子供の健やかな成長と立身出世などを願う想いが込められている、5月5日のこどもの日。街中では、このようにこいのぼりを上げる様子を目にする機会が増えます。※写真はイメージ彩り豊かなのぼり旗が空高く上がる光景は、魅力的ですよね。2022年5月5日、防衛省の海上自衛隊は、Twitterを更新。「こんな、こいのぼりはいかがですか?」というコメントとともに投稿した1枚の写真に、反響が上がっています。さっそくこちらをご覧ください。 #子供の日 こんな #鯉のぼり はいかがですか? #明るく #元気に #たくましく #筋トレ #筋肉 #鍛えてます #節句 #精強即応 #海自70周年 #守る未来つなぐ海 pic.twitter.com/wzaDDIBG7J — 防衛省 海上自衛隊 (@JMSDF_PAO) May 5, 2022 4人の自衛隊員が、柱につかまり、身体を持ち上げて足を浮かせているではありませんか!腕を支点に、体を地面と水平にして静止しています。4人が行っているのは、『人間こいのぼり(通称:ヒューマンフラッグ)』という筋トレの1種です。自衛隊員の背中に描かれているのは、『子供の日』『コイ』という文字やコイの絵。まさに『人間こいのぼり』と呼ぶにふさわしい光景ですね。【ネットの声】・体がムキムキすぎて、これじゃ『こいのぼり』じゃなくて『キャラが濃いのぼり』だよ。・日本で一番強いこいのぼりじゃないだろうか。・背景の夕日と筋肉がマッチしていて、いい写真!自衛隊員が披露した『人間こいのぼり』の様子に、「いつか自分もこうなりたい」と思う子供もいたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月06日「自衛隊違憲論争に終止符を打つ」4月17日、福島県内の講演で、安倍晋三元首相(67)は自衛隊の憲法明記を訴えた。かねてから憲法改正を訴えてきた安倍元首相。所属する自民党も、憲法改正を訴えるホームページ「4つの『変えたい』こと 自民党の提案」で、「『自衛隊』の明記と『自衛の措置』の言及」を挙げている。「(憲法9条に自衛隊を明記して)バージョンアップする必要があるのかなぁとは思っています」3月2日、日本維新の会の松井一郎大阪市長は会見でこう語った。ウクライナ戦争を受けて、改憲派は自衛隊の憲法明記を求める声を大きくしているのだ。しかし、慶應義塾大学名誉教授で憲法学者の小林節さんはこう疑問を呈す。「憲法には、日本の財政をつかさどる財務省も、高等裁判所や地方裁判所なども記載されていません。書かれているのは国会、内閣、最高裁という三権分立の“骨格”と、例外的に会計検査院の存在だけです。各省庁や高裁・地裁、自治体などに関しては法律に記載されている。防衛省や自衛隊も同様で、おかしなことではありません」憲法には各省庁の存在も、それに関連するほとんどの団体の存在についても憲法には記載されておらず、法律で定められている。防衛省と自衛隊については「防衛省設置法」「自衛隊法」などがそれにあたり、ほかの省庁同様に不合理や不公平はない。また、自衛権についても、小林さんはこう指摘する。「『国連憲章』の第51条にもあるとおり、国家は自衛権を有しています。憲法9条は自衛権を制限するものではないため、日本も自衛権を持っていると考えるのが通常の憲法解釈です」現行憲法でも認められていることを改憲してまで、ことさら記載しようとするのは、もはや「改憲」自体が目的化しているといえるのではないだろうか。■ナチスの全権委任法に等しい自民党の緊急事態条項「特別な事態のときに、(国会議員の)任期を延長していなかったら、意思を決定する人間がいなくなってしまう。その穴を埋めなきゃならないというのが緊急事態(条項)で憲法改正で入れるべきだと」4月10日、『日曜報道THE PRIME』で、自民党の新藤義孝政調会長代理はこう主張した。「4つの『変えたい』こと 自民党の提案」にも挙げられている「緊急事態条項」の創設もまた、改憲派が根拠のひとつとしていることだ。「たとえば、自民党の改憲草案に書かれている緊急事態条項は、内閣が宣言すれば、国会から立法権や財産処分権などを取り上げることができてしまう。ナチスが独裁のために作った全権委任法に等しい恐ろしいものです」(小林さん)そもそも、現行の憲法には「公共の福祉」を定めた12条などがあるので、法整備で十分に緊急時の備えは可能だ。実際に、憲法は国民に財産権を保障しているが、災害時は「災害対策基本法」を根拠に、倒壊した建物や壊れた車などの私有財産を、本人の許諾なしに処分することができる。「衆議院解散中に緊急事態が起こった場合に備え、憲法で『参議院の緊急集会』が定められているので、国会議員の任期の延長も不要です」(小林さん)「いつ終わるかわからない長期的な緊急事態には対応できない」(新藤氏)という主張もあるが、長期間にわたって選挙ができなくなるような事態が具体的にどのようなのか示されることはなく、「壊れた議論」(小林さん)だという。こうした具体的に想定もされていない“架空の危機”よりも、歴史上にも多数存在する、緊急事態に政府に権限を集中させる法令の悪用によって独裁制が始まるという“現実的な危機”こそ警戒すべきだろう。ウクライナの戦争に便乗した、乱暴な改憲論に騙されてはいけない。
2022年04月22日2022年2月24日、ロシアのプーチン大統領がウクライナ東部ドンバス地方の住民を保護するためとして、特別軍事活動を開始しました。ウクライナでは全土に戦時体制が導入され、各都市で戦いが勃発。攻撃によって家屋が破壊されるほか、多くの死傷者が出ています。自衛隊、ウクライナに物資と装備品を提供同年3月9日、防衛相は各SNSにウクライナへの支援についての概要を投稿しました。自衛隊は、防弾チョッキやヘルメットなどの装備品や、支援物資を輸送機に搭載。一刻も早くウクライナに物資を届けるため、輸送機は愛知県小牧市にある小牧基地を出発したといいます。防衛省(Japan Ministry of Defense)さんの投稿 2022年3月8日火曜日防衛省(Japan Ministry of Defense)さんの投稿 2022年3月8日火曜日防衛省(Japan Ministry of Defense)さんの投稿 2022年3月8日火曜日防衛省(Japan Ministry of Defense)さんの投稿 2022年3月8日火曜日防衛省(Japan Ministry of Defense)さんの投稿 2022年3月8日火曜日防衛省(Japan Ministry of Defense)さんの投稿 2022年3月8日火曜日防衛省は『#ウクライナのために』のハッシュタグとともに、「初めての装備品の提供任務となりますが、ウクライナのために全力を尽くします」とコメント。政府による同月8日の発表によると、日本は防具や衛生資材、非常食や発電機などをウクライナに提供し、国際機関を通じて人道支援を行うといいます。また、日本で生活するウクライナ人の在留延長期間を許可するほか、避難民の受け入れを推進することを明かしました。自衛隊の提供任務に対し、ネットからは感謝をする声が上がっています。・自衛隊のみなさんが、どうか無事に任務を遂行されますように!・防具を提供することで、1人でも多くの人の命が助かるといいな…。・日本らしい支援の仕方だと思う。本当にありがとうございます。今回の件を受け、攻撃を受けているウクライナだけでなく、ロシアや世界各国で反戦運動が起こっています。世界の平和を願うのは、日本人も同じ。ロシアのプーチン大統領が核兵器の使用を示唆(しさ)したこともあり、多くの人がウクライナの現状に心を痛めているようです。自衛隊の支援によって、より多くの人が平和を維持するためにはどうすればいいかを考えたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年03月09日日本の海の平和や安全を守る海上保安庁が、また1つ功績をあげました。普段から、違法船や不審船、密漁船を24時間体制で監視したり、海難救助を行ったりしている海上保安庁。今回の一風変わった『お手柄』に、称賛する声が相次いでいます。海上保安庁の訓練中に、海で犬がおぼれてしまい…!?2021年10月17日、海上保安庁のTwitterアカウントが救助活動にまつわる報告を投稿。投稿によると同月11日、宮津海上保安署は関係機関とともに旅客船事故対応合同訓練を行おうとしていたといいます。いよいよ訓練が始まるかと思ったその時、海上保安官たちの元に救助要請が入ります。「助けてください!犬が海に落ちてしまったんです!」散歩中に、犬が脚を踏み外してしまったのでしょう。柴犬の飼い主からそう告げられ、海上保安官らは急ぎ現場に向かうことにしました。現場に到着した巡視艇あまかぜの乗組員は速やかに救助活動を開始。危険な状態だった柴犬を助け出し、無事に飼い主の元に返したといいます。10月11日、 #宮津海上保安署 と関係機関による #旅客船事故対応合同訓練 がまさに始まろうとする時「助けて下さい! #犬 が海に落ちた!」と飼い主から救助要請を受けました。ほどなく #巡視艇あまかぜ 乗組員が海から上がれず疲れ切った #柴犬 を救助!柴犬は無事に飼い主の元へ返すことができました。 pic.twitter.com/12rOLtxOhs — 海上保安庁 (@JCG_koho) October 14, 2021 実際の写真には、自力で海から出ることができない柴犬の姿が。飼い主は肝が冷えたことでしょう。一般人が助けるのは困難な状況であり、助けようとすればさらに事態が悪化する可能性があります。そんな中、S.O.Sを聞いた海上保安官らは急いで救助活動を開始し、見事に柴犬を助けました。人間だけでなく犬の命も助け、海の安全を守った海上保安官の活躍に、称賛する声が寄せられています。・本当に素晴らしい!訓練前にお疲れ様でした。・わんちゃん、助かってよかったね!さすがは海上保安庁!