スパイシーな仕掛けたっぷり!多国籍な単品料理たち【SPICEHOLIC】が考える“広義のスパイス”もちろんお酒も料理の“スパイス”思わず鼻奥がツンと刺激される異国情緒溢れる店内中目黒の駅近く、ビルの5階。エレベーターを降りると、すぐに広がる【SPICEHOLIC】の店内。まるで東南アジアにワープしたかのような感覚に陥り、その異国情緒溢れる店内の雰囲気とツンと鼻をつくスパイシーな薫りに気持ちが高まります。この時点ですでに、同店がうたう“広義のスパイス”、そのマジックにかけられていることは後に分かることです。アジアの夜の屋台街を感じさせるエキゾチックな店内オレンジのネオンを基調とした落ち着きある店内。屋台チックな背の高いテーブルとスツール席を中心にボックスソファ席などが並ぶ。アジア特有の熱気と纏わりつくような湿気がいまにも伝わってきそう。巧みに陳列された香辛料はインテリアとしても存在感を放つ店内には所狭しと香辛料や漬け込まれたお酒の瓶が並びます。これらはもちろん料理の素材ですが、同時に【SPICEHOLIC】というお店を象徴するインテリアアイテムとしても機能。この辺りの作り込みがまた同店ならではのスタイルであり、唯一無二な雰囲気を生み出しています。スパイシーな仕掛けたっぷり!多国籍な単品料理たちさっぱり料理の代名詞、カルパッチョもスパイシーに料理メニューも店内さながら屋台チックな単品料理がラインナップ。いろんな料理を少しずつシェアして食べるもよし、お気に入りの一品料理を頼んで掻き込むもよし。どんなスタイルにも対応できる豊富な多国籍料理がメニューに揃っているのです。そしていずれの料理もピリッと痺れる“仕掛け”を持ち、その存在感がクセになること請け合いです。【SPICEHOLIC】の料理長を務める上口さん2021年4月から【SPICEHOLIC】の料理長を務める上口さんは、もともと和食畑を歩んできたシェフ。スパイス料理に関して「カルチャーや洋服同様に料理にも流行があり、今はスパイスが流行のど真ん中。だからスパイス料理を作りたかったのです。試作すればするほど深みにハマって困っていますが、その奥深さが魅力ですね。和食を得意とする自分だからこそ作れる一品もあるので、いろんな料理をワイワイと楽しんでもらいたいです」と言います。口の中にどう入れるかで味が変わる『鮮魚の旨味カルパッチョ』ということで一皿目から早速、和食を得意とする上口さんならではのスパイスが効いたカルパッチョを作っていただきました。和食を得意とする上口さんならではの発想でまとめられたスパイシーな一品『鮮魚の旨味カルパッチョ』900円愛媛県で獲れた天然の真鯛に、直七と呼ばれる鮮魚に抜群の相性を見せるスダチを絞り、トリュフオイルとトリュフ塩で味を調えたカルパッチョ。これだけでも間違いなくおいしいですが、その上には4種類のスパイスが流れています。左から「塩昆布」、「カツオパウダー」、「黒七味」そして「味噌パウダー」。日本由来の食材を味の決め手となる“スパイス”として使っているのです。一度口に入れるとそれぞれのスパイスが舌の上で抜群の存在感を見せるため、口への入れ方一つでいろんな味の変化が楽しめます。そして最終的には鯛ならではの甘さと直七の爽快さでさっぱりとした旨味が口の中に残るのです。優しい食感とは裏腹に刺激的たっぷりの『クレイジースペアリブ』3時間煮込み続けることで骨離れがよく、まるで角煮のようにお口の中でホロホロとほどけるスペアリブを2皿目に紹介。決め手はたっぷり乗った薬味とピリ辛スパイスです。たっぷりの薬味と見るからに辛そうスパイスがまぶされた『クレイジースペアリブ』1,600円スペアリブといったら甘辛いBBQソースにどっぷりと漬けられていて、手をベタベタにしながら齧りつく!そんな大胆な食べ方で食欲をそそるイメージですが、こちらのスペアリブは塩ダレベースでなんともさっぱり。しかも上にはクミン、唐辛子、ガーリックチップまぶし、さらに水菜、赤からし菜、黄ニラ、パクチー、三つ葉、みょうが、ムラ芽、フォアジャオスプラウト、赤カイワレスプラウト、赤キャベツスプラウトといった緑を使った薬味がたっぷり。噛むほどにさまざま味があらわれ、お肉料理とは思えない爽快さを残します。スパイス料理の代名詞!『土鍋麻婆豆腐』は痺れ重視お待たせいたしました!スパイス料理の大本命でもありファンも多い麻婆豆腐が3皿目に登場!【SPICE HOLIC】の麻婆豆腐は痺れ重視のレシピ。ですがやっぱり辛さを求める人も多く、別添えパウダーで辛さの調節も可能となります。フォアジャオを使った麻婆豆腐は辛さよりも痺れがポイント『土鍋麻婆豆腐』900円本格的な麻婆豆腐を追求した結果、辛さよりも痺れ重視の味わいとなった【SPICEHOLIC】の麻婆豆腐。本場でも使われる刺激的痺れが特徴のフォアジャオの実を使い、甜麺醤、豆I醤、豆板醤で味を整えます。下に心地いい痺れと絹豆腐の甘み、お肉の旨味がバランスよく合わさり気がつくとスプーン山盛りに掬って口の中に放り込んでいます。なんとも中毒性の高い一品です。オリジナルの辛味スパイス(300円)で料理の辛さを自分好みに調節痺れ重視といっても中華料理きってのメジャー料理である麻婆豆腐といえば、反射的に辛さを求めるファンが多いということはもちろんお店も承知。そこで【SPICEHOLIC】では別添えのオリジナル辛味パウダーを準備しています。キャロライナリーパー、韓国唐辛子、マジョラム、エルブドプロバンスをブレンドしたこちらのパウダーは、わずか小さじ一杯で火を噴く辛さ!体中の汗腺から汗が噴き出してきます。まずは痺れを楽しんで、その後は徐々に辛味をプラス。そんな刺激的な調整を楽しみながら食せるのもスパイス料理ならではですね。【SPICEHOLIC】が考える“広義のスパイス”スパイスといえば胡椒や唐辛子、山椒といった刺激的な食材をイメージします。しかし実際のところ香辛料には、具体的な定義付けがなくその基準も国や地域によってまちまちなのです。「【SPICEHOLIC】では広い意味でスパイスを考えています」と上口さんは言います。【SPICEHOLIC】が定義する“スパイス”はなんとも自由で個性的!「例えばぼくがずっと研鑽してきた和食では、すべての基礎となるだしを何よりも大事にします。そして【SPICEHOLIC】的に言えば、そのだしですらスパイスです。さらに言えば実際に口に入るものだけではないです。例えば夏限定で藁焼きのメニューを出しているのですが、その藁焼きによって食材に染み込む独特な風味、それもまたスパイスとして考えています。究極的に言ったら店内の内装や雰囲気など、間そのものも“スパイス”なのです。つまりメインの食材の味に関わるもの、そしてそれを食べる人の五感を刺激するもの、その全てがスパイスだと考えているのです」。一般的にスパイスとして捉えられている食材はもちろん、それ以外の薬味や調理方法、はたまたお店の雰囲気にいたるまであらゆるものが食材の味に影響します。【SPICEHOLIC】はそれらすべてをスパイスとして捉えることで、あらゆる料理をスパイス料理へとアジャストさせているということです。最初に店内に入って、花奥にスパイスの刺激を感じ、ネオンやインテリアといった空間デザインに胸をときめかせている時点で【SPICEHOLIC】によるスパイスのマジックにかかっていたというワケです。もちろんお酒も料理の“スパイス”中央カウンターの周囲には漬け込み酒が多く並んでいます。食材に影響を与えるものや食べる人の五感を刺激するものなどあらゆるものをスパイスとして捉える【SPICEHOLIC】にとって、お酒ももちろん重要な“スパイス”のひとつなのです。バーカウンターには漬け込み途中のお酒が数多並ぶ「高級料理店がペアリングを実施するように、うちでもスパイス料理にあった刺激的なお酒を多数準備しています。ビールなどの既製品もございますが、オススメはやはりオリジナルの漬け込み酒ですね。うちではソムリエ資格を持つ金子が料理にあったお酒を提案、提供しています」と上口さんは続けます。漬け込みを始めお酒のすべてを担当する店長の金子さんワインバーでソムリエとしての勤務歴を持つ金子さんは、プライベートでも趣味として漬け込み酒を作っていたという。その縁あって【SPICEHOLIC】の店長に。公私にわたってお酒への造詣の深さがうかがえます。そんな金子さんがオススメする3杯がこちら。選りすぐりのオリジナル漬け込み酒。中でも今時期オススメだという3杯左から『季節の果実酒のソニック』、『ベリーベリーブリーズ』、『リモンチェッロのレモンサワー』。それぞれのポイントについて金子さんに聞きました。「まず季節の果実酒はその季節一番オススメの果物をウォッカに漬け込んだお酒なのですが、いまはキンカン(取材時は6月初旬)です。これをソーダとトニックで割って飲みます。すっきりとした味わいの中に果実の甘みが感じられるので脂っこい食べ物と一緒に飲んでいただければと思います。漬け込む分、市場の旬のものとはちょっとタイムラグができますが次はどんなお酒が登場するのか聞いていただければアナウンスすることができますよ。ちなみにいまは最高の梅が手に入ったので漬け込む準備をしています」これからウォッカに付け込まれる梅の実。提供時期に関しては店舗にお問い合わせください「真ん中の『ベリーベリーブリーズ』はその名の通りベリーを使った果実酒です。ラズベリー、グズベリー、ストロベリー、クランベリーをウォッカに漬け込んだお酒を、グレープフルーツジュースで割って提供します。ウォッカの無垢なさにベリーの果汁がよく染み込んでくれるので、果実酒としての醍醐味を感じられる一杯です。割とどんな料理にもハマりますが、スイーツとの相性はことさらいいですね」漬け込み最中のオリジナル、リモンチェッロ「一番右がレモンの皮を一枚一枚剥いで、中の白い皮もすべて削って黄色い部分だけをスピリタスに一ヶ月以上漬け込み、最終的にシロップやレモン果汁などで味をととのえたオリジナルのリモンチェッロを使ったレモンサワーです。これは“とりあえずの一杯目”にオススメしたいです。どんなレモンサワーよりもフルーティでのど越し爽やかなので喉の渇きも潤してくれます」大甘裁定のスパイスがピリッと響き、中毒者増加中何がスパイスなのか?と問われた時、【SPICEHOLIC】の示すスパイスはかなりの大甘裁定です。他の料理屋では到底スパイスとして認められないでしょう。しかし先にも述べた通りスパイスには明確な定義がないのも事実。瓶詰めされた陳列される香辛料。【SPICEHOLIC】を象徴する眺め現に【SPICEHOLIC】はコロナ禍でのオープンにも関わらず順調に客足を伸ばしており、それは同店がうたう“広義のスパイス”に痺れた中毒者を増やし続けています。しっかりと料理に効き、来店した人の五感にもピリッと響くそんな“スパイス”、ぜひと味わってみたいなんて思いませんか?SPICEHOLIC【エリア】中目黒【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】中目黒駅 徒歩2分
2021年07月24日高級焼肉チェーン「平城苑」は、新ブランドコンセプトを体現する旗艦店「東京焼肉 平城苑 浅草総本店」を、2021年7月15日(木)より浅草にオープンする。「東京焼肉 平城苑」の旗艦店が浅草に「平城苑」は、1970年に創業した高級焼肉チェーン。全国の有名産地から"黒毛和牛を一頭買い"し、自社の加工場でじっくり熟成させてから提供しているのが最大の特徴だ。年間約500頭仕入れる和牛はすべてA5等級。「平城苑」グループとして、焼肉店だけでなく、ステーキ、しゃぶしゃぶ、ハンバーガーの4つのカテゴリーで首都圏、関西圏に34店舗、海外に2店舗を展開してきた。創業51年の節目である2021年、そんな「平城苑」グループから、新ブランドコンセプト“和牛を極める。美味しさをつなぐ。”を体現する店舗「東京焼肉 平城苑 浅草総本店」が誕生。改装休業していた「焼肉平城苑本館浅草雷門店」をリニューアルし、新コンセプトの旗艦店としてオープンする。最高級メニューを提供する“トップ オブ 平城苑”「東京焼肉 平城苑 浅草総本店」は、最高級のメニューとサービスを提供する"トップ オブ 平城苑"。全てのメニューに一頭買いした銘柄牛のA5和牛を用いるほか、牛の頭からしっぽまで食べられる看板メニュー「和牛一頭コース」などを提供する。また、1階から3階のゆとりある店内の中でも、2階は9室の完全個室フロアに。このフロアに、高い焼肉スキルを持つ「ニクシェルジュ」を配置する。和牛一頭まるごと!焼肉コース看板メニューの「和牛一頭コース」は、頭、うで・肩、アキレス腱、腹、内臓、筋、もも・尻、脚、背ロース、テールと、その名の通り牛一頭を"まるごと"食べ尽くすコース料理。部位ごと順番に一枚ずつ提供されるため、上質な銘柄牛を堪能することができる。ウニ&イクラ乗せ"贅沢"肉すき「うにくらん」は希少な赤身肉にウニ、イクラ、"まんげつたまご"を合わせて食べる肉すき。肉本来の旨味に高級食材をプラスした、"贅を極めた"一品となっている。そのほか、目の前で塊肉に焼き目を付けてくれる「和牛特選グリル」など、ダイナミックなメニューもおすすめだ。さっぱり水キムチ冷麺&焼肉いなりシメには「水キムチ冷麺」を。本場・韓国ではスープとして食す水キムチをアレンジし、のど越しの良い麺に加えた、さっぱりとした冷麺となっている。さらに、お土産限定で「和牛焼肉いなり」も用意。和牛焼肉といなり寿司の相性が堪らない逸品だ。外観・内観デザインは「浅草」がコンセプト外観・内観デザインは「浅草」がコンセプト。外観は、浅草三社祭をイメージし、神社仏閣のマテリアルをコラージュしたモダンテイストの和風建築に。内部には、日本の伝統工芸品である一点ものの瓦のオブジェなど、縁起のよいオブジェクトを配置した。【詳細】東京焼肉 平城苑 浅草総本店開店日:2021年7月15日(木)住所:東京都台東区雷門1-15-10営業時間:11:30~23:00(ラストオーダー 22:30)定休日:なし※当面の間、20:00までの時短営業となる。TEL:03-3847-2911■メニュー例和牛一頭コース 8,000円味九らべ 3,800円うにくらん 2,200円和牛特選グリル 4,000円~水キムチ冷麺 1,100円和牛焼肉いなり(4貫) 1,000円キムチの宝石包み 1,500円 ほか※価格は一名当たり。※写真はイメージ。
