「水筒」について知りたいことや今話題の「水筒」についての記事をチェック! (2/5)
時には命に関わることもある、恐ろしい熱中症。健康を保つには、夏はもちろんのこと、室内にいる時も意識をして定期的に水分を摂取する必要があります。愛用の水筒を用意し、外出をする際に必ず持ち歩いている人は少なくないでしょう。中毒症状につながる『水筒のNG』に注意喚起東京都保健医療局は、事故や事件を防ぐべく、ウェブサイト上でさまざまな情報を発信しています。よく寄せられる質問を集めた『食品安全FAQ』のページでは、特に夏においては必需品といえる、水筒に関する情報も。熱中症対策として便利な水筒ですが、使い方を誤ると思わぬ事故につながってしまう可能性もあるのだそうです。※写真はイメージそれは、誤った使い方や劣化による、金属の中毒事例。水筒などの金属製の容器は、表面に傷が付くほか、酸性飲料を長時間保管するなどの原因で劣化すると、内面の金属成分が溶け出してしまうのだとか。同局は、金属製の容器による中毒について、このように説明をしています。金属製の容器で中毒ってどういうこと?・アルミニウムや銅、鉄など、金属で作られた容器や調理器具は、酸性の食品に接触すると金属が溶け出すことがあります。・通常、短時間では、溶け出す金属の量はごく微量です。また、容器や調理器具の内側をコーティングして金属と食品が直接接触しないようにする等、金属が過剰に溶け出すことがないように様々な工夫がなされています。・しかし、容器や調理器具に傷が付いていたり、酸性飲料を長時間保管するなどの誤った方法で使用したりすると、金属成分が食品や飲み物中に過剰に溶け出し、思わぬ事故につながることがあります。特に、銅は多量に摂取すると中毒を起こす可能性があります。東京都保健医療局ーより引用水筒は一般的に金属でできています。中身の温度を保ち、サビを防ぐため、内面は主成分が金属であるステンレス製になっているケースがほとんどです。販売されている水筒は、もちろん各企業によってしっかりとコーティングが施されています。しかし、なんらかの理由で表面が傷付いたり、使用限度を超えて劣化したりすると、金属が溶ける恐れがあるのです。頭痛やめまい、吐き気といった、食中毒に似た症状を引き起こす、金属中毒。事故を防ぐため、同局はこのように注意を呼びかけています。どのようなことに気をつければいいの?・容器や飲み物の説明書や注意書きをよく確認し、酸性度の高い飲み物や食べ物を金属製の容器に長時間保管しないようにしましょう。もし長時間保管した場合は、通常と異なる味や色になっていないか、よく確かめましょう。・容器の内部にサビや傷がないか、よく確認しましょう。サビや傷があると、本来食品や飲み物が触れない部分が露出して、そこから金属成分が溶け出すことがあります。特に、落としたりぶつけたりした場合、外見上異常がないように見えても破損していることがありますので、 使用する前によく確認しましょう。・古くなった容器は、劣化により内部が破損していることがあります。 思わぬ事故を防ぐためにも、定期的に新しいものに交換しましょう。東京都保健医療局ーより引用事故を防ぐには、『内面に目立った傷が付いていないかを確認』『酸性のものを長時間入れない』『使用限度を超えて使い続けない』という3点が重要。なお、ここでいう『酸性のもの』は、スポーツドリンクや炭酸飲料、乳酸菌飲料、果汁飲料などが該当します。これらは対応している水筒を使用するか、長時間の使用を避けた上で、しっかりと洗ってケアをしましょう。エコや節約の観点から、「できるだけ物は長く、大切に使いたい」と思っている人は多いはず。しかし、使用限度を過ぎた状態で使い続けていると、こういった事故につながりかねません。傷や汚れが目立つようになってきたら、買い替え時といえるでしょう。水筒による金属中毒は、これまで全国で何度も被害が報告されており、各自治体も注意喚起を行ってきました。それでも被害が絶えないということは、まだこの情報があまり広まっていないということ。水筒を使う上で、熱中症だけでなく金属中毒にも気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月29日めまいや吐き気などの症状が生じる、熱中症。最悪の場合は命に関わるため、水分補給などの対策が求められます。熱中症と聞くと夏のイメージが強いものの、実は発症する季節は関係ありません。気温は関係なく、日頃から脱水症状を防ぐよう意識する必要があるのです。定期的に水分補給をするため、外出する際は水筒を持ち歩いている人は多いでしょう。真空断熱構造の水筒に『絶対入れちゃダメ』なもの昨今発売されている水筒は、ひと昔前のものと比べると高性能。内部が真空断熱構造になっているものがほとんどで、長時間、飲み物の温度を保ってくれます。真空断熱構造の水筒は、季節を問わず外出時に大活躍しますが、決して万能というわけではありません。中には、絶対に入れてはいけないものがあることをご存じですか。水筒や弁当箱などを製造しているサーモス株式会社は、そういった直飲みができる水筒を『マグタイプ』と称し、気軽に持ち運べる形状で販売。同社のウェブサイトでは、そういった水筒を使用する上での注意事項について、このように呼びかけています。次のものは絶対に入れないでください。・ドライアイス・炭酸飲料※炭酸飲料に対応したボトルのみご使用できます。内圧が上がり、フタなどが開かなくなる・飛び出す、飲みものがふき出るなどして、けがやものを汚す原因になります。・お茶の葉・果肉すきまなどにつまり、漏れてものを汚す原因になります。・みそ汁・スープなど塩分を多く含んだものや、温めたスポーツ飲料本体内側は18-8ステンレス鋼を使用していますが、塩分によりさびや保冷不良などの原因になります。サーモスーより引用真空断熱構造の水筒を使う上で、同社が「絶対に入れないで」と呼びかけたのは、ドライアイスや炭酸飲料、お茶の葉、果肉、味噌汁、スープ、温かいスポーツドリンク。これらは、水筒にダメージを与えてしまうだけでなく、使用者のケガにつながる可能性もあり、大変危険なのだとか。基本的に、真空断熱構造の水筒は熱や冷気を逃さないよう、内面にはさまざまな工夫が施されています。しかし、せっかくのそういったコーティングも、適さないものを入れると性能が落ちてしまう恐れがあるのです。なお冷たいスポーツドリンクは、塩分が含まれているものの、使用後にしっかりと手入れをすれば錆びを防ぐことができるため、おおむね使用可能とされています。同社がいうように、水筒の中には炭酸飲料に対応しているものも。どうしても炭酸飲料を持ち運びたい人は、必ず適したものを購入するようにしましょう。水筒にはさまざまな種類が存在します。使用する際は、付属している説明書に目を通しておいたほうがいいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日夏の室外に限らず、夏以外の時期や、室内にいる時でも、定期的な水分補給は必要です。そんな時に役立つのが、手軽に飲み物を持ち運べる水筒。お好みの飲み物を入れて、バッグの中に入れている人は多いでしょう。水筒に入れた『熱いお茶』が変色してしまう理由技術の発展により、水筒の性能も年々進化を遂げています。真空状態にすることで長時間飲み物の温度を維持する『魔法瓶』は、季節を問わず大活躍しますよね。しかし、魔法瓶仕様の水筒でお茶を持ち歩こうとしたところ、こんな展開に遭遇したことはないでしょうか。「熱いお茶を水筒に入れたら、お茶の色が変わっていた!」※写真はイメージ前述したように、魔法瓶仕様の水筒は、冷たさだけでなく温かさも保つことができます。温かい飲み物を口にしたい時は、熱するなどした温度の高い飲み物を用意し、水筒に入れておきますよね。しかしお茶の場合、魔法瓶仕様の水筒に入れているうちに茶色っぽく変色することがあるのだとか。水筒や弁当箱などを製造しているサーモス株式会社は、そういった利用者の問い合わせに対し、ウェブサイトでこのように解説しています。お茶は高温に保つと、お茶の中に含まれている成分(タンニン)が酸化して茶色に変色する性質があります。魔法びんで熱いお茶を保温した場合、常に高温の状態にある為、タンニンの酸化が熱により促進され、早く褐色になってしまうのです。魔法びんに保温効力があるために起こるものです。魔法びんの品質が悪いために起こる現象ではありません。人体に害はありませんが、風味も落ちますので、お早めにお飲みください。サーモスーより引用含有量は種類によって異なりますが、各種お茶にはカテキン類(タンニン)という苦み成分が含まれています。タンニンは、魔法瓶仕様の水筒によって高温状態が続くと酸化が進むため、お茶が茶色に変色してしまうのだそうです。そのため、水筒に入れた時は緑色だった緑茶が、飲もうとしたら茶色に変色…ということが起こるわけですね。飲食物が変色していると、口に含むのをためらってしまうことも。お茶が変色していたら一瞬ギョッとしてしまいますが、健康上の害はないので捨てる必要はありません。身体に影響はないけれど、風味が変わる可能性もしかし、酸化が進むことで風味に影響が生じることもあるようです。同社は、お茶をおいしく味わう方法として、ティーパックの利用を推奨しています。ちょっぴり手間ではありますが、お湯を魔法瓶仕様の水筒で持ち運び、飲みたい時にティーパックを使えば、長時間熱にさらされることがないためお茶の酸化を防ぐことができるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月21日健康な状態を保つには、定期的な水分補給が重要。室内にいる時だけでなく、外出時も、できれば飲み物を持ち歩くのが理想といえます。特に高温環境下や運動後といった大量の汗をかく状況では、しっかりと水分補給をしないと、熱中症に見舞われる可能性もあるでしょう。外出時の水分補給に役立つのが、水筒。近年は性能が上がっており、飲み物の温度を長時間保つこともできます。「『水筒にスポーツドリンクはNG』は本当?」に企業が回答夏が近付くとSNSでよく目にするのが、「子供が学校にスポーツドリンクを持って行けるようにしてほしい」という保護者の要望。学校によっては、水筒の中身をお茶のみに指定しています。そういった意見を持つ保護者は、脱水予防に適しているとされる、スポーツドリンクを我が子に持たせたいのでしょう。しかし、『学校へのスポーツドリンク持ち込みの可否』が議論になるたび、こういった反対意見も上がります。「そもそも、スポーツドリンクは水筒に絶対入れないで!」その特性上、塩分が含まれているスポーツドリンク。一般的な水筒は金属性の素材でできているため、スポーツドリンクを入れると内部が錆びるといわれています。水筒や弁当箱などを製造しているサーモス株式会社は、SNSでたびたび議論になる『スポーツドリンクの使用可否』について、『よくある質問』のページで回答。このように見解を示しています。スポーツドリンクを入れてお使いいただいても構いませんが、ご使用後は十分にお手入れをお願いいたします。スポーツドリンクには微量ですが塩分が含まれております。スポーツドリンクに限らず、飲みものの成分が残ったままですと、ステンレス鋼が腐食(さび発生)し、保温(保冷)性能不良の原因となることがあります。