「海老トマト」について知りたいことや今話題の「海老トマト」についての記事をチェック! (1/11)
シャキシャキとした食感に、ほんのりとした甘みが特徴のエノキ。さまざまなレシピに使えて、主役にも脇役にもなれる万能なキノコです。そんなエノキを使った、『パスタのようにソースで絡めるレシピ』が、Instagramで話題になっています。レシピを紹介しているのは、野菜をおいしく食べるレシピを多数発信している、アキオ(yaoya14)さんです。本記事では、アキオさんのInstagramから、パスタのようにエノキをアレンジしたレシピを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る アキオ | シェフの速攻!!野菜つまみ(@yaoya14)がシェアした投稿 一度食べたら忘れられない!エノキのトマトソース炒め煮エノキのアレンジレシピの材料は、以下の通りです。【材料】(2人ぶん)・エノキ1パック・ニンニク1かけ・ケチャップ小さじ1杯強・オリーブオイル小さじ1杯・トマトジュース503・輪切り唐辛子ひとつまみ・パセリ少量エノキは石づきを切り落とし、根元からバラバラにほぐします。ニンニクは細かくみじん切りにしておきましょう。フライパンにエノキを広げて中火で焼きます。水分をじっくり飛ばし、表面に焼き色が付いてカリカリになるまで両面をしっかり焼いてください。焦げないように注意しつつ、焼き色を付けるのが旨みを引き出すコツです。エノキをフライパンの端に寄せ、空いたスペースにオリーブオイルを加えます。そこにニンニクと唐辛子を入れ、香りが立つまでサッと炒めてください。香りが出てきたらケチャップを加え、さらに炒めて酸味を飛ばし、甘みとコクを引き出します。エノキ全体に調味料を絡めたら、トマトジュースを加えて炒め煮にしましょう。無塩タイプのトマトジュースを使う場合は、塩を少々加えてください。水分がほとんどなくなり、エノキにトマトの旨みがしっかり染み込んだら完成です。器に盛ってお好みでパセリを散らせば、見た目も華やかな一皿に仕上がります。トマトの甘みと酸味、そしてエノキの香ばしさが絶妙に合わさった味わいは、まさに『野菜のごちそう』。ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。投稿には以下のようなコメントも寄せられており、アキオさんのレシピへの注目度の高さがうかがえます。・早速作ってみる!・エノキが大好きだから絶対作ります。・めちゃくちゃおいしそう!エノキをパスタのようにトマトソースで絡めるという、ありそうでなかった発想に、キノコ好きなら思わず手が止まらなくなるはずです。冷蔵庫にエノキが余っている時や、野菜だけで満足感のある料理が食べたい時に、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年07月15日俳優・田辺桃子が主演を務める中京テレビ・日本テレビ系ドラマ『海老だって鯛が釣りたい』(毎週水曜深0:24)の第2話が、9日深夜に放送された。アーティスト・タレントのあのが、声優として出演した。ドラマのタイトルはことわざ「海老で鯛を釣る」をもじったもので、自分を“鯛にはなれない小エビ”と自虐する25歳の衣料品メーカー広報部OL“海老子”こと海老原唯子(田辺)が、これまで“無難な恋”しかしてこなかった人生を一転させ、“ハイスペ鯛男”との本気の恋を目指して突き進む姿を描く。海老子の前に現れるのは、沼のようにハマってしまうミステリアス男子・水沼脩(中川大輔)、一途な愛をくれる“韓国王子様”パク・ジョンス(EJ・&TEAM)、安定をくれる幼なじみ・三浦拓未(草川拓弥)、そして完璧すぎるハイスペック上司・鯛島亮介(桜田通)の4人。現代的な恋愛観を反映したリアルなせりふと、選択肢の分岐点に立つたびに“幸せのかたち”を模索する構成が、視聴者の共感を呼ぶ。恋をすれば悩んでしまう、そんなすべての“恋愛迷子”に捧ぐラブストーリーとなっている。第2話では、あのが小エビの声優を務めることが解禁された。あのが声優を務めるのは、第2話で一夜を共にしてしまったアクアリウムショップの店長・水沼からもらった小エビ。海老子は、小エビを持ち帰ると水槽に入れ、飼い始める。鯛女にほど遠い海老子は、鯛女になるべく外見磨きに奮闘。そんな海老子の、日々奮闘し成長していく姿を見守り、時にツッコミをいれる小エビの声をあのが務める。あのは、ドラマ『【推しの子】』『民王R』『ギークス~警察署の変人たち~』などに出演。2020年からはano名義でソロアーティストとしても活動するなど、テレビ、ラジオなど多くのメディアに出演し、幅広く活躍している。
2025年07月10日9人組グローバルグループ・&TEAMのEJが、俳優・田辺桃子が主演を務める中京テレビ・日本テレビ系ドラマ『海老だって鯛が釣りたい』(毎週水曜深0:24)の第3話(16日)から出演する。ドラマのタイトルはことわざ「海老で鯛を釣る」をもじったもので、自分を“鯛にはなれない小エビ”と自虐する25歳の衣料品メーカー広報部OL“海老子”こと海老原唯子(田辺)が、これまで“無難な恋”しかしてこなかった人生を一転させ、“ハイスペ鯛男”との本気の恋を目指して突き進む姿を描く。海老子の前に現れるのは、沼のようにハマってしまうミステリアス男子・水沼脩(中川大輔)、一途な愛をくれる“韓国王子様”パク・ジョンス(EJ)、安定をくれる幼なじみ・三浦拓未(草川拓弥)、そして完璧すぎるハイスペック上司・鯛島亮介(桜田通)の4人。現代的な恋愛観を反映したリアルなせりふと、選択肢の分岐点に立つたびに“幸せのかたち”を模索する構成が、視聴者の共感を呼ぶ。恋をすれば悩んでしまう、そんなすべての“恋愛迷子”に捧ぐラブストーリーとなっている。第2話の終盤、鯛島の前に現れた鯛女・沖田(新川優愛)。海老子は、親しげにする2人を前にやっぱり自分は鯛女にはなれないとイジける。見るに見かねた親友の沙耶(加藤史帆)は、海老子にマッチングアプリを進める。オシャレをして、メイクをして、いざ待ち合わせの時、待てど暮らせど相手が現れない。「また選ばれなかった」と涙ぐむ海老子の前に現れたのは、“韓国男子の王子様”パク・ジョンス。運命の出会いを果たし、一途なふるまいに心奪われる海老子はデートを重ね、ふとあることに気が付く。第3話では、一途な王子様のようなEJが見られる。デートシーンが満載となる。
2025年07月10日「すみません、お客様の中にトマトのプロはいらっしゃいますか?」Xで、このように呼びかけたのは、となり街の園田(@motokanoirane)さんです。生産者が育てた農産物や加工品を、業者を介さずに直接購入できる、直売所を訪れた、投稿者さん。年配の人から、孫が食べる用に育てているという、ミニトマトをもらったといいます。投稿者さんが食べたところ、「皮がサクランボ並みに薄くて甘酸っぱくて、とってもおいしかった」そう。「どうしてももう一回食べたい!」と考えた、投稿者さんでしたが、もらったミニトマトだったので、品種が分かりません。そこで、実際のミニトマトの写真を添えて、Xで呼びかけたのです。投稿には、11万件以上の『いいね』が集まり、続々と情報が寄せられました。そして、投稿者さんが食べたのが『プチぷよ』という品種であることが判明!薄い皮と高い糖度が特徴だという、『プチぷよ』は、傷が付きやすく潰れやすいことから、市場には出回りにくいそうです。ただ、一部の農園などでは購入できるとのことなので、気になった人はチェックしてみてくださいね。【ネットの声】・私も大好きです!もっと出回ってくれないかなー。・知る人ぞ知る品種ですね…。・めっちゃ気になる!食べてみたい。・投稿をきっかけに食べてみました!初めての食感でした。投稿者さんは、反響の多さに「なんで、みんなそんなに『トマトスキル』があるんだ…」とコメントしています。いろいろなジャンルの『プロ』に助けてもらえることが、SNSのいいところといえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年07月09日7人組グローバルグループ・ENHYPENの新曲「Shine On Me」が、俳優・田辺桃子が主演を務める中京テレビ・日本テレビ系ドラマ『海老だって鯛が釣りたい』(7月2日スタート、毎週水曜深0:24)のエンディングテーマに決定したことが2日、発表された。日本オリジナル曲「Shine On Me」は、29日リリースの日本4thシングル「宵 -YOI-」のタイトル曲。シングルのリリースに先立って、4日より先行配信も決定している。疲れた日々を過ごしている自分の前に星のように輝く「君」が現れた瞬間から始まるストーリーを描いた楽曲で、エモーショナルなメロディは、日々、仕事や恋に悩み、疲れた心を癒し、包み込んでくれるエンディングとなる。楽曲を使用した第1話PR動画も公開された。ENHYPENは「この度、僕たちの日本4thシングル『宵 -YOI-』のタイトル曲『Shine On Me』が、7月2日より放送開始の中京テレビ・日本テレビ系全国ネット「水曜プラチナイト」枠ドラマ『海老だって鯛が釣りたい』のエンディングテーマに決定しました!」とコメント。「『Shine On Me』は真夏の情緒を繊細に描いたJ-POP調のバラードで、バンドサウンドとエモーショナルなメロディがとてもキャッチーな曲です。ぜひ、美しい歌詞にも注目してください!ドラマと一緒に、僕たちの新曲『Shine On Me』も楽しんでくださいね。7月4日より先行配信されるので、たくさん聴いてください!」と呼びかけた。ドラマのタイトルはことわざ「海老で鯛を釣る」をもじったもので、自分を“鯛にはなれない小エビ”と自虐する25歳の衣料品メーカー広報部OL“海老子”こと海老原唯子(田辺)が、これまで“無難な恋”しかしてこなかった人生を一転させ、“ハイスペ鯛男”との本気の恋を目指して突き進む姿を描く。海老子の前に現れるのは、沼のようにハマってしまうミステリアス男子・水沼脩(中川大輔)、一途な愛をくれる“韓国王子様”パク・ジョンス(EJ・&TEAM)、安定をくれる幼なじみ・三浦拓未(草川拓弥)、そして完璧すぎるハイスペック上司・鯛島亮介(桜田通)の4人。現代的な恋愛観を反映したリアルなせりふと、選択肢の分岐点に立つたびに“幸せのかたち”を模索する構成が、視聴者の共感を呼ぶ。恋をすれば悩んでしまう、そんなすべての“恋愛迷子”に捧ぐラブストーリーとなっている。また、番組公式グッズがきょう2日午前10時から日テレポシュレ、セブンネットにて販売が開始される。日テレ屋(汐留店・東京駅店)では7月下旬から8月上旬ごろ入荷予定。豪華仕様の3連アクリルキーホルダー(全5種)とドラマの世界観をたっぷり詰め込んだ、かわいさ満点のクリアファイルが登場する。