・1人の犬の飼い主として、安心しました。かっこよすぎる。島国である日本で、広大な海の安全を守っている海上保安庁。勇気と優しさあふれる活躍に、多くの人が心からの拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2021年10月17日海水浴や釣りなど、夏のレジャーの場所として人気が高い海。楽しい一方で、事故が頻発する危険な場所でもあります。命の危険!ヘリコプターで岩の上から救助海の安全を守るため、海洋調査や捜索救助などを行っている海上保安庁。YouTubeでは、実際の救助の様子も公開されています。青森県で「磯場で釣りをしている友人2名が、波が高くてボートに乗り移れず孤立している」との通報があった際、要救助者たちは荒波に囲まれ、非常に危険な状況でした。要救助者たちはライフジャケットを着用し、万が一の事故に備えていたものの、海の変化を見極めて避難することができずに孤立してしまったようです。通報を受けた海上保安庁は、ただちに第二管区青森海上保安部巡視船『おいらせ』、第一管区函館航空基地所属回転翼機MH913『くまたか』と機動救難士を発動。波しぶきを浴びる岩という、小さな降下ポイントに降り立つと、無事に2名を救助しました。動画では、気象や海象の変化を常に把握するよう、改めて注意をうながしています。動画を見た人たちからは、「救助、ご苦労様です」「ただただ頭が下がります」などのコメントが寄せられました。海の事故を避けられるように備えるのはもちろんのこと、常に最新の海象情報をキャッチして適切な行動を取れるようにしたいですね。覚えておきたい118番…とはいえ、不測の事態はあるものです。海で事件や事故が起こったら、すぐに海上保安庁に通報する必要があります。通報の電話番号『118番』の認知を向上させるため、海上保安庁はクリエイターの『からめる』さんとコラボした動画を作成。かわいく面白い内容が話題になっています!動画は人気を博し、SNS上でも拡散されました。・めっちゃ印象に残った!・海上保安庁の広報とイラストレーター、センスの塊か。・最高のコラボ。大好き。・人が海面から出てきた瞬間に吹き出した。自由すぎるだろう!海での事件や事故は、一刻を争う場合も。いざという時のために、『118番』を覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2021年08月31日2021年8月13日、長崎県から災害派遣要請をされた陸上自衛隊。長崎県雲仙市では、大雨による土砂災害が起きていました。雨で足元がぬかるむ中、泥だらけになって行方不明者を探す様子がTwitterに投稿されています。 #第4師団は 、8月18日(水)、引き続き、長崎県雲仙市に、第16普通科連隊(大村駐屯地)を派遣し、人命救助活動を行っています。 写真は8月18日(水)の活動状況です。 pic.twitter.com/EUcUKsHja2 — 陸上自衛隊 第4師団 (@JGSDF_4D_pr) August 18, 2021 #第4師団 は、8月19日(木)、引き続き、長崎県雲仙市に、第16普通科連隊(大村駐屯地)を派遣し、人命救助活動を行っています。 写真は8月19日(木)の活動状況です。 pic.twitter.com/IxGqeGFviS — 陸上自衛隊 第4師団 (@JGSDF_4D_pr) August 19, 2021 同月19日、長崎県知事からの撤収要請によって自衛隊は災害派遣活動を終了。同月14日から19日まで、約300人の防衛省・自衛隊員が活動したといいます。活動した中には、災害救助犬3匹も含まれていました。14日から16日の間、安否不明者の捜索救助活動に従事した #航空自衛隊 の #災害救助犬 は、現在、基地において戦力回復を図っています。写真は、 #第8航空団 (築城) 所属の災害救助犬「ガゼル」の食事の様子です。 pic.twitter.com/iNqTZbDl3n — 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) August 19, 2021 写真は、同じく#第8航空団 (築城) 所属の災害救助犬「ユリア」の食事の様子です。 pic.twitter.com/V2z1rL0Hcu — 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) August 19, 2021 写真は、 #第3術科学校 (芦屋) 所属の災害救助犬「トム」が、基地において休息をとっている様子です。 pic.twitter.com/NgallPYqrt — 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) August 19, 2021 Twitterには、活動にあたった自衛隊、そして3匹の災害救助犬への感謝のコメントがたくさん寄せられています。・災害派遣ありがとうございます。これ以上被害が起きませんように。・お疲れ様です。隊員の方々もご自愛ください。・ガゼル、ユリア、トムありがとう。表情を見ると隊員からたっぷりの愛情をもらっているんだろうな。二次災害が起こる可能性もある中、救助や復旧活動にあたった自衛隊に心から感謝をしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月20日2021年8月14日、気象庁は福岡県、長崎県、佐賀県、広島県に大雨特別警報を発表。停滞する前線の影響で、発達した雨雲が流れ込み続け記録的な大雨となっています。各地で河川の氾濫や土砂災害の被害が発生しており、平成30年7月豪雨(以下、西日本豪雨)の雨量をすでに超えた地域もあり、厳重な注意が必要です。自衛隊、豪雨被害を受ける地域へ派遣記録的豪雨を受け、長崎県と佐賀県の各知事は自衛隊へ災害派遣を要請しました。2021年8月13日、陸上自衛隊第16普通科連隊は、長崎県の土砂崩れ被害を受けた雲仙市へ出動。激しい雨が続く中、活動が続いています。【長崎県雲仙市における土砂崩れに伴う人命救助のための災害派遣について】令和3年8月13日、長崎県からの要請を受け、大村駐屯地は、昨日から本日にかけて、活動を実施中です。 #雲仙普賢岳 #災害派遣 #自衛隊 pic.twitter.com/DFyqfZATSN — 陸上自衛隊 大村駐屯地 (@campOHMURA) August 13, 2021 【長崎県雲仙市における土砂崩れに伴う人命救助のための災害派遣について】2本日の活動状況です。土砂の除去など、重機を使い活動しています。 #雲仙市 #災害派遣 #自衛隊 pic.twitter.com/CTg1rn0SfI — 陸上自衛隊 大村駐屯地 (@campOHMURA) August 14, 2021 ネット上では、自衛隊の派遣に感謝の声が続出。また、西日本豪雨を思い出した人も多くいたようです。・自衛隊のみなさん、本当にありがとう。どうかご無事で…。・九州に親戚がいるので、心配です。西日本豪雨のような被害がでないことを祈るばかりです。・西日本豪雨の時の災害派遣のことが思い出されます。どうかケガなどされないように。命を守る行動を同月14日現在、西日本のみならず、ほかの地域もいつ災害が起きてもおかしくない状況となっています。周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合は近くの頑丈な建物に移動するようにしましょう。また、外に出るのが危険な場合は建物の2階以上で、崖や斜面と反対側の部屋に移動するなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取ってください。[文・構成/grape編集部]
2021年08月14日宮城県東松島市にある、航空自衛隊の松島基地。ブルーインパルスの飛行訓練をする、第11飛行隊が所属する基地としても知られています。宮城県でブルーインパルスなどの撮影をしている、コンブル(@k12_konburu)さんは基地の外から撮った1枚の写真をTwitterに投稿。父親に抱きかかえられた子供が、訓練中の自衛隊に手を振ると…。 #人がいるから返って良かった写真 皆さん、コロナが落ち着いたら松島基地へおいでよ… pic.twitter.com/k6ZJKnYbJV — コンブル(compact blue ) (@k12_konburu) August 10, 2021 手を振る子供に、快く手を上げて反応する自衛隊員。この子にとって、自衛隊員は憧れの存在になるかもしれませんね!自衛隊員と子供を写した写真には、「素敵な写真」「こんな風に手を振られたら振り返しちゃう」「これはいい!」といったコメントが寄せられていました。神対応を見せた自衛隊と子供に、見ているこちらも頬がゆるみますね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月14日静岡県熱海市で大規模な土砂崩れが発生した、2021年7月3日。静岡県知事の要請を受け、災害派遣活動を行っていた陸上自衛隊の第34普通科連隊が同月31日をもって活動を終了をしたことを報告しました。行方不明者の捜索だけでなく、被災者の私物も探し出し、届ける活動にもあたっていた自衛隊。しかし、すべての被災者の命が救われたわけではありません。31日の活動終了日には、隊員たちがらっぱ吹奏にあわせて犠牲者の冥福を祈り、黙祷を行いました。【 #熱海市 土砂災害 #災害派遣 】 #第34普通科連隊 は7月31日(土)1200をもって活動を終了しました。 写真は当日、現地において隊員たちがらっぱ吹奏に併せて犠牲者のご冥福をお祈りし、黙祷を行っている様子です。 #板妻駐屯地 #34普連 pic.twitter.com/Xex3FbvDyw — 陸上自衛隊 板妻駐屯地【公式】 (@JGSDF_ITAZUMA) July 31, 2021 今回の災害により、20名を超える尊い命が奪われました(2021年7月31日時点)。陸上自衛隊・板妻駐屯地の投稿に対し、捜索に尽力した彼らへの感謝のコメントだけでなく、改めて犠牲者を偲ぶ声も多数寄せられています。・亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。そして、暑い中、連日の救助活動や復旧活動、本当にありがとうございました。・過酷な環境での長期間の危険な任務、本当にお疲れ様でした。・亡くなられた方へのご冥福をお祈りするとともに、炎天下の中、1か月にも渡って災害派遣活動をされた自衛隊の方々に感謝申し上げます。新型コロナウイルス感染症や大規模な国際大会の開催など、私たちを取り巻く日々はめまぐるしく変わっていきます。今回の災害により亡くなった人々のこと、同じ被害を出さないためにはどうすればいいのか、この出来事を風化させてはいけないと思わされます。[文・構成/grape編集部]
