新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が流行している2020年の夏。大型連休は例年と異なり、団体行動を避けた計画を立てる人が多いようです。「今年は地元の海辺で静かに過ごす」と決めている人もいるかもしれません。そんな人たちは、マナー違反をする人々の行いによって浜辺に作り出された『ある危険スポット』の存在に注意する必要があります。安心して歩けない!海辺の危険ビーチクリーニングのボランティアをやっているJosh.S.Tokunaga(@Josh_S_Tokunaga)さんが、兵庫県の須磨海岸で撮影した2枚の写真をTwitterに投稿。こちらの写真に、どのような危険が潜んでいるか、分かりますか。砂をどけると…大量の空き缶が出現!近くにゴミ箱があるにも関わらず、砂にゴミを埋めていくマナー違反な人がいるようです。この時期は夜に花火やってそのままビーチに放置が多いんだけど、一番困るのがこれ。わざわざ砂に埋めていくタイプ。近くにゴミ箱あるのに埋めていく。中にタバコの吸い殻と濡れた砂が充填されてるから回収も重い。缶が裂けて鋭利になってるから素足で踏むと怪我する。子供もいるから勘弁して欲しい。 pic.twitter.com/1GYTHkviZb — Josh.S.Tokunaga (@Josh_S_Tokunaga) July 19, 2020 砂浜を素足で歩いて感触を楽しむことも海遊びの醍醐味の1つ。ですが、このようなゴミが埋まっていたらケガを負う可能性があります。なお、投稿者さんによると、缶にはタバコの吸い殻が入っていることもあるとのこと。落ちているマスクやタバコの吸い殻などを見つけても、コロナウイルスの感染を避けるため直接触れないことが推奨されています。ただでさえそのような状況の中、ゴミをゴミ箱に捨てず、口を付けた缶を砂に埋めていくとは、どれだけ無神経なのでしょうか。他人の迷惑を顧みない行動に、多くのコメントが寄せられています。・ポイ捨てを厳罰化してほしい!・買った商品のバーコードで捨てた人が分かればいいのに。・こんなマナー違反が続いたら、いつか海岸での飲食が禁止になってします。・どんなトラップだ。こんなことをする人は海に来ないでほしい。ポイ捨てが当たり前のことになっている人には、どんな注意も届かないかもしれません。せめて海辺でマナーを守って遊ぶ人々がケガを負わぬよう、このような危険があることを周知できるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年07月23日イギリスで暮らすNoire(@Lovelylndeed)さんは、屋外で優雅な休日を過ごしたいと思い、イングランド南東部のケント州にあるダンジネスという海岸を訪れました。しかし、そこには理想と程遠い光景が広がっていたといいます…。その時に撮影した写真が、こちら。海辺に来たんだけど、私が期待してた砂浜ビーチでの優雅な休日どころか、どう見ても人類滅亡後の世界なんだけど…何これ… pic.twitter.com/SflgCgJsLZ — Noire@圧倒的美少女 (@Lovelylndeed) June 6, 2020 「人類滅亡後の世界なんだけど…」人がほとんどいない海岸は、荒涼とした風景が広がっていました。廃屋やさびたモーターらしき残骸、打ち捨てられた漁船などがあり『この世の果て』という言葉が思い浮かびます。しばらく歩くと海が見えましたが『コレジャナイ感』がぬぐえません…。最終的に海が見えたのですが、バイオハザード感は否めませんでした… pic.twitter.com/5CRolsmdpC — Noire@圧倒的美少女 (@Lovelylndeed) June 6, 2020 【ネットの声】・週末でなく『終末』のビーチですね。・あの船は難破したノアの箱船かなんかですか。・『猿の惑星』のラストシーンみたい。異世界観あふれる光景は、ある意味で非日常感を味わえそうです。『世界でただ1人生き残った気分』を体験したい人には、おすすめかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2020年06月11日フェリシモが展開する部活動「海とかもめ部™」は「いつも手もとに海をまるで海を閉じ込めたようなクリアボトル」のウェブ販売を5月11日から開始しています。水中写真家の鍵井靖章さんが撮影した美しい海の世界を、そのまま閉じ込めたようなデザインのマイボトルです。水を入れて光に透かして見ると、神秘的な海中世界をいつでも感じることができます。デザインは3種類で、持ち歩きにも便利な450mℓサイズです。売り上げの一部はビーチクリーン活動など、美しい海を守る「海基金」として運用されます。◆「いつも手もとに海をまるで海を閉じ込めたようなクリアボトル」を「海とかもめ部™」の「かもめブログ」でチェック「かもめブログ」デザインは3種類で、それぞれ異なった美しい海を楽しめます。飲み口のふたはスライド式です。持ち歩くのに便利な容量450mlサイズです。【NEW】いつも手もとに海をまるで海を閉じ込めたようなクリアボトルの会月1個¥2,200(+税)→うち50円は「海基金」として運用されます。(基金部分は非課税)商品の詳細とお申し込み◆そのほかの鍵井靖章さんとコラボした「海とかもめ部」のおすすめ商品をご紹介海の世界をそのまま落とし込んだ容器に入ったワセリンです。海とかもめ部うるおうごとに海の世界が広がるレモングラスが香る海のワセリンの会月1個¥1,500(+税)商品の詳細とお申し込み鍵井さんが切り取った海中の世界を美しく再現した晴雨兼用傘です。海とかもめ部海とお出かけ晴雨兼用傘〈おさかな〉1本¥10,600(+税)商品の詳細とお申し込み◆海とかもめ部海好き・魚好きが集まって生まれた部活動。「海を楽しみながら、きれいにする」ことを目標に、商品企画やビーチクリーン、サイト運営などさまざまな活動を行っています。ウェブサイトには、商品販売のほか、水中写真家鍵井さんによるフォトブログやお子さんと一緒に歌って楽しく魚を覚えられる動画の配信、海の生き物4コマ漫画の連載など海好き・魚好きのみなさまに楽しんでいただけるさまざまなコンテンツがあります。・ウェブサイト>>・Instagram(@umitokamomebu)>>・Twitter(@umitokamomebu)>>・Facebook(@umitokamomebu)>>◆「海をきれいにする活動」について沖縄の美しい海を支える珊瑚礁を守るために、フェリシモは2010年に「海基金(旧沖縄サンゴ基金)」を開始。2018年4月からは「未来のたからものサンゴの森基金」と一緒になり、活動を広げています。サンゴ礁の再生に取り組むNPO主催によるサンゴの植え付けや、ビーチクリーン活動、海洋環境学習に活用されています。「海をきれいにする活動」◆お電話でのご注文・お問い合わせ0120-055-820(通話料無料)0570-005-820(通話料お客さま負担)(受付時間:月曜~金曜/午前9時~午後5時)※携帯電話など「0120」を利用できない場合は、「0570」で始まる番号をお使いください。※お客さまからのお電話は、ご注文の内容を確認・記録するために録音させていただいております。※「0570」通話料は20秒につき10円(税別)かかります。※PHS・一部のIP電話ではご利用できない場合があります。~ともにしあわせになるしあわせ「FELISSIMO[フェリシモ]」~ファッションや雑貨などの企画・販売を行う神戸の通販会社です。ひとりひとりがしあわせ共創の担い手となること、人をしあわせにする、人としあわせになる。自然と、社会としあわせになる。その経験価値をコアバリューとした「ともにしあわせになるしあわせ」を具現化する“社会性”“独創性”“事業性”の3つが交わる領域での事業活動を行っています。―会社概要―社名:株式会社フェリシモ本社所在地:〒650-0035神戸市中央区浪花町59番地代表者:代表取締役社長矢崎和彦証券コード:東証1部3396創立:1965年5月事業内容:自社開発商品をカタログやウェブサイトにて全国の生活者に販売するダイレクトマーケティング事業◆ウェブサイト>>◆会社案内(PDF)>>◆みなさまとともにしあわせ社会をめざす基金活動>>企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年05月19日沖縄美ら海水族館では、夏の人気イベント「美ら海ナイトアクアリウム」を2019年8月1日(木)から9月1日(日)まで開催する。なお、期間中は営業時間を21:00まで延長する。「美ら海ナイトアクアリウム」では、夜をイメージしたラインティングで各水槽を照らし出し、昼間とは違った顔を見せる神秘的な夜の海を再現。沖縄美ら海水族館のメインとも言える、ジンベエザメやナンヨウマンタが泳ぐ「黒潮の海」水槽では、夜限定の特等席も用意する。また、期間中の土、日、祝日には、サックスやバイオリンの生演奏を聴きながら、優雅におよぐ魚たちを眺められる「美ら海ナイトアンサンブル」も楽しめる。カフェ「オーシャンブルー」では、期間限定のドリンクやカクテルを提供。美しいグラデーションカラーが織りなす1杯は、水族館で過ごす特別なひと時に最適だ。【詳細】美ら海ナイトアクアリウム開催期間:2019年8月1日(木)~9月1日(日)場所:沖縄美ら海水族館住所:沖縄県国頭郡本部町字石川424営業時間:8:30~21:00(入館締切20:00)※黒潮探検(水上観覧コース)は19:00まで(入場締切は15分前)。※水族館以外の施設は通常通りの営業時間。※ナイトアクアリウム利用者はP7駐車場を利用。■入館料金一般:大人 1,850円、中人(高校生) 1,230円、小人 610円団体:大人 1,480円、中人(高校生) 980円、小人 490円4時からチケット(16時~入館締切):大人 1,290円、中人(高校生) 860円、小人 430円※団体は20名以上から。※6歳未満は無料。※身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付者と付添者1名は無料(水族館券売所にて手帳を提示)。※旅行クーポン券、園外販売券などを既に持っている人で、16時以降に入館する場合は、水族館券売所にて差額を返金し「4時からチケット」と交換可能(旅行クーポン券は一部返金不可の場合あり)。
2019年08月02日わが家には3人の子どもがいますが、みんなそれぞれ1歳のうちに海デビュ―しています。初めての海水浴で、気をつけたことや準備しておいてよかったものをお伝えします。 紫外線対策は必須!赤ちゃんは大人より皮膚が弱い、と育児書で読みました。また、浜辺は日陰がないうえ、海水や白い砂浜からの照り返しでさらに日焼けしやすい環境である、ということもインターネットの情報で知りました。 小さいうちは海に入っている時間よりも砂浜で遊んでいる時間のほうが長いので、紫外線対策には気を配ります。わが家では簡易テントを張り、日焼け止めを塗り、UVカット・撥水加工が施された帽子、ラッシュガードを必ず着用させるようにしています。 また、猛暑の日はできるだけ避けることや、ダラダラ長く浜辺にいないことも心がけています。長くても3時間程度で切り上げるようにしており、おかげでひどい日焼けに悩まされた……という経験はありません。 水・飲み物・タオル!赤ちゃんは砂浜で遊ぶことが多いので、手や体が砂まみれになることも多いです。手や顔に砂がついていると口に入ってしまうことがあるので、真水をペットボトル何本かに入れて持参し、それで砂を流したり、タオルに水を含ませて拭いたりしていました。そうすると、いちいちシャワーに行かなくていいのでラクです。 飲み物は多めに、そして何本か凍らせてクーラーボックスに入れておくと氷代わりにもなるので便利でした。赤ちゃんはコップからだとうまく飲めないこともあるので、汚れてしまったときのことを考えてストローやマグも多めに用意しておきました。 また、クーラーボックスにいくつか濡れタオルを入れておいたのも役立ちました。冷たいタオルで顔を拭いたり、首元を冷やしたりすると、すっきりしたような表情になりました。 小さなビニールプールもアリなかには海の波が怖い、砂が体につくのを嫌がる、といった子もいます。わが家の長女もそうでした。そういう場合、小さなビニールプールを持参し、パラソルの下で膨らませて水を入れて遊ばせるのも1つの手です。わが家もそのようにした経験があるのですが、潮風や波の音を感じながらのビニールプールはとても気持ちよさそうで、うらやましいくらいでした。ただ、小さいビニールプールだと水が温まるのも早いので、水温はこまめにチェックしていました。 海水浴は夏にしか体験できないレジャー。怖がってしまう時期もあるかもしれませんが、それもまた1つの思い出として毎年楽しんでいます。今年も万全の準備をして、海に出掛ける予定です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月18日今回ご紹介するのは〔ダイソー〕で購入したお砂場遊びセット3点!砂場遊びはもちろん、これからの季節だと砂浜で遊ぶときにも大活躍しますよ♪100円(税別)とは思えないほどのクオリティに驚くこと間違いなし。ぜひチェックしてくださいね。《SAND BOX(バケツ付き)》まずご紹介するのは《SANDBOX(バケツ付き)》。バケツとシャベルが3種類、砂型も2つとお得なセットです!これひとつあれば十分に砂場遊びを楽しめそうですね♪遊び終わったあとはバケツに入れて収納できるので、省スペースで助かります。これで100円(税別)はリーズナブルですよね!《すながたセットアイスクリーム》続いてご紹介するのは《すながたセットアイスクリーム》。「普通の砂型じゃつまらない……」というお子さんにオススメです!コーンやカップがセットになっているのでアイスクリーム屋さんごっこもできちゃいますよ♡《お砂場バッグ》ついつい増えていってしまう砂場遊びのアイテム。持ち運びが大変になりますよね。でも《お砂場バッグ》があればそんなお悩みも解決♪まとめて持ち運ぶことができますよ。マチ付きなので、バケツのような大きいものでも余裕で入ります。ワッペンに名前を書くことができるのもうれしいですよね♪おもちゃのクオリティも高い!今回は〔ダイソー〕で購入した砂遊びアイテムをご紹介いたしました。〔ダイソー〕にはこの他にもたくさんのおもちゃがあったので、気になる方はぜひお店でチェックしてみてくださいね!