2025年07月02日サラダに入れたり、そのまま食べたりと、使い勝手のよい野菜がミニトマトです。料理やお弁当に重宝されているミニトマトの便利な裏技が、Instagramで紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、ある(aru_lifehack)さんのInstagramから、知って得するミニトマトの裏技3選について、詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ある〻30秒でわかる暮らしのアイデア(@aru_lifehack)がシェアした投稿 知っておくと便利!ミニトマトの裏技3選あるさんが紹介するミニトマトの裏技3つを早速見ていきましょう。ミニトマト、より長く鮮度を保つには?ミニトマトの裏技1つ目は、通常より長く鮮度を保つための保存方法です。まずはヘタを取って、雑菌の繁殖を防止します。そのあと、水で優しく洗いましょう。ミニトマトが傷付かないよう、そっと扱うのがポイントです。水洗いをしたミニトマトは、しっかりと拭き取って水気を取り除きます。拭き取りが終わったらキッチンペーパーを容器の底に敷いて、その上にミニトマトを並べましょう。並べたミニトマトの上に、さらにキッチンペーパーをのせてください。容器に蓋をして保存すれば湿度を保ち乾燥を予防できるため、10日ほどは保存可能とのこと。蓋によって、雑菌の侵入も防げます。ミニトマト、切り方で断面が変わる?丸く見えるミニトマトですが、真上から見ると実は楕円形なのです。短いほうを切った場合、断面は種が見えないため中身がこぼれません。水っぽくしたくないサラダやサンドイッチに合います。長いほうを切った場合、出てくるのは種が見える断面です。この断面からはゼリー状の液体が出てきますよ。パスタやスープ、タコライスなど、うまみが溶け込みやすい料理や、見栄えをよくしたい料理におすすめです。冷凍したミニトマト、どうやって扱う?冷凍しておいたミニトマトは、使う前にまず水に漬けましょう。水に漬けたミニトマトは、簡単に皮が剥けます。煮物やトマトソース作りなどに使う場合は、解凍せずにそのまま使っても問題ありません。ちょっとした工夫で鮮度が長持ちしたり、切り方で料理の仕上がりがぐっと変わったりと、本記事で紹介したミニトマトの裏技3選はどれも手軽に試せます。ぜひ今日から取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月30日あなたは『麻婆』が付く料理といえば、どんなものを思い浮かべますか。定番の麻婆豆腐や麻婆ナスを、思い浮かべる人が多いでしょう。スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)の担当者も、『ある食材』を組み合わせるまでは、同様に思っていたといいます。麻婆といえば、豆腐かナスだと思っていた私。今この瞬間、順位変動が起きそうです…。自分の中の定番が変わりそうになったという食材とは…トマトです!2025年6月、『マルエツ』は『麻婆トマト』のレシピを公開。「麻婆とトマトの組み合わせを考えた人にノーベル賞をあげたい」というほどのおいしさだといいます。クリックすると画像を拡大します【材料】・トマト2個(300~350gほど)・豚ひき肉200g・ニンニク1かけ・ショウガ2分の1かけ・ごま油小さじ2杯・粗びき黒こしょう適量『A』・醤油大さじ2杯・酒大さじ2杯・豆板醤小さじ1杯・鶏ガラスープの素小さじ1杯・砂糖小さじ2分の1杯・片栗粉小さじ2杯・水大さじ2杯まず、くし切りでトマトを8等分にします。ニンニクとショウガはみじん切りにし、『A』の材料は混ぜ合わせておきましょう。次に、フライパンにごま油をひいて熱し、豚ひき肉、ニンニク、ショウガを炒めます。肉の色が変わったら、混ぜ合わせた『A』を加えてください。とろみが付いたらトマトを入れましょう。表面がくたっとしてきたら、器に盛り、粗びき黒こしょうを振って完成です!投稿を見た人からは、次のようなコメントが寄せられました。・このレシピは気になるぞ…。・メモしておこう。・今日絶対に作る!食欲が落ち込みがちな夏ですが、さっぱりしたトマトの味わいと香辛料などのスパイシーさで、箸が進みそうですね!以前には、ミョウガとゆずコショウを使った『白い麻婆豆腐』のレシピを紹介した『マルエツ』。いつもとひと味違った『麻婆』料理を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月24日夏の暑い日には、さっぱりとしたトマトがおいしく感じられますよね。2025年6月、『実家のお母さん』がやっていたというトマトの食べ方をInstagramで紹介した、hina(hina_menu_)さん。「シンプルだけど懐かしい味」とコメントを添えて投稿されたのは、ちょっぴり珍しくて、つい真似したくなるアイディアでした。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る hina¦彼がよろこぶ同棲献立レシピ´-(@hina_menu_)がシェアした投稿 母の『冷凍トマト』が夏にぴったりhinaさんが紹介したのは、『冷凍トマト』。作り方はいたってシンプルです。まず、ミニトマトのヘタを取って、よく洗いましょう。hinaさんは、食用の重曹を使って浸け置き洗いをしているそうですよ。水気をよく切ったら、ジッパー付き袋に入れて、冷凍します。ひと晩経ったら、でき上がり!hinaさんによると、アイスの代わりに、半解凍にしてそのまま食べるのもおすすめだとか。皮もスルッとむきやすくなっているそうですよ。見た目も涼しげで、夏にぴったりなトマトの食べ方でしょう!投稿には多くの『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・これは、絶対に作らなきゃ。・初めて知った。食べてみたいので作ってみる!・これで冷製パスタを作ってもおいしそう。・そうめんのつゆに入れたい!hinaさんの『懐かしの味』を試してみたくなった人が続出。中には、そうめんつゆに入れるなど、いろいろなアレンジ方法を提案する声も上がっていました。なお、冷凍したミニトマトは、ノドに詰まらせるおそれがあるため、半解凍してから食べるようにしましょう。子供が食べる際は、目を離さないように注意してくださいね。おいしさと涼しさを運んでくれる、『冷凍トマト』。冷凍庫にそっと忍ばせておけば、きっと、暑い夏の心強い味方になってくれるはずです![文・構成/grape編集部]
2025年06月21日トマトが旬の時期を迎える5月下旬~8月。せっかくなら、旬のおいしいトマトを存分に味わいたくありませんか。ギャル曽根、トマトを使った激安簡単レシピ5選タレントのギャル曽根さんは、自身のYouTubeチャンネルで簡単にパパっと作れるトマトレシピを5品紹介。家計も助けてくれそうな、絶品のトマトレシピをチェックしてみましょう。ギャル曽根さんが最初に作ったのは、トマトのおひたし。ほうれん草のおひたしなどは、作ったことのある人が多いかもしれませんが、トマトの場合はどうやって作るのでしょうか。湯むきしたトマトをお好みの大きさにカットしたら、大葉を細切りにし、白だしを原液のまま入れます。さらに、少しだけハチミツを隠し味で入れました。後は、冷蔵庫で冷やせば完成だといいます。とっても簡単ですね!続いて作ったのは、トマトのごま和え。ギャル曽根さんは、みりんをフライパンで熱してアルコールを飛ばし、醤油と、だしの素を入れて味を調えます。いりごまは、潰しながら入れることで、香りを引き立てていました。調味液を、切ったトマトにかけたら完成です!手早くできて驚きですね。ギャル曽根さんの息子さんが気に入っているという、肉巻き。ギャル曽根さんは「肉で巻けばなんでもおいしいのよ、野菜って」と話す通り、塩コショウで下味をつけた豚バラ肉でトマトを巻いて焼いていました。タレは、ポン酢とごま油を合わせたものや、ウスターソースが合うといいます。ほかにも、トマトのナムルや、卵とトマトの炒め物を作っていました。【ネットの声】・サラダ以外に思いつかなかったから、マネします!・どれもおいしそう!さすがギャル曽根さん。・料理の天才だ!アイディアにいつも驚いています。・絶対に作る!どれもすぐにできそう。気になるトマトのアレンジレシピは見つかりましたか。ギャル曽根さんは、これまでも安くて簡単に作れるレシピを紹介してきました。ほかのレシピも参考にしながら、早速今日の食卓に並べてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月11日そのまま食べたり、いろいろな料理に使ったり、何かと出番の多いトマトとミニトマト。夏野菜として知られますが、1年を通して見かけることが多い野菜ですね。どちらも真っ赤な彩りと丸い形がかわいらしいですが、これらは大きさが違うだけでなく、栄養価が異なることを知っていますか。管理栄養士の筆者が、栄養価の違いなどを解説します!トマトとミニトマトの味わい赤い色と丸い形で、大きさが違うだけに見えるトマトとミニトマトは、料理や食べるシーンに合わせて使い分けている人も多いでしょう。大きなトマトはさっぱりした酸味と柔らかな食感で、みずみずしいおいしさがあります。スライスやくし形切りなど、いろいろな切り方ができるほか、中身をくり抜いて、まるごとカップにして使うなどの楽しみ方ができるのもいいですね。一方、ミニトマトは皮がしっかりしていますが、濃く甘酸っぱい味わいを楽しむことができます。