「牧場」について知りたいことや今話題の「牧場」についての記事をチェック! (1/4)
神戸市の六甲山牧場が4月24日、公式Xを更新し、4月18日に誕生した黒毛の子ヤギを紹介した。【画像】「ぬいぐるみと一緒に体重測定」平川動物公園のコアラ赤ちゃんに反響春のベビーラッシュを迎えた六甲山牧場では、次々と羊の赤ちゃんが誕生。4月18日には真っ黒な子ヤギが生まれ、その姿を母ヤギが寄り添う様子とともに、公式Xで公開された。その大きな瞳で見つめる愛らしい姿が、多くのフォロワーを癒している。投稿では「先月に続き、また可愛すぎる天使が誕生し、飼育員も部屋の前を通るたびに足を止めてしまい、なかなか仕事が進みません……」と、赤ちゃんヤギへの愛情が綴られている。なお、この赤ちゃんの一般公開時期は未定とのこと。4月18日に真っ黒ヤギの赤ちゃんが産まれました。先月に続き、可愛すぎる天使さんが産まれ、飼育員も部屋の前を通るたびに足を止めてしまい仕事が中々進みません、、、子ヤギの可愛さは見るたびに更新されていくので、いつ見ても慣れませんね※一般公開は未定です。 #六甲山牧場 #ヤギ pic.twitter.com/JjqUj8mt8A — 六甲山牧場【公式】 (@rokkosanbokujo) April 23, 2025 フォロワーからは、「ご出産おめでとうございます。子ヤギ可愛い」「可愛さは罪ですね。この罪は永遠に受け続けたい」と、子ヤギの誕生を祝福する声が多数寄せられている。
2025年04月24日千葉・マザー牧場に咲く100万本のネモフィラが、2025年4月中旬から5月上旬頃まで見頃を迎える。100万本が咲き誇るネモフィラ畑の絶景春のマザー牧場に約100万本のネモフィラが開花。メインエリアとなる「花の谷」では、ゴールデンウィーク頃に満開を迎え、5月上旬まで鮮やかなブルーに染まるネモフィラ畑を眺めることが可能だ。ネモフィラ×チューリップのコラボもまた「花の谷」の横にある「まきばのひろば」では、ひと足早くネモフィラが見頃に。爽やかな水色のネモフィラだけでなく、ピンクに咲くチューリップとのコラボレーションを楽しむこともできる。チューリップの見頃は4月末頃に終了する見込みなので、気になる人は早めに来場するのがおすすめ。爽やかな“青空”レモネードが登場さらに、ネモフィラ鑑賞にぴったりな春限定ドリンクが4月19日(土)より登場。マザー牧場内のとんとんCAFEにて、涼しげなブルーの「青空レモネードソーダ」と「青空レモネードソーダフロート」が提供される。レモンの酸味と弾ける炭酸が心地良い、見た目も味わいも爽やかなドリンクだ。詳細マザー牧場のネモフィラ開花時期:2025年4月中旬~5月上旬住所:千葉県富津市田倉940-3主な開花場所・時期:まきばエリア「花の谷(約5,000㎡)」4月19日~5月上旬、まきばエリア「まきばのひろば」~5月上旬※チューリップの見頃は~4月末頃まで植栽本数:100万本入場料:大人(中学生以上) 1,500円、小人(4歳~小学6年生) 800円営業時間(2月~11月の期間):平日 9:30~16:30、土日祝 9:00~17:00■限定メニュー販売期間:4月19日~5月上旬販売場所:とんとんCAFE・青空レモネードソーダ 500円・青空レモネードソーダフロート 600円※いずれも数量限定。【問い合わせ先】マザー牧場(代表)TEL:0439-37-3211
2025年04月19日QBBキャラクターとのグリーティングや石窯ピザ焼き体験も「ベビーチーズの日」は、同社が提唱する6月第1日曜日の記念日です(日本記念日協会認定)。毎日1個はベビーチーズを食べて、健康に過ごしてほしいという思いが込められています。過去のイベント様子今年の「ベビーチーズの日記念イベント」は、昨年に引き続き神戸市立六甲山牧場協力のもと開催します。ベビーチーズについてのパネル展示や、オリジナルグッズがもらえる「ベビーチーズの日」クイズ、QBBキャラクター「Qちゃん」のグリーティングなどを開催。先着2,000名には、QBBベビーチーズのサンプリングも行います。過去のイベント様子また、会場限定のQBBベビーチーズセットも30セット限定で販売。六甲山牧場の人気イベント「シープレース」にて、QBB製品の当たる協賛レースを実施します。お昼には、ベビーチーズを使用した石窯ピザ焼き体験も実施(要予約、有料/1枚500円)。また、特定非営利活動法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトと共同で、身体に障がいのある人を牧場へ招き、乗馬やベビーチーズを使用した石窯ピザ焼きなどの機会を提供します。「ベビーチーズの日記念イベントin六甲山牧場」概要日時:2025年5月17日(土) 10:00 ~ 16:00(予定)、荒天時中止場所:神戸市立六甲山牧場(兵庫県神戸市灘区六甲山町中一里山1-1)会場:①~⑥ QBBベビーチーズ館付近⑦ シープレース会場⑧ まきば夢工房参加費:①~⑦ 無料⑧ 500円/1枚※六甲山牧場入場料別途必要内容:①ベビーチーズについてのパネル展示10:00~16:00②「ベビーチーズの日」クイズ③「Qちゃん」グリーティング④「QBB縁日」⑤ QBBベビーチーズのサンプリング(先着2,000名)⑥ 会場限定・QBBベビーチーズセット販売(30セット限定)⑦ 六甲山牧場シープレース「QBB杯」の開催⑧ ベビーチーズを使用した石窯ピザ焼き体験(各回先着30名)⑨ 特定非営利活動法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト共同イベント詳細:六甲バター(マイナビ子育て編集部)
2025年04月18日ホウライ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役会長兼会長執行役員 CEO 寺本敏之)が運営する那須千本松牧場は、4月15日(火)に、新たな牧場体験と地域発信の拠点として、グランドオープンを迎えました。1893年の創業以来130年以上にわたり「自然との共生」を理念に歩んできた本牧場は、循環型酪農を軸とした“PURE MILK FARM”としてリブランディングを進めてきました。昨年の売店・レストランのリニューアルに続き、今回は那須野が原の自然を一望できる「千本松テラス」、天然温泉を活用した「温泉じゃぶじゃぶ池」、地元食材等を味わえる「千本松オープンカフェ」の新設など、自然・食・癒し・ふれあいを五感で楽しめるエリアへと大きく進化しました。ファームレストランでは、栃木県産黒毛和牛と那須御養卵を使い、自分で牛肉を焼いて楽しむ体験型グルメ「栃木県産黒毛和牛 焼きすき」や、千本松牧場の牛乳を使用した人気の「PURE MILKプリン」に新フレーバーも登場。牧場の魅力をぎゅっと詰め込んだ新商品スイーツ「千本松のホロッホー」も販売を開始し、ご家族連れからグルメファンまで幅広い層に向けた那須塩原のランドマークを目指します。地域とつながる“交流発信拠点”としての役割も強化し、地元生産者やアーティストとの連携イベントも順次開催予定です。■グランドオープンテープカットセレモニーを行いました那須塩原市長渡辺美知太郎氏ご臨席のもと、グランドオープンを記念したテープカットセレモニーも開催いたしました。渡辺市長からは、「自然豊かな千本松エリアにおいて、観光をはじめ、再生可能エネルギーなどの環境に関する取組み等、幅広い部分で今後も連携していきたい。」とお話しいただきました。■グランドオープンの6つの注目ポイント①千本松テラス:那須野が原の景観が一望できるテラス広大な牧場の景観が楽しめる新スポット“千本松テラス”が誕生。約11,000㎡の敷地には、牧場の森林から移植したモミジやアカマツ、ケヤキなど(約60本)を含む50種類以上の植栽が施され、四季折々の風景を楽しめる全面天然芝の憩いの空間。パラソル席を完備し、春には約300メートルにわたる桜並木の景観を満喫できます。②温泉じゃぶじゃぶ池:天然温泉水の遊べる池千本松温泉の源泉かけ流しの天然温泉水を活用した癒しのじゃぶじゃぶ池。その泉質は、冷えた体を芯から温め、美肌効果も期待される天然のモール泉です。水深約15センチなので、小さなお子さまでも安心して遊べます。※今後じゃぶじゃぶ池の周りにはベンチを設定予定です③千本松オープンカフェ:週末限定で地元生産者の味や地元産の素材が楽しめる千本松牧場牛乳や千本松牧場ミルクコーヒーのほか、栃木県産豚肉を使用した特製ソーセージのホットドッグ、地元栃木県の生産者を中心とするバナナスムージーや焼きおにぎりなどのメニューを提供します。・とちおとこバナナスムージー650円濃厚でしっかりとした甘みが特徴の国産バナナ「とちおとこ」と千本松牧場牛乳を使ったスムージー。毎週末販売予定(休止の場合もあり)・米農家の焼きおにぎり400円、とちあいかのかき氷700円 (5月初旬より販売予定)自家栽培のお米を使用した醤油が香ばしい焼きおにぎり(千本松バター、おかかの2種類)と、栃木県産とちあいかを使用した贅沢シロップのかき氷が初登場。不定期開催④牧場グルメが進化:千本松牧場牛乳を使ったとびきりの新スイーツや地元食材を使った新メニュー千本松牧場牛乳を使用した、“ほろっ”とくずれる新感覚生クッキー「千本松のホロッホー」や、自分で焼いて楽しむ「栃木県産黒毛和牛の焼きすき」、人気プリン「PURE MILKプリン」の新フレーバー“ストロベリーミルク”“キャラメルミルク”が登場しました。・栃木県産黒毛和牛 焼きすきセット栃木県産黒毛和牛と那須御養卵を使い、自分で牛肉を焼いて楽しむ体験型グルメ。(サラダ・スープバー・ライス・那須御養卵付き,150g)2,750円(税込)・千本松のホロッホー千本松牧場牛乳を使用した“ほろっ”とくずれる軽やかな新食感の生クッキー6個入り(ミルク/キャラメル/いちご)各950円(税込)、12個入(ミルク・キャラメル・いちご各4個入)1,900円(税込)・PURE MILKプリン(ストロベリーミルク/キャラメルミルク)牛乳本来の甘さと香りが味わえる、とろりと溶け出すミルクプリンに新フレーバーが登場。各480円(税込)⑤どうぶつふれあい&ペットと楽しむ体験やお子さま向けの遊び場が充実:1日中楽しめるサービスが充実どうぶつふれあい広場に新設の「放牧場パドック」では、牛の様子を間近に、1年中観察できるようになったほか、自然の中で遊べるツリーハウス、すべり台ハウス、キッズクライミング、丸太遊具、ツリーブランコ、ウッドデッキ等自社製作遊具によるキッズエリアも登場。さらに全面芝の快適なドッグランを移設・拡充し、愛犬とのフォトスポットや日差しを避けられる場所も新設し、快適性が向上しました。⑥循環型酪農の取り組みを伝えるアンバサダー、那須千本松牧場公式キャラクター“セボン”登場約1,200件の公募から名前が決定した、那須千本松牧場の公式キャラクター「セボン」のフォトスポットが千本松テラスの中に新設され、循環型酪農の取り組みを伝えるオリジナルグッズなどもファームショップで展開しています。■“自然との共生”を通じ「地域の交流拠点」を目指して「PURE MILK FARM」として、循環型酪農を基盤に、安心・安全で美味しい乳製品の提供に取り組んでまいりました。