「深沢邦之」について知りたいことや今話題の「深沢邦之」についての記事をチェック!
「6月7日、田中美佐子さん(63)と、深沢邦之さん(56)がそれぞれのSNSで離婚を発表しました。結婚当初、田中さんがトップ女優ということもあって“100倍格差婚”ともいわれましたが、2002年には子供も授かり、おしどり夫婦とみられていました。お嬢さんが成人を迎えたことで、夫婦のあり方を見つめ直すきっかけになったのかもしれません」こう分析するのは、芸能レポーターの菊池真由子さんだ。5月には、香坂みゆき(60)と元タレントの清水圭さん(61)との離婚が報じられたばかり。こうした結婚生活20年以上の“熟年離婚”は増加傾向にある。厚生労働省の人口動態調査によると、全離婚のなかで熟年離婚が占める割合は、1990年には約14%だったのが、2020年代に入ると20%を超えるようになった。『別れても相続人』(光文社)の共著本もある、夫婦問題診断士協会代表理事の寺門美和子さんはこう語る。「夫婦の価値観の違いは、若いうちは魅力であっても、年齢を重ねズレが大きくなるとストレスになります。子供の独立、夫の定年退職、親の死など、シニアには大きなライフイベントがありますよね。その際、“このままこの人と一緒の人生でいいんだろうか”と、離婚マインドになりやすいんです」しかし、気分だけで離婚した結果、経済的に困窮したり、親子関係がギクシャクする人も……。「一方、うまく離婚したおかげで、いきいきしたシニアライフを送る人も多くいます」(寺門さん)それでは“成功する熟年離婚”の秘訣を芸能人に学んでみよう。■田中美佐子に学ぶ「仕事はやめない」「田中美佐子さんは、出産の時期を除き、女優としてずっと活躍し続けています。経済的自立ができていることは、離婚後の生活に大きな安心感を与え、精神的にも前向きになれます」(寺門さん)前出・菊池さんも語る。「離婚後にSNSで《これからは1人飯!とか娘と2人飯!とか言っていいんだなー》と、長女と2人でラーメンを食べたことを発信していました。離婚をプラスに捉えているようです。また、趣味の釣りに関する発信もしています。仕事もプライベートも順調でますます輝くのではないでしょうか」経済的基盤をしっかり作っておくためにも、仕事がある人は続けておく必要があるのだ。■鈴木保奈美に学ぶ「万全の準備する」「とはいっても、すでに仕事を辞めている人もいるでしょう。経済的な不安から離婚できない人は、鈴木保奈美さん(56)を参考にしてほしいです」(寺門さん)“豪邸なのに自室がない”“深夜外出禁止”など、厳しいルールが課せられていたという保奈美。「石橋貴明さん(61)の意向もあったといわれ、女優から専業主婦に。また、過去のインタビューでは、女性が『誰かのママ』『誰かの奥さん』と呼ばれることに疑問があるとも語っていました」(菊池さん)こうした窮屈さがあったのだろうか。保奈美は2011年ごろから本格的に女優業に復帰すると、年々仕事を増やしていき、離婚前には自分名義のマンションを購入していたと報じられている。「かなり前から準備していたのかもしれませんね。やはり離婚は3~5年スパンで、貯蓄したり資産を運用したり、離婚後を見据えてじっくり準備するものです」(寺門さん)最初はパートでいい。離婚を考えている人は準備を始めてほしい。■香坂みゆきに学ぶ「財産分与はしっかりと」「昨年、清水圭さんが芸能界引退を発表しました。一方で香坂みゆきさんは、歌手活動を再開しています。お互い“芸能界”に対しての考え方の相違が大きくなったのも、離婚の原因のひとつかもしれません」(菊池さん)財産分与でもめるのは定番だが、香坂は清水さんとの間では冷静に話し合いがもたれたともいわれており、離婚前に自宅の所有権が香坂に移ったという。「住む場所の確保は重要です。家賃が払えず、生活レベルを落として後悔する熟年離婚の経験者も多いんです。私の相談者のなかに、退職金は元夫に譲るかわりに、自宅をもらったため、少ない収入でも、経済的な心配がなく生活している人がいます」(寺門さん)一刻も早く離婚したいと思っていても、未来の自分のために、財産分与の協議はしっかりしよう。■河野景子に学ぶ「子供を味方につける」元夫の貴乃花光司(50)が突然、相撲部屋を廃業するなどしたことが発端で、離婚に至ったといわれる河野景子(58)。