ふんわりシンプル。落ち着いた印象の簡単まとめ髪すっきりとしたまとめ髪は、大人っぽく落ち着いた印象に見せてくれるヘアスタイル。特に暑いこの時期は、アップにすることで涼しく快適に過ごせるのでピッタリですね。今回は、簡単テクニックだけで出来上がるまとめ髪の作り方をご紹介。ぜひぜひ参考にされてみてください♪では早速♪<用意するもの>ゴム 1個、ピン 3~4本アレンジ前に、ベースを少し巻いておきましょう♪毛先からゆるめに巻き込んでほぐすだけで大丈夫です。初めてさん向け。簡単テクニックだけで作るまとめ髪の作り方1. 両サイドの髪を取り分けます。2. 後ろで結んで、くるりんぱにします。3. くるりんぱの毛先を含め下ろしている髪全体を2つに分け、ねじねじとロープ編みにします。ロープ編みの毛束は、反対側の耳の裏辺りにピンで留めます。毛先が内側に入れ込んで隠しましょう。4. 反対側の毛束も同様にします。5. あとはラフにほぐして出来上がり♪いかがでしょう??シンプルですが、とっても女性らしく柔らかい印象のヘアスタイルになります。シンプルなまとめ髪は、浴衣にもぴったり。浴衣のデザインを邪魔せず、スッキリ涼やかに見せてくれます。髪飾りやかんざしを挿しても可愛いと思います。ぜひ参考にしてください。この夏、ワンランク上のまとめ髪アレンジで、おしゃれに可愛くヘアアレンジを楽しみましょう♪美容師/松井愛士(release SEMBA)
2017年08月05日「いち髪」ブランドからヘアオイルが新登場クラシエホームプロダクツ株式会社は、同社が展開するヘアケアブランド「いち髪」より、トリートメントオイル「いち髪和草ダメージリペアオイルセラム」を2017年7月24日(月)に発売する。髪内部のダメージを効率良く補修する処方に同製品は、ハイダメージな髪の修復を助ける、洗い流さないタイプのトリートメントオイル。「浸透サポート成分」と「ダメージリペア成分」を配合することで、髪内部のダメージを素早く補修する。その他にも、米由来成分、クルミオイル、椿オイルなど、「純・和草プレミアムオイル」を高濃度で配合。湿気で髪が広がりにくくなる「湿気コントロール」や、「UVカット」など、髪に嬉しい処方となっている。独自の黄金比で「とろみ」と「ベタつかない」オイルを実現また、“洗い流さないオイルタイプのトリートメント”は髪のベタつきが気になるが、独自の処方でとろみがありながらベタつかない、うるおいながらさらりと軽い触感を実現した。容量は60ml。全国のドラッグストア、スーパーマーケットなどで販売予定。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツ株式会社 ニュースリリース
2017年07月18日ヘアケアブランド「TSUBAKI」から「簡単ケアで、美しい髪を手に入れたい」と願う女性は多いのではないだろうか。資生堂は、忙しくて髪のケアができない女性のため、自宅でサロン帰りのような美しい髪を実現するプレミアム補修マスクを開発。2017年9月中旬に「TSUBAKIプレミアムリペアマスク」として発売する。「TSUBAKIプレミアムリペアマスク」は髪につけた後、すぐに洗い流すだけで、本格サロンケア並みの極上でなめらかサラサラ髪に仕上げてくれるという優れもの。同社は「待ち時間0秒サロン」をキーワードとしたプロモーションをTVCM、WEB、雑誌などで行う。8月に開設するLINE、TwitterのTSUBAKI公式アカウントでは、髪にまつわる美容情報やキャンペーン情報などを提供していく予定だ。革新の浸透テクノロジー資生堂は世界に3台しかない測定機器で、髪内部の美容成分の通り道であるCMCの幅を測定した。そして、ダメージを受けた髪はCMCの幅が狭くなること、またデュアルアミノ酸によってその幅を広げることが可能なことを、なんと世界で初めて発見した。新製品では、美容成分をCMCの幅を通るサイズで配合し、髪内部に濃密な美容成分を浸透させた上、密封してとどめておくことが可能。そのため、キューティクルのはがれは補修され、長時間髪のうるおいを持続することができるのだ。忙しくても美しい髪を手に入れたいという方は、ぜひ試してみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社エフティ資生堂ニュースリリース
2017年07月16日梅雨時期の悩みと言えば、湿気による髪の変化……夏も間近。この時期の髪の悩みと言えば、梅雨の湿気……。雨の日の髪の悩みと言えば大きく分けて2つ、それは「髪のうねりやハネ」と「ペタンコ髪」。そんな今だからこそ、簡単可愛いアレンジをマスターして梅雨でも悩まずに可愛くなれるへアレンジを楽しみましょう〜♪今回はボリュームのある編みアレンジ。編み込みをしているようにも見えるかもしれませんが、実は三つ編みテクニックしか使っていません。お出掛けのときに、ぜひぜひ参考にされてみてください♪<用意するもの>へアコテ、ヘアゴム 3本用意ができたら、ではさっそく♪まるで編み込みアレンジ!?簡単編み下ろしアレンジの作り方1. 初めにベースの髪を少し巻いておきましょう♪毛先からゆるめに巻き込んでほぐすだけで大丈夫です。バックトップを分け取ります。2. 2~3回、三つ編みにして結びます。3. 残している部分を2つに分け、ネジネジして三つ編みの上から結びます。4. まとめた毛先を三つ編みにして結びます。5. あとは三つ編みの編み目やトップをラフにほぐして出来上がり♪いかがでしょう?三つ編みで作っているのに、このやり方ならまるで編み込みのようなボリューム感があり、華やかになります。梅雨の湿気で扱いにくくなりがちなヘアスタイルも、アレンジしちゃえば崩れにくくバッチリ決まります。ついでにお顔周りもスッキリできたりで◎簡単なのですぐにマスターできるはず!これであなたのお出掛けヘアがまた一つ増えてオシャレを楽しめますね。ではでは~~♪美容師/松井愛士(release SEMBA)
2017年06月06日硬い髪や柔らかい髪というのはそれぞれどのような特徴があるのか確認していきましょう。髪質の特徴やケア方法について詳しく見ていきましょう。髪の毛の構造髪の構造について詳しく解説していきます。髪の必要性髪の役割には、主に以下のようなことがあります。保護感覚器官不要物質の排出人にとって頭部は重要な部位です。髪は、頭部への雨や紫外線、外部からの衝撃を守るために存在しています。また、毛根付近には外部からの刺激を感じることができる感覚器官の役割も持っています。さらに、食事などによって体内に入った重金属など、有害な重金属などを体外に排出する働きも担っているといわれています。毛幹(もうかん)と毛根髪は、主に毛幹と毛根から成り立っています。毛幹というのは、頭皮から上に伸びている髪の毛の部分のことで、毛根というのは毛穴の下に隠れている部分のことをいいます。毛根には、毛母細胞という細胞があり、ここで栄養や酸素の受け渡しが行われ、髪の毛を伸ばす因子を作り出します。髪の数は非常に多いとされており、一般的には、男性でおよそ10万本の髪の毛があるとされます。そして、健康な人であっても1日に50〜100本の髪の毛が抜けるといわれています。髪には毛周期という周期があり、成長期、対抗期、休止期という順番でサイクルしていきます。休止期になると、毛根にある毛母細胞は完全に活動を停止してしまうため、髪の毛が抜けるというメカニズムとなっています。硬い髪の特徴硬い髪の特徴について詳しく解説していきます。いわゆる大人の頭髪硬い髪は、終毛とも呼ばれており、一般的には大人の頭髪であると表現されます。メラニン色素と毛髄質が多く含まれたハリとコシのある髪です。太さはおよそ0.07〜0.15mmであるといわれています。大人でも硬い髪でないことがある硬い髪が大人の頭髪であると解説しましたが、すべての大人が硬い髪というわけではありません。大人であっても個人差により、ずっと柔らかい髪であったり、硬い髪であったものがやわらかい髪に変化をしたりしてしまうこともあるようです。柔らかい髪の特徴柔らかい髪の特徴について解説したいと思います。生毛(うぶげ)ともいう柔らかい髪は、生毛とも呼ばれています。赤ちゃんが生まれたときの産毛とは種類が違います。生毛は、生まれたあとに二次的に生えてくる軟毛(二次毛)であり、生まれたばかりの赤ちゃんが母親体内にいるころから生えている髪の毛を産毛と呼びます。生毛は、およそ生まれてから6か月ほどで産毛から生え変わるといわれています。生毛の特徴生毛には、硬い髪と違いメラニン色素がほとんど含まれておらず、薄い色をしています。生毛の髪の太さは、およそ0.05mmになることがあるようです。硬い髪と柔らかい髪の見分け方硬い髪と柔らかい髪の見分け方について解説していきます。ホルモンの影響による髪というのは、男性ホルモンや女性ホルモンの影響を受けていると考えられています。硬い髪というのは、男性ホルモンの多い男性に多くある傾向であり、逆に柔らかい髪は女性ホルモンの多い女性に多い傾向があるといわれています。簡単な見分け方自分の髪質が一見どちらかわからない場合は、次のような方法を試してみると簡単に確認できるかもしれません。まず、髪を一本抜いてください。そして、抜いた髪の毛の端を手に持って、横向きにしてみましょう。そのときに、髪の毛がまっすぐであれば硬い髪質であり、垂れてしまえばやわらかい髪質です。また、その髪を引っ張った際に、一定の力をかけて切れるのであれば硬い髪質であり、切れずに伸びてしまった場合はやわらかい髪質であると判断できるようです。髪の色で判断する日本人の場合、硬い髪質であるとメラニン色素が豊富であることから黒い髪であることが多いです。逆に柔らかい髪の場合は、メラニン色素が少ないことから薄い髪色になることが多いようです。ただ、髪色については個人差がありますので、必ずしもこのとおりというわけではないのでご注意ください。硬い髪と柔らかい髪のケア方法日々のケアにはシャンプーやトリートメントが欠かせません。硬い髪と柔らかい髪というのは特徴が全く異なります。そのため、自分の髪質がどちらかを理解したうえで、その髪質に適したシャンプーやトリートメント、コンディショナーなどを使用するようにしましょう。監修:スキンケア大学参画ドクター
