今回は、食卓に出すと大人も子どもも大喜びな「チキンカツ」のレシピです。火を加えると固くなりがちな鶏むね肉ですが、ジューシーでやわらかくなるように工夫をしました。それでは「チキンカツ」をご紹介します!材料(1枚分)鶏むね肉下処理★鶏むね肉1匹★酒大1★砂糖小1/2・マヨネーズ大1/2・薄力粉大2・水大2・塩こしょう少々・パン粉適量・サラダ油フライパンの底から2cmくらい(1)鶏むね肉の下味処理をする鶏むね肉の処理をします。肉の厚さ1/2のところからハサミで切り込みを入れて、左右に開いて観音開きにします。★の調味料を入れて冷蔵庫で20分ほど放置します。観音開きにして一定の厚みにすることで、揚げた時の火の通りのムラがないようにします。(2)マヨネーズ、薄力粉、水を混ぜるマヨネーズ、薄力粉、水を混ぜます。水と薄力粉の量は、生地の粘度で調整してください。(3)揚げる準備をする油をフライパンで熱します。肉を冷蔵庫から出し、水分をキッチンペーパーで拭き取ってから塩こしょうをします。肉に(2)をつけ、その後にパン粉をまんべんなくつけます。側面もしっかりとつけてください。(4)揚げ焼きをして完成肉を揚げ焼きします。中までしっかりと火が通るように、火の強さは調整してください。きつね色になるまで、カラッと揚げて完成です。今回は「チキンカツ」をご紹介しました。マヨネーズが肉を柔らかくして、とてもジューシーでおいしいです。肉に塩こしょうで味付けをしていますが、お好みでとんかつのたれなどをかけて食べてください。人数に合わせて、ぜひ作ってみてくださいね。(lipine編集部/てつのキッチン)"
2022年05月04日とんかつ専門店「かつや」などを展開するアークランドサービスホールディングス(東京都千代田区代表者氏名:坂本守孝)は、4月18日(月)より生活協同組合「コープさっぽろ」にて、初の冷凍食品となる「うまさ本物。かつや全力カツサンド」の販売を開始します。なお、初回生産分は「コープさっぽろ」からの販売ですが、全国の生協にて順次販売開始の予定だそうです。こだわりのかつやソースをしっかりしみ込ませた厚切り豚肉の柔らかなとんかつを、レンジで温めてもしっとりとしたパンではさんだ食べごたえのある仕上がりになっています。調理は電子レンジ、または自然解凍でOKです。さらにトースターで温めると専門店の味わいになります。朝食やランチ、おやつなどに重宝するので冷凍ストックにもおすすめです。うまさ本物。かつや全力カツサンド(3切れ入り)【販売概要】販売開始日:4月18日(月)販売場所:生活協同組合コープさっぽろ(全国の生協にて順次販売開始を予定)販売情報URL:(マイナビ子育て編集部)
2022年04月12日とんかつ専⾨店「かつや」を展開しているかつや(東京都千代⽥区代表:⼤内 勇⼀)は、国内「かつや」にて、4品限定でお得な「ロースカツ&ヒレカツ祭り」を2月18日(金)~23日(水)の6日間、開催します。「ロースカツ&ヒレカツ祭り」では、人気の定番メニュー「ロースカツ定食」「ロースカツ弁当」「ヒレカツ定食」「ヒレカツ弁当」の4品が通常価格より150円引きの特別価格で販売されます。ロースカツ定食感謝祭価格594円(税込)ヒレカツ定食感謝祭価格704円(税込)ロースカツ弁当感謝祭価格583円(税込)ヒレカツ弁当感謝祭価格691円(税込)※お弁当には、とん汁は付いていません。※ロースカツ&ヒレカツ祭り期間中は、「ロースカツ定食」「ロースカツ弁当」「ヒレカツ定食」「ヒレカツ弁当」の4品と割引券の併用はできません。※デリバリーは、ロースカツ&ヒレカツ祭り価格の対象外です。ネット注文URL:(マイナビ子育て編集部)
2022年02月16日とんかつ専⾨店「かつや」(東京都千代⽥区代表:⼤内 勇⼀)は、国内の店舗にて、新商品「ロースカツと豚スタミナ焼肉」を1月28日(金)より期間限定で販売を開始します。「かつや」の期間限定メニューでお馴染みの「合い盛りシリーズ」が今年も始動します。第一弾となる「ロースカツと豚スタミナ焼肉丼」は、60gのロースカツと味噌にんにくダレで仕立てた豚焼肉の合い盛りです。ご飯が進む味噌にんにくダレと、味変のマヨネーズ、厚みのある玉ねぎや千切りキャベツの食感が相まって、絶妙な一品に仕上っています。「ロースカツと豚スタミナ焼肉」は丼の他にも、定食や単品のメニューもあり、店内で食べられるのはもちろん、テイクアウトや一部店舗ではデリバリーも利用できます。ロースカツと豚スタミナ焼肉丼759円(税込)ロースカツと豚スタミナ焼肉定食869円(税込)ロースカツと豚スタミナ焼肉単品649円(税込)ロースカツと豚スタミナ焼肉丼弁当745円(税込)※テイクアウトロースカツと豚スタミナ焼肉弁当853円(税込)※テイクアウトロースカツと豚スタミナ焼肉単品637円(税込)※テイクアウト【商品概要】販売開始⽇:1⽉28⽇(金)※在庫がなくなり次第終了販売時間:各店舗の営業時間店舗情報:※店舗により価格が異なることがあります(マイナビ子育て編集部)
2022年01月25日お酒をこよなく愛するアナウンサー・宇賀なつみさんの「宇賀なつみのほろ酔いおつまみ」。今回は、『NAMIKI 667』のカツサンドです。宇賀(以下U):今回のお酒のお供はカツサンドです。とってもジューシーで驚きますよ~!編集K(以下K):いただきます!うわっ、肉汁がここまで溢れるカツサンドは初めてです。美味しい!U:もう、手が止まらないですよね。このお店は、銀座の真ん中なのにガヤガヤしていなくて、ゆっくりできるんです。買い物の後にソファ席でカツサンドで小腹を満たしたり。K:…ビールを飲んだり(笑)。U:カツはビックリするぐらい柔らかいし、からしとトキハソースがビールに合うんです!K:トキハソース、東京都北区で大正12年創業のメーカーが作っているんですね。知らなかったです。U:旨味が凝縮されていて、いいアクセント。だけど、しつこくなくて、全然飽きないんですよね。K:付け合わせでサラダかフレンチフライが選べますが、どちらに?U:断然、フレンチフライ!ヘルシーに、とか考えずいっちゃいますね。K:茶色、最高ですよね。そういえば、初回は酢豚で今回はカツサンド。豚肉に思い入れがあるんですか?(笑)U:あ、本当だ!好きなもので、ついつい。じゃあ、次はお肉以外からセレクトします!K:ものすごく楽しみです…。U:そうやってハードル上げるのやめてください!知床斜里産 匠の豚‐サチク麦王のカツサンド 東京都産トキハソース¥2,420。サントリー ザ プレミアム モルツ¥1,100。※別途サービス料15%あり。豚肉は60.5°Cの低温調理で、丸一日じっくりと火を通して旨味を閉じ込めている。NAMIKI 667東京都中央区銀座6‐6‐7ハイアット セントリック銀座東京3FTEL:03・6837・1300ランチ11:30~14:30ディナー18:00~22:00〈カツサンドの提供は11:00~22:00(21:00LO)〉無休宇賀なつみお酒をこよなく愛するアナウンサー。仕事で毎週大阪と東京を行き来。「’22年の抱負は、週3日の休肝日!(多分無理)」編集K新卒3年目。クラフトジンにハマり中。’22年の抱負は、“時間に追われない”。※『anan』2021年12月29日‐2022年1月5日合併号より。写真・清水奈緒(by anan編集部)
2021年12月24日器からはみ出しそうなほど特大の「親子カツ丼」が登場!朝晩がだんだんと冷え込むようになり、温かい料理が恋しくなるこの時期。そんな時期にぴったりな期間限定メニュー、「親子カツ丼」がかつやから新登場します。鶏もも肉1枚のチキンカツを2個の玉子でとじ、かつや特製の丼たれで仕上げた、ボリュームのある一品です。店内でできたてを味わえるのはもちろん、テイクアウトや⼀部店舗ではデリバリーも利⽤可能です。■親子カツ丼 690円(税込759円)鉄鍋で熱々を提供する「親子カツ煮定食」は店内限定メニュー。単品でもオーダーできます。■親子カツ煮定食 790円(税込869円)■親子カツ煮単品 590円(税込649円)【テイクアウトメニュー】■親子カツ丼弁当 690円(税込745円)概要販売店舗:国内の「かつや」※⼀部店舗を除く販売開始⽇:2021年11⽉12⽇(⾦)販売時間:各店舗の営業時間店舗情報:ネット予約サイト:アークランドサービスホールディングス(マイナビ子育て編集部)
2021年11月09日安くておいしい食材が手に入ることで、主婦たちに大人気の業務スーパー。今回は業スーマニアの購入品を4つご紹介します。業スーを知り尽くしているエキスパートが選ぶのは、どんな商品なのでしょうか。早速チェックしていきましょう。冷凍庫にストックしておきたいチキンカツ出典: Instagram業スーマニアの購入品1つ目は「鶏屋さんのチキンカツ」。国産の鶏肉に生パン粉をまぶした状態で冷凍したチキンカツは、下ごしらえいらずで揚げるだけで完成。忙しいときやお弁当のおかずにもぴったりの商品です。投稿者さんが「冷凍庫に置いておくと便利!」と思うのも納得です。忙しい日のお助け食材になってくれるハンバーグ出典: Instagram業スーマニアの購入品2つ目は、鶏肉・牛肉・豚肉をベースに作られた「焼上ハンバーグ」。冷凍ハンバーグなので、オーブンや電子レンジで加熱するだけでOK!油で揚げたりフライパンで焼いたりしてもおいしく食べられるそうです。上記のチキンカツ同様、晩御飯やお弁当のおかずに大活躍してくれそうですよね。投稿者さんは、便利すぎていつも買っているのだそう。カットほうれん草は使い勝手最高出典: Instagram業スーマニアの購入品3つ目「カットほうれん草」は、ほうれん草を軽く湯通しし、急速冷凍した商品。食べやすい大きさにカットしてあるので、包丁いらずでそのまま使えます。みそ汁や炒め物にちょい足ししたいときに重宝しそうですよね。投稿者さんも「冷凍庫に入れていると便利」とコメントされています。