事件のあった母娘が暮らす居酒屋兼住宅(画像は一部加工)「入ってこないで!」「帰って!」カギのかかった室内から、ものすごい剣幕で娘に怒鳴られ、一刻も早く搬送したい救急隊もなす術がなかったという。同居する62歳母親を救急搬送させないよう自宅に監禁したとして滋賀県警近江八幡署は2月20日、娘で無職の岡本奈々容疑者(36)を監禁の疑いで逮捕した。母親の救急搬送を激しく拒んだ娘発端は同19日午後5時45分ごろ、「息が苦しい」と母親が自ら119番通報した。救急隊が駆けつけると、奈々容疑者が冒頭のように激しく救急搬送を拒んだため、警察と同行して再度説得。しかし、カギは開けてもらえず、一刻を争う危険性もあるため最後は勝手口の窓ガラスを割って室内に入り、同7時すぎに母親を救急搬送した。母親は病院で死亡が確認された。「救急車のほかパトカーまで来て、何事かと思った。警察も救急隊も“病院に連れていってあげよう”などと懸命に説得していたが、興奮した娘さんの怒鳴り声が響くばかり。室内に入ると、娘さんは包丁を持って立っていたらしい」(近所の住民)なぜ母親の救急搬送を拒んだのか、という核心に迫る前に母娘の暮らしを振り返る。地元関係者の話。「奈々さんのお母さんはスレンダーなべっぴんさんで、社会人時代に知り合ったガッチリ体型の夫と手をつないで散歩するなどラブラブ。周囲に冷やかされることもあった。奈々さんは3人きょうだいの末っ子にあたる」近隣住民らによると、共働きで子育てしていた両親は約25年前、仕事を辞め土地を購入して居酒屋をオープン。L字型のカウンターに座敷席もあり、常連客もついたが繁盛しているとは言いがたい状況だったという。「生活のため副業もこなすなど精力的に働いていましたよ。ところが約15年前、父親のタバコの不始末による失火で転居前の自宅が全焼。父親は脳梗塞で計3回倒れ、母親はその世話に追われるなど居酒屋どころではなくなっていった。新型コロナウィルス感染拡大の以前から、もうここ何年も営業していないようでした」と事情を知る住民。父親はやがて寝たきりになり、一昨年末に逝去。母親ははた目にも意気消沈して見えたという。上の子どもはすでに自立しており、昨年から母親と奈々容疑者だけが店舗兼住宅で暮らすようになった。冬場にTシャツ1枚で外出していた近所の女性は奈々容疑者について、「冬場にTシャツ1枚で外出するなど変わったところがあった。ちょっと精神状態が不安定だったみたい」と話す。別の住民によると、もともとは明るい性格で曲がったことをしないタイプという。現在は無職だが、数年前にはコンビニエンスストアで働いていたこともある。「当時の同僚は“フツーの女性やで”と事件に驚いていた」(関係者)細身でおしゃれなパンツとブラウスなどをコーディネートして外出する母親とは異なり、ふくよかな体型でも楽に着られるシンプルな服装を好んだ。母娘とも運転免許を持っているが、軽乗用車で一緒に買い物に出かけるなど親子仲はよさそうに見えたという。さて、救急搬送を妨害した理由は何だったのか。事件の構図からすると、妙齢の娘を心配するあまり就職や結婚などについて口酸っぱく言い、それをうとましく思う娘との親子関係が冷えきったとも考えられる。しかし、地元住民は「それは想像できひんな」と首を振る。「むしろ娘さんは母親を頼っていたから。些細なことでも自分で決めず“お母さんどうする?”と確認するようなところがあった。母親のほうも何かと娘を気にかけ、腰を悪くした娘さんに重い荷物を持たせないようにするなど親子仲はよかった。事件が報じられると、ネット上では殺人のようなものだとか、母親を家に閉じ込めて虐待していたのではないか、とか根拠のない憶測が飛び交っている。家の中のことはたしかにわからん。しかし、家の外で見るかぎり主従関係は逆や」(同住民)頼りにする母親が突然倒れ、どこかに連れて行かれるのが嫌で徹底抗戦したのではないか、との見立てを示した。一方の母親は、男まさりのテキパキした性格で若いころはきつい言い方をすることもあったが、年を重ねて穏やかになり、愛犬をかわいがるなど充実した日常を送っているように見えた。「最近はスレンダーというよりも痩せ方が尋常でなく骨と皮みたいになっていた。だから“痩せすぎよ。ちゃんと食べてる?”などとみんな声をかけていた」(女性住民)かなりの酒豪で食が細かった。飲むと周囲におごるなど気が大きくなるタイプといい、営業していないはずの居酒屋兼自宅の周りにはきちんと分別された焼酎やビールなどの空き瓶や空き缶も。夫を亡くしてさらにやせ細り、「飲んでばっかりやダメやで、ごはんも食べにゃ」と心配する知人に、「うん、わかってんねん」と答える場面もあったという。別の飲食店でたまたま居合わせたことがある住民はこう振り返る。「歌が上手でカラオケで中森明菜をしっとりと歌いあげてはった。飲みすぎと痩せている以外は足腰もしっかりしていた」心肺機能を維持できないほどの栄養失調近江八幡署によると、司法解剖の結果、母親の死因は低栄養と判明。奈々容疑者は監禁容疑については「間違いありません」と認めており、母娘の生活実態や搬送を拒んだ理由などについて捜査を進めている。「母親は心肺機能の維持にも支障をきたすほどの栄養失調だった。低栄養を引き起こした背景についてはさまざまな可能性を視野に入れて慎重に調べている。また容疑者が救急搬送を妨害したから亡くなったのか、あるいは妨害がなくても助からなかったのかによっても捜査の方向性は変わってくる」(捜査関係者)母娘は生活費をどう捻出していたのか。収入はなかったはずだが、周辺住民によると市内に頼れる子どもや親族が複数おり、自家用車も売却していないなど、食べるのに困っていた様子はうかがえなかったという。複数の周辺住民らの話によれば、母親はそもそも摂食障害だった可能性はある。厚生労働省のデータによると、拒食のケースでは必要な量の食事をたべられなかったり、いったん飲み込んだ食べ物を意図的に吐いてしまうなど患者によって症状はさまざま。10〜20代の若者がかかることが多く、女性の割合が高いが、年齢や性別などを問わずだれでもかかりうる病気という。国内で医療機関を受診している摂食障害患者は年間約21万人とされ、治療を受けたことのない人も多数いるとわかっている。周囲から「ひどく痩せている」と心配されても、自分ではちょうどいいと思っていたり、病気とは思っていないこともあるという。事件の約10日前に母親を見かけた住民は、「痩せすぎていて深刻な病気を患ったのかと思うほど人相が変わっていた」と話す。事件当日、母親は自分で119番通報した。同居家族がいるのだから体調異変を伝えて救急車を呼んでもらうこともできたはず。娘に119番通報させなかったのはなぜか、真相解明は捜査の進展を待つほかない。仕事や通学をしない子どもを『ニート』と呼ぶのは34歳まで。奈々容疑者に勤労意欲がなければ中年無業者になる。薄れゆく意識の中で母親は何を思ったか――。
2022年02月28日ヤセる朝食とは?(写真はイメージです)「ヤセたいなら、ダイエットをするよりまずは朝食を見直して」と断言するのは91Kgから20Kgも体重を落とした内科医。ではその朝食、太る食べ方、食べ物は?和食と洋食それぞれで気をつけるポイントは?キモとなるのは「糖質コントロール」だ。太る原因は糖質のとりすぎいままで数多くのダイエット法を試しては挫折し、すでにあきらめかけている人も多いだろう。でも、今度こそ!と期待できるのが、医師の大塚亮先生が提唱する方法だ。私たちはやせようと思うと肉類を避けたり、カロリーを控えたり、運動に頼ったりしがち。だが、大塚先生は「カロリーを気にするなんてナンセンス。糖質のとりすぎによる血糖値の乱高下が太る本当の原因です。それは朝食のとり方で改善できる」と言う。糖質は私たちの身体にとっては必要な栄養素だが、とりすぎると脂肪に変わるというのはご存じだろうか。そのメカニズムはこうだ。糖質をとりすぎると、血糖値(血液中にどのぐらい糖が存在するかを示す値)は急上昇する。消化器官で糖はブドウ糖に変換されるのだが、このブドウ糖は生命維持に欠かせないエネルギー。だから身体はインスリンを分泌させ、これを蓄えようとする。ところが、糖が体内に蓄えられる量には限界がある。これを超えてしまうと、今度は脂肪に変わってしまうのだ。「血糖値が急上昇するとインスリンが大量に分泌され、糖をどんどん脂肪に変えてしまいます。糖と違って脂肪は貯蔵の上限がないので、増えるいっぽう。糖質をひんぱんにとることでこの状態が1日に何回も起きると、どうなるか考えてみてください。太りやすくヤセにくい体質ができあがってしまう」(大塚先生、以下同)日本人の食生活はここ何十年で、糖質の摂取量が圧倒的に増えている。手軽に食べられるパン、おにぎり、麺などは満腹感を得られやすく、それだけで食事をすませてしまう人も少なくない。それに加えて問題となるのが日本人のおやつを食べる習慣だ。スイーツや清涼飲料など、糖質をとる機会はそこここに転がっている。「僕自身、忙しい勤務医時代は、食べられるときにコンビニ弁当やパンをかき込むように食べていたら、とうとう90Kg台に(笑)。あきらかに不規則な食生活と糖質のとりすぎが原因でしたね」●糖質が脂肪に変わるワケ・糖質をたくさんとるご飯、パン、麺などのほか、甘いものや果物にも糖質は入っている。清涼飲料水のブドウ糖果糖液糖には要注意↓・血糖値が上がる血液中のブドウ糖が増加、あっという間に高血糖状態に↓・インスリンが分泌される血糖値をコントロールするインスリンが分泌され、体内にブドウ糖をため込もうと指令を出す↓・糖が蓄えられるインスリンの指令により、糖が蓄えられるが、糖の体内貯蔵量には上限があるので……↓・余分な糖が脂肪になる!血糖値コントロールは、朝食のとり方がカギ糖質の過剰摂取がよくないのはもちろんだが、空腹が長く続いたあとに食事をとるのは輪をかけてよくない。これは規則正しく食べたときに比べ、「血糖値スパイク」といわれる血糖値の急上昇を起こし、肥満につながる最悪の食べ方だ。そのうえ、脳梗塞や心筋梗塞、がん、認知症などさまざまな病気を引き起こすとまでいわれている。「食欲が出ないから、時間がないからといった理由で朝食を抜き、昼にペコペコになった状態で大量に食べるなんていうのは、いちばん太りやすい食生活。ヤセたいなら、朝食を見直すのがいちばん効果的。朝食さえ工夫すれば、血糖値の急上昇を防げるだけでなく、その日1日の血糖値をコントロールでき、太るメカニズムから脱出できます」では、ダイエットのための朝食とは、どんなものをどんなふうに食べればいいのか。「いちばん大切なポイントは食物繊維をたくさんとること。これにタンパク質と適度な糖質を加えたバランスのよい朝食が理想的です。食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、それぞれ役割を持っています。前者は小腸で粘性を増して糖質をからめとり、後者は便のカサを増して糖質の吸収を遅らせ、排出を促してくれる。この相乗効果で食後でも血糖値の急上昇が起こらないのです」●食物繊維は2種類あり!→両方をバランスよくとるべし・水溶性食物繊維が多い食材こんにゃく、もち麦、大麦、玄米、アボカド、ひじき、わかめ、納豆、オクラ、きくいも・不溶性食物繊維が多い食材大豆、セロリ、ごぼう、ブロッコリー、きのこ類、いんげんさらにうれしいことに、この効果は朝食後だけではなく、昼食後まで持続するそう。