舞台『WAR BRIDE -アメリカと日本の架け橋桂子・ハーン-』が、2025年8月から9月に東京・兵庫・福岡で上演される。本作では、戦後激動の時代に「真実の愛」で困難に立ち向かった夫婦、桂子とフランクの物語が描かれる。原案となった『War Bride91歳の戦争花嫁』は、2022年12月にTBSで放映され、2023年3月から始まったTBSドキュメンタリー映画祭で上映され、2025年6月にフランス・パリで行われる日本のドキュメンタリー映画祭【un petit air du japon2025】にも出品が決定した作品だ。“War Bride(戦争花嫁)”とは、第二次世界大戦後、連合国軍占領下の日本に駐留していた兵士と結婚して兵士の国へ渡った日本人女性のことを指し、アメリカへ渡った戦争花嫁の数は約4万5千人いたといわれている。戦争で凄惨な現実を目の当たりにした女性たちは、新たな人生を求めて自らの意思でパートナーを決めアメリカへ渡ったにもかかわらず、当時の報道の影響で娼婦・売春といった誤解と偏見を世間に植え付けられ、差別を受けていた。この激動の時代を生き、今なおアメリカで生活をしている桂子役を奈緒が演じる。奈緒は、2025年1月にオハイオ州ライマへ渡米し、桂子本人に対面。桂子のこれまでの人生を直に聞き、一緒にフランク、そして家族との思い出の場所を訪れた。今回の訪問で桂子が多くの人に支えられ、愛されてきたことを実感し、このたくさんの愛と桂子の想いを胸に本作に挑む。そして、運命に導かれ桂子と出会う米兵・フランク役は、本作で奈緒と初共演となるウエンツ瑛士が演じる。また、桂子とフランクを取材する若きジャーナリスト役で高野洸、桂子の人生を後押しする両親役で占部房子と山口馬木也が出演。さらに、川島鈴遥、渡邉蒼、福山絢水、牧田哲也、岡本篤といった俳優が一堂に会する。脚本は劇団チョコレートケーキの古川健、演出は同じく劇団チョコレートケーキの日澤雄介が務める。■脚本:古川健 コメント「戦争花嫁」を題材とする、TBSのドキュメンタリーから舞台を創る。最初聞いた時は、なんとも難しそうなお仕事だと正直感じました。しかし、実際にそのドキュメンタリーを見て、その難しい仕事を完遂したいという気持ちが芽生えました。生き生きと自分の人生を切り開いた、桂子さんという女性に果てしない魅力を感じたのです。激動の20世紀の中で、日米というふたつの国でたくましく生き抜く女性の姿には、憧憬と共感を禁じ得ません。演劇ならではの見せ方で、この魅力的な人生を余すところなく、お客様にお届けしたい。今はそんな気持ちでいっぱいです。■演出:日澤雄介 コメントドキュメンタリー映画がベースとなっていると聞いた時は驚きと共にとても興味深く感じたことを覚えております。ドキュメンタリー特有のリアリティと説得力を演劇的にどこまで立ち上げることが出来るのか、そしてその中にどれだけの演劇的遊びを入れられるか、やりがいのある作品だと思いました。映像の中の桂子さんは笑顔が素敵な穏やかな女性です。しかし、喜びの裏で様々な苦難を乗り越えてきたことは、そのまなざしの強さから伝わってきます。桂子さんの葛藤と慈愛に満ちた道のりを、奈緒さんをはじめとした魅力的な俳優さんたちと見つめていきたいと思います。■奈緒 コメント1月に桂子さんにアメリカでお会いして、“戦争”という言葉が持つ意味をより深く知る機会になりました。私たちは偏見や差別から解放された世代だと思うんです。なぜいま自分たちがこの時代を生きることができているのか、この作品を通してこの日常がどれだけ尊くて光輝いているのか、幸せをかみしめるきっかけになると思いますし、今を守りたいと絶対に思えるはずなので、ぜひ観てほしいです。桂子さんは何に対してもすべてにおいて感謝の人で、そんな風に「ありがとう」を言えるのは、そこに至るまでのたくさんの背景があったからだと思いました。そして、桂子さんが愛した人、桂子さんを愛する人達のこともしっかりと感じながら、一生懸命舞台の中で生きたいと思います。ウエンツさんは今作で初共演、撮影の時が初めましてでした!小さい頃からテレビで拝見していて、お会いしたときは「本物だ!」と思いました(笑)。歌もお芝居もバラエティも当たり前のようにこなすウエンツさんを見てきましたが、いざ自分がやってみると難しいことを実感しました。こんなにも多彩なことを長くやってきた方とご一緒できるのは楽しみですし、いろいろ学びたいと思っています!■ウエンツ瑛士 コメント桂子さんとフランクさんの間には本当にピュアな愛があるんだなと思う一方で、そのピュアで強い絆と愛に至るまでにはいろんな悲しみや辛さを内包しているように感じました。そしてお二人の家族が増えていったときに、桂子さんが自分たちと同じ辛い思いをしてほしくないけれど、それでもしっかり前を向いていくんだという、母として、女性としてすごく前向きな姿勢を示していらっしゃるのが印象的でした。今もこの世界で戦争が起きている中、僕らはこの戦争をどうにかして止めないといけないというところに思いがいきがちですが、この物語を通して、戦争が終わった後もいかに大事かということを知るきっかけになると思います。奈緒さんとは今作で初めてお会いしましたが、誠実な方だなという印象をもっていました。お芝居しているときも自分が生きてきた道が言葉にのっているので、舞台上では夫婦役としてお互いのパワーをぶつけあって、より良いものにしてお客様にお届けしたいです。■高野洸 コメントドキュメンタリーを見て、桂子さんの経験とパワーがみなぎっていて、明るい気持ちになれました。戦後間もない中で、人と人は国が違っても心で繋がれるということの大切さを感じて、自分自身のフィルターを外さなければいけないことに気づけました。僕が演じる役は、戦場ジャーナリストという仕事を通して、自分自身の行動で何かを変えたいという目標を持つ気持ちの強い人だと思っています。(自分の役と)同じ仕事をされている方たちへのリスペクトを持って演じたいですし、役を通して伝える気持ちを忘れずに、観客の皆さんにも何かを持ち帰ってもらえるように、全力で演じたいと思います。■占部房子 コメント混乱の時代の中、自分の国ではない場所へ行くと決めた勇気ある女性がいたこと、そして人を素直に愛し、真っ直ぐに愛し合える人と出会ったという出来事に驚きました。私は桂子さんの母親を演じますが、戦後間もない時代に自分の子どもをお嫁に出すこと自体、とても心配なこと、それが遠くの国の違う言葉を話す人ともなればもっとハードルが高いはずです。