朝食やおやつにちょうどいいクロワッサン出典: Instagram業スーマニアの購入品4つ目は「チョコクリームクロワッサン」。投稿者さんも「やっと出会えた」というほど業スーの人気商品。しっとりふわふわ食感のクロワッサンの中に、ヘーゼルナッツペースト入りのチョコクリームがたっぷり入っています。1つずつ個包装されていて食べやすいのも高ポイント。マニアの購入品をチェックしてから業スーへGO♡業スーマニアの購入品を紹介してきましたが、いかがでしたか?「何を買おう?」と迷ったときは、ぜひ参考にしてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、gyousu_kirin様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月31日海外発祥のフードデリバリーサービスである、『Uber Eats(ウーバーイーツ)』。同サービスのロゴがデザインされたリュックを背負って、自転車や原付で運んでいる人を街中で見たことがありませんか。『Uber Eats』で届いたカツ丼に爆笑!スペインに住む、今村匠実(@Takumi56I)さんは、同サービスで以前、カツ丼を注文。その時、なぜかうどんの上にカツが載せられた『カツうどん』という食べ物が届いたといいます。英語に表記した時、カツ丼は『Katsu Don』、『カツうどん』は『Katsu Udon』。違いは『U』の有無だけです。注文を受けた担当者が、『U』の文字を見落としたり、聞き間違えたりしたのかもしれません。オーダーミスで届いた『カツうどん』でしたが、食べてみた今村さんは「意外とイケる」と満足したようです。後日、『カツうどん』を再度食べたくなったという今村さん。実際に届いたものがこちらです!スペインのUber Eatsで、カツ丼(Katsu Don) を頼んだら、カツうどん(Katsu Udon) が来る奇跡から、早1週間。カツうどんが思ったより悪くなかったから、もう一度頼んでみたら、今度はカツ丼が来る珍事。しかも配達員は「スーシー(Sushi)」って言って玄関先に立ってた。帰国せよってことかな… pic.twitter.com/9MnFYJcyb6 — 今村 匠実 Takumi Imamura (@Takumi56I) October 4, 2021 いや、今度はちゃんとカツ丼かーい!ですが、届けに来た人は「スーシー」といいながら渡したとのこと。もはや『Katsu Udon』も『Katsu Don』の要素も関係ありません…。今村さんが体験した出来事に、多くの人が笑ったようです。・涙なくして読めないくらい、笑いました。・情報量が多すぎて、もう何が珍事なのかが分からなくなります。・カオス…。無茶苦茶だし、ただのギャグでしかないですね!カツ丼をよく見ると、梅干しとシイタケが入っています。寿司とカツ丼の要素どちらにもないものを入れているのが、日本人だと考えつかない発想といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年10月07日1996~2016年まで放送されていたバラエティ番組『SMAP×SMAP』(関西テレビ・フジテレビ系)で、人気キャラクターだったタレントの香取慎吾さん扮する『カツケン』。俳優の松平健さんの『マツケンサンバⅡ』の衣装に身を包み、パロディを披露するものです。香取さんの『カツケン』は、松平さんも認めており、過去に音楽番組でも共演したほど。2021年1月には2人でおなじみの金色の衣装を着て、YouTubeで対談をしていました。香取慎吾の『カツケン』が復活!同年8月、松平さんは音楽番組『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)で『マツケンサンバⅡ』を披露しネット上で話題に。Mステで披露された『マツケンサンバⅡ』ネット上での反響はというと…すると、同月24日に香取さんは自身のYouTubeチャンネルに、本家のミュージックビデオを再現した動画を投稿しました。レコーディング風景など忠実に本家を再現した5分間の動画。一夜で10万回再生されるなど、人気の高さを見せています。動画には、『カツケン』の復活を喜ぶ声がたくさん寄せられていました。・本家に負けない忠実な再現!大爆笑しました!・ニーズとタイミングをよく分かっている!エンターテイメントの塊。・テレビで『マツケンサンバⅡ』を見てカツケンを思い出していました。本家もカツケンも大好きです!・元気が出ました。カツケンの復活ありがとうございます。松平さんは「気持ちだけでも発散してほしい」と『マツケンサンバⅡ』に想いを込めていました。きっと香取さんの動画も、多くの人のふさぎ込む気持ちを明るくしてくれたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年08月25日大手珈琲チェーン店『珈琲所コメダ珈琲店(以下、コメダ珈琲)』では、大きくて安いメニューが豊富に取りそろえられています。中でも大きいと話題なのが、カツサンドと呼ばれることが多い『カツパン』。その大きさに驚いた人は、少なくないでしょう。そんなコメダ珈琲のカツパンの大きさや値段、カロリーなどをご紹介します。※価格はすべて税込みです。※価格は店舗により異なることがあります。コメダ珈琲のカツサンドに驚愕値段やカロリーは?注文した人の多くが、「デカすぎる」と悲鳴のような驚きの声を上げるというカツパン。一体どれほどのサイズなのでしょうか。早速、店舗に行き、880~950円のカツパンをテイクアウトしてきました。パンとしては1個の値段は高いといえます。ただ、そのサイズを見れば、逆に安いと感じることでしょう。これでもかとケース一杯に入っているカツパン…圧がすごい!テイクアウト用のMサイズのコーヒーカップと比べてみてもこの大きさです。さらに、幅だけでなく厚みもあります。これ1つで、ファストフードのハンバーガーと同じくらいの食べ応えがありそうです。ネットでは、その大きさに驚いた人たちの声が上がっていました。・聞いていた通り、すごいボリューム。・想像の5倍デカい。・さすがに食べきれなかった。・ビッグマックの2倍はデカかった。もちろん大きいだけでなく、カツパンは味もよく、パンはフワフワで甘みを感じられます。とんかつもしっかりと厚みがあり、衣もサクサク食感。シャキシャキとしたキャベツと、ソースの相性も抜群です。ただ、気を付けなければいけないのが、カロリーです。カツパン1つのカロリーは1240キロカロリー!1食分と考えると、かなり高いといえるでしょう。おいしいからといって、食べすぎないように注意が必要です。ちなみに、カツパンシリーズには、『カツカリーパン』『みそカツパン』『エビカツパン』といったほかの種類もあります。特にみそカツパンは、コメダ珈琲の発祥の地である名古屋特有の味が楽しめると人気のようです。値段はどれも880~950円なので、好みのものを選ぶといいでしょう。まだ、コメダ珈琲のカツパンの大きさを体験したことがない人は、一度挑戦してみるといいかもしれませんよ。こちらの記事では、コメダ珈琲のほかのメニューなどを紹介しています。気になる人は、こちらもチェックしてみてくださいね。コメダ珈琲でテイクアウトおすすめのモーニングは実質『無料』コメダ珈琲のランチはひとりでも食べきれる?メニューや時間は決まっているの?[文・構成/grape編集部]
2021年06月25日24時間いつでも買えて、便利なコンビニの弁当。から揚げやサラダ、パスタなどさまざまな弁当があり、迷ってしまう人も少なくないでしょう。そんなコンビニ弁当の中で注目を集めているのが、セブン-イレブンのチルド商品『味しみ特製ロースかつ丼(以下、カツ丼)』です!セブン-イレブンのカツ丼の味やカロリー、価格などまとめてご紹介します。セブンイレブンのカツ丼を食べてみると…セブン-イレブンに行ってチルド商品のカツ丼を探してみると、ラスト1つが運よく残っていました。カツ丼の価格は、税込み537円。コンビニの弁当としては、かなり強気な値段設定だと感じます。価格に見合う味なのかは、食べてみればおのずと明らかになるでしょう。カツ丼を覆っているビニールやシールを取ると、フタに穴があいていることが分かります。どうやら、そのまま電子レンジにかけても大丈夫なようです。ちなみに、フタ型の容器に入っているのは、こだわりの玉子でとじられたカツ丼の具材のみ。ご飯はその下に入っています。加熱の目安は500Wで4分、1500Wで1分20秒。筆者の電子レンジは600Wなので、3分30秒ほど温めてみました。温め終わると出汁のいい香りが漂います。上の具材をご飯にかけてカツ丼を完成させましょう。ちなみに、具材が熱くなっているので、カツをご飯に乗せる時はやけどに注意してくださいね。出来上がったカツ丼を早速食べてみました。カツは肉厚で噛み応えがありながらも柔らかく、出汁の味もしっかりと染みています。玉子はフワフワ、玉ねぎはシャキシャキ!どちらも味が染みているので、全体的に醤油と出汁の効いた味が楽しめました。ただ、筆者が1つ気になったのが、ご飯の少なさでしょうか。具材が濃厚な味を楽しめる分ご飯が進むので、もう少し入っているとさらに満足度も高くなりそうです。自宅で食べるなら、ご飯を追加してもいいでしょう。カロリーは714キロカロリー。カツ丼一杯を食べるなら、カロリーは覚悟しておかなければいけませんね。コンビニのチルド弁当とは思えない味わいの、セブン-イレブンのカツ丼。気になる人は一度食べてみても損はありませんよ。味しみ特製ロースかつ丼価格:537円カロリー:714キロカロリー販売地域:東北、関東、静岡県、中国、四国、沖縄筆者はセブン-イレブンのサンドイッチやおにぎりについても、食べ比べをしています。こちらもぜひ、参考にしてみてください。セブンイレブンのおにぎりで本当においしいのは?10種類を食べ比べた結果セブンイレブンのサンドイッチ12種類を食べ比べおすすめランキング[文・構成/grape編集部]
