チーズケーキ専門店・フォルマ(FORMA)から新作チーズケーキが、2021年5月1日(土)より順次発売される。5月限定で展開される新作は2種類。「瀬戸内レモンのレアチーズケーキ」は、瀬戸内産レモンを入れたクリームチーズのムースに、レモンシロップを染み込ませたシフォンケーキを組み合わせた1品。表面に清涼感のあるレモンゼリーをのせて、爽やかな口当たりに仕上げている。「テ・ベール」は、蔵王産生乳を使用したマスカルポーネのチーズムースと、抹茶ムースを2層仕立てにしたレアチーズケーキ。抹茶には、香り豊かな愛知県産のものを使用。まろやかなマスカルポーネとの絶妙なハーモニーを楽しむことができる。【詳細】フォルマ 5月限定レアケーキ■瀬戸内レモンのレアチーズケーキ販売期間:2021年5月1日(土)~31日(月)オンラインショップ受付:5月26日(水)までサイズ:4.5号(直径13.5cm)価格:1,458円(税込)■テ・ベール店舗販売:5月10日(月)~5月31日(月)オンラインショップ受付:5月26日(水)までサイズ:4.5号(直径13.5cm)価格:1,944円(税込)■店舗情報・あべのハルカス近鉄本店(喫茶・ストア)住所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 5F(喫茶)・B1(ストア)TEL:06-6625-2386・近鉄百貨店 上本町店(喫茶)住所:大阪府大阪市天王寺区上本町6-1-43 2FTEL:06-6772-1670・阪急百貨店 千里阪急(喫茶)住所:大阪府豊中市新千里東町1-5-1 4FTEL:06-6832-1776・高島屋大阪店 東館地階洋菓子売場(ストア)住所:大阪府大阪市中央区難波5-1-5TEL:06-6649-1561※一部店舗は臨時休業・営業時間短縮の場合あり。事前確認を推奨。
2021年05月01日「産後ブルー」は、出産によってホルモンバランスの変化や身体的・精神的負担から情緒が不安定になる状態。初めての出産の場合、色々な不安にプラスして「産後ブルー」になると、どうしたらよいかわからなくなりますよね。先輩ママたちは「産後ブルー」をどのように乗り越えたのでしょうか?(1)話を聞いてもらう不安な気持ちをかかえたままでは、さらにネガティブになっていきます。旦那さんや家族、友達などに愚痴を聞いてもらったり、不安を伝えたりしてみて。話をすることで、気がまぎれて楽になるもの。周りに相談する人がいない場合は、カウンセラーなど専門の機関に相談するのも一つの方法ですよ。(2)一人の時間を作る出産後は赤ちゃんと過ごす時間が多くなりますよね。そうなると、自分を気遣う時間がなくなり、ずっと気を張った状態が続きます。少しでもいいので、旦那さんや家族に赤ちゃんを任せて一人の時間を作ってみて。短い時間でもホっとできる一人の時間があると、気分転換になりますよ。(3)受け入れる「産後ブルー」は一過性のもので、産後数日から数週間で落ち着いてきます。無理をして元気に振舞おうとするのではなく、情緒が不安定なことを受け入れてしまいましょう。イライラしてもいいし、泣きたいときは泣いてもOK。「どうしてきちんとできないのだろう」と悩まず、「産後ブルー」なんだと受け入れてしまったほうが楽になりますよ。(4)周りに頼る一人で頑張らないと……と思えば、身体的にも精神的にも負担になります。旦那さんはもちろん、家族など周りに頼るようにしましょう。周りに頼れる人がいない場合は、ヘルパーさんなどに家事をお願いしてもOK。赤ちゃんのためにも一人で頑張りすぎないで、周りに頼って休息をとりましょう。「産後ブルー」は、ホルモンバランスの変化によるもので、精神論では解決できません。そういうものなんだと受け入れて、一人で頑張りすぎないことが大事!周りを上手に頼って、自分のことも大事にしましょう。(恋愛jp編集部)
2021年04月27日ラコステ(LACOSTE)とブルーノ・マーズによるコラボレーションコレクションが、2021年3月8日(月)よりラコステ渋谷店などで発売される。ブルーノ・マーズ初のライフスタイルコレクションブルーノ・マーズにとって初のライフスタイルコレクションとなる今回のコラボレーション。「リッキー・リーガル(Ricky Regal)」名義でデザインを手掛けた本作は、ブルーノ・マーズのミステリアスな魅力と個性的なスタイルが、ラコステのもつスポーツ・ラグジュアリーと融合。カジュアルにもドレッシーにも着こなせる、スポーツウェアコレクションが完成した。コレクションでは、大きめの襟でクラシックな印象に仕上げたトラックスーツやシャツ、ソックスなどがラインナップ。それぞれに、マスタードイエローやコーラルレッド、タイダイなど、インパクトのあるカラーを落とし込んだ。素材には、ベルベットやシルクを使用し、ラコステを代表するウェアをラグジュアリーな印象へと昇華している。コレクションには、ウェアの他、ブルーノ・マーズの代名詞であるアビエイターサングラスもラインナップする。【詳細】ラコステ × リッキー・リーガル 第1弾コレクション発売日:2021年3月8日(月)販売店舗:ラコステ渋谷店(3月16日(火)まで)、伊勢丹新宿店 メンズ館6階 メンズコンテンポラリー(3月16日(火)まで)、ラコステ オンラインストア(2021年3月8日(月)16:00~)、三越伊勢丹オンラインストア(2021年3月8日(月)16:00~16日(火)18:00まで)価格例:・スウェット 23,000円・パンツ 19,000円・Tシャツ 12,000円・ブルゾン 26,000円・ショートパンツ 16,000円【問い合わせ先】ラコステお客様センターTEL:0120-37-0202
2021年03月11日カラッと晴れた青空のように澄み渡るブルーが、身も心も浄化してくれそうで気持ちいい。今年は雑貨をサックスブルーに買い替えてみてはいかが?見惚れるデザインにリモートワークもはかどりそう。リモートワークにも最適なコードレスのライト。USB充電式で、頭の突起がスイッチとなっており、タッチで3段階の明るさに調節可能。丸っこいシェードのフォルムが愛らしい。ポータブルライト¥26,000(リビング・モティーフ TEL:03・3587・2784)名デザイナーの作品をおうちでミニマルに。アメリカのデザイナー、チャールズ・イームズが娘のためにデザインした象のスツールの名作を、プラスチックでオブジェ化したもの。全4色展開。象オブジェ 約W20.5×D39×H21cm¥10,000(Vitra/MoMAデザインストア 表参道)北欧陶器風の温かさにほっこり。“住宅”モチーフの1本用歯ブラシスタンド。日本有数の食器生産地・岐阜県多治見市で、丁寧に作られている。全5色展開。歯ブラシスタンド W4×D4×H5.4cm¥1,000歯ブラシ¥630(イデーショップ 自由が丘店 TEL:03・5701・7555)大きさと輝きで存在感抜群のオブジェ。ガラス作品が生まれる時に出るガラスのかけらから作られたオブジェ。光を多面で取り込んで乱反射させ、キラキラと輝く透明感を放ち、置く場所に明るさをもたらしてくれそう。W16×H8×D12cm¥33,000(シボネ TEL:03・6712・5301)流氷の結晶のような、幾何学型トレイ。スウェーデン出身のデザイナー、クララ・フォン・ツヴァイベルクによるスタイリッシュなデザインとマットなカラーリングは、モダンなライフスタイルにぴったり。スチール製。トレイW34×H39cm¥7,400(ヘイトウキョウ TEL:03・6427・9173)※『anan』2021年3月10日号より。写真・多田 寛スタイリスト・仲子菜穂(by anan編集部)
2021年03月04日ブルーボトルコーヒーからバレンタインに向けた限定メニューが、2021年1月25日(月)よりブルーボトルコーヒーカフェ全店にて発売される。ブルーボトルコーヒーが贈る2021年のバレンタインは、東京・世田谷のビーン・トゥ・バーチョコレートブランド「ショコル(xocol)」とコラボレーションしたドリンクを用意。「ショコル」のシングルオリジンカカオを使った3種類のフレーバーを、「ホットチョコレート」「モカ」それぞれで味わうことができる。チョコレート「メキシコ・アウロラ」を使用したドリンクは、カシューナッツやミルクのような優しい甘みが特徴。エスプレッソと合わせた「モカ」は、焦がしキャラメルのような風味を味わうことができる。「ペルー・マラニョン」を使用した1杯は、アールグレーのような華やかさと、キャラメルのほろ苦さが共存。エスプレッソと合わせると、フローラルで繊細な風味に変化する。また、シトラスフルーツやグリーンアップルのような爽やかな風味のカカオ「ペルー・アマゾナス」は、エスプレッソに合わせることで、トロピカルフルーツのような風味としっかりとしたボディの「モカ」を楽しむことができる。ドリンクに加え、バレンタインにぴったりなチョコレートも用意。「ショコル」で人気のコインチョコレートは、10枚入りの他、2つの産地のチョコレートを楽しめる20枚入りを用意。ブルーボトルコーヒー限定ラベルで展開される。「チョコレートバトン」は、ガーナ産のシングルオリジンカカオに、ドライフルーツやナッツなどの具材を合わせ、ホロホロとした食感に仕上げた1口サイズのチョコレート。チョコレートの甘さとナッツの香ばしさに、シナモンの風味を加えた、ブルーボトルオリジナルフレーバーとなっている。【詳細】ブルーボトルコーヒー バレンタインメニュー発売日:2021年1月25日(月)※メキシコ・アウロラ は 1月28日(木)~、ペルー・マラニョンは 2月11日(木)~、ペルー・アマゾナスは2月25日(木)~発売販売店舗:ブルーボトルコーヒーカフェ全店、ブルーボトルコーヒー 公式オンラインストア、ブルーボトルコーヒー楽天市場店価格:・シングルオリジンカカオ ホットチョコレート(ホット) 680円・シングルオリジンカカオ モカ(ホット/アイス) 680円・ブルーボトルコーヒー チョコレートコイン 10枚入り 1,000円、20枚入り 1,900円・チョコレート バトン 2,000円
2021年01月28日この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店(@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 光に当たると程よい青みが出て透明感たっぷりカラーです♪ベースが明るければ明るいほど青みが出せます!