2019年06月10日オトナだからこそ、オトナにぴったりなビーチの過ごし方を♡今回は、リゾート気分をたっぷり味わえるビーチアイテムを7点、集めました♪2019年の夏も、もうすぐ到来しようとしています。お気に入りのビーチアイテムを見つけて、夏の準備を始めましょう♡オトナな時間を過ごすための、リゾート気分を味わえるビーチアイテムって?広い空と、どこまでも広がる青い澄んだ海。そんなビーチで、ドリンクを片手に優雅にリラックス……なんて、一度は憧れますよね。なかなかそういった場所に行くのは難しいですが、リゾートなアイテムをビーチに持っていけば、リッチな時間を演出することができちゃいますよ♡オトナだからこその、ステキな時間と空間を作りましょう!潮風に吹かれながら、爽やかに過ごすためのリゾートワンピースこちらのボタニカル柄がかわいい《リゾートワンピース》。首元と背中が深めのVネックになっていて、さらにスリットが入っているので、ぐっとオトナな魅力をアップさせてくれそうです♡水着の上に羽織ってもかわいいですね♪ビーチマットに、“映え”はおまかせ♪砂浜で敷くのもよし、体に巻いてタオルとして使うのもよし、ときには岩やベンチに敷いて映え写真のサポートにしても♡そんな多機能なこちらの《ラウンドビーチマット》は、おしゃれなボタニカル柄やキュートなスイカ柄など、5つの種類の柄から選ぶことができます♪デニムライクな新鮮ストローハットが視線を集める日差しがカンカン照りなビーチ。UV対策もしっかりしたいですよね。こちらの〔BROOKLYNHAT(ブルックリンハット)〕の《ストローハット》は、デニムライクでツバの切りっぱなし感が絶妙におしゃれなアイテム♡人とかぶりにくく、個性も出せそうです♪歩くたびに漂うリゾート感を楽しむ、シフォンカーディガン♡シフォン素材の、透け感のあるオルテガ柄がおしゃれなこちらの《総柄シフォンカーディガン》。袖がフリンジになっているのもおしゃれポイントの一つ♡水着の上からさっと羽織れば、温度調節もできて、あっという間にリゾート感を演出してくれます。エアーソファーがあれば、いつでも優雅に時間を過ごせる♡アウトドア好きの中で、じわじわと人気を集めている《エアーソファー》。取り込むように空気を入れるだけで簡単に作れて、ショルダーバッグのようにコンパクトにたたんで持ち運べるので、とっても便利でおすすめ!ビーチでののんびりタイムも、ぐっと格上げされそうです♡“あるだけ”でもうかわいすぎるドリンクホルダー♡ユニコーン、ヤシの木、フラミンゴ……と、かわいすぎるデザインのこちらのアイテム。実は、真ん中にドリンクを置くことができる《ドリンクホルダー》なんです♡これさえあれば、海やプールの上でも時間を忘れておしゃべりすることができそうです♪入れてよし、置いてよしな大満足おしゃれクーラーボックス♪最後にご紹介するのが、こちらの《クーラーボックス》。一見、中がクーラーボックスになっているとは思えないようなおしゃれデザインですよね♡見た目もかわいいのですが、5Lのペットボトルや、ワインが1本立てて入るなど、機能性もバツグンなんです!今年の夏は、“いつでもどこでもリゾート”を楽しもう♡気軽にリゾート感を味わうことのできる、ビーチアイテムを7点、ご紹介しました♡どれも、持っているだけで気分が上がりそうなすてきなアイテムばかりでしたね♪〔楽天〕では、他にもおしゃれなビーチアイテムがまだまだありますので、ぜひビーチに行く前にチェックしてみてください♡
2019年06月02日アスレチックと聞くと、子どもが遊ぶイメージがある……?いえいえ、最近は、大人も楽しめる本格アスレチックに注目が集まっているのです!今回は、〔アソビュー〕から、全国のおすすめスポット7選をご紹介します♪ドキドキの体験があなたを待っているかも!?本格アスレチックで非日常な体験を♪アスレチックの醍醐味は、自然との一体感ではないでしょうか!自然溢れる緑の中で、風を感じてリフレッシュ。「最近、運動してないな……」という方も必見、おすすめのアスレチックで遊べるスポットをさっそくご紹介していきます。どれもその場所でしか味わえない体験ばかり!全箇所制覇を目指すぞ〜(笑)。【北海道】〔北海道ネイチャーセンター〕〔北海道ネイチャーセンター〕は、北海道にある、アウトドアやものづくり体験ができるスポット。注目は、鳥のように空を飛ぶ気分を味わえる、最長250mのジップライン!それ以外にも、星空を観測するナイトウォッチングや、川の中を歩いて探索するリバーウォッチングなど、季節によってさまざまなアクティビティを楽しむこともできます。北海道一の標高にある然別湖(しかりべつこ)では、カヌーに乗ることができます。水の音や鳥の声に耳をすませ、ゆったりと流れる時間を過ごせそう♪こちらは冬限定ですが、広大な雪原でスノーモービルに乗ることもできます。雪国ならではの体験にワクワクします!夏はアスレチック、冬はスノーモービル……なんて計画もいいですね♪●施設名称:北海道ネイチャーセンター●住所:北海道河東郡鹿追町北瓜幕無番地※アクティビティにより場所が異なる場合があります。詳しくは、各プランの「開催場所と行き方」をご確認ください。〔北海道ネイチャーセンター〕の詳しいプランなどはこちら【栃木県】〔那須の森の空中アスレチック NOZARU(ノザル)〕緑がいっぱいの那須の森を利用したアスレチック!〔那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)〕には、子ザルコース、ノザルコースの2つのコースがあります。小さな子どもから大人まで、本格的なアスレチックを楽しめるスポットです♪身長110cm以上から利用できるやさしいコース。難易度の異なる5コース、29のアクティビティに挑戦することができます。小さなお子さんも、レッツチャレンジ!身長130cm以上の方が利用できるノザルコース。こちらは7コース、66のアクティビティに挑戦でき、大人の方も楽しめるコースです。最長100mオーバーのジップラインも試してみたいですね!●施設名称:那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)●住所:栃木県那須郡那須町高久乙3375〔那須の森の空中アスレチック NOZARU(ノザル)〕の詳しいプランなどはこちら【神奈川県】〔さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト〕〔さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト〕は、神奈川県相模原市にあるレジャー施設。遊園地とキャンプやバーベキューができる2つのエリアがあり、1日中遊べるスポットです。ここでは、注目したい大型アスレチックをご紹介!2017年にできたアスレチック施設、その名も「マッスルモンスター」。標高370mの山頂に位置し、92種類ものアトラクションを体験できます。360度に広がる絶景に、足がすくみそう……!ドッキドキのスリルを味わいたい方にぜひおすすめです!〔さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト〕内に併設している〔さがみ湖温泉うるり〕の入館券付きのプランも魅力的です。体を動かして汗をかいたら、しっかり休むことも大切!体も心も癒やして、英気を養いましょう♪※〔さがみ湖温泉うるり〕は混雑状況によって入場、利用に制限がかかる場合もあるので注意してください。●施設名称:さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト●住所:神奈川県相模原市緑区若柳1634〔さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト〕の詳しいプランなどはこちら【静岡県】〔三島スカイウォーク〕静岡県の三原市にある〔三島スカイウォーク〕。アスレチックを楽しめるスポットですが、ここでしか味わえない注目のアクティビティが!キーワードは、「スカイウォーク」……!?とっても長〜い橋!こちらは全長400m、日本一長い歩行者専用の吊り橋〔箱根西麓・三島大吊橋〕。お散歩しながら、絶景を楽しめるアクティビティです。まさに空を歩くような感覚になりそう!天気がよければ、富士山や相模湾を一望できます。写真映えも間違いないですね♪また、ペットの通行も可能です。カートに入るサイズで25kg未満のわんちゃんが利用できる、1台500円の専用カートか、幅70cm以下の頭まで隠れるタイプのものを利用すればOK!全長300mのジップラインや、木の上を移動するアスレチック施設もあります。初心者の方も楽しめるクライミング体験もおすすめです!※ご紹介したアクティビティは、別途料金が発生するものもあるので、詳しくは公式サイトをご確認ください。●施設名称:三島スカイウォーク●住所:静岡県三島市笹原新田313〔三島スカイウォーク〕の詳しいプランなどはこちら【静岡県】〔PICA初島〕〔PICA初島〕は静岡県、初島のリゾート施設です。樹上に作られた本格的なアスレチックは、大人も楽しむことができます。綱渡りをしたり、ジップラインを楽しんだり、童心に返って自然を満喫しましょう♪樹の上に作られた本格的なアスレチック「SARUTOBI」。初級と中級のコースが用意されています。お子さんから大人まで、体力に合わせて無理なく楽しむことができます。海に囲まれた素晴らしい景色は、ここならでは!初島は、首都圏からいちばん近い離島と言われているので、都心に住む方も訪れやすい場所ではないでしょうか。高い位置から見る絶景は、また格別。観光もしながら、ステキな思い出を作れそう♪●施設名称:PICA初島●住所:静岡県熱海市初島PICA初島〔PICA初島〕の詳しいプランなどはこちら【福井県】〔ツリーピクニック アドベンチャー いけだ〕こちらは、福井県にある〔ツリーピクニックアドベンチャーいけだ〕。おすすめは、510mのロングスライダー。森の中を爆速で駆けぬける爽快感を味わうことができます!大声を出してストレス発散にもなりそう〜!子どもだけでチャレンジできるアスレチックもあります。保護者の方は近くで応援もできますし、スタッフが近くで見守ってくれるので安心!ボートで川を下るアクティビティもあります!全長2.1mのミニラフティングコースで事前講習もあるため、初心者でも気軽にチャレンジすることができます。力を合わせてゴールを目指しましょう!浅瀬の川で、ドキドキのアドベンチャー気分をお子さんと楽しめます♪●施設名称:ツリーピクニックアドベンチャーいけだ●住所:福井県今立郡池田町志津原28-16〔ツリーピクニック アドベンチャー いけだ〕の詳しいプランなどはこちら【鳥取県】〔森の国〕最後にご紹介するのは、鳥取県の自然体験施設、〔森の国〕。名前の通り、自然を使ったアスレチックが魅力で、まさに森の国にいるような気分に。アスレチックや広場、さまざまなアクティビティで遊ぶことができます!都会では、木登りができる環境も少なくなってきているのかも……?森の中で自然を楽しみながらツリークライムなんていかがでしょう。開放的な気分で、自然と触れ合うことができますよ♪本格的なピザ作り体験ができるプランもおすすめです。およそ4人前、直径約23cmのピザを生地作りからトッピング、焼き上げまで行います。自分で作ったピザをおいしく食べて元気満タン♪●施設名称:森の国●住所:鳥取県西伯郡大山町赤松634〔森の国〕の詳しいプランなどはこちら大自然を遊び尽くそう!全国から、本格的なアスレチックで遊べるスポットをご紹介しました。子どもはもちろん、大人も時間を忘れて楽しめるようなワクワク体験が盛りだくさんなので、ぜひ足を運んでみてください。筋肉痛も、またいい思い出ですよ……!おでかけ部では今後もおすすめのスポットを随時ご紹介していきますので、そちらもお楽しみに♪※掲載している情報は2019年4月下旬時点のものです。臨時休業、施設移転などが発生する場合がありますので、おでかけの前には各施設公式サイトにて、最新情報をご確認の上おでかけください。
