ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、ユニ・チャームグループ『生物多様性対応宣言』を作成しましたのでお知らせします。この宣言に基づき、グループ全体で企業活動を通じた生物多様性に配慮し、持続可能な社会に貢献する取り組みをこれまで以上に強化します。■ユニ・チャームグループ『生物多様性宣言』公開の背景ユニ・チャームグループは、2024年2月にコーポレート・ブランド・エッセンス「Love Your Possibilities」を公表しました。この「Love Your Possibilities」の実践は、地球上のすべての生物や資源に支えられており、生物多様性や自然環境を保全することこそが、企業活動の持続可能性に不可欠と考えています。これらを踏まえ、第15回締約国会議(COP15)で採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」や、2023年に閣議決定した「生物多様性国家戦略2023-2030」を参考に、ユニ・チャームグループ『生物多様性対応宣言』を策定しました。【ユニ・チャームグループ『生物多様性対応宣言』】私たちは、企業活動のあらゆる段階において、以下の原則に基づき、生物多様性や自然環境の保全に努めます。生物多様性への依存と影響の把握企業活動と生物多様性との関係性を深く理解し、原材料調達から製造、使用、廃棄にいたるバリューチェーン全体の生物多様性への依存や影響について継続的に把握・評価します。企業活動における影響の最小化商品のライフサイクル全体を通じて、森林伐採、水資源の使用、気候変動への影響など、生物多様性への影響を最小限に抑えるよう努めます。持続可能な資源の利用サプライチェーン全体で、持続可能な方法で調達された原材料を使用します。特に、紙パルプ、パーム油、木材由来繊維など、生物多様性への影響が大きいとされる原材料については、認証制度の活用やトレーサビリティの向上などに取り組みます。生物多様性の保全活動の推進企業活動を行う地域社会と連携し、森林保全、水資源保護、生態系回復などの活動に積極的に取り組みます。地域生態系への共存企業活動を行う地域の生態系に配慮し、生物多様性の損失を招くことなく、地域社会と自然環境との共存を目指します。共に働く仲間たちへの啓発ユニ・チャームグループで共に働く仲間たちと生物多様性や自然環境の保全を推し進めるために、本宣言はもちろん、より良い行動につながるような教育や啓発活動を実施します。ステークホルダーとの連携政府機関、国際機関、NGO・NPO、地域社会、お取引先様など、様々なステークホルダーと連携し、生物多様性や自然環境の保全に向けた協働を推進します。2025年2月10日ユニ・チャーム株式会社 代表取締役 社長執行役員高原 豪久■ユニ・チャームグループ『生物多様性対応宣言』情報サイト ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,464名(2024年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月10日横浜・八景島シーパラダイスでは、深海生物にフィーチャーしたイベント「深海生物まつり」を、2025年1月6日(月)から3月6日(木)まで開催する。見る・さわる・知る・味わう「深海生物まつり」水深200m以深に生息する“深海生物”を「見る」「さわる」「知る」「味わう」ことができる、横浜・八景島シーパラダイスの期間限定イベント「深海生物まつり」。期間中は、関東の水族館で最大級となる50種500点以上の深海生物が展示され、サメやタカアシガニといった深海に住む生き物を鑑賞することできる。“生きた化石”ミツクリザメなどの冷凍標本海水温が下がる冬は、比較的浅い海域へとやってきた深海生物を捕らえやすくなる季節。“生きた化石”といわれるミツクリザメやラブカ、メンダコといった希少な生物を見ることができるかもしれない。なお、ミツクリザメやラブカは冷凍標本を展示しており、眺めるだけなく、標本に触れることも可能だ。においや骨格をリアルに感じる「深海生物タッチ」また、土日祝日限定では、漁獲された大量の深海生物にさわることができる企画「深海生物タッチ」を実施。大小さまざまな約30種の深海生物に触れることができる。冷凍標本とは異なり解凍された標本になるため、においや骨格などもリアルに感じられるのが特徴だ。このほか、生きているヌタウナギ、オオグソクムシなどを実際にさわることもできる。タカアシガニやオオグソクムシを“食べる”イベントも深海生物を実際に食べることができる「深海生物食イベント」も要チェック。長い脚が特徴的なタカアシガニのBBQやグリル、見た目からは想像がつかない食感をしたオオグソクムシの姿揚げといった、未知の味わいをぜひ確かめてみて。詳細「深海生物まつり」開催期間:2025年1月6日(月)~3月6日(木)場所:横浜・八景島シーパラダイス住所:神奈川県横浜市金沢区八景島■深海生物展示/深海生物冷凍標本タッチ場所:アクアミュージアム3階 LABO7「未知なる海底谷 深海リウム」時間:アクアミュージアムの営業時間に準ずる■深海生物タッチ開催期間:3月2日(日)までの土日祝場所:アクアミュージアム4階時間:10:45~11:05、11:05~11:25、11:25~11:45、13:45~14:05、14:05~14:25、14:25~14:45※各日6回開催参加費:1名 500円定員:各回20名※公式ホームページにて事前販売。※4才から有料。※別途水族館に入館できるチケットが必要。※9才未満の者は保護者の付添い(有料)が必要。■深海生物食イベント・タカアシガニ 1杯 4,990円調理方法:BBQ(2月11日(火)までの土日祝、2月12日(水)以降は全日)/グリル(2月11日(火)までの平日、2月12日(水)以降は販売無し)受付場所:うみファーム調理場所:Seafood & Grill YAKIYA/うみファームキッチン・オオグソクムシ 姿揚げ 1匹 990円販売場所:うみファーム調理場所:うみファームキッチン※仕入れ状況により各メニューの一時販売中止、内容が変更となる場合あり。
2025年01月17日池袋のサンシャイン水族館は、「ゾクゾク深海生物2025 ~奇妙奇怪ヘンテコ深海生物~」を2025年1月17日(金)から3月16日(日)まで開催する。深海生物の秘密に迫る展覧会「ゾクゾク深海生物2025 ~奇妙奇怪ヘンテコ深海生物~」は、普段はなかなか目にすることのできない深海生物の秘密に迫る展覧会だ。会場には選りすぐりの"ヘンテコ深海生物”たちが集結。暗黒・低水温・高水圧という過酷な深海を生き抜くための驚きの生態や、一風変わった個性を紹介する。貴重な深海生物たちの生体展示まずチェックしたいのは、サンシャイン水族館の飼育スタッフが採集した貴重な深海生物たちの生体展示。深海に住む生物ならではの身体の構造や動きを間近に眺めることができる。たとえば、アンコウの仲間であるアカグツは、泳ぐのではなく海底を歩いたり、少し跳ねたりしながら移動するのが特徴。胸ビレ、腹ビレを脚のように使って動く姿に注目だ。この他にも、ミドリフサアンコウ、ヒラアシクモガニ、サナダミズヒキガニなどが登場する予定となっている。コミナトダイオウグソクムシの化石やリアルな標本もまた、2016年に世界で初めて化石から見つかったダイオウグソクムシの新種「コミナトダイオウグソクムシ」の化石を、水族館にて初展示する。ダイオウグソクムシは、1,000万年前以上昔から深海に生息していた謎の多い生物。展示される化石は、千葉県内にある約800万年前の地層から発見され、普段は千葉県立中央博物館に所蔵されているものだ。標本展示は、ポピュラーな「液浸標本」に加え、生きている時に近い色彩を残した「色彩保存標本」と身体の骨格構造の特徴がよくわかる「透明骨格標本」といった3種の技術による標本を紹介。「色彩保存標本」では深海生物の特徴である発光器官もじっくりと観察することができ、今にも動き出しそうなほどリアルな深海生物の姿を目にすることができる。深海生物の冷蔵標本に触れられる体験つきツアーももっと深海生物について深く知りたい人は、「ゾクゾク深海ツアー」に参加するのがおすすめ。飼育スタッフが生き物たちのエピソードを交えながらバックヤードを案内してくれる他、深海生物の冷凍・冷蔵標本に直接触れる体験を楽しむことができる。深海生物の限定グッズ&タリーズコーヒーコラボドリンク館内では、お土産にぴったりな深海生物のイベント限定グッズを販売。暗闇で光る「オリジナル蓄光キーホルダー」や、深海生物の「オリジナル缶バッジ」を揃える。さらに、タリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE) サンシャイン水族館店ではコラボレーションメニューを用意。メンダコやラブカ、クレナイホシエソなど、深海生物のシルエットを表面に浮かべた「アクアリウムココア深海2025 ver.」を期間限定販売する。【詳細】ゾクゾク深海生物2025 ~奇妙奇怪ヘンテコ深海生物~開催期間:2025年1月17日(金)~3月16日(日) 10:00~18:00 ※最終入場は終了1時間前場所:サンシャイン水族館住所:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上料金:水族館入場料のみ ※一部有料コンテンツあり■サンシャイン水族館 入場料料金:大人(高校生以上) 2,600円~、こども(小・中学生) 1,300円~、幼児(4才以上) 800円~※時期や特別営業時等により変動※土・日・祝日および特定日は、事前予約(日時指定)が必要【問い合わせ先】サンシャイン水族館TEL:03-3989-3466
2025年01月10日SEKAI NO OWARIが、全国15会場33公演、約35万人を動員したアリーナツアー『深海』のライブ映像作品を12月18日(水)にリリースした。今作には、約6カ月に及んだアリーナツアーのファイナル神奈川・Kアリーナ横浜公演の内容を全曲収録。 完全数量限定デラックスBOX盤には、ステージジオラマアクリルスタンドを封入。完全数量限定デラックスBOX盤・通常盤Blu-rayには、立体音響技術「Dolby Atmos®」に対応した音源が収録されている。「Dolby Atmos®」対応機器で再生することでライブ会場さながらの臨場感を体感できる音声仕様で、SEKAI NO OWARIの映像作品としては初の試みとなっている。また、2025年開催のファンクラブツアーの詳細も発表された。FANCLUB TOUR 2025『INSTANT RADIO』と題して、全国7カ所15公演を開催。本ツアーはファンクラブ会員限定公演となり、2025年1月14日(火)12:00 より先行チケットの申し込みがスタートする。『深海』ダイジェスト映像<リリース情報>Live DVD & Blu-ray『深海』発売中Live DVD & Blu-ray『深海』ジャケット◾️完全数量限定デラックスBOX盤(Blu-ray) :13,200円(税込)1Blu-ray:通常のステレオ音声に加えて、対応機器でお楽しみいただける立体音響技術Dolby Atmos®の音声仕様も搭載したライブ映像本編。メンバーのオーディオコメンタリーを副音声に収録2CD:ライブ音源を収録した2CD(収録曲目は映像と同一)・ステージジオラマ・アクリルスタンドセット・三方背ケース・デラックスBOX盤スペシャル・フォトブック(60ページ)・キャラクター・ステッカーシート・豪華外装のハードカバーLPサイズBOX◾️通常盤(Blu-ray):7,920円(税込)通常のステレオ音声に加えて、対応機器でお楽しみいただける立体音響技術Dolby Atmos®の音声仕様も搭載したライブ映像本編、メンバーのオーディオコメンタリーを副音声に収録・三方背ケース・通常盤スペシャル・フォトブック(60ページ)◾️通常盤(DVD):6,820円(税込)ライブ映像本編(メンバーのオーディオコメンタリーを副音声に収録)・三方背ケース(W約192mm×H約142mm×D約13mm)・通常盤スペシャル・フォトブック(60ページ)※完全数量限定デラックスBOX盤の発売はBlu-rayのみです。※完全数量限定デラックスBOX盤と通常盤のスペシャル・フォトブックの写真は異なります。※映像の収録内容は全形態共通です。※完全数量限定デラックスBOX盤と【通常盤】(Blu-ray)に収録されているDolby Atmos®(ドルビーアトモス)の音声は、従来のサラウンドサウンドに加えてさらにレイヤーを追加することで、多次元サウンドを体験できる空間音響技術です。※Dolby Atmos®の音声は対応のBDプレーヤーとサラウンドシステムで再生可能です。Dolby Atmos®対応のサラウンドシステムをお使いでない場合は、自動的に通常のステレオ音声で再生されます。