2021年08月01日2021年7月3日に関東地方を中心に襲った、激しい豪雨。中でも静岡県熱海市では大規模な土砂崩れが発生し、甚大な被害を受けました。同月27日時点も、熱海市では自衛隊による災害派遣活動が行われています。自衛隊、土砂災害を受けた熱海市で引き続き災害派遣活動を実施焼けつくような暑さの中、引き続き足場の悪い場所で救助活動を行う自衛隊。行方不明者の捜索活動のため重機を使ったり、がれきを自らの手で運んだりと尽力する姿が、防衛省統合幕僚監部のFacebookアカウントで公開されています。#自衛隊 は引き続き、令和3年7月1日からの大雨に係る災害派遣活動を実施しています。添付の写真は、#陸上自衛隊 #第32普通科連隊 (大宮)の隊員が、捜索活動のため瓦礫等を人力により除去している様子です。#災害派遣 #土石流 #熱海市防衛省統合幕僚監部さんの投稿 2021年7月22日木曜日#自衛隊 は引き続き、令和3年7月1日からの大雨に係る災害派遣活動を実施しています。添付の写真は、#陸上自衛隊 #第32普通科連隊 (大宮)の隊員が、捜索活動のため瓦礫等を人力により除去している様子です。#災害派遣 #土石流 #熱海市防衛省統合幕僚監部さんの投稿 2021年7月22日木曜日#自衛隊 は引き続き、令和3年7月1日からの大雨に係る災害派遣活動を実施しています。添付の写真は、#陸上自衛隊 #第34普通科連隊 (板妻)の隊員が、重機により瓦礫や土砂の除去を行っている様子です。#災害派遣 #土石流 #熱海市防衛省統合幕僚監部さんの投稿 2021年7月25日日曜日#自衛隊 は引き続き、令和3年7月1日からの大雨に係る災害派遣活動を実施しています。添付の写真は、#陸上自衛隊 #第34普通科連隊 (板妻)の隊員が、重機により瓦礫や土砂の除去を行っている様子です。#災害派遣 #土石流 #熱海市防衛省統合幕僚監部さんの投稿 2021年7月25日日曜日こちらの写真では、土砂の中から被災者の私物を丁寧に探し出す姿が。貴重品だけでなく、アルバムなどの大切なものを被災者に届ける活動も行っているのです。添付の写真は、 #陸上自衛隊 #第34普通科連隊 (板妻)の隊員が、被災された方々にお渡しするため、貴重品を土砂の中から一つ一つ収集している様子です。防衛省統合幕僚監部さんの投稿 2021年7月24日土曜日添付の写真は、 #陸上自衛隊 #第34普通科連隊 (板妻)の隊員が、被災された方々にお渡しするため、貴重品を土砂の中から一つ一つ収集している様子です。防衛省統合幕僚監部さんの投稿 2021年7月24日土曜日添付の写真は、 #陸上自衛隊 #第32普通科連隊 (大宮)の隊員が、被災された方々にアルバムなどの思い出の品をお渡しするため、一つ一つ収集している様子です。#災害派遣 #土石流 #熱海市防衛省統合幕僚監部さんの投稿 2021年7月22日木曜日添付の写真は、 #陸上自衛隊 #第32普通科連隊 (大宮)の隊員が、被災された方々にアルバムなどの思い出の品をお渡しするため、一つ一つ収集している様子です。#災害派遣 #土石流 #熱海市防衛省統合幕僚監部さんの投稿 2021年7月22日木曜日日本の夏は、あまりの暑さに熱中症になる人が相次ぐほど過酷なもの。そんな状況下で、多くの人のために自衛隊は汗水を流しています。また、世間の関心が熱海市の災害から薄くなりつつあることを受け、ネットでは「被災地のことや、自衛隊の活動を忘れないで」という声が上がりました。今この瞬間も被災地では自衛隊が救助活動を行い、被災者はつらい状況で生活をしていることを、忘れてはなりません。[文・構成/grape編集部]
2021年07月27日2021年7月3日、関東地方を中心に激しい豪雨が襲いました。その影響で同日、静岡県熱海市では大規模な土砂崩れが発生。ほか、河川が氾濫するなど各地で被害が報告されています。同日15時現在、熱海市の土砂崩れではおよそ20人が流されたとみられ、安否不明の状態です。静岡県の土砂災害を受け、自衛隊が出動ネット上では、現地で撮影された家屋が倒壊する動画が拡散され、全国各地から心配する声が上がっています。深刻な被害状況を受け、静岡県知事は自衛隊の災害派遣を要請。静岡県の防衛や警備を担任する、陸上自衛隊の第34普通科連隊が出動しました。 #第34普通科連隊 は7月3日、静岡県内で発生した大雨による土砂災害に伴い、県からの災害派遣要請を受け、部隊を派遣し情報収集を行っています。 #板妻駐屯地 #34普連 pic.twitter.com/92NC6I7RYd — 陸上自衛隊 板妻駐屯地【公式】 (@JGSDF_ITAZUMA) July 3, 2021 今回に限らず、いつも災害が起こるたびに迅速に対応をしてくれる自衛隊。ネットでは自衛隊への感謝のメッセージが寄せられています。・二次災害に気を付けてください。いつも本当にありがとう!・自衛隊のみなさんもご無事で…。1人でも多くの人の命が助かりますように。・コロナ禍で大変な中、とても頼もしいです。自然災害は本当に怖い。大規模な土砂崩れは、二次災害が起こる可能性もあります。被災地の人や自衛隊が無事であるよう、祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2021年07月03日2021年5月7日に放送されたバラエティ番組『沸騰ワード10』(日本テレビ系)で、東京都市ヶ谷の防衛省を訪れた、お笑いコンビ『メイプル超合金』のカズレーザーさん。カズレーザーさんといえば、番組での発言がたびたび話題となり共感の声が寄せられます。カズレーザーさんに関する記事はこちらこの日の放送回でも、カズレーザーさんの言葉が胸に響いた人が多くいたようです。カズレーザー、35年間務めて退官する自衛隊員に?番組の中では、35年務めて、取材日に退官するという自衛隊員が紹介されました。「35年間はあっさり終わってしまった」という自衛隊員。すると、カズレーザーさんはこのようなコメントを送りました。あっさりすることが(国民は)幸せですよね。今後も後輩たちが代わり映えのない訓練だけの自衛隊生活が続くことが一番の幸せなんですよね。沸騰ワード10ーより引用「あっさり終わった」ということは、それだけ平和であったということでもあるでしょう。カズレーザーさんのコメントは、退官する自衛隊員の心にも響いたようです。また、防衛省の敷地内にある、自衛隊殉職者の慰霊碑を案内されたカズレーザーさん。慰霊碑は、2千人を超える殉職者に敬意と哀悼の意をささげるために建立されたといいます。カズレーザーさんは慰霊碑に頭を下げ、想いを口にしました。危険と隣り合わせの状態で、でも我々のこういった日々の暮らしのために尽くしてくださる方がいるっていうことは、やっぱ何かのタイミングで思い出す必要があると思いますね。沸騰ワード10ーより引用惜しくも命を落とした自衛隊員の中には、災害時の救助作業をしていた人もいるでしょう。番組を見た人たちは、カズレーザーさんの言葉にさまざまな声を上げていました。・目頭が熱くなった。カズレーザーさん、さすがすぎる。・「あっさり終わることが幸せ」って名言ですね。・言葉がすごく心に沁みました。シンプルだけど大事なことですよね。カズレーザーさんのいう通り、これからも多くの自衛隊員が退官まで命を落としたり、ケガをしたりすることな『あっさりと終わる』ような平和な日常が続いてほしいものです。日々の暮らしを守ってくれる自衛隊員に敬意を表したいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年05月08日長崎県対馬市にある、陸上自衛隊対馬駐屯地。陸上自衛隊の中では、2番目に小さな駐屯地だといいます。2011年3月11日に起きた、東日本大震災では多くの自衛隊が派遣されました。派遣された自衛隊員の数は、最大10万人を超えるほどだったそうです。対馬駐屯地に所属する自衛隊・対馬警備隊も支援に駆け付けました。対馬警備隊は、宮城県気仙沼市で入浴支援を実施。約4万3千人の被災者が入浴したといいます。沿道からは感謝の声も寄せられたとのこと。当時の写真をTwitterに投稿しました。【東日本大震災から10年】 対馬警備隊は、当時、宮城県気仙沼市において野外入浴セットを開設し、約43,000名に対して入浴支援を実施しました。今でも、東北の被災された方を思い、一日も早い復興を願って対馬から応援しています。 #対馬駐屯地 #東日本大震災 #気仙沼市 pic.twitter.com/vOPdRtmA1y — 陸上自衛隊対馬駐屯地(公式) (@camp_tusima) March 11, 2021 貴重な入浴に、利用者も笑顔で写っています。敬礼する子供たちからの「救援ありがとう」の言葉や、段ボールに描かれた「いつもありがとう」というメッセージに、見ているこちらまで心が震えますね。この言葉は、疲れている隊員たちを癒してくれたようです。