それでも送り出せたのは、桂子さんのお母さんやご家族が人を信じる力を持った人たちだったからだと思います。この子は絶対に大丈夫だって信じてあげることは、親が子供に対してできる一番のプレゼントなんじゃないかなと思います。その強さを持った女性を大切に演じたいです。■山口馬木也 コメント桂子さんとフランクさん、ふたりの人生を通して、戦後に起きていた出来事をひとりでも多くの方に知ってほしいですね。戦争という悲しい出来事はあったけれど、愛に溢れるふたりの物語を感じていただけると思います。桂子さんの父親役を演じることが決まってから、時代的には簡単に会えるわけではない場所へどういった気持ちで娘を送り出したのか、どのように彼自身の人格が形成されたのか興味を抱き、そして自分自身の両親に対してもとても興味を持つ機会にもなりました。実際にあったお話ですが、舞台ではドキュメンタリーとはまた違った目線で別の感情を届けたいですし、観客の皆さんと一緒に作品を育てたいと思います。【ストーリー】彼女の名前は桂子・ハーン、現在94歳。桂子は1951年、20歳の時に米軍の兵士と結婚し、海を渡った。そして『戦争花嫁』とよばれた──アメリカ兵と歩いているだけで娼婦と言われる時代に、何故、桂子は敵国の軍人と結婚をしたのか?ひどい人種差別にあった時にどう乗り越えたのか?そこにあった幸せとは──ひとりのジャーナリストが桂子の人生を辿る。「私は日本を誇りにできる、そしてアメリカが誇ってくれるような女性になりたかった」激動の時代を生きた桂子の人生・生き様・家族・苦悩・差別などを当時の世相と共に描いた真実の愛の物語。<公演情報>舞台『WAR BRIDE -アメリカと日本の架け橋桂子・ハーン-』原案:『War Bride91歳の戦争花嫁』(TBSテレビ)脚本:古川健(劇団チョコレートケーキ)演出:日澤雄介(劇団チョコレートケーキ)【出演】奈緒ウエンツ瑛士高野洸川島鈴遥渡邉蒼福山絢水牧田哲也岡本篤占部房子山口馬木也【東京公演】2025年8月5日(火)~27日(水)会場:よみうり大手町ホール【兵庫公演】2025年9月6日(土)・7日(日)会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール【福岡公演】2025年9月13日(土)・14日(日)会場:久留米シティプラザザ・グランドホール公式サイト:
2025年03月10日少女や鳥、城などをモチーフとした銅版画で、近年あらためて人気を集めている南桂子の回顧展がミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションで1月18日(土)〜3月30日(日)に開催される。南桂子は1911年富山県生まれ。高校時代から油彩画や詩をたしなみ、戦後は自由美術家協会などで油彩画を発表していたが、のちにパートナーとなる浜口陽三の影響を受け、銅版画の制作を始める。1953年に渡仏し、パリのフリードランデル版画研究所で学んだ後、独自の詩的な銅版画を構築した。ユニセフのカードに採用されたり、帝国ホテルの全室を飾ったりと、南桂子という作家を知らなくとも、その繊細な線による静かな世界 に見覚えのある人は多いのではないだろうか。《草の中の鳥》1957年見落としてしまいそうな雲や舟。どの絵にも同じ形がひとつとない。そこに止まっているようにも、旅の途中にも見える。「自由」や「孤独」など目には見えないものが、この雲のように現れ、形を変えながら通り過ぎていくようでもある。今回は、ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションより、こうした銅版画を中心に、リトグラフや油彩も交えて約50点を展示。併せて浜口陽三の作品も紹介される。《山の村》1989 年水天宮前駅そばのミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションは、鈴木エドワードの設計により、ヤマサ醤油の旧倉庫を美術館に改装した、静かで落ち着いた雰囲気の美術館。2月11日(火・祝)には、作曲家・小野龍一が同展のために作曲した「南桂子のためのピアノピース」を中心とした演奏会も催される(要予約)。美術館公式ホームページをチェックしてから出かけよう。<開催概要>『南桂子展―小さな雲』会期:2025年1月18日(土)~3月30日(日)会場:ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション時間:11:00〜17:00、土日祝は10:00から、第1・3金曜は20:00まで(入館は閉館30分前まで)休館日:月曜(2月24日は開館)、2月25日(火)料金:一般600円、大高400円公式サイト:
2025年01月15日6月7日、女優の田中美佐子(63)との離婚を報告したお笑いコンビ・Take2の深沢邦之(56)。’95年の結婚以来、おしどり夫婦として知られていた二人だが、パートナーを失った深沢の今後には暗雲が漂っている。’95年に田中と結婚した当時、深沢は駆け出しのお笑い芸人。田中の年収は1億円とも言われていたため、深澤との結婚は“収入格差婚”として注目を集めていた。ただ、世間だけでなく深沢自身も結婚に躊躇を感じていたようだ。’20年8月、「徹子の部屋」(テレビ朝日系)に出演した田中は、深沢にプロポーズした際に「考えさせてほしい」と保留されたことを明かしている。そんな深沢の背中を押したのは、深沢の父だった。悩む深沢に「忙しくしている女優さんが世界でたった1人、お前を選んでくれた。お前にしかない良さが彼女にとってあったんだから、お前はちゃんと主夫になって彼女を支えてあげなさい」とアドバイスしたのだという。主夫となることを決意し、父の教えを守っていた深沢。特に’02年12月に第1子の長女が誕生して以降、率先して家事や子育てにいそしんだ。当然仕事はセーブし、もともとのお笑い芸人としての仕事からも遠ざかっていった。6月10日、自身が出演する舞台の前説で「とにかく明るいバツイチです」と会場を自虐ネタで沸かせたという深沢だが、今後の人生は明るいことばかりではなさそうだ。「Take2の相方である東貴博さん(53)は“不仲”なことで有名です。今後もコンビで仕事をするということはないでしょう。東さんの妻である安めぐみさん(41)も、二人のことを『とっても仲が悪くて、私も触れられない』と語っていたほどですから。