2021年06月18日こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。業務スーパーの冷凍食品といえば、冷凍野菜からスイーツ、肉や魚にお惣菜系と種類豊富なことでも人気。特に普段のごはん作りに便利なお惣菜系は、温めるだけのものや仕上げだけすればいい商品が多く揃っています。一般のスーパーでも冷凍食品の品揃えが充実してきましたが、業務スーパーではなんといっても大容量のものが多く、全部消費できるか考えてしまいますよね。なかなか手を出しにくい大容量商品ですが、その中でも人気が高い商品ともなると手軽・便利・おいしさ・お手頃価格など、3拍子も4拍子も揃っていて、実はとってもおすすめのものがいくつもあるんです。業務スーパー「鶏屋さんのチキンカツ」多くの人気ランキングで上位に入る「鶏屋さんのチキンカツ」は、我が家でも人気のリピート商品。トンカツは自分で衣をつけて作るのに、チキンカツはほとんどコレを使うくらいお気に入り。冷凍庫のスペースは限られているので、リピートするのはかなり厳選した商品だけなのですが、何度もリピートするにはそれなりの理由があります。私が初めてこの商品を購入したのはもう何年も何年も前のこと。輸入商品が多い中で目に付いた「国産どり使用」「鶏屋さんの」の文字に惹かれ、試してみることに。生パン粉というのも惹かれますよね。なんだか袋を見ただけでおいしそうなイメージが膨らみます。パン職人がチキンカツのために作った自社製生パン粉なんだそう。袋の中には小さめサイズのチキンカツがバラ冷凍で入っています。大袋なので、個包装はなく、バラ冷凍の状態を保てることがとっても重要なポイント。開封後は使う分だけ出してすぐに冷凍庫に戻さないとくっついてしまうので注意。大きめのものでこのくらい。小さいものだと本当にミートボール程度のものもあり、サイズにはバラツキがあります。大きすぎないため、食べたい量を調整しやすく、子供用にも食べられる量を出すことができます。トンカツのようにカットしなくても、そのままお皿に盛り付けてもOKなくらいのサイズというところもいいですよね。揚げた後に、カットしてから盛り付ける手間って意外と面倒なので助かります。■原材料名:鶏むね肉、衣(パン粉(小麦粉、酵母、その他)、小麦粉、食塩、香辛料、砂糖、でん粉、大豆粉末、ゼラチン、植物油脂、デキストリン)/加工デンプン、甘味料(ソルビトール)、調味料(アミノ酸)、(一部に小麦・大豆・鶏肉・ゼラチンを含む)■原料原産地名:国産■内容量:1kg■賞味期限:この時は購入時より約1年。■保存方法:-18℃以下で保存してください。※本製品の製造ラインでは、ごまを含む製品を生産しています。※中心部まで十分に加熱してお召し上がりください。■価格:521円(税込)2021年3月時点なんと、国産の材料を使い、1kgも入っているのにほぼワンコインという、驚きの価格です。もしかして自作するよりも安上がりかもしれませんよね。実はこの商品は業務スーパーを展開する(株)神戸物産のグループ会社で生産されているんです。これがこの価格の実現が可能となった秘密かもしれません。■栄養成分表示100g当たりエネルギー:166kcal、たんぱく質:15.0g、脂質:4.6g、炭水化物:15.4g、食塩相当量:0.9g(推定)「あれ? 意外とカロリー高くない……」と思いませんでした? これは油で揚げる前のカロリーなので、揚げた後は当然ながらカロリーはかなりUPします。「鶏屋さんのチキンカツ」の調理方法電子レンジで温めるだけ、自然解凍するだけ、という冷凍食品も増えてきましたが、こちらは自分で油で揚げなくてはいけません。揚げ物は避けたいと思う方も多いとは思いますが、やはり揚げたてならではのおいしさを味わうには、おうちで揚げるのが一番。170度に熱した油に凍ったままのチキンカツを入れて3~5分。揚げ物は大変といっても、カツを作るために一番手間がかかるのは衣をつける作業。小麦粉→卵→パン粉をまぶす工程は単純なものの、3つの工程を行えば洗い物もそれぞれ出るので、意外と時間がかかって面倒。この衣をつける部分が終わっていると、揚げるだけで、あつあつ出来立てのカツを食べることができるようになり、かなりハードルが下がります。このチキンカツのよいところは、きれいに揚がるところ! 衣が破けたり爆発することもなくきれいに揚がるんです。揚げ物が上手になった気分になれます。油の温度やカツの厚みによって上がり具合や時間は変わります。袋に記載されている通りに3~5分揚げても、写真のようにしっかり火が通っていないことも。冷凍前は加熱していない商品なので、しっかり火が通るように気を付けなくてはいけません。いっぺんにたくさん入れて揚げると温度が下がってしまうので、きもち少量ずつ揚げるのがきれいに中まで火を通すコツです。「鶏屋さんのチキンカツ」の味リピートする最大の理由は「おいしい」から! このチキンカツは衣がサクサクッと軽く、中は柔らかしっとり。衣自体の味もおいしいくらいで、冷めるとサクサク感は落ちますが、中のお肉の柔らかさは持続。揚げたてがおいしいのは当たり前ですが、冷めてもおいしいのでお弁当にはぴったり! バラ冷凍で1つ2つからでも使えるのも便利です。「鶏屋さんのチキンカツ」のおいしい食べ方アイデアチキンカツはそのまま食べてもおいしいですが、好みや気分でアレンジして食べるのもおすすめです。普段はソースをかけたり醤油派という方もいますよね。おろしポン酢でさっぱりとさせたり、反対にタルタルソースでガッツリもOK! 皆さんはどんな食べ方がお好きですか?実は鶏屋さんのチキンカツには「梅しそカツ」「クリスピーチキン」「ミックス手羽唐揚げ」といった姉妹商品があります。我が家では特にクリスピーチキンが絶大な人気なのですが、店舗やタイミングによっては見つけることができません。もし発見したらこちらもおすすめ。姉妹商品は味付けがしっかり目なのでそのままがおいしく、アレンジした味わい方をするなら普通のチキンカツが向いています。チキンカツカレーカツカレーっておいしいですよね。でも作るのは手間がかかるので、なかなか大変。実はこちらはレトルトのカレーにチキンカツを乗せたもの。時間がないときでも、これならご飯を炊いている間に作れてしまいます。チキンカツは柔らかくサイズも小ぶりなので揚げたまま切らずに乗せても大丈夫!ソースカツ丼カツ丼といえばソースか卵とじかでで分かれるそうですが、地域やご家庭によって違うみたいですね。私もソースカツ丼を初めて食べたのは大人になってからでしたが、こっくりと濃いソースがたっぷりつけられたカツとご飯がよく合って食が進むメニューです。【材料2人分】・チキンカツ…6~8個程度・ソース…大さじ4・ケチャップ…大さじ4・水…大さじ1・はちみつ…大さじ1・ごま…大さじ1・キャベツ…2枚・ご飯…どんぶり2杯分・揚げ油…適量ソース、ケチャップ、水、はちみつを鍋に入れてひと煮たちさせ、揚げたカツを入れて絡めます。ご飯に刻んだキャベツ、カツを乗せて仕上げにごまをかけたら完成。チキンカツは大きさにバラつきがあるので、量で調整してください。カツサンドソースカツをキャベツと一緒にパンにはさんでカツサンド。これまたよく合いますよね! 食パンにはバターまたはマヨネーズを塗ると、パンに水分が行くのを防ぎ、コクや旨みも加わります。カツおむすび揚げ物を使ったおむすびはボリューム満点。ソースカツとキャベツを具に作ってみてください。マヨネーズをプラスするのもおすすめです。しっかり味の満足度の高いおむすびになります。海苔との相性もいいですよ♪カツ丼全国的には卵とじのカツ丼の方がメジャーかもしれませんよね。我が家でもカツ丼といえばこちらが不動の人気。卵とつゆの旨みを吸ったカツのおいしさは格別です。【材料4人分】・チキンカツ…16個程度・玉ねぎ…2個・卵…6~8個・三つ葉…1/2束・めんつゆ(3倍濃縮)…50ml・砂糖…小さじ2・顆粒だし…小さじ1/4・水…400ml・揚げ油…適量チキンカツの大きさにバラつきがあるので量で調整してください。【作り方】①玉ねぎを薄切りにし、水を加えて煮る。②玉ねぎに火が通ってきたら、めんつゆ、砂糖、顆粒だしを加えて味を調える。③チキンカツを揚げる。④フライパンに②を入れ、チキンカツを乗せ、溶いた卵を流し入れる。⑤蓋をして半熟になったくらいで火を止める。⑥どんぶりにご飯を盛り、⑤を乗せて仕上げに4cm幅に切った三つ葉を乗せる。卵とじにするときには1人分でも2人分でも作りやすい量で作ってください。写真は2人分を一緒に卵とじにしています。チキンカツのみぞれ煮揚げ物×みぞれ煮はコクとさっぱりした食べやすさのどちらも味わえる1品。たっぷりの大根おろしと三つ葉が味のポイントです。【材料2人分】・チキンカツ…6個程度・大根…100g・三つ葉…1/2束・だし汁…100ml・砂糖…小さじ1・醤油…小さじ1・揚げ油…適量【作り方】①チキンカツを揚げる。②鍋にだし汁、砂糖、醤油を入れて温め、おろした大根と揚げたチキンカツを加えてひと煮たちさせる。③4cm幅に切った三つ葉を乗せて完成。チキンカツのトマトチーズトマトとチーズの旨みも加えてちょっと洋風なメニューに変身。トマトソースの上にカツを乗せてチーズを溶かすことで、ソースの付いた部分はふんわりトロッと、上の部分はサクッとした食感のまま、どちらのおいしさも味わえます。【材料2人分】・チキンカツ…4~6個程度・玉ねぎ…1個・とろけるチーズ…40g・水…100ml・乾燥バジル…適量・ニンニク…1片・塩…小さじ1/4・オリーブ油…大さじ1・ケチャップ…大さじ3・揚げ油…適量【作り方】①チキンカツを揚げる。②玉ねぎを薄切りに、ニンニクをみじん切りにする。③フライパンにオリーブ油を入れ、玉ねぎとにんにくを炒める。④水を加え、ケチャップ、乾燥バジルも加えて煮詰める。⑤玉ねぎが柔らかくなったら、塩を加えて味を調える。⑥カツを並べ、上にとろけるチーズを乗せて蓋をし、チーズが溶けたら火を止めて、乾燥バジルをお好みで振りかける。カツのサクサク感を残したい場合は、煮ている間に揚げ、トマトソースに乗せてからは手早く仕上げるようにしましょう。衣がトマトソースの旨みを倍増してくれて、ふんわりとろっとするのもおいしいです。まとめ手軽にきれいなカツが揚げられる業務スーパーの冷凍チキンカツ。揚げたてのおいしさは格別です。国内産の鶏肉、職人がこのために作った生パン粉を使用したこだわりのおいしさは、自分で揚げる手間を考えてもリピートしたくなる、とってもコスパのよい商品です。冷めても肉が硬くならずにおいしく、小ぶりなサイズでバラ冷凍のため、食べたい量だけ取り出せて便利。そのまま食べてもおいしいですが、いろいろなソースで味わったり、アレンジもしやすく、1kg入っていても飽きずに楽しめますよ♪