ご使用後は、飲みものの成分が残らないよう、食器用中性洗剤を含ませたスポンジやボトルブラシできれいに洗い、流水でよくすすぎ、十分に乾燥させてください。また、温めたスポーツ飲料は、入れないでください。サーモスーより引用前述したように、金属製の水筒は、塩分を含むスポーツドリンクによって錆びてしまう可能性があります。しかし近年では、内部にコーティングが施されたスポーツドリンク対応の水筒が増えていることもあり、温めたものでなければ、しっかりと洗えば問題ないとのことです。サーモス株式会社以外の、水筒を扱う複数の企業も同様の見解のようで、「使用不可ではないが、使用後はしっかりと手入れを」と回答しています。なお、スポーツドリンク『アクエリアス』を販売する日本コカ・コーラ株式会社も、ウェブサイトで水筒のスポーツドリンク使用可否について言及。「内部にフッ素加工が施されている水筒は問題ないが、必ず取り扱い説明書の確認を。また、使用後はすぐに手入れをしてください」と呼びかけています。また、水筒の内部に傷やサビがあると、それらが溶け出すことでスポーツドリンクの風味が損なわれることがあるそうです。水筒だけでなく、飲み物に変化が現れるケースもあるのですね。※写真はイメージ各社の見解を踏まえると、説明書などで使用不可とされていない限り、「しっかりと手入れをすれば、一概に『絶対にNG』というわけではない」と考えてよさそうです。水筒は、毎日使うこともある道具。使用後にしっかりと洗えば、錆びを防ぐだけでなく、衛生的にも安全といえます。帰宅したら、水筒をできるだけ速やかに洗うなど、適切な取り扱いを心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月19日自炊している人はお弁当と一緒に、水筒も会社に持っていくことがあるでしょう。そんな時に使いたいのが魔法瓶。現在は水筒型でおしゃれなデザインの製品がたくさんありますよね。魔法瓶の保温、保冷の力はどのくらいあるのでしょうか。魔法瓶製造の老舗である象印マホービン株式会社(以下、象印マホービン)に取材しました。魔法瓶の仕組みそもそも魔法瓶はどのようにして保温性を高めているのでしょうか。魔法瓶は外瓶と内瓶からできていて、その間には真空の層があります。この真空の層が熱の移動を遮って、内瓶の内容物から熱が奪われたり、熱が加わったりすることを防止。熱の移動を防ぐので、保温、保冷の両方に使えます。しかし、真空でも防げない輻射熱(ふくしゃねつ)というものがあるのです。そもそも熱の伝わり方には、伝導熱、対流熱、輻射熱の3つがあります。物と物が直接触れることで熱が伝わる伝導熱、空気が動くことで熱が伝わる対流熱は真空の層で遮断できますが、太陽を代表とする輻射熱は防ぐことができません。太陽の熱は真空の宇宙を超えて地球まで届いているため、真空状態にしても遮断できないのです。魔法瓶では、輻射熱を防ぐために内瓶と外瓶の間に、銅箔またはアルミ箔を入れて鏡のような状態にしています。この仕組みによって輻射熱を反射し、熱の移動が起こらなくしているというわけです。魔法瓶の保温性能しかし、これでも熱の移動を完璧に遮断することはできません。では、魔法瓶はどのくらい保温できるのでしょうか。象印マホービンによると、魔法瓶の保温・保冷の性能は以下のようになっています。魔法瓶の保温効力保温効力とは、室温20℃±2℃において、製品に熱湯を取扱説明書に記載の位置まで満たし、縦置きの状態で湯温が95℃±1℃の時から6時間放置した場合の湯の温度。以下のグラフは、象印マホービン『ステンレスマグ(SM-JF36)』の場合です。魔法瓶の保冷効力保冷効力とは、室温20℃±2℃において、製品に冷水を取扱説明書に記載の位置まで満たし、 縦置きの状態で水の温度が4℃±1℃の時から6時間放置した場合の水の温度。以下のグラフは、象印マホービン『ステンレス クールボトル(SD-CB50)』の場合です。上掲2つのグラフのとおり、優れた保温・保冷効力があることが分かります。また、『SM-RS65』の場合は、6時間後でも95℃の熱湯が74℃以上、4℃の冷水が8℃以下をキープできます。象印マホービン『SM-RS65サイズ』魔法瓶の有効な使い方魔法瓶を使ったらできるだけ温かい、もしくは冷たい状態が続くようにしたいものです。象印マホービンによると保温性、保冷性を高めるには次のような方法がおすすめとのこと。保温性を高める方法保温の場合は、事前にお湯で内瓶を温めてからお茶やコーヒーを入れると保温効力が高まります。保冷性を高める方法保冷の場合は、氷水で冷やしてから冷茶などを入れるようにすれば保冷効力が増します。ちなみに、魔法瓶の保温性能は昔と比較して上がっているかと聞いたところ…。30年ほど前の製品と比較しても保温・保冷性能に大きな違いはありませんが、コンパクト性や軽量化が進化しています。また、お手入れ性なども向上しています。魔法瓶の保温効力が失われたら?魔法瓶が損傷すると保温・保冷力が失われたり、低下したりする可能性があります。象印マホービンによると「本体を落したり、ぶつけたり、強い衝撃を与えたりすると、樹脂部分が破損し、ステンレス表面がへこんで、保温効力が低下することがあります」とのこと。また、「お手入れに塩素系の漂白剤を使用したり、水中に放置したりするのはNG。本体内側や中せん内のスプリングにさびが発生したり、本体内側に穴あきなどの故障が起こったりして、保温効力が低下する原因になります」と教えてもらいました。魔法瓶の保温効力が低下したと感じたら、以下の方法で確認するといいそうです。熱いお湯を本体内容器に半分入れた後、数分で本体の外側が熱くなる時は保温効力がなくなっています。保温効力が低下している場合は、購入した販売店または『お客様ご相談センター』に相談しましょう。魔法瓶を使うメリット最後に、魔法瓶を使うメリットを教えてもらいました。・温度が冷めづらいので常に飲み頃の温度で飲める。・日々のドリンク代の削減になる。・プラごみ削減になる。象印マホービンは2020年以降、社内でのペットボトル使用を禁止し、「マイボトルを使用しましょう」と呼び掛けています。あなたもお弁当やレジャーのおともに、水筒型の魔法瓶を持っていってはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力象印マホービン株式会社
2024年04月22日入園入学や新学期に向けて、子どもの持ち物も新調したいこの時期。毎日の通園通学の、必需品のひとつが「水筒」です。発売以来SNSでも話題となり、たくさんのママたちに選ばれてきたのがkukka ja puu(クッカヤプー)北欧カラーのシンプル水筒シリーズ。もともとは600mlのみの販売でしたが、多数の反響やリクエストがあり、大きめの800mlサイズも発売となった人気シリーズです。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 今回は実際にこちらの水筒を愛用中の、インスタグラマーさんたちのご投稿を紹介。2種類のサイズ感の比較にもお役立てください。園児から高学年まで。絶妙な2サイズ展開大人基準では選べない、子ども用の水筒サイズ。特に今年入園で初めて水筒を持つご家庭では、うちの子にぴったりのサイズはどれだろう?と迷う方も多いのではないでしょうか。クッカヤプーのキッズ水筒は、子どもの年頃やシーンに合わせて選べる2サイズ展開。600mlと800mlから選ぶことができます。600mlタイプは4歳くらい~小学校低学年に◎。800mlタイプはゴクゴクたくさん飲みたいお子さまや、小学校高学年に向けたサイズ感ですが、夏場のスポーツや習い事でたくさん水分補給をしたい!というシーンにもぴったりです。普段の通学には600ml、遠足やスポーツシーンでは800mlと使い分けてもOK。飲み方などの仕様が同じ水筒なら、子どもも迷わず使えそうですね。ママバイヤーのこだわり満載!人気の秘密発売以来、変わらぬ人気を誇るクッカヤプーのキッズ水筒シリーズ。そもそもなぜ人気なの?その秘密は、今現在も実際に子育て中のママバイヤーが、こんな水筒が欲しい!という思いを込めて作ったから。そのポイントをざっくりと挙げると★シンプルだけど大人かわいい北欧ニュアンスカラー★しっかりと冷たさをキープする保冷機能★ふたが勝手に開かない安全ロック付き★パッと開けてすぐ飲める「直飲み」タイプ★毎日のお手入れもラクな構造★スポーツドリンクも入れられる内側素材水筒選びでこだわりたい条件を、さらっと網羅しているのです。この嬉しい仕様は2サイズ共通なので、どちらを買うか選ぶときはサイズだけを考えればOK。それではサイズ選びの参考に、実際にキッズ水筒を使っているインスタグラマーさんのお声を紹介します。今回はお子様の年頃も様々な、5名のインスタグラマーさんからご投稿が集まりました。"こんなの欲しかった" を叶えてくれた(@ _____c.a.k.eさま)お子さま達の何気ない一瞬を捉えたお写真がとても素敵な、 _____c.a.k.e さま。サイズ違いお揃いの水筒を抱える姿から、ご姉妹がとっても仲良しなことが伝わってきますね。姉妹でおそろいの水筒をご紹介します!!ちさは元々 600ml程の水筒を小学校に持って行っていたけど、特に 夏場は、「ママ、足りんかったけ学童で水追加した!」と毎日のように報告が・・・サイズアップを考えているところでした(もう少し学年が上がってからかな?と正直思っていたけど)妹のあさも、ストロー付きの小さめの水筒を使っていたけど、「ねぇねみたいな水筒」に憧れが・・・保育園はキャラものNGなので、購入するならピンク色の可愛らしい水筒かなと考えていました(でもなかなか見つからない・・・)そんな時に、ふたりそれぞれの "こんなの欲しかった" を叶えてくれたのが こちらの水筒でした<写真・コメント@_____c.a.k.eさま>色違いのリンクコーデ好きだなぁ(@ harunookyさま)日々の暮らしを特別な空間にするのがお上手な、元気いっぱい3兄弟ママの harunooky さま。ご長男とご次男お揃いで、休日のお出かけにもご愛用いただいているようです。おでかけday兄loveな次男いつも喧嘩しかせんのにoffな日ももちろん水筒は @angers_kukkajapuu だよコーデの邪魔にならない、どころかワンポイントに色違いのリンクコーデ好きだなぁ<写真・コメント@ harunookyさま>自信を持ってオススメします(@ gaamonさま)お子さまとのお出かけ記録が見ていて楽しい、 gaamon さま。クッカヤプーの水筒の、専用カバーとも合わせてお使いくださいました。何年か前からゴリ押しリアルバイもして愛用してるキッズ水筒紹介するねとにかくこんなにシンプルで可愛いColorで同色のカバーもショルダーパッドもある◎もちろん機能も良きですちょうど良い600mlサイズパーツ少なめの直飲みタイプで安全ロック付き️そして片手で簡単に開けれる◎そして今回待望の\800mlサイズが登場/夏の小学生には必須これまた絶妙Colorです入園・入学の方や買い替え予定の方には自信を持ってオススメします!!