁に変えることができない場合には、タンポンを使用するように。経血の漏れがかなり減ったので気が楽になりました。(40歳/会社員)トラブルに備えて……体育祭の練習中に経血漏れしてしまい恥ずかしかったというKさん。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年09月20日生理中に経血漏れを経験したことがある女性は多いでしょう。パンツやズボンまでシミができてしまうとびっくりしてしまいますよね。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」をご紹介します。Tさんの場合……和室の部屋で友人4人とお茶菓子を食べながら話していたときに、ズボンが濡れていることに気づきました。確認したところナプキンから血が漏れていたのです。正座していたため、その日はいていた白い靴下は真っ赤に染まっていてゾッとしました。その状態で部屋を歩き回っていたので畳や座布団にも血がついてしまい、狼狽えてしまいました。その後、どう対処しましたか?友達が気づいてくれて、フロントに電話をして事情を話してくれました。畳は雑巾を借りて拭きました。(30代前半/専業主婦)トラブルに備えて……畳のお部屋で経血が漏れ、ズボンや靴下だけでなく、畳や座布団まで汚してしまったというTさん。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年09月17日お風呂にあるポンプタイプのシャンプーやボディウォッシュから液漏れしていたことはありませんか。「触った覚えはないのに…」と思うなら、もしかすると環境が悪かったのかもしれません。原因と対策のご紹介です。液漏れは置き方や環境が原因だった「ポンプを触っていないはずなのにシャンプーが漏れていた」「ボディウォッシュが勝手に減っているような…」それは怪奇現象ではありません。ポンプを押していない場合でも、シャンプーやボディウォッシュのボトルから液漏れが起きてしまうことがあるのです。その原因を花王が詳しく教えてくれました。原因は「空気の膨張」。ボトル内の空気が膨張し、中身を押し出してしまうのです。従来、ポンプには空気が出入りするための通路があるのですが、ボトルが倒れたり傾いたりすると、中身が通路を塞いでしまうことがあります。その状態で空気が膨張すると自然に中身が押し出されるのだそうです。このように中身が押し出されやすいのは、「変形しづらいボトル」「残量が少ないボトル」「液体の粘度が低い製品」なのだとか。愛用のシャンプーやボディウォッシュを確認してみたら、この条件のどれかに当てはまっているかもしれません。もっとも手軽な防止策は空気の膨張を避けることです。空気の膨張は温度の上昇が原因のため、簡単にいえば、温度が上がらない場所で保管すればOKということになります。花王によると、直射日光を受ける窓際は温度変化によって空気が膨張しやすいため、置かないほうがよいとのことです。また、浴室乾燥機を使う時には浴室から出すこともおすすめしています。手間をかけられる人なら、シャンプーやボディウォッシュはお風呂場の外に置き、バスタイムに持って行くのもよい対策になりそうです。また、少し機能は落ちてしまいますが、浴室乾燥機をかけるときにはドアや窓を少し開けておくのも膨張防止になるでしょう。液漏れしたらポンプの詰まりを回復させてシャンプーやボディウォッシュが漏れてしまったら、空気の通り道を回復させてあげましょう。ポンプを洗えば大丈夫です。1.取り出したポンプを数回空押しして、チューブに残っている液をすべて出します。2.ポンプの外側とチューブ内をしっかり洗います。内側を洗うときには洗面器などに水を溜め、ポンプを浸けて数回押しましょう。3.洗面器にぬるま湯を溜め、ポンプ全体を30分ほど浸け置きした後、ぬるま湯に入れたままポンプを押してきれいに洗います。4.ポンプの水気をよく切って完了です。回復作業には少し手間がかかりますが、空気の通り道が回復するだけではなく、ポンプ自体の洗浄にもなります。衛生面でもメリットがありますので、よい機会になるかもしれません。お風呂場で予想外の液漏れを見つけても、「オカルトなの?」「不審者が侵入した?」と心配しなくてもよさそうです。