「漢方ごはん」について知りたいことや今話題の「漢方ごはん」についての記事をチェック! (6/8)
煎じた漢方薬でくびれのあるボディラインを目指す株式会社タキザワ漢方廠が展開する「KAMPO煎専堂」は、置き換えダイエット「漢方メーカーがつくったダイエット酵素ドリンク(万寿酵素)」と、代謝を改善するための「代謝の漢方(漢方煎薬・第2類医薬品)」をセットにした「S-line 基本セット」を、2018年4月13日(金)から限定発売する。錠剤や顆粒状で販売されている漢方薬が多い中で、漢方を水から煎じだして服用する煎薬を提唱している「KAMPO煎専堂」。煎薬は、煎じることで、生薬の複雑な成分が抽出され、より活きた成分を取り入れることができるとともに、漢方特有の味や香りによる効果があるとも考えられている。S-lineは、漢方の考え方である気血水バランスの取れた若々しく健康的なスマートラインの「S」と、くびれ曲線のあるボディライン「S」を目指すことをコンセプトに立ち上げたブランドだ。S-line 基本セットセット内容は、万寿酵素(500ml)×1本と、漢方煎薬(第2類医薬品)×20包。万寿酵素は、食事置き換え健康増進ダイエットとして飲用する酵素ドリンクだ。一回分は、25mlが目安。原料の70%が旺盛な生命力をもつ野草。80種類の素材をバランスよく配合しているため、ダイエット中の体の健康増進をサポートする。遠赤外線効果による発酵・熟成方法で味にコクと深みが出て、飲みやすく、続けやすいのも特長だ。「代謝の漢方」漢方煎薬(第2類医薬品)は、健康的な代謝改善治療を目的に、5つの種類をピックアップ。薬剤師・登録販売者が対面カウンセリングにて、体質や症状のタイプに合ったものを選べるようサポートしてくれる。独自に開発した電子レンジを使用して加熱する「レンジで5分・時短煎じ法」で、簡単に飲むことが可能だ。KAMPO煎専堂直営店や全国の加盟薬局・薬店にて限定発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社タキザワ漢方廠のプレスリリース
2018年04月11日炊きたてのホカホカごはんに合わせたい「ごはんのおとも」全6回にわたってお届けする「ごはんのおともレシピ」。第2回の本日は「イカの塩辛」をご紹介します。「自分で作れるの?」という声が多いメニューですが、新鮮なイカさえ手に入れば驚くほど簡単に作れます。自家製なら炊きたての白いご飯にたっぷりと乗せていただけますね。美味しいお米と食べたい自家製「ごはんのおとも」レシピ=イカの塩辛=■材料スルメイカ(刺身用):1杯塩:適量【1】イカの背の部分に指を入れ、くっついている部分を指で切りはずしたら、足を持ちゆっくりとキモを引き出します。【2】エンペラ(耳)をひっぱり、胴体の皮をむいていきます。胴から軟骨を抜き取ります。【3】ワタとゲソを切り離し、ワタから墨袋を取り外しておきます。【4】胴体を切り開き、中に残った汚れを綺麗に洗って拭き取ります。【5】キッチンペーパーの上にキモをのせ、裏表にたっぷりの塩をふりかけておきます。【6】イカの胴体はザルにのせ両面にうっすらと塩をふっておきます。(ゲソを使う場合はゲソも一緒に塩をふっておきます)キモと一緒に冷蔵庫で一晩寝かします。【7】一晩たつと程よくイカから水分が飛んでもっちりとした感じになっています。イカの胴体を三等分し、細くスライスしていきます。※カットする幅はお好みで。【8】ワタは軽くあらって塩を落とし、搾るように中身を押し出し、細切りしたイカとあえます。味をみて、塩気が足りないようなら塩を足します。お好みで、酒、みりんを小さじ1程度入れても。唐辛子や柚子を加えてもよくあいます。出来上がったイカの塩辛は毎日混ぜ合わせるようにしましょう。3日目ぐらいから旨味がましてきます。1週間ぐらいで食べ切るようにしましょう。ゲソはお好みで加えて下さい。ワタが大きめなら一緒に塩辛にしてしまうのも◎。ワタが小さめなら胴体だけを塩辛にして、ゲソは別のお料理で楽しみましょう。「ごはんのおとも」と美味しすぎる土鍋ごはんで、贅沢な食卓を自家製ごはんのおともには、やっぱり美味しい白いお米を合わせたいもの。「炊いたごはんが美味しすぎる!」と今話題なのが、土鍋をそのまま炊飯器にした 「かまどさん電気」 です。美味しすぎるホカホカ土鍋ごはんと、自家製ごはんのおともたち。ご飯が何杯でも食べられる!そんな至福の瞬間に是非どうぞ。= 文:大西佳葉 = 食のはなし 作り置きおかず(常備菜レシピ) 【ご紹介したアイテム】 ⇒ かまどさん電気三合炊きSR-E111【送料無料】 86,184円(税込)
2018年04月08日炊きたてのホカホカごはんに合わせたい「ごはんのおとも」。皆さんには「これ!」って頭に思い浮かぶものはありますか?実はアンジェスタッフの中でも盛り上がった「ごはんのおとも」ネタ。小さな頃の思い出の味だったり、ご当地系だったり、B級的なのにびっくりするほどの美味しさだったり、今でも実家のお母さんが送ってくれるものだったり。それぞれの「ごはんのおとも」自慢を聞いてると、うっかりよだれが出てしまいそう!このコラムでは、今日から6回にわたってそんな「ごはんのおとも」たちのレシピをご紹介します。自宅で手軽に作れる、ごはんのおともたち。ごはんをおかわりしたくなっちゃう美味しさです。■美味しいごはんと食べたい「ごはんのおとも」レシピ=黄身の醤油漬け=ごはんがどんどんすすむ、ごはんのおともたち。今日は、白い炊きたてごはんの上でトロ〜〜っととろけていく様子がたまらない、「黄身の醤油漬け」レシピについてご紹介します。<材料>※今回は 「WECK Mold Shape モールドシェイプ230ml」 に卵を4個入れました。・卵の黄身・・・1個・醤油・・・小さじ2・みりん・・・小さじ1/2【1】卵を割って黄身だけ残し、小さな容器に入れます。(白身はお菓子作りなどにご活用ください♪)【2】そこに醤油とみりんを入れます。【3】味が均一になるように、ゆっくり回して調味料を混ぜ合わせましょう。【4】フタやラップをして、冷蔵庫で4時間〜1日ほど漬け込んだら完成です。濃厚な卵がトロ〜っと白いごはんに絡んで、これだけで白いごはんが何杯も食べられそう。黄身の醤油漬けは白いごはんはもちろんのこと、マグロやカツオのぶつ切りの上にどかんとのせてユッケ風にも、茹でたてうどんに絡めてぶっかけうどん風にもできますよ。■「ごはんのおとも」と美味しすぎる土鍋ごはんで、贅沢な食卓を自家製ごはんのおともには、やっぱり美味しい白いお米を合わせたいもの。「炊いたごはんが美味しすぎる!」と今話題なのが、土鍋をそのまま炊飯器にした 「かまどさん電気」 です。スタイリッシュなボディに、伝統と技術が集結された「かまどさん電気」。大人気土鍋「かまどさん」がオール電化のご家庭でも使えるようにと、そんな想いで開発された電気土鍋炊飯器です。開発は何度も壁にぶち当たり、かかった期間はなんと約4年。試作した土鍋炊飯器の数は約500個、使ったお米は約3トンにもなったんだそう。ボタンひとつだけで火加減調節不要、ご自宅でお手軽に土鍋ごはんが楽しめる今春大注目のキッチン家電です。美味しすぎるホカホカ土鍋ごはんと、自家製ごはんのおともたち。いつもの食卓にあるだけで、暮らしのクォリティがぐんとあがる贅沢な組み合わせです。【美味しいごはんと食べたい「ごはんのおとも」レシピ特集】 ・黄身の醤油漬け ・イカの塩辛 ・ザクザク具だくさんラー油 【ご紹介したアイテム】 ⇒ かまどさん電気三合炊きSR-E111【送料無料】 86,184円(税込) 食のはなし 作り置きおかず(常備菜レシピ)
2018年04月04日ママたちの間でジワリブームが続いている、無印良品の人気食品をご存知? それが、ごはんにかけるシリーズ。その名の通り、温めてごはんにかけるだけど調理も簡単。しかもバリエーションが豊富だから、あれこれ試したくなっちゃうんです。とはいえ、あれこれ購入して比較検討するのは、非経済的ですよね…。そこで、今回ママテナ編集部は「ごはんにかける」シリーズを購入&実食! どれがおいしいのか、食べ比べてみました。無印良品のごはかけシリーズファン必見!●今回の比較検討した商品はコチラ無印良品は「ごはんにかける」シリーズから11商品をエントリー!(※価格は税込)(1)ハワイ風ロコモコ(380円)…ハワイのロコモコをお手本にした商品。柔らかハンバーグに野菜の旨みがつまったグレービーソースの相性が抜群。(2)胡麻味噌タンタンスープ(290円)…白胡麻のコクと豆板醤の辛味を活かしたスープのなかには、刻んだタケノコとひき肉がたくさん。(3)メキシコ風チリコンカン(280円)…ひよこ豆とキドニービーンズが楽しい食感。トマトベースのピリッと辛目の味付け。(4)黒豚と大麦黒酢の酸辣湯(290円)…酸辣湯を参考に作られた商品。黒豚やタケノコ、黒きくらげなどの具材を黒酢でまろやかに仕上げた一品。(5)気仙沼産 ふかひれのスープ(490円)…ネギ油やごま油などの香味油の風味を生かしたスープで、ふかひれを煮込んだとろみ系スープ。(6)タコライス(290円)…牛ひき肉と玉ねぎの旨味を凝縮し、そこにチーズもIN。一袋でタコライスそのままを再現。(7)ユッケジャン(250円)…煮出した牛骨からとったスープは風味も抜群。ぜんまいや豆もやしなどの具材も豊富。(8)ルーロー飯(350円)…台湾の人気やタイ料理。八角や山椒などの香辛料を利かせた甘辛いタレで豚バラ肉を煮込み柔らかく仕上げた一品。(9)ビーフハヤシ(290円)…炒めた玉ねぎの甘さと牛肉の旨味を十分に入れ込み、味わい深い仕上がり。洋食の王道を再現。(10)ジャージャー飯(290円)…韓国のジャージャー麺の餡がベース。ダイスカットされた豚肉や野菜が甜麺醤で甘辛い仕上りに。(11)牛すじとこんにゃくのぼっかけ(350円)…ぼっかけとは、神戸下町の家庭料理で、牛すじとこんにゃくを甘辛く煮込んだもの。無印良品の「ごはんにかける」シリーズ1位は…さっそく、ご飯を準備。かけられ待ちの体制で、すべてを実食! その後、編集部で人気投票をしました。以下はその投票結果ベスト5と、味のレポート!第5位 「ビーフハヤシ」…やっぱりハヤシライスはみんな大好きな安定感のある味。しっかりとしたコクを感じて、大人も大満足な味でした。ただ、少々甘めなのと、いささかなかの肉は薄めでちょっぴり寂しい印象。ごほうびになるような非日常感は薄かった。第4位 「牛すじとこんにゃくのぼっかけ」…しょう油ベースの甘辛さは日本人の舌に合うのか、違和感なく「おいしい」と感じた一品。ただ、ちょっぴり味は濃いめな印象。パッケージほどボリューム感もなかったのが残念。第3位 「ユッケジャン」…全体的に茶色い、かつ、肉肉しいなかにおいて、唯一これ単体で色味のバランスと食材のバランスがとれていたことが好印象。