「玉ねぎ」について知りたいことや今話題の「玉ねぎ」についての記事をチェック! (4/33)
BBQのご予約は絶賛受付中!夏の海の家『ちょっとヨットビーチハウス』の新しい試み、“CHOTTO MORNING BEACH HOUSE”も開催!biid株式会社(本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:松尾 省三Web: )の運営する「ちょっとヨットビーチマリーナ江ノ島」( Web: )がスポンサード及び運営受託する夏期限定の海の家「ちょっとヨットビーチハウス」(Web: )が2024年7月1日(月)よりオープンいたしました。また、海の家でお楽しみいただけるBBQのご予約は絶賛受付中。すでに、今年もかなりのご予約をいただいておりますが、平日や時間によっては土日もまだまだご予約可能です!ぜひ、一度お問い合わせください。併設のプールで涼しく過ごすことができる海の家夏休みに行きたいスポット湘南「ちょっとヨットビーチハウス」「ちょっとヨットビーチハウス」は夏休みが始まるこの時期にぴったりの海の家です。片瀬江ノ島駅から弁天橋を渡ってすぐの海岸に位置しているため、アクセスも良好です。施設ではBBQやお食事の提供、プールの設備など様々なサービスが充実しており、BBQパーティをしたい方、江ノ島の海で海水浴をしてからお食事も楽しみたい方に最適です。ロッカーやシャワー、更衣室のご利用も可能です。【NEW】8月4日より、海で朝食を楽しむ「CHOTTO MORNING BEACH HOUSE」が朝期間限定でオープン♪海の家「ちょっとヨットビーチハウス」では8月4日(日)、8月11日~18日、9月1日(日)朝6:30~8:30の期間限定で、朝食が海辺で楽しめる「CHOTTO MORNING BEACH HOUSE」を新しい試みとしてオープンいたします。目の前に湘南の海が広がる最高のロケーションで、ベーグルサンドやバケッドサンドなどの朝食を楽しむことができ、期間中の8月4日(日)・11日(日)・18日(日)、9月1日(日)はイベントも開催いたします。「CHOTTO MORNING BEACH HOUSE」のモーニングメニューオシャレでヘルシーな朝ごはん♪「ベーグルサンド(サーモン&クリームチーズ)」ベーグルサンドは、外側がカリッと中がもっちりの触感のベーグルに、サーモン、クリームチーズ、レタス、トマト、などを挟んだサンドイッチです。ヘルシーなグリークヨーグルト付でお楽しみください。ジューシーなソーセージが魅力の「バケッドサンド(ソーセージ)」バケッドサンドは、外側がパリッとした食感のバケッドにジューシーなソーセージを挟んだ一品。かむたびに香ばしい風味が口いっぱいに広がります。ドリンクと合わせてお楽しみください。右上から「グリークヨーグルト」、「バケッドサンド」、「ベーグルサンド」「CHOTTO MORNING BEACH HOUSE」の詳細【営業日時】8月4日(日)、8月11日~18日、9月1日(日)朝6:30~8:30【価格】・ベーグルサンド(サーモン&クリームチーズ)単品¥1,000~・ベーグルサンド(サーモン&クリームチーズ)&ドリンク¥1,300~・ベーグルサンド(サーモン&クリームチーズ)&グリークヨーグルトセット¥1,300~・ベーグルサンド(サーモン&クリームチーズ)&ドリンク、グリークヨーグルトセット¥1,600~・バケッドサンド(ソーセージ)¥1,000~・バケッドサンド(ソーセージ)&ドリンクセット¥1,300~・バケッドサンド(ソーセージ)&グリークヨーグルトセット¥1,300~・バケッドサンド(ソーセージ)&ドリンク、グリークヨーグルトセット¥1,600~・ドリンク各種¥500~「CHOTTO MORNING BEACH HOUSE」| ヘミングウェイ江ノ島 : 夏がもっと楽しくなるBBQプラン「ちょっとヨットビーチハウス」では、海鮮や、ジューシーで美味しいお肉のBBQがお楽しみいただけます。人数は4名~最大60名までご利用可能ですので、夏のBBQパーティーをしたい方にもおすすめです。また、BBQの準備、片付け、火起こしなどの作業はすべてスタッフが行いますので、手ぶらでお越しいただけるのが魅力。江ノ島と目の前の海を堪能できる、贅沢なBBQ「ちょっとヨットビーチハウス」ならではの魅力なので、毎年ご予約が殺到。お早めのご予約をおすすめします。※60名以上のご利用希望の場合は、BBQの予約フォームにてお問合せください。BBQ会場で乾杯するイメージプレミアムBBQ¥4,500/1名様高たんぱく質で赤身が多くヘルシー&良質なグラスフェッドビーフに赤エビやホタテの海鮮などお肉と海鮮どちらも楽しめる贅沢なプラン。グラスフェッドビーフ100g、鶏もも肉 、ソーセージ、赤海老 、ホタテ、かぼちゃ、玉ねぎ、ズッキーニ、赤パプリカ、黄パプリカ、ナス、とうもろこし豪快肉盛りBBQ¥4,900/1名様人気のグラスフェッドビーフ、鶏もも肉、豚ロースの計300gのお肉が豪快に味わえるボリューム満点のプラン。グラスフェッドビーフ100g 、鶏もも肉100g、豚ロース100g、ソーセージ1本、かぼちゃ、玉ねぎ、ズッキーニ、赤パプリカ、黄パプリカ、ナス、とうもろこし※アルコール飲み放題・ソフトドリンク飲み放題は別料金となります。写真は「プレミアムBBQ」海の家BBQのご予約はこちら : マリンスポーツにチャレンジする夏「ちょっとヨットビーチハウス」では、マリンスポーツやバナナボートが体験できるプランもご用意しています。バーベキューのご利用と合わせてマリンスポーツ体験に挑戦できるので、江ノ島の海で一日中お楽しみいただけます。写真は「バナナボート」イーフォイル/イーフォイルスクーター体験日本では数少ないハンドル付きフォイルボードがここ湘南・江ノ島で体験できるプラン免許無しで誰でも乗れるE-Foil スクーターは、電気の力でボードが水面から浮き上がり海面を滑走する、 新感覚・新体感を味わえるマリンスポーツです。初めてボード体験する方やマリンスポーツデビューするお子さんは是非こちらをご利用下さい。E-Foilスクーターのご予約はこちら : バナナボート海水浴シーズン限定!バナナボートで江ノ島周辺を滑走します。 縦に横に激しくアクロバティックな動きが楽しめるバナナボートはまるでジェットコースターのような満足度で、いつ海に振り落とされてもおかしくないドキドキ感を味わえます。 お手軽料金で楽しさ満点ですのでご家族、ご友人、カップルなど、たくさんのお客様にお楽しみいただけるアクティビティです。バナナボートのご予約はこちら : サーフィン/SUP体験マリンスポーツの代名詞のサーフィン、SUPのスクールをご用意しております。インストラクターと一緒に体験できるため、初めてマリンスポーツに挑戦する人にも安心してお楽しみいただけます。サーフィン/SUP体験の詳細はこちら : 湘南の海の遊び場ちょっとヨットビーチマリーナ江ノ島 : ちょっとヨットビーチハウス開催情報開催場所:ちょっとヨットビーチハウス(神奈川県藤沢市片瀬海岸1-15 東浜 海水浴場A-22)ご予約開始日:2024年5月15日(水)10:00~海の家開始日:2024年7月1日 (月)~9月1日(日)【施設利用料】大人:2,000円/1名中高生:1,500円/1名小学生以下:1000円/1名※BBQ、飲食をご利用のみでは施設利用料はかかりません。更衣室・シャワー・荷物預かり等、海の家を1日ご利用したい場合に施設利用料がかかります。【施設利用料 + プール利用料】大人:3,500円/1名中高生:3,000円/1名小学生以下:2,300円/1名※プールのご利用をしたい場合は、施設利用料+プール利用料がかかります。※ご予約は、下記ホームページのWEB予約のみで受付しています。湘南/江ノ島で海の家で手ぶらでBBQ(バーベキュー) 2024年夏|ヘミングウェイ江ノ島 海の家 : 会社概要会社名: biid株式会社代表者名: 代表取締役松尾 省三所在地: 〒251-0035神奈川県藤沢市片瀬海岸1-12-4電話番号: 050-2018-0924HP: 事業内容: マリーナ、施設運営、マリン関係アイテムの販売、レンタル、マリーナ関連WEBシステムの開発 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月30日冷蔵庫にあまっている野菜の消費レシピとしても人気の『野菜炒め』。しかし、「なぜか自分で作るとべチャッとしちゃっておいしくない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。調理師免許を持ち、さまざまなレシピをInstagramに投稿しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんは、野菜炒めをおいしく作る方法を紹介しました。あるコツを押さえておくだけで、水っぽくならずシャキシャキに仕上がるのだそうです。野菜炒めを作る時の量は『フライパンの半分』が目安イソカカさんの投稿によると、野菜炒めをおいしく作るには、フライパンに入れる野菜の量が重要とのこと。ついつい、たくさん作ろうとフライパンいっぱいに野菜を入れてしまいがちですが、目安はフライパンの半分以下なのだそうです。野菜の量を調節することで、水っぽくならずシャキシャキっと仕上がるのだとか。投稿では、このコツを使った野菜炒めのレシピも紹介されていたので、ぜひ参考にしてみてください。秘伝のタレで作る野菜炒め材料(1人前)・あまり野菜…両手に山盛り1杯ぶん・ごま油…大さじ1【A】ショウガチューブ…23(生をすりおろし時は小さじ2分の1)【A】ニンニクチューブ…23(生をすりおろし時は小さじ2分の1)【A】醤油…大さじ1と3分の1【A】みりん…大さじ1紹介されたのは、冷蔵庫にあまっている野菜をイソカカさん考案の秘伝のタレで炒める野菜炒め。使っているのは、白菜、玉ねぎ4分の1、ニンジン4分の1、ニラ1本・パプリカ6分の1の5種類です。野菜の量は、こちらの画像のようにフライパン半分が目安です。まず、【A】の調味料を混ぜ合わせ、秘伝のタレを作っておきます。白菜とニラは33幅に切り、ニンジンは拍子木切り、パプリカと玉ねぎは薄切りにしてください。フライパンにごま油を引いて熱し、火の通りにくいニンジンと玉ねぎから中火で炒めます。油が回ってきたら、火の通りやすい白菜、ニラ、パプリカを加え、全体に油を絡めるように強めの中火で炒めてください。全体が少ししんなりしてきたら、一度火を止めて、タレを回しかけて合わせます。再度火をつけて、中火で全体をザッと炒めたら完成です。ショウガやニンニクの効いたタレがたっぷりかかっていて、どんどん箸が進みそうですね。野菜の量を抑えめにしているので、フライパンからこぼれにくく炒めやすいのも嬉しいポイントです。ちょっとしたコツで、野菜炒めがワンランク上のおいしさに。シャキッとしておいしい野菜、家族もモリモリ食べてくれそうですね。野菜炒めを作るのに苦手意識がある人も、ぜひ挑戦してみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月30日有限会社アイティケイ(本社:大阪府高槻市、代表:田坪 宏教)は、給食がない夏休みに多くの家庭が子どもの昼食に悩んでいることから、炒めるだけで出来上がる冷凍おかず「そのまま昼ごはん」を2024年7月29日(月)に発売しました。「そのまま昼ごはん」は、楽天で1日2万個売れる人気の「てっぺい餃子」を手掛け、関西で17店舗を展開する餃子無人販売所「無人屋(むじんや)」と楽天の「MUJINYA」サイトにてご購入いただけます。《楽天 MUJINYA》URL: れんこんの肉詰め 1【夏休みの給食がない問題が深刻、国も対策するほど】夏休みは学校給食がなくなり、多くの親が子供の昼食に頭を悩ませています。夏休みは毎日三食分の献立を考え、買い物をし、準備をして片付けをするのに一日追われています。共働き世帯はさらに深刻で、毎朝早くからお昼のお弁当の準備をする家庭もあります。国も対策するほどで、夏休みを前にこども家庭庁は、学童保育でも昼食提供の検討を呼びかけました。しかしながら、導入しているのはまだ2割ほどに留まっています。【炒めるだけで完成!お母さんの手作りに近い冷凍おかずを新発売】餃子無人販売所「無人屋」では、限りなくお母さんの手作りに近い冷凍おかず「そのまま昼ごはん」を7月29日に新発売しました。1パック1人前で、値段は400円(税込)。「れんこんの肉詰め」「炒めるだけ回鍋肉」「炒めるだけ豚と野菜のピリ辛みそ炒め」は袋を開けてフライパンに放り込むだけ、商品により異なりますが約6分間炒め途中数回かき混ぜるだけで完成します。「ピーマンの肉詰め」は餃子を焼くように水を入れて蒸し焼きにするだけです。カットされた野菜に国産のお肉がたっぷり入っており、調味料も含まれるので味付けの手間も必要ありません。野菜は機械ではなくあえて人の手で切っており、調味料のブレンドやパック詰めも手作業なので家庭のお母さんの手作りに近いおいしさを味わえます。肉はプロの技を一手間かけているので冷凍なのに柔らかく美味しくいただけます。フライパンで焼くだけ【24時間営業なのでおうちの冷凍庫がわりに】子育て世代のお母さんに試食をしていただくと「毎日は手を掛けられないけど、手作りの作り置きに近い冷凍のストックがあるだけで安心感がある」「これなら子供でも簡単に美味しく作れる」と感想をいただきました。商品誕生のきっかけはお客様の「単身赴任の夫に手作りに近い冷凍おかずを送りたい」という声からでした。社内に持ち帰ったところスタッフから「夏休みの子どもの昼食にぴったり、子供でも準備できるものだと嬉しい」という意見が多数あり開発を進めました。冷凍すると肉が固くなってしまうので、作り立てのジューシーな食感を出すのに苦労しながら試作を重ね完成しました。代表の田坪は下記のようにコメントしています。「夏休みの昼ごはん問題を親御さんの負担を減らすことで解消出来ればと思い、お子さんでも簡単に美味しく調理できる商品に仕上げました。「そのまま昼ごはん」は24時間営業の無人販売所で購入可能です。お家の冷凍庫代わりにいつでも好きな時に気軽にご利用ください。」《そのまま昼ごはん 商品情報》■れんこんの肉詰め…1人前5個入り、400円(税込)原材料 :れんこん、豚肉、玉ねぎ、醤油、ごま油、砂糖、食塩、香辛料栄養成分100g当たり(推定値):カロリー137kcal、タンパク質6.0g、脂質4.5g、炭水化物17.8g、食塩相当0.48g■ピーマンの肉詰め…1人前3個入り、400円(税込)原材料 :ピーマン、豚肉、玉ねぎ、醤油、ごま油、砂糖、食塩、香辛料栄養成分100g当たり(推定値):カロリー128kcal、タンパク質6.4g、脂質5.4g、炭水化物13.7g、食塩相当0.59g■炒めるだけ回鍋肉…1人前150グラム、400円(税込)原材料 :豚肉、キャベツ、玉ねぎ、ピーマン、醤油、酒、甜麺醤、砂糖、豆板醤、にんにく、片栗粉/調味料(アミノ酸等)栄養成分100g当たり(推定値):カロリー160kcal、タンパク質5.1g、脂質13.0g、炭水化物6.0g、食塩相当1.3g■炒めるだけ豚と野菜のピリ辛みそ炒め…1人前150グラム、400円(税込)原材料 :豚肉、キャベツ、玉ねぎ、にんにく、味噌、酒、砂糖、醤油、ごま油、豆板醤/調味料(アミノ酸等)栄養成分100g当たり(推定値):カロリー172kcal、タンパク質5.8g、脂質11.0g、炭水化物9.3g、食塩相当1.2g《無人屋 概要》各店舗の情報はこちら店舗情報: 【会社概要】会社名 : 有限会社アイティケイ代表 : 田坪 宏教本社 : 〒569-0854 大阪府高槻市西町8-1事業内容: 餃子・惣菜の製造販売、無人販売所の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月30日暑い毎日が続いて、コーデもシンプルになりがち。なんかコーデが寂しい、と感じた時におすすめなのが【GU(ジーユー)】のヘアアクセ。コーデのポイントになる激かわアイテムが600円以下でゲットできます。猛暑の続く毎日の湿気や暑さ対策にも、ヘアアレンジはぴったり。おしゃれで快適な夏を過ごしましょう♪テクいらずのヘアカフ出典:GU【GU(ジーユー)】「ハートヘアカフ2P」¥590(税込)ヘアカフは、フックを結び目のゴムに差し込むだけの簡単アイテム。ヘアゴムでまとめただけのシンプルなポニーテールやハーフアップも、ヘアカフをつけるだけで一気におしゃれに♡ このお値段で2つセットはお得すぎます。玉ねぎヘアの1つめと2つめに差し込むと、より華やかでおしゃれな印象に◎夏らしいシャイニー素材出典:GU【GU(ジーユー)】「シャイニーシュシュ」¥590トレンドのシャイニー素材は小物で取り入れるのが可愛い♡ 夏らしい素材のシュシュは髪につけても、手首につけてもアクセントになってくれます。モノトーンコーデに取り入れやすいカラバリなので、どの色にするか迷ってしまいそう。ミニサイズのクリップで可愛らしく出典:GU【GU(ジーユー)】「ミニヘアクリップ8P」¥590フラワーモチーフやラメ入りのミニサイズのヘアクリップが8つセットになったアイテム。顔まわりの毛をねじって、ランダムにクリップをたくさんつけるのが可愛い♡ ストレートヘアでもウェーブヘアでもおしゃれにきまります。編み込みのアップスタイルに飾るのもおすすめ。お得すぎるヘアゴムセット出典:GU【GU(ジーユー)】「スプリングヘアゴムセット(モチーフ)7P」¥390(税込・セール価格)さまざまなバリエーションのヘアゴムが7つセットでこのお値段は嬉しい♡ ブレスレット感覚でまとめて手首につけるのもおすすめ。カラートーンがまとまっているので、即おしゃれな雰囲気に。日によって使い分けるのはもちろん、全種類を使って玉ねぎヘアにするとコーデが一気に華やぎます。※すべての商品情報・画像はGU出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:あさ
