九州を中心に写真や動画を撮影している、ラムミ(ramumi8)さん。近所の公園で撮影した、鳥の集団の動画をTikTokに投稿しました。画面中央の鳥にご注目ください!@ramumi8 近所の公園がヒヨドリの楽園になってた。多分ヒヨドリ #ヒヨドリ #鳥 ♬ どこでも睡眠 - うじたまい座って、ポケーッと口を開けた鳥。仲間に囲まれているとはいえ、あまりにも無防備で「かわいい」という声が相次いでいます!・日向ぼっこ中だったのかな。癒される。・爆睡?それとも食べすぎ?・ムクドリかな?1羽だけ野生感ゼロで笑った。・もしかしたら雛かもしれないなー。かわいい!脚を投げ出して座っているように見えますが、ラムミさんによると、鳥の前にあるのは枯れ葉とのこと。枯れ葉の位置の偶然も相まって、より無防備に見えますね![文・構成/grape編集部]
2022年06月30日2羽の鳥と暮らす、飼い主(@torimarudori)さん。飼い主さんは、2羽が止まり木の上で過ごす光景を撮影しようと、シャッターチャンスを待ち構えていました。スマホを横に構え、2羽の様子を撮影しようとしたら…。写真を撮ろうとした途端にこう pic.twitter.com/GiOYdta7Gf — トリドリマルドリ (@torimarudori) June 19, 2022 いや、そこかーい!2羽は、飼い主さんのスマホの上に立ったのです!飼い主さんは、「スマホを見に来てくれるのはかわいいけど、シャッターチャンスを逃しがち」と苦笑い。ちなみに、飼い主さんの後ろのもう1人がスマホで撮影していたため、この写真が撮影できたそうです。止まり木の上に立つ2羽を撮ろうとした光景は、共感や反響を呼びました。・鳥を飼っている人なら、あるある!・「止まり木、好きなんだねー」と思っていそう。・うちの子も、すぐスマホの上に来ようとしてくる…。鳥が止まり木の上に立つ光景は、飼い主であれば一度は撮りたいもの。しかし、手に持ったカメラにやって来ると、なかなか難しそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年06月21日ヴァーツラフ・マルホウル監督の映画『異端の鳥』(19)が、映像配信サービス・dTVで配信開始した。同作は、1965年にポーランド作家イェジー・コシンスキ氏の『ペインティッド・バード』を、ヴァーツラフ・マルホウル監督が11年の歳月をかけて映画化。東欧で生まれ、ホロコーストを逃れて地方に疎開した少年が、行く先々で人種の違いから「悪魔」と罵られ、差別を受けながらも、必死に生き延びる姿を描いている。主演を務めたペトル・コトラールは、本作で俳優デビューした新人でありながら、運命に翻弄される少年役を熱演。撮影もペトル・コトラールの成長にあわせて2年間にわたって行われた。また、ベネチア映画祭で上映された際には、リアルな暴力や迫害シーンに途中退場者が続出。しかし、ただの残酷描写ではない奥深い物語や展開が賞賛を集め、上映後は10分間スタンディングオベーションが鳴り止まなかった。
2022年06月12日目黒【やきとり阿部】外苑前【焼鳥今井】新富町【ヨシモリ】麻布十番【鳥善 瀬尾】恵比寿【白金酉玉本館】目黒【やきとり阿部】福島の銘鶏・伊達鶏とワインとのマリアージュを満喫正統派の焼鳥店【鳥しき】のDNAを継承する姉妹店「日本屈指の焼鳥店」と評される目黒の【鳥しき】が、姉妹店として立ち上げた【やきとり阿部】。正統派の焼鳥店を貫く本家に対して、同店は「焼鳥×ワイン」をコンセプトに異なったアプローチを施し、新たな鶏肉の魅力を提供しています。カウンターを中心としたお店は、モダン&スタイリッシュな雰囲気でまるでビストロのよう。焼き台にダクトが付いているため店内に煙が流れず、スマートに焼鳥が楽しめるためデートにもオススメの一軒です。ジューシーかつコクのある「伊達鶏」の旨さを存分に同店の主役は、福島県相馬の契約農場から仕入れる「伊達鶏」。部位ごとに丁寧にさばいては串打ち。紀州備長炭で焼き上げ、【鳥しき】より受け継いだタレを使うなど、一切の妥協はなし。10種類以上の部位が揃う焼鳥のほか、鶏肉のリエットや鶏の冷製スモーク、さまざまなモツを使用したカレーなど、変化を加えた一品料理も楽しめます。赤や白、ロゼ、スパークリングまでワインは約60種をオンリスト。どれも焼鳥のおいしさを引き立ててくれます。やきとり阿部【エリア】目黒【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】目黒駅 徒歩3分外苑前【焼鳥今井】焼鳥と多彩な一品料理をコースで存分に満喫できる、進化型の焼鳥店路地裏の店ならではの落ち着いた空間外苑前の路地裏にひっそりと佇む【焼鳥 今井】。店内は、厨房を囲むカウンター席のみ。どの席でも炭火ならではの臨場感を楽しむことができます。店主の今井氏は、焼鳥はもちろん、屋号に掲げる“焼鳥”というジャンルさえ飛び越え、ただひたすらにおいしさを追求。メインで使用する丹波篠山の松風地鶏をはじめ、フランス産の鴨や鳩、自然農法にこだわる野菜などを織り交ぜ、四季を通してさまざまな味わいを提供しています。噛むごとに旨みがあふれ出る丹波篠山の松風地鶏看板の焼鳥は、メインで使用する丹波篠山の松風地鶏のほか、柔らかい赤鶏、弾力があり旨みが濃い奥久慈しゃもなどさまざまな鶏が登場。焼鳥の魅力を最大限に引き出すため、個性豊かな鶏を使い分けています。鶏の部位ごとにさし方、火入れを使い分けることで素材を活かし、それぞれの個性が際立つ仕上がりに。燗にして更に旨い純米酒や世界のナチュラルワインをはじめ、厳選したブルゴーニュのワインなどもご用意。食材にこだわる同店で、極上の時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。焼鳥今井【エリア】原宿/明治神宮前【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】外苑前駅 徒歩6分新富町【ヨシモリ】和の技と心意気を込めた焼鳥と相性抜群の自然派ワインを堪能和の落ち着いた雰囲気で焼鳥を存分に楽しめる2017年4月で惜しまれながらも閉店した【たて森】のイズムを引き継いだ焼鳥と、季節の野菜を使った小鉢、お酒が進む一品料理が楽しめる【ヨシモリ】。東銀座裏路地の白い暖簾が目印のお店です。料理長は和食ひと筋20年の疋田豊樹氏。噛めば噛むほど味が出る、山形県「庄内手づくり農場」の「庄内彩鶏」を使用。新鮮な鶏を、長年培った経験があるからこそ成せる絶妙な火入れ加減で焼き上げます。地鶏の旨みを最大限に引き出す絶妙な火入れ加減有機無農薬野菜をはじめ、使う食材のひとつひとつにこだわった小鉢も、どれもが上質なものばかり。食べてびっくりのうずらのたまご、スープがおいしい『蒸しつくね』など、他店では味わえないメニューがお任せコースで味わえます。クラフトビールや、自然派ワイン、純米酒など、焼鳥との相性のよさを考慮してセレクトしたお酒も充実!ヨシモリ【エリア】銀座【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】新富町駅 徒歩4分麻布十番【鳥善 瀬尾】仄暗い大人の隠れ家にて、職人技で焼き上げる焼鳥をワインとともに2003年の開店以来、食通たちの胃袋をつかむ有名店麻布十番駅から徒歩2分。一歩路地を入ったビルの地下にひっそりと佇む【鳥善 瀬尾】。仄暗い灯りの入口の扉を開け、石畳のアプローチを抜けると開放的な広々としたカウンター席が広がります。同店で味わえるのは、受け継がれる秘伝のタレと紀州備長炭から生まれる絶品の焼鳥です。絶妙の火加減で鶏肉の旨みを引き出す店主・瀬尾博之さんがとことんこだわった食材(鶏肉や野菜)を丁寧に一本一本串に仕上げ、表面はパリッと香ばしく、鶏肉の旨みをギュッと中に閉じ込めながらジューシーに焼き上げます。ワインは、【瀬尾】の焼鳥を知り尽くした専門家が厳選して揃えているので、ぜひ一緒に味わってみてください。鳥善 瀬尾【エリア】麻布十番【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10,000円 ~ 14,999円恵比寿【白金酉玉本館】鶏の希少な部位がずらりと並ぶ白金の焼鳥店店内はシックにコーディネートされ、デートにもオススメ恵比寿3丁目交差点にほど近く、卵の形に“酉”の文字がある看板が目印の【白金 酉玉 本館】は、紀州備長炭でじっくり焼き上げる焼鳥店。『きんちゃく』、『がつ』、『べら』、『あずき』……と、常時楽しめる希少部位は30種以上。それらを紀州備長炭で焼き上げ、それぞれの味付けで楽しめる焼鳥が食通をも唸らせています。ここでしか味わえない希少部位を揃えるガーリックバターで仕上げる雌鶏のテール『みさき』は歯応えよく、海外の紙面でも取り上げられた逸品。黒をベースとした内装で統一され、ジャズが流れる店内は、家族や友人、仕事仲間との会食やデートにぴったりです。ここでしか味わうことのできない焼鳥を、好みのお酒と一緒にゆっくりと堪能してみてはいかがでしょうか。白金酉玉本館【エリア】白金/白金台【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6500円【アクセス】恵比寿駅 徒歩15分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年06月09日伝説の生き物である『火の鳥』。複数の神話や、フィクション作品に登場し、『フェニックス』や『鳳凰(ほうおう)』などと呼ばれることもあります。もちろん伝説上の生き物なので、実際に目撃した人はいないはず…。そんな中、フォトグラファーのShota(@shnimohus)さんが、「火の鳥が出現した」という言葉を添えて、4枚の写真をTwitterに投稿しました。火の鳥が出現したある日の夕焼け pic.twitter.com/o9jTBNGuIa — Shota (@shnimohus) June 1, 2022 撮影されたのは、夕暮れ時の空。雲の形が、まるで大きく翼を広げた鳥のように見えます!雲が燃えているように赤く染まっていることも相まって、まさに『火の鳥』のようですね!Shotaさんの写真は瞬く間に拡散され、驚嘆のコメントが続出しています。・本当にすごい!こんな幻想的な景色を見たことがない!・まさに神話のような風景。・本当に『火の鳥』が羽ばたいてるようです!『火の鳥』を思わせる幻想的な夕焼け空。その迫力と神々しさに、多くの人が圧倒されたようです![文・構成/grape編集部]
