株式会社ヤマダホールディングスは、2025年4月1日(火)よりヤマダオリジナル太陽光発電扇風機「ソーラーパワーファン」を、ヤマダウェブコム(ECサイト)にて販売開始します。太陽光発電・モバイルバッテリー機能搭載本体背面のソーラーパネルで発電し、内蔵のバッテリーへ充電することができる扇風機です。モバイルバッテリー機能が搭載されており、スマートフォンなどUSB機器への充電も可能です(スマートフォン約2回フル充電可能)。またコードレスで折り畳み式、そしてハンドル付なので、リビング・キッチン・洗面所など電源を気にせず気軽に持ち運ぶことができます(最大風量で約10時間作動)。屋内はもちろん、アウトドアでも使えます。■「防災製品等推奨品」に認定一般社団法人防災安全協会が定める「防災製品等推奨品」に認定され、普段使いから災害などの非常時まで幅広く活躍します。※一般社団法人防災安全協会オフィシャルサイト【製品仕様】品名:ソーラーパワーファン型番:APY600 LG色:ライトグレーサイズ(約)(W×D×H) :270×95×315mm本体重量(約):1.7kg消費電力:10Wバッテリー容量:10,000mAhオフタイマー:2/4/6/8h風量(約):4段階(Lo/Mid/Hi/Turbo)・リズム風スイッチ付充電時間(約):10時間(AC電源)・14時間(太陽光充電)付属品:ACアダプター/USBケーブル(A-C)/専用収納ケースUSB-A出力ポート付保証期間:1年価格:14,364円(税別)/15,800円(税込)※製品詳細はヤマダウェブコム(ECサイト)をご覧ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月03日太陽光発電システムの設計・建設・メンテナンスを全国に提供する株式会社エクソル(代表取締役社長:鈴木 伸一、本社:東京都港区、以下、当社)では、東京都で新築住宅への太陽光パネル設置を義務付ける改正環境確保条例が可決・成立した2022年12月以降、東京都内での住宅への太陽光発電設置件数が急増しており、2023年度には前年比3倍以上に増加し、24年度も2025年2月末時点で2023年度を上回るペースとなっています。【義務化対象はハウスメーカー。東京都の動きに追随する自治体も続々と】東京都では2022年12月に太陽光発電義務化を含む改正環境確保条例が可決され、2025年4月から施行されることになりました。義務化の対象となるのはハウスメーカーなどの住宅供給事業者で、年間の供給実績が延べ床面積で2万平方メートル以上である約50社で、対象事業者が都内で年間に新築する約4.5万件の建物のうち約53%が対象になると見込まれており、ハウスメーカーなどでは対応が急務となっています。また、神奈川県川崎市でも2025年4月から同様の条例が施行されるほか、宮城県仙台市、神奈川県相模原市などでも同様の施策が検討されるなど、東京都の動きに追随する形で全国に波及しようとしています。(参考:東京都:制度改正に関する情報 )【都内住宅への太陽光発電設置件数が3倍以上に、ハウスメーカーなど相談増加】そんな中、20年以上住宅用太陽光発電システムの販売施工を行い、全国にあらゆる規模の太陽光発電システムを提供する当社では、東京都内の戸建て住宅への太陽光発電システム設置件数が急増しています。特に、東京都で新築住宅への太陽光パネル設置を義務付ける改正環境確保条例が可決・成立した2022年12月以降、その設置件数は増加傾向が顕著で、2023年度には前年比3倍以上に増加し、2024年度も2025年2月末時点で2023年度を上回るペースとなっています。義務化の対象となるハウスメーカーや設置工事を行う施工店などからの問い合わせや相談も増加しており、「都内は北側斜線の影響で北側の屋根以外が狭く、北側にしか設置できない物件もあるので対応を検討したい」、「設置した太陽光パネルに積もった雪が、隣家の敷地内など、敷地外まで滑り落ちないように対策したい」、「これまで取り扱ってこなかったので設置工事に不安がある」といったご相談が寄せられています。【光の反射を従来比約90%カットする太陽光パネルや0円設置プランを展開】当社では、従来の太陽光パネルと比べて光の反射を約90%カットするので、反射光の影響で設置が難しかった北面の屋根や、近隣への配慮がより一層必要な住宅密集地内にある物件への設置も検討できるフルブラックデザインのオリジナル太陽光パネル「低反射(防眩)太陽光パネル」を取り扱っています。また、東京都のQ&Aでも購入者への負担にならないための手法として提案されている「初期費用0円」設置プランも展開しています。ハウスメーカーやユーザーの様々なご要望にお応えすべく、自社製品やソリューションを随時開発、提供しています。「低反射(防眩)太陽光パネル」設置イメージ(参考:低反射(防眩)太陽光パネル製品詳細ページ )【今後の展開】東京都の新築住宅への太陽光発電設置義務化を機に、同様の動きが全国の自治体に波及して住宅太陽光発電の設置件数が増加することが予測されます。当社では住宅とともに20年、30年使い続ける太陽光発電システムを安心してご使用いただくために全国の施工店と提携し、施工品質の維持向上のための研修を行うなど、当社の施工基準等を満たす高品質な太陽光発電のご提供を実現することを目指していきます。【会社概要】社名 : 株式会社エクソル/XSOL CO., LTD.代表 : 代表取締役社長 鈴木 伸一(すずき しんいち)本社 : 東京本社 〒105-0012 東京都港区芝大門2-4-8 JDBビルホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日株式会社D.R Pocketは、灯油を燃料とした灯油発電機を開発いたしました。灯油・カセットボンベ・モバイルバッテリーだけで発電できる灯油エンジンは始動が難しく、その課題を解決するため、カセットガスで始動・暖機運転し、その後自動で灯油へ切り替わる「始動システム」を考案し、特許を出願しました。開発に至った経緯として、昨今、地震、台風、集中豪雨など被害の大きい災害が毎年のように発生しています。これにより予期せぬ停電が頻繁に発生しており、私たちの生活に大きな影響を与えています。特に、長時間にわたる停電は、家庭や企業にとって深刻な問題となり、安全や生活の基盤を脅かすことがあります。そんな中、D.R Pocketが開発した灯油発電機は、「普段の生活にある物」を燃料にするので非常時にも安心して生活を維持するための重要なアイテムとなります。これ一台で、長期の停電時にも電力を確保でき、家庭の電気製品や、避難所での生活に必要なエネルギーを供給します。災害発生時に備えて、灯油発電機を用意しておけば、人々の安全を守り、快適な生活を支えることができます。併せて自社のECサイトもオープンいたしました。今年4月を目処に法人・一般の方を問わずお持ちの発電機を灯油発電機にカスタマイズすることを予定しています。また、2月6日~2月7日にパシフィコ横浜Dホールで開催される「震災対策技術展」に出展し、灯油発電機を展示いたしますので、ご興味がありましたらぜひ当社ブースにお立ち寄りください。■特徴【特徴1】普段の生活にあるもので長期発電が可能灯油発電機に必要なのは灯油・カセットボンベ・モバイルバッテリーの3つです。いずれも普段の生活で使っているものをそのまま利用できます。・灯油:給湯や石油ストーブで使用しているものをそのまま使えます。・カセットボンベ:カセットコンロ用のガスボンベが使用可能。発電機の始動時に数分間使うだけなので、大量に備える必要はありません。・モバイルバッテリー:一般的にカセットボンベは5℃以下では使用できないため、寒冷時にのみカセットボンベを加温するために使用します。モバイルバッテリーはスマホ充電用のもの(27W、9V/3A以上出力可能なもの)が利用できます。【特徴2】燃料の大量備蓄が可能東日本大震災では、停電が9割復旧するまでに6日もかかりました。1週間連続で1kWの発電をすると、ガソリンでも灯油でも100L以上の燃料が必要です。一般的にはガソリンは40L以上の備蓄ができず、使い切るとガソリンスタンドへ補給に行く必要がありますが、災害時はガソリンの入手が困難になります。一方で、灯油発電機で使用する灯油は、一般家庭でもホームタンクなどに200Lまで備蓄できます。そのため、長期間の停電時でも安心して電力を確保できます。【特徴3】長期備蓄が可能ガソリンは劣化しやすく、一般的な保管期間は1ヶ月~1年とされています。そのため、せっかく備蓄していても、交換を忘れるといざというときに使えない可能性があります。防災用に長期保存可能な「ガソリンの缶詰」も販売されていますが、非常に高額です。一方、灯油は適切に保管すれば基本的に劣化せず、一度購入すれば長期間安心して備蓄できます。■どなたでも簡単に使用できます灯油発電機の使用に特別な知識や技術は不要です。どなたでも安心してお使いいただけます。1. 灯油を入れる2. カセットボンベを取り付ける(カセットコンロと同じ要領)3. 寒冷時のみモバイルバッテリーを接続する(スマホの充電と同じ)4. 発電を開始(ガソリン発電機のように簡単に操作)また、以下の面倒な操作はすべてマイコンで自動化されています。・暖機運転の時間・ガス運転から灯油運転への切替・寒冷時のカセットボンベの加温そのため、どなたでも手間なくスムーズに発電できます。■灯油発電機へのカスタマイズとご依頼の流れお客様のガソリン発電機を当社に送っていただき、灯油発電機にカスタマイズいたします。■スペック例定格出力:2.3kVA(単相100V/23.0A)定格周波数:50Hz/60Hz乾燥質量:35kg燃料タンク容量:8.1L始動燃料:カセットボンベ運転燃料:灯油出力:定格負荷 2.3kVA連続運転可能時間:約5h出力:1/4負荷 625VA連続運転可能時間:約12h(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年02月04日株式会社タクマ(本社:兵庫県尼崎市、社長:南條博昭、以下「当社」)は、このほど、上越バイオマス発電合同会社(本社:愛知県名古屋市、代表社員:合同会社CEPCO-R、職務執行者:窪塚直亮、以下「上越バイオマス発電」)向けに、2MW級バイオマス発電プラント(以下「本プラント」)の設計・調達・試運転業務を受注しました。上越バイオマス発電向けバイオマス発電プラント(イメージ)中部電力株式会社、エムエル・パワー株式会社、プロスペックAZ株式会社の3 社の出資により設立された上越バイオマス発電は、新潟県上越市において、県内の街路樹から集めた剪定枝を主な燃料に、FIT制度(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)を活用したバイオマス発電事業を計画しています。当社はこれまで、さまざまなバイオマス燃料に対応した高効率・省エネルギーの発電プラントを多数提供しており、FIT制度開始以降の納入件数は業界トップです。