「清掃」について知りたいことや今話題の「清掃」についての記事をチェック! (1/3)
お笑いコンビ・マシンガンズで、“ゴミ清掃員”としても働く滝沢秀一が15日、自身のXを更新し、リチウムイオン電池を使用したモバイルバッテリーを安全に回収するための仕組みづくりについての私見を述べた。滝沢は「膨らんだモバイルバッテリーを回収できるシステムをつくらなければならないと思ったことを時系列に書いています。皆さんにとっても必要なことだと思いますので、是非読んでください!」と呼びかけ、箇条書きで「ごみ清掃員として働いていると電子タバコやモバイルバッテリー、携帯扇風機がよく可燃ごみに混じっているので、身の危険を感じる」「他の清掃員もリチウムイオン電池に怯えながら、回収をしている」などとゴミ清掃員としての意見を投稿した。「リチウムイオン電池は清掃車火災だけではなく、自治体の廃棄物処理施設も燃えることがあり、年間約100億円の損失だと言われている。それらを補填するのは税金になる」とする一方、リチウムイオン電池の回収方法が自治体によって異なる点を指摘。「自治体により回収方法が異なり、場所によっては全く受け付けていない所がある。物によってはメーカーや量販店も受け付けない→困って可燃ごみの中に入れる」「悪気はないが、バッテリーの外側はプラスチックなので、プラ資源に間違えて入れてしまう人がいる。プラは元々石油なので、発火したら、大火事になる」と訴えた。「特に一番多い相談」は劣化や衝撃で膨らんだモバイルバッテリーだそうで「これらは基本、量販店、回収協会、自治体でも回収できないと明記しているので、どこに捨てていいかわからない。火事になるかもしれないという不安を抱えながら生活をすることになる」とし、「現在では大きめ缶の容れ物の中、もしくは使い古したフライパンの上に置いておいて、外に出しておくように注意喚起をしているが、燃えても火災になる確率が下がるだけで、危険なことには変わりないので、根本的な解決になっていない。困った人が、良くないこととはわかった上で、可燃ごみにわからないように入れる」ことにより「清掃車、処理場の火災に繋がっている」とした。「中期的プランで考えれば、日本製、JBRCに加入している企業の製品は量販店などの拠点回収に持っていくのが、基本になるが、各自治体も回収できる体制を整えることが優先事項になる」としつつ、一方で「最も最優先で対処しなければならないリチウムイオン電池の問題は膨らんだモバイルバッテリーやどこも回収してくれない海外製のリチウムイオン電池だ。←僕がどうにかしようとしているのはココ」と説明した。さらに「拠点回収で燃えてしまうと施設が火災の危険に晒される」「燃える可能性がある前提なので、清掃事務所、区役所、学校、図書館なども万が一の時に過度な負担をかける」など、リチウムイオン電池を安全に回収するための方法・場所についての問題点を挙げ、「膨らんだモバイルバッテリーを回収するだけでも、これだけ色々なところに障害があり、これにかかわる全ての人が力を合わせないと回収できないということがわかる」としつつ、「そんな中、一般の人でリチウムイオン電池って燃えるんですか?そもそもリチウムイオン電池ってなんですか?モバイルバッテリー?へぇーという三十代の人に会って衝撃を受ける。まだまだ周知活動をしなければならないなと覚悟を決める」と記した。最後に「もっと回収ができるようになったらいいのにというみんなの声が、高まる機運に繋がると、企業も自治体も法律を作る国も無視できなくなるので、リチウムイオン電池でのお困りごとをコメントしてくれると嬉しいです。多ければ、多いほど生活者の声だということを伝えることができます!」と呼びかけた。
2025年04月16日アメリカ発祥の清掃フランチャイズ事業「カバーオール」を展開する株式会社ダイキチ(本社:大阪府貝塚市)は、CSR活動の一環として、次世代を担う子どもたちに「掃除の大切さ」を伝えています。この度、大阪市立八幡屋小学校で出前授業を2025年3月5日に実施。当社としては3校目の取り組みになります。出前授業の様子(1)■小学1年生に掃除の面白さ伝える当社の出前授業は、未来を担う子どもたちに清掃業のプロとして「掃除の大切さ」を伝えることを目的とし、小学校を訪問して無償で特別授業を実施しています。教えるのは専門的な清掃技術ではなく、掃除の重要性です。掃除を楽しく、そして身近に感じて貰うための取り組みを開始しています。また、低学年、中学年、高学年それぞれに合わせたプログラムを用意して、当社の品質管理部門のスタッフが教壇に立ちます。2025年3月5日には1年生を対象に「汚れをさがして、みつけて、やっつけよう」というテーマで授業を実施しました。座学や“汚れ探検”を通して放置した汚れの悪影響や、掃除の重要性を体験しながら楽しく学ぶプログラムです。子どもたちが今後、学校や家庭でより積極的に掃除に取り組む意識を育むことを目指しています。出前授業の様子(2)<担当者コメント>日本の小学校では、子どもたちが自ら掃除する習慣が既に根付いているので、出前授業ではどの教室でもみんなすんなりと受け入れて楽しんでくれています。低学年向けの授業の後半では、“汚れ探検”をして気づきを発表してもらいます。「こんなところにこんな汚れがあったんだ!」という発見を楽しそうに語る姿が印象的でした。先生からも、子どもたちの掃除への取り組みや仕上がりが非常に綺麗になったという声をいただいております。また、こうした取り組みを通じて、子どもたちが将来の進路の一つに「清掃業」を検討するきっかけになれば嬉しいです。(マーケティング部 関根 奈緒)■掃除しながら楽しめる。スウェーデン発祥スポーツ「プロギング」で社内交流を促進当社は、小学校への出前授業の他にも様々なCSR活動をしています。2025年3月2日には、一般社団法人プロギングジャパンの協力のもと、ダイキチカバーオールの社員・および加盟オーナーが合同でプロギングを実施。「プロギング」とはジョギングしながらゴミ拾いをするというスウェーデン発祥の新しいフィットネスです。景観美化はもちろん、しゃがんだり立ち止まったりする動作が加わることで、通常よりもカロリー消費量が高いのが特徴。タイムやスコアで競い合うことなく、老若男女が一緒に行えることから、コミュニティ形成・交流の場としても注目されています。清掃事業を展開するダイキチカバーオールも、その魅力に注目して社内イベントにプロギングを採用。運動不足解消と交流促進を同時に狙う試みです。大阪城公園に本部スタッフと加盟オーナーおよびそのご家族、プロギングジャパンスタッフの総勢20名の参加者が、笑顔で声を掛け合い、適度な汗を流しながら園内を綺麗に清掃しました。プロギング■「ダイキチカバーオール」とはビル、オフィス、マンション、商業施設などに向けた清掃・管理サービスを展開する当社のフランチャイズブランドです。フランチャイズオーナーによる営業活動は原則不要。清掃ビジネスの最難関である顧客獲得は当社が全て担うため、オーナーは清掃や既存顧客のみに専念できます。オーナーは日々の清掃業務と顧客とのリレーションに注力して、毎月の売上が保証される仕組みです。「チャレンジプラン」は毎月55万円の売上を保証。レギュラー契約だけでも月間売上の平均は80万円で、事業継続率と同様に高い水準となっています。2002年の設立以降、安定した成長を続け、2024年9月現在の加盟店舗数は1,351組に達しています。なお、創業から10年以上継続している日本企業は全体の約1割に対して、ダイキチカバーオールでは加盟店の86%が10年以上事業を継続*しています。