爪が薄くて割れやすい、爪が弱くて欠けてしまう…そんなお悩みに『Mimits(ミミッツ) 爪の補修剤』をおすすめしたい。補修剤+シルクシートのW補強で割れ爪をしっかり補修してくれるすぐれもの。誰でも簡単に、割れた爪のケアができるアイテムをさっそく、おためししてみよう!高品質な日本製クオリティのネイルアイテムビー・エヌ(群馬県)は、ネイル関連の製品づくりをメインに、つけまつげやメイクアップブラシなどコスメ関連グッズを数多く手がけている。今回ご紹介するのは「Mimits」シリーズ。「It’s Mimi=カワイイはこれだ!」という意味が込められたシリーズで、老舗ネイルメーカーが自信をもって提案するセルフネイルアイテム商品が並ぶ。その中から『MiMits(ミミッツ) 爪の補修剤』(5g・シルクシート入り・希望小売価格 税込638円・発売中)をピックアップ。入っているのは、爪の補修剤、シルクシート1枚、取扱説明書。 プロも愛用する商品で、ネイリスト検定対策にも使用されている。欠けた爪、割れ爪、弱い爪など、爪を切らずにシルクシートとグルーで綺麗に修復できるアイテムとなっている。使いやすさ抜群で割れ爪をしっかり補修今回は、亀裂の入ってしまったネイルチップの修復に活用してみよう。まずは、爪に合うサイズのシルクシートを選んでおこう。補修剤はブラシタイプなので塗りやすく、液状で透明の速乾タイプ。割れている箇所を中心に、爪に補修剤を塗る。そこにシルクシートを貼る。シルクシートが爪型になっているので使いやすく、柔らかさがあるので爪のカーブにも馴染みやすい。余分な部分をカットして、さらに補修剤を塗り、そのまま乾燥させる。速乾なのも嬉しいポイントだ。キメの細かいシルクシートだから仕上がりキレイ!薄手でキメの細かいシルクシートなので、補修剤を塗るとほぼ透明に! 一般的なシルクシートだと白濁してしまうので汚く見えてしまいがちだが、これなら補修している箇所も目立ちにくい。全体が乾いたら、余分な部分をやすりでカット。ちなみに、やすりはシルクシートをそぎ落とすイメージで縦に当てたほうがキレイに仕上がるらしい。バッファーで表面を整えて補修完了。水にも強いので、洗い物など水仕事をしても大丈夫。自分できちんと補修できるから使いやすい補修箇所が気にならない自然な仕上がり。薄いシルクシートで強度もアップ。自爪が欠けてしまった時など、引っかかったり、さらなる亀裂を起こしてしまったりしがち。それを防ぐためにも、自分で手軽に補修できるのがいいところ。 また補修だけでなく、ストーンやパーツの接着や、ネイルチップの装着にも使えるアイテム。キメの細かいシルクシートに補修剤が浸透するので、ピタッと密着して剥がれにくい。楽天オンラインストアでは、シルクシート単品『ネイル用シルクシート』(10シート入り・希望小売価格 税込990円)でも発売中。セルフで出来る割れ爪のケアやスポーツをする人の爪のサポートや、足の爪にも使える。日常の爪のお悩みを『爪の補修剤』で解決しよう。 楽天オンラインストアをはじめ、バラエティーショップやドン・キホーテにて購入できる。
2022年07月29日爪にオーガニックの潤いを与えるネイルオイル武内製薬株式会社は、同社が展開するオーガニックコスメブランド「NATURECO(ナチュレコ)オーガニック」より、新作のネイル美容液「NATURECOオーガニックネイルオイル」(税込1,280円)を発売した。すっぴん爪にも自信を!「NATURECOオーガニックネイルオイル」は、100%自然由来成分のネイル美容液。天然の植物油脂「シアバター」を99.3%配合し、爪や甘皮の乾燥を防いで柔らかく整えるアイテムだ。残りの0.7%は、爪に自然なツヤを与えて健康的に見せてくれる「ビタミンE」や、潤いを与えて保護する「スクワラン」、香りづけの天然精油を配合。潤いとツヤに満ちた、理想的な爪に導いてくれる。持ち運びに便利なスリムスティックと、気になる箇所をピンポイントでケアできるブラシにより、使い勝手も抜群だ。香りはラベンダー油、オレンジ果皮油、ローマカミツレ花油、ティーツリー葉油、エンピツビャクシン油の5種の天然精油をブレンド。シトラスとハーブがほのかに香り、心地良いネイルケアを叶える。合成香料や着色料、防腐剤、石油系界面活性剤などは使用しないフリー処方で、爪にも環境にも優しい。(画像はプレスリリースより)【参考】※「NATURECOオーガニックネイルオイル」
2022年07月09日猫を飼う人を悩ませる、『爪切り問題』。手脚や爪の先などは、猫にとって敏感な部分といわれているため、爪切りを嫌がる猫は多いでしょう。飼い主さん(mugi0.715)の愛猫である麦くんも例に漏れず、爪切りが苦手な様子。飼い主さんが猫用爪切りを手に取ると、そそくさと逃げようとしたり、暴れたりするそうです。飼い主さんが抱っこし、夫に切ってもらおうとすると…麦くんがまさかの頭突きをお見舞いしたのです!麦くんの頭突きは、夫のアゴにクリーンヒット。麦くんに悪気はないでしょうが、予想外のアクシデントに見舞われた夫なのでした…。その後、麦くんは観念したのか大人しくなり、飼い主さんが爪を切ったそうです。飼い主さんによると、夫と麦くん、どちらもケガはなく無事だったとのこと。今では笑い話になっているようです。飼い主の思い通りにならないことが多いのも、ペットと暮らす醍醐味の1つかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年07月04日モーニング娘。の元メンバーでタレントの保田圭が28日に自身のアメブロを更新。息子が舌を噛んでしまい病院へ行ったことを報告した。この日、保田は「今日は朝から幼稚園のプール授業ママ友とのランチ習いごとからの病院」と振り返り「帰宅してから息子の宿題も見たり」と説明。「今日はなんだかあっという間の1日でした!」とコメントした。続けて「息子がアクシデントで舌の端を噛んでしまい怪我をしてしまった」と明かし「病院でお薬を頂いてきました」と報告。息子について「ご飯を食べるのは少し痛そう」と述べつつ「大事にならずに良かった」と安堵した様子でつづった。また「今日は暑かったしプールもあったりで息子にとってはかなりハードな1日だったはず」と推測。一方で「習い事のバイオリンぐずりながらもなんとか頑張ってくれました」と写真とともに明かし、ブログを締めくくった。
2022年06月29日タイ人の夫と3人の子供と一緒に、タイで暮らしてしている、KimiA(@kohchang_mimi)さん。ある日、4歳になった次男が友人から噛まれたことを、幼稚園の先生から聞かされたといいます。先生によると、背後から「オモチャを貸して」といわれたのを息子さんが気付かなかったため、友人に軽く噛まれたのだそうです。子供はまだ判断力が低いため、悪気なくほかの子に加害をしてしまうケースは珍しくありません。そういった時、大人は子供に諭す必要があります。今回の出来事で、まだ幼い息子さんがショックを受けていないか。そして、友達の気持ちを理解しているのかが気になったKimiAさん。帰り路で息子さんに「どうして噛まれたの?」と質問すると、このような返事がきたのです。「人間が噛むって知らなかったから、油断した」※写真はイメージ先生からおチビがお友達に噛まれたと聞いたので、帰り道に「どうして噛まれたの?」って聞いたら「人間が噛むって知らなかったから油断した」そういうことを聞いたんじゃないんだけどもwww— KimiA (@kohchang_mimi) June 10, 2022 己に足りないところがあったことを悔いるかのように、4歳とは思えないほど真面目な返答をした息子さん。KimiAさん一家の自宅には犬がいるため、噛む動物が存在することは知っていても、人間もそうだとは思っていなかったのかもしれませんね。今回の出来事を経て、息子さんは「人間は時に噛むことがある生き物」ということを学んだようです…!息子さんの賢くも少しズレた回答は、ネットを通して多くの人を笑顔にしてくれました!・4歳にして自己責任を学んでいる…!なんという賢い子だ…。・かわいすぎる!けど違う、そうじゃない…!・たくましい発想で、笑いが止まらん。きっと今後も、人間という生き物についてのいろいろな情報を知り、『脳内の動物図鑑』に書き入れることで、息子さんは成長していくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年06月12日日々の暮らしの中で、そこまで意識はしないけどなにげなく毎日眺めてしまう「爪」。よく見ると、人によって形が異なっていますよね。観相学でみると、爪はその人の本質を表すパーツです。そこで今回は、爪の形から「あなたの本当の性格」を診断していきます。■ 「まるい爪」のあなたは…【親しみやすく空気を読む性格】あなたは人間関係をとても大切にする、空気を読む性格の持ち主。相手に応じて自分の対応を柔軟に変えることもできるため、周囲の人達からも好感を持たれやすいでしょう。穏やかでエチケットやマナーを守るので、真面目そうな人と思われがちかもしれません。でも本当は、人一倍感受性が強いため、傷つきやすい部分も。人に合わせすぎて振り回されないよう、時には自分の気持ちを相手に伝える努力も忘れずに。■ 「しかくい爪」のあなたは…【おおらかでダイナミックな性格】あなたは非常にポジティブでダイナミックさを持っているタイプ。そのため、いろいろな人から頼りにされることが多いと言えます。何事も諦めずエネルギッシュに取り組む姿勢は、周囲の人たちを励ましていることでしょう。多少ワンマンが過ぎることもあると言えますが、それもあなたのスタイル。敵味方がハッキリ分かれやすいですが、あなたのファンは徹底的にあなたを応援してくれるはず。■ 「たて長爪」のあなたは…【頭脳派で慎重な性格】あなたは何事にも動じず冷静に柔軟に対処していける頭脳派タイプ。人間関係においてもそれは同じで、多少こじれたり険悪な相手がいたとしても、上手に接して場を収めることができるでしょう。そのため、周囲の人たちからも一目置かれており、いつの間にか「まとめ役」に推薦されることも。ただ、なにか大きなことを決断するのは少し苦手のようなので、実行力のある人が周りにいてくれると助かるでしょう。■ 「よこ長爪」のあなたは…【器用でスピーディーな性格】あなたは何事にも好奇心を持って取り組むことができるため、周囲の人たちから感心される傾向にあるようです。普通なら人が嫌がりそうな面倒なことでも、「まずやってみる」という姿勢の持ち主なので、目上の人からかわいがられるでしょう。やや飽きっぽい一面があるので、継続しないことも。何事も最後までやり遂げる習慣をつけることで、あなたの魅力はさらに上がるでしょう。■ 爪の白斑点は幸運の印!爪は形を見ることも重要ですが、その性質を見てみることも忘れずに。じつは、爪はケラチンという髪と同じく、皮膚の角質層をつくる成分からできています。つまり、あなたを形づくる固有のものから成り立っているのです。爪の白い斑点やツヤにも運勢が反映されると言えます。もしもあなたの爪の中に白斑点があれば、それは幸運のしるし。観相学においては、これから嬉しい出来事が起こる前触れだとされています。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年06月07日炊事や洗い物で、爪が剥がれやすかった私。