ただ、ちょっぴり本格的で辛いので、辛いものが苦手な人は避けた方が良いかも。第2位 「気仙沼産 ふかひれのスープ」…残念ながら高級食材のふかひれはちょっとしか入っていないけど、それでも十分。このラインナップのなかで唯一味付けが濃すぎず、さらりといただける優しい味わい。食欲がない日や、二日酔いのパパにもオススメできそう。そして、栄えある第1位は同点で2商品!第1位 「メキシコチリコンカン」 「ルーロー飯」…1位の両者に共通するのは、贅沢なボリューム感。メキシコチリコンカンは豆の食感をきちんと感じることができ、食べ応え抜群。ルーロー飯は本場のルーロー飯のような肉のボリューム感はないものの、それでもゴロゴロと具材が入っており、肉と野菜のバランスも抜群。「ごはんにかける」シリーズはそれ単体だとちょっと寂しい…ごはんにかけるだけというからには、温めてかけるだけの手間を考えてしまうのがママ思考。しかし、こうして各種食べてみると、全体的には、やっぱりかけるだけだと、見た目の色どりや食材のバランスは悪いように感じました。そのなかで、1位の2商品は、単体としても見た目・食材・ボリュームのバランスが程よく、本当にオススメ!今回試したなかでは、ハワイ風ロコモコはやっぱり、ロコモコという限りは目玉焼きが欲しくなるし、タコライスにはレタスが、ジャージャー飯にはきゅうりがないと味が濃くなって、しまらない印象。商品を開けてかけただけで、高い満足度を得られたか、そこが勝負の分かれ目となったようです。目玉焼きを作ったり、レタスを刻んだり、忙しいお母さんにとっては、その手間も惜しみたいですよね。1パッケージで完結する「ごはんにかける」シリーズが今後も増えていくのか、引き続きそのラインナップから目が離せません!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月22日炊飯器で炊いたごはんはもちろん美味しいのですが、一度は挑戦してみてほしいのが「土鍋ごはん」。ふっくらツヤツヤの仕上がりや、噛みしめるほど口の中に広がる甘みは土鍋ならではです。今回はそんな土鍋ごはんの炊き方を解説します。土鍋でごはんが炊けるってほんと?土鍋で炊いたごはんはおいしい、と聞いたことがありませんか?そんな噂を耳にして挑戦してみたものの、土鍋の扱いがわからない、焦げてしまった、水加減がわかりにくい、などの悩みもあるかもしれません。土鍋でごはんを炊くのは特別なものではなく、家庭でも簡単に挑戦できる調理法です。また、土鍋でごはんが炊ければ、炊飯器が壊れたときでもおいしいごはんが食べられます。そこで、土鍋でごはんを炊く方法を見てみましょう。1. 炊飯器が使えない場合があるかも……毎日問題なくごはんが炊けていた炊飯器も、ある日突然壊れてしまうことがあります。毎日の食卓には欠かせないごはん。例えば、炊飯器が壊れた日が子どものお弁当作りの日だったらと思うと、ヒヤリとしてしまうでしょう。2. 計量、研ぐ今回使用するのは100均で売られている土鍋。コンパクトなサイズで1合のお米を炊くのにちょうどいい大きさで、一人暮らしの方や夫婦だけの家庭にもおすすめです。今回炊くのは1合なので、お米用の計量カップ1杯分。お米専用の計量カップは180cc(180ml)なのに対し、一般的なカップは200cc(200ml)あります。代用する場合は量が違うため、測り間違いに注意してください。ちなみにお米1合は約150gのため、はかりを使って測ることもできます。計量カップにお米をあふれるくらい入れたら、箸などを使ってすり切りで正しい分量を取り分けましょう。最初に使う水は吸収しやすいため、お米に入れたらすぐに捨てます。理想は浄水器にかけたきれいな水がベスト。最初の水を入れたら、軽く2~3回混ぜ合わせ、すぐに水を捨てましょう。水をしっかり切った状態でお米を研ぎます。指を立てた状態でお米をシャカシャカと研ぎましょう。力を入れて研ぐとお米が割れる原因となるため避けます。ギュギュと押し付けるのも避けてください。研ぐ作業は1回のみでOKです。3. すすぎ、浸水1回研いだお米は、水を入れて底を軽くかき混ぜたら、研ぎ汁を捨てます。その後、水を溜めたらすばやく捨てる工程を2回やりましょう。合計で3回すすぎます。研いだお米は浸水してから炊くと、おいしく仕上がります。夏は30分、冬は1時間が目安。浸水が終わってザルに上げたら、水を切ります。必要な水の分量を加えて炊きましょう。1合に必要な水の量は200ccです。4. 炊く、蒸す最初は強火にかけて、グツグツと沸騰するまで加熱します。土鍋のふたの穴から蒸気が噴き出すため、沸騰したらすぐにわかるはず。グツグツしてきたら弱火にして、6~7分加熱してください。バチバチという音がしたら強火にして5秒加熱させ、火を止めます。ふたを少し開けてみて水分がなくなっていれば炊きあがり。その後は蒸らしの工程に入ります。炊きあがったごはんは10分蒸らしたら完成です。研ぐ・浸水で1時間かかったとしても、1時間30分もあればおいしい土鍋ごはんができあがります。土鍋で炊いたごはんは、おこげもできておすすめです。まとめ土鍋で炊くと、ふっくらとおいしいごはんになりました。100均の土鍋で炊くごはんは、コツさえわかってしまえば、調理の合間に準備してさっとごはんを炊けるようになります。
2017年12月30日医薬品でエイジングケアとスキンケアの両方を手に入れる「egg face」埼玉県さいたま市にある株式会社タキザワ漢方廠では、第2医薬品類に分類される漢方煎薬の取り扱いはもちろん、健康食品や自然食品、化粧品など幅広い分野から人々の健康をサポートしている。この度、同社から発表されたのが、飲んで体の内側から体質改善することでエイジングケアができる漢方煎薬と、新しい美容成分として注目を集めている「オゾン化グリセリン」配合化粧品によるスキンケアを合わせた「egg face(エッグフェイス)」だ。2017年10月17日より、全国の「KAMPO煎専堂」加盟店で限定発売されている。Egg faceの特長まず初めに、今回の商品は日本東洋医学会認定漢方専門医である王医院院長、王龍三医学博士が監修しているため、安心できる。エイジングケアは、年齢と共に低下する肌トラブルに対してのケアとなるため、表面ばかりの対処方法では根本的な改善が見込めない。そのため、漢方でも一番効果があると言われている、水から煎じる「煎薬」を用いて、体質改善を図る。しかも、水から煎じる時間がない人のために、電子レンジ5分で煎ずることが出来る方法を考案。より実現しやすくなっている。肌表面のケアには、乾燥対策が何をおいても重要なため「オゾン化グリセリン配合化粧品」を使用。オゾン化グリセリンには、紫外線による光老化やメラニンを産生することを抑制するための働きや、コラーゲンやヒアルロン酸の生成を行う線維芽細胞を活性化する働きがある。この商品を使えば、肌のキメが細かくなりつるつるでぷるぷるのタマゴ肌を目指すことが出来るという。まさに「egg face」だ。冬本番前の乾燥対策としては、そろそろギリギリの時期となる。今年の冬は、egg faceでタマゴ肌を手に入れ、差をつけたいところだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※KANPO煎専堂(せんじどう) 公式サイト※egg face(エッグフェイス)プレスリリース(@Press)
2017年11月05日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。空を見上げるといわし雲やうろこ雲、もうすっかり秋ですね。涼しくなると、食欲も満点! 今回は、ピザ生地の代わりにごはんとかたくり粉を使い、フライパンで手軽に作れる「ごはんピザ」をご紹介します。最近、日本ではごはん離れが進んでいて、一日中ごはんを食べない子どももいると聞きます。お米の一人当たりの消費量は、昭和40年代には111.7kgだったのが、平成26年には55.2kgと半分以下に減っています。米の需要量は毎年約8万トンずつ減少傾向にあるのです。( 米をめぐる状況について 平成28年農林水産省 )食生活の欧米化と少子化でごはんを食べる機会が減っています。日本型の食事、一汁三菜が理想的ですが、忙しいお母さんには、ごはんをたいて味噌汁を作って、おかずをあれこれ作るのはなかなか難しいものです。今回ご紹介する「ごはんピザ」は、ごはんが苦手なお子さんも喜んでパクパク食べられる米料理。ごはんにいろいろな具をのせるから、一品完結で食事を済ませることができます。余ったごはんは冷凍しがちですが、いつまでたっても冷凍庫に残っていたりしませんか?この「ごはんピザ」なら、残りごはんを楽しく救済できてます。休日のブランチにもいいですが、腹持ちの良いごはんは、育ち盛りのお子さんのおやつにもオススメです。家にある材料で手軽にすぐ作れる野菜たっぷりの「ごはんピザ」。いつものごはんがモッチモチのカリカリに変身し、新しいピザの食感です。ごはんや野菜が好きでない子も、無理なくモリモリ食べられますよ。■ごはんピザ調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料 1人分>ごはん 200gかたくり粉 大さじ1オリーブオイル 大さじ1トマトケチャップ 大さじ1とうもろこし 30gツナフレーク 50gピーマン(輪切り) 1/2個<作り方>1、ボウルにごはんとかたくり粉を入れてスプーンでよく混ぜる。2、軽く丸めてラップをしいたまな板に出し、上からもラップをかけて綿棒で円形に薄く伸ばす。3、フライパンにオリーブオイルを入れて中弱火にかけ、フライパンが温まったら2を入れる。4、裏側がカリカリに焼けたらひっくり返し、トマトケチャップ、とうもろこし、ツナフレーク、ピーマンを入れてふたをする。5、裏側がカリカリに焼けたら器によそう。え? これがごはん!? というくらい、クリスピーでモッチモチ! ピザそっくりな見た目に、お子さんも喜ぶことと思います。冷蔵庫にあるお野菜、いろいろなものを「ごはんピザ」にトッピングして楽しんでみてくださいね。■「ごはんピザ」のアレンジ例●アレンジ1 お好み焼き風「ごはんピザ」「ごはんピザ」の生地をフライパンで焼いてウスターソースとマヨネーズ、おかかと青のりをかけたら、お好み焼き風ピザのできあがり! ピザでもない、お好み焼きでもない、新しいおいしさです。●アレンジ2 トマト風味の「ごはんピザ」「ごはんピザ」の生地を作るときにトマトケチャップを混ぜ込み、トマト風味の生地に。カリカリに焼けたトマト味は、きっとお子さんが喜ぶ味です。トマトケチャップの代わりにカレー粉をごはんにまぶしたり、「ごはんピザ」の上にカレーをのせてもなかなかいけますよ。ブルスケッタ風にしたり、シーザーサラダをのせたり、フルーツやジャムをのせてデザートピザにしたり、アレンジは自在! 「ごはんピザ」のバリエーションを楽しんでくださいね。日本のごはん離れを救う!? 今までありそうでなかった「ごはんピザ」。生地づくりはあっという間。10分で作れるので、ぜひお試しください。