情報番組などでのタレントとしての活動も下火気味。現在唯一のレギュラー番組である『噂の!東京マガジン』(BS-TBS)も’21年からBSに格下げされています。これからタレントとして芸能界で再ブレイクするのは現実的ではないでしょう」(芸能関係者)’20年から始めたYouTubeも登録者数1千人をわずかに超えた程度。趣味の登山や剣道に関する動画をこれまでに1033本投稿しているが、再生回数100回にも達しないものが大半だ。7日に投稿した離婚に関する動画さえ12日16時の時点で再生回数は2839回に留まる。タレントとしての世間からの関心はかなり薄いようだ。「深沢さんもこれまで俳優として、たまに舞台などに出演していましたが、俳優としての稼ぎや格は田中さんのほうが何倍も上。田中さんは育児休業明けも、オファーが絶えることなく、最近も『きのう何食べた?』(テレビ東京系)や映画『糸』など話題作に出演し、最近はバラエティ番組での飾らない姿も話題です。田中さんが大黒柱として家計を支えてきただけに、今後財産分与などあるかもしれませんが、離婚後の深沢さんの収入は大幅に減ることが予想されます」(前出・芸能関係者)さらに、中高年の多くが抱える悩みも直撃する……。「近年、深沢さんは高齢になる両親の面倒も見ていて、毎週のように鎌倉から実家のある都内まで通っていたようです。今後、介護をしながら仕事を続けていくのは簡単なことではないでしょう」(前出・芸能関係者)第二の人生、どう歩んでいくのか。
2023年06月12日お笑いコンビ・Take2の深沢邦之(56)と女優の田中美佐子(63)が7日、双方のインスタグラムを通じて、離婚を発表した。深沢は「突然のご報告になりますことをお許しください」と切り出し、「この度、深沢邦之、田中美佐子は、婚姻の解消に至りました」と報告。「2人を応援してくださったファンの皆様、支えてくださった皆様に対してこの様な結論に達してしまった事、誠に申し訳なく思っています」と詫びた。その上で、「しかしながら2人で話し合って出した結論ですので受け止めて頂けたら幸いです」と補足。「今後も今までと変わらず日々感謝の気持ちと共に精進して参ります」と気持ちを新たにし、「これからも引き続き田中美佐子、深沢邦之 ご支援、ご指導宜しくお願い致します」「この度はお忙しい時間を割いてお付き合い頂き、ありがとうございました」とつづった。一方の田中は、「皆様大変ご無沙汰しております。私はとても元気にしております!」と明るい書き出しから、「そして、この場をお借りして皆様にご報告があります。パパと私はお別れすることになりました。いきなりでびっくりされた方もおられると思いますが、ここまでに至るまで、私たちにはとても長い年月がかかりました」と説明。「いつも私たちを応援してくださっていた友人、仕事関係者の方々、お世話になったたくさんの方々には、こうした結論に至ってしまったこと、本当に申し訳ありませんでした」と心境を伝え、「中々言えなくて、パパも私も苦しかったです。ほんとにごめんなさい」「ある方にこれは人生において前向きなことなんだとアドバイスをいただき、こうしてご報告することを決意いたしました」と経緯を明かしながら、「どうぞこれからも変わらず、パパと私をよろしくお願いいたします。今までありがとうございました」と思いを記した。最後に田中は深沢に向けても、「大学生のパパと出会ってから33年以上。心から感謝しています」「ありがとう」とメッセージ。「そして、どうか静かに見守ってくださるとありがたいです。ご報告でした。聞いてくださりありがとうございました。みなさん、『いいね』しにくいかもしれないけど、『いいね』してね!」と結んでいる。2人は1995年11月に結婚し、2002年12月に長女が誕生。田中は今年1月、インスタグラムに長女とのツーショット写真をアップし、成人を迎えた喜びをつづっていた。
2023年06月08日深沢真太郎 著『あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考』2022年5月12日刊行イラスト:momochy株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は深沢真太郎 著『あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考』 を2022年5月12日に刊行いたします。売上・上司からの信頼・やる気を因数分解してください「仕事がうまくいかない」「将来、どうすればいいか分からない」「転職できない」悩みをどうやって解決したらいいか分からない人に、オススメの方法、それが “因数分解思考” です。“因数分解思考” とは、悩みを細かく分解して、どこをどうすれば解決できるのかを具体的にする考え方です。本書は、パンダの惑星で数学を教えているレイレイと、「私、どうしたらいいと思う?」が口癖の主人公・美咲と一緒に悩みを解決しながら、誰でも簡単に因数分解思考を学ぶことができます。因数分解思考とは何をすること?数学の授業で勉強した因数分解。かけ算〔×〕を使って、要素をこれ以上小さくできない状態にすることです。同じような考え方で、あらゆる悩みを以下の3STEPで明らかにし、解決していきます。STEP1 構成する要素を明らかにする悩みを構成する要素を細かく分解し、明らかにするSTEP2 要素を「+−×÷」で関連づけるSTEP1で明らかにした要素を下記の記号で関連づける分ける機能:分解する〔×〕・分類する〔+〕比べる機能:大小を示す〔−〕・割合を示す〔÷〕例:「パンダ」を因数分解してください(パンダ)=(かわいい)×(かわいい)=(かわいい)²例:「パンダ」を因数分解してください (パンダ)=(かわいい)×(かわいい) =(かわいい)2STEP3さらに要素を「矢印〔→〕」で関連づけるSTEP2で関連づけた要素に対して、“ゆえに”“したがって”“だから”というように、因果関係を表現する記号として「矢印〔→〕」で関連づける。あらゆる悩みを数式で表現して解決していく「上司からの信頼を得る」(信頼)=(信頼を高めるもの)−(信頼を下げるもの)=(仕事の成果)−{(態度の悪さ)+(コミュニケーション不足)}=(仕事の成果)−(態度の悪さ)−(コミュニケーション不足)↓信頼を得るためには、イコール〔=〕の右側にある3つのうち、(仕事の成果)は大きいほうがよくて、(態度の悪さ)と(コミュニケーション不足)は小さいほうがいい原因と結果の関係にある要素を矢印〔→〕で関連づける「読書量を増やす」(読書量)=(読書する時間)×(読み方)×(選び方)={(プライベートの時間)−(不可欠な時間)}×{(流して読む)+(ちゃんと読む)}×{(文章量が多い)+(文章量が少ない)}↓ゆえに(読書する時間)⇐具体的に何をするべきか:努力してもあまり効果が見込めない(読み方)解決できる!