「のろけ話いいすか」そんなコメントとともに、Twitterに投稿された夫婦のエピソードに「素敵!」「幸せのおすそ分けをありがとう」といった声が上がっています。ある日、投稿者(@fj_wr_)さんのもとへ、仕事が終わった夫から、こんな電話がかかってきました。「迎えに来てもらえる?無駄遣いしちゃった…」夫の言葉に「どんなに高級で重くて、無駄なものを買ったんだ…」と思いながら、迎えに行った投稿者さん。到着すると、夫はパンパンに入ったビニール袋を両手に抱えていたといいます。ビニール袋の中身を確認すると…そこには、『おつとめ品』になっていた大量の総菜とパック寿司があったのです。自分のろけ話いいすか。仕事終わった夫から「迎えに来てもらえる?無駄遣いしちゃった…」と電話が来て、どんな高級で重くて無駄なものを買ったんだ…と思って迎えに行ったら、おつとめ品になってた大量の売れ残りお惣菜とパック寿司がパンパンに入ったビニール袋を両手いっぱい持ってました。— 食前の薬を飲み忘れない藤原 (@fj_wr_) May 7, 2022 投稿者さんいわく、夫は普段からスーパーマーケットで売られている商品の相場や鮮度を把握し、上手に買い物をしているのだとか。そのため、おいしそうな『おつとめ品』の総菜やパック寿司を見て、1人で持ち帰るには量が多いと思いつつ、つい購入したくなってしまったのでしょう。夫の行動に対し、投稿者さんは「無駄遣いじゃなくて最高の使い道じゃん」と、嬉しくなったといいます。無駄じゃないじゃん、最高の使い道じゃん。— 食前の薬を飲み忘れない藤原 (@fj_wr_) May 7, 2022 エピソードに寄せられた感想の中には「節約ができてフードロスにもなる、よい決断!」「おねだりの仕方も最高にかわいい」といったコメントも。どうやら、投稿者さんの夫の行動に、多くの人がグッときたようです。投稿者さんの夫が購入したものは、家族でおいしく食べ、余った分は次の日の朝ご飯にしたといいます。金額としてはもちろん、「家族を喜ばせた」という意味で、とてもよい買い物だったといえるのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年05月08日※このコラムにはドラマ『恋なんて、本気でやってどうするの?』第1話までのネタバレが含まれます。■恋愛なんて心と時間の究極の無駄遣い!主役の桜沢純(広瀬アリス)は恋愛強者として男性をいくらでも手玉に取れそうな美貌を持ちながら、「恋愛なんてなんの保証もない不確定要素に心と時間を使うのは究極の無駄遣い!」をポリシーに恋愛経験ゼロを貫いてきた27歳。仕事も趣味も充実させてきたバリキャリ女子です。その信念は、母親が男性にだらしなく、恋に振り回されていた様子を幼少期に目の当たりにしてきたことが大きく影響しています。男に泣かされる母に嫌悪感を抱いてきたから「泣く女は嫌い」だし、恋や他人の感情といった「自分でコントロールできない要素で幸せを乱されたくない」「母のようにはなりたくない」という考えが醸成され、仕事や趣味といった「自分でコントロールできる範囲で幸せを形成したい」というポリシーが生まれたのでしょう。その結果、どのようなイケメンが現れても一切心が乱されない、不感症すぎる鋼の心を手に入れました。■一番嫌いなタイプの女に好きな男を持っていかれる純しかし、そうは言っても人間の心はコントロールが効かないもの。実際は学生時代の憧れであり、同じ会社の先輩である坂入拓人(古川雄大)から結婚するという話を知らされたことがきっかけで、純は心の奥底で恋心を抱いていたことに気付かされます。でも気づいた頃にはもう手遅れ。彼の婚約者は、純の部下・横井(安藤ニコ)。仕事は段取りが悪い上に、指摘を入れたらプレゼン中にでかい声で言い訳しまくり泣いて逃亡するという、まさに純が嫌いな「泣く女」。(純の指摘はプレゼン後でもよかったのでは?とは思いますが…)そんな女に拓人を持っていかれたことは、失恋の傷心にさらなる駄目押しのダメージを食らわせたことでしょう。■泣く後輩・横井の震え上がるほどの恋愛戦闘力しかしこの横井という女、会社では純の足元にも及ばないほど仕事はできないけれど、恋愛においては役員級のスーパー実力者ですよ。シンガポール駐在の拓人のもとにたまたま横井が夏休みに来たので観光案内し、帰る頃には好きになっちゃって「帰りたくない」と駄々をこねた……という馴れ初めでしたが、これは完全に泣き女横井の演出・脚本ですね。拓人は偶然のように認識してましたが、これ絶対に横井はマーライオン目的じゃなく、拓人目的で単身旅行に来てます。日本にいる時から気になっていて、海外遠征に来たのでしょう。旅行中もマーライオン1割、拓人9割くらいの配分で観光し、マリーナベイサンズ見て「すごーーい♡本物だー♡」とはしゃぐカワイイ私を拓人に見せつけていたはずです。(偏見)シンガポール駐在という約5300Kmの距離を物ともせず落としに行った行動力、全ては偶然だと拓人に思わせるストーリー構成力、演技力、一人で女優・演出・監督をこなす彼女は震え上がるレベルで手練れですね。これだけの行動力を見せつけられたら、遠くから見るだけで話かけられそうになったら逃げてきた純は完全に白旗です。相手が悪すぎました。■ホストクラブ化寸前の顔面つよつよビストロそんな失恋した純を慰めることとなったのが、純が通い始めたビストロの店員・長峰柊磨(松村北斗)。自分がイケメンであることを自覚し、武器としている彼は「この顔面を客に見せると心がざわついてしまうだろう」と顔を相手に見せないことを「配慮」として生きているほどの別次元のイケメン。「マスクで封印されし顔面力を解き放つ!」とばかりに、ここぞという場面でマスクを剥ぎ、イケメン力を使って固定客を掴む手法は、ビストロがホストクラブ化してしまわないか非常に心配になります。しかも表には出ないものの、裏にシェフの岩橋要こと藤木直人が控えているこの店。藤木直人がもし裏方じゃなかったら、顔面つよつよすぎて料理に集中できません。■食べログ評価を荒らされかねない危険性を持ったイケメン・柊磨実際に柊磨目当ての客も多く、柊磨に「相談したいことがある」と夜に誘い出す女性も。柊磨と一夜を共にした勢いで「元気もらった♡このパワーで気になる彼にアタックしてくるね♡」と、本命男にモーションをかけにいくという、常人には理解が到底追いつかないクレイジー女の精神構造にも困惑。一体何のパワーもらったの?柊磨のおトゥンはパワースポットなの?レッドブルばりに本命にアタックする翼を授けてくれるの??純もあの晩寝ておけば人生変わった?にしてもお客である純にキスしようとした柊磨もなかなかやばいですよね。キスを避けた純に「もしかして怖いの?」とまるで恋愛経験がないから怖いのかのように聞いてましたが、突然店員がキスかまそうとしてきたらめちゃくちゃ怖いです。この調子で店の客にあちこち手を出してるようなら、純のようにびっくりして拒否った女性はもちろん、本気になってしまった女にビストロの食べログやGoogleマップの口コミ荒らされて☆1付けまくられそうですけど大丈夫でしょうか。■レス主婦VSパパ活女子・親友同士のマウント泥試合純の親友2人も個性豊か。初彼と結婚したはいいものの、セックスレスで家政婦状態の清宮響子(西野七瀬)。その旦那は日本国民の三大義務、「納税・勤労・食べた皿はすぐに洗えないなら水に浸ける」の三つ目を怠り、ゲームに夢中で家事は丸投げ、おまけに嫁に関心がないという罪深き男性です。既婚者にブランド物やいい食事を与えてもらいながら関係を続けるパパ活女子・真山アリサ(飯豊まりえ)(彼女はお相手に気がありそうなので、パパ活といいつつ厳密には不倫のようにも見えますが)。二人の価値観が違いすぎて、「嫁がいる男で虚しくならないの?VSレスで家政婦してるより週一で彼と濃い時間過ごせる方がマシじゃね?」というマウント泥試合が女子会で起こった時は痺れましたね。自分は100%幸せとは思えないけれど、お互い相手よりはマシと心の底で思っていたのが溢れ出してしまった怖さ。世間に認められない関係だけど刹那の時間を楽しめれば満足なのか、法的には自分のパートナーだけど、肩書きだけで自分に関心を向けてくれない関係がいいのか。どちらも不完全すぎてこの試合はドローですが、二人とも今の状況に不満がないかのように振る舞いつつ本音を隠していそうなので、これからどう噴き出して行動していくのか見ものですね!■一番嫌いな女に自分がなった瞬間結婚式の二次会で幹事だけならず、宴会芸まで披露した純。ブルゾンちえみネタは古すぎたので、「こーんにーちはーー!!」と旬の錦鯉で登場し、ノリノリまさのりダンスで滑りまくる広瀬アリスが見たかったのは私だけでしょうか。好きな人の結婚式を道化として盛り上げた上に、新郎新婦からお礼動画が送られてきたと思いきや突然二人の惚気映像に変わる精神的ブラクラを食らわされるってどんな仕打ちなんでしょうか。泣かずにこなした純は偉すぎますね。本当なら二次会の途中で泣いていたっておかしくありません。よく耐えました。泣く女が心底嫌いな彼女ですが、全て終わった後は号泣し、皮肉にも自分が一番嫌いな女になることに……しかしこの涙が彼女のポリシーを大きく変えてくれるきっかけになりそうですね。辛い時は泣いていいんです。これからどんな心境の変化を見せてくれるのでしょうか?どうか幸せになって欲しいと願いつつ、次回を待ちたいと思います!(やまとなでし子)
