「浄水器」について知りたいことや今話題の「浄水器」についての記事をチェック! (1/7)
神奈川県企業庁は、このたび小学生向けの新たな水道学習コンテンツ「バーチャル浄水場」を制作しましたので、お知らせします。神奈川県企業庁ホームページに特設ウェブページを公開していますので、学校での活用のみならず幅広くご視聴いただくことができます。キービジュアル1. 「バーチャル浄水場」の概要(1) 好奇心をくすぐる魅力的なストーリー県営水道キャラクターが浄水場の7つのヒミツを解き明かすために冒険するというストーリーで、浄水場の仕組みや各施設の役割を楽しみながら学ぶことができます。(2) 探求心を高めるデジタルコンテンツドローンや水中カメラ等で撮影した臨場感のある360度映像を自ら操作することで、浄水場施設見学を疑似体験することができます。(3) 学習効果が高まる「かながわ浄水場クイズ」浄水場に関するクイズにチャレンジすることで、学習効果が高まることが期待できます。イメージ2. 公開日時令和7年3月11日(火曜日)14時3. 特設ウェブページのURL及び二次元コード・URL ・二次元コード二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月11日LIXILのキッチン用ミネラル浄水栓「Greentap(グリーンタップ)」の魅力を五感で味わえるポップアップカフェ「グリーンタップカフェ by LIXIL〜ミネラル in ウォーターで楽しむ春のカフェ〜」が、2025年3月4日(火)~3月9日(日)までの6日間限定で麻布台ヒルズに登場します。カフェでは「Greentap(グリーンタップ)」のミネラル in ウォーター※1を使用した特別メニューや自家製パンなどが楽しめます。「Greentap(グリーンタップ)」って何?「Greentap(グリーンタップ)」とは、LIXILがサントリー食品インターナショナル株式会社と共同開発した、水道水を雑味がなくまろやかな味わいのミネラル in ウォーターに変えるキッチン用ミネラル浄水栓。LIXILの浄水技術とSuntoryの美味開発技術から生まれた新しいサービスで、蛇口と専用ユニットを設置するだけで、好きなだけミネラル in ウォーターを楽しむことができます。※1 ミネラル in ウォーターとは、飲用水にサントリー食品が独自開発した植物ミネラルエキスをプラスした水のこと。この商品のミネラルとはナトリウムのこと近年では、“水を飲めない子ども”が増えていて、脱水や熱中症を起こす危険性が高まっていると言われています。また、親の飲み水習慣は子どもにも影響するようで「水をほとんど飲まない親の子どもは、水嫌いになる割合が6倍以上」という調査結果※4も。※4 参考 LIXIL「飲み水に関する調査」(2023年5月実施)よりペットボトルのまとめ買いやウォーターサーバーの水タンクは「持ち運びが大変」で負担に感じている、というご家庭も少なくありません。そんなお悩みを解決するべく、蛇口をひねるだけでおいしいミネラル in ウォーターが飲める「Greentap(グリーンタップ)」は誕生したのだそう。麻布台ヒルズカフェ監修! 水にこだわった特別メニューを限定販売今回の特別メニューは麻布台ヒルズカフェが監修。旬の食材を使用し、ミネラル in ウォーターで麺を茹で上げた特製パスタ、自家製パンに加えて、フレッシュハーブを使ったハーブティーやオリジナルドリンクなど「Greentap(グリーンタップ)」を活かした、ここでしか味わえないメニューを提供しています。▼パスタセット 1,600円(税込)北海あさりのボンゴレ・ビアンコ、カーリーケールのサラダ、春野菜のミネストローネ<Greentapを使った調理ポイント>・北海あさりのボンゴレ・ビアンコ: パスタを茹でる際に使用する水とスープのベースとなる昆布出汁を取る水にGreentapのミネラル in ウォーターを使用しました。ミネラル in ウォーターで茹でるパスタは硬さ、歯切れの良さがアップし、麺そのもののおいしさをひときわ感じることができます。・春野菜のミネストローネ: ミネラル in ウォーターで春野菜を煮出し、素材の旨みと甘みを丁寧に引き出しています。▼リゾットセット 1,600円(税込)実えんどうのパルミジャーノチーズリゾット、カーリーケールのサラダ、春野菜のミネストローネ<Greentapを使用した調理ポイント>・実えんどうのパルミジャーノチーズリゾット:実えんどうのさやから出汁を抽出する際にミネラル in ウォーターを使用しました。ミネラル in ウォーターで炊いたお米は風味、粘りがやや強くなり、浄水で炊いたお米と比べて美味しさの評価が高いという結果が出ています(*白米を炊いた際の比較結果 。▼オリジナルドリンク 600~680円(税込)ボタニカルローズモクテル(左)、クラフトジンジャーエール(中左)、フレッシュハーブティー(中右)、オレンジとレモンのビタミンソーダ(右)<Greentapを使用した調理ポイント>オリジナルドリンク全てにGreentapのミネラル in ウォーターを使用しています。ミネラル in ウォーターで作った炭酸水は、細かな泡を形成するため、滑らかなのどごしが特徴です。植物ミネラルエキスをプラスしたミネラル in ウォーターは、他のミネラルウォーターに比べ弱アルカリ性で、コクがありまろやかな口当たりが特長※2。飲み水としてはもちろん、料理に使うことでさらにおいしさを際立たせてくれます※3。そんなミネラル in ウォーターで茹でたスパゲッティは硬さ・歯切れの良さがアップし、麺のおいしさもUP。また、ミネラル in ウォーターで作った炭酸水は苦みが抑えられてのどごしが良い仕上がりに。ほかにも、ご飯とお味噌汁など和食のおいしさも引き上げてくれるのだそう。※2 ※3 また、特別メニューのパスタセットもしくはリゾットセットをご注文いただいた方には、条件クリア(LIXIL公式SNSをフォロー&ハッシュタグ投稿)で限定デザートをプレゼント中です。※ストーリーズ投稿は対象外。SNSフォロー・ハッシュタグ投稿の確認あり▼クレームダンジュ〜ライム香るウォーターゼリーと柑橘のグラニテ〜フランスアンジュ地方の郷土菓子で、別名「神様のごちそう」とも称されるクレームダンジュの「ふわっ」と、Greentapのミネラル in ウォーターにライムで香り付けしたゼリーのみずみずしさ、グラニテの「シャリッ」が絶妙に融合したハイブリット食感を楽しめる新感覚デザート。ポップアップカフェでは「Greentap(グリーンタップ)」の実機も展示中で、蛇口から冷たく美味しいミネラル in ウォーターが出てくる感動を体験することができます。この機会にお子さんと一緒に訪れてみてはいかがでしょう。グリーンタップカフェ by LIXIL〜ミネラル in ウォーターで楽しむ春のカフェ開催日時:2025年3月4日(火)~3月9日(日)開催場所:麻布台ヒルズカフェ(東京都港区麻布台1-3-1 麻布台ヒルズ タワープラザ B1)営業時間:8:00〜23:00(一部のメニューとサービスは11:00〜17:00のみの提供)Greentapオフィシャルサイト:
2025年03月03日「エステに行きたいけれど時間がない」「セルフケアにプラスアルファで何かお手入れをしたい」と考えていませんか?そんな人におすすめなのが美顔器。美顔器なら、自宅で手軽に本格的なお手入れができます。この記事では、おすすめの美顔器を6つ紹介!期待できる効果についても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。レイボーテヴィーナス ビューティースキン出典:プレスリリース「美しくを、変えていく。」をスローガンに掲げるヤーマン株式会社が販売する美顔器。ヤーマンの光美容器カテゴリ「レイボーテ」シリーズから、『レイボーテヴィーナス ビューティースキン』が2025年2月中旬に販売されます。注目したいのが、ムダ毛ケア効果。ダブルランプを搭載しており、レイボーテヴィーナスシリーズ史上最大パワーを実現しています!VI・Oアタッチメントもついており、デリケートゾーンのケアもOK。低刺激で顔のムダ毛ケアができるフィルターも搭載しているので、全身のケアをしたい人におすすめです。価格:121,000円(税込)質量:約495g(本体のみ)Multi-Shot PRO(マルチショットプロ)出典:プレスリリース株式会社シーズ・ラボが販売する「1台13役」の多機能を誇る美顔器。ハリケアや角層浸透、温感ケアなどさまざまな機能を搭載しています。サロン級ケアを自宅でも再現できるのがポイント!マルチショットプロは「イオンクレンジング」+「導⼊・RF・EMS(同時出力)」の4つの機能を搭載。さらに、温熱を出力するマイクロドットRFがあり、じんわりとした温かさを体験できます。お肌をじんわりと温めてリラックスした気分を味わえます。価格:132,000円(税込)質量:174g(本体のみ)フォトプラス プレステージ SP Ⅲ出典:プレスリリース次世代エイジングケア*¹技術「CERTEC *2 (サーテック)」搭載の美顔器。CERTEC *2は、筋肉に近い部分に熱電気刺激を与えることができる新技術です。この熱電気刺激により、肌を温めながら表情筋にアプローチすることが可能に!「DAILY CARE」モードは、半顔3分と手軽でありながらも、本格的なリフトケアができます。肌のもたつきをケアする「EMS UP」モードは、筋肉により細かくアプローチでき、ワンランク上のお手入れが可能となりました。*¹年齢に応じたお手入れのこと*² Cell Energy Regeneration Technology.肌深部(角質層まで)に熱電気刺激を与える独自技術の総称を指した造語価格:220,000円(税込)質量:約312g(コットンストッパー付)bigan K3way美顔器SYB-F1出典:プレスリリース肌の角質層までうるおいを届ける「エレクトロポレーション」、顔や頭の筋肉を電気刺激でリフトアップケア*する「EMSブラシ」、頭皮等をケアする「スカルプブラシ」の3つの機能を搭載した美顔器。「エレクトロポレーション」機能は、水分や美容成分を角質層まで届けます。電極部についたヒーターでじんわりと温めながら、優しくケアすることが可能!「EMSブラシ」は表情筋にアプローチし、肌の内側の筋肉をケア。32本の柔らかい電極ピンが、頭皮やフェイスラインなどのカーブにしっかりフィットしてリフトアップケアします。「スカルプブラシ」は、手ではできないきめ細やかなケアができるすぐれもの。シリコン製のブラシヘッドで頭皮をもみほぐし、リラックスした気分を味わえます♡*引き上げるように動かすこと価格:オープン価格質量:エレクトロポレーション装着時:約135.5g/EMSブラシ装着時:約137.5g/スカルプケア装着時:約232gバイタリフト RF EX EH-SR86出典:プレスリリース2024年9月18日現在でパナソニック史上最高周波数4MHzの高出力RFを搭載した美顔器。美容クリニックに学んだ4MHzの「高出力RF(ラジオ波)」、広範囲に刺激を伝え、表情筋を鍛えている実感が向上*した「デュアルダイナミックEMS EX」、「LED」、「イオン」の4つの機能を体感できます。さらに、これらの組み合わせや出力を最適にチューニングした「マルチアクティベートテクノロジー EX」を搭載しており、さまざまな肌悩みにアプローチします。*パナソニック2022年発売バイタリフト RF(EH-SR85)との比較オンラインストア価格:79,200円(税込)質量:約190gディズム EMS EER メディスキンケアデバイス出典:プレスリリースメンズスキンケアブランドDISMが販売する本格スキンケアデバイス。DISMは、医学的な視点を取り入れ男性の肌の糖化に着目した、2024年9月にリリースしたスキンケアブランドです。DISMとして初の美容機器である「ディズム EMS EER メディスキンケアデバイス」は、1台で「ほぐす・届ける・整える」ことを目的とした3つの機能を搭載。普段のスキンケアでは感じられない即時的な効果を感じて、スキンケアの格上げをしたいという男性におすすめです。価格:35,200円(税込)質量:63gこの記事では、おすすめの美顔器を6つ紹介しました。美顔器があると、毎日のスキンケアの満足感がアップするはず。ぜひ、この記事を参考に自分にあった美顔器を見つけてくださいね。