⇐具体的に何をするべきか:読書術の本を買ってコツを摑む(選び方) 解決できる!⇐具体的に何をするべきか:まずは図解の多い本やマンガを選んでみる著者 YouTubeチャンネルにて本書の紹介動画を公開中▼『あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考』紹介動画ビジネス数学 〜数字に強い人材・組織を作る指導者のひとりごと〜 書籍情報表紙タイトル:あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考著者:深沢真太郎イラスト:momochyページ数:232ページ価格:1,540円(10%税込)発行日:2022年5月12日ISBN:978-4-86667-378-3 amazon: 楽天: 目次プロローグ自分の悩みを他人に考えさせてはいけない第1章“悩みを解決できない”という悩みを解決する対話第2章因数分解思考とは何か第3章あなたの悩みは数式で表現できる第4章あなたの悩みは数値化できる第5章「因数分解」した人だけが手にするものレイレイからの練習問題著者プロフィール深沢真太郎(ふかさわ・しんたろう)著者:深沢真太郎深沢真太郎 = 数学 × 教える専門家 × 10 年以上の会社員経験ビジネス数学教育家/理学修士(数学)/ BMコンサルティング株式会社 代表取締役/一般社団法人日本ビジネス数学協会 代表理事1975年神奈川県横浜市生まれ。日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。数学を用いた論理的思考力をビジネスに活かす「ビジネス数学」教育の第一人者。指導者数は、延べ1 万人以上にのぼる。国内初の「ビジネス数学検定」最高ランクの1 級AAA 認定者であり、国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクターでもある。SMBC コンサルティングや三菱UFJなどの大手企業から、早稲田大学や産業能率大学などの教育機関における研修・講座に登壇、プロ野球球団やトップアスリートの教育研修も手がける。2018 年に「ビジネス数学インストラクター制度」を立ち上げ、指導者育成にも従事している。著作は『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』(日本実業出版社)、『数学的に考える力をつける本』(三笠書房)など、国内累計25 万部超。テレビ番組の監修やラジオ番組のニュースコメンテーターなども務める。【報道関係各位】『あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月10日8月22日に亡くなった内海桂子さん(享年97)。実は本誌97年10月28日号で、桂子さんは相方・好江さん(享年61)との48年にもわたる漫才生活を回想。好江さんが亡くなってすぐの取材だったが、多くの思い出を語ってくれていた。38年、16歳で漫才師になった桂子さん。そのデビューは夫婦漫才ユニットの、女性側の代役というものだった。そして12年後の50年、好江さんと漫才コンビ「内海桂子・好江」を結成した。結成当時、好江さんは14歳!そのいっぽう両親はどちらも漫才師という“サラブレッド”でもあった。そのため、桂子さんは「厳しくした」と語っている。「なまじ楽屋を知っているものだから、偉い浪曲の先生にふざけたりしたら、鼻持ちなんないガキになってしまう。だから、きびしくしましたよ。『内海桂子は鬼ババだ』って言われたもの」しかし、その厳しさがたたったこともあったという。「NHKの漫才コンクールに3回も落っこって、『こっちは15年もやってんだ。おまえが悪いんだよ!』って言ったら、夜中に睡眠薬飲んじゃってね。飲みすぎたからよかったんだけど、適量だったら死んでいたんだって。お母さんに申しわけなくてね。一晩中、好江ちゃんのそばに座っていましたよ」活躍をし続けるなか、ギャラの配分のことで揉めることもあったという2人。また好江さんは自身が結婚した66年頃、1人の仕事を増やそうとしていたと桂子さんは明かしている。そうして紆余曲折あった2人だが83年、女性漫才師として初となる芸術選奨文部大臣賞を受賞することに。桂子さんは、そのときに好江さんから言われた言葉を忘れられないと教えてくれた。「そんなこんながあったわけだけど、あの賞をいただいたとき、あの子はじめて舞台の上で、『お姉さん、ありがとう』と言ってくれたの。『お姉さんがいろんな面でやってくれたから』ってね」しかし97年10月、好江さんは胃ガンで死去。桂子さんはそれまで好江さんの病状を何も知らされていなかったため、ショックが大きかったようだ。「亡くなる日の朝、マネージャーから電話があって、行ったら、痩せた瀬戸物の人形のようになって、ふとんに入っているのよ。もう冷たくなって……。あたしはくやしくて、腹が立って、思わず『馬鹿!』って叫んでしまったの」14歳上の桂子さんよりも先に、好江さんが逝くとはーー。その衝撃を堪えながらも桂子さんは当時、「あたしは生きてる間はしゃべりつづけますよ。芸人として、あの子のぶんまで生きてしゃべります」と宣言。さらにこう語ってくれた。「死んだら死んだで、閻魔さまの前で漫才をやらなくちゃ。三味線を持って行って閻魔さまの前だって、好江ちゃんと2人で精いっぱいね」好江さんが亡くなって約23年。逝去した桂子さんは、久しぶりの再会を喜んでいることだろうーー。