2022年06月02日【鳥しき】の池川義輝氏がLDH kitchenとコラボ【鳥しき】直伝の焼鳥が一品料理として昇華創作鳥料理を交えた多彩な鳥づくしのコース【鳥しき】直伝、近火の強火による炭火焼きを小皿スタイルで「この店でやりたいのは、焼鳥という業態ではできないこと」と話す店主の佐藤新太朗さん。日本料理店で研鑽を積んだのち、LDH kitchenで焼鳥店や居酒屋、会員制レストランなどの立ち上げに関わり、料理長も務めてきたオールマイティの実力派です。焼鳥の奥深さに魅力を感じ、【鳥しき】の池川義輝氏に師事して近火の強火を学び、師匠と共に鳥焼き料理の試作を重ね、新しいスタイルを生み出したのです。焼き台の前でトングを使って食材をこまめに動かす佐藤新太朗さん「池川さんから学ぶ焼鳥は、今までの焼き方とは全く違いました。近火の強火はほんの少しの油断も許されません。目を離さずに常に手を動かしていないと焦げてしまうのです」と話す佐藤さん。表面はカリッと焼き上げることで、内側に旨味たっぷりのジューシーな肉汁が封じ込められるのです。その醍醐味を味わえるのが『手羽先』。香ばしさとジューシーさが見た目から伝わってきます。強火の近火の醍醐味を味わえる『手羽先』。骨を抜いて食べやすくしているまた、池川氏が稀少部位・薬研軟骨の新しい楽しみ方として、横隔膜(ハラミ)と繋がったままにするという捌き方を考案。焼くと半分くらいに縮みますが、足を広げたカエルのような形に見えることから『とりかわず』と命名したそうです。軟骨のコリッ、横隔膜のパリッとした食感。新たに考案した捌き方で、1つで二度美味しい体験ができる『とりかわず』ワイルドな印象の膝まわりの部位も、上品な小皿料理に変身串を刺したまま供される焼鳥ではなく、焼き網の上で焼いた鳥にさまざまな薬味やソース的なものを添えることで一品料理として昇華させています。例えば膝まわりのお肉は、【鳥しき】では大きな塊にかぶりつくというダイナミックな楽しみ方ですが、ここでは焼いてから食べやすい大きさに切り、胡麻油と塩で和えた白髪ねぎ、茗荷などの薬味をトッピングして出されます。食材のダイレクトな美味しさだけでなく、他の食材が合わさった時のハーモニーを楽しむというのが焼鳥との違いなのです。『つくね最中 自家製マヨネーズ』つくねも、軟骨ほかさまざまな部位を叩いて作る【鳥しき】流ですが、小さめのハンバーグのような形に成形して串を刺さずに焼きます。それを、なんと香ばしく炙った最中の皮に入れ、『那須御用卵 極』で作った自家製マヨネーズでコクを添え、穂紫蘇を飾って見た目にも美しい一品に仕立てています。低温調理、煮込みなど鳥を使った創作メニューで緩急あるコースにコース料理は、鳥焼き料理だけではありません。最初に出されるのは低温調理でしっとりと火を入れた鳥胸肉と自家製のガリ、紫蘇の海苔巻きです。そして、次は熱々の春巻き。中の餡は、【鳥しき】では炭で炙ったバゲットの上にのせて出てくる鳥のモツの味噌煮込みです。季節を感じてもらうため、春は新牛蒡や筍を一緒に巻いていましたがこれからは何を入れるか試作中だそうです。前菜としてコースの最初に出される『鳥胸肉のガリ紫蘇巻き』『鳥のモツの味噌煮込みを春巻』揚げたてで熱々、皮はパリパリ前菜3品、鳥のスープを使ったお椀の後、鳥焼き料理が1品ずつ出てきますが、合間合間で、季節の焼き野菜を使った小皿料理やお浸し、もずく酢、大根の甘酢漬けなど箸休め的な小鉢が出てくる緩急あるコース構成になっています。『アスパラガスの炭火焼 極みソース、パルメザンチーズ』そして、締めの食事は、炭火で香ばしく焼いたおにぎりのお茶漬けで胃を落ち着かせた後、お楽しみのデザートとして、1品目は甘くてねっとりとした熟成サツマイモの焼芋を炭火で焼いた熱々にバターをのせた『焼芋バター』。そして最後は『瀬戸内レモンのかき氷』ですっきりとしたフィニッシュ、という流れです。『焼きおにぎりのお茶漬け』香ばしいおにぎりをひと口食べてから、出汁や薬味を入れ、崩していただくのがおすすめ『焼芋バター』 宮崎県のこだわりの農家から届く熟成サツマイモの焼芋を炭火焼きに。ねっとりクリーミーな口当たりと香ばしさゆえ、バターをのせただけで立派なデザートに“焼鳥”と串に刺さない“鳥焼き“の違いは、鳥そのものの味わいをストレートに楽しむか、焼いた鳥を一品料理に仕立てて季節の食材や薬味、ソースとのハーモニーを楽しむかというもの。また、焼鳥の場合、串に同じ部位が複数刺さっているので、全部の部位を食べ尽くすのは相当な大食漢ではない限り不可能ですが、小皿料理に仕立てたコースなら、少しずついろいろな部位を楽しむことができます。「鳥の味、魅力を余すことなく味わってほしい」という鳥ラバーの池川さん、佐藤さんの熱い思いが伝わってきます。檜のカウンターが美しいしっとり落ち着いた和の設え。美しい器の数々にも注目したいとても身近な素材ながらも、工夫次第で味わい方にはまだまだ未知の可能性もたくさんあることに気づかせてくれる創作メニューの数々。「その挑戦はまだ始まったばかり。日々師匠やスタッフとともに試作を重ねています」と話す佐藤さん。メニュー開発だけでなく、『とりかわず』のような新たな捌き方で、今までにない味わいを体験できるのも、真摯に道を極める池川一門のお店ならでは。オープンして半年足らずながら既に注目を集め、予約至難になっていますが、是非とも多くの人に体験してほしい鳥料理というジャンルの新境地です。鳥焼き 小花【エリア】恵比寿【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】12800円【アクセス】恵比寿駅 徒歩10分
2022年05月27日9羽のインコと暮らしている、おぎゃん(@tomimomen)さんが、Twitterに投稿した、1枚の写真をご紹介します。おぎゃんさんは、愛鳥たちとの暮らしの中で、とても癒される瞬間があるそうです。その瞬間が、こちら!飼い主が一番癒される時間 pic.twitter.com/fWho5BYzDb — おぎゃん (@tomimomen) May 18, 2022 飼い主さんの周りに、愛鳥たちが大集合しています!ちなみに、写っている愛鳥は8羽。残りの1羽はこの時、カメラにしがみついていたそうです。飼い主さんを止まり木にする愛鳥たちは、リラックスしたような表情を浮かべていますね。一方この時、飼い主さんは腕を水平に浮かして保たなければならない状況だったといいます。身体的には緊張を保っている飼い主さんですが、愛する鳥たちに囲まれるこの時が、幸せな瞬間なのだそう。・これが本当の『鳥貴族』だね。・見ているだけで癒されます!かわいいですね。・最高!鳥好きとして、とてもうらやましい!愛鳥たちがこんなにも飼い主さんの元に集まるのは、日頃から、みんなのことをかわいがっているからでしょう。幸せな光景に、笑みがこぼれますね。[文・構成/grape編集部]
2022年05月19日大人気マンガシリーズ、今回はごじごじ(@gorgegorge_dayo)さんの投稿をご紹介! 「お正月の出来事」です。ある年のお正月、夫婦で初詣にきたごじごじさんですが…!?夫と初詣!出典:instagramすると…!?出典:instagramえ??????出典:instagramまさか、頭に…!?出典:instagramすかさず夫が…出典:instagramフォローしてくれて…出典:instagram気を取り直し…出典:instagramおみくじ!!!出典:instagram気になる結果は…出典:instagram流石の夫も…出典:instagram偶然とは思えない不運の連続!ちょっと不安になりますが、その後何事もなく過ごせたようで良かったです…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@gorgegorge_dayo)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月08日ブルガリ(BVLGARI)は、新作ウィメンズ腕時計「ルチェア スケルトン トルトラ 日本限定モデル」を2022年3月より販売する。幸運の鳥"キジバト"モチーフの腕時計「ルチェア スケルトン」は、透明の文字盤と緻密に組まれた機械式タイムピースを見ることができるプレイフルな腕時計だ。ブルガリのロゴをデザインの中に融合させた史上初のスケルトンウォッチとして、発売以来人気を博している。今回登場する「ルチェア スケルトン トルトラ 日本限定モデル」は、幸運のシンボル"キジバト"(イタリア語でトルトラ)からインスピレーションを得たデザイン。エレガントなピンクゴールドカラーのケースに、キジバトの美しい羽根を思わせるトープカラーのストラップをあしらい、可憐な佇まいに仕上げた。鮮やかなレッドカラーの文字針でアクセントをプラス。リューズにはカボションカットのピンクストーンを配することで、ラグジュアリーなムードを演出した。150本の限定販売となっているため、気になる人は早めにチェックするのがおすすめだ。【詳細】ブルガリ新作腕時計「ルチェア スケルトン トルトラ 日本限定モデル」<150本限定>発売時期:2022年3月品番/価格:SAP103686/1,375,000円<仕様・スペック>ケース:直径33mmのステンレス スティール製ケース、ピンクゴールド製ベゼル、ピンクゴールド製リューズにカボションカットのシンセティックピンクルベライトとダイヤモンド1石をセッティングダイアル:ピンクゴールド製オープンワークブルガリロゴダイヤルブレスレット:トープカラーのアリゲーターストラップムーブメント:BVL 191 機械式マニュファクチュールムーブメント、自動巻き直径 25.60mm、厚さ 3.80mm時分秒表示、毎時28,800振動、42時間パワーリザーブ防水性:50m防水【問い合わせ先】ブルガリ / ブルガリ ジャパンTEL:03-6362-0100
2022年03月31日“焼鳥×ワイン”業態の草分け的存在として、ワイン好きに親しまれている江戸前焼の炭火焼鳥店〈赤坂 鳥結〉。2022年3月28日(月)より、比内地鶏の炭火焼を中心とした「鳥結ペアリングコース」に日本ワインが仲間入りして新登場しました。シャンパーニュのドン・ペリニヨンで乾杯できるというラグジュアリーさに惹かれ、早速伺ってみました。江戸前焼の炭火焼鳥とソムリエ選りすぐりのワインペアリングが楽しめる〈赤坂 鳥結〉。赤坂駅からすぐのビル2階に位置する〈赤坂 鳥結〉。焼鳥店ながら、白いテーブルクロスが敷かれファインダイニングのよう。カウンターは料理人の串さばきを間近で見られる特等席。赤坂駅から徒歩1分の場所に位置する〈赤坂 鳥結〉。焼鳥とワインのペアリングに一層力を入れるため2021年3月31日に店名を〈Toriya Premium〉から〈赤坂鳥結〉にリニューアルし、江戸前焼の炭火焼鳥とソムリエ選りすぐりのワインペアリングが楽しめるお店になりました。焼鳥には、秋田の契約農場から直送される150日以上育てた日本三大地鶏の比内地鶏の雌や、90日育成された栃木県の銘柄鶏・香鶏をメインに使用。適度に熟成した鶏のさまざまな部位を、毎日1本1本丁寧に串打ちし、熟練の焼き手がイタリア・シチリア産岩塩で絶妙な塩加減に仕上げながら、最高級の紀州備長炭細丸で焼き上げています。「鳥結ペアリングコース」はワインペアリングが7杯ついて18,000円(税サ込み)。今回はリニューアル1周年の記念として、和食の代表格である焼鳥に、近年話題の日本ワインもペアリングした「鳥結ペアリングコース」が新たに登場しました。ソムリエでもある柿崎琴美店長。丁寧できめ細やかなサービスも魅力。こちらのコースでは、ソムリエでもある柿崎琴美店長の隠し酒も不定期で登場。ドンペリやフランスを筆頭としたゴージャスな有名ワイン、品質向上により世界的にも認知が高まっている日本ワインなどと、独自の調理技術“江戸前焼”で仕上げた焼鳥の品々を味わうことができます。比内地鶏がメインの焼鳥に、乾杯酒・白・赤・日本ワイン7杯がついたスペシャルコース!格式高いシャンパーニュ、ドン・ペリニヨンで乾杯という至福。着席すると振る舞われるのが、長期熟成のシャンパーニュで知られるドン・ペリニヨン。