「熊野英一」について知りたいことや今話題の「熊野英一」についての記事をチェック! (1/2)
湯治宿を営む有限会社ホテルしらさぎ(所在地:和歌山県西牟婁郡白浜町椿、女将:熊野 幸代)は、歴史ある湯治場 椿温泉の湯治文化を未来に継承するため、CAMPFIREにてクラウドファンディングを2024年11月1日(金)に開始しました。本プロジェクトは12月20日(金)まで実施します。「CAMPFIRE」プロジェクトページ: 名湯が満ちる湯舟(湯治のできる宿「しらさぎ」)■湯治とは日常の疲れを癒すことを主な目的とした日帰り温泉や1~2泊の観光等も含む温泉旅行とは異なり、特定の病気の治療や健康回復を図ることを目的とし温泉地で療養しながら長期間滞在するのが湯治です。■プロジェクト開始の背景椿温泉は歴史ある湯治場でありながら、老舗旅館の相次ぐ廃業や常連客の高齢化で湯治を知る人が激減。この状況に地域が活気を失っていきました。そこで、湯治のできる宿「しらさぎ」の女将は、湯治の素晴らしさを内外に伝え続けると同時に、地域に元気を取り戻そうと祭りやご当地ソング総選挙の開催、音楽部を作る、椿マイスター認定制度を立ち上げるなど、様々な企画で地域活性化に力を注いできた中で、湯治を継承するには若い世代の認知度と利用数を上げる必要があると考え、新たな湯治体験を考案。南紀熊野湯治文化を守る会を発足し、クラウドファンディングに挑戦することにしました。椿温泉の湯治を語る今回はまずパイロットプロジェクトとして、2泊3日で湯治、熊野古道探索、ミカンのお香作りを通して自分と向き合える湯治体験を10名様限定でご用意。湯治は本来数週間という長期間にわたって行うものですが、忙しい現代人にとってそれだけの長期の休みを取得するのは至難の業です。まずは湯治の片鱗だけでも味わっていただきたいと考え、2泊3日の湯治体験といたしました。■歴史ある南紀白浜の湯治場 椿温泉の湯治文化を未来に継承したい湯治場 椿温泉は、豊かな自然に囲まれた人口500人ほどの小さな町にあり、2004年にユネスコ世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である熊野古道の大辺路沿いに位置しています。紀州藩の武士や近郷の農家の湯治場として江戸時代から親しまれてきており、大辺路を訪れた多くの旅人を今も癒し続けています。大辺路は海辺の道となっており、美しい海の景観が特徴的で庶民に愛されてきました。加えて、近代以降の市街化や道路開発を免れた部分が多く残されており、自然も多く、旧状が比較的よく保たれており、古の人々が実際に歩いた当時を偲びやすい道となっています。湯治場 椿温泉の夕陽【プロジェクト概要】プロジェクト名: 南紀熊野湯治文化を守る会 湯治文化を未来に継承したい期間 : 2024年11月1日(金)~12月20日(金)URL : <リターンについて>70,000円:聖地熊野で過ごす心と体の湯るみ旅(2泊3日新湯治体験ツアー)25,000円:湯治体験(1泊2日旅行チケット※ツアーではありません)5,000円 :椿温泉しらさぎオリジナルコーヒードリップパック5袋【プロジェクト実行者 会社概要】商号 : 有限会社ホテルしらさぎ代表者 : 代表取締役 熊野 徹児所在地 : 〒649-2326 和歌山県西牟婁郡白浜町椿1056-22設立 : 1954年6月事業内容: 旅館業資本金 : 300万円URL : <南紀白浜 椿温泉 湯治のできる宿「しらさぎ」>創業70周年。歴史ある湯治宿の名湯と、女将のおもてなしに癒される宿です。〒649-2326 和歌山県西牟婁郡白浜町椿1056-22 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】南紀白浜 椿温泉 湯治のできる宿「しらさぎ」TEL :0739-46-0321担当:女将 熊野 幸代お問い合せフォーム: sirasagi@isis.ocn.ne.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日江戸時代の元禄年間前後に活躍した英一蝶(はなぶさ いっちょう/1652-1724)は、狩野派のもとで正統な教育を受けつつも、市井の人々を生き生きと描いた独自の風俗画を描いた絵師だ。わけあって三宅島へ流罪となるなど、波瀾万丈の生涯を送りながらも、幅広いジャンルで才能を発揮し続けた。その没後300年を記念する過去最大規模の回顧展が、東京・六本木のサントリー美術館で開催されている。展覧会入口のメインビジュアル重要文化財《布晒舞図》遠山記念館(展示期間:10/16~11/10)第1章展示風景英一蝶「雑画帖」一帖大倉集古館(通期展示※場面替あり/本場面の展示期間:9/18〜10/14)伊勢亀山藩主の侍医を父に京都で生まれた一蝶は、15歳(8歳という説もある)の年に藩主に伴い一家で江戸に下り、狩野安信に入門。江戸狩野派の高い絵画技術と、古典に関する幅広い教養を身につけた。当初は主に多賀朝湖(たが ちょうこ)の名で活躍した一蝶の優れた画力は、「第1章 多賀朝湖時代」に登場する36図からなる「雑画帖」からも明らかだ。迫力ある龍の水墨画に、まるまった姿が愛らしい猫の著色画、山水や花鳥、人物など、画題も描き方も実に多彩で、絵に応じて紙の形も変えている。丸い紙がそのまま果実を入れた籠となった《柿栗図》など、デザインセンスも抜群だ。同展では前期と後期に18図ずつが展示されるが、一蝶展で画帖の全図が並ぶのは初めてだという。第1章展示風景英一蝶「雑画帖」のうち《柿葉図》一帖のうち一面大倉集古館(会期中場面替えあり/本場面の展示期間:9/18〜10/14)第1章展示風景左:英一蝶《大原女図》一幅兵庫県立美術館(頴川コレクション)右:英一蝶《立美人図》一幅千葉市美術館(ともに展示期間:9/18〜10/14)狩野派に学ぶ一方、《見返り美人図》で知られる菱川師宣や岩佐又兵衛に触発された一蝶は、やがて狩野派の枠を飛び出し、《立美人図》などの師宣風の美人画や、都市や農村に生きる市井の人々の姿を描き始める。寺社巡りや納涼を楽しむ人々、乗合船や雨宿りに集った人々の姿や表情を、ときにユーモアを込めて描いた風俗画は、狩野派仕込みの画技も相まって、一蝶を一躍人気絵師へと押し上げた。第1章展示風景左:英一蝶《四条河原納涼図》一幅千葉市美術館右:英一蝶《投扇図》一幅板橋区立美術館(ともに展示期間:9/18〜10/14)第1章展示風景英一蝶《吉野・龍田図屛風》六曲一双京都国立博物館(展示期間:9/18〜10/14)興味深いのは、風俗画で人気を博した一蝶が、同時に優美な風景画や精緻な仏画、古典の画題にひねりを加えた戯画など、多彩な作品を描いていること、またその多彩さが活動の領域にも見られることだろう。松尾芭蕉に学び、その高弟・宝井其角(たからい きかく)らと親しく交わった一蝶は、「暁雲(ぎょううん)」の俳号で俳諧の世界でも活動しており、俳諧のもつ機知に富んだ視点が画作にも影響したと考えられるのだとか。その一方で、一蝶には、「幇間(ほうかん)」という一風変わった経歴もある。幇間とは、遊里に客を案内し、宴席の座をとりもつ太鼓持ちの役をはたす男性のことだ。第1章展示風景左:英一蝶《雨宿り図》一幅個人蔵右:英一蝶《奈良木辻之図》一幅個人蔵(ともに展示期間:9/18〜10/14)《奈良木辻之図》は、奈良の遊郭に取材した初期作だ。一蝶は47歳で三宅島へ流罪となるが、実はその流罪には、この幇間の役が関係していたとも言われている。将軍・綱吉の「生類憐みの令」を皮肉った流言に関わったために捕えられたと言われているが、実際のところは、幇間の一蝶が綱吉の生母の縁者を吉原の遊所に誘い、遊女を身請けさせたのが理由だとする説が有力なのだ。町人文化が栄えた元禄時代はまた、幕府財政の窮乏の時代だったから、大名らを贅沢な遊興に誘う一蝶は幕府から目をつけられていたのだろう。江戸で華やかに暮らしていた絵師の流人生活はさぞや気の毒なものだったと想像に難くないが、意外なことに、島での生活はかなり自由だったという。罪状の大小により伊豆諸島での配流先の遠さが決まるが、三宅島は諸島の中では半ばあたりで、絵を描くことも自由だったし、其角ら江戸の友人たちとの文通も島民との交流も可能だった。第2章展示風景英一蝶《吉原風俗図巻》一巻のうち部分1703(元禄16)年頃サントリー美術館(通期展示(場面替あり)/本場面の展示期間:9/18~10/14)第2章「島一蝶時代」の展示品からは、江戸から注文を受けた一蝶が送ってもらった高価な画材を用い、華やかな風俗画を描いていたことが見てとれる。例えば《吉原風俗図巻》は、舟で吉原に向かう場面から遊興の場面まで、吉原通いを疑似体験できる仕立てとなっている。遠く離れた島にあっても、通い慣れた吉原の情景を生き生きと鮮やかに描き出しているのも見どころだ。一方、島民のためには、主に神仏画や吉祥画を描き、絵馬の奉納なども行なっている。信仰に関わる作品は、堅実な描写が特徴だという。第2章展示風景手前:英一蝶《神馬図額》一面1699(元禄12)年頃東京・稲根神社(通期展示)当時の島流しは原則として終身刑だったが、一蝶は強運の人だった。将軍の代替わりにより58歳で恩赦となり、無事に江戸に戻って、画名も英一蝶と改めた。島での生活や恩赦の知らせが夢か現実かと思い悩む心情を、中国の思想家・荘子の「胡蝶(こちょう)の夢」の説話になぞらえ、「蝶」の一字をとったのだという。これにより、代表作の重要文化財《布晒舞図》(展示期間:10/16~11/10)など、配流中に生み出された作品は「島一蝶」と呼ばれるようになった。第3章展示風景英一蝶《田園風俗図屛風》六曲一双サントリー美術館(展示期間:9/18~10/14)第3章「英一蝶時代」の作品からは、一蝶が晩年の15年にますます精力的に画業に邁進したことがうかがえる。「戯画(風俗画)を事とせず」と宣言したこともあってか、狩野派の画法を守った花鳥画や風景画、古典的な物語絵などを多く手がける一方、それでも絶えない風俗画の依頼に応えて、《雨宿り図屛風》や《田園風俗図屛風》などの傑作も残している。第1章展示風景左:英一蝶《地蔵菩薩像》一幅メトロポリタン美術館(通期展示)右:英一蝶《山水堂宇図》一幅個人蔵(展示期間:9/18~10/14)同展の大きな見どころとして、ニューヨークのメトロポリタン美術館から重要作3件が里帰りしたことが挙げられる。《地蔵菩薩像》は初期の精緻な仏画の優品。大作の《舞楽図・唐獅子図屛風》は、華やかな衣装の多数の人物を精緻に彩色した舞楽図を堪能したのち、裏面に回ると、金地に墨で描かれた大迫力の唐獅子図が現れて圧倒される。老若男女が身分の差なく平等に集う雨宿り図は、一蝶が繰り返し描いた画題だが、会期の前期(9/18~10/14)には、来日した《雨宿り図屛風》と東京国立博物館の同名作を見比べる楽しみもある。今回はまた、近年に国内で新発見された貴重な仏画《釈迦十六善神図》も初公開された。第3章展示風景英一蝶《舞楽図・唐獅子図屛風のうち舞楽図》六曲一双のうち右隻(表面)メトロポリタン美術館(通期展示)第3章展示風景英一蝶《舞楽図・唐獅子図屛風のうち唐獅子図》(裏面)六曲一双メトロポリタン美術館(通期展示)第3章展示風景英一蝶《雨宿り図屛風》六曲一隻メトロポリタン美術館(通期展示)第3章展示風景右:英一蝶《釈迦十六善神図》一幅18世紀個人蔵(展示期間:9/18~10/14)初期から晩年まで90件近くの作品群(画帖や対作品もあるので、作品数的にはもっと多い)で辿る、風流にして才気あふれる絵師・英一蝶の多彩な画業と波乱に満ちた生涯。展示替えや、同じ画帖や巻物でも場面替えが多いので、前後期とも見に行きたくなってしまう充実した大回顧展となっている。取材・文・撮影:中山ゆかり<開催概要>『没後300年記念英一蝶―風流才子、浮き世を写す―』2024年9月18日(水)~11月10日(日)、サントリー美術館にて開催(会期中展示替えあり)公式サイト:
2024年09月27日ジョルダン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤 俊和、以下「ジョルダン」)は、12月18日(月)より、熊野御坊南海バス株式会社(本社:和歌山県新宮市、代表取締役社長:植田 光昭、以下「熊野御坊南海バス」)が企画・運行する「那智エリア世界遺産フリー乗車券」をスマートフォンで買えるモバイルチケットで販売開始します。「那智エリア世界遺産フリー乗車券」は、JR紀勢本線の紀伊勝浦駅から乗車し、那智駅~那智山間で路線バスが乗り降り自由となるお得な乗車券です。世界でも珍しい道の世界遺産である「熊野古道」や熊野那智エリアの観光には外せない「那智の滝」、「熊野那智大社」などの人気スポットを巡ることができます。さらに南紀白浜空港~紀伊勝浦駅間の「白浜空港リムジンバス」片道乗車券がセットになった「那智エリア世界遺産フリー乗車券+白浜空港リムジンバス片道券」も、モバイルチケットで販売します。きっぷ購入のための窓口探しや時間にとらわれることなく、「那智エリア世界遺産フリー乗車券」「那智エリア世界遺産フリー乗車券+白浜空港リムジンバス片道券」がキャッシュレスで購入できるため、スマートフォン1つで、熊野那智エリアの移動がより便利になります。ジョルダンと熊野御坊南海バスは、今後もより多くのお客様が安全・安心で快適なバス移動ができるよう貢献します。■「那智エリア世界遺産フリー乗車券」の概要紀伊勝浦駅から乗車し、那智駅~那智山間で乗り降り自由になる乗車券です。※勝浦局前~浜の宮間で下車されますと前途無効になります。価格(税込):大人 1,200円 小児 600円■「那智エリア世界遺産フリー乗車券+白浜空港リムジンバス片道券」の概要「那智エリア世界遺産フリー乗車券」に、白浜空港リムジンバスの南紀白浜空港~紀伊勝浦駅間の片道乗車券がセットになった便利なチケットです。価格(税込):大人 3,800円 小児 1,900円那智エリア世界遺産フリー乗車券■購入方法ジョルダンが運営するアプリ「乗換案内」にて販売※Google PlayまたはApp Storeで「乗換案内」と検索(参考)ジョルダンとは…1979年12月に設立したジョルダンは、乗換案内を中心とするソフトウェア開発や携帯コンテンツ事業を軸に、旅行業などのビジネスを展開し組み合わせることで、「移動に関するNo.1 ICTカンパニー」としての地位を確立することを経営戦略として掲げています。2023年、乗換案内のサービス提供開始から30周年を迎えます。なお、ジョルダンの主要サービスである「乗換案内」のスマートフォンアプリは累計4,200万ダウンロードを越え、多くのユーザーの「移動」をサポートしています。<本件に関するお問合せ先>■法人の方からのお問合せ先営業本部 金子マーケティング部 梶川関西営業部 下地東京 TEL: 03-5369-4052大阪 TEL: 06-6292-9500E-mail : biz-info@jorudan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月18日伊勢でキャンピングカーレンタルを行う伊勢志摩Camperわっくわく(所在地:三重県伊勢市鹿海町 わっくわく企画担当 大西 こずえ]伊勢志摩から熊野までの近隣アクティビティガイドさんとコラボさせていただき、この地域のさらなる魅力を体験してもらうモニター募集を開始します。【わっくわくコラボ旅】 大人気のジムニーシエラでの旅■提供背景今年の春、パワースポット巡り旅のリサーチをしている時、近隣にはアクティビティのガイドさんが沢山いてパワースポット旅のついでに、アクティビティ体験を自身もしたくなり、遠方や都会から来ていただいた方にもこの地域の自然の魅力を体感していただければと、気になる体験をしているガイドさんにお声がけさせていただいていました。土日や夏は皆さんお忙しくされているので平日限定でモニター募集をしていこうとなりました。当然その時には当店の車両のジムニーシエラに乗って旅に出ていただけます。車上泊できるジムニーシエラの魅力も体験していただけます。