ヘタを取るだけで食べられる手軽さや、そのかわいいサイズを生かした料理に使うことができるのも魅力です。お弁当の隙間を埋める時に助かることも多いでしょう。トマトとミニトマトの栄養価それでは栄養価を比べてみましょう。文部科学省の『食品成分データベース』によると、それぞれ生の可食部の100gあたりの栄養価は以下のようになります。エネルギー:トマト20kcal、ミニ30kcal食物繊維:トマト1.0g、ミニ1.4gβカロテン:トマト540㎍、ミニ960㎍ビタミンC:トマト15mg、ミニ32mg※ミニ=ミニトマト食物繊維は便秘の予防などに、βカロテンは体内でビタミンAに変換されて、皮膚や粘膜の健康維持に役立ち、ビタミンCは肌などのコラーゲン合成に働きます。いずれの栄養素もミニトマトのほうが多く含まれているのです。同じ量を食べる場合、ミニトマトのほうがこれらの栄養素を多く摂取できます。エネルギーもミニトマトのほうが少し多いですが、100g食べても30kcalなら、もう1品欲しい時や小腹が空いた時にもヘルシーに楽めるでしょう。ミニトマト100gは中くらいのものなら6個程度です。同じ重さのトマトとミニトマトちなみに、厚生労働省では原則として可食部100gあたりに、βカロテンが600㎍以上含まれる野菜を緑黄色野菜として設定しています。ミニトマトはこの数値の基準を満たしていますが、トマトは満たしていません。しかし、βカロテンが600㎍未満でも、摂取量や摂取頻度などから緑黄色野菜としているものがあり、トマトもこれに該当します。厚生労働省が掲げる『21世紀における国民健康づくり運動』(通称、健康日本21)の目標値では、1日あたりの野菜摂取量は350g以上のうち、緑黄色野菜を120g以上としています。大きなトマトはたっぷりと料理に使いやすいので、野菜摂取量を増やしたい時にもよいでしょう。ぜひトマトもミニトマトも緑黄色野菜として、積極的に献立に取り入れてみてくださいね。トマトとミニトマトのおすすめレシピ!いろいろな料理に使えるトマトとミニトマトですが、筆者のおすすめは『焼きトマトースト』です!トマトとミニトマトの両方を使うので、食感の違いなども楽しめますよ。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 小泉明代(@akiyo_koizumi)がシェアした投稿 最近ではカラフルな彩りやかわいい形をしたもの、生食や加熱調理に向くものなど、いろいろなトマトやミニトマトを見かけます。大きなトマトとミニトマトはそれぞれ違った魅力があり、好みの味わいや用途、値段などで選ぶことも多いと思いますが、時には栄養価の違いも意識して楽しんでみてはいかがでしょう。筆者のブログやInstagramでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!ブログ:食育ノススメInstagram:akiyo_koizumiX:@AkiyoKoizumi[文・構成/grape編集部]小泉明代フリーランスの管理栄養士、料理研究家。レシピ開発や記事執筆、撮影の調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。
2025年06月10日トマトの皮をむくと口当たりがよくなり、料理の仕上がりもワンランクアップします。トマトの皮をむく方法として一般的な『湯むき』は、お湯を沸かしたり氷水を用意したりと、少し手間に感じることもあるでしょう。そのような時におすすめなのが、よう(you.kaiteki_life)さんがInstagramで紹介している、お湯を使わずにトマトの皮をむく方法です。『〇〇でこするだけ』の裏技を、実際に試してみました。皮をむいたトマトを使ってパスタも作ってみたので、ぜひチェックしてください。 この投稿をInstagramで見る よう│明日から使えるライフハック術(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 『箸』でこすると皮がつるんとむける!トマトの皮むきは、『箸』を使うと簡単です。ヘタを下にしてトマトを置き、箸で全体をこすりましょう。包丁で十字に切り込みを入れます。切り込みを入れた部分から、皮をつまんでむいてください。勢いよくむこうとすると皮がちぎれるので、優しい力でゆっくりむくのがポイントです。たったこれだけで、お湯を使わなくてもトマトの皮むきができました。一度で二度おいしい!『トマトパスタ』ようさんが紹介しているレシピを参考に、皮むきをしたトマトを使ってパスタを作ってみました。材料は以下の通りです。【材料(1人ぶん)】・皮むきしたトマト1個・パスタ1束・アスパラガス3本・ベーコン4枚・バター10g・オリーブオイル適量・塩少々・塩コショウ少々トマトとアスパラガス、ベーコンを適当な大きさに切っておきます。カットしたトマトに塩を振って、水抜きしましょう。このひと手間が、トマトの甘みを引き立てます。フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンと半量のトマトを炒めましょう。炒めることでより甘みが増すそうです。残りのトマトは後で入れるので、取っておきます。パスタをゆでるタイミングで、アスパラガスも一緒にゆでましょう。アスパラガスは、長時間ゆでるとシャキッとした食感が損なわれてしまいます。パスタのゆで時間に合わせて、入れるタイミングには気を付けましょう。パスタのゆで汁を、大さじ2杯ぶんほど取り分けておきます。ゆでたパスタとアスパラガスを、フライパンに入れて全体をなじませてください。残しておいたトマトと、パスタのゆで汁を加えて全体を混ぜ合わせ、塩コショウで味を整えます。お皿に盛り付けたら完成です。炒めたトマトは酸味が和らいでトロトロ食感になり、後から加えたトマトはフレッシュな風味と食感で、2通りの味わいを楽しめます。トマトは皮をむいているので、口当たりが滑らか。トマトの鮮やかな赤色が映える、味も見た目も満足できる一皿でした。トマトの皮むきは、箸を使うことで手軽に作業できます。トマト料理を作る際はこの方法を取り入れて、手間をかけずに下準備してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月28日株式会社パソナふるさとインキュベーションが運営するメディアアート&レストラン「HELLO KITTY SMILE “レストラン玉手箱”」では、有頭海老や淡路牛など厳選素材の旨味を存分に活かした2種類のコース料理『レストラン玉手箱 夏限定コース』を6月1日(日)より提供開始いたします。本コースでは、選べる2つのコース『スマイルスペシャルコース』と『スマイルコース』を提供いたします。『スマイルスペシャルコース』は、プリプリの弾力が特徴の有頭海老に、エシャロットやセロリなどの香味野菜を使用した風味豊かなソースがかかった「有頭海老のオーブン焼きチーズ風味」や、口に入れるとホロホロと溶ける豚バラ肉を、もち米を主原料とした濃厚な風味と香りが特徴の鎮江香醋と煮込んだ「豚バラ肉の柔らか鎮江香醋煮込み中華小鉢に入れて」を含むボリューム満点の計7品を提供。『スマイルコース』では、滑らかな口溶けと上品な甘みが特徴の淡路牛やエビを使用した選べる4種のメイン料理に加え、焼売や翡翠餃子など当店人気の4種の飲茶がセットになった「自家製飲茶四種盛り合わせ」など、素材の旨味を最大限に引き出した全6品が登場いたします。ハローキティのかわいい世界観溢れる店内で、淡路島産の新鮮な食材が織りなす極上の料理を是非ご堪能ください。■レストラン玉手箱『HELLO KITTY SMILE 夏限定コース』概要期間:6月1日(日)~8月31日(日)提供時間:11:00~19:00(L.O 18:30)内容:・スマイルスペシャルコースオードブル盛り合わせ/翡翠球と干し貝柱入りふかひれスープ/二色パプリカとズッキーニ入り海の幸の淡路藻塩炒め/有頭海老のオーブン焼きチーズ風味/豚バラ肉の柔らか鎮江香醋煮込み中華小鉢に入れて/柚子風味冷麺/マンゴープリン・スマイルコースオードブル盛り合わせ/トマトと翡翠球の澄ましスープ/自家製飲茶四種盛り合わせ/選べるメイン料理(淡路牛と彩りピーマンの炒め巣籠り風orエビのチリソースor薄切りゆで豚の香味醤油かけor豚ひき肉のレタス包み)/柚子風味冷麺/マンゴープリン料金: スマイルスペシャルコース/5,500円、スマイルコース/3,800円※上記価格はすべて税込み※別途、ご利用にはHELLO KITTY SMILEへの入場料が必要URL: 問合わせ:HELLO KITTY SMILE(株式会社パソナふるさとインキュベーション運営)TEL 0799-70-9037 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ナスとトマトのグラタン風」 「焼きキャベツサラダ」 「ヨーグルト・キウイソース」 の全3品。 メイン、サブは、トマトやアンチョビなどイタリアの食材でまとめ、ヨーグルトでサッパリと。 【主菜】ナスとトマトのグラタン風 ナス、トマト、ベーコン等相性ピッタリの食材を、電子レンジで簡単にグラタン風にしました。 調理時間:20分 カロリー:544Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代 材料(2人分) ナス 3~4本 塩 少々 トマト (中)2個 ベーコン 2~3枚 ソーセージ 4本 ピザ用チーズ 120g 粉チーズ 大さじ2 パン粉 大さじ2 バター 20g 塩コショウ 少々 バジル (生:あれば)6~8枚 【下準備】 ナスはヘタを切り落として縦じまに所々皮をむき、幅1~1.5cmの輪切りにする。塩を入れた水にナスを放ち、ザルに上げる。キッチンベーパー等に広げ、しっかり水気を拭き取る。 トマトは縦半分に切ってヘタを取り、幅1cm位の半月切りにする。ベーコンは長さ2~3cmに切り、ソーセージは斜め半分に切る。 【作り方】 1. 耐熱容器に、ナス、トマト、ベーコン、ソーセージ、ピザ用チーズを彩りよく並べ入れ、塩コショウをする。 2. 粉チーズを振り、パン粉をかけてバターを小さくちぎって散りばめ、ラップをかけずに電子レンジで10分くらい加熱する。