2022年04月25日anan読者200人超で作る「anan総研」の意識&行動リサーチ。今回は、anan総研メンバーが「無駄遣い」について意見を交わしました!Q. 普段、無駄遣いをしてしまうことはありますか?A. しょっちゅうある…27%、たまにある…60%、ほとんどない…13%このアンケート結果を受け、対談したのはこの3人です。・吉田早織さん(anan総研No.021・35歳・会社員)・長桶絵莉加さん(anan総研No.309・30歳・フリーライター、PR)・御堂もにかさん(anan総研No.151・26歳・フリーライター)無駄遣いの癖はなかなか直らない…?吉田:ほとんどの人が無駄遣いしちゃうって答えてる…なんだか安心しちゃった!長桶:私もほっとした(笑)。御堂:気をつけようと思っていても、無駄遣いしちゃってることってあるよね。私は、好きな服のブランド同士がコラボすると、着るかわからないのに買っちゃうな~。数量限定って言葉に弱いんだ…。吉田:洋服、わかる!気に入った服だと色違いで買ってしまったりして(笑)。長桶:私はセールに弱いかも。スキンケアとか、ヘアケアとか、3つ以上買うとお得って言われたりすると、思わず買いだめしちゃう。御堂:別に悪いことじゃないんだけど、日々の積み重ねが気づいたら大きな額の無駄遣いになっちゃうよね。吉田:そうそう!だから断捨離の本とかを読んで、服を買いすぎないようにしてる。御堂:なるほど!きちんとしてる人から学ぶのは大事だよね。私は見ると欲しくなっちゃうから、ウィンドーショッピングを控えてるな~。長桶:買い物以外だと、外食もよく無駄遣いしちゃうな。最近はステイホームで、なるべく手料理を頑張るようにしているよ。吉田:えらい!みんな無駄遣いしないよう頑張ってるんだね。御堂:要らないものを買っちゃうのはもちろんだけど、良いものなのに無駄遣いかもって思うこともあるよね。私はハイブランドのウールコートを買ったんだけど、汚れるのが怖くてなかなか着れなくて…。長桶:そういえば私も高級ブランドのバッグ、デリケートな素材だから年に2~3回しか使えてないかも!吉田:気に入って買ったなら、あんまり無駄遣いって思いたくないよね。周りの人に対してこれは無駄遣い!って思うことはある?私は旦那がLINEスタンプをたくさん買ってるのが気になっちゃう(笑)。長桶:彼氏のゲーム課金かな…。もう何十万円も使っている気がする。それに携帯やパソコンを10台ほど持ってるんだよね。御堂:10台!そこまでいくと無駄遣いなのか、本当に必要なのか周囲には判断がつかないね(笑)。私はお父さんのなんでも2つ買う癖が気になる。吉田:なんでも?御堂:そう。何かあった時に2つあると安心だから、って。食べ物も飲み物も、文房具も消耗品も2つずつ買ってくるの。長桶:それは無駄遣いかも(笑)。anan読者200人超で作る「anan総研」。アンケートや体験取材に積極的に参加して、誌面やサイト、Facebookで活躍しています。※『anan』2020年12月2日号より。写真・大嶋千尋角戸菜摘黒川ひろみモデル・御堂もにか(anan総研No.151)(by anan編集部)
2020年12月01日anan読者200人超で作る「anan総研」の意識&行動リサーチ。今回のお題は「無駄遣い」です。「なかなかやめられない、後悔しがちなお金の使い方。」について、anan総研メンバーに質問してみました。その結果は?Q. 普段、無駄遣いをしてしまうことはありますか?A. しょっちゅうある…27%、たまにある…60%、ほとんどない…13%みんなが抱える悩みの種なのかも。9割近くの人が、無駄遣いをしてしまうと答え、普遍的な悩みといえるのかも。ほとんどないと答えた人は「お金をいくら使ってもよいというルールを作らない」(31歳・会社員)など、自分の中に確固たる決意が。Q. どんなことに無駄遣いしてしまいますか?(複数回答)A. 外食…43%、美容…40%、ファッション…40%、交際費…20%、旅行…13%Q. 無駄遣いをしないように心がけていることはありますか?A. 2倍の値段でも買うかどうか、一度考える。(30歳・公務員)/会社のある平日はお金を使わないようにしている。(32歳・専門職)/他の安いもので代用できないか検討する。(29歳・公務員)Q. 無駄遣いかもと思いながら、やめられないことはありますか?A. 1個500円くらいする、ちょっといいパン屋さんのパン。(28歳・会社員)/いろいろなサブスクに登録していること。(29歳・会社員)/深夜のネットショッピング。(35歳・専門職)Q. 自分以外の人に対して「これは無駄遣いでしょ!」と思うことは?A. タクシー移動をやめない人、すぐに奢りたがる人。(31歳・会社員)/お父さんの毎日のお酒代。(25歳・会社員)/わざわざ氷を買う人。(32歳・会社員)/友達がやめるやめると何度も言っているタバコ。(34歳・会社員)anan読者200人超で作る「anan総研」。アンケートや体験取材に積極的に参加して、誌面やサイト、Facebookで活躍しています。※『anan』2020年12月2日号より。(by anan編集部)
2020年11月30日男子と女子ってお金の使いどころがずれていることも多いですよね。女子から見て「男子が○○にお金を注ぐ意味がわからない」と思うのと同様、男子にとっても無駄遣いにしか見えない出費もあります。デート中に彼がそんな風に感じるのはどんな瞬間なのでしょうか?■ 食事と食事の間のカフェ代「僕がまだお金をあまり持っていないからかもしれませんけど、お昼ご飯と夕食の間にカフェに入って何か食べるお金が、もったいなく感じてしまいます。そんなんならお昼にデザートも食べれば良いんじゃないかとか。カフェ代って意外と高いことが多くて3食分の値段になるのでお財布に厳しいです」(23歳/学生)カフェでまったりと話す時間って最高だったりしますよね。ですがそのためにお金がかかってしまうのは事実です。もしカフェが絶対に外せないのであれば、お昼を食べた後に待ち合わせをする方が、安いかもしれませんね。■ 映画館での甘い物「映画を見るっていうと、絶対に飲み物とポップコーンか甘い物を買うのって何なんですかね?たかが2時間弱でしょ?別に食べなくても良くないですか?って思うけど、これを言うとすねるか怒る女性が多いんですよね。映画は静かに見たい派なんですが……」(25歳/ゲーム)映画館デートと言えば、飲み物とチュロスかポップコーンはセットでしょ!と感じているなら、注意した方が良いかもしれません。映画をみるときにどんなスタイルを彼が好んでいるのかは、事前に探っていた方が無難かもしれませんね。■ 「これ、可愛くない?」と言って買うプチプラアクセサリー「デート中にパッと見えたお店に立ち寄って、アクセサリーとか見せて『ねぇ、ねぇこれって可愛くない?』って言ってくる時ってどうしたら良いんでしょう?可愛いねっていうと彼女が買っちゃうし、可愛くないっていうとふてくされるし。でもプチプラ系のアクセサリーを買うんだったら、その分お金をためて良いものを買えば良いんじゃないのかなって思います。その後のデートでつけているのを見る機会少ないし」(30歳/販売)デートの最中ってテンションが普段より高くなっているので、ちょっと可愛いと思った物を見つけると、すぐに買いたくなってしまったりしますよね。