「浄水栓」について知りたいことや今話題の「浄水栓」についての記事をチェック! (1/3)
神奈川県企業庁は、このたび小学生向けの新たな水道学習コンテンツ「バーチャル浄水場」を制作しましたので、お知らせします。神奈川県企業庁ホームページに特設ウェブページを公開していますので、学校での活用のみならず幅広くご視聴いただくことができます。キービジュアル1. 「バーチャル浄水場」の概要(1) 好奇心をくすぐる魅力的なストーリー県営水道キャラクターが浄水場の7つのヒミツを解き明かすために冒険するというストーリーで、浄水場の仕組みや各施設の役割を楽しみながら学ぶことができます。(2) 探求心を高めるデジタルコンテンツドローンや水中カメラ等で撮影した臨場感のある360度映像を自ら操作することで、浄水場施設見学を疑似体験することができます。(3) 学習効果が高まる「かながわ浄水場クイズ」浄水場に関するクイズにチャレンジすることで、学習効果が高まることが期待できます。イメージ2. 公開日時令和7年3月11日(火曜日)14時3. 特設ウェブページのURL及び二次元コード・URL ・二次元コード二次元コード 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月11日LIXILのキッチン用ミネラル浄水栓「Greentap(グリーンタップ)」の魅力を五感で味わえるポップアップカフェ「グリーンタップカフェ by LIXIL〜ミネラル in ウォーターで楽しむ春のカフェ〜」が、2025年3月4日(火)~3月9日(日)までの6日間限定で麻布台ヒルズに登場します。カフェでは「Greentap(グリーンタップ)」のミネラル in ウォーター※1を使用した特別メニューや自家製パンなどが楽しめます。「Greentap(グリーンタップ)」って何?「Greentap(グリーンタップ)」とは、LIXILがサントリー食品インターナショナル株式会社と共同開発した、水道水を雑味がなくまろやかな味わいのミネラル in ウォーターに変えるキッチン用ミネラル浄水栓。LIXILの浄水技術とSuntoryの美味開発技術から生まれた新しいサービスで、蛇口と専用ユニットを設置するだけで、好きなだけミネラル in ウォーターを楽しむことができます。※1 ミネラル in ウォーターとは、飲用水にサントリー食品が独自開発した植物ミネラルエキスをプラスした水のこと。この商品のミネラルとはナトリウムのこと近年では、“水を飲めない子ども”が増えていて、脱水や熱中症を起こす危険性が高まっていると言われています。また、親の飲み水習慣は子どもにも影響するようで「水をほとんど飲まない親の子どもは、水嫌いになる割合が6倍以上」という調査結果※4も。※4 参考 LIXIL「飲み水に関する調査」(2023年5月実施)よりペットボトルのまとめ買いやウォーターサーバーの水タンクは「持ち運びが大変」で負担に感じている、というご家庭も少なくありません。そんなお悩みを解決するべく、蛇口をひねるだけでおいしいミネラル in ウォーターが飲める「Greentap(グリーンタップ)」は誕生したのだそう。麻布台ヒルズカフェ監修! 水にこだわった特別メニューを限定販売今回の特別メニューは麻布台ヒルズカフェが監修。旬の食材を使用し、ミネラル in ウォーターで麺を茹で上げた特製パスタ、自家製パンに加えて、フレッシュハーブを使ったハーブティーやオリジナルドリンクなど「Greentap(グリーンタップ)」を活かした、ここでしか味わえないメニューを提供しています。▼パスタセット 1,600円(税込)北海あさりのボンゴレ・ビアンコ、カーリーケールのサラダ、春野菜のミネストローネ<Greentapを使った調理ポイント>・北海あさりのボンゴレ・ビアンコ: パスタを茹でる際に使用する水とスープのベースとなる昆布出汁を取る水にGreentapのミネラル in ウォーターを使用しました。ミネラル in ウォーターで茹でるパスタは硬さ、歯切れの良さがアップし、麺そのもののおいしさをひときわ感じることができます。・春野菜のミネストローネ: ミネラル in ウォーターで春野菜を煮出し、素材の旨みと甘みを丁寧に引き出しています。▼リゾットセット 1,600円(税込)実えんどうのパルミジャーノチーズリゾット、カーリーケールのサラダ、春野菜のミネストローネ<Greentapを使用した調理ポイント>・実えんどうのパルミジャーノチーズリゾット:実えんどうのさやから出汁を抽出する際にミネラル in ウォーターを使用しました。ミネラル in ウォーターで炊いたお米は風味、粘りがやや強くなり、浄水で炊いたお米と比べて美味しさの評価が高いという結果が出ています(*白米を炊いた際の比較結果 。▼オリジナルドリンク 600~680円(税込)ボタニカルローズモクテル(左)、クラフトジンジャーエール(中左)、フレッシュハーブティー(中右)、オレンジとレモンのビタミンソーダ(右)<Greentapを使用した調理ポイント>オリジナルドリンク全てにGreentapのミネラル in ウォーターを使用しています。ミネラル in ウォーターで作った炭酸水は、細かな泡を形成するため、滑らかなのどごしが特徴です。植物ミネラルエキスをプラスしたミネラル in ウォーターは、他のミネラルウォーターに比べ弱アルカリ性で、コクがありまろやかな口当たりが特長※2。飲み水としてはもちろん、料理に使うことでさらにおいしさを際立たせてくれます※3。そんなミネラル in ウォーターで茹でたスパゲッティは硬さ・歯切れの良さがアップし、麺のおいしさもUP。また、ミネラル in ウォーターで作った炭酸水は苦みが抑えられてのどごしが良い仕上がりに。ほかにも、ご飯とお味噌汁など和食のおいしさも引き上げてくれるのだそう。※2 ※3 また、特別メニューのパスタセットもしくはリゾットセットをご注文いただいた方には、条件クリア(LIXIL公式SNSをフォロー&ハッシュタグ投稿)で限定デザートをプレゼント中です。※ストーリーズ投稿は対象外。SNSフォロー・ハッシュタグ投稿の確認あり▼クレームダンジュ〜ライム香るウォーターゼリーと柑橘のグラニテ〜フランスアンジュ地方の郷土菓子で、別名「神様のごちそう」とも称されるクレームダンジュの「ふわっ」と、Greentapのミネラル in ウォーターにライムで香り付けしたゼリーのみずみずしさ、グラニテの「シャリッ」が絶妙に融合したハイブリット食感を楽しめる新感覚デザート。ポップアップカフェでは「Greentap(グリーンタップ)」の実機も展示中で、蛇口から冷たく美味しいミネラル in ウォーターが出てくる感動を体験することができます。この機会にお子さんと一緒に訪れてみてはいかがでしょう。グリーンタップカフェ by LIXIL〜ミネラル in ウォーターで楽しむ春のカフェ開催日時:2025年3月4日(火)~3月9日(日)開催場所:麻布台ヒルズカフェ(東京都港区麻布台1-3-1 麻布台ヒルズ タワープラザ B1)営業時間:8:00〜23:00(一部のメニューとサービスは11:00〜17:00のみの提供)Greentapオフィシャルサイト:
2025年03月03日フィルター製品の製造・販売を行う株式会社キッツマイクロフィルター(所在地:長野県茅野市、代表取締役社長:小山 順之)は、国内最小サイズ(※当社調べ)据置型浄水器「Tapti(タップティ)」を、2024年12月20日に発売しました。「据置型浄水器Tapti(タップティ)」URL: Tapti(タップティ)1■開発背景1人暮らしやミニキッチンで設置する場所がないなどの理由で高性能な据置型浄水器の設置を諦めていた方に、PFOS・PFOAも除去可能な据置型浄水器をお届けしたいという想いで商品を開発しました。小スペースでも設置可能とする為、国内最小サイズにこだわり、カートリッジ交換も最長で1年交換の手間も一般的な浄水器と比べると少なく、またコストパフォーマンスにもこだわりました。生活空間の制約を受けることなく、安心・安全な水を手に入れる「Tapti(タップティ)」を体験していただけることを期待しています。Tapti(タップティ)カートリッジ■商品の特徴●国内最小サイズタップティは、缶コーヒー(185g缶)とほぼ同じサイズでありながら、据置型浄水器ならでは15物質除去、1年のロングライフのパワフルさを兼ね備えた商品です。コンパクトなので限られたスペースでも気軽に設置が可能です。●PFOS・PFOA除去ニュースでよく取り上げられている人体に悪影響をもたらすとされる「有機フッ素化合物PFAS」の内、PFOS・PFOAの除去を、一般社団法人浄水器協会が定める浄水器の除去性能等試験方法に関する規格基準においてクリア(除去対応)しています。●カートリッジ1年交換のロングライフカートリッジの交換は1年(1日3L使用の場合)ごとで、一般的な浄水器と比較して手間が少なく、ランニングコストも抑えられ、長期間にわたり、おいしい水を安心してご利用いただけます。●JIS規格の物質14項目除去PFOS・PFOAの他に、厳しいJIS規格に基づき、14項目の有害物質を除去。家庭の水質、ご家族の安全を守ります。●設置の自由度設置方法はキッチンのレイアウトに合わせて最適な位置に配置できます。縦置き・横置きはもちろんのこと、・面ファスナーで壁に貼り付けて使用・メッシュパネルに結束バンドを利用して使用など様々な設置が可能です。設置方法1■除去項目※・遊離残留塩素・ブロモジクロロメタン・ブロモホルム・トリクロロエチレン・2-MIB・陰イオン界面活性剤・ジェオスミン・フェノール類・シス-1,2-ジクロロエチレン及びトランス-1,2-ジクロロエチレン・総トリハロメタン・ジブロモクロロメタン・テトラクロロエチレン・CAT(農薬)・溶解性鉛・PFOS及びPFOA(ペルフルオロオクタンスルホン酸及びペルフルオロオクタン酸)以上15項目※ 総ろ過水量1,200L 除去率80% JWPAS B.210での試験結果(JWPAS B.210:一般社団法人浄水器協会で定められた浄水器の除去性能等試験方法に関する規格基準)■商品概要商品名 : 据置型浄水器Tapti(タップティ)発売日 : 2024年12月20日(金)型番 : 本体&カートリッジ TPS-0カートリッジのみ TPC-0価格 : 本体&カートリッジ オープン価格カートリッジのみ オープン価格サイズ : 約 縦110mm×横45mm×奥行45mmカラー : ホワイト販売場所: キッツマイクロフィルター公式ショップ/Amazon/楽天市場/Yahoo!