(通常盤・完全数量限定デラックスBOX盤共通)【収録曲】マーメイドラプソディーDeath Discoスノーマジックファンタジー眠り姫Fight Musicサザンカ深海魚Hey HoDragon NightタイムマシンLove the warzGoodbyeMonsoon NightRPGDropoutスターゲイザー最高到達点HabitENCOREスターライトパレードインスタントラジオ『深海』LIVE DVD & Blu-rayの購入はこちらから<ツアー情報>FANCLUB TOUR 2025『INSTANT RADIO』神奈川・KT Zepp Yokohama2025年5月12日(月)OPEN17:30/START19:002025年5月13日(火)OPEN17:30/START19:002025年5月14日(水)OPEN17:30/START19:00福岡・Zepp Fukuoka2025年5月19日(月)OPEN17:30/START19:002025年5月20日(火)OPEN17:30/START19:00愛知・Zepp Nagoya2025年5月28日(水)OPEN17:30/START19:002025年5月29日(木)OPEN17:30/START19:00北海道・Zepp Sapporo2025年6月3日(火)OPEN17:30/START19:002025年6月4日(水)OPEN17:30/START19:00東京・Zepp Haneda(TOKYO)2025年6月9日(月)OPEN17:30/START19:002025年6月10日(火)OPEN17:30/START19:00大阪・Zepp Osaka Bayside2025年6月16日(月)OPEN17:30/START19:002025年6月17日(火)OPEN17:30/START19:00東京・Zepp DiverCity(TOKYO)2025年6月23日(月)OPEN17:30/START19:002025年6月24日(火)OPEN17:30/START19:00【チケット情報】1階スタンディング/2階着席指定/2階後方立見(KT Zepp Yokohama公演を除く)全券共通9,900円(税込/ドリンク代別途)ファンクラブ先行受付:2025年1月14日(火)12:00〜【関連サイト】FANCLUB TOUR 2025『INSTANT RADIO』特設サイト NO OWARIオフィシャルサイト
2024年12月18日SEKAI NO OWARI史上最大規模全国15会場33公演、約35万人を動員したアリーナツアー『深海』。今年8月に全公演を終えたこのツアーのライブ映像作品が、2024年12月18日(水) にリリースされる。本作には、約6カ月にもおよんだアリーナツアーのツアーファイナル、2024年8月12日の神奈川・Kアリーナ横浜公演の内容を全曲収録。全3形態の発売が予定されており、“完全数量限定デラックスBOX盤”には2023年に発売された前作(LIVE DVD & Blu-ray『Du Gara Di Du』 ※2022年のドームツアーの模様を収録)でもファンの間で大きな反響を呼んだステージジオラマアクリルスタンドを今回も封入。アリーナツアー『深海』のステージセットが横幅200mmを超える大型サイズで再現されている。また、通常盤はBlu-rayとDVDの2形態が準備され、どちらも三方背ケースとともにスペシャルフォトブックが封入される。そして、完全数量限定デラックスBOX盤・通常盤Blu-rayでは立体音響技術「Dolby Atmos」に対応した音源も収録。「Dolby Atmos」対応機器で再生することでライブ会場さながらの臨場感を体感できる音声仕様となっており、こちらは、SEKAI NO OWARIの映像作品としては初の試みとなっている。<リリース情報>『深海』Live DVD & Blu-ray2024年12月18日(水) リリース●完全数量限定デラックスBOX盤:13,200円(税込)・ステージジオラマ・アクリルスタンドセット・Blu-ray:通常のステレオ音声に加えて、立体音響技術Dolby Atmosの音声仕様も搭載したライブ映像本編。メンバーのオーディオコメンタリーを副音声に収録・2CD:ライブ音源を収録した2CD(収録曲目は映像と同一)・三方背ケース(W約192mm×H約142mm×D約22mm)・デラックスBOX盤スペシャル・フォトブック(60ページ)・キャラクター・ステッカーシート・豪華外装のハードカバーLPサイズBOX(メタリックカラーを特殊印刷するインラインフォイラー印刷を採用、W 約320mm×H 約320mm×D約35mm)SEKAI NO OWARI『深海』完全数量限定デラックスBOX盤ジャケットSEKAI NO OWARI『深海』完全数量限定デラックスBOX盤付属:ステージジオラマ・アクリルスタンドセット 組み立てイメージ●通常盤(Blu-ray):7,920円(税込)・Blu-ray:通常のステレオ音声に加えて、立体音響技術Dolby Atmosの音声仕様も搭載したライブ映像本編。メンバーのオーディオコメンタリーを副音声に収録・三方背ケース(W約192mm×H約142mm×D約13mm)・通常盤スペシャル・フォトブック(60ページ)●通常盤(DVD):6,820円(税込)・ライブ映像本編(メンバーのオーディオコメンタリーを副音声に収録)・三方背ケース(W約192mm×H約142mm×D約13mm)・通常盤スペシャル・フォトブック(60ページ)SEKAI NO OWARI『深海』通常盤ジャケット※完全数量限定デラックスBOX盤と通常盤のスペシャル・フォトブックにはそれぞれ別の写真を収録。※映像の収録内容は全形態共通。※完全数量限定デラックスBOX盤と通常盤(Blu-ray)に収録されているDolby Atmos(ドルビーアトモス)の音声は、従来のサラウンドサウンドに加えてさらにレイヤーを追加することで、多次元サウンドを体験できる空間音響技術。対応のBDプレーヤーとサラウンドシステムで再生可能。Dolby Atmos対応のサラウンドシステム以外は、自動的に通常のステレオ音声で再生(通常盤・完全数量限定デラックスBOX盤共通)。【収録曲】・マーメイドラプソディー・Death Disco・スノーマジックファンタジー・眠り姫・Fight Music・サザンカ・深海魚・Hey Ho・Dragon Night・タイムマシン・Love the warz・Goodbye・Monsoon Night・RPG・Dropout・スターゲイザー・最高到達点・Habit■ENCORE・スターライトパレード・インスタントラジオ予約リンク:公式サイト:
2024年10月15日株式会社北海物産が運営する(代表取締役:岡田 道男)静岡県沼津市の「沼津深海プリン工房」では、今年も人気の絞りたて「深海モンブラン」を2024年9月14日(土)から季節限定で販売開始いたします。深海モンブラン■和栗のモンブランペースト青い栗なの!?と驚く見た目は、日本で一番深い海・駿河湾にちなみ「深海」をコンセプトに商品展開している当店のオリジナル!『深海の青』を表現するのに使用したのが、天然のクチナシから抽出された色素。和栗の美味しさを邪魔することなく、栗本来のホクホク感や香り高い濃厚感をご堪能いただけます。目の前で絞ってご提供します■深海モンブランの中身は2種類*in和栗プリン栗好きにはたまらない!和栗を最大限に感じられる究極のモンブラン。最下層にメレンゲを置き、その上には和栗をふんだんに使ったプリンを重ねました。モンブランペーストは1本1本の絞りを細くし、ふわっと空気を含ませて重ねることで、くちどけの良い食感を愉しんでいただけます。in和栗プリン*in深海ソフト残暑が厳しい季節にも嬉しい、人気の『深海ソフト』で爽快感のあるモンブラン。最下層のメレンゲの上には、ラムネ味の深海ソフトをたっぷり重ねました。サクッと軽やかな食感のメレンゲと爽やかなソフトクリームが、濃厚な和栗の旨味とうまく調和して美味しさを演出してくれます。in深海ソフト*港町にちなんだ選べるプレート港街らしく『舟』と『たらい』の2種類から、お好きなプレートをお選びいただけます。又、トッピングにナッツと、シュワっと消えてなくなる泡の様な『生マシュマロ』(プレーン味&抹茶味)を添えてご提供いたします。2種のプレート■食べ歩きにちょうどいい『miniモンブラン』コーンカップに入った手のひらサイズのminiモンブランは、食べ歩きにちょうど良いサイズ。中身は最下層から、スポンジ・塩キャラメルソース・生クリームの3層仕上げ。和栗ペーストと塩キャラメルソースの組み合わせが、より秋を感じるモンブランです。手のひらサイズのminiモンブラン■商品概要◎深海モンブラン種類:IN和栗プリン、IN深海ソフト価格:1,500円(税込)◎miniモンブラン価格:800円(税込)提供期間 : 2024年9月14日(土)~ ※季節限定のご提供です。販売場所 : 沼津深海プリン工房〒410-0845 静岡県沼津市千本港町97アクセス : JR東海道線 沼津駅 南口 車で10分営業時間 : 10:00~17:00(季節変動あり)休業日 : 不定休駐車場 : なし(近隣駐車場をご利用ください)イートイン: なしURL : ■会社概要商号 : 株式会社北海物産代表者: 代表取締役 岡田 道男所在地: 〒411-0907 静岡県駿東郡清水町伏見637-14 オカダビル2FURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社北海物産 第2営業部TEL : 055-957-3992MAIL: info@numazu-pudding.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月12日幼い頃、水辺に生息する生き物を観察したり、捕まえたりする『磯遊び』をした記憶はありませんか。磯とは、水面付近に岩石が露出している場所のこと。中でも大潮の日は、特に大きく潮が引き、多種多様な生物が観察できるといわれています。磯で干上がっていた生物に「そんな顔されても困る」2024年8月19日、でんか(@K_theHermit)さんがXに投稿した1枚に、16万件を超える『いいね』が集まる事態となりました。でんかさんは普段、海の生物を撮影し、XなどのSNSに写真や動画を投稿しています。大潮の日、でんかさんが磯へ行き、生物の観察をしていた時のことです。ある生物が干上がっているのを見つけ、すぐさま駆け付けたといいます。その生物とは…。でんかさんのコメントとともに、正解を確かめてみてください。「磯でウツボが干上がっていた。そんな顔をされても困る」干上がっていたのは、ウツボ…!ウツボは一般的に獰猛(どうもう)な性格をしていて、暴れると手に負えないことから『海のギャング』と呼ばれています。干上がって脱力感に満ちたウツボは、『海のギャング』と呼ぶにはほど遠く、愛嬌たっぷりですね!なお、このウツボは、『サビウツボ』と呼ばれる種類だといいます。ウツボに対するイメージが覆るような1枚に、キュンとする人が続出しています。・こんなかわいらしい顔をしていたのですね!・『海のギャング』と呼ぶのが申し訳なくなるくらい、つぶらな瞳をしている…。・なんてキュートな顔をしているんだ!『ウツボ沼』にハマりそうな自分がいる。あなたも、機会があれば、大潮の日に磯へ出かけてみてはいかがでしょうか。馴染のある生物の、普段見かけないような姿に『ギャップ萌え』するかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日阪急阪神ホールディングスは、日本経済団体連合会と経団連自然保護協議会が策定した「経団連生物多様性宣言・行動指針」の趣旨に賛同し、2024年5月7日に「経団連生物多様性宣言イニシアチブ」に参画しました。当社グループは、サステナビリティ宣言の重要テーマの一つに「豊かなまちづくり」を掲げ、大阪梅田エリアの都市緑化や六甲高山植物園の運営など自然環境・生物多様性の保全につながる活動を推進しています。今後も、自然とともに、人々がいきいきと集い・働き・住み続けたくなるまちづくりに取り組んでまいります。<「経団連生物多様性宣言・行動指針」について>日本経済団体連合会と経団連自然保護協議会が2009年に発表(2023年に改定)したもので、生物多様性の問題に取り組む決意や行動指針が示されています。2024年5月31日時点で、345社・団体が参画しています。(参考)経団連生物多様性宣言・行動指針: 阪急阪神ホールディングス サステナビリティデータブック 2023 ■阪急阪神ホールディングスグループの生物多様性の保全に関する取組大阪梅田エリアの都市緑化大阪梅田ツインタワーズ・サウスでは、壁面緑化として低層部の外壁バルコニーにプランターを設置しています。生物多様性にも配慮し、六甲山系と淀川水系に自生する樹種を選定しているほか、開花や紅葉等の季節に応じた変化を感じられる植物も配置しています。