保管場所に気を付けて、お気に入りのシャンプーやボディウォッシュを使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月03日生理中でも彼氏とのデートは楽しみたいもの。しかし、経血漏れでつらい思いをしたという方もいます。そこで今回は、「生理でつらい思いをしたエピソード」を2つご紹介します。おしゃれなレストランで……その日は、彼氏にとてもおしゃれなレストランに連れて行ってもらいました。白いワンピースを着ていったのですが、経血が漏れているのに気づかず、彼氏の前で他のお客さんに「血がついていますよ」と指摘されました。「せっかくおしゃれなレストランに連れてきてくれたのに最悪だ。穴があったら入りたい」と思いました。(30歳/派遣社員)漫画喫茶デートで……彼氏と漫画喫茶でデートをしたときのことです。カップルシートで漫画を読んだりゲームしたりして過ごしていたら、お尻に冷たさを感じました。あまり生理周期がズレることがなかったので、予想してなかったのですが、生理が早く始まっていました。しかも量がかなり多く、履いていたデニムのお尻部分が血で濡れてしまって、合皮のソファーにも血がついていました。恥ずかしさで泣いてしまいました。個室なので隠すこともできず……。まだ付き合って日も浅かったので、彼氏に嫌われるのではないかとパニックになりました。(29歳/会社員)トラブルに備えて……デート中に経血が漏れてしまい、恥ずかしかったというエピソード。このようなトラブルが起きても対処できるように、事前に準備をしておくことが大切ですね。今回は「生理でつらい思いをしたエピソード」をお届けしました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年08月30日【ROPÉ PICNIC(ロペピクニック)】では可愛さダダ漏れの主役級スカートがお得なセール中! 今回は、ロペピクニックの「ドットマーメイドスカート」をご紹介します。完売前にぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?美シルエットでフェミニン度アップ出典:ROPÉ PICNIC美シルエットでフェミニン度アップが狙えるロングマーメイドスカートです。シワになりにくいポリエステル100%素材で、なめらかな肌触りが特徴になっています。女性らしさを引き立てるデザインで、カジュアルなロゴTシャツと合わせればメリハリのある甘辛コーデに◎夏のオールブラックコーデ出典:ROPÉ PICNICドットスカートとカットソーを合わせた夏のオールブラックコーデです。小物で白を取り入れることによって、重くなりすぎない仕上がりに。「ドット柄は可愛すぎる」と避けていた方にもおすすめの大人っぽいスタイリングです。リブニット合わせのレトロシックな着こなし出典:ROPÉ PICNICタイトなリブニットを合わせたレトロシックな着こなしです。全体的をホワイトカラーで統一することによって柄物でもすっきり見えが叶います。淡いカラーが中心のコーデの場合、足元を黒シューズで引き締めるとメリハリが出て◎お出かけにぴったりなモノトーンコーデ出典:ROPÉ PICNICボリュームトップスをインした今年らしいスタイル。夏のお出かけにぴったりなモノトーンコーデです。こちらのスカートは見た目以上にさらっとした素材感で着やすく、暑い時期にもぴったり。シワにもなりにくいので旅行にもおすすめですよ♡※すべての商品情報・画像はROPÉ PICNIC出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yamako
2023年08月26日みなさんは、自宅の水道代を確認していますか?普段から料金や使用量を意識していないと、思わぬトラブルに巻き込まれることも…。今回は、高額の水道代を請求された女性のエピソードを紹介します。イラスト:のりぬこ請求書を見てビックリ!水道局に電話すると…水回りを点検してもらうと…日々の点検が大事水道代の請求書を見て、初めて水漏れに気付いた女性。自分でも気付かない場所から、漏水しているケースは少なくないようです。水道メーターや請求書は、しっかり確認したほうがいいかもしれませんね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月19日「火災保険は、火事だけを対象とした保険だと思っていませんか。