2025年02月10日東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出することを目的とした、マルシェイベント「器と暮らし市」の東京・初開催が決定いたしました。これまで愛知県にて6回開催、大阪府にて2回開催している人気イベントが、いよいよ東京都にて、2025年3月1日(土)~3月2日(日)の2日間で初開催いたします。器と暮らし市 in 東京・光が丘公園●開催主旨全国各地には中世から現在まで生産が続く、「日本六古窯」(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)をはじめとする、陶磁器(やきもの)の産地が多数あります。その中でも、ここ東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)は「日本六古窯」の瀬戸・常滑を有するだけでなく、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域としても知られ、様々な陶磁器(やきもの)が生まれています。「器と暮らし市」は、そんな東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会の創出を主旨として開催しています。これまで愛知県にて6回開催、大阪府にて2回開催している人気イベントが、いよいよ東京都にて初開催します。「器と暮らし市」で、素敵な陶磁器(やきもの)との出会いにご期待ください。●「器と暮らし市」とは?わたしたちが暮らす東海地区は、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼など、有名な焼き物がたくさんあります。「器と暮らし市」では、ぬくもりを感じる素朴な一皿から、作り手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩り、心が豊かになるようなステキな器を集めました。さらに丁寧な暮らしに導いてくれる道具や植物、フードトラックが登場するほか、同時開催として、こだわりのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を集めた「珈琲と焼菓子のこみち」ゾーンも登場。お買い物の合間には、素敵な音楽やシャボン玉パフォーマンスをお楽しみください。●開催概要■開催日/2025年3月1日(土)~3月2日(日) ※2日間■時間/10:00~16:00 ※雨天決行、荒天中止■会場/光が丘公園 芝生広場(東京都練馬区光が丘4丁目1)■入場/無料 ※限定特典付きリストバンド販売■主催/器と暮らし市プロジェクト■後援/愛知県、瀬戸市、多治見市、土岐市、練馬区地域文化部、(一社)愛知県観光協会、たじみDMO、(一社)土岐市観光協会■URL/ ■Instagram/ ●限定特典付きリストバンドについて限定特典(コラボステッカー3種)名古屋を中心に活動する人気イラストレーター「トビマツショウイチロウ」さんとコラボレーションした限定特典付きリストバンドを販売!<コラボステッカー3種付き リストバンド(税込500円)>※当日入場口にて販売(各日15:30まで販売)※お買い物をする際は必ずリストバンドをご購入の上、提示が必要です。※フードトラック・協賛ブースは対象外●コンテンツ■器ゾーン窯元やショップ、作家など、約80ブースが出店!とっておきの一皿に出会える。器ゾーン_TOKONAME STORE器ゾーン_加藤美紀子器ゾーン_kiku器ゾーン_TOKITUGI■暮らしゾーン植物・雑貨・アパレルなどの物販だけでなくワークショップも。生活が楽しくなるセレクトをぜひ!暮らしゾーン_kukka暮らしゾーン_YOOI暮らしゾーン_chiiiiiiico暮らしゾーン_moily■フードトラックゾーンこだわりのおいしいごはんやドリンクが勢ぞろい。フードトラック_PATONKOフードトラック_SHOPPERS■珈琲と焼菓子のこみちとっておきのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を提供するブースを集めました。珈琲と焼菓子のこみち_happyendbeans珈琲と焼菓子のこみち_nikoちいさな焼き菓子屋■ライブパフォーマンス心躍る楽器の生演奏やシャボン玉パフォーマンスも!お買い物の合間にお楽しみください。生演奏シャボン玉パフォーマンス〇アクセス ※光が丘公園■在来線をご利用の場合・地下鉄大江戸線「光が丘駅」から徒歩8分・東武東上線「成増駅」、地下鉄副都心線・有楽町線「地下鉄成増駅」から徒歩15分■路線バスをご利用の場合東武東上線「成増駅」(南口)から西武バス 光が丘駅・練馬高野台駅・南田中車庫ゆき「光が丘公園北」下車■車をご利用の方へ公園に有料駐車場はございますが、大変混雑いたします。公共交通機関でのご来場をお願いいたします。キービジュアル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月27日フィルター製品の製造・販売を行う株式会社キッツマイクロフィルター(所在地:長野県茅野市、代表取締役社長:小山 順之)は、国内最小サイズ(※当社調べ)据置型浄水器「Tapti(タップティ)」を、2024年12月20日に発売しました。「据置型浄水器Tapti(タップティ)」URL: Tapti(タップティ)1■開発背景1人暮らしやミニキッチンで設置する場所がないなどの理由で高性能な据置型浄水器の設置を諦めていた方に、PFOS・PFOAも除去可能な据置型浄水器をお届けしたいという想いで商品を開発しました。小スペースでも設置可能とする為、国内最小サイズにこだわり、カートリッジ交換も最長で1年交換の手間も一般的な浄水器と比べると少なく、またコストパフォーマンスにもこだわりました。生活空間の制約を受けることなく、安心・安全な水を手に入れる「Tapti(タップティ)」を体験していただけることを期待しています。Tapti(タップティ)カートリッジ■商品の特徴●国内最小サイズタップティは、缶コーヒー(185g缶)とほぼ同じサイズでありながら、据置型浄水器ならでは15物質除去、1年のロングライフのパワフルさを兼ね備えた商品です。コンパクトなので限られたスペースでも気軽に設置が可能です。●PFOS・PFOA除去ニュースでよく取り上げられている人体に悪影響をもたらすとされる「有機フッ素化合物PFAS」の内、PFOS・PFOAの除去を、一般社団法人浄水器協会が定める浄水器の除去性能等試験方法に関する規格基準においてクリア(除去対応)しています。●カートリッジ1年交換のロングライフカートリッジの交換は1年(1日3L使用の場合)ごとで、一般的な浄水器と比較して手間が少なく、ランニングコストも抑えられ、長期間にわたり、おいしい水を安心してご利用いただけます。●JIS規格の物質14項目除去PFOS・PFOAの他に、厳しいJIS規格に基づき、14項目の有害物質を除去。家庭の水質、ご家族の安全を守ります。●設置の自由度設置方法はキッチンのレイアウトに合わせて最適な位置に配置できます。縦置き・横置きはもちろんのこと、・面ファスナーで壁に貼り付けて使用・メッシュパネルに結束バンドを利用して使用など様々な設置が可能です。設置方法1■除去項目※・遊離残留塩素・ブロモジクロロメタン・ブロモホルム・トリクロロエチレン・2-MIB・陰イオン界面活性剤・ジェオスミン・フェノール類・シス-1,2-ジクロロエチレン及びトランス-1,2-ジクロロエチレン・総トリハロメタン・ジブロモクロロメタン・テトラクロロエチレン・CAT(農薬)・溶解性鉛・PFOS及びPFOA(ペルフルオロオクタンスルホン酸及びペルフルオロオクタン酸)以上15項目※ 総ろ過水量1,200L 除去率80% JWPAS B.210での試験結果(JWPAS B.210:一般社団法人浄水器協会で定められた浄水器の除去性能等試験方法に関する規格基準)■商品概要商品名 : 据置型浄水器Tapti(タップティ)発売日 : 2024年12月20日(金)型番 : 本体&カートリッジ TPS-0カートリッジのみ TPC-0価格 : 本体&カートリッジ オープン価格カートリッジのみ オープン価格サイズ : 約 縦110mm×横45mm×奥行45mmカラー : ホワイト販売場所: キッツマイクロフィルター公式ショップ/Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピングURL : ■会社概要商号 : 株式会社キッツマイクロフィルター代表者 : 代表取締役社長 小山 順之所在地 : 〒391-8566 長野県茅野市金沢5125設立 : 2004年4月事業内容: 浄水器、工業用フィルター製品の製造・販売、およびその付属品の製造・販売資本金 : 9,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社キッツマイクロフィルター カスタマーサービスTEL : 0120-189-111お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月09日ミネラルウォーターの製造・販売を主事業とするスパーク株式会社は、水道水を1日最大10リットルまで浄水可能な給水型浄水サーバーを2025年1月14日(火)に発売いたします。ウォーターサーバーのレンタル事業を手がける当社は、よりお手軽に多くの方にご利用いただくために月額定額制でのレンタルプランもご用意いたしました。重い水のボトル交換不要!「毎日帰宅が遅いのでお水の受け取り時間の調整が大変」「ボトルが重すぎてサーバーへのお水設置が毎回負担」といった既にウォーターサーバーをお使いいただいている方々の悩みにお応えいたしました。重い水のボトル交換がないのでお年寄りも安心して末永くご利用できます。美味しくて安全なお水をいつでも何にでも誰でも使用でき、重量あるお水の配達がないので昨今の物流業界人手不足緩和にも役立つ浄水サーバーは、これからの必要家電です。■商品の特徴★冷・常・温水をワンタッチで抽出できます。チャイルドロック、紫外線殺菌機能付きで便利、安全、衛生的な有能サーバーです。★大容量フィルターのためカートリッジ交換は半年から1年に1度のみです。交換は力要らずで、とても簡単!家計にも身体にも優しい設計です。★Step1~4の4段階システムでPFASをはじめとする有害物質をしっかり除去しながらミネラル成分を残すウルトラフィルターは、フィルターそのもの内での細菌発生をも抑制します。有効浄水量は1,200Lですので、大家族でも半年ごとの交換で充分です。■商品概要商品名:puriot(ピュリオ)発売日:2025年1月14日(火)製品名:給水型浄水サーバー価格:134,200円(税込)【月額定額レンタルサービスあり:月々3,300円(税込)】給水タンク:4リットル冷水温度:4~12℃温水温度:80~90℃製品重量:21.0kg(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年12月27日ユニトライク株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役:村上 秀樹)は、このたび、微生物の力を活用した水再生浄水器ユニット型ウォーターチェンジャー(R)「バイオランドリー」(以下:バイオランドリー)が、令和6年度新潟県知事表彰技術賞を受賞したことをお知らせします。