「本日をもちまして閉店させていただくことになりましたが、歌舞伎座の前にこういう弁当屋があったということを、忘れないでいただければ、幸いに存じます」マスクに隠された口元が、口惜しさに歪むことが、これまで幾度あったかわからない。しかし、閉店直後の店頭で、こうあいさつした社長・猪飼信夫さん(67)の表情は、どこか晴れ晴れとしているようにも見えた。4月20日。コロナ禍による緊急事態宣言のもと、静まり返った東京・銀座で、老舗弁当店「木挽町辨松(こびきちょうべんまつ)」は最後の日を迎えていた。歌舞伎座前に店を構える辨松のお弁当は、多くの歌舞伎俳優や歌舞伎ファンに愛されてきた。醤油の味がしっかりしみた煮物、出汁の甘味が際立つ卵焼きなど、歌舞伎の幕あいに冷めてもおいしく食べられるよう、少し濃いめの味付けが特徴だった。「私にとって、歌舞伎を見るのと辨松のお弁当はセットなんです。この先、いったい何を食べたらいいのか……」60代の歌舞伎ファンの女性はこう言って名残を惜しんだ。一方、長年同店に通っていたという70代の女性はこう唇をかんだ。「子供の成人式や孫の七五三など、家族の祝い事には必ず食べた思い出の味。コロナによって東京の食文化の1つが失われてしまったみたいで……、寂しいです」約15年前、先代の父親から店を引き継ぎ社長に就任した猪飼さん。毎朝4時に起きて弁当作りを続けてきた。しかし、70代が目前に迫るなか「元気なうちに、店を誰かに譲りたい」と考えるようになった。昨年夏、本格的に譲渡先探しを始め、ある企業と交渉を続けていた。本来なら4月にも、譲渡契約を締結する運びだった。ところが、そこに新型コロナウイルスの感染拡大が襲う。歌舞伎座の公演が7月まで中止・延期になって、売り上げの6割ほどを占めていた歌舞伎関係の注文がなくなった。今年3月の売り上げはいつもの月と比べ8割近くも落ち込み、譲渡契約はあえなく破談に。「店ののれんと、味を残すことができなかったこと、なによりそれがいちばん悔しい」猪飼さんは無念の思いをこうもらした。そして、閉店時間の午後5時。4月にしては冷たい雨がそぼ降るなか、猪飼さんと幹部ら3人が店頭に姿を見せた。そして、万感の思いをかみしめるように、歌舞伎座に向かって深々と頭を下げる。こうして木挽町辨松は、152年という長い歴史に幕を閉じた。閉店から1週間ほどが経過した4月28日。店を訪れた記者に、猪飼さんは江戸弁でまくしたてるように話す。「新聞やらテレビでは“コロナで廃業”と報じられたけど、厳密にはそうじゃないんだよ。僕も今年の夏で68歳。もう、あとちょっとで古希だよ。そうなるとさ、病気とかいろいろリスクが高くなる。それに、うちは後継ぎもいないからね。そろそろやめようかって、そんな話が出てくるじゃないですか」それでも長年、多くのファンに愛されてきた弁当。猪飼さんは、たとえ自分たちは手を引いても、誰かにこの味と、辨松の名前を継いでほしいとも思っていた。「それで、去年の夏ぐらいから、(事業を)引き受けてくれるとこを探したんですよ。本当はね、1社決まってたの。あとは監査を済ませて、この4月にもハンコ押そうってとこだった。ところが、そこにこのコロナが重なっちゃった。歌舞伎座は7月までは公演中止や延期が決まった。とはいえ、8月から再開するかっていったら、それもわからない。先が見えなくなっちゃった。譲渡先の企業からは『新事業を起こすには時期が不適切だから少し待ってくれないか』と言われたけど、うちとしてもそれは困る。それで、譲渡の話は白紙にさせてもらって、廃業することにしたんです。だから、コロナに辨松ののれんと味を後世につなぐことを阻まれちゃった。それは本当に悔しいよね」152年間変わらなかった伝統の味。お祭りの日には、3千個の注文があったこともある。多くの歌舞伎役者にも愛された弁当が、ひっそりと銀座の街から姿を消した――。「女性自身」2020年5月26日号 掲載