2020年08月31日漫才師・内海桂子(本名・安藤良子)さんが22日に多臓器不全のために97歳で亡くなったことを受け、同じ所属事務所のお笑いコンビ・ウッチャンナンチャンの内村光良と南原清隆が28日、事務所の公式サイトで追悼コメントを発表した。内村は「突然の訃報にとても 驚いています。お会いする度 未熟な私にもいつも優しく寛大に接してくださいました。あの笑顔を忘れません。師匠、本当にありがとうございました。心より ご冥福をお祈り申し上げます」と感謝。南原は「デビュー前の頃、桂子師匠を見て芸人としての生き方、厳しさを学ばせていただきました。これからも長生きされて色々な事を教わりたかったのに残念でなりません。舞台で三味線を弾き、歌い笑う、ありし日のお姿を偲びつつ、心よりご冥福をお祈り申し上げます」と悼んだ。内海さんは1922年に東京に生まれ、50年に内海好江さん(97年死去)と漫才コンビ「内海桂子・好江」を結成。58年にNHK漫才コンクールで優勝し、82年には漫才師として初めて芸術選奨文部大臣賞を受賞した。最近では漫才界の最長老でありながら、浅草演芸とマセキの後輩である弟子のナイツに愛嬌あるキャラクターをイジられるなどして広い世代に知名度を集め、独特の言い回しによるTwitterも話題だった。
2020年08月28日漫才師・内海桂子(本名・安藤良子)さんが22日に多臓器不全のために97歳で亡くなったことを受け、弟子のお笑いコンビ・ナイツの塙宣之と土屋伸之が28日、所属事務所の公式サイトで追悼コメントを発表した。塙は「『言葉で絵を描きなさい』」師匠から何度も教えて頂いた指導です。誰より漫才を愛した師匠でした。意志を継いでいくので安心してゆっくりと休んでください。本当にありがとうございました」と感謝。土屋も「とにかく舞台が好きで、お客様への愛情に満ちた師匠でした。最後まで芸人として力強く生ききったその姿を間近で学ばせて頂くことができて、僕らはきっと日本一幸せな漫才師です。本当にありがとうございました」と思いをつづった。内海さんは1922年に東京に生まれ、50年に内海好江さん(97年死去)と漫才コンビ「内海桂子・好江」を結成。58年にNHK漫才コンクールで優勝し、82年には漫才師として初めて芸術選奨文部大臣賞を受賞した。最近では漫才界の最長老でありながら、浅草演芸とマセキの後輩である弟子のナイツに愛嬌あるキャラクターをイジられるなどして広い世代に知名度を集め、独特の言い回しによるTwitterも話題だった。
2020年08月28日2020年8月28日、漫才コンビ『内海桂子・好江』で人気を博し、漫才界の大御所として活躍した内海桂子さんが同月22日に亡くなっていたことが明らかになりました。内海さんは97歳でした。所属事務所のマセキ芸能社は、公式サイトで以下のように発表しています。関係各位弊社所属の内海桂子が2020年8月22日23時39分、多臓器不全のため永眠いたしました。(享年97歳)ここに生前に賜りましたご厚誼に深く感謝するとともに謹んでお知らせ申し上げます。ご遺族の意向により、通夜及び葬儀は、近親者のみにて執り行なわせていただきました。誠に勝手ながら、ご香典・ご供花・ご供物の儀も、固くご辞退申し上げます。マセキ芸能社ーより引用大正11年生まれの内海さんは、漫才活動のほか、映画やドラマ、バラエティ番組などにも出演。社団法人漫才協会の会長も務めていました。また、1989年には紫綬褒章を受章するなど多くの功績を残しています。ネット上では、内海さんへの追悼コメントが多数寄せられました。・内海師匠、大往生ですね。母を見ているようで大好きでした。安らかにお眠りください。・本当に楽しい漫才と、素晴らしい三味線を聞かせていただきありがとうございました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。・こちらの世と同じように好江師匠とあの世の人を笑わせてくださいね。長きにわたり漫才の第一線で活躍し、多くの人に笑顔や幸せを届けた功績は語り継がれていくことでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2020年08月28日芸人の内海桂子(本名・安藤良子)さんが22日23時39分、多臓器不全のために亡くなっていたことが分かった。享年97。28日、所属するマセキ芸能社が発表した。遺族の意向により、通夜・葬儀は、近親者のみで執り行われた。内海さんは1922年に東京に生まれ、50年に内海好江さん(97年死去)と漫才コンビ「内海桂子・好江」を結成。58年にNHK漫才コンクールで優勝し、82年には漫才師として初めて芸術選奨文部大臣賞を受賞した。最近では漫才界の最長老でありながら、浅草演芸とマセキの後輩である弟子のナイツに愛嬌あるキャラクターをイジられるなどして広い世代に知名度を集め、独特の言い回しによるTwitterも話題だった。最後のツイートは、今年4月10日に「そう簡単には成果は出ないのだろうが、電車も道路も街中ガラガラになる位みんな頑張っているのに感染者数がうなぎ上りに上がっているのはどうゆうことなのか全くちんぷんかんぷん。感染検査が多くなった故なのか等中々細かく説明してくれる人が少ない。各自の勝手な判断がより多くの分裂を起こしそう」と、新型コロナウイルス影響を危惧するものだった。
2020年08月28日株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)は、人気園芸研究家の吉谷桂子さんと、園芸のプロも愛用するトップレベルの土・有機肥料ブランド「Biogold®(バイオゴールド)」とのコラボレーションアイテムとして、薄めずそのまま使えるスプレータイプの活性液「バイオゴールドミスト」を、ディノスで展開するガーテンアイテムのカタログ「GARDENSTYLING(ガーデンスタイリング)VOL.39」の発行に先立ち、ディノスオンラインショップで、2020年3月6日に新発売しました。植物との暮らしが、もっと楽しい時間にこのたび新登場の「バイオゴールドミスト」は、人気園芸研究家の吉谷桂子さんの監修のもと、天然成分の「アミノ酸」を従来品より高配合し、日本の土に少ないとされる「マグネシウム」も配合した、植物用活性液です。ミスト状ならではの微細な粒子によって、葉裏や葉先まで栄養が行きわたるため、使うごとに葉が目に見えていきいきとします。早朝か夕方1日1回の散布でOKな手軽さも魅力。コンテナ栽培でも、ハーブの香りや果実の実付きがアップするため、植物と過ごす時間がもっと楽しくなります。高い安全性が認められた有機JAS規格別表適合資材です。同条件で栽培のガーデンレタス。ミストを使うと生き生き。■有機JAS規格別表1適合資材バイオゴールドミスト・1本…2,400円(税抜)・お得な2本組…4,600円(税抜)容量…500cc(1本)00日本製◆吉谷桂子さんプロフィール英国園芸研究家、ガーデンプロダクトデザイナー。