令和6年度新潟県知事表彰技術賞受賞花角知事と代表の村上(左)表彰式の様子■令和6年度新潟県知事表彰技術賞の概要新潟県の経済、社会、文化の発展等に大きな功績のあった方々を表彰します。県政功労者、技術賞、一般功労者の3部門に分かれており、技術賞は、産業の振興や県民福祉の向上に寄与する発明・発見等の技術開発を行った団体が1社表彰されます。■バイオランドリーの特徴バイオランドリーは、微生物の力で浴槽水レベルに水を浄化できる水再生浄水器です。軽量で移動も容易、屋外使用も可能、生活用水をリサイクルしながら使用出来ます。30分程度の循環で浴槽水レベルに浄化が可能。シンプルかつ省エネ設備で搬送可能なソーラーパネル程度のエネルギーで稼働出来ます。メンテナンス不要で、生物処理のため濾過材などのゴミも出ないSDGsに配慮した製品です。バイオランドリーの仕組み■バイオランドリーのwebサイト ■技術の実用化と事業展開バイオランドリーの微生物を活用した浄水技術は既に実用化のステージに入っています。現在、工事現場向けに手洗い水の再生装置として全国にレンタル展開しており、2024年12月からは自治体や介護施設向けの備蓄品としての販売を開始します。この技術は、自治体や介護施設が直面する重要な課題の解決に貢献しています。特に注目されているのが、災害時の生活用水の確保です。2024年1月の能登半島地震では断水が3ヶ月以上と長期化し生活用水を十分に確保できない状況が続きました。当社の浄水技術は生活用水の継続的な供給を11箇所の被災地(避難所、学校、介護施設、民間施設)で支援しました。ユニトライク株式会社は、この浄水技術をさらに進化させ、ゴミの運搬が困難な山頂や被災地での汚物の減容化を目指します。被災地設置状況(屋外)被災地設置状況(屋内)工事現場の活用工事現場での活用(ソーラーパネル併用)■会社概要会社名 : ユニトライク株式会社所在地 : 新潟県新潟市西区寺尾台2-4-46 寺尾シティ7号代表者 : 村上 秀樹設立 : 2004年2月資本金 : 500万円事業内容: 環境改善商品の企画・販売・レンタルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月21日幸せな結婚生活の実現には、器の大きい男性との出会いが重要です。では、このような魅力的な男性の特徴とは一体どんなものでしょうか。今回は「器の大きな男性の見極め方」を紹介します。失敗への寛大さ器の大きな男性は、たくさんの経験を経て成熟しています。これまでのさまざまな経験から学びを得ることで…。誰の失敗にも落ち着いて対応できる寛大さを持っているのです。このような男性は、結婚生活でも安心感を提供してくれるでしょう。コツコツと努力を積み重ねる小さな努力を積み重ねることができるのも、器の大きな男性の特徴です。彼らは自己成長を追求し続け、将来に向けての可能性を高めます。時間が経つにつれて、さらに魅力的な人物へと成長するでしょう。周囲の人々を大切にする友人や家族・職場の同僚を大切にする男性は、その心の広さが伺えます。こういった男性は、誰に対しても公平で優しく接し…。最愛の女性に対しても同等の優しさと親切さを向けるのです。このような男性に出会ったら、手放さないようにしましょう。柔軟な心を見抜こう器の大きい男性を見抜くには時間がかかりますが、その努力は報われます。素敵な彼の特徴を見逃さないようにしてくださいね。この記事を参考にしながら、幸せな将来への一歩を踏み出しましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月06日東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出することを目的とした、やきものイベント「器と暮らし市」の第6回を2024年12月7日(土)~12月8日(日)、あいち健康の森公園(愛知県大府市)で開催することが決定いたしました。URL: イメージカット1●開催主旨全国各地には中世から現在まで生産が続く、「日本六古窯」(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)をはじめとする、陶磁器(やきもの)の産地が多数あります。その中でも、ここ東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)は、「日本六古窯」の瀬戸・常滑を有するだけでなく、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域としても知られ、様々な陶磁器(やきもの)が生まれています。そんな東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出したいと考え、2022年6月に初開催。これまでのご好評をうけ、このたび第6回の開催(「器と暮らし市 vol.6」、同時開催「珈琲と焼菓子のこみち」)の運びとなりました。●「器と暮らし市」とは?わたしたちが暮らす東海地区は、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼など、有名な焼き物がたくさんあります。「器と暮らし市」では、ぬくもりを感じる素朴な一皿から、作り手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩り、心が豊かになるようなステキな器を集めました。さらに丁寧な暮らしに導いてくれる道具や植物、フードトラックが登場するほか、同時開催として、こだわりのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を集めた「珈琲と焼菓子のこみち」ゾーンも登場します。●開催概要■開催日/ 2024年12月7日(土)~12月8日(日) ※2日間■時間 / 10:00~16:00※雨天決行、荒天中止■会場 / あいち健康の森公園 大芝生広場(愛知県大府市森岡町9丁目300番地)■主催 / 器と暮らし市プロジェクト■後援 / 愛知県、瀬戸市、多治見市、土岐市、一般社団法人愛知県観光協会、大府市観光協会、たじみDMO、一般社団法人土岐市観光協会、公益財団法人愛知県都市整備協会■入場料/ 入場無料■URL / ●コンテンツ■器ゾーン窯元やショップ、作家など、約60ブースが出店!とっておきの一皿に出会える。器ゾーン_クラフト石川器ゾーン_Yummy Life Design Store器ゾーン_aito製作所器ゾーン_KOYO BASE■暮らしゾーン植物・雑貨・アパレルなどの物販だけでなくワークショップも。生活が楽しくなるセレクトをぜひ!暮らしゾーン_nusse暮らしゾーン_9月製作暮らしゾーン_Pickup factory&store暮らしゾーン_ダンデライオン・チョコレート■珈琲と焼菓子のこみちとっておきのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を提供するブースを集めた人気企画!珈琲と焼菓子のこみち_gina coffee珈琲と焼菓子のこみち_キュームタルト■フードトラックゾーンこだわりのおいしいごはんやドリンクが勢ぞろい。フードトラック_グルテンフリー食堂 おみやはんフードトラック_台湾屋台 好吃好福■ライブパフォーマンス心躍る楽器の生演奏やシャボン玉パフォーマンスも!お買い物の合間にお楽しみください。ライブパフォーマンス_手廻しオルガンかごやかライブパフォーマンス_奈良のシャボン玉師こにたん〇アクセス ※あいち健康の森公園当日は公園駐車場が大変混雑いたします。公共交通機関でのご来場をお願いします。その際は、混雑を避け、時間に余裕を持ってご来場ください。■電車・バス・JR東海道線「大府駅」下車→知多バス「あいち健康の森公園」下車 徒歩1分・名鉄常滑線「尾張横須賀駅」下車→知多バス「東半月」下車 徒歩15分■マイクロバス無料送迎・12月7日(土)・8日(日)の2日間、大府駅西口~あいち健康の森公園第2駐車場間で、27人乗りマイクロバスによる無料送迎を行います。※30分毎に1往復のピストン運行(片道15分)■自動車・大府東海IC(知多半島道路)から東へ約10分・名古屋南IC(伊勢湾岸道路)または共和IC(国道23号線)から約20分・豊明IC(伊勢湾岸道路、国道23号線)から約20分キービジュアル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日材料を入れてスイッチを押すだけで料理が完成する、炊飯器調理。SNSではさまざまなレシピが紹介されていて、活用している人も多いでしょう。しかし、調理方法によっては炊飯器が故障する恐れがあるため注意が必要です。象印マホービン(zojirushi_official)の公式TikTokに掲載されている、炊飯器調理での注意点6つを紹介します。※動画が自動で再生されます。@zojirushi_official SNSで話題の炊飯器調理 実は危険な使い方をしてることも⚠️ 実際にやっていないかチェックしてみてね #象印 #炊飯器 #炊飯器調理 #HowTo ♬ ぽえぽえやばやばちょうちょさん - さんうさぎ象印が注意喚起!炊飯器調理で気を付けることとは故障や調理中のトラブルを避けるために、炊飯器調理でやってはいけないことを必ず把握しておきましょう。1.煮炊きで分量が増える材料を使う煮炊きすると分量が増える、乾麺のような材料を入れて炊飯すると、炊飯中に吹きこぼれたり外蓋が開いたりしてしまいます。2.酢飯を作るご飯を炊いた内釜を使って酢飯を作っていませんか。酢の酸が内釜のフッ素コーティングをはがし、傷めてしまう恐れがあります。3.急激に泡が出る材料を使う重曹のように泡が出る材料を使った調理も避けてください。加熱によって急激に泡が出て、炊飯中に吹きこぼれてしまうことも。また吹き出た泡が蒸気の出口を塞いでしまい、外蓋が開いてしまう場合があります。4.とろみのある料理や多量の油を使う料理を作るとろみのある料理や多くの油を使う料理を炊飯器で作ろうとすると、温度センサーが誤作動する可能性があります。誤作動によって、内釜の底を焦げ付かせたり傷めたりするだけではなく、炊飯器自体が故障する原因に。これらのような料理を作らない、もしくは適量の油を使用するなど注意しながら調理してください。5.ポリ袋やシート類を使うポリ袋・クッキングシート・アルミ箔・ラップなどを使って炊飯器調理をすると、外蓋と本体に隙間が生じることも。その隙間から蒸気が漏れるほか、調理途中に外蓋が開く恐れがあります。作る前にレシピを確認し、ポリ袋やシート類を使うレシピは避けましょう。6.葉物や皮付きトマトなどの野菜を使う葉物やトマトを炊き込むと、葉や皮が蒸気経路を塞いでしまうことがあります。すると外蓋と本体の間からの蒸気漏れたり、炊飯途中に外蓋が開いたりするトラブルが起こりかねません。正しい使用法で安全な炊飯器調理を炊飯器をより長く使うには、正しく使うことが大前提です。炊飯器調理は少ない手間で料理が作れる画期的な方法ですが、やってはいけない調理法をしっかり把握しておかなければトラブルにつながります。SNSで「作ってみたい!」と思ったレシピがあった場合は、まずは安全に炊飯器調理ができるかどうかをしっかり確認してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日阪神水道企業団の事業内容及び水処理技術並びに水道事業の社会的貢献及びその重要性について、市民からの理解・関心を得るため、阪神水道企業団施設である尼崎浄水場にて、1日イベントを開催いたします。実施内容としては、普段は見られない尼崎浄水場内の水道施設を見学できるスタンプラリーや、水処理工程の一部を体験できる水の実験教室、職員によるツアー見学、阪神水道企業団ブースなどの楽しいイベントを終日展開します。以下にお知らせいたしますので、記事等でのご紹介、取材をいただければ幸いです。また、当日のご取材もご検討いただけますよう、合わせてよろしくお願いいたします。■開催概要名称:尼崎浄水場特別開放イベント2024水のひみつを探ろう!