2021年になり、メディアリテラシーはますます需要のなっていくことが考えられます。日本メディアリテラシー協会理事長の寺島絵里花氏が、14歳からスイスのインターナショナルスクールに通う高校3年生のAinaさんに、海外でのメディアリテラシーの…
2021年01月06日家族型ロボット「LOVOT」がプログラミング教育・STEM教育にどのように使えるのかをお伝えするこの連載。プログラミングが動かすことができたなゆ太くんは、LOVOTについてどのように感じたのでしょうか。(前回記事)いかがだったでしょうか?…
2021年01月03日家族型ロボット「LOVOT」がプログラミング教育・STEM教育にどのように使えるのかをお伝えするこの連載なゆ太くんがLOVOTについて理解したところで、いよいよプログラミングするための準備開始!(前回記事)LOVOTの名前が決まったところ…
2020年12月31日最近、テレビなどでもよく見かけるようになった、家族型ロボット「LOVOT」。これがプログラミング教育・STEM教育に使えるとなったらどうでしょうか?子どもの人気者になるのは間違いありません。今回は特別に、プログラミング教育に使えるLOVO…
2020年12月29日最近、SDGsという言葉を聞く機会がどんどん増えてきました。大学のような高等教育はもちろん、小学校や中学校など初等教育の中でも年々、重視されつつあります。今回から2回に分けて「SDGs」をテーマに、世界の学校教育との関係について取り上げま…
2020年12月11日STEM教育とプログラミング教育は密接に関わってきています。では、STEM教育とプラグラミング教育は、今後どのような方向に向かっていくのでしょうか。以前からSTEM教育を実践してきたCANVASの理事長である石戸奈々子さんが、STEM教育…
2020年12月08日最近、コロナの影響もあり、学校での清掃を生徒ではなく先生がやることに、賛否両論が上がっています。ところでこの校内清掃は、海外ではどのように行われているのでしょうか。実際に海外で教鞭を執っている先生に聞いてみました。学校教育における清掃は違…
2020年11月12日STEM教育は、日本だけでなく、世界中で注目されている教育です。では世界はSTEM教育についてどのような動きをしているのでしょうか。以前からSTEM教育を実践してきたCANVASの理事長である石戸奈々子さんが、世界のSTEM教育事情に迫り…
2020年11月11日海外で暮らしてみると、今まで当たり前だった暮らしを違う角度から眺めるようになるので、あらゆる面で新しい発見がいろいろとあります。特に教育は、国によっていろいろ違う、というのは子供がたくさんいるのでよく目に付きます。今日は私の主観で、日本と…
2020年10月20日「フィンランド人は午後4時には仕事が終わる」という日本ではにわかに信じられないような情報が飛び交っています。実際のところはどうなのでしょうか?実際にフィンランドの先生宅にホームステイした経験のある筆者が、日本とフィンランドの「仕組み」と「…
2020年10月14日日本ではほとんどの学校で対面式の授業がはじまっていますが、世界各国の教育現場ではどのような対応を取っているのでしょうか。アメリカ・フィンランド・フィリピンの三カ国に絞って、現地の人にヒアリングをしました。これまでの【世界を旅しながらその土…
2020年09月17日日本でも最近知られるようになったシュタイナー教育。我が子たちはみんなシュタイナー幼稚園、小学校を経て大きくなりました。ドイツ発祥のシュタイナー教育だけあってベルリンには20以上、小学校も10以上あるそうです。末娘の通うシュタイナー幼稚園は…
2020年08月20日「教育虐待」という言葉を聞くことが増えました。「虐待」とありますが、子どもを叩いたり、蹴ったりするわけではありません。教育的な虐待です。今回は、「教育虐待とは?」「教育虐待に陥りやすい親」などについて考えていきましょう。「もしかして私、教…
2020年08月05日