男子の理想「モテ髪」とは?思わず手で触れてしまいたくなるような、ふわふわでサラサラな髪。「いい匂いでサラサラ」というのが、男子が理想とするモテ髪なのだそうです。ですが、これからは乾燥の季節。雑に扱えば髪の毛はすぐにパサパサ&ゴワゴワになってしまいます。そんな状況を避けるために、今日からでも始められるヘアケア方法を、皆さまにお伝えします!必ず実践してほしいヘアケア方法選!①お風呂上がり、髪は必ず「すぐ」乾かす!面倒臭いからと言って乾かさずに寝たり、自然乾燥させてからドライヤーを使ったり、中途半端な乾かし具合で終わらせてしまうのはNG!髪の毛が濡れている状態にしておくと、髪の表面にあるキューティクルが剥がれてしまい、絡まったりツヤがなくなってしまいます。さらに、髪の表面についている水分が蒸発するのと同時に、内部にもともとあった水分まで奪われてしまいます。それがパサつきの原因となってしまうので、お風呂あがりにはすぐ髪の毛をドライヤーで完全に乾かしましょう。②アウトバストリートメントを有効活用!お風呂の中で使うものとは別に、髪につけた後洗い流す必要のないアウトバストリートメント。これを毎日使うだけで、髪のまとまり感がぐんと良くなります。目安量を手のひらに取って伸ばし、中間から毛先になじませるだけです。根元につけると、毛穴をふさいでしまい、頭皮トラブルにつながってしまうので気を付けましょう。③週に一度のホームケア!シャンプー後、コンディショナーとは別にトリートメントを使っているでしょうか?コンディショナーとは髪の表面に、トリートメントは髪の内部を補修してくれるものなので、全くの別物です。使う順番は、1シャンプー2トリートメント3コンディショナーです。トリートメントをつけた後は湯船につかるなどして、少し時間をおいた方がより効果的です!毎日でなくて週に最低でも一度、時間のある日だけでもいいので、このトリートメントを試してみてください。ヘアケアは自分自身の為に!周りからよく思われたいと思ってケアをするのも大切ですが、一番は自分自身のためにやることが大切です。綺麗な髪の毛が保てるだけで、その日の気分が良くなったり、自信にもつながり笑顔も増えるでしょう。普段、面倒臭がっている工程をきちんとこなすだけで、女子力はぐんと上がるのです。何時間も何万円もかける必要はありませんので、少しずつ習慣として身につけていきましょう。
2018年11月05日シャンプーとアウトバストリートメントで毛髪改善株式会社グリーンハートは、頭皮ケアをしながら美髪・充実髪に整える『Hair Fullness(ヘアーフルネス)(R) シャンプー&アウトバストリートメント』を8月3日に発売した。今回、同製品の発売に伴い、EC特設サイトをオープンし、全国販売を展開する。株式会社グリーンハートは、医療法人淳信会のメディカルサービス法人である。『ヘアーフルネス(R)』は、疾病予防と病気の進展予防に取り組んできた登坂正子医師が監修・開発している。サプリメントをプラスして更に効果的に『ヘアーフルネス(R)』は、抜け毛や薄毛に影響すると考える“栄養素バランス・慢性炎症・酸化”を改善するための成分を贅沢に配合している。特許出願中の主力成分のほか、10種類以上の植物成分、10種類以上のアミノ酸を配合した。特設サイトでは、シャンプーとアウトバストリートメントでの外側からケアに加えて、内側からのケアとして、サプリメント『オイスターキュア』で栄養を補うことを提案している。『オイスターキュア』は、亜鉛の多い牡蠣をまるごとサプリメントにした健康補助食品である。販売価格は、『ヘアーフルネス(R)シャンプー』が300g入り、『ヘアーフルネス(R)アウトバストリートメント』が200ml入りで各12,960円、サプリメントの『オイスターキュア』は、150粒入りで9,720円となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社グリーンハート※ヘアーフルネス特設サイト
2018年08月30日髪にも肌にも使えるスキンパウダー株式会社DHOLICは、オリジナルコスメである『MILCOTT』から、髪にも肌にも使えるスキンパウダー「スキンブラーパウダー」を発売開始する。『MILCOTT』シリーズ第3弾となる「スキンブラーパウダー」は2018年6月29日より先行販売され、6月30日より韓国のコスメセレクトショップ「CREE`MARE by DHOLIC」などで販売される予定だ。2種のラインナップ新たに発売されるスキンパウダーは「ホワイトパウダー」と「ピンクパウダー」の2種展開。「ホワイトパウダー」はドクダミや薄荷、緑茶パウダーなどを含み、肌を外的刺激から守ってくれる。無色なのでメイクに響かないので使いやすい。「ピンクパウダー」は肌を引き締めて整えてくれるだけでなく、上品さや華やかさをプラス。カラミンパウダー配合により、皮脂を抑えつつも毛穴引き締め効果もあり、健康的な肌を作ってくれる。異なる特性を持つ2種のスキンパウダーを上手く使い分けて、理想の肌を目指したい女性にとって心強いアイテムとなっている。メイクの仕上げに使用すれば、メイク崩れを防いでキレイな状態を保ってくれる。汗もかきやすくなるこの季節。しっかりとメイク崩れを防ぎつつ、美しさも保ってくれる心強いアイテム。ぜひ手にしてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社DHOLICのプレスリリース
2018年06月30日グランピング施設「藤乃煌 富士御殿場(ふじのきらめき ふじごてんば)」が、2018年4月27日(金)、静岡・御殿場にオープンする。雄大な富士山の麓に開業する「藤乃煌 富士御殿場」は、アウトドアな雰囲気と、ホテルライクな快適空間を両立した新しいグランピング施設だ。独立型のラグジュアリーなキャビンには、贅沢なひと時を演出してくれるインテリアや充実したアメニティが用意されている。キャビンにはハンモックや露天風呂が完備開閉式屋根のウッドデッキを持つ「デラックスキャビン」に広がるのは、ベッドルーム、リビング、ダイニングが独立したゆったりとした空間。ハンモック、丸太のテーブル、焚火や簡単な調理ができるファイヤープレイスが、アウトドアなムードを高めてくれる。一方、キングサイズのベッド、大型露天風呂のアウトドア・ジェットバス、プロジェクターがなどが完備され、優雅なひと時を過ごすことが可能だ。さらにベッドルームとダイニングルームに設置された窓からは、富士山を眺めることも。その他にも、ファミリー向けの大型キャビン「グランデキャビン」、愛犬と過ごせる「ドッグキャビン」、最高級「藤乃スイート」などの施設に宿泊することができる。また全てのキャビンは、ベッドルームのパジャマやスリッパ、ダイニングルームの紅茶やコーヒーなどのアメニティを用意。自然派品質のシャンプー、コンディショナー、バスジェル、ホホバオイルも揃えている。コーススタイルのディナーディナーはオードブル、サラダ、スープ、メイン、デザート、コーヒー・紅茶のコーススタイルを予定。静岡産の海の幸、山の幸をはじめ、ジビエなどを、ダッジオーブンやスキレットで仕上げて提供する。また調理方法は、メインキッチンで仕上げた料理をルームサービス形式で味わう「フルサービス・スタイル」、ガスグリルでクッキングを楽しむ「セルフ調理スタイル」、メインコースのみ調理にチャレンジする「ハーフ調理スタイル」の3タイプから選ぶことができる。朝食は、採れたての野菜で作るヘルシーなサラダサンドイッチがピクニック・バスケットに入って届けられる。キャビンに置かれたホットサンドイッチメーカーで、チーズがとろけるクラブハウスサンドイッチとして食すことも可能だ。フレッシュなフルーツジュースや、コーヒーもセットに。カフェ&バーやプレイエリアもまた、昼はコーヒーや紅茶、夜にはクラフトビールを提供する「ビバレッジステーション」、広大な芝生のグラウンド「エス・パーク(S-PARK)」、豊かな自然と遊具が調和した「プレイエリア」、広々とした「ドッグラン」などが併設されており、充実した時間を過ごすことができる。【詳細】藤乃煌 富士御殿場 オープンオープン日:2018年4月27日(金) ※予約受付中住所:静岡県御殿場市東田中3373-25TEL:0550-75-9111■施設概要棟数:20キャビン(内車椅子対応 2棟)基本料金:2名1泊夕朝食付 1人あたり・デラックスキャビン(2~4名)10棟 30,000円+税~・グランデキャビン(2~6名)8棟 33,000円+税~・藤乃スイート(2~6名)1棟 42,500円+税~・ドッグキャビン(2~6名)1棟 38,000円+税~共通設備:温水洗浄トイレ、アウドアジェッバス、シャワーブ、ガスグリル、ファイヤープレイス、ハンモック、プロジェクター など
2018年03月17日った髪の色が、頭のてっぺんを数センチ残して全体がピンクに。キムはSNSの動画で「ハーイ! みんな、新しいピンクの髪はどうかしら?」とファンの感想を求めながら自信にあふれた姿を披露している。髪をピンクにした理由は案外単純であった。「(昨年)『CR Fashion Book』誌の撮影でピンクのウィッグをかぶって以来、髪をピンクに染めたらおもしろいんじゃないかって思っていたの」とキムは自身のアプリで語っている。「(ヘアスタイリストの)クリス・アップルトンと1か月は悩んだわ。それで、やっちゃおうってことになって。ちょうどブロンドにしていたからピンクに染めやすかったのよね。いまがまさに完璧なタイミングだった」。現在キムのほか姉のコートニーと妹のクロエも来日中。「People」誌によれば、妊娠8か月のクロエが出産前最後のバケーションを姉妹で過ごしたいと希望し、その滞在先として日本を選んだようだ。コートニーのインスタグラムのストーリーでは、「渋谷百軒店」を訪れているキムの後ろ姿やエナメルパンプスに網タイツ、真っ赤なパンツで道路の上に立つコートニーの姿が見られる。(Hiromi Kaku)