2017年05月04日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま。ファッション・クリエイティブ・ディレクターの軍地彩弓です。この連載も10回目、今回がラストとなりました。私自身、長年ファッション業界に携わっておりますが、ここまで髪にフォーカスして考えたことが初めてでした。でも専門家の方とお会いしたり、いろんな方の髪へのこだわりを伺っていると、髪がいかに私たちの美しさの基本にあるのかと改めて気づかされました。見た目というのはファッションや、メイクから入りがちです。自分自身、ヘアスタイルがボロボロという日もあります。「Bad Hair Day」という言葉があります。髪型が決まらない日。癖っ毛が直らない日、髪がペタッとしてしまう日。髪が決まらない日は何をやってもうまくいかない、というような意味で使われています。それだけ、髪って毎日の気分を左右する、とっても大きなパーツなのです。私の髪は白髪染めをしております。白髪に直面して初めて、自分の髪が健康であることに気を使うようになりました。「あなたの黒髪は美しいですね。」ある日、お仕事でお会いした妙齢の紳士に言われました。ドキッとしました。ファッッションを褒められるより、香水を褒められるより、何かとっても本質的に褒めてもらえたような気分がしたのです。自分の髪をきちんと大切にする。若い時にはあまり気を使っていなかった分、年齢を重ねるほどに自分の髪、自髪を愛してあげないと、と思うのです。ここ数年髪のために始めたケアがあります。ヘアブラシを変えました。そのブラシでゆっくり朝ブラッシングします。髪を洗う時、最初にブラッシングをして、シャンプーをして、ゆっくり頭皮マッサージをする。洗い上がったら、タオルで水分をきちんと取る。ドライヤーはできるだけ短時間で。朝はヘアオイルで乾燥から守るなど。ゆっくり髪をケアすることは自分の内面もケアすることになるのだと思います。年齢を重ねるとホルモンバランスの関係で女性でも髪がへたったり、ツヤがなくなったり、思い通りのヘアスタイルにならなくなります。8回目のコラムでも触れた山口小夜子さんは、お亡くなりになる直前まで本当に美しい髪でした。その彼女が30代で書いていた文章に、事細かくヘアケアについて書いてありました。美しい人には美しい習慣がある。このコラムが皆さんの美しい髪習慣へのきっかけになれば、とっても嬉しいです。綺麗な髪で、理想の自分を。もっと自髪磨きを始めましょう。 ⇒老けない人のヒミツは「顔」より「頭皮」にあった!!>>>
2017年04月28日艶(つや)があってサラサラで触り心地がよい……そんな髪の毛に憧れている世の女性は多い。美しい髪は女性を象徴するパーツの一つ。それだけに日々、自身の髪について悩んでいる女性も少なくないだろう。多くの女性は髪の毛と女性ホルモンが密接に関わっていることを知っている。ただ、髪の太さやコシといった具体的な部分にどれだけ影響を及ぼしているかまで把握している女性は少ないはずだ。今回は、女性ホルモンに詳しいAACクリニック銀座の院長・浜中聡子医師に「美しい髪と女性ホルモンの関係性」についてうかがった。○30代後半が髪の曲がり角女性ホルモンはプロゲステロンとエストロゲンの2つに大別できる。このうちエストロゲンが皮膚をみずみずしく、髪を艶やかに保つなどの働きをしており、いわゆる「女性らしさ」に関連しているホルモンだ。20代後半をピークに女性ホルモンの分泌量が緩やかに低下しだし、早い人だと30代後半になると急激に低下する。この時期が「髪にとっての曲がり角」と言える。「『加齢により髪が変化する』と言われますが、実際のところ毛根自体は変わりません。『毛根を効率よく使える』という点が年齢と共に変わっていくのです」と浜中医師は話す。それでは、女性ホルモンの減少に伴い、髪の大事な要素である「太さ」「コシ」「ハリ」はそれぞれどう変化していくのだろうか。まず、髪の太さに関しては「女性ホルモンに恵まれた人であれば、30代後半までピークを維持できます」。髪が細ってくると、どうしても全体的に髪が薄いような印象を与えがち。女性ホルモンが他の人より多い女性であっても、40歳前後で確実にホルモンが減りだす。そのため、40代以降からは徐々に髪の毛が細っていくことを覚悟しておいた方がよさそうだ。次にコシはというと、「やはり髪の毛の立ち上がりも悪くなってきますよね。若いときと同じように毛穴から生えていても、髪がくたっとしてくるため、同じ本数が生えていてもボリュームが出せないようになります」と浜中医師は解説。コシがなくなりボリューム感が失われるため、見た目印象にかなり悪影響を及ぼしそうだ。そして最後にハリだが、こちらもやはり低下してきて髪が切れやすくなるという。「さらに、女性ホルモンが低下すると髪がうねって乾燥してきます。つやもなくなり、『髪が汚くなって量は減る』という状態になります。女性にとって、髪質の変化はすごくマイナスになりますよね。それでも、やはり女性ホルモンの数値が高く安定していると抜け毛は少なくてすむし、髪質もいい状態がキープできるということはあります」○髪は環境要因に左右されるあらためて女性ホルモンが髪の毛に与える影響力の大きさがわかった格好だが、分泌量が低下した女性ホルモンはホルモン補充療法で補えるし、バランスの取れた食事は女性ホルモンの代謝を促してくれる。浜中医師はそこへ外用薬をうまく組み合わせると、なおよいと助言する。「『きれいに髪を伸ばし、美しくキープする』という点については女性ホルモンが役立ってくれますが、『髪を早く伸ばす』ということに関しては女性ホルモンだけでは難しい部分があると思います」具体的には「ミノキシジル」と呼ばれる成分が配合された外用薬などを活用すると、女性ホルモンとの相乗効果で比較的早い髪の伸びが期待できるとのこと。また、プエラリアと呼ばれる植物の成分を配合したサプリメントも女性ホルモンにとってプラスに働くため、覚えておいて損はない。「無月経が続いた女性の髪質が一気に変わったことがあるため、私たちの髪は女性ホルモンや食事、睡眠といった後天的要素、環境要因に起因する部分が大きいと思います。自分の髪ですから、まずはできることからでもいいので、ライフスタイルの改善に努めてみるのがいいかもしれませんね」※写真と本文は関係ありません○記事監修: 浜中聡子(はまなか さとこ)医学博士。北里大学医学部卒業。AACクリニック銀座院長。米国抗加齢医学会専門医、国際アンチエイジング医学会専門医などの資格を多数取得。アンチエイジングと精神神経学の専門家で、常に丁寧な診察で患者に接する。
2017年03月13日髪で美人度が決まると言っても過言ではないほど、髪がきれいな人はかわいさも5割増になります。ではそんなきれいな髪はどうやって作られているのでしょうか。今回は髪美人の人に聞いた美人度を上げるヘア習慣を紹介します。■◆夜のケアを大事にする「お風呂上がりにちゃんと髪を乾かさないで寝るなんてありえません。生乾きで寝ると髪も痛むし、寝ている間に変なクセがついて翌朝の髪が決まりません」(26歳/IT)「ふんわりした髪型に翌朝セットしたいときは、前日のお風呂上がりに空気をたっぷり入れてドライヤーで乾かします。逆にストレートにしたいときは手ぐしを使って丁寧にドライします。前日の夜が大事です」(30歳/外資)髪美人は前日の夜にしこむというのが常識のようです。しっかり乾かさないで寝るなんて言語道断。変なクセがついてしまっては、セットもうまくいきません。パサつきが気になるときは、時間をしっかりとかけてケアをすることが大切。前日の夜から意識をしてみましょう。■◆美容室で要望を具体的にオーダー「恥ずかしがらずに、スマホ画像に残しておいた好きな芸能人の髪型を美容師さんに見せます。こういう雰囲気にしたいとか、こういう色にしたいとか具体的に説明すれば失敗もなくなります」(22歳/学生)「おまかせと言われるよりも、切り抜きなどを持ってきてもらって『こうしたい』と言われた方が全然仕上げやすいです。その上で本人と相談しつつ似合うようにアレンジしていきます」(36歳/美容師)「こんな美人な人の切り抜きを持っていくなんて恥ずかしい」と思わずに、具体的に写真や画像を見せてイメージを伝えましょう。美容師さんもそれがお仕事なので笑うことは絶対にありません。こうなりたいという思いを伝えることで満足のいく魅力的な髪型になりますよ。■◆道具にこだわる「ドライヤーはマイナスイオンの出るいいものを使っています。それで乾かすとツヤもでます。ちょっと高いけど、頻繁に美容室にトリートメントにいくよりコスパはいいです」(28歳/販売)「頭を洗う前に使うブラシ、まとめ髪のときに使うクシ、ブローするときに使うクシと状況にあわせてクシを使い分けています」(27歳/メーカー)髪のきれいな人はうまくお金をかけています。ツヤを出すためにぴったりなアイロンを使ったり、目的別にクシを使い分けたりと道具から工夫しているようです。美容室に定期的にお金をかける前に、毎日自分でできるちょっとしたことにお金を投資するのも賢く即効性のある方法です。■◆健康的な生活習慣「髪の毛にタンパク質がいいと聞いたので、食事もきちんととるようにしています。タンパク質多めを心がけています」(26歳/受付)いくら応急処置的にヘアケア剤を使っても、生活習慣が悪ければその効果も相殺してしまいます。髪美人になるためには、日ごとの生活習慣がものを言いのです。健康的な食事を意識して中からも美髪を保たせていきましょう。■おわりにさらさらつやつやの髪とあなたに似合った髪型でますます美人度をあげてくださいね。遠くから見ても近くから見てもきれいなあなたに彼もメロメロになりますよ。(夏目英実/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年01月23日多くの女性が髪にいいと思っていることでも、実は髪を傷めたり逆効果になっていることって結構あるんです。髪に悩みがある方は間違ったヘアケアが原因かもしれません。そこで、今回はair-GINZAのスタイリストである榛葉登志記さんに正しいケア方法についてお話をうかがいました。 