「流星群」について知りたいことや今話題の「流星群」についての記事をチェック! (2/7)
新しい1年が始まり、夢が膨らむ春。叶えたいことがある人は、夜空を見上げてはいかがでしょうか。毎年4月下旬には、こと座流星群が観測できます。願いを託す『こと座流星群』国立天文台によると、2024年の見頃は4月22日深夜から翌23日未明で、1時間に5個程度の流星群が見えるとのこと。その名の通り、こと座の近くに流星が飛び出す中心『放射点』があるため、1等星のベガを目印に探すことができます。※写真はイメージただし、今年は月の明るい光に邪魔されて見づらいと予測されています。街灯などの光が少ない場所を選び、暗さに目を慣らしてから観測するのがおすすめ!すぐに流星が見つかるとは限らないので、数分であきらめず、15分間程度は観察するといいでしょう。とはいえ、4月はまだ気温が低い上、天体観測に適しているのは夜遅い時間帯です。風邪をひかないよう、防寒対策もしっかりとしてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年04月22日昔からいい伝えられている、「流れ星に3回願いを唱えると叶う」という、ロマンチックなジンクス。夜空を駆けるようにきらめく流れ星は、ほんの一瞬しか見ることができません。わずかな時間に想いを込めることで、願いが空まで届くのかもしれませんね。流れ星が姿を見せる日は、きっと多くの人のさまざまな願いごとがあふれているのでしょう。2024年4月は『こと座流星群』が見頃に!毎年4月の下旬に観測できるのが、こと座流星群。その名の通り、こと座の近くに流星群の放射点があるため、1等星のベガを目印に探すことができます。有名な3大流星群と比べると、全体の観測数は多くありません。しかし、こと座流星群は星が比較的明るく、観測しやすいといわれています。2024年のこと座流星群は、同月22日から翌23日未明にかけて極大を迎えるのだとか!※写真はイメージ今回のこと座流星群は、月の光の影響が強いと予測されています。可能な限り、街頭などの光が少ない、暗い場所で観測するのがオススメです。こと座流星群に限らず、天体観測は光の少ない場所で見るのが重要。安全性を確保した上で、できるだけ静かで暗い場所に赴いてみるのもいいでしょう。新年度が幕を開けたばかりの4月は、『新たな願いごと』を抱いている人も多いはず。夢を実現させるためにも、星々に協力を仰いでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年04月20日横浜流星が2025年公開の映画『国宝』に出演することが発表された。『国宝』は、2017年から朝日新聞で連載された吉田修一による同名長編小説が原作で、歌舞伎界を舞台にした作品。任侠の一門に生まれながらも歌舞伎の世界に飛び込み、芸の道に青春を捧げ、芝居だけに生きてきた主人公・立花喜久雄が、その命を賭けてなお見果てぬ夢を追い求めていく壮大な物語となっている。横浜が今回挑むのは、名門の跡取り息子として幼い頃から芸の世界に生き、歌舞伎役者になることを運命づけられた歌舞伎界の御曹司・大垣俊介役。吉沢亮演じる喜久雄の親友であり、ライバルとなる役柄だ。横浜もまた、吉沢同様にこれまで踊りの経験がなかったため、他の仕事の合間を縫って休むことなく日々稽古に励んでいるという。横浜は「目指す頂きは途方も無く高いですが、険しい方が自分は燃えますし、喜久雄を生きる吉沢くんと共に刺激し合い、見えない頂上を目指して一歩一歩着実に歩み、必ず辿り着いて、見たことの無い景色をこの目に焼き付けたいと思います」と熱いコメントを寄せている。なお本作のメガホンをとった李相日監督と横浜は、2022年に公開された映画『流浪の月』以来のタッグとなる。■横浜流星 コメント李組に再び参加できることを光栄に思います。歌舞伎の世界を生き、沢山のことを吸収して芝居を磨けたらと思っていますし、最大の敬意を持って歌舞伎役者、大垣俊介を人間臭く生きます。目指す頂きは途方も無く高いですが、険しい方が自分は燃えますし、喜久雄を生きる吉沢くんと共に刺激し合い、見えない頂上を目指して一歩一歩着実に歩み、必ず辿り着いて、見たことの無い景色をこの目に焼き付けたいと思います。歌舞伎の魅力をひとりでも多くの方々に届けられるよう、キャストスタッフ一丸となって全力で務めますので、ご期待下さい。■李相日監督 コメントひとたび役が宿ると、あの長いまつ毛の下の瞳に情念が見え隠れする。『流浪の月』では嫉妬の炎がその瞳を歪ませたが、梨園の御曹司という過酷な宿命、流転の人生を背負った瞳の奥には何が立ち顕れるのか。難役であるほどに研ぎ澄まされていく横浜流星に期待しかありません。<作品情報>『国宝』2025年公開
2024年04月10日しぶんぎ座流星群やペルセウス座流星群と並ぶ『年間三大流星群』の、ふたご座流星群は、1年の最後に繰り広げられる天体ショー。天候や月の条件を加味しても、ほかの流星群と比べると、毎年安定して多くの流星を見ることができます。2023年のふたご座流星群は、条件も期待大。美しい星々とともに、素敵な夜を迎えることができそうです!2023年の『ふたご座流星群』は絶好の条件で期待大!2023年、ふたご座流星群がもっとも活発になるのは、12月15日。国立天文台によると、同月13日がちょうど新月で月明かりの影響がほぼないため、たくさんの流星を観察することができるとのことです。ふたご座流星群の観測に適しているのは、極大時刻に近い同月14日の夜から、翌15日の明け方。天候にもよりますが、この日に見える流星の数は、なんと1時間あたり、ここ数年でもっとも多い70個に達する可能性があるのだとか。※写真はイメージ国立天文台も『絶好の観察条件』と太鼓判を押す、2023年のふたご座流星群は、逃すわけにはいきません。2023年に幕を下ろす前に、この1年間を振り返ってみてはいかがでしょうか。また、流れ星に来年の『願いごと』を唱えてみてもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年12月06日株式会社ザファーム(本社:千葉県香取市、代表取締役:武田 泰明)は、農園リゾートTHE FARM(以下 THE FARM)にて、ふたご座流星群極大日(2023年12月15日(金))前日、12月14日(木)に「農園のなかの流星群☆彡フェス~THE FARM ふたご流星群前夜祭~」を開催いたします。流星群フェスTOP流れ星に逢える確率を上げるには「暗い」こと、そして「ソラ」の広さが求められます。その条件を備えたのがTHE FARMの「農園」です。「ふたご座流星群」の極大日(ピーク)はカレンダー上15日ですが、それは明け方4時ですのでむしろピークに一番近い夜は14日ともいえます。本年は月明りもほぼなく、うまくいけば1時間に数十個流れる可能性もあるといわれています。この日、ふだん行われない絶好の流星群観賞ポイントを特別開放し、さらにTHE FARM各チームが集合して流星群観賞を特別サポートいたします。●流星群フェス特別コンテンツ広いソラの下でゆったりと流星群を観賞していただきつつ、THE FARMならではの多種多様なコンテンツを用意し、冬の一夜の特別な思い出作りをサポートいたします。(1) 源泉かけ流し!?特設「星空足湯」が登場足湯※画像はイメージです長時間の観賞をヘルプできるよう、THE FARM自慢の「かりんの湯の源泉100%」を使った特設足湯を用意します。ドラム缶で沸かしながら随時「湯守」が継ぎ足していきます。(2) 焚き火&星のスモア焚き火でスモアTHE FARMグランピングで人気の焚き火と名物スモアもご用意します。(3) ふたご座レモンティー&ホロにが想い出レモネードレモネードTHE FARM CAFE シェフ考案ホットドリンクを随時提供。心も身体も温まるレモンティー、そして、ほろ苦い特製ホットレモネードを予定しています。(4) 星のソムリエ(R)大集合星のソムリエ(R)THE FARMには複数人の「星のソムリエ(R)」がいます。この日大集合し、星空のお話や、天体望遠鏡を使って「すばる」「オリオン大星雲」などをお見せします。(5) 天の川を遡れ!まさかのナイトカヌー星空※画像はイメージです10月で終了したカヌーが流星群に一夜だけフェスに復活。カヌーに寝そべって、専用双眼鏡でソラを眺めてみると…そこには天の川が。(6) そんなバカな!寒風を送る熱波師おふろcafeかりんの湯 熱波師かりんの湯で大人気パフォーマンスの熱波師が、サウナを飛び出して流星群フェスに登場。果たしてどんな「寒風」を送ってくれるでしょうか。(7) 夜の“ヤサイちゃん”登場!ヤサイちゃんいつも日中に活動する「農と野菜のスター」ヤサイちゃん。この日流星群に合わせて夜に登場。はたしてどんな格好で、どんなことをしてくれるのか、当日をお楽しみに!※上記コンテンツは事情により若干の内容変更がございますこと、事前にご了承ください。●万一の天候不良の場合の特別コンテンツ自然現象ゆえ星空が望めない場合があります。その場合多目的室(コテージラウンジそば)室内にて星や宇宙を楽しめるコンテンツを行います。☆星のソムリエ(R)による「ここだけしか聞けない星と宇宙のハナシ THE FARM版」☆豪華賞品が当たる星空横断ウルトラクイズ☆THE FARM CAFE特製ドリンクサービス☆THE FARMオリジナル星座早見盤を全ご家族にプレゼント☆その他ワークショップも検討中農園のなかの流星群☆彡フェス「THE FARM ふたご流星群前夜祭」特設ページ ■株式会社ザファーム星空22016年5月創業。千葉県に関東最大級のグランピング施設を有し、アウトドア・イノベーションサミットで6年連続アワード受賞し殿堂入りした農園リゾート「THE FARM(ザファーム)」の運営を行う。経営理念は「農ある暮らしをすべての人に」。新しいスタイルの手軽な農業体験・アウトドアの楽しみ方を提供。 本社 :千葉県香取市西田部1309-29会社名:株式会社ザファーム代表 :代表取締役 武田 泰明創業日:2016年5月26日事業 :農園リゾート「THE FARM(ザファーム)」の運営(グランピング、カフェ、貸農園、温浴施設、コテージ、アクティビティ、フランチャイズ事業の展開)■本リリースに関するお問い合わせ先■株式会社ザファーム 総合案内TEL : 0478-79-0666MAIL: syukuhaku.info@thefarm.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月04日毎年11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です。こども家庭庁でも、乳幼児突然死症候群(SIDS)発症防止や、社会的関心を喚起するための普及啓発活動を実施しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)は、これまで健康に育っていた乳幼児が、なんの予兆もなしに死に至る病気で、いまだに原因がわかっていないのです……。乳幼児突然死症候群(SIDS)は、本格的に冬を迎える12月以降に発症しやすいと言われています。寒さも本格的になってきた今日このごろ。乳児突然死症候群(SIDS)の予防策について、小児科医の松井潔先生に教えていただきました。 