2019年05月17日今年も発売が開始された〔3COINS〕のビーチグッズ。毎年大人気で、入荷待ちになることもしばしば……。今回はそんなビーチグッズの中から、海やプールで大活躍すること間違いなしのポーチをご紹介します!どれもあると便利なものなので、要チェックですよ。《蓄光防滴ポーチ》まずご紹介するのは《蓄光防滴ポーチ》。スマホやロッカーの鍵、小銭などを入れておくのにぴったりな小さめのポーチです!そのままスマホを操作できるのは便利ですよね!ただ完全防水ではないので、ご注意を。また蓄光バーが暗いところで光るので、ナイトプールに行かれる方にもオススメですよ♪《ポシェット》続いてご紹介するのは《ポシェット》。先ほどの《蓄光防滴ポーチ》じゃ小さい……という方にオススメです。少し大きめなので、スマホだけじゃなく貴重品も入れておけますよ!こちらも完全防水ではないので、海辺やプールサイドに置いておくようとして使うのがいいかもしれません。《吸水ポーチ》最後にご紹介するのは《吸水ポーチ》。ただのポーチに見えますが、これがとっても便利!中がマイクロファイバータオル生地なので、濡れた水着などを入れて持ち帰ることができるんです♪コンパクトに持って帰れるのは助かりますよね!こちらも完全防水ではないので、万が一に備えてさらにビニール袋に入れておくと安心かもしれません。便利でかわいいビーチグッズがたくさん♡今回は〔3COINS〕で購入したビーチグッズをご紹介いたしました!どれも機能性、デザイン性ともに◎。これで300円(税別)というのだから驚きですよね♪毎年人気な〔3COINS〕のビーチグッズ、ぜひチェックしてください。
2019年05月08日実は鹿児島県は離島大国。各都道府県別での離島市町村数、離島人口、離島面積がなんと全国1位!中でも一番人口の多い奄美大島は沖縄のような文化も感じます。それもそのはず、その昔奄美群島は琉球王国の一部だったのです。400年ほど前に薩摩藩に編入され、明治維新の廃藩置県で鹿児島県となりました。 ある雑誌に奄美大島のソウルフードと言われる鶏飯(けいはん)が掲載されていました。その独特な食べ方やビジュアルの影響で無性に食べたくなり飛行機に飛び乗りました。鶏飯は、ご飯に鶏肉や錦糸卵、海苔などさまざまな具材をのせ、丸鶏を煮込んで作ったダシスープをお茶漬けのように注いで食べる奄美大島のソウルフード。奄美大島では子どもからお年寄りまで多くの人に愛されています。ダシスープのコクと口当たりの優しさに感動! そんな鶏飯をきっかけに奄美大島にやって来たのですが、そこで出会った衝撃のアイテムをご紹介いたします。その名も「ハブ油」!半世紀以上もの歴史を持つ奄美大島産天然ハブ油は、切り傷・ヤケド・水虫・痔・各種かぶれ・手荒れ肌荒れ・赤切れ・洗剤負けなどに効果が見られるそう。まさにこれからの時期にぴったり。奄美では昔、各家庭で自家製のハブ油を作り、お肌のトラブルに広く利用されていたのだとか。現在もなお昔ながらの製法で作られていて、多くの島民に愛されているのです。携帯タイプのハブ油にはキャップを開けるとマニキュアのように「塗りハケ」がついていて、サッと塗ることができます。ちょっと独特な油の香りがしますが、昔ながらのこの懐かしいパッケージの配色、デザインがなんとも気になってついつい購入。ちょっと変わり種お土産を探している方にオススメです。 奄美大島は沖縄に負けないくらい海がキレイ。なんといっても浜辺に人がいない!場所によっては観光客や地元の人にもなかなか出会わないほど。満点の星空のもと貸切の浜辺でハンモックにゆられ、朝から貸切の海でシュノーケルをして熱帯魚とたわむれ、こんなに贅沢に青い海を堪能したのは初めてでした。 東洋のガラパゴスとも言われる手つかずの大自然が残る奄美大島。奄美大島というと海の美しさが有名ですが、森や川などの大自然も魅力のひとつです。奄美特有の植物、野鳥、昆虫などの観察ができる森林浴公園やカヌーでマングローブの原生林を間近に見ることもできます。日本の「天国に一番近い島」とも言われているのです。 奄美海洋展示館では、なんとウミガメに餌をあげることができます!ウミガメさんたちはミネラル豊富なワカメ、、ではなくレタス!が大好物!ものすごい勢いでみんなレタスを食べに近づいて来ます。 かなり年季の入った市場も奄美大島ならではのスタイル。中に入るとリノベーションされた空間に新しいカフェやデザイン雑貨のお店などが!ディープな奄美大島の空気感を味わいながらも、地元の人たちとのコミュニケーションも楽しめます。 これからの時期ですと奄美大島まで、なんと成田空港からLCCで最安値片道2,980円で行くことができます(日や時期によって価格は変動しますので公式サイトでご確認ください)。島の人たちは気さくで明るく、女性のひとり旅にもオススメ。中心街のホテルも良いのですがやっぱりオススメは民宿。地元の料理を楽しめますし民宿のおかみさん、一緒に泊まっている人同士の交流はプライスレス。その瞬間でしか生まれない出会いや会話が旅にはあります。思い出作りだけでなくまた誰かに会いに来たくなる、そんな旅をいつも目指しています。 【過去の「旅するデザイナー」がおすすめする旅先でのお土産たち!はこちら】
2018年12月03日筆者はNHKの『ブラタモリ』が好きでよく見ています。先日の放送では「湘南」が取り上げられていました。マンション会社に勤務していた時代に藤沢と茅ケ崎には何度も行っており、筆者にとって庭同然の場所です。時間がゆっくりと流れる何とも不思議な魅力がある地域ですが、海に近いというのはメリットであると同時にデメリットでもあります。今回は、海に近いエリアの物件についてのお話です。■ 「駅〇分」より「海〇分」の方が大切な不思議なエリア「湘南」がどこからどこまでを指すのかということについては諸説ありますが、不動産業界において「湘南」を積極的にアピールしているのは藤沢と茅ケ崎であるように思います。この辺りでは東海道線と海岸の間に2kmくらいの距離があり、当然ながら海に近づけばその分だけ駅から遠くなって生活は不便になります。それにもかかわらず海に近い場所に住むことは一種のステータスとなっており、「駅〇分」よりも「海〇分」が重視される何とも不思議なエリアでした。■ 海に近い場所に住むメリット駅から遠くなるにもかかわらず海の近くに住もうとするのはそれなりの理由があるからです。綺麗な「オーシャンビュー」が見れるまちゃー / PIXTA(ピクスタ)富士山や東京タワーといった「〇〇ビュー」というものは数多くありますが、その中でも「オーシャンビュー」は最強です。室内から海が見えるというのはお金には換算できない価値があるようで、こういった場所では海がよく見えるようバルコニーを囲うボードも透明にするといった工夫がなされます。「波乗り三昧」の生活が送れる湘南エリアはサーフボードを抱えた人がウェットスーツを着たままで普通に街を歩いているような地域で、波乗りをしてから仕事に向かうというような人も決して珍しくはありません。暑がりで夏が大嫌いな筆者には到底理解できませんが、このような人たちにとっては海に近いことだけが不動産の価値になります。そのためこのような海に近い地域で物件を探す場合、「サーフボード置き場」や砂を洗い流すための「外シャワー」の有無が設備面で重要になります。「箱根駅伝」で盛り上がれるしのん玄武 / PIXTA(ピクスタ)正月の恒例行事である「箱根駅伝」では3区と8区で海岸沿いの国道134号線を通過するため、近隣の人は沿道で観戦することができます。テレビ中継では辻堂付近のカメラから撮影した国道越しの富士山の映像が必ず流れますが、駅伝を愛する地域の人々にとってはこのシーンは誇りとなっています。地元の人々の駅伝愛は筆者の想像を超えていました。■ 海の近くに住むデメリット海の近くに住むのは確かにロマンティックではありますが、それだけでは済まない問題もあります。海からの「風」が強いbarman / PIXTA(ピクスタ)海岸付近は周囲に遮蔽物がまったくないため、当然のことながら風は強くなります。海岸沿いのマンションに住む人から話を聞いたことがありますが、台風の時は特に物凄いことになるそうです。砂が飛んでくるRyuji / PIXTA(ピクスタ)サザンオールスターズの『勝手にシンドバット』には「砂まじりの茅ケ崎」という歌詞がありますが、前述の『ブラタモリ』によれば、かつてこの地域では家の中にまで砂が侵入してくるのが普通だったそうです。気密性が高いマンションでは窓を閉めていればこのような心配はありませんが、風通しを楽しみたい方にとっては苦痛かもしれません。最も重大なデメリットは「塩害」TTwings / PIXTA(ピクスタ)海に近い物件の最大の弱点が「塩害」です。塩分を含んだ空気にさらされているため設備が錆やすく、メンテナンスの頻度が増すため設備の維持管理に通常以上の費用が発生します。これも地域住民から聞いた話ですが、洗濯物がパリッと乾かないという意外なデメリットもあるようです。決して忘れてはいけない「津波」Road17 / PIXTA(ピクスタ)筆者は鎌倉が好きでよく行きますが、街のいたるところに「ここは海抜〇m」という表示があって津波に対する警戒を呼び掛けています。鉄筋コンクリート造の建物は津波に対しても強いことは東日本大震災でも実証されていますが、津波の高さによっては水没してしまうフロアがあることを覚悟しておかなければなりません。やたがらす / PIXTA(ピクスタ)海沿いの物件が持つメリットとデメリットをまとめてみました。海好きの方にとっては百も承知のことばかりではないかと思いますが、設備のメンテナンスが通常より大変ということだけは知っておいてください。
2018年10月21日こんにちは、まりげです。毎年、この時期になると水辺の事故が増えますね。海や河川、用水路などの事故が起こりやすい場所が身近にあるので他人ごとには思えません。実際、目の前で子どもが堤防から海に落ちたときのことを叔父に聞きました。「泳ぎが苦手な人のことを“かなづち”というけれど、海に落ちたことに驚いて口から息をはいてしまい、あっという間に沈んでいく様子はまさにかなづちが沈んでいくようだった」と、そのときのことを振り返っていました。幸いこのときは、水難救助の知識のある叔父がすぐに救出し無事だったそうです。わが家の長男も一度海に落ちたことがあります。日ごろから、海辺で遊ぶときはライフジャケットを着させていたこと、スイミングを習っていることもあり、パニックにならずに自力で海から上がってこられましたが、落ちたという話を聞いて肝を冷やしました。先日、海水浴に行ったときにはこんなことが。去年購入してまだ数回しか使用していない浮き輪でしたが、気がつくとやぶれていました。隣で泳いでいた人の浮き輪も同じようにやぶれていたので「過信したら危ないんだな」と感じました。これが事故を防ぐための鉄則だと思っています。それから意外と事故が発生するシチュエーションとして多いのが、大人が複数いる場合に「他の誰かが見てくれていると思っていた」というものではないでしょうか。「自分以外の誰かが見ていてくれていると思った」とならないように、誰が誰を見るのか役割をはっきりさせるようにしています。 こんなふうに書くと水辺に出かけるのをためらってしまいそうですが、海や川での体験というのは、子どもにとって忘れられない体験になると思います。わたし自身、幼いころ夏になると海に出かけて、水中の魚を観察することにワクワクして夢中になった記憶があります。安全面に注意して、たのしい夏休みにしましょうね!水の事故については、専門家の記事もぜひ併せてお読みください。【水の事故から子どもを守る!】 第1回 水の事故の危険は通学路にも? どこで、なぜ起きるのか 第2回 水の事故から命を守るためにライフジャケット以外に必要なモノとは 第3回 もし溺れたら「浮いて待て」。次に親がすることは?