*2025年2月18日現在■会社概要社名 :株式会社ダイキチ代表取締役 :小田 吉彦本社所在地 :大阪府貝塚市二色南町2-11事業本店所在地:大阪府大阪市中央区島之内1-13-28 ユラヌス21ビル3F設立 :1976年1月5日事業内容 :ビル・各種施設の総合管理業務(米国カバーオール社のシステムによるビルメンテナンス)、賃貸仲介全般、不動産売買、不動産管理全般、不動産コンサルティング・ダイキチ企業サイト : ・ダイキチカバーオール フランチャイズサイト: ■出前授業に関する問い合わせ先(学校関係者さま向け)担当: 関根 奈緒TEL : 06-6210-3633MAIL: n-sekine@daikichi.inc ご興味のある学校関係者の皆様は、お気軽にお問い合わせください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月01日元お笑い芸人カラテカで、現在は清掃会社を運営している入江慎也が13日、Ⅹを更新した。【画像】カラテカ入江、自身が経営する会社社員に「いつか入江さんを潰すのが目標」と宣戦布告される?「おはようございます 本日は打ち合わせからスタート。清掃業は、繁忙期と閑散期の差が激しいです。特に弊社は空室清掃より在宅中心にしているので中々厳しいです。社員が増えると本当にこの三ヶ月はドキドキしかない。来年は考えないとだな。本日も頑張っていきましょう!」と綴った。ちなみに清掃業の繁忙期は12月、一方で年明けなどが閑散期と言われている。おはようございます本日は打ち合わせからスタート。清掃業は、繁忙期と閑散期の差が激しいです。特に弊社は空室清掃より在宅中心にしているので中々厳しいです。社員が増えると本当にこの三ヶ月はドキドキしかない。来年は考えないとだな。本日も頑張っていきましょう!— カラテカ入江 (@karatekairie) March 13, 2025 この投稿にファンからは「いいね」が寄せられている。
2025年03月13日安藤ハザマ(本社:東京都港区、代表取締役社長:国谷 一彦)が主幹事を務めるCPコンクリートコンソーシアム(以下、「CPCC」(注1))と東京二十三区清掃一部事務組合(管理者:吉住 健一、以下、「清掃一組」)、及び日鉄エンジニアリング株式会社(代表取締役社長:石倭 行人、東京都品川区、以下、「日鉄エンジニアリング」)は、清掃一組が管理運営する「板橋清掃工場(東京都板橋区)」において、日鉄エンジニアリングが独自開発した可搬式のCO2回収装置「m-ESCAP(TM)」(注2)を用いて分離回収したCO2を、CPCCが製作したコンクリートブロックに固定する実証試験を実施し、このたび43kg/m3のCO2の固定を確認しました。本実証試験は、CPCCがコンクリートへのCO2吸収固定に取り組む中で、回収することでカーボンネガティブにつながるバイオマス由来の削減価値のあるCO2の活用の社会実装を見据えて清掃一組および日鉄エンジニアリングに協力を依頼し、実現しました。両者が板橋清掃工場の排ガスから分離回収したCO2(注3)を、CPCCが清掃工場敷地内に設置したCO2固定実証設備に入れたコンクリートブロックに供給・固定するもので、地域社会でのCO2循環および脱炭素化の実現に貢献する取り組みです。(図1)図1:実証イメージまた、本実証試験はNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)によるグリーンイノベーション基金事業としてCPCCが実施している「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」(注4)と、同じく当該基金事業として日鉄エンジニアリングが実施している「CO2分離・回収を前提としたCN型廃棄物焼却処理全体システムの開発」(注5)という異なる研究分野の連携による成果です。回収されたCO2のコンクリートブロックへの固定は、CCU(Carbon Capture and Utilization)(注6)の社会実装へ向けた価値のある取り組みであり、大阪・関西万博の未来社会ショーケース事業「フューチャーライフ万博・未来の都市」(注7)のパビリオン内にベンチとして設置されます。今後も、カーボンニュートラル実現に向けて取り組んでいきます。【実証試験の概要】・実証期間:2024年10月末から12月末・実証場所:東京二十三区清掃一部事務組合 板橋清掃工場敷地内・実証結果:コンクリートブロック表層に43kg/m3のCO2固定を確認(注1) CPCCウェブサイト: (注2) 日鉄エンジニアリング リリース「可搬式小型CO2分離回収試験設備「m-ESCAP(TM)」」(2024年5月8日) (注3) 日鉄エンジニアリング リリース「板橋清掃工場」における「CO2分離回収に関する実証試験」について(2024年2月16日) 東京二十三区清掃一部事務組合リリース「清掃工場での官民連携によるCO2回収の技術開発について」(2024年2月16日) (注4) NEDO グリーンイノベーション基金ウェブサイト「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発」 (注5) 日鉄エンジニアリング リリース「CO2分離・回収を前提としたCN型廃棄物焼却処理全体システムの開発」がNEDOグリーンイノベーション基金事業に採択(2024年2月15日) (注6) CCUとは「Carbon Capture and Utilization(炭素捕捉・利用)」の略称。二酸化炭素を捕捉し、それをさまざまな形で利用する技術やプロセスを指す。(注7) 大阪・関西万博未来社会ショーケース事業「フューチャーライフ万博・未来の都市」 【お問い合わせ先】(1) コンクリートへの吸収固定化に関すること株式会社安藤・間コーポレート・コミュニケーション部広報グループ:03-3575-6094URL: (2) CO2分離回収に関すること日鉄エンジニアリング株式会社サステナビリティ・広報部 広報室URL: (3) 板橋清掃工場に関すること東京二十三区清掃一部事務組合施設管理部技術課技術係:03-6238-0745URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月12日日々の清掃活動で、地域の景観維持とつながりを深める医療法人医誠会(本社:大阪府大阪市、代表者:谷 幸治)は、地域の景観維持と快適な環境づくりを目的に、2025年2月11日(火)に医誠会国際総合病院の外装清掃を実施しました。この活動は、i-Mallを中心とした病院施設の美観を保つための定期的な清掃活動の一環であり、地域の景観維持に向けた持続可能な取り組みとして行われています。また、日々の清掃や今回の清掃には障がい者雇用の非常勤職員も携わり、地域住民との交流の機会ともなっています。清掃活動を通じて、地域とともに歩む病院として、より良い環境づくりに貢献しています。専門業者による重機を使用した高所の清掃地域の景観維持と環境保護への取り組み医療法人医誠会では、地域の景観維持と快適な環境づくりを目的に、i-Mall北棟・南棟の外周やプレシジョンセンター周囲、駐車場の清掃をはじめとする日々の清掃を行っています。2025年2月11日には大規模な外装清掃を実施しました。渡り廊下やアートストリート、テナントエリアの外装ガラス、地上・高所看板、さらには北棟1階エントランスのガラス清掃など、普段の清掃では手が届きにくい箇所を徹底的に清掃しました。また、日祝を除き日々の外周清掃・植栽の手入れは障がい者雇用職員のチームが行っており、地域の方々から「毎日ご苦労様」と声をかけていただくことも少なくありません。清掃中に、病院の送迎バス・市バスの停留所、また最寄りの駅への行き方を尋ねられたり、施設内の案内を求められたりすることもあります。地域のみなさん、i-Mallを訪れる方々と日常的な交流が生まれています。お声かけをいただけることも担当職員の励みになっています。障がい者清掃チームは、ヘルシーカフェ「さくらテラス」のテラス席にあるパラソルのセッティングやデッキ清掃も実施し、カフェを利用する方々にいつでも快適な空間を提供しています。医誠会国際総合病院は医療の提供のみならず、地域とともに歩む病院として、より良い環境づくりに貢献していきたいと考えます。定期的な清掃を続けることで、景観維持と環境整備に貢献し、医療複合施設i-Mallを訪れる皆様、地域の皆様に快適で安心な環境をお届けします。