(モニター料金でご案内、組数限定)モニターさんの旅ルートが他の方の参考にもなるということと、この地域を一緒に盛り上げていけるのではないかと思いました。■この企画の魅力(1)憧れのジムニーシエラでの旅ができる当店は、女性でも運転がしやすいだろうと昨年、ジムニーシエラを導入していました。ただのジムニーシエラではなく、屋根の上にルーフテントが乗った車上泊できるジムニーシエラです。この車両に乗って旅に出られるのが最大の魅力です。ルーフテントで前泊(2)旅のルートを決めなくても楽しめる旅の行き先が、アクティビティ体験と決まっているので、他へ行かない場合は体と身の回りの荷物を持ってきてくれさえすれば、事前にあれこれと調べたりすることなく楽しめます。くまの川遊び部さんパックラフト体験(3)行ったことのない場所で頼れるガイドさんがいる安心通常は、ネットやSNS等で調べて旅に出ます。今回のような旅ですと、レンタカー屋さんとアクティビティ体験となります。これが、双方知り合いであると言うだけでなんだか安心感や親近感が出て、また来たときに行ってみたいなとなるのではないでしょうか。今回、オハイへのガイドを依頼するのは、地域おこし協力隊の任期を終えられた女性ガイドさんで、日頃からこの地域の環境整備や活性化に力を入れていらっしゃいます。正式なガイドに向けて、山の整備やガイド内容を準備しています。この日はオハイソーダ■ご利用の流れモニターに関しては、2ヶ月に1回程度 不定期募集している投稿にコメントとDMで応募完了。当選の返事があった方がモニターさんになります。破格でのご案内になりますので、条件として・SNS投稿(特にInstagram)・写真や感想の提供をお願いしています。その後、ご希望の日程を決めていただいて各店舗の申し込みフォームを記載いただきます。■サービス概要サービス名: わっくわくコラボ旅企画(今回は、尾鷲のオハイへ行く旅)提供開始日: 2023年10月中旬以降を予定~提供時間 : 平日限定の募集になります場所 : 伊勢志摩camperわっくわく(〒516-0013 三重県伊勢市鹿海町656-5)アクセス : お車の方、伊勢インターから5分電車の方 伊勢市駅、宇治山田駅、五十鈴川駅無料送迎可料金 : モニター限定特別料金 オハイへのガイド5000円/1人ジムニーシエラレンタル8000円/1泊2日※上記料金には、体験以外の交通費、ガソリン代、食事代は含まれません。申込方法 : インスタグラムのモニター募集投稿を確認の上、申し込み 山の状況やガイドさんの準備状況で他のコラボ旅の募集をかけることがございます。 店舗アカウント ジムニー旅■会社概要屋号 : 伊勢志摩Camperわっくわく代表者 : 代表 大西 智所在地 : 〒516-0013 伊勢市鹿海町656-5設立 : 2021年06月事業内容: キャンピングカーレンタル、キャンプ用品レンタル等URL : 動画URL: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】伊勢志摩CamperわっくわくTEL : 070-4375-6937お問い合せ: iseshimacamper@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月28日弦本將裕著/辻盛英一 著『仕事は「個性」で決まる~相手の個性に合わせて仕事をすれば、すべてうまくいく~』2023年2月21日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は弦本將裕著/辻盛英一 著『仕事は「個性」で決まる~相手の個性に合わせて仕事をすれば、すべてうまくいく~』 を2023年2月21日(火)に刊行いたします。“自分の個性”ד相手の個性”で仕事の悩みの9割が解決!バースデーサイエンスとも呼ばれ、千年以上の歴史と一億人以上のデータを分析してきた世界最大の統計学と言われる四柱推命を基にした「個性心理学」を使えば、相手との付き合い方のコツがわかり、これまで抱えてきた悩みから解放され、さらにビジネスでの成果までついてきます。本書では、人間関係をうまくいかせ、自身の成果を上げ、チームのレベルをアップさせるコツを、事例と共にお伝えしています。 商談対策からプレゼン資料の作り方、採用、部下指導、チーム分け、席替えなど、よくあるビジネスシーンで「個性心理学」をどのように使うとうまくいくのかが、これ1冊でわかります。実際に「個性心理学」を採用した企業等の事例も紹介。※「個性心理學」は、登録商標です。個性心理学 12 の動物キャラクター個性心理学 12 の動物キャラクター個性心理学とは、四柱推命をベースに行動心理学の考えを取り入れた実学です。狼からペガサスまで12の動物キャラの性格や行動、心理、思考パターンの分析で、自分と相手の個性の違いがよくわかります。自分の動物キャラクターが何の動物なのかは、以下のサイト(動物キャラナビ)で確認できます 人間関係には「ジャンケンの法則」がある個性心理学では人間の個性を12の動物キャラクターに分け、さらに、その特徴から次の3つのグループに分類することができます。3つのグループとは人間関係を重視するMOON(月)グループ、地に足の着いた現実主義者のEARTH(地球)グループ、自分の感性を大事にするSUN(太陽)グループです。ヒューマンリレーション(ジャンケンの法則) ©個性心理學研究所書籍情報表紙タイトル:仕事は「個性」で決まる~相手の個性に合わせて仕事をすれば、すべてうまくいく~著者:弦本將裕 /辻盛英一ページ数:225ページ価格:1,485円(10%税込)発行日:2023年2月21日ISBN:978-4-86667-360-8書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次Chapter1 なぜ今、個性心理学がトップ企業で採用されているのかChapter2 個性心理学を使った対人スキルで仕事がうまくいくChapter3 動物キャラクターで自分と相手の個性を知るChapter4 組織作りに「個性」の分析は欠かせない付録 個性心理学を導入した事例9著者プロフィール弦本將裕 (つるもと・まさひろ)著者:弦本將裕個性心理學研究所所長/(一社)個性心理學研究所総本部理事長1957年4月29日生まれ。磨き上げられたたぬき学習院大学法学部卒業後、明治生命(現・明治安田生命)入社。1997年4月、個性心理學研究所設立。世界で初めて人間の個性を12の動物キャラクターに当てはめた「個性心理學」を発表。著書は65冊。世界14カ国にも展開している。現在は、大手企業をはじめ、病院・学校などで精力的に講演活動を行っている。企業では、「個性心理學」を採用・人事・営業とあらゆる分野で活用。真の「顧客満足度」アップを個性心理學で実現している。辻盛英一 (つじもり・えいいち)(株)ライフメトリクス代表取締役気どらない黒ひょう大阪市立大学経済学部卒業、三井住友銀行を経てアリコジャパン(現・メットライフ生命保険)に入社。銀行、保険ともに数々表彰されタイトルを獲得。TOT会員。現在は法人専門の保険代理店、株式会社ライフメトリクスを経営する傍ら、営業マン向け研修や講演を多数行い成功を手助けしたり、400社超の企業クライアントに業績向上のスキーム提供を行ったりしている。また、某大学の監督を11年間務め、2度のリーグ優勝に導いている。現在も高校野球の指導、ワークライフバランスの重要性を自ら体現している。その人柄から、著名人、芸能人とも多数交流がある。著書に『営業は自分の「特別」を売りなさい』(あさ出版)など。【報道関係各位】『仕事は「個 性」で決まる』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月17日化粧筆と化粧筆を洗う専用の洗剤を製造・販売を行う合同会社博雲堂(本社:広島県安芸郡熊野町、代表:中村 秀子、開発者:中村 隆、以下:博雲堂)がLINE公式アカウントを開設いたしました。開設を記念して、友だち追加していただいた方限定で、人気商品の「熊野筆リセッター」が抽選で当たるキャンペーンを開催します。「熊野筆リセッター」公式サイト: 熊野筆リセッター洗浄カップ付き【キャンペーン概要】LINE公式アカウントを友だち追加していただいた方に、自動送信される案内を元に抽選に参加いただきます。当選者の方へは後日商品を発送させていただきます。<キャンペーン参加方法>下記URLより「博雲堂」LINE公式アカウントの友だち追加をお願いいたします。URL: 自動送信される案内を元に抽選に参加をお願いいたします。<キャンペーン期間>2022年12月13日(火)~2023年1月6日(金)熊野筆リセッターLINN公式アカウントキャンペーン伝統工芸品である「熊野筆」に関しては、新型コロナウイルスの感染拡大により、良い毛が入手しにくいという現状があります。当社ではこのような中、“1本の化粧筆を長く大切に使い続けて欲しい”という想いもあり、専用洗剤「熊野筆リセッター」のより一層の認知拡大をはかるため、このたびLINE公式アカウント開設やキャンペーンを実施する運びとなりました。■メイクブラシ熊野筆は、シャンプー・クレンジングなどで洗うと著しく寿命を縮め、除菌、ウイルスの除去効果が薄いメイクで汚れたメイクブラシを洗うには、これまでシャンプーやクレンジングなどが一般的でした。しかし、一度、熊野筆に付着したメイク汚れはなかなか落ちにくいため、ゴシゴシこするなどが必要で、その行為は、洗い上がりに熊野筆がバシバシになり、化粧ノリも悪くなる一方でした。また、新型コロナウイルスが心配な昨今ですが、使い慣れたメイクブラシにもウイルスが付着する可能性があります。「熊野筆リセッター」は、洗浄液メーカーと共同で開発、熊野筆の毛を傷めず、菌やメイクの汚れや皮脂の汚れも分子レベルで包みこんで引きはがし、微粒子のコーティングで菌やウイルスの再付着を最大限防ぎます。ふわっふわっの洗い上がりになるための「熊野筆リセッター」は、7年の歳月をかけて改良開発しました。■シャンプー・クレンジングでメイクブラシを洗ってはいけない4つの理由1. 菌やウイルスなどがきれいに落とせない。肌荒れの原因に!規則正しく生活し、食生活にも気を付けているのに肌荒れが気になる。そんな経験がある方は、メイクブラシの汚れが原因の可能性があります。そもそもシャンプーの役目は、「頭皮、髪の汚れを落とす役割」です。メイクブラシは、しっかり汚れを落とさないと、カビの温床になりやすく、メイクと一緒にカビや菌を肌に塗っている可能性があります。2. 獣毛のキューティクルがはげて、毛がバシバシになり、寿命を縮めるシャンプーには、メイクブラシの獣毛(人間の髪の毛と同じ)の必要な油分を取り去り、キューティクルの薄い膜を破壊するパワーがあります。「毛の組織を壊す」「タンパク質を変形させる作用」「浸透力が強い」―つまりキューティクルがはげて毛がバシバシになります。そして、メイクブラシの肌触りも落ち、チクチク感が残り、その肌にあたるチクチク感がシミなどの原因になります。3. メイクブラシの臭いも落とせないシャンプーは香りがとても強いものなので、シャンプーで洗って香りが強くついたブラシを顔周りで使うのが特に嫌でした、という声がありました。また、シャンプーで洗うと毛の根元のカビや菌が残り、しっかり流して乾かさないと臭いが残ります。4. メイクのノリが悪い!シャンプーで洗うと、ふわふわ感はだいぶ失われ、肌あたりが落ち、汚れ落ちも完全でないブラシには重たい感じが残ります。特に、新しいのを使った後に、長年使っていたブラシを使うとその差を感じると思いますが、肌への負担も実感できます。パウダーをブラシにとった際も、ブラシに取れすぎて濃く付けすぎてしまい、メイクのノリも落ちます。【「熊野筆リセッター」の5つの特徴について】1. 汚れを手でゴシゴシ擦らなくてもよい。~指で毛を揉みこみ、さらにゴシゴシこすったりしないと汚れが落ちない!~熊野筆リセッターは、浸け置くだけで汚れがみるみる浮いてくる魔法の液です。また、洗浄液専門のメーカーとの共同開発だからできた業界初(自社調べ)のイオン洗浄。イオン洗浄なので、ゴシゴシこすらなくても、菌やメイクの汚れや皮脂も分子レベルで包みこんで引きはがし、「熊野筆リセッター」に汚れたメイクブラシを付けるだけで自然に汚れが浮いてきます。2. 汚れや雑菌、ウイルスまで根こそぎ剥がし落とす。メイクブラシをシャンプーや石鹸で洗った後によくすすがないと、もともとあった汚れではなく、シャンプーやせっけんの成分自体がカビになります。「熊野筆リセッター」は、カビ、菌やメイクの汚れや皮脂も分子レベルで包みこんで引きはがし、根こそぎ落とします。また、微粒子のコーティングで菌やウイルスの再付着を最大限防ぎます。3. 1本で、約50回分も使えてお得!経済的、環境、体にもやさしい。少量の原液を専用カップに入れて水で薄めるだけなのでとっても経済的。1本の「熊野筆リセッター」で約50回分の洗浄ができます。1回あたり67円でメイクブラシをリセット!天然由来成分で、手荒れの心配がなく人体に無害。石油成分を含んでいない為、環境も汚しません。4. 仕上がりが違う!汚れを落とすだけでなく、使用後の化粧ノリが違う洗浄液なので、汚れを落とすのは当たり前です。クレンジングや他社の洗浄液との違いは、洗い上がりにあります。除菌効果が高く、抗菌加工でカビが発生しにくく、さらにメイクブラシの購入時のようなふわっふわっな肌触りで化粧ノリも良くなります。5. 抜群の抗菌・防臭効果。汚れと毛の間にすばやく入り込み汚れを浮かせて取るので大切な毛が痛みません。ヌメリが残らないので除菌力も高く、メイクブラシについたや汚れ、カビや皮脂の嫌な臭いも残らないのが大きな特徴です。名前の通りメイクブラシをリセットします!熊野筆リセッターでふわっふわに!【「熊野筆リセッター」概要】名称 : 熊野筆リセッター発売日 : 2015年4月1日(改良開発日:2020年3月1日)希望小売価格: 3,390円(税抜)/3,729円(税込)内容量 : 500ml(約50回分)使用方法 : 専用カップに少量の熊野筆リセッターを入れ水で薄めた状態で、汚れた熊野筆を付けるだけで自然に汚れが浮いてきます。URL : 「熊野筆リセッター」の使い方■会社概要商号 :合同会社博雲堂代表者 :代表社員 中村 秀子所在地 :〒737-2414 広島県安芸郡熊野町中溝5丁目2-30設立 :昭和5年4月設立事業内容:熊野筆製造・卸販売等 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月13日チャンネル登録者数100万人を越す、YouTube講演家 鴨頭嘉人(株式会社鴨ブックス 代表)は、2022年11月8日に熊野市立木本中学校(三重県)の全校生徒約120人に向けて特別講演を実施いたしました。きっかけは2022年8月18日に発売した著書『コミュニケーション大全』出版記念講演会で、同校の桝本先生からお手紙をいただいたこと。その手紙にはコロナ禍の黙食で辛い思いをしている「子ども達の夢を叶えたい」という内容がしたためられており、鴨頭の心を大きく動かしました。鴨頭の話に真剣な表情で聞き入る木本中学校の生徒たち■経緯 「子ども達の夢は『鴨頭嘉人を学校に呼ぶこと!』」株式会社鴨ブックス代表の鴨頭嘉人は、YouTubeの総再生回数が2億回以上、SNSの総フォロワー数180万人以上の日本一のYouTube講演家です。2022年8月18日に自身の新刊『コミュニケーション大全』を出版いたしました。2022年8月に名古屋で開催された出版記念講演会の会場に、三重県熊野市立木本中学校の桝本先生が駆けつけました。その手には、以下の内容のお手紙が握られていました。この手紙に心を大きく動かされた鴨頭は、熊野での講演会を約束したのです。【手紙 内容抜粋~原文ママ】学校は今年度もコロナ対策のため黙食です。一言も喋ってはいけない給食の時間は、生徒にとってとても辛い時間でした。そこで、毎日鴨さんのボイシー(※)を流すことにしました。