2021年07月16日空間デザイナーが手掛けた美しく落ち着きのある店内肉質にこだわった最高級の素材を炭火焼肉で堪能する焼肉に合うようにセレクトされたフランス産ワイン空間デザイナーが手掛けた美しく落ち着きのある店内伝統的な韓国様式美を日本文化の中に取り入れているのが特徴銀座駅から徒歩4分。松阪牛や宮崎牛などブランド和牛を使った極上焼肉を楽しめる、洗練された雰囲気のあるお店です。【炭火焼肉KOMAGINZA】の店内は、空間デザイナーの平澤太氏が手掛け、日本の文化をベースに伝統的な韓国のモチーフを取り入れています。美しく落ち着きのある空間があなたを出迎えてくれます。伝統的な韓国格子がデザインされた、雰囲気のある個室店内には2~6名が利用できる個室もあり、掘りごたつでゆったりとした時間を過ごせます。天井が高く開放感のある設えは、大切な相手との会食に利用するのもオススメです。伝統の韓国格子を現代的にアレンジした個室で、満足感のある上質な時間を過ごせそうです。肉質にこだわった最高級の素材を炭火焼肉で堪能する【炭火焼肉KOMAGINZA】では、最高級の素材を炭火焼肉でいただけます。『松阪牛ヒレ』や『黒毛和牛タン塩』などの肉質へのこだわりはもちろん、ユッケにはブランド卵を採用するなど、肉以外の素材にもこだわり抜いています。その中でも、オススメのメニューを3つご紹介します!『黒毛和牛ユッケ』『黒毛和牛ユッケ』(時価)黒毛和牛のサーロインと新鮮な卵が絡み合う贅沢な逸品『黒毛和牛ユッケ』は、厳選された黒毛和牛サーロインのみを使用したユッケです。上にのせられているのは、埼玉県日高市のブランド卵「たかはしたまご」。弾力のある黄身に金箔を添えた贅沢な一皿です。高級食材と自家製タレのコラボレーションを楽しんでください。『松阪牛ヒレ』『松阪牛ヒレ』19,800円最高級の素材を扱う店だからこそ味わえる一皿一度は食べたい最高級食材『松阪牛ヒレ』。A5ランク以上の松阪牛ヒレ肉が、旨みをしっかりと味わえる厚みで提供されています。韓国の美しい真鍮の食器で提供されるブランド牛の希少部位はまるで芸術品のよう。経験豊富な料理人が厳選する、最高級の和牛の旨みを堪能してください。『黒毛和牛タン塩』『黒毛和牛タン塩』3,080円旨みと柔らかい食感を楽しめる霜降りタン焼肉のスタートメニューの定番の牛タン塩。【炭火焼肉KOMAGINZA】は部位にもこだわり、黒毛和牛の柔らかく上質な「タンナカ」「タンモト」のみを使用しています。ワンランク上の霜降りタンの旨みを堪能できる一番人気のメニューです。焼肉に合うようにセレクトされたフランス産ワインお店のロゴがデザインされたワインセラー【炭火焼肉KOMAGINZA】では、厳選した和牛にふさわしいワインを豊富に取り扱っています。フランス産を中心としたハウスワインやボトルワインと、最高級焼肉とのマッチングを楽しめます。日替わりでセレクトされる『本日のグラスワイン』にも注目です。銀座の一等地で最高級の素材にこだわった焼肉が食べられる【炭火焼肉KOMAGINZA】。料理人が厳選した最高部位のためにセレクトされたこだわりのワインも豊富です。有名デザイナーによる洗練された店内で特別なひとときを過ごしませんか。料理人プロフィール:西岡卓朗さん1973年、埼玉県生まれ。高等学校卒業後、調理師専門学校で料理の基礎を学び、和食料理の店で腕を磨く。食材の厳選、上質な素材を活かすための肉の切り方や盛り付けの「美しさ」を追求することをモットーとする。現在は【炭火焼肉KOMAGINZA】で腕を振るう。炭火焼肉KOMAGINZA【エリア】銀座【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】銀座駅 徒歩4分
2021年07月08日半袖でも少し蒸し暑い6月中旬。午後17時すぎ、若者で賑わう東京・下北沢の飲食街の一角にある焼肉店で友人らしき男性と食事を楽しんでいたのは、お笑いコンビの東京ホテイソン・たける(26)だ。東京ホテイソンはたけるとショーゴ(27)が大学生時代に結成した7年目の若手コンビで、『M-1グランプリ2020』のファイナリスト。岡山県の伝統芸能である備中神楽の節回しを使った独特なツッコミで注目をあつめ、朝の情報バラエティ番組『ラヴィット!』(TBS系)で金曜日レギュラーを務めるほか、多数のテレビ番組に出演している。コンビのYouTubeチャンネルにも力を入れており、『東京ホテイソン オフィシャルチャンネル』は登録者5万人。『ONE PIECE』を一巻だけ読んだたけるが、熱く考察する動画は40万回再生を記録している。そんな東京ホテイソンのツッコミ担当・たけるはこの日、入り口付近の席にいた。「たけるさんは『ダイエットしたいんだよね~。最近、痩せたくてさ』『体重が落ちなくて本当に、困ってるよ』と落ちついた声で友人と話していました。確かに、飲んでいたのはノンアルコールの烏龍茶でヘルシー志向でしたね。でも、お皿にあるお肉をどんどん焼いて爆食いしていました。1人あたり3人分くらいの量のお肉を食べていたようでしたね」(居合わせた客)`19年2月18日に『日刊ゲンダイDIGITAL』のインタビューで、《(ステーキ屋でバイトしていた時)お客さんのきれいな食べ残しをラップに包んで持ち帰ってました》と下積み時代の困窮ぶりを語っていたたける。自腹で食べられるようになったお肉には、箸が進むことだろう。
2021年06月24日ちょっと変わったグルメが集まるカルディ。今回はそんなカルディから登場している「焼肉ザパンチ」をご紹介していきますよ♡名前は聞いたことがあるけど買ったことない!なんて人も、きっと欲しくなっちゃいます♪カルディの「焼肉ザパンチ」って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していくカルディ商品の「焼肉ザパンチ」はこれ!このパッケージ、見たことがある!なんて人もいるのではないでしょうか。テレビなどでもたびたび取り上げられるほど人気となっていて、「めちゃめちゃうまい!」とマニアが絶賛するほど。ここからは詳しくご紹介していきます。中身はいたってシンプル♡出典: Instagram材料は塩・フライドガーリック・コショウ・唐辛子・ローストガーリックといたってシンプル。無添加なのも嬉しいポイント♡ここからはアレンジをご紹介します。焼き肉のつけダレに♡出典: Instagramレモン果汁と合わせて使えば、即席焼肉のつけダレ♡塩もしっかりと効いているので、これでタンを食べればほっぺたが落ちてしまうこと間違いありません!ザパンチ唐揚げに!出典: Instagram鶏もも肉に「焼肉ザパンチ」を混ぜて味をつければ、超絶品の唐揚げに。スナック感覚で食べることができちゃいますよ。ガーリックトーストに♡出典: Instagramガーリック好きにはたまらないトーストアレンジも♡オリーブオイルと合わせてぬるだけでOK。これはクセになります…!カルディの「焼肉ザパンチ」、絶対GETして♡カルディの「焼肉ザパンチ」は、ひとつあるだけでいろいろな料理に活躍してくれますよ♪ニンニク好きさんは絶対にハマるおいしさなので、見つけたら即GETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではゆきち万能調味料マニア(活用法&簡単レシピ)(@yukichi_rakuraku)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年06月21日デートや接待にも。心くつろぐ時間を過ごせる完全プライベート空間極上の黒毛和牛や新鮮なホルモンに悶絶ゲストが満足するメニューやサービスを常に探求デートや接待にも。心くつろぐ時間を過ごせる完全プライベート空間都会の喧騒を離れてゆったり過ごせる隠れ家空間大阪メトロ各線「心斎橋駅」より徒歩5分。南船場にある【焼肉 4舌(きたん)】は、熟成肉、熟成タンにこだわる焼肉店。扉をあけると、非日常を感じられる上質な雰囲気の店内が広がります。気心知れた仲間や友人と、おいしさを気兼ねなく楽しんで店内は全席が個室になっているためプライベートタイムを確保。デートや接待、記念日、家族のお祝いなど、部屋ごとに趣向が凝らされた心落ち着く空間で、水入らずの時間を過ごすことができます。コースは種類やボリュームが異なる3種類がラインナップ。極上の黒毛和牛や新鮮なホルモンに悶絶同店のお肉は、肉業界で研鑽を重ねてきたオーナーだからこそ提供できるものばかり。と畜場から直接仕入れる黒毛和牛はまるで芸術品で、ホルモンの新鮮さは格別です。と畜場直送だからこそ楽しめる、鮮度抜群の『ホルモン盛り合わせ』テッチャン・ツラミ・上ハラミ・センマイ・ハートホルモンは、朝締めの新鮮なホルモンがと畜場から直送。テッチャンからレバー、ツラミ、上ハラミ、センマイ、ハートなど、人気・定番のホルモンがずらり。臭みがなく、噛めば噛むほどに旨みが染み出してくる味わいは、上質かつ新鮮なホルモンだからこそ。普段はホルモンが苦手で敬遠している人もぜひ挑戦してみてください。遠赤外線の効果で旨みだけを見事に引き出す熟成肉各々の食感や旨みを食べ比べてみてジューシーな生塩タンをはじめ、従来の方法ではなく遠赤外線で熟成させる最先端の熟成庫を使用した熟成タンは必食です。1週間、2週間、1か月と専用庫の中で熟成させ、旨みを存分に引き出したタンは、特有の熟成香がなく柔らかくおいしさも格別です。厚切り、薄切り、スパイシーな味付けなど、様々な食べ方で楽しむことができます。中でも半月寝かせる『熟成たん』と1か月以上の熟成を経て完成する『完熟たん』の食べ比べはオーダー必須。肉に合わせた熟成やカット、味付けが施された『上ハラミとイチボ』肉に合わせた熟成やカット、味付けが施された『上ハラミとイチボ』赤身肉は、全てを熟成させるわけではなく入荷してすぐに提供されるものも。熟成をすることで肉に与えるおいしい付加価値の有無をオーナーが判断しているので、おいしさのピークを逃さず味わえます。ゲストが満足するメニューやサービスを常に探求スタッフ全員がコンシェルジュのようなサービスを心がける肉との相性を考え世界各国からセレクトされたワイン、日本酒、焼酎も豊富にそろいます。また「ご来店いただいた皆様が最高の時間をお過ごしいただけるように、皆様が満足できるメニューや味わい方をお届けしたい」と、スタッフ全員が日ごろから和牛の研究、コンシェルジュのようなサポートができるよう努めているそうです。極上のお肉と、心まで届くサービス、そしてくつろぎの大人の隠れ家のような空間で、贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。料理人プロフィール:竹下弘行さん1976年、宮崎県生まれ。実家の都城市は畜産業が盛んなエリア。多くの親戚たちが畜産に従事し、豚・牛と幼い頃から関わってきた。いずれ携わる畜産業界に料理を生かそうと考え、料理人となることを決意。大阪にあるホテルのフレンチレストランで本格的にキャリアをスタートする。6年間の修業の後、肉の世界へ。北新地で10年間オーナーを務め、現在の地に【焼肉4舌】を新たにオープン。焼肉4舌 きたん / YAKINIKU KITAN【エリア】南船場【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5500円【アクセス】心斎橋駅 徒歩2分