2018年08月17日LIMIA編集部がみなさんのフォト投稿から、気になったものを毎日ピックアップしてご紹介するToday’sphoto。今日は雨ですね……。でも台風が過ぎてしまえば真夏の天気が再びやってきます!今回は、あいにくの天気でも見ているだけで夏を感じられるビーチハウス風のベランダをご紹介します♪楽しい海の思い出に浸りましょう☆ビーチグッズを干すだけでビーチハウス風に☆今回ご紹介するのはtarezo33さんのフォト。海に行った次の日のベランダを映した一枚です!ぬれてしまった水着や浮き輪などを干して乾かしている様子。ポカポカとしたいい天気で水着たちはすぐに乾いてくれたそう!ビーチグッズを干すだけで海を感じるビーチハウス風インテリアの完成です♪海では小さく感じたパラソルも、おうちで広げると思わず「デカッ!」と言ってしまいそうな驚きの大きさ!昨日の楽しい思い出がよみがえりますね☆=========================このフォトを見ていたらますます海に行きたくなってきました♪今日はあいにくの雨ですが、台風が過ぎてしまえば真夏の暑さが再びやってきます!せっかくの夏は海やプールで遊んで夏の思い出をたくさん作りましょう。明日からもみなさんのステキなフォトをお待ちしています。
2018年08月08日夏といえば海、海といえば海の家!今年はちょっと?かなり?オシャレな海の家で贅沢な時間をすごしませんか? プチ・リュクスな“海の家”が逗子海岸に登場! 2018年6月29日(金)~9月2日(日)に期間限定でカジュアルなカフェをイメージした“海の家”が、逗子海水浴場(神奈川県逗子市新宿2)にオープン!新オープンの海の家は『YOLO PACIFIC(ヨロパシフィック)』という店名で白を基調とした外観。店内には、テーブル5卓20席とカウンター12席。“プチ・リュクス感”のある雰囲気のなか、相模湾の絶景を眺めながら、ゆったりとした時間をすごすためのビーチカフェです。 “レインボーピザ”など「撮って」楽しむ&味も折り紙つきのフードメニュー心に刻む夏の思い出もいいけれど、やっぱり写真に撮ってのこしておきたいもの!こちらのカフェで提供されるお料理は見るのも楽しくて写真映えするものばかり!見た目重視で味は・・・・かと思いきや、な・な・なんと!レシピは、トム・クルーズやレディー・ガガ、ディカプリオにマドンナら、ハリウッドスターセレブ御用達の、ニューヨークにあるカジュアルイタリアン「セラフィーナ」の日本総料理長と、国の重要文化財に指定されている玄関が荘厳な大阪のフレンチレストラン「旧桜宮公会堂」のシェフを務めた2人が考案。これはもう間違いなしですね。 メニューをちょっとだけご紹介メインメニュー カラフルな7色の“レインボーピザ”(税込700円、以下税込表記) グリーンの鮮やかなジェノベーゼパスタ風の冷製パクチー料理(800円) サイドメニュー5種のディップソースで楽しむ高さ約35センチに積み上げたオニオンリング(700円) トリュフオイルが香るフレンチフライ(500円) スイーツメニュースーパーフードのアサイーにベリーとバナナの果実を盛り付け、栄養価の高いチアシードとグラノーラをトッピングしたアサイーボール(700円) 2018年夏はYOLO PACIFICでワンランク上の夏の思い出をつくりませんか? YOLO PACIFIC住所:逗子海水浴場(神奈川県逗子市新宿2)営業日:2018年6月29日(金)~9月2日(日)※期間中無休営業時間:10:00~20:00 【お問い合わせ先】海の家「YOLO PACIFIC」TEL:080-4402-8799
2018年06月29日全国的に梅雨入り真っただ中ですが、夏休みのことを考えたら、もう気分はすっかり常夏! になっているママも多いのでは? 子どももパパママもしっかりバカンスを満喫するために、早めに夏休みの計画を立てたいものですね。今夏こそ子連れリゾート旅デビューがしたい! そんなママたちが、今の時期にやるべきは旅の準備。「備えあれば憂いなし!」ということで、入念に準備して旅行を思いっきり楽しみましょう。そこで、お話をうかがったのが、最近、『海外旅行子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』を発刊したばかりの『地球の歩き方』編集部で働くママ編集部員、福井さんと日隈さん。赤ちゃん連れで国内外リゾートを旅した経験をもとに提案してくれたのが、出発日から逆算した「子連れリゾート準備カレンダー」です。そのカレンダーにそって、「いつからいつまでに何をすればいいのか?」といった準備スケジュールやコツ、お役立ち情報、奥の手などを教えてもらいました。教えてくれた『地球の歩き方編集部』ママ編集部員は…日隈理絵さん(35歳)/『海外旅行子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』、『MOOKホノルルの歩き方』、『MOOKソウルの歩き方』、『子連れで沖縄』など担当11歳の男の子、6歳の女の子のママ。海外渡航回数は40回以上で、子連れではハワイ、台湾、ソウル、シンガポール、バリ島、オーストラリア、モルディブ、UAE、香港、マカオ、インド、トルコ、アメリカ合衆国へ渡航経験あり。福井由香里さん(39歳)/『arucoソウル』、『arucoシンガポール』、『arucoドイツ』など担当8歳の女の子のママ。海外渡航回数は30回以上で、子連れでは台湾、シンガポール、ハワイ、ベトナム、バリ島、ソウル、イタリアへ渡航経験あり。■0歳でも一人前「パスポート取得」意外に面倒な理由は?――赤ちゃん連れリゾート旅の場合、予約完了から出発日までどんな準備が必要でしょうか?日隈さん:下記の「準備カレンダー」を目安にしてみてください。<子連れリゾート準備カレンダー>2〜3カ月前:パスポート取得(海外リゾートの場合)※0歳児でもパスポートは必要!1カ月前:旅先の概要を予習2〜3週間前:大まかなスケジュールを決める10日前:かかりつけの小児科へ/旅行グッズの買い出し1週間前:カバンの用意&パッキング開始(前日パッキングは危険!)3〜5日前 空港や目的地までの交通手段をチェック日隈さん:特に海外へ行かれる方は、0歳児からパスポートが必要なので早めに準備をしましょう。申請や受領には下記が必要です。戸籍抄(謄)本は、本籍地の役所からの取り寄せとなるので早めに用意しましょう。申請は、パパママなどが代理で行えますが、受領時には本人確認が必要。いくら赤ちゃんでも、本人を窓口に連れ行く必要があるのでご注意を!<パスポート申請・受領>【申請に必要なもの】一般旅券発給書1枚、戸籍抄(謄)本1通、住民票1通、写真1枚、身元を確認するための書類 【受領に必要なもの】申請時に渡された受理票(受領証)、手数料(12歳未満:5年用6000円/12歳以上:5年用1万1000円、10年用1万6000円)福井さん:赤ちゃんのパスポート取得の場合、写真はどうすればいいの? という話をよく聞きます。頭や腰が座っている赤ちゃんなら、自宅の何もない淡い色の壁をバックにべビーチェアに座らせて撮影するといいでしょう。まだ座れない赤ちゃんは、淡い色のシーツに寝かせて真上から撮影する方法もあります。でも、出発までに時間がない場合や撮影に自信のない方は、写真店でパスポート用に撮影してもらうのが確実。申請用写真には、細かなサイズ規定があり、顔に影があると撮り直しとなることがあるので注意してください。■旅の成功を後押しする「現地の予習」と「健康管理」――1カ月前に「旅先の概要を予習」とありますが、コツなどありますか?日隈さん:ガイドブックを見ながら予定を立てるのはもちろんですが、ベストシーズンがわかるウエブサイト 「ドリフト」 で気候をチェックしたり、地図アプリの 「Google Maps」 に行きたい場所をマーキングしたり(★印など複数のマークをつけられる)、日本人のブログを検索して体験談を確認したり、インスタグラムで「#沖縄のおいしい店」「#ハワイの絶景」などタグ検索したり、今はガイドブックをベースにウエブを併用して情報収集するのがおすすめです。――2〜3週間前に「大まかなスケジュールを考える」とありますが、プランニングのコツはありますか?福井さん:赤ちゃん連れの場合は、午前中に1カ所、午後に1カ所、外食は1回くらいという旅程を考えます。赤ちゃん連れだからというのもありますが、たくさん移動する旅程だと親も体力的にもたず計画だおれになることも…。リゾートですし、親子でゆったりプランを考えましょう。――10日前に「かかりつけの小児科へ」とありますが、具体的には?福井さん:子どもの体調で気がかりなことがあれば、旅行前に小児科で診てもらうと安心です。具体的な症状がなくても、旅行を見すえて解熱剤、痛み止め、保湿剤などの常備薬を多めに処方してもらうのも手。「病院に連れて行って、別の病気に感染してしまうほうが怖い」というママもいるでしょう。診察してもらうかどうかは、赤ちゃんの様子と相談しながら判断してください。小児用市販薬が飲める月齢になっていたら、お守り代わりに持参すると安心ですね。日隈さん:見落としがちなのが、赤ちゃんの皮膚トラブル。国内なら日焼け、海外なら夏場でも乾燥に備えたいもの。日焼け後のクールダウンや急な発熱用に冷却シートは必携ですね。イオン飲料の粉末を持参するのも◎。乾燥対策にはクリーム状の保湿剤と皮膚トラブル用の軟膏などを持参しましょう。市販薬を購入する時は、必ず対象月齢・年齢を確認して、子どもに合ったものを使ってください。絆創膏は、海外の場合はあえて現地調達にして、かわいいキャラものを購入してはいかがでしょうか。ママ友へのプチみやげにも喜ばれます。旅行の1週間前から、家族全員体調をととのえ、慎重に過ごすことが重要です。 ■洗いやすくなくさない「子どもの衣類は○○でパッキング」――旅行グッズの買い出しやパッキングのコツは?日隈さん:家族それぞれの荷物がひと目でわかるように、ポーチやジッパー付きナイロン袋に分けて準備します。短期間の旅行なら、100円ショップで売っているかわいい洗濯ネットに衣類を入れて、帰宅後はそのまま洗濯機へ!福井さん:ガイドブックなどに持ち物リストが掲載されていますよね。それにチェックをつけながら準備しています。1週間前から必要なものを1カ所に集めはじめ、足りないものがあれば直前の週末に買い足します。簡単にできると思って前日・前夜にやろうとすると、出発当日から睡眠不足…なんてことになりがちなので、早めに一度、必要なものを取り出してそろえてみると、いざパッキングという時にあわてないですね。――着替えなどの洋服類はどう準備していますか?日隈さん:赤ちゃんの時は、サッと着替えができるように1日分の洋服セットをジッパー付きナイロン袋に小分けして用意していました。少し大きくなってからは、リゾート地での現地調達も楽しみに。ハワイなら、アラモアナ・センターにある「オールドネイビー」や「ノードストロームラック」などは子ども服や靴が安くてかわいいのでよく行きます。海外は水着のデザインも日本にはないかわいさで、思わず何枚も欲しくなりますね。福井さん:国内外ともにリゾート地は紫外線が強いので、水着の上から着せるラッシュガードは必須。帽子も首までカバーしてくれる紐付きのデザインを選ぶと安心です。■「あえて直前準備」をしたほうがいいのは?――あえて直前準備のほうがベターということはありますか?福井さん:赤ちゃんとなると出発前日まで、本当に旅行に行けるかどうかわからなもの。万が一キャンセルになることも考えて、例えばリムジンバスなど、空港までの交通手段の予約は2〜3日前にすることが多いですね。日隈さん:海外旅行保険も同様です。今はスマホやパソコンで直前加入がOKな商品も多いので、子どもの体調を見つつ直前で加入することも。ただし、出発の2日前でないと航空機遅延費用をプラスできないなど制限もあるので、直前とはいえ3日前くらいには加入するのがいいでしょう。赤ちゃん連れリゾート旅の準備ハウツーを、たくさん教えていただきました。赤ちゃんに限らず、子連れ旅に役立つヒントが盛りだくさん。早めに準備をして、夏休みは国内外のリゾートへ赤ちゃんと一緒にでかけてみましょう!<関連図書> 地球の歩き方MOOKハンディ『海外子連れ旅★パーフェクトガイド!2019』 子どもを連れて海外旅行をするためのノウハウを凝縮した1冊。準備から出発、帰国後の思い出作りまで時系列に発生する不安に、子連れ海外旅行経験者約100名と各ジャンルのスペシャリストが回答。さらに子連れ海外旅行経験のある編集スタッフが選んだ、家族に優しい13エリアの旅先ガイドも付いている。定価:本体890円+税発行年月日:2018年5月31日【Amazonで絶賛発売中!】取材・文/山田裕子