乳児突然死症候群(SIDS)とは?乳児突然死症候群(SIDS)は、何の予兆や既往歴もない、生後1カ月から1歳未満の乳児が突然死亡する病気のことを言います。 生後2カ月から4カ月に多いとされ、現場検証と病理学検査をおこなっても死亡の原因がわからない場合に、乳児突然死症候群(SIDS)と診断されるのです。 乳児突然死症候群(SIDS)が起こる原因は詳しくわかっていませんが、松井先生曰く、睡眠から目が覚めにくい、心臓や呼吸の機能が弱い、自律神経機能の弱さがあるなど、もともとの“弱さ”があることや、適切でない睡眠環境といった要因が重なって起こると考えられているそうです。乳児突然死症候群(SIDS)を予防するために…こども家庭庁によると、乳児突然死症候群(SIDS)の予防方法は確立していないそう。しかし、以下の3つのポイントを守ることにより、発症率が低くなるというデータがあるようです。 ・1歳になるまでは、睡眠時は仰向けに寝かせる・妊娠中の喫煙・赤ちゃんのそばでの喫煙はしない・できるだけ母乳で育てる 松井先生曰く「こども家庭庁などでも、6カ月は母乳を与えることをおすすめしていますが、実際は母乳で育てていないからといってSIDSになるわけではない」とのこと。 母乳は乳児突然死症候群(SIDS)の予防に有効とされていますが、なぜかは未だわかっていないそうです。そのため、睡眠環境のちょっとした工夫が大切だと話していました。赤ちゃんの睡眠環境米国小児科学会は、毎年、予防のための推奨事項をアップデートしています。2022年版によると、乳児期に“弱さ”があっても、睡眠環境を整えると乳児突然死症候群(SIDS)は予防できる可能性が高いと考えられていると、松井先生は言います。 乳児突然死症候群(SIDS)の具体的な予防策を松井先生に訊ねたところ、以下の6つのポイントを教えていただきました。 ・平らで傾斜のない寝床で寝かせる ・保護者と同じ部屋で、本人は乳児用ベットで寝る授乳や寝かしつけのため大人と同じベッドで寝かせることがありますが、寝付いたら乳児用ベットに移してあげるのが望ましいとされます。 ・おしゃぶりを使用するおしゃぶりは乳児突然死症候群(SIDS)を減らす効果があると言われていますが、母乳育児の場合、確立するまでは使用を控えることをおすすめします。また、ストラップなどは首を絞める恐れがあるため、睡眠時は外してください。 ・体温を保つ目的で使う帽子は被せない ・重みのあるおくるみは使用しない ・起きている時はうつ伏せの練習をする(タミータイム・うつ伏せ遊び)睡眠時のうつ伏せは避けるものの、起きている時には大人の監視下でうつ伏せにして見守る時間を持ちましょう。頭の変形の予防にもなります。 また、血液中の酸素飽和度や脈を計測するパルスオキシモニターを予防として使用することに、乳幼児突然死症候群(SIDS)の頻度を下げる裏付けはないとのこと。使用することで安心してしまい、他の対策が疎かになってしまうことのほうが怖いと話していました。大切なのは知識や心がけ2022年には47名の乳幼児が乳児突然死症候群(SIDS)で亡くなっています。この数字を見ると、こんなにたくさんの赤ちゃんが……と衝撃を受けるかもしれませんが、1997年の死亡者数を見てみましょう。実に、538名もの乳幼児が乳児突然死症候群(SIDS)で亡くなっています。アメリカでは1992年ころまでうつ伏せ寝を推奨していたようですが、1994年以降、仰向け寝(Back to sleep)のキャンペーンがおこなわれ、乳児突然死症候群(SIDS)の発生数が半分以下に減ったそうです。 日本でも仰向け寝を推奨する「Back to sleep」キャンペーンがスタートした1998年以降、乳児突然死症候群によって亡くなる赤ちゃんは減少傾向にあります。 これは、乳児突然死症候群の研究は年々進んでおり、予防方法の周知が進んだ結果と考えられます。知識や心がけで発症可能性が減ると言えるのではないでしょうか。 悲しい事故を1件でも減らすために、対策強化月間である今こそ、赤ちゃんの育つ環境を見直してみましょう。 参考:こども家庭庁 乳幼児突然死症候群(SIDS)について 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生
2023年11月28日寒さとともに年末年始の足音が聞こえてきた、11月中旬。1年の終わりと始まりが同時に来る年末年始は、きっと誰もが「今年中に終わらせたい」「来年はこんなことをしたい」といった目標を立てているでしょう。目標や願望がある時は、自分で努力するだけでなく、不思議な力を借りてみてもいいかもしれません。2023年の『しし座流星群』の見頃は?11月になると、しし座流星群が観測できます。しし座の頭部に値する位置に放射点がある、しし座流星群。2023年の秋も、しし座流星群の見頃がやってきます!国立天文台によると、しし座流星群がもっとも活発になるのは、11月18日未明と翌19日の未明。幸い、今年は月の条件がよく、月明かりの影響が少ないため、1時間に3個ほど流れ星を観測できるそうです。また、18~19日は一部の地域を除いて天気がいいため、天体観測がしやすい環境といえるでしょう。※写真はイメージ天気はいいものの、全国的に風が強いため、風邪をひかないよう防寒対策はしっかりとしてくださいね。今年中に叶えたい目標と、来る2024年に向けた夢の、どちらもOK。流れ星を見たら、3回願いごとを唱えてみましょう![文・構成/grape編集部]
2023年11月18日俳優の横浜流星が16日、東京・表参道で行われた「ディオール ホリデー ポップアップ」プレビューに登場した。ディオール ジャパン アンバサダーの横浜は、シルクのシャツにカシミアのコートを合わせ、ホワイトゴールドのブレスレットとリングを着用。ディオールに身を包みオーラを放ち、クールな表情でフォトセッションに応じていた。11月18日~12月25日まで開催される同ポップアップは、ディオール 2024年クルーズ コレクションに登場したバタフライモチーフに彩られ、店内には、ゴールドやホワイトカラーのバッグやドレス、限定アイテムをはじめ、11月発売の新作ファイン ジュエリーなどホリデーギフト選びのイマジネーションを刺激するさまざまなアイテムが並ぶ。
2023年11月16日毎年、11月に観測できる、しし座流星群。その名の通り、しし座の頭部に値する位置に放射点があり、過去にも多くの流星が確認されています。なんと2001年には、日本で1時間あたり千個以上の流星が観察されたこともありました。そんな、しし座流星群が、2023年の秋も天体ショーを繰り広げます!2023年の、しし座流星群をチェックしよう!2023年のしし座流星群は、18日になると、もっとも流星が活発になる極大を迎えます。国立天文台によると、見頃は18日未明と翌19日の未明。1時間に3個ほど流れ星を観測できると予想されています。天体観測で重要なのは、月の条件です。月明かりが強いと星が見えづらくなってしまうため、できるだけ暗い場所で観測する必要があります。今回のしし座流星群は、幸いなことに月の条件がいいのだとか!きっと、天体観測に慣れていない人でも、流れ星を見つけやすいことでしょう。※写真はイメージ今回のように月の条件がいい場合でも、できる限り暗い場所で観測するのが重要。できるだけ安全性を確保した上で、街頭の少ない場所を選ぶのがオススメです。また、夜は気温が下がるため、しっかりと防寒対策をして素敵な思い出を作ってくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年11月08日昔から「願いごとを3回唱えると叶う」というロマンチックないい伝えがあるように、流れ星にはどこか神秘的な魅力を感じますよね。光のすじが空を駆ける美しさや、すぐに消えてしまう儚さは、宇宙がいかに広大かを視覚的に教えてくれます。2023年の『おうし座流星群』がやって来る!2023年11月、おうし座流星群が極大を迎えます。同月6日には、おうし座南流星群が。また、同月13日には、おうし座北流星群が極大を迎えるとのことです。国立天文台によると、見頃は11月中旬頃まで。天候にもよりますが、1時間に2つほど流れ星を観測できるといいます。※写真はイメージもっとも活発なタイミングを極大と呼びますが、それ以外の日でも観測することは可能。残念ながら、おうし座南流星群の極大である6日は全国的に天気が悪いものの、ほかの日でも流れ星を見ることができそうです。暖かい日もあるとはいえ、冬が迫ってきている11月。天体観測をする際は、身体を冷やさないようにしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年11月06日ネフローゼ症候群とは?原因や症状などネフローゼ症候群とは何らかの原因によって尿内にたんぱくが多く出てしまうことで、血液中のたんぱく質が減り、身体にむくみなどの症状が表れる病気の総称です。ネフローゼ症候群では顔や下肢にむくみが出現することが多いほか、お腹や胸に水がたまる(腹水や胸水)こともあります。また、腸がむくむことによって、吐き気や腹痛などの症状を訴えることもあります。ネフローゼ症候群には特発性(一次性)ネフローゼ症候群と続発性(二次性)ネフローゼ症候群という種類があり、子どもの場合は約90%が特発性ネフローゼ症候群と言われています。本コラムでは、子どもに多い特発性ネフローゼ症候群を中心に解説していきます。ネフローゼ症候群の原因は種類によって異なっています。明確な原因がないものは特発性ネフローゼ症候群、糖尿病などの全身性疾患が原因となるものは続発性ネフローゼ症候群と呼ばれています。ネフローゼ症候群の症状としては主にむくみが見られます。むくみは、体内において正常な範囲を超えて水分が溜まることにより生じます。ネフローゼ症候群では、血液中にあるたんぱく質の中でもアルブミンと呼ばれる物質の減少が多く見られます。アルブミンは血液内の水分をとどめておく働きをするため、アルブミンが減少することで水分が流出しむくみが生じやすくなってきます。ネフローゼ症候群のむくみは顔や下肢に生じることが多いほか、皮膚だけでなく胸部や腹部にも水が溜まる(胸水や腹水)場合もあります。また、腸内にむくみが発生することで、吐き気や嘔吐、腹痛、下痢などさまざまな不調が表れます。加えて、急激な血液中のたんぱく質の減少により、循環不全によるショックを引き起こすこともあります。ほかにも、敗血症、腹膜炎、肺炎などの感染症や、急性腎障害や静脈血栓症などの合併症の可能性も指摘されており、適切な治療を行うことが重要です。小児特発性ネフローゼ症候群は、子どもに多く見られる原因が明確でないネフローゼ症候群のことで、日本における小児腎臓病の領域で重要な位置を占める疾患とされています。日本においては16歳未満の小児の10万人に6.5人の割合で発症すると言われていて、これは欧米に比べて約3倍という高い数値になっています。2~5歳までに発症することが多く、男児の方が女児に比べて1.1~2倍の頻度で発症すると言われています。小児特発性ネフローゼ症候群ではむくみを主な症状としているほか、急性腎障害、血栓症、感染症などのリスクもあり、生活に支障が出ることも珍しくありません。