2024年07月23日茹でる、レンチン、バター醤油で焼く。そんなパパッと加熱するだけで食べられるトウモロコシは、夏の食卓でひっぱりだこの名脇役。でも、本音は(また茹でたトウモロコシか~)(夏は枝豆とツートップで出番多いんだよなー)と飽きられる率も高め。そこで、そのまま食べるだけではない、お店のような1品をレパートリーに加えてみませんか?思い立ったら15分でアツアツを食べられるものから、休日の腕まくりメニューまで、4つの料理をご紹介します。【1】 思っていた以上に簡単!そのまんま揚げ外食で食べると美味しい「とうもろこしの唐揚げ」。なんとなくハードルが高そうなイメージですが、このレシピなら大丈夫です。簡単レベル0に近いくらい、ザザーーッと大雑把さんでも作れます。・下茹でするの?-しません。・バラバラにならない?-なりません。その理由は、「芯ごとカット」というポイントにあります。粒をほぐす手間いらずで、芯に向かってザクッと切るだけ。芯ごと揚げるのでバラバラにならない調理法です。さらに、揚げ物なのに、ねっとり揚げ衣は使いませんし、下準備はポリ袋をシャカシャカ振るだけで完了します。油をまとって甘味が増し増しになった揚げもろこし。シンプルで後引く美味しさを、レパートリーに即追加できる簡単レシピです。【ご紹介したレシピ】旬のとうもろこしのレシピです。SNSで話題の「とうもろこしの唐揚げ」。塩、バター醤油など味付けはお好みで。食べる時は粒だけカジって、芯は残しましょう。⇒「大人も子供もやみつき!とうもろこし唐揚げ」【2】 噛んではじけて、甘味ジュワ~ッとりあえずレンチンしておいたトウモロコシ。さてどうするか。茹でトウモロコシは飽きてきたし、もうひと手間加えてみようかな?・・・そんな時に、タマゴと粉でチャチャッとおかずがレベルUPできるレシピです。スパイスや調味料で味変して、フレーバー開発気分も味わえます。※簡単に粒をほぐせるひみつ道具使用。後ほどご紹介します。お口の中で噛めば噛むほど、ポロポロプチプチと弾けるコーンの甘み。お子様でも食べやすいカタチ、大人のおつまみにもぴったりな居酒屋さん風メニューです。やっぱり塩味は外せないですよね。夏らしくカレー味もいいですね。チーズ味も挑戦してみようかな?一度作ると、「またあれ食べたい」のリクエスト(←定期)です。【ご紹介したレシピ】旬のとうもろこしで作れば、プチプチとサクサク。とうもろこしの季節に食べたい、簡単で美味しい岩石揚げです。甘くて子供に喜ばれるメニューです。⇒「トウモロコシの岩石揚げ」【3】 マンネリ候補の2食材、飽きたらコレ夏といえば、「枝豆・コーン」が食卓に上がる率高めな2大旬食材です。手軽だし、彩りきれいだし、美味しいし。ただ、リピしすぎるとマンネリ問題が出てきてしまうんですよね。そこで、こんな時に↓□ 枝豆が余っている。□ 揚げ物ついでに、他に揚げるものないかなー?□ お弁当、おつまみ、親子ホムパに彩りをプラス。揚げ物のおまけ感覚でチャチャッと作っておくと、主役以上に(こっちがメイン?!)というくらい喜ばれる1品です。「最高です! 簡単においしくできました。」「カニカマも入れました。」「玉ねぎも!」(つくれぽより)カニカマ!味に深みが出そうですね。玉ねぎ!甘みと香ばしさがプラスされて美味しそうですね。レシピでは基本の作り方を載せているので、みなさまもお好みで食材でアレンジを楽しんでみてくださいね。【ご紹介したレシピ】フリットのような食感で子どもも食べやすいかき揚です。お好みで塩をつけてお召し上がりください。枝豆は冷凍枝豆でも代用可能です。⇒「枝豆とトウモロコシのかき揚げ」【4】 甘くて冷たい、レンチン茶碗蒸しラストは、ちょっとだけ腕まくりが必要なレシピのご紹介です。ミキサーまたはブレンダーを使います。といっても、材料はとても少なくて、工程もシンプルです。一度作ってみると、(意外と簡単。また作ってみようかな)と思える、おぼえておくと何かと使えるお助けメニューです。「夏バテに、スタミナメニューは重い。。。」何かトロンと口当たりがよくて、冷たくて、優しい甘さのものが食べたい。そんな夏の暑さ疲れには、この冷たいレンチン茶碗蒸しが一層美味しく感じるはずです。いつもよりキッチンで時間が取れそうな時に作っておくと、帰宅後ディナーにヒンヤリとしたご褒美が食べられます。作っておいてヨカッタ!数時間前に仕込んでおいた自分をほめてあげたくなる1品です。【ご紹介したレシピ】とうもろこしをふんだんに使った冷やして食べるタイプの茶碗蒸しです。とうもろこしの甘みや旨みがぎゅっと凝縮しています。⇒「とうもろこしの冷製茶碗蒸し」いかがでしたか?粒を芯からポロポロ削ぐ手間が減らせると、とうもろこし料理のレパートリーがグンと広がりますよね。包丁よりもコンパクトで使いやすい「コーンピーラー」があれば、新鮮で甘いとうもろこしを食べ放題?!みたいに量産できるようになります。 【ご紹介したアイテム】コーンが面白いように「ポロポロ」むける、とうもろこし専用ピーラー。コーンのかき揚げ、サラダ、とうもろこしご飯。夏の旬の食材をもっと楽しんでみませんか?⇒ ポロポロ取れる トウモロコシカッター/EAトCO Poro イイトコ ポロ コーンピーラー 【ご紹介したアイテム】コンパクトなので少ない油で料理が可能。トンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物にも◎。お弁当作りやちょっとだけ揚げ物したい時におすすめです。⇒ 【累計販売個数20,000個突破】富士ホーロー 角型天ぷら鍋/温度計付き 揚げ網 バット付き/揚げ物鍋 天ぷら鍋 揚げ鍋 スクエア【揚げ物】 【ご紹介したアイテム】全面強化ガラス製で、電子レンジ・食洗機・冷凍庫にも使えます。シンプルで無駄のないデザインの小さめのガラスカップ6個セットです。⇒ ボデガカップ200cc 6個セット/Bormioli Rocco【送料無料】 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2024年07月21日例年大盛況! 通常メニューにひと手間加え、さらに辛さが増した「裏メニュー」も登場「夏の激辛グランプリ2024」では、アークヒルズエリアの人気店舗から唐辛子や山椒、ハバネロなど、さまざまなスパイスをふんだんに使用した、激辛メニューが登場。また、例年好評の「激辛裏メニュー」を今年も用意。とくに辛い唐辛子とされるキャロライナリーパーやプリッキーヌを惜しげもなく使用した料理の数々は、通常の激辛メニューでは物足りない方も満足できる逸品です。アーク森ビルの外観また、激辛が得意な方から辛さがそこまで得意ではない方まで、さまざまなゲストが楽しめるよう、5段階の激辛メニューを用意。辛さレベルMAXのレベル5では【成都正宗担々麺 つじ田】の『汁あり正宗式担々麺特辛』が登場。自家製ラー油、挽きたての花椒を加えて、痺れる旨辛を実現した激辛上級者にもおすすめのメニューです。辛さレベル3【焼肉天gamushara】の『灼熱地獄鍋』は、人気メニューにハバネロや粉唐辛子を加え、片栗粉で熱を封じ込めた激辛アツアツの一品です。また、辛さレベル2【タコリッコ】の『ハバネロトマトチキンブリトー』は、一番人気のグリルチキンブリトーに数種類のスパイスとトマトソースをトッピングした一品。トマトの酸味とスパイスの辛さが、夏にピッタリのメニューです。さらに、通常の激辛メニューでは物足りない方にオススメの「激辛裏メニュー」では、【Bubby’s New York ARK Hills】の大人気のチーズバーガーが激辛仕様になった『ケイジャンチーズバーガー』が登場。表メニューにキャロライナリーパーを加えることで辛さレベルがさらにアップします。<上級> 夏の暑さを吹き飛ばす至極の激辛メニューまずは、最上級の辛さを誇るメニューを厳選して紹介。【成都正宗担々麺 つじ田】の『汁あり正宗式担々麺特辛』は自家製ラー油、挽きたての花椒を加えて、痺れる旨辛を実現した超激辛の一杯です。【カフェ ワスガゼン】の『キャロライナリーパーの焼きチーズカレー』は家庭的な優しい味わいで人気の焼きチーズカレーが、超激辛カレーへと大変身!とくに辛い唐辛子と言われるキャロライナリーパーなど、辛さレベルMAXのスパイスをふんだんに使用した一品です。【成都正宗担々麺 つじ田 アークヒルズ店】アーク森ビル3F『汁あり正宗担々麺 特辛』1,080円麻辣のストレートな辛味とキレ、胡麻の香りが引き立つ正宗式坦々麺に、自家製のラー油とその日に挽いた花椒をたっぷり入れて仕上げた超激辛の一杯です。麺によく絡むこってりとしたスープを飲む度に、ジリジリとした痺れと強烈な辛さが口の中を次々と襲います。【カフェ ワスガゼン】愛宕グリーンヒルズ3F『キャロライナリーパーの焼きチーズカレー』1,650円(1日10食限定)家庭的な優しい味わいで人気の焼きチーズカレーが超激辛カレーへと大変身!キャロライナリーパー、ブートジョロキア、ハバネロなど、辛さ世界屈指のスパイスを加え250℃のオーブンに入れてつくられています。ビーフカレーの濃く深い味わいと、特製フレークの豊かな香り、ひりつく辛さが胃袋を刺激します。【タイ料理 チャンロイkaaw】アーク森ビル3F『チキンのスパイシーハーブ炒め』1,380円鶏肉と玉ねぎ、ピーマンなどを3種類の唐辛子とバジル、レモングラス、コブミカンの葉で炒めたこの夏イチオシの一品。ハーブの爽やかな香りと鶏肉の旨み、食べ進めるうちに次々と増してくる辛さがやみつきになることうけあいです。目玉焼きを崩して一緒に食べると違ったおいしさが楽しめます。【Brianza 6・1】アークヒルズサウスタワーB1F『イイダコの激辛スパイス煮込み』1,800円(1日5食限定)旨みがギュッとつまったイイダコを、ハバネロやカイエンペッパーを加えた辛めのトマトソースで煮込んでクスクスと合わせた一品。さらにハラペーニョを使ったサルサベルデで辛酸っぱさをプラスし、仕上げにハーブやナッツをふりかけて香りを立たせています。豊かな風味と辛さが複雑に溶け込んだ深い味わいが楽しめます。<中級> 人気メニューの“激辛フェア特別仕様”をぜひ!激辛中級者におすすめしたい、各テナントの人気メニューの“特別仕様”を中心に、辛さレベル中級のメニューを厳選。【焼肉天gamushara】の『灼熱地獄鍋』は、人気メニューが激辛仕様に!ハバネロや粉唐辛子を加え、片栗粉で熱を封じ込めた激辛アツアツの一品です。【戸田亘のお好み焼 さんて寛】の『牛肉とホルモンのキムチ炒め』はキャロライナリーパーに次ぐ辛さと言われるトリニダートスコーピオンを使用。キムチの辛酸っぱさと国産ホルモンのやさしい甘味に加え、辛さがさらに増すことで、お酒との相性も抜群です。【焼肉天gamushara】アーク森ビル2F『灼熱地獄鍋』1,500円(1日10食限定)お店の人気メニューにハバネロや粉唐辛子を加え、さらに片栗粉で熱を封じ込めた激辛アツアツの一品。石鍋の中で煮えたぎるまっ赤な牛骨スープは、まさに地獄を思わせるビジュアルです。プリッとした食感と上品な甘みが感じられるホルモンを主役に、もやしや青菜のナムルなど具材もたっぷり入っています。【ウルフギャング・バック ピッツァバー】アーク森ビル1F『ピッツァ アラビアータ』1,900円唐辛子をベースに複数のスパイスを組み合わせた調味料ハリッサとデスソース、さらにブートジョロキアを加えて辛さをグンとアップ。ヒリヒリとする辛さの中に広がるチーズの濃厚なコク、ベーコンと夏野菜の旨み、もちもちとしたピザ生地の食感が楽しめます。【HALE 海’s】アークヒルズ 仙石山森タワーB1F『激辛明太子とイカとトマトの入ったジェノバスタイルフォー』1,700円爽やかなバジルの香りが立つジェノベーゼソースと、米粉でつくった平打ち麺をオリーブオイルで和えた色鮮やかな一皿です。口にするとキャロライナリーパーのかかった明太子とブリッキーヌを使ったジェノバソース、ハラペーニョ、フレッシュトマトサルサの強烈な辛さが次々に。涼やかな見た目からは想像できない刺激的な味わいをお楽しみください。※さらに辛い特別メニューもラインナップ。【戸田亘のお好み焼 さんて寛】アークヒルズサウスタワーB1F『牛肉とホルモンのキムチ炒め』2,640円お店の人気メニューに、トリニダートスコーピオンを加えて辛さをアップさせた一品。キムチの辛酸っぱさと国産ホルモンのやさしい甘味、牛肉のしっかりとした味わいが次から次へと口の中に広がっていきます。ピリッとした濃厚な味付けはビールやハイボールなどとの相性が抜群です。<初級> 激辛初心者でも楽しめる!夏の旨辛メニュー「激辛料理は食べたことがない」「辛いものはあまり得意ではないけどチャレンジしてみたい」、そんな激辛初心者の方も安心して楽しめるよう、辛さレベルを抑えた夏仕様の旨辛メニューも多数用意。【タコリッコ】の『ハバネロトマトチキンブリトー』は、一番人気のグリルチキンブリトーに数種類のスパイスとトマトソースをトッピングした一品。トマトの酸味とスパイスの辛さが、夏にピッタリのメニューです。【春水堂】の『激辛!担々豆乳スープ涼麺』は冷製の豆乳スープをベースに、山椒の痺れが特徴のピリ辛涼麺。暑い夏にいただきたい一品です。【タコリッコ】アーク森ビル2F/愛宕グリーンヒルズ1F『ハバネロトマトチキンブリトー』1,300円ハバネロやハラペーニョなど数種類のスパイスとトマトソースを、一番人気のグリルチキンブリトーにたっぷりトッピング。刺激的な辛さとトマトの酸味が調和する、夏にピッタリの一品です。チキン、ライス、ビーンズ、チーズ、レタスなど具材もたっぷり入って食べ応えも抜群です。【春水堂】アークヒルズサウスタワー1F『激辛!担々豆乳スープ涼麺』980円豆乳をベースにつくった冷製ピリ辛スープと、シャキッとした歯ごたえの平打ち麺の相性が抜群。山椒の痺れが活きる肉味噌と、スープに溶けこむヤンニョム、ラー油のピリッとした辛さが暑い夏にぴったりです。トッピングされた野菜と肉味噌を、スープに混ぜていただくのがおすすめです。【RUBY JACK’S Steakhouse & Bar】アークヒルズサウスタワー2F『青唐辛子サルサの自家製ソーセージ』1,550円豚の肩、バラ肉を白ワインと数種類のハーブに2日間漬けこんだ後、粗挽きのミンチにし、塩、コショウ、香草を加えて腸詰めにしてから、約2週間熟成。長野県産の青唐辛子とトマト、玉ねぎ、レモンなどを混ぜてつくったピカデガヨと共にいただきます。しっかりとした肉の旨みと爽やかな風味が広がる絶品の一皿です。【cafes-vinos-tapas LA TAVERNA ハセガワ】アークヒルズサウスタワー1F『パパタス ブラバス』900円フライドポテトの上に、ピリッと辛いサルサブラバと自家製アリオリソースをかけた一品です。スペインではタパスの女王と言われ、ビールやワインなどのおつまみとして大人気!ポテトにひと手間加えて揚げることによって、表はサクッ、中はホクホクの食感に仕上げられています。<激辛裏メニュー> アレンジで辛さアップ! 辛さが物足りない方におすすめ例年大好評の「激辛裏メニュー」が今年も登場します。【The SHEEP FORCE】の『激熱鉄鍋!DEATHサルサの煮込みラムチーズ』は、通常は辛さレベルが3なのに対して、裏メニューでは辛さレベルがMAXのレベル5に!イタリア産のペペロンチーノとキャロライナリーパーが加わることで更なる辛さを体験することができます。【Bubby’s New York ARK Hills】の『ケイジャンチーズバーガー』は大人気のチーズバーガーに数種類のスパイスを加え激辛仕様に。裏メニューでは特に辛い唐辛子キャロライナリーパーを使用し、辛さレベルをさらに引き上げます。通常の辛さでは物足りない方におススメしたい「激辛裏メニュー」、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。【The SHEEP FORCE】アーク森ビル2F『激熱鉄鍋!DEATHサルサの煮込みラムチーズハンバーグ』表_2,000円、裏_2,200円ランチメニューで大人気のラムハンバーグステーキが激辛バージョンで登場。爽やかな酸味の効いたトマトソースをベースに、ハバネロやカイエンペッパーなどを加えて刺激的な辛さに仕上げた一品です。裏メニューはイタリア産のペペロンチーノとキャロライナリーパーで辛さをさらにアップ!【華都飯店】アークヒルズ 仙石山森タワーB2F『激辛麻婆豆腐』表_2,000円、裏_2,000円香り、コク、しびれの3拍子が揃ったお店の人気メニュー麻婆豆腐に、トリニダートスコーピオンを加えて強烈な辛さに。舌先にビリビリくる辛さと、ひき肉のしっかりとした旨み、豆腐の優しい味わいが楽しめる一品です。裏メニューはトリニダードスコーピオンが倍に。ご飯が進む旨辛メニューです。【Bubby’s New York ARK Hills】アーク森ビル2F『ケイジャンチーズバーガー』表_1,850円、裏_1,950円大人気のチーズバーガーを、カイエンペッパー、ブラックペッパーなど数種類のスパイスを加えてつくった特製ケイジャンスパイスで激辛に変身。ピリリとした辛さが、ビーフとチーズの旨みをぐんと引き立てる一品です。キャロライナリーパーを加えた裏メニューは、攻撃的な辛さが口の中を襲います。【YOTTERIA GAKU Terrazza】アーク森ビル2F『ボロネーゼ ピカンテ』表_1,800円、裏_2,300円合挽肉と数種類の香味野菜をじっくり煮込んでつくったボローニャ風ミートソースと、食感が楽しいじゃがいものニョッキを合わせました。トマトベースの優しい味わいに、辛味の強いカラブリア産唐辛子、青唐辛子、ペースト状のサラミ「ンドゥイヤ」を加えピリ辛に仕上げました。裏メニューは青唐辛子が倍になります。【THE CITY BAKERY BRASSERIE RUBIN】アーク森ビル2F『オリエンタル・デビル』表_900円、裏_950円ウォッカの中に生姜、コリアンダーシード、レモングラス、唐辛子などを10日間漬けこんで香りづけした人気のカクテル「オリエンタルソニック」に、ペペロンチーノインテーロを加えてシャープな辛さに仕上げました。爽やかな飲み口の表メニューに対し、裏メニューは喉にピリッと刺激的!【アークヒルズカフェ】アークタワーズウエスト『激辛!!豚キムチ丼』表_1,600円、裏_1,600円(1日10食限定)豚肉とキムチ、玉ねぎ、ニラを炒めてご飯の上に盛り付けたボリュームたっぷりの丼です。キムチの素とキャロライナリーパーを混ぜこんだ特製激辛の素で、ピリッとした味に仕上げました。辛さに自信のある方は、青唐辛子入りのキムチを添えた裏メニューにぜひ挑戦してみてください。以上のように、辛さレベル別で楽しめるメニューがたくさん!猛暑と言われている今夏、暑さも吹き飛ばす激辛グルメの数々をぜひ楽しんでみてください。「夏の激辛グランプリ2024」 概要開催日程:7月12日(金)~9月1日(日)開催場所:アークヒルズ(アーク森ビル、アークタワーズウエスト、アークヒルズ サウスタワー、アークヒルズ 仙石山森タワー)、愛宕グリーンヒルズ公式サイト:
2024年07月18日人々の食卓を「素材」から支える池田糖化工業株式会社(本社:広島県福山市、代表取締役社長:池田 直之)は、猛暑が予想される今夏の到来前に、温活・腸活に詳しい医師の石原 新菜先生の監修のもと、全国の20~50代男女のオフィスワーカー400名を対象に「夏の冷え・便秘に関する意識調査」を行いました。今回の調査では、“職場の夏冷え”を感じる人が多いこと、冷えにより“夏便秘”になりやすいと感じる人が多いことが明らかになりました。夏の冷えや便秘に悩む方に向けて、今回の調査を監修した医師の石原 新菜先生がおすすめするのは、通称“摂るサウナ”とも呼ばれる『ショウガオール』です。『ショウガオール』は、生姜を加熱させることで生成される成分で、「血流促進効果」や「便通改善効果」といった、サウナに似た美容・健康効果が期待できます。また、今回の調査結果を踏まえ、料理家の井澤 由美子さん考案の「たっぷりショウガオールレシピ」を公開しました。【「夏の冷え・便秘に関する意識調査」概要】調査方法 :WEBアンケート方式調査対象 :全国20代~50代の男女オフィスワーカー対象者ボリューム:n=400調査実施日 :2024年6月24日(月)~2024年6月25日(火)調査主体 :池田糖化工業株式会社調査監修者 :石原 新菜氏※本リリース内容を掲載いただく際は、出典「池田糖化工業調べ」と明記をお願いいたします【調査サマリー】・約8割(女性は8割以上)が「職場の夏冷えを感じる」と回答・3割以上が「夏は外と職場の気温差が10℃以上に感じる」と回答7割が「夏に職場の冷房の設定温度が低く、不満を抱くことがある」と回答・一方で約4割が「夏冷えへの対策をしていない」と回答夏冷え対策に食べたい食材、1位は「生姜」・半数以上の人が冷えを感じる環境下で便秘になりやすいと感じたことがあり、半数以上の人が「夏は便秘になりやすいと感じたことがある」と回答。また、夏の便秘は他の季節の便秘よりも辛く感じる傾向あり・夏の便秘で困ること、1位は「薄着のためおなかのポッコリが気になる」■約8割(女性は8割以上)が「職場の夏冷えを感じる」と回答夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(1)「夏に職場の気温が低く身体の冷えを感じたことがある人」は全体の78%と、多くの人が“職場の夏冷え”を感じていることが明らかとなりました。また、男性は71%、女性は84%と13%の差がみられ、女性の方が冷えを感じていることが分かります。■夏に外と職場の気温差を10℃以上感じている人は3割7割が職場の冷房の設定温度に不満を抱いている夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(2)「夏に外と職場の気温差を10℃以上感じている人」は31%と、外と職場の気温に大きな差を感じる人がいることが明らかとなりました。一方、「違いを感じない人」も16%と、人々の体感温度には大きな違いがあることが分かります。このような体感温度の差が、「職場の冷房の設定温度に不満を抱いている人は70%」という結果に繋がったと考えられます。■一方で約4割が「夏冷えへの対策をしていない」と回答夏冷え対策に食べたい食材、1位は「生姜」夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(3)夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(4)「夏冷えに悩む人」は78%と多い一方、「夏冷え対策を行っていない人」は37%と対策を行ってない人も多いことがわかりました。また、夏に食べたい・もしくは食べている食材として、身体を温めるイメージが強い「生姜」が2位のにんにくと差を付け1位に選ばれました。■半数以上の人が「夏は便秘になりやすいと感じたことがある」と回答。また、夏の便秘は他の季節の便秘よりも辛く感じる傾向あり夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(5)54%と半数以上の人が「冷えを感じる環境下で便秘になりやすい」と感じたことがあり、同じく55%と半数以上の人が「他の季節と比べ、夏に便秘になりやすい」と感じていることが明らかになりました。夏は水分不足から便が固くなりやすいといわれています。このことから多くの人が夏に便秘になりやすく、「夏の便秘は他の季節よりも辛く感じる」という結果に繋がったと考えられます。■夏の便秘で困ること1位は「薄着のためおなかのポッコリが気になる」夏の冷え・便秘に関する意識調査 アンケート結果(6)夏の便秘で困ることとして1位に選ばれたのは「薄着のためおなかのポッコリが気になる」でした。48%と約半数が悩みを抱えています。その他にも、「暑いトイレにこもるのが辛い」「皮脂増加による肌荒れ」「食欲低下により便秘対策が難しい」など多くの人が「夏便秘」特有の困りごとを抱えていました。■医師・イシハラクリニック副院長 石原 新菜(いしはら にいな)先生からのコメント今回の調査で、“職場の夏冷え”を感じる方が多いこと、冷えにより“夏便秘”になりやすいと感じる方が多いことが明らかになりました。夏は暑さ対策に注目が集まりますが、身体の冷え対策も欠かせません。職場をはじめ、夏の室内は冷房でキンキンに冷えている場所も多く、そうした場所に長時間いることで、人々の身体は芯=内臓から冷えます。また、冷房の他にも夏は暑さから冷たい飲食物を口にしがちになり、これも内臓冷えの原因になります。このように、実は夏は冬と比べても内臓冷えのリスクが高くなると言われています。内臓が冷えると便秘になるリスクも高まります。内臓が冷えることで交感神経が優位になります。交感神経が優位になると腸の血流や動きが悪くなり便も腸に停滞してしまい、便秘になりやすくなるのです。調査の結果でも、夏は半数以上の人が便秘になりやすいと感じているようです。また、「薄着のためおなかのポッコリが気になる」など“夏便秘”特有の悩みを抱えている人も多そうです。悩ましい“夏冷え”・“夏便秘”へ効果的な対策があります。それが『ショウガオール』の摂取です。『ショウガオール』とは、夏冷え対策に食べたい食材の1位にもなっている「生姜」を加熱することで生まれる成分の一つです。『ショウガオール』には、その腸管血流を促進する働き(内臓機能を活発にする働き)があり、身体の冷えを温める「冷え対策効果」、便通を改善する「便秘対策効果」を有しています。近頃健康習慣としてブームの“サウナ”にも同様の効果があり、『ショウガオール』は“摂るサウナ”であると言えます。夏こそ『ショウガオール』の摂取で「温活便通改善」を目指しましょう。石原 新菜先生■料理家・養生デザイナー 井澤 由美子さん考案「たっぷりショウガオールレシピ」を紹介夏冷え・夏便秘対策におすすめの『ショウガオール』を日々の食事で摂取することのできる、井澤 由美子さん考案の「たっぷりショウガオールレシピ」をご紹介します。『ショウガオール』は生姜を加熱することで生成される成分のため、調理する際はしっかりと熱を加えることがポイントです。トマトとカボチャのジンジャースープ<作り方>(1)カボチャは種をとり、水で濡らしてラップで包み、600wの電子レンジで7~8分温め、アルミホイルを巻いて蒸らしておく。(2)玉ねぎは4等分に切り込みを入れてレンジに4分かける。トマトはヘタをとって半分に切る。(3)鍋にオリーブオイルと(2)を入れて炒め、生姜を加えて中弱火で4~5分煮る。火を止め、(1)のかぼちゃの中身をスプーンですくって加える。ハンドミキサーにかけて好みの加減のペーストにし、Aを加えてさらに2~3分ほど煮て器に盛る。(おろし生姜、塩少々とオイルを適宜混ぜたジンジャーオイルをお好みでかけても)<ポイント>身体の内側から温めてくれる生姜と食物繊維たっぷりのトマトとカボチャ。そして、腸活効果のあるオリーブオイルを使用したスープで夏冷え・夏便秘対策にぴったりなメニューです。また、塩麹、玉ねぎと合わせることでさらに温活・腸活の効果を高められます。鶏胸肉と生姜の大人のチキンナゲット<作り方>(1)鶏肉は削ぎ切りにして、粗みじん切りにして軽く叩き、ポリ袋に入れて塩小さじ半を袋の上からよくもみ込む。Aを全て加えて更によくもみ込む。(2)フライパンに油を1cm入れて温め、ひと口大にスプーンなどですくって入れ、両面が狐色になるように揚げ焼きする。ジンジャーパウダーをお好みで適宜振っても。<ポイント>生姜の香りが楽しめる少し大人なチキンナゲット。夏バテ予防にオススメな鶏胸肉と温活・腸活効果のある生姜を使った夏にピッタリな一品です。手軽に作れるのでおかずにもおやつにもオススメです。井澤 由美子さん■ショウガオールとはショウガオールとは■池田糖化工業株式会社とは人々の食卓を「素材」から支える池田糖化工業株式会社は1904年に創業した食品の中間原料メーカー。創業当時は水飴の製造を行っていたため社名を“糖化”と名付けている。創業後は水飴だけではなく、着色料のカラメルの製造を開始。現在は粉末調味料、液体調味料、フルーツソース、レトルトなど、食品の中間素材メーカーとして中間原料を主に多岐にわたる製品を製造し、人々の食卓を「素材」から支えている。【会社概要】商号 : 池田糖化工業株式会社代表者 : 代表取締役社長 池田 直之所在地 : 〒720-8638 広島県福山市桜馬場町2番28号設立 : 1935年6月1日事業内容: カラメル、調味料、甘味料、乾燥食品、デザート食品、その他各種食品加工、食品素材資本金 : 4億794万円URL : 【お客様からのお問い合わせ先】池田糖化工業株式会社E-Mail: kaihatsu.mkt@ikedatohka.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日「こんなタマネギばっかりは嫌ぁぁ!!」そんな叫びをXに投稿したのは、自分で育てたタマネギを収穫した、さくれ(@sakure_sakurei)さん。カレーを作ろうと、タマネギを切ったところ、中身に異変があったそうです。タマネギ4個のトップを、横向きに切った結果をご覧が…こちら!なぜか、真ん中に皮が入った状態でタマネギが育っていたのです!腐っているわけでもないため、中心部分を取り除けば問題なく食べられますが、手間と見た目の悪さから、叫びたくなる心情も分かりますよね。さくれさんによれば、「前年に豊作すぎたのが影響したのか、今回はできが悪かった」とのこと。同じ状態のタマネギに当たったことがある人は多いようで、共感の声が続出しています。・これ、うちだけじゃなかったんだ!・『タマネギあるある』ですね。残念!でも中心を捨てれば食べられます。・こういうタマネギばっかりもらったことがあります!・収穫から日数が経つと、こうなることが多い印象。・切ってこれだとイラッとするけど、農家さんの苦労も分かります。野菜の状態は、外観から見分けることが難しい場合も多いもの。ベストな状態でないとガッカリしてしまうかもしれませんが、味に変わりがないのなら、大切にいただきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月14日ケチャップライスを卵で包んだオムライス。おいしいけれど「上手に包めない」という人も多いのではないでしょうか。そんな悩みを解消するレシピを紹介したのは、リケンのノンオイル(riken_tensai)のInstagramです。オムライスなのに、なんと包まずに作れるそうです。詳しいレシピをまとめました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 オムライスを作る時は、まずフライパンでケチャップライスを作り、卵でクルっと包むのが一般的です。一方、リケンのノンオイルが考案したレシピは、卵はケチャップライスの上に乗せるだけでOK。しかも、加熱は電子レンジとオーブントースターにお任せなので、とても簡単に作れるそうです。材料(2人分)卵2個牛乳大さじ1程度塩・こしょう少々ごはん160g鶏もも肉(こま切れ肉)60g玉ねぎ40gピーマン20gトマトケチャップ大さじ1リケンのノンオイル セレクティ あめ色玉ねぎ大さじ2riken_tensaiーより引用作り方1.タマネギとピーマンをそれぞれ53角程度に切ります。2.耐熱容器に鶏もも肉、ケチャップ、『リケンのノンオイル セレクティ あめ色玉ねぎ』を入れて軽く和えたら、600wの電子レンジで2分程度加熱します。3.加熱できたらタマネギ、ピーマン、ごはんも加えて混ぜ合わせ、600wの電子レンジで2分再び加熱します。4.ボウルに卵、牛乳、塩、コショウを混ぜ合わせます。5.オーブントースター対応の耐熱容器に3を敷き詰め、4を上から流し入れたら200℃のオーブントースターで7分程度焼きます。5.卵が好みの固さになったら取り出し、ケチャップ(分量外)をかけたらできあがりです。見た目はドリアやグラタンのようで、とても食欲をそそられます。包まないのでサッと作れるうえに、失敗する心配がないのもよいですね。調理器具で使うのは耐熱容器だけなので、洗い物が少なくてすみます。投稿によると、ドレッシングを加えることで味も簡単に決まるのだそうです。レシピを見た人からは「簡単にできそう」「作りたい」といった賞賛コメントが集まっていました。簡単でおいしい、いいことづくめの包まないオムライスレシピに挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月11日ダイエット期間もいよいよ佳境。日々のごはんやおやつをダイエット食品に置き換えてみたら、少しずつ体重が元に戻ってきた。目標まであと1kg。1kgなんて体重計に乗るタイミングで変わりそうな気がするけれど、目標体重を達成したという自信がほしい。そこでここ数日かけて取り組んでいるのが「プロテインファスティング」だ。最初、プロテインファスティングと聞いたときは「ファスティングって何も食べないことじゃないの?プロテインを飲むのってアリなの?」と思ったのだけれど、よく調べてみるとファスティングを行うと筋肉量も低下してしまうらしい。ファスティング中にプロテインを取り入れることで、栄養を補給しながら減量できるというわけだ。本当に何も食べないのはきつすぎて始めようとも思えなかったけど、これならできるかも?と思って取り組んでいる。今回は「FUJIMIファスティングセット」を使ってファスティングをしている。「FUJIMI」のプロテインは以前に飲んだことがあって、とにかく味のおいしさが印象に残っていた。ファスティングセットにはプロテイン10袋の他に、「プロテインプラス クレンズパウダー」10袋、「ファスティング粥」1袋、「ファスティングスープ」1個、「ファスティングブック」1冊が入っている。プロテインは6種の味から選べるのもうれしい。今回は期間限定の「ベリーベリーミックス」が気になって頼んでみたのだけど、甘酸っぱくフルーティーな味わいがおいしい!水でも、牛乳や豆乳でもおいしく飲めるところも個人的にはうれしいポイントだ。■がんばるのは1日だけここまで「FUJIMIファスティングセット」について紹介してきたけれど、今私はファスティング日を乗り越えた「回復食」の段階にいる。「FUJIMIファスティングセット」は1週間かけて行うプログラム。まずは朝食をプロテインに置き換え、徐々に通常食からプロテインの割合を増やしていく。実際に1日プロテインのみで過ごすのは4日目だけだ。ちょうど休日にファスティングデーがくるように始めたので、意外と乗り越えられたな、というのが正直な感想。朝はゆっくり起きてプロテインを飲んだ後に二度寝をしたから午前中はつらくなかった。ちなみに、意外だったのは固形物を食べていないのにお通じはいつも通りだったこと。便秘にはあまり悩んだことが無いけれど、食べる量が減った分、少しお通じが悪くなるんじゃないかなあと思っていた。食物繊維が豊富に入った「プロテインプラス クレンズパウダー」のおかげだろうか。一番「お腹空いたなあ」と思ったのは16時くらいで、それでも白湯を飲んだらお腹が落ち着いて乗り越えることができた。夜は空腹を感じる前に早めに就寝。目覚めすっきりである。意図せず睡眠不足を解消できた。朝もプロテインを飲んで、さすがにそろそろお腹が空いた……と思ったところで、お楽しみの回復食!お昼は玉ねぎが丸ごと入った「ファスティングスープ」だ。電子レンジで温めていると、コンソメの香りがキッチンにふわっと広がる。3日目の夜から塩気のあるものを食べていないから、スープの香りに食欲が湧いてきた。そういえば、塩分をとっていないからいつもよりむくんでおらず、顔や脚がすっきりしている気がする。スプーンで崩れるほどに煮込まれた玉ねぎがおいしい!1個まるまる入っているので、ファスティング明けのお腹に満足感を与えてくれた。ファスティングの影響か、味覚がいつもより敏感な気がする。夜は「ファスティング粥」。5分づき米のお粥は適度な噛み応えもあって満腹感をもたらしてくれる。お米の甘みとほんのり感じる塩味がおいしい。やさしい味わいのお粥を食べていたら、がんばって良かったなあとしみじみ思えてきた。翌朝、朝イチで体重計に乗ってみたら、なんと目標体重を達成していた!朝ごはん代わりのプロテインを飲んで着替えていると、いつもよりパンツのウエストがゆるい。これは置き換えダイエット成功と言っていいのでは?短期間の、気持ち程度の減量ではあるものの、置き換えダイエットをしてみた結果、体重が増える前の食習慣に戻せたのが最大のメリットだった。もうおやつ爆食いしません。食べ過ぎた日の後はちゃんと調整するようにします。天気は雨の日と暑い日が交互にやってくるような嫌な時期だけれど、夏本番を楽しみに梅雨の間は置き換えダイエットをもう少し続けてみようかな。■今回登場した商品トリコFUJIMIファスティングセット、FUJIMIプロテイン10袋<セット内容>・プロテインプラス クレンズパウダー10包・ファスティング粥250g1袋・ファスティングスープ200g1袋・ファスティングブック1冊定期価格9,698円、通常価格10,800円(文・写真:まいまい/マイナビウーマン編集部)
