「消費カロリー」について知りたいことや今話題の「消費カロリー」についての記事をチェック! (3/8)
自分が毎日どれだけカロリーを消費しているかご存知ですか?今回はスポーツ、家事、そして日常生活の中から消費カロリーの多いものをご紹介します。さらに効率的にカロリーの消費を増やす方法も。鍼灸師や整体師、エステティシャンとしても活動する横内稚乃先生に教えていただきました!1日の平均摂取カロリー平均摂取カロリーは年代や体型による年代や性別、身体活動レベルの違いによって、平均摂取カロリーは変わります。またそれに加えて、最近では身長や体重によっても、平均摂取カロリーが変化すると考えられています。年代別の平均摂取カロリー<20代の平均摂取カロリー>男性の場合、身体活動レベルが低い人で2300kcal、普通の人で2650kcal、高い人で3050kcalです。女性の場合、身体活動レベルが低い人で1650kcal、普通の人で1950kcal、高い人で2200kcalです。<30~40代の平均摂取カロリー>男性の場合、身体活動レベルが低い人で2300kcal、普通の人で2650kcal、高い人で3050kcalです。女性の場合、身体活動レベルが低い人で1750kcal、普通の人で2000kcal、高い人で2300kcalです。<50~60代の平均摂取カロリー>男性の場合、身体活動レベルが低い人で2100kcal、普通の人で2450kcal、高い人で2800kcalです。女性の場合、身体活動レベルが低い人で1650kcal、普通の人で1900kcal、高い人で2200kcalです。<70代以上の平均摂取カロリー>男性の場合、身体活動レベルが低い人で1850kcal、普通の人で2200kcal、高い人で2500kcalです。女性の場合、身体活動レベルが低い人で1500kcal、普通の人で1750kcal、高い人で2000kcalです。※以下からご紹介する、スポーツや家事の消費カロリーは体重50kg〜60kgの方を想定してご紹介します。消費カロリーの多いスポーツランニング消費カロリーが最も多いスポーツは、ずばりランニングです。ランニングの1時間の平均的な消費カロリーは、551kcalです。つまり、1日の摂取カロリーの約4分の1の量をわずか1時間で消費できるのです。サッカーサッカーの1時間の平均的な消費カロリーは、試合だと547kcal、練習レベルで348kcalです。サッカーは下半身の筋肉を集中的に使う競技のため、消費カロリーが高くなる傾向にあります。プロサッカーの1試合では12㎞も移動距離があると言われている程、激しい運動なのです。競技水泳例えばクロールの1時間の平均消費カロリーは547kcal、練習レベルで293kcalとなっています。水の中は心肺機能に負荷がかかるため、消費カロリーが高くなります。消費カロリーの多い家事床掃除床掃除の平均的な消費カロリーは、40分で147kcalです。四つん這いや中腰で雑巾がけをすることで、消費カロリーが高くなります。また雑巾絞りやバケツの水の交換など体を使う動作が多いのも、1位の理由となっています。掃除機がけ掃除機がけの平均的な消費カロリーは、32分で110.9kcalです。特に部屋の角のホコリを取ったり、テーブルの下に掃除機をかけたりするときに中腰になるため、全身運動としてカロリーの消費が高くなります。風呂掃除風呂掃除の平均的な消費カロリーは、25分で91.9kcalです。浴槽や排水溝の汚れを落とす際に腕に力が入るため、消費カロリーが高くなるのです。消費カロリーの多い日常行動入浴20分湯船に浸かることで、約40kcal程度カロリーを消費します。湯船に浸かりながら、ストレッチやマッサージをすると、さらに消費カロリーは高くなります。庭の草むしり15分間雑草を抜くことで、約60kcal程度カロリーを消費します。中腰やしゃがむ動作が多く、カロリーを消費しやすくなるのです。会議座ったまま行われる会議も、消費カロリーの高い行動のうちのひとつです。1時間の会議で、約80kcal程度カロリーを消費します。消費カロリーを効率よく増やす方法体を動かす機会を増やす具体的には通勤の時になるべく歩くようにすると良いでしょう。例えば駅やショッピングモール、会社などでエレベーターやエスカレーターを使わずに階段を登り降りするのもおすすめです。運動量を大幅に増やすよりは、日常生活で体を動かす方が、時間の無駄が少なく継続しやすくなります。たんぱく質をとる効率的に消費カロリーを増やす方法の2つ目は、赤身の肉などのたんぱく質を多く摂取することです。赤身の肉は、食べることで熱が生まれやすく、それによりカロリーの消費量が増えやすいのです。カロリーの消費を心がけた生活をカロリーを消費するために、スポーツをするのも勿論おすすめですが、時間が取れない方は日常的に行う行動から意識を変えてみましょう。エスカレーターの利用を控えてみたり、掃除中にいつもより大きく体を動かしてみたり。まずはできるところから、少しずつ挑戦してみてくださいね。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月02日きのこは低カロリーで栄養価も高く、ダイエットにもおすすめの食材。美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、きのこの栄養価からダイエット効果、摂取するときの注意点など詳しく解説いただきました。上手に取り入れてダイエットを成功に導いてくださいね。きのこの主な栄養価きのこの種類によって含まれる栄養素は異なりますが、一般的にきのこには食物繊維とビタミン・ミネラルが豊富に含まれます。また、水分が多く脂質や炭水化物はほとんど含まれていないため、低カロリーなのが大きな特徴です。乾燥きのこは生のものよりも栄養素が増えるものが多く、積極的に取り入れることでより効率よく栄養バランスを整えることができます。きのこがダイエットに効果的な理由きのこは低カロリーで栄養価が高いため、栄養バランスを整えるために積極的に食事に取り入れてもカロリーオーバーになりにくく、たくさん食べても太りにくい特徴があります。歯ごたえがありよく噛んで食べることで食事の満足感を高めることができ、この点でも食べ過ぎを防ぎやすい食品です。また、食べ過ぎに注意したい炭水化物(糖質)をほとんど含んでいません。ダイエット中の食事に積極的に取り入れることで満足感を得ながら代謝を高めることができます。ダイエットに効果的なきのこの食べ方きのこの種類によって含まれる栄養素が異なるため、1種類に限らず様々な種類のものを取り入れるのがおすすめです。また、煮物や炒め物、鍋料理など、比較的どのような料理に入れても味の邪魔をしないため、日によって食べるきのこを変えながら普段の料理に追加することをおすすめします。生のきのこよりも乾燥きのこの方が栄養価が高まるものが多いので、戻す手間が比較的少ない味噌汁やスープなどに積極的に取り入れましょう。きのこダイエットの方法とポイントきのこダイエットの方法はとてもシンプル。普段の料理にたっぷり加えて一緒に調理することです。きのこでかさ増しをすることができ、同じ料理をより低カロリーに仕上げることができます。注意したい点は、脂っこい味付けや濃い味付けを避けることです。知らず知らずのうちに摂取カロリーを増やしてしまうので注意しましょう。揚げ物よりも煮物や炒め物、汁物の方がより低下カロリーに仕上げることができます。どれくらいで効果が実感できる?人によって、また食事に取り入れる量や割合によって効果の実感できる期間は異なりますが、きのこを普段の食事に取り入れることで摂取カロリーを適量に整えることができれば、自然と体脂肪は減少します。引き締まったボディラインには筋肉が不可欠ですから、筋力を高めるトレーニングや運動を取り入れるのがおすすめです。食事内容だけでなく、運動習慣を整えると、健康的で引き締まったボディラインを目指すことができます。きのこダイエットを行う時の注意点きのこは低カロリーでダイエットに効果的な栄養素が豊富だからといって食べ過ぎは禁物です。内臓に負担をかけ消化不良を起こせば代謝を低下させてしまう可能性があります。1日100g〜200gを目安に、体調と相談しながら進めましょう。適量の範囲内でも普段食べ慣れていない人は豊富な食物繊維でお腹の調子を悪くする可能性もあります。最初は少量から始めると良いでしょう。効果的にダイエットに取り入れようきのこは低カロリーで栄養価が高く、かさまし食材にもなるのでダイエット中には積極的に取り入れたい食べ物。しかし、味付けには注意。また食べ過ぎも禁物ですので、自分の体としっかり向き合いながら摂取してくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月24日2019年10月から、消費税率が10%にアップする見込みです。今のうちに少しでも安く買いたいという心理が働き、あちこちで駆け込み消費が生まれている様子。この増税をきっかけに“駆け込み婚”を決意するカップルもちらほら…。今回ご紹介するのは、付き合っていた彼との結婚話を、増税目前に一気に進めた2人の女性のケースです。彼女たちはどのような方法で、彼に結婚を決断させたのでしょうか。■住まい探しで彼がその気にまずは、彼と3年間同棲していたAさん(29歳女性)の体験談から。◎不動産屋で結婚を意識Aさんと彼は、家賃や光熱費の負担を折半してきたそうです。「住んでた賃貸マンションの更新時期が近くなり、もっといい物件ないかなって軽い気持ちで不動産屋に行ったんです。お店の人の営業トークに増税の話もたくさん出てきて、漠然としてた消費税10%が意外と迫ってる気がしてきて。しかも2人で住むと知ると、先方はさりげなく結婚の予定を聞いてくるんですよね。『新婚さんに人気ですよ』とか『もしお子様が生まれたら』とか、ちょいちょい話に盛り込むのを、彼も真剣に聞いてました」◎将来はマンション購入も視野に「資料を持ち帰って見てたら、彼が『やっぱりいつかはマンション買おうか。夫婦共有名義だと、住宅ローン控除がお得らしいし』と、大事なことをサラッと…。もし増税がなかったら、今もズルズル同棲してたかも。あのとき、家探しをして本当によかったです」家は、住む人のライフスタイルと切り離せないもの。物件探しを通じて、どんな家で、誰とどういう暮らしをしたいのか、彼に具体的な将来を考えさせるきっかけになったようです。■1人より2人暮らしはコスパ◎次は同じく、増税前に結婚を決意したBさん(28歳女性)の体験談です。◎このままじゃ生活が不安…Bさんは「節約や家計のやりくりが好き」という堅実な女性。毎月コツコツ貯金もしているそうです。そんな彼女の目下の悩みは、消費増税。「家計を直撃するから本当に切実。でも、付き合って2年になる彼は『なんとかなるよ』と全然取り合ってくれなくて…。彼とはいずれ結婚しようと話してただけに、余計不安でした」◎二人暮らしのメリットを彼に力説なんとか彼に危機感を持ってほしいと思ったBさんは、今後の生活費をシミュレーション。今のまま別々に暮らした場合と、2人で暮らした場合をグラフで比較したそうです。「彼は『こんなに違うの?』とショックを受けたみたい。私が『とりあえず同棲しない?』と提案したら、なんと彼が『いや、もう結婚しようよ!』と。いきなりのプロポーズでびっくりしました」昔から「一人口は食えぬが、二人口は食える」と言います。独身よりも結婚したほうが、家賃や光熱費などの生活費がお得になるケースは多いですよね。■駆け込み婚して本当に大丈夫?とはいえ、増税をきっかけとした駆け込み婚には賛否両論あるようです。◎彼の背中を押してくれる「結婚はしたい」と言いつつ、なかなか決断できない男性は多いですよね。しかし、結婚前後はとにかく購入するものが多く、かなり物入り。わずか数%アップとはいえ、その金額は決してバカになりません。具体的な数字を示せば、彼の決断を後押しでき、結婚後の生活を真剣に考えてくれるきっかけになるでしょう。◎よく考えないと後悔することも…一方で、駆け込み婚のこんなデメリットを指摘する人も。「勢いで結婚すると後悔する可能性が高いですよ。結婚って、経済的にお得というだけで続けられるほど、単純なものではないと思います」(35歳/既婚女性)コスパだけでは測れないのが人間の感情。お金は大切ですが、それ以外の価値観も、しっかりすり合わせておいたほうがよさそうですね。■お互いの金銭感覚がわかるかも増税は日々の暮らしに直結するからこそ、自分の今とこれからの暮らしを考える契機にしたいもの。彼がいる人は、結婚生活に大切なお互いの金銭感覚を知るきっかけにもなりそうです。恋人との結婚も含め、将来的なライフスタイルを思い描くいいタイミングかもしれません。