また、12階の屋上緑化(約800平方メートル)では、壁面緑化と同様の考え方で樹種を選定するとともに、シンボルツリーであるケヤキを周囲の景観との調和を意識して配置し、季節感が感じられる植物を組み合わせることで、オフィスワーカーや来訪者に、くつろぎや憩いが感じられるオアシスのような空間を提供しています。兵庫県六甲山エリアの六甲高山植物園の運営六甲高山植物園では、世界の高山植物や寒冷地植物、六甲の自生植物、絶滅危惧植物など約1,500種の植物を栽培しています。約5万平方メートルの園内に、それぞれの植物の生育環境に合わせて野生に近い状態で植栽し、毎日行う花のガイドや季節の企画展、自然体験プログラムの開催を通じて、自然保護意識の啓発に努めています。神戸市「キーナの森」で取り組む森林保全活動神戸市の「キーナの森」では、その一部を「阪急阪神不動産の森」と名付け、下層植生の育成を阻害している常緑樹等の除伐や、作業に必要となる歩道の整備などの森林保全活動を実施しています。また、伐採木を用いたワークショップや森林ボランティア体験の研修などを開催することで、森林資源の活用や森林環境教育を推進しています。市民団体への助成を通じた生物多様性の保全当社グループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まち基金」の助成団体として、植樹・育林等を通じた森林保全や里山保全、絶滅危惧種の保護を推進する市民団体を選定し、寄付による活動支援や定期的な対話を行うことで、生物多様性の保全に向けて連携しています。阪急阪神ホールディングス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日ル・クルーゼ(LE CREUSET)から新定番色「ディープティール」新海を思わせる、深みあるブルーの鋳物ホーローウェアル・クルーゼ、深海を思わせる新定番ブルー「ディープティール」ル・クルーゼの新たなシグネチャーカラーとしてラインナップに加わる「ディープティール」は、神秘的な深海を思わせるブルーカラー。艶やかなブルーにグリーンを潜ませた深みのある色合いがポイントで、その洗練された雰囲気が食卓をより魅力的に彩ってくれる。「シグニチャー ココット・ロンド」など3種類の鋳物ホーローウェア「ディープティール」シリーズの第1弾となる今回は、3種類の鋳物ホーローウェアを展開。たとえば、使いやすさと機能性に定評のある「シグニチャー ココット・ロンド」は、これ一つで様々な調理法に対応するル・クルーゼの定番鍋だ。用途に応じて選べる、18cm、20cm、22cmの3種類のサイズが用意されている。このほか、日本人のライフスタイルを研究し尽くして生まれた「ココット・エブリィ」、副菜作りや少人数の鍋料理にも最適な「シグニチャー ココット・ジャポネーズ」もラインナップ。「ディープティール」シリーズ単体での使用はもちろん、手持ちの鍋との組み合わせ次第で、様々な色彩のコントラストが楽しめるカラーとなっている。商品情報ル・クルーゼ「ディープティール」鋳物ホーローウェア発売日:2024年7月10日(水)価格:■「シグニチャー ココット・ロンド 18cm/20cm/22cm」[18㎝] 31,900円サイズ:奥行19cm x 幅18(取手込25)cm x 高さ13cm / 容量:1.8L[20cm] 35,200円サイズ:奥行22cm x 幅20(取手込27)cm x 高さ14cm / 容量:2.4L[22cm] 40,700円サイズ:奥行23cm x 幅22(取手込30)cm x 高さ15cm / 容量:3.3L■「シグニチャー ココット・ジャポネーズ 18cm」27,500円サイズ:奥行19cm x 幅18cm(取手込25cm) x 高さ11cm / 容量:1.5L■「ココット・エブリィ 18 / 20」[18] 28,600円サイズ:直径18(取手込23)cm x 高さ17cm(フタ込)容量:2L[20] 33,000円サイズ:直径20cm(取手込25cm) x 高さ19cm(フタ込)容量:2.8L※「ココット・エブリィ 18」は10月入荷予定
2024年07月13日未知の生物を考案して自身のSNSで発信してきたお笑いコンビ・サバンナの八木真澄。それらをレイザーラモンHGが愛らしいイラストに仕上げた書籍『未確認生物図鑑』(ヨシモトブックス)が今年4月に発売され、さらに書籍の世界観を表現した個展も東京と大阪で開催された。自身が生み出した未確認生物の広がりに喜びを感じている八木にインタビューし、未確認生物を描き出したきっかけや目指している今後の展開について話を聞いた。○レイザーラモンHGの絵に感激「思っていた以上のものに」昔から怪獣を考えて描くのが好きだったという八木。そこから自由な発想で未知の生物を描いてSNSに投稿するように。HGとのタッグのきっかけは、一緒に営業に行った際に、キャラクターを考えてほしいと言われたこと。そこで八木が考えたキャラクターをHGが仕上げたところ、「めちゃくちゃいい」と出来栄えに感動し、そこから自身が生み出した未確認生物もHGに仕上げてもらって世に出したいと動き出した。書籍が完成したときは「感慨深いものがありました」としみじみ。「本当に趣味でこういうヤツがいたらなというものを描いていて、僕の画力だと厳しかったんですけど、HGの画力によって僕が思っていた以上のものにしてくれました。僕自身、未確認生物図鑑が欲しいと思っていたので、手に取ったときはうれしかったです」と喜んでいる。世の中に様々なキャラクターが存在する中、八木が考案した未確認生物の魅力とは?「いろんなヤツがいるというのが一つあると思います。バイクがもとになっている生物や、虹の生物もいて、哺乳類とか爬虫類という枠を超えて何でもいます。それぞれ生物の珍しさを表すレアレベルが設定されていて、100から10000まであり、ノーマル、ブロンズ、シルバー、ゴールド、レッドという5つに分類されていて、レッドが一番レベルが高いという仕組みになっています」図鑑に掲載されている100体のキャラクターを紹介する個展「未確認生物の世界展」も開催。「100体が集まって迫力がありました。100体すべてMetal Canvas Artにして展示していたのですが、なかなかいいなと思いました」と満足している。展示した100体のMetal Canvas Artの販売も行ったが、八木自身100体すべて購入したという。「1点4万円弱なので、100点で約400万円。これを小学校や中学校、非営利団体には無料で貸し出したいなと。民間の人たちからは多少お金を払っていただいて、この100体を日本中旅させて、世に広めたいと思っています」○「自分で考えて新しいものを生み出す楽しさを感じてほしい」埼玉のイオンモール春日部でHGとともにワークショップも開催。参加者が描いた未確認生物の絵をトレーディングカードにして渡すというもので、子供たちのうれしそうな顔を見てやりがいを感じたという。「子供たちに自分で考えた生物を描いてもらい、僕が持っていったラミネーターを使ってその場で下敷きやカードにして渡すんです。それを持って子供たちが壇上でうれしそうに描いた生物について説明してくれて、多い子は4、5回発表していました。親もとても喜んでくれましたね。おとなしい子でもスイッチが入って、『レア度なんぼ』とか熱く説明してくれて」その姿を見て、このプロジェクトは「可能性がある」と感じたそうで、「100体を全国巡らせて、いつか子供たちが考えた生物の中で最もレア度が高いものを決める『未確認生物グランプリ』みたいなコンテストを開きたいなと。夢が広がります」と声を弾ませる。そして、「自分で考えて新しいものを生み出す楽しさを感じてほしい」と願う八木。「子供に限らず、誰でも楽しめると思うんです。ワークショップには、美術の先生をされていた7、80歳くらいの方も挑戦してくれて、その絵がすごくよくできていてびっくりしました。いろんな人に描いて楽しんでもらいたいです」八木の子供も個展で楽しそうに絵を描いていたという。「東京の個展に来てくれて、そこでも描くコーナーがあって、1回描いてご飯に行ったら、もう1回描きたいと言うのでもう1回行って。子供はそういうのがうれしいみたいですね我が家では当たり前のように未確認生物の名前が飛び交っていて、普通に存在しているような感じです(笑)」○相方・高橋茂雄もキャラクターのアートを購入相方の高橋茂雄も個展を訪れ、パズルンというキャラクターのMetal Canvas Artを買ってくれたと明かす。「めちゃくちゃうれしかったです。100体の中からパズルンを選んだ理由は聞いてないですけど、カップルのキャラクターなので相方が新婚というのもあるのかなと」今後、未確認生物の漫画を作りたいと考えているそうで、すでに動き出している。「主人公の男の子がいて、女の子もいて、未来の話なんですけど、生物たちが進化し文明を持ち出し、人間と未確認生物が共存する地球になっているという物語というのはどうかと、みんなで盛り上がっています」漫画となると、映像化の可能性もあるかもしれない。「そこまではまだ話は進んでないですけど、吉本のみんなでいろいろ楽しいことができたらいいなと思っています」と語っていた。■八木真澄1974年8月4日生まれ、京都府出身。1994年に高校の柔道部の後輩だった高橋茂雄とお笑いコンビ・サバンナを結成。1997年にABCお笑い新人グランプリ優秀新人賞を受賞。一発ギャグを得意とし、そのレパートリーは1000を超える。筋肉芸人としても知られ、レイザーラモンHGと「ネオ☆健康ボーイズ」として活動している。
2024年06月06日With Tomorrow合同会社は、自社が手掛けるボードゲームブランド「With Token」より新プロジェクト『撮れ!未確認生物ぽつねこ』の開始を発表いたします。撮れ!未確認生物ぽつねこ 1-4人 / Shoot! UMA Potsuneko ゲームイメージ画像■『撮れ!未確認生物ぽつねこ』とは『撮れ!未確認生物ぽつねこ』は、新聞社の新入社員となり、未確認生物ぽつねこを追跡しながら、撮れ高のある写真を期日内に提出することを協力して目指すボードゲームです。ぽつねこ新聞2024年4月27日・28日に東京ビッグサイトで開催されたゲームマーケット2024春に合わせ、クリエイティブプロジェクト向けクラウドファンディングサイト「Kickstarter」にてプロジェクトを開始し早くも注目を集めています。撮れ!未確認生物ぽつねこ 1-4人 / Shoot! UMA Potsuneko 『撮れ!未確認生物ぽつねこ』は、With Tokenが始めた新企画である「クリエーターの実現したい世界をボードゲームにする」プロジェクトの第一弾。『日常にイラストをプラスすることで、空間やモノ、感情や行動が豊かになる』と語る、青色と透明感を愛するイラストレーターcaco(カコ)の描く世界によく登場する『ぽつねこ』を中心とした世界感をボードゲームで実現するプロジェクトです。支援のリターンは4,000円から製品、更には数量限定でイラストレーターcacoの限定作品が入手できるリターンも用意しています。イラストレーターcacoの公式サイト: ■過去の展開With Tokenは過去にも2歳から遊べるボードゲーム『しゃかしゃかみっけ』でクラウドファンディングで316%を達成しており、今回のプロジェクトも成功に向け活動を入念に進めています。しゃかしゃかみっけのクラウドファンディングページ: ゲーム箱イラスト■商品の仕様商品名 : 撮れ!未確認生物ぽつねこ発売・運用開始日: <先行予約>2024年5月26日まで「Kickstarter」で受付<一般販売>2025年1月頃より順次販売開始予定価格 : 4,000円(税込)開発・販売 : With TokenSNS : ■クラウドファンディング概要プロジェクト名: 撮れ!未確認生物ぽつねこ 1-4人 / Shoot! UMA Potsuneko実施期間 : 2024年4月27日(土)8:00~2024年5月26日(日)7:59URL : <リターン>・4,000円(税込)+送料内容:撮れ!未確認生物ぽつねこ 1セット・8,000円(税込)+送料内容:撮れ!未確認生物ぽつねこ 2セット他、イラストレーター cacoの作品が一緒に届くプラン等随時更新予定■会社概要名称 : With Tomorrow合同会社代表者 : 上條 飛鳥ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月30日グローブライド株式会社(東京都東久留米市、代表取締役社長:鈴木 一成/以下 グローブライド)は、生物多様性の損失を食い止め、回復させる(ネイチャーポジティブ)という目標に向けた取り組みを進める「生物多様性のための30by30アライアンス」に2024年4月10日より参画しましたのでお知らせいたします。