ドンペリでスタートする焼鳥コース、期待が高まらないはずがありません……!広島県産のバージンオイスターを使った「本日の牡蠣」。ドンペリに合わせて最初に提供いただいたのは、広島県産の生牡蠣。一度も産卵を経験していない生後1年以内のバージンオイスターで、右が砂漠でとれた塩で、左がシェリービネガーで味付けされています。一般的な生牡蠣に比べ小ぶりですが、生ホタテのような食感で、フレッシュでみずみずしく、ツルッとした喉越しが印象的です。「鶏はらみのおでん」。通常一品目で提供しているという「鶏はらみのおでん」がここで登場。お出汁は鶏だけでなく、贅沢にもハマグリからも取っているそうでテーブルサーブされた瞬間から、出汁の良い香りが鼻をくすぐります。お出汁がしっかりと染みたハラミは、横隔膜らしいグニュっとした食感も魅力的です。秋田「比内地鶏」と栃木「香鶏」を一串で食べ比べ!「余市 ミュラートゥルガウ2020」。2杯目のペアリングワインとしてこの日ご用意いただいたのは、北海道余市の白ワイン「余市 ミュラートゥルガウ」。なめらかでほんのり甘みがあり、桜みたいな華やかさも感じられます。柿崎さんいわく「このあと登場する鶏料理がやわらかい味わいのため、それを包むようなイメージでペアリングしました」とのことです。「比内地鶏と香鶏のだきみ」。そんな「余市 ミュラートゥルガウ」に合わせていただくのが、桜の小枝が添えられた「比内地鶏と香鶏のだきみ」。比内地鶏の胸肉を一口目に、栃木県の銘柄鶏で名古屋コーチンを祖父に持つ香鶏の胸肉を二口目に串打ちした、一本で二度おいしい仕立てになっています。こちらは自家製の桜塩をつけていただきます。同じ胸肉でも香鶏の方が、押し返すような弾力があるなど、品種による鶏の味わいの違いを楽しめました。「香鶏モモ串」。続いてもちょっとした食べ比べ。「香鶏モモ串」は、表面を皮目で覆った部分がモモ肉の中でも特にやわらかい部位で、覆ってない部分はスネ肉になっており、細かい部位による違いを味わえます。皮目で覆われた部分は繊維のきめ細やかさが感じられ、スネは力強い食感で噛むほどにうま味がにじみ出てきます。お好みで付け合わせの花山葵醤油漬けと合わせてどうぞ。タマネギに漬け込んだ手羽先に、自家製の鶏節を添えたかぶなど、創意工夫が盛りだくさん!「グローヴミル マールボロ ピノ グリ 2020」。3杯目はニュージーランドの白ワイン「グローヴミル マールボロ ピノ グリ 2020」。適度な酸味があり、このあと登場する焼き物たちの個性を引き立ててくれるといいます。「比内地鶏と香鶏の手羽先」。そんな「グローヴミル マールボロ ピノ グリ 2020」の酸味と好相性だったのが「比内地鶏と香鶏の手羽先」。またしても2種食べ比べです。それぞれ骨抜きした手羽先をタマネギに漬け込んでから炭火焼きしており、サクサク香ばしい皮目の味わいのあとに、タマネギの甘みを感じます。身はやわらかく、驚くほどジューシーで、鶏油がたっぷりお皿に残っているほどでした。「かぶの串焼き」。ここで野菜の焼き物が登場。軽井沢直送の無農薬で育てた「あやめ雪かぶ」を、串焼きにしています。添えてあるのは、昆布締めにした鶏肉を乾燥し削った、鰹節ならぬ自家製の鶏節。まずはそのまま鶏節を食べ、その後あやめ雪かぶとともに鶏節を食べることで、味の変化が楽しめます。ちなみにあやめ雪かぶは仕上げに生醤油をつけて焼き上げているそうで、香ばしい味わいに仕上がっていました。入荷状況に応じて、珍しい日本酒のペアリングがあることも!ロゼワインのような色味をした「豊能梅×エーデルワイン FUSION Lovely 2nd」。この日の4杯目は「面白いものが入ったので、お好きでしたら」という柿崎さんのご案内で、なんと日本酒が登場!高知の日本酒をワイン樽に入れて仕込んだ「豊能梅×エーデルワイン FUSION Lovely 2nd」というお酒で、味わいは日本酒ながら後味に赤ワインのようなタンニンを感じる面白い一杯です。「情熱卵を添えたたれつくね」。この日本酒によく合うのが「情熱卵を添えたたれつくね」。ポテッとしたオレンジ色の丸い卵黄に、目を吸い寄せられてしまいます。群馬直送の情熱卵は箸を入れるとすぐに割れてしまうほど濃密で、ねっとり濃厚な味わい。つくねは比内地鶏のモモ肉を中心に仕上げているそうで、炭の香りとコリッとした食感に、黒胡椒がアクセントになっていました。「有機野菜のグリーンサラダ」。ここで軽井沢直送の「有機野菜のグリーンサラダ」で箸休め。こちらは野菜本来の味わいを楽しんでほしいと、南アフリカ産の小さい粒状のパール塩とオリーブオイルのみで仕上げています。スライスした伊予柑と寝かせたり、ローズマリーで風味づけするなど、ワインと合うよう調理。「Santenay 2019」。この日の5杯目はフランス・ブルゴーニュ産のピノ・ノワールを使った赤ワイン「Santenay 2019」。この後登場する比内地鶏のモモ焼きの香ばしさを引き立てるペアリングになっています。「比内地鶏もも肉」。「比内地鶏もも肉」は、スライスしたした伊予柑と一緒に寝かせてから炭火焼きにしており、照り焼きのような皮目のツヤが印象的です。自家製柚子胡椒をお好みでつけていただきます。「比内地鶏砂肝」。続く「比内地鶏砂肝」はローズマリーで風味付けしてから焼き上げており、春らしく菜の花の辛子和えを合わせています。「さすが比内地鶏」という他ないほど、砂肝ながらジューシーで、サクッとした食感が小気味良い一本です。フルボディの赤ワインが進む、黒トリュフ添えのちょうちんや燻製串。「穂坂日之城 カベルネ&メルロー 遅摘み 2018年」。柿崎さんが「今年飲んだ日本ワインで一番おいしいです」と太鼓判を押すのが、こちらの「穂坂日之城 カベルネ&メルロー 遅摘み 2018年」。ブドウの糖分が高まった遅摘みのカベルネ・ソーヴィニヨンとメルローを使うことで、バランスの良い甘みと力強さを兼ね備えたフルボディの赤ワインに仕上がっています。「比内地鶏ちょうちん」。日本ワインながらしっかりと深みのある味わいにピッタリだったのが、スライスした黒トリュフをトッピングした「比内地鶏ちょうちん」。この贅沢な見た目だけで、ワインが進みそうです。プチッと弾け出る濃厚なきんかんに、やわらかな食感のひもを携えたちょうちんは、やはり他の鶏とは一線を画す、比内地鶏だからこそなし得る極上の味わいでした。「燻製串」として登場したぼんじり。この日は「燻製串」としてぼんじりの燻製が登場。ブリブリとした食感でジューシーなぼんじりには、さらに燻製した塩を合わせていただくことで、より薫香を楽しめました。付け合わせのクレソンのお浸しの酸味が、後味を軽やかにしてくれます。メインディッシュはワインとよく合う鴨肉。「フアン・ヒル・クアトロ・メセス “サクラ” 2019」。ラストを飾るこの日の7杯目は、いまの季節にぴったりな桜のエチケットが目を引くスペインの赤ワイン「フアン・ヒル・クアトロ・メセス “サクラ” 2019」。スパイシーな味わいのため、このあと登場するタレの味わいがしっかりとした料理にも合いました。「比内地鶏肝の串」。「比内地鶏肝の串」は、鮮度の高い食材であることがありありと目に浮かんだ一本。肝ながらクセもなく、やわらかくフレッシュな味わいで、味の濃すぎないタレとよく合っていました。「鴨肉の塩つくねと北海道産鴨肉のメインディッシュ」。フィナーレを飾るのは「鴨肉の塩つくねと北海道産鴨肉のメインディッシュ」。手前の鴨ロースは皮目をパリッと焼き上げ、フォンドボーソースを合わせています。鴨肉の塩つくねは、濃厚な脂のうまさと、牛蒡のシャキシャキとした清涼感がベストマッチ。付け合わせのマッシュポテトやアクセントのピンクペッパーや杏、素揚げのレンコンが鴨肉の深い味わいを引き立てていました。スパイシーな「ジャークチキンカレー」にベルギーのチョコレート菓子など、最後までこだわり尽くし。「ジャークチキンカレー」。〆は意外にもスパイシーな「ジャークチキンカレー」が登場。ライム果汁とタイムを使って仕上げたジャマイカ風チキンがベースで、スパイシーながら重たさのないフルーティーなカレーは〆にうってつけ。酢漬けのうずらの卵をピクルスのようにしていただくのも面白かったです。「本日のデザート」。デザートはジャマイカから一転、ベルギーのチョコレート菓子をアレンジした「メルベイユ」が登場。メレンゲにチョコレートホイップクリームを乗せ、チョコレートチップでコーティングしたデザートで、ベリーソースがアクセントになっています。注目したいのが、3月の誕生石であるモルガナイトを桃と練乳、寒天と砂糖で作り上げた琥珀糖で表現していること。毎月誕生石にちなんだ琥珀糖を添えるという、粋な演出が行われているようです。最後はデザートとともに、コーヒーもしくはほうじ茶をいただいてコースは終了となりました。焼鳥と一口にいっても、こんなにラグジュアリーなプレゼンテーションとワインペアリングで私たちを楽しませてくれる焼鳥店はなかなかありません。めくるめく鶏肉の世界を見せてくれる〈赤坂鳥結〉なら、親しい人や大切な人との食事もきっと華やかなものにしてくれることでしょう。〈赤坂鳥結〉東京都港区赤坂3-14-7 UNI赤坂 2F050-3188-146617:00〜23:00(22:00LO)日祝休公式サイト
2022年03月30日7匹の鳥を飼っている、みるこ(@micchi1919)さんは、日々、愛鳥の姿を写真や動画におさめています。みるこさんは、愛鳥の1羽であるマロちゃんの様子を短い動画にまとめ、Twitterに投稿。すると、動画に22万件以上の『いいね』が寄せられました。早速、その動画をご覧ください!マロ氏2月盛り合わせ pic.twitter.com/tm3N3MPlFf — みるこ (@micchi1919) March 9, 2022 容器のフタを足でつかんで振ったり、扉の隙間から覗き込みながら何かを叫んだり…。動画の最初から最後まで、ご機嫌なマロちゃんの姿でいっぱいです!動画には、さまざまな声が寄せられています。・かわいいの盛り合わせ!動画の冒頭「オラオラオラオラァ!」って感じですね!・ずっとハイテンションで笑ってしまう。・誰かのコンサートなのかと思った。・動画の最後、ムーンウォークをしているみたい!ご機嫌なマロちゃんの姿を見ていると、こちらまで笑顔になりますね![文・構成/grape編集部]