2018年02月27日■正しいヘアケアで、美髪を目指そう積んであるあの本が、私を待っている……。少し早く帰れそうな夜、DRESS世代に、じっくりと読み進めてほしい本をご紹介する連載【積読を崩す夜】。16回目は、『なぜか美人に見える人は髪が違う』(著:津村佳奈)を取り上げます。自分の髪質に悩んでいる女性は多いようです。年齢によって髪も変化し、ヘアケアに関する疑問を持ちつつも、何が正解なのかわからないものです。生まれ持った自分の髪質を知り、正しいホームケアを教えてくれる一冊。人気美容院のトップスタイリストである著者が、そのコツを教えてくれます。■頭のコリをほぐせば「シワ」「たるみ」が消えるまた、頬のたるみや目尻のシワなど、年齢を重ねた女性に共通する加齢のサインも、頭皮のケアをすることで改善することがあります。というのも、顔のたるみ、シワ、くすみなどは、頭皮の筋肉の衰えが一因となっているからです。そもそも、頭皮と顔は一枚皮でつながっています。そして、頭はてっぺんにあるため、全身で一番重力の影響を受けやすい部分。(043ページより引用)頭皮の下には薄い筋肉があり、前と後ろの筋肉でバランスをとっていると著者はいいます。この部分の血流が滞ってしまうと、頭皮が凝り固まって筋肉の弾力が失われてしまう。結果、顔における目の左右の違いやクマ、たるみに影響してくるわけです。パソコンで長時間デスクワークをする人、スマホをよく使う人は、たいてい頭がカチコチであるといいます。ストレスは、頭皮にも大きく影響しているのですね。めぐりが悪くなった頭皮は、肌の老化だけではなく、育毛にも影響するのだとしたら一大事です。頭皮が凝りやすい場所は、頭の上部のハチまわりと、こめかみ部分だとか。頭皮のコリを防ぐには、やはり毎日のブラッシングとマッサージ。ブラッシングは、下からつむじに向かって、「下から上」を意識して行うと良い、と著者。ブラシで血行をよくしたら、シャンプー中に指マッサージを。全体を洗い終えたら、手をグーにして指の第二関節で約1分ほどグリグリと、つむじに向かって下から上へ押し流して。そして、髪を乾かすときに自分の頭皮の状態をチェック。毎日のケアの中にうまく取り入れて、頭のコリを常に解消したいものです。■シャンプーは二度づけしない実は、家族全員で同じシャンプーを使うのは考えもの。男性と女性では、頭皮の油分が違います。男性が女性用のものを使っていたら、油分が多すぎることがありますし、逆に女性が男性用のものを使っていたら、脂を落としすぎてフケや乾燥の原因になることも。中略頭皮が脂っぽい日には、一度のシャンプーでは泡立ちが悪い日もあると思います。でも、そこでシャンプーをもう一度足して泡を立てようとするのはNGです。(054~055ページより引用)シャンプーの男性用・女性用の使い分けは言うまでもありませんが、女性は季節によって調子も変わりますし、毎月の生理前には脂っぽくなることもあるとか。体調によって、頭皮の状態が変化するということは驚きです。そして、いつもの分量で泡立ちが悪いときに、つい二度づけしてしまうということはよくあることです。泡立ちが足りないときは、一度洗い流して、もう一度洗い直すことを著者は推奨しています。また、洗い流し方にもコツがあります。シャワーで上から下へと流すように洗っていると、耳の後ろをおろそかにしがちです。この部分は毛流れから、特に髪の毛がたまりやすい部分でもあるので、シャワーヘッドを持って耳の後ろから襟足にかけて、直接水流をあてながら洗うとよいのだとか。どんなに疲れて帰っても、体調や季節にあったシャンプーを使って、適切な洗い方を実践したいものですね。■素髪で外に出ないホームケアをきちんとしたら、外出のときのケアも忘れずに。子どもの頃は朝起きたまま、髪には特に何もつけずに出かけていたと思いますが、大人は素髪で外に出るのはやめましょう。中略紫外線や乾燥した空気で髪は傷みます。傷んだ髪は広がりやすくなり、スタイリングをくずしてしまいます。(073ページより引用)ホームケアだけではなく、外出時のケアも忘れずにしてほしいと著者はいいます。日差しの厳しい季節には、頭皮や髪の紫外線予防スプレーをすると、髪の傷みを防ぐとともに、頭皮を守ることもできて、一石二鳥だとか。また、頭皮の匂いはちょっとした動きをしたときに意外と気になるものですが、香りつきスプレーを選べば、1日中良い香りをキープできます。また、スタイリング剤は、「パーの手」でつけることを著者は推奨しています。シアバターなどの油分をつける際には、べたっとしないように手のひらにとってよく伸ばし、手の平をパーとして。その状態で髪の内側に手を入れ、空気を入れ込むように手を動かしながら髪全体になじませます。ワックスの「もみ込み」も、実はあまりよくないそう。握るようにして髪にワックスをつけると、最初に握った部分がべったりと重くなってしまうのです。まとめ髪でもダウンスタイルでも、スタイリング剤をつけることから始めてみたいものです。『なぜか美人に見える人は髪が違う』書籍情報なぜか美人に見える人は髪が違う著者:津村佳奈発行:大和書房単行本 : 200ページ発売日:2017/11/24価格:1400円+税[公式サイト]著者津村佳奈さんプロフィールUn ami表参道店のトップスタイリスト。幅広いテクニックの引き出しで、常にお客様に向けたオンリーワンのヘアスタイルを提案。ビューティー感度の高い女性たちから絶大な支持をされている。カット、カラーやヘアアレンジにくわえてメイクも得意とするため、ファッション誌の撮影依頼も絶えない。美容家、神崎恵氏からもたびたび指名され、雑誌や書籍のヘアの多くを担当している。周囲を明るくする話しやすい人柄と確かな技術で、多岐のジャンルに渡って幅広く活躍中。
2018年01月11日髪を巻かずにできる簡単ヘアアレンジで時短!ヘアアレンジをするときは、あらかじめ髪を巻いてクセを付けていたほうがアレンジしやすくなることが多いです。でも、髪を巻いてからさらにヘアアレンジするとなると手間がかかって面倒くさい……と思ってしまいますよね。そこで、今回は髪を巻かなくても可愛く仕上がるヘアアレンジをご紹介します。上品に見える編みおろしスタイルなので、かしこまったワンピースやドレスにも似合いますよ!今回のモデルさんは、背中辺りまで長さのあるロングヘアさんです。編みおろすスタイルなのでミディアムほどの長さがあれば大丈夫だと思います。巻かなくても可愛い編みおろしヘアスタイルの作り方1. トップから少し下くらいの髪を丸くザックリと取ります。分け取った毛束は左右に2つに分けます。2. 毛束をねじり編みにします。軽くほぐしたらヘアゴムで結びます。3. 耳後ろ辺りを境にしてサイドを分け取り、さらに2つに分けます。4. 後ろに向かってねじります。毛先まで編んだら一旦仮留めにします。5. 反対側も同じようにねじります。編み終わったら2つを合わせて結びます。6. 最初に作ったねじり編みの毛束の編み目に穴を開け、手順5の毛束を入れ込みます。7. 残っている襟足の髪とねじり編みの毛束を重ねてさらにねじり編みにします。毛先まで編んだらヘアゴムで結びます。8. 最後に全体の毛束をほぐします。ヘアアクセで華やかさUP!コーデに合わせてヘアアクセを付ければよそ行きコーデにもふさわしい華やかヘアスタイルの完成です。今の時期ならベロア素材のアクセサリーなんかもシックでいいですね!美容師/二村真弓(angele)
2017年12月22日サルヴァトーレ フェラガモ(Salvatore Ferragamo)が、煌びやかなホリデーコレクションを提げ、デジタルコミュニケーションに特化したキャンペーンを展開する。公式サイト(www.ferragamo.com)やSNSでは、1920年代にイタリアで発信されたフューチャリスト・ムーブメントを彷彿とさせる大胆なグラフィックとアニメーションを駆使し、ブラック&ゴールドを基調に、赤がアクセントとなったコレクションアイテムを紹介。ヴァリナ(7万4,000円)ウィメンズコレクションはフェラガモが誇るクオリティの高い商品に、ホリデーらしいグリッターやスパークルを加えて展開する。フットウェアはサルヴァトーレ・フェラガモがデザインし、アーカイブからヒントを得た“F”ウェッジヒールや、フラワーヒールのデザインを中心に、人気のヴァラ(Vara)リボンのシューズもホリデーらしいゴールドやジュエルオーナメント付きで登場。ヴァラ・レインボー(18万5,000円)また、ヴァラ・レインボー(Vara Rainbow)のバッグも黒とゴールドスタッズで新鮮にアップデート。スイス製のダイアモンドスタッズの新作ウォッチやスワロフスキークリスタル付きのサングラスなど、小物類でもホリデーを満喫できるアイテムをラインアップ。スニーカー(上)(6万4,000円)、スニーカー(下)(5万9,000円)メンズコレクションでは、スニーカーやスリップオンタイプのシューズの新作、マルチな用途で使えるバックパックなどカジュアルなアイテムが充実。イブニングラインでは、黒のベルベットローファーやエレガントなガンチーニのダブルバックルシューズも展開する。遊び心のあるガンチーニプリントや、アニマルプリントのタイはギフトにも最適。また、以前より一部ショップで展開していたネクタイの「MADE TO ORDER」をギフトとしても贈り易く、またプレゼントされた人がオーダーメイドの楽しさを体験できるよう、ギフトカードとして発売。サービスは銀座本店限定で、シルク アイテムはシューズ同様にフェラガモのクラフツマンシップを駆使した、ブランドを代表するアイテムの一つ。フェラガモが誇るメイド・イン・イタリーは、大切な人への贈り物にぴったり。さらに、一部店舗にて週末のショッピングをゆっくり楽しめる、ドリンクサービスを実施。銀座本店では、12月16日と17日、12月23日から25日まで、六本木ヒルズ店と大阪梅田本店では、12月23日から25日まで。ホリデーシーズンの週末、フェラガモで優雅にギフト選びをしてみては。
2017年12月15日フェチとは、体のある部分や特定の動作、しぐさに魅力を感じること。指が好きだったり、脚が好きだったりという男性も多いですが、女性らしさを象徴する「髪」が好きという男性も少なくないようです。そこで今回は、そんなフェチ心をくすぐる髪(神)しぐさをご紹介していきましょう!■●ゴムを咥えて、髪を束ねるしぐさロングの髪、ミディアム以上の長さなら、男性といるときに髪を束ねるシーンもあるのではないでしょうか?実は、そんな「髪を束ねるしぐさ」に弱い男性も!髪をまとめる際には、ゴムを口に咥えてみてください。咥えるしぐさはちょっぴりセクシーにも見えて、髪を束ねるしぐさをより女性らしくしてくれるのです。髪を束ねるシーンがあるようであれば、お手洗いに行って束ねるのではなく、ぜひ、彼の前で束ねてみましょう。■●なにかを見るときに、耳に髪をかけるしぐさスマホだったり、立ち寄ったお店のメニューだったり、手元のものを見るときって、前髪やサイドの髪が邪魔になりますよね。たいていはサッと耳に髪をかけますが、そのしぐさはとても女性らしく見えるもの。これは、同じ女子でも少しわかるかもしれません。髪を耳にかけることで見える横顔や、男性はあまりすることのないしぐさに、ドキッとしてしまうのです。ゆっくりと、手や指も女性らしい手つきで、耳にかけるのが◎。魅力的に見えるという「クロスの法則」を利用して、耳と反対側の手を使うのも良いですね。■●アウターやセーターなどから髪を出すしぐさかぶって着るタイプの服を着るときって、髪が服の中に入ってしまうので、それを両手で出すことってありませんか?実はこれも、女子ならではのしぐさ!魅力的にみせるコツは、当たり前の作業のようにバサバサと出してしまうのではなく、少しあごを上げて、手で髪をすっと広げるように出すこと。シャンプーのCMみたいなイメージですね。髪がきれいだとより一層映える仕草なので、ヘアケアにも力を入れましょう!■●濡れた髪をしぼるしぐさ一緒にお風呂に入ったり、プールに行ったりしたときには、髪をしぼるという仕草を見せることができます。濡れているということもあって、ちょっぴりセクシー。色気を感じさせるチャンスです。このときも、オールバックのような状態で髪を全部まとめてグイグイぎゅうぎゅう絞るのではなく、やさしく握るような感じで、きゅ~っと絞って。左右どちらかで髪を束ねて、首を少しかしげながらしぼれば、これだけでぐんと色気をアップできますよ。もし彼と目が合ったなら、そのまま微笑んでみてくださいね。■●前髪を上げて、おでこが丸見えになる瞬間濡れた髪をまとめたり、運動をする時に前髪をあげたり、ヘアバンドやカチューシャで前髪をあげたり。そんなときって、おでこが丸見えになりますよね。そんな、いつもは見せない姿を見せるのもおすすめ。男性は「俺だけが知っている彼女」というシチュエーションに弱い生き物。