「昼食はどうしても糖質の多い麺類や丼ものなどになりがちですよね。本来、このような食事をすると血糖値が急上昇して太る原因になりますが、食物繊維たっぷりの朝食をとってさえいれば、『セカンドミール効果』といって、血糖値はゆるやかにしか上がりません。1日を通して血糖値が安定していれば、糖が脂肪に変わることを避けられる」つまり、朝食にさえ気を配っておけば、お昼は気にせず好きなものを食べてもやせられるということ。たとえ糖質主体の食事であっても、だ。「さすがに夜まで効果は続かないので、夕飯は糖質少なめを心がけてほしいのですが、これだけでも2か月程度で4~5Kgは減ります」と、大塚先生は太鼓判を押す。「ヤセ朝食の条件は3つありますが、あまり厳密に考えず、最初から頑張りすぎないこと。続かなければ意味がありませんから。無理に品数を増やそうとせず、丼ものにしたり、パンにのっけたりしてできるだけ簡単に。献立が1パターンだってOK。便利な食材や調理器具をフル活用し、できるレベルでとにかく継続しましょう。そうすれば必ず効果が出てきます」ヤセ朝食で太りにくい体質に食物繊維は水溶性と不溶性、2種類合わせて1日20g前後とるのが理想的なので、朝食で5~10gはとりたいところ。「朝食を食べていても、野菜ジュースで野菜をとったつもりになっていたり、美容にいいとフルーツをたくさん食べたりしているのなら逆効果。これらには内臓脂肪を増やす果糖が入っています。確実にやせるには、太るメカニズムをしっかりと理解し、それにのっとった方法を実践すること。このヤセ朝食は太りにくい体質に改善されるので、リバウンドもありません。僕もこの方法で20Kgダウンに成功しましたよ」いまから始めれば春までにはきっと結果が出るはず。さあ、トライあるのみ!【要注意】こんな食べ方&食べ物は太る!・忙しくて朝食を抜くことが多い空腹のあとの食後は血糖値が急上昇する・野菜は野菜ジュースでとる不溶性食物繊維はないに等しく、添加物の果糖がたっぷり・菓子パンやおにぎりだけの食事があるほぼ糖質なので血糖値の急上昇は避けられない・朝はフルーツとヨーグルトをたっぷりフルーツには果糖もそれなりに入っている・フレーバーつきのミネラルウォーターをよく飲む甘味は添加物のブドウ糖果糖液糖。血糖値を急上昇させる●ヤセ朝食の3条件【原則1】食物繊維をたっぷり!(5~10g以上)【原則2】タンパク質をしっかり!(10~20g以上)【原則3】糖質は適度に!(30~50g)《パン食》・全粒粉パン→白い食パンよりは食物繊維が豊富なこちらをチョイスして・ほうれん草と玉ねぎのチーズオムレツ→スキレットで野菜を炒めたら卵液を回しかけ、チーズをのせて仕上げの加熱はオーブントースターで。野菜はなんでも応用が効く〜ほかにもこんなメニューで〜・ミネストローネ……材料と作り方(2人分)(1)にんじん、セロリ各1/4本、玉ねぎ1/4個、ベーコン1枚は1cm角に切る。(2)鍋にオリーブオイルを熱し、(1)を炒めたら、トマト水煮缶半分、水1/2カップ、顆粒コンソメ小さじ1を加える。煮立ったら弱火で5分煮る。(3)塩・こしょうで味を調える。・キャベツの巣ごもり卵……材料と作り方(1人分)(1)キャベツ3枚はせん切りにし、耐熱皿に盛って中央をくぼませ、卵を割り入れる。(2)ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分半加熱し、塩と粗びきこしょうをふる。《ご飯食》・アボカド納豆わさび丼→アボカドを切って納豆と混ぜたら、添付のたれで味つけしてご飯にのせるだけ。ご飯は血糖値が上がりにくいもち麦入りがおすすめ・わかめとレタスのサラダ→乾燥わかめを使えば、混ぜるだけでできるサラダ。味つけはごま油と塩だけ。レタスの代わりにサラダ野菜ならなんでもOK〜ほかにもこんなメニューで〜・ツナとピーマンのごまマヨあえ……材料と作り方(2人分)(1)ピーマン4個を縦半分に切って種とワタを除き、せん切りに。耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで2分加熱。(2)ツナ1/2缶は汁けをきり、白すりごま、マヨネーズ各大さじ1、しょうゆ小さじ1と混ぜ、(1)とあえる。・梅とわかめのスープご飯……材料と作り方(1人分)(1)鍋に水250mlを入れて火にかけ、煮立ったらしょうゆ、ごま油各小さじ1を加える。乾燥わかめ大さじ1、梅干し1個は種を除いて加える。(2)ご飯1杯を加え、4分ほど煮たら器に盛り、半熟卵をのせる。ヤセ朝食を続ける4つのコツ(1)作り置きをしておく朝の忙しい時間にすべてイチから作るのは大変。そこで、活躍するのが作り置き。冷蔵庫から出して器に盛るだけで食べられるものが1品あれば、心と時間にグンと余裕が生まれる。そのまま食べるだけでなく、野菜とあえたり、オムレツの具にしたりとアレンジが効くおかずならベスト。作り置きが難しいなら、ゆでるだけ、切るだけといった半調理だけでもやっておくとグッと楽に。(2)ワンパターン上等! 続けることが大事「理想を求めて頑張りすぎて挫折しては元も子もありません。毎日同じメニューだってかまわない、くらいの気持ちが続ける秘訣です」(大塚先生)。おすすめなのは自分なりのパターンを決めること。例えば、卵で1品、切るだけの野菜で1品、作り置き1品などとあらかじめ枠を決めてしまったほうが、メニューが考えやすい。(3)便利な缶詰や乾物を活用調理の工程を省くためにも積極的に使いたいのが、缶詰や乾物。缶詰でおすすめなのはさば缶やツナ缶。さば缶はみそ汁に入れたり、丼にしても。ツナ缶は野菜とあえるだけで立派な1品ができる。乾物なら、わかめ、切り干し大根、高野豆腐が栄養的にもグッド。カットわかめはどんな料理にも使いたい量を入れるだけでOKと、超手軽。切り干し大根や高野豆腐は汁ものやオムレツの具にもなる。(4)洗いものを少なくして負担を減らす!ヤセ朝食を続けるためには負担を減らす工夫が必要。まず、鍋やフライパンをできるだけ使わない。そのまま器になるスキレットや、器のまま調理できるオーブントースターや電子レンジを駆使して。洗う手間を減らすには仕切りのついたランチ皿がお役立ち。また、ご飯なら丼ものやスープご飯、パンならピザトーストなど、主食とおかずを一体化しても。教えてくれたのは……大塚亮先生。おおつか医院院長。医学博士。循環器専門医。『ダイエット&糖尿病予防に効く! 簡単レシピで血糖値をコントロール「お医者さんが考えた痩せる朝ごはん」』など著書多数。〈取材・文/野沢恭恵〉
2022年02月21日100均には、便利グッズだけではなく、激かわグッズも多いですよね。使うときにテンションを上げてくれる激かわグッズが、コスパ最高で買えるなんて嬉しい!そこで今回は、フォロワー数1.3万人「@benri_itemsさん」とフォロワー数1.5千人「@kaoru0958さん」が投稿している、100均の激かわグッズをご紹介していきます。(1)ダイソー「シールシーリング」この投稿をInstagramで見るまひ最新お得情報まとめ*(@benri_items)がシェアした投稿最初にご紹介するのは、「@benri_itemsさん」が投稿している、ダイソーの「シールシーリング」。シーリングワックスのような、可愛らしいシールのようです。カラーは6色あり、柄もバリエーション豊富で、使うのが楽しくなりそう!シートが透明なので、使用するものに合わせてカラーや柄が選べるのも嬉しいところです。封筒にはもちろん、ギフトなどのラッピングでも使えるとのこと。可愛いけれど子どもっぽくならない、大人女子にも使いやすいシールですね。(2)キャンドゥ「シューズスタンド」この投稿をInstagramで見るKaoru(@kaoru0958)がシェアした投稿続いては、「@kaoru0958さん」が投稿している、キャンドゥの「シューズスタンド」をご紹介していきます。可愛らしいパンプスに見えますが、じつはコレ手のひらサイズのパンプスなんです!ペンスタンドとして活躍してくれるアイテムなのだそう。よく使用するペンなどを立てておくと、便利に使えそうなアイテムなっています。自宅ではもちろん、オフィスのデスクでも使えそう!「@kaoru0958さん」は、インテリアとして使用しているようで、飾るだけでもオシャレにキマるアイテムのようです。(3)キャンドゥ「鉛筆削り」この投稿をInstagramで見るKaoru(@kaoru0958)がシェアした投稿最後にご紹介するのは、「@kaoru0958さん」が投稿している、キャンドゥの「鉛筆削り」。くすみカラーが可愛い、ミッフィーの「鉛筆削り」です。「鉛筆削り」としてはもちろん、「@kaoru0958さん」はインテリアとして使用しているとのこと。並べて飾ると可愛く、ナチュラルなインテリアにもマッチしていますよね。ミッフィー好きの方は、全カラー集めたくなるアイテムになりそう!ついつい買ってしまいそうになる、100均の激かわグッズをご紹介しました。SNSでも話題になっているアイテムばかり!気になる商品があったなら、ぜひチェックしてみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@benri_items様、@kaoru0958様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月26日現在
2021年11月04日最近は、肌見せする季節に関係なく1年中ダイエットをしている人が多いように感じます。そこで、anan Beauty+ clubのメンバーに、簡単にヤセボディを手に入れる&キープするための、エクササイズのルーティーンについて聞いてみました。女性約100人に聞いた、ルーティーン化しているエクササイズをご紹介!anan Beauty+ clubメンバーに、美ボディや健康を保つために毎日していることを教えてもらいました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q1.ルーティーン化しているエクササイズはありますか?寝る前のストレッチ・ヨガ「毎日、YouTubeの痩せるストレッチ動画1本を流しながらストレッチします」(27歳・主婦)「3分程度のストレッチを寝る前にします」(33歳・専門職)「寝る前に、ストレッチ30分をルーティーン化しています」(33歳・会社員)「ストレッチと筋膜リリースが夜の日課です」(29歳・会社員)「寝っ転がりながら足を上げてハムストリング筋をストレッチ」(30歳・会社員)「脚を上げて足首をブラブラして、血流改善」(34歳・会社員)「YouTubeで夜ヨガと調べて、気になったものをやっています」(26歳・会社員)お風呂上がりにストレッチ「ストレッチを10分ほどやっています」(24歳・会社員)「ドライヤーをしながら脚上げストレッチ」(33歳・会社員)寝る前の筋トレ「脚パカ30回、腹筋30回」(33歳・会社員)「回数は決めずに脚パカをします」(25歳・会社員)「スクワット30回と、腹筋を鍛える呼吸法を数分しています」(26歳・デザイン)朝の筋トレ「毎朝5分、HIITをするようにしています。