「漢方ごはん」について知りたいことや今話題の「漢方ごはん」についての記事をチェック! (7/8)
イライラしたりのぼせたり… 「もしかして、更年期?」と思うときはありませんか? でもこの症状、卵巣機能の老化による更年期障害と違い、自律神経の乱れが原因になっているケースが多いのだとか。この「プレ更年期」のつらい症状を緩和する漢方を紹介します。当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)「当帰(とうき)」とはセリ科の植物で、この根茎を乾燥させたものは月経不順やPMSといった女性特有の症状に効果を発揮。これにキク科の植物「蒼朮(そうじゅつ)」や、ボタン科の植物「芍薬(しゃくやく)」などの生薬を配合しています。貧血や冷え、めまいなどの症状に効果的。産前産後の諸症状の改善のために処方されることもあります。加味逍遥散(かみしょうようさん)漢方では血の巡りが悪くなってしまった状態を「お血」といいます。月経不順や顔のくすみが見られる場合は、このお血である可能性が高いかも?これを改善するための漢方が「加味逍遥散」。これにも当帰、芍薬、蒼朮が含まれていますが、さらに柴胡(サイコ)というセリ科の植物の根を乾燥させたものを配合しています。自律神経失調症やのぼせ、肩こり、イライラなどの症状に効果的です。桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)これもお血に効果のある漢方。桂枝とは「桂皮」ともいわれ、シナモンのような香りが特徴です。生理痛やつわりに効果があり、幅広い年代の女性をサポートします。この桂枝(桂皮)に芍薬や桃の種子を乾燥させた桃仁(とうにん)、ボタンの根の皮を乾燥させた牡丹皮(ぼたんぴ)などをブレンドしたのが桂枝茯苓丸。のぼせや多汗、頭痛などの症状や、シミにも効果があるのだとか。桃核承気湯(とうかくじょうきとう)月経前後に便秘になりやすい人は、この桃核承気湯がおすすめ。桃仁や桂皮を中心に、便秘解消効果のある大黄(だいおう)や緊張を和らげる作用のある甘草(かんぞう)などが配合されています。PMSや産後の精神不安やのぼせにも効果的です。プレ更年期もしんどいですが、本番の更年期障害はもっとつらいのだとか。10代の生理痛から始まり、アラフィフの更年期まで、女性の人生の半分は何かとトラブルに悩まされるもの。漢方を上手に使って快適な生活が送れますように!
2016年03月26日時間栄養学の観点から、1日の代謝量を決める朝ごはんを重視しているという著者が、朝ごはんの効能を説いた書籍が、きょうご紹介する『-朝ごはんはすごい- 一生太らない食べ方習慣』(大島菊枝著、ワニブックス)。でも、そもそも朝ごはんを食べるとどんなことが起こり、なぜ体にいいのでしょうか?基本的な部分をおさらいしてみましょう。■1:体内時計のリセットでリズムが整う私たちの体内時計は、地球の自転より少し長い約25時間で一周するそうです。そこで地球の自転と体のリズムが合うようにしておくことが大切だというわけですが、三食をきちんと食べるリズムをつけると、「摂食余地反応」が起きるようになるとか。すると体が食べる準備を整えはじめるので、食べたものがすんなりと消化され、朝の排便もスムーズになっていくということ。■2:朝方やせ生活の基礎ができる朝ごはんを食べるとやせる大きな理由は、・代謝スイッチを入れる・筋肉の分解を防ぐ・血糖値の上昇を防ぐの3つ。そして夜型の生活朝型にすることで、エネルギーを代謝するのに有効な体の基礎ができ、健康的なやせ体質になるそうです。■3:体温が上がって代謝スイッチ、オン朝起きてすぐは低体温ですが、朝ごはんを食べることで徐々に体温が上がっていき、さらに代謝が活性化することに。たかが体温と思われるかもしれませんが、体温が1℃上昇するだけで基礎代謝(安静にしていたとしても代謝するエネルギー)は13~15%もアップするのだといいますから無視できません。■4:脂肪燃焼に欠かせない筋肉の浪費をSTOP筋肉細胞がなければ、効率良く脂肪を燃やすことは不可能。ところが朝ごはんを抜いて燃料不足のまま1日をスタートしてしまうと、せっかくつくった筋肉が勝手に分解されてしまうことがあるのだとか。だからこそ、朝に糖質を摂ることが重要。筋肉を崩させないための重要なエネルギー補給になるからです。■5:血糖値の急上昇を防ぎ、老化を遅らせる血糖値が急上昇することにより、余った糖質が体内のタンパク質と結合して「糖化」を起こし、老化物質の「AGEs」を生み出すという説があるそうです。糖化が進むことで細胞が老化し、それは肌などにも影響することに。しかし朝ごはんが、血糖値の数値を改善したという報告もあるのだとか。■6:脳機能を活性化してやる気スイッチもオン朝ごはんを食べた場合、論理的思考に影響している「左脳」、感性に関係する「右脳」の両方が活性化されるのだといいます。つまり朝ごはんを食べたほうが仕事での集中力、注意力、事務処理能力などのパフォーマンスが上がり、オリジナリティあふれるアイデアも生まれやすくなるということです。■7:眠れないという悩みにも効果的睡眠をコントロールするポイントとなるのが、食品からしか摂ることのできない必須アミノ酸の「トリプトファン」。そしてトリプトファンを摂ると、気分を落ち着けるセロトニンが分泌されることに。セロトニンは夜になると、睡眠のリズムをつかさどるメラトニンというホルモンに変わります。つまり朝ごはんから摂ったトリプトファンからセロトニンをたっぷりつくれば、メラトニンも十分にでき、ぐっすり眠れるわけです。■8:成長ホルモンをコントロール成長ホルモンはアンチエイジングホルモンとも呼ばれ、老化防止には欠かせないもの。そして成長ホルモンを効率よく出すために必要なのが「空腹」。おなかがすくと胃の粘膜から「グレリン」という摂食促進物質が出てくることになり、脳では成長ホルモンの分泌指令が出されるので、好循環が生まれるわけです。■9:自律神経を整え、うつを防ぐ自律神経も体内時計と深い関係があるため、朝ごはんとも深く関連しているとか。事実、朝ごはんを食べている人と食べていない人を調査したところ、食べている人のほうが、心が落ち込んだり、情緒不安定になったりすることが少ないことがわかったのだといいます。■10:日中の酸化を防ぐ生きていくためには酸素を吸うことが不可欠ですが、酸素を吸うと、体内に活性酸素やフリーラジカルができ、老化を早めてしまうのだといいます。年齢を重ねるごとに、活性酸素に対抗する「スーパーオキシドディスムターゼ」という酵素が減ってしまうことが原因。そこで、朝ごはんを食べるときに抗酸化作用のある食べものを指揮してたっぷり食べることが必要になるということ。*朝、ちょっとした食べ方の習慣を変えるだけで体が変化し、すがすがしい毎日を実現できると著者は断言しています。しかも本書の魅力は、読んでいるだけできちんと朝ごはんを食べたくなってくること。「食べなきゃいけないことはわかっているけど、なんとなく食べる気がしない」というような方は、本書を読んでみれば気持ち変わるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※大島菊枝(2015)『-朝ごはんはすごい- 一生太らない食べ方習慣』ワニブックス
2016年02月13日漢方専門店のリーディングカンパニーである薬日本堂株式会社が運営する「ニホンドウ漢方ミュージアム」にて、2月19日(金)・20日(土)の2日間限定で、「温潤美冬」をテーマにした冬の漢方ビューティーイベントが開催される。毎回、夏と冬の年に2回の開催となる漢方ビューティイベントは、2012年の初開催以来、今年で8回目を迎える。美容や健康の役に立つ日常に取り入れやすい漢方の智慧を学べる場として、ヘルスコンシャスな女性たちに大人気だ。今回のイベントでは、冷え・乾燥が気になる冬に、美と潤いをチャージして健康美を養う智慧が詰まった内容を用意。イベント期間中は、特別展示のほか、薬日本堂漢方スクール人気講師によるセミナーや充実の体験ブース、ミュージアム案内ツアーなど、体験型のスペシャルコンテンツが展開される。ワンコイン体験ブースでは、冬におすすめの和漢植物を使ったバスソルトづくりや、タイプ別に選んで作るオリジナルティー、そのまま飲んでも、または料理のアレンジとしても使える和漢だし作りなど、制作したアイテムをそのままお持ち帰りもできるセミナーが500円で参加できる。ワンコインセミナーでは、舌でみる体質チェック講座や、座って行う簡単気功講座、薬膳素材の使いこなしセミナーなど、実践的な内容の漢方の智慧が詰まった30分のセミナーも開催される。漢方や薬膳に興味がある人はもちろん、漢方についてあまり知らなくても、女性同士やお一人様でも気軽に参加できる本イベント。冬の冷えや乾燥に悩んでいるなら、ぜひ会場へ足を運んでみてはいかがだろうか。(text:cinemacafe.net)
2016年01月22日ホームパーティでお酒を楽しんだ後に出す〆のごはん。「和の香り」でお客様に印象づける炊き込みごはんを作ってみませんか? 今回紹介するのは、「鶏肉ときのこの炊き込みごはん ゆずの香り」と「ちりめんじゃこ入りわさびめし」の2品。風味の決め手になるゆずの皮や本わさびは、ごはんが炊き上がってから加えて混ぜるのが香りを最大限に引き出すコツ。ごはんに調味しておくことで、味の土台ができておいしさが際立ちます。ほろ酔いでも作れるシンプルな手順のレシピにしました! さっそくご紹介しましょう。フレッシュな香りのゆずには、鶏肉ときのこのうまみを合わせる古くから和食に使われてきたゆず。香りにリフレッシュ効果があるといわれています。香りがふくよかなので、鶏肉ときのこなどのうまみのある食材を合わせると味のバランスがよくなります。▼鶏肉ときのこの炊き込みごはん ゆずの香り<材料 2合分>・白米 2合・鶏肉(こま切れ) 180g・ひらたけ 1/2パック・まいたけ 1/3パック・しいたけ 2枚・昆布 5cm角・薄口しょうゆ 大さじ2・酒 大さじ1・塩 少々・ゆずの皮(せん切り) 適量・白ごま 適量<作り方>1) 炊く30分以上前に白米をとぎ、ざるに上げておく。2) ひらたけは石づきをとり、大きいものは半分に切る。まいたけは石づきをとり、小房にほぐす。しいたけは軸を刻み、かさは薄切りにする。3) 炊飯器の内釜に入れ、薄口しょうゆ、酒、昆布を加えて、きのこ類と鶏肉を平らに並べて2合分の水を入れて30分ほどおく。4) 炊飯し、炊き上がったらゆずの皮と白ごまを加えて混ぜ、蒸らす。ゆずの皮はたっぷりと! 白いワタが苦いので薄くむいて用いてください。小さなおむすびにして出すのも気が利いてますね。わさびの刺激で泣ける! おとなの〆ごはん次はわさびめし。本わさびだけでは刺激が強すぎるので、うまみの強いちりめんじゃこを組み合わせました。オリーブオイルのコクも、わさびめしの引き立て役に。香りの清涼感とおろしたての食感は本わさびならでは。この〆ごはんのために1本買っても後悔しないと思います。余った本わさびはラップに包んで冷凍庫に保存を。使うときにすりおろしてください。▼ちりめんじゃこ入りわさびめし<材料 2合分>・白米 2合・固形スープの素 1個・オリーブオイル 大さじ1/2・本わさび(好みで加減) 小1本・ちりめんじゃこ 20g・しょうゆ 小さじ1・刻み海苔 適量<作り方>1)炊く30分以上前に白米をとぎ、ざるに上げておく。2)炊飯器の内釜に入れ、2合分の水と固形スープの素を4等分にして入れ、オリーブ油を加える。3)炊飯し、炊き上がったらしょうゆを回し入れ、すりおろしたわさびと刻み海苔を加え、しゃもじで切るように手早く混ぜる。ごはんを混ぜるとき、わさびのツーンとした刺激で泣けます。酔いもスッキリ!煎茶をかけてお茶漬けにするアレンジもおすすめです。「あの日のごはん、おいしかったー」と、お客様の記憶に残るパーティになりますように。レシピ・写真/大久保朱夏
