日常生活において、周りの人々の特定の行動が思わず頭を悩ませることがあります。今回は、そういった行動が引き起こすストレスとその対処法を紹介します。【仕事における無関心】職場での無関心ややる気のなさは、周囲のモチベーションにも悪影響を及ぼすかのうせいがあります。【感情の起伏が激しい】小さなことで怒りやすい人は、他の人々にとって接しにくい存在になる可能性があります。問題に対して冷静に取り組む姿勢を身につけることが重要です。【我慢が足りない】些細な変化やトラブルに対して耐久性の人は、困難な状況に遭遇したときに他人を巻き込みがちです。忍耐力を養い、問題への対処能力を高める必要があります。【ときには誰かの力を借りる】「義実家で同居をはじめると…義父が私を脅してセクハラするようになりました。我慢できず夫に助けを求めて視線を向けると目が合ったのですが…なんと夫は無視。諦めかけたそのとき…ガッと義弟が割り込み義父を問い詰めてくれました」(女性)周囲から見てストレスを感じる行動は、その人自身も気づいていないことが多いものです。相手を尊重しながら、心を込めて伝えることが、よりよい関係を築くための第一歩となります。(愛カツ編集部)
2025年03月02日誰しも、パートナーにしか見せない一面や秘密があるもの。その「秘密」を知ることが彼への愛情を深める一歩かもしれません。しかしその秘密をどう扱うかが、2人の関係に大きく影響します。今回は「話してはいけない男性の秘密」について深掘りしましょう。自分だけの習慣彼には、こっそりと守っている習慣があるかもしれません。例えば「寝るときはいつも同じタオルを握りしめる」など…。他人が聞いたら些細なことでも、彼にとってはとても大切な秘密です。このような秘密は、誰かに話すことは控えましょう。SNSについての認識彼との思い出を、SNSにアップしたくなる気持ちは分かります。しかし、彼にとっては嬉しくないものかもしれないことを念頭に置くべきです。とくに共通の友人が見る可能性がある場合、要注意。彼の意外な一面を公開することになり、不快にさせる原因にもなり得ます。信頼関係を構築するには何よりも、彼のプライバシーや秘密を守ることも大切です。付き合いが深まる中で、2人だけの話は2人だけで共有し…。必要以上に他人に話すことなく、信頼関係を築くことが重要です。彼の「秘密」の扱い方これらの「秘密」は、彼にとって非常に大切なものです。それを理解し尊重する姿勢が、2人の関係をより強固なものにします。今回のポイントを心がければ、より深い絆を築くことできるでしょう。(Grapps編集部)
2025年02月23日小さな秘密が、恋における関係を長続きさせるとしたら…。2人だけの秘密の影響力を、実際のカップルの声をもとに紹介します。信頼関係を深める2人の関係SNSなどで公開しないことは、互いへの信頼を深めます。恋愛は信頼関係が大切で、その信頼を守ることが長続きの秘訣でしょう。余計な意見やストレスの回避また、余計な意見やストレスから逃れることもできます。周囲への情報公開を控えることで、問題を未然に防げるのです。とくに職場や友人関係から発展した恋愛では…。秘密を保つことがストレス軽減につながります。尊重し合う関係を築ける彼との関係を自慢することも素敵なもの。しかしお互いを信じ、尊重する関係を築くことが幸せにつながります。2人だけの関係を大切にする姿勢が長続きの秘訣です。秘密を共有する幸せ2人だけの秘密を持つことは、関係をより特別なものにします。共有する秘密が、愛を深める1歩にもなります。ぜひこの記事を参考に、2人だけの幸せな関係を育みましょう。(Grapps編集部)
2025年02月19日義母との関係において、過保護や干渉が原因で頭を抱えることは少なくありません。とくに、過度な関与はストレスにもなります。本記事では、そんな悩める皆さんに、義母との関係をスムーズに進めるための方法を探求します。理解者を見つける効果共感してもらえる人々、とくに同じような立場にある友人や知人と交流することは、メンタルの安定に役立ちます。SNSやオンラインコミュニティを駆使して、似たような悩みを抱える人たちとつながり、刺激的なアイデアを共有することが可能になるかもしれません。感謝の心を常に日常生活の中での小さな感謝の瞬間は、精神的な安寧をもたらします。たとえ小さなことであっても、義母への感謝を表現することが、相互のポジティブな感情を育成するのに役立ちます。家族の力を借りる「義家族と旅行中、食事していると義母が「お父さん”これ”嫌いなのよ!あなた食べて?」と…。私が義父の”嫌いな食べ物”を食べさせられ、さらに夫に「魚の骨は大丈夫?」と心配していて、あまりの過保護さに正直引いてしまいました。」(女性)家族内での直接的なコミュニケーションは、思わぬサポートを引き出し、関係の改善へとつながります。家族の協力を得ることが、義母とのよりよい関係構築に繋がるでしょう。家庭内の問題を家族で共有し、解消に動くことで、全員の幸せに繋がる可能性が高まります。(Grapps編集部)
2025年02月01日保護猫活動を行う株式会社CATLIVING(所在地:東京都目黒区、代表取締役:古屋 果奈)は、保護猫の支援活動をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2025年1月4日(土)より開始いたしました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 保護猫サロンCATLIVING■プロジェクト実施の背景保護猫が当たり前になる社会をめざして現在、私たちと同じ志を持つ人々の活動を支えるための寄付プラットフォームとしてレスキューサイトを構築しています。レスキューサイトで助けた猫さんを保護していくために、(1)CATLIVING店舗・シェルター改装(2)猫にやさしいCATLIVINGオリジナル捕獲機の制作(3)レスキューサイトで使用するドクターカーの準備の活動資金を集めることを目的としています。■特徴*殺処分ゼロの達成へ向けてレスキューサイトで助けた猫さんを保護していくために現状の施設では、十分な環境を提供するには限界があり、リハビリや精神的に不安定な猫さん等ケアが必要な子たちをより保護ができるような施設にアップデートしたいと考えております。*猫にやさしいCATLIVINGオリジナル捕獲機の制作保護するためのものが鉄のオリに閉じ込めること、真夏や真冬の気温が直接伝わり猫たちの体調に負担があり恐怖を植え付けて弱ってしまう。こうした課題を解決するために私たちは猫に優しい捕獲機を開発したいと考えております。捕獲時から猫たちの健康や心のケアを意識した保護活動が可能になります。*ドクターカーを走らせるための準備私たちの最終目標は、『ドクターカーを走らせ、迅速に保護・治療ができる体制を整えること』です。このドクターカーが稼働すれば、今まで救うことが難しかった命を救える可能性が広がります。