2018年06月17日気がつけば夏ももうすぐ。夏と言えば海やプールですよね!そんなときに欠かせないのがビーチバルーン。今回は〔ダイソー〕でかわいいビーチバルーンを2つ購入してきました♪どちらも100円(税抜)とは思えないクオリティーですよ。ぜひチェックしてくださいね!《エアーボードアイスバー》まずご紹介するのは《エアーボードアイスバー》です。かわいいスイカアイスのデザイン♪ブルーの海や緑の芝生によく映える色合いです。インスタ映えすること間違いなしですね!膨らましてみると想像以上に大きくなりました。160cmの女性スタッフが持ってみるとこんな感じ。サイズは56cm×33.5cmなので、お子さんには十分なサイズです。大人には少し小さいかもしれませんが、浮き輪代わりになりますよ♪《ビーチボール ペンギン》続いては《ビーチボールペンギン》です。こちらはペンギンが描かれているかわいらしいデザインです。通常のビーチボールくらいのサイズはあるので、十分楽しめますよ♪素材もしっかりしていて丈夫です。100円(税抜)で手に入るなんて驚きですよね!まとめさすがは〔ダイソー〕。かわいいのに実用的なアイテムでしたね。海やプールなどの出先で必要になっても、店舗数が多いので現地調達なんてこともできるかもしれません♪ぜひ購入の際には参考にしてみてください。
2018年06月10日もうすぐ夏。夏といえば海やプールですよね!そんなときに便利なのが《ビニールナップサック》です。今回は〔ダイソー〕で手に入る商品を5つご紹介。アウトドアのときだけでなく、普段も使えるので1つあると便利ですよ!ぜひチェックしてくださいね♪洋服もビーサンも全部入る!大きいサイズの《両かけビニールナップサック》●商品名(左から):《ビニールナップサックトロピカル》/《ビニールナップサックアニマル》●価格:各100円(税抜)●サイズ(縦×横×マチ):約50cm×約40cm×約10cmまずご紹介するのは《ビニールナップサックトロピカル》と《ビニールナップサックアニマル》です。《ビニールナップサックトロピカル》はトロピカルフルーツがたくさんプリントされていて、夏気分を味わえるデザイン、《ビニールナップサックアニマル》は大きなパンダのデザインがとってもキュートですよね♡サイズはかなり大きめ。日焼け対策用のパーカーとビーチサンダルを入れてみましたが、まだまだ余裕がありました。水着や着替えなどかさばるものを持ち運ぶのにぴったりですよ♪実際に背負ってみるとこんな感じ。今回は男性スタッフに背負ってもらいました!大人でも十分に使える大きさなのがうれしいですよね。●商品名:《ビニールナップサックキャンプ》●価格:100円(税抜)●サイズ(縦×横×マチ):約50cm×約40cm×約10cmこちらは先ほどの2つと同じサイズですが、片かけタイプのもの。デザインはテントやリュック、ランタンなどがプリントされていてキャンプ気分が味わえますよ♪日焼け止めやシャンプーなど小物を入れるのにぴったり!小さいサイズの《ビニールナップサック》●商品名(上から):《ポリ巾着S・Mセットアメリカンポップ》/《ポリ巾着S・Mフロストタイプ》●価格:各100円(税抜)●内容量:各2枚入り●サイズ(縦×横×マチ):Sサイズ約28cm×約25cm×約8cm/Mサイズ約32cm×約27cm×約8cm続いてご紹介するのは小さなサイズの《ポリ巾着S・Mセットアメリカンポップ》と《ポリ巾着S・Mフロストタイプ》です。うれしいのが2サイズ入っていること!100円(税抜)で2サイズなんて、とてもリーズナブルですよね。小さいサイズなので、日焼け止めなどの化粧品はもちろん、海やプールの後に入るシャワーで必要なシャンプーやボディーソープを持ち運ぶのにぴったりですよ♪まとめ海やプールなどで大活躍する《ビニールナップサック》。実はお子さんの体育着などを入れるのにもぴったりなんです♪季節問わずに1つあると便利なアイテムなので、ぜひチェックしてくださいね!
2018年06月03日バニラエアの直行便で奄美大島へ向かった私たち。しかし、フライトが1時間半近くも遅延してしまうという、まさかのハプニングに旅行初日から遭遇しました。空港に到着できたのは、すでに午後6時前。「何としても暗くなるまでにひと泳ぎしたい!」と、急いでレンタカーの手続きをすませ、ホテルへ直行しました。■奄美の海で息子が変わった! ギリギリセーフで夕焼けのビーチへ10分ほどで今夜の宿泊先 「奄美リゾートばしゃ山村」 に到着。もう空はオレンジ色。早速水着に着替えて、ホテルの目の前のビーチに駆け出しました。実は、この時点で、海に行くことに乗り気ではなかった息子。泳ぐどころか、水に顔もつけられない。海には恐怖心があったようです。でも、砂浜にあるブランコで、突然テンションがアップ! 楽しい気分をキープしたまま、その流れで「先に行くよ!」と言う私の後を追いかけ、すんなりと海に入ることができました。「気持ちいいねー」と言いながら、歩いたり浮かんでみたり。遠浅で波も穏やかなので、慎重な性格の息子の初海水浴にピッタリでした。■潮の干満時間のチェックは必須! いざ、マングローブの森へ翌朝、ホテルをチェックアウトし、旅の目玉の一つであるマングローブの森へ。奄美大島には、西表島に次いで日本で二番目に大きなマングローブの森があり、カヌーで探検が楽しめます。ただし、カヌーでマングローブのトンネルをくぐれるのは、満潮前後の時間帯のみ。干潮時には干潟に上がって生き物を観察する楽しみもあるそうですが、やはりトンネルをくぐりたい! そこであらかじめ、気象庁のホームページで潮の干満時間を確認して予定を入れておきました。私たちが利用したのは 「マングローブ茶屋」 。1艇のカヌーに夫婦2人+息子で乗りこみ、まっすぐ進んでくれないカヌーに四苦八苦しながらも進んでいくと、マングローブのトンネルが見えてきました。ひんやりとした空気が心地よく、爽やかな気分。木の周りには小さなカニがたくさんお散歩しています。最初はカニを数えていた息子も、あまりの多さに諦めモード。ツアー会社によっては、生息している動植物の説明付きガイドツアーをやっているところもあるそうなので、生き物好きのお子さんなら、そちらもおすすめです。運動不足のド素人2人でカヌーをこぐのは正直、かなりハードで、途中から雨が降り出したこともあり、何度も流されて腕がプルプル震えそうなほど疲れ果ててしまいました。元気なのは、「ママ、右に曲がって」「もう少し左だよ」と偉そうに指示を出しながら揺られていた息子だけ。でも、休んでいる暇はありません。次の目的地、奄美大島の南にある離島・加計呂麻島へ向かうため、フェリー乗り場のある古仁屋港へ急ぎます。 ■クロマグロに舌鼓! フェリーで古き良き日本が残る加計呂麻島へ予約しているフェリーの出発まで40分。しかし、私たち夫婦には、その前にどうしても食べておきたいものがありました。それは、名物のクロマグロ!古仁屋港がある瀬戸内町は、クロマグロの養殖日本一。古仁屋港の 「せとうち海の駅」 にあるシーフードレストランに駆け込み、本マグロ丼を急いでいただきました。味噌汁、お新香、茶碗蒸しが付いて1800円といいお値段ですが、脂ののりがちょうどよく、濃厚な味わい。時間がないからと、諦めなくてよかった! そして、フェリーで加計呂麻島へ。「静かだなぁ」。加計呂麻島の第一印象です。お店はほとんど見当たらず、車も人もまばら。山道を進むと、青く澄んだいくつもの入り江が見えてきます。この入り江ごとに、人々が暮らす30もの集落が点在しているのだとか。昔の日本を思わせる、どこか懐かしい風景が広がり、奄美大島よりもさらにゆっくりと時間が流れています。加計呂麻島にはいわゆるホテルがなく、民宿やペンション、貸し別荘のみ。私たちが宿泊した 「加計呂麻の宿ひらら」 も布団のみのシンプルな部屋で、シャワー・トイレも共同でした。「ハブ注意」のポスターに驚いていると、「この辺りでは、ハブは当然いるものだと思ってください」と宿のご主人。部屋の中にも、得体の知れない虫がたくさん入ってきて、虫もヘビも苦手は私はビクビクしっぱなし。息子は、果たしてこの環境に耐えられるのか。そんな私の心配をよそに、布団の上ではしゃぎ、平然と水のシャワーを浴びていた少しワイルドになった息子。部屋の外のトイレだけは一人で行けなかったものの、子どもの順応性の高さに感心させられました。■お店が見つからない! 加計呂麻島で危うく“ランチ難民”に旅3日目は、朝からジリジリと肌が焦げるような快晴。宿の目の前の入り江で、賢い魚たちの食い逃げに負けず、釣りに挑戦した後には、島の見どころを巡るドライブへと出発しました。圧巻の絶景が楽しめる花富(けどみ)峠、伊古茂(いこも)集落の防波堤に立っている通称「伊子茂マモル君」をめぐった後は、於斉(おさい)集落にあるガジュマルへ。妖怪が住むと伝えられる巨木で、映画「男はつらいよ」のロケ地としても知られています。ここで、息子と木登りやターザンロープ遊びを楽しみたかったのですが、「おなかがすいた!」「眠い!」と不機嫌モードに。仕方なくドライブを切り上げるも、どこにもお店が見つからない!加計呂麻島にはレストランやカフェがほぼないに等しく、ペンションや民宿に問い合わせても「ランチはやっていない」というお答えばかり。なんとか港の近くにあるソーキそば屋さんにすべりこみましたが、午後1時の時点で品切れ寸前でした。加計呂麻島ではごはんを食べるお店を探すのは、ひと苦労。日帰りで訪れる場合も、昼食のお店は目星をつけておいた方が良さそうです。 ■南端から北部エリアへ! 奄美大島を縦断ドライブ午後のフェリーで奄美大島に戻った私たち。せっかくだから奄美大島の南部を楽しもうと、「ホノホシ海岸」に立ち寄りました。ここの石は、丸っこくてスベスベしているのが特徴。荒波で洗われるうちに、どんどん角が取れていったそうです。寄せては返す波に合わせてゴロゴロ、ガラガラという心地よい音が響きます。息子は石を積み上げて、“誕生日ケーキ作り”にいそしんでいました。さて、ここからは奄美大島の南端から北部まで、約2時間のロングドライブへ。途中、休憩がてら老舗豆腐店直営の 「島とうふ屋」 に立ち寄り、夕食をとりました。揚げ出し豆腐定食は、このボリュームで1000円。しかも、一品注文すると湯豆腐や豆乳、奄美大島伝統の発酵飲料「ミキ」が無料で食べ放題になるんです。なかでも湯豆腐は大豆の味が濃厚で、つい取り過ぎてしまいそう。ふだんはあまり豆腐を食べない息子も、「このお豆腐はおいしい」と3回もおかわりをしていました。豆腐ハンバーグやコロッケが入ったお子様ランチもあり、子連れに優しいお店でした。今でも、心残りなのが、このお店で試食した豆腐ドーナツを買い損ねたこと。息子の手前、甘いものを買い控えたのですが、今でも忘れられないほどのおいしさで後悔しきりです。■部屋からすぐ海! ビーチアクセス抜群のホテルで海を満喫残り2泊の滞在は、 「ネイティブシー奄美 アダンオンザビーチ」 。客室のテラスから数歩でもう海! という立地と、子どもものびのびと遊べるビーチが決め手でした。せっかくだからとシュノーケリングにも挑戦! 泳げない息子用には、バケツの底が透明になっている「箱メガネ」をレンタルし、手を繋いで海の中へ。少しずつ深いところへ進むと、大きな魚やカラフルな魚がたくさん視界に飛び込んできます。