その後、くびれを作る体操を30秒だけする」(33歳・会社員)「朝プロテインを摂ったらスクワット。回数にはこだわらず、その日の体力と相談します」(33歳・自営業)隙間時間のルーティーン「開脚や前屈を、気づいたタイミングでするようにしてます」(37歳・専門職)「家にいるときに、ステッパーを30分&ストレッチと筋トレを少しやる」(37歳・契約社員)「お風呂でトリートメントしている間に、二の腕ストレッチ」(33歳・会社員)「気づいたときに肩回し10回」(26歳・会社員)「歯を磨くときに足のむくみ予防として踵を上げ下げしたり、仕事の休憩に巻き肩と二の腕ケアのストレッチをします」(44歳・会社員)寝る前の時間をストレッチや筋トレタイムにしている人が圧倒的多数。その他には、「週3回パーソナルトレーニング、週1回エステを約2年間続けています」(35歳・経営者)、「通勤は階段を使う」(32歳・会社員)という人もいました。さらに、「運動習慣を身につけるのは大変そう…」と感じる人のために、寝ながらできるエクササイズについても聞いてみました。Q2.寝ながらできる、おすすめのエクササイズはありますか?4位ヒップアップ「膝を曲げて、足首あたりで両足をクロスし、お尻をあげる運動は、ヒップアップと歪みケアに良い」(44歳・自営業)「膝を立てて腰を上げる運動が簡単でおすすめ」(32歳・会社員)3位脚のむくみ取り「ベッドの上で腕と脚を上げてプルプルさせ、下に溜まった血液を戻す」(26歳・会社員)「足首を回す」(29歳・会社員)「壁に脚を立て、重力の力を借りて開脚すると、内臓の位置が正しく戻り、むくみも流してくれます」(33歳・会社員)2位空中自転車漕ぎ「脚を上げてする自転車漕ぎは、地味に効く」(33歳・会社員)「脚にも腹筋にも効きます!」(29歳・会社員)1位脚パカ「脚パカをゆっくりするのがおすすめです」(26歳・デザイン)「スマホ時間中に脚パカをします」(25歳・会社員)寝ながらできるエクササイズは、脚を90度上げて脚を開脚したり閉じたりする、脚パカが人気。次いで、空中で自転車を漕ぐ動きをする筋トレ、むくみケアのストレッチが人気です。その他には、「口を開けて舌を上に伸ばし、左右に動かす。小顔になります」(37歳・専門職)、「脚の上下運動を毎晩しています」(31歳・専門職)という人もいました。簡単エクササイズのルーティーンでキレイにヤセましょう!簡単エクササイズのルーティーンでキレイにヤセましょう!anan Beauty+ clubのメンバーがやっている、簡単なエクササイズのルーティーンをご紹介しました。最初は面倒に思うことでも、毎日続けることで習慣化できるので、簡単なエクササイズ習慣を続けてみましょう。(C)Westend61/Getty Images文・三谷真美
2021年09月21日男性が「好き~~!!」となってしまう、激かわLINEを送ってみたいと思いませんか?そんな激かわLINEを送れたら、意中の男性のハートをわしづかみにできるはずです。あなたからの激かわLINEにときめいた彼との心の距離は、急接近することでしょう。(1)おはよ!〇〇くんの夢見ちゃった♡夢にでてきたという事実を共有しているだけだったとしても、聞いたらドキッとするもの。「夢に見るほど俺のこと考えてくれているの?」なんて、ドギマギしてしまうでしょう。意中の男性を意識させるには、十分すぎる激かわLINEです。「おはよ!〇〇くんの夢見ちゃった♡」と、仕事に向かう電車から送っちゃいましょう♡(2)私もLINEしようとしていたところ!男性からLINEが届いたら、「私もLINEしようとしていたところ!」と返信をしましょう。男性は、あなたも自分のことを考えてくれていたことに感激するのです。以心伝心、通じ合っているかのようにも感じて嬉しくなってしまいます。このLINEのやり取りがキッカケで、男性はあなたのことが気になり始めるかもしれませんよ。(3)仕事終わった?お疲れ様男性の心にガツンと響くのは、おはようLINEより「お疲れ様LINE」。それも、男性の仕事が終わったタイミングで送れるとベストです。勤務時間を終えて「今日も仕事疲れたな……」と思っているときにLINEが届く……。全身から力が抜けて、ホッコリした気持ちであなたからのLINEを見ているでしょう。(4)会いたいな……まれに使うからこそ、激かわLINEとして成立する文面「会いたいな……」。相手が忙しいのがわかっているのに、「会いたい」を連発するのはただのワガママです。LINEで楽しく会話する日々を過ごす中で、たまに「会いたいな……」と送りましょう。そんな激かわLINEを見れば男性の胸がギューッと締めつけられ、すぐにでも会いに行きたくなりますよ。男性の心をくすぐるために、以上のような「激かわLINE」を意識してみましょう。ホッコリ癒されて、あなたに会いたくなっちゃうほどの威力があります。恋人になれる日は、そう遠くないかもしれませんね。(恋愛jp編集部)
2021年07月20日かっこいいお尻や脚のシルエットは、女性にとって永遠のテーマ。そこで、アラサー世代の女性たちを対象に、なかなかヤセない下半身に効果的なストレッチを徹底調査しました。本当に効果を感じた下半身ストレッチをランキングにしてご紹介します。みんなが実感した「下半身」に効果的な簡単習慣!anan Beauty+ clubメンバーに、おすすめの下半身ストレッチについて、リサーチしました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。5位階段を活用する「階段の段差を使ってストレッチすると、しっかり伸びます」(38歳・専門職)「階段は1段飛ばしで行動し、筋肉に刺激を与えます。大股で歩くと股関節のストレッチにもなる」(29歳・会社員)階段の段差に片脚を置くと、負荷をかけやすくなるのでおすすめ。1段飛ばしで階段を上り下りすると、普段動きにくい股関節周りやふくらはぎなどのストレッチにもなります。4位ふくらはぎストレッチ「料理をしているとき、つま先で立ち、お尻に力を入れてキュッとさせると、ももヤセ効果があります!」(31歳・自営業)「つま先立ちのまま、かかとを上げ下げします。地味だけど、けっこう効きます!」(37歳・専門職)「ぺたんこ靴ではなく、なるべくヒールの高い靴を履き、歩きながらふくらはぎを伸ばすようにしています」(29歳・会社員)ふくらはぎは脚のポンプの役割をしているので、むくみのないキレイな脚を目指すなら、しっかり伸ばして刺激を与えましょう。3位お尻に刺激を与える「ゆっくりスクワットをするとお尻が伸びるし筋トレにもなって良い」(40歳・会社員)「スクワットが一番!自重トレーニングをしていたときは毎日やっていました。お尻や太ももなど、下半身にすごく効きます」(34歳・会社員)「お尻を中心に、マッサージしたりストレッチして、体全体の筋肉をほぐします」(30歳・その他)普段の生活であまりストレッチをしないお尻は、ゆっくりめのスクワットや、前屈などのストレッチがおすすめ。お尻の筋肉は腰回りの筋肉とつながっているので、腰のダボつきが気になる人も試してみてください。2位寝ながら脚ヤセ「壁にお尻をつけて横になり、脚を壁に沿って立てるだけのストレッチは、むくみを流すだけじゃなく、筋力不足で下垂した内臓の位置を戻してくれる効果も。太ってないのにお腹がぽっこりしている人に特におすすめです。そのまま開脚をすると、脚の重みと重力で開きやすいので、カラダが硬い人にすごく良い!」(29歳・専門職)「ベッドに横たわり、自転車漕ぎのようにすると脚がスッキリします。ゆっくりやると負荷がかかるから、おすすめ」(26歳・デザイン)「横になって脚上げ。ソファで寝転び、テレビを見ながらでもできる」(30歳・主婦)ながらストレッチなら、毎日の習慣にするのも簡単そう。テレビを見ながらや、寝る前の数分など、生活リズムに合わせてお気に入りのストレッチを見つけましょう。1位脚の背面を伸ばす「洗面台にかかとを引っ掛けて脚の裏側を伸ばす」(31歳・会社員)「片側の脚を伸ばして座り、反対側の脚をもう片方の上に乗せて前屈する。左右どちらもやるとお尻から脚がスッキリします」(29歳・会社員)「寝ながら片方の脚を上げて、太ももの裏をのばす」(33歳・専門職)「高いところに脚を上げて伸ばす。1分程度でもしっかり伸びてむくみが取れる」(27歳・会社員)普段の生活であまり意識することのない脚の背面ですが、しっかり伸ばすことでリンパの流れが良くなる効果が。たった1分でも効果のあるストレッチなので、習慣化させましょう。下半身ヤセを加速するストレッチ!ジムなどで鍛えるのではなく、自宅や歩行中に気軽にできるストレッチが人気のよう。夏は冷房で脚にダルさを感じやすいので、脚の背面を伸ばしたり、寝ながらストレッチをして、むくみケア&脚ヤセにチカラを入れるのが良さそうです。(C)momentimages/Gettyimages文・三谷真美
2021年07月18日ワークマンのアイテムは、快適な着心地なのにお値段は激安。安すぎて、つい大人買いしたくなってしまいますよね。今回は、プチプラでびっくりするワークマンの激安アイテムを3つご紹介します。(1)イベントメッシュキャップこの投稿をInstagramで見る【公式】ワークマン 女子/ワークマンプラス/WORKMAN(@workman_plus)がシェアした投稿こちらは、11色も揃った無地のシンプルなキャップです。後ろはメッシュになっているので、通気性もよくて快適!アジャスターがついているので、サイズ調整も可能です。お値段は304円(税込)という安さなので、イベントなどのときに友人と揃えてもいいですね。(2)Wクッションキャンバスシューズこの投稿をInstagramで見る【公式】ワークマン 女子/ワークマンプラス/WORKMAN(@workman_plus)がシェアした投稿こちらはテレビで取り上げられて話題になったキャンバスシューズです。シンプルで飽きのこない色・デザインが素敵ですね。Wクッションなので履き心地がよく、足が疲れにくいのがポイントです。快適なシューズなのに、お値段は激安の980円(税込)。23.0cmから28.0cmまで幅広いサイズ展開なので、彼とペアで履いてみてはいかがでしょうか。(3)肌がさらさらZERODRY−5℃長袖Tシャツこの投稿をInstagramで見る【公式】ワークマン 女子/ワークマンプラス/WORKMAN(@workman_plus)がシェアした投稿夏は汗をかいて服がジメッとしてしまいますが、こちらのTシャツは吸汗速乾で、肌はサラサラです。紫外線は99.5%以上カットしてくれるので、焼きたくない方にピッタリ。カラーバリエーションは全6色です。夏に嬉しい機能が搭載されているにもかかわらず、980円(税込)と激安価格なので、色違いで揃えてみてはいかがでしょうか。ワークマンの激安アイテムを3つご紹介しましたが、気になるものはありましたか?今回ご紹介したアイテムは、すべて1000円でおつりがくるものばかり。プチプラなのに優秀なアイテムなので、ぜひワークマンで買ってみてくださいね。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@workman_plus様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年6月15日現在
