「池上彰」について知りたいことや今話題の「池上彰」についての記事をチェック! (3/3)
明治安田生命保険相互会社は2月22日、2016年春の新入社員を対象とした「理想の上司」アンケート調査の結果を発表した。調査は1月8日~18日、全国の今春就職を予定している新卒男女1,112人を対象にインターネットで行われた。理想の男性上司は、松岡修造が池上彰を抜いて初の1位に。松岡は、一昨年の10位から、昨年2位、今年が1位とランクアップしてきた。「錦織圭の活躍によって、"熱血"で"頼もしい""指導力"がある上司として支持されたのかもしれません」と同社。昨年1位の池上彰は、"知性的・スマート"な上司のイメージで今年も2位と、引き続き高い支持を得ていた。またバラエティで活躍するタレントからは、ベスト10常連の明石家さんま(3位)、所ジョージ(4位)、タモリ(森田一義)(5位)等、6人がランクイン。はじめてベスト10にランクインした内村光良(5位)は、"親しみやすい"ところが支持を集めた。イチローは男性から1位の支持を受けたが、女性からの支持を得られず7位に。男性はイチローの"実力がある""知性的・スマート""天才肌"であることを高く評価しているが、女性の選ぶ一番の理由である "親しみやすい"がゼロ票となっており、「男女間での理想の上司に対するイメージの違いが表れたようです」と調査では分析している。○理想の女性上司1位は天海祐希理想の女性上司は、天海祐希が堂々の7連覇となった。2位以下を大きく引き離す圧倒的な支持を集め、特に女性からの支持は絶大。理想とする女性上司を選んだ理由の上位3つ、"頼もしい""姉御肌"で"知性的・スマート"な上司といったイメージが定着しているようだ。2位は、篠原涼子が昨年6位からランクアップ。篠原涼子もベスト10の常連だが、昨年はアラフォーのキャリアウーマンをテーマにしたドラマに主演し、理想の女性上司としての印象が高まったようだ。3位の澤穂希は、ドイツワールドカップで優勝して「FIFA最優秀選手賞」受賞後にランクイン(6位)した2012年以来のベスト10入りとなった。「苦しい時は私の背中を見なさい」という名言のとおり、なでしこジャパンを率いてきた"頼もしい""姉御肌"な点に加えて、皇后杯決勝ゴールを決めて引退を飾った"実力がある"点が支持された。○昨年までの理想の上司は?同社がこれまで調査してきた「理想の上司」をさかのぼると、男性1位は2007年~2008年古田敦也、2009年イチロー、2010年関根勤、2011年~2013年池上彰、2014年イチロー、2015年池上彰という結果だった。女性1位は2007年~2008年篠原良子、2009年真矢ミキ、2010年~2015年天海祐希となっている。
2016年02月22日会社勤めをしていると、上司から理不尽なことをいわれて困ることもあるもの。『Woman type』のアンケートでも、「上司への不満がある人」は74%、「上司の言動になぜ? と思ったことがある人」は69%にのぼっています。ではそんなとき、どうすれば論理的に対処できるのでしょうか?『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』(深沢真太郎著、日本実業出版社)によると、論理的思考を使って反論することで、相手の言動に矛盾があることに気づかせることが非常に重要なのだとか。そこで、上司から理不尽な言動をされたときの対処法について、著者の深沢真太郎さんに詳しく教えていただきました。■1:上司に大声で怒鳴られた場合は?こんな反論はいかがでしょう?「人になにかを伝えるときには、そんな大きな声を出さなくても聞こえますよ。こういうときの声の大きさとその人の器の大きさは、反比例するという考え方もあります。孫正義さんだって、池上彰さんだって、落ち着いた声でゆっくり話すじゃないですか。部長も器の大きい人なのですから……」なるほど、説得力のある意見ですね。■2:上司の指示や意見がコロコロ変わった場合は?こんなときには迷わず「私はいったい“何月何日の部長”の指示を優先すればよいでしょうか?」と聞いてみるのがいいと思います。極めて妥当な質問ですよね。■3:上司に「クビだぞ!」と脅された場合は?こんな反論はいかがでしょう?「なぜ“これをやらないとクビだ”なのでしょうか。納得できるように論理的に説明してください。いっそのこと、“クビにしなければならない人”の定義から教えていただけませんか?私がそれに当てはまるのか、確認させてください。当然、それは他の人にも当てはまらないとウソですよね」こうして反論されれば、上司もタジタジになってしまうかもしれませんね。■4:上司に責任をなすりつけられた場合は?こんな反論はいかがでしょう?「責任の“任”は任せる、であり、任される、でもあります。少なくとも2者いなければ、“任”は成立しません。つまり、少なくとも任せる側と任される側、双方の問題なのではありませんか? どちらか一方というのは、論理矛盾を生んでいます」理不尽なことには、きちんと反論することが大切です。■5:期日を守ったのに文句を言われた場合は?たとえば、「3日以内に仕上げて」といわれたはずなのに、3日後に提出すると「もっと早く仕上げてくれないと困るよ」などといわれること、ありますよね。そんな場合は、「“3日以内”という言葉の意味を正確に教えていただいてよろしいでしょうか」と聞いてみては?つまり、あなたの言葉の定義を明確にしてくれというツッコミです。適当な発言をしている人は、たいていこれで論破できます。■6:自分がやっていないミスを上司に押しつけられた場合は?こんな反論はいかがでしょう?「たとえばサッカーでPK失敗できるのは、蹴った人だけです。確認ですが、私はPKを蹴っていませんよね?蹴ったのは誰ですか?」論理矛盾は、比喩を使って指摘すると効果的です。■7:上司によくわからない指示を出された場合は?たとえば「今日の13時から空けといて。理由?そんなの自分で考えればわかるだろう!」など、目的や理由がさっぱりわからない指示を出す上司、いますよね。こういう上司には逆に「部長、明日の15時からお時間いただけますか。私のマネジャーですから、これ以上はいわなくてもわかってくれますよね」と伝えてみては?■8:プライドの高い上司に「俺の顔をつぶさないでくれるか?」といわれた場合は?こんな反論はいかがでしょう?「申し訳ありません。でも、私は部長の顔よりも会社への影響のほうが心配です。部長も、そちらをお考えになったほうがよいのではありませんか?それとも、部長は会社よりも自分の顔のほうが大切なのでしょうか」■9:上司から「ここの会社ではなく、どこか他の会社を見つけたら?」と言われた場合は?こんな反論はいかがでしょう?「逆に、この会社で働けるための条件を挙げてください。それを満たせば、このままで構わないということですよね。そして、私以外のみなさんは、いますべてそれを満たしているということになります。いったいどんな条件なのでしょう。ぜひ教えてください。まさか、私だけ例外なんておかしなことはあり得ませんよね」極めて論理的な切り返しです。■10:上司に「○○さんはみんなに嫌われているからね」と言われた場合は?こんな反論はいかがでしょう?「みんなって具体的に誰ですか?それって、“みんなも持っているからこの玩具をボクにも買って”と駄々をこねる子どもといっていること同じですよね。そもそも、誰にも嫌われていない人なんているんでしょうか、部長?」最後は少しばかり皮肉をこめて。*あくまで論理的思考をベースにした回答方法なので、実際の現場で使えるものと使えないものがあるかもしれません。しかし、こう考えるだけで、論理的に矛盾した上司の発言を否定できることも事実。あなたも論理的な考え方を身につけて、理不尽さをはねのけていきませんか?