2024年07月05日一生懸命考えたお弁当の中身(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻希美さんは早朝から末っ子・幸空くんの保育園の遠足に持って行くためのお弁当作りに着手。まだ家族は寝静まっています。「本当に好き嫌いがすごく多い」という幸空くん。緑色の食材はダメ、赤もトマトは食べられない、唐揚げも家では食べるものの「皮の部分とかちょっとでも硬い部分があると食べなかったりする」「ちなみに卵焼きも食べないんですよ。色合いが本当に難しい」と言い、お弁当に何を入れるか悩ましいですよね。今回、保育園側から保護者には「ちゃんとしっかり食べられるもの、自分でしっかり食べられたって自信につながるような、完食できるようなものにしてください」と伝えられており、辻さんは「本当にあえて見た目や栄養バランスは放り投げておいて、幸空に自信をつけられるお弁当を作っていこうと思っています」と宣言。まずは幸空くんが一番大好きだというミニサイズのウインナー「ポークビッツ」をフライパンで炒めていきます。ウインナーかぶりではありますが、可愛い形で気分があがるカニさんウインナーも調理。そしてもうひとつ、食べてくれるのはレトルト食品の「イシイのおべんとクンミートボール」。お値段の張ったミートボールは食べてくれず、このミートボールが好きなのだそう。ちなみに、石井食品の「イシイのおべんとクン ミートボール」は食品添加物を使用しないで調理・加工を行っており、うま味調味料(アミノ酸等)も使っていません。しかも卵と乳も不使用なので、ミートボールに使っている鶏肉は飼育方法が徹底管理された国産若鶏100%、玉ねぎも加熱すると甘みのでる国産玉ねぎで、トマトペーストは有機栽培のトマトを使用しているそうです。幸空くんはそぼろも好きなので、初めてのお弁当の際はそぼろごはんにしたそうですが、外で食べるには「ボロボロこぼれて食べにくいかな」と配慮し、今回は小さな一口おにぎりに。断然「塩おにぎり」が好きだそうで、鮭フレークを少しだけ入れた本当に小さな一口サイズのおにぎりをラップで握っていきます。海苔を細くカットして小さなおにぎりに巻き付け、手毬寿司のような可愛らしい見た目になりました。そのうえで1つずつラップで巻いて手が汚れていても食べられるように配慮しています。遠足だと普段より食べやすいようにする工夫が必要になりますよね。お弁当箱は小さめサイズですが、好き嫌いは多いものの白いご飯はたくさん食べますし、「確実にこのサイズの弁当箱じゃ足りないっていうのはわかってる」と、辻さん。でも、「食べられなかったときにちょっとかわいそう」と考えて、あえて少なめの量にしているといいます。朝の時間はあっという間。刻々と時間は過ぎ、いったんお弁当作りを中断して朝食を用意し子どもたちを起こしますが、全然起きてくれずイライラ……という「あるある」な一幕も。本当に大変です。なんとか子どもたちが起きてきて、お弁当作りを再開。緑や赤の色合いはおかずカップなどの装飾でカバーし、鮭の一口おにぎり、ミートボール、ポークビッツ、カニさんウインナー、そして缶詰のシロップ漬けみかんを別容器にデザートとして少量入れたら遠足弁当の完成です!大好きなものだけが詰まったお弁当、完食して自信をつけることができるといいですね。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)子どもが食べやすいお弁当のポイントお弁当に好きなおかずが入っていると嬉しいですよね。好きなものだけだと栄養バランスが……と気になるかもしれませんが、食事の機会は朝昼晩とありますから、お弁当だけで栄養バランスをとろうと無理する必要はありません。まずは食べる楽しみと自分で完食できた! という自信を持てれば大成功なんです。食材や味つけなど、お弁当で新しい味に挑戦するのは、子どもによってはとてもハードルが高く、できればおうちで食べられるか様子を見てからにしたほうがいいでしょう。食べ物がポロポロこぼれるのを気にする子もいます。お友達の前では格好よく、上手にしたいと思っている子は多いです。こぼれやすいものはお肉で巻いたり、卵でまとめたり、ご飯に混ぜたりして食べやすくすると安心できます。詰め方や料理の形状で取り出しやすさも変わります。まだフォークが上手に使えない年ごろの場合、つまんで食べられるようなフィンガーフードを取り入れると食べやすくなります。また、片寄らないようにすき間をしっかり埋めるのを気にしすぎて詰め込み過ぎると、取り出しにくくなるので注意したほうがいいでしょう。食材で彩りよくするのが難しいときはおかずカップなどのアイテムを使って色味をプラス。色を際立たせたい場合は、隣り合わせになる色をはっきり見える反対色のものをもってきたり、目立たせたくない場合は同系色を持ってきたり(カップの色が目立たないように、乗せるものやお弁当箱の色と同系にするなど)すると、たとえ同じメニューだったとしても、見え方がガラッと違ってきます。食べ切れる量は子どもによってかなりの差があります。同じ歳でもよく食べる子もいれば、少ない量で満足する子もいます。いっぱい栄養をとってほしくてあれこれ詰め込んでも、食べ切れないと自信を無くしたり、無理に食べて体調が悪くなってもいけません。お皿に盛りつけた状態と、お弁当箱に詰め込んだ状態では違って見えます。普段食べている量がどのくらいか今ひとつピンとこないときは、おうちでいつもの食事をお弁当箱に詰めてみてください。参照:お弁当時間が楽しみになる♪ 子どもが食べやすい園弁のポイント3つ
2024年07月03日「COSTCO(コストコ)」定番商品の「プルコギビーフ」。焼くだけで簡単にメインのおかずになりますが、アレンジ自在なのも魅力。さらに冷凍保存もできるので使い勝手が良く、コストコに訪れるたびに買う、という人も多い商品です。この記事では、プルコギビーフのおいしさとアレンジ術をご紹介します。コストコのプルコギビーフってどんなもの?出典:筆者撮影まずはコストコのプルコギビーフの基本情報をチェックします。・【コストコのプルコギビーフ】とは?容量や賞味期限についてプルコギビーフは、その名の通りプルコギ味に味つけされた牛肉です。ちなみに牛肉だけではなく、玉ねぎも入っているのが特徴。プルコギというと、韓国料理の辛みのある味を想像する方もいるかもしれませんが、コストコのプルコギビーフは甘めの醬油ベースソースを使用。そのため、子どもでも食べやすい味つけになっています。<商品詳細>価格:100gあたり 約150~180円(税込)内容量:約1500~2000g成分:牛肉、プルコギソース(醤油加工品・異性化液糖・梨ピューレ・砂糖・玉ねぎ・食塩・にんにく・発酵調味料・こしょう・ごま・酵母エキス)、玉ねぎ、ごま、青ねぎ、パイナップル、pH調整剤、カラメル色素、増粘剤(キサンタン)、(一部に小麦・牛肉・ごま・大豆を含む)カロリー(100gあたり): 211kcal栄養素(100gあたり):たんぱく質 13g・脂質13g・炭水化物9g・食塩相当量2g賞味期限:購入日から2日後(目安)・【コストコプルコギビーフ】売り場はどこ?プルコギビーフは、コストコのお肉コーナーに置いてあります。人気のある商品なので、試食を配っていることも多いですよ。また、「いきなり大容量を買うのは勇気がいる…」という方は、フードコートにある「プルコギベイク」で試してみるのも手です。(時期によってはプルコギベイクの取り扱いがない場合もあります。)ちなみに、残念ながらコストコのオンラインショップではプルコギを購入することはできません。コストコの会員ではない方で試してみたい、という方は他のECサイトでの購入も可能です。しかし、値段は割高になるので注意しましょう。【主食系】コストコプルコギビーフのアレンジレシピここからは、プルコギビーフのアレンジ方法をお届けします!最後に冷凍方法や解凍方法も記載しておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。・プルコギでおむすびプルコギとお米を混ぜ合わせておむすびに!簡単なのにとてもおいしい一品です。<材料>プルコギビーフ 適量ご飯 適量<作り方>プルコギを焼きます。お肉が大きいと形成しにくいので、小さめにカットするのがおすすめ。焼いたプルコギと、ご飯を混ぜ合わせて食べやすい大きさに握れば完成です。・コクが出る!チャーハン出典:PIXTA ※画像はイメージです味つけ不要!プルコギがあればチャーハンだって簡単に作れちゃいます。<材料>プルコギビーフ 適量ご飯 適量卵 1~2個小ねぎ 少量<作り方>卵を溶いて温かいご飯と混ぜ合わせます。プルコギは細かくカットしましょう。プルコギをフライパンで焼きます。火が通ってきたらフライパンの端に寄せて1のご飯を入れましょう。卵に火が通りご飯がパラパラになってきたらプルコギと混ぜ合わせて、全体が混ざれば完成です。仕上げに小ねぎをトッピングしましょう。・プルコギでピザ某ピザ屋でも人気のプルコギピザがおうちで簡単に作れちゃう!<材料>プルコギビーフ 適量市販のピザ生地 1枚玉ねぎ 1/4個ピーマン 1/2個ピザ用チーズ<作り方>細かくカットしたプルコギを焼きます。玉ねぎはくし切り、ピーマンは細切りに。市販のピザ生地に1と2を乗せ、上からピザ用チーズをまんべんなく乗せます。あとはオーブンで焼けば完成です。チーズが溶けて、ピザ生地に火が通るまで焼きましょう。・プルコギで簡単トーストピザよりも手軽!忙しい朝は、お弁当のおかずで焼いたプルコギの残りをトーストに乗せれば、朝ごはんにもできちゃうおすすめのアレンジです。<材料>プルコギビーフ 適量食パン 1枚マヨネーズ 適量<作り方>プルコギを焼きます。マヨネーズを塗った食パンに1を乗せて、トースターで焼けば完成です。・簡単に栄養満点のメイン料理に!アレンジ丼出典:PIXTA ※画像はイメージですコストコのプルコギはアレンジ丼のレシピ多数!野菜をプラスしてご飯に乗せれば、栄養満点のスタミナ丼も作れます。<材料>プルコギビーフ 適量ご飯 1人前玉ねぎ 1/4個ピーマン 1/2個パプリカ 1/2個ぶなしめじ 適量温泉卵 1個<作り方>玉ねぎはくし切り、ピーマン・パプリカは細切り、ぶなしめじは食べやすいようにほぐします。油を熱したフライパンで野菜を炒め、しんなりしたらプルコギとぶなしめじを加えてさらに炒めます。全体に火が通ったら、ご飯に盛りつけて温泉卵を乗せたら完成です。・みんな大好き♡ハヤシライス出典:PIXTA ※画像はイメージですプルコギを使えばハヤシライスだってできちゃいます。<材料>(4人分)プルコギビーフ 400g玉ねぎ 1個小麦粉 大さじ3カットトマト缶 1缶水 20mlにんにくチューブ 約5cmバター 25g<作り方>プルコギに小麦粉をまぶします。玉ねぎはスライスしましょう。フライパンでバターとにんにくチューブを入れ、香りが出たら玉ねぎを加えます。玉ねぎがしんなりしてきたら、プルコギを入れ色が変わるまで炒めましょう。さらにカットトマト缶を入れ、フツフツしてきたら水を加えて約10分煮込みます。全体がトロっとしてきたら味を整えて完成です。ちなみにカットトマト缶の代わりにカレールーを使えば、カレーにアレンジすることもできるので、ぜひお試しください!・本格的!ビビンバ出典:PIXTA ※画像はイメージです韓国料理の代表格のプルコギがあれば、ビビンバだって簡単に作れちゃいます!ここで紹介する具材でのり巻きを作れば、キンパに変身☆<材料>プルコギビーフ 適量ご飯 適量にんじん 1/3本もやし 1/2袋ほうれん草 1/2袋キムチ 適量卵 2個塩 少々鶏ガラスープの素 少々醤油 少々ごま油 適量コチュジャン お好みで砂糖お好みで<作り方>にんじんは細切り、ほうれん草は食べやすい大きさにカットして、柔らかくなるまで茹でます。もやしは耐熱皿に入れ500wで2分程度加熱します。1と2の粗熱をとったら、塩・鶏ガラスープの素・醤油・ごま油で味つけをしましょう。プルコギを焼きます。辛みが欲しければコチュジャンをプラスしましょう。卵は溶いてフライパンで炒り卵を作ります。お好みで砂糖をプラスして甘さを出してください。炒り卵の代わりに温泉卵を乗せるのもおすすめです。3、4、5とキムチを温かいご飯の上に乗せれば完成です。お好みでゴマ・韓国のりなどをトッピングして食べてください。■【おかず系】コストコプルコギビーフのアレンジレシピ次はおかず系のアレンジレシピを紹介します。・しっかり味がキマる肉じゃがコストコのプルコギアレンジの中でも定番なのが肉じゃが。簡単なのにしっかり味が決まる、定番殿堂入りレシピです。<材料>プルコギビーフ 200g~じゃがいも 2~3個にんじん 1本玉ねぎ 1個白滝 1袋水100ml醤油 大さじ2みりん 大さじ2酒 大さじ2<作り方>じゃがいもとにんじんは大き目に切って、玉ねぎはくし切りに。白滝も食べやすいようにカットします。プルコギを小鍋で炒めます。軽く炒めたら1を入れてさらに炒めましょう。水と調味料を加えて、約15分煮込んで野菜が柔らかくなれば完成です。・ハンバーグまでできちゃう!味つけ不要のハンバーグ。購入初日から作りたくなるほどおいしいハンバーグができあがります。<材料>プルコギビーフ 約400g パン粉 約100g卵 1個<作り方>プルコギは細かく刻み綿棒などで叩きます。フードプロセッサーで細かくしてもOK!ボウルに1とパン粉、卵を入れて練り混ぜて、成型して焼きましょう。しっかり火が通ったら完成です。チーズや目玉焼きをトッピングすると、よりおいしく食べられます☆・豆腐を足すだけ!肉豆腐出典:PIXTA ※画像はイメージです肉豆腐なら、豆腐のたんぱく質をプラスできて栄養価アップ!<材料>(2人分)プルコギビーフ 約200g 玉ねぎ 1/2個豆腐 1丁水15ml醤油 大さじ2みりん 大さじ2酒 大さじ2顆粒だし 小さじ1<作り方>豆腐は水を切り、玉ねぎはくし切りにします。プルコギと玉ねぎをフライパンで炒め、肉の色が変わったら水と調味料、豆腐を入れてフタをして約15分煮込みます。15分経ったら軽く混ぜて、さらに約5分煮れば完成です。・旨み爆発!スープコストコのプルコギで作るスープは、焼き肉屋さんで出てくるような本格的な旨味!辛みを足したり豆乳スープにしたり、今回紹介する以外にもアレンジスープのレシピは多数あります。<材料>プルコギビーフ 適量 水 200ml卵 1個小ねぎ 少々<作り方>プルコギを焼きます。卵は溶いておきましょう。鍋に水を入れて沸騰したらプルコギを入れて、溶き卵を回し入れたら完成です。味が足りない場合は塩コショウで調整してください。もやしやにんじん、ほうれん草などの野菜を加えてもおいしいです。■コストコプルコギビーフは冷凍保存できる!方法は?出典:PIXTA ※画像はイメージですここまでたくさんのアレンジレシピを紹介してきましたが、量が多いコストコのプルコギビーフ、気になる保存方法もチェックしましょう。コストコのプルコギビーフは冷凍保存が可能です。冷凍で約2~3週間程度保存ができるので、買ったらすぐに冷凍するのが良いでしょう。冷凍するときは小分けにして、ラップで包んでおきましょう。パック全体を8等分すると、およそ250~300gに分割できます。これで1~2人前程度の量です。ラップのみで保存する場合は、バットに乗せて平らな場所で保存します。包むときも平らにして包むことで解凍しやすくなります。液だれやニオイ移りの可能性もあるので、ラップに包んだあとは、フリーザーバッグに入れるのがおすすめです。■コストコプルコギビーフの解凍方法出典:PIXTA ※画像はイメージです冷凍したプルコギビーフを食べるときは、前日に冷蔵庫に移動させて解凍しましょう。約1日で解凍できます。すぐに食べたいときは、電子レンジの解凍モードを使用します。解凍したプルコギビーフは、再冷凍せずに食べきりましょう。そのためにも、しっかり1回分の量で小分け冷凍するのがおすすめです。■アレンジ自在!コストコのプルコギビーフコストコの定番、プルコギビーフはとにかくアレンジの幅が広いです。今回紹介したアレンジ方法以外にも、さまざまなアレンジ術があります。やってみたいアレンジを見つけたらぜひ、コストコでプルコギビーフを購入してみてくださいね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@ nori.f.kのInstagram投稿をご紹介しております。