ボロボロになる爪を見て悲しく思っていました。そして年齢を重ねるにつれて、爪のトラブルが多くなって憂うつに。中でも落ち込みが激しかったのが二枚爪。爪の先が剥がれるようになってハンドクリームを塗ってもダメ、剥がれたところからまた剥がれて……。そんな私が一念発起して始めたのがジェルネイルでした。それが意外にも、二枚爪予防によかったのです。爪が剥がれる二枚爪に悩むアラフォーここ数年、感染症予防で手洗いの機会も増え、手は乾燥しがちに。私の爪は先端部分が剥がれるようになりました。ネットで調べるとこの爪の状態は「二枚爪」のようで、原因は手洗いや洗い物による爪の乾燥や栄養不足などと書いてありました。原因について理解はできるものの、手洗いや洗い物をやめるわけにはいきません。でも、手元は自然と目に入ってくる部分。お買い物をしているときも、おつりの受け渡しで手元を見られていることが多い気がします。そこで保湿のためにハンドクリームを塗り込むほか、「カルシウムが足りていない?」と思ってカルシウムサプリメントを飲んで努力したものの、二枚爪はなかなか治りませんでした。思い切ってジェルネイルに挑戦!そんなとき、あるネット通販のおすすめ商品でピックアップされていたジェルネイルシールに目が留まりました。ジェルネイルシールへの好奇心が芽生えて「やってみたい」と思うように。タイミングとしては、子どもが小学校に上がり、美容に力を入れようと思ったこともありました。ジェルネイルシールは、ネイルシールを爪に貼り、爪の形に合わせてはさみや爪切りでカットし、UVライトで硬化させるものです。私は独身時代にネイルサロンに行ったことがあり、ハンドネイルだけでなく、夏にはフットネイルに挑戦するなどしていた時期もありました。「そういえば出産してから、ネイルなんてまったくやっていない」と思い、二枚爪には負担かもしれないけれどおもしろそうなこと、楽しいことをしようとジェルネイルシールを買って挑戦することにしました。ジェルネイルシールを選ぶときはときめくジェルネイルシールはUVライトで硬化するものと、貼るだけのものがあり、私は硬化するほうを選択。シールで貼るだけのものは過去にサンプリングでもらって使ってみたことがあり、使ったことのない硬化するもののほうが長持ちしそうだったからです。ネットでジェルネイルシールがたくさん売られているので、41歳のアラフォーの私でも良さそうなデザインのネイルも豊富にありました。選ぶ時間がすごく楽しくて、独身時代を思い出しました。単色、グラデーション、ネイルアート……。ピンク系はもちろん、大人っぽいべっこう色、くすみ系ミルクティー色、季節限定のデザインもありました。「もしかして、女性ホルモンが出てるかも」と思えるくらいネイルのデザインを選ぶだけなのに、すごくときめいたのです。こんな気持ちは久しぶりだと思いながら、自然に見えるオレンジ系のグラデーションのデザインのものを選びました。確実に、自分にとって楽しい時間でした。ジェルネイルシールを実践!購入したジェルネイルシールが届き、早速試してみました。シールは1セットあたり20枚入っているので、1セットで2回は使えそうです。シール2種類、やすり、ウッドスティック、UVライトもセットになった商品を2,990円で買いました。ジェルネイルシールを剥がし、じょうずに爪の上に置いて、はさみでカット。最初は利き手ではないほうでカットするのが難しく、利き手と反対側は爪切りでカットしました。両手10本の指にジェルネイルシールを貼るのは、なかなか大変でしたが、約20分で無事完了。セットに入っているUVライトを取り出して、USBでつないで硬化させて固めます。柔らかいジェルネイル部分が、じわじわ硬くなっていきプラスチックになっていくのがおもしろい! 自分では「なかなか良いんじゃない?」と満足し、子どもにも「ママ、かわいい」と言ってもらえてご満悦でした。まとめ恐れていた二枚爪ですが、私の場合は、ジェルネイルシールを使い始めてからは爪が強くなっているようです。洗濯や洗い物、料理作りなどで物理的な刺激を受けやすい爪ですが、ジェルネイルで固めてからは、強度が増したのか、二枚爪になることが減りました。ただし、ジェルネイルシールが剥がれそうなときは、アセトンフリーの除光液をたっぷり使ってジェルネイルを剥がします。その点は二枚爪予防のためにも守っています。普段よく目に入る爪がきれいだと気分も良くなります。これからもジェルネイルシールを続けたいです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開業。日本泌尿器科学会専門医・指導医。イラスト/おんたま著者/Kumiko3(41歳)夫と小学生2人の4人家族。Webライター。子育てしながらの仕事は想像以上に大変。アラサーよりも疲れやすく、美容院では肩凝りを指摘され、夕方にはエネルギー切れ。白髪も生えてきて、毎日イライラするのはもしかして更年期!?それでも身だしなみは整えて、目指せナチュラル若見えキラキラ美人!
2022年06月05日すっぴん爪でも恥ずかしくない!ネイルケアのメリット出典:byBirth顔まわりで手を動かした時や、物を受け渡しする時など、意外と人から見られやすい手元。パッと視界に入った時に手元が美しいと、好感度が上がりますよね。手洗いの回数が増えた今、ハンドクリームはこまめに塗っていても、爪のお手入れまではできていない方が多いのではないでしょうか?ついつい忘れがちな爪のケアですが、しっかり行うことで以下のようなメリットが得られます。ネイルを塗っていなくても美しい手元にすっぴん爪で過ごしていると少し手元が寂しく感じますし、気分も上がらないですよね。セルフケアを定期的にしておけば、ネイルがなくても華やかな手元に。丁寧にケアされた指先は、美しく清潔感のある印象を与えます。爪まわりのトラブルを予防できるネイルケアは見た目を整えるだけでなく、爪まわりの状態をメンテナンスするという意味でも効果があります。不要な角質や甘皮が溜まっていくと、爪の水分や栄養が奪われ、二枚爪やささくれの原因に。きちんと処理を行うことで、健康的な爪を育てやすくなるのです。セルフケアの前に準備しておきたい道具出典:byBirth1.エメリーボードネイルファイルの1種です。グリッド(G)で目の粗さが分かれており、爪の長さ・形の調節には100~150Gが良いとされています。長さは爪切りでも整えることができますが、切る際の負担が大きいため、爪が欠けたり、2枚爪の原因になってしまうことも。特に爪が弱い方は、負担の少ないエメリーボードの使用をおすすめします。2.バッファー爪の凸凹をなくして滑らかな表面に整えます。エメリーボードよりも柔軟性があり、スポンジがついているのが特徴です。3.キューティクルリムーバー甘皮を柔らかくし、除去しやすくしてくれるアイテムです。お湯やハンドクリームを代用することもできますが、慣れていないと充分に甘皮がふやけず、指先を傷つけてしまう恐れも。お手入れの最初に使っておくとスムーズに甘皮処理ができるため、セルフケアに慣れていない方は準備しておくと便利です。4.メタルプッシャー余分な甘皮を押し上げるときに使用します。爪のカーブに合わせた形になっているため、力をかけずに優しく除去できます。5.キューティクルニッパー小さなハサミのようになっており、メタルプッシャーで浮かせた甘皮を綺麗に取り除くことができます。力をいれやすく、安定して作業のできるものを選びましょう。6.保湿アイテム最後に忘れてはいけないのが、保湿をするためのオイルやクリーム。普通のハンドクリームでもよいですが、ネイル専用のものを使うと細かな部分の保湿もしっかりできるため、健康で丈夫な爪が育ちやすくなります。不器用さんでもできる!セルフネイルケアの手順出典:byBirth【STEP1】爪の長さ・形を整えるまずはエメリーボードで爪の長さ・形を整えます。爪に対して斜め45度くらいの角度で当て、一定方向に動かしましょう。爪切りを使うよりも滑らかな断面に整えることができます。利き手と反対の爪を削るときは、エメリーボードを固定して爪を動かすようにすると、スムーズに削りやすいですよ。【STEP2】爪の表面を磨くバッファーを爪に密着させ、左右に動かしながら表面の凸凹を滑らかに整えます。やりすぎると爪が薄くなってしまうため、力をいれずに少しずつ削りましょう。【STEP3】甘皮の処理キューティクルリムーバーを爪の生え際になじませます。甘皮がふやけて柔らかくなったら、メタルプッシャーで優しく押し上げましょう。押し上げた甘皮とささくれは、キューティクルニッパーでカットしてすっきりと整えます。爪を傷つけないように、優しく除去するのがポイントです。【STEP4】保湿甘皮処理をした後は、必ず保湿をしましょう。ネイルオイルやクリームを指先にのせて、クルクルとマッサージをするようになじませます。ネイルケアの時だけでなく、普段からこまめな保湿を心がけることで、爪のコンディションを良い状態でキープできますよ。おすすめのネイルケアアイテムはこちら!L’OCCITANE(ロクシタン) シア ネイルオイル2,530円(税込) この投稿をInstagramで見る ロクシタン | L'OCCITANE en Provence(@loccitane_jp)がシェアした投稿 シアオイルを30%配合したネイルオイルです。デリケートな爪を乾燥から守り、しっとりと潤わせてくれます。コンパクトなサイズで、外出先でも手軽にケアができるのが便利なポイント。同じくL’OCCITANE(ロクシタン)から販売されている「シア ハンドクリーム」とセットで使うのもおすすめです。uka(ウカ) uka nail oil 24:453,630円(税込) この投稿をInstagramで見る uka Total Beauty Company(@instauka)がシェアした投稿 (画像右)香りにこだわりたい方にはこちらがおすすめ。リラックス効果の高いラベンダーの香りに、甘いバニラとオレンジがブレンドされた、心安らぐネイルオイルです。ボトルにローラーが付いており、コロコロとマッサージをしながら保湿ケアができます。ネイルケアとしてはもちろん、フレグランス代わりにして香りを楽しんだり、肩や首のマッサージに使用したりとマルチに活用できるのが魅力的。O・P・I(オーピーアイ) プロスパ ネイル&キューティクルオイル トゥゴー2,200円(税込) この投稿をInstagramで見る OPI JAPAN 公式 | セルフネイル(@opi_japan)がシェアした投稿 育爪も頑張りたい!という方には、プロも愛用するネイルブランドO・P・I(オーピーアイ)のオイルがぴったり。保湿力の高いグレープシード、ククイナッツ、サンフラワーオイルのほか、ブランド独自の複合保湿成分が爪まわりをしっかりと保湿します。爪の裏や根元にもなじませることで、健康的な爪の育成につながりますよ。セルフケアで自慢できる指先にネイルケアの頻度は月に1回ほどがベスト。最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れればすぐに終わらせることができます。ぜひ皆さんもネイルケアを習慣にして、手元を美しく整えてみてはいかがでしょうか?