2021年06月19日ヤセ菌が増えるごはんとおかず147品6月11日、オレンジページブックスの新刊『ヤセ菌で最強の食べヤセ ヤセ菌が増えるごはんとおかず147品』が発売された。同書ではオートミール、アボカド、きのこ、キムチ、納豆、切り干し大根、もち麦、昆布など、おすすめの食品や食材を使ったレシピを紹介。価格は990円(税込)である。「ヤセ菌」優位の腸内環境を獲得する私たちの健康に多大な影響を与えているとされる腸内細菌。腸には約200種、約100兆個もの細菌が生息している。それら腸内細菌は太りやすさやヤセやすさにも関係し、新刊では、太りやすくなる細菌を「デブ菌」、ヤセやすくなる細菌を「ヤセ菌」と呼んでいる。「デブ菌」が好むのは脂肪分が多い料理や甘いもの、スナック菓子などで、「ヤセ菌」は水溶性食物繊維が豊富な野菜、きのこ、海藻類を好むという。「ヤセ菌」優位の腸内環境になれば、ヤセやすい体質を獲得することができる。新刊は腸内細菌、「デブ菌」、「ヤセ菌」から解説。「ヤセ菌」が増える4大フードとして、オートミール、ごぼう、アボカド、きのこのレシピを紹介。「ヤセ菌」不足の救世主となる発酵食品のマイルドキムチや、切り干し大根、昆布などの作り置きできる食べヤセフードも紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ヤセ菌で最強の食べヤセ ヤセ菌が増えるごはんとおかず147品 - オレンジページの本 - 【オレンジページnet】 - 暮らしのヒント&プロ料理家の簡単レシピがいっぱい!
2021年06月19日週1ペースでコストコに通うコストコガイド浜美が、ママたちにおすすめの商品をご紹介する連載企画。 今回は見た目良し! 味良し! とっても可愛い激安コスパスイーツです。子育てや家事、仕事の合間に食べればテンション爆上げ間違いなし♡ 気心の知れたママ友への手土産にもぴったりの商品です。 1個52円!激安でおいしい冷凍マカロン 商品名: MAG’Mマカロンアソートメント6種価格:1,238円(税込)内容量:288g(12g×24個) パッケージがおしゃれな「MAG’Mマカロン」は、フランスから輸入された冷凍食品です。解凍は、冷蔵庫で1時間+室温で1時間おけばOK。 コストコの商品はビッグサイズで冷凍庫の場所を取るものも多いですが、本品はパッケージサイズ19cm×19cm×5cmとかさばり過ぎず、主婦的に嬉しいです。賞味期限は、購入品の場合約1年10カ月ほど長め。 マカロンの1個サイズは直径3.8cmほどで、6種類の味が各4個ずつ、計24個入っています。マカロンは、1個200円ほどするスイーツ店もありますし、ネットの冷凍品も1個100円ほどする所が多いように思います。 しかし、本品は1個あたりなんと約52円!とってもお得ですよね。たまに割引されるので、タイミングを狙えばもっと安く買うことができます。 6種類の味バリエは、ハズレなし! 表面がサクッとした生地に、なめらかなフィリングがサンドされていて、一口食べるごとに至福の美味しさが広がります……! フィリングは、味によってキャラメルのようななめらかなタイプと、食感の良いジェリー状のタイプがあり、その違いも面白いです。 6種類の味を簡単に説明すると、①チョコレート:カカオ感が満載の濃厚チョコ味②バニラ:まるで濃厚なバニラアイスを食べているよう③ラズベリー:種のプチプチ感があり、甘みに程よい酸味もあり④シトロン(レモン):しっかりとしたレモンの酸味がさわやか⑤キャラメル:塩キャラメルのような甘じょっぱい味⑥ピスタチオ:どこかほんのり杏仁豆腐を思わせるピスタチオ味 どの種類も本当においしく、ハズレがありません。 頑張った日のご褒美スイーツや手土産にも♡ 子育て中は、なかなかゆっくりとカフェに行く時間がとれないと思いますが、このマカロンとドリンクがあれば自宅でおしゃれなカフェ気分が楽しめます♪ 私も「今日は特別疲れたな」という日は、子どもたちが寝静まったあと、このマカロンで1人カフェ気分を楽しんでいます。 もちろん、子どもと一緒におやつに食べてもヨシ◎! 可愛い色合いですが合成着色料は不使用。甘くて食べやすい小ぶりサイズなので、わが家の子どもたち(5歳と9歳)も大変お気に入りの商品です。マカロンだけでなくパッケージもおしゃれなので、気心の知れたママ友への手土産にも活躍しています。 見た目も味も満点!コストコマニアも激押しのおすすめスイーツです。箱を開けると各味が均等に12個ずつ2袋に分かれているので、最初はお試しにシェア買いするのもあり! おいしいマカロンで、日々頑張っている自分を癒してあげましょう♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。
2021年05月18日男性からされる激甘キスには、どんな女性もメロメロになって落ちるものです。彼女をさらにメロメロにさせるなら、そんな激甘なキスをぜひマスターしていきたいですよね。そこで今回は、女性が落ちる激甘キスのポイントを紹介していきます♪(1)頬や頭を優しくなでながら彼女をメロメロにさせる激甘キスのポイントは、頬や頭をなでること。キス中にそんな優しいスキンシップをされたら、一瞬で女性は惚れぼれしてしまいます。ロマンチックすぎてとろけそう……!なんて思ってもらえることは間違いなしですね。(2)「可愛い」「好きだよ」などの言葉がある激甘キスをするなら、ぜひ甘い言葉を彼女にストレートに伝えていくのも大事なポイントですね。「可愛いね」「好きだよ」と素直に愛情表現していけば、甘々なムードはしっかり作られるもの。そんなラブラブなムードの中で優しくキスされれば、すぐにでも彼女は落ちてしまいます。(3)時間をかけてゆっくりと唇を重ねる激甘キスのポイントは、焦らずにゆっくりと時間をかけてキスをすることです。ほどよい焦らし感は、キス中のドキドキ感を盛り上げるうえでとても重要になります。ゆっくりとした動きが大人っぽく色気ある雰囲気を感じさせるので、それだけで彼女はうっとりしてしまうもの。いつもより心地いいキスで最高……!とドキドキしてしまいます。(4)少し色っぽく腰や背中に触れる彼女を激甘キスでメロメロにさせるなら、色っぽさを意識してキスの最中に腰や背中に触れていくことも大事です。そんなふうに体の密着度を上げていくと、ムードはよりいっそう盛り上がります。触れるときもゆっくりと手を動かしていくと、大人っぽい雰囲気たっぷりで彼女も甘さをしっかり感じられるものです。こんな甘々なキスされたらもっと好きになっちゃう……と彼女を思わせられたら、男性としてやっぱり嬉しいですよね。そんなラブラブなキスをたくさん重ねて、さらに彼女とは親密度を上げていってください♡(恋愛jp編集部)
2021年05月16日コストコにはマニアもおすすめするベーカリーがあると話題になっています。激ウマなベーカリーがあるなら、ぜひ試してみたいという人も多いはず。そこで、マニアも激推し!【コストコ】の激ウマ「ベーカリー」を3つご紹介します。(1)チョコクランベリーロールこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿コストコのチョコクランベリーロールは、8個入りで858円の大容量でおいしいパンです。ハード系のパンが好きな人にはとくにおすすめ!そのまま食べても美味しいのですが、アレンジを楽しむのもアリでしょう。食べきれない場合には冷凍保存すると日持ちするため、食べたいときに解凍すれば、いつでも食べられます。ハード系のパンが好きな人はぜひ試してみてはいかがでしょうか。(2)クロワッサンこの投稿をInstagramで見るコストコ歴10年 ❥ あぴ(@apii_costco)がシェアした投稿コストコのクロワッサンは、20個入りで899円なので、1個あたり40円と大変お得。サクサクした食感で、適度にしっとりしていて食べごたえがあるところが魅力的です。バターをたっぷり使用しているため、風味豊かで、ほんのりした甘みもあります。小さいなので、お子さまがいる家庭にもおすすめの商品と言えるでしょう。(3)国産ミルクブレッドこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿コストコの国産ミルクブレッドは、599円で2.5斤入っています。コストコパンの中でも1位2位を争うくらい大人気な国産ブレッドは、国産原料100%!さらに、お水は一切使わずに牛乳だけで作られているため、しっとりふわふわでミルキーな味わいです。米粉が入っていて水分量も多いため非常に柔らかいので、購入した当日と翌日は焼かずにそのまま食べるのがおすすめです。2.5斤なので、食べ切れないときはお好みの厚さにスライスし、ジップロックに入れて冷凍保存をすると長持ちします。コストコのパンは、どれもコスパ抜群です。マニアも激推し!【コストコ】の激ウマ「ベーカリー」を参考に、おいしいパンをゲットしちゃいましょう。(恋愛jp編集部)本文中のツイートは投稿主様より掲載許諾をいただいています。インフルエンサーcostco__1@様apii_costco@様tastytime2019@様の投稿を紹介させていただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年3月31日現在
2021年04月09日コンビニで買える激ウマスイーツは、「これはやばい!」と食べた瞬間感動するような絶品が最近多いんです。まさに激ウマの味なので、人気商品はぜひ知っておきたいですよね。そこで今回は、コンビニで買える激ウマスイーツをたっぷりご紹介していきたいと思います♡(1)ベリーフィーユシューこの投稿をInstagramで見るコンビニ スイーツ ♡ sweets(@sweets.wanta)がシェアした投稿こちらはローソンで大人気の激ウマスイーツ、ベリーフィーユシュー。最近発売になった人気商品の一つで、早くもネット上ではめちゃくちゃ話題になっています!生地にはほどよくサクサク食感とふんわりとしたしっとり感があるのがポイント。そして中にはイチゴカスタードとイチゴクリームが入っています。クリームの中にはほどよく食感のあるクッキーも入っていて贅沢感たっぷりです。(2)雪溶けショコラテリーヌこの投稿をInstagramで見るみこ(@ice_sweets_miko)がシェアした投稿こちらもローソンで人気の高い話題のスイーツ、雪溶けショコラテリーヌ。濃厚なチョコが好きな人にはたまらない逸品で、思わずリピしたくなる贅沢感を覚えます。ねっとりとした食感のショコラテリーヌはとてもおいしく、サイズは小さめなのに食べ応えもありますよ。チョコ好きならぜひ一度は味わっておきたい本格濃厚な味です。見た目的にも即行でレジに持っていきたくなる人も多いのではないでしょうか?(3)栗大福この投稿をInstagramで見るともぐもぐ(@icesweets_love)がシェアした投稿こちらは和風スイーツ大好きな人にぴったりの逸品、セブンの栗大福です。2個入りでもちもち食感の餅がたまらず……栗の味との相性もぴったり。一口サイズのシンプルな大福なので、食べやすく小腹がすいたときにももってこいですね。大福の中に入っているのは濃厚な栗あんで、トッピングされた栗とともに栗尽くしの味を楽しめます。こちらも新発売のスイーツなので、ぜひチェックしておきましょう!コンビニで買えるスイーツは、発売されてすぐに話題になる絶品も多くそのクオリティの高さには脱帽するレベル。スイーツ好きなら必見の味なので、おいしい新作スイーツを見つけるならぜひ見つけてみてくださいね!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年1月7日現在