2016年01月08日富士通、富士通研究所、北里研究所 北里大学東洋医学総合研究所(東洋医学総合研究所)は12月10日、触診時の漢方医の触感をデータ化するグローブ型触感センサを共同で開発したと発表した。漢方医学の診断基準は問診・脈診・舌診・腹診などによる漢方医の主観および知識に依存することが多く、診断基準を漢方医の育成などに活用するには診断の形式知化や客観が必要となる。今回開発したグローブ型触感センサは、電界が無くても正負の電荷が分かれる性質をもつ誘電体薄膜を圧力検知素子として用い、加圧時に内部の電荷の状態が変化する特性を利用して、高感度な圧力センサを実現した。ポリマーフィルムを使って薄さ100~300μmまで薄膜化したことで、医師の手触り感を損ねることなく高感度かつ安全にセンシングできるほか、圧力検知素子自体の駆動電源を不要とした。また、グローブの指先部に反射マーカーを取り付け、マーカーの動きを検知する近赤外線カメラにより、医師の手の動きを約0.2mmの精度で検知するシステムを構築。10ミリ秒ごとに触診の位置を取得し、圧力センサから取得したデータと組み合わせることで、触診の正確な位置と圧力を同期して記録することが可能となっている。実験では、圧力センサとして実際の触診に限りなく近い数値データを取得できることが確認されたという。富士通らは今後、センサ感度のさらなる向上や手のひらなど圧力センサーの適用範囲拡大を検討し、開発技術により漢方専門医の触診をデータ化し大量に蓄積・客観化して、医師の触診の支援につなげていくとしている。
2015年12月10日今年も新米の季節がやってきました! 新米の炊き立てごはんは格別ですよね。ごはんをしっかり食べることは、育ち盛りの子どもたちにとって、体の成長や脳の働きを促すのに欠かせない、とても大切なものです。ごはんは離乳食でも最初に食べさせるもの。味覚な繊細な子どもの時期ほど、ごはんのおいしさに敏感です。そこで今回は、新米をさらにおいしく味わうための炊き方や保存のポイントをご紹介します。ポイントは、「計量」「おいしい水」「素早い洗米」まず炊き方について。大切なポイントは、「計量」「おいしい水」「素早い洗米」です。■ごはんをおいしく炊くポイント(1)計量お米は計量カップですくい、軽くすり切りして計ります。さらに、炊く時の水も、きちんと計ります。標準的な水加減は、米を計ったのと同じ計量カップを使い、新米の場合は1.1倍(普通のお米は1.2倍)の量。少しの差でも炊き上がりが変わるので、好みの硬さになるように、水加減は丁寧にしましょう。■ごはんをおいしく炊くポイント(2)水そして、とても大切なのが「水」です。お米は、その倍の水を吸って炊飯されるので、ごはんは「米と水を食べている」ともいえます。ですから、たとえおいしい新米でも、水がおいしくないと台無し…。特に、「洗米の時、はじめに浸ける水」と「最後に炊飯する時の水」は重要です。ごはんを炊くには、日本の軟水が最適です。しっかり浄水器がついているご家庭ならば浄水器を通した水で、もしくは市販のミネラルウォーターで、洗米~炊飯しましょう。浄水していない普通の水道水を使われる場合は、乾いたお米に最初に浸す水と、最後に炊く時に入れる水だけでもミネラルウォーターに変えると、味わいがぐんと違います。■ごはんをおいしく炊くポイント(3)洗米まず、乾いたお米に一気に水を注いで、素早く水を切ります。シャカシャカと軽く20回ほど混ぜる感じでお米を洗ったら、再び水を注いで素早く水切りを2~3回。これでOK。とにかく、リズミカルに素早く手際よく!がポイントです。最後は、きちんと計量したおいしい水を注いで炊きましょう。ちなみに、炊く前に30分以上は水に浸けて吸水させるのが大切です。炊飯器の標準モードはこの吸水時間も込みの時間設定になっているものが多いので、標準モードで炊きましょう。どれも簡単なことですが、これだけで炊き上がりはかなり変わってきますよ!お米の保存は冷蔵庫でさて、ご家族が多かったりすると、お米はスーパーなどでまとめて買ってしまうという方も多いかもしれませんが、実は、お米は生鮮食品です。精米した後は、だんだん風味が落ちてしまいます。保存するときは冷暗所で(わが家は必ず冷蔵庫保存です)、精米してから1ヵ月くらいの間に食べきるのがベストです。そのためにも、なるべくこまめに1ヵ月で食べきれるくらいの量を、その都度、お米屋さんなどで精米してもらって購入するのがオススメです。また最近は、ご近所のお米屋さんだけでなく、ネット通販に力を入れているお米屋さんもあります。少量ずつ鮮度の良い状態で、いろんな銘柄のお米を味わえて楽しいですよ! 子どもと一緒に、お気に入りのお米を見つけるのもいいですね。(あまやゆか)
2015年10月06日100年後の私たちの食べものって、どうなっているの? 大林千茱萸(おおばやし・ちぐみ)監督の映画『100年ごはん』は、そんな不安や疑問に、ある答えを提示してくれます。先日、銀座で行われたホールフード協会主催(タカコナカムラさん主宰)の映画上映会では、 “奇跡のリンゴ” で知られる農業家の木村秋則さんも駆けつけ、未来の食について熱く語ってくださいました。木村さんが伝えようとしていること、映画『100年ごはん』のこと、大林監督とタカコナカムラさんのトークショーなど、イベントの内容とともにご紹介します。木村秋則さんが語る「土と、愛情が育むほんものの食」「すべての農作物は、太陽、水、土、そして愛情が必要なんです。愛情は見えないかもしれない、でもこれが一番大事なんです」何度も挫折を繰り返しながら、自然栽培によるリンゴを生み出した木村秋則さんの言葉には、ズシリと響く重みがありました。農薬や除草剤、化学肥料を使わない果樹の生産は不可能と言われながらも、さまざまな困難を乗り越え成し遂げた木村さん。その夢の実現の秘密は、土にありました。「雑草があるから、土ができているんだ。それに気づくのに6年かかりました」雑草によって土は夏の間も適温を保ち、冬は腐葉土となってフカフカになる。大豆を一緒に植えることで土中の微生物が育つ、そんな自然のままの土のサイクルが、りんごを育ててきたといいます。また木村さんが昔ながらの農法にこだわるのには、理由がありました。「農薬や化学肥料に頼って作る現代の作物は、栄養価も下がっているのです。科学技術庁の『日本食品標準成分表』でもそれは明らかです。たとえば1951年と2000年で比較すると、ほうれん草のビタミンAは8,000IUだったのが、約50年後には700IU、1/10以下に。ミカンのビタミンCは、2,000IUから33IUに。私たちは昔のように食物から栄養を摂ることが難しくなっているんですね。これは大変なことです」今、私たちがやるべきは「次世代に伝える畑を作ること」だと木村さん。大分県臼杵市の、土からはじまる畑づくり木村さんの奇跡が、少しずつ全国に拡がりをみせているなか、大分県の臼杵(うすき)市では、次世代の畑のための土づくりが行われています。無化学合成農薬・無化学肥料の野菜作りを推進するため、2010年から元気な土づくりを始めたのです。映画『100年ごはん』は、その過程を描いたドキュメンタリー映画です。「健康な土で育った “ほんまもん農作物” を、未来の子供たちのために作っていきたい」という市をあげての情熱が、さまざまな人たちを動かしていきます。※「ほんまもん農作物」=臼杵市で認定している農産物の認定制度上映方法が実にオリジナルで、【映画を観て + 共に食事をし + 語り合い + 土に触る】という、五感で体験する上映会を、全国100カ所近くで行っています。100年後の未来も、おいしいごはんが食べられるのかな?あの大林宣彦監督の長女で、料理家でもある大林千茱萸(おおばやしちぐみ)監督が、映画撮影を開始したのは2009年。自ら汗を流してほんものの野菜作りに奔走する前市長からのラブコールに応え、監督することを決めたそう。映画は4年がかりで、120時間の撮影を経て完成されました。映画では、臼杵市役所、市民、教育委員会、給食センター、農協、有機JAS認定機関、加工業者、飲食業者、実際に土を耕す生産者、野菜を買う消費者、そして野菜を食べる子供たち…取り組みの経過とともに、それぞれの日常で少しずつ変化していく人たちが登場します。そしてリアルなドキュメンタリーと同時平行で、現在の「ワタシ」と、100年後の未来の「アナタ」がファンタジーのように言葉を交わし、私たちにいくつもの疑問を投げかけます。はたして100年後の未来も、おいしいごはんが食べられるのかな? と。農薬のこと、気候変動、農家の担い手減少と食料自給率の問題など、いま、私たちの食にまつわる不安はいろいろ。だからこそ、100年後の未来のために、いまからできることを始めなくては。そんなことを考えてしまいます。「映画にさまざまな立場の人が登場するのは、ご覧になった皆さんの立場に寄り添い、他人事ではなく、“自分事”として捉えてもらえたら…という想いから。これから私たちは未来ために何をどう選択していけばいいのか? 臼杵市の例を描いていますが、各地でこうした力強い動きが始まっていることを知って欲しいのです。『はじめの1歩は100歩分!』がこの映画のキーワードなのですが、まずは “知ること” が “はじめの1歩” 。そして映像の行間にある “何か” を感じて、皆さんが暮らしを考えるきっかけとしていただけたら嬉しいです」(大林千茱萸監督)「食だけでなく、食と暮らし、環境まで広い視野で考えて欲しいとの気持ちから活動を続ける私たち。この映画には、まさに同じテーマが描かれていると共感しました。ぜひこの機会に、これからの食のあり方について関心を持っていただけたら」(ホールフード協会 タカコナカムラさん)映画鑑賞のあとは、ホールフード協会 タカコナカムラさんによるオーガニックフードをつまみながら、参加者みんなで意見交換しながら交流も。五感で楽しみ、感じるイベントとなりました。映画『100年ごはん』の予告編はこちら。全国各地で、自主上映会が開催されています。開催情報および予告編はHPにて。 