(文/渡邉ハム太郎)【取材協力】※深沢真太郎・・・BMコンサルティング株式会社・代表取締役/教育コンサルタント/多摩大学非常勤 講師/理学修士(数学)。ビジネスパーソンの思考力や数字力を鍛える「ビジネス数学」を提唱し人財育成に従事。様々な大手企業の人財育成をサポートしており、日本全国の大学からも講義依頼が殺到。担当した講義は100%リピート依頼がくる超人気講師でもある。著作多数。一部は海外でも翻訳され多くのビジネスパーソンに読まれている。公益財団法人日本数学検定協会「ビジネス数学検定」1級AAAは国内最上位。【参考】※ビジネス数学.com ビジネス数学の専門家・深沢真太郎の公式HP※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年01月08日今年の8月30日、国会周辺などで約12万人の大規模な安保法案反対のデモが行われ、「戦争反対」「集団的自衛権はいらない」などの声が多数上がりました。一方では小規模な500人程度の安保法案賛成のデモもあり、「法案の中身をよく知らないで反対している人が多い」「いまのままでは日本を守れない」などの声も聞かれました。そこで今回は、ジャーナリストの池上彰さん著書『日本は本当に戦争する国になるのか?』(SBクリエイティブ)の一部を紹介しながら、安保法案の報道を振り返ってみたいと思います。■一番の問題は賛成派と反対派の意見対立そもそも今回の安保法案(安全保障関連法案)のいちばんの問題は、議論がかみ合わなかったことのようです。賛成派の意見は、中国や北朝鮮などの国が日本にとって脅威になっているため、いまのままではいけない。自衛隊の活動範囲を広げる必要もあるし、安保関連法でアメリカとの関係を緊密化させれば日本も守ってもらえる。他国からの攻撃の抑止力にもなってくれるはずだ、という考え方。一方、反対派の意見は「安保法案は憲法違反だ」というところからはじまっているといいます。その後の、違反だから憲法を改正するのか、いまの憲法を守って集団的自衛権の行使は認めないのかの議論は曖昧になっているということ。もし「集団的自衛権を認めない」のならば、現在の日本を取り巻く情勢はどのように対処するのか、著者はそこまで踏み込む議論が必要だったのではないかといっています。■「安保法案」の報道では新聞論調が二分今回の安保法案の報道では、新聞論調も分かれました。本書によれば、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞が反対、読売新聞、産経新聞、日経新聞が賛成だったとのこと。主張や社説が異なるのはいいのですが、社の論調に合わせて取材する出来事も選別されてしまったようでした。安保関連法案に反対の主張をしている新聞社は反対運動ばかり取り上げ、賛成の意見はほとんど取り上げない。一方で賛成の新聞社は反対運動を全然取りあげない。特に読売新聞や産経新聞には国会前の激しいデモのことはほとんど出てこなかったそうです。社説は違っても、実際に起こっている出来事はそのまま伝えていかないと、複数の新聞を読まないと本当は世のなかでなにが起きているのかよくわからなくなってしまいます。それでは国民がますます混乱してしまうでしょう。■安保法案は民主主義だから可決された?そもそも民主主義ってなんなのでしょうか。日本では「国会で審議しじっくり議論する」、「問題点があった時には修正をする」などの内容は大切にされています。しかし、安保法案は衆議院でも参議院でも可決されましたが、これは結局多数決。多数決で決めることが民主主義なのでしょう。国会では最初から多数の議席を持っていれば、思いのままに決められるのも事実。著者は「安倍さんがこの前の選挙で勝って3分の2の議席を確保した時点で、国民が任期付きの独裁を認めたということだ」といっていますが、たしかにその通りかもしれません。安部政権に多くの国民が信任を与えているからこそ、安保法案は成立しました。その意味では著者のいうとおり、「民主主義は期限付きの独裁政治を容認すること」といえるのかもしれません。*本書では安保関連法の他、日本とアメリカの関係などについても詳しく語られています。マスメディアの報道だけではわからなかった突っ込んだ部分もしっかり説明されているので、読みごたえは十分。国民にこれからの日本の未来を考えるキッカケをつくってくれる本なので、ぜひみなさんに手に取ってほしいと思います。(文/齊藤カオリ)【参考】※池上彰(2015)『日本は本当に戦争する国になるのか?』SBクリエイティブ
2015年12月27日「お金ってなに?」「どうして1枚の紙切れが1万円の品物と交換できるの?」もし子どもにそんな質問をされたら、みなさんは答えられますか?そんな純粋かつ奥の深い質問にずばり答えているのが、『池上彰の世界の見方15歳に語る現代世界の最前線』(池上彰著、小学館)。著者の池上さんは元NHK記者。現在はフリージャーナリストですが、その活躍ぶりは誰もが知るとおり。本書は、そんな池上さんが都内の中学3年生のクラスを訪ね、「宗教」「資源」など6つのテーマで講義をした内容をそのまま本にしたもの。ここでは、「お金」をテーマにした章から、お金にまつわる歴史に焦点を当ててみましょう。■稲(ネ)が値(ネ)になった「お金」の概念が誕生する前、経済の基本は1対1の物々交換でした。やがて、1か所に集まって物々交換するようになり、市(いち)が生まれました。そして、品物を「みんなが共通にほしがるもの」に交換しておいて、後で必要なものと交換する仕組みが生まれたのです。では「みんなが共通にほしがるもの」とは?それは、お米つまり稲や、着物の材料になる布でした。当時、稲は「ネ」と発音されていて、この魚はどれだけの「ネ」になるか、イノシシ肉はどれだけの「ネ」と交換できるか、そこから「値」という言葉が生まれたのだそう。また、「貨幣」の「幣」はもともと「布」という意味だとか。普段何気なく使っている言葉に、こんな歴史があったとは驚きですよね。■現在のお札はただの紙切れとはいえ、稲や布はかさばります。持ち運びが簡単で腐らない金や銀、銅でお金がつくられるようになり、両替商が登場し、いつでも金と引き換えられる預かり証がもとになり、お札が生まれたのだそうです。日本も1942年までは、お札は金と交換することが約束された「金本位制」でした。しかし現在のお札は、金と交換することはできない不換紙幣。実態はただの紙切れなのです。それなのに、お金として使えるのはなぜでしょう。池上さんはこう考えます。金と交換できないのだから、極論すればただの紙。しかし私たちは(お札を発行する)日本銀行を信用しているので、これを「お金」として使っている、と。さらに日本の場合は日本銀行券がお金として通用すると法律でも定められていて、その「信用」と「法律」のもと、ただの紙切れがお札として価値を保っているといいます。■1ドル=360円になったワケ江戸末期に開国した日本は、アメリカと貿易を始めました。当時は日米ともに金本位制で、1円と1アメリカドルが交換できる金の量は、偶然にもほぼ同じ。1ドル=1円だったのです。当時は実際にこのレートで取引が始まりました。やがて、戦争に次ぐ戦争の時代を経て日本経済は疲弊し、終戦後に米軍占領下で日米貿易が再開されたときに1ドル=360円と決められたのです。しかし、じつはアメリカの調査団が調査した結果、1ドル=300円を基準に270円~330円の間で調整するのが妥当、という結論だったそう。アメリカは、意図的に円安にしたのです。池上さんはその理由を、アメリカが日本の経済を早く復興させるために、あえて輸出に有利な円安設定にした、と説明します。東西冷戦時代で社会主義諸国と対立していたアメリカが資本主義経済のモデルとしてそのよさを世界にアピールするために、あえてレートを日本経済にとって有利な設定にしたのだそうです。