実は、幅広いトラブルをカバーしてくれます。たとえば、自宅のトイレが詰まって汚水があふれたときには、あわてて水道修理会社を呼んでしまう人が多いと思います。でもそんなときは加入している火災保険の付帯サービスを利用すれば、24時間対応で、無料で提携業者を派遣してくれることも。さらに、賃貸マンションでも火災保険は自分で選べ、乗り換えることも可能。自分にピッタリの便利な火災保険を見つけましょう」こう話すのは“保険のプロ”として活躍するFPの長尾義弘さん。長尾さんに、火災保険でカバーできる損害の例を教えてもらった。「次に紹介するケースはその一例ですが、大手の火災保険の付帯サービスでは、カギ開けサービスなども24時間無料でついている保険が多い。このほか、『汚損・破損』の補償がついていると、不測かつ突発的な事故ならば、床や壁などの建物だけでなく、家財や家電などが破損したときにも修理費や新品への買換え費用がもらえます」(長尾さん・以下同)■知らないと損するこんなトラブルでも補償される火災保険実例7【1】洗濯機のホースが外れて、洗面所が水浸しに。キャビネットや除湿機がダメになった<補償の内容>キャビネット+除湿機15万円の場合、損害保険金10万円+臨時費用保険金1.5万円=合計11.5万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:家財/補償内容:漏水などの水漏れ+臨時費用補償特約【2】ロボット掃除機が階段から落ちて、階段に大きな傷をつけた<補償の内容>階段修理費10万円の場合、損害保険金5万円+臨時費用保険金1万円=合計6万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:建物/補償内容:不測かつ突発的な事故汚損・破損など+臨時費用補償特約自宅の2階でロボット掃除機を使用中、不測の事態で階段から落下して、階段に傷がついてしまったケース。階段の修理は大掛かりなのでそのままにしてしまいがちではないだろうか。「この場合、仮に階段の修理代10万円を保険会社に請求すれば、修理代の一部として5万円程度、契約時に臨時費用補償特約に加入していればプラス1万円を受け取れるはずです」【3】子どもがテレビにリモコンを投げつけて、テレビの画面が壊れた<補償の内容>テレビ液晶画面交換15万円の場合、損害保険金10万円+臨時費用保険金1万円=合計11万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:家財/補償内容:不測かつ突発的な事故(汚損・破壊など+臨時費用補償特約)「故意でないかぎり、液晶画面の交換費用から免責と定めた一定額を引いた差額と臨時費用保険金(特約加入が条件)を受け取ることができるはずです」【4】自宅マンションからオートロックで閉め出されてしまった<補償の内容>24時間対応、無料<適用されるために必要な加入時の補償内容>付帯サービス:暮らしのトラブルサポートサービス(各社で名称は異なる)【5】トイレが詰まって、水があふれだした<補償の内容>24時間対応、無料<適用されるために必要な加入時の補償内容>付帯サービス:暮らしのトラブルサポートサービス(各社で名称は異なる)【6】買ったばかりの15万円の高級カメラを手が滑って落としてしまい修理が難しいというので買い換えた<補償の内容>カメラ買換え費用15万円のうち、特約保険金14万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>補償内容:携帯品損害特約【7】近くに雷が落ちてパソコンが壊れたので、パソコンを買い換えた<補償の内容>パソコン交換費用15万円のうち、損害保険金10万円+臨時費用保険金1万円=合計11万円が受け取れる<適用されるために必要な加入時の補償内容>保険の対象:家財/補償内容:落雷+臨時費用補償特約このほか自転車事故で相手をケガさせた場合など、実際に火災保険で補償される範囲は想像以上に広いのだ。「知らなかったという人は、次の4つの項目をチェックし、自分の火災保険の確認から始めましょう」■来年には値上げが予定されている【フルサポートの保険か?】