2021年01月16日今回は業スーマニアが実践する激ウマアレンジレシピをご紹介します。業スーの食品を使ったアレンジレシピは簡単なのに激ウマ!業スーマニアのアイデアを参考にして、美味しいアレンジレシピを作ってみましょう。(1)パイシート×ジャーマンウィンナーこの投稿をInstagramで見るすまいる業務スーパーマニア(@smile39lovelove)がシェアした投稿サクサクの焼きたてパイは美味しいけれど、パイ生地を作るのが手間ですよね。業スーの冷凍パイ生地を使えば、自宅でも気軽にパイ料理が食べられます。ソーセージを入れたら、ジューシーでサクサクのソーセージパイが簡単に作れます。子どもと一緒に作るのも楽しいでしょうね。6枚入り268円のお手頃価格なので、パイを作ったことがない人も、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。(2)めんたいマヨソース×ブレンドチーズこの投稿をInstagramで見るすまいる業務スーパーマニア(@smile39lovelove)がシェアした投稿マヨネーズにめんたいの粒が入った「めんたいマヨソース」は使い道がたくさん!たとえばポテトサラダに使うマヨネーズをめんたいマヨソースにすれば、いつもと違った味わいが新鮮でしょう。めんたいマヨソースは、焼いたチーズとの相性も抜群です。フランスパンにめんたいマヨソースを塗り、チーズをのせて焼くとまさに絶品。簡単なのに激ウマな組み合わせなので、ぜひ試してみてください。(3)ぷち大福×ゴマこの投稿をInstagramで見る業務スーパー、コストコ商品レポモンモン(@monmon.121)がシェアした投稿ひと口サイズの大福が1kgも入って298円の高コスパスイーツ「ぷち大福」。そのまま食べても美味しいのですが、約45個も入っていますのでアレンジして食べましょう。プチ大福をレンジでチンしていりゴマをまぶせばゴマ団子に。フライパンで焼けば、さらに香ばしさアップして美味しくなります。また、レンジでチンしたプチ大福にきなこをまぶせばきなこ大福の完成。大福が甘いので、きなこは砂糖をまぜなくて大丈夫です。また、冷凍のままホットケーキミックスをつけてあげたら大福ドーナツの出来上がり。シンプルなので、さまざまなアレンジで楽しめます。業スーの激ウマなアレンジレシピをご紹介しました。さっそく試してみたいレシピはありましたか?どれも簡単なので、ぜひ試して美味しい発見をしてください!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2021年1月7日現在
2021年01月12日コストコには、激ウマと言われている海外食品がたくさんあるのをご存知ですか?珍しい海外食品に興味があるなら、コストコがおすすめです。そこで、「初めて食べたけど激ウマやん!」コストコの珍しい海外食品を3つご紹介します。(1)New Zealand Gourmet ロングスイートペッパーこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿New Zealand Gourmet ロングスイートペッパーは、598円で5本入りのパレルモというパプリカみたいな野菜です。パプリカよりも甘くて、野菜感が少ないので食べやすいのが特徴です。野菜スティックにしたり、ピクルスにしたり、サラダに入れて食べると美味しいと話題に。赤い野菜は盛り付けのアクセントにもなるので、 彩りとしても大活躍すること間違いなしと言えるでしょう。(2)Green Belle オーガニッククランベリーこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿Green Belle オーガニッククランベリーは、生のオーガニッククランベリーです。オーガニックなので少しお値段は高めの528円となっています。クランベリーは生のまま食べると物凄く酸っぱくて、スポンジみたいにスカスカしています。クランベリージャムやクランベリージュースにすると美味しくなるので、試してみてはいかがでしょうか。(3)オーストラリア産グレインフェッドビーフランプキャップこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿オーストラリア産グレインフェッドビーフランプキャップは、オーストラリア産のブロックタイプの牛肉です。穀物を食べて育った牛のお尻の上部分のお肉は、日本の焼肉屋さんではイチボと呼ばれている人気部位になります。赤身なのですが、適度に脂があって旨味もあり、噛み応えがあるお肉です。コストコの海外食品は、珍しいのにコスパ抜群なものばかり。ご紹介したコストコの珍しい海外食品を参考に、激ウマなグルメをゲットしちゃいましょう。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月17日現在
2020年12月26日コンビニにある激ウマスイーツ……チェックが追い付かないくらいたくさんあって目移りしちゃいますよね。今回はそんな激ウマスイーツの中から、とくにおいしいものを紹介していきます♡これは友達にも勧めたくなること間違いなしのクオリティなので、ぜひチェックしてみてください!(1)クリーム&スフレチーズケーキこの投稿をInstagramで見るkumi(@ocean.miku)がシェアした投稿こちらはミニストップで人気のクリーム&スフレチーズケーキ。とにかくおいしいの一言に尽きる絶品の神スイーツで、甘いもの好きなら要チェックなもの。上に贅沢にたっぷりトッピングしてあるクリームが、まずはたまらないポイント。そして次に来るのはふわふわ感がしっかり感じられるスフレチーズケーキ。ほどよくしつこくない甘さなので、これはハマりまくること間違いなしですね♪(2)モアホボクリム キャラメルこの投稿をInstagramで見る@joha.sweetsがシェアした投稿こちらは「吸えちゃうシュークリーム」のキャッチコピーが気になる、ローソンのモアホボクリム。クリームがとにかくたっぷりぎっしり入ったシュークリームで、クリーム好きにはたまりませんね!食べればすぐにでも口の中に幸せ食感と甘さが広がります。吸えちゃう……というのは、びっくりするくらい中にクリームが入っているからですね!食べるときは実際に吸うように食べてみるのも面白いもの。ホボクリムシリーズがもともと好きだった人にも激推ししたい新作のキャラメル味なので、ぜひ食べてみてください!(3)ミルクキャラメルかすてらこの投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿こちらはあの人気の森永のミルクキャラメル……の、かすてらです!キャラメル味をほんのりと感じられる風味が魅力的なカステラで、セブンで大人気の逸品。カステラ好き・キャラメル好きならつい手に取ってしまうスイーツですね。もちろん生地のしっとりふわふわ感も間違いないポイントなので、食べてみる価値は十分あります!セブンなどのコンビニで買える神スイーツは、幸福感と贅沢感たっぷりの激ウマなものばかりですね。何度でもついリピしてしまう味なので、ぜひスイーツタイムのお供にしてみてください♡(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月18日現在
2020年11月27日コンビニで手軽に買えるのに激ウマ!そんなグルメを活用して、自宅や職場でも簡単においしい食事を楽しみたいですね。今回は、コンビニの激ウマグルメをご紹介しますので、ぜひお近くのコンビニで探してみてください。(1)【ローソン】からあげクン 幸楽苑監修中華そば味この投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿ローソンの人気グルメ「からあげクン」の中華そば味が登場!昭和29年創業の幸楽苑監修で、醤油ラーメンの味が再現されています。鶏や野菜のうまみたっぷりのスープとめんまの風味が感じられるので、中華そばが好きな人はぜひ味わってみてください!(2)【セブン-イレブン】エビと野菜のアヒージョ風この投稿をInstagramで見る甘党スイーツ女子ユ ッ コ(@mogu_mogu.yukko)がシェアした投稿セブンの冷凍コーナーにある「エビと野菜のアヒージョ風」は、プリッとしたエビが3つとポテト、ブロッコリーが入ったアヒージョです。レンジでチンするだけで手軽に食べられますが、手軽といっても本格的な美味しさですよ。こんな激ウマグルメが気軽に買えるので、夜遅い時間にお腹が空いたときにも便利ですね。(3)【セブン-イレブン】すみれ カップラーメンこの投稿をInstagramで見るあかし(@hotto.nichijyou)がシェアした投稿全国的にも有名な札幌のラーメン店・すみれ。セブンプレミアムゴールドから、カップラーメン「すみれ札幌濃厚味噌」が登場しています。味噌味に合うちぢれ麺と濃厚なスープ。パッケージに「この味、さらに店味。」と書かれているように、すみれの美味しさが再現されていて、完成度の高さに驚かされます。自宅でこの味が手軽に食べられるのは嬉しいですね。ラーメン好きの人は、セブンで買っておきましょう。美味しいものが手軽に買えるので、コンビニって本当に便利ですね。冷凍グルメやカップ麺なら買い置きもできるので、食べたいときにいつでも食べられます。ご紹介した激ウマグルメの中で気になるものがあれば、ぜひコンビニで探してみてください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月17日現在