勝手な思い込みで間違ったヘアケアをしていないかチェックしてみてください。ノンシリコンシャンプーがすべての人に合うわけじゃない髪や頭皮への負担が少ないと言われているノンシリコンシャンプー、使っている人も多いのではないでしょうか。でも、誰にでも合うとは限らないようです!なかには合わない髪質の人もいるので注意が必要と榛葉さんは言います。「フケがでやすい人は乾燥頭皮の可能性が高いです。髪の毛や頭皮の乾燥が気になる人は、ノンシリコンシャンプーだと仕上がりがゴワゴワしてしまうこともあります。逆に夕方になると頭皮のベタつきが気になるという人は、ノンシリコンシャンプーが合うと思いますよ」一般的にいいと言われているものでも本当に自分の髪質に合っているかどうか、きちんと見極めるが大切ですね。シャンプーを選ぶときは自分の頭皮状態や髪質にあったものを選ぶようにしましょう。根元にコンディショナーとトリートメントをつけるのはダメ髪が傷んでいるからとコンディショナーやトリートメントをたっぷりと髪全体につけていませんか?実はコンディショナーやトリートメントは、たくさんつけたからといって効果が上がるわけではないそう。「コンディショナーやトリートメントが目に見える形で残っていたら、つけすぎです。つけすぎもそうですが、コンディショナーやトリートメントを髪の根元につけるのもよくない。根元には十分油分があるのでそこにさらにコンディショナーやトリートメントをつけると油分が過剰になり、髪や頭皮がベタつきやすくなってしまいます。コンディショナーやトリートメントをつけるときは商品に記載されている適量を目安につけるようにし、根元7〜8cmくらいから下にだけつけるようにしましょう」そもそも、コンディショナーとトリートメントは効果が違うって知っていましたか!?髪の表面をコーティングして保護する効果があるのがコンディショナー、髪の内部にまで浸透して栄養を補給する効果があるのがトリートメントです。要するに髪の内側からケアをして綺麗な髪質を取り戻したい場合は、コンディショナーではなくトリートメントを使わないと意味がないそう。「コンディショナーはすぐに洗い流しても構いませんが、トリートメントは髪内部に成分を浸透させるために3〜5分経ってから流すようにしましょう。暖かい蒸しタオルなどを巻いておくと栄養分が髪の中まで浸透するので、さらに効果的ですよ」髪を乾かすときに毛先から乾かすのはNG髪を乾かすときに、毛先から乾かしていませんか?傷みやすい毛先にドライヤーの熱風があたると髪がさらに傷む原因になってしまうそうです。「髪を乾かすときは、根元からが基本!痛みやすい毛先には直接熱風があたらないように手でとかしながら乾かすようにしてほしいですね。また、お風呂から出たあと、前髪をタオルでゴシゴシと拭き過ぎる方がいらっしゃるのですが、それをやると変な癖がついてしまいセットしにくくなってしまいます。前髪も根元に風をあてて乾かすようにすると綺麗な前髪に仕上がりますよ」ボリュームを出したい場合は、前から風をあてるようにします。逆にボリュームをダウンしたいときは風を後ろからあてるように乾かします。そして最後に、上から下に風をあてるようにしましょう。指で流しながら、キューティクルを整えるようにします。温度が下がることで髪型が定着するので、仕上げに冷風を全体にあてるようにしましょう。最後に冷風をかけることで髪の状態を安定させ、強度も増すので痛みにくくなるそうですよ。ブラッシングはしなくてもいいというのは間違い「どうせ髪を巻くから、結ぶからいいやとブラッシングをしていないという人がサロンに来るかたでもすごく多いんですよ」と榛葉さん。でもこれはNG!ブラッシングをしないと髪の毛が絡まったままなので痛みの原因になるそうです。「面倒でもブラッシングをするようにしてほしいですね。ブラッシングをすることで毛並みを整えて、髪のツヤが増しまとまりやすくなります。ただ、髪にいいとはいってもかけすぎはよくないので注意してください。表面に2回、内側から1回ぐらいで十分です。とくに内側のブラッシングをしないで表面ばかりしている方が多いので気をつけてほしいですね」ひっかかりがある状態で髪を乾かすと痛みの原因になるので、髪を乾かす前に濡れた状態で一度ブラッシングするといいそうです。油分やたんぱく質を補うオイルなどをつけて、ブラッシングしてからドライヤーをかけるようにしましょう。ヘアケア剤が効果的なのは、乾かした後ではない髪を乾かした後にヘアケア剤をつけていませんか?外出時のパサつきなどをケアしたい場合はOKなのですが、本来は髪を乾かす前に使うのがいいそうです。「ヘアケア剤はドライヤーの熱から髪を守ってくれる効果があるものもあるので、髪を乾かす前につけるようにしたほうが綺麗でまとまりのある髪に仕上げてくれますよ」その際につけるヘアケア剤で榛葉さんがおすすめするのはモロッカンオイル トリートメント。「頭皮の油分が多めという方も使用しても構いませんが、コンディショナーやトリートメントと同様に、根元には絶対につけないこと! つける量はワンプッシュ程度で十分ですよ」オイルは毛先にしっかりともみこんでなじませるようにします。番外編・髪を切ったら早く伸びるというのは間違い髪を早く伸ばしたいときに、毛先を切るようにすると髪が早く伸びるという噂をきいたことありませんか?実際のところどうなのでしょうか。幼い頃から聞いていたこの説を榛葉さんに聞いてみると・・・。「それは嘘ですね。髪が傷んでいても、毛先をいくら切っても髪が伸びるスピードはまったく変わりません。 髪を伸ばしたいなら、なるべく毛先は切らないで傷んでいる部分をトリートメントなどで重点的にケアしながら伸ばすようにしましょう」いかがでしたでしょうか。思い込みで間違ったヘアケアしていませんでしたか? 正しいヘアケアを実践してさらツヤな髪を目指しましょう!▼Instagramで、榛葉さんのスタイルをチェック!Instagram(榛葉 登志記)※榛葉さんにヘアチェンジを頼みたい方、ヘアの相談をしたい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2016年12月10日秋から冬にかけて、乾燥の季節になると髪の乾燥も気になりますよね。髪がパサついたり、広がってしまったり、なかなかヘアスタイルがきまらないことも。そこで、今回はair-GINZAtowerのスタイリストである武井歩美さんに、自分で簡単にできる乾燥対策やおすすめのアイテムについて教えていただきました。髪の乾燥の原因とは冬になるとなぜ髪が乾燥するのでしょうか。その原因を武井さんに聞いてみると・・・「髪は環境の影響をとても受けやすいんです。冬になり空気が乾燥してくると髪も水分不足になり乾燥しやすくなってきます。暖房をつけているとさらに乾燥するので、部屋にいるときは加湿をしっかりつけるなど対策が大切ですね。それだけでもかなり違ってきますよ」特にカラーリングを頻繁にしたりパーマをかけたりしている方は、髪の水分がなくなっている状態なので余計に乾燥しやすい状態になっているそう。やはり普段から充分なケアが必要ですね。自宅ケア1・シャンプーとトリートメントは髪が潤うものをセレクトおすすめアイテム「イーラル プルミエ バランシングシャンプーCO/イーラル プルミエ セラムトリートメントMS」乾燥対策として、まずは頭皮や髪質の改善からはじめてみましょう。武井さんがおすすめしてくれたのがイーラル プルミエのシャンプー&トリートメント。こちらのシャンプーとトリートメントは頭皮の状態を整えながら、髪質を改善してくれるという優れもの!「このシャンプーは頭皮がオイリーな方向け、フケやかゆみが気になる方向け、トップがぺたんとしやすい方向けなど頭皮や髪の状態に合わせて自分にあったものを選べるんです。サロンのお客様でもこちらのシャンプーを使うようになって髪質が劇的に変わったという方がいらっしゃいますよ」350mlで8000円とお値段は少し高いですが、毎日のシャンプー&トリートメントで髪質まで変わるなら使ってみたくなりますね!自宅ケア2・髪の内側から栄養を補うおすすめアイテム「エアープラチナドロップミスト」乾燥する時季はとくに、トリートメントミストなどをつけて充分にケアすることが必要になってきますと武井さん。そんなときにオススメなのがこのエアープラチナドロップミスト。このミストは髪の内部から栄養を補ってくれるそうです。「乾燥やドライヤーの熱によるダメージから髪を守ってくれるので、髪を乾かす前につけると効果的です。根元にはつけないで、耳から下の髪につけるようにしてください。傷んだ部分を補修してくれるので、集中的にケアしたいところにつけて全体になじませるようにしましょう」使用量の目安としては、ミディアムレングスで6プッシュぐらい。爽やかな香りも人気のようです。自宅ケア3・ドライヤーはヘアビューザーがおすすめおすすめアイテム「ヘアビューザー(R) エクセレミアム 2D Plus プロフェッショナル」自宅で簡単にできる乾燥対策として、 まずは髪をしっかり乾かしきることが重要です!乾かさないと余計乾燥しパサつきの原因にも。とくに乾燥した時季に使ってほしいと武井さんがオススメするのがこのヘアビューザー。「ヘアビューザーは医療機器メーカーが開発したドライヤーなんです。普通のドライヤーだとどうしても髪内部の必要な成分や水分を逃してしまいますが、ヘアビューザーは髪に必要な水分は逃さずに余分な水分だけを乾かすことができます。根元にドライヤーの風を当てるようにして乾かすことが大切です!」さらに、こちらのドライヤーは髪を乾かすだけでなく、顎のラインに沿って冷風を当てると老廃物を流してくれる効果があり顔の浮腫み解消にも使えるらしいですよ。髪を乾かしながら浮腫みもとれるなんて一石二鳥ですね!ドライヤーの風を上から下に当てて、指でとかしながらキューティクルを整えるように乾かします。自宅ケア4・髪の外側を油分でコーティングするおすすめアイテム「モロッカンオイルトリートメント / ラヴィジア グロッシーオイル」乾燥対策には髪の外側を油分でコーティングしてあげることも大切だそうです。そこで武井さんがおすすめするのは、モロッカンオイルトリートメント(写真左)とラヴィジアグロッシーオイル(写真右)です。