2021年01月12日この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店 (@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 - 2020年 9月月4日午前4時42分PDT この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店 (@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 - 2020年 9月月18日午前12時11分PDT この投稿をInstagramで見る W-ワット-新宿店新宿/イルミナカラー/TOKIO取扱店 (@w.watto._shinjuku)がシェアした投稿 - 2020年 9月月6日午前5時52分PDT
2020年10月30日生ブルーチーズケーキ専門店「青」は“ブルーチーズ150%増量”の濃厚チーズケーキ「濃い青」を2020年10月26日(月)から11月1日(日)まで、東京・ルミネエスト期間限定ショップで発売する。生ブルーチーズケーキ専門店「青」とは?「青」は“生ブルーチーズ”にこだわるチーズケーキ専門店だ。100日以上熟成したゴルゴンゾーラブルーチーズを使用した「生ブルーチーズケーキ」は、濃厚な味わいと刺激的な風味から“一度食べると忘れられない”と多くの人を虜にしている。発売初日には、1分間で100個を完売するほど、話題を呼んだ。ブルーチーズ150%増量「濃い青」そんな「青」から新メニュー「濃い青」が登場。通常のチーズケーキに比べ、“ブルーチーズ150%増量”することで、より濃厚で刺激的な味わいにアップデートさせた。ブルーチーズ好きにはたまらない、まさに“ブルーチーズ好きのための”スイーツとなっている。【詳細】「生ブルーチーズケーキ濃い青」3,024円(税込)<期間限定ショップ情報>生ブルーチーズケーキ専門店期間:2020年10月26日(月)~11月1日(日)11:00~20:00場所:新宿OCHABA住所:東京都新宿区新宿3-38-1 ルミネエスト地下1階■取扱いメニュー・「生ブルーチーズケーキ濃い青」3,024円(税込)・「生ブルーチーズケーキ青」2,484円(税込)
2020年10月26日ブルーライトが老化を促進させる?!出典:byBirthブルーライトとは可視光線という光の一種で、紫外線よりも肌の奥へと浸透してしまう強い光です。ブルーライトは肌の真皮層にまで届き、真皮層にあるコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸に強いダメージを与え、これらが減少するとシワやたるみの原因になり、老化を促進してしまいます。また、肌にメラニン色素を発生させ、シミやくすみの原因にも繋がります!このようにブルーライトは女性にとって大敵であることが分かります。ブルーライトは携帯電話、パソコン、LED電気、液晶テレビなどから発せられる光で、日々の生活で避けることは難しいですよね。そのため、紫外線と同様ブルーライトもカットするような対策をとることが、お肌にとって非常に重要です。肌以外に体にも影響を与えるブルーライト睡眠出典:byBirthブルーライトを浴びてしまうと脳が昼間だと勘違いをしてしまい、体内時計を狂わせます。そして、「寝つきが悪くなる」「翌朝の目覚めが悪い」などといった睡眠の質の低下を引き起こします。更に、自律神経や内分泌系、免疫系にも影響を及ぼすと言われており、出来るだけブルーライトを見ないようにする生活の工夫が重要です。目出典:byBirthブルーライトは波長が短いので、光が散乱しやすい性質があります。この性質が眩しさや画面がちらついて見えてしまう原因を引き起こし、目のピント調節に負担がかかり、疲れ目になってしまいます。ついつい画面を凝視してしまうことでまばたきの数が少なくなり、乾燥の原因も引き起こします。おすすめのブルーライト対策コスメイトリン エレメンタリー フェイシャルプロテクション12,000円(税抜) この投稿をInstagramで見る ITRIM(@itrimbeauty)がシェアした投稿 – 2020年 5月月30日午後7時53分PDT 天然由来成分97%の日焼け止め乳液。ブルーライトだけじゃなく、PM2.5や近赤外線、大気汚染などの環境ストレスからも守ってくれます。日焼け止めとは思えない軽いテクスチャーでべたつかず、肌にピタッと密着します!淡いピンクカラーが自然に肌をトーンアップしてくれて、キメが整い、つるんとした素肌感のある仕上がりになります。ナチュラグラッセUVプロテクションベース3,200円(税抜) この投稿をInstagramで見る ナチュラグラッセ【公式】(@naturaglace_official)がシェアした投稿 – 2019年 4月月2日午前1時18分PDT ナチュラグラッセは国産のナチュラルコスメブランドで、お肌が敏感な方でも使用することが出来ます。程よいベージュカラーと細かいパールの効果で白浮きすることなく、自然に肌補正をし、ツヤ肌を作ることが出来ます。するっとした塗り心地でとても伸びが良いです。日常生活でブルーライトを予防するための対策寝る前にパソコン、スマホを見ない出典:byBirth上記でも説明した通り、寝る前にスマホやパソコンを見てしまうと脳が活発になり、睡眠の質が低下してしまいます。出来れば就寝の2時間前にはスマホやパソコンを見るのを控え、ブルーライトを浴びないように努めましょう。どうしても見たいという方は、ブルーライトをカットしてくれる画面のフィルムや眼鏡を使用すると、刺激を軽減してくれるのでおすすめです。また、iPhone限定になりますが、「Night Shift(ナイトシフト)モード」を使うとブルーライトを軽減してくれる効果があるので、夜にスマホを触る機会が多い方はそのモードで使用してみてはいかがでしょうか。ルテインを含む食事、サプリを摂取する出典:byBirthルテインとは有害光線から守ってくれる成分で「天然のサングラス」と言われています。ルテインはカボチャ、ブロッコリー、ホウレンソウ、にんじん、パプリカなどの緑黄色野菜に多く含まれており、それらを使った食事を心がけましょう。食事で補えない方はサプリメントで補給することもおすすめです。早めにブルーライト対策を!ブルーライトに長時間さらされている現代人。体やお肌に悪影響を及ぼさないためにも、早めの対策が非常に重要です。おすすめのコスメや予防対策を参考にしていただき、アンチエイジングを目指しましょう!