入口のガラス清掃医療法人医誠会医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は47診療科、総職員数1,893名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。 また、救急医療では、24時間365日の体制で救急医療を提供しています。初期救急から2.5次救急患者を対象に診療を行い、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車7台(ドクターカー4台・救急車3台)、医師12名、看護師24名、救急救命士30名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会無料救急搬送を行い、広域医療に取り組んでいます。※ 2024年4月現在関連ウェブサイト医誠会国際総合病院 医療法人医誠会法人本部 ホロニクスグループ YouTube ホロニクスグループチャンネル 医療法人医誠会 X ホロニクスグループ(医療法人医誠会) Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月11日お笑いコンビ・マシンガンズの滝沢が10日、自身のXを更新した。【画像】「ビニールの紐は何ごみ?」ゴミ清掃員芸人・マシンガンズ滝沢が解説!「【今日のごみトリビア】カイロは中身に鉄が入っているので、不燃ごみの所が多いです。この程度なら可燃ごみでも大丈夫という所も少なくないので、パンフレットをご確認ください。」と綴り、カイロの画像をアップ。カイロは、中に鉄が入っていることから不燃ごみが多いようだ。なお、詳しくは地域のパンフレットを参照したほうがよさそうである。滝沢は続けて「ちなみに寄付することもできます。水質汚染を改善するキューブを作るそうなので、僕は冬が終わると送っています。」と続け、使い終わったカイロの有効な利用方法についても明かした。【今日のごみトリビア】カイロは中身に鉄が入っているので、不燃ごみの所が多いです。この程度なら可燃ごみでも大丈夫という所も少なくないので、パンフレットをご確認ください。ちなみに寄付することもできます。水質汚染を改善するキューブを作るそうなので、僕は冬が終わると送っています。 pic.twitter.com/h8T5E8F1FJ — マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) February 9, 2025 この投稿にファンから、「いいこと聞きました!是非、送りたいと思います!!」「使い捨てカイロ、いつも捨てるの怖かったし、これ何かに使えないのかなと思ってたので、リサイクルしてる業者さんがあるなんてうれしい!!情報ありがとうございます!!」など多くのコメントが寄せられている。
2025年02月10日お笑いコンビ・マシンガンズの滝沢が28日、自身のXを更新した。【画像】ゴミ清掃員のマシンガンズ滝沢が解説!防災のための“ローリングストック法”とは?「【今日のごみトリビア】よく聞かれるのが、びんの蓋は何ごみ?とです。蓋の内側はこのようにプラスチックが付いていることが多いです。」と綴り、画像をアップ。確かに、画像のように蓋の内側にプラスチックがくっついているものは多いように思える。滝沢は続けて「複合素材なので不燃ごみの地域が多いと思います。ただこの程度なら缶でも大丈夫という地域もあるので、ごみパンフレットを見てみてください!」と述べた。このような“複合素材”と呼ばれる瓶の蓋が不燃ゴミなのか缶なのかは、地域のごみパンフレットを参照するのが確実なようだ。【今日のごみトリビア】よく聞かれるのが、びんの蓋は何ごみ?とです。蓋の内側はこのようにプラスチックが付いていることが多いです。複合素材なので不燃ごみの地域が多いと思います。ただこの程度なら缶でも大丈夫という地域もあるので、ごみパンフレットを見てみてください! #ごみ清掃員の日常 pic.twitter.com/WYmvJyq851 — マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) November 27, 2024 滝沢はゴミの分別方法について、いつも分かりやすい指針を示してくれる。今回のこの投稿にも、ファンからは多くのいいねが寄せられた。
2024年11月28日お笑いコンビ・マシンガンズの滝沢が26日、自身のXを更新した。【画像】ゴミ清掃員のマシンガンズ滝沢が解説!防災のための“ローリングストック法”とは?「【清掃員のきもち】ごみを出す時きちんと結んでくれると助かります!意外とこういうあいている所から鼻をかんだティッシュとかお薬シートのごみが出てくるので、ごみが漏れないように結んでくれると嬉しいです!#ゴミ清掃員の日常」と綴り、画像をアップ。ゴミ清掃員としては、ゴミ袋からゴミが出てくるのはすごく嫌な気分なのだろう。滝沢のように日々ゴミを処理してくれる人たちに感謝の気持ちをもちながら、ゴミ袋は“きちんと結んで”から出すようにしたいものだ。【清掃員のきもち】ごみを出す時きちんと結んでくれると助かります!意外とこういうあいている所から鼻をかんだティッシュとかお薬シートのごみが出てくるので、ごみが漏れないように結んでくれると嬉しいです! #ゴミ清掃員の日常 pic.twitter.com/qpGH01WtUt — マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) November 25, 2024 この投稿にファンから、「なるほど〜考えたこともありませんでした。これからはぴっちりと穴を塞いで縛ります!いつも有益な情報をありがとうございます。」「いつも啓発を有難うございます。ゴミは、収集車に投げ入れても、中身が飛び出ないよう配慮すべき。紙袋で出すなど言語道断。収集員の方々は、時間の制約がある中、ゴミ袋を丁寧に両手で収集車に収める余裕などありません。清掃員に感謝。」など多くのコメントが寄せられている。
2024年11月26日清掃用品の製造・販売を行う株式会社テラモト(所在地:大阪府大阪市西区立売堀、代表取締役社長:寺本 久憲)は、梅雨真っ盛りのこの時期にカビ対策の方法とおすすめの掃除道具に関するコラムを2024年7月8日に自社サイトで公開いたしました。URL: ■お風呂のカビは2種類ある浴室でよく見られるカビには、大きく分けて「赤カビ」と「黒カビ」の2種類があります。赤カビ(ロドトルラ)は、石鹸カスや皮脂などの栄養分を好み、湿度の高い環境で急速に繁殖します。これに対して、黒カビ(クラドスポリウム)は、赤カビをエサにして成長し、壁やタイルの目地などに根を張りやすいのが特徴です。黒カビは見た目の不快感だけでなく、健康リスクも高いため、早めの対策が不可欠です。赤カビが発生すると、そこから黒カビが拡がるリスクが高まるため、早期の対策が重要です。このため、カビの発生初期に対応できる清掃用品の選定が、浴室の清潔さを保つ鍵となります。■赤カビをエサに黒カビが生える赤カビが繁殖することで、黒カビがその栄養源としてさらに広がりやすくなります。赤カビが浴室の表面に付着し、そのまま放置されると、黒カビがその場所を拡大してしまうため、清掃も困難になります。黒カビは見た目の問題だけでなく、アレルギーや呼吸器系のトラブルの原因にもなるため、浴室環境の衛生管理が重要です。特に、排水口やシャワーカーテン、タイルの目地などは、赤カビが発生しやすい箇所ですので、定期的な清掃が必要です。赤カビが見つかったら、すぐに除去しておくことが、黒カビの発生を防ぐ効果的な手段です。日々の清掃に便利な道具を使うことで、カビの繁殖を抑制し、浴室を清潔に保ちましょう。■正しい掃除方法カビの発生を効果的に防ぐためには、以下の手順を日常的に実践することが重要です。(1) 湿気を取り除く:浴室使用後は、窓を開けて換気を行い、湿気を減らします。換気扇を回すことで、湿度を下げ、カビの繁殖を抑えます。