「こちらも根元にはつけず、気になるところに重点的につけて全体になじませ、さらに揉み込むようにしてしっかりとつけると毛先まで油分が浸透しますよ」ストレートスタイルの人は重めの仕上がりになるモロッカンオイル、髪を巻いたり動きを出したい人は、軽めの仕上がりになるラヴィジアと仕上がりのスタイルによって選ぶとよいそうです。また、髪が絡まっているときはブラッシングをするようにしましょう。ブラッシングの前にオイルをつけると静電気もおきにくくなるそうです。オールバックのように流して毛先までしっかりかけるようにします。ブラシを頭皮に優しく当てるようにすると血行がよくなって、髪にもいいそうですよ。外出時の緊急対策外出時、乾燥やパサつきが気になりトイレで手を洗う際など、髪に水をつけてしまうことありませんか。実はこの行為、絶対にNGだそうです。「余計に乾燥してしまうので、水をつけるのは絶対にNGです!外出先でオイルをつけられるように小分けにして持ち運ぶようにしておきましょう。また、マフラーを巻くときなどに起こりがちな静電気には、髪をまとめておいてからマフラーを巻くと静電気が起こりません。服との摩擦がないように普段から束ねておくのも効果的ですよ」髪がパサパサだと素敵な洋服やメイクも台無しに。冬でもしっかり潤ったツヤツヤの髪でいられるように、乾燥・パサつき対策をしっかりしておきましょう!▼Instagramで、武井さんのスタイルをチェック!Instagram(武井歩美)※武井さんにヘアチェンジを頼みたい方、髪について相談したい方はこちら※取材協力: LOVEST銀座 by airPhoto by GOTA
2016年11月26日レペット(Repetto)が11月23日に、シャンパンゴールドのスターモチーフが煌くホリデーコレクション「クリスティー(Christie)」を発売する。星はフランス語で「エトワール(Etoile)」と呼ばれ、レペットとゆかりの深いパリ・オペラ座のバレリーナの頂点と言える「プリマバレリーナ」を意味することから、レペットにとって特別なモチーフとされてきた。同コレクションのラインアップはシューズ(4万2,000円)やカードケース(1万4,000円)、バッグ(8万7,000円)、ウォレット(3万5,000円)。また、12月25日までの期間に全国のレペットショップにて「クリスマスフェア」を開催。税込3万円以上の購入者に先着でオリジナルブレスレットをプレゼントする他、希望者には商品をクリスマス限定のラッピングに包んで提供するサービスも実施する。その他、11月23日から29日まで阪急うめだ4階にポップアップストアをオープン。イベントブースのフォトブースでプロップスを持って撮影し、その写真をInstagramで「@repettoparis」をフォローしてタグ付けし、ハッシュタグ「#repettoumehanpopup」を投稿すると、オリジナルクリスマスカードを貰うことができる。
2016年11月14日従来から人気が高い、髪を使ったモテテク。髪を耳にかけるという行為など、様々な仕草が地味ながらに男性から熱い支援を受けております。髪を使ったモテテクニックは、皆さんが思っている以上にたくさんあるんですよ!そこで今回は、何と自分の髪「だけ」を使う「ヘアーモテテク」を紹介いたします!必要なのはアナタの髪です。参考にしてみて下さい!■1.髪を結び、デートの途中でほどく「この前デートに行った子が、デートの途中で髪をほどいたんだよね。その瞬間に髪の毛の良い香りがぶわぁって広がって、すごく嬉しい気分になりました。」(23歳/広告)女子の髪の毛の良いポイントは、何と言っても良い匂いがするところ!その利点を活かしていかない手はないですよね。髪を結んでいる状態って普段よりも匂いが溜まりやすく、ほどいたときにいつもより香りが広がります。髪にスプレーなどで匂いを付けて、まずは髪を結び匂いを閉じ込めましょう。映画館など隣に座れる空間で髪をほどくと彼に香りが届きやすいのでオススメですよ!■2.セクシーにかき上げる「俺が好きなのは、前髪をかきあげるんじゃなくて後ろの髪をかき上げる仕草!暑い~って言いながら少し汗ばんだうなじを見せつけられたら、ドキドキしない訳がないじゃないですか。」(24歳/編集)前髪をかき上げたり、後ろ髪をかき上げたり、様々なかき上げ方があります。アナタが一番セクシーだと思うかき上げを披露するのです。前をかき上げて良い女風を演出するもよし、サイドをかき上げて首筋を見せつけるもよし、後ろをかき上げてうなじをアピールするのもよしです。とりあえずセクシーにかき上げて男性をドキドキさせちゃいましょうね。■3.髪の毛で彼をくすぐる「この前気になる子にいたずらで髪の毛でくすぐられたんですけど、アレ良いですね(笑)セミロングくらい子だったから必然的に顔が近くなるし、何より小学生みたいで可愛い(笑)」(21歳/学生)小学生のころ、くすぐり合いって良くしませんでしたか?童心に帰って、カレをくすぐってみるのです。手ではなくそう、髪で。髪が長すぎると密着度が落ちてしまうためオススメが出来ませんが、セミロング~ロングの女子はぜひ一度やってみるべし!はしゃぐアナタの姿に彼はきゅんきゅんしてくれるかもしれませんよ。■4.髪を結ぶ時は脇を見せつける「髪を結んでいる時に脇が丸見えだとわりとドキドキしちゃう(笑)なんか女性の脇って、見てはいけないものな気がしちゃうんだよね(笑)」(21歳/学生)脇って、女性フェロモンが出る場所らしいです。生活していて脇を見せつける機会ってほとんどないので、ここぞとばかりに見せつけちゃいましょう!ただ、処理が甘いと男性にドン引きされてしまうので、そのあたりは気をつけましょうね。■おわりにいかがでしたか?ただ髪を使うだけのテクニックなので、とても簡単に出来ちゃうはず。「ヘアーモテテク」、皆さんも覚えて気になる彼に実践してみて下さいね!(霧島はるか/ライター)(ハウコレ編集部)(古泉千里/モデル)(泉三郎/カメラマン)
2016年07月29日濡れた髪はキューティクルが膨張2016年7月15日、クラシエホームプロダクツは「いち髪 プレミアムヘアパック補修&予防Wケア」を発売する。髪のダメージの原因と言えば紫外線や乾燥、パーマ、カラーなどがよく挙げられるが、実はタオルドライ時の摩擦や濡れた髪がこすれたり絡まったりすることも髪の傷みに繋がるのだ。同社の研究によると髪が濡れた状態ではキューティクルが膨張してふやけており、かなり剥がれやすい状態であることが判明。しかも、髪が濡れていると滑りが悪いため、髪が乾いた状態よりもダメージを受けやすいこともわかった。どの製品とも相性の良い香り髪のダメージを防ぐためには髪を早めに乾かすことが大切。さらに効果的にダメージケアをするには髪が濡れている時にもケアが必要になる。今回発売の「いち髪 プレミアムヘアパック補修&予防Wケア」は濡れ髪ダメージケア成分としてえごまオイルを配合。食用としても人気のあるえごまオイルは番傘の塗料に使われていたほど防水性が高い。そんな防水性の高いこの成分を配合することでキューティクルがふやけるのを抑え、滑りもよくすることに成功した。また、様々なダメージによって失われた潤いを補給し艶を与える成分として純・和草プレミアムエキスを配合している。そして、香りにも注目だ。和草の力で美しい髪へと導くいち髪ブランドだけに桜の香りに仕上げている。桜は日本を代表する花であり、多くの日本人から愛されている花。そんな桜に紅い果実をイメージした香りを合わせることで、同ブランドのどの製品とも相性の良い香りに仕上がっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツプレスリリース(PR TIMES)
2016年07月11日自分が髪を切ったときに「前の方が似合ってたよ~」などのネガティブな言葉を伝えられると悲しい気分になりますよね。大好きな彼に言われたらなおさらです。それは男性も同じ。髪を切った時に、彼女に言われたくないセリフがたくさんあるみたいです。そこで今回は、髪を切った男性が「もうそれ以上言わないで!」と耳を塞ぎたくなるようなNGワードを紹介致します。皆さんは言わないように気をつけて下さいね!■1.「もしかして切った?」「髪を切って彼女に会ったら『あ、もしかして髪切った?』と言われました。にこにこしながら『うん!』と言ったら『そうなんだ~』と返されて、悲しくなりましたね。反応それだけなんだ・・・。」(21歳/学生)気付いただけでも喜んで欲しいですが、もうちょっと興味を持ってあげないと彼は悲しくなっちゃうみたい。たしかに「髪切った?」はただの確認作業です。せっかく髪を切ったことに気付いたのですから、プラスして「似合ってるね~」などの優しい言葉をかけてあげるとそれだけで喜ばれますよ。■2.「あー、切っちゃったのか・・・」「髪を切ったからドキドキした状態で彼女に会ったら『あー、髪切ったのかぁ・・・』って言われて激萎え。『変かな?』って聞いても『そんなことないよ』って言うし、曖昧な反応が一番やだ。」(24歳/出版)男性的には「似合うなら似合う、似合わないなら似合わない」と正直に言って欲しいのだそう。正直に「似合わない」と言ったらそれこそショックを受けてしまいそうですけどね(笑)リアクションが薄いと彼は「どっちなの!好きなの嫌いなのはっきりしてよ!」と心配になっちゃうみたい。言葉を選びながら、しっかりと反応してあげましょうね。■3.イケメンな芸能人に例える「髪を切って失敗したなぁって思っていたら彼女に『わー!福士蒼汰がいるのかと思った!』と言われて虚しくなりました。ムリに言っている感が満載で・・・。」(20歳/学生)彼女さん的にはフォローしたはずだったのでしょうが、結果的には彼の心の傷をえぐっている結末に・・・。イケメンすぎる芸能人に例えたら「ムリに褒めている」感が出てしまいますし、微妙な芸能人に例えたら「なんかパッとしない」と文句を言われてしまいます。面倒くさいので、芸能人や何かに例えるのは控えるようにしましょう。■4.気付かない「一番悲しいのは気付いてくれないこと!一応お金をかけてセットしてもらったし、愛する彼女には気付いて欲しいです!」(23歳/営業)そんなことを言われても・・・。