2019年07月24日一般的に高いという印象のある消費者金融の金利。この記事では消費者金融の金利の仕組みや他のローンとの金利相場の違いについて解説します。なぜ消費者金融の金利が高いのか、その理由を明らかにします。消費者金融の金利の仕組み日本貸金業協会年20%を超える金利は刑事罰の対象上限金利を定めた法律には利息制限法のほか「出資法」があり、借入金額に関わらず年20%を超える金利で貸付けを行った業者は刑事罰の対象となります。出資法による上限金利は2010年6月までは年29.2%でしたが、法改正により現在の年20%へ引き下げられています。これにより、一定の条件のもとで許容されていた出資法上限金利と利息制限法上限金利との間の金利帯、いわゆる「グレーゾーン金利」は撤廃されました。日本貸金業協会上限金利は実際の借入額ではなく借入限度額で決まるカードローンの上限金利は、実際の借入額ではなく借入限度額を基準に決まります。たとえば借入限度額が100万円の人は借入額が30万円でも上限金利は年15%です。主な消費者金融の金利相場消費者金融の借入金利には通常3.0%〜18.0%のように幅がありますが、この例の3.0%はあくまで下限金利。下限金利は返済能力が高く借入限度額が大きいなどの条件を満たすごく一部の人にしか適用されません。基本的には上限の18%(借入限度額100万円以上であれば15%)が適用されると考えておきましょう。主な消費者金融の借入金利は以下のようになっています。※2019年6月30日時点[adsense_middle]他のローンの金利相場消費者金融の以外の金融機関における借入金利の相場は以下のようになっています。主な銀行カードローンの金利相場銀行が取り扱う銀行カードローンの金利相場は消費者金融に比べ低く、上限金利は年15%を下回るものが多くなっています。※2019年6月30日時点信販系カードローンの金利相場信販会社(クレジットカード会社)が取り扱うカードローンの金利相場は、概ね消費者金融並みの高い水準となっています。クレジットカードのキャッシング枠で適用される金利相場も年15%〜18%と、こちらも高い水準です。※2019年6月30日時点参考:目的別ローンの金利相場住宅ローンやマイカーローン、教育ローンなどの目的別ローンの金利相場は消費者金融よりもかなり低いことがわかります。もちろん限度額の範囲内で自由に借り入れできるカードローンとは仕組みが違うため単純には比較できませんが、カードローンは金利面で不利な商品だという認識を持って利用すべきと言えます。複数のカードローンの借り換えに利用できる返済専用の「おまとめローン」は目的別ローンの一種であり、金利負担軽減に有効な商品と言えます。目的別ローンの金利(三菱UFJ銀行)※2019年6月30日時点[adsense_middle]消費者金融の金利はなぜ高いのか消費者金融の金利はなぜ高いのでしょうか。その理由を見ていきましょう。【消費者金融の金利が高い理由①】保証人や担保がないカードローンは基本的に保証人不要、無担保で借り入れできるのが特徴です。借り手にとってはメリットですが、貸し手にとっては貸したお金を回収できないリスクが高まります。貸し手はこの貸し倒れリスクを金利を高めに設定することでカバーしているのです。それに対し住宅ローンやマイカーローンでは、通常土地や建物、車を担保とします。もし借り手が返済できなくなっても担保を売却して貸付金を回収できるため、貸し倒れのリスクは小さく、金利を低く設定できます。【消費者金融の金利が高い理由②】資金調達コスト保証人や担保がないのは銀行カードローンでも同じです。しかし消費者金融の金利は銀行カードローンの金利よりも通常高く設定されています。これは貸付資金の調達コストの違いが関係しています。銀行であれば預金によってほとんどゼロに近い金利で資金を集められますが、消費者金融は自己資金のほか銀行などへ金利を支払って融資資金を調達しなければなりません。この調達コストが消費者金融の金利に上乗せされているのです。【消費者金融の金利が高い理由③】情報の非対称性返済能力が低く貸し倒れリスクが高い人の金利は高く、返済能力が高く確実な返済が見込める人の金利は低く設定するというのが通常の考え方です。しかし、貸し手に借り手の返済能力に関する情報がない(少ない)と、貸し倒れのリスクをカバーするために金利を少し高めに設定せざるを得ません。一方借り手は金利を比較した上で自分に有利な貸し手を選べます。これが「情報の非対称性」がある状態です。この状態では返済能力が相対的に高く、より低い金利で借り入れできる人は金利の高い貸し手からお金を借りなくなります。その結果、金利を高く設定した貸し手からお金を借りようとするのは相対的に返済能力の低い人だけなり、貸し倒れのリスクが高まります。こうなると貸し手はさらに金利を引き上げないと割に合わなくなり、金利が上げれば残った人の中でも相対的に返済能力の高い人がまた借りなくなる。これを繰り返すことで金利はどんどん上がっていき、最終的に金利は上限に達して高止まりの状態となるのです。もし上限がなければ金利はさらに上がり続けることでしょう。情報の非対称性ある財やサービスの供給側と需要側(お金の貸借では貸し手と借り手)で、その財やサービスについて持つ情報量に差があること。情報の非対称性が解消され金利が下がるには審査の強化が必要情報の非対称性を解消するには、貸し手が審査を厳しくして借り手の返済能力を正確に見極める必要があります。情報の非対称性が解消されれば、借り手の返済能力に応じて適正な水準まで金利が下がると期待できます。とはいえ消費者金融はすぐにお金を借りたい人や相対的に返済能力が低い人の受け皿ともなっており、他社との競争の中で審査を強化するのもなかなか難しいのが現状と言えます。消費者金融の金利が高い理由まとめ保証人や担保がない資金調達コスト情報の非対称性消費者金融の金利の仕組みに関するまとめ法改正によってグレーゾーン金利が撤廃され、以前に比べれば消費者金融の金利は下がったと言えます。とはいえ消費者金融の金利が高いことには変わりありません。より金利の低い銀行カードローンや他のローンが利用できないかを検討した上で、うまく利用することが大切です。
2019年07月15日10月の消費増税前、最後の国政選挙が行われようとしている。自民党の公約に、消費税10%への増税が明記されたなか、自民党内から増税の凍結を求める声を上げ続ける議員がいる――。「いまの景気状態で、消費税の増税が強行されれば、家計への影響は計り知れません。日本経済も間違いなく悪くなってしまいます」こう警鐘を鳴らすのは、政権与党の自由民主党内で、「消費増税の凍結」を一貫して主張してきた西田昌司参議院議員(60)だ。10月に予定されている消費税の10%への増税。7月21日に投開票が行われる参議院選挙では、「老後2,000万円不足」問題と同様に大きな争点になることは間違いない。そんななか、今回の参院選で3期目を目指す西田議員が、6月25日に本誌の取材を受け、消費増税反対の声を上げた。税理士を経て、京都府議を5期務めた後、’07年から参議院議員に。国会で「政治とカネ」の問題を鋭く追求する姿勢などから、“国会の爆弾男”の異名がある西田議員は、消費増税が日本経済をどん底に突き落とすと考えている。「アベノミクスで、景気はよくなっています。ただ、いちばんの問題は賃金が上がっていないこと。雇用が増えて、ようやく賃金も上がろうとしている局面で、消費税を10%にすれば、個人が消費に使えるお金が減ってしまいます」軽減税率の対象となるのは、持ち帰りの食料品など、一部の品目だけ。購入する店舗の規模によって、還元率が2%か5%かで変わる、ポイント還元も’20年6月末までの期間限定だ。「多くの人が外食や家族旅行などの消費を控えるようになるでしょう。これまで1カ月に1度だった外食が、2カ月に1度になれば、当然景気は悪くなりますよね。外食産業もお客さんが来なくなれば、そこで働く従業員にお金を払えなくなる。つまり、雇用が減り、給与も減る。すると、さらに個人消費が減ってしまう。こうした、負のスパイラルが日本中に拡大してしまうんです」だが、財務省が“国の借金”と表現する国債などは、現在1,000兆円ほどある。消費税の増税を行わなければ、将来世代にツケを回してしまうのではないか。「そもそも、国は中央銀行(日本銀行)を通して、通貨を発行することができます。いくら国債を発行しても、財政破綻することはありません」国債の信用度は金利の低さに現れる。現在の日本国債の金利は、0.1%という超低金利だ。「デフレ下のいまこそ、どんどん国債を発行すべきだと考えています。すると、通貨の量が増えるわけですから、物価が上昇するインフレになります。まずはデフレ脱却が最優先です。そして、目標とするインフレ率が達成されてから、消費税の増税を行えばいいのです」デフレ脱却のためには、個人の所得が上がる必要がある。「企業の業績がよくて、株価がそこそこ高くなっても、従業員に給料として還元されないから、個人消費が増えない。さらに、働き方改革で残業代が減って、家庭に入る給料総額も少なくなっています。これでは、デフレから脱却できるはずはありません」なぜ、給与が上がらないのか。「企業が稼ぎを人件費に回す割合を示す『労働分配率』は下がり続けています。一方、企業が蓄えている内部留保は増え続け、いま440兆円以上にもなりました。問題なのは、それで自社株買いを進め、株価を上げていることです。株価が上がったり、配当が増えると、“ご褒美”として、経営者の報酬が上がる仕組みになっています。つまり、株主と一部の経営者だけに利益が分配されて、一般の従業員にいきわたらない」だから、「企業が得ている利益を国民に分配することがデフレ脱却のために重要」だと西田議員は強く主張する。「私は内部留保に税金をかけろとずっと言っているんです。あるいは法人税率をもっと上げるべき。その増税分を社会保障費や子育て支援などの予算に回していけばいい。そうなれば個人所得も増えて消費も増えます」こうした富の再分配は、政治の本来の役割だという。だが、日本を含め、多くの国がこの役割を放棄してきたというのだ。「ここ20~30年、世の中を席巻してきた新自由主義、市場原理主義のままでは、もうダメなんです。市場に任せればうまくいくという考えは、人を幸せにしないどころか、一部の金持ちと多くの貧困層をつくり出し、東京のような大都市の繁栄と、地方の疲弊をもたらしてきただけでした。それを変えるためには政府が介入して、長期的な計画を見据えた予算を組む。企業の論理ではなく、税を企業側から取って、国民に分配する。そのために、消費増税は凍結し、国債を発行してデフレ脱却を図るべきなのです」こうした考えは、すでに安倍首相にも直談判しているというから、西田議員の本気度がわかる。「私の意見はおおむね理解してくれています。ただ問題なのは、財務省に洗脳されている人たちが圧倒的に多いから、安倍首相も舵を切りにくいのだと思います」じつは、自民党内にも、消費税の増税に反対している議員は多いという。「ホンネでは私と同じ意見の議員は多数いる。ただ、『いまさら言えない』『決めたことを変えるのはいかがなものか』という理由で、声を上げにくいのでしょう」西田議員は、行政の暴走を止めるのが、政治家の大切な役割だと考えている。「だから私は党内から、消費税の増税は凍結、延期すべきだと声を上げ続けます。まだまだ諦めずに戦いますよ」
2019年07月04日消費税増税によってマンションを購入する際の負担はどう変化するのか。消費税増税に伴う住宅ローン控除拡充の内容や控除額の変化などを踏まえながら、マンションを購入するタイミングについて考えていきます。消費税増税によるマンション購入への影響2019年10月に迫った消費税の10%への引き上げは、予定通り実施されればマンションの購入にも影響します。マンション購入価格の上昇消費税増税はマンション購入価格の上昇に直結します。ただし、消費税がかかるのは「建物」部分のみ。「土地」(マンション敷地)や個人が売主となる「中古マンション」にはもともと消費税がかからないため、増税による影響はありません(中古マンションであっても、不動産業者(課税事業者)が売主となるケースでは建物部分に消費税がかかります)。消費税増税により「建物」部分の購入価格が上昇する4,000万円(建物2,000万円・土地2,000万円)の新築マンション購入する場合では、消費税の負担は40万円(=建物価格2,000万円×増税分2%)増えます(税率8%適用時:160万円→税率10%適用時:200万円)。仲介手数料の増加中古マンションは一般的に不動産業者を介して売買され、不動産業者に支払う手数料(仲介手数料)が発生します。この仲介手数料は消費税の課税対象であり、消費税増税による影響を受けます。消費税増税により仲介手数料が増える不動産業者へ支払う仲介手数料は宅地建物取引業法で上限(*1)が定められており、売買価格が400万円を超える場合の上限額は「(売買価格×3%+6万円)+消費税」で計算されます。(*1)仲介手数料上限額たとえば売買価格3000万円の中古マンションを購入する場合の仲介手数料上限額は、以下のように変化します。上記の金額は仲介手数料の上限額であり、物件や不動産業者によっても違います。特に不動産業者が売主・買主双方から手数料を受け取れるような場合、交渉によって仲介手数料を下げられる可能性があります。買い手側から交渉しなければそのままということも多く、まずは交渉してみましょう。下がらなかったとしても損はしません。消費税10%が適用されるタイミング消費税は原則として引渡時点の税率が適用されます。今回の増税では2019年9月30日までに引渡しが済めば8%、引渡しが2019年10月1日(増税日)以降となれば10%の税率が適用されます。引渡日2019年9月30日以前:消費税率8%引渡日2019年10月1日以降:消費税率10%消費税増税に伴う住宅ローン控除の拡充2019年の税制改正大綱において住宅ローン控除を拡充する特例が設けられました。この特例は消費税増税に伴う負担の増加と住宅需要減少への対策を目的としたもので、個人が消費税率10%で住宅を購入した場合に適用されます。