2020年11月26日コストコといえば、子どもから大人まで楽しめる激ウマグルメが人気ですよね。中でも最近注目されているものは、絶品で何度でもリピしたくなる激ウマジュース。そこで今回は、大人気のコストコの激ウマジュースをご紹介していきたいと思います!(1)カークランド フルーツ&ベジタブルこの投稿をInstagramで見るharumama@コストコ(@harumama917)がシェアした投稿こちらはコストコの神コスパ商品として定番の、カークランドのフルーツ&ベジタブル。24パック入りで1698円なので、1パックあたり70円という安さはとても魅力的ですね。おやつ用のジュースにはもちろんのこと、朝食のお供にもぴったりなもの。オーガニックのフルーツ&ベジタブルなので、健康的にも嬉しいのがポイントです!(2)カークランド アップルソースこの投稿をInstagramで見るharumama@コストコ(@harumama917)がシェアした投稿こちらも大人気の、カークランドのアップルソース。24パック入りで1278円のお値段なので、こちらもかなりお安く、1パックあたりはなんと53円です!おやつ用のジュースにはぴったりで、意外と甘すぎず味にしつこさがないのがポイント。しゃくしゃくとしたリンゴの食感もほどよく感じられます。(3)Zu オレンジジュースこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿こちらもコストコで意外と高い人気を得ているZuのオレンジジュース。2リットルの容量で618円のお値段なので少しお高めですが、本格的でめちゃくちゃおいしいんです。スペイン産のストレートオレンジジュースで、ごくごく飲めちゃいます。果肉入りなのもおいしさを引き立たせるポイントですね。(4)マンゴーラッシーこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿こちらも朝食にぴったりのドリンクの一つ、マンゴーラッシー。北海道のメーカー・牧家のマンゴーラッシーで、コストコではかな人気なんです!飲むヨーグルトとマンゴーの風味の組み合わせがとてもおいしく、ほどよく酸味もハマるポイントですね。コストコで買える激ウマジュースは、とてもおいしく気が付けば何度でもリピしてしまうほど。一度でも飲めば、その魅力に気づくことは間違いなしでしょう。ぜひ人気の激ウマジュースをゲットして、朝食やおやつに活用してみてくださいね!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月16日現在
2020年11月22日コストコでは、夕食のおかずにしたくなる肉系グルメが充実しています。温めるだけで手軽に食べられるものは、忙しい日の夕食に助かりますよね。今回は、マニアが激推しするコストコの激ウマ絶品お肉グルメを3つご紹介します。(1)ミートボールチェダーチーズ入りこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き主婦mu(@mama_normallife)がシェアした投稿 - 2020年10月月17日午前5時15分PDT伊藤ハムの「ミートボール チェダーチーズ入り」は、オシャレで食欲をそそろパッケージ。こちらは伊藤ハムの商品といっても、コストコでしか買えないそうです。チーズが入ったミートボールには、デミグラスソースがたっぷり。ミートボールは冷めても柔らかいので、お弁当にもぴったりのおいしさです。3パック入っているので、一人暮らしの人にも食べやすいサイズ感が嬉しいですね。(2)ジャークチキンこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿 - 2020年10月月23日午前3時10分PDTコストコのお肉の新作が、こちらのジャークチキン。ジャークチキンとはジャマイカ料理で、スパイスで味付けされたチキンのことです。アルミトレーのままオーブンで焼き、添付のライムをしぼっていただきます。スパイスたっぷりですが、辛すぎるというほどではなさそうです。コストコでは、海外の名物料理が手軽に食べられるところが楽しいですね。興味がある人は、ぜひ買ってみてください。(3)自家製デミグラスソースハンバーグこの投稿をInstagramで見る業務スーパー、コストコ商品レポモンモン(@monmon.121)がシェアした投稿 - 2020年10月月10日午前5時52分PDTこちらも伊藤ハムの商品で、パッケージの写真が食欲をそそります。中は粗挽き、外は細挽きのふっくら厚みのあるハンバーグなので、中までしっかり温まるように水からボイルしてください。丸くて厚みがあるハンバーグなので食べ応えがあり、たっぷり入ったデミグラスソースも美味しいので、夕食のおかずにおすすめ!ボイルするだけで、美味しいハンバーグが手軽に食べられるので、忙しい日のためにストックしておきたいですね。コストコの絶品お肉グルメをご紹介しました。どれも温めるだけで簡単に本格グルメが味わえます。お肉料理が好きな方は、ぜひ味わってみてください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年11月4日現在
2020年11月04日直撃に応える渡辺えり(2020年9月)外出自粛で運動不足、さらにずっと家の中で生活することによるストレスで過食……。いわゆる“コロナ太り”が頭を悩ませるなか、気がかりなニュースが飛び込んできた。女優・劇作家の渡辺えりが激ヤセしていると報道され、健康が不安視されたのだ。■2か月で4本の舞台に参加、疲れたような表情も「9月9日に『NEWSポストセブン』で“渡辺えりが激痩せ”という記事が掲載されました。 “やつれたというか、体がひと回り小さくなられたんです”と、関係者の話も紹介されています」(スポーツ紙記者)記事には“激痩せ”写真も掲載されている。「少し疲れたような表情の写真が掲載されていました。ほかにも、スタッフと思われる女性に後ろからリュックを持ち上げてもらっている写真も。重い足取りで劇場から出てきた、と書かれており、荷物をかつぐのも大変となると、確かに体調はあまりよくないのではないでしょうか」(同・スポーツ紙記者)このところ渡辺は多忙を極めていて、体調を崩していたとしても不思議ではない。「新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が出され、4月以降なかなか演劇公演ができませんでしたから、自粛期間が明けてからはそのぶんも精力的に活動しています」(演劇ライター)8月と9月の2か月で、実に4本の舞台に参加。「稽古を並行して行っていましたし、本番も毎日のようにありました。徹夜で脚本を書いていたという話もあります。疲労が溜まっていてもおかしくはないですよね」(同・演劇ライター)渡辺にはもともと、8月から9月にかけ、『女々しき力』プロジェクトという、女性劇作家の作品を東京都内の劇場で連続上演する計画があった。「彼女が20年前から温めていた構想です。いまだ男性社会の演劇界で、ネガティブなイメージのある“女々しい”という言葉を逆手に取り、女性のパワーと素晴らしさをアピールしよう、と。コロナの影響で今年は大規模な公演を断念しましたが、その一部を8月に、序章として上演したんです」(舞台関係者)渡辺の行動力には頭が下がるが、身体を壊してしまっては元も子もない。本当に激ヤセしてしまったのか。9月中旬、自宅から出てきたところを直撃した。■直撃すると元気そうな姿で…――激ヤセしたという報道がありましたが……。「ああ、何かありましたよね。それで仲間からも心配されちゃって(笑)。そんなことないです。むしろこの間の舞台で食事をするシーンがあって、この10日くらいで4キロ太りました。おかげさまでコロナ下にあっても健康で、元気に生活しています」とポストセブンの記事を完全否定。報道の3日後にはSNSに、《本番中におにぎり2個と最中一個食べるシーンあり、4キロ太ったよ。緊張感のある、気を抜けない役なのに、なぜ太る?》と、自虐的に投稿していたことからも、痩せてはいないことが伺える。リュックを支えてもらっていたことについては、「全力で取り組んでいますから、終わった後はいつも疲れています。だから荷物も重いでしょ、って冗談めかして(リュックを)持ってくれたんですよ(笑)」見たところ、いつもどおりの身体つきで、とっても元気そう。「これからまた仕事なんです。私自身、辛いときに演劇に元気をもらって救われた一人ですから、私も演劇の力で一人でも多くの人を救うことができたら、演劇にお返しができたらと思って、毎日頑張っています!」と、パワフルな回答。これからも“女々しき力”全開で、演劇界を引っ張っていってくれそうだ。
2020年09月24日食費を節約したいとき、頼りになるのが業務スーパー。スイーツも激安で手に入りますので、おやつの時間が楽しみになります。今回は、業スーの激安スイーツ3選をご紹介します。(1)シューアイスこの投稿をInstagramで見る業スー節約夫婦@Haruna&Otto(@gmsp_diary)がシェアした投稿 - 2020年 4月月3日午後8時48分PDT業スーはシューアイスが1つ20円という激安価格!バニラ・チョコ・ストロベリー・抹茶の4つの味を楽しんでも80円。シューアイスはスプーンがいらないし、食べ終えた後に棒も残らないので、気軽に食べられますよね。1日に1個じゃ足りないという人も、このくらい安かったら気軽に食べられます。(2)ホットクこの投稿をInstagramで見る業スー節約夫婦@Haruna&Otto(@gmsp_diary)がシェアした投稿 - 2020年 4月月16日午後11時31分PDT業スーでは、韓国屋台のおやつ「ホットク」も販売されています。ホットクとは、モチモチの生地に黒糖とピーナッツのソースが入ったもの。韓国では人気のおやつなのです。このホットクが業スーでは冷凍で売られていて、フライパンで両面焼くだけでおいしくいただけます。4枚入って税込321円なので、1枚約80円というお手頃価格。これなら気軽に韓国スイーツが自宅で食べられますね!(3)白玉団子この投稿をInstagramで見る業スー節約夫婦@Haruna&Otto(@gmsp_diary)がシェアした投稿 - 2020年 4月月20日午後11時28分PDT和菓子好きにおすすめなのが、業スーの白玉団子。きなこや黒蜜をかけたり、ぜんざいに入れたりして、アレンジは自由自在。冷凍で1キロ328円で販売されています。解凍方法は、レンジでチンするか自然解凍で。白玉を使ったお菓子が好きな人は、冷凍庫に業スーの白玉をストックしておけば、いつでも食べられますね。業スーで買えるさまざまなタイプのスイーツをご紹介しました。どれも激安価格なので、毎日スイーツが欠かせない人には嬉しいですよね。業スーを上手に利用して、おやつの時間を充実させましょう!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年8月12日現在