映画『100年ごはん』【プロフィール】木村秋則(きむらあきのり)1949年、青森県中津軽郡岩木町生まれ。木村興農社社長。弘前実業高校卒。川崎市のメーカーに集団就職するが、「農業を手伝ってほしい」という父の説得により、1年半で退職する。1971年から家業のリンゴ栽培を中心に農業に従事。農薬で家族が健康を害したことをきっかけに無農薬・無肥料栽培を模索する。10年近く無収穫、無収入になるなど苦難の道を歩みながら、ついに無農薬・無肥料のリンゴ栽培に成功し「奇跡のリンゴ」と呼ばれている。現在はリンゴ栽培のかたわら、全国、海外で農業指導を続けている。 大林千茱萸(おおばやしちぐみ)東京都生まれ。「天皇の料理番」元宮内庁東宮御所大膳課主厨・渡辺誠氏に師事し、料理家としても活躍。西洋食作法講師・ホットサンド倶楽部主催と様々な肩書きを持つ。11歳で『ハウス/HOUSE』(1977)原案。14歳より映画感想家として、文筆業開始。大林宣彦監督作品では、メイキングや音楽コーディネートなどを担当。AKB48の「So long!」(2013) MVでは数エピソードの脚本・演出を行う。うえだ城下町映画祭自主制作映画コンテストでは審査員を務める。本作が単独監督初デビュー作品となる。著者に「ホットサンドレシピ100」(シンコーミュージック刊)、責任編集本には「リュック・ベッソン」(キネマ旬報社刊)など。 大林千茱萸 Facebookページ タカコナカムラ日本CI協会リマ・クッキングで桜沢里真にマクロビオティック料理を師事。渡米。全米を遊学後、Whole Foodの概念に出会う。2003年東京・表参道にて「Brown Rice Café」のメニュープロデュース。2006年7月独立後、食と暮らしと環境をまるごと学ぶ、「タカコ・ナカムラWhole Foodスクール」を開校。「塩麹」「50℃洗い」のブームの火付け役としてテレビ雑誌で活躍。2013年「ベジブロスをはじめよう」(角川マガジンズ)をきっかけに、「ベジブロス」ブームを起こしている。食と暮らしと環境を次の世代へバトンを渡す活動として、2008年5月「ホールフード協会」も設立。一般社団法人ホールフード協会代表理事。近著は『AGEためないレシピ』(パンローリング)など話題の著書多数。
2015年09月11日おいしい映画とごはんの祭典「第6回東京ごはん映画祭」が、10月31日から11月13日まで東京・渋谷のシアター・イメージフォーラム、及び都内レストラン各所で開催される。食で繋がる人と人を描いた映画や、ごはんが印象的な映画を一堂に集めて上映する「東京ごはん映画祭」。今年はそのうち、レストランで映画を見ながら作品にまつわる食事を楽しめる毎年大人気の「レストラン上映会」をグレードアップさせ、様々なスタイルの飲食店にてそれぞれにあった映画と食の楽しみ方を提案する。昨年はチケット発売開始後即完売した目黒の「BEARD」、南青山の「OVE」、「stopover tokyo」の他、新たなレストランを加えて開催される。今回第1弾が発表された上映作品のラインアップは、小津安二郎の不朽の名作『麦秋』(’51)や『フライド・グリーン・トマト』(’92)、近年のヒット作『大統領の料理人』(’13)、今年スマッシュヒットとなった『シェフ三ツ星フードトラック始めました』(’15)など。日本未公開の『FINDING GASTON』や、小林薫・主演の『深夜食堂』も上映される。なお、後日第2弾の発表も行われる。また、9月18日から26日にかけて開催されるスペインの「サン・セバスチャン国際映画祭」には、昨年より「東京ごはん賞」が新設されており、同映画祭から審査員を派遣し、映画祭のコンセプトでもある“人と食の繋がり”を丁寧に描き、ごはんのシーンが印象的な作品に寄与される賞。受賞作は「第6回東京ごはん映画祭」で上映される予定となっている。【開催概要】「第6回東京ごはん映画祭」日程:10月31日~11月13日場所:シアター・イメージフォーラム、レストラン各所(都内)
2015年08月01日『ネムジム食堂』朝ごはん担当のミカです。今日は度々登場している“土鍋ごはん”シリーズ。今回は炊き込みごはんを作ります。具材はシンプルにきのこだけ。しかも、敢えて昆布などの出汁は使わず、素材の美味しさがしっかり味わえ、朝にぴったりの優しいお味に仕上げました。土鍋で炊くと、もちもちながらごはんの粒が感じられる、極上の炊き上がりが楽しめます。さぁ、一緒に作って食べましょう♪きのこにサッと火を通しておくのがポイント。きのこの旨味たっぷり“土鍋炊き込みごはん”の作り方≪材料≫2~3人前(3合炊き土鍋使用)・米 2合・しめじ 120g・えのき 60g・エリンギ 60g・水 300g(調味料)・砂糖 5g・醤油 35g・みりん 35g・酒 35g≪作り方≫1.米は研いで30分以上漬けておきます。2.しめじは石づきの部分を切ってほぐし、えのきは石づきの部分を切ってから半分に切り、エリンギは3cm長さの短冊切りにします。3.鍋に2と調味料を加え、蓋をせずに中火にかけます。ふつふつしてきたら、全体が少ししんなりするまで火を通し、火を止めて粗熱を取ります。4.土鍋に米と水を加え、3の汁を先に加えて全体を混ぜ、最後にきのこをのせます。5.強めの中火にかけ、15分のタイマーをかけます。途中吹き出したら弱火にし、トータルで15分経ったら火を止め、15分蒸らします。【これだけおさえればOK!土鍋で炊くときのポイント】1)最初は強めの中火で(火加減の目安として、土鍋の下半分が火で囲まれている状態)。弱火で炊くと芯が残ってしまいます。2)沸騰して1分ほど吹きこぼれたら、弱火にします。3)点火してから15分経ったら火を止め、15分蒸らします。朝から幸せな気分になったところで、皆さん職場に学校に遊びに行ってらっしゃ~い!!朝ごはん担当:ミカさん「ネムジム食堂朝ごはん担当のミカです。朝のスタートが体内時計をしっかり動かし、夜の快眠をつくります。一緒につくる朝ごはん、朝のスタートを心地よくしてくれるメニュー。これで今日一日のパフォーマンス、そしてその日の夜の快眠がバッチリです。」ミカさん(本名:岩渕美華)プロフィール:食品業界において商品開発、バイヤー、販促、広報、飲食店立ち上げなどを経験。2013年度丸の内朝大学復興プロデューサークラスを受講後、コミュニティキッチン・イニシアティブを設立。「仲間と作り、仲間と食べて、仲間とつながる食の劇場」をコンセプトに、東北食材を使用したキッチンイベント『コミュニティキッチン』を定期開催。団体副代表並びにナビゲーターとして、メニュー企画、レシピ作成、イベント運用を担当。≪information≫「コミュニティキッチン」では、現在横浜ドッグヤードガーデンの『BUKATSUDO』にて、みなとの朝ごはんDishを定期開催中。食材は東北から直送されたこだわり素材を使用、仲間と素材に一手間加えるだけの料理体験を通じ、つながりをより感じられる仕掛けを用意してお待ちしております!参加者の皆さんは、時間までに会場へ来るだけ。料理が得意な方はもちろん、あまり得意で無い方もナビゲーターのアドバイス付きで、必ずメニューができあがるようになっていますので、是非お気軽にご参加ください。『コミュニティキッチン』Facebookページはこちら『ネムジム食堂』とは『食で眠りを鍛える!』をモットーに「今日を元気に過ごす朝ごはんレシピ」、「快眠を約束する夜ごはんレシピ」など、毎回様々な情報をご紹介していきます。『ネムジム食堂』その他の記事はこちら
2015年07月21日漢方専門店のリーディングカンパニーである「薬日本堂株式会社」が運営する東京・品川「ニホンドウ漢方ミュージアム」で、8月21日(金)・22日(土)の2日間にわたり、夏の漢方ビューティーイベントが開催となる。2012年の開催以来、今年で7回目を迎える漢方ビューティイベントは、「漢方とは何か?」を気軽に体験しながら、美と健康に役立つ漢方の智慧を学べると女性に人気のイベントだ。今回のテーマは、「美夏爽巡(びかそうじゅん)」。夏を爽やかに過ごすとともに、秋冬を健やかに迎える智慧が詰まったプログラムが盛りだくさんだ。今年は、暦の上では8月8日の「立秋」から秋が始まり、8月23日は暑さが和らぐ時期、「処暑」となる。漢方医学の考え方では、体内の余分な湿気が原因で、この時期の身体は、夏のダメージを溜め込んだ状態。夏の暑い時期に熱をうまく発散させないと、こもった熱が動機や不眠につながったり、秋に咳がでやすくなると考えられている。夏の過ごし方で、秋、そして冬にまで不調が長引くケースもあるので、早め早めにダメージをリカバーすることが大切になりそうだ。今回の夏の漢方ビューティイベントでは、特別展示のほか、薬日本堂漢方スクール人気講師によるセミナーや充実の体験ブース、ミュージアム案内ツアー、イベント限定ランチなど、スペシャルコンテンツなどが展開される。おすすめは、手軽にワンコイン(500円)で楽しめる体験ブース。巡りと温めに着目した和漢植物をブレンドした和漢の入浴料づくりや、夏に疲れがちな胃腸をケアする爽快美養ブレンドのお茶づくり体験、岩塩と残暑シーズンおすすめの和漢植物やスパイス、ハーブを独自のレシピに沿ってミックスする和漢シーズニングづくりなど、知っていると役立つ知恵が学べる。ぜひチェックしてみて。(text:Miwa Ogata)
2015年07月06日美味しいレストランはたくさんあっても、やっぱり家で食べる白いごはんは最高! と感じるときがありますよね。そのためには、炊飯器が大切。炊飯器の違いでどれだけごはんの味が変わるのでしょうか。いま、その食べ比べができるイベント「食べ比べ亭」が期間限定で開催中。“ごはん好き”なら要チェックです!(2015年6月21日まで。11:00~15:00(ラストオーダー))この「食べ比べ亭」は、銀座にある「銀座米料亭 八代目儀兵衛」とパナソニックのコラボイベント。「銀座米料亭 八代目儀兵衛」は、店主である五つ星お米マイスターの橋本晃治さんが全国から厳選したお米を、お店オリジナルの土鍋炊飯釜で炊いている、ごはんにこだわりあるお店。そんなお店が、パナソニックから新発売された炊飯器の「Wおどり炊き」で炊いたごはんの味を認めたことから、このコラボが実現したのだそう。ランチメニューをオーダーすると、「Wおどり炊き」炊飯器で炊いたごはんと、「Wおどり炊き」を搭載していない炊飯器で炊いたごはんを、無料で食べ比べできます。一粒一粒が艶だっている、炊き立ての銀シャリの香りはたまりません! 「Wおどり炊き」で炊いたお米の甘み、もっちり感、味の濃さを思う存分、確かめられます。メニューの中でもおすすめなのが、イベント期間中に限定販売される「食べ比べ亭限定オリジナルランチメニュー」の「ごはんのお供御膳」。 日本各地の“ごはんのお供”が食べられる豪華メニュー! 東北から九州まで各地の名産が用意されています。岩手県産「海宝漬」・・・釜石「三陸海鮮料理 中村家」の三陸海宝漬。柔らかく似たアワビにイクラ、メカブ、シシャモの卵を加え、秘伝のタレに漬け込んだ、まさに「海の宝石箱」。ネバネバ好きにはたまらない豪華なご飯のお供です。福岡県産「明太子」・・・博多の料亭「雅加榮」の辛子明太子。たらこは北海道産の良質なたらこのみを使用。地元博多の醸造もとによる明太子専用のお酒と、鹿児島県産の鰹節、「本鷹の爪」を使用して作ったこだわりの一品。ピリリとした辛さはごはんの甘みを引き立てます。静岡県産「うなぎ蒲焼き」・・・「銀座米料亭 八代目儀兵衛」特製のお出汁でお茶漬けにしても最高の味。次から次へとごはんのお供を口にしていると、いくらでもごはんが食べられそう。また嬉しいことにごはんはおかわり自由! お腹をすかせて足を運んで、白いごはんとごはんのお供のコラボを思う存分楽しんでください。ごはんが何よりの好物という人はもちろん、最近はあまりごはんを食べる機会がなかったという人も、そのおいしさにきっと感動してしまうはず。ぜひ「食べ比べ亭」でごはん本来のおいしさを確かめてみてはいかがでしょうか。・パナソニック公式サイト