自然に治ることはほとんどないため、ステロイドなどを用いた治療を行っていきます。また、小児特発性ネフローゼ症候群は小児慢性特定疾患にも指定されていて、申請することで医療費の助成を受けることが可能です。経済的な負担を減らすためにも、活用していくといいでしょう。小児特発性ネフローゼ症候群は治るの?治療のガイドライン小児特発性ネフローゼ症候群は自然に治ることはほとんどないため、病院を受診し適切な治療を行っていくことが重要です。治療にはガイドラインが確立されており、多くの場合はステロイドを用いた薬物療法が行われます。小児特発性ネフローゼ症候群はステロイドを用いた治療が効果が高く、治療においてはまずはステロイドを用いた治療が試されます。ステロイドを服用することで、約90%の方が尿たんぱくがなくなって症状が改善されていくとされ、この症状が落ち着いた状態を寛解(かんかい)と呼んでいます。寛解とは症状が落ち着いている状態のことを指して使う言葉で、完治とは異なり何かのきっかけで再度症状が表れることもあります。また、対症療法としてむくみが激しい場合には利尿薬を使用して尿の量を増やすことで、水分量の調整を行うこともあります。そのほかにも、血液量の循環が少ない場合にはアルブミン製剤という血液製剤を使用することがあるなど、症状に合わせてさまざまな治療法を行います。小児特発性ネフローゼ症候群は再発が多い疾患として知られており、約70~80%の方が一度寛解しても再び症状が表れることがあります。また、30~40%の方は再発を繰り返す頻回再発型とも言われています。さらに、約20~50%の方は、成人後も引き続き治療を継続していくと言われています。頻回に再発を繰り返す場合、再発を防止するためには免疫抑制薬が使われることが多く、それでも再発がある場合にはリンパ球に対する抗体である生物学的製剤を用いた治療などが行われることがあります。なお、ステロイドが効きづらいステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の場合にも、ステロイドだけでなく免疫抑制薬も組み合わせたさまざまな治療を行います。ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の方は、以前は人工透析や腎移植を行う方も多くいましたが、現在では治療方法の進歩などで症状の改善が見込まれるようになりました。しかし、治療による効果が薄く、末期腎不全に陥る可能性もあります。いずれにしても、小児特発性ネフローゼ症候群は長い期間の治療と経過観察が必要な疾患であり、ステロイドや免疫抑制薬を用いた治療を2年以上継続しなくてはならない方も少なくありません。日常生活でどんなことに気をつける?医師QA小児特発性ネフローゼ症候群の再発を防止するためにも、日常生活で制限や気をつけたほうがいいことがあります。ここでは、よく聞かれるポイントを小児科医の室伏佑香先生に解説していただきます。(質問)小児特発性ネフローゼ症候群では、食事に制限などありますか?(回答)寛解時には食事制限をする必要はありません。ただ、ステロイドを引き続き服用している場合は副作用として食欲の増進や体重の増加が考えられるため、カロリーの過剰摂取にならないように気をつける必要があり、確認のために定期的に体重測定を行います。たんぱく尿が出ている再発時にはむくみの悪化防止として、食事の塩分を控えめにする必要があります。たんぱく質の制限は基本的に行われません。ステロイドだけでなく、シクロスポリンやタクロリムスなどの特定の免疫抑制薬を服用している場合は、血中濃度に影響するためグレープフルーツ類など一部の柑橘類の摂取を避ける必要があります。Upload By 発達障害のキホン(質問)運動に制限などはありますか?(回答)小児特発性ネフローゼ症候群では運動を制限する必要は基本的にありません。運動会などの学校行事への参加も可能です。ただし、再発時にむくみが強く現れているときには運動を控えるように医師から告げられることがあります。ほかにも、長期間ステロイドを使用している場合は骨がもろくなる可能性があり、骨密度の低下が強い場合には身体をぶつけ合うラグビーなどの激しいスポーツは制限されることもあります。Upload By 発達障害のキホン(質問)どんな症状が見られたら、病院を受診すべきでしょうか?(回答)身体にむくみが生じる、尿量が減少する、体重が急に増加するといった症状が見られたときは、病院で小児科を受診するようにしましょう。小児特発性ネフローゼ症候群は再発を繰り返すことが多い疾患です。しかし、早めに受診し、見つけることができれば、感染症などの合併症が生じる前に治療を開始することができ、お子さんの負担も少なくなります。そのため、一度寛解していても定期的に自宅で尿検査や体重測定をすることが推奨されています。定期的な受診も重要です。Upload By 発達障害のキホン(質問)小児特発性ネフローゼ症候群の再発とストレスは関係あるのでしょうか?(回答)小児特発性ネフローゼ症候群の再発は、精神的なストレスと関係があるとされています。患者本人とそのお母様を対象としたあるアンケート調査では、精神的ストレスによって再発した経験があるという方が61%いらっしゃったとの結果が出ています。また、このうち44%の方が精神的ストレスがなくなったことで再発しにくくなったと答えています。こういった調査から、小児特発性ネフローゼ症候群の再発には精神的ストレスが関係していると考えられていて、再発防止のために精神的ストレスを回避することが推奨されています。精神的ストレスとなるものとしては、学校や家庭での出来事などが挙げられています。治療を行うことももちろん大事ですが、再発防止のためにも子どものストレスへのケアも合わせて取り組んでいくことが大事です。Upload By 発達障害のキホンまとめネフローゼ症候群とは、身体のむくみといった症状が現れるほか、感染症など合併症のリスクもある病気の総称です。ネフローゼ症候群には種類があり、原因が不明で子どもに発症するものは小児特発性ネフローゼ症候群と呼ばれています。小児特発性ネフローゼ症候群は治療のガイドラインも確立しており、ステロイドを用いた薬物療法で多くの方に症状の改善が見込まれます。また、小児慢性特定疾病として指定されており、医療費の助成を受けることも可能です。子どもにむくみや尿量の減少、体重増加など気になる症状が見られたら、早めに小児科を受診するようにしましょう。ガイドラインライブラリ(運営:公益財団法人 日本医療機能評価機構)小児特発性ネフローゼ症候群診療ガイドライン2020|日本小児腎臓病学会※トップページの検索窓より診療ガイドラインのタイトルを入れて検索してください参考:医療費助成|小児慢性特定疾病情報センター参考:エビデンスに基づくネフローゼ症候群 診療ガイドライン 2017|東京医学社
2023年10月28日多くの流れ星を観測できることから、3大流星群の1つに数えられる、ペルセウス座流星群。夜空に線を引くようにスッと流れる星を見られたら、幸せな気持ちになりますよね。2023年、ペルセウス座流星群が観測できる時期が、いよいよやってきました!ペルセウス座流星群が8月11~14日で見頃!国立天文台によると、同年のペルセウス座流星群は、8月11~14日の4夜が見頃とのこと。同月13日の17時頃に極大となることが予想されています。いずれの夜も、21時頃から流星が出現するようになり、日の出に近付くにつれて流れ星の数が多くなるそうです。※写真はイメージもっとも多くの流れ星が見られるのは、同月14日の夜明け近く。空の暗い場所で観測すれば、1時間に最大で30個の流星が見られますよ!また、同月13日も多くの流れ星が観測できるのだとか。空の暗い場所という条件を満たせば、1時間に最大で25個の流星が観測できるようです。目が暗さに慣れるまで、空の広い範囲を見渡しながら、最低でも15分程度は観測を続けましょう。2023年のペルセウス座流星群は、月明かりの影響を受けにくいため、天気に恵まれれば観測しやすいそうです。家族や友人と夜空を見上げ、素敵な夏の思い出を作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年08月11日サヴァン症候群とは?サヴァン症候群とは、知的障害や自閉スペクトラム症(ASD)など、全般的に知的発達に障害がある人のうち、ある特定の領域において並外れた能力を示す状態、もしくはそのような人を指して用いられる用語です。サヴァン症候群はもともと、1887年にJ・ラングドン・ダウン博士によって「イディオサヴァン症候群」と名づけられましたが、「イディオ」は差別的な意味があると考えられるようになったため、現在はサヴァン症候群と呼ばれるようになっています。なお、サヴァン症候群は医学的な診断名ではありません。また、日本において正式な定義もありません。サヴァン症候群のある人に見られる、具体的な能力の例をいくつかご紹介します。計算能力サヴァン症候群の人の中で、比較的多く見られるとされるのが「歴計算」です。「1872年5月13日は何曜日?」など、指定した日付の曜日を「月曜日」といったように即座に回答することができるといった能力です。音楽的才能絶対音感を持っている事例も見られます。また、複雑な楽曲も一度聞いただけで正確に最後まで再現できる人もいます。知覚・芸術写真と見間違えるほど正確な絵を描写することがあります。また、過去に見た情景や風景から創造した絵画を描き、世界的に有名な画家として活躍している事例も報告されています。さらに、サヴァン症候群の人には、一度見た街を、自身の記憶だけを頼りに、正確で広大なパノラマ図や地図などで書くことができる人もいます。時間・空間的認知に関する才能時計を見なくても、正確な時刻が分かる人もいます。また、広大な土地の地理を正確に覚え、まるでカーナビのように街を案内できるサヴァン症候群の人もいます。ギフテッドは、どちらかと言えば教育用語として用いられる概念とされています。ギフテッドとは、アメリカ合衆国において1972年に米国議会に提出された「マーランド報告」によって「知性、創造性、芸術性、リーダーシップまたは特定の学問分野で高い達成能力を持ち、その能力を発揮させるために通常の学校教育以上の活動や支援を必要としている子ども」と定義づけられ、その後州によって定義に変更が加えられています。日本でも、文部科学省が「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議 」としてギフテッドの学習支援についての検討を令和3年より開始しています。サヴァン症候群とギフテッドは共に現在の日本では正式な定義がなく似ているように見えますが、言葉が指している状態像は異なります。サヴァン症候群とギフテッドとの大きな違いは、サヴァン症候群は知的障害や自閉スペクトラム症(ASD)などの発達障害がある人が、ある特定の分野において特異的な能力を有している場合を指す点です。一方ギフテッドは発達特性の有無については前提としていません。また、サヴァン症候群における「特異的な能力」とは必ずしも世間一般から見た並外れた能力を指すわけではなく、本人の全体的なIQと比較したときにある能力のみ突出しているといった状態を指すこともあります。