旅行に行ったり、お泊まりデートをしたりする機会があれば、ぜひ実践してみましょう。■●おわりに髪をアレコレする行動は、邪魔になるから、乾かすためだからと、必要があってする行動がほとんどです。しかし、男性にとって、女子だからこそする行動は、魅力的に映るもの。せっかくなので、あなたもちょっと意識して、魅力的に見せてみてはいかがでしょう?(織留有沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年11月09日サラサラな髪はいつだってキープしていたいもの。でも、ケアの時間やお金がかかることを考えるとつい後回しにしてしまうという人も多いのではないでしょうか?実は、きれいな髪を手に入れるためにおうちでも簡単にできることはあります!今回は、気軽にすぐ始めることができるヘアケアをご紹介します♪髪に悩み、持っていませんか?ヘアケアって、時間もお金もかかって大変ですよね。髪は季節や天候にも影響を受けるので、忙しい毎日のなかでも気を使ってあげないとすぐに傷んでしまいます。きれいなサラサラのストレートヘアを維持している人は、どういったヘアケアをしているのかって気になりませんか?ストレートヘアを目指して縮毛矯正をかけても、髪が傷んでしまい今度は髪のダメージが悩みになってしまうこともあります。また、矯正直後はきれいなストレートヘアになっても、その後に生えてくる髪まではカバーすることができません。時間が経ち髪が伸びてくると縮毛をかけた部分とそうでない部分がはっきりとわかってしまい、それが気になってしまいますよね。だからと言って継続して縮毛矯正を行うとその分髪へのダメージが進行してしまうばかりではなく、金銭面でも大きな負担となってしまいます。サラサラの髪に憧れるそのわけサラサラな髪には、見た目以外にもメリットとなることがたくさんあります。・髪に繊維やほこりが絡まりにくくなるふと鏡をみたときに、髪に服の繊維や小さなほこりがついていることに気づき恥ずかしい思いをしたことがある人っていませんか?サラサラな髪なら、髪に繊維やほこりが絡まりにくく、絡まってしまった場合にも簡単にとることができます。・日常のヘアケアが簡単になるくし通りがいい髪になることで、髪のセットが簡単になり、忙しい朝の時短にもなります。・日常で感じる不快感を減らすことができる雨の日などには、髪がうねってセットが大変!と悩む人は多いのではないでしょうか。湿度の変化にも影響を受けない髪であれば、そういった悩みや不快感を減らすことができそうです。初めて会う人がサラサラな髪だと、それだけで第一印象は清潔できれいな人だという風に感じませんか?きれいな髪にはやっぱり憧れますよね。髪も肌と同じ!必要不可欠な毎日のケア毎日のスキンケアは美肌をキープするためには必要なことですよね。ヘアケアも同じことであり、きれいな髪を手に入れた後でも、きちんとしたケアを日常的にしなければすぐに髪は傷んでしまいます。けれども、きれいな髪を手に入れる方法と、きれいな髪を維持する方法は必ずしも同じではなく、それらを両立して続けていくとどうしても手間とお金がかかってしまうので諦めてしまう人も多いのではないでしょうか?きれいな髪を諦めることはありません!縮毛矯正よりも髪に優しく、おうちでのヘアケアも一本でできるすぐれものがあるんです。〔VALANROSEヘアエッセンスオイル〕は、難しい手順も必要なく、お風呂上がりに髪になじませるだけでヘアケアができてしまいます!洗い流す必要もないので、毎日手軽にできそうですね。〔VALAN ROSE ヘアエッセンスオイル〕を詳しく見る香りも重視!自然由来のヘアオイル髪質と同様に、香りも人に印象を与える要因として重要です。〔VALANROSEヘアエッセンスオイル〕は、バラの本場ブルガリアの検査機関によって香りと品質が証明されている最高級のローズオイルを配合しています。1kgのオイルを精製するために、なんと約6tもの量のバラの花びらをぜいたくに使用し作られているので、髪になじませるだけで髪にふわっとバラの香りをまとわせることができます。もちろんローズオイルだけではなく、ツバキオイルなどに代表される植物由来のオイルと馬油などの動物由来のオイルをバランスよく配合し、ヘアケアに優れた自然由来のヘアエッセンスオイルとなっています。くせっ毛や髪の傷みなど、髪で悩んでいる人全員におすすめしたいアイテムですね♪ヘアケアはこれ一本にお任せ!トリートメントにヘアオイル、ヘアパックなどヘアケア用品は用途によりたくさんの種類があり、髪のためとはいえ全て用途別に揃えると時間もお金もかかってしまいますよね。今回ご紹介した〔VALANROSEヘアエッセンスオイル〕であれば、これ一本でヘアケアも髪に関する悩みもカバーできます!毎日が忙しく、ヘアケアをする時間がない!という人や時間やお金の問題から髪の悩みの解決を諦めている人はぜひ試してみてください♪〔VALAN ROSE ヘアエッセンスオイル〕
2017年11月07日髪にいい食べ物や食材を知っていれば、食事にそれらを摂りいれることができます。おいしい食事を摂りながら、すこやかで美しい髪になるならうれしい限りです。ここでは、髪にいい食べ物や食材について見てみましょう。髪の毛と毎日の食事の関係とは人間の髪の毛を形成している栄養は、毎日の食事で摂取されたものです。食事で摂りいれられた栄養は、毛細血管を通じて、最初に毛根の下の毛乳頭に届けられます。毛乳頭は、栄養を毛母細胞へと届けます。そのように届けられた栄養が毛母細胞の細胞分裂を助け、毛母細胞が細胞分裂することでできた組織が髪の毛だとされています。ですから、食事から摂取した栄養が毛根に届かなくなれば、結果的に、髪の毛が生まれてくることもできないということになってしまいます。髪にとって、毎日の食事はいかに大切かがわかります。ただ、食事から摂取された栄養は、生命を維持するために必要な内臓などの部位から、優先的に消費されていくとされ、頭髪や爪などは人間の生命維持に直接には関わっていないため、後から供給されると考えられています。そのため、毎日摂取している栄養が不足すると、髪の毛や爪まで栄養が行き渡らなくなるおそれが出てきます。髪の毛をすこやかに保つためには、毎日の食事内容が大きく関わっていることを知っておきましょう。髪にいい食事とは髪の毛に必要な栄養素は、「タンパク質」「ビタミン」「亜鉛」といわれていますが、この3つの栄養素だけを摂取していれば大丈夫ということではなく、3つの栄養素は代表的な栄養素であり、すべてではありません。また、髪の毛に栄養を運んでいるのは血液なのですが、その血液の流れが悪い状態では、髪の毛まで栄養が届けられない心配もでてきます。つまり、健康な血液を作るためのミネラル(鉄分)も健康的な髪のための大事な働きをする栄養素の一つだといえます。さらに、健康な頭皮を作っているのは、健康な身体であり、基本にあるのは健康です。髪にいい食材を知り、毎日の食事から効果的な育毛を望むなら、髪にいい食べ物だけではなく、いろいろな食材で栄養バランスのとれた食事を摂ることで健康な身体を維持しましょう。すこやかで美しい髪を維持し、髪を育てる食事とは、栄養をバランスよく継続して摂取することが、とても大事なことのようです。髪にいい食べ物・食材髪には寿命があり、寿命は約3〜5年と考えられています。その髪を形成しているのは、タンパク質がほぼ99%といわれ、タンパク質は髪にとって不可欠の栄養素とされています。そして、タンパク質を養分として取り込むためには、ビタミンB群と亜鉛のサポートが必要とされます。育毛にはタンパク質そして、ビタミンB群と亜鉛の3つの栄養素を1つのセットとして捉えるとわかりやすいかもしれません。それ以外でも、ミネラルやビタミンEも育毛に必要な栄養素といわれています。髪の毛に必要な栄養素と食材タンパク質頭髪は、ほとんどが「ケラチン」というタンパク質の一種で形成されています。そして、そのタンパク質は、多くのアミノ酸で構成され、アミノ酸の中には体内では作り出すことのできない必須アミノ酸も含まれます。体内で生成できないアミノ酸は、食事で補う必要があります。タンパク質は、髪の毛にとって欠かすことができない重要な栄養素であり、タンパク質が豊富な食材には、卵大豆製品魚牛・豚の肉類乳製品などがあげられます。ビタミンB群ビタミンB群は、タンパク質の生成でサポートし、頭皮の代謝を促す働きのほか、過剰な皮脂の分泌を抑える働きもあるとされています。また、皮膚や粘膜の健康を維持しホルモンのバランスを整え、精神の安定にも役立つといわれています。ビタミンB群が豊富な食材には、レバー類にんにくまぐろ酒粕などがあげられます。亜鉛亜鉛は、多くの酵素をつくる大事な働きを担っており、髪の主成分「ケラチン」の生成にも欠かせない栄養素だといわれています。ケラチンの生成は、亜鉛が不足するとスムーズにいかなくなり、髪が形成されないおそれがあるとされます。亜鉛が豊富な食材には、カキうなぎたらこアーモンドカシューナッツなどがあげられます。鉄分ミネラルの一つである鉄分不足は、髪がパサつく要因とされています。また、鉄分は、血液を作り、頭皮に栄養を運ぶ血流の働きに欠かせないといわれています。鉄分が豊富な食材には、海藻類ほうれん草ピーマン芽キャベツ干しえび干しひじきなどがあります。ビタミンEビタミンEは、女性ホルモンの分泌を促し、過酸化脂質の生成を抑えるといわれています。過酸化脂質を抑えることで、毛母細胞への血液の流れが促進されるといわれ、頭皮の血行もよくなるとされています。ビタミンEが豊富な食材には、胡麻アーモンドアボカドオリーブオイルうなぎなどがあげられます。身につけたい髪にいい生活習慣健康な髪とは、清潔で血行がよいなどの環境が整っている頭皮から生まれ育ちます。栄養が行き届き、水分と油分量のバランスがとれた髪はすこやかで健康だとされています。健康な髪の形成には、毛乳頭から毛母細胞へと十分な栄養が運ばれることが不可欠とされ、そのためにも毎日の食事はとても大切です。また、バランスのとれた食生活と同じように、生活習慣を見直して髪によいライフスタイルを心がけましょう。中でも気をつけたいのは、睡眠不足や喫煙だとされています。睡眠不足は、成長ホルモンの分泌が減少するといわれ、喫煙は血行不良を誘発するといわれています。夜の10時頃から午前2時頃までは、毛母細胞の分裂がもっとも活発だともいわれているため、質がよく十分な睡眠時間を確保するように努め、適度な運動とストレスをためない生活スタイルを心がけましょう。監修:福岡大太朗