2022年03月14日焼鳥の名店で知られる⿇布⼗番〈⿃善瀬尾〉、〈東京ステーションホテル瀬尾〉で計18年経験を積んだ平野郁侍氏が2022年2月17日、銀座に自身の名を冠した〈焼⿃ ひら野〉をオープン。御神酒ならぬ“御味酒”や近火強⽕で焦げを育てる焼⿃が味わえると聞き、早速伺ってきました。⿇布⼗番〈⿃善瀬尾〉出身!焼鳥歴18年の職人がオープンした銀座〈焼⿃ ひら野〉。〈焼⿃ ひら野〉外観。〈焼⿃ ひら野〉カウンター席。〈焼⿃ ひら野〉個室。昭和通りから花椿通りへと入った銀座8丁目に店を構える〈焼⿃ ひら野〉。木の温もりを感じるカウンター12席、4〜6名で利用できる個室1室が完備された、上質で落ち着いた雰囲気の焼鳥店です。店主の平野郁侍氏。店主の平野郁侍氏は、⿇布⼗番〈⿃善瀬尾〉にて10年、〈東京ステーションホテル瀬尾〉にて8年店主を務めあげた人物。〈焼⿃ ひら野〉では鶏の味わいを存分に楽しんでもらえるようにと、伝統⼿法である「近⽕強⽕」を⽤いて、扇ぎ、⽕あたり、タレつけなど串の焼きにこだわっています。近⽕強⽕には⽂字通り⽕⼒の強さから、古来より「焦げを育てる」という⾔い回しがあります。鶏肉を強⽕かつ短時間で仕上げることにより、旨味や⽔分を逃さず、程よくついた焦げ⽬が⾵味となり、味わいを深めています。御味酒からはじまる焼⿃コース!料理はおまかせコース(8,000円〜)のみ。お好みで串を追加オーダーすることもできます。コースのスタートは御味酒から。⻄酒造が特別に仕上げた「天賦 純⽶大吟醸」の〈焼⿃ ひら野〉特別ボトル。席に座るとすぐに振る舞われるのが、⼀般的な神饌での御神酒ならぬ、御味酒。〈焼⿃ ひら野〉の「味わい」をまっさらになり楽しむため、⽇本酒で⼝清めを⾏うという同店ならではの所作になっています。御味酒に使⽤されている⽇本酒は、⿅児島県の⻄酒造が特別に仕上げた「天賦 純⽶大吟醸」です。季節を感じる日本料理と、鮮度の良い焼鳥が交互に楽しめる至福。「春野菜のサラダ」。「アコヤ貝の玉地蒸し」。この日のコースは「春野菜のサラダ」からスタート。スナップエンドウのフレッシュな甘さや白クラゲのコリッとした食感、クレソンや菜の花のほろ苦さが春の訪れを感じさせます。続く二品目は「アコヤ貝の玉地蒸し」。卵と出汁を合わせた玉地蒸しでありながら、ベシャメルソースが忍ばせてあり、意外性のある一品です。「セセリ」。「胸小肉」。「仙台麩と季節のおでん」。一品料理に続いて、焼鳥の一串目として首肉「セセリ」が登場。“焼⿃の真髄は鮮度に在り”を謳う〈焼⿃ ひら野〉では、あえてブランドにはこだわらず、鮮度を重視した仕⼊れを実現できる「甲斐信⽞どり」を使⽤しています。⼭梨・長野・静岡と限定された農場で飼育された「甲斐信⽞どり」は、綺麗な⽔と空気に触れ雑味もなく、ジューシーな味わいが特徴。セセリもフルフルとした食感ながら、噛むほどにうま味も溢れ、自家製の和がらしが味の輪郭を際立たせてくれていました。二串目は、胸肉と手羽元の間の部位である「胸小肉」という珍しい部位の焼鳥。胸肉ながらジューシーな味わいが特徴で、皮目のパリッとした食感も楽しく、柚子胡椒がよく合います。串の後は再び一品料理の「仙台麩と季節のおでん」。優しいお出汁の味が染みた菜の花、食感が残った筍、大根に、辛さ控えめな福井の地がらしを添えていただきます。「ハツ」。「レバー」。「膝軟骨」。その後再び「ハツ」で串のターンへ。〈焼⿃ ひら野〉特注の〈やげん堀〉の七味唐辛子と山椒をかけていただきます。小粒ながら、グニュっとした食感で、鮮度の良さを感じさせる味わいです。「レバー」もお好みで山椒をかけていただきます。中がレアな仕上がりでプルっと口の中で弾けたと思ったら、ジュワッと濃厚なレバーの味わいがとろけだし、火入れの妙が光ります。「膝軟骨」という珍しい部位も登場。コリコリとした軟骨ならではの食感ながら、正肉のような味わいも感じられました。こちらもお好みで七味唐辛子をかけてどうぞ。「そぼろ丼」。シメには鶏スープと漬物もつく。コースの〆は、「そぼろ飯」「親子丼」「稲庭うどん」からお好みを選べるようになっています。「そぼろ丼」は千葉県産の濃厚な卵黄をトッピングしており、そぼろもたっぷりのった白米が進む味わいです。ちなみにご紹介した以外にコースではさらに串が2〜3種、一品料理が1品登場します。伝統を継承しながらも新しい事に取り組み、⾁を串に刺して焼くというシンプルな料理の可能性を追求する〈焼⿃ ひら野〉。名店出身者の腕前をぜひ堪能してみては?〈焼⿃ ひら野〉東京都中央区銀座8-12-15 1F03-6281-595816:00~23:00(完全予約制)日休公式サイト
2022年03月11日複数羽の鳥と暮らす、まこも(@makomo_opipi)さんがTwitterに投稿した、1枚の写真をご紹介します。写真に映るのは、鳥のエトちゃん。「え…?大丈夫?」と声をかけたくなる1枚がコチラです!不安になる首の角度(鳥は体が柔らかいです) pic.twitter.com/qsCxajVkpc — まこも(博多人形工房まこも) (@makomo_opipi) February 24, 2022 ぐりんと曲がった、首!人間が真似しようものなら、筋を痛めるだけでなく、骨折している角度です…。しかし、人間の心配とは裏腹に、エトちゃんはご機嫌な表情を浮かべています!まこもさんによれば、鳥の体は柔らかいため、こんなに曲がっても平気なのだとか。エトちゃんの姿に「一瞬ギョッとした!」などの声が寄せられています。人間と動物の体の作りの違いに驚くのは、『飼い主あるある』といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年02月26日一緒に暮らす鳥たちの姿を発信している、ごま子(@tozantomusic)さんは、Twitterに1本の動画を投稿しました。映っているのは、カノコスズメの、はち子ちゃんが水浴びをしている姿。鳥が水浴びをするのは決して珍しくありません。しかし動画には、誰もが突っ込まざるを得ない光景が広がっていたのです…。全部はじいてる pic.twitter.com/7L9oRO0rkA — 小鳥とごま子 (@tozantomusic) February 21, 2022 見事に水をはじいている…ッ!自慢の羽根で水浴び容器から流れ出る水を、すべてはじき続ける、はち子ちゃん。動画を見るにはち子ちゃんの体はまったくといっていいほど湿っていませんが、水で打たれる感覚が心地いい…のかもしれません。はち子ちゃんの姿に対し、飼い主さんだけでなく多くの人からツッコミが相次ぎました!・すごい、見事な撥水性!そういう性質の体毛なのかなあ。・全部はじいててめっちゃ笑ったし、何よりかわいすぎる。疲れが吹き飛んだ。・え、どうなってるの!?若い子の肌以上に水をはじいてる…!『水浴び』のはずが見事に水をはじき、日本国内だけでなく海外の人からも反響が上がった、はち子ちゃんの動画。そんな愛鳥の姿を見て、飼い主さんは「本人が満足そうだからOKかな…」と思ったのでした![文・構成/grape編集部]
2022年02月23日家の中にいる猫が、窓の外にいる虫や鳥を見て、『クラッキング』をすることがあります。『クラッキング』とは、猫が「カカカカ」と短く鳴く行為。一説によると、狩猟本能から、獲物を見て興奮している時に行うといわれています。目をキラキラと輝かせ、いつもとは違う鳴き声で鳴く猫は、なんとも愛らしいですよね。『届かぬ想い』2匹の猫と暮らす、秀(@hide_pau)さん。ある日、秀さんは、窓の近くの配電線に鳥がとまっていることに気が付きました。今日の雑日記です。届かぬ想い pic.twitter.com/M6eiALBzU1 — 秀 (@hide_pau) February 18, 2022 秀さんが必死にアピールするも、指先を見たり、違う方向を向いたりと、鳥に気が付かない猫たち。1匹の猫を抱きかかえて窓の外を見せた瞬間、鳥は飛んでいってしまいました!結果、鳥を見たのは秀さんただ1人。終始『?』を浮かべる猫たちはその後、大好きな鳥を見ることなく、平穏な日常を過ごしたのでしょう。秀さんは一連の出来事を漫画化し、Twitterに投稿。猫を飼う人たちからは「あるある」と、共感の声が寄せられています。・あるあるだわ。人間のほうが必死っていうね。・窓をトントンすると見る確率が高いけど、鳥が飛んでいってしまうんだよなあ。・目線で伝えると、わかってくれることが多い気がする…!『親の心子知らず』という言葉があるように、『飼い主の心猫知らず』な反応を見せる猫。気付いてもらえない可能性はありますが、今日も多くの飼い主が、猫に「外を見て」とアピールしているのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2022年02月19日イギリスでは、野生の鳥のためにバードフィーダー(鳥の給餌かご)を庭などに置いている家があります。ある日、『RSPCA(英国王立動物虐待防止協会)』に住民から、助けを求める連絡が入りました。職員が現場へ駆け付けると、バードフィーダーの中にリスが入り込み、身動きできなくなっていたのです!リスは鳥のために置かれたナッツを盗もうとして、小さなかごの中に入りました。おいしいナッツをたくさん食べて、さて帰ろうと思ったところ、頭と体がかごの中で挟まって出られなくなってしまったよう。職員はリスにケガをさせないように、かごを切断して救出しました。️ - "Squirrel-proof? I think not! Oh nuts, help me out!" - "Okay, but don't bite me"This little chancer decided to...Posted by RSPCA (England & Wales) on Friday, November 12, 2021️ - "Squirrel-proof? I think not! Oh nuts, help me out!" - "Okay, but don't bite me"This little chancer decided to...Posted by RSPCA (England & Wales) on Friday, November 12, 2021かごの中で動けなくなっているリスは暴れることもなく、なんだかしょぼんとした表情に見えます。「こんなはずじゃなかった…」と後悔しているのかもしれません。このリスの救出の動画には、同情のコメントが寄せられています。・リスにケガがなくてよかったよ。助けてくれてありがとう。・この小さなかごの中に、よく入れたよね。・助けてもらっている時の表情がかわいい!動画には「幸いなことに、リスを無事に解放してあげられました。ただ、リスのプライドだけ傷付いてしまいました」とつづられています。見て分かるように、このリスはちょっとぽっちゃりした体型だったよう。食いしん坊のリスなのかもしれませんね。まるで牢屋に入れられたようなリスの姿がかわいそうでもあり、かわいくもありますが、ケガがなく出られてよかったですね![文・構成/grape編集部]