30by30アライアンス■「生物多様性のための30by30アライアンス」の概要30by30アライアンスは、2030年までに自国の陸域・海域の30%以上を健全な生態系として効果的に保全する目標の達成に向けた取り組みをオールジャパンで進めるため、環境省をはじめとする行政、企業、NPOなどが参加する有志連合です。・30by30ウェブサイト ■当社の取り組みグローブライドは、持続可能な社会を実現するうえで解決を目指す重要課題(マテリアリティ)のひとつに「生物多様性の保全」を挙げています。これまでも、豊かな自然と生物多様性に支えられる事業を展開していることを踏まえ、水辺の清掃活動や、森林の里親制度に賛同し、植樹・維持の活動などを推進してまいりました。本アライアンスへの参画を機に、ネイチャーポジティブに関する取り組みや産学・NPOとの連携を強化し、OECM(※)申請による保護地域の拡大や磯焼け対策、藻場保全など様々な活動を通じて30by30の達成に貢献できるよう努めてまいります。※Other Effective area-based Conservation Measuresの略。民間等の取り組みにより保全が図られている地域や、保全を目的としない管理が結果として自然環境を守ることにも貢献している地域。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月12日深海生物の魅力を発信する、あらかわちゃんねる(@turisaitama)さん。2024年2月中旬、ある海の生き物の動画をX(Twitter)に投稿したところ、ネットをざわつかせました。ゾウクラゲの動画に19万いいね!投稿されたのは、ゾウクラゲという深海生物を捕獲した際の動画。こんなひと言とともに投稿された、動画を早速ご覧ください!深海生物『ゾウクラゲ』の顔、マジでゾウすぎない?これで巻貝の仲間なのは、バグすぎでしょ。深海生物ゾウクラゲの顔マジでゾウすぎない???これで巻貝の仲間なのバグすぎでしょ pic.twitter.com/UXUZzs9Fxe — あらかわちゃんねる (@turisaitama) February 18, 2024 何この生き物ー!体の色が透明で、なんとも不思議なゾウクラゲ。長い鼻のようなものが付いていて、名前のとおり、ゾウにそっくりです!ちなみに、名前に『クラゲ』と付いているもののクラゲではなく、巻貝の仲間なのだとか。つぶらな瞳は、キャラクターのようなかわいさがあり、キュンとしてしまいますね!投稿は19万件以上の『いいね』が付くほどの大反響を呼び、多くの人がコメントを寄せました。・初めて見た!漫画のキャラクターみたいな顔をしている…。・なんだこの、癒し系な生き物は…!愛くるしい。ひと目ぼれしました。・かわいすぎる。ゲーム『ピクミン』シリーズに出てくる、ピクミンのよう!・こんな生き物がいるなんて知らなかった。ちょっとマヌケそうな顔でかわいい!また投稿者さんは、ゾウクラゲが泳いでいる時の映像も公開しています。捕獲する前の泳いでいる時の映像泳ぎ方はラッコみたいで本当に不思議な生き物 pic.twitter.com/Ds341eCMl5 — あらかわちゃんねる (@turisaitama) February 18, 2024 神秘的な体と愛らしい顔で、多くの人の心をつかんだ、ゾウクラゲ。自然の中には、不思議な生物がたくさんいるのだと、思い知らされますね![文・構成/grape編集部]
2024年02月22日東京・銀座の高知県アンテナショップ「まるごと高知」は、2024年2月1日から高知特産『土佐宇宙酒・土佐宇宙深海酒』の販売を開始いたします。店舗地下1階「とさ蔵」の酒販売エリアに特設コーナーを設置。公式オンラインショップからもお買い求めいただけます。生産量に限りがある貴重な一杯をぜひ、この機会に。壮大な宇宙、深海への旅に思いを馳せながらお楽しみください。夢とロマンが詰まった、世界的に希少価値の高い芳醇な一杯【土佐宇宙酒とは】土佐宇宙酒は、2005年にISS国際宇宙ステーションで培養した高知県産酵母を使った日本酒です。有志で立ち上げた高知県宇宙利用推進研究会、酒造組合、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などの各団体が協力し合い、同年10月1日、ソユーズロケットに酵母を搭載して打ち上げ、高度40万メートルのISS内にて10日間、増殖・培養しました。帰還した酵母を使って高知県工業技術センターにて試験醸造を繰り返した後、各蔵で活用して商品化。酵母と共に宇宙を旅した高知県産の好適米「吟の夢」「風鳴子」は「宇宙米」とされ、これらを使用する宇宙酒には厳しい基準が設けられています。毎年行われる土佐宇宙酒審査会の審査に合格したものだけが認定、販売されているのです。【宇宙深海酒とは】宇宙深海酵母は、宇宙酵母をさらに水深6,200メートルの深海に持ち込んで培養したものです。高知県産酵母が宇宙から帰還した14年後の2019年。研究者によって南鳥島の周辺海域で水深6,000メートルに沈められました。このときは酵母が水圧に耐えられずに全滅しましたが、実験室で高圧下でも生きながらえる酵母を厳選し、2021年1月に再挑戦。茨城県沖6,200メートルの深海で4カ月間、600気圧の環境に耐えた酵母が生還しました。生存率3億分の1という過酷な試練を乗り越えて誕生した「宇宙深海酵母」です。この酵母を使って醸造されたのが宇宙深海酒。宇宙酒と同じように、厳しい認定条件と審査基準が設けられています。宇宙深海酵母は気圧の高い環境に適応しようとしたのか、酵母菌の細胞壁が厚くなったことが研究者によって確認され、一般的な土佐酒よりも酸の度数が高い傾向にあることが分かりました。【販売する土佐宇宙酒・宇宙深海酒の銘柄】<純米吟醸 宇宙深海酒 美丈夫>(720ml/濱川商店)宇宙深海酵母と酒造好適米・吟の夢を使用した純米吟醸酒<純米吟醸 夢追い酒 土佐宇宙酒>(720ml/土佐鶴酒造)土佐宇宙酵母と好適米・吟の夢を使用した純米吟醸酒<特別純米酒 空と海>(720ml/高木酒造)宇宙深海酵母と酒造好適米・吟の夢を使用した特別純米酒<深海の宇宙 Shinkai no Sora>(720ml/有光酒造場)宇宙深海酵母と酒造好適米・吟の夢を使用した純米大吟醸<宇宙のパワーで夢を叶える純米酒>(720ml/司牡丹酒造)土佐宇宙酵母と酒造好適米・吟の夢を使用した純米酒<FAR DEEP>(720ml/司牡丹酒造)宇宙深海酵母と酒造好適米・吟の夢を使用した純米吟醸酒<亀泉 宇宙深海酒>(720ml/亀泉酒造)宇宙深海酵母と酒造好適米・風鳴子を使用した純米大吟醸原酒<宇宙深海酒 宙海-chukai->(720ml/無手無冠)宇宙深海酵母と酒造好適米・吟の夢を使用した純米吟醸酒【高知県アンテナショップまるごと高知】所在地: 東京都中央区銀座1-3-13 オーブプレミア最寄駅: JR線有楽町駅、東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅営業: 10:30~19:00(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月08日長崎・ハウステンボスの新アトラクション、Xsenseライド「ミッション・ディープシー」が、2024年3月29日(金)にオープンする。深海13,000mの世界を旅する新感覚ライドアクション深海世界を舞台にした「ミッション・ディープシー」は、思わず鳥肌が立つほどの没入感と、リアリティに包まれるような不思議な体験を楽しめる、新感覚のアトラクションだ。舞台となるのは、古びた海洋博物館。探査艇に乗り込み、深海13,000mで消息を絶った仲間の救出ミッションをクリアしながら、思わず息をすることを忘れるほどの“ロングフリーフォール体験”を味わえるという。<ストーリー>古びた海洋博物館の奥に隠されていたのは、最新鋭の深海探査基地。そこでは今、深海13,000mで消息を絶った探査艇“オリオン”の捜索に向けた緊急対策会議が開かれていた。オリオンに積載された酸素が尽きるまで残された時間はあとわずか。タイムリミットが迫る中、対策本部はその場に居合わせたゲストを試験運用中の探査艇“アレイオン”に搭乗させて救出に向かわせることを決定した。そして、深海に辿り着いたその先に待っているものとは・・・。圧倒的な臨場感を味わえる“Xsenseライド”搭載今回のアトラクションでは、ハウステンボスが新開発した、未知(X)の感覚(sense)を体感できる新技術ライドアクション“Xsenseライド”を導入。一般的な映画館の2倍以上のコントラスト比を実現する高精細LEDスクリーン、合計81台の高品質スピーカーによる立体音響、風や背中を突くような特殊効果を体験できるモーションライドシートなどにより、圧倒的な臨場感によるスリル体験を味わえる。【詳細】ハウステンボス新アトラクション「ミッション・ディープシー」オープン日:2024年3月29日(金)※当初の予定より2週間延期となった。場所:ハウステンボス住所:長崎県佐世保市ハウステンボス町【問い合わせ先】ハウステンボス総合案内(ナビダイヤル)TEL:0570-064-110
2024年01月19日しながわ水族館は、通常の展示では見られない深海生物に焦点を当てた企画展「しな水の深海生物展2024~グソくんの深海ツアー~」を2023年12月27日(水)~2024年2月29日(木)の期間で開催します。キャラクター“グソくん”が深海の世界をご案内本企画展では実際に飼育スタッフが採集をした深海生物・約7種30点の生体展示を、イベントナビゲーターを務めるキャラクター“グソくん”が解説し、深海の世界をご案内します。また、深海で独自の進化を遂げてきた深海生物の生態などについて学ぶことができる解説パネルも設置。そのほか、昨年大好評だった、実際に生きている深海生物を間近で観察して触れることができる「深海生物ふれあいタッチ」やカラフルなタイルを貼って自分だけのオリジナル深海生物が作れる「モザイクタイルワークショップ」に加え、今回は館内に設置された二次元コードを読み込むと参加できるクイズラリー「グソくんの深海クイズラリー」も開催します。物販店舗マリンショップ シーガルでは人気の深海生物たちのグッズを限定販売。この機会に是非、しながわ水族館へお越しください!【「しな水の深海生物展2024~グソくんの深海ツアー~」開催概要】タイトル:しな水の深海生物展2024~グソくんの深海ツアー~開催期間:2023年12月27日(水)~2024年2月29日(木)展示場所:地下1F クマノミルーム、他館内各所料金:下記水族館への入館料でお楽しみいただけます。大人(高校生以上)1,350円、中学生・小学生 600円、幼児(4歳以上)300円、シルバー(65歳以上) 1,200円※深海生物ふれあいタッチ、モザイクタイルワークショップは有料【開催内容】■深海生物の生体展示深海の過酷な環境で特徴的な姿に進化を遂げてきた深海生物、約7種30点の生体展示をします。しながわ水族館では定期的に深海生物の採集を実施しています。展示する深海生物も実際に飼育スタッフが採集してきた生物たちです。さらに今回は越前松島水族館(所在地:福井県坂井市)協力のもと、ピンク色でふわふわした泳ぎが特徴のザラビクニンが日本海からやってきます。頭がこんにゃくのように柔らかく、淡いピンク色が印象的な人気の深海魚、ザラビクニンを是非ご覧ください!<その他展示生物一例>・オオグソクムシ・ミノエビ■深海生物ふれあいタッチ生きている深海生物を間近で観察したり、触ってみたりと貴重な体験ができます。過酷な環境に生息する生物の体には、どのような特徴があるでしょうか。どの生物に触れられるかはその時のお楽しみ。開催日時:期間中毎日開催体験時間:平日15:00~/土日祝日:10:45~、14:45~料金:1人1,000円(深海生物クリアファイル付き)開催場所:地下1階ふれあい水槽人数:1回20名様限定申込方法:しながわ水族館公式HP内「WEBチケット」にて参加券を販売対象年齢:4才以上体験時間:1人3分間<深海生物一例>・アカサエビ・オオグソクムシ・コツノキンセンモドキそのほか、ワークショップやクイズラリーあり。詳細は出典元のプレスリリースをご確認ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月26日しながわ水族館(東京・品川、館長:鈴木正勝)は、通常の展示では見られない深海生物に焦点を当てた企画展「しな水の深海生物展2024~グソくんの深海ツアー~」を2023年12月27日(水)~2024年2月29日(木)の期間で開催します。本企画展では実際に飼育スタッフが採集をした深海生物・約7種30点の生体展示を、イベントナビゲーターを務めるキャラクター“グソくん”が解説し、深海の世界をご案内します。また、深海で独自の進化を遂げてきた深海生物の生態などについて学ぶことができる解説パネルも設置。