「渋谷」について知りたいことや今話題の「渋谷」についての記事をチェック! (2/3)
いま、東京都内でも様々な場所で開催されている映画祭。不朽の名作を届けるものから、野外で行われるものまで。本当にいろいろな種類があって、いつも映画好きを楽しませてくれます。今回ご紹介するのは、渋谷ユーロスペースで開催される「トーキョーノーザンライツフェスティバル 2020」です。2011年から開催され、今年で10周年を迎えます。 各国の映画祭をにぎわせる作品が続々と生まれ、新しい才能が輩出される北欧5カ国の話題作の中から、年代、ジャンルを問わず、日本未公開作を中心に厳選されたものが上映。本映画祭で上映予定の作品をいくつかご紹介しましょう。 スペシャルアンコール作品『ショー・ミー・ラヴ』(1998 年 / スウェーデン)記念すべき第 1 回目の本映画祭で上映された作品。デジタルリマスターでアンコール上映です!スウェーデンの田舎町オーモルを舞台に「ここではないどこか」を夢見る少女たちの恋愛と10 代の切実さがリアルに描かれています。世界中で絶賛されたルーカス・ムーディソン監督長編デビュー作。 劇場未公開作『ディスコ』19 歳のミリアムは、連勝していたフリースタイル・ディスコダンスの大会中、パニック障害のため倒れてしまう。ある教団のカリスマ指導者である義理の父親は、心の弱さが原因だと諭してより深い信仰を彼女に強いるが……病気と教えのはざまで苦しむ少女の姿を通じて、現代ノルウェーの新興宗教の実態に迫った野心作。(Photo by Jørgen Nordby, Mer Film) そのほかにも多数の作品が上映予定。公式HPでご確認下さい。 さらに、映画だけでなく、写真展も同時に開催。世界的にも珍しい、首都でオーロラが観測できるアイスランド。この地で10 年以上の時間を費やし、取材・撮影されたストックの中から、神秘的なオーロラ写真を中心にセレクトした写真展です。同国の暮らしと自然を捉えたプリントも即売スペースで展示されています。 近年、そのデザインやライフスタイルが一層の注目を集める北欧を、映画で体感する1週間の映画祭です。普段知っている北欧とは一味違う雰囲気を感じに出かけてみませんか。 トーキョーノーザンライツフェスティバル 2020会場:ユーロスペース、アップリンク渋谷会期:2020 年2 月8 日(土)~2 月14 日(金)チケット一般販売:一般/1500円ほか 各上映3日前よりオンライン、窓口にて公式 WEB サイト:出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2020年02月10日株式会社ロフトでは、例年人気の福袋を今年も販売、渋谷ロフトと池袋ロフトでは2020年元日より、ネットストアでも元旦より初売りを開始します。令和なってはじめての福袋のキーワードは「サステナブル」、「開運」、「カラダ改善」など。話題満載の2020年を頑張る人たちを応援する、楽しいテーマがそろっています。池袋ロフトでは、「イケてるIKE袋」として9種、渋谷ロフトでは“5色とTOKYO”や“オタ活“などのテーマで5種、ロフトネットストアでは運気アップのカラーをテーマに2種発売いたします。※価格は税込みとなります。【渋谷ロフト】■「オタ活福袋」・・・・・・特別価格1,000円限定5個今やみんながオタ活する時代!アニメ、アイドル、スポーツなど、追っかけ生活を応援!(オタ活手帳、手作りちわセット、クリアファイル保管用ファイル、使った費用を書き込むために便利な通帳型ノートなど)■「五つの色には福来たる!福袋」・・・特別価格2,020円限定5個青、黄、黒、緑、赤5色のダルマと5色のペン。TOKYOの観光名所カレンダーには、メダルの記録を記入しても。お正月、みんなで分けると楽しい福袋。他に、「環境に優しいマイ!福袋」2,020円、「5つの色で鍛える!キン!トレ福袋」2,020円など5種の渋谷ロフト限定福袋を販売。【池袋ロフト】「イケてるIKE袋」■「今年から始める安眠美容福袋」・・・・・・特別価格3,300円限定10個スマホ疲れの眼精疲労や寝不足などのお悩みに、質のよい睡眠生活のためのアイテムをセットで。(めぐりズムホットアイマスク、シルクのショート手袋、USB冷えとりアイウォーマー)■「今年から始めるエコ生活福袋」・・・・・・・・特別価格5,500円限定5個人気のエコバッグや、野菜を長持ちさせるアイテム、ペットボトルをやめて水筒生活!を応援。(シュパット、ベジシャキちゃん、鮮度保持エッグ、デイオフステンレスタンブラーなど)他に、「スタディプランナー福袋」3,300円、「御朱印生活福袋」3,300円、「朝活福袋」5,500円など9種の池袋ロフト限定福袋を販売。【ロフトネットストア】■「金運アップ?キイロがたくさん福袋」「運気アップ?アカイロたくさん福袋」・・・・・・・・・特別価格各7,777円限定各5個縁起のいいカラーでそろえた、楽しく快適にすごすためのアイテムをセット。ぬくぬくの”着る毛布”は、肌触りがなめらかで冬から春にかけて大活躍!(着る毛布、やわらかクッションMOGU、金運カレンンダー、入浴剤など)☆初売り日時:渋谷ロフト・池袋ロフト2020年元日(水・祝)10時より福袋販売拠点:渋谷ロフト1階、池袋ロフト☆ロフトネットストアは1月1日(水)10時より販売を開始いたします。ロフト公式ネットストア●全国のロフトでも、さまざまな福袋、HAPPYBAGをご用意しています。詳しくは、HPにてご案内いたします。ロフトHP企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年01月08日12月5日、新生「東急プラザ渋谷」が、渋谷駅西口に新たに誕生する「渋谷フクラス」の商業施設ゾーンにグランドオープン。“大人をたのしめる渋谷へ”をコンセプトに全69店舗が出店する。渋谷駅前の旧東急プラザ渋谷および隣接する街区の再開発により、2019年秋に竣工する「渋谷フクラス」。東急プラザ渋谷は、同施設の商業施設ゾーン、2階から8階、17階・18階にオープンする。「大人をたのしめる渋谷へ」をコンセプトに、“若者の街”のイメージが強い渋谷において、あえて「大人」をターゲットにしたライフスタイルを提案。都会派の感度が成熟した大人たちの関心が高い「食」「健康」「美」「趣味」「ライフプラン」をキーワードに、魅力的な69店舗が集結する。エントランス屋上階となる17階には、渋谷の街を一望できるルーフトップガーデン「SHIBU NIWA」を設置。また17階、18階には、シンガポール「マリーナベイ・サンズ(Marina Bay Sands)」のルーフトップなどで展開する、世界中を魅了する総合エンターテイメントレストラン「CÉ LA VI」が日本初上陸。17階は、カフェ&バー業態の「BAO by CÉ LA VI」とラウンジの「CÉ LA VI CLUB LOUNGE」を展開。18階には、ファインダイニング「CÉ LA VI RESTAURANT & SKY BAR」として、ハイセンスで成熟した大人に向けて大人の社交場を創出する。SHIBU NIWA同施設の玄関口となる2階には、渋谷区で創業したセレクトショップのビームスが「日本」をキーワードに様々なコンテンツをキュレーションして発信する「BEAMS JAPAN」を渋谷エリアに初出店する他、新業態となる「AKOMEYA 食堂」を併設した「AKOMEYA TOKYO」など、4店舗が出店。ここでしか手に入らない手土産や、日本の銘品やカルチャーを発見する楽しさと喜び、またそこから生まれるコミュニケーションを提供する。アーバンコア3階は、渋谷にありそうでなかった、ホンモノを知る大人のこだわりや逸品のアイテムが見つかる19店舗が出店。創業227年を迎えた老舗刃物「日本橋 木屋」、京都から伝統の絞り染めを使った“Wearable Art”を提案する「片山文三郎商店」といった老舗の名店が渋谷エリアに初出店。また同フロアには、国内外のまだ知られていない逸品を取り扱う店舗を選りすぐって、月替わりで誘致するポップアップスペースを展開予定。新たに発見する楽しさや自分オリジナルの逸品に出会える場を提供する。4階は、“美”と“健康”をサポートする17店舗がそろう。ロート製薬がアイケア、スキンケア、インナーケアの3つのアプローチからエイジングの悩みを解決する「ロートQualityAgingサロン」を出店する他、「Hatsuko Endo」がプロの目で選んだ最新プロダクト販売とパーソナル対応のサロンメニュー提供をするコンセプトショップを出店する。シブヤグラン食堂6階・7階は、渋谷の大人のお墨付き「シブヤグラン食堂」のフロア。6階には、渋谷の路面店とは一線を画す、渋谷の大人たちがカジュアルに使いこなせる13店舗が出店。「ささしぐれ 築地玉寿司」や「鰻 渋谷松川」など旧東急プラザ渋谷において多くの人から愛された名店が復活するとともに、毎日職人が手打ちしてこだわりのそばを提供する「手打ちそば 竹之内」、京都宇治で創業480余年の歴史を持つ「京都宇治 藤井茶園」の茶葉の風味を楽しむ食事や、宇治抹茶の甘味などを提供する「京都宇治 藤井茗縁」など新業態・都内初・渋谷エリア初出店の店舗が多くそろう。「京都 瓢斗」イメージ7階は、6階と雰囲気を変え、これまで渋谷にあまりなかった落ち着いた空間でゆったりと食事と時間を楽しめる食の名店がそろう。都内初出店で京都生まれの出汁しゃぶを品格あるモダンな和空間で提供する「京都 瓢斗」をはじめとした、三世代での食事会や法人の会食などハレの日の特別な食事を楽しめる厳選された飲食店など5店舗が出店する。また、6階と7階を繋ぐ吹き抜けの開放的な空間を中心に、オールデイダイニングとしてバル&ミュージックラウンジ「GRAND SESSION」がオープン。食事とともに音楽やアートなどのカルチャーを楽しめる空間となる。GRAND SESSIONこの他、5階は、人生100年時代に自分らしく生きる大人の悩みを解決に導く、これまでにない新しいスタイルのサービスフロア「シブヤライフラウンジ」となる。フロアの中心には、ソフトバンクロボティクスが初めて手掛ける「人とロボットが共に暮らし、働く社会」を体現したカフェ「Pepper PARLOR」が出店。どこに相談してよいか分からなかった小さな悩み解決から、プロフェッショナルによるワンランク上の提案で悩み解決を実現する8店舗がそろう。商環境デザインを手掛けるのは、国内外で活躍する、グラマラス(GLAMOROUS co.,ltd.)のデザイナー・森田恭通。「Station of Life」をデザインコンセプトに、感度が成熟した大人たちがこれまでの人生を語り、これからの人生に新たな夢を見つけることができる場所をイメージしてデザインした。【施設情報】東急プラザ渋谷オープン日:12月5日住所:東京都渋谷区道玄坂一丁目2番3号 地上2階~8階、17階、18階(渋谷フクラス内)営業時間:物販・サービス店舗 10:00~21:00、飲食店舗 11:00~23:00、17階屋上テラス 11:00~23:00(最終入場22:30)※一部店舗は異なる定休日:1月1日(予定)※一部店舗は異なる
2019年12月03日カジュアルとラグジュアリーを兼ね備えた雰囲気の中で絶品の焼肉を堪能できる「渋谷焼肉 KINTAN」が東京・渋谷パルコにオープンしました。黒毛和牛のサーロインや渋谷限定の「シェフのスペシャルユッケ」など必見の肉料理が目白押しです。大人が楽しめるカジュアルな贅沢空間「渋谷焼肉 KINTAN」渋谷のカルチャーにあえて染まることなく、大人が空間的な刺激を感じられるけど程よいカジュアル感も醸し出したお店が「渋谷焼肉 KINTAN」です。内装は焼肉とは思えないほどスタイリッシュでまるでレストランのよう。この空間でいただける絶品の肉料理とは一体どんなものなのでしょうか。「渋谷焼肉 KINTAN」限定の「シェフのスペシャルユッケ」「渋谷焼肉 KINTAN」の限定メニューは見た目にもインパクトがある「シェフのスペシャルユッケ」です。きれいな霜降りの黒毛和牛のサーロインをお皿いっぱいに盛り付け、パルミジャーノチーズとミモレットチーズをお肉が見えなくなるまでたっぷりかけた一品。極上のお肉にコク深いチーズが絡み、さらにとろけるおいしさに。ここに訪れたら必ず食べておきたい肉料理です。カジュアルに贅沢を「フレッシュキャビアと雲丹のサーロイン・ユッケ 」A4ランクの黒毛和牛のサーロインのユッケと新鮮な野菜を、店内で焼き上げたコルネ生地に詰めたオシャレなお肉料理。フレッシュキャビアと濃厚な雲丹が贅沢感とカジュアルな見た目を演出しているので写真映えも間違いなしです。KINTANを味わい尽くす「オープン記念スペシャルコース」「渋谷焼肉 KINTAN」のオープン記念として味わえる「オープン記念コース」は最高ランクのA5ランク仙台牛を贅沢に使ったコース。「フレッシュキャビアと雲丹のサーロインユッケ」や「ミスジのLボーンステーキ」といったKINTANを味わい尽くす極上のコースになっています。スポット情報スポット名:渋谷焼肉 KINTAN住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ 7F電話番号:03-6861-2929