「娘の白河れいさん(21)は、情報番組にレギュラー出演されることが発表された際に、母には応援されているが、父には3年ほど会っておらず、報告もしていないと告白していました」(菊池さん)長男の花田優一(27)も、母とは良好な関係を築いている一方、父とは没交渉になっていることを明かしている。離婚後に関係がギクシャクする親子も多いが、景子と子供たちの関係は良好なようだ。「熟年離婚の場合、年齢的にも親は高齢で相談しにくい。一方で成長した子供に寄り添ってもらうと心強いものです」(寺門さん)離婚後、景子はあらたな恋人との交際が報じられたが……。「子供が味方であり、理解が得られれば、離婚後の新たな恋愛にも応援する立場に立ってくれるケースも多いんです」(寺門さん)■つちやかおりに学ぶ「元夫と交流を保つ」離婚して夫婦関係が終わっても、子供の母親と父親という関係は変わらない。「もう孫がいるつちやかおりさん(58)。家族で集まるときは元夫のふっくん(布川敏和、57)も参加していて、写真などもSNSにアップしています」(菊池さん)もちろん離婚原因がDVやモラハラなどであれば交流を持つ必要などない。しかし、“顔を見るのも嫌”というほどでもなければ、交流を続けてもいいかもしれない。「夫婦ではなくなっても、お互いが親として、祖父母として“細く、長く付き合う”のは、理想的な熟年離婚後の関係性です。離婚後も、子供や孫の教育、相続などについて話し合うことはあるので、連絡が取れる状態にしておくといいですね」(寺門さん)人生100年時代。50代、60代でも、まだ長い人生が待っている。夫との生活が耐え難いものになっている人は、“成功した”芸能人の法則を念頭に、熟年離婚を考えてみてもいいかもしれない。
2023年06月22日6月7日、女優の田中美佐子(63)との離婚を報告したお笑いコンビ・Take2の深沢邦之(56)。’95年の結婚以来、おしどり夫婦として知られていた二人だが、パートナーを失った深沢の今後には暗雲が漂っている。’95年に田中と結婚した当時、深沢は駆け出しのお笑い芸人。田中の年収は1億円とも言われていたため、深澤との結婚は“収入格差婚”として注目を集めていた。ただ、世間だけでなく深沢自身も結婚に躊躇を感じていたようだ。’20年8月、「徹子の部屋」(テレビ朝日系)に出演した田中は、深沢にプロポーズした際に「考えさせてほしい」と保留されたことを明かしている。そんな深沢の背中を押したのは、深沢の父だった。悩む深沢に「忙しくしている女優さんが世界でたった1人、お前を選んでくれた。お前にしかない良さが彼女にとってあったんだから、お前はちゃんと主夫になって彼女を支えてあげなさい」とアドバイスしたのだという。主夫となることを決意し、父の教えを守っていた深沢。特に’02年12月に第1子の長女が誕生して以降、率先して家事や子育てにいそしんだ。当然仕事はセーブし、もともとのお笑い芸人としての仕事からも遠ざかっていった。6月10日、自身が出演する舞台の前説で「とにかく明るいバツイチです」と会場を自虐ネタで沸かせたという深沢だが、今後の人生は明るいことばかりではなさそうだ。「Take2の相方である東貴博さん(53)は“不仲”なことで有名です。今後もコンビで仕事をするということはないでしょう。東さんの妻である安めぐみさん(41)も、二人のことを『とっても仲が悪くて、私も触れられない』と語っていたほどですから。情報番組などでのタレントとしての活動も下火気味。現在唯一のレギュラー番組である『噂の!東京マガジン』(BS-TBS)も’21年からBSに格下げされています。これからタレントとして芸能界で再ブレイクするのは現実的ではないでしょう」(芸能関係者)’20年から始めたYouTubeも登録者数1千人をわずかに超えた程度。趣味の登山や剣道に関する動画をこれまでに1033本投稿しているが、再生回数100回にも達しないものが大半だ。7日に投稿した離婚に関する動画さえ12日16時の時点で再生回数は2839回に留まる。タレントとしての世間からの関心はかなり薄いようだ。「深沢さんもこれまで俳優として、たまに舞台などに出演していましたが、俳優としての稼ぎや格は田中さんのほうが何倍も上。田中さんは育児休業明けも、オファーが絶えることなく、最近も『きのう何食べた?』(テレビ東京系)や映画『糸』など話題作に出演し、最近はバラエティ番組での飾らない姿も話題です。田中さんが大黒柱として家計を支えてきただけに、今後財産分与などあるかもしれませんが、離婚後の深沢さんの収入は大幅に減ることが予想されます」(前出・芸能関係者)さらに、中高年の多くが抱える悩みも直撃する……。「近年、深沢さんは高齢になる両親の面倒も見ていて、毎週のように鎌倉から実家のある都内まで通っていたようです。今後、介護をしながら仕事を続けていくのは簡単なことではないでしょう」(前出・芸能関係者)第二の人生、どう歩んでいくのか。