<写真・コメント@gaamonさま>夏場や遠出した時にも安心♪(@nono290930さま)こだわりのフルリノベマンションで、娘さんと楽しく暮らす様子が素敵な nono290930 さま。デイリーとお出かけ用に、2つのサイズを使い分けてくださってるそうです。愛用中の @angers_kukkajapuu さんのキッズ水筒(600ml)もう少し大きいのが欲しいな〜っと思っていたら、800mlサイズが新登場これなら夏場や遠出した時にも安心♪@angers_kukkajapuu さんの男女問わず使えるくすみカラーが本当に大好き水筒カバーもシンプルで可愛いよね内側が保冷素材なので、ペットボトルも冷たいまま待ち運べちゃう<写真・コメント@nono290930 さま>一度渡すと離してくれません(@ kaoriyama428さま)お嬢さまへの愛が溢れる成長記録に癒される kaoriyama428 さま。はじめての水筒デビューに、クッカヤプーの水筒600mlサイズを選んでくださいました。ペットボトルから直接飲みたいお年頃な娘。まだ外出時の水分補給はストローマグなのですがお手入れ面倒だし水筒で大丈夫なら水筒にしたい・・・!そんな訳でkukka ja puu さまの水筒をチャレンジ飲み口はペットボトルと同じくらいでどうにか飲めているようでしてたふたが開け閉めできるのが面白いのか一度渡すと離してくれません(笑)そんな時でもロックをかけておけるので溢れず安心一生懸命飲んでる姿が可愛かったなぁ<写真・コメント@kaoriyama428さま>いかがでしたか。毎日の通園通学にも、特別な思い出になる遠足や修学旅行にも、水筒は欠かせない存在。写真にもたくさん残るであろうアイテムだから、デザインにもこだわりたいですね。シンプルでコーディネートを邪魔しない水筒なら、写真を撮るお出かけシーンにも◎いつか成長したお子さまが写真を見返して「あ、この水筒いつも持ってたな〜」と懐かしく感じる時が来るのも楽しみですね。 【ご紹介したアイテム】4歳くらい~小学校低学年までにぴったりの600mlサイズ。直接口をつける「直飲み」タイプはパーツも少なくお手入れも楽ちん。冷たさをキープする真空二重構造です。⇒ kukka ja puu 北欧カラーのシンプル水筒 キッズ 直飲み 600ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症 水筒/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】高学年の小学生やスポーツ時にたっぷり飲める800mlサイズ。直接口をつける「直飲み」タイプはパーツも少なくお手入れも楽ちん。冷たさをキープする真空二重構造です。⇒ kukka ja puu 北欧カラーのシンプル水筒 キッズ 直飲み 800ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症 水筒/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年03月05日ステンレス製の水筒には、正しい洗い方があるのを知っていますか。暮らしに役立つ情報を発信している、東京ガスの公式メディア『ウチコト』にて、ステンレス水筒の正しい洗い方が紹介されています。ステンレス製の水筒の正しい洗い方ステンレス製の水筒を洗う時に用意するものは、スポンジ・中性洗剤・ぬるま湯です。スポンジは、柄の長いスポンジを使用すると、ボトルの奥底までしっかりと洗えます。箸先にスポンジを取り付けたものでも代用可能です。まずは、ボトル本体と飲み口やパッキンなどのパーツを取り外して分けましょう。パーツを取り外したら、各パーツをスポンジと中性洗剤で洗います。この時、ザルの中で洗うと、小さなパーツをなくさずに洗えるでしょう。次に、スポンジと中性洗剤でボトル本体を洗います。強く擦ったり、傷付けたりしないように注意してください。毎日の水筒洗いは、これでOKです。ステンレス製の水筒の正しいお手入れの仕方毎日きちんと洗っていても、茶渋や白っぽい汚れが残ることがあるでしょう。そういったしつこい汚れを取り、さらに予防するには、定期的なお手入れも重要です。まずは、ボトル本体と飲み口やパッキンなどのパーツを取り外して分けたら、酸素系漂白剤に各パーツをつけ込んで30分ほど放置しましょう。放置したら水ですすいで、よく乾燥させます。ボトル本体には、ぬるま湯・洗剤・所定量の酸素系漂白剤を入れて30分ほど放置してください。放置したら水ですすいで、十分乾燥させます。カルシウムなどによる白っぽい汚れには、クエン酸でのお手入れがおすすめです。まずは、ぬるま湯にクエン酸を1〜2%入れた液体を作って、ボトルに入れます。そのままフタをせずに、約3時間放置しましょう。放置したらすすいで、よく乾かします。また、これらのお手入れは、1週間に1度行うのがおすすめなのだそう。毎日水筒を使用している場合、1週間に1度を目安に酸素系漂白剤を使ったつけ洗いをするのがおすすめです。衛生面から見ても、つけおき洗いはしっかり行いたいところ。ウチコト(東京ガス)ーより引用液体に入れて放置しておくだけで、簡単に頑固な汚れを取り除けるようになります。ぜひ本記事を参考に、ステンレス製の水筒を正しく洗浄・お手入れして長持ちさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月23日便利な水筒やスープジャー。子供が持っていくものや大人が使うものなど、毎日何個も洗っているというご家庭もあるでしょう。しかし、普段これらを何気なく洗っていませんか。保温機能に優れた水筒やスープジャー、タンブラーでおなじみの『サーモス』が運営する情報サイト『プラスサーモス』では、水筒やスープジャーの正しい洗い方について詳しく紹介しています。水筒とスープジャーの正しい洗い方水筒やスープジャーを洗う際は、分解して一つひとつ洗うことが大切です。手順を見ていきましょう。1.パーツを取るほとんどの水筒やスープジャーは、飲み口やパッキンなどのパーツが取り外せるようになっています。ただし、製品によって取り外せるパーツはさまざまです。必ず製品の取扱説明書を読んでからパーツを取り外しましょう。2.パーツと本体を洗うパーツが取り外せたら、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使ってパーツを洗っていきます。スポンジだと洗いづらい場合は、小さなブラシを使用しましょう。パーツを全て洗い終えたら、ボトル本体を洗っていきます。柄の長い専用のスポンジを使用すると、奥底までしっかりと洗えるためおすすめです。専用のスポンジは、箸先にスポンジを取り付けたものでも代用できます。3.しっかりと乾かすパーツやボトルをしっかりと洗い流したら、乾燥させましょう。ボトルの内側に水滴が溜まる時は、すすぎ洗いをした後に、お湯を入れてから水気を切るようにしてください。そうすることで早く乾くようになります。水筒とスープジャーのお手入れ方法高頻度で使うものだからこそ、毎日丁寧に洗っても、どうしてもニオイや汚れが容器に残ってしまいます。そこでおすすめなのが、酸素系漂白剤です。酸素系漂白剤を使ったお手入れを週に1回実践するだけで、匂いや汚れが取り除けます。使うのは、30~50℃のお湯1ℓに、酸素系漂白剤4gほどを溶かした漂白液です。サーモス公式によると、正しい手順は下記の通りです。1) プラスチックの容器に漂白液、フタ、飲み口、パッキンを入れて、約30分つけ置きする。2) ボトルにも、酸素系漂白剤を溶かしたぬるま湯を入れて、約30分つけ置きする。フタをすると密閉状態になり危険なので避けましょう。複数の水筒を同時に漂白する際は、それぞれのパッキンが迷子にならないように、ボトルの中でつけ置きしても問題ありません。プラスサーモスーより引用なお、この時にボトル本体の外側には漂白剤を付けないよう、注意してください。毎日使う水筒やスープジャーだからこそ、洗い方やお手入れは大切です。ぜひ本記事を参考に、正しく洗って、丁寧なお手入れをするようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月21日お客様評価4.5の高評価、通園通学のお供にkukka ja puu(クッカヤプー) 北欧カラーのキッズ水筒を選ぶ方が増えています。人気の理由は、ニュアンスカラーのシンプルデザイン。「こういうのずっと探してた」「そろそろキャラクターものを卒業したくて」「お友だちとかぶらないから良い」(お客様レビューより)そうなんです、子ども向けの水筒といえば、キャラものやポップなデザインが中心で、シンプルなものってなかなかないんですよね。今回は、そのクッカヤプーのキッズ水筒の全ラインナップをご紹介。このたび仲間入りした新色&新サイズにも注目です!「持たせたくなる」「持ちたくなる」4つの魅力子どもが持つものだから、デザインはもちろんのこと、使い勝手も妥協したくない。そんなママの気持ちを汲んで、クッカヤプーの水筒は、小さなお子様からお兄さん・お姉さんまで、みんなが使いやすいように作られています。1.シンプルだけど必要な機能はしっかりシンプルに見えますが、普段使いしやすい配慮がいろいろ。◎真空二重ステンレスで冷たさキープ◎手軽に飲める「直飲み」タイプ◎ベルトは取り外し可◎底のキズ防止パーツ付き園や学校生活、遠足にお出掛けと、いつでも気軽に持てる水筒です。2.小さなお子様でもひとりで使える開け閉めはボタンひとつ。小さなお子様でも慣れれば片手で扱えます。ボタンを下げると安全ロックがかかるので、うっかりこぼれてしまう心配もありません。3.日々のお手入れがラクちんパーツが少なく、お手入れしやすい仕様です。ボトルの口が大きいからブラシが底まで届きやすく、洗った後に乾きやすいのもポイントです。4.専用カバーもあります「水筒のみ」または「水筒とカバーのセット」のどちらもお選びいただけます。シンプルに持たせたい方は水筒のみを、人や物にぶつけたりキズが心配になる方はカバーセットをどうぞ。それでは、ここからはラインナップをご紹介します。1.何かと出番の多い600mlサイズペットボトル1本分より少し多めに入る600mlサイズは、販売総数7,000個を突破した人気アイテム。4歳頃~小学校低学年くらいのお子様が持ちやすい大きさです。★だからわたしたち、この水筒を選びました(お客様の声より)「3歳の息子でも開け閉めがしやすく、洗いやすいタイプなので衛生面もOK!可愛くて言うことなしです!」「商品は冷えがとてもよく、夕方まで冷たいままです。何より見た目が良いです。」「小2の子供に購入。夏用は大きめのがあるんですが、それ以外の3シーズン用はこれに。」やはり皆さん、ありそうでないシンプルデザインと、使い勝手の良さが決め手になっているようです。そんな600mlサイズに、このたび新色がお目見えしました。気になるカラーはこちら!やさしくて爽やかな【ミント】です。あたたかみのあるグリーンで、男女問わず使えるニュアンスカラー。お揃いのカバーもありますよ。 【ご紹介したアイテム】4歳くらい~小学校低学年までにぴったりの600mlサイズ。直接口をつける「直飲み」タイプはパーツも少なくお手入れも楽ちん。