2022年04月29日毎日少しずつ伸びる爪は、定期的にケアをする必要があります。漫画家の、やじまけんじ(@yajima_kenji)さんは、伸びた足の爪を切りながら、ある疑問を抱きました。その時の感情を漫画化した作品がこちらです!生え変わってほしい。(過去作) pic.twitter.com/vaE3FHT3pD — やじまけんじ (@yajima_kenji) April 25, 2022 虫歯や近視に悩まされている、やじまさん。何もせずとも、必要以上に伸び続ける爪を切りながら「神様はなぜ、歯や眼は生え変わるようにしてくれなかったのだろう」と感じたのです。やじまさんの疑問を描いた作品には、共感の声が多く集まりました。・歯はもう1回、生え変わってほしいです…。・確かに!サメとか何度でも生え変わる動物もいますもんね。・分かるけど、目玉が入れ替わるのを想像すると怖すぎる!また、コメントの中には「生え変わらないからこそ大事にしなければいけない」や「人類が誕生した時より、寿命が長くなっているからそう感じるのかも」といった意見もありました。乳歯から永久歯への生え変わりを除き、歯や眼は治療することはできても、生え変わることはありません。しかし、昔に比べて医療や科学が発展し、新たな技術や薬などが次々と開発されている昨今。近い将来、悪くなった歯や眼が新しく生まれ変わる技術が生まれる…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年04月26日(photoAC)赤ちゃんのって意外とすぐ伸びますよね。顔などを自分で引っ搔いてしまうので、赤ちゃんの小さくて薄い爪を、専用のハサミでしょっちゅう切っているママパパは多いでしょう。でも切った爪が部屋のあちこちに飛ぶと掃除が面倒。そこで、助産師で二児のお母さんのsui(@mwsui_)さんが、Twitterに投稿した「赤ちゃんの爪切りで掃除がラクになるライフハック」をご紹介します。【爪切りのライフハック】赤ちゃんの爪切りをすると毎回いろんな方向に飛ぶため掃除の手間が発生しますしかしプロペトやワセリンを爪切りの表面がテカる程度に塗ってから爪切りをすると‥切った爪がはさみの刃にくっつきます!爪がそこら中に飛び散らないオススメ出典:赤ちゃんの肌悩みなどで小児科を受診すると処方されることの多い保湿剤。それを塗っておくことで爪切り後の掃除の悩みが解決できるとは気づきませんでした。suiさんにお話を聞いてみました。――この方法はsuiさんが思いついたのですか? それとももしかして助産師さんの間ではポピュラーな情報なのでしょうか。suiさん第1子出産後に親交のあった先輩助産師から育児に関するアドバイスをいろいろといただき、そのときにこの方法だと爪切りもラクだよと教えてもらって、地味に感動しました(笑)。それからずっとこちらの方法で爪切りをしています。ちなみに現在3歳になった息子にも、厚めに塗ればこの方法での爪切りは有効です。――飛び散った爪は地味に困るので、感動わかります。suiさんがツイートしていた「赤ちゃんの鼻水ごっそり取るコツ」も、役立つ情報だと思いました。suiさん風邪のとき、鼻水を家庭でも吸引するとお子さん自身も呼吸しやすくなり、楽になりますが、小さい子は鼻をかめませんよね。おすすめなのが電動鼻水吸引機ですが、それもイヤがって、逃れようと恐るべき抵抗力を見せつけてきます(苦笑)。なので、お子さんが暴れようとしても上手に鼻水を吸引するコツをお伝えしようと思いました。大事なことは「顔の固定」です。利き手と逆の手(親指と人差し指)をLの字のような形で顔に沿わせ、残りの3本の指は顔の側面に沿わせると頭が動かないのでしっかり固定ができ、非常に吸引しやすくなります。しっかり固定できる方法がちゃんとあるのですね。これで無理やり押さえつける必要もありません。suiさん、ありがとうございました。===============投稿主助産師suiさんTwitter@mwsui_(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・「産後初めてゆっくり眠れた……!」産後ケア施設の神っぷりがスゴいと話題【みんな知ってほしい】・1歳の誕生日を祝うために産院がくれたデラックスキャンドル、ついに点火! すると誕生日の主役は…・1歳娘が子ども用ハーネスをつけていると「可哀想に、犬の散歩みたいよ!」と言われたが⇒ ママ「これオススメです!」
2022年04月12日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードを2本ご紹介します!「赤ちゃんの爪切り」自宅に遊びにきた友人に、子ども(当時0歳)の爪の切り方について指摘されました。赤ちゃんは紙のように薄い爪なので、深爪が怖くて2ミリ程残して切っていたのですが…。「大丈夫だからもっと切った方がいい。むしろ切り方教えてあげるよ」と言われ、爪切り用のハサミを渡したところ…。見事に深爪、皮膚も傷付けたようで流血してしまう騒ぎに…!すごく悲しかったです…。(会社員)「ファーストフード反対のママ友が…」ママ友と立ち話をしていたときのことです。「休日はついファーストフードになっちゃうねー」という話題になると、一人のママ友から「えー私はファーストフードは絶対食べさせない」と言われました。それぞれの家庭で考え方があるので、そこまでは特に気にしていなかったのですが、後日そのママ友が「子どもが熱出したら、うちの子コンビニに売っているハンバーグが大好きだからそれ食べさせてあげるんだ」と話をしていて…。「いやいや、ファーストフードは嫌なのにコンビニのハンバーグはいいのかよ!」とモヤモヤしてしまいました。うちもコンビニのハンバーグは便利なので使っているけど、体調不良の子どもにはちょっと重い気がしますし…。ファーストフードは悪で、コンビニはいい、と思っているその安易な考えに引いてしまいました。いかがでしたか?こんなママ友だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月10日ライオン商事株式会社(代表取締役社長・川島 元樹)は、遊びながら、噛むことで歯みがきができる犬用おもちゃ『PETKISS ワンちゃんの歯みがきおもちゃ』を、2022年3月2日(水)から全国にて新発売いたします。PETKISS ワンちゃんの歯みがきおもちゃ1. 発売の狙い犬用おもちゃ市場は、2021年約30億円、前年比107%と伸長しており、その中で、歯みがきおもちゃの構成比は約36%を占めています(2021年 富士経済調べ)。犬用おもちゃの使用目的は「ストレス解消(79%)」に次いで「歯みがき(64%)」があがっており、欲しい機能としては「歯みがき(66%)」が1位となっています。(2021年当社調べ n=212)一方、犬の歯ブラシ使用率は、2021年は約27%(※1)で、2013年の9%(※2)と比較すると増えているものの、“犬が嫌がるから等の理由でオーラルケアの実施ができない”という犬オーナーは多数存在しています。また、犬の約7割(※3)がおもちゃで遊んでおり、“遊んでいるうちに歯みがきできたら便利”というオーナーも約7割(※3)いることがわかり、歯みがきおもちゃのニーズが高いことがわかりました。そこでこの度、楽しく、遊びながら、噛むことで汚れを落とすことができる『PETKISS ワンちゃんの歯みがきおもちゃ』を新発売いたします。※1:2021年 n=12,267、※2:2013年 n=1,766、※3:2021年 n=17,682(いずれも当社調べ)2. 発売日・地域 2022年3月2日(水) 全国3. 商品名・価格商品名 :PETKISS ワンちゃんの歯みがきおもちゃ超小型犬用小売価格(コ):オープン価格4. 商品特長(1)遊びながら噛むことで歯みがきできるおもちゃ!獣医師と共同開発(※4)した小さな突起を採用噛んでもちぎれにくく、汚れを落としやすい小さな突起を、表面に1,481個配置しました。※4:当社獣医師『PETKISS ワンちゃんの歯みがきおもちゃ』特長(1) (2)おもちゃの中におやつを入れても遊べる大好きなおやつを中に入れて遊ぶこともできます。先行モニター調査では、犬オーナーの90%が「おやつを入れるとさらによく遊ぶ」と回答しています。(2021年 当社調べ n=20)『PETKISS ワンちゃんの歯みがきおもちゃ』特長(2) (3)やわらかいゴム素材を採用長く噛んでも歯や歯ぐきを傷めにくい素材を使用しています。(4)水洗い可能使用後に水洗いできるので、清潔に使用できます。『PETKISS ワンちゃんの歯みがきおもちゃ』特長(3) <消費者の方> お客様センター 0120-556-581 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日人間と同じように、犬も定期的に爪を切る必要があります。伸びすぎると、歩行に支障をきたしたり、肉球に食い込みケガをしたりする恐れがあるため、犬の爪切りは大切なメンテナンスの1つ。しかし、犬によっては爪切りを嫌がることもあり、豆柴のチャコちゃんも、苦手だといいます。チャコちゃんのためにも爪切りをしないわけにはいきませんが、嫌がる様子を見るのは飼い主(@mameshiba_chaco)さんも心苦しいもの。そこで、飼い主さんは、チャコちゃんのためペット用のハンモックを購入。早速使ってみた様子に「その手があったか」「これは初めて見た」とさまざまなコメントが寄せられました。トリミングハンモックで爪切り✨いつもの半分以下の時間でカット終了しました #豆柴 #柴犬 #懸垂バーに吊りました pic.twitter.com/Pk0soHkV6a — 豆柴チャコ (@mameshiba_chaco) February 7, 2022 チャコちゃんの表情は『無』。しかし、飼い主さんによると、いつも爪切りにかかる時間の半分で終えることができたといいます。頑張って爪切りを終えたチャコちゃんに、この後、飼い主さんはご褒美としておやつをあげたとのこと。動画は反響を呼び、スムーズに爪切りを行えるグッズの存在に驚いた人や、チャコちゃんを励ます声も寄せられました。・チャコちゃん、よく頑張ったね!・こんな画期的なグッズがあるなんて。・哀愁を感じる。なお、飼い主さんは購入にあたって、チャコちゃんを抱っこしたりバスタオルを使ったりして、実際に浮かせてみて大丈夫そうかを確認したとのこと。とはいえ、やはり初めてのグッズにチャコちゃんも緊張したのかもしれませんね!チャコちゃんの爪切りの様子は動画でも見ることができます。飼い主さんは詳しい使い方も紹介しているので、気になった人は、ぜひご覧ください。[文・構成/grape編集部]
