第二次世界大戦後から現在までのファッションの歴史をたどる展覧会、『ファッション イン ジャパン 1945-2020-流行と社会』が、6月9日(水)より国立新美術館で開催されている。世界でも注目されている日本のファッションについて包括的に紹介する大規模なものだ。本展は日本の洋装文化を紐解く大展覧会。洋服を基本とした歴史について、衣服はもちろんのこと写真や雑誌、映像などを通して検証していく。従来のファッション展はデザイナーやメーカーの視点に立つことが多かったが、本展は実際に衣服を着用し、ときには流行を自ら作り出していった消費者の視点でもファッションを俯瞰することも試みている。展示風景第8章 未来へ「未来へ向けられたファッション」より第二次世界大戦が終わり、国民はもんぺや国民服以外の服も自由に身に纏えることとなった。そのため、戦後日本は洋裁学校で仕立てた自前の服を着ることが大流行。『装苑』や『私のきもの』、『ソレイユ』、『スタイルブック』に『ドレスメーキング』など、型紙が掲載された洋裁雑誌は大人気となる。また、文化服装学院やドレスメーカー女学院をはじめ、全国に多くの洋裁学校が設立されていく。展示風景第1章 1945〜1950年代「花開く洋裁文化と若者の台頭」より展示風景第1章 1945〜1950年代「花開く洋裁文化と若者の台頭」より高度経済成長に入り、既製服が大量生産されるようになっていくと、洋服は仕立てるものから、購入するものへと人々の意識は変わっていく。また、ロンドンやアメリカの若者文化の流行が日本にも伝播し、戦後から僅かな時間で日本人の服装はまたたく間に多様化されていった。展示風景 第2章 1960年代「消費拡大!モーレツ社員たちによる高度経済成長はとまらない」より展示風景 第2章 1960年代「消費拡大!モーレツ社員たちによる高度経済成長はとまらない」よりそして、1970年代に入ると、KENZOやISSEY MIYAKE、山本寛斎など日本人デザイナーたちが海外で活躍し始め、日本のファッション全体が注目されるようになっていく。その一方、大川ひとみの「MILK」や、菊池武夫、稲葉賀恵による「BIGI」、荒牧太郎の「マドモアゼルノンノン」など若者を引きつけるファッションブランドが原宿に誕生、流行の発信地となっていく。展示風景 第3章 1970年代「カジュアルウエアのひろがりと価値観の多様化、個性豊かな日本人デザイナーの躍進」より展示風景 第3章 1970年代「カジュアルウエアのひろがりと価値観の多様化、個性豊かな日本人デザイナーの躍進」より1980年代に入ると、川久保玲や山本耀司が海外で活躍。「黒の衝撃」とも呼ばれるデザインはそれまでのファッションの価値観を揺るがす大胆なものであった。いっぽう、デザイナーの個性をより強調した「DCブランド」も流行した。第4章 1980年代「DCブランドの流星とバブルの時代」より左 トップ、ドレス 川久保玲 コム デギャルソン 1983年春夏 京都服飾文化研究財団(株式会社コム デギャルソン寄贈)右 コート、トップ、パンツ川久保玲 コム デギャルソン 1983年春夏 京都服飾文化研究財団(株式会社コム デギャルソン寄贈)展示風景第4章 1980年代「DCブランドの流星とバブルの時代」よりしかし、1991年のバブル崩壊後、ファッションの表舞台は裏原宿や渋谷などの「街」に移っていく。ギャルや渋谷系、裏原系など流行は細分化し、等身大の着こなしをする読者モデルたちがファッションリーダーとして憧れの対象となっていく。展示風景第5章 1990年代「都市から発信されるスタイル、ストリートファッションの時代へ」より展示風景第5章 1990年代「都市から発信されるスタイル、ストリートファッションの時代へ」よりそして、ファッションの歴史は2000年代から現在、未来へと続いている。「kawaii」という日本語が万国共通語として広く認知され、ゴシック系やロリータなどが人気に。また、2011年の東日本大震災以後は、サステナブル(持続可能)な社会のあり方が、ファッションにも影響を及ぼすようになっていった。シンプルで無理なく生活をできるスタイルを目指す服、暮らし方に共感が集まるようになっていく。展示風景第6章 2000年代「ンターネットで繋がる社会と『kawaii』ファッションの台頭」より展示風景第6章 2000年代「インターネットで繋がる社会と『kawaii』ファッションの台頭」より展示風景第8章 未来へ「未来へ向けられたファッション」より1945年から70年強にわたり、変化し続ける日本のファッション。作る側、着る側の双方向の視点で長い歴史を見つめることで、過去と現在、未来に思いを馳せることができる刺激にあふれる展覧会だ。構成・文:浦島茂世【開催情報】『ファッション イン ジャパン 1945-2020-流行と社会』6月9日(水)~9月6日(月)、国立新美術館にて開催
2021年06月09日20世紀を代表するアーティストイサム・ノグチ。彼は、日本人の父親と米国人の母親を持つち、両国との戦争や、アイデンティティの葛藤に苦しみながらも、生涯に渡って彫刻を追求してきた。彼の足跡をたどる展覧会『イサム・ノグチ発見の道』が8月29日(日)まで開催されている。本展の会場を訪れ、最初に目に入るのはイサム・ノグチが30年以上に渡って取り組んできた光の彫刻、「あかり」を使ったインスタレーション。大小150灯の「あかり」を組み合わせ、15分間隔でゆっくりと点滅を繰り返していく。「あかり」は、ノグチが岐阜県を訪れたときに出会った提灯が発想源となったもの。彼は生涯の間に「あかり」シリーズを200種類以上デザインし、現在も人気の照明として広く流通している。第一章の「あかり」インスタレーション本展ではこの巨大なインスタレーションのほかにも、「あかり」インスタレーションを展示。和紙に通された優しい光が会場を優しく包み込んでいる。第二章の「あかり」インスタレーション展覧会のタイトル「発見の道」は、イサム・ノグチが晩年に制作した石彫作品《発見の道》にちなんだもの。本展では、ノグチが彫刻を始め、独自の石彫に至るまでの長い道のりを3章構成でたどっていくものだ。イサム・ノグチ《発見の道》(1983-84)鹿児島県霧島アートの森蔵(C) 2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713第一章「彫刻の宇宙」は、1940年代から80年代までの主要な作品を「あかり」のインスタレーションとともに展示する。ゆっくりとした光の点滅により、彫刻の見え方が変わっていくところにも注目しよう。イサム・ノグチ《化身》(1947年)(鋳造1972年)イサム・ノグチ財団・庭園美術館(ニューヨーク)蔵(公益財団法人イサム・ノグチ日本財団に永久貸与)(C) 2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713続く第二章「かろみの世界」は、ノグチが作品に取り込もうとした「かろみ(軽み)」に着目した作品が並ぶ。折り紙にインスパイアされ一枚のアルミ板から作り出された彫刻作品や、鮮やかな色の遊具彫刻の数々は、イサム・ノグチが様々な表現に果敢に挑戦していたことを示してくれる。イサム・ノグチ《リス》(1988年)香川県立ミュージアム蔵(C) 2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713参考出品フリーフォームソファ、フリーフォームオットマンちなみに、参考出品されているイサム・ノグチのデザインによるフリーフォームソファとオットマンは、自由に腰掛けることができる。椅子に腰掛け、低い視点から彫刻作品を眺めると、また新しい発見ができるはずだ。そして、最終章「石の庭」は、彼が晩年に精力的に取り組んだ石彫の作品を展示する。ノグチは1964年、香川県牟礼町を訪れ石匠の和泉正敏と、当地の名物である庵治石と出会い、アトリエを構えることとなる。石の持つ美しさを十二分に引き出せる環境のもと、ノグチは石彫作品に精力的に取り組んだ。この章では、これまで彼のアトリエ(イサム家)に設置されていた石彫の一部が初めて美術館で展示される。イサム・ノグチ《無題》(1987)イサム・ノグチ財団・庭園美術館(ニューヨーク)蔵(公益財団法人イサム・ノグチ日本財団に永久貸与)(C) 2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E371イサム・ノグチ《ねじれた柱》(1982-84)イサム・ノグチ財団・庭園美術館(ニューヨーク)蔵(公益財団法人イサム・ノグチ日本財団に永久貸与)(C) 2021 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/JASPAR, Tokyo E3713常に彫刻とは何かを問い続け、果敢に制作に挑んでいったイサム・ノグチ。彼の作り上げた世界を、しっかりと体感してみよう。取材・文:浦島茂世【開催情報】『イサム・ノグチ発見の道』4月24日(土)~8月29日(日)、東京都美術館にて開催※日時指定予約制
2021年06月03日上質な日本美術のコレクションで知られるアメリカのミネアポリス美術館の名品がならぶ展覧会『ミネアポリス美術館日本絵画の名品』が、サントリー美術館で6月27日(日)まで開催されている。ミネアポリス美術館(通称 Mia)は、アメリカ中西部にあるミネソタ州最大の都市・ミネアポリスに1883年に設立された美術館。約9万点のコレクションのうち1割を超える約9500点が日本美術のコレクションだ。本展は室町時代から近世までの日本絵画の流れを、Miaの充実したコレクションでたどっていくもの。また、展示作品の3分の1以上が日本に初めて里帰りするものだそう。展示風景より展覧会は、日本絵画の主要ジャンルを8章構成で紹介していく。第一章「水墨画」では、躍動感あふれる描写で鳥を描いた雪村のほか、迫力とかわいらしさが同居する山田道安の屏風などを展示する。雪村周継《花鳥図屛風》室町時代、16世紀山田道安《龍虎図屏風》室町時代、16世紀とくに、山田道安《龍虎図屏風》は、虎の表情や吹きすさぶ風の描写など、細部まで楽しめる作品だ。山田道安《龍虎図屏風》部分室町時代、16世紀山田道安《龍虎図屏風》部分室町時代、16世紀続く第2章「狩野派の時代」では、当時の主流派であった狩野派の作品を展示。仙人と童子を描いた狩野山雪の《群仙図襖》は、9名の仙人と童子が描かれた襖。それぞれの仙人の表情やポーズを描き分けている。狩野山雪《群仙図襖(旧・天祥院客殿襖絵)》江戸時代、正保3年(1646)画面右端にいる仙人は「劉海蟾(蝦蟇仙人)」。糸を通した小銭を使ってガマガエルと遊んでおり、その姿が愛らしい。狩野山雪《群仙図襖(旧・天祥院客殿襖絵)》部分江戸時代、正保3年(1646)第3章の「やまと絵―景物画と物語絵―」では、日本独自の絵画様式となったやまと絵を紹介。もともとは中国的な主題の「唐絵」に対して、日本の風俗や事物を主題にした絵を指していた「やまと絵」は、時代を経ていくうちに日本独自の絵画様式として発展していった。武蔵野の平野を描いた《武蔵野図屛風》はその一例だ。第4章の「琳派」も日本で生まれた独自の様式である琳派を紹介している。作者不詳《武蔵野図屛風》 江戸時代、17世紀第5章の「浮世絵」は、江戸時代に花開いた大衆芸術、浮世絵を紹介。葛飾北斎や東洲斎写楽などの誰もが知る浮世絵版画のほか、肉筆浮世絵も展示。江戸の文化がいかに豊かであったかを垣間見ることができる。三畠上龍《舞妓覗き見図》江戸時代、19世紀三畠上龍《舞妓覗き見図》部分江戸時代、19世紀三畠上龍《舞妓覗き見図》は、謎が多い対幅の作品。左幅には美しい舞妓、右幅にはまぶたをこじ開けている丁稚姿の少年の図が描かれている。作品の主題はなんなのか、現時点ではわからないが、インパクトが強い作品だ。そして、第6章の「日本の文人画〈南画〉」、第7章「画壇の革新者たち」、最終章「幕末から近代へ」と続く。とくに第7章の「画壇の革新者たち」は、伊藤若冲や曾我蕭白など近年人気が高い奇想の絵師たちの作品が並んでいる。伊藤若冲《鶏図押絵貼屛風》は若冲が好んで描いた鶏が並ぶ屏風。筆の濃淡を巧みに使った躍動感あふれる鶏が描かれている。曾我蕭白の《群鶴図屛風》は、若冲とはまた異なるスタイルで鶏を巧みに描いており、両者を見比べると、絵師の特徴をわかりやすく捉えることができる。伊藤若冲《鶏図押絵貼屛風》江戸時代、18世紀曾我蕭白《群鶴図屛風》江戸時代、18世紀本展は室町時代から近代に至るまでの日本絵画の魅力がわかりやすくまとめられている展覧会。豊富なジャンルの日本絵画のなかから、お気に入りの絵師や作品を見つけ出しにいってみよう。取材・文:浦島茂世【開催情報】『ミネアポリス美術館日本絵画の名品』4月14日(水)~6月27日(日)、サントリー美術館にて開催