女子が5~10cmくらい切ったところで分かりにくいのに、男性の場合は2~3cm。難しいに決まっています。こればかりは、常に一緒にいるアナタがどうにかして気付いてあげるしかありません。彼が「髪を切りたい」や「美容院行こっかな~」などと言い出したら要注意。もうそろそろ彼が髪を切るかもしれません。褒める準備をしておきましょう。■おわりにいかがでしたか?男の子だって繊細なのです。アナタがさらっと言った一言で傷ついてしまう可能性だってあるんですよ。彼のトラウマを作らないためにも、きちんと考えてから彼の髪型についてのコメントをしてあげましょうね!(霧島はるか/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年06月23日ドライヤーの熱は髪を傷めるという印象がありますが、実はドライヤーを使ったほうが髪を美しく保つことができるという話もあるのです。そこで知っていそうで知らない、ドライヤーの使い方を紹介します。■髪の生乾きは悪臭の元にも夏、ついつい暑くてドライヤーをさぼりがち。でも、生乾きのまま寝てしまうと、髪同士が付着し合い、無理やりブラシをかけようとすると、キューティクルを傷める原因になるそうです。また、生乾きの状態のまま寝てしまうと、頭皮に菌が増殖しやすく、嫌な臭いの原因にもなるのです。そこで活躍してくれるのがドライヤー。熱風で髪を痛めるのでは? などと心配もありますが、かけ方次第では、むしろ髪&頭皮トラブルを避けることができます。■ドライヤーの風は上から下へまず、洗髪後にドライヤーをかけるときには、事前に軽くタオルで水気をとっておくといいでしょう。ただし、水分を含んだ髪はキューティクルが剥がれやすくなっているので、あまりゴシゴシとはふかないように気を付けます。その後にドライヤーをかけますが、傷んでいる毛先は水分が抜けやすく乾きやすいので、根本から乾かしていきます。あまりドライヤーは近づけすぎず、10cmは離すこと。また、風をあてる方向は上から下へが基本。下から上に向けて風を与えると、キューティクルが開いてしまいます。とくに髪にボリュームが欲しい人は、ドライヤーを持っていない、空いているほうの手で根元を押し上げるようにして乾かすとよいようです。そして髪が7~8分ほど乾いたら冷風に切り替えます。洗髪後、キューティクルが開いたままだと、どんどん水分が逃げていきますが、冷風にすることで髪が収縮し、開いていたキューティクルがきゅっと閉じるからです。■温度よりも風量に注目ドライヤー選びは、大まかに分けて次の要点を意識して選ぶといいでしょう。●風量とくに長い髪の場合、風量が少ないと乾かすのに時間がかかります。毎日、そんなに時間をかけていられない人にとっては、ある程度の風量があるのが望ましいですね。ほとんどのメーカーでは風量の調整ができるようになっていますが、1.3立方メートル/分程度あるといいでしょう。●温度温度が高すぎると髪が乾きすぎてしまいます。髪が耐えられる温度は70℃前後なのだとか。100℃以上になると髪の脂質やたんぱく質が変質して、痛みをどんどん進行させてしまいます。低温モードのついたドライヤーもあるので、そういうものを選ぶのもいいでしょう。●噴き出し口が大きいもの噴き出し口が大きいほうが広範囲に風が当たるため、早くに乾きます。早く乾いたほうが髪が痛まなくてすみます。●付加機能マイナスイオンやスチームを発生するドライヤーが人気です。マイナスイオンが発生するものは保湿効果があり、髪のパサつきを防いでくれます。スチームが発生するものも、髪に潤いを与えてくれます。ほかにも、キューティクルを痛めにくい遠赤外線ドライヤー、除菌・消臭効果のあるオゾンドライヤーなどがあります。オゾンドライヤーはフケも防いでくれると言われています。ところで、ドライヤーを使う際に忘れてはいけないことは、ドライヤーはとても電力を必要とするということ。平均して1,200~1,500Wは使うことが多いようです。ほかの電化製品と一緒に使うとブレーカーが落ちてしまうことがあるので注意して。とくに、夏はエアコンを使っていることが多いので、ちょっと気にかけておきたいところです。
2016年06月16日梅雨到来!まもなく梅雨到来!「髪の広がり」が悩みという人も多いだろう。湿気の多い季節には、ダメージの大きい髪ほど広がりやすいが、これを防ぐには耐湿性のあるスタイリング剤が有効だ。どうして髪が広がるの?湿気を含むと髪が広がってしまうのは、水素結合が水分によって切れてしまうから。乾いている髪は、水素結合によって髪の構成成分が結ばれている。しかし、髪を濡らすと水素結合が切れてしまい、ブローなどで意図的にクセづけしなければ、もともと髪が持つクセのまま水素結合されてしまい、髪が広がってしまうのだ。LUX 美容液スタイリングフォームLUXの美容液スタイリングフォームは、髪表面をコーティングすることによって、外からの湿気の影響をうけにくくし、髪型の乱れを防ぐことが可能。広がりにくい髪型を作ることができる。同シリーズは「ふんわりエアムーブ」「ゆるやかウェーブ」「メリハリウェーブ」「スーパーハード&キープ」の4種類。美容液成分を配合しているため、髪のダメージをケアしつつスタイリングすることができる。LUXの美容液スタイリングには他にも、スタイリングクリームやミルク、スプレーなどもある。梅雨時の髪の悩みがある人は、試してはいかが。(画像はプレスリリースより)【参考】※耐湿性のある、ラックススタイリング剤が梅雨時の『髪の広がり』を抑えます。
2016年05月18日指どおりが悪くて髪がきしむ、まとまりにくいなどの悩みがあれば、髪がダメージを受けている証拠です。シャンプーやリンスなどのヘアケア製品のなかで、髪を補修する機能があるのはトリートメント。ダメージヘアをしっとりした髪によみがえらせるには、髪の状態に合わせて、トリートメントを使い分けをすることが大切です。使い分けのコツをご紹介しましょう。■いつものトリートメント方法は間違っている? あなたは髪にトリートメントをどのようにつけていますか? まずは正しく使えているかをチェックしましょう。・パサつくのでタップリとつけている・つけている時間が長いほど効果があると思っている・頭皮までしっかりつけ、マッサージしている1つでも当てはまる人は、トリートメントの使い方を間違っています。基本的にトリートメントは、毛先から髪の中間ほどまでつけます。頭皮にトリートメントがつくと毛穴をふさいでしまい、毛根の活動を妨げるからです。頭皮についてしまったら、しっかり洗い流しましょう。ダメージヘアにうるおいを取り戻したいなら、お風呂の中と外でトリートメントを使いわけるのがおすすめ。それぞれダメージヘアに与える役割が違います。トリートメントは商品ごとに正しい使い方があり、間違えるとかえって髪を傷めてしまいます。容器に書いてある使用方法は守りましょう。 ■お風呂の中で使い、洗い流す「インバス・トリートメント」インバス・トリートメントは、シャンプーの後に使って洗い流す、通常のトリートメントのこと。髪の内部からダメージを修復するために使います。ノンシリコンタイプも販売されていますが、頭皮につけなければ毛穴をふさぐことはないので、こだわらなくてもいいかもしれません。ダメージがひどければ、かえってシリコン入りのトリートメントがハリやコシを与えてくれます。■お風呂の外で使い、洗い流さない「アウトバス・トリートメント」ひどいダメージヘアには、洗い流さないアウトバス・トリートメントが有効です。髪に油分や水分、タンパク質を補給して、ドライヤーの熱から守ってくれます。有効成分が睡眠時間などの長い間、髪を補修し続けます。種類はミルク、クリーム、オイル、ウォータータイプなどがあります。<アウトバス・トリートメントの使い分け>・ミルクやクリーム髪の内部によく浸透して潤いを与えますので、お風呂上がりの就寝前に使うのがおすすめです。・オイル髪の表面をコーティングするので、保湿効果とつやを与えます。朝のスタイリングに使うと効果的。・ウォータータイプべとつきが気になる人や、軽い仕上がりを好む人に最適です。トリートメントをお風呂の中と外、どちらで使うかは、髪の状態にあわせて選びましょう。痛みがひどいならインバスとアウトバス、両方のトリートメントの使用がおすすめです。
2016年05月08日女性ホルモンの分泌が急激に変化する出産は、髪にも大きな影響を与えます。「産後、抜け毛がひどい」「髪がパサパサになった」など、悩みを抱える人も多いよう。でも、忙しい子育て中は、自分の髪のケアにまでなかなか手がまわらないのも現状です。普段の生活のなかでできるケアに気をくばって、ツヤとハリのある美しい髪を取りもどしましょう。■まずは基本のシャンプーを見直そう産後に髪のトラブルが多くのなるのは、ホルモンバランスの急激な変化によるもの。髪の質が変わって出産前に使っていたシャンプーが合わなくなってしまうこともあります。おすすめは、刺激が低く洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーです。ゴシゴシ強くこすって頭皮を傷つけないように、優しく洗うようにしましょう。また、子育て中は、なかなかゆっくりお風呂に入ることもできません。髪を洗うときも、ササッと流して終わりにしている人も多いかも。しかし、シャンプーはすすぎが肝心です。せっかくの洗浄成分も、きちんと流しきらずに頭皮に残ったままだと、毛穴を詰まらせて髪へのダメージになってしまいます。シャンプーのあとは、すすぎ残しのないよう、しっかり丁寧に流しましょう。シャワーだけでは不安な場合は、洗面器のお湯や湯船に頭ごとつけてしまってもOKです。■洗髪後の自然乾燥はNGぬれた状態の髪はキューティクルが傷みやすく、タオルで強くこすったりそのまま寝てしまったりすると、摩擦によってダメージを受けてしまいます。また、きちんと乾かさないで放っておくと頭皮に雑菌が繁殖しやすくなるため、健康な髪を生みだす妨げとなります。髪を洗った後は、できるだけ早くドライヤーで乾かすのが理想です。風量が多めのものを使い、根元から髪の流れにそって風をあてるようにします。でも、「子どもと一緒にお風呂に入ったときなどは、入浴後は子どもの世話に追われて髪を乾かしている時間がない!」ということも。そんなときは、ひとまず吸水性のよいマイクロファイバーなどのタオルで髪をしっかり巻いておき、摩擦がおきるのを防ぐとよいでしょう。■美しい髪を生みだす頭皮マッサージ髪の状態は、頭皮と大きな関わりがあります。頭皮の血行が悪くなったり毛穴が詰まったりすると、髪に栄養が届かず、ダメージや抜け毛の原因になることも。すきま時間にできる頭皮マッサージで、美しい髪を生みだす頭皮環境をつくりましょう。まず、両側のこめかみに、両手の人差し指から小指の4本をあてます。そのまま爪を立てないように注意しながら、4本の指のおなかで円を描くようにマッサージします。何度か繰りかえしたら、指を少しずつ上へずらし、場所を変えながら同じようにマッサージ。円を描いたあとに、指で頭皮を軽く上へ持ちあげるようにすると効果的です。また、健康で美しい髪をつくるためには、バランスのよい食事を心がけることも大切です。なかでも積極的にとりたいのは、女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンを多く含む大豆食品。産後の髪ダメージを放置して悪化させないためにも、日ごろのケアでしっかりと気をくばっておきたいものです。