このほど、長年培った技術と豊富な納入実績が上越バイオマス発電から高く評価されたことにより、本プラントの受注に至りました。当社は今後も、国内燃料を中心とした中小型バイオマス発電プラントの新設や、既存発電プラントのバイオマスへの燃料転換の受注拡大に注力することで、再生可能エネルギーの普及と温室効果ガスの排出削減を推進し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。本プラントの概要納入先上越バイオマス発電合同会社建設場所新潟県上越市大字黒井字釜前2174—1設備概要バイオマス発電プラント(発電出力:1,990kW)用途FIT制度(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)を利用した発電事業使用燃料木質チップ(主に新潟県内の街路樹剪定枝等)運転開始予定2027年5月 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月30日太陽光発電の導入をワンストップでサポートする株式会社サンエー(本社:神奈川県横須賀市、代表:庵崎 栄、以下 サンエー)と環境系ITスタートアップ企業の株式会社Nobest(本社:神奈川県川崎市、代表:石井 宏一良、以下 Nobest)が、神奈川県のオープンイノベーション支援プログラム「BAK」(以下 BAK)に採択されて行っている共創事業「太陽光パネルの2030年大量破棄問題と近年多発している故障・異常、盗難事件の解決」において、パナソニック株式会社を代表会員としてプロジェクト推進している「くらしから発想し、サスティナブルに進化する『Fujisawaサスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)』」にて、実証実験を開始することとなりました。太陽光発電の未来を守る実証実験■太陽光発電所の課題2012年に始まった固定価格買取制度(FIT)による買取制度の適用期間は、住宅用の小規模太陽光発電システム(10kW未満の住宅用太陽光発電)は10年間、事業用の太陽光発電(10kW以上の事業用太陽光発電、以下 メガソーラー)は20年間の固定価格買取期間となっているため、2022年以降、余剰電力の買い取りが無い設備を撤去し、産業廃棄物として廃棄する流れが起き始めており、2030年以降は投資回収が終わったメガソーラーの設備が大量に破棄されることが推測されており、大きな社会問題となっています。また、現在、多くの太陽光発電設備において、様々な故障や異常が発生しており、発電量異常においても、パネルの故障や配線接触不良、獣害や人害、天気によるケースがあります。その他にもパワーコンディショナーの異常、故障やブレーカーの問題もあります。この問題に対して、設備施工会社やメンテナンス会社は、オーナーからのトラブル連絡に対して原因が把握できていないため、一旦現地の出向き、原因を確定したのちに改めて修理等を行うために訪問する手間が発生しています。「ブレーカーが落ちていただけ。」「発電量が低かったのは盗難によるもので、現地にいっても修理できなかった。」「パワーコンディショナーの電源が落ちていただけ。」といった原因も多く、監視システムの重要性も課題となっています。さらに近年では、金属製の銅線ケーブルを狙った太陽光発電設備に関連する盗難事件が増加しており、2023年の1月から6月までに、太陽光発電施設でのケーブル盗難事件が9,522件発生。このうち5,361件が2023年、4,161件が2024年前半に発生しており、特に関東地方で約90%の事件が集中しています。これらの課題に対して、サンエーとNobestはBAKの活動の中で、Nobestが開発したNFCタグ(Nobest-Tag、2024年7月発売)を太陽光設備に設置し、設備情報を管理することで、リユース市場やリサイクル市場で活用していくことができる地球温暖化の解決に向けた実証実験を開始しています。この度、原因不明の異常や故障の解決に向けてNobestが開発した電流センサー(Nobest-Clamp、発売時期未定)を、Fujisawa SST施設内の太陽光設備の主要箇所に設置し、AIを搭載した自動監視システムで常時監視することで、太陽光設備が故障した際に、故障箇所を正確に判断し、ダウンタイム(設備が稼働できない状態)を劇的に軽減する実証実験を開始することとなりました。事故盗難へのアプローチ■実証実験内容<Nobest-IoT>Nobest IoTの構成Nobest IoTの管理画面<Nobest-Tag>Nobest-Tag<Nobest-Clamp>Nobest-Clamp<Fujisawa SSTでのNobest-Clampの設置場所>Fujisawa SSTクランプ設置場所(1)■太陽光発電設備の現況2000年代後半に再生可能エネルギーの普及が世界的に加速し、日本では2012年に「固定価格買取制度(FIT)」が導入されました。これにより多くの事業者や一般家庭が太陽光発電システムを導入するようになりました。特にメガソーラー等の大規模太陽光発電所が全国各地で建設され、再生可能エネルギーの利用が広がりました。そして、日本政府は2020年に2050年までにカーボンニュートラルを達成する目標を掲げ、この目標に向けて、再生可能エネルギーのさらなる導入が期待されており、太陽光発電もその中核を担っています。現在は、「ゼロエネルギーハウス(ZEH)」を目指す住宅に対して、国や地方自治体から補助金が提供されており、太陽光発電と蓄電池、エネルギー効率の高い設備を組み合わせた住宅への導入が推進されています。■Fujisawa SSTWebサイト: ■株式会社サンエー当社は、昨年で創業30周年を迎えた太陽光発電システムの施工を主な事業とした電気工事会社です。「次世代のために未来の生活環境をまもる」という企業理念を掲げ、個人・法人・行政を問わず再生可能エネルギーの普及に努めています。今回の共創事業を通じ、業界全体のトレーサビリティの向上及び持続可能な社会の実現を目指します。社名 : 株式会社サンエー代表 : 庵崎 栄所在地: 神奈川県横須賀市三春町4-1-10WEB : 設立 : 1994年5月1日資本金: 2,100万円許可 : 建設業許可 許可番号 神奈川県知事 (特-30) 第64249号登録 : 電気工事業 神奈川県登録 第124003号■株式会社Nobest当社は、2022年4月22日(地球の日)に設立した環境系ITスタートアップ企業です。「技術を使って人も自然も救う」というミッションを掲げ、AI、量子計算、IoT技術を活用したゼロエミの完全体である「電気を買わない家」の実現を目指しております。当社は、代表の石井が東北震災被災者でもあることから、電気を買わない家を実現するにあたり、クリーンエネルギーを活用するだけではなく、災害時にも対応した「安心で安全な家」にしなければならないという考えで、電気設備のゆりかごから墓場までを管理するサービスを開発しています。社名 : 株式会社Nobest(ノベスト)代表 : 石井 宏一良(Ishii Kouichirou)所在地: 神奈川県川崎市中原区新丸子東2-895-33WEB : 設立 : 2022年4月22日(地球の日)資本金: 500万円特許 : 第6995402号許可 : 天気予報業務許可第232号■神奈川県アクセラレータープログラムBAK神奈川県では、県内に拠点を持つ大企業と質の高いベンチャー企業による連携プロジェクトの創出と、オープンイノベーションに向けたコミュニティ形成を目的として、大企業・ベンチャー企業・研究機関・支援機関等に参画いただく協議会「ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)」を運営しています。今後、プロジェクトの実現に向けて、県の支援を受けながら実証に向けた活動を行ってまいります。プロジェクトの成果発表は2025年2月下旬を予定しています。Webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月29日コードレスタイプの掃除機は、手に取ってすぐに掃除が始められる点が魅力。さらに本体を引き回す必要がなく、コンセントのない場所でも気にせず掃除できます。しかししっかりと充電しているにもかかわらず、すぐにバッテリーが切れる、以前より使用時間が短くなったと感じたことはないでしょうか。本記事では『日立の家電(hitachi_kaden)』のInstagramから、コードレス掃除機のバッテリーを長持ちさせる方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 日立の家電品(@hitachi_kaden)がシェアした投稿 コードレス掃除機のバッテリーを長持ちさせるには?多くのコードレスタイプの掃除機に使用されているのは、『リチウムイオンバッテリー』です。一般的に2〜3年使えるとされていますが、正しく充電できていないとバッテリーの劣化を早めてしまいます。少しでも長く使えるように、日頃から以下の使い方を意識するとよいでしょう。1.使い終わったら毎回充電をするバッテリーが少なくなってから充電しようと考えている人もいるのではないでしょうか。しかしバッテリー残量が少ない状態で放置すると『過放電』となり、バッテリーの劣化を早めます。バッテリー残量が十分であっても、使い終わった後は必ず充電しましょう。2.使わない期間が長い場合も、1年に1回は充電するコードレス掃除機をしばらく使わない場合は、満充電にしてから保管しましょう。そして1年に1回は、取り出して充電してください。3.バッテリーが切れた後、無理に使用しないバッテリーが切れて一度運転が止まっても、運転スイッチを押すと再び動き出すことがあります。「少しで掃除が終わるから…」と、この動作を繰り返して使っていると、バッテリーの劣化を早めてしまいます。バッテリーが切れたらすぐに充電を開始し、満充電になってから掃除を再開しましょう。4.室温が適正な場所で充電する温度が低すぎる場所や高すぎる場所では、バッテリーがしっかりと充電されないことがあります。室温が5℃以上、35℃未満の場所で充電を行いましょう。適切な使用でバッテリーの寿命低下を防げる!コードレス掃除機のバッテリーは2〜3年が寿命といわれています。しかしそれよりも短い期間で「すぐにバッテリーが切れる」「充電できない」といった状態になった場合は、誤った使い方をしているかもしれません。適切な使い方を意識して、バッテリーを少しでも長持ちさせましょう。『日立の家電』のInstagramでは、家電にまつわるヒントをほかにも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月10日台風や落雷などによって起こりやすい『停電』。多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか。そのような停電時に活躍するのが、ガソリンや軽油などの燃料を使用して電力を供給する『携帯発電機』。停電時や災害時の避難先での生活に加え、キャンプやキッチンカーといった幅広いシーンで活躍するアイテムです。しかし使用方法を誤ると非常に危険とのこと。独立行政法人製品評価技術基盤機構は公式サイトで、携帯発電機を誤った方法で使用すると、死亡事故につながると注意喚起しています。携帯発電機は使い方に要注意!NITEによると、携帯発電機を使用する際は以下の点に注意が必要です。屋内では絶対に使用しないでください。発電機運転中の排ガスには一酸化炭素が含まれており、屋内で使用すると一酸化炭素中毒になるおそれがあります。独立行政法人製品評価技術基盤機構ーより引用一酸化炭素の危険性一酸化炭素は無臭無色で気付きにくいのが難点。そのうえ少し吸っただけでも中毒になりかねません。一酸化炭素中毒の初期症状は、頭痛のような風邪症状に似ていますが、徐々に吐き気やめまい、嘔吐といった重篤な症状が出てきます。高濃度の一酸化炭素を吸ってしまった場合は、わずか数分で死に至ることもあるそうです。携帯発電機の正しい使い方※写真はイメージ携帯発電機は、適切に換気されている場所での使用が必須。屋内での使用はもちろん、テントや車の中のように排ガスがこもるような場所での使用も避けてください。屋外で使用する場合でも、必ず風通しがよい場所に設置しましょう。自然災害時やアウトドアなど、幅広いシーンで携帯発電機は活躍しますが、使い方には十分注意が必要です。自分自身そして家族の命を守るためにも、携帯発電機を正しく使い、一酸化炭素中毒の危険を回避しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月03日老朽化や新生活で洗濯機を買い替える時、どのような基準で選んでいますか。理想の洗濯機を見つけたつもりでも、実際に使ってみると期待外れだったという苦い経験のある人もいるはず。そこでPanasonicが解説する、洗濯機の選び方を参考にしてみましょう。基本の4ステップで理想の洗濯機が選べる洗濯機を選ぶ際のポイントについて解説してくれているのは、Panasonic(以下、パナソニック)の公式Instagram『Panasonic Japan(パナソニック公式)』(panasonicjp)です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 パナソニックによると、理想の洗濯機を選ぶためには4つのステップに注目するといいのだそうです。ステップ1.縦型かドラム式かまず、洗濯機といえば縦型かドラム式で迷うのではないでしょうか。この2つの中から自分にあったものを選ぶには、洗浄力、水道代、乾燥機能、乾燥にともなう電気代について考える必要があります。洗浄力は縦型もドラム式も変わりませんが、水道代はドラム式のほうがリーズナブル。節約を考えるのならこの点が重要になりますね。また、乾燥方法はヒーター乾燥のみの縦型に対し、ドラム式は3種類から選べます。電気代はやはりドラム式のほうがリーズナブルです。ステップ2.必要な容量は次に注目するのは容量です。一人暮らしや2人暮らしの世帯とファミリー世帯では、洗濯物の量が違いますよね。また、まとめ洗いをする世帯もあるでしょう。例えばファミリーで毎日洗濯する場合は、洗濯機の容量が83以上必要になります。世帯やライフスタイルに合わせて選んでみてください。乾燥機能を日常的に使うのなら、乾燥容量も確認しておきましょう。ステップ3.設置場所の広さは3つめに考えるのは、設置場所や搬入経路の広さです。洗濯機の大きさに対して広さが足りなければ、せっかく購入しても正しく設置できなかったり、搬入すらできなかったりする可能性も考えられます。設置場所を確認する際には、給水栓からの高さや位置のほか、接地面から天井までの高さも確認しておきましょう。接地面から天井までの高さが足りない場合、せっかくおいても洗濯機のフタを開ける余裕がない、ということもあります。さらに、設置しても部屋のドアが開けられるスペースを確保できるほどの奥行きがあるか、防水フロアーは洗濯機とマッチするかどうかなども見ておきましょう。ステップ4.外せない機能は何か最後に考えるのは、洗濯をする際に自分自身が外せないと感じている機能です。例えば、いつも洗剤の量で迷う人は自動導入機能のある機種が向いているでしょう。シャツの黄ばみをすっきり落としたいのであれば、汚れ落ちがよくなる温水で洗える機種がおすすめです。ほかにも、洗濯中の音が気になるから制音機能が欲しい、乾燥機能で洋服が縮んだら困るので低温乾燥のヒートポンプ乾燥機能が欲しいなど、使いやすさを考えながら選んでみましょう。洗濯機は一度購入すると長く使える家電です。購入する際には快適に使い続けられるように、パナソニック直伝の4ステップを意識して選びましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日株式会社レスター(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:今野 邦廣)は、当社ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)として最大規模となる発電所を2024年2月に熊本県人吉市に新設いたしました。8月より施設下にて蜜源植物栽培を開始し、今秋には養蜂への着手を計画しておりますのでお知らせいたします。当社は、再生可能エネルギーの普及を推進し、国内75ヵ所、台湾88ヵ所(2024年6月末現在)の太陽光発電所を保有し運営しております。この度、当社のソーラーシェアリングとしては5ヵ所目で最大となる18MWの太陽光発電所を熊本県人吉市に新設いたしました。ソーラーシェアリングとは、農地に太陽光パネルを設置し発電しながら、太陽光パネルの下で営農を行う取り組みです。当社では遊休農地を活用してシキミやさつまいもなどの栽培を行ってきました。これまでのソーラーシェアリングの運営ノウハウを生かし、人吉市においては養蜂に向け蜜源植物の栽培を開始いたします。農地保有適格法人である当社子会社の株式会社バイテックアグリパワー(本社:熊本県人吉市)が現地にて協力し、発電と養蜂の両立を目指します。当社は「情報と技術で、新しい価値、サービスを創造・提供し、社会の発展に貢献します」を経営理念に掲げ、再生可能エネルギーと遊休農地の協調的な取り組みをとおして、環境保全と地域創生を推進してまいります。太陽光パネル施設下にて栽培中の蜜源植物(ヘアリーベッチ)【会社概要】■株式会社レスター「情報と技術で、新しい価値、サービスを創造・提供し、社会の発展に貢献します」という経営理念を掲げ、世界中の課題を解決する「エレクトロニクスの情報プラットフォーマー」を目指す。グループシナジー及び外部パートナーとの積極的な共創や資本業務提携等による多様な事業展開、技術領域の伸展、持続的な規模拡大を推進。所在地 : 東京都港区港南2-10-9 レスタービルディング代表者 : 代表取締役会長兼社長 今野 邦廣資本金 : 43億83百万円事業概要: 半導体・電子部品の販売及び技術サポートをはじめ映像・音響・通信・計測のソリューション提案、太陽光発電による再生可能エネルギーの導入・普及に向けた運営管理を行う。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日テントを張って、野外で一時的に生活する、キャンプ。近年では、1人で自由に過ごす『ソロキャンプ』も流行しています。キャンプで使用する発電機に注意野外で行うキャンプには、電源がありません。そこで、役立つのが、発電機です。家電を動かすためなど、さまざまな場面で役立ちます。しかし、『ある危険』も潜んでいることを知っていますか。経済産業省の製品事故対策室は、Xアカウントで、キャンプで発電機を使う際の注意喚起をしています。もうすぐ #キャンプ シーズンですね!⛺キャンプで活躍する発電機ですが、テント内で使用すると一酸化炭素(CO)中毒の可能性があります必ず風通しの良い場所で、排気ガスがテント内に逆流しないように使用場所にはご注意ください⚠ #NITE #製品安全 pic.twitter.com/tZXe8fwwXS — 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) July 18, 2024 発電機の排気ガスが充満すると、一酸化炭素中毒になる危険性があるといいます。一酸化炭素は無色、無臭で、気が付きにくい有毒な気体です。発電機は必ず、風通しのよい場所で、使用しましょう。この情報にネット上では「風向きに気を付けて!友人が中毒になったことがあるから!」「初めて知った。大事な情報ですね」などの声が上がっています。2024年7月現在、夏の季節にキャンプの予定がある人も多いでしょう。発電機には、一酸化炭素中毒の危険性があることを知った上で、注意して取り扱うことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月22日太陽光発電システムの設計・建設・メンテナンスを全国に提供する株式会社エクソル(代表取締役社長:鈴木 伸一、本社:東京都港区、以下、エクソル)は、太陽光発電所の評価(品質)に応じて安くなり、盗難事故にも対応する災害補償が付帯する太陽光発電所評価サービス「XSOL SOLAR STAR補償」を、2024年7月1日(月)より新たに開始します。1. 本サービスを開始する背景と狙い【太陽光発電所向け保険サービスの現状と発電所「格付け制度」の始まりに向けて】近年、数十年に一度とされるレベルの大雨や積雪等の災害も多発している中で、保険ありきの脆弱な構造の太陽光発電所の損壊が頻発しています。保険会社はそれらに対する保険金の支払いによって、太陽光発電所向けサービスの業績が悪化しています。そのため保険会社としては、太陽光発電所向けサービスの縮小や、保険料を引き上げざるを得ない状況にあります。また、経済産業省が2024年5月29日に有識者会議(再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会)を開催しました。その中で、既設太陽光発電所を安全・安心に長期間稼働させるために、一般社団法人太陽光発電協会(JPEA)が提供する「太陽光発電事業の評価ガイド」などを参考に、既設の太陽光発電所を評価する基準を策定し、第三者による評価をルール化するとされました。【太陽光発電所の格付けサービスと連動した保険商品検討の相談多数】エクソルでは、2022年2月から100を超えるチェック項目で太陽光発電所を査定して格付する「XSOL SOLAR STAR 制度」を提供しています。査定の結果、脆弱な状態で発電を続けている発電所であることが分かれば、長期安定稼働を実現できるように最適なリパワリングで発電所の修復・補強を実施しています。