水草から抽出したセラミックは、「琵琶湖彩(びわこいろ)」と命名された独特の発色となり、吹きガラス製品として人気です環境関連技術開発を手掛けるWEF技術開発株式会社(所在地:滋賀県大津市、代表取締役:青山 章)は、空気中の酸素から活性酸素を生成する世界随一の技術で、水、エネルギー、食糧の地産地消技術を開発してきたが、今年8月、琵琶湖の水草を燃やさず活性酸素のみでセラミックを抽出することに成功した。琵琶湖水草に含まれるセラミックは独特の発色で、吹きガラス製品などに利用されてきたが、水草を乾かした後燃やして抽出するため、コストと時間がかかるのがネックになっていた。■活性酸素生成技術について活性酸素は酸化電位ではオゾンの1.4倍くらいであるが、実際の処理では3倍近くの分解能力がある、地球上で最も酸化能力が高い物質。瞬時に細胞を傷つけることから、今までは癌や老化の原因として医学界で研究されてきた。近年、人類は微生物が分解できない難分解有機物を作り出し、これがほぼ発がん性で、河川から飲用取水される水中に含まれるようになったことから、水処理分野ではいろいろな活性酸素生成技術開発がなされてきた。しかし、大気中で活性酸素を生成する技術は世界的にも当社しかなく(当社調べ)、大きな可能性がある。例えば、動植物の細胞膜(壁)のリン酸脂質、セルロースの強固な炭素結合(C-C)を、常温で吹付けるだけで瞬時に分解することが出来る。今までこの技術で、外来水草、ホテイアオイ、生ごみ、農作物残渣等を低コスト、短時間で堆肥化してきた。2021年に特許取得、2023年にはUNDO(国際連合工業開発機関)の開発途上国・新興国の持続的な産業開発のために、優れた技術を紹介する「サステナブル技術普及プラットフォーム」に登録された。活性酸素発生装置「AOSⅣ」活性酸素水草処理1時間処理後(右)■活性酸素による水草セラミック抽出今回水草からセラミックを抽出するのに使用した装置は「Polaris(ポラリス)」で、これは処理物を加熱し、そこに活性酸素吹き込むことで、個体有機物の炭素-水素(C-H)、炭素-炭素(C-C)結合を分解することが出来る。含水率98%の水草を自然乾燥で表面の水分を蒸発させたのち、水分調整のためバイオ炭を少し混合して、「Polaris」に投入する。水草を加熱するセラミックはあらかじめ加熱しておくが、処理が始まると、原子結合分解が発熱反応のため200℃前後の熱がセラミックに供給されることで、処理中はエネルギー供給が不要となる。すなわち、この装置の必要処理エネルギーは活性酸素発生装置の80w×2台=160wだけである。琵琶湖刈取り水草(琵琶湖では毎年2万トン近く発生)滋賀県が毎年5~6,000トン刈取っている処理装置「Polaris3.0」処理装置に水草投入(図)スタート温度250℃で水草を1㎥投入。活性酸素投入量は個体有機物処理の2倍に設定した。処理温度は順調に推移し、およそ8時間で処理が完了した。投入した水草抽出したセラミック(多量のタニシが混入していた)ふるいにかけた後のセラミック8㎏のセラミックを回収■水草セラミックの利用水草が水中から吸収したセラミック類を利用することは、湖の浄化につながる。更にそれが人々が喜ぶものになれば、まさに一石二鳥といえる。琵琶湖水草セラミックは吹きガラス作家によって、独特の色を発色することが分かり、「琵琶湖彩」と命名され、そのガラス工芸品は今非常に人気になっている。琵琶湖彩ガラス琵琶湖彩ガラス発表会■活性酸素利用の今後の展開活性酸素は強固な細胞壁(膜)が常温で瞬時に分解できるので、今後は今回のように完全分解までもっていくだけではなく、細胞膜分解することで圧倒的に効率が上がる、メタン発酵、堆肥化、エタノール抽出、微細藻の脂質抽出などの分野で利用していきたいと考えている。■会社概要商号: WEF技術開発株式会社代表者: 代表取締役青山 章所在地: 滋賀県大津市堂1-19-15設立: 2016年7月事業内容: 水処理、廃棄物リサイクル、Mg関連技術開発、販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月09日こんにちは、モンズースーです。今回は去年の秋に買った謎の水草の話です。■わが家ではメダカをビオトープで飼っていたビオトープにはいろいろな意味がありますが、今回は、自宅の庭などにあるメダカが泳ぐ睡蓮鉢のことです。わが家ではいただいたメダカをビオトープで飼っていました。そこに水草を植えようと考えていたのですが、近所で売られていた鉢植えは2,000円ほどでした。私には安くはない値段…。春に見た水草の寄せ植えは、買おうかどうか迷っているうちに秋になり、枯れかけて藻が生え、雑草が横から伸びていたためか、とても安く販売されていました。種類によっては一度枯れても冬を越し、春に新芽を出す水草もあると聞いたので、水草の名前を調べようと思ったのですが、売れ残りの水草には何の情報もありませんでした。しばらく迷ったのですが、とても安く売っていたので、もし芽が出たらお得だと思い、芽が出ることに賭けて買ってみました。 ■春にメダカのいるビオトープに分けて植えてみたところ!?冬の間は植え替えず、買ったままの状態で庭に放置していました。氷の下でも葉は完全に溶けてなくなりはしませんでしたが、茶色く弱々しかったので、ダメかなと思いつつ、春にメダカのいるビオトープに分けて植えてみました。ビオトープに植え、気温が暖かくなったらぐんぐん成長し、ひと月ほどで花が咲きました。花の咲いた画像をTwitterに投稿したら、花の咲いた水草は「ナガバオモダカ」という種類の植物であると、教えていただきました。そのほかの水草も調べてみたのですが「ミズトクサ」「ウォーターバコパ」という植物のようで、この3種類の水草が植えられていたみたいです。半年たってやっと名前を知ることのできた水草の花は、素朴で小さいものでしたが、とてもうれしい気持ちになりました。
2022年06月06日美しい自然の映像は、人の心を穏やかにする不思議な魅力があります。水草が好きな、かれっくす(@Carex_minima)さんは、とある河川で撮影した映像をTwitterに投稿。多くの反響が寄せられました。かれっくすさんが撮影したのは湧き水が出ている河川で、水草の『チドメグサ』が川幅いっぱいに群生していたといいます。鮮やかな緑の水草が茂る、川の中がどうなっているのか覗いてみると…。水草が川幅いっぱいに。そして酸素の泡が流されてゆく。 pic.twitter.com/ov8XOnqCY5 — かれっくす (@Carex_minima) March 1, 2021 水の中では、元気に育った水草が揺れていて、たくさんの酸素の泡が流れていく様子が見てとれます。かれっくすさんによると、この川は水温が温かく、冬でも10℃前後を保持しているため、水草がすくすくと成長しているそうです。また撮影時は、ちょうどくもり空から晴天に変わった直後だったので、水草が光合成をして急激に酸素を放出していたとのこと。投稿を見た人たちからは、「すごくきれい…。癒されます」「ずっと見ていたくなる。せせらぎも心地よい」といったコメントが寄せられていました。家事や仕事でちょっと疲れた時に、こちらの動画を見ると、気持ちがリフレッシュされそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年03月03日