2020年08月10日タリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)から、期間限定ドリンク「ナタデココ&瀬戸内レモンスワークル」が、2020年7月8日(水)より発売される。「ナタデココ&瀬戸内レモンスワークル」は、たっぷりのナタデココと瀬戸内レモンを合わせて、爽やかな味わいに仕上げたフローズンドリンクだ。瀬戸内レモン果汁を使ったシャリシャリ氷に合わせたのは、タリーズコーヒー独自開発の「黄色のナタデココ」。タイ産のココナッツウォーターを発酵させて固めたナタデココをベースに、瀬戸内レモンと発酵黒はちみつを配合したオリジナルソースを組み合わせ、食感だけでなく、甘みと酸味も味わえるようにした。また、同日より、「ボールパークドッグ チリコンカンチーズメルト」も発売。3種の豆の食感を活かしたチリコンカンソースに、ハラペーニョを入れたピリ辛のチーズソースを合わせた、暑い夏に食べたい旨辛ホットドックとなっている。【詳細】■「ナタデココ&瀬戸内レモンスワークル」発売日:2020年7月8日(水)価格:580円+税(トールサイズのみ)■「ボールパークドッグ チリコンカンチーズメルト」価格:450円+税【問い合わせ先】タリーズコーヒージャパン お客様相談室TEL:03-3268-8320受付時間:月~金曜日 10:00~17:00(祝日を除く)
2020年07月10日ブルーボトルコーヒーは2020年6月24日(水)、「ブルーボトルコーヒー (NEWoMan YOKOHAMA) カフェスタンド」を、同日より開業予定の商業施設「ニュウマン横浜」内にオープンします。ブルーボトルコーヒー、神奈川・横浜エリア初出店ブルーボトルコーヒーにとって神奈川・横浜エリア初の店舗となる同店は、テイクアウトでの商品提供をメインとするカフェスタンド形式で出店。丁寧にハンドドリップで淹れたコーヒーやエスプレッソドリンクに加え、注文が入ってから焼き上げる「リエージュ ワッフル」をはじめとした人気のペイストリーや軽食も楽しめます。2020年内の営業期間中は同フロア内に飲食用のポップアップスペースが用意されているので、座りながらの飲食も可能です。「レモンサンデー」がニュウマン横浜店限定で復活また、オープンを記念したドリンクとして、2019年に期間限定で発売された「レモンサンデー」がニュウマン横浜店限定で復活。隠し味に柚子を加えた自家製のレモネードロップに炭酸を合わせ、仕上げにクラフトアイスクリームブランド「ヒオ アイスクリーム(HiO ICE CREAM)」のレモンシャーベットをトッピングした爽やかな一杯です。コーヒー豆を使ったビール“コーヒーペールエール”ももう1つ夏に注目したいメニューは、三重県の地ビールメーカー「伊勢角屋麦酒」と共同開発した「ブルーボトルコーヒー ペールエール」。ブルーボトルコーヒーで長年人気を博している定番ブレンド「スリーアフリカズ」のコーヒー豆を、世界のビールコンテストで多くの受賞歴を誇る伊勢角屋麦酒のペールエールに漬け込むことで、コーヒーの香りと味を引き出したユニークな“コーヒーペールエール”です。全国のブルーボトルコーヒーでは、6月18日(木)より一足先に味わうことが出来ます。スポット情報スポット名:ブルーボトルコーヒー(NEWoMan YOKOHAMA)カフェスタンド住所:神奈川県横浜市西区南幸 1-1-1 ニュウマン横浜 1F※ 2020年内営業期間中は、飲食用の席を用意したポップアップスペースが同フロア内にオープン。営業時間:8:00〜21:00※6月24日は10:00〜20:00、6月25日以降は当面の間平日8:00〜20:00、土日祝8:00〜19:00 の営業時間で営業。
2020年07月06日日本初登場!ブルーライト対策コスメオーガニック大国オーストラリアのナチュラルコスメやスーパーフードを販売するウェブショップ「おうちスパ」では、ブルーライト対策を可能にするスキンケアコスメの販売を開始した。今回販売を開始した製品は、スマートフォンやパソコンから発せられるブルーライトから肌を守るスキンケアシリーズ。ミストとクリームにより、ブルーライトによって引き起こされる色素沈着や酸化ストレスから、肌を24時間守ることができる。現代人は何の防御もなくブルーライトを浴びている「おうちスパ」では、オーストラリア最大のスパ「endota spa」の『ブルーライトディフェンスハイドロミスト』(120ml 4,100円)と『ブルーライトディフェンスハイドロクリーム』(50ml 7,200円)を発売した。ブルーライトディフェンスシリーズは、ブルーライトを吸収することにより、ブルーライトによる肌ダメージを受けないように防御する。抗酸化作用に優れているため、細胞をデジタルエイジングからガードし、肌の弾力を取り戻してくれる。同シリーズは、ブルーライトだけではなく、肌のたるみの原因となる近赤外線からも防御する。近赤外線からコラーゲンを守ることにより、太陽光線にさらされることによる老化も防止する。さらに、同シリーズは、肌の保湿力をアップさせて、1度つけると72時間潤いが持続する。「endota spa」コスメの日本での取り扱いは「おうちスパ」のみとなっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースおうちスパ※24時間ブルーライト対策が可能になるスキンケア登場!
2020年06月27日2020年5月29日、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の最前線で闘う医療従事者に感謝の意を表すため東京上空を飛行し話題となったブルーインパルス。実は、そのブルーインパルスに『ジュニア』がいるのを知っていますか。航空自衛隊松島基地に所属する自衛官によるクラブ活動の1つで、地域のイベントなどで活躍しています。松島基地はTwitterに、ブルーインパルスジュニアの動画を公開。「かわいい」と反響が上がった練習風景がこちら。【ブルーインパルスJr.】 #ブルーインパルスジュニア の普段の練習風景です。新規メンバーの練成と、皆様に華麗な飛行(走行)をご覧頂けるように常に技を磨いています。 #航空自衛隊 #松島基地 #ブルーインパルスJr pic.twitter.com/FOlzQjdwkb — 航空自衛隊 松島基地 (@matsushimabase) June 17, 2020 小っちゃくてかわいい!「華麗な飛行」のために、練習を重ねる部員たち。しっかり『飛行』の練習やスモークの確認もしています。航空祭などで実際に見たことのある人からは、「空を飛ぶブルーインパルスと変わらないくらい、かっこいい」といった声も寄せられていました。・スモークチェックがかわいいね!練習頑張って!・ジュニア、地方にも来てほしいです。・簡単に見えて難しいんだろうな…。このバイク欲しい。機会があれば、ぜひブルーインパルスジュニアの活躍も自分の目で見たいですね![文・構成/grape編集部]
2020年06月18日ブルーボトルコーヒーは2020年6月24日(水)、「ブルーボトルコーヒー (NEWoMan YOKOHAMA) カフェスタンド」を、同日より開業予定の商業施設「ニュウマン横浜」内にオープンする。ブルーボトルコーヒー、神奈川・横浜エリア初出店ブルーボトルコーヒーにとって神奈川・横浜エリア初の店舗となる同店は、テイクアウトでの商品提供をメインとするカフェスタンド形式で出店。丁寧にハンドドリップで淹れたコーヒーやエスプレッソドリンクに加え、注文が入ってから焼き上げる「リエージュ ワッフル」をはじめとした人気のペイストリーや軽食も楽しめる。2020年内の営業期間中は同フロア内に飲食用のポップアップスペースが用意されているので、座りながらの飲食も可能だ。「レモンサンデー」がニュウマン横浜店限定で復活また、オープンを記念したドリンクとして、2019年に期間限定で発売された「レモンサンデー」がニュウマン横浜店限定で復活。隠し味に柚子を加えた自家製のレモネードロップに炭酸を合わせ、仕上げにクラフトアイスクリームブランド「ヒオ アイスクリーム(HiO ICE CREAM)」のレモンシャーベットをトッピングした爽やかな一杯だ。コーヒー豆を使ったビール“コーヒーペールエール”ももう1つ夏に注目したいメニューは、三重県の地ビールメーカー「伊勢角屋麦酒」と共同開発した「ブルーボトルコーヒー ペールエール」。ブルーボトルコーヒーで長年人気を博している定番ブレンド「スリーアフリカズ」のコーヒー豆を、世界のビールコンテストで多くの受賞歴を誇る伊勢角屋麦酒のペールエールに漬け込むことで、コーヒーの香りと味を引き出したユニークな“コーヒーペールエール”だ。全国のブルーボトルコーヒーでは、6月18日(木)より一足先に味わうことが出来る。店舗情報「ブルーボトルコーヒー (NEWoMan YOKOHAMA) カフェスタンド」オープン日:2020年6月24日(水)住所:神奈川県横浜市西区南幸 1-1-1 ニュウマン横浜 1Fアクセス:横浜駅西口直結席数:なし※ 2020年内営業期間中は、飲食用の席を用意したポップアップスペースが同フロア内にオープン。営業時間:8:00〜21:00※6月24日は10:00〜20:00、6月25日以降は当面の間平日8:00〜20:00、土日祝8:00〜19:00 の営業時間で営業。
