「江部康二」について知りたいことや今話題の「江部康二」についての記事をチェック! (2/2)
糖質制限食の体系を確立した江部康二医師6月14日、それぞれの目標に合わせた糖質オフレシピを掲載している「決定版!スグやせ!糖質オフのラクうまレシピ150」が発売された。B5変型判で176ページ、1,200円(税別)にてナツメ社より刊行中である。著者は日本糖質制限医療推進協会代表理事で、内科医、漢方医、高雄病院理事長の江部康二氏である。また、料理家でフードコーディネーター、管理栄養士の金丸絵里加氏が料理を担当している。京都大学医学部を卒業した江部康二氏は、1978年に高雄病院に医局長となり、1999年には同病院に糖質制限食を導入している。その後、2002年に自らの糖尿病に気付いたことから、糖尿病研究にさらなる情熱を注ぎ、糖質制限食の体系を確立している。外出先からでもスマホで糖質量を確認様々なダイエット法があふれている現代。どのような方法でも挫折してしまう可能性があるが、ダイエット法の定番となった糖質オフでも、自分に合わない方法だと失敗してしまうこともある。新刊「決定版!スグやせ!糖質オフのラクうまレシピ150」では、糖質制限ダイエットの決定版として、一気にやせたい人のための糖質オフ、ゆるくやせたい人のための糖質オフなど、目標やライフスタイルに合った食事法や献立例を掲載している。たくさん食べても問題ないおかずや作り置きできるレシピ、時短レシピ、栄養バランスに配慮された煮込み、スープなどのレシピを作るコツとともに紹介。また、糖質量やたんぱく質量、エネルギー量も記載。主な食材については、外出先からも糖質量が確認できるようQRコードも掲載されている。(画像はAmazonより)【参考】※決定版!スグやせ!糖質オフのラクうまレシピ150
2018年06月22日ルクレはこのほど、医師が監修した糖質制限生活をサポートするスマートフォン向けサービス『ドクター江部の糖質制限』の提供をアプリマーケット「auスマートパス」にて開始した。同サービスは、糖質制限の第一人者と称される江部康二医師が監修したもので、糖質制限生活を行うユーザーに向けて「糖質制限マニュアル」「糖質管理ツール」を公開する。紹介する方法は、江部医師が3,000を超える症例の中から、糖尿病・生活習慣病・メタボリック症候群に対する治療効果が証明されたもの。糖質制限の基礎・応用や、コンビニを活用して糖質制限を行う方法、継続のヒントなど、本格的に取り組みたい人から手軽に取り入れたい人まで、さまざまな役立つ最新情報を毎日更新する。そのほか、江部医師の限定書き下ろしコラムも配信する。「糖質管理ツール」では、プチ糖質制限・スタンダード糖質制限・スーパー糖質制限の3コースの中から、自身の目的に合ったものを選択し、目標糖質摂取量を設定できる。毎食の糖質摂取量を検索・登録し、グラフ化することも可能。糖質量の検索・登録は「バーコード読み取り機能」「カテゴリ検索」「手入力」の3つの方法で行える。自身の食生活を客観的に把握・管理できるため、目標達成までより効率的に糖質制限を行うことができるという。同サービスは、auスマートパス会員は無料。対応OSはAndroid4.4以上/iOS10.1以上。今夏には、App StoreやGoogle Playストアでも提供開始予定。また、ウェアラブル端末やスマートスピーカーとの連携で、摂取糖質量の音声記録を可能にするなど、サービス強化にも力を入れていくとのこと。
2018年04月06日お菓子やごはんやパン、麺類など糖質の多いものを控えると、体脂肪が燃えやすい体になると言われているのをご存知ですか?そこで今回は、低糖質でボリュームたっぷりな手羽元を使った簡単作り置きレシピをご紹介します。漬けて焼くだけ!スパイシーなタンドリーチキンスパイシー&レモン風味が爽やかなタンドリーチキン。時間のあるときに漬けておけば、心強いストックメニューに。しかも、漬け込んだまま冷凍ストックもできちゃいます。冷蔵3日、冷凍で2週間日持ちしますよ。【材料】(4人分)手羽元・・・10本Aプレーンヨーグルト・・・大さじ2Aケチャップ・・・大さじ1A塩・・・小さじ1Aターメリック・・・小さじ1Aクミンパウダー・・・小さじ1Aガラムマサラ・・・小さじ1Aレモンの皮・・・1/4個分Aレモン汁・・・大さじ1【作り方】1.味が染み込むように、手羽元の全体をフォークで刺します。2.保存袋に手羽元とAを入れて揉みこみます。1晩漬け込みましょう。3.フライパンにサラダ油(分量外)を熱し、2を入れて中火で焼きます。焼き色がついて中まで火が通ったら完成です。食べ応えのある手羽元を使った低糖質メニュー、ぜひ作ってみてくださいね!参考:『食品別糖質量ハンドブック』洋泉社/江部康二(トップ画像・レシピ制作:Taki Sayuri)