2019年12月03日「渋谷焼肉 KINTAN」が渋谷パルコに2019年11月22日(金)にオープンする。「焼肉 KINTAN」が渋谷パルコにオープン「渋谷焼肉 KINTAN」は、「金の舌を持つ大人達が唸るくらいお肉がおいしくて、カジュアルに料理と雰囲気を楽しめるレストラン」がコンセプトの「焼肉 KINTAN」の9号店。ゆったりと過ごせる全6部屋の個室を用意し、合計94席を備える「焼肉 KINTAN」最大級の店舗となる。カジュアルとラグジュアリーの中間の雰囲気を演出し、ほど良く緩さのある“刺激があり、くつろげる場所”を提供する。黒毛和牛サーロインの限定ユッケや希少部位の盛り合わせ「渋谷焼肉 KINTAN」限定メニューとして、「シェフのスペシャルユッケ」 を提供。きめ細やかな霜降りの黒毛和牛サーロインを贅沢に使用した“日本一のサーロイン・ユッケ”にパルミジャーノチーズとミモレットチーズ、2種のチーズを見えなくなるまでかけた贅沢な1品だ。コク深いチーズの味わいと、とろけるような肉の旨味を楽しめる。また、A4ランク黒毛和牛サーロインのユッケとフレッシュ野菜を店内で焼き上げたコルネ生地に詰め込み、雲丹とフレッシュキャビアを乗せた「フレッシュキャビアと雲丹のサーロイン・ユッケ」や、柔らかく濃厚な脂の旨味を味わえる「ミスジの“Lボーンステーキ”」など、計6種の限定メニューを用意する。A5ランク仙台牛を含むオープン記念コースもさらに、肉質等級最高ランクの“A5ランク”仙台牛を独自のルートで入荷。仙台牛の希少部位が織り成す、霜降り弾けるジューシーな美味しさを味わうことができる。オープンを記念した期間限定の「渋谷焼肉KINTANオープン記念コース」では、A5ランク仙台牛をはじめ、「フレッシュキャビアと雲丹のサーロインユッケ」や「ミスジのLボーンステーキ」といった、「渋谷焼肉 KINTAN」でしか味わえないメニューが勢揃いする。【詳細】渋谷焼肉 KINTANオープン日:2019年11月22日(金)住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ 7FTEL:03-6861-2929席数:94席(カウンター10席、テーブル席48席、個室6部屋)営業時間:ランチ 11:00~15:00(LO 14:30)、ディナー 17:00~23:00(LO 22:30)メニュー例:・フレッシュキャビアと雲丹のサーロイン・ユッケ 2,480円(2本)・シェフのスペシャルユッケ 2,580円・ミスジの“L ボーンステーキ” 1,980円・渋谷焼肉 KINTAN オープン記念コース 8,500円※英語メニューあり、飲み放題メニューあり、店内無料Wi-Fiあり、車いす入店可
2019年11月24日東京・渋谷にある「渋谷スクランブルスクエア」の14F、45F、46F、屋上に誕生した「渋谷スカイ」は、日本最大級の屋上展望空間を演出する展望施設です。地上約230mもの高さにあり、3つのゾーンで構成された異なる演出が新たな東京の体験を創り出します。日中と夜で全く違う東京の姿を体験できる「渋谷スカイ」をその3つのゾーンごとにたっぷりとご紹介します。非日常へと誘われるはじまりのゾーン「SKY GATE」14F~45Fまでの移動を利用し、そこでかつてない非日常体験ができるエリア「SKY GATE」。14F~45Fを往復する体感型エレベーター「TRANSITION POD」は動く速度や重力に合わせた天面映像と立体音響によってあなたを一気に異次元へと導きます。見たこともない絶景と開放感に満ちた「SKY STAGE」体験したことない開放感に心奪われる「SKY GATE」は、空に近づいた体験ができる演出とアクティビティが魅力の特別空間です。スクランブル交差点を地上約230mから見下ろせる「SKY EDGE」や、ネットに寝て空に浮かんでいるような心地になれる「CLOUD HAMMOCK」など魅力的なアクティビティが充実。映像と眺望を組み合わせた次世代の空間体験「SKY GALLERY」3つ目のゾーンは映像やデータ、ビジュアルを駆使して眺望と組み合わせた新しい体験ができる「SKY GALLERY」。ここにもいくつかのコンテンツが用意されており、その中の一つ「TIME RIVER」は、回廊に並べられた10台もの4K70インチディスプレイに映像が流れ、来場者が触れるたびに演出が変化していきます。「DATA SCAPE -データの景色-」は大きなLEDディスプレイに渋谷の様々なデータが映し出され、景色には見えない渋谷のデータをビジュアル化して楽しむ仕組みになっています。都内で打ちあがる花火も楽しめる「渋谷スカイ」屋上の「SKY STAGE」からは、都内で打ちあがる花火を地上約230mから見ることができます。都内の中でも群を抜いて高く見ることができる「渋谷スカイ」は今からマーキングしておいて損はしない、花火の絶景スポットです。天空を音とお酒で演出する「パラダイス ラウンジ」臨場感ある音楽で、最高の展望体験を昼から夜まで演出するミュージック・バー「パラダイス ラウンジ」。幅15mもあるDJブース一体型のカウンターでは、音楽とともに“東京らしく”アレンジされたホットドッグやフライドポテトも。オリジナルカクテルや国産ウイスキーなどアルコールの種類も豊富なので夜の雰囲気を存分に楽しみたい方にオススメです。「渋谷スカイ」詳細渋谷スカイ(SHIBUYA SKY)オープン日:2019年11月1日(金)フロア:14F(チケットカウンター)、45F・46F(屋内展望施設・スーベニアショップ・カフェ)、屋上(屋上展望空間)営業時間:9:00~23:00(最終入場22:00)URL スポット情報スポット名:渋谷スカイ住所:東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号電話番号:0422-27-6238
2019年11月13日西欧料理の源流と言われる料理が楽しめる株式会社FAR EASTが、2019年11月1日にレストラン「CARVAAN TOKYO(カール ヴァーン トウキョウ)」を、渋谷スクランブルスクエアの12階でオープンします。「CARVAAN TOKYO」では、現在の西欧料理の源流と言われる地中海・アラビア料理を提供。地中海・アラビアの食文化は歴史・美・健康という観点から、今世界でもっとも注目されています。自社醸造のクラフトビールやワインの始祖と言われるジョージアワインなど、ドリンクでも妥協のない本物の味と体験を提供します。店内インテリアは、明治の洋館とアラビア建築の折衷。世界中から集めた調度品に彩られた「どこにもない空間」が、奥深いアラビア世界の大人の社交場を表現します。野菜たっぷりでヘルシー。はじめての人も安心「CARVAAN TOKYO」で提供されるアラビア料理は、日本人の口にもなじみやすく、野菜や豆、ハーブ、オリーブオイルで作られているので美や健康への意識が高い人にもおすすめです。「アラビアン・プレート」(1540円)は、地中海アラビア諸国の伝統前菜料理の盛り合わせ。アラビア料理の魅力を凝縮したたくさんの料理を少しずつ楽しむことが可能です。「ガザル・ベイルート」(935円)は、レバノン山脈に降り積もる雪を表現したデザート。アラブの綿菓子「ガザル・エルバネ」とジェラートによる不思議な食感と花蜜の自然な甘さが魅力です。※価格は税込。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社FAR EASTのプレスリリース/PR TIMES※株式会社FAR EAST※CARVAAN TOKYO
2019年10月23日「自治体の子育てサポートが充実しているどうか」は、居住地をも左右する重要なポイント。関心を持っているママも多いのではないでしょうか。実際に調べてみると、あまりイメージにないものの意外に子育てサポートに力を入れている市区町村も。東京・渋谷区もそのひとつと言えるかもしれません。そこで、9月後半に開催された都市型回遊イベント『ソーシャルイノベーションウィーク(SIW)』でも、その取り組みが紹介されるとのことで、注目の子育てイベントを取材してきました!■「クマタンとうんちまつり」読み聞かせイベントレポートそのイベントとは、9月21日(土)に渋谷CASTにて開催された『クマタンとうんちまつり』。クマタンとは、10年前からタレント・若槻千夏さんがプロデュースしている大人気キャラクターです。様々なグッズが登場していますが、昨夏には3冊の絵本『おやすみクマタン』『クマタンとうんち』『たべたよクマタン』(主婦の友社発行)が発売に。個性豊かなクマタンファミリーが繰り広げる楽しい内容ながら、東京大学名誉教授で、教育学の第一人者でもある汐見稔幸(しおみ としゆき)さんも監修に入っている本格派絵本です。今回は、作者である若槻さんご本人から『クマタンとうんち』の巨大絵本読み聞かせが行われるとのことで、たくさんの子どもたちとママ・パパが会場に集合。イベント冒頭では早速クマタンが登場し、子どもたちの「かわいい!」「クマタン!」の大合唱が起こります。若槻さんは、「お祭りを意識した」という華やかなイエローの浴衣姿。巨大絵本とともに登場され、早速『クマタンとうんち』の読み聞かせがスタートしました!『クマタンとうんち』は、トイレトレーニングの絵本。クマタンファミリー、そしてうんちたちも可愛いキャラクターに擬人化され、「今日も会えたね、またあした!」と子どもたちが楽しくトイレトレーニングに励める内容になっています。若槻さんも、家では2歳の息子さんの反応を参考にしながら読み聞かせの練習している…とのこと。7歳の娘さんはすでに丸暗記しているそうで、改善点のアドバイスもくれるのだとか!続いて、さまざまな動物の“うんちの謎”をテーマにしたクイズ大会が。近々発売予定の「うんちかるた」の内容から5問の二択クイズが出されました。正解者にはクマタングッズがプレゼントされるとのことで、子どもたちも超真剣でした!■ママたちのリアルな声を自治体へ届けたいさらに会場外には、若槻さんがデザインされた巨大なうんちオブジェも登場。こだわりは約3メートル四方の巨大なサイズ感と、HAPPYな気分を込めたレインボーカラー! 「区のイベントなのに、こんなこともしていいんだ! と思ってもらえるキッカケにしたい」といった狙いもあったそうですが、実は若槻千夏さん、2019年6月から渋谷区の「子育てネウボラアンバサダー」、そして渋谷未来デザインの「フューチャーデザイナー」にも就任されているのです。渋谷区は現在、「渋谷区子育てネウボラ」と称する取り組みを進めています。ママたちが不安なく喜びの多い子育てができるように…と保健師さんを中心にした多様なサポートを実施。ネウボラとは、北欧で始まった「長期的かつ相対的な育児支援」のこと。フィンランド語で「切れ目のない家族支援」を意味する言葉です。現在、渋谷区子育てネウボラでは、産前・産後のケアだけでなく、子どもの就学までの時期をカバー。妊婦健診や産後ケア、予防接種などの費用助成に加え、保健師との面談、助産師による新生児訪問や母乳相談、さらには就学や教育相談まで、幅広いサポートを行っています。気になる方は、ぜひオフィシャルサイトでもチェックしてみてください!▼渋谷区子育てネウボラ 18歳から渋谷に住み続け、“渋谷区を代表するママ”としてアンバサダーに就任された若槻さん。二人のお子さんを通じて生まれた渋谷区のママ友ネットワークはかなり広いそうで、「ママたちにリアルな声をどんどん自治体に届けたい!」と意欲的に取り組まれています。子育てで心がけていることについて伺ってみると、「子どもたちだけで遊ばせるのではなく、自分も一緒に混ざって遊ぶことを大事にしています」と若槻さん。「この子はいま何が楽しいのか、どんな言葉で日々笑っているのかを知りたいので」と愛情深いママの顔を見せていらっしゃいました。ママとしての若槻さんの今後の情報発信、そして渋谷区の今後の取り組みにも注目ですね。渋谷区に限らず、年々子育てサポートを強化しているところも増えているので、皆さんもぜびお住まいの自治体の制度を改めて見直してみてはいかがでしょうか。