2020年06月11日グレープストーンが展開する洋菓子ブランド「銀のぶどう」と、セブン&アイ・ホールディングスとの共同開発商品「セブンカフェ シュガーバターの木 瀬戸内レモン&はちみつ」が、2020年4月30日(木)より全国販売。「セブンカフェ シュガーバターの木 瀬戸内レモン&はちみつ」は、共同開発第5弾として登場するもので、「銀のぶどう」がプロデュースするTHE シリアルスイーツの専門店「シュガーバターの木」で一番人気の「シュガーバターサンドの木」をベースとするもの。太陽にたっぷり愛されて育った“瀬戸内レモン”の爽やかな香りと“まろやか蜂蜜”を溶け合わせることで、爽やかな夏を先どる限定サンドに仕上げた。瀬戸内レモン果汁パウダーとまろやか蜂蜜パウダーを混ぜ合わせた、香ばしいシリアル生地は、中に挟んだ「シュガーバターの木」自慢の濃密ミルキーなホワイトショコラとも相性がいい。さらに今回は、はちみつレモン香る生地にトリプルブレンドシュガーをかけ、こがし焼きすることで“リッチなブリュレ仕立て”に。「はちみつレモンブリュレ」のような芳醇な美味しさを堪能できる。【詳細】セブンカフェ シュガーバターの木 瀬戸内レモン&はちみつ発売日:2020年4月30日(木)※2020年9月下旬終了見込み販売店:セブン-イレブンをはじめとするセブン&アイグループ各社※店舗により取扱がない場合あり。価格:267円(本体価格248円)内容量:個包装3個入
2020年05月03日「未婚ブルー」とは、その名の通り、自分が未婚であることに不安を抱き、ブルーな気持ちになってしまう状態です。結婚適齢期は、年々上昇傾向にありますが、それでも「結婚をしていない自分」に焦ってしまうのが正直なところですよね。今回は「未婚ブルー」から抜け出す方法をご紹介しますので、結婚に対して焦りを感じている方はぜひ参考にしてくださいね。なぜ未婚ブルーになるのか?未婚ブルーを感じる瞬間まずは未婚ブルーを感じる瞬間をご紹介します。自分が年を重ねるほどに、周りの環境も変化するもの。そんな中で、どんなときに未婚に対して不安を感じるのかを具体的にお話しさせていただきます。 (1) 友人が結婚したとき分かりやすく自分の「未婚」を強く実感する瞬間は、仲の良かった友人が結婚したときではないでしょうか?たくさんの同じ時間を共有し、酸いも甘いも知り合っている大親友となると、その気持ちは更に高まってしまうかもしれません。嬉しい半面、取り残された気がして淋しい…といった、何ともいえない気持ちを感じたことのある人も多いはず。そして「心から友人の幸せを願えていない自分はなんて心が狭いんだ!」と自責の念に駆られてしまう場合もあるかもしれません。でも、そんな複雑な気持ちを抱えるのは人として当たり前のこと。完璧な聖人はいませんし、自分がそうでなければいけない理由もありません。心でどう思っていようと「おめでとう」と言えることができればそれで十分。複雑な心境でも精一杯大人の振る舞いができた自分を褒めてあげましょう。(2) 子どもが欲しいとき結婚は自分のタイミングである程度選択することは可能ですが、将来的に子どもを望むとなると「早く出産をしなければ」と焦燥感に駆られてしまうかもしれません。医療の進歩とともに、高齢出産のリスクも抑えられています。ですが、まだ見ぬ未来を不安に感じてしまう気持ちも分かります。結婚の先にある出産というイベントを重要視しすぎて「とにかく結婚を早くしないと」と自分を追い込んでしまうのです。子どもは授かりものでありますし、医療の発達で不妊治療なども身近になってきています。いつかできたらハッピー!と、力を抜いて気楽に構えましょう。(3) 親が病気になったとき未婚女性にとって、自分の帰る場所である「家庭」は自分の両親の元かもしれません。血縁者であったり、自分の親だったりが、自分にいるという安心感は何にも変えられないものです。でもその大切な家族が病気になってしまったとき、不安を感じますよね。自分が年齢を重ねるのと同じく両親も老いていくもの。「未婚である自分には両親しかいないのに、両親がいなくなったら本当に孤独になってしまう」と思ってしまう人もいると思います。受け止めがたく悲しいことですが、不安を感じ立ち止まっている場合ではありません。有限の時間を悔いのないように過ごしてください。自分の思う親孝行をすることに意味があるのです。未婚ブルーから脱却するための3つの方法未婚ブルーは人間として当たり前の感情です。ただ、それに囚われて、心が不自由になってしまってはいけません。未婚ブルーから脱却する方法をご紹介しますので、全てとは言いません。試せるものから試してみてください。(1) 自分を知り、向き合う未婚ブルーに陥る女性は頑張り屋さんが多いんです。日常に追われていると、自分と向き合う時間をなかなか作れないかもしれません。そんなときは意識的に自分を掘り下げる時間を作ってみましょう。「なぜ仕事を頑張っているのか」「なぜ自分は結婚できないのか」「なぜあの時結婚しなかったのか」と、いろんな「なぜ」が出てくるでしょう。それを責めず全て自分と割り切り、受け止めましょう。自分を受け入れられたら、「問題を解消するにはどうしたらいいのか」を考えましょう。男性への理想が高いなら下げて、自分に自信がないなら自分磨きをしましょう。(2) 未婚のメリットを考える未婚は悪いことではありません。隣の芝生が青く見えているだけで、手に入っていないからこそ欲しくなっているのかもしれません。未婚女性は自由で、自分のためだけに生きることが許されています。それは既婚女性からすれば羨ましく、とても幸せなことなのです。(3) 頑張って婚活する恋愛と縁遠くなっている女性は、恋からも遠ざかっている可能性があります。この機会に真剣に婚活してみるのもいいでしょう。誰かの紹介でもいいですし、そういったパーティーに行くのもおススメ。自分が欲しいもののために、今の自分にできることを精一杯しましょう。やった後悔よりやらなかった後悔の方が心に残ってしまうもの。結婚する、しないに関わらず、将来後悔しないためにも、できる限りのことをしましょう。未婚は決して悪いことではない晩婚化や女性の社会進出が進んでいる昨今、未婚というプロフィールは今後、評価されうるものになるかもしれません。ですから未婚であっても、あなたにはメリットがあるのです。自分の求めるものをクリアにし、自分の欲しいものを、自分の手で手に入れましょう。あなたにはその強さがあるはずです。あなたなら、みんなが羨むような未来をきっと手に入れることができるはずです。
2020年04月29日広島県三原市は歴史が息づく城下町です。万葉集のころから酒どころとして知られ、室町時代から続くお祭りでは近隣の自治体からもたくさんの人が集います。一方で、瀬戸内の海で育ったおいしいタコのブランド化にも熱心。歴史ファンならずとも、みどころたっぷりの三原市での週末旅レポート後編です。前編はこちらから。全国でもここだけ!新幹線のホームと直結している城跡、三原城。宿泊した〈宿NAVELの学校〉を後にして、再び客船に乗って三原市街に戻った2日目は、三原城跡から城下町を巡ります。驚いたのは三原城の跡がJR三原駅に直結しているということです。三原城の天守跡には駅の構内にある階段から上がります。三原城は16世紀中頃に、毛利元就の三男で知将として知られた小早川隆景によって築かれました。満潮時には城が海に浮かぶように見えたことから三原城は別名「浮城」とも呼ばれたといいます。しかし明治時代に物資を運ぶため鉄道を通すことになったとき、山と海に挟まれて平地が狭かった三原では〈三原城〉を解体した場所に線路が敷設されることに。そのため現在に至るまで城跡内にJRの駅があるという、全国でもここだけの珍しい場所です。駅周辺を歩くと要塞として築かれた三原城の名残があちこちにあります。線路が通る高架下に立派な石垣もありました。天守台の周りにはお堀が残されていて、約200匹の鯉が泳いでいます。このうち4匹は頭部にハートの模様がついているという縁起のいい鯉。4匹とも見つけるとハッピーなことが起こるといわれているそうですよ!願いが成る? 