2017年11月01日季節が変わると、ファッションと同時にヘアスタイルや髪色も変えたくなりますよね。でも意外と、髪色を変えてもメイクはそのまま…という人は多いかもしれません。メイクは髪色によって似合うカラーが異なります。髪色に合わせてメイクもチェンジすると、顔の印象が一気に垢抜けますよ。■黒髪大人女子は、肌の透明感を生かして大人の落ちついたイメージを演出できる黒髪。でも、明るい髪色から黒髪にチェンジしたのに、メイクはこれまで通りだと「重い」「濃い」という印象になってしまうことがあります。アイメイクは、色味を抑えて、肌なじみの良いブラウン系で控えめに。その分、アイラインを少し長めにひいて、目元を引き締めましょう。黒髪に似合う肌色は、マットよりもパールを効かせた透明感。ベースメイクの仕上げに、パール入りのルースパウダーをサッと塗ると、透き通るような肌を演出できます。さらに、透明感をアップさせたい場合は、ファンデーションの下地にブルー系のコントロールカラーがおすすめです。■明るいブラウン系の髪は、立体メイクのバランス重視意外に難しいのが、明るいブラウンの髪色に合うメイク。メイクが濃いと派手に見えますし、薄すぎると逆に貧相なイメージに。髪色に合わせたバランスメイクがおすすめです。まず気をつけたいのが、眉の色。髪色が明るいのに眉が黒いままでは不自然な印象になるので、アイブロウや眉マスカラを使って、眉もヘアカラーと同系色にチェンジしましょう。ただし、あまり眉の色が明るすぎると顔全体がぼやけてしまうので、髪の色より少しだけワントーン暗めを意識して。アイメイクはナチュラル系で、ブラウンのアイシャドウ&アイラインを駆使して立体的に。ブラシで境目をぼかすようにすると、自然なグラデーションを作ることができます。チークはピンク系をふんわりと。「ピンクだと浮いて見える」という人は、オレンジ系のチークを少し重ねてみてください。■アッシュカラーの髪には、メイクでも“抜け感”を演出アッシュ系ヘアカラーの場合、肌の色が青みがかっていたりくすんでいたりすると、顔色が悪く見えてしまいます。そんなときは、ピンクのコントロールカラーで下地を作り、肌の血色をアップさせましょう。アッシュカラーの魅力は、ほどよい“抜け感”。メイクもやりすぎにならないように、あえて“きっちりしすぎない抜け感”を演出してみて。たとえば、眉は左右の眉頭の距離を少し広めにして、毛流れを生かしてふんわりと描きます。アイメイクも目頭部分にはカラーをのせず、ハイライトのみにおさえると、抜け感と同時に白目をキレイに見せてくれる効果も。アイシャドウはゴールドやベージュよりも、ローズブラウンのような赤みのあるカラーが合います。さらに普段ブラックのマスカラを使っている人はブラウンにチェンジすると、柔らかくおしゃれな雰囲気に仕上がります。せっかく好みの髪色に変えても、メイクと合っていないと野暮ったく見えてしまい、魅力が半減してしまうことも。髪色に合わせたメイクで、おしゃれを楽しんでくださいね。
2017年10月31日肌や体のお手入れは小まめにしていても、髪への意識はそこまで高くないかもしれません。しかし肌や体と同じように、髪も老化をしていくんですよ。最近、髪が以前よりもパサついたり、艶やかさがなくなっていたら要注意。そろそろエイジングケアをし始めなければ「髪の老化」は進むばかりです。今回はそんな老化にストップをかけるべく、髪のエイジングケア法を紹介します。髪は乾燥や静電気などの外部刺激によっても影響を受けやすいので、特にこれからの季節は意識していたわっていきましょう。髪の老化は「20歳」から!?肌の老化は目に見えて分かりますが、髪の老化に関しては二の次となってしまっている人も多いと思います。しかし歳を重ねるごとに髪の毛にハリやコシがなくなってきて、触り心地がこれまでと違うなと感じてはいませんか?髪の表面と襟足付近の髪の太さを比べ、表面の髪のほうが細かったら要注意。残念ながら髪が老化している可能性があります。髪の老化は避けられないものです。髪はケラチンやたんぱく質といった成分によってつくられていますが、年齢とともにこれらが生成されにくくなるため、以前に比べてパサつきを感じるようになります。また髪は毛根に栄養分や酸素が運ばれることで艶を増しますが、歳をとると新陳代謝が衰えるので、これまで通りに上手く養分が運ばれません。毛根から老化が始まってしまうんですね。髪の老化は20歳から始まるともいわれていて、特に若い頃に髪に紫外線を多く当てる機会があった人ほど老化が早まります。髪も肌と同じように早めのエイジングケアが必要です。静電気はまさに大敵!まずは「外部刺激」から髪を守って!髪を労わるためには外部刺激から髪を守ることも大切です。まずこれからの季節に注意したいのは静電気を起こさないようにすることです。冬になると髪が広がりやすい人は、まさに静電気が発生している証拠です。静電気は切れ毛や枝毛の原因となるんですよ。しかもその状態でブラッシングをしたらまさに最悪。キューティクルが剥がれやすくなってしまうので、水分やたんぱく質がより失われやすくなります。この事態を防止するには静電気を発生させないようにすることが第一です。洋服選びは慎重に行い、洋服を脱ぐときも、事前に静電気除去シートに触れるなどの対策をしましょう。また服の組み合わせによっても静電気の発生を抑えられます。例えばアクリルニットを着る場合はインナーにヒートテックなどのポリエステル素材のものを、ウールニットの場合は綿のインナーを合わせると静電気が発生しにくいです。インナーは見えないのでファッションに影響を与えることはありません。いくらでもアレンジが効くので、ぜひ取り入れてみてください。もちろん、洋服だけではなくマフラーを巻いているときも注意ですよ。ゆっくりとはずしてできるだけ摩擦が起きないようにしてください。また静電気が起きると花粉が付きやすくなりますが、花粉は頭皮の毛穴に角栓をつくり、髪に養分を運ぶ役割を弱めてしまいます。家から帰ったら軽くブラッシングをして除去してください。髪と同じ成分「アミノ酸系のシャンプー」を使おう毎日のバスタイムでも髪のエイジングケアは可能です。市販のシャンプーにはさまざまな種類がありますが、髪のことを思うなら洗浄成分が「アミノ酸系」のものを使用するようにしてください。髪も含めた人の体はアミノ酸でできていて、アミノ酸は髪や体をつくる大切な成分です。髪を痛める心配が少なく、多くのサロンで使われるほど信頼されています。アミノ酸系シャンプーの見分け方は、裏面の成分表示欄に「ココイル」「ラウロイル」「パーム油脂」という表示があります。成分表示は一番多くの割合を占めるものから順に書かれているので、これらの成分が最初に書かれていたらまずは安心していいでしょう。アミノ酸系のシャンプー以外には「硫酸系界面活性剤」がベースのものや「石鹸系シャンプー」がありますが、多くの市販のシャンプーが採用している硫酸系界面活性剤系のものは髪のたんぱく質を壊す可能性が高いので、一番おすすめできません。髪を洗うたびに頭皮を傷つけるといっても過言ではなく、せっかく髪をケアしていこうと思っても効果が現れないどころか悪影響です。硫酸系界面活性剤系のシャンプーは、裏面の成分表示の部分に、「アルキルエーテル硫酸塩」「スルホン酸」「LS/LAS」などの表示があります。これらは掃除や洗濯に使う洗浄剤と同じくらい強い成分です。また石鹸系シャンプーも肌にやさしそうに見えてそうではないんです。石鹸はアルカリ性ですが、髪と頭皮は弱酸性なので互いの相性はあまり良くありません。石鹸カスが頭皮や髪に残りやすいという欠点もあり、髪がそれによってパサつきを増してしまいます。シャンプー中は、「5分」でできるマッサージを実践!YouTube髪にやさしいシャンプーを手に入れたら、せっかくなのでシャンプー中も無駄にしないようにしましょう。頭皮の血行を良くして髪へ養分を運びやすくするためには、シャンプー中のマッサージが効果的です。体全体が温まっているので血行が促進しやすく、頭皮も柔らかいのでさらに効果が期待できます。シャンプー中マッサージの手順は至って簡単!5分もあれば完了します。耳の上あたりからからてっぺんに向けて揉みほぐしていきます。髪をかき上げるように、グイッと下から上に持ち上げるようにして5秒間、圧力を加えます。これを10回繰り返したら完了です。シャンプー中にマッサージすると毛穴の汚れも浮き上がらせてくれるので、より髪のエイジングケアに効果的。髪をすすぐときはぬるめのお湯で刺激を与えないようにしてくださいね。シャンプー中がベストですが、それ以外ならアロマオイルを使って実践してみてもリラックス効果が得られそうです。生活習慣を見直して内面から変える髪は外部からだけではなく、体の内側からの影響も強く受けます。そのため生活習慣を整えることも髪のエイジングケアには必要ですよ。まず紫外線は髪にとって大ダメージとなるので避けるようにしてください。頭皮の酸化が進んで、老化現象を起こします。しかし外に出ることがあれば紫外線の影響は避けられないですよね。そんなときは食べ物によってフォローします。紫外線の影響を少なくするには抗酸化作用の高い食べ物を摂ることが大切です。鮭やナッツ、キウイ、大豆、ブルーベリーなどが抗酸化作用が高いので、日中、長い間外にいた日は特に摂取するようにしましょう。飲み物なら豆乳や緑茶がおすすめです。また髪の90%はケラチンという成分でできていますが、その働きを助けるためにたんぱく質も必要不可欠となってきます。ダイエットをしていると栄養が偏り髪が細くなりがちですが、たんぱく質が豊富なささ身肉や卵はきちんと摂るようにしましょう。逆にNGなのは、お菓子やハンバーガーなどのジャンクフードです。脂質と塩分が多いので、頭皮の血液の循環を悪くしてしまいます。他にも、睡眠も美しい髪をつくる要素の一つです。寝ている間に成長ホルモンが分泌されて髪が育つので、特に22時~午前2時は深い睡眠状態にいられるようにしてください。30歳を迎えて、髪が細くなったり枝毛ができやすいと感じていたら、そろそろ髪のエイジングケアにも意識を向けるべきときかもしれません。定期的にヘッドスパで地肌をマッサージするのもいいですね。また髪も化粧水と同じように、合わなくなったら新しいものを試してそのときにベストなものを選んでください。変化を感じとって、上手にシャンプーやトリートメントを変えていきましょう。参考:Beauty SalonAORAKI、Ash高円寺店、a-key-p、sol-ea-terra、yak、RESALON
2017年10月28日サロン仕様の高品質でありながら、低価格のヘアアイロンをプロデュースする「SALONIA(サロニア)」は、「スチーム モイスチャー ストレート アイロン」のホワイトとブラックの2カラーを、11月1日より順次、公式Webサイト、オンラインストアで、11月5日より一部バラエティショップ、一部家電量販店、一部イオン、ドン・キホーテにて発売開始します。■SALONIAから新作登場連続噴射されるスチーム微粒子が髪に均等に行き渡り、乾燥や湿気に負けない長持ちストレートヘアを実現。プレートに溝をつくることによって、スチームが漏れることなく均等に髪へ降りかかり、一度で癖付けが可能です。また、自分のなりたいイメージに合わせて設定温度を調節し、デジタル液晶で簡単確認。朝の忙しいスタイリング時間を短縮します。■スチーム モイスチャー ストレート アイロンの特徴1.髪を優しくいたわりながら、長持ちするストレートヘアへ連続スチーム微粒子が髪に均等に行き渡り、キューティクルを引き締めて髪にすばやく潤いを与えます。髪をスチームで瞬間的に濡らしてから伸ばすことで、スタイリングが長持ちします。熱伝導が早いチタニウムミラーコーティングプレートは、平滑度の高い鏡プレートなので滑らかな使い心地で、髪への負担を減らしながらシルキーな艶髪が実現します。2 . 出かける前の貴重な時間を節約!時短スタイリング溝入りプレートが時短を実現。プレートに溝があることにより、プレートからスチームが漏れることなく、均等に髪に降りかかり一度で癖付けが可能です。ボタンひとつで100℃~200℃まで5℃刻みで調整でき、設定温度まで素早く上昇。デジタル液晶で温度確認も簡単。自分のベスト温度でのスタイリングが可能です。3. 海外や旅行先でも使える!耐熱用専用ケース付海外でも利用可能な電圧100~240V。耐熱専用ケースに入れて、旅先や出張先でも思い通りのヘアアレンジをお楽しみにいただけます。※変換プラグは別途必要となります。4. 空間になじむ、ミニマルでスタイリッシュなデザインコンパクトで手になじみやすいサイズ感。どんな空間にも自然に溶け込むよう、シンプルなカラーリングとミニマルなデザインに仕上げました。■製品情報「SALONIA スチーム モイスチャー ストレート アイロン」ブラック/ホワイト(全2色)価格:各6980円(税別)発売/流通:2017年11月1日 オンライン発売開始公式Webサイト(&Habit)・オンラインストア2017年11月5日 店舗発売開始一部バラエティショップ、一部家電量販店、一部イオン、ドン・キホーテ(お問い合わせ先)株式会社I-neTEL 0120-333-476