今後はその取り組みをさらに進化させ、スイーツや乳製品を通じて千本松牧場ならではの魅力をお届けするとともに、牧場全体を活用した体験・イベントを通じて、生産者とお客様をつなぐ交流拠点としての役割を強化し、那須塩原市および栃木県の魅力発信に貢献してまいります。ホウライ株式会社 代表取締役会長兼会長執行役員 CEO 寺本敏之■「PURE MILK FARM」ブランドの強化今回のリニューアルは、「PURE MILK FARM」をブランドコンセプトに据え、牧場をブランドの発信基地として位置づけました。自社の強みである生乳を活かし、他にはない唯一無二の体験を提供してまいります。今後もソフトクリームショップの展開をはじめとする外販事業にも力を入れ、ブランド価値をさらに高めていきます。■グランドオープン関連プレスリリースについてグランドオープン: 千本松のホロッホー: 那須千本松牧場公式キャラクター”セボン“オリジナルグッズ 焼きすき&PURE MILKプリン新フレーバーが登場 ドッグランリニューアル: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月17日~テーマは「自然との共生」「循環型酪農」~ホウライ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役会長兼会長執行役員 CEO 寺本敏之)は、新たに誕生した那須千本松牧場の公式キャラクター“セボン”のオリジナルグッズ7種を、2025年4月15日(火)のグランドオープン日より販売を開始いたします。環境にも配慮したサステナブルな商品づくりを意識し、一部商品にはGRS(グローバルリサイクルドスタンダード)認証のエコ素材を100%使用しています。■普段使いにもおすすめ!7種類のオリジナルグッズハンドタオル(5色)各950円”セボン”がワンポイントで刺繍されたハンドタオル。肌ざわりよく吸湿性に優れた『今治タオル』ブランドです。オフホワイト、ブラウン、グレー、グリーン、ブルーの5色展開。お土産や贈り物にピッタリな専用箱入り(オフホワイト&ブラウン2,380円)もご用意しています。フェイスタオル(2色)各1,980円”セボン”がワンポイントで刺繍されたフェイスタオル。ハンドタオルと同じ『今治タオル』で、ホワイトとブラウンの2色で展開します。ぬいぐるみクッション3,960円”セボン”がプリントされたかわいらしいクッション。ドライブのおともに、癒しのデスクピローとしても。環境に優しいGRS認証*のリサイクル素材100%仕様。(大きさ:50㎝×32㎝)*GRS認証:グローバル リサイクルド スタンダードは、最終製品に含まれるリサイクル材料の含有量を追跡・検証するための自主的な製品規格のこと。サステナ ビリティを促進するための国際的な認証基準として広く 認識されています。キットパス ミディアム1,920円世代を超えて自由に楽しめる、ガラスにも描けて水で消せる【キットパス】。・主成分は、ライスワックス(お米のワックス)水に流しても環境負荷がなく、小さなお子さまに安心してお使いいただける植物由来。・パッケージ、中仕切りともに環境にやさしい紙素材を使用。半世紀以上「ひとにやさしく、地球にやさしい」事業に取組んできた日本理化学工業株式会社さまと同理念を持つ那須千本松牧場、両者の想いがマッチ。牧場オリジナルのキットパス誕生となりました。トートバッグ(2種類)各3,500円A裏面B“セボン”がワンポイントでデザインされたトートバッグ。環境に優しいGRS認証*のリサイクル素材100%仕様。A4サイズがスッポリ収まるサイズです。裏面には、ポケットからひょっこり顔を出している“セボン”の刺繍。ポケットには、スマホや小物をサッと収納可能。A.(画像上)牛たちの大好物である牧草が土作りから始まることを表現した「循環型酪農」のイラストをプリント。B.(画像左下)那須千本松牧場の放牧場で牛さんたちがくつろぐ様子をプリントしています。マスキングテープ430円マスキングテープ製造の老舗、カモ井加工紙株式会社さまとのコラボによるオリジナル品。土作りから始まる千本松牧場の循環型酪農をデザインしました。千本松牧場のヒミツを知っていただけるきっかけになれば嬉しいです。ボトル水筒(500ml)3,960円”セボン”をワンポイントに、ミルク缶を彷彿させるデザインのサーモステンレスボトル。口も大きく洗いやすい。保温・保冷対応。持ち運びに便利なストラップ付き。価格はすべて税込みです。■ “セボン”について那須千本松牧場 公式キャラクターの“セボン” 。“セボン”という名前は、2025年1月から2月にかけて実施した名前公募キャンペーンにて、約1,200件の応募の中から選ばれました那須千本松牧場公式キャラクター名決定! 約1,200件の中から選ばれたのは「セボン」 | NEWSCAST : ■公式キャラクターの作者:絵本作家・イラストレーターももろさんからのコメントのんびりぶらっと牧場を歩き回っている牛さんです。那須千本松牧場の美味しい牧草や、季節の食べ物や、綺麗な風景を求めて牧場の中をぶらぶらしているので、見かけたらぜひ一緒に写真を撮ってみてください。momoro’s portfolio site – ももろイラストレーション – – illustration site : ■4/15(火)那須千本松牧場グランドオープンについて4/15(火)に那須千本松牧場は、新たなランドマークとして四季折々の美しい景色を一望できる“千本松テラス” 、温泉水を利用した “温泉じゃぶじゃぶ池” を新設しグランドオープンいたします。そのほか、地元食材等を活かした“千本松オープンカフェ” では、ここでしか味わえないグルメを提供。さらに、地域生産者と連携したマルシェやアートイベントも開催し、新たな発見や交流の場としての役割を強化します。那須千本松牧場が4月15日(火)にグランドオープン! 地域とつながるあらたな魅力を発信 | NEWSCAST : ■那須千本松牧場について那須千本松牧場は、「持続可能な循環型酪農」の実践を通じ、環境負荷の低減と地域活性化に取り組んでいます。広大な敷地で自ら育てた牧草を乳牛に与え、牧場内で生まれる堆肥を再利用することで、自然と調和した酪農を実現。今回のグランドオープンでは、訪れるすべての方に、自然と触れ合いながら“PURE MILK FARM”の魅力を体験していただける場を提供します。那須千本松牧場は「環境に優しい牧場体験」をより充実させ、那須塩原のランドマークとしての価値を高めてまいります。那須千本松牧場|入場・駐車場無料! 豊かな自然と歴史、こだわりの乳製品 : ■那須千本松牧場が大切にしている循環型酪農について: 20250409_キャラクターグッズ_Final2_clean.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月09日タレント・実業家の紗栄子が6日までに自身のインスタグラムを更新し、自身が経営する牧場「NASU FARM VILLAGE」(栃木県大田原市)の桜を紹介し、「圧巻」と反響が集まった。同牧場に「まもなく桜が咲き始めます」と、満開の桜並木を映した動画を投稿。「今年の桜を見逃してしまったかたも、まだまだ桜を堪能したいかたも、これから咲き誇るNASU FARM VILLAGEの圧巻の桜並木を是非みにきてくださいね」と呼びかけた。限定フードやドリンク販売、キッチンカー、ホーストレッキングや、桜並木を堪能できるトラクターツアーなど、イベントを実施し、売上を保護馬や保護猫・保護犬への支援に充てるという。ファンからは「これはすごい!」「綺麗ーっ」「素敵すぎる〜」「動画だけでも感動で鳥肌立ちました」など、多数の声が寄せられている。
2025年04月06日~入場&駐車場無料!千本松テラスから一望できる約200本の桜の トンネル、温泉じゃぶじゃぶ池や牧場グルメの新メニューなど 見逃せない新おでかけスポット誕生~ホウライ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役会長兼会長執行役員 CEO 寺本敏之)が運営する那須千本松牧場(栃木県那須塩原市)は、2025年4月15日(火)、春の訪れとともにグランドオープンを迎えます。自然との共生を理念に約130年歩んできた本牧場は、近年では“循環型酪農”というかたちでその想いを受け継いできました。そしてこの春、さらに魅力的なランドマークとして生まれ変わります。約200本のソメイヨシノが咲く桜並木通りや、那須野が原の自然を一望できる新スポット「千本松テラス」をはじめ、温泉水を活用した「温泉じゃぶじゃぶ池」、地域食材を使った軽食が味わえる「千本松オープンカフェ」など、春のアウトドアを彩る新たな楽しみをお届けします。■春のおでかけにぴったりの新スポット&体験1.桜並木を一望できる癒しの新スポット「千本松テラス」11,000㎡の開放的な芝生広場からは、約200本のソメイヨシノ等が並ぶ桜トンネルが見えます。牧場内の森林から移植されたケヤキやモミジなどをはじめ、50種以上の植栽が施された癒しの新ランドスケープは四季折々の自然を感じるスポット。天然芝の上でピクニックを楽しんだり、春の陽射しを浴びながらリラックスできる空間です。2.ファミリーで楽しめる!「温泉じゃぶじゃぶ池」牧場敷地内に湧く源泉かけ流しの“千本松温泉”のモール泉を使用した水遊びスポットが登場。水深15cmでお子さまでも安心して“じゃぶじゃぶ”遊んでいただけます。3.地元食材が味わえたり、生産者の軽食メニューが 楽しめる「千本松オープンカフェ」ファームショップ横に誕生する軽食エリアでは、真岡市で希少な国内産のバナナを使ったスムージーや、地元米農家による焼きおにぎりなどが登場。また、5月初旬からは、栃木県産とちあいかを使用した贅沢シロップのかき氷が登場予定。牧場ならではのグルメが週末に味わえます。・とちおとこバナナスムージー650円・米農家の焼きおにぎり400円・とちあいかのかき氷700円 (5月初旬より販売予定)※週末限定・不定期4. 自然を感じながら走る、桜並木&新緑のサイクリング体験園内には自転車で巡れるコースが整備され、新緑と桜並木に包まれたルートを走りながら、どうぶつふれあい広場や牧場内各所へアクセス可能。春風を感じながら牧場をのびのび楽しめるアクティブな体験として、ご家族やカップルに人気のアクティビティです。・自転車:1人乗り自転車 900 円/2 人乗り自転車 1,400 円、3人乗り自転車 1,800 円/電動式自転車(1人乗り) 1,400 円■動物たちとのふれあい&ペットと一緒に過ごせる癒しの空間も充実1.放牧牛を間近に見られる新スポット「放牧場パドック」画像はイメージですどうぶつふれあい広場にオープンした年間を通じて牛さんたちがのんびり過ごす様子を観察できるパドック。春の陽気の中で牧場のありのままの風景を感じられる、癒しのスポットです。2.ドッグパークも全面リニューアル!全犬種エリア、小型犬専用エリア、プライベートドッグランの4区画を整備。全面芝生、ヒメシャラの木陰、足洗い場、日よけスペース、フォトスポットも完備。ファームレストランのパラソル席ではワンちゃんと一緒にお食事も楽しめます。愛犬と楽しむ「那須千本松牧場」 ドッグランが春のリニューアル! | NEWSCAST : ■春限定スイーツ&キャラクターグッズも登場!1.