水の不思議体験デー(入場無料)日時:2024年10月19日(土)、10:00~16:00(15:30受付終了)場所:阪神水道企業団 尼崎浄水場(尼崎市南塚口町4丁目5番65号)内容:(1) 水道なるほどスタンプラリー (2) ツアー見学(3) 阪神水道企業団コーナー (4) 尼崎市公営企業局上下水道部コーナー(5) 水のふしぎをささえる会社たち(6) ソッポさんのサイエンスマジックショー(7) 実験教室、水の工作教室(ダンボール水族館・おえかきスクリューボート)(8) 顕微鏡コーナー (9) 応急給水体験コーナー(10) みんなで描こう!水と未来の絵コンテスト主催:阪神水道企業団共催:尼崎市公営企業局上下水道部■申込み方法(見学ツアー)公式サイトより必要事項(下記(1)~(5))を明記の上、ご応募ください。(1) 氏名(フリガナ) (2) 電話番号 (3) メールアドレス(4) 参加人数(1回5名まで申し込めます)(5) お子様のお名前(参加されるお子様の名前を全員分記入ください)公式サイト: <お問い合わせ>・尼崎浄水場特別開放イベント2024事務局(株式会社アイ・オー・ワン内)電話番号 : 06-6110-5589(平日10時~16時)メールアドレス: info@amagasaki-jyousui-event2024.com ・阪神水道企業団 総務部 総務課電話番号:078-431-4351■申込み方法(小学生イラストコンテスト)作品は事務局まで郵便でお送りください。またはメールにてPDFをお送りください。メールで応募の方は必ず下記内容を記載の上お送りください。(1) 氏名(フリガナ) (2) 学年 (3) 保護者名 (4) メールアドレス (5) 連絡先※メール作成用リンク <お問い合わせ>・尼崎浄水場特別開放イベント2024事務局(株式会社アイ・オー・ワン内)電話番号 : 06-6110-5589(平日10時~16時)メールアドレス: info@amagasaki-jyousui-event2024.com ○申込み期間2024年9月14日(土)~2024年10月11日(金)応募対象:小学生※記載していただいた個人情報は、当該イベント事務以外には一切使用しません。■内容詳細<水道なるほどスタンプラリー>安全な美味しい水道水ができるまでをスタンプを集めて見学!<ツアー見学>水処理工程の施設を特別公開!水道カードラリーでは見れない施設を特別に案内するよ!事前予約制[時間]11:00~、13:00~、14:00~、15:00~<阪神水道企業団コーナー>阪神水道企業団のことがよくわかる「パネル展示」や等身大ピュアリンの「フォトスポット」!<尼崎市公営企業局上下水道部コーナー>水道水と市販のミネラルウォーターの飲みくらべに参加して「尼崎市給水車チョロQ」などをゲットしよう!<水のふしぎをささえる会社たち>水道事業に関わる企業が大集合!私たちの生活に欠かせない水を支える技術や仕組みを、楽しく学べるコーナー。水道の裏側や、企業の工夫や取り組みを紹介します。<ソッポさんのサイエンスマジックショー>科学とマジックを組み合わせた楽しい体験型実験ショー!『子どもでも簡単に出来る! 家庭の物を使った科学マジック』<実験教室>水処理工程を楽しく学ぶ、実験教室!見学した水処理工程の仕組みを、実験キットで楽しく学ぶ。[時間]10:20~15:30 常時対応<水の工作教室(ダンボール水族館・おえかきスクリューボート)>ダンボール水族館多彩な海の生きものをダンボールで作成!かわいい生き物が泳ぐダンボール水族館をつくろう![時間]10:30~、12:30~、14:30~(当日受付)おえかきスクリューボート透明ボートに好きな絵や文字を描きます。家に帰ってもプールやお風呂で浮かべて楽しく遊べます。[時間]11:30~、13:30~、15:30~(当日受付)<顕微鏡コーナー>顕微鏡から見える世界 [時間]10:00~15:30<応急給水体験コーナー>災害時に活躍する給水車で給水体験ができるよ! [時間]10:00~15:30<みんなで描こう!水と未来の絵コンテスト>テーマ「わたしと水道」みんなに「水」がどれだけ大切かを考えてほしいと思っています。たとえば、地震や台風のときに水がないと困ることや、水を大切に使うための工夫など、身近なことを絵にしてみてください。また、未来のためにどうやって水を守っていくか、みんなのアイデアを自由に描いてください。水はわたしたちの生活に欠かせないものだから、みんなの想像力で「わたしと水道」を考えてみましょう!●応募要項作品サイズ:A4サイズ(横・縦いずれでも可)画材 :自由(色鉛筆、クレヨン、水彩絵具など)応募点数 :1人1点まで提出方法 :作品は事務局まで郵便でお送りください。またはメールにてPDFをお送りください。メールで応募の方は必ず下記内容を記載の上お送りください。(1) 氏名(フリガナ) (2) 学年 (3) 保護者名(4) メールアドレス (5) 連絡先※メール作成用リンク 申込み期間:2024年9月14日(土)~2024年10月11日(金)応募対象 :小学生※記載していただいた個人情報は、当該イベント事務以外には一切使用しません。●表彰式日時:2024年10月19日会場:尼崎浄水場特別開放イベント会場当日お越しいただいた方に参加賞としてグッズをプレゼント!●作品展示展示場所:尼崎浄水場特別開放イベントの会場内展示期間:2024年10月19日●お問い合わせ・尼崎浄水場特別開放イベント2024事務局(株式会社アイ・オー・ワン内)電話番号 : 06-6110-5589(平日10時~16時)メールアドレス: info@amagasaki-jyousui-event2024.com ■会場のご案内・アクセス阪神水道企業団尼崎浄水場〒661-0012 尼崎市南塚口町4丁目5番65号【電車とバス】・阪急塚口駅から阪急バス(55・57番/阪神尼崎行、58番/JR尼崎(北)行)阪神水道前バス停下車・阪神尼崎駅から阪急バス(55・57番/阪急塚口行、56番/川西バスターミナル行)阪神水道前バス停下車・JR尼崎駅から阪急〈阪神)バス(58番/阪急塚口行)阪神水道前バス停下車・阪急塚口駅・JR塚口駅から徒歩15分・見学コースに急な階段の昇降があるため、高齢者の方、歩行に不安がある方は、ご家族、お友達等ご同伴でのご来場・見学をお願いします。・小学生以下のお子様は保護者の方とご来場ください。・小雨決行・強風・大雨等の荒天の場合は中止。・イベント内容は、当日のイベント進行の都合上で、変更になる場合があります 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月07日付き合う前に見極めて!「器が小さい男性」の特徴4つ好きになった相手が器が小さいと、ストレスを感じることもありますよね。常に彼の機嫌を取ることになったり、意見を言いづらくなったり…。この記事では「器が小さい男性に共通する特徴」を4つ紹介します。これを見分けることで、幸せな交際を目指しましょう。いきなり冷たくなるいきなり冷たくなる男性は要注意です。機嫌が悪くなってしまうことは理解できますが…。大人であれば、スマートに対応する術も重要といえます。そのため、怒りっぽい男性は避けた方が無難でしょう。一方的に謝る謝れば許されると思っている男性がいます。「ごめん」と言えば済むと考えるのは、反省していない証拠です。謝ればいいと開き直るような男性は…。また同じ過ちを繰り返す可能性が高いので注意しましょう。感情的なSNSSNSでの振る舞いも、その人の性格を象徴しています。不満や怒りをSNSに書き連ねる男性は、現実世界でも感情的な傾向に。プライベートな話が外に漏れることもあるため…。SNSをチェックすることで、事前にトラブルを避ける手がかりになります。他人より目立ちたがる目立つことを好み、他人に褒められると不機嫌になる男性もいます。そういった男性は自分の欲求を抑えられず…。常に自分が一番でないと満足できません。彼女に対しても競争心を燃やしてくるので、要警戒です。器が小さい男性とは距離を置こう初めから性格を見極め、器が小さい男性とは距離を置くことが大切です。ただし、誰にでも嫌な面があるので総合的に相手を見るようにしましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月28日内面が大事!理想的な【器の大きい男性】の特徴人生を共にするパートナーとしては「器の大きい男性」が理想的かもしれません。器の大きい男性は長期的な関係において安定感をもたらし、幸せへの扉を開く鍵となります。ここでは、そんな男性を見分けるためのポイントを紹介します。パートナー選びをするときの参考にしてみてくださいね。周りへの思いやりが溢れている「初デートで、店員さんへのオーダーミスにも動じず落ち着いて対応した彼。その心の広さと思いやりに惚れ直しました」(31歳/女性)一番のポイントは他人、とくに接客業の方々への思いやりある対応です。相手への寛容さは、彼の心の広さや人間性を示す大切なサインでしょう。温かみのある思いやりは、彼の器の大きさを表しています。臨機応変な対応力「予定が変わっても『それいいね!』と楽しむ姿勢に、彼の器の大きさを感じました」(28歳/女性)計画が変わるとイライラする男性って意外と多いもの。しかし、器の大きい男性は違います。突然の変化にも柔軟に対応できる彼は…。生活の中で予期せぬ出来事が起きたときも支えになってくれるでしょう。リスニング力「私の父は母の話を聞かず、常に自分中心で動いていました。しかし、現在の彼はすべてを覚えてくれて…父との違いを感じさせてくれます」(26歳/女性)人の話をじっくりと聞くことは、相手への尊重の表れです。器の大きい男性は、相手の感情や意見を大切にします。この対応は、2人の信頼関係を深めることにもつながるでしょう。理想のパートナーとの幸せな将来を自分の人生を共に過ごすパートナーを選ぶなら、やはり内面が重要です。器の大きい男性との出会いは、穏やかで充実した日々を約束してくれるかもしれません。日常の中で彼の行動や反応を観察し、心に余裕があるかどうかを確かめてみてください。そうすれば、幸せな未来がぐっと近づくはずです。(愛カツ編集部)
2024年09月25日「焼くのが面倒くせえ」そんな思いから、ぴぃ(@piiiichan3530)さんが炊飯器で作った一品に、大きな反響が上がっています。ぴぃさんによると、自身も娘さんも魚をあまり食べないとのこと。それにもかかわらず、骨抜きのサバがあったため、炊飯器に入れて適当に味付けをして、炊飯したそうです。すると、なんということでしょう!手抜きをしたはずの一品が、食べてみると…。「めちゃうまい、サバの炊き込みご飯ができてしまった!!おにぎりにしたら、娘もたくさん食べられた」絶品で箸が進む、サバの炊き込みご飯が完成していたのです!味付けは、米2合に対して大体の分量で、大さじ1杯の醤油、大さじ2杯の白だし、小さじ1杯の砂糖、小さじ2ぶんの1杯の塩を入れたとのこと。炊きあがった後に、塩昆布や大葉を散らしてもおいしかったそうです。なお、「若干魚臭さが気になったため、みりんや料理酒を入れたらよかった」という反省点があるとか。食材の臭みを取る工夫をすれば、もっとおいしく食べられることでしょう。ぴぃさんのお手軽な炊き込みご飯には、「作ってみたい」という声がたくさん寄せられています。・炊飯器って便利だな。絶対おいしい!・こういう楽ちんご飯、いいですね~!・ちょっと手間だけど、サバは焼いてから炊き込むと臭いが抑えられます。・炊き上がりに針生姜をたっぷり混ぜてもおいしそう。魚をグリルで焼くと、焦げていないかをチェックしないと不安なもの。炊飯器なら、食材を入れたら炊くために放置するだけなので、簡単ですね。魚を食べる頻度が上がりそうなレシピ。サバに挑戦した後は、ほかの魚で作ってみてもよさそうです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日株式会社コスモライフ(本社:兵庫県加古川市、代表取締役会長:早川 耕司)が取り扱う浄水型ウォーターサーバー「ハミングウォーター」から、トレンド感あふれる新色を発売いたします。