2021年06月02日写実主義の画家として活躍し、後に続く印象派にも大きな影響を与えたクールベ。彼が好んで描いた海を主題とした展覧会『クールベと海 展ーフランス近代 自然へのまなざし』が、パナソニック汐留美術館で6月13日(日)まで開催されている。対象を忠実に描き出す写実主義の画家、クールベはスイス国境近くの山間地、オルナンの出身。本展は、22歳まで海を見たことがなかったクールベの自然との関わり、そして同時代の画家たちの海を描いた作品をあわせて紹介していくものだ。クールベと海展のエントランス展覧会は5章構成。第一章「クールベと自然」、第二章「クールベと動物」の章では、山に囲まれた小さな村で育ったクールベと自然とのかかわりについて、作品とともに迫っていく。起伏に富んだ故郷や、野生の動物など自然をモチーフとした絵を彼は繰り返し、理想化させることなく描いていた。彼にとって、自然は非常に身近な存在だったのだろう。第一章「クールベと自然」展示風景。左はギュスターヴ・クールベ《岩山の風景、ジュラ》1856年第一章「クールベと自然」展示風景 右はギュスターヴ・クールべ《セイ=アン=バレーの水車小屋》1858年第二章「クールベと動物」展示風景続く第三章「クールベ以前の海」、第四章「クールベと同時代の海」では、クールベが海を描き始める前から同時代にかけての海の描かれ方について、コンスタブルやターナー、ブーダンらの作品を通じて紐解いていく。いまでこそ、休日をのんびり過ごす場所、泳ぐ場所として認識されるようになった海であるが、19世紀中頃まで畏怖や崇高の対象として扱われてきた。鉄道が開通し余暇を楽しむ「リゾート地」の概念が人々の間に生まれるようになり、ようやく海は人々に身近な存在となってきたのだ。二つの章を通じて、人々の海への認識がどのように変わっていったのかを検証していく。第三章「クールベ以前の海」 展示風景左ラ・トルネーズ(1823年建造)右スピーディー(1828年建造)第四章「クールベと同時代の海」展示風景。左の壁の作品はクロード・モネで左が《アンティーブ岬》1888年、右が《アヴァルの門》1886年。右の壁の作品はモネの師匠であるウジェーヌ・ブーダンの作品で、左が《ブレスト、停泊地》1872年、右が《浜辺にて》。クールベはブーダンと連れ立って戸外に制作に出たり、モネを大切な年下の友人として付き合いがあり、お互いに刺激を受け合う仲であった。加えて、参考資料として19世紀中頃に使用されていた水着も当時の写真とともに展示。1910年ころまでは、このようなスタイルの水着がスタンダードだったという。左が男性もの、中、右は女性ものの水着そして、展覧会のクライマックスとなる第五章「クールベの海」へ。22歳のときに生まれて初めて海を見て、そのときの印象を「奇妙なもの」と表現したクールベは、それから20数年後、ノルマンディーの海へ頻繁に赴き、生涯で海を主題にした作品を100点以上残す「海の画家」となった。第五章「クールベの海」展示風景。左から、ギュスターヴ・クールベ《波》1870年、《波》1869年、《波》1869年。どの作品も浜辺や人、船を描かず、ただ波と水平線を描いている。特に波が崩れた瞬間の描写を非常に丁寧に描いており、近くで見ると白い部分はパレットナイフで若干盛り上がるように描いている。本展では彼が描いた海景画11点が展示される。第五章「クールベの海」展示風景。左から、《波》1869年、《水平線上のスコール》1872-73年、《海》1875年。これらは、クールベが故郷のオルナンやスイス滞在中に描いたもの。海から遠く離れた場所でも、クールベは思い出を頼りに海の風景画を描きつづけていた。クールベはさまざまな海景を描いたが、どの作品も空の色や波しぶきの形、陽の光などが異なり、彼の卓越した描写力を見て取れる。また、モネなど印象派の画家たちが好んで描いたエトルタの海岸も積極的に描いている。彼が描いた海の絵もまた、印象派の画家たちに影響を与えたと考えられるだろう。絵画の世界を大きく変えたクールベ。彼の描いた数々の迫力ある海の絵を堪能してみよう。取材・文:浦島茂世【開催情報】『クールベと海 展ーフランス近代 自然へのまなざし』2021年4月10日(土)~6月13日(日)、パナソニック汐留美術館にて開催※日時指定予約制
2021年06月01日浦島坂田船が、7月より全国11カ所のアリーナ・ホールをまわる全17公演のライブツアーを開催することが決定した。本日4月26日21時より放送された自身の生配信番組『浦島坂田船のげつようび。』にて詳細が発表された今回のツアー。タイトルは『浦島坂田船 SUMMER TOUR 2021 ~甘い∞密のような♡をしない?キミの放課後はボクのモノ♡無限大の♡STARTぉ☆~』で、「学校」がコンセプトとなっている。チケットは4月27日18時よりイープラスにて先行抽選受付が開始される。<浦島坂田船メンバーよりコメント>■うらたぬきいつも応援してくれている皆さんありがとうございます!うらたぬきです。浦島坂田船初のアリーナツアーを開催できることをとても嬉しく思います。これもたくさんのcrewからの応援、支えてくれるスタッフさんのおかげです。ルールをしっかり守った上でこのご時世だからこそできる楽しい最高の公演を作っていくので、楽しみにしててください!■志麻志麻です。まず、いつも支えてくれてありがとうございます!昨日大団円で閉幕した「花」が楽しくて、もっと沢山のcrewに会いたくてツアーを計画しちゃいました。ライブできることが当たり前じゃないんだと気づいた昨年の夏、置いてきた忘れ物を取りに行きたいと思います。■となりの坂田。坂田です。去年の夏は一瞬で過ぎて「何も無かった」ってバーソロミューくまにやられたゾロみたいになりました。でもみんなの支えでなんとか耐えてこうやって新たなチャンスが再び巡って来た事に感謝です。このチャンス、必ずものにしてみんなと素敵な思い出にしたいです。■センラセンラですー。日々エンジョイしてますか?この度皆さんのおかげで夏ツアーを開催することが決定しました。もっともっと沢山のcrewを幸せにしたいし、勿論僕も楽しみたい!!ので、全力でルールを守って全力で楽しませるつもりなので覚悟していてください!!いつもありがとうね!!<ライブ情報>『浦島坂田船 SUMMER TOUR 2021 ~甘い∞密のような♡をしない?キミの放課後はボクのモノ♡無限大の♡STARTぉ☆~』【ツアースケジュール】7月24日(土) 北海道・札幌文化芸術劇場 hitaru[問]WESS:011-614-9999(平日 11:00~15:00)7月28日(水) 東京・東京ガーデンシアター7月29日(木) 東京・東京ガーデンシアター[問]DISK GARAGE:050-5533-0888(11:00~16:00 ※日・祝休み)8月7日(土) 愛知・日本ガイシホール8月8日(日) 愛知・日本ガイシホール[問]サンデーフォークプロモーション:052-320-9100(12:00~16:00)8月14日(土) 福岡・マリンメッセ福岡[問]キョードー西日本:0570-09-2424(11:00~17:00 ※日・祝 休み)8月20日(金) 宮城・ゼビオアリーナ仙台8月21日(土) 宮城・ゼビオアリーナ仙台[問]キョードー東北:022-217-7788(水・木・金13:00~16:00 / 土11:00~12:00 ※月・火・日・祝休み)8月24日(火) 大阪・大阪城ホール8月25日(水) 大阪・大阪城ホール[問]キョードーインフォメーション:0570-200-888(11:00~16:00 ※日・祝休み)8月28日(土) 広島・広島サンプラザホール8月29日(日) 広島・広島サンプラザホール[問]YUMEBANCHI(広島):082-249-3571(平日12:00~18:00※土日祝休み)9月4日(土) 高知・高知県立県民体育館9月5日(日) 高知・高知県立県民体育館[問]デューク高知:088-822-4488(11:00~17:00)9月11日(土) 島根・島根県民会館 大ホール[問]YUMEBANCHI(岡山):086-231-3531(平日12:00~18:00※土日祝休み)9月12日(日) 鳥取・とりぎん文化会館 梨花ホール[問]YUMEBANCHI(岡山):086-231-3531(平日12:00~18:00※土日祝休み)9月20日(月・祝) 千葉・幕張メッセ国際展示場9・10・11ホール[問]DISK GARAGE:050-5533-0888(11:00~16:00 ※日・祝休み)【チケット料金】指定席 6,000円(税込)※3歳以上有料(北海道公演のみ)着席指定席 6,000円(税込)※着席指定席は、必ずお座りになってご鑑賞頂くお席です※3歳以上有料【チケット最速先行】受付期間:4月27日(火) 18:00~5月9日(日) 23:59受付枚数:1公演につき、お一人様2枚まで(申込時、同行者情報入力必須)受付方法:抽選受付URL:関連リンク浦島坂田船 オフィシャルHP浦島坂田船 LIVE&GOODS公式HP浦島坂田船 OfficialTwitterうらたぬき Offiial Twitter志麻 Official Twitterとなりの坂田。Official Twitterセンラ Official Twitter
2021年04月26日繊細な色使いと卓越した画力で人気を博した日本画家、渡辺省亭。明治時代から大正時代にかけて活躍した省亭の作品は、その色使いや繊細な表現などに注目が集まり、再評価の機運が高まっている。現在、東京芸術大学大学美術館で開催されている『渡辺省亭―欧米を魅了した花鳥画―』も、その動きの一つ。展覧会は5月23日(日)まで開催されている。幕末の江戸に生まれ、生涯を浅草で過ごした渡辺省亭は、16歳で歴史画家・菊池容斎に入門。明治に入りパリ万博に日本画家として派遣され、当地で高い評価を受ける。その卓越した筆さばきは、現地で評判を呼び、印象派の画家たちに感嘆を与えたと言われている。ドガもその一人で、省亭に目の前で描いてもらっていたという。第一会場 展示風景よりしかし、省亭はある時期から中央画壇とは距離を置くようになった。そのため、1918年に彼が亡くなった後は、次第にその活動や名前は忘れられていったという。本展は、没後約100年の間に、知る人ぞ知る作家となってしまった渡辺省亭の業績を改めて振り返る回顧展。これまで知られてこなかった個人コレクションや、アメリカのメトロポリタン美術館などからの作品を元に構成されていく。第一会場で渡辺省亭の生涯についての映像を鑑賞した後、作品のある第二会場へ。まず目に入るのは、迎賓館赤坂離宮の「花鳥の間」のために描かれた七宝額の原画。羽の細部まで描きこまれたカワセミやカモ、色鮮やかなロブスターが会場を飾る。無線七宝の技術を開発した濤川惣助の手によって七宝額絵化され、現在も迎賓館赤坂離宮に欠かせない装飾となっているという。迎賓館赤坂離宮 七宝額原画そして、彼の得意とした花鳥画が展示される。メトロポリタン美術館所蔵の《花鳥魚鰕画冊》は省亭が得意としていた花鳥だけでなく、たゆたう金魚や跳ねるカレイなども描かれており、その表現力の幅広さに驚かされる。《花鳥魚鰕画冊》よりまた、師匠である菊池容斎から学んだ歴史画や風俗画なども、省亭は数多く描いていた。あらゆるものを省亭は巧みに描くことができたのだ。《寿老松竹梅鶴亀図》1908年続いて、会場全体が華やかな雰囲気に満ちた第三会場へ。展覧会のポスターやチラシにも採用されている《牡丹に蝶の図》のほか、繊細な描写を一点ずつじっくりと鑑賞できる、工夫をこらした空間構成となっている。《牡丹に蝶の図》1893年《群猿》展示風景ちなみに、省亭は自ら編集した多色摺木版による雑誌「美術世界」を発行もしていた。江戸時代からの多色摺木版の技術を蘇らせ、北斎などの作品を翻刻掲載していた。その美しさは日本のみならず、海外でも評判を呼び、数多く輸出されていたという。「美術世界」春陽堂刊1890~94年花鳥画はもちろんのこと、あらゆる分野で卓越した技術力、表現力を発揮していた渡辺省亭。この展覧会をきっかけに、多くの人々に注目される存在になることは確実だ。この機会に、彼の名前と作品をしっかりと覚えておこう。取材・文:浦島茂世『渡辺省亭―欧米を魅了した花鳥画―』3月27日(土)~5月27日(日)、東京藝術大学大学美術館にて開催※会期中展示替えあり