2017年10月31日朝ごはんは毎日食べるものなので、同じレシピが続くと飽きてしまうこともあるはずです。そこで今回は、朝ごはんにおすすめのレシピを4つご紹介します。このレシピを参考に、毎日の朝ごはんをより充実させましょう♪【レシピ①】とにかくごはんに乗っけるだけ!簡単のっけめしで朝ごはんheavydrinkerさんは、少ない品数で豪華に見せられる簡単のっけめしを手作りされています。heavydrinkerさんのアイデアをもっと見る材料を大胆に乗せただけのワンプレート朝ごはんは、忙しい主婦やOLの強い味方です!【材料】・ごはん・卵・ベーコン・オクラ・ピーマン・コーンこちらは、ホカホカごはんにハムとオクラ、目玉焼きをトッピング♪上から醤油やソースをささっと垂らすだけで、見た目も味も絶品な簡単のっけめしの出来上がりです。こちらは、ごはんにピーマンとスクランブルエッグをトッピングしています。続いて、ごはんにコーンとベーコン、フライドエッグをトッピングしています。野菜を細かく刻んで加えることで、野菜嫌いな子どもにも栄養満点の朝ごはんを食べさせることができます。納豆やそぼろ、キムチ、唐揚げ、ミートソース、チーズなど、「いいかも!」と思った組み合わせでトッピングしてみてくださいね!▼heavydrinkerさんのアイデアはこちら▼簡単のっけめしで朝ごはんのススメ。【レシピ②】冷凍皮付きポテトで簡単肉巻きポテトを作ろうchieko_nozakiさんは、冷凍皮付きポテトを使ってちょっぴり豪華な肉巻きポテトを手作りされています。chieko_nozakiさんのアイデアをもっと見るレストランで出てきそうな出来栄えに、思わずがっついてしまいそうです。【材料】・豚バラ肉スライス‥‥4枚・冷凍皮付きポテト‥‥8個・砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1・めんつゆ‥‥‥‥‥‥大さじ1・塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥少々・コショウ‥‥‥‥‥‥少々・おろしショウガ‥‥‥お好み半分にカットした豚バラ肉の上にポテトを乗せ、ポテト1個に対して豚バラ肉1枚でくるくると巻いていきます。このとき、巻き終わりがポテトの裏側の中央になるように巻けば、焼いているうちに剥がれる心配がありません。巻き終わりを下にして焼き、塩コショウ、砂糖、めんつゆの順に加えてタレを絡めれば出来上がりです!甘辛いタレが食欲を刺激する、贅沢な肉巻きポテトです。▼chieko_nozakiさんのアイデアはこちら▼冷凍皮つきポテトで♡簡単すぎる肉巻きポテトのレシピ教えます♡*【レシピ③】夜の仕込みで朝ごはんの準備がラクラク♪厚焼きたまごサンドを作ろうmiki______kさんは、とっておきのアイデアで昔懐かしい厚焼きたまごサンドを手作りされています。miki______kさんのアイデアをもっと見る余計なものを使わない、シンプルでほっと落ち着けるようなサンドイッチです。【材料】・6枚切り食パン‥2枚・卵(M)‥‥‥‥3個(A)・牛乳‥‥‥‥‥‥大さじ1・マヨネーズ‥‥‥大さじ1・砂糖‥‥‥‥‥‥大さじ1・白だし‥‥‥‥‥小さじ1/2(B)・マヨネーズ‥‥‥大さじ1・ケチャップ‥‥‥大さじ1/2まず、卵と(A)を混ぜ合わせ、甘めの厚焼きたまごを作ります。片面につき弱火で1分ほど焼けば、焦がさずおいしく焼くことができます。パンの耳をカットし、(B)を塗ったら間に厚焼きたまごをサンドし、ラップできつく巻きます。一晩寝かせれば、崩れにくく、しっとりおいしい厚焼きたまごサンドの出来上がり!前日の夜に手作りしておけるため、朝はゆったりラクラクです♪甘めの厚焼きたまごが、食欲のない朝にもぴったりですよ。▼miki______kさんのアイデアはこちら▼インスタで話題!厚焼き玉子サンドを作ろう♩【レシピ④】乗せて焼くだけの簡単朝ごはん♪目玉焼きとコーンのトーストおがわひろこさんは、厚切り食パンを使ってボリューミーでおいしいトーストを手作りされています。おがわ ひろこさんのアイデアをもっと見る「朝ごはんにパンは物足りない」という方でも、大満足のトーストです!【材料】・厚切り食パン・チーズ・コーン・マヨネーズ・卵作り方は、厚切り食パンに材料を乗せてトーストし、作り立ての目玉焼きを乗せるだけです。甘いコーンにチーズとマヨネーズが絡み合い、さらに目玉焼きが組み合わされば絶品トーストの出来上がり!より時短したい方は目玉焼きを焼くときに蓋をするのがおすすめですが、蓋なしで焼けば黄身まできれいに焼くことができます。▼おがわひろこさんのアイデアはこちら▼目玉焼きとコーンで間違いない旨さ!10分で作れるごちそうトーストまとめ今回は、忙しい朝にぴったりのお手軽朝ごはんレシピをご紹介しました。毎日食べるものだからこそ、ちょっぴりこだわって気持ちよく一日をスタートさせましょう!朝ごはんのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年08月02日とってもおしゃれなカフェ風ごはんですが、「おうちカフェごはん」としてご自宅で作られる方も多いんです!見た目もおしゃれで味にも大満足できちゃうアイデアをまとめてご紹介します。ぜひ参考にして、おうちカフェごはん、挑戦してみてください。【おうちカフェごはん①】『しらすピザ』でおしゃれに満腹!akky☆さんが自宅でよく作るという「しらすピザ」は、カフェでも定番の人気メニュー。おうちカフェのメニューに加えれば、あっという間に本格的なカフェの雰囲気を味わえます。では、akky☆さん流のしらすピザの作り方を見ていきましょう。akky☆さんのアイデアをもっと見る☆さんのしらすピザは、クリスピータイプのピザ生地を使用しています。しらすのふわっとした食感に、さくっとしたクリスピー生地が相性抜群です。使用するピザソースは、マヨネーズと柚子胡椒をミックスしたakky☆さんお手製の和風ソース!マヨネーズの濃厚な味わいと、柚子胡椒の塩っけのあるピリ辛な味わいが食欲をそそります♪メイン食材のしらすととろけるチーズを乗せて、ふちにこんがり焼き色が付くまで焼きましょう。小ねぎと海苔をトッピングすれば、完成です。子どもたちにも大好評のしらすピザ、ぜひご自宅で作ってみてはいかがでしょうか。▼akky☆さんのアイデアはこちら▼⚫️カフェ風♪シラスピザ!【おうちカフェごはん②】子どもも喜ぶ『タコライス』沖縄料理の定番であり、最近ではカフェメニューとしても人気の「タコライス」。akky☆さんは、タコライスにどのような工夫をしているのでしょうか?気になる完成品を、見ていきましょう。akky☆さんのアイデアをもっと見る☆さんのタコライスは、甘辛く炒めたひき肉、プチトマト、ビーンズ、チーズがごはんの上に乗せられ、その横にレタスとポーチドエッグが添えられています。ポーチドエッグのとろっとした黄身がおいしそうです。お皿の英字が見えるように、わざとこのような盛り付けにしたというakky☆さん。確かに、英字が見えるだけでカフェっぽい雰囲気になりますよね。レタスとポーチドエッグを上に乗せないというのも、カフェごはんっぽい演出になっています。簡単に作れるタコライスをおうちカフェごはんに仕上げるには、盛り付けがポイントなんですね。ぜひお試しあれ♪▼akky☆さんのアイデアはこちら▼⚫️カフェ風 タコライス♪【おうちカフェごはん③】作るのも楽しめる『チーズバーガー』MIKAN.さんのおうちカフェメニューは、作り置きしていたハンバーグで作ったハンバーガーです。ボリューミーな風貌とおいしさの秘訣を、見ていきましょう。MIKAN.さんのアイデアをもっと見るこちらが完成品のハンバーガーです。かなり分厚い!目玉焼きがはみ出して、今にも雪崩が起きてしまいそうです。MIKAN.さんは、バンズにコストコのプレッツェルバンズを使用しています。冷凍庫で保存できるそうなので、ストックしておくと重宝しそうですね。ハンバーガーの具材はハンバーグと目玉焼きのほか、レタス、トマトが使用されています。スーパーで気軽に手に入る食材だけなので、作りやすいですよね。断面もかなりインパクトがありますね。MIKAN.さんいわく、コストコのプレッツェルバンズはもっちりと香ばしく、そのままでもおいしいんだとか。そんなバンズを使ってハンバーガーを作るなんてとっても贅沢。見た目にもおしゃれなハンバーガーを、ぜひおうちカフェに迎えてみてくださいね。▼MIKAN.さんのアイデアはこちら▼カフェごはん♥︎juicyハンバーガー【おうちカフェごはん④】スキレットを使ってお肉料理もおしゃれに♪おいしいステーキが食べたい。でも、おいしいお肉は高いから我慢しよう……なんて思っていませんか?chihoさんのアイデアを活用すれば、安くて硬いステーキ肉を柔らかくジューシーに焼き上げることができるんです。特別な調味料もいらない魔法のようなアイデアを、さっそく見ていきましょう。chihoさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したステーキ。見た目からも柔らかそうな雰囲気が感じられますよね。chihoさん流のアイデア、実は火を入れる前に行う下処理と焼き方が大きなポイントになるんだとか。まず最初に行うのは、「お肉を焼く30分前に冷蔵庫から出しておくこと」なんだそうです。冷たいままお肉を焼くと、中心まで火を入れるのに時間がかかってしまいますよね。お肉は長時間焼くと硬くなってしまうので、焼く前に常温に戻しておくのが大切とのことです。次に、常温に戻したお肉にフォークを刺します。chihoさんは裏表に貫通させるようにフォークを刺しているそう。そうすることで、お肉の繊維が切れて焼き上がりが柔らかくなるそうです。さらに、お肉の筋切りにもなるのでお肉が縮みません。焼き方のポイントは「高温で裏表1分」です。まず、お肉の両面に塩コショウを振ります。フライパンにサラダ油を薄くひいて強火にかけ、煙が出るくらい加熱したらお肉を入れます。そのまま1分焼き、裏返してさらに1分焼いたら完成です。「ちょっと加熱が足りないんじゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、お肉を常温に戻したことやフォークを刺したことで、火が通りやすくなります。短時間で焼き上げられるので、お肉は柔らかくジューシーです♪ちなみに、chihoさんは焼き上がってすぐのお肉に、ちょっとのワインとバターを加えるんだそうです。フライパンの熱でワインのアルコールを飛ばし、バターをお肉に乗せて溶かすことで、香りとコクが増すんだそうですよ。