「三原だるま」の面相書き体験で自分だけのだるまをお持ち帰り!三原市でタコと並んで地元の人たちに親しまれているのが縁起物の「三原だるま」です。三原のだるまには「願いが成るように」と内部に小石や豆が入っていて、振るとかわいい音がなるのも特徴です。ちょうど開催されていた三原市の4大祭りのひとつ、「神明市」では「だるま市」も開催されます。見ものは、高さ3.5メートル、重さ500キログラムという日本一の大きさのだるま!現在使われている大だるまは4代目だそうです。毎年約500軒もの出店が並び、3万人の人出で賑わう「神明市」は室町時代が起源という長い歴史をもつお祭りです。三原の人たちは「神明市」で買った家族の人数分のだるまを神棚に飾って、家族の安全と繁栄を願ったそうです。三原市東町にある極楽寺の境内には〈青山コレクション達磨記念堂〉という7000体ものだるまを収蔵した私設博物館があります。〈青山コレクション達磨記念堂〉には全国各地で民芸品として作られたり、企業や商品のキャラクターとして活躍したりした様々なだるまが所せましと展示されています。三原駅の傍にある三原観光協会の〈三原だるま工房〉では、だるまの面相書きが気軽に体験できます。面相書きをするのは玉子よりひと回り大きいぐらいの小ぶりのだるまです。用意された絵具と筆や竹串を使って思い思いの顔を描きます。面相書きをするのは玉子よりひと回り大きいぐらいの小ぶりのだるまです。用意された絵具と筆や竹串を使って思い思いの顔を描きます。描いただるまは、数分間乾かしてから持って帰ることができます。個性的な表情のいいダルマがたくさんできました。「神明市」毎年2月の第2日曜を含む金土日の3日間〈青山コレクション達磨記念堂〉広島県三原市東町3-5-1極楽寺内0848-62-2985※見学は要予約〈三原だるま工房〉広島県三原市城町1-1-10848-63-1481だるま面相書き体験600円瀬戸内の早い海流が育てたおいしいブランドタコ「三原やっさタコ」。海に沈めてタコを獲るためのタコ壷も見せてもらいました。三原の海は波が少なく穏やかなようで海流がとても早く、その海流の中で流されないようにと生息するタコは足が太くて短いのが特徴。蛸壷を使って生け捕りにするタコ漁が行われているので、網を使った漁法よりも捕獲するときにタコにストレスがかからないことも、おいしさの秘密だそう。このおいしい三原のタコは「三原やっさタコ」としてブランド化されています。特別に三原市漁協協同組合の組合長さんが生きたタコを目の前でさばいてくださいました。生きのいい立派なタコは、包丁が入ってあとも動き廻ります。捌いたばかりのタコは、刺身にして振る舞われました。醤油もワサビもなしでも、ほんのりと塩味があって、甘味も感じるタコのお刺身。舌の上でとろけるような食感でした。三原市漁協協同組合所属の漁師さんの船に乗り込むサービスを申し込むと、漁師さんがその場で捌いてくれたタコをいただくこともできます。また、三原市漁協協同組合では、取れたてのタコを真空にして急速冷凍する方法で新鮮さを保つ方法を確立しています。刺身にした状態や、調理しやすくさばかれたタコの足を真空冷凍の状態で配送もしてくれます。タコのうまみがお米に染み込んだ「タコめし」やタコの天ぷら「タコ天」は三原を代表するグルメ。市内には新鮮なタコで作った「タコめし」や「タコ天」を提供するお店が多数あります。特に「タコ天」は、三原市を訪れたら絶対食べたい味です。三原市漁協協同組合広島県三原市古浜1-11-10848-62-3056全国的に有名な日本酒「醉心」と〈八天堂〉のクリームパンも三原の名物グルメ。三原市が属する吉備と呼ばれる地域は、万葉集にも登場する古くから日本酒の産地でもあります。軟水で造られた口当たりのいい三原のお酒は、目の前が海で輸送の便がよかったことなどから日本の各地で評判になりました。現在三原市内に残る唯一の酒蔵、〈醉心山根本店〉が造る「醉心」は明治から昭和にかけて活躍した日本画の巨匠、横山大観に愛された酒としても有名です。〈醉心山根本店〉内では、漆喰と瓦で作られた立派ななまこ壁を見ることができます。この壁の向こうは横山大観から送られた日本画の数々が保存されている記念館になっていますが、今は残念ながら開放されていません。また醉心山根本店内にはイベントで鏡開きに使われる酒樽や、1970年大阪万博用に準備されたミニチュアの酒瓶、昭和時代に海外向けに作ったポスターなど貴重な資料が揃っていて、日本酒好きでなくても、ぜひ立ち寄りたい場所のひとつです。現在も日本酒の品評会でたくさんの賞を取る味にはお墨付きの「醉心」ですが、女性には純米吟醸や新酒搾りたてといったお酒が人気とのことですよ。〈醉心山根本店〉広島県三原市東町1-5-580848-62-3251※見学は要事前予約もしかすると広島以外で三原市の名前をいちばん多く目にするのは、この「クリームパン」のパッケージではないでしょうか?滑らかなクリームがたっぷり入った「クリームパン」が人気の〈八天堂〉は三原市のお菓子屋さんです。〈八天堂港町創業店〉は三原港とJR三原駅の間にあります。やはり地元三原でも「クリームパン」は早く売り切れてしまうことが多いそうなので、余裕を持って訪れるのがおすすめです。〈八天堂港町創業店〉広島県三原市港町1-5-200848-67-1077旅の最後に出会ったのは、三原市の公式マスコットキャラクター「やっさだるマン」。毎年8月に行われる『三原やっさ祭り』の踊りを披露してもくれました。「子どもには泣かれることもある」という「やっさだるマン」ですが、見れば見るほど愛着の湧くお顔です。「やっさだるマン」の法被に触れるといいことがあるそうなので、私も触らせてもらいました。タコをはじめとする瀬戸内の海の幸、おいしい日本酒はもちろん、美しい自然にも恵まれた城下町、三原市。次の旅先として訪れてみてはいかがでしょうか?三原観光協会公式サイト三原市役所観光課0848-67-6014公式サイト
2020年02月20日ブルーノ・マーズがディズニーとタッグを組み、音楽をテーマとした映画を製作することが明らかになった。ブルーノは主演&プロデューサーを兼任するという。「Deadline」が報じた。ストーリーの構想は不明だが、ブルーノが作る音楽とパフォーマンスが観られる映画になるとのこと。ブルーノ自身も、ツイッターで『ピノキオ』の「星に願いを」の歌詞を引用したコメントと、同曲を自らアレンジしてピアノで弾く姿を収めた動画で、ディズニー映画を製作することを報告している。ファンは大喜びで、「ブルーノはディズニー映画とそのサウンドトラックを作るために生まれてきたし、それが運命でもある!」「うれしくて泣いてる」などの声が寄せられている。「みんな、聞いて。ブルーノが一番新しいプリンセスになる」というユーモアにあふれたコメントも。今後、監督と脚本家、またはどちらも兼任する人物が決定するといわれている。歌手のイメージが強いブルーノだが、実は過去に俳優としての映画出演歴もある。小さな頃からエルヴィス・プレスリーのモノマネをしていたことで話題を呼び、6歳のときにニコラス・ケイジ主演の『ハネムーン・イン・ベガス』にリトル・エルヴィスとして出演。2014年には3Dアニメ『Rio 2』で声優を務めたこともある。(Hiromi Kaku)
2020年02月07日歴史や自然と親しみながら歩く早春の倉敷市を歩く西日本最大規模の歩く祭典「第33回瀬戸内倉敷ツーデーマーチ」は、2020年3月14日(土)・15日(日)に開催します。瀬戸内倉敷ツーデーマーチは、体力づくり、健康づくり、歴史と自然を感じながら、自分のペースで歩くウオーキングイベントです。歴史的建造物がたくさんある町イベントが開催される倉敷は、江戸幕府の直轄領「天領」であり、物資の集積地として非常に栄えたました。又、瀬戸内海や瀬戸大橋を見渡せる絶景スポットなどがある魅力あふれる町です。歴史と自然の調和したコースが魅力歩く距離は、5km(コース2日間共通)、10km、20km、30km、40km、8コースがあり、いろいろな顔を持つ倉敷を楽しむことができます。参加費は、1日でも2日でも2,000円(事前申し込み1,800円)、700円でお弁当も注文できます。2日間とも倉敷市役所をスタートしますが、ゴールがスタート地点に戻らないコースについては無料のシャトルバスが運行しています。赤いベンガラの町も歩く瀬戸内倉敷ツーデーマーチの翌日16日(月)には、大会提携企画として「せっかくウオーク」も開催します。美しい日本の歩きたくなるみち500選の「ベンガラ色の吹屋ふるさと村のみち」を歩きます。せっかく、倉敷に来たならちょっと足をのばして、吹屋の町並み(高梁市成羽町)、銅山笹畝坑道など約6kmを歩いてみませんか。(画像はプレスリリースより)【参考】※瀬戸内倉敷ツーデーマーチ