2021年04月23日俳優であり、音楽家、そして画家としても活動している浅野忠信の個展『TADANOBU ASANO EXHIBITION “FREAK”』が渋谷PARCO4階のPARCO MUSEUM TOKYOで4月9日(金)より25日(日)まで開催されている。油彩、水彩、ドローイング、オブジェなど約250点の作品が並ぶ展示室内で、約2年ぶりとなる個展について、ご本人に聞いた。――前回、ワタリウム美術館で開催した個展『TADANOBU ASANO 3634 浅野忠信展』は、ドローイングの作品が多かったのが印象的です。今回展示する約250点の作品の多くは水彩画や油彩が多く、非常にカラフルですね。前回の展覧会では約700点のドローイング作品を発表したのですが、その展覧会が終わり、カラーの作品も描いてみようかなという気持ちが自分のなかで強まっていきました。もちろん、それより前からカラーの作品も描いてはいましたし、いまもドローイングは続けています。ただ、前回の展覧会が明確な区切りとなりました。――浅野さんのドローイングは、身の回りにある封筒やハガキなども使った自由さが印象的です。絵の具を使ったペインティングは、描くまでに準備などが必要でドローイングよりも制約がありそうです。確かに大変ですね。だから、どうしても小さいハガキサイズの作品が多くなってしまいます。とはいうものの、キャンバスを使って大きいサイズの作品も意識的に描くようにしています。この三毛猫の作品は、二子玉川に「ねこたま」というネコのテーマパークがあった頃に描いた作品。「ねこたま」はもう閉園してしまっていますが、そこにはオスの三毛猫が暮らしていた。三毛猫は、遺伝子の関係でオスは非常に珍しい存在なんです。当時その話を聞いて興味を持って取材に行って描いたものです。今回個展を開くにあたって、ちょうどいいなと思ってこの三毛猫の絵に加えて、新しく2匹のネコの絵を描きました。10年以上前、でっかいキャンバスを何枚も親がプレゼントしてくれたことがあって、それを使いました。ちなみに、キリンの絵は、息子が使っていた二段ベッドの床板を取り囲む枠をキャンバスに作り変えてます。――描くモチーフも独特ですが、浅野さんのペインティングは、空や地面の色など非常に色彩の選び方が独特だと感じます。以前から街がもっとカラフルでいいんじゃないかな?と、感じています。だから、ビルの絵などはとてもカラフル。このような色がついた建物がたくさんある街や世界を見てみたいと思いながら色を選んでいます。――小さいながらも彫刻作品も発表されていますね。最初に作ったのが涅槃像。ふと思いついて彫ってみたのですが、安い木材を使って彫ったら、彫刻家の人からしたら、なんでそんな木を使うの?って思うだろうくらいの硬さで。なので、とても大変で時間もかかりました。その後、ではもっと柔らかい木材を使おうってことで、どんどん柔らかく、バルサ材のようなものまで使うようになりました。自分の場合、作ってみようと思ったら、何も調べずに作り始めてしまう。だから、人から見たらけっこう大変なんで、いらない苦労をしているようなんですけれども、試行錯誤するプロセスもまた楽しいんです。――会場内で特に見てもらいたいおすすめの作品はありますか?会場全体がおすすめですが、ひとつあげるなら牛の絵。自分は丑年生まれなんですよ。この作品は、2021年の正月に、いったんインスタグラムにアップしたあと、もう一回描きなおしたもの。そういう意味では、ちゃんと牛を描いたなって手応えがある。これは自分にしては珍しいことです。――オリジナルのキーホルダーやTシャツなどグッズも充実していますね。グッズはもちろん、どのように展示するかなどはスタッフの人たちのアイデアがとても大きいです。自分の絵がこの場所だと、こんな形でこんな雰囲気で展示されるんだ、グッズになるんだ!と、驚きと新しい発見がありました。自分ひとりでやっていると、どうしても視点が偏ってしまいますからとても貴重な機会です。たくさんの人に見にきていただけるとありがたいですね。取材・文:浦島茂世撮影:星野洋介【開催情報】『TADANOBU ASANO EXHIBITION “FREAK”』4月9日(金)~25日(日)、PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4F)にて開催
2021年04月09日2021年はオランダ人画家、ピート・モンドリアンの生誕150周年。これを記念した展覧会『モンドリアン展 純粋な絵画をもとめて』が、SOMPO美術館で開催されている。オランダのデン・ハーグ美術館が所蔵するモンドリアンの作品約50点のほか、国内外からの作品約20点で、モンドリアンの足跡をたどる展覧会だ。水平、垂直の直線と、赤・青・黄色の三原色を組み合わせた「コンポジション」シリーズで知られているモンドリアンだが、誰もが知るこれらの作品にたどり着く前も、さまざまな作風で絵を描き、1944年にニューヨークでその生涯を閉じるまで、自分なりの「純粋な美」を追求しつづけていた。本展では、そんなモンドリアンの制作スタイルの変遷をたどっていく。1872年にオランダ中部、アメルスフォールトで生まれたモンドリアンは、アムステルダム国立アカデミーで絵画を学ぶ。当初は自然主義的な風景画を描いていたモンドリアンは、アムステルダムの地で印象派やハーグ派の影響を受けていく。ハーグ派とは写実主義に影響を受け、くすんだ色味を多用していた、主にオランダの都市ハーグを拠点に活動していた画家たちを指す。渡仏前のゴッホも強く影響を受けていたという。写真左から《干し草と農家屋》1894‒97年頃、《干し物のある農家》1897年頃、《田舎道と家並み》1898‒99年頃その一方で、モンドリアンは象徴主義の画家ヤン・トーロップと1908年に出会い、また神秘思想のひとつ、神智学会に興味を抱き、1909年には神智学協会に入会。オランダの風景や、風車、砂丘などを神秘的な色合いで描くようになっていく。写真左《ウェストカペレの灯台と雲》1908年 、写真右《ウェストカペレの灯台》1909年写真左:《砂丘Ⅲ》1909年写真右:《砂丘》1909年しかし、1911年にピカソやブラックによって創始されたキュビスムの存在を知ったモンドリアンは、彼らの絵に感銘を受けパリへ拠点を移し制作活動を行うようになり、建物や樹木、境界などを抽象化させた独自の作風へと変化させていく。《色面の楕円コンポジション2》のようにモチーフを抽象化させ、画面の周囲を楕円形にぼやかす手法は、当時のキュビスムの画家たちが積極的に行っていたものだ。写真左:《コンポジション木々2》1912-12年写真右:《色面の楕円コンポジション2》 1914年そして、1917年には友人で建築家のテオ・ファン・ドゥースブルフたちとともにグループ「デ・ステイル」を結成。同名の雑誌において、垂直と水平の直線、三原色と無彩色の組み合わせから構成される美しさについての理論「新造形主義」を強く主張していく。この新造形主義は、後の絵画や彫刻だけでなく、建築やグラフィックデザインなどにも強く影響を及ぼしている。この理論にのっとり、モンドリアンは1920年より水平線、垂直線、三原色を組み合わせた作品を制作し、「コンポジション」シリーズとして発表。以降、生涯に渡って幾何学的な抽象画を描き続けていく。写真左から《大きな赤の色面、黄、黒、灰、青色のコンポジション》1921年、《赤、青、黒、黄、灰色のコンポジション》1921年、《コンポジション no.1》1929年本展では、モンドリアンの作品のほか、リートフェルトのアームチェアシリーズなど、同時期の作家たちによる関連作品なども展示。モンドリアンの理念が幅広い世界へ浸透したことも提示している。ヘリット・トーマス・リートフェルトアームチェア 1918年日本国内でモンドリアンの展覧会は23年ぶり。この貴重な機会に彼の芸術をしっかりと楽しんでみよう。展示風景より取材・文:浦島茂世【開催情報】『モンドリアン展 純粋な絵画をもとめて』3月23日(火)~6月6日(日)、SOMPO美術館にて開催
2021年04月09日そらる、まふまふ、うらたぬき(浦島坂田船)、となりの坂田。(浦島坂田船)によるユニット“そらまふうらさか”のコラボ楽曲の全世界向けサブスク配信が4月7日0時よりスタートした。今回配信されたのは、これまでに投稿された楽曲の中からYouTubeでの再生回数が3,700万再生を超える「ロールプレイングゲーム」をはじめ、「エフピーエス」「必殺のコマンド」「ぼうけんのしょがきえました!」といった人気楽曲のほか、2020年大晦日に投稿された最新曲「能力引継ぎで乙女ゲーの世界に転生した件についてwww」、さらにうらたぬきとまふまふコラボの「リフジンセイロンパ」、となりの坂田。とまふまふによる「夜桜」を加えた、YouTubeでの合計再生数が8,400万を超える全7曲をラインアップ。なお、このうち「ぼうけんのしょがきえました!」の配信ジャケットはイラストレーターの“△○□×”によって今回のサブスク解禁のために描き下ろされたものとなっている。「能力引継ぎで乙女ゲーの世界に転生した件についてwww」ジャケット■そらまふうらさか配信サイト一覧:■うらたぬき×まふまふ配信サイト一覧:■となりの坂田。×まふまふ配信サイト一覧:■公式Twitterそらる (@soraruru) :まふまふ (@uni_mafumafu) :うらたぬき (@uratasama) :となりの坂田。 (@sakatandao):■公式YouTubeそらる:まふまふ:うらたぬき:となりの坂田。:
2021年04月07日妖艶であったり、グロテスクであったり、ときにはエロティックであったりと、心に不穏なさざ波を立たせる絵を集めた展覧会『あやしい絵展』が、東京国立近代美術館で開催されている。人々の心を引きつける「あやしさ」の魅力とはどのようなものだろうか?この世には、単なる「美しさ」という言葉だけでは語れない美術作品が数多くある。同展はそのような作品のなかから「あやしい」という概念に着目。幕末から昭和初期に制作された絵画、版画、雑誌や書籍の挿図などからあやしい作品を取り上げ、紹介していくものだ。展示会場冒頭で展示されているのは生人形(いきにんぎょう)。幕末から明治期にかけて、主に見世物小屋のコンテンツの一つとして制作されていたリアリティあふれる人形だ。展示されている安本亀八の《白滝姫》も、憂いのある表情が人々をひきつけている。このほか、1章の「プロローグ 激動の時代を生き抜くためのパワーをもとめて」では、幕末〜明治時代に描かれた「無残絵」なども展示されている。安本亀八《白滝姫》1895年頃続く第2章「花開く個性とうずまく欲望のあらわれ」では明治から大正の「あやしい」絵が立て続けに紹介される。合わせて、当時の芸術家たちに多大な影響を与えたアール・ヌーヴォー、そしてラファエル前派の作品など、西洋の絵画も展示されている。(左)アルフォンス・ミュシャ《ジスモンダ》1895年、(右)ダンテ・ガブリエル・ロセッティ《マドンナ・ピエトラ》1874年(手前)与謝野晶子『みだれ髪』藤島武二 装幀 1901年明治に入り、加速する近代化・西洋化は芸術面にも大きな影響を与えた。宗教画や神話画など伝統的な手法と技法で表現すること、人々のごくごく個人的な体験や感情を表現することなど、西洋では数百年かけて発展してきた表現の技法や考え方は、まとまって一気にもたらされ、芸術家たちはそれぞれの表現を模索するようになっていく。そして時代は進み、明治30年以降になると、印刷技術の発展により絵葉書やポスターが普及。「美人」のイメージが大衆に共有されるようになる。この流れのなか、芸術家たちは本質的な美とはなにかを追求。それぞれの手法で、魅力を持つ女性たちを描きはじめるようになっていった。展示風景例えば、甲斐庄楠音は、女性の表情の奥底にある感情まで見えるような絵を描き、島成園は顔に痣のある女性が持つ、強い意思を描こうとしている。甲斐庄楠音《畜生塚》(1915年)左から甲斐庄楠音《幻覚(踊る女)》1920年頃、《舞ふ》1921年、《横櫛》1916年頃島成園《無題》1918年岡本神草の《拳を打てる三人の舞妓の習作》は、展覧会に間に合わせるため中央部分のみトリミングした作品だ。そのため、中央部分の女性の顔立ちまわりだけ緻密に描かれており、周囲とのコントラストが印象的な作品となっている。岡本神草の《拳を打てる三人の舞妓の習作》1920年北野恒富《道行》1913年「あやしい」は、妖しい、妖しい、奇しいなど様々な漢字を充てることができ、さまざまな形で解釈が可能な言葉だ。会場にはこのほかにも、上村松園《炎》(東京会場のみ4月4日まで展示)や、鏑木清方《妖魚》など、さまざまなあやしい作品が揃っている。会場を訪れて、自分の好きな「あやしい」絵を見つけだしてほしい。取材・文:浦島茂世【開催情報】『あやしい絵展』3月23日(火)~5月16日(日)、東京国立近代美術館にて開催
2021年04月01日オランダ出身のアーティスト、マーク・マンダースの日本初となる個展『マーク・マンダース ─ マーク・マンダースの不在』が東京都現代美術館で3月20日に開幕した。「建物としての自画像」という構想に沿って制作された。33点の作品が並ぶ。マーク・マンダースは、1968年生まれ。現在はベルギーにて制作を行っているマンダースは「建物としての自画像」という独自の制作コンセプトを18歳のときに見出し、以降30年以上にわたって、すべての作品をこのコンセプトに沿って制作している異色のアーティストだ。展示空間に配された作品群は自身が架空の芸術家として名付けた「マーク・マンダース」の自画像の一部として構成されている。本展は、東京都現代美術館の約1000㎡あるワンフロア全体を「想像上の一つの建物」に見立て、彫刻やドローイングを配置したインスタレーションとして構成したものだ。彫像や家具、ドローイングに言葉などを組み合わせた、ひと目見ただけでは理解しきれない作品を前に、人々はさまざまな思いを巡らせていく。《乾いた土の頭部》(2015-16)《マインド・スタディ》2010-11年《マインド・スタディ》は2013年のヴェネツィア・ビエンナーレに出品された作品。ワイヤーで結び付けられた彫像と椅子の間から生まれる緊張感が会場全体を取り巻いているようだ。作品は彫像だけでなく椅子やテーブルも、マンダースが制作したものだという。マーク・マンダース《4つの黄色い縦のコンポジション》(2017-19)巨大な彫刻作品《4つの黄色い縦のコンポジション》は、ひび割れた粘土のように見えるが、実際は鋳造された青銅に着色を施している。マンダースの彫刻作品は、顔に木片が差し込まれたり、人体の一部が欠けていたりと、人体のなにかが欠けているものが多い。そして、そのことで観客は単なる彫刻作品を鑑賞しているとき以上に思いを巡らせることとなる。《椅子の上の乾いた像》(2011-15)《乾いた土の頭部》(2015-16)展示風景より長く続く廊下には1990年から現在に至るまでに描かれた無数のドローイングが並ぶ。《完了した文》(2003-20)展覧会の最後の空間は、「ミュージアムルーム」と呼ばれるエリアで、これまでのマンダース作品の一部が並んでいる。重厚なものから、軽やかさを感じさせる作品まで幅広い作品を展示することで、「マーク・マンダース」という架空の人物の奥深さが示されているようだ。《3羽の死んだ鳥と墜落する辞書のある小さな部屋》2020残念ながら、マーク・マンダース本人は来日が叶わず、展覧会初日から文字通り「不在」であった本展。しかし、架空の作家「マーク・マンダース」の存在は、静寂な空間と作品を通して強く感じることができる。作家の独特な世界観にどっぷりと浸かってみてほしい。取材・文:浦島茂世【開催情報】『マーク・マンダース ─ マーク・マンダースの不在』3月20日(土)~6月20日(日)、東京都現代美術館にて開催