ですが、男性は買うものは熟考したいと考える人も多いので、パっと目についた物を買うのは無駄に感じるのでしょうね。■ コンビニで買う家でのおやつ「彼女とコンビニに行くと必ずおやつを2,3個買うんです。そんなに必要なのかなって。彼女に聞くと、『新しいから』とか『余ったら会社に持っていけるから』って言うんです。そんなんだから貯金たまらないんだなって思います」(26歳/アパレル)コンビニは毎日のように新商品が出てくるので、ちょっとしたアトラクションのように感じますよね。ですが、男性はあまりそういう風に惹かれる気持ちがわからないみたいです。彼氏とコンビニに行ったときには、欲しい物は最低限に抑えておいた方が良いでしょう。■ おわりにお金は使えば使うほどなくなってしまいます。もちろんそれはわかっていても、彼と一緒のテンションでは無駄に使ってしまうこともあるでしょう。ですが無駄遣いする女だと思われると、結婚向きではないと見捨てられてしまうかもしれないですよ!(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2019年10月20日年末年始は何かと物入りが多かったというママ、そろそろ“財布の紐”をキュッと引き締めたい時期でしょう。とはいえ、毎日の買い物でやみくもに節約をしても長続きせず、かえってストレスがたまってしまいます。普段の買い物のどのあたりに無駄な支出が多いのかを知り、それらを意識して節約をスタートする。そのほうがメリハリのきいた家計管理ができます。そこで今回は、買い物につきものの「レシート」に注目してみましょう。買い物レシートから無駄遣いを探し出すコツ。そして、買い物レシートで行う、家計簿いらずの家計管理法をファイナンシャルプランナーの海老原さんにご紹介いただきます。無駄遣いママの買い物にありがちなNG行動食材や日用品など暮らしに必要な品を買うのは概ね女性のほうが多いと思います。慣れとは怖いもので、こうした普段の買い物の中に、暮らしに本来必要なモノ以外の買い物が含まれることがよくあるのです。それらを買いすぎないよう意識するだけで、家計改善が進むことも!しばらくの間、買い物レシートを捨てずに保管しておき、以下に当てはまる買い物がないかどうか、定期的に見直してみましょう。 買い物レシートから無駄遣いを見つけるコツ家計相談でよく見つかる代表的な無駄遣いをいくつかご紹介します。(1) 常備品やストック購入が多い特売に弱いママに多いのがこちらのパターンです。アルミホイルなど腐らないモノであっても家に何本も必要でしょうか?ひき肉や乳製品など消費期限のあるものはなおさらです。小さな赤ちゃんがいる、お店が家のそばにない等でストックが多くなるケースを除き、ストックは「〇個だけ」と決め、特売であろうが売り場をスルーする勇気を持ちましょう。ストック置き場に同じ商品が何個も保管されている人の場合、ストック数を最低限にするだけで毎月の食材や日用品費が抑えられる可能性大です。(2) 100円ショップやコンビニ、ホームセンターのレシートが多い特定のお店(食品スーパーを除く)のレシートが多い人は、今月それらを買う必要があったか、ぜひ一度振り返ってみてください。何となく癖で店に足を運んでいる人もいるはず。惰性で店内を歩いていると余計な品物にまで手を伸ばしがちです。訪店する頻度が我ながら多いと感じたら、積極的に「ノー百均デー」や「ノーコンビニデー」を作り、買わずにやりくりするよう心がけてはいかがでしょう。 買い物レシートで家計管理をしてみよう!家計簿は記入が難しくて何度も挫折した、共働きなので手間をかけずに家計管理したい、そんな人にオススメなのが買い物レシートによる家計管理です。細かく支出を分けたり転記する必要はありません。買い物レシートを捨てずに、カテゴリー毎にクリップ止め、あるいは、ジップ袋に入れて保管しておき、月に1,2度、レシート毎に集計して振り返るだけでOKです。支出カテゴリーは4~6つほどにまとめます。たとえば、「食費・日用品費」「外食費」「交通費」「趣味・娯楽費」「子ども費」「その他」程度の区分けでいいでしょう。注意点は、レシートが出ない出費の確認漏れを防ぐため、お財布や手帳にそれらをメモする用紙を用意しておくこと。交通系電子マネーは、駅に出向いた時に券売機の印字機能を使うとメモする手間が省けるのでおすすめです。買い物レシートにはお店の名前や買った品物、精算した時刻が詳しく書かれており、レシートに着目すると、いろいろなことがわかります。たとえば、・あるカテゴリーだけ群を抜いてレシート枚数が多い・土日に特定のお店に出かけている・お給料日の後は外食レシートが増えているなどですね。こうした買い物の傾向から無駄遣いを見つける糸口が見えてくるかも……。メタボ財布の元凶でもある買い物レシート。でも捨ててしまってはもったいないかもしれません。ご自身の買い物のどのあたりに無駄が多いのか。どの費目を意識して節約すべきか。こうしたことが買い物レシートからあぶり出されてきます。家計管理は<記録>より<気づき>が大切です。効率よく家計改善するための伴走者として、今年はぜひ買い物レシートと仲良くしてみましょう。 【画像】※ hanack、CORA、プラナ / PIXTA
2019年01月31日「お金が思ったほど貯まらない」、ご相談でよく語られるフレーズです。お話を聴いていても、そんなに無駄遣いをしているようには思われません。お金の使い方を振り返る難しさがここにあります。気づかないことも多いのですが、誰しも<財布の紐がゆるむ>ポイント、隠れた浪費グセがあります。タイプ別の浪費の典型例とその対策をまとめましたので、実際のマネー診断も試してみてくださいね。▼自分では気づきにくい、隠れ浪費とは「ラテマネー」という言葉をご存じでしょうか?「ラテマネー」の“ラテ”はカフェラテの意味で、コーヒーショップやコンビニなどで買うちょっとした買い物支出を総称して「ラテマネー」と呼ぶそうです。カフェラテに限らず、ランチと一緒に買うプチスイーツやガム、自販機で買うペットボトル飲料なども「ラテマネー」の部類ですね。それぞれ単価数百円の品ですので、浪費している感覚はまったくないと思われます。しかし、よく考えてみると、毎月たくさんのお金を支払っているのではないでしょうか。普段意識しませんが、月に直すと結構な出費となる「ラテマネー」。何となく惰性で買い続けている○○プレミアム商品や限定商品のお菓子。そんな買い物をあなたはしていませんか?「ラテマネー」自体を否定する気はありません。ただし、他の家計支出とのバランスからみて使い過ぎていると感じるほど支出額が膨らんでいるようであればどこかで歯止めをかける必要があります。自分ではなかなか気づきにくい財布の紐がゆるむポイントが隠れ浪費グセです。そこに気づくことが家計改善への第一歩となります。 ▼<タイプ別>陥りやすい隠れた浪費ぐせは何?お金の使い方とメンタルはつながっていて、各人各様の隠れ浪費グセがあります。そこで、わかりやすいように8つのマネータイプに分けて浪費の傾向とその対策をまとめたのが、“隠れた浪費グセがわかる『あなたとお金の相性診断』”になります。今日はその中から2つのタイプをご紹介します。(1) 素直タイプ疑うことを知らない素直タイプの人は、ラテマネー的な支出よりは、人から薦められてよく分からない仕組み預金を購入したり、安心だと信じて複数の生命保険に加入して後悔することも……。購入金額に応じて少し冷静になる保留時間を設ける。複数の人にアドバイスをもらって最終決定をするなど買うプロセスを工夫することで納得した買い物がしやすくなるでしょう。また、コツコツ投資に向いていますので、つみたてNISAなど時間分散によるリスク商品購入も合っているのではないでしょうか。 (2) 楽天家タイプこのタイプは、一言で言うと「明日は明日の風が吹く」的な感性の人。ラテマネーのような今を楽しむ支出に寛大なので、コンビニ買いも比較的大きくなりがちです。買い物は即断即決派で、「この子(商品)に呼ばれた気がする」といって分割で高額商品を購入することも……。生活口座の残高が増えたり財布に多めの現金を入れておくと、気が大きくなってお金の使い方が荒くなったりしがちなタイプ。そのため、財形貯蓄など給与天引きできる商品や貯まったらすぐ定期預金に預け替えして一定以上生活口座の残高を増やさないような仕組みをつくると貯めやすくなります。このほか芸術家タイプや世話好きタイプなどがありますが、やはりそれぞれにお金を使いやすいシチュエーションがあります。診断結果をもとに普段の買い物行動を振りかえってみてくださいね。 ただ浪費、浪費とあまり気を使いすぎてもくらしが窮屈になります。隠れた浪費グセを生み出しやすい環境がわかっただけでも確実にお金の使い方は変わります。まずは無理のない範囲で浪費しやすい場面に身を置かない時間をもつようにしましょう。たとえば週に一度はコンビニに立ち寄らない「ノーコンビニデー」を作る。人と会いすぎてストレスがかかり買い物をしたくなったら、スマホやPCに触らずに、ジムで運動したり意識してゆったりお風呂に入って気分転換をはかるなど、無理せずできる範囲からやってみてください。 【参考・画像】※ 隠れた浪費グセがわかる『あなたとお金の相性診断』※ B-D-S Piotr Marcinski、 ESB Professional / Shutterstock