お好みでバジルを散らす。 【副菜】焼きキャベツサラダ 春キャベツを豪快に頂きましょう♪ 調理時間:20分 カロリー:233Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代 材料(2人分) 春キャベツ 1/3~1/4個 ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ1 <アンチョビドレッシング> アンチョビ 3枚 粒マスタード 小さじ1.5 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 作り置き甘酢 大さじ1.5 EVオリーブ油 大さじ1.5 ブラックオリーブ (種なし)4~6個 粉チーズ 少々 【下準備】 春キャベツは根元を切り離さないように4つのくし切りにする。ニンニクは半分に切って芽を取り、押しつぶしておく。 <アンチョビドレッシング>のアンチョビは細かく刻んで他の材料と混ぜ合わせる。ブラックオリーブは半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れ、弱めの中火にかける。香りがたってきたら春キャベツを加えて中火にし、両面とも香ばしく焼く。 2. 器に盛ってブラックオリーブ、粉チーズを散らし、<アンチョビドレッシング>をかける。 【デザート】ヨーグルト・キウイソース キウイとハチミツの甘酸っぱいソースのヨーグルトデザートです。 調理時間:5分 カロリー:158Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代 材料(2人分) プレーンヨーグルト 150~200ml キウイ 2個 ハチミツ 大さじ2 グラニュー糖 少々 ミントの葉 (あれば)適量 【下準備】 キウイは皮をむいてザク切りにし、ボウルに入れてハチミツと和える。 【作り方】 1. 器にプレーンヨーグルトを入れ、キウイをのせてグラニュー糖を振り、あればミントの葉を飾る。
2025年05月09日トマトは切ってそのままでもおいしいですが、ちょっと手を加えるだけで驚くほど風味が変わるんです。今回は、そんなひと工夫にこだわった、トマトの簡単アレンジレシピをご紹介します。トマトがあっと驚く主役の一皿になり、トマトが苦手な方も食べやすくなるコツが満載です。ぜひ参考にしてください。 ■【トマトが主役】ざく切りトマトのジューシーグラタントマトのほ良い酸味とひき肉の旨味が好相性! あっさりしたミートソース風で食べ飽きず、ご飯にもパンにもよく合います。こんがり香ばしいチーズがからんで、ホワイトソースなしでも抜群の満足感です。■【食べやすさUP】トマトの<アレンジ>レシピ6選トマトの酸っぱさが苦手な方は加熱するのがおすすめ! 酸味が和らいで甘みと旨味がUPします。お肉やチーズを合わせて、しっかりとした味つけでカバーするのも工夫のひとつです。トマトのホイル焼きトマトをホイル焼きにすることで焦げと煮崩れを防ぐことができます。甘みが増してトロトロ&ジューシーな仕上がりに。チーズとベーコンを合わせれることで、手軽にイタリアンの雰囲気を味わえます。洗い物も少なく、BBQにも最適です。・トマトの肉詰めくり抜いたトマトの中に、肉ダネをギュッと詰めて食べ応え満点。中身の果肉は煮汁に活用するため、ひき肉とトマトのジューシな旨味が口の中に広がります。バター醤油のこっくり味で、ご飯とも相性抜群です。・トマトとアボカドのマヨ炒めトマトとアボカドは炒めることで柔らかさとコクが増して絶品に! 加熱時間を最小限に抑えること、トマトは水分が飛ぶように強火で炒めることがポイント。味つけは麺つゆ×マヨネーズで簡単に決まります。パクパク食べられる一品です。・詰め物トマトのオーブン焼きトマトを器に見立てた、ごちそう感満載のオーブン焼きです。ナイフを入れると旨味たっぷりの肉汁があふれ出し、甘みが増したトマトとマッチ。一度にたくさん焼けるので、おもてなしにもどうぞ。・トマトと豚肉の卵炒めジューシーなトマトを豚肉と卵で炒め合わせ、中華風に仕上げます。手軽な材料で作れて、ボリューム満点なのが魅力。トマトの爽やかさと塩加減が絶妙で、さっぱりと食べられます。熟れすぎたトマトの救済にも◎。・トマトのおかかじょうゆ和え生トマトをちょっぴり和風仕上げにすれば、箸休めにぴったりな一品に。野菜ひとつ、和えるだけで面倒な手間なし! 少し時間を置いたほうが、かつお節から出る旨味をトマトに吸収されて、おいしさが増します。そのまま食べても加熱してもおいしいトマトは、さまざまな料理に大活躍! 手軽に華やかになり、栄養も満点です。ぜひお好みのアレンジを試してみてくださいね。
2025年05月08日みずみずしくさっぱりしたトマトを堪能するなら、「サラダ」に限る!今回はパパっと作れて、パパッと華やかになる、トマトサラダのレシピをお届けします。だんだんと暑さが増してきた今の時期にぴったり! おいしくて栄養面もバッチリなので、ぜひ参考にしてください。■【香り豊か】トマトとバジルのサラダトマトの甘酸っぱさとバジルの爽やかさは相性最高! オリーブ油が良いまとめ役になってくれて、シンプルな味つけで十分おいしいです。食べる直前まで冷蔵庫で冷やしてからいただきまましょう。■【手軽でおいしい】トマトサラダのレシピ7選・トマトとツナのサラダトマトとツナの旨味を引き出し、ポン酢+ゴマ油でさっぱり&やみつきになる味。切って和えるだけなので、忙しい日に大助かりです。お子様でも食べやすく、冷たい麺類のトッピングにも役立ちます。・トマトの中華風マリネトマトのさっぱり感に、オイスターソースのコクが加わって食欲をそそる仕上がりに。箸休めにはもちろん、居酒屋風なのでお酒とも好相性。切って和えるだけの秒速で作れ、ちょい飲みしたい日にぴったりです。・完熟トマトのサラダトマト本来のおいしさを引き立てるには、少しの甘みと酸味を加えるだけでOK! 香ばしいすりゴマが味わいに一体感を出し、食べ始めたらお箸が止まりません。トマトの大量消費にもおすすめです。・トマトとキュウリの夏サラダトマトとキュウリのサラダにミョウガをプラスする、暑い季節にもってこいな一品です。シャキッとした食感が楽しめ、ミョウガ特有の爽やかな香りが鼻を抜けます。ゴマ油の風味も効いていて、一皿ペロリと食べられますよ。・トマトとオニオンのサラダ新玉ネギのサクサク食感がたまらない一品です。マリネ風ドレッシングにトマトの旨味が混ざり合い、一度食べ始めると止まりません。よ~く冷やして食べると材料の風味が倍増するので、作り置きにも最適です。・トマトとクリームチーズのサラダトマトの酸味、クリームチーズのコク、かつお節の風味の組み合わせが最高! コク旨まろやかに仕上がり、トマトが苦手な方やお子様でも食べやすいです。おつまみ感があって、晩酌の肴としても◎。・トマトとアボカドのマリネサラダトマトの酸味とアボカドのクリーミーさが絶妙にマッチ。マリネサラダなので、さっぱり食べられます。ヘルシーで栄養たっぷりなのもポイント。お好みで枝豆をプラスすれば、ほど良い塩味と食感がアクセントに。■トマトの切り方で食感が変わる!甘み・酸味・旨味が詰まった「トマト」はサラダの主役にぴったり!ゴロッと存在感を出したいときは「くし切り」に、カプレーゼのような見栄えを重視したいときは「輪切り」に、味をしみ込みやすくするなら「角切り」など、トマトの切り方を変えることで、見た目や食感の違いを楽しめますよ。今回ご紹介したレシピはバリエーション豊か。気になるレシピがあったらぜひ試してみてくださいね。
2025年05月05日全店舗にて5月より販売開始トマトラーメンの専門店「太陽のトマト麺」では、『季節野菜フリットの米麹トマト麺』(1,100円 税込)を5月1日から6月30日まで期間に限定販売する。「太陽のトマト麺」は、イタリアンとラーメンが融合した新ジャンルのラーメン店。美味しく楽しく食べられてカラダにも良いラーメン”の探求から、誕生した専門店である。トマトには、リコピン・ビタミンA・ビタミンC・カリウム・マグネシウム等のミネラルがたっぷり。「太陽のトマト麺」のラーメン1杯には、トマト約3個分の栄養が詰まっている。トマトのうま味が凝縮されたラーメンは、“罪悪感なしで食べられる”として人気がある。米麹によりトマトの甘みとうま味がアップ『季節野菜フリットの米麹トマト麺』は、米麹をプラスしたカラダにも嬉しいトマト麺。米粉を使用したフリットのアスパラガス・オクラ・ごぼう等の季節野菜を添えているので彩りが良い。野菜・米麹に含まれる栄養素と食物繊維により、腸内環境を整える。特製トマトソースは、米麹を加えて一晩寝かせることで、ふくよかな甘みとうま味をもつ。あさりやムール貝は殻ごとトッピング。スープには、あさりとムール貝のスープを加えて、奥行きのある味わいに仕上げた。また、3種の小鉢(江戸菜の麹和え、旨辛韓国風鶏チャーシュー、キムチ)がつくセットも登場。シメにオススメなのは、ヘルシーな十八穀米の「らぁリゾ」。残ったスープをかけてリゾット風の味わいに。果実発酵酢のサワーやトマトジュレをのせたレアチーズのデザート等もセットにして楽しめる。公式オンラインショップやECサイトでも、『季節野菜フリットの米麹トマト麺』を販売する。1食520g入りで、1,290円 (税込・送料別)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年05月02日なにかと出番の多いトマト。そのまま食べてもおいしいですが、ひと手間かけて湯むきすると、味がよくしみ込んでジューシーな箸休めになります。今回は、湯むきしたトマトのアレンジレシピを副菜からデザートまで10選ご紹介。湯むきトマトで作るデザートは、ヘルシーでダイエット中でも罪悪感なく食べられます。栄養も豊富で美肌効果も期待できるトマトのレシピ、ぜひ活用してくださいね。■【柔らかい】湯むきトマトのサラダへたを取ったトマトを熱湯に入れ、皮がめくれたら冷水に放ちます。そうすることで手間なくスルッと皮がむけますよ。サラダの味付けは塩とオリーブオイルだけ。ほど良い塩気が、素材の甘さを引き出します。トマトの甘みが思う存分、感じられる一品です。