2021年06月05日フレグランスブランド「SPYCE(スパイス)」誕生。香りを広げる一本の磁器製ディフューザースティックと優雅な曲線に包まれた透明感のあるボトルが特徴のディフューザーを、5月19日(水)に3種類の香りとともにリリースいたしました。場所を選ばない片手におさまる大きさで、シンプルながらもムードな空間を演出します。気品ある柔らかい香りは玄関、リビング、ベットサイド、デスクなどのあらゆる日常の空間を豊かに彩ります。【商品概要】3種類の香りを展開しています。01.YourStory(ユアストーリー)重厚なアンバー、ヴァニラ、ムスク、サンダルウッドを中心とした甘くパウダリーな持続性のある香り。満たされる、思索にふける時間に誘います。02.SocalSunshine(ソーカルサンシャイン)グレープフルーツと辛口のベルガモットにベリーとペッパーなどをミックスした、爽やかな中にも厚みのあるスパイシーで個性的な香り。陽差しのように、空間を明るく彩ります。03.DelightfulEarlGrey(ディライトフルアールグレイ)グリーンやフレッシュな柑橘を纏った香り高い紅茶に、透明感のあるムスクとジャスミン、ローズが優雅さを与えた気品のある香り。空間を穏やかに、フレッシュで爽やかにします。価格:12,000円(税込)内容量:100mL芳香期間:3ヶ月程度※使用環境によって異なります※現在は、オンラインストアのみで販売※リリース記念に、期間限定で送料記念キャンペーン中オンラインストアへ香りのサンプルを無料でご用意しております。香りのサンプルはこちら【商品の特徴】〈プロダクトデザイン〉①一本の磁器ディフューザースティック従来のスティックタイプのディフューザーは縦に長く伸び、数本のスティックが広がっているものが主流です。一方、SPYCEのディフューザースティックは一本のみ。磁器だからできる白いスティックが洗練された印象で、長さや太さにこだわり、傾き加減が美しくなるよう設計しました。②優雅な曲線に包まれたボトルデザインどんな空間にも溶け込むデザインで、美しさを最大限に表現。透き通ったガラスに、白のSPYCEのロゴを控えめに添え、性別年代問わず幅広く愛されるようデザインしました。③片手におさまる大きさ主役にも脇役にもなれる大きさで、お気に入りの場所に置く控えめなインテリアとしても、さらにアートやフラワーとともに空間を華やかにするインテリアとして置いてただくこともできます。〈パッケージデザイン〉①ボックスの色と素材、質感へのこだわりどんな方でも手に取ることができる、落ち着いたスモーキーカラーのボックスにSPYCEのロゴをあしらいました。日常のシーンでお気に入りのアイテムを収納するボックスとして、お使いいただけることを意識しています。②明るいカラーのリボンがアクセントコンセプトである“日常にSPYCEを”をリボンで体現しました。〈ロゴデザイン〉“日常にSPYCEを。”というコンセプトのもと、気分や環境の変化のBefore&Afterを、SPYCEの“Y”をスラッシュ(/)にすることで表現しています。さらに、一本の磁器ディフューザースティックを想起させるデザインに仕上げました。【ストーリー】日常にSPYCEを。何気ない日常に、豊かな物語をつくる時間ときっかけを。気分をあげたいとき、リラックスしたいとき、ゆっくりと考えごとをしたいとき。日常を彩る新たな物語を、SPYCEの香りとともに。あなたの選択で、変わる物語。あなただけの特別な物語を詰め込んで。心地よい日常をSPYCEと。あなたの物語が、はじまる。Yourstorystarts.SPYCEについて】SPYCE(スパイス)は、2021年5月に誕生したホームフレグランスブランドです。一本の磁器ディフューザースティックと優雅な曲線に包まれた透明感のあるボトルが特徴のディフューザーを3種類の香りとともに展開。1日で一番長く過ごす家という空間をはじめ、香りとともに日常の質を上げウェルビーイングの実現をお手伝いします。オンライン ストア商品に関するお問合せ先:info@spycefragrance.com企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月31日小池 克臣横浜の魚屋の長男として生まれたが、家業を継がず肉を焼く日々。焼肉やステーキを中心に、最高の牛肉を求めて年間200軒以上を焼き歩く。さらには食べるだけでは飽き足らず、生産牧場や食肉市場にも足を運ぶ肉の求道者。書籍『肉バカ。』やTV出演も多数。毎日のように焼肉を食べ続ける生活を20年以上続けている小池です。コロナ禍で焼肉を食べるペースも週5回からかなり減り、その代わりに自宅で和牛を焼く頻度が劇的に増えました。とは言え、人生の一部である焼肉を食べることは捨てられず、コロナ感染には細心の注意を払いながら焼肉店を回っています。コロナ禍で私のように焼肉を食べる頻度が減ったという方は多いと思います。だからこそ、せっかく食べる焼肉であれば今まで以上に美味しいものが食べたいはずです。今回はそんな欲求を満たしてくれるニューオープンの焼肉店を紹介したいと思います。それが2020年10月に三宿にオープンした【焼肉 六甲園】です。焼肉を追求すると行き着くのは「タレ焼肉」その日のオススメの部位の盛り合わせは、見た瞬間に美味しさが伝わる。部位に合わせた隠し包丁など、素材をより引き立てる仕事日本人はシンプルなものを尊く感じることがあります。「良いお肉ほどレアや生で食べるのが良い!」や「タレよりも塩で食べる方が美味しい!」とか言われることがあります。確かに場合によって、そう感じる時もあります。お肉の味を完全に消し去るタレもありますが、技術があってハイクオリティなお肉を仕入れる焼肉店のタレは、お肉の味を消し去るどころか、お肉の味を塩以上に引き立てる名脇役です。昔の職人さんは、従業員が誰もいない時に1人でタレを作り、誰にもそのレシピを教えなかったと言います。焼肉にとって、タレとはそれほど重要なのです。店内の席は、2名席~グループでも利用できる席まで幅広く用意【六甲園】は神戸に本店があり、タレが美味しい焼肉店として地元で50年近く愛されている名店。三宿の【焼肉 六甲園】では、コクがありながらさっぱりとした秘伝のタレを毎週本店から送ってもらっているのですが、女将さん以外は秘伝のレシピを知らないからなのです。仕入れるお肉への強烈なこだわり極上のミスジを網に乗せると食欲をかき立てる香りがのぼる。肉本来の甘みを引き立てるタレの美味しさにも感動仕入れているお肉からも、六甲園の妥協の無さが分かります。和牛の聖地である兵庫県の精肉店【太田家】から仕入れるのは、太田畜産の神戸ビーフや但馬太田牛。しっかりと肉本来の味わいが感じられるものだけを厳選して仕入れているのです。ホルモンに関しても、川岸牧場の但馬牛の内臓を筆頭に、鮮度と品質にこだわったものを揃えています。これだけの仕入れは、普通の焼肉店では難しいですが、神戸に本店を持つ六甲園だからこそ実現できたのでしょう。肉好きを唸らす前菜『炙りユッケ』1,650円。オプションで『韓国のり』200円も追加可能お肉を焼く前にまずは前菜を食べて胃をほぐしたいですが、絶対にオーダーして欲しいのが炙り『ユッケ』です。焼肉店の人気メニューといえばユッケですが、過去に発生した食中毒等の影響で、今では保健所の許可を得た店舗でしか提供できなくなっています。【焼肉 六甲園】は生肉提供の許可がないため、生肉を使う“オフィシャルユッケ”じゃないといってもガッカリする必要はありません。さっと炙ってから甘味の強いタレと絡ませた炙りユッケは、しっとりと滑らかな舌触りで、噛むごとにお肉の旨味が口に広がります。卵黄との相性も抜群で、まろやかでしっかりした味わいに昇華されます。これだけで1人1皿食べたくなりますね。圧巻のお肉の盛り合わせ『六甲園盛り』初めて【六甲園】を訪れるのであれば、絶対にオーダーすべきは『六甲園盛り』です。その日オススメのお肉の希少部位が5~6種類にホルモンMIXもセットになっています。私が訪れたこの日の希少部位はトウガラシ、クリミ、トモ三角、ミスジ、タテバラで、赤身と霜降りがバランスよく盛られています。『六甲園盛り』4,620円。但馬牛 本日希少部位5~6種類+名物ホルモンMIX+タレタン一人前トウガラシやクリミは肩の周りの筋肉で赤身がしっかりした部位。さっぱりとしたタレが赤身の深い味わいを引き立てることで、ハイクオリティなお肉の味がより際立ちます。トモ三角やミスジは中トロ的な位置付け。特に多くの焼肉店でかなり薄いカットで提供されるミスジもかなり厚みのあるカットで、噛み締めるとじんわりと肉汁が広がり、口の中全てが旨味に襲われる。最も驚かされたのがタテバラの美味しさ。数ある牛肉の部位の中でも霜降りが強い部位で、焼肉としては最近では嫌厭されがちなですが、【六甲園】が仕入れるタテバラは脂の甘味が上品で、嫌なしつこさが感じさせません。これは仕入れるお肉の品質とタレの美味しさの両方があって、初めて成立するものです。厳選されたホルモンの圧倒的な旨さ『六甲園盛り』の中に含まれる『名物ホルモンMIX』。単品でこの『名物ホルモンMIX』だけを注文する場合は1,650円『六甲園盛り』に含まれる「ホルモンMIX」の美味しさを一度知ってしまったら、すぐに【焼肉 六甲園】に通ってしまうことになります。日によって内容は少し違いますが、この日はミノサンド、ハツモト、ギアラ、センマイ、コプチャン、シマチョウ、そしてタン。新鮮なホルモンの数々はコクのある味噌ダレで味付けされていて、そのまま食べても最高に美味しいですが、脂の強いコプチャンなどは酢につけて食べると、あっさりと何切れでも食べれるほど旨さが増します。こういった食べ方のバリエーションも老舗の底力でしょう。『黄金レバ焼』1,078円また、『六甲園盛り』ではないですが、『黄金レバ焼』は角がピンピンに立ったレバを楽しめ、臭みなど一切なく、甘味の塊を味わうことができます。これらのホルモン類は東京食肉市場直送の黒毛和牛であったり、兵庫の川岸牧場の但馬牛であったり、その巡り合わせも運次第。結局は通い詰めるのが一番でしょう。神戸の六甲園の味を東京で伝えるために日々奮闘する店長の森本浩行さん。その笑顔が焼肉好きであることを物語っている老舗の味を守りながら、若い店主がより良いものを取り入れ進化をさせる。そんな理想的な流れの中で美味しい焼肉を楽しめるのは、これ以上ない幸福をもたらせてくれます。焼肉六甲園【エリア】池尻大橋/三宿【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】7500円【アクセス】池尻大橋駅 徒歩8分
2021年05月25日八丁堀【梨の家 八丁堀店】四谷【龍月園】赤坂【焼肉もつ福】浜松町【ホルモン在市 浜松町】五反田【梨の家 五反田店】八丁堀【梨の家 八丁堀店】特注石網で柔らかく焼く、銘柄牛A5ランク焼肉無煙ロースターで焼肉の煙とともに店内換気ができる八丁堀駅近くにある焼肉店【梨の家 八丁堀店】は、希少な厳選黒毛和牛が楽しめる焼肉の名店です。人気の半個室は2021年にリニューアル。部屋によって色が違うので、シーンに合わせて選ぶのも良し。無煙ロースターを使用しているので、煙が気にならないのはもちろん、換気面も安心です。『梨の家特製だれと豪華7種盛り合わせ』3,650円お肉は韓国特注の石網焼で。韓国産天然石の遠赤外線効果で焦げにくく柔らかい状態を保っているのが特徴です。おすすめは、毎週29日の週限定の『梨の家特製だれと豪華7種盛り合わせ』。『薄切りサーロイン』『イチボ』などの人気部位を豪華な段々盛りにしたお肉を、それぞれに合わせたタレでいただきます。梨の家八丁堀店【エリア】八丁堀【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】八丁堀駅 徒歩1分四谷【龍月園】徹底的に選び抜いた、純国産の黒毛和牛を堪能できる店店内の換気状況は約2分10秒に1回四ツ谷駅からすぐにある厳格な佇まいの焼肉店【龍月園】。耳障りの良いJAZZをBGMに、数ある和牛の中から店主が徹底的に選び抜いた純国産の黒毛和牛を味わえます。店内は大人の雰囲気漂う居心地の良い空間なので、大切な接待での利用にも最適。個室も完備しているので、プライベートも確保できます。『特選ハラミ』焼き台は溶岩石を使用。「遠赤外線・亜鉛・マイナスイオン」の放出によって肉の旨味を閉じ込め、和牛をよりおいしくいただけます。また、料理のすべてが手づくりなのもこだわり。既製品を一切使用せずに、店主自らが厳選した食材で、タレ、キムチ、ドレッシング、ジャンに至るまで自家製です。龍月園【エリア】四谷【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】四ツ谷駅 徒歩3分赤坂【焼肉もつ福】10年肉一筋の居酒屋と焼肉歴50年の肉職人がタッグ2分に1回全体の空気が入れ替わる換気を行い、席数は40%以下に設定10年肉一筋の居酒屋が、肉を捌き続けて50年の肉職人の手で焼肉店【焼肉もつ福】へリニューアル。職人の丁寧な仕事によって生まれた焼肉はどれも絶品です。店内は、古民家の建具や調度品を移設し昔ながらの焼肉店を再現。広々とした座席間隔を保った、居心地の良い畳敷きの掘りごたつ席になっています。『焼肉三点盛』赤身と脂身のバランスが取れたA4ランクの牛肉を中心に使用。赤身は肉肉しく、脂身はとことんジューシーに、ホルモンは鮮度を保つなど、職人の手仕事によってこだわり抜かれた焼肉を楽しめます。すべてのメニューがハーフサイズにできるので、一人でも気軽に通えるのもポイントです。焼肉もつ福【エリア】赤坂【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】赤坂駅 徒歩1分浜松町【ホルモン在市 浜松町】美味しい肉を見極め、部位で仕入先を変えるこだわりよう全テーブルに強力な換気フードを取り付けている大門駅・浜松町駅から徒歩すぐの【ホルモン在市浜松町】はA5ランクの和牛が堪能できる焼肉店。肉の質にこだわり、部位ごと・日ごとに仕入れ先を変えているこだわりの肉をいただけます。店内はウッド調のテーブルを間接照明が優しく照らす空間。個室席もあるので周囲を気にせずにくつろぐことができます。『ごちゃまぜ焼き』A5ランクの黒毛和牛はもちろんのこと、マストで味わうべき看板メニューとなっているのが『ごちゃまぜ焼き』。こちらは厳選された赤身のお肉とホルモン全20種類以上から好きなものを選び、肉汁や旨みとともに特製のピリ辛味噌ダレに絡めて焼き上げます。各部位の特徴を最大限に堪能できる逸品です。ホルモン在市浜松町【エリア】浜松町/大門【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】7000円【アクセス】浜松町駅 徒歩5分五反田【梨の家 五反田店】全国選りすぐりのお肉を、特注の石網焼で一つの部屋に対して換気扇を二つ完備し、換気を徹底五反田駅近くの【梨の家 五反田店】は希少な厳選黒毛和牛が楽しめる焼肉店。こちらは1店舗目に挙げたお店の系列店ですが、店内の趣は少し異なります。通常のテーブル席のほか、鉄板焼専用のカウンター席や、緑が美しい中庭に面した完全個室も完備。上質な空間で食事をいただけます。『オマール海老の蒸し焼き』全国選りすぐりのお肉を、韓国特注の石網焼で楽しめる同店。五反田店ならではの特徴は鉄板焼を堪能できることです。A5ランクの黒毛和牛はもちろん、店内の生簀から持ってきて豪快に焼く、鮮度の良い魚介類も人気です。特に濃厚な爪肉とプリップリの身が堪らないオマール海老やアワビはおすすめ。梨の家 五反田店【エリア】五反田【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】五反田駅 徒歩3分