新色リリース■開発ストーリーウォーターサーバーメーカーの多くは、ホワイトかブラックしか取り扱いがない。本当は好きなカラーがあっても、お部屋に合うか心配だったり、恥ずかしくて選ぶ勇気が出なかったりする。そんなユーザーの声に応えて、インテリアを華やかに彩り、使うたびに気分も上がる3つの新カラーを開発しました。■カラーコンセプト「自分の“スキ”には素直でなきゃ!」をコンセプトに、トレンドに敏感な当社スタッフが選んだのは、アップルグリーン、コットンピンク、アイスラベンダーの3色。従来のウォーターサーバーにはなかった業界初のカラーバリエーションを採用しました。ひとつひとつのカラーにテーマを設定し、インテリアに合うようにとことん考えました。心に秘めていた“スキ”な気持ちを引き出すような、キュートなカラーリングです。・AppleGreen (アップルグリーン)観葉植物好きなスタッフの推しカラー!植物のグリーンとも相性の良い、「瑞々しさ」「ナチュラル」を表現した、軽やかな青林檎カラー。お部屋に上品で爽やかな彩りを与えてくれます。根強い人気を誇る、ナチュラルトーンを基調とした北欧風インテリアにマッチします。・CottonPink (コットンピンク)カワイイアイテム好きなスタッフの推しカラー!ポップにもレトロにも合う万能さが魅力の、「無邪気さ」「甘さ」を表現した、柔らかく可憐なキャンディカラー。お部屋を明るく彩ってくれます。お花やスイーツ、キャラクターグッズなど、カラフルなインテリアにもマッチします。・IceLavender (アイスラベンダー)韓国アイテム好きなスタッフの推しカラー!抜け感のあるオシャレアイテムにも合わせたい、「夜空」「落ち着き」を表現した透明感のあるラベンダーカラー。お部屋に洗練された印象を与えてくれます。幅広い世代に大人気の、淡いくすみカラーを基調とした“韓国っぽインテリア”にマッチします。新カラーラインナップ■インテリアイメージ可愛さだけではなく、「トレンドのインテリアにもしっかりと合うこと」を大切にしているので、北欧風インテリアや韓国風インテリアのお部屋にも合わせやすいです。ご自宅のインテリアに合わせてお選びください。インテリア事例■こだわりポイント・可愛さと上品さを意識したゴールドのフレーム水受けトレイや操作パネルのフレームにはシックなゴールドカラーを採用。目立ちすぎず上品に見えるように細部までこだわりました。・お鍋が置きやすいワイドトレイ料理にも気兼ねなく使える浄水型だから、料理の時の使いやすさは必須。ワイドトレイ付きなので、お鍋をトレイに置いたまま楽にお水を入れられます。・水筒やタンブラーにも注ぎやすい余裕のある設計水受けトレイから給水口までの高さが十分にあるので、背の高いタンブラーやポットでもトレイに置いたまま楽に操作できます。・日本人女性の身長を考慮した高さ設計給水口の高さは、日本人女性の平均身長に合わせて最適化。楽な姿勢でストレスなくご利用いただけます。こだわりポイント■新色リリース記念!全員もらえる新規ご契約キャンペーン新色リリースを記念して、対象期間中にご契約いただいた方“全員”に豪華特典がついてくるキャンペーンも開催します!各手数料が0円になるだけではなく、個性豊かな6種類のフレーバーがセットになったルピシアのフルーツティーもプレゼント!ハミングウォーターのお水で淹れた紅茶で、気分アガルひとときをお過ごしください。・期間:2024年8月19日(月)~9月29日(日)・特典詳細【特典1】ルピシア「フルーツティージュテーム 6種セット」※景品はやむを得ない事情により予告無く変更になる場合がございます。予めご了承ください。【特典2】初月利用料金(3,300円)が無料。【特典3】初回出荷手数料(2,200円)が無料。【特典4】限定カラー料金(2,200円)が無料。・参加方法:対象期間中に新色(アップルグリーン、コットンピンク、アイスラベンダー)を新規ご契約いただくと自動的に全員に適用されます。ホワイト、ブラックのご契約は対象外となりますのでご注意ください。新規ご契約キャンペーン■新規お申し込み方法お申込みは公式WEBサイトから!・HummingWater 新色リリース特設ページ: ・HummingWater 公式サイト : ■浄水型ウォーターサーバー「HummingWater(ハミングウォーター)」とは水道水を注ぐだけで、ご自宅でいつでもおいしいお水を飲むことができる新しいタイプのウォーターサーバーです。従来のペットボトルや宅配型のウォーターサーバーと比べて、重たい水ボトルの購入や交換をする必要もなく、水ボトルを保管するスペースも不要。毎月定額制だから、飲み水だけではなく料理にも気兼ねなく使えます。浄水フィルターも6ヶ月に1回、自動的にお届けするので水ボトルを日中受け取りにくい単身の方やご夫婦など幅広い層にご利用いただいております。■ハミングウォーターの浄水力浄水性能は業界トップクラス。独自のフィルターで26種類の不純物を徹底除去。有機フッ素化合物PFAS(PFOS・PFOA)も除去可能で、赤ちゃんのミルクづくりにも安心してお使いいただけます。更に、最大1,800Lも浄水できるので、使用量も気にせずたっぷり使えるのも安心です。毎日の暮らしに寄り添いサポートしてくれる、そんなウォーターサーバーです。ハミングウォーター■会社概要商号 :株式会社コスモライフ代表者 :代表取締役会長 早川 耕司所在地 :兵庫県加古川市加古川町備後358-1設立 :1988年8月事業内容:飲料水の製造・販売企業公式サイト : ハミングウォーター公式サイト : ハミングウォーター公式Instagram: ※「ハミングウォーター」は、株式会社コスモライフのウォーターサーバー及び浄水事業のブランド名称です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月19日器と暮らし市プロジェクトは、東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出することを目的とした、やきものイベント「器と暮らし市 in 万博記念公園 vol.2」(大阪府吹田市)を2024年9月14日(土)~9月16日(月祝)に開催いたします。main●開催主旨全国各地には中世から現在まで生産が続く、「日本六古窯」(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)をはじめとする、陶磁器(やきもの)の産地が多数あります。その中でも、ここ東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)は、「日本六古窯」の瀬戸・常滑を有するだけでなく、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域としても知られ、様々な陶磁器(やきもの)が生まれています。そんな東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出したいと考え、2022年「器と暮らし市」(愛知県大府市)は誕生しました。昨年9月には、関西地区にて「器と暮らし市 in 万博記念公園」(大阪府吹田市)を初開催し、約25,000人(2日間のべ)のお客様にご来場いただきました。前回の好評を受け、今年9月にも「器と暮らし市 in 万博記念公園 vol.2」を開催します。●「器と暮らし市」とは?わたしたちが暮らす東海地区は、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼など、有名な焼き物がたくさんあります。「器と暮らし市」では、ぬくもりを感じる素朴な一皿から、作り手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩り、心が豊かになるようなステキな器を集めました。さらに丁寧な暮らしに導いてくれる道具や植物、フードトラックが登場するほか、同時開催として、こだわりのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を集めた「珈琲と焼菓子のこみち」ゾーンも登場します。●開催概要■開催日: 2024年9月14日(土)~9月16日(月祝) ※3日間■時間 : 10:00~16:00※雨天決行、荒天中止■会場 : 万博記念公園 下の広場(大阪府吹田市千里万博公園)■主催 : 器と暮らし市プロジェクト■後援 : 愛知県、瀬戸市、多治見市、土岐市、一般社団法人愛知県観光協会、たじみDMO、一般社団法人土岐市観光協会■入場料: 入場無料※別途、公園入園料が必要となります(大人260円・小中学生80円)■URL : ●コンテンツ■器ゾーン窯元やショップ、作家など、43ブースが出店!とっておきの一皿に出会えます。器ゾーン(03.AWASAKA)器ゾーン(13.tete)器ゾーン(16.大井茉美)器ゾーン(17.森の種陶工所)器ゾーン(21.楽土)器ゾーン(23.タナカ製陶)器ゾーン(31.大道宏美)器ゾーン(32.ハルトケharutoke)■暮らしゾーン植物・雑貨・アパレルなどの物販だけでなくワークショップも。生活が楽しくなるセレクトをぜひ!暮らしゾーン(51.日和制作所)暮らしゾーン(60.石鹸屋りーふ)■珈琲と焼菓子のこみちとっておきのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を提供するブースを集めました。珈琲と焼菓子のこみち(71.アワセコーヒー)珈琲と焼菓子のこみち(76.comugi no mori)■フードトラックゾーンこだわりのおいしいごはんやドリンクが勢ぞろい。フードトラック(80.wabi-sabi 発酵と珈琲と。)フードトラック(84.DUCKDIVE)〇アクセス ※万博記念公園■車をご利用の場合名神高速道路、近畿自動車道「吹田IC」すぐ■在来線をご利用の場合それぞれから大阪モノレール「万博記念公園駅」「公園東口駅」が便利です。※阪急線「南茨木駅」「山田駅」「蛍池駅」、地下鉄御堂筋線(北大阪急行線)「千里中央駅」、地下鉄谷町線「大日駅」、京阪本線「門真市駅」■路線バスをご利用の場合それぞれから路線バスが出ています。※JR線「茨木駅」、阪急京都線「茨木市駅」、地下鉄御堂筋線(北大阪急行線)「千里中央駅」 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月06日冬場の乾燥対策として使われるイメージが強い、加湿器。しかし、冷房の多用により乾燥しやすくなる夏にも、役立つものです。あなたは、加湿器の本体やタンクを除菌したくなった時、どのように対処していますか。加湿器を除菌するには、どうする?家電などを販売するシャープ株式会社(以下、シャープ)は、ウェブサイトにて加湿器の正しい除菌方法を解説しています。除菌シートにはアルコール成分が入っているものもあるため、使用は控えてください。(表面を傷めたり、内部に液が浸透すると故障の原因となります。)汚れが落ちにくい時は、台所用合成洗剤(中性)を薄めた液に浸した布で拭き、洗剤が残らないように固く絞った布で拭きとり、から拭きしてください。シャープ株式会社ーより引用除菌の手段として、除菌シートを手に取る人もいるでしょう。しかし、除菌シートにはアルコール成分が入っているものもあるため、「使用は控えてください」とのこと。加湿器の表面を傷めるだけでなく、内部に液が浸透すると故障の原因となる可能性もあるといいます。なお、本体やタンクの汚れが落ちにくい場合は、中性の台所用合成洗剤を薄めた液に浸した布で拭きとるとよいそうです。最後に、洗剤が残らないように固く絞った布で拭きとった後、から拭きするとよいとか。万が一、加湿器を壊してしまうようなことを起こさないよう、シャープの呼びかけを守るようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日おいしい水を自宅で手軽に楽しむのに便利な『浄水器』。