■リターンについて700円 :初月にお礼メール&毎月のニュースレターを送らせていただきます。1,000円:初月にお礼メール(写真付き)&毎月のニュースレターを送らせていただきます。2,000円:初月にお礼メール(写真付き)&毎月のニュースレターを送らせていただきます。■プロジェクト概要プロジェクト名: 保護猫が当たり前になる社会をめざして【保護猫サロンCAT LIVING】期間 : 2025年1月4日(土)~URL : ■会社概要商号 : 株式会社CATLIVING代表者 : 代表取締役 古屋 果奈所在地 : 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目3番8号設立 : 2018年9月事業内容: 保護猫の保護、譲渡、飼えなくなった猫のお引き受け資本金 : 500万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社CATLIVING お客様相談窓口TEL : 03-6421-2853お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日恋愛関係では信頼と正直さが非常に大事です。しかし実は彼にも、言えない秘密があるかもしれません。今回は「男性が本命彼女に隠し続ける秘密」を紹介します。コンプレックス彼の部屋で見かける特定のケア用品。それは、彼が日々抱えているコンプレックスの痕跡かもしれません。彼らは自分の弱みを見せることに恥じらいを感じますが…。その悩みに寛容であれば、彼の心も次第にほぐれていくでしょう。男性としてのプライド背の低さや、自分より恋愛経験が豊富な彼女。これらは男性が抱えるプライドの問題であり、なかなか口にできないものです。彼の無言のサインにいつも以上に敏感になることで…。彼の内面に寄り添うことができるでしょう。弱さや不安男性はときとして、非常に傷つきやすいもの。弱みや不安をさらけ出すことで、心を痛めることがあるのです。彼が自ら心を開かずとも「真の理解者」であることを示しましょう。そのためには、彼の小さな変化にも気づく優しさが求められます。恋愛経験の少なさ過去に恋愛経験が少なかった彼。しかしそれは、今の関係にとってはさほど重要ではありません。大事なのは今この瞬間、どのように感情を共有していくかです。あなたへの思いや2人の現在を大切にしましょう。言いにくい秘密愛する相手に言いにくい秘密が存在します。そんな秘密を受け入れることができる広い心と理解がポイント!2人の絆をよりいっそう深いものにするでしょう。(愛カツ編集部)
2025年01月12日誰にでも秘密はあるものですが、その秘密が人間関係において亀裂を入れることも少なくありません。今回は、秘密を抱えたときの過ごし方について考えてみましょう。信用できる人へのみ明かす秘密を話す人選は非常に重要で、誰に話すかによって結果が大きく異なりえます。信頼できる相手の見極めが、秘密の安全を守るためには必須といえるでしょう。緊急時の計画を立てる秘密が明るみに出た場合の対応策を事前に練ることで、もしもの時に慌てずに済むかもしれません。事前に対処法を考えておくことで、精神的な余裕が生まれるはずです。秘密を明かすタイミング「息子の入院中「あれ…B型って」と、確実な違和感に気がついた夫。青ざめた夫が私を問い詰めましたが…13年間も私たちに無関心で、息子を“入院させた原因”を作った夫が許せず。事実を告げて離婚すると決意したのです」(女性)秘密を持つことが悪いことではありませんが、いつまでも隠し続けることがよいとは限りません。信頼関係を一瞬で失うリスクを忘れてはなりません。(Grapps編集部)
2025年01月06日日々の生活の中で、周りの人々の行動に振り回され、ストレスを感じてしまうこともあります。今回は、周りの問題行動への対処法を紹介します。ストレスの原因を特定する問題行為に対して不快感を覚えている理由を明確にすることが第一歩です。何が自分をイライラさせるのか、その原因をできるだけ具体的に特定しましょう。自分の感情に正直に向き合うことで、的確な解決策を見つけやすくなります。感情の発散を心がけるストレスがたまっているときは、たとえ小さなことでも、感情を適切に発散することが重要です。運動をしたり、趣味に没頭したり、信頼できる友人に話を聞いてもらったりするなど、自分に合った方法でストレスを解消しましょう。対話を試みる可能であれば、問題行為を行う人に直接、話をすることをおすすめします。対話を通して、互いの理解を深め、課題解決につながるかもしれません。問題解決のためのアプローチ「隣人をカモ扱いし、高級レストランを夫婦分手配させました。しかし後日、店に行き帰ろうとすると『お客様』と呼びとめられ10万円の請求が…。カモ扱いしている女が払うはずだったので意味がわかりませんでした」(女性)周りの問題行為に悩まされているときも、感情を抑え込むのではなく、解決に向けた一歩を踏み出すことが重要です。ときには専門家に相談することも、心の負担を減らす助けになるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年12月23日夫婦間の信頼は、幸せな結婚生活の基盤です。ですが、予期せぬ出来事がその信頼を揺るがすことも。今回は、夫の隠された秘密に直面した際の対処法を提案します。愛情表現と矛盾しないか愛情を言葉で伝えることは重要ですが、言葉だけに頼るのではなく、行動でも愛情を示すことが大切です。夫の全体的な行動を見て、真実の愛を見極めましょう。依存は絶妙なバランスで夫からの依存も、長く続くと負担になりえます。お互いにとって健全な距離感を見つけ、依存ではなく、支え合いのバランスを保ちましょう。驚愕の借金発覚「優柔不断な夫にしびれを切らし、私からプロポーズして結婚をしました。しかし結婚後、家に夫あての消費者金融からの手紙が届いたんです…。私はそのまま夫に問い詰め、夫にはぐらかされ続けた金銭事情を聞き出そうとしました。」(20代/女性)このような状況に遭遇した場合、まずは冷静になり、二人でしっかりと話し合うことが大切です。お互いの意見を尊重しながら、共に問題を解決へと導く道筋を探りましょう。(愛カツ編集部)