2017年10月21日人生に悩みはつきものです。私の現在の悩みは、30代半ばに突入した頃から、髪にキラリと光るものが目立つようになってきたこと。そう、その正体は「白髪」です。白髪が生え始める平均的な年齢は、30代半ばぐらいというから、年齢的には仕方ないのですが……。いまはまだ白髪はない人も、白髪の進行に悩まされている人も、知っておいて損はない頭髪のエイジングケア。そこで、美容室向けのヘア化粧品ブランド「MILBON(ミルボン)」の基礎研究グループ・チーフリサーチャーの櫻井さんに、アドバイスを求めてみました。白髪になりやすいライフスタイルって?白髪が生えやすいかどうかは、遺伝によるものだけでなく、ストレスもその原因のひとつだとか。「ストレスは体内で活性酸素の発生を促進するので、活性酸素によって毛髪の色素を生み出す細胞がダメージを受けます。このことが、白髪の一要因と考えられています」と、櫻井さん。職場の人間関係や結婚への焦り、お子さんのいる方は育児など、ストレスを感じることも多い30代。ときには「まぁ、いっか」「なるようになるさ〜」と割り切り、上手にストレスと付き合っていきたいものです。ほかには栄養障害、貧血、甲状腺機能障害(※倦怠感や月経異常など多岐におよぶ心身の不調)などが原因となるケースもあるそうです。食生活が乱れていたり、睡眠不足あるいは運動不足の人は気をつけて!白髪予防のための頭皮ケアお肌の状態を美しく保つのにスキンケアが欠かせないように、頭皮も正しいスキンケアが必要です。白髪の少ない人の頭皮は「きめが整っていて、潤いがあり、青白い頭皮をしていることが多い」そうで、そのような状態を目指すには、しっかり洗い、保湿を心がけることが大切。髪の長い人はしっかり洗えていないこともあるそうなので、頭皮に触れながら、軽くマッサージするようにシャンプーを。また、お風呂上がりには、頭皮用の化粧水や美容液を使うのも効果的だそうですよ。白髪を見つけときには、抜くべき?それとも切るべき?切るべきか抜くべきか、悩みどころです。私自身は白髪を見るけると恐ろしくなり、思わず抜いてしまうのですが、それはおすすめできないとのこと。その理由は「目立ちやすい分け目や前髪にある白髪を切ったり抜いたりすると、少し伸びてきたときにぴょんぴょんはねて逆に目立ってしまうことがよくあるから」とのことです。白髪を見つけたときには、気になってもガマン!白髪の進行を目立たなくするヘアケア方法いま現在、白髪の進行に悩まされている人もいるかと思います。量が増えてくると、やはり気になってしまいますよね。そこで、目立たなくするコツもたずねてみました!「ヘアスタイルによって白髪の目立ちやすさは変わります。例えば分け目の白髪は、分け目をふんわりさせることによって目立ちにくくなります」とのこと。また「つやの出るスタイリング剤や洗い流さないトリートメントを使うことによっても、白髪を目立ちにくくすることができる」とも。気になって仕方がない場合は「白髪を目立たないようにできないかどうか美容師さんにご相談を」とのアドバイスをいただきました。いかがでしたか?白髪については分かっていないことも多く、特効薬のようなものはないそうです。ストレスを溜めないこと、健康的なライフスタイルを送ること、この2点が白髪予防には欠かせないポイントなのですね。参考:milbon、大須診療所
2017年10月09日「いち髪」ブランドからヘアオイルが新登場クラシエホームプロダクツ株式会社は、同社が展開するヘアケアブランド「いち髪」より、トリートメントオイル「いち髪和草ダメージリペアオイルセラム」を2017年7月24日(月)に発売する。髪内部のダメージを効率良く補修する処方に同製品は、ハイダメージな髪の修復を助ける、洗い流さないタイプのトリートメントオイル。「浸透サポート成分」と「ダメージリペア成分」を配合することで、髪内部のダメージを素早く補修する。その他にも、米由来成分、クルミオイル、椿オイルなど、「純・和草プレミアムオイル」を高濃度で配合。湿気で髪が広がりにくくなる「湿気コントロール」や、「UVカット」など、髪に嬉しい処方となっている。独自の黄金比で「とろみ」と「ベタつかない」オイルを実現また、“洗い流さないオイルタイプのトリートメント”は髪のベタつきが気になるが、独自の処方でとろみがありながらベタつかない、うるおいながらさらりと軽い触感を実現した。容量は60ml。全国のドラッグストア、スーパーマーケットなどで販売予定。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツ株式会社 ニュースリリース
2017年07月18日硬い髪や柔らかい髪というのはそれぞれどのような特徴があるのか確認していきましょう。髪質の特徴やケア方法について詳しく見ていきましょう。髪の毛の構造髪の構造について詳しく解説していきます。髪の必要性髪の役割には、主に以下のようなことがあります。保護感覚器官不要物質の排出人にとって頭部は重要な部位です。髪は、頭部への雨や紫外線、外部からの衝撃を守るために存在しています。また、毛根付近には外部からの刺激を感じることができる感覚器官の役割も持っています。さらに、食事などによって体内に入った重金属など、有害な重金属などを体外に排出する働きも担っているといわれています。毛幹(もうかん)と毛根髪は、主に毛幹と毛根から成り立っています。毛幹というのは、頭皮から上に伸びている髪の毛の部分のことで、毛根というのは毛穴の下に隠れている部分のことをいいます。毛根には、毛母細胞という細胞があり、ここで栄養や酸素の受け渡しが行われ、髪の毛を伸ばす因子を作り出します。髪の数は非常に多いとされており、一般的には、男性でおよそ10万本の髪の毛があるとされます。そして、健康な人であっても1日に50〜100本の髪の毛が抜けるといわれています。髪には毛周期という周期があり、成長期、対抗期、休止期という順番でサイクルしていきます。休止期になると、毛根にある毛母細胞は完全に活動を停止してしまうため、髪の毛が抜けるというメカニズムとなっています。硬い髪の特徴硬い髪の特徴について詳しく解説していきます。いわゆる大人の頭髪硬い髪は、終毛とも呼ばれており、一般的には大人の頭髪であると表現されます。メラニン色素と毛髄質が多く含まれたハリとコシのある髪です。太さはおよそ0.07〜0.15mmであるといわれています。大人でも硬い髪でないことがある硬い髪が大人の頭髪であると解説しましたが、すべての大人が硬い髪というわけではありません。大人であっても個人差により、ずっと柔らかい髪であったり、硬い髪であったものがやわらかい髪に変化をしたりしてしまうこともあるようです。柔らかい髪の特徴柔らかい髪の特徴について解説したいと思います。生毛(うぶげ)ともいう柔らかい髪は、生毛とも呼ばれています。赤ちゃんが生まれたときの産毛とは種類が違います。生毛は、生まれたあとに二次的に生えてくる軟毛(二次毛)であり、生まれたばかりの赤ちゃんが母親体内にいるころから生えている髪の毛を産毛と呼びます。生毛は、およそ生まれてから6か月ほどで産毛から生え変わるといわれています。生毛の特徴生毛には、硬い髪と違いメラニン色素がほとんど含まれておらず、薄い色をしています。生毛の髪の太さは、およそ0.05mmになることがあるようです。硬い髪と柔らかい髪の見分け方硬い髪と柔らかい髪の見分け方について解説していきます。ホルモンの影響による髪というのは、男性ホルモンや女性ホルモンの影響を受けていると考えられています。硬い髪というのは、男性ホルモンの多い男性に多くある傾向であり、逆に柔らかい髪は女性ホルモンの多い女性に多い傾向があるといわれています。簡単な見分け方自分の髪質が一見どちらかわからない場合は、次のような方法を試してみると簡単に確認できるかもしれません。まず、髪を一本抜いてください。そして、抜いた髪の毛の端を手に持って、横向きにしてみましょう。そのときに、髪の毛がまっすぐであれば硬い髪質であり、垂れてしまえばやわらかい髪質です。また、その髪を引っ張った際に、一定の力をかけて切れるのであれば硬い髪質であり、切れずに伸びてしまった場合はやわらかい髪質であると判断できるようです。髪の色で判断する日本人の場合、硬い髪質であるとメラニン色素が豊富であることから黒い髪であることが多いです。逆に柔らかい髪の場合は、メラニン色素が少ないことから薄い髪色になることが多いようです。ただ、髪色については個人差がありますので、必ずしもこのとおりというわけではないのでご注意ください。硬い髪と柔らかい髪のケア方法日々のケアにはシャンプーやトリートメントが欠かせません。硬い髪と柔らかい髪というのは特徴が全く異なります。そのため、自分の髪質がどちらかを理解したうえで、その髪質に適したシャンプーやトリートメント、コンディショナーなどを使用するようにしましょう。監修:スキンケア大学参画ドクター