2018年07月27日source:みなさん、無駄遣いしていませんか?月で使うお金をちゃんと決めていても、つい使ってしまうこともありますよね。そこで、浪費について詳しいニュースサイト『情報屋さん。』の管理人・コジェさんから、“無駄遣いするときによく使いがちな要注意フレーズ”を教えていただきました!無駄遣いするとき、こんなことを心の中で思っていませんか?ぜひチェックして改めていきましょう! 1:たまには自分にもご褒美が必要だし!「これが一番ありがちなパターンだと思います。ご褒美ってことはちょっとした贅沢なので、普段より使ってしまうってことですよね。今はよくても、給料日前になると苦しくなりませんか?先のこともよく考えてから決めたいところです」頑張っている自分を評価することは大事ですが、ご褒美を言い出すとキリがありません。あらかじめ回数を決めた方がいいでしょう。 2:安く買えるときに買っておかないと!「安いという理由で買うと、品物がよくないことも……。結局、あまり使用せずに終わってしまうことが多いです」これは、バーゲンやセールで無駄遣いするとき、よく使ってしまいませんか?値段に惑わされて、本当は必要ないものを買わないようにしたいですね。 3:買っておけばいつかは役に立つしね「そう思って買ったとき、ちゃんと使っていますか?クローゼットなどに何年も眠ってるものって、結構ありますよね。“いつか”っていつでしょうか。あとで後悔しないように気を付けたいところです」今すぐ使わないなら、コストパフォーマンスも考えてから買うべきですね。 4:今日は給料日だからちょっと贅沢しよっと!自分へのご褒美は頑張ったときや何か嫌なことがあったときによくありますが、これは給料日限定のフレーズ。自分ルールを勝手に作ってしまっていると、無駄遣いしやすいですよ。 5:ちょっと高いけど今すぐ必要だし……消耗品はコンビニだと割高なのに、つい買ってしまいますよね。もっと安いところを知っているなら、少し遠くてもそっちで買う方が無駄遣いせずに済みます。 6:何となく欲しくなってきちゃった……ウィンドウショッピングをやめろとは言いませんが、見ているとほしくなるもの。無駄遣いをやめたいなら、インターネットでオークションサイトやショッピングサイトを見るのも控えた方がベターです。 7:あ~買い物でストレス発散したい!買い物でストレス解消しているとお金がいくらあっても足りません。ストレスを溜める前に、ちょこちょこ発散していきましょう。 8:あっても場所とらないから大丈夫だよね安くて小さいものだと、つい買ってしまいますよね。場所をとるとらないではなく、「塵も積もれば山となる」と考えてみてください。 さすが、何度も物欲と激しい戦いを繰り広げてきた経験があると、違いますね!みなさんがドキッとしたフレーズはどれでしたか?最後にコジェさんから、「自分もついつい安さに惹かれて、予定のないものを衝動買いしてしまうことがあります。本当に必要なものか吟味して買ったもの以外は、使わずに終わってしまうパターンが多いです。買い物するときは、最終的に“無駄遣いだった”ということにならないように“ほしい”ではなく、“本当に必要か”をよく考えないといけません。3,000円以上のものを買うときは3日考えてから買うなど決めて、賢い買い物をしていきましょう。これが安くいいものを買う、最大の秘訣だと思いますよ!」とアドバイスいただきました。すぐに買わないで、値段によっては時間をかけて考える。これはいいことですね。ぜひ参考にしてみてください! 【画像】※ Ganna Vasylenko / Shutterstock
2017年06月22日出典:連休が終わり慌てて財布のヒモをひきしめたものの、家計はこのところ赤字続き。預金残高を見るのが怖くて記帳できない……。そんな人も冗談抜きでいらっしゃるかもしれませんね。入るもの以上に“出ていくもの”が多い。ダイエットであれば嬉しい現象も、家計に関する限りは残念このうえないことです。夏期休暇までに1日でも早く家計改善をする必要があります。しかし、赤字だとわかっていても、“何が無駄遣いで、どこから節約すべきか”具体的な手順がわからぬまま今日を迎えている人が多いと思います。そこで、無駄遣い夫婦がやりがちなNG行動とその対策をまとめましたので、参考にしてみてくださいね。なぜ出産・育児期前に「家計のシェイプアップ」が必要なのかもうすぐご結婚されるカップルやここ数カ月で出産を迎えるプレママさん。そんな方々がよく家計相談にお越しになります。「いまのお悩みは?」というと、家族が増えた後、今後の働き方の変化に伴う家計管理がまず挙がります。・出産で退職しても家計やりくりができるだろうか。・職場復帰後しばらくは子育てのことを考えパート勤務にしたいが大丈夫だろうか。 出産後お子さんが1、2歳になるまでは、チャイルドシートやベビーベッド等の生活周りを整えるための支出や、お食い初めなどイベント支出が立て続けに発生します。在宅時間も増え、体温調節し難いお子さんに合わせて光熱費も上がり、オムツやミルクなど今まで買わなかった日用品も増えます。夫婦生活から子育て生活への移行に伴い、家計収支がマイナスに傾くご家庭は案外多く、なかでも共働き世帯はその傾向が顕著です。そのため、家計を黒字化できるか、貯蓄を増やせるかどうかが重要になります。子ども関連の支出を見越して、これまでは目をつぶってきた夫婦お互いのお金の使い方にいよいよメスを入れるときがきたのです。 「無駄遣いに要注意!」な、夫婦の特徴3つ家計管理を夫婦どちらかが行っていたとしても、趣味の自家用車整備にかかる費用などのプライベート出費は、独身時代の自分の口座から出している人が多いのではないでしょうか。もちろんこうした支出のすべてを浪費と言うつもりは全くありません。ただ、互いに口出しをしないことをいいことに、知らず知らず支出金額や支出する頻度が増えていたら要注意です!家計のムダが潜む温床には、以下のことが考えられます。(1)生活口座とプライベート口座は別。プライベート口座は夫婦それぞれで管理しているご夫婦(2)急に思い立ち旅行やお出かけをすることが多いご夫婦(3)趣味が多いご夫婦次の項で、無駄なプライベート支出を抑える対策を見ていきましょう! 夫婦の「プライベート支出」を抑える方法3つ出産後は、家族のマイホーム購入を目指したり、将来お子さんにかかる教育費に備えるため毎月の貯蓄目標を決めるご家庭が少なくありません。そのために貯蓄口座を開設して毎月入金しはじめたというご家庭もあるかもしれませんね。しかし、貯蓄をはじめても夫婦別管理のプライベート口座の残高が減っていくようでは、本末転倒です。世帯全体で貯蓄できていないからです。前の項で挙げたケースを例に、プライベートの無駄遣いを防ぐ方法を考えていきましょう。 (1)プライベート口座の引き出しルールを決める当座必要のないお金は普通預金に残さず、定期預金など安易に引き出せないように目隠しをしておきましょう。その後は、夫婦それぞれがプライベート口座からいくら引き出すか、ルール2人で話し合い決めます。ルール決めに互いの資産は関係ないので話しやすいですし、引き出す上限を互いにオープンにすることで無駄使いを抑止する効果も期待できます。 (2)「お出かけ費用」を予算化する旅行や毎月のお出かけで使うお金を明確に決めましょう。1泊旅行やご褒美ランチ、週末の遠出で使うお金は“月○万円まで”というように予算化するのです。月によって仕事の忙しさが変わる人は、月単位ではなく、3か月や半年などキリのよい期間で予算を決めてOK!しかし、レジャーの過度な切りつめはストレスを貯めて別なところでの無駄遣いを招きやすいので、守りやすい予算からスタートしましょう。 (3)お小遣い制に変えて、趣味への支出はお小遣いから出すこれまで自由にお金を使ってきた人には抵抗があるかもしれません。そうした人をお小遣い制に踏み切らせるには説得材料が必要です。たとえば、家計が赤字である証拠として家計簿データを見せる。思い切って互いの預金残高を見せ合い、世帯の貯蓄がどんどん減っている現実をぶつけるなどの荒療治も場合によっては必要ですね。 夫婦とはいえ育った環境も、趣味・嗜好も異なります。互いのプライベート支出は口を挟みにくいかもしれません。しかし、野放図にしておけばいずれ我が家と我が子を守ることができなくなるかもしれません。生活費を切り詰めているのに貯まらない場合は、互いの聖域にメスを入れることも視野に入れておきましょう。家計改善は夫婦2人で協力して乗り切るべきものです。 【画像】※ PhotoMediaGroup / shutterstock