2019年11月30日インターン生のゲンです。2回目のブログでは、先日旅した瀬戸内とそこで訪れた「瀬戸内国際芸術祭」のことを綴りたいと思います。(前回、中国のファッションニューウェーブ、注目すべき若手デザイナーズブランドを紹介はこちら)数年前、上海の美術館へ草間彌生の展示を見に行った時、“宇宙の果て”というストーリーを題材にした南瓜の作品が目に止まった。それは後に、直島の『南瓜』だったことが分かった。それ以来、瀬戸内は人生の中で一度に行きたい場所となった。ちょうど三年に一度の瀬戸内国際芸術祭が開催された今年の秋、喧騒な都会から逃れ、瀬戸内へ訪れた。直島高松から1時間ほどフェリーに乗って、待ちに待った直島へ。まさか、フェリー自体もアートの一部、船上にもアート作品が展示されている。まだ旅は始まったばかり。フェリーの中に居るのに、まるで海の一部になったのように、海風を浴びながら、波にのまれる。いよいよ宮浦港に着いて、最初に目に入ったのは草間彌生の作品『赤かぼちゃ』。「太陽の赤い光を宇宙の果てまで探してきて、それは直島の海の中で赤カボチャに変身してしまった」。草間彌生自身はそう語ったという。かぼちゃの中に入ったら、水玉から空や海が見える。もしかしたら、宇宙から見える直島の空と海も、こういう景色かもしれない。そこから歩いて5分ぐらいの距離にある、藤本壮介の「直島パヴィリオン」。誰しもが気軽に立ち寄れるパヴィリオンを意図した作品は、直島海岸の浮遊感あるダイヤモンドにも見える。そして、バスで本村へ。バスは『赤かぼちゃ』のイラストで飾られ、アートの一部となっている。しかも、道の三角コーンまでも草間彌生の水玉に。遠くの海から見ると、まるで海岸に漂っている泡のような直島港ターミナル、実は駐輪場でありながら、待合場にもなっている。こんな幻のような待合場で、長い時間に会えなっかった家族を待つ時の気持ちはどんなだろう。 ずっと考えているのは、なんでこの直島の南瓜は「宇宙の果ての南瓜」と言われているのだろう? その果てには一体何があるのだろう? 私が考えた答えは、海と空かも。何故かというと、海と空は末がないから。この南瓜は道の末にある、後ろはボーダーのない海だから、まるで世界の果てにあるみたい。「南瓜」の近くにも、たくさんアート作品が散りばめられている。実は、直島で最も私の心を打たれたのは「地中美術館」というところだ。美術館の入り口は長くて暗い、でも先に光がある道。このまるで異世界の入り口の先では、何か起こるだろう? どんな作品との出会いがあるだろう?最初に入ったのは安藤忠雄が創造した迷宮のような建築。まるで世の中に存在しないような空間、見上げると、空にもボーダーがあった。なかでも一番印象的なのは、ジェームズ・タレルの作品。スクリーンのような入り口を抜け、中は真っ白い部屋。いくら歩いても末が見えない、近くにあったスクリーンのような入り口も遠くに見える。まるで異世界の中に迷い込み、時間が止まったかのように、私は誰なの? 今はどこにいるの? と、自分と会話し始める。再びその長い暗い入り口を抜け、庭を通った時、池中の睡蓮を見て、先ほど見た景色、感じたものは本当に存在していたのか? それどもただの夢だったのかも、と思う。バスに乗って、「ベネッセハウス ミュージアム」で少しぼんやりしていたら、空も暗くなった。宮浦港に戻った時、空はもう真っ黒。再び「直島パヴィリオン」と会うと、まるで夜空の星のように輝かしく見えた。「赤かぼちゃ」も点灯して、まるで魔女が住む城のように、畏敬の念を抱きはじめた。豊島豊島に上陸し、まずは豊島美術館へ。一滴の水が地上に最初に落ちた瞬間のような形をイメージした豊島美術館、まさにその建物自体が作品だ。小さな穴の中から水が湧き出し、風に乗って自由に流動し、小さな水滴が集まって水たまりになり、地ベタに吸収される様は、まるで人の生命みたい。美術館で風を感じながら、水滴の変化を観察していると、自分もこの自然の一部になったよう。豊島美術館の隣はカフェを併設する記念品商店もある。そこでコーヒーを飲みながら気分を整え、クリスチャン・ボルタンスキーの「心臓音のアーカイブ」へ。「心臓音のアーカイブ」では、自分の心臓音を記録することもできる。そういえば、こんなにはっきり自分の心臓音を聞くのは初めてだ。海を見ながら、いつか年を取り、この世の中に居なくなってしまっても、この時ここで確かに動いていた自分の心臓音が、アート作品の一部として、永遠にこの静かな小さな島に残れると思ったら、とても感動。小豆島オリーブ島とも言われている小豆島は、日本で初めてオリーブ樹が栽培されたところらしい。高松から小豆島までのフェリーもオリーブのイラストが描かれている!同じフェリーに乗って、同じ海を見ている人たちは今何を考えているだろう? 彼らはどんな悩みを抱えているだろう?初めてフェリーの中でうどんを食べた。ちょうどいい甘さ、スープまでも全部飲みきれた。波を感じながら海を見て、幸せな朝は一杯のうどんからスタート。同じ「OLIVE LINE」の乗客たちは、今の私と同じ幸せ感が溢れているでしょうか? 秋の海は、まるで世界を癒す力を持っているかのようにやさしい。そんな小豆島には「妖怪美術館」というところがあって、古代から現代までの妖怪が展示されている。あなたは世の中に本物の妖怪が存在することを信じますか? 私は信じます。ただ見える人にだけ見えているとも。その中で、私が最も気に入ったのは「クリームソーダ妖怪」だ。もしかしたら私の前世も「クリームソーダ妖怪」かも(じゃなければ、なぜ私はそんなにクリームソーダにハマっているんだろう? 笑)。お昼は「ひよこ食堂」のオムライス。メニューのすべては、現地のお爺さんとお婆さんの手作り。つい実家の味を思い出すほどの懐かしさ。現地人の中にもかなり人気があるこのお店は、50年の老舗らしい。バスに乗ってオリーブ公園へ。映画『魔女宅配便』のロケ地として有名なこの場所、まるでヨーロッパにいるみたい。オリーブ公園では、初めてオリーブ味のアイスを試した。オリーブの味って一体どんな味だろうって思ってたけれど、こういう少し苦味が入ってる甘みか。オリーブ公園の隣にある小さな港で船を乗り、「二十四の瞳映画村」へ。ここで最も印象的だったのは、海が見える教室。もしこんな教室で勉強できるなら、私ももっと学校に行きたくなるだろうな。ただ席に座って、1日海を見るだけでも十分幸せだろう。最後にオススメしたいのは、高松港にある「ノースショア(NORTHSHORE)」というカフェ。午前のブランチや、旅行終わりの一服として、海に癒されたい時はぜひ。フルーツがたっぷりなパンケーキを楽しみながら、海にぼんやりする。青い海が夜空に少し少し飲み込まれ、やがて真っ黒になってしまった頃、気まぐれな心も少し落ち着いてきた。瀬戸内の海は、人生の中に見た海のなかでも心を打たれた唯一の海。常にスピード感が求められている都市に長く生活していたことが理由かもしれない。久々に何もしなくても、只々ぼんやりするだけでいい場所に訪れたら、改めて自分と会話ができ、新たな自分と出会うことができた。瀬戸内は人生の中でまだ行きたい場所。今度は芸術祭ではなく、もっと人が少ない時期に、映画村の教室の中一番海に近い席で、日出日没と潮の満ち引きを見ながら、時間を無駄使いしたい。インターン生活も終わりに近づくことを思うと少し寂しく感じるが、「心臓音のアーカイブ」で自分の心臓音を記録するように、インターンを終えても、私が書いた文字がずっとインターネット上に残るということを思ったら、とてもとても嬉しい。いつかまた「心臓音のアーカイブ」に行った時、そこ動いているのは、今この瞬間にしか流れない私の心のリズムだと思う。
2019年11月15日世界初ブルーライト対策成分を配合株式会社I-ne(アイエヌイー)は、ブルーライト対策ができるスキンケアアイテム「TRANSLIGHT(トランスライト)」3種を2019年11月8日(金)に全国のバラエティショップやドラッグストアで発売する。PCやスマートフォンの液晶画面が発するブルーライトの波長は、紫外線に近い。浴び続けると、生活のリズムに様々な影響を与えるだけではなく、角質層の奥まで届いて、肌のくすみやハリ不足など肌トラブルの原因にもなる。同製品は、ブルーライト対策ができる世界初の成分「TRANSLIGHTコンプレックス」を配合。肌を光から保護し、ハリと透明感のある肌へ導く。乾燥対策ができるスキンケア3種今回発売するのは、ブルーライトによる乾燥対策ができる「トランスライトモイストローション(化粧水)」、「トランスライトエッセンスジェル(ジェル状美容液)」、「トランスライトリッチクリーム(クリーム)」の3種だ。化粧水は、すばやく角質層まで浸透して美容液やクリームなどがなじみやすい肌に整える。とろみのある感触だが、肌に伸ばすとサラサラとなじんでべたつかない。販売価格は、2000円(税抜き)。ジェル状美容液は、ジェルがスッと伸びてなじみ、肌に弾むようなハリとやわらかさを与える。潤いを与えて、キメが整った透明感のある肌へ導く。さらに、キラキラ輝く液晶成分配合で、お手入れの時間が楽しくなる。販売価格は、2700円(税抜き)。クリームは、パール粒1つ分を伸ばすだけで、潤いのヴェールが肌を保護してハリを与える。コクのあるクリームが肌の上で伸び、しっとりするのに軽いつけ心地だ。販売価格は、2700円(税抜き)。いずれも、ブルーライト対策成分「TRANSLIGHTコンプレックス」を配合。化粧水、ジェル、クリームの順番で使用するとより効果的に保湿できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※I-neニュースリリース