現行の住宅ローン控除制度の概要住宅ローン控除制度(住宅借入金等特別控除制度)は、住宅ローンを利用して住宅を取得する人の金利負担軽減を図る制度。その内容は、年末時点の住宅ローン残高または住宅の取得対価のいずれか少ないほうの金額の1%を、最長10年間に渡り所得税から控除するというものです(所得税から控除しきれない場合には、翌年度の住民税の一部からも控除できる)。住宅ローン控除の(年間)最大控除額=年末時点住宅ローン残高等×1%住宅ローン控除限度額(2014年4月〜2021年12月居住開始)(*2)売主が個人で消費税が非課税となる場合(*3)前年度所得税課税所得金額の7%まで(上限13.65万円)(*4)前年度所得税課税所得金額の5%まで(上限9.75万円)住宅ローン控除拡充の概要2019年の税制改正では特例によって、消費税率10%が適用される住宅を取得し、2019年10月1日から2020年12月31日までに入居した場合に限り、控除期間が3年間延長されることになりました。消費税率10%が適用される住宅を取得・2019年10月1日から2020年12月31日までに入居→控除期間が3年間延長控除額は1年目〜10年目については現行どおり、11年目〜13年目については以下のいずれか少ないほうの金額となります。【11年目〜13年目の住宅ローン控除(年間)最大控除額】(1)または(2)のいずれか少ないほうの金額(1)年末時点の住宅ローン残高等(*5)×1%(2)住宅の取得価格から含まれる消費税相当額を差し引いた金額(*5)×2%÷3(*5)一般住宅:上限4,000万円/長期優良住宅等:上限5,000万円住宅ローン控除拡充による控除額への影響住宅ローン控除拡充によって控除額はどう変わるのか。以下のような条件でシミュレーションしてみます。シミュレーション条件家族構成:夫(会社員)・妻(専業主婦)・子(8歳・12歳)収入:夫の給与所得600万円(課税所得265万円)*シュミレーション期間中一定で推移すると仮定所得税額(復興特別所得税含む):17.1万円住宅価格:4,000万円(建物2,000万円・土地2,000万円)+消費税200万円(諸経費含まず)住宅ローン:借入金額3,200万円/元利金等返済/返済期間30年・ボーナス返済なし/全期間固定金利1.5%住宅ローン残高推移(万円)住宅ローン控除は、(A)所得税と控除対象となる住民税から、(B)40万円(=4,000万円×1%・一般住宅の場合)を上限として、(C)住宅ローンの年末残高×1%と(D)住宅取得価格×2%÷3(11年目〜13年目)のいずれか少ないほうの金額が控除する仕組み。つまり、以下の表の(A)〜(D)のうち最も小さい金額(赤字で示したもの)がその年の実際の控除額となります。実際の控除額(万円)このケースでは10年間の控除額の合計は約271万円、13年間の控除額の合計は約333万円となり、控除の拡充によって控除額は約62万円増えます。すまい給付金の拡充住宅ローン控除は所得税・住民税から控除する仕組みのため、収入が低い(課税額の少ない)人は控除される税金が少なくなり、負担軽減効果が薄いという欠点があります。これを補完する仕組みとして設けられたのが「すまい給付金」制度であり、今回の増税に伴ってすまい給付金の拡充も行われます。すまい給付金は売主が不動産業者等で消費税が課税される場合のみが対象で、個人が売主となる中古マンションの購入では給付を受けられません。(*6)夫婦(妻は収入なし)および中学生以下の子どもが2人のモデル世帯において、住宅取得する場合の夫の収入額の目安。実際には都道府県民税の所得割額(市町村発行の個人住民税課税証明書で確認できる)に基づいて決定されます。消費税増税により実質的な負担が減るケースも上記のシミュレーションの条件で4,000万円(消費税込4,200万円・諸経費含まず)の新築マンションを購入する場合、増税による消費税負担の増加分は40万円。一方で住宅ローン控除の拡充によって控除額が約62万円増え、新たに対象となるすまい給付金が30万円とあわせ、控除額は92万円増加します。消費税負担の増加分40万円を控除額の増加分92万円が上回り、このケースでは税率10%で購入することで実質的な負担が52万円減少します。マンション価格の動向人手不足や建築需要の増加によって建築費、人件費は高止まりしており、マンション価格は上昇が続いています。マンション価格の動向は、マンション購入のタイミングを判断する材料となります。マンション価格の推移不動産経済研究所による調査によると、2018年の新築マンションの全国平均価格は4,759万円(㎡単価71.3万円)となっており、1973年の調査開始以来の最高値を更新しました。特に価格上昇の大きい東京23区内では新築マンションの平均価格が7,142万円(2018年)と、平均的なサラリーマンではなかなか購入が難しい水準にあります。マンション価格は今後どうなるのかすでにマンション価格はピークにマンション価格は今後もしばらくは高止まりが続くと見込まれているものの、オリンピックが開催される2020年が近づき、すでにマンション価格はピークにあるとの見方もあります。マンションの売却が増えることも想定マンションの売却益は保有期間が5年を超えると長期譲渡所得(所得税+住民税/税率20%)に該当し、短期譲渡所得(同/税率39%)よりも有利な条件で売却できます。オリンピック開催が決定した2013年からすでに5年が経過し、値上がりを見込んで当時購入したマンションの売却が増えることも想定されます。家余りは長期的なマンション価格の下落要因また税制改正によってタワーマンションを利用した相続税の節税対策ができなくなったことで、投資・節税目的の需要減少によるマンション価格の下落につながる可能性もあります。さらに人口減少に伴って空き家は急増しており、家余りは長期的なマンション価格の下落要因となります。好立地の新築マンションについては今後も価格の高止まりが続くと予想一方で建築費や人件費の高騰でマンションの利益率は低下しており、ディベロッパーは新築マンションの供給数を減らし、利益率の高い好立地の高価格帯マンションの比率を高めています。そのため好立地の新築マンションについては今後も価格の高止まりが続くのではないかと予想されます。結論資産性の高い好立地のマンションであれば、待っていてもあまり値下がりは期待できず、その間の家賃負担などを考えると、早めに購入したほうがいいかもしれません。一方で郊外型のマンションなどは今後値下がりも予想され、不動産価格が落ち着くまで様子を見るのもひとつの選択肢といえます。どのタイミングでマンションを購入すればいいのか新築マンションを購入する場合、住宅ローン控除特例によって消費税10%が適用されるほうが有利となるケースもあります。入居時期を調整できる場合には、税率8%と10%のどちらで購入すれば実質的な負担が減るか、借入金額や収入などをもとに試算して、有利なタイミングを選びたいところ。ただし焦って購入するのは禁物です。マイホームを持つことはリスクも伴い、無計画な住宅購入によってせっかくのマイホームが人生の重荷になってしまうこともあります。ライフプランや返済計画をしっかりと立て、迷いのなくなったタイミングで購入すべきでしょう。
2019年05月09日ニートの思考で楽にカロリーコントロール「自分でも気づかないうちに、体重が増えている」「そんなに食べていないのに、太っている」こんなタイプの人は、もしかしたら気づかないうちに代謝がどんどん落ちているのかもしません。代謝というのは、「体のエネルギーをどれくらい使用しているか」ということです。新しい細胞を作ったり、修復したり、筋肉を動かしたり、消化したり、さまざまなことに使われています。そして、基本的に運動量が多い人ほど高く、運動量が少ない人ほど低いです。もちろん、もともとの筋肉量が多かったり、食事の内容でも変わってきますが、一番コントロールしやすいのが、運動量です。ということは、痩せたい場合には、運動しなくちゃいけないのでしょうか?じつは、そんなことはありません。まとまった運動をしなくても、代謝のコントロールは可能なんです。日常生活に「ニートの思考」を取り入れるだけで十分なんです。それでは、「ニートの思考」について紹介していきますね。太っている人と痩せている人は座っている時間が違う?太っている人と痩せている人では、なにが違うのでしょうか?もしかしたら座っている時間の違いかもしれません。食事の内容によって体重が変わることも多くありますが、それは摂取するカロリーの問題。カロリーのコントロールは、摂取したものと消費したもので考えます。そして、座る時間の違いは、消費カロリーに相当します。座っている時間が長いと、カロリー消費が少なくなり、体に蓄積されてしまうのです。実際に、いくつかの研究で「立っている時間が長い方が、血糖値のコントロールが良好になった」という結果が出てきています。つまり、立つ時間を増やすことで、まとまった運動をしなくても、代謝を増やすことができることがわかります。「ニートの思考」を取り入れよう。それでは、冒頭でお話しした「ニートの思考」について紹介します。ニートはNon-Exercise Activities Thermogenesisの頭文字をとって、NEATといいます。日本語では、「非運動性熱産生」。つまり、運動ではない日常生活活動で消費されるエネルギーのことを指します。このニートは、家事動作を指します。家事動作とは、運動として意識していない活動のことです。料理、掃除、洗濯、育児だけでなく、通勤や仕事での作業、読書などの趣味活動も家事動作になります。こういった活動を、消費エネルギーの高いものにすることで、代謝を上げてカロリーコントロールをしよう、という考え方です。これは、とても理にかなっており、「立って作業するのをいつもより少しだけ長くする」、「足を上げながら読書する」などでも十分に効果が出てきます。なぜ、すこしの運動で効果が出てくるの?「そんな単純な運動で本当に効果がでるの?」こう思いますよね。でも、大丈夫です。あなたがもし、この思考を取り入れたのであれば、理想のスタイルを目指すための第一歩。カロリーコントロールが可能になります。なぜなら、運動の効果は総負荷量で考えるからです。「全部でどれくらい運動したか」ということです。日常的に運動しようとしても、続けられるのはごく一部の人だけでしょう。ただし、いつもやらなければいけない運動。日常生活の活動は、行わなければ生活していけません。そこに、代謝をあげるチャンスがあるんです!例えば、「少しずつ立つ時間を増やす」、「作業するときにつま先立ちをする」「なるべく階段を使う」、「歩く時間を長くする」などなど。日常生活にはチャンスは沢山あります。この記事を見たあなたなら、実践できるはずです。身体の変化を楽しんで、継続していきましょう。
2019年04月05日今年10月1日から消費税が増税されますが、それに伴い「消費税の経過措置」が設けられていることをご存知ですか?今回は、知っているとちょっとトクする「消費税の経過措置」についてお話しします。■ 経過措置ってなに?そもそも消費税とは、商品を購入したり、料金を支払ってサービスを受けるなどの場合にかかるものです。普段の生活で常にかかってくる身近な税金なので、昨日まで8%だった消費税が今日から10%に変更されると、取引が混乱する可能性があります。Graphs / PIXTA(ピクスタ)商品を購入する場合やサービスを受ける場合、その商品やサービスを「実際に受ける時期」と「お金を払う時期」がズレる場合があり、このズレが、消費税率が変わったときに税処理上の不都合を招く恐れがあるのです。2019年の10月1日以降に商品を受け取ったりサービスを受けたりする場合の消費税は10%ですが、その代金・料金の支払いや契約を、一定の期日までに行っていた場合に税率が「8%のまま」でいいとする法的措置、これが「消費税の経過措置」です。■ 暮らしに大きく関係する経過措置3つ今回、設けられる経過措置は10種類以上ありますが、ここでは私たちの生活に深く関係する3種類の経過措置とその内容について見てみましょう。1.旅客運賃等今年の10月1日以後に行う旅客運送の対価や映画・演劇を催す場所、競馬場、競輪場、美術館、遊園地等への入場料金等のうち、2014年4月1日から今年9月30日までの間に領収しているものに経過措置が適用されます。例えば、電車などの乗車券・回数券・定期券や、映画や演劇などのチケット・入場券、航空券・乗船券などは、もし10月1日以降に利用が決まっている場合、早めに購入しその代金を支払っておくとちょっとだけお得になります。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)ただし、一見経過措置が適用されるように思えても、適用されないものがありますのでご注意ください。例えば、「ディナーショー」には経過措置が適用されますが、クルーザーで遊覧航行しながら飲食を提供する「ディナークルーズ」の料金には経過措置が適用されません。これは、ディナーショーは「ショー」がメインであると捉え、ディナークルーズは「食事」がメインであると捉えられているためです。2.請負工事等経過措置の対象となる請負契約については、2013年10月1日から今年3月31日までの間に契約を締結すると、建築や工事・製品などの引渡しが10月1日を越えても旧税率が適用されます。