2017年05月19日毎日節約を頑張っているのに、なかなかお金が貯まらない…。そんな人には、自分でも気づかない“無駄遣い習慣”があるかも? 気付かないうちに無駄遣いをしていないか、日頃の行動をチェックしてみましょう。■無駄遣い習慣 その1「毎日夕食の買い物をする」普段の生活の中でお財布を開く機会が多いのが、夕食の買い物です。保育園のお迎え帰りに、スーパーに寄ることが習慣になっているママもいるのではないでしょうか。スーパーなどでは日替わりで特売品が設定されていることも多く、毎日買い物に行くことは一見お得に思えるかもしれません。でも、お店に足を運ぶ回数が増えるほど、予定外の品物を「安いから」と購入したり、子どもにせがまれてお菓子やジュースを買ったり、という無駄遣いが増えてしまいます。おすすめは週末に1週間分の献立を考え、食材をまとめ買いしておくこと。平日のスーパーは、必要なものがあるときにだけ利用するようにしましょう。まとめ買いをすることで、家計に占める食費の額も把握しやすくなります。またあらかじめ献立を決めておけば、帰宅後にメニューを考える手間がなく、夕食の支度も楽になるはず。■無駄遣い習慣 その2「便利グッズが好き!」キッチン用品や掃除用品、収納用品など、最近は家事に役立つ便利グッズがたくさん売られています。CMや店頭で見て「すごく便利そう!」と思わず買ってしまった経験のあるママも多いのでは?家事に役立つ便利グッズは安価なものが多く、つい“ちょこちょこ買い”をしてしまいがち。でも、用途が限定的だったり使うシーンが少なかったりで、数回しか使用せずに戸棚行き…ということにも。生活を豊かにするための便利グッズが無駄遣いのもとになっていては本末転倒です。「便利グッズが好き」という人は、買う前に、それが本当に必要かどうかをよく考えるようにしましょう。■無駄遣い習慣 その3「自分にご褒美という言葉に弱い」家事や育児、仕事と、ママは毎日大忙し。たまには自分にご褒美をあげたいですよね。でも、この「自分にご褒美」というキーワードが、欲しいものを買うときの言い訳になっていませんか?スイーツやコスメなど、たとえ1回の金額は少なくても、「ご褒美」の頻度が多ければ家計に影響することに。誕生日や記念日など回数を決める、自分のお小遣いの範囲内でやりくりする、など、せっかくのご褒美が無駄遣いにつながらないようにしましょう。■無駄遣い習慣 その4「深夜にネットショッピング」小さい子どもがいると、普段ゆっくりお店でショッピングというわけにもいきません。自宅にいながら買い物ができるネットショッピングは、子育てママの強い味方です。中には夜、子どもを寝かしつけた後に、スマホやパソコンでネットショッピングを楽しんでいる人もいるかも。でも実は、深夜は1日の疲労などにより、判断力が低下する時間帯といわれています。そのため、衝動買いをしやすく、つい必要のないものまで買ってしまった…ということになりがちなのです。とくにネットショッピングは「ポチッ」とするだけという手軽さや、「○○円の購入で送料無料」などの言葉に後押しされて、予定外の買い物をしてしまうことも。欲しいものがあっても翌日まで待って、冷静な頭で判断してから購入するかどうかを決めましょう。自覚していなかった無駄遣い行動に気付くことができれば、「いつの間にかお金がない」ということもなくなるはず。節約している“つもり”になっていないか、注意してみてくださいね。
2017年05月10日順調にキャリアを重ねて収入も上がり、思い思いに人生を楽しんでいるオトナ女子のみなさん。でも、何かとお金のかかる東京で暮らしていると、「できるだけムダなお金は使いたくない」と思いますよね。そこでウートピ編集部では、20代後半から30代のオトナ女子のみなさんに、「お金のムダ」と気づいて思いきってやめた浪費の数々をヒアリングしてみることにしました。みなさん、意外なところで浪費していたよう……。セールに行くのをやめた30歳・広告業界勤務セール品はカワイイ服もたくさんありますが、結局は流行のデザインを買っても翌年には着れないことが多いし、行くとあまりの混雑で疲れてヘトヘトに……。すごく労力を使うのに、まる一日かけても欲しいものが見つからないことも少なくない。しかも、「安い」という理由で安易に何着も買ってしまうと、お金もかかるし着ない服も出てくるのでコスパも悪い。ある時、そう気づいてセールに行くのをやめました。今は「今日は買い物したいな」と気が向いた時にだけ、ふらりと新宿伊勢丹に行きます。値引きがない分少し高くても、質がよくて長く着れそうなものをゆっくり厳選するほうが、満足度が高いんです。コンビニランチをやめた29歳・IT企業勤務コンビニって、中をブラつくだけで気分転換になるのでついつい寄っちゃいます。それで、何気なくランチやおやつを買ってしまって。でも、「体によくないよな……」とはずっと罪悪感はあったので、思いきってコンビニランチをやめました。だいたいランチを買うために入ると、800円〜1000円くらい使ってたんですよね……。今はオフィス近くの、サラダバーがあるカフェでランチしてます。サラダバーだけの利用で680円。野菜の種類が豊富で、きんぴらごぼうや煮物、ポテトサラダといったお惣菜系もあって大満足。しかも2回目の利用時に店員さんが私のことを覚えていて、コーヒーをサービスしてくれました。店員さんの優しさに癒されるし、外の空気を吸った方がリフレッシュするし、コンビニランチをやめてよかったです。肌やおなかの調子もよくなりました。通販で服を買うのをやめた28歳・メーカー企業勤務家でボーッとしている時間に、気軽にショッピングできる通販が昔から好きでした。不在時は宅配ボックスに届くし、とにかく便利。ひと月に8回くらいのペースで5年くらい利用し続けていました。毎月カードの支払いのうち3万円くらいがいつも通販の服だったかな……。利用していると「写真と色が全然違う」「思った以上に生地が薄い」というガッカリ商品が届くことも少なくなくて。返品する手間もかかるし、送料まで取られるので「これはムダだ」と気づき、通販利用をやめました。今は仕事帰りに有楽町のマルイやルミネに寄り、自分の目で確かめて気に入った服だけ購入しています。仕事終わりの気分転換にもなっていますね。スタバのコーヒー・カフェラテをやめた32歳・IT企業勤務毎日カフェラテが飲みたい私。なかでもスタバのキャラメルマキアートが大好きなんです。でも、毎日スタバに通うとかなりのコストに……。計算してみると、1杯420円(税別)のトールサイズのキャラメルマキアートを平日毎日買った場合、ひと月で8400円になることが判明。これはムダすぎる……ということで、すぐにスタバからコンビニのカフェラテに切り替えました。今のお気に入りはファミリーマートのアイスカフェラテ。店舗によっては、自分でキャラメルシロップのカスタマイズができるし、価格もスタバの半分以下で1杯180円。それでも、キャラメルマキアートが飲みたくなったら、頑張った自分へのプチご褒美としてスタバへ行きます。最近は自宅にエスプレッソマシンを導入しようかと考えています。家でも朝から美味しいコーヒーやカフェラテが飲めるのは私の理想的なライフスタイルだな、と。