2021年11月29日かわいい生き物を見ると、心が和みますよね。もふもふしたビジュアルだと、なでたくもなるでしょう。『かわいい』を詰め込んだ、ある鳥をご紹介します。近くにいたら、パシャリと写真を撮りたくなる姿を、ご覧ください!見ているだけで幸せな気持ちになってくる、こちらの鳥の名前は、オーストラリア南東部に生息する『ピンクロビン』。ふわふわの丸っこいボディは愛らしく、ぱっちりとしたお目めがチャーミングです。鮮やかなピンク色のお腹は、目を引きます。遠い遠いオーストラリアの青空に、鮮やかなピンクのお腹を、ピンクロビンは映し出しているのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2021年11月23日銀座でディナーコースをいただくとなると、それなりにお値段がかかってしまうもの。しかし今回手頃な価格ながら、随所にこだわりが散りばめられたコストパフォーマンスの高い穴場の焼鳥専門店を見つけちゃいました。その名も〈銀座 鳥番屋〉さんです。銀座一丁目駅の程近く、シックな雰囲気の創作焼鳥店〈銀座 鳥番屋〉。〈銀座 鳥番屋〉内観。店内にはセラーも設置。カウンター席のほか、個室も完備しているので接待にもぴったり。地下鉄有楽町線「銀座一丁目駅」6番出口から徒歩1分、ビルの地下にひっそりと佇む〈銀座 鳥番屋〉。扉を開けるとオープンキッチンを囲むように設けられたL字カウンター席と、セラーが目に飛び込んできます。店内には12席のカウンター席のほか、テーブルが28席、個室が2部屋用意されています。店内は黒を基調に、都会の喧騒を忘れさせてくれるような上品で落ち着いた雰囲気で統一。女子会やデート利用だけでなく、ビジネスパートナーとの食事会や接待にも利用できそうです。コスト度外視で細部までこだわりすぎてしまうという料理長の徳永さん。料理長として腕を振るうのが、料理人として30年以上のキャリアを持つ徳永さん。18歳から料理の世界に飛び込み、会席・寿司などの和食を中心に中華等、様々なジャンルにて修業。“板前焼鳥と銘酒”をコンセプトに、創業41年の個室居酒屋〈番屋〉のDNAを受け継ぐ板前の技術と、ミシュランビブグルマンを4度獲得したシェフがタッグを組んだ料理は、五感で鳥料理を思う存分に楽しめる内容になっています。焼鳥だけじゃない!和洋折衷な15品4,800円の「おまかせコース」を実食。最初に提供されるお盆セット。感染予防対策を前提に、一人一人に豆皿を中心に取り分けた内容で提供される。〈銀座 鳥番屋〉の特徴は、銀座の一等地にありながら、品数も多いこだわりのコースがリーズナブルにいただけること。例えば全13品の「串焼きコース」は3,500円。鶏の旨味を最大限に引き出す備長炭でじっくり焼き上げた焼鳥はもちろんのこと、ジャンルを超えた様々な調理方法やアイディアが詰まった逸品料理も提供されます。今回は料理長おすすめだという15品4,800円の「おまかせコース」をいただいてみました。ソムリエがセレクトする自然派ワインなど、アルコールは80以上ラインナップ!スパークリングワインの「カヴァプリヴァット」1,000円。本日のグラスワイン(赤・白)は800円。乾杯酒をスタッフさんに相談すると、スパークリングワインをご提案いただきました。〈銀座 鳥番屋〉ではグランクリュ・ワインカンパニー代表取締役社長のソムリエ・渋谷康弘氏がワインや日本酒をセレクトしており、自然派ワインを中心に80アイテム以上をラインナップ。軟水と芋焼酎をあらかじめ合わせて寝かした前割り焼酎を炭火で温める薩摩黒千代香。急須を火にかけテーブルにサーブしてくれるので、温かいまま焼酎をいただける。職人手作りの錫チロリで楽しむ熱燗や、軟水と芋焼酎をあらかじめ合わせて寝かした前割り焼酎を炭火で温める薩摩黒千代香、随時入れ替わる小規模ブルワリーのクラフトビール、こだわりの果実酒など、ワイン・日本酒以外のアルコール・ソフトドリンクも充実しています。備長炭と大山どりを使用!職人技が随所に感じられる至高の焼鳥。鶏モモの塩。鶏胸肉の塩。柚子や辛さもきかせた大人のコールスロー。まず最初に登場した焼鳥は、鶏モモの塩。同店では鳥取県の銘柄鳥・大山どりを、火持ち・火力・香りの三拍子揃った大分県産の豊後備長炭で焼き上げています。特筆すべきは、部位の脂の乗りや繊維の流れなどを見極め一本の串に脂感や肉質の違い、食感を愉しめるようバランス良く整形していること。串も一般的な丸串や平面串ではなく、肉の塊をイメージした理想の打ち方ができる角串を使用。これにより身離れが良く、より食べやすい焼鳥に仕上げています。ちなみに塩は、岩塩・海塩のブレンドを串一本一本丁寧に手振り。鶏肉の中心に肉汁がしっかりと留まるように焼いています。これによりシンプルな鶏モモの塩も、外は香ばしくサクサク、中はプリップリという絶妙な焼き加減で、大山どりならではのうま味をしっかりと引き出していました。続く胸肉の塩にもこだわりが。胸肉の皮を剥いで身に巻きつけるように串打ちしており、皮のジューシーさと身のブリッとした食感が際立っていました。一般的に淡白と思われている胸肉のイメージを覆す味わいです。よだれ鶏やレバテキ、鶏クリームコロッケも!「よだれ鶏(麺付き)」。コースは焼鳥だけでなく、「よだれ鶏」など中華風なメニューもラインナップ。「焼鳥をメインとしつつも、あらゆる調理法でおいしい鶏肉料理を届けたい」という料理長の想いから、和食に限らずさまざまな鶏料理をコースで楽しめるようになっているのだとか。鶏胸肉を低温でやわらかく調理し、自家製の山椒ラー油で味付けし、パクチーをトッピングした「よだれ鶏」。残った汁には、一口サイズで提供された特注の低加水麺を入れて食べれば、坦々麺のように楽しめるという食いしん坊には嬉しい心遣いも。「レバテキ」。さらにおすすめの逸品「レバテキ」は、鮮度抜群の鶏肉を真空低温調理による素材に合った温度で丁寧に調理。生のような食感ながらしっかりと火入れされており、海塩と岩塩、小口ネギとごま油だけの味付けながら官能的な味わいです。「さび焼き」。レアな火入れをしたササミに、焼鳥のタレで一晩漬け込んだ卵黄とワサビ、備長炭で軽く炙った海苔を合わせた「さび焼き」は、日本酒をキュッといきたい粋な一品。「鶏クリームコロッケ」。そして驚きは、カニクリームコロッケならぬ、鶏そぼろ入りの「鶏クリームコロッケ」。粗めのサクサクのパン粉の中から、濃厚なベシャメルソースがあふれ出てきます。ちなみにこちらのベシャメルソースも自家製ということで、お酒に合うようにスイスチーズとチェダーチーズも加えているそうです。締めは親子丼、バターチキンカレー、中華そばから選べる!「ヤゲン」。「レバー」。「つくね」。その後ヤゲンorひざなんこつorぼんじりからお好みを、レバーorこころorずりからお好みを選んでいただいた後、なんこつと柚子入りで爽やかなつくねも堪能。「親子丼」。「バターチキンカレー」。「中華そば」は一人前サイズのため、コース+500円。締めは定番の親子丼だけでなく、バターチキンカレー、中華そばから選ぶことができます。備長炭の香りをまとった鶏肉に、奥津軽の濃厚な卵を合わせ、さらに卵黄をトッピングした親子丼は、五臓六腑に染み渡るおいしさ。鶏の出汁とスパイスのブレンドにこだわった自家製のバターチキンカレーは、見た目以上に本格派でスパイシー。「中華そば」は、おまかせコースを注文した人だけがオーダーできる一品。無化調にこだわり、ラーメン専門店にも負けないあっさりとした昔懐かしい中華そばは、お酒をたっぷりと飲んだあとにぴったりのやさしい味わいです。“板前焼鳥と銘酒”をコンセプトに、おいしい鳥料理を思う存分味わえる〈銀座 鳥番屋〉。銀座でのお店選びに困った際、こちらにお連れすればどんな関係性の方でも喜んでくれそうです。〈銀座 鳥番屋〉東京都中央区銀座1-5-10 銀座ファーストファイブビルB103-5524-767717:00〜23:00(22:00LO)、土日祝〜22:00(21:00LO)不定休公式サイト
2021年11月17日鳥めしの販売について問合せや販売の要望が多い、群馬県民のソウルフード・登利平「鳥めし」をぐんまちゃん家で販売します!今回は10月16日(土)に「竹弁当」、10月17日(日)に「松弁当」をそれぞれ販売!事前予約でのお取り置きが可能ですので、ぜひご利用ください!ぐんまちゃん家とは?群馬県のアンテナショップ「ぐんまちゃん家」は、首都圏における「群馬県の情報発信の拠点」として、群馬県のPRに取り組んでいます。「ぐんまちゃん家(ち)」という名前は、友だちが「○○ちゃん家に遊びに行く」といった感じで、アットホームな、首都圏の方と群馬県が双方向にコミュニケーションする場所になればという思いが込められています。1Fショップでは、群馬県の特産品・名産品の販売や体験を通じ、都内にいながら群馬県の魅力を感じていただけます。2Fレストラン「銀座つる」では、こだわりの群馬県産食材を使用した料理により、群馬県の「食」の魅力を発信しています。ぐんまちゃん家1Fショップ入口2Fレストラン「銀座つる」店内登利平「鳥めし」限定販売について◆販売日時:10月16日(土) 、17日(日)各日午前11時から◆販売種類・価格①10/16(土)販売竹弁当730円(税込)登利平を代表するお弁当。あつあつのご飯の上に薄くスライスした鶏肉をのせ、秘伝のたれをまんべんなくまぶしました。やわらかな鶏肉にコクのあるたれがほどよく絡んだ永遠の人気ナンバーワン。②10/17(日)販売松弁当830円(税込)薄くスライスしたムネ肉とプリプリした歯ごたえのあるモモ肉。異なる食感と味わいを持つ鶏肉のおいしさが存分に味わえます。もちろん秘伝のたれはたっぷりと。冷めてもおいしいお弁当です。◆販売方法①予約販売【予約期間】10月8日(金)~15日(金) 正午まで【予約方法】[WEB]ぐんま電子申請受付システムよりお申し込みください。【ぐんま電子申請受付システム】予約手続き:手続き説明 : [電 話]ぐんまちゃん家「03-3571-3086」までご連絡ください(受付:11時〜18時)。②当日販売数量限定で販売します。◆注意事項・食品ロス削減のため、予約分の取り置きは14時までとなります。・事前に連絡がある場合を除き、14時をもって取り置きは自動的にキャンセルとなりますので、予めご了承ください。なお、消費期限は16時までです。・代金のお支払いは、当日、レジにてお願いします。・ご予約完了後にキャンセルされる場合は、必ず連絡をお願いします。お問い合わせ先群馬県観光魅力創出課兼東京事務所(ぐんまちゃん家)【所在地】〒104-0061東京都中央区銀座7-10-5 The ORB Luminous 1F・2F【電話】03-3571-3086【FAX】03-3571-3089【E-mail】 g-info@pref.gunma.lg.jp 【公式HP】「ぐんまちゃん家」東京・銀座にある群馬県のアンテナショップ : 群馬県アンテナショップ「ぐんまちゃん家」営業案内〒104-0061東京都中央区銀座7丁目10-5The ORB Luminous 1・2階■ショップ(1階)[営業時間]11:00~19:00(短縮営業中)[定休日]年末年始TEL:03-3571-7761FAX:03-3571-7762■観光案内[営業時間]11:00~18:00[定休日]年末年始TEL:03-3571-3086FAX:03-3571-3089■レストラン「銀座つる」(2階)[営業時間]ランチ11:30~15:00ディナー17:00~21:00(短縮営業)[定休日]日曜日・祝日、年末年始TEL:03-3571-7763FAX:03-3571-3087ぐんまちゃん家周辺地図地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月11日森と鳥を守るハンドウォッシュニュージーランド発の自然派トータルケアブランド「ecostore(エコストア)」より、2021年限定デザインボトルの「ハンドウォッシュポンプ<レモングラス> 」(税込968円)が、2021年11月12日(金)に発売されます。同アイテムは毎年ニュージーランドで“今年の鳥”を決めるコンペティション、「Bird of the year」に因んで登場。売り上げ1本につき50セント(ニュージーランドドル)は、森と鳥を守る団体「Forest & Bird NZ」の活動支援の為に寄付されます。ニュージーランドの恵みで手肌しっとり「エコストア」のハンドウォッシュには、保湿成分としてニュージーランド原産の植物「ハラケケ」から抽出したエキスを配合。しっとりとした洗い上がりが特徴です。また天然精油だけの爽やかなレモングラスの香りを楽しめます。100%リサイクル可能なプラスチック製のボトルには、地球環境の変化や人間の活動により絶滅の危機に瀕している鳥をデザイン。ニュージーランド固有種の「カカルイア」、「カキ」、「トゥトゥルアトゥ」の3種が描かれています。(画像はプレスリリースより)【参考】※「エコストア」の公式サイト