ショッピングURL : ■会社概要商号 : 株式会社キッツマイクロフィルター代表者 : 代表取締役社長 小山 順之所在地 : 〒391-8566 長野県茅野市金沢5125設立 : 2004年4月事業内容: 浄水器、工業用フィルター製品の製造・販売、およびその付属品の製造・販売資本金 : 9,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社キッツマイクロフィルター カスタマーサービスTEL : 0120-189-111お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月09日ミネラルウォーターの製造・販売を主事業とするスパーク株式会社は、水道水を1日最大10リットルまで浄水可能な給水型浄水サーバーを2025年1月14日(火)に発売いたします。ウォーターサーバーのレンタル事業を手がける当社は、よりお手軽に多くの方にご利用いただくために月額定額制でのレンタルプランもご用意いたしました。重い水のボトル交換不要!「毎日帰宅が遅いのでお水の受け取り時間の調整が大変」「ボトルが重すぎてサーバーへのお水設置が毎回負担」といった既にウォーターサーバーをお使いいただいている方々の悩みにお応えいたしました。重い水のボトル交換がないのでお年寄りも安心して末永くご利用できます。美味しくて安全なお水をいつでも何にでも誰でも使用でき、重量あるお水の配達がないので昨今の物流業界人手不足緩和にも役立つ浄水サーバーは、これからの必要家電です。■商品の特徴★冷・常・温水をワンタッチで抽出できます。チャイルドロック、紫外線殺菌機能付きで便利、安全、衛生的な有能サーバーです。★大容量フィルターのためカートリッジ交換は半年から1年に1度のみです。交換は力要らずで、とても簡単!家計にも身体にも優しい設計です。★Step1~4の4段階システムでPFASをはじめとする有害物質をしっかり除去しながらミネラル成分を残すウルトラフィルターは、フィルターそのもの内での細菌発生をも抑制します。有効浄水量は1,200Lですので、大家族でも半年ごとの交換で充分です。■商品概要商品名:puriot(ピュリオ)発売日:2025年1月14日(火)製品名:給水型浄水サーバー価格:134,200円(税込)【月額定額レンタルサービスあり:月々3,300円(税込)】給水タンク:4リットル冷水温度:4~12℃温水温度:80~90℃製品重量:21.0kg(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年12月27日ユニトライク株式会社(本社:新潟県新潟市、代表取締役:村上 秀樹)は、このたび、微生物の力を活用した水再生浄水器ユニット型ウォーターチェンジャー(R)「バイオランドリー」(以下:バイオランドリー)が、令和6年度新潟県知事表彰技術賞を受賞したことをお知らせします。令和6年度新潟県知事表彰技術賞受賞花角知事と代表の村上(左)表彰式の様子■令和6年度新潟県知事表彰技術賞の概要新潟県の経済、社会、文化の発展等に大きな功績のあった方々を表彰します。県政功労者、技術賞、一般功労者の3部門に分かれており、技術賞は、産業の振興や県民福祉の向上に寄与する発明・発見等の技術開発を行った団体が1社表彰されます。■バイオランドリーの特徴バイオランドリーは、微生物の力で浴槽水レベルに水を浄化できる水再生浄水器です。軽量で移動も容易、屋外使用も可能、生活用水をリサイクルしながら使用出来ます。30分程度の循環で浴槽水レベルに浄化が可能。シンプルかつ省エネ設備で搬送可能なソーラーパネル程度のエネルギーで稼働出来ます。メンテナンス不要で、生物処理のため濾過材などのゴミも出ないSDGsに配慮した製品です。バイオランドリーの仕組み■バイオランドリーのwebサイト ■技術の実用化と事業展開バイオランドリーの微生物を活用した浄水技術は既に実用化のステージに入っています。現在、工事現場向けに手洗い水の再生装置として全国にレンタル展開しており、2024年12月からは自治体や介護施設向けの備蓄品としての販売を開始します。この技術は、自治体や介護施設が直面する重要な課題の解決に貢献しています。特に注目されているのが、災害時の生活用水の確保です。2024年1月の能登半島地震では断水が3ヶ月以上と長期化し生活用水を十分に確保できない状況が続きました。当社の浄水技術は生活用水の継続的な供給を11箇所の被災地(避難所、学校、介護施設、民間施設)で支援しました。ユニトライク株式会社は、この浄水技術をさらに進化させ、ゴミの運搬が困難な山頂や被災地での汚物の減容化を目指します。被災地設置状況(屋外)被災地設置状況(屋内)工事現場の活用工事現場での活用(ソーラーパネル併用)■会社概要会社名 : ユニトライク株式会社所在地 : 新潟県新潟市西区寺尾台2-4-46 寺尾シティ7号代表者 : 村上 秀樹設立 : 2004年2月資本金 : 500万円事業内容: 環境改善商品の企画・販売・レンタルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月21日さまざまな汚れが付きやすい浴室。水を多く使う浴室には水あかが付きやすく、なかでも水栓金具に付いた汚れが気になっている人は多いでしょう。汚れを放置してしまうと、水あかが蓄積して見栄えが悪くなってしまいます。そこでTOTO株式会社(以下TOTO)の公式サイトから、水栓金具周りのお手入れ方法を見ていきましょう。浴室の水栓金具のお手入れ方法TOTOによると、水栓金具をきれいな状態にするためには、『濡れているうちに手早く汚れを落とすこと』が大切だそうです。以下のポイントを意識して、こまめな掃除を心がけてみてください。・入浴後、熱めのシャワーをかける。・『高いところから低いところ』を意識して掃除する。・最後に入った人がひと手間かけて軽く掃除をする。・掃除道具は家族みんなの手が届きやすい場所に設置する。熱いお湯をかけることで、その時に付いた汚れをサッと流せます。その後、水をしっかり拭き取りましょう。シャワーで洗い流した後、柔らかい布でから拭きします。TOTOーより引用普段からこまめにお手入れをしていれば汚れが溜まりにくくなります。水栓金具のピカピカな状態が長続きするのに加え、普段の掃除が楽になるでしょう。水栓金具の定期的なお手入れ方法※写真はイメージ毎日使用後にお手入れをしていても、汚れは溜まってしまうもの。定期的に丁寧にこすり洗いをして、さらにピカピカな状態にしましょう。週に1回は、柔らかいスポンジに浴室用の中性洗剤を付けてこすり洗いをします。洗った後は水でしっかりと流し、乾拭きをして仕上げてください。水栓は複雑な形をしているため、手が届きにくい場所もあるでしょう。月に1回は細かい部分の掃除をするのがおすすめです。TOTOがおすすめしているのが、『きらりあ蛇口まわりのクリーナー』を使ったお手入れ。クリーナーをクロスやスポンジに付け、水栓を優しく磨きます。スポンジが届かない細かい場所は、歯ブラシを使ってこすり洗いしてみてください。水で洗い流して乾拭きすれば完了です。なお強くこすりすぎると水栓に傷が付く恐れがあるので、優しく丁寧に掃除するよう心がけましょう。吐水口のお手入れも忘れずに!水が出てくる部分の吐水口のお手入れは、意外に見落としがち。吐水口は取り外せるので、分解して定期的にお手入れしましょう。TOTOの吐水口の場合、キャップ部分を回すと緩まります。キャップやそのほかのパーツをすべて分解したら、それぞれに付いた汚れを歯ブラシで取り除きましょう。部品を傷付けないよう、お手入れの際にはマイナスドライバーのような先の細いものを使わないよう注意してください。なおメーカーによって、掃除の仕方や水栓の分解方法が異なります。必ず取扱説明書を確認してからお手入れを始めましょう。水栓金具や吐水口の汚れをそのままにしていると、見た目が悪くなるだけではなく、汚れが頑固になって落としにくくなってしまいます。日々の中でできることをこまめに行い、気持ちよく使える浴室を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日見た目がスタイリッシュで、乾燥にも強いドラム式洗濯機。縦型洗濯機より高額なモデルが多いものの、その使い勝手のよさに惹かれて購入したという人も多いのではないでしょうか。そんなドラム式洗濯機を安全に使うために、注意しなければならないのが『水栓』の取り扱いです。人気のドラム式洗濯機を多数販売する『Panasonic』の公式サイトより、その理由を紹介します。洗濯後は水栓を閉めるのを忘れないでPanasonicが公式サイト上で注意喚起しているのは『運転終了後には必ず水栓を閉める』という内容です。水栓を閉めなくても、洗濯機が動いていなければ水が出ることはないため、「なぜ閉めなければいけないの?」と思う人も多いでしょう。気になる理由について、Panasonicは以下のように説明しています。洗濯や乾燥の終了後は、水栓を閉めてください。何かの拍子で水栓から給水ホースが外れてしまった場合に、開けたままにしておくと床などが水浸しになる可能性があります。Panasonicーより引用運転を停止している場合、水栓を閉めなくても洗濯機内に水が供給されることはありませんが、給水ホース内は常に水で満たされています。何らかの理由で給水ホースが蛇口もしくは洗濯機から外れれば、水が止まらなくなってしまいます。洗濯機の水栓を閉めない場合に起こりうるトラブルとは※写真はイメージ洗濯機の水栓から「万が一水が漏れてしまっても、拭けばいいだろう」と安易に考えるのは危険です。例えば外出中にホースが外れてしまった場合、水道から勢いよく水が出る状況が長引く可能性も。地震の揺れでホースが外れて水漏れしたら復旧までに時間がかかります。集合住宅ならば階下の天井から水漏れし、損害を与えてしまう恐れもあるでしょう。また洗濯機の水栓を開けっぱなしにしていると、給水栓には常に水圧による負荷がかかります。もともと経年劣化しやすい部品が、さらに傷んでしまう原因になるでしょう。蛇口の故障による水漏れトラブルが発生しやすくなるほか、洗濯機そのものの寿命を縮めることにもなりかねません。面倒だと思っても『洗濯のたびに水栓を開閉する』のがおすすめです。縦型洗濯機でも水栓は毎回開閉しましょう洗濯機の水栓について、「これまで開けっ放しで使っていた…」という人も多いのではないでしょうか。トラブルを避けるためには、毎回しっかりと閉めておきましょう。Panasonicの公式サイトでは、ドラム式洗濯機を使ううえでの注意点として紹介されていますが、縦型洗濯機でも基本は同じです。洗濯後の新たな習慣として、ぜひ意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日キッチンは、使う頻度が高いぶん汚れやすくなります。中でも水栓は触れる回数も多いので水あかや油汚れが付きやすく、いつの間にか曇っていることも少なくありません。水栓金具などの住宅設備機器を製造する『TOTO』のウェブサイトでは、キッチン水栓の正しいお手入れ方法を紹介しています。正しくお手入れして、きれいな水栓を保ちましょう。水栓掃除を楽にする3つのポイント※写真はイメージ忙しい毎日の中で、掃除はできるだけ早く、楽に済ませたいと思うものでしょう。