(2) 清潔を保つ:カビの栄養源となる石鹸カスや皮脂汚れを定期的に除去します。浴室の床や壁、排水口周りなどの汚れを取り除くことで、赤カビや黒カビの発生を防ぎます。(3) 水分を拭き取る:お風呂上りには、浴室内の壁や鏡、床の水分をスキージーで拭き取ることで、水垢やカビの発生を抑えます。■おすすめ掃除道具カビの発生を抑え浴室を清潔に保つために、テラモトが展開する見せておきたくなる生活用品ブランド「tidy(ティディ)」の製品をお勧めします。1. tidy プラタワ・フォーバス床洗い用のプラスチック性タワシです。尖った毛先がタイルのすき間や水はけ用の凸凹の間の汚れをかき出します。柔らかく手にフィットするため、力を入れてこすり洗いできます。お客様の声:おしゃれ、コンパクト、軽い、手に馴染む形、程よい硬さ、程よいしなり具合、水切れ最高!角が床の角にぴったり。とにかく使いやすい。(Yahoo!レビュー)商品名: tidy プラタワ・フォーバス価格 : 605円(税込)サイズ: 約W7.3×D20.2×H2.2cmカラー: ウォームブルー、ウォームグレー、ウォームホワイト、イエロー素材 : 特殊配合ポリエチレンURL : tidy プラタワ・フォーバス2. tidy バススポンジバスタブ掃除用の柄付きスポンジです。ヘッドは可動式で良く動くため、曲面や角にもしっかりフィットします。またスポンジ表面は網目状のブラシになっており、皮脂などの汚れをしっかり落とします。商品名: tidy バススポンジ価格 : 1,980円(税込)サイズ: 約Φ12×L46.7cm素材 : 柄:AS、ヘッド:ポリエチレン、スポンジ:脱膜ウレタンフォーム、ポリエステルURL : tidy バススポンジtidy バススポンジ 網目状のブラシ3. tidy ウォッシュクロス特殊な織りの袋状クロスです。繊維表面の細かな凹凸が汚れをしっかりキャッチします。排水口まわりの狭い場所にもしっかりフィットして汚れをかき出します。袋状のため自立し、乾燥しやすく清潔です。お客様の声:買って正解!手をはめて洗えるので、スポンジでは届かない細かな部分までピカピカにお掃除できます。乾きも早いところもお気に入りです。(Yahoo!レビュー)商品名: tidy ウォッシュクロス価格 : 990円(税込)サイズ: 約W14.5×D2×H19cm素材 : ポリエステル、ナイロンURL : tidy ウォッシュクロス4. tidy スキージーシリコン製の水切りワイパーです。横幅は27.8cmと広いため、壁面や鏡などの水滴も少ない回数で取ることができます。タオルハンガーに掛けるための穴が空いているため、収納場所にも困らず邪魔になりません。商品名: tidy スキージー価格 : 2,530円(税込)サイズ: 約W5.8×D27.8×H2cmカラー: ウォームブルー、ウォームグレー、ウォームホワイト、イエロー素材 : シリコンゴムURL : tidy スキージーtidy ロゴ■使っているときも使わないときも心地良さをデザインする“tidy”わたしたちの暮らしは、日々の整理・整頓・清掃によって快適に保たれています。けれどそれに使うモノの多くは、インテリアにそぐわないデザインが多く、部屋の中を雑然とさせてしまいます。だから目立たない場所に置かれがちです。「tidy(ティディ)」製品は、それを使っているときはもちろん、使わないときもオブジェやインテリアとして楽しめるデザインを基本コンセプトとしています。「tidy」は、暮らしに彩りを添えるスタイリッシュな日用品をとおして、快適な生活空間を提案するブランドです。公式サイト: ■会社概要商号 : 株式会社テラモト代表者 : 代表取締役社長 寺本 久憲所在地 : 〒550-0012 大阪市西区立売堀3丁目5-29設立 : 1960年2月事業内容: 環境美化用品の製造・販売資本金 : 9,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社テラモト お客様相談室TEL:0120-581-298 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月11日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言客室で目にした驚くべき光景人気旅館で仲居として働く主人公。ある日、カップルが宿泊していた客室を清掃しようとしました。これはマズイ出典:モナ・リザの戯言主人公は客室の状態に違和感を覚えます。客室を調べてみると、信じられないものを目にすることに…。問題さあ、ここで問題です。客室に違和感を覚えた主人公。一体何があったでしょう?ヒント主人公は客室の「ある臭い」に違和感を覚えたようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「ケトルか蟹の足が出ていた」でした。客室には蟹の臭いが充満しており、ケトルは処分する羽目に。その日は満室で、代わりの客室もありません。結局、他の宿泊予定客にキャンセルさせる事態へと発展。旅館は蟹を放置した客に損害賠償を請求することにしたのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年04月10日一般社団法人日本清掃収納協会は、『清掃収納生前整理アドバイザーが教える 在宅介護の限界を超える自立支援のお部屋作り』の出版を発表します。本書は、高齢者とその家族が直面する住環境の問題を解決し、身体機能が低下しても安心して少しでも長く自宅で生活ができる環境作りを実現するための実践的なアドバイスを提供します。『清掃収納生前整理アドバイザーが教える 在宅介護の限界を超える自立支援のお部屋作り』書影発売日 : 2024年3月25日形式 : Kindleおよび紙媒体Kindle紹介サイト: 販売価格 : 1,100円(税込み)【内容】片づけ:片づけができないのはやり方がわからないからです。「いる」か「いらない」かで多くの方は片づけを行っております。この本では高齢者の心の整理をしながらリバウンドしない片づけの方法を紹介。物を減らすのではなく、大切な物に焦点を当てることで不要な物を見極める手順を解説します。清掃:掃除の基本を学び、楽して簡単掃除法を身に付けられます。お家の汚れの殆どは油汚れ、水あか、カビの3つです。この3つの汚れに対応する対処法を紹介。ゴシゴシこするのではなく、時間と温度を使った掃除方法で、簡単にお家をキレイに保つコツを提供します。生前整理:物の整理だけではなく、心と情報の整理を一緒に行うのが生前整理です。人生の振り返りと将来計画のための実践的なアドバイスを提供。特に心の整理に重点を置いた内容で、写真の整理やエンディングノートの作成などを含みます。【清掃収納生前整理アドバイザーとは】清掃収納生前整理アドバイザー認定講座を受講し習得した者になります。 【メッセージ】高齢者の住まいでよく見られる問題に対処し、安心して暮らせる環境を整えることができるよう、長年の経験を活かした実践的な知識をこの1冊に凝縮しました。高齢者が自宅で自立した生活を続けられるよう支援し、在宅介護がより快適になることを目指しています。この本を通じて、高齢者の方々がスッキリと整ったお部屋で快適に生活し、質の高い介護を受けられる環境を実現し、友人や家族と楽しい時間を過ごせるようになることを願っています。また、物の管理がしやすくなることで無駄な買い物が減り、日々の生活がより快適になります。この新刊が、高齢者の在宅寿命を延ばし、より充実した日々を送るための一助となれば幸いです。【協会概要】商号 : 一般社団法人日本清掃収納協会代表者 : 代表理事 大津 たまみ所在地 : (本社)〒450-0003 愛知県名古屋市中村区名駅南1-19-27オルバースビルディング名古屋5F設立 : 2017年5月15日事業内容: 認定講座の運営、講師育成講座の運営、起業・新事業研修、教材販売、物品販売 等URL : 本書は、高齢者やその家族、介護従事者にとって必携のガイドブックです。