大人気「PURE MILK プリン」に新フレーバー 「ストロベリーミルク」「キャラメルミルク」が新登場・ミルク:牛乳本来の甘さと香りが生きたミルクプリン。・ストロベリーミルク:いちごの甘酸っぱさが、とろりと溶け出すミルクのコクを一層引立てます。・キャラメルミルク:ミルク本来の甘さに、香ばしいキャラメルのほろ苦さが溶け合います。ファームショップ各480円2.場内のソフトクリームショップで、季節限定のとちおとめソフトも本店では、季節限定でとちおとめソフトを販売。まるでいちごミルクのような、ミルク感たっぷりのソフトクリームが味わえます。※5月31日までソフトクリームショップ本店3.公式キャラクター「セボン」のグッズも販売開始。約1200件の応募から、名前が決定した那須千本松牧場のオリジナルキャラクター“セボン”。グランドドオープンを機に場内フォトスポットやSNS等に登場します!牧場が大切にする“循環型酪農”の取り組みを伝える“セボン”をワンポイントに使用したトートバッグやハンドタオル、マスキングテープなど7種類のオリジナルグッズはお土産にもぴったりです。オリジナルトートバッグ3,500円4.牧場に温泉?!源泉かけ流しの天然露天風呂でリラックス敷地内にある千本松温泉は源泉掛け流しの天然露天風呂温泉です。植物由来のモール成分を含む豊かなアルカリ性泉質の美肌の湯。内湯と露天風呂をご用意しています。※価格はすべて税込です■那須千本松牧場&グランドオープンについて:1893年創業の那須千本松牧場は、東京ドーム約176個分の広大な敷地に、ふれあい体験、サイクリング、温泉、グルメなどが揃う観光牧場。入場・駐車場無料で、誰でも気軽に楽しめます。自然と共生する“PURE MILK FARM”として、2024年10月25日に売店・レストランをリニューアルし、2025年4月15日には「千本松テラス」「温泉じゃぶじゃぶ池」など新スポットを備えグランドオープンを迎えます。那須千本松牧場が4月15日(火)にグランドオープン! 地域とつながるあらたな魅力を発信 | NEWSCAST : 【本件に関する報道機関からのお問合せ】ホウライ株式会社広報担当:上原・藤原TEL: 03-6810-8138 携帯:080-5888-4306[お問い合わせフォーム] 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月02日~GWのおでかけは那須千本松牧場で決まり!~ホウライ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役会長兼会長執行役員CEO寺本敏之)は、ドッグフレンドリーな施設を目指して、ワンちゃん連れのお客さまに、より快適に過ごしていただけるよう、那須千本松牧場のドッグランを移設・リニューアル致します。移設したドッグランは、水場やフォトスポットが近くに新設されたり、日差しを避けられる場所が増えたりと以前より快適性が向上。地面はこれまで同様、全面天然芝でワンちゃんの足腰への負担もかかりづらく、ワンちゃんも飼い主さまも心置きなく存分にお楽しみいただけます。・ワンちゃんも飼い主さまも快適に!3つのリニューアルポイント1.足洗いや給水に便利な「肉球ワンポイント水道」ドッグランのすぐそばに、肉球の跡がワンポイントの水道を新設!足洗いや給水がしやすい環境になりました。2.日除け・雨除けに便利な東屋東屋も1つ増設し、小雨や日差しの強い日でもより多くの方が休憩可能に。3.夏に向け木陰エリアがさらに充実暑い日でも木陰で涼んでいただけるよう、夏に向けヒメシャラの木を5本植樹しました。・愛犬と一緒に1日中楽しめる那須千本松牧場の注目スポット西那須野塩原ICから2分と好アクセスで、入場・駐車場無料の那須千本松牧場では、ドッグランのほか、どうぶつふれあい広場やフォトスポットでもお楽しみいただけたり、レストランやソフトクリームショップには屋外席がございますので、ワンちゃんと一緒にお食事をしていただけたりと丸1日お過ごしいただけます。①ワンちゃんと過ごせるファームレストランのパラソル席ファームレストランの屋外パラソル席では、ワンちゃんと一緒にお食事をお楽しみいただけます。定番のジンギスカンをはじめ、「千本松牧場牛100%ちぎりハンバーグ」など牧場ならではのメニューをご用意しております。さらに、4月15日(火)のグランドオープンにあわせて、目の前の鉄板で焼いて味わう「栃木県産黒毛和牛 焼きすき」が新登場!GWにご来場の際は、ぜひこの特別メニューをご堪能ください。※ワンちゃん専用メニューのご用意はございませんが、お水と器はご自由にご利用いただけます。ファームレストランメニューのご紹介千本松牧場牛100%ちぎりハンバーグ旨味がギュッと詰まった牛肉を6種のたれで。ひと口ずつちぎりながら、焼きたての美味さをお楽しみください。--- 4月15日(火)登場!--- 栃木県産黒毛和牛焼きすき地元、栃木県産の黒毛和牛を目の前の鉄板で、自分で焼いてお召し上がりいただく「焼きすき」メニューです。黒毛和牛ならではの、霜降りのやわらかいお肉を、特製のタレと、地元那須産の濃厚な「那須御養卵」に絡めて、存分に味わっていただけます。②どうぶつふれあい広場(愛犬同伴OK)モルモット、うさぎ、羊、ヤギ、子牛など6種類約100匹の動物たちと直接ふれあうことができまる「どうぶつふれあい広場」は、愛犬と一緒にに入ることができます。(リード付き)③写真映え抜群のフォトスポット場内にはフォトスポットも点在しており、お散歩しながら、素敵なワンちゃんとの思い出も残していただけます。④大人気!年間数十万本以上の販売数を誇るソフトクリーム遊び疲れたあとは、千本松牧場の看板メニュー、新鮮な生乳を使った「さっぱりしているのにコクがある」ソフトクリームがおすすめです。⑤桜並木のそばのドッグランで春を満喫ドッグラン近くの桜並木が見頃を迎える4月前半には、お花見も楽しめます。・各ドッグランエリアについて全犬種エリアに加え、小型犬専用のエリアもあり犬種を問わず安心してご利用いただけます。またプライベートドッグランもございますので、ご家族だけで、ゆったりとお過ごしいただくことも可能です。木製のアジリティプライベートドッグラン(2区画各150㎡)料金:30分1,000円、60分1,500円(1頭あたり)プライベートドッグランは犬種制限全犬種エリア(1,100㎡)、小型犬エリア(500㎡)料金:30分500円、60分700円、フリータイム1200円(1頭あたりの料金です。1頭につき飼い主様は4名までとなります。)・グランドオープンについて4/15(火)に那須千本松牧場は、新たなランドマークで四季折々の美しい景色を一望できる“千本松テラス” 、温泉水を利用した“温泉じゃぶじゃぶ池” を新設しグランドオープンいたします。そのほか、地元食材等を活かした“千本松オープンカフェ” では、ここでしか味わえないグルメを提供。さらに、地域生産者と連携したマルシェやアートイベントも開催し、新たな発見や交流の場としての役割を強化します。那須千本松牧場が4月15日(火)にグランドオープン! 地域とつながるあらたな魅力を発信 | NEWSCAST : ・那須千本松牧場について那須千本松牧場は、「持続可能な循環型酪農」の実践を通じ、環境負荷の低減と地域活性化に取り組んでいます。広大な敷地で自ら育てた牧草を乳牛に与え、牧場内で生まれる堆肥を再利用することで、自然と調和した酪農を実現。今回のグランドオープンでは、訪れるすべての方に、自然と触れ合いながら“PURE MILK FARM”の魅力を体験していただける場を提供します。那須千本松牧場は「環境に優しい牧場体験」をより充実させ、那須塩原のランドマークとしての価値を高めてまいります。那須千本松牧場|入場・駐車場無料! 豊かな自然と歴史、こだわりの乳製品 : ・那須千本松牧場が大切にしている循環型酪農について: 【本件に関する報道機関からのお問合せ】ホウライ株式会社広報担当:上原・藤原TEL: 03-6810-8136 携帯: 080-5888-4306[お問い合わせフォーム] 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月27日~自然と循環型酪農が生み出す、極上のリコッタチーズ~生乳生産量本州第1位を誇る栃木県で、持続的可能な循環型酪農に取り組む那須千本松牧場 (運営:ホウライ株式会社:東京都中央区、代表取締役会長兼会長執行役員CEO:寺本敏之)の「牧場手作りリコッタチーズ」が、一般社団法人日本チーズ協会の開催する第7回関東ナチュラルチーズコンテストにおいて、フレッシュチーズ部門賞を2大会連続で受賞しました。■受賞の背景:「牧場手作りリコッタチーズ」は、那須の豊かな自然環境のもと、自社で大切に育てた牛から搾った新鮮な生乳とホエイを使用し、手作業で丁寧に仕上げたフレッシュチーズです。昨年の受賞後、お客さまの声を反映しながら、試行錯誤を重ね、水分量の調整や生産工程の見直しを行い、よりミルク本来の風味と滑らかな食感を追求しました。その結果、ミルクの甘みやコクを充分に味わえるチーズとして評価され、2大会連続の受賞につながったものと感じています。■受賞商品について:【商品名】牧場手作りリコッタチーズ【価格】556円(税込600円)【容量】75g【内容】・搾りたての新鮮な生乳とホエイを使用し、ミルクのすっきりとした甘みとコクのある風味が特徴。・そのままでも美味しく、はちみつやオリーブオイルを加えたり、サラダやパン、パンケーキに合わせるのもおすすめです。【販売場所】那須千本松牧場FARM SHOP■関東ナチュラルチーズコンテストについて:一般社団法人日本チーズ協会が主催する本コンテストは、チーズ生産者同士が交流を通じて、更なる技術の向上を図ることを目的としています。今年で第7回目を迎え、2月27日に開催されました。関東地方の計16工房から28点のチーズが出品され、参加者75人が食感と風昧の観点から投票を行い、グランプリや各種部門賞が選出されました。■那須千本松牧場について:130年以上の歴史を誇る、自然と共生する「PURE MILK FARM」那須千本松牧場は、1893年に松方正義公が那須野が原に開場した欧米式大農場をルーツに持ち、「自然との共生」を理念に循環型酪農を推進しています。①本州最大規模の循環型酪農:東京ドーム176個分(825ヘクタール)の広大な敷地で、本州最大規模の循環型酪農を実践し、自ら育てた良質な牧草や飼料を使用し、持続可能な農業と新鮮で高品質な乳製品を提供しています。②1日中過ごせるグルメと多彩なアクティビティが充実:名物のソフトクリームをはじめ、レストランやファームショップ(売店)でのグルメ体験はもちろん、動物たちとのふれあいや乗馬、温泉、季節ごとのイベントなど、自然を満喫できるアクティビティが楽しめます。③入場料&駐車場無料がうれしい:大人から子どもまで、どなたでも心豊かに過ごせる入場料&駐車場無料の牧場です。④2025年4月にはグランドオープン予定:2024年10月、約40年ぶりにファームショップ(売店)のリニューアルを行い、「自然との共生」をテーマに、地域とのつながりを大切にしながら、地球環境に優しい循環型酪農を推進し、 “PURE MILK FARM”としてリブランディングを行い、那須塩原のランドマークを目指しています。 ■那須千本松牧場が大切にしている循環型酪農の取り組みについて: 【本件に関する報道機関からのお問合せ】ホウライ株式会社広報担当:上原・藤原TEL: 03-6810-8136 携帯: 080-5888-4306[お問い合わせフォーム] 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月14日ホウライ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役会長兼会長執行役員CEO:寺本敏之)が運営する那須千本松牧場は、当牧場の循環型酪農の取り組みや、牧場の魅力を伝える初の公式キャラクターとして新たに誕生した「おかあさん牛」の名前を“セボン”に決定いたしました!2025年1月30日(木)から2月20日(木)の21日間、「おかあさん牛」の名前公募キャンペーンには、全国から約1,200件のご応募をいただきました。厳正なる選考を経て、採用された名前“セボン”は、牧場内外でのイベントやオリジナルグッズ、SNS投稿、展示・広告物などに幅広く登場してまいります。4月中旬のグランドオープンでは、牧場内に“セボン”をモチーフにしたフォトスポットが新設されるほか、“セボン”をワンポイントに使用したトートバッグやハンドタオル、マスキングテープなど7種類のオリジナルグッズもファームショップで販売いたします。那須千本松牧場のおかあさん牛“セボン”が、当牧場の新たな象徴としてみなさまに愛され、末永く親しんでいただけることを願っています。■“セボン”を選んだ理由について:約1,200件の応募の中から、那須千本松牧場の公式キャラクター名が “セボン” に決定しました。たくさんのご応募、誠にありがとうございました!~「セボン」の由来~千本松牧場の「セ・ン・ボ・ン」という響きから生まれ、覚えやすく、一度聞いたらすぐに千本松牧場を連想できる名前として選ばれました。さらに、フランス語で「おいしい」「良い」「大丈夫」といった意味を持つ “C’est bon” にも通じており、安全でおいしいミルクをお届けする “おかあさん牛のやさしい想い” を込めています。■”セボン“のデザインについて:“セボン”は、絵本作家・イラストレーターのももろさんにデザインしていただきました。那須の豊かな自然に囲まれた那須千本松牧場で大切に育てられた牛たちへの愛情、そして訪れるみなさまとの温かなコミュニケーションを大切にする牧場の雰囲気を、キャラクターとして表現いただきました。■公式キャラクターの作者:絵本作家・イラストレーターももろさんからのコメント:のんびりぶらっと牧場を歩き回っている牛さんです。那須千本松牧場の美味しい牧草や、季節の食べ物や、綺麗な風景を求めて牧場の中をぶらぶらしているので、見かけたらぜひ一緒に写真を撮ってみてください。ももろ氏プロフィール絵本作家・イラストレーター。笑い声が聞こえてくるような生き物の動きや、楽しくなる色の組み合わせを大切に、ストーリー性のある外国の絵本タッチのイラストを制作。主な作品に「ポポときせつのおかしづくり」(あかね書房)「こねこのルップ りんごだいすき」(小学館)など。キャラクターデザイン、版権キャラクターとのコラボ案件(ポケモン、サンリオ、シルバニアファミリー)、書籍挿絵、生活雑貨やベビー服のデザインやパッケージデザインなど、広い分野で活動中。公式HP: ■公式キャラクター公募キャンペーンの背景:那須千本松牧場は、130年以上にわたり地域とのつながりを大切にしながら、持続可能な循環型酪農を実践してきました。2024年には約40年ぶりとなるレストランと売店のリニューアルを行い、2025年にはグランドオープンを予定するなど、新たな挑戦を進めています。牧場の循環型酪農や地域とのつながりを象徴する存在として、「おかあさん牛」の名前募集を通じて、牧場の新しい一歩をみなさまと一緒に創り上げていきたいと考えています。: ■キャンペーン当選者に関して:名前が採用された方への「The PURE MILK アイスクリーム6個セット」の進呈につきましては、今回「セボン」と応募してくださった方は5名を超えていたため、事前のお知らせの通り、抽選で5名様に賞品を贈呈いたします。当選者様にのみメールにてお知らせをお送りします。こちらの通知をもって当選の発表に代えさせていただきます。※抽選方法・結果などについてのお問い合わせにはお答えいたしかねます。※落選された方へのご連絡はいたしません。あらかじめご了承ください。※メールを受信できる設定にされていない場合、当選通知をお送りできませんのでご注意ください。■名前が採用された方に那須千本松牧場の「 The PURE MILK アイスクリーム6個セット」を進呈:6種類:左上から抹茶ミルク、ストロベリーミルク、カカオミルク、キャラメルミルク、ブルーベリーミルク、リッチミルク、各110ml千本松牧場の生乳の美味しさを思う存分味わっていただくために生まれたミルクが主役のアイスクリーム。安定剤・保存料・香料不使用。まるで搾りたての生乳のようなピュアな味わいが特徴です。■プレゼント当選者連絡期間について:プレゼント当選者へは、以下の期間中に応募時にご記入いただいたメールアドレスにご連絡いたします。→2025年3月17日(月)~3月21日(金)※連絡後7日以内にお返事がない場合は、当選を無効とさせていただきます。あらかじめご了承ください。※賞品のお届け先は日本国内に限らせていただきます。【本件に関する報道機関からのお問合せ】ホウライ株式会社広報担当:北島・上原・藤原TEL: 03-6810-8136 携帯: 080-5888-4306[お問い合わせフォーム] 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月13日千葉・マザー牧場では、約350万本の菜の花が、2025年2月中旬から4月中旬にかけて見頃を迎える。マザー牧場の菜の花畑が見頃に房総半島の山々や東京湾、富士山を望む雄大な自然の中で、羊、牛、アルパカなど16種約900頭の動物とふれあう体験型イベントを展開するマザー牧場。そんなマザー牧場では春になると、山頂付近の斜面に植えられた約350万本の菜の花が咲き誇り、一面を黄色の絨毯で彩る。敷地内メインエリア「花の大斜面・西」では2月中旬から3月下旬頃、2025年から菜の花の植栽を始めた「花の大斜面・東」では3月中旬から4月上旬頃に満開を迎える見込みだ。青空×菜の花の絶景菜の花畑の魅力は、南房総の山々とのコラボレーションを楽しめること。晴れた日には、青空と菜の花の黄色が織りなす鮮やかな風景を堪能できる。菜の花に囲まれたフォトスポットさらに、360度菜の花に囲まれた散策路「花の小道」も登場。花を間近で感じながら、ここだけの特別な写真撮影を楽しんでみて。【詳細】マザー牧場 菜の花畑開花時期:2025年2月中旬〜4月中旬場所:マザー牧場「花の大斜面・西」「花の大斜面・東」住所:千葉県富津市田倉940-3植栽本数:約350万本※開花時期は天候により変動がある。※最新の開花状況はマザー牧場公式HPを要確認。【問い合わせ先】マザー牧場TEL:0439-37-3211
2025年02月21日千葉県の観光牧場「成田ゆめ牧場」(代表取締役:秋葉 秀威/千葉県成田市)では、来る2024年12月24日(火)~2025年2月24日(月・振休)の期間で「第23回全国穴掘り大会」開催と『THE IDOLM@STER』20周年を記念して、コラボレーションイベント「アイドルマスター×成田ゆめ牧場 みんなとすごす成田ゆめ牧場~穴掘りの頂点を目指しますぅ!~」を開催いたします。■イベント概要キービジュアルバナーイベント名:アイドルマスター×成田ゆめ牧場 みんなとすごす成田ゆめ牧場~穴掘りの頂点を目指しますぅ!~開催期間 :2024年12月24日(火)~2025年2月24日(月・振休)イベント特設HP: 来年20周年を迎える「アイドルマスター」と、今大会で第23回を迎える成田ゆめ牧場「全国穴掘り大会」を記念して夢のコラボが実現しました!このコラボには、穴を掘ることにゆかりのあるアイドル萩原雪歩をはじめ、観光大使として秋月律子、天海春香、我那覇響、星井美希の5人が参加します。また、萩原雪歩は、2025年2月2日(日)に開催される「第23回全国穴掘り大会」のアンバサダーにも就任!今回のコラボでは、全国穴掘り大会の特別部門『THE IDOLM@STER』部門の新設や、コラボ限定デザインのアクリルチケット販売、さらに、描き下ろしイラストを使用したグッズやオリジナルフードメニューも登場するなど、プロデューサー(『アイドルマスター』シリーズファンの総称)必見の企画が盛りだくさんです!「アイドルマスター」×「成田ゆめ牧場」のコラボレーションを、ぜひお楽しみください!■イベントのみどころ1. 「全国穴掘り大会」『THE IDOLM@STER部門』プロデューサー同士のガチンコバトル!今大会のエントリー部門には、例年同様の「総合競技部門」「レディース部門」「ちびっこ部門」に加えて『THE IDOLM@STER』部門を追加!こちらの部門は、ソロ部門のため一対一の対決となります。優勝賞品は穴掘り大会アンバサダーを務めるアイドル・萩原雪歩の声優『浅倉杏美』さんの直筆サイン入りB2タペストリー!さらに、参加賞としてイベント限定のノベルティ(湯のみ・記念品タオル)が付きます!会場が熱気に包まれること間違いなしです!※事前WEB予約制。詳細はイベント特設ページ をご確認ください。『THE IDOLM@STER』部門参加者限定ノベルティ(湯のみ・記念品タオル)2. アクリルチケットを数量限定販売!牧場入場が付いたアクリルチケットと牧場遊戯施設があそび放題になるパスなどがセットになったチケットを販売いたします。12月24日(火)・25日(水)の2日間は、さらに豪華な「雪歩のバースデー記念スペシャルセット」を販売!こちらには限定アクリルチケットに加えて、バースデーケーキ(4号)や湯のみ、あそび放題パスが付きます。お誕生日をお祝いできるプランでお楽しみください!※事前WEB購入。期間限定受け取り雪歩のバースデー記念スペシャルセット3. コラボ限定描き下ろし等身大パネル・フォトスポットが登場!成田ゆめ牧場内の各所に、今回だけのコラボ限定パネルが登場!描き下ろしイラストは、牛柄のインナーとつなぎ姿という牧場にぴったりのデザイン。また、『765プロの台所』を手掛ける『くまみね工房』によるコラボ限定のちびキャラ描き下ろしイラストパネルも複数設置されます。牧場コラボならではの写真が撮影できます!等身大パネル・フォトスポット4. キャンプ場の利用で限定ノベルティが手に入る!2025年1月1日(水・祝)~2月24日(月・振休)キャンプ場チェックインの方限定で、コラボ限定のオリジナルシェラカップをプレゼント!期間によって異なる2種のデザインをご用意しております。成田ゆめ牧場オートキャンプ場は、レンタル品も充実しており、キャンプ初心者でも安心です。ぜひこの機会にご利用ください!※事前申請必須。詳細はイベント特設ページ をご確認ください。キャンプ場利用者限定ノベルティ5. 期間限定のコラボグルメに舌つづみ!観光大使5人をイメージしたコラボメニューをご用意!牧場の乳製品を使用したメニューを豊富に取り揃え、見た目はもちろん味にもこだわりました。