2021年05月22日女性の恋愛を応援するWebメディア『愛カツ』では、「愛カツクリスマス2020」と題したクリスマス特集ページを11月より公開しました。この特集ページでは、『愛カツ』おすすめするクリスマスの過ごし方や、クリスマスに向けての準備についての記事をご紹介しています。『愛カツクリスマス2020』では下記のフローチャートを用いて、恋人や好きな人の有無、クリスマスの予定の有無などを伺い、A~Dの4つのタイプに分類しました。それぞれに合った「クリスマスをもっと楽しむための方法」について、コラムや占いをご紹介しています。今回はその結果から、・愛カツユーザー様のタイプで一番多かったもの・愛カツユーザー様からとくに人気のあった記事の2つをご紹介したいと思います。■ 愛カツユーザー様のタイプで一番多かったものまずはじめに、「愛カツユーザー様のタイプで一番多かったもの」について。こちらは、質問によってA~Dの4タイプの記事のうち、「どの分類の記事が多く読まれたか」を基準に選定しています。結果は以下の通りとなりました。1位:Aタイプ(好きな人もしくは恋人がいて、クリスマスに予定がある方)2位:Bタイプ(好きな人もしくは恋人はいるが、クリスマスの予定がない方)3位:Cタイプ(好きな人もしくは恋人はいないが、クリスマスの予定を作ろうと思っている方)4位:Dタイプ(好きな人もしくは恋人がいない、クリスマスは恋愛以外の過ごし方を探している方)このように、Aタイプ(好きな人もしくは恋人がいて、クリスマスに予定がある方)が最も多い結果となりました。コロナ禍での外出自粛など、恋愛面での影響のあった2020年ですが、その中でも「好きな人と特別な時間を過ごしたい」と願っている方は多いようです。また、2位のBタイプ(好きな人もしくは恋人はいるが、クリスマスの予定がない方)、3位のCタイプ(好きな人もしくは恋人はいないが、クリスマスの予定を作ろうと思っている方)も若干の差があったのみ。全体のおよそ9割の方が「“恋人たちのイベント”としてのクリスマス」にポジティブなタイプ分類に属しているという結果からも、やはり恋愛においてのクリスマスが特別なものである、と捉えている方が多いこともわかります。「好きな人と過ごす時間を特別なものにしたい」――。そんな思いにお応えするためにも、愛カツではこれからも、恋する皆様の特別な時間を過ごせるよう、全力で応援していきたいと思います。次の項では、『愛カツクリスマス2020』でご紹介した記事のなかから、とくに人気のあったものをご紹介いたします。■ 『愛カツクリスマス2020』人気記事5選ここからは、『愛カツクリスマス2020』でご紹介した記事の中から、とくに人気のあった記事を5つ、ご紹介してまいります。本命相手に必ず出してる?男性が「告白したい」ときのサイン4つ『愛カツクリスマス2020』でご紹介した記事の中で、最も人気があったこちらの記事。クリスマスを前に、ユーザーの皆さんの多くが「気になる男性の気持ちが知りたい……」という心境を抱いていることの表れではないでしょうか。記事の中では、「仕事を頑張っているアピール」「『ほしいもの』を聞いてくる」など、気持ちを素直に表せない男性が見せるサインをご紹介しています。あなたの好きな人にもしそんな素振りが見られたら、「本命」のサインなのかもしれません。男性ドキドキ!女性に悩殺された冬の「めちゃ可愛しぐさ」5つこちらの記事では、男性が思わずきゅんとする「冬のしぐさ」をご紹介しています。記事の中では、「出会って3秒でひっつく」「肩をきゅっと上げて微笑む」など、どれも男性の心をわしづかみにする必殺のテクニックばかり。冬ならではのアイテムを使ったさりげないアピールの数々、ぜひクリスマスデートで活用してみてください。男性の血液型別!彼にOKをもらいやすいデートの誘い方「好きな人とクリスマスデートに行きたい……でもどう誘えばいいの?」愛カツでは毎年のように、こんなお悩みを伺います。そこでこの記事では男性の血液型別に、その特徴や性格傾向などから、「OKしやすいデートの誘い方」をご紹介。クリスマスだからこそできる、男性が「グッとくる誘い方」とはどんなものなのか?あなたの好きな人の血液型を思い浮かべながら、ぜひご覧になってみてください。クリスマス特別・男性の星座別♡「もらって嬉しいプレゼント」クリスマスと言えばやはり「プレゼント」。ただ、気になる男性や好きな人に何を渡せばいいのか……?とくに、付き合う前や、付き合ったばかりの時期にはあれこれ悩んでしまうのではないでしょうか。この記事では、男性の星座をもとにした特徴や傾向から、きっと気に入ってくれるであろうプレゼントがどんなものなのかを詳しく紹介しています。たとえば、みずがめ座(1/20~2/18)の男性なら「予想外のもの」、しし座(7/23~8/22)の男性なら「派手で目立つもの」が喜ばれるのだとか。まだプレゼントを決めていないのであれば、ぜひ参考にしてみてください。クリスマス特別・干支占い♡「あなたがこの冬に出会う運命の相手」とくに「クリスマスを一緒に過ごす相手がほしい」というユーザー様に人気が高かったのがこちらの記事。ユーザー様の干支別に、この冬に出会う「運命の相手」について、その特徴や性格、傾向などを詳しくご紹介しています。今年・2020年の干支、子(ねずみ)年生まれの女性なら「社会的に信用のある人」、来年・2021年の干支、丑(うし)年生まれの女性は「マジメな学者タイプ」が運命のお相手となるそうです。あなたがまだ出会っていない、もしくは出会ったことに気づいていない運命のお相手……気になる方はぜひ、記事をご覧ください。■ 今年もよいクリスマスをまたこのような企画を通して、ユーザの皆様のためになるものをお届けできればと思います。皆さまが今年もよいクリスマスを迎えられるよう、編集部一同、心から願っています。(愛カツ編集部)参考:【『愛カツ』特集ページ「愛カツクリスマス2020」】presented by愛カツ ()
2020年12月14日グラビアアイドルの瀬山しろがこのほど、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD『初恋』(発売中 4,180円税込 販売元:イーネット・フロンティア)の発売記念イベントを行った。同DVDがグラビアデビュー作となる瀬山しろは、バストのカップは未公表ながらも、上からB94・W63・H93という抜群のスタイルにクリッとした瞳がチャームポイントの新人グラドル。今年デビューしたグラドルの中でも群を抜く注目度の高さで、グラビアファンのみならず業界関係者からも熱い視線を集めている。同DVDは、今年2月に都内と茨城県のスタジオなどで撮影。人妻に扮した瀬山が初恋の男性と禁断の恋を繰り広げるというシチュエーションもので、撮影会でも見せたことがない水着姿となってプロポーションを披露している。初めてのイベントを前にして報道陣の取材に応じた瀬山は、自身のDVDを手にして「すごくキレイに仕上げてもらいました。新たな境地が拓けたかなと思います」と満足げで、「普段露出のある衣装を着ないので、撮っている時は中々意識できなくて、逆に堂々としているように見られました(笑)。撮影に慣れてなさすぎて、色々出来てない行動をとってしました(笑)」と反省の弁も。セクシーなシーンについては「私的に全部がエロいですよ(笑)」と赤面しつつ、「プールで着た水着は露出があるものの格好良い感じで気に入っています。でもズレたりして、ハプニングはちょくちょくありました(笑)。その映像が入っているかは見てのお楽しみです(笑)」とアピールした。撮影会に出演していた際に現在所属している事務所のスタッフから声を掛けられてデビューが決まったという瀬山。デビュー作となる本作は、AmazonのDVDランキング1位を記録するなど、注目度の高さを示している。「まさか1位になれるとは思っていなかったので、すごくビックリしています」と明かしつつ、「写真集を出してみたいです。目標は九条ねぎちゃんですね。元々友達なんですが、すごくスタイルも良くてストイックで作品を見てみてもすごくキレイなんですよ! ねぎちゃんのようになりたいですね」と目を輝かせいた。
