パナソニックは7月22日、首かけタイプのLEDライト「BF-AF10」のバリエーションモデルとして、日本を代表する絵画や風景などをモチーフにした「キラリJAPAN」シリーズを発表した。発売は8月29日。価格はオープンで、推定市場価格は1,500円前後(税別)。BF-AF10は、首にかけて、手元や足元を照らす軽量のネックライト。夜間のウォーキングやランニング、ペットの散歩などの際に役立つ。キラリJAPANシリーズの絵柄は、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」と「凱風快晴」、山下清の「長岡の花火」、「雷門」「風神雷神」「桜」「竹」「くまモン」「エボルタくん」の全9タイプだ。電源はコイン型リチウム電池のCR2032×2。本体サイズは約W30×D26×H50mmで、ネックホルダーは約φ215mm。質量は約40g(電池含む)。
2015年07月23日今週もまだ、梅雨のジメジメから解放されそうにありません。「せっかく髪をセットしても、外に出ると髪が広がってしまう」という悩みを抱えている方も多いのでは?そこで今回はオリーブオイルで髪の広がりを抑えるヘアケア法をお伝えします。なぜ梅雨は髪が広がりやすいの?髪が広がったり、まとまりが悪くなってしまうのは、湿気以外にも原因があるようです。その最大の原因ともいえるのが、キューティクルのダメージ。紫外線やカラーなどで傷んだ髪の大半は、キューティクルがはがれ落ちてしまっている状態。梅雨の時期はキューティクルがはがれた部分から水分が入り込み、髪が水分を含んで広がってしまうのです。髪に栄養を与えながら補正していくことで、こうした髪の広がりを抑えることができます。広がりを防ぐには「EVオリーブオイル」がイイ!梅雨は紫外線が強くなる時期でもあるため、紫外線によるキューティクルのダメージも侮れません。髪にもUVケアが必要です。キューティクルを補正しながら髪をしっとり保つためには、EV(エクストラバージン)オリーブオイルが効果的。オイルに含まれる「ビタミンE」で髪に栄養を与えながら、保湿効果により髪をしっとり保ちます。また、オリーブオイルにはわずかながら紫外線をカットする成分も。「普通のオリーブオイルでもいいんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、オリーブオイルは精製される際に美容効果が激減、ときにはほかの油がブレンドされることも。効果を期待するなら、美容成分たっぷりのEVオリーブオイルを選ぶようにしましょう。混ぜるだけ、塗って流すだけの簡単ケア髪の毛や頭皮を健康に保つためには、油分を補ってあげることも大切。オイル系はじかにつけるとベトベトになってしまうため、市販のトリートメント剤にオリーブオイルをティースプーン1杯ほど混ぜて使ってみましょう。定期的に行うことで広がりが抑えられるだけでなく、しっとり艶やかな髪に近づきます。また髪を乾かす前にオイルを数滴手のひらに広げてから、髪に馴染ませて乾かすのもひとつの方法です。梅雨時だけでなく、冬場の乾燥対策にも効果が期待できるのでオススメです。梅雨明けまであと1週間~約10日間。ヘアケアにオリーブオイルを取り入れて、広がり知らずのサラサラヘアを手に入れましょう!
2015年07月18日東武タワースカイツリーは7月17日まで、同社が運営する東京スカイツリー(東京都墨田区)にて特別ライティング「煌(きらめき)」を点灯している。「煌」は、東京スカイツリー塔体を照らすゴールドと白色の照明で"天空に広がる銀河"を表現し、ゴールドを基調とした交点照明による瞬(またた)きや動きのある演出で"星々のきらめき"を表現したデザインのライティングとなる。6月20日~7月17日の期間中は毎日、19:15~20:00の時間帯に通常ライティングを点灯した後、「煌」と通常ライティングとを30分おきに交互に点灯する。また、7月18日~8月31日の期間は、夏休み特別ライティングを実施。点灯開始~20:00に通常ライティングを点灯した後、特別ライティングと通常ライティングとを30分おきに交互に点灯する。なお、特別ライティングは日によって異なり、全12種類用意されている。点灯時間は、~7月31日で19:15~23:00、8月1日~15日で19:00~23:00、8月16日~31日で18:45~23:00。通常ライティングとしては「粋」「雅」を日替わりで点灯する。(C)TOKYO-SKYTREE
2015年06月22日夏に髪が傷むのは紫外線は髪の天敵。5月から8月にかけて特に強くなる紫外線は、キューティクルをはがれやすくし、髪のパサつき・ゴワつき・切れ毛・枝毛を引き起こす。紫外線は窓ガラスも通すため、しっかりとしたダメージ対策が必要だ。湿度と乾燥もしかし、夏場に髪にダメージを与えるのは、紫外線だけではない。高温多湿の日本では、湿度の高さと、そして室内でのエアコンなどによる乾燥。これも大きなダメージの原因となるのだ。湿度が高い場合には、髪が余分な水分を吸ってしまい、髪が広がりやすく。そしてエアコンによる乾燥が激しい室内では、髪のうるおいが失われ、パサついた髪になってしまうのだ。湿度の差が激しい夏には、オイルトリートメントによる髪のコーティングが最適。十分な湿気対策で髪を守ろう。「ラックス」のオイルと美容スタイリングユニリーバ・ジャパンが展開中の「ラックス」の美容スタイリングは、UVカット成分を配合しているため、紫外線ケアもできる。スタイリングと紫外線ケアが同時にできる夏向けのアイテムだ。また「ラックス スーパーリッチシャイン モイスチャーリッチ保湿オイル」はべたつかず、コーティングと保湿をおこなうアイテムだ。「ラックス スーパーリッチシャインダメージリペアリッチ補修オイル」はオイルで髪を守りながら、傷んだ髪も補修する。(画像はプレスリリースより)【参考】・湿気対策と紫外線によるダメージ対策で髪をケア!ラックスのオイルと美容液スタイリングでいつでもケア
2015年06月16日誰でも簡単!スティック型まとめ髪ワックス軽やかにみえるまとめ髪は、夏の定番。涼しげなワンピースや浴衣に是非あわせたいヘアスタイルだ。しかし、思い通りに髪がまとまらないとの声も多い。6月3日、レイナチュラルは、誰でも簡単にまとめ髪がつくれるスティック型WAX「レイナチュ プレミアムまとめ髪ワックス」を新発売すると発表した。同商品は、CAの意見を参考に開発されたということで、まとめ髪に関する便利な機能が満載だ。アホ毛やおくれ毛をピタッと抑える髪をアップにする際に困るのが、アホ毛やおくれ毛などの短い毛だ。同商品は、髪をまとめた後、気になる毛に塗るだけでOK!飛び出す毛をピタッと抑えてくれる。楕円形状のスティックタイプなので使いやすく、手が汚れないものポイントだ。まとめ髪以外でも、タイトな前髪をつくったり、顔周りの毛の流れをキープしたりと便利に使え、毎日のアレンジが楽しくなることは間違いない。マットタイプとツヤタイプ同商品は2タイプが用意され、マットタイプはベタつきが少なく普段使い向きで、ラフな髪型を自然にキープしてくれる。CAに人気のツヤタイプは、上品なツヤと強力なキープ力を誇り、夜会巻きやバレリーナのお団子に最適だ。今夏は「レイナチュ プレミアムまとめ髪ワックス」で、サロンのようなワンランク上のヘアスタイルを手に入れよう!(画像はプレスリリースより)【参考】・レイナチュラル プレスリリース(PR TIMES)