2021年04月16日近年広まりつつある、『ソロ活』という言葉。レジャーや外食など、家族や友人と楽しむところを、あえて1人で満喫するというものです。このお1人様需要を受け、カラオケ店や外食店などのさまざまな企業が、ソロ活用のサービスを展開しています。1人焼肉店に『2人』で来店!?1人焼肉に、2人で行ってきた。そんなひと言とともに写真をTwitterに投稿したのは、ほづみ(@hhhina_)さんです。ほづみさんは、1人焼肉店で有名な『焼肉ライク』を利用したにも関わらず、2人で行ったといいます。1人焼肉店に、なぜ2人で来店したのでしょうか。その理由は、写真が証明していました。一人焼肉、二人で行ってきた pic.twitter.com/MaQfDuP20o — ほづみ (@hhhina_) April 8, 2021 ほづみさんが一緒に行った相手とは…動物をモチーフにした『シルバニアファミリー』の人形だったのです!これなら、1人焼肉店に2人で行っても不思議ではありませんね。おいしい肉に舌鼓を打つほづみさんの隣で、負けじと肉を焼いている様子の人形。『松阪牛』と書かれた肉の模型を横目に、ほづみさんは「私よりいい肉を食べているね」と思ったといいます。投稿には8万件以上の『いいね』と、さまざまな感想が寄せられました。・すごくかわいい!・めちゃくちゃ和んだ…。・仲よく食べてきたのですね。いいなあ。・猫ちゃんのお箸、大きいですね。焼肉が食べたくなっちゃった!1人焼肉に行ったほづみさんの写真に、多くの人が癒されました![文・構成/grape編集部]
2021年04月10日幼い頃から学んだ目利きで、極上の肉を提供希少部位9種をひと切れずつ食べ比べ「お客様の顔を見てから」人に合った切り方で提供幼い頃から学んだ目利きで、極上の肉を提供店主の華麗な包丁捌きを間近に眺めることができる、一枚板のカウンター席お店があるのは、下町の風情が残るエリア。JR神戸駅から徒歩5分、神戸高速鉄道西元町駅からは徒歩1分の立地です。落ち着いた雰囲気で、美味しいものをゆっくり味わうことができるお店。デートや接待にもぴったりです店主の岸田好純さんは、明治創業の老舗肉店の跡取りで、幼い頃から目利きの技術を父に学んだサラブレッド。そんな岸田さんが選び抜いた、希少部位や極上の肉を炭火焼きで堪能できます。希少部位9種をひと切れずつ食べ比べ『お勧め9種盛り合わせ』一人前3,575円(税込)※写真は2人前この日の9種の中には、神戸牛のロースや特選牛のたん下カルビもこちらでまず味わってほしいのが、『お勧め9種盛り合わせ』。ジューシーでこの上ないやわらかさが魅力の神戸ビーフのイチボ、鹿児島黒牛のヘレなど、日替りで入手困難な希少部位9種が勢ぞろい。ひと切れずつ、たくさんの種類を味わえるので、女性からも喜ばれています。箸でちぎれるほどやわらかい『シャトーブリアン』150g 4,950円(税込)。肉の味わい方は、レモン汁または自家製グレイビーソース2種から部位や好みに合わせてこちらは、希少部位の王者として人気の『シャトーブリアン』。市価の半額以下で味わえるのがうれしいところ。赤身ながら、口にした途端に肉汁があふれ、肉本来の旨味が口いっぱいに広がります。『ホルモンミックス』一人前677円(税込)※写真は2人前この日は、やわらかくふわりとした食感のシビレや、噛むほどに甘味が染み出すマルチョウも続いての『ホルモンミックス』は、運ばれてきた瞬間、そのカラフルな盛り付けに魅了されるひと品。食感が心地いいハチノスから、なめらかな脂がやみつきになるアカセンまで、日替りの10種が盛られます。とても同じ牛肉とは思えないほど味わいや食感が様々で、焼肉の奥深さが感じられます。ほかにも、ナムルやカルパッチョ、ユッケなどの一品メニューや、〆のチャーハン、冷麺なども充実しています。ワインはG660円(税込)~。写真は、スペイン産のフルボディ『ヴィレタデソラーノ テンプラニーニョ』G770円(写真右、税込)ほかドリンクは、スペイン、フランス、イタリア、ドイツなど、約15種ほどの幅広い産地のワインをはじめ、ビールやチューハイが揃います。「お客様の顔を見てから」人に合った切り方で提供神戸牛のサガリ、ロース、上カルビなど極上の肉を常に揃えています肉の仕入れは、長年信頼をおく専門卸が吟味したものの中から、岸田さんがさらに厳選。まずは色目と触れた感触で肉質や鮮度を見極め、一定の基準を満たした上で試食して味を確めるそう。そんな極上の肉を他より手頃に提供できるのは、老舗肉店で培った独自ルートによるものです。店主の岸田好純さんこだわりは、「とにかく味重視」という岸田さんの言葉通り、提供時は、部位ごとにおいしさを引き出すのはもちろん、注文が入ってから、客の年齢や好みを考慮して切り方を変えています。一人ひとりに合わせて口どけや食感を計算し、隠し包丁を入れ、形や大きさも変える徹底ぶり。丁寧な仕事と繊細な味わいが、舌の肥えたファンの心をとらえて離しません。炭火七輪焼肉糸桜【エリア】神戸/新開地【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】神戸駅 徒歩5分
2021年04月05日スパイスの風味や香りを楽しむお店【レカマヤジフ】カレーを“分解”し“再構築”するコース料理を提供ランチはコースの他にカレーも提供スパイスの風味や香りを楽しむお店【レカマヤジフ】カレーを分解?し、再構築?した料理を出す店があるらしい。そして店名は【レカマヤジフ】…? カレーだからインド料理かな? でも分解だし、店名は意味不明だし……。「?」が浮かぶばかりで、一体どんな料理が出てくるのかさっぱり見当がつかない。ならば論より証拠なり。さっそく、その「?」の多い店に行ってみることにした。民家をリノベーション。自然光が豊かに入り木を基調とし、心が安らぐスペースだ【レカマヤジフ】は東横線・祐天寺駅から徒歩5分ほど、住宅地の中に佇んでいる。しかし看板が置かれてなければ、飲食店だと思わない人もきっといるはず的な住宅然としていて、外観からもどんな料理が出てくるのか見当がつかない。ここまでくると、少しホームズ気分。臆せず店に入ると、スパイスの香りが穏やかながら鼻腔をくすぐる。バックバーにはホワイトペッパー、フェンネル、フェネグリーク、カルダモンなど、使用するスパイスが並ぶ。店に漂うスパイス香はその日の仕込みで変わるそう見れば瓶に詰められた香辛料が店内のあちらこちらに置かれている。むむ? これはやはりインド料理なのか。よくよく考えて店名も逆さに読めば“フジヤマカレ”じゃないか。きっとカレーを様々に楽しませてくれるのだろう。とはいえ、分解と呼ばれる様々なカレーが気になるじゃないですか。期待に胸を膨らませ、さっそくコースを頼むことに。カレーを“分解”し“再構築”した「スパイスを楽しむ」コース料理しかし供されたコース料理を見て、僕の考えが実に浅はかだったと痛感させられることになった。前菜に『聖護院大根と生姜の茶碗蒸し』である。生姜は確かにカレーに使われる素材だけれど、茶碗蒸しだと? 生姜の香り、ふっくらとした聖護院大根、ふわりとした卵。全てが調和して美味しい。むしろ生姜を効かせた茶碗蒸しなんて初めての経験だ。でも、これカレーじゃないよね……?『前菜-8種盛り-』。ピータン豆腐、アオリイカの冷製 椒麻ソース、マコモダケとレモングラスのマリネ、赤水菜とクミン 赤酢漬け、ホワイトアスパラの生胡椒ソース、カリフラワーのカルダモンピクルス、菜の花のマスタード和え、紅芯大根のアチャールついで供された『前菜-8種盛り-』なんて、見た目はまるで日本料理の八寸だ。食べると素材の持ち味を活かした味わいで……あれ、花山椒にレモングラス、クミン、胡椒、マスタード……8種の料理は、それぞれにメインで使われているスパイスが異なっている。もしかして分解って……「カレーには10数種類のスパイスが使われていますが、一つひとつの味となると、実はみんなよく知らないじゃないですか?」とは、サービスを担当する店長の小野大樹氏だ。小野大樹店長「入っているスパイスを分解し、1種ごとに料理を作ったらどうなるんだろう。例がないし、面白そうだというのがスタートです」「とはいえスパイスをそのまま食べていただくわけにはいかないので、スパイスの奥深さではなく風味や香りを楽しんでもらうこと、手を加え過ぎない素材を生かした料理にすることは意識しています」。しかし、その料理たちは、例えばさっと茹でたイカをネギと花山椒のソースで和える、赤水菜の甘酢漬けに熱したクミンオイルをかけるだけなど、インド料理とは違う、和や中国の技法を感じさせるのだ。「それは私と小野が中国料理の出身だからです」と、髙木祐輔シェフが言葉を繋ぐ。髙木祐輔シェフ「(斬新な料理のアイデアは)食べ歩きの中で思いつくこともありますが、多くは本を読んだり、映画を観たりとリラックスしているときも多いですよ」「中国料理でも香辛料をよく使うので、カレーやスパイスがテーマになっても違和感はありませんでした。逆にインド料理については初心者で固定概念もあまりなかった分、自由な発想ができているんだと思います」。『餅米焼売』。餅米をタネにまとわせ蒸している。揚げた針生姜の爽やかな香りと青山椒の痺れが心地よいアクセントにそんなふたりの説明を聞いて、あらためて料理を口に運ぶ。どの料理も、スパイスの香りが素材の味わいを引きたてつつも、その香りがくっきりと印象に残る主役にもなっている。すべてが絶妙のバランスで成立しているのだ。その後、『飴色玉ねぎとホタテの春巻き』で玉ねぎの甘みを、『水蓮菜の腐乳炒め』でターメリックの色合いと風味を、『鮮魚蒸し』で野山椒と自家製柚子胡椒の香りを楽しませてくれた後、いよいよメインの登場となる。『馬告キーマ』。カレーと一緒に食べる前にご飯だけをひと口楽しんでほしい。穏やかに香る胡椒がこんなにもお米を美味しくするなんて! と驚くはずここまで、カレーに使われるスパイスを個別に楽しませてくれる料理だが、いよいよ登場のメインはそれらスパイスなどをすべて使った、あるいは再構築した一品『馬告キーマ』だ。馬告(マーガオ)は台湾で採れる山胡椒で、レモングラスのような香りとピリリとした辛さ、ほのかな苦味を持つスパイスなのだそう。その辛みにより肉の旨味が引き立てられた香り豊かなカレー。胡椒の茎などを煮詰めた水で炊くご飯。コクある卵黄。そしてその個性溢れる面々をモロヘイヤのピューレの風味と粘りが見事にまとめ上げる。口に含めば、鮮やかな香りとまろやかな辛み、コクがブワッと広がっていく印象。スパイスをつけ込んだウォッカを使用した、(右)『カルダモンレモンサワー』750円と(左)『3種の生姜の辛口モスコミュール』650円。前者は料理との相性が抜群で、後者は食後にまったりと飲みたい一つひとつは個性があるのに、まとまると互いを引き立て合う関係になる。そんなスパイスの面白さ、美味しさを表現するにぴったりなメインディッシュだ。最後にスリランカ紅茶を使ったデザート『大人のフルーツポンチ』でフィニッシュ。ランチはコースの他にカレーも提供。米粉に全卵を落として作る薄焼き生地でカレーを包んで食べる。写真は『胡椒バターとチキン』と『ココナッツとエビ』の2種セット1,500円『レカマヤジフ』の分解と再構築……美味しさももちろんだが、料理がまさに進化している途中を垣間見ているような興奮に溢れていた。レカマヤジフ【エリア】祐天寺【ジャンル】スパイスカレー【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】祐天寺駅 徒歩5分※緊急事態宣言により、営業時間が変更されている可能性があります。最新の営業時間はお店に直接お問い合わせください髙木祐輔(写真右)1994年、東京都出身。両親がともに料理人という家庭に育ち、自身も高校時代には料理人となることを決めていた高校卒業後に「ザ ・ペニンシュラ東京」の広東料理店【ヘイフンテラス】で研鑽を重ね、その在籍時には料理人コンペティション「RED U-35」で入賞も果たす。その後に勤めた麻布十番の中国料理店【ナポレオンフィッシュ】で出会った小野氏に誘われ【レカマヤジフ】にシェフとして参加。小野大樹(写真左)1987年、東京都出身。麻布十番の中国料理【ナポレオンフィッシュ】で店長を務めた後、生胡椒をはじめ、缶詰やスイーツなどを販売する【アペッパマヤジフ】を立ち上げる。その新店となる【レカマヤジフ】を2020年9月にオープン。ソムリエの資格を持ち、ワインは小野氏がセレクトしたニューワールドの自然派が中心だ。