そのためにもっと仕事頑張ろうって思っています!ジェルネイルをやめた32歳・大手外資系企業勤務もともとジェルネイル派で、その時の季節や気分でネイルを変えて楽しんでいたんです。でも、自爪が薄く折れやすくて、ジェルを重ねるごとに自爪がどんどん傷ついていきました。1回に1万円もかかるし、おまけにジェルネイルをオフする時に痛みを感じ始め、「これはやめ時だな」とジェルを卒業しました。今は、自爪を自分でカタチを整えてから磨きあげ、ピカピカにしています。ジェルをしていた時よりも、まわりから「爪、キレイだね」って褒められることも増えましたし。やめてよかったです。コラーゲンドリンクをやめた26歳・アパレル業界勤務残業続きで肌が荒れた時に、コンビニやドラッグストアでコラーゲンドリンクを購入して飲んでいました。でも、私の場合は効果が感じられなくて。「これって、気休めでしかないな」と気づいたのでやめました(笑)。それより、仕事を効率化して残業を減らし、普段の生活リズムを改善するほうが、美肌には効果的だな、と。コラーゲンドリンクをやめてからは、ワークスケジュールを見直して効率化をはかり、なるべく定時に帰るようにしました。そして、野菜をメインとした自炊生活をスタート。料理をしていると気分転換にもなるし、自然と肌の調子もよくなったので、一石二鳥でした。美容院を使い分けるようにした33歳・出版会社勤務以前は表参道のヘアサロンに2、3ヶ月に1回くらい定期的に通っていました。でも、そこは人気店だけあって高いんです。リタッチや毛先のカットだけで1万円を超えちゃって。そこで微調整は自宅近くにある、個人経営の美容院に変えました。今は、リタッチで4000円くらいです。1回あたりコストが減ったので、その分はヘッドスパやトリートメントなど、セルフメンテナンスに回せるようになりました。ただ、オシャレに気を抜きたくはないので、長さを切ったり、パーマやフルカラーをしたりして髪型を大きく変える時は、表参道のサロンに行くようにしています。格安SIMに切り替えた28歳・ベンチャー企業勤務毎月の携帯代が、1万円ぐらいかかっていました。でも、その内訳はネットへの通信費がほとんどで、通話料はほとんどかかっていませんでした。仕事柄、電話をかける機会はあまりなく、歯医者の予約くらいしか通話はしていなかったんです。そこで、「改善策はないかなぁ」と考えながら、ずっと気になっていたのが格安SIM。まわりの友達も次々と切り替えていたので、私も思いきって替えました。変更後は、毎月の請求額が5000円ぐらいになりました。今のところ特に困ることもないので、満足しています。月謝制のヨガやジムを退会した30歳・ベンチャー企業勤務普段からデスクワークばかりで運動不足なので、ヨガスクールとジムに入会しました。どちらも月謝制だったのですが、月謝制だと「お金を払ったから行かなきゃ!」というヘンな義務感が発生しちゃうんです。すると、行ったところで楽しめないし。なにかと忙しくて行けない日々が続いた時には、今度は「もったいない」という罪悪感まで芽生え始めたので、退会しました。今は回数券で通えるジムのスタジオや、そのつど利用料を払うジムに通っています。義務感や罪悪感からも解放されて、行きたい時に行けるので楽しいです。「浪費だと気づいて、やめたもの/やめたこと」を調査してみると、なんとなくお金を使っていた20代前半の頃とは違い、みなさん、意識してメリハリをつけながらお金を使っている様子が見えてきました。オトナになった今だからこそ、お金の使いかたを見直してみると、案外ライフスタイル全体がもっと豊かなものになるかもしれませんよ。ウートピ編集部
2017年04月14日結婚相手どころか、お付き合いをする対象だとしても、無駄遣いをする男は避けたいもの。いくら収入が多くても、無駄遣いが目立つようならだらしない男に見えてしまいます。とはいえ、うまく隠されてしまうと無駄遣い男だと気づきにくいときも。特に少額の無駄遣いは目につきにくいでしょう。今回は、無駄遣い男の見分け方を、無駄遣い男と付き合った経験のある女性に聞いてみました。カプセルトイをよくやる「300円~500円くらいのカプセルトイをよくやっています。可愛いし面白いものも多いけれど、『そんなにやってどうするの?』と思ってしまう。たとえば収集が趣味でケースに入れて飾るというのならわかるのだけれど、部屋の中に転がっているだけでそのうち失う……むしろ失ったことさえ忘れているので、カプセルトイが可哀想」(28歳/飲食)カプセルトイは種類が豊富で、日々新商品が登場しています。低価格のためついつい手を出してしまいがちですが、粗末に扱うようなら、その場の欲求に従うだけの我慢強さのない男なのかも。また、低価格だから粗末に扱うのかもしれませんね。LINEスタンプをよく買う「LINEスタンプを買うこと自体は別にいいのだけれど、頻繁に買っているためものすごい量に。それらをきちんと使っているならまだいいけれど、同じスタンプばかりを使い続け、中には1回使ったかどうかくらいのスタンプも……。それなら買う必要がないのでは?」(35歳/金融)LINEスタンプも続々と新作が登場します。しかし、LINEをするうえでスタンプを使いまくるという機会はあるでしょうか。特に「OK」「ありがとう」というスタンプはそれほど種類もいらなさそうです。レシートを受け取らない「レシートは自分が何にどれだけ使ったかわかる大切なものですし、万が一不良品があったときは返品に必要です。でも、レシートを受け取らない、あるいは財布に入れても放置、結局見ずにまとめて捨てる……自分のお金の使い方を知らない人は無駄も多いです」(33歳/教育)「受け取ったレシートを買った品物が入っているビニール袋に放り込み、帰宅したらビニール袋ごとそのまま捨ててしまう」という意見もありました。レシートを見ないなら、無駄遣いを見直す機会がひとつ失われてしまうということ。これでは無駄遣いも直りません。安売りのお店を好む「安売りのお店は上手に使うと本当にお得だと思います。でも、私の元カレは『安い』ことに惑わされて、いらない物まで購入。安いからこそお試し感覚で買ってしまうようです。安売りのお店は『定価でもコレは買いたい!』というレベルの物だけ買えばいいのに……」(31歳/小売り)安いとあれもこれもと手を出しがちです。いくら安いからと言っても、たくさん買えば出費も重なってしまうでしょう。「安い」を理由に買うと、いらない物まで買ってしまうことに気づいてほしいですね。最後に彼のお金なのですから、どう使おうが彼の自由です。しかし将来を意識すると、その無駄遣いが将来に大きく影響するでしょう。長く付き合ったすえに「無駄遣いが多いから」という理由で交際を終えてしまうのは悲しいので、最初から無駄遣いには目を向けておくといいですね。Written by神之れい
2016年11月29日「いつの間にこんなにお金を使ったんだろう」「こんな物買わなければよかった」お金の使い方や無駄遣いに悩んでいる方も多いと思います。お金の管理にはちょっとしたコツが必要です。このコツを知らないといつまでたってもお金の管理が上手くできずに、無駄遣いを繰り返すことに……。無駄遣いばかりしてしまう、お金の管理が苦手という方に、お金を上手に管理するためのコツや便利なツールをご紹介します。無駄遣いをしてしまう人の特徴まずは無駄遣いをよくしてしまう人に見られる特徴を見てみましょう。お金の管理をしていない毎月、飲み会や洋服にいくらくらい使っていますか?収入と支出だけでなく、何にいくら使っているのかまで把握できている方は少ないのではないでしょうか。携帯料金やパソコンの有料サービスなど自動引き落としになっている出費の中には、必要なくなったのに自動更新されている契約などがある場合があります。管理をしていないと無駄な出費に気づくこともできません。計画性がないお金が貯まらない人は、「余ったら貯金しよう!」と考えている人が多いようです。ですが、毎月貯金する額を決めておかないとなかなかお金は貯まりません。できれば生活費として使う金額も決めておくのがベストです。1年で50万円貯める、など目標を決めてそのための計画を立ててみましょう。使っていないものがたくさんあるその他にもお金がたまらない人の特徴としては、部屋が散らかっている、衝動買いをしてしまう、クローゼットが物で溢れているなどが挙げられます。