このようなサービスを提供していることから、保険会社などから太陽光発電所の評価(品質)に応じた保険を作れないかといった相談や、継続加入できる保険サービスについての問い合わせをいただいていました。そこで、「XSOL SOLAR STAR 制度」に5年間の災害補償を付帯した新プラン「XSOL SOLAR STAR補償」~災害補償付きPV評価サービス~を新たに開始いたします。2.「XSOL SOLAR STAR補償」~災害補償付きPV評価サービス~の特長【稼働済みの太陽光発電所も加入でき、発電所の品質によってサービス価格が変わる】「XSOL SOLAR STAR補償」は、エクソルが提供する「XSOL SOLAR STAR制度」の査定を受け、評価結果A~Fランクのうち、Eランク以上の評価を獲得した発電所に対して適用する、災害補償が付帯した評価サービスです。査定の評価結果によりサービス価格が変動します。<例:太陽光発電所の条件とサービス価格>発電所条件例:・補償上限金額:1,500万円・太陽光発電システム容量50kW未満の低圧発電所XSOL SOLAR STAR制度【評価結果】:Aサービス価格(税込)※1 :47.5万円XSOL SOLAR STAR制度【評価結果】:Bサービス価格(税込)※1 :50万円XSOL SOLAR STAR制度【評価結果】:Cサービス価格(税込)※1 :54万円XSOL SOLAR STAR制度【評価結果】:Dサービス価格(税込)※1 :60万円XSOL SOLAR STAR制度【評価結果】:Eサービス価格(税込)※1 :70万円XSOL SOLAR STAR制度【評価結果】:Fサービス価格(税込)※1 :補償加入不可※2※1 サービス価格は記載の発電所の条件であってもその他の諸条件により異なる場合があります。※2 補償に加入することができない場合でも、別途費用が発生します。【付帯する災害補償は手厚い補償内容で盗難事故にも対応※】火災、落雷、風災、雪災、落下・飛来・衝突、水災といった主な災害事故を100%補償するだけでなく、近ごろ問題となっている太陽光発電所のケーブル盗難などの盗難事故にも対応しています。※盗難事故のみ免責金額50万円の設定があります。【発電所の運営をサポートする「XSOLコンシェルジュサービス」も付帯】「XSOL SOLAR STAR補償」にご加入いただいたお客様には、「発電所見守りサービス」、「発電所売却マッチングサービス」を組み合わせた「XSOLコンシェルジュサービス」をご提供いたします。〇発電所見守りサービス万が一トラブルが発生した際の専用相談窓口を設置して、お客様の発電所運営をサポートし、発電所運営に関連するメンテナンスやリパワリング等の情報をご案内いたします。〇発電所売却マッチングサービスXSOL SOLAR STAR 補償加入時、ご希望があれば発電所の売却価格をご提示いたします。また、XSOL SOLAR STAR補償加入中かつ、XSOL SOLAR STAR 制度の評価レポート有効期限内であれば、売却先をマッチングいたします。有効期限が切れても再度XSOL SOLAR STAR制度による審査を受けていただくことでサービスをご利用いただけます。【災害補償の内容について】加入対象となる太陽光発電所:XSOL SOLAR STAR制度により一定の評価を獲得した発電所で、設備容量10~1,000kW以下かつ税込販売価格1億円以下対象機器 :太陽光発電システムのうち以下の機器(1) 太陽電池モジュール(2) 接続箱(3) パワーコンディショナ(4) キュービクル(5) カラーモニター(6) 監視システム(7) 蓄電池(8) 防草シート(9) 架台、ケーブル、金具等の部材および系統連系に必要な機材※敷地外にある機器類およびフェンス・鉄塔は除く補償対象となる事故内容 :火災、落雷、破裂、爆発、風災、雹災、雪災、落下・飛来・衝突、水災、盗難※盗難事故のみ免責金額50万円の設定があります。支払限度額 :最大1億円保険責任期間 :5年間3. 今後の展開エクソルは「XSOL SOLAR STAR制度」において、株式会社CO2OS(代表取締役社長:高山 美貴、本社:東京都港区)、一般社団法人日本資産評価士協会(代表理事:若山 和夫、所在地:東京都渋谷区)と協業し、全国の太陽光発電所を評価・是正できる体制を確立しました。新たに「XSOL SOLAR STAR補償」~災害補償付きPV評価サービス~を開始することによって、発電事業者にとって太陽光発電所を評価・是正することのメリットを訴求することで、地域にとって安全・安心な太陽光発電所のさらなる普及を目指してまいります。【会社概要】社名 : 株式会社エクソル/XSOL CO., LTD.代表 : 代表取締役社長 鈴木 伸一(すずき しんいち)本社 : 〒105-0012 東京都港区芝大門2-4-8 JDB ビルホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月27日家で調理や食事をすると、その都度洗い物が必要となります。最近は食器洗い乾燥機を使っているご家庭も増えているのではないでしょうか。こまごまとした食器だけでなく、大きくて場所を取るまな板も食器洗い乾燥機で洗えたら助かりますね。しかし、まな板を食器洗い乾燥機に入れても大丈夫なのでしょうか。リンナイ公式サイトでは、気になるその疑問に回答しています。まな板は食器洗い乾燥機で洗えるのか『食器洗い乾燥機対応』の食器を意識して購入している人はいるかと思いますが、まな板は気にしたことがないという人は多いかもしれません。リンナイの公式サイトでは以下のように回答しています。耐熱90℃以上のプラスチック製のものであれば洗えます。洗うことのできるサイズは機種により若干異なりますが、縦223×横373×厚さ1.53以下となります。リンナイーより引用耐熱90℃以上のプラスチック製ならば食器洗い乾燥機で洗うことができます。現在使用しているまな板に耐熱温度が記載されている人は、一度確認してみてください。食器洗い乾燥機に入れることができるまな板の大きさにも制限がありますが、縦223×横373は平均的なまな板のサイズです。多くのご家庭のまな板に該当するのではないでしょうか。食器洗い乾燥機で洗えば除菌できる一般的な食器洗い乾燥機は、約60~80℃の高温のお湯での洗浄により、除菌効果が期待できます。毎日使うまな板は傷や汚れによって雑菌が発生しやすいのですが、毎日手作業で除菌や漂白の作業をするのは面倒なもの。食器洗い乾燥機で洗うことができれば、毎日手軽に除菌できて衛生的で安心です。木製のまな板は食器洗い乾燥機には適さないリンナイでは、木製のまな板を食器洗い乾燥機に入れることはおすすめしていません。なぜなら、木製のまな板は表面に包丁のキズが付きやすく、キズに入り込んだ汚れがきれいに落ちない場合があるからです。また、高温での乾燥によってひび割れやひずみが出るか恐れもあるため、使用は避けましょう。食器洗い乾燥機に向かない食器を知っておこう木製のまな板以外にも、カットガラスやクリスタルガラス、銀食器やフッ素樹脂加工のフライパン、漆塗りの食器なども、食器洗い乾燥機には向きません。もしも入れてしまうと、ひび割れや変形の原因になるので注意しましょう。食器洗い乾燥機は、正しく使えば食器洗いの手間が省けて、手軽に除菌効果が期待できる便利な家電です。まな板のサイズや耐熱温度のほか、どんなものなら使用できるのか改めてチェックしたうえで使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月31日家族の衣類をきれいにするため、「洗濯機は毎日使う」という家庭も多いのではないでしょうか。そのため、ある日突然動かなくなると途方に暮れてしまうでしょう。本記事では、関西電力グループが運営する情報サイト『WITH YOU』より、洗濯機の寿命や長持ちさせるためのコツを紹介します。洗濯機の寿命は約10年『WITH YOU』では、洗濯機の寿命は約10年と紹介されています。購入後10年ほどすると、「洗濯機が故障した」「修理を依頼したもののすでに部品がなかった」といった状況になり、買い替えに至るケースが多く見られるようです。洗濯機の故障時期は、使用環境や洗濯頻度によっても大きく変わります。また、メーカーが修理対応できるのが6〜7年であることから、それ以降の修理は難しいため買い替えが必要となるでしょう。「ある日突然洗濯機が使えなくなって、困る…」という状況を避けるために、以下のような寿命のサインを見逃さないようにすることが大切です。・脱水や吸水時のエラー・洗濯中の異音・水漏れ・プラグやコードの発熱・乾燥機能の不良洗濯機を長持ちさせるための3つのポイント『WITH YOU』では、洗濯機を長持ちさせるためのポイントとして、以下の3つを挙げています。洗濯物を詰め込みすぎない洗濯機ごとに洗える洗濯物の量は決められています。洗濯物の量が多い場合は、一度に洗おうと詰め込みすぎず2回に分けて洗いましょう。洗剤は適正量で使用する洗濯物の量と同様、洗剤の量も細かく定められています。規定量よりも多く洗剤を入れてしまうと洗濯槽に洗剤が残り、カビや雑菌が繁殖して洗濯機にダメージを与えかねません。目分量で「これくらい大丈夫だろう」と判断するのではなく、適正量を入れるよう心掛けてください。定期的にメンテナンスする定期的なメンテナンスも寿命を延ばすために欠かせないポイントです。洗濯のたびに、糸くずフィルターに残ったゴミを捨てることを習慣にしましょう。また、乾燥機能付き洗濯機では、乾燥運転のたびに乾燥フィルターにたまったゴミを取り除くとよいでしょう。また、洗濯槽のすき間や洗剤の投入口なども汚れたら柔らかい布などで拭き、洗濯機自体を清潔な状態に保つようにしましょう。WITH YOUーより引用目に見えない洗濯槽にも汚れはたまります。市販の洗濯槽洗剤を使って、1か月に1回程度の頻度でメンテナンスをするのもおすすめです。約10年で寿命を迎える洗濯機。洗濯機を長く使っている場合は、運転中になんらかの異常が発生していないかどうか確認しましょう。また普段から適切な使用を心掛ければ、洗濯機の寿命を延ばすことにつながります。普段の洗濯から意識してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月15日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!灯油を何度も盗まれた話主人公は夫と子どもの3人家族です。主人公家族は冬に備えて納屋のドラム缶に灯油をストックしています。ある日、夫が灯油の減りが異常なほど早いことに気がつきました。ドラム缶から漏れている様子もなく「誰かが盗んでいるのかも」と考えた主人公夫婦。その後、防犯のため納屋に鍵をつけますが、鍵が壊され灯油は盗まれてしまいます。警察に相談しても「現行犯で捕まえるか証拠がないと動けない」と言われるだけ。主人公は「何か私たちでできないかしら」と考え、ある案を思いつきます。そして月1回開かれる村の集会の日…。