■湯むきトマト【冷たいレシピ:4選】・丸ごとトマトのサラダトマトの形を活かした見た目も楽しめるサラダは、湯むき効果でとっても柔らか! 中に忍ばせた玉ネギがドレッシング代わりです。トマトにからめながら食べてくださいね。・ミニトマトの白だしマリネつるんと皮を向いたプチトマトを、オリーブオイルと白だしに酢やハチミツを合わせたマリネ液に漬ける一品。箸休めにぴったりです。・ゴーヤと湯むきトマトのサラダビタミンC豊富なゴーヤとトマトで作るサラダは、紫外線が気になる季節に食べたいですね。もろみ酢をベースにしたシンプルな味付けがポイント。ゴーヤのほろ苦さとトマトの酸味が相まってさっぱり食べられます。・プチトマトのバジルマリネメインがリゾットやグラタンの日。「副菜どうしよう?」と悩んだら、こちらがイチオシです。バジル風味でさっぱり食べられるため、お口直しに最適。プチトマトは色の違う種類を組み合わせると、よりカラフルに!■湯むきトマト【デザートレシピ:5選】・甘いデザートトマト罪悪感なしで甘いものが食べたいときは、湯むきトマトで作るデザートはいかがでしょう? ラップに湯むきしたトマトをのせ、白ワイン、塩、砂糖をかけたら冷蔵庫で冷やします。トマトで作ったデザートは、ほんのり甘く、優しい味わいです。ミントを添えておしゃれに演出してください。・プチトマトのカクテルと豆腐のプリン豆腐で作った柔らかいプリンの上に、湯むきしてシロップ漬けにしたプチトマトをのせ、アクセントにしたヘルシーデザート。カロリー200kcal以下で食べられるデザートは常備しておきたいですね。・プチトマトのジンジャーコンポート湯むきしたプチトマトで作るコンポート。漬け汁にはすりおろしたショウガを加え、清涼感をプラスします。漬け汁は炭酸などで割って飲んでもおいしいですよ。・プチトマトのゼリー材料が少なくても作れるプチトマトのゼリーは、見た目が涼やかでおもてなしにも喜ばれそうですね。ミントが爽やかなアクセントに。甘みが凝縮したプチトマトのフレッシュな風味を堪能できますよ。・味付けシンプル トマトのハチミツレモン漬け湯むきしたプチトマトをレモン汁とハチミツに漬けましょう。スポーツの後や、口がさみしい時など、パクッとつまめます。白ワインとも好相性で、作り置きしておくと便利です。ひと手間かけて湯むきしたトマトは、調味液がしみ込みやすく、常備菜としてストックしておくといざという時に役立ちます。また、トマトで作るデザートはヘルシーでビタミンCやリコピンなどの栄養も摂取できるため、紫外線が気になるシーズンにぴったり。ぜひ参考にしてくださいね。
2025年04月28日トマトジュースは、そのまま飲むだけでなく料理にも利用できます。日頃から「煮込み料理などに使っている」という人もいるでしょう。では、よりおいしく、またトマトの栄養を摂取するには、どのような点に注意して料理に使えばいいのでしょうか。カゴメ株式会社(以下、カゴメ)に『トマトジュースを料理に使う際のポイント』を聞いてみました。トマトジュースを料理に使うメリットそもそも、トマトジュースを料理に活用するメリットとして、どのようなことが挙げられるのでしょうか。トマトジュースは生トマトを液状に加工したものです。生トマト特有の『皮むき』『潰す』『煮込む』など、料理する際の手間が必要なく、簡単にトマト料理ができます。トマトジュースを使うと、料理に自然な甘みと酸味を加えることができ、風味が豊かになります。また、トマトに含まれるリコピンなどの栄養素を効率よく摂取できる点も魅力です。ほかにも、トマトジュースは開封前は常温で長期保管できるので、生鮮野菜のように鮮度や保管に細かく気を使う必要もありません。やはり手軽さが、トマトジュースを料理に使う魅力のようです。トマトジュースをおいしく料理に使うポイントでは、トマトジュースを料理に使用する際は、どのような点に注意すればいいのでしょうか。カゴメからは以下のアドバイスがありました。・塩分の調整有塩タイプのトマトジュースには、100gあたり0.2gの塩が含まれています。ほかの調味料の量を控えるなどして、味のバランスを見ながら調整してください。・酸味のバランストマトジュースの酸味が気になる場合は、少量の砂糖を加えるのがおすすめ。酸味が弱まり、おいしさのバランスがよくなります。また、炒めたタマネギを加えると甘みが増し、酸味が緩和されます。・加熱時間長時間加熱すると風味が損なわれることがあるため、適度な加熱時間を心掛けましょう。※写真はイメージほかにも、『トマトジュースを使った料理をよりおいしくするためのポイント』として、以下のことも覚えておくといいそうです。・オリーブオイルの使用トマトジュースにオリーブオイルを加えることで、リコピンの吸収率が高まり、風味も豊かになります。・煮込み料理に使用トマトジュースは煮込み料理に使うと、素材の旨味を引き出し、濃厚な味わいに仕上がります。カレーやスープなど、水の代わりにトマトジュースを使うのもおすすめです。トマトジュースの有塩・無塩の使い分けトマトジュースには、有塩タイプと無塩タイプがあります。2つの使い分けについても聞いたところ、このようなアドバイスがありました。・有塩トマトジュース塩味が加わっているため、スープや煮込み料理などにそのまま使いやすいです。適度な塩味により味わいが濃く感じられるので、しっかりとしたトマトの味わいを楽しみたい人におすすめ。・無塩トマトジュース飲み物としてそのまま飲むのはもちろん、料理に使う際には、必要に応じて調味料を加えることで味の調整が可能です。甘味を加え、スイーツを作ることができます。※写真はイメージカゴメのウェブサイトでは、トマトジュースを使ったレシピを紹介しているので、参考にしてみてください。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]取材協力カゴメ株式会社
2025年04月23日サラダにカプレーゼ、パスタや煮込み料理など、トマトを使った料理は本当にたくさんありますよね。しかし、意外とデリケートなところがネックで、冷蔵庫に入れていたのに「気付いたらしなびている…」とガッカリした経験がある人は多いはず。トマトは保存方法を間違えると、風味も栄養価もぐっと落ちてしまいます。トマトのおいしさを最大限キープする正しい保存方法について、野菜の宅配サービスをおこなう、らでぃっしゅぼーやのウェブサイトから紹介します。ぜひ参考にしてみてください。トマトをおいしく保存する方法スーパーマーケットでは、多くの場合、トマトは常温で売られていますが、購入後は野菜室に入れているという人がほとんどでしょう。実はトマトの保存方法は、『トマトの熟し具合』で変えるのがベストとのこと。青めのものは常温、赤く熟したものはヘタを下にして袋に入れて野菜室で保存します。らでぃっしゅぼーやーより引用赤く熟したトマトはヘタを下にしてビニール袋やポリ袋に保管し、冷蔵庫の野菜室に入れるといいでしょう。ヘタを下にすることで果肉への負担が減り、傷みにくくなります。保存期間の目安は、常温で2〜3日、冷蔵で7〜10日程度です。トマトの冷やし過ぎに注意!※写真はイメージ夏野菜であるトマトは、低温に弱く、冷やしすぎると旨味や食感が損なわれてしまうことがあります。そのため、冷蔵室よりもやや温度が高い野菜室が適しているのですね。5〜9月の暖かい時期は冷蔵保存がおすすめですが、それ以外の涼しい季節は常温保存も可能です。ヘタを下にして、風通しのよい冷暗所で保管しましょう。余る時は冷凍保存もおすすめトマトを保存期間内に消費できない時は、冷凍保存を試してみましょう。一口大にカットして冷凍しておけば、スープやソース作りに大活躍。さらに冷凍するとトマトの旨味成分であるグルタミン酸が増加するため、料理の味わいも深まります。保存方法やちょっとした豆知識を知るだけで、トマトのおいしさをぐっと長く楽しめます。ぜひ今日から試してみて、トマトの本来の旨みを味わってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月09日~4月10日「良いトマトの日」に、失われかけた希少な種を未来へつなぐ~「自産自消のできる社会をつくる」を理念に掲げる農業ソーシャルベンチャー株式会社マイファーム(京都府京都市、代表取締役:西辻一真)は、コロナ禍で中断していた幻の在来種トマト「キンカントマト」の再生プロジェクトを6年ぶりに再始動いたします。世界にわずか300粒しか現存しないキンカントマトを守り、未来へつなげるため、4月10日の「良いトマトの日」を皮切りに、大阪から全国へ向けて情報発信を開始します。また、8月8日には、全国各地で栽培されたキンカントマトの食べ比べコンテストを開催予定です。同じ品種でも栽培環境によって変わる多彩な味わいを楽しむ特別イベントです!■幻の在来種トマト「キンカントマト」とはキンカントマトは、もともと一代雑種(F1種)※①として生まれたものの、野生化を経て独自の進化を遂げた珍しいトマトです。その歴史は1948年頃までさかのぼり、大阪・北摂地域の市民農園や家庭菜園で大切に育てられてきました。プロの農家ではなく、市民が自ら種を採りながら守ってきたことから、「市民種」とも呼ばれています。※②そのため、栽培する人が減少し、現在、キンカントマトは絶滅の危機に瀕しています。参照URL:※①一代雑種育種とは|タキイ種苗株式会社.pdf : 種をつなぐ!キンカントマトプロジェクトの季節がやってきた♪ : ■「食べて楽しみ、種をつなぐ」大阪から始まるキンカントマトプロジェクトキンカントマト②キンカントマト①本プロジェクトは、単なる種の保存にとどまらず、「野菜を育てる楽しさ」「収穫する喜び」「みんなで食べる幸せ」を多くの人と共有することを目指します。キンカントマトを通じて地域住民が交流することで、地域創生や農ある暮らしの楽しさの普及にも貢献したいと考えています。この活動は、体験農園マイファームが推進する「グリーン未来活動(生物多様性・環境循環・防災対策・交流)」の一環として位置づけています。※④また、キンカントマトの種の保存は、環境省が推進する「絶滅危惧植物の種子保存システムの取り組み」にも寄与し、絶滅危惧植物の種子を長期保存し、種の保全や研究に活用することにもつながります。