投稿には「感謝です」「ありがとうございました」といった声が寄せられました。東日本大震災だけでなく、さまざまな災害が起きた時にいち早く活動をしてくれる自衛隊。感謝の想いを忘れずに、しっかりと伝えていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月12日社会人のつらさや『あるある』、家族とのエピソードなどをテーマにした川柳を募る、第一生命保険株式会社の『サラリーマン川柳』。2021年は34回目の開催を迎え、全国の会社員からユーモアあふれる数多くの作品が集まりました。そんな『サラリーマン川柳』には、防衛省版も存在することをご存知でしょうか。作品には防衛省や自衛隊関係者の『あるある』が詰まっています。『防衛省版サラリーマン川柳』のクオリティが高すぎると話題に防衛省のウェブサイトには、『防衛省版サラリーマン川柳』の傑作集を掲載するページも。また、Twitterアカウントでは定期的に傑作を動画で紹介しています。傑作集の中から、特に反響が上がった作品をいくつかご紹介します。制服でホレられ私服で即フラれ【サラリーマン川柳防衛省部門 vol.48】毎年、第一生命で実施している「 #サラリーマン川柳 」に防衛省部門があります #防衛省 #自衛隊 関係者向けのものですが、ならではの「あるあるネタ」がございますので、本日も防衛省傑作集よりご紹介いたします✨ #第一生命 #川柳 pic.twitter.com/M21qJVfGVa — 防衛省・自衛隊 (@ModJapan_jp) January 25, 2021 迷彩服話しかけたら一般人【サラリーマン川柳防衛省部門 vol.6】毎年、第一生命で実施している「 #サラリーマン川柳 」に防衛省部門があります #防衛省 #自衛隊 関係者向けのものですが、ならではの「あるあるネタ」がございますので、本日も防衛省傑作集よりご紹介いたします✨ #第一生命 #川柳 pic.twitter.com/yhw6I8V6rz — 防衛省・自衛隊 (@ModJapan_jp) March 23, 2020 髪型と動きでバレてる自衛官【サラリーマン川柳防衛省部門 vol.30】毎年、第一生命で実施している「 #サラリーマン川柳 」に防衛省部門があります #防衛省 #自衛隊 関係者向けのものですが、ならではの「あるあるネタ」がございますので、本日も防衛省傑作集よりご紹介いたします✨ #第一生命 #川柳 pic.twitter.com/1ElVSdymlo — 防衛省・自衛隊 (@ModJapan_jp) September 7, 2020 我が家でも文民統制妻強し【サラリーマン川柳防衛省部門 vol.46】毎年、第一生命で実施している「 #サラリーマン川柳 」に防衛省部門があります #防衛省 #自衛隊 関係者向けのものですが、ならではの「あるあるネタ」がございますので、本日も防衛省傑作集よりご紹介いたします✨ #第一生命 #川柳 pic.twitter.com/hqygt4Sb0T — 防衛省・自衛隊 (@ModJapan_jp) January 11, 2021 ほかにも、ウェブサイトでは「操縦は妻より簡単オスプレイ」「合コンで 出身聞かれ 『部内』です」「家庭では妻が指揮官オレ副官」など、笑いを堪えるのが難しい傑作が公開されています。ユーモアにあふれた作品だけでなく、中には「災派中感謝の声は栄養源」「『ありがとう』災派中の万能薬」といった心温まるものも。仕事や家庭での苦労が伝わる数々の作品に対し、ネットからはいろいろなコメントが寄せられました。・分かるー!海上自衛隊の制服は5割増くらいかっこよく見える。・こういうの、ほのぼのとしていて大好き。いつもありがとうございます!・感謝の声って大切だと再認識した。今後も「ありがとう」をちゃんと伝えようっと。自衛隊できびきびと働く人々も、家に帰ると妻には勝てないという点は、世の中の社会人と変わらないようです。今後もどのような傑作が誕生するのか楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2021年01月30日お正月太り・自粛太りに最適!YouTube総再生回数600万回突破!“自衛隊式”なら、5分で体の基礎がアップ!元陸上自衛隊出身として、自衛隊の装備品やトレーニングなど様々な情報を発信し続けるYouTubeでも人気のタレント・かざりさん。動画「【自衛隊式】まじで全身筋肉痛‼自衛隊体操トレーニングやったら短期間で超痩せる。」がわずか3カ月で260万回も再生されるなど、運動やストレッチのダイエットシリーズが特に人気です。『YouTubeで超人気! 元女性自衛官かざりの即やせダイエット個人授業』(宝島社)そんなかざりさん初の著書が、このたび完成!マシンやダンベルも不要で本格的エクササイズができる「自衛隊体操」のほか、起き上がるだけで腹筋が割れるお腹やせトレーニング、寝ながらヒップ・アップなど、かざり流の“すぐやせるメソッド”を伝授しています。二次元コード付きで動画にも連動しているので分かりやすく、お正月太りや自粛太り解消にもってこいの一冊です。また、陸上自衛隊駐屯地での特別撮影やプライベートに関するQ&A、さらに入隊や訓練などの様子を描いた自作4コマ漫画など、読み物としても楽しめるダイエット本です。自衛隊体操とは…筋肉と関節の基本運動が合理的に組み合わされ、筋力・柔軟性・バランス力・姿勢・運動センスが向上し、5つの体の基礎をアップさせる全身運動です。脂肪燃焼などのダイエット効果をはじめ、肩こりや腰痛改善も期待できます。■「自衛隊体操」をかざりが完全ガイド■お悩み別トレーニングも丁寧に解説駐屯地での撮影や自作4コマ漫画など、読み物としても楽しめる!■駐屯地での特別撮影も掲載■実は漫画もかける著者取材・出演可能です!初めまして。元自衛官のタレント、かざりと申します。このたびは芸能活動を始めてから、初の書籍化ということで、素敵な本を出版できることとなり、大変光栄です。自衛官時代に学んだ「自衛隊体操」から、簡単な筋トレまで幅広くバラエティに富んだ内容となっています。この本や、私の活動を通して、今ダイエットを頑張っている方、これからダイエットを始める方への参考になれば嬉しいです!プロフィール:日本大学藝術学部デザイン学科卒業後、陸上自衛隊に入隊。難病の発症をきっかけに任期満了で退職後、芸能活動を開始。自衛隊の広報活動が認められ、防衛省自衛隊東京地方協力本部より、感謝状を拝受。映画「ビューティフルドリーマー」に出演。『YouTubeで超人気! 元女性自衛官かざりの即やせダイエット個人授業』(宝島社)『YouTubeで超人気!元女性自衛官かざりの即やせダイエット個人授業』定価:本体1380円+税発売日:2021年1月12日YouTubeで超人気! 元女性自衛官かざりの即やせダイエット個人授業企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月13日2020年12月16日夜から、大雪の影響で新潟県と群馬県境付近の関越自動車道で車の立ち往生が発生。車の列は、一時上下線でそれぞれ約153になり、その台数は1000台を超えたといいます。ドライバーたちは、極寒の寒さの中空腹に耐えながら不安な夜を明かし、同月18日正午現在も上り車線に多くの車が取り残されている状況です。自衛隊からの温かい言葉東日本高速道路(NEXCO東日本)が除雪作業を進める中、新潟県はドライバーの安全確保のため自衛隊に災害派遣を要請。同月17日午後に陸上自衛隊第12旅団の隊員たちが現場へ向かい、水、燃料、食料、毛布の配布などの活動を行いました。【災害派遣活動状況】第2普通科連隊(高田)、第30普通科連隊(新発田)は、現地に到着し、水・燃料・食料・毛布の配布、除雪活動中です。地道な作業により、立ち往生は逐次解消されています。最後まで頑張ります。皆様の温かいコメントが隊員の励みになります。 #第12旅団 #関越道立ち往生 pic.twitter.com/7d4NDp6Vuq — 陸上自衛隊 第12旅団 (@JGSDF_12b_pr) December 17, 2020 足元も悪く極寒の中歩いて1台ずつ声をかけ、懸命に安否確認や支援物資を届ける隊員たち。ドライバーたちはこの時の状況をTwitterへ投稿。不安の中、自衛隊の到着によって「頑張ってください」「もう少しです」と声をかけてもらい、本当に力をもらったなどの、感謝のコメントが相次ぎました。自衛隊の投稿を見た人たちからは、感謝の言葉が多く寄せられています。・本当にお疲れ様です。ドライバーの方たちが不安と戦う中、自衛隊の皆さんの到着は心強いものだったと思います。・雪まみれになりながら、懸命に活動される姿に感謝の気持ちでいっぱいです。・本当に頭が下がる思いです。立ち往生に遭われた方と皆さんの無事を心から祈っています。日夜問わず、厳しい環境下で懸命に支援活動を行う自衛隊。その姿に、多くの人が勇気づけられたことでしょう。同月18日正午現在、今だ除雪作業や救出活動は続いています。立ち往生に遭った方たちの無事と、一刻も早い復旧を祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2020年12月18日2020年2月頃から、日本でも感染の広がりを見せた新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。同年12月現在も、感染の広がりは抑えられていません。しだいに医療現場がひっ迫し、自衛隊が医療機関に派遣され支援を行う地域も出てきました。自衛隊の活動報告に感謝の声同年1月、横浜港に寄港したクルーズ船『ダイヤモンドプリンセス』でコロナウイルスの感染者が続出しました。生活支援や・PCR検査などのために約2700名の自衛隊が派遣されるも、感染者はゼロ。その後、中国・武漢からのチャーター機で帰国した人の支援や、宿泊施設での支援など合わせて1月下旬~3月の5週間で約4900名の自衛隊が派遣されました。