主人公は集まった村民たちの前で灯油が何度も盗まれていることを話しました。続けて「盗まれた灯油に罠を仕込んでしまったけれど、急に恐ろしくなって」と言う主人公。驚く村民たち出典:エトラちゃんは見た!驚いて「恐ろしい罠って…?」と尋ねる村民たちに、主人公は「盗んだ灯油は絶対に使ってはいけない」ほどの罠を仕掛けたと言いました。問題さあ、ここで問題です。どのような罠でしょう?ヒント「盗んだ灯油を使わないで」と泣いて頼むほどの罠です。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「灯油にガソリンを混ぜた」でした。灯油が盗まれたことに腹が立って「灯油にガソリンを混ぜてしまった」と言う主人公。「灯油泥棒は何も知らずにその灯油を盗んでいった」と続け…。顔を手のひらで覆い「ストーブに入れて点火したら大変なことに!」と主人公は泣きます。犯人をこらしめるために、ガソリンを混ぜたと嘘をついて演技をしている主人公。必死で訴える主人公を見て、村民たちは青ざめ慌てふためくのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月19日皆さんは、ご近所トラブルに悩んだ経験はありますか?今回は「満タンなはずなのに減っていく灯油」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!灯油が減っている?主人公夫婦は引っ越してきたばかりです。冬に備えて納屋に置いておいた灯油缶を見に行くと「あれ?灯油が減ってる…」と満タンにしておいたはずの灯油が減っていることに気づきました。妻にご近所さんに分けてたりしたか聞いても、覚えがないと言われてしまい…。気のせいだと思うことにした主人公ですが、その後も灯油が減る日々が続きました。ご近所さんとのトラブルを避けるために警察への通報はしなかった主人公。そのかわり、納屋の扉に鍵をつけて様子を見ることにしたのですが…。鍵が壊れていて…出典:エトラちゃんは見た!数日後、納屋の様子を見に行った主人公は異変に気づきます。なんと、納屋の扉につけておいた鍵が壊されていたのです。灯油を盗んだ犯人によって壊された鍵を見て「そこまでやるか!?」と驚愕する主人公なのでした。読者の感想主人公の家の灯油を盗むだけでなく、鍵まで壊してしまうなんて恐ろしいですね…。早く犯人が判明し、主人公たちが安心して暮らせるようになることを祈っています。(30代/女性)近所に犯人がいるかもしれないと思うと、怖くて生活どころではなくなってしまいますよね…。引っ越してきたばかりなのにこのようなことがあって、主人公たちは大変だなと思いました。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月06日皆さんは、パートナーの行動にイラッとした経験はありますか?今回は灯油を買い忘れる夫のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:syaruru1735夫に灯油を買うように頼む夫との結婚生活に不満が溜まっていた主人公。休日になると、夫は「いいだろ?休みの日に何したって」と言いながら遊びに行ってしまうのです。さらに主人公が仕事から帰宅すると、ソファーでお酒を飲みながら寝る夫。夕飯の準備は早く帰宅したほうが作る約束でしたが、夫は守ってくれません。暖房が使える季節になり、車通勤の夫に仕事帰りに灯油を買ってくるよう頼んだ主人公でしたが…。灯油を買い忘れる夫出典:愛カツ翌日、夫が帰宅後、灯油を買い忘れて「あとで買いに行くわー」と言います。しかし夫はお酒を飲んでしまい、買いに行けませんでした。さらに翌日も、主人公が「今日こそ灯油買った?」と聞くと…。「あ、ビール飲んじゃった(笑)」と笑う夫。灯油がなくなる日の朝、主人公は「今日絶対買ってきてね!」と念押ししました。それでも夫はまた灯油を買わずに帰宅したのです。何度言っても灯油を買ってくることはなく、とうとうなくなってしまい…。そして、妻も限界を感じて自分で買いに行ったのでした。読者の感想何度言っても灯油を買い忘れる夫に驚愕しました。買いに行くと言ってお酒を飲んでしまうことに腹が立ちます。灯油くらい忘れずに買ってきてほしいと思いました。(30代/女性)お願いされた灯油を買ってこない夫は、寒くても平気なのでしょうか…。主人公のお願いはわがままではなく、生活で必要なことなのに、聞いてくれない夫には呆れました。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年02月23日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪洗濯機の排水ホースの位置が合わずにつなげない場合や、洗濯機の振動音が気になる場合などには「かさ上げ」という方法が有効です。この記事では、その方法ができるだけ手間をかけずに実行できることや、かさ上げによるメリットについて解説します。洗濯機のかさ上げをするメリットとデメリット「洗濯機のかさ上げ」とは、洗濯機の下に置台や物を置いて高さを上げ、洗濯機の下に隙間を作る作業です。洗濯機の取りつけ時に排水口の位置が合わないと、排水ホースがつぶれたりねじれたりすることがあります。無理につなげた場合でも、ホースが破損して水漏れの危険が生じる可能性があります。そのため、洗濯機のかさ上げを行うことが重要です。洗濯機のかさ上げのメリットは以下の通りです。1. 水漏れを防ぐ効果がある2. 振動や騒音を抑える効果がある3. 掃除がしやすくなる4. カビや悪臭の発生が少なくなる5. 落としたものを拾いやすい6. 排水ホースの取り外しがしやすい7. 洗濯物を取り出しやすくなるとくに掃除のしやすさは大きなメリットです。洗濯機の下の排水部分は予想以上に汚れるため、定期的な掃除が必要ですが、十分なスペースがないと手が入りにくくなります。また、落とした小物を探す際も、洗濯機の周りに転がっていることが多いです。このような場合にも、かさ上げは非常に便利です。デメリットとしては、費用と手間がかかることが挙げられます。業者に依頼する場合は平均で3万円ほどの費用がかかりますし、一人での作業は重量のある洗濯機を持ち上げることが難しいです。しかし、掃除やメンテナンスの面から考えると、かさ上げは非常に有益です。かさ上げ方法として、自分で行うことも可能ですが、安全に設置するためにも手伝ってくれる人がいることが望ましいです。ホームセンターのアイテムで洗濯機のかさ上げかさ上げには、ホームセンターや家電量販店で販売されているアイテムを利用する方法があります。専用の「洗濯機用かさ上げ台」は、洗濯機の振動によるズレ落ちを防ぐゴムで安定させることができます。もちろん、レンガや木材なども使用することができますが、安定感や耐重量に注意する必要があります。洗濯機の重さや水平さを確認しながら作業を行うようにしましょう。とくにドラム式の洗濯機は約100kgもありますので、注意して作業を行ってください。洗濯機のかさ上げには20cmの高さが理想かさ上げの高さについては、20cm程度が理想とされています。その理由は、排水口と排水ホースをつなぐ作業スペースがこのくらい必要だからです。安価なかさ上げ台は約6cm程度の高さですが、作業はやりにくくなるでしょう。排水口の掃除時やパーツの取り外し時には、10cm程度のスペースが必要です。したがって、最低でも10〜20cmのスペースがないと作業が難しくなります。10cmよりも20cmのスペースがある方が作業しやすく、かさ上げの高さとして最適です。かさ上げアイテムを購入する際には、適切な高さを確認することも重要です。まとめ洗濯機のかさ上げには多くのメリットがあります。しかし、安全な設置のためには十分な注意が必要です。一人で行おうとせず、必ず手伝ってくれる人がいる状態で行いましょう。業者に依頼する場合は費用がかかりますが、補償もあるので比較検討してみるとよいでしょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪新しい洗濯機を購入する際には、容量の選び方が大切です。洗濯機の容量が適していないと、衣類が満杯になることがあります。洗濯機の容量によって汚れが落ちにくくなったり、故障の原因になったりすることもあります。ここでは、洗濯機の容量選びのポイントを解説します。1. 洗濯機の容量オーバーによるデメリット洗濯機の容量を超えて衣類を詰め込むと、いくつかのデメリットがあります。まず、汚れが落ちにくくなるという点です。洗濯機は水流を利用して汚れを落とす仕組みになっていますが、容量オーバーにすると洗濯物が回転せず、汚れが残ったままになります。また、大きなものを洗濯する場合には、洗濯機がバランスを崩し、故障の原因となることもあります。2. 洗濯機の容量の上手な選び方洗濯機の容量を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。設置スペースを考慮する洗濯機の容量を決める前に、設置スペースを考慮することが大切です。洗濯機のサイズによっては、設置スペースが十分に確保できない場合があります。とくにドラム式洗濯機では、ドアの開閉スペースも確保する必要があります。家族の人数や洗濯習慣を考える洗濯機の容量は、家族の人数や洗濯習慣によって選ぶべきです。一人暮らしやふたり暮らしの場合は、2~3kgの容量が適しています。しかし、一度にまとめて洗濯する場合や子どもがいる場合は、5kg以上の容量が必要です。3. 洗濯機の容量の計算方法や目安洗濯機の容量の目安としては、1日の1人あたりの洗濯量を計算する方法があります。一人あたりの洗濯量は約1.5kgと言われているため「1.5kg × 家族の人数」が最低限必要な容量となります。衣類をまとめて洗濯する場合は、より大きな容量の洗濯機を選ぶとよいでしょう。4. 洗濯機を選ぶ際の容量以外の基準洗濯機を選ぶ際には、容量以外にも以下の基準を考慮しましょう。乾燥機能乾燥機能は天気に左右されずに洗濯ができる便利な機能です。共働きの家庭ではとくに重宝します。乾燥機能を使う場合には、容量が小さい洗濯機を選ぶとよいでしょう。使いやすさ洗濯機は長い期間使うものですので、使いやすさも重要なポイントです。洗剤の自動投入機能や予約機能などがあると便利です。また、お手入れのしやすさにも注意しましょう。洗濯機の容量を適切に選ぶことで、洗濯効率が上がります。家族の人数やライフスタイルに合わせて、適した容量の洗濯機を選びましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪製氷機で作った氷から嫌な臭いがすること、経験ありませんか?実は製氷機にはカビが発生することがあり、氷が臭くなる原因になります。この記事では、製氷機のカビの原因と掃除方法、おすすめの洗浄剤について紹介します。カビ発生の原因は?製氷機を掃除しないとカビが生えやすくなります。とくに給水タンクにカビが発生することが多く、カビが水に溶け出して凍ることで臭いがつきます。