2015年06月06日女性にとって、ヘアスタイル以上に見た目の印象を左右してしまう「髪質」。どれほどスタイリングに心血を注いでも、髪に生気がないと一気に老け込んで見えたり、疲れたイメージに見えがちですよね。筆者の髪も以前(ン十年前)はずっと触っていたいほどツルンとなめらかで、セラムやオイルを使わなくても輝くツヤがあったのに…もうあの頃には戻れないの?!そんなモヤモヤした悩みを、信頼する美容師Hさんに相談。「毎回トリートメントをお願いしてるのに、髪状態ってこれ以上良くならないの?」と八つ当たり気味の私に、彼はキッパリ。「トリートメントは予防的なもの。そもそも髪が修復することって、有り得ないんですよ。爪と同じ、死んだ細胞なんで。爪が折れちゃうと、元通りにならないでしょ?」…え? でも、世の中には「ダメージリペア」とか「髪の修復」とかいう言葉があふれてますよね?「それは、コーティングとかで髪の見かけを修復して見せると言う意味。顔肌に例えるなら、スキンケア効果よりもメークアップ効果に近いかな」…ガーン。これまでの認識の誤りに気付かされ衝撃を受けつつ、その単純明快な説明にちょっと感動。でも、世の中には私と同じ誤解をしている人がワンサカいるのでは?つまり、傷んでしまった髪の時間は元に戻せないということ。それでも、カラーやパーマでおしゃれを楽しむにはどうすればいいの?「大切なのは、受けてしまったダメージが広がらないようにすることと、これから生えてくる髪を強くすること」とHさん。パーマやカラーで受けたダメージは、ケアを怠ると施術から時間を経て乾燥が進んでもろくなり、新しく生える根元の髪にも悪影響を広げるそう。対策としては、髪の大敵となる「摩擦」「乾燥」「紫外線」を毎日、最小限に食い止めておくこと。「与えるケア」よりも、髪に残っている水分やタンパク質を「守り続ける」ケアの方が有効なのです。濡れた髪をタオルでゴシゴシ拭かない、ドライヤーやアイロンの熱を加えすぎない、陽射しの下では帽子をかぶる。そんな、誰もが知っている当たり前の習慣が大切とのこと。「あとは、意外とみんな意識してないんだけど、髪はあまり濡らしちゃだめなんだよね」とHさん。実は髪の水分の大敵は、水そのもの。髪が濡れるとキューティクルが開き、しなやかさや弾力の決め手となっている髪内部の「結合水」がどんどん流出してしまう事態に。シャンプー後、ドライヤーの熱が髪を乾燥させると考えて自然乾燥を好む人も多いと思いますが、濡れた状態で放置する方がパサつきの原因になるそう。一方で、ダメージに強い髪を育むためには、頭皮を内と外から元気にしてあげること。週に1〜2回は頭皮に栄養を与えて血行を良くし、毛穴のクレンジングもできるオイルマッサージを。また、食生活の中では「亜鉛」「ビタミンB6」を豊富に含む牡蠣、牛肉、チーズといった食品を意識して摂るようにすると、タンパク質の合成を助け、強い髪を育む助けになりますよ。トリートメント剤をもう1本投入する前に、日頃の習慣から髪のためにできることがまだまだありそうですね。
2015年05月03日うねりのない髪は光の反射が美しく、ツヤツヤにみえます。サラサラのストレートヘアに憧れて、いくらブローを頑張ってもうねうねとまとまらない髪…。それはもしかしたら、毛穴の状態が原因かもしれません。■髪がうねる原因は毛穴!?頭皮も肌と同じで、乾燥したりコラーゲンが減少したりすれば、かたくなり、シワができやすくなります。そして頭皮が硬くなると、それまでまっすぐだった毛穴がゆがんでしまいます。毛穴がゆがんでいると、そこから生えてくる髪も、根元が斜めだったり断面が楕円になったりすることに。つまり、髪の根元からすでにうねっている、という状態になってしまうのです。■毛穴がゆがむ原因とは?頭皮を硬くさせる原因として、まずあげられるのが乾燥です。空気の乾燥や紫外線によるもののほか、肌と同様、年齢が上がるほどに頭皮は乾燥しやすくなります。また、皮脂や汚れの詰まりによっても毛穴はゆがんでしまいます。シャンプーやトリートメントのすすぎ残しによる添加物の毛穴詰まりにも注意。毛穴に余計なものが詰まっていると、まっすぐな髪が生えてくることができないのです。■毛穴のゆがみを解消してサラサラヘアを取り戻す方法頭皮ケアの基本は、毎日の正しいシャンプーから。髪を洗うときは、シャンプーやトリートメントが頭皮に残らないよう、十分に時間をかけてよくすすぎます。シャワーだけでは流しきれないこともあるので、洗面器に入れたお湯や湯船に頭皮をつけるようにして洗い流すとよいでしょう。また、皮脂を落とそうとして洗浄力の強いシャンプーを使うと、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、かえって皮脂の分泌を加速させてしまうことも。おすすめは、低刺激で保湿性にすぐれているとされるアミノ系シャンプーです。洗うときは、爪を立てて頭皮を傷つけないように気をつけて。頭皮にうるおいを与えるには、オイルケアをプラスするのもおすすめです。乾いた状態の頭皮にオイルをつけ、指のお腹を使って全体を優しくマッサージしたら、あとはシャンプーで洗い流せばOK。マッサージ効果で頭皮の血行促進にも働きかけることができ、健康で美しい髪のためには一石二鳥です。キレイな髪は女性みんなの憧れ。健康な毛穴をつくって、サラサラヘアを取り戻しましょう。
2015年03月17日和草がくれる予防美髪のちからにUVカット機能クラシエホームプロダクツ株式会社は、“予防美髪”のヘアケアブランド「いち髪」に、強力な日差しから髪を守るスタイリング剤の新商品を追加して、3月9日より全国のドラッグストア、スーパーマーケット等で発売する。これからの季節、紫外線が増えてくる、紫外線を浴びる量が増えると肌だけでなく毛髪にもダメージを受け、進行するとパサつき・枝毛・切れ毛などをもたらす原因となる。そこで、和草UVダメージケア成分「コメEX-UV」を高配合することで、紫外線ダメージを予防しながら、なめらかな指通りの美しいヘアスタイルへ導く、UVカット機能をもつスタイリング剤、ミルクタイプとウォーターの2品を開発した。UVカットと美髪成分配合スタイリング剤2タイプ登場「いち髪和草UVベーススタイルミルク」は、さらさらとベタつかない乳液タイプで、指通りなめらかな、まとまりのよいナチュラルなヘアスタイルに仕上げて1日中キープする。「いち髪和草UVアレンジスタイルウォーター」は、ドライヤーやヘアアイロンの熱から髪を守るよう、使用前に塗布するウォータータイプで、ストレートヘアもカールも、思い通りにアレンジした仕上がりをキープする。同社が2014年に意識調査した結果によると、髪のダメージ要因は「カラー」、「ドライヤー」に次いで「紫外線」が挙げられている。紫外線から髪を守りながら、髪の手触りのよさやスタイリングの自在な仕上がりも兼ね備えた商品へのニーズが高まっている。予防美髪を強化し、さらなる進化へダメージ補修と予防美髪成分には「純・和草プレミアムエキス」を配合し、紫外線や、ドライヤーの熱などのダメージで失われたうるおいを補給する。指通りを良くし、摩擦によるダメージを防ぎ、湿気による髪のうねりや広がりを抑える。いち髪は、美しい髪を手に入れるには心身のリラックスが大切と考え、香りにもストーリーをもたせている。みずみずしく可憐に咲く山桜の香りシリーズで、三分咲きのシャンプー、七分咲きのコンディショナー、同商品は満開の香りで、心地よいほのかな香りがつづく。(画像はプレスリリースより)【参考】・クラシエホームプロダクツ株式会社ニュースリリース
2015年03月05日こんにちは!美髪アドバイザー 兼 Lily美容師の寺村優太です♪新商品のシャンプーを購入したり、ドラックストアのオススメを買って使ってきたのに、「髪が綺麗になる気配がしない!」「このまま続けて効果あるの?」という方、多いようですね!今回は、そんなみなさんの気になる疑問にお答えしたいと思います!■1.「なんとなく」では髪は綺麗にならない髪の傷みには、様々な原因があります。「なんだか体調が悪いから」とやみくもに薬を飲んでみても良くならないように、原因がわからないまま、なんとなくヘアケアしていても、納得のいく結果には繋がりにくいのです。病気の悩みはお医者さんに相談しますよね?髪の悩みは髪のプロである美容師さんに相談しましょう♪プロに相談していれば綺麗になる髪が、自己流ケアで取り返しのつかない髪になってしまう前に!■2.美容師によって、オススメするものが違う理由とは?美容師=全ての方が同じ知識レベルではありません!美容師の国家資格は、美容師になる上での最低限の知識しか学んでおらず、大切なことの大半は就職したサロンで学びます。サロンにより教育の仕方は様々ですし、更に多くの知識を学びたい人は外部講師のセミナーに参加し、知識を高めているので、美容師によって知識や技術にはかなりの差があります。そのため、おすすめする商品や方法も異なるのです。■3.自分でできること、やらないでほしいことホームケアでやってほしいケアと、やらないでほしいケアをご紹介します。1.入浴後は髪を自然乾燥させない!ドライヤーで毎日乾かしましょう2.アイロンの温度はできるだけ低めに!オススメは100~120度3、絡まった髪を無理やりクシでとかさない!毛先から絡みをとるように、優しくとかしてください!4.シャンプーの時はゴシゴシこすらない!泡だてるだけでも大半の汚れはおちてくれます。ちょっとした心がけですが、美髪をキープするのも傷ませてしまうのも、毎日のケアの積み重ねが大きく影響していきます。きれいな髪でいたいなら、ぜひ気をつけてみてください!■僕も毎日ヘアケアブログ配信中♪ヘアケアは“なんとなく”で選ばないで、安心できる美容師に相談しましょう!安心して髪を任せられる美容師さんに出会いたい方は、インターネットで検索し、価値ある情報を発信している美容師さんを見つけてみてくださいね♪僕も、「365日真実のヘアケアを伝える!」をモットーに2年間毎日ブログを書いています♪髪に悩んでいる方は是非参考にしてみてください!(寺村優太/ハウコレ)