冷たさをキープする真空二重構造です。⇒ kukka ja puu 北欧カラーのシンプル水筒 キッズ 直飲み 600ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症 水筒/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】4歳くらい~小学校低学年までにぴったりの600mlサイズの真空二重構造の水筒とキズや汚れから守ってくれるカバーのセットです。⇒ 【セット】kukka ja puu 水筒&水筒カバー キッズ 直飲み 600ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症/クッカヤプー 2.お兄さん・お姉さんに、たっぷり800mlサイズ新登場年齢が上がるにつれて、600mlでは足りなくなるシーンも出てきます。そんなお兄さん・お姉さん用に、ひとまわり大きな800mlサイズができました。カラーは600mlタイプと異なり、シックなパープルとチャコールの2色です。落ち着いたカラーリングが大人っぽく、ちょっと背伸びしたい高学年のお子様もこれなら満足してくれそう。暑い季節やスポーツ時にゴクゴク飲める、たっぷりサイズ。お子様と共有して親子で使ってもいいですね。 【ご紹介したアイテム】高学年の小学生やスポーツ時にたっぷり飲める800mlサイズ。直接口をつける「直飲み」タイプはパーツも少なくお手入れも楽ちん。冷たさをキープする真空二重構造です。⇒ kukka ja puu 北欧カラーのシンプル水筒 キッズ 直飲み 800ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症 水筒/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】高学年の小学生やスポーツ時にたっぷり飲める800mlサイズの真空二重構造の水筒とキズや汚れから守ってくれるカバーのセットです。⇒ 【セット】kukka ja puu 水筒&水筒カバー キッズ 直飲み 800ml ステンレス製 キッズボトル 熱中症/クッカヤプー 3.お手持ちの水筒に着せ替えもOK!水筒カバー「使い込んでキズや汚れがいっぱい」「キャラが年齢に合わなくなってきた」そんな時は、カバーを着せ替えてイメージチェンジ!水筒カバーは単体でも購入可能です。クッカヤプーのキッズボトル専用とはいえ、サイズが合えばもちろん、お手持ちの水筒にもお使いいただけます。さらにこちらのカバーは内側が保冷素材になっているから、ペットボトルの持ち歩きでも重宝します。ベルトには肩に優しいパッドが付いていて、体に負担がかかりにくいのも◎です。 【ご紹介したアイテム】kukka ja puuのキッズボトルとコーディネートできる生地・パーツ色を組み合わせた専用カバー。保冷素材なので、ペットボトルにも対応しています。⇒ kukka ja puu キッズボトル専用 水筒カバー 水筒は、子どもが通園・通学しているあいだは必ず持ち歩くもの。だからこそ、少しでも使いやすくて楽しい気分になれるものを選んであげたい。そんなママの想いを叶えてくれるのが、kukka ja puu(クッカヤプー)北欧カラーのシンプル水筒。お子様の成長とともに、末永く使っていただけると嬉しいです。 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪水筒は日常的に使うものだからこそ、カビが気になることもありますよね。そこで、今回は水筒のカビの原因や、効果的なカビ取り方法について紹介します。また、塩素系漂白剤の使用やカビ取り後の水筒の使い続け方についてもお伝えします。1. カビが生える原因は?水筒にカビが生える原因は、お手入れ不足が一番の要因です。飲み物の成分や口の中の汚れなどが水筒の中で混じり合い、雑菌が繁殖する環境が整ってしまいます。また、洗ったあとに完全に乾かさずに密閉してしまうと、湿った状態が続いてカビが生えやすくなります。2. 水筒のカビ取りに使用する洗剤は?水筒のカビ取りには、食器用中性洗剤、酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)、重曹、アルコール除菌スプレーなどが使えます。ただし、カビがしっかりと付着している場合は、酸素系漂白剤の使用が効果的です。なお、塩素系漂白剤は水筒の素材によっては使用できないものもあるため、使用する際は必ず取扱説明書やメーカーの指示を確認しましょう。3. 効果的なカビ取り方法水筒のカビを取る手順は以下のようになります。1. 水筒とパーツを分解して洗う2. 水筒にお湯を注ぎ、酸素系漂白剤を溶かす3. ふたを閉めずに水筒を放置し、ゴムパッキンなどのパーツを桶に投入し浸け置きする4. 時間が経ったら水筒とパーツを流水でよくすすぐ5. 完全に乾いたら元に戻して使用するまた、食器用中性洗剤とスポンジで軽いカビを落とすこともできますが、根を張った黒カビには酸素系漂白剤の使用がおすすめです。4. カビ取り時の注意点カビ取り時には以下の点に注意しましょう。・ 金属のたわしや硬いスポンジでゴシゴシこすらないようにしましょう。水筒に傷がつくと、さらなる雑菌やカビの繁殖を招くことになります。・ 熱湯や食洗機、煮沸消毒などの方法については、水筒の素材や耐熱温度を確認してから行いましょう。変形や劣化を招くおそれがあります。水筒のカビ対策は定期的なお手入れが重要です。カビの再発を防ぐためにも、しっかりと乾かすことやパーツの交換を考えることも大切です。健康な体を保つためにも、清潔な水筒を使いましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日自分がミスをしていたことに後から気付いて、心臓がドキッとした経験はありませんか。事態が収拾するまで、気が気でないような時間を過ごすことになりますよね。日々育児に励んでいる、孫兵衛父(@yuma00sf104)さんはある時、自分が重大なミスを犯したことに気付いたとか。キッチンの水切りマットにふと目をやると…。「パッキン!?お前…確か幼稚園に行ったんじゃ…」孫兵衛父さんが見つけたのは、ゴムパッキン。…息子さんが幼稚園に持っていった水筒に、付いているはずの!そう、孫兵衛父さんは息子さんの水筒にパッキンを取り付けるのを忘れて、持たせてしまったのです。パッキンは水筒の蓋を密閉するのに欠かせない存在。パッキンを取り付けずに水筒を逆さにしたり、振ったりしたら、中身がこぼれてしまう可能性があります。孫兵衛父さんのやらかしは『あるあるなミス』のようで、18万件以上の『いいね』が付き、多くの人がハラハラさせられました。・あああ…無事を祈ります!・これは…まずいね…。・私もよくやらかします。カバンの中がびしょびしょに…。・恐怖。これに何度泣かされたのかが分かりません。ちなみに息子さんは、どこも濡らすことなく奇跡的に『無傷』で帰宅したとか!孫兵衛父さんをはじめ、投稿を見守っていた人たちは「よかった!」とひと安心したようです。心がざわつく1日を過ごした孫兵衛父さんは「毎日水筒を洗って持たせているんだから、パッキンを忘れる日があってもいい。それが育児」とコメントしていました。人間誰しもミスをするもの。完璧でない日があっても「そんな日もある」と前向きに考えたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月10日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ここでは、水筒の寿命や買い替え時のポイント、さらには寿命を延ばすコツや正しい手入れ方法を紹介します。 使い方次第で水筒の寿命は延びるかもしれません。1. 水筒の寿命は何年くらい?水筒の寿命は種類によって異なります。 一般的に言える目安を紹介します。子ども用の水筒:子どもが扱うため、壊れやすいので注意が必要です。アルミの水筒:丈夫ですが、凹んだり傷ついたりすると買い替え時かもしれません。スポーツタイプの水筒:保冷専用で寿命が比較的長いです。 保冷力が落ちたら寿命かもしれません。2. 水筒の寿命を延ばすコツ水筒を長く使うために、以下のコツを実行してみてください。対応していない飲み物を入れない:各水筒の取扱説明書をよく読み、入れてはいけない飲み物に注意しましょう。正しく手入れする:水筒によっては丸洗いができないものもありますので、取扱説明書をチェックしてください。3. 水筒の正しい手入れ方法適切な手入れ方法を守ることで水筒の寿命を延ばせます。洗い方:水筒を使用後は早めに洗いましょう。 中性洗剤とスポンジを使い、特に底の汚れには柄付きのスポンジを使用しましょう。しつこい汚れへの対処:カビや茶しぶなどの頑固な汚れには、酸素系漂白剤で浸け置き洗いすると効果的です。洗う際の注意点:水筒をゴシゴシ洗わず、塩素系漂白剤を避けましょう。まとめ水筒の寿命は素材や構造によって異なりますが、保温・保冷効果が落ちたと感じたら買い替え時かもしれません。 水筒の寿命を延ばすためには、使用前に取扱説明書をよく読むことが重要です。また、水筒に入れる飲み物の種類や手入れ方法にも注意しましょう。 水筒を大切に扱うことで長くお使いいただけます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日日常生活において、水分補給は必要不可欠。暑い夏はもちろん、空気が乾燥する冬にも学校や職場でノドを潤すために、水筒を持ち歩く人は少なくありません。近年では、持ち運びに便利なスリムな形のものや、保冷保温に優れたものなど用途に合わせたさまざまな水筒が登場しています。@taisyolady925さんが、X(Twitter)に投稿した、変わった水筒が反響を呼びました。息子に持たせる水筒がなくて?代用品に爆笑!ある日、息子さんに持たせる水筒がなく困っていた投稿者さん。息子さんは、いつも使っている水筒を壊してしまったといいます。代わりの水筒がないか、自宅を探していると、代用できそうなものを見つけたそうで…。「これにお茶を入れて持たせたら怒るかな…」少しちゅうちょしながら投稿者さんが手にしたのは、巨大な醤油さし型の水筒!一見、弁当の隅などでよく見かける小さな魚型の醤油さしですが、持っている手の大きさと比較すると、いかに巨大かが分かります…。透明で中身が見える仕様のため、コーヒーなど色の濃い飲み物を入れると、まるで醤油を飲んでいるかのように見えてしまうという、代物なのだとか。投稿者さんいわく、息子さんが幼い頃には斜めがけにして持たせており、大注目を浴びていたそうです。インパクト抜群の水筒は、多くの人々のツボを刺激し、投稿には「面白い」「欲しい!」といったさまざまな声が寄せられました。・一緒にご飯を食べていてこれを出されたら、お茶を吹きます。・大きすぎて二度見しました。めっちゃ面白いです!・デカ!絶対にウケるし、めちゃくちゃ恥ずかしいやん。もしも職場や学校で、この水筒を取り出す人を見かけたら、思わず『ギョッ』としてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年01月14日ぐっと気温が下がるようになった今日この頃。