この請負契約で代表的なものが「建築請負工事」です。例えば、請負金額が2,500万円であれば、新旧税率による差額は50万円にも上りますので、この経過措置によるおトク感は大きいといえるでしょう。ただし、建築工事代金などについては同じ経過措置でも「旅客運賃等」とは違い、とても高額となりますので、あせらず自分に合ったタイミングで契約に臨みましょう。makaron* / PIXTA(ピクスタ)ちなみに、不動産売買にかかる仲介手数料に経過措置は適用されますが、「不動産の売買」には経過措置が適用されませんのでご注意ください。3.資産の貸付私たちの生活に大きく関係する「資産の貸付」とは、「事業用建物の賃料、月極駐車場料金、自営の場合に借りている店舗・事務所などの賃料」等です。「住居」の家賃にはそもそも消費税が課税されませんので、住まいの家賃は消費税率が増減しても影響がありません。ただし、事業用の建物や月極駐車場等には消費税が課税されます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)その場合、一定の要件に該当すれば経過措置の適用があるのですが、そのハードルはちょっと高めです。まずは、この経過措置が適用になる要件を見てみましょう。2013年10月1日から2019年4月1日の前日までの間に契約を締結し、2019年10月1日以降も引き続き貸し付けを行うこと。貸付期間及びその期間中の対価(賃料)の額が定められていること。当該対価(賃料)の額の変更を求めることができる旨の定めがないこと。このなかでハードルが高い要件は「当該対価(賃料)の額の変更を求めることができる旨の定めがないこと」の部分です。なぜなら、ほとんどの賃貸借契約書には「土地若しくは建物の価格の上昇若しくは低下その他の経済事情の変動により、又は近傍同種の建物の借賃に比較して不相当となったとき、当事者は契約期間中であっても賃料の増減額請求をすることができる」という旨の条項が盛り込まれているためです。この条項が盛り込まれる理由は「借地借家法32条」によって、「建物賃料の増減額請求権」が定められているからです。現在、事業用建物や駐車場を借りていて、その賃料に消費税が課税されている人は、賃貸契約書に上記の条項が盛り込まれているかチェックしてみてください。Graphs / PIXTA(ピクスタ)今回ご紹介した以外にも様々な経過措置があります。いろいろな経過措置を知って、ちょっとだけおトクに「節税」してみてはいかがでしょうか?【参考】※国税庁「消費税率等に関する経過措置」
2019年04月03日ダイエットの基本は、摂取カロリーよりも消費カロリーを多くすること。食事だけで減量するよりも、運動を取り入れて筋肉を増やすことで消費カロリーを増やしたいという方も多いのでは。今回は、定番エクササイズの消費エネルギーと継続するコツについてご紹介します。運動による消費カロリーの目標を決めよう運動をしよう!と思った時に、どんなエクササイズにとりかかりますか?エクササイズをどのくらいしたらよいのかを知っておくと、目標が立てやすくなります。それにはまず1日あたりで運動による消費カロリーがどのくらい必要なのかを把握しましょう。1ヶ月に2kg痩せるとした場合、1kgの脂肪=約7000kcalとすると、約14000kcalを消費する必要があります。これを1日あたりで何カロリー消費しなくてはならないかというと、14000kcal÷30日=約467kcal/日となります。これをすべて運動で消費しようとするのではなく、食事と運動の両方で、「摂取カロリーを抑える」「運動で消費カロリーを増やす」と考えていくのが継続するコツです。たとえば「食事と運動をバランスよく」するのであれば、食事:運動=7:3とし、●食事の摂取カロリー ・・・約327kcal減らす●運動での消費カロリー・・・約140kcal増やす合計 約467kcalということになります。では次に、1日あたり140kcalを運動で消費するにはどんなエクササイズを何分すればよいのかを見てみましょう。定番エクササイズの消費エネルギー※メッツ:運動強度の単位で、安静時を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したもの※エネルギー消費量(kcal) ≒ 1.05 × エクササイズ(メッツ・時)× 体重(kg)【エクササイズの例】(体重60kgの場合)エアロバイク 5.5メッツ 30分=約173kcalジョギング 7.0メッツ 15分=約110kcalウォーキング(通勤・通学) 4.0メッツ 30分=約126kcalスクワット 5.0メッツ 10分=約 54kcal腹筋(程良い労力) 3.8メッツ 10分=約 38kcalステアートレッドミル 9.0メッツ 10分=約 95kcalパワーヨガ 4.0メッツ 30分=約126kcalプランク 8.0メッツ 10分=約 73kcalストレッチ 2.3メッツ 10分=約 24kcalこの方の場合、たとえば、往復の通勤・通学に60分かかるとした場合、それに腹筋を10分足せば、一日分の運動での消費カロリーの目標を達成できることになります(体重60kgの場合)。効率よく痩せるには効率よく痩せるには、脂肪燃焼率の高い運動を継続して行うことがポイントです。きつい高強度の運動だけではなく、無理なく続けられる運動をほどほどの時間行うことを目指しましょう。脂肪を燃焼させる有酸素運動と、筋肉を刺激し増やす無酸素運動を組み合わせ継続することが大切です。それぞれの運動の継続のコツとは■バスタイムストレッチお風呂でゆっくりお湯につかることでカラダが温まり、筋も伸ばしやすくなっているので、ストレッチの効果もアップします。さらに血行が促進され、運動の効果が出やすいので一石二鳥。湯船の中で上半身をひねる運動や、足首を回したり、お風呂上がりに座って前屈や開脚、股関節のストレッチなど全身を伸ばしてみましょう。■筋トレ腹筋やスクワットはご自宅でも簡単にできる運動です。はじめは短い時間から始め、徐々に長くしていくと無理なく続けやすいですよ。■階段の上り下り3.5メッツの強度がある活動です。ゆっくりでも良いですので、ご自宅の階段などでチャレンジしてみましょう。■その場で足踏みテレビを観るときなど、その場で足踏みをするだけでカロリーを消費できます。じっと座っているより効率的ですよ。この他、家事をキビキビと行うことも、消費カロリーを増やすコツです。外出できない時は、運動もかねて掃除や片付けをして、お家の中をキレイにしてしまうのもいいですね。 実際にご自分の日常生活を振り返ってみて、1日の中でカラダを動かしている時間を計算すると、意外と運動のチャンスがあることがわかります。より健康的なカラダに近づけるため、食事の摂取カロリーだけでなく、運動をして消費カロリーを増やすことも意識し、実践してみてはいかがでしょうか。 【参考・参照】厚生労働省e-ヘルスネット身体活動・運動〈〉 (最終閲覧日:2018/4/1)国立健康・栄養研究所「改訂版身体活動のメッツ(METs)表」〈〉(最終閲覧日:2018/4/1) 【執筆者】多田綾子/栄養士化粧品ブランドに14年間勤務後、からだの内側からも美容や健康をサポートしたいという思いから栄養士の資格を取得。現在はあすけん栄養士としてコラム執筆やオンライン栄養カウンセリングを担当。
2019年03月03日ダイエット中の間食は、150kcal以下に抑えるのが理想的です。でも、甘いホットドリンクとお菓子などを一緒に食べてしまうと、すぐカロリーオーバーなんてことに。なんとなく飲んでいると、高カロリーになりがちなホットドリンクをヘルシーに作るコツをご紹介します。栄養士が伝授!カロリーコントロールしやすいホットドリンク3つ1.ココアココアは、冬の定番ドリンクのひとつです。ココアには抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれ、鉄分・マグネシウムなどの不足しがちな栄養素を摂ることができます。しかし、市販のミルクココアを使用すると、砂糖・乳脂肪などが入っているため、カロリーが高くなりがちです。ココアを簡単にカロリーダウンするには、ピュアココアとスキムミルクを使用してココアを作るのがおすすめです。 市販のミルクココアを使うなら、牛乳を使わずにお湯だけで作るようにするとカロリーダウンできますよ。《カロリー比較》市販のミルクココア20g+牛乳120cc 約167kcal市販のミルクココア20g+お湯120cc 約82kcalピュアココア20g+砂糖5g+スキムミルク4g 約68kcal※カロリー:ダイエットサイトあすけん調べ2.ゆず茶甘酸っぱい味わいが人気のゆず茶。手軽に家庭で楽しめる商品として、ジャム状のものが多く出回っています。購入するときは、砂糖よりはちみつを使用したものを選ぶようにしましょう。同じ重量あたりのカロリーを比較すると、はちみつの方が低カロリーだからです。さらに、はちみつには、ダイエット中に積極的に摂りたいビタミンB群・腸内環境を整えるグルコン酸などのうれしい成分が含まれているので一石二鳥です。また、ペーストの量を少なめにして生姜を足せば、摂取カロリーを抑えつつ、冷え対策をすることができますよ。《カロリー比較》ゆず茶(はちみつ使用)15g 約50~55kcalゆず茶(砂糖使用)15g 約65~70kcalゆず茶15g+おろし生姜(小さじ1/4) 約25~35kcal3.クリーミーなコーヒードリンクシロップ・チョコレート・ミルクなどを加えたコーヒーや、ホイップクリームをトッピングしたコーヒーは、カフェでも人気のドリンクです。しかし、甘くクリーミーになるほど高カロリーになってしまいます。ダイエット中にこういったコーヒードリンクを楽しむなら、ホイップクリームや砂糖のかわりにマシュマロを使ってみましょう。もの足りないときは、シナモンをトッピングしてフレーバーをプラスするのもよい方法です。《カロリー比較》ウインナーコーヒー(ブラックコーヒー180cc+生クリーム30cc+砂糖5g) 約156kcalカフェオレ(ブラックコーヒー100cc+牛乳100cc+砂糖5g) 約90kcalブラックコーヒー180cc+マシュマロ2個 約24kcal※カロリー:ダイエットサイトあすけん調べ 最近では、カロリーを抑えたゆず茶も販売されているようです。カロリー表示を見比べて購入するのもカシコイ方法のひとつです。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2019年02月10日夢のやせる肉料理レシピ2018年12月28日、毎日の献立のレシピなどを掲載しているオレンジページの本として、『カロリー1/2、なのにウマすぎ!夢のやせる肉』が発売された。同書では鶏肉、豚肉、牛肉を使ったカロリーを控えたレシピを掲載。価格は1,058円(税込)である。ダイエットしたい! 肉が食べたい!熱した鉄板やフライパンに肉を落とした時のジュージューという音は食欲をそそるが、食べ過ぎてしまうのではないか、太ってしまうのではないか心配にもなる。発売された新刊は肉好きでダイエットしたいという人のためのおすすめレシピが集められている。まずは定番とされるしょうが焼きとから揚げ、つくね、とんカツのカロリー1/2レシピを紹介。しょうが焼きでは「鶏むねの粗刻みしょうが焼き」や、「まるごとささ身のしょうが焼き」などを、から揚げでは「鶏のから揚げ」、「げんこつフライドチキン」などを掲載している。また、つくねの料理では「刻みえのきの温たまつくね」など、とんカツでは「とんカツ気分の長いもカツ」などを掲載。さらに作りおきとしての「鶏そぼろやチャーシュウ」のほか、ごちそうレシピとしては「豚の角煮」や「ハンバーグ」などを紹介。いずれもカロリー1/2レシピとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※カロリー1/2、なのにウマすぎ!夢のやせる肉 - オレンジページの本【オレンジページnet】プロに教わる簡単おいしい献立レシピ
2019年01月03日お洒落で低カロリーな和風パスタ♡みなさんは和風パスタというと、どのようなパスタを想像しますか?明太子、納豆、大根おろし……いろいろあって、想像するだけで、おなかがすいちゃいますよね(笑)今回は、数ある和風パスタの中から「梅干し、ささみ、エリンギを使った和風パスタ」をご紹介します。油を使わないレシピで、比較的低カロリーなので、ダイエット中のかたにぴったり。お洒落に盛り付けができるので、誰かに作ってあげるのもオススメ♡材料(1人前)梅干し小さいもの4つ(大きいものなら2つ)エリンギ小さいもの2つ(大きいものなら1つ)鶏のささみ1本半小口ねぎ少々塩昆布大さじ1パスタ1人前めんつゆ大さじ1塩コショウ少々白ゴマ少々作り方1.お鍋でパスタをゆでる。2.梅干しは飾り用に1つ残して、後は種を除いてペースト状にする。3.フライパンを火にかけ、パスタのゆで汁をおたま1杯、一口サイズに切ったささみ、石づきを落として薄切りにしたエリンギを入れる。4.ささみの色が変わったら、塩昆布、めんつゆ、塩コショウを入れて弱火で煮る5.ゆで上がったパスタを4に入れて具材と絡める。6.お皿に盛り、中央に飾り用の梅干しを置き、小口ねぎ、白ゴマをパラパラと周りに散らしたら完成。梅干しは美容にいい♡梅干しは美容にいいって知っていましたか?梅干しには「クエン酸」が多く含まれています。クエン酸は、疲労回復効果だけでなく、代謝を高めたり、血液をサラサラにする効果もあるようです。代謝がよくなると、腸の働きも活発になるため、便秘解消にもつながりますね。そして、便秘が解消されると、肌もあれにくくなり、美肌を目指せます!また、梅干しを加熱することで、脂肪燃焼効果がアップするともいわれていますので、ダイエットの味方ですね。美容にいいパスタ、ぜひ作ってみてください♪