■お金が実体のない存在へお金の価値は、みんながそれを「お金」だと思っている共同幻想によって保たれている、という池上さん。さらに、実体のない仮想通貨(バーチャル・マネー)に話を広げます。仮想通貨の代表例「ビットコイン」は2008年ごろに登場したもので、中央銀行のような、信用を担保する機関をもたないのが最大の特徴。その代わり、最大発行枚数が決められていて、価値の均衡を保っています。国の信用に基づかないビットコインは、いわば無政府状態の通貨だとか。インターネットが急速な発展を遂げたように、ビットコインも現実の通貨に代わるような信用を得る日がやってくるのか、その動向を池上さんは注視しています。*中学生とのやりとりもおもしろい本書で、池上さんは「お金」をはじめ6つのテーマで世界の見方を語ります。「地図」をテーマにした章では、イギリス、オーストラリア、アメリカを中心にした地図を紹介。見方が違えば世界は文字通り逆転し、まるっきり違うものになる、ということがよくわかる、とても興味深い比較です。国と国との関係が容易に逆転してしまう現代だからこそ、視点を変えれば違う現実が見えてくる。そう教えてくれる、大人にこそ読んでほしい1冊です。(文/よりみちこ)【参考】※池上彰(2015)『池上彰の世界の見方15歳に語る現代世界の最前線』小学館
2015年11月15日●変わりゆく世界と日本2015年を振り返ると、世界を大きく揺るがすニュースが数多く報道された。めまぐるしく変化していく世界。その中で、これから日本はどのように生き抜いていくべきなのか、変わるために今必要な覚悟とは何か。ジャーナリストの池上彰氏が「cybozu.comカンファレンス2015」で語った。○なぜ、ヨーロッパへ難民が押し寄せているのか?現在ヨーロッパへ押し寄せる大勢の難民たち。なぜこのような事態になっているのか。「ニュースではこの夏以降、"大勢の難民たちがヨーロッパへ押しかけるようになった"という報道があるだけ。なぜかということについては報道されていない」と池上氏は語る。そして、池上氏は自身が続けてきた難民取材によって「はっきりとわかったこと」があるという。「この夏以降のヨーロッパへの難民たちによる奔流は、スマホが普及したからだ。2年前にシリア難民を取材した時には、一部の人が携帯電話を持って、国外に逃げた家族と連絡を取り合っているような状況だったが、今では皆がスマホを持っている。これによって何が起きているのかというと、一昨年や昨年に逃げている人々が、『ドイツに行って難民申請をすると、アパートの世話をしてくれるし、生活費も出される。6カ月たつと働く場所も用意してくれて、ドイツはいいぞ』とスマホで連絡してくるようになり、残っていた人々は、『それならヨーロッパへいこう』と目指すようになった」(池上氏)現在、難民支援を行っているボランティアの人々は、スマートフォンの充電ステーションを設置し、難民たちに提供している。そのため、スマートフォンが充電切れする心配はないという。また、スマートフォンにはGPS機能がついているため、難民たちは道に迷うこともなく、目的地へ向かっていける。「スマホを持つことによって、難民たちはヨーロッパへ押し寄せるようになった。これは、大勢のイスラム教徒が、キリスト教であるヨーロッパへと押し寄せているということ。かつて、ゲルマン民族の大移動によって、西ローマ帝国は滅び、今のヨーロッパがつくられた歴史がある。ヨーロッパは今、民族だけでなく、言葉や宗教も異なるアラブ民族をどのように受け入れればよいのか、ヨーロッパの覚悟を問われている」(池上氏)現在、ヨーロッパでは難民受け入れができなくなっており、先進国が手分けをして受け入れていこうということになると、日本も関係のない話ではなくなってくる。その時、日本社会はどのような対応をとるのだろうか。●メディアが歴史に及ぼしてきた影響「メディアや技術開発が進むことによって、思わぬかたちで世の中は動いていく」(池上氏)これまでの歴史を振り返ると、メディアの変化によって、「思いもよらないことが起きてきた」という。池上氏は、活版印刷の登場から、歴史を振り返った。○活版印刷によって宗教改革「活版印刷ができるまでは、聖書はラテン語で書かれていたため、市民は聖書を読むことができず、神父さんの教えを聞くしかなかった。当時カトリックでは、贖宥状(免罪符)が発行されており、"協会に寄付をすることによって、罪が免除される"という教えを広めていた。これに対してマルティン・ルターが激しく批判をする文書を発行する。それまでは、この文書を市民に広げることができなかったが、活版印刷によって、ヨーロッパ中に広がっていくことになった。また、聖書もドイツ語やフランス語など各国語に翻訳され、多くの信者たちが読めるようになり、市民は何が書かれているのかを知ることができるようになった。これにより、『これまで神父さんが伝えていたことは間違っているのではないか』という疑問が生まれ、宗教改革が広がっていた。このように、活版印刷という新しいメディアによって、プロテスタントが生まれたのである」(池上氏)その後、ラジオやテレビの登場によっても、歴史に大きな影響を与えている。「第二次世界大戦中、ルーズベルト大統領はラジオを通して、アメリカの国民に団結を呼びかけた。これによって、多くのアメリカ人が励まされ、団結して戦うエネルギーとなった。その後、テレビの登場によって、これまでラジオで行われていた大統領選挙の公開討論がテレビで開かれるようになった。当時、ジョン・F・ケネディの陣営は、テレビをよく理解していたことから、白黒映像でパワフルに見える服装や汗をかかないようにドーランを塗るなどして、大統領の座を勝ち取った。この時、ラジオだけで討論を聞いていた人々は、ケネディではなく、ニクソンが勝ったと判断し、テレビを見ていた人々はケネディが勝ったと判断している。ケネディ陣は、テレビをうまく政治に利用したのである」(池上氏)また、政治だけでなく、戦争の局面でも、テレビは影響を与えてきた。「自由な報道が許されていたベトナム戦争では、悲惨な戦争の様子が報道されていた。死体が散乱する様子、アメリカ人がベトナム人を残虐に扱う様子、アメリカ人の兵士が負傷して苦しんでいる様子など、悲惨な状況がテレビで流された。これによって、アメリカ国内でベトナム戦争に対する反対運動が広がっていった。結果、この世論に押されて、アメリカはベトナムから撤退することになった。このように、メディアの持つパワーに政治がついていかなったケースもある」(池上氏)アラブの春のきっかけは、FacebookやTwitterだったという。「2010年12月にチュニジアで、家族を養うために路上で野菜を売っていた青年が、『許可がない』と警官に没収され、殴られる事件があった。その後、青年は市役所に行って『野菜を返してほしい』と訴えたが相手にされず、青年は絶望して焼身自殺をして抗議する。この時、青年は友人に、自殺する瞬間を撮影してもらい、その映像がFacebookに流れたことがアラブの春のきっかけとなった」(池上氏)その後、内戦状態となったシリアで、スマートフォンが使われるようになり、今日のヨーロッパへの難民問題につながっている。「アラブ世界だけの話だと思っていたものが、いまやヨーロッパが難民危機のような状態となってしまった。こんなことは誰も予想していなかった。グーテンベルクも活版印刷によって、宗教改革が起こるとは思っていなかったし、テレビによって大統領選挙が変わり、ベトナム戦争が終わるとは考えていなかった。スマートフォンもそう。それが今、世界を大きくゆるがしている。開発者の意図とは関係のないかたちで、世界が大きく変わろうとしている」(池上氏)●これから必要な覚悟それでは、今後どのようなメディア・技術が生まれてくるのだろうか。その問いに対して、池上氏は「わからない」と述べたうえで、自身の見解を示した。