2024年07月02日海神人(あまん)の食卓「宴」では、本格京抹茶やコクのあるミルクを使用した海神人の食卓オリジナルかき氷2種を7月1日(月)より期間限定で提供いたします。▲海神人の食卓「宴」オリジナルかき氷『黒蜜抹茶金時』今回提供するオリジナルかき氷は、ふわふわとした氷を使用し和の味わいあふれる一品に仕上げています。『黒蜜抹茶金時』は、京都の宇治抹茶を使用した濃厚な抹茶ミルクのシロップがたっぷりとかかり、その上に大きな抹茶のアイスがトッピングされた贅沢なかき氷。『黒蜜ミルク金時』は、デンマーク産のクリームチーズと国産練乳を使用したミルクシロップを使用し、濃厚な口当たりとさっぱりとした後味を楽しむことのできる一品です。そして、それぞれに使用している大粒の金時は、淡路島で130年以上の歴史を持つ和菓子店「かじた屋」の餡子を使用。口当たり滑らかな大粒の餡子が、より贅沢な一品に仕上げております。また、海神人の食卓「宴」では日本庭園を眺めながらお料理を楽しむことのできるテラス席をご用意しております。テラス席はペットとの同伴も可能です。海神人の食卓「宴」でしか味わうことのできない繊細で豊かな味わいのかき氷を、爽やかな夏の風を感じることのできるテラス席でぜひご堪能ください。▲『黒蜜ミルク金時』▲ワンちゃんとも楽しめる海神人の食卓「宴」テラス席■ 海神人の食卓「宴」『オリジナルかき氷』概要開始日:7月1日(月)営業時間:11:00~21:00(ランチL.O.14:00、ディナーL.O.20:00)内容:・黒蜜抹茶金時/1,280円・黒蜜ミルク金時/1,280円※黒蜜ミルク金時は現在提供を中止しております。ご了承ください。住所:海神人の食卓1階「宴」(兵庫県淡路市野島常盤1042)URL: Instagram: お問合せ:Tel 0799-70-9089参考)海神人の食卓「宴」『夏季限定ランチ』提供中!海神人の食卓「宴」では、全6種の『夏季限定ランチ』を提供中。淡路島の夏の風物詩『淡路鱧のすき鍋御膳』では、淡路島産の“べっぴん鱧”を使用。一匹一匹丁寧に釣り上げられた傷のない金色の美しい鱧を淡路島産の甘み豊かな玉ねぎと一緒に煮込み、鱧の上品な甘みとコクをご堪能いただけます。『淡路手延べそうめんと季節の天麩羅』では、職人が手作業で麺を延ばし、独特の食感と風味を持たせる伝統的な製法で作られた“淡路手延べそうめん”を使用。細くてもしっかりとした強度があり、喉ごしの良さが特徴のそうめんを、淡路島産べっぴん鱧の天麩羅と共にお召し上がりいただけます。▲海神人の食卓「宴」にて提供中の夏季限定メニュー全6品『淡路鶏と北坂卵の親子丼』は、繊維が細かく、噛み応えがありながらも柔らかい肉質の淡路鶏を炭で香ばしく焼き上げ、新鮮な卵と絡めた淡路島でしか食べることのできない特別な一品です。その他にも淡路島産のトウモロコシや玉ねぎをふんだんに使用し、野菜本来の甘さをお楽しみいただける『淡路とうもろこしと玉ねぎのかき揚げ丼』や、通常の3~4倍の大きさを誇る“伝助穴子”を1匹丸々天麩羅にして、海老や旬野菜と一緒に豪快に盛りつけた『瀬戸内穴子と有頭海老の天丼』、オクラやみょうがなど淡路島産の夏野菜の天麩羅と冷たいざるそばが楽しめる『天ざる蕎麦御膳』を提供。淡路島の豊かな自然の中で育まれた旬の食材をふんだんに使った美味しさを、ぜひ海神人の食卓「宴」でご堪能ください。■海神人の食卓「宴」『夏季限定ランチ』概要期間:8月31日(土)まで提供中提供時間:ランチ/11:00~15:00(L.O.14:00)内容:①淡路鱧のすき鍋御膳/3,500円②瀬戸内穴子と有頭海老の天丼/2,700円③天ざる蕎麦御膳/1,980円④淡路手延べそうめんと季節の天麩羅/1,780円⑤淡路鶏と北坂卵の親子丼/1,280円⑥淡路とうもろこしと玉ねぎのかき揚げ/1,580円※上記価格はすべて税込み※メニューは週替わりで上記①~③、④~⑥の3品ずつ提供 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月01日淡路島西海岸シーサイドモール「Ladybird Road」内にある「淡路島特製火鍋・華炎鍋 シャングリラ」では、バリエーション豊富なメニューをご堪能いただけるよう、暑い夏にぴったりな爽やかで冷たくリフレッシュできる『淡路冷麺』と『冷やし担々麺』を本日7月1日(月)より提供いたします。▲『淡路冷麺』喉越しが良く、旨味のあるスープが特徴の『淡路冷麺』は、シェフこだわりの出汁と淡路島産レモン果汁、淡路島産玉ねぎを使用し、さっぱりと食べやすい一品に仕上げました。柔らかい淡路島産の醤油煮の鶏とネギが食欲をそそります。トッピングのピリ辛キムチは、スープによく浸すことで味の変化もお楽しみいただけます。『冷やし担々麺』は、濃厚なごまのスープと爽やかな淡路島産えびすもち豚の豚しゃぶが魅力。ごまが効いたピリ辛スープが麺や淡路島産玉ねぎに絡み、濃厚で味わい深い担々麺をお楽しみいただけます。暑さも吹き飛ばしてしまうほどの爽やかな風味と自然の恵みがあふれるメニューをぜひご堪能ください。■新メニュー2種概要開始:7月1日(月)内容:・淡路冷麺/淡路島産のレモン果汁や玉ねぎ、鶏など淡路島産食材を使用したさっぱりとした冷麺・冷やし担々麺/ごまスープに淡路島産えびすもち豚や淡路島産玉ねぎを使用した濃厚な担々麺※上記2種は既存メニュー「シェフのおまかせ島飲茶御膳」の「選べるお好きな麺飯」で選択でき、単品の提供はしておりません。料金:2,640円(税込)場所:Ladybird Road内「淡路島特製火鍋・華炎鍋シャングリラ」(兵庫県淡路市野島轟木95-7)営業時間:ランチ/11:00~15:00(L.O 14:30)ディナー/17:00~20:00(L.O19:30)定休日:火曜日HP: Instagram: お問合せ:淡路島特製火鍋・華炎鍋シャングリラTEL080-7520-6010【公式】華炎鍋シャングリラ | 淡路島特製火鍋と島飲茶 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月01日シーフードダイナー【miele the DINER seafood diner】焼肉【淡路夢ホルモン】中華・飲茶【HELLO KITTY SMILE GARDENテラス】ヴィーガン料理・スイーツ【HELLO KITTY SHOW BOX】火鍋・飲茶【華炎鍋シャングリラ】シーフードダイナー【miele the DINER seafood diner】海辺のダイナーで豪快に頬張る! 味もボリュームも満点のシーフード料理シェアして楽しみたい、ロブスターが丸ごと1匹入った看板メニュー『ザ・ミエレコンボ』淡路島西海岸に立つ【miele the DINER seafood diner】は、海を眺めながらボリュームたっぷりのシーフードやステーキ、ハンバーガーなどを豪快に味わえるカジュアルレストラン。淡路島産玉ねぎをふんだんに使ったサラダバーなど、地元食材を使ったメニューも豊富で、島のおいしさを満喫できます。ポップな内装のオシャレな店内。晴れた日はテラス席で海風を感じながらの食事も海に面した開放的で明るい店内。白をベースにブルーとイエローのアクセントを効かせたポップな内装にも非日常の遊び心が感じられます。まるで海外にいるかのようなオシャレな雰囲気はデートや女子旅にもぴったり。豪快でおいしいシーフードをシェアして頬張り、笑い合って過ごす時間は、きっと忘れられない思い出になるはずです。miele the DINER seafood diner【エリア】淡路島【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2000円焼肉【淡路夢ホルモン】海に抱かれるような非日常空間で、島の恵みがたっぷりの焼肉に満たされる淡路牛や自慢のホルモンが味わえる焼肉は、単品もランチセットも豊富にそろう北淡ICから車で10分。【淡路夢ホルモン】は、木材倉庫をリノベーションしたオシャレでカジュアルな焼肉ダイニング。淡路牛や淡路どりを使った焼肉をはじめ、淡路島玉ねぎ、淡路産の米や卵など、地産地消にこだわったオリジナルメニューが多数そろっています。小学生以下限定の『お子さま焼肉セット』もあり、小さな子ども連れのファミリーも楽しめます。一面の窓の向こうに広がる海。タイミングが合えばサンセットの絶景を堪能できる瀬戸内海が目の前に見える開放的な店内は、テラス席の海側が一面の窓。ランチタイムには青い海の絶景、ディナータイムには美しい夕陽を眺めながら食事を楽しむことができます。淡路島の地ビールや島サイダーなど、ここでしか味わえないドリンクを片手に、ゆったりと非日常の時間を過ごしてみませんか。淡路夢ホルモン【エリア】淡路島【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3000円中華・飲茶【HELLO KITTY SMILE GARDENテラス】ファンシーな世界で出合う、本格中華と飲茶。大人もきっと笑顔に『麻婆豆腐』『エビチリ』『酢豚』など、人気の中華メニューが豊富にラインナップ(写真はイメージ)淡路島西海岸のランドマークの一つ「HELLO KITTY SMILE」の1Fにある中華レストラン【HELLO KITTY SMILE GARDENテラス】。香港出身の総料理長が提供する本格的な中華料理や飲茶が、海を見渡せるテラス席で気軽に味わえます。淡路牛、由良港の紋甲いか、淡路玉ねぎ、レタス、卵など淡路島の幸を、多種多様な料理で楽しませてくれます。海をイメージした内装とたくさんのハローキティに囲まれた夢の空間播磨灘の絶景が見渡せる広々として明るいテラス席は、海をイメージしたファンシーな空間。子どもはもちろん、グローバルな人気を誇るカワイイ世界観に大人も癒されます。12時までに入店すれば、ハローキティのランチグリーティングも楽しめます。(レストラン入店には「HELLO KITTY SMILE」入場料、グリーティングは参加費が別途要)HELLO KITTY SMILE GARDENテラス【エリア】淡路島【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】2500円【アクセス】野島大石(ミエレ前)バス停駅 徒歩10分ヴィーガン料理・スイーツ【HELLO KITTY SHOW BOX】夢のショーと“カワイイ”はもちろん、ヴィーガン料理・スイーツのおいしさに感動!グルテンフリーで体に優しいスイーツビュッフェ(内容は時期により変わります)「HELLO KITTY SMILE」から北へ車で約5分。姉妹店の【HELLO KITTY SHOW BOX】は、ショーとランチ(またはカフェ)がセットプランで楽しめるシアターレストランです。メニューは料理もデザートもすべて、肉・魚・卵・小麦粉を使用しないヴィーガン+グルテンフリー。ハローキティをモチーフにしたカワイイスイーツも魅力です。ハローキティと会えるシアターレストランはキラキラの非日常空間シアターレストランでは、ハローキティが歌って踊るショーを毎日開催。おいしくてカワイイ、体に優しいヴィーガン料理とスイーツを味わいながら、夢の世界を満喫できます。最後に、一緒に写真が撮れるグリーティングタイムも。また、隣接する巨大なリンゴ形の「HELLO KITTY APPLE HOUSE」にも入場でき、展望デッキや点在するフォトスポットで旅の思い出を残せます。HELLO KITTY SHOW BOX【エリア】淡路島【ジャンル】スイーツ【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】6000円火鍋・飲茶【華炎鍋シャングリラ】オシャレな欧風空間で、淡路島の食材を使った「華炎鍋」&「島飲茶」を堪能名物の「華炎鍋」と「島飲茶」がセットで楽しめる『淡路華炎鍋シャングリラコース』淡路島西海岸のシーサイドモール「Ladybird Road」の一角にある【華炎鍋 シャングリラ】は、淡路島の食材を使った特製火鍋「華炎鍋」と「島飲茶」が自慢のお店です。どちらも満喫するなら『淡路華炎鍋シャングリラコース』。15種類の飲茶を食べ比べできる『島飲茶ワゴン』や、フカヒレと蟹味噌を使った贅沢な『蟹味噌鱶鰭飲茶御膳』もオススメです。欧風テイストで落ち着いた雰囲気の店内。窓の外には海と山の風景がヨーロッパの街並みをイメージしたカラフルな建物が並ぶ「Ladybird Road」は、お店へ向かう道から、まるで海外を旅しているような気分に。その一角の建物の2階にこちらのお店があります。海を間近に、山を遠くに眺め、写真撮影にも絶好のロケーション。欧風のオシャレで落ち着いた空間で、島グルメと非日常の時間をたっぷりと味わってください。華炎鍋シャングリラ【エリア】淡路島【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3000円※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年06月27日ヨーロッパのようなカラフルな街並みを再現したシーサイドモール「Ladybird Road(レディバード ロード)」内にある串揚げ専門店「KUSHI-AGE天道」では、淡路島産の食材をふんだんに使用した『天道お任せ盛り合わせ食べ放題コース』を本日6月25日(火)より提供開始いたします。▲『天道お任せ盛り合わせ食べ放題コース』にて提供する串揚げ(イメージ)「KUSHI-AGE天道」では、淡路島産の新鮮な旬食材にこだわり抜いた串揚げの食べ放題メニューを事前予約限定で開始いたします。食べ放題コースのためだけに仕入れた淡路島産玉ねぎやえびすもち豚、淡路島の海で獲れた新鮮な海産物など、地元食材を使用した揚げたての串揚げを、お客様が満足するまで何本でも提供いたします。食べ終わりの合図は自分次第。その時一番の新鮮な旬食材を仕入れて提供しているため、毎回異なる串揚げを存分にお楽しみいただけます。さらに、本メニューでは串揚げだけでなく、ご飯や味噌汁、淡路島産玉ねぎサラダもおかわり自由でご用意。淡路島の豊かな食の魅力を心ゆくまでご堪能いただけます。淡路島西海岸の美しい景色を眺めながら、旬食材を使った絶品の串揚げをぜひお召し上がりください。■『KUSHI-AGE天道』天道お任せ盛り合わせ食べ放題コース概要開始日:2024年6月25日(火)場所:兵庫県淡路市野島轟木95-7(「Ladybird Road」内)営業時間:ランチ/11:00~15:00ディナー/17:00~20:00内容:本メニュー限定食材の串揚げ盛り合わせ食べ放題※串揚げの種類はご指定いただけません※ご飯、みそ汁、淡路島産玉ねぎサラダ付き(おかわり自由)料金:8,800円(税込)予約:下記WEBサイトもしくはお電話にて前日までの予約が必須Web Tel 070-3172-0655 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月25日播磨灘を一望できるシーサイドレストラン&マーケット「クラフトサーカス」や閉校になった小学校をリノベーションした複合施設「のじまスコーラ」、畑の中にある農家レストラン「陽・燦燦」など、パソナグループが淡路島西海岸で運営する飲食施設では、西海岸に広がる青い海を見ながら、エネルギッシュな黄色をモチーフにした夏料理をお愉しみいただける『SUN×2はじけるサマーグルメフェスティバル 淡路島西海岸』を6月15日(土)~8月31日(土)の期間限定で開催しています。今回は第3弾として、淡路島食材を使用したサマーグルメと共に、ついついSNSに投稿したくなる黄色で彩られたフォトスポットを紹介いたします。▲クラフトサーカスのフォトスポット「アンブレラスカイ」クラフトサーカスでは今年の夏、色とりどりの傘が頭上を彩り、幻想的な空間で夏の思い出を写真に収められる「アンブレラスカイ」を期間限定で開催。本フェアのメインカラーであるエネルギッシュな黄色を中心に、暖かみのあるオレンジや情熱的な赤の傘が頭上に舞い上がり、クラウトサーカスを色鮮やかな夏色に染めます。傘の下から見上げるショットはエモーショナルな雰囲気を演出。また、クラフトサーカス内の「クラフトキッチン」では、計5種のサマーグルメが新登場。みずみずしさと甘さを兼ね備えた淡路島の名産品である玉ねぎを丸々1個使用した、ついつい夏に食べたくなるボリューム満点の旨辛サマーグルメ「淡路産玉ねぎの夏野菜キーマカレー」や、フライドオニオンとコーンの相性が抜群で、淡路島の大地に燦々と降り注ぐ太陽をイメージしたビールにピッタリの「オニコーンマヨピザ ~フライドオニオン付き~」等を提供いたします。