保温性能に優れたステンレスボトルで、あったかい飲み物を持ち歩いている、という人も多いのではないでしょうか。いつでもどこでも水分摂取できる優れものですが、お手入れするには「内部の隅まで手が届きにくい…」と不満を感じてしまいがちです。ライオンの公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア(lidea_lion)」の投稿から、お手入れのコツを紹介します。基本のお手入れをマスターしようまずは、ステンレスボトルの基本のお手入れ方法から参考にしてみてください。ステンレスボトルには、大小さまざまなパッキンが使われているもの。取り外せるものはすべて外して、食器用洗剤で丁寧に洗浄しましょう。硬いスポンジを使うと、パッキン表面に小さな傷が入ってしまう可能性も。柔らかいスポンジで丁寧に作業するのがおすすめです。手が届きにくいボトルの内側には、柄付きブラシを使うと便利。わざわざ専用アイテムを購入しなくても、小さめサイズのスポンジを菜箸ではさんで、輪ゴムで留めるだけで便利に使えるアイテムが完成します。丁寧にすすいだ後は、しっかりと乾燥させてから組み立てましょう。水気が残ったままの状態で放置すると、カビの原因になってしまいます。またステンレスボトル表面の水気は、できるだけ早く柔らかい布で拭き取ってください。サビの原因になります。特別なお手入れ方法も紹介ライオンの公式アカウントは、特別なタイミングでのお手入れ方法も紹介中です。まずは「きちんと洗ったつもりなのに臭いが気になる…」という場合。ステンレスボトル用の酸素系漂白剤を使って、ふたやパッキンを30分ほど浸け置きしましょう。洗浄後はしっかりとすすいで、乾燥させてから使うようにします。臭いの原因は、ふたやパッキンに残った汚れです。重点的にお手入れしてみてください。ステンレスボトル内部の茶渋も、酸素系漂白剤できれいにできます。ボトルに漂白剤とぬるま湯を入れたら、30分ほど放置しましょう。浸け置き中はふたをしないこと、またステンレスボトルの表面に漂白剤を付着させないように注意してください。重曹やクエン酸も便利また、茶渋やニオイは、酸素系漂白剤以外に重曹でも落とすことができます。5003のぬるま湯に小さじ1杯程度の重曹を溶かし、ボトルに入れて30分ほど置いた後、スポンジでこすり洗いし、すすぎます。これで、茶渋や臭いも解消されるでしょう。また、この重曹を溶かしたお湯にパッキンやふたを浸け置きするのも効果的です。酸素系漂白剤や重曹のほかに、クエン酸もステンレスボトルのお掃除に便利です。例えば、ステンレスボトルの内部に付いた白いザラザラ。これは、水に含まれるカルシウムが付着したことによる汚れです。5003のぬるま湯に小さじ1杯程度のクエン酸を溶かしたものをボトルに入れ、3時間程度置いてしっかりすすぐと、汚れが綺麗に落ちます。毎日使うものだからこそ、「きちんと汚れが落とせているか気になっていた」という人も多いのではないでしょうか。ライオン公式が教える方法も、ぜひ取り入れてみてください。毎日ピカピカの水筒で、気持ちよく水分補給しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月20日夏には冷たい飲み物を、冬には温かい飲み物をと、どんな季節も役立つマイボトル。ただ、毎日きちんと洗っていても、茶渋やヌルヌルが気になりがちです。そんなマイボトルの効果的なお手入れ方法がありました。お茶の「汚茶」化を防ぐ簡単なお手入れ方法とはサステナブルな暮らしを楽しむNICO(nico_natural.clean)さんもマイボトル愛用の1人です。お洒落なデザインのマイボトルにドリンクを入れて持ち歩いているのだそう。とはいえ、細長く洗いにくいため、お手入れに少し気を使うのはマイボトルの宿命です。汚れが残っているとお茶が傷む原因になりますし、マイボトルを毎日きれいに洗って「汚茶」化を防ぎましょう。日々のお手入れは外側、口、キャップを食器洗いと同じように洗っている人が多いですよね。NICOさんはそれに加え、最後に重曹を入れています。汚れが残りやすい底まで重曹が届くようにシャカシャカとシェイク!その後は流して完了です。また、週に1度は少し手間をかけてみませんか。NICOさんは酸素系漂白剤でのつけ置きを提案してくれました。適量の漂白剤を入れ、40~50℃のお湯をマイボトルの口まで満水にしてつけ置きします。漂白剤の量、お湯の温度、つけ置き時間は使う製品のガイドを参考にしてくださいね。なお、使う漂白剤は「酸素系」がおすすめです。「塩素系」はマイボトルを傷めてしまうことがあるため、使用できるかどうか必ず確認しましょう。前日にうっかり洗い忘れた朝でも安心です。まずは急いでいつも通りに洗いましょう。その後、わかした熱湯をマイボトルの口まで満たして1分放置します。終わったらお湯を捨ててお手入れ完了です。また、持ち運ぶうちに傷まないよう、入れるお茶の管理にも注目しましょう。例えば麦茶の場合、煮出し麦茶は早めに冷蔵庫へ移します。のんびりしていると雑菌が繁殖し、痛みやすくなってしまいます。なお、NICOさんは洗う手間を省くためにマイボトルの中身を水にしたのだそう。究極のお手入れ方法かもしれませんね。汚茶化を気にしている人は多かった「汚茶、撲滅」「わかりやすい」「塩素ダメなの知りませんでした」「ラクでいいですよね」マイボトルのお手入れはみなさん気になっていたようですね。NICOさんの分かりやすい発信を参考にする人が多そうです。NICOさんはほかにもサステナブルな暮らしを無理なく楽しむ方法を多数発信しています。ぜひ参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る NICO | サステナブルなお掃除と暮らし(@nico_natural.clean)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月15日弁当箱の隅や食器の溝の部分などは、毎日洗っていても汚れがたまってしまいますよね。中でも水筒は茶渋が付着しがちですが、細かいパーツの汚れを上手に落とせないという人も多いでしょう。茶渋汚れがひどい筆者の水筒もスポンジなどでこすってみましたが、カーブや溝まで届かず、汚れをうまく落とせません…。「細かい部分まできれいに洗えるアイテムはないだろうか」と探していたところ、100円ショップの『ダイソー』で便利なキッチンブラシを見つけました。その商品は『曲がるキッチンブラシ』。価格は税込み110円です。なんとブラシ自体を曲げられるため、水筒のカーブなどにぴったり沿わせて洗えるのだとか。早速購入して水筒を洗ってみたので、その使い心地をレポートします。『曲がるキッチンブラシ』で水筒を洗ってみたダイソーの『曲がるキッチンブラシ』は、その名の通り、ブラシ本体を曲げることができるのが特徴です。何もしないと平たくて幅の広いブラシのようですが、握る力を調節することで持ち手ごとグニャリと曲がります。筆者の水筒はパーツの裏に深い溝があるのですが、カーブに沿って曲がってくれるので楽に洗えました。ブラシが長めで奥までしっかり洗えるのも助かるところです。毛先はしなやかながらもしっかり強く、側面の細かい溝にたまった汚れもゴシゴシかき出してくれます。パッケージの説明にもあった通り、ぎゅっと握り込んで丸めれば平らな部分もしっかりこすって洗うことができました。洗う前は茶渋がたまって茶色くなっていた筆者の水筒が…。『曲がるキッチンブラシ』を使って洗ったところ、隅々の汚れがきれいに落ちて白くピカピカになりました!水筒のほかにも、弁当箱の内蓋やベビー食器の溝、タッパーの隅など、さまざまなキッチン小物の洗浄に役立ちます。持ち手に穴があるため、使用後は吊るして乾かすことができて衛生的です。さまざまな食器の「ここは洗いにくいな」と思っていた部分を洗えるので、もっと早く出会いたかったと感動!年末に『曲がるキッチンブラシ』を使って、普段使っている水筒や弁当箱、食器をきれいにしておけば、気持ちよく新年を迎えられそうですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年12月12日幼稚園や小学校に通う子供がいる家庭では、毎日のように水筒を使用している人も多いでしょう。水筒は使用後に洗って乾かす必要がありますが、皿などに比べると乾燥に時間がかかるのが難点です。水筒の中に水滴が残っていると、新しい飲み物を入れる際の衛生面や、収納時のカビの発生が気になることも…。そのため、筆者は急いで乾かしたい時には、菜箸で挟んだキッチンペーパーを水筒に入れ、残った水滴を拭いていました。しかし、株式会社ニトリのインテリア雑貨ブランド『デコホーム』で、あるグッズを発見してからは、そんな面倒な作業が必要なくなったのです。そのグッズとは、『ボトル乾燥スティック』。価格は税込み925円です。『ボトル乾燥スティック』は、多孔質セラミックスという素材でできており、吸湿量と放湿量が珪藻土(けいそうど)の約5倍もあるといいます。効果を確認すべく、水筒を逆さにして乾かした場合と、『ボトル乾燥スティック』を使用した場合、それぞれ洗ってから3時間後の様子を比較してみました。ニトリの『ボトル乾燥スティック』の効果は?まず、水筒を洗った後、『ボトル乾燥スティック』を使わずに逆さにして乾かします。3時間後に確認すると、まだ水滴が多く残っており、底も湿っている状態です。続いて、『ボトル乾燥スティック』を入れて乾燥させましょう。同じく3時間後に確認してみると、水滴が一滴も残っておらず、完全に乾いた状態に!『ボトル乾燥スティック』を入れて放置するだけで、いつもより早く乾きました。使用後は風通しのよいところで十分に乾燥させる必要がありますが、シリコンゴムの輪が付いているので、フックにかけて干すことができます。見た目もおしゃれで使い方も簡単な『デコホーム』の『ボトル乾燥スティック』。水筒を短い時間で乾かして、衛生的に使いたい人は試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年12月07日毎日の幼稚園や学校、運動会や遠足など、子供に水筒を持たせるシーンは多いでしょう。特にこの暑い時期は熱中症も心配なため、保冷機能の付いた水筒を首からかけている姿も、よく見かけられます。しかし、実はそんな水筒が、危険な事故につながる可能性があることをご存じでしょうか。「消費者庁子供を事故から守る!」の公式Xアカウント(caa_kodomo)によると、子供が転倒した際、首にかけていた水筒で腹部を圧迫して内臓を損傷するという事故が発生しているのだとか。思いもよらない大事故に全国の医療機関から、消費者庁や国民生活センターに事故例が寄せられているよう。転倒した際に地面とお腹の間に水筒が挟まり、圧迫されたことによって内臓が損傷し、一部を摘出することになった事例や、坂道で後ろ向きに転倒して、水筒で腹部を強打して内臓を損傷、斜め掛けしていた水筒が腹部の右側に当たって小腸が破裂など、集中治療室で治療を受けることになった事例も報告されています。