2019年11月03日チーズタルト専門店ベイク(BAKE)の夏限定商品「瀬戸内レモンチーズタルト」が、2019年8月10日(土)から31日(土)まで全国の店舗で発売される。「瀬戸内レモンチーズタルト」は、2017年10月にオープンした広島店でのみ販売されている限定メニュー。当初は期間限定での販売だったものの、ファンの声に応える形で復活し、通年メニュー入りを果たした人気の一品だ。今回はこのご当地チーズタルトを、夏の1ヶ月限定ながら全国の店舗で味わえる。瀬戸内産のレモン果汁をクリームチーズにたっぷりと加えたムースに、ほんのり甘いクッキー生地を合わせた同商品は、レモンの酸味とクリームチーズのコクのマリアージュを絶妙なバランスで楽しめる、夏にぴったりの爽やかな味わいに仕上がっている。【商品情報】ベイク チーズタルト(BAKE CHEESE TART) 夏限定「瀬戸内レモンチーズタルト」発売期間:2019年8月10日(土)〜31日(土)価格:1個 270円(税込)販売店舗:ベイク チーズタルト 国内全店舗※サンエーPARCO CITY店を除く。
2019年08月08日タリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)初、"ナタデココ"をトッピングしたドリンク「ナタデココ瀬戸内レモンスワークル」が、2019年7月3日(水)から8月18日(日)まで期間限定で発売される。対象店舗は、兵庫・広島などに瀬戸内近郊エリア限定店舗だ。タリーズコーヒーの「ナタデココ瀬戸内レモンスワークル」は、瀬戸内の名産・瀬戸内レモンを使用。爽やかな味わいに仕上げたスワークルに、タリーズコーヒー初となる"ナタデココ"をトッピングした。マーブル状のレモンイエローのドリンクと、コリコリっとした独特の食感のナタデココはぴったり。乾いた喉を潤してくれる、暑い夏に相応しいドリンクだ。【詳細】タリーズコーヒー「ナタデココ瀬戸内レモンスワークル」630円(税込)※トールのみ販売。販売期間:2019年7月3日(水)~8月18日(日)取り扱い店舗:タリーズコーヒー瀬戸内近郊エリア限定店舗<兵庫県>阪急西宮ガーデンズ、三井アウトレットパークマリンピア神戸、神戸岡本、兵庫医科大学病院、ヤマトヤシキ加古川、TSUKASHiN、神戸北野坂、PLiCO六甲道、イオンモール神戸北、イオンモール神戸南、with U 西宮阪急、宝塚北SA、阪急宝塚、神戸ファッションマート、神戸中央市民病院、阪急西宮北口、宝塚、伊丹、TSUTAYA 西明石、加古川中央市民病院<和歌山県>日本赤十字社和歌山医療センター、和歌山MIO、和歌山マリーナシティ、TSUTAYA WAY橋<愛媛県> エミフルMASAKI、愛媛大学病院、松山銀天街、松山赤十字病院、フジグラン松山<岡山県>アリオ倉敷、イオンモール岡山、岡山市民病院、フタバ図書MEGA岡山<広島県>広島本通、イオンモール広島府中、広島中央通り、天満屋八丁堀、広島シャレオ、エールエール広島駅前、広島段原、スタートラム広島、広島緑井、TSUTAYA東広島、広島神辺、フタバ図書アルティ福山、フタバ図書アルティアルパーク北棟、フタバ図書GIGA本通、フタバ図書MEGA中筋、フタバ横川新館、フタバ図書 ジ アウトレット広島、エディオン広島本店西館<香川県>高松シンボルタワー、西宝、高松サンシャイン通り<山口県>山口葵TSUTAYA、山口葵、フタバ図書GIGAフレスタモール岩国、岩国医療センター、山口県立総合医療センター<徳島県>徳島大学病院、徳島駅前、徳島田宮、フジグラン北島<大分県>ゆめタウン別府<高知県>高知大学病院<大阪府>伊丹空港【問い合わせ先】タリーズコーヒージャパン株式会社 お客様相談室TEL:03-3268-8320※受付時間 月~金10:00~17:00(祝日を除く)
2019年06月30日焼きたてチーズタルト専門店パブロ ミニ(PABLO mini)のチーズタルト「瀬戸内レモン」が、2020年6月1日(月)より全国の店舗で発売される。瀬戸内産レモンの爽やかなチーズタルトチーズタルトのパブロが手掛ける、手のひらサイズのミニチーズタルト専門店パブロミニから、瀬戸内産レモンを使った新作が登場。チーズ生地を流し込んだサクサク食感のタルトをほんのり焦げ目がつくまで焼き上げ、その上からレモンのコンフィチュールをたっぷりとあしらった一品だ。スッキリしたと甘さと酸味、そして甘酸っぱい香りでレモン本来の味わいが楽しめる、初夏の季節にふさわしい爽やかなチーズタルトに仕上がっている。商品情報パブロミニ「瀬戸内レモン」発売日:2020年6月1日(月)価格:300円(税込)サイズ:直径 約6.5cm販売店舗及び販売期間:■焼きたてチーズタルト専門店PABLO mini 全店舗<2020年6月1日(月)〜2020年7月31日(金)>イオンモール札幌発寒店/ウィング新橋店/秋葉原店/本厚木ミロード店/イーサイト高崎店/けやきウォーク前橋店/ザ・モール仙台長町店/名古屋サカエチカ店/イオンモール大高店/ららぽーと和泉店/イオンモール広島府中店/アミュプラザ博多店/イオンモール宮崎店/ゆめタウン光の森店■焼きたてチーズタルト専門店PABLO 一部店舗(カフェメニュー及びテイクアウト)<2020年6月1日(月)〜2020年6月30日(火)>ラウンドワン札幌白石本通店/越谷レイクタウンmori店/金沢もりの里店/心斎橋店※両ブランドともに、上記期間内が休業期間中の店舗は、営業が再開次第スタート。
2019年05月30日焼きたてチーズタルト専門店パブロミニ(PABLO mini)から、新作タルト「瀬戸内レモン」が、6月1日より期間限定で販売される。パブロミニ「瀬戸内レモン」(各278円)パブロミニ「瀬戸内レモン」(278円)は、ほんのり焦げ目がついたサクサクとした食感のチーズタルトの上に、瀬戸内産レモンのコンフィチュールをたっぷりとあしらった一品。レモン本来の美味しさが楽しめるよう、レモンのキリリとした爽やかな酸味と、ほんのりとした苦味を感じる仕上がり。口いっぱいに広がるスッキリしたと甘さと涼やかな香りが、これからの季節にぴったり。取り扱いは、PABLOmini店舗にて6月1日から7月31日まで、 焼きたてチーズタルト専門店PABLO (カフェメニュー及びテイクアウト) の、ラウンドワン札幌白石本通店、越谷レイクタウンmori店、イオンモール新潟南店、金沢もりの里店、梅田HEP FIVE店、心斎橋オーパきれい館店、神戸元町店にて6月1日から30日までとなっている。
2019年05月27日おしゃれには取り入れやすい色とそうでない色があるのが事実。ライトブルーは、取り入れやすいだけでなく夏らしさを演出できる優秀なカラー。コーデ術をマスターして、夏のおしゃれを満喫しましょう。(1)ライトパープル『涼し気だし上品な印象で好き!』(28歳/営業)薄手のニットなど、ライトパープルはトップスに。ボトムスに合わせたいのは、ライトブルーの定番でもあるデニムです。夏に上品な涼しさを印象づけてくれる大人のコーデが完成します。オトナ女子だから来こなせる上品パープルで、周囲と差をつけましょう。(2)ワントーンコーデ『爽やかなワントーンコーデがオシャレだね』(31歳/建築)デニムコーデでオススメのものをもう1つ。おしゃれ上級者にこそ来こなせるワントーンコーデです。ライトブルーデニムに、あえてライトブルーのシャツを合わせてみましょう。少し勇気がいりますが、ワントーンがトレンドの今ならおしゃれに来こなせます。ホワイトと相性がいいので、パンプスやバッグに差し色として使えば、涼しげな空色コーデの完成です。(3)ジャケット『ちょっとかっちりした感じがきれいめで素敵』(30歳/コンサル)薄い色に仕上げられたデニムジャケットなら、ライトブルーの羽織りものとして使えます。合わせるべきは、ホワイトパンツ。先述の通り、ライトブルーはホワイトと相性抜群!