○変わりゆく時代を生きていくには「開発者が陥りがちなのが、『今ある技術の中の延長線上に、どのような技術があるのか』ということを考えてしまうことだ。しかし、そういったことを考えていたのではうまくいかない。スティーブ・ジョブズのような、とんでもない発想をする、異質な存在が出てきて、初めて世の中が大きく変わるのではないか。これまでの既存の発想にはとらわれないような考え方、働き方を認めることで、可能性が生まれてくるのではないだろうか」(池上氏)講演の最後には、サイボウズ 代表取締役社長の青野慶久氏も登場。青野氏も、自社製品の使われ方の変化に驚いているという。「これまで、会社の中の情報共有ソフトを作り続けてきたが、クラウドによって、情報共有のされ方が、会社内だけでなくなり、外からアクセスできることから働き方も変わってきた。会社を超えた変化が起きていることに驚いている」(青野氏)加速度を増していく、テクノロジーの変化。どんどん変化していく時代に対して、池上氏は次のように語った。「これからは、どれくらい柔軟に考えられるかが重要。最初から拒否するのではなく、一見ばかばかしい提案も、柔軟に受け入れるやわらかさが大切。このやわらかさはゆとりがあるからこそできること。ゆとりのある働き方によって、柔軟な発想ができる。ダーウィンの進化論もそう。突然変異した中で、環境が変化した時に、適応できるものが残ってきた。環境の変化に合わせて変化してきたわけではない。たまたま適応したものが残ってきた。将来は予測できからこそ、突然変異ができるような組織が、変化に対応していけるのではないか」(池上氏)
2015年11月13日難しそうな問題も、中立な立場でわかりやすく解説してくれるジャーナリストの池上彰さん。聞くに聞けないさまざまな疑問を解決してくれる、頼もしい存在です。『池上彰のニュース そうだったのか!! 1 日本人なら知っておきたい「実はみんな知らない日本」』(池上彰著、SBクリエイティブ)は、テレビ朝日の同名人気番組を書籍化したもの。なかなか人には聞けない数々の話題について、わかりやすく解説してくださっています。きょうはそのなかから数字に関連したトピックをご紹介しましょう。■3種類の文字を使う国は日本だけ日本ではひらがな、カタカナ、漢字が使われていますが、このように3種類の文字を使っている国は日本だけ。世界中のほとんどの国は1種類で、多くても2種類の文字しか使われていないのだそうです。■大和言葉を表す文字がなかったところで、日本でもともと使われていたことばを「大和言葉(やまとことば)」といいます。しかし大和言葉には、それを表す文字がなかったというのです。そこで中国から漢字を輸入し、その漢字を崩して書いているうちに、ひらがなやカタカナが生まれていったということ。では漢字に加え、ひらがな、カタカナと2種類も文字があるのはなぜなのでしょう? それは平安時代に、それぞれ違う人が文字をつくってしまったからだというのですから驚きです。■ひらがなをつくったのは女性?ひらがなは手紙を書くために誕生し、平安時代の女性貴族が恋文によって流行らせたのだそうです(ただし、諸説あり)。最初は漢字で書いていたのを、女性が崩し字で書いているうちにひらがなが生まれたというわけ。平安時代の貴族たちは、1日に何度も恋文のやり取りをしていたのだとか。■カタカナはお坊さんがつくったそしてカタカナは、中国から仏教が入ってきたとき、仏教の経典を書き写した人たち、すなわちお坊さんが生み出したもの。当時のお坊さんは、経典を読むために漢字の横にメモを書いており、これがもとでカタカナが生まれたということです。■1,500字ぐらいの漢字が日本産最後は中国に約8万5,000種あるのに対し、日本の漢和辞典に載っている漢字の数は5万字ほど。その多くは中国から来たものをそのまま使っていますが、「鰯」「峠」「畑」など日本で独自につくられたものも。これらを見ればわかるとおり、日本でできた漢字は意味がすぐわかるのが特徴で、1,500字くらいが日本でつくられたそうです。なお、同じ漢字でも音読みと訓読みがあって読み方もいろいろなのは、「いつ中国から入ってきたか」によって異なるのだといいます。*他にもためになる情報満載。字も大きく読みやすいので、お子さんと一緒に楽しむのにも最適です。(文/書評家・印南敦史)【参考】※池上彰(2015)『池上彰のニュース そうだったのか!! 1 日本人なら知っておきたい「実はみんな知らない日本」』SBクリエイティブ
2015年10月09日こんにちは、「ひとりBPO」こと、福田フクスケです。最近なにかとピンチとかオワコンとか言われがちなテレビについて、その魅力と俗悪さの両方を、清濁併せ呑むハードボイルドでジャーナリスティックなスタンスで書いていこうと思います。気分は池上彰です。……というのは嘘で、まあ半熟くらいの生半可な気持ちで、ゆるゆるやっていけたらと思います。気分は“テレビ画面に向かって話しかけるおじいちゃん”です。よろしくお願いします。コンプレックスを笑いで昇華する『アメトーーク!』 さっそくですが、“おひとりさま”について考えさせられる番組を見ました。だいぶ前になってしまいますが、2015年2月5日に放送されたテレビ朝日系『アメトーーク!』の「独身こじらせ芸人」の回です。『アメトーーク!』といえば、「家電芸人」「餃子の王将芸人」など、ある属性によって集められた芸人たちによる“くくりトーク”の手法を確立させたバラエティ番組。中でも、名作「中学のときイケてないグループに属してた芸人」に代表されるように、世間から欠点やコンプレックスとされる部分をあえて笑いの俎上にあげ、この世には“笑われる”ことで救われる鬱屈やルサンチマンもあるのだ、ということを示した功績は大きいでしょう。しかし、この手の企画は、何をコンプレックスとして設定し、どう笑いの対象にするかを見誤ると、単にその属性を嘲笑することになりかねない、という実にあやういバランスボールの上に成り立っているのも事実。失敗すると、ぐるんっとコケて後頭部を強打します。この「独身こじらせ芸人」の回は、千原ジュニア、アンジャッシュの渡部、チュートリアルの徳井と福田、サバンナの高橋、麒麟の川島という6名のアラフォー独身男性芸人が、「結婚に向いてないこじらせてる行動」をあげつらわれる、という内容でした。でも、そこで挙げられた行動は、「スパゲティナポリタンを作ってTwitterに画像をアップする」(徳井)、「ぬか漬けにハマり、後輩との飲みを断ってぬか床をかき混ぜるために早く帰宅する」(渡部)、「休日は、洗濯機が回るのを見ながらビールを飲むのが楽しみ」(川島)など、単に“趣味や好きなことに打ち込んでいる”だけで、それがなぜ「結婚に向いてない」のかわからないものばかり。……いや、あえてわからないフリをしてみせましたが、本当はわかってますよ。“一人で自己完結できてしまうような趣味は、それだけで寂しさを満たせてしまえるので、出会いにつながらず、彼女ができないですよ”と言いたいのでしょう。しかし、それだけではなく、そこにはもうひとつ、別のバイアスが乗っかっているような気がしました。オバサンみたいな趣味”はなぜ“結婚に向かない”のかそれは、食器集めが趣味の川島が、京都でかわいい爪楊枝入れを自分へのお土産に買ったところ、雨上がり決死隊の蛍原に「それ、要る?」としつこくイジられ続けて不機嫌になった、というエピソードに象徴的です。「奥さんや彼女に買って帰るならいいけど……」という蛍原の発言からは、そういうのは“女の趣味”であって“男らしくない”、だから“モテない”という余計なお世話を感じます。さらに、FUJIWARAの藤本が、彼らの趣味を評して「オバサンやん!」というツッコミをしきりに繰り返していたのも、なにやら気になります。