2021年03月26日メディアアートのみならず、最先端の広告、エンターテインメントまで、国際的に幅広く活躍するライゾマティクス(Rhizomatiks)。彼らにとって美術館では初となる大規模個展『ライゾマティクス_マルティプレックス』が、3月20日(土)より6月20日(日)まで東京都現代美術館にて開催されている。ライゾマティクスは2006年に結成されたクリエイター集団。従来のメディアアートの枠を軽々と飛び越え、ハード・ソフトの開発、大学や機関との共同研究なども行い、人とテクノロジーの関係性を追求、多くの人々の心をときめかせる作品やデバイス、建築に広告やショーなど多岐に渡るプロジェクトを手掛けてきた。本展は、設立15周年を迎えるライゾマティクスの活動を新作を含め総合的に紹介するものだ。《Rhizome》(2021)展示風景新作の《Rhizomatiks×ELEVENPLAY “multiplex”》(2021)は、演出振付家のMIKIKOが率いるダンスカンパニー「ELEVENPLAY」との共作床面と壁面を全面プロジェクションされた空間内には、キューブ型のロボティクスとカメラが自動走行で縦横無尽に動き回っている。その空間の手前にあるモニタでは、このロボティクスの動きと、あらかじめモーションデータで取り込んだELEVENPLAYの動きがリアルタイムで合成された映像が流されている。ライゾマティクスによるARを合成した映像は、Perfumeのパフォーマンスなどで知られているが、本作はその手法をさらに発展させたものだ。《particles 2021》(2021)《particles 2021》(2021)は、巨大なレールを転がり落ちるボールの位置情報を正確に取得し、そのボールに向けて正確にレーザーを照射することで空間に像を浮かばせる作品。最先端のテクノロジーを十二分に駆使し、幻想的な世界を作り上げている。ライゾマティクスは、現在の先端技術を駆使した作品を作るだけにとどまらずその技術の元となる研究を大学や研究機関と共同で行い、自分たちのクリエイティブに必要なデバイスもゼロから作り出している。本展ではライゾマティクスが現在開発中のプロジェクトの紹介や、研究開発中のデバイスも公開している。《Messeging Mask》(2020)《Messeging Mask》は小さな声やささやき声を音声認識できるマスク型デバイス。声をテキスト出力させ、ARやプロジェクションで表示させることで、大きな声を出さなくても共感を増幅させることができる。スポーツ観戦やライブハウスなどで活用されれば、新しい鑑賞体験になるはずだ。《RTK Laser Robotics Experiment》(2021)美術館の中庭には、太陽光をエネルギーとして自動走行を行うロボティクスも展示されている。夜間時にはレーザーを照射するという。そして、これまでに使用してきた機材や、制作したデバイス、過去に制作した映像など公開している。実際に使用されたドローンとカメラ《echo ware》2017《echo ware》はセンサや震電子、震電板を備えた服。10m先の物体を震動で伝える機能を持つ。デザインはアンリアレイジによるもの。ちなみに、本展では、鑑賞者の展示室内の位置情報を取得する実験用デバイスを装着しながら鑑賞することも可能(事前予約制)。展覧会中に取得されたデータは、オンライン展示でビジュアライズされる予定。自分たちが鑑賞することで生まれたデータが、作品の一部になるのは興味深い。事前申し込みにより貸与される特製のデバイス。どのような作品になるのか楽しみだ。今後の活躍が一層楽しみな彼らの軌跡を一望できる貴重な展覧会、ぜひ足を運び、こころゆくまで楽しんでみてほしい。取材・文:浦島茂世【開催情報】『ライゾマティクス_マルティプレックス』3月20日(土)~6月20日(日)、東京都現代美術館にて開催
2021年03月25日愛知県名古屋市において、名古屋の歴史や文化遺産に光を当てる新しい現代アートイベント「ストリーミング・ヘリテージ|台地と海のあいだ」が3月12〜28日の金・土・日曜に開催されている。屋外の映像作品が多く、日暮れから盛り上がりを見せる都市型のアートイベントだ。本イベントの舞台となるのは、名古屋城から納屋橋周辺エリア、熱田の宮の渡しエリアまでの堀川沿い。もともと、名古屋台地と熱田台地のへりには、古くから残る文化資源や観光資源(ヘリテージ)が数多くある。これらを結びつけている堀川の流れ(ストリーム)とともに光を当て、リアルタイムに再生(ストリーミング)していくのがこのイベントの試みだ。美術作品の展示に加え、シンポジウム、トークイベント、マルシェなど多彩なプログラムが開催される。阿野太一の写真作品平川祐樹《a film by #T.H. 1929 #Unknown 1926-1927 #Unknown 1928-1930》本イベントでは堀川沿いに作品が展示されている。熱田・宮の渡しエリアの「丹羽家住宅」では、1階で平川祐樹の映像作品《a film by #T.H. 1929 #Unknown 1926-1927 #Unknown 1928-1930》を上映。本作品は1920年代に制作されたものの、現在は行方不明となっている戦前に制作された日本映画のシーンを再現したものだ。2階では阿野太一による瀬戸染付焼の写真作品が展示される。丹羽家住宅は陶磁器が運ばれた堀川河口に位置する旧旅籠屋。いずれの作品も、かつてその場所にあったものや記憶に思いが及ぶようになっている。納屋橋エリアには屋外展示が密集している。いずれも日が沈む夕方から上映される映像作品で、白いスクリーンではなく、ビルの壁や橋の下、橋脚にプロジェクションされ、都市と作品を一体で鑑賞できる。また、アーティストの作った音楽は街の喧騒と混ざりあいギャラリーや美術館とは異なる雰囲気で耳に届いてくる。佐藤美代(音楽:BONZIE)《alone》さわひらき《Flying along a dry river bed(film screening)》井藤雄一《Recollecting Shortages》イベント開催日に限り、堀川の朝日橋から納屋橋、そして納屋橋から宮の渡しまでの2区間で船を運行している。熱田・宮の渡しエリアから納屋橋までは船なら40分ほどなので、積極的に利用したい。名古屋の建築物や橋などを眺めながらの移動は格別だ。展示のほかにも3月26日(金)、27日(土)にはアーティストを交えたトークイベントや、ライブパフォーマンス、マルシェなども予定されている。名古屋の資源にアートで光を当てる本イベントは好評で、すでに第二回の開催が11月に予定されている。名古屋の歴史を振り返り、現代美術、メディア・アートを楽しむかけがえのない機会。ぜひ楽しみたい。構成・文:浦島茂世撮影:山田亘【開催情報】「ストリーミング・ヘリテージ|台地と海のあいだ」3月12日(金)〜3月28日(日)の金土日、名古屋城エリア、納屋橋エリア、熱田・宮の渡しエリアにて開催
2021年03月23日浦島坂田船が4月25日(日)、無観客配信ライブ「浦島坂田船 Spring Tour 2021 花(HANA)~桜花再凛~ ONLINE LIVE」を開催することが決定した。3月30日(火)31日(水)の武道館公演2DAYS含む、3月公演が全てソールドアウトしている浦島坂田船の春ツアー「浦島坂田船 Spring Tour 2021 花(HANA)~桜花再凛~」。今回コロナ禍でのツアー開催にあたり、入場者数の制限などでチケット入手が困難だったファンもたくさんいる中、時世を踏まえやむを得ず開催中止となった徳島・愛媛公演、2月13日に発生した福島県沖地震の影響により中止となった福島公演だけでなく、さまざまな理由で会場に来ることが出来なかったファンたちと一緒にツアーファイナルを迎えるため、今回のオンラインライブの開催が決定した。福島公演を予定していた4月25日に行われる本公演は、公演タイトルと“花魁”のテーマはそのままに、配信ライブのためにさらに趣向を凝らした内容となる予定だ。ライブの最新情報は、LIVE&GOODS特設サイトにて随時発表されるのでチェックしてほしい。【公演概要】「浦島坂田船 Spring Tour 2021 花(HANA)~桜花再凛~ ONLINE LIVE」配信日時:4月25日(日) 開場18:00 / 開演19:00(日本時間)※4月26日(月)19:00までアーカイブ視聴可能出演アーティスト:浦島坂田船(うらたぬき・志麻・となりの坂田。・センラ)<視聴チケット情報>料金:3,300円(税込)※視聴チケット料金のほかに別途手数料がかかります。購入枚数制限:お一人さま1枚まで●国内向け(イープラス Streaming+)購入URL: ・コンビニ / ペイジー / ネットバンキング決済販売期間:3月22日(月)~4月22日(木)23:59まで・クレジットカード決済販売期間:3月22日(月)~4月26日(月)15:59まで※お支払方法によって販売期間が異なりますので、ご注意ください。●海外向け(ZAIKO)購入URL: クレジットカード(海外発行含む) / Paypal / WeChat / Alipay決済販売期間:3月22日(月)~4月26日(月)15:59までLIVE&GOODS特設サイト: >
2021年03月22日19世紀イギリスにおいて、膨大な数の風景画を描き、風景画のジャンルとしての地位を盟友J. M. W. ターナーとともに引き上げた画家、ジョン・コンスタブル。日本で35年ぶりとなる彼の大回顧展が三菱一号館美術館で2月20日(土)から5月30日(日)まで開催されている。『テート美術館所蔵コンスタブル展』は、イギリスのテート美術館が所蔵する彼の作品や、ターナーをはじめとする同時代の作家作品を中心に紹介。コンスタブルがどのように独自の風景画を作り上げていったのかを辿っていくものだ。1776年生まれのコンスタブルはロンドンの北東、自然の豊かなサフォーク州で裕福な製粉業者の子として生まれた。当時、風景画は歴史画が頂点にある美術のヒエラルキーにおいて、低い地位にあった存在。しかし、彼は自分が育ったサフォーク州の風景など、戸外の情景を描かずにはいられなかった。宗教改革後のイギリスでは、従来の宗教画や歴史画よりも風景画や風俗画に関心が集まり、また上流階級の子弟たちがヨーロッパ大陸へ赴く「グランド・ツアー」の風習や景観を尊ぶ文化など、その後の風景画の人気に繋がる地域的な特徴も多くあったという。19世紀に入ると、コンスタブルは戸外に出て自然を目の前に風景画を描くようになっていった。展示風景より。ターナーやコンスタブルが描いた水彩画コンスタブルの風景画は次第に評価を集め、1819年にイギリス画壇の権威的団体であるロイヤル・アカデミーの准教授に選出されることとなる。ロンドンに拠点を移した後も、彼は肖像画の注文を受けつつ風景画に情熱を注ぎ続けた。左:ジョン・コンスタブル《ジェイムズ・アンドリュー卿》1818年右:ジョン・コンスタブル《ジェイムズ・アンドリュー夫人》1818年アンドリュー夫妻の肖像画も、ロンドン時代にコンスタブルが注文を受けたもののひとつ。風景画を得意としていたコンスタブルだが、人物の柔らかい表情や、特に女性の衣装などを非常に巧みに描いている。展示風景より左:ジョン・コンスタブル《ブライトン近郊の風車》1824年右:ジョン・コンスタブル《チェーン桟橋、ブライトン》1826-27年そして、本展の目玉となるのは、1832年のロイヤル・アカデミー展で隣り合わせて展示されていた、ターナーの《ヘレヴーツリュイスから出航するユトレヒトシティ64号》と、コンスタブルの《ウォータールー橋の開通式(ホワイトホールの階段、1817年6月18日)》を並べての展示だ。左:J.M.W.ターナー《ヘレヴーツリュイスから出航するユトレヒトシティ64号》1832年東京富士美術館蔵右:ジョン・コンスタブル《ウォータールー橋の開通式(ホワイトホールの階段、1817年6月18日)》1832年テート美術館蔵両作品はともに1832年のロイヤル・アカデミー展で発表された作品だ。コンスタブルの良きライバルであるターナーは、自作の隣にコンスタブルの華やかでダイナミックな作品を出すことを知り発奮。開幕前の最後の手直しができる「ヴァーニシング・デー」の期間を使って、たゆたう船の前に観客の目を引く明るい赤色のブイを描き足したと言われている。後日、この話を聞いたコンスタブルは愚痴をこぼしていたという逸話も。この両作品が揃って展示されるのは1832年を除いて3回目。そしてイギリス国外では初めてのこととなる。ジョン・コンスタブル《虹が⽴つハムステッド・ヒース》1836年テート美術館蔵故郷のサフォーク州や、親しい友人や家族たちと過ごしたソールズベリやブライトンなど自身の愛する風景を、ときには理想を交えつつ描き続けてきたコンスタブル。彼が愛した土地への思いもしっかりと受け止めてみよう。取材・文:浦島茂世【開催情報】『テート美術館所蔵コンスタブル展』2月20日(土)~5月30日(日)、三菱一号館美術館にて開催