2015年02月24日ヘアスタイルは第一印象を大きく左右しますね。同様に、髪の状態も目につくもの。ちょっと白髪がみつかったり、何となく抜け毛が増えたような気がしたり、毛がやせてきたように感じると、不安になってしまいますね。もちろんダメージでパサついた髪ではどんなヘアスタイルでもガッカリです。そんな髪の悩みを抱えている人も多いのでは?そういった悩みを、間違ったヘアケアが助長しているかもしれません。ラ・カスタ オフィシャルヘッドセラピストの細川ひろ子さんによる『解決! 大人の髪のSOS』(講談社)を参考に、ヘアケアを見直してみましょう。■ドライヤーは強風で素早く乾かす髪にダメージを与えがちなドライヤー。でも、乾かし方を工夫することで、美しく乾かすこともできるそう。大切なのは、素早く乾かすこと。そしてポイントは風の温度ではなく量。理想は低温の強風。1200W程度の風力の強いドライヤーがオススメだとか。髪の乾かし方もイラスト入りで詳しく紹介されているので、参考になりそうです。■アウトバストリートメントはオイルタイプを選ぶそして、気になる髪のパサつき。実は頭皮からの栄養は、髪の15~20cmの長さまでしかいきわたらないのだとか。それよりも髪を伸ばしている人は、ヘアケアが大切になってきます。オススメは、オイルタイプのアウトバストリートメント。枝毛になると切るしかないそうなので、それまでにダメージを抑えたいですね。■外的ストレスに注意そもそも髪が傷む理由として、間違ったシャンプーやブラッシング、紫外線などの外的ストレスや、パーマやカラーリングも挙げられています。パーマやカラーリングはおしゃれには欠かせないものかもしれませんが、パーマとカラーリングは同時に行わないほうがいいそう。なりたいヘアスタイルのためについついやってしまいがちですが、それが髪を傷めている原因ならば、ちょっと考えたいですね。ほかにも、シャンプーをするときの姿勢や、髪を洗い流す際に最適なお湯の温度など、普段あまり気にかけていなかったことも影響があるよう。毎日何となく習慣的におこなってきたヘアケアを見直したいですね。2015年は美しい髪でいるための積極的な取り組みを行ってみてはいかがでしょうか?参考文献: 『解決! 大人の髪のSOS』 (講談社)
2015年02月19日カラーリングしてしばらく日が経つと、根元や生え際がちょっと気になってきます。ですが、まだサロンに行くほどじゃない…。「自分で簡単にケアできないかしら」と、思うことってよくありますよね。そんな時には、セルフカラーリングで上手くケアするのが、賢い方法です。セルフカラーリング初心者でも、きちんとポイントさえ押さえれば、自分で髪を染めるのは思いのほか簡単です。気になる根元や生え際などをムラなくきちんと染めるなら、ポイントは以下の3つ。1.髪を後ろ、横、前と分ける、ブロッキングをする。このひと手間をかけることで、塗りやすさと仕上がりが、がぜん違ってきます。2.放置時間はきっちり守る。染まりにくい人は、5分程度、放置時間をのばしてもOK。3.染める場所の気温も重要。暑すぎると汗で薬剤が流れ落ちる可能性があり、寒すぎると色が入りにくいため、これからの季節なら、暖かな場所で染めるように心がけたいものです。選ぶならクリームタイプをサロンで使用されているカラーリング剤は、スタイリストが使いやすく塗りやすい、クリームタイプが主流。実は、粘度が高いクリームタイプは、セルフカラーリングにもおすすめなのです。クリームタイプは、カラーリング中にたれ落ちしにくく、染めたいところに塗りたい量を確実に塗れるのが利点。さらに、髪に密着してしっかり浸透するから、特に気になる、根元や生え際などにしっかりと塗ることができ、一度でキレイな色に染まります。また、小分けができるので量の調整もしやすく、ちょい染めしたい時こそピッタリ。カラーバリエも豊富に揃うので、色も選びやすい。次にサロンに行くまでの間、セルフカラーリングで気になる悩みを解消し、自分をいっそう輝かせてみませんか?
2014年12月10日○静電気こそ髪のダメージのサイン?1年の中で最も湿度が低い季節である冬になると、静電気で髪が広がったりまとまりづらくなったりすることがあるが、この静電気こそ髪のダメージのサイン! 静電気の主な原因は乾燥とされているが、髪自体のダメージによっても髪の潤いが減少し、静電気が起こりやすくなる。また、外の冷たく乾燥した風や、エアコンの暖かい風が、髪をより乾燥させてしまう。「私の髪は傷んでない」と思っていても、冬は、知らず知らずのうちにダメージが蓄積しているかも!?そんな“冬の髪のダメージ”を実感できるパンテーン主催のイベントが11月22日、23日、イオンレイクタウンmori 「水の広場」(埼玉・越谷)にて開催された。髪のダメージを可視化するために、会場には「静電気ボール」なるものが登場!冬の髪のダメージとヘアケアの重要性をレクチャーしてくれる内容となっていた。同イベントは、髪のダメージチェックのために、静電気ボール2台にコンパニオン2名がそれぞれ両手を置いてデモンストレーションを実施。すると面白い現象が起きた。手を置いた後、電源を入れてマシーンから静電気を発生させるとコンパニオンの身体に静電気が帯電し、頭を左右に振っただけで一見つややかな髪が徐々に立ち上がっていったのだ。これは、髪がダメージで乾燥していると静電気が起こりやすいことから、彼女たちの髪がダメージを受けていることを表している。彼女たちは日々、一般的なヘアケアを行い、自分ではそこまで髪が傷んでいるとは思っていなかったとの事だが、“冬のダメージ”が気づかぬうちに進行してしまっていたようだ。また、同イベントでは、パンテーンオリジナル測定器“ダメージチェッカー”を使った、髪の毛のダメージチェックも行われた。ダメージチェッカーは、髪の根元と毛先を測定することで、ダメージを数値化。あえて真っ黒にカラーリングしている筆者の髪は健康に見られがちなのだが、実際に体験してみるとチェッカーには「79~81(根元より約5倍ダメージがある状態)」と予想以上に悪い数値が出現。この数値は根元部分と毛先部分を相対的に比べてダメージを表すもので、数値が50以上の場合は“生まれたて”の根元の髪と同じコンディションを保てていないということになるようだ。では、筆者のようにダメージを受けてしまっている髪はどんなケアをしたら良いのだろうか? 実は、ヘアケア商品パンテーンの新シリーズ「パンテーンエクストラダメージケア(シャンプー / コンディショナー)」では、厳しい冬の環境で傷ついた髪を日々の状態に合わせて補修し、毎日のダメージを蓄積しない状態にもっていってくれるという。○冬の髪のダメージを補修ちなみにこのシリーズは、実際に使用してみた人の85%が「また使いたい」と答えた商品で、「よりスタイリングがしやすくなった」「ツルツル感が最高だった」などと、ユーザーからもお墨付きの声が上がっているシリーズ(※P&G調べ)。ダメージ補修成分とキューティクル保護成分の2層構造の成分(ピンポインティングダメージ補修テクノロジー)が、洗う度に髪に定着していくのだ。同シリーズを使えば、冬の髪のダメージを解決へと導いてくれそうだ。なお、12月13日(土)・14日(日)には、イオンモール幕張新都心「グランドモール 1F インフォメーション前」 にて、今回と同様のイベントを実施予定だ。コンパニオンによる静電気ボールデモンストレーションや誰でも参加できるダメージチェッカーを使った髪の毛のダメージチェック、商品のサンプリングが行われるとのこと。ぜひこの機会に、ご自身の髪のダメージ具合をチェックしてみてはいかがだろうか。