単に“男らしくない”ことをツッコミたいのなら、「女子やん!」でもいいはずです。パスタを作ったり、ぬか床を混ぜたり、洗濯を楽しんだり、食器に凝ったり……といった趣味は、“オバサン(すでに結婚して家庭に入った女性)がすること”だから“よくない”というニュアンスが、このツッコミからはほの香ってきます。もっと言ってしまえば、男が“家事”を趣味にしてしまうと“結婚する必要がなくなる”、つまり“男が結婚する動機は、家事をしてくれる女性が欲しいからだ”という、男にも女にも失礼な結婚観がベースに流れているような気がしてしまうのです。もちろん、藤本本人にそんな偏見を助長する意図はなかったと思います。単に、芸人として「女子やん!」よりも、「オバサンやん!」のほうが、語気が強くて笑える、と直感的に選んだ言葉だったのでしょう。しかし、直感的な判断だからこそ、“家事ができる男は結婚に向かない”という偏見が、暗黙の共通認識としていまだに世間に流れていることを、藤本が敏感に察知して読み取ったということではないでしょうか。後輩がいないとデートできない高橋の闇ただ、中には確かに「結婚に向かないかも……」と思わせるエピソードもありました。興味深かったのは、「彼女とのデートに、つい後輩芸人を呼びつけて同席させてしまい、彼女に嫌な顔をされる」という高橋と、「番組で海外のリゾート地の映像を見ると、女性ではなく後輩芸人を連れて行ってやりたいと思ってしまう」というジュニア。聞けば、2人ともここ5年くらい、彼女と2人きりでご飯に行ったことがないと言います。「だってそのほうが(彼女と2人きりよりも)盛り上がるじゃないですか」という高橋の言葉からは、男性同士のホモソーシャルなノリを介さないと、彼女とどうやって一対一のコミュニケーションをとればいいのかわからない、という非常にいびつで不器用な問題を彼らが抱えていることがわかります。彼女と2人きりでデートや旅行をしたいと思うのが世間の“普通”だとするなら、確かに彼らの行動は「こじらせている」のかもしれません。でも、言い換えれば、彼らは人生のプライオリティが“恋人”よりも“男友達”にあるだけ。だったら、“無理して恋愛しなくてもいいんじゃない?”という疑問が湧いてきます。彼女との一対一のコミュニケーションをさほど求めていないのに、それでも彼女は欲しい(恋愛はしたい)のだとしたら、自分が恋愛に求めているものは何なのか、それは恋愛でなくては満たせないものなのか、ということを、一度自問自答してみたほうがいいかもしれません。この回からは、「結婚に向いてない」という属性をでっちあげるために、“本人が好きでやっている趣味”や、“向いてないならしなくてもいいこと”を、わざわざ「こじらせてる」とジャッジして、無理やりコンプレックスに仕立て上げて笑おうとしている作為を感じてしまいました。まあ、番組のノリ的には「なんでそんなことで“結婚に向いてない”とジャッジされなきゃいけないんだ」という“理不尽さ”自体を笑う、という空気もあったので、正直そこまで深刻に批判したいわけではないのですが、なんだか、世間が“おひとりさま”に対して強いる“生きづらさ”のムードの一端を垣間みた気がしました。「回る洗濯機を見ながらビールを飲む」ことを「何が楽しいの?」と聞く宮迫に対して、川島が「宮迫さん、サッカー見ながら酒飲むでしょ? 僕、洗濯機。それだけの話。僕もサッカー何がおもしろいのかわからない、ごめんなさい」ときっぱり言い返してスタジオの笑いを取っていたのが、この日もっとも痛快な瞬間だったのでした。Text/福田フクスケ
2015年06月15日個展「星野勝之 紫煙の未来へ」が、4月10日から22日まで代官山の「ギャラリー スピーク フォー(GALLERY SPEAK FOR)」で開催される。星野勝之は古川日出男や池上彰、アーサー・C・クラーク、三崎亜記などの書籍装画を手掛けるイラストレーター。これまでにギャラリーハウスマヤの「装画を描くコンペティション」や、「ASIAGRAPH CGアートコンペ」などに入選している。そんな星野の作品では日常的な風景が、近未来図のようなSF的ユートピアへと変貌する。何かが起きそうな予兆を感じさせる、不思議な機能を帯びていそうなランドスケープやガジェット。その、少年マインドへと引き戻されそうなパースペクティブを引き起こしているのが、描画に3DCGを取り入れた星野ならではのテクニックだ。これにより、構図にリアリティーを生み出すとともに、箱庭的に描かれた風景を、あらゆる角度から2D作品へと現像させることを可能とした。星野にとって約4年ぶりの個展となる同展では、“男性ライクな空間デザイン、そこに広がる霞をかき分けて その先の未来へ”をコンセプトに、過去15年のアーカイブ作品を集約。ジクレープリントやアクリルマウント、手描きの1点ものなど約40点が展示、販売される。また、会場にはエッチングオブジェの人気作家、川口喜久雄とのコラボレーション作品も登場。初の作品集やT シャツなど、同展のために製作されたアイテムも取り扱う。なお、10日には星野やSF書評家の大森望、アイドルでライターの西田藍などが来廊し、ギャラリートークが開催される予定だ。【イベント情報】星野勝之 紫煙の未来へ会場:ギャラリー スピーク フォー住所:東京都渋谷区猿楽28-2SPEAK FOR2階会期:4月10日から22日まで時間:11:00から19:00まで(22日は18:00まで)
2015年04月03日「マネーゲームではない資産運用としてのFX(外国為替証拠金取引)」を提案するマネースクウェア・ジャパン(M2J)は30日、「「お金」の先生になってほしい人は誰?アンケート調査」の結果を発表した。それによると、お金の先生になってほしい著名人は同率1位でウォーレン・バフェット氏と堀江貴文氏、経済の専門家1位は森永卓郎氏となった。同調査は、2月17~3月11日に企業メッセージである"Harmoney"をコンセプトに運営する、人とお金が響きあう資産運用ポータル「Harmoney.jp」の会員を対象にインターネットリサーチで行われ、349の有効回答を得た。お金の先生になってほしい著名人・経済の専門家を調査したところ、著名人部門では同率1位でウォーレン・バフェット氏と堀江貴文氏が22票を獲得。2位はわかりやすい解説で定評がある池上彰氏(20票)、3位には節約術でお馴染みの森永卓郎氏(11票)がランクインをした。また、経済の専門家部門では1位に森永卓郎氏(24票)、2位は池上彰氏(13票)と2部門でのランクインとなり、3位は元経済財政政策担当大臣、元金融担当大臣の竹中平蔵氏(10票)というランキング結果になった。お金について教えてもらいたいことを調査したところ、「年金問題」「老後資金」など将来への対策について教えてもらいたいと答えた人は27.8%、約3割の人が将来に対し不安を感じていることがわかった。その理由としては「将来の世界の情勢や日本の経済状況が不透明過ぎるため(30代・女性)」、「少子高齢化で年金制度の崩壊が見込まれるから(30代・男性)」など将来への不安要素を挙げる人が多い一方、「将来必要なお金とライフプランの建て方について(30代・男性)」、「必要な対策としてどんなことがあるのかを教えていただきたい(40代・男性)」というポジティブな意見も目立った。お金に関することで関心があることを調査したところ、最も獲得票数が多かったのは「株や債券などへの投資(199pt)」、次いで「将来の生活資金(160pt)」、「節約(157pt)」という結果になった。約3割の人が将来への対策について教えてもらいたい中、年金や貯蓄だけではなく、資産運用に関心を持っている人が多いことがわかった。