2021年02月25日アーティゾン美術館の新たな収蔵品、そして代表的なコレクションを展示する『STEPS AHEAD:Recent Acquisitions 新収蔵作品展示』が2月13日(土)より5月9日(日)まで開かれている。美術館の3フロア全部を使用する、大規模な展覧会だ。アーティゾン美術館、そして前身であるブリヂストン美術館を擁する石橋財団は印象派や日本近代洋画などを中心とした非常に優れたコレクションで世界的にも知られていた存在だ。近年、同財団は中心となるコレクションをさらに充実させる一方、収集対象の幅を広げ、抽象表現を中心とする20世紀初頭から現代までの美術、そして日本の近世美術などの作品も積極的に収集。より広がりのあるコレクションとなっている。同展は、これまで未公開であった作品92点を中心に、201点を14のセクションに分けて展示している。最初のセクション「藤島武二の《東洋振り》と日本、西洋の近代絵画」では、前身のブリヂストン美術館時代も人気だった印象派作品、日本近代洋画の黎明期の作品に、カイユボットなど近年加わった作品を交えこれまでのコレクションにさらなる厚みが加わっていることがわかる。展示風景 「藤島武二の《東洋振り》と日本、西洋の近代絵画」セクションより。モリゾやカサット、ゴンザレスら印象派の女性画家は近年注目されているまた、同セクションでは、エヴァ・ゴンザレス《眠り》(1877-78年頃)、マリー・ブラックモン《セーヴルのテラスにて》(1880年)、メアリー・カサット《日光浴(浴後)》(1901年) など、印象派の女性画家たちの作品が並べて展示されている。女性画家たちの活動は、今後より注目の集まる分野だ。そして、キュビスムや今後の発展を期待させる新収蔵品や関連作品などバラエティ豊かな展示が続く。展示風景「カンディンスキーとクレー」セクションより。奥の作品はヴァシリー・カンディンスキー《三本の菩提樹》(1908年)「カンディンスキーとクレー」のセクションにある、ヴァシリー・カンディンスキー《三本の菩提樹》も新収蔵品の一つ。カンディンスキーが抽象画に向かう直前に描かれた鮮やかな色彩が目を引く風景画だ。同セクション内で展示されている彼の抽象画作品を、より深く理解するための手がかりにもなるだろう。展示風景「倉俣史朗と田中信太郎」セクションより。ソファは倉俣史朗、彫刻と絵画は田中信太郎によるもの「カンディンスキーとクレー」に続くセクションは「倉俣史朗と田中信太郎」。色彩が豊かな絵画が並ぶにぎやかさも感じさせる空間と、モダンで静謐な空間が隣り合う構成も刺激的だ。プロダクトデザイナーの倉俣史朗と画家で彫刻家の田中信太郎の二人は生前から交流があり、旧ブリヂストン本社ビルの大規模改修の空間デザインを倉俣が手掛け、田中の作品を設置したことから石橋財団とも縁が深かった。このセクションでは、二人の家具と彫刻や絵画が配置されている。なお、倉俣の椅子は美術館の各所に休憩用として設置されているので、座り心地も体感することができる。展示風景 「抽象表現主義の女性画家たちを中心に」セクションより抽象表現主義の女性画家たちのセクションも見どころのひとつだ。上記写真の壁にかけられた作品は、左のリー・クラズナー《ムーンタイド》1961年、中央のエレイン・デ・クーニング《無題(闘牛)》1959年、右のジョアン・ミッチェル《ブルーミシガン》1961年と、すべて女性作家の手によるもの。もともと石橋財団はブリヂストン美術館時代より戦後のフランス抽象絵画の展開に目を向けてきており、その研究過程のなかで第二次世界大戦後にアメリカで発生し、世界的に影響を与えた抽象表現主義の勃興に、女性画家たちの活躍も大いに寄与していることが浮き彫りにされていったという。同展は収蔵品展と銘打っているものの、14すべてのセクションがしっかりとしたテーマが立てられている。今後の調査、研究が進めば、これらのセクションが元となる展覧会が作られるかもしれない。その時が楽しみだ。展示風景「具体の絵画」セクションよりこのほか、芸術家の肖像写真コレクションやオーストラリアの現代絵画など、展示作品は多岐にわたる。アーティゾン美術館の新しい可能性を存分に感じられる展覧会、時間に余裕を持って鑑賞しにいこう。取材・文:浦島茂世【開催情報】『STEPS AHEAD: Recent Acquisitions 新収蔵作品展示』2月13日(土)~ 5月9日(日)、アーティゾン美術館にて開催
2021年02月22日約30年間続いた“平成”という時代を振り返る展覧会『平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ) 1989–2019』が京都市京セラ美術館で4月11日(日)まで開催されている。バブル経済や二つの大震災、一連のオウム事件など大きな出来事の間で、現代美術はどのような変遷を遂げたのだろうか?本展は、1989年1月から始まり2019年4月で終了した平成年間の現代美術を振り返るというもの。日本の現代美術を多角的な視点で捉えてきた美術評論家の椹木野衣が企画・監修を行い、14組のアーティストグループの作品群を展示する。國府理「水中エンジン」再制作プロジェクト《國府理「水中エンジン」redux》(2021)國府克冶蔵椹木はバブル経済の崩壊と東日本大震災(福島原発事故)を念頭に、展覧会のキーワードを「うたかた(バブル)」と「瓦礫(デブリ)」と定めた。そして、平成全体を通じてグループや集団、ゆるやかなつながりをもって表現活動を行う芸術家たちの存在が多かったことから、本展では個人ではなくアーティストグループを取り上げるとしている。年表「平成の壁」デザイン 松本弦人展覧会場に入るとまず驚かされるのは入り口にある幅約15メートルにもおよぶ巨大な黒板「平成の壁」。平成年間に起きた社会的事件や、美術界に起きた出来事が細かく描き込まれており、上部に描かれた文字は読み取れないほどだ。この膨大な壁と描き込まれた文字により、約30年という時間の流れと重みを実感することとなる。30年の歴史が1枚の巨大な平面にまとめられている展示会場はゆったりと回遊できる構成になっており、作品はおおよそ3つの時代で区分されている。まず、平成が始まりバブル経済の崩壊した1989年から9.11と呼ばれるアメリカ同時多発テロ事件までの約11年間。ついで2001年から東日本大震災が起きる2011年までの10年間。そして、2011年から平成の終焉を迎える2019年まで。それぞれの区分で、人々の価値観を揺るがす大事件や災害が起きており、作家や作品へ強く影響を与えていると考えられる。Complesso Plastico《C+P 2020》(2020)平野治朗と松蔭浩之によるユニット、「Complesso Plastico」による《C+P 2020》(2020)は、当時のインスタレーションの写真なども用いて、この展覧会のために再構築したものだ。「突然、目の前がひらけて」で設置された階段の再現2015年11月に開催された作品展「突然、目の前がひらけて」で設置された橋やアーカイブの展示は強い存在感をはなっていた。「突然〜」は、東京都小平市で、塀一枚で隣接していたものの、ほとんど交流のなかった武蔵野美術大学と朝鮮大学校の修了生と学生たちが企画したもの。会場中央にある橋は、当時あった薄い壁もあわせて再現されている。稲村米治《昆虫千手観音像》(1975)群馬県板倉町蔵「クシノテラス」は広島県福山市にあるアートスペース。伝統的な美術教育を受けず、独学で自らの表現を模索し続ける表現者たちが制作した作品を専門的に紹介している。稲村米治は、自らが採集した昆虫で作品を作る。《昆虫千手観音像》は、2万匹以上の昆虫で作られた千手観音だ。ガタロは、清掃員として30年以上勤務する傍ら、《雑巾の譜》のように、日々使用する掃除道具を描いている。ガタロ《雑巾の譜》(2018-20)櫛野展正蔵このほかにも、東日本大震災前からはじめられ、日本画家の三瀬夏之介と生徒たちにより開始された「東北画は可能か?」や、美術家の梅津庸一を中心とする、生活と制作が一体となった共同体「パープルーム」、森美術館の展覧会を控えた「Chim↑Pom」など、平成を俯瞰する上で欠かすことのできない集団の作品が展示されている。東北画は可能か?《しきおり絵詞》(2013〜)パープルーム《花粉の王国》(2020)すでに令和も3年となった現在、平成という時代がどのようなものであったのかを、美術作品を通して振り返るにはちょうどよい機会。しっかりと見ておきたい展覧会だ。取材・文:浦島茂世【開催情報】『平成美術:うたかたと瓦礫(デブリ) 1989–2019』会期:2021年1月23日~4月11日会場:京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ住所:京都市左京区岡崎円勝寺町124電話番号:075-771-4334開館時間:10:00〜18:00 ※入場は閉館の30分前まで休館日:月(ただし祝日の場合は開館)料金:一般 2000円 / 大学・専門学校生 1500円 / 高校生1000円 / 小・中学生 500円 / 未就学児
2021年02月10日東京都美術館で『没後70年 吉田博展』が1月26日(火)に開幕した。明治、大正、昭和の時代に活躍した吉田博による木版による風景画は、日本のみならず世界でも人気が高い。彼の画業を振り返る展覧会は、3月28日(日)まで開催されている。本展は、世界を旅し、その壮大な風景を木版画として発表し続けた吉田博(1876〜1950)の没後70年を記念した展覧会。彼の生涯を丁寧にたどっていくことで、きらめく光やゆらめく水の表現、複雑な色彩表現、卓越した描写力など、彼の魅力に踏み込んでいく。吉田博は明治9年(1876)、福岡県久留米市生まれ。13歳で中学校の図画教師吉田嘉三郎に画才を認められ、14歳で吉田家の養子となり、京都や東京で写生に明け暮れる毎日を送っていた。初めて海外に渡ったのは23歳のとき。当時、黒田清輝ら白馬会メンバーが勢力を強め、国費でフランスに留学していることに吉田は反骨心を覚えたようだ。吉田博《穂高山》自費でまずアメリカに渡り、現地で風景画を描き、売ることで旅費を稼ぎ、数年かけて欧州を巡ってから帰国する旅を連続して行った。吉田が海外で培った技術は高い評価を受け、太平洋画会や官展などに入選、頭角を表していた。そんな吉田が木版画と出会ったのは、大正9年(1920)のこと。江戸時代と同じように、絵師、彫師、摺師の分業制で、現代の風俗(浮世)を描いた版画を作りたい、との思いで「新版画」を提唱していた版元・渡邊庄三郎に出会い、絵師として木版画を手掛けたことがきっかけだ。吉田博《明治神宮の神苑》渡邉版その後、人生3度目となる海外旅行中で、彼はその当時でもまだ江戸時代の浮世絵版画が欧米では人気が高いことを知り、自らが版元となり木版画の制作に乗り出すことを決断。大正14年(1925)に帰国後、アメリカやヨーロッパの風景を木版画にして発表する。吉田が49歳のときであった。吉田博 《ホノルル美術館》米国シリーズ水彩画で培っていた水や光の表現、色彩表現、西洋画の陰影や奥行きの表現を用いつつ、摺師や彫師を使った伝統的な木版画の制作技法を踏襲した吉田の作品群は、たちまち人気となっていった。展覧会では、吉田が旅して描いた国内、国外の風景を木版画はもちろんのこと、スケッチも展示。吉田の直筆によるスケッチからは、非常に描写力に優れていたことを推察することができる吉田博《帆船》帆船大正15(1926)年吉田博《帆船》大正15(1926)年また、同じ版木を使い、刷色を変えた帆船シリーズなども見どころのひとつ。モネの積み藁やルーアン大聖堂の連作のように刻々と変化する空気や光を見事に捉えた連作は、彼の描写力だけでなく優れた色彩感覚も持ち合わせていたこともわかってくる。実際に使用された版木と実作品を見比べることも可能だ。吉田博《冨士拾景》版木 吉田博《冨士拾景》このほかアルプスにグランドキャニオン、浅草や日光など、世界や日本各地の風景の作品が数多く展示されている。本人が旅をして、実際に目に焼き付けた風景画の数々を、しっかりと堪能したい。取材・文:浦島茂世【開催情報】『没後70年 吉田博展』1月26日(火)~3月28日(日)、東京都美術館にて開催