さらに、コラボメニューを含むレストランメニュー合計1,500円以上(税込)のお会計で、オリジナルポストカード(全5種:ランダム)を1枚プレゼント!コラボメニュー6. オリジナルコラボグッズを多数ご用意!描き下ろしイラストを使用した観光大使5人の名刺や「第23回全国穴掘り大会」のアンバサダーである萩原雪歩の記念タぺストリー、『くまみね工房』描き下ろし「ちびキャラ」イラストを使用したグッズなど多数登場!グッズを購入して家でもコラボを楽しみましょう!オリジナルコラボグッズ【「アイドルマスター」とは?】2005年にアミューズメント施設向けゲーム機からスタートしたアイドルプロデュースゲームです。プロデューサーとしてアイドルを育成するゲームシステムや、個性豊かなキャラクター、楽曲が多くのお客様に支持を受けています。これまでに家庭用ゲームソフトをはじめ、ラジオ、テレビアニメ、モバイルコンテンツからステージイベントまでさまざまなクロスメディア展開をしています。「アイドルマスター」シリーズは2025年7月26日に20周年を迎えます。アイドルマスター◆アイドルマスター公式サイト・SNSアイドルマスター20周年特設サイト: アイドルマスター ポータル : アイドルマスター公式Xアカウント : 【全国穴掘り大会とは?】全国穴掘り大会は「成田ゆめ牧場」で大人から子供まで誰でも参加できる、熱く、深いイベントとして2001年にスタートしました。以来、開催は24年(22回)に亘り、成田ゆめ牧場を代表するイベントに。ルールは簡単で参加者が制限時間内にどれだけ深く穴を掘れるかを競います。冬場なので身体が温まり、みんなで楽しめるようチーム制を導入した、世界で一番「力の入る脱力系スポーツイベント」です。第23回開催は競技ルールが大きく変更となるため、初心者にも優勝の可能性がある予測不可能な展開が予想されます。第23回全国穴掘り大会HP: 全国穴掘り大会【成田ゆめ牧場とは?】千葉県成田市にある観光牧場「成田ゆめ牧場」です。牛やヤギ、ウサギといった様々な動物とのふれ合い、牛の乳搾りやバター作りなど牧場ならではの体験、トロッコ列車や釣り堀、芝すべりなどのアクティビティが楽しめます。創業の明治20年から137年にわたって牛乳づくりに向き合い続け、自社で飼養する乳牛から搾乳した牛乳をもとに、乳製品の企画・製造・販売までを一貫して展開する、6次産業化を実現しています。当社だからこそ製造できる、質の高い乳製品をお客様にお届けします。成田ゆめ牧場【会社概要】社名 :株式会社秋葉牧場(成田ゆめ牧場)所在地 :千葉県成田市名木730-3代表取締役:秋葉秀威設立 :1887年◆成田ゆめ牧場公式サイト・SNS公式サイト : 公式X(旧Twitter): 公式Instagram : 公式YouTube : 公式TikTok : (C)窪岡俊之 THE IDOLM@STER TM & (C)Bandai Namco Entertainment Inc.(C)くまみね工房 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月20日加古川市を中心に、キッチンカーでハンバーガーの提供を行う「Burger KAMONE」と、赤穂市にある丸尾牧場が共同開発した「もみもみシェイク」が、ひょうご五国(摂津・播磨・但馬・丹波・淡路)の“地域らしさ”と“新しさ”等を兼ね備えた「五つ星ひょうご」ブランドに認定されました。もみもみシェイク■商品概要同商品は、パウチ型の容器に搾りたての濃厚な生乳で作ったソフトクリームを入れ、瞬間冷凍しています。お好みの固さになるまで揉んで、飲んでいくことで、口の中でソフトクリームがシェイクに変化。ジャージーミルク100%使用しており、ミルク本来の美味しさが楽しめる商品です。ハンバーガーショップで定番メニューであるシェイクを、キッチンカーで販売する為に、衛生的かつ魅力的な商品にするにはどうすればよいのかということを考え商品開発に至ったとのこと。「地元の牧場と直接取引ができている為、安心・安全な食材の確保と、お子様から大人まで美味しいと感じて頂ける商品を展開しております。商品の販売と共に、ソフトクリームの美味しさを広めていきたい」そう話すのは、店主の梅谷洋充(ひろみち)さん。ハンバーガー自体も素材にこだわった提供をするなど、地元や安心・安全を大切にしており、現在は、社会貢献として、保育園や幼稚園に出向き、キッチンカーを活用した食育体験も実施しています。同商品の販売は暖かくなる、2025年2月から開始予定です。こだわり素材のハンバーガーBurger KAMONEと梅谷さん■五つ星ひょうごについて兵庫県の観光・物産振興を図るもので、ひょうご五国(摂津・播磨・但馬・丹波・淡路)の豊かな自然や歴史・文化を生かした産品の中から、ひょうごの良さをアピールする「地域らしさ」と、これまでにない「新しさ」を兼ね備えた商品のこと。■同商品に関してのお問い合わせMAIL : burgerkamone@gmail.com LINE公式アカウント: Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月10日東京牧場株式会社(本社所在地:東京都檜原村、代表:中川 利光)は、相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはらにて開催中の特別展「貝展~みんな知ってるカイ?~」に協賛し、生きたエスカルゴの展示協力を行っています。今回展示されるエスカルゴは「ブルゴーニュ」や「ポマティア」などの名前で親しまれるHelix pomatia。食用としても有名ですが、実際に生きた姿を観察できる機会は国内ではほとんどありません。開催期間中、日本国内でのエスカルゴの生体展示はこの「貝展」のみ。貝好きの方も、初めて貝の魅力に触れる方も、この秋、ぜひ足を運んでみてください。ポマティア■「貝展~みんな知ってるカイ?~」概要地球上で昆虫に次いで種類の多い貝。「貝展」では、「水中で最も多様性に富む生き物」とも知られる貝の魅力をご紹介します。期間中、サザエやイケチョウガイ、アズキガイ、イイダコなど、個性豊かな貝たち70種240点(うち標本40種40点)が展示されます。長年貝の研究に情熱を注いできた専門家による充実の解説も、見どころのひとつ。日常生活ではなかなか触れられない貝の世界へとお連れします。生きたエスカルゴをはじめ、多様な貝の世界に触れることのできる「貝展」。この秋のひとときを、貝の魅力とともにお楽しみください。■イベント詳細タイトル: 秋季特別企画展「貝展~みんな知ってるカイ?~」詳細 : 開催期間: 2024年10月11日(金)~12月8日(日)休館日 : 月曜日(祝日は開館)開催時間: 午前9時30分~午後4時30分開催場所: 相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはら 多目的室1神奈川県相模原市中央区水郷田名1-5-1料金 : 入館料のみで見学可能■東京牧場株式会社東京都檜原村を拠点に都市農業や地域活性化に取り組み、農業体験や地産地消の推進、食品ロス削減を目指した「横浜フードラボ」の運営など、100以上のプロジェクトを展開しています。農村と都市のつながりを強化し、地域社会の課題解決に貢献する新しいビジネスモデルを展開する企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月27日千葉県の観光牧場「成田ゆめ牧場」(代表取締役:秋葉 秀威/千葉県成田市)では、来る2024年11月24日(日)に、女優・モデルの高橋愛さん率いるダンス・ボーカルユニット「GOKI-GENs」ほか計4組のライブ・パフォーマンスを中心としたイベント「秋のゴキゲンズわくわくデー」を開催いたします。牧場オリジナル曲初披露!女優・モデルの高橋愛さんが率いるダンス・ボーカルユニット「GOKI-GENs」が、この秋、3度目の牧場ステージ登場を果たします。今年メンバーを増員、キレと迫力を更に増した同グループは、日本武道館を目指して活躍中。今回最大の目玉は「牧場オリジナルソング」の初披露です。お客様に「ゆめ牧場らしい」フレーズを公募、それを元に作詞・作曲された世界唯一の楽曲が、「GOKI-GENs」によって初めて公開されます。曲に合わせたオリジナルの振り付けも構想されており、お客様も巻き込んだ楽しいパフォーマンスが期待されます。また、ステージにはAKB48とのコラボなどでも知られるジャズ風ロックバンド「雨ふらしカルテット」、ゆめ牧場のひまわりアンバサダー「向日葵プリンセス」、千葉県出身のシンガーソングライター「ゆうなみ」と計4組のアーティストが続々登場。当牧場では過去最大級のライブ・パフォーマンスが繰り広げられます。雨ふらしカルテット向日葵プリンセスゆうなみ● 秋のゴキゲンズわくわくデー ゴキゲンズスペシャルステージ開催日時: 2024年11月24日(日)第一部 9:45~10:45第二部 12:30~14:00場所 : 牧場内エーカー広場ステージ ※雨天決行料金 : 無料(牧場入場料別途)URL : 〈出演アーティスト〉第一部:GOKI-GENs・雨ふらしカルテット・向日葵プリンセス第二部:GOKI-GENs・雨ふらしカルテット・向日葵プリンセス・ゆうなみ※諸事情により出演アーティストは変更になる場合があります 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日千葉・マザー牧場にて、イルミネーションイベント「マザー牧場 イルミネーション 光の花園 ~絵本の世界~」が、2024年11月2日(土)から2025年2月24日(月・祝)の土日祝・クリスマス・年末年始限定で開催される。夕景・夜景とイルミネーション房総半島の山々や東京湾、富士山を望む雄大な自然の中で、羊、牛、アルパカなど16種約900頭の動物とふれあう体験型イベントを展開するマザー牧場。イルミネーションイベントでは、夕景と夜景をバックに、色鮮やかに光り輝くイルミネーションが楽しめる。またライトアップされた遊園地が楽しめる「ナイト遊園地」や、夕方限定の動物ふれあいイベントなども開催され、冬のマザー牧場を満喫できる内容となっている。黄昏時は富士山、夜は都会の夜景を背景に2024年の開催は、「絵本」をテーマにライトアップ。標高約300メートルに位置するマザー牧場ならではの景色と、イルミネーションのコラボレーションが魅力だ。黄昏時は、富士山が遠くに浮かびあがり、夜には東京・横浜の夜景を遠くに望む。また、ゆっくりとページをめくるように移り変わる空色の美しさも必見。夕方は夕陽に輝くオレンジの景色、日没後から40分間のマジックアワーではグラデーションが美しい空を、イルミネーションと共に眺めることができる。ライトアップされたナイト遊園地マザー牧場内の人気遊園地「わくわくランド」が輝く光でライトアップされる「ナイト遊園地」も実施。千葉県一の高さを誇る観覧車や、キラキラ光るメリーゴーランド、夜空を散歩できるサイクルモノレールなど、子どもから大人まで楽しめるアトラクションが盛り沢山だ。動物との触れ合いイベントもさらに、動物たちが登場し特技の披露を行う「ナイトファームショー」と、うさぎやモルモットと触れ合い体験ができる「うさモルタッチ」、「ひつじのエサやり体験」も同時開催。夜のイルミネーションだけでなく、夕方から体験型イベントを楽しむことができる。冬限定グルメ&ソフトクリームパフェこのほか、イルミネーション開催時間限定で牧場グルメの食べ放題メニューや、マザー牧場のソフトクリームを使用した限定デコレーションパフェも味わえる。【詳細】「マザー牧場 イルミネーション 光の花園 ~絵本の世界~」開催期間:2024年11月2日(土)〜2025年2月24日(火)の土日祝、2024年12月24日(火)、25日(水)、28日(土)〜2025年1月5日(日)の毎日点灯時間:16:00〜19:30 ※日中は通常営業場所:マザー牧場(千葉県富津市田倉940-3)入場料金:大人(中学生以上) 800円 ※日中からの入場は1,500円、小人(4歳~小学6年生) 400円 ※日中からの入場は800円、3歳以下 無料、同伴犬 無料駐車料金:1,000円 ※16:00〜 無料■ナイトファームショー開催時間:16:30〜約15分■うさモルタッチ開催時間:17:00〜18:00■ひつじのエサやり体験開催時間:16:45〜18:00■イルミネーション限定グルメ「牧場グルメの食べ放題メニュー」価格:大人(中学生以上) 3,500円、小人(4歳~小学生) 1,900円、ソフトドリンクバー 350円 ほか店舗:カフェ&ジンギスカン ファーム ディナー時間:16:00〜19:30 ※ラストオーダー19:00「キラキラ プチぱふぇ」価格:600円店舗:ローズマリーカフェ時間:〜19:30【問い合わせ先】マザー牧場TEL:0439-37-3211