そうしたらなんと!!クラス全員が鴨頭ファンに。コロナ禍3年目の子ども達、いつのまにか暗くなっていた子ども達の表情がどんどん変わっていきました。いつの日か、子ども達の夢は「鴨さんを学校に呼ぶこと!」私は教師として、1人の大人として。子ども達の夢を叶えたいと思っています!(※音声プラットフォーム Voicy: )■桝本先生の想い夢を叶える小学校を作るのが私の夢です。今回、鴨頭さんを木本中学校にお呼びしたいという子ども達の夢を実現させることができました。“夢は叶う”ということを一緒に体感できたことがとても嬉しかったです。 講演会当日は朝から生徒達はソワソワ緊張しているようでした。 鴨頭さんのお話の中で、生徒達が今後どんなふうに生きていったらいいかという話をしていただき、それが子ども達の中にスッと浸透していった様子が伝わった。それは、鴨頭さんが生徒達のことを思って話しているので、その気持ちが伝わったのだと思います。生徒達だけでなく、保護者や一般参加の方など周りの大人にも響いたと感じています。これからも生徒達に挑戦することの大切さを伝え続けて、熊野から世界を変える人材を輩出していきたい。念願の講演会が実現し感無量の桝本先生・右■講演会を聴いた中学生の感想夢への意識が変わりました。夢なんて、絶対に叶わないと思っていましたが、鴨頭さんの話を聴いて少し望みがあるんだと思うことができました。意識を変えて行動に移していこうと思います。(3年生 男子生徒)鴨頭さんの話はとても面白くて、私たちにもわかりやすく話してくれていてよかったです。まだ具体的な夢はないですが、これからはやりたいと思うことに正直に向き合っていきたいと思います。(2年生 女子生徒)僕の夢はプロ野球選手になることです。実現するためにはたくさん努力をしないといけないと思いますが、努力すればきっと夢は叶うんだと思うことができるようになりました。自分のなりたい姿に向かって努力だけではなく、周りの人、先生や指導者の方との関わりも夢の実現の実現のために大切だと思ったので、しっかりコミュニケーションをとっていきたいと思いました。(2年生 男子生徒)コミュニケーション大全を手に講演会の喜びを全身で表現する生徒たち手書きのメッセージボードを掲げる生徒たち■書籍「コミュニケーション大全」概要『1対1での話し方』『多人数に向けたスピーチ』『オンラインコミュニケーション』など、ビジネスパーソンが活用するシーンを設定し「現場で使えるスキルを身につけられる実用書」となることを目指しています。現場での再現性を高められるような事例や解決方法を、図解なども入れより具体的にわかりやすく作り上げました。誰もが抱いている「思いが伝わらない」という悩みを解く、コミュニケーションの極意を伝授いたします!(販売URL: )人間関係に悩む方に手に取っていただきたい一冊・タイトル:もう人間関係で悩まない!コミュニケーション大全・著者 :鴨頭 嘉人・価格 :1,980円(税込)・発売日 :2022年8月18日(木)【書店ランキング実績】発売直後から、読者の方や書店様にご支持いただき、以下のランキング実績があります。●トーハン調べ 週間ベストセラー ビジネス書ランキング1位(2022年8月23日発表)●トーハン調べ 週間ベストセラー ビジネス書ランキング10位(2022年9月6日発表)●三洋堂書店 総合ランキング1位(2022年8月17日発表)●紀伊國屋書店 梅田本店 週間ベストセラー総合1位(2022年8月22日発表)●MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店 週間ランキング総合1位(2022年8月22日発表)●紀伊國屋書店 福岡店 週間ベストセラー総合1位(2022年8月22日発表)●八重洲ブックセンター本店 週間ジャンル別ランキング 総合1位(2022年9月13日発表)●梅田蔦屋書店 週間ランキング 書籍1位(2022年9月5日発表)●旭屋書店池袋店 ビジネス書売り上げランキング1位(2022年9月11日発表)●三省堂書店 池袋本店 週間ランキング ビジネス1位(2022年9月19日発表)●三省堂書店 有楽町店 週間ランキング ビジネス1位(2022年9月19日発表)●大宮三省堂書店 週間ランキング ビジネス1位(2022年9月19日発表)●ブックファースト 新宿店 週間ランキング 総合1位、ビジネス1位(2022年10月2日発表)●丸善日本橋店 週間ベストセラー ビジネス・経済1位(2022年10月16日発表)その他、続々ランクイン!●ジュンク堂書店 池袋本店 総合ランキング2位(2022年8月22日発表)●ブックファースト 新宿店 週間ランキング(自己啓発・ビジネススキル)3位(2022年9月4日発表)●紀伊國屋書店 新宿本店 週間ランキング ビジネス2位(2022年9月18日発表)●紀伊國屋書店 新宿本店 週間ランキング 総合4位(2022年9月18日発表)●三省堂書店 名古屋店 週間ランキング ビジネス2位(2022年9月19日発表)【著者プロフィール】高校卒業後、東京に引越し19歳で日本マクドナルド株式会社に入社。アルバイトとして4年間、正社員として21年間勤める。32歳の時にはお客様満足度日本一・従業員満足度日本一・セールス伸び率日本一を獲得し、最優秀店長として表彰される。現在は、チャンネル登録者数100万人を越す、日本一のYouTube講演家として世界を変えるべく情報発信を行う。人材育成・マネジメント・リーダーシップ・顧客満足・セールス獲得・話し方についての講演・研修を実施している。YouTuberであり講演家でもある鴨頭嘉人■株式会社鴨ブックスの想いについて出版業界に革命を起こす、「書店を応援する出版社」としてYouTube講演家の鴨頭嘉人が設立しました。直近20年で書店の半分近くが閉店に追い込まれています。情報発信の場であり、人生を変える一冊に出会える場である書店を元気にするために、鴨ブックスの書籍は書店の利益率を通常より約10%高い「30%」としています。書店様が売上減少とコスト上昇に苦しむ一方で、出版社のコンテンツ販売はグッズや講演会、電子書籍など様々な手法が広がっています。私どもはその状況を踏まえ、創業時から自社の利益を減らし書店様の利益を増やす契約を結び、書店様の粗利率30%を目指す出版社として創業しました。この活動を続けることで、出版社だけが生き残るのではなく書店も取次も幸せになれる未来をつくろうとしているのです。出版社の利益を下げて業界の存続につなげることは、多くの出版社にとって有益だと考えています。紙の本は滅びるなどと言われていますが、とんでもありません。出版社が利益配分を現状にあったものに変えるだけで大切な文化は守られるのです。これが私たちが考える「出版業界の革命」です。■会社概要会社名 : 株式会社鴨ブックス本社 : 東京都豊島区東池袋3丁目2番4号 共永ビル7階代表者 : 鴨頭 嘉人設立 : 2021年4月URL : 事業内容: 書籍出版(ビジネス書・自己啓発書) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月10日株式会社鴨ブックス(東京都豊島区)は、YouTube講演家である代表・鴨頭 嘉人が11月8日に熊野市立木本中学校(三重県)の生徒に向けてコミュニケーションについての特別講演を実施することをお知らせします。黙食や課外活動の中止など、子どもたちにコミュニケーションを制限することを強いる社会にしてしまったことを謝り、夢は諦めなければ叶うことを子どもたちに伝えるため講演を行います。黙食を行う給食の時間■経緯 子ども達の夢を叶えたい!8月18日に出版した自身の新刊『コミュニケーション大全』の出版記念講演会で、三重県熊野市の木本中学校 桝本先生からお手紙をいただいたことがきっかけ。その手紙にはコロナ禍で生徒たちは黙食などコミュニケーションを制限されて辛い思いをしていること。先生が黙食の時間に学校から怒られることを覚悟のうえで自身の判断で鴨頭のVoicyを流し、それを聴いて子どもたちも鴨頭のファンになったこと。そんな子ども達の「鴨頭嘉人を学校に呼ぶ」という夢を叶えたいとの内容がしたためられており、鴨頭の心を大きく動かしました。■手紙 内容抜粋~原文ママ学校は今年度もコロナ対策のため黙食です。一言も喋ってはいけない給食の時間は、生徒にとってとても辛い時間でした。そこで、毎日鴨さんのボイシーを流すことにしました。そうしたらなんと!!クラス全員が鴨頭ファンに。コロナ禍3年目の子ども達、いつのまにか暗くなっていた子ども達の表情がどんどん変わっていきました。いつの日か、子ども達の夢は「鴨さんを学校に呼ぶこと!」私は教師として、1人の大人として。子ども達の夢を叶えたいと思っています!講演会開催の決定を伝える学年通信■その後の経過鴨頭は、8月12日に「夢を叶える力を証明しよう( )」と題したボイシーを配信しました。それをサプライズで聴いた子ども達は大喜び。この動きは全学年に波及し、全校で黙食の際にボイシーを流すようになったそうです。また、桝本先生が鴨頭の著書「コミュニケーション大全」を生徒にプレゼントされて、先日生徒さんの感想と鴨頭に向けたメッセージをいただきました。<感想 内容抜粋~原文ママ>・私はコミュニケーション大全の本を読んで人との接しかたやどれが本当の優しさを学ぶことができました。いままでの自分を振り返りながら見ると、すごく反省するし、ためになる本だなと思いました。この本を思い出しながら行動したいと思います。・黙食になった給食で初めて鴨頭さんのボイシーを聞いた時は全然興味がなかったけど、何度も何度も鴨頭さんのボイシーを聞いていると今では鴨頭さんと西野さんファンです。まだコミュニケーション大全の本は読み切ってはないですがすごく色々学べてすごく良い本だと思いました。鴨頭さんが熊野市に講演会をしてくれるなんてすごく嬉しいです。楽しみに待っています。・11月に鴨頭さんに会えるのを、スゴク楽しみにしています。・いつもボイシーを聞いています!熊野市にきてくれるのを楽しみにしています!このように、11月8日の講演会に向け生徒の期待は大きく膨らんでいます。今回の講演会実施を通して、コロナ禍で我慢を強いられている子どもたちに、夢を諦めずにいたらきっと叶うということを伝えて勇気づけたいと思っております。先日、地元新聞社の吉野熊野新聞様に11月8日講演会についての記事を取り上げていただき、お申込数が続々と増えています。11月8日の講演会についての吉野熊野新聞記事■木本中学校 特別講演会日時:2022年11月8日(火) 15:00~17:00場所:熊野市民会館ホール(三重県熊野市木本町624)定員:200人木本中学校で作成した講演会案内チラシ■書籍「コミュニケーション大全」概要『1対1での話し方』『多人数に向けたスピーチ』『オンラインコミュニケーション』など、ビジネスパーソンが活用するシーンを設定し「現場で使えるスキルを身につけられる実用書」となることを目指しています。現場での再現性を高められるような事例や解決方法を、図解なども入れより具体的にわかりやすく作り上げました。誰もが抱いている「思いが伝わらない」という悩みを解く、コミュニケーションの極意を伝授いたします!(販売URL: )・タイトル:もう人間関係で悩まない!コミュニケーション大全・著者 :鴨頭 嘉人・価格 :1,980円(税込)・発売日 :2022年8月18日(木)<書店ランキング実績(抜粋)>・トーハン調べ 週間ベストセラー ビジネス書ランキング1位(2022年8月23日発表)・トーハン調べ 週間ベストセラー ビジネス書ランキング10位(2022年9月6日発表)・三洋堂書店 総合ランキング1位(2022年8月17日発表)・紀伊國屋書店 梅田本店 週間ベストセラー総合1位(2022年8月22日発表)・MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店 週間ランキング総合1位(2022年8月22日発表)・紀伊國屋書店 福岡店 週間ベストセラー総合1位(2022年8月22日発表)・八重洲ブックセンター本店 週間ジャンル別ランキング 総合1位(2022年9月13日発表)・梅田蔦屋書店 週間ランキング 書籍1位(2022年9月5日発表)・旭屋書店池袋店 ビジネス書売り上げランキング1位(2022年9月11日発表)・三省堂書店 池袋本店 週間ランキング ビジネス1位(2022年9月19日発表)・三省堂書店 有楽町店 週間ランキング ビジネス1位(2022年9月19日発表)・大宮三省堂書店 週間ランキング ビジネス1位(2022年9月19日発表)・ブックファースト 新宿店 週間ランキング 総合1位、ビジネス1位(2022年10月2日発表)・丸善日本橋店 週間ベストセラー ビジネス・経済1位(2022年10月16日発表)■著者プロフィール高校卒業後、東京に引越し19歳で日本マクドナルド株式会社に入社。アルバイトとして4年間、正社員として21年間勤める。32歳の時にはお客様満足度日本一・従業員満足度日本一・セールス伸び率日本一を獲得し、最優秀店長として表彰される。現在は、チャンネル登録者数100万人を越す、日本一のYouTube講演家として世界を変えるべく情報発信を行う。人材育成・マネジメント・リーダーシップ・顧客満足・セールス獲得・話し方についての講演・研修を実施している。チャンネル登録者数100万人を越すYouTuberの鴨頭 嘉人■株式会社鴨ブックスの想いについて出版業界に革命を起こす、「書店を応援する出版社」としてYouTube講演家の鴨頭 嘉人が設立しました。直近20年で書店の半分近くが閉店に追い込まれています。情報発信の場であり、人生を変える一冊に出会える場である書店を元気にするために、鴨ブックスの書籍は書店の利益率を通常より約10%高い「30%」としています。小売のチャネルパワーが強く生産者が利益減少を強いられている他業種と異なり、出版業界は長年おおよそ<出版社7:取次1:書店2>という利益配分で硬直化されてきました。売上減少とコスト上昇によって、この低い利益率ではもはや本業では利益があげられない状況になっています。そのため、書店は10年以上前から粗利30%を求めていますがベースの契約は一つも変わっていません。書店様が売上減少とコスト上昇に苦しむ一方で、出版社のコンテンツ販売はグッズや講演会、電子書籍など様々な手法が広がっています。私どもはその状況を踏まえ、創業時から自社の利益を減らし書店様の利益を増やす契約を結び、書店様の粗利率30%を目指す出版社として創業しました。この活動を続けることで、出版社だけが生き残るのではなく書店も取次も幸せになれる未来をつくろうとしているのです。出版社の利益を下げて業界の存続につなげることは、多くの出版社にとって有益だと考えています。紙の本は滅びるなどと言われていますが、とんでもありません。出版社が利益配分を現状にあったものに変えるだけで大切な文化は守られるのです。これが私たちが考える「出版業界の革命」です。■会社概要会社名 : 株式会社鴨ブックス本社 : 東京都豊島区東池袋3丁目2番4号 共永ビル7階代表者 : 鴨頭 嘉人設立 : 2021年4月URL : 事業内容: 書籍出版(ビジネス書・自己啓発書) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月26日公明党・熊野正士議員(57)に飛び出したセクハラ報道が、波紋を呼んでいる。9月6日の『デイリー新潮』は【公明党・熊野正士議員の性加害が発覚被害女性が明かす、身の毛もよだつ「セクハラLINE」の内容とは】というタイトルで、“性加害”の実態として報じた。昨年10月、知人女性のお尻を握るなどしたという熊野議員。女性が「痴漢ですよ!」と言ったところ、LINEで《恵子(注:原文は実名)さまのお尻、たまたま手に当たりました。そしたら、とても気持ちよかったので、つい、気がついたら、恵子さまのお尻を触ってしまっていました》と返信。さらに熊野議員はエスカレートし、女性と性行為に及ぶ妄想をLINEで送るようになったという。