2022年02月09日爪ダメージを抑えた新セルフジェルブランド株式会社IMLが、ボタニカル成分配合で爪に優しいセルフジェルネイルブランド「cirila(シリラ)」をローンチ。2022年2月3日(木)より、公式オンラインストアにて販売を開始する。また東京・表参道のネイルセレクトショップ「Unknown Beauty Place(アンノウン ビューティー プレイス)」にも展開される。爪と肌への優しさを追求「cirila」のコンセプトは“爪も肌も傷つけない”。ベースジェルには保湿力が高く爪や肌を健やかに保つ効果がある、ローズマリー、パルマローザ、ユーカリ、ティーツリー、4種類の植物由来成分を配合。アロマセラピストのYumiko Haraが監修している。また全てのジェルに有機溶剤やHEMAは使われていない。ネイルライトにもこだわりが。ジェルの硬化に必要な波長に絞り込み、紫外線によるダメージを最大限カットしている。また発生する熱を低減するローヒート仕様で、爪へのストレスを抑えている。さらにモバイルバッテリー式やスタイリッシュなミニマルデザインなど、「cirila」のこだわりが散りばめられている。充実のカラーラインナップカラージェルは旬のくすみカラーをはじめとした全30種類。通常カラーに加えてパールやラメカラーを展開し、トップジェルとの組み合わせで様々な表情を作ることができる。それぞれ単品での購入はもちろん、セルフネイル初心者に嬉しい様々なキットも用意されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※「cirila」公式サイト
2022年02月07日肌だけでなく指先も乾燥する季節。爪が薄く弱くなり、キレイに伸ばしたくてもふとした拍子に欠けてしまうことも…。そんな弱爪に悩む人を助けてくれるのが『シュガードールネイルプロテクター』だ。1~2日おきにササっと塗るだけで、強力に補強&ダメージガードしてくれる透明コート。さっそくおためししてみよう!弱った爪を補強する透明コーティング株式会社エリザベス(東京都)が展開する「シュガードール」は、指先から幸せを呼び込むネイルケアブランド。自爪を生かすオールインワンネイルや美爪を目指すネイルセラムなどで、職業柄ネイルをできない大人女性からも大人気だ。今回ご紹介する『シュガードールネイルプロテクター』(全1種・価格 税込990円・発売中)は、弱った自爪を補強する透明タイプのプロテクター。爪が薄く弱くキレイに伸ばせない…そんな人におすすめのアイテムだ。秘密は「プロテクトコーティング処方」。強力で柔軟性のある薄膜となってピタッと密着し、弱った爪を補強しながらあらゆるダメージから保護。割れ爪、欠け爪、二枚爪などのトラブルを防いでくれる。コラーゲン、シルクプロテイン、パンテノールなどのうるおい成分や、爪保護成分としてパントテン酸カルシウムも配合。爪表面をなめらかに整えてくれるから、クリアネイルとしてもカラーマニキュアのベースコートとしても使える優れものだ。守られている安心感が◎ これならキレイに伸ばせそう!少し指先をぶつけただけで爪が欠けてしまい、いつも不格好な手先になってしまう記者。ネイルのおしゃれを思いっきり楽しむためにも、土台となる自爪をしっかり伸ばしておきたい。さっそくネイルプロテクターをおためししてみよう。リボンがあしらわれたボトルがキュート! 見た目は普通のクリアネイルといった感じだ。しっかり幅があるブラシ。ササっと素早く塗りたいから、広範囲に塗れそうなこの太さは嬉しい。 瓶のフチでブラシをしごいて液量を調節。さっそく塗っていこう。ブラシは程よくコシがあって柔らかいから、爪表面の曲線にぴったりと添う。爪の幅が細い人なら一度で、幅が太めの人でも2回すべらせれば全体にしっかりと行き渡るだろう。一度塗りした仕上がりがこちら。ツヤっとした光沢感が美しい。1分もあれば乾くほど速乾性にも優れていて、爪表面の手ざわりもつるんとなめらかだ。しっかりと補強するため、最初は重ね塗りがおすすめ!二度塗りするとこんな感じ。プロテクターというからポテッと分厚く重たい仕上がりを想像していたが、意外と軽やか。記者は爪表面の波打つような凹凸が気になっていたが、コーティング効果によりなめらかに目立たなくなったのが嬉しい!最初に2度塗りしたら、あとは1~2日おきに重ね塗りするだけ。いつもはいつ爪が割れてしまわないかドキドキしながら過ごしていたが、ネイルプロテクターでしっかり補強されているから安心感が格段に違う。少し爪が欠けそうな時は、これを塗っておけば爪の瞬間接着剤がわりになるかも!?欠けたり割れたりすることなく一週間。ここでリムーバーでネイルをオフ。オフしたあとの爪の乾燥を感じることもなかった。その後、同じ手順を繰り返す。このケアをコツコツ続ければ一か月後、ネイルアートが映える理想の自爪に育ってくれているかも…!ネイルプロテクターは弱爪の御守り乾燥により薄く弱くなった爪を強力に守ってくれる『シュガードールネイルプロテクター』。速乾性があるから短時間でササっとケアできるし、見た目はクリアネイルだから職場や学校でも使いやすい。 爪がずっと守られている…そんな感覚だから、記者個人的にはネイルオイルでの一時的なケアよりずっと頼もしいかも。爪が弱ってキレイに伸ばせない人、爪をケアしながらも美しく見せたい人は、ぜひ使ってみて! 商品は全国のバラエティショップやエリザベス公式オンラインストアで購入できる。
2022年01月24日医療器具の開発・販売を行う合同会社ひまわりコーポレーション(本社:埼玉県川越市、代表社員:簗 由一郎)では、開設している日本初の巻き爪・陥入爪治療の専用サイト「【公式】専門医と学ぶ 巻き爪・陥入爪治療の相談室」への相談・問い合せが、コロナ自粛明け後に急増しています。そこで、代表社員で埼玉医科大学病院形成外科専門医である簗医師は、増加している「巻き爪」を放置した場合の危険性を訴え、まずは自宅で簡単に治せる「巻き爪セルフケア」を早めに試してみるように呼びかけています。日本初の巻き爪・陥入爪治療に特化した専用サイト【公式】専門医と学ぶ 巻き爪・陥入爪治療の相談室 【公式】専門医と学ぶ 巻き爪・陥入爪治療の相談室【コロナ自粛明けに履いたハイヒールや革靴で気づく「巻き爪」が急増】長かったコロナの外出自粛が緩和されて、久しぶりにハイヒールや革靴など先の細い靴を履いて、つま先に違和感を感じて、「足のトラブル」、特に「巻き爪」に気づく人が急増しています。テレワークや自粛生活での運動不足が一つの原因であると思われます。爪の端が徐々内側へ巻いていく「巻き爪」には10人に1人が悩まされているといわれています。さらに、街角で実際に「巻き爪チェック」をしてみれば、予備軍を含めて、思ったよりも多くの人に巻き爪の傾向があることがわかるはずです。【放置すると危険な「巻き爪」、最悪歩行不能で手術も】「たかが巻き爪」と侮ることなかれ。放置すると、爪が食い込んで炎症を引き起こし、捻挫やひざ痛、腰痛の原因になったりすることも。さらに進行すると、曲がった爪に巻き込まれた皮膚が化膿してしまい、炎症が骨まで進行し歩行できなくなって、最悪手術を余儀なくされることだってあるのです。【自宅で簡単にできる「巻き爪セルフケア」】すでに爪が食い込んで足の指にひどい痛みを感じるようであれば、医療機関での治療が必要です。皮膚科やフットケア外来で、爪の形を器具やワイヤーで矯正して、痛みを取り除く方法が一般的です。まだ痛みがそれほど強くないのであれば、自宅で簡単にできる「巻き爪セルフケア」を試して、早めに治療をすることが大事です。■【公式】専門医と学ぶ 巻き爪・陥入爪治療の相談室「巻き爪セルフケア」についての説明ページ 「巻き爪セルフケア」の方法には、巻き爪の痛みを緩和するものと巻き爪を矯正するものがあります。その中でも自宅で簡単にできる治療法では、次のようなものがあります。(1)テーピング法(痛みの緩和)爪の周りの皮膚をテープで牽引して、爪との接触を軽減させる方法。痛みが爪の片側だけの場合は、らせん状にテープを巻きつけます。両側の場合は、大きめのテープの中心をくり抜いて、つま先全体を覆うのが効果的です。テーピング法(2)コットンパッキング法(痛みの緩和)爪の下にコットンを挿入して、爪と皮膚の接触を遮り、痛みを緩和する方法。昔からある治療法ですが、コットンが外れやすいという難点もあります。コットンパッキング法(3)市販のクリップ型矯正器具を使う方法(爪の矯正)市販されているクリップ型の巻き爪矯正器具(ネイル・エイドなど)を使用する方法。医療機関でも採用されている効果のある器具を患者さん自身が簡単に装着できます。また器具は脱着ができるため、矯正後に再発した場合でも、再度使用することが可能です。クリップ型矯正器具法※市販のクリップ型巻き爪矯正器具はいくつかありますが、代表的なのが「ネイル・エイド」です。10年以上「巻き爪」治療に携わってきた簗医師が開発した矯正器具で、今までに累計2万人以上の患者さんが使って、その評価も高く大変喜ばれています。【巻き爪専門医 簗医師からのメッセージ】「巻き爪」は病名ではなく、爪が巻いた状態のことなので、基本的には健康保険の適用外で、「自由診療」となります。1回の費用は、5,000円~10,000円程度です。治療後も再発を繰り返すことも多いです。