2024年11月24日2024年11月上旬に、子猫を保護した、@cybele_nakanoさん。足袋ちゃんと仮で名付けて、里親に引き渡すまでの間、世話をしています。Xで足袋ちゃんの様子を公開すると、かわいさにメロメロになる人が続出。特に、足袋ちゃんの体にある、珍しい模様が話題になりました。保護猫の模様に「なんてオシャレ」投稿者さんによると、足袋ちゃんには、オシャレな模様があるのだとか。素敵な小物を身に着けているように見える、足袋ちゃんの姿がこちらです!足袋ちゃんの胸の部分に、注目してください。中央の白い毛の中に、黒い部分があることによって、ネクタイを着けているように見えませんか!脚の部分は黒いため、ネクタイと一緒にジャケットを合わせているようにも見えるでしょう。投稿には、4万件以上の『いいね』と、以下のようなコメントが寄せられました。・え、なんてオシャレな猫ちゃんなの!・本当だ!もうスーツを着ているようにしか見えない。・かわいすぎて、たまりません。常に正装なんですね。・身だしなみは大事ですよね。ちなみに、投稿者さんのもとにはすでに「足袋ちゃんを迎えたい」という人たちから、複数の問い合わせが来ているとのこと。足袋ちゃんは、新しい家族のもとに行く時、自慢の『ネクタイ』を着けて「よろしくニャ!」としっかり挨拶することでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日子供の成長は早く、あっという間に大人の階段を上っていきます。子供の幼少期を振り返ると、思い出の一つひとつに懐かしさが込み上げるでしょう。ペットは人間以上に早く成長するため、写真をたくさん撮っている家庭もあります。子猫時代の模様が特徴的帰宅途中だった夫が、生後1週間程度の子猫3匹を保護してから、『子育て』の記録をXに投稿している飼い主(@fukuruneko0718)さん。保護した子猫を区別するために、名前を付ける際、模様から考えることにしたそうです。なぜなら1匹、明らかに目立つ模様の子がいて…。飼い主さん「ベンツ」頭の模様が、自動車メーカーであるメルセデス・ベンツの、陸海空を表すエンブレム『スリーポインテッドスター』にそっくり!ぜひ、実際のエンブレムと比べてみてください。※写真はイメージ高級車と同じマークを身にまとって生まれた、ベンツちゃんの個性はネット上で話題に。写真を見た人々からは、「いつ見てもすばらしくベンツ」「ほんまや~!小型のベンツ、かわいいね」などの反響が上がっています。2024年10月現在、2匹は新しい家族の元へ行きましたが、飼い主さんと家族になったベンツちゃんは、たくさんの愛情を受けて、すっかり大きくなりました。飼い主さんによると、頭のマークは成長とともに薄くなってきたそうです。そのため「名前を考え直そうか」と思ったものの、愛着が湧いていたため、変更しなかったとか。高級車と同じ名前をもらったベンツちゃんは、今日も大切にされて、幸せな日々を送っているはずです![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日動物保護施設で暮らす犬たちは、身の安全や食事などが約束されています。しかしシェルターという環境下で長期間過ごすことによって、慢性的なストレスを感じる犬は少なくないといわれます。心を閉ざしていた保護犬が?アメリカのオハイオ州にある動物保護施設『プランド・ペットフード』。この施設がTikTokに投稿した、ある犬の動画に注目が集まりました。メス犬のシェニールちゃんは、非常に混雑したシェルターで2か月以上を過ごしていたそう。その結果、とても神経質になり、心を閉ざしてしまったのです。そしてこの日、シェニールちゃんは一時的に世話をする仮里親の家に引き取られることになりました。ストレスを抱えた犬が、初めて会う人たちと見知らぬ場所に慣れるには時間がかかるかもしれません。ところが…新しい家に到着してわずか数時間後のシェニールちゃんの様子がこちらです。@plannedpethoodtoledo Chenille sat for over 2 months in a very over crowded shelter. Today she got her freedom, to a foster home! This is why foster homes matter! #plannedpethoodtoledo #ohiorescuedogs #adopt #toledo #maxmcnown #lucascountycaninecareandcontrol #lc4 #fosteringsaveslives #fyp #ellendegeneres ♬ A Lot More Free - Max McNown女の子と一緒にベッドに飛び乗って遊ぶシェニールちゃんはとても嬉しそう。ほんの数時間前まで心を閉ざしていたとは思えないほど、穏やかな表情をしていますね。「今日、彼女は仮里親の元で自由を手に入れました!」とつづられた動画には、喜びの声があふれています。・もう親友同士になってる!・ベッドの上で飛び跳ねる姿を見て涙が出た。・この犬は以前に子供の友達がいたんじゃないかな。・愛と笑い…私たちが必要なのはそれだけだよね。2024年9月24日時点、シェニールちゃんは里親を募集中です。この動画が拡散されたことで里親希望者も現れているようですので、家族ができるのはきっと時間の問題でしょう。自由に外を歩くこともできず、知らない犬たちの鳴き声が常に聞こえるシェルターでの生活が犬に与えるストレスは、私たちの想像以上なのでしょう。シェニールちゃんを始め、1匹でも多くの保護犬たちが家族と出会い、幸せな生活が送れるようになるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日オス犬がおしっこをする時に脚を上げるのは、マーキング行動の1つです。脚を上げることでより高い位置におしっこをかけられるので、「自分は大きくて強いんだ」とほかの犬にアピールする狙いがあるといわれます。オス犬が上げている脚が?アメリカのテキサス州にある動物保護施設『ウィリアムソン郡リージョナル・アニマル・シェルター』。この施設でボランティアをしている女性(at_the_shelter)がTikTokに投稿した、ある保護犬の動画が注目を集めました。8秒間の動画に映っているのは、3歳のエグゼイヴィアくん。エグゼイヴィアくんは、彼女がトイレのために外に連れ出すと、毎回決まった場所で用を足すのだそう。そんなエグゼイヴィアくんは、おしっこをする時に脚を上げるのですが…。実際のトイレの様子をご覧ください!@at_the_shelterXavier is so precious! He is three years old, calm, and he does the cutest, quirkiest things. Every time I take him out of his kennel for a potty break he stops at this same spot and pees in the same way with his left arm extended forward. Xavier is available to foster or adopt from the Williamson County Regional Animal Shelter in Georgetown, Texas. They’re open daily noon - 6:00 pm. Out-of-state adoptions are available. Drop by or email adoption@wilco.org.