2016年04月11日本格的な紫外線シーズンを迎えるにあたり、UVケアをはじめている人も多いのでは。肌のUVケアは完璧でも、意外と忘れがちなのは「髪」。実は、髪や頭皮が受ける紫外線量は、肌の3倍以上ともいわれているのです。あとで後悔しないためにも絶対にしておきたい、「髪のUVケア」についてご紹介します。髪に対する紫外線の怖い影響髪は「ケラチン」というタンパク質を主成分に、アミノ酸が結合しあってできています。このアミノ酸の結合(シスチン結合)はパーマなどでなければ切断できないほど強いものですが、紫外線はそれを簡単に切断して髪の強度を弱めてしまうのです。また、キューティクルにもダメージを与えてしまうので、ハリやコシ、ツヤが低下したり枝毛・切れ毛を引き起こします。さらに、紫外線は髪の内部にあるメラニン色素(髪を黒くしている色素)も分解するので、髪が焼けたような色に変わってしまうことも。ヘアカラーなどをしている場合は、傷んだ部分から染料が流れでていくため、カラーの持ちが悪くなったり発色が悪くなってしまうそう。髪だけの影響を考えても深刻ですが、頭皮が受けるダメージも相当なもの。紫外線によって毛髪をつくる細胞が破壊され抜け毛や薄毛を引き起こしたり、毛根にある髪を黒くする細胞を損傷し白髪の原因になるといわれています。頭皮は自分で確認するのが難しくダメージを受けていることに気づきにくいため、より注意が必要でしょう。美髪を保ちながら、紫外線シーズンを乗り切るには? 紫外線から髪を守るためには、もちろん日焼け止めを塗ることが一番。最近では、スプレータイプの髪用日焼け止めがいろいろと出ているので、自分の好みにあったものを使ってみてはいかがでしょうか。また、UVカット効果のある洗い流さないタイプのトリートメントやスタイリング剤で髪をコーティングすることも大事。さらに帽子や日傘を使えばバッチリですが、髪を結ぶだけでも紫外線が当たる範囲を狭くできるので予防効果があるそうです。なお、肌用の日焼け止めを髪に使っても問題はないそうですが、髪が白くなってしまうことがあるので専用のものを使うことをおすすめします。日焼けをした後は、キューティクルを保護してくれるダメージケア用のシャンプーやトリートメントでケアすることを忘れずに。摩擦ダメージが大きくなるので、タオルドライやブラッシングの際は注意するようにしてください。髪は肌と違い修復する能力が低く、一度ダメージを受けると回復は難しいため、正しいケアが重要になってきます。色が抜けパサパサになった髪に涙しないためにも、UVケアはしっかりしたいですね。
2016年03月28日P&Gのヘアケアブランド「パンテーン」の調査によって、髪にもヘアケアの効果が特に高まる“ゴールデンタイム”があるということが明らかになった。さらに、髪のゴールデンタイムにヘアケアを毎日行う女性100人と全く行わない女性100人を対象に、その効果やライフスタイルとの関係性についての比較調査を行ったところ意外な事実が判明した。“髪のゴールデンタイム”とは?P&Gの研究によって明らかになった髪の“ゴールデンタイム”とは、 「お風呂上がりのドライヤーで乾かす前の髪が濡れているタイミング」だ。濡れた髪はキューティクルが開き、コンディショニング成分が浸透しやすい状態になっている。このタイミングに洗い流さないトリートメントを実施することで、髪の芯まで成分を届けて閉じ込めることができる。水を弾いてしまう乾いた髪と違って、トリートメント成分をより広い面積に付着させることもできるので、ヘアケアの効果を最大限に引き出せるのだ。今回の調査でもゴールデンタイムにヘアケアを毎日している女性の過半数(50%)が「ヘアケアの効果を感じている」のに対し、ヘアケアをしていない女性は25%と2分の1にとどまった。翌朝の髪がラクになるという意見が多数!ゴールデンタイムに洗い流さないトリートメントを実践している女性にその理由を尋ねたところ、「ドライヤーのダメージから髪を守りたいから」(47%)に次いで、「翌朝の髪のまとまりが違うから」(45%)「翌朝の髪のツヤが違うから」(35%)など、翌朝の髪がラクになるという意見が多数あがった。実際にゴールデンタイムに洗い流さないトリートメントを使用した髪の方が、余分な水分の吸収を防ぎ、潤いとまとまりやすさが長時間キープされるため、パーマのカールもきれいな形のまま維持できることがP&Gの実験によって明らかになっている。実際に「髪質をほめられる」(42%)「ヘアスタイルをほめられる」(37%)など、周囲からの評価も高くなっているようだ。ゴールデンタイムのヘアケアでモテる!?ゴールデンタイムにヘアケアをしない独身女性の約8割(77.2%)が「恋人がいない」のに対し、ヘアケアをする女性の約半数(45.2%)が「恋人がいる」と回答。また、ゴールデンタイムにヘアケアをする女性は、「恋人や夫と仲がいい」(89.4%)「恋人や夫に大切にされている」(90.9%)と、こちらも非ケア層より高い結果となっている。さらにゴールデンタイムにヘアケアをしている女性は「仕事が充実」(59%)し、「プライベートも充実(72%)」していることが分かった。それに関して、毛髪診断士・美髪アドバイザー田村マナさんは「きれいな髪は自信につながり、その人の人生は益々充実していくのです」と分析している。髪のゴールデンタイムのヘアケアで、自分の人生をもっと楽しんでみてはいかが?
2016年02月12日髪の悩みに応じた2ラインクラシエホームプロダクツは、“髪のゆがみ”を整えるヘアケアブランド「ディアボーテHIMAWARI(ひまわり)」に、2016年2月5日より新たに「ボリューム&リペア」ラインを追加し、「リッチ&リペア」との2ラインで展開すると発表した。2014年2月に誕生した「ディアボーテHIMAWARI」は、年齢による髪のうねり、くせ、パサつきの原因となる“髪のゆがみ”を整え、素直な髪に導くヘアケアブランドである。2015年の同社の調べによると、理想の仕上がり像は、ボリュームをアップしたい派と、広がる髪を抑えたい派の2つのタイプに分かれた。“髪のゆがみ”を整え、根元にハリ・コシを与える!新ラインの「ディアボーテHIMAWARI(ボリューム&リペア)」は、「プレミアムヒマワリオイルEX」の既存成分に加え、「ハリ・コシUP成分」として「ヒマワリ茎葉エキス」を配合した。脂質や水分のバランスを整え、うねりの気にならない髪に導く「うねりコントロール処方」。髪表面を均一に整え、ダメージ補修成分を浸透しやすくし、集中的に傷んだ部分を補修する。シャンプーは、4種のアミノ酸系洗浄成分を配合したノンシリコンの透明タイプ。コンディショナーとトリートメントには、「水分保持&コーティング成分」として「ハチミツ&コーティングオイル」を配合、髪の内部の水分をコントロールし、湿気によるうねりを防ぎ、毛先はするんとまとまる髪へ導く。プレミアムヒマワリオイルEXの特徴オーガニックヒマワリオイルをはじめとする栄養豊富な成分は、オメガ脂肪酸豊富に含んでいる。そのため、流動性が高く浸透速度が速いため、すみずみまで行き渡り、髪の内側と外側の脂質と水分のバランスを整えるのである。既存ラインの「リッチ&リペア」は、「広がり抑制成分」として「ヒマワリ芽発酵エキス」を新配合し、髪の広がりを抑え、しっとりまとまるようリニューアルを施し髪質に悩む女性のニーズに応えていく。(画像はニュースリリースより)【参考】・クラシエホームプロダクツニュースリリース・HIMAWARIクラシエ
2016年01月17日調査レポート公開中「microdiet.net」では、『冬の乾燥から髪を守る!サラツヤ潤い髪をキープするには』の調査レポートを公開中。「microdiet.net」は、ダイエット情報発信サイトだ。冬場の乾燥冬場の乾燥は、肌だけでなく、髪にとっても天敵。手触りが悪いだけでなく、放っておくと切れ毛や枝毛の原因にもなる。冬場に潤いのある髪を保つためには何が必要なのだろうか。美しい髪を保つために必要なのは、トリートメントケアだけでなく「髪によい食品を摂る」こと。では、髪によい食品とは何だろうか。良質なタンパク質髪の成分は「ケラチン」というタンパク質。つまり、髪には良質のタンパク質が必要不可欠だ。タンパク質の中で特によいとされているのが牡蠣。牡蠣には、亜鉛も多く含まれているため、タンパク質が髪に変わるための新陳代謝を活発にする。また、卵や魚などもビタミンやミネラルをバランスよく含んでいるため適している。特に、オメガ3脂肪酸を多く含むぶりやさば、さんま、いわしなどは、新陳代謝を活発にし、髪を作るサイクルを潤滑にする。ナッツや海藻類もナッツにも髪にいい亜鉛や、オメガ3脂肪酸などが含まれているものが多く、海藻類に含まれるヨードも甲状腺ホルモンを促して新陳代謝を活発にする。(画像はプレスリリースより)【参考】・『冬の乾燥から髪を守る!サラツヤ潤い髪をキープするには』microdiet.netレポート