一度も着ていない洋服や使っていない物がたくさんあるという人は、無駄使いが多いのかもしれません。お金が貯まる人のお金の使い方お金の使い方が上手な人にはどんな習慣があるのでしょうか。お金の管理がうまくできている人の、やっていることを真似することから始めてみましょう。家計簿をつけるお金が貯まる人はお金の管理がよくできています。入ってきた金額と使った金額、何にいくら使ったのか把握しているとその後のお金の使い方も変わってきます。家計簿をつけることでお金を計画的に使えるようになります。ATMにあまり行かないお金を計画的に使う人は、お金がなくなる度に何度もATMへ行ったりしません。1か月に使える額を決めておきましょう。一度決まった金額を降ろしたら、1ヶ月はその予算の範囲内でやりくりするようにします。お金の管理がしにくいクレジットカードはなるべく使わないようにします。貯蓄用の口座があるお金の管理が上手な人は貯金額がわかりやすいように、貯蓄専用の口座を作っています。さらに毎月決まった金額を専用口座に貯金するようにしている人が多いようです。あればあるだけ使ってしまうという人は、銀行の自動積立などを利用しましょう。給料日に決まった金額が自動で貯蓄に回されるので、貯金が苦手という方には便利ですよ。お金の管理に使えるおすすめのアプリお金の管理をするために何よりもまず始めたいのが、家計簿をつけるということです。しかし、お金を使う機会は一日に何度もあるし、面倒でいちいちそんなことしてられないと思う方も多いと思います。そこでおすすめしたいのがスマホの家計簿アプリです。スマホのアプリだといつも手元にあるので、使うたびにその場で入力してしまえばそれほど面倒ではありませんよ。◆家計簿Zaimレシート読取・自動連携が無料の人気簡単アプリユーザーは500万人以上という人気の家計簿アプリです。家計簿に挫折した人の84%が続けられているという使いやすさ、続けやすさが魅力です。レシートを撮影するだけで、自動的にカテゴリ分けして入力してくれます。◆2秒家計簿おカネレコ2秒で入力完了という手軽さが魅力の人気アプリです。シンプルな入力画面で使いやすいので、アプリに慣れていないという方にもおすすめです。◆家計簿マネーフォワードこちらも利用者400万人以上の人気家計簿アプリです。レシートの自動読み取り機能や金融機関に連携しているので、銀行口座の残高なども一括管理できます。つけ忘れを防止するためのアラート機能も付いています。家計簿は続けることが大切なので使いやすさ、続けやすさを重視して選んでみてください。浪費癖があったり、お金の管理ができない女性は男性から見ても彼女やお嫁さん候補にしたくないという意見も多いようです。お金に余裕ができると精神的にも余裕ができて自分に自信もつきます。お金の管理が苦手という方は、自分のお金の管理や使い方についてちょっと見直してみてはいかがでしょうか?
2016年10月30日運命を感じてしまうような洋服との出会いや、お気に入りコスメの限定賞品、女子会のお誘い、憧れ男子との合コンなど…さまざまな誘惑。今回は、OLたちの無駄遣いリストをピックアップ!みんながついしてしまった無駄遣いとは?無駄遣いしちゃってるかも…と思うのは?食費40%ファッション・メイク関連23%交際費8%趣味8%無駄遣いはしていない7%「本当は1番お金をかけたいのは…?」ランキング調査期間:2016年7月27日〜8月22日有効回答数:211件無駄遣い1位は「食費」。もっとお金をかけたいのは「趣味」!無駄遣い1位になったのは「食費」。会社で食べるおやつや、毎日の飲み物など、ちりも積もればなんとやら…。多くの人が食費に「ちょっとかけすぎかな?」と思っているようでした。ちなみに、食費は「今、節約するならどこから抑える?」のアンケートでも1位に。確かに、おやつを1回ガマンできれば、カロリーも抑えられて一石二鳥ですが、つい「今日だけのご褒美!」なんてコンビニスイーツを手にとってしまいがちですよね。無駄遣い2位は、「ファッション・メイク関連」。偶然、立ち寄ったお店での運命の出会いに思わずフンパツ…なんてことありませんか?情報をリサーチした上で、本当の意味で「後悔しない」買い物をしたいものですね。「寝坊してタクシーで会社に直行。到着直前で忘れ物に気付き、Uターン!再度、会社へ向かったものの、持ち物を間違えたことに気付き、またまた家に逆戻り。結局1時間以上の遅刻、かつ8千円の出費…」(オレンジ畑で捕まえて)「100均は無駄遣いかもしれないけど、ストレス解消と思えば、服やアクセより安価」(かにかに)「スイーツなど身につく(太る)ものを、わざわざ自分のお金で買うのをやめました」(m)「2年前、冷やかしで訪れた百貨店の宝飾品フェアで、100万円近いダイヤのペンダントを買っていた…。そして、先日、またしても給与額とほぼ同額のダイヤのペンダントを買ってしまった」(ボクサー)「カードで散財した後、急遽、入院・大手術を受けることに…。お金が足りるか不安でした」(meejo)「ふ◯っしーグッズを月に万単位で購入。ふ◯っしーに会える抽選権を得るために1口=1〜4千円出費とか…」(いがちゃん)「スーパーに行って何か買ってしまう…。食べ終わってから、無駄遣いと、無駄なカロリー摂取を後悔」(お気楽さん)「食費は、3人家族で月平均4〜5万と聞きますが、我が家は10万Over…旦那には言えません」(tamasuke)「ネトゲ課金を上限イッパイまでしていたのですが、ルール改正で課金限度が1/5以下に…。自分じゃ止められなかったので、内心『助かった』と思った」(☆きららんた☆)「光熱費などを節約してコツコツ貯めているが、使うときは百万円単位。最高額は大好きな着物に200万円。人から見れば無駄遣いだけど、私にとっては大切な趣味」(nyantama)「1軒の洋服屋さんで、年間50万以上購入することがある」(平凡女子)「美容部員にすすめられるまま、コスメを購入。高級なクリームを使っても効果はたかがしれていて、そのうち使わなくなってしまう…」(ごま)編集部VOICE「自分にご褒美♪」は、無駄遣いの言い訳!?「本当は1番お金をかけたいのは…?」ランキング他のランキングもCHECKする本当は1番お金をかけたいのは…?趣味26%食費19%ファッション・メイク関連17%スキルアップ関連15%交際費7%「無駄遣いしちゃってるかも…と思うのは?」ランキング他のランキングもCHECKする調査期間:2016年7月27日〜8月22日有効回答数:211件
2016年10月27日「今度こそは!」と思っても、給料日前になると家計はいつも火の車。なんとかしたいけれど、やりくりが苦手なんです。・・・そんな人にオススメなのが、財布の使い方を変えること。家計簿をつけなくても、計算が苦手な人でも、誰でもできる財布の習慣です。毎日のお金の取り扱いにひと工夫を加えることで、潜在意識を刺激し、浪費を止める仕組みをつくることができます。今日から始められる、3つの財布の習慣を紹介します。お札をキレイに収納するあなたが使っている財布を開けてみてください。お札の状態は、どうなっていますか?お札の角が折れたままになっていたり、お札の種類をバラバラに入れていたりしていませんか。それは、お札を乱暴に扱いすぎです。お札も人間と一緒で、大切にしてくれる人のところに集まる傾向があります。種類ごとにお札を分けて、折れ曲がったり、シワがついたりしているお札は手で伸ばし、キレイな状態にしてお財布に入れましょう。この種の話は、風水師や成功者の著書によく出てきます。私も、はじめは「科学的根拠がない」と一蹴していたのですが、あるとき「こんなにたくさんの人がいいと言っていることなのだから、否定せずにやってみよう」と、毎日の習慣に取り入れてみたのです。すると、娘を嫁に出したがらない父親のように、お金をつまらないことで失いたくない、という想いが芽生えてきたのです。「どうせ手放すなら、価値のあるものを買おう」と思えるようになり、「いつの間にか使っていた」ということがほとんどなくなりました。それによって、無駄遣いや二重買いを防ぐことができたのです。あとで知ったのですが、これは行動経済学や心理学で用いられる「ヒューリスティック」に基づいた、金銭感覚の歪みを矯正する方法でした。ヒューリスティックとは、「無意識のうちに利用している原則(経験則)」のこと。脳は、日々たくさんの選択を行っています。