♬ original sound - andreaなぜか前脚を上げている…!エグゼイヴィアくんはおしっこをする時にいつもこうして左の前脚を上げるのだとか。このマーキングとは関係なさそうな行動に、動画を見た人たちは大笑い!ちょっぴり変わったエグゼイヴィアくんへの温かいコメントが殺到しました。・惜しい!違う脚だよ!でも最高にかわいいな。・私の犬にも教えたい。いつも前脚におしっこをかけちゃうから。・我が家の愛犬も同じことをしていたよ!うちの子だけだと思ってた。動画は260万回再生され、たくさんの人たちの目に留まりました。そして、この動画がきっかけでわずか数日後にエグゼイヴィアくんに里親が決まったのです!コメントには「用を足す時に前脚が汚れないから完ぺき」という声が多くありました。行動がほかの多くの犬たちと違っても、それは個性の1つ。新しい飼い主さんは、そんなユニークなエグゼイヴィアくんに一目ぼれしたのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日愛する人からの裏切りは、心に深い傷を残すものかもしれません。今回は、夫の浮気が疑われた際の適切な対処法を紹介します。不審なサインを感じたら夫の行動に普段と異なる点が見られる場合、それは浮気への警鐘かもしれません。冷静な対応を心がけ、焦らずに状況を見極めましょう。直接の会話を試みる接近する浮気の疑念を確かめるために、夫と直接話す勇気を持ちましょう。落ち着いて自分の感じたことを伝え、彼の反応をじっくりと観察することが重要です。専門家のアドバイスを求める夫婦だけでの解決が難しい場合には、カウンセリングの利用を検討するのもいいでしょう。公平な第三者の介入によって、解決策が明確になる場合があります。証拠を見つける「夫から送られてきた写真から浮気を勘付きました。後日、夫の携帯を見ると浮気を確信して、携帯で『今日は水族館…?』と、2人が水族館に行くことを知ったので待ち伏せしました。夫は驚き顔面蒼白になっていました。」(32歳/女性)夫の浮気が明らかになった際は、深く傷つき、何をすべきか迷うことでしょう。関係を修復するか、それとも新たな道を歩むのか、よく考えて、最良の選択をしましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月13日結婚してから相手の本性がわかることもあります。今回は、夫の秘密を知ったときの対処法について探ります。心を開く夫婦にとって互いに心を開き合い、問題に向き合うことが、最も大切な要素です。過去に向き合う勇気を持つ夫の過去と向き合うことは簡単なことではありませんが、それが前向きな未来につながる始まりになることもあるでしょう。秘密を乗り越える対話夫の秘密や過去の行為が発覚した際は、冷静な対話から始めることが重要です。お互いの気持ちを率直に話し合い、どう向き合うかについて意見を交わすことが絆を深めるきっかけになります。夫婦の貯金を使いこんだ夫「結婚して5年、夫が夫婦の貯金を使い込み続けていたことが発覚。私は怒りに震え、義両親、両親にも報告することを宣言。夫は小さくなっていました」(20代女性)発見された秘密が、最初は亀裂を生じさせても、それを超えた夫婦の絆はより強いものになることも。お互いに対する理解と寛容さが、新たな信頼関係の基盤を築くポイントです。(愛カツ編集部)
2024年09月05日アメリカのテキサス州にある動物保護施設『セービング・ホープ・レスキュー』。2024年7月、施設の門の近くに不審なダンボール箱が置かれているのをスタッフが見つけました。開かないように蓋が閉じてあるその箱を見たスタッフは、すぐに中身が何かを察します。箱の側面に、マジックで『PUPPIES(子犬たち)』と書かれていたからです。予想どおり、小さな箱の中には重なり合うようにして、兄弟姉妹と思われる7匹の子犬が入っていました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Saving Hope Rescue(@savinghoperescue)がシェアした投稿 夏の暑さの中、箱の中には水も食べものもありませんでしたが、子犬たちは元気だったようです。こんなにかわいい子犬たちをなぜ捨てたのか…その理由をスタッフはすぐに察したそう。この子犬たちは、視覚と聴覚に障がいがあったのです。 この投稿をInstagramで見る Saving Hope Rescue(@savinghoperescue)がシェアした投稿 子犬たちはすくすくと成長していて、里親を募集しています。また、保護された当初は7匹すべてが視覚や聴覚に障がいがあると思われていましたが、それらの兆候が見られない子犬もいるとのこと。7匹の子犬たちは見えにくさや聞こえにくさがあると思えないくらい、元気に遊んでいるといいます。 この投稿をInstagramで見る Saving Hope Rescue(@savinghoperescue)がシェアした投稿 これらの投稿には「かわいそうに」「無責任な違法ブリーダーのせいじゃないかな」「天使のようにかわいい」「子犬たち全員に素敵な家が見つかりますように」などの声が上がっています。箱が置かれていた場所は施設の建物からかなり離れていて、監視カメラがついていないのだとか。そのため、子犬たちを置き去りにした人物を特定するのは難しいといいます。動物を捨てることは間違っていますが、保護施設の門前に置いたことで7匹がいい人に見つけてもらえたことは不幸中の幸いでしょう。救われた子犬たちが新しい家族を見つけて、幸せな生活を送れることを願います。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日109匹助けるプロジェクト運営事務局は、実行者である澤野 路子が自身の姉妹と岡山県で行っている保護猫・保護犬のシェルターの存続プロジェクトとして、CAMPFIREにて2024年9月30日までクラウドファンディングを実施しています。URL: シェルターの猫たち。それぞれの境遇を乗り越え、今日の1日を迎えます。宮崎で初代キャティオ(屋根と囲いのある猫専用のベランダの事)を自作【シェルター存続プロジェクト実施の背景と実行者 澤野 路子の想い】私達は家族5人で25年前から身寄りのない猫や犬を保護しお世話を続けています。宮崎で3人、岡山で1人と言う形で続けてきたが2020年に岡山に集結し、2階建の猫シェルターを構築。そのような時にご支援いただいていた会社がコロナの影響下、経営困難になり支援が全てストップ。資金源だった澤野家の長女の体調不良となり、それぞれの貯金を使いながら立て直しを計ってきましたが、シェルター運営の経験と知識が少なすぎて自分たちのチカラだけでは難しいと判断しました。そして近年の餌代等の物価や光熱費の高騰よる圧迫。