現在巻き爪で炎症を起こしていなければ、まずは安価で自宅で簡単にできる「巻き爪セルフケア」を試してみることをおすすめします。それでも改善がなければ、巻き爪治療対応の皮膚科に、手術をするなら外科・形成外科にご相談ください。また根本的な「巻き爪」の予防には、(1)正しい爪の切り方(深爪をしない、丸くではなく横方向にまっすぐ切るスクエアカット)、(2)足に合った靴を履くこと、(3)正しい歩き方(足指をしっかり使って地面を踏みしめて歩く)の3点を日常生活で実践することが大切です。■簗 由一郎(やな ゆういちろう)プロフィール埼玉医科大学病院形成外科専門医(巻き爪・陥入爪治療)【主な経歴】平成15年 高知大学医学部卒業平成17年 東京大学形成外科入局 関連病院勤務平成19年 埼玉医科大学 形成外科勤務【所属学会・資格】日本形成外科学会(専門医)、日本美容外科学会、日本眼形成再建外科学会、日本リンパ浮腫治療学会(評議員)、日本フットケア・足病医学会巻き爪専門医:簗(やな) 由一郎【会社概要】会社名 : 合同会社ひまわりコーポレーション代表社員: 簗(やな) 由一郎(埼玉医科大学病院形成外科専門医)所在地 : 〒350-1117 埼玉県川越市広栄町2-2-105事業内容: 医療器具の開発・販売、医療知識の情報発信・教育事業、医療コンサルタントURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月14日自爪の黄ばみや縦スジが気になって自信がない…。そんな人におすすめしたいのが “爪のファンデーション” と話題の『ディーアップファンデーション』だ。今回は、新色のピュアミルクをおためし! ふんわりと透けるような乳白色ネイルで、視線を集める指先をゲットしよう。自爪をキレイに魅せる『ディーアップ ファンデーション』自爪派だってジェルネイルのお休み期間中だって、爪を少しでも美しく見せたい…! そんな女性たちの願いを叶えてくれると大人気の商品が、ディー・アップ(東京都)の『ディーアップファンデーション』(全4色・15ml・価格 税込1,320円・発売中)だ。自爪の気になる黄ばみ、縦ジワ、凹凸などをひと塗りで補正。爪色をワントーン明るく見せ、健康的で美しい手元へと導いてくれる。これに出会ってから “すっぴん爪” を卒業したという人も多く、累計販売個数はなんと180万個(※1)を突破しているそうだ。(※1)集計期間 2016/9~2021/8までの累計販売数そんな大人気商品に、待望の新色が登場! それがこちらの「ピュアミルク」だ。これまでのカラーに比べてひときわ明るい乳白色カラーは、指先をふんわり明るく見せてくれそうな予感…!透け感ホワイトで作る、”すっぴん風”な美人爪“ふんわり乳白色ネイル” って、白が似合うこれからの季節にも似合いそうだ。さっそくおためししてみよう!まずは瓶の口で筆をしごいて、液量を調整。ムラなく塗れるワイドな平筆は、先がわずかに丸くカットされているところも大切なこだわりだ。爪に当てたときしっかり丸みを帯びたフォルムになってくれるから、とにかく根本のカーブにフィットして塗りやすい!液が少しずつスムーズに乗るから、爪先に向かって真っすぐに滑らせるだけでOK。かなり不器用な記者でも、これならムラなくキレイに塗れるかも…!一度塗りした仕上がりがこちら。このふんわりトーンアップしたピュアな色づきがたまらなくかわいい! ひと塗りで爪に透明感が出て、肌の色まで綺麗に見える!光を反射するみたいにぽわっと照り返すから、ギラつくことなく華やかさもさりげなくアップ! 元から美しい自爪をさらに磨き上げたようなナチュラル感だ。薄く重ねる2度塗りもおためししてみよう。仕上がりがこちら。色合いもトーンアップしてよりミルキーな風合いになるので、ふんわりとした乳白ネイルを楽しむのもおすすめ。イエローライン(爪先の白いところとの境目)がぼやけて爪先まで光沢感で繋がるから、爪が縦長に、指先までより美しく見える。縦ジワと2枚爪が気になる指先でもおためししてみた。ピュアミルクを1度塗りした仕上がりがこちら。アラを自然にカバーしながら輝いて、ぐっと健康的な印象に。これは、爪のくすみやカサつき、凹凸などが気になる男性にもおすすめしたい! 爪表面のお悩み解決はもちろん、爪の保護もしてくれるから、乾燥で爪が割れやすい今の季節にも使いたいアイテム!ナチュラル派は1度塗り、可愛い派は2度塗りで『ディーアップ ファンデーション』の新色「ピュアミルク」は、爪をケアしながらふんわりトーンアップしたい人におすすめ。1度塗りでナチュラル、2度塗りで可愛らしい透け感ホワイトに仕上がるから、ぜひ自分好みに重ねて楽しんでみて! 商品は価格1,320円(税込)にて、2021年12月10日より発売中! 全国のドラッグストアやバラエティショップなどで購入できる。
2021年12月13日爪のファンデーションに新色追加株式会社ディー・アップは2021年12月10日(金)、自爪を美しく見せる「ディーアップ ファンデーション」シリーズより、新色の「ピュアミルク」を発売した。全国のドラッグストアおよびバラエティショップなどで購入可能だ。指先まで隙なしの美しい仕上がり「ディーアップ ファンデーション」は、自爪の縦じわや黄ばみ、色ムラなどをカバーし、自然なツヤ感を与える“爪のファンデーション”。ひと塗りでワントーン明るく透明感のある指先を演出するアイテムだ。2016年に発売されて以来、職場や学校で派手な色が塗れない人やナチュラル志向の人に支持され、同シリーズの販売累計は180万本を突破している。新色登場で全4色に今回仲間入りしたのは、柔らかな乳白色でふんわり透ける美爪に仕上がる「ディーアップファンデーションピュアミルク」(税込1,320円)。何度か塗り重ねることで、ナチュラルからミルキーまで好みの風合いを楽しむことができる。ムラになりがちな乳白色だが、透け感が絶妙なテクスチャーと塗りやすさを追求したワイド平筆により、ネイル初心者でも簡単につるんとした仕上がりに。マニキュアのベース替わりとしても活躍する。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ディーアップ」公式サイト
2021年12月12日ネイルオフ後は保湿ケアが重要!出典:byBirth度重なるネイルやマニキュアによって、自爪の表面がガサガサになってしまった経験はありませんか。特にジェルネイルをオフした後は、爪はとても乾燥しており、ダメージを受けている状態です。ジェルネイルをオフする際に使用する溶剤は、爪や爪回りの水分を奪ってしまいます。これからもネイルやマニキュアを楽しみ続けるためにも、オフした後はキューティクルオイルやハンドクリームでしっかりと保湿ケアをしましょう。ネイルオフ後におすすめの、高保湿でコストパフォーマンスが高いキューティクルオイルをご紹介します。ネイルオフ後にやっておきたい自爪ケアとは?出典:byBirthネイルオフ後にやっておきたい自爪ケアをご紹介します。保湿ケアが最も重要ジェルネイルのオフ後は乾燥を引き起こし、爪が弱くなっている状態です。まずは保湿が最も重要です。ハンドクリームとキューティクルオイルを併用して、保湿を徹底するのがおすすめです。ベースコートを塗るジェルネイルのオフ後、自爪にデコボコが出来てしまうことがあります。また、ネイルやマニキュアのオフ後は爪に負担がかかっているため、普段よりも割れやすくなっていたり、欠けやすい状態です。ベースコートを塗ることによって、割れや欠けを完全に防ぐことはできませんが、自爪を保護し補強することができます。高保湿でコスパの良いキューティクルオイル販売されているキューティクルオイルがたくさんあって、どれを選べば分からないと悩んでいませんか。高保湿でコストパフォーマンスが高いキューティクルオイルをご紹介します。OPIプロスパ ネイル&キューティクルオイル8.6ml2,090円/14.8ml3,520円/28ml5,940円(全て税込)この投稿をInstagramで見る OPI JAPAN 公式 | セルフネイル(@opi_japan)がシェアした投稿 OPIから発売されている「プロスパ ネイル&キューティクルオイル」は指先を乾燥から守る高保湿ネイルオイルです。爪の裏側からオイルを垂らすとカサついた甘皮までスッと浸透していき、しっとりと仕上がり、健やかな爪へと導きます。保湿力に富んだグレープシード、ククイナッツ、サンフラワーオイルが馴染みよく、OPI独自の複合保湿成分であるアボカド リピッド コンプレックスと、伸びの良いクプアスバターで、乾燥によってガサガサになってしまった爪を徹底的保湿します。ベタつき感が無く、少量でも馴染みが良いので、毎日のお手入れとして利用できます。乾燥した甘皮周りに塗布しマッサージするように馴染ませましょう。爪を健やかに育ててくれるので、ネイルをしていない時にもおすすめです。持ち運びに便利なジェルタイプも販売されています。ロクシタンシア ネイルオイル7.5mL2,530円(税込)この投稿をInstagramで見る ロクシタン | L’OCCITANE en Provence(@loccitane_jp)がシェアした投稿 ロクシタンから発売されている「シア ネイルオイル」は、シアオイルが30%配合されており、外的刺激から肌を守って保湿しながら美しい爪元へと導きます。キャスターオイルが爪をしなやかに整え、アプリコットオイルが、爪元にうるおいを与えます。スマートなスティックの形状となっているので、持ち運びにも便利です。出先で乾燥が気になる際にもササっと保湿ケアできます。ジェルネイルで弱ってしまった自爪のケアだけではなく、乾燥が起こりやすい冬には大活躍してくれるアイテムです。SPARITUALアップルフルーツ キューティカクテル15ml3,080円(税込)/118ml8,712円(税込)この投稿をInstagramで見る SpaRitual_japan(@sparitual_japan)がシェアした投稿 SPARITUALから発売されている「アップルフルーツ キューティカクテル」は、ひまわり油とアシュワガンダエキスといった保湿成分が潤いを与えます。りんごの香りを基調に、シトラスとジンジャーのさわやかな香りに癒されながら保湿ケアができます。スポイトタイプとなっているので、衛生面でも使いやすいといった特徴を持っています。ukaネイルオイルニイヨンヨンゴ5ml3,630円(税込)この投稿をInstagramで見る uka Total Beauty Company(@instauka)がシェアした投稿 ukaから発売されている「ネイルオイルニイヨンヨンゴ」は、すべて天然由来原料で爪に優しい保湿オイルです。バニラとラベンダーの香りでリフレッシュしながら、しっかりと保湿ケアができます。ロールオンタイプとなっているので、ササっと塗れるのも便利です。ネイルケアが面倒に感じてしまう日も、リラックスできる香りなので、寝る前に塗ると心地よく癒されながら爪のお手入れができます。自爪ケアでネイルライフを楽しみましょうネイルを楽しむには、自爪のケアは欠かせません。キューティクルオイルやハンドクリームで爪や指先をしっかりとケアをして、ネイルライフを楽しみましょう。