2020年07月27日新型コロナウイルス感染症の流行で、家で過ごす時間が増えている昨今、子供とお菓子作りなど料理をする家庭が多くなっています。ロングセラー商品である駄菓子の『ビッグカツ』を製造・販売している株式会社すぐるは、家でお菓子作りを楽しめる商品を通販限定で発売。「とても楽しそう」と話題になっています。『ビッグカツ』のビッグな肉が手に入る!数量・期間限定で発売されるのは、ビッグカツ33枚分もある『ビッグカツの肉』!白身魚のすり身をオリジナルの配合で味付けしシート状に成形・焙焼した魚肉シートです。「ビッグカツはできたてが一番おいしい」そのため、どうしたら消費者にでき立てのビッグカツを食べてもらえるかと、試行錯誤していた株式会社すぐる。「外出自粛の中で少しでもお菓子を通じて楽しんでいただけたら」と思い、発売に至ったそうです。おうちdeビッグカツビッグカツの肉は、はさみでカットして簡単に好きな形に成形可能。こちらのように短冊型はもちろん、ハートや星形など自由自在です。魚肉シートは薄いので、通常フライする際に必要な大量の油は不要。フライパンに薄く油をしくだけで十分です。またシートは調理済みなので、衣に火が通れば完成です。カラッと揚がったら、でき立てのビッグカツの完成!手軽にかわいらしいビッグカツが作れるのは楽しそうですね!ネット上ではすでに注目を集めていて、「33枚分とかすごすぎる」「欲しい!欲しい!欲しい!」「衣を好きな風味にアレンジできるのもいいな」など大好評。子供と作ったら、いい思い出になること間違いなしです。【ビッグカツの肉】内容量:3枚(ビッグカツ33枚分)価格:税込み600円発売日:2020年5月11日(月)[文・構成/grape編集部]
2020年05月16日レストランジャーナリスト・犬養裕美子さんの「今日、どこで何、食べる?」。今回ご紹介するのは、『will o’wisp(ウィル オ ウィスプ)』のカツサンドとバターチキンカレーです。光安北斗シェフの経歴を聞いてかなり興味をひかれた。20歳を過ぎてパリで料理修業を始め、7年後にはブルックリンの伝説の店『Battersby』でモダンアメリカ料理を体験。帰国後は、代々木八幡の人気ビストロ『PATH』で3年キャリアを積む。そして今年2月16日待望の独立。料理も店も個性的な期待の星!と思ったが、運悪く新型コロナウイルスの影響で夜の営業がままならず、ランチ&テイクアウトを4月上旬にスタートさせた。これが意外にいい感じなのだ。メニューはサンドウィッチやカレーなど6種前後。たとえばカツサンド。赤身が食欲そそるビーフカツレツは、日本的とんかつサンドとは全く別物だ。冷めても美味しい秘密のソース(フレンチ基本の肉汁ソース、ジュ・ド・ヴィアンドに、鶏の出汁をプラス)や、キャベツと一緒に『ブラン・ア・ラ・メゾン』に特注のレシピで作ってもらったパンで挟んでいる。バターチキンカレーは、ブルックリンで、知り合いのインド人から教えてもらった本格的なスタイル。「日本人にも食べやすいよう、スパイスは控えめ、自家製金柑ジャムを隠し味にしています」実力あるシェフは新しい味を創造する。人類がウイルスに負けない底力はここにある。右から、「白石牛のカツサンド」¥1,500、「バターチキンカレー」¥1,200。ランチ&テイクアウトメニューはほかに「旬魚のフィッシュバーガー」¥1,400、「天草大王のチキンサンド」¥1,200など。will o’wisp東京都渋谷区幡ヶ谷1-33-2YUKONAビル1FTEL:03・5738・7753ランチ&テイクアウト(要予約)12:00~14:00LO、ディナー18:00~23:00LO不定休※『anan』2020年5月13日号より。写真・清水奈緒取材、文・犬養裕美子(by anan編集部)
2020年05月07日ヘルシーな鶏むね肉で作る「カマンベールチーズのチキンカツ」。合わせるのはクリーミーで優しい味わいのカマンベールチーズです。白カビタイプのチーズですが、クセが強すぎず上品な味が特徴。トロリと濃厚でクリーミーなカマンベールチーズと鶏むね肉との相性は抜群です。鶏モモ肉で作るよりも家計に優しくヘルシーで軽い仕上がりとなり、チーズの濃厚さを引き立ててくれます。こどもも喜ぶ一品ですね。衣はバッター液で作るので失敗なく作れるレシピですよ。■カマンベールチーズのチキンカツ調理時間 20分 1人分 626kcalレシピ制作:湊 愛<材料 2人分>鶏むね肉 1枚 塩コショウ 適量カマンベールチーズ(ポーションタイプ) 4個 小麦粉 大さじ4 溶き卵 1個分パン粉 適量揚げ油 適量ベビーリーフ 1/2パックプチトマト 2~4個<作り方>1、鶏むね肉は皮を取り除いて8枚の削ぎ切りにし、ラップで挟んで麺棒で繊維を断ち切るようにたたき、薄く伸ばす。取り除いた皮は小麦粉をまぶして一緒に揚げても美味しいですよ!2、塩コショウをふり、半分にちぎったカマンベールチーズを中央にのせて半分に折る。3、<バッター液>の材料を混ぜ合わせ、トロリとするまで分量外の水で調整する。(2)を<バッター液>にからませる。パン粉をしっかりとつける。4、170℃の揚げ油できつね色になるまで揚げ、ベビーリーフ、プチトマトと共に盛り合わせる。お弁当のおかずにもいいですね。
2019年12月16日年齢を重ねていくと、段々結婚に焦りを感じる女性は多いですよね。そこで結婚まであまり時間をかけたくない女性におすすめな婚カツ方法について紹介していきます。スピード結婚ってどのくらいの期間のことを言うの?お付き合いを始めてから結婚までの期間というのは、いったいどのくらいなのでしょうか。実は「結婚するまでの平均交際期間」というのは統計が出されていて、2010年の調査では平均4.26年という結果となっています。1987年は2.54年という調査結果が出ていて、年々結婚までの期間が長くなっていることが分かっているのです。この傾向は2010年以降も変わっておらず、出産を考えて婚カツをするのであれば、女性の場合は特に早い時期から動き始めた方がいいのかもしれません。ところがその一方で、近年注目されているのが「スピード結婚」です。一般的に出会って1年以内に結婚までたどり着くことを「スピード結婚」と呼びますが、出産適齢期の間になんとか結婚したいという30歳過ぎの女性は、この「スピード結婚」に強いこだわりを持つ人も多くいると言われています。交際期間と結婚は気にしない人が増えているお付き合いを始めてから結婚までの期間が数か月という芸能人の話題が時々のぼりますが、一般人の間でも、「短い交際期間で結婚までOK」という声は多く聞かれるようになっています。長い交際期間の中で相手を深く知ることが大切と考える人がいる一方で、短くてもフィーリングが合えば結婚できると考える人も増加傾向にあるのです。そもそもスピード結婚を望む人の多くが、結婚したいと考えている人です。熱心に婚カツをしている人ほど早く結婚したいという思いも強く、スピード結婚へのあこがれに結び付くのでしょう。婚カツは「結婚を意識している人」と行うべき「婚カツ」といってもその内容はいろいろです。例えば気軽に参加できる婚活パーティーだと、結婚を前提としない異性との出会いが目的で参加している人が多くいます。そういう人とは、いくら気があってお付き合いを始めたとしても、スピード結婚には至らないでしょう。こちらばかりが結婚に焦ってしまっては、相手の男性が引いてしまうことも考えられます。お互いに「結婚を意識している人」のほうが、スピード結婚には結びつけやすいのです。フィーリングだけではスピード結婚できないスピード結婚に結び付けるためには、フィーリングが合う人との出会いが大事ということはよく聞きます。フィーリングというのは実に曖昧なニュアンスを含んでいますが、わかりやすく言えば「気が合う」「趣味が似ている」ということがあげられます。ところが純粋にフィーリングがあうというだけでは、なかなかスピード婚には結びつかないのです。お互いの相性を占うフィーリングは確かに大切な婚カツ要素ですが、現実問題をきちんとクリアできなければ結婚には至りません。具体的には、金銭感覚や将来的な子供の有無、仕事やマイホーム購入など、現実的な問題でも条件が一致することが望ましいでしょう。スピード結婚を目指すのであれば、相手に自分の意見をしっかりと伝えることも重要な要素となるのです。
2019年08月11日ヨガで痩せない?だったらハラカツ呼吸法がおすすめ!ローズクリエイトは8月2日、ヨガインストラクターで“ヨガアーティスト”としても活躍するnao氏が提唱する、最先端のヨガテクニックを発表した。ヨガでダイエットを目指すも、「ヨガではなかなか痩せない」、「長続きしない・・・」と悩む女性に向けて、ハラカツ呼吸法を紹介している。ハラカツ呼吸法とは、鼻から音かするくらい息を吸い、口から力強く長く吐き出す呼吸法である。腹圧を強化できるのが特徴で、腸の凝りかほぐれ、体の内側から軽くなる。ダイエット効果はもちろんのこと、体質改善など体に良い効果も得られるという。酸素は体にたっぷり取り入れよう!nao氏によると、酸素は1番のサプリメントとのことで、現代人は呼吸が浅いため、肺が縮まっている人が多いそうだ。呼吸が浅いと血行が滞り、貧血の原因にもなる。また、酸素をたっぷりと体中に取り入れるだけで、眠っている自然治癒力を目覚めさせる効果もある。そのうえ腹部を動かすことで、小腸にある幸せホルモンの「セロトニン」の分泌を活性化させて快眠へと導き、生理不順改善や子宮力のUPなども期待できる。ヨガアーティストのnao氏は、ヨガと出会って体質改善を実感したのをきっかけに、ヨガインストラクターを目指して、ニューヨークに渡って修行を行った。その後は地元の地域活性化を目指したボランティア活動も積極的に行っている。現在はヨガの美しさを追求するヨガアーティストとしても活躍しており、ヨガインストラクターや、アジア向けの化粧品広告モデルを務めている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ローズクリエイトのプレスリリース※yoga artist nao