2023年06月12日お笑いコンビ・Take2の深沢邦之(56)と女優の田中美佐子(63)が7日、双方のインスタグラムを通じて、離婚を発表した。深沢は「突然のご報告になりますことをお許しください」と切り出し、「この度、深沢邦之、田中美佐子は、婚姻の解消に至りました」と報告。「2人を応援してくださったファンの皆様、支えてくださった皆様に対してこの様な結論に達してしまった事、誠に申し訳なく思っています」と詫びた。その上で、「しかしながら2人で話し合って出した結論ですので受け止めて頂けたら幸いです」と補足。「今後も今までと変わらず日々感謝の気持ちと共に精進して参ります」と気持ちを新たにし、「これからも引き続き田中美佐子、深沢邦之 ご支援、ご指導宜しくお願い致します」「この度はお忙しい時間を割いてお付き合い頂き、ありがとうございました」とつづった。一方の田中は、「皆様大変ご無沙汰しております。私はとても元気にしております!」と明るい書き出しから、「そして、この場をお借りして皆様にご報告があります。パパと私はお別れすることになりました。いきなりでびっくりされた方もおられると思いますが、ここまでに至るまで、私たちにはとても長い年月がかかりました」と説明。「いつも私たちを応援してくださっていた友人、仕事関係者の方々、お世話になったたくさんの方々には、こうした結論に至ってしまったこと、本当に申し訳ありませんでした」と心境を伝え、「中々言えなくて、パパも私も苦しかったです。ほんとにごめんなさい」「ある方にこれは人生において前向きなことなんだとアドバイスをいただき、こうしてご報告することを決意いたしました」と経緯を明かしながら、「どうぞこれからも変わらず、パパと私をよろしくお願いいたします。今までありがとうございました」と思いを記した。最後に田中は深沢に向けても、「大学生のパパと出会ってから33年以上。心から感謝しています」「ありがとう」とメッセージ。「そして、どうか静かに見守ってくださるとありがたいです。ご報告でした。聞いてくださりありがとうございました。みなさん、『いいね』しにくいかもしれないけど、『いいね』してね!」と結んでいる。2人は1995年11月に結婚し、2002年12月に長女が誕生。田中は今年1月、インスタグラムに長女とのツーショット写真をアップし、成人を迎えた喜びをつづっていた。
2023年06月08日深沢真太郎 著『あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考』2022年5月12日刊行イラスト:momochy株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は深沢真太郎 著『あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考』 を2022年5月12日に刊行いたします。売上・上司からの信頼・やる気を因数分解してください「仕事がうまくいかない」「将来、どうすればいいか分からない」「転職できない」悩みをどうやって解決したらいいか分からない人に、オススメの方法、それが “因数分解思考” です。“因数分解思考” とは、悩みを細かく分解して、どこをどうすれば解決できるのかを具体的にする考え方です。本書は、パンダの惑星で数学を教えているレイレイと、「私、どうしたらいいと思う?」が口癖の主人公・美咲と一緒に悩みを解決しながら、誰でも簡単に因数分解思考を学ぶことができます。因数分解思考とは何をすること?数学の授業で勉強した因数分解。かけ算〔×〕を使って、要素をこれ以上小さくできない状態にすることです。同じような考え方で、あらゆる悩みを以下の3STEPで明らかにし、解決していきます。