絶品かつお手軽なchihoさん流アイデア、ぜひステーキを焼く際にご活用くださいませ!▼chihoさんのアイデアはこちら▼安いステーキ肉が変身!柔らか絶品ステーキの焼き方♪【番外編】おうちカフェごはんのシメはおいしいクレープ♪山羊座(*´`*)さんが教えるアレンジレシピは、バター不使用のクレープレシピです。「バターを使わないでクレープ生地ができるの?」とちょっと疑問に思いますよね。では、その秘密と作り方を見ていきましょう。山羊座(*´`*)さんのアイデアをもっと見るこちらが完成したクレープです。ちゃんとしたクレープ生地になっていますよね。バターがなくてもしっとり焼き上がるのは、「太白ごま油」を使っているからなんです。これが「太白ごま油」です。通常のごま油とは異なり、生のまま油を抽出しているので独特の香りや味、色がなくさらっとしているそうです。ケーキや焼き菓子などに使えば、しっとりした食感に仕上げてくれる優れものなんだとか。山羊座(*´`*)さんのクレープの秘密はこれだったんですね。ぜひお近くのお店や通販などで手に入れて使ってみてください!材料・全卵…1個・グラニュー糖…10g・塩…ひとつまみ・太白ごま油…15g・牛乳…150mlA・薄力粉…50g・ベーキングパウダー…2gまず、全卵にグラニュー糖と塩を加えてよく混ぜます。よく混ざったところで、Aをふるいにかけて入れ、さらに混ぜます。粉っぽさがなくなったら、太白ごま油を入れて混ぜましょう。太白ごま油が混ざったら牛乳を加えるのですが、牛乳は少量ずつ加えて混ぜるのがポイントです。生地がさらさらとしてきたら生地は完成。こして、冷蔵庫に30分寝かせましょう。フライパンに太白ごま油をひき、うっすら煙が出たら生地を投入します。生地を広げて1分ほど焼き、ふちに色が付いたら裏返して30秒ほど焼きます。山羊座(*´`*)さんいわく、フルーツを包んだりミルクレープの生地にしたりしてもおいしいとのことです。ぜひ、おうちカフェのデザートに活用してみてくださいね。▼山羊座(*´`*)さんのアイデアはこちら▼おうちでカフェしよう!バター不使用でも絶品クレープレシピまとめどれも素敵なおうちカフェメニューばかりでしたね。おうちカフェやカフェごはんに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。おうちカフェのアイデアをもっと見るグルメのアイデアをもっと見る
2017年07月01日世界の朝食が一堂に! 昼でも夜でも“朝ごはん”北大阪急行線桃山台駅から徒歩5分のところにある「What a wonderful morning」では、世界の国々の朝ごはんを食べられます。昼に行っても夜に行っても、1日の始まりのように、朝ごはんを食べて気持ちを元気にしてくれるお店です。店内は木を使った作りで、自然を感じられる温かい雰囲気となっています。海外へいるような解放感を味わえる空間なので、リラックスした休日の時間を過ごしたいという方は、ぜひお店へ足を運んでみては。旅行先で食べる清々しい世界の朝ごはんを忠実に再現!レギュラーメニューには、アメリカ、イギリス、ハワイ、メキシコ、デンマークの朝ごはんが。そのなかでも人気のメニューが「デンマークブレックファースト」(900円)です。酸味のあるライ麦パンに、サーモン、アボガド、フルーツを盛ったオープンサンドがメインの、食べごたえたっぷりのメニューとなっています。人気のドーナツデプトと姉妹店なので、店内で揚げた「ドーナツ」(135円~)もいただけます。2ヶ月おきに変わる期間限定メニューも!レギュラーメニューの他に、2ヶ月おきに変わる期間限定メニューがあるので、お店に来る人たちを飽きさせることがありません! 今までのメニューの例としては、「ナシレマ(マレーシア)」(890円)というココナッツライス&スパイシーグリルプレートがありました。プレートにはメインのチキンとライスの他に、煮卵、アチャ(マレーシア風大根・きゅうり・人参の漬物)、小魚とピーナッツのピリ辛炒めなど本格的なマレーシア料理に、プチデザートも。期間限定メニューには、アジアンメニューも登場するので、このお店1軒で朝食の世界旅行ができます!「世界の様々な国の朝ごはんを食べてみたい」と朝ごはんに興味がある方はもちろん、気軽に海外旅行の気分を味わいたいという方にもおすすめのお店です。朝ごはんは、お国柄が表れやすいので、朝ごはんからそれぞれの国の文化や生活を知るきっかけにもなれそうです。スポット情報スポット名:What a wonderful morning住所:大阪府豊中市上新田3-1-9電話番号:06-6832-7886
2017年06月06日連載特集「ベランダごはんしよう!」最終回の本日は、ベランダごはんで楽しみたい、手作りスイーツをご紹介します。ベランダごはんのいいところは、焼き立てをすぐに楽しめるところ。日も陰り、風の冷たさが肌に心地よくなる時間になったら、いれてたの珈琲と一緒に、焼きたてのアップルパイを楽しみましょう。事前に林檎のフィリングを作り、冷凍パイシートを使えばとても簡単にアップルパイを楽しむことができます。ディッシュ&ベーカーSで作る小さなアップルパイ今回ご紹介するのはディッシュ&ベーカーで作るミニアップルパイ。手のひらサイズの小さなアップルパイは、見た目の可愛らしさもポイントです。■ フィリング林檎2個砂糖50gレモン汁 大さじ1無塩バター20g■ 生地冷凍パイシート2枚【1】林檎は皮を剥いて1cm角程度にカットします。砂糖、レモン汁、バターと一緒に鍋にいれて火にかけます。【2】よく混ぜながら、中火で加熱します。りんごから水分が出てきたら弱火〜中火で焦げないよう、時々混ぜながら煮込みます。【3】15分程煮込んで、しんなりしてきたら強火で水分を飛ばします。火をとめ、粗熱をとっておきます。【4】冷凍パイシートを麺棒で2倍の大きさに伸ばします。【5】耐熱皿に敷き、フォークで穴をあけフィリングを入れていきます。【6】1.5〜2cm程度にカットしたパイシートを網目に組み、かぶせます。【7】周囲に1cm幅の生地をのせ、フォークで押さえてふち飾りをし、溶き卵を塗ります。【8】200℃のオーブンで15分間焼き、さらに180℃に下げて約15分間きつね色になるまで焼いて完成です。格子状にカットする時間がない場合は丸くカットしたパイシートに数本の切れ込みを入れるだけでもOKです。あとは同じように淵をフォークで抑えて、溶き卵をぬって焼き上げます。スイーツが焼きあがる香りは格別。アイスクリームを添えるのもおすすめです。温かい林檎をグッと際立たたせてくれます。夏の空を見上げながら、珈琲と一緒に至福のひとときをお過ごし下さい。【ベランダごはんしよう!】連載特集【第1回】ベランダごはんを美味しく簡単に♪あると便利なとっておきソースたち【第2回】スタイリッシュでいてタフなテーブルウェア「ALFRESCO(アルフレスコ)」って?【第3回】ベランダごはん気分を盛り上げる雑貨たちをご紹介します【第4回】手軽に作れる本格派「メイン&付け合せ」レシピ【第5回】テーブル華やぐ「サングリア」レシピ【第6回】デザートに、手のひらサイズのアップルパイ= 文・写真:大西佳葉 =食のはなし ベランダごはんしよう! お家スイーツ 【ご紹介したアイテム】小さな手のひらサイズのディッシュ&ベーカーSサイズは、一般的な魚焼きグリルに4つ並べて入るサイズです。ヨーグルトやアイス、フルーツを入れたり、バーニャカウダ用のソースやピクリスを入れたり、器使いもOKです。⇒DISH&BAKERディッシュ&ベーカーS864円(税込)
2017年05月23日第125飯「鯛の桜蒸しごはん」■材料(4人分)桜の花の塩漬け15~20g(市販のもの)米1合半鯛2切れ ■作り方①桜の花の塩漬けは茎を持って余分な塩を落とし、ご飯に混ぜる分は茎の部分をカットする。この時振り落とした塩は鯛の下味用にとっておく。 ②鯛は骨があれば取り、調理をする6時間位前に身の方に①の塩を軽くふっておく。 ③炊き上がったご飯に桜の花を8~10g塩加減をみながら花をほぐし混ぜる。 ④蒸し器にクッキングシートを敷き、食べやすい大きさに切った鯛を皮目を上にして並べ、残りの桜の花の塩漬けを乗せて火が通るまで蒸気が上がってから約5~6分中火で蒸す。 ⑤器に桜飯を盛り、その上に④の鯛を(桜の花を乗せたまま)盛り付ける。
2017年05月23日季節と風を感じながら家族や親しい友人たちとのんびりおうちごはんができるベランダは、ちょっぴり特別な気持ちになれるレストラン。気持ちの良いこんな季節は、もっと!おうちのベランダを活用したいものですね。アンジェがこの季節におすすめする「ベランダごはんしよう!」特集。今日はベランダごはんや今ブームだというべランピングを演出する、おすすめ雑貨をご紹介します。■ ベランダごはんを盛り上げる、雑貨たちをまとめてみました!<おうちのベランダでもリッチな泡が楽しめる「泡ひげビアー」>缶ビールに取り付ければ、まるでお店で飲むビールのようなクリーミーな泡が仕上がる「泡ひげビアー」。超音波のチカラで生まれる濃密な泡でおうちでも美味しく缶ビールが飲めるのはもちろんのこと、そのユニークなルックスがベランダごはんやBBQなどの場を楽しく盛り上げます。使い方はとっても簡単!市販の缶ビールに取り付けて、注ぐだけ。最初にビールそのものを注いだ後に、泡ひげビアーのスイッチを押すとビールの濃密な泡が出てきますよ。・「泡ひげビアー」<「DISH&BAKERディッシュ&ベーカー」で熱々レシピをそのままサーブ!>その小さな取っ手がついた形はSNS映えする愛らしさ。見た目も可愛い「DISH&BAKERディッシュ&ベーカー」は、耐熱陶器皿だから食材を並べてそのままグリルやオーブンに入れて焼くことが可能です。(↑これはスタッフがクリームブリュレを作った時の図。こんな風に魚焼きグリルにのせてそのまま焼けますよ。一般的な魚焼きグリルにはSサイズが4つ乗ります。)ラクラク調理した後は、そのままテーブルへサーブ!食卓に華やぎを与えつつも、調理の手間も洗い物も減らせる優秀クッキングアイテムです。今回私たちは、「DISH&BAKERディッシュ&ベーカー」Lサイズを使ってじゃがいもとハーブのオーブン焼きを。Sサイズを使ってミニアップルパイを作りましたよ。・DISH&BAKERディッシュ&ベーカーL・DISH&BAKERディッシュ&ベーカーS<「レンピ」で気取らないベランダごはんを>私たちがサングリアを入れたグラスは、イッタラの「レンピ」。カットしたフルーツたちを漬けこんだ真っ赤なホームメイドサングリアを、この足付きグラスがテーブルの上で気取らず演出します。きちんと感がありつつもどこか抜け感のあるフォルムは、人の集まるシーンだけでなく朝食用にミルクを入れたりデザート用にアイスクリームを入れたりと様々なシーンで活躍できそうです。こちらの商品は今週末発売です。もうしばらくお待ちくださいね。<ピクルスにも、サングリアにも「WECK」が叶えるこなれた感>世界のキッチンで愛されているドイツの保存容器「WECK」は、ベランダごはんシーンでも大活躍します。私たちは前の日からWECKにピクルスを漬けこんで、当日はそのままテーブルにポン!何かと忙しい当日に楽チンできるのも嬉しいところですが、何よりテーブルの上にこなれた感が演出できる優れた名わき役になりますよ。サングリアを漬けこんだのも「WECK」。リサイクルガラスを使ったどこか温かみのあるフォルムに真っ赤なサングリアの色が映えて、ベランダごはんのテーブルを賑やかに盛り上げます。・「WECK」ベランダごはんを楽しく演出するアンジェの雑貨たち。ぜひこんな雑貨使いでベランダごはん気分を盛り上げてみてくださいね。【ベランダごはんしよう!】連載特集【第1回】ベランダごはんを美味しく簡単に♪あると便利なとっておきソースたち【第2回】スタイリッシュでいてタフなテーブルウェア「ALFRESCO(アルフレスコ)」って?【第3回】ベランダごはん気分を盛り上げる雑貨たちをご紹介します【第4回】手軽に作れる本格派「メイン&付け合せ」レシピ【第5回】テーブル華やぐ「サングリア」レシピ【第6回】自家製ミニアップルパイを楽しもう=写真:大西・宮城文:宮城=食のはなし ベランダごはんしよう! 新商品・モノのはなし