サマースイーツには、マンゴーやパイン等のトロピカルフルーツの甘酸っぱさと外はカリッと中はしっとりふわふわのトーストと一緒にお楽しみいただく「とろぴきゃ~なフレンチトースト」等も夏季限定で登場。今年の夏は、撮って良し、食べて良しのクラフトサーカスへお越しください!▲「淡路産玉ねぎの夏野菜キーマカレー」▲「とろぴきゃ~なフレンチトースト」のじまスコーラ入口では、黄色をテーマにしたフォトスポットが誕生。ひまわりなどの夏を代表する花々をあしらった「フラワーアーチ」が登場します。見た目も華やかなフラワーアーチを進むと、黄色いスイセンをイメージした「風車」が左右両側に美しく並び、入り口までの花道を彩ります。のじまスコーラを背景に、黄色のフラワーアーチと風車と一緒に写真を撮れば夏休み気分を満喫できること間違いなしのフォトスポットです。▲のじまスコーラ「フラワーアーチとイエロー風車」農家レストラン「陽・燦燦」では、淡路産レモンを贅沢に使用した冷たくさっぱりとした爽やかなレモネードに、希少で高品質な “幻の果実”と呼ばれる淡路産なるとオレンジのアイスをのせた「淡路島レモネードとなるとオレンジアイスのフロート」を提供いたします。まずはレモネードの酸味と香りを楽しみ、その後は少し溶けたなるとオレンジアイスをスプーンですくってデザート感覚でお召し上がりいただけます。また、淡路島西海岸 by PASONAのInstagram(@awajishima_trip)内の本ドリンクの投稿へ【かんきつ】とコメントしていただいた方には、「ダブルジェラートトッピング」クーポンをプレゼント!目の前の畑を眺めながら、極上のひと時をお楽しみください。▲「淡路島レモネードとなるとオレンジアイスのフロート」「ミエレ ザ ダイナー」2階のカフェでは、昨年大好評だった夏の定番「Diner’s シェイブアイス」が今年も期間限定で帰ってきます。昨年多くのお客様にお召し上がりいただいたイチゴ・マンゴー・チョコレート&ナッツ・抹茶小豆の4種に加え、今年は新たに2つの味が登場。まろやかで香り高い淡路島産のレモンをはちみつ漬けにした甘酸っぱいはちみつレモン味と、淡路産玉ねぎを使用したほのかな香りとキャラメルの甘さが絶妙にマッチしたたまねぎキャラメル味です。計6種となったシェイブアイスからお好みの味をお選びください。▲「Diner’s シェイブアイスはちみつレモン味」▲「Diner’s シェイブアイスたまねぎキャラメル味」■『SUN×2はじけるサマーグルメフェスティバル 淡路島西海岸』概要期間:6月15日(土)~ 8月31日(土)HP: フォトスポットページ: 対象施設:①クラフトサーカスフォトスポット:アンブレラスカイメニュー:・淡路産玉ねぎの夏野菜キーマカレー/1,680円(税込)・オニコーンマヨピザ ~フライドオニオン付き~/2,180円(税込)・淡路牛ローストビーフVS淡路島野菜 夏の大決戦/1,580円(税込)・とろぴきゃ~なフレンチトースト/1,880円(税込)・島レモンティーパフェ/980円(税込)提供時間:11:00~19:00(LO 18:30)定休日:木曜日住所:兵庫県淡路市野島平林2-2HP: Instagram: ②のじまスコーラフォトスポット:フラワーアーチとイエロー風車営業時間:【平日】10:30~19:30【土日祝】10:00~19:30定休日:水曜日住所:兵庫県淡路市野島蟇浦843HP: Instagram: ③陽・燦燦メニュー:淡路島レモネードとなるとオレンジアイスのフロート/880円(税込)備考:淡路島西海岸 by PASONAのInstagram(@awajishima_trip)内の本ドリンクの投稿へ【かんきつ】とコメントしていただいた方には、「ダブルジェラートトッピング」クーポンをプレゼント。注文前にスタッフにクーポンを提示ください。※なるとオレンジが無くなり次第、終了定休日:水曜日住所:兵庫県淡路市野島常盤1510-4HP: Instagram: ④ミエレ ザ ダイナーメニュー:Diner’sシェイブアイス/890円(税込)~(はちみつレモン、たまねぎキャラメル、イチゴ、マンゴー、チョコレート&ナッツ、喫茶小豆)提供期間:7月1日(月)~8月31日(土)提供時間:11:00~19:00(L.O. 18:30)定休日:火曜日住所:兵庫県淡路市野島蟇浦985-1HP: Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月14日京の北の山里で大原まで来たのはずいぶんと久しぶりのことでした。三千院の坂を上り、小川のせせらぎを聞きながら進むと宝泉院の山門が見えてきます。中に入ると、緑豊かな庭に設えられた木のテーブルでウェルカムドリンクが用意されていました。京都発のボタニカルなジン「季能美KI NOH BI 29th Edition ザ・リッツ・カールトン京都開業10周年記念ジン」でつくられた爽やかなカクテルです。小鳥の囀りを聞きながらそれをいただいていると、井上シェフがブーケを持っての登場。いや、これが最初のアミューズでした。「ようこそお越し下さいました。今回は大原の自然をテーマに料理を構成してみました。まずこれは花畑です」。焦がした野菜のタルトです。大原のイノシシや自家製味噌が使われ、花が咲き乱れている野原のような美しさ。そして竹に入った和え物。これはタケノコとミルク、じゅんさいなどで構成されています。相性のいいやさしい食感で、竹林のイメージ。川をイメージしたという稚鮎が登場します。琵琶湖のものだそうです。鮎をしば漬けのソースでいただくのは初めてでした。なんでもしば漬けはここ大原・三千院の僧侶が考案したのだとか。まさにこの地ならではの演出です。ほろ苦い稚鮎とクロモジの香りの爽やかなしば漬けのソースは実に爽やかで、食欲が湧いてきました。アミューズが済むと、ここちよい風が通り過ぎる庭をあとに宝泉院内へ案内されます。そこで目に飛び込んできたのが五葉の松を讃えた美しい庭。柱が額縁のようになっていて、後ろから見るとちょうど額の中に納まった一幅の絵です。この美しい庭園を前に、我々は今夜のディナーををいただきます。シャンパーニュで乾杯して、最初にいただくのは白い皿のサラダ。「宝泉院サラダと名付けました。ここ大原の風景を、お皿の上で表現してみたものです。大原の野菜と近郊で獲れたものでつくっています」とシェフ。レンコンや小カブ、チンゲン菜、クレソン……よく見れば白いお皿は比叡山や大原の地形で、そこに里山の風景が再現されています。黒い土はおからでつくった黒いパウダー、苔を表す緑は野菜のパウダー。大原の冷たい水と一緒にいただくと、この風景全体をいただいている気分になります。ご住職が庭の松の話をしてくれます。京の三大松という名声に訪れた俳人・高浜虚子はこの松をこう詠んでいます。「大原や 無住の寺の 五葉の松」。陽が沈み始め、あたりはだんだん暗くなってきます。山間に沈む夕陽の美しさは、古代より多くの歌に詠まれてきたそうです。そんな山を表現したと出てきたのはウニのパスタ。なぜ山でウニかと思えば、大原の野菜が練りこまれた緑がベースになったパスタの上に、美山の湯葉が乗り、ウニが山の形になっているからだとか。梅干がちょっとしたアクセントになっている軽やかなパスタをシャブリでいただいていると、後ろからいい香りとともにシェフが釜を持って登場です。陽が落ちて現れる幽玄の世界蓋を開けるとアワビの香り。新緑をイメージした緑色のリゾットです。米は大原のコシヒカリが使われ、水は大原の湧き水、宇治の新茶の葉っぱがあしらわれています。アワビの旨みが凝縮し、合わせてもらった水明という日本酒がいい具合に寄り添ってくれます。水明というお酒は「ザ・リッツ・カールトン京都」が、独自にこの地で酒米を育てるところから始めてつくったお酒で、これを求めてホテルに滞在する人もいるのだそうです。光量が落ちたので、ちょうちんがテーブルに運ばれてきます。メインは松坂牛のビステッカ。新玉ねぎや実山椒が添えられています。玉ねぎをクッキー状に炒めて土を表現しているそうです。松坂牛のLボーンステーキは柔らかく上品で、豊かな大地を感じる味わいになっています。ここはバローロでいただきます。デザートは日向夏や亀岡はちみつ、京丹後ジャージーミルク等で構成されたジェラートで、杉の新芽、蜂が集めた花粉が乗せられています。なんだか花粉対策のようなデザートですが、口に含んだときのほのかな甘さと複雑なテクスチャーが面白い。「日向夏を月に見立てみました。5月は皐月(さつき)、早苗を植える頃の月という意味で、早月(さつき)とも言われるそうです。「皐」の字には 「神に捧げる稲」という意味もあって、ちょうど今の時期にいいかなと思いまして」とシェフ。大原の自然に優しく抱かれているようなディナーでした。最後は茶室へ移動してお茶をいただきます。苔をイメージしたクッキーが添えられます。こちらの庭もまた美しい。幽玄の世界です。優しい灯りのなかで最後のお茶をいただき、清々しい気分で外に出ると、竹林の上にさっきいただいたドルチェのような月が凛と輝いているのでした。【シェフズ・テーブル by Katsuhito Inoue】シェフズ・テーブル by Katsuhito Inoue【エリア】岡崎/平安神宮/南禅寺【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-
2024年06月13日「家計を直撃する野菜の高騰が続いています。なかでも、平年の2倍近くになったキャベツは1玉350~400円、ブロッコリーは1株300円前後ともはや“高級食材”に。暖冬などの異常気象、天候不順、害虫被害などが原因です。供給量が追いつけば、価格は落ち着きますが、今夏は猛暑も予想されていますので、今後も値が上がる野菜が出てくる可能性はあります」こう指摘するのは、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんだ。日々の生活の中では、こうしたキャベツやブロッコリーの高値に目を奪われてしまうが、農林水産省の青果物卸売市場調査を基に、今年と昨年の5月27日の野菜の卸売価格(1キロあたり)を比較してみたところ、にんじんが約164%、きゅうりが約124%、トマトが約138%、にんにくにいたっては約200%になるなど、軒並み値上がりしている「野菜の値上げは天候不順ばかりでなく、なかなか解決しがたいエネルギー価格や輸送費、人件費の高騰、またアボカドなどの輸入食材などに関しては円安も背景にあります。全般的に高くなっている野菜の価格は、今後も維持されるとみています」(柏木さん)こんなときだからこそ、食卓に欠かせない野菜を上手に保存することが求められると言うのは、『いつでもおいしい冷蔵・冷凍保存術』(コスミック出版)の著者であり、料理研究家で食品保存アドバイザーでもある島本美由紀さんだ。■丸ごと冷凍なら3カ月野菜を保存できる「安いときにまとめ買いした野菜や、余って無駄にしてしまいそうな野菜があるときに役立つのが、冷凍保存です。方法は簡単で、水気を切った野菜を冷凍専用の厚手の保存袋に入れて冷凍室に入れるだけ。カットしない“丸ごと冷凍”なら3カ月、適当な大きさにカットした野菜でも1カ月ほど保存できます」(島本さん、以下同)こうした基本的な保存術を念頭に、野菜ごとの冷凍保存法&使い方を伝授してもらった。【1】キャベツ「大きなものなので、冷凍する場合はカットしておく必要があります。くし形に大きなサイズでカットして冷凍すれば、ポトフなど長時間煮るような料理に便利です。炒め物などに使いたい場合は、ざく切りに。あまり大きなサイズにすると筋が残る場合があるので、1~1.5センチ幅くらいがベスト」【2】アボカド「丸ごと保存した場合、自然解凍に15分から20分ほどかかります。半解凍の状態はアイスクリームのような食感なので、はちみつをかけて食べると美味。一口大に切って保存する場合は、表面が変色するので、レモン汁を少量かけて冷凍しましょう」【3】ブロッコリー「小房に分けて、生のまま冷凍。芯(茎)を捨ててしまう人もいますが、薄切りにして小房と一緒に冷凍しておくと、違う食感が楽しめます。冷凍のままスープなどの調理ができます」ブロッコリーは冷蔵よりも冷凍のほうが、βカロテンが4倍になるという研究結果もある。【4】トマト「ヘタをつけたまま、丸ごと冷凍するのがおすすめ。冷凍したトマトは、水にさらせば簡単に皮がむけます。また5分ほど室温に置くと包丁でカットできる硬さになり、凍った状態ですりおろせばトマトシャーベットが楽しめます。ヘタをとってざく切りにして冷凍保存しておけば、トマトの煮込み料理などに便利です」【5】レタス「レタスのパリパリの食感を楽しみたいなら、冷凍保存は不向き。スープなど、しんなりさせて調理する場合は冷凍保存できます。金属に弱く包丁で切ると茶色く変色するので、必ず手で一口大にちぎって保存しましょう」【6】きゅうり「1本丸ごと冷凍もできますが、使いにくいので薄切りにして保存しておくことをおすすめします。自然解凍後、水気を切れば酢の物やポテトサラダに使えます」【7】にんじん「大きいので丸ごと保存には不向き。千切りやいちょう切りなど、好きな大きさにカットして保存袋に入れましょう。冷凍室に入れて1時間ほどしてから、保存袋の上から軽く手でもみほぐすと、パラパラになって、使いたいときに使いたい分を取り出すことができます」にんじんは冷蔵よりも冷凍のほうが、目の健康によいといわれるルテインの量が3倍になるというレポートもある。【8】なす「丸ごと冷凍がおすすめです。冷凍室から出して5分ほど自然解凍すれば、薄切りにできます。もちろん、乱切りや半月切りにして冷凍保存してもOKです」【9】ピーマン「丸ごと冷凍のほうが便利です。5分ほど置いておけばカットできます。ちなみにワタやタネを捨ててしまう人も多いですが、ピラジンという血液をサラサラにする成分が実の110倍もあるので、無駄なく使ってみましょう」■冷凍することで栄養素やうま味が増す野菜も【10】玉ねぎ「薄切りにして冷凍しておくと、火の通りが早いので、あめ色玉ねぎを作る際に便利です。ポトフなどで使う小さいサイズの玉ねぎは、茶色の皮をむいて、上の硬い部分や根っこを切り落として、保存袋に入れて冷凍。個別にラップしておくと、おいしさをキープできます。包丁を入れているので保存期間は1カ月が目安です」【11】もやし「価格変動が小さく、安くて栄養たっぷりのもやしですが、足が早い食材でもあります。未開封なら、買ってきた袋のまま冷凍してもOK。開封して残った場合は、保存袋に入れ直して冷凍」【12】きのこ類「しめじやえのき、しいたけなどは少量ずつ余りがちな食材。そんなときはそれぞれ適当な大きさにカットして、ミックスきのこにして冷凍。きのこは冷凍することで、うま味成分であるグアニル酸が増加するといわれています。しいたけは冷凍することで3倍くらいうま味成分が増し、香りも強くなるなど、冷凍ミックスきのこを使えばだしを使わなくてもおいしいスープを作れます」【13】オクラ「丸ごと保存しておきましょう。オクラは冷凍室から出してすぐにカットできます。冷凍することで組織が壊れるので、ゆでる必要も、塩もみしてうぶ毛を取る作業も必要ありません」【14】ブルーベリー抗酸化作用があり、動脈硬化や生活習慣病の予防に役立つポリフェノールが、冷凍することで増えるともいわれている。「水分を拭き取って、保存袋に入れておけば3カ月ほど保存可能。夏場は、凍ったままヨーグルトに入れるとおいしいですよ」冷凍術を駆使し、野菜高騰を乗り切ろう。