STEP1 構成する要素を明らかにする悩みを構成する要素を細かく分解し、明らかにするSTEP2 要素を「+−×÷」で関連づけるSTEP1で明らかにした要素を下記の記号で関連づける分ける機能:分解する〔×〕・分類する〔+〕比べる機能:大小を示す〔−〕・割合を示す〔÷〕例:「パンダ」を因数分解してください(パンダ)=(かわいい)×(かわいい)=(かわいい)²例:「パンダ」を因数分解してください (パンダ)=(かわいい)×(かわいい) =(かわいい)2STEP3さらに要素を「矢印〔→〕」で関連づけるSTEP2で関連づけた要素に対して、“ゆえに”“したがって”“だから”というように、因果関係を表現する記号として「矢印〔→〕」で関連づける。あらゆる悩みを数式で表現して解決していく「上司からの信頼を得る」(信頼)=(信頼を高めるもの)−(信頼を下げるもの)=(仕事の成果)−{(態度の悪さ)+(コミュニケーション不足)}=(仕事の成果)−(態度の悪さ)−(コミュニケーション不足)↓信頼を得るためには、イコール〔=〕の右側にある3つのうち、(仕事の成果)は大きいほうがよくて、(態度の悪さ)と(コミュニケーション不足)は小さいほうがいい原因と結果の関係にある要素を矢印〔→〕で関連づける「読書量を増やす」(読書量)=(読書する時間)×(読み方)×(選び方)={(プライベートの時間)−(不可欠な時間)}×{(流して読む)+(ちゃんと読む)}×{(文章量が多い)+(文章量が少ない)}↓ゆえに(読書する時間)⇐具体的に何をするべきか:努力してもあまり効果が見込めない(読み方)解決できる!⇐具体的に何をするべきか:読書術の本を買ってコツを摑む(選び方) 解決できる!⇐具体的に何をするべきか:まずは図解の多い本やマンガを選んでみる著者 YouTubeチャンネルにて本書の紹介動画を公開中▼『あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考』紹介動画ビジネス数学 〜数字に強い人材・組織を作る指導者のひとりごと〜 書籍情報表紙タイトル:あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考著者:深沢真太郎イラスト:momochyページ数:232ページ価格:1,540円(10%税込)発行日:2022年5月12日ISBN:978-4-86667-378-3 amazon: 楽天: 目次プロローグ自分の悩みを他人に考えさせてはいけない第1章“悩みを解決できない”という悩みを解決する対話第2章因数分解思考とは何か第3章あなたの悩みは数式で表現できる第4章あなたの悩みは数値化できる第5章「因数分解」した人だけが手にするものレイレイからの練習問題著者プロフィール深沢真太郎(ふかさわ・しんたろう)著者:深沢真太郎深沢真太郎 = 数学 × 教える専門家 × 10 年以上の会社員経験ビジネス数学教育家/理学修士(数学)/ BMコンサルティング株式会社 代表取締役/一般社団法人日本ビジネス数学協会 代表理事1975年神奈川県横浜市生まれ。日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。数学を用いた論理的思考力をビジネスに活かす「ビジネス数学」教育の第一人者。指導者数は、延べ1 万人以上にのぼる。国内初の「ビジネス数学検定」最高ランクの1 級AAA 認定者であり、国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクターでもある。SMBC コンサルティングや三菱UFJなどの大手企業から、早稲田大学や産業能率大学などの教育機関における研修・講座に登壇、プロ野球球団やトップアスリートの教育研修も手がける。2018 年に「ビジネス数学インストラクター制度」を立ち上げ、指導者育成にも従事している。著作は『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』(日本実業出版社)、『数学的に考える力をつける本』(三笠書房)など、国内累計25 万部超。テレビ番組の監修やラジオ番組のニュースコメンテーターなども務める。【報道関係各位】『あらゆる悩みを自分で解決!因数分解思考』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月10日毎年3月は、卒業シーズン。SNSでは『#高校最後のお弁当』『#ラスト弁当』といったハッシュタグとともに、親や子供が最後のお弁当の写真を投稿しています。