2017年05月04日髪で美人度が決まると言っても過言ではないほど、髪がきれいな人はかわいさも5割増になります。ではそんなきれいな髪はどうやって作られているのでしょうか。今回は髪美人の人に聞いた美人度を上げるヘア習慣を紹介します。■◆夜のケアを大事にする「お風呂上がりにちゃんと髪を乾かさないで寝るなんてありえません。生乾きで寝ると髪も痛むし、寝ている間に変なクセがついて翌朝の髪が決まりません」(26歳/IT)「ふんわりした髪型に翌朝セットしたいときは、前日のお風呂上がりに空気をたっぷり入れてドライヤーで乾かします。逆にストレートにしたいときは手ぐしを使って丁寧にドライします。前日の夜が大事です」(30歳/外資)髪美人は前日の夜にしこむというのが常識のようです。しっかり乾かさないで寝るなんて言語道断。変なクセがついてしまっては、セットもうまくいきません。パサつきが気になるときは、時間をしっかりとかけてケアをすることが大切。前日の夜から意識をしてみましょう。■◆美容室で要望を具体的にオーダー「恥ずかしがらずに、スマホ画像に残しておいた好きな芸能人の髪型を美容師さんに見せます。こういう雰囲気にしたいとか、こういう色にしたいとか具体的に説明すれば失敗もなくなります」(22歳/学生)「おまかせと言われるよりも、切り抜きなどを持ってきてもらって『こうしたい』と言われた方が全然仕上げやすいです。その上で本人と相談しつつ似合うようにアレンジしていきます」(36歳/美容師)「こんな美人な人の切り抜きを持っていくなんて恥ずかしい」と思わずに、具体的に写真や画像を見せてイメージを伝えましょう。美容師さんもそれがお仕事なので笑うことは絶対にありません。こうなりたいという思いを伝えることで満足のいく魅力的な髪型になりますよ。■◆道具にこだわる「ドライヤーはマイナスイオンの出るいいものを使っています。それで乾かすとツヤもでます。ちょっと高いけど、頻繁に美容室にトリートメントにいくよりコスパはいいです」(28歳/販売)「頭を洗う前に使うブラシ、まとめ髪のときに使うクシ、ブローするときに使うクシと状況にあわせてクシを使い分けています」(27歳/メーカー)髪のきれいな人はうまくお金をかけています。ツヤを出すためにぴったりなアイロンを使ったり、目的別にクシを使い分けたりと道具から工夫しているようです。美容室に定期的にお金をかける前に、毎日自分でできるちょっとしたことにお金を投資するのも賢く即効性のある方法です。■◆健康的な生活習慣「髪の毛にタンパク質がいいと聞いたので、食事もきちんととるようにしています。タンパク質多めを心がけています」(26歳/受付)いくら応急処置的にヘアケア剤を使っても、生活習慣が悪ければその効果も相殺してしまいます。髪美人になるためには、日ごとの生活習慣がものを言いのです。健康的な食事を意識して中からも美髪を保たせていきましょう。■おわりにさらさらつやつやの髪とあなたに似合った髪型でますます美人度をあげてくださいね。遠くから見ても近くから見てもきれいなあなたに彼もメロメロになりますよ。(夏目英実/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年01月23日多くの女性が髪にいいと思っていることでも、実は髪を傷めたり逆効果になっていることって結構あるんです。髪に悩みがある方は間違ったヘアケアが原因かもしれません。そこで、今回はair-GINZAのスタイリストである榛葉登志記さんに正しいケア方法についてお話をうかがいました。 勝手な思い込みで間違ったヘアケアをしていないかチェックしてみてください。ノンシリコンシャンプーがすべての人に合うわけじゃない髪や頭皮への負担が少ないと言われているノンシリコンシャンプー、使っている人も多いのではないでしょうか。でも、誰にでも合うとは限らないようです!なかには合わない髪質の人もいるので注意が必要と榛葉さんは言います。「フケがでやすい人は乾燥頭皮の可能性が高いです。髪の毛や頭皮の乾燥が気になる人は、ノンシリコンシャンプーだと仕上がりがゴワゴワしてしまうこともあります。逆に夕方になると頭皮のベタつきが気になるという人は、ノンシリコンシャンプーが合うと思いますよ」一般的にいいと言われているものでも本当に自分の髪質に合っているかどうか、きちんと見極めるが大切ですね。シャンプーを選ぶときは自分の頭皮状態や髪質にあったものを選ぶようにしましょう。根元にコンディショナーとトリートメントをつけるのはダメ髪が傷んでいるからとコンディショナーやトリートメントをたっぷりと髪全体につけていませんか?実はコンディショナーやトリートメントは、たくさんつけたからといって効果が上がるわけではないそう。「コンディショナーやトリートメントが目に見える形で残っていたら、つけすぎです。つけすぎもそうですが、コンディショナーやトリートメントを髪の根元につけるのもよくない。根元には十分油分があるのでそこにさらにコンディショナーやトリートメントをつけると油分が過剰になり、髪や頭皮がベタつきやすくなってしまいます。コンディショナーやトリートメントをつけるときは商品に記載されている適量を目安につけるようにし、根元7〜8cmくらいから下にだけつけるようにしましょう」そもそも、コンディショナーとトリートメントは効果が違うって知っていましたか!?髪の表面をコーティングして保護する効果があるのがコンディショナー、髪の内部にまで浸透して栄養を補給する効果があるのがトリートメントです。要するに髪の内側からケアをして綺麗な髪質を取り戻したい場合は、コンディショナーではなくトリートメントを使わないと意味がないそう。「コンディショナーはすぐに洗い流しても構いませんが、トリートメントは髪内部に成分を浸透させるために3〜5分経ってから流すようにしましょう。暖かい蒸しタオルなどを巻いておくと栄養分が髪の中まで浸透するので、さらに効果的ですよ」髪を乾かすときに毛先から乾かすのはNG髪を乾かすときに、毛先から乾かしていませんか?傷みやすい毛先にドライヤーの熱風があたると髪がさらに傷む原因になってしまうそうです。「髪を乾かすときは、根元からが基本!痛みやすい毛先には直接熱風があたらないように手でとかしながら乾かすようにしてほしいですね。また、お風呂から出たあと、前髪をタオルでゴシゴシと拭き過ぎる方がいらっしゃるのですが、それをやると変な癖がついてしまいセットしにくくなってしまいます。前髪も根元に風をあてて乾かすようにすると綺麗な前髪に仕上がりますよ」ボリュームを出したい場合は、前から風をあてるようにします。逆にボリュームをダウンしたいときは風を後ろからあてるように乾かします。そして最後に、上から下に風をあてるようにしましょう。指で流しながら、キューティクルを整えるようにします。温度が下がることで髪型が定着するので、仕上げに冷風を全体にあてるようにしましょう。最後に冷風をかけることで髪の状態を安定させ、強度も増すので痛みにくくなるそうですよ。ブラッシングはしなくてもいいというのは間違い「どうせ髪を巻くから、結ぶからいいやとブラッシングをしていないという人がサロンに来るかたでもすごく多いんですよ」と榛葉さん。でもこれはNG!ブラッシングをしないと髪の毛が絡まったままなので痛みの原因になるそうです。「面倒でもブラッシングをするようにしてほしいですね。ブラッシングをすることで毛並みを整えて、髪のツヤが増しまとまりやすくなります。ただ、髪にいいとはいってもかけすぎはよくないので注意してください。表面に2回、内側から1回ぐらいで十分です。とくに内側のブラッシングをしないで表面ばかりしている方が多いので気をつけてほしいですね」ひっかかりがある状態で髪を乾かすと痛みの原因になるので、髪を乾かす前に濡れた状態で一度ブラッシングするといいそうです。油分やたんぱく質を補うオイルなどをつけて、ブラッシングしてからドライヤーをかけるようにしましょう。ヘアケア剤が効果的なのは、乾かした後ではない髪を乾かした後にヘアケア剤をつけていませんか?外出時のパサつきなどをケアしたい場合はOKなのですが、本来は髪を乾かす前に使うのがいいそうです。「ヘアケア剤はドライヤーの熱から髪を守ってくれる効果があるものもあるので、髪を乾かす前につけるようにしたほうが綺麗でまとまりのある髪に仕上げてくれますよ」その際につけるヘアケア剤で榛葉さんがおすすめするのはモロッカンオイル トリートメント。「頭皮の油分が多めという方も使用しても構いませんが、コンディショナーやトリートメントと同様に、根元には絶対につけないこと! つける量はワンプッシュ程度で十分ですよ」オイルは毛先にしっかりともみこんでなじませるようにします。番外編・髪を切ったら早く伸びるというのは間違い髪を早く伸ばしたいときに、毛先を切るようにすると髪が早く伸びるという噂をきいたことありませんか?実際のところどうなのでしょうか。幼い頃から聞いていたこの説を榛葉さんに聞いてみると・・・。「それは嘘ですね。髪が傷んでいても、毛先をいくら切っても髪が伸びるスピードはまったく変わりません。 髪を伸ばしたいなら、なるべく毛先は切らないで傷んでいる部分をトリートメントなどで重点的にケアしながら伸ばすようにしましょう」いかがでしたでしょうか。思い込みで間違ったヘアケアしていませんでしたか? 正しいヘアケアを実践してさらツヤな髪を目指しましょう!▼Instagramで、榛葉さんのスタイルをチェック!Instagram(榛葉 登志記)※榛葉さんにヘアチェンジを頼みたい方、ヘアの相談をしたい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2016年12月10日レペット(Repetto)が11月23日に、シャンパンゴールドのスターモチーフが煌くホリデーコレクション「クリスティー(Christie)」を発売する。星はフランス語で「エトワール(Etoile)」と呼ばれ、レペットとゆかりの深いパリ・オペラ座のバレリーナの頂点と言える「プリマバレリーナ」を意味することから、レペットにとって特別なモチーフとされてきた。同コレクションのラインアップはシューズ(4万2,000円)やカードケース(1万4,000円)、バッグ(8万7,000円)、ウォレット(3万5,000円)。また、12月25日までの期間に全国のレペットショップにて「クリスマスフェア」を開催。税込3万円以上の購入者に先着でオリジナルブレスレットをプレゼントする他、希望者には商品をクリスマス限定のラッピングに包んで提供するサービスも実施する。その他、11月23日から29日まで阪急うめだ4階にポップアップストアをオープン。イベントブースのフォトブースでプロップスを持って撮影し、その写真をInstagramで「@repettoparis」をフォローしてタグ付けし、ハッシュタグ「#repettoumehanpopup」を投稿すると、オリジナルクリスマスカードを貰うことができる。
2016年11月14日濡れた髪はキューティクルが膨張2016年7月15日、クラシエホームプロダクツは「いち髪 プレミアムヘアパック補修&予防Wケア」を発売する。髪のダメージの原因と言えば紫外線や乾燥、パーマ、カラーなどがよく挙げられるが、実はタオルドライ時の摩擦や濡れた髪がこすれたり絡まったりすることも髪の傷みに繋がるのだ。同社の研究によると髪が濡れた状態ではキューティクルが膨張してふやけており、かなり剥がれやすい状態であることが判明。しかも、髪が濡れていると滑りが悪いため、髪が乾いた状態よりもダメージを受けやすいこともわかった。どの製品とも相性の良い香り髪のダメージを防ぐためには髪を早めに乾かすことが大切。さらに効果的にダメージケアをするには髪が濡れている時にもケアが必要になる。今回発売の「いち髪 プレミアムヘアパック補修&予防Wケア」は濡れ髪ダメージケア成分としてえごまオイルを配合。食用としても人気のあるえごまオイルは番傘の塗料に使われていたほど防水性が高い。そんな防水性の高いこの成分を配合することでキューティクルがふやけるのを抑え、滑りもよくすることに成功した。また、様々なダメージによって失われた潤いを補給し艶を与える成分として純・和草プレミアムエキスを配合している。そして、香りにも注目だ。和草の力で美しい髪へと導くいち髪ブランドだけに桜の香りに仕上げている。桜は日本を代表する花であり、多くの日本人から愛されている花。そんな桜に紅い果実をイメージした香りを合わせることで、同ブランドのどの製品とも相性の良い香りに仕上がっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツプレスリリース(PR TIMES)