「お魚見えたよ!」「またいたよ! 」「15匹も見えたよ!」と興奮する息子。奄美大島に来るまでは、水に顔をつけることもできなかった息子が、たった数日で海を全身で楽しみ魚とたわむれるまでに。その成長に、「息子が泳げるようになったらボートシュノーケルをして、ウミガメと一緒に泳ぎたい」と夢がふくらみました。 ■「何度でも来たい!」とヘビーリピーターを誓った最終日ついに最終日。最後のイベントは「金作原(きんさくばる)原生林」の散策です。車を走らせて奄美大島の中心地・名瀬まで行き、エコツアーに参加しました。亜熱帯の森には、樹齢100年を超える木々が生い茂り、神秘的な雰囲気。新鮮な空気に癒される森林浴が楽しめます。ガイドさんが大きなクモを見つけてくれたり、めずらしい野鳥やトンボが横切ったりと、発見がいっぱい。約1時間の道のりは平坦で、子どもも無理なく歩くことができました。夜行性の動物を観察するナイトツアーなら、特別天然記念物のアマミノクロウサギに高確率で出会えるそうですよ。奄美大島は温暖な気候で、例年10月いっぱいまでは泳げるのだとか。マングローブのトンネルを抜けるカヌーツアーや、金作原散策などのアクティビティは、季節や天気を問わずに楽しめます。 5日間とたっぷり滞在したはずなのに、「もっといたかった」と感じた奄美大島。また違う季節に、少し成長した息子を連れて訪れてみたいものです。 取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2017年09月27日「奄美、楽しい。帰りたくないよ」。奄美大島で過ごした最後の夜に、息子がつぶやいた言葉です。母親である私も同じ気持ち。透明な海でお魚や貝殻を探したり、マングローブの森で緑にいやさえながらカヌーを漕いだり、何もない離島で星を眺めながら花火を楽しんだり。奄美大島での日々はキラキラと輝いていて、家族にとって大切な思い出となりました。近年、旅好きの間で人気上昇中の奄美大島。なぜ今、奄美大島なのでしょうか?■理由その1 透明な海と日本で2番目に大きいマングローブ原生林がある!子連れで楽しめる国内リゾートといえば、沖縄が有名。私たちも最初は、宮古島や西表島への旅を考えていました。でも、7年前に訪れた奄美大島の美しい海が忘れられず、「息子にも見せてあげたい」という思いが日に日に膨らんできたのです。また、奄美大島のマングローブ原生林は、西表島に次いで日本で2番目の規模。小さな子どもも一緒にカヌーでの探検が楽しめます。ほかにも、亜熱帯の森を散策する「金作原原生林」などがあり、ビーチ以外の楽しみも豊富。沖縄に比べるとまだ観光地化が進んでいないため、のんびりと過ごせそうなことや、ホテル代が手頃なことも決め手となりました。■理由その2 主要都市から直行便があり沖縄より近い!実は、アクセスも良好の奄美大島。東京(成田)と大阪(関空)からはバニラエア、東京(羽田)と大阪(伊丹)・福岡などからはJALの直行便が毎日飛んでいます。さらにうれしいのは、所要時間が短いこと。東京―奄美大島の場合、フライト時間は片道1時間55分〜2時間15分と東京―那覇(片道2時間20分〜3時間前後)より短く、飽きっぽい子どもでも無理なく移動できそう。また、空港から車でわずか10分程度で海辺のリゾートホテルに行けるので、到着・出発日にはゆったりと過ごせるのもポイントでした。 ■理由その3 LCCを利用すれば格安で飛べる!前述したように、東京(成田)と大阪(関空)からはLCCのバニラエアが飛んでいます。運賃は正規料金で片道6380円〜と激安! さらにセールを狙えば、片道2980円程度で奄美大島へ行けるんです。ただし、LCC利用時に注意したいのは、預け荷物や座席指定が有料なこと。荷物の重量・サイズ超過は、多額の追加料金が発生してしまうので、事前にしっかりチェックしておきましょう。家族がバラバラに座るリスクを避けるために、オプションで座席は指定しておくのがおすすめです。また、羽田空港ではなく成田空港の利用となるため、「遠くて不便なのでは」と私たちも心配していました。しかし、それは全くの杞憂に終わりました。東京駅からリムジンバス(THE アクセスまたは東京シャトル)に乗ると、70分前後でスムーズに到着! 料金も片道1000円(東京シャトルの事前予約は900円)と手頃です。LCC専用の第3ターミナルまで直行で運んでくれるのも、リムジンバスならではのメリット。電車の場合は、第1・2ターミナルから20分ほど歩くか、または無料シャトルバスを利用する必要があります。第3ターミナルには、ショッピングモールにあるようなフードコートがあり、『フレッシュネスバーガー』や『長崎ちゃんぽんリンガーハット』など、人気のお店がずらり。わが家は時間がなかったので、ハンバーガーと皿うどんをテイクアウトして搭乗口へ向かいました。そして、いざ奄美大島へ向かうため、バニラエアの機内へ。持ち込んだハンバーガーを食べたりタブレットでアニメを見たりしながら、スムーズに移動しました…と言いたいところですが、実はフライトが1時間半近くも遅延してしまったのです!奄美大島に着いたのは、すでに午後6時前。「何としても暗くなるまでにひと泳ぎしたい!」と気が焦ります。 旅行初日から予想外のハプニングに見舞われた私たち。はたして、私たちは泳ぐことができたのでしょうか? 【5歳息子と「奄美大島4泊5日」家族旅vol.2】へ続きます。取材・文/まちとこ出版社
2017年09月20日砂浜からアクセスできるオーシャンビューが魅力沖縄県の南城市にある「浜辺の茶屋」。手作り感溢れる木のぬくもりたっぷりのお店には、砂浜から階段で上がることができます。外光がたっぷり降り注ぐカウンター席は、全席オーシャンビューで、開け放たれた窓から潮風を感じることができる空間。1階にはテラスがあり、日光浴を楽しむことも可能です。砂浜のある波打ち際のテーブルで、のんびり過ごすことができます。海沿いの街で、沖縄の自然を全身で感じられる空間那覇市内から車で30分ほどのところにある玉城市。海と昔ながらの神社仏閣が魅力の街です。オーナー夫婦がここにお店を構えると決めた時、周囲には海以外何もありませんでした。「わざわざこんな場所までコーヒーを飲みにくる人なんていないだろう」と言われていた当時。現在では、国内のみならず、海外からも多くのゲストが訪れる穴場スポットとなりました。色鮮やかな野菜たちを、自家製カンパーニュでサンドお店には南国気分を盛り上げてくれるメニューが揃っています。中でも「たっぷり野菜のカンパーニュサンド」は、人気メニューのひとつ。姉妹店「山の茶屋楽水」の石窯で焼いた自家製カンパーニュは、小麦の甘みが優しい味わいで、レタスやパイン、トマトの彩りが、白いカンパーニュを鮮やかに飾ります。オリーブオイルとスパイス、クリームチーズが素材のうま味を引き立てている逸品です。デザートには、ヨーグルトがおすすめ。新鮮なフルーツとヨーグルトのまろやかな酸味が絶妙にマッチしています。まさに南国! フォトジェニックなドリンクは必見「ハイビスカスとパッションフルーツのセパレートティー」は、フォトジェニックで南国気分満点の人気メニュー。琉球花紅茶とパッションフルーツジュースを静かにグラスに注ぐことで、赤と黄色の鮮やかなグラデーションが現れます。飲んでしまうのがもったいないほど、美しいドリンク。海とともに、セパレートティーの写真を撮れば、沖縄らしい旅の思い出になるでしょう。自然と調和し、自然の魅力を感じてもらいたい沖縄の自然を、なるべくそのままの形で感じてほしいという思いが込められた素敵なお店。海をのんびり眺められるよう設計された店内には、沖縄らしいゆるやかな時間が流れます。一杯ずつハンドドリップで淹れられるこだわりのコーヒーや、毎朝手作りされるスコーンなど、一つひとつ丁寧に作られたメニューも魅力のお店。海と、心のこもった食べ物で心満たされるお店として、多くの人を魅了し続けています。那覇空港から車で40分、那覇市内から車で30分の場所にあるお店。お店に近づくにつれ、あたりの風景が一面のサトウキビ畑に変わっていく様子も楽しめます。沖縄に来たならぜひ訪れたい、海を贅沢に満喫できるスポットです。スポット情報スポット名:浜辺の茶屋住所:沖縄県南域市字玉城2-1電話番号:098-948-2973
2017年09月15日南部の静かな海沿いに位置する癒しのカフェ目の前に沖縄県南部のコバルトブルーの海を望む高台に位置する「カフェ風樹(フウジュ)」。ログハウスの建物からは樹の温もりを感じ、心地よい風をうけながら、癒しのひとときを過ごせます。2階テラス席からは、一体化した森と海を一望。また、地下席では、ツリーハウスから地平線を眺めながら森林浴ができます。どの席からも沖縄の大自然を肌で感じられる癒しのカフェです。心地よい風と樹の温もりを感じる空間でリラックス癒しをコンセプトに作られたこの店。海から高台へと吹き抜ける「風」と周辺の森林とログハウスから感じられる木の温もりの「樹」を掛け合わせて、「風樹」と名づけられました。全国名水百選に選ばれた最南端の垣花樋川(かきのはなひーじゃー)という湧水から徒歩1分に位置し、水と空気のおいしいカフェです。周りは、のどかで静かな雰囲気。癒しと静寂を求めて、多くの人が訪れます。シャキシャキレタスが魅力! こだわりの「タコライス」レタスとトマト、ひき肉がたっぷりのった「タコライス」は、この店のおすすめの一品です。ごはんが見えないほどに盛られたレタスと、たっぷりのトマトで、とてもヘルシーにいただけます。シャキシャキしたレタスと温かいごはんの食感の違いが楽しめるのも魅力の1つ。ピリッと効いた辛いスパイスが、暑い沖縄にぴったりマッチした料理になっています。オーナー自ら育てた島もものおすすめ絶品かき氷かき氷は、暑い沖縄で食べるとより一層おいしいデザート。オーナーが自ら育てた「島もも」を添えた「島もものかき氷」は絶品。たっぷりかかった練乳と添えられたバニラアイスが甘さを引き立ててくれる、おすすめの一品です。その他にもデザートにはこだわっています。「手作りケーキ」は、季節ごとに旬の食材を使用。何度訪れても、四季折々のケーキを堪能できます。沖縄南部の海を一望できる抜群のロケーションカップルや、沖縄に旅行に来た人がよく訪れる風樹。高台に位置しているので、沖縄南部のコバルトブルーの海を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。旅の疲れを癒すのも、二人の愛を語らうのにもおすすめの癒しカフェです。豊かな緑と、近くを流れる川からのマイナスイオンを浴びながら、おいしい料理やデザートを楽しめます。那覇空港から車で約45分の場所にあります。駐車スペースは、15台完備。沖縄のコバルトブルー海と緑豊かな森林、ログハウスの木の温もりに癒されに、ぜひ訪れてみてください。スポット情報スポット名:カフェ 風樹住所:沖縄県南域市玉城垣花8-1電話番号:098-948-1800