『TOTO』は、キッチン水栓の掃除ポイントとして次の3つを挙げています。・汚れが固まらないうちに・使い終わったら、その手でさっと・仕上げはから拭きでTOTOーより引用キッチン水栓に限らず、汚れは時間が経つと落ちにくくなるものです。特に、固まってしまった油汚れは落とすのに苦労します。汚れに気付いたら、小まめに掃除することを心がけましょう。具体的なお手入れ方法キッチン水栓をきれいに、そして傷付けずに掃除するためには、どのツールを使うのかが重要です。『TOTO』のウェブサイトでは、軽い汚れの場合は固く絞った柔らかい布で水拭きすることを推奨しています。柔らかい布を使うことで水栓に傷が付くことを防げます。水拭きで落ちない汚れは、水で薄めた台所用中性洗剤を含ませた柔らかい布で汚れをふき取りましょう。キッチン水栓の掃除で気を付けることキッチン水栓の素材は、家庭によってさまざまです。掃除で使う道具によっては、水栓を傷付けてしまうかもしれません。『TOTO』は、掃除に以下のような物を使うと『水栓が破損するおそれがある』として注意を呼びかけています。・酸性洗剤、塩素系漂白剤、TOTO蛇口まわりのクリーナー以外のアルカリ性洗剤は、水栓の表面が変色したり、樹脂製部品が破損するおそれがあります。・シンナー、ベンジンなどの溶剤は、ゴムや樹脂製部品が破損するおそれがあります。・クレンザー、磨き粉など、粗い粒子を含んだ洗剤や、ナイロンたわし、たわし、メラミンスポンジ、などは、水栓の表面が傷つきます。TOTOーより引用毎日使うキッチン水栓は、素材を傷付けない道具で小まめに掃除をして、ピカピカな状態を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日阪神水道企業団の事業内容及び水処理技術並びに水道事業の社会的貢献及びその重要性について、市民からの理解・関心を得るため、阪神水道企業団施設である尼崎浄水場にて、1日イベントを開催いたします。実施内容としては、普段は見られない尼崎浄水場内の水道施設を見学できるスタンプラリーや、水処理工程の一部を体験できる水の実験教室、職員によるツアー見学、阪神水道企業団ブースなどの楽しいイベントを終日展開します。以下にお知らせいたしますので、記事等でのご紹介、取材をいただければ幸いです。また、当日のご取材もご検討いただけますよう、合わせてよろしくお願いいたします。■開催概要名称:尼崎浄水場特別開放イベント2024水のひみつを探ろう!水の不思議体験デー(入場無料)日時:2024年10月19日(土)、10:00~16:00(15:30受付終了)場所:阪神水道企業団 尼崎浄水場(尼崎市南塚口町4丁目5番65号)内容:(1) 水道なるほどスタンプラリー (2) ツアー見学(3) 阪神水道企業団コーナー (4) 尼崎市公営企業局上下水道部コーナー(5) 水のふしぎをささえる会社たち(6) ソッポさんのサイエンスマジックショー(7) 実験教室、水の工作教室(ダンボール水族館・おえかきスクリューボート)(8) 顕微鏡コーナー (9) 応急給水体験コーナー(10) みんなで描こう!水と未来の絵コンテスト主催:阪神水道企業団共催:尼崎市公営企業局上下水道部■申込み方法(見学ツアー)公式サイトより必要事項(下記(1)~(5))を明記の上、ご応募ください。(1) 氏名(フリガナ) (2) 電話番号 (3) メールアドレス(4) 参加人数(1回5名まで申し込めます)(5) お子様のお名前(参加されるお子様の名前を全員分記入ください)公式サイト: <お問い合わせ>・尼崎浄水場特別開放イベント2024事務局(株式会社アイ・オー・ワン内)電話番号 : 06-6110-5589(平日10時~16時)メールアドレス: info@amagasaki-jyousui-event2024.com ・阪神水道企業団 総務部 総務課電話番号:078-431-4351■申込み方法(小学生イラストコンテスト)作品は事務局まで郵便でお送りください。またはメールにてPDFをお送りください。メールで応募の方は必ず下記内容を記載の上お送りください。(1) 氏名(フリガナ) (2) 学年 (3) 保護者名 (4) メールアドレス (5) 連絡先※メール作成用リンク <お問い合わせ>・尼崎浄水場特別開放イベント2024事務局(株式会社アイ・オー・ワン内)電話番号 : 06-6110-5589(平日10時~16時)メールアドレス: info@amagasaki-jyousui-event2024.com ○申込み期間2024年9月14日(土)~2024年10月11日(金)応募対象:小学生※記載していただいた個人情報は、当該イベント事務以外には一切使用しません。■内容詳細<水道なるほどスタンプラリー>安全な美味しい水道水ができるまでをスタンプを集めて見学!<ツアー見学>水処理工程の施設を特別公開!水道カードラリーでは見れない施設を特別に案内するよ!事前予約制[時間]11:00~、13:00~、14:00~、15:00~<阪神水道企業団コーナー>阪神水道企業団のことがよくわかる「パネル展示」や等身大ピュアリンの「フォトスポット」!<尼崎市公営企業局上下水道部コーナー>水道水と市販のミネラルウォーターの飲みくらべに参加して「尼崎市給水車チョロQ」などをゲットしよう!<水のふしぎをささえる会社たち>水道事業に関わる企業が大集合!私たちの生活に欠かせない水を支える技術や仕組みを、楽しく学べるコーナー。水道の裏側や、企業の工夫や取り組みを紹介します。<ソッポさんのサイエンスマジックショー>科学とマジックを組み合わせた楽しい体験型実験ショー!『子どもでも簡単に出来る! 家庭の物を使った科学マジック』<実験教室>水処理工程を楽しく学ぶ、実験教室!見学した水処理工程の仕組みを、実験キットで楽しく学ぶ。[時間]10:20~15:30 常時対応<水の工作教室(ダンボール水族館・おえかきスクリューボート)>ダンボール水族館多彩な海の生きものをダンボールで作成!かわいい生き物が泳ぐダンボール水族館をつくろう![時間]10:30~、12:30~、14:30~(当日受付)おえかきスクリューボート透明ボートに好きな絵や文字を描きます。家に帰ってもプールやお風呂で浮かべて楽しく遊べます。[時間]11:30~、13:30~、15:30~(当日受付)<顕微鏡コーナー>顕微鏡から見える世界 [時間]10:00~15:30<応急給水体験コーナー>災害時に活躍する給水車で給水体験ができるよ! [時間]10:00~15:30<みんなで描こう!水と未来の絵コンテスト>テーマ「わたしと水道」みんなに「水」がどれだけ大切かを考えてほしいと思っています。たとえば、地震や台風のときに水がないと困ることや、水を大切に使うための工夫など、身近なことを絵にしてみてください。また、未来のためにどうやって水を守っていくか、みんなのアイデアを自由に描いてください。水はわたしたちの生活に欠かせないものだから、みんなの想像力で「わたしと水道」を考えてみましょう!●応募要項作品サイズ:A4サイズ(横・縦いずれでも可)画材 :自由(色鉛筆、クレヨン、水彩絵具など)応募点数 :1人1点まで提出方法 :作品は事務局まで郵便でお送りください。またはメールにてPDFをお送りください。メールで応募の方は必ず下記内容を記載の上お送りください。(1) 氏名(フリガナ) (2) 学年 (3) 保護者名(4) メールアドレス (5) 連絡先※メール作成用リンク 申込み期間:2024年9月14日(土)~2024年10月11日(金)応募対象 :小学生※記載していただいた個人情報は、当該イベント事務以外には一切使用しません。●表彰式日時:2024年10月19日会場:尼崎浄水場特別開放イベント会場当日お越しいただいた方に参加賞としてグッズをプレゼント!●作品展示展示場所:尼崎浄水場特別開放イベントの会場内展示期間:2024年10月19日●お問い合わせ・尼崎浄水場特別開放イベント2024事務局(株式会社アイ・オー・ワン内)電話番号 : 06-6110-5589(平日10時~16時)メールアドレス: info@amagasaki-jyousui-event2024.com ■会場のご案内・アクセス阪神水道企業団尼崎浄水場〒661-0012 尼崎市南塚口町4丁目5番65号【電車とバス】・阪急塚口駅から阪急バス(55・57番/阪神尼崎行、58番/JR尼崎(北)行)阪神水道前バス停下車・阪神尼崎駅から阪急バス(55・57番/阪急塚口行、56番/川西バスターミナル行)阪神水道前バス停下車・JR尼崎駅から阪急〈阪神)バス(58番/阪急塚口行)阪神水道前バス停下車・阪急塚口駅・JR塚口駅から徒歩15分・見学コースに急な階段の昇降があるため、高齢者の方、歩行に不安がある方は、ご家族、お友達等ご同伴でのご来場・見学をお願いします。・小学生以下のお子様は保護者の方とご来場ください。・小雨決行・強風・大雨等の荒天の場合は中止。・イベント内容は、当日のイベント進行の都合上で、変更になる場合があります 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月07日突然ですが、いざ使いたい時に「栓抜きが見当たらない…」なんてことはありませんか。そんな時は、栓抜きの代わりになる、あるものを使えば、簡単に開けることができますよ。栓抜きはもういらない?まさかの代用テクに「すぐに試したい」記事の中で紹介していたのは、チラシを折り重ねて強度を増し、栓抜きのようにテコの原理で蓋を開けるというものです。スーパーマーケットで瓶の『コカ・コーラ』を購入した筆者。自宅で栓抜きが見当たらなくなってしまったので、早速、チラシを使った方法で試してみることにしました!チラシで本当に瓶の蓋を開けることはできるのか?用意したのは、こちらのチラシです。3cmくらいの幅で、ひたすらに折っていきます。折る時には、しっかりと指で押さえながら、形を整えてください。チラシの強度を増すために、横半分に折ります。早速、折ったチラシで瓶の蓋を開けようとしますが…。まだまだ強度が足りません!さらに横半分に2つ折りにしました。いざ、今度こそ…。開きましたー…!最初はコツが必要ですが、テコの原理を利用し、簡単に瓶の蓋を開けることができます。蓋が開いた瞬間、「マジか!」のひと言が漏れました!また「このアイディアを考えた人は天才なのでは?」と、感動したのを覚えています。あなたも、栓抜きが見当たらなくて困った時には、チラシを折って代用してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月30日水まわり製品の製造販売を行うSANEI株式会社は、水栓メーカーのこだわりが詰まったウルトラファインバブルシャワー『mitos stop(ミトスストップ)』を、2024年9月1日より販売開始いたします。シャワーヘッドの特徴1. 