2014年12月03日トヨタ自動車は20日、新ネッツ店誕生10周年を記念し、7~8人乗りのミニバン「ヴォクシー」の特別仕様車「ZS"煌(きらめき)"」を設定して発売した。ZS"煌(きらめき)"は「ヴォクシー ZS」をベースとし、外装のフロントグリルにメッキ+ブラックメタリック塗装を施したほか、内装ではマルチインフォメーションディスプレイフードにシルバー加飾を施すなど、煌びやかでクールな印象を付与した特別仕様車。また、「ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドア」「スーパーUVカットグリーンガラス(フロントドア)」「6スピーカー」を特別装備し、外板色は特別設定色「アイスチタニウムマイカメタリック」を含む全4色を設定している。ヴォクシー特別仕様車 ZS"煌(きらめき)"の価格は、272万4,686円~294万9,942円(いずれも税込)。
2014年11月21日乾燥の気になる秋冬は、肌と同じように髪のコンディションも乱れがち。美しい髪のためには、日々のケアに加えて、規則正しい生活やバランスのよい食事がとても大切です。髪や頭皮によいといわれる食材は意識的に摂るようにしたいですね。髪のパサつき、枝毛予防には“タンパク質”髪の主成分はケラチンというタンパク質なので、健康な髪を作るには良質なタンパク質が欠かせません。とくに秋冬は、空気の乾燥やエアコンの影響で髪の水分が奪われ、髪表面のキューティクルがはがれやすい状態に。キューティクルが傷んで、髪からタンパク質や脂質が流出すると、髪がパサついたり、枝毛ができやすくなったりしてしまいます。良質なタンパク質は魚介類、肉類、卵、大豆製品などに豊富に含まれるので、これらをしっかり摂って、美髪をキープしたいですね。旬の“サバ”でタンパク質補給魚介類の中ではとくに青魚に良質なタンパク質が多く含まれていますが、この時期にオススメなのが「サバ」。鯖という漢字が表すとおり、青魚の代表格でもあります。春から夏にかけて産卵を終え、夏の間にたくさん栄養を貯め込んだサバは、脂がのった今が旬です。サバはタンパク質の含有量が100gあたり20.7gと青魚の中でもとくに高く、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などのn-3系脂肪酸も豊富なので生活習慣病の予防にも効果的。さらに血合いの部分にはビタミンやミネラルもたっぷり、といいこと尽くめなのです。 香ばしさが食欲を誘う!おすすめサバレシピ >>続きを読む おすすめのサバレシピ「サバの磯辺揚げ」サバは刺身や塩焼きでシンプルに食べるのが定番ですが、ちょっとしたひと手間で美味しさが広がります。「サバの磯辺揚げ」は香ばしさが食欲を誘い、お酒のおつまみにもぴったり。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにも使えます。「サバの磯辺揚げ」材料:2人分 調理時間:20分サバ(3枚おろし) 小1尾分<下味> ・酒 小さじ2 ・しょうゆ 大さじ1 ・ショウガ汁 小さじ2 ・白マイタケ 1/2パック<衣> ・小麦粉 1/2カップ ・片栗粉 1/3カップ ・青のり 大さじ2 ・マヨネーズ 大さじ1 ・水 適量 ・レモン 1/4個 ・プチトマト 適量 ・揚げ油 適量<作り方> 1)サバは小骨を取ってひとくち大の削ぎ切りにし、<下味>の材料をからめて7~8分おく。白マイタケは小房に分ける。 2)<衣>の材料を混ぜ合わせる。指をつけて引き上げたら、<衣>がコーティングするくらいの状態にする。レモンは2つに切る。揚げ油は170℃に熱し始める。 3)サバ、白マイタケを(2)の<衣>にくぐらせながら、170℃の揚げ油でサクッと揚げ、油をきる。器に盛り合わせ、レモン、水洗いしたプチトマトを添える。レシピ提供 E・レシピ 「サバ」をつかったレシピをもっとみる→ 髪はもちろん、爪や肌など、体の多くを構成する重要な成分であるタンパク質。旬の食材を活用して、美味しく上手に摂りたいですね。
2014年11月14日ツヤツヤの美しい髪は、いつだって女性の憧れ。美しい髪を保つためには、毎日のシャンプー&リンスはもちろんのこと、髪の毛に直接触れる道具も是非、こだわって選びたいものです。そこで今回は、美髪を叶える極上の道具に注目してみましょう。質の良い道具&正しいブラッシングで差がつくまずは日本に古くから伝わる「つげ櫛」。椿油を染み込ませて使うことで、髪の毛に自然の光沢が生まれ、艶やかな髪へと導いてくれるのが特徴です。さらに髪の毛が傷む原因にもなる、静電気が起きにくいというメリットも。このように携帯用なら、持ち歩いていつでもヘアケアができるのでとても便利。くしの歯の部分は中歯に細歯、荒歯、大荒など様々あるので、髪の毛の長さや質によって、自分に合うものを選ぶのがポイントです。また、櫛とブラシの良さを融合させた永豊堂の「つげブラシ」もおすすめです。櫛の効果はもちろん、頭皮の血行を促進する効果もあり、頭皮マッサージが同時にできてしまうという優れもの。一度使えば、違いがわかるといわれる逸品です。シンプルで飽きのこないルックスも魅力的ですね。もうひとつ注目したいのが、北インド産の猪毛(黒毛)を100%使用した、耐久性抜群の英国生まれのブラシ「メイソンピアソン」です。独自に開発したクッションパッドには適度なタッチで頭皮をマッサージする働きも。ちなみに猪毛の硬さ、ブラシのサイズ共に標準的な「ハンディブリッスル」のタイプは予約がいっぱいで生産が追いつかないそう。その人気ぶりからも確かな品質がうかがえます。生き生き、健やかな髪を叶えるためには、上質な道具でブラッシングを。キューティクルたっぷりのツヤツヤの美髪に気持ちもときめきます! 髪に直接触れるタオルも、こだわりのセレクトで >>続きを読む 髪に直接触れるタオルも、こだわりのセレクトで櫛、ブラシの他に、髪の毛を拭くためのタオル選びもぬかりなく。消耗品とはいえ、やはり質にはこだわりたいですよね。タオルドライするときは、髪にダメージを与えないよう、優しく拭くことが基本となります。そこで水分をしっかり吸収してくれるタオルが強い味方に。タオル用途に特別に育てられたインド超長綿のみを使い、丁寧に作られたマイクロコットンタオルの吸水力は通常のタオルの約1.7倍。水分をすーっと吸い取り、拭いた後の髪はサラサラに。タオルの感触もふっくら柔らかです。髪の毛をいたわりながら、優しくドライできる心地良さも重要。近年、人気の今治産タオルは質が良いものが多く、おすすめです。中でも上質なオーガニックコットンを使用し、糸の撚り方からこだわった「テネリータ」のタオルは、究極の肌触り。13色からお気に入りのカラーを見つける楽しみもありますね。品質はもちろん、デザイン性にこだわったタオルを使えば、気分もぐっと上がります。ベルギー出身のデザイナー・クリス・メスタと今治の丸栄タオルがコラボしたシリーズは、様々な色合いとオリジナルの柄が揃っていて、インテリアとしても、とてもおしゃれ! 表ガーゼ裏パイルや短パイルのしっかりタイプなど吸水性も良く、軽くて髪に優しく、使いやすさも抜群です。少し価格がはるものもありますが、長く使い続けられる“一生もの”と考えれば、かえってリーズナブルかも。ブラシもタオルも実際に手にとってみて、自分の髪質や好みに合う、極上の逸品を見つけてみてはいかがでしょうか。そして、ときめきの美髪を手に入れましょう! ・十三や ・永豊堂 ・メイソンピアソン(オズインターナショナル) ・マイクロコットン(ヘリオス・ホールディングス) ・テネリータ ・丸栄タオル(今治浴巾)