2021年01月28日木彫りの人物像の作品で知られる舟越桂の展覧会『舟越 桂 私の中にある泉』が、12月5日(土)より1月31日(日)まで、渋谷区立松濤美術館で開催されている。1980年代から現代の作品に至るまで、一貫して人物像を作り続けていた舟越の内なる源泉に迫っていく展覧会だ。舟越桂は1951年生まれ、《原の城》や《病醜のダミアン》などの作品で知られる彫刻家の舟越保武、詩人の舟越道子の間に次男として誕生、彫刻の道を志した。2017年に逝去した弟の舟越直木もまた彫刻家として活躍していた。本展は、舟越の足跡を初期作品から丁寧に追っていくものだ。舟越の彫刻作品は楠に彩色をほどこし、大理石の目を入れていることが特徴とされている。しかし、本展では《妻の肖像》のように、まだ目に大理石が入れられていない初期作品も展示。作家の作風の変遷をしっかりと辿ることができる。舟越桂《妻の肖像》1979-80地下1階の展示室には、舟越の初期から2000年前後までの作品が並ぶ。白井晟一が設計した重厚な建物のなかで、動きを抑制し、直立した人物像は強い存在感を醸し出ている。ガラスの衝立もなく、人体とほぼ同じ高さで配置されているため、遠目から見ると鑑賞者と作品が区別できないほど溶け合っていることも。展示風景より展示風景より展示風景よりしかし、そんな写実的な作風で知られた舟越の人物像は1990年代より「異形化」が始まる。通常の人体ではありえないほどの長い首や、ねじれた位置にある腕を持つ人物像が出現しはじめたのだ。2階展示室では、この傾向がさらに強まる2000年代以降の作品を主に展示している。奥 《戦争をみるスフィンクス》2006年 手前《海にとどく手》2016年《言葉をつかむ手》2004年身体という枠組みを自由に拡張して表現を行うようになった舟越は作品に施す着彩も自由になっていく。2003年には、《妻の肖像》以来、約20年ぶりに裸婦像《水に映る月蝕》を制作した。《水に映る月食》2003年そして、2004年より、舟越は半人半獣・両性具有のスフィンクスをモチーフにした「スフィンクス・シリーズ」を制作開始。《スフィンクスには何を問うか?》は、この展覧会が初の披露となる新作だ。《スフィンクスには何を問うか?》2020年ダイナミックに変遷する作品とともに、同展では舟越の思考のプロセスや、人となりを伺わせるものも展示している。彼がノートやボール紙の切れ端に書き留めた言葉やスケッチ、彫刻制作の際に出た木っ端を使って作った木の玩具などは、使う相手を思いやる気持ちにあふれたものだ。舟越が描いたメモ《板きれの人形》1985頃アトリエの再現舟越が社会は人物だけでなく、社会や人々のありかたそのものを真摯に見つめていることは、これらのような、日常の細やかな制作物などからも十分に伺える。展覧会に展示された静謐な作品、そして温かみのあるメモや手作りおもちゃなどをしっかり見ていけば、舟越桂自身に迫ることができるはずだ。取材・文:浦島茂世【開催情報】『舟越 桂 私の中にある泉』12月5日(土)~1月31日(日)、渋谷区立松濤美術館にて開催
2020年12月12日11月25日(水)より東京国立近代美術館で開催中の『眠り展:アートと生きること』は、その名のとおり、眠りをテーマにした展覧会だ。生物にとって生きていくために欠かせない「眠り」を芸術家たちはどのように表現してきたのだろうか。2021年2月23日(火・祝)まで開催されている。展示風景より人類は、人生の約3分の1の時間という膨大な時間を「眠り」に費やしている。それだけ時間をかけているのにもかかわらず「眠り」の時間に何が起こっているのか、未だに解明されていない部分も多い。そんなミステリアスな「眠り」の世界は、芸術家にも多くのヒントやサポートを与えてきた。この展覧会は、そんな「眠り」についてゴヤやルーベンス、塩田千春や河原温など33名、約120点の作品を通して迫っていこうとするものだ。ちなみにこの展覧会は6つの国立美術館(東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館、国立新美術館、国立映画アーカイブ)の収蔵品を使った合同企画展でもある。これまで、合同企画展は2010年の『陰翳礼讃』、2015年の『No Museum, No Life? ―これからの美術館事典』と5年の1回のペースで開催されおり、今回が3回目の展覧会となっている。それぞれの館の収蔵品を活用することで、ジャンルも年代などの枠を飛び越えた幅広い展示が可能となった。フランシスコ・ホセ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス「ロス・カプリーチョス」より《睡魔が彼女たちを圧倒する》1799年一口に「眠り」といっても、様々な側面や要素を持っている。目を閉じるという動作、夢を見ること、夢から生まれた想像力や不安、死のメタファーとしての眠り、目覚めの前段階……。芸術家たちにより、それらのどこに重きを置くかは大きく変わってくるのだ。本展は、その眠りを7つの章に分け、さまざまな「眠り」を紹介していく。展示風景よりたとえば序章の「目を閉じて」の章は、瞳を閉じた状態の人物画ばかりが制作年代を問わず並んでいる。目を閉じるということの無防備さや、無邪気さ、見る人と見られる人との関係性など、いろいろなことを考えさせられる。展示風景より河口龍夫《関係—種子、土、水、空気》1986〜89年第4章の「目覚めを待つ」は、覚醒の前段階として「眠り」を扱っている。河口龍夫のインスタレーション《関係—種子、土、水、空気》は、麦やたまねぎなど30種類の植物の種子が30枚の鉛の板に閉じ込められ、壁にかけられた作品だ。床に置かれた金属管のなかに入っているのは、種子を発芽させるための土や水、空気だ。つまり、この作品は現在進行形で眠り続け、そして目覚めを待っているのだ。展示風景よりそして、第5章「河原温 存在の証しとしての眠り」は、その日の日付をキャンバスに書き込む作品で知られる河原温に焦点を当てている。彼は、“I GOT UP AT ◯◯”と、自分の希少時刻を絵葉書に印字し、友人たちに送り続ける作品でも知られたアーティストだ。自分の存在を証明するときに「起きる」という動作を採用した彼の作品は、ミニマムながら現在も強く私達に訴えかけてくる。さまざまな切り口で「眠り」にまつわる本展は、いままで私達が気づかなかった「眠り」の効用にも気づかせてくれそうだ。なお、カーテンやベッドを想起される展示室の設計デザインはトラフ建築設計事務所によるものだ。本展はサスティナビリティもテーマとして盛り込まれており、先日まで開催されていた「ピーター・ドイグ展」で制作した壁面の多くを再利用しているのも特徴のひとつだ。作品だけでなく、展示空間全体をしっかりと鑑賞しておこう。取材・文:浦島茂世【開催情報】『眠り展:アートと生きること』11月25日(水) ~2021年2月23日(火・祝)、東京国立近代美術館にて開催
2020年12月11日現在、最も注目されている詩人、最果タヒの“詩の展示”『最果タヒ展 われわれはこの距離を守るべく生まれた、夜のために在る6等星なのです。』が、12月4日(金)より12月20日(日)まで渋谷PARCO4階のパルコミュージアムトーキョーで開催。会場内には、鑑賞者が自分の体を使って、会場内を歩き回って体験するインスタレーションとしての詩が展示されている。展示風景最果タヒは1986年生まれ。インターネット上で詩作を開始し、2008年に第一詩集『グッドモーニング』(思潮社、2007)で中原中也賞を、2015年『死んでしまう系のぼくらに』(リトルモア、2014)は現代詩花椿賞をそれぞれ受賞。さらには2016年刊行の詩集を原案にした『夜空はいつでも最高密度の青色だ』が映画化され、2020年には「さいたま国際芸術祭2020」に参加するなど、言葉を使った表現活動で縦横無尽に活躍中だ。《ループする詩》の一部同展ではさまざまな形で最果の詩がインスタレーションとなって展示されている。たとえば、詩や言葉が書き込まれた壁と、両面に言葉の断片が印字されたモビールが、ゆらゆらと動くインスタレーション《詩になる直前の、渋谷パルコは。》は、来場者の動く方向や向きで言葉の並びが無限に変わっていく。来場者は、彼女の言葉の世界に分け入るために、上げる、しゃがむ、など通常の「読む」動作とは異なる動きをすることが求められる。いつもとは異なる言葉との向き合い方をすることで、来場者には新しい発見や感覚がもたらされるだろう。《詩ょ棚》《詩っぴつ中》本の背表紙やスマートフォンの液晶などを使ったインスタレーションからは、言葉が書物だけでなく、あらゆるところで用いられていること、そしてその場からでも詩や芸術があるということにも気付かされる。渋谷PARCO内では、ミュージアムだけではなく、東急ハンズ側の外壁を使って幅6メートルを超えるアートウオール「初雪の詩」を展示、5階にある「Root F」では、デジタル技術を用いて、長さ約18mの空間通路の床に最果の詩が展示される予定。また。地下1階の「甘味 おかめ」では、最果の詩の世界を和菓子で表現した特別メニュー、「冬の紫の詩」(950円)が登場する。このほか、南果歩や和田彩花などが登壇するトーク+朗読イベントも開催される。詩や文学を“体感する”といういままでにない体験、そして新しい発見ができる貴重な展示だ。取材・文:浦島茂世【開催情報】『最果タヒ展 われわれはこの距離を守るべく生まれた、夜のために在る6等星なのです。』12月4日(金)~12月20日(日)、渋谷PARCO4階のPARCO MUSEUM TOKYOにて開催
2020年12月04日戦後のフランスで一世を風靡した画家、ベルナール・ビュフェの回顧展「ベルナール・ビュフェ回顧展 私が生きた時代」がBunkamura ザ・ミュージアムで2021年1月24日(日)まで開催されている。ビュフェ展 展示風景より1928年にフランスで生まれたビュフェは、硬質で太く鋭い輪郭線を特徴とする、ともすれば不穏な印象を与える画風で知られる。第二次世界大戦が終わりドイツからの占領から開放されたものの、これからの未来に不安と虚無感を抱えたフランス人の心を捉え、わずか19歳で最初の個展を開くに至る。展示風景より同時期、パリではサルトルの実存主義やカミュの不条理の思想が台頭していた。硬質なビュフェの画風は、それらの思想と呼応し、共感を覚える人々が続出、彼は若くして時代の寵児となったのだ。本展は、このビュフェの歩みを「時代」という言葉をキーワードに紐解いていく。ビュフェを取り巻く人物相関図パネルビュフェを語る上で欠かせない人物が、実業家にして文化人で、政治家とも密接なコネクションを持っていたピエール・ベルジェだった。社交的なベルジェは人付き合いが苦手なビュフェを様々な人々に紹介し、公私ともに手厚くサポートをしていた。19歳で個展を開けたのも彼の尽力にほかならない。しかし、妻となる女性、アナベルと出会ってしまったことでビュフェとベルジェとの関係は終焉を迎える。アナベルはモデルとしても活躍していた女性で、以降、彼はアナベルを対象として多くの作品を残すようになった。その後、ベルジェはイヴ・サン=ローラン青年と出会い、彼とともに世界的なファッションブランドを立ち上げている。挿絵本《人間の声》1957年 ドライポイントビュフェは人付き合いは苦手だったものの、ごく一部のクリエイターたちとは交流を持っていた。フランスの詩人、ジャン・コクトーのその一人。ビュフェは戯曲「人間の声」のための挿絵本を制作している。二人はかなり年が離れていたが、お互いを尊敬しあっていた。小説家のフランソワーズ・サガンもまた、ビュフェとアナベルの共通の友人であった。日本では、サガンの文庫本にビュフェの絵が表紙として起用されていたことでも知られている。ビュフェの作品を使ったサガンの文庫本展示風景よりビュフェの作品は、当時非常に注目を集めていたものの、抽象絵画が主流となりつつあったフランスの美術界では、具象絵画をひたむきに描き続けるビュフェの姿勢に批判が浴びせられることもあった。しかし、ビュフェは若干の画風の変遷はあったものの、生涯そのスタイルを貫いていく。1958年、大きな転機が訪れる。プライベートではビュフェはベルジェと別離し、アナベルと結婚。仕事においてはパリで開かれた大規模個展に10万人を動員。この大成功の年を境に、ビュフェはより力強い輪郭線を描くようになり、色彩は鮮やか、絵の具は厚塗り、カンヴァスのなかに激しさが増していく。描くモチーフも、植物や昆虫、動物などと拡大していった。展示風景より展示風景より表現を追求するビュフェは、彼の特徴であった輪郭線を廃し、写実的な絵画に取り組む時期もあった。個性的なビュフェの画風とは一線を画すこれらの作品からは、彼の卓越したデッサン力、構成力があることが見て取れる。ビュフェは1999年に自ら死を選ぶまで、自分の表現を貪欲に模索し続け、変遷を重ねていったのだ。展示風景より本店で展示されている作品は、すべてベルナール・ビュフェ美術館(静岡県三島市)が所蔵する80作品。ビュフェ美術館は、初期から晩年まで2000点を超えるビュフェ・コレクションを誇っている。このコレクションから厳選された作品でビュフェの人生を辿ることができる、非常に貴重な機会だ。力強い作品をぜひ見に行ってみよう。取材・文:浦島茂世【開催情報】11月21日(土)~2021年1月24日(日)、Bunkamura ザ・ミュージアムにて開催※2021年1月9日(土)以降の土日祝日に限り、オンラインによる入場日時予約が必要となる。詳細は公式HPにて確認を