2015年03月31日マイボイスコムと読売広告社は共同で、独自のライフスタイルによる生活者分類を行い、8万4,000人のオリジナルパネル(キキミミパネル 33-Voice)を構築。このほど、同パネルの20~60代の男女を対象に「タレントに関する自主調査2015年度版」を実施し結果を発表した。調査は2月20日~24日に行われ、3,264サンプルを得た。○好きな男性タレント、1位は「マツコ・デラックス」好きな男性タレントを聞いたところ、「マツコ・デラックス」が、昨年6位からの大躍進を見せ1位となった。2位は「阿部寛」、3位「福山雅治」と続き、4位には「錦織圭」がランクインする結果となった。また、「西島秀俊(昨年12位)」、「大泉洋(昨年14位)」、「池上彰(昨年22位)」がTOP10入りするなど、人気上位の顔ぶれが変化する結果となった。○好きな女性タレント、TOP3は昨年と変わらず続いて、好きな女性タレントを聞いたところ、1位「綾瀬はるか」、2位「新垣結衣」、3位「天海祐希」が昨年同様にTOP3となり、人気の強さを見せた。また、「杏」、「米倉涼子」、「桐谷美鈴」、「能年玲奈」、「中島みゆき」らは、昨年から10位以上の大幅ランクアップとなった。
2015年03月17日アップルは、App Storeに「新生活を始めよう」と題した特設ページを公開した。新学期、新生活向けのアプリ68本、iBoosの電子書籍14冊が紹介されている。その中からアプリを20本、電子書籍4冊をピックアップしてみた。○快適に暮らすお金のやりくり、睡眠、レシピなどなど、毎日使う、使えるアプリを何本かピックアップしてみた。スラップしてスヌーズ、デバイスをフリップしてアラームオフ、またはシェイクして起きることができるというアラームアプリ『Wake Alarm Clock』。iPhoneのハードウェアと連動したシンプルな操作でさまざまなアラーム機能を利用できる。眠りが深い人も、すぐ起きられる人も、これで快適な朝を迎えよう。『おしゃれ住宅ナビ』は、東京エリア(一部神奈川県を含む)の「おしゃれな」賃貸住宅だけを検索するためのアプリ。他の不動産検索アプリで、自分の趣味と合う部屋が見つからなかったという方におすすめだ。綺麗な写真を是非iOS端末でご覧頂きたい。金融機関の口座を一度登録するだけで、複数の預金残高やカード使用額を同一画面上で確認できる『Moneytree』は、各種ポイントカードの管理にも対応。高度で強固なセキュリティシステムを導入できているのもiOSならでは。写真や映像でレシピを楽しめる『Kitchen Stories』は、Retinaディスプレイで閲覧するのにピッタリだ。iPadの大きな画面で見たくなる。作り方をステップ・バイ・ステップの手順写真や動画でわかりやすく解説。各コンテンツは無料で利用できる。『Relaxia』は、睡眠導入に、浜辺の音や暖炉の音、雨と雷の音などを流しておけるアプリだ。iOSらしい直感的なユーザーインターフェースが特徴。収録されているサウンドを組み合わせて自分専用の環境音を設定しておくことができる。料理レシピ投稿・検索サイト『Cookpad』は、iOS向けアプリも提供している。190万品を超えるレシピの中から、毎日の食事はもちろん、おせち料理、クリスマスなどでのパーティー料理、バレンタインチョコや誕生日ケーキなどのスイーツまで、欲しいレシピを見つけられる。 近くのスーパーのチラシ・特売情報を通知してくるといった嬉しい機能も搭載する。ピックアップしたアプリは『Cookpad』を除き、利用できるのはiOS端末のみだ。○自分を磨く挫折を続けた語学、ダイエット、今度こそは上手くやろう、続けよう。意気込むアナタをサポートしてくれるアプリはこれだ。スピーキングの音声認識と多彩な言い回しフレーズで英会話学習が出来る『OKpanda英会話』。iOS 8の通知センター上では「本日のミニレッスン」があるのを知らせてくれる。『FitPort』は、iOS 8標準の『ヘルスケア』のデータをわかりやすく表示してくれるダッシュボードアプリだ。歩数、歩いた距離の自動表示(iPhone 5s/6/6 Plusに対応)、上った階段数の自動表示(iPhone 6/6 Plusに対応)する機能を装備する。腕立て伏せやスクワットなど12種のエクササイズを7分間連続でこなすワークアウトプログラム『7分間エクササイズ - 7 Minute Workout Challenge』では集中トレーニングにトライできる。リサーチに基づいてエクササイズがセレクトされており、7分強の運動で、1時間以上の運動量に匹敵する効果が得られるとのことだ。『OKpanda英会話』と『FitPort』はiOS端末でしか利用できない。○仕事や勉強に役立つ「iOSならでは」な機能を搭載したアプリを中心に新社会人、新入学に使えるアプリをご紹介。iPhone/iPadを仕事に勉強に活用していこう!『Printer Pro』なら、添付ファイル、文書、WebページなどをiPhone/iPad から直接Wi-FiプリンタやUSB接続のプリンタに出力できる。印刷オプションを利用すれば仕上がりの設定が自由に行える。『Documents 5』はファイルの閲覧、視聴、ダウンロード、注釈付けといった作業をiPad/iPhone上で行えるアプリだ。iCloud driveとTouch IDに対応しているので、個人情報やプライバシーも安心して管理できる。勉強時間を計測したり、勉強時間と勉強した科目、学習内容をグラフ化したりできるのが『STUGUIN』だ。友人と学習の進捗度を報告しあえる機能も装備している。『読書管理ビブリア』は出会った本を記録しておくことができるアプリ。読んだ本のバーコードをiPhoneのカメラで読み込んで登録できる機能が特徴だ。読書のメモや感想を入力しておくこともできる。読書量に応じて登場するアプリ内キャラクター「賢者」のコメントも楽しい。『Evernote Scannable』は起動すると即座に紙文書(レシート、名刺、文書など)を検出して、タップする必要なく自動撮影できるスキャナアプリ。撮影した紙文書は、メール、メッセージ、カメラロール、iCloud Driveに保存でき、iOS標準の『連絡先』アプリと連携することも可能だ。『Printer Pro』と『STUGUIN』、『読書管理ビブリア』はiOSアプリのみで提供されている。○人とつながるみんな使っている『Facebook』『Twitter』『LinkedIn』以外にも、ユニークな人とつながることができるサービスが存在する。ここでは3本のアプリ/サービスを取り上げてみた。『Picsee』は、親しい人々とプライベートなカメラロールを共有して、写真によるコミュニケーションを楽しめるアプリ。撮影するだけで相手の端末に写真が届くので、お互いの視覚を共有しているような気分になれる。特定のユーザーのみシェアすることも簡単に行える。身の周りの風景や毎日の食事、趣味など、自分の興味関心を、同じものを好きな誰かと共有できるのが『Poin』だ。「場所」を中心として動いていた従来のSNSでなく、「個人」の趣味・好きなものを自分の部屋の中で楽しむ感覚で利用できる。ブログ、写真集、日記のような「ブック」を作って見せ合ってコミュニケーションをはかるという具合だ。『FireChat』はインターネットにつながっていなくても交流ができるというSNSアプリだ。iOS 7から搭載したマルチピアの無線接続機能を利用している。メッセージを送ったり、チャットや写真の共有ができる。野外フェスや大自然に囲まれたキャンプ場などでも実力を発揮してくれそう。『Picsee』と『Poin』はiOS端末のみの提供。○街を知る見知らぬ街で暮らすことになりそう、なった、という方も多いだろう。生活空間の変化にもバッチリ対応できるよう、アプリの準備も万端にしたいところ。新生活を始めた土地に一日も早く馴染むのに欠かせないアプリはこれ。リピーターが多いお店をランキングで表示してくれるのが『リピ店グルメランキング』だ。