どれも小学校低学年~中学年で起こっており、転倒と組み合わさったことで、大きなケガとなっています。子供は、体が未発達のため転倒しやすく、転倒した際にも反射的に手をつく動作が取りにくいのだとか。また、子供は腹部臓器の占める割合が大きく、おなか回りの筋肉が弱いため、外部からの衝撃が加わった場合に、内臓損傷が起こりやすいのだそうです。水筒を持つ時は気を付けて転倒だけでなく、遊具や首、腕などに水筒の紐がからまる危険性も大いにあります。こうした危険な事故を防ぐためにも、子供の水筒の持ち歩き方をどうしたらいいのでしょうか。子供の必需品として水筒は必要不可欠です。熱中症対策はもちろん、日常生活においても水分補給は欠かせません。そこで消費者庁は以下のポイントに気を付けるよう呼びかけています。・首掛けではなく、なるべく水筒をリュックサック等に入れる・水筒を首に掛けている時に走らないようにする・遊具等で遊ぶ場合は、水筒を置いて遊ぶようにする夏場は保冷効果が高い水筒を持たせてあげたいのが親心。しかし、保冷効果を発揮する水筒を求めると、どうしても水筒そのものが重くなってしまいます。水分補給のために必要不可欠な水筒ですが、危険な事故に繋がる可能性が高いことも事実です。常日頃から子供に、水筒を首に掛けたまま走り回らないなど、注意をしながら意識を変えていくことが、事故の予防につながるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年09月19日2023年9月上旬、水筒を持ち歩く機会が多くなった筆者。しかし、購入した水筒が細長いため、なかなか氷が思うように入らなくて困っていました。まだまだ残暑が厳しいので、氷を入れて飲み物を冷たいままキープしたいものです。「少し氷のサイズを小さくしたいな…」と思った時、氷を細かくできる方法があったら便利ですよね。本記事では、強い力を入れずにスプーンで氷を細かくする方法を紹介します。スプーンで氷を細かくする方法やり方はとてもシンプル!まずは、氷を固定します。筆者は手の平に氷に乗せて割ることにしました。手に直接のせる場合は、手をよく洗ってから氷を割るようにしてください。手ではなく、テーブルに清潔なハンカチなどの布を広げ、片手で氷を固定させるのもいいでしょう。自分の好みの方法で氷を押さえてみてください。手に乗せて割る場合は、思ったより冷たいので瞬時に氷を割らないと辛いかもしれません。準備ができたら、もう一方の手でスプーンの柄の先端付近を軽く握ります。氷の割りたい部分に目がけて、スプーンの丸い部分を叩きつけるように当てます。叩きつけるといっても、そこまで力はいりません。スプーンの先端付近を持ったまま、手首のスナップを効かせるように当ててください。カンカンとトンカチで軽く叩くようなイメージで氷にスプーンを当てたら、2~3回で氷を割ることができます。筆者が試した時は思ったより軽い力で大丈夫でした!スプーンの形状はなんでもいいようですが、スプーンが氷に触れる面積が少なくなったほうが、一点に力が集中しやすいのだとか。そのため、丸みのあるコーヒースプーンなどを使う人もいるようです。ちなみに6才の娘も挑戦してみましたが、慣れるまでにコツがいりました。まずスプーンの柄を持ってスナップを効かせないと、反動で氷が簡単に割れません。また、子供の場合はほどほどの力加減を探すまで、ちょっと練習が必要なようです。大きな氷もアイスピックなしで割れるか挑戦何回か練習して、娘もコツをつかんで小さな氷は割れるようになってきたので、今度はアイスピックを使うような大きい氷に挑戦してみたいと思います。同じ方法で、氷を固定してスプーンを使って氷を割ってみます。筆者が丸みのあるコーヒースプーンの代わりに見つけたのが、同じく丸みのある大さじ用の計量スプーン。これを使って氷を叩いてみると…。なんと2回軽く叩いただけで、氷が2つに割れました!個人的には大きい氷のほうが、焦点が定まるので氷を割りやすい感覚です。その後も、続けて割っていくと、どんどん氷が細かくなっていきます。アイスピックより安全なので、子供が近くにいてもできていいですね。叩き方によって大小さまざまな氷を作れるので、用途によって使い分けられるのも便利です。ちなみにコツを覚えた娘も、マイスプーンを使って大きい氷を簡単に割っていました。娘が細かくしてくれた氷を、いつも使っている水筒に入れてみたらすっぽり入りました!今度からこの方法で氷を割ろうと思います。スプーンを使う方法は、安全面を考えて氷を割りたい人にはかなりおすすめな方法です。ちょっとコツがいるものの、やり方さえ覚えればクラッシュアイスのような細かく打ち砕いた氷も作れるので、試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2023年09月13日気を付けていても、うっかり忘れ物をすることは誰にでもあるもの。自宅に忘れた場合はまだしも、外出先で忘れ物をすると、肝を冷やしますよね。マクドナルドに忘れた水筒を取りに行くと?Far Light(@FarLight8)さんがX(Twitter)に投稿したエピソードをご紹介します。ある日、ファストフード店『マクドナルド』に、水筒を忘れた投稿者さん。幸い、忘れた場所を把握していたため、店舗に連絡し、しばらく預かってもらうことができました。後日、店舗に受け取りに行った投稿者さんは、水筒が入った袋に貼られたメモに、たまらなく嬉しい気持ちになったといいます。実際の写真をご覧ください。「※中身捨てた。水洗いして拭いた」投稿者さんが水筒を取りにくる日が1週間先のため、気を利かせた店員は、水筒の中身を出すだけでなく、水洗いまで済ませてくれていたのです。水筒を忘れた際、中身も心配だった投稿者さんは、店員の行いに「本当にありがたい対応。感謝です」とつづっていました。他人へのちょっとした気遣いは、その人の心を打つもの。『マクドナルド』の店員の素敵な行いに、拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月07日残暑が厳しい2023年の9月。まだまだ冷たい飲み物を飲みたくなりますよね。水筒は飲み物を冷たいままキープできて夏に最適ですが、意外とパーツが多く、洗う時に面倒に感じる人も多いでしょう。そこで、インテリア雑貨などを販売している『ニトリ』で代わりになるようなものを探してみたところ、便利なアイテムを発見!その商品は『冷たさ長持ち ペットボトルホルダー』です。価格は税込み999円でした。パッケージを見ると、500~6503のペットボトルに対応しているとのこと。ただし、形状によっては使用できないペットボトルもあるので注意してくださいね。使い方はとても簡単で、冷たいペットボトルをホルダーの中に入れて、カバーを締めるだけです。真空二重構造という保冷・保温機能を高める構造になっているため、冷たい飲み物は冷たい状態を、温かい飲み物は温かい状態を長くキープすることができるのだとか。どのくらいの保冷効果があるのかを試すべく、真夏の音楽フェスで使用してみました。持参した日は35度を超える炎天下でしたが、ペットボトルを1本飲み終わるまでの約3時間、冷たい状態をキープすることができました!飲み終わった後は新しいペットボトルと入れ替えればいいだけなので、後片付けも簡単。夏だけではなく、年間通して活躍しそうな『冷たさ長持ち ペットボトルホルダー』。気になった人は『ニトリ』で探してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年09月06日暑い時期はもちろん、1年を通して、水分補給は欠かせません。外出の際には、自宅で飲み物を準備し、水筒に入れて持っていくという人も多いでしょう。中には、飲み終わったペットボトルを洗って、水筒として再利用している人もいるかもしれません。しかし、ペットボトルを水筒の代わりとして使うのは、あまりよくないということをご存じですか。ペットボトルが再利用に不向きな理由飲料品などを製造販売する、キリングループのウェブサイトでは、「容器を洗って水筒代わりに使ってもいいか」という質問に対して、このような回答を公開しています。ペットボトルなどの容器にはキャップがあって持ち運びに便利ですが、使い切り容器として設計しているため、再利用には不向きです。容器の飲み口部分は小さく、容器の内側には微細な溝や突起があります。このため、洗ったとしても、容器の内側の突起や溝の隅々までブラシやスポンジが届きにくく、洗浄が十分にできません。よく洗ったと思っても、容器の内側に残ったほんのわずかな飲みものの成分が、目に見えないほど小さい雑菌にとっては“ごちそう”になり、繁殖してしまいます。特にペットボトルは凹凸の多い複雑な形状にデザインされていますので、洗い残しによる雑菌の繁殖リスクがさらに高まります。衛生的に飲みものをお召しあがりいただくために、どうか空き容器を水筒代わりにお使いになるのはおやめください。KIRINーより引用ペットボトルは、そもそも使い切り容器として作られているため、再利用には不向きとのこと。複雑な形状のデザインも多く、溝や突起の部分が十分に洗浄できず、雑菌が繁殖するリスクが高まるのだそうです。一見、キャップが付いていて、持ち運びに便利だと思ってしまいそうですが、衛生的に飲み物を飲むためには、再利用は控えたほうがよいでしょう。飲みかけのペットボトルはその日のうちになお、容器に直接口を付けて飲む場合は、その日のうちに飲みきることを推奨しています。口を付けて飲むと、飲み物に口の中の細菌などが混入し、時間の経過とともに菌が増殖してしまうため、食中毒になるおそれも。飲みきれないことが予想される場合は、コップに移して飲むなどの対策が必要です。コップに移して飲む場合でも、容器に空気中の目に見えない微生物が入り込むため、開封後は冷蔵庫で保管のうえ2~3日を目安に、できるだけ早く飲みきるようにしましょう。生活に身近なものだからこそ、「実は知らなかった」「ついやっていた」という人も少なくないはず。健康のためにも、推奨されていない使い方はしないように気を付けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月05日酷暑という言葉がふさわしい、日本の夏。毎年5~9月になると、熱中症で救急搬送される人が全国的に増加します。日が当たる炎天下だけでなく、蒸し暑い室内も危険。体温の調整が追い付かなくなると、めまいや吐き気などの症状に襲われるだけでなく、最悪の場合は命を落としてしまいます。熱中症を防ぐには、定期的に水分を補給したり、熱さを感じた時に体温を下げたりするのが重要です。子供の熱中症対策に「もっと早く知りたかった!」2児の母親である、まいまい(@pichans0508)さんは、暑い日に『ある工夫』をしているといいます。幼い子供は、炎天下でも外で遊びたがるもの。楽しそうにする姿はほほ笑ましいものの、親としては熱中症が心配になってしまいますよね。そこで、まいまいさんは子供を連れて外出する際、持ち歩く水筒にちょっとした工夫を施しているのだとか。これが、実際にまいまいさんが持ち歩いている水筒。中に入っているのは…凍らせたスティックゼリーでした!