女優の田中美佐子さんもまた、我が子のために日々、お弁当作りに精を出していた親の1人。2021年3月8日には、『高校最後のお弁当』というタイトルで自身のブログを更新し、我が子や子育てに協力してくれたすべての人への感謝のコメントをつづっています。田中さんが、最後のお弁当の具に選んだのは、から揚げ、卵焼き、アスパラベーコン巻き、ピーマンの炒め物、そして鮭のおにぎり。「気負っていつもよりまずいお弁当になるくらいなら」と、あえていつも通りの具材を選んだといいます。俳優として母親として多忙を極める田中さんにとって、毎日、お弁当を用意するのは容易なことではなかったでしょう。作り続けることができたのは、我が子の『言葉』が支えになっていたからだといいます。15年間の最後にしては地味かもしれないけど、愛情はどっぷり入ってます!毎日毎日、「おいしかったー!ありがとう〜!」と言ってくれた娘です。それを支えに頑張れました。だから今日は私から「ありがとう」田中美佐子オフィシャルブログーより引用また、夫であるお笑いコンビ『Take2』の深沢邦之さんの存在や、マネージャー、近所の人たちの協力も大きかったことを、ブログの中で田中さんは明かしました。私が仕事で帰れない時はパパが手伝ってくれました。^_^そして小さな時から私とパパが迎えに行けない時などマネージャーさんが代わりに行ってくださったり、夕飯を近所の人にお願いしたり、皆さんに支えられて娘は大きくなりました。もう全ての人に感謝しかありません。ありがとうございました!田中美佐子オフィシャルブログーより引用最後に「さびしかったこともたくさんあったはずなのに、いつも私に笑顔をくれた娘に一番感謝です」とつづった田中さん。親子の絆、そして子供を育てる上で周囲から得られる協力の大切さを実感する内容は大きな反響を呼んでいます。・感慨深いですね。ちゃんと「ありがとう」がいえる娘さん、いい子に育ってますね。・朝からジーンときました…!・たくさんの人から愛情を受けたからこその、娘さんの現在があるのでしょうね。また、寄せられているコメントの中には、子供の立場から「自分もお弁当を作ってもらっていたのに、感謝の気持ちを伝えるのが恥ずかしくていえてませんでした。これからは、ちゃんと言葉にしたいと思います」といったものも。気恥ずかしくていえずじまいだった思いも、伝えるのに遅すぎるということはありません。親が自分のためにしてくれたことがあれば、今からでも「ありがとう」と言葉に出して伝えたくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月09日6月2~30日(8・15・24日は休演)に東京・新橋演舞場で公演される舞台『熱海五郎⼀座 新橋演舞場シリーズ第7弾 東京喜劇「Jazzy(じゃじぃ)なさくらは裏切りのハーモニー~日米爆笑保障条約~」』の制作発表が17日、都内で行われ、三宅裕司、渡辺正行、ラサール石井、小倉久寛、春風亭昇太、東貴博、深沢邦之、紅ゆずる、横山由依が出席した。東京喜劇をテーマに、前身の「伊東四朗一座」を立ち上げて以来、多くの観客を集めてきた人気興行の「熱海五郎一座」。新橋演舞場に進出して7年目を迎える今年は、座長の三宅裕司らおなじみのメンバーに、元宝塚歌劇団の紅ゆずるとAKB48の横山由依をゲストに迎え、歌ありダンスありの喜劇作品をおくる。横山は「三宅座長をはじめ皆さんのことは幼い頃からテレビで観ていたので、夢のようですごくうれしかったですね」とオファーを喜んだそうで、「個人的に小学校2年生から6年生まで音楽教室でドラムを習っていました。それが12年越しにお披露目できるのは夢のようですね」と今から公演が待ち遠しい様子だった。同舞台が宝塚歌劇団退団後、初舞台となる紅ゆずるは「宝塚を退団して4カ月が経ちました。本日、実は公の場で初めてスカートを穿いております。大変スースーしておりまして、全然慣れないですね(笑)」としつつも、「今はとても暗い世の中になっていますが、最後に残るのは喜劇。皆さまに現実を忘れていただいて笑ってもらえるような作品に、そして一座の一員となって私も笑いに貪欲になって頑張っていきたいと思います」と意欲を示した。また、座長の三宅裕司は「1番に考えていることは、お年寄りと小学生が一緒に笑える笑いを最初から最後まで羅列して最後に感動を持っていくお芝居を目指しています」と意気込み、「分かりやすい笑いは免疫力をあげます。6月に熱海五郎一座を観ていただいて、皆さんの免疫力をあげていただくと非常に良い状況になっていくと思います。熱海五郎一座が日本を救う、という形で公演に臨みたいと思います」と力を込めた。「このままの状態が続いたら大手もヤバいことになります」と新型コロナウイルスの影響で公演の中止が相次ぐ演劇界を憂うラサール石井は「万全の態勢を整えて開催したいと思います。できるだけ早く収束することを願いますが、できるだけ演劇を続けたいと思っています」と新型コロナウイルスの早期収束を願った。