感染者を1人も出すことなく任務を終えています。同年12月15日に公開された資料では、これまでコロナウイルスの市中感染拡大防止のため、35都道府県において災害派遣などを実施してきたことを発表。コロナウイルス患者の空輸や職員の教育支援など、テレビなどでは報道されておらず、一般的には知られていないような支援も数多くあります。【HP更新情報】新型コロナウイルス感染症に対する市中感染対応に係る災害派遣等について pic.twitter.com/xkaMzzLcua — 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) December 15, 2020 また、北海道旭川市では医療機関での医療支援を継続中。さらに、大阪府では、感染防止対策の教育支援や医療支援を行っています。本日(14日)、 #新型コロナウイルス 市中感染拡大防止のため、大阪市内の医療機関に派遣される #自衛隊 の医療支援チームは、伊丹駐屯地を出発しました。 #自衛隊がそこにいる安心感 を届けられるよう、患者の方々の気持ちに寄り添いつつ、活動して参ります。 pic.twitter.com/TLZgKc47R4 — 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) December 14, 2020 Twitterには、自衛隊の医療支援チームが医療機関で、事前訓練を行う様子が公開されていました。大阪府における #新型コロナウイルス 市中感染拡大防止のため派遣された自衛隊の医療支援チームは、本日(15日)、府内の2か所の医療機関において事前訓練を開始しました。 #自衛隊がそこにいる安心感 を届けられるよう、患者の方々の気持ちに寄り添いつつ、活動して参ります。 pic.twitter.com/h81UUI1rK5 — 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) December 15, 2020 報道はされないものの、コロナウイルス患者や教育支援・医療支援などを継続して行っている自衛隊。自衛隊の投稿には、感謝の声がたくさん寄せられています。・たくさんの支援、本当にありがとうございます。・日々感謝です。お身体に気をつけて。・頭が下がります。できる限り協力したいです。私たちの見えないところで今日も支援を続けてくれている自衛隊。医療関係者と自衛隊に、感謝の気落ちを込めて、これ以上感染拡大しないように意識を高めたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月16日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大が止まらない2020年。北海道では感染者数が増えており、特に旭川市では同年12月10日時点で市内におけるコロナウイルス患者の病床使用率は約72%に至っています。旭川市では国内最大規模の病院のクラスターが発生。自衛隊の看護官を派遣することを決定しました。同月8日、陸上自衛隊北部方面隊は鈴木直道知事から看護官を派遣する『災害派遣』を要請され受理。雪が降りしきる中、『災害派遣隊』と書かれたバスで出動しました。【お知らせ】 #北部方面隊 は 、12月8日(火)、北海道知事からの災害派遣要請を受理しました。第2師団は旭川市内の医療機関等において、医療支援を実施するため、受理後速やかに連絡要員等の先遣を派遣しました。 #災害派遣 #第2師団 pic.twitter.com/FjOn5KbxpR — 陸上自衛隊北部方面隊 (@NorthernArmy_pr) December 9, 2020 派遣された看護官たちは医療関係者と連携し、「道民のみなさまに安心感を届けられるよう全力で任務を遂行する」とTwitterに投稿しています。【お知らせ】 #北部方面隊 は 、北海道からの #災害派遣要請 に基づき、旭川市において、12月9日(水)から医療支援を実施しています。第2師団等から派遣された看護官等は感染防護に万全を期しつつ、医療関係者等と緊密に連携し、道民の皆様に安心感を届けられるよう全力で任務を遂行しています。 pic.twitter.com/3VRxgNM86O — 陸上自衛隊北部方面隊 (@NorthernArmy_pr) December 10, 2020 北部方面隊のTwitterには、任務遂行の様子が随時更新されており、感謝の言葉が続々と寄せられていました。・感謝しかありません。本当にありがとうございます。どうかお身体に気を付けて。・同じ職業のものとして本当に尊敬します。ありがとうございます。・お疲れさまです。自衛隊がいるから安心できます。心と身体を大切にしてくださいね。・道民として深く感謝します。こういう時も災害派遣になるんですね。どうぞよろしくお願いします。同月15日からは大阪府にも、自衛隊の看護官が派遣されることが防衛省から発表されています。有事の際に助けてくれる自衛隊に感謝しかありませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月11日2020年12月6日、宮崎県の富田浜に打ち上げられたクジラの子供1頭が見つかりました。子供といっても、その大きさは成人男性の何倍もあるサイズです。町民から連絡を受けた航空自衛隊・新田原基地の自衛隊員は、寒空の下、町民とともに冬の海に入って救出活動を行ったといいます。新富町富田浜クジラ漂着12月6日(日)、新富町富田浜で打ち上げられた子供のクジラ1頭が発見され、町民から連絡を受けた基地隊員4名が寒い中海の中、町の方々と共に、重たくて大きなクジラを動かし、沖へ送り出しました。 #航空自衛隊 #新田原基地 #クジラ #新富町 #海岸 pic.twitter.com/Td7VYP1sjB — 航空自衛隊 新田原基地 (@JASDF_Nyutabaru) December 7, 2020 重たくて大きなクジラを協力して沖へと送り出す自衛隊員たち。この投稿を見た人たちからは、感謝の言葉がたくさん寄せられていました。・12月の海は冷たかったと思います。ありがとうございます。・空だけではなく、海も守ってくれて感謝しかないです。・写真を見ると、波も高そうですね。クジラは無事戻ったかな。助けてくれてありがとう。救出されたクジラは、親クジラに再会できたでしょうか…。自衛隊員たちの必死の救出で命が助かってよかったですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月07日「Go To トラベルキャンペーン」を利用して、日本にある普段訪れないような場所に訪れてみませんか?今回は『せとうち広島デスティネーションキャンペーン』開催中の広島県で、「ミタイケンひろしま」をキャッチコピーに、未体験のグルメや体験、文化など、定番とは違った広島の魅力をご提案します。2日目は、観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」で歴史と文化のある下蒲刈(しもかまがり)島や野生のウサギが生息する大久野(おおくの)島、日本一のレモンの生産量を誇る生口(いくち)島などをめぐった様子をレポートします!1日目はこちら。広島県広島市:高速クルーザーで、瀬戸内の島々をめぐる船旅「瀬戸内しまたびライン」に出発!朝8時半過ぎに、グランドプリンスホテル広島前桟橋から高速クルーザーへ乗り込みました。今回乗船する観光型高速クルーザー「SEA SPICA(シースピカ)」は、今年の10月から本格就航したばかりのまだ新しい船。2020年12月14日までの月・金〜日に運航しています。コースには今回乗船する広島港発三原港まで運航する「東向きコース」と、三原港を出発し広島港まで運航する「西向きコース」があります。船内には特注のソファー型座席を導入し、各席にテーブルやドリンクホルダーも配備。窓側の座席を少し外側に傾け、背もたれをやや低く設定し、窓からの景色を多くの方に楽しんでもらえるよう工夫されています。船外にはデッキチェアが置かれ、潮風を感じながら瀬戸内海の景観美を堪能できます。「瀬戸内しまたびライン」の見どころの一つである、呉港を中心とする呉湾一帯。かつて世界最大の戦艦「大和」を建造した東洋一の軍港と呼ばれていたそうです。現在は海上自衛隊呉基地が設置され、潜水艦や護衛艦など多くの自衛艦の様子を間近で見ることができます。〈瀬戸内しまたびライン〉082-253-5501(瀬戸内海汽船トラベルサービス)瀬戸内海汽船HPより予約。「Go To トラベル地域共通クーポン」利用可能。※船内の売店のみ。広島県呉市:古くからの歴史と文化が残る「下蒲刈島(しもかまがりじま)」に立ち寄り。下蒲刈島は人口1,400人ほどの小さな島ですが、古くから瀬戸内海の交流の要所として栄え、朝鮮通信使や参勤交代の西国大名の寄港地として重要な位置を占めていたという由緒正しい島なのです。朝鮮通信使来訪当時の外観を復元し、 内部は美術館の機能を持った施設〈三之瀬御本陣芸術文化館〉や横山大観や福田平八郎など日本を代表する作家の作品をはじめ、海や松など瀬戸内海の美を描いたものなどを収蔵展示する〈蘭島閣美術館〉、松を主樹としたみどり豊かな落ち着きと潤いのある庭園で下蒲刈島の歴史と文化を紹介する〈松濤園〉など、島内には多くの文化施設があります。また、瀬戸内の島々は海が近いのも魅力のひとつで、島内をサイクリングしていると自然のきれいな景観が多いことにも気づかされます。広島の名物がギュッと詰まった「ミタイケン広島弁当」でランチ!「SEA SPICA」の中に戻って、今回のキャンペーンに合わせて作られた「ミタイケン広島弁当」(1,200円・税込)をいただきます。