老猫の割合が増え、医療費の増加。家族で話し合い、“この犬猫が路頭に迷うような事はぜったいにさせない!”という思いでこの状況を乗り超えるため、クラウドファンディングに挑戦することを決意しました。2階ベランダにて岡山のシェルターの猫の様子食欲チェック、健康チェック、大事です【このプロジェクトで実現したいこと】このプロジェクトを通じて、私たちが目指しているのは、保護猫たちが安心して生活できる環境を維持し続けることです。具体的には、彼らの食事や医療費、水道光熱費、環境維持費などの諸費用を賄うための資金を集めたいと考えています。また、キャリア(エイズ、白血病)がある猫や高齢猫のケアや、病気や怪我をした動物たちのための特別な医療ケアの充実も続けていきたいと思っています。また現在いる子たちの生活を維持しながら譲渡活動にも力を入れていき、匹数も安定してきた際には民間からの保護猫の引き取りと預かりも視野に入れていきたいと思っています。健康管理は日々の大事な任務日々の環境管理はとても大事です【2024年5月、6月、7月の出費】※出費額は、季節による水道光熱費の使用量と手術や入院のある時で20万円から40万円は変化します。 【近況と今後の活動予定】〇4月 『保護猫保護犬応援フェスタ』バザー参加(岡山市北区)〇5月と7月 譲渡会参加(岡山市北区)〇9月と12月 譲渡会参加(岡山市北区)【今後の展望】○ボランティアチームから一般社団法人化へ。○食品衛生責任者取得○ホームページに里親募集のページを作り、予約制でシェルターに来ていただくかたちで365日譲渡会を開催。知人の譲渡会にも参加して猫たちを幸せなご縁に繋げていきます。○シェルターの保護猫の匹数が安定してきた場合民間からの受け入れも行っていきます。【収益に関して】○一般社団法人の立ち上げ○食品衛生責任者取得後、猫クッキー、猫マフィン、等オリジナル製品をホームページと物産品で販売予定(物産品は参加する方法と自宅敷地内での実施も行います)○オリジナルグッズ作成○物産品販売時とHP、SNSで寄付や支援物資の呼びかけを常時行っていきます。※オリジナルグッズにつきましては、保護猫シェルター責任者のご経験のある小川 弘司氏、また、近年繋がりを得た他の保護猫活動の皆様から、グッズ制作、ネット販売方法などご指導をいただいています。【支援金の使い道】集まった支援金は以下に使用する予定です。設備費、犬猫の餌代、医療費、猫砂代 通院等のガソリン費 ペットシーツ代、ちり紙、消毒液、洗剤等の消耗品※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。【最後に】私達は、殺処分や虐待、ネグレクトなどがない世の中に向けての一歩一歩を歩んでいます。『猫保護』と言う呼び名がなくなることを念頭に。どうか一緒にこの夢を実現させていただきたく、よろしくお願いいたします。3姉妹で頑張ってます。【プロジェクト概要】プロジェクト名: 106匹の保護猫と3匹の犬のお世話を続けていきたい日程 : 2024年8月2日〜2024年9月30日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月27日誰にでも秘密はあるもの。ですが、その秘密が人間関係において亀裂を入れることも少なくありません。今回は、秘密を抱えたときの過ごし方について考えてみましょう。信頼できる相手にだけ共有信頼できる相手を選ぶことは、秘密を共有する上で最も大切なポイントです。ですがその基準を誤ると、あなたの秘密が思わぬ形で暴露されることも…。信頼関係をしっかり築くことが、秘密を守る上で重要となります。対処法を考えておく自分の秘密がバレた際、パニックに陥りがちですが、冷静さを保つことが重要です。事前に「もしバレたら」というシナリオを想定し、冷静な対処法を考えておくことで、余裕を持って状況に対応できます。妊娠を喜んでいたが…「私の妊娠が判明し夫婦で喜んでいました。しかし病院で先生に『妊娠5週目』と言われ思わず凍りついてしまいました。私の様子がおかしかったことに夫は気づいてさなそうです」(20代/女性)秘密を持つこと自体が悪いわけではありませんが、隠し続けることが必ずしも最善の選択ではないことも。信頼できる人に相談することで、負担を少しでも軽くしましょう。(愛カツ編集部)
2024年08月24日子供と保護者、学校の先生で行う保護者面談。子供の学校生活や進路などについて話し合うための場で、主に学期末に行われることが多いようです。『保護者』を覚え違いした息子4人の子供を育てる様子を漫画化して、Instagramに投稿しているチャー(chaaaaaa2018)さん。学校の保護者面談も4人ぶんあるので、ラッシュの時期はてんてこまいの様子です。保護者面談の手紙に目を通していたチャーさんに、息子さんは「お父さんとお母さんのこと、なんていうか知ってるよ!」と自慢げに話しかけます。きっとチャーさんは『保護者』という言葉が出てくると思ったのでしょう。ところが、息子さんの口から飛び出したのは…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る チャー@育児漫画(@chaaaaaa2018)がシェアした投稿 保護者ではなく保護神…!子供らしくてかわいい覚え違いですが、チャーさんが描くような物々しい『保護神』が来てしまったら、先生はビックリしてしまいそうですね!投稿を見た人からは「笑ってしまった」というコメントが多く寄せられていました。・大爆笑が止まりません。・保護神!強すぎです!・私にもこんな保護神がほしい。・我が子を守るのだから、間違ってはいないです!親は子供を守るべき存在なので、息子さんの覚え違いは妙に納得してしまいますね。チャーさんも「そう、我々はどんな手を使ってでも我が子を守る神なのだ…」とつづっています。強く頼もしい『保護神』に守られながら、チャーさんの子供たちは立派に育っていくことでしょう![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月13日たくさんの動物を世話している動物保護施設では、動物たちが安全に過ごせるようにしっかりと管理しています。アメリカのフロリダ州にある『SPCAフロリダ』で、奇妙なことが起こりました。ケージの中に入れたはずの子猫が、部屋の中を歩き回っていたのです。その子猫はファイアークラッカーくんといい、スタッフがケージを閉めて鍵をかけたにもかかわらず、ケージの外にいたのだとか。しかも一度ではなく、何度もケージの外でうろついていたそうです。おかしいと思ったスタッフは、ファイアークラッカーくんのケージが見える位置に監視カメラを設置。その映像によって、ついにファイヤークラッカーくんがケージの外にいた理由が分かったのです!自分でカギを開けて脱走していた!なんとファイアークラッカーくんはケージの隙間から前脚を伸ばしてカギを開けて、逃げ出していたのです。この動画ではファイアークラッカーくんの脱走にかかった時間はたったの16秒間!前脚を器用に伸ばしてケージを開けるしぐさは、間違いなく常習犯の動きでしょう。『SPCAフロリダ』は「ファイアークラッカーは特別な永遠の家に行く準備ができているので、飼育場所から逃げ続けています!明日、里親を募集しますので、この賢い子猫に会いに来てください!」と動画と投稿。見た人から笑いと驚きの声が上がりました。・決意が固い!この猫は脱走の名人だね!・信じられないくらい賢い子猫だ。・笑った!彼がほかの猫たちまで自由にしなくてよかったね。この動画が拡散された結果、翌日すぐにファイアークラッカーくんに里親が決まったそうです!何度もケージからの脱走を成功させたファイアークラッカーくんは、『保護施設を脱出する』という目的もあっさりと達成してみせました![文・構成/grape編集部]