2015年06月09日コンビニで売られているおにぎりのごはんって、冷めていてもおいしくなるように作られていますよね。そんなところを見習って、おうちでも簡単に「ごはんがおいしいおにぎり」をにぎる方法を紹介します。○炊く時のひと手間がポイント炊き方は簡単。お米は普通に研ぎ、水加減をいつも通りにして炊飯器にセットします。そこにだし昆布と塩を入れます。目安は米1.5合でだし昆布10cm程度、塩は小さじ半分。あとは普通に炊くだけです。ほんのり昆布のうま味が加わって、冷めていても味わい深いおにぎりになりますよ。執筆:blue*daisy気分転換と整理整頓が趣味の晴れ時々在宅ワーカー。虫嫌いの万年ガーデニング初心者です。いま興味があるのは和食作り。myコンデジとAdobe Illustratorを使いこなせるようになるのが夢。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月28日日清食品は20日、「日清カップヌードルごはん」「日清カップヌードルごはん シーフード」を全国でリニューアル発売する。○「カップヌードルごはん」を、具材を充実させリニューアル「日清のごはんシリーズ」は、インスタントラーメンの味を「ごはん」化した商品。米を一度炊き上げた後に高温高速で熱風乾燥したパフライスを、具材と味付けの素とともに電子レンジで水から炊くことで、独特の風味や食感が楽しめるという。今回、「カップヌードル」のリニューアルに合わせ、「日清カップヌードルごはん」と「日清カップヌードルごはんシーフード」も具材を充実し、さらにパッケージもロゴとシズルがはっきりと見えるデザインにリニューアルする。両商品とも、ライスは米一粒一粒が立った、コシのある食感が楽しめるごはんを採用。味付はスープの味だけでなく、「カップヌードル」「カップヌードルシーフードヌードル」の麺の味やフライした風味までこだわり、忠実に再現した。「日清カップヌードルごはん」は、ローストしょうゆとペッパーのアクセントで、「日清カップヌードルごはん シーフード」は、ポークや魚介のうまみと紅しょうがのアクセントで特徴付けた。具材は、「日清カップヌードルごはん」は、コロ・チャー、エビ、ネギ、たまごに存在感のあるダイスミンチを追加。「日清カップヌードルごはん シーフード」は、ゲソイカ、キャベツ、たまご、ネギに、口当たりの柔らかいイカの胴部分を追加し、カニ風味かまぼこを増量している。希望小売価格は、ともに220円(税別)。
2015年04月19日シンガポールのショッピングモールやチャイナタウンを歩いているとよく目にする漢方店の数々。あまりにもたくさん似たようなお店がありすぎてどこへ行ったらいいか迷ってしまう・・・また、中国語しか通じないお店も多いとよく聞くので何だかハードルが高そう・・・そう思っている方も多いのではないでしょうか?今回はそんな方でも比較的買い物をしやすいHockhau Tonic(Chinatown Point店)をご紹介。場所は観光や買い物でも利用する方が多いMRTチャイナタウン駅。その駅から直結のショッピングモールChinatown Point内の地下一階にある店舗へ潜入!シンガポールを代表する漢方&健康食品店「Hockhau Tonic」シンガポール島内に50店舗以上があるのでこのお店をご存じの方も多いはず。また、マレーシア、インドネシアにも展開していて、取り扱う商品は、高い品質であることを意味する「GMP基準」にこだわったものばかり。種類豊富なハーバルティーお店の向かいには、ペットボトル入りのハーバルティーがこのようにずらっと並んでいます。店舗によってはハーバルティーのみ販売しているところもあるので、この光景をよく目にする人も多いはず。どれもS$1.20(約100円)前後とリーズナブルなハーバルティーが多いですが、中にはS$5(約400円)程するものもあります。種類・効能はかなり豊富。ちなみに、洋參羅漢果茶は咳止め作用のがあるとのこと。ほんのり甘みがありとても飲みやすい口当たり。中国語表記だけではなく、このように小さく英語表記もあります。燕の巣や、朝鮮人参などの高級品も!店内は広々していますが、商品が所狭しと並びます。燕の巣はかなり種類豊富でインドネシア産とマレーシア産のものを取り扱っています。また朝鮮人参もカナダ産のアメリカン朝鮮人参と中国産朝鮮人参があり、スライス、カプセル、パウダーなどの種類を選べます。個性的なパッケージの咳止め薬や腹痛止め薬店内を進んでいくと、目に入ってきたのがこちらの咳止め薬、S$7.50(約650円)。ムカデ入りかと思って聞いてみると、この会社のロゴでムカデは入っていないとのこと。ひと安心。ちなみに成分は英語と中国語の両方表記があるのでわかりやすいと思います。また、赤ちゃん用の腹痛止め薬もありました。こちらはS$5.40(約470円)。人気商品「漢方スープシリーズ」こちらの漢方スープシリーズは人気商品とのこと。効能により金額はまちまちですが、比較的リーズナブル。腎機能強化などの作用があるこちらのスープはS$3.50(約300円)。他には心機能強化や、食欲促進効果のあるものもあります。ハーバルゼリーやお茶も種類豊富試してみたいハーバルゼリー。いくつか種類があり、栄養価の高いディーツと万能薬のロンガンを使ったゼリー、また栄養豊富でデトックス効果のあるウィートグラスのゼリー。それぞれ1つS$2.80(約240円)。名前からして気になるパールハーバル。こちらもデトックス効果があるとのことです。これらのハーバルゼリー10個買うと少し割引がきいて、計S$22(約1,900円)。こちらは、ほてった体の熱を取り除いてくれる効能の夏桑茶。常夏ならではの人気商品。20袋入って、S$1.60(約140円)とは嬉しいですが、日本へのお土産はやはり夏場が向いているかと思います。中国語だけ話す店員さんも多いとは聞いていましたが、実際行ってみて英語で対応してくれる店員さんも多くいらっしゃいました。悩んでしまうくらい種類が多いので、是非店員さんに直接聞いてお買い物を楽しんでみてください。
2015年03月26日女性ホルモンの量が減ることで、特有の症状が出たり病気にかかったりするのであれば、ホルモンの分泌量を増やせばいい、ということになります。そこでよく登場するのがHRT(ホルモン補充療法)や漢方、サプリメントというキーワード。いろいろあってよくわからないし、わたしにも必要なものかしら? と疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。どうやったら女性ホルモンを増やせるの?「更年期障害」や「プレ更年期」なんてまだ先のこと、と思っていてはいけません。アラフォー女子はすでに女性ホルモンが減少している年代。老化していく自分の身体のことを知り、今からしっかりと対応していくことが重要です。「老化してホルモンを出せなくなった卵巣の機能を取り戻すことは、残念ながらできません。サプリメントや食事で“女性ホルモンをアップする”という言葉もよく使われますが、ホルモンを直接増やせるわけではありません。現実的に増やすことができるのは、HRT(ホルモン補充療法)だけ。例えて言うなら、砂漠を渡りきるためにラクダに栄養と水分を補給するのがHRT、何日も水なしで生きられるラクダ体質に改善していこうというのが漢方です」と教えてくださるのは、日本のHRT(ホルモン補充療法)の先駆者である小山嵩夫先生。小山嵩夫先生 Profile婦人科医。専門は生殖内分泌学、女性の健康増進。日本のHRT(女性ホルモン補充療法)の第一人者として知られる。1996年、女性の健康管理を目的としたクリニック「小山嵩夫クリニック」を銀座に開業。「NPO法人 更年期と加齢のヘルスケア」および「一般社団法人 日本サプリメント学会」理事長として、更年期前後から元気に生きるための啓発活動を行っている。著書に『遺伝子を調べて選ぶサプリメント』『女性ホルモンでしなやか美人』(ともに保健同人社)、『40歳であわてない! 50歳で迷わない!もっと知りたい「女性ホルモン」』(角川学芸出版)など。 HRT(ホルモン補充療法)は、究極のアンチエイジング法!HRTとは「Hormone Replacement Therapy」の略で、女性ホルモンを薬剤によって補う療法。女性ホルモン(エストロゲン)の量が以前のように戻れば、更年期症状を緩和するだけでなく、閉経後にリスクの高まる骨粗鬆症や動脈硬化の予防にもなります。何より女性ホルモンによって美しさを保たれている髪や肌にも潤いが戻り、美と健康の底上げができるのがメリット。HRTが究極のアンチエイジングと称される理由はそこにあります。でも、50代のホルモン量をいきなり30代の量まで戻すわけではありません。基本的には、更年期症状を抑えることができる必要最小限の量をプラスするもの。閉経後の女性ならホルモン量を40代半ば程度にアップさせるという具合です。薬剤のチョイスや量の調節や補充のタイミングは、医師と患者さんとの細やかなやりとりで、的確に判断されなければなりません。HRTの処方はまさにオーダーメイドなのです。HRT(ホルモン補充療法)が日本であまり普及していない理由とは?欧米諸国では、すでに40年以上前から盛んになっていたHRT(ホルモン補充療法)。日本での普及は格段に遅れているのが実情です。国民性のせいか「人工的にホルモンを足すなど、不自然なことまでしなくていい」という考えを持つ人がいることが、普及が遅れた原因のひとつだとか。さらに国内では「HRTを続けていると乳がんになる」という報道がされたことがあり、医師でさえもHRTに偏見を持つ人が少なくないと言われます。「発端となったのは、米国で2002年に発表されたWHIの報告なんです。5年以上HRTを続けると、乳がんのリスクが26%上がるというもの。でも、この臨床試験には大きな問題がありました。