生活空間の質を高め、より自立した生活をサポートするための具体的なアドバイスが満載の『清掃収納生前整理アドバイザーが教える在宅介護の限界を超える自立支援のお部屋作り』、ぜひ手に取ってご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月26日ごみ拾いSNS「ピリカ」運用開始生活協同組合コープさっぽろ(以下、コープさっぽろ)では、今年もマイボトルエコアクションの活動の一つである、海岸清掃活動「Hokkaido 海のクリーンアップ大作戦!」を5月15日(水)・18日(土)に全道の46ヶ所の海岸・河川・湖で開催いたします。それに伴い、3月21日(木)より申し込みの受付を開始いたします。北海道で中核的にSDGsを推進するために、「北海道SDGs推進プラットフォーム」を2019年7月に設立(事務局:生活協同組合コープさっぽろ)、マイボトルの利用を啓蒙し、水辺の”キレイ”に貢献する取り組みとして、「マイボトルエコアクション」を推進しています。「Hokkaido 海のクリーンアップ大作戦!」は2021年より開始し、今年で4回目の開催となります。昨年は全道46ヶ所で実施し、10,052人の参加がありました。海洋汚染が深刻な中、自分たちができる取り組みの一つとして、水辺の清掃活動として、「これ以上、海にごみを出さない」ということがスタンダードになるためのアクションです。どなたでも参加が可能で、参加者には未利用繊維を使用した「トドックエコ軍手」と、海洋プラスチックごみ由来の「トドックエコバッグ」をプレゼントいたします。さらに本日から地域清掃活動の裾野を広げるために、ごみ拾いSNS「ピリカ」の運用を開始いたします。ピリカ上で「#つなぐ」を付けて投稿いただくと、「マイボトルエコアクション」の専用サイトに投稿が集約されます。コンセプトは「楽しくごみ拾い」です。環境活動が継続して実施されるためには、「楽しさ」を意識して組み込む必要があります。海のクリーンアップ大作戦当日にもぜひピリカを活用して、当日の様子を発信したり、全道で行っている様子を確認していただきたいと考えております。【概要】■日時:2024年5月15日(水)・18日(土)10:00~11:00(受付開始9:30~)■場所:全道46ヶ所の海岸・河川・湖■申込: ※締め切りは5月4日です。※天候により、中止となる場合がございます。※開催箇所数が変更になる場合がございます。■参考:ごみ拾いSNSピリカ Hokkaido海のクリーンアップ大作戦!Vol.4 - MY BOTTLE ECO ACTION マイボトルエコアクション : 昨年開催時の様子お問い合わせ先【報道関係のお問合せ先】生活協同組合コープさっぽろ広報部広報メディアグループ森ゆかり〒063-8501札幌市西区発寒11条5丁目10-1TEL 050-1741-5516(平日9時~18時) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月22日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの「見下されたところを救った人物」を紹介します。主人公はある会社で清掃員として働く社員。同僚にも恵まれ、日々しっかり働いていました。しかし、清掃員を底辺と見下すパワハラ社員に目をつけられてしまい…底辺の貧乏人とバカにされていたところを救ってくれた人物出典:進撃のミカやんわり断るが猛反発出典:進撃のミカ掃除に道具を使うなと言う部長出典:進撃のミカ手で磨くことを強要出典:進撃のミカ勝手に水を撒き始める出典:進撃のミカ主人公に暴行し始める出典:進撃のミカ背後に人の影が出典:進撃のミカ社長の1人娘が登場出典:進撃のミカ慌てる部長出典:進撃のミカ主人公をお兄ちゃんと呼ぶ出典:進撃のミカ突然トイレ掃除をしている主人公の元に現れた部長は「特別に清掃チェックをしてやる」と言い出しました。主人公がやんわり断ると、イライラしている部長は掃除の続きを強要。道具を使うことを禁止し、手で掃除することを命じます。その後、勝手に水を撒き散らし、主人公に暴行を加えました。すると、そのとき背後から誰かの声がします。そこに現れたのは、なんと社長の1人娘でした。娘はかなり怒っており、主人公を「お兄ちゃん」と呼んでいます。事情が掴めない彼に、娘は義理の兄妹であることを明かしました。一体ここからどうなるのでしょうか…?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年02月21日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの「見下されたところを救った人物」を紹介します。独身男性の主人公は、今年から有名企業のオフィス清掃員として働いています。そんな彼は最近、会社の部長に目をつけられ、困っていました。部長は清掃員を底辺の職業だと思っており、よく主人公をバカにしてきます。底辺の貧乏人とバカにされていたところを救ってくれた人物出典:進撃のミカ持っていたゴミを投げ捨てる出典:進撃のミカこんなことは日常茶飯事出典:進撃のミカ同僚の前で罵倒されるのは当たり前出典:進撃のミカコーヒーをわざとこぼされる出典:進撃のミカ彼が反論しようとすると…出典:進撃のミカクビだと脅される始末出典:進撃のミカ反抗できない彼に悪化する部長の言動出典:進撃のミカ部長と言う立場を利用出典:進撃のミカ清掃員は頭を使わない職業出典:進撃のミカ会社の部長に目をつけられてしまった清掃員。毎日のいびりに、我慢の限界でした。そんなある日、予想外の大物が主人公の元に現れ状況が一変します…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話はフィクションです。(愛カツ編集部)
2024年02月19日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『清掃員を馬鹿にする同級生』を紹介します。主人公の父の会社で働き始めた同級生は、どんどん仕事を覚えていきました。そして同級生が仕事をこなせるようになったころ、父が倒れてしまったのです。父は緊急手術をし、なんとか一命を取り留めましたが…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#6清掃員を馬鹿にする同級生出典:進撃のミカ父がいなくて大忙し出典:進撃のミカスケジュール管理が…出典:進撃のミカ何もうまくいかない!出典:進撃のミカ父のように働きたいのに出典:進撃のミカシステムをチェック出典:進撃のミカ見てもらうと…出典:進撃のミカ手動で管理していた出典:進撃のミカ混乱が出てもおかしくない出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ父がいない会社では、従業員の配置やスケジュール管理がうまくいきませんでした。父のように仕事がこなせず、主人公は追い詰められます。そんなとき、同級生が会社のシステムをチェックしてくれて…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年02月02日大学を卒業してから、ある会社で清掃員として働き始めた私。仕事にはやりがいを感じているのですが、実は困っていることがあります。それは、仕事中の私にいつも「邪魔だ!」などと冷たく当たってくる男性社員がいること。彼からは毎日のように嫌味を言われていて……。 社員さんはいい人ばかり。あるひとりを除いて…私が就職したのは国内大手の大企業です。私の担っている清掃業務には、他にも数名ほど社員さんがいます。私はその中で1番年齢が下ですが、先輩方はやさしい方ばかりなので、職場の人間関係はとても良好に思えます。 営業部や経理部など、ほかの部署の社員さんもいい人たちです。私が掃除をしていると「お疲れさま!」と声をかけてくれる人もいます。ただ……私にはひとりだけ苦手な社員さんがいるのです。 