2021年03月10日インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小川亨)は、人気スパイスカレー店、東新宿「サンラサー」の人気メニューをぎっしり詰め込んだ書籍『サンラサーのココロとカラダが整うスパイスカレー』を2021年2月19日(金)に発売いたします。■サンラサーの人気メニュー全51レシピ本書は、いま人気急上昇中のスパイスカレー店「サンラサー」の初のレシピ本です。サンラサーの定番「キーマカレー」をはじめ、週替わりの人気カレー全22品のほか、スパイスおかずやご飯、アチャール(インドの漬物)、デザートのレシピも収載。この1冊にサンラサーの人気メニューをぎゅっと詰め込みました。1日限定30食のメニューを自宅で作ることができます。■シンプルな調理工程で誰でもできるスパイスカレーというと難しく聞こえるかもしれません。しかし本書で紹介するレシピは、調理工程がシンプルなものが大半です。材料を切った後は、鍋での作業がほとんどです。味付けも塩とスパイスによるものばかり、スパイスの組み合わせによる「味の妙」を満喫できます。スパイスの効用や効果的な使い方、美味しく作るヒントも豊富に掲載していますので、誰でも気軽にチャレンジできます。■本書に登場するレシピ例(順不同)・花山椒キーマカレー・担々胡麻キーマカレー・バイマックルーキーマカレー・ご飯に合うスペシャルバターチキンカレー・クリーミーエビカレー・牡蠣の白いカレー・ダール(豆のカレー)・じゃがいもとオクラのサブジ・なすのアチャール・鶏もつのピックル・ほうじ茶ブリュレ・ガージャルハルワ(にんじんのミルク煮)〈本書はこんな人におすすめです〉スパイスカレーを自宅で作ってみたい人サンラサーのファン〈目次〉サンラサーについて鍋・食器・道具のことこれだけあればとりあえずカレーあるとアレンジが楽しいスパイスちょっと特別な食材Chapter1肉・魚・野菜のカレーChapter2スパイスおかずとご飯Chapter3カレーのお供のアチャールChapter4濃厚デザート〈紙面イメージ〉定番のキーマカレーは6種類掲載しています。写真左の小さい銀の器から、レモンアチャール、マトンカレー、ココナッツシチュー、メカジキの南インド風カレー、カリフラワーのサブジ、プラオ(スパイス炊き込みご飯)、ブリのマサラ焼き。作り方はすべて本書に掲載しています。インドの漬物アチャール。カレーのお供はもちろん、お酒のおつまみにもぴったりです。■電子版PDF、書籍未収録のレシピ動画のプレンゼントキャンペーンも延長決定!2021年3月31日(水)までに書店、オンライン書店で本書を購入し、キャンペーンにお申し込みいただいた方を対象に、本書の電子書籍(PDF版)と、本書に未収録のチャイ(インド式ミルクティー)の作り方動画を提供いたします。電子書籍(PDF版)は、スマートフォンやタブレット端末などからも手軽に読むことができます。本キャンペーンは以下の特設ページからお申し込みいただけます。<早期購入キャンペーン特設ページ>キャンペーン対象期間:2021年3月31日(水)購入分まで■書籍の詳細書名:サンラサーのココロとカラダが整うスパイスカレー著者:有澤まりこ発売日:2021年2月19日(金)ページ数:112ページサイズ:B5変型判定価:1,815円(本体1,650円+税10%)電子版価格:1,815円(本体1,650円+税10%)※インプレス直販価格ISBN:978-4-295-01087-6Amazonの書籍情報ページインプレスの書籍情報ページ■著者プロフィール有澤まりこスパイス料理研究家。東新宿サンラサー店主。キッチンスタジオペイズリー講師。中学時代に『オレンジページ』に載っていたチキンカレーに魅せられ、『dancyu』に載っていた南インドのミールス特集をきっかけに、インド料理の世界へ足を踏み入れる。キッチンスタジオペイズリー香取薫氏に師事、インストラクターコース修了。サンラサー東京・東新宿にある完全予約制のスタンディングスタイルのカレー店。1日30食限定。予約はすべてInstagramで行う。メニューは定番カレーと、週替わりカレーの2種類があり、中でも2つのカレーが一度に楽しめる「あいがけカレー」が一番人気。店名の「サンラサー」は、インドのサンスクリット語で「サン」は「集まる」、「ラサ」は「味」という意味。「人が集まる場所にしたい」という思いが由来となっている。以上「サンラサー」公式サイト【株式会社インプレス】シリーズ累計7,500万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「ImpressWatch」等のコンシューマ向けメディア、「ITLeaders」、「SmartGridニューズレター」、「Web担当者Forum」等の企業向けIT関連メディアブランドを総合的に展開、運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、及びデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。「株式会社インプレス」公式サイト【インプレスグループ】株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証1部9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「モバイルサービス」「学術・理工学」「旅・鉄道」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。「インプレスグループ」公式サイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月02日エンポリオ アルマーニ(EMPORIO ARMANI)が展開するエンポリオ アルマーニ カフェ 青山では、「赤いフルーツ、ミルクチョコレート、ランブルスコ、スパイスのパフェ」を、2020年12月1日(火)から31日(木)までの期間限定で提供する。“ベリー×スパイス”の12月限定パフェ「赤いフルーツ、ミルクチョコレート、ランブルスコ、スパイスのパフェ」は、色鮮やかなベリー類と風味豊かなスパイスを使用した、華やかなパフェだ。トップには、シート状のチョコレート、カカオとアーモンドのチュイールとともに、ラズベリーやブラックベリー、クランベリーをふんだんに。その下には、ベリー類をたっぷり使ったシャーベットと、バニラをきかせたジェラートを重ねた。華やかなベリーに続いて現れるのは、スパイスが織りなす複雑な味わい。甘くスパイシーに香るシナモンのクランブル、ミルクチョコレートのクリーム、そしてクローブやバニラ、シナモンなどを使用したスパイスゼリーと生姜のパンナコッタを合わせている。そしてボトム部分には、ホットワインをイメージさせる赤の微発泡ワイン“ランブルスコワイン”とベリーのゼリーを忍ばせた。詳細赤いフルーツ、ミルクチョコレート、ランブルスコ、スパイスのパフェ提供期間:2020年12月1日(火)〜31日(木)提供店舗:エンポリオ アルマーニ カフェ 青山住所:東京都港区北青山3-6-1 オーク表参道 1F営業時間:11:00〜19:30(L.O. 18:30) 不定休※12月31日(木)は11:30〜18:00(L.O. 17:00)、また1月1日(金・祝)は休業価格:1,800円(税込) / カフェセット 2,300円(税込)※いずれも別途サービスチャージ10%を加算【問い合わせ先】エンポリオ アルマーニ カフェ 青山TEL:03-5778-1637
2020年11月27日西所沢に本店を構えるスパイスカレー店「ネゴンボサンジュウサン(negombo33)」が、2020年11月12日(木)、埼玉・川越にオープンする。スパイスカレーの名店が川越に「ネゴンボサンジュウサン」は、インドの伝統的なスパイス使いをベースとしつつ、オリジナリティを加えたカレーを提供。2020年6月には、高円寺に続く東京2号店となる新宿店をオープンしている。限定カレーを提供今回オープンする川越店では、「南越式さつまいもチキンカレー」を限定提供。さつまいもとココナツミルクの甘みに、マスタードシードやレモングラス、 ナンプラー、そして仕上げのゆず七味唐辛子をプラスし、豊かな風味に仕上げている。定番メニューをラインナップまた、粗挽きラム肉をワインとトマトで煮込んだ「ラムキーマカレー」や、インド西部ゴア州発祥の角煮カレーをアレンジした「ポークビンダルーカレー」など、定番メニューもラインナップ。「南越式さつまいもチキンカレー」と合わせて、2種盛りや3種盛りで楽しむこともできる。コーヒーもそのほか、「ネゴンボサンジュウサン」の珈琲焙煎所「山田珈琲豆焙煎所」のコーヒーも。フェアトレードコーヒー豆などを中心としたブレンドのホットコーヒーや、極深煎の南インド産コーヒーを使用して深い苦みとコクを引き出したアイスコーヒーを用意する。詳細ネゴンボサンジュウサン 川越オープン日:2020年11月12日(木)住所:埼玉県川越市連雀町8-1立門前第一ビル FOOD HALL営業時間:11:00~20:00(売り切れ次第終了)※不定休※テイクアウト可■メニュー例・3種盛り (南越式さつまいもチキンカレー、ラムキーマカレー、ポークビンダルー) 1,800円・2種盛り 1,500円・ラムキーマカレー 1,100円・ポークビンダルー 1,000円・ホットコーヒー / アイスコーヒー 各400円
2020年11月08日ベイクルーズグループの株式会社フレーバーワークスが運営する、オリジナルブーランジェリー「BOUL’ANGE(ブール アンジュ)」は、スパイス香る秋の新作を11月4日より販売します。今年の秋の新作は、シナモンを中心とした”スパイス”をアクセントに加えた、深まる秋にぴったりなパンが5種類登場します。メインとなる「アップルシナモンのブリオッシュ」は、シナモンで香りづけしたりんごと自家製アーモンドクリームをブリオッシュ生地に巻き込んだ一品。使用するりんごは、青森県三戸町の特産品「紅玉」を使用しました。ジューシーなりんごとシナモン、そしてバターの風味が広がるブリオッシュ生地が織りなす味わいをお楽しみください。その他、人気のクロワッサンにシナモンの香りづけをし、キャラメルサブレを折り込み焼き上げた「キャラメルシナモンクロワッサン」や、スイートなカラメルとアーモンドの食感とバターとシナモンの香りが広がる一口サイズの「シナモンとキャラメルアーモンドのクイニーアマン」がラインアップ。また、オールスパイスとシナモンにオレンジの風味を加えた「クルミとオレンジのスパイシーリュステック」や、「コーヒーシナモンブレッド」など、朝食から深まる秋のティータイムのお供に最適な商品がそろいます。ぜひコーヒーやミルクなど、あたたかいドリンクとともにお楽しみください。販売概要販売期間 : 2020年11月4日(水)~11月30日(月)販売店舗 : BOUL’ANGE 全店舗 ※ JR京都駅店は除くオンラインショップ「BAYCREW’S FOOD MARCHE」※一部対象外商品を含む販売商品(すべて税別): アップルシナモンのブリオッシュ 800円 / ハーフ400円キャラメルシナモンクロワッサン 280円シナモンとキャラメルアーモンドのクイニーアマン 180円クルミとオレンジのスパイシーリュステック350円 / プチ 200円コーヒーシナモンブレッド 600円商品詳細 ※ すべて税別となります。アップルシナモンのブリオッシュ800円 / ハーフ400円シナモン風味のリンゴと自家製アーモンドクリームのブリオッシュ。シナモンで香りづけしたりんごと自家製アーモンドクリームをブリオッシュ生地に巻き込み焼き上げました。使用するりんごは、青森県三戸町の特産品「紅玉」を使用しました。ジューシーなりんごとシナモン、そしてバターの風味が広がるブリオッシュ生地が織りなす味わいをお楽しみください。シナモンとキャラメルアーモンドのクイニーアマン 180円シナモンを利かせたクロワッサン生地で、キャラメルソースを絡めたーモンドを包みました。キャラメルシナモンクロワッサン 280円シナモン風味のクロワッサンにキャラメルサブレ生地を合わせました。コーヒーシナモンブレッド 600円ほんのり甘いブリオッシュ生地に、コーヒーとシナモンのフィリングを合わせほろ苦く仕上げました。クルミとオレンジのスパイシーリュステック 350円 / プチ 200 円オールスパイスとシナモンを利かせた蜂蜜入りのリュスティック。BOUL’ANGE(ブールアンジュ)とは「BOUL‘ANGE」は、ベイクルーズ初のオリジナルブーランジェリーとして2017年6月に誕生し、現在全国に11店舗を展開中です。(2020年9月24日時点)店名を冠したこだわりの食パンは、トースト専用の「Pain de mie “Boul”(パン ド ミ “ブール”)」と、生食専用の「Pain de mie “Ange”(パン ド ミ “アンジュ”)」の2種類を展開。