2024年06月12日食材を無駄なく活用するための“発酵”伝統料理に発酵の旨みで奥行きをプラス発酵イタリアンとナチュラルワインは好相性誠心誠意つくられた食材を無駄なく活かしきるための“発酵”代官山にある【falo】は、炭火台を囲むカウンター席で料理が焼き上がる臨場感を楽しめる“焚き火イタリアン”。炭火で食材のポテンシャルを引き出し、味付けは、塩、胡椒、ハーブ、オリーブオイル、バルサミコなどシンプルです。その姉妹店を虎ノ門ヒルズステーションタワーにオープンさせることが決まったのは、2年ほど前の2022年。「同じことをやるのではなく、何かテーマをプラスして違いを出さなくては……と考えた末の答えが自家製の発酵調味料でした」と話すのは、開店準備をしながら代官山【falo】で2年ほどセコンドを務めていた江口拓哉シェフ。江口拓哉シェフ、東京都出身の36歳。代官山【falo】で働きながら【falo+】の開業も視野に入れ、構想を練りながら4年間炭火焼きの技術に磨きをかけ、2024年1月のオープンから料理長を務める「単に発酵が面白いとか、注目されているとか、旨みを深めるため、ということではなく、まずは食材を無駄なく活用するという思いから、切れ端や余った食材を発酵させ、それを味付けに使うという考えにたどり着きました」(江口シェフ)。というのも、顔を知っている生産者の食材を、たとえ端材とはいえ捨てるのは心が痛む。特に山形で農薬や化学肥料を使わない自然栽培で、丹精込めて野菜を作っている【お日さま農園】には収穫の手伝いにも行ったことがあり、その苦労や野菜への愛を肌身で感じているだけに捨てるのは忍びない。保存食にして無駄なく活かし切りたい。そんな食への愛着から始まったのが【falo+】なのです。豚の熟鮓(なれずし)、パン味噌、パン醤油、鹿醤油などマニアックな発酵調味料からざまざまな野菜のピクルスまで多種多彩酢漬けや塩漬けでピクルスにしたり、乾燥させてパウダーにしたり。それを付け合わせやトッピングに利用するというのは珍しいことではありません。もっと画期的なことはないかと、イタリア料理でよく使う白インゲン豆やレンズ豆、空豆を発酵させたらどうなるのかと、塩と麹で仕込んでみたそうです。また、看板料理のポルケッタを仕込む時の端材は、琵琶湖周辺で有名なフナの熟鮓(なれずし)を参考に、炊いた米、塩を合わせて豚の熟鮓に。ジビエの鹿では、塩と麹で醤油を。「余ったパンも発酵させて味噌や醤油にと、とにかく食材を捨てずにためてある程度の量になったら仕込むということを、開店準備を始めた2年前からずっとやり続けています」(江口シェフ)床下には発酵熟成中の味噌樽がぎっしり。白インゲン豆は、2年熟成で味に深みが増してきたという「やればやるほど発酵が面白くなり、食材もあれこれ手を伸ばしそうになるのですが、使うのは料理で使う食材のみ。発酵のためにわざわざ何かを買うということはしません。また、最終的にはイタリア料理に落とし込むということは忘れないようにしています」と、枠に捕われないようにしながらも、冷静さを失わないよう気をつけているとのこと。「毎日欠かさず混ぜるなど手間ひまかけ、時間をかけて育てているので愛着が湧くのですが、思いをお客様にぶつけ過ぎるときっと引かれると思うので、語り過ぎないということも肝に銘じています(笑)」と穏やかに話す江口シェフ。こちらはポルケッタ味噌。撮影時点で1年ほど熟成させたもの発酵をテーマにしているけれど、「実は昔は普通にやっていたこと」くらいのスタンスで特別感をあまり持たせない自然体なところに「発酵をブームで終わらせたくない。長く受け継いでいく文化でありたい」という意志を感じ、好感を持つことができます。ワインの空きボトルに入っているのがパン醤油。パン味噌に使っているのは、お店で出している【パーラー江古田】のパン「発酵は、食材の個性を失わないタイミングが大事」と話す江口シェフ。旨みやコク、酸味のバランスが整ったタイミングで発酵を止めて料理に活かしているのです。「いま気に入っているのは、開店準備を始めた頃に仕込んだ2年熟成の白インゲン豆の味噌。味に深みが出てチーズのような風味。パテに加えると奥行きが出ます。空豆もいいですね。味わいは白味噌に似ているのですが、酸が効いているのが特徴で料理にコクを出しつつ、後味はすっきりさせることができます」。何種類もの自家製発酵調味料を仕込み、その味わいの頂点を見極め、相性のいい食材や調理法の組み合わせで新たな一皿を生み出しているのです。イタリアの伝統料理に発酵の旨みで奥行きをプラス代官山【falo】のシグネチャー料理といえば、バラ肉を巻いた塊をオーブンで30040分じっくり火を入れ、最後に豪快に炭火で焼き上げる『ポルケッタ』。これはもともとイタリア・ヴェネチア地方の郷土料理『仔豚の丸焼き』をバラ肉でアレンジした料理で、ローズマリーとニンニク、塩のみというシンプルな味付け。この料理を【falo+】では豚の熟鮓を塗って焼いているのです。『塊で焼いたピュウファロのポルケッタ』3,500円。味噌パウダー、炭化させた玉ねぎを塩を混ぜた炭塩で味変も楽しめる一見豪快でボリューミーですが、口にすると豚肉の甘みや芳ばしい風味が舌の上に広がり、旨みがスーッと体に馴染んでいく奥深い味わい。「塩の味付けだとパンチが効きますが、熟鮓などの熟成した発酵調味料は、旨みだけでなくコクも出してくれますし、酸味が全体のバランスを整えて味わいに厚みのあるまろやかさや余韻をプラスしてくれるのです」(江口シェフ)パンの香りと麹の旨みが調和したパン味噌を、葉っぱの間に塗り込んだ『キャベツの炭埋め焼き』1,000円こちらは【パーラー江古田】のパンでつくったパン味噌を、葉の間に塗ってアルミホイルに包み、炭に埋め込んで火を入れたキャベツの丸焼き。ヨーグルトで作った自家製マヨネーズの上にのせ、仕上げには日本の赤紫蘇に似た爽やかな酸味を持つトルコのスパイス“スマック”を散らしています。蒸し焼きにすることで甘みを増したキャベツにパン味噌の旨みが絡み、野菜とは思えない食べ応えのある厚みのある味わい。シンプルながらも奥深いおいしさに感動します。イタリアの伝統的パスタ料理をアレンジした『肉味噌を詰めたトルテッローニ セージバターソース』2,400円トルテッローニは、ほうれん草とリコッタチーズでつくった餡をパスタ生地で包み、セージバターのソースで食べるイタリア伝統的な料理。これをポルケッタの端材と自家製味噌でつくった餡でアレンジしたひと皿です。このように調味料として発酵させたものを使うこともあれば、塩や酢で浅漬けにした野菜を付け合わせ的にプラスすることもあります。“ティエピド”とは人肌のことで、味を一番感じる温度。『燻製サクラマスのティエピド うるいの浅漬けと鮎なれクリーム』2,500円35℃で20分火入れしたサクラマスの皮目に炭を当てて、香ばしく仕上げている浅漬けにしたうるいの塩味やほのかな酸味で、ワインが進む一品です。鮎なれクリームは、鮎で有名な岐阜【川原町泉屋】から取り寄せた鮎の熟鮓をベースにつくっているそうです。『馬肉の温製カルパッチョ 特製ヴィネガーとゴルゴンゾーラ』2,800円炭を直に当てて香りを出して焼いた馬肉を、自家製のお酢で軽くマリネしたホワイトセロリや玉ねぎのサラダと一緒にいただく、温かいカルパッチョです。サラダの中にはゴルゴンゾーラチーズアーモンドなどナッツも和えてあり、イタリアンの一皿に落とし込まれているのです。発酵イタリアンとナチュラルワインは好相性発酵の力で体に馴染む料理とナチュラルワインの相乗効果でおいしさがプラスされるのも【falo+】の狙い。「ワインも発酵の力を使ったお酒なので、発酵調味料や発酵させた野菜と親和性があります。ですから、比較的どんなワインでも相性がいいので、ペアリングで料理に合わせていくというよりも、お客様の好みのワインを飲んでもらう、というスタンスでコミュニケーションを取ってワインをお勧めしています」と話すのは、サービス担当の塚本尚史さん。生産者の顔や土地の個性が見えるような、自然なつくりのワインを中心とした品揃えナチュラルワインがメインですが、ゲストの多様な好みに合わせられるよう、シャンパーニュからしっかりした赤ワインまで味わいの幅も広く取り揃えています。料理もアラカルト主体なので、ひと皿ひと皿自分好みの料理をグラスワインで合わせることもできれば、仲間とボトルで、などスタッフと相談しながら臨機応変に楽しむことができるのです。キッチンを囲むカウンター席。窓側は高い位置にあり、円形劇場のような趣でキッチンの臨場感を楽しめる炭火台を中心にぐるりとキッチンを囲むカウンター席は、位置によって高低差があります。また、真っ直ぐではなく半円を連ねているので、カウンターとはいえ独立したテーブルのようにも感じられ、3、4人で訪れても自然に目線を合わせて会話を楽しめる画期的なカウンター席になっています。炭火台に最も近い正面席横や背面の席は厨房や正面の席よりも高さがあり、店内、あるいは窓の外の景色を眺めることもできるすでに名店となっている代官山【falo】の「食材のポテンシャルを引き出す」というコンセプトを踏襲しながら、新たな価値をプラスしていこうという気概に満ちた【falo+】。生産者、そしてその背景にある自然や地球環境に思いを馳せ、伝統を学び直し、新しいイタリアンの可能性を追究しています。単においしさだけでなく、レストランの役割とは何かを思慮を巡らせ、楽しく心地よく過ごせる空間づくりやサービスも秀逸。お店のスタッフもゲストもとても穏やかな表情をしている様子に、体に負担なく吸収される発酵の作用があるのかな、と思ってしまうほど。活気的でありながらも癒される発酵イタリアンです。代官山と同じ焚き火をイメージしたイラスト。そこにプラスをつけて「ピュウファロ」と読む。ピュウはプラスの意味のイタリア語falo+【エリア】虎ノ門【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】9000円【アクセス】虎ノ門ヒルズ駅
2024年06月10日カレーや味噌汁、肉野菜炒めなど、さまざまな料理に使える、タマネギ。使い勝手がよく、常にストックしている人もいるでしょう。そんなタマネギを、あなたはどのように保存していますか。炒めたタマネギって、どうしてる?JAグループ(以下、JA)はウェブサイトを通じて、おすすめする『タマネギの保存方法』を紹介しています。ミカンの入っているネットなどに入れて、涼しく風通しのいい場所に吊るして保存するのが最適です。スライスして冷凍しておくのも便利。繊維が壊れて火の通りが早くなるので調理時間を短縮できます。飴色に炒めてからの冷凍もおすすめです。新タマネギは傷みやすいので、新聞紙に包んで野菜室で保存し、早めに食べ切りましょう。JAグループーより引用タマネギを丸ごと保存する場合は、ミカン用のネットに入れて吊るすのがいいのだとか。また、包丁でカットしたり、鍋で炒めたりした後でも、保存ができるといいます。スライスしたタマネギは、繊維が壊れて火が通りやすくなるため、時短に便利なようです。※写真はイメージさらに、カレーなどに使う時、タマネギを飴色になるまで炒めると、甘みが増しますよね。飴色に炒めたタマネギも冷凍保存できるので、あらかじめ大量に調理して冷凍庫に入れておけば、効率よく料理に使うことができるはず。スライスしたり炒めたりしたタマネギを冷凍保存できるなんて、知らなかった人も多かったのではないでしょうか。JAの方法を参考にして、いつもの食卓に、タマネギ料理をもう一品添えてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年06月09日東武百貨店 池袋本店は、ビアガーデン「満天の星ビアガーデン 東武夜祭り2024」を2024年6月7日(金)から9月16日(月・祝)まで、16階屋上にて開催する。東武百貨店 池袋本店で手ぶらBBQや“夏祭り”屋台グルメ「満天の星ビアガーデン 東武夜祭り2024」は、“お祭り気分”を味わえる夏限定ビアガーデン。期間中は、夏祭り気分を味わえるグルメやアクティビティを展開する。たとえば、毎年好評を博している「手ぶらでバーベキュー」に注目。90分間のドリンク飲み放題、牛カルビや牛ロースといった肉、野菜がセットになっている。「お祭り縁日チケット」1枚付きなので、ビアガーデン会場に登場する屋台グルメや縁日のアクティビティに使用可能だ。ソース焼きそばやチョコバナナなど屋台グルメ昭和歌謡曲のBGMが流れるノスタルジックなビアガーデン会場には、「お祭り縁日チケット」を使って交換する日替わりの屋台グルメが集結。ソース焼きそばや若鶏の唐揚げ、チョコバナナ、きゅうりの一本漬け、もんじゃなど、夏祭りでの定番メニューが展開される。ヨーヨー釣りや輪投げなどゲームもまた、「お祭り縁日チケット」を使って遊べる遊戯メニューも盛り沢山。ヨーヨー釣りや射的、輪投げなどが展開される。2024年は新たに「懐かしのゲームコーナー」が設置されるので、親子で楽しむこともできそうだ。【詳細】「満天の星ビアガーデン 東武夜祭り2024」開催期間:2024年6月7日(金)~9月16日(月・祝)※休業日:8月21日(水)※天候により休業の場合あり場所:東武百貨店 池袋本店 16階屋上住所:東京都豊島区西池袋1-1-25営業時間:平日 17:00~22:00、土日祝 15:00~22:00※ラストオーダーは閉場60分前、セットメニュー受付は閉場90分前まで※状況により営業時間が変更になる場合あり席数:最大100卓 400席■「手ぶらバーベキュー」・「お祭りBBQセット」(BEEFコース)料金:大人 4,800円、子供(小学生以下) 2,400円※3歳以下は無料セット内容:肉(牛カルビ、牛ロース、牛せせり、ロングハラミ(加工肉)、ソーセージ)、野菜(玉ねぎ、もやし、にんじん、キャベツ)、ドリンク飲み放題(90分)、お祭り縁日チケット1枚・「お祭りBBQセット」(PORK&BEEFコース)料金:大人 4,500円、子供(小学生以下) 2,250円※3歳以下は無料セット内容:肉(牛カルビ、ロングハラミ(加工肉)、豚カルビ、ソーセージ)、野菜(玉ねぎ、もやし、にんじん、キャベツ)、ドリンク飲み放題(90分)、お祭り縁日チケット1枚■お祭り縁日チケットメニュー(屋台・遊戯メニュー)・「お祭り縁日チケット」料金:1枚 500円/3枚セット 1,400円/5枚セット 2,300円/7枚セット 3,200円/10枚セット 4,500円・屋台メニュー ※日替わりメニュー:ソース焼きそば、若鶏の唐揚げ、ジャンボフランク、かき氷、冷やしパイン、チョコバナナ、バニラソフト、枝豆、ポテトフライ、きゅうりの一本漬け、焼きトウモロコシ、もんじゃ など※「お祭り縁日チケット」1枚が必要。・遊戯メニューメニュー:ヨーヨー釣り、射的、輪投げ、懐かしのゲームコーナー(10円ゲームなど)※「お祭り縁日チケット」1枚が必要。■「お祭りワッショイセット」料金:大人 3,000円、子供(小学生以下) 1,500円※3歳以下無料内容:「お祭り縁日チケット」2枚、ドリンク飲み放題(90分)※写真はイメージ※内容は変更になる場合あり※予約は2名より受付【予約・問い合わせ先】TEL:03-6912-5955
2024年06月07日閉校になった小学校をリノベーションした複合施設「のじまスコーラ」やクラシックスタイルの洋食レストラン「海の舎」など、パソナグループが淡路島西海岸で運営する飲食施設では、西海岸に広がる青い海を見ながら、エネルギッシュな黄色をモチーフにした夏料理をお愉しみいただける『SUN×2はじけるサマーグルメフェスティバル 淡路島西海岸』を6月15日(土)~8月31日(土)の期間限定で開催。フェスティバル第2弾として、夏の淡路島食材を使用した豪華グルメコースの提供を開始する5店舗を紹介いたします。▲のじまスコーラ2階 リストランテ・スコーラ「夏の特別コース ~girasole~」のじまスコーラ2階にある本格イタリアンを愉しめるレストラン「リストランテ・スコーラ」では、淡路島産の夏食材をエネルギッシュなひまわりの黄色で表現した「夏の特別コース~girasole~」を提供いたします。冷たくて軽い口当たりが食欲をそそり、サフランのエキゾチックな香りが全体を引き立たせる前菜や、新鮮で質の高い淡路島産の鮮魚をスライスし、オリーブオイルと酸味が効いたレモンの果汁と共にお愉しみいただくカルパッチョをご用意します。また、淡路島の夏の特産品の一つである“鱧”を使った夏野菜のクリームパスタや、風味豊かで柔らかい肉質の淡路牛をローストしたメイン料理、デザートには夏の王様として知られるマンゴーを使用し、ひまわりを表現した可愛らしいスイーツをご堪能いただけます。「海の舎」では、夏料理をお愉しみいただける「夏フェアサンセットコース」を提供。見た目の美しさと野菜の風味に加え、生ハムとパプリカソースが料理全体を引き立てる前菜や、南瓜とズッキーニの自然な甘みに淡路島の玉ねぎの風味が調和したスープ、淡路島の新鮮な魚と夏野菜を贅沢に使用し、サフランの風味で華やかに仕上げた魚料理をお愉しみいただけます。赤ワインで煮込んだ深い風味の淡路牛とパイ生地の絶妙なバランスが特徴のメイン料理や、「海の舎」が誇る滑らか食感のレトロプリンと夏に旬を迎える果物を一緒に味わえる贅沢なデザートもお愉しみいただけます。▲海の舎 「夏フェアサンセットコース」「海神人の食卓」2階「桟敷」では、夏に旬を迎える淡路島の豪華食材をベースとした「鉄板コース:九夏」を提供いたします。南淡路で獲れるしっかりとした肉質とほのかな甘みを持つホウボウと鮮度抜群でクリーミーな味わいの由良の雲丹を使用した贅沢な前菜や、身が引き締まった淡路島のべっぴん鱧を炭火で香ばしく焼き上げ、徳島県の酢橘でさっぱりと仕上げた郷土料理を提供。さらに、高級食材の伊勢海老を蒸し焼きし、豊かな風味と食感を楽しめる日本料理の伝統と技術凝縮された逸品や、肉のうまみが凝縮した淡路ビーフを鉄板でジューシーに焼き上げ、夏野菜と共にお愉しみいただけるメイン料理など、夏の豪華食材を味わうことができるスペシャルコースです。▲海神人の食卓2階 桟敷「鉄板コース:九夏」「海神人の食卓」1階にある「宴」では、家族みんなで夏に食べたくなる料理を取り揃えた「ファミリープラン」を、期間限定で開始いたします。暑い夏でもヒンヤリと冷たく、美味しく食べることができる大桶素麺や、夏の風物詩として親しまれ、脂乗りが良くふっくらとした身を持つ鮎の塩焼きをご堪能いただけます。その他、鶏肉のジューシーさと甘辛いタレが絶妙にマッチした山賊焼きや、大人から子供まで誰もが大好きな太巻きも提供。飲み物にはキンキンに冷えたビールや冷酒、ラムネもあり、最後には夏に食べたくなるかき氷もお愉しみいただけます。日本庭園を目の前に開放感のあるテラス席で、家族みんなで夏を満喫できるプランです。▲海神人の食卓1階 宴「ファミリープラン」「Auberge フレンチの森」の和とフレンチを融合した創作料理を提供する「La Rose」では、洗練された味わいや華やかな泡立ち、高い品質を誇るシャンパーニュをフリーフローでお愉しみいただける「夏のシャンパーニュ フリーフロープラン」を期間限定で提供。淡路島の新鮮な食材を使用した豪華フルコースと共に、La Roseのソムリエが厳選した計6種のシャンパーニュを飲み放題でご堪能いただけます。豪華フレンチのフルコースとシャンパン、そして緑豊かな淡路島が三位一体となったLa Roseにて贅沢な時間を満喫ください。