2024年11月10日清水公園は、37年の間親しまれてきた清水公園内のポニー牧場グリーンフィールドを、全面リニューアルのため一時休場とさせていただきます。休場期間2024年12月2日(月)~リニューアルオープンまで(2026年予定)気軽にポニーの乗馬ができる施設として好評のスポットモルモットやウサギ・ヤギなどに餌やり体験もできる施設背景清水公園ポニー牧場は、自然とのふれあいを求めるファミリー層に愛され続け、子どもたちにとって動物との触れ合いの場となってきました。時代と共に安全面や施設の質の向上が求められる中、清水公園はこれまでにキャンプ・BBQ場、フィールドアスレチック、アクアベンチャーなどの施設をリニューアルしてきました。今回は4施設目として、2026年オープンを予定しており、より一層の施設の改善と新たな体験の提供を目指しています。清水公園の概要住所:千葉県野田市清水906TEL:04-7125-3030FAX:04-7125-1670E-mail: info@shimizu-kouen.com WEB: アクセス:東武アーバンパークライン 清水公園駅下車、西口から徒歩約10分開園時間:2024年9月1日~10月31日 9:00~17:00(受付終了16:00)2024年11月1日~11月30日9:00~16:15(受付終了15:30)入場料金:中学生以上450円(65歳以上250円)/3歳~中学生未満400円/3歳未満の幼児無料地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月16日Pujia8 Limitedは、自動で進む経営シミュレーションゲーム「アイランドタイム~のんびり牧場生活~」の2024年8月8日リリース先立ち、iOS/Androidにて予約注文を開始しました。アイランドタイム~のんびり牧場生活~以下のURLから予約できます。iOS : Android: ■商品の特徴【広い大地が開拓を待っている】船でたどり着いたのは無人の孤島。夢と汗での開墾を待っている肥沃な土地、ここで牧場ライフをはじめよう。一般的な野菜からめずらしい果物、世話すればなんでもすくすく育つ。収穫すると新鮮な野菜と甘いフルーツだけではなく、達成感と喜びもたくさん得られる。作物を売ってコインにすれば、なんと島の開拓ができるようになる。ちいさな牧場を大農園にしよう!牧場開拓【楽しい海釣りに動物との暮らし】島を囲む果てない海には数え切れない秘密と宝物が眠っていいて、勇気ある者が見つけてくれるのを待っている。釣りをすれば海の幸が採れる。違う場所の海には違う魚があり、発展が進めば船で海釣りも可能!釣り糸を垂らす度、新しい体験ができる。魚だけではなく、動物もある!かわいい動物たちを飼育して、畜産物をたくさんもらおう。牧場主になって、養殖を楽しもう!海釣1海釣2【自動生産で楽ちん】リラックスとエンジョイにこそ喜びにある。すべてのことに気を使っていたら楽しい牧場ライフが遠ざかる!フェアリーやドローンを雇って、農作業を手伝わせよう!島での生活を楽しく過ごすのだ。自動化1自動化2「アイランドタイム~のんびり牧場生活~」を今すぐ予約して、牧場をはじめよう!可能性の満ちた青い地で楽しい生活をしよう!■アプリ概要商品名 : アイランドタイム~のんびり牧場生活~配信日 : 2024年8月8日価格 : 無料iOS : Android: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月19日千葉・マザー牧場では、100万本のネモフィラが2024年4月中旬から5月上旬にかけて見頃を迎える。マザー牧場に咲く100万本のネモフィラがGWに満開に房総半島の山々や東京湾、富士山を望む雄大な自然の中で、羊、牛、アルパカなど16種約900頭の動物とふれあう体験型イベントを展開するマザー牧場。そんなマザー牧場の敷地内メインエリア「花の谷」に咲く100万本のネモフィラが、4月中旬頃に見頃を迎え、一面を爽やかな青絨毯で彩る。なおゴールデンウィークには満開を迎える見込みだ。メインエリア「花の谷」の横にある「まきばのひろば」では、「花の谷」に先駆けて見頃を迎えたネモフィラを楽しめる。また初の試みとして、チューリップとの共演が楽しめるのも魅力。爽やかな水色の中に、チューリップの華やかなピンク色が混ざりあう。詳細マザー牧場 ネモフィラ開花時期:2024年4月中旬~5月上旬場所:まきばエリア「花の谷(約5,000㎡)」「まきばの広場」ほか住所:千葉県富津市田倉940-3植栽本数:100万本※最新の開花状況はマザー牧場公式HPを要確認。
2024年04月22日岐阜県飛騨市の観光牧場「-天空の牧場- 奥飛騨山之村牧場」(以下 山之村牧場)が、2024年4月20日(土)に今シーズンの営業を開始しました。-天空の牧場- 奥飛騨山之村牧場山之村牧場は、岐阜県最北端・標高1,000m近い山之村盆地にあり、雪深い冬季の間は休園していました。ゴールデンウイーク直前の土日から営業を再開するのが通例で、今年は4月20日のオープンとなりました。山之村牧場ではジャージー牛を飼育し、自社産のジャージー生乳を中心にソフトクリームやヨーグルトなどの乳製品の製造を行っています(他社産の生乳を使用して製造を行う場合もあります)。また、岐阜県産の豚肉・ボーノポークぎふを使用してソーセージも製造しています。ジャージー牛の他、ポニー、ヤギ、ウサギ、ニワトリを飼育しており、間近で見学したりふれあったりすることが可能です。園内は入園無料、ペットの連れ込みも可能なので、家族連れや犬連れの方がゆったり散策できる場として親しまれています。ポニーの乗馬体験■大人気!山之村牧場の自家製ソーセージバイキング牧場レストランではランチメニューとして「ソーセージバイキング」を開催します。ソーセージバイキングでは自家製ソーセージ6種が食べ放題!さらに、飛騨のパン・飛騨のお米・自家製ベーコンスープ・季節の野菜・デザート・牛乳もおかわり自由の豪勢なバイキングとなっています。料金:大人2,500円、シニア1,500円、小学生1,000円(ホットペッパーグルメにて予約受付)※牧場レストランの食事メニューは、ソーセージバイキングのみとなっています。ソーセージバイキング■施設概要施設名: -天空の牧場- 奥飛騨山之村牧場場所 : 岐阜県飛騨市神岡町森茂1157番地URL : ■会社概要商号 : 山之村牧場株式会社代表者 : 代表取締役 下梶 勝彦所在地 : 〒506-1104 岐阜県飛騨市神岡町森茂1157番地設立 : 2008年11月事業内容: 観光牧場の運営、肉・乳製品製造資本金 : 910万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】山之村牧場株式会社TEL:0578-82-5890 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月22日家族4人で旅行先の牧場に立ち寄ったときの話です。のどかな牧場でのエサやり体験中に、まさかあんなトラブルに見舞われるとは思ってもいませんでした……。 次女のエサを強引に奪う男の子旅行先の牧場は青々とした牧草が生い茂り、のどかでいい雰囲気でした。数組の家族が羊にエサやりをしているのを見て、子どもたちは「エサやりしたい!」と大騒ぎ。 1回100円で紙コップにたっぷり干し草が入っていましたが、きょうだいゲンカになっても困ると思い、1人1つずつエサを買いました。 和やかにエサやりを楽しんでいると、幼稚園年長さんくらいの男の子が、突然大きな声で怒りだしました。どうやら、その子のエサがなくなったようで、お母さんに「もう1個買って!」とおねだりしているようです。 お母さんは「もう買わないよ」とはぐらかしていて、私たち夫婦は微笑ましくその光景を見ていたのですが、その子の次の行動にびっくり! なんと、6歳の次女のエサをむりやり強奪して、羊にエサをやり始めたのです。 驚愕した母親の対応…エサを強奪された次女は呆然。男の子を怖がって、私に助けを求めに来ました。11歳の長女は怒って妹のエサを取りかえそうとしますが、その子はかたくなにエサを離そうとしません。長女は小さな男の子を傷つけるのをおそれて、それ以上のことはできませんでした。 私は、遠くでしらんぷりしている母親に「やめさせてもらえませんか?」と言いましたが「すみませーん。やめなね〇〇君」と言うだけで何もせず。男の子は我関せずでエサやりを続けていました。私も夫も「エサを返してくれる?」と何度も注意しますが、男の子は完全に無視。家族4人で呆然としながら、エサやりをする男の子を見つめるしかありませんでした。 これ以上この人たちに関わるのは損だと判断し、他の場所で遊ぶことにしました。「将来あんな親にはなりたくない」と怒っていた長女。腑に落ちないところはありますが、反面教師として社会勉強になったと考えようと思っています。 イラスト/海乃けだま著者:中野 迷子