2017年09月15日おいしい料理とともに、のんびり流れる島時間を堪能沖縄・ローカルなもめんばるビーチの目の前にたたずむ「浜辺のキッチン もめんばる」。喧噪から離れてゆったりとした時間を楽しむことができます。沖縄の建物の特徴である四角い建物と、ふんだんのグリーンが印象的な外観。店内は白をベースに木の温もりがプラスされています。店内でくつろぐのも良いですが、おすすめは海が見渡せるテラス席。目の前にはさえぎるものが何もなく、美しい海を見ながらおいしい料理と共に至福の時間を過ごせます。家族の夢を叶えたお店は多くの人に愛される場所にオーナーの父親が若い頃、家族でお店を経営するというのが夢だったそうです。その夢を、オーナーがカフェレストランという形で実現しました。家族の夢が詰まった店内は温かい雰囲気に包まれています。客層は女性を中心に、米軍基地が近隣にあることから外国人も多いといいます。来店のタイミングによっては異国に来たような感覚を味わえるでしょう。国籍を問わず、幅広いお客に愛されているお店です。読谷村定番の伝統スイーツ「元祖 読谷ポーポー」「元祖 読谷ポーポー」とは、もちもち生地に黒砂糖を使用したお菓子です。楚辺(そべ)ポーポーとも呼ばれます。沖縄伝統のお菓子として多くの人々に愛されてきました。厳選された黒糖を加えた甘い生地を焼き、くるくる巻いて完成するポーポーは素朴な甘さが人気です。添えられたアイスとともに楽しむのもおすすめ。沖縄伝統の甘味を味わってみてください。麻婆豆腐のピリッとほどよい辛さで疲れた体をリフレッシュ「四川マーボー豆腐もめんばる風」は、朝天辣椒というトウガラシの粉末を使用したお店オリジナルの味付けが好評。ピリッとしたほどよい辛さがクセになる一品です。もちろんご飯との相性も抜群。ピリッとした辛さの後に広がるうま味に箸が止まらないでしょう。サラダとスープもセットになっています。しっかりお腹を満たしたい方にもおすすめ。日常から離れてのんびりとした時間を過ごせるおいしい料理やスイーツと共に、美しい海に癒されたい方にもおすすめのこの店。風景を楽しみたい方はテラス席を選びましょう。昼間はどこまでも広がる青い海が楽しめ、夕方は夕日に染まる海が楽しめます。変わりゆく景色を見ながら、のんびりとリラックスしてみませんか? なお、日曜日の営業時間はサンセットクローズとなりますので、注意しましょう。那覇空港から国道58号線を通って約60分の場所にあります。スターバックスコーヒーが目印の交差点を過ぎてすぐ左折しましょう。絶品料理を楽しみつつ、のんびりとした時間を満喫してみてください。スポット情報スポット名:浜辺のキッチン もめんばる住所:沖縄県読谷村字渡具知502-1電話番号:098-957-1533
2017年09月15日壮大な自然が織りなす絶景に囲まれたパワースポット沖縄本島の中部に位置するうるま市の「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」は、沖縄名産の塩である、ぬちまーすの製造工程を見学できる人気スポットです。「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」にはカフェが併設されており、絶景を眺めながらぬちまーす料理を楽しむことができます。同時に、沖縄屈指のパワースポットに徒歩で行くことが可能です。世界中から、多くの人が訪れる場所です。幸せ岬と呼ばれる青く美しい海!「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」に車を停めてから、徒歩でパワースポットに向かいます。「果報バンタ(かふうばんた)」は、沖縄の言葉で幸せ岬という意味です。青とエメラルドグリーンのグラデーションの海と、緑生い茂る絶壁が対峙する風景は圧巻。壮大なスケールの大自然に包まれます。ぬち(沖縄の言葉で命の意味)の浜は、ウミガメが産卵を行う場所としても有名。清く神聖な場所として、古くから大切にされてきた特別な場所です。天・地・海3つの神様が集まる場所、三天御座「三天御座(みてぃんうんざ)」は、「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」の敷地内にある小さな鍾乳洞です。天・地・海3つの神様が集まるとされる神聖な場所で、ここから流れ出るエネルギーが、製造される塩にも含まれているとされています。組織や家庭のまとめ役となる人に、お福分けがいただけるとされる聖域。人生の岐路に立たされた時に訪れれば、きっといい方向に導かれるでしょう。エネルギーの通り道、神の島々を見渡す龍神風道「龍神風道」では、木々の合間から神々由来の島を一望することができます。右方向には、琉球開祖神として崇められる、シルミキヨ・アマミキヨ由来とされる浜比嘉島。その先には、琉球神話で聖地とされている久高島を見ることができます。古来より神とともにあったとされる島々が、一直線に並ぶ風景が見られる龍神風道は、神々のエネルギーの通り道と考えられています。神々に選ばれた特別な場所で作られる命の塩琉球神話にも登場する神々が、今もなお息づくとされる島々。琉球文化が色濃く残る現代の沖縄でも、これだけのパワースポットが一堂に会する場所はそう多くありません。人が生活する上で欠かせないものだった、塩。その塩が作られるのが、神々が集うパワースポットにある「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」なのです。絶景を楽しみながら、古来より受け継がれてきた自然の神秘に思いをはせれば、特別な体験となります。「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」は、那覇空港より車で70分ほど。サトウキビ畑や青い海など、沖縄らしい景色が楽しめるドライブコースです。併設カフェでは、オリジナルのソフトクリームも楽しめます。自然が作り出す神秘的な風景は、ぜひ一度訪れたいスポットです。スポット情報スポット名:ぬちまーす観光製塩ファクトリー住所:沖縄県うるま市与那城宮城2768電話番号:098-983-1140
2017年08月07日2017年8月20日(日)までの期間中、鎌倉各所でワークショップ「鎌倉 海のアカデミア」が開催されています。海の美しさや自然の仕組みを学べるワークショップに親子で参加しませんか?ワークショップの成果を発表する「鎌倉 海のカーニバル」も、鎌倉中央海水浴場でおこなわれます。多彩なクリエイターとともに学び、作り、その成果を発信しましょう。イベントの内容を詳しく紹介します。まだ申し込める!「鎌倉 海のアカデミア」のワークショップ●海のぼんぼりをつくろう!海の生き物を描き、巨大ぼんぼりを作りましょう。完成したぼんぼりは「鎌倉 海のカーニバル」会場に設置。明かりが灯されます。実施日時:2017年8月20日(日)10:30~11:30講師:石井秀卓(アーティスト・幼稚園園長)場所:LIFULL HOME’S海の家(由比ガ浜海水浴場内)対象:未就学児(保護者同伴)〜小学生参加費:500円●海の生き物を調べよう 第2部(和賀江島で生き物探検)日本最古の築港遺跡である材木座海岸・和賀江島をフィールドに、海の生態系について考えましょう。いろいろな魚がすんでいることに驚きますよ。実施日時:2017年8月20日(日)8:30~12:00講師:長谷川孝一(一般社団法人地球の楽校代表理事・海の子森の子クラブ校長)場所:材木座海岸・和賀江島の磯対象:小学3年生以上(未就学児童、小学低学年は大人同伴)参加費:1,000円●海のゴミを宝モノに!(オブジェづくり)ビーチに落ちている廃材を使い、オブジェを完成させます。コンセプトは“誰かのゴミはだれかの宝物”。砂浜を清掃しながら観察しましょう。プラスチックごみがオブジェやアクセサリーに生まれ変わります。日時:2017年8月20日(日)14:00~17:00講師:オダジュンコ場所:鎌倉中央海水浴場対象:小学3年生以上参加費:1,000円●ラップはブンガクだ!スチャダラパーのBOSEなど、日本語ラップを代表する3人のアーティストが参加。一緒にラップをつくります。詩作のテーマは「海」とし、言葉遊びを楽しいながら音楽的に表現していきますよ。完成したラップは「鎌倉 海のカーニバル」のスペシャルライブで発表します。実施日時:2017年8月20日(日)午後から講師:高木完 + Bose(スチャダラパー)+ DJみそしるとMCごはん場所:海の家 Asia対象:小学生~中学生参加費:1,000円「鎌倉 海のカーニバル」はどなたでも参加OK!ワークショップの成果発表イベント「鎌倉 海のカーニバル」は、入場無料でどなたでも参加できます。主なプログラムは、絵本作家・ささめやゆきさんによる「鎌倉サーカス人形劇」、同時開催される「鎌倉浜の盆踊り」、鎌倉ローカルな店舗が飲食・物品ブースを出展する「マーケット」です。そのほか、各ワークショップの発表をお楽しみに。実施日時:2017年8月20日(日)会場:鎌倉中央海水浴場 “海の家 Asia”とその浜辺対象:一般料金:入場無料 ※一部有料イベントあり。ワークショップを通じ、鎌倉に根差した文化や自然を楽しく学ぶことができますよ。夏休みの思い出作り、自由研究にいかがですか?「鎌倉 海のカーニバル」では、お祭り気分で盛り上がりましょう!開催概要「鎌倉 海のアカデミア&海のカーニバル 2017」開催期間:2017年7月8日(土)~8月20日(日)※時間や会場はワークショップごとに異なります。URL(ワークショップ詳細・予約):
2017年08月07日夏休みを利用して、キャンプやバーベキューなどのアウトドアを楽しむ家庭は多いと思います。自然の中で遊ぶことは子どもにとってもいい経験となりますが、事故やケガの危険性があることを忘れないようにしたいものです。リスクを減らすためにも、出かける前にもう一度、チェックしておきましょう。■子どもの水難事故が多発。その多くは「水遊び中」警察庁が発表した「平成28年における水難の概況」によれば、発生件数は1,505件(1,721人)で、そのうち中学生以下の子どもは162件(217人)とのこと。さらに子どもの死者・行方不明者(31人)にしぼって発生場所を見ると、河川が64.5%(20人)で、その約半数となる45.2%(14人)が水遊び中に水難事故に見舞われていることがわかりました。こうした事故が起きるのは、子どもだけで遊ばせることが原因といえます。遊びに夢中で深みにはまってしまう、激流に流されてしまう、天候の変化に気づかないなど、危険がたくさんあるものです。水場で遊ばせるときには、必ず大人がついていること。浅瀬だから大丈夫と油断していると、気づいたときには沖のほうまで流されていることもあるからです。また、河原などは歩きにくいため、転倒のリスクも考えられます。慣れない場所で走り回ることは危険ですから、とくに小さい子は大人が手をつないであげましょう。ほかにも、足に石を落としてしまうこともあるため、場合によっては足先を包み込むタイプのサンダルを選ぶのもよいでしょう。■海やプールの中での「熱中症」に注意!海やプールなどの水中でも、熱中症にかかる危険性はあります。これが室内なら大丈夫と思うかもしれませんが、実際に室内プールで熱中症による死亡事故も起きているので油断はできません。日本水泳連盟の指導教本では、室温と水温の合計が65度を超えると「不適」とされるそう。これは目安になりそうですね。また、水の中では汗をかいている感覚がないので、水分補給を怠りがち。これも、熱中症のリスクを高める原因となります。遊んでいると時間の感覚が失われやすいですが、休憩をこまめにとることを忘れないようにしましょう。■安心できる「定番」の場所をつくっておこう河原などでキャンプやバーベキューを行う場合、毎年同じ場所では飽きてしまう…。そこで新たなスポットを探すことがあると思います。しかし、自然の中で楽しむ場合は、慣れた場所のほうが安心です。地形をはじめ、どこに何があるかわかっているということは、アウトドアを行う上で大切な要素でもあります。同じ木でも葉のつき方や色が違うなど、小さな変化を楽しめるものです。無理に新しい場所を開拓しようとせず、家族の「定番」のスポットを作り上げることもひとつの手です。また、自然の中には木の実などの植物がたくさんありますが、有毒なものも少なくありません。子どもには、出かける前から「勝手に口の中に入れてはいけない」ということも教えておきましょう。■応急処置を学んでおくアウトドアを楽しめるような場所は、自然が豊かな分、決して便利とはいえないかもしれません。そのため、急病やケガに見舞われても、すぐ病院へ連れていけないことがあります。常備薬やばんそうこうなどの救急グッズを持参するのはもちろんですが、止血方法などの応急処置も覚えておきましょう。また、スマホの電波が届かない可能性もあるので、電波状況なども事前に把握しておくことが大切です。自然はたくさんの楽しみや癒やしを与えてくれますが、市街地では起こりえない危険も待ち受けています。注意しすぎるということはありません。安全のためにも事前チェックはもちろん、現地でもじゅうぶんに気を付けてアウトドアを楽しみましょう。参考資料: 「平成28年における水難の概況」(警察庁 生活安全局地域課)