2020年12月01日世界有数のエジプト・コレクションを持つ、ドイツの国立ベルリン・エジプト博物館。この博物館から名品が来日する『国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展天地創造の神話』が江戸東京博物館で11月21日(土)に開幕した。2021年4月4日(土)まで開催されている。ドイツ・ベルリン市内にある国立ベルリン・エジプト博物館には4万点以上の考古品と6万点におよぶ古代文書が収蔵されている。本展ではこの膨大なエジプト・コレクションのなかから、神々の世界、神話の世界をテーマにした約130点が展示される。古代エジプトにおいて世界の始まりは原初の海・ヌンであったとされている。このヌンから創造神のアトゥム神が誕生し、さらにアトゥム神から8柱の神々が生まれ、天地創造に重要な役割を果たした。展覧会のプロローグと第一章「天地創造と神々の世界」はこの神々の世界に焦点を当てていく。《腹ばいになる山犬の姿をしたアヌビス神像》前1550~前1070年頃古代エジプトでは、人間の力を超越したものは神であると信じられてきた。そのため、エジプトの神々には、太陽や月、星などのほか、はやぶさやカバ、犬や猫など、愛らしい姿や形をしていることもある。その造形のかわいらしさ、凛々しさが見ていて楽しい。(手前) 《ナイルの神の像》前1976~前1794年頃 / (後ろの2体)《セクメト女神座像》前1388~前1351年頃ナイルの神、ハピ神の後ろにいるのはライオンの頭を持つセクメト女神。玉座の両側面にはヒエログリフで碑文が刻まれている。また、本展は、一部の映像作品以外はすべて撮影OK。そのため、3章立ての展示空間は各章ごとにエジプト世界に浸れる装飾が施されえいる。こちらもあわせて楽しんでみよう。第2章「ファラオと宇宙の秩序」は、世界が生まれ、人間社会のリーダーとして、そして神の代行者として君臨した国王ファラオを取り巻く世界を中心に扱う。《ハトシェプスト女王のスフィンクス像(胸像)》前1479~前1458年頃額には聖蛇ウラエウス、アゴには付け髭を装着したハトシェプスト女王の姿。ハトシェプスト女王の葬祭殿の参道と中庭に置かれていた。エジプトでは、王や王妃が人間の頭を持つスフィンクスの姿で描写されることがあった。《二重冠をかぶったハヤブサで表されたホルス神の小像》前664〜前332年頃帽子をかぶったかわいらしいハヤブサの姿をしているが、これは太陽神であるホルス神を表したもの。ホルスは二重冠や襟飾りをつけた姿が目印。なにもつけていないときは単なる動物の像である。《エジプト人と「アジア人」を描いたセティ1世のブロック》前1290〜1279年《神格化されたイアスメス・ネフェルトイリと思われる王妃の立像》前1279〜前1213年頃そして、第3章は「死後の審判」では、古代エジプト人の死生観を紹介する。エジプト人たちは、死後の再生・復活を信じており死者の心臓以外の内蔵と脳を体外に摘出し、体に防腐処理を施してミイラにした。摘出した内蔵は4つのカノポス容器に収められるなど、独特の風習があった。その風習から数々の文化や芸術も生まれたのだ。第3章は「死後の審判」展示風景パレメチュシグという名の男のミイラ・マスクは、さまざまな装飾が施されている。色鮮やかに描かれた銘文からは、埋葬の日付や、男性の名前、父親の名前なども記されている。《デモティックの銘文のあるパレメチュシグのミイラ・マスク》後50~後100年頃横から見た《デモティックの銘文のあるパレメチュシグのミイラ・マスク》後50~後100年頃《タバケトエンタアシュケトのカノポス容器》前841~前816年頃死者の内蔵を格納するカノポス容器は、ホルス神の4人の息子たちの姿をしている。左から、腸担当のハヤブサ(ベフセヌウエフ)、胃を担当する山犬(ドゥアムウトエフ)、肺担当のヒヒ(ハピ)、肝臓担当の人間(イムセティ)と、それぞれが特定の臓器を守った。本展では、俳優の荒牧慶彦さん担当バージョン、東大クイズ王の伊沢拓司さん率いるQuizKnock担当バージョンと、音声ガイドが2種類用意されていたり、展示室の随所に解説のアニメーションが取り入れるなど、古代エジプトの世界をわかりやすく紐解く工夫が積極的に取り入れられている。この展覧会をきっかけに、古代世界の面白さに目覚める人が大幅に増えていくはずだ。構成・文:浦島茂世【開催情報】『国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展天地創造の神話』11月21日(土)~2021年4月4日(土)、東京都江戸東京博物館にて開催
2020年11月28日アートディレクター、デザイナーとして世界を舞台に活躍した石岡瑛子の足跡を辿る展覧会『石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか』が2021年2月14日(日)まで東京都現代美術館で開催されている。彼女についての世界で初めてとなる大規模回顧展だ。石岡瑛子(1938〜2012)は、東京藝術大学美術学部を卒業後、資生堂に入社。当時、女性としては非常に珍しかったアートディレクターとして、広告キャンペーンのデザインやディレクションに携わっっていった。なかでも、1966年に前田美波里を起用した夏のキャンペーン広告は、それまでの「やまとなでしこ」的な女性が好まれていた化粧品広告にはなかった健康的な女性と力強いデザインが評判となり、社会現象にまでなったほどだ。展示風景より。前田美波里をキャンペーンガールとして起用した資生堂のポスターなど本展は彼女の活動を時系列で追い、「Timeless:時代をデザインする」、「Fearless:出会いをデザインする」、「Borderless:未知をデザインする」の3章で構成されている。展覧会タイトルの「血が、汗が、涙がデザインできるか」は、2003年に行われた世界グラフィックデザイン会議での講演で彼女が語った言葉に由来したものだ。展示風景より「Timeless:時代をデザインする」の章「Timeless:時代をデザインする」の章では、資生堂での活躍後、1970年に独立した彼女の活躍を紹介する。パルコの広告キャンペーンのほか、本の装丁やパッケージデザインなどさまざまな分野を手がけ、時代の空気そのものを作りだしていたことがわかる。展示風景より パルコの校正紙石岡の赤字を入れた校正紙から、僅かな陰影や文字間にまでクオリティを追求する市井が伺える。味の素AGF インスタントコーヒー「マキシム」(1989年)ちなみに、インスタントコーヒー「マキシム」のパッケージデザインも彼女の仕事。ボトルのデザインは、これまた世界的なデザイナー、倉俣史朗によるものだ。順風満帆にキャリアを積んだ石岡は、1980年に日本を離れ、ニューヨークに拠点を移す。第2章の「Fearless:出会いをデザインする」では、この時期の彼女の活動を紹介する。石岡は、アメリカで活動を開始するにあたり、日本でのキャリアをまとめ、『石岡瑛子風姿花伝 EIKO by EIKO』として日米で書籍化した。この本がきっかけとなり、アメリカでも次々と大きな仕事を任され始める。彼女は自分自身の人生や出会いも自らのクリエイティブを武器に切り開いていったのだ。『M.バタフライ』(1988年)石岡瑛子は初めてのブロードウェイの仕事であったにもかかわらず、『M.バタフライ』で舞台美術とコスチュームの2部門でトニー賞にノミネートされる。フランシス・フォード・コッポラ『ドラキュラ』の衣装(1992年)さらに、『地獄の黙示録』日本版ポスターを手がけた縁で、映画監督のフランシス・フォード・コッポラとの縁も深かった石岡は、コッポラの依頼で映画『ドラキュラ』の衣装をデザイン。1993年の第65回アカデミー賞で、衣裳デザイン賞を受賞するに至るなど、アメリカでも華々しいキャリアを築いていく。映画『ドラキュラ』の衣装のためのスケッチ(1992年)そして最終章「Borderless:未知をデザインする」では、晩年の15年間に手がけた仕事を中心に展示される。この頃の石岡は映画の衣装デザインだけでなく、冒頭のシルク・ド・ソレイユのようなサーカス、ビョークやグレイス・ジョーンズなどのミュージシャンの舞台美術やミュージックビデオ、コンセプトメイキング、そしてオリンピックにおけるウェアや開会式のコスチュームを手がけるなど、あらゆる分野のクリエイティブを手がけていった。ターセム・シン監督『落下の王国』(2006年)の衣装と映像ソルトレイク・オリンピック ウェア(2002年)そして、展覧会の最後では彼女のクリエイティブの原点ともいえる作品で締めくくられる。それがどのようなものかは、会場で確かめてほしい。常にクリエイティブの最先端を走り続け、その勢いを止めることのなかった石岡瑛子。彼女の尽きることのない創造性にふれることができる貴重な展覧会だ。取材・文:浦島茂世【開催情報】『石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか』11月14日(土)~2021年2月14日(日)、東京都現代美術館にて開催※予約優先チケットの販売あり。詳細は公式HPを参照のこと
2020年11月26日11月14日(土)、アーティゾン美術館で『琳派と印象派東西都市文化が生んだ美術』が開幕した。日本が生んだ琳派と、フランス生まれの印象派というふたつの美術様式を「都市文化」というキーワードで再考する、意欲的な展覧会だ。2021年1月24日(日)まで開催される(途中展示替えあり)。17世紀初めに日本で生まれた琳派と19世紀後半にフランスで生まれた印象派。一見すると全く異なるふたつの美術様式には、「都市」が発生に不可欠であった、という共通点がある。俵屋宗達や尾形光琳が活躍した京都、彼らに影響を受けた酒井抱一や鈴木其一がいた江戸。近代化で町そのものが大きく更新されていたパリ、3都市とも、経済だけでなく文化を育み発展させていく力があったからこそ、琳派も印象派も成立したのだ。展覧会入口展覧会は、「都市の様子」、「the 琳派」、「琳派×印象派」、「the 印象派」、「都市を離れて」の5章構成。まず、日仏における都市文化を概観し、琳派、印象派を深堀りしていく流れとなっている。ちなみに、アーティゾン美術館は、前身であるブリジストン美術館が休館した2015年以降も収集活動を続けていた。今回の展覧会では、そのなかから琳派の作品である尾形光琳《孔雀立葵図屏風》(重要文化財)を含む12点も公開される。展示風景特に興味深いのは「琳派×印象派」の章。モネの睡蓮と尾形乾山や尾形光琳、の陶器が同じ空間に並んでいる。全く異質な作品同士であるのに、並べてみると不思議と調和しているのがおもしろい。印象派の作品、琳派の作品、それぞれの共通点と相違点が同時に見えてくる、意欲的な展示だ。尾形乾山《武蔵野隅田川図乱箱》江戸時代 1743年 大和文華館(手前、左)、尾形光琳《流水図廣蓋》江戸時代 18世紀 大和文華館(手前、右)、クロード・モネ《睡蓮》1903年 石橋財団アーティゾン美術館(奥、左)クロード・モネ《睡蓮の池》1907年 石橋財団アーティゾン美術館(奥、右)送達工房《法元平治物語扇面》江戸時代 17世紀(手前)と、エドガー・ドガ《踊り子》 1789年頃 和泉市久保惣記念美術館(中)、エドゥアール・マネ《白菊の図》 1881年頃 茨城県近代美術館また、琳派の絵師たちもよく描いていた扇は、海を超えてフランスでも印象はたちに大きな影響を与えた。ドガは踊り子を、マネは植物を描いていた。俵屋宗達《舞楽図屏風》江戸時代 17世紀 醍醐寺(奥)エドガー・ドガ 1882年-95年 石橋財団アーティゾン美術館(手前)※舞楽図屏風の展示は12月20日(日)までドガのバレリーナの彫刻作品の後ろにあるのは俵屋宗達による舞楽を題材とした屏風。どちらも「踊り」をテーマにしている。両者を見比べ、西洋と東洋との「踊り」の概念まで想いを馳せることができるのは非常に贅沢だ。このほか、展覧会は「間」や「注文主」、「水の表現」などの少テーマを設け、東洋と西洋の表現についても検証していく。鈴木其一《富士筑波山図屏風》江戸時代 19世紀 石橋財団アーティゾン美術館(両端)ポール・セザンヌ《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》1904-06年頃 石橋財団アーティゾン美術館(中)そして展覧会の最後を締めくくるのが、鈴木其一とセザンヌの共演。其一の屏風の間を挟むようにセザンヌの作品が配置されているのだ。富士山、筑波山、そしてサント=ヴィクトワール山、日本とフランスの山がずらりと並ぶ光景は壮観だ。琳派と印象派、並べて見ると、両者の特徴がよりいっそう際立って見えてくる。新しい発見に富んだ展覧会、ぜひ訪れてみよう。なお、国宝 俵屋宗達《風神雷神図屏風》は、12月22日(火)〜2021年1月24日(日)の、後期のみの展示となる。取材・文:浦島茂世【開催情報】『琳派と印象派東西都市文化が生んだ美術』11月14日(土)~1月24日(日)、アーティゾン美術館にて開催※日時指定予約制。詳細は公式HPを参照のこと