親が「水分補給を心がけてほしい」と思っても、幼い子供は、なかなかいうことを聞いてくれないもの。子供がお茶や水を口にしてくれず、頭を抱えた人も多いでしょう。しかし、甘いスティックゼリーであれば、喜んで口にする子供は多いはず。おやつ感覚で、熱中症対策ができそうです!高い保冷効果のある水筒に入れると、キンキンに冷えたままのスティックゼリーをいつでも与えることができます。また、小さい水筒にも入るため、持ち歩く際にかさばりません。子連れでの外出は荷物が多くなりがちなので、非常に助かるポイントといえますね。まいまいさんの投稿はまたたく間に拡散され、多くの人から絶賛する声が上がっています。・素晴らしいアイディア。あなたは天才か…?・「細くて小さい水筒って、一体何に使うんだよ」って思っていたけど、これだー!・もっと早く知りたかった!スイミングスクールの帰り用に、子供に持たせようかな。中には、「大人だけどやってみたい!」という声も。前述したように、夏と定義される時期以外でも、熱中症のリスクはあります。暑い日は、この方法を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年09月05日『酷暑』という言葉がピッタリなほどの、凄まじい暑さが観測される日本の夏。一般的に夏と定義される6~8月が過ぎても気温はなかなか下がらず、9月になっても毎年多くの人が熱中症で搬送されています。熱中症対策は、何よりも水分補給が重要。定期的に飲み物を口にするため、ペットボトルや水筒を持ち歩いている人は多いでしょう。水筒が原因で、子供がケガをするケースに注意!子供用の水筒としてよく目にするのが、ストラップのついたタイプ。肩にかけることができるため、持ち運びやすく、紛失しにくいのが長所です。しかし、時にはその形状が事故につながってしまうこともあるのだとか。消費者庁は、実際に起こった事故のケースについて、ウェブサイトで注意喚起を行っています。水筒を持ち歩いている子供が転倒し、かけていた水筒がお腹に当たって内臓を損傷する事故が発生しているのだそうです。全国の医療機関から、消費者庁や国民生活センターに寄せられた、転倒事故のケースは以下の通り。・「水筒(1リットルの容器)を斜め掛けにして歩いていたところ坂道で転倒し、地面と水筒に挟まれる形で腹部を強打した。脾損傷のため集中治療室に入院し、保存加療で10日後に退院した。」(9歳)(※1)・「通学中に友人と追いかけっこをしていたところ転倒し、斜め掛けしていた水筒が腹部の右側に当たった。痛みと嘔吐があり救急搬送され、小腸破裂、汎発性腹膜炎のため緊急手術の上、集中治療室に入院した。」(10歳)(※1)・「登校中、走っていたところ硬い土の場所でつまずいて転倒した。その際、首から提げていた水筒が、地面とお腹の間に挟まり、腹部を強打した。内臓損傷により、膵臓50%程度及び脾臓を摘出した。」(7歳)(※2)消費者庁ーより引用※写真はイメージ水筒を肩にかけていると、本体は子供の腹部に位置します。そのため、転倒した際に腹部に衝撃を与えてしまい、さらなるケガにつながるケースが相次いでいるのだとか。まだ身体が未発達なため、転びやすい子供。消費者庁によると、子供は腹部臓器の占める割合が大きく、腹部の筋肉が弱いため、衝撃が加わった際に内臓損傷が起こりやすいとのことです。子供の『水筒持ち歩き』による事故を防ぐには?前述したように、熱中症対策として水筒は欠かせないアイテム。そういったリスクがあっても、健康のためにできるだけ水筒は持ち歩かせたいものです。水筒をしっかりと持ち歩かせ、水分補給をさせた上で、事故を防ぐのがベスト。消費者庁は、対策として以下の方法を挙げています。○水筒はなるべくリュックサック等に入れましょう○水筒を首や肩に掛けているときに走らないようにしましょう○遊具等で遊ぶ場合は、水筒を置いて遊ぶようにしましょう消費者庁ーより引用幼い子供を持つ人からは「そんなことがあるだなんて、怖すぎる…」「実際に想像してゾッとした」といった声が相次ぐ、転倒によって起こる事故。この情報が広まり、ケガをする子供が減ることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2023年09月03日学校や塾、放課後遊びに出かけるときなどに、欠かさず持たせるものに水筒があります。特に夏は熱中症対策のマストアイテムと言っていいでしょう。そんな水筒に、思わぬ危険があることがわかりました。2023年8月末、消費者庁が発信する「子ども安全メール」から、衝撃的な注意喚起が送られてきました。それは「水筒を持ち歩く子どもの転倒事故」について。「熱中症にならないように……」という気持ちで持たせた水筒が、どのような事故につながったのでしょうか。水筒をぶらさげた状態で転んでしまうと…消費者庁が医療機関から受けた事故情報によると、7歳の男の子が登校中に勢いよく転倒。その際、地面とおなかの間に首からさげていた水筒が挟まり,腹部を強打したそうです。その後、強い痛みと嘔吐が続き、病院を受診したところ内臓損傷がわかったそうです。 この事故が起きたのは2015年夏のこと。以来、同庁は注意喚起をおこなっていました。水筒に隠れる危険性「子ども安全メール」の注意喚起は、事故の事例に驚いたたくさんの人によってSNSで拡散されました。中には、水筒による事故を自ら経験した人やその保護者の体験談もシェアされています。 ・転倒時、首にかけていた水筒が胸に当たり肋骨を骨折した。・水筒を首からさげたまま転んでしまい、水筒が体にグッと差し込んだ。打ち身のような痛みがしばらく続いた。・転んだとき、水筒が顔面に当たって痛かった 近年では新型コロナウイルス感染症拡大防止の影響で、水道から水を飲むことが禁止されたり冷水機の使用が中止されたりし、水筒の持参が主流になりました。また、夏の暑さも深刻化しており、いつでも水分補給ができるようにと水筒の携帯が推奨されています。 誰もが水筒を持ち歩く時代、転倒事故への注意喚起が今まで以上に必要となっているのです。水筒を持っているときに注意したいことまだまだ暑い日が続きます。熱中症対策はもちろん、水筒の持ち歩き方についても、十分な注意が必要です。 消費者庁は、水筒を持って出かけるときはリュック等に入れて持ち歩くことを推奨しています。 しかしSNSでは、教科書やタブレットなどの電子機器が濡れることを懸念し「水筒はカバンに入れないよう指導されている」というケースも散見されました。また「熱中症対策のため大きな水筒を持たせていてリュックに入れにくい」という意見もあります。「一体どうすれば良いのか?」と困惑する人も少なくないようです。 地方自治体や教育機関は改めて事故の危険性を認識し、ルールの見直しはもちろん、学校へのウォーターサーバーの導入や通学路における給水スポットの整備などを進めるときなのかもしれません。 家庭でもカバンや持ち物の見直しはもちろん「水筒を持ったまま走らない・遊ぶときは置く」などの指導が必要ですね。 参考:子ども安全メール from 消費者庁
2023年09月02日暑い季節に必須アイテムともいえる水筒。冷たいお茶や水などで水分補給は欠かせません。ただ、水筒によっては意外なNGがあることも。警視庁が「まさか」と驚いた水筒事情とは何なのでしょうか。入れてはいけない飲み物とシールの意味職場や学校に水筒を持っていく人が増える夏。水分補給のためにも水筒は欠かせません。警視庁警備部災害対策課の公式Twitter(MPD_bousai)(以下警視庁)でも、新しい保冷水筒を購入してみたのだそう。ところが、購入した保冷水筒はスポーツドリンクに非対応。スポーツドリンクだけではなく、塩分の多い飲み物全般がNGだったのだそうで、さらに説明書を確認したところ、そのような飲み物は内部のさびの原因になることからNGとなっているようです。「購入する前に確認しておけば」と悔やむ様子の警視庁。メーカーや種類ごとに違う点もあるため、使用前にはしっかり確認しておきたいですね。また、水筒の底に貼ってあるシールに気付いたそうです。「シールは、はがさないでください」という注意が書かれているのですが、こちらも説明書を確認すると、保冷機能保護のために貼られているシールなのだそうです。飲み物の冷たさをキープするのであれば、剥がしてはいけないということですね。こちらも知らなければ「洗う時に邪魔だな」と思い、ピッと剥がしてしまいたくなるのではないでしょうか。やはり事前の確認は大切です。同じ問題に悩む人が多数警視庁の嘆きに対して、同じ問題に悩む人たちが多くのコメントを寄せました。「スポーツドリンク対応の水筒は種類が少ないですよね」「スポーツドリンクと炭酸はNGですよね」「水筒メーカーさん、開発・販売お願いいたします」みなさん、スポーツドリンクを持って行きたくてもなかなか難しい様子ですね。ところが、中にはこんなコメントもありました。「スポーツドリンク対応なら、中にテフロン加工などコーティングを施してある水筒がありますね」なんと、加工によってはスポーツドリンク対応の水筒もあるそうです!スポーツドリンクを水筒で持ち歩きたい人はぜひ探してみましょう。ただ、その時にも説明書はしっかり読んでくださいね。洗いにくい水筒のお手入れ方法とはこの季節になると、水筒を毎日使うという人も多いでしょう。毎日、帰宅してからざっと洗って乾かして、また翌日使う、というサイクルになってきますよね。しかし、水筒は細長く、また細かい溝があったりパーツも分かれているため、普段の食器洗いのやり方では、なかなかきれいに洗えません。そのまま使い続けていると、茶渋や水垢などの汚れが蓄積したり、嫌なニオイの原因にもなります。そういったことを防ぐためには、毎日のお手入れと週に1回程度のお掃除が必要です。毎日のお手入れでは、パッキンやパーツをすべて外し、食器用洗剤を付けたスポンジでこすり洗いをしましょう。洗いにくい部分は歯ブラシやボトル用の柄が付いたスポンジなどを使って洗います。すすいだ後は水を切り、しっかり乾かしましょう。乾きにくい場合はすすぎの後に全体にお湯をかけてから水を切ると、乾きやすくなります。また、週に1回程度は、ぬるま湯に酸素系洗剤を溶かしたものに浸け置きしましょう。こうすることで、茶渋やニオイの防止にもなります。何気なく使っている水筒も、使い方を間違えると残念な結果になるかもしれません。購入する時にはしっかり調べ、自分の目的に合わせた使い方ができるか確認するとともに、日々のていねいなお手入れで、快適かつ安全に使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月22日同じメニューの繰り返しになりがちなお弁当。自分や家族のために、メニューのバリエーションが1つでも増えると嬉しいですよね。※写真はイメージ「お弁当として持ち運ぶことが難しかったものを、おいしい状態で持ち運べることで新たなランチスタイルを提案したい」という想いから、新たな弁当箱を完成させたサーモス株式会社(以下、サーモス)。2023年8月21日から秋冬の新製品22シリーズが発売されると聞いて、新製品説明会に参加してきました。『そと麺』が楽しめるサーモスの新たな弁当箱が登場!新たな弁当箱とは、うどんやそばなど麺類を持ち運べる弁当箱『サーモス ヌードルコンテナー(JEC-1000)』。