「子供が生まれたのをきっかけに取り入れている」という家庭も多いのではないでしょうか。浄水器の水を安心・安全に使うためには、『貯め置き』に注意が必要です。本記事では、浄水器メーカーとしても知られる株式会社ダスキンの公式サイトより、浄水器の水を保存できる時間やその理由について解説します。浄水器の水の貯め置きは24時間まで!浄水器とひと口にいってもタイプはさまざま。なかでも蛇口に直接取り付けるタイプや浄水用に専用蛇口を設けるタイプは、ひねるだけでいつでも気軽に浄水を使える手軽さが人気です。しかしすぐに冷えた水を飲めないため、ボトルに入れて冷蔵庫で冷やす人も多いでしょう。ダスキンによると、この『貯め置き』した水の保存期間を守ってほしいとのことです。浄水の貯め置き時間は、冷蔵庫など、冷暗所でも24時間程度にしてください。ダスキンーより引用冷蔵庫に水を入れていたとしても、保存できる期間はわずか1日です。この注意喚起に、「それほど短いとは…」と衝撃を受ける人も多いかもしれません。ボトルに水を入れたら日付を書き、次の日までには飲み切るよう管理しておきましょう。浄水の貯め置き時間が限られている理由は水道水から不純物を取り除いて作られる浄水は、いつも以上にきれいなはず。それにもかかわらず、「なぜ貯め置きできる時間が短いのか…」と疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。ダスキン公式サイトでは、この理由も分かりやすく解説してくれています。残留塩素を取り除いた浄水は、ペットボトルなどの容器の口や内部に付着していたり、その口から入った一般細菌の繁殖を抑えることができないためです。ダスキンーより引用水に含まれる塩素は『悪者』として認識されがちですが、実際には水の安全を守るために重要な役割を果たす存在です。浄水器の作用で塩素が取り除かれてしまうからこその注意点を、頭に入れておきましょう。浄水器を通した水を自動製氷機に通すこともおすすめできません。タンク内に浄水が長期間放置されると、雑菌が繁殖してしまうためです。浄水器の水で氷を作りたい場合は、タンク内の水を24時間以内に交換するよう注意してください。なお一度氷になってしまえば雑菌は繁殖しないため、そのまま保存できます。水をよく飲む人にとって、浄水器は欠かせないアイテムです。塩素を除去する能力に優れているからこそ貯め置き時間に注意し、家族みんなで浄水を安心・安全に楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月29日各地で猛暑日が続き、熱中症で緊急搬送される人が続出している。2024年7月現在。熱中症を防ぐためにも、こまめに水分補給をすることが大切です。しかし、夏になると飲み物の消費量が増えるだけでなく、近年の飲料メーカーの値上げもあり、少しでも負担を減らしたいと考える人が多いでしょう。千葉県(以下、県庁)のウェブサイトでは、水道水をおいしく飲む方法を紹介しています。水道水をおいしく飲むにはどうする?日本では水道水をそのまま飲むことができますが、水道水に含まれる塩素のニオイや水温が高く生ぬるいことから、飲用として使わない人も多いですよね。千葉県のウェブサイトには、水道水をおいしく飲むコツが記載されています。冷やすおうちでおいしく飲むために手軽な方法は、水を冷やすことだよ。普通、ペットボトル入り飲料も冷やして飲むよね。冷蔵庫や氷などで20℃以下に冷やすことによって、消毒用の塩素のにおいもあまり気にならなくなるんだ。一般に、体温に比較して、20~25℃低いときに最もおいしく感じるといわれているよ。千葉県ーより引用水温が高くなると塩素のニオイを強く感じるようになる一方で、水温が低くなるとあまり気にならなくなります。そのため、冷蔵庫や氷などで20℃以下で冷やして飲むと、ニオイが気にならなくなるそうです。沸騰させる塩素のにおいが気になるひとは、5分ほど沸騰させておいた水を冷やすと、塩素はほとんどなくなるので、よりおいしくなると言われているよ。だけど・・・お願い!沸騰させた水などは、塩素の消毒効果がなくなって、空気中の細菌等が繁殖しやすくなるので、「水道水」はなるべく早く飲み切るよう注意してね!千葉県ーより引用水道水を5分ほど沸騰させ冷やすと、ニオイがなくなり、おいしく飲めるのだとか。ただし、沸騰により塩素が除去されると、雑菌が繁殖しやすくなるので、早めに飲み切ってください。なお、千葉県のウェブサイトには、以下のような方法も紹介されています。消毒用の塩素のにおいが苦手な人のために、他の方法も紹介するよ。塩素のにおいをなくすために、大きな鍋や口の広い容器にくみ置きしてから冷やしたり、レモン汁や果実酢などを数滴落としたりしても、おいしく飲めるといわれているよ。千葉県ーより引用水道水を大きな鍋や口の広い容器にくみ置きしてから冷やすことで、ニオイが抜けて飲みやすくなるそうです。また、コップについだ水道水にレモン汁や果実酢を数滴垂らすと、すっきりとした味わいになり、おいしく飲めますよ。ペットボトル飲料水と水道水の値段の比較水道水がおいしく飲めるとなると、水分の消費量が多い夏でも、コストを抑えて水分補給ができますね。市販のペットボトル飲料水と水道水の値段を比べると以下のようになります。普段使っている水道水の値段っていくらかな?水道水の値段を調べてみたよ。千葉県営水道の水道水は、1,000Lあたり「約200円」なんだって。「100円」でボトル水(500mL)1本買ったとすると、水道水なら「約1,000本分」(約500L)使えるんだ!千葉県ーより引用千葉県営水道の水道料金で比較すると、ペットボトル飲料水が仮に100円だとすると、ペットボトル1000本分の水道水が使えることになるそうです。冷やしたり、沸騰させたりすれば、おいしくお得に飲める水道水。水道水を飲むことに抵抗がある人は、県庁が教える方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月24日一緒にいるための重要な要素!!男性の「器の大きさ」の見極め方結婚を考えるときに、男性の器の大きさは重要な要因になります。相手と生活をともにする状況を想定すると、何をどれほど受け入れられるかは、一緒に住んだときの快適さに直結する可能性が高いでしょう。今回は、そんな男性の器の大きさを見極めるための方法を紹介します。[nextpage title=""]心配を示してくれるか探ってみようデート後、電車を逃したふりをして彼に連絡をしてみるのが一つの方法です。彼がどのように反応するかは、その人の余裕を示す指標になります。面倒がらずに対応するか、それとも冷たい反応を示すのか、その対応に注目しましょう。支払い時に見せる態度食事後の支払い時に、財布を探すふりをして彼の対応をみるのも一つの手です。「財布を忘れたかもしれない」と伝えてみて、彼がどのように対処するかを見ることで、彼の器の大きさを見極める手がかりになります。待ち時間の対応を観察人気店での待ち時間は、男性の器の大きさを見極める絶好のチャンスです。イライラせず、待ち時間を楽しむことができるかどうかで、彼の心の余裕を判断することができるでしょう。[nextpage title=""]交際人数の話での反応はこれまでの交際人数を話すときに、あえて多めに言ってみましょう。彼の反応を見て、過去の話に動じないか、その様子から彼の心の広さを探ってみるとよいかもしれません。幸せになるためには、相手の器の大きさを適切に見極めることが鍵となります。好きになると相手の本性が見えにくくなるものですが、初期の段階で冷静に相手を観察することで、後悔することがなくなるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年07月05日毎日の食卓に欠かせない炊飯器。意外と見落としがちなのが、『炊飯器を置いてはいけない場所』です。炊飯器を適切でない場所に設置してしまうと、火災や感電、故障を引き起こすかもしれません。HITACHI(日立)の公式サイトでは、炊飯器を設置する時の注意点を詳しく紹介しています。自宅の炊飯器の置き場所に問題がないか、チェックしてください。炊飯器を置いては行けない場所とは日立の公式サイトでは、炊飯器を設置する際以下の点に注意するよう説明しています。・壁から103以上離す(吸排気口を塞がない)・テレビ、ラジオ、インターホン等から離す(雑音や画面のちらつきの原因)・ガスコンロ等の熱源から離す(火災の原因)・水のかからない場所(感電の原因)・不安定な場所や熱に弱い敷物の上では使用しない(火災の原因)日立公式ーより引用それぞれについて詳しく見ていきましょう。壁から離して設置する炊飯器の側面や背面には、吸気口と排気口があります。壁との距離が近すぎると、吸気口や排気口がふさがれて内部に熱がこもり、故障やヤケドなどにつながりかねません。炊飯器は壁から103以上離して設置しましょう。テレビやラジオの近くに置かない炊飯器の近くに、テレビ・ラジオ・インターホンなどの電子機器を置くと、雑音が入る場合があります。炊飯器とほかの電子機器との間は、2〜3m程度の距離を保ちましょう。また同じコンセントに入れないことも気を付けてください。熱源から離して設置炊飯器をガスコンロの近くに置くと、高温によって炊飯器の外装や内部の部品が損傷し、火災につながる恐れがあります。火災のリスクを軽減するために、炊飯器はガスコンロのような熱源から離して設置しましょう。水のかからない場所に設置する炊飯器の上部や周辺に水がかかると、感電や漏電の危険性が高まります。また水が炊飯器の基盤に触れることでショートすることも。キッチンの中でも水のかからない場所に置くようにしましょう。不安定な場所に置かない炊飯器を不安定な場所に置くと、転倒や落下の恐れがあります。炊飯器が転倒・落下するとご飯が散乱するだけではなく、炊飯器の破損やケガにもつながりかねません。炊飯器を安全に使用するためには、正しい場所に設置することが重要です。自宅の炊飯器の設置場所が適切かどうか、今一度チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日スーパーマーケットなどで、比較的安く手に入る、鶏の手羽元。特売の日に多めに購入して、冷凍保存するという人も少なくありません。料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、冷凍した手羽元を使った簡単レシピをXで紹介しました。炊飯器仕上げ!冷凍手羽元のサムゲタン風ぐっち夫婦さんが紹介したのは、炊飯器を使ったレシピ。米と手羽元を一緒に炊き、韓国料理の『サムゲタン』風に仕上げるといいます。【材料(2~3人ぶん)】・鶏手羽元10本・米1合・ショウガ1片(A)・水600㎖・酒大さじ2杯・鶏がらスープの素大さじ1杯・塩、コショウ少々・長ネギの青い部分1本ぶん炊飯器の内釜に洗った米と手羽元、皮付きのままスライスしたショウガ、(A)の調味料をすべて入れ、通常通りに炊飯します。炊き上がったら長ネギとショウガを取り出して、分量外の塩で味を調え、全体を混ぜましょう。最後に、分量外の粗びき黒コショウとごま油を適量入れれば、完成です!手羽元は冷凍でも、そうでなくても大丈夫とのこと。炊飯器に材料を入れるだけでほぼ完成するため、手間があまりかからないのも嬉しいですね。ぐっち夫婦さんが「鶏肉のうまみがご飯に染みわたって、うまい」と太鼓判を押すこのレシピには、「絶対に作る!」などのコメントが寄せられていました。手羽元がある時にはぜひ試してみてください。鶏肉の出汁が染み込んだ優しい味わいのご飯は、きっとあなたの心身を癒してくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日毎日ご飯を炊く時に活躍する炊飯器。蓋を開けると「なんか臭う…」と、気になった場合はお手入れ時かもしれません。