2020年03月18日「今までシリアスな役が多かったので、喜劇の舞台は初めて。すごく新鮮です」そう話すのは、三宅裕司率いる「熱海五郎一座」の東京喜劇『翔べないスペースマンと危険なシナリオ~ギャグマゲドンmission~』に出演する高島礼子(54)。オファーを二つ返事で引き受けた。「『熱海五郎一座』は前から憧れの座組。この舞台に出たい方はたくさんいらっしゃると思うので、今回選んでいただいたのは光栄ですし、期待に応えていきたい。三宅さんに思う存分、高島礼子を料理していただきたいです」アドリブや一発ギャグなどの瞬間芸ではなく、練り上げた台本と設定の中で役柄をきちんと演じることで生まれる笑いは、常に劇場を大爆笑の渦で包み込む。出演は座長の三宅裕司をはじめ、渡辺正行、ラサール石井、小倉久寛、春風亭昇太、東貴博、深沢邦之などお笑いの手だれたち。「皆さんとは同じドラマに出たことはあっても現場で一度も絡んだことがないので、初共演ですね。とにかくおなかが痛くなるくらいお客さまに笑っていただけるよう、一生懸命ついていきます!」人を泣かせるよりも笑わせるほうが難しいといわれるが、以前こんな経験をしたことが。「あるシリアスな舞台に出たとき、初日から、え?なぜ?と思うところで毎回笑いが起きて。最初は戸惑いましたが、笑いが沸くたびにお客さまが楽しんでいる波長を感じ、快感になっていきました。今回もそれが楽しみ。お客さまの反応を感じるライブ感が舞台の命ですから」物語の舞台は30日後に巨大隕石衝突の危機を迎えた日本。今回の役どころは?「天文学者です。じつは今までダメ人間を演じたことはないのですが、今回はダメダメ人間大集合(笑)。狙って笑いをとるのはプレッシャーですが、最終的には高島は喜劇もできるんだなと思われたい。ただ心配なのは私自身がゲラ子なこと。緊張しすぎると笑いが止まらなくなるので舞台でそれだけは気をつけないと」クールなイメージの高島。ダメ人間の部分はあるのだろうか。「……じつは料理が大の苦手で、友人たちにも“ちゃんと食べてる?”って心配されるくらい。去年、フライパン、炊飯器、調味料を買いました。肉を焼く、野菜を炒めるといった、簡単な料理しかまだできないので、今いろいろと勉強中です!」
2019年05月20日「家事で失敗をやらかすこともしばしば。キッチンではドンガラガッシャ〜〜ン!!ってフライパンごと床に落としておかずをぶちまけたり。『アチャーッ、やり直し!』(笑)。テンションがダダ下がりの私に主人は『ええで、食べに出ようや』と言ってくれますが」 そう語るのは、片岡愛之助(45)と昨年の春に結婚した藤原紀香(45)。神戸の大学に在学中の’92年にミス日本グランプリを受賞。’95年、兵庫県西宮市在住中に阪神・淡路大震災を経験。「人生いつ終わるかわからない。したいことをしておこう」と一念発起し、上京。以来、芸能界の第一線で活躍を続ける。女優としての仕事以外に社会貢献活動も継続しながら、梨園の妻としても夫を支える。 本来は三枚目で、お笑いが好き。中学の卒業式の日に、自ら中心になり、はやっていた『学園天国』の替え歌を体育館で披露したそうだ。 「歌詞に校舎や先生や友達を登場させて大ウケでしたね。感動して泣いちゃう仲間までいて、うれしくて。エンタテインメントの原点を知りました」(藤原・以下同) 高校時代は落語研究会に所属した。かたや、中学時代から歌や踊りを学ぶミュージカルアカデミーにも通い、レッスンを受けていた。 「昔から背が高くて女の子役をもらえず、『白雪姫』では王子様(笑)」 来る6月の舞台は、素の彼女をよく知る当時の仲間が「ぴったりの役やん、絶対見に行くわ」と楽しみにしているという。新橋演舞場での三宅裕司率いる熱海五郎一座『消えた目撃者と悩ましい遺産』だ。 渡辺正行、ラサール石井、小倉久寛、春風亭昇太、東貴博、深沢邦之らベテラン喜劇俳優との共演。若いころから親しんできた関西の笑いとは違う、東京の喜劇への挑戦だ。 「子どものころは男の子みたいにやんちゃな自然児でしたし、大ボケな面もあるのですが、そんな私をみなさんは知らないと思います。イメージと実際の私は違うんだろうなぁと、デビューからずっとそのギャップの中で生きてきたような気がします。この際ですね、芸達者な面々にイジり倒してもらって、素顔を引き出してもらいたい。私ってホンマはこんなんですよぉ、って」