肌にやさしいウルトラファインバブル毛穴の100分の1未満の目に見えない小さな泡「ウルトラファインバブル」が発生し、普段のお風呂では落としきれない汚れをやさしくきれいに洗い流します。毛穴の汚れを落とし切ることで、洗い残しによる肌トラブルを予防し、化粧水や保湿液などの本来の効果を得やすくなります。2. 待望のストップ機能搭載!こまめな止水で手軽に節約当社シャワーヘッド商材のなかでも根強い人気の一時ストップ機能を搭載しました。シャンプーの途中やお風呂掃除のときに手元でストップできる機能は、一度使うと手放せない便利さ。お子さんとの入浴やペットのシャンプーなど、幅広い場面で活躍します。本体の節約設計に加えてストップ機能を併用することで約45%※1も節水節ガスになり、年間約19,500円※2の節約効果も。家計にも環境にも配慮した水流です。3. 使い方に迷わないミニマルな水流設計mitos stopの水流は、手洗い以上にやさしく洗い上げるミスト水流と、髪やからだをしっかり洗い流すノーマル水流の2種類に厳選しました。ミスト水流はとてもやさしい肌あたり。水流の刺激を最低限に抑えながら、ウルトラファインバブルを含んだ微粒子が毛穴やシワの奥の汚れまでしっかり浮かせて落とすので、顔やデリケートゾーンなど、繊細な箇所にも直接シャワーをあてて洗うことができます。もちろんノーマル水流のときにも、ウルトラファインバブルは常時発生。クセのないストレート水流で、全身の汚れを落とします。※1…測定条件(節水率):ノーマル水流での測定結果/吐水力0.6~0.65N時の流量を従来最適流量10L/minと比較「建築物エネルギー消費性能基準に基づく」(ストップボタン併用時)※2…試算条件(節約金額):節湯水栓のエコ効果算出適用数値及び効果の例より算出(2018年11月現在)■商品概要商品名/品番: FBミストシャワー(mitosストップ)/PS3064-81XA-CMBP販売開始日: 2024年9月1日希望小売価格: オープン価格販売ルート: 雑貨専門店、家電量販店、各種ECサイト、当社ECサイト(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年08月27日水まわり製品の製造販売を行うSANEI株式会社(大阪市東成区玉津1丁目12番29号)は、水栓メーカーのこだわりが詰まったウルトラファインバブルシャワー『mitos stop(ミトスストップ)』を、2024年9月1日より販売開始いたします。特設サイト: メインビジュアル■開発背景日本初のシャワー付湯水混合栓を発売した老舗の水栓メーカーである当社は、2021年にウルトラファインバブルミストシャワー[mitos]を発売しました。長らくご好評をいただいている[mitos]ですが、お買い上げのお客様から、「ストップ機能を搭載してほしい」と多くのご要望をいただいておりました。根強い期待の声にお応えして、ファインバブルの効果やミストの心地よさはそのままに、ストップ機能を搭載しさらに便利になった[mitos stop]が新登場します。ウルトラファインバブルとは■シャワーヘッドの特徴1. 肌にやさしいウルトラファインバブル毛穴の100分の1未満の目に見えない小さな泡「ウルトラファインバブル」が発生し、普段のお風呂では落としきれない汚れをやさしくきれいに洗い流します。毛穴の汚れを落とし切ることで、洗い残しによる肌トラブルを予防し、化粧水や保湿液などの本来の効果を得やすくなります。ミスト水流の洗浄効果2. 待望のストップ機能搭載!こまめな止水で手軽に節約当社シャワーヘッド商材のなかでも根強い人気の一時ストップ機能を搭載しました。シャンプーの途中やお風呂掃除のときに手元でストップできる機能は、一度使うと手放せない便利さ。お子さんとの入浴やペットのシャンプーなど、幅広い場面で活躍します。本体の節約設計に加えてストップ機能を併用することで約45%※1も節水節ガスになり、年間約19,500円※2の節約効果も。家計にも環境にも配慮した水流です。水流モードと節水効果3. 使い方に迷わないミニマルな水流設計mitos stopの水流は、手洗い以上にやさしく洗い上げるミスト水流と、髪やからだをしっかり洗い流すノーマル水流の2種類に厳選しました。ミスト水流はとてもやさしい肌あたり。水流の刺激を最低限に抑えながら、ウルトラファインバブルを含んだ微粒子が毛穴やシワの奥の汚れまでしっかり浮かせて落とすので、顔やデリケートゾーンなど、繊細な箇所にも直接シャワーをあてて洗うことができます。もちろんノーマル水流のときにも、ウルトラファインバブルは常時発生。クセのないストレート水流で、全身の汚れを落とします。商品画像※1…測定条件(節水率):ノーマル水流での測定結果/吐水力0.6~0.65N時の流量を従来最適流量10L/minと比較「建築物エネルギー消費性能基準に基づく」(ストップボタン併用時)※2…試算条件(節約金額):節湯水栓のエコ効果算出適用数値及び効果の例より算出(2018年11月現在)■商品概要商品名/品番 : FBミストシャワー(mitosストップ)/PS3064-81XA-CMBP販売開始日 : 2024年9月1日希望小売価格 : オープン価格販売ルート : 雑貨専門店、家電量販店、各種ECサイト、当社ECサイト商品特設サイト: ■会社概要商号 : SANEI株式会社代表者 : 代表取締役社長 西岡 利明所在地 : 〒537-0023 大阪市東成区玉津1丁目12番29号創業年月: 1954年9月事業内容: 水栓金具、シャワー等の水まわり製品の製造販売資本金 : 432,757,500円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月22日株式会社コスモライフ(本社:兵庫県加古川市、代表取締役会長:早川 耕司)が取り扱う浄水型ウォーターサーバー「ハミングウォーター」から、トレンド感あふれる新色を発売いたします。新色リリース■開発ストーリーウォーターサーバーメーカーの多くは、ホワイトかブラックしか取り扱いがない。本当は好きなカラーがあっても、お部屋に合うか心配だったり、恥ずかしくて選ぶ勇気が出なかったりする。そんなユーザーの声に応えて、インテリアを華やかに彩り、使うたびに気分も上がる3つの新カラーを開発しました。■カラーコンセプト「自分の“スキ”には素直でなきゃ!」をコンセプトに、トレンドに敏感な当社スタッフが選んだのは、アップルグリーン、コットンピンク、アイスラベンダーの3色。従来のウォーターサーバーにはなかった業界初のカラーバリエーションを採用しました。ひとつひとつのカラーにテーマを設定し、インテリアに合うようにとことん考えました。心に秘めていた“スキ”な気持ちを引き出すような、キュートなカラーリングです。・AppleGreen (アップルグリーン)観葉植物好きなスタッフの推しカラー!植物のグリーンとも相性の良い、「瑞々しさ」「ナチュラル」を表現した、軽やかな青林檎カラー。お部屋に上品で爽やかな彩りを与えてくれます。根強い人気を誇る、ナチュラルトーンを基調とした北欧風インテリアにマッチします。・CottonPink (コットンピンク)カワイイアイテム好きなスタッフの推しカラー!ポップにもレトロにも合う万能さが魅力の、「無邪気さ」「甘さ」を表現した、柔らかく可憐なキャンディカラー。お部屋を明るく彩ってくれます。お花やスイーツ、キャラクターグッズなど、カラフルなインテリアにもマッチします。・IceLavender (アイスラベンダー)韓国アイテム好きなスタッフの推しカラー!抜け感のあるオシャレアイテムにも合わせたい、「夜空」「落ち着き」を表現した透明感のあるラベンダーカラー。お部屋に洗練された印象を与えてくれます。幅広い世代に大人気の、淡いくすみカラーを基調とした“韓国っぽインテリア”にマッチします。新カラーラインナップ■インテリアイメージ可愛さだけではなく、「トレンドのインテリアにもしっかりと合うこと」を大切にしているので、北欧風インテリアや韓国風インテリアのお部屋にも合わせやすいです。ご自宅のインテリアに合わせてお選びください。インテリア事例■こだわりポイント・可愛さと上品さを意識したゴールドのフレーム水受けトレイや操作パネルのフレームにはシックなゴールドカラーを採用。目立ちすぎず上品に見えるように細部までこだわりました。・お鍋が置きやすいワイドトレイ料理にも気兼ねなく使える浄水型だから、料理の時の使いやすさは必須。ワイドトレイ付きなので、お鍋をトレイに置いたまま楽にお水を入れられます。・水筒やタンブラーにも注ぎやすい余裕のある設計水受けトレイから給水口までの高さが十分にあるので、背の高いタンブラーやポットでもトレイに置いたまま楽に操作できます。・日本人女性の身長を考慮した高さ設計給水口の高さは、日本人女性の平均身長に合わせて最適化。楽な姿勢でストレスなくご利用いただけます。こだわりポイント■新色リリース記念!全員もらえる新規ご契約キャンペーン新色リリースを記念して、対象期間中にご契約いただいた方“全員”に豪華特典がついてくるキャンペーンも開催します!各手数料が0円になるだけではなく、個性豊かな6種類のフレーバーがセットになったルピシアのフルーツティーもプレゼント!ハミングウォーターのお水で淹れた紅茶で、気分アガルひとときをお過ごしください。・期間:2024年8月19日(月)~9月29日(日)・特典詳細【特典1】ルピシア「フルーツティージュテーム 6種セット」※景品はやむを得ない事情により予告無く変更になる場合がございます。予めご了承ください。【特典2】初月利用料金(3,300円)が無料。【特典3】初回出荷手数料(2,200円)が無料。【特典4】限定カラー料金(2,200円)が無料。・参加方法:対象期間中に新色(アップルグリーン、コットンピンク、アイスラベンダー)を新規ご契約いただくと自動的に全員に適用されます。ホワイト、ブラックのご契約は対象外となりますのでご注意ください。新規ご契約キャンペーン■新規お申し込み方法お申込みは公式WEBサイトから!・HummingWater 新色リリース特設ページ: ・HummingWater 公式サイト : ■浄水型ウォーターサーバー「HummingWater(ハミングウォーター)」とは水道水を注ぐだけで、ご自宅でいつでもおいしいお水を飲むことができる新しいタイプのウォーターサーバーです。従来のペットボトルや宅配型のウォーターサーバーと比べて、重たい水ボトルの購入や交換をする必要もなく、水ボトルを保管するスペースも不要。毎月定額制だから、飲み水だけではなく料理にも気兼ねなく使えます。浄水フィルターも6ヶ月に1回、自動的にお届けするので水ボトルを日中受け取りにくい単身の方やご夫婦など幅広い層にご利用いただいております。■ハミングウォーターの浄水力浄水性能は業界トップクラス。独自のフィルターで26種類の不純物を徹底除去。