そのほか、昨年大好評だった、実際に生きている深海生物を間近で観察して触れることができる「深海生物ふれあいタッチ」やカラフルなタイルを貼って自分だけのオリジナル深海生物が作れる「モザイクタイルワークショップ」に加え、今回は館内に設置された二次元コードを読み込むと参加できるクイズラリー「グソくんの深海クイズラリー」も開催します。物販店舗マリンショップ シーガルでは人気の深海生物たちのグッズを限定販売。この機会に是非、しながわ水族館へお越しください!しな水の深海生物展2024~グソくんの深海ツアー~【「しな水の深海生物展2024~グソくんの深海ツアー~」開催概要】タイトル:しな水の深海生物展2024~グソくんの深海ツアー~開催期間:2023年12月27日(水)~2024年2月29日(木)展示場所:地下1F クマノミルーム、他館内各所料金 :下記水族館への入館料でお楽しみいただけます。大人(高校生以上)1,350円、中学生・小学生 600円、幼児(4歳以上)300円、シルバー(65歳以上) 1,200円※深海生物ふれあいタッチ、モザイクタイルワークショップは有料【開催内容】■深海生物の生体展示深海の過酷な環境で特徴的な姿に進化を遂げてきた深海生物、約7種30点の生体展示をします。しながわ水族館では定期的に深海生物の採集を実施しています。展示する深海生物も実際に飼育スタッフが採集してきた生物たちです。さらに今回は越前松島水族館(所在地:福井県坂井市)協力のもと、ピンク色でふわふわした泳ぎが特徴のザラビクニンが日本海からやってきます。頭がこんにゃくのように柔らかく、淡いピンク色が印象的な人気の深海魚、ザラビクニンを是非ご覧ください!ザラビクニンイベントナビゲーター“グソくん”<その他展示生物一例>・オオグソクムシ・ミノエビその他展示生物一例■深海生物ふれあいタッチ生きている深海生物を間近で観察したり、触ってみたりと貴重な体験ができます。過酷な環境に生息する生物の体には、どのような特徴があるでしょうか。どの生物に触れられるかはその時のお楽しみ。開催日時:期間中毎日開催体験時間:平日15:00~/土日祝日:10:45~、14:45~料金 :1人1,000円(深海生物クリアファイル付き)開催場所:地下1階 ふれあい水槽人数 :1回20名様限定申込方法:しながわ水族館公式HP内「WEBチケット」にて参加券を販売対象年齢:4才以上体験時間:1人3分間<深海生物一例>・アカサエビ・オオグソクムシ・コツノキンセンモドキ深海生物一例深海生物ふれあいタッチ(昨年の様子)深海生物クリアファイル■モザイクタイル ワークショップダイオウグソクムシ、メンダコ、ザラビクニンなど5種類のデザインから一つ選び、好きなタイルで彩ります。目地に使用する紙粘土は暗い所で光ります。自分だけのオリジナル深海生物を作ってみてはいかがでしょうか。開催日時:2024年1月6日~2月29日までの土日祝日のみ開催(各日5回実施)料金 :2,500円開催場所:地下1階 クマノミルーム体験方法:入館後、地下1階クマノミルームにて受付講師 :KATSUモザイクタイル作品サンプル蓄光するダイオウグソクムシ<KATSU氏 プロフィール>タイルを用いたアート作品を造る造形作家。オーダーメイドの制作を手掛けるほか、モザイクタイル教室やワークショップの講師を務める。生物のモチーフを得意とし、水族館の生き物たちの大きな作品を創ることが夢。作家KATSUが制作したモザイクタイル深海生物のフォトスポットが、地下1階クマノミルームに登場!会場を彩る芸術的な作品を是非ご覧ください。■グソくんの深海クイズラリー館内に設置された二次元コードを読み込むと参加できるクイズラリーで深海の謎に挑戦。クイズに全問正解すると実施できるくじ引きで当たりが出ると、しな水でしか手に入らないオリジナル「さかなかるた」をプレゼント。設置場所:館内各所料金 :水族館への入館料でお楽しみいただけます。※プレゼントは1端末につき1つです。クイズ画面イメージ※「さかなかるた」とは子どもたちに魚の興味や関心事の幅を広げたいという想いから生まれた商品です。魚のキラキラ感や、ウロコの凹凸感を特殊印刷技術で再現しており、見て楽しむのはもちろん、目を閉じて触ったり、水に浮かべて遊ぶことの出来るかるたです。(さかなかるたは、株式会社千葉印刷の登録商標です。) さかなかるたイメージ【グッズ情報】■マリンショップ シーガルマリンショップ シーガルでは、かわいい深海グッズを期間限定で販売します。・ムニュマム ダイオウグソクムシ 968円・リアルダイオウグソクムシ Lサイズ 5,280円・さかなかるたプラス 伝説の魚版 1,320円商品一例★同時開催!!【しながわ水族館のお正月イベント】(2023年12月27日(水)~2024年1月8日(月・祝))2023年12月27日(水)~2024年1月8日(月・祝)の期間、「しな水のお正月2024」を同時開催し、お正月をテーマに様々なイベントで新春をお祝いします。■お正月特別水槽2024年の干支・辰にちなんだタツノオトシゴの仲間たちを特別な装飾をしたお正月水槽で展示します。開催:2023年12月27日(水)~場所:地下1階 珍しい魚たちビックベリーシーホース■お正月イルカショーお正月のBGMに合わせて、イルカたちがダイナミックなパフォーマンス!開催:2024年1月2日(火)~日時:10:45~、12:30~、14:00~、15:30~場所:イルカ・アシカスタジアムお正月イルカショー■お正月アシカショーお正月に因んだアイテムを使用したおめでたいショーをお届けします。開催:2024年1月2日(火)~日時:11:45~、14:45~場所:イルカ・アシカスタジアムお正月アシカショー■お正月アザラシショーおみくじで新年の運試し!アザラシのコミカルなパフォーマンスをお届けします。開催:2024年1月2日(火)~日時:11:15~、15:15~場所:アザラシ館お正月アザラシショー◆「しながわ水族館」概要◆所在地 :〒140-0012 東京都品川区勝島3-2-1 しながわ区民公園内営業時間:10:00~17:00 ※最終入館は1:30休館日 :火曜日(春・夏・冬休み、GW、祝日は営業)、1月1日入館料金:大人(高校生以上)1,350円、こども(小・中学生)600円、幼児(4才以上)300円、シルバー(65才以上)1,200円※状況により内容が変更になる場合がございます。※画像はイメージです。※金額は全て税込です。■お客様からのお問い合せ先■しながわ水族館TEL : 03-3762-3433公式WEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月22日池袋・サンシャイン水族館は、深海生物に焦点を当てたイベント「ゾクゾク深海生物2024」を2024年1月12日(金)から3月17日(日)まで開催する。“深海生物”を紹介するイベント「ゾクゾク深海生物2024」「ゾクゾク深海生物」は、わずかな光しか届かない水深200mより深い海域“深海”に住む、“深海生物”に焦点を当てたイベント。開催8回目を迎える今回は、「遠いけど近い!?近づきたい!深海の世界」をテーマに、深海の環境や深海生物の特徴的な姿などを、生体や標本展示を通じて解説する。飼育スタッフが実際に採集した深海生物を展示生体展示コーナーでは、深海のアイドルと呼ばれているメンダコをはじめ、オオグソクムシやタカアシガニなどを展示予定。これらの深海生物は、実際に飼育スタッフが深海底曳網漁の船に乗船し、採集したものとなる。展示とあわせて、特徴的な姿や生態について解説したパネルが設置される。世界初となる「ヨコヅナイワシ」のプラスティネーション標本深海ザメなどの標本展示も見逃せない。中でも、2022年にサンシャイン水族館が採集した、世界7例目となる「ヨコヅナイワシ」の標本に注目だ。今回の開催では、生きていた時に近い状態で標本化した、ヨコヅナイワシでは世界初の「プラスティネーション標本」を展示する。直接生体や標本に触れるツアーなど様々な体験コンテンツ「ゾクゾク深海生物2024」開催中は、深海生物にまつわるイベントも開催。飼育スタッフによる深海生物についての解説を聞ける「ゾクゾク深海ツアー2024」や、閉館後の水族館でディープな深海トークを繰り広げる「深海トーク」などを実施する。“深海汁”など”深海生物”モチーフの限定メニュー深海生物について学んだ後は、サンシャイン水族館内にあるタリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)にて、深海生物のアートを配した「アクアリウムココア深海ver.」などを味わえる。加えて、閉館後の水族館を楽しめる入場者限定営業「ゾクゾク深海クエスト」では、2019年に発売し好評を博した「深海汁(しんかいじる)」を数量限定で販売。ヒゲナガエビやツノナガチヒロエビなど深海性のエビから出汁を取った味わい深い1杯に仕上げた。【詳細】「ゾクゾク深海生物2024」開催期間:2024年1月12日(金)~3月17日(日)場所:サンシャイン水族館住所:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上時間:10:00~18:00 ※最終入場は閉館1時間前。変更の場合あり。入場料:高校生以上 2,600円~、小・中学生 1,300円~、4歳以上 800円~※変更の場合あり。※状況により、内容・スケジュールが変更になる場合あり。※土日祝日および特定日は、入場制限を行っているため、事前予約(日時指定・日付指定)が必要。詳しくは、水族館ウェブサイトを確認。■ゾクゾク深海ツアー日時:各日11:00~(約40分)定員:各回15名料金:1,500円※別途水族館への入場料が必要。申込:当日アクアリウムクラブ会員証発行カウンターにて手続き。■深海トーク日時:2024年2月18日(日)通常営業終了後※詳細は後日イベント特設サイトにて告知。※入場には「【入場者限定営業】深海トーク入場チケット」が必要。※アクアリウムクラブ会員証・年間パスポートを所有者も、「【入場者限定営業】深海トーク入場チケット」が必要。■入場者限定営業「ゾクゾク深海クエスト」日時:2月11日(日)・25日(日)・3月10日(日)通常営業終了後※詳細は後日イベント特設サイトにて告知。※入場には「【入場者限定営業】ゾクゾク深海クエスト入場チケット」が必要。※アクアリウムクラブ会員証、年間パスポート所有者も、「【入場者限定営業】ゾクゾク深海クエスト入場チケット」が必要。<メニュー例>・タリーズコーヒー アクアリウムココア(全4種) 746円※イートイン価格※絵柄はランダム。・オリジナルマカロン(2個セット) 1,000円※エントランス自動販売機で販売【問い合わせ先】サンシャイン水族館TEL:03-3989-3466
2023年12月15日SEKAI NO OWARI(セカイノオワリ)の全国アリーナライブツアー2024「深海」が、2024年3月16日(土)のセキスイハイムスーパーアリーナ公演を皮切りに、全国15会場にて全33公演行われる。SEKAI NO OWARIの全国アリーナライブツアー2022年2月にリリースしたシングル「Habit」でYouTubeのMV1億回再生と国内トップ音楽動画ランキング1位を達成、2024年初旬には7枚目となる新作アルバム『Nautilus』をリリース予定と、日本を代表するミュージシャンとしてこれまで以上の存在感を放っているSEKAI NO OWARI。全国15のアリーナ会場で計33公演実に11年振りとなったZeppツアー初日公演のアンコールMCにて発表された今回のアリーナツアーは、全国15のアリーナ会場を巡回し、計33公演を行う大規模なツアー。このうち、5月5日(日)・6日(月・祝)の東京・国⽴代々⽊競技場 第⼀体育館、6月1日(土)・2日(日)の埼玉・さいたまスーパーアリーナ、7月17日(水)・18日(木)の大阪・大阪城ホールでの計6公演は、追加公演となっている。開催概要SEKAI NO OWARI 全国アリーナライブツアー2024「深海」公演スケジュール:■2024年・3月16日(土) 宮城・セキスイハイムスーパーアリーナ・3月17日(日) 宮城・セキスイハイムスーパーアリーナ・3月30日(土) 新潟・朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター・3月31日(日) 新潟・朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター・4月6日(土) 静岡・エコパアリーナ・4月7日(日) 静岡・エコパアリーナ・4月13日(土) 広島・グリーンアリーナ・4月14日(日) 広島・グリーンアリーナ・4月20日(土) 福井・サンドーム福井・4月21日(日) 福井・サンドーム福井・4月27日(土) 北海道・北海道⽴総合体育センター 北海きたえーる・4月28日(日) 北海道・北海道⽴総合体育センター 北海きたえーる・5月5日(日) 東京・国⽴代々⽊競技場 第⼀体育館・5月6日(月祝) 東京・国⽴代々⽊競技場 第⼀体育館・5月11日(土) 福岡・マリンメッセ福岡A館・5月12日(日) 福岡・マリンメッセ福岡A館・6月1日(土) 埼玉・さいたまスーパーアリーナ・6月2日(日) 埼玉・さいたまスーパーアリーナ・6月8日(土) 長野・ビッグハット・6月9日(日) 長野・ビッグハット・6月12日(水) 大阪・大阪城ホール・6月13日(木) 大阪・大阪城ホール・6月22日(土) 兵庫・ワールド記念ホール(神戸ポートアイランドホール)・6月23日(日) 兵庫・ワールド記念ホール(神戸ポートアイランドホール)・7月12日(金) 愛知・ポートメッセなごや・7月13日(土) 愛知・ポートメッセなごや・7月17日(水) 大阪・大阪城ホール・7月18日(木) 大阪・大阪城ホール・7月25日(木) 徳島・アスティとくしま・7月26日(金) 徳島・アスティとくしま・8月10日(土) 神奈川・Kアリーナ横浜・8月11日(日) 神奈川・Kアリーナ横浜・8月12日(月祝) 神奈川・Kアリーナ横浜※全国15会場33公演