2018年11月16日消費税の税率が来年10月より10%に引き上げられることが先日正式に表明されました。5%から8%に引き上げられたのは2014年4月1日のこと。当時筆者はマンション管理会社でフロント業務に従事していましたが、税率の引き上げが管理組合の一般会計を直撃し、予算を作成するのに大いに苦労したという記憶があります。そこで今回は「マンション管理組合の予算」について書いてみます。■ 管理組合の予算はすごく重要shimanto / PIXTA(ピクスタ)マンションの管理組合は、組合員が納めた管理費や修繕積立金の範囲内でマンションの維持管理や管理組合の運営を実施しますが、限られた範囲の中でやりくりするためにはお金の使い方の管理が大変重要になります。そこで必要となってくるのが予算で、1年間の事業計画を作成して必要となる支出を計算し、収入と突き合わせて予算を作成することにより初めて管理組合を正常に運営することが出来ます。■ 収入はほぼ事前に計算できるtopic-asd / PIXTA(ピクスタ)予算を作成する際はまず収入を計算するところから始まります。管理費収入に加えて駐車場・自転車置き場・ルーフバルコニー・専用庭といった各種の使用料がその柱となりますが、これらはほぼ事前に計算することが可能です。管理費の滞納があればその分だけ収入は減少するはずですが、管理組合会計は「現金主義」と「発生主義」に基づくとされており、滞納の有無にかかわらず所定の額が全額入金されることを前提に計算します。「おかしいのではないか?」という異論が出された場合の話法はひと通りマスターしていましたが、筆者自身も納得していたわけではありません。駐車場の空き区画が増加すればその分だけ収入が減少して一般会計をひっ迫させることになりますが、それに対する対策はまた別の機会に書きたいと思います。■ 「特に変わったこと」がなければ前年並みが基本jyapa / PIXTA(ピクスタ)収入が判明したら次は支出を計算しなければなりません。管理委託費や設備管理業務費は契約に基づくものなので端数に至るまで金額を確定できますが、水道光熱費や諸経費、修繕費(一般会計)に関しては概算で算出するしかありません。大きな工事を実施する場合や何か新しい活動を行う場合はそれに要する費用を予測して予算計上しますが、それ以外で「特に変わったこと」なければ前年並みの金額を記載すれば基本的に問題はありません。■ 組合会計を直撃した消費税引き上げと電気料金の高騰YNS / PIXTA(ピクスタ)「特に変わったこと」として筆者が特に印象深いのが消費税の引き上げと東日本大震災以降に発生した電気料金の高騰です。消費税が引き上げられればその分だけ管理委託費や設備管理業務費が上がります。通常は「毎月の単価×12か月」で計算しますが、消費税が引き上げられればそれ以降の単価が変わるため、引き上げが組合の会計年度の途中になる場合は「旧単価×▲か月+新単価×◆か月」というような計算が必要になります。東日本大震災で発生した原発事故は電気料金の大幅な高騰をもたらしましたが、共用部の電気料金としては年間で数十万円という規模で増加しました。当然ながらこういった事態はマンションの一般会計を直撃します。スイマー / PIXTA(ピクスタ)担当物件が十数棟あれば毎月のように予算の作成業務が発生しますが、筆者の場合は一般会計がひっ迫していた上に繰越金が少なかった組合が多かったため、新たな予算を作成するたびに脂汗を流すことになりました。即効性のある収支改善策を採らなければ理事会に出せるような予算にならないため、自分の方から設備管理業務費の減額提案をせざるを得ず、「俺は一体何をしているのだろう」という気分になったことを記憶しています。消費税の税率引き上げはもともと2015年10月に予定されていたものが度々延期されてきたもので、筆者はその度ごとに大いに安堵したものです。どうやら今回の引き上げは予定通り実施されそうで、これでフロントの頭痛の種がまた一つ増えることになりそうです。
2018年11月03日低カロリスイーツは可愛くない? スイーツの場合、カロリーや糖分が気になるものの、「低カロリースイーツ」は地味なイメージで華やかさには欠けると思っていませんか?そこで今回は、見た目にもかわいく、カロリーは低めのスイーツをご紹介します。 上手なスイーツの楽しみ方のおさらい ■食べる時間帯に気をつける消費カロリーが減る夕方以降にスイーツを食べると、脂肪や糖分を体内にため込んでしまい太りやすくなります。スイーツを食べる時間は、活動量の多い午前中から午後3時くらいの間にしましょう。 ■食べ過ぎに注意いくら低カロリーのスイーツを選んでも食べ過ぎはNGです。特に低カロリースイーツは甘さが控えめなだけに、ひとつでは満足できずに2つ3つと食べ過ぎてしまいがちに。結果的にカロリーオーバーしてしまうので、食べる量には気をつけましょう。 ■スイーツを楽しむテレビを見ながら、スマホを操作しながらなどの「ながら食べ」は、食べたという満足感を得ることができず、食べ過ぎにつながります。スイーツを食べるときは、きちんとお皿に取ってテーブルセッティングをして食べることで満足感がアップ!ゆっくり味わいながらスイーツを楽しみましょう。 ■温かい飲み物と一緒に コーヒーや紅茶などの温かい飲み物と一緒に楽しむことで満足感がアップし、食べ過ぎ防止になります。リラックス効果のあるハーブティーを選ぶのもおすすめです。また、スイーツは甘く糖分を多く含むので、なるべくノンシュガーの飲み物で糖分の取り過ぎを避けたいものです。 ■手作りスイーツを楽しんでたまにはスイーツを手作りすることで、砂糖やバターなどの量を調整でき、低カロリーに仕上げることができます。それでは、低カロリーで可愛い手作りスイーツ2種をご紹介いたします。 ノンオイルシフォンカップケーキ 【材料】カップ約7個分・卵…2個・砂糖…30g・強力粉…35g《飾り》ホイップクリーム、果物、ミントの葉、粉砂糖など 【作り方】(1)オーブンは180℃に予熱する。卵を卵黄と卵白に分ける。(2)卵白に砂糖を3回に分けて、ハンドミキサーでしっかりとメレンゲを作る。(3)メレンゲに、溶いた卵黄を少しずつ加えながら混ぜる。(4) 「3」に強力粉を加え、空気を含ませるように混ぜる。(5) 「4」をカップの8分目くらいまで入れたら、トントンと落として空気を抜き、オーブンで約13分焼く。(6)粗熱が取れたら、ホイップクリームや果物などをかわいく飾る。※バターを使用せずにシフォンケーキを作るので、ノンオイルで低カロリーに仕上がります。しっかりと材料を泡立てることがポイントです。トッピングをかわいく飾ればパーティー向けのスイーツになりますよ。 低糖質でうれしい♡豆腐の白玉 【材料】3~4人分・白玉粉…150g・絹ごし豆腐…190g・抹茶の粉…小さじ2《トッピング》小豆缶、果物缶(チェリーなど)【作り方】(1)ボウルに白玉粉と絹ごし豆腐を入れてよく練り混ぜ、生地がまとまってきたら半分に分ける。半分に抹茶の粉を入れてよく練り混ぜる。(水分が足りない場合は水を加える)(2)「1」を食べやすい大きさにちぎって丸め、沸騰したお湯に入れて茹でる。浮き上がって1分したら氷水に引き上げて水気を切る。(3)「2」を器に盛り、小豆缶、果物缶をトッピングしてフルーツ缶のシロップをかける。※絹ごし豆腐を使用することで粉の量を抑えられるため、低糖質に仕上がります。また、もっちりとした食感で少量でも満足感のある白玉です。果物でトッピングをかわいくすれば見た目も華やかになります。いかがでしたか?ダイエット中も賢くスイーツを楽しんで、ストレスフリーなダイエットに繋げていきましょう! wellfyより
2018年10月27日低カロリ―なかぼちゃのアイスボックスクッキーレシピもうすっかり秋になりましたね。秋のイベントといえばハロウィン!お菓子が食べたくなりますよね。でも…冬のイベントに向けてダイエットを頑張っている女性も多いと思います。そんな方でも楽しんでいただけるような低カロリーなハロウィンレシピを紹介します♪■材料・かぼちゃ4分の1・バター50g・砂糖30g・卵1個・薄力粉200g※バターは室温にもどしておいてください■作り方1. かぼちゃをレンジで柔らかくなるまでチンする。柔らかくなったら、スプーンで種と皮を取り除き、ボウルに入れてマッシャーなどでペースト状にする。2. 別のボウルに、室温にもどしたバターをいれ、ホイッパーでしっかりと混ぜ、砂糖をくわえ、さらによく混ぜる。その後、溶いた卵を2回に分けて混ぜる。卵がむらなくまざったら、ペースト状にしたかぼちゃを加えて混ぜる。薄力粉を振るい入れて、ゴムベラで切るように混ぜる。(最初はバラバラですが、だんだんまとまってきます!)3. 粉っぽさがなくなったら4等分し、形を整えてラップでくるむ。柔らかいので、バットにぎゅっと敷き詰めて置いて、冷凍庫で一時間ほど寝かせる。4. 冷凍庫から出してラップを外し、5㎜くらいに切る。170度のオーブンで15分焼いて完成です!(レンジによって仕上がりは違うので調節してください)かぼちゃはカロリーも高いし、ダイエットに不向きと思われているかた、多くないですか?もちろん食べ過ぎは、他の食材と同様太る原因となりますが……ビタミン・カリウム・食物繊維を多く含んでいるので、お肌・むくみの改善や便秘解消などを期待できる食材なんです!特にダイエットの天敵である、便秘解消やむくみ改善に役立つのはうれしいですよね♪今回のレシピは、かぼちゃ自体に甘味があるので、お砂糖控えめで作れる低カロリーレシピ。冷凍クッキーなので、焼かずに冷凍のままでしたら1ヶ月程持ちますよ。少しずつ食べるのも大丈夫です。よかったら作ってみて下さいね♪
2018年10月26日ダイエットにおいて、摂取カロリーが消費カロリーより少なければ体重は落ちますが、極端なカロリー制限は筋肉量を減らし、リバウンドしやすいカラダをつくります。リバウンドなく健康的に痩せるには、必要なカロリーと栄養素をしっかり確保することが大切です。必要なカロリーと栄養素を知るにはやみくもに食事量を減らすだけではNG。代謝を上げるために必要な栄養素まで少なくなり、結果的に痩せにくいカラダをつくります。 あすけんのアドバイス画面で表示される「栄養士からのアドバイス」「食事バランス」「栄養価の過不足グラフ」を確認して、「何が不足し何が過剰なのか」を把握しましょう。 栄養士が教える正しいカロリー調整法食事はカロリーを減らしすぎず、バランスを意識することが基本です。3食きちんと食べる3食しっかり食べて間食を減らしましょう。食事を減らしすぎると空腹で無駄な間食を食べることに繋がりがち。食事は1食に野菜料理を1~2品加えるとベストです。1食のカロリーは500~600kcalくらいを目安に。食べる順番を変える野菜(きのこ・こんにゃく・海藻も含む)や汁物から先に食べましょう。できれば5分くらいかけてゆっくりと食べると、食べ過ぎ防止に効果が期待できます。よく噛んで食べるよく噛んで、ゆっくり食べる。1食15分~20分かけるのが理想的です。どうしても早食いになってしまう場合は、ひと口食べるごとにお箸を置くようにしましょう。 さらに、食事だけでダイエットするのではなく、運動をとり入れることが大切です。筋肉をつけることで脂肪を燃焼しやすくなり、見た目も引き締まって見えるようになります。食事と運動のバランスがダイエット成功への早道ですよ。 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年09月27日「バナナビューティーカロリーカフェ」がオープン!東京・原宿「cafe STUDIO」にて、2018年9月20日(木)~9月23日(日)の期間限定で『バナナビューティーカロリーカフェ』がオープン!「バナナビューティーカロリー」とは?日本バナナ輸入組合はこのたび、健康維持や美容促進効果が期待できる栄養素が多く含まれたよいカロリーとして、バナナのカロリーを「バナナビューティーカロリー」と名付けました。ビタミン・ミネラル類がバランスよく含まれるバナナのカロリーは、1本(100gあたり)86kcal、ごはんやパンと比べても低カロリーで、まさに「バナナビーティーカロリー」。「バナナビューティーカロリーカフェ」を期間限定OPEN2018年9月20日(木)~9月23日(日)にcafe STUDIOにておすすめフルーツ「バナナ」を使用したビューティーメニューが食べられる「バナナビューティーカロリーカフェ」を期間限定でオープンします。来店したら、まずは管理栄養士・望月理恵子さん監修のチェックシートに記入。「美肌力値」「腸内フローラル力値」「ストレス耐性力値」「基礎代謝力値」「アンチエイジング力値」からなる5つの項目で、あなたに必要なバナナビューティーカロリーを診断します。