2021年12月03日赤ちゃんの爪は、大人と違い随分伸びるのが早いです。この間切ったのに!と驚くママも多いのではないでしょうか。この記事では、赤ちゃんが爪切りを始めるタイミングや爪切りの頻度をご紹介します。赤ちゃんの爪切りでお悩みのママは、ぜひ参考にしてください。赤ちゃんの爪切りは生まれてすぐから赤ちゃんの爪はいつ頃から切るべき?と疑問に感じているママも多いかもしれませんが、赤ちゃんの爪切りは産まれてすぐから必要です。ここでは、赤ちゃんの爪事情を紹介します。お腹のなかで爪が伸びていることもママのお腹のなかですくすく成長して産まれてくる赤ちゃんは、もちろん爪も成長しています。そのため、産まれたときにはすでに爪が長い赤ちゃんもいるでしょう。産まれたばかりの赤ちゃんは、無意識に手で顔を擦ってしまうこともあるので、爪で顔を傷つけてしまうことがあります。爪が伸びている場合は、早めに切ってあげましょう。赤ちゃんの爪はどのくらいの長さに切る?小さな小さな赤ちゃんの爪は切るのが難しく、深爪をして指を傷つけてしまう可能性もあります。ここでは、赤ちゃんの爪を切る際の適切な長さをご紹介します。白い部分を0.5mm~1mm程度残す爪は長すぎても、短すぎても良くないため、適度な長さを保つことが大切です。爪の白い部分が0.5mm~1mm程度が適切な長さと言われています。赤ちゃんの爪は小さいことに加え、赤ちゃんはじっとしてくれないため、切るのは至難の業ですが、こまめにお手入れしてあげましょう。長すぎると汚れが溜まりやすい爪が伸びすぎていると、爪のなかに汚れが溜まってしまいます。口の中に手をいれる赤ちゃんも多いので、衛生面は十分に気を付けてあげたいポイントです。衛生面のほかにも、伸びた爪が布団やおもちゃにひっかかり、爪が割れてしまう原因にもつながります。爪切りの頻度は?ここでは、赤ちゃんの爪切りの頻度をご紹介します。週に1回は爪切りが必要赤ちゃんは大人に比べると、爪が伸びるペースが早いです。この間切ったのにもう伸びてる!と感じるママも多いでしょう。そのため、爪切りの頻度の目安は、一週間に1回程度です。もちろん個人差がありますので、こまめに赤ちゃんの爪をチェックしてあげましょう。回数をわけて切ると失敗しにくい爪切りの間、大人しくしてくれる赤ちゃんはほとんどいないでしょう。なかなか上手に切れないことも多いと思います。そのため、一度にすべての爪切りを終わらせるのではなく、回数をわけて少しずつ切っていくと失敗しにくいです。寝たタイミングで爪切りを試みるなど、それぞれの赤ちゃんの切りやすいタイミングを見つけましょう。爪が伸びるとトラブルに!こまめにお手入れしよう赤ちゃんの爪を切らずに伸びたままにしていると、巻き爪や変形などのトラブルにつながります。赤ちゃんの健康を守るためにも、お風呂やオムツ替えなど、さまざまなタイミングで爪の長さをこまめにチェックしてあげて、切り忘れのないように注意しておきましょう。
2021年11月27日「除光液」だけ、適当に選びがちになっていませんか?出典:byBirthネイルポリッシュを取り除くために必要となる「除光液(リムーバー)」。ネイルポリッシュの色味や質感は慎重に選んでも、除光液は“ただ落とせたらそれで良い”と、あまりこだわりを持って選んでいない方が意外にも多いのではないでしょうか。ですが爪のダメージや乾燥に悩まされている方は、除光液の主成分こそが大きな原因となっている可能性が。その中でも有名な「アセトン」という成分は除光液に配合されていることが多く、皮膚や爪から油分を奪い、乾燥や劣化を加速させてしまうというデメリットがあることで知られています。ラメ入りなど落ちにくいネイルポリッシュには「アセトン」入りの除光液が有効ではありますが、爪を少しでもいたわるためにはアセトンフリーかつ、トリートメント成分がたっぷり含まれた除光液を選ぶのがおすすめ。爪自体が脆くなってネイルの色持ちや楽しさが半減してしまわないように、セルフネイル派の方はぜひこの機会に、いつも使っている「除光液」を見直してみてください!自爪を傷つけない「アセトンフリー除光液」5選1.BLOSSOM(ブロッサム) オール ナチュラル ネイルポリッシュ リムーバー[スプリングブーケ] この投稿をInstagramで見る BLOSSOM(@blossomisbeauty)がシェアした投稿 南国を彷彿とさせる香りが漂う、フォトジェニックな製品に定評があるカルフォルニア発の「BLOSSOM(ブロッサム)」は、ハワイ土産としても人気が高いビューティーブランドです。まるでハーバリウムのように美しいボトルが目を引くこちらの除光液は、有機栽培された植物由来の天然成分が爪に潤いを与えながら、優しくネイルポリッシュを落としてくれるというまさに才色兼備な逸品。使用後には甘くてほのかに爽やかな香りが手指からふんわりと漂うため、アセトン特有の独特な匂いが苦手な方にもおすすめです。2.nailmatic(ネイルマティック) ネイルポリッシュ リムーバー この投稿をInstagramで見る nailmatic japan(@nailmaticjapan_woman)がシェアした投稿 “ファッションやアクセサリーのようにネイルを楽しんで貰いたい”という思いから生まれた、爪と環境に優しいフランス発の人気ネイルブランド「nailmatic(ネイルマティック)」。こちらのアセトンフリーの除光液は、爪に潤いや栄養を与える「スウィートアーモンドオイル」など、植物由来の成分のみで作られているのが特徴です。「ラベンダーエキス」のアロマティックな香り付きで、もちろん使用後に爪の表面が白くなってしまう心配もなし。自宅でたっぷり使える100mlサイズだけではなく、旅先や出張先で使いやすい8mlサイズも展開されていますので、ぜひチェックしてみてください。3.NAILS INC(ネイルズインク) リムーバー ポット ウィズ C この投稿をInstagramで見る NAILS INC Japan(@nailsinc.jp)がシェアした投稿 イギリス生まれの「NAILS INC(ネイルズインク)」は、速乾性や色持ちに優れた、ファッション性の高いカラーが揃ったネイル製品が、絶大な人気を集めているネイルブランドです。革新的な形状が人気を集めているこちらの除光液は、ボトルの中に除光液がたっぷり染み込んだスポンジが入っていて、指を入れてクルクルと回すだけで、手軽にネイルポリッシュを取り除くことができるという優れもの。コットン要らずでゴミが出ることもないため環境にも優しく、使用後にはココナッツの甘い香りが漂います。さらに保湿力も高いため、乾燥が厳しくなるこれからの寒い季節に大活躍してくれること間違いなしです。4.sundays(サンデイズ) ソイポリッシュ リムーバー この投稿をInstagramで見る sundays studio(@sundays_studio)がシェアした投稿 NY生まれの「sundays(サンデイズ)」は、使う人の健康や地球環境に配慮したネイル製品を展開し、世界中の美容通たちの心を鷲掴みにしているネイルケアブランドです。主成分が「大豆」のこちらの除光液は、「ビタミンA・C・E」や「グレープフルーツ精油」が爪に潤いと美容成分を届けながら、ネイルポリッシュを優しく取り除いてくれるというもの。使用中には柑橘系の香りがほんのり漂ってくるため、ネイルポリッシュを落とす日が待ち遠しくなるかもしれません。爪の乾燥、ひび割れ、黄ばみが気になる方はぜひ手に取ってみてください。5.KIA CHARLOTTA(キア・シャルロッタ) ネイルポリッシュ リムーバー パッド この投稿をInstagramで見る Vegan Nail Polish & Lipstick(@kiacharlotta)がシェアした投稿 人体に悪影響を及ぼす恐れのある成分を排除し、良質な天然成分を用いたネイル製品を手掛ける、ドイツ発のヴィーガンネイルブランド「KIA CHARLOTTA(キア・シャルロッタ)」。ドイツのオーガニック認証“COSMOS NATURAL(コスモス ナチュラル)”を取得しているこちらの除光液は、生分解性繊維によるパッドに除光液が染み込んでいて、「ホホバオイル」と「アボカドオイル」が爪に潤いを与えながら、ネイルポリッシュを綺麗に取り除いてくれるという便利な逸品です。深呼吸したくなるようなユーカリとレモングラスの清々しい香りや、周りに自慢したくなるような洗練されたパッケージも大きな魅力。刺激の強い「アセトン」も「アルコール」も無添加なため、敏感肌さんにも胸を張っておすすめすることができます。いかがでしたか?セルフネイルを楽しむ上で、欠かせない「除光液」。ネイルポリッシュを取り除く際には爪表面を擦らずに、コットンで押さえて除光液を染み込ませてからゆっくりと動かし、除光液を使った後は手洗いをしてから、キューティクルオイルなどで念入りに保湿ケアを行うという細やかな工程もお忘れなく!