ホームセンターのカインズが運営する、となりのカインズさん(カインズ公式)(@cainz_san)のX(旧Twitter)で紹介されている、炊飯器のニオイを解消する方法を紹介します。炊飯器のニオイには『クエン酸』クエン酸を使えば、内釜の気になるニオイを撃退できます。以下の手順でお手入れしてみましょう。1.炊飯器の内釜にクエン酸を20g入れる。2.水を7〜8分目まで注ぐ。3.『通常』モードを選択して炊飯ボタンを押す。4.炊飯が終わったらクエン酸を洗い流す。ただし内釜が土鍋の炊飯器にはクエン酸が使えないので注意してください。炊飯器の蓋を開けたとき「もわ〜」っとしたニオイが気になることありませんか?そんなときは「クエン酸」掃除がおすすめです。クエン酸20gを入れ、水を7〜8分目まで注ぎ、炊飯器の通常モードを選んでボタンを押せば完了です!※上記の工程が終わったらクエン酸が残らないよう洗い流してください。 pic.twitter.com/pkHktfg1Gi — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) November 28, 2023 炊飯器本体のお手入れ方法もチェック!炊飯器のほかのパーツもお手入れすれば完璧な仕上がりに!パーツごとに適した方法でお手入れしましょう。炊飯器の本体蓋の上部や本体の内側部分は、固くしぼった布やタオルで拭きましょう。細かい部分の汚れには綿棒を使うと便利です。蒸気が出る部分のパーツが取り外せる場合は、本体から取り外してお手入れします。水洗いするか中性洗剤とスポンジで優しく洗ってください。見落としがちなのが、炊飯器の底です。炊飯器の底にある排気口や吸気口はホコリやゴミが付着しやすい部分。空気が出入りするよう1か月に1回程度のペースで掃除機やタオルを使ってきれいにしましょう。内蓋炊飯器の内蓋は使用するたびにお手入れするのが基本です。本体から取り外して、中性洗剤とスポンジで優しく洗いましょう。内釜に染み付いたイヤなニオイはクエン酸を使ったお手入れ方法がおすすめです。清潔な炊飯器でおいしいご飯を炊いて、食事を楽しみましょう。なお本記事で紹介したお手入れ方法は一般的なやり方です。製品ごとにお手入れ方法は異なるので、使用している炊飯器の説明書を必ず確認してください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月28日東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出することを目的とした、やきものイベント「器と暮らし市」の第5回を2024年2024年6月1日(土)~6月2日(日)、あいち健康の森公園(愛知県大府市)で開催することが決定いたしました。URL: image1●開催主旨全国各地には中世から現在まで生産が続く、「日本六古窯」(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)をはじめとする、陶磁器(やきもの)の産地が多数あります。その中でも、ここ東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)は、「日本六古窯」の瀬戸・常滑を有するだけでなく、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域としても知られ、様々な陶磁器(やきもの)が生まれています。そんな東海三県の陶磁器(やきもの)の魅力を多くの方に知っていただき、これまでよりも日常的に触れて使っていただく機会を創出したいと考え、2022年6月に初開催。これまでのご好評をうけ、このたび5回目の開催(「器と暮らし市 vol.5」、同時開催「珈琲と焼菓子のこみち」)の運びとなりました。●「器と暮らし市」とは?わたしたちが暮らす東海地区は、常滑焼、瀬戸焼、美濃焼など、有名な焼き物がたくさんあります。「器と暮らし市」では、ぬくもりを感じる素朴な一皿から、作り手の個性が光る作家ものまで、食卓を彩り、心が豊かになるようなステキな器を集めました。さらに丁寧な暮らしに導いてくれる道具や植物、フードトラックが登場するほか、同時開催として、こだわりのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を集めた「珈琲と焼菓子のこみち」ゾーンも登場します。●開催概要■開催日/ 2024年6月1日(土)~6月2日(日) ※2日間■時間 / 10:00~16:00※雨天決行、荒天中止■会場 / あいち健康の森公園 大芝生広場(愛知県大府市森岡町9丁目300番地)■主催 / 器と暮らし市プロジェクト■後援 / 愛知県、瀬戸市、多治見市、土岐市、一般社団法人愛知県観光協会、大府市観光協会、たじみDMO、一般社団法人土岐市観光協会、公益財団法人愛知県都市整備協会■入場料/ 入場無料■URL / ●コンテンツ■器ゾーン窯元やショップ、作家など、約60ブースが出店!とっておきの一皿に出会える。15. 正陶苑38. ゴトウユカリ39. Kone Kone Lab Cue/ワタナベ タカナ41. Kaneatsu工房49. 北川和喜53. 加藤美紀子56. 高橋つぐみ61. 田中ちあき■暮らしゾーン植物・雑貨・アパレルなどの物販だけでなくワークショップも。生活が楽しくなるセレクトをぜひ!73. ah flowers79. 創作張子 りなの村80. ropos&saiku108. K&D MARKET■珈琲と焼菓子のこみちとっておきのおいしい珈琲とおいしい焼菓子を提供するブースを集めた人気企画!123. Coffee Sen126. ハレとケ珈琲130. 菓子屋nico.■フードトラックゾーンこだわりのおいしいごはんやドリンクが勢ぞろい。137. 台湾屋台 好吃好福146. 次男の焼きおにぎり148. deli〇アクセス ※あいち健康の森公園当日は公園駐車場が大変混雑いたします。公共交通機関でのご来場をお願いします。その際は、混雑を避け、時間に余裕を持ってご来場ください。■電車・バス・JR東海道線「大府駅」下車→知多バス「あいち健康の森公園」下車 徒歩1分・名鉄常滑線「尾張横須賀駅」下車→知多バス「東半月」下車 徒歩15分■マイクロバス無料送迎・6月1日(土)・2日(日)の2日間、大府駅西口~あいち健康の森公園第2駐車場間で、27人乗りマイクロバスによる無料送迎を行います。※30分毎に1往復のピストン運行(片道15分)■自動車・大府東海IC(知多半島道路)から東へ約10分・名古屋南IC(伊勢湾岸道路)または共和IC(国道23号線)から約20分・豊明IC(伊勢湾岸道路、国道23号線)から約20分キービジュアル 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月24日気になる彼はどう?“器の大きさ”を知るためのヒント「器が大きい男性」が好きという女性は多いですよね。たしかに、結婚や一緒にすごす生活を想像すると、男性の「器の大きさ」はとても大事な要素になることでしょう。今回は、彼の「器の大きさ」をどうやって確認できるのか、いくつかの手段をお教えしましょう。「物忘れ」で彼の反応を見るデートでお会計をする際、わざと財布を忘れたふりをしてみてください。そのときの彼の反応から彼の素顔が見えてくるでしょう。行列が長いお店で待つ人気のある飲食店では、行列を避けることはできません。一緒に行列に並び、何が起こるか見守りましょう。器の大きな彼であるならば、あなたの要望に応えて長蛇の列でも待ってくれることでしょう。器の大きさを評価するにあたって好きな人に対する過大評価はありがちなこと。その中で彼の本性を見抜くことは難しいかもしれません。ですが「器の大きさ」は幸せな未来のための大切な要素です。感情を抑えて、冷静に彼を評価することが大切です。(愛カツ編集部)
2024年04月08日加湿器は空気が乾燥しがちな季節に活躍する生活家電です。上手に使うことで、室内を快適な湿度に保て、ウイルス対策にもつながるでしょう。しかし本体のお手入れを怠ってしまうと、かえって菌を広げてしまう可能性も否めません。そこで家電メーカーとして知られるPanasonicの公式サイトより、加湿器のお手入れに関する注意事項を紹介します。加湿器内部は意外と汚れている加湿器は、水道水を蒸気に変えて空気中へと放出する仕組み。「水しか使っていないため、汚れることはない」と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし実際には、加湿器内部には以下のような汚れが蓄積します。・水道水に含まれる塩素やミネラル・タンク内で繁殖したカビや雑菌水道水に含まれる塩素やミネラルが付着したままの状態にしておくと、フィルターが目詰まりしてしまう可能性があります。加湿能力が低下してしまうだけではなく、本体の故障にもつながりかねません。さらに注意しなければならないのが、タンク内の水が原因で繁殖する菌類です。水を入れっぱなしにしたタンクやフィルターには、1~3日ほどで細菌が繁殖してしまいます。水道水を加熱しないまま使う気化式や超音波式の加湿器は、特に注意が必要です。加湿器をお手入れする際のポイント2つ加湿器を安全に使い続けるために、以下2つのポイントを意識しましょう。タンクの水は毎日交換する水を入れるタンクは水垢が溜まりやすく、また前項でも触れた通り細菌が繁殖しやすい場所です。そのため水を入れっぱなしにはせず、毎日交換することが必須です。タンクの水は毎日取り替える必要があります。その都度、水洗いしておけばより安心な上に、汚れが蓄積されにくくなるのでおすすめ。Panasonic公式ーより引用水を入れ替える際は、タンクに少しの水を入れて振り洗いして清潔さを保ちましょう。吹き出し口の水分や汚れを拭き取る細菌が繁殖しやすいのは水分がある場所。加湿器の使用後は、水蒸気が出る吹き出し口に付着する水滴もしっかり拭き取りましょう。また吹き出し口は、汚れが溜まりやすい場所でもあります。汚れで吹き出し口が詰まると、本来の加湿効果が発揮できないため、乾いた布で優しく拭いてください。加湿器を安全に使い続けるためには、『水』がある部分をこまめにお手入れする必要があります。お手入れのタイミングを決めてルーティーン化するのもよいでしょう。お手入れを楽にしたい場合は…「加湿器のお手入れが面倒だな…」と感じる人は、菌が繁殖しづらいスチーム式を使うのも手です。スチーム式は、水を沸騰させて水蒸気を発生させるタイプなので、雑菌が繁殖しにくいといわれています。またフィルターがないものが多いため、フィルターがある加湿器と比較するとお手入れが楽でしょう。空気が乾燥する時期に毎日使いたい加湿器。しかし溜まった汚れをそのままにしていると、健康被害につながってしまう可能性があります。水に触れるタンクやフィルター、水滴が付きやすい吹き出し口は特に汚れが気になりやすい部位です。定期的なお手入れを欠かさないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月01日多くの家庭にある炊飯器。ご飯を炊くだけでなく、簡単・手軽に調理ができる、炊飯器調理も人気です。しかし、便利な炊飯器調理でも『やらないほうがよいこと』があります。安全に炊飯器調理をするために注意点を知っておきましょう。炊飯器調理をする時の注意点はタイガー魔法瓶株式会社(以下、タイガー)の公式サイトで開発担当者が解説している情報によると、炊飯器調理をする時には注意するべき点がいくつかあるそうです。炊飯器には普通の炊飯器と圧力炊飯器がありますが、最初に両方を含めた炊飯器調理全体の注意点を見てみましょう。・炊飯器調理をするときは、必ず「調理」または「煮込み」メニューがある炊飯器を使う・最大量や最小量を守って入れる・ルーや片栗粉でとろみをつける場合は、まずは具材のみで調理した後、ルーや片栗粉を入れて追加加熱(※)する・牛乳などのふきこぼれやすい材料は、加熱が終了してから加え、5分以内の追加加熱(※)で温める・練り物は加熱するとふくれるため、入れる量を加減する・殻付きのエビや貝などのかたいもの入れない・調味料を入れる際は内なべの底にたまらないように、よくかきまぜてから調理する・煮汁やだし汁で煮込む場合は、煮汁やだし汁を冷ましてから調理する・金属製のお玉などかたいものは内なべを傷めるため使用しない※追加加熱:調理メニューでの加熱終了後にのみ設定できる機能です。