夏を涼しげに、かつスタイリッシュに決めることができます。ブラウンパンプスやサンダルと合わせて、オフィシャルにもカジュアルにも使ってみましょう。(4)ワンピース『ゆれるワンピースが涼し気で可愛い』(32歳/マーケティング)涼しげな装いの代表格でもある、ロング丈のワンピース。ライトブルーのものを選ぶなら、ホワイトとのストライプがオススメ。ひらひらと風にひらめくライトブルーとホワイトの生地が、見る人にも涼しさをプレゼント。ブラックの小物でまとめると、グッとオトナ女子の魅力が高まります。----------夏アイテムには絶対ライトブルーのものを選ぶべき。小物にこだわれば、さまざまなシーンをおしゃれに決めることができますよ!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年05月27日ジャーナルスタンダード(JOURNAL STANDARD)によるパンケーキショップ「J.S. パンケーキ カフェ(J.S. PANCAKE CAFE)」より、瀬戸内レモンを使用したパンケーキやパフェなど4つの新作メニューが登場。2019年5月10日(金)から6月30日(日)までの期間、J.S. パン ケーキ カフェ 全店で販売される。レモンパブロバのパンケーキは、メレンゲを焼き上げたパブロバを使用したスイーツ。サクサク食感のパプロバを割ると、中から酸味の効いたレモンカードがとろりと溢れ出す。はちみつでマリネをしたレモンと絡めて食べるのもおすすめだ。また、フレンチパンケーキとカラメリゼしたレモンを添えたレモンフレンチパンケーキや、レモンと黄金しょうがを使ったジェラート、レモンのジュレやカスタードなどレモンをふんだんに使用したパフェ、アールグレイの香りづけをした緑茶と炭酸を組み合わせたレモネードなども用意する。【詳細】Lemon State of Mind-レモンの気分-販売期間:2019年5月10日(金)~6月30日(日)販売店舗:J.S. パン ケーキ カフェ 全店メニュー:・レモンパブロバのパンケーキ 1,180円+税・レモンフレンチパンケーキ 1,280円+税・瀬戸内レモンパフェ 1,000円+税・グリーンティーレモネード 580円+税
2019年05月11日ジャーナル スタンダード(JOURNAL STANDARD)が手掛けるパンケーキショップ「J.S. PANCAKE CAFE」全店では、5月10日から6月30日まで、瀬戸内レモンを主役にした「Lemon State of Mind-レモンの気分-」フェアが開催される。夏の足音を感じる、新しい季節の始まり。登場するメニューは、パンケーキやパフェ、ドリンクなど計4種類。「レモンパブロバのパンケーキ」(1,180円)は、メレンゲを真っ白に焼き上げたパブロバと、フレッシュな瀬戸内レモンをトッピングしたパンケーキ。軽やかに焼き上げたパブロバにナイフを入れると酸味の効いたレモンカードがとろりと溢れ出す。一緒に蜂蜜もマリネしてパンケーキと絡めれば、口いっぱいに夏のおいしさが広がる。クリーミーなバニラアイスのトッピング(+100円)すれば、よりリッチな味わいに。「レモンパブロバのパンケーキ」(1,180円)パンケーキをアパレイユに浸して焼き上げたフレンチトー スト風のフレンチパンケーキ「レモンフレンチパンケーキ」(1,280円)は、さっぱりとしたヨーグルトクリームをかけて召し上がれ。じっくり煮込んだレモンはパンケーキと共にカラメリゼし、皮までおいしく食べられる。「レモンフレンチパンケーキ」(1,280円)「瀬戸内レモンパフェ」(1,000円)は、レモンをふんだんに使用した大人なパフェ。レモンのジュレ、レモンカスタード、スーパーフード「チアシード」を合わせたヨーグルトの層に、レモンと黄金しょうがのジェラートをオン。「瀬戸内レモンパフェ」(1,000円)アールグレイの香りづけをした緑茶と炭酸をミックスした「グリーンティーレモネード」(580円)は、後味さっぱりな新感覚ドリンク。「グリーンティーレモネード」(580円)レモンの爽やかな香りや酸味とともに、夏の訪れを楽しんで。5月10日からは、「レモンパブロバのパンケーキ」または「レモンフレンチパンケーキ」の何れかを注文で、次回お好きなレモネードが1杯無料になる「LEMONADE SERVICE チケット」を先着でプレゼント。
2019年05月08日アクションスター、キアヌ・リーブスが主演する映画『SIBERIA』(原題)が、『ブルー・ダイヤモンド』の邦題で今夏、日本公開されることが決定。ブルー・ダイヤモンドを品定めするメインビジュアルも到着した。希少な最高純度のブルー・ダイヤモンドの取引のため、ロシア・サンクトペテルブルクを訪れた宝石商のルーカス・ヒル。ところが、ダイヤを所持していたビジネスパートナーのピョートルとの連絡が途絶え、ルーカスは伝言を便りに彼を追ってシベリアへと飛ぶ。親密になった現地のカフェの女主人カティアを巻き込み、苦労の末にダイヤを見つけ出すが、それは巧妙に作られた偽物だった。期日が近づき、取引相手のロシアンマフィアの手が迫るなか、果たしてルーカスは一世一代の取引を成功させることはできるのか――。『スピード』や『マトリックス』『ジョン・ウィック』シリーズと長きにわたりハリウッドの第一線で活躍し続けるキアヌ。今回彼が演じるのは、ダイヤモンドを売りさばくアメリカ人宝石ディーラーのルーカス・ヒル。希少なブルー・ダイヤモンドを求めて、ロシア・シベリアの地で繰り広げられるロシアンマフィアとの危険な駆け引きや、燃え上がる刹那の恋が描かれていく本作。流暢なロシア語を話すキアヌの姿も必見だ。キアヌのほかにも、『インフェルノ』のアナ・ウラル、『ダイ・ハード/ラスト・デイ』のパシャ・D・リチニコフ、『リクルート』のユージン・リピンスキが出演。監督はマシュー・ロスが務めた。『ブルー・ダイヤモンド』は夏、新宿バルト9ほか全国にて公開。(cinemacafe.net)
2019年04月18日自身の両親と、父と長く男女の関係にあった作家の瀬戸内寂聴さんがモデル。井上荒野さんの『あちらにいる鬼』は、愛というものの底知れなさを感じずにはいられない長編だ。一見スキャンダラスな三角関係。そこには不思議な絆が見え隠れ。「この小説を書く私のモチベーションの一つは、寂聴さんの父への思いにグッときたこと。もう一つは母は本当に幸せだったのかなという謎ですよね。想像するしかないけれど、母はどこかの時点で『この男をずっと捨てずにいよう』と決めたんだと思います。我慢していたのではなく、自分が決めた意志に従う。そういう強さがある人でした」最初は娘である自分の視点で書こうとしたが、それでは以前書いたエッセイ『ひどい感じ父・井上光晴』の続編にしかならない気がした。「ふと、妻と愛人、ふたりの視点でやってみたらどうかと思いついたんです。そんなことができるだろうかと自分でもひるんだほどですが、それくらいの挑戦がなければ書く意味がない。腹をくくりました」母がモデルである白木笙子と、寂聴さんがモデルである長内みはる。ふたりが交互に語るスタイルは、一種の心理小説のようでスリリングだ。「笙子のパートは、母からはもう話を聞けないので、自分の育った家の情景や母と一緒にいたときの記憶を思い出し、どういう気持ちだったかを想像しながら書きました。ふだんに近い書き方ですよね。一方、みはるのパートは、より想像するのが難しかったです。寂聴さんからお話はたくさんうかがったんですが、私にも語れなかったというか、ご本人もいまでもわからないような部分があるのではないかと思ったからです。父にはたくさん女性がいましたけれど、寂聴さんとの関係がいちばん長かったし深かった。それはやはり彼女が小説を書くからで、出家しなければ断ち切れない関係というのは本当だったろうと思います」作中では、笙子が夫・篤郎のいくつかの作品を代筆していたことも明かされる。書く女ふたりにはさまれた篤郎の心中はどんなものだったろうと、そんなことにも想像が膨らむ。「物語は、母の気持ちで締めようとは決めていました。『二度とこんな男の妻にはなりたくない』と思うかなあとかいろいろ迷ったんですが、やっぱりこれだろうなと」余韻の残る、圧巻の一文だ。いのうえ・あれの作家。2008年、『切羽へ』で直木賞受賞。’18年、織田作之助賞受賞作『その話は今日はやめておきましょう』など、著書、受賞歴多数。今年でデビュー30周年となる。『あちらにいる鬼』徳島での講演会が縁で、作家の白木篤郎と作家の長内みはるは深い仲に。それを知る篤郎の妻・笙子。複雑な愛はどこへ向かうのか。朝日新聞出版1600円※『anan』2019年4月10日号より。写真・水野昭子(井上さん)中島慶子(本)インタビュー、文・三浦天紗子(by anan編集部)
2019年04月07日