※⑤参照URL:グリーン未来活動 : 絶滅危惧植物の保全 : 絶滅危惧植物種子の収集・保存等に関するマニュアル.pdf : ■キンカントマトプロジェクトは関西圏25園で展開中現在、関西の25か所の体験農園マイファームにて本プロジェクトを展開しています。各農園で、個性豊かなキンカントマトの栽培に取り組んでいます。今後は、この取り組みを全国の体験農園にも広げていく計画をしています。キンカントマトPJを推進している農園(一部農園抜粋)大阪出戸農園( 大阪府大阪市平野区長吉長原西2丁目5番5) : 住之江みさきファーム(大阪府大阪市住之江区御崎6丁目143-1) : 羽曳野農園(大阪府羽曳野市壺井503) : 大阪公園南農園(大阪府大阪市東住吉区公園南矢田3丁目10-2) : 住之江北島農園(大阪府大阪市住之江区北島2丁目5) : 茨木彩都農園( 大阪府茨木市宿久庄7丁目1036) : ※取材をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。■個性を楽しむ味比べの祭典!8月8日のキンカントマトの食べ比べコンテストキンカントマトの大きな魅力のひとつは、同じ種から育てても栽培環境によって味わいが変化することです。8月8日に大阪府箕面市の箕面今宮農園で開催予定の「キンカントマト食べ比べコンテスト」では、各地で育てられたキンカントマトの個性を競います。また、6年ぶりに再始動する本プロジェクトということもあり、キンカントマトが市民の手によって守られてきた歴史や、プロジェクトの発起人である元農園利用者の寒吉(カンキチ)さんからキンカントマトの多様な魅力を伝えていただきます。食べ比べコンテストは、関西某所で開催予定です。詳細な開催場所や参加方法については、後日発表いたします。■発起人寒吉(カンキチ)さんからのコメント「キンカントマトPJに寄せる想い」「このプロジェクトは、おばあちゃんが手作業で守り続けたキンカントマトの種を次世代へつなげたいという想いから始まりました。農園アドバイザーと利用者が協力し、市民たちは、13年間この種を守り続けてきました。6年ぶりに食べ比べ会が再開されることに感謝し、これも努力の成果のひとつです。これからも『キンカントマト物語』が続いていくことを願い、種を絶やさず未来へ受け継いでいきます。」※取材をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。■「良いトマトの日」に寄せて4月10日の「良いトマトの日」を機に、私たちは改めてキンカントマトの未来について考え、この貴重な種を100年先まで生き残らせたいという強い思いを抱いています。皆さまには、本プロジェクトにご注目いただき、共にキンカントマトの未来を育んでいただければ幸いです。マイファームでは、F1種・在来種ともに農業において大切な存在と考えています。お腹をいっぱいにする農業を支えてくれるF1種。地域・伝統文化など心もいっぱいにする農業を支えてくれる在来種。経済合理性や時代の変遷で淘汰されていく中で、両者の存在に光を当てて、「農を楽しむ」からこそ次世代に繋いでいけることがあると思っています。今回のプロジェクトをきっかけにトマトを通して、そうした部分を感じていただければ幸いです。■体験農園マイファームについて体験農園マイファームは、「とっておきの野菜づくり」をすることで自産自消のある暮らしを楽しめる全国126か所で展開する貸し農園です。公式WEBサイト : ■本件に関する報道関係者からのお問合せ先取材・お問い合わせ等は以下の問い合わせ先までお願いいたします。株式会社マイファーム広報企画(担当)馬淵E-mail: pr@myfarm.co.jp 【プレスリリース添付資料(PDF)】【PRESS RELEASE】大阪発!世界にわずか300粒の幻の在来種トマト「キンカントマト」再生プロジェクト始動.pdf : 会社概要株式会社マイファーム ( 本社所在地:〒600-8216京都市下京区東塩小路町607番地 辰巳ビル1階代表者:代表取締役西辻 一真設立日:2007年9月26日資本金:497,500,000円事業内容:耕作放棄地の再生及び収益化事業/体験農園事業(貸し農園、情報誌の発行)/農業教育事業(社会人向け新規就農学校、農業経営塾)/農産物生産事業および企業参入サポート/流通販売事業(農産物の中間流通・通信販売) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月02日「ミニトマト」は洗ってそのまま食べてもおいしいですが、上手に活用すれば、料理のレパートリーが広がります。そこで今回は、「ミニトマト」を使った人気レシピ3選をご紹介します。大量消費したいときや、使い切れずに余ったときのアレンジにも役立つので、ぜひ参考にしてください。■ミニトマトは小さい実で栄養満点!実はミニトマトは大玉トマトよりも栄養価が高いのをご存知ですか? ビタミンC、カリウム、食物繊維は約2倍、リコピンは約3倍も多く含まれているんです。毎日の食卓に積極的に取り入れることで、美肌効果や免疫力の向上が期待できます。そのまま食べたり、サラダに入れたりすることが多いかもしれませんが、それだとマンネリしてしまうことが…。だからこそ、味をつけてひと味違った食べ方をして楽しみましょう。トマトが苦手なお子様がひと口食べるきっかけにもなりますよ。【箸休めに最適】プチトマトとホウレン草のゴマ汚しミニトマトと香ばしい黒ゴマの風味は意外にも相性抜群! ホウレン草だけで作るより、彩りも栄養価もUPします。さっぱりと食べられて、箸休めにも最適です。味がぼやけないように、ゴマダレは食べる直前に和えるといいでしょう。【彩り鮮やか】アボカドとプチトマトのサラダクリーミーなアボカドが甘酸っぱいミニトマトの引き立て役に。みじん切りにした玉ネギのシャキシャキとした食感も楽しく、ミニトマトから出る汁がドレッシングと合わさるとより美味に。赤と緑の鮮やかな色合いなので、食卓に彩りを添えてくれますよ。【お箸が止まらない】プチトマトとチーズのおかかしょうゆ切って和えるだけの5分で完成! ミニトマトの酸味、プロセスチーズのコク、かつお節の風味が絶妙にマッチします。さっぱり和風味で、おつまみにもぴったりな一品です。ミニトマトのプチッと弾ける食感もいいアクセントになり、飽きずに食べられます。■ミニトマトを長持ちさせるコツミニトマトの鮮度を長持ちさせるためには、ヘタを取るのがポイント。なぜならヘタは雑菌が繁殖しやすく、傷む原因になるからです。ヘタを取って水洗いしたら、しっかりと水気をふき取りましょう。水気が残ったままだと蒸れて、実が割れやすくなります。キッチンペーパーを敷いた保存容器に重ならないように並べたら、さらにキッチンペーパーを被せて蓋をして、乾燥を防ぐことも大切です。この状態で保存すれば、冷蔵庫の野菜室で10日前後は日持ちします。ミニトマトを買った際は、ぜひ試してみてくださいね。
2025年02月13日色も形もかわいい「ミニトマト」。どちらかといえば脇役になることが多い野菜ですが、ひと手間加えれば、主役として輝く料理に大変身します。そこで今回は、「ミニトマトだけ」で作れる超簡単レシピ3選をご紹介します。どれも手順は驚くほどシンプルで、ミニトマトの新定番になること間違いなしです。ぜひ参考にしてください。■ミニトマトは漬けるだけで大変身ミニトマトを手軽においしく食べたいなら、漬け料理に挑戦してみませんか? 作業時間は10分以内と手間がかからず、おいしさが格段にUPします。漬けたその日はみずみずしさが際立つさっぱり系に、翌日以降は味がしみ込んだしっかり系に仕上がり、箸休めやおつまみとして重宝します。漬けることで保存性が向上し、ミニトマトの大量消費にもぴったりです。週末の空いた時間に作り置きしておけば、忙しい日のあと1品として便利ですよ。【作り置きに最適】プチトマトのマリネ漬け込むだけで簡単に出来上がり、作り置きに最適です。ひと晩以上置いたほうが、中まで味がしみ込んで美味。キリッとした白ワインやスパークリングワインとも好相性です。真っ赤な宝石のようにキラキラ輝いていて、食卓の彩りも一気にUPします。【簡単に味が決まる】ミニトマトの白だしマリネ「オリーブ油」+「白だし」の簡単マリネ液が大好評! 口に入れた瞬間にトマトの旨味と出汁の風味がジュワッとあふれ出し、酸味が苦手な方でも食べやすいです。漬け込んだマリネ液はドレッシングとしても良し。大葉や小口ネギなどお好みで薬味をプラスしてもおいしいですよ。【子どもにも人気】トマトのハチミツレモン漬け湯むきしたミニトマトを「レモン汁」と「ハチミツ」に漬けておくだけでOK。レモンの爽やかな酸味とハチミツのまろやかな甘みが絶妙で、デザート感覚で食べられます。お子様にも人気のため、いつものお弁当の彩りとして加えてもいいですね。■ミニトマトの湯むきのコツミニトマトの皮は硬いので、調理するときは皮を剥くのがおすすめです。味がしみ込みやすく、つるんとした舌触りで食感が圧倒的に良くなります。ミニトマトの湯むきは、“つまようじで皮の表面に2~3個浅く穴をあけておく”のがポイント。その後は加熱し、すばやく冷水に流し入れることで、驚くほど簡単に皮が剥けます。これまで上手く剥けずに敬遠してた方もぜひ試してみてくださいね。