タイガーーより引用「こんなに注意点が多いの!?」と驚くかもしれませんが、安全に炊飯器調理をするためには必要な知識です。知らないまま調理すると、調理中に内容物が吹きこぼれてしまう恐れがあります。次に炊飯器の種類別に見てみましょう。1.普通の炊飯器でのNG調理・ポリ袋のような小分け袋に具材や調味料を入れて加熱すること・クッキングシート・アルミ箔・ラップなどを使った調理・大量の油を使った調理方法この3つは、蒸気口を塞ぎ、炊飯器から内容物が噴き出してしまう恐れがあるそうです。火傷や怪我をする可能性があるとのことで、「絶対に行わないように」と強く止められています。それほど危険ということですね。2.圧力炊飯器でのNG調理・とろみが出る調理(ジャム、ルー、片栗粉など)・泡が急激に出る調理(重曹など)・調圧孔を塞ぎやすい葉物野菜を使った調理・練り物・豆類・麺類など調理過程で分量が増える食材を使った調理・目詰まりしやすい小粒の雑穀を使った調理(アマランサスなど)圧力炊飯器の場合、このような調理をすると、やはり内容物が噴き出してしまう恐れがあるのだそう。こちらも避けておきたい調理ですね。炊飯器調理は注意点がありますが、守った上で適切に使えば手軽に時短しながらおいしい料理ができる方法です。開発者直伝のアドバイスに注意しながら、取扱説明書をしっかり確認し、炊飯器調理を使いこなしていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月29日日々の自炊で活躍する、炊飯器。多くの炊飯器には、保温機能が付いています。ついご飯を炊きすぎてしまい、その時に食べ切ることができなくても、保温機能があれば数時間はおいしさをキープできるため重宝している人は多いでしょう。しかし、保温機能を使う際にはいくつか気を付けなければならないことがあります。炊飯器の保温時に『してはいけないこと』真空断熱容器や、炊飯器といった調理電気製品などを販売する、タイガー魔法瓶株式会社。同社のウェブサイトでは、炊飯器でご飯を保温する時にしてはいけないことを6つ紹介しています。1.決められた時間を超えて、保温機能を使用しない炊飯器にはそれぞれメーカーが推奨する保温時間が定められています。この時間を超えた場合、ごはんがどんな状態になってもメーカーは保証してくれません。Tiger-Corporationーより引用定められた時間を超えて保温すると、ご飯がパサつくのはもちろんのこと、黄ばみが出たり、腐敗したりすることがあります。近年は保温に優れた炊飯器もあるため種類にもよりますが、ご飯をおいしくキープできる保温時間は、一般的に5~6時間程度とか。メーカーが推奨する保温時間を超えないように、注意したいですね。2.しゃもじを入れたまま保温しない「楽だから」といって、しゃもじを炊飯器の中に入れていませんか。雑菌が繁殖する可能性があるため、しゃもじは入れないようにしましょう。使用したしゃもじの取手には、手から雑菌が移っている可能性もあります。そのまま雑菌にとって栄養価たっぷりのごはんと一緒に保温すると、中で雑菌が繁殖してしまいます。Tiger-Corporationーより引用3.白米・無洗米以外のご飯を保温しない白米・無洗米以外のご飯とは、味付きご飯や炊き込みご飯などのこと。余ったら、白米と同じように保温してしまいがちですが、推奨されていないようです。保存したい場合は、別の容器に移して、冷蔵もしくは冷凍保存しましょう。味付きごはんなどには調味料が使用されているため、長く炊飯器の中に置いておくとニオイが本体内部に染みついてしまう可能性があります。また、塩分などを含んだ水蒸気に長くさらされることで、金属やパッキンが傷むこともあります。さらに、炊き込みごはんの具材に含まれる水分のせいで、ごはんがベチャついてしまうことも。白米以外のごはんの保存は、炊飯器から取り出して別の容器に移し、冷蔵もしくは冷凍して保存しておくのがベストといえます。Tiger-Corporationーより引用4.冷やご飯を継ぎ足して保温しない前に炊いたご飯を、新しく炊いたご飯に継ぎ足して保存するのもNG。意外とやってしまいそうですが、パサつきや腐敗が進みやすくなるため注意が必要です。炊飯器の中に残ったごはんの量が、冷凍保存するには中途半端なときもありますよね。そんなとき、ちょっと置いておいて、次にごはんを炊いたときに継ぎ足して保温したくなりませんか?しかし、継ぎ足し保温は実はNGです。いったん外に出したごはんを炊飯器に戻すと、パサつきや腐敗が進みやすくなります。Tiger-Corporationーより引用5.長時間、電源を切った炊飯器内でご飯を放置しない「電気代を節約したい」「少しなら放置しても大丈夫」といって電源を切った炊飯器でご飯を保存するのはNGとか。腐敗のリスクが高まるため、電源を切るなら、別の容器に取り出して冷蔵庫か冷凍庫で保存するようにしましょう。電気代を節約するために、電源を切った炊飯器でごはんを保存しておくという方法を耳にすることがあります。これもできれば避けたい保存方法の一つです。通常、保温機能が働いている炊飯器の中は、保温に適した温度で雑菌や結露を防いでいます。電源を切ってしまえば、当然その機能は失われ、ごはんは乾燥・腐敗・結露を起こしやすい状態にさらされるわけです。Tiger-Corporationーより引用6.内蓋や内なべは毎回洗浄して清潔を保つ一見、汚れていないように見える炊飯器の内蓋。「汚れてきたら洗う」という人もいるようですが、実は使うたびに洗うのが基本だといいます。炊飯器の内なべはもちろん、内ぶたも使うたびに洗浄するのが基本です。汚れが残っていると、保温中に雑菌が繁殖しやすくなります。目に見えないカビや雑菌が繁殖すると、炊きたてのごはんから嫌な臭いがしたり、味が落ちたりすることもあります。美味しいごはんを炊くためにも洗える部品は全て洗うようにしたいですね。Tiger-Corporationーより引用※写真はイメージご飯をおいしく、そして安全に食べるためにも注意したい6つのポイント。炊飯器の注意点については、ネットでもたびたび話題に上がり「つい保温時間をオーバーしてしまう…」「逆にNG行為をやっている人がいると思うと震える」などの声も見られました。もしかすると、何気なくやっていたことが「実はNGだった」ということもあるかもしれません。これを機に、使っている炊飯器のメーカーが推奨しているかどうかなども含めて、見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月23日炊飯器の掃除はどれくらいの頻度でしていますか。内釜や内ぶたは小まめにしていても、ほかのパーツはあまり意識していない、という人もいるかもしれません。しかし、使用する機会が多いのなら、小まめな掃除がおすすめです。パーツごとに違う掃除方法と頻度炊飯器が清潔に保てているかどうかは、ご飯のおいしさを左右します。性能が高い炊飯器も、お手入れが足りなければ十分な性能を発揮できません。そこで家電メーカーであるHaier(ハイアール)が公式サイトで紹介している炊飯器の掃除方法を参考にしてみましょう。ハイアールによると、炊飯器の掃除はパーツごとに違うのだそうです。・内釜や内蓋:毎回・外釜、蒸気ふた、本体:1週間に1回・炊飯器裏:1年に1回人によっては「そうだったの!?」と驚くかもしれません。これからは掃除の頻度をコントロールしながら炊飯器をよい状態に保っていきたいものですね。また、掃除方法もパーツごとに違いがあります。内釜や内ぶた台所用の中性洗剤を使ったスポンジで洗い、乾いた布で水分を拭き取りましょう。炊き込みご飯の場合は使用した調味料がニオイやサビの原因になるため、使用後すぐに洗うとよいそうです。蒸気ふた蒸気ふたは水洗いをし、乾いた布で水分を拭き取ります。調味料を使用した時はやはり早めに洗ったほうがよいとのことです。外釜硬く絞った布で水拭きします。水をためて洗うと故障の原因になるためNGとのこと。炊飯器本体の裏側外釜と同様に、硬く絞った布で水拭きします。頑固な汚れがついているときは、布に薄めた台所用洗剤を含ませて拭き取ります。汚れが取れたら、洗剤が残らないようしっかりと水拭きをしてください。ハイアールーより引用炊飯器裏吸気口と排気口のある場所ですが、ホコリなどが付きやすいため、掃除機・綿棒・ふきんなどを使って取り除くそうです。炊飯器の掃除に掃除機を使ってもよいとは驚きですね!掃除の際に注意すること炊飯器の掃除をする時には注意点もあるとのことでした。・炊飯直後は高温のため掃除を避ける・熱湯を使用しない(変形や故障の原因になる)・硬くなったご飯や頑固な汚れはぬるま湯を使って落とす・シンナー類、クレンザー類はNG。内釜が痛むため、重曹も要注意・ナイロンたわし、金属ヘラも炊飯器を傷める原因に気になる汚れがあっても、このような点には注意しながら掃除しましょう。火傷や炊飯器の痛みの原因になってしまいます。おいしいご飯を炊き上げるには炊飯器の状態も大切です。注意点を守りながら適切な頻度で掃除をし、きれいな状態に保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪炊飯器は家庭の主食であるお米を炊くために欠かせない家電と言えます。しかし、皆さんは炊飯器の寿命や替え時について正しく知っているでしょうか。今回は、炊飯器の寿命や替え時の症状について紹介します。また、より長く使用するための方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。1. 炊飯器の寿命はどれくらい?炊飯器にも寿命があります。一般的には炊飯器の寿命はおよそ6年と言われています。ただし、この寿命はメーカーが炊飯器を販売し生産終了してから、修理のための部品を保有していなければいけない期間を指しています。したがって、炊飯器を購入してから6年ではなく、炊飯器の生産終了後6年間が寿命とされる点に注意が必要です。もしも寿命を最長にするためには、炊飯器を購入する際にその炊飯器が生産終了していないか確認することが大切です。2. 替え時となる炊飯器の症状とは炊飯器の寿命は一般的に6年と言われていますが、使い方によって寿命が異なることもあります。そのため、替え時の症状を知ることが重要です。炊飯器から匂いがする場合、それは炊飯器が寿命を迎えている可能性があります。お米に移る匂いがするため、ご飯が不味く感じることもあります。ただし、匂いが気になった場合はまず炊飯器をキレイに洗うことをおすすめします。また、急にご飯が炊けなくなる場合も替え時と考えられます。炊飯予約ができない、炊飯が開始されない、または炊飯が完了してもご飯がまったく炊けていないなどの症状が現れます。これは炊飯器の内釜のコーティングが剥がれてしまい、熱に耐えることができなくなったことが原因です。この場合は、メーカーに問い合わせることをおすすめします。3. 何年も炊飯器を使うための方法炊飯器を長く使用するためには、日頃からしっかりとした手入れが重要です。定期的な手入れを心がけることがポイントです。また、炊飯器の使い方にも注意が必要です。とくに内釜を使ってお米を研ぐ場合は、内釜のコーティングを剥がしてしまう恐れがあります。そのため、お米は別の容器で研ぐことをおすすめします。結論炊飯器を長く使い続けるためには、日頃からの手入れや正しい使い方が大切です。一般的には炊飯器の寿命は6年と言われていますが、実際には使い方や手入れによって異なる場合もあります。炊飯器の替え時となる症状を把握し、適切なタイミングで対処することが重要です。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月10日