サンプルの女性1万6000人は、HRT開始が平均63歳、喫煙率50%、肥満率や高血圧率も高く、もとから乳がんや心筋梗塞などのリスクが高い人が対象。日本のHRTの利用者とは、あまりにもかけ離れていますね。それを真に受けて報道した日本のマスコミの責任は、重大だと今でも思っています。2006年に厚生労働省が行った、日本女性を対象とした調査結果では、“HRTにより、乳がんのリスクは60%減る”という、まったく逆の報告がされているんですよ」と小山先生。もちろん、HRTが絶対に安全な治療とは言えないかもしれません。エストロゲン剤だけの投与では子宮体がんのリスクが高まるなどのデメリットもあります。もともと受けてはいけない人もいることも覚えておきましょう。【HRTを受けられる婦人科の目安は?】●HRTに理解のある医師がいる●「更年期外来」を掲げている●日本女性医学学会や、更年期医療関連団体の認定医リストに掲載されている●カウンセリングに時間を割いてくれる●外来患者に更年期世代の女性が多い●更年期医療に関してカウンセリングなどを自由診療としている【すぐにHRTを受けられない人】●乳がんになったことがあるか、治療中の人●子宮体がんや他のがんの治療中の人●血栓症・塞栓症になったことがある人●心臓病や脳卒中と診断されている人●原因不明の不正出血がある人●重度の肝臓疾患がある人※そのほか、受けるのに注意が必要な人もいます。詳しくは、医師に相談してください。健康保険で受けられる、HRT(ホルモン補充療法)HRT(ホルモン補充療法)を受ける場合、具体的にどの方法で行うか、どの薬剤をどの程度の量で投与するかは、年齢や症状、その人の体の状態次第です。前述のように女性ホルモンにはエストロゲンと黄体ホルモンがありますが、子宮のある女性には、ふたつを組み合わせて使うのが基本。黄体ホルモンを加えるのは、子宮体がんのリスクを低下させるためです。エストロゲンによって厚くなった子宮内膜を剥がして排出させる働きがあるので、当然、生理と同じような出血が起こります。手術などで摘出し、子宮がない場合や、とても作用の弱いエストロゲン剤の場合は、エストロゲン単独でも使われます。治療薬の種類もさまざまで、飲み薬だけでなく、皮膚に貼るパッチタイプやさっと塗るだけのジェルタイプもあります。ほとんどが保険の適用内です。ここでHRTについて、ちょっとした素朴な疑問を小山先生にぶつけてみました。■体に何か変調は起こらないのですか?「おりものは増えますが、もともとの作用なので心配は無用。最初は乳房の張りや下腹部が張るなどの症状が出るものの、続けるうちに消えていきます」■閉経してからでないと使えないのですか?「更年期の症状がある人は、閉経前でも問題ありません。閉経後、だいぶ経過してしまってから始めるよりは、いろいろなメリットがあります」■どれくらいの期間続けていいのですか?「日本では『5年が目安』と言われることが多いもの。『学会のガイドラインで5年と決まっている』と告げる医師もいるようですが、決められているわけではありません。更年期症状緩和が目的なら5年を目安に。きちんと管理し、医師との話し合いされていれば、長く使い続けてもよい場合のほうが多いと思います」漢方やサプリメントで、ホルモンUPをサポート!最近は、婦人科でも普通に処方してもらえることが多くなった漢方薬。現在、厚生労働省から認可を受け、保険が適用になる漢方製剤(生薬のエキスを抽出して加工した薬)は約150種、生薬(天然の植物や動物、鉱物)では約200種あります。HRT(ホルモン補充療法)の先駆者である小山先生も、漢方治療に長年の経験を持ち、以前から更年期症状の治療薬としてクリニックで処方してきました。「更年期女性には、HRTには抵抗があるけれど、漢方であれば・・・と安心感を持つ人がとても多いと思います。漢方は穏やかに作用するので、こじれた更年期症状をピタッと止めるような劇的な効果はそれほど期待できません。でもナチュラルな分、安心してもらえます。いまやHRTと漢方薬を併用するのも普通ですよ」と小山先生。「女性ホルモンの減少というはっきりした原因に対し、ホルモンそのものを補充するという、シンプルだけど根本的な治療がHRT。一方、漢方はほとんどの場合、中枢に働きかけ、その人がもともと持っている防衛機能を利用して、今出ている症状を改善していくんですね。ですから、漢方薬は更年期に多いホルモンバランスの乱れやストレスなどが関係していそうな不定愁訴が得意なんです」更年期の症状緩和におすすめのサプリメントとは?そして、最後にサプリメントについてです。日本では食品に分類され、日本の薬事法では「○○に効く」「○○の症状を改善する」のように効能を謳ってはいけないことになっていましたが、2015年度より、ある程度は言えるようになりました。また、サプリメントの本来の目的は健康増進なので、自分の更年期の症状にズバリなサプリメントが見つからない…ということも。でもサプリメントは日々進化。新しい臨床データが発表されたり、どんどん改良されたり、新しいタイプも登場しています。アラフォー女子に知っておいていただきたい、主なサプリメントを幾つかご紹介します。【更年期の症状緩和におすすめのサプリメント】●抗酸化作用:コエンザイムQ10、アスタキチンサン、ピクノジェノール●女性ホルモン様の成分:エクオール、大豆イソフラボン●精神症状を抑える:セントジョーンズワート●代謝を促進する:EPA、αリポ酸●アンチエイジング効果:DHEA、プレグネノロン身体の不調が気になる方は、これらのサプリメントを試してみるのもよいでしょう。1種類のサプリメントは少なくとも3週間は続けて摂るとよいそうです。いかがでしたか? 45〜55歳が平均と言われる"更年期"に向けて、いまからアラフォーが知っておくべき「ホルモンUP大作戦」。不安を感じる前にまずはきちんとした「知識」を得ることが大切です。自分の身体の状態を把握して、改善やサポートできる術を知ることから始めましょう。それこそが、美と健康を維持していくことにつながるのです。
2015年03月10日漢方専門店の薬日本堂株式会社が運営する「ニホンドウ漢方ミュージアム」(東京都・品川)にて、2015年2月20日(金)・21日(土)の2日間、「温感美潤」をテーマに、冬の寒さと乾燥から身を守り、美と潤いを養う漢方の智慧が学べる漢方ビューティーイベントが開催される。2012年の初開催以来、6回目となる漢方ビューティ―イベントでは、毎回季節にちなんだテーマに基づき、「漢方って何?」の疑問に応えたり、おうちで気軽に漢方の智慧を実践できる技などのさまざまなプログラムを展開。無料のお試しレッスンやワンコインセミナーでの人気の講座へ参加できるだけでなく、特別展示・試飲コーナーでは漢方・生薬についての基本や薬膳についてもアドバイザーが分かりやすくレクチャーするなど、訪れるだけで、漢方ライフをスタートするきっかけが見つけられるイベントとなっている。今回のイベントでは、ワンデイセミナーの人気講座「気功」と「冬の養生マッサージ」のフリーレッスンを用意。 先着20名限定で無料で30分のミニレッスンが体験できる。またワンコイン体験ブース(事前予約不要/各500円)では、和漢食材を組み合わせて作るオリジナル入浴剤や、お茶作り体験、和漢グラノーラ作りなど、自分で作って持ち帰ることができるアイテムづくりにもチャレンジできる。そのほか予約が必要なワンデイセミナーでは、漢方スタイリストによる「美女力がUPする冬の薬膳酒づくり」や九星と五行と占盤で2015年の運勢を読み拓く「天源術で占い体験」などなど、興味をそそられるセミナー多数。特設サイトにて予約ができるので、ぜひチェックしてみてはいかが。(text:Miwa Ogata)
2015年01月23日『ネムジム食堂』朝ごはん担当のミカです。今日は日本の朝の定番「ごはんと味噌汁」です。それだけ~?という声も聞こえますが、それで十分!朝から快活。一日元気に過ごせます。そして、ちょっとだけポイントがあります。ごはんは炊飯器でなく「鍋」。味噌汁は「昆布と鰹の出汁」。これがポイントです。ちょっとした手間の様で実はカンタン。なのに味が見違える、ポイント満載の“基本のき”二つのメニューです。■鍋なら短時間で極上の仕上がり!『白米ごはん』難しく見える“鍋炊きごはん”も炊き方を覚えれば簡単!ポイントは“研ぎ方”、“炊き時間と火加減”、“炊けた後のかき混ぜ方”。ここをおさえれば、ぐっと美味しくなります。≪材料≫(2人前)米2合、水2合(360ml)≪作り方≫1.お好みの米を計量し、研ぐ前にさっと洗います。これは米の表面についた糠や油などの臭いを、研いでいる間に米粒が吸わないように洗い流すため。グルグル4~5周かき混ぜたら、すぐに水を捨ててくださいね。2.続いて“研ぎ”。手指を立て、力を入れずに円を描くように軽く研いでいきます。その後水を入れてすぐに捨て、これを3~4回繰り返します。最後に水を入れて一回すすぎます。その後30分浸水します。3.ザルに上げます。ザルに上げたら放置は厳禁!米が乾燥して割れてしまい、せっかく丁寧に研いだお米が台無しになるので注意を。余分な水を切ったらすぐに鍋に入れ、分量の水を入れます。4.鍋にふたをして強火にかけ、15分のタイマーをかけます。沸騰してきて吹きこぼれたら弱火にして、そのまま15分経ったら火を止め、さらに15分蒸らして炊きあがり。ごはんの混ぜ方にもポイントが!ふたを開けたらごはんに“十字”に切り込みを入れ、1/4ずつ底からさっくり混ぜて底に残った余分な水分をとばします。■昆布とかつおぶしで出汁から作る!『なめこのお味噌汁』出汁から取るとやっぱりひと味違います!そして今日の具材は“なめこ”。なめこのぬめり成分は胃を守ってくれると言われているので、飲み過ぎた翌日にもぴったりの食材です。≪材料≫(2人前)水2カップ、昆布10cm分、かつおぶし10g、味噌大さじ3~4、なめこ50g、豆腐1/2丁≪作り方≫1.昆布にはさみで数か所切り込みを入れます。水を計量し、昆布と一緒に鍋に入れます。その後30分置きます。なめこはほぐし、豆腐はサイコロ状に切っておきます。2.鍋を中火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出します。かつおぶしを加え、沸騰して30秒ほどしたらザルでこします。3.2を鍋に戻して味噌を溶きいれ、なめこと豆腐を入れて火にかけます。ふつふつしてきて具が温まったら完成!料理に夢中になると自然に頭が働いて『体内時計もスッキリスタート』です。完成する頃にはお腹も空くし、より美味しく朝ごはんが食べられます。ネムジム食堂朝ごはんで朝を気持ち良くスタートしましょう。朝からスッキリしたところで、皆さん職場に学校に遊びに行ってらっしゃ~い!!朝ごはん担当:ミカさん「ネムジム食堂朝ごはん担当のミカです。朝のスタートが体内時計をしっかり動かし、夜の快眠をつくります。一緒につくる朝ごはん、朝のスタートを心地よくしてくれるメニュー。これで今日一日のパフォーマンス、そしてその日の夜の快眠がバッチリです。」ミカさん(本名:岩渕美華)プロフィール:食品業界において商品開発、バイヤー、販促、広報、飲食店立ち上げなどを経験。2013年度丸の内朝大学復興プロデューサークラスを受講後、コミュニティキッチン・イニシアティブを設立。「仲間と作り、仲間と食べて、仲間とつながる食の劇場」をコンセプトに、東北食材を使用したキッチンイベント『コミュニティキッチン』を定期開催。団体副代表並びにナビゲーターとして、メニュー企画、レシピ作成、イベント運用を担当。≪information≫「コミュニティキッチン」では、現在横浜ドッグヤードガーデンの『BUKATSUDO』にて、みなとの朝ごはんDishを定期開催中。食材は東北から直送されたこだわり素材を使用、仲間と素材に一手間加えるだけの料理体験を通じ、つながりをより感じられる仕掛けを用意してお待ちしております!参加者の皆さんは、時間までに会場へ来るだけ。料理が得意な方はもちろん、あまり得意で無い方もナビゲーターのアドバイス付きで、必ずメニューができあがるようになっていますので、是非お気軽にご参加ください。『コミュニティキッチン』Facebookページはこちら『ネムジム食堂』とは『食で眠りを鍛える!』をモットーに「今日を元気に過ごす朝ごはんレシピ」「快眠を約束する夜ごはんレシピ」など、毎回様々な情報をご紹介していきます。