また『文春オンライン』も新潮と同じく、熊野議員から被害にあった女性の告発を掲載。記事によると公明党に質問状を送ったものの、入院中で面会謝絶状態ゆえに「事実確認ができておりません」との回答が。さらに「本人との面会が可能となった時点で、党として速やかに確認したいと思います」と返答したという。新潮も文春も、熊野議員のものとされるLINE画面の画像をアップしている。記事の内容もさることながら、《優しくお尻を触るの》などとつづられた生々しいLINEは決して快いものではない。折しも現在、俳優・香川照之(56)の“性加害”が波紋を呼んでいる最中でもある。「香川さんの性加害は、8月24日の『デイリー新潮』で報じられました。香川さんは’19年7月に銀座のクラブでホステス女性の服のなかへ手を入れ、ブラジャーを剥ぎ取るなどの行為に及んだそうです。その結果、被害女性はPTSDになったといいます。報道から2日後の8月26日、香川さんは金曜レギュラーを務めていた『THE TIME,』(TBS系)に生出演して謝罪。しかし、翌週には番組の降板が発表されました。さらには6社のCMの打ち切りがすでに決定し、残る1社も今後について『検討中』としています。さらには10月期のTBS系連続ドラマ『アトムの童』も降りることになるなど、即座に謝罪してもなお“火だるま状態”となりました。それほど性加害は、社会的に大きな問題なのです。にもかかわらず、熊野議員は入院を理由に無言を貫いています。ましてや、彼は議員です。そのため、説明責任を問う声がネットで相次いでいます」(全国紙記者)実際Twitterでは、熊野議員の報道に対して《香川照之よりこっちの方がよっぽど問題やろ・・・》《香川照之より問題だよな》との声が。そして《熊野議員はなんの説明責任もはたさず》《病院に入院で説明責任無しですか?》と厳しい声も上がっている。文春の取材に対して、公明党は「本人との面会が可能となった時点で、党として速やかに確認したい」と答えていた。面会可能となるのは、いったいいつになるのか。そこで本誌が公明党に電話で尋ねたところ、広報部の担当者はこう答えた。「面会謝絶という記事が出ていますが、病院の側から『面会できる状態ではない』といわれています。そして、面会時期の見通しはまだついていません」さらに本誌が「熊野議員が報道について説明しないでいることに、批判の声が上がっています。党としての見解はいかがでしょうか」と質問したところ、「メールで回答する」との返事が。だが、期日までに回答は得られなかった。
2022年09月09日高野・熊野地域通訳案内士育成研修事務局は、同地域における地域通訳案内士育成のための研修・試験を令和4年9月17日(土)~令和5年3月21日(火祝)に実施いたします。このたび受講生の募集を開始しましたのでお知らせします。申込期間は令和4年8月1日(月)~8月26日(金)となります。“高野・熊野地域通訳案内士研修”受講生を募集【高野・熊野地域通訳案内士とは】和歌山県の登録を受け、高野・熊野地域(橋本市、田辺市、新宮市、かつらぎ町、九度山町、高野町、白浜町、上富田町、すさみ町、那智勝浦町及び串本町)において、報酬を得て、通訳案内(外国人に付き添い、英語、フランス語、スペイン語、中国語を用いて、旅行に関する案内をすることをいう)を行う地域通訳案内士をいいます。【高野・熊野地域通訳案内士育成研修 募集概要】通訳案内士は、外国人観光客の滞在時の満足度を左右するなど、観光地と外国人を結びつける上で不可欠な存在であることから、高野・熊野地域を外国語で案内できる地域通訳案内士登録制度を設け、世界遺産である高野・熊野地域の持つ歴史や文化について精通し、外国人観光客が安心かつ快適で充実した旅行ができるよう英語、中国語、フランス語、スペイン語で通訳案内ができる人材を育成します。■名称高野・熊野地域通訳案内士育成研修■研修受講の申込期間令和4年8月01日(月)~令和4年8月26日(金)まで ※当日消印有効■定員※定員60名、人数超過の場合は抽選とさせていただきます。■研修・試験期間令和4年9月17日(土)~令和5年3月21日(火・祝)■対象・英語:令和3年4月1日以降に、TOEIC785点以上取得、または実用英語技能検定準1級以上の合格(見込)者 ※英検1級については取得期間を問いません。・フランス語:令和2年4月1日以降に、実用フランス語技能検定2級以上の合格(見込)者・スペイン語:令和2年4月1日以降に、スペイン語技能検定3級以上取得、またはDELE B1以上の合格(見込)者・中国語:令和2年4月1日以降に、中国語検定試験2級以上取得、またはHSK5級以上の合格(見込)者※上記が第一言語 令和2年4月1日以降に日本語能力試験N2以上の合格(見込)者■登録条件県などが実施する研修を受講し、口述試験に合格した人■受講料5,000円(テキスト代)、現場実習研修の受講料は1研修あたり2,000円です。なお、研修会場までの交通費、駐車料金等は自己負担となります。昼食は各自持参ください。■お申込方法「高野・熊野地域通訳案内士育成研修事務局」まで郵送・FAX・E-mailのいずれかでお申込ください。郵送の場合は、8月26日(金)当日消印有効です。また、E-mail又はFAXの場合は送信後、問い合わせ先へ電話連絡をお願いいたします。なお、所定の申込用紙は県観光交流課、各振興局でも配布しています。詳細は和歌山県観光交流課ホームページをご覧ください。HP: ■お申込先郵送 : 〒550-0013 大阪市西区新町1-16-1 大陽日酸新町ビル6階高野・熊野地域通訳案内士育成研修事務局 宛E-mail: koyakumano@or.knt.co.jp FAX : 06-6535-8648※E-mail又はFAXの場合は送信後、電話:06-6535-8426まで連絡願います。【研修カリキュラム】研修科目 :コミュニケーション・ホスピタリティ研修研修内容 :国別のマナー・慣習を踏まえた、観光客が満足できるサービス提供能力を習得研修時間数:2時間研修科目 :世界遺産地区の地理・歴史研修研修内容 :和歌山県の世界遺産地域の地理・歴史・文化に関する知識を幅広く習得研修時間数:10時間研修科目 :旅程管理研修研修内容 :国内旅程管理業務に関する知識の習得研修時間数:10時間研修科目 :現場実習研修研修内容 :現役の通訳案内士等の実演を参考に、案内実務を習得研修時間数:20時間以上【座学研修会場】<紀北会場>和歌山県民文化会館和歌山市小松原通1丁目1番地 電話番号:073-436-1331<紀南会場>和歌山県立情報交流センターBig・U田辺市新庄町3353-9 電話番号:0739-26-4111※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、研修中のマスクの着用及び、手指のアルコール消毒にご協力願います。また、当日体調がすぐれない方は、無理なご参加は控えていただくよう御願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月01日~ニャンともたまらん触り心地~株式会社キデイランド(代表取締役社長:間宵 薫、本部:東京都千代田区)は、人気キャラクター『夏目友人帳』ニャンコ先生の「肉球熊野筆」を2022年4月20日(水)12時よりキデイランド オンラインショップで予約受付を開始いたします!ニャンコ先生の肉球熊筆4,180円(税込)ニャンコ先生の「肉球熊野筆」は、筆先がニャンコ先生の肉球を再現しているニャンともたまらない化粧筆です。熊野筆自体は、皆さんもご存知の通り、「筆の都」で知られる広島県熊野町にて製造される筆です。機械技術では、製造不可能な細部までこだわりのある、肌触りの大変よいコスメブラシは、国内外で多くのファンに支持されています。こちらの「肉球熊野筆」は、他の熊野筆同様、洗顔ブラシとしても、チークブラシとしても使用できます。他にはないコレクター必見のアイテムです。また同時予約商品として、ニャンコ先生の「エプロン」や、人気再販商品、ニャンコ先生が焼きあがる「ミニフライパンつるふかパンケーキ」も受付を開始いたします。詳しくは、キデイランドオンラインショップ(2022年4月20日11時解禁!!) 詳細はこちら : 同時予約開始の商品○ミニフライパンつるふかパンケーキ3,080円(税込)○エプロン3,300円(税込)○収納ポーチ付きエコバッグ2,420円(税込)○ミトン2,200円(税込)○マスクカバー1,980円(税込)【コピーライト表記】©緑川ゆき・白泉社/「夏目友人帳」制作委員会 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月20日熊野市観光公社は、期間中にキャンペーン参加宿に宿泊した方に、熊野市内の飲食店やお土産物店で利用できるレインボー商品券をプレゼントする「Welcomeくまのキャンペーン」を実施しております。世界遺産鬼ヶ城熊野市では新型コロナウイルスによる観光集客の激減による影響から回復するため緊急経済対策の一環として、熊野市に宿泊した人に特典を付けることで集客を図り、宿泊だけでなく、飲食やお土産等で消費活動を促進する事業を実施します。■キャンペーン内容期間中にキャンペーン参加宿に宿泊した方に、熊野市内の飲食店やお土産物店などで利用できるレインボー商品券をプレゼント。■期間令和3年10月15日から令和4年2月20日(レインボー商品券の使用期限は令和4年2月28日まで)■キャンペーン概要<商品券プレゼント条件>(1)市内のキャンペーン参加宿に1組2人以上で宿泊※キャンペーン参加宿早苗旅館、熊野の宿海ひかり、ホテルなみ、旅の宿はるさめ、民宿ハタイ、ビジネス旅館潮音、農家民宿Mt.HOIRO、山里民泊あかくら、紀南荘、入鹿温泉ホテル瀞流荘、ビジネスホテルみはらし亭、湯元山荘湯ノ口温泉、ビジネスホテル河上(2)三重県在住者<商品券プレゼント額>1回の宿泊につき1人2,000円<申込・商品券受取方法>熊野市観光公社またはキャンペーン参加宿に直接お問い合わせください<その他>・各宿でプレゼントできる商品券の数には限りがあります。・新型コロナウイルス感染症等の状況により内容が変更となる場合があります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月09日「ピーナッツ(PEANUTS)」の「スヌーピー」などをモチーフにした「熊野筆」のメイクブラシ「ピーナッツ クマノフデ(熊野筆)」が、2021年11月13日(土)より兵庫・西宮阪急の「ピーナッツ ライフ&タイムズ」などにて発売される。「ピーナッツ」スヌーピーの“熊野筆”メイクブラシ広島県熊野町の伝統技法を駆使し、丁寧な手仕事により作り上げる「熊野筆」のメイクブラシは、きめ細かく肌あたり柔らかなタッチが魅力。「ピーナッツ」の「スヌーピー」や「ウッドストック」「ベル」といったキャラクターをデザインに落とし込んだ、愛らしい「熊野筆」のメイクブラシが新たにラインナップする。“スヌーピー”の顔が浮かぶ毛先「ピーナッツ クマノフデ(熊野筆)」のフェイスブラシには、黒と白、2色の原毛を職人の手仕事により丁寧に整えていくことで“フライング・エース”に扮するスヌーピーの顔を毛先にオン。さらに、桜の木で作られた軸はフライング・エースの帽子をイメージし、底面には「ウッドストック」の姿が刻印されているなど、細部にまで遊び心を効かせた仕上がりとなっている。“ベル”のハート型チークブラシまた、チークブラシはスヌーピーのきょうだい「ベル」をイメージ。「ベル」の背中にあるハート型のぶちをモチーフに、 穂首をピンクのハート型に仕上げている。ブラシ中央にくぼみがあることでチークの位置を捉えやすく、愛らしさに加え実用性も備えているのが嬉しい。“ウッドストック”のアイシャドウブラシは黄色にさらに、アイシャドウブラシには、「ウッドストック」をイメージして黄色の染色毛を採用。水目桜を用いて軸には、ダンスする「ウッドストック」を刻印し、チャーミングに仕上げている。【詳細】ピーナッツ クマノフデ(熊野筆)発売日:2021年11月13日(土)販売店舗:西宮阪急 4F「ピーナッツ ライフ&タイムズ」、オンラインストア「ヒキダシストア」※オンラインストア「ヒキダシストア」では、11月8日(月)~先行販売店舗住所:兵庫県西宮市高松町14-1 西宮阪急4F※事前予約は不可店舗TEL:0798-62-1381(代表)・フェイスブラシ [スヌーピー] 6,600円・チークブラシ [ベル(ハート)] 4,070円・アイシャドウブラシ [ウッドストック] 2,640円
2021年11月11日8月1日オンラインショップで販売開始化粧筆の製造販売事業を展開する村岸産業株式会社は、洗顔用の『熊野筆ROTUNDA(ロタンダ)洗顔筆(ボリューム)』『熊野筆ROTUNDA(ロタンダ)洗顔筆(小鼻用)』を8月1日に発売する。同社は、1924年に化粧小物問屋として店を構えた化粧筆の製造販売メーカー。『熊野筆ROTUNDA洗顔筆』は、江戸時代から受け継がれている筆づくりの技法により、職人がひとつひとつ手作業で製造している。ボリュームサイズと小鼻用、専用スタンドも発売筆部には、耐久性と速乾性があるPBTと、化粧筆にも使われる素材でも毛先が細くクセのある山羊毛をバランスよく混毛した。毛穴よりも細い0.1mmの極細毛を、ボリュームタイプでは47,000本、小鼻タイプでは8,400本も贅沢に使用している。ボリュームタイプは、顔全体を洗える大きなサイズの洗顔筆であり、男性でも使用可能である。毛先は自然のままでカットされていないため、先に行くほど細くてやわらかく、肌ざわりがよい。全長約88mm 毛丈約43mm。価格は6,380円(税込み)。小鼻タイプは、小鼻の周りを集中的に洗えるように筆の形状を指先のようにカーブさせてある。顔の凹凸にフィットして優しく汚れを落とすことが出来る。全長約75mm 毛丈約25mm。価格は4,180円(税込み)。『ROTUNDA 洗顔筆スタンド』は、ステンレス製でシンプルながらも美しいフォルムの専用スタンド。インテリアを損ねないようにミニマムなデザインとなっている。大きさは、W約53mm H約47mm D約60mm。価格は3,520円(税込み)。京都の化粧筆専門店 京都 六角館さくら堂オンラインショップで販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース村岸産業株式会社※六角感さくら堂オンラインショップ
2021年07月30日伝統の職人技で作られたブラシ2020年11月20日、株式会社ラドンナは、最高級洗顔ブラシ「熊野筆 フェイスウォッシュブラシ」を発売する。価格は、税抜き3,000円となっている。同製品は、熊野筆の職人が一つ一つ手作りで作り上げたハート型のブラシで、ピンクとベージュの2色が展開される。華やかな花柄のパッケージに入っているため、プレゼントとしてもおすすめだ。熊野筆は、広島県安芸郡熊野町の伝統工芸品として知られている。現在は、書筆だけでなく化粧筆も展開されており、伝統の職人技で仕上げられた最高級ブラシは、肌への刺激や負担が少なく、肌にとても優しい。柔らかな感触とクリーミーな泡が癒やしを与える同製品は、熊野筆の職人が厳選した良質な山羊毛を使用。極細毛がきめが細かくクリーミーな泡を作り出すだけでなく、極上の肌触りを実現している。この柔らかな感触が、心地よい気持ちにさせてくれるだろう。また、おでこや鼻など毛穴汚れが気になる部分を滑らせることで、毛穴の奥の汚れまですっきりと除いてくれる。そのため、ワントーンアップした明るく透明感のある肌を実現する。そして、同製品には、衛生面を考慮したフックにかけることができるリボンがついている。そのため、つるして乾燥・保管できるようになっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ラドンナのニュースリリース