比較したり、他人に意見を聞いたりする等、合理的な判断をしようと時間をかけて検討することもありますが、日常生活の大半は瞬発的に選択しています。買い物もしかりで、「買う」「買わない」の選択はそれまでの経験則(ヒューリスティック)をもとに行われているのです。お金をぞんざいに扱い続けてきた場合、脳はお金のことを「自分にとって価値の低い存在である」と認識します。お金を手放すのに何のためらいもなくなり、むしろ価値の低いものを早く手放そうという行動につながることになるのです。一方、お札の折り目やシワを伸ばし、向きを揃え、キレイに収納する習慣を続けていると、「お金は大切なものである」と認識し、「大切なお金を手放すなら、相応の価値があるものを」という気持ちになります。そうすることで「節約しなくちゃ!」と思わなくても、お金を使う判断基準が高まるため、無駄遣いや衝動買い等の浪費が少なくなるのです。お金を手元に残したいなら、お金を大切にすること。財布の習慣の中で、最も重要な行動習慣ですので覚えておきましょう。現金以外のものを財布に入れない財布に入れるレシート、クーポン、ポイントカード、クレジットカード等は、必要最小限に留めましょう。「家計簿をつけるから」と財布にレシートを入れている人がいますが、これは原則NGです。レシートをとっておくなら、専用の袋を用意してそこに入れておくか、毎日家計簿をつけることです。レシートを財布に入れっぱなしにしていると、財布はパンパンになります。紙幣がいくら入っているのかがわかりづらいですし、所持金以上にお金を持っていると脳が錯覚してしまい、使いすぎにつながるおそれがあります。また、クーポン、ポイントカードは、買い物を促進するために売り手側が導入したものです。お得に買えるから、便利だから、とたくさん持ち歩いている人は多いと思います。でも、財布を開くたびになんだか買い物に行きたくなりませんか?欲しいモノがあったときにクーポンを使えるとラッキーですが、クーポンがあるから買い物をするのは本末転倒です。そうなりやすくなってしまうのが、クーポンであり、ポイントカードなのです。先日、知り合いが、「本当はパスタが食べたかったのに、ハンバーガーセットのクーポンがあったので、そちらを食べた」と言っていました。それぞれの値段を聞いてみると、クーポンを使った料金と、食べたかったパスタの料金は同じでした。「結局、パスタも食べたくなるんじゃない?」と、聞いたら、多分そうだろうねと苦笑い。クーポンの魔力を改めて感じたものです。お金を手元に残したいなら、衝動買いや無駄遣いを促進するこれらのアイテムは、できるだけ財布から取り出すこと。必要なときにだけ、財布に入れて持ち歩くようにしましょう。1日に1回、財布の中にある小銭を貯金する小銭貯金は、1日に1度、財布の中にある小銭を、すべて貯金箱か専用の普通預金口座に入金するというものです。一昔前に流行った「500円玉貯金」と原理は一緒。貯金箱は空き缶や空き瓶で代用できるので、思い立ったその日から始められるのが特徴です。ただ、できることなら、小銭貯金専用の普通預金口座を開設することをオススメします。それは、貯金箱だと今いくら貯まっているかがわかりづらいからです。お金を貯めるための口座ですから、キャッシュカードは不要です。既にお持ちの預金口座を使うなら、カードにハサミを入れておくこと。銀行の窓口に通帳と印鑑を持って行かないとおろせない状態にすることで、「貯まると使いたくなる衝動」にブレーキをかけることができます。残高が増えるだけの口座なので、しばらく続けていると通帳を見るのが楽しみになってきますよ。紙幣の向きを揃え、シワを伸ばし、種類を揃えて、財布にキレイに収納するクーポンやポイントカードは、極力財布に入れない1日に1度、小銭貯金をするこの3ステップで、お金の使い方はみるみる変わります。まずは3ヶ月続けること。お金を大切にして暮らす習慣が、あなたの浪費を抑えてくれるはずです。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年03月06日芸能人で無駄遣いがスゴ過ぎる3組は?29日、お昼放送の関西TV「クギズケ!」で「無駄遣いが過ぎる芸能人」を3組発表し、スタジオに集まった人達から、その無駄遣いぶりに驚きの声が上がっていた。無駄遣いがスゴ過ぎる芸能人EXILE・・関係者100人で打ち上げをした時のこと。リーダーのHIROはレモンハイが大好きなので体育会系のEXILEは皆、レモンハイを注文し、3,000杯にもなった。価格も高価な生絞りレモンハイでレモン1,500個を使ったという。石田純一・・仕事を休んで4月、米国で開催されたマスターズ(ゴルフ)を観戦しに渡米。愛妻、理子は妊娠中のため同行せず、友人と行っている。また、自宅の庭に立派な檜風呂を作ったが、蚊が良く出るために3回入っただけで取り壊した。華原朋美・・全盛期の華原は飛行機のファーストクラスに乗るときはキティーちゃんのぬいぐるみのために1席確保して座らせ、新幹線でも隣に座らせていた。華原同様に、芸能人には席を沢山確保する人は多く、細木数子は新幹線で4席を確保。X JAPANのYOSHIKIや矢沢永吉はホテルを利用するときはワンフロアーを貸し切るという。不景気な昨今だが、夢を売る芸能人は常に華やかで豪快であって欲しい。編集部日野涼香元の記事を読む
2012年05月01日不況のさなか、「節約だ」、「貯金だ」という声をよく聞く今日このごろですが、誰しもきっと「無駄遣い」をしてしまった経験ってあるはず。時間とともに記憶から消えていったり、笑い話になったりする場合がほとんどだと思いますが、皆さんは「人には言いにくい無駄遣い」ってしたことありますか?社会人の男女603名(男性212名、女性391名)にアンケートをしてみました。調査期間:2010/10/12~2010/10/18アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 603件(ウェブログイン式)【ちょっと人には言いにくいような無駄遣い、したことありますか?】ある……36.2% (218人)ない……63.8% (385人)36%の方が、人には言いにくい無駄遣いの経験アリと回答。では、「ある」と答えた方はどんな散財をしたのでしょうか。合わせて聞いてみました。■オークションでブランド物を買いあさった。20万円ぐらい。今もオークション依存症(28歳/女性)■ジュエリーに130万円(29歳/女性)■同じ服を色違いで10着買った(24歳/女性)■同じスニーカーを4足購入(35歳/男性)ファッションアイテムの購入に関する無駄遣いは女性に多いようですね。最後の男性の方ですが、同じスニーカーを4足とは観賞用なのか、よほど気に入ったのか……。■ボディケアマシンに30万円(28歳/女性)■エステ系で60万円以上。ただ、エステに行っていることを理由に食生活がだらけていたので今より太っていたけど……(27歳/女性)■補正下着4着分に20万円くらい(26歳/女性)美容に関する意見も女性には多く見受けられました。結果がついてくればまだ良いものの、きれいになるにはお金の力だけじゃダメなんですよね。美は一日にしてならず。■同人誌即売会で、1日で20万円使った(37歳/男性)■金魚に5万円(28歳/男性)■金のエンゼル欲しさにチョコボールに1万円(24歳/男性)■占いに100万円(27歳/女性)男性は趣味全般に関する無駄遣いが多いよう。しかし、女性も負けてない。占いに100万円とは……。満足のいく結果は得られたのでしょうか。■スロットに全給料。勝てる見込みのない台だったが、万が一にかけて(30歳/男性)■破産寸前の企業の株式に回復期待をこめて全力買いの400万円。結局つぶれた(31歳/男性)ギャンブルや投資は男性が多いよう……。勝負師ですね。ほどほどにしましょう。何を持って無駄遣いと判断するかは難しいところですが、なかなか強烈なエピソードが集まりました。なかには「墓場まで持っていきます」(32歳/男性)なんて意見も……。人に言えないような無駄遣いはやめて、上手にお金と付き合っていきたいものです。(桜まゆみ+プレスラボ)【関連リンク】【ランキング女性編】10代のころと比べてやらなくなったことランキング【ランキング女性編】1カ月の私服にかける値段ランキング【Q&A】『働かないで年収5160万円稼ぐ方法』って実践できるのでしょうか
2010年11月15日