製氷機周辺の温度が5度前後であることや、水道水の塩素効果が弱まることもカビ発生の要因です。効果的な掃除方法汚れが気になる場合は、中性洗剤を使用することもおすすめです。また、フィルターや給水パイプも外して水洗いしましょう。製氷機内部の掃除にはクエン酸が効果的です。クエン酸を溶かした水を給水タンクに入れ、再び氷を作るときに使いましょう。クエン酸水に食紅を入れることで、掃除中の氷と普段の氷を区別することができます。掃除が終わったら再度水洗いをし、氷が普通の色になるまで繰り返しましょう。市販の製氷機洗浄剤を使う方法もあります。貯氷ケースも忘れずに製氷機の貯氷ケースにも汚れが溜まることがあります。給水タンクと製氷機内部の掃除が終わったら、最後に貯氷ケースも掃除しましょう。氷を取り出し、ケースを外して水洗いし、しっかり乾燥させます。掃除頻度は?製氷機の掃除は定期的に行うことが重要です。給水タンクは少なくとも1〜2週間に1回のペースで、フィルターやパイプの内部も一緒に掃除しましょう。製氷機内部の掃除は年に1〜2回、貯氷ケースの掃除は3ヶ月に1回が目安です。カビ臭い氷を作らないために、製氷機の定期的な掃除を心がけましょう。清潔な氷でお飲み物を楽しむために、製氷機の掃除は欠かせません。ご家庭で簡単にできるので、ぜひ試してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ジーンズを乾燥機にかけることに抵抗を感じる人も多いかもしれませんが、実は乾燥機でジーンズを乾かすことはできます。 この記事ではジーンズを乾燥機にかけるメリットや注意点について紹介します。1. ジーンズは乾燥機にかけても問題ないジーンズは丈夫に作られているため、基本的に乾燥機にかけても問題ありません。 自然乾燥でももちろんよいのですが、時間がない場合や天候が悪い場合には乾燥機を利用することもできます。ただし、注意点やリスクもあるため、しっかりと把握しておくことが大切です。ジーンズを乾燥機で乾かすメリット短時間で乾かすことができる悪天候のときなど、自然乾燥では時間がかかってしまう場合に便利長く履いているジーンズが伸びてしまった場合に、意図的に乾燥機にかけて縮めることができる高温の乾燥機を使用することで雑菌も除去できる2. ジーンズを乾燥機にかける際の注意点ジーンズを乾燥機にかけることにはメリットがありますが、同時にリスクや注意点も存在します。ジーンズを洗濯したり乾燥したりすると、縮んでしまう可能性があるので注意が必要です。 とくに、綿100%のジーンズは最大で2cm程度縮むことがあります。 スキニーなどは履けなくなることもあるため、縮みの度合いを考慮しながら乾燥機を使うようにしましょう。乾燥機の中で他の衣類とこすれたり、ドラムにぶつかったりすることで、色落ちが生じることがあります。 また、初めて洗濯するジーンズは色ムラが出る可能性もあります。 そのため、初めのうちは自然乾燥をおすすめします。乾燥機の中で回転すると、革パッチがヨレたり四隅が折れたり縮んだりする場合があります。 また、インディゴの色が革パッチに移ることもあるため、注意が必要です。高価なジーンズや大切なジーンズについては、乾燥機を避ける方が無難です。 思っていた以上に縮んだり傷んだりする可能性があるため、メーカーや購入店に洗濯や乾燥の方法を確認することをおすすめします。3. ジーンズを乾燥機にかける際のコツジーンズを乾燥機で乾かすと、ある程度色落ちや縮みは避けられません。 しかし、以下のコツを守ることで軽減することができます。乾燥時間を短くすることで、シワや縮みを軽減できます。 ジーンズが半乾きの状態になったら取り出し、形を整えて風通しのよい場所で自然乾燥させましょう。 乾燥時間は普通の洗濯物の半分程度が目安です。ジーンズを洗濯や乾燥する際は裏返しにするとよいです。 生地の表側が傷むのを防ぐだけでなく、乾きにくいポケットなどにも風が通りやすくなり、乾燥時間が短縮できます。コインランドリーを利用する場合は、大きめの乾燥機を選ぶことをおすすめします。 ジーンズがゆったりと収まるサイズの乾燥機を選ぶことで、効率よく熱が行き渡り、乾燥が早くなります。ジーンズを乾燥機にかけることはできますが、注意が必要です。 メリットや注意点を把握して、ジーンズの扱い方を工夫してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月08日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!納屋から灯油が盗まれた話主人公は夫婦で田舎に引っ越してきた主婦です。新天地での初めての冬に備え、納屋のドラム缶に灯油をストックしていたのですが…。ある日、夫が満タンにしたはずの灯油が減っていることに気づきます。その後も灯油は減り続け、夫婦は不審に思います。対策として納屋の扉に鍵をつけましたが、それも数日で壊されてしまいました。怒った夫婦は警察に通報しますが、現行犯で捕まえるか確固たる証拠がないと動きようがないとのこと。「絶対に盗まれてる…許さない」と思った主人公は、犯人をあぶりだすある方法を思いつきます。村の集会でのこと…出典:エトラちゃんは見た!主人公は、近所の人々が参加する村の集会で灯油が盗まれていることを報告。続けて衝撃的な発言をします。問題さあ、ここで問題です。どのような方法で犯人をあぶりだしたでしょうか?ヒント主人公は灯油にあることをしたと告白します。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「罠を仕掛けたことを告白した」でした。主人公は犯人をあぶりだすために「怒りのあまり灯油にガソリンを混ぜてしまった」と嘘をつきました。予想もしていなかったまさかの発言にその場が凍りつきます。そして主人公が「盗んだ灯油だけは使わないでください」と涙ながらに訴えると…。近所の女性が慌てて帰っていったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年02月07日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪今回は、脱水機の種類や使い方、選び方について紹介します。脱水機の役割とは脱水機は、洗濯機の脱水機能に特化した便利な機械です。 コンパクトなサイズから大容量までさまざまな種類があり、使い方はとても簡単です。脱水機を使うことで、洗濯物の生乾きを解消し、生地の傷みを防ぐことができます。脱水機の選び方脱水機を選ぶ際には、容量や持ち運びのしやすさ、内部素材、回転スピードに注目しましょう。 洗濯物の量に合わせて適切な容量を選び、手持ちのバッグに入るサイズを選ぶことも大切です。また、内部がステンレス製であれば長持ちし、衛生面にも配慮することができます。 回転スピードが速い脱水機を選べば、効率的な脱水が可能です。手洗い洗濯も快適に脱水機は、手洗い洗濯の水切りにも便利です。 シワになりやすい衣類を脱水する際には、脱水時間を調整したり、ネットに入れた状態で脱水することでシワを予防することができます。また、プール用の水着なども脱水機を使って早く乾かせるため、衛生面も向上します。まとめ脱水機は、洗濯の効率化や衣類の生地を守るために重宝する機械と言えます。 小さなサイズから手動タイプまで幅広い種類がありますので、自分のライフスタイルや洗濯の量に合わせて選んでみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました! ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪トイレの掃除には、掃除機を使うことができません。なぜ掃除機がNGなのか、その理由を知っていますか?この記事では、トイレでの掃除機NGの理由や衛生的な掃除方法を紹介します。1. トイレに掃除機がNGな理由とは?トイレに掃除機を使うことは推奨されていません。その理由は以下の通りです。ヘッドが汚れて不衛生になってしまう掃除機のヘッドがホコリや尿で汚れることが、掃除機NGの理由です。トイレは衣服やトイレットペーパーの繊維が発生しやすく、ホコリがたまりやすい環境。また、用を足す際には尿が壁や床に飛び散ることもあります。目に見えない尿の飛沫やホコリが、掃除機のヘッドに付着してしまうのです。もし掃除機を使って他の部屋を掃除すると、汚れや雑菌が広がってしまう可能性もあるでしょう。衛生的な観点からも、掃除機はトイレで使用するべきではありません。2. トイレを衛生的に掃除する方法掃除機を使うことはできませんが、トイレの衛生的な掃除方法があります。以下を参考にしてみてください。トイレ専用のヘッドを準備するトイレ専用のヘッドを使うことで、他の部屋に汚れや雑菌を広げる心配がありません。100均で購入できるノズルや、トイレットペーパーの芯を使った使い捨てのノズルでも代用することができます。掃除機は最後にかける床の汚れや雑菌をキレイに除去した後なら、掃除機を使っても問題ありません。まずトイレ用の拭き取りクリーナーやトイレ用除菌シートで床を拭いてから、掃除機をかけるようにしましょう。トイレ床用のフロアワイパーと専用のウェットシートを使えば、立ったまま簡単に拭き掃除ができます。ヘッドを除菌する掃除機を使用した後は、ヘッドを除菌しておきましょう。除菌クリーナーや除菌シートを使うことで、清潔な状態を保つことができます。掃除機をかける順番も工夫が必要です。他の部屋を掃除した後にトイレを掃除し、最後にヘッドを除菌するようにしましょう。とくに吸い込み口は念入りに拭き取りましょう。3. トイレに掃除機をかける際の注意点最後に、トイレに掃除機をかける際の注意点を紹介します。マットには掃除機をかけない: マットはホコリや尿を吸い取っているため、掃除機をかけることは避けましょう。マットは洗濯機で洗えるので、定期的に洗濯して清潔に保ちましょう。手前から奥に向かって掃除する: 床の汚れを広げないように、手前から奥へと拭き掃除するようにしましょう。軽度な汚れから始めて、便器周りなど汚れがたまりやすい部分を最後に掃除すると効果的です。拭き掃除も必ず行う: 掃除機をかけるだけでは不十分です。飛び散った尿など床に付着した汚れは、掃除機をかける前に拭き掃除して除去しましょう。除菌シートやトイレ用洗剤を使うと効果的です。まとめトイレには掃除機をかけるべきではありません。掃除機NGの理由を知り、適切な掃除方法を実践しましょう。トイレ専用のヘッドを使ったり、ヘッドを除菌したりすることで衛生的な掃除ができます。また、掃除の際には注意点にも気をつけましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日冷えた室内を素早く温めてくれるのが、石油ファンヒーターです。エアコンとは違って、空気が乾燥しないのも魅力の1つといえるでしょう。「灯油代が気になる…」という人が知っておきたい使い方のコツについて、石油ファンヒーターブランドのダイニチ公式サイトより学んでみましょう。