加えて、1日に2,000個を売り上げる人気NO.1の「クロワッサン」など、どんなシーンでも楽しめる豊富なラインアップをご用意しています。HP: Instagram:@boulange.jpSHOP INFORMATION渋谷店 住所: 東京都渋谷区渋谷1丁目14−11 1F TEL:03-6418-9581新宿サザンテラス店 住所: 東京都渋谷区代々木2-2-1 新宿サザンテラス内 TEL:03-5302-2282日本橋店 住所: 東京都中央区日本橋室町1-5-5 コレド室町3 B1F TEL:03-3277-6022池袋東武店 住所: 東京都豊島区西池袋1-1-25 B1F TEL:03-5396-7072等々力店 住所: 東京都世田谷区等々力7-4-19 TEL:03 -5752-0666JR名古屋高島屋店 住所: 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 ジェイアール名古屋タカシマヤ1FTEL:052-566-3980ジャズドリーム長島店 住所: 三重県桑名市長島町浦安368三井アウトレットパークジャズドリーム長島TEL:0594-86-7530JR京都駅店 住所: 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町JR京都駅構内西口改札内TEL:075-343-0210虎ノ門ヒルズ店 住所: 東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー B1FTEL:03-6268-8019大同生命札幌ビル店 住所: 北海道札幌市中央区北三条西 3 丁目1-1 B1F TEL:011-522-5078福岡大博多ビル店 住所: 福岡県福岡市博多区博多駅前2-20-1 大博多ビル 1F TEL:092-432-1580<株式会社フレーバーワークス>設立 : 2017年9月1日本社所在地 : 東京都渋谷区渋谷1-23-21展開ブランド : J.S. PANCAKE CAFE、J.S. BURGERS CAFE、J.S. FOODIES、LUKE’S LOBSTER、J.S. CURRY、RITUEL、BOUL’ANGE、FLIPPER’S、FLIPPER’S STAND、CITYSHOP、しゃぶしゃぶ 山笑ふ、Roasted COFFEE LABORATORY、Cacth the Cajun Seafood、HI-CACAO CHOCOLATE STAND、machi machi、eggslut、PARIS SAINT-GERMAIN CAFÉ、咖喱屋ボングー、RITUEL CAFÉ、おむすび ごっつ食べなはれ、親子丼 ごっつ食べなはれ企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年11月04日おいしさを追求した和牛ヒレ人生を変える「ヒレ」に出会える、特別なコース料理周りを気にせず楽しめる空間おいしさを追求した和牛ヒレ食べた瞬間、鼻からぬけていく燻製香がたまらない『特撰和牛シャトーブリアンの藁焼き瞬間燻製』今年の夏、東銀座にオープンした【銀座ちかみつ】。焼肉で有名な【西麻布 けんしろう】や【うしみつ】の姉妹店で、ヒレ肉を使ったインパクトのある料理が話題をよんでいます。シェフを務めるのは【西麻布けんしろう】でも腕をふるっている近重 泰輔氏で、お肉の目利きは抜群。「お客様の驚く顔や喜ぶ顔を見ることが嬉しい」と語る近重 泰輔氏お店のウリでもある「和牛ヒレ」は、日本中から選び抜かれたものを使用し、神戸牛や松坂牛などの日本三大和牛のみならず、その日一番の質の高いお肉を提供しているそうです。また、コース料理は肉の部位をそれぞれ楽しめる構成になっていて、最初から最後まで飽きることなくいろいろな味わいが堪能できます。お腹も心も満たす料理とは……⁉ 詳しくご紹介していきます。人生を変える「ヒレ」に出会える、特別なコース料理類を見ない贅沢さ『和牛のちかみつ雲丹ユッケドッグ ~銘柄別雲丹の2種乗せ~』料理は質やボリュームに応じて、3つのコースから選べます。【人生を変えるヒレコース】20,000円【銀座ちかみつ0極0】15,000円【銀座ちかみつ0上0】10,000円季節によって毎月コース内容の変動はありますが、お店の一番人気は『和牛のちかみつ雲丹ユッケドッグ0産地別雲丹の2種乗せ0』。こちらは【西麻布 けんしろう】の人気メニューがアップデートされた料理で、和牛ユッケの上に産地の異なる2種類の雲丹が贅沢にのっています。その高さはなんと3cmを超えるほどのボリュームさ。ガブっと頬張ると、濃厚な雲丹の甘みと独自の調味料で味付けされた和牛ユッケの旨味が口いっぱいに広がる至極の一品です。新鮮なお肉がいただける『厳選和牛ヒレ肉の産地別の食べ比べ』そして、ぜひ食べていただきたいのが、日本一の仕入れを誇るヒレ肉の『産地別での食べ比べ』。お客さんからの問い合わせが一番多い料理で、シェフ近重氏の和牛への思いが詰まっています。今後より多くのお客様に提供できるようにと、コースでの提供が間近となっている今必見の一品です!周りを気にせず楽しめる空間プライベートを守る、全席4~6名様の完全個室店内は、4~6名まで利用できる全席完全個室。他の人を気にすることなく、安心感をもって食事や会話を楽しめます。また、部屋によって広さも様々のため、シチュエーションに応じて選ぶことも。スタッフの細やかな気遣いが普段使いからデート、記念日などにもピッタリなお店です。おいしいお肉とお酒で、大人の贅沢な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。焼肉銀座ちかみつ【エリア】銀座【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】東銀座駅 徒歩5分
2020年10月15日みなさまは、五香紛というスパイスをご存じでしょうか?読み方は「ごこうふん」または「ウーシャンフェン」と呼ばれるスパイスで、耳にしたことはあるけど実際はよく知らないという方が多いと思います。日本ではあまり馴染みのないスパイスですので、逆に日常的に使っているという方は少数かもしれませんね。今回はそんな五香紛について、その正体や味、おすすめの使い方を調べてみました!■五香紛とは・中国の代表的スパイス五香紛とは、その名前と読み方からもなんとなく察しがつくように、中国の代表的なミックススパイスです。とっても広い中国ですが、そのほぼすべての地域で使われているというほど、中国の人にとっては欠かせないメジャーなスパイスなのだそうです。スパイスというよりも「香辛料」と呼ぶ方がしっくりくる気もしますね。かけるだけでぐっと中華らしい香りになると言われているんです! そんな五香紛を料理に取り入れることができたら、きっと料理の幅もぐっと広がるのではないでしょうか。詳しくみていきましょう!・五つのスパイスをブレンドしたもの?「五」とつくくらいですから、五つのスパイスからできていると思われがちなのですが、実は5種類の内容は「これを使う」と明確に決まっているわけではないのです。本場の中国では、その地方によって微妙に使用されているスパイスが違い、さらには配合もそれぞれ違いますので、その種類は無限大といってもいいでしょう。日本でいう七味唐辛子のようだと考えていただければわかりやすいと思います。「五」というのは「多い」「複雑な」という意味も含まれているということから、正確に表現するならば、「5種類以上の香辛料(スパイス)からなる混合香辛料(ミックススパイス)」というのがいいかもしれませんね!・使われているスパイスは?ではその種類を詳しくみていきましょう!シナモン(肉桂)クローブ(丁子)山椒(花椒)の3種類を基本に、フェンネル(茴香)スターアニス(八角)オレンジピール(陳皮)のうちの2種類、計5種類が使用されるのが一般的です。()の中の表記は中国の呼ばれ方で、あまりピンとこない名前が多いと思いますが、こうして挙げてみると聞き覚えのあるスパイスが意外と多いのではないでしょうか?■五香紛っておいしいの?・五香紛の味前述したスパイスでできているということはわかりましたが、「なるほどこういう味かな」と、すぐに想像するのは難しいと思います。五香紛は広東料理や四川料理に広く使われていることから、料理に少し使用するだけで中華らしい香りと味に仕上げることができると言われています。お肉や素材の味のように「こんな味」というよりは「中華らしい風味に仕上がるスパイス」と認識していただければわかりやすいかもしれません…!風味付けのほかにも、魚や肉の臭み消しにも使われますが、クセのある香りのスパイスも含まれているため、日本人には好き嫌いがわかれることもあるでしょう。・五香紛の香りではその中華らしい風味とは?なかなか表現は難しいのですが、シナモンやスターアニスからは独特の甘さが感じられ、山椒やフェンネルは鼻に抜けるような爽やかな風味、お香のようにも感じられるクローブの風味などが合わさっていることから、「エキゾチックな香り」という表現が多くもちいられています。市販のものも配合はそれぞれですが、一度嗅いでいただければ納得の爽やかな風味です。■五香紛は健康によい?・漢方としても知られる実は、五香紛に使用されているスパイスは、全てもともと生薬として使われているものなのです!味・風味がいいからというだけではなく、さまざまな効能があるものとして、中国の人々の健康のため食生活に欠かせないものとなっていったんですね。そういった意味では、インドのスパイスを使ったカレーとも似たルーツといえます。・五香紛の効能使用されているスパイスをもとに、たくさんの健康にいい効能をご紹介します。体を温める(五香紛のスパイスはすべてこの性質をもちます)新陳代謝を活発にする(胃腸も温めることで新陳代謝が促進)肥満予防(新陳代謝があがることで肥満を予防)消化促進(弱くなった胃腸の機能も改善する)抗菌作用(肉類が少し冷たくなっても、五香紛の温め効果で抗菌。お腹を壊しにくい)それぞれが紐づいており、納得の効能と言えると思います。「冷えは万病のもと」というのはまさにそのとおりですね! スパイスで体を温めるのは本当に大切なのです。日本ではスパイスというとあまりなじみがないように思われがちですが、ショウガや根菜類、発酵食品などで体を温めるという知恵は、中国の五香紛をはじめ、漢方と共通した考え方なのではないでしょうか。■五香紛は家庭にあるもので代用できる?・五香紛はどこで手に入るの?本格的なミックススパイスである五香紛ですが、意外にも敷居は低く、スーパーや輸入雑貨店などで手軽に手に入れることができますし、種類もさまざまです。業務スーパーにも安価で大容量のものが売っていますので、是非手に入れてみてください。このご時世ですから、ネット通販を利用するのもおすすめです!・五香紛の代用として使えるスパイス「使ってみたいけど、好みの味じゃなかったらどうしよう…」という心配性な方に代用品としておすすめなのが、「ガラムマサラ」「七味唐辛子」です。ガラムマサラも五香紛同様、使われるスパイスが決まっているわけではありませんが、一般的にシナモン、クローブ、ナツメグといった五香紛に使用されるスパイスがメインとなっています。七味唐辛子には山椒やオレンジピール(陳皮)が入っているため、少し五香紛と似た香りを感じることができます。ただし、どちらも辛みが強めですので、様子をみながらあまり入れすぎないように注意してくださいね。■おすすめ五香紛レシピ手軽に五香紛を取り入れたい方のために、あえていつものメニューで、五香紛を使うコツを簡単にご紹介します!・チャーハン残ったご飯で手軽に作れるチャーハン。もちろん、具材も残り物を使っていただければOK!《ポイント1》熱を加えるとスパイスは香りがとびやすいので、最初ではなく、後半の仕上げに五香紛を少しふりかけてください。《ポイント2》しっかり香りづけをしたい方は、初めに油をひいて温めるときに五香紛をふります。油に香りが移ってぐっと風味が強くなります!・唐揚げ大人も子供もみんな大好き唐揚げ!少し大人の唐揚げにしてみたいときにどうぞ。《ポイント1》鶏肉を調味料に漬ける際に、五香紛を少々。よく揉みこんでお好みで15分~1時間漬け込んでから揚げてください。《ポイント2》スパイスの香りは繊細なので、思い切って新品の油でカラッと揚げましょう! その方が香りがとばずに残りますよ。・麻婆豆腐おうちで手軽に作れる中華として人気の麻婆豆腐。豆板醤などで本格的に作ってもいいですし、簡単に麻婆豆腐の素を使ってもいいと思います。それでも五香紛があれば、お店の味に仕上がりますよ!《ポイント》こちらは風味が命なので、出来上がったあと、直接五香紛をふりかけるだけ!どのメニューも、とにかくいつもの料理に加えるだけ。「いつもより本格的でおいしいね」と、褒められてしまうかもしれません!こんなに簡単ならちょっと買ってみてもいいかも…と思っていただけたら嬉しいです。■香り高い五香紛を手軽に取り入れてみよう!中華料理が好きな方はもちろん、健康志向な方やこれから料理を頑張りたい方まで、一度知ってしまえば手軽に取り入れられそうな気がしませんか?漢方としての役割もありますので、体のためにも、ぜひ五香紛を使ってみてください。本格的な風味が病みつきになるかもしれません。 楽しく料理をして、おいしく健康になりましょう!