1タップで現在地周辺の人気店をチェックできる。iOS 8では通知センターから今日行く店を1ステップでチェックする機能を利用可能となっている。サービスは無料で使うことができるが、アプリ内課金でジャンル指定や予算別に絞込み検索が出来る機能も提供する。『comolib』は、子連れおでかけスポットの口コミが豊富に掲載されたアプリ。プロフィール登録をして使い続けると、登録ユーザー自身に合った施設をアプリのほうが提示してくれる。オムツ替えの有無、授乳室の有無、個室の有無、ベビーカー入店の可否など、子連れの外出時に必須な情報をベースに検索する機能も装備。定番中の定番『乗換案内』は電車だけでなく、全国500社以上のバス情報にも対応。3月14日開通の北陸新幹線・上野東京ラインにも、もちろん対応している。駅から駅までの検索から、今いる場所から行きたい場所への経路検索も可能となった。主要な機能は無料で使えるが、アプリ内課金で「Plusチケット」を購入することで。さらに便利な機能が使えるようになる。『リピ店グルメランキング』と『comolib』はiOSアプリのみで提供が行われている。○新生活におすすめのブック特設ページではアプリのほかにiBooksで購入できる電子書籍も紹介されている。『ビジネスの常識が一発でわかる本』/内山力、『大人のための読書の全技術』/齋藤孝、『ちゃんと話すための敬語の本』/橋本治、『池上彰の新聞活用術』/池上彰などのビジネス書、実用書が中心だが、iPhone/iPadを初めて使うというユーザー向けに、iOS 8.1のユーザーガイドもピックアップされている。
2015年03月13日ドラマー、神保彰が7月11日(土)・12日(日)に東京・DUO Music Exchangeでワンマンライブ「神保彰ワンマンオーケストラ 2015~お盆~」を開催する事が決定した。ワンマンオーケストラは毎年恒例の公演。ミディードラムトリガーシステムと呼ばれる機材を使い、彼の高いドラムテクニックでドラム音だけではなく、メロディーも全てひとりで奏でるのが特徴だ。また、7月12日(日)の昼には、同会場でワークショップも行われる。神保彰は1980年にフュージョンバンド、カシオペアのドラマーとしてデビュー。ニューズウィーク誌の特集「世界が尊敬する日本人100人」に選出されるなど、国内のみならず海外でも評価が高い。今年の1月7日にはデビュー35周年を記念してオリジナルアルバム『Groove Of Life』と、自身の原点であるフュージョンレーベル「CTI」からリリースされた曲をカバーしたアルバム『JIMBO de CTI』を同時リリースしている。公演のチケット一般発売は4月4日(土)午前10時より。なお、一般発売に先がけてオフィシャルHP先行を実施中。受付は2月8日(日)午後11時59分まで。■神保彰ワンマンオーケストラ 2015~お盆~日時:7月11日(土)開場 16:00 / 開演 17:007月12日(日)開場 16:00 / 開演 17:00会場:DUO Music Exchange(東京都)料金:ステージ指定席5,700円 (ドリンク代別)アリーナ指定席5,200円 学生2,600円 (ドリンク代別)■神保彰ドラムワークショップ日時:7月12日(日)開場 12:30 / 開演 13:00会場:渋谷DUO Music Exchange(東京都)料金:前売り・全自由3,100円
2015年01月09日メディケア生命保険は12月9日、「合コン・街,コンに関する意識調査2014」の結果を発表した。調査は11月22日~25日、モバイルリサーチで20~39歳の未婚男女1,000名の有効サンプルを集計した。「一緒に合コン・街コンに参加してほしい」と思う人を、さまざまなジャンルについて1名ずつ自由回答形式で挙げてもらった。「お笑い芸人」としてトップになったのは「明石家さんまさん」(45人)で、2位はお笑いコンビ・アンタッチャブルの「山崎弘也さん」(27人)、3位は「有吉弘行さん」(23人)となった。「タレント」部門の上位3名は「石原さとみさん」(21人)、「向井理さん」(19人)、「斎藤工さん」(15人)、「ミュージシャン」部門では、1位は「福山雅治さん」(56人)で、2位「西野カナさん」(22人)、3位は「miwaさん」(21人)だった。「スポーツ選手」部門では、2014年大活躍した「錦織圭さん」(63人)が1位となり、2位は「イチローさん」(47人)、3位は今年のソチオリンピックで金メダルを獲得した「羽生結弦さん」(37人)がランクインした。また、「有識者(経営者、学者、評論家、作家、芸術家など)」部門では、"尾木ママ"こと「尾木直樹さん」(20人)、「池上彰さん」(16人)、「堀江貴文さん」(15人)が上位3名となった。
2014年12月10日東急電鉄の池上線はJR山手線の五反田駅とJR京浜東北線の蒲田駅を結んでいる。全線が複線で、全列車が各駅停車。追い越しもなく、3両編成の電車が行ったり来たりするだけのシンプルなダイヤだ。趣味的にはおもしろくないけれど、効率の良い平行ダイヤだから利用者には便利なはず。そして、輸送状況に合わせて巧みに運行本数を調整している。その池上線のダイヤの工夫を紹介しようと思ったら、不思議な列車の存在が浮かび上がってきた。増発したけれど終点から戻ってこない。その列車がどこへ消えたか、その謎を推理しよう。まずは東急池上線の列車ダイヤを見てみよう。画像をクリックして拡大してみたほうがわかりやすいと思う。1日を圧縮してみると、かなり運行本数が多い様子がわかる。列車ダイヤも密度が濃くなっている。列車の速度が同じで途中駅の追い越しもない。典型的な平行ダイヤだ。池上線は人口が多い地域を走るけど、列車は3両編成と短いから、これだけの本数を走らせないと乗客を乗せきれないのだろう。乗客にとっては、乗り過ごしても次の電車がすぐにやって来るという安心感がある。路面電車に似た感覚で、手軽に利用されていると思われる。朝のラッシュ時と夕方のラッシュ時はさらに線の密度が濃い。通勤通学用に増発するからだ。池上線は沿線に私立学校も多く、制服を着たお子様も多い。そして注目は朝ラッシュ時。五反田~雪が谷大塚間の区間列車がとても多い。朝は沿線各駅から五反田方面に通勤する人が多く、都心から遠ざかる蒲田方面の乗客は比較的少ないようだ。ちなみに雪が谷大塚駅には電車の車庫がある。朝のラッシュ時間帯を拡大してみよう。朝の5時になると、五反田駅から蒲田駅行、雪が谷大塚駅から五反田駅・蒲田駅行の始発列車がいっせいに出発する。少し遅れて蒲田駅から五反田駅行が発車する。雪が谷大塚駅の電車は車庫から出発。五反田駅と蒲田駅の電車は前日の夜から待機しているようだ。蒲田駅発の列車が少し遅れている理由も、ダイヤを見ると納得できる。雪が谷大塚駅から五反田駅行の列車に続行したときに、他の列車と運行間隔をそろえるためだ。この後、朝のラッシュ時に向けて、雪が谷大塚駅始発の電車が次々に追加されていく様子も読み取れる。少し時刻を移動して、朝のラッシュ時を表示した。やはり五反田~雪が谷大塚間の区間列車が多い様子がわかる。 雪が谷大塚~蒲田間は日中より少し運行間隔が狭い程度だ。そして、この中に謎の列車がある。7時台に雪が谷大塚駅始発で蒲田へ向かったまま、9時台まで帰ってこない列車だ。謎の列車を赤く塗ってみた。さらに観察すると、図で「A」と示した時間帯は蒲田駅行が多く、「C」の時間帯は蒲田発五反田行が多い。その間の「B」の時間帯の列車は少ない。終点に着いた列車は折り返して戻ってくるはずだけど、どうも数が合わない。ちなみに蒲田駅の池上線の線路は2本だけ。たくさんの列車を留置できない。○行先は東急多摩川線だった!では、蒲田駅であふれそうな列車たちはどこへ行ったか? 正解は、蒲田駅から東急多摩川線に入り、多摩川駅へ向かっていた。