2019年10月08日ビームス(BEAMS)は、渋谷駅西口の新商業施設「渋谷フクラス」内の商業ゾーンに開業する「東急プラザ渋谷」に「ビームス ジャパン(BEAMS JAPAN)」を出店する。オープン日は2019年12月5日(木)。「ビームス ジャパン 渋谷」“究極のベーシック”をコンセプトに「ビームス ジャパン」は、ビームスが日本をキーワードに様々なコンテンツをキュレーションして発信するショップ。新宿に続く2店舗目となる「ビームス ジャパン 渋谷」では、“究極ベーシック”をコンセプトにしたオリジナルウェアを揃える他、渋谷の街に呼応するような、限定アイテムの販売やイベントを実施していく。限定アイテムが多数登場限定アイテムとして登場するのは、渋谷のシンボル「ハチ公」をあしらったロゴTシャツや、「スクランブル交差点」や「交通安全」モチーフのキャップ、文字盤に漢数字を配したフィールドウォッチなど。いずれも、遊び心のある仕上がりとなっている。「ビームス ジャパン」のオリジナルコレクション特に、日本のファッションのベーシックを「ビームス ジャパン」から提案することを目指すオリジナルコレクションは、今回のオープンとともに新宿店でも展開がスタートする注目アイテム。ボタンダウンシャツ、クルーネックスウェット、ボーダーTシャツ、サーマルワンピースなどを揃える。なお、オリジナルコレクションのアイテム全てに、人と人、モノとモノ、そして縁を結んで福を招くという想いを込め、京都・宇治の昇苑くみひもに制作を依頼した“組紐”を備えている。ミズノ&ハイスノバイティとのコラボスニーカースペシャルプロダクトとして、ミズノ(MIZUNO)とハイスノバイエティ(HIGHSNOBIET)とタッグを組んだスニーカー「ミズノ ウェーブ クリエイション ウェーブニット(MIZUNO WAVE CREATION WAVEKINIT)」が登場。ブラックのボディにイエローの差し色が映える一足だ。国内では「ビームス ジャパン 渋谷」のみでの販売となる。「あずきバー」とコラボ、「赤福」も期間限定販売ファッションアイテムだけでなく、食べ物とのコラボレーションも。日本の国民的アイス「あずきバー」とコラボレーションした、「ゴールドあずきバー」は、アイスの棒に当たりの刻印があれば、「ビームス ジャパン」オリジナルの「あずきミラーチャーム」がプレゼントされる。さらに、オープンから3日間、12月5日(木)から7日(土)までの期間限定で、伊勢名物「赤福」を販売。関東で「赤福」が販売されるのは非常に稀なことだ。また、同時に販売する「おかげ犬サブレ」を含む、赤福商品を1,000円(税込)以上購入者には、「ビームス ジャパン」オリジナルの「赤福マグネット」を進呈する。「男はつらいよ」ビームス篇 第2弾映画「男はつらいよ」シリーズ最新作『男は つらいよ お帰り 寅さん』の公開に向けたプロジェクト第2弾アイテムも店頭に並ぶ。ループウィラー(LOOPWHEELER)の別注腹巻きやエス エス ズィー(SSZ)のジャケットの限定色などが「ビームス ジャパン 渋谷」にも登場する。その他、ビームス ジャパンの別注アイテムも豊富にさらに、「ビームス ジャパン」の別注で、ニードルズ(NEEDLES)やヴァイナルアーカイブ(VAINL ARCHIVE)などとタッグを組んだアイテムも揃えている。また、人気のポーター(PORTER)、そして吉田カバンとビームスによるレーベル「B印 ヨシダ」の別注アイテムも店頭に並ぶ。日本各地の魅力をビームス スタッフがおすすめ!各地の“魅力を知る”店舗スタッフのおすすめスポットを紹介する無料シティガイド「ビームス アイ オン(BEAMS EYE ON)」に、渋谷が仲間入り。店内では、渋谷の魅力をギュギュっと凝縮した「ビームス アイ オン シブヤ」のほか、全国各地の「ビームス アイ オン」が揃っている。【詳細】ビームス ジャパン 渋谷オープン日:2019年12月5日(木)住所:東京都渋谷区道玄坂1-2-3 東急プラザ渋谷 2FTEL:03-5422-3974営業時間:10:00~21:00取り扱いレーベル:メンズ< BEAMS>、ウィメンズ< Ray BEAMS > <BEAMS BOY>、雑貨・その他<BEAMS JAPAN><TOKYO CULTUART by BEAMS>■限定アイテム例・ビームス ジャパン ハチ公ロゴ ロングTシャツ 8,580円(税込)・スクランブル交差点と交通安全モチーフのキャップ 6,380円(税込)・渋谷限定のフィールド ウォッチ 16,500円(税込)
2019年09月14日子どものために「多様な未来」を考えたい。そんなママにおすすめのイベント「ソーシャルイノベーションウィーク渋谷2019」が2019年9月22日(日)まで開催中です!渋谷〜原宿〜表参道エリアで開催されるこの都市回遊型イベントは、渋谷ヒカリエや渋谷キャストといった商業施設や青山学院大学構内などの約20か所で実施。トークセッション・ワークショップ・ミートアップなどの約100ものコンテンツが繰り広げられるまったく新しいイベントです。今回はそのなかから、子育て世帯の親子が一緒に楽しめるイベントや見どころをご紹介します。■「クマタンとうんちまつり」巨大絵本の読み聞かせ子育て世帯の方にまずおすすめなのは、GARDEN広場と渋谷キャストで9月21日(土)に開催される 「クマタンとうんちまつり」 。渋谷区の社会課題や未来を考える渋谷未来デザインの「フューチャーデザイナー」に就任した若槻千夏さんによる、「でっかい絵本の読み聞かせ」やワークショップなどのコンテンツを親子で楽しめます。クマタンとは、若槻さんプロデュースの大人気キャラクター。クマタンのしつけ絵本シリーズは、2児の母でもある若槻さんのアイデアがたくさんつまった作品です。トイトレをテーマにした「クマタンとうんち」は、子どもに「トイレは楽しいところ」と思ってもらえるような内容になっているとのこと。9月22日(日)には、「mamapura FIT」のディレクター井出由起さんによる 「クマタン うんち体操」 も。子どものトイトレを応援する、歌って踊れる楽しい体操で、体を動かしましょう!■「ネボウラ」って知っていますか? 子育てでつながろう渋谷区では、フィンランドで発祥した「ネボウラ」という子育て支援の仕組みを採用。「渋谷区子育てネボウラ」としてスタートさせています。子どもが小学校に入学するまで、子育てにまつわるいろいろなことを保健師さんに相談できるという制度です。本イベントでは、9月20日(金)から9月22日(日)にかけて、 「渋谷区子育てネウボラ」の紹介展示 が行われます。子育てにかかわる人すべてがつながれる場所。新しい子育て支援の形について、学んでみませんか?■親子で楽しめるワークショップが充実開催中ほかに、子どもの仕上げ磨きの必殺技がわかる 「よい歯でよくかみよいからだ」 というワークショップや、ママと子どもが一緒に体を動かせる 「渋谷ママ体操」 というエクササイズも体験できます。子どもにとっては、9月20日(金)から9月22日(日)開催の 「ぷちぷち塗り絵」 で、自由におもいっきりお絵描きをするのも楽しそう。ママも、子どもも、そして親子でも楽しめるコンテンツが盛りだくさん。渋谷、原宿、表参道と街を巡る都市回遊型イベントだからこその発見もあるかもしれません。都市部をお散歩がてら、子育てや多様性に目を向ける1日を過ごしてみませんか。■基本情報・イベント名 ソーシャルイノベーションウィーク渋谷2019 ・開催期間2019年9月11日(水)〜22日(日)・会場主会場:渋谷ヒカリエ連携会場:渋谷ストリーム/渋谷キャスト/渋谷キャストガーデン/渋谷区役所 Space428/スペースオー など・入場料無料(プログラムによって、事前にチケット購入、もしくは参加申し込みが必要です)※コンテンツスケジュールは変更になる可能性があります。チケット情報など、最新の情報はSIWウェブサイトをご確認ください。 ソーシャルイノベーションウィーク渋谷2019 詳細はこちら!
2019年09月11日大切なあの人に手作りのアイテムをかわいくラッピングしてプレゼントしたい、でも自分で包装するのはあまり自信がないという方、そんなときはラッピングとマステの専門店〔WRAPPLE(ラップル)〕に行ってみてはいかがでしょうか。包装紙から箱、手提げからレターまでラッピングに関するアイテムがそろった〔ラップル〕ならきっとお気に入りのラッピングができるはずですよ。ラッピングまでこだわったプレゼントなら、いっそう喜んでくれるはずですよ♪ラッピングとマステの専門店〔WRAPPLE(ラップル)〕とは……〔東急ハンズ渋谷店〕の真横、坂の途中にある〔WRAPPLE(ラップル)〕はラッピングとDIYの専門店です。ラッピングとマステに特化したお店として、モノづくり、手作り女子を応援するお店をコンセプトに運営されています。特徴は2階のカフェスペース。例えば手作りのプレゼントを持ち込んで、ラッピング資材を購入したら、お茶を飲みながらゆったりとラッピングを楽しめるんです。また、随時ワークショップも開催されいているのも注目です。ご自身でラッピングしたいアイテムを持ち込んでスタッフさんにアドバイスを受けながらラッピングをしてもらうサービスも実施しています。ラッピングに迷った際にプロの意見を聞けるのは嬉しいですよね。女性の方を中心に、渋谷という場所柄か外国人の方も多いそうです。運営は包装資材を専門に製造する〔株式会社シモジマ〕、ラッピングをより身近に知ってもらうために、2017年の7月からこちらの場所でテナント展開をしているそうです。そんな〔ラップル〕のラインアップアイテムをチェック♪まずはラッピングアイテムから、こちらは絵柄もかわいらしいプレゼントボックスです。小物入れにも使いたくなりますよね♪店内にはラッピングアイテムだけで約1,800種類そろい、その組み合わせは無限大。包装用紙から手提げ袋、リボン、パッキングのアイテム、他にもメッセージカードなど、包装にまつわるアイテムを網羅しています。〔ラップル〕に来店するお客さんは、ご自身でプレゼントを持ち込んで、ゆっくりとラッピングアイテムを決めているそうです♪店内の棚に並ぶマステ!マステ!マステ!その数なんと約1,000種類!いくつかご紹介しますね♪《作家コラボレーションマステ》380円(税込)例えばこちらのマステはイラストレーターさんと「カフェ」をテーマにコラボしたオリジナルアイテム。こういった〔ラップル〕でしか買うことができないオリジナルアイテムは魅かれますよね。〔mt〕《マスキングテープ各種》486円(税込)マステの人気メーカー〔mt〕は種類も豊富にそろっています。〔ラップル〕に来店されるお客さんからも大好評のようです。お手頃なお値段で購入できるのも嬉しいですよね。あちこちに貼りたくなります。〔デコルファ〕《インテリアマスキングテープ》540円(税込)こちらはマステをインテリアのアイテムとして利用できる〔デコルファ〕の《インテリアフィルムテープ》です。少し殺風景な壁面に《インテリアマスキングテープ》を貼れば東欧風の柄がおしゃれに仕上げてくれますよ。実際にラッピングをしてみました♡今回は、「旦那さんにプレゼント」というテーマで、スタッフさんにラッピングを考案していただきました!まずは箱を決めます。「さりげないプレゼント」テーマに、派手すぎないシンプルな黒の箱をチョイスいただきました。次にリボンを決めます。落ち着いた雰囲気の茶色をチョイス。茶色のリボンだけでもシンプルでいいですが、少し華やかさを加えるために黄色のリボンも合わせていただきました。なるほど。たしかにこの組み合わせはシックでおしゃれです。慣れた手つきでクルクルっと2色のリボンを巻いていただきました。大人の男性の方へのプレゼントとして、このリボンの組み合わせはピッタリですね♪どんなものが入っているんだろう?そんな期待感を持てるようなおしゃれなラッピングをご教授いただきました。【今回のラッピング料金】●リボン2色:220円(税込)●ボックス:248円(税込)●スタッフラッピング費用:500円(税込)他にもラッピングを簡単に、シンプルに済ませる場合は、紐とリボンがついている《ワンタッチリボン》がおすすめです。立体的なリボンがプレゼントを映えさせてくれます♪このように、プロからラッピングのアドバイスをいただけるのは嬉しいですよね。スタッフさんがプレゼントをする相手の方の好きなものや、好きな色などをヒアリングし、ラッピングのアイテムを一つ一つご提案してくれますよ。カフェスペースでラッピングを楽しみましょう♡今回はスタッフさんにお手伝いをいただきましたが、1階でラッピングアイテムとコーヒーを購入して、2階のカフェスペースでじっくりとご自身でラッピングをしてみるのも、よりプレゼントへの愛着が湧きますよ。カフェでは軽いランチからスイーツなど、こちらも充実したラインアップがそろっています。Wi-Fiや電源も完備されているので、ゆったりとカフェスペースを利用してみましょう♪ラッピングとマステなら〔ラップル〕にお任せ!いかがでしょうか。ラッピングアイテムやマステの販売をはじめ、お茶を飲みながらDIYもできるカフェスペースを併設した〔ラップル〕は、大切な人へのプレゼントのラッピングにぴったりです。自分らしくラッピングをカスタマイズして、もっとかわいく装飾したい時などにぜひ利用してみたいですね。〔ラップル〕は〔東急ハンズ渋谷店〕のすぐ横、ぜひ渋谷にお越しの際は寄ってみてくださいね。【WRAPPLE(ラップル)店舗詳細】●住所:東京都渋谷区宇田川町12-17プロトビル1F.2F●電話:03-5428-8284●営業時間:10:00~20:00●定休日:不定休〔WRAPPLE(ラップル)〕のホームページはこちら!