「火災保険は大きく分けて『建物』と『家財』の2つがあります。保険料を安くしたいからと『建物』だけに加入した場合、家具や家電製品などは補償対象外。賃貸に住んでいる人は入居契約時に『建物』の火災保険にだけ加入している場合が多いので、追加で『家財』にも加入するとよいでしょう」【補償範囲の「汚損・破損」に加入しているか?】「火災保険では補償範囲をどこまでにするかを選ぶことができます。『汚損・破損』の補償も含めたフルサポートの契約にしておくことで、紹介したほとんどの補償を受けることが可能になります。なお家電製品の経年劣化による故障などは補償の対象外になりますので注意してください」【どの特約をつけているか?】「火災保険の特約は『臨時費用補償特約』『個人賠償責任特約』など、保険会社によって異なります。なかでも個人賠償責任特約は日常生活の事故によって、他人にケガをさせたり、他人のモノに損害を与え、法律上の損害賠償責任を負った場合に備えるもの。最近、事故が多く報告されている自転車事故による相手への補償のリスクを考えると加入をおすすめします」【申請しないと受け取れない】「水漏れやカギ開けなど緊急を要する場合はもちろんですが、補償を受けるにはまず保険会社に連絡をすることが必要になります。いざというとき、すぐに連絡ができるように保険会社の連絡先は必ずスマホに入れておくことです」もし「汚損・破損」や必要な「特約」に加入していない、また新たに「家財」に契約したい人などは火災保険の見直しが必要になる。「フルサポートの保険に加入し直す場合、保険会社によって保険料が異なるので、同じ条件の“相見積もり”が大切です。次の数社に見積もりし、いちばん安い保険商品を選んでください」【長尾さんおすすめの主な火災保険】<大手損害保険会社の火災保険>・損保ジャパン「THE すまいの保険」・東京海上日動「トータルアシスト住まいの保険」・三井住友海上「GK すまいの保険」<インターネット系の火災保険>・ソニー損保「新ネット火災保険」・楽天損保「ホームアシスト」・セコム損保「セコム安心マイホーム保険」火災保険料は、家の広さや築年数など、さまざまな条件を加味して算出されるため、見積もりをしてみよう。’24年に平均13%と大幅な保険料の値上がりが予定されている。見直すなら今年中がチャンスだ。
2023年07月10日家電のトラブルが発生した時、どう対処したらいいのかが分からず、パニックになってしまう人がほとんどでしょう。洗濯機から水漏れしたら、「修理業者に直してもらうまで、どうしようもできない」と絶望的な気持ちになるかもしれません。しかし、やり方のポイントさえ分かれば、ある程度のトラブルには、自分でも対処できるのです。プロが教える洗濯機の水漏れ対処水回りの修理やリフォームをしている株式会社クラシアンは、Instagramアカウントで、トラブルの対処法を発信しています。洗濯機が水漏れした時の対処法も、『給水部』『排水部』『洗濯機本体』の3回に分けて投稿。いざという時の参考になる内容をご紹介します!『給水部』からの水漏れ『給水部』から水漏れしている場合、原因はこちらの5点が考えられるといいます。・ナットの緩み。・蛇口内部の三角パッキンやコマパッキンの劣化。・蛇口と配管の隙間。・ニップルの接続。・ホースのパッキンの劣化。ハンドルのある単水栓で、ハンドル下から水漏れしている時は、六角形のナットが緩んでいる可能性あり。レンチで締め直すといいそうです。また、ハンドル下から漏水する原因として、パッキンの劣化も考えられるとか。蛇口内部の三角パッキンやコマパッキンを交換してみましょう。蛇口と壁の間から水漏れしていたら、配管との隙間を疑います。蛇口を取り外して、シールテープを巻き直し、付け直します。配管の補修が必要なケースもあるので、プロへの依頼も要検討ですね。給水ホースと蛇口をつなぐ4本ネジの器具『ニップル』がある場合は、ここもチェック!4つのネジを均等に締め直し、ホースとの接続部品も締め込みます。蛇口とホースとの接続部分からの水漏れの場合、ホースのパッキンが劣化している可能性も。給水ホースごと交換しましょう。 この投稿をInstagramで見る くらしあんしんクラシアン(@qracian_press)がシェアした投稿 『排水部』からの水漏れ『排水部』からの水漏れであれば、この3点を確認してください。