診断結果に応じて、本イベント期間限定のバナナメニュー5種類の中から、必要とされるバナナビューティーカロリーを補う料理を召し上がっていただきます。それぞれの料理には、食材の食べ合わせが考えられており、バナナビューティーカロリーをより効率的に摂取できるよう工夫がなされています。本イベントは、cafe STUDIOと日本バナナ輸入組合のコラボイベントであり、店内の装飾も期間限定。また、提供しているバナナメニューをSNSにご掲載いただいたお客様には、お持ち帰り用バナナをプレゼントします。期間限定バナナメニューチェックシートで必要と診断された「美肌力値」「腸内フローラル力値」「ストレス耐性力値」「基礎代謝力値」「アンチエイジング力値」より、バナナビューティーカロリー値をUPさせるための食べ合わせなどを計算し、より効率よく補える料理を管理栄養士・望月理恵子さんにご考案いただいています。バナナビューティーボウル800円ヨーグルトにマスカルポーネを混ぜ合わせそこにバナナをトッピングしたメニュー。バナナビューティーバーガー900円バナナとキウイフルーツの組み合わせにヨーグルトソースのかかったバーガーメニュー。バナナビューティーラテ500円バナナと豆乳を使ったバナナラテ。バナナスティックが添えられて、バナナをダンクインしても食べることができるメニュー。バナナビューティーサラダ750円ドレッシングにもバナナが使われたバナナと緑黄色野菜を組み合わせたバナナサラダ。バナナビューティースムージー500円冷凍バナナ、ヨーグルトを使いラズベリーをトッピングしたスムージー。※提供する料理メニューは変更となる場合がございます。※cafe STUDIO既存メニューもお召し上がりいただけます。「バナナビューティーカロリーカフェ」開催概要■実施日時:2018年9月20日(木)~9月23日(日)11:00~23:00※20日(木)は16:00~23:00※23日(日)は11:00~20:00■実施場所:cafe STUDIO(東京都渋谷区神宮前4-31-10 YMスクエア原宿1F)■主催:日本バナナ輸入組合イベント情報イベント名:バナナビューティーカロリーカフェ催行期間:2018年09月20日 〜 2018年09月23日住所:東京都渋谷区神宮前4-31-10 YMスクエア原宿1F 「cafe STUDIO」
2018年09月14日ダイエットにおすすめのパンとは? ひと口にパンといっても、素材、作り方、トッピングによりエネルギーや栄養価はかなり違います。ダイエット向きのものもあれば、太りやすいものまで幅広いんですね。今回は、ダイエットに良いパンの食べ方をご紹介します。まず、お米パン、玄米パン、胚芽パンですが、パンの中ではダイエット向きのものになります。バター、クリーム、マヨネーズがたっぷり使われた菓子パン・お惣菜パンよりも、エネルギーがグンと低いからです。さらにそれぞれ次のような特徴があります。 ■米粉パンもっちりした食感があり少量でも満足感がある ■玄米パンや胚芽パンエネルギー代謝を促すビタミンB1を含むこれらのことからも、ダイエット向きといえますね。ただし、米粉や玄米のパンも、食べ方を間違えると効果は激減!そこで次は、パン食でダイエットするためのポイントをお伝えします!パン食ダイエット3つのポイント■パン本来の風味を楽しむ!よく噛むと甘みも倍増! 高エネルギーのバターやジャムは少量にするのがポイントです。■おかずは、洋風より和風のものを添えるパンに合うおかずというと、ベーコン・ソーセージ・バター多めの卵料理、ドレッシングたっぷりのサラダと脂質が多くなりがちです。せっかくパンを低エネルギーにしても、おかずが高エネルギーではダイエットにはなりませんね。パンにあうおかずのイメージをかえて、卵焼きや煮物など和風料理をどんどん組み合わせてみましょう。■1品ならサンドイッチがおすすめ時間がないからとパン1枚ですませては、栄養不足でキレイに痩せることはできません。忙しい場合は、準備が簡単なたんぱく質源(ゆで卵、ハム、サーモン、ノンオイルのツナ缶など)とビタミン豊富な野菜でサンドイッチにしてみましょう。味付けを、塩・こしょう、ケチャップなど低エネルギーなものにするとヘルシーなサンドイッチに仕上がります。いかがでしたか?パンを上手に選んだうえで、食べ方を少し工夫することがパン食ダイエットの秘訣!ぜひ、試してみてくださいね。wellfyより
2018年07月18日低カロリーなのに栄養満点なきのこを使った料理レシピ1年を通して食べられるものが多い「きのこ」。低カロリーなのに食物繊維やビタミン、ミネラルなど栄養の宝庫で、火が通るのも早いため調理も簡単、いいことずくめな食材です。そこで今回はきのこ料理のレシピをご紹介します。きのこたっぷりマリネのレシピ【材料】・マッシュルーム……5~6株・エリンギ……2本ほど・舞茸……1パック<マリネ液>・ニンニク……1かけみじん切り・しょうゆ……大さじ1・塩……小さじ1/4・リンゴ酢……大さじ2・オリーブオイル……大さじ3【作り方】① マリネ液の材料を合わせ、マリネ液を作っておく。② 3つのきのこを食べやすい大きさにカットし、沸騰したお湯に1分弱くぐらせザルに上げ、水気をよく切る。③ マリネ液にきのこを絡ませ、30分以上置く。お好みでパセリのみじん切りなどと一緒にするとキレイです。レシピ監修/荒井 依里きのこのチーズリゾットのレシピ【材料(2人分)】・ごはん……茶碗2杯分くらい・ベーコン……厚切り3枚・エリンギ……1パック・玉ねぎ……1/2個・ニンニク……1片・溶けるチーズ……好みの量・牛乳と生クリーム……各50mlくらい・バター……10gくらい・コンソメ……大1.5~2くらい・ハーブソルト……適量・粉チーズ……好みの量・ブラックペッパー……適量・パセリ……適量・塩……お好みで【作り方】① ごはんを水で洗って水気を切っておく。② ベーコンと玉ねぎは細切り、ニンニクは薄切りに切る。③ フライパンにバターとニンニクを入れ、香りが立ってきたら玉ねぎを入れてしんなりするまで炒め、続けてエリンギを入れハーブソルトを振って軽く炒める。④ ③にごはんを入れ、ごはんにかぶるくらいに水を加える。コンソメを入れたら水気が少なくなるまで中火から弱火で煮詰める。⑤ 水気が少なくなったら、牛乳と生クリーム、溶けるチーズを入れて軽く混ぜ合わせる。⑥ 器に盛り付け、ブラックペッパー 粉チーズ パセリを振って出来上がり。レシピ監修/rieきのこのあんかけ丼のレシピ【材料】・マイタケ……1/4パック・しめじ……1/4パック・カニカマ……3本くらい・白菜……2枚くらい・小松菜……1束くらい・水……150ml・お茶漬けの素……1袋・片栗粉……適量・柚子胡椒……お好みで【作り方】① マイタケ、しめじ、白菜、小松菜は2~3cm程度、カニカマは細かく裂いて、具材を食べやすい大きさに切ります。② 切った具材を鍋に入れ、水を入れてしんなりするまで煮ます。③ お茶漬けの素を入れ、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。④ 最後に柚子胡椒をお好みで入れてください。冷蔵庫に余っている野菜を使っても大丈夫です。レシピ監修/Beautyfood.laboきのこの味噌汁のレシピ【材料(2人分)】・なめこ……1パック・豆腐……1丁(3連パック)・乾燥ワカメ……小さじ2・味噌(だし入り)……大さじ2・水……300ml【作り方】① 耐熱容器に全ての材料を入れる。豆腐はスプーンですくって一口大の大きさに。② 電子レンジ(600W)で2分半~3分ほど加熱する。容器を取り出し、よく混ぜて味噌を溶いたら出来上がり。★ポイント・だし入り味噌汁を使うのは、ダイエットには抵抗があるかもしれません。でも、ダイエットには、痩せる栄養素を含む食材を身体に入れていくほうが、優先順位が高いです。手を抜けるところは手を抜いて、継続第一で味噌汁ダイエットを試してみてください。・豆腐は包丁を使わずスプーンですくって、耐熱容器に入れてください。・1人分を作るときは半量にしてください。加熱時間は1分~1分半。具材は多めに入れてもOKです。・時間のあるときは、だし入りではない味噌を使い、5㎝カットの昆布1~2枚入れてください。*昆布を入れたら沸騰させないように注意。レシピ監修/藤井香江
2018年02月26日セレブ御用達のダイエット向けチョコレート目前に迫ったバレンタインデー。自分への「ご褒美チョコレート」は欲しいけど、やっぱりカロリーが気になる・・・とためらっている人も多いのでは。そんな人にぴったりなのが、贅沢な気分を味わえる本格的なおいしさと低カロリーを両立した生チョコレート『choco零糖』だ。低カロリーの秘密は「寒天」「AZABU GOZEN-YA」が手がける『choco零糖』は、日本人になじみの深いスイーツである羊羹の製法をヒントに作られた生チョコレート。特殊な寒天に食物繊維から作られた甘味料「イヌリン」を用いている。寒天のおかげでチョコレートの割合を抑えることができ、1粒あたり24kcalという低カロリーを実現している。ダイエット中でも食べられるチョコレートとして、セレブにも愛されている1品だ。さらに寒天によってトロけるような口溶けを実現。口に入れた瞬間に広がるチョコレートの風味と合わさって、極上のおいしさを感じられる。日本が誇る画家とコラボレーション現在は、有名画家の金子國義氏とのコラボレーションパッケージも発売中。気品のあるパッケージは贈り物としてもぴったり。気持ちまで上質に変えてくれそうな低カロリーチョコレートで、ちょっと贅沢なバレンタインデーを満喫しよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※『金子國義』コラボレーション・特別パッケージ【choco零糖】
2018年02月10日いきなりですが、フランスって消費税が20%なんですよ。慣れましたけど、最初は買い物するたびに、なんじゃ〜こりゃ、となっておりました。でも、消費税が高いのには理由があるんです。欧州はどの国もだいたい20%前後。その代わり、たとえばですけど、がんになったら国が負担してくれます。病院への往復タクシー代も請求すれば出してくれます。フランスでは、子供の学費は幼稚園から大学卒業まで無料です。日本は進む少子化のせいもあり年金の将来が危ぶまれて久しいですが、フランスはいまのところ大丈夫。消費税が高くても、将来の不安を先払いしていると考えるならばどうでしょう?逆に日本の場合、欧州に比べ、消費税が驚くほど安いですけど、その分、老後、貯金や保険に頼らないといけないかもしれません。 さらに心配なことに、日本は莫大な国の借金がありますよね?ご存知ですか?IMFの各国総債務残高ランキング、私は先進国借金ランキングと呼んでいますが、なんと日本は世界一。2位のギリシャをぐんと抜いてのダントツ1位!国内総生産の2.37倍の債務があります。数字にすると、1千231兆5千億円というのだから、眩暈がします。とはいっても日本には他国に貸し付けた金があるじゃないか、と言いたい気持ちはわかりますが、それを計算し差し引いても、ギリシャに辛うじて勝って2位なんです。不安要因ばかりは言えませんが、異常事態であることに変わりはないんですよね(日本の債務は国内からの借金がほとんどですけど……)。じゃあ、そのような債務がある日本の未来をどうするか。政治に関心がなくても必ず未来はやってきますものね。 私のように海外で暮らして高い消費税を払っている者からすると、日本がうらやましい一方で、教育や医療や年金という将来の難問に対して備えは大丈夫か、と心配になります。消費税20%はいま、ヨーロッパの常識です。ゆりかごから墓場までを謳う社会福祉国、スウェーデンやノルウェーなどももちろん高いです。消費税に反対をする政党の皆さんは、選挙の時は声を揃えて消費税反対と言いますが、じゃあ、どうやって国民の未来を守ってくださるのでしょう?国民の老後はどうなるんでしょうか?子供たちの未来はどうなるのか、私たちはよく議論し理解しないとならないところにいると思います。 さて、消費税とはぜんぜん関係ない料理をご紹介します。実は毎週、2回、近所に市場が立ちます。パリは鮮魚店が少ないので新鮮な魚は市場(マルシェ)で買います。行きつけの鮮魚店で天然のスズキを見つけました。スズキの刺身を今日は昆布締めにしまして、それを使ったパスタ料理をご紹介しましょう。題して、スズキの昆布締めカッペリーニ。スズキはちょっと高いので、消費税の話のあとだけに、スズキにこだわらなくて大丈夫です。新鮮な白身魚であればなんでもオッケー! 材料2人前:刺身用のスズキ(ほかの白身魚でも可)200g、昆布2枚、カッペリーニ160g、バター15g、生クリーム大さじ2、すりごま20g、昆布茶小さじ2〜3、オリーブオイル大さじ2、ごま油少々、塩・こしょう少々。 まず、前の晩にスズキの両面に昆布を張り付け、ラップをして冷蔵庫で保管しておきます。一晩寝かせるとぷりぷりになります。ボウルにバター、生クリーム、すりごま、昆布茶、オリーブオイル、ごま油、塩・こしょうを入れ、カッペリーニが茹で上がったら混ぜ合わせます。それを皿に盛りつけ、周囲に薄切りにしたスズキを張り付け、全体にオリーブオイルを振りかけたら完成。 お好みで、のりの千切り、大葉の千切り(分量外)などを振りかけて、召し上がれ。白ワインとの相性抜群ですぞ。 ボナペティ! 本誌連載の料理をえりすぐったレシピ本『パリのムスコめし世界一小さな家族のための』も絶賛発売中です!