2019年03月15日「かわいらしいアンティーク雑貨は好きだけど、どこで買えばいいかわからない」「高いから趣味として続けられない」――そう考えて諦めてはいませんか?東京・渋谷にリアルアンティークショップ〔Torico-lore(トリコロール)〕なら、“カワイイ”を諦めずに済みますよ♪カワイイもの好きなオーナーが集めたリアルアンティークがずらり〔Torico-lore〕があるのは、恵比寿駅前の賑やかな大通りから少し入った閑静な場所。7分ほどで、こんなに静かな場所があるのか、と驚いてしまいます。ショップのウィンドウ越しに見えるのは、昔々ヨーロッパの子どもが遊んだんだろうなぁと想像してしまうようなピアノのおもちゃと、ギフトボックスたち。これだけでテンションが高まります。店内に入って、まず目につくのはホーロー鍋や食器の数々。実は、〔Torico-lore〕のオーナーは、『東京アリス』や『クローバー』などの作品で知られる漫画家の稚野鳥子さん。アンティークの中でも生活骨董品であるホーローが好きで、ずっと集めていましたが、「こんなにかわいらしいものを自分のところにとどめておくのはもったいない。もっとほかの人たちにも知ってほしい」ということで2017年12月9日にオープンしたのだそうです。そのこともあり、ホーローアイテムの品揃えは豊富。さまざまな大きさの鍋や食器類、ポットからファウンテンといった大きなものまでどれもこれも、さりげなく置いておいてもお部屋のアクセントになりそうなものばかりです。実は、店内にあるものは、どれもオーナーと店長が直接フランスまで出かけて行って買い付けたものだそう。今でも年に数回、仕入れの旅に出かけるんだとか。仕入れるのは、1920年代に実際に使われていたものばかり。生活の跡が見られる品々に愛おしささえ感じてしまいますね。ホーローだけじゃない!陶器や人形、手仕事による逸品も少し奥に入っていくと、人形や陶器の食器が並んでいます。人形のほとんどはドイツ製。人形の老舗メーカーシュタイフがあるので納得ですね。比較的、数の多い小ぶりの食器は、貴族など裕福な家の子どもたちがままごと遊びに使っていたものだそう。小さくても、凝った絵柄があり、「本当のお金持ちは、子どもの頃からいいものに触れていたんだな」と想像も膨らみます。さらに奥に進んでいくと、繊細なカッティングが施されていたり、細い糸で編まれたレースが縫い付けられたりした、手仕事の結晶のような白いドレスがずらり。子ども用から淑女向けまでさまざまな大きさのものが大切に掛けられています。「着て楽しんでいただくこともできますし、子ども用はトルソーに、ベビー用はドールに着せて、飾っている人もいますよ」とはスタッフの小畑さん。今でも着用に耐えられる、というのが驚きです。手仕事を助ける道具類もありました。こちらは靴下のダーニング(できてしまった穴を、縦横に糸を通してふさぐ補修方法の1つ)に使う木製の卵。アヒルのヒナと一緒にディスプレイしているところに、アイテムに対する愛を感じました。刺繍糸や糸巻き、レース糸など手芸用品もずらり。繊細な色の糸たちを見ていると、「当時の女性たちは、どんなステッチを施したんだろうか。お茶とおしゃべりを楽しみながら、手芸に勤しんだんだろうか」と妄想が膨らみます。100年前の嫁入り道具にも逢える!店内を歩きながら、アンティークアイテムに付けられているそれぞれの値札をひっくり返してみたのですが、本物なのに、どれもリーズナブル。ままごと用の陶器の小皿が3,500円、貴族たちがティータイムに使っていたであろうカップが7,200円、今と違い、ひと針ひと針丹念に施されたバラの刺繍のある手提げバッグが7,000円(!)、赤ちゃんを抱いた《うさ耳娘》人形でも4万9,800円。時がたって価値が上がっているにもかかわらず、当時よりも安いのでは?と心配になってしまうほど。店内にあるもので、もっとも高額な商品をおしえてもらったところ、入口近くの壁に掛けられている《忘れな草のピンクのウェディング16点セット》とのことでした。これは、6種類の大きさの違うホーロー鍋に、フタ、浅めの両手鍋やおたまなどがセットになっている嫁入り道具。100年ほど前の時代、お嫁入りする娘に持たせるのが流行っていたのでしょうか、〔Torico-lore〕にはちょくちょく入荷しているようです。今も昔も、娘を送り出す気持ちは同じなんだな、と思うと同時に、そういうものを母親が選んで娘に持たせるとは、いつの時代でもいくつになっても女性はかわいらしいものが好きなんだな、と感じずにはいられませんでした。〔Torico-lore〕の魅力は、100年の“時”とフランス・日本という“場所”を超えたアイテムに出逢えること。そして、このようなリアルアンティークを入手しやすい価格帯で販売していることも挙げられます。いったんアンティーク収集を諦めた人でも、これなら再開することができますよね♪いくつになっても、女性は可愛いものが好きなもの。そんな“可愛い”を〔Torico-lore〕で見つけてはいかがでしょうか。※価格や店内在庫は取材時のもの【Torico-lore】●住所:東京都渋谷区恵比寿南2−25−121F●電話:03-6712-2208●営業:12:00~19:00●定休日:水曜日Torico-lore公式サイト●写真・文/渡辺まりか
2019年02月22日渋谷駅前の旧東急プラザ渋谷および隣接する街区の再開発により、2019年秋に「渋谷フクラス(SHIBUYA FUKURAS)」が竣工。新たに「東急プラザ渋谷」が開業する他、路線バスや空港リムジンバスが乗り入れるバスターミナルが設置され、渋谷駅西口の新たな玄関口となる。渋谷フクラス 外観イメージ / 東急不動産株式会社これまで多くの流行や文化を生み出し成長してきた渋谷において、「エンタテイメントシティSHIBUYA」を掲げ、100年に1度と言われる再開発が進む中、新たに誕生する同施設。「渋谷フクラス」という名称には、「膨らす(膨らます)」という日本語から、渋谷および同ビルを訪れるすべての人々の幸福を大きく膨らませていきたいという思いが込められた。建築コンセプトは「小さな物語の集積」。多様な人や文化が混在し、集まり成長していく過程で小さな物語が生まれ、その集合体が街をかたどっていく渋谷のように、小さな結晶体が集まりビルの外観が形成されていく。ロゴマークは、街のエネルギーが凝縮された、結晶体のような同ビルの外観から「膨らむ結晶体」を表現。ロゴカラーのシルバーは、洗練・品格・先進の印象を打ち出すとともに、すべての色、すなわち個性を輝かすことのできる柔軟性や多様性が表現されている。渋谷フクラス 北西側周辺街路のイメージ / 東急不動産株式会社2階から8階、17階・18階には、新時代のニーズに応える商業施設に進化して生まれ変わる「東急プラザ渋谷」が入居。人生100年時代と言われ、世界に先駆けて超高齢化社会を迎える日本。人々の価値観やライフスタイル、消費行動が大きく変化する、新しい時代に突入している。そんな状況の中、新「東急プラザ渋谷」は“都会派の感度が成熟した大人たち”をターゲットに、新しいライフスタイル「MELLOW LIFE」を提案する。地下1階から2階には三井住友銀行が入居予定。1階には、一般路線バスや空港リムジンバスも乗り入れる予定のバスターミナルが設置され、手荷物預かり、観光案内などの機能を備えた観光支援施設を併設し、渋谷駅周辺の国際競争力を一段と高める。渋谷フクラス バスターミナルのイメージ / 東急不動産株式会社約5,000坪を誇る9階から16階のオフィスフロアには、GMOインターネットグループが入居。また17階には、新しいビジネスを生み出す拠点となる産業進出支援施設を備える。クリエイティブコンテンツ産業や外国企業の進出拠点となる施設を整備することで、企業やクリエイターのスタートアップとなる場を創出する。さらに、エレベーターやエスカレーターにより多層な都市基盤をバリアフリーで上下に結ぶアーバン・コア、渋谷駅と同ビルおよび周辺エリアをつなぐ道玄坂連絡デッキが整備され、同ビルをハブとして、渋谷駅や周辺エリアへ上下左右に移動しやすい歩行者ネットワークが実現する。また、周辺の一部街路についても、来街者が誰でも安心して巡れる憩いの場として再整備。同ビル地下2階には、地元商店街への配送業者が利用可能な地域荷捌き施設が設置され、来街者の安全性・快適性や街の回遊性を向上し、同ビル周辺の地元商店街の賑わいを創出する。「渋谷フクラス」が渋谷を訪れる多世代やインバウンドの人々にとって渋谷駅西口の新たな玄関口となるとともに、多様性という渋谷の魅力をより一層高めることができるよう、地域とともに賑わいある街並みづくりが進められる。【施設情報】渋谷フクラス住所:東京都渋谷区道玄坂一丁目38番竣工予定:2019年秋
2018年12月07日渋谷駅直結・直上の新ランドマーク「渋谷スクランブルスクエア第I期(東棟)」が、2019年秋開業。渋谷を一望できる地上約230m・360°パノラマビューを誇る展望施設「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」、社会価値につながるアイデア・新規事業などを共創していく産業交流施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」がオープンする。100年に一度と言われる再開発で生まれ変わる渋谷駅に新たに誕生する同施設は、渋谷エリアでは最も高い地上47階建て。展望施設、産業交流施設、商業施設、オフィスにより構成される。14階・45階~屋上には、展望施設「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」がオープン。日本最大級の屋上空間を有し、渋谷最高峰の地上約230mを誇るとともに、渋谷の中心に位置し、スクランブル交差点や、富士山、東京スカイツリー®などを一望できる、360°パノラマビューを実現。また、デジタルテクノロジーを演出に用い、来場者の感覚を刺激する体験型展望空間を展開する予定となっている。15階の産業交流施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」は、コミュニティコンセプトを「Scramble Society(スクランブル ソサエティ)」とし、多様な人たちが交差・交流し、社会価値につながる種をうみだす未来共創施設となる。200名規模のイベントを受け入れ可能なイベントスペースを始めとする、4つの要素からなる共創空間を備え、「問い」を起点とした独自プログラムと、東京大学・東京工業大学・慶應義塾大学・早稲田大学・東京都市大学などとの連携により、新しい価値の創造、クリエイティブ人材の育成を目指す。また、2027年度に整備予定の第II期(中央棟)の「情報発信・先端技術発信施設」、「国際交流施設」、第II期(西棟)の「観光支援施設」とともに、渋谷から世界に情報発信をしていく中心機能を担う。SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)地下2階~14階は、営業面積約3万2,000㎡の都市型商業施設。変化と創造の街・渋谷にふさわしく、心が躍り心に響く旬感を体験できる「世界最旬宣言」をビジョンとする。コンセプトは「ASOVIVA(アソビバ)」。常に変化を感じることができるポップアップスペースを複数設けるなど、時代の最旬を求めて渋谷に集まる遊び心いっぱいの人々を、いつでも“VIVA”なキモチにさせる施設を目指す。同施設の開業に伴い、渋谷駅や歩行者デッキなどの各階をエレベーターやエスカレーターによって結び、地下やデッキから地上に人々を誘導する、街に開かれた縦軸空間「アーバン・コア」を整備。すり鉢地形である渋谷の縦移動の拠点とし、街の回遊性を高める。2階アーバンコア(ヒカリエ連絡通路出入口より)パース同施設は、「混じり合い、生み出され、世界へ」をコンセプトに、世界中に知られる日本を代表する名所、渋谷のスクランブル交差点に面する新たな「SQUARE(街区/広場)」として、渋谷の中心からムーブメントを発信し、新たな文化を生み出すステージとなることを目指す。【施設情報】渋谷スクランブルスクエア第I期(東棟)住所:東京都渋谷区渋谷二丁目23番 外オープン日:2019年秋