2020年08月14日コストコマニアが大絶賛している激ウマフードがあるらしい。これはチェックしてコストコに向かわなきゃ!ということで、さっそくコストコの激ウマフードを紹介していきますね♡(1)丸形チーズピザ5色チーズこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿 - 2020年 4月月5日午前5時55分PDT目を丸くしてしまうほどのビッグサイズ!直径40センチあるのだそうです。なのに1498円なんて衝撃価格ですよね!お安いです。およそ12人分なので12等分して、食べる分以外は個別にラップして冷凍しましょう。冷凍したピザを食べたい時は、凍ったまま15分ほどオーブントースターで温めてくださいね。5種もチーズが乗っているとチーズの味が濃いんじゃ?って思いますよね。意外にもあっさり食べられるので、気をつけないと手が止まらず食べ続けてしまうかも。(2)パステル・デ・ナタこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿 - 2020年 5月月24日午前12時23分PDT「パステル・デ・ナタ」って?と頭の中ハテナだらけになってしまいます。「パステル・デ・ナタ」とはポルトガルのお菓子なのですが、日本的にいうなればエッグタルト。エッグタルトと聞くと、一気に食べてみたくなったのではないでしょうか。コーヒーのお供にピッタリ!余ったら「パステル・デ・ナタ」ももちろん冷凍可能です。16個入って798円……なんてお安いのでしょうか!1個ずつアルミの入れ物に入っているので取り出すのもラクチン♡食べる時はそのまま食べてもいいですし、アルミのままトースターで少し温めてみても美味しいですよ。(3)パン・オ・ショコラ・サヴールこの投稿をInstagramで見るコストコ購入品紹介 by kyo(@costco__1)がシェアした投稿 - 2020年 7月月22日午前6時30分PDT「パン・オ・ショコラ・サヴール」ってどんなパンなの?って思うよね。デニッシュクロワッサンのような感じをイメージしてみてください。その生地の中にチョコが入っているような感じです。ほらもう美味しそう♡冷蔵だと1週間もつそうです。でも24個もあるのできっと1週間では食べられないですよね。とくにカロリーを気にしている人は、迷わず冷凍保存で。食べる時はオーブントースターで1分焼いてパン表面をパリッとさせましょう。焼きすぎないように気をつけてくださいね。あれもこれもそれも美味しそう♡でも全部はさすがに買えないって時。ぜひ紹介してきた商品を試してみてください。マニアが大絶賛している商品、きっと買って良かったって思えるはずですよ。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年8月4日現在
2020年08月06日思い当たることがないのに、いきなり彼氏が怒ってしまうことがありますよね。彼氏はなにに怒っているの? 怒りの原因が分からない時にぴったりの応急処置を紹介します。デート中に彼氏が機嫌を損ねた理由とは?二人で楽しいデートをしていたのに、彼氏が急に機嫌を損ねてしまった…!突然怒っている理由がわからない場合には、彼をさりげなく観察してみましょう。暑さや寒さなどが原因で、イライラしだす男性は多いです。すぐに空調が整っているところで休んだり、飲み物でリフレッシュすることをおすすめします。男性は、意外と単純なことで機嫌を損ねることがあります。また、あなた自身の言動について振り返ってみることも大事です。彼氏が考えてきたデートプランに「ほかのところへ行きたかった」「面白くない」なんて、思いやりに欠けた言動をしていませんか?思い当たることがあるならば、ちゃんと謝りましょう。身に覚えのないことは丁寧に誤解を解こう根も葉もないことなのに、「浮気しているだろう!」と男性が怒りを露わにすることがあります。人からの噂話を聞いたり、知り合いと二人でいるところを目撃されたりして、勝手に勘違いして怒るケースが大半です。そんな時は、冷静に対処する必要があります。まずは彼氏の話を聞きましょう。怒り出した理由を聞いたら、丁寧に誤解をとくことが大切です。「私はあなたしか見ていない」「ただの同僚だから無関係」など、一つ一つ説明することによって、彼氏の怒りが収まります。このような場合に「私を信じられないの!」と逆ギレしたら逆効果です。「ほかの男に奪われるかもしれない」と嫉妬心から怒り出したのですから、彼氏を安心させてあげることがコツです。返信が遅いことを指摘されたらすぐに謝る彼女からの返信を楽しみにしている男性はとても多いです。中には、返信が遅いことに機嫌が悪くなって怒り出す男性もいます。そんな時は「ごめんなさい。仕事で忙しかった」と素直に謝ることがポイントです。下手な言い訳をすると、「やましいことがあるのではないか」と疑う気持ちを抱くようになります。また、返信が遅れた時は「遅くなってごめんね」と一言添えることがコツです。「本当は気にしているんだな」と彼氏にわかってもらえます。尚、素っ気ない内容が続くと、男性は物足りなく感じたり、不安に思ったりするので要注意です。照れくさくても、大好きな気持ちを言葉にして伝えることが、恋愛を長続きさせる秘訣です。
2020年05月27日観月ありささんの「食べヤセ」な毎日も5月15日、祥伝社の月刊誌『からだにいいこと』の7月号が発売された。『からだにいいこと』は、女性に向けて食、運動、ダイエットなど、美と健康に関する情報を掲載しており、最新号では「食べヤセの法則」が大特集されている。そのほか、シミやシワ対策、汗臭さなどの体臭対策も掲載。価格は630円である。付録は「外食メニュー 食べヤセ ピラミッド」大特集「食べヤセの法則」では、運動しなくても3kg減量できるという時間も、お金も、根性も必要としないダイエット法を紹介している。ヤセ体質になるにはしっかり食べる必要があり、読者にピッタリな「食べヤセテク」、ヤセられる「おやつ1日2回」、「コンビニおむすび生活」などを掲載している。また、ダイエット医に聞いた「食べヤセの噂ホント?」のほか、「太る」「太らない」がわかるという「外食ピラミッド」を紹介。「外食メニュー 食べヤセ ピラミッド」はとじ込み付録である。シミやシワ対策のページでは、その原因が洗顔やクレンジングにある可能性を指摘。シミを防ぐ「ゾーンクレンジング」、美肌女医の「泡のっけるだけ洗顔」、肌質別「最適クレンジング剤&洗顔料」なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※からだにいいこと
2020年05月23日短期集中ダイエットのプロによる新刊11月20日、わずか3か月で10㎏の減量を成功させるダイエット法を解説している新刊『根性なしでも10kgヤセたい!! 』が発売された。著者は女性専門のパーソナルトレーナーで、パーソナルジム「リメイク」や、フィットネスショップ「リーンメイク」を運営している石本哲郎氏である。同書は1,400円(税別)の価格にて、ワニブックスから発売中である。ダイエットするなら短期集中で女性専門のパーソナルトレーナーとして、のべ1万人以上を指導している石本哲郎氏は、東京や横浜で女性専門パーソナルジムとフィットネスショップを運営。石本氏はダイエット研究のために自身の体を意図的に太らせてからダイエットするという実験を25回実施し、その経験を指導に活かしている。同氏はこれまで『脚からやせる神トレ』『誰でも理想の体になれる! 超実践 美ボディメイク』などの著作を発表。女性の体を健康的に美しく変える技術は誰にも負けないという自負がある。新刊では、ダイエットを行うには短期集中のほうがよいと語る著者が、3か月で10kgのダイエットを成功させる具体的な方法や、その食事術、実現可能にする冷蔵庫について、週2回15分だけでいいというトレーニング術などについて解説している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※根性なしでも10kgヤセたい!! (石本哲郎) - ワニブックスオフィシャルサイト
2019年11月27日本島彩帆里が習慣づくりの20秒ルールを伝授!2019年11月13日(水)、ダイエット美容家の本島彩帆里は、オフィシャルインスタグラムを通じて、「ヤセるクセ」を習慣にするための20秒ルールを公開した。本島流習慣化するためのルールは、実践したいと思っているクセがあったら、とりかかるまでの時間を20秒短縮すること。ちょっとした工夫で、毎日の選び方の積み重ねが変わってくるとしている。本島は、オイルやツールなどをバスルームに置いて、お風呂のついでにマッサージを実践。とりかかるまでの工程と時間を短縮したことで、マッサージの時間が増えたという。また、習慣的に食べたいものは冷蔵庫や棚の手にしやすいところに常備。温かい飲み物を飲むためにウォーターサーバーを置いて、すぐにお湯が入れられるようにしているという。インスタグラムのフォロワー数は28万人超え!本島彩帆里は、エベリスト株式会社のチーフビューティーオフィサーを務め、ダイエット美容家として活躍。自身も産後20kgのダイエットに成功した経験をもつ。幅広い世代の女性から支持を集め、インスタグラムのフォロワー数は28万人を超える。著書には『もんでヤセない身体はない 燃焼系 「美圧」マッサージ』、『ぽかトレ ぽかぽかすれば体は勝手にヤセたがる』などがある。(画像は本島彩帆里オフィシャルウェブサイトより)【参考】※本島彩帆里オフィシャルインスタグラム※本島彩帆里オフィシャルウェブサイト
2019年11月16日直撃を受ける梅宮辰夫「現場に姿を見せたときは、多くのスタッフが“え……!?”ってなりました。出演者のほとんどが後期高齢者なので、みんなある意味、慣れているんですが、予想以上の衰えが見て取れたので……」(テレビ朝日関係者)4月にスタートしたドラマ『やすらぎの刻〜道』(テレビ朝日系)で、7月15日の放送回から新たな登場人物の1人として出演した梅宮辰夫。同ドラマは、’17年に2クールにわたって放送された『やすらぎの郷』の続編で、今回も倉本聰が脚本を務めている。「梅宮さんは、その見た目からかなりやせていたので、主演の石坂浩二さんもかなり気を遣っている様子でしたね。出演者、スタッフともども緊張感が走った現場になりました」(前出・テレビ朝日関係者)■「迷惑をかけるかもしれないから」’18年に週刊女性が芸能界引退について直撃した際に「芸能界にまったく魅力がないんですよ!昭和育ちの僕からすれば、今の芸能界なんて見れたもんじゃない」「山城新伍も渡瀬恒彦も菅原文太も、僕の親友は全員死んじゃった。仲間がいなくて、ヤル気も起きない」と話していた梅宮。今回の“復帰”はどうして?所属事務所に話を聞くと、「『やすらぎの刻』に出演することになった経緯は、日本テレビの『前略おふくろ様』以来の付き合いである倉本監督よりご依頼をいただいたので出ています。当初、梅宮は“長期のドラマは撮影中に体調が悪くなったら、迷惑をかけるかもしれないから”と、お断りしたんです。でも、監督から“いいよ、出ている人はみんな同じ状態だからね”と言っていただき、“倉本監督の作品なら”と出る気持ちになりました」倉本の熱望による今回の復帰だが、彼自身も不安視したように、体調面はどうなのか。「昨年とあまり変わらないです。違うのは人工透析を1日おきにしなくてはならないこと。あとは少しだけやせたかもしれません。だから元気かといえば違うし、かといって特別に体調が悪いわけでもない。この10年くらい腰が悪いから、長く歩かなきゃいけないときは杖をつくことがあります。それもまぁ、年相応ですよね。相変わらず料理は梅宮が作っていますし、アンナさんもよく遊びに来ます。それ以外では生活に変化はないですよ」(所属事務所担当者、以下同)復帰は今回だけだというが芸能界からの引退は……?「今後も『やすらぎの刻』の出演と同じスタンスでやっていくつもりです。人工透析は一生続けていかなきゃいけないから、どうしてもそこが中心になりますが、仕事は続けていきます」復帰作での演技はどうだったのか。前出の制作にかかわるテレビ朝日関係者は、「見た目からすごく心配だったんですが、やはりそこは昭和のスター。本番の演技はビシッとしていましたね」時代は令和に変わったが、まだまだ“昭和”のスターの演技を見続けたい!