2014年11月12日うねりのない髪が美しいツヤ髪をつくる株式会社ナリス化粧品は、年齢に応じてあらわれる髪のうねりの原因が、たんぱく質のかたよりであるということに着目し、髪内部を整えてうねりを抑制する「うねり抑制成分」などを配合したプレエイジングヘアケアシリーズ『ecmer(エクメール)』シリーズを新たに発売する。訪問販売、全国のナリス化粧品店舗「DeI’m(デ・アイム)」(全国26店舗/2014年11月現在)他にて、2014年11月21日(金)より販売する。ツヤは髪の表面の直接的な光の反射だが、ツヤが感じられず、パサパサとした印象が、髪はエイジングサインだ。『ecmer』シリーズは、ツヤのないエイジングサインが気になる髪の毛を集中的にケアし、光り輝くツヤを演出するプレエイジングヘアケアシリーズだ。<『ecmer(エクメール)』シリーズ>ヘアカラートリートメント02(ダークブラウン)160g2,400円(税抜き)ヘアカラートリートメント01(ナチュラルブラウン)160g2,400円(税抜き)ヘアコンディショナー500ml1,800円(税抜き)ヘアシャンプー500ml1,800円(税抜き)シルキーラスタートリートメント160g2,000円(税抜き)(プレスリリースより引用)髪のエイジングサインは“ツヤ”の変化太さや状態など髪の成長を左右するのが女性ホルモン(エストロゲン)といわれ、30代半ばより急激に減少してくるといわれている。肌同様、頭皮もふっくらとした厚みがなくなり、薄く衰えてしまうことで頭皮の毛穴はしずく型につぶれた状態になりやすく、そこから生える髪がうねりを発生すると考えられている。うねりのある髪の毛から反射される光は乱反射となるため、毛髪の太さが不ぞろいな場合も強い反射にならない。さらに、幾度と重ねるパーマやカラーリングで、髪はダメージを受けやすくなる。ダメージを受けた髪の表面はキューティクルがはがれており、あたった光は乱反射を起こして、ぼんやりとした光になり“ツヤ”を感じさせなくなる。集中ケアで、うねりを抑制する「うねり抑制成分」を配合し、たるみの出てくる頭皮にハリを与える「マリンコラーゲン」が髪内部も満たし、さらにダメージ部分の毛髪も補修、髪をコーティングして染料などの流出を防ぎ、美しい髪の色を持続させツヤのある美しいツヤ髪へ整える。(画像はプレスリリースより)【参考】株式会社ナリス化粧品ニュースリリース株式会社ナリス化粧品プレスリリース/日経プレスリリース
2014年11月07日「髪は女の命」と言われますが、実際、髪がキレイな女性はそれだけで印象が良くなります。逆にいくらキレイにメイクしても、髪がまとまらずパサパサしていたり、傷んでいたりする女性はそれだけで魅力が半減してしまいます。そこで今日は、ベジフルビューティーセルフアドバイザーの著者が、「髪をキレイに保つためにオススメの食材」をご紹介します。■1.不足しがちなミネラルを補う:海藻昔から海藻は髪に良いと言われています。その理由は海藻にヨードやカルシウム、鉄やリンなどのミネラルが豊富に含まれているから。ミネラルは、体内で作ることができない上、レトルト食品や加工食品を多く摂取することで破壊されてしまいます。そのため、現代人はミネラルが不足しがち。美髪を作るために、食事からしっかりと摂取してください。■2.頭皮を健康にする:ブロッコリーブロッコリーはビタミンAやビタミンCを豊富に含んでいます。ビタミンAは、髪を健康的に保つために必要な、皮脂や油分を作りだしてくれる栄養素です。ビタミンCは「万能ビタミン」と言われており、抗酸化作用、免疫力向上、疲労回復などの効果が期待できる栄養素です。ビタミンCには丈夫な皮膚や血管を作る働きがあり、美肌にも効果的と言われています。このビタミンCが髪に効くと言われる所以は、髪に栄養を与え、支えているのが肌の一種である頭皮だからです。ビタミンCの力で健康的な毛細血管や頭皮を育てることができれば、健康的な髪を生やすことにもつながります。同様の効果を持つ野菜には、ほうれん草やケールがあります。■3.潤いの素、油分を送る:アボカド髪がパサパサして乾燥が気になる方、弾力がなくぺたんとしてしまうのが悩みの方はぜひアボカドを食べてください。アボカドは、髪に潤いを与えてくれるオメガ3脂肪酸が豊富な食材です。実はアボカドは、食べることで栄養をもらうだけでなく、外から栄養を与えることもできます。アボカド1/2個をスプーンなどで潰して、水ですすいだ髪にマッサージをしながら揉み込みます。特に乾燥が気になる方は、卵黄を加えて混ぜておくのもオススメ。そのまま15分ほど放置して洗い流し、その後通常通りにシャンプー、コンディショナーを行ないます。髪がまとまらなくて悩んでいる方は試してみては?■4.公害汚染を防ぐ:ブルーベリー紫外線や大気汚染などの公害は、髪にも肌同様の害を与えていることがわかっています。それを防いでくれるのが、抗酸化力を上げるブルーベリーです。アメリカ合衆国の農務省は40種類の野菜や果物の中でも、最も抗酸化力が高い食べ物としてブルーベリーを挙げています。抗酸化作用は髪だけでなく身体全体の老化も防いでくれる他、ブロッコリー同様にビタミンCが豊富に含まれています。ブルーベリーは髪のためのスーパーフードと呼ばれているほど。■おわりにこれらは、髪だけでなく肌や爪にも効果的な食べ物です。また、男性で髪に悩みを抱えている方も多いので、こういった食材を使ってごはんを作ってみてはいかがでしょうか。(栢原 陽子/ハウコレ)
2014年11月07日人にも抜け毛の季節があるのをご存じですか?「最近、髪が抜けやすいなぁ」と思っている女子はご安心を!秋は抜け毛の季節なので、美しい髪に生まれ変わるチャンスなのです。しかしここで必要な栄養素をとっておかないと、美髪に生まれ変わらないかも!?■1.秋は抜け毛の季節秋は動物すべてにとって「抜け毛の季節」にあたり、人間も秋は髪が抜けやすいそうです。これは悪いことではなく、美しい髪に生まれ変わるチャンスなのです。しかし、夏の時期に偏ったダイエットで栄養不足になっていたり、夏バテ、紫外線ダメージを受けている場合は、ダメージヘアとなって生えてくる可能性が・・・。後述する栄養をしっかり補っておきましょう。■2.髪はどれぐらい抜けるのが正常?人の髪は、1日平均100本前後は抜けるといわれています。そして髪が生まれ変わる秋は200~300本と、通常の2~3倍抜けるようになっているそうです。髪の付け根の頭皮は、他の部位の皮膚と同じく約28日周期で生まれ変わるので、皮膚表面の角質と共に、髪が抜けるのも自然の摂理だったのですね。■3.美しい髪に生まれ変わる栄養素・タンパク質人の体は、基本的にどの部位もほとんどがタンパク質からできているので、タンパク質はとにかく必須!・亜鉛タンパク質を使って髪の細胞を作る役目があります。・ビタミンA頭皮の皮膚粘膜を強化し、美しい髪を作る土台作りに必須と言われる栄養素。■4.タンパク質+亜鉛+ビタミンAを含む食材は?・牛肉の赤身・・・他にトリプトファンという安眠に役立つ成分が入っています。美しい髪は眠っている間に育まれるとも言いますので、夕食に頂きましょう。・ラム肉・・・最近は一般化してきて、普通のスーパーでも買えるようになりました。脂身から焼いて、出てきた脂を捨ててから表面を焼くと、臭みが消えやすいんだとか。L-カルニチンという脂肪燃焼成分も含まれ、ダイエットにも良さそうです。・レバー・・・塩水や牛乳に1時間ほど漬けてから調理すると美味しく頂けます。ヘム鉄も豊富に摂取できるので、美髪だけでなく、季節の変わり目に起きやすい立ちくらみ予防にも。・鰻・・・最近、絶滅の危機がニュースになっており高価な食材になりつつありますが、今のうちに食べておきましょう。ヘム鉄摂取や、ヤル気UP効果も期待できるでしょう。・卵・・・アミノ酸スコア100でタンパク質の中では超優秀食材!アレルギーがないのなら、1日3個ぐらいまで食べてもOKな食材。小腹が空いた時のおやつにも最適。・牡蠣・・・今から冬にかけてが旬の食材。別名“海のミルク”とも呼ばれるほど栄養が豊富。吸収をさらによくするため、たっぷり野菜も一緒に摂取しておきましょう。■5.お料理例3つ●ウナギの卵とじ丼牡蠣の汁物丼や汁物に三つ葉などもたくさん入れましょう。●すき焼き牛肉と卵で美髪には最適なお鍋。一緒にたっぷりの野菜や豆腐も摂取できて栄養バランスは◎!●鉄板焼きやバーベキュー牛肉、ラム、レバーを新鮮野菜と共に焼いて頂きましょう。ホームパーティーやアウトドアで楽しめそうですね。■おわりにヘアケアも大切ですが、髪は根元が大切!お肌のお手入れを同じように頭皮を美肌にする食事で、これから伸びてくる髪の質を変えていけば、秋にたくさん抜けた分だけ、美髪となって髪が生まれ変わるでしょう。(丸田みわ子/ハウコレ)【参考】・桑名博士の女性のための育毛講座