2020年11月24日国内の近代美術館のなかでも、優れた20世紀美術コレクションに定評のある横浜美術館、富山県美術館、愛知県美術館が協働する展覧会『トライアローグ:横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館20世紀西洋美術コレクション』展が横浜美術館にて11月14日(土)に開幕。2021年2月28日(日)まで開催される。来年3月から約2年間の長期休館に入る横浜美術館にとっては休館前の最後の展覧会だ。トライアローグとは、3者による鼎談(話し合い)を意味する言葉。この展覧会は3館のそれぞれのコレクションを用いて20世紀の美術を概観するもので、3館の担当学芸員が濃密な議論を重ね、ラインナップが構成されていった。このタイトルにちなみ、「3」をキーワードに、3章立て、30年区切りで展開されていく。横浜美術館第1章「1900sーー アートの地殻変動」は1900年から1930年前後にかけての美術を概観していくもの。印象派やポスト印象派などが新しい表現方法を提示した18世紀後半の芸術家たちの地ならしを受け、この時代はフォービズムにキュビズム、表現主義、抽象絵画にダダや構成主義など新しい表現が同時多発的に噴出する激動の時代だった。展示されている作品もバラエティ豊かで濃密な時代であったことが伺える。第1章「1900sーーアートの地殻変動」展示風景展覧会は、美術の流れを概観できるだけでなく、随所に「Artist in Focus」と題された各館の収蔵品を並べるコーナーも展開されている。すべてフェルナン・レジェの作品 左から《緑の背景のコンポジション(葉のあるコンポジション)》1931 愛知県美術館、《コンポジション》1931 横浜美術館、《インク壺のあるコンポジション》1938 富山県美術館たとえば、レジェのコーナーでは3館の所蔵によるレジェの作品をそれぞれ鑑賞できる。同じ年に描かれた愛知県美術館、横浜美術館の作品にくらべ、7年後に描かれた富山県美術館の作品は輪郭線が太くなっていることがわかる。このほか、ピカソやクレー、エルンストなどの作品が並べられ、見比べられるようになっており、作家の画風の変遷だけでなく、各美術館の審美眼などにも想いを馳せることができる。第2章「1930s——アートの磁場転換」 展示風景続く第2章「1930s——アートの磁場転換」では、美術のみならず、映画や文学など芸術全般に大きな渦を巻き起こしたシュルレアリスムからスタートし、1960年代までを俯瞰する。すべてジュアン・ミロの作品 左から《花と蝶》1922-23 横浜美術館、《パイプを吸う男》1925 富山県美術館、《絵画》1925 愛知県美術館第2章「1930sーーアートの磁場転換」 展示風景第2章もまた激動の30年だ。この期間に、第二次世界大戦が勃発。その影響により多くの芸術家たちがヨーロッパからアメリカへと渡り、結果、戦後の美術シーンの中心地はヨーロッパからアメリカへとなっていく。シュルレアリスム作品が多くあった展示室から、サム・フランシスやルーチョ・フォンタナらの作品のある展示室へ移動した瞬間、雰囲気がガラリと変わり驚かされる。通常の美術展では、1945年前後を区切りとして扱うものが多いなか、あえて戦前と戦後を一緒のくくりで扱うことで、美術の大きなながれが見えてくる。第3章「1960sーー アートの多元化」 展示風景そして、最終章である第3章「1960sーー アートの多元化」では、より多様化していく美術のあり方を紹介する。美術作品の表現や考え方がどんどん多様化し、展示場所もギャラリーや美術館を飛び出し、壮大なものに発展していく。3館の収蔵品だけで、約90年の美術の流れを学び取ることができる刺激的な展覧会。現在、海外美術館から作品を借り入れることが難しい状況において、国内の名品を持ち寄るという新しい形の展覧会の作り方は、今後の大きな指針となりそうだ。長期休館に入る横浜美術館に、ぜひ刺激をもらいにいこう。取材・文:浦島茂世【開催情報】『トライアローグ:横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館20世紀西洋美術コレクション』展11月14日(土)~2021年2月28日(日)、横浜美術館にて開催※日時指定予約制。詳細は公式HPを参照。
2020年11月20日国宝7件、重要文化財88件を含む、日本と東洋の古美術約7400件を所蔵する根津美術館で特別展『根津美術館の国宝・重要文化財』が11月14日(土)よりスタートした。12月20日(日)まで開催されている。根津美術館は、国宝7件、重要文化財88件を含む、日本と東洋の古美術約7400件を所蔵している。同展はそのタイトルのとおり、指定された95件(展示替えあり)をすべて鑑賞できる豪華絢爛な展覧会だ(展示替えあり)。そのコレクションの大半を収集したのは初代 根津嘉一郎(1860~1940)。東武鉄道の社長などを務めた実業家であり、稀代の美術コレクターであった。2020年は根津の生誕160周年に当たる年であり、なおかつ同館の財団創立80周年、そして現在の文化財保護法が制定されてから70年目にあたる年。展覧会はこの節目となる年を記念したものだ。根津美術館のコレクションの核となるのは、初代嘉一郎が特に晩年にこよなく親しんだ茶の湯の道具、そして、大寺院建立を目指して収集した仏教美術の数々だ。これは、本人の好みももちろんあったが、当時日本で進んでいた古美術品の海外流出をくい止めたいという使命感に駆られたものでもあったという。ちなみに95件の国宝・重要文化財の大半は、初代嘉一郎が購入したのちに新たに指定されたものだ。国宝だから、重要文化財だからという理由ではなく、自分がいいと思ったものだから収集していた嘉一郎の優れた鑑識眼が推察できる。展示風景より左から重要文化財《金剛界八重一尊曼荼羅》 鎌倉時代 13世紀、重要文化財《愛染明王像》 鎌倉時代 14世紀、重要文化財《愛染明王像》 鎌倉時代 14世紀、重要文化財《大威徳明王像》 鎌倉時代 13世紀、重要文化財《大威徳明王像》 鎌倉時代 13世紀、重要文化財《大日如来像》 平安時代 12世紀すべて重要文化財!国宝《那智瀧図》 鎌倉時代 13〜14世紀日本の神々は仏が化身したものとして現れている、本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ)に基づいて描かれた垂迹画の作品。熊野三山の御神体でもある那智瀧が壮大に描かれている。本地垂迹説は平安時代から鎌倉時代に盛んになり、この時代に様々な垂迹画が描かれているが、瀧そのものを描いた垂迹がは、現在発見されているものではこの作品のみとなる。重要文化財鈴木其一《夏秋渓流図屏風》 江戸時代 19世紀※11月29日まで展示酒井抱一に師事した江戸琳派の絵師、鈴木其一によるもの。右隻(右側の屏風)が夏、左隻(左側の屏風)が秋を表す。木々や川の濃厚な色彩のなかに、白百合や色づいた葉が優しく佇んでいる。初代 嘉一郎が晩年に入手した作品で、今年になり新たに重要文化財に指定された。茶道具の一部展示品は実際の茶の湯でどのように使われたかをイメージしながら鑑賞することができる。茶道具同士の組み合わせの妙なども楽しめる。そして、人気の青銅器《双羊尊》ももちろん展示されている。あいらしい表情の双羊尊は根津美術館のアイドルとしても知られており、ミュージアムショップでは双羊尊のオリジナルグッズも販売されている。重要文化財《双羊尊》 中国・おそらく湖南省紀元前13〜14世紀重要文化財《双羊尊》 中国・おそらく湖南省紀元前13〜14世紀自然にあふれた庭園は紅葉がすでに始まっている。美術館から外を見ると、すでに葉が色づき始めている。隈研吾設計の建物や、自然豊かな庭園もまた根津美術館の至宝。展示室を出たあとも、たっぷりと根津美術館を散策して楽しみたい。取材・文:浦島茂世【開催情報】『根津美術館の国宝・重要文化財』11月14日(土)~12月20日(日)、根津美術館にて開催※会期中展示替えあり※日時指定予約制。詳細は公式HPを参照
2020年11月19日ヴィレッヂプロデュース2020 Series Another Style『浦島さん』『カチカチ山』が4日に初日開幕を迎え、福士蒼汰と宮野真守がコメントを寄せた。同作は、太宰治の小説『お伽草紙』を原案にした『浦島さん』『カチカチ山』の少人数芝居。演出は劇団☆新感線のいのうえひでのりが手掛け、福士主演『浦島さん』は倉持裕、宮野主演『カチカチ山』は青木豪が脚色。2022年に公演延期となったいのうえ歌舞伎『神州無頼街』でタッグを組む福士と宮野がこの企画に改めて共鳴し、主演することとなった。『浦島さん』の共演には、福士が『髑髏城の七人』Season月でも座組をともにした劇団☆新感線の羽野晶紀、粟根まことが決定。『カチカチ山』は、宮野と井上小百合の2人芝居となる。同作は全公演「PIA LIVE STREAM」にてライブ配信も行っている。○福士蒼汰 コメントたったいまゲネプロが終わりました。また開幕に向けて、気合いを入れなおしています! 本番でお客さんが実際に入って、自分がどこまでノッていくか、どう感じるかが未知数です。多少の緊張はありますが、楽しく、『浦島さん』の物語を表現したいです。誰もが知っている「浦島太郎」ですが、登場人物の個性がぶっ飛んでいて、とてもエネルギッシュです。社会性のあるメッセージも盛り込まれているので、そこも感じとっていただきたいです。エンターテインメントは、無くても生きていけるけど、舞台やドラマをやってほしいという皆様からの声があって、こうして上演することができます。皆様からの声が心からありがたいです。オンライン配信も行うのでそれを観て、また生の舞台を観に行きたいと思ってもらえる作品にしたいです。ぜひご覧ください!○宮野真守 コメント僕自身2人芝居はなかなか無い機会です。セリフ量や運動量がすごく、95分の濃密なエンターテインメントがつまっています。昨日、初日公演を迎えましたが、とても手ごたえを感じました。この勢いで、千秋楽まで向かっていきたいと思います。僕の衣装は、見ていただいた通りとても汚いです(笑)。こういう衣装でステージに出演するのは初めてです。皆様が知っている「カチカチ山」ですが、今回は太宰治の弟子の目線と解釈が加わっているので、ケレン味があり、少し屈折した部分が非常に面白いなと思っています。自分の欲望に対して、どのように向かい合って認めていくのか、心理的に深い部分もあります。福士くんと共演する予定だった『神州無頼街』が延期になり、くやしさがありますが、でもこの状況下だからこそ作り出せる、新しいエンターテインメントの形があるんだと実感しています。応援、よろしくお願いします!撮影:田中亜紀
2020年10月05日劇団☆新感線の演出家・いのうえひでのりが、福士蒼汰、宮野真守をそれぞれ主演に据えて、太宰治の『お伽草子』を舞台化した『浦島さん』と『カチカチ山』が東京 Brillia HALLにて開幕。10月5日、福士と宮野が記者会見に出席した。劇団☆新感線を擁するヴィレッヂが、新型コロナの影響による公演延期を受けて、密を避けての芝居として二人芝居、三人芝居に挑戦。『浦島さん』は倉持裕が、『カチカチ山』は青木豪が脚色しており、公演延期となった「いのうえ歌舞伎『神州無頼街』」でタッグを組む予定の福士、宮野がそれぞれ主演を務める。宮野はタヌキのメイク、福士はきらびやかな羽織の衣装で登場。昨日、初日を迎えた宮野は自身の衣装とメイクを指し「おわかりの通り、(身なりは)汚いです。こんなに汚い格好で舞台に立つのは初めて」と苦笑しつつ「太宰の目線での解釈が入っていて、みなさんが知っている『カチカチ山』ですが、そこにケレン味があって、屈折した部分も入ってくるのが面白い。人のようで、タヌキのような身なりですが、一人の男が欲望とどう向かい合い、どう認めていくのか? という心理的な深さがあります」と語る。福士にとっては、2度目の舞台出演となるが、開幕を前にやや緊張した面持ちを見せつつ「ステージ上にいる時は、自分自身でいられると感じる時間なので、楽しくやらせてもらっています」と笑顔を見せた。作品については「かなりぶっ飛んでいます! エネルギッシュで『これが浦島太郎?』『これが亀かよ!』と思うくらい、個性が強いので、そのエネルギーに圧倒されてほしいです。社会的なメッセージも含まれているので、そこも感じ取ってもらいつつ、エンターテイメントとして楽しんでもらえたら」とアピールした。コロナの影響で、2人が初めて同じ舞台に立つ予定だった「いのうえ歌舞伎『神州無頼街』」は延期となったが、宮野は「僕らにあて書きをしてもらった作品で、(延期の)悔しさはあった」と語りつつ、「落ち込んで下を向くんじゃなく、この状況下だからこそ新たに作り出せるエンターテイメントがあるんだと感じました」と前を向く。そして本作が、コロナ禍を受けての「“苦肉の策”ではない」と強調し「僕にとって、人生最大のチャレンジと言っても過言ではない思いでいます。どんな状況でも素晴らしいものを新たに生み出せると感じてもらいたいです」と力強く語っていた。取材・文:黒豆直樹『浦島さん』『カチカチ山』は東京建物 Brillia HALLにて上演中
2020年10月05日10月4日(日)から17日(土)まで東京建物Brillia HALLにて上演される、ヴィレッヂプロデュース2020 Series Another Style『浦島さん』『カチカチ山』の「YouTubeライブ会見~浦カチについて語ってみた~」が、9月9日(水)20時より開催されることが決定した。今回の演目は、太宰治の小説『お伽草紙』を原案に、浦島太郎ならぬ『浦島さん』と、かつての『カチカチ山』という今昔お伽ばなし。演出を劇団☆新感線のいのうえひでのりが手がけ、圧倒的な筆力で二重三重の織物のような劇構造の中に真実を構築する倉持裕が『浦島さん』、人間の善悪を織り込んだ駆け引きめいた心の襞をかかせたら日本一の青木豪が『カチカチ山』の脚色を手がける。『浦島さん』の主演を務めるのは、今をときめく人気俳優の福士蒼汰。さらに、アニメやドラマ、ミュージカルと幅広く活躍する宮野真守が『カチカチ山』の主演を務める。『浦島さん』の共演には劇団☆新感線の羽野晶紀、粟根まこと。『カチカチ山』の共演には、いのうえひでのり演出初参加の井上小百合と、ベテランから若手まで実力派が顔を揃えた。コロナ禍における新しい様式を模索する中で生まれた、密にならないキャスト、密にならないスタッフで上演される本公演。ライブ会見には、福士、宮野、粟根が登壇。羽野、井上もVTRで主演し、“浦カチ”について質疑応答を交えながら熱く語る。「YouTubeライブ会見~浦カチについて語ってみた~」日時:9月9日(水)20:00〜20:45質疑応答あり登壇予定者出演:福士蒼汰、宮野真守、粟根まことVTR出演 : 羽野晶紀、井上小百合配信URL:新感線Youtubeチェンネル( )YouTube検索窓より「新感線Youtubeチャンネル」で検索ください。※劇団☆新感線の企画・製作・運営を行っているヴィレッヂのプロデュース公演のため本公演は劇団公演ではありませんが、YouTubeチャンネルを間借りしてライブ配信する運びとなりました。公式サイト: 【質疑応答に関して】※本公演に関する質問のみ※一般の方からの質問募集はしません
2020年09月03日