広島県産ちりめんを使用したじゃこ飯や郷土料理の穴子飯、広島県産カキフライ、広島県産小鰯の南蛮漬け、広島県産亜麻仁牛の牛肉煮、広島県産玉子の出汁巻玉子、広島県産レモン使用のレモン ゼリー、もみじ饅頭の天ぷらなど、広島県の食材や名物がこれ一個で味わえてしまいます。「ミタイケン広島弁当」082-286-0181(広島駅弁当株式会社 営業部)2020年12月28日までの期間限定販売。販売場所:広島駅構内売店、ekie内「驛むすび」売店、ひろしま駅弁当ショッピングサイト、広島駅弁当本社店頭(要事前予約)にて広島県竹原市:瀬戸内の軍艦島と呼ばれる「契島(ちぎりしま)」。こちらは上陸したわけではなく、船上からの見どころのひとつ。広島県竹原市の沖合(おきあい)に浮かぶ契島は、島全体が鉛の製錬工場に覆われている珍しい島です。その姿から、「瀬戸内の軍艦島」や「生きた軍艦島」とも呼ばれています。国産鉛鉱石から製錬する唯一の工場で、日本の40%以上の鉛がこの島で製錬されているのだとか。広島県竹原市:野生のウサギに会える「大久野島(おおくのしま)」に立ち寄り。かつて毒ガス工場があったことから「地図から消された島」と呼ばれていましたが、現在は国立公園に指定され、約900羽もの野生のうさぎが棲息することで知られています。島内にはウサギの耳を象った自然の音が聴こえる「集音器」があったり、そこら中にいる野生のウサギたちと遊んだりできます。島内にある唯一の宿泊施設〈休暇村大久野島〉には、宿泊者以外にも利用できるウサギメニューのあるカフェ〈うさんちゅカフェ〉やウサギに因んだお土産を販売している売店〈ショップUSANCHU〉があります。〈うさんちゅカフェ〉で販売されていた、「白うさぎ」(450円)。耳に見立てたおせんべいがとってもキュート!〈休暇村大久野島〉広島県竹原市忠海町大久野島0846-26-03217:30~21:00無休広島県尾道市:レモン生産量日本一の「生口島(いくちじま)」に立ち寄り。生口島にある瀬戸田港に到着。生口島はレモンの生産量が日本一を誇る“レモンの島”で、島内ではレモンやレモンを使ったデザートや料理が味わえます。瀬戸田港から少し歩くと、「しおまち商店街」に入ります。「しおまち商店街」は、港町らしいどこかノスタルジックな雰囲気の商店街。歩いているだけで、シャッターチャンスがあちこちに。広島県尾道市:極彩色の〈耕三寺博物館〉と、真っ白の別世界〈未来心(みらいしん)の丘〉。耕三寺は、大阪の元実業家・耕三寺耕三氏が慈母への報恩感謝の思いを込めて建立した浄土真宗本願寺派の寺院です。その造りの煌びやかさから、“西の日光”とも呼ばれるほどだとか。今回は「ミタイケンひろしま」旅ということで、学芸員の方に定番とはちょっと違った見どころの〈潮聲閣(ちょうせいかく)〉を案内していただきました。潮聲閣は、書院造りを主とした日本住宅と西洋風住宅である洋館とを複合させた大邸宅。洋館部分には華麗なステンドグラスや内装などに、大正から昭和戦前の洋館建築の典型例が見られます。また、居室の天井には美しい一二四面もの花鳥画が描かれています。耕三寺博物館のシンボル、「孝養門(こうようもん)」。絢爛豪華な日光の陽明門を再現したもので、西日光と呼ばれるのもこの門があるからと言われています。孝養門の建立は耕三寺最大のプロジェクトで、日光陽明門の実測図面を得るのに文部省まで足を運び交渉し、さらに各部の工匠たちを日光に派遣し実地見学の後、1964(昭和39)年に約10年かけて完成したそうです。孝養門を抜けてしばらくいくと、上に通じる〈未来心の丘〉の入り口があります。エレベーターで上に登ると、そこは一面真っ白の世界が現れます。約5,000平方メートルの敷地に、真っ白な約3,000トンの大理石を使って大小様々なモニュメントが造られています。SNS映えもすることから、近年ではここに撮影に来る若い女性も多いのだそう。〈耕三寺博物館・未来心の丘〉広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-20845-27-0800広島県尾道市:瀬戸田産の柑橘をスイーツで堪能!耕三寺博物館の向かいにある、ジェラートのお店「ドルチェ」へ。デコみかんやレモンなど、瀬戸田産のフルーツを使ったドルチェが販売されています。「ダブル(いちごのソルベ・瀬戸田レモン)」(440円・税込)をいただきました。〈ドルチェ 耕三寺前店〉広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田5460845-26-403610:00~日没不定休瀬戸田レモンを使ったスイーツなどのお土産品を販売している「島ごころSETODA(瀬戸田本店)」へ。生地に特製のレモンジャムを練り込んで焼き上げた、「瀬戸田レモンケーキ 島ごころ」は看板商品となっています。レモンケーキは、「瀬戸田レモンケーキ 島ごころ」と工場直送の「焼き立てレモンケーキ」(各250円・税込)の2種が販売されていて、せっかくなので「焼き立てレモンケーキ」を1個購入してお店の外にあるレモンのオブジェの並ぶテラスで味わってみることに。レモンピールの風味がとっても爽やかで、ペロリと食べられました。〈島ごころSETODA(瀬戸田本店)〉広島県尾道市瀬戸田町沢209-320845-27-035310:00〜17:00無休(1月1日を除く・臨時休業あり)「Go To トラベル地域共通クーポン」利用可能。広島県尾道市:向島(むかいしま)から尾道まで、 “日本一短いフェリー”に乗船。生口島からはバスで陸路で向島まで向かい、向島から対岸の尾道までは「尾道渡船」というフェリーで向かいます。乗車時間は3分ほどで、“日本一短いフェリー”と謳われていました。このフェリーは本数も多く1回100円で乗車できるので、地域住民の足として使われているようです。船内には、郵便局の配達員の方々や通学中の高校生などの姿も。〈尾道渡船〉0848-44-0515広島県尾道市:港からは、「尾道グリーンスローモビリティ」に乗車。「尾道グリーンスローモビリティ」とは、JR西日本と尾道市が実施する尾道の各観光スポットを「周遊バス」に乗り観光してもらう、今年の10月2日から2021年1月17日までの期間限定プロジェクトです。尾道駅から浄土寺までを、およそ20km/hで 20 分ほどかけてゆったりと巡ります。〈尾道グリーンスローモビリティ〉尾道〜浄土寺まで、どのバス停でも乗り降り自由。0848-37-2800(備三タクシー株式会社)金〜日・祝のみ運航中学生以上 200 円広島県尾道市:尾道市役所5階の「おのみちルーフ」から、360度の絶景を堪能!こちらが新しく建て替えられた、尾道市役所。市役所とは思えないほど、中もピカピカできれい。展望スペースが充実していることで、話題になってるそうです。こちらが5階屋上にある、「おのみちルーフ」。海側は尾道水道や尾道大橋、対岸の向島まで見渡せますし、反対側の千光寺山のある山側は千光寺や浄土寺などの景観をぐるりと見渡せます。夜9時まで利用可能とのことなので、夕焼けや夜にきてもまた違ったきれいな景色が眺められそうですね。〈尾道市役所・おのみちルーフ〉広島県尾道市久保1-15-10848-38-9111尾道市役所から尾道駅までの道のりを、今度は尾道市街地や商店街の中を「尾道グリーンスローモビリティ」でめぐりました。のんびりとしたスピードで進みながらレトロな雰囲気漂う尾道の街並みを眺めながられ、自分もその景観に溶け込んでいるような満足感を味わえました。いかがでしたか?いつもと違う観光スポット「ミタイケンひろしま」を紹介する、広島旅。Go To トラベルキャンペーンの地域振興クーポンが適用になるスポットも多いので、今の時期にお得に旅行するのがおすすめです。今回のキャンペーン期間中のみの限定企画も多いので、ぜひ訪れてみてくださいね。「せとうち広島デスティネーションキャンペーン『ミタイケンひろしま』」広島県内やその周辺エリアで、JRグループや自治体、旅行会社などが一体となって取り組む観光キャンペーン。4つの「ミタイケン」 (観タイケン・味タイケン・実タイケン・魅タイケン)がキーワード。2020年10月1日~2020年12月31日詳細につきましては下記URLをご参照下さい。詳細URL
2020年11月21日滋賀県にある、自衛隊滋賀地方協力本部の本部長は、定期的に制服姿で出勤しています。以前、出勤途中に集団登校中の小学生たちに声をかけられ、持っていた戦車などの写真をプレゼントし反響が上がりました。出勤途中、小学生たちに襲われた自衛隊員奪われたものは…後日、再び本部長に思わぬ出来事が起きたといいます。小学生から茶封筒を渡され…本部長は制服姿で出勤している途中、1人の小学生の男の子に出会いました。以前のように、持っていた自衛隊の写真をプレゼントすると男の子は「自衛隊が大好きなんだ」と喜んでくれたのだとか。しばらく経ってから再び、同じ小学生に会った本部長。すると、男の子から茶封筒を渡されました。「こないだのお礼につまらないものですが…」と渡してきた封筒の中には、なんと男の子が描いた戦車などの絵が入っていたのです!そしてこのようなコメントが添えられていました。昨日は自衛隊の写真をくださってありがとうございました。僕は自衛隊が好きです。プレゼントのつもりが、丁寧なお返しをもらって本部長は嬉しかったようです。直接お礼をもらったのは災害派遣ぶりだったのだとか。先日、自衛隊滋賀地方協力本部長に思わぬ出来事がありましたお子さんはもちろんの事、大人の方にもお渡ししております。制服姿の #自衛官 を #滋賀県大津駅 周辺で見かけられたら、お気軽にお声かけください。 pic.twitter.com/Hkmz2EEvdB — 自衛隊滋賀地方協力本部@公式 (@shigapco) October 23, 2020 投稿を見た人たちからは「素敵なお話」「細かいところまでよく描けている絵だ」「宝物だね」といった声が寄せられていました。