2020年11月12日ちょっとしたことですぐに機嫌が悪くなり、怒ったりすねたりするお子さんの対応にお悩みではないですか?もしかしたら、親の何気ない言動や対応の仕方が、お子さんの “困った行動” を引き起こしているかもしれません。今回は、アドラー心理学に基づいた「子どもの問題行動(不適切な行動)」について解説していきましょう。子どもの “困った行動” を解明するアドラー心理学たとえば次のようなケース、子育てをしていたらよくありますよね。下の子のお世話で忙しいときにかぎって、上の子が「見て見て!」「聞いて聞いて!」と話しかけてくる。大した内容ではなさそうなので、軽く聞き流していたらプイッとすねてしまったーー。バタバタしているときに「あれやって」「これやって」と甘えてくるわが子に、「自分でできるでしょ!」「いいかげんにして!」と叱ったら怒って大泣きしてしまったーー。こういった反抗的な態度や行動は、その瞬間の親御さんの言葉に反応しただけだと思っていませんか?しかし多くの場合、「親が叱ったから子どもの機嫌が悪くなった」という単純な話ではなく、叱らなくなったからといってすぐに解決する問題でもないのです。では、なぜ子どもたちは、ちょっとしたことですねたりいじけたりしてしまうのでしょう。そのヒントは、あの有名なアドラー心理学によって解き明かされています。アドラーによると、子どもの問題行動(不適切な行動)は、徐々に段階を踏んでエスカレートしていくそうです。子どもの問題行動がエスカレートする理由みなさんが問題だと感じる子どもの困った行動は、アドラー心理学では「不適切な行動」と表現しています。金沢学院大学人間健康学部スポーツ健康学科の高賢一教授は、「適切な行為をしていても認められない子どもは、なんとか別の方法で注目を集めるような行動を始める。それが、問題行動に代表される不適切な行動である」と説明しています。たとえば、お手伝いをしたり勉強を頑張ったりしても親があまりほめてくれず、不満を抱いている子がいるとします。おそらく親は、「うちの子は手がかからなくて助かるわ」と、わが子がいい子でいることを “当たり前” だと感じているのでしょう。しかし、しだいに子どもは「認められたい」「無視されるくらいなら注意されても叱られてもいい」と思うようになり、問題行動=不適切な行動をとるケースも少なくないというのです。アドラーの不適切な行動5段階■第1段階称賛の欲求まわりの人に称賛されるためによい行ないをする段階。ほめられるための行動なので、思うようにほめてもらえないなど気持ちが満たされずにいると、次の<第2段階>へと進む。■第2段階注目・関心を引くほめられなくてもいい、むしろ叱られてもいいから、自分に注目してほしいと強く願うようになる。親の気を引こうと、突然すねてみせたり、いじけてみせたりするのはこの段階。注目を集めることが目的なので、叱っても叱ってもやめない。■第3段階権力闘争をしかける反抗的な態度や行動によって、力を見せつけて特権的な地位を得ようとする段階。<第2段階>において親が無視したり、頭ごなしに叱りつけたりすることによって、子どもの不適切な行動はよりエスカレートし、権力を握ろうとしてくる。■第4段階復讐をする<第3段階>で権力を手に入れられないとわかると、次は復讐の段階に入る。学生であれば、親への復讐として非行に走ったり不登校になったりするケースも。相手の気を引きたいがための行動が攻撃性を帯びてしまうことで、復讐に発展する。相手から憎まれてでも注目を得ようとするのが特徴的。■第5段階失望させる第1段階~第4段階までの行動で相手が適切な援助を行なわないと、無気力になり自分からも逃げようとする。「すべてがダメならもう何もしない」と極端な思考に陥ってしまい、相手から無能だと思われるための証明をする。このように、子どもの不適切な行動は、第1段階から順番にエスカレートしていきます。段階が上がれば上がるほど修復が困難になるので、「いま子どもはどの段階にいるのか」をしっかりと見極めて対応するように心がけましょう。子どもの困った行動への対処法アドラーの「不適切な行動の5段階」の仕組みが理解できれば、いままで悩んでいた子どもの問題を解決するヒントが見えてくるのではないでしょうか。アドラー心理学では、人間の行動の一番の目的は “所属” だと考えます。つまり、いまいる集団に受け入れられたいと願い、その一員であることを求め、そのために行動するのが人間本来の姿であるということ。小さな子どもにとっては、まさに「家族」こそが自分が所属する唯一の集団であり、親から認められることで「自分は家族のなかで、なくてはならない存在だ」と実感できるのです。「不適切な行動をする子どもへの一番の対処法は、共感すること」。そう話すのは、日本アドラー心理学会/日本個人心理学会正会員の熊野英一さんです。親がしっかり子どもの話を聞いて共感してくれたら、「お父さん・お母さんは、自分のことを本当にわかろうとしてくれているんだ」と子どもは感じ、家庭のなかで居場所が確立していると安心するでしょう。ただし、ひとつ注意すべきなのは「共感=同意」だと勘違いしないこと。共感と同意はまったくの別物であり、子どもの発言すべてに同意することで親が子どもの言いなりになってしまう恐れがあるのです。また、不適切な行動をする子どもに対しては、「あなた」が主語になる「ユーメッセージ」を使って話しかけないことを心がけてください。「どうしてあなたはいつも片づけをしないの!」「なぜあなたはお友だちと仲良くできないの?」では、子どもは一方的に責められていると感じてしまいます。効果的なのは「わたし」が主語になる「アイメッセージ」。「お片づけをしてくれると、お母さんは嬉しいな」というように、 “自分は” こう思う、 “自分は” こうしてくれると嬉しいと伝えることで相手の心を動かします。子どもの不適切な行動は、「認められたい」という思いが根源になっています。まずはお子さんの気持ちに共感し、行動自体を責めるのではなく「こうしてくれると嬉しいな」とメッセージを伝えることで、エスカレートする前に不適切な行動を止められるでしょう。***子どもがすねたり機嫌が悪くなったりするのは、親に叱られた瞬間にスイッチが入るのではなく、その前の段階で「認めてもらえない」「自分に注目してくれない」と不満を感じているからです。日頃から子どもの様子をよく観察することが大事ですね。(参考)金沢星稜大学|アドラー心理学を活かした学校教育相談に関する考察HugKum|どんなときに子どもは困った行動をするの?【アドラー式子育て術「パセージ」に学ぶ対処法】弁護士法人山崎和代法律事務所|不適切な行動の5段階STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「○○ファースト」がポイント!アドラー心理学で親子間のコミュニケーションがうまくいく
2020年10月05日我が子に立派な人間になってほしい――。そう願うのなら、子どもが好ましくない行動をとったときにはある程度叱ることも必要だと考えるのは当然のことかもしれません。ところが、「基本的に、子どもは叱らなくても大丈夫」と言うのは、株式会社子育て支援代表取締役の熊野英一さん。その真意はどんなものなのでしょうか。日本アドラー心理学会/日本個人心理学会の正会員でもある熊野さんが、アドラー心理学の観点から教えてくれました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人ほめるも叱るも、子どもを「操作」しようとしているだけ「ほめて育てる」子育てが注目されている昨今ですが、アドラー心理学に基づく子育てでは、基本的に子どもをほめません。それなら、子どもを叱り飛ばしてばかりいるのかというとそうではなく、アドラー心理学では子どもを「叱らない」ことも大切にしています。子どもをほめないのは、「子どもを自分の思い通りにしよう」という「操作」の下心によって親子の信頼関係が壊れてしまわないようにするため。または、ほめすぎることで子どもの人格形成に悪影響を与えないようにするためです(インタビュー第3回参照)。では、「叱る」という行為はどうかというと、これもまた「操作」なのです。親が怒りやイライラなどの感情を子どもに対してぶちまけて叱ることには、「怖い顔をして大きい声を出せば、この子は言うことを聞くだろう」といった、操作の下心があります。その点で、叱ることもほめることと同様に、親子の信頼関係を壊してしまう危険性をはらんでいるのです。ほめるのも叱るのも、親が子どもを思い通りに操作するための作戦の違いに過ぎません。子どもに早く起きてほしいとき、多くの親は、「いい子だから、早く起きようね」と、まずほめる作戦から始めます。そして、どんどん時間が過ぎていくと、「なにやってるの!早く起きなさい!」と今度は叱る作戦を使うという具合です。もちろん、ほめることも叱ることも、たいていは子どものためを思っての親の行動です。「我が子にきちんとした人間に育ってほしい」と思って、ほめてみたり叱ってみたりと、親は一生懸命なのです。でも、結果はというと……親子の信頼関係を壊してしまったり、子どもの人格形成に悪影響を与えてしまったりと、あまり好ましくない方向に向かいます。つまり、その作戦自体が間違っていると考えるべきです。怒りではなく、「一次感情」を落ち着いて伝えるでは、どうすればいいのでしょう?その答えは、子どもの言動に対する怒りやイライラの感情の前にある、「落胆」「心配」「不安」「寂しい」「悲しい」といった一次感情に着目することです。怒りをそのまま子どもにぶつけるのではなく、怒りに達するほど「あなたを心配しているんだよ」だとか「嘘をつかれると悲しいんだよ」といった一次感情を子どもに伝えてください(インタビュー第1回参照)。すると、子どもの心に響く度合いがまったく違ってきます。「なんで嘘つくの!」と叱り飛ばされるのではなく、「お母さん、嘘をつかれると悲しいな……」と言われたなら?子どもは子どもなりに、「本当に悪いことをしたんだな」と感じて反省してくれるはずです。一方、ただ大声で子どもを叱るようなやり方では、「なにか大声で怒鳴っているな」という事実はわかっても、ではどうしてほしいのかということも、親の素直な一次感情も、子どもには伝わりません。だから子どもは同じ過ちを繰り返し、そのたびにまた親が叱るという悪循環に陥ってしまいます。怒りに飲み込まれないようにして、自分の素直な一次感情を落ち着いて伝えるのです。そうすれば、幼い子どもにもその気持ちは必ずきちんと伝わります。「インタビュアー」になれば、親のやるべきことが見えるそのように、子どもを叱りたくなるときにも落ち着いて子どもと接するために、子どもに対しては「インタビュアー」になることを意識してみてください。子どもが約束を破ったとか嘘をついた、暴力をふるったというような、子どもを叱りたくなる場面では、親はつい裁判官のような「評価者」になりがちです。そうして、「あなたは駄目だ!」と評価を下すことが自分の仕事だと思ってしまうのです。でも、子ども自身からすれば、ただどうしていいかわからなくて、親が叱りたくなるような言動をしてしまっただけということもよくあるケース。友だちにおもちゃを取られて、「返して」という言葉が出てこなくてつい手が出てしまった……。そんなときに、「子どもが暴力をふるった」という事実だけに目を向けて叱るのではなく、インタビュアーになって「なぜ手を出したのか」ということを聞き出してほしいのです。子どもの言動にはその子なりの理由が必ずあります。しっかりと子どもに向き合って話を聞いて、子どもなりの理由を聞き出すことができたら、頭ごなしに叱るのではなく、「そういうときは『返して』って言えばいいんだよ」というふうにアドバイスするなど、親としてやれることがはっきりと見えてくるのではないでしょうか。『アドラー式働き方改革 仕事も家庭も充実させたいパパのための本』熊野英一 著/小学館(2018)■ 株式会社子育て支援代表取締役・熊野英一さん インタビュー記事一覧第1回:「○○ファースト」がポイント!アドラー心理学で親子間のコミュニケーションがうまくいく第2回:大事なのは我が子を無条件で信じる「信頼」。「信用」しかできないのはとても危険第3回:子育てでは“ほめないこと”が大切なわけ。アドラー流・子どもを「ほめずに勇気づける」方法第4回:つい叱りたくなるときでも、親は「インタビュアー」になれば落ち着いて我が子に向き合える【プロフィール】熊野英一(くまの・えいいち)1972年1月22日生まれ、フランス・パリ出身。株式会社子育て支援代表取締役。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本人事部門に勤務後、米国Indiana University Kelley School of Businessに留学(MBA/経営学修士)。製薬企業イーライ・リリー米国本社及び日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。約60の保育施設の立ち上げ・運営、ベビーシッター事業に従事。2007年、株式会社子育て支援を設立し、代表取締役に就任。日本アドラー心理学会/日本個人心理学会正会員。主な著書に『アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本』(小学館)、『アドラー子育て・親育て 家族の教科書 子どもの人格は、家族がつくる』(アルテ)、『アドラー子育て・親育て 育児の教科書 父母が学べば、子どもは伸びる』(アルテ)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年06月18日子育てにおけるキーワードとして頻繁に見聞きする「ほめて伸ばす」という言葉。ただ、株式会社子育て支援代表取締役であり日本アドラー心理学会/日本個人心理学会正会員でもある熊野英一さんは、「ほめて伸ばす」子育てに潜む危険性を指摘します。アドラー心理学に基づく子育てでは、ほめるのではなく、「勇気づける」ことが大切だとされているのだそう。その理由とはどんなものでしょうか。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカット)親子の信頼関係を壊す、子どもを操作しようとする「下心」アドラー心理学に基づく子育てでは、「ほめない」ことを大切にしています。その代わりに、子どもを「勇気づける」のです。こう言うと、「ほめることで子どもは伸びるのではないか」と思う人も多いでしょう。「ほめ言葉」が駄目だという意味ではありません。大切なのは、親の声かけのなかに「下心」をもたないこと。子どもをほめるときには、どこかで「子どもを自分の思い通りにしよう」という「操作」の下心が入りやすくなるものです。「いい子だから早く寝ようね」「こんなに勉強ができてすごいね!」と言って子どもをその気にさせようとする。そういった操作の下心があると、子どもとの信頼関係をきちんと築けなくなります。なぜなら、親の下心を子どもは敏感に察知するからです。最初は、子どももよろこぶでしょう。お父さんやお母さんから「いい子だね」と言われて嬉しくない子どもはいません。でも、親の下心は、表情やしぐさなどどこかににじみ出るものですから、そのうち必ず子どもにバレます。自分に置き換えて考えてみてください。仕事相手でもプライベートの知り合いでも、妙にお世辞を言うなどしてあなたのことをうまく転がそうとしてくるような人間と、いい関係を築けると思うでしょうか?そんなことはないはずです。ほめすぎることが子どもの人格形成に与える悪影響また、下心をもっているかどうかは別として、子どもをほめすぎることは、子どもの人格形成に悪影響を与えることもあります。ひとつは、「ほめられないとなにもしない子どもになる」ということ。ほめられることが当たり前になるために、ほめてくれないのなら勉強もしない、部屋の片づけもしない、といったことになります。また、「指示待ち人間になる」というのも、ほめすぎることが子どもに与える悪影響です。なぜなら、ほめるという行為の前提は、上下関係があるということだからです。