2017年05月19日6月2~27日(12・19日は休演)に東京・新橋演舞場で公演される舞台『熱海五郎一座 新橋演舞場シリーズ第4弾「消えた目撃者と悩ましい遺産」』の制作発表が7日、都内で行われ、三宅裕司、渡辺正行、藤原紀香、ラサール石井、小倉久寛、春風亭昇太、東貴博、深沢邦之が出席した。"抱腹絶倒の東京喜劇"をテーマに、前身の「伊東四朗一座」を立ち上げて以来、多くの観客を集めてきた人気興行の「熱海五郎一座」。新橋演舞場に進出して4年目を迎える今年は、ヒロインに藤原紀香を迎えて笑いあり涙ありアクションありのミステリー爆笑エンターテイメントをおくる。今は銀座の高級クラブで働く元夫婦デュオでボーカルを務めていた京香(藤原)の周りに、医者や僧侶、弁護士や検事といったきな臭い男たちがうごめく。そんな彼女の元に次から次へとミステリアスな出来事が降りかかる、というストーリーとなっている。座長を務める三宅は「去年は評判がすごくよくて、5万人動員できました。都知事だった方(舛添要一元東京都知事)が色んなことを言っていただいて面白くなりましたね。今年も何とか前都知事(石原慎太郎)と現都知事(小池百合子)のバトルがヒートアップして、何かいい一言が欲しいですね(笑)」と笑わせつつ、藤原を起用した理由について「美しさと笑いという落差の大きなものが作れるだろうと思いました。高校時代は落研にいらしたみたいでお笑いが大好きみたいですから、ズッコケの方で落差が生まれると思います。素晴らしい落差をたくさん利用していただき、最高のボケ女優になっていただきたいですね」と期待を寄せた。それを受けた藤原は「オファーを受けてすごく幸せでした。三宅さんからは新たな一面を引き出すと言われたので、少しでも違った一面が自分でも発見できればと思っています」と抱負を。同舞台で初めて経験する東京喜劇は「初めてなので皆さんのエキスをチューチュー吸いながら稽古や本番ともども頑張っていきたいです」と意欲を見せ、「やるからには身も心も染まり、最高のボケ女優を目指して頑張っていきたいと思います!」と力を込めた。藤原の元旦那役を演じる渡辺は「今からどういうキャラクターにしようか考えていますが、元旦那の方ということは、あの方(陣内孝則)をイメージしています(笑)」と藤原を凍らせるも「本番ではそういうことがないようにしっかりとした笑いを取っていきたいと思います」と決意を新たにしていた。同舞台は、6月2~27日(12・19日は休演)の期間で東京・新橋演舞場で公演される。
2017年03月08日三宅裕司が構成・演出を手がける人気舞台の最新作「熱海五郎一座 熱闘老舗旅館『ヒミツの仲居と曲者たち』」の制作発表会見が3月2日(水)に開催。三宅さんをはじめ、渡辺正行、ラサール石井らおなじみの面々に加え、ゲストの松下由樹、笹本玲奈も出席した。2014年より新橋演舞場に進出し、大好評を得て同劇場にてシリーズ化されることになった大人気舞台の最新作。タイトル通り、老舗旅館を舞台に政治家、愛人、謎の仲居など様々な人々の思惑が入り乱れ…。この日はおなじみの出演者である春風亭昇太、小倉久寛、東貴博、深沢邦之も出席。三宅さんは、シリーズ化に際し、「ルーティンのギャグはやめた」と宣言し「つまんないギャグは切っていきます!特にリーダー(渡辺さん)。稽古場で勝手にやるギャグはほぼカット(笑)」と演出として冷徹な一面(?)をのぞかせる。渡辺さんに関しては「本読みの日まで、本を読んでこない。前回、自分が犯人と知らなかった」(三宅さん)との指摘もあり、ラサールさんも「自分が犯人と知って『あ!』と驚いてました」と証言し、会場は笑いに包まれた。この平均年齢高めのおじさんたちの中にゲストの女優2人がどう絡んでいくのか?三宅さんは、自身のコント番組で松下さん、笹本さんと共演した際の2人の見せる落差に驚いたと明かし、さらにミュージカル界で名をはせる笹本さんについて「歌やダンスでレベルの高いものをやりたくて」とオファーの理由を明かす。