有機フッ素化合物PFAS(PFOS・PFOA)も除去可能で、赤ちゃんのミルクづくりにも安心してお使いいただけます。更に、最大1,800Lも浄水できるので、使用量も気にせずたっぷり使えるのも安心です。毎日の暮らしに寄り添いサポートしてくれる、そんなウォーターサーバーです。ハミングウォーター■会社概要商号 :株式会社コスモライフ代表者 :代表取締役会長 早川 耕司所在地 :兵庫県加古川市加古川町備後358-1設立 :1988年8月事業内容:飲料水の製造・販売企業公式サイト : ハミングウォーター公式サイト : ハミングウォーター公式Instagram: ※「ハミングウォーター」は、株式会社コスモライフのウォーターサーバー及び浄水事業のブランド名称です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月19日新しく調味だれなどのボトルを開ける時、中栓が開けにくく感じたことはありませんか。力をこめないと開封できず、力ずくで開けようとして中身が飛び散ったり、破損してしまった経験がある人もいるかもしれません。しかしそれは、『正しい方向』で開けていないことが原因かもしれません。焼き肉のたれなどを販売している株式会社ダイショーの公式サイトでは、ボトルの中栓を開ける方向について教えてくれています。開け方のコツを覚えておけば、もうイライラすることもありません。ボトルの中栓を引っ張る正しい方向とはボトルの中栓を開ける時は、力ずくでおこなってはいけません。中栓を引っ張る方向にポイントがあるそうです。株式会社ダイショーの公式サイトではボトルの中栓の正しい開け方について、以下のように回答しています。中栓(プルリング)の開封は、真上に引っ張るのではなく、ななめ45度くらいの方向にめくるように手前に引いていただくと開けやすくなります。ダイショーーより引用真上ではなく、プルリングに指をかけて『手前に斜め45°』の角度をイメージして引っ張ってみましょう。手前にめくるように引くことで、スムースに開けられるのだそう。片手でボトルをしっかりと持ち、プルリングをゆっくりと引っ張ると、余計な力をこめなくても簡単に開けることができます。やってはいけない方法は、真上や逆方向に向かってリングを引っ張ってしまうこと。この方法をしてしまうと開けにくいだけではなく、リングが切れてしまう可能性もあるため、力ずくで引っ張らないように気を付けましょう。開封したボトルは冷蔵庫に保存しましょう常温で販売していることの多い調味だれのボトル類ですが、中栓を開封した後は冷蔵庫に入れて保存しなければいけません。また、使用後は常温に置いておかずに、すぐに冷蔵庫に入れるよう心がけましょう。保存の際は開け口などを清潔に保つことがよいのだそう。保存状態にもよりますが、冷蔵庫に入れて保管したうえで1か月を目安に使い切ることが推奨されています。ボトルの中栓は力を込めないと開けることができないと思っていた人もいるのではないでしょうか。正しい方向に引っ張ればスムースに開けることができます。中栓を開けるコツ、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月18日全国各地で猛暑日が続く2024年8月現在、水筒やペットボトルを常に持ち歩く人も多いでしょう。シュワシュワとした爽快感を求めて、ペットボトルの炭酸飲料を買いたくなることもあるかもしれません。しかし、栓が開いていないペットボトルの炭酸飲料の保管方法を誤ると、大変な事態になりかねないことを知っていますか。栓を開けていないペットボトル、どう保管する?キリンホールディングス株式会社(以下、キリン)のウェブサイトでは、未開栓のペットボトルや缶商品の保管に関する注意点について、掲載されています。中でも炭酸飲料が入ったペットボトルは、『ある場所』に放置すると大惨事を招く恐れがあるようです。直射日光が当たる場所(車内等)、温度や湿度の高い場所には置かないようにしてください。特に炭酸飲料は、中に入っているガスの作用で容器が破裂することもありますから、直射日光が当たるベランダや高温になる車内に置いておくと、大変危険です。KIRINーより引用キリンは、未開栓のペットボトルや缶商品について「直射日光が当たる場所や、温度または湿度の高い場所には置かないように」と呼びかけ。その上で、特に注意が必要なのは炭酸飲料が入ったペットボトルの扱い方だとし、中に入っているガスの作用により、容器が破裂する恐れがあることを説明しています。中でも、直射日光が当たりやすいベランダや、高温になる車内に置いておくと、大変危険だとか…。暑い時期は、海や避暑地などにドライブに出かけることもあるでしょう。そんな時は、キリンの呼びかけを思い出し、炭酸飲料の入ったペットボトルの扱いには、十分注意するようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日おいしい水を自宅で手軽に楽しむのに便利な『浄水器』。「子供が生まれたのをきっかけに取り入れている」という家庭も多いのではないでしょうか。浄水器の水を安心・安全に使うためには、『貯め置き』に注意が必要です。本記事では、浄水器メーカーとしても知られる株式会社ダスキンの公式サイトより、浄水器の水を保存できる時間やその理由について解説します。浄水器の水の貯め置きは24時間まで!浄水器とひと口にいってもタイプはさまざま。なかでも蛇口に直接取り付けるタイプや浄水用に専用蛇口を設けるタイプは、ひねるだけでいつでも気軽に浄水を使える手軽さが人気です。しかしすぐに冷えた水を飲めないため、ボトルに入れて冷蔵庫で冷やす人も多いでしょう。ダスキンによると、この『貯め置き』した水の保存期間を守ってほしいとのことです。浄水の貯め置き時間は、冷蔵庫など、冷暗所でも24時間程度にしてください。ダスキンーより引用冷蔵庫に水を入れていたとしても、保存できる期間はわずか1日です。この注意喚起に、「それほど短いとは…」と衝撃を受ける人も多いかもしれません。ボトルに水を入れたら日付を書き、次の日までには飲み切るよう管理しておきましょう。浄水の貯め置き時間が限られている理由は水道水から不純物を取り除いて作られる浄水は、いつも以上にきれいなはず。それにもかかわらず、「なぜ貯め置きできる時間が短いのか…」と疑問を抱く人も多いのではないでしょうか。ダスキン公式サイトでは、この理由も分かりやすく解説してくれています。残留塩素を取り除いた浄水は、ペットボトルなどの容器の口や内部に付着していたり、その口から入った一般細菌の繁殖を抑えることができないためです。ダスキンーより引用水に含まれる塩素は『悪者』として認識されがちですが、実際には水の安全を守るために重要な役割を果たす存在です。浄水器の作用で塩素が取り除かれてしまうからこその注意点を、頭に入れておきましょう。浄水器を通した水を自動製氷機に通すこともおすすめできません。タンク内に浄水が長期間放置されると、雑菌が繁殖してしまうためです。浄水器の水で氷を作りたい場合は、タンク内の水を24時間以内に交換するよう注意してください。なお一度氷になってしまえば雑菌は繁殖しないため、そのまま保存できます。水をよく飲む人にとって、浄水器は欠かせないアイテムです。塩素を除去する能力に優れているからこそ貯め置き時間に注意し、家族みんなで浄水を安心・安全に楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月29日汗をかきやすい夏。そんな季節こそ手に取りたくなるのが、スポーツドリンクではないでしょうか。日本コカ・コーラ株式会社(以下、コカ・コーラ)が販売する『アクエリアス』も、人気のスポーツドリンクの1つです。手軽に持ち運べる2803や5003の『アクエリアス』はもちろん、2ℓなど大容量のものもありますよね。『アクエリアス』のフタを開けた後、どれほどの期間品質が保たれるのか、気になったことはありませんか。アクエリアスは開栓後、どのくらいの期間で飲むべき?コカ・コーラのウェブサイトには、『よくあるご質問』として以下のような内容が書かれていました。『アクエリアス』は開栓後、どのくらいの期間で飲めばよいですか?『アクエリアス』を飲む際、「飲みきらずにしばらく残しておきたいな…」と思う時もあるでしょう。誰もが一度は抱えるであろう疑問に対し、同社は次のように回答しています。「アクエリアス」の280ml や500mlなどの小型PETボトルや缶製品は、容器に直接口をつけて飲むことが多いので、開栓後はすぐにお飲みいただくことをお願いしています。「アクエリアス」の1Lや2Lの大型PETボトルは、開栓後冷蔵庫に保管して、なるべく早くお飲みください。目安は開栓後冷蔵庫保管で2~3日です。大型PETボトルも、口をつけてお飲みになった場合は、その日のうちにできるだけ早くお飲みきりください。日本コカ・コーラ株式会社ーより引用2803や5003の『アクエリアス』の場合、容器に直接口を付けて飲むことがほとんどでしょう。同社は、一度直接口を付けた『アクエリアス』について、すぐに飲み切るように呼びかけています。これは2803や5003の商品だけでなく、1ℓや2ℓの大型ペットボトルの場合も同じことがいえます。直接口を付けて飲む場合、できるだけその日のうちに飲み切るようにしてください。一方、1ℓや2ℓの『アクエリアス』を直接口を付けずに楽しむ場合は、開栓後、冷蔵庫保管で2~3日を目安に、なるべく早く飲み切るとよいそうです。口を直接付けて飲む場合と、コップに移し替えて飲む場合で、飲みきりを推奨する期間が異なるのですね。同社の呼びかけを頭に入れ、暑い夏を『アクエリアス』とともに乗り越えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月13日ドラム式洗濯機を使用する際には、いくつかの注意点を守る必要があります。そのうちの1つが、使用後に水栓を閉めておくことです。ドラム式洗濯機を使うたびに水栓を開けたり閉じたりするのは面倒ですが、使わない間に水栓を閉じておくのには理由があります。Panasonic(パナソニック)の公式サイトで解説されている内容を見ていきましょう。使い勝手がよく人気の高いドラム式洗濯機ドラム式洗濯機はとても便利な洗濯機。洗濯槽が横向きのため節水につながるほか、乾燥機能も充実していて、季節や時間、天気を問わずいつでも洗濯から乾燥までを済ませられる点がメリットです。このようなメリットから、縦型の洗濯機よりも価格が高い傾向があるものの、近年人気を集めています。使用後は水栓を閉めたほうがいいパナソニックの公式サイトによると、ドラム式洗濯機の使用後は水栓を閉める必要があるそうです。何かの拍子で水栓から給水ホースが外れてしまった場合に、開けたままにしておくと床などが水浸しになる可能性があります。パナソニック公式ーより引用そのほか、以下の理由でも水のトラブルが発生する可能性があります。