2021年10月09日“焼鳥と日本料理の融合”を極める、洗練の焼鳥コース情緒ある店構え、清潔感のある凜とした和の空間で焼鳥割烹をしっとり楽しめる【おみ乃 神谷町】押上の【焼鳥 おみ乃】は、客がストップを言うまで出し続けるスタイルでしたが、こちらは、焼鳥や野菜焼きなど焼き物が11~13串、その合間に料理が5品と鶏スープ、食事、デザートのおまかせコースを提供しています。カウンターの焼き台の前に立つのは小美野さんですが、料理を担当しているのは荒巻将司さん。厨房で作業をしているので料理する姿をカウンターで見ることはできません。そこで、小美野さんがコースの終わりに「料理長の荒巻です」とお客に紹介しています。店主の小美野正良さん。親方である自分より先に、若手料理長の荒巻さんを紹介するところにも人柄や思いを感じさせる「焼鳥は季節感が出しづらいので、日本料理の要素を入れたいと常々感じていました。それに、お客様がストップと言うまで焼き続ける今までのスタイルですと、約全30種を制覇するまで食べ続けたいというお客様も多く、しっかり食べていただけるのは嬉しいのですが、お腹一杯になり過ぎて苦しい思いをされている方もいらっしゃるのだろうな、と思っていました」と話す小美野さん。日本料理のように季節感を表現し、かつ、ライトに楽しんでもらうには……、という思いから新たなお店は「焼鳥と日本料理との融合を極めていきたい」と考えたそうです。【銀座鳥繁】で3年半、【銀座 小十】で3年学び、日本料理の世界で計6年間のキャリアを積んだ、料理長の荒巻将司さん荒巻さんも、料理人としてのスタートは焼鳥店で小美野さんと同じような考えがあり、【銀座小十】ほか日本料理店でも6年ほど修業を積み、いつかは「焼鳥と日本料理の両方が楽しめるお店をやりたい」と思っていたそうです。そんな二人が出会い、意気投合。「焼鳥のことをよくわかっている荒巻だからこそ、焼鳥を引き立てる料理を作ってくれると思っています」と期待を持ってコンビを組むことになりました。手前から『かしわ』、『砂肝』、『ぎんなん』。見た目から気持ちのよい焼き色。表面はカリッ、噛めばしっとり、きれいな肉汁が溢れるとはいえ、主役は焼鳥です。小美野さんがカウンターに立ち、1本1本丁寧に焼く姿は、まさに師匠・池川氏から受け継ぐ「一串入魂」の体現。近火の強火で表面を一気に焼き、中に肉汁を封じ込め、カリッ、ジューシー、しっとりの焼き加減に仕上げるために、空気の通りを感じとりながら色々な形の炭をパズルのように組み、美しく積み上げています。炭の香りをプラスして、鶏本来の持ち味を引き出す火入れが見事小美野さんが素晴らしいのは、焼鳥の美味しさだけではありません。炭の火の具合、その上に置いた串の面倒を見ながらも、徳利の中のお酒がなくなるとすぐに気づき次のお酒を聞いてくれたり、付け合わせの大根おろしがなくなりそうになるとタイミングよくおかわりの声掛けをしてくれたりなど、客席の様子にも常に目を配っています。焼鳥と料理を提供しながら店の隅々まで神経の行き届いたもてなしの心に、「味だけではない美味しさ」を感じさせてくれるのです。コースの合間で出される旬の素材を使ったお料理は、盛り付けの演出も季節感満載『手羽先』は、焼鳥ではなくお料理として揚げもので。中に春は蕗やうすい豆、夏は枝豆、秋は栗やキノコ、雑穀などを詰める「料理は、あくまでも焼鳥の引き立て役です。焼鳥では表現しづらい季節感を合間合間にお出しすることで、ちょっと気分転換をして、次の串につなげる。そんな思いで料理を考えています」と話す荒巻さん。夏は、氷の上のほおずきを器がわりにして華やかさや涼やかさを演出。低温で酒蒸しにしてしっとり仕上げた伊達鷄もも肉のしんじょうを万願寺唐辛子にはさんだものと、いちぢくの白和え。料理は月替わりで考えているそうです。まずは白いご飯をひと口、ふた口楽しんでから、黄身の醤油漬け、鶏そぼろをのせていただくのがおすすめコースのクライマックスは、締めのご飯。【おみ乃 神谷町】では、醤油漬けにした卵黄と鶏そぼろをお味噌汁、自家製の香の物と一緒にお膳で供されます。嬉しいのは、ご飯が土鍋の炊きたてということ。タイミングを見計らい、それぞれの客席ごとに炊き上がりを目の前で見せてくれるのです。「日本料理の最後の、締めご飯らしくお出ししたかったので」と荒巻さん。お米もスタッフ皆で色々と試食、吟味を重ねているそうです。シャンパーニュ、ワイン、日本酒など選りすぐりのお酒が揃うきめ細やかなサービスを信条にしている小美野さん。焼鳥に合う、かつ、お客の好みに沿うよう多様な品揃えのお酒も楽しみなところ。リストに載っていないワインや日本酒もあるので、好みを伝えたりおすすめを聞きながら決めることもできます。「鶏肉屋さんの店頭で焼かれたひと串100円くらいの焼鳥から、居酒屋、専門店などいろいろなシーンで焼鳥を楽しんでもらえたら嬉しい。僕はとにかく焼鳥が大好きなので」と笑顔で話す小美野さん。焼鳥を介して幸せなシーンが増えてほしいという愛に溢れているのが感じられます。お店にはカップルの姿も多く、美味しい有名店というだけでなく、「大切な人と素敵な時間を過ごしたい」と思う人たちにも選ばれるお店になっているようです。(右)小美野正良さん1977年、東京都生まれ。大学卒業後はSEとして企業に就職するも、以前から魅力を感じていた焼鳥職人への思いが大きくなり32歳で【鳥しき】に弟子入り。8年の修業を経て2017年に独立、押上に【焼鳥 おみ乃】を開店しわずか2年でミシュラン1つ星を獲得。2021年3月、2店目【おみ乃 神谷町】を開く。(左)荒巻将司さん1989年、福島県生まれ、神奈川県育ち。16歳からムエタイを5年間学びプロとしても活躍。21歳で引退後、料理人を志して【銀座鳥繁】で3年半修業。さらに【銀座 小十】で3年学び、日本料理の世界で計6年間の経験を積んだ。焼鳥と日本料理の融合という小美野氏の考えに共感し、【おみ乃 神谷町】のオープンより料理長に。おみ乃 神谷町【エリア】神谷町【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】16000円【アクセス】神谷町駅 徒歩3分
2021年08月30日国産食材100%で作るチキンバーガー専門店〈TORIKI BURGER(トリキバーガー)〉大井町店が、8/23(月)にグランドオープンを迎えました。焼鳥チェーン〈鳥貴族ホールディングス〉の子会社らしく、低価格で豊富なメニューから選べる楽しみはまさに「昼の鳥貴族」!テーマパークのようなワクワクする空間をご紹介します。構想から1年、8/23(月)にグランドオープン。焼鳥チェーン〈鳥貴族ホールディングス〉より、新業態〈TORIKI BURGER〉がお目見えです。国産食材にこだわったチキンバーガー専門店として、バリエーション豊かなハンバーガー12種類をワンコイン以下の低価格「トリキプライス」で提供。朝食メニューやスイーツも充実しており、早くも店舗拡大が望まれます。店内はさながら、チキンのテーマパーク。〈鳥貴族〉のキーカラーを踏襲した店舗デザインは、まるでテーマパークのよう!羽が生えたハンバーガーのロゴやチキンのアイコンが散りばめられたポップで明るい店内は、1日のスタートや午後の英気を養うランチタイムにぴったり。元気がもらえる空間です。カウンターでオーダーを済ませたら、階段で2階へ。エレベーターもあるので車椅子やベビーカーでも安心です。2階はガラス張りの開放感に程よくグリーンと白色が差し込まれ、1階ほどビビットな配色ではないので、落ち着いて食事をすることができます。窓際のカウンター席にはコンセントがあり、フリーWi-Fi完備なのもうれしいポイントです。気になるメニューは、バーガーだけで12種類。焼鳥チェーンとして30年以上チキンを愛してきた〈鳥貴族〉ならではの「焼鳥バーガー〜てりやき〜」「つくねチーズバーガー」をはじめ、定番チキン料理、ヘルシー志向なサラダチキンを使用したものなど、12種類ものハンバーガーがオンメニュー(各390円)。「価格で選ぶのではなく、一番食べたいものを選んでほしい」という想いから、ワンコイン以下の同一価格を実現。新規参入ながら、グルメバーガー戦国時代を戦える武器が揃いすぎています・・・!こちらの通常メニューは10:30以降の提供。7:00〜10:30まではモーニングメニューとして、米粉を使用したもちふわバンズのハンバーガーとロールサンド6種類が提供されます。朝からがっつりいくのもよし、ヘルシーチョイスでインスタ映えを狙うのも良し。そんなモーニングセットは、なんとワンコイン以下です・・・!お待ちかねの実食レポート。オープンに先立って行われた試食会では、人気が出そうな「つくねチーズバーガー」と「サラダチキン〜柚子胡椒マヨ〜」をオーダーしてみました。セットのポテトと、ドリンクはアイスコーヒーをチョイス。「つくねチーズバーガー」390円。間違いない組み合わせのつくねとチーズを甘辛いタレがまとめます。レタスの瑞々しい歯応えがアクセント。つくねのお供といえばビールだったけど、パンにも合うんだなぁ・・・としみじみ。「サラダチキン〜柚子胡椒マヨ〜」390円。女性人気が期待される白バンズシリーズ。厨房でスチームをかけているのでほんのり温かく、米粉のもちふわ食感とやさしい甘みはぜひ一度試していただきたいおいしさです。しっとりとした蒸し鶏は、食べやすく大きめにほぐしてあります。柚子胡椒でさっぱり、朝から食べても重たくない一品です。サイドメニューのポテトも侮れません!濃いめの揚げ色は芋の甘さによるもので、他店にはないホクホクと後を引くおいしさに衝撃を受けました。〈鳥貴族〉のフライドポテトも順次同じものに切り替え予定だそうです。サイドメニューも充実!スイーツは店内で手作り。レジ横のショーケースには、店内で手作りした出来立てのスイーツが並びます。こだわりのコーヒーと一緒に、カフェ利用もおすすめです。なお、気になる(私だけでしょうか?笑)アルコール提供については、当面は考えていないとのことでした。ビールが飲みたくなったらトリキへゴー!甘辛いつくねバーガーを頬張って、ポテトをつまんでいると、むかしの仲間と〈鳥貴族〉でワイワイしていた頃の懐かしい思い出が蘇ってきました。食材の形が変わっても、アルコールがなくても、楽しかった記憶はたしかに舌が覚えています。3ヵ年で10-20店舗ほどの拡大を目指す〈TORIKI BURGER〉の記念すべき1号店出店に立ち会えて、きっとこれからいろんな街で看板を見かけるようになって・・・お酒を片手に楽しく語らう夜が早くまた戻ってくることを願いつつ、〈TORIKI BURGER〉でもおいしい思い出を増やしていければと思います。〈TORIKI BURGER 大井町店〉東京都品川区東大井5-16-903-6260-09067:00〜21:00 (モーニングメニューは10:30まで)年末年始休54席(うちカウンター18席)公式サイト