2014年12月03日(画像はプレスリリースより)肌トラブル、1位は「乾燥」乾燥シーズンに突入し、肌のトラブルが気になってきた人が多いのではないでしょうか。10月16日、漢方デスクは、肌のケアに関する調査を実施し、9割以上の女性が肌のトラブルを抱えていると発表しました。同調査で具体的なトラブルを尋ねたところ、1位「乾燥」(21%)、2位「しみ、そばかす」(18%)という結果に。多くの女性がトラブルの原因は、睡眠不足や不規則な食生活などの生活習慣であると回答しました。スキンケアを重視しつつも満足せず普段の肌のケアに関しては、スキンケアに気をつけているという人が過半数に達し、デイリーケアを重視している人が多いことがわかりました。しかし、その効果については懐疑的な人が多く、「満足していない」と回答した人は49%にものぼりました。漢方を利用する人も肌の悩みの解決方法として、漢方に興味がある人は約4割強おり、これからの肌ケアの選択肢として支持を受けていることが判明。また、実際に利用したことがある人や現在利用中の人も17%いることがわかりました。最後に綺麗な肌の芸能人は誰かという質問に対しては、綾瀬はるかさんが堂々の1位に。石原さとみさんや桃井かおりさんなど、化粧品の広告に登場している女性が上位を占めました。【参考】・漢方デスク ニュースリリース・漢方デスク プレスリリース(Value Press!)
2014年10月20日(画像はプレスリリースより)ダイエット中でもOKな炭水化物「アイスごはん」って?株式会社サイバーエージェントが運営するスマートフォン向け美容コミュニティ「GIRLSUP」では、今夏のダイエットトレンドとして美容コンサルタント・平松由貴氏がオススメの「アイスごはん」に注目し、レポートしている。「アイスごはん」とは、お弁当やコンビニのおにぎり、冷製リゾットなどのこと。「冷えている(アイス)ごはん」には「レジスタントスターチ」 というダイエット効果のある成分が含まれ、この「レジスタントスターチ」が健康的に痩せるために非常に重要であると、今米国でも注目されている。温かいごはんが冷めると、水分が抜けて消化されにくい「レジスタントスターチ」というデンプンになる。温かいごはんのデンプンは、胃を通り小腸で吸収されてエネルギーになるが、「アイスごはん」の場合は、小腸では吸収されずに大腸までたどり着くのだ。「アイスごはん」の7つの効果デンプンは1gあたり4kcalなのに比べ、レジスタントスターチは1gあたり2kcalとなる。同じ量のごはんでも「アイスごはん」だと、『低カロリー』で、レジスタントスターチの働きにより『脂肪代謝が改善』される。糖質の消化吸収が遅いため『満腹感が長く続き』、温かいごはんと比べ、インスリン分泌が抑えられるので『体脂肪をブロック』する。食物繊維としても水溶性と脂溶性の両方の役割を果たすため『腸の不調を改善』へと導く。睡眠が不足するとレプチンが減り食欲が増すため、太りやすい原因となるが、「アイスごはん」でレプチンの分泌が増えるため、『食欲の抑制』の効果もある。レジスタントスターチが大腸へ届くと、腸内細菌で発酵され、抗酸化作用がある水素が発生するため、『老化速度を遅らせる』ことも可能なのだ。女性向けの美容コミュニティ「GIRLS UP」「Ameba」が提供する、スキンケアやダイエット、メイクなどについて情報交換をする美容コミュニティ「GIRLS UP」は現在160万人の女性が利用している。「アイスごはん」に関する平松由貴氏のコメントのほか、オリジナルレシピなども公開中。夏に向けてダイエットしたい女性が、すぐに実践でき、ダイエット以外のテーマでも、夏に向けたボディケアやフェイスケア、ファッションに関する美容に役立つ情報を公開している。【参考】・株式会社サイバーエージェントプレスリリース/PR TIMES・「GIRLS UP」
2014年06月10日(画像はプレスリリースより)「漢方ビュー」平子理沙にインタビュー漢方ビューは、ミッションステートメント株式会社による運営また制作されている漢方のポータルサイト。「漢方の基礎知識」をはじめ、動画で紹介されている「診察ムービー」、さらに多様な病気や症状を漢方医学と西洋医学、両方の視点から説明している「悩み別漢方」など、漢方の知識を楽しみながら理解できるコンテンツや、そのほか健康に役立つ情報などを、定期的に公表している。漢方ビューではこの度、モデル等で活躍する平子理沙へあらゆる世代に支持される美しさの秘密と健康方法をインタビューしている。平子理沙はインタビューで、健康や美容の為に継続しているのは、お風呂だと話している。また食事のとり方のコツは、体に良いか悪いかではなく、自分の体が求めている食べ物を、バランス良く食べているそうだ。そして綺麗な肌を保つ為には、気になる美容や健康についての本を購入して、情報を集めているとのこと。漢方については、自然なイメージがあり、漢方風呂を試したことがある、と話している。平子理沙について東京出身。「美人百花」や「MAQUIA」などの女性誌で活躍。平子理沙はデザイナーや、モデル、ミュージシャンなど幅広い才能を持ち、雑誌やCM、イベントなどで活躍している。【参考リンク】▼ミッションステートメント株式会社 プレスリリース (PR TIMES)
2014年04月09日(画像はニュースリリースより)女性に多い悩みに対応する5つの処方クラシエ薬品は、「漢方薬を分かりやすく・選びやすく」のコンセプトで展開している、「漢方セラピー」シリーズから新たに、ストレス、めまい、肌トラブル、貧血など、女性が多く抱える悩みに対応する5処方を追加し、4月15日に全国の薬局・薬店、ドラッグストアから発売する。セルフメディケーションの考えを持つ人の増加で、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な体の不調は自分でコントロールするという傾向にある。その反面で、はっきりと病気と診断まではされず、心身の不調である、いわゆる不定愁訴を抱えながらそのまま対処していない女性も増えていることから、漢方薬が得意とする女性の悩みの症状改善へアプローチする。心と体の両面からアプローチする漢方薬ストレスなどの起因によるのどのつかえ感や神経不安症の症状へ、「半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)」、めまいや立ちくらみに「苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)」、おなかの調子を整える「桂枝加芍薬湯(ケイシカシャクヤクトウ)」。カサカサした肌や、肌のかゆみに対応し、肌に栄養を与える「当帰飲子(トウキインシ)」、月経やダイエットによる貧血や冷えに効果的な「人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)」の5タイプをそろえた。通常の薬だけでは十分に対応しにくい症状などを分かりやすく、選びやすく、飲みにくいイメージの漢方薬をスティックタイプで飲みやすくした5処方を新たに追加して展開する。【参考リンク】▼クラシエ薬品株式会社ニュースリリース
2014年03月15日今が旬のふっくらとしたあさりとフレッシュなグリーンピースを使って、おもてなしにもピッタリな炊き込みごはんのレシピをご紹介します。素材のおいしさを贅沢に感じられる、これ以上ないぐらいシンプルな炊き込みごはんは旬の季節にしか味わえないもの。あさりもグリーンピースも缶詰や冷凍もので一年中手軽に手に入る食材ではありますが、ぜひ、旬のこの時期に作ってみていただきたいです。それでは、さっそく作り方です。●あさりとグリーンピースの炊き込みごはん(4人分)・あさり(殻つき)…300g・酒…100ml・米…2合・塩…小さじ1・グリーンピース(むいたもの)…大さじ3下準備;あさりは砂抜きし、貝と貝をこすりあわせながら流水で洗っておく。米は洗って、ザルにあげておく。1)平らな鍋にあさり、酒を入れて火にかけ、貝の口があいたら取り出す。(だいたい1~2分ほどで口があくので、あいたものから順に取り出していく。)2)1)のあさりの蒸し汁に水を足して360mlになるように計量し、炊飯器に洗っておいた米とともに入れ、塩を加えてひと混ぜして炊飯スイッチを入れる。3)小鍋にグリーンピースがひたる程度の水を入れて火にかけ、沸騰したら塩少々(分量外)とグリーンピースを入れて弱火で2分ゆでる。火を止め、そのまま冷まして触れる程度の温度になったらザルにあげる。4)その間に1)のあさりを殻からはずしておき、炊き上がったら、あさりのむき身、3)のグリーンピースを加え混ぜ、1~2分蒸らす。お酒とお塩しか入っていない直球勝負ですが、それぞれの旨みがしっかり感じられる炊き込みごはんです。あさりは酒蒸しにして、その蒸し汁で炊き上げることで風味豊かに仕上がりますが、身は最後に加えるため、ふっくら。かたくなることはありません。グリーンピースはゆでずに一緒に炊きこんでもいいのですが、さっとゆでてから炊き上がりに加えることで色よく仕上がります。また、ゆでた後、冷水にとるなど急激に冷やすことなく、徐々に熱をとっていくことでシワシワにならず、美しい姿を保ってくれます。ちなみに、上手なあさりの砂抜きのポイントは、あさりが暮らしていた場所に近い状態にしてあげることです。つまり、海。浅瀬をイメージします。重ならないようにバットに並べ、頭が少し出る程度に3%濃度の塩水をはります。アルミホイルで覆って穴をあけ、涼しいところで1~2時間置いておくと良いでしょう。ぜひ、お試しください!