2016年07月11日ドライヤーの熱は髪を傷めるという印象がありますが、実はドライヤーを使ったほうが髪を美しく保つことができるという話もあるのです。そこで知っていそうで知らない、ドライヤーの使い方を紹介します。■髪の生乾きは悪臭の元にも夏、ついつい暑くてドライヤーをさぼりがち。でも、生乾きのまま寝てしまうと、髪同士が付着し合い、無理やりブラシをかけようとすると、キューティクルを傷める原因になるそうです。また、生乾きの状態のまま寝てしまうと、頭皮に菌が増殖しやすく、嫌な臭いの原因にもなるのです。そこで活躍してくれるのがドライヤー。熱風で髪を痛めるのでは? などと心配もありますが、かけ方次第では、むしろ髪&頭皮トラブルを避けることができます。■ドライヤーの風は上から下へまず、洗髪後にドライヤーをかけるときには、事前に軽くタオルで水気をとっておくといいでしょう。ただし、水分を含んだ髪はキューティクルが剥がれやすくなっているので、あまりゴシゴシとはふかないように気を付けます。その後にドライヤーをかけますが、傷んでいる毛先は水分が抜けやすく乾きやすいので、根本から乾かしていきます。あまりドライヤーは近づけすぎず、10cmは離すこと。また、風をあてる方向は上から下へが基本。下から上に向けて風を与えると、キューティクルが開いてしまいます。とくに髪にボリュームが欲しい人は、ドライヤーを持っていない、空いているほうの手で根元を押し上げるようにして乾かすとよいようです。そして髪が7~8分ほど乾いたら冷風に切り替えます。洗髪後、キューティクルが開いたままだと、どんどん水分が逃げていきますが、冷風にすることで髪が収縮し、開いていたキューティクルがきゅっと閉じるからです。■温度よりも風量に注目ドライヤー選びは、大まかに分けて次の要点を意識して選ぶといいでしょう。●風量とくに長い髪の場合、風量が少ないと乾かすのに時間がかかります。毎日、そんなに時間をかけていられない人にとっては、ある程度の風量があるのが望ましいですね。ほとんどのメーカーでは風量の調整ができるようになっていますが、1.3立方メートル/分程度あるといいでしょう。●温度温度が高すぎると髪が乾きすぎてしまいます。髪が耐えられる温度は70℃前後なのだとか。100℃以上になると髪の脂質やたんぱく質が変質して、痛みをどんどん進行させてしまいます。低温モードのついたドライヤーもあるので、そういうものを選ぶのもいいでしょう。●噴き出し口が大きいもの噴き出し口が大きいほうが広範囲に風が当たるため、早くに乾きます。早く乾いたほうが髪が痛まなくてすみます。●付加機能マイナスイオンやスチームを発生するドライヤーが人気です。マイナスイオンが発生するものは保湿効果があり、髪のパサつきを防いでくれます。スチームが発生するものも、髪に潤いを与えてくれます。ほかにも、キューティクルを痛めにくい遠赤外線ドライヤー、除菌・消臭効果のあるオゾンドライヤーなどがあります。オゾンドライヤーはフケも防いでくれると言われています。ところで、ドライヤーを使う際に忘れてはいけないことは、ドライヤーはとても電力を必要とするということ。平均して1,200~1,500Wは使うことが多いようです。ほかの電化製品と一緒に使うとブレーカーが落ちてしまうことがあるので注意して。とくに、夏はエアコンを使っていることが多いので、ちょっと気にかけておきたいところです。
2016年06月16日指どおりが悪くて髪がきしむ、まとまりにくいなどの悩みがあれば、髪がダメージを受けている証拠です。シャンプーやリンスなどのヘアケア製品のなかで、髪を補修する機能があるのはトリートメント。ダメージヘアをしっとりした髪によみがえらせるには、髪の状態に合わせて、トリートメントを使い分けをすることが大切です。使い分けのコツをご紹介しましょう。■いつものトリートメント方法は間違っている? あなたは髪にトリートメントをどのようにつけていますか? まずは正しく使えているかをチェックしましょう。・パサつくのでタップリとつけている・つけている時間が長いほど効果があると思っている・頭皮までしっかりつけ、マッサージしている1つでも当てはまる人は、トリートメントの使い方を間違っています。基本的にトリートメントは、毛先から髪の中間ほどまでつけます。頭皮にトリートメントがつくと毛穴をふさいでしまい、毛根の活動を妨げるからです。頭皮についてしまったら、しっかり洗い流しましょう。ダメージヘアにうるおいを取り戻したいなら、お風呂の中と外でトリートメントを使いわけるのがおすすめ。それぞれダメージヘアに与える役割が違います。トリートメントは商品ごとに正しい使い方があり、間違えるとかえって髪を傷めてしまいます。容器に書いてある使用方法は守りましょう。 ■お風呂の中で使い、洗い流す「インバス・トリートメント」インバス・トリートメントは、シャンプーの後に使って洗い流す、通常のトリートメントのこと。髪の内部からダメージを修復するために使います。ノンシリコンタイプも販売されていますが、頭皮につけなければ毛穴をふさぐことはないので、こだわらなくてもいいかもしれません。ダメージがひどければ、かえってシリコン入りのトリートメントがハリやコシを与えてくれます。■お風呂の外で使い、洗い流さない「アウトバス・トリートメント」ひどいダメージヘアには、洗い流さないアウトバス・トリートメントが有効です。髪に油分や水分、タンパク質を補給して、ドライヤーの熱から守ってくれます。有効成分が睡眠時間などの長い間、髪を補修し続けます。種類はミルク、クリーム、オイル、ウォータータイプなどがあります。<アウトバス・トリートメントの使い分け>・ミルクやクリーム髪の内部によく浸透して潤いを与えますので、お風呂上がりの就寝前に使うのがおすすめです。・オイル髪の表面をコーティングするので、保湿効果とつやを与えます。朝のスタイリングに使うと効果的。・ウォータータイプべとつきが気になる人や、軽い仕上がりを好む人に最適です。トリートメントをお風呂の中と外、どちらで使うかは、髪の状態にあわせて選びましょう。痛みがひどいならインバスとアウトバス、両方のトリートメントの使用がおすすめです。
2016年05月08日髪の悩みに応じた2ラインクラシエホームプロダクツは、“髪のゆがみ”を整えるヘアケアブランド「ディアボーテHIMAWARI(ひまわり)」に、2016年2月5日より新たに「ボリューム&リペア」ラインを追加し、「リッチ&リペア」との2ラインで展開すると発表した。2014年2月に誕生した「ディアボーテHIMAWARI」は、年齢による髪のうねり、くせ、パサつきの原因となる“髪のゆがみ”を整え、素直な髪に導くヘアケアブランドである。2015年の同社の調べによると、理想の仕上がり像は、ボリュームをアップしたい派と、広がる髪を抑えたい派の2つのタイプに分かれた。“髪のゆがみ”を整え、根元にハリ・コシを与える!新ラインの「ディアボーテHIMAWARI(ボリューム&リペア)」は、「プレミアムヒマワリオイルEX」の既存成分に加え、「ハリ・コシUP成分」として「ヒマワリ茎葉エキス」を配合した。脂質や水分のバランスを整え、うねりの気にならない髪に導く「うねりコントロール処方」。髪表面を均一に整え、ダメージ補修成分を浸透しやすくし、集中的に傷んだ部分を補修する。シャンプーは、4種のアミノ酸系洗浄成分を配合したノンシリコンの透明タイプ。コンディショナーとトリートメントには、「水分保持&コーティング成分」として「ハチミツ&コーティングオイル」を配合、髪の内部の水分をコントロールし、湿気によるうねりを防ぎ、毛先はするんとまとまる髪へ導く。プレミアムヒマワリオイルEXの特徴オーガニックヒマワリオイルをはじめとする栄養豊富な成分は、オメガ脂肪酸豊富に含んでいる。そのため、流動性が高く浸透速度が速いため、すみずみまで行き渡り、髪の内側と外側の脂質と水分のバランスを整えるのである。既存ラインの「リッチ&リペア」は、「広がり抑制成分」として「ヒマワリ芽発酵エキス」を新配合し、髪の広がりを抑え、しっとりまとまるようリニューアルを施し髪質に悩む女性のニーズに応えていく。(画像はニュースリリースより)【参考】・クラシエホームプロダクツニュースリリース・HIMAWARIクラシエ
2016年01月17日調査レポート公開中「microdiet.net」では、『冬の乾燥から髪を守る!サラツヤ潤い髪をキープするには』の調査レポートを公開中。「microdiet.net」は、ダイエット情報発信サイトだ。冬場の乾燥冬場の乾燥は、肌だけでなく、髪にとっても天敵。手触りが悪いだけでなく、放っておくと切れ毛や枝毛の原因にもなる。冬場に潤いのある髪を保つためには何が必要なのだろうか。美しい髪を保つために必要なのは、トリートメントケアだけでなく「髪によい食品を摂る」こと。では、髪によい食品とは何だろうか。良質なタンパク質髪の成分は「ケラチン」というタンパク質。つまり、髪には良質のタンパク質が必要不可欠だ。タンパク質の中で特によいとされているのが牡蠣。牡蠣には、亜鉛も多く含まれているため、タンパク質が髪に変わるための新陳代謝を活発にする。また、卵や魚などもビタミンやミネラルをバランスよく含んでいるため適している。特に、オメガ3脂肪酸を多く含むぶりやさば、さんま、いわしなどは、新陳代謝を活発にし、髪を作るサイクルを潤滑にする。ナッツや海藻類もナッツにも髪にいい亜鉛や、オメガ3脂肪酸などが含まれているものが多く、海藻類に含まれるヨードも甲状腺ホルモンを促して新陳代謝を活発にする。(画像はプレスリリースより)【参考】・『冬の乾燥から髪を守る!サラツヤ潤い髪をキープするには』microdiet.netレポート
2015年12月28日バンダイが展開するプラモデル「ガンプラ」より、「HGBF 1/144 煌式(GILLA-SHIKI)」の予約受付が、「プレミアムバンダイ」にてスタートしている。2016年2月発送予定で、価格は4,644円(税込)。「煌式」は、TVアニメ『ガンダムビルドファイターズトライ』公式サイトにて連載中のガンプラ作例記事企画「HOBBY HOBBY イメージングビルダーズ」に登場したモビルスーツ(MS)。アニメでチーム「Gマスター」のリーダーであるスドウ・シュンスケが「ガンプラバトル選手権」で使用した機体「百万式(メガシキ)」をベースに新たに改修を行ったもので、「百万式」よりシンプルに美しさを追求したモデルとなっている。「HGBF 1/144 煌式(GILLA-SHIKI)」は、「煌式」の最大の特徴であるゴージャスなカラーリングをツヤあり金メッキ加工で再現。紺色・エンジ色部分にはメタリック成形色、関節部分などのグレー部分にはガンメタ成形色を採用し、金メッキと印象を合わせた豪華な仕上がりとなっている。また、機体特徴を忠実に再現するためにバックパック基部は新規で造形。百式の武器であるクレイ・バズーカ(本モデルには付属せず)を懸架できるスリットも備えられている。武器には、日本刀を思わせる形状のビームソードのほか、新規造形のライフルが同梱される。商品価格は4,644円(税込)で、「プレミアムバンダイ」の予約締切は準備数に達し次第終了。商品の発送は、2016年2月を予定している。(C)創通・サンライズ