子どもをほめすぎることは、「親は上に立って命令し、結果を評価する人であり、子どもは言うことを聞いたり親に依存したりして、その評価に左右される人」という関係をつくってしまう。その関係のなかで、子どもは指示待ち人間になっていきます。そして、最終的には子どもが「勇気を失ってしまう」ことにもなる。子どもを大げさにほめすぎるような親は、反面、子どもがちょっとしたミスをしたようなときには必要以上に叱りがちです。そういう親は、子どもが勉強の基本問題で正解できたようなときにも「わあ、すごい!」なんて大げさにほめ、「あなたは頭がいいから、応用問題もやってみようか」とけしかけます。でも、子どもは「基本問題だけでいい」とチャレンジから逃げてしまう。なぜなら、難しい応用問題でもいい結果を出せなければ、叱られることを知っているからです。ほめられないとなにもしない、自分で考えて行動できない、チャレンジする勇気がない――そんな子どもが、将来、自立した人生を歩んでいけるでしょうか?答えは考えるまでもなく「NO」ですよね。子どもを認めることが、子どもに「勇気」を与える大切なのは、ただ子どもをほめることなどではなく、子どもをひとりの人間として信頼してリスペクトすることにあります。もちろん、親と子、大人と子どもという立場の上下は存在する。でも、親子でコミュニケーションをするときには、縦ではなく横の関係であるべきです。それは、子どもを「認める」、子どもに「共感する」ことであり、そして子どもを「勇気づける」ことにつながります。テストで100点とったかそうではないのか、スポーツでいいプレーをできたかそうではないのか――そういった子どもがやったことの結果ではなく、子どもの気持ちに関心を寄せるのです。仮に結果がよくなかったとしたら、悔しさや恥ずかしさなど、子どもはさまざまな気持ちを抱いています。その気持ちに共感して寄り添うのです。そして、「じゃ、今度はどうしようか?」「なにか手伝えることはある?」と親が伴走してくれたなら、子どもにとってこれほど頼もしいことはない。きっと子どもは「よし、もう一回やってみよう!」という勇気を手にすることができるはずです。このように、子どもがなにかに失敗した場面でなら、「認める」「共感する」「勇気づける」ための親の振る舞いはイメージしやすいものでしょう。でも、逆に子どもがなにかに成功した場面ならどうでしょうか?それこそ、手放しでほめたくなるものですよね。下心のないほめであればいいですが、やはりほめることに重点は置かないようにしましょう。ほめてあげるよりも、もっと子どもを勇気づけるのは、「自分の気持ち」、そして「感謝」を伝えることです。子どもが打ち込んでいるなにかでしっかり結果を出した。そのとき、お父さんとお母さんから、「すごく嬉しいよ、ありがとう!」と言われた――。それこそが、子どもにとって最高の勇気づけです。『アドラー式働き方改革 仕事も家庭も充実させたいパパのための本』熊野英一 著/小学館(2018)■ 株式会社子育て支援代表取締役・熊野英一さん インタビュー記事一覧第1回:「○○ファースト」がポイント!アドラー心理学で親子間のコミュニケーションがうまくいく第2回:大事なのは我が子を無条件で信じる「信頼」。「信用」しかできないのはとても危険第3回:子育てでは“ほめないこと”が大切なわけ。アドラー流・子どもを「ほめずに勇気づける」方法第4回:つい叱りたくなるときでも、親は「インタビュアー」になれば落ち着いて我が子に向き合える(※近日公開)【プロフィール】熊野英一(くまの・えいいち)1972年1月22日生まれ、フランス・パリ出身。株式会社子育て支援代表取締役。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本人事部門に勤務後、米国Indiana University Kelley School of Businessに留学(MBA/経営学修士)。製薬企業イーライ・リリー米国本社及び日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。約60の保育施設の立ち上げ・運営、ベビーシッター事業に従事。2007年、株式会社子育て支援を設立し、代表取締役に就任。日本アドラー心理学会/日本個人心理学会正会員。主な著書に『アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本』(小学館)、『アドラー子育て・親育て 家族の教科書 子どもの人格は、家族がつくる』(アルテ)、『アドラー子育て・親育て 育児の教科書 父母が学べば、子どもは伸びる』(アルテ)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年06月16日子育てに関する考え方は家庭それぞれです。「子育てに欠かせないものはなに?」と問われたら、みなさんならどう答えるでしょうか。この問いに、株式会社子育て支援代表取締役の熊野英一さんは「信頼」だと答えます。日本アドラー心理学会/日本個人心理学会正会員でもある熊野さんが、アドラー心理学の観点から、子育てにおける「信頼」の重要性、その築き方を教えてくれました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカット)子どもは、生まれた瞬間から親の「信頼」を確認するみなさんは、自分の子どもを「信頼」していますか?「もちろん!」と思った人もいるかもしれませんが、じつはなかなか難しいことでもあります。でも、子どもを「信用」している人は多いはず。どういうことかと言うと、「信用」と「信頼」はまったく別の意味を持つ言葉なのです。簡単に言えば、「信用」は「条件つきで信じる」こと。対して、「信頼」は「無条件で信じる」ことです。「テストで100点とれたからいい子だね」「早く起きてくれたからいい子だね」――。これらの言葉には条件がありますから、「信用」になります。子どもを信用することも子どもを信じることには変わりありませんが、これらの言葉は、「あなたがいい子であるためには、なんらかの条件をクリアしないとだめだよ」と伝えていることになります。これは、子どもにとってはよくないこと。そうやって条件をつきつけられ続けた子どもは、「もし条件をクリアできなかったら、いい子じゃなくなっちゃう……」と怖がり、さまざまなチャレンジを回避するような生き方しかできなくなってしまうでしょう。子育てにおいては、子どもを無条件で信じる「信頼」こそが大切です。これは、「愛」と言い換えてもいいでしょう。子どもに対する信頼が大切になるのは、子どもが生まれたその瞬間からです。生まれたばかりの子どもは、2歳くらいまでのあいだに親からの「信頼」を確認していきます。一番近くにいる親――たいていは母親の振る舞いから、「この世界は、そして自分は、生きるに値するのか」と確認するのです。赤ん坊は、自分ではなにもできない存在です。それでも、そんな自分に対して母親はあらゆる世話をしてくれる。そのなかで、「ありのままの自分が受け入れられている」「なにも価値を生み出さなくとも、ありのままの自分がすでに価値を持っているんだ」と確認します。それが、その後の人生をしっかり歩んでいくうえで欠かせない重要なステップなのです。親の過剰な期待によって、「信頼」が減り「信用」が増えるもちろん、ほとんどすべての親が、子どもが生まれた瞬間には「この世に生まれてきてくれただけで嬉しい!」と感動し、ありのままの子どもを受け入れ信頼します。ところが、時間が経つにつれて、ほかの子どもや自分の理想の子ども像と現実の我が子を比べ始めてしまう。そうして、「こんなふうに育ってほしい」という思いから子どもに条件を突きつけ、徐々に信頼の割合が減って信用の割合が増えることになるのです。このことは、先にもお伝えしたように、子どもがチャレンジを回避するような生き方しかできなくなるといったデメリットを生みます。さらに、ほかのデメリットとして、親子関係を悪化させることも挙げられます。親は「こんなふうに育ってほしい」と子どもに対して過剰な期待をしてしまいますから、そのあとには必ず「落胆」がある。落胆は、コミュニケーションの大きな障害となる「イライラ」や「怒り」を生む一次感情です。そうして必要以上にイライラや怒りの感情を抱えてしまうことになり、親子関係は悪化してしまうでしょう。そう考えると、子どもをしっかり信頼するための方法のひとつが、前回の記事でお伝えした、まず子どもの気持ちに共感する「共感ファースト」ということになります(インタビュー第1回参照)。子どもの言動にたとえ同意できなくとも、まずは共感する。そうすることが、よりよい親子関係、親子間のコミュニケーション、信頼の構築につながるはずです。子どもに対する強い信頼をつくる「課題の分離」子どもを信頼するためのもうひとつの方法として、アドラー心理学でいう「課題の分離」というものも紹介しておきましょう。「勉強をしない」「きょうだいげんかをする」といった子どもの言動に「イライラする」とき、その主述関係を整理して、課題を親子それぞれにきちんと分けるのです。このケースなら、「イライラする」のは「親」です。つまりこれは「親の課題」となる。一方、「勉強をしない」「きょうだいげんかをする」のは「子ども」ですから、これらは子どもの課題。そのように切り分けて、子どもの課題に親が手出し口出ししないようにするのです。これは、日本を含むアジア圏でとても有効な方法です。小さい子どももひとりの人間として扱う個人主義が強い欧米に比べ、アジアでは「子どもは親が助けてあげなければならない存在」と考えがちです。そのため、子どもの課題も親の課題であるかのように考えて介入したくなってしまう。そうして、必要以上にイライラしていく構造だというわけです。でも、親子それぞれの課題を明確にすれば、そういったことは激減するでしょう。もちろん、子どもが本当に困ってしまって助けを求めてきたなら、助けてあげる必要はあります。でも、そうなるまでは信頼して子どもを見守るべきです。その姿勢が、子どもに対する強い信頼をつくっていきます。『アドラー式働き方改革 仕事も家庭も充実させたいパパのための本』熊野英一 著/小学館(2018)■ 株式会社子育て支援代表取締役・熊野英一さん インタビュー記事一覧第1回:「○○ファースト」がポイント!アドラー心理学で親子間のコミュニケーションがうまくいく第2回:大事なのは我が子を無条件で信じる「信頼」。「信用」しかできないのはとても危険第3回:子育てでは“ほめないこと”が大切なわけ。アドラー流・子どもを「ほめずに勇気づける」方法(※近日公開)第4回:つい叱りたくなるときでも、親は「インタビュアー」になれば落ち着いて我が子に向き合える(※近日公開)【プロフィール】熊野英一(くまの・えいいち)1972年1月22日生まれ、フランス・パリ出身。株式会社子育て支援代表取締役。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本人事部門に勤務後、米国Indiana University Kelley School of Businessに留学(MBA/経営学修士)。製薬企業イーライ・リリー米国本社及び日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。約60の保育施設の立ち上げ・運営、ベビーシッター事業に従事。2007年、株式会社子育て支援を設立し、代表取締役に就任。日本アドラー心理学会/日本個人心理学会正会員。主な著書に『アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本』(小学館)、『アドラー子育て・親育て 家族の教科書 子どもの人格は、家族がつくる』(アルテ)、『アドラー子育て・親育て 育児の教科書 父母が学べば、子どもは伸びる』(アルテ)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年06月14日家庭教育の話題としても耳にすることが増えている「アドラー心理学」。そもそも、アドラー心理学とはどんなもので、子育ての場面ではどのように生かせるのでしょうか。そのポイントを、株式会社子育て支援代表取締役であり、日本アドラー心理学会/日本個人心理学会の正会員でもある熊野英一さんが教えてくれました。熊野さんは、アドラー心理学の考え方を生かすことにより、親子間のコミュニケーションが格段にスムーズになると言います。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人一般人でも実践的に使えるアドラー心理学アドラー心理学は、心理学の一分野です。その創始者であるオーストリアの心理学者、アルフレッド・アドラーは、フロイト、ユングと並ぶ心理学の3大巨頭ですが、日本ではほかのふたりと比べて少しマイナーな存在でした。それが大きく変わったのが、2013年。アドラーの教えを伝える書籍『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社/岸見一郎・古賀史健 著)が大ヒットしたことで、日本にもアドラーの名が知れわたったのです。もちろん、アドラー心理学が注目を集めるようになった要因は、書籍のヒットだけではありません。なにより、その使い勝手の良さが大きかったと思います。アドラー心理学は、非常にシンプルでわかりやすい理論のため、子育てのほか、夫婦関係や職場での人間関係など、さまざまな対人関係に適用しやすいのです。では、アドラー心理学とは具体的にどういうものなのでしょうか。アドラーは、簡単に言うと、「どうすれば人は仲良くできるのか」ということを追求した人です。アドラー以前の心理学は、基本的に、心の問題を抱えている人を精神分析したりトラウマなど心の闇をまさぐったりして、「問題の原因を解明していく」というスタンスでした。でも、それでは即座に問題を解決することは難しい。いままさにけんかしている目の前の人とどうすれば仲直りできるのか、これから仲良くできるのか――。アドラーはそこにフォーカスしました。だからこそ、心理学について特別に学んでいない人たちであっても実践的に使える心理学として、アドラー心理学の注目度がどんどん増しているのだと思います。「子育ての最終目標」とは「子どもを自立させる」ことそのアドラー心理学の観点から、「子育ての最終目標」とは「子どもを自立させる」ことだと私は考えています。普通に考えると、親は子どもより長く生きることができません。そうであるなら、子どもが親から離れて自活し、自らの幸せをつかめるような人間に育てること、すなわち自立させることが親の役割だと言えます。また、自立に加えて、もうひとつの大事なキーワードが、アドラー心理学の専門用語で「共同体感覚」と呼ぶものです。わかりやすく言うと、「公共心」とか「思いやり」になるでしょうか。どんな人間にとっても自分は大事ですから、必要以上に自分を犠牲にする必要はありません。その一方で、社会生活を営む人間としては、「自分さえよければいい」という考え方はNGでしょう。自分を大事にして自らの幸せを追求しながらも、困っている他者に対して手を差し伸べることができる感覚――。共同体感覚を誰もがもっていたとしたら、その社会はきっとハッピーであるはずです。そういう点では、自分も他者も大事にできる共同体感覚をもっている人間が、自立している人間だと定義できるかもしれません。もちろん、アドラー心理学を学んだ経験がない人でも、親であれば誰もが「子どもに自立してほしい」「自分も他人も思いやれる人になってほしい」と願うものでしょう。ところが、実際の子育てとなると、さまざまな問題に直面します。その筆頭が、子どもに対する「イライラ」や「怒り」の感情ではないでしょうか。親は子どもを愛しているからこそ、イライラしてしまうでは、イライラや怒りとはなにか?それらは、心理学的には「二次感情」と呼ばれるものです。でも、二次感情以前に別の感情である「一次感情」があります。それらが増大して沸点に達した結果、イライラや怒りになるのです。代表的な一次感情は、「落胆」「心配」「不安」「寂しい」「悲しい」の5つ。