2019年08月08日スタイルが良く見えるヒールは普段の生活になくてはならないものになっている人も多いですよね。でも歩くとカツカツ鳴って響いちゃう!なんとかならないのかな?そう思っている女性たちのために、ヒール音を防止するコツについてお伝えします。(1)自分にフィットするヒールを履く『たまに歩くたびにかかとがズレてる人見るけど、サイズ合ってる?』(30歳/経営)カツカツ音が鳴ってしまう原因の一つに靴のサイズが合っていないことが考えられます。あなたの靴は自分の足にピッタリサイズなのかを確認しましょう。ヒールを履いたときにかかと部分がズレ、カツカツ音も大きくなるのです。新しく買い替えることをオススメします。自分の足のピッタリサイズを把握するためにも一度専門の方に測定してもらいましょう。(2)カツカツ鳴りにくい歩き方『わざと鳴らしてるの?ってくらいカツカツ鳴らしながら歩いてる子っているよね』(28歳/営業)カツカツ鳴りやすい人は歩き方に問題がある場合も。自分の歩き方を確認、改善してみましょう。まず姿勢を正して大きめの歩幅を心掛けて。かかとから地面についたら、小指から親指まで体重を移動していきます。これを両足繰り返し、歩くことに慣れたころにはカツカツ音が軽減されます。しかも颯爽と自信満々に歩いているように見え、周囲にはまぶしくうつることでしょう。歩き方をなおすとこんな嬉しい効果も期待できるのです。(3)シューズバンドやパッドを使う『かかとがずれないようにするパッドがあるみたいで、彼女はそれを使ってたのであまり音が気になりませんでした』(29歳/コンサル)ヒールパンプスのサイズが若干合わない時に、シューズバンドやパッドをお店の人が勧めてくれることがありますよね。かかと部分がフィットしていないことが音を響かせる原因になっています。シューズバンドを使用することがオススメ。音が軽減されるうえに、歩きやすくなりヒールパンプスをすごく可愛くしてくれます。かかとがパカパカしてしまう時、かかと部分に貼るパッドがあります。つま先のほうにズレるならつま先のほうに貼るパッドを使いましょう。(4)靴専用セメダインを使う『彼女のヒールはカツカツいうの聞いたことないなーと思ったら靴底にセメダインを塗ってるらしい。すごい努力だなぁと感心した』(29歳/広報)靴専用セメダインなるものが販売されているのを知っていますか?靴の底にこのセメダインを塗るだけでカツカツ音が軽減されるのです。これが優れモノで、音を軽減させられるうえに靴底の減りを抑えられるという効果が。音消しのこういった商品が数多く販売されていることから、女性がいかにヒール音に悩んでいるかがうかがえますね。----------ヒールの音で悩んでいる人はぜひこれらのコツを試してみてください。音が軽減され、姿勢もよくなっていいことづくし。今までよりもヒールパンプスを楽しく履けますね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年06月01日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、キャベツのメンチカツです!キャベツの千切りをたくさん食べるのは苦手でも、カツにしてしまえばたっぷり食べられちゃいますよ。ぜひチェックしてみてください♪キャベツの甘味とメンチカツのジューシーさで子どもも喜ぶ♡今回は再現レシピ研究家、稲垣飛鳥さんのアイデアレシピからキャベツメンチをご紹介します!春キャベツって柔らかくて甘くて生のまま食べてもおいしいですよね。千切りにして揚げ物に添えて食べる機会も多いと思いますが、「たくさんは食べられない!」という人もいるのではないでしょうか。そんなときは、揚げ物そのものの具材にすれば、たくさん食べられますよ♪▼詳しいレシピはこちら▼キャベツを山盛り食べられる大絶賛なメンチカツ!作る手順は普通のメンチカツとほとんど変わりません!まずは、合びき肉と同量の細かく刻んだキャベツを用意します。ボウルに合びき肉やキャベツなど、種となる材料を入れて混ぜたら、均等の大きさに丸く成形します。さらに、水溶き小麦粉とパン粉をつければ下準備は完了です。あとは油で両面こんがりと揚げるだけ☆衣はサクサク、中はキャベツでシャキシャキの楽しい食感に子どもも喜びますよ♪お弁当のおかずにしても◎。ぜひ旬の春キャベツを使って、作ってみてください!
2019年04月10日絶品カツサンドを求めて多くの方が訪れる人気店大阪・堂島にある「新世界グリル 梵-堂島店-」。ビルの外壁に飾られたレトロな看板とランプが昭和な印象。3階にあるお店に足を踏み入れると、アットホームな雰囲気と大きな窓が印象的です。店内に用意されているのはカウンター席のみで、カウンターの向こうでシェフが調理する様子が伺えます。店内でできたてアツアツのヘレカツサンドを味わうのはもちろん、テイクアウトも可能。人気店のため、お持ち帰りの方も多くいます。創業70年以上の歴史を持つカツサンド専門店お店の歴史は古く、戦前にオープンした「レストラン二井」が前身。一度閉店しましたが、1961年に「グリル 梵」として再びお店を始めました。梵とはフランス語の「ボン」、つまり美味しいという意味を表します。また、「ン」の右上がりになっていることから縁起が良いとなり、「ボン」=「梵」を店名にしたそうです。1965年に2代目がお店を受け継ぎ、2006年にカツサンド専門店をオープンしました。柔らかでヘルシーなヘレカツと、秘伝ソースの相性が抜群なカツサンドを求めに、多くのお客さんで賑わうお店です。厳選された肉厚な牛ヘレ肉を贅沢にサンド!「極上ビーフヘレカツサンド」は1人前サイズ(税込¥2,100)とハーフサイズ(税込¥1,050)の2種類を用意。厳選されたオーストラリア産のヘレ肉を使用しています。ヘレ肉の中でも、ティーボーンステーキというさらに希少な部位を使用するほか、お肉の筋は全て丁寧に手作業で取り除くというこだわりよう。ヘレ肉は旨味を持ちながらあっさりとしていてヘルシーで、幅広い年代に人気です。冷めても柔らかく美味しいと評判で、お土産にする方も多くいます。カツサンドは「ガラナジュース」と一緒に召し上がれこの店では、できたてヘレカツサンドをイートインできます。テイクアウトして冷めた状態でももちろん美味しいですが、できたてのアツアツなヘレカツサンドは絶品。落ち着いた雰囲気の店内で、「ガラナジュース」(税込¥400 ※19時までは税込¥200)と共に楽しむのがおすすめです。ガラナジュースは神戸の布引で作られているものを提供しています。ガラナジュースの独特の風味がカツサンドにピッタリです。カツサンド1本で勝負するこだわりが詰まったお店お店はカツサンド専門店だけあって、提供する料理はカツサンドのみ。こだわりのカツサンドは、多数のメディアでも取り上げられるほど有名です。そのためお店はカツサンドを求めるお客さんで混雑することもしばしば。開店直後か、17時から20時頃は比較的混雑しないため、店内で食事を楽しむならその時間帯を狙ってみましょう。お店は1人前からデリバリーも行っています。夜は特にデリバリーが多く、店内にお客さんがいなくても大忙しな日もあるほどです。「新世界グリル 梵-堂島店-」はJR東西線「北新地駅」から徒歩5分程度で到着します。四ツ橋筋の大通りに面したビルの3階がお店です。こだわり抜いたヘレ肉を使った絶品カツサンドを味わいにお店を訪れてみませんか。スポット情報スポット名:新世界グリル 梵-堂島店-住所:大阪府大阪市北区堂島2-1-34 3F電話番号:06-6347-5007
2018年11月29日みなさんの晩ごはんのメニューに役立つアイデアをご提案する「今日のごはん」のコーナー。今日ご紹介するのは、チーズささみカツです♪とろ~りチーズのやわらかい食感がとってもおいしい一品ですよ♡ぜひチェックしてみてくださいね。たくさん食べて、さむ~い冬を元気に過ごそう♪今回ご紹介するのはらんさんのこちらのレシピ。チーズとカツの組み合わせはみんなの大好物ですよね♪とろ~りチーズとささみのやわらか食感がたまらない、思わずよだれが出てしまいそうなメニュー♡ご飯とも相性ぴったりでおはしが止まりませんね!お子さんからおじいちゃん、おばあちゃんまでおいしく食べられる絶品です。▼詳しいレシピはこちら▼柔らか簡単ささみチーズカツのご紹介です。揚げているときにチーズがささみの中から出てきてしまったりと失敗しやすいチーズカツも、工夫ひとつできれいに仕上がるんです♪お好みで大葉を入れても、さっぱりしておいしそう♡本格的に冷え込んできたこの時期、寒さに体力を奪われてしまうことも多いですよね……。そんなときはがっつりメニューのチーズカツをモリモリ食べて元気をチャージしてみてはいかがですか?ぜひ今晩のごはんの参考にしてみてくださいね。明日も晩ごはんに役立つ献立をご紹介します♪
2018年11月28日映画『カツベン!』が2019年12月13日(金)に全国で公開される。監督は周防正行、主演は成田凌。周防正行による4年ぶりのオリジナル映画周防正行監督による、『舞妓はレディ』以来4年ぶりとなるオリジナル映画『カツベン!』。物語は、今からおよそ100年前、映画=活動写真がまだサイレントでモノクロだった時代を描く。そのため、観客たちを映画の世界へと導く役割を担っていたのが、“活動弁士”、通称“活弁(カツベン)”。彼らは、楽士の奏でる音楽とともに独自の“しゃべり”で物語を進行し、日本の映画界を盛り上げていた。活動弁士と日本映画の始まりを描くノンストップエンターテインメント主人公は、そんな“活弁(カツベン)”を夢見る青年。とある小さな町の映画館に流れついたことからすべての物語が始まる。超満員の映画館、隣町のライバル映画館、再会を果たした初恋相手、大金を狙う泥棒、ニセ活動弁士を追う警察までもを巻き込み、やがて事態は誰もが予想もしなかった展開へ……。日本映画の始まりを題材に、アクション×恋×笑いの要素を織り交ぜたノンストップエンターテインメントが繰り広げられる。主演は成田凌、ヒロインは黒島結菜“活弁”を目指す主人公、俊太郎を演じるのは、雑誌『メンズノンノ』専属モデルとして活躍し、映画『劇場版 コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』にも出演している、若手俳優の成田凌。『カツベン!』で映画初主演を果たす。ヒロインは、映画『サクラダリセット』などにも出演している若手女優、黒島結菜が務める。