男の子にとっても、本部長にとっても忘れられない出会いとなったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年10月24日自衛隊滋賀地方協力本部がTwitterに投稿した、あるエピソードに反響が上がっています。ある日、滋賀地方協力本部長が制服姿で歩いて出勤をしていると、集団登校中の小学生たちに襲われたというのです。しかし、何かケガをするような襲撃ではなく、小学生たちは自衛隊の制服を着た本部長が気になって近寄って声をかけたのでした。本部長は、そんな小学生たちに持っていた戦車の写真をプレゼント。さらに、持っていた数枚を渡したといいます。先日、朝、滋賀地本長が出勤途中で小学生におそわれました本部長は集団登校中の小学生たちに声を掛けられ、持っていた写真を何枚かプレゼントしたところ、更に詰め寄られ、持っていた写真を慌てて差し出したという。本部長は「新しい物を用意しています。気軽に声をかけて下さい」とコメントした。 pic.twitter.com/upqG8dS3Od — 自衛隊滋賀地方協力本部@公式 (@shigapco) October 2, 2020 今後いつでも渡せるように、本部長は追加のグッズや写真を備えておくのだとか。そして、このようなコメントを残していました。「いつでもお待ちしています。ほかの方もお気軽にお声がけください」心の広い本部長。きっと、写真をもらった小学生たちも嬉しかったことでしょう。投稿には、称賛の声が相次いで寄せられています。・いいお話ですね。小学生が羨ましいです!・これは事件ですね!一瞬見出しで驚いたけど、素敵なエピソードだった。・読んでいてニヤニヤしてしまった。大人も欲しいです!本部長が不定期に行っているという制服出勤。写真のプレゼントをもらえたら、宝物になりそうですね![文・構成/grape編集部]
2020年10月04日陸・海・空の3つの分野で日本を守っている自衛隊。多くの隊員は日々厳しい訓練を乗り越え、任務にあたっています。災害大国と呼ばれる日本では、地震や豪雨、津波などが起こった際、いち早く現場に駆け付け救助活動を行うのです。そんな自衛隊に対し、大半の人はその活躍に感謝すると同時に、「真面目そう」といった近寄りがたいイメージを持っているのではないでしょうか。海上自衛隊のYouTube動画が「ぶっ飛んでる」と話題に2020年9月30日、海上自衛隊はYouTubeのチャンネルに新しい動画を投稿。同年1月頃から感染拡大した新型コロナウイルス感染症の影響で、日本では数多くの催し物が中止になっています。海上自衛隊も、そんな現状に頭を抱えている様子。そこで『広報作戦会議』を開き、その姿を動画で公開することにしたのですが…。「催し物ができないなら…YouTuberになるしかない!」なんと、海上自衛隊はちょっぴり棒読みでグダグダな会議の末、制服系公務員YouTuberとして『艦Tube(かんつべ)』を開始することに!『国家公務員初のYouTuber』は、すでに農林水産省職員が『霞ヶ関初の官僚系YouTuber』として活動しています。そのため、海上自衛隊は『初の制服系公務員YouTuber』として活動を開始することになったようです。農林水産省の動画がハジケすぎと話題に!オチに「腹筋崩壊した」「どうしてこうなった」あまりのギャグ路線な動画に、ネットでは「海自どうした!?」「海自が壊れた」と動揺する人だけでなく、「全員見事に棒読みなのが最高」「こういう全力でふざけた企画好き。もっとやって!」という称賛の声も!海上自衛隊によると、リモートでも海上自衛隊の仕事を体験できるような動画を、10回以上発信していくとのことです。若い世代を中心に人気を博し、世界中に動画を発信できるYouTube。きっと今後もいろいろな企画で海上自衛隊のアピールをしてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年10月03日2020年10月2日、お笑いコンビ『メイプル超合金』のカズレーザーさんがバラエティ番組『沸騰ワード10』(日本テレビ系)に出演。この日の放送では『自衛隊&伝説の家政婦シマさん2時間SP』と称し、カズレーザーさんが陸上自衛隊高等工科学校の『1日学校長』体験をすることになりました。陸上自衛隊高等工科学校とは、神奈川県横須賀市の陸上自衛隊武山駐屯地内にある、自衛隊を育成する全寮制の男子校です。カズレーザーが『陸上自衛隊高等工科学校生』に贈った言葉3年もの間、一般教育の勉学に加え、厳しい訓練やトレーニングに励み、将来の夢に向けて努力を重ねている陸上自衛隊高等工科学校の生徒たち。専門的技術の教育を受けたり、陸上自衛官として必要な知識を得る『防衛基礎学』を受けたりと、世間一般の高校生よりも忙しい日々を送っています。自衛隊が好きだというカズレーザーさんは、同番組で陸上自衛隊高等工科学校の生徒たちが訓練する貴重な姿や装備品を見て大興奮!その後、『1日学校長』としての任務を終え、カズレーザーさんは生徒たちに最後のあいさつをすることになりました。みなさんは日々、本当にたくさんの訓練をこなしてらっしゃると思います。たくさん汗もかいてらっしゃいますし、つらい思い、苦しい思いもされていると思います。みなさんが1滴汗を流すと、誰かが流す涙が1滴減ると思います。みなさんがたくさん汗を流してくださるので、我々は涙を流さずに済んでおります。僕がこうして今、ヘラヘラしていられるのも、みなさんのおかげです。我々の未来から悲しみを取り除いてくださって、本当にありがとうございます。感謝しています。頑張ってください!沸騰ワード10ーより引用真剣な表情で生徒たちにそう伝えると、最後に深く一礼をしたカズレーザーさん。『1日学校長』として彼らの努力を目の当たりにしたからこそ、心の底から感謝の気持ちが沸き上がって来たのでしょう。番組放送後、熱い想いが伝わるカズレーザーさんの最後の言葉と生徒たちの姿に、多くの人から称賛する声が上がりました。・カズレーザーさんの最後の言葉、本当によかった。自衛隊のみなさん、ありがとう!・素晴らしい名言。きっと生徒のみなさんにも届いたと思います。・敬意を表すって当たり前のことだけど、すごく大事なことですよね。防衛大学校と比べ、知名度が低い陸上自衛隊高等工科学校。テレビを通して、多くの人が生徒たちの努力する姿に心打たれたようです。彼らはカズレーザーさんのメッセージを胸に抱き、近い将来、国を守る立派な自衛隊員として活躍してくれるのでしょう。平和な日常は、誰かが流した汗や涙で成り立っていることを忘れずにいたいですね。カズレーザーさんに関する記事はこちら[文・構成/grape編集部]
2020年10月03日新型コロナウイルス感染症の流行により、『三密(密集 ・密接・密閉)』にあたる多くのイベントが中止となった2020年。従来はイベント会場のほか、企業や学校などが献血バスを受け入れていました。しかし、状況の変化にともない献血バスの稼働は減少。献血協力者が不足し、血液の安定供給が困難になっています。自衛隊員たちの協力に心動かされる深刻な状況を受け、協力を申し出たのが自衛隊員たち。茨城県の航空自衛隊百里基地、宮城県の航空自衛隊百里基地や陸上自衛隊仙台駐屯地に所属する多くの自衛隊員たちが、献血に協力しました。新型コロナの影響で、企業や学校等で実施される献血が減少し、血液不足が懸念されているそうです。 #百里基地 では、先日、 #茨城県赤十字血液センター からの依頼に基づき、献血バスを受け入れました。必要な感染対策をとった上で、多くの隊員が #献血 に協力しました。 pic.twitter.com/vYbnMpJPT4 — 航空自衛隊百里基地 (@jasdf_hyakuri) June 5, 2020 #多賀城駐屯地 献血 シリーズ第2弾!今回も、訓練と栄養満点の駐屯地食堂のごはんで作り上げた良質な血液を、 #命をつなぐ 為に、なんと前回の62名を大きく上回り、新隊員を含む147名が #日本赤十字社 へ協力しました。 #多賀城駐屯地 #曹友会 pic.twitter.com/lAIDhJpOZQ — 多賀城駐屯地 (@TagajoGSDFpr) June 30, 2020 【献血支援】本日は、仙台駐屯地献血支援の日でした!現在、献血協力者の深刻な減少が続いていることを受け、今月3回目の献血支援となりました!一人でも多くの患者さんに隊員の想いが届きますように✨ 駐屯地は、これからも献血に協力していきます! #陸上自衛隊 #仙台駐屯地 #赤十字 #献血 pic.twitter.com/3FJ8iigNpX — 陸上自衛隊仙台駐屯地 (@CampSendaiPR) June 29, 2020 そのほかの基地や駐屯地でも、自衛隊員による献血が行われています。隊員たちの行動に、ネット上では「輸血が必要な人たちに届きますように!」「いつも人々のために力になってくださり、ありがとうございます」など感謝の声が多数上がりました。疾患や投薬などの関係で、人によっては献血をしたくてもできないことがあります。限られた人のみが献血できることを自衛隊の人たちはよく理解し、自分にできる範囲で貢献しているのでしょう。「誰かの命を救いたい」という善意が集まり、血液を必要とする大勢の人々のもとまで届くことを願っています。[文・構成/grape編集部]