2017年08月02日毎年好評の「ランドネ山大学」。なんと今年は「ランドネ海大学」として開催決定!日程は2017年8月20日(日)です。都心から近くてとってもキレイな茨城の海を、SUP・ビーチヨガで満喫しましょう。ランドネ海大学「茨城県・大洗でSUP & ビーチヨガ体験」申し込みはコチラSUPにビーチヨガ!「ランドネ海大学」で茨城の海を満喫しよう「ランドネ海大学」は、雑誌「ランドネ」が開催するアウトドアイベントです。山を舞台にした恒例の「ランドネ山大学」は、プロによるアクティビティを体験しながら自然を満喫できるとあって、毎年大人気。今年の日程は2017年8月20日(日)。海を舞台として、満を持しての初開催となります。今回はSUPとヨガを体験し、地元野菜のランチを堪能する欲張りなコース。初心者でも楽しめるので、気軽に挑戦してみましょう。申し込みは2017年8月9日(水)21:00までです。先着順なので、気になる方は早めにチェックしてみてくださいね!●初心者でも大丈夫。SUPの魅力を体感SUPを教えてくれるのは、アクアワールド茨城県大洗水族館のすぐ近くに位置する「ウェッジ」のオーナー、小野瀬祐一さん。SUPが初めての人でも、基礎から順に教えてもらえるので安心です。ウエットスーツのレンタルもあるので、必要に応じて着用しましょう。体験場所は、那珂川の河口付近。河口は海よりもはるかに流れも波も穏やかな「平水面」なので、漕ぎやすいのだそうです。SUPの魅力にハマってしまうかもしれませんよ。●圧倒的な解放感。ビーチヨガだってできちゃう心と体をほぐせるビーチヨガも体験できます。砂浜で行うヨガは、解放感抜群です。青空の下思いっきり体を伸ばしてリラックスしましょう。◆当日のスケジュール(予定)◆10:00 ウェッジ集合、着替え10:45~12:15A班SUP体験/B班ビーチヨガ体験12:30~14:00アウトドアパーティー14:15~15:45A班ビーチヨガ体験/B班SUP体験16:00 解散※上記は予定のため、変更となる可能性もあります。地元食材を使ったアウトドアランチでお腹も満足お昼ごはんは、茨城県の地元食材を使った料理がふるまわれる、アウトドアパーティー。おいしいお料理を作ってくれるのは「and recipe」の山田英季さんと小池花恵さん。茨城の海の幸をメイン食材に、おいしいメニューを考案中とのこと。こちらも楽しみですね!ランドネ海大学「茨城県・大洗でSUP & ビーチヨガ体験」申し込みはコチラ自然の恵みを堪能し、思いっきりアクティビティを満喫できる「ランドネ海大学」。初心者の方でも楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。今年の夏の素敵な思い出をつくりに、ぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。【イベント詳細】ランドネ海大学「茨城県・大洗でSUP & ビーチヨガ体験」開催日:8月20日(日)/予備日8月27日(日)※雨天決行。荒天の場合は8月27日(日)開催場所:ウェッジ(現地集合・解散)募集人数:20名※先着順募集期間:8月9日(水)21時まで参加費:5,500円HP:
2017年08月01日2017年8月5日(土)・6日(日)の2日間、愛知県常滑市のりんくうビーチで「RINKU BEACH FES (りんくうビーチフェス)2017」が開催されます!海水浴場でおこなわれる、全国でもめずらしい野外ダンスミュージックフェスに参加しませんか?フェスの魅力をご紹介します。水着で踊ろう!会場は「りんくうビーチ」会場のりんくうビーチは、人工海浜として東海地区最大級の広さを誇る海水浴場です。砂浜はもちろん、海の中まで会場に含まれます。りんくうビーチは名古屋からのアクセスがよく、中部国際空港セントレアもすぐ近く。全国、どこからでもフェスに乗りこめますよ。中部国際空港セントレアの対岸に位置するため、砂浜からは飛行機が間近に見えるのもおすすめのポイント。伊勢湾に沈む夕日を眺め、最高のひとときを過ごしてください。ウォーターフロートやSUP体験などの“水遊びゾーン”も要チェック。水着で参加できるのも、海水浴場のフェスならではです。●SNS映え間違いなしのフォトスポット多数会場内にはたくさんのフォトスポットがあり、思い思いに写真を撮ることができます。何より青い空と海が広がり、この上ないロケーション。みんなにシェアしたくなる写真がきっと撮れますよ。水着以外でも参加可能なので、とっておきのフェスコーデで行きましょう。2つのアリーナステージに総勢30名以上のアーティストが登場「りんくうビーチフェス2017」では、「empアリーナ」と「undergroundアリーナ」の2つのアリーナステージが設置されます。「empアリーナ」ではEDM・HOUSE・ELECTRO、「undergroundアリーナ」ではHIP HOP・RNB・REGGAEを楽しみましょう。出演アーティストは国内外から総勢30名以上が集結。DJプレイのほか、SHOT LIVEも開催されます。出演アーティストは公式サイトでチェックしてくださいね!※出演アーティストはこちら:日中踊りまくってもよし、海遊びを満喫するもよし、ビーチに寝そべってお酒を飲んでもよし。自由に、のんびり過ごせるのが「りんくうビーチフェス2017」の面白さです。先行販売のチケットは完売し、現在は一般発売のチケットが受付中。ぜひチケットを手に入れ、りんくうビーチで盛り上がりましょう。開催概要「RINKU BEACH FES (りんくうビーチフェス)2017」開催期間:2017年8月5日(土)・6日(日)会場:りんくうビーチ(愛知県常滑市りんくう町2丁目)主催:株式会社ステイトエックスエス(名古屋市中区)URL(詳細・チケット):
2017年07月30日海の上に立っているような開放感に包まれるSUPサーフボードのような板の上に立ち、パドルを漕いで進むSUP。逗子海岸は湾状になっているので波が穏やかで、さらに波のない川へ出ることもできるためSUPを楽しみやすいスポットです。ここではインストラクターのアイさんが、2時間ほどのレッスンでパドルの持ち方から丁寧に教えてくれます。水上から見る街並みや、海底のウニや魚、一面の青い空など、どこを見ても新鮮な景色がいっぱい。疲れたらボードの上に座って休みこともでき、初めての人でも大体の人が1回のレッスンでマスターできるそうです。頭・カラダがスッキリ解かれるビーチヨガ波打ち際のきらめく海を見ながら自然の中に体が融合していくような体験ができるビーチヨガは、デコボコした砂浜で行うためフラットな場所で行うよりも自然にしっかり体感が鍛えられます。太陽の熱や波の音、潮の香りなど五感が活きたなかで心もカラダも癒され、忙しく過ごしていた日々の中でフル稼働だった頭の中もスッキリ。脳天から指先・つま先までしなやかに伸ばされた体は、血液の流れや心肺の音、足の裏の感覚などが洗練され、終わった時にはとても豊かな気持ちになれるはずです。参加費用3500円(ヨガ・ドリンク・施設利用料込み)※レッスン開催日はHP参照遠浅で穏やかな海はアクティビティに最適波が穏やかで、都心からアクセス良好ながら透明度も良い逗子の海。かなり沖まで行っても足の届くほどの遠浅の海で、浜辺からは江ノ島や、天気の良い日には富士山を眺めることもできます。心地良いアクティビティで新しい趣味を始めてみて。取材・文/笹山マコトイベント情報イベント名:Sea Room lynn Beach Club × Namiaru?催行期間:2017年06月30日 〜 2017年09月03日住所:神奈川県逗子市新宿1逗子海岸電話番号:080-6590-0081
2017年07月30日パステルなレインボーカラーがかわいい! ポップな限定アイテムが見逃せない「KRUNK×BIGBANG BEACH」@ 鎌倉由比ガ浜は、KRUNK×BIGBANGの世界感を楽しみながらリゾート気分を味わえる海の家です。YG ENTERTAINMENTの公式キャラクター、KRUNKがとびきりキュートで、この夏を盛り上げてくれる限定アイテムも多数販売されています!海にぴったりでレインボーカラーが鮮やかなビーチタオルや、大きくってとても使いやすいラウンドビーチタオルは見逃せないアイテムです。ビーチパーカーとパンツの上下セットアップも、身につければたちまちリゾート気分に! 周囲の注目を集めること間違いなしの見栄えの良さも魅力です。ほかにもメンバー別のフェイスタオルやラバータグ、うちわなど、日常使いできるアイテムが取り揃えられているので、ファッションセンスを格上げしたい方にもおすすめ。特にBIGBANGファンの方にとっては見逃せないアイテムばかりです。ファン必見のオリジナルメニューで楽しむリゾートごはんもちろん海の家でしか味わえない限定メニューも目白押し! 各メンバーのKRUNKを用いたメインメニューのラインナップは初の試みで、ファン心をくすぐります。昨年大好評だった「鎌倉ビール」や「鎌倉サイダー」に加えて、「KRUNK BLUEマンゴー練乳氷」も復活しました。常夏カラーのメニューもあり、非日常感たっぷりのリゾートごはんを楽しめます。開放的な海辺で楽しむ食事はまた格別!オリジナルの予約特典がもらえるグッズ付座席事前予約も用意されているので、気になる方は早めのチェックがおすすめ。潮風を感じながら、大好きなグッズとおいしいメニューを楽しみましょう!文/萩原かおりイベント情報イベント名:「KRUNK×BIGBANG BEACH」@ 鎌倉由比ガ浜催行期間:2017年07月15日 〜 2017年08月31日住所:鎌倉由比ヶ浜海水浴場(神奈川県鎌倉市由比ヶ浜4‐4)
2017年07月28日シェフが手がける朝獲れの魚や新鮮野菜の日替わりグルメこちらのお店は炭焼き釜で焼くしらすとチーズのピザやココナッツカレーなどの定番メニューから、その時あった旬の食材を活かした日替わりメニューまで、美味しい料理が食べられるのが自慢。シーズン外には給食のコンサルなども務める超敏腕シェフの作る料理はどれも絶品で、海水浴のお客さんだけでなく、地元住民が食事を楽しみに来るほどです。この日の日替わりは洋風チャーシューのエスニック風味でしたが、スパイシーな豚肉が美味しくてご飯をモリモリ食べちゃいました。運が良ければ、「オムライスが食べたい!」などメニューにはないワガママリクエストにも応えてもらえるかも!当日申込みもOKの炭火BBQオシャレな海の家のソファーに腰掛け、トレンドのグランピングを浜辺で楽しめるのも人気の理由のひとつ。新鮮な湘南野菜とお肉(NZ産カルビ150gのほか、その日セレクトしたポークやチキンなど)が食べられます。美味しい音と匂いを立てて焼き上げられると、ハッピー度はMAX!美味しい素材の味にみんな笑顔になっちゃいます。美味しいBBQのお供には、カリフォルニア産のペールビール「ムーチョアロハ」がオススメ。フルーティーな香りで軽いのにキレのある味がとてもよく合います。トロピカルな爽やか風味のスムージールトロン限定オリジナルのスムージーはマンゴーとパイナップルの実がたっぷり入ったトロピカルな味わい。海で遊んでカラカラになった喉にすべりこむシャリシャリの冷たい甘さがたまりません!この夏はぜひ、インスタジェニックで美味しくて快適な「Sea Room lynn Beach Club × Namiaru?」で、逗子の海をおもいっきり満喫しちゃいましょう!取材・文/笹山マコトイベント情報イベント名:Sea Room lynn Beach Club × Namiaru?催行期間:2017年06月30日 〜 2017年09月03日住所:神奈川県逗子市新宿1逗子海岸電話番号:080-6590-0081
2017年07月27日