石油ファンヒーターの機能に注目石油ファンヒーターを動かすために必要な灯油は、社会情勢によって価格が変動します。上昇傾向にある時期は、「できるだけ節約したい」と思うものです。ダイニチでは、石油ファンヒーターの燃料費について、以下のように説明しています。石油ファンヒーター同士を比べると、どのメーカーの機種を選んでも、燃焼時のエネルギー効率は同じ。よって、その機種が灯油を節約する機能を備えているかどうかによって燃料費が変わってきます。ダイニチーより引用石油ファンヒーター購入時には、ぜひ以下のような機能に注目してみてください。・人感センサー・エコモード・お手入れしやすいファンフィルター人感センサーやエコモードが搭載されている石油ファンヒーターなら、暖房が不要な場面を自動で把握して調節してくれるので、灯油を賢く節約できます。また効率よく燃焼させるためには、空気の流れが重要です。フィルターのお掃除が楽になる機能が搭載されていれば、お手入れの負担も軽減できるでしょう。使い方のポイント3つ続いては、石油ファンヒーターを効率よく使うための方法についてです。以下の3つのポイントを意識してみてください。・エアコンと併用する・窓を背にして設置する・熱が逃げるのを防ぐ工夫を取り入れる部屋全体を暖めるためのメイン暖房として使われがちな石油ファンヒーターですが、実はエアコンとの併用がおすすめです。素早くハイパワーで部屋を暖めてくれる石油ファンヒーターなら、エアコンの弱点を補ってくれます。足下を温め、加湿効果も期待できるでしょう。ヒーターの設置場所は、冷たい風が入り込んでくるほうを背にしてください。温かい空気を無駄なく室内に循環させられます。カーテンを厚手のものに変えたり、カーペットの下に銀マットを敷いたりと、熱を逃がさないための工夫を実践するとより経済的です。メリットも多い石油ファンヒーターですが、「換気」はこまめに行いましょう。空気中の酸素を使って燃焼するファンヒーターは、定期的な換気が必須です。1時間に1~2回の換気を忘れず、安全かつ効率的に使いこなしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月02日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪掃除機いらず!お部屋をキレイにする方法掃除機なしの生活は可能?掃除機がなくても、フロアワイパーなどを使ってお部屋をキレイに保つことができます。ただし、カーペットやラグをお使いの場合は、掃除機での掃除が必要です。掃除機のメリットはさまざまな素材を掃除できること。例えば、花粉やダニなどのアレルギー対策にも効果的です。掃除機いらず!フローリングの簡単な掃除方法フローリングの掃除には、フロアワイパーや雑巾を使用すると便利です。まずはフロアワイパーでゴミやホコリを取り除き、隅や溝に残っている細かいゴミをほうきやちりとりで取り除きましょう。最後に、雑巾やフロアワイパーのウェットシートを使用して汚れを拭き取ります。掃除機いらずのメリット掃除機いらずの生活には数多くのメリットがあります。まず、騒音を気にせずいつでも掃除できること。掃除機の使用は騒音が大きく、近隣への迷惑になることがありますが、フロアワイパーや雑巾での掃除なら大丈夫です。また、掃除機を使わないことで電気代の節約にもつながります。さらに、掃除機に比べて収納スペースを取らないというメリットもあります。結論掃除機いらずの生活は可能ですが、人やお部屋の状況によって向いているかどうかが異なります。部屋が狭く、物が少ない場合には掃除機を使わない生活がおすすめです。掃除機を使わないメリットや掃除方法を参考に、自分に合った掃除の仕方を見つけてみてください!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!【漫画】灯油缶に抱いた違和感の正体農業をするため、田舎に引っ越してきた主人公夫婦。初めての冬に備え、納屋に灯油缶をストックしていました。数ヶ月後、灯油缶を確認したとき「おかしいな」と違和感を覚えます。灯油が減っている…?出典:エトラちゃんは見た!ついこの間、満タンにしたはずの灯油が減っていたのです。不審に思いながらも数日後、主人公が再び灯油缶を確認すると…。問題さあ、ここで問題です。納屋で保管している灯油缶の中身が減っていることに気づきました。後日、灯油缶を見にいくとどうなっていたでしょうか?ヒントやはり勘違いではありませんでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「昨日満タンにしたのに灯油缶の中身が減っていた」でした。缶から漏れているわけでもなく、盗まれた可能性を考える主人公夫婦。しかしこの環境でご近所トラブルになるのも考えもので…。主人公夫婦はこの1件に頭を抱えるのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月31日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!【漫画】灯油を盗まれた夫婦の反撃計画農業をするため田舎へ引っ越してきた主人公夫婦。数ヶ月が経ち、冬に備えて納屋のドラム缶に灯油をストックしていました。そしてある日、灯油が減っていることに気づきます。その後も何度も同じことが起こり、缶から漏れているわけでもない様子。「灯油が盗まれている」と確信した主人公夫婦。警察に相談すると「犯行は近所の人かと…」と言われます。しかし「確固たる証拠を見つけるか、現行犯逮捕でないと犯人を捕まえるのは難しい」とのこと。近所の人に疑いをかけたくなかったので、悩んでいると…。ある名案を思いつき「絶対許さない…!」と闘志を燃やす妻。主人公夫婦が住む村では月に1度集会を行っています。その日も村民のほぼ全員が参加していました。そこで主人公夫婦は灯油泥棒の件を村民に報告することに。涙ながらに…出典:エトラちゃんは見た!妻は涙ながらに「うちの灯油だけは絶対に使わないで…!」と訴えます。問題さあ、ここで問題です。近所の人に灯油を盗まれた主人公夫婦。しかし、その灯油に衝撃の仕掛けをしていました。一体何でしょうか?ヒント盗んだ灯油を使用すると大変なことになります。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「ガソリンを混ぜていた」でした。妻の話を聞いた途端、近所の女性が慌てて帰っていき…。そこにいた誰もが犯人はその女性だということを知ることに。その後「ガソリンを混ぜたという話は嘘だ」と暴露した主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月27日皆さんは、家のものを盗まれた経験はありますか? 今回は「灯油を盗んだ犯人」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!灯油が明らかに減っていて…小さな村に引越してきたばかりの主人公夫婦は、ある問題に悩まされていました。この村では冬の寒さが厳しく、灯油は大切なもの。しかし最近、灯油の減りが異常に早い気がしていたのです。ある日も、満タンだった灯油缶が…。やっぱり減っていて…出典:エトラちゃんは見た!灯油が確実に減っていて「やっぱり減ってる」とうんざりした主人公。「誰かが盗んでるのかも」と困惑した妻は「そうだ!」とある作戦を思いつきます。そして村人が全員集まる集会のとき「誰かに灯油を盗まれている」と報告しました。村人たちは「俺たちを疑うのか!」と激怒。しかし妻は「灯油缶の中にガソリンを混ぜてしまいました。名乗り出なくてもいいので、絶対に使わないでください」と泣きながら嘘をついたのです。すると1人の女性が「夫が家にいるのよ!」と慌てて出ていき…。原始的な方法で犯人を見つけ出すことができて、主人公夫婦はスカッとしたのでした。読者の感想大切な灯油を他の家から盗むなんて、非常識な女性ですね。盗みはよくないですが犯人の女性がまんまとだまされている姿を見て、思わず笑ってしまいました。(30代/女性)小さな村で盗難がおきてしまうと、居づらさを感じてしまうかもしれません。妻の作戦で犯人が慌てる様子が想像でき、少しスカッとしました。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月25日太陽光パネルを用いた自家発電・蓄電池を推進する発電マン株式会社(本社:静岡県静岡市、代表取締役:岩堀 良弘)は、介護業界の商談型展示会「CareTEX(ケアテックス)名古屋'24」に出展します。ロゴ1■CareTEX名古屋についてCareTEX名古屋は、介護業界東海エリア最大級の商談型展示会です。'24については2024年1月25日(木)・26日(金)の2日間、名古屋市中小企業振興会館・吹上ホールにて開催されます。詳細はこちら: ■介護業界における「BCP対策」中小企業庁のサイトでは、BCPについて以下のように解説されています。“BCP(事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。”介護業界、介護施設においても、自然災害や大火災に備えてBCP対策が推進されております。発電マン株式会社は、介護業界や介護施設におけるBCP対策において、太陽光発電を生かした自家発電、蓄電池を用いて、自然災害・大火災に備えた対策を提供します。■発電マン株式会社について発電マン株式会社は、23年以上という長きにわたり太陽光発電システムを施工してきた、業界でも草分け的な存在であり、住宅用から産業用、近年では営農型(ソーラーシェアリング)でも多くの実績を作ってきた会社です。・20年以上の実績と経験他社との違いは持っている情報の量と質です。最新情報も取り入れながら、15年1,000件以上にわたる発電のデータによって、太陽光発電のクセを熟知し、お客様に合うものを的確にご提案しています。・発電マンNH工法を開発これまで屋根が古くて設置できないケースが非常に多く見受けられました。研究を重ね、屋根を壊さす、穴もあけずに太陽光発電パネルを設置する新たな工法「発電マンNH工法」(特許出願中)の開発に成功しました。発電マンNH工法・地域の特性に対応静岡県立大学研究者と共同で、県内の太陽光発電状況を研究。地域特性の違いを踏まえ、発電量を最大化するようパネル設置をデザインしています。■発電マンの会社概要代表者 : 代表取締役 岩堀 良弘設立 : 平成15年4月1日資本金 : 20,000,000円事業内容: 太陽光発電システム及びオール電化、リフォームの設計・施工・販売、太陽光発電に関するコンサルティング・講演・出版所在地 : 〒422-8057 静岡県静岡市駿河区見瀬35-9URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月23日1月2日17時47分ごろに羽田空港で起きたJAL機と海上保安庁航空機の衝突・炎上事故は、海保機の乗員5人が亡くなる大惨事に誰もが胸を痛め、冥福を祈った。