2024年03月27日千葉県成田市の観光牧場「成田ゆめ牧場」(代表取締役:秋葉 秀威)は、来る4月7日(日)、女優・モデルの高橋愛さん率いるグループによるライブパフォーマンスを初め、ご家族で楽しめる、バラエティに富んだ企画が盛り沢山の総合イベント「春のゴキゲンズわくわくデー」を開催いたします。高橋愛さん率いる“GOKI-GENs”当地ひまわり畑でご縁ができた“向日葵プリンセス”も共演●春のゴキゲンスペシャルステージ女優・モデルとして活躍する高橋愛さん率いるダンスボーカルユニット、ご機嫌をモットーに活動する「GOKI-GENs」が、昨秋に続き成田ゆめ牧場の屋外ステージに再登場。大好評をいただいた前回ですが、武道館を目指して活動中の同グループは、その後メンバーを増員し、より迫力あるパフォーマンスが期待されます。また同ステージには、当地夏の風物詩「ひまわり」がご縁で、つながりができたアイドルグループ「向日葵プリンセス」の出演も決定しております。●親子でゴキゲン運動会玉入れ・バランスボール遊びなどの簡単な競技を通じて、春の牧場で思いっきり体を動かし、ご家族の絆を楽しく深めていただく運動会を開催いたします。実況・MCを吉本興業所属のプロ芸人「あべこうじ」さんが務める、学校では体験できない、楽しく思い出に残る運動会になること間違いなしです。●特別講師「高橋愛」さん!バター作り教室当牧場の大定番体験イベント「バター作り教室」。生クリーム等の原料が入った容器を振っていただく事でバターが完成する、という工程は変わりませんが、通常は当方スタッフがご案内する工程説明を、この日に限り、高橋愛さんが務めます。最初で最後の可能性もある、貴重で一度きりの思い出になることでしょう。歴史を刻む阿波おどりグループが春の牧場を練り歩く雅趣に富むお茶会が春の牧場で開催●阿波おどり~高円寺阿波おどり連協会 菊水連伝統も知名度も群を抜く「阿波おどり」。この度本イベントに併せて60年の歴史を誇る「高円寺阿波おどり連協会」に属する「菊水連」をお招きします。昨年、国立劇場でも披露された圧巻の演舞ですが、誰もが知る踊りでもあり、春の青空の下、ぜひ、お客さまにもご一緒に踊っていただければ幸いです。●成田ゆめ牧場で遊友茶会うららかな春の牧場にて「お茶会」を屋外開催いたします。約500年前に生を受けた千利休を祖とする三千家の一角「裏千家」。同家元に属する千和会の皆様によるお茶会となります。日本文化の粋とも言える茶道。敷居高く感じられる方も少なくないと思われますが、文化の粋を、牧場で気軽に体験できる貴重な機会です。上記のほか、同日は親子で楽しみながら運動できる「バランスボールエクササイズ」や、あべこうじさんによる「絵本の朗読会」も実施予定。さらに本イベント限定となる「ゴキゲン・ソフトクリーム」の販売も予定しています。酪農歴136年の牧場が作る大定番「ソフトクリーム」を、高橋愛さん含む「「GOKI-GENs」メンバー考案の特別トッピングで限定販売いたします。雅趣にも、バラエティにも富んだ、春らしいユニークなお祭り「春のゴキゲンズわくわくデー」。桜の開花状況にもよりますが、タイミング次第では、桜吹雪の舞い散る中での開催となるかもしれません。【春のゴキゲンズわくわくデー】開催日:4月7日(日)※出演者等は都合により変更可能性あり※牧場入場料/駐車料別途・春のゴキゲンスペシャルステージ時間:(1)11:15~12:00(2)13:15~14:00場所:牧場内エーカー広場ステージ ※雨天決行料金:無料・親子でゴキゲン運動会時間:10:00~11:00場所:エーカー広場 ※雨天中止参加:ネット予約先着40組(親1名・子1名ペア お子様4歳~小学生)料金:無料・特別講師「高橋愛」さん!バター作り教室時間:15:00場所:イベントホール参加:ネット予約先着20セット料金:1セット1,000円・阿波おどり~高円寺阿波おどり連協会 菊水連時間:12:15~12:45場所:牧場内(場内における流し踊り) ※雨天縮小開催料金:未定・成田ゆめ牧場で遊友茶会時間:10:00~15:00(菓子が無くなり次第終了)場所:ファームカフェ横広場※雨天時屋内料金:500円/1名 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月26日みなさま、こんにちは。かわベーコンです。あけましておめでとうございます。今年もなにとぞ、よろしくおねがいいたします!みなさんは初詣には行きましたでしょうか。わが家はいつも、人がそんなに多くない3日あたりに、私の父母も含めてみんなで行きます。今年、私は本厄なのでお祓いして、厄除けのお守りを買いました。また、もっとお仕事がありますように〜、という願いを込めてダルマさんも授かりました。さらに、おみくじを引いたほか(中吉でした)、出店でチョコバナナとフライドポテトも購入。ポテトは息子がご所望だったので買ったのですが、息子は娘から“ちょーだい攻撃”を受けて、「ほしいなら自分で買え!」と顔を歪ませてお情け程度のポテトを渡していて、私は娘と一緒に笑ってしまいました。また、今年のお正月は…。■コンビニに行く予定がなぜか牧場に!本当はコンビニに行くつもりだったのですが、そこのコンビニにはソフトクリームがなく…。ソフトクリームがあるコンビニに行く途中までドライブ〜って感じでいたら、牧場がありまして。「さっきは暇って言ってたな→牧場があるやん→ソフトクリームがあるやん!」となり、気づいたらハンドルを牧場方面に切っていました。行く予定はなかったので、私は薄着で寒かった(アホ)。その牧場は観光客も多いので、その日は遊ぶスペースでイベントを開催していました。トランポリンの逆バンジーみたいな遊具もあり、それを娘が「やりたい!」というのでやってきました。料金は10分1000円と、なかなかのお値段。 ■息子は3分しか乗らなかった息子は数回ジャンプしただけで、股関節の痛みが限界に達して泣きそうに! ほかの子どもたちも乗っていましたが、平気なようでした。さすがに息子が1000円で3分しか乗らないのはもったいないと思い、残りの時間、代わりに娘が乗れないか聞いてみましたが、ダメでした。そのため、娘には…。と言われていました(笑)。2人ともソフトクリームも食べたし、お馬さんも触れたし、遊べたし、大満足な様子で良かったです。それでは改めまして、今年もかわベーコン家をどうぞよろしくお願いします。
2024年01月19日ファミリーマートから新作アイス「赤城 たべる牧場プリン」が登場。ファミリーマート限定・数量限定で2023年10月31日(火)より発売される。3層仕立ての新作アイス「赤城 たべる牧場プリン」ファミリーマートの人気アイスシリーズ「たべる牧場プリン」の新作は、3層仕立てで“プリン”の美味しさをたっぷりと味わえる「赤城 たべる牧場プリン」だ。上段には、北海道産の牛乳と生クリームを使用したコクのあるミルクアイス、下段には、卵のコクを感じられるプリンアイスを重ね、その間にほろ苦いカラメルソースを忍ばせた。順番に食べていくのはもちろん、混ぜながら味わいの変化を楽しむのもおすすめだ。【詳細】「赤城 たべる牧場プリン」発売日:2023年10月31日(火)取扱い店舗:全国のファミリーマート価格:238円※商品の価格・発売日・仕様等が一部異なる場合あり。※地域・店舗により取り扱いの無い場合あり。
2023年11月03日千葉県の観光牧場「成田ゆめ牧場」(代表取締役:秋葉 秀威/千葉県成田市)では、来る11月5日(日)に、女優・モデルの高橋愛さん率いるダンス・ヴォーカルグループ「GOKI-GENs」のライヴパフォーマンス、お子様連れのご家族にも楽しめる複数企画などを併せ「ゴキゲンズMAXデー」と銘打ち、バラエティ豊かな催しを開催いたします。詳細: ● GOKI-GENsライヴパフォーマンス成田ゆめ牧場でスペシャルライブ初開催女優・モデルとして活躍する高橋愛さんを中心とするダンス・ヴォーカルグループ「GOKI-GENs」が成田ゆめ牧場のステージに初登場いたします。切れのあるダンスが圧巻のステージが期待されます。同日ステージには、他にも当牧場夏の象徴「ひまわり」を切っ掛けにご縁ができた、アイドルグループ「向日葵プリンセス」など複数の出演者の競演が楽しめます。出演予定:やないも・向日葵プリンセス・けっぱって東北・GOKI-GENs※出演者都合で変更となる場合あり● 親子連れに嬉しいイベントも盛り沢山今年夏に初開催し、ご好評をいただいた「日本ふれあい育児協会」との共催イベント「秋の手形・足形アート体験」を同日開催いたします。インクスタンプに手や足をつけ、用意済みの台紙に押し当てるシンプルなものですが、日々成長するお子様による、世界にたった一枚、それも当人でも今しか刻むことのないアート作品です。その他、赤ちゃんも一緒に参加できる、座って弾む有酸素運動「親子で楽しむ!バランスボールで体力メンテナンス」や、吉本興業所属タレントである、あべこうじさんが作った絵本『ウサギとカメの競走を見ていたおしゃべりスズメ』(発行:近代映画社)を、自らお子様に朗読する特別イベントなど、ライヴのみならず、当牧場の主要客層であるご家族連れの皆さまも「ゴキゲンがMAX」になるイベント多数でお待ちしております。【ゴキゲンズMAXデー】開催日時:11月5日(日)10:00~15:00※各イベントスケジュールは公式HPにて発表予定場所 :成田ゆめ牧場内各施設料金 :ライヴ参加費無料(牧場入場料別途)※その他はイベントにより有料 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年10月25日ファミリーマートで大人気の、たべる牧場とコラボした「たべる牧場みるくシュー」が登場しました!コクのあるミルキーな味わいのミルククリームがおいしいですよ♡たべる牧場ファンの方、シュークリーム好きさんはチェック必須です♪かわいいパッケージ♡出典:coordisnap「たべる牧場みるくシュー」は、ファミリーマートより8月22日に発売されました。価格は178円(税込)です。北海道産牛乳56%と、北海道産生クリームを配合したミルククリームが入っているそうです。パッケージもかわいいですよね♡パッケージの絵柄は数種類あったので、パッケージを選ぶ楽しみもありますよ!お気に入りを見つけてくださいね。少し厚めのシュー生地出典:coordisnapシュー生地は、少し厚めです。ふわっとした柔らかめの生地は、香ばしさも感じられます。とろとろなめらかなミルククリーム出典:coordisnapとろりとしたミルククリームが確認できます。とろとろ柔らかくミルキーな味わいで、牛乳と生クリームのコクも感じられます。まるでたべる牧場を食べているような味わいが楽しめました♪気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり177kcalです。200kcal以下なのがうれしいポイント!3時のおやつにもぴったりですよ♪ミルキーでコクのある味わいのミルククリームが楽しめます出典:coordisnapファミリーマートの「たべる牧場みるくシュー」は、とろとろ食感でミルキーな味わいのミルククリームと、少し厚めのシュー生地がおいしいです♪ミルククリームは、たべる牧場の味わいが楽しめますよ!気になる方はファミリーマートで手にとってみてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年09月01日千葉県の観光牧場「成田ゆめ牧場」(代表取締役:秋葉 秀威/千葉県成田市)では、今夏の最終会場となる畑にて、2万本を超えるひまわりが満開目前、見頃の開花状況となりました。2023年8月19日から週末の満開を想定しております。4000m2の畑に総数2万本が咲き誇ります2023年8月17日撮影■当牧場ひまわり畑の特長と今年の開花状況記録的な酷暑となった今夏。その影響で、当牧場の全会場でひまわりが異例の早咲きとなり、予定より一週間ほど早く最終会場が満開を迎えようとしております。同会場の面積は約4,000m2、ひまわり約2万本となります。