水圧によって破損・故障を招く水栓を開けっぱなしにしていると、水圧によって給水栓に負荷がかかるため、破損や故障につながるだけではなく水漏れを引き起こしかねません。洗濯水栓が閉まりにくくなる水栓を開けっぱなしにしていると、止水部分のゴムパッキンをはじめとする部品が経年劣化で固くなってしまい、水栓が閉まりにくくなります。その状態で無理に水栓を閉めようと力を込めると、破損や水漏れの原因になってしまうのだそうです。地震発生時に水漏れ被害が起きやすくなる地震が起きた場合、その衝撃で洗濯ホースが外れたり水栓自体が破損したりすると、水漏れが起こる可能性があります。災害時に水漏れが起こると、復旧までに時間を要する可能性があるため、災害に備えて水栓を閉め忘れないよう徹底することが大切です。洗濯をするたびに水栓を開閉するのは少々面倒に感じるかもしれません。しかしトラブルが起こって水漏れしてからでは取り返しがつきません。水栓まわりのトラブルを防ぐために、ドラム式洗濯機の使用後は水栓を閉めるよう心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月11日洗濯機を使う時には、給水ホースがつながった水栓を開ける必要があるでしょう。洗濯が終わった後に、面倒だからといって、つい開けっ放しにしていませんか。実は、水栓を開けっ放しにするとさまざまなトラブルが起こる可能性があるのです…。洗濯水栓を開けっ放しにしてはいけない理由給排水衛生設備を中心とした建築設備工事を行う、積水工業株式会社のウェブサイトによると、洗濯水栓を開けっ放しにしていると、トラブルの原因になるといいます。4つのリスクについて、順番にご紹介します。1.水圧で破損が起こることがある洗濯水栓を開けっ放しにすると、給水栓に常に水圧が掛かった状態になります。洗濯水栓は経年劣化が起こりやすいため、蛇口を使用するたびに開閉して使っていても一定期間ごとに交換などのメンテナンスが必要ですが、蛇口を開けっ放しにしていると、劣化がさらに早まってしまう原因にもなります。積水工業ーより引用1つ目は、水圧により破損が起こるリスク。水栓を開けっ放しにすることで、水圧がかかり劣化が早まってしまう原因になるといいます。水漏れトラブルを避けるためにも、しっかりと閉めておきたいですね。2.ジョイント部分の故障が起こりやすくなる洗濯水栓のジョイント部分や給水ホース、パッキンなどに劣化が起きるケースもあります。これらの部位には金属ではなく、ゴムやプラスチックなどの素材が使われることも多いです。積水工業ーより引用2つ目は、ジョイント部分の故障が起こりやすくなるリスクです。水栓を常に開けっ放しにしていると、ジョイント部分やホース、パッキンなどに大きな負担が掛かり、劣化が起きる可能性があるといいます。※写真はイメージ3.水栓が閉まりにくくなるずっと開けっ放しになっていた水栓は、ゴムパッキンなどの止水部分が固くなっていることがあり、この状態の洗濯水栓を無理に閉めると、ゴムパッキン周辺の破損が起きる可能性があります。積水工業ーより引用3つ目は、洗濯水栓が閉まりにくくなるリスク。水栓をずっと開けっ放しにすることで、水栓が閉まりにくくなることがあるのだとか。無理に閉めることで破損が起き、水漏れなどの大きなトラブルにつながりかねません。固くて閉まりにくい時には、無理に動かさず専門業者に相談するのが安全でしょう。4.地震が起きた時の被害が大きくなる万一の地震の際には、洗濯水栓を開けていたことが原因で被害が広がってしまうおそれがあります。地震の衝撃で給水ホースが外れたり、蛇口に割れが生じたりすると水漏れによる甚大な被害が起きてしまいます。積水工業ーより引用4つ目は、地震が起きた時の被害が大きくなるリスクです。万が一地震が起きた場合、揺れによる衝撃でホースが外れたり、蛇口に割れが生じたりすることで水漏れによる被害が拡大する可能性があります。災害時のリスクを抑えるためにも、普段から水栓を閉めておくことが大切です。「面倒だから」「すぐ使うから」といって、いつも水栓を開けっ放しにしている人も多かったのではないでしょうか。このようなトラブルを未然に防ぐためにも、洗濯をしない時には閉めておくよう心掛けたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月02日トワニー(TWANY)の2024年夏スキンケアとして、新作化粧水「トワニー スキンリピュア」が、2024年5月11日(土)より発売される。“角栓をふきとる”化粧水で、うるおう透明肌へ新作「トワニー スキンリピュア」は、古い角質から皮脂・角栓までをオフするふきとり化粧水だ。洗顔後にやさしくふき取ることで、不要な角栓をごっそり除去。みずみずしいテクスチャーが潤いを与え、“しっとりとした”透明肌へと導く。また、後に使うスキンケアの馴染みを良くしてくれるのも嬉しい。使い方は、専用コットンに「トワニー スキンリピュア」をポンプ2押し分(2mL)出し、顔全体に馴染ませる。コットン裏側の模様面に1ポンプ分(1mL)足し、顔の中心から外側に向かって“くるくる”とふき取るだけでOK。爽やかなフレッシュブーケの香りとともに、さっぱりと潤う肌を叶えてくれる。【詳細】「トワニー スキンリピュア」180mL 4,950円、リフィル 180mL 4,730円<新製品>「トワニー スキンリピュア専用コットン」60枚 550円<新製品>発売日:2024年5月11日(土)【問い合わせ先】カネボウ化粧品(トワニー )TEL:0120-108281
2024年04月05日焼肉のタレやドレッシングなどに付いている、キャップの中栓。いざ使おうとキャップを開けたものの、「中栓を開ける時に中身が飛び散った」「中栓が破れてしまった」など、中栓がうまく取れずにイライラした経験はありませんか。そこで、エバラ食品が紹介する『キャップの中栓をスムースに開けられる方法』を実際に試してみました。誰でも簡単にできる方法なので、調理時間をもっと有効活用したいと感じている人は、ぜひ試してみてください。中栓をスムースに開ける方法準備するのは『焼肉のタレ』や『ドレッシング』など、中栓が付いた調味料です。開け方をマスターすればどのようなものでも応用できるので、開栓したい未開封のものを用意しましょう。瓶のラベルをはがし、キャップを開けます。片方の手で瓶が動かないように固定したら、もう片方の手で中栓を斜め45°くらいの角度で、手前向かって引っ張りましょう。少し中栓が開いたら、そのままゆっくりと開けていきます。中栓をめくるように手前に引っ張ると余計な力を使わず、驚くほど簡単に開けられました。中栓を開ける時の注意点キャップの中栓を開ける時、真上に引っ張ったり、ふた側に向かって力まかせに引っ張ったりしてはいけません。間違った方法で開けようとすると逆に開けにくくなり、中栓がちぎれてしまう可能性もあります。調味だれや調味料を最後までおいしく使い切るには、保管方法にも注意が必要です。湿気の多い場所や高温になる場所も避け、中栓を開けた調味料は、冷蔵庫で保管します。低温で直射日光の当たらない場所だからといって、常温で保管するのはやめましょう。栓を開けたら賞味期限にかかわらず早めに使い切ることがおいしさを保つポイントです。キャップの中栓を斜め45°の方向に引っ張って開ける方法は、誰でも簡単に試せます。コツをマスターすれば中栓に対するイライラがなくなり、料理をストレスフリーで楽しめるようになるでしょう。これまでキャップの中栓を開けることに苦労していた人は、ぜひこの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日常に買い置きしている家庭も多い、人気調味料の1つ『マヨネーズ』。マヨネーズの適切な保存場所が、開栓前と開栓後で変わることを知っていますか。本記事では、マヨネーズの製造元としておなじみのキユーピー株式会社の公式サイトで紹介されている、マヨネーズの適切な保存方法について見ていきましょう。開栓前のマヨネーズの保存場所はキユーピー公式サイトでは、未開栓のマヨネーズの保存について以下のように解説しています。未開栓のマヨネーズは常温で、直射日光を避け、なるべく涼しい場所で保存してください。キユーピー公式ーより引用スーパーでマヨネーズが並んでいる棚を見ても分かるとおり、開栓前のマヨネーズは常温での保存が基本です。直射日光と温度には気を配る必要があるものの、わざわざ冷蔵庫に入れる必要はありません。具体的な保存場所としては、パントリーやキッチンの戸棚の中などがおすすめです。開栓後のマヨネーズの保存場所は※写真はイメージキユーピー公式サイトによると、開栓後は冷蔵庫内で保存する必要があるとのこと。開栓前とは保存場所が異なるので十分に注意してください。また開栓後のマヨネーズは、1か月を目安に食べ切りましょう。パッケージに記載された賞味期限はあくまでも未開栓の状態のものです。開栓前と開栓後で、おいしく食べられる期間が変わるという点を頭に入れておきましょう。キユーピー公式サイトでは、冷蔵庫で保存する際の注意点についても紹介しています。マヨネーズは0℃以下に置かれると油が分離しますので、冷蔵庫でも冷気の当たる場所は避け、ドアポケットあたりに置いてください。キユーピー公式ーより引用マヨネーズを冷やしすぎるのは禁物。温度が下がりすぎない場所での保存が適切です。冷やしすぎるのも禁物冷やしすぎによってマヨネーズの油が分離してしまうと、混ぜても元には戻りません。風味や食感に変化が生じてしまうため、食べるのは避けましょう。冷蔵庫にドアポケットがない、マヨネーズを入れる余裕がない場合は、野菜室の保存もおすすめです。温度が下がりすぎない野菜室なら冷やしすぎを予防でき、また野菜とセットにしておくことでマヨネーズが迷子になる心配もありません。マヨネーズの保存方法について、「正直よく知らなかった…」という人も多いのではないでしょうか。開栓前と開栓後で適切な保存方法が変わること、冷やしすぎが禁物であることを頭に入れ、最後までおいしく食べ切ってください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪「栓抜きがないと瓶の蓋を開けられない」と思っていませんか?実は、自宅にあるものを使えば簡単に開けることができます。この記事では、栓抜きの代用品として使える11個のアイテムを紹介します。ぜひ試してみてください!簡単にできる代用品1. ベルトのバックルベルトのバックルを使って瓶の蓋を開けることができます。大きなバックルを用意して、瓶の首に通して蓋に引っ掛け、上に引き上げるだけです。2. カラビナカラビナを使用して瓶の蓋を開けることができます。カラビナを横向きにして蓋のフチに引っ掛け、上に引き上げるだけです。3. スプーンスプーンを使って瓶の蓋を開ける方法もあります。スプーンのすくう部分を上に向けて蓋のフチにさし込み、もう片方の手で蓋の下を握ります。そして、スプーンの柄を下げることで瓶が開きます。4. A4用紙A4用紙を折りたたんで瓶の蓋を開けることができます。