2018年01月30日マーク ジェイコブス(MARC JACOBS)から「ライリー ハイブリッドスマートウォッチ」の新作モデルが登場。「ライリー ハイブリッドスマートウォッチ」は、シンプルなルックスの時計にスマートな機能を詰め込んだ便利なウォッチだ。主な機能には、音楽プレーヤーの操作や、写真撮影、スマートフォンを鳴らす、アラーム、睡眠モニタリング、歩数カウントやカロリー消費を計算する機能などが含まれる。2018年リゾートコレクションより登場する新作モデルは、ユニセックスに着用可能なブレスレットタイプ。コロンとした丸いボディが特徴で、サイドにつけられた竜頭も円形。文字盤は、"9"・"12"・"3"の数字を強調したユニークなデザインだ。ホワイトをベースに、ボタンと金具をゴールドにしたカラーリングと、ブラックをベースに、ボタンと金具をローズゴールドにしたカラーのものがラインナップする。【詳細】ライリー ハイブリッドスマートウォッチ発売中価格:28,000円+税サイズ:42mmカラー:ホワイト/ゴールド、ブラック/ローズゴールド主な機能:機能スマートリンク(音楽プレーヤーの操作、写真を撮る、スマートフォンを鳴らす)、アラーム、通知機能、睡眠モニタリング、アクティビティトラッキング、目標トラッキング機能
2017年12月25日消費税とは、消費者が物を買うときに徴収される税金のことで、法人が物を売る際に徴収し、まとめて納税をします。では、マンションを売却するときにも消費税はかかるのでしょうか。物を購入するときに徴収される消費税は、「マンションを売却するときも同じように徴収し、消費者に代わって納税する必要があるではないか?」と疑問を抱いておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、マンションの売却時における消費税の仕組みについて解説します。居住用マンションなら消費税はかからないマンションを売却するとき、消費税がかかる場合とそうでない場合があります。どういう仕組みなのか、順を追って説明していきます。【消費税とは】まず、消費税とは以下のように定義されます。「物の販売やサービスの提供などの取引に対して課される国税・地方税のことである」上記の「取引」とはいわゆる「消費」のことであり、消費する税金だから「消費税」というわけですね。もう少し詳しい定義は下記の通りとされています。「国内において事業者が行った資産の譲渡等には、この法律により、消費税を課する」(※引用消費税法4条(課税の対象))「事業として対価を得て行われる資産の譲渡及び貸付け並びに役務の提供を言う」(※引用消費税法2条8項(資産の譲渡等の定義))つまり、「資産の譲渡」が行われるものは、消費税が課される取引となります。では、具体的はどのような取引を指すのでしょうか。【消費税が課される取引】・国内における取引である・事業として事業者が行う取引である・対価を得て行われる・資産の譲渡、貸付及びサービスの提供であるこれを不動産に当てはめると、下記の取引が消費税の対象になります。・建物の売買代金・建物の建築工事やリフォーム時の建築請負代金・仲介手数料・住宅ローン事務手数料・司法書士への報酬料・事務所・店舗などの家賃非課税になるのは下記の通りです。・土地の売買代金・住宅ローンの返済利息・保証料・火災保険料・地代・家賃(居住用)・保証金・敷金消費税の場合、「課税の対象として馴染みが薄いもの」「社会政策的配慮によるもの」などの理由で、課税の必要がないと判断された非課税の取引もあります。不動産で言うと上記の取引が該当します。つまり、上記の理由から建物に関する代金は消費税の対象になり、土地代は異なるということになります。ただし例外があって、マンションを売却する人が個人の場合は、建物も非課税となります。消費税が課される取引として「事業として事業者が行うものである」という項目があり、「事業」は不特定多数の人に商売をすることなので、個人が居住用のマンションを売却するのは商売には当たりません。そのため、消費税の対象にはならないのです。マンションの価格を無料査定してみる不動産売却にかかる仲介手数料の相場とは仲介手数料とは、自分の代わりにマンションの買い手を見つけてくれた不動産会社に支払う代金のことです。先にも述べた通り、マンション売却の際、不動産会社への仲介手数料には消費税が発生します。仲介手数料はマンションを売却するときの費用の中でも金額が大きく、売り手の利益にも影響を与えます。一般的には「マンションの売却価格の3%+6万円」程度を支払います。しかし、必要以上に仲介手数料を請求してくる悪徳業者もいるので、注意が必要です。原則、消費者が不必要に仲介手数料を払わなくて済むように、法律で上限が決められています。主な目安は下記の通りです。・売買価格が200万円まで……売却価格の5%+消費税・売買価格が200万円以上400万円まで……売却価格の4%+消費税・売買価格が400万円以上……売却価格の3%+消費税基本的に、不動産会社は上記で挙げた上限額ぎりぎりの仲介手数料を請求してきます。値引き交渉ができるケースもありますが、仲介手数料は不動産会社の収入源です。なかなか難しい面もあるかもしれません。ただし、上限額以上の金額で請求された場合は不当である可能性があるので、注意しましょう。仲介手数料は購入希望者と売買契約が成立したタイミングで全額請求が可能となります。ただし、一括よりも分割で支払うパターンが多いようです。支払い方法や支払い時期については、不動産会社としっかり確認しておきましょう。マンション売却時の消費税における注意点ここまで、マンション売却時における消費税について説明してきましたが、ほかにも注意点が2つあります。【一括繰り上げ返済手数料】マンション購入時に金融機関からお金を借り、返済期間が残っているタイミングで売却した場合、売却代金によって残金を返します。その際、「一括繰り上げ返済手数料」という手数料が発生し、消費税の課税対象にもなります。【司法書士の報酬】住宅ローンを契約するには、不動産を担保にすることで抵当権を得ています。抵当権は、マンションを売却するときに買い手に権利をスムーズに移せるよう、ローン完済のタイミングで「抵当権抹消登記」をしなくてはなりません。この処理を司法書士に依頼すると、報酬を支払わなくてはなりません。報酬金額には消費税がかかります。まとめマンションの売却にも消費税がかかる取引とかからない取引があります。やはり、お金のことは詳しく知っておいた方が、安心ですよね。特に仲介手数料については、少しでも知識を身に付けておくと、後で悲しい思いをせずに済みます。疑問点などは不動産会社や税理士など専門の人に確認しながら、上手にマンションの売却を進めましょう。まずはマンションの価格を無料査定してみる
2017年11月14日「おいしいものはカロリーが高い」、必ずしもそんなことはありません。今回ご紹介するのは、見た目も味もバツグンな低カロリーのおかずです。低カロリーだからといって食べすぎないようには気を付けてくださいね!低カロリー定番『おから』を使ったふわふわケークサレLIMIAグルメ部は、フランスで誕生した甘くないケーキ「ケークサレ」をおからで作りました。LIMIA グルメ部のアイデアをもっと見るこちらが完成品です!目玉焼きやサラダを合わせれば、彩りにもこだわった一皿になりますよ。【材料】・おから・豆乳・卵・ベーキングパウダー・塩・ブロッコリー・ベーコン・プロセスチーズ作り方はとても簡単です。ベーコンを小さくカットし、表面に焦げ色がつく程度に炒めます。ブロッコリーは小さく切り、沸騰したお湯で1分半ほどゆでます。ボウルに卵と豆乳を入れてかき混ぜたら、おからとベーコン、ブロッコリー、プロセスチーズ、塩、コショウを入れさらにかき混ぜます。一通りかき混ぜたらベーキングパウダーを加え、再度サッとかき混ぜます。シリコンカップに生地を入れ、180度に余熱したオーブンで25~30分程度焼いたら完成です!オーブンの温度を200度にすると、表面をよりカリッと仕上げることができます。お好みで温度調整を行ってくださいね。サクフワな食感を楽しめる他、おからのやさしい味わいが口いっぱいに広がります。ベーコンやブロッコリー以外にも、ほうれん草やミニトマト、にんじんなどを入れてもおいしく仕上がります。お好みの具材で作ってみてくださいね!▼LIMIAグルメ部のアイデアはこちら▼低炭水化物で低カロリー!おからを使ったふわふわヘルシーなケークサレのレシピ。『こんにゃくステーキ』なら低カロリーでお腹もいっぱい!わんたるさんは、こんにゃくをステーキ風にアレンジされています。わんたるさんのアイデアをもっと見る【材料】・こんにゃく・ガーリックチップこんにゃくをステーキ風に焼き、おかずにもお酒のおつまみにもぴったりな一品に仕上げています。低カロリーながら食べごたえはバツグンなので、物足りなさを感じる心配はありません。「がっつりステーキを食べたいけど、カロリーが気になる……」という方に、ぜひ試してほしいレシピです!▼わんたるさんのアイデアはこちら▼簡単ヘルシー★こんにゃくステーキ簡単『しいたけの唐揚げ』も低カロリーに作れますわんたるさんは、しいたけをカラッと揚げておいしい料理に仕上げられています。わんたるさんのアイデアをもっと見る【材料】・しいたけしいたけには、動脈硬化の予防が期待できるエリタデニンや、腸の働きを活発にする食物繊維など、たくさんの栄養素が含まれています。そんなしいたけをカラッと揚げて、外はサクサク、中はふわふわの唐揚げにアレンジしています。ご飯のおかずはもちろん、お酒のおつまみにもなる万能レシピです♪▼わんたるさんのアイデアはこちら▼簡単★シイタケの唐揚げ野菜たっぷり!低カロリー『マグロごま漬け』レシピダーリンのつまさんは、マグロを使ったオリジナリティあふれる低カロリーレシピを考案されています。ダーリンのつまさんのアイデアをもっと見る色鮮やかな見た目が食欲をそそる「マグロごま漬け」は、栄養バランスの整った料理です。【材料】・ヨコワ(マグロの幼魚)・水・塩・赤ピーマン・青ピーマン・しょうが・昆布八方・白炒りゴマ・竹炭塩ヨコワを解凍し、薄切りにしていきます。赤ピーマンと青ピーマンは千切り、しょうがは皮ごと千切りにし、切ったヨコワと一緒にボウルに入れます。そこに昆布八方と白炒りゴマを加え混ぜたら、竹炭塩を加えます。具材と調味料をしっかりと絡めたら、タッパーに入れて冷蔵庫で30分程度休ませます。最後に冷蔵庫から取り出し、お皿に盛り付けて完成です!野菜のシャキッ、ヨコワのもちもち、ゴマのプチプチと、さまざまな食感を楽しめる一品に仕上がりました。▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼マグロ、なめこ、おなじみの材料をヘルシーに美味しく、一人前241キロcalの献立おいしいのに低カロリー!『きのこの煮やっこ』のレシピダーリンのつまさんは、続けて「きのこの煮やっこ」も調理されています。ダーリンのつまさんのアイデアをもっと見る【材料】・なめこ・えのき・昆布八方・水・薄口醤油・豆腐・刻みネギなめことえのき、共に石づきを取り、水・昆布八方と一緒に鍋に入れます。弱火で10分程度煮たら一度かき混ぜ、昆布八方と薄口醤油を入れ、再度蓋をして弱火で10分程度煮て完成です。ヘルシーでおいしい料理が2品も出来上がりました!夕飯のメニューにお困りの方は、ぜひご参考ください。▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼マグロ、なめこ、おなじみの材料をヘルシーに美味しく、一人前241キロcalの献立まとめ今回ご紹介した5つのレシピは、どれも手軽にゲットできる食材がメインのメニューとなっています。自宅で調理して、その味を自身の舌で味わってみてくださいね♪グルメのアイデアをもっと見る
2017年07月19日「『買ってしまった自分が悪い』と泣き寝入りしていませんか?悪質業者への対策として、消費者契約法が改正されました」 こう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。6月3日から施行された「改正消費者契約法」は、高齢者を悪質業者から守ることを、大きな目的としている。また、当初は想定されていなかった新しい被害のケースにも対応できるように、見直された。改正のポイントを荻原さんが解説してくれた。 【投資まがい商品】 「将来、値上がり確実」などと、国内では換金がむずかしい外国通貨や仮想通貨を購入させるなどのケース。 「“値上がり確実”な投資商品はありません。確実でないことを、確実と断定した勧誘を受けて、契約した場合は取り消せます」(荻原さん・以下同) 【過量契約】 一人暮らしでは必要のない量の寝具などを売りつけるなどのケース。 「業者が一般的に考えて、その顧客には多すぎる量だとわかっているのに、販売や契約させた場合は取り消せます」 【事実と違う重要事項を示す】 「この装置を付ければ、電気代が安くなる」などと勧誘し、実際には効果がない装置を取り付けさせるなどのケース。 「業者から事実と違う重要な情報を告げられ、信じて契約した場合は取り消せます」 【都合の悪い重要事項を示さない】 日照などを害する恐れのあるAマンションの建設計画があるのに、説明せずに「日照良好」などと言って、Bマンションを販売するなどのケース。 「都合の悪い情報も開示しなければなりません。顧客側は何でも聞く気があるのに、業者が教えず契約した場合は取り消せます」 これらの契約は取り消せるが、期間の制限がある。これまでは6カ月だったが、改正法になって1年に延びた。しかも、「間違った契約だ」「取り消したい」と認識した時点から、1年間だ。契約した日から、ではない。 「たとえば、久しぶりに実家に帰ったら、新しい布団が山積みになっていたとします。親に聞くと、『1年以上前に買った』と言います。高齢の親の判断能力が乏しいようなら、身内が『おかしい』と気付いたときから1年間が、取り消し可能な期間です。また、契約書に『一切責任を負いません』『いかなる理由があってもキャンセルできません』などの契約条項があっても、その条項自体が無効です。キャンセルできる場合もありますので、お問い合わせください。『この契約はあやしい』と感じたら、まずは、消費者ホットラインに電話して相談しましょう」
2017年06月15日カロリーが低くて美味しいスイーツが食べたい!スイーツを選ぶ時に気になるのがカロリー。なるべくカロリーは少ない方がいい、でも美味しいものが食べたいという悩める女性にピッタリの商品がミニストップから登場した。カロリーが控えめな秘密はいたってシンプルミニストップ株式会社は、春夏の限定商品「マンゴーパフェ」を2017年4月7日(金)より順次提供する。同社は、2014年から「フルーツパフェシリーズ」を展開。暖かい季節にピッタリの、今回の「マンゴーパフェ」は、2017年の第三弾のフルーツパフェとなる。今や、人気の果物のひとつとなっているマンゴー。濃厚な甘さが特長のマンゴーパフェのカロリーはなんと、167kcalと控えめ。その秘密はシンプル。果肉をふんだんに使っているため、カロリーが低く抑えられているのだ。アイス・マンゴー・ソースが三位一体の美味しさバニラアイスと濃厚で香り高いマンゴー、オレンジの爽やかさが加わったマンゴーソースが相性抜群のミニストップのマンゴーパフェ。期間中に一度試してみては。<商品情報>商品名:マンゴーパフェ価格:350円(税込)発売地区:全国(引用:プレスリリースより)(画像はプレスリリースより)【参考】※ミニストップ株式会社 プレスリリース
2017年04月11日新商品『ウイダーinゼリー カロリーゼロ ピーチ味』森永製菓株式会社は、“10秒チャージ”でお馴染みのゼリー飲料トップブランド「inゼリー」から、カロリーゼロなのに美味しいピーチ味の『ウイダーinゼリー カロリーゼロ ピーチ味』を、2017年3月21日(火)より新発売した。美容や健康のためにカロリーコントロールを強く意識する女性や中高年のユーザー層から“「inゼリー」ブランドでカロリーオフが欲しい”という要望が多く寄せられたため、カロリーを摂らずにダイエットに不足がちな栄養成分を補うことができるゼリーとして開発された商品だ。カロリーを摂らずに美味しく健康的に小腹を満たす『ウイダーinゼリー カロリーゼロ ピーチ味』は、カロリーオフだけでなく、ダイエットやカロリーコントロールで不足しがちな「ビタミンA」、「ビタミンC」、「ビタミンE」を配合することで、健やかな肌をサポートする。さらに、骨の形成やストレス緩和に役立つ「カルシウム」、「ビタミンD」も配合しており、飲みやすいピーチ味で美味しく健康的に小腹を満たすことができる。内容量は180g入りで、販売価格は200円(税別)。全国で発売中だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※森永製菓株式会社ニュースリリース