サヴァン症候群に診断基準はある?精神科分野における国際的な診断基準となっているアメリカの精神医学会が発行している『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)や、世界保健機関(WHO)が発行している『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)などにおいて、サヴァン症候群は明確な分類として示されておらず、診断基準はありません。しかし、サヴァン症候群の多くは自閉スペクトラム症(ASD)の方に見られることから、医学的には「自閉スペクトラム症」と診断されることが多いといいます。自閉スペクトラム症自体が女性に比べて男性の診断が多いことから、母数の関係でサヴァン症候群とされる人は男性が多くなる傾向があるようです。また、サヴァン症候群は、自閉スペクトラム症のほかにも知的障害、それ以外の発達障害の診断をされるケースもあります。参考:有路憲一ら「サヴァン症候群の実態調査とその実践的価値」サヴァン症候群のある子どもの困りごととは?ここではサヴァン症候群のある子どもの困りごとを紹介します。突出した能力を示す分野がある一方で、一桁の計算が困難であったり、ひもを自分で結べないなどの報告もされています。このことからも、サヴァン症候群のある子どもたちの中には、日常生活で必要とされる活動自体に難しさを感じている場合があります。これはサヴァン症候群であること以前に、自閉スペクトラム症を含む発達障害や知的障害があることから、それらの障害に起因した困りごとが生じていることが考えられます。また、サヴァン症候群は自閉スペクトラム症の人に多く見られることから、自閉スペクトラム症の障害特性である、人との関わりにおいて困難さが見られたり、感覚鈍麻(かんかくどんま)や反対に過敏さが見られたりすることがあります。参考:本多栞ら「精神疾患と音楽機能の関連性 : 精神医学分野における音楽神経科学の発展可能性」参考:有路憲一ら「サヴァン症候群の実態調査とその実践的価値」サヴァン症候群のある子どもは周囲から「サヴァン症候群なのだから人並外れた突出した天才的な才能があるのだろう」と過度な期待を寄せられたり、偏った印象を世間から持たれ、心理的に追い込まれてしまうことが考えられます。サヴァン症候群だけに限ったことではありませんが、子どもを一人ひとり理解していく上では、サヴァン症候群か否かといったことだけにとらわれることなく、周囲の大人が理解を示し、子ども自身の得意や才能に目を向けた関わりを意識して、子どもが社会に参加していく上で必要な支援を検討していくことが重要であると考えられます。また、「子どもがサヴァン症候群かもしれない」「どのように関わったらいいか分からない」などと悩んだり不安になったりした際には、必要に応じて専門家に相談することも視野に入れていただくといいかと思います。サヴァン症候群に関する相談先は?ここでは子どもの発達について相談できる機関などを紹介します。発達障害者支援センター発達障害のある子どもに限らず大人やその関係者などの支援にあたっている専門機関です。発達障害者支援法により定められた施設で、都道府県、地方自治体などにより運営されています。サヴァン症候群の方の中には、自閉スペクトラム症といった発達障害の診断をされる場合もあります。発達障害があるかもしれないと感じた際には相談に行くことも視野に入れてみてください。児童発達支援センター・事業所児童福祉法に定められた施設で、小学校就学前の6歳までの子どもを療育的な視点で支援を行う施設の一つです。身近な地域の事業所に通いながら機能訓練や日常生活における自立訓練を行っています。発達について全般的な不安がある際などには相談してみるとよいかもしれません。保健センター市町村、もしくは例外的に区ごとにも設置されている、地域のための健康の推進を目的とした施設です。健康診断や保健指導などを行っている施設ですので「サヴァン症候群かもしれない」と感じたときには相談に行くといいでしょう。児童相談所主に18歳未満の児童についての相談をすることができる、児童福祉法に基づき設置されている機関です。子どもが18歳未満の場合には、児童相談所に相談してみるのもいいかもしれません。子育て支援センター主に市区町村ごとの公共施設や児童館といった場所に設置され、乳幼児の子どもとその親を対象に情報提供を行っています。また、保護者同士の交流の場でもあるため、ほかの保護者とも情報交換がしたいと感じた時には利用してみるのも選択肢の一つです。サヴァン症候群についてのまとめサヴァン症候群のある方の中には、特定の分野において驚異的な能力を発揮する人もいます。しかし、それらのイメージはあくまでもサヴァン症候群とされている方の中でも一部の人たちです。サヴァン症候群の傾向があるからといって、過度な期待を押し付けることはサヴァン症候群の人を追い込んでしまうことにもなりかねません。「子どもがサヴァン症候群かもしれない」と思った場合にも、多様な一人の個人であることを前提に、得意や不得意を正しく理解して得意な分野について認め、伸ばしていく関わりが大切です。参考:e-ヘルスネット「サヴァン症候群」参考:文部科学省「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議 議事要旨・議事録・配付資料」参考:有路憲一ら「サヴァン症候群の実態調査とその実践的価値」参考:本多栞ら「精神疾患と音楽機能の関連性 : 精神医学分野における音楽神経科学の発展可能性」(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年08月06日カサンドラ症候群とは?カサンドラ症候群は自閉スペクトラム症(ASD)などのある家族や身近な人とのコミュニケーションがうまくいかず、その困難さが周囲に理解されないことがきっかけとなり、心身に不調が出ている状態のことです。カサンドラ症候群は精神面では「抑うつ」や「自己評価の低下」、身体面では「不眠」や「体重の増減」などの不調が現れることがあるといわれています。カサンドラ症候群はそのような状態を指す言葉で、医学的な診断名ではありません。カサンドラ症候群はほかにも「カサンドラ情動剥奪障害」や「カサンドラ状態」と呼ばれることもあります。もともとはパートナーとの関係によって生じると考えられてきましたが、時代が進むにつれて、自閉スペクトラム症(ASD)などのある子どもがいる保護者についても使われるようになってきました。ほかにも自閉スペクトラム症(ASD)などのある人と同僚や上司といった、職場の人間関係についても使われる場合があります。なお当初はアスペルガー症候群のある人とそのパートナーについての概念でしたが、「アスペルガー症候群」は、2013年に発行された『DSM-5』(アメリカ精神医学会『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版)によって「自閉スペクトラム症(ASD)」という診断名に統一されました。カサンドラ症候群の原因について解説します。カサンドラ症候群は自閉スペクトラム症(ASD)などの特徴のある身近な人との関係性から不調が生じている状態で、その原因やきっかけは一つだけではありません。主なものとして、自閉スペクトラム症(ASD)などのある身近な人とのコミュニケーションがうまくいかないそのことを相手や周囲に伝えてもなかなか理解が得られないカサンドラ症候群の当事者が苦しさを感じたまま孤立しているという原因が考えられています。単に自閉スペクトラム症(ASD)などの特徴のある身近な人との関係性だけでなく、苦しい思いをしていることがなかなか理解されないことも関係してくるといわれています。■自閉スペクトラム症(ASD)とは?ここでは、自閉スペクトラム症(ASD)のある身近な人とコミュニケーションがうまくいかない原因として考えられることを紹介します。まず自閉スペクトラム症(ASD)とは、生まれつきの脳機能の偏りによりさまざまな特性がある発達障害のことです。自閉スペクトラム症(ASD)の特性には対人関係や社会的コミュニケーションの困難特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さがあります。それぞれを簡単に見ていきます。<対人関係や社会的コミュニケーションの困難>自閉スペクトラム症(ASD)のある人は、あいまいな表現や言葉の裏を読むことが苦手で会話がかみ合わなかったり、相手の立場に立つことが苦手で、悪意なく不適切な発言をするといった傾向があります。例えば、・「ちゃんと片付けておいて」と言われても「ちゃんと」がどういう状態かイメージすることができず、何をしていいか分からない、・「お鍋を見ていて」とお願いされたときに鍋が焦げついていても「火を止める」ことはせずじっと鍋を見つめ続けるなど家族や身近な人は、自閉スペクトラム症(ASD)のある人と接する中でそれまで自分は「当たり前」と思っていたやりとりが通じず悩んでしまうこともあります。<特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻>特定の物事や自分で決めたルールにこだわりが強く見られることがあります。日常で見られる例でいうと、外出した際に道路工事などにより普段と違う道順を通ろうとすると、落ち着かなくなったりパニックになってしまうなどがあります。ほかにも、自閉スペクトラム症(ASD)のある人の中で「夕飯は19時ぴったりに食べ始める」というルールがあった場合、時間がずれることに強い抵抗を示すといったことがあります。また、感覚の過敏さにより偏食が激しかったり、触られることを嫌がったり、反対に鈍麻さがある場合は火傷をしていても気づかないなど周りの気遣いやサポートが必要なことも多くあります。このようなパートナーや子どものルールなどに合わせようとすることで、ストレスや疲労を感じてしまう人もいます。■周囲に理解されづらいコミュニケーションに困難がある人と接することの難しさやつらさが周囲に理解されにくいということが、カサンドラ症候群の原因の一つとして考えられています。例えば、学校や会社など社会的な場では適応していて、プライベートな場所では自閉スペクトラム症(ASD)の特徴にあるようなこだわりが強く出ていたり、パートナーや親子の関係の中だけでコミュニケーションの難しさが生じている場合は、周囲には伝わりにくいものです。そのため当事者のつらさが共感されなかったり、当事者に原因があるように見られることが孤立感を深めていくことにつながります。カサンドラ症候群とはどんな症状?カサンドラ症候群は心身に不調が現れている状態です。カサンドラ症候群は医学的な診断名ではないため、明確に症状が定められているわけではありませんが次のような症状が出てくるといわれています。■精神面にあらわれるカサンドラ症候群の症状カサンドラ症候群で精神面に現れる症状として、「抑うつ」や「パニック」などがあります。そのほかにも以下のような症状が表れるといわれています。・抑うつ・PTSD (心的外傷後ストレス障害)・不安障害・パニック(突然の動悸やめまい・手足の震えといった発作)・自己評価の低下・情緒不安定・自己喪失感・罪悪感・無気力など■身体面にあらわれるカサンドラ症候群の症状カサンドラ症候群の症状は身体面では「不眠」や「頭痛」が不調として現れてきます。