2023年10月14日映画『MEG ザ・モンスターズ2』の公開を記念して、BSテレ東「シネマクラッシュ」にて前作『MEG ザ・モンスター』を放送することが決定した。深海レスキューのプロ、ジョナス・テイラー(ジェイソン・ステイサム)は、潜水艦の救出作業中、「何か」に襲われ仲間を死なせてしまう。5年後、最先端の海洋研究所マナ・ワンが深海で調査を行っていたところ、調査艇が何ものかに襲われ故障。ジャン博士(ウィンストン・チャオ)らは、レスキューを引退しタイで静かに暮らしていたジョナスを説得、ジャン博士の娘で海洋学者のスーイン(リー・ビンビン)とともに救助に向かわせる。2人が深海で見たものは、200万年前に絶滅したはずの巨大ザメ“メガロドン”。ジョナスたちは潜水クルーを救出するが、今度は研究所がメガロドンの攻撃を受ける。彼らは研究所のスポンサー、モリス(レイン・ウィルソン)の提案で、サメに発信器をつけて追い、これ以上被害が出ないよう殺す作戦を立てるのだが…。BSテレ東にて毎週月曜夜に放送中のシネマクラッシュ。今回は、ジェイソン・ステイサム主演のスティーブ・オルテンによるベストセラー小説を映画化した巨大ザメ・パニック・アクションを放送。監督は、『ナショナル・トレジャー』シリーズのジョン・タートルトーブが務めている。なお、BSテレ東4Kでは、4K初放送となる。シネマクラッシュ『MEG ザ・モンスター』は8月21日(月)19時~BSテレ東・BSテレ東4Kにて全国無料放送。『MEG ザ・モンスターズ2』は8月25日(金)より公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:MEG ザ・モンスター 2018年9月7日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., GRAVITY PICTURES FILM PRODUCTION COMPANY, AND APELLES ENTERTAINMENT, INC.
2023年08月21日積水ハウス株式会社と株式会社シンク・ネイチャーは、2030年のネイチャー・ポジティブの実現に向けて、積水ハウスの生物多様性の取り組み「5本の樹」計画やシンク・ネイチャーの生物多様性ビッグデータ、AIを活用して、『生物多様性の純増(以下、「生物多様性ネットゲイン」という。)と算出方法の標準化』を目指し、共同で推進する連携協定を7月1日に締結しました。生物多様性ネットゲインイメージ図近年、世界中で生物多様性の保全・再生への動きが加速しています。2022年12月には生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)が開催され、「昆明・モントリオール生物多様性枠組」を採択、2030年までに陸域と海域の30%以上を保全する「30by30*1目標」などがターゲット(行動目標)に位置付けられました。また今年9月には、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の最終提言が予定されています。日本でも民間取り組み等と連携した自然環境保全、例えば、公的あるいは民間による保護区面積の拡大や、都市緑化における民間の力の活用(OECM*2)についての議論が本格化しています。このような社会の動きに先立ち、積水ハウスは2001年から都市の住宅地に地域の在来樹種を中心に植栽し、緑のネットワークを作ることで、生物多様性保全・再生を推進する「5本の樹」計画に取り組んでいます。この効果を琉球大学理学部久保田研究室及び株式会社シンク・ネイチャーと共同検証し世界初の都市の生物多様性の定量評価の仕組みを「ネイチャー・ポジティブ方法論」として2021年に公開いたしました。生物多様性保全活動の促進につながる本方法論を発展させ、今回は住宅地への植樹等の緑化を通じた「生物多様性ネットゲイン」とその算出方法の標準化を推進します。「生物多様性ネットゲイン」とは、住宅地や開発地における生物多様性保全に留まらず、生物多様性の回復に向け生物多様性を増やすことです。取り組みとしては、「生物多様性ネットゲイン」につながる住宅建設に関する新たな商品・サービス、ビジネスモデル、その他の実現アイデアの創出および啓発活動を行います。例えば、今後の住宅建設予定地における植栽提案において、「生物多様性ネットゲイン」を最大化できる植栽の樹種・本数のシミュレーション提案ツールの導入を2024年の春頃に検討しています。算出にあたっては、「5本の樹」計画やシンク・ネイチャーの生物多様性ビッグデータ、AIの活用をしていきます。積水ハウスは“「わが家」を世界一幸せな場所にする”というグローバルビジョンのもと、本取り組みを通して生物多様性回復のための数値的目標設定を行うことで、ESG経営のリーディングカンパニーを目指します。さらに積水ハウスとシンク・ネイチャーが連携し、「生物多様性ネットゲイン」の取り組みを共同推進することで、ネイチャー・ポジティブの実現に貢献してまいります。■積水ハウス×シンク・ネイチャーによる主な取り組み・既存の建築地における緑化活動による生物多様性ネットゲインの算出に対応できる「自然資本関連データセットと算出方法の標準化」の推進(例:生物多様性ビッグデータとAIを活用した算出方法の提案)「自然資本関連データセットと算出方法の標準化」の推進・今後の住宅建設予定地における植栽提案において、シンク・ネイチャーのデータと分析アルゴリズムを活用して生物多様性ネットゲインを最大化できる植栽の樹種・本数のシミュレーション提案ツール導入を検討生物多様性ネットゲインを最大化できる植栽の樹種・本数のシミュレーション提案ツール導入の検討■積水ハウスの「5本の樹」計画について「5本の樹」計画は、積水ハウスが2001年から生物多様性保全の取り組みとして、お客様のご協力のもと、生態系に配慮した造園緑化事業として開始したプロジェクトです。“3本は鳥のために、2本は蝶のために、地域の在来樹種を”という思いを込め、日本古来の里山をお手本として、その地域の気候風土・鳥や蝶などと相性のよい在来樹種を中心とした植栽にこだわった庭づくり・まちづくりを提案しています。2021年度の「5本の樹」をはじめとした年間の植栽本数は88.6万本、2001年の事業開始からの累積植栽本数は1,900万本を達成しました(2023年1月現在)。「5本の樹」計画公式サイト 積水ハウスの「5本の樹」計画■ネイチャー・ポジティブ方法論について「5本の樹」計画のネイチャー・ポジティブ方法論とは、株式会社シンク・ネイチャーの自然資本ビッグデータと生物多様性可視化テクノロジーに基づいた、都市部における生物多様性を財務価値化するための方法論です。生物多様性回復についての認知を広げ、ノウハウを活用してもらい緑化の促進と生物多様性保全への貢献へつなげていくことを目指し、2021年11月に一般公開いたしました。株式会社シンク・ネイチャーとの共同検証において、1977年の樹木・鳥・蝶の種数、多様度指数、個体数を100%とし、「5本の樹」計画を開始前の2000年を基準として、緑地の劣化が著しい三大都市圏(関東・近畿・中京)の2070年までの変動をシミュレーションしました。地域の生き物にとって活用可能性の高い在来樹種を植栽することで、「5本の樹」計画開始前の2000年と比較して、2030年には37.4%、2050年には40.9%、さらに2070年には41.9%まで生物多様性を回復できることが予測されました。「ネイチャー・ポジティブ方法論」公開サイト ■株式会社シンク・ネイチャーについて株式会社シンク・ネイチャーロゴ生物多様性科学において卓越した研究業績を有する研究者で構成されている「大学発グリーンテック・スタートアップ」です( )。世界の陸・海を網羅した野生生物や生態系の時空間分布を、自然史の研究論文や標本情報、リモートセンシング(人工衛星・ドローンによる観測)、環境DNA調査、野生生物の行動記録(バイオロギング)、植物・動物愛好者の研究などで収集された生物関連データ(地理分布、遺伝子、機能特性、生態特性など)を元にビッグデータ化し、AI等の最先端技術を用いたネイチャーの可視化や予測、シナリオ分析技術を有しています*3。TNFDのデータカタリストイニシアティブに参画し、自然資本ビッグデータを活用した自然の持続的利用に関する分析、評価、ソリューション(TN LEAD*4、TN GAIN*5)を通して、金融機関・機関投資家・企業の生物多様性対応を支援しています。*1 30by30とは、生物多様性の損失を抑止するために、2030年までに地球の陸地と海洋の30%以上を保護地域として効果的に保全する目標*2 OECMとは“other effective area-based conservation measures”の略称で、法的根拠のある公的な保護区とは異なる“代替的な保護区施策”のことを意味します。国立公園のように、国が主導して国有地に設置する公的保護区は、保全専用の土地を確保するランドスペアリング型の保全と呼ばれます。しかし、国土の30%以上を保護区にしようとすると、国有地だけでなく民有地も関係してくるので、保全に特化した土地利用や私権制限は実現性がありません。例えば、林地や農地を放棄して保護区にしましょう、とか、都市部の私有地を接収して保護区にすることは現実的ではありません。したがって、保全と様々な土地・海域利用との共用を図るランドシェアリング型の保全が注目されることになります。例えば、以下のような、土地・海域利用において、その土地の生物多様性の保全も含めて、多目的な使用を促すような考え方です。・農地で農業生産を行いつつ、同時に副次的に、農地や周辺里山で生物多様性の保全が伴う。・林地で木材生産を行いつつ、同時に副次的に、森林の生物多様性の保全維持が伴う。・沿岸域で漁業を行いつつ、同時に副次的に、海域の生物多様性の保全維持が伴う。・都市で経済活動を行いつつ、同時に副次的に、都市緑地の生物多様性の保全再生も行う。*3 日本の生物多様性地図化プロジェクト:J-BMP( )*4 TN LEADとは、全産業セクター&グローバルな事業拠点に対応した TNFD対応支援サービス( )*5 TN GAINとは、宅地の庭木植栽、企業緑化、社有林などのネイチャー・ポジティブ効果の数値評価サービス( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月28日2023年4月に、『京都大学が超深海域で、新種の寄生性甲殻類を発見した』と各メディアで報じられました。新種とは、新たに発見された生物の種のこと。京都大学のケースは水深約7千200mという超深海域での新種発見でしたが、実は山林など身近な場所で新種が見つかることも少なくありません。では、もし「これって新種かも?」という動物や昆虫、植物を見つけた場合、どうすればいいのかをご存じでしょうか。新種発見までは連絡、確認、発表の3ステップ徳島県立博物館の学芸員である小川誠さんによると、新種を発見してから登録されるまでには大きく以下のステップがあるとのこと。ステップ1新種を発見したら専門機関に連絡するまずは、発見した対象物が本当に今まで知られていない種かどうかを確かめないといけません。調べた結果、既知の生物であれば、当然ですが新種発見とはなりません。もし新種らしきものを発見した場合は、専門的な知識が必要となるので、博物館や大学などの専門機関に問い合わせましょう。もしそこで対応できなかったら専門家を紹介してもらい、新種の可能性があるのか、生物もしくは生物の標本の送付方法などを打ち合わせします。ステップ2専門家が新種か否かを調べる次に、専門家によって新種かどうかの研究が行われます。血縁度の高い種と思われる近縁種の標本や、文献などをひも解きつつ、「同じでないか、どこがどう違うのか」などを、最近ではDNAを比較して入念に調べているとのこと。