笹本さんは「デビューして18年。舞台では悲劇ばかりで、命を落としたり、失恋したり、愛する人を失ったりが多いので、今回、喜劇に呼んでいただけて本当に嬉しい!以前、三宅さんにはコントで鍛えられました。コメディは何より難しいと痛感しましたが、今回もしごいていただいて、コメディエンヌになりたいと思います!」と意気込みを口にした。松下さんは事務所に入った15歳のころから三宅さんとは知り合いだという。以前、笹本さんと同じく三宅さんとコント番組で共演して「ほぼリハーサルをせずに本番というやり方で楽しませていただきました。もしお声をかけていただけるなら『熱海五郎一座』はぜひ受けたいと思っていたので、光栄です!三宅さんに褒めていただいた振れ幅を思い切り見せたいと思います」と力強く語った。東さんと深沢さんは「Take2」でコンビを組みながらも、TVなどでほとんど共演がなく、この日も共演陣を挟んで微妙な距離感で登壇…。舞台本番でもWキャストでひとつの役を公演ごとに交代で演じるため、直接の共演はなく、東さんは「毎年、この場(=発表会見)で『あけましておめでとうございます』と挨拶し、6月の舞台が終わると『よいお年を』と言う(笑)」と1年を通じてほとんど顔を合わさないと告白。深沢さんも「事務所NGです(笑)。この距離なら目を見られる」と明かし笑いを誘う。座長の三宅さんも、そんな2人を諫めるでも仲裁するでもなく「すげー、仲悪いですよ」とコンビ仲の悪さをあっさりと認め、会場は再び笑いに包まれた。「熱海五郎一座 熱闘老舗旅館『ヒミツの仲居と曲者たち』」は新橋演舞場にて6月3日(金)から27日(月)まで上演。(text:cinemacafe.net)
2016年03月02日ディズニーがこのクリスマスに贈る、5匹の愛くるしいゴールデン・レトリーバーの子犬たちの冒険ストーリー『サンタ・バディーズ小さな5匹の大冒険』。本作のブルーレイ・DVD発売を記念して、11月16日(月)、日本語版ボイスキャストを務めたお笑いコンビのTake2の深沢邦之と東貴博、人気子役のアヤカ・ウィルソン、加藤清史郎の4人が揃ってのひと足早いクリスマス・パーティが行われた。本作は、“しゃべる”子犬たちが、伝説のクリスマス犬の息子、サンタ・ドッグ・ジュニアや仲間たちと一緒にクリスマスを救う旅を描いた、心温まるストーリー。Take2の2人はサンタの格好で、アヤカちゃんはフリルとファーを効かせた赤のメルヘンなドレス、清史郎くんは赤いベレー帽に、赤いベスト、緑のタータンチェックのズボンという可愛らしい衣裳で、子犬たちと一緒に登場した。この2人の姿を見て、Take2の2人は「はんぱなく可愛い!」とホレボレ。イベントでは、アヤカちゃんが本作の挿入歌「クリスマスの奇跡」を美しい歌声で披露、清史郎くんは指揮者として「ジングルベル」の演奏に挑戦!「練習のときから間違えないように頑張ろうと思っていました。うまく出来たかどうか分からないけど…」と少々謙遜気味に答えた。さらに話題がクリスマスの思い出話にのぼると、深沢さんは「クリスマスは娘が産まれた日なので、それが一番の思い出」とのこと。誕生日が大晦日という東さんはというと、「クリスマスと誕生日とお正月のお祝いを全部一緒にもらっていました。心の傷になっています」と言いつつも、「万札はいつももらってましたけど!」と得意のジョークで笑いを誘った。また、今年欲しいクリスマスプレゼントを尋ねられたアヤカちゃんは「タイニー(ボイスキャストを務めた子犬)みたいな小さな犬が欲しい」、毎年クリスマスの日はサンタを待って20時には寝るという清史郎くんは「今年はベイブレードが欲しいです」と元気よく答えた。家族で観るのにぴったりの本作だが、一人クリスマスを家族で過ごす予定のない東さんは「歯を食いしばって過ごします」と早くも憂いを感じさせる表情…。最後に、こども店長でおなじみの清史郎くんが、「これは本当に感動します」と簡潔にアピール!『サンタ・バディーズ 小さな5匹の大冒険』ブルーレイ、DVDは11月18日(水)より発売。『サンタ・バディーズ 小さな5匹の大冒険』ブルーレイ価格:4,935円(税込)『サンタ・バディーズ 小さな5匹の大冒険』DVD価格:3,360円(税込)発売日:11月18日(水)発売元:ウォルト ディズニー スタジオ ホーム エンターテイメント
2009年11月18日