2013年04月24日麦ごはんや発芽玄米、十八穀ごはんなどエスビー食品株式会社は、2月4日、「麦ごはん」「麦ごはん3個パック」「発芽玄米ごはん」を新発売し、「五穀ごはん」「五穀ごはん3個パック」「十八穀ごはん」「十八穀ごはん3個パック」をリニューアル発売した。穀物ならではのおいしさをアップし、手軽に健康的な美を引き出す“ごはん”を提供する。穀物が配合された、これら健康系のごはんは、毎日食べても飽きない美味しさ、手軽さとともに、穀物ごはんならではの食感や風味を生かしたものが近年求められてきている。こうした現代のニーズをうけて、今回のリニューアルに踏み切ったそうだ。(ニュースリリースより参考画像)いずれも美容効果あり!健康美を目指す人におすすめ「麦ごはん」はぷりぷりした食感が楽しめるスタイルにし、配合する大麦を押麦としている。麦配合比も40%と高まった。麦ごはんは、食物繊維が豊富で、カロリーも抑えやすく、ダイエット効果や美容効果があると人気だ。「発芽玄米ごはん」は、北海道産の玄米を使用し、配合比も40%へアップ。風味と食感を改良したほか、健康素材として注目されているギャバの配合量を15mgに増加させたという。中性脂肪の抑制、美肌成分として美容液などにも含まれることのあるギャバを、毎日の生活で摂取できるのはうれしい。自分で調理するのは、面倒、独特のクセが気になるという玄米ごはんも、これなら美味しく手軽にいただけるだろう。「五穀ごはん」は、大麦、きびなどを含み、それら穀物配合比を20%へアップ。これまでよりも風味と食感がしっかり楽しめるようになった。麦やきび、あわといった五穀を加えたごはんも、美肌や美髪づくりに効果的でヘルシーと、おなじみの美容食になっている。「十八穀ごはん」は発芽玄米や小豆、アマランサスなど18種類の穀物を配合、彩りと香り、味わいの調和がとれたスタイルで好評を得ているといい、今回はパッケージがリニューアルとなった。毎日食べるごはんでキレイを目指すのは、インナービューティー、健康美をつくる基本。手軽なパックごはんで補ってみるのもおすすめだ。新しくなったエスビーの健康系ごはんを、あなたもチェックしてみては。元の記事を読む
2013年02月04日以前に比べれば、かなり一般にも浸透した感のある「漢方」。なのですが、まだまだ理解されていない部分もあります。そのひとつが、よく「目に見えない生命の根源的なエネルギー」などと説明される気でしょう。一体、気とは何ぞや?そこで今回は、漢方に造詣の深いドラッグストア勤務のYさんと、皆さんの関心も高いだろう恋愛をテーマに、気というものを考えてみました。■エネルギーは「目に見えない」のが当たり前――結局、気が目に見えないからわかりづらいんですよね。「でも、それは当たり前ですよ。エネルギーなんですから。太陽光や水(力)を利用した発電でも、太陽や水は見えますけど、それらから生じたエネルギー自体は当然目に見えません。それと、心身にとってのエネルギーを『ごはんじゃないの?』という方もいますが……」(Yさん)――それは違いますよね。だって「ごはん」と「人間」の関係は、例えていうなら「燃料」と「自動車」ですから。単に燃料を入れたって……。「動きませんよ。動くには動くための、人間で言えば生命活動を行うためのプロセスを経て、燃料をエネルギーに変えなくては」人間も飲食物から、気というエネルギーを生み出さなきゃ、生きていけません。■フラれたら「気」が変になる――気は、心臓や胃が動くといった自律神経系から、手足を動かすなどの体性神経系、さらには思考や情緒といった感情面まで、まさに人間の行動すべてにかかわっていますね。「だからこそ、『生命の根源的エネルギー』なんです。中でも、気の変化にともなう感情・情緒の変化が分かりやすいでしょう。例えば、彼氏・彼女とうまくいってれば気分がよく、多少の問題にもやる気をなくさず、元気で強気に取り組めます」――でも、ちょっと相手の気持ちが離れると、途端に弱気になったり。あるいは相手に完全に気がない状態、いわゆる「フラれた」なんてことになったら……。「ものすごく気がめいったり、気が迷ったり。もう気が気でない、いわば今までの気のエネルギーの状態が、フラれた瞬間、一気に大変化するんだから、心身のバランスはめちゃくちゃです。体は動かず、頭はまわらない」つまり、失恋は気の存在をハッキリ意識できるイベントのひとつといえますね。■「気」が見える時代が来る!?――こういう話をしてもまだ、「でも目に見えないし、科学的じゃないし」という人はいます。「自分の感覚・直感で感じたものが、信じられないなんて……。そういう人って、フラれたことがないんですかね(笑)。ただ現在、気は、目に見える、科学的な存在になりつつありますけどね。ドイツで誕生した振動医学では、簡単にいうと、生体内の波動により、臓器や器官がそれぞれ特定の周波数を持つとされています。そして波動が弱まったり、滞ったりすると、身体各所の周波数にもズレが生じ、その度合いによって症状が出るという」――つまり、気の波動が正常になれば、心身の不調が改善される。まさに東洋医学的ですね。「今、ドイツでは、臨床の現場で振動医学を生かした治療が行われていて、また、波動を可視化する装置の開発も進められているようです」気が目で見られる。そんな時代が来るんですかね。■失恋に効果的な漢方とは?――先に話した「失恋」ですけど、これって東洋医学的に考えると「気虚(ききょ:"気(エネルギー)"が不足の状態)」か「気帯、気逆(きたい、きぎゃく:いずれも気が正しく巡ってない状態)」、あるいはその複合型という状態ともとらえられますかね?「そういう側面はあるでしょう。であれば、落ち込みがひどい人には気を補う人参メインの『補中益気湯』『人参養栄湯』とか」――イライラがひどいなら、肝の気の流れを正常にする『抑肝散』『柴胡加竜骨牡蛎湯』といったところですか。「もちろん、その人の証(しょう:体質、性格などから判断する心身の状態の分類法)や伴う症状なども含めた総合的な判断になりますけど、漢方はメンタル症状にも強いですし、失恋で崩れた心身のバランスを回復させる一助にはなりそうですね」つらく悲しい失恋も、漢方の力で気分が楽になるといいですね。(OFFICE-SANGA 岩井浩)
2012年11月29日楽天トラベルは、日本一の朝ごはんを決定する「朝ごはんフェスティバル頂上決戦」を9月4日、都内で開催した。同フェスティバルは、約1,000のホテルや旅館が参加した「朝ごはんフェスティバル」の頂上決戦。7月17日から7月31日までウェブ投票にて、多くの票を獲得した5つの宿泊施設が参加した。出場ホテル・旅館名は次の通り。■那須温泉ホテルエピナール那須(栃木県)■ホテルオークラ東京ベイ(千葉県)■粟津温泉旅亭懐石のとや(石川県)■箱根湯本温泉箱根花紋(神奈川県)■東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート(千葉県)今回、「朝ごはんフェスティバル頂上決戦」でグランプリに輝いたのは、箱根湯本温泉箱根花紋。メニューは「元気の出る花紋流五色盛り」、「小田原季節の籠盛り」、「鯵のつみれ鍋」。審査員からは、「いかにも老舗旅館の朝食という感じですばらしかった」、「もりつけの美しさに目をひかれる」といった声があがった。同フェスティバルで3位を獲得したのは、粟津温泉旅亭懐石のとや。メニューは「源泉あわびがゆ」、「海鮮おみそ汁」、「のど黒一夜干し」。準優勝は、ホテルオークラ東京ベイ。メニューは「ホテルオークラ伝統のフレンチトースト」、「5種のフルーツグラタン クランキー仕立て黄金焼き」、「太陽と大地の恵みをお届けするバーニャカウダー風サラダ」である。那須温泉ホテルエピナール那須は審査員特別賞を受賞。メニューは「那須みそで焼むすび茶漬け」、「那須御養卵の泡雪玉子」、「高原野菜のおひたし」。同じく東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾートも審査員特別賞を受賞した。メニューは 「千葉県産ミートの舞浜スマイルバーガーと千葉県産梨のラテとともに」、「チバザポークの舞浜ハッピーサンド」、「千葉県産鯵のタタキと大和芋のジュレ」である。同フェスティバルには5名の審査員が参加した。参加者は次の通り。■楽天トラベル株式会社代表取締役社長岡武公士氏■ラ・ロシェルオーナーシェフ坂井宏行氏■料理研究家浜内千波氏■料理王国発行人阿久澤千恵氏■週刊ホテルレストラン編集長久保亮吾氏また、朝ごはんレシピコンテスト代表として、一般から神谷絵里氏が参加した。授賞式には楽天の三木谷社長が参加し、グランプリを受賞した箱根湯本温泉箱根花紋の料理長矢野雄二氏にトロフィーを授与した。矢野氏は、「板長から、『3位までに入らないとクビ』と言われていたのですが、無事に優勝することができてほっとしています。これからもお客さまを元気にする朝ごはんを作っていきたいと思います」と語り、会場の笑いを誘った。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月07日乳製品などの製造、販売を行っている森永乳業は、「とろ~りチーズ」と「あつあつごはん」の意外な組み合わせが楽しめる「クラフトチーズでごはん!?」を、9月1日より全国で発売する。価格は190円。同商品は、チキンコンソメをブレンドした、ごはんに絡み合う「とろけるチーズ」と、見た目にもおいしい2色の「コロコロチーズ」を使用。温かいごはんにふりかけ、電子レンジ(500W)で約30秒加熱するだけで食べることができる。「チーズ」はこどもが好む食べ物であり、かつカルシウムなども豊富。すぐれたエネルギー源である「ごはん」と組み合わせることで、しっかりと栄養を取ることができるという。さらに、他の食材との相性も良いため、納豆、めんたいこ、キムチなど、好みの食べ物をのせて、自分だけの「ちょい足しレシピ」も楽むことが可能。