2020年08月23日梅雨前線の影響による記録的な雨により、九州など広い地域に甚大な被害をもたらした『令和2年7月豪雨』。河川の氾濫や土砂崩れなどから孤立した被災者を救助するため、災害派遣要請された自衛隊が被災地に向かいました。連日の救助活動に続いて、大型災害廃棄物の撤去のほか、断水が起きている地域では給水や入浴支援なども行っています。自衛隊が地面に書かれたSOSに応えた後日?防衛省統合幕僚監部は、2020年7月5日に海上自衛隊第22航空群の救助活動を写真で公開。被災地である熊本県芦北町付近を捜索中、海上自衛隊第22航空群所属のヘリコプターがSOSの文字を視認したため、隊員を降ろして現場の状況確認に向かったそうです。民家の近くの地面には、このようなメッセージが書かれていました。 pic.twitter.com/FUugARJDwF — 防衛省統合幕僚監部 (@jointstaffpa) July 5, 2020 水と食料が必要なことを訴えているメッセージ。確認のため地上に降りた隊員が付近住民に話を聞くと、けが人などはいないとのことでした。その後、自衛隊は必要な物資を届けたのでしょう。同月8日に同じ場所の上空を通過する際、今度は感謝のメッセージがつづられていることに気が付いたのです。7月6日の被害状況偵察で「SOS」のメッセージを発見した地域においては、昨日(7.8)新たに「アリガトウ」のメッセージが描かれていました。一日でも早く平穏な日々を迎えられるようお祈りいたします。 #自衛隊 #海上自衛隊 #熊本大雨 #人命救助 #球磨川 pic.twitter.com/u2MqyAMbbh — 海上自衛隊 第22航空群 (@JMSDF_22aw) July 9, 2020 写真では文字が上下逆さまになっていますが、確かに「アリガトウ」と書かれていますね!投稿には3万件以上の『いいね』が寄せられています。・あのお宅、助かったのですね。よかった!・本気中の本気の「ありがとう」だわ。・道に書かれた自衛隊へのお手紙ですね。・粋なメッセージの伝え方。感謝の言葉は、きっと自衛隊員たちの心のエネルギーとなったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年07月15日梅雨前線の影響で、熊本県南部を襲った豪雨。2020年7月4日には、熊本県の球磨川が上流から下流にわたり広範囲で氾濫したことから、熊本県知事が自衛隊へ災害派遣を要請しました。「危険を承知で…」球磨川氾濫に派遣された自衛隊、迅速な出動に反響同日7時10分から初動対処部隊が派遣され、被災現場で救助活動を開始しています。過酷な現場で急がれる人命救助氾濫後、SNS上には濁流で逃げ場を失い、助けを呼ぶ声が複数投稿されていました。救助を待つ人の中には足腰の弱っている高齢者のほか、赤ちゃんを連れている人もいたとのこと。自衛隊はヘリコプターやボートで孤立者の元へ向かい、順次救助しています。陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月3日金曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月3日金曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月3日金曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月3日金曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月4日土曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月4日土曜日救助に当たっている陸上自衛隊第8師団は、厳しい状況の中で活動をしていることが分かる動画をFacebookに公開。ヘリコプターや自衛隊員の様子を撮影しています。九州南部豪雨に伴う災害派遣(第3報)UH-60救助動画【九州南部豪雨に伴う災害派遣(第3報)】熊本県八代市坂本地区において、住宅が冠水して孤立した住民を、多用途ヘリコプターUH-60において救助する様子です。陸上自衛隊 西部方面隊さんの投稿 2020年7月4日土曜日九州南部豪雨に伴う災害派遣(第3報)UH-60救助動画【九州南部豪雨に伴う災害派遣(第3報)】熊本県八代市坂本地区において、住宅が冠水して孤立した住民を、多用途ヘリコプターUH-60において救助する様子です。陸上自衛隊 西部方面隊さんの投稿 2020年7月4日土曜日また、第42即応機動連隊が捜索や安否確認などに当たっている様子も投稿しました。陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月4日土曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月4日土曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月4日土曜日陸上自衛隊第8師団さんの投稿 2020年7月4日土曜日ネット上では、改めて自衛隊に対して感謝の声が寄せられています。複数の死傷者が確認されているほか、各地で土砂崩れが発生し、道路が寸断され広範囲で冠水も起こっている今回の豪雨。産経ニュースによると、さらに同月5日にかけて西日本や東日本で非常に激しい雨が降る恐れがあるとのこと。いつどこが被災地になってもおかしくありません。いざという時の準備をして、『命を守るための行動』を心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2020年07月05日2020年7月3日、防衛装備庁は不用となった自衛隊の物品を、せり売り(オークション)することを発表しました。これまで、鉄くずや廃棄物として売り払ったり処分したりしていたものを、財源の確保を目的としてせり売りにするとのこと。同月26日に実施されるせり売りでは、約30品目が出品される予定です。防衛装備庁は、不用となった自衛隊の物品について、「せり売り」(オークション)を7月26日(日)に実施します。不用となった自衛隊の物品約30品目を出品予定です。参加方法等、詳細は防衛装備庁HPをご覧下さい。奮ってご応募下さい! pic.twitter.com/Zwnn8xeSPj — 防衛装備庁 (@atla_kouhou_jp) July 3, 2020 陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊のそれぞれから出品され、水筒や飯ごう、操舵輪、実際に陸上自衛官が制服につけていた部隊章などレアものばかり。さらに、せり売りのすべての物品に証明書が付くので、ファンにはたまらないでしょう。参加方法は、事前にはがきで申し込みとなり応募人数が多ければ抽選となります。ネット上では、取り組みを応援する声や「欲しい」といった声がたくさん寄せられていました。・おもしろそうですね!これは欲しい!特別定額給付金の10万円で足りるかな…。・絶対に転売目的の人は買わないで!欲しい人の手に渡りますように…。・この取り組みは英断ですね!今後も続けてほしい。今回、出品されるものは実際に、阪神・淡路大震災や東日本大震災、熊本地震災害などに派遣され、さまざまな任務で活躍したものだといいます。このせり売りの売り上げが、自衛隊への貢献となるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月05日航空自衛隊がYouTube上で、2020年5月29日に行われたブルーインパルスによる飛行時の動画を公開。地上と空から、それぞれの光景をまとめた約6分間の動画は、改めてあの日の感動を思い出させてくれるものでした。改めて「ありがとう」「感動します」の声が寄せられる新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の最前線で闘う医療従事者などに敬意、感謝を示すため行われたブルーインパルスの飛行。貴重なコックピット内の映像や、地上から手をふる人たちの姿をとらえた動画を、早速ご覧ください。わずかな時間ながらも多くの人が空を見上げていた、あの瞬間。きっと誰もが、心が1つになったのを感じたことでしょう。動画には、改めてブルーインパルスの飛行に感動する声や、医療従事者への感謝のコメントが多数寄せられています。・病院勤務者です。動画を見て目頭が熱くなりました。・医療従事者でもなんでもないけど、この映像を見るとなぜだか涙が出てくる。・一直線で飛ぶ飛行は敬意や最敬礼の意味合いがあることを知っていてほしい。2020年6月現在、非常事態宣言は解除され、元の日常が戻りつつあります。しかし、コロナウイルスが完全に終息したわけではありません。5月29日のブルーインパルスの飛行時、多くの人が心を1つにした時と同じように、一人ひとりが協力し合って、ともにこの苦難を乗り越えていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月07日海上自衛隊、横須賀地方隊はTwitterで新入隊員の記録をTwitter上に投稿。その中でも、基本的なベットメイクにはさまざまなコメントが寄せられ、ベッドの美しさに反響が上がっています。投稿にはこのような文が添えられていました。「躾」(しつけ)とは「身」を「美しく」すること。すべては美しさのために!油断は許されません。美しさにこだわった完璧なベッドメイクがこちら!「横須賀教育隊、新入隊員日記」海上自衛隊の基本的なベットメイクです!毎日整えます。「躾」(しつけ)とは「身」を「美しく」すること。すべては美しさのために!油断は許されません。 #海上自衛隊 #横須賀教育隊 pic.twitter.com/SpPo8Vfn2i — 横須賀地方総監部【公式】 (@jmsdf_yrh) 2020年5月21日 シワ1つもない、ピンッと張ったベッドシーツ。端に置かれた毛布まで揃っています。どのようにしてここまで美しく整えられたかというと…こちらの動画をご覧ください。美しいベッドはこのように作られているのですね!投稿には、「見習いたいです。さすが自衛隊」「すごい。なんてキレイなんでしょう…」「汚いと教官にぐちゃぐちゃにされるんですよね」などの声が寄せられていました。自宅でベットメイクをする時に参考にしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2020年05月21日