2024年07月31日人間は誰だって秘密を1つや2つは持っていますよね。彼にも言えない秘密があるかもしれません。今回は、彼が隠しているかもしれないことについて紹介します。お金に関すること彼女と比べて収入が低かったり、貯金が少なかったりすると、男性はそれを隠したがる傾向があるようです。自分より稼いでいる彼女に劣等感を覚え、そのことが原因で関係に亀裂が入ることを恐れているのかもしれません。また、お金の心配をされることでプライドを傷つけられることも考えられるでしょう。だからこそ、お金に関することを隠したいと思っている可能性があります。浮気をした過去浮気をするような人は信用できないと思うことは多いですよね。そのため、過去に浮気をしたという経験がある男性は、現在の彼女にそれを告げるのをためらいます。一度信頼関係が壊れると元通りになるのは難しいため、過去の浮気を秘密にしておきたいと願う男性は少なくないでしょう。過去の恋愛経験恋愛経験が多すぎる、あるいは少なすぎることを隠したいと思っている男性もいます。自分の経験を彼女に話して、軽蔑されたり幻滅されたりすることを恐れているのでしょう。いろいろなことを話せるような関係に彼女に嫌われたくないと思い、隠し事をする男性もいます。彼とはいろいろなことを話せるような関係を築きたいものですね。(Grapps編集部)
2024年06月11日「秘密」を明かせるのは、特別に思う信頼できる人だけですよね。今回は、男性が本気で思う女性にだけ話す「秘密」について紹介します。家族について男性が女性に自分の家庭環境や家族構成について細かく話す場合、その女性を信頼して、自分の生活に深くかかわってほしいと考えていることが多いでしょう。彼が家族のことについて深い部分まで話してくれるのなら、あなたのことを信頼していると思っていいのではないでしょうか。心の奥底にある弱さ自分の不安や弱みをさらけ出すことは、多くの男性にとって簡単なことではありません。彼が自分の弱い面を見せてくれるのは、あなたを信頼している証といえるでしょう。将来の夢や未来の計画将来の夢や目標は、誰にでも話すようなことではありませんよね。彼がそれをあなたに話してくれるなら、それはあなたと一緒に未来へと歩んでいきたいという気持ちのあらわれかもしれません。彼に「あなたの考えはどう?」と聞かれたら、2人の未来について一緒に考えるきっかけになるかもしれませんね。真剣度を見極めて彼が打ち明けてくれる「秘密」から、彼があなたとの関係をどう考えているのか、彼の真剣度を見極めることができます。彼との会話から、彼があなたをどう思っているのかわかるかもしれませんよ。(Grapps編集部)
2024年06月07日世の中には、さまざまな理由から、一緒に暮らす人を募る保護動物が存在しています。保護に至った経緯はさまざま。そのため、人間から酷い仕打ちを受けた過去があったり、病気を抱えたりしている子も少なくありません。そういった事情を踏まえた上で、家族として迎え入れる人たちがいるからこそ、多くの尊い命が救われているのです。保護犬を迎え入れようとする妻にかけた『夫のひと言』ちゃんすけ(@sukegongon0401)さんも、「1匹でも多くの犬を助けたい」という想いから、保護犬を迎え入れることにした1人。実家で飼っていた犬が雲の上へ旅立ったことを受け、夫に「次に犬を迎えるなら、絶対に保護犬にしたい」と考えを伝えたといいます。夫の賛同を受けたちゃんすけさんは、マイホームの購入後、里親の募集情報を探すなど、保護犬を迎え入れるための準備を夫婦で開始しました。長く一緒にいることを考え、5歳以下の犬に絞って募集を探していた、ちゃんすけさん。そんなある日、目に留まった若い犬を見て、夫に「この子はどう?」と声をかけました。すると、夫の口から発せられた言葉は…。「子犬や若い犬は、うちじゃなくても、もらい手が見つかるでしょ」※写真はイメージ夫の口から飛び出たひと言に、ちゃんすけさんはハッとさせられました。「1匹でも多くの犬を助けたい」と夫に熱弁する一方で、「できるだけ若い犬にしよう」と条件を付けていたことに対し、猛烈に自分が恥ずかしくなったといいます。夫のひと言を受け、ちゃんすけさんは自分を見つめ直すことに。その結果、希望者が現れにくいであろう、複数の疾患を抱えた7歳の保護犬を迎えることにしました。覚悟はしていたものの、迎えた犬には寄生虫や股関節疾患を始めとするさまざまな症状があり、ちゃんすけさんは「なかなか大変な子が来たものだ」と思ったこともあるといいます。しかし、ちゃんすけさん夫婦の献身的なサポートと深い愛によって、犬はすっかり元気に!ちゃんすけさん夫婦のドイツ駐在にも同行できるようになったそうです。ちゃんすけさんの投稿したエピソードは拡散され、称賛の声が続出。夫のひと言に対し「自分もこういえる人間になりたい」という声が上がっています。・こりゃ惚れ直すわ!人としてかっこよすぎる。・泣いた。ワンちゃんも、素敵な『お父さん』に出会えて喜んでいると思う。・これぞ真のイケメン。そして、すぐに反省できる投稿者さんも素晴らしい!夫のひと言によって、素晴らしい家族と出会うことができた、ちゃんすけさん。愛犬との出会いを振り返り、「神様、あと10年は愛犬と一緒にいさせてください」とコメントしました。また、その一件で夫に惚れ直したといいます。自然とそんなひと言を発するような、優しい心の持ち主だからこそ、ちゃんすけさんは夫を人生の伴侶として選んだのでしょう。愛犬も、ちゃんすけさん夫婦の『我が子』となることができて、心から喜んでいるはず。素敵な『家族』のエピソードは、ネットを通して多くの人の心を癒してくれました。[文・構成/grape編集部]