永瀬正敏、高良健吾、井上真央など豪華キャストさらに、永瀬正敏、高良健吾、井上真央、音尾琢真、竹野内豊といった実力派俳優や、竹中直人、渡辺えり、小日向文世をはじめとする周防作品おなじみのキャストが物語を盛り上げる。竹中直人は成田演じる俊太郎が働く町の小さな映画館館主を、渡辺えりはその妻を演じる。その他キャスト池松壮亮…映画黎明期を支えた実在の映画監督・二川文太郎役。成河…主人公の俊太郎が働くことになる町 の映画館、靑木館の映写技師。酒井美紀…ヒロイン梅子の母親役。山本耕史…日本映画の礎を築いた“映画の父”として知ら れる牧野省三役。無声映画を完全再現!当時の映画界をリアルに映し出した本作は、当時主流だった“無声映画”を忠実に再現したこだわりのシーンもみどころのひとつ。例えば、パリの社交界を舞台に、“椿姫”と呼ばれる高級娼婦と純情な青年の悲しくも美しい愛の物語を描いた名作『椿姫』は、草刈民代×城田優のタッグで実現。作品の象徴となる情熱的なキスシーンを、当時の映像をもとに忠実に再現している。そのほか当時一大ムーブメントを起こした『金色夜叉』をはじめ、今回の為に制作されたオリジナル無声映画『南方のロマンス』も、人気キャストが揃う豪華映像と共に楽しむことができる。エンディング曲に奥田民生エンディング曲を手掛けたのは、ロックバンド 「UNICORN」 の一員として活躍し続けている奥田民生。今回は大正7年に発表されたのち、“パイノパイノパイ”というコミカルな歌詞で瞬く間にブレイクした「東京節」を、脚本の片島章三が『カツベン!』用に書き換えた楽曲「カツベン節」を担当する。レコーディングで熱の入った歌声を披露した奥田は、「子供の頃、大人たちが歌っていた感じというか、ムードを思い出してやりました。自分が昭和の生まれなので、この歌がもっていた心は分かると思います。」とコメントを寄せている。ストーリー一流の活動弁士を夢見る青年・俊太郎は、小さな町の映画館「靑木館」に流れつく。隣町のライバル映画館に客も、人材も取られて閑古鳥の鳴く靑木館に残ったのは、「人使いの荒い館主夫婦」、「傲慢で自信過剰な弁士」、「酔っぱらってばかりの弁士」、「気難しい職人気質な映写技師」と曲者揃い。雑用ばかり任される俊太郎の前に突如現る大金を狙う泥棒、泥棒とニセ活動弁士を追う警察、そして幼なじみの初恋相手!俊太郎の夢、恋、青春の行方は・・・!俊太郎の活弁がうなるとき、世紀のエンターテイナーの物語がはじまる。詳細映画『カツベン!』公開日:2019年12月13(金)全国ロードショー監督:周防正行脚本・監督補:片島章三出演:成田凌、黒島結菜、永瀬正敏、高良健吾、井上真央、音尾琢真、竹中直人、渡辺えり、小日向文世、竹野内豊エンディング曲:奥田民生
2018年10月01日商店街の中でも目立つ、大きな看板とのぼりが目印「亀有メンチ」は、葛飾区亀有にあるメンチカツの専門店です。商店街の中にあり、茶色の下地に黄色の店名が書かれた看板と、大きなのぼりが目印。店内の様子が分かりやすいガラス扉の前に並ぶのは、地元の人のアドバイスで置いた、持ち帰り用のショーケースです。カウンター席とテーブル席がある16席程のこぢんまりした店内に、著名人のサインが多く飾られています。メンチカツ専門店としてのスタートは勘違いから2010年に創業したこちらのお店。シンプルな店名にと「亀有メンチ」という名前を付けたところ、看板屋さんにメンチ専門店と書かれてしまったことから、メンチカツ一筋でにせざるを得なかったというハプニングから始まりました。単一部位のお肉だけで作っているメンチカツは種類が豊富で、サラダ油は変えるサイクルを早くしているので、常に新鮮な状態が保たれています。2種のチーズで濃厚!「Wチーズ牛メンチカツ」メンチカツと一言でいっても、専門店なだけあって、その種類は豊富です。たくさんある種類の中でもおすすめの「Wチーズ牛メンチカツ」は、牛メンチカツをベースとしたものの中にレッドチェダーチーズを入れて焼き、上からクリームチーズをのせて炙ったもの。2種類のチーズがさらに味に深みをもたせ、食べ応えのある一品に仕上げています。必食! 特製荒挽き肉の「亀有牛メンチカツ」「亀有牛メンチカツ」もおすすめメニューのひとつ。シンプルな牛メンチながら、挽き方を荒くして肉の食感を出した特製の粗挽き肉を使っています。さらに、つなぎを減らすことでより肉らしさを感じ、厚みを出した成形により、旨味を強く感じることができる一品です。そのまま味わってもおいしいですが、ソースを4種類から選べるので、好みに合わせられるのも魅力。しっかりした食事にも、軽くつまむにもぴったり好みのメンチカツとライス、とん汁がセットになったセットや、ご飯の上にメンチカツが乗った丼などもあり、単品はもちろん、セットでしっかりとした食事としても楽しむことが可能です。揚げ物と一緒に飲みたいビールや、「亀有ボール」という名前の焼酎ハイボールも用意があります。店内でお酒と一緒に味わう人もいれば、商店街での買い物ついでにお惣菜として買う人もいて、地元の人にも愛されているお店です。JR常磐線「亀有駅」南口から徒歩4分、アーケードのある仲町商店会の中にあります。持ち帰り用は店舗外にショーケースがあるので、気軽に立ち寄りやすいお店です。絶品メンチカツを食べに、あなたも訪れてみませんか。スポット情報スポット名:亀有メンチ住所:東京都葛飾区亀有3-32-5電話番号:03-6231-2058
2018年04月25日この時期の旬な野菜の1つといえばフキノトウ。大人になるとクセになるその苦味や風味も、子どもにとってはハードルが高いもの。でも、せっかくだから食卓に並べたい。そんな時にはこのみそダレを思い出してください。タレとしてはもちろんのこと、ご飯がすすむその味わいは、大人も子どももきっと気に入るはず。フキノトウが入っているというだけで、「春」気分を高めてくれる一品です。■ヒレカツの春みそダレ調理時間 25分 1人分 467Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 4人分>豚ヒレ肉(塊) 400~500g 塩コショウ 少々<衣> 小麦粉 大さじ3 卵 1~2個 パン粉 1.5~2カップフキノトウ 10個木の芽小 1パック<春みそダレ> 酒 大さじ3 みりん 大さじ3 三温糖 大さじ6 赤みそ 150g だし汁 80ml 顆粒かつおダシの素 小さじ2ゴマ油 大さじ1キャベツ 1/8個スプラウト 1パックプチトマト 4個揚げ油 適量<下準備>・豚ヒレ肉は厚さ1.5cmに切ってラップで挟み、肉たたきで軽くたたき、塩コショウを振る。・フキノトウは周りの固い部分を何枚かむき、軸を切り落とす。細かく刻んで水に放ち、1~2回水を取り替えてアク抜きをし、キッチンペーパー等で押さえてしっかり水気をきる。・木の芽は水洗いして、水気を拭き取り粗く刻む。・キャベツはせん切りにし、スプラウトは水洗いして根元を切り落とし、キャベツと一緒に水に放ってザルに上げ、しっかり水気をきる。・プチトマトは、水洗いする。<作り方>1、<春みそダレ>を作る。フライパンにゴマ油を熱し、フキノトウを加えて炒め、いったん火を止める。<春みそダレ>の材料を加えてよく混ぜ合わせ、弱めの中火にかけて時々混ぜながら、ポッテリするまで煮て、1/3量の木の芽を混ぜ合わせる。2、揚げ油を170℃に熱し始める。パン粉に水を霧ふきし、湿らせる。豚ヒレ肉に薄く<衣>の小麦粉をつけ、溶き卵、湿らせたパン粉を順につけ、揚げ油でサクッと揚げる。3、器に合わせたキャベツを敷いて、(2)のカツを並べる。(1)の<春みそダレ>をかけて、みそに残りの木の芽を散らす。みそ、お酒、みりん、砂糖という定番の調味料とは別にだし汁を使っているこのみそダレ。普段、家庭でよく作られるみそダレとはちょっと違うコクのある味わいに、口にしたとたん「お店の味だ!」とうなる人も少なくありません。
2018年03月12日メンチカツといえば、サクサクの食感がご飯との相性も抜群で、みんな大好きなおかずのひとつですよね。定番のメンチカツが美味しいのはもちろんですが、今回はキャベツを入れたアレンジレシピをご紹介します。こちらのメンチカツは、キャベツの食感と甘みがおいしく、ボリューミーながらヘルシーな仕上がりが魅力です。冷凍もできるので、時間のある日にたくさん作っておいてもいいですよね。パンに挟めば簡単にメンチカツサンドができるため、休日のお昼などにおすすめですよ。ぜひ、揚げたてのサクサクメンチカツを味わってみてくださいね。■キャベツメンチカツ調理時間 15分 1人分586Kcalレシピ制作:料理講師 杉山遊<材料 2人分>合いびき肉 200g 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々キャベツ 1/4個玉ネギ 1/4個溶き卵 1/2個分パン粉 大さじ1牛乳 大さじ1<衣> 小麦粉 大さじ2 溶き卵 1/2個分 パン粉 大さじ6揚げ油 適量<ソース> ケチャップ 大さじ2 ウスターソース 小さじ4 粒マスタード 小さじ1ピーマン 1~2個<下準備>キャベツと玉ネギはみじん切りにする。パン粉と牛乳は合わせておく。<ソース>の材料は混ぜ合わせる。ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、ひとくち大に切る。<作り方>1、合いびき肉に塩、粗びき黒コショウを加え、粘りが出るまでよく混ぜ、キャベツ、玉ネギ、溶き卵、牛乳、パン粉を加え、よく混ぜる。2、(1)を空気を抜きながら4つのハンバーグ型に成型し、<衣>の小麦粉、溶き卵、パン粉を順に付ける。3、170℃に温めた揚げ油で5分程火が通るまで揚げる。ピーマンをサッと揚げ、分量外の塩を少々振る。4、器に盛り付け、<ソース>を添える。揚げ物をおいしく仕上げるには油の温度をしっかり守って。油の中にさい箸を入れ、箸全体から細かい泡が出たら、油が中温(170℃〜180℃)になった証拠。中温でじっくり揚げれば、サクサクのメンチカツが出来上がりますよ!