2021年08月24日静かなBGMが流れる落ち着いた雰囲気の焼鳥店内臓系を中心に常時30種類以上から焼鳥を選べる日本全国から選りすぐった日本酒と焼鳥の相性は抜群静かなBGMが流れる落ち着いた雰囲気の焼鳥店大人の時間を過ごせる隠れ家のような店広尾駅から徒歩10分。常時30種類以上の焼鳥を食べられる【白金酉玉別館】。店内には静かなジャズが流れ、落ち着いた空間で焼鳥を味わえます。全席がカウンター席になっており、熟練職人が焼鳥を焼く姿を見られるので、目でも楽しむことができるでしょう。日本全国から選りすぐった日本酒や焼酎の豊富な品揃えも魅力です。広いカウンター席で、ゆっくりと焼鳥を味わえる黒を基調としたシックな店内には余計な装飾がなく、洗練された空間でくつろぎの時間を過ごせます。店内は静かなので、一緒に来た相手との会話もしやすいでしょう。さまざまな部位を食べ比べながら、味や食感についてゆっくりと語り合ってみてはいかがでしょうか。内臓系を中心に常時30種類以上から焼鳥を選べる【白金酉玉別館】の品書きには『ちょうちん』『おたふく』『心のこり』などの、ユニークな名前の部位が並んでおり、一般的な焼鳥店では食べられないような希少部位を食べることができます。中には、串1本のために10羽もの鶏が必要という串もあるほど。食通でも食べたことがないような部位に出合えるかもしれません。その中でも、お店オススメのメニューを3つご紹介します!『酉コース(串7本)』『酉コース(串7本)』1,980円10本や12本コースをオーダーすることもできる『酉コース(串7本)』は希少な部位の串焼きを盛り合わせています。その日のオススメ串をセレクトしているので、知らない部位でも安心して食べられるでしょう。部位だけでなく、味付けにもこだわっていて、ガーリックバターやマスタードなどの味付けの焼鳥を楽しむこともできます。『ホウレン草とチーズの玉子巻き』『ホウレン草とチーズの玉子巻き』500円海苔巻きに見立てて見た目も美しく仕上げられている『ホウレン草とチーズの玉子巻き』は【白金酉玉別館】だけのオリジナルメニュー。シャリの代わりにほうれんそう、中心にはチーズを入れて、玉子焼きを海苔のように巻いて海苔巻きに見立てています。ユニークで色鮮やかな見た目が印象的で、ワインとも相性のいい一皿です。『夏野菜のゴマ酢ソースがけ』『夏野菜のゴマ酢ソースがけ』焼鳥の合間の口直しにも【酉玉】では焼鳥だけでなく、季節ごとに旬の野菜をセレクトし、新鮮な素材を彩り豊かに取り入れています。中でも【白金酉玉別館】オリジナルメニューである『夏野菜のゴマ酢ソースがけ』は、瑞々しい旬野菜をゴマ酢ソースで仕上げた逸品。焼鳥の合間に食べれば、爽やかな味わいを楽しめるでしょう。日本全国から選りすぐった日本酒と焼鳥の相性は抜群日本酒や焼酎のほかに、ワインも充実している【白金酉玉別館】では、焼鳥と相性のいい酒類も豊富に取り揃えています。全国から選りすぐった日本酒を50種類ほどセレクト。焼酎は、芋、麦、米、黒糖のほか、沖縄の泡盛も用意されています。さらにワインも赤・白それぞれ15種類以上取り揃えられているなど、お酒を楽しみたい時にも利用しやすいでしょう。豊富な種類の焼鳥を静かな店内で味わえる【白金酉玉別館】。静かなジャズが流れる店内で、大人の時間を過ごすことができるでしょう。焼鳥に合う酒類が充実しているのも魅力です。大切な人とゆっくりと会話を楽しみながら、焼鳥を堪能してみませんか。白金酉玉別館【エリア】恵比寿【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6500円【アクセス】広尾駅 徒歩10分
2021年08月23日UVERworldが、9月1日にリリースする両A面コラボシングル『来鳥江/SOUL』より山田孝之とのコラボ曲「来鳥江」のMusic Videoを公開した。公開されたMVは、プロのカースタントチームによる2台の車がドリフトをする中でパフォーマンスするスリリングかつ大迫力の作品に仕上がっている。今回のMVの撮影について、UVERworldボーカルのTAKUYA∞は「撮影している最中から良いものが出来ると想像できるMVの撮影になりました。山田孝之さんは役者としてもミュージシャンとしても魅力的な人、今回の楽曲にUVERworldだけでは出せなかった色を出せるのではないかと思ってオファーしました。」とコメント。また、山田孝之はUVERworldとTAKUYA∞について「TAKUYA∞くんは人間をカテゴライズしない人、そこがとても魅力的。」と語っている。「来鳥江」は8月20日の0時より先行配信され、同日放送のミュージックステーション3時間スペシャルにてUVERworldと山田孝之、愛笑むとのコラボパフォーマンスで披露されることが決定している。なお両A面2曲目となる「SOUL」は青山テルマとのコラボ曲で、こちらのMVも近日公開予定となっている。UVERworldは、9月4日と5日に神奈川・横浜アリーナにてライブ『UVERworld LIVE 2021 at Yokohama Arena~We gonna go~』を開催する。UVERworld「来鳥江」feat. 山田孝之 / 愛笑む (Short ver.)<リリース情報>UVERworld 両A面コラボシングル『来鳥江/SOUL』2021年9月1日(水) リリース●TYPE-来鳥江(CD+DVD):1,818円(税抜)※UVERworld feat.山田孝之 / 愛笑む from 徳川eq.ジャケット仕様『来鳥江/SOUL』TYPE-来鳥江 ジャケット●TYPE-SOUL(CD+DVD):1,818円(税抜)※UVERworld feat.後日発表のコラボアーティスト / 愛笑む from 徳川eq.ジャケット仕様『来鳥江/SOUL』TYPE-SOUL ジャケット【TYPE-来鳥江 CD収録曲】1. 来鳥江(UVERworld feat.山田孝之 / 愛笑む from 徳川eq.)2. SOUL(UVERworld feat.後日発表のコラボアーティスト / 愛笑む from 徳川eq.)3. 来鳥江(UVERworld ver.)4. 来鳥江(instrumental)5. SOUL(instrumental)【TYPE-SOUL CD収録曲】1. 来鳥江(UVERworld feat.山田孝之 / 愛笑む from 徳川eq.)2. SOUL(UVERworld feat.後日発表のコラボアーティスト / 愛笑む from 徳川eq.)3. SOUL(UVERworld ver.)4. 来鳥江(instrumental)5. SOUL(instrumental)【DVD収録内容】※全形態共通・来鳥江(UVERworld feat. 山田孝之 / 愛笑む from 徳川eq.)MV・SOUL(UVERworld feat.後日発表のコラボアーティスト / 愛笑む from 徳川eq.)MV【特典情報】・2形態同時購入特典:オリジナルスリーブ・応援店特典:オリジナルステッカー・Amazon co.jp:メガジャケ※2形態同時購入特典:応援店特典対象店舗にてTYPE-来鳥江&TYPE-SOULを2形態同時購入のお客様に、応援店特典と2形態同時購入特典を1つづお渡しいたします※応援店の対象店舗は追ってのご案内となります【先行配信】「来鳥江」8月20日先行配信スタート配信リンク:<ライブ情報>UVERworld LIVE 2021 at Yokohama Arena~We gonna go~9月4日(土)・9月5日(日) 横浜アリーナ昼公演:14:00開演夜公演:19:00開演関連リンクUVERWorld オフィシャルサイト: オフィシャルファンクラブ「Neo SOUND WAVE」:
2021年08月18日さて、今回も「シェフがオススメするお店」サイトからピックアップした、お店と料理をご紹介!ご紹介するのは、恵比寿にある焼鳥店【鶏敏】さん。テレビや雑誌にもたびたび登場する、東京中国料理界の雄、【MASA’S KITCHEN】の鯰江 真仁シェフが、通っているという焼鳥店なのです。【鶏敏】をオススメする料理人……ということで今回も、鯰江さん推しの【鶏敏】さんの焼鳥を味わうべく、いい店が立ち並ぶ、恵比寿のビール坂へうかがってきました。前情報では、どうやら〆の『そぼろ丼』も絶品とのことで、〆の腹も残しつつ焼鳥をつまんで飲もうかな、と楽しみが膨らみます。お通し700円。一般の焼鳥店に比べるとやや高いかと思いきや『香の物』『小鉢』『鶏スープ』の3つがセット鯰江さんのオススメは、『レバー』と『だんご』(つくね)ということだったので、ファーストオーダーで、この2本を注文します!『レバー』250円レ…レバーうま00000!!!表面はしっかり火が通りながらも、薄い一層を奥はなまめかしい真紅のルビー色。大粒の塩が、いい感じにガツンとしていて滑らかにレバーが胃袋に吸い込まれていきます。もう一つの『だんご』も……『だんご』250円むはっ……おいし。。ふわふわ食感と肉肉しさが同居している、あまり出会ったことのないタイプ。火の入れ具合が絶妙で、これ以上でも以下でも、こんな仕上がりにならないだろう、と思えます。続いては趣向を変えて、大将に「人気がある串はなんですか?」と、聞いてみることに。「ハツモトがわりと早めになくなりますね」それがこちら。『ハツモト』300円何これ000!擬音でいえば「ぷりゅんぷりゅん」……ほどよい弾力が、歯をやさしく押し返してきます。ジュッと勢いで歯が通ると、中から肉汁がじゅば0っ。まるで、“新鮮”を噛んでるような気持ちです。『ささみ』250円。中は透明感のあるレアな仕上がり『手羽先』350円。炭火の香りとパンチのある肉感で、食べ応えは十二分ほかにも『手羽先』『ねぎ巻』などをいただき、気づけば知多ハイボールが4杯目。腹具合を見つつ、いよいよ〆の『粗挽きそぼろ丼』を注文することに!『粗挽きそぼろ丼』(茶碗)500円粗くひかれた鶏肉が白いご飯を埋めつくし、真ん中にはうずらの卵が上品に鎮座。もう、これを見ているだけでご飯が一膳食べられそうだ……。ぱくり。お……おいしい000!!タレではなく塩系の味付けになっていることで、肉肉しさが増して感じる。「でも焼鳥をさんざん食べたあとだから、肉肉しさなんて求めてナイヨ!」という方は、もう少しだけ先をお読みください。塩で粗挽きで肉肉しいはずのに、意外なほど“あっさり”なんです。感覚的にいえば、「重い」ではなく「軽い」そぼろ丼。じつは、茶碗サイズと丼ぶりサイズと両方注文できるのですが、茶碗一杯くらいならばきっとペロリと食べられてしまうと思います。お通しに含まれている『鶏スープ』。しょうががほんのり香り、最後に胃袋をやさしく温めるあぁ……ごちそうさまでした🙏焼鳥って、タレにしても塩にしても本来、白いごはんにはすごく合う食べ物だと思うんです。でも、串を食べながらご飯は食べづらい。これが、最後の〆に『そぼろ丼』が思うと、焼鳥を食べているあいだぢゅう、奥に幸せが待ち構えている気分になれるんですよね。さてこの【鶏敏】さんの『そぼろ丼』ですが、じつはテイクアウトもできてしまいます。お店で〆をいただいたにもかかわらず、おみやげとして『そぼろ弁当』を一つテイクアウトしてしまったのは秘密です。チーン焼鳥もそぼろ丼もいただいたあとに持ち帰った、背徳の『そぼろ弁当』。(黄身は、自宅のもの)鶏敏【エリア】恵比寿【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4,001円~4,500円【アクセス】恵比寿駅