2015年12月28日バンダイが展開するプラモデル「ガンプラ」より、「HGBF 1/144 煌式(GILLA-SHIKI)」の予約受付が、「プレミアムバンダイ」にてスタートしている。2016年2月発送予定で、価格は4,644円(税込)。「煌式」は、TVアニメ『ガンダムビルドファイターズトライ』公式サイトにて連載中のガンプラ作例記事企画「HOBBY HOBBY イメージングビルダーズ」に登場したモビルスーツ(MS)。アニメでチーム「Gマスター」のリーダーであるスドウ・シュンスケが「ガンプラバトル選手権」で使用した機体「百万式(メガシキ)」をベースに新たに改修を行ったもので、「百万式」よりシンプルに美しさを追求したモデルとなっている。「HGBF 1/144 煌式(GILLA-SHIKI)」は、「煌式」の最大の特徴であるゴージャスなカラーリングをツヤあり金メッキ加工で再現。紺色・エンジ色部分にはメタリック成形色、関節部分などのグレー部分にはガンメタ成形色を採用し、金メッキと印象を合わせた豪華な仕上がりとなっている。また、機体特徴を忠実に再現するためにバックパック基部は新規で造形。百式の武器であるクレイ・バズーカ(本モデルには付属せず)を懸架できるスリットも備えられている。武器には、日本刀を思わせる形状のビームソードのほか、新規造形のライフルが同梱される。商品価格は4,644円(税込)で、「プレミアムバンダイ」の予約締切は準備数に達し次第終了。商品の発送は、2016年2月を予定している。(C)創通・サンライズ
2015年12月05日「ぷるぷる」「うるうる」「ぴちぴち」など、若さをあらわすオノマトペは、水分量と密接に関係しています。肌も髪も、乾いていればいるほど、若々しい印象からはかけ離れていきます。秋冬は、とくに空気が乾燥しやすいので、髪にとっても厳しい季節。今回は髪の乾燥対策について、ヘアケアに詳しい川崎市のヘアサロン『giteby Core Flock』の代表、浜口雄一さんに教えていただきました。■傷んだ髪は健康な髪より水分が少ない適度な水分量を蓄えた髪は、うるおいがあって若々しい印象に見えます。水分が多いと髪は柔らかく見え、少ないと感じます。実はこの水分保持量、健康な髪とダメージヘアでは、その量に大きな差が出るのだとか。「本来健康な髪の毛には、11%~14%の水分が含まれているといわれています。これは、完全に乾いている状態でも内部にそのくらいの水分を蓄えることができるということです。一方、髪が傷むと保持できる水分量が急激に減り、6%~8%しか水分を保持できなくなります」と浜口さん。つまり、健康な髪に比べ、ダメージヘアは、ほぼ半分くらいの割合の水分しか保持できなくなっているということ。「水分が減ると髪が硬くごわついて見えるだけではなく、ぱさついたり、枝毛ができやすくなったりするというデメリットがあります」それでは、乾燥する秋冬には、どんな乾燥対策があるのでしょうか?■浜口さんがオススメする3つの乾燥対策(1)髪に水分が蓄えやすい状態に近づける髪に水分を蓄えるということは、水分を閉じ込めやすい状態にするということ。「自宅でできるケアとしては、インバストリートメント(お風呂で使うシャンプーの後のトリートメント)を、保湿力の高いしっとりタイプに変えて、毎日しっかりケアすることがあげられます」さらに、アウトバストリートメントも併用すると、より水分を蓄えやすい状態になるそう。「オススメはミストタイプのアウトバストリートメント。髪に浸透しやすく、水分量を保つことができます」ただし注意すべきは、アウトバストリートメントを使ったとしても、必ず髪を乾かしてから寝ること。髪が濡れている状態は、キューティクルが開いているので、刺激に弱い状態になっているからです。(3)美容院でトリートメントをする美容院のトリートメントは、家庭用のトリートメントよりも保湿力が高いものを使用しているので、一回のトリートメントでかなり見た目が変わるほど、乾燥がやわらぐのだとか。「サロンで定期的にトリートメントされると、手触りもよくなりますし、見た目にもうるおい感がはっきり変わりますよ」と浜口さん。特に、ロングヘアの人は、毛先部分の髪は2~3年も、世の中の荒波にもまれた髪。乾燥も強くなっているので、時々美容院でのスペシャルケアをしてあげるのがよさそうです。(3)髪が濡れている状態でオイルをつける「髪が濡れている状態で、オイルタイプかミルクタイプの洗い流さないトリートメントをつけると、水分が中に閉じ込められます」つまり、水分を含んだ髪に、油脂で蓋をしている状態。実は筆者も先日、髪のダメージを指摘され、お風呂あがりの濡れた髪にミルクタイプのトリートメントを使用することにしました。すると、たった1週間ほどで、わかりやすく髪の状態が変わり、ごわごわ感がなくなりました。秋冬の髪の乾燥に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。(文/佐藤友美)【取材協力】※浜口雄一・・・日本を代表する人気サロンのケミカル教育担当を経て『giteby Core Flock』をオープン。その豊富なヘア知識は、美容メーカーの開発担当者がアドバイスを求めにくるほど。【参考】※giteby Core Flock ホームページ
2015年11月23日働く女性の髪の悩みとは?花王株式会社は、新商品「ASIENCE MEGURI(アジエンス めぐり)」の発売に伴い、働く女性104名を対象に「髪の悩みと気分の関係性」についての調査を実施した。十分な髪のケアができない女性は95%調査の中で「現在、特に気になる髪の悩みは何ですか?」という質問をしたところ、「パサつき(65%)」、「乾燥(29%)」、「髪が広がる・まとまりにくい(27%)」などが上位に。これらの悩みにどのようなケアを行っているか質問したところ、さまざまな方法でケアをしていても、95%が「十分なケアができていない」と回答。多くの女性が仕事などの忙しさでケアや対策が不十分であることがわかった。綺麗な髪は気分も上がるまた、「自分の理想とする髪の状態でないことで、どのような気分・気持ちになりますか?」との質問には「気分・テンションが上がらない(91%)」、「自分に自信が持てなくなる(84%)」など、多くの女性が髪の状態が良くないとネガティブな気持ちになっているようだ。ASIENCE MEGURIの「巡りケア」で癒やされて花王の新製品「ASIENCE MEGURI」は、そんな忙しい女性たちの髪を慈しむ「巡りケア」を提案。「洗い出し」・「ときほぐし」・「満たす」3ステップで髪本来の美しさを引き出すヘアケアを実現する。(画像はプレスリリースより)【参考】・株式会社花王 プレスリリース/PR TIMES
2015年10月31日NPO法人Future Medical Laboratoryはこのほど、髪の悩みや健康法など髪にまつわる川柳を集めた「第7回髪川柳」の選考結果を明らかにした。受賞作品は10月19日から、ヘアメディカル内特設サイトにて一般公開する。「髪川柳」は、「頭髪の日(10月20日)」に髪や頭皮の健康を見つめなおすことを目的として、2009年より実施している。今年の作品の募集は8月3日から開始。9月7日までの受付期間中、計2,235句の応募があった。中には、自撮り棒やドローンに関連したものや、エンブレム問題を絡めブラックユーモアを交えた作品など、今年ならではのトピックを取り入れた作品もあったという。選考はNPO法人「F.M.L.ヘアメディカル 髪川柳選考委員会」が行い、大賞1名、優秀賞3名、佳作5名の計9名を決定した。大賞は「父を見て 未来予想頭 望み薄」(雅号/パカパカパーク)。作者からは「抜けていく髪を見るたびに感じる胸の切なさは、遺伝だからと諦めつかないから…」といったコメントが寄せられている。優秀賞は下記のとおり。「髪型で 部長と呼ばれる 20代」(雅号/怪傑もぐり33世)「ドローンが 頭上通れば 手で隠し」(雅号/ともみ)「頭頂部 俺にしかない エンブレム」(雅号/橘孔雀)佳作は下記5作品に決定した。「髪増えて お辞儀の角度 九十度」(雅号/酒乱Q)「髪よりも 心フサフサ 大好きよ」(雅号/マコッチャン)「薄化粧 薄毛でしょうと 聞きちがえ」(雅号/かわちゃん)「挨拶は 頭下げずに 手を上げる」(雅号/押忍!院長)「上からの 角度NG 自撮り棒」(雅号/めるも)
2015年10月16日40代から「髪の老化」意識9月16日、アデランスは、髪のアンチエイジングケアについて調査を実施したと発表した。白髪を見つけたり、髪にパサつきを感じたりなど、髪の老化を意識し始めるのは40代からであることがわかった。髪は人目につきやすく、年齢の印象を左右することが多い。同調査においても、女性の“老け”ポイントを尋ねた結果、「肌」(1位)に次いで、「髪の毛」(2位)に“老け”を感じる人が多かった。「白髪が増えた」が1位髪の老化の悩みとしては、「白髪が増えた」が1位で、約8割の女性が回答。また、約5割がツヤが減った、パサつきが増えたと感じていた。また、60・70代になると「髪が細くなってきた」という意見が多くなってくることから、40代の次は60代で髪の悩みが増えることがわかった。ケアに興味は8割、シャンプーが人気女性の約8割が「髪のアンチエイジングケア」に興味を抱いている一方で、実際にケアに取り組んでいる人は3割弱と少ないことが判明。具体的なケアについては、悩みに応じてシャンプーやコンディショナーを使い分けている人が最も多く、続いて、ヘアスタイルを工夫している、自宅で白髪染めをしている、などがランクインした。(画像はプレスリリースより)【参考】・アデランス プレスリリース