同時に、JAL機の乗客乗員379人の全員が脱出できたことには、14人の負傷者が出たとはいえ、日本中が胸をなでおろしたことだろう。その後、国土交通省・運輸安全委員会、JALが聞き取りを始め、警視庁は業務上過失致死傷容疑で現場検証や調査に入った。現在までの国交省やJALへの取材報告をまとめれば、まず海保機が、管制からの《「ナンバーワン。C5上の滑走路(手前の)停止位置まで地上走行してください」》(1月9日、TBS NEWS DIG)という指示に対し《「滑走路への進入許可」だと誤って認識》(同)して滑走路に進入した可能性が指摘されている。そのまま《約40秒にわたって滑走路上で停止していた》(1月5日、読売新聞オンライン)ことが、当時の映像やデータで判明している。一方で管制は、滑走路への海保機の進入を検知した監視システムの画面が赤色に切り替わったことを《管制官は見落とした可能性がある》(1月8日、産経新聞)他方、JAL機のコクピットにいたパイロット3人は、約40秒の間、進路である滑走路上に停止していた海保機を《「視認できなかった」と話していることがわかったほか、「衝突直前に一瞬、何か横切ったような違和感をおぼえた」と話すパイロットもいた》(1月4日、ANN NEWS)という。しかしその後のJALの聞き取りには《「他の航空機への離陸許可の通信はなく、着陸に集中できる状態だった……滑走路に異常はなかった」とも話した》(1月12日、日テレNEWS)とされる。さらに《JAL機パイロットに同社が聞き取った内容をまとめた文書》を入手したという毎日新聞は1月14日、パイロットが《「着陸まで滑走路上に異常は感じなかった」と証言》《「通常通りに着陸した直後に一瞬何かが見え、強い衝撃があった」と説明》と報じている。ところで、事故の原因究明に欠かせないボイスレコーダーとフライトレコーダーは、海保機からは1月3日に回収されたが、JAL機は《フライトレコーダーを3日に回収》(1月5日、ロイター)、ボイスレコーダーは《6日行われた機体の撤去作業の際》(1月6日、TBS NEWS DIG)になってようやく回収されている。なぜこのように痛ましい事故が起きたのかは、海保機、管制、JAL機のやり取りやボイスレコーダーなどの調査・解析から原因究明されるのを待つしかないが、私たちにとって、この3者で最も近い存在は、乗客として利用することがあるJAL機だろう。JAL機のパイロットは約40秒の間、滑走路上で停止していた、進路上の障害物となる海保機を「視認できなかった」と話している。日本経済新聞1月9日ウェブ公開「検証・羽田空港衝突事故」によれば、海保機が滑走路上に停止した衝突40秒前、JAL機は2.3キロの距離まで迫っていたことが、航跡データやライブカメラの記録でわかる。高度は約84メートル、速度は毎時224キロだった。つまり衝突地点から2キロ以上も離れた上空を飛行していたJAL機が、それから40秒近く、進行方向に停止している障害物を発見できなかった可能性があるのだ。事故発生は18時前と夜間の出来事だった。本誌は緊急に、2人のパイロット(現役、OB)にコンタクトを取り、話を聞いた。■JAL機パイロットはなぜ海保機を「視認できなかった」のか?「今回の事故では、海保機が滑走路に進入した時点で、JAL機が滑走路からどれくらい離れていたのかが、焦点になると思います。報道では、衝突までの約40秒間、滑走路上で海保機が停止していたとありますが、航空機が着陸前に滑走路上の物体に気づくとすれば、かなり低高度になってからが現実的です」こう話すのは、現役パイロットだ。前述の通り、衝突40秒前の時点でJAL機の位置は高度約84メートルで、衝突地点まで2.3キロの距離だったとされているが、現役パイロットの言う「低高度」とはどれくらいの位置のことなのだろうか?「たとえば、高度でいえば約60メートルで、滑走路から約1.2キロの距離です。この着陸まで約20秒の位置でしたら、物体に気づくかもしれません」JAL機は着陸後、数秒間、地上走行しているうちに衝突したことがビデオ映像で確認できるため、現役パイロットが示す「着陸まで約20秒」に数秒を足すと、衝突までの猶予は20数秒ということになる。しかし前述した毎日新聞の14日の報道では《パイロットは「通常通りに着陸した直後に一瞬何かが見え、強い衝撃があった」と説明》とある。現役パイロットが話を続ける。「パイロットは、訓練でもそうですが、スルスルと滑走路に入ってくる航空機や動いている物体には気づきやすい。しかし、動かないものにはかなり気づきにくいのは事実です」つまり、現役パイロットの言う「衝突20数秒前」の「JAL機が海保機に気づくチャンス」時点では、海保機は「40秒間停止」していた最中であり、「動かないものにはかなり気づきにくい」というのが現場経験による実感のようなのだ。パイロットに昇格するには数年単位の訓練期間と厳しい試験の突破が必須だが、昇格後も半年に一度の集中訓練や審査がある。「滑走路上にほかの航空機などがないかどうかの確認は、初歩の訓練時から強調されているものです。半年に一度の訓練や審査では、毎回、『ゴーアラウンド』(=着陸を中断し再び上昇すること)の訓練も行っています」そのような厳しい訓練によって、パイロットはゴーアラウンドの技術を身につけている。加えて、航空機には両翼や尾翼にビーコンライト、ストロボライトなどというライトを日没以降、日の出までは点灯させることが法律で義務づけられている。これが滑走路上で光っていれば、今回の事故時のように夜間でも、気づくことは可能なのではないか?「ところが、夜間は機体のライト以外に、種々の滑走路のライトが点灯しています。そのライトの中に当該機のライトが溶け込んでしまうような状況では、なかなか見えづらいと思います」さらには、「3人のパイロットがいるのだから、誰かが気づくはずでは?」という疑問に対しては……。「パイロットには役割分担があり、PF(パイロットフライング)はおもに操作を担当し、PM(パイロットモニタリング)は管制との通信やコンピュータ入力など、おもにモニタリングを担当します。この役割分担によっても、外部監視を行う頻度が変わってくるんです」今回、いくつかの報道では、当該のJAL516便の機体である「エアバスA350」がコクピットで採用している「ヘッドアップディスプレイ」(=HUD)という装備が、海保機を視認しにくくさせていたのではないかという指摘もある。「HUDは、半透過ガラスのようなものに飛行計器上の情報を映し出し、視線を外に向けたまま操縦できる装置です。便利な装置のようですが、情報越しに外を見るため、外が見えにくいという状況ができるかもしれません。私は使用したことがないのですが……」では、今回の事故で「衝突20数秒前の段階で海保機に気づいた」場合、JAL機はゴーアラウンドできたのだろうか?「もしも衝突20数秒前の段階で滑走路上のライトに気づき、それが航空機のものであると認識できていれば、ゴーアラウンドは可能だったと思います」そして現役パイロットは、「日中の天気がいい状態であれば、滑走路上の物体に気づきやすい」と話しつつも「今回のように夜間の場合は、気づくのはかなり難しいと思います」と話す。一方「たとえ管制から『着陸OK』が出たとしても、パイロットは自分の目で滑走路上の最終確認をしなければいけない」と語るのは、元パイロットだ。「着陸する滑走路に異常がないかの最終点検(=ラストクリアチャンス)は必須であり、パイロット自らの目視によって、滑走路上の侵入機に用心しなければいけません。特に超過密で、管制ミスが発生するような要注意空港では、管制官の許可だけでなく、自らの目で確認が必要なのです」やはり、半年に一度の訓練や審査では、夜間を想定して、滑走路内の侵入物への瞬時の対処が試されるという。「夜間を想定したシミュレーターチェックでは、『着陸許可』が出た後に、突然、滑走路内に工事車両が侵入するなどの動きに対して、パイロット、あるいは被試験者は瞬時に対応して『ゴーアラウンド(=着陸を中断して上昇)』します」ただし、訓練や審査の場合には、「この試験官は(トリックを)やりそうだな」などと、ある程度、予測して構えることができるそうで、「実際のフライトでは、夜間は非常に見えにくい状況にあるとは言えます」と元パイロット。今回の事故のような、夜間で「見えにくい」状況でも侵入機を確実に視認するために、機が点灯させているライトを確認するのだという。「夜間には、機体は必ず左翼端の赤色、右翼端の青色、および尾灯の白色を点灯させています。しかし、これらはタッチダウンゾーンライトの高輝度に紛れてしまって見えにくいことがある。ですから最も頼りになるのは、機の胴体の上下に設置された赤色回転灯であるビーコンライト、あるいは両翼端の白色の閃光灯であるストロボライトです。これは着陸するコクピットから認知できるはずです」ストロボライトは通常、滑走路内に進入する際「衝突防止」のために点灯するものだが、「今回の事故時に海保機のストロボライトが点灯していたかどうかは不明です」と元パイロット。しかしそれでも「夜は滑走路が暗くて見えないから、海保機を視認できなかったのではないか」と結論するのは「極端です」と元パイロットはハッキリ言う。「視認できなかった理由を『暗くて見えなかったから』とするのは言いすぎです。もちろん、『発見しにくかっただろう』とは思います。しかし、パイロットの視力、もしくは夜間視力によっても、発見タイミングの差が出てくると思います」すると、今回、JAL機が「視認できなかった」(JAL機パイロット証言、1月4日、ANN NEWS)のは、なぜなのだろうか?「『なんでだろう?』と私も思います。たしかに夜間は、滑走路周辺のライトに溶け込んでしまって、発見できないことがあるかもしれない。しかし赤色回転灯であるビーコンライト、白色閃光灯であるストロボライトで多くのパイロットは気づけると思います。そして気づいたのであれば、パイロットの誰もがゴーアラウンドしたはず。しかし、JAL機のパイロット3人とも『視認できなかった』というのであれば、『危険を感知していなかった状況』となってしまいます」このように、自身の体験に基づく貴重な証言をしてくれたパイロット2人(現役、OB)の洞察をもってしても、事故当時のJAL機のコクピットがどのような状態であったかを完全に把握するまでは難しいようだ。元パイロットは「海保機のライトが正常に点灯していたのであれば、JAL機のパイロットが海保機のビーコンライト、ストロボライトに気づいたか否かが、事故原因の究明の重要なポイントになると思います」と話す。その「事故原因の究明」に不可欠なボイスレコーダーに関しては、乗員5人が亡くなった海保機からは事故翌日の1月3日に見つかっていた。しかし1人の犠牲者も出さなかったJAL機からボイスレコーダーが回収されるまでには、その後3日間を要している。運輸安全委員会などによる「正確な記録の保存・調査・分析」の報告が待たれる。
2024年01月17日