2018年11月19日ビールのおつまみにあったら嬉しいビーフジャーキー。できれば噛みごたえのある肉厚なやつがいいですよね。そんなビーフジャーキーの老舗メーカー〔TENGU(テング)〕が、今年、渋谷のハロウィンの盛り上がりに参戦するらしい!?えっ、そもそもテングって……ハロウィン……?脈絡のなさそうな両者の関係性をご説明しましょう。ビーフジャーキーといえば〔テング〕って、なぜ!?ビーフジャーキーって、ハワイの〔ABCストア〕でたくさん売っているからお土産用に買ったら「なんだ!日本に持ち込めないんじゃん!」でおなじみのアレですよね。あのがっかり感ってハンパないんです。でも薄いビーフジャーキーじゃ物足りないないの!本場アメリカのがいいの!あれ、そういえばなんでアメリカ発のビーフジャーキーなのに〔TENGU(テング)〕が有名なの?テングって「天狗」でしょ?実は、1970年代に日系2世のケン大崎氏が赤身のステーキを醤油で味付けして独自開発したのが由来なのだとか。歴史が深い!どうりで、堂々たる天狗さまのこのお顔。海外からお土産としては持ち込めないビーフジャーキーも、正規ルートの輸入品や日本国内で製造されているものなら口にすることができます。こちらが実物の《テングビーフステーキジャーキー》です!《テング ビーフステーキジャーキー レギュラー(100g)1,400円(税別)さっそく食べてみましょう。日本にゆかりがあることを知ったので、和なコーデにしてみました。肉厚です!でも意外と柔らかくてジューシー♪ガーリックや生姜が効いていて、噛めば噛むほど旨味が染み出てきます。これ、ビールはもちろんですが、赤ワインのお供にも良さそうです。テング様が渋谷に降臨。ハロウィンを盛り上げる!《テングビーフステーキジャーキー》のおいしさを知ったからには、「もっと広まって欲しいなぁ。パーティーフードなんかにもぴったり」と思っていたら、なんとテング様が渋谷に参上するという噂!それもハロウィン真っ盛りでパリピが集う渋谷センター街に!?2018年10月24日(水)〜28日(日)まで、〔渋谷n_space〕にて『TENGUHOUSE』なるポップアップイベントを開催中。《テングビーフステーキジャーキー》のプレゼント(※数に限りあり。なくなり次第終了)や、ハロウィンをイメージした限定フォトスポットが用意されているそうです。ハロウィンコスチュームとテングのコラボ、結構、いい感じになる気がする(笑)。テング様が渋谷駅前ビジョンをジャックしたりアドトラックが走行したりするそうで、渋谷がテング色に染まっちゃう♪詳しい情報はInstagram公式アカウント「@tengu_jerky」から発信されているのでチェックしてみてくださいね。【TENGUHOUSE】●開催期間:2018年10月24日(水)〜28日(日)●開催時間:11:00〜20:00(※24、25日は時間変更の可能性あり)●開催場所:渋谷n_spaceビーフジャーキーをおなかいっぱい食べられるキャンペーンも♪渋谷の若者たちとテング様の化学反応がいい感じに起こりそうな『TENGUHOUSE』に駆けつけることができない人でも気分の高まるキャンペーンがありますよ!Instagramにハッシュタグ「#テング大好き」を付けて写真を投稿した人の中から抽選で3名に《テングビーフステーキジャーキー》約1年分が当たるのだとか!!!(※100g入り×360袋)1日に1袋を食べたとして、365日のうち5日は胃袋を休める感じですね。ちょっと、いや、かなり食べすぎですよね(笑)。一人ではなく、周りのお友達にもシェアしましょう♪ちなみに応募条件である写真のテーマは「テングジャーキーを食べているところ」もしくは「あなたの周りのテングな人」って、幅が広めだし工夫しがいがあるから、これはもうトライしてみるしかないと思います!【『#テング大好き』プレゼントキャンペーン】●応募期間:2018年10月15日(月)〜12月25日(火)●応募方法:テングブランド公式Instagram(@tengu_jerky)をフォロー→《テングビーフステーキジャーキー》に関する写真を撮影→自分のInstagramに「#テング大好き」を付けて投稿●当選発表:ダイレクトメッセージテング ビーフステーキジャーキー ブランドサイト
2018年10月25日トーストやヨーグルトなど朝ごはんをおいしく楽しめると人気の〔エスビー食品〕のシュガー&シーズニング《おひさまキッチン》。そこから生まれた人気絵本「パンダくんシリーズ」のポップアップショップが、GWからの期間限定で東急ハンズ渋谷店にてオープン。ここだけの限定グッズや世界に1枚しかない原画も登場するそうですので、GWのおでかけリストに加えてみては?子どもたちに大人気の《おひさまキッチン》〔エスビー食品〕の《おひさまキッチン》は、トースト用、フルーツ用、ヨーグルト用の合計12アイテムからなる、シュガー&シーズニングシリーズ。パンにかけるふりかけ?として、忙しい朝のママ・パパにもうれしく、かわいい動物たちのパッケージイラストは、子どもたちにも大人気!《おひさまキッチン》から生まれた絵本「パンダくんシリーズ」とは?こちらはその、〔エスビー食品〕の人気シリーズ《おひさまキッチン》から生まれた絵本。あまくておいしいものが大好きなどうぶつさんたちが、のんびりと暮らすお話が描かれています。今回のショップでは、第3弾となる『パンダくんのおかいもの』も、どこよりも早く先行発売されるようですよ。GWのおでかけ計画に加えよう!そして、GWがスタートする2018年4月28日(土)から5月13日(日)にかけてこの「パンダくんシリーズ」のポップアップショップが東急ハンズ渋谷店にてオープンするとのこと。親子のおでかけ計画のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?代々木公園などでのピクニックを兼ねたりするのも、楽しそうですね。館内を巡ると、最新の絵本が読めるイベントも!東急ハンズ渋谷店全館に飾られたパネルを辿ることで、最新刊の絵本が最後まで読める、という企画も開催。お買い物を楽しみながら絵本も読めてしまうなんて宝さがし感覚で楽しいですね♪初登場の《おひさまキッチン》グッズはすべて限定品!そして、初登場となるオフィシャルの雑貨たちは、今回の限定ショップでしか発売されない貴重なものばかり。気に入ったものがあったら即ゲットしましょうね♪お出かけやお買い物には、パンダくんもいっしょに♪トートバッグはひも付きのキャンバス地タイプと、クリアタイプがあります。「どうぶつさんふわっとハンドタオル」はまるでパンダくんたちにさわっているみたいなふんわり心地よいタオルです。拭くのがもったいなくなりそう⁉こちらはその名も「木ーホルダー」。どうぶつさんたちのイラストがかわいく、木の香りにも癒されますよ。パンダの耳が可愛い、ヒノキ製のまな板。写真のようにトーストプレートにしたり、福笑いのようにパンダの顔になるようにおやつを置いたりしたら、子どもたちきっと大喜びですね♪親子でエンジョイできる、ワークショップも開催!読み聞かせのあと、好きなどうぶつさんを、エコバッグに描く「お絵かきトート」や、絵本の一場面のモビールをつくるワークショップも開催。GWの予定がまだ決まっていない方は、人気絵本を片手に親子でたっぷり楽しめるこちらで遊びつくすのはいかが?お天気がよければ、代々木公園などでのピクニックを兼ねるのも楽しそうですね♪《おひさまキッチン》限定ショップの詳細はこちら!
2018年04月27日20ヶ国で200店舗以上を展開する人気店株式会社Green Micro Factoryが2018年4月28日(土曜日)に、米国の老舗グルメバーガーブランド「FATBURGER(ファットバーガー)」の日本第1号店をオープンします。1952年にロサンゼルスのウエストストリートで創業した「FATBURGER」は「1つのハンバーガーで肉から野菜まですべてを楽しめるようにという思いから生まれた「FATなサイズのハンバーガー」。現在では世界5大陸、20ヶ国で200店舗以上を展開しています。昔ながらのアメリカンダイナー渋谷駅前「MAGNET by SHIBUYA109」7階にオープンする「FATBURGER 渋谷店」のコンセプトは「昔ながらのアメリカンダイナー」。映像音響設備が充実している南カリフォルニアそのままのフレンドリーな店内は、スポーツ観戦しながらゆっくりお酒を楽しむバーとしても利用可能です。アメリカ本土のメニューをそのまま日本へ持ってきた「FATBURGER」のハンバーガーは脂肪分20パーセントの高品質な牛肉の赤身のみを使用。パティを6枚重ねた最大のハンバーガー「USキングバーガー(2560円)」を完食すると、店内に記念写真を飾ってもらえます。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社Green Micro Factoryのプレスリリース/PR TIMES※株式会社Green Micro Factory
2018年04月18日無類の猫好きである猪熊弦一郎 猪熊弦一郎さんは、昭和の百花繚乱の画壇において試行錯誤を繰り返すも、常に独自の境地を維持しながら、個性的な作品群を残した画家です。戦前に留学先のフランスでアンリ・マティスに学び、戦後はニューヨークやハワイを拠点とし、90歳で亡くなるまでの約70年という画業の中で、おびただしい数の作品を生み出しました。そんな彼による芸術は猫だけにとどまるものではありませんが、「いちどに1ダースの猫を飼っていた」ほどの無類の愛猫家であり、私生活としても作品モチーフとしても猫は重要な存在でした。 猫たちとの素敵な生活 猪熊弦一郎さんが ”猫愛” に目覚めたのは、1926年一目惚れした女性・文子さんとの結婚がキッカケでした。猫好きだった妻の影響で、猫との共同生活がスタート。1946年、夫婦で田園調布に移ってからは、拾い猫や生まれた猫を育てるうちに、自然と多頭飼いとなったそうです。それほど愛した猫たちは芸術にも大きなインスピレーションを与えてくれました。素早い筆致で正確に捉えているにもかかわらず、その表情や仕草は世の猫好きをとろけさせるような愛しいもので、画家特有のこだわりというよりかは、猫そのものへの愛情が手を伝って表現されています。 “猫愛” 故の美への探求 猪熊弦一郎さんは、猫たちの姿を画家の目で捉え、写実的なスケッチ、シンプルな線描、デフォルメした油彩と、様々な猫の魅力を存分に享受し、創作に挑戦していきました。モチーフとしての猫に対する客観的な視点と、友としての猫に対する敬愛の念が呼応し、1950年代前半は幾何学形を使ったり、一筆書きのように単純な線で囲んだりし、猫の絵を一要素とすべくあれこれ工夫した作品を精力的に描いてます。どんなモチーフを描こうとも、形と色のバランスに注視し、構成されている絵画作品は、具象も抽象も関係なく、一貫性が感じられました。 猫が好きな人も、そうでない人も、猪熊弦一郎の芸術に触れられる ユーモラスな猫たちの姿から、面白い猫の生態はもちろん、それを慈しみながら観察していた愛猫家兼画家の視点が見て取れる本展覧会は、猪熊弦一郎さんの地元・香川県の丸亀市猪熊弦一郎現代美術館所蔵の猫を描いた油彩、水彩、素描、猫以外の主題の作品も若干加えた約160点によって構成されています。会期中には撮影可能エリアが設けられるだけでなく、本展覧会に登場する猪熊弦一郎の描いた猫たちをモチーフにした展覧会オリジナルグッズが多数展開中!是非、猫が好きな人も、そうでない人も、彼が愛した猫たちを描いた作品を介し、猪熊弦一郎の奥深い世界に触れてみてはいかがでしょうか? 【情報】猪熊弦一郎展猫たち会期:2018年3月20日(火)〜2018年4月18日(水)会場:Bunkamura ザ・ミュージアム開館時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)夜間開館:毎週金・土曜日は21:00まで(入館は20:30まで)休館日:会期中無休 【プレゼント応募】本展覧会の無料鑑賞券をプレゼント致します。件名に【『猪熊弦一郎展猫たち』チケットプレゼント】に加え、下記の情報を記入の上、info@pelulu.jp宛にメールにてご応募下さいませ。名前(漢字/カナ)郵便番号住所電話番号Q1:pelulu.jp内で今までで面白かった記事3つをあげるとしたら?Q2:今後pelulu.jpで取り上げて欲しい記事を3つあげるとしたら?応募締切日:4月4日プレゼント当選者は発送をもって代えさせていただきます。