折り目が固くなるため、テコの原理を利用して瓶を開けることができます。少し力が必要な代用品5. 未開封の瓶未開封の瓶を使って瓶の蓋を開ける方法です。未開封の瓶を2本以上用意し、蓋のフチを逆さに引っ掛けて力を加えることで瓶を開けることができます。6. プルタブと割り箸缶のプルタブと割り箸を組み合わせて瓶の蓋を開ける方法です。プルタブを取り外し、割り箸をプルタブにさし込み、引き上げることで瓶が開きます。7. マイナスドライバーマイナスドライバーを使って瓶の蓋を開ける方法です。マイナスドライバーを蓋のフチにさし込んで力を加えることで、瓶を開けることができます。8. 10円玉10円玉を使って瓶の蓋を開ける方法です。蓋の下を握り、もう片方の手で10円玉を持ちます。10円玉を蓋のフチにさし込み、握った手を支点にして10円玉を下に押し込むことで瓶が開きます。器具を使った代用品9. ホッチキスリムーバー付きのホッチキスを使って瓶の蓋を開ける方法です。針を抜いてリムーバーを蓋のフチにさし込み、上に引き上げることで瓶が開きます。10. ライターライターを使って瓶の蓋を開ける方法です。蓋の下を握り、ライターの底を蓋のフチに押し当てます。握った手を支点にして、ライターを下に押し込むことで瓶が開きます。11. タオルタオルを使った方法は、代用品を傷つけたくない場合におすすめです。破れてもよい長方形のタオルを使用し、タオルを湿らせて瓶の蓋に巻きつけます。巻きつけた部分以外をねじって固くし、瓶をしっかりと押さえてタオルを引っ張ることで瓶が開きます。以上、栓抜きの代用品として使える11個のアイテムを紹介しました。自宅にあるものを使って瓶の蓋を開ける方法を試してみてください!ただし、本来の使用用途とは異なるため十分にケガに気を付けてくださいね。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月06日アルコニックス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長執行役員COO:手代木 洋、以下 当社)は、男子ゴルフの今平周吾プロ(以下 今平プロ)と手を組んで、浄水器の活用等による「プラスチックボトルの削減」や「マイボトルの活用」を呼びかけるキャンペーン『Go!プラスチックスマート with Waterlogic』を実施いたします。その一環として、2024年2月13日(火)から16日(金)まで東京ビッグサイトで開催される国際ホテルレストランショーHCJ2024の当社出展ブース内にて、今平プロをお招きしてイベントを開催いたします。当社社長手代木と今平プロ■SDGsキャンペーン開催の背景当社では、廃プラスチック削減を通じたCO2削減、安全で安心な水の提供などのSDGsの観点から、水道直結型の浄水器*の販売・普及活動を行ってまいりました。今平プロもかねてよりゴルフ界でのSDGsの推進に関心をもたれており、環境に配慮したゴルフ用品とのコラボ等も実施されております。このような背景から、今平プロが当社の活動に賛同し、この度のコラボレーションが実現する運びとなりました。2月16日(金)に開催するキックオフイベントでは、当社の出展ブースに今平プロをお招きし、直筆サイン入りのボトルを先着50名様に配布します。当社は、このイベントを通じて、環境に配慮したライフスタイルの変革を呼びかけ、使い捨てプラスチック製品等の使用抑制による温室効果ガス削減やプラスチックなどによる海洋汚染の防止の取組みを促進してまいります。*当社が販売しているWaterlogic社の浄水器は、水道直結型で、第三者認証※を取得した独自のUV-C除菌システムを搭載した製品であり、水を提供する側・消費する側の双方にメリットがあります。提供する側は、ボトルの生産や輸送等において排出されるCO2、さらにボトル交換や吐水口の掃除の手間を削減可能。消費する側は、プラスチックボトル入りの飲料を購入する場合に比べて、ゴミを捨てる手間がなく、さらにUV-C除菌システムによって安全で安心な水をいつでも楽しむことができます。※IAPMO(国際配管・機械協会による NSF/ANSI55 classA および NSF P231)■キックオフイベントについて日時:2024年2月16日(金) 13:00~14:00場所:東京ビッグサイト 東1ホール S04 当社出展ブース内内容:前半は記者質問、フォトセッションのお時間を含むイベントを開催、後半は今平プロの直筆サイン入りのボトルをアンケート回答者先着50名様に配布※アンケート受付および整理番号の配布は、当日10:00から当社出展ブース内で開始します。今平周吾ボトル〈ご参考〉<当社について( )>1981年に非鉄金属の専門商社として創業し、アルミ・銅製品等を通して日本のモノづくりの発展を支えてきました。積極的なM&Aにより金属加工等を得意とする製造業の企業を傘下に収め、グループの拡大を進めています。国内グループ17法人、海外12法人15拠点※を展開しており、非鉄金属の生産から卸売までを網羅することによって、非鉄金属業界における総合ソリューション企業を目指しています。※2023年9月30日時点<当社と今平プロについて>当社は2017年にプロゴルファー今平周吾選手とスポンサー契約を締結しました。その後、2018年、2019年に賞金を獲得し連続賞金王達成最年少記録を27歳2ヵ月6日で更新しました。また、2023年には三井住友VISA太平洋マスターズなど2勝を挙げ通算9勝をおさめています。当社は今後も活躍が期待される今平プロの挑戦をサポートしてまいります。今平プロ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月06日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪日常生活で頻繁に利用されるている洗濯機。みなさんは水栓を毎回しっかり閉めていますか?今回は、洗濯機の水栓を放置することが引き起こすリスクや、水道料金にもたらす影響についてお話ししていきます。1. 水漏れ洗濯機の水栓を開けたままにしておくと、給水ホースが外れた場合に水漏れが発生するリスクがあります。 給水ホースが外れると、蛇口から水が噴出し続け、長期不在時や災害時には大惨事につながる可能性もあります。2. 部品の劣化開けっ放しにしていると、水圧がかかり続けるため、部品の劣化が進みます。 特に給水ホースのストッパーや蛇口のナット部分が劣化し、水漏れが発生する可能性があります。3. 給水栓の破損24時間水圧がかかり続けることで、給水栓そのものにも負担がかかります。 根本パッキンや給水栓本体の劣化が進み、修理や交換が必要になる場合もあるでしょう。4. オートストッパーの機能不全洗濯機にはオートストッパーという機能がありますが、給水ホースが外れた場合には機能しません。 オートストッパーが機能しなくなると、水漏れが発生する恐れがあります。洗濯機の水栓を開けっ放しにしても水道代はほとんど影響ない洗濯機には電磁弁のソレノイドバルブという機能があり、蛇口を開けていても止水しているため、水道代にはほとんど影響がありません。 ソレノイドバルブとは、洗濯機のスタートボタンを押すと自動的に開いて注水を始め、一定の水量に達した時点で自動的に閉じる機能です。水漏れを防ぐためには、毎回水栓を閉めることを心がけましょう洗濯機の水栓を開けたままにすると、水漏れや劣化が起こる可能性があることがわかりました。 これを防ぐためには、使うときには蛇口を開け、使い終わったら必ず閉めるようにしましょう。また、水漏れ被害を軽減するためには、防水パンの設置やオートストッパー水栓への付け替えもおすすめです。 しかし、これらの対策があるからといって開けっ放しにしていいわけではありません。毎回の蛇口の開け閉めを徹底することが大切です。水漏れの対策をするのはいまがチャンスです水漏れのリスクを回避するために日々の対策を行うことは、水漏れや劣化を防ぐだけでなく、大きな損害を防ぐためにも重要です。 ですから、水漏れする前にできる対策を今のうちに行いましょう。洗濯機の水栓を開けっ放しにすることで起こるリスクや水道代への影響について解説しました。 水漏れや劣化を防ぐためには、毎回蛇口を閉める習慣を身につけることが重要です。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日ペットボトルや缶の飲み物が主流になった今、「栓抜き」を使う機会は減っています。いざ瓶の飲み物が手元にやってきた時、「栓抜きがなくて飲めない…」と困った経験はありませんか。栓抜きがなくても、紙1枚あれば瓶の栓は開けられます。Instagram上でさまざまなライフハックを紹介中のボム(bom_kosodate_lifehack)さんの投稿から、画期的な代用アイディアを参考にしてみてください。アウトドアシーンでも対応可能瓶入りの飲料を見る機会が減っている今、自宅に栓抜きがないというご家庭も増えているのかもしれません。とはいえ、瓶入りの飲み物がゼロではない以上、手元にやってくる可能性はあります。100均で栓抜きを購入し備えておくのもよいですが、使う機会が少ないもの。わざわざ購入することに対して、ためらう人も多いのではないでしょうか。ボムさんによると、このような場面で用意するべきアイテムは「紙」。チラシを1枚準備しましょう。長方形のチラシを横半分に折ったら、向きを変えて折っていきます。細長い形にしていくようなイメージで、下からクルクルと何度か折り上げていきましょう。端まで折りきったら、真ん中で折り曲げ、端と端を合わせてぐっと握ったら、準備は完了。瓶の栓の下に当て、瓶の首に引っかけるようにして力を加えてください。栓抜きと同じ原理で、スポンと簡単に栓が抜けます。この方法なら、外出中に瓶の飲み物を飲みたくなった時でもすぐに対応可能です。観光地に行った時や、街中で珍しい飲み物を見つけた時、アウトドアでも、その場ですぐに楽しめるでしょう。実践する際のポイント2つたった1枚の紙で、硬い瓶の栓を開けられるボムさんの裏技。本当に実践可能なのか、疑ってしまう人も多いのではないでしょうか。成功させるためのポイントは2つあります。まずは使用する紙についてですが、できるだけ硬いものを用意しましょう。新聞の折り込みチラシの中でも、比較的しっかりとした手触りのものを選んでください。硬さの目安は「コピー用紙」です。もう1点は、実際に栓を抜く時の動作について。紙の角は、しっかりと栓の下に入れ込みましょう。もう一方の角は、瓶の首あたりで支えるように調整します。力任せに外そうとするのではなく、てこの原理をうまく使うイメージで、動かしてみてください。ボムさんによると、「少し硬くて力は必要でした」とのことですが、専用アイテムを使用せずに栓を開けられるのは画期的です。折りたたんだ紙の強さを実感できるアイディアといえるでしょう。