2015年12月05日40代から「髪の老化」意識9月16日、アデランスは、髪のアンチエイジングケアについて調査を実施したと発表した。白髪を見つけたり、髪にパサつきを感じたりなど、髪の老化を意識し始めるのは40代からであることがわかった。髪は人目につきやすく、年齢の印象を左右することが多い。同調査においても、女性の“老け”ポイントを尋ねた結果、「肌」(1位)に次いで、「髪の毛」(2位)に“老け”を感じる人が多かった。「白髪が増えた」が1位髪の老化の悩みとしては、「白髪が増えた」が1位で、約8割の女性が回答。また、約5割がツヤが減った、パサつきが増えたと感じていた。また、60・70代になると「髪が細くなってきた」という意見が多くなってくることから、40代の次は60代で髪の悩みが増えることがわかった。ケアに興味は8割、シャンプーが人気女性の約8割が「髪のアンチエイジングケア」に興味を抱いている一方で、実際にケアに取り組んでいる人は3割弱と少ないことが判明。具体的なケアについては、悩みに応じてシャンプーやコンディショナーを使い分けている人が最も多く、続いて、ヘアスタイルを工夫している、自宅で白髪染めをしている、などがランクインした。(画像はプレスリリースより)【参考】・アデランス プレスリリース
2015年09月23日「朝の目覚めにシャワーでさっぱりすっきり!」…だけど髪を乾かす時間がない! とはいえぬれたままの状態は髪の傷みを進めてしまうので、すぐに乾かしたいところ。けれどすこし涼しい日が増えたとはいえ、お風呂あがりは暑くてドライヤーを長い時間あてることが辛い…。そんなジレンマありませんか? “髪は女の命”とはいえ、毎日のこととなると面倒なもの。今日はちょっとした発想の転換でいつもより早く髪を乾かす裏技を教えちゃいます。1.まずは基本のタオルドライここはしっかり行いましょう。早く乾かしたいからといって、ゴシゴシと力強くは絶対NGです! このゴシゴシ拭きで髪を痛めてる人、実はとても多いのだそう。髪の摩擦をなるべくさけて、やさしくもみこむように水分を吸収しましょう。2.乾いたタオルを頭にのせるここがポイント! タオルの上からドライヤーをあてちゃいます。「これじゃ髪に風があたらないけど…」と思いますよね? でも大丈夫なんです。これは髪ではなく、タオルが吸収した水分を乾かすイメージです。タオルの中はちょっとしたサウナ状態になり、熱が効率よく伝わります。熱風が直接当たらないため、髪への負担も軽減できます。また、サウナ状態とはいえ、不快なほど熱くなったりはしないのでご安心を! 3.ドライヤーは、湿気のない場所でできればお風呂に面した洗面台で行うのではなく、場所を移動して行いましょう。洗面台にドライヤーを置いている方も多いと思いますが、お風呂場の湿気はなかなか侮れません。乾かしているそばから湿気を吸ってしまい、なかなか乾かない上、髪は湿気で広がりやすくなるという負の連鎖です。また、暑いときは冷風で乾かしているという方もいると思います。しかしドライヤーの冷風は、涼しく乾かすためではなく、髪をセットした後に冷まして癖をつけやすくするためのもの。(コテで巻いた後も冷風を当てて冷ますと、巻きがしっかりします)面倒くさがって髪を乾かさずに痛めたり、なかなか乾かない冷風で無駄な時間を費やす前に、ぜひこの方法をトライしてみてくださいね。
2015年09月07日お風呂上がり、みなさんはどのように濡れた髪を乾かしていますか?この時、間違った方法でタオルドライをおこなうと、パサパサの髪になってしまう原因にも。紫外線や乾燥によって髪を傷めやすい今の時期だからこそ知っておいてほしい、正しいタオルドライの方法を美容ライターの大野えりかが紹介します。■間違ったタオルドライはヘアダメージの原因に!髪の毛はキューティクルという魚のウロコのようなものが表面を覆っており、このキューティクルによって髪の毛は守られています。キューティクルは髪の毛が乾燥しているときは魚のウロコのように髪の毛の外壁として閉じているのですが、髪の毛が濡れてしまうとキューティクルは立ち上がる性質があり、これを一般的に「キューティクルが開く」と言います。立ち上がって開いてしまったキューティクルは外部からのダメージを受けやすく、剥がれやすい状態です。そのため間違ったタオルドライを続けると髪の毛のダメージはどんどん進行してしまうのです。髪の毛が濡れている時は優しくタオルドライするようにしましょうね。■ゴシゴシは厳禁!正しいタオルドライの流れ髪の毛に優しいタオルドライの方法ですが、まずタオルドライの前にお風呂場で髪の毛をひとまとめにし軽く握る程度で良いのでしっかり水を切りましょう。その後にタオルドライ開始です。先ほどと同じ要領で、今度は手で握るのではなくタオルで髪の毛を包みこみます。軽く押したり、ポンポンと叩いて水気を切ります。毛先から滴り落ちる水がなくなれば根元を乾かします。こちらも軽く抑えてから左右上下とゴシゴシしないように乾かします。中間から毛先も同様です。小刻みにポンポンと叩いたりしてできるだけ優しく乾かしていきましょう。■タオルドライは根元から毛先にむかって髪の毛が濡れている時は、キューティクルが開いていた状態です。先ほどキューティクルを魚のウロコと例えましたが、みなさん魚のウロコを研ぐときは包丁をどの方向から入れますか? 大抵は尻尾の方から頭に向かって研ぐと思います。ウロコが閉じている方向から研ぐことでウロコの流れに逆らい、立ち上がることでウロコが研げやすくなりますよね。髪の毛もこれと同じなのです。いろんな方向からゴシゴシとタオルドライしてしまうと開いたキューティクルが魚のウロコのように研がれてしまいます。なので必ず根元から毛先に向かってタオルを滑らせるようにして乾かしましょう。習慣化するまでは、キューティクルを閉じさせるイメージで行うと良いかもしれません。■タオルドライ後のブラッシング方法タオルドライの後はブラッシングですが、この時、髪の毛はまだまだ濡れており、ダメージを受けやすい状態です。間違った方法をしてしまえば髪の毛を傷ませてしまうことも。しかし要領はタオルドライと同じと考えてもらっていいので難しいことはありません。基本的にコームを根元から入れ毛先に滑らせるように。絡まったり引っかかったりしている部分は一気に直そうとせず、細かくコームを動かして梳くようにしていきましょう。ブラシは目が粗いもののほうが髪の毛に優しいのでオススメです!■おわりにいかがでしたか?タオルドライは早く乾くからと、つい「ゴシゴシ」拭いてしまいがちですが、髪の毛が傷んでしまうと毎日のヘアケアやヘアセットに余計な時間を使ってしまうことにも繋がります。正しくタオルドライをおこない、傷み知らずの美髪の毛を目指してくださいね。(大野えりか/ライター)
2015年08月22日「髪の立ち上がり部分に元気がない」「分け目が気になる」「トップがすぐにぺたんとなっちゃう」などなど、近頃は年齢に関係なく髪のボリューム感に悩む女性が増えていると言います。悩んでいる女性たちが気にする髪の立ち上がりの部分や分け目部分など、頭部の“クラウンエリア”は、見た目年齢を10歳近く左右するとも言われている大切なエリア。裏を返せば、このクラウンエリアのボリュームをしっかりキープできれば、見た目印象をぐっと活き活きとしたイメージに変えられるはずですよね。汗やムシムシした空気でただでさえぺたんとなりがちなクラウンエリアを攻略すべく「ぺたんこ髪」のお悩みに役立つ3つのアプローチをご紹介します。まずはインバスアイテムで根元から「Bounce(弾むような)」な髪に。ぺたんこ髪のお悩み対策で真っ先に取り入れたい身近なアイテムがシャンプー/コンディショナーなどのインバス(インナーバス)アイテムです。そこでおすすめしたいのが、モルトベーネが人気ヘアサロン「air」の協力を得て開発したヘア&スキャルプケアシリーズ「Moe Moe PREMIUM(モエモエ プレミアム)」。「理想の髪は潤いのある健康な頭皮から」という根本的なアイデアをベースに改良を重ね、リニューアルした「Moe Moe PREMIUM」では、年齢を重ねるごとに増える髪の悩みを悩み別にアプローチする3ラインを展開。なかでも、ボリュームアップをキーワードに髪にハリ・コシを与えてくれるライン「Bounce(バウンス)」は、夏にもぴったりなさっぱりとした洗い心地で気持ちまで「Bouce(弾むような)」髪に導いてくれます。オタネニンジン根エキス、加水分解ヒアルロン酸、フコイダン、プラチナ、セラミドミックスなどの保湿成分を“ナノコロイド化”。と同時に、フラーレンやヒアロミックス、3Dヒアルロン酸など、注目のケア成分も贅沢に配合。気になる香りも、オーガニック認定のネロリ、プチグレン、イランイランなどから抽出した植物のエッセンスと、調香師が好む香りとしても知られるジャスミンなど、華やかな花の香りをブレンドした甘くてさわやかなアロマを採用。ハワイの大地をイメージさせるような開放的な気分で癒してくれます。なかでも、髪にハリ・コシを与えながら頭皮を健やかな状態へ導くマッサージクリーム「モエモエ プレミアム リラックスクリームB」は自宅にいながら気軽にSPA気分が味わえる秀逸アイテムとしておすすめです。ぺたんこ髪を根本から解決!頭皮をリラックスさせながら癒すアウトバスケアインバスはもちろん、「ぺたんこ髪」対策としてぜひデイリーケアにプラスしたいのが、コンディショナーやヘアパックなどでしっかりケアした後のアウトバスケア。アウトバスの頭皮ケアアイテムはここ数年でさまざまなものが登場していますが、今回おすすめしたいのは、「ディシラ ヘアサプライザー SR」です。「ディシラ ヘアサプライザー SR」はまず、サロンユースのような心地よい処方でありつつしっかり医薬部外品である点に注目。アデノシン、パナックスジンセンエキス(ニンジンエキス)などの薬用有効成分が毛根まで浸透することで、まるで生まれ変わったかのような豊かな艶美髪を根本から促してくれるという秀逸なアイテムです。頭皮全体にゆきわたるように塗布した後は、フローラルグリーンの香りに癒されながらゆったりとした気分で地肌をマッサージ。心地よくリラックスさせてくれるディシラならではのこだわりの香りと、強過ぎないスーッとやわらかい爽快感でじわじわ癒されながら気分までリフレッシュさせてくれます。1度体感するとクセになる心地よさなので、朝はスタイリング前に、夜はお風呂上がりでタオルドライ後の習慣にぜひ取り入れたいアイテムです。立ち上がりのふんわりをしっかりキープ。スタイリングでクラウンエリアの“ぺたんこ髪”を攻略中村アンさんのラフなかきあげスタイルが色っぽい!とさまざまなメディアでも話題になりましたが、実はこのスタイリング、ぺたんこ髪とは真逆をいく(男性でも女性でも)ドキッとするような色めき艶めきなスタイリングなのです。ポイントは、ブローのテクというよりも、スタイリング剤。そこで、おすすめしたいのが、モロッカンオイルから今年の頭に新発売された「ボリュマイジングムース」です。コレクションのバックステージでプロたちにも愛用されているこのアイテムは、髪にボリュームを与えながら自然な立ち上がりと動きを与えてくれるスタイリングムース。ブローで熱を加えてあげるとスタイリングが形状記憶し、髪が根元から立ち上がって「ぺたん」となりやすい髪でもふんわりヘアスタイルを長時間キープしてくれます。しっかりキープしつつもがっちり固まることがないことや、使用感が軽くて手もベタベタにならないのも嬉しい点。このムースを使って「クラウンエリア」のボリューム感を出しながら全体のシルエットを整えるだけで、悩み続けたぺたんこ髪にもさよならできる。アンさんのこなれかきあげスタイルも、もう夢ではないかも?お問い合わせ先/・モルトベーネ お客様相談室TEL:03-3204-0111 ・(株)ディシラお客さま窓口TEL: 0120-08-1826(フリーダイヤル)営業時間 10:00~17:00(土日祝除く) ・モロッカンオイル ジャパンTEL:0120-440-237
2015年07月29日