2021年07月29日「不如帰」、なんと読むかすぐにわかりますか?私たちの身近にいる鳥なのですが、漢字表記だと想像がつかないですよね。今回は「不如帰」の読み方や概要について、詳しくご紹介します!(1)「不如帰」の読み方「不如帰」とは、有名な鳥の名前です。鳴き声が可愛く、いちばんの特徴ともいえるこの鳥。小説のタイトルや和歌にもよく用いられています。「不如帰」を使った句として有名なのは、戦国三武将の性格を言い表した俳句ではないでしょうか?ここまでのヒントで、もうお分かりですよね。「不如帰」の読み方の正解は「ホトトギス」です。(『広辞苑』より)(2)「不如帰」の意味「テッペンカケタカ」と聞こえる鳴き声が個性的な「不如帰」。漢字のまま「ふじょき」とも読む異名もあります。「時鳥」「杜鵑」「子規」などとも書き、漢字表記が多い鳥です。「不如帰」という表記は「帰るに如しからず(かえりたい)」という意味があり、中国の故事に由来があるよう。少し切ない意味をもつため、「不如帰」と表記することは少ないようです。同じ名前のユリ科の多年草もあるため混同しやすいのですが、そちらは「杜鵑草」「油点草」などと書きます。(『広辞苑』より)(3)「不如帰」の特徴「不如帰」は、ホトトギス目ホトトギス科の鳥です。夏鳥として渡来しますが、自ら巣をつくることはありません。ウグイスなどの巣に産卵し,卵を暖めたり雛を育てる役割は仮親に託しています。伝説や文学に多く登場し、その鳴き声も相まって神秘的な鳥というイメージもあるようです。(『広辞苑』より)「不如帰」の読み方や概要をご紹介しました。身近な鳥でも、漢字で書くと途端に読めなくなってしまいますね。とくに「不如帰」は漢字表記の種類も多様なので、すべては難しくてもできる限り覚えておくと鼻が高いでしょう。(恋愛jp編集部)
2021年07月26日中川政七商店(Nakagawa Masashichi Shoten)は、蚊取り線香を世界で初めて開発した「金鳥」とコラボレーションしたアイテムを、中川政七商店 全国直営店などにて発売。毎年完売の中川政七商店「金鳥」コラボに新作蚊取り線香でおなじみの「金鳥」と中川政七商店とのタッグは、2021年で4年目。毎年完売が続く人気のコラボレーションに、レトログラスやブリキ缶といった昭和30~40年代を彷彿させる「日本の夏の暮らしの道具」が新たに仲間入りする。かつてのパッケージや看板をデザインモチーフに、日本各地の工芸技術を活かしながら現代にアップデートしたアイテムが勢揃いする。レトロな“2色刷り”グラス&ボンボン入れ菓子・小物などを入れる“ボンボン入れ”やプリントグラスには、「2色刷り」という技法によって生まれるわずかなプリントのズレをあえて残すことでレトロなアナログ感を演出。花柄と「金鳥」モチーフを組み合わせたノスタルジックな模様にも注目だ。尚、グラスには蚊取り線香のようなデザインのコースターが付属されている。インパクトのある看板モチーフのブリキ缶や手ぬぐい「金鳥」のホーロー看板をモチーフにしたブリキ缶や手ぬぐいも登場。目を引く鮮やかな水色に、「金鳥」のロゴ、モチーフがインパクトを添える。蚊取り道具モチーフの手ぬぐい&夏を快適に過ごすグッズ手作業で過去から現在に至るまでの蚊取り道具を描き起こした絵柄がプリントされた手ぬぐいは、ディテールまで忠実に再現された愛らしいイラストが魅力だ。また、鶏の絵柄を全面にデザインしたうちわや扇子、「金鳥の渦巻」をイメージした風鈴といった夏に活躍するアイテムも展開。初めて蚊取り線香を使う人に向けたオリジナルセットも用意し、昭和から続く、夏を涼しく快適に過ごすためのグッズを取り揃える。【詳細】金鳥×中川政七商店 コラボレーション第4弾発売時期:2021年6月中旬展開場所:中川政七商店 全国直営店、オンラインショップアイテム例:・レトログラスとコースター 1,650円・ボンボン入れ 1,320円・ブリキ缶 ヨクキク 2,200円・手捺染てぬぐい 蚊取り道具づくし 1,980円【問い合わせ先】中川政七商店 渋谷店TEL:03-6712-6148
2021年06月25日呪文のようにずらりと並んだ漢字。この漢字名の持ち主に、一度は会ったことがある人はたくさんいます。じつはこれ、鳥の名前ですよ!(1)「背黄青鸚哥」の読み方この漢字から想像もつかない可愛い鳥さんです。歌も上手なうえ、カラフルな羽に覆われ、ペットとして人気があります。正解は「セキセイインコ」です。「背黄青」まではなんとなく読めますが、「鸚哥」は検討がつきません……。しかし、この漢字が読めたらものすごいカッコイイです。(『広辞苑』より)(2)「背黄青鸚哥」の由来「背黄青鸚哥」の由来は、日本に初めてきたときが影響しています。最初にきた鸚哥の背が黄色と青色だったことに由来し、「背黄青鸚哥」になりました。もし、最初にきた鸚哥が黄色や青色以外の場合、名前が違っていたかもしれません。「鸚哥」の部分は、2つの漢字から成り立っています。「鸚」は人の言葉をまねる鳥のことを指し、「哥」はうた(歌)という意味が。人の言葉をまね、歌うこともするカラフルな鳥=セキセイインコということです。見たそのままを漢字にしています。今やペットとされていますが、じつは野鳥。オーストラリア原産のセキセイインコは、ペット用のインコは違います。頭と雨覆いは黄色、腰・胸・腹は緑色、尾の中央の二枚は藍色。今のカラフルなインコは改良されているのです。(『広辞苑より』)(3)「背黄青鸚哥」に似た漢字「背黄青鸚哥」の「鸚」は、ほかの鳥の名前にも使われています。その代表が「鸚鵡(オウム)」です。「鸚鵡」も「背黄青鸚哥」のように人のまねをするため、同じ漢字が使われています。「鸚鵡」も「鸚哥」も、中国からきた言葉です。しかし、読み方が違うのは発音の関係で異なるため。同じ意味を持っていても、読み方であらわす鳥が違うのもおもしろいですね。ちなみに、インコには「音呼」という漢字もあります。(『広辞苑より』)いるだけで癒しを与えてくれる「背黄青鸚哥」。野生とペットでは色が違うことにも驚いたことでしょう。覚えた知識を、ぜひたくさんの人に教えてあげてくださいね!(恋愛jp編集部)
2021年06月12日こんにちは、モンズースーです。先日、長男が以前からほしがっていた、双眼鏡をお小遣いで買いました。■長男が近所で見つけた野鳥に驚いたうちは田舎で周囲にそこそこ自然がある場所です。窓を開ければ鳥の声がよく聞こえるし、鳥の巣を見つけたこともあったので、カラスやスズメなどの野鳥なら長男でも見つけられると思い、送り出しました。しかし、見つけてきたのはなんとキジ!私は鳥に詳しい方ではないので、近所にいる野鳥の種類はほとんど分かりませんが、色が派手なあのキジは知っています。子どもの言うことを疑うのはよくないと思いつつ、つい否定してしまいました。近所のお宅では頭の赤いちゃぼを飼っていたり、田んぼには緑の首のカモがいることもあるので、他の鳥と見間違えたのだと思いながら長男に連れられ、家の向かいにある大きな畑を見に行きました。 ■実は身近にいる野鳥だった「キジ」そこにいたのは確かにキジらしき鳥!近くに私たちがいるのに逃げる様子もなく、ニワトリのように畑を歩いていました。調べたらキジは、農地や住宅街など、人が多い場所でもよくみられる野鳥だそうです。普段は気づかないけど、実はいたんですね…。昔話の登場人物や料理、ことわざ、俳句などでよく目にするので、私の中では昔の生き物でしたが、今も身近なところにいたんですね。
2021年06月06日外出時間を少しでも減らすため、冷凍食品をいっぱいストックしている人もいるのではないでしょうか。冷凍食品を使って、少しでも美味しい料理を作りたいですよね。そこで今回は、冷凍食品を使って作れる簡単レシピを5つご紹介。冷凍食品を上手に使えば、冷凍庫の整理もできて一石二鳥です!■ほっこり優しい味、冷凍里芋の煮っころがしたっぷりと野菜を食べられるのが魅力の煮物ですが、このレシピでは冷凍里芋を使います。ほっこりとした優しい味で、お酒のおつまみにもぴったり。最近、オンライン飲み会が流行っていますが、そんなときにも活躍してくれそうですね。食材を15~20分煮ている間に、もう一品作ることもできますよ。仕上げに、煮汁をかけてサヤインゲンを散らしてからいただきましょう。彩り鮮やかな煮物で、食欲がそそられます。このレシピでは、冷凍里芋のほか、ニンジンとサヤインゲンを使っていますが、ひき肉やシイタケ、タケノコなどを加えてボリュームアップするのも◎。■白ゴマを加えて香ばしさアップ! 冷凍イカのゴマ炒め冷凍イカを使い、香ばしく美味しい料理を作ってみませんか? このレシピはチャチャっと作れるのに、しっかりとした味わいで、満足度が高いのがポイント。作り方はとっても簡単。フライパンにサラダ油、ゴマ油を強火で熱し、イカをサッと炒めます。さらにモヤシ、ニンジン、ピーマンを炒め合わせ、塩コショウを振りましょう。調味料の材料を加えて炒め合わせ、さらにすり白ゴマを加えて混ぜ合わせ、器に盛れば完成です。冷凍イカはあらかじめ解凍しておくと、時短できます。モヤシにニンジン、ピーマンと冷蔵庫の中にある野菜を使って作れるのも助かりますよね。ぜひお試しを!■低カロリーでダイエット中にも最適、冷凍コンニャクの唐揚げリモートワークが増えるに従い「動かなくなって体重が増えた」という声をよく聞くようになりました。自宅にずっといると気づかぬうちに食べ過ぎてしまうことってありますよね。そんな悩めるあなたにオススメなのが、冷凍コンニャクの唐揚げ。低カロリーでダイエット中にも最適です。サクサクとした衣と、噛んだ瞬間のジューシーさはまるで鶏肉のよう! 食感が一変して、コンニャクを食べている気がしません。お好みで、サラダ菜とプチトマトと一緒に盛り合わせていただきましょう。揚げたてを食べると、最高に美味しいですよ。■豆腐がそぼろに大変身! ヘルシーな冷凍豆腐の三色丼一品でお腹が満たされる主食を作りたくなったら、こちらのレシピを作ってみるといいかもしれません。冷凍豆腐の三色丼です。冷凍豆腐がそぼろに大変身! ヘルシーで美味しい丼を味わえます。子どもから大人まで大満足できますよ。このレシピを時間をかけず作るためには、買ってきた木綿豆腐を冷凍しておき、このレシピを作る前日に冷蔵庫に移して解凍しておきましょう。豆腐は賞味期限がそれほど長くありませんが冷凍すると、なんと約1か月持ちます。ただし、一度解凍した豆腐を再冷凍するのは、止めておきましょう。■子どもが喜ぶアイデアレシピ、ピザ風ポテト春巻き自宅でゆっくりと過ごせる今だからこそ、作りたいアイデアレシピがこちら。ピザ風ポテト春巻きです。ピザ風の味で、子どもが大喜びしそう。ご飯のおかずとしてだけではなく、お酒のおつまみやおやつにも最適です。サクサクとした食感がやみつきに! 作り方は、春巻きの皮に、フライドポテト4本、ソーセージ1本分、ピザ用ソース、ピザ用チーズをのせて巻き、小麦粉のりで留めます。そして、180度の揚げ油に春巻きを入れ、キツネ色に揚げて油をきれば出来上がりです。お好みで、プチトマトと一緒に器に盛ってくださいね。揚げたてを召し上がれ!上手に冷凍食品を使えば、いくらでも美味しい料理を作ることができます。また、今回ご紹介した冷凍豆腐のように自宅で冷凍食品を作ることも可能ですので、買い過ぎた冷凍食品を少しずつ使って清算していき、その代わりに新たな冷凍食品を作って保存しておくのもいいでしょう。
2021年04月18日