ほかにも身体面で現れる症状として以下があります。・不眠・頭痛・偏頭痛・体重の増減・自律神経失調症(体のだるさ、肩こりなど全身の不調)などこの章で紹介した症状は一例であり、カサンドラ症候群の症状は人それぞれ異なります。自閉スペクトラム症(ASD)などの特徴のある身近な人との関係に悩んでいて、何かしら心身に不調がある場合は、このあと紹介する場所に相談してみるといいでしょう。自閉スペクトラム症(ASD)の発現は男性に多いことから、カサンドラ症候群の発生はパートナーとなる女性側に多いといわれています。自閉スペクトラム症(ASD)の特徴のある身近な人とのコミュニケーションにズレがあったり、こだわりに戸惑うことがあっても、我慢して受け入れようとすることで、偏った関係性が固定して、こうした症状が進行することがあります。カサンドラ症候群の治療・対処法カサンドラ症候群の治療として、まずは心身に現れている症状についての治療を行っていきます。抑うつやパニックに対して薬物療法や心理療法などの治療法で、症状の改善を図っていきます。身体面の不調に関しても必要に応じて薬物療法などを行っていきます。ただ、これらは表に現れている症状に対しての治療であり、カサンドラ症候群で悩んでいる場合は自閉スペクトラム症(ASD)などの特徴のある身近な人との関係性を改善していくことが大事になります。自閉スペクトラム症(ASD)などの特徴のある身近な人との関係性を改善するための対処法を紹介します。■自閉スペクトラム症(ASD)の診断を強要しない自閉スペクトラム症(ASD)の特徴のある人の中には学校や会社などでは適応していて、本人は特に困っていないという場合もあります。関係性を改善したいからといって無理に受診を促すと、本人が抵抗し関係がこじれることもあります。■自閉スペクトラム症(ASD)の特徴や対処方法について知る自閉スペクトラム症(ASD)の特徴について知ることで、コミュニケーションでズレが生じる理由や、その対処法が分かることもあります。現在では本やインターネットで調べることができるほか、発達障害についての支援機関に相談するなどの方法で特徴や対処法を知ることができます。■生活していく上でのルールを決める自閉スペクトラム症(ASD)について知識を得たうえで、生活上のルールを決めていきます。自閉スペクトラム症(ASD)といっても、一人ひとり特徴の現れ方も性格も異なります。どういうルールや方法であればお互いがストレスなく続けていけるか、一緒に決めていくことが大事です。例えばあいまいな表現が苦手で「ちゃんと片づけて」と言われても行動できない子どもの場合は、片づけるものの名前を書いた箱を用意しておきます。そして「遊び終わったら、●●の箱の中に入れてね」と伝えるようにするなどの方法があります。■距離を置く時間や、相談できる第三者とのつながりをつくる親子の場合は長い間距離を置くのは難しいと思いますが、預けることができる施設などを活用し、数時間でもリフレッシュする時間を設けるといったことも大事になります。また、日常1対1の時間が長いことでストレスを感じる場合は、友人や支援機関の方など第3者も含めて過ごす時間を作っていく方法もあります。カサンドラ症候群のある人が利用できる相談先は?ここではカサンドラ症候群のある人が利用できる相談窓口を紹介します。自閉スペクトラム症(ASD)の特徴のある人の年齢によっても相談先が異なりますので、分けてお伝えします。自閉スペクトラム症(ASD)の特徴のある人について、年齢にかかわらず相談できる場所として「発達障害者支援センター」や「発達外来のある病院」があります。■発達障害者支援センター年齢にかかわらず発達障害のある人の日常生活や仕事など、幅広い相談を受け付けている支援機関です。本人だけでなく、家族からの相談も受け付けており、専門的なスタッフによるアドバイスや支援機関、病院の紹介なども行っています。■発達外来のある病院発達外来のある病院では、本人以外からの相談を受け付けている場合もあります。カサンドラ症候群の相談ができる病院もありますので、事前に確認しておくといいでしょう。自閉スペクトラム症(ASD)の特徴のある子どもについて相談する場合は、「子ども家庭支援センター」「児童相談所」「自治体の子育て相談窓口」「児童発達支援センター」などがあります。■子ども家庭支援センター子ども家庭支援センターは18歳未満の子どもについての相談ができるほか、ショートステイや一時預かりなどのサービスも提供しています。■児童相談所児童相談所は18歳未満の子どもについての相談ができる場所です。児童福祉司・児童心理司・医師・保健師などの専門スタッフがいて、相談へのアドバイスやほかの支援機関の紹介などを行っています。■自治体の子育て相談窓口ほかにも自治体のWebサイトでは、子育てや発達の気になる子どもについての相談ができる場所が一覧化されていることがあります。東京都三鷹市のWebサイトには、子どもの発達に関する相談先のほか、「お母さん・お父さんのこころの相談」としてパートナーや家族との関係についての相談先も載っています。お住まいの自治体のWebサイトなども参考にしてみてください。参考 :三鷹市「子育てに関する各種相談」■児童発達支援センター障害のある子どもに対して、日常生活や社会生活に必要なスキルなどを身に付けるためのプログラムの提供を行う施設です。利用するには自治体に申請する必要がありますが、相談だけならすぐにできる場合があります。カサンドラ症候群のまとめカサンドラ症候群は、自閉症スペクトラム障害(ASD)やその傾向のあるパートナーや子どもとの関係性によって、心身に不調が現れる状態を指す言葉です。抑うつなどがある場合は薬物療法などで治療すると共に、パートナーや子どもとの関係性を改善していくことも大事です。ご自身だけで抱え込まずに、発達障害について相談できる支援機関なども活用していくといいでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2023年08月06日瀬々敬久監督映画『春に散る』で佐藤浩市と共に主演を務めた横浜流星が、ボクシングのプロテストを受け、C級ライセンスに合格したことが分かった。ノンフィクションの傑作「深夜特急」三部作をはじめ、数々のベストセラーを世に放ってきた沢木耕太郎が、半生をかけて追い続けてきたテーマは、ボクシングを通じて“生きる”を問うこと。その集大成ともいえる最高傑作が「春に散る」。これを、人間ドラマの名手・瀬々監督が映画化。不公平な判定で負け、アメリカへ渡り40年ぶりに帰国した元ボクサー・広岡仁一(佐藤さん)と、偶然飲み屋で出会い、同じく不公平な判定で負けて心が折れていたボクサー・黒木翔吾(横浜さん)が、世界チャンピオンを共に目指し、“命を懸けた”戦いの舞台へと挑んでいく。日本でプロボクサーになるために必ず通るのが、日本ボクシングコミッション(JBC)の「ボクサーライセンス」の取得。JBCが開催する、実技(スパーリング)テスト、筆記テストを含むプロテストに合格することで、「ボクサーライセンス」を取得することができる。ボクサー役を演じた横浜さんは、自分自身がプロボクサーになる必要があったという思いが強く、撮影の時点ですでにプロボクサーの技術が備わっていたが、宣伝活動が本格始動するこの段階で、プロテストの受験を決意した。去年の4月から映画の役作りでボクシングを始め、そこからずっと続けていたという横浜さん。プロテストを受けてみて、「当日は空手をやっていた当時の気持ちを思い出し、久々に心が燃えました。あの時の気持ちをまたこうして味わえて、自分は本当に格闘技が好きなんだと再確認できましたし、反省点もありますが、やって来たものを全て出しきれたので今はホッとしてます」と心境を明かす。また、今後の展望について問われると、「翔吾の台詞に今しかねぇ。という台詞があります。本当にその通りなんです。人生一度きりで後悔を残したくないし、今を大切に生きたいと心に強く刻み自分も生きています。今回挑戦したことは、芝居でもこれから生きていくうえでも、必ず活きると信じています。魂を込めて創り上げた映画『春に散る』が1人でも多くの方の心に届き、自分の大好きなボクシングや格闘技がこれからもっともっと盛り上がることを心より願っています!」とコメントを寄せた。『春に散る』は8月25日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:春に散る 2023年8月25日より全国にて公開©2023映画『春に散る』製作委員会
2023年06月12日夜空で繰り広げられる天体ショーは、見ている私たちに宇宙の美しさや神秘性を伝えてくれます。さまざまな天体ショーの中でも、定期的にやってくる流星群の時期は、素敵な思い出を作るにはうってつけ。『流れ星に3回願いごとをすると叶う』とのいい伝えもあり、ロマンがありますよね。2023年の『みずがめ座η流星群』をチェック!毎年、ゴールデンウイークの時期になると極大を迎えるのは、みずがめ座η(エータ)流星群。多くの流れ星を観測できる、『3大流星群』に次いで、毎年活動しているのが、みずがめ座η流星群とされています。2023年のみずがめ座η流星群は、5月7日に極大を迎える模様。国立天文台によると、見頃は同月5~8日の未明とのことです。残念ながら今年は月の条件が悪く、月明かりの影響を受けやすいものの、1時間に5個ほどの流星を観測することができるといいます。※写真はイメージ天体観測は、可能な限り『広い範囲の空を見ることができる』『街頭などの影響が少ない』といった環境で行うのがベスト。2023年のゴールデンウイークは、夜空を見上げて素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月04日昔からいい伝えられている『流れ星に3回願いごとをすると叶う』というジンクス。きっと、誰もが1つや2つは、現実で叶えたい夢があることでしょう。しかし、現代で流れ星を見つけるのは簡単ではありません。そんな時は、流れ星を観測しやすい、流星群の日を狙ってみてはいかがでしょうか。2023年の『こと座流星群』をチェック!毎年4月の下旬に、こと座流星群が極大を迎えます。ほかの大型流星群と比べると、全体の観測数そのものは多くありませんが、流れ星が明るいため目視しやすい傾向にあります。国立天文台によると、2023年のこと座流星群は、同月22日の10時頃が極大。見頃は、放射点が空高く昇る22日深夜から、翌23日未明とのことです。今回のこと座流星群は、幸い、月光の影響は少なめ。条件がいいため、1時間に5個ほど観測できるといいます。※写真はイメージ月の条件は良好ですが、より多くの流れ星を見るため、電灯などの明かりが少ない環境での観測がオススメです。また、天体観測に適しているのは夜遅い時間帯なので、風邪をひかないよう、防寒対策もしっかりとしてくださいね。4月は、始まりの時期。新しい夢や目標を見つけたり、気になる人に出会ったりした人は少なくないでしょう。22日の夜になったら、夜空を駆ける流れ星に、願いを叶える手助けをしてもらってはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年04月15日俳優の横浜流星が3日、都内で行われた日本ロレアル「シュウ ウエムラ ジャパン ブランドアンバサダー発表会」に出席した。