麺類を入れる容器本体とつゆを入れるスープジャー、おかずを入れられる内容器と、断熱構造の専用ポーチがついています。『サーモス ヌードルコンテナー(JEC-1000)』ベージュとネイビーの2色展開容器本体には約200gの麺類が入り、内容器にはおかずのほかにも麺に合わせたトッピングを入れることもできるので、しっかりと1人前のランチが楽しめます。汁気のある麺類で重要なのは、つゆの温度。常温の麺に温かいつゆをかけると、つゆの温度が下がり、ぬるくなってしまいます。そこで、同製品のスープジャーは通常のスープジャーよりも口径を狭くし、つゆの温度をより高く保つように開発!お弁当で温かいうどんやそばが食べられるなんて、これからの秋冬シーズンに嬉しいですね。スープジャーは保冷にも対応しているので、冷やしのぶっかけうどんを味わうこともできますよ。ラクに持ち運べる水筒とタンブラーもおすすめ!『そと麺』が楽しめる弁当箱のほかにも、私たちの生活を快適にするアイディア製品が発表されました。2022年3月に発売され、「片手がふさがらずに便利!」「持ち手がたためるから邪魔にならない」と評判のキャリーループ付きのケータイマグ。同シリーズから新たな2種類の製品が誕生しました。持ち運びしやすいキャリーループがついています1つ目は『サーモス 真空断熱ケータイマグ(JOS-400/550/750)』。容量は0.4ℓ、0.55ℓ、0.75ℓの3種類。ベージュ、ダークグレー、ミントブルー、イエローの4種類のカラー展開で、子供から大人まで手に取りやすいラインナップです。『サーモス 真空断熱ケータイマグ(JOS-400/550/750)』ワンタッチ式でパカッと蓋が開いてすぐに水分補給ができるので、スポーツをするときにもピッタリ!ごちゃっとしがちなカバンの中でも、カバンとキャリーループをカラビナでつないでおけば、すぐに水筒が見つかりますよ。2つ目の『サーモス 真空断熱ケータイタンブラー(JOV-320/420)』は、仕事場で活躍しそうです。『サーモス 真空断熱ケータイタンブラー(JOV-320/420)』容量は0.32ℓ、0.42ℓの2種類で、カラーはベージュピンク、カフェラテ、メタリックグレーの3種類で展開。仕事中にノドを潤すタンブラーは、蓋がついていないコップタイプを使用している人も多く、同製品も広口でシンプルな形状に仕上げ、気軽に使用できる工夫がされています。食洗機にも対応片手をふさいでしまうタンブラーですが、同製品は指に引っかけることができるので、パソコンや書類などを持ちながら、会社内を移動しやすくなりますよ。紹介した製品以外にも、食洗機対応でお手入れ簡単なスープジャーや持ちやすいフライパンなど、暮らしを快適にする製品が発売されました。手に取ったサーモスのアイディア製品が、生活の手助けになるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月21日暑い夏のお出かけには、アイスや冷たい飲み物が欠かせません。ですが出先のコンビニや自販機でその都度購入していると、どうしても割高になってしまいがち。自宅から冷たいアイスを持っていってアイス代を節約する裏技を、Instagramの投稿から紹介します。冷たいアイスを持ち歩くには水筒が便利暑い季節、保冷できる水筒に冷たい飲み物を入れたりペットボトルを凍らせたりと、冷たい飲み物なら持ち歩きもしやすいですが、すぐに溶けてしまうアイスを持ち歩くのは難しいですよね。自宅から冷たいアイスを持っていく裏技を紹介しているのは、海外でバズっているライフハックを取り上げてInstagramで発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さん。毎日の暮らしを便利にしてくれるライフハックを、30秒の動画で解説しています。ボムさんが紹介するアイスを持ち歩く裏技には、保冷機能のある水筒を使います。それでは早速、具体的な手順をみていきましょう!水筒に氷と凍らせたスティックゼリーを入れてアイスキャンディーを持ち歩こう!・スティックゼリーを凍らせるスティック状のパッケージが食べやすく、持ち歩きにも便利なスティックゼリー。ボムさんが紹介する裏技では、このスティックゼリーを凍らせてアイスキャンディーにします。出先でも冷えた状態を保つため、まずはしっかり凍らせておきましょう。・保冷機能のある水筒に氷と一緒にスティックゼリーを入れる凍らせたスティックゼリーを水筒に入れたら、さらに氷を入れて水筒内を冷たい温度に保ちます。ボムさんによると、それなりに長い時間溶けずに凍った状態を保てるとのこと。もとがゼリーなので溶けてしまっても液体になることがなく、「冷たいゼリー」として食べられるのも嬉しいポイントです。この投稿を見た人からは、「昨日もアイス買わされた…これから、これを持っていきます」「夏のお出かけにぴったりですね」「ナイスアイディア!すごい!」などのコメントが寄せられています。暑い日のお出かけでは、アイスを食べたいというお子さんの願いを叶えてあげたいもの。節約しつつも子供も喜ぶアイスキャンディー、ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月07日夏のお出かけに欠かせないのが水筒です。保冷性能に優れたステンレスボトルを愛用している人も多いのではないでしょうか。いつでもどこでも水分摂取できる優れものですが、お手入れするには「内部の隅まで手が届きにくい…」と不満を感じてしまいがちです。ライオンの公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア(lidea_lion)」の投稿から、お手入れのコツを紹介します。基本のお手入れをマスターしようまずは、ステンレスボトルの基本のお手入れ方法から参考にしてみてください。ステンレスボトルには、大小さまざまなパッキンが使われているもの。取り外せるものはすべて外して、食器用洗剤で丁寧に洗浄しましょう。硬いスポンジを使うと、パッキン表面に小さな傷が入ってしまう可能性も。柔らかいスポンジで丁寧に作業するのがおすすめです。手が届きにくいボトルの内側には、柄付きブラシを使うと便利。わざわざ専用アイテムを購入しなくても、小さめサイズのスポンジを菜箸ではさんで、輪ゴムで留めるだけで便利に使えるアイテムが完成します。丁寧にすすいだ後は、しっかりと乾燥させてから組み立てましょう。水気が残ったままの状態で放置すると、カビの原因になってしまいます。またステンレスボトル表面の水気は、できるだけ早く柔らかい布で拭き取ってください。サビの原因になります。特別なお手入れ方法も紹介ライオンの公式アカウントは、特別なタイミングでのお手入れ方法も紹介中です。まずは「きちんと洗ったつもりなのに臭いが気になる…」という場合。ステンレスボトル用の酸素系漂白剤を使って、ふたやパッキンを30分ほど浸け置きしましょう。洗浄後はしっかりとすすいで、乾燥させてから使うようにします。臭いの原因は、ふたやパッキンに残った汚れです。重点的にお手入れしてみてください。ステンレスボトル内部の茶渋も、酸素系漂白剤できれいにできます。ボトルに漂白剤とぬるま湯を入れたら、30分ほど放置しましょう。浸け置き中はふたをしないこと、またステンレスボトルの表面に漂白剤を付着させないように注意してください。重曹やクエン酸も便利また、茶渋やニオイは、酸素系漂白剤以外に重曹でも落とすことができます。500mlのぬるま湯に小さじ1杯程度の重曹を溶かし、ボトルに入れて30分ほど置いた後、スポンジでこすり洗いし、すすぎます。これで、茶渋や臭いも解消されるでしょう。また、この重曹を溶かしたお湯にパッキンやふたを浸け置きするのも効果的です。酸素系漂白剤や重曹のほかに、クエン酸もステンレスボトルのお掃除に便利です。例えば、ステンレスボトルの内部に付いた白いザラザラ。これは、水に含まれるカルシウムが付着したことによる汚れです。500mlのぬるま湯に小さじ1杯程度のクエン酸を溶かしたものをボトルに入れ、3時間程度置いてしっかりすすぐと、汚れが綺麗に落ちます。毎日使うものだからこそ、「きちんと汚れが落とせているか気になっていた」という人も多いのではないでしょうか。ライオン公式が教える方法も、ぜひ取り入れてみてください。毎日ピカピカの水筒で、気持ちよく水分補給しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月04日夏のお悩みの1つが「氷」です。「使いたいと思った時に冷凍庫にない!」という経験がある人も多いのではないでしょうか。こうしたお悩みを解決するための裏技を、整理収納アドバイザーであるyuri(yurimochi.home)さんに教えてもらいました。yuriさんのInstagram投稿から、「わずか30分で氷を作る方法」と、「暑い時期でも溶けにくい氷の作り方」を参考にしてみてください。素早く氷を作りたいなら「アルミカップ」を用意して冷たい飲み物を口に入れたい時や、子供に水筒を持たせたい時、欠かせないのが「氷」です。とはいえ、活用頻度が高くなる夏には「氷が足りない」といった状況にも陥りがちです。このような時に試したいのが、わずか30分で氷を作る方法です。まずはアルミトレーにアルミカップを並べましょう。アルミカップの半分程度まで、水を入れます。そのまま冷凍庫に入れて、30分間冷やしましょう。冷凍庫から出せば、カチカチに凍っているのが分かります。熱伝導率がよいアルミだからこそ、急速に水を冷やし固めてくれるでしょう。少し見た目は悪いですが、「飲み物を冷やす」程度であれば十分に使えます。溶けにくい氷はフリーザーバッグで作ろう夏の暑い時期に持ち歩きたい水筒ですが、気温によってはあっという間に中の氷が解けてしまう可能性も。できるだけ長く冷たい状態をキープしたいなら、氷の形に工夫するのがおすすめです。用意するのは、フリーザーバッグと輪ゴム、そして割り箸。フリーザーバッグに水を入れたら、空気を抜きつつしっかりと口を閉じましょう。割り箸の間に、フリーザーバッグを挟みます。2本挟んで、3つのエリアに分けてください。割り箸の先のほうを輪ゴムでしっかりと留め、冷凍庫へイン。そのまましっかりと凍らせましょう。ゴムと割り箸を外してフリーザーバッグを開ければ、3つの長細い氷ができ上がっています。水筒の口からすっぽり入れれば、長い時間持ち歩いても溶けにくいでしょう。yuriさんの方法で長細い氷を作る場合、フリーザーバッグのサイズによってさまざまな大きさに仕上げられます。保冷力を重視したいなら、自分の水筒の大きさに合わせてバッグを選ぶのがベスト。空気を抜くところを丁寧に作業して、大きく整った氷に仕上げてみてください。夏の生活に欠かせない氷。「冷蔵庫の製氷機能で作る」という方法が一般的ですが、それでは間に合わないこともあるでしょう。このような時には、ぜひ自分にぴったりの氷を自分で作るよう意識してみてください。お出かけ中のひんやりドリンクやお昼ご飯の冷やし麺など、ありとあらゆる場面で活躍してくれそうですね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月01日