2018年04月05日東京・渋谷の新複合施設「渋谷ブリッジ(SHIBUYA BRIDGE)」が2018年9月13日(木)より順次営業を開始する。渋谷と代官山の“橋渡し”を担う新複合施設渋谷再開発プロジェクトの一つであり、「渋谷代官山Rプロジェクト」として開発が進められている「渋谷ブリッジ」。開業場所は、渋谷から代官山方面へと向かう通りの、「渋谷ストリーム」からつながる渋谷川沿い遊歩道の先。東横線の地下化によってできた2つの旧線路跡地に、A棟とB棟2つの建物が建設される。A棟 - 保育所型認定こども園が開園「渋谷ブリッジ」のA棟には、待機児童問題に対処する保育所型認定こども園「渋谷東しぜんの国こども園 small alley」が開園。短時間保育への取り組みや子育て支援スペースなどの機能も備えている。なお、同施設の開園は10月1日(月)を予定。B棟 - ホテルやオフィス、カフェなど一方のB棟には、カフェ・ラウンジを併設し、ドミトリーから個室まで様々なタイプの部屋を備えたホテル「マスタードホテル(MUSTARD HOTEL)」や、入居者が自由に空間を創ることができる仕様のオフィス、 その他店舗やカフェなどが出店する。“アートで進化するホテル”「マスタードホテル」マスタードホテルには、2階から6階までにわたって、ドミトリーや5~6人対応可能なの個室まで様々なタイプの客室を用意。客室はいずれも、無機的な白を基調としたミニマルなインテリアに、木のもつ温もりがふわりと加わったモダンな雰囲気が漂っている。ただ、ミニマルなだけでなく、これには理由がある。それが、「マスタード ホテル」ならではの試み「クリエイターズ イン マスタード」だ。これは、滞在期間中にクリエーターやアーティストに対して無料で部屋を提供する代わりに、作品を残してもらったり、展示会やライブなどを共同開催するという企画。今後は定期的に行っていく予定だという。オープン当初は真っ白でも、次訪れた時にはアートが加わっているかもしれない。来るたびインテリアが変化する、今までにないアートで進化していくホテルだ。なお、デザインは、これまでナイキ(NIKE)やユニクロ(UNIQLO)のエキシビジョンデザインも担当してきた「TRIPSTER」が手掛けた。パティスリー・カフェ・バーの複合ショップ「ミーガン バー&パティスリー」1階にはホテルの宿泊者はもちろんのこと、それ以外の人でも気軽に楽しめる複合ショップ「ミーガン バー&パティスリー(Megan - Bar & Patisserie)」がオープンする。毎朝8時からミッドナイトまで楽しめる同店は、トーストやオムレツを提供するブレックファーストから、ランチ、ディナー、そしてバーまであらゆる役割を担う。日本ならではの食材に注目したアルコールメニューも見逃せないポイントのひとつ。メニューの中には、出汁や味噌を用いたカクテルなど、他ではなかなかお目にかかれないラインナップが揃っている。施設概要「渋谷ブリッジ」(渋谷代官山Rプロジェクト)開業日:2018年9月13日(木)以降順次住所:(A棟)東京都渋谷区東一丁目29番1号/(B棟)東京都渋谷区東一丁目29番3号用途:(A棟)保育所/(B棟)ホテル、事務所、店舗階数:(A棟)地上3階建/(B棟)地上7階建■マスタード ホテル 渋谷開業日:2018年9月13日(木)住所:住所:東京都渋谷区東1-29-3・客室価格ツイン・ダブル 2名/部屋 10,800~15,000円マスタードデラックス 4名/部屋 43,200~60,000円ドミトリー 6名/部屋 4,200~5,800円ファミリー 4~6名/部屋 18,102~25,000円マスタードコンフォート 2名/部屋 28,000~48,000円■ミーガン バー&パティスリー開業日:2018年9月13日(木)住所:東京都渋谷区東1-29-3※パティスリーのケーキ・焼き菓子の販売は10月1日(月)スタート。
2017年12月23日日々の仕事=明日への希望東京都渋谷区の「渋谷エクセルホテル東急」館内で2017年12月5日(火曜日)から東日本大震災で被災した女性たち(以下グランマ)が手づくりで仕上げたクリスマスオーナメントが展示されています。「渋谷エクセルホテル東急」では「東北グランマの仕事づくり」プロジェクトに賛同し、2013年から冬の装飾の一部として東北グランマの手づくりオーナメントを使用しています。株式会社アバンティが2011年6月に被災地雇用創出を目的としてはじめた「東北グランマの仕事づくり」は、「日々の仕事」をつくり、そこで生まれた製品を通じて全国の人々や次の世代を担う子どもたちとの心のこもった交流をつくり出していこうという願いが込められています。デザインのテーマは「まる」今年の装飾は宮城県石巻市「にっこりサンパーク」のグランマたちが心を込めて作成。3階エントランスに設置したクリスマスツリーと5階のラウンジ「エスタシオン カフェ」の象徴であるゴムの木と店内で展示されています。メインの材料は、製品の製作過程で出る残布を活用したオーガニックコットン。独特の風合いや手ざわりで温かさを感じさせながら、「エコノミー&エコロジー」で日本を元気にするという役割も担っています。3階エントランス、 5階ロビー、5階ラウンジ「エスタシオン カフェ」内柱まわりのオーナメント展示は2017年12月25日(月曜日)まで。「エスタシオン カフェ」内ゴムの木のオーナメントは2018年2月下旬まで見られます。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社東急ホテルズのプレスリリース/PR TIMES※渋谷エクセルホテル東急※株式会社アバンティ
2017年12月13日今年もタイフェスティバルの季節がやってきました。5月13日(土)、14日(日)の2日間、代々木公園にて開催されます。日本にいながらにしてタイの雰囲気を味わえるタイフェスは、毎年大人気。この記事では、タイフェスティバル2017(以下タイフェス)のオススメの見どころと楽しみ方のコツを紹介します!タイフェスとは?タイフェスとは、タイ国大使館が主催するタイの食べ物や文化・伝統を紹介するイベント。今年で18回目の開催となります。毎年30万人以上を動員し、代々木公園に1年で最も人が集まるイベントとして毎年人気を博しています。今年はタイと日本が国交を結んで130周年という、記念すべき年。タイ大使館が選んだタイ料理ブース、果物ブースを含む合計180を超えるブースが出店します。タイの伝統舞踊や、現在のタイで人気のあるアーティストのライブも行われます。タイが丸ごと代々木公園に移動してくる、魅力的な2日間です!では、早速楽しみ方を紹介していきます!1.まずは、タイのビールを味わう!現地についたら「まずは一杯!」といきたいところ。タイのビールを飲んでみましょう!●タイの王室が認めたプレミアムな味わい「シンハービール」スパイシーな味わいが特徴。タイ旅行をしたことがある人なら、必ず飲んだことがあるのでは?飲むだけで、タイにいるような気分になれちゃいます。●タイの庶民に大人気!独特な味わい「チャーンビール」独特の香りがあり、アクが強いのが特徴。タイ本国ではその価格の安さから地方に住む労働者に絶大な支持を受けています。2.ビール片手にタイ料理を満喫する!ビールを入手したら、本場のタイ料理をゲットしましょう。●トムヤムクン・トムヤムヌードル(エビの辛いスープ)タイ料理といえば、これを思い浮かべる方が多いのでは?辛さが特徴のエビのスープ、トムヤムクンです。辛いのが好きな方はぜひ挑戦してみてください!写真は、トムヤムスームの中にお米でできた麺が入ったトムヤムヌードルです。●ガイヤーン(タイ風焼き鳥)スパイスで味付けした鳥を炭火でダイナミックに焼くタイの焼き鳥。焼きたての鳥はとってもジューシー。これがビールに合うんです!●パッタイ(タイ風焼きそば)お米からできた麺、ビーフンで作る焼きそばです。お店によって麺の太さや味付けが変わるので、自分好みのパッタイを探すのも楽しいかもしれません。●サァクサイクン(エビ入りタピオカ蒸し団子)去年は即日完売のお店もあった、サァクサイクン。エビの餡のモチモチと、皮のサクサクのハーモニーがたまりません!並んででもゲットしたいですね!●カオソーイ(チェンマイ風カレーラーメン)濃厚なココナッツミルクをベースに作られたカレースープの中に、麺が入っています。ミルキーでスパイシーな味わいはタイ料理ならでは。スープが残ったらご飯を入れて食べると…また絶品です!●タイ風ぶっかけ飯少しずつたくさんの種類の料理を食べたい人は、ご飯にいろんなおかずを載せた「タイ風ぶっかけ飯」がオススメ!屋台で好きなおかずを選んで乗せてもらいましょう。3.デザートは南国フルーツでしめる!タイは、南国フルーツの宝庫!スパイシーなタイ料理の後はあまーいフルーツでしめましょう!おすすめ南国フルーツを紹介します。●マンゴー人気フルーツNo.1はなんといってもマンゴーです。カットされたものもフレッシュで美味しいですが、マンゴーかき氷も人気です。●ドラゴンフルーツ独特な見た目のドラゴンフルーツ。東京ではなかなかお目にかかる機会がないので、ぜひタイフェスで挑戦してみたいフルーツの1つです。甘みと酸味があり、ゼリーみたいな食感が特徴です。果肉が赤いものと白いものがあるので食べ比べするのも面白いですよ!●ランブータンこちらも見た目がなかなか特徴的なランブータン。独特の外見をしている食べ物を見るといつも思いますが、この果実を最初に食べようと決意した人は勇気がありますよね…。味はライチのような爽やかな甘みが特徴。油っぽいものの後に食べると、すっきりします。●ドリアン果物の王様、ドリアン。高級なフルーツとして、そして近寄ると強烈な匂いがすることで有名です。好き嫌いが激しく分かれる果物。勇気のある方はぜひ挑戦してみては?カットされたドリアンも販売しています。4.お腹がいっぱいになったらステージやブースを楽しむお腹がいっぱいになったら、タイの食材や雑貨を販売しているブースを回ったり、ステージで行われているパフォーマンスを楽しみましょう!ブースでは、タイ関連の食材や雑貨を見て回るのも楽しいのですが、何より美人が多くて癒されます。特にトゥクトゥクブースには美女が多くいるという噂…。ステージでは、ムエタイの実演や、タイで第一線で活躍しているミュージシャンのパフォーマンスを見ることができます。タイ演歌ともいえる「ルークトゥン」や、タイのポップス曲などさまざまなジャンルの音楽が披露されます。2016年はタイの国民的なスーパースターで、日本でもドラマが放映されているジェームス・ジラユが出演しました。今年はチェロ1台、ヴァイオリン2台で編成された兄妹3人組ユニット「Vie Trio(ヴィ・トリオ)」などの出演が予定されています。スケジュールをチェックしてお目当てのアーティストを見逃さないようにしましょう!ステージプログラムは約30分毎に行われているので、スケジュールをしっかりチェックしてお目当てを見逃さないようにしましょう。公園の芝生でのんびりゴロゴロ過ごすのもいいですね!タイフェスに行く前に知っておきたいことタイフェスに行きたくなってきましたか?!タイフェスを楽しむために知っておくとよいポイントを紹介します。●がっつり楽しみたい方は午前中に場所取りを!タイフェスの開催期間は、1年で最も代々木公園の人口密度が上がると言われています。午後になったら屋台に行列ができるのはもちろん、座る場所を確保するのも大変です。ゆったり食事を楽しむ場所を確保したければ、午前中のうちに代々木公園に到着するようにしましょう。●ビニールシート持参が吉公園内は意外と座る場所が少ないので、ビニールシートを持参しておくと座る場所の確保がしやすくなります。●大人数で行くといろんな料理をシェアできてお得せっかくタイフェスに行ったらいろんな料理をちょっとずつ食べたい!と思いますよね?大人数で行けばいろんな料理を少しずつ食べることができてお得です。公園でわいわいピクニック気分を味わえるのもいいですね!いかがでしたか?タイフェス、是非でかけてみてくださいね!イベント情報イベント名:タイフェスティバル2017開催期間:2017年5月13日(土)、14日(日)10時~20時(雨天決行)開催場所:代々木公園イベント会場アクセス:小田急線代々木八幡駅から徒歩10分千代田線代々木公園駅から徒歩7分 JR山手線原宿駅から徒歩10分JR山手線渋谷駅から徒歩15分入場料:無料公式HP:
2017年05月12日「DEMODE QUEEN 宇田川町」とは?奥渋谷にある「DEMODE QUEEN 宇田川町」。アメリカンな雰囲気の店内は、広々としており、ゆったりと過ごすことができます。“新しいオトナの遊び場”として、大人でも楽しめる空間を演出しています。また、テラス席は渋谷区ではトップクラスの広さが自慢です。美味しいお料理と種類豊富なお酒の相性が抜群! ついつい飲み過ぎてしまうかもしれません。ほろほろとろとろ! 「牛肩バラ塊肉のBBQロースト」牛肉の塊を特製のBBQソースでじっくりと煮込んだ「牛肩バラ塊肉のBBQロースト」(3,024円)。特製ソースで4時間煮込むことで、味はしっかりと染み込み、ほろほろになります。口の中でとろけるようなお肉がたまらなく美味しい一品です! 量が多いので、ぜひ何人かでシェアして食べてみてください。とろとろの食感と、濃厚なBBQソースがクセになるはずです!「バルサミコチキンとレモンキヌアのサラダボウル」シーザーサラダをベースに、雑穀やキヌア、バルサミコで炒めたチキン、季節の野菜など、さまざまな食材をふんだんに使った「バルサミコチキンとレモンキヌアのサラダボウル」(1,490円)。雑穀やキヌアを入れることで、野菜のシャキシャキ感だけでなく、さまざまな食感を感じることができます。使う野菜は季節に応じて、その時期に一番美味しいものをチョイス! チキンの旨味とバルサミコの酸味が、シーザーサラダと絶妙にマッチしています。何人かでシェアするのにちょうどいい大きさなのも嬉しいポイントです。ベジタリアンも大満足! 「DEMODE ナチョス」ベジタリアンでも安心して食べられる「DEMODE ナチョス」(1,166円)。メキシカンな味つけは、一度食べれば病みつきになってしまいます! ベジタリアンでも美味しく食べられるように、お肉は一切使用していません。しかし、食べ応えは抜群! たっぷりとかけられたチェダーチーズと特製のトマトソースが、絶妙にマッチした一品です。お酒の席にもピッタリで、シェアして食べるのもおすすめ!「DEMODE QUEEN 宇田川町」なら、美味しいお料理と豊富な品揃えのお酒を楽しめます。「ARMY(アーミー)」気分とキャンプの臨場感を一緒に味わえる「ミリタリー グランピング」で、アウトドア気分を満喫。パーティーでの利用も可能ですが、デートや女子会での利用も盛り上がること間違いなしです。イベント情報イベント名:DEMODE QUEEN 宇田川町催行期間:2016年12月02日 〜 2017年05月05日住所:東京都渋谷区宇田川町37-35 3F電話番号:03-6427-8567
2017年04月30日渋谷・原宿・青山・表参道の交点に位置する「渋谷キャスト」は、2017年4月28日(金)にオープンしたクリエイティブな複合施設。グランドフロア(地下1階)と1階には個性豊かなショップが集結し、多目的スペースや緑に囲まれたガーデンでは、クリエイターとのコラボイベントも。施設にはクリエイターが集まるシェアオフィスや賃貸住宅なども併設され、クリエイティブ・ビジネスの発信地となっています。クリエイティブな空間で、ゆったり幸せなひとときを1階にある北欧をイメージしたカフェ「Åre(オーレ)」では、こだわりのカフェメニューがいただけるほか、クリエイターの作品も展示され、気に入れば購入が可能。シェアオフィスの一角には、VR体験ができるところも。グランドフロアでは、ユニセックスなセレクトショップ「PULP 417 ÉDIFICE」でショッピングを楽しみながら併設されたカフェ「PULP Deli&Cafe」で休んだり、アーティスティックなライティングが美しいレストラン「THE REGOLETTO」でおいしいスパニッシュイタリアンを堪能したりと、ゆったりした大人のひとときが過ごせます。開放的な気分で味わう、絶品グルメの数々建物入口に広がる緑豊かなガーデンにはテラス席が設けられ、キッチンカーでテイクアウトしたフードやスイーツ、ミニスーパー「東急ストアフードステーション」で購入したパンやデリが開放的な気分で味わえます。ガーデンに点在するキッチンカーのお店は随時入れ替わるので、毎日行っても飽きない新スポットです。取材・文/三ツ井香菜スポット情報スポット名:渋谷キャスト住所:東京都渋谷区渋谷1-23-21電話番号:03-3477-6465 (受付時間:平日 9:30〜18:00)
2017年04月28日渋谷の宮下公園が閉鎖されてチルする場所が無くなってしまったファッションキッズたちに朗報です。キャットストリートと明治通りが交わる入り口に、渋谷の新名所となる複合施設SHIBUYA CAST(渋谷キャスト)が4月28日にオープン!ベイクルーズが手がける注目の新業態や海外のマーケットのように楽しめる屋外グルメなど、一息つくのにぴったりの場所です。オフィスや住宅も入っていますが、食いしん坊なファッショニスタが揃うROBEでは、ファッション&グルメに注目してレポートいたします!ÉDIFICE新業態 PULPはファッションキッズ要注目ÉDIFICEが音楽カルチャーをバックボーンとした新業態 PULP 417 ÉDIFICE(パルプ 417 エディフィス)を渋谷キャスト1、2階にオープン!“New Generator of Street Culture”をコンセプトに、新時代のTOKYO STREET STYLEを発信していきます。メンズ、レディース、ユニセックスのアイテムに加えPULPオリジナルブランド、417 ÉDIFICEが手掛けるフットウェアに特化したレーベル“FIC”の展開も。まさにカルチャーからファッションを生み出してきたキャットストリートに相応しいセレクトショップ。店頭には今シーズン限りでブランド休止を発表したHOOD BY AIRのウェアやLED内臓の光る靴底で話題のOrphe(オルフェ)、Yohji Yamamotoのウェブサイト限定ブランドs’yte(サイト)など、ファン必見のラインナップが並びます。自分の好きな生地の色とサイズ、乗せる柄を選んでその場でプリントしてもらえるTシャツカスタマイズブースはぜひチャレンジしたいところ。仲良し同士で色違いもアリ!オリジナルアイテムはウェアだけでなく小物も充実。ROBE編集部一押しは街角スナップの時に使えそうなバインダー(¥2,900)でございます。2階にはG.V.G.V.やCLANE、SueUNDERCOVERなどエッジの効いたレディースアイテムも展開されています。ストリートスタイルに少しモードなテイストを混ぜるのが好きな方は要チェック!渋谷に待望のデリが誕生PULP1階にはPULP Deli&Cafe(パルプ デリ&カフェ)が併設されています。“マイスタイルデリ” をテーマにしたお野菜たっぷりでヘルシーなデリと、焼きたてのワッフルコーンアイスや自家焙煎のコーヒーが楽しめるデリカフェ。渋谷ではあまり見られなかったボリューミー&ヘルシーデリの登場に、待ってました!の声がたくさん聞こえてきそうですね。こちらはテイクアウト&一品からの注文が可能なので、お弁当にプラスしたい方や外で食事を楽しみたい方にもぴったり。平日は朝8時からオープンしているのでモーニングとしての利用もgood。自慢はPULPオリジナルレモネード。フレーバーはなんとクラシック / ケール / パイナップルジンジャー / ブラッドオレンジ / ラズベリー の5種類!さらにお勧めしたいのが、こちらの巨大アイスクリーム。店内で焼き上げたワッフルにどどんと乗ったアイスクリームがなんともインスタジェニック。フレーバーは能登塩を使った塩キャラメルや自家焙煎のコーヒーなど。お値段はシングル480円、ダブル680円と大きさの割にお買い得です。くるくる変わるガーデングルメ施設入り口の広場、渋谷キャスト ガーデンにはパラソル付きのテーブルや椅子、腰掛けがたくさん用意されているので渋谷・原宿の買い物に疲れたらここでのんびり休むことも可能。4/28(金)〜5/7(日)のゴールデンウィーク中は入れ替わりでフードトラックが並んでいるので、毎日新たなグルメに出会うことができます。ベイクルーズのフード業態でも人気のJ.S. CURRYもただいま出店中。神南カレーパンもゲットできますよ。フレンチスタイルのアイスクリームを提供する+h café(アッシュカフェ)は4/30(日)、5/3(水)の2日間のみ出店。オレンジシャーベットとバジルクリーム、オリーブのコンフィがのった惣菜のようなシャーベットが絶品でした。もちもちふわふわ、揚げたてのマラサダを提供するMeg’s Kitchenではタロイモを使った紫色のマラサダを味わえます。普通のマラサダよりももちもち度が増して食べ応えたっぷり!他にも表参道で人気の英国発デリカフェ FRANZE & EVANS LONDON(フランツ アンド エヴァンス ロンドン)のミニトラックなども出動中。毎日通って日替わりフードトラックランチを楽しみましょう。オープン記念イベントも開催渋谷キャストのオープンを記念してゴールデンウィーク中の5/4(木・祝)、5(金・祝)には各種イベントも開催!ガーデンのいたるところに飾ってある被り物アートも、もちろん自由に被ることができます。こちらはかぶり物アーティスト、ニシハラ★ノリオさんの作品。全て無料で楽しむことができるので、全身全霊で楽しんでみてください。GWは渋谷の新名所でチルしましょ!GWは渋谷の新たなスポット、渋谷キャストのテラスにある変な被り物でシュールに遊ぼう❣️自由に被ることができるこちらの被り物は被り物アーティスト、ニシハラ★ノリオさんの作品????5/4にはワークショップも開催されます????たくさん遊べてROBE編集もご機嫌☺️ #shibuyacast #shibiya #渋谷キャスト #渋谷 #被り物 #かぶりものアーティスト #ニシハラノリオ #ワークショップ #ナニコレ #GW #ゴールデンウィーク #みんなで遊ぼう#ROBEtokyo #越境レディ #tokyoROBEさん(@robetokyo)がシェアした投稿 - 2017 4月 26 12:46午前 PDTニット・インベージョンin 渋谷キャスト by 力石咲日時:5月4日(木・祝)11:00/16:00内容:渋谷キャストガーデンの樹木やベンチなどをニットで編みこんで楽しい風景をつくります。所要時間60分/各回 定員10名水のレンズを作って渋谷キャストを探検 by 清水陽子日時:5月5日(金・祝)13:00~15:00内容:ウォーターレンズを制作し、上下、左右、斜めが反転した世界を体験。所要時間120分/各回 定員15名(親1名同伴可)カブリモノがつくれるワークショップ&パレード by ニシハラ★ノリオ日時:5月4日(木・祝)12:00~16:00内容:“カブル”だけで世界が変わる!紙とテープで楽しい被り物をつくります。所要時間30分/随時参加可能SHIBUYA CAST住所:東京都渋谷区渋谷1-23-21営業時間 :PULP Deli&Cafe 8:00〜20:00 ※土日祝は10:00〜PULP 417 ÉDIFICE 11:00〜20:00THE RIGOLETTO 11:30〜26:00東急ストア フードステーション 7:00〜23:00Åre 8:00〜22:00HP / Facebooktext. Azu Satoh