2017年02月04日“糖質オフ”の商品が人気を集め、ANGIE世代のみなさんも取り入れている方が多いのでは?そこで、通常の小麦粉よりも糖質をカットできることで注目されている、大豆粉を使ったマフィンをご紹介します。砂糖を、カロリーゼロで血糖値もあげない人工甘味料に変えることで、ダイエット中でも罪悪感なく食べられますよ。レシピ【くるみとココアの大豆粉マフィン】大豆粉初体験の方でも食べやすいようにココアを入れているのがポイント。くるみの香ばしさを味のアクセントにしています。【材料】(直径5cmマフィンカップ4個分)卵・・・2個人工甘味料(ゼロカロリータイプを使用)・・・大さじ4牛乳・・・90ccサラダ油・・・10ccA大豆粉・・・90gAココア(砂糖不使用のもの)・・・小さじ4Aベーキングパウダー・・・小さじ1くるみ・・・25g【作り方】1.オーブンを170度に予熱しておきます。2.ボウルに卵を割り入れて泡立て器でよく混ぜます。その後、人工甘味料→牛乳・サラダ油→Aの順に加え、その都度よく混ぜます。Aはザルなどでふるいにかけて入れてくださいね。3.マフィンカップの8分目まで入れて、くるみを半分に割って生地の上に2粒ずつのせます。5.170度のオーブンに入れ、約20分焼き、楊枝をさして何もつかなければ完成です。牛乳を豆乳に変えてもOK。くるみ以外にも、ココナッツやアーモンドなどでもおすすめです。“ダイエット疲れ”の解消に、ぜひ作ってみてくださいね。参考:『食品別糖質量ハンドブック』洋泉社/江部康二、『dancyuダイエットお正月もクリスマスも我慢しない。』プレジデント社/山田悟(トップ画像・レシピ制作:Taki Sayuri)
2017年01月29日「ダイエットはしたいけど、お酒はやめたくなーい!」そんなのんべぇ女子のために、お酒もおつまみも楽しみながらダイエットする方法はないものか・・・・・・?と探っていたところ、発見いたしました!糖質に気をつければお酒を飲んでもダイエットが叶うようなのです。今回は、ご自身もお酒が大好きだという江部康二さん監修の「酒のみダイエット」を参考にお酒を飲みながらダイエットするコツを4つご紹介したいと思います。■蒸留酒を飲もう!「アルコールそのものはすぐにエネルギーとして消費されます。お酒によってカロリーは違ってきますが、血糖値を上げることもなく肥満につながるものではありません。問題なのはお酒に含まれる糖質です。『醸造酒は糖質が多い、蒸留酒なら大丈夫』。大ざっぱにこう覚えておいてほぼ問題はありません。」主な蒸留酒は、焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジンなど。ビールや甘いカクテル、日本酒などは糖質がたっぷりなのでダイエット中は、避けた方が良いということですね!■ワインなら赤ワイン、白ワインは辛口「赤ワインの糖質のうち、血糖値を上げる糖質は0.7gでほとんどが果糖と糖アルコール、ブドウ糖は少量です。また、銘柄により糖質含有量に差があります。実は、白ワインでも辛口で糖質含有量の少ないものもあります。」ダイエット中でも安心して飲めそうな赤ワイン。赤ワインって他にも女子のつよーい味方なんです!ポリフェノールがたっぷり含まれていて、美白効果や目の疲れをとってくれたり、抗酸化作用によってアンチエイジング効果も期待できます。■おつまみは肉、魚、豆腐などタンパク質中心で代謝アップ!「肉が頼もしいのは糖質が低いだけではない。体にうれしい良質のタンパク質の豊富さは肉に勝るものはない。タンパク質は筋肉や骨格、皮膚や臓器をつくるのに欠かせない栄養素。さらに、アルコールを代謝するのにはビタミンB群やミネラルが必要。それらは肉や魚、卵や大豆などに多く含まれている。」とくに赤身のお肉などはダイエットに役立つ代謝アップ成分Lカルニチンが豊富。