化粧品メーカー、日本ロレアルの人気ブランド・シュウ ウエムラ ジャパンは、4月19日から新テクスチャー「アイスカルプト」を採用したアイパレット「クロマティックス クワッド」の発売をスタート。それに伴い、ブランドアンバサダーに横浜流星を起用し、この日は同商品を使用した横浜のキービジュアルが公開された。全身黒尽くめの衣装姿で登場した横浜は「日本発で世界的にも有名な化粧品ブランドのアンバサダーに選んでいただいてとても光栄に思っています。日頃からメイクさんやヘアメイクさんからシュウ ウエムラの商品はすごく良いと聞いていたので、選んでいただいてうれしかったです」とアンバサダー就任を喜び、「メイクは自分も人前に立つ時やお芝居をする際にメイクをしてもらうことが多く、気分が上がりますし役作りや役として生きる上でとても大事なモノ。男女問わずメイクを楽しむ人が増えているのは納得だと思っています」と男性がメイクすることに肯定的な見解を。この日公開されたキービジュアルについては「撮影の時はシュウ ウエムラのメイクアップをして本当にキレイに撮っていただきました。新しい自分に出会えたので皆さんには感謝しています」とメイク後の自分に驚いたようで、「普段はお芝居の現場にいることが多い中、こういった撮影は新鮮で挑戦的でした。すごく楽しかったです」と演技の仕事とは異なる広告の撮影に刺激を受けた様子だった。横浜は2カ月にわたって公演された舞台『巌流島』で主人公の宮本武蔵を熱演したばかり。「目の芝居は武蔵に限らずどの役も大事にしていて、目は口ほどに物を言いますから、すごく意識しています。今回は巌流島が舞台だったので、すべてのお客様にしっかり届けられるようにアイメイクやアイシャドー、アイラインにすごくこだわり、メイクさんと話し合いながら武蔵のメイクを作りました。誰よりも目元のメイクは濃かったと思います」とメイクには相当のこだわりを見せたんだという。また、新生活が始まる4月ということで、新しくチャレンジしたいことを問われた横浜は「チャレンジしているんですけど、映画きっかけでボクシングの奥深さを知りました。格闘家の友人でもある那須川天心も挑戦していますし、そういう姿を見ていると人間として格好良いと思います。自分も沢山挑戦していきたいですし、心から楽しく思えたボクシングを仕事の支障にならない程度に極めて行きたいと思っています」と明かしていた。
2023年04月03日13トリソミー(パトウ症候群)とは――どのような特徴・症状がある?13トリソミー症候群(本症候群を報告した人物の名にちなみ、パトウ症候群とも呼ばれる)は染色体異常症のひとつです。13トリソミーの赤ちゃんは体格が小さく生まれる傾向にあり、さまざまな症状や合併症をもって生まれてきます。5,000~12,000人に1人の割合で出生するといわれています。トリソミー症候群(トリソミーと呼称されることも多い)とは染色体異常の一種であり、23対46本ある染色体のどれか1本が多く、47本になったものをいいます。またトリソミーはいくつかの種類があり、それぞれに異なる症状や合併症があらわれます。13トリソミーの主な特徴、症状として頭部…頭が小さく脳形成異常(脳の発達の遅れ)がある小頭症、皮膚の一部が限局的に欠損する頭皮欠損など眼…形成異常(眼球が小さい)、虹彩コロボーマ(部分欠損)、網膜異形成など顔面…口唇口蓋裂・高口蓋など耳…耳介形態異常、難聴など生殖器…そけいヘルニア、小陰茎、停留精巣など手・指…単一手掌横線、手指の屈曲拘縮・重なり、軸後性多指趾症、踵の突出、幅の狭い凸型の爪など身体および顔面などに、上記のような多くの特徴があらわれます。Upload By 発達障害のキホン・成長障害や重度の発達の遅れ、けいれん・無呼吸発作や喉頭・気管軟化症などの呼吸器合併症・心室中隔欠損症、心房中隔欠損症などの先天性心疾患・胃食道逆流症、臍帯ヘルニア、腸回転異常などの消化器合併症・水腎症や腎嚢胞などの腎疾患などの合併症がある場合もあります。参考:13トリソミー|MSDマニュアル小児慢性特定疾病情報センター13トリソミー(パトウ症候群)の原因とはトリソミーとは何番目かの染色体が1本多い状態です。すなわち、13トリソミーは、13番目の染色体が本来2本のところ3本の状態で生まれてくる先天異常症候群で、遺伝子の量的不均衡が生じることにより症状があらわれるとされています。親の細胞から精子や卵子の細胞がつくられるときに、46本の染色体が23本ずつに分かれます。その過程で、13番染色体が2本一緒に卵子もしくは精子に入ってしまう場合(染色体不分離)があり、このような卵子もしくは精子が受精すると、13トリソミーとなります。この1本多い染色体は、通常母親から受け継がれると考えられています。特に35歳以上の女性では、13トリソミーの子どもができるリスクが高くなることが分かっています。13トリソミーの中には、13番染色体の一部だけがトリソミーになっている「部分トリソミー」や、トリソミーの細胞と正常な細胞が混在している「モザイク型」もあります。通常、常染色体のトリソミー(1本全体が増えてるいる場合)がある場合は胎内で亡くなることがほとんどといわれています。生まれてこれる可能性を持つほかのトリソミーの代表的な例としては、18、21トリソミーが挙げられます。13トミソリーとはどのような違いがあるのでしょうか。18トリソミー(エドワーズ症候群)エドワーズ症候群ともいわれ、18番染色体が3本存在するトリソミーという染色体異常です。3,500人~8,500人に1人の確率で生まれ、性別比は女児の方が多く、男:女=1:3であることが分かっています。寿命は一般的に数ヶ月とされますが、数年を超えて長期の生存者もいます。21トリソミー(ダウン症候群)ダウン症候群(ダウン症)ともいわれ、21番染色体が3本存在するトリソミーという染色体異常です。600〜800人に1人という確率で生まれます。平均寿命は約60年です。合併症などの治療によりこの20~30年で飛躍的に平均寿命が延びました。18、21トリソミーともに、13トリソミーと同様さまざまな身体的症状や特徴、合併症などがあります。先天性心疾患や成長障害など重複する症状も多くみられますが、疾患ごとに症状の違いもあります。参考:染色体又は遺伝子に変化を伴う症候群の疾患一覧| 小児慢性特定疾病情報センター参考:MSDマニュアル家庭版|13トリソミー13トリソミー(パトウ症候群)は出生前、出生後に調べられるの?タイミングは?子どもが13トリソミーであるのか診断を確定するための検査は、出生前・出生後共に可能です。どのタイミングで、どのような検査を受けることができるのか解説します。妊娠中の超音波検査で胎児の発育不全が見られた、あるいはNIPT(母親の血液で行う新型出生前診断)の結果などで13トリソミーが疑われた場合、羊水穿刺もしくは絨毛採取を行い、より精密な検査を行います(両方行う場合もある)。・羊水穿刺…細い穿刺針を用いて羊水を吸引し、検体(羊水中の胎児細胞)を採取。妊娠15週以降で実施可能な検査(羊水検査)。・絨毛採取…絨毛は妊娠早期の胎盤の一部で、それを採取して行う検査(絨毛検査)。羊水検査に比べてより早く、妊娠11から14週で実施可能。採取した検体で、「蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)」による迅速診断や「G分染法」と呼ばれる標準的(正式)な染色体検査で確定診断されます。赤ちゃんの身体的外見や特徴から13トリソミー症候群が疑われた場合、血液を用いた染色体検査を行なって診断を確定させます。13トリソミーの診断確定後には病状や合併症の可能性を考慮し、心臓・腹部超音波検査、頭部超音波・MRI・CT検査、X線検査、眼科・耳鼻科(聴覚)評価など、必要な検査を行います。慶応義塾大学病院医療・健康情報サイト参考:出生前診断|MSD家庭版13トリソミー(パトウ症候群)と診断されたら?治療法はあるの?現在でも13トリソミーそのものに対する治療法は確立されていません。重篤な合併疾患や基礎的な呼吸循環機能の未熟性などが原因で、約8割の子どもが生後1ヶ月で亡くなります。一方、生後1年以上の生存例も1割未満くらいあります。治療としては、まず呼吸循環の安定と栄養の確保を進め、さまざまな疾患や合併症の評価と対応を行っていきます。合併症を引き起こしやすく症状も刻々と変わっていくため、継続的な健康管理と症状への適切な対処を続けます。医学的治療に加え、徐々にリハビリテーションの開始を検討し、福祉資源の活用などを含めての包括的な患児・家族支援の環境を整えていくことが大切です。医学の発達に伴い、新生児集中治療を行った場合の1ヶ月および1年後の生存率も少しずつ上がっています。その中で、2004年ごろから各学会が「″13トリソミーだから積極的な治療は控える″から、″一人ひとりの子どもの状態に応じて治療・療育をしていこう″」という方針に移行してきています。個人の病状や発達状況にもよりますが、地域の療育園や医療的ケア児を受け入れる保育園などで他児と過ごしたり、訪問看護や訪問ヘルパーを利用する中で療育的支援を受けることも可能です。また、13トリソミーの子どもとその家族を支援することを目的とした「13トミソリーの子を支援する親の会」もあります。同じ悩みや不安を話し合う、あるいは情報を共有することは、本人と家族にとってとても有意義なことです。息止め発作が頻繁にある、気管切開しているなどの場合は、人工呼吸器で気道や呼吸ケアを行います。てんかん発作がある子どもも多いため、抗てんかん薬の投与などでコントロールします。また経口食による誤嚥がひどい場合は、「胃ろう造設手術」を行い、胃からチューブで栄養を注ぐなどのケアを行います。いずれも自宅で療養する場合、病院のように設備が充実していないため、訪問医の存在が大切になってきます。長時間にわたる介護や介助が必要なため、保護者の身体的・心理的・精神的負担はかなり大きくなります。医者やヘルパーなど、第三者による継続的な観察や支援が課題となっています。トリソミーの子供を支援する親の会ホームページ子どもが13トリソミーと診断された場合、病状について家族できちんと理解することが重要です13トリソミーと診断された場合、担当医から説明をしっかりと聞きながら子どもの病状について家族できちんと理解することが重要です。出生前でも出生後でも、臨床遺伝専門医や認定遺伝カウンセラーによるカウンセリングを受けることもできます。保護者もしっかり担当医と知識を共有し、さらにわが子がどのような状況にあるのかを踏まえた継続的な話し合いの中で、子どもにとって最善を追求することがもっとも大切といえます。