朝食やちょっと小腹がすいた時、仕事・勉強の夜食などにもおすすめとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月24日パルシステム生活協同組合連合会は、ごはんとうんちのリズムを知り、腸から食生活をみつめる食育ツール「ごはんシールうんちシール」を発売する。「ごはんシールうんちシール」は、ごはんとうんちがデザインされたシールと台紙のセット。ごはんを食べたら台紙「ごはんカレンダー」にごはんシールを、うんちが出たら「うんちカレンダー」にうんちシールを貼っていく。1セットで1人が1か月分の記録をつけられる。それぞれのシールには「ごほうびシール」も添付。1週間しっかりごはんを食べたときなどにはり、夏休みの体調管理や規則正しい生活を、小さな子どもでも楽しく続けられるよう工夫されている。シール200枚セットで105円。家族それぞれのカレンダーを作ってごはんとうんちのリズムを比べれば、家族みんなで食事と排便の関係を考えることができる。パルシステムでは、子どものころから病気になりにくいし食習慣を作るため、腸の専門医である松生恒夫先生が推奨する「快腸習慣」を、暮らし直しの一環として呼びかけている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月06日代謝アップのメニュー満載「夏にそなえる 美人ごはん」フェア開催中!特に注目なのは、血行を良くして身体を芯から温めてくれる生姜。辛味成分が交感神経を刺激して血行を促進するので、体を芯から温め代謝UPにはピッタリだ。また、ビタミンCやβカロチンを多く含む食材と組み合わせれば、風邪予防も期待できるといわれている。バリエーション豊かな生姜メニューが食べられるお店はこちら▼くつ炉ぎ・うま酒 かこいや(霞ダイニング)豚巻き葱の旨生姜 ¥850▼日本橋 墨之栄(コレド室町)北海道厚岸産大あさりの香味蒸し ¥870▼広東名菜 赤坂璃宮(赤坂Bizタワー SHOPS&DINING)活オマール海老のねぎ・しょうが煮込み ¥3,360▼とんかつと豚肉料理 平田牧場(コレド日本橋)ねぎたっぷりしょうが焼き膳 ¥1,600▼ビキニ ピカール(コレド室町)ジンジャーとレモンのソルベテ ¥500▼白金Baru GINZA Bodega ~Espanolas Tapas~/(銀座ベルビア館)自家製ジンジャーエールのレブヒート ¥700生姜をたっぷり使ったバリエーション豊かなメニューは、6月26日(火)まで味わえる。暑い屋外と冷房の効いた屋内で体温調節が難しいこの時期だからこそ、ぜひ女性には摂取してほしい。お問い合わせ: MIMO公式サイト
2012年06月15日漢方と聞くと、冷え性や女性の悩みというイメージがあるかもしれませんが、そのエッセンスは「体質を改善する」ということ。では、アレルギー体質の人が発症する花粉症にも漢方は有効なのか?また、食事などでも、漢方の知識で花粉症の症状を和らげることはできるのか?漢方専門店の、「ニホンドウ漢方ブティック」で、お話を伺いました。――まず、花粉症というのは、漢方の立場から見てどういう状態なのでしょう?漢方では、体にとって良くない外からのものを"邪気"と呼ぶのですが、花粉症は、その"邪気"が体内に侵入して悪さをしている状態と考えます。体力低下、ストレス、胃腸の働きの低下などは花粉症にかかるリスクを高め、便秘、体の冷え、虫歯や傷、肌のトラブルは、花粉症を悪化させる要因となります。漢方で考える花粉症のタイプには、症状が出始める前の時期は「肺虚タイプ」・「脾虚タイプ」、症状が出始めた時期には「寒タイプ」・「熱タイプ」があります。大きく分けると、この4タイプです。――それぞれのタイプを、詳しく教えてください!まず、症状が出始める前のほうは「肺虚」、「脾虚」と言いますが、この用語をご説明しますね。漢方では、体を"肝・心・脾・肺・腎『の』五臓"に分類し、「虚」という字は不足・機能低下を表します。つまり、「肺虚タイプ」は、肺の機能が低下している方とか、低下しやすい方、という意味です。『肺』は、鼻・呼吸器系・大腸に関連がある部位で、『肺』は体表部分の防御も担っているので、「肺虚」のタイプは花粉などを体内に取り込みやすくしてしまいます。そのため、鼻水やのどの痛みなど、鼻炎症状が出やすくなります。『脾』は、消化吸収機能を管理しており、体内の水分を滞りなく巡らせる働きがあります。「脾虚」のタイプは余分な水分がたまりやすくなり、水分の巡りが悪くなった結果、鼻炎症状が悪化します。また、『脾』の機能低下は、『肺』の機能低下を招くことにもなります。症状が出た後の「寒タイプ」・「熱タイプ」は、症状の出方が異なります。寒タイプは、くしゃみ、水のような薄い鼻水が多い方。このタイプの方は、体が冷えやすく、水分代謝が良くない体質です。体に余分な水分がたまりやすくなり、その結果、鼻炎症状が悪化します。熱タイプは、のどが痛がゆく、ひどいと耳の中までかゆい、目が赤く炎症を起こしたり、黄色く粘るような目やにが出る方。体に熱がこもりやすくなり、症状を悪化させやすくなります。――それぞれ、どんな対処をすればいいのでしょうか?漢方専門店では、漢方薬の処方のほか、食事、生活習慣などをアドバイスさせていただいています。薬は、今ご説明した大まかなタイプ分けだけでなく、その方の症状・体質によって最適なものがありますので、自己判断はせず、必ず漢方専門機関にてご相談ください。代表的な漢方薬としては、下記の通りです。肺虚タイプ…補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)脾虚タイプ…六君子湯(りっくんしとう)、半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)寒タイプ…小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、葛根湯加川きゅう辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)熱タイプ…辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)ただし、こうした漢方薬で症状が軽くなる・治まることはあるのですが、症状が出なくなる方もいれば、一旦治まっても翌年症状が出る場合もあったりと、個人差があります。漢方は体質改善をするものですから、「完治」については何とも言えません。漢方薬のほか、食べるものにも気を配って、少しでも症状を軽くしていただきたいと思います。とると良いものとしては、肺虚タイプの方は山いも、人参、白きくらげ。脾虚タイプの方は、穀類、豆類、いも類、きのこ類。寒タイプの方は、ショウガ、ネギ、ニラなど体を温め代謝を助けてくれるもの。熱タイプの方は、消化のよいさっぱりした食事を心がけてください。いずれのタイプの方も、生ものや冷たいもの、味の濃いもの、甘いもの、脂っこいもの、つらいものは控えめにしましょう。そうした食事は胃腸に負担をかけ、『脾』の働きを弱めます。――花粉症って、ある年突然なりますよね。予防としてできることはありますか?漢方での花粉症予防として、「防御する力を高める」ことと、「『脾』の力を高める」ことが挙げられます。「防御する力を高める」ためには、マスクをするなど花粉を体内に入れない工夫とともに、山芋やきのこ類など、『気』を補うものをとりましょう。本来人に備わっている体のエネルギーである『気』には、体内に入ってくる悪いものから体を防御する力があります。「『脾』の力を高める」ためには、胃腸に負担をかけないことです。そして、消化吸収を助けて、『脾』の力を高める穀類や豆類、いも類をとりましょう。摂取した水分を滞りなく巡らせたり、食べ物をしっかりと消化することができます。――ありがとうございました!ニホンドウ漢方ブティック品川本店健康と美を応援する漢方相談専門店。「若い方に、もっと漢方を活用してほしい」という思いから、おしゃれで明るい雰囲気の店舗の造りとなっている。漢方薬やオリジナルブレンド茶、和漢食材やスキンケアアイテムなど幅広い商品がそろう。文/島田彩子)【ノベルゲーム】異性への不安を解消する、心理攻略ゲーム~男心編
2012年03月13日TKGこと卵かけごはんが大ブレイクしたのはもう3年ほど前のこと。その後、ごはんのお供として食べるラー油のスマッシュヒットがあったが、それ以降、鉄板級の”新ごはんのお供”は登場していないのではないだろうか。そこでここでは、新ごはんのお供として「卵黄の味噌漬け」を提案する。卵はいわずもがなのごはんと相性ばっちりアイテム。その卵を味噌漬けにしただけのメニューなのだが、卵黄にちょうどいい塩味が入り、これをごはんにトッピングするだけで、何杯でもごはんがいけてしまう! だし入り味噌を使えば旨みが卵黄に入るし、味醂を味噌に加えれば適度な甘みも卵黄にプラスされる。塩気、旨み、甘みが入った卵黄の味噌漬けで最高のごはんのお供アイテムとなる。ガーゼは100円ショップやドラッグストアなどで売っているので、ぜひつくってみてほしい。材料味噌(だし入り) 100g / 味醂 大さじ1.5 / 卵黄 2個つくり方1.密閉できる容器に味噌と味醂を入れて混ぜ合わせる。大さじ1程度の味噌をすくい、小皿にとっておく。容器に入っている味噌の表面にガーゼを敷き、スプーンなどでくぼみをつける。ここに卵黄を入れる。2.もう1枚のガーゼに1で取っておいた味噌を薄く塗り、ガーゼの面を下にして卵黄にかぶせる。3.冷蔵庫で一晩寝かせ、ほかほかごはんの上にトッピング。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月10日