その男性は私が会社内の清掃をしていると、いつも嫌がらせをしてきます。例えば「こんなところにカートを置くなよ〜邪魔だよなぁ〜!」と、私に聞こえるように大声で嫌味を言ってくるなど。揉めごとにしたくない私は、いつも反論せず「申し訳ありません」とだけ言って、スルーに徹しています。 そんなある日、私は聞き捨てならない会話を耳にしたのです……。 男子トイレから聞こえてきたのはその日もいつものように清掃をしていると、例の男性社員から「おい!俺が通ろうとしてんのに汚いカートを目の前に置くなよ!」と文句を言われ、「申し訳ありません」とだけ言ってその場を去りました。 そのあと、男子トイレの近くで掃除をしていた私。すると、トイレの中から先ほどの嫌味な男性社員とその後輩たちの会話が聞こえてきたのです。 「お前らも会社のものはうまく使えよ。俺はいつも会社の車で……」 なんと、例の社員さんが仕事中に働いた悪事を、大声で後輩に自慢していたのです! その内容は驚きのものでした。 いつものように嫌味を言われていると…数日後、いつものように社員さんが嫌味を言ってきました。「ったくさ~、もうちょっと人の邪魔にならないように掃除できないのかよ?もっと頭使って働けよな!」と。 するとそのとき、「申し訳ありません……」と私が謝っているところに、ある人物がやってきたのです。 「おや、どうした?」「あ、おじいちゃん!……あっ、ごめんなさい。会社では会長って呼ばなくちゃね!」 そう……現れた人物とはこの会社の会長であり、私のおじいちゃん。実はおじいちゃんも若いころ、清掃員の仕事をしていました。血のにじむような努力をしてこの会社を設立したと聞き、私も清掃員から始めたいとおじいちゃんにお願いし、今に至るわけというわけです。 ついに反撃開始!おじいちゃんにチクってみた私たちが仲よく世間話でもしていると思ったのか、「社員とも仲よくなるなんてさすがじゃな」と私を褒めてくれたおじいちゃん。 「いいえ、この社員さんはいつも私の掃除が下手だって厳しく注意してくれるの」「今もね、邪魔だ!って言われていたところなのよ」と意味深に否定すると、おじいちゃんは「んん……?そうなのか?」と厳しい表情に。 私とおじいちゃんの関係を知った社員さんはすっかり青ざめた表情になり、「ちょ、え、わ、ちが……」と、あたふたし始めます。しかし、そんな彼の様子などお構いなしに、私は、先日聞いてしまった彼の悪事自慢をおじいちゃんに暴露しました。 「そういえば、たまたま耳にしたのだけど……彼って仕事中、外回りに出かけると言って社用車で女性とデートをしているらしいわよ」と。 悪事がバレた社員さんの末路「ち、違うんです……!」と必死になって否定する彼。しかし彼自身が発言していたので言い逃れできるはずもなく、おじいちゃんは、社長であるパパと副社長であるお兄ちゃんを呼んで論議することに。 会長と社長は怒りをあらわにして「君の処分は追って伝える」と彼に告げました。その後、他の悪事もボロボロと発覚したらしく、会社にいづらくなった彼は自主退職したそうです。 私はというと、嫌味な社員さん以外はとてもいい人たちばかりで、このたび晴れて経理部に所属することになりました! 清掃員のころから声をかけてくれた社員さんには「まさか会長のお孫さんだったなんて!」と驚かれましたが、やさしく受け入れてくれました。 清掃員として働いたことで、社内の見えない部分を見ることができてとてもいい経験でした。これからは正社員として会社に貢献できるよう頑張ります。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2024年01月27日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『清掃員を馬鹿にする同級生』を紹介します。傲慢な態度が災いして会社でうまくいかず、失敗を引きずっていた同級生。主人公は、働きたくても働けないという同級生を父の会社に誘いました。同級生は主人公の誘いに乗り、涙を流して感謝します。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#5清掃員を馬鹿にする同級生出典:進撃のミカ仕事をこなせるように出典:進撃のミカ今日も終わり出典:進撃のミカ稼げてありがたい出典:進撃のミカ父が倒れた出典:進撃のミカ病院へ向かうことに出典:進撃のミカ不安を抱えながら向かうと…出典:進撃のミカなんとか一命を取り留めた父出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ同級生は努力して、効率よく仕事をこなせるようになりました。しかしそんななか、主人公の父が倒れて搬送されたのです。父は緊急手術をし、なんとか一命を取り留めましたが…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年01月27日ホテルで連泊した際は、清掃員が客室をきれいに整えてくれます。タオルの交換やアメニティの補充、ベッドメイキングをされた部屋は心地がいいですよね。清掃員によっては片付けだけでなく、宿泊者が部屋に置いていったぬいぐるみの配置を工夫して、持ち主を笑顔にする『おもてなし』をする場合もある様子。清掃員のサービス精神はSNS上で話題となり、「ぬいぐるみがベッドに寝かされていた」「本を読んでいた」などの経験談が続々と投稿されています。ホテルの清掃員の遊び心で、ベッドの上に…!鯵坂もっちょ(@motcho_tw)さんも、自身の経験をX(Twitter)に投稿した1人。多くの人が、ぬいぐるみがホテルで自由に過ごしているような、ほほ笑ましい光景を投稿していました。しかし、鯵坂さんが目撃したのは、まったく違う光景だとか!「服と帽子を置いていたら『自分』が発生していたことがあるぞ」そんなコメントとともに公開された写真には、ホテルのベッドが写っていて…。なんと、ベッドでくつろぐ『自分』がいるではありませんか!客室に残していった服と帽子が、清掃員の手で組み合わされた結果、人がベッドで寝ているように見えます。「やあ、お帰り」といわれた気分になる光景に、ツッコミなどが相次ぎました。・わけが分からない光景で笑った。ちょっと怖いのよ。・明かりをつけてこいつがいたらビビり倒す。・清掃員が楽しんでいていいね。・客室清掃は時間との勝負だから、こんな余裕があるのは純粋にすごい!清掃員は部屋を片付ける際、散らばっている宿泊者の持ち物も一緒に整えることがあります。きっと、服と帽子をまとめようとした際、この配置を思いついたのでしょう。かわいらしいエピソードの中に混ざって注目を集めた、異質な光景。見たら忘れられなくなるシュールさですね![文・構成/grape編集部]
2024年01月12日1月10日、現役ゴミ清掃員としても働くお笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一(47)が自身のXを更新。多くの人が悩む、ゴミ出しの疑問に答えた。芸人の仕事のみでは食っていけず、36歳でゴミ清掃員となった滝沢。仕事を続けていくうちにゴミの世界の面白さに目覚め、正しいゴミの捨て方などをXで発信している。今回滝沢が取り上げたのは、総菜のパックなどに貼られているシール。プラごみとして捨てる際に、剥がすべきかどうか迷う人も多いだろう。滝沢は、総菜カップの写真とともに《お惣菜のシールはこのくらいで大丈夫です。おはようございます。ゴミ清掃員の滝沢です》と投稿。カップには剥がせなかったラベルシールが残っている。さらに、《よく質問されますが、きちんと剥がそうと思うとなかなか難しいです。リサイクルする時に熱処理でシールは無くなりますが、みんなが全く取らないと機械が詰まるとのことで、できる範囲で協力してくれると嬉しいです》と説明した。”ざっくり剥がす”程度で問題ないということだ。この解説は多くの人の疑問をスッキリさせたよう。《これ、めちゃくちゃ気になってたのでありがたい情報です》《ほんとどこまではがせばとか全部剥がしたほうがいいのかとかいろいろ思っていました。有難うございます》《完全に取らなくていいんだ!情報助かります》と感謝の声が寄せられている。