2020年05月18日4月20日。コロナ禍による緊急事態宣言のもと、ひっそりと静まり返った東京・銀座で、老舗弁当店「木挽町辨松(こびきちょうべんまつ)」は最後の日を迎えていた。社長・猪飼信夫さん(67)は、70代が目前に迫るなか「元気なうちに、店を誰かに譲りたい」と考えていたところだった。昨年夏ごろから、事業譲渡の計画を進め、それも大詰めというタイミングでコロナが重なり、あえなく白紙化。辨松の味とのれんを後世繋げることが、コロナの影響でできなくなったのだ。辨松の弁当の味は、152年間不変。美食家で知られた作家・池波正太郎、新派の女形・喜多村緑郎や花柳章太郎、作家で俳人の久保田万太郎など、木挽町辨松の味を愛した著名人は数多い。猪飼さんは、特に印象深かった思い出を語ってくれた――。「何と言っても、うちをひいきにしてくれたのは、歌舞伎俳優の方たち。あるときテレビでね、好物を聞かれた坂東三津五郎さんが『歌舞伎座の前、前』ってうちのことを紹介してくれてね。あれはうれしかったな。これから京都公演なんてときも必ず寄ってくださって。『新幹線で食べるんだよ、これが楽しみなんだよ』って」たくさんの歌舞伎俳優のなかでも、「思い出深いのは中村勘三郎さん」と猪飼さんは振り返る。「勘三郎さんがお好きだったのは、赤飯じゃなくて、白いご飯のほうの“懐石弁当”でしたね。また、まだ勘三郎さんが幼くて、勘九郎を襲名して間もないころ。お父さんの十七代目の勘三郎さんの楽屋に、うちの叔父が弁当を届けたことがあったんですよ。そのときね、楽屋の入口に出てきて、『ちょっと待ってね、ちょっと待ってね』って叔父に言うんだって。お弟子さんがお財布を持ってくるまで待ってくれってことだったみたいだけど。『その姿がかわいくって』と、叔父はよく言ってましたよ。幼い時分から、そういう気遣いの人だったからね。勘三郎さんって人は、人の誘いを断わんないんだって。どんなに疲れてても、遅い時間でも、誘われたらお酒飲みに行ったり麻雀しに出たり。だから体、壊しちゃったんじゃないかな、と思うな。勘三郎さんに最後に弁当を届けたのはご葬儀の真っ最中、読経のときでした。亡くなってすぐに注文が来てご自宅に配達したんだけど……、僕より3つも下だったからね……、残念でしかたない」辨松閉店の報道では松本白鸚、中村芝翫、中村獅童などなど、そうそうたる顔ぶれの名優たちが、コメントを寄せた。「(尾上)右近さんなんて『嘘だろ!』と言って、うちを惜しんでくださったって。そんなこと聞くとね、本当にありがたいと思いますね。女優のうつみ宮土理さんもね、《やめちゃうの残念だけど、いままでありがとう》って、わざわざ自筆のお手紙をくださいました。そうやってね、ごひいきにしてくださった皆さんが『おいしかった』『ありがとう』と言ってくださるのが何よりうれしいですよ。最終日にもね、これまでほぼ毎日買いに来てくれた女性のお得意さまが、『これからどうしたらいいの?』って言うんですよ。そんで、涙こぼしながら『いままでありがとう』って。これには、僕もグッときました。本当なら、こっちが感謝の言葉を述べなきゃなんないのにね。皆さんからそうやって『ありがとう』と言われて、ああ、辨松の社長やってきて、ここまで全うしてきてよかったなと、本当にそう思いましたよ。それにしても……。ここまで静かな銀座は初めて。まるでゴーストタウンだ」閉店の日、4月にしては冷たい雨がそぼ降るなか、猪飼さんと幹部ら3人が店頭に姿を見せた。そして、万感の思いをかみしめるように、歌舞伎座に向かって深々と頭を下げる。こうして木挽町辨松は、152年という長い歴史に幕を閉じた。「女性自身」2020年5月26日号 掲載