7年間英国に滞在した経験を生かしたガーデンライフを提案。さまざまなイベントや雑誌などに出演するほか講師を務め、著書も多数。また、国際バラとガーデニングショウやレストランの植栽デザインを担当。2013年春にファッションブランド「shadeYOSHIYAKEIKO」を立ち上げた。◆Biogold®(バイオゴールド)株式会社タクトが開発。植物の基本である「根」に着目し、「白く太い根に育てる」「生きた土壌を作る」ことを目指した土・肥料・活性液で、業務用として20年以上の実績を誇り、世界中のプロフェッショナルが愛用。自然由来の天然素材で薬剤や防腐剤を一切使用しておらず、使用すると土壌内の有用菌が増加し、使い続けていくことによって土壌がどんどん豊かにふかふかになっていく特徴がある。このほかにも「GARDENSTYLING(ガーデンスタイリング)VOL.39」では、ガーデニングのシーンで活躍する、吉谷桂子さんとコラボレーションしたオリジナルのエクステリアや雑貨類を豊富に展開しています。オーガニックカラーのテーブル今ガーデニングの本場イギリスでは、ガーデン用家具のトレンドは、植物を邪魔しないオーガニック(ナチュラル)カラー。クラシカルデザインのテーブルで洗練された空間に。■アンティーク風テーブル・小(幅70奥行70高さ72cm)…26,500円(税抜)・大(幅120奥行70高さ72cm)…35,000円(税抜)耐水性・耐久性に優れたバスケット一見ラタンに見えますが、ラタンの素材感を精工に再現したポリプロピレン製のフェイクバスケットです。ツールボックスとしての使用や、内側にヤシマットやシートに排水穴を開けて敷けばプランターにも。■ラタン調バスケット5,980円(税抜)幅43奥行30高さ36cmおしゃれな植物名プレート吉谷さんが英国でよく目にするという、植物名を書けるプレートを商品化。華やかさのある鉢に合うハンギングタイプと、ハーブ栽培のキッチンガーデンに合うストレートタイプの2種類をラインナップしています。金属に書けるタイプのマーカーやチョークで記入し、メラミンスポンジで簡単に落とせます■プランツネームプレート8本組2,800円(税抜)タイプ:ストレート、ハンギングガーデンスタイリング2020-2021Vol.39概要■販売期間:2020年3月6日(WEB先行発売)~2021年6月30日■掲載アイテム:ガーデン、エクステリアをベースとした雑貨、ファニチャーなど◆カタログ発行日:2020年4月1日◆版型:A4変型版◆総ページ数:92ページWEB SHOP※プレスリリースは以下のURLからPDFでもご覧いただけますプレスリリースPDF<お客様からのお問い合わせ先>ディノスハートコールセンターTel:0120-343-774(9時~21時、携帯・PHS可)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年04月17日アイドルグループ・ふぉ〜ゆ〜の福田悠太が、オリジナル・ミュージカル『DAY ZERO』に主演することが23日、明らかになった。同作は2007年にアメリカで公開された社会派映画『DAY ZERO』をミュージカル化。予期せぬ召集令状を受け取った30代の3人の男たちの葛藤と苦悩と決断を描く。舞台単独初主演となる福田は、弁護士のジョージ・リフキンを演じる。さらにタクシー運転手ジェームス・ディクソンを上口耕平、小説家アーロン・フェラーを内藤大希が演じ、元AKB48の梅田彩佳、 元劇団四季の谷口あかり、若手の実力派俳優西川大貴が脇を固める。2016年、2017年に東野圭吾原作『手紙』をミュージカル化し高い評価を得た高橋知伽江×深沢桂子が、上演台本と音楽を担当する。演出は、劇団『響人』を持つ吉原光夫が、外部商業公演での初演出を手掛ける。プレビュー公演は水戸芸術館 ACM劇場で5月25日〜27日。東京公演はDDD 青山クロスシアターにて5月31日〜6月24日、愛知公演は刈谷市総合文化センター アイリスにて6月26日、大阪公演はサンケイホールブリーゼにて6月28日〜29日。○福田悠太コメント福田悠太初単独主演舞台。自分でもなにそれ? という気持ちとゾッとする気持ちと嬉しさと楽しみな気持ちで胸がいっぱいです。やれる限り精一杯やりますので、精 一杯の人間を見たい方は是非遊びに来て下さい。○演出:吉原光夫コメント映画の「DAY ZERO」を見た時に、これは自分達にもいつかは起こる事では?と感 じてしまいました。今の「フランス徴兵制復活」のニュースもそうですが、「その危機」が自 分達のすぐ側にも近づいてる。そのなかで、素晴らしいお二人、脚本高橋知伽江さん、音楽 深沢桂子さんでこの作品を、この時期に、そしてまた、素晴らしいキャストで挑戦できるのはとても意味を感じます。その「意味」に向けて精進します。吉原光夫
2018年01月23日さまざまな分野を縦横無尽に活躍するエイジレスな女性たち。彼女たちが好きな人・空間・コトには、ずっと探していた「キレイ」のヒントが隠されているはず。 “KIREI interview” では、そんな彼女たちのキレイの秘密を探ります。裏地 桂子さん / ギフトコンシェルジュギフトコンシェルジュとして雑誌・TVなどでもおなじみの裏地桂子さん。忙しい日々の著述業やお仕事のかたわらで、美しくあることへの気配りはもちろん、周囲への心配りも驚くほどきめ細やか。すでに8冊もの著書を発表するパワフルウーマンでありながら、常にしなやかでチャーミング。会うたびに輝きを増す彼女の「キレイ」の秘密を探ります。裏地桂子 Keiko Uraji ギフトコンシェルジュ。クリエイティブコーディネーター。草月流師範。1996年より、『Grazia』『メイプル』『和樂』などの女性誌でライター、コーディネーターとして活躍後、衣食住ライフスタイル全般に精通した知識とそのセンスを生かし、プロデュース、ブランディングなどを数多く手がけている。食通、きもの好き、京都好きでも知られ、講演会やトークショー、執筆活動にも力を入れている。著書に『わたし好みのHAPPYデザインギフト100選』(小学館)、『ほめられきもの宣言』(小学館)、『贈る心得。ご縁結びのスイーツ』(講談社)など多数。昨年10月ワニブックスより刊行した『ごきげん力 8つの育て方』も話題に。裏地桂子ホームページ www.uraji-keiko.com― 会うたびにキラキラ度があがっているように思うのですが、どんなことを日々心がけているのか、スキンケアや美容法なども含めて、そのいくつか教えていただけるでしょうか?