2024年01月10日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『清掃員を馬鹿にする同級生』を紹介します。父が働く姿を見て、いずれは父のような仕事がしたいと思えるようになった主人公。それから10年後、主人公は同窓会に参加していました。そこには無職になってすっかり自信を失った同級生の姿があって…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#3清掃員を馬鹿にする同級生出典:進撃のミカ目をそらされた出典:進撃のミカいろいろあったのだろう出典:進撃のミカ嫌な人たちとも再会出典:進撃のミカ同級生をバカにして…出典:進撃のミカ過去の発言を…出典:進撃のミカ同じようには思わない出典:進撃のミカ話を聞いていた同級生出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ以前の自信を失い、すっかりしおらしくなっていた同級生。そんな同級生のことを別の同級生たちがバカにしていました。主人公は同意していませんでしたが、話を聞いてしまった同級生は…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年01月04日皆さんは職場でトラブルに巻き込まれたことはありますか?今回は「横暴な上司」のエピソードを紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:進撃のミカ清掃員として働く大手企業の清掃員として働く主人公。同僚とも仲よくなり、楽しく仕事をしていました。しかしあるとき、主人公は営業部の部長に目をつけられてしまいます。部長は清掃員である主人公を見下し、横暴な態度で接してくるようになり…。わざとゴミをまき散らして主人公に掃除させるなど、嫌がらせはどんどんエスカレートしました。そんなある日、主人公が嫌がらせを受けているときに社長の娘が助けに来てくれたのです。するとその場に社長もやってきたため、青ざめる部長。社長は「この現状についてじっくり話を聞こう」と部長に詰め寄りました。激怒する社長出典:進撃のミカ部長が社長の娘にも迷惑をかけていたと知った社長は激怒。普段の勤務態度も悪かったことから、部長は会社をクビになったのでした。周囲に助けられた清掃員の主人公を見下して嫌がらせをしていた部長。しかし周囲の人が助けてくれて救われた主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2024年01月02日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『清掃員を馬鹿にする同級生』を紹介します。成績トップで自称天才の同級生に、両親の仕事をバカにされていた主人公。その言葉を気にして、だんだんと塞ぎ込むようになりました。ある日、母はそんな主人公を気にかけて、職場に連れていってくれて…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#2清掃員を馬鹿にする同級生出典:進撃のミカ大切な仕事出典:進撃のミカ父のような仕事をしたい出典:進撃のミカ同窓会の知らせ出典:進撃のミカ無職になった同級生出典:進撃のミカ予想外の近況出典:進撃のミカ同窓会当日…出典:進撃のミカ同級生が来ていた出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ働く父を尊敬して、父のような仕事をしたいと思うようになった主人公。それから10年が経ち、主人公は同窓会に参加することに。そこには無職になって自信を失った同級生がいて…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2023年12月30日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『事故に遭った男を助けたら大怪我』を紹介します。清掃員としての仕事に、楽しさを見出していた主人公。頑張りを見てくれている人もいて、一層仕事に励むことができました。そんな主人公に悪意を持って声をかけてきたのは…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:進撃のミカ#6事故に遭った男を助けたら大怪我出典:進撃のミカ社員から罵倒され…出典:進撃のミカ底辺呼ばわり出典:進撃のミカ自分の仕事をすればいい出典:進撃のミカ見られていた出典:進撃のミカ注意すると言うけれど…出典:進撃のミカターゲットになったら大変出典:進撃のミカ打たれ強いから大丈夫出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ掃除をしている主人公を罵倒してきた社員。女性は注意しようとしてくれましたが、主人公はそれを止めました。主人公は悪口は気にせずに、自分の仕事をしていればいいと思っていて…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年12月29日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『清掃員を馬鹿にする同級生』を紹介します。小さな清掃会社を経営する両親のもとに生まれた主人公。仕事を頑張る父の背中を見て育った主人公ですが…。中学生になると、両親の仕事をバカにされることが増えたのです。≪HPはこちら≫#1清掃員を馬鹿にする同級生出典:進撃のミカ掃除屋だとからかわれて…出典:進撃のミカ誰にでもできる仕事だと…出典:進撃のミカ自称天才にバカにされて…出典:進撃のミカ無視したほうがいい出典:進撃のミカ家に帰ると…出典:進撃のミカ気遣ってくれた母出典:進撃のミカ父の姿を見て…出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ成績トップで自称天才の同級生にバカにされ続けた主人公。友人には気にしないよう言われていましたが、だんだんと塞ぎ込むようになっていきました。そのころ、母が主人公を職場に連れていってくれて…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2023年12月26日《「国会掃除に学ぶ会」の設立総会に参加。総会の後には、野田佳彦元内閣総理大臣や参加者の皆さんと国会内のトイレを清掃しました。改めて掃除の意義と深さを学ぶ機会になり、これからも実践していきます》12日14日、Xにこう投稿したのは立憲民主党・神奈川県13区総支部長の太栄志衆院議員(ふとり ひでし、46)。野田佳彦元首相(66)らと国会内のトイレを清掃したと報告したが、“清掃方法が不潔”だとして波紋を呼んでいる。添付された写真には、赤いジャージを着た太議員がしゃがんで清掃する姿が。小便器の上部に右手を添えながら、左手に持った黄色いスポンジで小便器横の壁を真剣な表情で磨く様子が収められていた。さらにその奥には、青いジャージを着用した野田議員が雑巾で壁を磨く姿があった。野田議員はマスクを着用していたものの、太議員と同じく素手で清掃しているように見える。懸命にトイレ清掃する姿をアピールした太議員だが、コメント欄には称える声はさほど寄せられていないようで……。369件の「いいね」に対して、1310件以上もの引用リポストでは“不衛生”を指摘する声が相次いでいる(15日15時時点)。《テツandトモ…ではないのね。大事なことは清掃員の仕事の邪魔をすることじゃなく、清掃員にいつも敬意を払い、汚さぬように丁寧に利用すること》《不衛生で迷惑すぎるのでまじでやめてほしい。掃除なめてる》《素手で掃除するのは勝手だけど、その手で握手してくんじゃねえ!!》《なぜ素手なんだ。手袋をするのはトイレ掃除の基本じゃないか。公衆衛生は学ばなかったのか。