当牧場は、各畑ごとに「種を撒く時期をずらす」ことで、会場を変えながらも、ひまわりを長期間お楽しみいただく工夫をしておりますが、予定の8月末日を待たず早めの終了になりそうです。ただ、当牧場では、一般にイメージされる背の高いひまわり以外に、背の低い別品種「アポロン」も播種済みで、後者も開花を始めており、こちらは9月中旬頃までお楽しみいただける予定です。とは言え、やはり真夏の象徴と言えば、背の高いひまわり。「2023年の余りにも暑すぎた夏」最後の思い出を、英語名「太陽の花」たちの真ん中で刻み込んでください。畑内で至近距離から、見晴台から壮大な全景も撮影可能【Tallひまわり畑】品種:ハイブリッドサンフラワー料金:300円(税込)時間:10:00~閉園30分前まで※牧場入場料別途【Shortひまわり畑】品種:アポロン料金:無料時間:営業時間中■牧場ならではの「ひまわり!うさフォト」を開催牧場内ではひまわり衣装のウサギとの撮影イベントもこの夏、牧場は畑以外もひまわり尽くし。うさぎ年の今年、牧場内に新設した「うさふわルーム」では、ひまわり衣装を纏ったうさぎとの記念撮影イベントを開催いたします。壮麗なひまわりとキュートな動物の双方が2023年夏の思い出に。【ひまわり!うさフォト】開催:2023年7月22日(土)~8月31日(木)時間:10:30~11:00場所:うさふわルーム料金:無料(先着20組 牧場入場料別途)■ランチは「ひまわりバーガー」を!お食事もひまわりで!「ひまわりバーガー」動物に負けじと飲食施設も、ひまわり一色でお客様をお迎えいたします。場内軽食施設「ファームカフェ」は夏期間中「ひまわりカフェ」として、店内の装飾などはもちろん、限定の「ひまわりバーガー」などを販売いたします。【ひまわりカフェ】開催:2023年7月15日(土)~8月31日(木)場所:牧場内ファームカフェ■成田ゆめ牧場 概要所在地 : 〒289-0111 千葉県成田市名木730-3営業時間: 平日 09:30~16:30土日祝 09:30~17:00アクセス: <車>最寄り「圏央道下総IC」より車で約2分<電車>JR成田駅東口、JR成田線滑河駅より無料送迎バスを運行※詳細は公式HPをご確認ください公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月18日オリジナル缶バッジやマグネットを作りを体験しよう!ポニー牧場にて、8月31日(木)まで夏休み工作体験を実施中です。色鉛筆で色塗りやお絵かきをしたり、チョウやカブトムシの形をしたフェルトを貼ったりなど簡単な工作でオリジナル缶バッジや缶マグネットを作成出来ます。(フェルト貼りはマグネットのみ)木陰の下で、世界にひとつだけの缶バッチ・缶マグネットを作ってみませんか。体験には別途ポニー牧場入場料のほか材料費がかかります。缶バッジ(写真下部の2つ)と缶マグネット(写真上部の2つ)夏休み工作体験概要場所:清水公園ポニー牧場内期間:2023年8月1日(火)~8月31日(木)時間:受付時間9時~16時・所要時間約15分料金:缶バッジ200円・缶マグネット300円(別途入場料)乗馬体験ヤギ・ウサギ・モルモットとのふれあい体験清水公園の概要住所:千葉県野田市清水906TEL:04-7125-3030FAX:04-7125-1670E-mail: info@shimizu-kouen.com WEB: アクセス:東武アーバンパークライン 清水公園駅下車、西口から徒歩約10分また、各施設ごとに受付終了時間があります。入園料:無料(有料施設を除く)地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月03日旭川あらかわ牧場(運営:旭川あらかわ牧場合同会社)は、自社の生乳を100%使用したスイーツやナチュラルチーズ販売、酪農体験が楽しめる工房併設型店舗「世界樹 ILE(イレ)」を2023年8月4日(金)より旭川市江丹別町にオープンします。外観●工房併設型店舗オープンの背景(1) 北海道産牛乳・乳製品の支持拡大へ昨今の飼料高騰などによる影響により、牛乳・乳製品の安定供給のためには、北海道酪農の一層の発展が必要となります。工房併設型店舗は、自社の生乳を100%使用したスイーツやナチュラルチーズの販売、搾乳・乳加工などの酪農体験を通して酪農現場に触れるきっかけとし、道内外の方々へ北海道産牛乳・乳製品の素晴らしさと必要性を発信して、消費者の支持拡大と消費拡大を図り、北海道酪農の生乳生産の維持拡大に繋げていきます。(2) 地域経済の活性化のために旭川あらかわ牧場のナチュラルチーズは、「北海道地チーズ博総選挙2023総合1位」「第13回 ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト金賞受賞」と様々な国内コンテストで受賞歴がある他、世界のチーズ業界で最も権威のあるコンテストと言われている「ワールドチーズアワード2022」では、ブロンズを受賞するなど世界でも高い評価を得る一方で、インターネット通販などは行わず、購入できるのは旭川市内の農産物直売数か所や全国各地で開催される物産展やイベント、そしてふるさと納税のみ。その理由は「チーズを買うために旭川や江丹別に来て、もっと地域を知ってほしい」という“地産呼消”の精神と郷土愛が根底にあります。その想いをさらに発展するべく、この度工房併設型店舗をオープンします。昨年夏は直売所は無く、コロナ禍も治まっていない中で、連日のようにチーズを求め消費者が訪れていました。今回オープンする店舗内には江丹別で活動する生産者やアーティストの商品展示販売スペースを設け、地域全体へ経済効果を波及させます。旭川市江丹別町の美しい農風景の中に建つ工房併設型店舗では、旭川市内一部でしか購入出来なかった旭川あらかわ牧場のナチュラルチーズ販売をはじめ、自社生乳を100%使って新たに開発したアイスヨーグルトやミルクギモーヴのスイーツ販売、搾乳や哺乳などの酪農作業、アイスクリーム・チーズ・バター・ミルクジャム・生キャラメルの乳加工の体験コンテンツで、北海道酪農のファン拡大と地域経済の活性化を目指していきます。●旭川あらかわ牧場のこだわり生乳を100%使用した自慢の一品◆和乾酪(わかんらく)1個 60g 750円(税込)~その名前の通り味も匂いも名前も形も袋にも和にこだわったチーズです。チーズと言えばワインに合わせる事が多いかと思いますが、この和乾酪は焼酎や日本酒などの和酒にもとても相性が良いチーズとなっています。美味しい和乾酪とお酒で楽しいひと時をお過ごし下さい。味は、コンテスト受賞の「昆布だし」から季節限定を含む計18種類をご用意しています。和乾酪◆自宅で熟成を楽しむワックスコーティングチーズ 1個 200g 1,460円(税込)~オランダから輸入したチーズ用のワックス『チーズワックス』で包み熟成させるワックスコーティングのチーズ。ワックスがカビや雑菌からチーズを守ってくれますので自宅の冷蔵庫で2年まで熟成させることができ、育てながら好きな熟成段階や特別な記念日で食べることが出来ます。「コクの赤」「ミルク風味の白」「まろやかな酸味の橙」「燻製香る茶」の4種類をご用意しています。ワックスコーティングチーズ◆【NEW】あいすヨーグるとスイーツ『あいすると』レギュラーシングル 400円(税込)~自社牧場の生乳100%で、濃厚なコクとヨーグルトの爽やかさを両立した「あいすヨーグるとスイーツ『あいすると』」。フルーツフレーバーなどを使い、甘酸っぱい恋の味や、ほろ苦い恋の味など、「食べた方の様々な恋の味を呼び起こしたい」そんな想いが込められています。スイーツとしての満足感はしっかりありながら、ヨーグルトならではの程よい酸味とフルーツの甘みで、満足感とさっぱり感をお楽しみいただけます。あいすヨーグるとスイーツ『あいすると』◆【NEW】ミルーヴ 1個 85円(税込)~一般的にはまだ馴染みのない、生マシュマロと呼ばれるフランス発祥の砂糖菓子「ギモーヴ」。当店では、フルーツピューレと砂糖、ゼラチンに加え、自社牧場のミルクを使って、コクとまろやかさを増した“ミルクのギモーヴ”として仕上げています。果実の持つ甘みと口の中でふわっもちっと溶けていく新食感をお楽しみください。ミルーヴその他にも、様々なメニューをご提供いたします。●酪農・乳製品加工 体験型メニュー酪農・乳製品加工体験メニュー酪農体験乳製品加工体験※体験型メニューは全て事前予約が必要となります。当日対応できないものもございます。※金額は消費税込の料金となります●店舗概要名称 : 世界樹 ILE(イレ)所在地 : 北海道旭川市江丹別町拓北582-3アクセス : 旭川駅から車で40分(27km)営業時間 : 10:00~16:00(冬季は15:00まで)店休日 : 水曜日、年末年始(公式SNSでご確認ください)電話 : 0166-73-2107駐車場 : あり(最大40台収容)ホームページ: 店内店内ディスプレイ●旭川あらかわ牧場合同会社について1980年に江丹別町で10頭の牛を買い、前身である荒川牧場が始まりました。旭川市の最も北に位置し盆地である江丹別は、夏は気温30度を超え、冬はマイナス30度を下回る厳しい土地です。その地で43年、牛にできる限りストレスをかけないことを心掛け、『質の良い生乳』の生産を行っています。酪農理解のために早い時期から酪農体験を行い、2013年からは自社生乳を使ったナチュラルチーズの製造販売を行なっています。手間暇こめて作られる旭川あらかわ牧場のナチュラルチーズは、国内外で高い評価を得ている「日本を代表するチーズの一つ」となっています。旭川あらかわ牧場風景(1)旭川あらかわ牧場風景(2)チーズ工房 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月02日ロバの父親と馬の母親から誕生する、『ラバ』。日本ではほぼ見かけませんが、北米やメキシコ、スペインなどで多く飼育されています。ラバの『歌声』に聞き惚れる?スペインのバルセロナで撮影された、1頭のラバの動画が話題になっています。ある女性が車に乗って、ラバがいる牧場の前を通りかかりました。彼女はラバたちの姿を横目に見ながら、その場所をただ通過するつもりだったようです。ところが、1頭のラバの前を通りかかった瞬間、想像もしなかったことが起こりました。一体何があったのかは…こちらをご覧ください!ラバがオペラの練習をしている…!女性の車がちょうど目の前を通り過ぎるタイミングに合わせて、ラバは大きな鳴き声を上げました。その鳴き声は馬でもロバでもなく、まるでオペラ歌手の歌声のようです!驚いた女性はたまらず停車して、大笑いしていますね。動画を見た人たちは、このラバの『歌声』にすっかり魅了されてしまったようです。・笑いすぎてお腹が痛い!・まさに天使の歌声だ!・このラバの歌声は、私が聞いた数少ないオペラ歌手よりうまいと認めざるを得ない。・彼の歌を楽しむだけのために、毎日ここを通りかかりたいよ。鳴き終わった後のラバはまるで「僕の歌声、どうだった?」というように、女性の車のほうを見つめています。まさか本当に、自分の歌声を披露したかったのでしょうか!もし誰かに「ラバがオペラ歌手のような声で鳴いていた」と話しても、きっと信じてもらえないでしょう。貴重な証拠の動画が撮影できて、女性はラッキーでしたね![文・構成/grape編集部]
2023年06月22日