2025年01月30日大切な人に健康と美味しさを贈ろうトマトジュース専門店「オーガニックハーモニー自由が丘」では、バレンタインのギフトに、「オーガニックハーモニー トマトジュース」の全国発送を受付中である。「オーガニックハーモニー自由が丘」は、2013年にオープンした健康志向のトマトジュース専門店。厳選された無農薬・無添加のトマトを使用した、栄養豊富で美味しいトマトジュースを販売している。“危険な程美味しい”トマトジュース「オーガニックハーモニー トマトジュース」は、北海道の契約農園の無農薬・自然農法のトマトを使用したトマトジュース。30年以上にわたり、農薬も肥料も使っていない自然な畑の完熟トマトを贅沢に使用しているので、とても美味しい。糖度8.5以上のトマトを1リットルにつき15個~25個(トマトの大きさによる)を使用し、塩も水も加えない「完全無添加」の手作りトマトジュースである。トマトの酸味と甘さのバランスが良く仕上がっており、トマト好きな方にも喜んでもらえる。トマトジュースとして、そのまま、ストレートで飲んでも美味しいが、炭酸割りやカクテルにしても美味しく飲める。トマトジュースが嫌いな方も好きになる美味しさといわれている。同店では、1リットル瓶と180ミリリットルの小瓶があり、2本・3本・6本等のセットが各種あり、化粧箱や丸いプレゼント用の箱が用意されている。お祝いや季節の挨拶にもオススメである。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カニ缶とホウレン草でトマトクリームパスタ」 「鶏ささ身とトマトのチョップドサラダ」 「冷凍ベリーのビネガーソーダ」 の全3品。 トマトのリコピンは加熱して油と合わせることでアンチエイジングに効果的!美味しくてキレイになれる献立。 【主食】カニ缶とホウレン草でトマトクリームパスタ カニ缶を使って濃厚クリーミーなパスタをおうちで簡単に作りましょう! 調理時間:20分 カロリー:678Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) スパゲティー 160g 塩 16g 熱湯 1500~2000ml ホウレン草 1束 玉ネギ 1/2個 カニ缶 1缶(1缶75g入り) 水煮トマト (缶)300g 生クリーム 100ml ニンニク (みじん切り)1/2片分 オリーブ油 適量 塩コショウ 少々 【下準備】 ホウレン草は、根元を少し切り落としてきれいに水洗いし、長さ5cmに切る。玉ネギは薄切りにする。 分量の塩を入れた熱湯にスパゲティーを加え、袋の表示時間より少し短めにゆでる。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニクと玉ネギを入れて強火にかけ、香りがたってきたら水煮トマト(缶)を加える。少しトロミがつく位まで、時々混ぜながら弱火で6~8分煮込む。 2. (1)のフライパンにカニ缶とホウレン草、スパゲティー、生クリームを加えて火を強め、トロミがついたら塩コショウで味を調えて器に盛る。 【副菜】鶏ささ身とトマトのチョップドサラダ 食材全てを小さめのサイズに切りそろえ、ドレッシングで和えて食べる、見た目にも華やかで栄養満点のサラダです。 調理時間:10分 カロリー:279Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 鶏ささ身 1本 酒 大さじ1 サニーレタス 2枚 プチトマト 4~6個 リンゴ 1/4個 塩 少々 紫玉ネギ 1/4個 キュウリ 1/4本 塩 少々 クルミ 20g <ドレッシング> バルサミコ酢 大さじ1 オリーブ油 大さじ1 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 鶏ささ身は縦半分に切って筋を取り、耐熱容器に入れて酒を振り、ふんわりラップをかけて電子レンジで3~4分加熱する。粗熱が取れたら小さく切る。 サニーレタスは食べやすい大きさにちぎり、水に放って水気をきる。プチトマトはヘタを取り、4等分に切る。 リンゴは皮ごときれいに洗い、芯を取って1cm角に切る。分量外の塩水にサッと放ち、ザルに上げる。 紫玉ネギは1cm角に切って水にさらし、水気をきる。キュウリは1cm角に切って塩少々をからめ、少ししんなりしたら、水洗いして水気をしっかりきる。 クルミはフライパンで香ばしく煎り、粗みじん切りにする。 ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <ドレッシング>のボウルに下準備をした鶏ささ身、野菜、クルミを入れて混ぜ、全体にドレッシングがからまったら、器に盛る。 【飲み物】冷凍ベリーのビネガーソーダ ミックスベリーとビネガーソーダで見た目かわいくキレイになれる女子に嬉しいドリンクに。 調理時間:5分 カロリー:170Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ミックスベリー (冷凍)50g 炭酸水 (加糖)600ml リンゴ酢 大さじ2 ミントの葉 (あれば)適量 【作り方】 1. グラスにミックスベリーとリンゴ酢を入れ、炭酸水を注ぐ。軽く混ぜ合わせ、ミントの葉を添える。
2024年12月06日サラダ、副菜、トマトソースにと、幅広い料理と相性のよいトマト。悩みの種は皮がむきにくいことではないでしょうか。ボロボロ千切れたり、果実部分まで取れてしまったり…と困っているのなら、失敗しない方法を試してみましょう。トマトの皮がするっとむける方法トマトの皮をするっとむく方法を野菜と果物の専門商社『船昌グループ』(k_funasho)がInstagramで紹介しています。 この投稿をInstagramで見る 船昌グループ(野菜と果物の専門商社)(@k_funasho)がシェアした投稿 包丁やナイフ、ピーラーではきれいにむけない人も、この方法なら失敗なしで簡単に皮を取り除けますよ。【用意するもの】・トマト…皮をむきたい個数・沸騰したお湯…トマト全体に被るくらいの量・氷水…ボウル1杯【皮のむき方】1.包丁の刃先をヘタの周辺に回し入れ、ヘタだけを取り除きます。2.ヘタを下にして置き、トマトのお尻の部分に浅く十字の切り込みを入れましょう。3.鍋でお湯を沸かします。動画ではしっかり沸騰したお湯が使われていました。4.トマトをお玉にのせ、沸騰したお湯の中へ静かに入れましょう。5.お湯に入れてから数秒で皮がめくれはじめます。皮がめくれたらお玉ですくって取り出し、氷水に浸けて冷ましてください。7.トマトが冷えたらめくれた皮の端をやさしく持ち、引っ張るようにしながらむいていきます。この工程で、つるりときれいに皮がむけるはずです。包丁やナイフ、ピーラーなどでむいた時よりも美しい見た目に仕上がるでしょう。サラダに載せても見栄えがよくなりそうですね。またトマトソースや煮込み料理、スープなどに使う時も口当たりや味のなじみ方がよくなりますよ。トマトの旬は夏ですが、最近では農業技術の発達で一年中楽しめます。「皮さえきれいにむければもっと献立が増えるのに!」と考えていた人は、船昌グループおすすめの方法を活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月20日パスタの中でも不動の人気を誇る「トマトパスタ」。トマト缶やフレッシュトマトなどで手軽に作れ、さまざまな具材や味つけで楽しめます。さっぱり食べられるのも魅力です。今回は、Eレシピ内で人気なトマト系パスタのレシピ3つをご紹介します。どれも簡単にパパッと作れるものばかりなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。■王道「トマト系パスタ」でアレンジを楽しもうパスタにはさまざまな味のソースがありますが、やはりシンプルな「トマト系」が好きという方も多いのではないでしょうか? トマトの旨味やほど良い酸味が美味しく、シンプルだからこそ具材のアレンジがしやすいです。トマトは生や缶詰など、使う種類によって食感や味わいが変わるのもポイント。生のままサッと火を通す程度にしてさっぱり感を残したり、じっくり煮詰めて酸味を飛ばしたりしても◎です。いろんなアレンジを楽しみましょう。【たっぷり溶けたチーズがやみつきに】エビとトマトのチーズパスタ「エビ・チーズ・トマトソース」は間違いない組み合わせ。じっくり煮詰めたトマトソースにエビの旨味が加わります。仕上げにピザ用チーズをたっぷりからませれば、より深みのある味わいに。ぜひ出来立て熱々を召し上がれ! 見た目もおしゃれで、おもてなしやパーティーメニューにもおすすめです。 【冷凍エビで簡単お店級】エビのトマトクリームパスタトマトの酸味と生クリームのコクが合わさった「トマトクリーム」は、濃厚ながらも後味さっぱりで大人気です。具材はエビがマスト! プリップリの食感がいいアクセントになり、ソースの旨味もグッとUPします。冷凍むきエビを常備しておけば、スパゲッティーと一緒に茹でるだけと下処理いらずで楽チンです。【フレッシュトマトで作る】ツナとトマトのクリームパスタ「フレッシュトマト」と「ツナ缶」で作るトマトクリームパスタです。ツナの旨味と生クリームでコクがありながらも、さっぱりと食べられます。トマト缶ではなく、フレッシュトマトで作るからこそ、味わいが段違い! クタクタになるまで炒め、甘みと旨味を最大限に引き出しましょう。■休日ランチやおしゃれディナーに大活躍!今回ご紹介した3つのトマト系パスタは鮮やかな見た目で食欲をそそり、真っ白な器にもよく映えます。簡単でありながらオシャレに仕上がるので、覚えておくと便利です。休日ランチやディナー、おもてなしやパーティーなど幅広いシチュエーションで大活躍します。トマト系パスタをよりおいしくオシャレに楽しみたいなら、トッピングにもこだわってみましょう。バジルやブラックオリーブを散らしたり、パルミジャーノやレッジャーノチーズなどを削ったりすれば、「味」と「映え」が一瞬でレベルUPします。ぜひ試してみてくださいね。