その手で他者と握手したりするおつもりなのか》「『国会掃除に学ぶ会』は’08年10月に発足し、超党派議員で行われている清掃活動です。野田議員は初回も参加していたようです。昨年11月には、自民党の西田昭二衆院議員(53)も参加したことをブログで報告。その際に掲載された写真では、西田議員は使い捨てのゴム手袋をして清掃する姿が収められていました。衛生観念や方法は、議員によって様々なようです」(社会部記者)加えて、タイミングも悪かったようだ。政界では現在、自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる“裏金疑惑”が問題視されている。にもかかわらず、“野党第一党の議員が真剣に取り組んでいるのがトイレ清掃とは”と落胆した人も少なくなかったようだ。《自民がスキャンダルでピンチに陥ってる最大のチャンスに、トイレ掃除はないだろ》《なんて気楽な!もっと大事なことがあるでしょう国民のための政治をしてください!!》《トイレよりもずっと汚いところをなんとかしてくださいよ…明後日の方向行ってないでさ…本当にガッカリさせられる…》《ふ~、すごいなこれは。自民党のスキャンダルの嵐の中、政権交代をアピールする大チャンスのタイミング。その時にやるのがトイレ掃除パフォーマンスとは。国民が求めているのは元からピカピカな国会議事堂の便所掃除ではない。この国の政治をクリーンにすることだ》懸命にトイレをクリーンにする姿は、かえって有権者の感情を逆なでてしまったようだ。
2023年12月15日オーストラリアでプールの清掃業者が顧客の家のプールの清掃に訪れた時のことです。誰もいないはずの裏庭で清掃の準備をしていた職員は、誰かの視線を感じました。周りを見渡すと…頭上に1匹のコアラがいたのです!コアラは排水管にしがみついていました。おそらくこの家の犬たちが、庭に現れたコアラを追いかけたため、コアラは必死で排水管を上って逃げたと思われます。かわいそうなコアラは、そのままひと晩中降りることができなかったようです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る WIRES Wildlife Rescue(@wireswildliferescue)がシェアした投稿 清掃員はすぐに野生動物保護団体『WIRES』に連絡し、スタッフのエイミーさんが現場に駆け付けました。コアラは見るからに疲れきっていて、かなりお腹を空かせていたそう。エイミーさんは細心の注意を払いながらコアラをケージに入れて、病院へ運びました。コアラはケージに入ると安心したのか、喜んで葉っぱを頬張っていたということです。『WIRES』がInstagramでこの出来事について報告すると、コアラが無事だったことに喜びの声が上がりました。・かわいそうに。怖かっただろうね。トラウマになっていなければいいけど。・プールの清掃員が見つけてくれてよかった。・この子は幸運だ。悲しいけれど車と衝突したり、犬の攻撃を受けたりして、助からないことも多いからね。エイミーさんが駆けつけた時、コアラは瞳孔が開いていたそう。犬がいなくなっても排水管にしがみついていたコアラは、よほど怖い思いをしたのでしょう。コアラは病院で手当てを受けた後、数日後に野生に帰されたということです。人が暮らす町は、野生動物にとっては危険がいっぱいでしょう。このコアラが、二度と危ない目に遭うことなく安全に暮らしていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月14日皆さんは、職場で困ってしまったことはありますか?今回は「見下されたところを救った人物」を紹介します。イラスト:進撃のミカ部長の八つ当たり大手企業の清掃員として働いている主人公。そんな主人公は、いつも営業部長のストレスのはけ口にされていました。主人公が休憩に入ろうとすると、部長は「休憩だと?笑わせるな」と激怒。そして手に持っていたゴミ袋を床に投げつけると…。最低の侮辱出典:進撃のミカ「ゴミは大好きだろう?」と、投げつけた空の弁当箱を片づけるよう強要した部長。さらに主人公が反論しようとすると、クビをちらつかせて脅してきたのです。ある日も主人公は、イライラしている部長にきつくあたられていました。主人公が抵抗できずにいると、そこに社長の娘が現れたのです。そして社長の娘は「私のお兄ちゃんに何してんだ?」と一言。実は主人公の母と社長が再婚し、社長の娘は主人公の妹になっていたのです。騒ぎは社長にも伝わり、横暴な行為を働いた部長はクビになったのでした。妹のおかげ部長にイヤミを言われ、暴力を振るわれても耐えていた主人公。そんな主人公が新たに家族となった妹に救われたエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(愛カツ編集部)
2023年10月31日アルバイト先は世にも恐ろしい心霊漫画喫茶!?オカルトが大好きなパチ美は、好奇心から所謂「出る」スポットとして有名な漫画喫茶でアルバイトをすることに。中から引っ張られるシャワー室、黒いもやがかかる3階、肩を叩く幽霊がいる2階、ほぼ毎回怪奇現象が起こる2階の「魔のブース」…そこはとにかく怪奇スポットだらけの漫画喫茶だったのでした。「魔のブース」を清掃していると黒いモヤが現れて目が合ってしまったパチ美。なんだか以前よりハッキリと「見える」ようになった気がします。いよいよ軽い気持ちでアルバイトを始めたことを後悔しだしたのでした。■前回のあらすじ2階の魔のブースを清掃中に「バン」という音が。振り返ると人型のもやのような黒い影が…バッチリ目が合ってしまったのです。なんだか最近前よりハッキリ見える気がしてきたパチ美。軽い気持ちでアルバイトを始めたことを後悔し始めました。フロア全体からヤバイ雰囲気のする3階のトイレこの音は…水漏れ?え…てことは…外じゃなくて、中に…? 慌てて逃げようとしたパチ美にさらなる恐怖が!次回に続く 「バイト先がホラーだった話」(全15話)は21時更新!
2023年10月27日皆さんは、学校の活動に参加したことはありますか? 今回は「サボる母親たちを注意する父親」を紹介します。イラスト:たなご。「サボる母親たちを注意する父親」主人公が子どもの通う学校の清掃活動に参加したときのことです。校庭の側溝の落ち葉掃除を担当することになった主人公。同じ担当になったのは女性5人と男性1人でした。主人公以外の女性は全員知り合いだったようで、喋ってばかりで手を動かしていません。その上、落ち葉掃除をしなければならなくなったことに対して「掃除なんて嫌ね~」などと愚痴をこぼしていました。主人公が「口だけでなく手も動かしてほしい」と思っていると…。女性たちに活出典:lamire男性が「そんなに嫌なら結構です」「掃除もできないなら帰ってください」とズバッと言ってくれたのです。それを聞いた女性たちはバツが悪そうな顔をして「ごめんなさい」と謝ったあと、手を動かし始めました。きちんと注意してくれた男性のおかげでスカッとした主人公なのでした。注意できるかっこいい男性愚痴ばかりこぼし、まったく作業していなかった女性たち。そんな女性たちの姿に痺れを切らした男性が注意してくれたおかげで、スカッとしたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(lamire編集部)
2023年10月05日皆さんは、忙しいときもきちんと食事をとっていますか?今回は「息子の部屋が臭い!異臭の正体は数日前に渡したアレだった…」エピソードを紹介します。これだけは持っていって!手軽なサンドイッチをその週の休日部屋を掃除してると異臭がする鞄の中から…サンドイッチが腐ってる!もう作らない異臭の正体は…息子の部屋から臭っていた異臭の正体は、なんと数日前に渡した「サンドイッチ!」健康を思って作ったサンドイッチとこんな形で再会することになるなんて…予想外だし悲しいですよね。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年08月20日