2014年10月05日(画像はニュースリリースより)ブローブラシが髪をキャッチし引っ張った髪にまで温風をシャープ株式会社は、ブラッシング時に髪とブラシに発生する静電気を抑えて、髪にツヤを与え、うねりを整えて美しくスタイリングできるプラズマクラスターヘアスタイラー<IB-CB54>を発売する。プラズマクラスターイオンによる「カラーリングダメージ抑制」効果のプラズマクラスタードライヤーの新製品<IB-HD94/HD64>も同時に発売。プラズマクラスターヘアスタイラー<IB-CB54>は、軽量で持ちやすい手になじむフォルムで、特許出願中である同社独自の「ブローブラシ」を採用した。ブラシを回転させてもしっかりと髪をキャッチできる“テンション毛”と、髪の引っ張った部分や根元までプラズマクラスターイオンと熱を届ける“サイドホール”を設けているため、髪のうねりをしっかりと整える。「カラーリングダメージ抑制」効果を新たに実証プラズマクラスタードライヤー<IB-HD94/HD64>は、ヘアカラーやブリーチで傷んだ髪の枝毛や切れ毛を抑制、カラー後のブラッシングによるダメージからキューティクルを保護する。また、髪の乾燥時に濡れた髪の表面温度を55℃以下に抑えることで熱によるダメージから髪を守る「あったかドライ(WARM)モード」を新たに搭載した。(<IB-HD94>のみ)「速乾エアロフォルム」搭載により熱に頼らない勢いのある高速ダイナミック風でドライ時間を非搭載モデルに比較して約50%短縮し髪への熱ストレスを抑制する。同社は、「今日の髪の仕上がり」だけでなく、「明日の髪の健康と美しさ」も提案するヘアケア製品のラインナップを拡充する。【参考】・シャープ株式会社ニュースリリース
2014年09月09日(画像はプレスリリースより)CAさん御用達のまとめ髪スティック「マトメージュまとめ髪スティック」は株式会社ウテナが販売するまとめ髪専用のヘアスタイリング剤。発売から18年目をむかえ、累計出荷個数が1,000万個に達したことを発表しました。まとめ髪が自分でさっと手早くできる女性ってステキですよね。「マトメージュまとめ髪スティック」はCAさんの利用率が高いのだとか。自分で作るまとめ髪は襟足の後れ毛やサイドの髪の処理が難しいもの。このスティックを使えば髪がぐんとまとまりやすくなります。なでつけ型の形状で手を汚さずにすみ、ポーチに入るコンパクトなパッケージも人気の秘密です。浴衣に似合うまとめ髪が自分で簡単にできるこの時期、活躍しそうなシーンは浴衣を着る時。いつもはまとめ髪をする機会がない人もチェレンジするにはうってつけです。他にもバレエやダンスをする人や、接客業の人、就職活動時にも役に立ちそうです。容量、価格は以下のとおりです。【マトメージュ概要・商品説明】名称:マトメージュまとめ髪スティックレギュラー発売日:1996年3月1日価格:594円(税込)容量:13g※プレスリリースより引用種類は他にもスーパーホールドタイプ、ウォータータイプがあります。【参考】・株式会社ウテナ ニュースリリース(@Press)
2014年08月01日(画像はプレスリリースより)染毛力と髪と頭皮へのやさしさをアップ聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター発のベンチャー企業である、株式会社ナノエッグは、新発想のエイジングヘアケア製品「煌髪(キラリ)」シリーズの白髪用ヘアカラートリートメントをリニューアルし、2014年7月28日より販売を開始する。「煌髪」は、「薄毛が目立つ」「白髪が気になる」などの、加齢にともなう髪の変化に悩む女性のために生まれたエイジングヘアケアシリーズで、ヘアカラートリートメント、シャンプー、トリートメントがある。2013年2月の発売後、1年余りで累計売り上げ11万本を突破聖マリアンナ医科大学の皮膚科学研究から生まれた革新的サイエンススキンケアブランドである「MARIANNA」シリーズの上級ブランドである。「マリアンナプラス煌髪ヘアカラートリートメント」は、ナノエッグ社の特許成分「ヘアケアキューブ」の配合により、キューティクルをはがさずに髪の深部のコルテックスへ染料と栄養成分の浸透を促し、髪の内側から発する色ときらめきにより若々しい印象の髪を再現する。シャンプー前の乾いた状態の髪に素手で塗布し10分おくだけという手軽さなのに、染め上がり、ハリやコシの良さから支持を得ている。新「煌髪」ヘアカラートリートメント概要商品名:「マリアンナプラス煌髪カラートリートメント」カラー:ブラック・ダークブラウン・ライトブラウンの3種類容量:200g価格:3,240円(税込み)(PR TIMESプレスリリースより引用)髪年齢へきらめきとハリへ導く18の栄養成分ナノエッグ社の研究チームは、愛用者からのニーズである、さらに染毛力を強化してほしいというニーズに応え、ヘアカラートリートメントのテクスチャを柔らかくし髪へのなじみを改善。髪の根元まで塗布できるよう、皮膚に近い弱酸性かつノンアルコール処方に改良し、頭皮へのやさしさも追及し、より深い染め上がりを実現した。補修、保湿成分として「ガゴメ昆布」、保護成分として「シア脂」、染料として「ウコン」「シコン」を配合。頭髪にやさしい天然成分も採用した。栄養成分は総計18種類となり、さらに健やかな髪と皮膚状態を保つサポートをする。【参考】・株式会社ナノエッグ/プレスリリース/PR TIMES・マリアンナ化粧品オンラインショップ
2014年07月31日(画像はホームページより)気になる髪や頭皮の悩みを解決しよう花王株式会社が運営する髪の疑問や悩みの解決サイト「ホメ髪.com」に、地肌ケアについて専門家の意見を掲載した記事が紹介されています。タイトルは『決定版 ベタつき、ニオイ対策!目からウロコ』です。うだるような暑さが続く日本列島。夕方になると自分のカラダから漂う汗の臭いや頭皮の臭いが気になってくる、という人はいませんか?ボディは汗をふきとるシートなどでリフレッシュできても、頭皮はいつでもシャンプーするというワケにはいかず、家に入ってお風呂に入るまで我慢しなければいけませんね。顔の中でもっとも皮脂が出るのはTゾーンですが、頭皮にはなんとTゾーンの2倍の皮脂腺が点在しているそうです。頭皮トラブルの原因はシャンプー方法にある?!座談会では花王株式会社ヘアケア研究所 主任研究員の寺崎博幸さんにより、髪や頭皮に関するお役立ち情報が語られています。寺崎さんによると、近年髪のベタつきや臭いを気にする人は増えていて、実際に地肌トラブルを抱える人も昔に比べると増加しているそう。これは“髪をきちんと洗えていない人”が増えているからなのだそうです。記事には自身のシャンプー方法を見直すための「シャンプー習慣のチェックリスト」も掲載されています。アナタのシャンプー方法は大丈夫ですか?気になった方は下記サイトから内容をチェックしてみてくださいね!【参考】・ホメ髪.com・花王株式会社 ニュースリリース(PRTIME)
2014年07月31日髪を脱色させたり染色したりするカラーリングは、そのしくみから、どうしてもダメージを避けられません。でも、やっぱり髪のおしゃれは楽しみたいですよね。ダメージを抑えつつ、カラーリングをするためには、ヘアカラーについて知ることが大切。ヘアカラーのことをもっと知って、自分のスタイルにあったヘアカラーをチョイスしましょう。■1.ヘアカラーの種類・ヘアマニュキュア色持ちはよくありませんが、刺激が少なく髪に優しいのが特徴です。物理的刺激に弱いため、シャンプーなどでも色素が剥がれ、退色も早いです。色持ちは2~3週間。毛髪内部にほとんど浸透しないのでダメージは少ないです。色持ちよりも、髪のダメージに配慮したい方におすすめです。・アルカリカラー色のバリエーションが豊富なのが特徴です。美容院や市販のカラーリング剤はこのタイプです。染色と脱色を同時に行い、髪を染める仕組みです。色幅が広く、色持ちは2~3ヵ月。まれにかぶれる人もいるのでパッチテストが必要です。髪色のおしゃれをとことん楽しみたい方におすすめ。・オーガニックカラー髪にも環境にも優しい、これからのカラーリングです。ジアミンという染色成分は入っているけれど、それ以外はナチュラルな成分を配合しているのが特徴です。色幅や色持ちに難があると言われていましたが、最近はだいぶ改善されてきたようです。ヘナには100%ナチュラルもあるようです。カラーリングを楽しみつつ、髪へのダメージや環境にも配慮したい方におすすめです。・白髪染め仕組みはアルカリカラーと同じですが、脱色力は低めです。アルカリカラーの一種で、毛髪への負担が少ない低アルカリタイプが多いのが特徴です。美容院では通常のアルカリカラーに混ぜて使うことが多くなっているようです。■2.ヘアカラーの色色によって、顔の雰囲気も違ってきます。色選びは自分の印象を決めるので、自分に似合う色が分からない場合は、カラーアナリストのいる美容院で自分のパーソナルカラーを見て貰うといいでしょう。一般的な色の効果は次の通りです。・赤:ツヤっぽく発色し、肌色が白く見えます。・黒:顔の輪郭が引き締まり、シャープな印象になります。・黄:やわらかい印象。・アッシュ:髪の黄や赤みを抑え、発色に透明感が出る。・緑:髪がマットっぽく見え、クールな感じに。色素の違いから、寒色系より暖色系の方が色落ちしやすい傾向があるようです。■3.ヘアカラーを長持ちさせるポイント退色の原因の1つは、ダメージでキューティクルが開き、色素を含むコルテックス(キューティクルの下部にある)が流れてしまうことにあります。ダメージを補修しない限り、この悪循環が続いて、退色が進んでいきます。カラーリングの後の髪は、乾燥してダメージを受けやすいので、先ずはトリートメントでたっぷり保湿してください。そして、シャンプー後は、きちんと乾かし、キューティクルを閉じてから寝るようにしてください。■おわりに「流行の髪色にしたい」「ダメージを極力抑えながら染めたい」など、ヘアカラーに求めるものは人それぞれ。ヘアカラーの知識をつけ、髪のおしゃれを楽しみましょう。紫外線の強い夏は、ヘアへのダメージも増えますのでケアも忘れないでくださいね。(下山一/ハウコレ)