2024年06月03日それ脈ありですよ!男性が特定の女性にだけ見せる行動好きな人にだけにしてしまう特別な行動ってありますよね。それは男性も同じで、好意が高まると、行動や態度に出ることも。今回は、男性が特定の女性を気にしているときに見せる行動を紹介します。思わず目が行ってしまう男性も女性と同じように、興味を持った人や好意を抱く人に目が引き寄せられます。ついつい気になってしまい、無意識に彼女を見つめてしまうのです。彼から視線を感じることが多いなら、そこには彼の「気になる」気持ちが隠れているかもしれません。つい自分の話をしてしまう「実は今、こんなことに取り組んでて…」や「この前の休日はこうしてすごしたんだ」と、彼が自分の話を積極的にするとき。これは、自分を理解してもらいたいという思いや、リラックスして話し合いたいという気持ちから来る行動です。彼が自身のことをオープンに話すことから、あなたへの親しみや気持ちがわかるはずです。特別なフォローと気遣い好きな人には、男性も甘やかしたい気持ちになることがあります。例えば、待ち合わせ時間に彼女が遅刻しそうになったら「大丈夫、気をつけてきてね」など、理解ある対応やフォローを見せるのです。あなただけに優しい言葉をかけ、フォローしてくれるなら、あなたが特別な存在である可能性が高いでしょう。男性の好きサインを見逃さないで実は彼もあなたのことを気にしているかもしれません。彼からの好きサインを感じたとき、思い切ってアクションを起こしてみませんか?あなたの一歩が、二人の距離を近づけるきっかけになるかもしれませんよ。(愛カツ編集部)
2024年06月02日皆さんは、ママ友や保護者の行動に驚いたことはありますか?今回は「運動会当日の保護者の衝撃行動」2選を紹介します。イラスト:美吉香胡弁当が食べたい主人公は、ママ友と一緒に幼稚園の運動会に来ていました。お昼になり、娘が家から持参した弁当を食べようとしていたのですが…。ママ友の子どもが「私もその弁当食べた~い」と言い出しまたのです。ママ友が持ってきたのはパンだったため、子どもは弁当を羨ましがっていたのです。主人公は気を遣い、ママ友の子どもに弁当を少しあげました。ママ友の行動にびっくり出典:CoordiSnapなんとママ友も遠慮なく、弁当を食べ始めたのです。結局娘はあまり弁当が食べられず、落ち込んでしまいます。主人公はそれ以降、ママ友と距離を置くようになるのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。席取りのために幼稚園の運動会前日。席を取るために前日から並ぶ行為は禁止されていましたが…。並び屋という業者出典:CoordiSnapなんと並び屋に依頼して、並ばせている保護者がいました。先生は保護者に直接電話して注意することに。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2024年05月26日生まれた時から人の手によって育てられている犬がいる一方、人間の愛を知らずにいる犬も多く存在します。動物保護施設で暮らす犬たちは、本当に人間の家族を求めているのでしょうか。ついに家族ができた保護犬が…?アニマルシェルターにいた生後11か月のラブラドールのミックス犬である、セイコーくんに、ついに家族ができました。里親になったカップルが養子縁組の手続きを済ませ、セイコーくんを自宅に連れて帰ろうとした時のことです。車に乗りこんだセイコーくんの行動を見た飼い主(seikotherescue)さんは、すかさずカメラを回しました。170万件の『いいね』が集まった、その動画がこちらです。@seikotherescue he stayed like this the whole ride home #adoptdontshop #blacklab #adopted ♬ Home - Good Neighbours助手席に座る飼い主さんのヒザの上に乗ってきたセイコーくんは、彼女にぴったりとくっついて離れようとしません。そして、家に着くまでずっと、彼女のヒザの上から動こうとしなかったそうです。きっとセイコーくんは、自分に家族ができたことが分かったのでしょう。この動画は見た人たちの目を感動の涙でうるませたようです。・この犬は「僕を抱きしめて、絶対に離さないでね」っていってるよ。・胸がいっぱいになった。おめでとう、セイコー!・あなたたちはお互いに愛の宝くじに当たった。・保護犬のハグは最高だよね。飼い主さんはセイコーくんのTikTokアカウントを開設。すっかり新しい家族になじんで、元気いっぱいのセイコーくんの様子が紹介されています。@seikotherescue happy tears were shed #seikotherescue #adoptdontshop #adopted ♬ These Words - Badger & Natasha Bedingfield保護犬たちは動物保護施設で大切に世話をされていますが、やはり自分だけの家族のもたらす喜びはかけがえのないものでしょう。出会ってすぐに家族の絆が結ばれたように見える、セイコーくんと飼い主さん。彼らの絆はこれからどんどん強くなっていくのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年05月16日アメリカのアリゾナ州の山で、男性がハイキングをしていた時のことです。誰もいない自然の中で、彼は視線を感じたのだそう。周りを見渡した男性は、目を疑いました。小さな穴に隠れるようにして横たわっている1匹のメス犬がいたのです。犬の被毛の色が周りの土とそっくりだったため、簡単に見落としてしまいそうだったといいます。男性はすぐに地元の動物保護団体『アリゾナ・ヒューメイン・ソサエティ』に連絡して、助けを求めました。スタッフのラシーさんとトレイシーさんが到着するまでの約2時間、心優しい男性はずっと犬のそばで待っていたのだそう。犬は人に対して落ち着いていましたが、穴から出ようとはしませんでした。到着したラシーさんがリードを引っ張って犬を助け出し、水をあげると、すごい勢いで飲み始めたのだとか。乾燥したアリゾナの砂漠地帯で、ノドがカラカラだったのでしょう。犬は足に傷があり、体も弱っていたため、歩くのを嫌がっていました。そのため、彼女たちは犬を赤ちゃんのように抱きかかえて山を下りたのです。ハイカーの男性は、美しい瞳が印象的なこの犬を『ブライトアイズ(輝く瞳)』と命名しました。ブライトアイズちゃんはかなり痩せていて、脱水症状を起こしていましたが、治療を受けて回復。そして数週間後、元気になったブライトアイズちゃんに里親が決まったのです!@azhumanesociety Happy Gotcha Day sweet girl!❤️ #adoptionstory #dogadoption #shelterdog #dogrescue ♬ Stargazing - Myles Smithこれらの投稿には、ブライトアイズちゃんの救助に関わった人たちへの称賛の声が上がりました。・なんて愛らしい犬なんだろう。助けてくれたみなさん、ありがとう。・涙が出た。ハイカーの男性もスタッフの女性たちもみんなヒーローだ。・かわいそうに。こんな場所に置き去りにされるなんて。・見つかった時の犬が悲しそうな目をしているね。ラシーさんは「この犬は最期まで、あの場所にいるつもりだったのでしょう。