2020年08月08日夏を乗り切るスパイスフェアオーガニック&サステナブルなアイテムを集めたセレクトショップ「Biople by Cosmekitchen(ビープル バイ コスメキッチン)」では、暑い夏を本格スパイス料理で乗り切るスパイスフェア「Spicefull Summer 美味しく食べてヘルシーライフ」を開催しています。2020年8月7日(金)から8月30日(日)までの期間限定です。注目商品はこれ!クミンやターメリックなどのスパイスには、消化機能を促す効果や、抗酸化作用、美肌効果などが期待できます。同フェアでは「Biople by CosmeKitchen」のバイヤーが厳選した、55種類もの有機スパイスや調味料などが取りそろえられています。またスパイスたっぷりの夏メニューの定番“カレー”も、レトルトやカレースパイスセットなどが集結。中でも目玉商品として、世界中の有名ホテルなどで腕を振るってきたインド料理界の巨匠ラジャ氏が監修した、「やみつき インディアンスパイスカレー」(税抜580円)は要チェックです。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社マッシュホールディングスのプレスリリース
2020年08月08日ダイエット中でも糖質オフのカレーなら糖質オフのカレーのレシピが掲載されている新刊『いつもの味もスパイスカレーも おいしすぎる糖質オフ カレー』が発売された。著者は料理研究家で管理栄養士、料理教室FRASCOを主宰している伊藤晶子氏である。B5判の単行本であり、96ページ、KADOKAWAより1,430円(税別)の価格で発売中である。糖質オフとおいしさを両立させたカレー日本人にとって国民食のひとつといわれるほど好物に挙げる人が多いカレー。しかし、カレーは糖質が多く、しかもおいしいことから、ついつい食べ過ぎてしまいがちになる。新刊ではカレーは食べたいけれど、太りたくない人、ダイエットしているので我慢している人にも満足して食べられるカレーのレシピを掲載。市販のルー、カレー粉を使用し、ライスにはひと工夫する。また、スパイスカレーではスパイスの購入が必要になるが、珍しいスパイスではなく、買いやすいスパイス4種だけを使用する作りやすいスパイスカレーを紹介。スパイスカレーの入門書としても活用できる。そのほか、忙しい時の「10分カレー」、少量でもおいしい「1人分カレー」も糖質オフで掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※いつもの味もスパイスカレーも おいしすぎる糖質オフ カレー 伊藤 晶子:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年08月07日焼肉KINTANが横浜初出店。焼肉KINTAN最大級の店舗となる「横浜焼肉KINTAN」を2020年6月24日(水)ニュウマン横浜10階にオープンします。焼肉KINTAN看板メニューがズラリショップでは、KINTANの看板メニュー“日本一の骨付き肉”「KINTANミスジ」を用意。骨付き厚切り肉を、唐辛子やニンニクたっぷりの自家製ダレをつけて豪快に頬張って味わえます。野菜やキムチと合わせれば、食欲もアップ。また、きめ細やかな霜降り肉で、脂の甘み・肉の旨味が存分に感じられる「日本一のサーロイン・ユッケ」も、KINTANならではの逸品。黒毛和牛の脂は融点が低いため、口当たりがよく“とろけるような舌触り”を楽しむことができます。地元食材のメニューもご当地食材の神奈川県産レモンを使った「神奈川県産レモンのさっぱりグラニテ」「神奈川県産 生レモンサワー」も用意。さらに、新店オープンを記念して、KINTANの人気メニューが堪能できるスペシャルコースも限定展開。日本一のサーロイン・ユッケや骨付きKINTANミスジ、フォアグラとトリュフの石焼ビビンバなど、店自慢のメニューが勢揃いします。ショップは、レストランエリアと個室エリアに分け、それぞれ横浜をイメージしたインテリアデザインに。高さ6mのダイナミックな吹き抜け空間と、壁一面の大窓は、開放的な空間を演出してくれます。スポット情報スポット名:横浜焼肉KINTAN住所:神奈川県横浜市西区南幸町1-1-1ニュウマン横浜10階電話番号:045-287-1129
2020年08月05日スパイスカレー専門店「フィッシュ(FISH)」が、2020年7月23日(木・祝)、東京・丸の内オアゾ内にオープンする。“六本木のカレーの名店”として人気を博したものの閉店した「フィッシュ」が、2018年の新宿店に続き、2号店を丸の内に開店。「フィッシュ」の大ファンであったオーナーがレシピとともに料理長を引き継ぎ、30年間変わらない奥深い味わいのスパイスカレーを提供する。なかでも人気のメニューは、キーマカレー。鶏モモ肉の挽肉を使用し、10種類のスパイスを煮込んで、スパイスの香り立つ絶品カレーに仕上げている。【詳細】フィッシュ(FISH)オープン日:2020年7月23日(木・祝)場所:丸の内オアゾ 地下1階住所:東京都千代田区丸の内1-6-4TEL:03-6810-2316営業時間:11:00~21:00定休日:無休(1月1日、法定点検日のぞく)※営業時間や休業日は、丸の内オアゾに準ずる平均予算:ランチ 1,100円(税込) / ディナー 1,320円(税込)【問い合わせ先】丸の内コールセンター(11:00〜21:00)TEL:03-5218-5100※日曜・祝日は20:00まで(連休の場合、最終日のみ20:00まで)
2020年07月19日北新地【肉彩 一歩】堺筋本町【近江牛焼肉専門店 万葉 ~まえだ亭~】北新地【和牛まつした 上通り店】東梅田【梅田 お初天神 大人の神戸牛焼肉】北新地【肉彩 一歩】料理人が目の前で焼きあげる、ワンランク上のラグジュアリー焼肉高級感溢れる落ち着いた店内で、ゆっくりと焼き肉が味わえます北新地駅から徒歩5分、隠れ家的な雰囲気の中で楽しむ極上の焼肉店【肉彩 一歩】。お肉のプロフェッショナルである料理人たちが、素材がもっとも輝くタイミングを見極めて目の前で焼き上げてくれます。カウンター席は1階に8席、臨場感たっぷりの演出を間近で眺められる特等席です。おすすめ部位を厳選『肉盛り合せ』※コースの一品取り扱うお肉は極上の黒毛和牛。肉のスペシャリストが全国各地にアンテナを張り巡らせ、その時期にもっとも美味しい銘柄を厳選します。『肉盛り合せ』は、当日仕入れたお肉の中でも、特におすすめの3~4部位を盛り合わせた一品。焼き肉に合うワインをはじめとした美酒も取り揃えています。肉彩一歩【エリア】北新地【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】12000円【アクセス】北新地駅 徒歩5分堺筋本町【近江牛焼肉専門店 万葉 ~まえだ亭~】三大和牛のひとつ、近江牛を専門店ならではのリーズナブルな価格で目の前で鉄板焼きを楽しめるカウンター席堺筋本町駅から3分に位置する、三大和牛のひとつ「近江牛」の専門店。本町という土地柄、スーツで来店するゲストも多く、衣類に匂いがつきにくい強力な“無煙ロースター”を使用しています。目の前で鉄板焼きを楽しめるカウンター席の臨場感は肉割烹さながらです。その日の最高の部位を厳選。『極上近江牛(5種盛)』 2枚切10枚4,800円(税抜)メニューは日本三大和牛のひとつ「近江牛」づくし! 最高ランクの肉を、専門店ならではのリーズナブルな価格でいただけます。『極上近江牛(5種盛)』は、美しいサシと口の中でとろける味わいが特徴。やはり肉の頂上は焼肉かと噛みしめてしまうほどの逸品です。近江牛焼肉専門店万葉~まえだ亭~【エリア】本町/堺筋本町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1480円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】堺筋本町駅 徒歩3分北新地【和牛まつした 上通り店】厳選された国産黒毛和牛を「焼肉」「焼きしゃぶ」「ステーキ」で!清潔感のある店内で、上質な焼き肉が味わえます北新地駅から徒歩1分と利便性抜群の立地。料理長が選び抜いた国産黒毛和牛料理が楽しめるお店です。店内は木のぬくもりを感じられるモダンな雰囲気。広々としたカウンター席では、料理人の手仕事を見ながらゆったりと過ごせます。極上の味わいを食べ比べできる『特選和牛5種盛合せ』(1~2人様向け) 7,200円(税抜)信頼を寄せる数店の仲卸業者のお肉の中から、さらに厳選して入荷した上質な肉を「焼肉」、「焼きしゃぶ」、「ステーキ」など様々な形で味わえます。『特選和牛5種盛合せ』は、店主が目利きした、その日の中でも良いお肉で構成されており、極上の味わいを食べ比べることができます。寄りすぐりのワインとのペアリングも楽しんでみてください。和牛まつした上通り店【エリア】北新地【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】北新地駅 徒歩1分東梅田【梅田 お初天神 大人の神戸牛焼肉】おいしいが何たるかを知る、神戸ビーフに特化した路地裏の焼肉店落ち着いた空間で、誰にも邪魔されず至福のひとときを楽しめます東梅田駅から徒歩3分、お初天神の裏側の路地を入った一角にある隠れ家的焼肉店。ここでは、最高級の神戸牛がいただけます。カウンター8席とテーブル1卓、全12席という限定された席数は全ての人に目が行き届くようにという配慮から。ひとりでも入りやすく、大人のひとり焼き肉が堪能できます。その日の極上のおすすめ部位がいただける『名物特製5種盛り』 8,880円オーナーシェフ酒井氏が扱う牛肉は、但馬牛の中からさらに厳格な基準をクリアした最上級の牛肉「神戸ビーフ」。調味料も無添加にこだわるなど、肉の魅力を最大限に引き出しています。『名物特製5種盛り』は、その日のおすすめ部位の盛り合わせ。シェフはソムリエも取得しているためペアリングも秀逸です。梅田 お初天神 大人の神戸牛焼肉【エリア】東梅田/お初天神/太融寺【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】東梅田駅 徒歩3分各店舗は、今後の社会状況により、臨時休業、営業時間変更の可能性もあるので、来店前に確認してから訪れてください。
2020年07月11日新宿三丁目【グリルド エイジング・ビーフTOKYO新宿三丁目店】西新宿【黒毛和牛焼肉白か黒】新宿【ハヌリ 新宿東口ゴジラ通り店】新宿【将軍ホルモン新宿店】新宿三丁目【グリルド エイジング・ビーフTOKYO】開放的な店内で研究を重ねた、ドライエイジングによる熟成和牛洗練された、清潔感のある店内新宿三丁目駅から徒歩1分、木の温かみに包まれた空間でドライエイジングによる熟成和牛がいただる【グリルド エイジング・ビーフTOKYO】。居心地がよく広々とした店内の、オープンキッチンを望むカウンター席はライブ感たっぷり。熟成肉を丁寧に切り分ける料理人の技が楽しめます。クラシタ・カブリ・マクラ・ザブトンが1枚に!『チャックアイロール(肩ロース)大判1枚肉グリル800g~』 1,800円(税抜)厳選した黒毛和牛を芝浦市場から直接買い付けています。ドライエイジングによって熟成させた肉は、旨味成分が倍増。『チャックアイロール(肩ロース)大判1枚肉グリル800g~』は、首肉から続くロース全体の先端部を豪快に焼き上げ、肉厚で柔らかくきめ細かい肉質が特徴です。グリルド エイジング・ビーフTOKYO新宿三丁目店【エリア】新宿三丁目【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】6500円【アクセス】新宿三丁目駅 徒歩1分西新宿【黒毛和牛焼肉白か黒】路地裏の、最上級の黒毛和牛にこだわった焼肉焼肉を安心して楽しめる、カウンター席焼肉の名店「焼肉ジャンボ白金」で修業を積んだオーナーが営む、西新宿から徒歩1分のところにある焼肉店【黒毛和牛焼肉白か黒】。店内はオレンジを基調としたスタイリッシュな空間です。温かな雰囲気の中、オーナーが目の前で調理してくれるカウンター席はひとり焼肉を満喫したい方にぴったり。調理場を見ながら過ごせる特別席です。滅多に食べられない部位を味わえます『本日の希少部位三種盛り』2,680円(税抜) ※写真は2人前こだわりを持ったオーナーが仕入れる黒毛和牛は、色合いも美しい極上の肉です。『本日の希少部位三種盛り』は、その日の仕入状況により内容は変わりますが、ミスジ、ザブトン、シンシン、ランプなどの希少部位を三種も堪能できる贅沢なメニュー。甘みとコクのあるタレが、肉の風味を際立てます。黒毛和牛焼肉白か黒【エリア】西新宿【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】西新宿駅 徒歩1分新宿【ハヌリ 新宿東口ゴジラ通り店】韓国政府公認「優秀韓食レストラン」でいただく、本格韓国焼肉新宿の街も見渡せるおしゃれな店内にはカウンター風の席も完備新宿駅徒歩5分のところにある、韓国政府&服部栄養専門学校公認「優秀韓食レストラン」に選ばた【ハヌリ 新宿東口ゴジラ通り店】は、本場韓国の味を食べ放題と飲み放題で楽しめるお店です。黒を基調にしたモダンな店内にはハングル文字がデザインされ、まるで韓国のおしゃれカフェのよう。新宿の観光スポットのゴジラ通りも一望できます。焼き肉はコースの他、単品メニューも用意しています本格韓国料理40種以上を食べ放題で心ゆくまで楽しめます。おひとり様には単品メニューがおすすめ! 焼き肉は、カルビ、ハラミ、ロース、タンなど定番の部位を単品で扱っていて、ランチタイムには焼き肉定食もあります。オーナー自ら市場に足を運び仕入れたお肉は、厳選されたものばかりです。ハヌリ新宿東口ゴジラ通り店【エリア】新宿東口/歌舞伎町【ジャンル】韓国料理【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】新宿駅 徒歩5分新宿【将軍ホルモン新宿店】新鮮な芝浦直送の生ホルモンをリーズナブルに満喫ひとりでも気兼ねなく食事を満喫できるアットホームな店内歌舞伎町のさくら通りを入ってすぐの【将軍ホルモン新宿店】では、芝浦から直送された新鮮な生ホルモンが味わえます。店内は、大衆酒場のようなノスタルジックさがあり、ひとり飲みにもぴったりなカウンターはくつろぎの空間。充実した一品料理をアテに旨い酒を飲む有意義な時間が過ごせます。柔らかさと、スジのコリコリとした2つの食感が味わえる名物料理『タンモトショーグン フル』1,280円(税抜)芝浦直送の生ホルモンは新鮮で臭みも気にならず、初めて味わう方にもおすすめ。お店の名物『タンモトショーグン フル』は、タンの中でも最も柔らかい部分と言われている「タンモト」の開きです。柔らかさとスジのコリコリとした独特の食感を同時に味わえる逸品で、噛むほどに溢れるホルモンの旨みが楽しめます。将軍ホルモン新宿店【エリア】新宿東口/歌舞伎町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】新宿駅 徒歩4分各店舗は、今後の社会状況により、臨時休業、営業時間変更の可能性もあるので、来店前に確認してから訪れてください。