先ほども※お話ししたように、自分の「ごきげん力」を育てるために常に “好きのあぶり出し” をしています。分かりやすい例で言えば「香り」。好きな香りって纏っているだけで気分が上がるでしょう? そのくらい身近なものから、なんでもいいから「好き!」と感じることをあぶり出していく作業。香り以外は、たとえば好きなハンカチ、箸置き、なんでもいいの。ノートとかにひたすら好きなものを書き出しておけば、落ち込んでいる時や気分が沈んでいる時の特効薬になってくれるんですよ。※【前編】記事 それから、良質な睡眠をとること。睡眠って考えてみれば人生の約1/3を占めるのだから、その環境をしっかり整えることってものすごく大切なことだと思うの。以前睡眠で悩んだ時期があって、その時以来「ラークオール」のマットレスを使ってます。季節を問わず、とにかくこのマットレスさえあれば上質な眠りが得られるというものすごく快適なマットレス。ちょっとお高いのだけど、長い目でみればそうでもないって思えてくるくらい、もはや私の生活においてなくてはならないもののひとつになってます。あと、睡眠繋がりでもうひとつ、IWATAの羽毛の靴下もとってもおすすめよ。よく寝るときは靴下を脱ぎなさいって言うけれど、足先が冷たいとなかなか眠りにつけないでしょ? これはおやすみ専用ソックスで、羽毛がふんわり足全体を包み込んで足首までポカポカにしてくれるの。冷え性の人にはとにかくおすすめしてます。お風呂に入るのは朝って決めてます。お風呂がとにかく好き。朝のばたばたがひと段落して家でひとりになった時間、バスタブにお湯を張ってお気に入りのオイルやバスソルトを入れて「あ~、私って幸せ!」と思いながらお風呂に浸かっている時間が、とにかく最高に好きなの。「ごきげん力」の源にもなっているのね。今愛用中のバスソルトは大好きな「JO MALONE」と、キャピタル東急のアメニティになっているこちら。チェリーブラッサム(桜)の香りがものすごくリラックスできて、ぜひ商品化して欲しいのだけど今のところは非売品なので、キャピタルを定宿にしている知人にお願いして譲っていただいてるの。― ヘアケア、スキンケアで愛用されているアイテムも教えていただけますか?▼「john masters organics」のヘアケアアイテムもともと少しクセっ毛なので、オーガニック過ぎるのは好きじゃないの。キシキシするのが多いでしょう? 「john masters organics」(ジョン マスター オーガニック)は洗い上がりがきしまないし、香りも好み。あと、高過ぎないのもいいのよね。▼「SYNACTIF」のスキンケアいまスキンケアはクレ・ド・ポー ボーテのスキンケアライン「SYNACTIF(シナクティフ)」が基本。シンプルステップが好きだから、洗顔のあと、保湿液+日中美容液、保湿液+夜用美容液。それぞれ2万円くらい。ちょっと高いかな? と思うのだけどたった3アイテムのシンプル2ステップだから許せてしまう。塗ってみるとすぐ分かると思うけれど、とにかくぐいぐい中に入っていく感じで圧倒的な浸透力。これに変えてから肌が変わったってよく言われるようになったの。1度使ってからもう手放せなくなってます。▼「クレ・ド・ポー ボーテ」のSPF付きハンドクリームこれね、SPF18なの。ハンドクリームでSPFついてるのはなかなかないでしょう? でも手って実はいちばん無防備に紫外線を浴びているパーツ。SPFはついていて然るべきものだと思うの。これはSPF18に加えてPA++。しかも日焼けによるシミ・そばかすを防ぐ美白有効成分も入っていて至れり尽くせり。ものすごく賢い。香りもちょっと嗅いでみて!良い香りでしょう? 塗ってるだけで気分も上がるし、いいことづくめのアイテムよ!メイク遍歴のなかでいきついた、私的優秀コスメたち― メイクアイテムでは、どんなものを愛用されていますか? 私、ある時からファンデーションを塗るのをやめたんです。肌に確実に負担をかけている気がして…。現代は秀逸なコスメがたくさんあるので、ファンデーションをぬらなくても肌の質感は上げることはできるはず、というのが信条。メイクの中でもとくに大事だと思うのが最後の仕上げのステップ。ドゥ・ラ・メールの「ザ・イルミネーティング パウダー」は化粧ポーチにも入れて持ち歩いてるのだけど、メイクの最後に大きめブラシでぱぱっと塗るだけで顔全体につや感を出してくれる。勝手に「魔法の粉」って呼んでます(笑)「さぁ!」と気持ちを押してくれる魔法の粉ですね。ファンデーションをやめたので、洗顔は洗顔フォーム派。使っているのはもうずっとディオールの「DIOR SNOW」オンリーです。これも泡のきめ細やかさと洗い上がりが理想的なのね。メイクアイテムでもうずっと愛用しているのは、IPSAのコントロールパウダーとコンシーラー。アイカラーやライナー、チークはどれもBOBBI BROWN。最近、口紅はゲランの「KISS KISS ローズリップ」N'R371。お着物のときは(お着物に負けない発色の)N'R329を愛用。どれもあれこれ本当にいろいろ試したうえで行き着いたわたしの「好き」なアイテムばかり。教えたがりなので、自分がいいと思ったものはなんでも公開してしまうの(笑)― ありがとうございます! 本当に裏地さんのお肌って思わず触りたくなるくらいきめ細やか。この艶感を目の当たりにすると、どれもこれも説得力があり過ぎますね。思わず前のめり気味にメモしてしまいました(笑)最後にひとこと、読者へメッセージをお願いします。自分の「ごきげん力」を養うクセをつけることってそんなに難しいことではないはずなんです。ひとつ言えるのは、「ごきげん」は人に移るということ。つまり、ちゃんと自分のごきげんをとってあげれば、もれなく周りをハッピーにすることもできる。だから「大手を振ってもっと自分を甘やかしてあげてね」と、みなさんに声を大にして伝えたいです!(インタビュー・文:松浦明) ギフトコンシェルジュ 裏地桂子さん 「ごきげん力」と「キレイ」の源はここにあり! 【前編】はこちら>> 『ごきげん力 8つの育て方』(ワニブックス刊)前向きになりたいと願っているのに、何か心が晴れない。いつもなにか不安に苛まれている。“揺れやすい”女性たちの心に一筋の光が差し込むような感覚で、思わず一気に読み上げたくなる一冊。「自分のご機嫌をとれるのは自分だけ」「好感度をあなどるなかれ」「言霊(ことだま)は私の守り神」「その『いつか』はいつくるの?」気になる章はどこから読んでもOK。マル高出産で子育てと仕事の両立に奮闘中の私自身(インタビュアー)も元気をいただいた一冊です。