・排水ホースの接続不良。・『エルボ』の詰まり。・排水ホースの破損。洗濯の振動や地震などの影響で、排水ホースが接続不良となっているかもしれません。排水ホースを一度抜き、排水口と接続し直してみましょう。また、排水ホースと排水口の接続に『エルボ』という部品を使用している場合、ゴミが溜まって詰まりを起こしている可能性が。排水トラップと『エルボ』を取り外して掃除するといいそうです。なんらかの原因で排水ホースに傷や亀裂が入り、水漏れしている時は、補修ではなく、新しい排水ホースに買い替えましょう。 この投稿をInstagramで見る くらしあんしんクラシアン(@qracian_press)がシェアした投稿 『洗濯機本体』が原因の水漏れ『洗濯機本体』が原因の水漏れの場合もあります。以下の2点を見てみましょう。・ゴミ取りフィルターの詰まり。・洗濯機本体の故障。フィルターにゴミが溜まっていると、せき止められた水が行き場を失い、あふれ出してくることがあるそうです。ゴミ取りフィルターは、こまめに掃除したいですね。最後に、『給水部』『排水部』とゴミ取りフィルターにも原因がない場合、洗濯機本体の故障が疑われます。その場合は、修理業者やメーカーなどプロに連絡をしましょう。 この投稿をInstagramで見る くらしあんしんクラシアン(@qracian_press)がシェアした投稿 トラブルに見舞われた時は、ある意味でチャンス。普段何気なく使っている洗濯機などの家電について、より詳しくなるきっかけとなるかもしれません。無理は禁物ですが、不具合の原因と照らし合わせつつ、ちょっとした手直しで修理できないかを確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月24日生理中、ナプキンだけでは漏れが心配、不快感が多いと悩んでいる方も多いはず。そこで今回は、「生理期間を快適にするために外せないグッズは何ですか?どんな人におすすめしたいですか?」と質問!アンケートの結果から、生理期間を快適にする生理用品を3つご紹介します。「タンポン」を使うという人は最初は抵抗があったものの、使ってみるともう手放せないと言う人が多数。量が多い日は、ナプキンとタンポンを併用することで漏れを防ぐことができ、快適な生活を送ることができそうですね。「体に付けるタイプの生理用品」を使うという人は体に付けるタイプの生理用品をいつものナプキンにプラスするだけで、吸収力が上がり、伝い漏れなどを防ぐことができるそう。不快感を軽減できるので、より快適に過ごすことができそうですね。「ショーツ型ナプキン」を使うという人は夜寝ている間の経血漏れは、朝起きた時に洗濯をするのも手間になってしまいます。ショーツ型のナプキンを使えば、安心感がありゆっくりと眠ることができそうですね!使いやすい生理用品を使って快適な生活をいかがでしたか。今回ご紹介したような生理用品を普段のナプキンの代わりに使ったり、普段のナプキンと併用したりすることで、生理中の不快感を軽減することができそうですね!今回のアンケートを参考に、生理期間の生活をより快適にするグッズをぜひ試してみてください。※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月31日3月7日(火)、ベビーカレンダーは公式YouTubeチャンネルにて、家事や育児の合間にできる動画シリーズ「産後太り解消エクササイズ」の「ぽっこりおなか&尿漏れ解消ストレッチ」を公開しました。このシリーズは、座ったまま、寝転んだままできるものを中心に、音声オフでも一緒にトライできるので寝かしつけの合間にもできちゃいます!ぜひ毎日一緒にトライしてみてくださいね! 本編では、部位ごとに分けて産後太りを解消するエクササイズを紹介。今回紹介するのは、産後から気になり始める人が多い「ぽっこりおなか&尿漏れ解消」ストレッチ。第1回で紹介した骨盤まわりを整えるストレッチをプラスすれば、より血流も良くなって代謝もアップ! 痩せやすい体を目指せます。 布団の上で簡単トライ!ぽっこりおなか&尿漏れ解消♪ストレッチ<エクササイズ動画シリーズの特徴>・1日たった2~3分だけ!2~3つの動きを繰り返すだけなので、無理のない範囲でトライできます。 ・音声オフでも音声だけでもできる!家事中は「音声だけ」、寝かしつけ中は「音声なし」でもおこなえます。 ・子どもを寝かしつけしながらできる!座ったまま、寝転んだままできるメニューがメインです。子どもを寝かしつけする横でトライできちゃいますよ。 「ぽっこりおなか&尿漏れ解消」ストレッチのポイント「下っ腹が目立つようになった…」「出産後から尿漏れが気になるように…」「痩せにくくなった…」 そんな方は要チェック! まずは四つん這いになり、両足つま先立ちでおこなうストレッチからスタート。おなかを意識しながら、上下の動きを繰り返すだけでOK! 次に、床に腰をおろして両かかとをつけたまま足をV字に伸ばしていくストレッチをおこないます。この2つの動きを組み合わせるだけで、骨盤底筋と連動している内転筋(内ももの筋肉)が鍛えられ、尿漏れ解消を目指せます! 毎日2分でおこなえるストレッチなので、ぜひ寝る前にトライしてみてくださいね。 エクササイズの効果をより高めたいなら、まずは骨や筋肉を良い状態に整えることが大事。ベースとなる骨盤まわりからアプローチして、姿勢を正していくところから始めてみましょう! 骨盤まわりをほぐすストレッチも紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ▼詳しくは動画からチェック♪ ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!
2023年03月27日お弁当の汁漏れ問題に悩んでいた投稿者さん。旦那さんのアドバイスに困惑してしまい……。今回は、実際にあった“お弁当トラブルエピソード”をご紹介します。お弁当作りで……お弁当の汁漏れ問題に悩んでいた私に、旦那が「ラップをかぶせて蓋をしたらいいんだよ!」と得意げに口出ししてきました。「そんなことしたらぐちゃぐちゃになっちゃうよ」と私が言うのにも関わらず、「絶対そうしたほうがいい」と引きませんでした。そして、弁当(作ったばかりの子どもの弁当)にラップをして蓋をし、くるっと逆さにしたのです。途端に漏れ出す汁。蓋を開けるとおかずもぐちゃぐちゃ。せっかく私が作ったのに悲しくなりました。「子どもが学校に行くまでに、もう一度同じものをつくってね」と旦那に言い、その場を離れました。(30歳/公務員)困惑する結果に……お弁当の汁漏れで悩んでいるときに、旦那さんがアドバイスをしてくれたものの、困惑する結果になってしまったというエピソード。思わぬアドバイスをされたとき、皆さんならどう対応しますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年01月07日夫に先立たれた妻が財産を相続した際、その一部申告漏れを指摘されるというケースが増えている。正しい認識で、先々のペナルティの発生を防ごうーー。「税務署から連絡を受けたときはびっくりしました。まさか自分が追徴課税を支払うことになるだなんて……」そう肩を落とすのは首都圏近郊に住むA子さん(70代)。A子さんは、夫の死後2年ほど経過してから税務調査を受け、その結果なんと数百万円のペナルティを科せられたという。夫は長年にわたり商売を営んでいた。夫が病いに倒れてから店をたたみ、夫名義の不動産をすべて処分。そのお金を夫と折半し、手元に所有していた。夫の死後、相続税の申告を税理士に依頼したとき、「預金通帳以外のお金は申告しなくてもいいのだろう」と考え、“へそくり”のことを伝えていなかった。押入れに保管していた多額のへそくりが、ペナルティの対象になったのだ。「タンス預金自体が悪いのではなく、問題なのは手持ちの現金まで税務署はわかるはずがないと、タンスの引出しやクローゼットの奥にしまってある現金について申告をしないことです。これは相続税を『過少申告』したことになります。配偶者が相続した課税遺産総額は『1億6000万円』もしくは『配偶者の法定相続分相当額』のうち、どちらか多い金額までは相続税が課せられないといったルールがあります。ところが、A子さんのケースは相続税を過少申告した『仮装隠ぺい行為』にあたる可能性があります。仮装隠ぺい行為と認定されると、配偶者の相続税の優遇措置が受けられなくなります。