2017年05月18日前田ゆかは、忙しいときこそ漢方雑誌「STORY」や「美STORY」でレギュラーモデルとして活躍している前田ゆか。ママでもある前田は、2017年4月23日、自身のオフィシャルブログの中で、春になると、漢方薬「牛黄(ごおう)」を取り入れていることを明かした。前田曰く、漢方薬なので苦味はあるが、1包ずつオブラートに包まれているため苦味は気にならず、身体の疲れや心の疲労に即効性があるとのこと。抗酸化力もあるという。前田は、朝に牛黄を飲んで、快適に動き回っていると、ブログの中で綴っている。牛黄とは前田ゆかが愛飲している漢方薬「牛黄」は、胆石症にかかった牛の胆のうや胆管中に発見される希少な「結石」を乾燥させたもので、ゴールドより高価といわれる高貴薬。主成分は、コレステロール、結合型ビリルビン。その他、コレステリン、胆汁酸、カロチノイド、蛋白質物質などを含んでいる。身体が疲れている人、良くお酒を飲む人、ストレスでイライラしがちな人、寝つきが悪い人、病中・病後の人、血圧が気になる人などにオススメ。牛黄は、前田ゆかが通っている赤玉漢方薬局で、リピート率99%の大人気商品だ。赤玉漢方薬局では、1ヶ月分30包入りが、12,900円(税抜き)で販売されている。(画像は前田ゆか オフィシャルブログより)【参考】※前田ゆか オフィシャルブログ※Space Craft※赤玉漢方薬局
2017年05月03日さまざまな原因で発症するアトピー性皮膚炎は、漢方で治療する方法も選択肢として有効と考えられます。アトピー性皮膚炎の漢方治療について、詳しく説明します。アトピーに対する漢方の考え方漢方と西洋医学はどちらも原因療法ではありますが、アトピー性皮膚炎に対する西洋医学の考え方は、原因や皮膚のみに目標を絞って局部的な治療に力点をおいているとされています。それに対して、漢方では局部的に皮膚のみの治療よりも体全体の活力を増強させ、健康体として調和をとるという考え方を主眼におくといわれます。アトピー性皮膚炎において重要な漢方の要素皮膚は内臓を映す鏡ともいわれていますが、アトピー性皮膚炎において重要とされる内臓は、漢方理論の五行学説では「脾(ひ)」や「肺」、「腎」にあたると考えられています。肺漢方では肺が皮膚をつかさどるとされています。そのため、アトピーを考えるときに、まずは肺について考えるといわれています。皮膚は呼吸をしており、漢方において呼吸機能を担っている肺の系統に含まれるとされています。肺の機能としては、粛降(しゅくこう)や宣発(せんぱつ)と呼ばれる全身に清らかなものを巡らせ、排泄物や老廃物を体の外に排出する働きがあると考えられています。このことから、漢方では排泄物を体外に排出する臓器の大腸も肺に属すといわれます。また、肺は空気などに体外から触れる臓器とされています。そのため、花粉やウイルスなどの異物から体を防御する場所と考えられていますが、この体を守る(バリア)機能がうまく働かないと風邪(かぜ)をひく場合や花粉症などのアレルギー疾患が生じることがあります。また、大腸の機能が低下すると、排泄物の排出がうまく行われないために、咳や肌荒れなどの症状が現れやすくなるといわれます。脾脾は、食事などで摂取した飲食物の消化や吸収により、血や気の元となる栄養分を得る胃腸の活動を行う場所と考えられています。脾は肺を養う場所でもあり、脾の機能が低下することで肺の働きが衰えることがあります。また、ストレスや暴飲暴食などによって、消化吸収が正常に行われなくなると便秘や下痢が引き起こされる可能性があります。腎腎は漢方において、水分の調節をはじめ骨や骨髄、ホルモン分泌などをつかさどっています。腎の働きが低下することで水分のバランスが損なわれて体が乾燥したり、反対にむくみが生じたりします。また、腎の機能が衰えることで脊髄において白血球などに代表される免疫細胞の生成に異常が起き、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の慢性化やそれ以外のアレルギー疾患が生じることがあります。漢方でみるアトピーの原因アトピーが発症する要因には、体質的な要因と環境的要因があるといわれ、体質的な要因としては、アトピー素因があることや皮膚バリアの低下が考えられます。また、環境的要因には、アレルゲンと呼ばれるアレルギーを起こす物質の存在や化粧品やシャンプーや石けんなどの洗浄剤、衣類などの外部刺激、睡眠不足や疲労、ストレスなどがあるといわれます。アトピーの原因には、年代によっても変化があると考えられ以下のような特徴があります。乳児期乳児期の胃腸は、消化吸収が弱いためミルクや母乳を吐いたり、便秘や下痢をしたりしやすく消化力の弱さからタンパク質がアミノ酸に分解することができないといわれます。そのため、未消化で分子の大きい物質がアレルゲンになっていると考えられます。また、乳児期は肌が弱いことや免疫機能が整っていないことも原因のひとつになっているといわれています。つまり、乳児期のアトピー性皮膚炎においては、未発達の未熟さが原因になると考えられています。幼児期〜小児期幼児期から小児期は体の機能の発達してくるため、アトピー性皮膚炎が新たに発達することが少ないといわれる時期です。発症する場合の主な原因としては、ハウスダストや胃腸の弱さからくる食物などが考えられます。青年期〜成人期青年期から成人期は、これまでアトピーの兆候が全くない人でも発症することがあります。この時期は、乳児期とは異なり健全な胃腸機能をもつことが多いため、原因としては疲労やストレス、睡眠不足などの生活習慣などがあげられます。ほかにも、過度の飲酒や喫煙などの嗜好品、食生活の偏りも原因となる可能性があります。また、部屋の掃除が行き届いていないことや生活環境の変化によるアレルゲン、副腎の機能が低下することなども原因と考えられています。アトピーの漢方治療とは漢方には、標治(ひょうち)といわれる症状の抑制に対して即効性が期待できる処方や、根治(こんち)といわれる体質の根本的な改善することを目指した処方があるとされます。これらを症状に応じて組み合わせることで、アトピー性皮膚炎がでにくい体質を構築し、根本的な治癒をめざします。漢方でアトピー性皮膚炎の根本的治療を考えた場合には、皮膚だけではなく全身の症状を観察して全身に作用するための漢方薬が処方されるといわれ、皮膚を治療するために消化器系や肺へ働く漢方薬を使用することがあります。皮膚の症状を軽減するだけでなく他の症状にも作用することが期待されるため、漢方の治療は外側からだけでなく内側からの改善が期待できると考えられています。監修:小谷和弘
2017年05月01日ストレスに負けない健康的な毎日をクラシエは、ストレスの多い現代社会でも健康的に過ごせるよう、漢方のポータル情報サイト『Kampoful Life/カンポフルライフ』をオープンした。ストレスに負けない体を作るためには、心と体のバランスが大切。一般用漢方薬でトップシェアを誇るクラシエ薬品ならではの目線で、生活に役立つ漢方の情報をサイトにまとめた。『Kampoful Life/カンポフルライフ』の特徴は、目的に合った漢方薬を探したり、日常生活の中で役立つ漢方の知識や情報を得られたりする点だ。「カラダ」「ココロ」「キレイ」「食べる」「楽しむ」といった5つのテーマごとに、役立つヒントが満載。季節に合わせて即実践できる情報もあり、タイムリーな内容が嬉しい。漢方に興味のある人はより深く、興味がなかった人にとっても、楽しく活用できるサイトとなっている。漢方セラピストを目指すことも可能漢方について、より深く知りたい人にオススメなのが『漢方セラピスト』だ。eラーニング・サービスを利用した、会員限定のサイトとなっているので、気になる人はチェックしてみてはいかがだろうか。日常で起こりうる様々な症状の原因や、それに合わせた漢方薬の解説を動画で視聴できるので、楽しみながら学習できるのがポイントだ。動画テストをクリアすれば、クラシエの漢方セラピストとして認定される。生活に役立てるだけでなく、もっと深い知識を求める人には魅力的なサービスとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエ薬品株式会社のプレスリリース
2017年02月13日ごはん大好き!なのにみんな我慢してたサッポロビール株式会社が2日、20歳から59歳の男女500名を対象に調査した【ごはん(食事)に関するアンケート】の結果を公開した。この調査によると、現在自主的にごはん(食事)を我慢している人は男性で約3割、女性では約4割にもなった。理由としては「ダイエットのため」がダントツで72.5%を占め、次いで「健康のため」(46.1%)。「お金がないため」(11.8%)や「時間がないため」(5.6%)という切実な理由も見受けられた。ダイエット効果は少ない?!しかし、ダイエット目的でごはん(食事)を我慢した人にその効果を尋ねると、「実感できた」とする人は44.2%と半分以下。特に女性では、65.9%という多数が「ダイエットの効果は実感できなかった」としている。一方で「ごはん(食事)を我慢する風潮をどう思うか」と尋ねる質問では、ごはん(食事)を我慢している人のみの回答にもかかわらず、「いいと思う」「よくないと思う」が拮抗。しかし「栄養バランスが悪くなる」「食事を我慢するとストレスになる」など、食事を制限することによるデメリットを挙げる人も多く、食事の制限は節度が重要であることは周知されているようだ。食事に「プラス」でもっとおいしく同社は、特定保健用食品で初ノンアルコールビールテイスト飲料『SAPPORO+』を発売中。プリン体、カロリー、アルコール、糖類をゼロに抑えるなど、ごはんを気兼ねなく楽しめるドリンクとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※サッポロビール株式会社プレスリリース