2016年01月29日さまざまな分野を縦横無尽に活躍するエイジレスな女性たち。彼女たちが好きな人・空間・コトには、ずっと探していた「キレイ」のヒントが隠されているはず。 “KIREI interview” では、そんな彼女たちのキレイの秘密を探ります。裏地 桂子さん / ギフトコンシェルジュギフトコンシェルジュとして雑誌・TVなどでもおなじみの裏地桂子さん。忙しい日々の著述業やお仕事のかたわらで、美しくあることへの気配りはもちろん、周囲への心配りも驚くほどきめ細やか。すでに8冊もの著書を発表するパワフルウーマンでありながら、常にしなやかでチャーミング。会うたびに輝きを増す彼女の「キレイ」の秘密を探ります。裏地桂子 Keiko Uraji ギフトコンシェルジュ。クリエイティブコーディネーター。草月流師範。1996年より、『Grazia』『メイプル』『和樂』などの女性誌でライター、コーディネーターとして活躍後、衣食住ライフスタイル全般に精通した知識とそのセンスを生かし、プロデュース、ブランディングなどを数多く手がけている。食通、きもの好き、京都好きでも知られ、講演会やトークショー、執筆活動にも力を入れている。著書に『わたし好みのHAPPYデザインギフト100選』(小学館)、『ほめられきもの宣言』(小学館)、『贈る心得。ご縁結びのスイーツ』(講談社)など多数。昨年10月ワニブックスより刊行した『ごきげん力 8つの育て方』も話題に。裏地桂子ホームページ www.uraji-keiko.com― 先日刊行された著書『ごきげん力』ですが、ページをめくるごとに勇気をもらうメッセージやキーワードが次々と飛び込んできて、「ああ、今この本を読んで本当によかった!」という清々しい読了感。「悩みも心配ごともたくさん。だって人間だもの」というくだりから「そうかぁ。そうよね!」と。相当前のめり気味に読ませていただきました。嬉しいわ。本当に書いているとおり「どうしていつもそんなに元気いっぱいなの?」「悩みごとなんてないでしょう?」ってよく言われるの(笑)過ぎた今だから振り返ってそう思えるのだけど、30代ってまだまだ若いのよね。とにかく体力があるし、周囲から評価もされるようにもなってキャリアもどんどん磨かれて。続いて訪れる40代は、私自身は雑誌のライターを辞めていまのキャリアへとこぎ出す大きな転機となった時期で、それこそ「いけいけどんどん」。新しいことへの挑戦が次から次へと繋がって、変化していくこと自体が楽しくて仕方がなかった時代。でも、いざ「50代」に突入するとなった時、正直想像できないことだらけだったの。明らかな体力の変化に戸惑うことも多かったし、とにかく不安だらけ。でもいちいち落ち込んでいても仕方がないないでしょう? 上を見ればきりがないし、下を見ても仕方がないのよね。そう思って、自分なりにあれこれと試行錯誤しながら「いつまでもキラキラしていたい!」という目的に向かって行き着いた解決策が、この本の主題にもなっている「ごきげんに暮らす」ことだったんです。― これまでの書籍は、贈り物や手土産のテーマや、京都好き、食通、着物などご自身の「好き」が主題でした。今回の『ごきげん力』は今までにないアプローチですよね。本書を書くに至ったきっかけは何だったのでしょう?最近よく若い女性から人生相談を受けるようになって。おしなべて感じるのは、30代は焦っている人が多い。揺れているのよね。私だってそうだったもの。だからご相談を受けるたびに思うんです。今、世の中はセルフコントロールの時代。自分のことは自分にしかわからないのだから、どんどん自分のことを知る作業を重ねるべきなのよって。でも、話を聞いているとみな大体自分で答えを決めているの。私がしてあげられるのは、背中を押してあげることなんだな~と。本書を書く原動力になったのは、自分自身が紆余曲折してたどり着いた答えを共有することで、揺れているもやもやした気持ちや悩んでいる背中を押してあげれるかも! と感じたからなんです。― 本書ではマーカー片手に読みたくなるほど、心にすとんと落ちるキーワードがたくさん登場するのですが、なかでも「好きのあぶり出し」ということばには、膝を打つ女性たちも多いように思います。現代の荒波をくぐって前向きに生きていくには強いセルフコントロール力が必要だと思うんです。まず第一に「私って幸せ!」と思えることはものすごく大切で、そう感じることが多ければ多いほど「ごきげん力」を養うことができると思うんです。本書でも書いてますが、 “好きのあぶり出し” はマスト作業なんですよね。ものすごくシンプルな作業で、頭に思い浮かぶ「好き」なことを何でも良いから紙に書き出していくんです。このステップを踏むと、「どうすれば自分が喜ぶのか」を知ることができるでしょう? たとえ何かで落ち込んでも「そういえば私、朝からお風呂に入ってシャンパン飲むのが好きだったじゃない?」って。そうやって少し自分を甘やかしてあげると「心のリカバリー」が早いんです。― 裏地さんは会うたびに「これものすごくいいわよ!」って、コスメでもなんでも惜しみなく情報公開してくださるんですよね。なおかつその情報がものすごく信憑性があって、どれもこれもすぐ買いに走りたくなるものばかり。50数年生きてきた分、失敗もたくさん。だからその試行錯誤の末に出会った良いものはどんどん人に共有していきたいって思うんです。本に書いていることも含めて、自分が本当に良いなと思ったものはできるだけ多くの人と共有したい。すべて「お福分け」だと思ってるんです。 【後編】へ続く>> (インタビュー・文:松浦明)★裏地さんインタビュー記事【後編】では、「キレイ」になれる愛用品の数々をご紹介! 【後編】はこちら>> 『ごきげん力 8つの育て方』(ワニブックス刊)前向きになりたいと願っているのに、何か心が晴れない。いつもなにか不安に苛まれている。“揺れやすい”女性たちの心に一筋の光が差し込むような感覚で、思わず一気に読み上げたくなる一冊。「自分のご機嫌をとれるのは自分だけ」「好感度をあなどるなかれ」「言霊(ことだま)は私の守り神」「その『いつか』はいつくるの?」気になる章はどこから読んでもOK。マル高出産で子育てと仕事の両立に奮闘中の私自身(インタビュアー)も元気をいただいた一冊です。
2016年01月29日