2023年01月24日セイコー(SEIKO)が展開する高級ウオッチブランド「クレドール(Credor)」のアートピースコレクションから、漆塗りダイヤルに螺鈿(らでん)細工を施した限定腕時計が登場。2023年2月10日(金)に発売される。文字板に流星群が輝く、クレドールの限定漆塗りモデルデザインテーマに「流星螺鈿(りゅうせいらでん)」を掲げる本作のダイヤルに輝くのは、無数の星が放射状に流れる流星群。貝を用いた伝統的な細工技法である螺鈿を駆使する漆芸家・田村一舟の卓越した技で、空に無数の星が流れる情景を表現している。時目盛となる螺鈿には白蝶貝を、そのほかの螺鈿には様々な色の夜光貝を採用。先端加工技術と手業によって0.2mmの極細にカットされた貝が、夜空を思わせる漆塗りのダイヤルで印象的な輝きを放つ。極薄メカニカルムーブメント「キャリバー6890」搭載心臓部のムーブメントは、厚さ1.98mmの極薄メカニカルムーブメント「キャリバー6890」を搭載。時計としての性能はもちろん、工芸的な価値や美しさも追求した、国産最高級のドレスウオッチにふさわしいムーブメントだ。シースルーバック仕様の裏ぶたを覗けば、その美しい構造と緻密な動きを楽しめる。商品情報<クレドール>アートピースコレクション螺鈿ダイヤル 限定モデル発売日:2023年2月10日(金)希望小売価格:1,650,000円<仕様>ケース:ステンレススチールストラップ:クロコダイルダイヤル:黒(漆塗、螺鈿細工)ガラス:デュアルカーブサファイアガラス(内面無反射コーティング)防水性能:日常生活用防水ケースサイズ:[外径]37.0mm(りゅうず・突起部含まず)、[厚さ]6.5mm限定数量:60本<ムーブメント仕様>メカニカルムーブメント キャリバー6890巻上方式:手巻時間精度:日差+25秒~-15秒パワーリザーブ:最大巻上時約37時間石数:22石振動数:21,600振動/時(6振動/秒)【問い合わせ先】セイコーウオッチ(株) お客様相談室TEL:0120-061-012(通話料無料)
2023年01月22日乳児揺さぶられ症候群が起きてしまう原因って?予防のためにできることは?Upload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンどうして乳幼児揺さぶられ症候群が起こってしまうの?乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)は、乳幼児が激しく揺さぶられたときに、脳が損傷してしまうことです。乳幼児揺さぶられ症候群が起きた過去の事例を見てみると、赤ちゃんを揺さぶってしまった原因として多いものは「育児ストレス」です。保護者など、子どもの周りにいる大人が子どものことでイライラしたり、腹を立ててしまったりするときに激しく揺さぶってしまうようです。特に、子どもが泣きやまないときに、激しく揺さぶってしまった、というケースが過去の事例で多く挙げられています。参考:子ども虐待による死亡事例等の検証についてどのくらいの強さで揺らすと乳幼児揺さぶられ症候群(揺さぶられっ子症候群・SBS)になりやすい?たかいたかいやベビーカーも危険?では、具体的にどの程度激しいと赤ちゃんが乳幼児揺さぶられ症候群になってしまうのでしょうか。1秒間に2往復以上させる暴力的な揺さぶりは危険です。これは周りから見ると誰もが子どもの安全を危ぶむほど、かなり激しい揺れです。赤ちゃんの身体を支えてゆっくりと揺らす、膝の上でピョンピョンとさせてあやす、などといった通常のあやし行為で乳幼児揺さぶられ症候群が起きることはありません。また最近、「ベビーカーに子どもを乗せているときに段差がありガクンと揺れてしまった」「バウンサーを使用するのは危険なの?」「チャイルドシートに子どもを乗せているときに大きな振動を与えてしまったが大丈夫?」というような、保護者からの心配の声が増えつつあります。ですが、ベビーカーやバウンサー、チャイルドシートなどによる乳幼児揺さぶられ症候群の発症の多くは使用方法の間違い、過剰な使い方によるものです。正しい使い方を守り、注意事項を十分に理解していれば、このような機器による乳幼児揺さぶられ症候群のリスクを過剰に心配する必要はありません。乳幼児揺さぶられ症候群を防ぐには?乳幼児揺さぶられ症候群は子どもの周りの大人の意識によって十分に防ぐことができます。以下で、何に気をつければよいのかについて説明します。・子育てにおける知識・注意事項を家族全員で共有する乳幼児揺さぶられ症候群を引き起こしてしまう原因の一つとして、子育てに関わる大人が赤ちゃんをどのように扱えばいいのか、どういったことが危険なのか分からないということが挙げられます。家族の誰であっても安心して赤ちゃんの抱っこやあやしをお願いできるように、以下のようなことを子育てする家族全員で共有することが大切です。・赤ちゃんをどのくらい揺さぶってしまうと揺さぶられ症候群を発症してしまうのか?・赤ちゃんとどう接すればよいのか?・抱っこやあやす際には何に気をつければよいのか?など赤ちゃんとの安全な接し方を家族全員が知っておくことで、乳幼児揺さぶられ症候群のリスクを減らすことができます。・自分なりのストレス解消法・リラックス方法を知っておく乳幼児揺さぶられ症候群は、保護者が「ついカッとなって」、「ストレスが溜まって我慢の限界に達して」という精神状態に陥ることで起きてしまうことも多くあります。「自分だって疲れているのにこの子はどうして泣きやんでくれないの」「泣き声のせいでまともに寝ることができない」など、子育てはうまくいかないことやイライラしてしまうことが誰しもあるものです。そんな状態になったときに、つい子どもに八つ当たりしてしまった。それが原因で、乳幼児揺さぶられ症候群になり、子どもにけがや後遺症などを引き起こしてしまった…。そのような悲しいことが起きてしまう前に、自分が疲れたとき・ストレスを感じているときにどうリラックスするかをあらかじめ考えておきましょう。・ストレスでカッとなりそうになったらほかの家族に赤ちゃんの面倒を頼み、自分は赤ちゃんと距離を置いて一人になってみる・短時間でも自分の趣味を楽しむ時間をつくってみる・小児科や保健所で専門家に相談してみるなど自分にあったリラックス方法、ストレス解消法などが見つけられるとよいでしょう。赤ちゃんが泣きやまない原因は、空腹やおむつなどの生理的なものから、特に理由もなく泣いている、外からの刺激にびっくりして泣いているといったものまでさまざまです。特に、生後1~2ヶ月の赤ちゃんは泣く頻度がピークに達するといわれています。泣いている原因が何かいろいろ確かめても分からないときは、ただ見守ってみる、優しく抱っこし続けると自然と泣きやむ場合もあります。
2023年01月03日乳児揺さぶられ症候群とは?症状や注意したいことを解説Upload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホンUpload By マンガで分かる発達障害のキホン乳幼児揺さぶられ症候群とは?症状や原因は?乳幼児揺さぶられ症候群とは、乳幼児が激しく揺さぶられることによって脳内が傷ついてしまう状態、またそれによって重大な障害が残る状態を指します。乳幼児揺さぶられっ子症候群、Shaken Baby Syndrome (SBS)とも呼ばれます。■乳幼児揺さぶられ症候群が起こる原因赤ちゃんは頭が重く首の筋肉が未発達のため、激しい揺れで脳が衝撃を受けやすい状態にあります。また、新生児の脳の大きさは大人に比べて小さく、成長と共にどんどん大きくなっていきます。このような脳の発達に備えて、頭蓋骨と脳の間にはある程度のすきまがあります。つまり、赤ちゃんの頭の中は、頭蓋骨の中に脳が浮いているような状態にあるのです。そのため、激しく揺さぶられると頭蓋骨の内側に何度も脳が打ちつけられ、脳の血管や神経に損傷が起きてしまいます。このため、保護者が赤ちゃんをあやしたり抱っこしたりするときは、新生児期・乳児期を通じて頭がぐらぐら揺らされていないかどうか、力強くすばやく揺らしてしまってはいないか、注意する必要があります。■何歳くらいに起こるものなの?新生児~生後6ヶ月ごろまでは、首の筋力が弱く安定していないことから特に注意が必要です。それ以降も頭蓋骨の成長が完了する2歳ごろまでは、頭蓋骨と脳の間に少しのすきまがあるため激しく揺さぶってはいけません。乳幼児揺さぶられ症候群の症状赤ちゃんが激しい揺さぶりを受けると、脳細胞が破壊され、脳の中が低酸素状態になります。揺さぶりを受けたあと、赤ちゃんが以下のような症状を見せた場合、乳幼児揺さぶられ症候群の可能性があります。・元気がなくなる・機嫌が悪くなる・傾眠傾向(すぐに眠ってしまう状態)・嘔吐(ウイルス感染による嘔吐症と間違われやすいです)・けいれん・意識障害(呼んでも、応えない)・呼吸困難・昏睡(強く刺激しても目を覚まさない状態)・死このように、乳幼児揺さぶられ症候群は死に至る可能性もあります。赤ちゃんを激しく揺さぶってしまい、このような症状が現れた場合は、すみやかにかかりつけの小児科か最寄りの救急救命センターへ子どもを連れていきましょう。乳幼児揺さぶられ症候群の後遺症は?目が見えなくなったり、言葉が遅れたりする?また、命が助かった場合でも、以下のような症状・後遺症を起こしてしまうこともあります。・脳の周りの出血(硬膜下血腫、クモ膜下出血など)や脳の中の出血・失明、視力障害・言葉の遅れ、学習の障害・後遺症としてのけいれん発作・脳損傷、知的障害・脳性麻痺硬膜下血腫やクモ膜下出血とは、脳の表面で起きた出血が原因で起こります。頭蓋骨と脳の間には、頭蓋骨側から「硬膜」「クモ膜」「軟膜」の3つの膜があります。硬膜下血腫やクモ膜下出血は、硬膜・クモ膜と脳の間に血液が溜まってしまう状態を指します。乳幼児期という脳の発達においてとても重要な時期に、乳幼児揺さぶられ症候群で脳内が傷ついてしまうと、身体機能や精神機能、学習機能などさまざまなところに影響が出てきてしまうことがあります。乳幼児揺さぶられ症候群はストレス対処で未然に防ぐことができます乳幼児揺さぶられ症候群は赤ちゃんを激しく揺さぶると発症する脳の損傷です。脳へ大きなダメージが与えられるので、子どものその後の発達に大きな影響が出ることがあります。赤ちゃんをあやす際には頭や首をしっかり支え、激しく揺らしたりしないようにしましょう。乳幼児揺さぶられ症候群は保護者の育児ストレスが背景にあることが多く、そのストレスに対処することで未然に防ぐことができます。疲れたとき、ストレスが溜まっているときなど、一人で抱え込まず相談することも大切です。イラスト/taeko