栓抜きが手元にない場合の緊急対応策として、知っておくと安心ですよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月24日1991年よりメーカーを限定せず多くの浄水器関連製品を取り扱っている株式会社ユーピー(神奈川県横浜市、代表取締役:橋本 克之)は、この度、既にビルトイン型の浄水器をご使用の方が対象の、PFAS(有機フッ素化合物)に対応した変換型の浄水器を2023年12月1日に発売しました。お使いの水栓はそのままでカートリッジ交換時に本体だけグローバル浄水器への変換が可能です。グローバル浄水器(Re飲料水浄化システム)グローバル浄水器の本体、Re飲料水浄化システムは、NSFインターナショナルでの98項目に於ける除去データを有し、近年になり日本各地で表面化してきているPFOS/PFOAなどを代表とする有機フッ素化合物にも対応した浄化システムです。今回発売のグローバル浄水器は、既にビルトイン浄水器をご使用で、有機フッ素化合物や放射性物質、他化学物質に懸念をお持ちの方々に向けての発売です。ご使用のビルトイン浄水器のメーカーを問わず、カートリッジ交換時の手順で簡単に差し替えが出来る様にしました。ご自宅や勤務先のビルトイン浄水器のカートリッジ交換が近づいて来た際、更なる安心をもたらすグローバル浄水器への変換をご検討ください。グローバル浄水器 初期費 89,980円 税込みカートリッジ価格 19,250円 税込み商品URL グローバル浄水器差し替えイメージ※お使いの水栓はそのままでカートリッジ交換時に本体だけグローバル浄水器への変換が可能です。■会社概要会社名 : 株式会社ユーピー代表者 : 代表取締役 橋本 克之(はしもと かつゆき)[販売責任者]本社所在地 : 〒241-0816 神奈川県横浜市旭区笹野台1丁目29番1-406号事務所所在地: 〒241-0816 神奈川県横浜市旭区笹野台1-44-5TEL 045-367-3731 FAX 045-367-3344資本金 : 10,000,000円設立 : 平成3年3月19日事業内容 : 浄水器、電解水生成器及び水素濃度測定器の製造医療機器及び機能水機器、浄水器の販売及び水素濃度測定業務URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月13日株式会社田代陶器店は磁器・陶器3万点を取り揃えた食器販売店「TOKITOIRO」を、福岡市中央区浄水通にオープンいたしました。「TOKITOIRO」Instagram: TOKITOIRO外観TOKITOIRO内観001■「TOKITOIRO」とはTOKITOIROロゴTOKITOIRO(トキトイロ)は、磁器や陶器をはじめ、国内の作家の器を中心にしながらも、オリジナルプロダクト、カトラリーや食器、ガラス食器など、暮らしを彩り、暮らしを豊かにしていくものだけを販売しています。私たちの店の名前「TOKITOIRO」は、2つの思いから生まれました。十人いればその個性も十色あるように、器も同じです。実用的でありながら、美しさにこだわって厳選している作品ばかりですが、その魅力もさまざま。「十器十色」の器たちをどうぞ、お楽しみください。もう一つには、「時」と「彩(いろ)」という意味があります。みなさまの暮らしの中でどんどん時間を重ねるごとに愛着が湧くものでありたいという思いと、暮らしの中でアクセントを添える存在になれたらという思いを込めました。TOKITOIRO内観002TOKITOIRO内観003TOKITOIRO内観004TOKITOIRO内観005飲食店様や業者様など、業務用途でご利用いただく食器のご用命にもしっかりとご相談対応できるよう、専用の打合せスペースをご用意しております。■出店の背景コロナ禍を経たライフスタイルの変化コロナウイルス感染症拡大期において自宅で過ごす時間が増加したことをうけ、自宅での食事機会が増加し、食卓を彩る“器”に関心を持ってくださる方が多くなっています。こうした需要の高まりに対して、当社の豊富な品揃えと実用性・ブランド性を兼ね備えた食器の提供を通じて応えていきたいと考えての新規出店となっています。インバウンドの復調陶磁器に対する海外からの需要が急激に高まっており、2018年以降、陶磁器の輸出額の推移は急激に拡大しています。2021年の取引額は前年2020年の倍程度となる、91億円まで増加しています。日本国内で製造される陶磁器の品質は非常に高く、外国人から高い支持を得ており、インバウンド旅行者からのお土産購入需要にも期待しています。(参考「財務省貿易統計(財務省)」 )TOKITOIRO内観006■商品紹介【田代陶器店オリジナルプロダクト】Kidate世界初。足からカップまで一体成型の「日本酒専用グラス」田代陶器店オリジナルプロダクト「KIDATE」【「きだて」の「き」は器】―料理やお酒の美味しさを「器が際立てる」ように―日本酒を、より美味しく飲む為に作られた日本酒専用グラスです。お米をイメージしたフォルムは日本酒の香が引き立つように設計をおこなった、当社オリジナルプロダクトです。世界が認めた日本酒を美味しく味わうために生まれた贅沢極まりない酒器シリーズをここにお届けします。(受賞歴)長崎デザインアワード2018 銀賞受賞■店舗概要TOKITOIRO外観002店舗名 : TOKITOIRO所在地 : 〒810-0028 福岡県福岡市中央区浄水通3-37Instagram : 営業時間 : 11時00分~18時00分定休日 : 日曜日オープン日: 2023年10月23日■運営会社紹介田代陶器店は、100を超える日本各地の窯元から、数々の「名品」を取り揃え、様々なシーンにあわせた“器”を飲食店様にご提案してまいりました。セミオーダー・フルオーダーにもお応えでき、器の形・絵付けなどを細かくご相談しながら、お店に最適なオリジナルの“器”で、お客様に対する印象的なおもてなしをサポートしております。福岡の有名飲食店をはじめ数多くのクライアントから信頼を得る“器のプロデューサー”として豊富な経験と客観的な視点を活かし、お店全体からメニュー考案やオペレーションなど、トータルでサポートを行っております。■会社概要【運営会社概要】社名 : 株式会社田代陶器店本社所在地: 佐賀県西松浦郡有田町丸尾丙2498-22設立 : 2018年9月代表者 : 代表取締役 田代 憲督URL : 事業内容 : 陶磁器販売田代陶器店ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月24日頻繁に使うわけではないけれど、瓶の栓(王冠)を開ける時に必要になる瓶の栓抜き。「手元に栓抜きがなくて、瓶が開けられない!」という経験のある人も多いのではないでしょうか。Instagramにて、数々のライフハックを投稿されているえみ(home_kagaya_o1)さんが、手元に栓抜きがない時でも、簡単に瓶の栓(王冠)を開けられる方法を紹介しています。えみさんの投稿のほかにも、2つの開け方を紹介するので、ぜひ試してみてください。栓抜きを使わずに、簡単に瓶の栓を開ける方法3選まずは、えみさん紹介の方法を見ていきましょう。紙チラシを使って開ける方法必要な物は、少し固めの紙のチラシ。チラシを、小さく四角くするように、何度も折り畳んでいきます。チラシの大きさは、親指の長さくらいまで畳まれています。折り畳んだら、チラシを栓のギザギザの下に差し込んで、グッと栓を押し上げましょう。すると、簡単に栓が開けられました!このライフハックの投稿に、「この前、栓抜きなくてわざわざダイソーまで走った。試してみたかった…」「次回、絶対に試してみる」などのコメントが寄せられていました。割り箸と缶のプルタブを使って開ける方法割り箸と缶のプルタブを使って、瓶の栓(王冠)を開ける方法もあります。まずは、缶からプルタブを外しましょう。プルタブを何回か上下左右に動かすと、簡単に外れます。プルタブを外したら、プルタブの穴に割り箸を通します。割り箸を通す穴は、缶を開ける時に手で持つほうの穴です。プルタブの穴に割り箸を通したら、その穴を上向きに、缶に付いていたほうの穴を下向きにして、栓のギザギザになっている部分に引っ掛けます。後は、テコの原理で割り箸を持ち上げるだけです。この時、割り箸を持っていないほうの手で瓶をしっかりと握って固定してください。また、栓に引っ掛けたプルタブは外れやすいので、人差し指でプルタブを固定しながら開けましょう。スプーンを使って開ける方法どの家庭にもあるスプーンでも、簡単に瓶の栓(王冠)を開けられます。スプーンのすくうほうの先端を栓のギザギザの下に差し込んで、栓を押し上げる方法です。栓を押し上げる時は、スプーンを持っていないほうの手で瓶をしっかりと掴んで固定しましょう。プラスチック製のスプーンや薄いスプーンを使うと、割れたり、曲がったりする恐れがあります。金属製で、できるだけ厚みのあるスプーンを使いましょう。「手元に栓抜きがない!」という時は、ぜひこれらの方法を試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするためのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年10月03日瓶に入った飲料を開ける際に、必要になることの多い栓抜き。いざ開けようという時に、栓抜きがなくて困った経験はありませんか。ベルトのバックルやスプーンなどを使った裏技も紹介されていますが、外出時には持ち合わせていないことも…。今から紹介する方法を知っておけば、いざという時に役立つかもしれません!これで安心!栓抜きの代用テク便利なライフハックを紹介したのは、暮らしに役立つ裏技を紹介している、ボム(bom_kosodate_lifehack)さん。ボムさんによると、どこにでもある身近なもので、簡単に瓶のフタを開けることができるのだそうです。使用するのはなんと、チラシなどの紙!コピー用紙や硬めのチラシがおすすめとのことです。くるくると丸めて半分に折ったら、フタの下に差し込むようにして押し上げると…。開きました!一見強度がなさそうに見える紙でも、重ねて丸めることで栓抜きの代用になるなんて、びっくりですね!特別なものは必要ないので、旅先でもパンフレットなどがあれば代用できるでしょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 ボムさんが紹介する目からウロコのライフハックには、驚きの声が相次いでいます。・紙で瓶のフタが開くなんてびっくりです!困った時にやってみます。・これはすごい!栓抜きがないお家も大助かりですね!・瓶の飲み物ってあまり買わないけど、試してみたいから買ってみよう。思わず試したくなる、栓抜きの代用アイディア。気持ちよく乾杯をするためにも、覚えておくとよいでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年09月06日