2014年07月11日(画像はプレスリリースより)「髪の悩み」について、役立つ調査結果!総合マーケティングの支援を行っている「株式会社ネオマーケティング」は、「髪の悩み」に関する調査を実施した。システムを活用したウェブアンケート方式の調査方法で、「アイリサーチ」登録モニター、全国20歳代~50歳代の「髪の悩み」を持つ男性の方および女性の方が調査の対象になった。また有効回答数は600名だ。最初の「髪の悩みは何か?」の質問で、女性の方は「白髪」が一番の悩みであり、以下は「くせ毛」「抜け毛」だった。また男性の方を含めて全体でも「白髪」の悩みが最多である。また薄毛や痛み、および抜け毛に悩む方で、効果のありそうな対策に「スカルプシャンプーの使用」と答えた方に対して、「スカルプシャンプーを使用していることを、他人に知られることについてどう思うか?」の質問では、男性の方も女性の方も「知られても平気だ」の回答が、一番多く聞かれた。シャンプーの香りについて気になる?またどんな香りが好き?さらに「シャンプーの香りについて、気にするか?」の質問については、全体で69%以上の方が「気にする」と答えている。また女性8割の方が「気にする」と回答しているのに比べて、男性の方は、シャンプーの香りについて気にする方の割合が少ない。そして「どんな香りのシャンプーが好きか?」に対して、女性は「フローラル」の香りをはじめとして「かんきつ系」「せっけん系」「ハーブ」の香りが順にランクインした。髪について悩んでいる方は、このような調査結果を参考にして、自身に適した改善方法を研究してみては。【参考】・株式会社ネオマーケティング (アイリサーチ)
2014年07月03日(画像はプレスリリースより)髪は女の命!大切な髪のためにシャンプーをやめてトリートメントで洗う株式会社石澤研究所では、大切な髪を“泡”ダメージから守るトリートメント「テラムスエデンの女神」を2014年6月29日頃より全国のロフト店頭にて先行発売する。「シャンプー、トリートメント、毎日きちんとお手入れしているのに、髪がパサパサしている」ってことがある。それは、“泡ダメージ”のせいかもしれないという。シャンプーで泡がたつのは当たり前だが、その泡の強い洗浄力で必要なうるおいが奪われ、シャンプー時の摩擦で大切な「キューティクル」を傷つけてしまうことがある。シャンプーとトリートメントの機能がこれ1本!濃厚トリートメントで髪の芯からうるおいがみちあふれる、艶髪へ
2014年06月29日こんにちは。美髪アドバイザー 兼 美容師の寺村優太です。モテるために、可愛い髪は必須ですよね。そのため、毎日コテやストレートアイロンを使ってヘアセットをしている方は多いはず!そんなモテ女の必需品であるコテやストレートアイロンですが、使い方を間違えてしまうと、大切な髪を傷めてしまう原因に・・・。髪は女性の命!正しいアイロンテクをマスターしましょう♪■1.髪を傷めにくいアイロンを選ぶコテやストレートアイロンで髪を傷めてしまう原因は2つ!それは、「摩擦」と「熱」です。摩擦と熱を抑えて、髪を傷めにくいアイロン選びをするコツをお教えします♪(1)セラミックプレートかチタンプレートのアイロンを使おう滑りがよく、髪の摩擦を軽減できます。(2)アイロンは温度調整ができるものを選ぼうオススメは120度で5秒以内。それ以上高い温度は必ず髪を傷めてしまいます!※健康毛(カラー、パーマを一度もしていないハリコシのある髪)でも180度で10秒が限界。これ以上は髪のタンパク質が変性し、枝毛や切れ毛の原因に!カラーやパーマを一度でもしている方はなるべく低温でアイロンを使いましょう!■2.ドライヤーで完全に乾かすアイロンを使う前にカールウォーターをつけたら、必ずドライヤーで乾かしてください。髪に水気が残った状態では絶対にコテやストレートアイロンを挟まないでくださいね!水は100度で蒸発しますよね?100度を超えるアイロンで、髪内部の水分は一気に蒸発します。急激に蒸発する水分は髪の内部を損傷させながら外にでていきます。※通称「水蒸気爆発」と呼ばれています。この水蒸気爆発により内部から髪がボロボロに傷んでしまいますので要注意!■3.強く引っ張りすぎないくせを伸ばしたいからといって、強く引っ張りすぎてしまうのはNG!くせは伸びても、毎日髪を傷めつけてしまいます。毛束がピンと張るくらいで充分ですよ♪■4.同じところに何度もアイロンをかけない高温で長時間プレスすると髪にダメージを与えてしまいます。一気にプレスするとうまく髪が伸びませんので、クリップなどを使い、髪をいくつかの毛束に分けて少しずつアイロンを使うと驚くほど早く綺麗なヘアにすることができますよ!まとめてアイロンするよりも遥かに早くカールが付くし、ストレートにもできます♪「クリップで留めたりするのはめんどくさい!」という方も一度試してみては?■おわりに髪は女性の命ですよね!可愛くなりたくて毎日アイロンを使っているのに、使い方を間違えてしまうと、髪をボロボロにし、逆に素敵な見た目から遠ざけてしまいます!鏡の前に立って自分の髪を見た時に、幸せな気持ちになるか、「はぁー」とため息をつきたくなってしまうのかは、みなさんの毎日のケア次第♪女性の毎日がハッピーでありますように♪(寺村優太/ハウコレ)
2014年06月21日年齢に問わず、髪の悩みはつきもの。カラーリングやパーマで髪が傷むと思っている女子も多いと思いますが、夜の帰宅後のケアのNG習慣が災いしているかもしれません。美髪は夜に育つそうなので、美髪のための夜のすごし方を見なおしていきましょう。■1.洗髪は「夜」が正解?!髪は夜に育つので、この時に頭皮が汚れていると成長を妨げることになるそう!朝シャン派で努力しているわりに美髪にならない!と思っている女子は夜の洗髪にチェンジしてみましょう。夜はその日に食事からとれたタンパク質・脂質・炭水化物が「成長ホルモン」となって毛根から美しい髪を紡ぎ出す時間!と心得てみて。成長ホルモンは二十歳を過ぎると減っていくので要注意!■2.ビタミンB群とタンパク質が美髪を育む毛根から美しい髪が伸びてくるには、「毛母細胞」を活性化しなければいけないそう。それには、細胞の代謝を促すビタミンB群の存在が必須だとか!具体的には・ビタミンB1・・・豚肉・ビタミンB2・・・納豆・ビタミンB6・・・マグロ、カツオ・ビタミンB12・・・貝類・ビオチン・・・卵黄■3.眠りが生み出す「ビオチン」がポイントビタミンB郡の中でも最後に書いた「ビオチン」というビタミンは眠っている間に髪の主成分であるタンパク質を合成して新しい元気な髪を生み出すそう。卵ならタンパク質も一緒にとれて美髪を育てるのに良い食材ですね。食事に卵黄を足してゆっくり眠って、美髪へ一歩一歩近づきましょう。■4.髪の成長を邪魔する食品添加物や整髪料夜、せっかく洗髪しても、寝癖予防に整髪料や、洗い流さないタイプのトリートメントつけている人は、頭皮に触れないように注意して使いましょう。頭皮についていると、せっかくの髪の成長が妨げられてしまいます。髪を保護するはずが、髪をダメにしてしまう可能性もありますし、顔に触れれば肌荒れの原因にも。慎重に使いましょうね。■5.食品添加物は美髪の敵忙しくてコンビニ食やインスタント食品で済ます女子は、食品添加物も「毛母細胞」の活性化を妨げるそうなので、ビタミンB群やタンパク質、野菜類をプラスして食品添加物が体外に出やすいような食事を心がけましょう。自宅で作る添加物の少ない料理は、髪や肌の美容健康だけではなく、女子力アップにもつながるかもしれませんね。■おわりに頭皮は美髪を育む畑。食事面を整えて、夜の洗髪で表面もキレイにお掃除して「成長ホルモン」を促す美髪習慣をつけましょう!きっと美髪だけではなく、美肌にも影響してくるでしょう。(丸田みわ子/ハウコレ)【参考】・日比野佐和子著(2013)『いま食べているものを見直すだけで「老けないカラダ」が手に入る!』主婦の友社・からだにいいこと2014年4月号祥伝社