2021年11月11日犬や猫などのペットを飼うと、ご飯やトイレなど身の回りのお世話をするのはもちろん、健康管理も飼い主の役目です。中でも爪切りは、巻爪で歩行困難になったり、皮膚を傷付けたりするのを防ぐため、定期的に行うものでしょう。しかし、爪切りを嫌がるペットは多く、頭を悩ます飼い主は多いといえます。子猫の爪を切る『斜め上の方法』とは?「暴れん坊の子猫の爪の切り方」そんなひと言とともにTwitterに動画を公開したのは、猫の、しぴちゃんと、おこめちゃんと暮らす、飼い主(@chipie0826)さん。飼い主さんは、まだ子猫で活発な、おこめちゃんの爪切りを行う時の方法を動画付きで公開しました。見た人から「気軽にお試しできない難易度」「素晴らしいテクニック」といわしめた、実際の投稿をご覧ください。暴れん坊の子猫の爪の切り方①まず左手の小指を吸わせます②顎に携帯を挟みその可愛さを撮影します③切ります④爪のゴミは諦めますお試しください難易度★★★★★★★★ pic.twitter.com/0X7dJh9t68 — しぴ(ソマリ)と、おこめ(キジトラ)の記録ᓚᘏᗢ (@chipie0826) October 31, 2021 甘えるように飼い主さんの左手小指を吸うおこめさんに対し、飼い主さんはアゴに挟んだスマホでその姿を撮影しながら爪を切っているというのです!投稿を見た人たちからは、「まず手順1がクリアできない」との声が続出。飼い主の指を吸う猫はそんなに多くないのでしょう。また、猫に指を吸わせながらアゴにスマホを挟み、猫の爪切りを行うのはなかなかに難しいことだといえます。飼い主さん自身が難易度を星8つで表すのも納得ですね。実現するのはとても大変そうですが、幸せそうな表情で爪切りをされるおこめさんを見た多くの人が、「できることなら真似をしたい」と思ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年11月01日ハンドクリームでは足りない爪のケアに化学原料の製造・販売、化粧品の製造・販売事業等を展開する株式会社日本ケムテックは、爪のケア用品『THE MAMMY』(ザ・マミー)ネイルケアシリーズを10月11日に発売した。同シリーズのコンセプトは、母親がわが子を見つめる「優しい目線」であり、成分や製造過程にこだわって、「やさしく」「あたたかい」ラインナップを提供する。爪用美容液とオイルを発売新製品は、爪美容液の『THE MAMMY ネイルケアエッセンス』、保湿オイルの『THE MAMMY ネイルケアオイル』、爪美容液と保湿オイルをセットにした『THE MAMMY ネイルケアセット』である。『THE MAMMY ネイルケアエッセンス』は、美容成分を4種類配合しており、殺菌作用・エモリエント効果・保湿効果により、健やかな爪に導く。ブラシタイプで塗りやすい。8ml入りで税込み1,485円。『THE MAMMY ネイルケアオイル』は、7種類の天然オイル配合しており、浸透力があり、しっかりと保湿する。ラベンダーとレモンの香りでリラックス効果も期待できる。目薬タイプ容器なので少量でも使いやすい。5ml入りで税込み1,485円。『THE MAMMY ネイルケアセット』は、美容液とオイルが入っており、単品で購入するよりもお得な価格(税込み2,640円)となっている。新製品は、コスメストア・バラエティストア・ドラッグストア等で販売する。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社日本ケムテック※THE MAMMY
2021年10月12日株式会社O&Gentleman(本社:沖縄県沖縄市、代表取締役社長:惣慶 一樹)は、たんぱく質と同時に1日分の「鉄分」と「葉酸」が摂れるシェーカー不要の“噛んで食べる”プロテイン『CoCo TABLET PROTEIN』(ココア味)を2021年10月1日(金)より公式サイトにて発売開始しました。公式サイト: 商品画像1.プロテインなのに1日分の「鉄分」と「葉酸」が摂れる女性に不足しがちな「鉄分」と「葉酸」が摂れます。「鉄分」と「葉酸」は栄養機能食品の規格基準を満たしております。2.お菓子感覚で手軽に摂れるタブレット型なのでシェーカー不要で手軽に摂れることから、毎日忙しい方にもオススメです。プロテイン特有の粉っぽさやダマ状が苦手な方でも美味しくいただけます。3.毎日続けられる美味しいココア味カカオ本来の美味しさを味わっていただくため、良質なカカオ豆からできたココアパウダーを使用しています。4.女性に優しい大豆たんぱく質を使用女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボン(ポリフェノールの一種)がたっぷり入っており、食物繊維やミネラルが豊富でビタミンEやビタミンAも摂取することができることから女性の様々な悩みを解決します。■商品概要ブランド : O&Gentleman名称 : CoCo TABLET PROTEIN発売日 : 2021年10月1日栄養機能食品: 鉄分/葉酸内容量 : 150g(1粒内容量:500mg×300粒)価格 : 通常価格4,980円(税込)/定期価格2,840円(税込)■会社概要商号 : 株式会社O&Gentleman代表者 : 代表取締役社長 惣慶 一樹代表取締役副社長 山城 信裕所在地 : 〒904-2142 沖縄県沖縄市登川2-28-15設立 : 2018年05月事業内容: 衣料品・健康食品・医薬品・医薬部外品・化粧品・医療機器の企画、卸、販売URL : ■お問い合わせ先株式会社O&Gentleman担当: 山城 信裕Mail: moringa_no_Kiseki@ogentleman.co.jp ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、業務を縮小し、お電話でのお問い合わせ対応を停止させていただいておりますため、メールにてお問い合わせをよろしくお願いいたします。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月08日SNSで話題!女が女の子を好きになった話を紹介!「@aoba_haizin」さんの「我慢できない?!隣で寝るユキに耐えれなくなった私は、彼女の首を噛んでしまって…?!【スカート嫌いな女が女の子を好きになった話】<Vol.16>」を紹介します。自分の「性」に気づき、悩み葛藤するお話です…。前回、ユキに腕枕をしてあげたアオバさん。ユキとの距離が近くなって、アオバさんのボルテージは高まり…思わずある提案を…欲が抑えられない…我に返って…さらに興奮してしまいましたね…アオバさんの言動はいわゆる男性側の心情が見事に表れていましたね。途中で止められたアオバさんは「よく我慢した!」と称賛に値するかも。この時のアオバさんは、自分がユキにした言動の理由がまだわかっていません…。そろそろユキへの想いに気づく頃かも…?今回は「我慢できない?!隣で寝るユキに耐えれなくなった私は、彼女の首を噛んでしまって…?!【スカート嫌いな女が女の子を好きになった話】<Vol.16>」をご紹介致しました!次回、やっと自分の気持ちに気づく?!ある日ハッチに「ユキのこと好きだよな」と言われた私は自分の気持ちが恋愛感情だと知り…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@aoba_haizin)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年09月30日『噛むコーラ』カバヤ食品株式会社(本社:岡山市、代表取締役社長:野津 基弘)は、ガリッと噛んで気分リフレッシュできる清涼菓子『噛むコーラ』を、秋の新製品として2021年9月28日(火)より全国で新発売いたしますので、お知らせします。発売する製品は、独自のキャンディチップ入りタブレット製造技術を用いた、ゴリゴリ食感タブレットです。大人男性に人気の王道コーラ味&甘さ控えめのスカッと爽快な後味で、ストレスに関心の高い社会人男性が、無意識的に感じている「噛んで気分をリフレッシュさせたい」という欲求を満たせるような品質に仕上げています。噛むコーラ商品特長1.“ガリッと噛んで気分リフレッシュ”をテーマとし、こだわりの噛み心地と、すっきりとしたコーラ味が特長の連食しやすいタブレットです。2.GABAを配合しています。3.当社独自のキャンディチップ入りタブレット製造技術により、硬い噛み出しでありながら、噛み心地の良さも味わうことができます。4.メインターゲットは社会人男性(30~40代)を設定しています。5.パッケージは、コーラを飲んだ時のようにスカッとした気分になれることを、赤・黒を基調とした配色と、雫&炭酸感をモチーフにした躍動感のあるロゴ部分全体で表しています。“ガリッと”した食感や“GABA配合”の効果感を、メタリックを活かしたアイキャッチとして商品ロゴ近くにレイアウトし、リフレッシュ感を強めています。商品概要商品名噛むコーラ種類別名称清涼菓子内容量27g価格オープン価格発売日2021年9月28日(火)噛むコーラ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月21日新生児は大人よりも新陳代謝が活発です。つまり、髪の毛や爪が伸びる速度も速いということです。そこで気になるのが「爪切り」でしょう。しかし、新生児の小さな爪を切るのはなかなか大変です。今回は新生児の爪切りについて、その必要性ややり方、注意事項などを解説します。新生児にも爪切りって必要なの?そもそも「新生児に爪切りって必要なの?」と考える方もいるかもしれません。ここではまずはじめに、新生児における爪切りの必要性や望ましい頻度、タイミングなどを解説します。新生児にとって爪切りはとても大切実は、新生児にとって爪切りは非常に重要です。冒頭でもお伝えしたように、新生児は大人よりも新陳代謝が活発なので爪などもすぐに伸びてしまいます。適度にカットしてあげなければ自分の顔を爪で引っ掻いてしまう恐れもあり、新生児にも爪切りは欠かせません。3〜4日に1回の頻度で爪を切ろう代謝が活発なため、爪を切る頻度も大人より多くなります。新生児の爪切りは最低でも1週間に1回、理想は3〜4日に1回の頻度でおこないましょう。長さの目安は、手のひら側から爪を見たとき白い部分が指よりはみ出していたら、その分をカットするイメージです。