では、池上線のダイヤと東急多摩川線のダイヤを上下に並べてみよう。東急多摩川線の起点は多摩川駅で、列車ダイヤも多摩川駅を上にするところだけど、今回は蒲田駅を上にしてみた。これで池上線とのつながりがよくわかる。池上線で蒲田駅に到着した列車たちが、東急多摩川線の増発列車に使われている。その時間帯、東急多摩川線のダイヤの密度が濃くなっている。この列車たちが戻ってくるまで、池上線のダイヤは隙間ができている。種明かしをすると、池上線の雪が谷大塚駅の車庫は、池上線と東急多摩川線の両方の電車を収容している。だから東急多摩川線の電車は雪が谷大塚駅から池上線を通って蒲田駅に行き、折り返して東急多摩川線の列車として運行する。そして1日の運行が終わると、始発列車用に多摩川駅と蒲田駅に残した電車を除いて、雪が谷大塚駅に帰ってくる。朝、本来は回送列車として出庫させる東急多摩川線の電車を、乗客が利用できるように池上線で営業運転を行う。だから、旅客列車のデータだけをダイヤで表すと、池上線の電車の一部が行方不明になったように見えてしまうというわけだ。池上線と東急多摩川線は別の路線だから、蒲田駅で折り返すときは別の列車となる。そのまま「雪が谷大塚駅発、蒲田経由、多摩川行」なんて直通運転してくれたらおもしろいと思うけれど、利用者が混乱するからやらないのだろう。ちなみに、東急多摩川線は「東急多摩川線」が正式な路線名。「東急」とわざわざ付ける理由は、西武鉄道にも「多摩川線」があり、明確に区別するため。また、現在の田園都市線渋谷~二子玉川間はかつて「新玉川線」の名称で、現在も新玉川線と呼ぶ人がいて混乱するかもしれないから、といわれている。
2014年10月26日ジャーナリストの池上彰とKADOKAWA・DWANGO 代表取締役会長の川上量生の2人が、10月15日に東京・六本木のニコファーレにて特別対談を実施することが明らかとなった。対談の模様は、文藝春秋が開設している公式ニコニコチャンネル「週刊文春デジタル」にて生中継される。放送は10月15日13:30から。本対談は、10月1日の経営統合で誕生した「KADOKAWA・DWANGO」の会長に就任し、若き"メディア王"となった川上量生と、朝日新聞の人気コラム「新聞ななめ読み」の掲載拒否問題で、メディアの倫理観を改めて世に問うた池上彰の2人によるもの。テーマは「メディアの未来について」で、それぞれが日本のメディアの行く末について意見を交わすという。なお、放送終了後は、同チャンネルにてタイムシフト視聴が可能なほか、対談の全文書き起し記事が会員限定で配信される。詳細は「週刊文春デジタル」まで。「メディアの未来はどうなる!?」放送日:10月15日(水)放送時間:13:30~15:30予定登壇者:川上量生、池上彰生放送:ニコニコ生放送タイムシフト視聴:週刊文春デジタル
2014年10月07日東京急行電鉄は7月7日から9月26日まで、東急多摩川線・池上線を夏季臨時ダイヤで運行する。臨時ダイヤが適用されるのは期間中の平日のみ。東急多摩川線では、朝ラッシュ時の7時から7時30分までに運行する列車を上下各1本ずつ増便するとともに、各列車の発着時刻を変更する。これにより、同時間帯に運行する列車は多摩川駅発8本、蒲田駅発7本となる。夕方にも同様に増便を実施。16~17時の多摩川駅発列車を11本に、15時50分~16時50分の蒲田駅発列車を12本にし、通常よりそれぞれ1本ずつ増やす。池上線では、朝6時30分から7時にかけて雪が谷大塚発蒲田行の運転本数を1本増やし、8本に。7時台に運転する雪が谷大塚駅始発の五反田行1本は蒲田駅始発に変更する。7時30分から8時にかけて運転する蒲田駅発列車は通常の5本から6本に増えるとのこと。
2014年06月24日(画像はテレビ東京公式サイトより)4月12日(土)、午後6時スタート4月12日、午後6時から放送のテレビ東京系特別番組「池上彰のJAPANプロジェクト」で女優の井上真央(27)がジャーナリスト池上彰氏(63)と共演する。報道番組初出演&池上氏と初共演「池上彰のJAPANプロジェクト」は、日本の近代史で重要な位置を占める「新幹線物語」「女性消費時代」「交通戦争」「公害との苦闘半世紀」がドキュメンタリードラマによって紐解かれる内容だ。井上にとって報道番組初出演&池上氏と初共演となる。井上は、4月6日の会見で、「子どもの頃からテレビで拝見している方なので、突然学校の先生と同じ教壇に立つような気分」「ご一緒する機会はなかなかないので、いっぱい学んで、純粋に楽しみたい」(映画.com より)とコメントし、池上氏との共演を心待ちにしているようだった。4月12日(土)は「池上彰のJAPANプロジェクト」をお見逃しなく!【参考リンク】▼「池上彰のJAPANプロジェクト」
2014年04月08日誠実に自分の言葉で伝えてくれるところに好感が持てるTV番組で意見を言っても、その人の人柄で伝わり方が異なることがあると思います。また、話し方や服装などでも感じ方が異なりますよね。そこで、信用できそうな男性キャスターは誰かを20代の女性573名に聞いてみました。>>男性編も見るQ.信用できそうな男性のキャスターを教えてください(複数回答)1位草野仁22.3%2位鳥越俊太郎18.7%2位安住紳一郎18.7%4位羽鳥慎一16.9%5位大塚範一15.7%■「草野仁」を選んだ人は……・「落ち着いていてしっかりしている」(28歳/ソフトウェア/秘書・アシスタント)・「答えづらい内容でも知的に返すから」(22歳/その他)・「重厚なベテランの雰囲気。チャラチャラしてない」(29歳/団体/企画開発)・「穏やかそうな感じがすごく好き」(25歳/食品/システム)・「賢くて心が広そうな感じがする」(27歳/小売り/企画開発)■「鳥越俊太郎」を選んだ人は……・「誠実で裏もなさそう」(23歳/飲食/その他)・「率直に意見を言うイメージだから」(26歳/運輸/秘書・アシスタント)・「自分が正しいと思うことをはっきり発言しているから」(29歳/電気/総務)■「安住紳一郎」を選んだ人は……・「言葉に安心感がある」(29歳/IT/SE)・「素直な人だと感じる」(23歳/不動産/総務)・「毒舌だし包み隠さず何でも言ってくれそう」(23歳/動物系/秘書・アシスタント)■「羽鳥慎一」を選んだ人は……・「話し上手で聞き上手だから」(24歳/機械/事業開発)・「誠実そうだから」(24歳/損保/人事)・「さわやかなところがいい」(25歳/金融/金融専門職)■「大塚範一」を選んだ人は……・「めざましファミリーのいいお父さんでいてほしい」(25歳/鉄鋼/総務)・「ナレーションに安定感があり、意見に偏りがなく毒もない」(26歳/商社/秘書)・「安心できるおっちゃん」(28歳/医療/総務)総評誠実さと安定感で信用を勝ち取ったキャスターのトップは草野仁さんでした。鳥越俊太郎さん、安住紳一郎さんは「本音でものを言ってくれそう」、羽鳥慎一さんは画面から伝わるさわやかさがランクインの主な理由となりました。大塚範一さんは親しみやすい雰囲気とキャリアに安定感を感じているようです。その他、池上彰さん、木村太郎さん、櫻井翔さんなどについても、多くのコメントを頂きました。調査時期:2010年10月6日~10月17日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性573名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】最もイライラするテレビ番組の演出ランキング【女性編】フェロモンを感じる芸能人ランキング【女性編】同僚にいてほしいマンガのキャラクターランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年11月14日