2019年07月30日母乳育児中は、「おっぱいをあげているときはいくら食べても太らないけど、おっぱいをやめると太るよ〜!」という言葉を周りの先輩ママからたくさん言われました。頭ではわかっていても、授乳中はどんどん体重が減っていたため完全に油断していたところ、断乳後にどんどん体重が増えていって……!? 授乳しているのにおなかがすかない!?妊娠中に8kgほど増えて63kgになった体重は、産後1年ほどで16kg減ってなんと47kgになっていました。授乳をしているとおなかがすくと先輩ママから聞いていましたが、私の場合は妊娠前のほうが仕事のストレスからくる暴飲暴食がひどくて、授乳中はそれほどおなかがすかなかったのです。どんどん体重が減っていったため、周りの友人からは「病気じゃないよね!? 大丈夫?」と言われていました。 1歳2カ月で断乳娘が1歳2カ月になるころ、第二子妊娠のための不妊治療を開始するにあたり、断乳しました。断乳に向けて昼間の授乳回数を少しずつ減らし、いざ断乳をするときには昼間の授乳も夜の授乳もすべて終わりにしたのです。 断乳した後しばらくは授乳をしていた時間が恋しくて、寂しくなったのを覚えています。このころから少しずつ食欲が増し、少量ではあったけれど食事の際にお酒を飲むようにもなりました。 気づいたら10kgも増えている!?断乳後から妊娠前までの体重に戻るのは、あっという間でした。半年後には5kg、1年後には10kgと順調に増えていき、体重増加が止まりません。さすがに元の体重を超えたあたりから「このままじゃヤバい!」と本気で思い始め、欲望のままに食べ過ぎないようにしたり、なるべく歩くようにしたりと気をつけるようになりました。今娘は4歳。いろいろと意識はしたものの努力の甲斐もなく、私の体重はさらに増え、最終的には11kg増えてしまいました……。 授乳でどんどん痩せていき、「少しぐらい太っても大丈夫」と油断していたせいで、体重増加を止めることがなかなかできませんでした。体重だけでなく体脂肪率もかなり増加してしまったので、娘と元気に生活するためにも運動して体を引き締めたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年07月24日「今年の夏こそヤセる!」そう思ってダイエットを決意するのに、なかなか効果がでずにあきらめている人も多いのではないでしょうか。つい忙しくて「運動」する時間が取れなかったなど、言い訳をして、結局続かなかったというのもよくある話ですよね。そこで今回は、運動でヤセたい人がダイエットに失敗する原因と成功に導くためのコツを、美容ライターの体験談からお伝えします。今年こそ、ダイエットに成功して自信を手に入れましょう。ダイエットをするなら「運動」は不可欠。わかっているのに続かない……出典:byBirth「今日からウォーキングを習慣にしよう」「ジムに入会した」といっているにも関わらず、ほとんどの人が1カ月くらいで挫折してしまうことが多いのではないでしょうか。だいたい、効果が感じられるようになるには3カ月ほどはかかるといわれているため、それまではなんとか継続したいところ。では、なぜみんなすぐにダイエットを挫折してしまうのでしょうか。それには、実は理由があったんです。「すぐに挫折してしまう人」に見られる共通の考え方とはそれでは、具体的に「挫折してしまう人」の共通の考え方を3つご紹介します。当てはまっていないか、チェックしてみてくださいね。①「体重」や「体脂肪」などの数字を意識しすぎる出典:byBirthダイエットを始めるとすぐに、「○キロ減ったかな」「体脂肪率がなぜか上がっている」と気になりだす人も多いはず。しかし、運動をはじめて数日、1カ月程度ではなかなか数字にあらわれません。よく「体重が減った」と喜んでいる人もいますが、これは身体の水分が抜けて一次的に体重の数値が下がっただけで、実際に脂肪が減ったわけではないのです。また、体脂肪率は家庭用のものとジムなどに置いている業務用の機械では数値が異なる場合があり、体内の水分量などでも変化するものなので、短期的な周期でこまめに確認するのはおすすめしません。ダイエットをはじめてすぐの時期はとくに、「数字」よりも鏡で見た姿や、手でお肉をつかんだ感覚などでチェックをするのがおすすめ。筆者は、引き締まってくるとおへその形が変化するので、これを一つの目安として気が向いたときに確認をする程度です。②「ウォーキング」や「ランニング」などの有酸素運動ばかり行っている出典:byBirth「有酸素運動はヤセる」と思っている人も多いはず。もちろん脂肪を落とすのに有効な運動なのですが、無酸素運動、いわゆる筋トレも組み合わせて行うことをおすすめします。なぜなら、筋肉をつけることで見た目も引き締まり、また筋肉自体に脂肪燃焼の効果が期待できるといわれているからです。筆者は3年間ランニングのみをおこない、確かに脚の筋肉はしっかりしてきたのですが、上半身に引き締まった印象がありませんでした。そこから筋トレを組み合わせることにより、2カ月目でアラサー女子のお悩みである「背中」や「腰回り」がスッキリ。もちろん体重や体脂肪率に数値の大きな変化は見られませんでしたが、見た目は大きく変わり、大満足。引き続き、週2回~3回程度のジム通いを継続させています。「忙しくてジムに行くヒマがない……」という人は、「腹筋ローラー」がおすすめ。「ヨガマット」とあわせて使用すると、自宅でも簡単に筋トレを開始することができます。ただし、初心者の人は腰に負担をかけてしまい、痛めてしまう可能性もあるので、正しいフォームを意識してトレーニングをスタートさせてくださいね。③ダイエット以外の「効果」に目をむけない出典:byBirth運動には健康面でも大きな効果があり、「運動」をはじめてから、筆者は風邪をひきにくくなりました。また、ウォーキングやランニングなどのリズム運動は、メンタルにも良い影響を与えてくれるのだとか。確かに、モヤモヤした気分のときに運動をして汗を流すと、頭がスッキリした気分になれます。そして、汗をこまめにかくことによって、身体の内側からデトックスを行う効果も期待できるので、お肌の調子も良くなった気がします。「運動」は、ダイエット以外にも「健康」や「美容」にも良い影響をもたらすことを意識することで、より継続するモチベーションを保つことができます。おわりに出典:byBirthいかがでしたでしょうか。今回は、「ダイエットを失敗しがちな人」によくある傾向と、「運動」によるダイエット以外の良い効果をご紹介しました。今年の夏こそ、「運動」をはじめてみませんか。
2019年07月06日有名人のファンも多い美脚トレーナー株式会社宝島社が、2019年5月2日に「DVD BOOK たたいたら、ヤセた。」(1500円)を発売しました。「DVD BOOK たたいたら、ヤセた。」は、2017年に「押したら、ヤセた。」を刊行した久優子(ひさし ゆうこ)さんの最新刊。簡単にできてメリハリボディに導くマッサージを紹介しています。2万人以上の体形を変えたトレーナーである久優子さんは、マイナス20キロのダイエットに成功した経験を生かし、関節を柔らかくすることから身体をととのえる独自のマッサージメソッドを考案。予防医学健康美協会・日本リンパセラピスト協会・日本痩身医学協会から認定を受けた講師としても活躍しています。たたく振動を奥まで効かせ、体質を改善「DVD BOOK たたいたら、ヤセた。」で紹介しているマッサージは、基本の3つの手の形でトントンたたくだけ。たたくことで伝わる振動によって血液やリンパの流れが改善され、むくみが解消します。血液やリンパの流れが良くなると老廃物が流れ、エネルギー代謝・体温・免疫力がアップ。ヤセるだけでなくセルライトの改善や美脚・美肌などの効果も期待できます。力の加減やたたき方はDVDでわかりやすく解説されるので、初めての人も安心。つらさや痛みもないので集中して続けられます。※価格は税別。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社宝島社のプレスリリース/PR TIMES※株式会社宝島社
2019年05月09日最新ダイエットメソッドは「たたいて、流す」2019年5月2日、宝島社から、新刊『DVD BOOK たたいたら、ヤセた。』が発売される。『押したら、ヤセた。』の著者である久優子氏が、「押す」よりも即効性のあるダイエット方法を考案。リンパに向かってたたき流すことによって、血行促進、代謝アップ、デトックスなどの効果が期待される。DVDつきで販売価格は1,620円(税込み)。宝島CHANNELやAmazon.co.jpなので予約を受け付けている。効果的な1週間のプログラムで、夏が始まる前に美ボディを手に入れてみてはいかがだろうか。ボディメンテナンスのスペシャリスト 久優子氏久優子氏は1974年生まれ。自身も20kgの減量に成功した経験をもち、脚のパーツモデルとして活躍。現在はボディメンテナンスサロン「美・Conscious~カラダ職人~」の代表を務め、ボディメンテナンスセラピスト、美脚トレーナーとして活動している。美脚作りはもちろんのこと、カラダのバランスを整えることを得意としている。『脚からみるみるやせる2週間レシピ』、『1週間で「やせグセ」がつく自己管理メソッド』、『1日1分で顔のかたちまで変える! 奇跡の小顔マッサージ 1週間レシピ』など著書多数。(画像は宝島CHANNELより)【参考】※宝島CHANNEL※Amazon.co.jp
2019年04月27日