爪切りに適したタイミング爪切りは、赤ちゃんが寝てる間におこなうのがおすすめです。起きている間だとどうしても動いてしまうため、お母さん自身がやりづらいのはもちろん、間違えて切りすぎてしまうなどの危険もあります。新生児の爪切りはどうやるの?実際はどのようにして、新生児の爪切りをおこなえばいいのでしょう。ここでは新生児に爪切りをおこなう「方法」について解説します。事前に準備しておくものまずは以下2つを準備してください。ベビー用の爪切りやすり手の爪を切る方法必要なものが準備できたら、いよいよ爪切りをおこないます。赤ちゃんの頭側に立ち、覗き込むような姿勢で手を持ちます。赤ちゃんの手と指が動かないよう、しっかりと押さえてください。あとは、必要に応じた長さをカットし、ヤスリをかけておしまいです。足の爪を切る方法足の爪を切るときも、手と同様の流れでおこないます。足の爪はスクエア型を意識して切ることで、巻き爪になることも防止できます。新生児の爪切りにおける注意事項新生児の爪切りには、いくつ注意しなければならないこともあります。以下で紹介する点に気をつけながら、爪切りをおこなってください。深爪にならないように整える赤ちゃんの爪は、大人よりも柔らかいです。そのため、気をつけていないと深爪になってしまう可能性があります。指からはみ出ている、白い部分だけをカットしてください。短時間で終わらせる爪切りは、赤ちゃんが起きてしまったり、嫌がって暴れてしまったりする前に終わらせるようにしましょう。コツは、一度に全ての爪を切ろうとしないことです。少しずつ何回かに分けて爪切りをするのがポイントになります。新生児の爪は適度に切ってあげよう新陳代謝が活発なので、新生児の爪は頻繁にカットしてあげなければなりません。大人よりも早く伸びるうえに、柔らかな新生児の爪。爪を切る際は注意点に気をつけて、くれぐれも安全におこなってください。
2021年09月17日コロナ禍の今、皮膚科で急増中の相談が「消毒ダメージ爪」。毎日繰り返し行う手洗いとアルコール消毒により爪と手が荒れ、ひどくなると爪、手全体~ひじ下まで荒れてしまうケースもあるのだとか。手洗いや消毒が欠かせない今、トラブルを防ぐための注意点と正しいケア法を皮膚科医の神島輪先生にお伺いしました。コロナ禍で急増中!”消毒ダメージ爪”とは!?神島先生ここ最近相談が増えたのが、爪や手の荒れについて。コロナ禍の約2年間、毎日何回も手洗いとアルコール消毒を繰り返すことで、爪と手が荒れしてしまった人がとても増えました。なかには、手全体だけでなく、手~ヒジの下あたりまで荒れる人もいます。コロナ前も冬場はそういう方はいたのですが、最近は一年を通してその症状が出る人が増えました。ーー手洗いや消毒による手荒れの特徴はどんなものなのでしょうか?神島先生最初は、カサカサするくらいなのですが、悪化すると炎症が進み皮膚が赤くなり、かゆくなります。もっと悪化すると赤切れのようになり、指先に⻲裂が入ってしまいます。切れてからご受診される人が多く、そこまで悪化してしまうとステロイド系のお薬を使わなければ改善しません。痛みだけでなく、手は顔以上に見る機会が多いので、気持ちの面でもダメージを受ける方もいらっしゃいます。ーー説明を聞いているだけでも痛々しくなってしまうのですが、手洗いと消毒が必須の今どのように乗り切ったらよいでしょうか?皮膚科医伝授!荒れない手洗い方法と生活の中での注意点『水道橋ひふ科クリニック』神島 輪(かみしま りん)院⻑神島先生まず、手洗いは熱いお湯でしないことです。熱いお湯で手洗いするだけで、必要以上に皮脂が洗い流され、皮膚が乾燥しやすい状態になります。手を洗うときは、ぬるま湯や水で洗ってくださいね。美しい爪は「爪母(そうぼ)」でつくられる。ささくれは剝かないように注意を。ーーそれだけでも、大分違うようですね!神島先生はい、肌に与えるダメージが減ります。さらに、アルコール消毒や手洗い後は、皮膚の保湿のためにハンドクリームやネイルオイルをこまめに塗っていただくことが重要です。塗るときは、※印の『爪母(そうぼ)』を中心に指先にはさらにしっかり塗ってくださいね。この爪母は爪がつくられる部分です。よく、ささくれをいじって菌が入ってしまい炎症して、痛くなってしまうという人がいますが、この爪母の部分に炎症が起きると爪がガタガタしてしまいます。この部分はなるべくデリケートに扱って下さいね。また、食器を洗う際に使用する中性洗剤も商品によってはとても肌と爪にダメージを与えます。ゴム手袋を使って、洗剤が直接手にかからないように工夫してみてください。また、夏~秋は日焼けしやすくなり、手荒れはシミの原因にもなるので、保湿や日焼け止めなど年間を通じてケアすることできれいな手元が保たれますよ。爪と手荒れを防ぐポイント必ず、水またはぬるま湯で洗うこと。手洗い&;消毒後はハンドクリームやネイルオイルの保湿ケアはマスト。美爪をつくる「爪母」を守るため、ささくれはめくらない。食器洗いの際は、ゴム手袋で洗剤から爪と手を守ること。以上が、コロナ禍でもキレイな爪&;手を保つ方法。難しいことではなく、誰にでもできる方法ですね!ニーズが高まり、専用ケアを行うネイルサロンも。キラッとスイッチケア一般価格 ¥4,800、会員価格 ¥1,870 ※「ネイルステーション」限定のサービスです。ネイルサロン「NAIL STATION(ネイルステーション)」では、コロナ禍でアルコール消毒や手洗いにより顕著になった「消毒ダメージ爪」を施術で改善する「キラッとスイッチケア」サービスがあります。内容は、1. 爪の形を整える+甘皮をお湯で柔らかく+爪表面の余分な角質除去+保湿仕上げ、2. 指先の角質除去、3. 磨きの3つのベーシックケア。「セルフケアだけでは、ダメージが防げない」、「コロナ禍でジェルネイルをやめて自爪の生活になったけど爪が荒れてしまったのでプロによるケアを受けたい」と思ったら専用サービスを取り入れるのも手です。まだまだ続くコロナ禍。ちょっとした工夫でキレイな爪や手を保てるので、ぜひ今日から試してみてくださいね!(C)d3sign/Getty Images文・玉絵ゆきの
2021年09月16日保育園の1〜2歳児クラスのトラブルで多いのが、お友だちに噛まれたり、噛んでしまったりということ。どうして子どもは噛んでしまうのでしょうか? わが子の経験と保育園側の対応などをご紹介します。 噛まれたときの保育園の対応息子がお友だちに噛みつかれたのは、1歳児クラスになってすぐ。お迎えに行くと、歯型がくっきりと残るほど腫れ上がっており、ショックを受けたものです。 担任の保育士さんからは、「おもちゃの取り合いをしていて、相手のお友だちに噛まれてしまいました。こちらで防ぐことができず、申し訳ありませんでした」と謝罪がありましたが、誰に噛まれたかというのは教えてくれませんでした。 きっと親同士のトラブルを避けるためなのでしょう。病院へ行くほどのケガになれば名前も知らせるのでしょうが、これくらいの小さなケガであれば親同士は介入させないというのが保育園の方針のようでした。 こちらが噛んでしまったときは…それからしばらくして、今度は息子がお友だちに噛みついてしまいました。このときもお迎えのときに保育士さんから状況説明があり、おもちゃを取られた息子が取り返そうとして起きたそう。 このときは「被害を受けたお子さんの親に謝罪したほうがいいでしょうか?」と尋ねましたが、「園から説明しますので必要ありません」という回答でした。 1〜2歳はなぜ噛んでしまうの?お友だちを噛んだり噛みつかれたりするトラブルは、1〜2歳児のクラスではよく起きています。原因は、1〜2歳の子どもたちがまだ言葉で気持ちを伝えられないこと。言葉で意思疎通ができる年齢なら「おもちゃを取らないで」「私が遊んでいたんだから返して」などと訴えることができますが、まだ言葉をうまく操れないと悔しくて噛みついてしまうのです。 楽しくて興奮しすぎると噛んでしまう子もいると言いますが、いずれにしても悪気があるわけではなく、これくらいの年齢では成長の過程によくあることだそうです。 家に帰ってからしかるのはNG?息子がお友だちを噛んでしまったとき、保育士さんからは「噛んでしまったときにしっかり注意したので、しからないであげてくださいね」と言われました。 1~2歳の子どもには「その場」で̪しからなければ伝わらないため、あとからしかってもあまり意味がないそうです。噛みつきの頻度だったり状況もあるので一概には言えませんが、保育士さんが「子ども同士のトラブル」という範囲なら、保育士さんにお任せしようと思いました。 子ども同士の噛みつきや引っかきは、それからも園内で度々ありましたが、年齢が上がり、おしゃべりがじょうずになるにつれてなくなりました。どちらの立場になっても心配は尽きないと思いますが、保育士さんを信頼して乗り越えていけたらいいですね。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2021年09月16日獲物を狩ったり、木に登ったりするため、鋭い爪を持つ猫。室内で生活するにはかえって危険なため、飼い主が爪を切る必要があります。クリエイティブディレクターのYutaka Kitamura(@rudesign)さんは、飼い猫のルカくんの爪をカットしている動画をTwitterに投稿。ルカくんの独特な抗議に、「フフッ」となる人が続出しています。嫌々ながらも、爪切りをさせてくれるルカくんの様子をご覧ください!爪切り嫌いのネコを讃えよ #世界猫の日 pic.twitter.com/5IbOzSWUsY — GO motion (Yutaka Kitamura) (@rudesign) August 9, 2021 爪切りの間、どんどんのけぞっていくルカくん。短く何度も鳴いて抗議しますが、決してKitamuraさんのことを噛みません。意思表示はしながらも、大人しく爪切りを受ける姿が多くの人のツボにはまりました。・リズムがいい!ずっと抗議していてかわいいね。・「バカヤロー」って聞こえる。・私は「あかん」とか「待って」といっているように聞こえます!・嫌なのに、暴れないのがすごい。いい子!・どんどん猫がずり落ちていく。まさに液体…。きっと、ルカくんも爪切りが必要なことだと、なんとなく分かっているのでしょう。あとでたくさん、褒めてあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年09月01日