場合によっては結果が出るまで長い時間を要するケースもあります。ここで新種と認められれば次のステップへ。残念ながら既知の生物であれば「〇〇という虫でした」などと報告があり、そこで調査は終了です。ステップ3新種であることを発表する新種だと分かった場合は、ルールに基づいて新種の学名を付け、基準標本を指定します。基準標本とは『新種の学名は〇〇で、どのような特徴がある』といった、その生物を判別する元になるための基本となる標本で、博物館や大学の標本庫で大切に保管されます。※写真はイメージただし、この3ステップだけでは新種として認められません。学術論文を書き、分類学の雑誌で発表するという、いわゆる有効出版を行う必要があります。「これは新種です」と学会で認められ発表されて、初めて新種だと認定されるのです。ちなみに、基準標本や論文の作成にも時間がかかります。実際に新種として認められるまでは、早くても数か月、長いと数十年ということも…。無事に論文が完成にいたったら、発見した人は『発見者』という形で発表されたり、学名に名前が使われたりする場合もあります。社会・学術・文化の発展に貢献する偉大な発見となるそもそも、新種はそんなに頻繁に見つかるものなのでしょうか。小川さんによると「すでに研究が進んでいる分野や地域では難しいが、反対に研究が進んでいない分野では新発見は多い」とのこと。未知の分野なので「新しい発見に遭遇する可能性は高い」といいます。※写真はイメージ新種の発見者に対して「よく新種を見つけた!偉い!」と報奨金などが出るのかも伺ったところ、「残念ながら出ない」とのこと。一方で、新種登録などの費用も発生しないそうです。新種の発見は、社会、学術、文化の発展に貢献するもの。例えば、発見した新しい植物から、従来よりも有効な薬効成分が発見されるといった可能性もあるでしょう。時々、「地元の小学生が新種を大発見!」と報じられることがあるように、身近なところで新種が見つかるケースもあります。あまり見たことがない生物や植物を見かけたら、採取した上で、専門機関に問い合わせてみてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年06月27日「多分、一般正解率は1%、界隈の正解率は99%くらいなやつ」そんなひと言とともに、1枚の写真を投稿したのは、でんか(@K_theHermit)さんです。みなさんは、この正体が分かりますか。ヒントは生物です!正解は、深海に生息しているという、カイロウドウケツ。『ビーナスの花かご』といわれる海綿動物の一種で、ガラス質の繊細な骨格を持っているのが特徴です。でんかさんの宣言通り、カイロウドウケツの正体が分からない人であふれる…と思いきや、意外にも、正解者が続出。老若男女問わず人気を博した、任天堂株式会社のテレビゲーム『あつまれ どうぶつの森』に登場していたため、知名度が高くなっていたようです!でんかさんがいう『界隈』とは、『あつまれ どうぶつの森』のプレイユーザーだったのかもしれません。ですが、中には「まったく分からない」「ヘチマかと思った」と、カイロウドウケツが分からない人もいました。深海には、こうしたふしぎな生き物が、まだまだいるのでしょうね。また、でんかさんは、海洋生物の写真をInstagramに投稿しています。興味のある人はぜひ覗いてみてください!Instagram:denka_hermit[文・構成/grape編集部]
2023年06月09日深海から甦った超巨大ザメの新たな恐怖を描く『MEG ザ・モンスターズ2』の劇場公開日が8月25日(金)に決定し、日本版予告映像が解禁された。本作は、実在した全長23メートル&体重20トンの超巨大ザメ・メガロドン、通称“MEG(メグ)”が、深海からビーチまで所かまわず暴れまくり、人類と死闘を繰り広げる海洋パニック・エンターテイメントの最新作。2018年に公開された第1作目は全世界で『JAWS/ジョーズ』を抜いて海洋パニック映画史上最高の世界興収600億円超えを記録、日本を含めた世界35ヵ国の映画興行ランキングでNO.1に輝いた。この度、解禁された日本版予告映像は、6500万年前のまだ恐竜が地上を支配していた時代から始まる。かつて食物連鎖の頂点であったどう猛なT-レックスが登場したかと思うと、それを遥かに上回るサイズの超巨大ザメ・MEG(メグ)が、まるで小動物を食らうかのようにT-レックスに噛みつき、海に引きずり込む衝撃のカット。その後現代にシーンが移ると、ビーチで海を楽しむ人々にMEG(メグ)の群れが襲い掛かり、さらにMEG(メグ)以外の“何か”が登場し……。主人公・ジョナス・テイラーを演じるのは『ワイルド・スピード/ファイヤーブースト』や『トランスポーター』などで華麗なアクションを披露したジェイソン・ステイサム。陸の上で敵なしのステイサムが華麗な水上バイクさばきを魅せ、超巨大MEG(メグ)の群れと激しい死闘を繰り広げる。『MEG ザ・モンスターズ2』日本版予告映像『MEG ザ・モンスターズ2』()8月25日(金)公開(C)2023 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved
2023年05月10日子供に対し『遊びの天才』という言葉で褒めることがあります。時に子供は自由な発想でオリジナルの遊び方を生み出し、大人を驚かせるものです。Instagramに写真を投稿しているchiico(___itokoto)さんには、2人の娘さんがいます。ある日、遊んでいた1歳の娘さんは今まで見たことのない恰好で現れました。一体どんな格好だったのかというと…。つなぎタイプの洋服『ロンパース』に全身を包まれた娘さん。時折、「ばあ」といいながら顔を出したり、笑いながら近付いて来たりしたそうです。chiicoさんによると、『ロンパース』を頭まで被ったのは今回が初めてとのこと。予想外の姿に驚いたchiicoさんは「変な生物がいた」とユーモアを交えて紹介しました。Instagramに投稿された娘さんの姿で、多くの人は笑顔に!「ツボりました!最高です!」「かわいすぎます!どこで捕まえたんですか?」などのコメントを寄せています。これからも自由な発想で、たくさんの人を笑わせてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2023年04月26日世界淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」(岐阜県各務原市 館長:池谷 幸樹)では、2023年4月15日(土)~7月9日(日)に古代生物たちを紹介する企画展を開催いたします。企画展 ロゴ■古代生物って、どんな生き物?古代生物は恐竜やアンモナイト、マンモスなどの絶滅した生き物だけではなく、カブトガニやオオサンショウウオ、シーラカンスなど「生きている化石」とも呼ばれる生き物もいます。人類よりもはるか前に誕生し、姿や形をほとんど変えることなく現在まで生き延びている生き物たちです。■図鑑とコラボレーション!今回の企画展は、「角川の集める図鑑GET!」とコラボレーションした企画で、さまざまな生き物を出現した時代ごとに並べて紹介しています。■開催概要名称:企画展『古代生物がやってきた!~時を超えた生き物たち~』期間:2023年4月15日(土)~7月9日(日)料金:入館料のみ場所:館内1階 特別企画展示スペース展示:生体13種約50点(植物・藻類を含む)標本2種2点、パネル紹介など展示風景(1)展示風景(2)■どんな生き物が見られるの?「生きている化石」とも呼ばれる生き物(生体)を13種類展示。ヌタウナギやシベリアチョウザメなどの生体のほか、貴重なカモノハシの標本や植物なども展示し、普段のアクア・トト ぎふでは見ることができない生き物たちを紹介しています。ジュラ紀後期からほとんど姿が変わらないと言われるネコザメ(展示:ネコザメ)ネコザメ今とよく似た姿のカブトガニはジュラ紀後期にあらわれました(展示:アメリカカブトガニ)アメリカカブトガニ現在のハリネズミに近い仲間の化石は第四紀に見つかっています(展示:ミツユビハリネズミ)ミツユビハリネズミクラゲの仲間の化石は石炭紀の地層などから見つかっています(展示:ミズクラゲ)ミズクラゲ■書籍や関連グッズの販売コラボレーションした「角川の集める図鑑GET!」や展示している生き物のぬいぐるみなど、関連グッズも多数販売しています。関連商品■古代生物たちは館内の色々な場所に常設展示にも「生きている化石」とも呼ばれる生き物がおり、水槽の前には紹介看板を設置しています。また、恐竜の頭骨(複製)の展示や、触れるアンモナイトの化石など、館内全体で企画展をお楽しみいただけます。アンモナイトの化石■施設概要名称 : 世界淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」所在地 : 〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453 河川環境楽園内アクセス : 東海北陸自動車道川島PAハイウェイオアシス隣接一宮木曽川IC・岐阜各務原ICから約10分通常入館料金: 大人1,780円、中学高校生1,400円、小学生900円、幼児(3才以上)500円サイトURL : ※生き物の体調などにより、実施内容が変更になる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月20日東京都小笠原村の父島で漁師をしている、Yutaka.K(@yutaka_kosugi)さん。ある日、漁に出たところ、奇跡の遭遇を果たし、その様子をTwitterに投稿しました。『イカバケ』と呼ばれる、エサの形をした釣り具にかかっていたのは、なんと…!こんなに綺麗に上がってきたダイオウイカ初めてなんじゃね?!漁師になって10年、まだまだ面白い景色見せてくれよなぁぁ#小笠原諸島 #漁師 #ダイオウイカ #漁師募集中 pic.twitter.com/7BWJSWYzDA— Yutaka.K【第八大勝丸】漁師募集中!!! (@yutaka_kosugi) April 16, 2023 世界最大級の無脊椎動物であるダイオウイカが、ほぼ完全な状態で釣れたのでした。主に深海に生息しており、身体がもろいため、綺麗な状態で見つかるのは珍しいそうです。また、投稿者さんは、足の部分を除いた身体だけで、4メートルほどあったのではないかと推測しています。【ネットの声】・これは素晴らしい。生きたものを見られるとは…貴重な映像ですね。・ダイオウイカって、赤いんだ。イカの駄菓子の『よっちゃん』っぽい色してる。・映画のワンシーンのような迫力を感じる…!!ちなみに、投稿者さんは、動画を撮影した後、イカバケを外して逃がしたそうです。なお、今回ダイオウイカが見つかった小笠原諸島の父島では、漁師を募集しているとのこと。海の神秘にロマンを感じる人は、検討してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月18日『JAWS/ジョーズ』を超えてサメ映画史上最高の世界興収を叩き出した海洋パニック・エンターテインメント超大作『MEG ザ・モンスター』。この度、深海から甦った超巨大ザメ・メガロドン、通称<MEG(メグ)>の新たな恐怖を描きだす最新作『MEG ザ・モンスターズ2』の日本公開が夏に決定した。200万年前に実在した全長23メートル&体重20トンの超巨大ザメ、通称<MEG>が、深海からビーチまで所かまわず暴れまくる、人類との死闘を描いた海洋パニック・エンターテインメント超大作『MEG ザ・モンスター』(18)は全世界で5億ドルのヒットを記録、日本を加えた35か国の映画興行ランキングでNO.1に輝いた。この度、夏公開が決まった待望の最新作では、その90%が人類未踏の地であるという海。底知れぬ海溝の、さらに先の未知の領域から、過去最大サイズのMEGたち、そして恐竜をも超える史上最恐の危険生物がやってくる!?人類がかつて見たことのない恐怖が、ビーチまで迫りくる!ジェイソン・ステイサムvs超巨大ザメ&危険生物たちキャストは前作に引き続き、『ワイルド・スピード/ファイヤーブースト』などのジェイソン・ステイサムが続投。深海でも最強であることを示したステイサムが最新作では新たな死闘に挑む。そのほか、クリフ・カーティスも続投。ジェイソン・ステイサム監督は『フリー・ファイヤー』『レベッカ』などのベン・ウィートリーが務める。『MEG ザ・モンスターズ2』は夏、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:MEG ザ・モンスター 2018年9月7日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., GRAVITY PICTURES FILM PRODUCTION COMPANY, AND APELLES ENTERTAINMENT, INC.