2017年01月07日一般社団法人国際統合治療協会提携のえみクリニック(東京都北区)は2017年1月より、女性医師による漢方外来診療を開始する。担当する女性医師は、日本医科大学付属病院東洋外来を担当する廣田薫医師。女性特有の肌荒れ・生理痛・便秘・月経不順などの症状に、保険適用の漢方薬による体に優しい治療を行うという。廣田医師の漢方外来の曜日は、毎月第2・第4火曜日の14:00~18:00。なお、2017年1月は、年末年始休暇の関係で変動しているため、1月17日・31日となる。
2016年12月20日KAMPO煎専堂<カンポウセンジドウ>日常生活に漢方薬や漢方のサプリメントを取り入れている方に、ぜひお薦めするのが、東京・浅草にある「まるごとにっぽん」2階にオープンした<KAMPO煎専堂>だ。女性の三大お悩みと言われている「むくみ・貧血・便秘」の他、冷え性や肩こりを漢方の「煎じ薬」を飲んで治そうと考えている方には、ぴったりの漢方煎じ薬が用意されている。自分で煎じて飲むカンポウー”セルフ煎じ”この店の特徴は自分で漢方煎薬を作ってその場で飲めること。24種類ある漢方煎薬の中から、自分の体調に合ったものを選び、店内に設置された電子レンジを使って5分で煎じ薬を作ることができる。まずは一包お試しあれ漢方煎薬は一包350円。漢方でも薬は敷居が高いという方には、どくだみ茶やアロエ茶など「健康茶のティーバッグ」も150円で販売している。(画像はプレスリリースより)【参考】※KAMPO煎専堂<カンポウセンジドウ>
2016年09月01日「漢方上手」になることで、無理なく心身とも健康な美人を目指すためのこちらの連載。最終回の第5回は、女性ならきっと悩みを抱えている人も多い「肌」について。ニキビ肌の改善や、日焼けしたときの対処法などまで、明日から使えるヒントが満載です。肌を改善するには体から!中医学では、肌は「内臓の鏡」だと考えられています。体の状態やバランスは如実に肌に表れますね。よって、体調によって肌の状態も変化するのが一般的です。時季によって、肌があぶらっぽくなったり乾燥したりするのは、季節の変化に体がついていってないのかもしれませんね。また年齢を重ねるにつれて肌状態も変化していくのが普通ですが、一貫して何十年も"脂性肌"だという方は、食べ物や生活習慣の嗜好を少し見直してみるのがオススメ。お肌を整えるには、まず体を整える方が効果を得られるのも早かったりします。ぜひ一度、体の方にも注目してみて下さい。大人ニキビや乾燥肌を改善するには?「昔はできなかったのに、この年になってニキができる!」という方も中にもおられると思います。この大人ニキビ、中医学では、「肺」や「胃」が、熱を持ったりストレスによって気が滞ってしまっているのが原因と考えます。よってニキビができた場合は、キュウリやトマトなどの夏野菜をとったり、ストレスを発散するために自分の好きなことを楽しむといいでしょう。また乾燥肌は、「肌が栄養失調状態にある」と考えます。化粧水など外からの栄養補給の他に、体の内側から潤すことも大切です。中医学では、「脾(胃腸)」での潤いを作る力を高め、肺や腎の働きを高めて栄養分が体の隅々まで行き渡らせるようにすることを大切にします。乾燥肌の場合は、梨や蓮根などを摂ったり、氷入りの飲み物を避けるようにしてください。日に焼けてしまった場合は?まずはとにかく冷やしましょう!氷を直接当てるのは刺激が強いので、冷やしタオルを当ててください。アイスノンを使う場合は、タオルで巻いてお肌に当てましょう。クーリングが済んだら、日焼け後に"くすみ"にならないよう注意を。なんだか顔全体がくすんだ感じがしたりしたら、それは新陳代謝の低下や血行不良のサインです。中医学では、脾(胃腸)の働きが低下すると、新鮮な血や気(元気)が肌まで届かず、くすんでしまうと考えます。また血行不良には、血の流れを良くすることも大切なので、ヨガやウォーキングもオススメです。いかがでしたか?漢方…中医学の知識は、薬を飲むだけに限らず、広く健康との付き合いに役立つものです。内からキレイに、バランスのよい体づくりに、ぜひ漢方上手を目指してみてください。取材協力諸井由美子薬剤師・国際中医師・介護支援専門員。病院・薬局等で薬剤師として勤務する中、沢山の薬を持ち帰る患者さんや検査結果は問題ないのに調子が悪くいろんな医療機関を受診している患者さんに違和感をおぼえる。そんな中で勉強し始めた中医学(漢方)に希望を感じ、「日常に取り入れられる中医学」を伝えるべく、オリエンタルハーブカフェを立ち上げ。ワークショップなども開催しており、親しみやすい人柄と分かりやすい講座が大人気。
2016年08月25日「漢方上手」になることで、無理なく心身とも健康な美人を目指すためのこちらの連載。第4回は、夏に気になる「冷え」や「ダイエット」について。知っておいたらきっと役に立つ漢方目線の豆知識をお届けします。体を冷やす飲み物、温めてくれる飲み物夏でもカーディガンを手放せない方って、いますよね。どこへ行ってもクーラーがガンガンかかっていて、職場ではスーツを着た男性に室温が合わせてあったり…すっかり体が冷えてしまっているという場合も多いと思います。では体を冷やさないためにはどうすればよいのでしょうか。クーラーが直接あたる位置に近付かないというのは基本ですが、さらに危険なのは氷入りの飲み物。体の中と外から冷やしてしまうことになるからです。夏場に温かい飲み物はイヤだという方は、せめて常温で飲むと良いでしょう。また意外とダメなのが"緑茶"。緑茶は体を冷やすのです。キンキンに冷えた緑茶は避けること。飲み物で何が良いかを知りたいときは、おおよその産地で考えると分かりやすかったりします。簡単に言うと、暑い国の飲み物は体を冷やします。暑い地域のフルーツジュースなどは特にそうです。それから発酵したものや、色が赤や黒のものは体を温めてくれます。紅茶や黒豆茶、赤ワインなどがオススメ。冷え性の女性の乾杯は、ビールでなく赤ワインがいいということですね。年齢が上がると痩せにくくなるのはなぜ?夏の関心事といえば、ダイエットもありますね。中医学では、ダイエットについても「バランス」で考えます。太っているということは、すなわち体のバランスが崩れていることと捉えるのです。たとえば、本当は胃腸の代謝が悪いのに水を1日2リットル以上飲んでみるなど、ご自分の体質に合わないダイエット法を取り入れてしまうと、痩せない上にますますバランスが傾いて、かえって太りやすくなってしまう場合すらあります。そもそも人はそれぞれに体質が違いますし、年を重ねることによって生活習慣や嗜好が、より体質に反映されやすくなります。よって、若い頃と同じダイエット法では効果が出なくなることもありますし、流行りのダイエット法で万人に結果が出るわけではないのです。自分の体質を知ることが、ダイエットの一番の近道です。むやみな半身浴はNG!ダイエットの観点でも半身浴って良さそうですよね。ですが、この半身浴、体質によってオススメできない人もいるのだとか。半身浴で汗を流すと確かにスッキリするのですが、汗と共に気(元気)も出ていってしまうので、その後にぐったりしてしまうのです。元気がない時や、お風呂上がりにフラフラすることが多い方は、避けたほうが良いでしょう。その他、「脂肪や糖質の吸収を抑えられる漢方はありますか?」といった質問をされることもあるそうですが、諸井さん曰く「"吸収を抑える"というのは対症療法の考え方で、西洋医学的なものです。東洋の漢方は全体の"バランス"を見るものであり、個々によって状況が全く異なるため、全員に共通してコレが効く!というものがないのが特徴なんです」とのこと。人によっては、ダイエットに全く関係なさそうな意外なポイントが痩せることに繋がったりするのかもしれません。露出の増える夏は「とにかく痩せたい!」と思ってしまったりするかもしれませんが、漢方はバランスのいい体を手に入れることありきのもの。バランスのいい健康的な体のほうが、やけに細いより、きっとスッキリとキレイに見えるはずですし、異性にとっても魅力的ですよね。漢方から美容・健康を目指す方は、一度自分の体質をちゃんとチェックしてもらうことから始めるのがオススメです。次回は「美肌と漢方」についてです。お楽しみに。取材協力諸井由美子薬剤師・国際中医師・介護支援専門員。病院・薬局等で薬剤師として勤務する中、沢山の薬を持ち帰る患者さんや検査結果は問題ないのに調子が悪くいろんな医療機関を受診している患者さんに違和感をおぼえる。そんな中で勉強し始めた中医学(漢方)に希望を感じ、「日常に取り入れられる中医学」を伝えるべく、オリエンタルハーブカフェを立ち上げ。ワークショップなども開催しており、親しみやすい人柄と分かりやすい講座が大人気。
2016年08月18日女性を美しく健康にする漢方メソッドセミナー一般社団法人国際統合治療協会は、夏のダメージ(日焼け・シミ・不眠)に対する漢方の知識を学び、女性を美しく元気にするセミナー「漢方女子会」を2016年8月26日に渋谷で開催すると発表。漢方では、自分が本来持っている力を高める“養生”という方法を大切にしており、この“養生”を続けることで体内のバランスを整え、美しく健康な体を手に入れることができる。体質チェックで自分に合った漢方と養生方法がわかるセミナーでは、まず「漢方の基礎知識」で漢方の考え方を学んだ後、舌から自分の体質をチェックする「舌診」を行い、シミができやすい・眠りが浅いなどの不調を体質から読み解く。さらに、体質別の養生方法やアドバイスの冊子を渡してくれるので、自宅に帰ってからも自分にぴったりな生薬や漢方を楽しみながら続けることができる。セミナー概要開催地:東京都渋谷区渋谷開催日時:2016年8月26日(金)10:00~12:00会場:渋谷区猿楽町2-15Y’s代官山1階定員:10名(参加費:1,000円)(引用:プレスリリースより)(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人国際統合治療協会プレスリリース(PRTIMES)