2015年09月23日「朝の目覚めにシャワーでさっぱりすっきり!」…だけど髪を乾かす時間がない! とはいえぬれたままの状態は髪の傷みを進めてしまうので、すぐに乾かしたいところ。けれどすこし涼しい日が増えたとはいえ、お風呂あがりは暑くてドライヤーを長い時間あてることが辛い…。そんなジレンマありませんか? “髪は女の命”とはいえ、毎日のこととなると面倒なもの。今日はちょっとした発想の転換でいつもより早く髪を乾かす裏技を教えちゃいます。1.まずは基本のタオルドライここはしっかり行いましょう。早く乾かしたいからといって、ゴシゴシと力強くは絶対NGです! このゴシゴシ拭きで髪を痛めてる人、実はとても多いのだそう。髪の摩擦をなるべくさけて、やさしくもみこむように水分を吸収しましょう。2.乾いたタオルを頭にのせるここがポイント! タオルの上からドライヤーをあてちゃいます。「これじゃ髪に風があたらないけど…」と思いますよね? でも大丈夫なんです。これは髪ではなく、タオルが吸収した水分を乾かすイメージです。タオルの中はちょっとしたサウナ状態になり、熱が効率よく伝わります。熱風が直接当たらないため、髪への負担も軽減できます。また、サウナ状態とはいえ、不快なほど熱くなったりはしないのでご安心を! 3.ドライヤーは、湿気のない場所でできればお風呂に面した洗面台で行うのではなく、場所を移動して行いましょう。洗面台にドライヤーを置いている方も多いと思いますが、お風呂場の湿気はなかなか侮れません。乾かしているそばから湿気を吸ってしまい、なかなか乾かない上、髪は湿気で広がりやすくなるという負の連鎖です。また、暑いときは冷風で乾かしているという方もいると思います。しかしドライヤーの冷風は、涼しく乾かすためではなく、髪をセットした後に冷まして癖をつけやすくするためのもの。(コテで巻いた後も冷風を当てて冷ますと、巻きがしっかりします)面倒くさがって髪を乾かさずに痛めたり、なかなか乾かない冷風で無駄な時間を費やす前に、ぜひこの方法をトライしてみてくださいね。
2015年09月07日お風呂上がり、みなさんはどのように濡れた髪を乾かしていますか?この時、間違った方法でタオルドライをおこなうと、パサパサの髪になってしまう原因にも。紫外線や乾燥によって髪を傷めやすい今の時期だからこそ知っておいてほしい、正しいタオルドライの方法を美容ライターの大野えりかが紹介します。■間違ったタオルドライはヘアダメージの原因に!髪の毛はキューティクルという魚のウロコのようなものが表面を覆っており、このキューティクルによって髪の毛は守られています。キューティクルは髪の毛が乾燥しているときは魚のウロコのように髪の毛の外壁として閉じているのですが、髪の毛が濡れてしまうとキューティクルは立ち上がる性質があり、これを一般的に「キューティクルが開く」と言います。立ち上がって開いてしまったキューティクルは外部からのダメージを受けやすく、剥がれやすい状態です。そのため間違ったタオルドライを続けると髪の毛のダメージはどんどん進行してしまうのです。髪の毛が濡れている時は優しくタオルドライするようにしましょうね。■ゴシゴシは厳禁!正しいタオルドライの流れ髪の毛に優しいタオルドライの方法ですが、まずタオルドライの前にお風呂場で髪の毛をひとまとめにし軽く握る程度で良いのでしっかり水を切りましょう。その後にタオルドライ開始です。先ほどと同じ要領で、今度は手で握るのではなくタオルで髪の毛を包みこみます。軽く押したり、ポンポンと叩いて水気を切ります。毛先から滴り落ちる水がなくなれば根元を乾かします。こちらも軽く抑えてから左右上下とゴシゴシしないように乾かします。中間から毛先も同様です。小刻みにポンポンと叩いたりしてできるだけ優しく乾かしていきましょう。■タオルドライは根元から毛先にむかって髪の毛が濡れている時は、キューティクルが開いていた状態です。先ほどキューティクルを魚のウロコと例えましたが、みなさん魚のウロコを研ぐときは包丁をどの方向から入れますか? 大抵は尻尾の方から頭に向かって研ぐと思います。ウロコが閉じている方向から研ぐことでウロコの流れに逆らい、立ち上がることでウロコが研げやすくなりますよね。髪の毛もこれと同じなのです。いろんな方向からゴシゴシとタオルドライしてしまうと開いたキューティクルが魚のウロコのように研がれてしまいます。なので必ず根元から毛先に向かってタオルを滑らせるようにして乾かしましょう。習慣化するまでは、キューティクルを閉じさせるイメージで行うと良いかもしれません。■タオルドライ後のブラッシング方法タオルドライの後はブラッシングですが、この時、髪の毛はまだまだ濡れており、ダメージを受けやすい状態です。間違った方法をしてしまえば髪の毛を傷ませてしまうことも。しかし要領はタオルドライと同じと考えてもらっていいので難しいことはありません。基本的にコームを根元から入れ毛先に滑らせるように。絡まったり引っかかったりしている部分は一気に直そうとせず、細かくコームを動かして梳くようにしていきましょう。ブラシは目が粗いもののほうが髪の毛に優しいのでオススメです!■おわりにいかがでしたか?タオルドライは早く乾くからと、つい「ゴシゴシ」拭いてしまいがちですが、髪の毛が傷んでしまうと毎日のヘアケアやヘアセットに余計な時間を使ってしまうことにも繋がります。正しくタオルドライをおこない、傷み知らずの美髪の毛を目指してくださいね。(大野えりか/ライター)
2015年08月22日「髪の立ち上がり部分に元気がない」「分け目が気になる」「トップがすぐにぺたんとなっちゃう」などなど、近頃は年齢に関係なく髪のボリューム感に悩む女性が増えていると言います。悩んでいる女性たちが気にする髪の立ち上がりの部分や分け目部分など、頭部の“クラウンエリア”は、見た目年齢を10歳近く左右するとも言われている大切なエリア。裏を返せば、このクラウンエリアのボリュームをしっかりキープできれば、見た目印象をぐっと活き活きとしたイメージに変えられるはずですよね。汗やムシムシした空気でただでさえぺたんとなりがちなクラウンエリアを攻略すべく「ぺたんこ髪」のお悩みに役立つ3つのアプローチをご紹介します。まずはインバスアイテムで根元から「Bounce(弾むような)」な髪に。ぺたんこ髪のお悩み対策で真っ先に取り入れたい身近なアイテムがシャンプー/コンディショナーなどのインバス(インナーバス)アイテムです。そこでおすすめしたいのが、モルトベーネが人気ヘアサロン「air」の協力を得て開発したヘア&スキャルプケアシリーズ「Moe Moe PREMIUM(モエモエ プレミアム)」。「理想の髪は潤いのある健康な頭皮から」という根本的なアイデアをベースに改良を重ね、リニューアルした「Moe Moe PREMIUM」では、年齢を重ねるごとに増える髪の悩みを悩み別にアプローチする3ラインを展開。なかでも、ボリュームアップをキーワードに髪にハリ・コシを与えてくれるライン「Bounce(バウンス)」は、夏にもぴったりなさっぱりとした洗い心地で気持ちまで「Bouce(弾むような)」髪に導いてくれます。オタネニンジン根エキス、加水分解ヒアルロン酸、フコイダン、プラチナ、セラミドミックスなどの保湿成分を“ナノコロイド化”。と同時に、フラーレンやヒアロミックス、3Dヒアルロン酸など、注目のケア成分も贅沢に配合。気になる香りも、オーガニック認定のネロリ、プチグレン、イランイランなどから抽出した植物のエッセンスと、調香師が好む香りとしても知られるジャスミンなど、華やかな花の香りをブレンドした甘くてさわやかなアロマを採用。ハワイの大地をイメージさせるような開放的な気分で癒してくれます。なかでも、髪にハリ・コシを与えながら頭皮を健やかな状態へ導くマッサージクリーム「モエモエ プレミアム リラックスクリームB」は自宅にいながら気軽にSPA気分が味わえる秀逸アイテムとしておすすめです。ぺたんこ髪を根本から解決!頭皮をリラックスさせながら癒すアウトバスケアインバスはもちろん、「ぺたんこ髪」対策としてぜひデイリーケアにプラスしたいのが、コンディショナーやヘアパックなどでしっかりケアした後のアウトバスケア。アウトバスの頭皮ケアアイテムはここ数年でさまざまなものが登場していますが、今回おすすめしたいのは、「ディシラ ヘアサプライザー SR」です。「ディシラ ヘアサプライザー SR」はまず、サロンユースのような心地よい処方でありつつしっかり医薬部外品である点に注目。アデノシン、パナックスジンセンエキス(ニンジンエキス)などの薬用有効成分が毛根まで浸透することで、まるで生まれ変わったかのような豊かな艶美髪を根本から促してくれるという秀逸なアイテムです。頭皮全体にゆきわたるように塗布した後は、フローラルグリーンの香りに癒されながらゆったりとした気分で地肌をマッサージ。心地よくリラックスさせてくれるディシラならではのこだわりの香りと、強過ぎないスーッとやわらかい爽快感でじわじわ癒されながら気分までリフレッシュさせてくれます。1度体感するとクセになる心地よさなので、朝はスタイリング前に、夜はお風呂上がりでタオルドライ後の習慣にぜひ取り入れたいアイテムです。立ち上がりのふんわりをしっかりキープ。スタイリングでクラウンエリアの“ぺたんこ髪”を攻略中村アンさんのラフなかきあげスタイルが色っぽい!とさまざまなメディアでも話題になりましたが、実はこのスタイリング、ぺたんこ髪とは真逆をいく(男性でも女性でも)ドキッとするような色めき艶めきなスタイリングなのです。ポイントは、ブローのテクというよりも、スタイリング剤。そこで、おすすめしたいのが、モロッカンオイルから今年の頭に新発売された「ボリュマイジングムース」です。コレクションのバックステージでプロたちにも愛用されているこのアイテムは、髪にボリュームを与えながら自然な立ち上がりと動きを与えてくれるスタイリングムース。ブローで熱を加えてあげるとスタイリングが形状記憶し、髪が根元から立ち上がって「ぺたん」となりやすい髪でもふんわりヘアスタイルを長時間キープしてくれます。しっかりキープしつつもがっちり固まることがないことや、使用感が軽くて手もベタベタにならないのも嬉しい点。このムースを使って「クラウンエリア」のボリューム感を出しながら全体のシルエットを整えるだけで、悩み続けたぺたんこ髪にもさよならできる。アンさんのこなれかきあげスタイルも、もう夢ではないかも?お問い合わせ先/・モルトベーネ お客様相談室TEL:03-3204-0111 ・(株)ディシラお客さま窓口TEL: 0120-08-1826(フリーダイヤル)営業時間 10:00~17:00(土日祝除く) ・モロッカンオイル ジャパンTEL:0120-440-237
2015年07月29日