2017年04月27日国産パクチーを使った、ノスタルジックな雰囲気のお店タイ・ベトナム料理をベースにしたパクチー料理を提供しているのが、渋谷にある「パクチーバー ゴールデンバーニング」です。ランチからディナーに至るまで、様々なパクチー料理を楽しめます。店内は随所にアジアンテイストが盛り込まれており、どこかノスタルジックで落ち着いたな雰囲気。アジアを旅行して現地のお店にフラリと立ち寄ったような気分で、ゆっくり過ごすことが出来ます。また、13:00以降であればペットを連れての来店も可能です。取り扱っているパクチーは全て国産のものを使っており、増量も可能です。また、パクチーが苦手な人は「パクチー抜き」もOK。アジア各国の料理とパクチーを組み合わせた様々な創作料理は、新たなパクチーの魅力をどんどん発見出来るはず。主食からデザートまで、思う存分パクチーに浸りましょう。これまでずっとパクチーが好きだった人も、最近特にパクチーが気になる人も、実は苦手…という人も、様々な好みの人が満足出来るお店です。渋谷駅から徒歩圏内です「パクチーバー ゴールデンバーニング」は、渋谷区道玄坂にあります。電車の場合最寄り駅はJR、私鉄、地下鉄各線の「渋谷駅」です。道玄坂二丁目の交差点方向へ歩きます。ドンキホーテの前を通り抜けてすぐの角をスターバックスの方へ曲がった区画にある建物「コアラハウス」の1階です。徒歩で5分程度です。車の場合渋谷駅、道玄坂方面を目指しましょう。「道玄坂二丁目」の交差点をスターバックスの方へ曲がります。道が細くなっているので気を付けて下さい。なお、駐車場はありませんので近隣のコインパーキングをご利用ください。営業時間案内「パクチーバー ゴールデンバーニング」の営業時間は、下記の通りです。“営業時間ランチ:12:00~15:00(ラストオーダー15:00)ディナー:18:00~23:30(ラストオーダー22:30)定休日:月曜日”出典:ランチタイムも営業していますので、昼と夜にそれぞれ違う料理を食べ比べるのも面白いと思います。一度は食べておきたい人気メニューパクチーライス(880円)「パクチーバー ゴールデンバーニング」の人気メニューは、パクチーで炒めた豚の挽肉やライスなどを混ぜ合わせたご飯もの。パクチーの量を自分好みに調整出来るので苦手な人は黄身を絡めてマイルドに、好きな人はガッツリのせて豪快に楽しみましょう。パクチキン(780円)蒸し鶏にパクチーしょうがソースや複数のソースがトッピングされています。ピリ辛のソースが鶏肉とよく絡みますし、しょうがソースはヘルシーで体を温めてくれるので、女性人気も高いメニューなんですよ。パクチーアイス(918円)シンプルなアイスの中に、きざみパクチーが入っています。スパイシーな料理が続いた時に、口の中をサッパリしてくれますよ。病みつきになる味わいから、特に女性人気の高いメニューです。ランチ時間にはお得なセットメニューもありますので、より気軽にパクチーを楽しむことが出来ます。パクチーが苦手だという人も、百聞は一見にしかずということで…ぜひ一度、専門店の味をお試しください!スポット情報スポット名:パクチーバーゴールデンバーニング住所:東京都渋谷区道玄坂2-26-16 コアラハウス1F電話番号:03-3462-8260
2017年04月19日「ORGANIC TABLE BY LAPAZ」は、東京ではまだまだ数の少ないヴィーガンカフェ。「ヴィーガン」や「オーガニック」という言葉よりも「生産者とのつながり」や「お客様との関係」を大切にし「食べる人を想い、丁寧に調理して、料理を提供する」ことがコンセプト。人を想う優しさで溢れたあたたかいお店です。ヘルシーなのにちゃんと“おいしい”。こだわりのメニューをご紹介。世界の5大健康食品・レンズ豆がたっぷり! 「グリーンレンズ豆のカレー」彩り華やかな「グリーンレンズ豆のカレー」1,200円(税込)。世界の5大健康食品の一つ「レンズ豆」は、大豆と肩を並べるほど栄養価が高く、イタリアンやフレンチではおなじみの食材。たっぷりのレンズ豆、10種のスパイス、さらにカシューナッツミルクをプラスした、奥深くマイルドな味わいのカレーです。優しい甘さにうっとり♡ 「ヴィーガンレアチーズケーキ」健康志向なスイーツ好きには堪らない「ヴィーガンレアチーズケーキ」700円(税込)。豆乳チーズとカシューナッツクリームが絶妙なハーモニーを生み出し、その優しい甘さとさわやかな酸味にうっとり。見た目も可愛らしく、目でも舌でも楽しめる逸品に仕上がっています。食べる人のことを想い、考え抜かれたこだわりの逸品料理。ヴィーガン初心者でもトライしやすいメニューが揃っています。ヘルシーだけどちゃんと“おいしい”ラインナップのため、ヘルシー志向の女性にも嬉しい一品が見つかります。取材・文/西尾 宇宙スポット情報スポット名:ORGANIC TABLE BY LAPAZ (ラパス)住所:東京都渋谷区神宮前3-38-11 原宿ニューロイヤルビル 1F15号電話番号:03-6438-9624
2017年03月27日落ち着いた空間で絶品ジビエ料理が楽しめる「ズーガンズー」オーストラリアの砂漠を彷彿とさせる内装が開放的な「ズーガンズー」。落ち着いた空間では、くつろぎながら絶品ジビエ料理が楽しめます。テーブル席以外に個室も用意してあるので、恋人との記念日利用としても人気。ワインと食事をじっくり楽しみたいときにぴったりのお店です。絶妙な焼き加減が食欲をそそる! 「カンガルーのステーキ」オーストラリア産の「カンガルーのステーキ」は、低脂肪・高タンパクが嬉しい人気メニュー。赤ワインとイチジクソースの味付けが、ステーキに絡んで肉本来の美味しさを上品に引き出しています。脂肪燃焼の効果が期待できる「共役リノール酸」を含むカンガルー肉は、ダイエット中にも嬉しい美活フードとして注目を集めている食材。赤身の深い味わいとボリュームたっぷりの食べ応えが魅力です。「カンガルーのステーキ」1,890円(税込)。ワインのお供にぴったり! 食感が楽しい「ワニの串焼き」ワニ肉というと、ゲテモノを想像してしまう人もいるかもしれませんが、オーストラリアでは、低カロリー高タンパクの健康にいい食材として注目されています。オーストラリア産の「ワニの串焼き2piece」は、ワインのお供にぴったりな料理のひとつ。焼き鳥のような見た目と食べやすさが親しみやすいと人気です。ワニ肉の鶏ササミに似たプリプリの食感とジューシーさは食べた人を虜にし、独特のスパイスがワインにもよく合う逸品。リーズナブルなので、気軽に挑戦しやすいメニューです。「ワニの串焼き2piece」980円(税込)。ジビエとのマリアージュを堪能できるシラーズ「スパークリングレッド」シラーズ「スパークリングレッドglass」は、発泡性の赤ワイン。ステーキや串焼きなどの肉料理と相性抜群で、フレッシュな味わいが人気を集めています。スパークリングなので口当たりが軽く、普段あまりワインを飲まない人でも挑戦しやすい味。甘くないので男性にもおすすめで、赤ワイン特有のタンニンの味わいが特徴的です。気に入ったらボトルでの注文も。「スパークリングレッドglass」(950円)。友人や恋人を誘って気になるメニューをシェアするのもジビエ料理を楽しむ方法のひとつ。オーストラリアならではの、ビューティフードをふんだんに使った魅力的なメニューが揃う「ズーガンズー」を訪れるなら、おすすめの料理とワインのマリアージュにぜひ挑戦してみてください。スポット情報スポット名:ズーガンズー 渋谷店 (ZOOGUNZOO)住所: 東京都渋谷区渋谷2-9-11 青山シティビルB1F電話番号:03-3400-1496
2017年03月13日オーストラリア&ニュージーランドのワインが楽しめる日本では数少ない、オーストラリア・ニュージーランドの専門店「ズーガンズー」。1999年12月に、東京・渋谷にオープン以来、厳選された食材を使った料理や、珍しいオセアニアワインで注目を集めています。「ズーガンズー」で提供されるオセアニアワインは、ヨーロッパワインとはひと味違うフレッシュな芳醇さが魅力です。ワインの種類は300種類以上で、どれにしようか決めかねてしまうほど。高タンパク低カロリーな肉メニュー料理には、ヘルシー食材として話題にもなっているカンガルーやワニを使っており、提携農家から仕入れる新鮮な魚介・野菜と合わせています。中でも「カンガルーのステーキ」は、シラーズのレッドスパークリングワインによく合うメニュー。日本では、あまりなじみのないカンガルーやワニの肉。オーストラリアでは、低カロリー&低脂肪なのにコラーゲンやビタミン類などの栄養素を豊富に含むため、女性にうれしい美活フードとして愛されています。オーストラリアの広大な大地を感じさせる空間づくり店内は、オーストラリアの砂漠を彷彿とさせる内装が特徴的です。鍾乳洞をイメージした照明、土壁、アースカラーを基調としているなど、自慢のワインと料理の雰囲気にマッチした空間づくり。高めに取った天井やゆとりのある席配置に開放感が感じられるので、ゆっくりと食事の時間を楽しむことのできる落ち着いた店内となっています。フレンチやイタリアンにちょっと飽きてしまった時やダイエット中にも、気分転換に訪れてみては?スポット情報スポット名:ズーガンズー 渋谷店 (ZOOGUNZOO)住所:東京都渋谷区渋谷2-9-11 青山シティビルB1F電話番号:03-3400-1496
2017年03月10日激動の時代を生きた絵師・河鍋暁斎の作品を一挙に公開する展覧会「ゴールドマン コレクション これぞ暁斎! 世界が認めたその画力」。本展では展示作品をモチーフにした、会場限定のオリジナルグッズを販売。粋なアイテムをゲットして、美とユーモアにあふれた独特の世界観を展覧会後も楽しみましょう!扇いでも飾っても素敵な扇子展示作品がプリントされた全2種の「扇子(2,500円)」。扇いで使うだけでなく、和モダンなインテリアとしてお部屋に飾るのもおすすめです。マイスマホを暁斎色に染め上げよう「iPhoneケース3種(2,500円)」でスマホも暁斎ワールドに浸っちゃいましょう! 躍動感あふれる作品を持ち歩いてみませんか?展覧会の思い出をスマートに保管チケットの半券を大切に収納できる「チケットファイル(300円)」。チケットだけでなく、縦長の書類の整理にもお役立ちです。粋な枡で暁斎のような呑んべぇに!無類の酒好きとしても知られる暁斎にちなんだ全3種の「枡(1,000円)」。粋な枡を片手に飲めば、お酒もどんどん進んじゃいそうです。取材・文/五十嵐綾子イベント情報イベント名:ゴールドマン コレクション これぞ暁斎!世界が認めたその画力催行期間:2017年02月23日 〜 2017年04月16日住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1Bunkamura ザ・ミュージアム電話番号:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2017年03月07日2月23日(木)から4月16日(日)まで開催される美術展「ゴールドマン コレクションこれぞ暁斎! 世界が認めたその画力」。世界屈指の暁斎コレクターとして知られる画商イスラエル・ゴールドマン氏が所蔵する、普段国内では見られない貴重な作品が集結しています。「画鬼」と呼ばれた天才絵師の技巧が光る!幼い頃から絵を好み、浮世絵師・歌川国芳や駿河台狩野派に学んだ河鍋暁斎。師匠に「画鬼」と呼ばれたほど才能にあふれていた彼は、静謐さにあふれた仏画から笑いを誘う戯画まで、幅広いテーマを圧倒的な画力で描き上げました。緻密で繊細な作品から大胆なものまで描き分けた、稀代の超絶技巧を隅々までチェックしてみましょう。ユーモラスな世界観でぐっと親しみやすく♪暁斎の作品にはユーモアやウィットに富んだ表現が多く見られます。擬人化され、人間のように振る舞う動物たちや、本来のあり方がひっくり返ってしまったおかしな神様たちなど、思わず笑いが漏れてしまいそうな作品が勢揃いしています。日本美術に詳しくなくても、見ているだけで楽しくなれる親しみやすさが満点です。美しさと笑いに満ちた暁斎の世界観に没入しちゃいましょう!取材・文/五十嵐綾子イベント情報イベント名:ゴールドマン コレクション これぞ暁斎!世界が認めたその画力催行期間:2017年02月23日 〜 2017年04月16日住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1Bunkamura ザ・ミュージアム電話番号:03-5777-8600(ハローダイヤル)
2017年03月04日