2016年08月16日無理なくできる、大人気の冷やごはんダイエット「金スマ」や「世界一受けたい授業」などで紹介され、話題となった冷やごはんダイエット。ごはんを冷まして食べるだけという、簡単で無理のないこのダイエットを一冊にまとめた『炭水化物を食べてもやせる!レジスタントスターチ式ダイエット』(池谷敏郎監修)が、8月8日、主婦の友社より出版された。著者である医師の池谷敏郎先生は、このダイエットで12kgもの減量に成功したという。同書には、池田先生が自ら実践した方法やこのダイエットのメリット、おいしいレシピなども掲載されている。冷やごはんを食べるだけで痩せる理由ダイエットの天敵といわれていた、ごはんやパスタ、うどんなどの炭水化物。それが冷やすだけで食べても太らない食品になる理由は、冷やすことで炭水化物が「レジスタントスターチ」という成分に変化するためだという。「レジスタントスターチ」はでんぷんの一種で、食べると血糖値を上げる働きをする普通のでんぷんとは違い、消化されずに大腸まで届き、食物繊維のような働きをする。さらに腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整え、便通を良くするデトックス効果もある。まだあるレジスタントスターチの嬉しい効果血糖値が上がりにくく、代謝や満腹感もアップするという夢の成分、レジスタントスターチ。同書には、その効果についても詳しく記載されている。お手軽であらゆる効果が期待できる冷やごはんダイエットは、今後さらに人気が高まりそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※主婦の友社プレスリリース
2016年08月15日「漢方上手」になることで、無理なく心身とも健康な美人を目指すためのこちらの連載。第3回は、真夏の季節に合わせた漢方の取り入れ方を。手軽な夏バテ対策から、気になる彼への漢方アプローチまでご紹介しちゃいます。自宅でできる!健やかに過ごす秘訣温暖化だなんだと言われる昨今、年々夏の気温も上昇していますね。もともと夏は、陰陽五行でいうと「火」にあたります。文字通り、火が燃え盛るように熱く、暑くなるのです。それを人に当てはめると、汗をかくことで体力を消耗し、潤いが少なくなります。火(熱)は燃え上がって心身に影響するので、眠りが浅くなるなど、睡眠への障害も出やすくなるでしょう。また暑さのため冷たい飲み物を多く取りがちになり、胃腸が冷やされて消化吸収の力が低下します。これまた夏バテの原因になります。それらを予防する上で手軽かつ効果的なのは、体の熱を下げてくれる「夏の果物や野菜」を積極的に摂取すること。季節の食材というのは季節に合った効果を示してくれることが多いので、意外とこんなシンプルなことが大事だったりするのです。旬の野菜・果物をいただくことで夏の暑さを乗り切りましょう。彼の胃袋を掴む!夏バテ予防の漢方レシピ体調を気遣えるような料理って異性の心に入り込むには効果的なツール。「夏バテしないように」なんて言って出すと喜ばれそうなメニューといえば、鰻や焼肉がパッと浮かびますが、意外におすすめなのが「カレー」。そう、カレーのスパイスには中医学の"生薬"がたっぷり入っているのです。諸井さんは「生薬カレー」と呼んでいるほどだそう。食欲がない時でも、カレーなら食べてしまえそうですね。それにプラスしてオススメなのは、ごはんをトウモロコシと一緒に炊いて"トウモロコシごはん"にすること。さらに豚肉&冬瓜のスープ、デザートは、スイカで決まりです。全て手がかからない料理なのも魅力。あっというまにできて、彼の夏バテ予防にも効果的ということで、夏の恋に素敵な進展をもたらしてくれそうです。夏バテに効く「お茶」は?暑いからといってガブガブ冷たい飲み物を流し込むのはNG。「とにかく暑くて仕方ない!」という時には、緑茶かルイボス茶をいただきましょう。氷は入れずに飲むようにしてください。また水分の摂りすぎでポチャポチャしてしまっている場合は、ハトムギ茶がオススメです。とはいえハトムギだけではなかなか売っていないので、他にも混ざっているようなお茶(十六茶など)がいいでしょう。これまた気になる彼の状態に合わせて飲み物を選んであげたら、ポイントは高いはず。なんだかんだ「健康」ってとても大事なもの。体にいいものをちゃんと知っているというのも、美人の条件のひとつかもしれませんね。この夏はぜひ、ちょっとした漢方の意識を持って過ごしてみてください。次回は、「無理せずに痩せる体質になる」というテーマを漢方の視点で考えます!取材協力諸井由美子薬剤師・国際中医師・介護支援専門員。病院・薬局等で薬剤師として勤務する中、沢山の薬を持ち帰る患者さんや検査結果は問題ないのに調子が悪くいろんな医療機関を受診している患者さんに違和感をおぼえる。そんな中で勉強し始めた中医学(漢方)に希望を感じ、「日常に取り入れられる中医学」を伝えるべく、オリエンタルハーブカフェを立ち上げ。ワークショップなども開催しており、親しみやすい人柄と分かりやすい講座が大人気。
2016年08月10日朝ごはんの嬉しい効果はこんなに一日のスタートに欠かせない「朝ごはん」。朝ごはんをしっかり食べることで、代謝が上がったり、集中力がアップしたりと嬉しい効果が期待できる。朝のライフスタイルマガジン「朝時間.jp」は、2016年7月30日(土)にムック「「朝時間.jp」人気ブロガーの大好評朝ごはん(900円/税抜)」を発売する。レシピやおすすめ朝カフェ紹介も同ムックは、人気ブロガーによる朝ごはんレシピや朝カフェ&ホテルの紹介、朝美人になれる習慣のコラムなどを掲載。「朝ごはん」がエンジョイできる内容となっている。人気ブロガーによる朝ごはんレシピは何と105レシピ。「スープ&スムージーレシピでフレッシュモーニング/タラゴン(奥津純子)さん」、「キレイを磨くビューティー朝食/五十嵐ゆかりさん」など、美容にも効果的なレシピも掲載されている。また、朝ごはんをおしゃれ&リッチに過ごしたい日には「朝カフェ&ホテルの人気店」を参考にしてみても。行きたい店をおすすめの40店舗から選ぶもよし、有名ホテルシェフによる、人気朝食メニューを「おうちで作るためのコツ」を参考に家で作ってみるのもいい。朝ごはんで元気&キレイになりたい人必見のムックだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社メルメディア プレスリリース/@Press
2016年07月30日初夏になって、新生活も落ち着いてくるころ。生活のペースはつかめてきても、どこかまだ緊張していてなかなか寝つけないことはありませんか? 眠れなくてつらいときは、漢方が役に立つかもしれません。■夢を見たり眠りが浅い人には…「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」夢をよく見る人は眠りが浅く、睡眠時間を長くとっても疲れがとれないことがあります。寝不足状態なので昼に眠くなり、日常生活に支障をきたすことも。こうした悩みをもつ人には、「柴胡加竜骨牡蛎湯」が適しているといいます。高血圧による不眠や、精神的に不安を抱えて眠れない人にも効果的。緊張が続いて動悸がするときにも役立ちますが、虚弱体質の方は避けた方が良いでしょう。■疲れやすい体質の人には…「加味帰脾湯(かみきひとう)」疲れやすいタイプや、食欲がなく顔色が悪い人には、「加味帰脾湯」を。ニンジンやショウガのほか、「竜眼」というフルーツが使われていて、神経を鎮める作用があるのだとか。ブルーな気持ちになってしまったり、イライラが原因で寝つけないといった不眠症状にも効果的といわれています。 ■不安や焦りが原因の不眠には…「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」「抑肝散加陳皮半夏」は、子どものひきつけなどに用いる漢方(抑肝散・よくかんさん)に、サトイモ科の植物「半夏」と、ミカンの皮である「陳皮(ちんぴ)」をプラスしたもの。半夏には鎮静、陳皮にはリラックス作用があり、虚弱体質の人に処方されます。服用することで感情をコントロールしやすくなり、“神経が高まって眠れない”という不安や焦りが原因となる不眠症に役立ちます。筋肉のこわばりをほぐす作用もあるので、足腰のだるさ解消にも期待できるそう。なお、もとになった「抑肝散」も不眠症に効果があり、緊張を和らげる「茯苓(ぶくりょう)」という生薬が含まれています。■寝汗や、体が熱く感じる人には…「黄連阿膠湯(おうれんあきょうとう)」「黄連阿膠湯」には、解熱作用がある「黄連」という植物が含まれています。寝汗をかいたり、体が熱く感じる、顔がほてるなどの症状によって寝付けない人におすすめです。こうした症状は、冷え性や乾燥肌の女性に多く見られるそう。そのため、体を温めたり、肌にうるおいを与えたりすることも大切です。「ただ眠れないだけなのに、薬を飲むのはよくない」と考えるかもしれませんが、どうしてもつらいときには頼ってもいいと思います。不眠を解消すれば、子どもの前でも笑顔でいられるはず。家族にとってなにが幸せなことなのかを考えて、選択していきたいですね。
2016年06月13日シワやシミは加齢や紫外線だけではなく、内臓の不調などが原因の場合もあります。このような内側からの肌トラブルの解消に役立つのが漢方。上手に使えば、エイジングケアにも活用できるのです。美容におすすめの漢方をご紹介します。まずは自分の体質を見極める 原因から改善を目指す漢方症状の改善を目指す西洋医学と比較し、東洋医学のひとつである漢方は、植物や鉱物などの生薬を体質に合わせて処方します。たとえば、ニキビひとつをとっても、脂性肌が原因の場合と腸内環境の乱れによるものではアプローチが異なりますし、太りやすい、疲れやすいといった体質によっても処方が異なるのです。また、シミなどの症状に働きかける生薬もあれば、血流改善や免疫力を向上することで美肌に導くものもあります。さらに、老化の原因となる活性酸素を除去する生薬など、女性のキレイを内側からサポートする漢方は多数。美容に取り入れたいなら、まずは漢方に精通した医師や薬剤師に相談して、体質を見極めることからはじめましょう。デトックスやニキビに「清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)」防風(ぼうふう)とはセリ科の植物で、根を生薬として用います。発汗やかゆみの防止にも効果があるとされ、これを含んだ漢方「清上防風湯」は、皮膚疾患の改善に使われることが多いです。デトックス作用のある桔梗(ききょう)も含まれており、ニキビ治療に使用することも。赤ら顔の改善にも効果があるといわれていますが、ひどい冷え性や虚弱体質、胃腸の弱い人には注意が必要です。体のむくみをとる「五苓散(ごれいさん)」五苓散とは、猪苓(ちょれい)、茯苓(ぶくりょう)、蒼朮(そうじゅつ)または白朮(びゃくじゅつ)、沢瀉(たくしゃ)、桂皮(けいひ)を使った漢方。体のむくみを取る効果があり、体内の水分バランスを調整してくれます。便秘を解消して腸内環境を整える「大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)」多くの女性を悩ます便秘は、肌トラブルの原因にもなります。どんなにケアをがんばっても肌の調子が整わない、すぐに吹き出物ができるタイプは、腸内環境が乱れているかもしれません。そんな人には、便秘薬として知られる「大黄甘草湯」がいいのだとか。大黄によって頑固な便秘を解消し、便秘に伴う痛みを甘草がやわらげてくれますが、効果が強いので服用するタイミングには要注意。また、子宮を収縮させるので、妊娠中の人も医師への確認が必要です。美白、肌荒れ、ニキビに「よく苡仁(ヨクイニン)」ヨクイニンとはハトムギの種子で、昔からイボ取りに効果があるといわれています。よく苡仁湯(よくいにんとう)という漢方もありますが、これはヨクイニンと抗炎症作用などのある麻黄(まおう)などの生薬を配合したもので、関節炎に処方されるようです。ヨクイニンには美白、乾燥による肌荒れ、ニキビ解消などの効果があるといわれ、美肌に効果のある医薬品として錠剤も販売されています。ハトムギ茶を飲むことでも同様の効果が期待できるそう。ほかにも、PMSをはじめとする女性特有の症状に処方される「当帰芍薬散」は、血行を良くすることで透明感のある肌へと導くなど、美肌に効果があるといわれる漢方はたくさんあります。肌トラブルの原因から改善してくれる漢方というアプローチ、覚えておくといざというときに役立ちそうです。