「いい子に育ってほしい」と期待しているから落胆がある。「健康でいてほしい」と願うから心配するし不安にもなる。子どもと離れると寂しいし、子どもと愛し合えなくなったら悲しい。どれも親が子どもに対してもちやすい感情ですよね。つまり、これらの感情は親としての子どもへの愛情とセットのものです。親はみんな子どもを愛しています。だからこそ、一次感情が膨らんでイライラや怒りを抱えてしまうのです。つまり、親が子どもに対してイライラや怒りを覚えるのは当然のこと。問題は、親の気持ちの伝え方にあるのです。二次感情のイライラや怒りをそのままぶつけるから、親子関係がうまくいかなくなる。そうではなく、冷静に一次感情を伝えることを考えましょう。親子間に欠かせない「共感」は、「同意」とはまったくの別物そして、それ以前に子どもの話をきちんと聞くことを心がけてください。その際のキーワードとなるのが、「共感ファースト」。まずは子どもの話を聞いて、その思いに共感することが重要なポイントです。ただ、注意してほしいのは、「共感」と「同意」はまったく別物だということ。「共感=同意」だと考えると、すべて子どもの言いなりになるしかありません。それではやはり、親としては納得できない。「同意できないから、私は共感もしない」と考えてしまい、きちんと子どもの話を聞いてあげられなくなり、親子間の衝突が起きるのです。同意しなくてもいいのです。でも、まずは共感してみましょう。たとえば子どもが友だちに暴力をふるったとします。その行為自体はいいものではありませんから、絶対に同意はできないでしょう。でも、その行為の裏には、暴力をふるってでも守りたかった自分の正義があったのかもしれない。その本心をきちんと聞いて共感してあげないことには、子どもはいつまでたっても「どうしてわかってくれないんだ!」と親に対して不信感を募らせるだけです。でも、親がしっかり子どもの話を聞いて共感してくれたら、「お父さん、お母さんは、自分のことを本当にわかろうとしてくれているんだ」と子どもは思いますよね。そうすれば、そのあとのコミュニケーションもスムーズになる。「あなたの気持ちはよくわかった、でもやっぱり暴力はよくないと思う」と同意できないことを伝えても、自分に共感してくれた親の言葉になら、子どもは素直に耳を傾けてくれるはずです。『アドラー式働き方改革 仕事も家庭も充実させたいパパのための本』熊野英一 著/小学館(2018)■ 株式会社子育て支援代表取締役・熊野英一さん インタビュー記事一覧第1回:「○○ファースト」がポイント!アドラー心理学で親子間のコミュニケーションがうまくいく第2回:大事なのは我が子を無条件で信じる「信頼」。「信用」しかできないのはとても危険(※近日公開)第3回:子育てでは“ほめないこと”が大切なわけ。アドラー流・子どもを「ほめずに勇気づける」方法(※近日公開)第4回:つい叱りたくなるときでも、親は「インタビュアー」になれば落ち着いて我が子に向き合える(※近日公開)【プロフィール】熊野英一(くまの・えいいち)1972年1月22日生まれ、フランス・パリ出身。株式会社子育て支援代表取締役。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。メルセデス・ベンツ日本人事部門に勤務後、米国Indiana University Kelley School of Businessに留学(MBA/経営学修士)。製薬企業イーライ・リリー米国本社及び日本法人を経て、保育サービスの株式会社コティに統括部長として入社。約60の保育施設の立ち上げ・運営、ベビーシッター事業に従事。2007年、株式会社子育て支援を設立し、代表取締役に就任。日本アドラー心理学会/日本個人心理学会正会員。主な著書に『アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本』(小学館)、『アドラー子育て・親育て 家族の教科書 子どもの人格は、家族がつくる』(アルテ)、『アドラー子育て・親育て 育児の教科書 父母が学べば、子どもは伸びる』(アルテ)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年06月12日メイクブラシの除菌・抗菌・ウイルス対策に熊野筆の製造・卸販売事業を展開する合同会社博雲堂は、メイク用ブラシを洗う『熊野筆リセッター』を販売している。同社はメイク用ブラシの熊野筆の製造メーカー。『熊野筆リセッター』でメイクブラシを洗浄すれば、メイクブラシの除菌・抗菌・ウイルス対策をすることができる。獣毛を使用したメイクブラシは、シャンプーやクレンジングなどを使用して洗浄する場合が多い。しかし、付着したメイク汚れはなかなか落ちにくく、ゴシゴシとこすり洗いする必要があった。シャンプーなどでメイクブラシを洗うと獣毛のキューティクルがはげて、毛がバシバシになり、化粧ノリも悪くなる。メイクブラシの肌触りが悪く、チクチク感が残り、肌トラブルの原因の一つとなる。漬け置き洗浄で清潔なメイクブラシに『熊野筆リセッター』は、洗浄液メーカーと共同で開発した漬け置きタイプの製品である。ゴシゴシ洗いが不要になるため、メイクブラシを傷めずに、菌・メイク汚れ・皮脂汚れも分子レベルで包みこんで引きはがし、微粒子のコーティングで菌やウイルスの再付着を防ぐことができる。除菌効果が高く、抗菌加工によりカビが発生しにくくなる。使用方法は、専用カップに少量の『熊野筆リセッター』を入れて水で薄め、メイクブラシを漬け置くだけで汚れが浮き上がる。洗い上がりのメイクブラシは、ふわっふわっな肌触りとなり、購入当時のような状態が蘇る。『熊野筆リセッター』は、1本でメイクブラシを約50回洗浄できる。天然由来成分により、手荒れの心配がなく人体に無害。石油成分を含んでいないので、環境にも配慮した製品である。税抜き価格は、500ml入りで、3,390円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース合同会社博雲堂※メイクブラシの洗い方
2020年06月07日イラストレーター坂崎千春が描く「ペンギン」をモチーフにした熊野化粧筆「さかざきちはる ペンギンクマノフデ(熊野筆) フェイスブラシ」が登場。2020年5月20日(水)よりオンラインストア「ヒキダシストア」で先行発売された後、2020年7月下旬より伊勢丹新宿店 本館6Fで開催予定の坂崎千春展「ペンギン百態 IV -海と空の鳥たち-」会場にて店頭販売される予定だ。坂崎千春の「ペンギン」がメイクブラシに熊野筆は、日本一の筆の産地である広島県熊野町で、職人がひとつひとつ丁寧に作り上げるメイクブラシ。今回はそんな熊野筆から、JR東日本の「Suica のペンギン」、千葉県のマスコット「チーバくん」などを手掛ける人気イラストレーター坂崎千春による愛らしい「ペンギン」をモチーフにした限定デザインが発売される。ブラシ部分は、職人の手仕事により、黒と白の2色の原毛を毛先を切らずに丁寧に整えることで「ペンギン」の顔を描きだした。軸には「ペンギン」からインスピレーションを得て、マットブラックに着色した「桜の木」を使用。軸の底面には、毛先と同じくペンギンの顔を刻印している。描きおろしイラスト入りボックスにイン熊野の職人の緻密な手仕事によって完成したフェイスブラシは、まさに工芸品と呼ぶべき仕上がり。フェイスブラシを納める温かみのある貼り箱には、坂崎千春が特別に描き下ろした“クマノフデを手にするペンギン”のイラストを箔押した。伊勢丹新宿店は「桐箱」入りの特別仕様なお、坂崎千春展「ペンギン百態 IV -海と空の鳥たち-」の会場では、「桐箱」パッケージに入った特別仕様の「さかざきちはる ペンギンクマノフデ(熊野筆) フェイスブラシ」を数量限定販売する。【詳細】「さかざきちはる ペンギンクマノフデ(熊野筆) フェイスブラシ」5,500円+税発売日・販売場所:・2020年5月20日(水)よりオンラインストア「ヒキダシストア」で先行発売・2020年7月下旬より伊勢丹新宿店 本館6Fで開催予定の坂崎千春展「ペンギン百態 IV -海と空の鳥たち-」会場にて店頭販売※会場販売商品はパッケージの仕様/デザインおよび販売価格が異なる。※展覧会の開催時期や会場等が変更となる場合もある。展覧会に関する問い合わせはアートプリントジャパン(TEL:03-5923-1361)。素材:山羊毛(毛)、桜(軸)生産地:広島県安芸郡熊野町
2020年05月22日連綿と受け継がれてきた伝統技法を誇る日本一の筆産地、広島県熊野町の職人が、ひとつひとつ心を込めて丁寧に作り上げるメイクブラシ「ペンギンクマノフデ(熊野筆)」。このたび、イラストレーター坂崎千春さんの描くペンギンをモチーフにした、フェイスブラシの登場です。職人の手仕事により、黒と白の2色の原毛を、毛先を切らずに丁寧に整えていくことで、愛らしいペンギンの顔を毛先に描き出しました。軸は、ペンギンをイメージして、マットブラックに着色した「桜の木」を使用。軸の底面には、毛先と同じくペンギンの顔を、刻印により配しています。緻密な手仕事により表現されるフェイスブラシは、熊野の職人の熟練した技術を要する、まさに工芸品とも呼ぶべき逸品です。また、パッケージには、温かみのある「貼り箱」を採用。坂崎千春さんが本商品のために特別に描きおろした、クマノフデを手にするペンギンのイラストを箔押ししています。日本一の筆産地である熊野の書筆は、1975年(昭和50年)に経済産業大臣(旧通商産業大臣)により「伝統的工芸品」の指定を受けました。伝統的な技術や技法、使用する原材料に至るまで細かく定め、熊野の地で筆づくりをおこなっていくことで、「熊野筆」はその高いブランド力を今も守り続けています。毛先を切らずに揃える、伝統の書筆の製法を今に受け継ぐ熊野の職人が、きめ細かく丁寧な手仕事により作り上げた、肌あたりやわらかな極上の化粧筆「ペンギンクマノフデ(熊野筆)」。各商品に、熊野産の優れた品質の証「熊野筆ブランドマーク」証紙を貼付の上、お届けします。大切な方への贈り物としてもおすすめのメイクブラシです。2020年5月20日より、オンラインストア「ヒキダシストア」 にて先行販売を開始します。また、2020年7月下旬より、伊勢丹新宿店(東京都)で開催予定の展覧会「ペンギン百態IV -海と空の鳥たち-」会場にて、「桐箱」パッケージ入り/特別仕様の「ペンギンクマノフデ(熊野筆)」を、数量限定にて販売いたします。ヒキダシストア | さかざきちはる ペンギンクマノフデ(熊野筆)フェイスブラシ[坂崎千春さんコメント]今回、コラボレーションのお話をいただき、どんなものが出来上がるのか、ずっとわくわくしていました。ペンギンの絵を、職人さんたちが原毛を1本ずつ整えて形にしていくと知り、その作業の緻密さに驚きました。出来上がった「ペンギンクマノフデ」は手仕事ならではの温かみが感じられて、メイクをするときにはもちろん、そっと毛先に触れてみたり、ただ眺めているだけでも、愛おしい…実用品として、工芸品として、ただそこに在る愛くるしいものとして、そばに置いていただければ、こんなに嬉しいことはありません。【商品概要】商品名:さかざきちはる ペンギンクマノフデ(熊野筆)フェイスブラシ価格:5,500円素材:山羊毛(毛)、桜(軸)生産地:広島県安芸郡熊野町発売日:2020年5月20日(水)発売元:株式会社ヒキダシ製造元:株式会社晃祐堂著作権表記:(C) Chiharu Sakazaki商品詳細: 【販売店舗】2020年5月20日より オンラインストア「ヒキダシストア」 年7月下旬より 坂崎千春展「ペンギン百態IV -海と空の鳥たち-」会場(伊勢丹新宿店/本館6F アートギャラリー)*会場販売商品は、パッケージの仕様/デザインおよび販売価格が異なります。*展覧会の開催時期や会場等が変更となる場合もございます。展覧会に関するお問い合わせは、こちらまでお願いいたします。株式会社アートプリントジャパン / Tel 03-5923-1361<坂崎千春さんプロフィール>坂崎千春(さかざきちはる)千葉県生まれ。ステーショナリーメーカーの制作室勤務を経て、1998年に独立。以降、フリーランスのイラストレーター、絵本作家として活動。JR東日本の「Suicaのペンギン」、千葉県のマスコット「チーバくん」、ヤマトホールディングスの「クロネコ・シロネコ」、東宝の「ちびゴジラ」等のキャラクターデザインを手がける。ペンギンをモチーフにした作品を作り続け展覧会等で発表している。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年05月20日汚れや雑菌までしっかり洗浄熊野筆製造・卸販売事業を展開する合同会社博雲堂は、メイクブラシである熊野筆を洗浄する『熊野筆リセッター』を開発し、発売を開始した。熊野筆は、シャンプーやクレンジングなどを使用して洗浄しても、付着したメイク汚れはなかなか落ちにくく、ゴシゴシとこすり洗いする必要があった。洗浄により熊野筆の獣毛のキューティクルがはげてバシバシになり、化粧ノリも悪くなり、筆の寿命は短くなる。つけ置き洗浄でカビや皮脂の嫌な臭いも残らない『熊野筆リセッター』は、洗浄液メーカーと共同で開発した製品である。熊野筆の毛を傷めず、菌やメイクの汚れや皮脂の汚れも分子レベルで包みこんで引きはがし、微粒子のコーティングで菌やウィルスの再付着を防ぐことが可能である。使用方法は、専用カップに少量の『熊野筆リセッター』を入れて水で薄め、汚れた熊野筆を付けるだけで自然に汚れが浮いてくる。洗い上がりは、ふわっふわっな肌触りで化粧ノリも良く、購入当時のような状態が蘇る。『熊野筆リセッター』は、1本で熊野筆を約50回洗浄することができる。天然由来成分により、手荒れの心配がなく人体に無害。石油成分を含んでいない為、環境にも配慮した製品である。税抜き価格は、500ml入りで、3,390円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース合同会社博雲堂※メイクブラシクリーナーなら熊野筆リセッター
2020年04月09日ベースメイクを手早くキレイに仕上げる熊野筆が登場!Fuchidori Designは優しい肌あたりの熊野筆『Makeup Brush Silky』を発売するにあたって、2020年5月29日まで、Makuakeを通じてクラウドファンディングに挑戦している。同商品は細くて柔らかい山羊毛「細光峰(さいこうほう)」を使用することで、シルクのような優しい肌あたりを実現している。リキッドファンデーションにもパウダーファンデーションにも対応。どんなテクスチャーのファンデーションでも適量を肌に塗り広げることができるため、メイクが崩れにくく美しい肌に仕上げることができる。敏感肌の人や、ベースメイクを手早くキレイに仕上げたい人、長く使える熊野筆を探している人などにオススメだ。長く使える熊野筆をお得な価格で手に入れよう!Makuakeを通じて10,560円(税込み)の応援購入をすると、『Makeup Brush Silky』1本を定価13,200円(税込み)の20%OFFで手に入れること可能。21,120円(税込み)のコースでは、『Makeup Brush Silky』2本とオリジナルの筆巻きを定価26,400円(税込み)の20%OFFの価格で購入することができる。応援購入の方法や、『Makeup Brush Silky』の詳細はMakuakeを確認。(画像はMakuakeより)【参考】※Makuake