2024年09月30日お弁当作りで注意しなければならないのが、食中毒対策です。子供の保育園や学童、家族でのお出かけなど、お弁当を持って出かける時には、基本の対策を怠らないように注意しましょう。暮らしにかかわるさまざまなサービス提供する『くらしのマーケット』(curama.jp)のInstagramより、お弁当の定番食材『ミニトマト』の注意点について解説します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 彩り野菜に欠かせないミニトマトも実は危険お弁当に彩りを添える野菜として、欠かせないのがミニトマトです。生のまま手軽にポンと入れられる便利野菜ではありますが、5~9月は特に注意が必要となります。ミニトマトの表面に食中毒菌が付着すると、保管中にお弁当箱の中で菌が繁殖し、食中毒の原因になる恐れがあります。食中毒の原因になる食材といえば、加熱不足の肉や魚をイメージする人も多いでしょうが、気温の高い時期は、ミニトマトを始めとする生野菜にも注意が必要であるという事実を、しっかりと頭に入れておきましょう。ミニトマトの食中毒対策『くらしのマーケット』のInstagramでは、食中毒リスクを下げるための対策も紹介しています。ミニトマトを使いたい時には、以下の3点を実践してください。・ヘタは必ず取る・カットせずにそのまま入れる・洗った後の水気はていねいに拭き取る食中毒を避けるためには、生野菜はしっかりと洗うのが基本です。トマトのヘタ部分は形状が複雑で、汚れや菌、水分が残りやすいという特徴があります。お弁当に入れる前の段階で取り除いておきましょう。またトマトをカットすると、中から水分が出て菌が繁殖しやすくなってしまいます。切らずにそのまま入れるよう、意識してください。最後に、洗った後に残った水気は、キッチンペーパーなどで完全に拭き取ってください。ヘタが付いていた部分のへこみには、特に水分が残りやすいため意識して取り除くようにしましょう。お弁当に使う機会が多い生野菜は、ミニトマトだけではありません。食中毒リスクも踏まえて、夏場にはできるだけ避けるのがおすすめです。『くらしのマーケット』のInstagramでは、ミニトマト以外の食中毒対策のポイントも分かりやすく解説しています。あわせて確認してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビのトマトクリームパスタ」 「カマンベールと生ハムのピンチョス」 「トマトとバジルのマリネ」 「コーヒーのジュレ」 の全4品。 簡単イタリアンでおうちでもレストラン気分。 【主食】エビのトマトクリームパスタ 生クリームを加えてマイルドに仕上げます。 調理時間:30分 カロリー:637Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <パスタ> 水 2000ml 塩 小さじ4 スパゲティー 160g エビ 6尾 <エビの下味> 塩コショウ 少々 白ワイン 小さじ1/2 オリーブ油 小さじ1 <ソース> ニンニク (薄切り)2枚分 玉ネギ 30g 水煮トマト (缶)300g 生クリーム 100ml パルメザンチーズ 小さじ1.5 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 イタリアンパセリ (刻み)適量 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気を拭き、塩コショウ、白ワインを振る。ニンニクは芽を除き、みじん切りにする。 玉ネギはみじん切りにする。 【作り方】 1. 深鍋に分量の水と塩を入れて強火にかけ、沸騰したら中火にしてスパゲティーを加え、袋の表示時間より少し短めにゆでる。 2. フライパンにオリーブ油をひいてエビを加え、弱めの中火で8割ほど焼いて取り出す。 後でさらに加熱するのでここでは完全に焼かなくてOK! 3. (2)のフライパンにニンニクと玉ネギを入れて炒め、しんなりしたら水煮トマトと生クリームを加えてエビを戻し入れ、静かに混ぜる。 4. パルメザンチーズを加え、塩、粗びき黒コショウで味を調える。スパゲティーを加えてサッと混ぜ合わせ、器に盛ってイタリアンパセリを散らす。 【副菜】カマンベールと生ハムのピンチョス 手軽に作れる前菜です。 調理時間:10分 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) カマンベールチーズ 1/2箱 生ハム 2枚 グリーンオリーブ (種抜き)4個 粗びき黒コショウ 適量 【作り方】 1. カマンベールチーズはひとくち大に切る。生ハムはカマンベールチーズがくるめる長さに切る。 2. カマンベールチーズに粗びき黒コショウを軽く振り、生ハムをくるりと巻きつける。グリーンオリーブをのせ、ピンに刺す。 【副菜】トマトとバジルのマリネ シンプルで素材の味がいきるマリネには、ぜひ新鮮な素材を。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:36Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) トマト (プチトマト・フルーツトマトなど)150g バジル 4~5枚 玉ネギ 10g 塩 少々 <マリネ液> ドレッシングビネガー 大さじ1 オリーブ油 小さじ1 【下準備】 玉ネギはみじん切りにし、塩をまぶして10分置き、水気を絞る。バジルは2~3等分にちぎる。 【作り方】 1. トマトを湯むきする。熱湯の中にトマトを10秒ほど入れ、すぐ氷水に入れる。皮をむいて横半分に切り、ヘタを除いて乱切りにする。 2. 玉ネギ、トマト、バジルをボウルに入れる。<マリネ液>の材料をよく混ぜ合わせ、回しかけて冷蔵庫で10~15分置く。 3. 味がなじんだら、器に盛る。 【デザート】コーヒーのジュレ アイスコーヒーをストローでも飲めるジュレにして。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:36Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 粉ゼラチン 4g アイスコーヒー (無糖)260ml ガムシロップ 適量 コーヒーフレッシュ 適量 【作り方】 1. アイスコーヒーの分量から60mlを小さな耐熱カップに分け入れ、粉ゼラチンを振り入れてふやかす。残りのアイスコーヒーはボウルに移す。 粉ゼラチンはダマになりやすいので、液体に向かって振り入れ、10分程度おいてください。 2. (1)のゼラチンを電子レンジで10秒弱加熱し、残りのアイスコーヒーに加えてよく混ぜる。 3. ボウルに氷水をはり、(2)のボウルに氷水を当て、ゴムベラで混ぜながら冷やす。 4. 混ぜながらボウルの底が見えるようになったらグラスに移し、ガムシロップとコーヒーフレッシュをかけ、ストローをさす。
2024年09月20日海老フライや海老の天ぷら、ガーリックシュリンプなど、海老を使った料理はどれも魅力的ですが、家庭で作ろうとすると海老の下処理に手間がかかります。困った時の15秒動画を投稿する『soeasy』(soeasy.hacks)が紹介している方法なら、驚くほど簡単に海老の下処理ができてしまいます。海老を使った料理に抵抗がある人にも、試していただきたい方法です。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 キッチンバサミを使えば、海老の下処理がスムースに!海老の下処理は、キッチンバサミを使うのがおすすめです。ハサミで切り込みを入れるだけで、面白いほど簡単に皮や背ワタを取り除けます。手順は次の通りです。1.海老の頭部分を取り除いた断面から、背ワタの部分にキッチンバサミの刃を入れます。2.尻尾のほうまで、殻ごと切り込みを入れます。3.切り込みから殻をむき、尻尾を取ります。4.背ワタを取り除いて、下処理完了です。海老フライなどの尻尾を残したい料理の場合は、尻尾の部分を残して殻の部分だけ取り除きましょう。ハサミで切り込みを入れるだけで、皮がスルッとむけて、背ワタもスッキリ取れるという、一石二鳥のこの方法。面倒な海老の下処理が驚くほどスムースになるので、ぜひキッチンバサミを活用してみてください。きっと海老を使った料理が、もっと気軽に楽しめるようになりますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月14日『トマト』はサラダや煮込み料理など、さまざまな料理に使える便利な野菜です。袋や箱に複数入っているものを購入する人も多いでしょう。しかし買いすぎてしまい、「全部使い切れない…」と使い道に困ったことはありませんか。そのような時は、より長く保存できる冷凍保存がおすすめです。本記事では『ニチレイフーズ(@nichirei_foods)』のXより、トマトを冷凍保存する方法を紹介します。夏が旬、栄養たっぷりのトマトこの季節はぜひお得に箱買いしてくださいなぜならトマトは「下処理いらず、生のまま」で冷凍できるから⛄ザク切りしてもOK冷凍用保存袋に入れる時はラップ不要✌スープや炒め物、炊飯器にどぼんでピラフにも詳しい方法 pic.twitter.com/prBSsvsm5S — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) August 1, 2024 トマトの冷凍方法2つトマトは、下処理をほとんどせず冷凍保存できるのが魅力。時間がない時でも短時間で作業ができます。1.カットして冷凍するトマトのヘタを取り除き、皮付きのまま適当な大きさに切ったら、冷凍保存用の密閉袋に重ならないように入れましょう。袋の空気を抜けば完了。冷凍庫で2週間ほど保存可能です。トマトのゼリー状の部分には、うまみ成分がたっぷり含まれています。そのためゼリー部分もしっかり冷凍したいところです。しかし水分量が多い状態で冷凍すると霜の原因になりかねません。カットした時に出たまな板の上の水分は、袋に入れないよう注意しましょう。2.トマトを丸ごと冷凍するカットするのが面倒であれば、丸ごと冷凍するのもおすすめです。トマトのヘタを包丁で繰り抜いて冷凍保存用の密閉袋に入れ、空気を抜いてから冷凍します。ミニトマトの場合は、ヘタを取って冷凍保存用の密閉袋に重ならないように入れましょう。どちらも冷凍庫で2週間程度冷凍できます。トマトを冷凍しておくと、長く保存できるだけではなく皮をむく手間を省けるのもメリット。流水に当てるだけで、『スルン』と簡単に皮がむけます。トマトの湯むきが必要な料理を作る時には、事前に冷凍しておくといいかもしれません。使う時は加熱するトマトは解凍しても生のような食感には戻らず、うまみが流れ出てしまいます。そのため加熱調理に使うのがおすすめです。煮込み料理やスープなどに冷凍のまま入れればいいので、調理の手間を省けるでしょう。『ニチレイフーズ』のXでは、冷凍に関するライフハックをほかにも紹介しています。いろいろな食材の冷凍保存方法を知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日