2017年03月26日第一興商はこのほど、「高消費『カロリーカラオケ』ソングランキング」を発表した。これは、2016年3月1日~2017年2月28日の1年間で通信カラオケDAMに配信した曲の中で2017年2月度カラオケリクエストランキングトップ500を調査対象とし、消費カロリー標準値が高い上位30曲を抽出したもの。同社の通信カラオケDAMに搭載する「カロリーカラオケ」で、画面に表示される消費カロリー値の標準値を算出した。最も消費カロリーが高い曲は、演奏時間が21分を超える「長編歌謡浪曲 無法松の恋~松五郎と吉岡夫人~」(歌手名: 中村美律子)だった。標準カロリーは36.1kcalとなっている。これは、体重50kgの人がおよそ5分間のランニング(134m/分の速さ)をしたときの消費カロリー量(36.0kcal)に相当するという。同曲は、歌でカロリーを消費するときに重要となる「感情を込めて力強く歌う」「歌唱時間(発声時間)が長い」「大きな声で腹式発声を使い歌う」のすべてを満たしているため、"歌痩せ"にはぴったりの曲であるとのこと。2位は「告白」(RADWIMPS / 消費カロリー18.5kcal)、3位は「明日も」(SHISHAMO / 同17.8kcal)だった。4位は「恋を知らない君へ」(NEWS / 同17.5kcal)、5位は「真夏の通り雨」(宇多田ヒカル / 同17.1kcal)、6位は「フラレガイガール」(さユり / 同17.0kcal)、7位は「茜さす」(Aimer / 同16.7kcal)、8位は「二人セゾン」(欅坂46 / 同16.6kcal)と「ラストシーン」(いきものがかり / 同16.6kcal)となっている。同社によると、高消費カロリー値を出ためには、消費カロリー値が高い傾向にある「感情を込めて力強く歌うバラード曲」や、「アップテンポで激しい曲」を選ぶのがよいという。また、歌唱時間(発声時間)が長い曲を選ぶこともポイントとのこと。大きな声で歌うと消費カロリーが高くなるため、歌唱中は腹式発声を意識するとよいという。
2017年03月23日電気料金は、「消費電力×使用時間」の計算式で算出される「消費電力量」を根拠に算出されます。消費電力とは、電気機器を動かすために使われる電力の大きさのことです。家電のラベルやカタログには、定格消費電力や年間消費電力量といった形で消費電力が記載されていることもあります。これらの消費電力から1カ月分の消費電力量を算出し、それに電力量料金単価をかけて基本料金などを加えれば、1カ月間の電気料金が計算できます。■消費電力・消費電力量とは?家電ごとの消費電力目安もご紹介消費電力とは、電気機器を動かす際に使われる電力の大きさを指します。単位はW(ワット)やkW(キロワット)などです。なお1,000W=1kWと換算されます。この電力の大きさで、実際に使われた電力の量が消費電力量です。消費電力量はWh(ワット時)やkWh(キロワット時)という単位で表します。消費電力量を算出する計算式は以下です。・消費電力量=消費電力×使用時間たとえば60Wと書かれてある白熱電球は、消費電力が60Wであることを意味しています。つまりこの電球をオンにするためには60Wの電力が使われるという意味です。この白熱電球を5時間使ったときの消費電力量は以下の計算式から算出できます。・60W×5時間=300Wh白熱電球以外にも、家電などの電気機器のラベルやカタログには、その機器を動かすための消費電力が記載されています。以下はおもな家電の消費電力の目安です。ただし、家電の大きさや型のほか、計算方法によって消費電力の値は異なることがありますので、あくまで参考としてください。◼︎冷蔵庫(「年間消費電力量」の項目も参照)・140リットル以下:48W・141~200リットル:50W・201~250リットル:58W・251~300リットル:62W・301~350リットル:64W・351~400リットル:56W・401~450リットル:60W・451~500リットル:58W・501リットル以上:64W◼︎エアコン・6~9畳用:355W・7~10畳用:508W・8~12畳用:599W・10~15畳用:745W・11~17畳用:905W・14~21畳用:1,220W・15~23畳用:1,730W・17~26畳用:1,890W・20~30畳用:2,490W以上を見てみると、よく電気を使う家電、思ったほど電気を使わない家電などが比較できますよね。アイロンやドライヤーなど、小さいのに多くの電力を使う家電に驚いた人もいるのではないでしょうか。◼︎ドライヤー:800~1200W◼︎アイロン:1,200W(「定格消費電力」の項目も参照)◼︎電子レンジ:1,300W◼︎掃除機:1200W(「定格消費電力」の項目も参照)◼︎IH調理器(卓上):1,200W◼︎コタツ:600W◼︎食洗器:1,300W◼︎ホットカーペット:500~800W(「定格消費電力」の項目も参照)◼︎炊飯器:300~700W◼︎加湿器:300~500W◼︎液晶テレビ(32型):150W◼︎プラズマテレビ(32型):240W◼︎洗濯機:500W◼︎洗濯機(乾燥機能):800~1000W◼︎デスクトップPC:150~300W◼︎ノートPC:50~150W■ラベルにある「定格消費電力」って?家電のラベルやカタログで消費電力を調べてみると、単に「消費電力」と書かれているのではなく「定格消費電力」と書かれている場合が多いことに気づくかと思います。定格消費電力とは、その電気機器を安全な範囲内で最大限使用した際に消費する電力の大きさのことです。実際の消費電力は一般的に、定格消費電力の90%程度になるよう設定されています。これは安全のため、供給電圧が最大限になった場合でも家電の定格消費電力を超えないようにされていることが理由です。以下で、家電のタイプごとに定格消費電力と消費電力の関係を詳しく見ていきましょう◼︎「オン/オフ」のみの家電電球など「オン」または「オフ」しかない家電における消費電力の目安は、先述したとおり、定格消費電力の90%程度です。たとえば定格消費電力が60Wの電球の場合、60W×0.9=54Wが実際の消費電力の目安になります。◼︎タイマー機能のみの家電単純な電子レンジやオーブントースターなど、タイマー機能のみの家電についても、実際の消費電力は定格消費電力の90%程度です。たとえば定格消費電力1000Wのオーブントースターであれば、実際の消費電力は約900Wの計算になります。◼︎「切/弱/強」といったスイッチがついた家電ドライヤーなど強弱の調節ができる家電製品のラベルなどには、「定格消費電力:700W、強:700W、弱:300W」といった表記が見られます。この場合の実際の消費電力は以下のように考えましょう。・強モードを使った場合の消費電力目安=700×0.9=630W・弱モードを使った場合の消費電力目安=300×0.9=270W◼︎サーモスタット機能のついた家電サーモスタットとは、一定の温度を保つために自動的に温度を調節する機能のことです。たとえばアイロンやコタツなどにはサーモスタットがついています。アイロンを例として仕組みを見てみましょう。アイロンの「高」モードは約200度の設定です。スイッチをオンにすると過熱を開始し、200度に達すると自動でスイッチがオフになります。さらに温度が200度を下回るとまた自動でスイッチがオンになる仕組みです。このような家電の場合は、どのように消費電力を計算すればよいのでしょうか。ホットカーペットを例に考えてみましょう。「強」モードが700W、「弱」モード300W、定格消費電力700Wの場合、30分間の平均消費電力は以下のように計算できます。《強モードの場合》・定格消費電力700Wでスイッチオン→実際の消費電力は約630W・一定の温度に達したらスイッチオフ→実際の消費電力は0W・→30分間の消費電力の平均は630Wの約3割~5割→約189~315W《弱モードの場合》・定格消費電力300Wでスイッチオン→実際の消費電力は約270W・一定の温度に達したらスイッチオフ→実際の消費電力は0W・→30分間の消費電力の平均は270Wの約3割~5割→約81~135W実際の消費電力は、表記されている定格消費電力の半分以下になる場合もあるとわかります◼︎2種類の定格消費電力が併記されている家電たとえば冷蔵庫には、以下のように記載されていることがあります。・定格消費電力電動機:90W電熱装置:200W「電動機」の部分は普段の最大消費電力を指し、「電熱装置」の部分は霜取り運転をする際の最大消費電力を指します。なお冷蔵庫の場合は、後述する「年間消費電力」の記載を目安にしたほうが正確な電力量が出ることもあります。◼︎定格消費電力の記載がない家電家電製品の中には、定格消費電力の記載がない家電もあります。たとえば掃除機などは、カタログに「消費電力:1000W~300W」などとかなり幅を持って記載してあることがあります。これは掃除機が、使い方によって消費電力が大きく変わる家電であるためです。たとえば集塵部分にほこりがたまった状態で「強」モードの運転をした場合は消費電力1000W程度、集塵部分を掃除してモーターの負荷を軽くした状態で「弱」モードの運転をした場合は消費電力300W程度になるというように解釈しましょう。発電の負荷をできるだけかからないように使うことが、特に消費電力を抑えるポイントになる家電といえます。計算の際には、普段の使用方法を振り返り、記載されている消費電力の範囲内で計算しましょう。温度設定や気温との関係によって消費電力が変わるエアコンも、定格消費電力の記載がないことが一般的です。たとえば、以下のように記載されています。・消費電力:1,200W~150W(700W)括弧内は平均値を表しています。計算の際には、仮に平均値を使って計算するとやりやすいでしょう。テレビやパソコンも、ディスプレイの明るさやステレオの音量によって消費電力が変わるため、定格消費電力の記載がない場合があります。消費電力の目安値や、後述する年間消費電力の値を使って計算するようにしましょう。■テレビや冷蔵庫にある「年間消費電力」って?年間消費電力は、ある家電製品を1年間使った場合の電力量のことです。たとえば冷蔵庫は、扉を開閉する回数や時間によって瞬間の消費電力が異なってくるため、年間消費電力を目安として表示しています。また待機電力も計算しないといけないテレビのような家電についても、年間消費電力が記載されている傾向があります。年間消費電力は、その家電が実際に使われている状況に近い条件になる基準で計算されています。メーカーが異なっていても、測定基準は一定です。年間消費電力の値を使って他の家電と消費電力を比較する際には、以下のように計算します。・消費電力の目安=年間消費電力×1,000÷365日÷24時間この計算式で、1時間当たりの消費電力量目安が出るため、定格消費電力などで消費電力の目安が記載されている家電と比較できるようになります。■1カ月の電気料金を計算してみよう!実際に1カ月の電気料金を、家電の消費電力から計算してみましょう。以下で1カ月を30日とした場合の例をご紹介します。◼︎【1】自宅にある電気製品とその消費電力、使用頻度を列挙して消費電力量を計算する《具体例》・冷蔵庫:417kWh/年(年間消費電力量)消費電力の目安は、417kWh×1,000÷365日÷24時間≒48Wh1日24時間30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、48Wh×24時間×30日=34,560Wh・電子レンジ:1,100W(定格消費電力)実際の消費電力目安は9割の990W1日10分、30日使用するので、990W÷6×30日=4,950Wh・炊飯器:570W(消費電力)1日1時間、30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、570W×1時間×30日=17,100Wh・液晶テレビ(65型):326kWh消費電力の目安は、326kWh×1,000÷365日÷24時間≒37Wh1日4時間、30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、37Wh×4時間×30日=4,440Wh・エアコン:平均700W1日12時間、30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、700W×12時間×30日=252,000Wh・デスクトップパソコン:155W(定格消費電力)実際の消費電力目安は9割で約140W1日3時間、30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、140W×3時間×30日=12,600Wh・掃除機:1,000W~300W(消費電力)実際は「強」モードで、毎回メンテナンスをしながら使うため、消費電力目安は800Wと試算月4回、1回30分使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、800W×0.5時間×4日=1,600Wh・ドライヤー:定格消費電力:700W、強:700W、弱:300W常に「強」モードで使っているため、実際の消費電力は9割の630W1日10分、30日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、630W×÷6×30日=3,150Wh・アイロン:1,200W(定格消費電力)実際の消費電力目安は30分間で1,200W×0.3=360W程度1回10分、15日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、360W÷3×15日=1,800Wh・洗濯機:500W1回30分、15日使用するので、1カ月間で使われる消費電力量は、500W×0.5時間×15日=3,750Wh◼︎【2】【1】の合計を1,000で割って、1カ月の消費電力量(kWh)を出す(34,560+4,950+17,100+4,440+252,000+12,600+1,600+3,150+1,800+3,750)÷1,000≒336kWh◼︎【3】電力量料金単価に【2】で出た消費電力量をかけるある送配電事業者の従量電灯プランの場合、使用量が300kWを超えた際の電力量料金単価は30.02円/kWhなので、336×30.02=10,086円なお電力料金単価は三段階料金制が採用されていることが多く、電気の使用量によって三段階に変化します。利用している送配電事業者の料金プランを確認してみましょう。◼︎【4】基本料金などを加算して電気料金の合計を出すある地域における送配電業者の従量電灯プランの場合、基本料金が421.20円、燃料費調整単価が4.61円/kWh、再生可能エネルギー発電促進賦課金単価が1.58円/kWhなので、10,086円+421.20円+(4.61+1.58)×336kWh≒12,587円基本料金は電気料金プランである契約種別によって異なります。また燃料費調整単価は地域によって異なり、送配電事業者のホームページや使用量明細に記載してあります。再生可能エネルギー発電促進賦課金単価は年度ごとに決まり、全国一律です。以上の計算で試算額が出ました。1カ月の電気料金試算額は12,587円です。■まとめ今回は、電気料金を消費電力から計算する方法についてご紹介しました。いかがでしたか?実際に計算してみると、電気料金に全体に対してどの家電が多くの割合を占めているかがわかりますよね。消費電力を見直すことは、電気料金の節約の第一歩です。今回ご紹介した内容を参考に、ぜひ自宅の電気料金を試算してみてはいかがでしょうか。意外な無駄遣いが見つかるかもしれませんよ!
2017年02月22日爽やかなおいしさそのままにカロリーオフ2月21日にアサヒ飲料株式会社から、すっきりとしたおいしさとカロリーゼロが特徴の【ゼロカロリーの『カルピス』すっきり】が、リニューアルして発売される。【ゼロカロリーの『カルピス』すっきり】は、子どもから大人まで幅広く支持されているロングセラードリンク「カルピス」を、すっきりとした後味に仕上げたゼロカロリーの乳性飲料。昨年4月に発売されて以降、「カロリーを気にせずカルピス独自の爽やかな味わいが楽しめる」と評判だ。カロリーを気にせず水分補給すっきりとした味わいの秘密は、沖縄海塩。風味全体を引き締めながら、甘味を残さないおいしさを実現している。カロリーゼロなので、エクササイズ後の水分補給や食事のお供としてもゴクゴク飲める。商品100mlあたり44mgのナトリウムも配合されており、乾燥しがちな体が喜びそうだ。さらにペットボトルごと凍らせられる仕様なので、春夏の行楽シーズンや夏場にも重宝するだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※アサヒ飲料株式会社プレスリリース
2017年02月15日