2020年07月06日西所沢のスパイスカレー店「ネゴンボサンジュウサン(negombo33)」が、2020年6月8日(月)、新宿にオープンする。「ネゴンボサンジュウサン」では、インドの伝統的なスパイス使いをベースに、新鮮な素材にこだわたオリジナルカレーを提供。新たにオープンする新宿の店舗は、高円寺に続く東京2号店となる。メニューには、「ネゴンボサンジュウサン」こだわりのカレーがラインナップ。なかでも「ラムキーマカレー」は、粗挽きラム肉をワインとトマトで煮込んだ人気の1品だ。花山椒や生姜、ピンクペッパーなどを効かせ、癖になるような味わいに仕上げている。一方「ポークビンダルーカレー」は、インド西部ゴア州発祥の角煮カレーをアレンジしたメニュー。柔らかく煮込んだ豚肉とさわやかな辛味を楽しめる。また、2つのカレーを一度に味わえる2種盛りも用意する。そのほか、カレーを食べた後にぴったりのラムレーズンアイスも。南大東島のラム酒「コルコル」を仕様した、力強い味わいのデザートとなっている。【詳細】ネゴンボサンジュウサン ゴールデン街オープン日:2020年6月8日(月)住所:新宿区歌舞伎町一丁目1番9号 新宿ゴールデン街G2通り 2階 (The EveryBody’s内)TEL:03-36273-9541営業時間:11:00〜19:00(売り切れ次第終了)※不定休〈メニュー例〉・ラムキーマカレー 1,100円・ポークビンダルーカレー 1,000円・カレー2種盛り 1,500円・コルコルラムレーズンアイス 450円※テイクアウト可
2020年06月06日もとむのカレーパンは、本格焼肉店を営む「築地焼肉もとむ」の人気メニューの牛すじカレーを、より多くの人に召し上がっていただきたいという想いから誕生したカレーパンです。A5ランクの黒毛和牛を、さくっと軽い触感のパンの中に、贅沢に使用しています。2018年に沖縄県で唯一のデパートである「デパートリウボウ」で開催されたクリスマスマーケットに出店し、販売期間中には約4,000個を完売。「また食べてみたい!」という皆様からの多くの反響を受けて、2019年8月に沖縄県瀬長島ウミカジテラスにて初の常設店がオープンしました。4月1日より、商品のお取り寄せサービスを個別発注の形にて開始しておりましたが、開始1ヶ月にて、多い日には1日に約600本を完売。これを受けて、新たに公式オンラインショップを開設する運びとなりました。さらに、皆様からの多くのお声にお応えする形で、さらにお得になった「もとむのカレーパン12本セット」も新たに商品ラインアップに登場いたします。もとむのカレーパンは皆様の幸せな「おうち時間」に貢献するべく、これからも進化を遂げて参ります。オンラインショップメニュー NEW・もとむのカレーパン12本セット価格:4,500円(税込)※通常より180円お得!・もとむのカレーパン8本セット価格:2,980円(税込)※通常より140円お得!・もとむのカレーパン4本セット価格:1,500円(税込)※通常より60円お得!※13本以上のご注文も承ります。お気軽にお申しつけください。ご注文方法下記、もとむのカレーパン公式オンラインショップより承ります。商品に関するお問合せもとむのカレーパン公式LINE(@933dvwkn)を友達追加後にお問い合わせください。※公式オンラインショップからもお問合せいただけます。もとむのカレーパンとは“もとむのカレーパン“は、黒毛和牛の美味しさを追い求め、たくさんの人に求められるようなカレーパンを届けたいという想いを込め、誕生しました。東京の食文化の台所とも言われる築地にて、本格焼肉店を営む「築地焼肉もとむ」の人気メニューの牛すじカレーを、より多くの人に召し上がっていただきたいという思いが込められたカレーパンです。厳選した「A5ランク黒毛和牛」を、さくっと軽い触感のパンの中に、贅沢に詰め込んだこだわりの逸品です。食べる度に感じるの黒毛和牛の旨味、特製カレーの薫り高いスパイス、スジ肉の甘みを贅沢にご堪能ください。もとむのカレーパン 3つのこだわり1.贅沢に詰め込んだ「A5ランク黒毛和牛」A5ランクの黒毛和牛を贅沢に詰め込みました。食べる度に感じる肉の旨味をお楽しみいただけます。2.黒毛和牛の旨味が凝縮された、薫り高い特製カレー黒毛和牛の牛スジ肉をとろとろになるまで煮詰め、肉の甘みや旨味が凝縮された薫り高い特製カレーのとろけるような味わいを贅沢にご堪能ください。3.オリジナル製法でさくっと軽い食感と食べやすい形にこだわったパンカレーパンを最後までお楽しみいただくため、食べやすい細長い形と、中の具とパンのバランスにとことんこだわりさくっと軽い食感に仕上がりました。●店舗詳細:もとむのカレーパン 沖縄・瀬長島ウミカジテラス店【名称】もとむのカレーパン ウミカジテラス店【住所】沖縄県豊見城市瀬長174-6 瀬長島ウミカジテラス13 番【営業時間】10:00~22:00(L.O.21:30)【電話番号】098-851-8510※瀬長島ウミカジテラスの施設休業に伴い、現在は当面の間休業しております。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年05月03日アコメヤ トウキョウ(AKOMEYA TOKYO)から、日本のお米に合う「スパイスごはんの素」が新発売。カレーの名店「デリー」「ナイルレストラン」「印度料理 シタール」、各店のシェフとコラボレーションによって生まれた新しいごはんのお供を提案する。今回登場するのは、“日本のお米”に合わせるためのごはんのお供として、スパイスを基軸に考えた3種類の「スパイスごはんの素」。どれも名店のシェフが考案した奥深い味わいがgood! 白いごはんにはもちろん、パスタに和えたり、パンに塗ったり、サラダにふりかけたりと様々なアレンジも楽しみたい。「デリー」とコラボした、鯖パクチーアコメヤ トウキョウ×デリー、ごはんの素「鯖パクチー」(850円)1956年の創業当初から、インドの味を損なわず、日本の風土、日本人の味覚に合ったカレー、毎日食べても飽きないカレーを提供する「デリー」。こちらの名店と手がけたのは、鯖の旨味とパクチーの香り、マスタードオイルのパンチが効きつつ、どこか懐かしい味わいのごはんの素。魚が大好きなベンガルの人々の郷土料理「フィッシュボルタ(=魚をすりつぶして混ぜる料理)」をイメージし、鯖のほぐし身をパクチー、マスタードオイル、スパイスでオイル煮に。隠し味に醤油を入れて味をまとめ、日本のお米や海苔にもマッチするように仕上げられている。おにぎりにもピッタリな味わい。「ナイルレストラン」とコラボした、ビネガーポークアコメヤ トウキョウ×ナイルレストラン、ごはんの素「ビネガーポーク」(980円)日本最古の印度料理店、「ナイルレストラン」は、1949年に日本初の本格的なインド料理店として開業。こちらの名店と手がけたのは、現在の3代目シェフ、ナイル善己氏が修行していたゴア州の郷土料理ポークビーンダルーからヒントを得て生まれたごはんの素。今回発売の「ビネガーポーク」は、玉ねぎの甘みとスパイスと煮た豚肉のコク、黒酢とみりんの甘みとコクが効いた味わいに仕上げられている。豚肉の脂があつあつのごはんとマッチして、ふわっとスパイスが香り、箸が止まらない美味しさ! ぜひ、試してみて。「印度料理 シタール」とコラボした、タマリンドふりかけアコメヤ トウキョウ×印度料理 シタール、ごはんの素「タマリンドふりかけ」(980円)1981年から続く千葉県千葉市の検見川にある「印度料理シタール」。創業以来一番人気のバターチキンカレーや、南インドのレシピから学んだチキンカレーや、マトンカレーなどが名物のこちらの名店と手がけたのは、高い栄養価で注目されているフルーツ「タマリンド」をメインに使った、ふりかけタイプのごはんの素。動物性の食材を使わず、醤油のコク、焙煎したカシューナッツ、ごまの香ばしさ、ココナッツの芳醇な甘み、さらにスパイスをミックスし、奥深い味わいのフレークタイプに仕上げられている。口に運ぶたびに新しい発見がある、新感覚のふりかけ。取り扱いは、AKOMEYA TOKYO 銀座本店、AKOMEYA TOKYO in la kagū、AKOMEYA TOKYO 東急プラザ渋谷をはじめとするAKOMEYA店舗と公式オンラインストアにて。詳細は、特設ページ()から。>>この他のアコメヤ トウキョウの記事はこちら
2020年04月23日ヘルシーなスパイスカレーならやせられるおいしく食べられ、やせられるというスパイスカレーのレシピが掲載されている新刊『おいしくやせる!簡単スパイスカレー』が青春出版社から発売された。著者はスパイス料理研究家でスパイス初心者のための専門店・香林館株式会社の代表取締役、東京大学大学院生である印度カリー子氏である。A5判ソフトカバーで96ページ、価格は1,430円(税込)となっている。約1年半で体重7kg減の著者カロリーが高く、ダイエット中には避けるべき料理と考えられているカレー。市販のカレールーには小麦粉や油が使用されるなど、実際に高いカロリーとなる。しかし、インド由来のスパイスカレーは、素材とスパイスで構成され、小麦粉は使わず軽い口当たりも特徴である。また、スパイスの香りや刺激は余分な調味料を使わずにすむ効果をもたらし、油も最小限で充分となる。著者はスパイスカレーにより約1年半で体重を7kgも減らすことができたという。新刊では毎日無理なく、1人分から、3つのスパイスがあれば初心者でも簡単に作ることができるという小麦粉不使用の健康的なスパイスカレーのレシピを紹介。レシピは100kcalから500kcalまでのカロリー別となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おいしくやせる!簡単スパイスカレー - 青春出版社
2020年01月28日シャンカール・ノグチ氏監修の本格スパイスカレー専門店「SOUTH WONDER CURRY(サウスワンダーカレー)」が、ルミネエスト新宿8F 新フードエリア「The PARK SHINJUKU」に2019年12月19日(木)オープンします。「サウスワンダーカレー」とは?個性的な4ショップが集まるルミネエスト新宿のフードホール「PARK BAZAAR(パークバザー)」内の1ショップとして出店する「サウスワンダーカレー」。南インドカレーを中心に、スパイスの達人シャンカール・ノグチ氏(東京スパイス番長)監修の本格派カレーをミールス(カレープレート)でご提供します。好きなスパイスカレーをチョイスして、自分だけのワンダーミールスを楽しめます。メニューワンダーミールス ~選べるカレープレート~1,150円(税抜)好きなカレー2種類/ラッサム(スパイスを効かせたトマトの酸味スープ)/週替わりデリ1種類/バスマティライス/アチャール(お漬物)/パパド(パリパリおせんべい)/ヨーグルトカレーは6種類の中から2種類を選べます。自分好みに組み合わせることで、自分だけのミールス(カレープレート)が完成。具沢山でスパイスの効いた本格カレー楽しんで。ポークビンダルー/クルマカレー/サグカレー / バターチキンカレー/サンバルカレー/キーマカレー ※サグカレー、キーマカレーを選択の場合には1種につき+50円(税抜)シーフードサモサ500円(税抜)手軽にプラス一品できるサイドメニューも。小腹が空いたときにもおすすめ。定番のサモサ(サクサクの包み揚げ)をシーフードでアレンジした「シーフードサモサ」は、とろ~り旨味が効いた珍しいサモサです。チキン65 ~南インドのスパイシー唐揚げ~600円(税抜)鶏肉にココナッツミルクやスパイスを揉みこんだ、スパイシーな南インドの唐揚げ。しっかりお肉を食べたい気分のときにおすすめです。ラッシー [プレーン/ピーチ/マンゴー]550円(税抜)デザート感覚でいただけるラッシーもラインナップ。定番のプレーン、ピーチ、マンゴーの3種類です。マンゴーは嬉しい果肉入り。スパイス香るマサラチャイ [ICE/HOT]620円(税抜)アッサムベースの茶葉から煮出した本格チャイ。ホットとアイスで楽しめます。スポット情報スポット名:SOUTH WONDER CURRY住所:東京都新宿区新宿3丁目38番1号 ルミネエスト新宿 8F電話番号:03-6457-4566
2019年12月15日カジュアルとラグジュアリーを兼ね備えた雰囲気の中で絶品の焼肉を堪能できる「渋谷焼肉 KINTAN」が東京・渋谷パルコにオープンしました。黒毛和牛のサーロインや渋谷限定の「シェフのスペシャルユッケ」など必見の肉料理が目白押しです。大人が楽しめるカジュアルな贅沢空間「渋谷焼肉 KINTAN」渋谷のカルチャーにあえて染まることなく、大人が空間的な刺激を感じられるけど程よいカジュアル感も醸し出したお店が「渋谷焼肉 KINTAN」です。内装は焼肉とは思えないほどスタイリッシュでまるでレストランのよう。この空間でいただける絶品の肉料理とは一体どんなものなのでしょうか。「渋谷焼肉 KINTAN」限定の「シェフのスペシャルユッケ」「渋谷焼肉 KINTAN」の限定メニューは見た目にもインパクトがある「シェフのスペシャルユッケ」です。きれいな霜降りの黒毛和牛のサーロインをお皿いっぱいに盛り付け、パルミジャーノチーズとミモレットチーズをお肉が見えなくなるまでたっぷりかけた一品。極上のお肉にコク深いチーズが絡み、さらにとろけるおいしさに。ここに訪れたら必ず食べておきたい肉料理です。カジュアルに贅沢を「フレッシュキャビアと雲丹のサーロイン・ユッケ 」A4ランクの黒毛和牛のサーロインのユッケと新鮮な野菜を、店内で焼き上げたコルネ生地に詰めたオシャレなお肉料理。フレッシュキャビアと濃厚な雲丹が贅沢感とカジュアルな見た目を演出しているので写真映えも間違いなしです。KINTANを味わい尽くす「オープン記念スペシャルコース」「渋谷焼肉 KINTAN」のオープン記念として味わえる「オープン記念コース」は最高ランクのA5ランク仙台牛を贅沢に使ったコース。「フレッシュキャビアと雲丹のサーロインユッケ」や「ミスジのLボーンステーキ」といったKINTANを味わい尽くす極上のコースになっています。スポット情報スポット名:渋谷焼肉 KINTAN住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ 7F電話番号:03-6861-2929
2019年12月03日