2018年01月14日臨場感抜群! 目の前で仕上げられる絶品洋食下町情緒が残る、東京・人形町にある「そよいち」は、絶品洋食が楽しめるお店です。白い壁で統一された、清潔感のある店内。大きな窓からは外光がたっぷりと降り注ぎ、店内を明るく照らします。カウンター15席のみという、シンプルな造り。キッチンと対面のカウンター席では、目の前で仕上げられる絶品料理をライブで楽しむことができます。人形町で名を馳せる、老舗洋食店の味を引き継ぐお店お店のはじまりは、2009年10月のこと。「ビーフかつれつ そときち」という名で営業していました。人形町の洋食四天王のひとつとして名高い、「キラク」創業者の娘が立ち上げたお店。現代的な店構えからは想像しがたい、伝統の味が楽しめるお店です。古くからの老舗洋食店がひしめく人形町の地で、舌の肥えた洋食通たちをも唸らせています。洋食の王道といえばこれ! 外せない名物メニュー洋食店「キラク」の味を引き付いた、名物メニューのひとつが「ビーフカツ」です。オーダーすると、目の前のキッチンで手際よく調理がスタート。柔らかいビーフを包み込むのは、サクサクに仕上げられた特製の衣です。ソースもバラエティ豊か。中濃ソースやウスターソース、醤油やマスタードの中からお好みで楽しみます。付け合わせのマカロニサラダも、伝統を感じさせる逸品。おかわり自由のライスも、嬉しいポイントです。ポークの旨味を特製ソースで閉じ込めた絶品!「ビーフカツ」と並んで人気を博しているメニューが、「ポークソテー」。贅沢な厚さの豚ロース肉を、フライパンでジューシーに焼き上げます。仕上げに投入されるのは、バター醤油のソース。ジュージューとおいしい音とともに、香ばしいかおりが広がります。柔らかい食感が楽しめるよう、絶妙な火加減で焼きあげられたポークソテーは、老舗洋食店の真骨頂。熟練の技に、感動すら覚えます。洋食ブームを牽引する、圧倒的な存在感を放つお店老舗洋食店創業者の娘として、幼い頃から偉大な父の背中を追ってきた店主。18歳の頃からコックとして修業を積み、このお店の創業に至りました。素材の旨みを引き出すな火加減は、長年の修行で培われた業。絶妙な揚げ時間やベンチタイムで、最適な状態を作り上げます。ハンバーグやハヤシライスなど、王道の洋食メニューも用意。いつ訪れても、おいしい洋食が迎えてくれます。東京メトロ日比谷線「人形町駅」が最寄り。A2出口から歩いて1分ほどの場所に、お店はあります。老舗洋食店がひしめく人形町で、伝統の味を引き継ぐお店。カウンター席は、目の前で職人技を堪能できる、特等席です。スポット情報スポット名:そよいち住所:東京都中央区日本橋人形町1-9-6電話番号:03-3666-9993
2018年01月02日和牛専門の精肉店から生まれ変わった惣菜店東京・千駄木にある「肉のすずき」は、昭和8年に創業した、地域に馴染み深いお店。谷中銀座商店街で精肉店として長年地域の人々に愛されてきたお店は、3代目のオーナーの手によって、惣菜屋に生まれ変わりました。目を引くのは、名字から取った店名入りの看板。黒を基調にしたスタイリッシュな店構えで、ショーケースに並ぶ商品が際立っています。「元気メンチカツ」はお店の自慢メニュー!「元気メンチカツ」は、国産牛肩バラ肉と上質なオーストラリア産もも肉をブレンドしたお店のオリジナル商品。牛肉100%のジューシーな味わいで噛むほどに舌も心も満たされます。あつあつの揚げたてを食べたい人で賑わい、行列ができることもしばしば。揚げ油にもこだわった商品は冷めてもおいしく、晩御飯のメインのおかずに買って帰るのもおすすめです。北海道産男爵いもの甘みを感じる「コロッケ」テイクアウトしたその場でかぶりつきたくなる、揚げたての「コロッケ」。目でわかるほどサクサクの衣に包まれているのは、北海道産の男爵いも。女性にも食べやすい手のひらサイズで、一口食べてみるとクリーミーな味わいが口中に広がります。晩御飯のおかずにはもちろん、レトロな商店街を散策するときのおやつ代わりにもぴったりな惣菜です。3段階の工程でやわらかく仕上げた「トロトロ焼豚」「トロトロ焼豚」は、肩ロースの食べやすい部位をやわらかくなるまで煮込んだ一品。醤油ベースの甘じょっぱいタレを、つけ込み、煮込み、仕上げの工程にそれぞれ使用。ひと切れずつカットした断面に、脂がバランス良くのっています。こちらはブロックで販売されており、脂ありと脂なしの二種類を取り揃えています。脂身が苦手な方も手に取りやすいのが嬉しい商品です。食材にも揚げ油にもこだわった手作り惣菜のお店毎日たくさんのお客さんがおいしい揚げ物を求めてやってくるお店。商品が脂っぽくならないのは、揚げ物に使う油にもこだわりがあるからです。こちらのお店では、一日に3度油を変えています。ラードのほかに、ヘッドと呼ばれる牛脂を使っているため、揚げ物は時間が経ってもサクサクの食感。さらに胃もたれしにくいと評判です。「肉のすずき」は、東京メトロ千代田線「千駄木駅」から北へ徒歩5分、文京千駄木三郵便局を右へ。谷中銀座商店街にあるお惣菜のお店です。揚げ油にこだわり、素材の味を生かしたメンチカツやコロッケなど、人気の商品をぜひ味わってみてください。スポット情報スポット名:肉のすずき住所:東京都荒川区西日暮里3-15-5電話番号:03-3821-4526
2017年12月25日アットホームな店内でいただく「満腹もりもり定食」新宿区四谷にある洋食屋さん、「かつれつ四谷たけだ」。入り口横に掛けられた大きな看板に書かれている「満腹もりもり定食 てづくりの味」の大きな文字と、温もりを感じる木製の外壁が目印です。店内はアットホームな空間で、カウンター席のほかテーブル席もあります。カウンター越しに楽しめるのは店主の調理風景。ジューシーな揚げ物の音や濃厚なソース、カレーなどの香りが食欲をそそり、期待感が高まります。祖父の代から受け継がれる老舗洋食屋の揚げ物「かつれつ四谷たけだ」の原点は、店主の祖父が築地市場内に開業した洋食屋さんです。その2号店として店主の父が開業したお店を引き継ぎ、6年前に洋食の揚げ物専門店としてリニューアルされました。代々洋食屋を営んできた伝統とノウハウを受け継ぎ、こだわりの揚げ油や素材を使って作り出される、様々な揚げ物の洋食メニューを楽しむことができるお店です。サルサソースとチキンの競演! 「チキンサルサカツ」「サルサチキンカツ」はジューシーでやわらかなチキンを楽しむことができる一品です。野菜をたっぷりと使用したトマトベースのサルサソースはお店オリジナルの味。サクっと揚がったチキンカツとの相性もぴったりで、ピリッとした辛さが食欲をそそります。酸味とコクのあるソースは添えられたキャベツにつけて食べるのもおすすめです。豚肉の旨味を堪能「特撰もちぶたロースカツ定食」お店を訪れたらぜひ食べて欲しい「特撰もちぶたロースカツ定食」。使用しているのは店主が選び抜いた和豚もちぶたのロースカツで、素材本来の甘みと旨み味を存分に楽しむことができます。ソースで食べることもできますが、塩をつけて食べるのがお店のおすすめ。シンプルな塩味が特撰豚肉の旨味を一層引き立てます。厚みのあるロース肉はボリューム満点。納得の味にお腹も心も満たされる一品です。店主納得の絶品揚げ物料理をリーズナブルに提供おいしい洋食屋の揚げ物を気軽に味わって欲しい、という店主の思いは数々のこだわり料理に込められています。長い伝統の中で熟練された製法によって揚げられたトンカツやチキンカツは、どれもジューシーでやわらか。流行りに左右されない、店主自らが納得できる本格的な味をリーズナブルな価格でいただくことができる点が、お店の大きな魅力です。店舗はJR中央総武線の「四ツ谷駅」、東京メトロ南北線・丸の内線の「四ツ谷駅」からともに徒歩2分の場所にあり、アクセスしやすいのも魅力の一つです。老舗洋食屋さんの本格揚げ物メニューの数々をお腹いっぱいご賞味ください。スポット情報スポット名:かつれつ四谷たけだ住所:東京都新宿区四谷1-4-2 峯村ビル1F電話番号:03-3357-6004
2017年10月17日