2014年04月01日あなたは、髪のお手入れ、ちゃんとしていますか?「髪は女の命」といわれるように、髪をキレイにすることは、間違いなく魅力を高めることに繋がります。今回は、髪をキレイにすることで、恋愛運を高めることが出来る理由をお話しします。■1.髪はあなたの分身です!昔から髪は「その人の分身」といわれたり、切っても切っても伸びてくるため「生命力の象徴」などといわれてきました。それは、髪1本1本に、“あなた自身”があらわれているという証になります。毛先が痛んでいるのに放っておいているとしたら、「ちょっとガサツな人なのかも?」と思われてしまう可能性大!髪のお手入れには、あなたの性格が反映されやすいので、手抜きは厳禁ですよ。■2.髪には邪気が宿っている髪には邪気がつきやすいといわれているため、髪を定期的に切ると、実は邪気が払われ運気が上がるといわれているんです。そのため、イヤなことがあったときや、どうもツイていないと感じるときは、髪を切るだけでも、運気が好転する可能性あり!たとえば失恋したとき、過去の恋を引きずっている場合も、髪を切ることが、運気を変えるために有効です。髪を切れば、新しい恋を引きよせることにもつながります。なにもバッサリ切る必要はありません。毛先をカットするだけでも効果があるので、ぜひお試しを。■3.セットを怠ることはモテ運を下げるのと同じ「わたしの髪はくせ毛だから」と整えるのをあきらめたり、セットするのが面倒だからという理由ですぐに結んでしまって、ひと手間をかけることを止めていませんか?もしそうなら、自分でモテ運を下げてしまっている可能性があります。自分の髪質を言い訳にして、恋愛運を下げてしまうことがないように気をつけましょう。また、アイロンで毛先を巻いてから髪をまとめるだけでも、全然印象が違うのでチャレンジを。髪に丸みが出ると、柔らかな印象を与えるだけではなく、“良縁”を引きよせることにもつながるんですよ。■4.魅力アップを望むならまずは美容院へ魅力を高めたいなら、プロの手を借りるのが先決!まずは美容院へ行きましょう。枝毛や痛んでいるところをカットしてもらい、指通りのいい髪を手に入れて。カットだけではなく、せっかくですからトリートメントをしてもらうのがおすすめです。頻度としては、1~2ヶ月に1回、美容院に行くのが理想です。もちろん、トリートメントだけをしに、月2回くらい行けるといいのですが、時間的にも金銭的にも、なかなか難しいのが現実・・・・・・。日頃から、できるだけ自分でケアしてあげることが大切です。■おわりに運気を高めたいなら、サラサラでツヤツヤの髪を目指すことからはじめましょう。髪が痛んでいると、恋愛運もパサついてしまいます。「天使の輪」が宿る髪には、本当に「恋の天使」がやってくるといわれているんですよ。なぜなら、恋のキューピットは、その輪をめがけて矢を放つのですから・・・・・・!(水谷奏音/ハウコレ)
2014年03月14日(画像は花王プレスリリースより)花王より新トリートメント「最近、髪にハリがない気がする」、「コシのあるしっかりした髪でなくなってきた」など年齢とともに女性の多くが髪のボリュームについて悩んでいます。そんな髪の悩みに応えてくれるのが、3月22日に花王から新発売される「セグレタ 髪の美容液 ふっくら仕上げ」です。髪の毛が細くなってくる50代以上の女性にとって、髪にボリューム感を与えるためにはドライヤーでしっかり乾かすことがポイントです。しかし、「ドライヤーで乾かすと、熱による傷みや乾燥が気になる」と、ドライヤーを使うことを躊躇している人が意外に多いそうです。もうドライヤーは恐くない!自然乾燥や、完全に乾ききる前にドライヤーを止めてしまうと、せっかくセットをしてもボリューム感のない髪になってしまいます。そこで「セグレタ 髪の美容液 ふっくら仕上げ」は、ドライヤーの熱からしっかり髪を守るため「洗い流さないトリートメント」として開発されました。使い方は簡単で、シャンプーをしてタオルでしっかりふいた髪に本商品をスプレーするだけ。ドライヤーを恐がらず、しっかりと乾かしきることができるので、髪にボリューム感が生まれます。また、4つの天然由来成分と美髪成分が配合されているということで、ふっくらなめらかに仕上がります。「セグレタ 髪の美容液 ふっくら仕上げ」で、あなたの髪に自信を取り戻してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】▼花王HP内ニュースリリース▼花王プレスリリース
2014年02月27日バレンタイン間近!みなさん、男性が注目するパーツの一つ、「髪」のケアは万端ですか?ツヤツヤな髪に憧れるものの日々のコテやスプレー・ワックスなどで髪はキシキシ、美容院でトリートメントはしているけど数週間たつとまた髪がからんでしまう、なんてお悩みの方も多いでしょう。そんな女子に朗報です。今回は、「自宅トリートメントの効果を最大限に発揮してモテ髪を作る方法」を、表参道の人気サロンM&M hair代表・小野寺正幸さんにお聞きしました!これで、お家で使っている市販のトリートメントが美容院専売のトリートメントに早変わり!美容院のトリートメントを頻繁にせずとも叶う“うる艶モテ髪”で、バレンタインは意中の男性に頭をポンポンと撫でてもらいましょう。■1.用意するもの・トリートメント・目の粗いクシ・蒸しタオル1枚・クリップ2つ・シャワーキャップ(100均の物でOK)どれも簡単に手に入るアイテムばかりですね。バレンタインや勝負の日の前は是非気合を入れてみてください。■2.トリートメントの付け方のコツシャンプーをお湯でよく流した後、水気がなくなるくらい髪の毛をよくしぼってから、髪の中間から毛先にトリートメントをつけます。水気をよく切らないと髪の中に水分が入ったままなのでトリートメントが入る隙間がありません。しっかりとしぼっておきましょう。さらにここでポイントが一つ。必ずクシでとかしましょう。クシでとかしてあげることで、手でつけただけでは行き届かないトリートメントの成分が髪の深部まで浸透していきます。ただ単に多く付ければ良いというものではなく、髪に行き届かなければ意味がありません。うる艶髪を作るためには、このひと手間を怠らないようにしましょう。■3.トリートメントをつけておく時間は10~15分!トリートメントをつけたら、蒸しタオル(熱いお湯で濡らした後、硬くしぼったタオル)で髪を包み、すぐにシャワーキャップをつけます。蒸しタオルだけだとすぐに熱が冷めてしまうので、必ず温かいタオルを巻いたらすぐにシャワーキャップをつけること。熱の力を利用してトリートメントを浸透させることが大切なので、湯槽に浸かるなどして冷めないようにしましょう。ただし、時間を置きすぎるとカラーなどの成分がトリートメントに押し出されてしまうので、トリートメントを置く時間は10分~15分までにして下さい。■4.トリートメントは流しすぎない!ほとんどの方がトリートメントを流しすぎています。シャンプーと同じぐらい流していませんか?もしそうであれば、シャンプーの半分くらいの感覚でゆるく洗い流しましょう。髪はお肌と一緒で乾燥しています。お肌は化粧水・美容液・乳液などたくさんつけても時間がたつと吸い込んでちょうどよくなりますよね?髪も同じなのでトリートメントが少し残っているかな?と感じるくらいに流してからドライヤーで乾かすと、美容院でトリートメントをした時のような仕上がりになります。■おわりにいかがでしたか?間近に迫ったバレンタイン、意中の男子がポンポンと頭を撫でたくなるようなうる艶モテ髪も、今から欠かさずケアしてあげれば作れます。是非、試してみて下さい!(豊田愛魅/ハウコレ)【取材協力】M&M hair
2014年02月11日