2023年03月24日しながわ水族館(東京・品川、館長:鈴木 正勝)は、深海生物に焦点をあてたイベント「グソくんと行く!深海探検-しな水の深海生物み~つけた!-」を2023年1月21日(土)~2月27日(月)の期間で実施いたします。イベントポスター本企画では、飼育スタッフが実際に採集した約6種15点の深海生物を生体展示すると共に、イベントナビゲーターを務めるキャラクター“グソくん”が深海生物について解説し、館内各所を巡りながら深海世界へと誘います。イベントを通して提供する「知る、学ぶ、触れる、作る」体験を“深海探検”と題しました。また、実際の深海生物採集の様子をご覧いただけるモニターを設置するほか、期間中毎日開催する「深海生物ふれあいタッチ」では、人間が普段見ることができない深海生物を、間近で観察して触れる体験ができます。そのほか、土日祝日には当館で初となる「モザイクタイルワークショップ」を開催します。深海生物を形どった下地を好きなタイルで彩ります。マリンショップ シーガルでは人気の深海生物グッズを販売するほか、レストラン ドルフィンでは期間限定メニューを販売します。この機会にぜひ、しながわ水族館へお越しください。【開催概要】<「知る」・「学ぶ」体験>深海生物や深海の環境を知る展示。当イベントのメインコンテンツです。(1) 解説パネルイベントナビゲーターを務めるオオグソクムシのキャラクター“グソくん”が、深海の過酷な環境や生物の特徴について紹介するほか、しながわ水族館の公式キャラクター“しなフィン”からの深海生物についての疑問に答えます。イベントナビゲーター グソくん(2) 深海生物の生体展示特設の水槽を設置し、深海生物約6種15点を生体展示します。(会場:地下1階クマノミルームほか)ユメカサゴヌタウナギの仲間(3)海洋ごみの展示飼育スタッフが採集活動の際に回収した海洋ごみを展示します。プラスチック等が海洋汚染を引き起こしている問題について紹介します。海洋生物に及ぼす影響を学び、私たちと一緒に海を守る行動を考えてみませんか。回収した海洋ごみ<「触れる」体験>■深海生物ふれあいタッチ深海生物の生体を間近で観察したり、触ってみたりと貴重な体験ができます。過酷な環境に生息する生物の体には、どのような特徴があるでしょうか。どの生物に触れられるかはその時のお楽しみ。開催日時:期間中は毎日開催。平日 :13:45~土日祝日:10:45~、14:45~料金 :1人1,000円(深海生物オリジナルクリアファイル付き)開催場所:地下1階 ふれあい水槽人数 :1回15名様限定体験方法:入館後、1F受付カウンターにて受付。対象年齢:4才以上体験時間:1人3分間オオグソクムシアカザエビ深海生物クリアファイル<「作る」体験>■モザイクタイルワークショップダイオウグソクムシ、メンダコ、クリオネデザインの下地から一つ選び、好きなタイルで彩ります。目地に使用する紙粘土は蓄光性で暗い所で光ります。深海生物を身近に感じられるオブジェとしてお部屋に飾ってはいかがでしょうか。開催日時 :期間中の土日祝日のみ開催(各日5回実施)(1)10:30 (2)11:50 (3)13:10 (4)14:30 (5)15:50料金 :ひとつ2,500円体験方法 :入館後、地下1階クマノミルームにて受付。講師 :KATSUプロフィール:タイルを用いたアート作品を造る造形作家。オーダーメイドの制作を手掛けるほか、モザイクタイル教室やワークショップの講師を務める。生物のモチーフを得意とし、水族館の生き物たちの大きな作品を創ることが夢。モザイクタイル作品サンプル蓄光するダイオウグソクムシ作家KATSUが制作したモザイクタイル深海生物のフォトスポットが、地下1階クマノミルームに登場!会場を彩る芸術的な作品を是非ご覧ください。【グッズ販売】■マリンショップ シーガル人気のある深海生物グッズを店頭とガチャガチャで販売します。アロマアイス&ホットピローアロマアイスアンドホットアイピローメンダコ(上)、ダイオウグソクムシ(下)各1,320円リアルダイオウグソクムシLサイズリアルダイオウグソクムシ Lサイズ 4,950円ムニュマム ダイオウグソクムシムニュマム ダイオウグソクムシ 770円【レストラン、カフェメニュー】■レストラン ドルフィン、ドルフィンカフェ魚介をふんだんに使用したメニューを期間限定で販売します。真ダコとトマトのジェノベーゼパスタ真ダコとトマトのジェノベーゼパスタ(季節のサラダ、ドリンクバー付き) 2,170円海老の濃厚ビスク&雲パンセット海老の濃厚ビスク&雲パンセット 750円、スープ単品 510円【ゲーム機(深海バージョン)】■MEGAきっちゃお!景品をぶら下げている紐を狙って、ハサミを操作する人気のゲーム機。期間限定で、景品が全長約115cmの大型ダイオウイカになります。場所:水族館内 地下1階 イルカの窓前料金:1回200円※ご利用には水族館への入館が必要です。MEGAきっちゃお!ダイオウイカ◆「しながわ水族館」概要◆所在地 :〒140-0012 東京都品川区勝島3-2-1 しながわ区民公園内営業時間:10:00~17:00 ※最終入館は16:30休館日 :火曜日(春・夏・冬休み、GW、祝日は営業)、1月1日 ※2月14日は営業入館料金:大人(高校生以上)1,350円、こども(小・中学生)600円、幼児(4才以上)300円、シルバー(65才以上)1,200円※画像はすべてイメージです。※状況により内容が変更になる場合がございます。※金額はすべて税込です。■お客様からのお問い合せ先■しながわ水族館TEL : 03-3762-3433公式WEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月13日池袋・サンシャイン水族館は、深海生物を紹介するイベント「ゾクゾク深海生物2023」を2023年1月13日(金)から3月12日(日)まで開催する。”深海生物”にフォーカスしたイベント「ゾクゾク深海生物2023」「ゾクゾク深海生物」は、わずかな光しか届かない水深200メートルより深い海域に住む、”深海生物”にフォーカスしたイベント。7回目の開催となる今回は、「駿河湾の深海生物を大調査!」をテーマに、様々な魅力あふれる深海生物を紹介する。”日本初公開”の大型深海生物「ヨコヅナイワシ」中でも注目なのは、日本初公開となる大型の深海生物「ヨコヅナイワシ」の冷凍標本だ。ヨコヅナイワシは、深海2,000メートル域に生息する、食物連鎖の頂点に位置する”トッププレデター”である生物。近年、確認されたばかりの非常に珍しい新種で、今回発見されたのは世界で7例目となる。深海のアイドル「メンダコ」また、かわいらしい見た目から”深海のアイドル”と言われる「メンダコ」の採集・飼育のデータ、映像、標本を展示をするほか、運が良ければ生体展示が見られる可能性も。さらにサンシャイン水族館が採取した生き物や迫力ある標本・映像を通して、深海の秘密を紐解いていく。様々な体験イベントを実施「ゾクゾク深海生物2023」開催中は、深海生物にまつわるイベントも開催。飼育スタッフが深海生物について解説する「ゾクゾク深海ツアー」や、閉館後の水族館でディープな深海トークを繰り広げる「深海トーク」などを実施する予定となっている。”深海生物”モチーフの限定ドリンク&グッズ深海生物を鑑賞したあとは、サンシャイン水族館内にあるタリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)にて、イベント限定のドリンク「アクアリウムココア深海ver.」を楽しめる。全3種の深海生物のイラストを描いたキュートな1杯だ。さらに館内の「ショップ アクアポケット」では、「メンダコ」をモチーフにしたサウナハットや、「ヨコヅナイワシ」を模したティーバッグ、「ヨコヅナイワシ」デザインのスウェットなど、個性的あふれる”深海生物”グッズを用意している。【詳細】「ゾクゾク深海生物2023」開催期間:2023年1月13日(金)~3月12日(日)場所:サンシャイン水族館住所:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上時間:10:00~18:00 ※最終入場は閉館1時間前入場料:高校生以上 2,400円~、小・中学生 1,200円、4歳以上 700円※チケット料金が変更になる場合あり※状況により、内容・スケジュールが変更になる場合あり■ゾクゾク深海ツアー開催日時:会期中11:00~(約40分)定員:15名料金:800円 ※別途水族館への入場料が必要申込方法:当日年間パスポート発行カウンターにて申し込み■深海トーク閉館後の水族館(大水槽「サンシャインラグーン」前)で飼育スタッフによる深海トークを開催※有料イベント※詳細は後日、ウェブサイトにて発表<メニュー例>「アクアリウムココア深海ver.(全3種)」716円(ホット/アイス)※イートイン価格※絵柄は3種からランダムに提供<グッズ例>「メンダコサウナハット」4,800円「ヨコヅナイワシ ティーバッグ」432円「ヨコヅナイワシスウェット」4,500円(M/L/XL)【問い合わせ先】サンシャイン水族館TEL:03-3989-3466
2022年12月26日