2020年04月08日「毎日、感情的に子どもを怒ってばかりで嫌になる」「子どもを褒めてあげたいのに、どこを褒めればいいかわからない」子育てをしていると、子どもの褒め方や叱り方についての悩みは尽きないですよね。そうであれば、思い切って褒めるのも怒るのもやめてみてはいかがでしょうか。……というのも、今、褒めない・怒らない「アドラー式子育て」が注目されているのです。いったいどのような子育て法なのか、ご紹介しましょう。アドラー式子育てとは?アドラー式子育てとは、フロイト、ユングに並ぶ心理学の3大巨匠とされる、アルフレッド・アドラーの心理学を取り入れた子育てのことです。ベースとなっているアドラー心理学は、その思想を解き明かした書籍『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)がベストセラーとなったことがきっかけで、今では多くの人に知られています。アドラー心理学において、特に大事にされているのが「共同体感覚」というもの。共同体感覚とは、一言でいうと、「一人ひとりが自分らしくいられ、お互いに協力し合える関係を周囲の人たちと築けている状態」のこと。メンタルコーチの平本相武氏は、「人が人を支配しないヨコの関係」と説明しています。この感覚を高めるには、自分が自分のことを好きになり(自己受容)、他者のことを仲間と認め(他者信頼)、人の役に立っていると実感する(他者貢献)という3つの条件を満たすことが必要です。また、これらの条件は「人間の幸せの条件」ともされています。子どもの共同体感覚を高め、最終的に「自立」させることがアドラー式子育ての目標です。アドラー心理学に詳しい株式会社子育て支援代表取締役の熊野英一氏の著書『育自の教科書〜父母が学べば、子どもは伸びる〜』(アルテ)では、自立の意味を下記のように定義づけています。<自立とは>1. 保護者(通常は親)の保護から精神的に独立して2. 自分のことを信頼しながら3. 社会(他者)との適切で建設的な関係を構築して生きていくこと(引用元:日経DUAL|アドラー心理学入門周りを「勇気づけ」できる人になる)この定義からわかるように、アドラー式子育てにおける自立は、単に独り立ちすることではありません。独り立ちしたうえで、社会と調和して暮らすことを目指すのです。褒めず、怒らず、やる気を引き出す方法では、こうした目標に向かって、具体的に何をすればよいのでしょうか。アドラー式子育てでは、「勇気づけ」という技法を使います。勇気とは「困難を克服する力」のこと。勇気づけとは、子どもの気持ちに寄り添い、共感する態度で接することで、子どもに「困難を克服する力」を与えることを指します。たとえば、子どもが何かしてくれたとき、「えらいね」「すごいね」と褒めるのではなく、「ありがとう」「うれしいな」などの気持ちを伝えるようにするーーこれが勇気づけです。「ありがとう」「うれしいな」などの気持ちを受け取った子どもは気分が良くなり、「自分の意思で」相手を喜ばせるような行動をとるようになります。ポイントは、この「自分の意思」という点。勇気づけは、子どもに自信を与え、「自らやってみよう」というやる気を引き出してくれるのです。こうした例を見て、「褒めたらダメなの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。もちろん、子どもを褒めることがいけないわけではありません。しかし、ちょっとしたことでも褒めてばかりいると、子どもにとって逆効果です。公認心理師・産業カウンセラーの大美賀直子氏によると、子どもを些細なことで頻繁に褒めていると「褒められる状況」が当たり前になってしまい、褒められない状況に不安を覚えるようになるのだとか。そうすると、進学や習い事、就職などで「褒めてもらえない環境」に属したとき、適応できなくなってしまいます。また、「自分がどうしたいか」ではなく、「大人はどう思うか」を基準に行動するようになり、「自分の意思で」行動する力が身につかなくなってしまうことも。また、子どもに感情的に怒ったり、嫌味を言ったりすることも逆効果です。たとえば、子どもが部屋の片付けをしないとき、「片付けなさいって言ったじゃない!なんでできないの?」と怒鳴ったり、怒りながら親御さん自身が片付け始めたりするのは、アドラー式子育てでは、「勇気くじき」と呼ばれている行動。子どものやる気を失わせ、学ぶ機会を奪ってしまいます。10歳になるまでに実践しようここまでの内容を読んで、「これまで毎日のように怒ってしまっていた……」「勇気づけなんて全くしてこなかったから手遅れなのでは……」と不安に思った方もいらっしゃるかもしれません。アドラー式子育てでは、子どもの人格や性格は10歳頃までに形成されると考えられています。そのため、10歳前後の関わり方が特に重要視されているのです。これまで勇気づけをしてこなかった方は、これから少しずつでも勇気づけを心がけてみましょう。では、これまで褒めたり怒ったりしていたシーンで、どうすれば勇気づけに変換できるでしょうか。具体的な例をいくつかご紹介します。褒める→勇気づける褒める行為は、基本的に上から目線です。当たり前ですが、上司などの目上の立場の人を「褒める」ことはまずないですよね。前出の熊野氏によると、褒める行為は、相手との間のタテの上下関係を前提に、立場が上の人が下の人を評価する行為だそう。これまで褒めていたシーンで勇気づけるときは、子どもの気持ちにいっそう寄り添って、自分の気持ちを伝えることがポイントです。●子どもが部屋を掃除してくれたとき「掃除してえらいね!○○ちゃんはきれいにするのが上手だね!」と褒める↓「きれいになって気持ちいいね!ありがとう!」と勇気づける●子どもがテストで100点をとったとき「すごい!さすが○○ちゃん!」と褒める↓「○○ちゃん嬉しそうだね。お母さんも嬉しいわ」と勇気づける 怒る→勇気づけるこれまで怒っていたシーンの多くは、子どもに「してほしいこと」があるときでしょう。前出の平本氏いわく、子どもを叱って行動させるのは、親が子どもを支配している状態にある「タテの関係」。子どもに行動を促したいときは、命令口調で伝えるのではなく、自分の気持ちを伝えてお願いしたり、どうすればできるようになるか子ども自身に考えさせたりすることがポイントです。●子どもが洗濯物をかごに入れないとき「ちゃんと洗濯物をかごに入れなさいよ!」と怒鳴る↓「○○ちゃんの洋服が洗えなくて困っているの。脱いだものをかごに入れてくれると助かるんだけど」と気持ちを伝え、お願いして勇気づける●子どもが門限を守らない「○時までに帰ってきてって言ったじゃない!なんで守れないの?」と怒鳴る↓「遅くなると、お母さん心配なの。どうすれば時間を守れるようになると思う?」と気持ちを伝え、子ども自身に考えさせて勇気づけるこのように、コツさえつかめば、あらゆる場面で勇気づけが行なえるのです。***アドラー式子育てで重要と言われていることのひとつに、「完璧を目指さないこと」があります。「失敗してしまう自分自身にも、勇気づけを行なえるようになろう」という考え方です。時には、子どもに対して、感情的に怒ってしまうこともあるでしょう。そういうときは、「自分はイライラしていたんだな」「どうすれば怒らないですむかな」と反省し、できるときにまた、子どもに寄り添うようにしましょう。(参考)原田綾子(2014),『子どもの「自信」と「やる気」をぐんぐん引き出す本』, マイナビ.日経DUAL|子どもの将来の幸せを願うなら、結果を早く求めない日経DUAL|「勇気づけ」と似ているようで違う「ほめる」の弊害ママスタセレクト|アドラー式子育てってどんなもの?子育ての「目標」を持って“ブレない軸”を手に入れよう #アドラー式子育て術から学ぶAll About|ほめすぎは逆効果?アドラー流・よりよい声かけのコツITmediaエンタープライズ|自分が好き?居場所はある?「幸せ」を実感するための3つの条件
2020年02月13日映画『グレムリン』のギズモ(モグワイ)をイメージした熊野化粧筆「グレムリン クマノフデ」が、2019年12月9日(月)より東京・東急ハンズ渋谷スクランブルスクエア店にて発売される。熊野筆のメイクブラシが「ギズモ」モチーフにこれまでリラックマやミッフィーをイメージしたメイクブラシを展開してきた、熊野化粧筆。今回は、スティーブン・スビルバーグ制作総指揮のアメリカ映画『グレムリン』をモチーフに選択し、可愛くていたずら好き、不思議な生き物ギズモ(モグワイ)をイメージしたメイクブラシを提案する。丸みのある“毛玉“をイメージ作品に登場する「ギズモの背中から飛び出した毛玉」をイメージしたフェイスブラシは、茶と白2色の毛束を広島県熊野町の職人が、ひとつひとつ心を込めて丁寧に整えていくことで、毛玉のような丸みのあるシルエットを表現。「ギズモが入っていた木箱」イメージの桐箱桜の木を使用した軸には、眠るギズモの線画を刻み、作品に登場する「ギズモが入っていた木箱」をイメージした桐箱に入れて販売する。毛先を切らずに揃える伝統の書筆の製法を受け継ぐ熊野の職人が、丁寧な手仕事によって仕上げた「グレムリン クマノフデ」は、肌あたりがやわらかく極上の仕上がり。持っているだけで心躍るポップな仕上がりなので、大切な人への贈り物にもぴったりだ。ギズモデザインのファイヤーキングマグもなお、「グレムリン クマノフデ」を発売する東急ハンズ渋谷スクランブルスクエア店では、同じくギズモ(モグワイ)をモチーフにしたファイヤーキングのミルクガラスマグも販売。ミルクホワイトのボディにキュートなギズモの姿をあしらい、裏面にはGREMLINSのタイトルロゴとに「35th Anniversary」文字をレッドカラーで刻んだ。【詳細】■グレムリン クマノフデ(熊野筆)フェイスブラシ [ギズモ毛玉]5,500円+税発売日:2019年12月9日(月)取り扱い店舗:東急ハンズ 渋谷スクランブルスクエア店 [ヘルス&ビューティコーナー]住所:東京都渋谷区渋谷 2-24-12 渋谷スクランブルスクエア ショップ&レストラン 10 階TEL:03-5766-1121※11月26日(火)よりオンラインストア「ヒキダシストア」にて先行発売。■ファイヤーキング スタッキングマグ グレムリン 35th Anniversary 3,600円+税発売日:2019年12月9日(月)取り扱い店舗:東急ハンズ 渋谷スクランブルスクエア店 [ヘルス&ビューティコーナー]※11月26日(火)よりオンラインストア「ヒキダシストア」、ファイヤーキング ジャパン オフィシャルサイトにて先行発売。注)品切れの場合有り、在庫の有無は店舗まで問い合わせ。
2019年11月28日「パワースポット」へ出かけてみては三重県熊野市では、世界遺産登録15周年を記念したイベント「熊野古道世界遺産登録15周年記念ウォーキング」を2019年10月27日(日)に開催します。パワースポット好きな女子におすすめです。ウォーキングの他にも記念イベントとして、三重・熊野市のインスタ映え景色を投稿して賞品をゲットするインスタイベント『くまのフォトラリー』12月31まで開催しています。歴史に名を残す神秘的な山道熊野古道は、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界遺産として登録された神秘的な道です。熊野古道とは、和歌山県南部「熊野三山」へ向かう道で、熊野と各地を結ぶ参詣道の総称です。参詣道はいくつかのルートがあり、多くの人々が切れ目なく熊野に参詣したと伝えられています。ただ歩くだけではもったいない今回のウォーキングは、熊野市駅前を発着とし「松本峠」「鬼ヶ城」など巡る約6km(所要時間2時間~2時間半)のコースです。標高も低めで、道も整備されているので、初心者でも手軽にウォーキングを楽しむことができます。秋はウォーキングに最適の季節です。歴史や景色を楽しみながら、ゆっくりと熊野古道を巡ってみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※三重県熊野市役所のプレスリリース※熊野古道ウォーキング
2019年10月23日人気キャラクター「リラックマ」をイメージした熊野化粧筆「リラックマクマノフデ(熊野筆)」の第2弾が登場。2019年3月21日(木)よりリラックマストア大阪梅田店、東京駅店にて数量限定で発売される。日本一の筆の産地である広島県熊野町で生まれた熊野筆のメイクブラシは、職人による丁寧な作りとクオリティの高さが特長。「リラックマ」とのコラボレーション第2弾となる今回は、「コリラックマ」モチーフのフェイスブラシとチークブラシ、「キイロイトリ」のアイシャドウブラシの全3種を揃える。[コリラックマフェイス] フェイスブラシは、3色の原毛を丁寧に整え、コリラックマのチャーミングな表情を毛先に描き出した1品。軸には寝そべる「コリラックマ」を描いた桜の木を採用している。緻密な手仕事を感じられるブラシに仕上げている。[コリラックマハート] チークブラシは、使いやすい丸平型の穂首をベースに、中央にくぼみを配してハートを表現。見た目の愛らしさはもちろんのこと、チークの位置を捉えやすく、小回りのきく点も魅力的なポイントだ。今回新たに登場したアイシャドウブラシは、「キイロイトリ」モチーフを採用。コシのある馬毛を使い、水目桜の軸には1列に並んだ「キイロイトリ」が刻まれている。【詳細】リラックマクマノフデ(熊野筆)第2弾・[コリラックマフェイス] フェイスブラシ 5,500円+税・[コリラックマハート] チークブラシ 3,700円+税・[キイロイトリ] アイシャドウブラシ 2,400円+税■店頭販売発売日:2019年3月21日(木)取扱店舗:リラックマストア 大阪梅田店(大阪府大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街1F)、リラックマストア 東京駅店(東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 地下1階)※2019年3月8日(金)よりオンラインストア「ヒキダシストア」で発売。※リラックマストア店頭での販売は、数量限定販売。 ※リラックマストアでは、発売初日に限り、1人1会計各1点までの販売。 ※店舗での事前予約不可。品切れの場合もあるため、商品取り扱いの事前問い合わせを推奨。©2019 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.
2019年03月10日ディック・ブルーナのキャラクター「ミッフィー」をイメージした熊野化粧筆「ミッフィークマノフデ(熊野筆)」が登場。2019年3月5日(火)から3月14日(木)まで西武池袋本店にて開催される、「ミッフィーzakkaフェスタ」にて販売される。日本一の筆の産地である広島県熊野町で、職人の手によって生み出される熊野筆のメイクブラシ。2018年には、「リラックマ」をイメージしたフェイスブラシやチークブラシを販売し、好評を博した。新たに登場する「ミッフィー」シリーズでは、ブルーナの絵本『うさこちゃんと にーなちゃん』で描かれているキャラクター「ミッフィー」と「メラニー」がフェイスブラシに。2色の原毛を手仕事で丁寧に整えていくことで、キャラクターの愛らしい表情が毛の先に描き出されている。桜の木を使用したブラシの軸には花柄をあしらい、絵本やキャラクターが持つ、のどかな雰囲気を演出している。フェイスブラシの他、チークブラシもラインナップ。持ち手には、「ミッフィー」や「ボリス」を刻印。「ミッフィー」モデルには、絵本『うさこちゃんのたんじょうび』に登場する「くまさん」をイメージした黄色の染色毛が使われている。【詳細】ミッフィークマノフデ(熊野筆)発売日/場所:・2019年3月5日(火)~ ミッフィーzakkaフェスタ 西武池袋本店〈数量限定〉※オンラインストア「ヒキダシストア」では、2019年2月14日(木)~販売。価格:フェイスブラシ 各5,500円+税、チークブラシ 各3,700円+税■ミッフィーzakkaフェスタ 西武池袋本店 ※入場無料期間:2019年3月5日(火)~3月14日(木) 時間:10:00~21:00※3月10日(日)は20:00まで。最終日の3月14日(木)は当会場のみ18:00閉場。 会場:西武池袋本店 別館2階=西武ギャラリー 住所:東京都豊島区南池袋1-28-1TEL:03-3981-0111(大代表) Illustrations Dick Bruna © copyright Mercis bv,1953-2019 www.miffy.com
2019年02月18日