お酒を飲む際は、ラーメンなど炭水化物は避けて、焼き肉や焼き鳥など、タンパク質を積極的に食べるようにしましょう。■発酵食品も食べて腸の善玉菌アップ!「発酵するために働く微生物、たとえば乳酸菌や納豆菌は、腸内でつくられる腐敗物質などを減少させる。そして腸の働きを活性化させるから、消化吸収を促進し、便通をよくする。腸内環境をよくする力強い助っ人となってくれる。」チーズや納豆、お漬け物など、発酵食品の美味しいおつまみって多いですよね。これらも積極的に食べることで、ダイエット効果を発揮してくれます。お酒を飲むとお腹を下しやすいなんて人も発酵食品を多く食べることで、腸内環境を整え、お腹の調子を良くしてくれますよ。■おわりにダイエット成功の秘訣はうまく生活に取り入れること。お酒とつまみを楽しみながら、ダイエット成功できるなんて夢のよう!是非、これらのコツを頭に入れて、お酒を楽しんでくださいね。(YUE/ハウコレ)
2014年08月31日■今回のテーマは、糖質制限ダイエット毎年、「夏までにやせる宣言」をしてみたり、実際に挑戦するかどうかは別にしても、女子がつい敏感になってしまう話題のひとつがダイエット!今回は、巷で話題の「糖質制限ダイエット」について、松本先生に教えてもらいました。今年の夏は無事に水着を着ることはできましたでしょうか?毎年春先から「夏までに…」とダイエットを取り巻く話題があちらこちらで見かけます。なかでも、現在巷をにぎわしている糖質制限ダイエット。その有効性や安全性に関して、医学界でも賛否両論、意見が飛び交っております。糖質制限ダイエットとは糖質制限ダイエットとは、高雄病院の江部康二先生が考案した方法で、1日の糖質量を20g以下に抑えることを目指します。太古の時代には人間が糖質を摂取できる機会が少なかったために、貴重な糖をため込むシステムが備えられました(インスリン分泌)。現代の炭水化物(糖質)過剰の食事においてはそのシステムのために糖尿病、肥満が発症しているというジレンマ。パスタ1人前で糖質約60g、コンビニや外食が多い現代人にとっては炭水化物やデザートとの別れほど悲しいものはないかもしれません。ダイエット法の詳細は江部先生の著作およびHPに譲ります。糖質制限10箇条そのなかで「糖質制限10箇条」を見てみましょう。タンパク質、脂質に関しては制限なく、蒸留酒はOKとあります。「ステーキ食べて、ハイボール飲んで、ダイエット!」なら、実践できそうで、実にありがたい話ですね。糖尿病を患っている方にこの食事療法を行い、血糖値の著しい改善を認められたという報告や、ダイエットに成功したという方も多数おられます。かくいう私も自分で体験し検証した結果、数カ月で6キロの体重減少に成功し、また、コントロール不良であった糖尿病患者さんに緩めの糖質制限食を指導したところ、驚くほどの改善をみとめたケースを経験しています。しかし、反論も出ていて、ある医学会からは長期の極端な糖質制限は死亡リスクを増加させるため現段階では推奨できない旨のコメントが発表されました。うむむ、大丈夫でしょうか?しかし、現代人の食事は明らかに糖質過剰ですので、「糖質制限」を意識することで、食事内容を見直すいい機会となることには違いありません。私見ですが、まずは短期集中的に脱糖質して、ダイエットに成功したら緩めの糖質制限を維持する程度が安全でよろしいのではないでしょうか?また、始めて3日目くらいから効果が出てくるので、結婚式や夏の水着デビュー前の駆け込みダイエットには有効と思われます(笑)。【PROFILE】お名前(ふりがな):松本昌和(まつもとまさかず)先生専門科:腎臓内科年齢:35歳勤務先:御徒町腎クリニック好きな女性のタイプ:ショートカットが似合う人初デートに連れていく場所は?:おいしいご飯が食べられるところ。なぜドクターを志したのですか?:人助けに最高の仕事だとおもったから。女性たちからイケメンドクターといわれることにどう思いますか?:そう言ってくれる人が1人でもいたらホント嬉しいですね。<2012年10月10日現在>【思わずキュンイケドクOL診療所】by シティリビングWebOLの間で密かに人気のイケメンドクターズ、通称イケドク。5人のイケドク達がそれぞれの専門分野で、健康な毎日を過ごしたい女子を全力でサポート★彼らの導きでココロもカラダもきれいな美人OLに♪
2013年10月18日