2023年01月02日より多くの流れ星を見ることができることから、『3大流星群』と呼ばれている天体ショーをご存知ですか。まずは、8月の『ペルセウス座流星群』。そして12月の『ふたご座流星群』…そして、1月の『しぶんぎ座流星群』です。流れ星は、その神秘さゆえ、昔から「流れ星が消えるまでに、3回願いごとをすると叶う」と伝えられています。新しい年が幕を開けた1月だからこそ、誰もが『叶えたい願いごと』を何かしら持っているのではないでしょうか。2023年初の天体ショーは『しぶんぎ座流星群』!2023年1月の『しぶんぎ座流星群』は、4日が見頃。国立天文台によると、もっとも活動が活発になる極大は、同月4日の昼12時頃とされています。もちろん、昼は太陽の影響で空が明るいため、星を観測することはできません。少し早い、4日の未明がベストといえるでしょう。周囲の環境や視力のよさなどにもよりますが、空の暗い場所で未明に観測した場合、1時間あたりおよそ25個見ることも可能なのだとか!※写真はイメージ天体観測は、電灯などの影響が少なく、さまざまな方角を見渡せる場所で見るのがオススメです。そして、冬の天体観測で何よりも大切なのは、身体を冷やさないこと。カゼなどをひかないよう、温かくしてくださいね。神社でお願いしたことを、再度願ってみるもよし。別の願いごとを祈ってみるのもよし。2023年の始めだからこそ、星を見てみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年01月02日俳優の横浜流星が19日、東京都現代美術館で行われた「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展プレビューに出席した。ディオール ジャパン メンズ アンバサダーの横浜は、ディオールの黒のタキシードをまとい、金髪姿で華やかに。「シンプルなタキシードを着させてもらいました。胸元のジュエリーがポイントなんですけど、6月にパリコレのショーで登場していたブローチをつけさせてもらいました」と説明した。年末年始の予定を聞かれると、「撮影が30日まである。ボクシングの撮影で体の疲労がすごいと思うので、31日はずっと寝ていると思います。1日に実家に帰ってゆっくり過ごそうと思います」と回答。クリスマスも「撮影」だと言い、「たくさんプロテインを飲まないといけないなと。ケーキ代わりに。今、食事も気をつけているので」と笑顔で話した。同展は、パリ装飾芸術美術館やロンドン、ニューヨークなど世界を巡回してきた展覧会で、12月21日~2023年5月28日に東京都現代美術館にて開催。創設者クリスチャン・ディオールが影響を受けた芸術から、彼の庭園に対する愛、豪華な舞踏会の魔法、ディオールのコレクションに最初から影響を与えていた日本の豊かな創造性への魅力など、75年を超える情熱にスポットが当てられている。この日のプレビューには、新木優子、Cocomi、柴咲コウ、水原希子、中谷美紀、山下智久、吉沢亮、朝比奈彩、忽那汐里、窪塚洋介、倉科カナ、佐野勇斗、杉野遥亮、高畑充希、冨永愛、中村アン、仲里依紗、堀田茜、水上恒司、森星、八木莉可子、吉岡里帆、UTA、小池百合子都知事らも参加した。
2022年12月20日女優の広瀬すずと俳優の横浜流星が出演する、富士フイルム・INSTAXチェキの新CM「ワクワククリスマス」編が、3日より放送される。新CMでは、クリスマスならではの華やかな衣装を身にまとった広瀬と横浜が登場。輝くクリスマスツリーを前に、同商品で自撮りをしながら、大切な人と過ごす人々の一場面を撮影する。また、CM楽曲には4人組バンド・緑黄色社会の「Don!!」クリスマスバージョンが採用されている。■広瀬すず&横浜流星インタビュー――撮影の感想と印象的なシーンをお聞かせください。広瀬:今までのクリスマスCMでは、自分がサンタになって「メリークリスマス!」って言う側だったのが、今回はサンタさんがいたので、いつもと違う気分で撮影できたのがすごく印象的でした。前回流星君と第1弾をやらせてもらった時から変わらず楽しく自由にできました。また、長回しをしながらの撮影が多かったのですが、色々な瞬間が切り取られて30秒のCMに収まっていくので、完成がどのようなものになるのか楽しみです。横浜:楽しかったです。付け髭をしたりしていち早くクリスマス気分を味わえたので、今年はもうクリスマスはいいです(笑)! サンタさんもエネルギッシュで非常に助けられたのが印象に残っています。アドリブのシーンも本当に自由にやらせてもらえて楽しかったです。――もし今年のクリスマスを1日自由に過ごせるとしたら、何をしたいですか?広瀬:チキンなどクリスマスならではのものをたらふく食べたいです。「ザ・クリスマス」としてイメージしているものがなかなか実現できないことが多くて。特に大きいツリーがある場所で過ごすのは子どものとき以来ないので、子どものときに過ごしたようなクリスマスを大人になっても味わいたいなと思います。横浜:今日の撮影でクリスマスを味わうことができたのでいいかなという気持ちですけど、いつもいる仲間たちとクリスマスならではの食べ物を頼んで、飲んで語り合って、というのはいいなと思います。やっぱりチキンじゃないですかね。野郎でかぶりつきたいです!――今年のクリスマスにチェキで撮りたいものは何ですか?広瀬:飼ってる猫にクリスマスコスプレをさせて撮りたいのですが、絶対着てくれなくて。なので今年こそは! っていう感じです。コスプレで立っているように見える着ぐるみなどがあって、それを着させたいのですが、もう諦めに入りつつあります(笑)。でも見たいという気持ちは変わらずあります。横浜:仲間で集まったらその時の1枚を収めたいです。街もクリスマス一色になりますし、イルミネーションをバックにチェキで撮ったら、エフェクトもたくさんあるのでより輝く1枚になるんじゃないかなと思うので。
2022年12月02日2022年11月17日深夜から、翌日の18日の明け方頃まで、『しし座流星群』が極大を迎えます。毎年、11月に観測できる『しし座流星群』。観測のピークとなる、同日の天気は、一部地域では、曇りや雨の予報もありますが、全国的に晴れるところが多いでしょう。2022年『しし座流星群』観測条件は?なお、国立天文台によると、月明かりの影響があり、観測の条件としてはあまりよくないとのことです。しかし、人工的な灯りが少ないところやできるだけ空が広く見渡せるところであれば、1時間あたり3個程度の流れ星が見られる可能性も!11月中旬は夜の冷え込みが厳しくなるので、防寒対策をしっかりとしたうえで、しし座流星群の観測にのぞみましょう。運よく、流星群を見ることができたら、願いごとを忘れずに![文・構成/grape編集部]
2022年11月17日俳優の横浜流星が登場する、イマジニア・「Nintendo Switchソフト Fit Boxing 2 -リズム&エクササイズ-」の新ビジュアルが20日、公開された。新ビジュアルは「僕の、推しトレ!」をテーマに、家で爽やかにエクササイズを楽しんでいる様子を撮影。昨年公開されたCM「横浜流星×鬼モード」編で見せたストイックな表情とは打って変わって、柔らかい笑顔を見せながらジャブを披露している。コメントは以下の通り。■横浜流星楽しかったです。でも、難しかったですね。自分がやるのと実際に写真に収めて見せ方というか見え方が全然違うので、普通のジャブだったら結構内側に巻き込むんですけど、写真で見栄えが良いのは結構外側に手を置かなきゃいけなかったので、そこはカメラマンさんとスタッフの皆さんと話し合いながら一緒に作り上げていきました。
2022年10月20日空で輝く数多の星が、地球で生きる我々に宇宙の広大さや神秘性を伝えてくれる、天体ショー。2022年10月は、毎年恒例の流星群がやって来ます。2022年の『オリオン座流星群』の条件は?星座の中でも特に知名度の高いオリオン座には、冬の大三角形の1つであり、1等星のベテルギウスが含まれています。また、腰のベルトの部分にあたる3つ並んだ明るい星は『オリオン座の3つ星』と呼ばれており、オリオン座を見つける目印になりますよね。※画像はイメージオリオン座流星群は、オリオン座の近くが放射点となり、毎年10月中旬~下旬に極大を迎える流星群です。2022年のオリオン座流星群は、国立天文台によると10月22日が極大を迎えるのだとか!見頃は、極大である同月22日の前後数日間。月の条件はまずまずいいため、空が暗くなる夜から未明に観測すると、1時間に5個ほど流れ星を見ることができるといいます。同月17日現在、気象庁によると22日は全国的に雨の心配はない様子。街灯などの影響がない場所で、夜空を見上げるのがベストでしょう。10月から一気に気温が下がり、肌寒い日が続いています。天体観測をする際は、身体を冷やさないように気を付けてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2022年10月17日横浜流星主演映画『線は、僕を描く』のオフィシャルブック「線は、僕を描く横浜流星が生きた水墨の世界」が発売される。オフィシャルブックでは、横浜さんがどのように作品と向き合い、撮影に臨んだのか、30000字を超えるルポルタージュにて展開。横浜さんが約2年という時間をかけ、本気で打ち込んだ水墨画。水墨画と向き合う時間の素晴らしさについて、横浜さん本人も本書内でたっぷりと語っている。そして、撮影現場での姿をより詳細にレポートするため、本作のプロデューサー、小泉徳宏監督、水墨画監修・小林東雲、共演の清原果耶、江口洋介、三浦友和へも取材。原作小説の作者・砥上裕將と横浜さんのスペシャル対談も収録されている。また、水墨画に向かう真剣な表情、息を抜いた瞬間や共演者との打ち解けた様子まで、横浜さんの様々な表情を切り取った写真とともに、製作過程を綴る。本書制作スタッフが見聞きしたことを全て詰め込んだ、新たなスタイルのガイドブックとなっている。「線は、僕を描く横浜流星が生きた水墨の世界」は9月30日(金)発売。※一部、発売日が異なる地域あり『線は、僕を描く』は10月21日(金)より公開。(cinemacafe.net)■関連作品:線は、僕を描く 2022年10月21日より全国にて公開©砥上裕將/講談社©2022映画「線は、僕を描く」製作委員会
2022年09月14日俳優の横浜流星が出演する、日鉄興和不動産の新CM「人生が動き出す」編が、20日より放送される。新CMでは、人生初のマンション購入を決心した主人公役で横浜が登場。「マンションを買う。そう決めたときから人生が動き出した……気がする」というモノローグとともに、朝の身支度を整えながら、「結婚」「仕事」「家族」……と未来へ思いを馳せる。そしてオフィスで休憩中、熱心にマンションのパンフレットを読み込む横浜が、向かい合って座る同僚女性に「一緒に買う?」と語りかける。60秒版では、このセリフに至る背景を描いている。撮影は、赤坂インターシティ AIRの同社オフィスで行われた。■横浜流星インタビュー――マンションを買うなら、「駅から近いにぎやかな場所」か「駅から離れても静かな場所」どちらですか?自分は、静かな方がいいですね。普段、たくさんの方々と会っているので、自分の気持ちを切り替えるために静かなところがいいなと思っています。――「眺めのいい高層階」もしくは、「庭付きの1階」では?庭付きの部屋がいいです。外の空気を感じたい時に、気軽に出られるのがいいなと思うし、将来、結婚して子どもが生まれたときに、子どもと遊べる広場があるとすごく素敵だなと思ったので自分は庭付きの部屋がいいですね。――リビオの良いと思ったところは?今回のCMでもあったんですけど、在宅ワークができるとかキッチンに工夫があったりだとか、そういうところは素敵だなと思いました。――家でのお気に入りの過ごし方を教えてください。自分は、映画やドラマを観たり本を読んだり、あとは格闘技が好きなので格闘技の映像を観たりとかして有意義に過ごしています。――リビオ ライフデザイン・シミュレーターの「マンション座右の銘」は何でしたか?マンション座右の銘は……「人生は夜と昼で出来ている」でした。率直な感想は……その通りだなと。――「リビオの未来の暮らし」の大胆予想、どう思いましたか?自分の理想でしたね。楽しそうな未来が予想できるようなシミュレーションの結果が出たので、こんな未来になったらいいなって思っていました。
2022年08月18日