2016年03月28日毎日エクササイズに励んでいるし、低カロリーな食事を心がけている。悲しいかな、年齢を重ねるごとに代謝が悪くなるせいか、がんばっているのに成果がでないこともありますよね。そんなときにも漢方が役立つことを知っていますか? ダイエットがうまくいかないときは、漢方に頼るのもひとつの手です。十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)なかなか痩せない場合は、痩せにくい体質になってしまっているのかもしれません。女性に多く見られる低体温は、代謝を下げてしまいます。そんなときにおすすめなのが「十全大補湯」。血の巡りが悪く、冷え性の女性に効果的なのだとか。十全大補湯にはその名のとおり、当帰(とうき)、川きゅう(せんきゅう)、芍薬(しゃくやく)、地黄(じおう)、蒼朮(そうじゅつ)、茯苓(ぶくりょう)、人参(にんじん)、桂皮(けいひ)、黄耆(おうぎ)、甘草(かんぞう)の10種類の生薬が使われています。蒼朮のかわりに白朮(びゃくじゅつ)を使うこともあります。防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)夕方になると体がむくみやすい、汗をかきやすい人は、体内の水分バランスが乱れているかもしれません。その結果、老廃物がたまって肥満につながることも…。このような悩みに効果的なのが「防已黄耆湯」。防已とはツヅラフジ科の植物の根で、体の中にたまった水を排出する作用があります。これに利尿作用や汗を調節する黄耆などの生薬を組み合わせることで、ダイエット効果が期待できます。あまり運動をしないぽっちゃり体型の人にも効果的。むくみによる下半身太りには「牛車腎気丸(ごしゃじんぎがん)」が処方されることもあります。防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)いわゆる「ビール腹」といわれるような、ぽっこりお腹のなかには、脂肪が含まれています。一度つくとなかなか落ちず、ダイエットでも苦労するパーツですよね。この下腹の肥満に効くのが「防風通聖散」。便秘解消、利尿作用、代謝改善などの作用を持つ生薬を組み合わせ、体質改善を目指します。皮下脂肪が多いタイプにおすすめです。ニキビの改善にも役立つうれしい効果も。ダイエットをサポートする健康食品と違って、漢方は薬なので痩せる効果が認められています。「これさえ飲めばすぐに痩せる!」と期待するかもしれませんが、飲んだらすぐに痩せる魔法の薬ではありません。体質を見極め、それにあった食生活やライフスタイルを見直す必要があります。また、体質によって効果に差があるので、今回紹介した漢方があなたに効果を発揮するとは限らないもの。ドラッグストアで手軽に買えるものもありますが、より効果を期待するなら医師や薬剤師に相談してから服用することをおすすめします。
2016年03月27日イライラしたりのぼせたり… 「もしかして、更年期?」と思うときはありませんか? でもこの症状、卵巣機能の老化による更年期障害と違い、自律神経の乱れが原因になっているケースが多いのだとか。この「プレ更年期」のつらい症状を緩和する漢方を紹介します。当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)「当帰(とうき)」とはセリ科の植物で、この根茎を乾燥させたものは月経不順やPMSといった女性特有の症状に効果を発揮。これにキク科の植物「蒼朮(そうじゅつ)」や、ボタン科の植物「芍薬(しゃくやく)」などの生薬を配合しています。貧血や冷え、めまいなどの症状に効果的。産前産後の諸症状の改善のために処方されることもあります。加味逍遥散(かみしょうようさん)漢方では血の巡りが悪くなってしまった状態を「お血」といいます。月経不順や顔のくすみが見られる場合は、このお血である可能性が高いかも?これを改善するための漢方が「加味逍遥散」。これにも当帰、芍薬、蒼朮が含まれていますが、さらに柴胡(サイコ)というセリ科の植物の根を乾燥させたものを配合しています。自律神経失調症やのぼせ、肩こり、イライラなどの症状に効果的です。桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)これもお血に効果のある漢方。桂枝とは「桂皮」ともいわれ、シナモンのような香りが特徴です。生理痛やつわりに効果があり、幅広い年代の女性をサポートします。この桂枝(桂皮)に芍薬や桃の種子を乾燥させた桃仁(とうにん)、ボタンの根の皮を乾燥させた牡丹皮(ぼたんぴ)などをブレンドしたのが桂枝茯苓丸。のぼせや多汗、頭痛などの症状や、シミにも効果があるのだとか。桃核承気湯(とうかくじょうきとう)月経前後に便秘になりやすい人は、この桃核承気湯がおすすめ。桃仁や桂皮を中心に、便秘解消効果のある大黄(だいおう)や緊張を和らげる作用のある甘草(かんぞう)などが配合されています。PMSや産後の精神不安やのぼせにも効果的です。プレ更年期もしんどいですが、本番の更年期障害はもっとつらいのだとか。10代の生理痛から始まり、アラフィフの更年期まで、女性の人生の半分は何かとトラブルに悩まされるもの。漢方を上手に使って快適な生活が送れますように!
2016年03月26日香港が大好きで、年に2、3回は訪れています。行くたびに新鮮な発見があり、何度言っても飽きないんですよね。年末にも2泊3日の旅を楽しんできました。香港といえばグルメやショッピングのイメージが強いのですが、実はビューティだって楽しめるし、漢方や占いなどこの街ならではの魅力に溢れています。今回はそんな香港の面白さをダイジェストにお伝えします。まずは漢方でめぐりを整える香港で必ず立ち寄るのが、街に点在する亀ゼリー(亀苓膏)や漢方茶がいただけるスポット。亀ゼリーとは亀の腹甲を干して粉末にしたものに、漢方を煎じたもの合わせてゼリー状に固めたものです。肌がぷるぷるになるような美肌効果やデトックス効果が期待できる香港伝統の味。まだ食べたことがない、という方は是非一度トライしてみてくださいね。今回は少々風邪気味だったため、温かい漢方茶をいただくことにしました。数十種の漢方を煎じて造られた漢方茶は、ほんのり苦味もありますが、思いのほか飲みやすく、飲み始めてすぐに指先まで温まるのがわかるほどのめぐらせ力があります。日本でもこんな気軽に漢方を取り入れられるといいのに、なんて毎回思ってしまいます。そして、もうひとつのおすすめが「火鍋」。数年前から香港では火鍋がブームで、専門店もたくさんあります。辛いスープとベーシックなスープの2つの味が楽しめる「陰陽鍋」は日本でもお馴染みですが、香港のスープは漢方も投入されていて、美と健康にもしっかりアプローチしてくれます。薬味がお代わりし放題だったり、辛い薬味も種類が充実していたりするので、辛党にはたまりません! 私も辛さにヒィ〜ヒィ〜言いながら汗を流してデトックス気分でいただきます。一香港、一火鍋はもはや基本になってしまいました。極上のスパで身も心も蕩けるような贅沢な時間香港も街角のマッサージ店からホテルの高級スパ様々なタイプのサロンがあります。歩き回ってちょっと疲れた時など、街角のマッサージ店は本当に便利。フットマッサージやクイックマッサージタイプの店舗が点在しているので、駈込み寺として活用しています。そしてそれとはまた別に、うっとりするような贅沢な時間を過ごすのも香港ステイの喜びのひとつ。なかでも「ザ・ペニンシュラ香港」のザ・ペニンシュラスパで過ごす最上のひとときは、幸福感そのものです。スパエリアに入った瞬間からそこはもう非日常の世界。洗練されたモダンオリエンタルな美が迎えてくれる贅沢な空間。香港の喧噪が嘘のような静寂が、心からリラックスさせてくれます。トリートメントの技術などクオリティが高いのは言うまでもなく、リラクゼーション効果も抜群です。マシンを使ったフェイシャルトリートメント Intraceutical Rejuvenate Anti-Ageing Treatment は、自分で鏡を見て驚くほどの小顔効果がありましたし、Aromatherapy Massage は一度の施術でむくみも取れてボディラインもスッキリ。全身くまなくトリートメントしていただいた肌は、吸い付くようなジューシー感で、もうぷるんぷるんです。自分が40代というのを忘れてしまいそう(笑)。パワースポットの黄大仙(ウォンタイシン)でお参り&開運占い黄大仙は道教の寺院で、お参り&占いの場所として有名です。私もこれまで取材やプライベートで何度か訪れましたが、パワースポットとしてもおすすめの場所です。日本語ができる先生も数人常駐しているので(「日本語」と看板に書かれています)、言葉の心配もありません。以前一緒に行った友人夫婦は、その的中率に驚いていました。私もみてもらいましたが、今年から良くなると言われ、ホッ。安心な気持ちがまた運気を呼び込みそうです。寺院の周りには風水グッズなどを販売しているお店もたくさんあって、手頃な価格で購入できるのでちょっとしたお土産にも最適。黄大仙のパワーで開運力も持ち帰りたいですよね。 ストレスを抱えていても、独特の高揚感で前向きなパワーへと軌道修正してくれる香港。次の旅先にいかがですか?
2016年03月23日