2020年05月18日お笑いトリオのネプチューンが、時代劇に挑戦した。その名も『空想大河ドラマ 小田信夫』(NHK総合・土曜夜11時35分~・全4回※2月11日放送が第2回)。“本家”をパロディーにしたようなタイトルだが、セットや衣装は本物で“まじめに、ふざけた”という新感覚のシチュエーションドラマ。続編も目論む3人が語る意気込みや制作の舞台裏とは──。■“本物”のセット&衣装大まじめにふざける朝ドラや大河を見ない世代にも楽しめそうなドラマが登場。『向田邦子賞』や『岸田國士戯曲賞』を受賞した気鋭の劇作家、前田司郎による脚本で、ネプチューンが“空想大河ドラマ”と銘打った時代劇に挑戦。3人そろっての連ドラ出演は初となる。「NHKのこういうドラマに出るのが夢だったので、うれしい」と、堀内健。「ネプチューンと前田さん、NHKさんでできたことを非常に感謝しています」と、名倉潤。そして、“本家”大河に出演経験のある原田泰造は、「すごいセットが用意されていて、すごいスタッフで、それをネプチューンでやれるっていう夢のような仕事でした」ネプチューンが“NHK大河”に主演!?(c)NHK制作の経緯について、中村高志プロデューサーはこう話す。「まず前田さんに書いてもらい、ネプチューンさんに演じてもらうことが決まりました。次に、題材をどうするか。『あぶない刑事』のパロディーで“安全刑事”は?とも(笑)。でもせっかくNHKでやるのだから時代劇はどうかということに。あくまでもコントではなくドラマなので、きちんとした衣装を着て演じていただきました」時代劇はお金がかかるが、前田の提案などもあり、工夫を凝らして実現した。「何十人ものスタッフで屋外撮影して非常にお金のかかる合戦のシーンは過去の大河ドラマのものを使ったり、大きなセットや甲冑を流用したりしていますが、細部には手を抜いていません。例えば、カツラはコントにありがちな、スポッとかぶるだけのものではありません。演者さんに合うよう頭全体を包み込む地金を1時間かけて作り、ヒゲも1本1本つけていくなど、手間ひまかけて制作しています」(中村P、以下同)この物語の舞台になっているのは、主に信夫の居城。第1話で信夫が柴田や明智と歩きながら話す廊下が登場するが、実はこのセット、昨年の大河ドラマ『真田丸』の上田城の一部を使ったもの。「戦国時代の城は、例えば大坂城のように畳敷きのこともありますが、真田家はそれほど大きな大名ではなかったので板張り。そこで小田信夫の城も板張りにしました」本格的なセットに衣装、大河も手がけた演出家を前に、ネプチューンは緊張ぎみだったという。「最初はおっかなびっくりという感じでしたが、スタッフが大まじめにふざけている雰囲気を察してくださり、だんだん調子が出てきたようです」撮影はハードスケジュールだったが、3人とも楽しんで演じきり、早くも続編に意欲的。「(見終わったら)最後に絶対、小田信夫ロスになると思うんですよね(笑)。今度は続編をやってみたい!『小田信夫』の続編もいいんですけど、豊臣秀夫とか徳川家康子とか(笑)。実は徳川家康は女だったとか」(堀内)■小西真奈美と初共演にホリケン感激舞台は戦国時代の架空の小大名、小田家。当主は同時代の英雄、織田信長を意識しつつ、こぢんまりと生きている小田信夫(堀内)。信夫は天下統一を口にするが、あくまで口だけ。脇を固める重臣は、柴田勝夫(原田)に明智充(名倉)と、どこかで聞いたことのあるような名前。そんな小田家の面々は、襲いかかるどうでもいい試練にどう立ち向かうのか?一見、本格的な時代劇だが、いたるところに笑いがちりばめられている。そのひとつがオープニングタイトル。時代考証、建築考証などのクレジットには「なし」となっている。「“なし”と表示することで、普通の時代劇じゃないんだなと感じていただくためです(笑)。信夫の正室で、つかみどころのないお毛(小西真奈美)にもご注目を。堀内さんはドラマ初主演と同時に大ファンの小西さんが横にいるので、二重の喜びだったそうです」1話15分と短いドラマだが、中村Pいわく、朝ドラを手がける“NHKのDNA”で、見ごたえは十分と自信をみせる。「“お堅いNHK”のイメージを逆手にとった作品です(笑)。残酷だったり、いやらしかったりするシーンはありません。前田さんとネプチューンさんの楽しい世界が広がっていますので、土曜の夜には、クスリと笑ってください」
2017年02月11日