“へそくり”についても、すべて申告する必要があります」そう指摘するのは、税理士で円満相続税理士法人代表の橘慶太さん。橘さんはこれまで5000人以上の相続相談に乗り、手続きのサポートをするなかで、税務署に“狙い撃ち”される家族を見てきた。「結婚後、長年専業主婦をしていて、なおかつ実家の親から大きな遺産を相続したわけでもない。そういう妻の預金通帳に数千万円ものお金がある場合、『専業主婦だった妻の通帳に多額の預金があるのはおかしい』と疑われて調べられるのです。相続財産は夫が亡くなったときに残っていた『夫名義の財産』だと思う人も多いでしょうが、専業主婦の妻の通帳にあるお金は元をたどると『夫が稼いだお金』で構成されています。そのようなお金のことを『名義預金』といい、実際には夫の財産として相続財産に含める形で相続税を計算します」じつは、私たちの財産は、毎年の確定申告や給与の源泉徴収票をもとに「国税総合管理」(KSK)という国のシステムによっておおよそ把握されている。差額があると、「どこかに隠しているのではないか」と疑いの目を向けられるのだという。相続税の修正申告というと、「書類の不備」などを指摘されることをイメージするかもしれないが、相続税を申告しなかった人の財産もこのシステムで把握できるようになっていると橘さんは言う。「自分の預貯金が相続税の対象になるということは、まったく知りませんでした……」ため息をつくのは、首都圏在住のB子さん(80)だ。やはり相続税の申告漏れを指摘され、約100万円の追徴課税を支払うことになってしまったという。「申告漏れ」はB子さん名義の預金だった。「いきなり100万円と言われてショックでした。私の相続分には『配偶者の税額の軽減』が適用されたので相続税はかかりませんでしたが、2人の子どもたちの分には相続税が発生してしまいました」(B子さん)■夫からのプレゼントが対象になることもB子さんは生活費として夫からもらったお金の残りをコツコツ貯めて“へそくり”にしていた。このほかにも、20年ほど前に夫が定年した際に退職金の一部を預かっていた。「退職金を分けて、一部を妻の口座に入れるケースをよく見かけますが、妻へのプレゼントであれば年110万円を超えると『贈与税』が発生します。一時的に預かっているだけ、ということであっても、元をたどると夫が稼いだお金なので、相続財産に含めなければなりません」(橘さん)■「制度を知らなくて」は税務署には通用しない近年、税務署は相続税の申告書を提出しなかったB子さんのような「無申告者への税務調査」を積極的に行っているという。「不慣れだったので計算ミスをしてしまった、制度を知らなかった、という人に対しても税務署は容赦しません。’20年7月~’21年6月に税務調査を受けた家庭の85.3%が修正することになり、申告ミス等で、追加で課税される1件あたりの追徴課税額は943万円にもなりました」追徴課税の“ターゲット”になる財産は、預金のほかにもある。へそくりを使い株や投資信託など妻の名義で購入した金融資産も、元をたどって夫のお金であれば、相続財産に含めなければならない。このほかに、夫が保険料を支払っていた生命保険金、金やプラチナなどの貴金属類も相続財産になるため注意が必要だ。■追徴課税の“ターゲット”になりやすい財産【預金】妻名義の銀行口座のお金、タンス預金は、元をたどると夫の収入から成り立つので相続財産に含める。【不動産】自宅は「小規模宅地の特例等」が適用されれば相続税は8割減になるが、ほかに投資用の不動産がある、借地権付きの土地に建物を立てているなどのケースは要注意。【生命保険金】夫が保険料を支払っていたら、名義は妻でも受け取った生命保険金は相続財産に含める可能性が(※500万円×法定相続人の人数の分は非課税)。【株・投資信託】妻の名義で株や投資信託を保有していても、購入資金が夫のお金であれば、相続財産に含める可能性も。【金・プラチナ】夫から妻へのプレゼント、あるいは妻の自分へのごほうびであっても、購入資金が夫のお金であれば、相続財産に含める可能性が。「うちの財産はたいしたことはないから」と安易に判断せず、相続税が発生するかどうか、わからない場合は税務署や相続に詳しい専門家にきちんと相談しよう。相続で大切な資産を減らしてしまうことのないよう、親や自分のへそくりについて、正しい申告を心がけたい。
2022年06月09日