そしてこのいい人が犬の命を救ったのです」と語っています。ブライトアイズちゃんは極度の栄養失調と脱水症状で、歩く体力もなかったといいます。この日、ハイカーの男性が見つけなければ、最悪の結果になっていたかもしれません。九死に一生を得たブライトアイズちゃんが、新しい家族と幸せに過ごしていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月15日ひと昔前までは、外で飼い猫を目にすることがありましたが、令和の現代では猫の安全面を考慮し、完全室内飼いが推奨されています。しかし、猫は柔軟性があり、高い運動能力を持つ生き物。ふとした瞬間に脱走してしまう…という話は珍しくありません。「愛猫が家からいなくなった!」と思ったら、まさかのオチ2024年5月頭、rika et demi(@majomirutam)さんの家では『事件』が発生しました。愛猫の1匹であるゴロンちゃんが、突如姿をくらましてしまったのです。同年4月から、飼い主さん一家に加わったばかりの、元保護猫であるゴロンちゃん。早く新しい生活に慣れるよう、飼い主さんが献身的にサポートをしている最中の出来事でした。生きた心地がしないほどの不安を覚え、懸命に捜索活動を行った、飼い主さん。しかし、いくら家中を探してもゴロンちゃんの姿は見当たりません。「もしかすると、一瞬の隙に外へ出てしまったのかもしれない」…そんな可能性も浮かぶ中、飼い主さんは諦めずに自宅の隅々まで確認。そんな中、玄関にやって来た飼い主さんは、まさかの場所でゴロンちゃんの姿を目にすることになるのです!な、なんという忍者…!玄関にある備え付けの棚の下を覗くと、そこにはわずかな床との隙間に入り、くつろぐゴロンちゃんの姿が!飼い主さんによると、この家に20年ほど住んでいても、ここに隙間があるとは誰も知らなかったのだとか。まさかのオチに、安堵すると同時に驚かされたといいます。ゴロンちゃんの見事な忍者っぷりに、「歴代の愛猫の中で、間違いなく『かくれんぼナンバーワン』だ!」と思ったという、飼い主さん。『事件』のてんまつに、ネットでは多くの人から反響が上がっています。・猫って時々、本当に「ウソだろ!?」って場所にいるよね…。・捜索難易度100かよ!こんなの見つかるわけがないって。・猫って本当にかくれんぼがうまい。飼い主はヒヤヒヤさせられるけど…。全国の猫の飼い主からは、「自分も似た経験をしたことがある」という共感の声も上がっていました。今や創作上の存在となった忍者。しかし令和の時代も、どうやら多くの家庭に『現役の忍者』が存在しているようです![文・構成/grape編集部]
2024年05月04日「この子、飼ってもいい?」そんなひと言とともに、家族が『野良の子猫』を保護してくることは、まれにあります。親が近くにおらず、放置されて鳴く『子猫』を発見したら、誰もが心配になるかもしれません。小さな命を目前にして、つい許可を出してしまいそうですが…ある理由から、即決するのはやめたほうがいいかもしれません。その子、本当に子猫?投稿に「これは見間違える!」2024年5月に、傷病鳥獣のリハビリテーターである@Tanuki_Mumさんは、X(Twitter)で次のように呼び掛けました。「この時期、側溝の中で子猫のような鳴き声の、黒っぽい動物の赤ちゃんを見つけても、触らずちょっと待ってください!」なぜ保護を止めるのかと、不思議に思う人もいることでしょう。実は、『誤認保護』の可能性がようで…。「それはタヌキの赤ちゃんかも知れません」※写真はイメージなんと、子猫かと思い保護した赤ちゃんが、タヌキの子供の可能性があるというのです!猫とタヌキは、大人の姿だと明らかに見た目が違いますが、赤ちゃん時代はこんなにそっくりでした。タヌキの赤ちゃんは、つぶらな瞳で、子猫に見まがうばかり。ですが、よく見ると耳が子猫よりも小さく、やや鼻先が出っ張っていますね!とはいえ、種類や個体差によっては、写真よりも耳が小さな子猫がいるので、現実で見分ける難易度はより高いことでしょう。比較写真には、頭を抱える人が続出しているようです。・子犬にも見えるな…。『誤認保護』も納得!・とっさに見分けるの、自分には無理だ~!・私が保護したのは、このタヌキの赤ちゃんにそっくりな子猫でした。・超難問でうなっています。猫の写真が、少し成長している姿だからまだ分かりやすいけど…。・鼻の形でなんとか見分けられるかも。鼻が三角なら猫、丸っぽければタヌキです!もしかしたら、「タヌキの赤ちゃんでもいいから飼いたい」という人もいるかもしれません。しかし、タヌキを含む野生鳥獣は、鳥獣保護制度の原則として、許可のない捕獲が禁止されています。飼養目的もNGのため、タヌキの赤ちゃんを発見しても、連れ帰らないようにしてください。投稿者さんによると、大体の場合、親タヌキは近くにいて、赤ちゃんタヌキの元に戻ってくるとのこと。野生のタヌキの生活を壊さぬよう、発見しても速やかにその場を離れるようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月02日コロナ禍を経て、ようやく通常通りにおこなわれるようになった小学校の発表会でのことです。思いも寄らない行動をする保護者を目にして、私は驚きを隠せませんでした……。 久しぶりに制限なしの発表会娘は現在、小学校2年生。1年生のときの発表会はまだコロナ感染拡大防止のため、各家庭1名しか発表会を見に行くことができませんでした。 今年はついに何人参加してもよいというお知らせを受け取り、わが家も夫婦で見に行くことにし、楽しみにしていました。 体育館は人でいっぱい!そこへ突然…予想はしていましたが、やはり発表会がおこなわれる体育館の外は大行列! たくさんの保護者であふれていて、ようやく中に入ると、すでに前から5列ほどの席が埋まっていました。今年はパイプ椅子はなく直接床に座るようになっていたため、私たちも空いた所に座りました。 ところが、私の後ろに並んでいた1人のお母さんが「ちょっとすみません!」と言いながら、どんどん前へと進んできたのです。そして一番前の角に立てられている「保護者席」と書かれたカラーコーンをぐいっと横へ押しのけ、平然とその場所に座ったのです! すると教頭先生が…突然、最前列の端を陣取ったそのお母さん。隣の人も驚いてじろじろ見ています。さすがに見かねた教頭先生が「皆さん、順番に並ばれていますので」と声をかけると、しぶしぶ後ろの席へと移動していきました。 後から聞いた話ですが、そのお母さんはいつもそんな感じで授業参観などでも似たような行動をとったりするため、同じクラスの保護者からあまり良く思われていなかったようです。「先生が注意してくれてスッキリした!」とママ友たちは少しほっとしたようでした。子どもたちも見ていますし、改めて自分も常識ある行動をしなくてはと気を引き締める機会となりました。 イラスト/海乃けだま著者:中越 美織
2024年04月29日