▲Auberge フレンチの森「夏のシャンパーニュ フリーフロープラン」■ 『SUN×2はじけるサマーグルメフェスティバル 淡路島西海岸』概要期間:6月15日(土)~ 8月31日(土)HP: 対象施設:①のじまスコーラ 2階 「リストランテ・スコーラ」メニュー:夏の特別コース ~girasole~/5,500円(税込)コース内容:・とうもろこしの冷製フラン サフランジュレ・淡路産鮮魚のカルパッチョレモン風味・淡路鱧と季節野菜のパスタ・淡路牛のロースト セサミ風味の赤ワインソース 黄パプリカのピュレとサルサベルデ・マンゴーのデクリネゾン備考:ご来店日の3日前までに要予約提供時間:【ランチ】11:30~15:30(LO 14:00)【ディナー】17:30~21:30(LO 19:30)定休日:水曜日住所:兵庫県淡路市野島蟇浦843予約: HP: Instagram: ②海の舎メニュー:・夏フェアサンセットコース/6,500円(税込)前菜:花と野菜の彩り 生ハム添え パプリカソーススープ:黄色ズッキーニと南瓜のスープ仕立て 淡路玉ねぎのフラン魚料理:サフランと夏野菜の香り ~淡路の魚で~肉料理:パイケースの中は淡路牛の赤ワイン仕立て ペアルネーズソースと共にデザート:海の舎特製プリン 旬のフルーツ添え・サンフラワーオムライス/2,000円(税込)提供時間:【ランチ】11:00~15:00(最終入店 14:00)【ディナー】17:00~20:00(最終入店 18:30)定休日:木曜日住所:兵庫県淡路市野島大川70予約: HP: Instagram: ③海神人の食卓 2階 「桟敷」メニュー:鉄板コース:九夏/22,000円(税込)・南淡路のホウボウと由良雲丹・淡路岩屋のべっぴん鱧の炭火焼き 徳島酢橘を添えて・活け伊勢海老の踊り蒸し焼き・淡路ビーフサーロインステーキと夏野菜・焦がしガーリックライス・赤出汁・黄色いパンナコッタとフルーツのコンポスタ・藻塩のジェラート提供時間:【ランチ】11:00~15:00(LO 13:30)【ディナー】17:00~21:00(LO 19:30)定休日:火曜日住所:兵庫県淡路市野島常盤1042予約: HP: Instagram: ④海神人の食卓 1階 「宴」メニュー:ファミリープラン(テラス席)/18,000円(税込)※4名様分・大桶素麵・鶏もも肉の山賊焼き・鮎の塩焼き・淡路太巻き・かき氷・飲み物(淡路ビール、冷酒、ラムネなど)提供時間:11:00~21:00(ランチL.O. 14:00、ディナーL.O. 20:00)定休日:火曜日住所:兵庫県淡路市野島常盤1042予約: HP: Instagram: ⑤Auberge フレンチの森 「La Rose」メニュー:夏のシャンパーニュ フリーフロープラン/20,000円(税込)~提供時間:17:30~21:30(最終入店 19:00)定休日:火曜日住所:兵庫県淡路市楠本字場中2593-8予約: HP: Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月05日東武百貨店 池袋本店は、6月7日(金)から16階屋上にて「満天の星ビアガーデン 東武夜祭り2024」をオープンします。昨年は初企画のお祭り気分を楽しめるビアガーデンが好評で、2019年度比で売上約3割増、来店客数約2割増と好調な結果でした。特にご家族連れの来店が増えたことを受け、今年は土日の営業時間を1時間早め、来店促進を図ります。夏祭り気分を味わえる屋台メニューを日替わりで展開するほか、ヨーヨー釣り・射的などの遊戯メニュー、駄菓子も楽しめます。さらに、今年は「10円玉ゲーム」などの昔懐かしのゲームが楽しめるコーナーを展開し、会場では昭和歌謡曲のBGMを流すなど、ノスタルジックな雰囲気も楽しめます。また、梅雨の時期に雨が降ってきても安心な屋根付エリアも約70席ご用意しています。満天の星ビアガーデン 東武夜祭り2024会場イメージ■お祭り縁日チケット付き!百貨店の屋上で「手ぶらバーベキュー」が楽しめる!お客様のご要望を受けて開催し大好評の「手ぶらバーベキュー」。夏祭り気分を楽しめる屋台メニューまたは、遊戯メニューと引換えができる「お祭り縁日チケット」が付きます。【お祭り縁日チケット付】「お祭りBBQセット」(BEEFコース)大人4,800円/子供(小学生以下)2,400円(※3歳以下のお子様は無料)<セット内容>肉(牛カルビ、牛ロース、牛せせり、ロングハラミ(加工肉)、ソーセージ)野菜(玉ねぎ、もやし、にんじん、キャベツ)ドリンク飲み放題(90分)、お祭り縁日チケット1枚お祭りBBQセット(BEEFコース) ※画像は4人前のイメージです。【お祭り縁日チケット付】「お祭りBBQセット」(PORK&BEEFコース)大人4,500円/子供(小学生以下)2,250円(※3歳以下のお子様は無料)<セット内容>肉(牛カルビ、ロングハラミ(加工肉)、豚カルビ、ソーセージ)野菜(玉ねぎ、もやし、にんじん、キャベツ)ドリンク飲み放題(90分)、お祭り縁日チケット1枚お祭りBBQセット(PORK&BEEFコース) ※画像は4人前のイメージです。■お祭り縁日チケットメニュー(屋台・遊戯メニュー)ノスタルジックな雰囲気のあるビアガーデン会場にて、夏祭り気分を味わえる屋台を日替わりで展開します。また、遊戯メニューでは新たに【懐かしのゲームコーナー】を展開。「10円玉ゲーム」など昔懐かしのゲームをお楽しみいただけます。【屋台メニュー】〈「お祭り縁日チケット」1枚〉ソース焼きそば、若鶏の唐揚げ、ジャンボフランク、かき氷、冷やしパイン、チョコバナナ、バニラソフト、枝豆、ポテトフライ、きゅうりの一本漬け、焼きトウモロコシ、【NEW】もんじゃ など屋台イメージソース焼きそば【遊戯メニュー】〈「お祭り縁日チケット」1枚〉ヨーヨー釣り・射的・輪投げ・【NEW】懐かしのゲームコーナー(10円玉ゲームなど)遊戯メニューイメージ懐かしのゲームコーナーイメージ【チケット販売価格】※チケット有効期限は購入から2024年度の営業期間終了まで(2024年9月16日まで)※チケットの払い戻し不可チケット1枚 500円、3枚セット 1,400円、5枚セット 2,300円、7枚セット 3,200円、10枚セット 4,500円■「お祭りワッショイセット」セット内容:お祭り縁日チケット2枚、ドリンク飲み放題90分大人3,000円/子供(小学生以下)1,500円 ※3歳以下は無料■「お祭り縁日チケット」を1枚サービス・浴衣着用でご来店され、コースをご注文された方。・ネット限定!2名様以上、女性のみでご来店の方。・SNSなどに画像を投稿いただいた方。※表示価格は「消費税込み」の価格です。※写真はイメージです。※6月4日時点の内容です。内容が変更となる場合がございます。【概要】店名 :「満天の星ビアガーデン 東武夜祭り2024」場所 :東武百貨店 池袋本店 16階屋上期間 :2024年6月7日(金)~9月16日(月・祝)〈101日間〉※休業日:8月21日(水)※天候により休業の場合がございます。営業時間:平日:午後5時~午後10時 土日祝:午後3時~午後10時※ラストオーダーは閉場60分前、セットメニュー受付は閉場90分前まで※状況により営業時間が変更になる場合がございます。席数 :最大100卓 400席予約 :電話またはインターネットで受付 ※予約は2名様以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月05日27歳という若さで、六本木の隠れ家ビストロを任された注目の料理人とは?生産者のもとを訪れて知った、その野菜にしかない食感の“個性”自在にアレンジされるジビエにも注目ワインバーとしてアラカルト利用もできる【根深】の裏メニューとは?27歳という若さで、六本木の隠れ家ビストロを任された注目の料理人とは?日曜定休が多い港区で、日曜の夜営業を掲げる救世主六本木ヒルズから、けやき坂を下った先のビルの一室。【根深】とひかえめに書かれた表札以外に店の様子を伺えるものはないが、一歩足を踏み入れると、若手のスタッフらがにこやかに迎え入れてくれる。ゆるやかなカーブのついたカウンターテーブルは8席ライブ感が愉しめるカウンターとは打って変わって、薄明かりのもとセンスのよいインテリアを配した個室が1部屋。自宅に招かれたようにゆったりと寛げる空間だ。個室は4名用。高級感のある絨毯と温もりのある丸テーブルで、プライベート感も演出まさに隠れ家と呼ぶにふさわしいこの場所で、弱冠27歳という若さで店を任されたのが、料理人・小林千春さん。日本料理【感情】でオープニングメンバーとして腕を磨き、続く六本木のワインバー【終りの季節】では、客として通う一流シェフたちに料理を振る舞い、キャリアを重ねてきた。1996年、静岡県生まれ。中学生の頃から料理人を目指し、静岡の料理専門学校を卒業。20歳から都内の人気ビストロなどフレンチを中心に経験「ビストロ、日本料理と歩んできて、バー【終りの季節】ではメニューにある程度の幅があったので、とにかく学びたいという気持ちで、あらゆることに挑戦できました。生産者さんと直接お会いできる機会が増えたことで、「素材の“食感や香り”を軸にしていきたい」という自分の方向性にハッキリ気付けたのだと思います」そんな自然な流れのままに、ジビエと野菜が【根深】のテーマとなった。生産者のもとを訪れて知った、その野菜にしかない食感の“個性”本日の自慢の野菜たち。6月までは、北海道余市を訪れた小林さんが惚れ込んだ農家「コロポックル村」のホワイトアスパラも仲間入り小林さんのいう“食感や香り”を最大限に味わえる料理が、『ホワイトアスパラのおひたし』。「フレンチを経験しているとソースやピューレを添えがちですが、生産者さんとお付き合いを重ねて、その野菜にしかない、食感の“個性”を知ることができました。その個性を最大限に生かすためには火の入れ具合が肝になりますし、このホワイトアスパラも、ベストなシャキッという食感に仕上げるため、茹で具合にはすごく気を遣っています」茹でたホワイトアスパラは、剥いた皮などからとっただしに漬けこみ、冷やしてから真空にするという小林さんもお気に入りの調理法で。『ホワイトアスパラのおひたし』。ホワイトアスパラ本来の味がぎゅうと凝縮され、香りやみずみずしさがたっぷり味わえるお次もシンプルな見た目ながら野菜の食感や香りを最大限生かした一皿『たけのこと桜エビ』。「大阪府貝塚で有機栽培でつくられるたけのこは、アクが少なく、とても柔らかいのが特徴です。最初から炭焼きにすると乾き過ぎてしまうため、適度に水分を保つようにフライパンで蒸し煮のように温めていく、ブレゼというフレンチの手法をとります」さらに食感を愉しめるよう、裏側に隠し包丁を入れるという和食のギミックも織り交ぜて。炭焼きにしたたけのこは、オリーブオイルベースで甘夏を合わせたソースでさっぱりと『たけのこと桜エビ』。小林さんの地元・静岡の桜エビで、香りと旨みのアクセントをプラス3品目は、「本当にパワーの強い野菜を育ててらっしゃる」と小林さんも絶大な信頼を寄せる、北海道余市「雉子谷(きじたに)農園」の新玉ねぎ。じっくり火を入れた玉ねぎは、それ単体がすでにシチューのような味わいに仕立てられており、パルミジャーノチーズをおろすことで、メインの一品にも昇格。トップゴールドという辛みの少ない、みずみずしい玉ねぎを使用した『新玉ねぎロースト』自在にアレンジされるジビエにも注目今回の撮影で使用した鹿は、長野県阿智村から直接仕入れている甲州鹿鹿とヒグマ、猪などこだわりのジビエを安定的に仕入れるのも、小林さんの目利き。「【感情】にいた時のお客さまが、ITの会社を経営しつつ狩猟をされる方で、北海道の弟子屈町(てしかがちょう)まで伺う機会があったんです。撃つだけのハンターもいますが、食べるまでを完結したいと考えていらっしゃる方で、鹿を仕留めた直後に、そのまま車に装着したクレーンのようなもので吊るして血抜きまでするので、肉がとても新鮮で臭みもない。さらにその場所自体がマイナス10℃くらいの極寒の地域なので、仕留めた直後から冷凍庫で処理しているような状態で、東京へ運ばれてくるまでの状態も完璧なんです」「うちで卸してもらっているのはきれいな味の鹿肉なので、そのままがおいしい」と、ソースはあえて無し。基本は塩とオイルでいただく『鹿のロースト』鹿肉のローストは、鮮度や柔らかさが見て取れる、薄いピンク色。しっとりと保湿された身は味わい深く、余韻まで楽しめる。最後は、ジビエを煮込んだラグーソースを合わせたショートパスタ。小麦の香りが強く、ジビエの力強さにも合わせられる「ヴィチドーミニ」のパッケリをチョイス。パルミジャーノチーズを削りかけて仕上げる『パッケリ ラグーソース』。コクのあるラグーは、魚醤のような旨みの集合体だワインバーとしてアラカルト利用もできる【根深】の裏メニューとは?夜営業のみで、15,000円のお任せコース一本勝負。料理人からも一目置かれるワインバー【終りの季節】の姉妹店だけあり、【根深】もワインの品揃えには余念がない。フランスを中心にイタリア、南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、もちろん日本産まで、一貫して料理に合う、優しく綺麗な味のワインをラインナップする。ワインはグラスでも1,500円から。料理に合わせるのは白ワインが多いが、ジビエやラグーと合わせるお客さまも多いため、赤ワインも豊富特に「2017 サヴィニー・レ・ボーヌ レ・プランショ / ジャン・ピエール・ギヨン」(右から2番目)は、しっかりとした熟度ながら、ビオロジックでナチュラルにつくられているおかげで、飲み疲れのない滑らかな赤ワインだ。コース終了次第(21時以降)、ワインバーとして利用もできる【根深】では、アラカルトメニューの注文も可能。小林さんのお気に入りメニューは『千代幻豚の白味噌しゃぶしゃぶ』とのこと。アラカルトメニューが手書きされた原稿用紙には、「裏(に)メニュー」も「常連のお客さまから「桜エビがあるならパスタで食べたい」などのご要望があれば、対応することもありますし、先日は「びっくりするほどおいしくて」と持ち込まれたかぶを即興で料理したり(笑)。ちょっとした無茶振りに応えることで自分の進化も感じているので、案外楽しいんです」と、小林さんは意気揚々。抑揚のあるコース料理を組み立てつつ、ワインバーとしての自由度も備える【根深】。その振り幅を楽しむ余裕すら感じられる若き料理人の今後にも注目だ。根深【エリア】六本木【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】六本木駅 徒歩5分
2024年06月04日暑くなってくるこれからの季節、学校や習いごと、遊びに全力な子どもたちの体調が心配になりますよね!そこで今回は、【食育】に詳しいmamagirl公式アンバサダー・権田裕美さんに、子どもの心と体の回復料理「レバー入りワンパンバーグ」を、インスタライブで作ってもらいました!権田さんはプロサッカー選手の奥様でもあり、サッカー男子のママ!そんな多忙な一家の心と体を支える権田さん直伝のレシピは、“フライパン1つでできちゃうハンバーグ”=【ワンパンバーグ】なので、洗い物も少なくてうれしい♡家族で元気に夏を乗り越えたいママはぜひ作ってみて♪mamagirlアンバサダーでサカママ…権田裕美さんってどんな人?いつもおしゃれでかわいく、mamagirlアンバサダーとしてWEBやSNSでも大活躍の権田さん。旦那様は、現在Jリーグ・清水エスパルスに所属している権田修一さんです。 プロサッカー選手である旦那様の体を毎日の食事で作っているほか、小学校5年生の息子くんの食育にも力を入れていて、ヘルシービューティーフードアドバイザーや薬膳コーディネーターの資格も取得。権田さんの食育の甲斐もあってか、息子くんは小5にしてすでに160cm以上とスクスク成長中なんです。そんな権田さんが、疲れた心と体を癒して栄養たっぷり、さらに時短で簡単な「レバー入りワンパンバーグ」を提案してくれました!フライパン1つでできるので洗い物も少なく、忙しいママにおすすめのご飯です。健やかな毎日にはタンパク質と鉄分が大切!体と脳に必要な栄養素を食事から摂取してもらうことは、ママたちにできる大切な食育の1つです!特に大事なのがタンパク質と鉄分をしっかり摂ること。タンパク質は、皮膚・髪・筋肉・骨・脳と、体の機能全てに関わる栄養素で、不足すると「疲れやすい」「集中力の低下」などに繋がってしまいます。鉄分には全身に酸素を運ぶ働きがあり、不足すると脳まで酸素が送り届けにくくなって酸欠状態に。「だるさ・眠気」「イライラ」などの原因になってしまいます。つまり、タンパク質も鉄分も、子どもたちの健やかな成長のために、日頃からケアしていきたい栄養素なんです!子どもの心と体の回復料理「レバー入りワンパンバーグ」レシピをご紹介フライパン1つでできて、洗い物も減らせる手軽さが魅力の【ワンパンバーグ】。今回はそこにレバーを加えた「レバー入りワンパンバーグ」を作っていただきました!作り方も7ステップと、時短で簡単なレシピです!■材料(3~4人前)合い挽き肉300g強程鶏レバー120g程玉ねぎ小1/2 70g程ナツメグ(あればコリアンンダーなども)少々かたくり粉大さじ2塩少々A赤ワイン大さじ3ケチャップ大さじ4~5オイスターソース大さじ2■作り方レバーはサッと水で洗い流しながらキッチンばさみで切り、血抜きをする玉ねぎはカットしておくフライパンにA以外の材料を入れて混ぜる③にレバーを忍ばせる④を5,6等分に分けたら成形する。表面を焼いたら、少量水を入れ蓋をして蒸し焼きにする。火が通ってAを入れ、絡ませたら完成!■権田さんコメント我が家では週1でレバーをとり入れるルーティンを作っています。家族にも「レバー入りワンパンバーグ」を食べてもらいましたが、レバーが入っているとは全くバレませんでした!汗をかく季節には、汗から流れ出てしまう栄養素をお食事から補っていきたいです。また、鉄分はビタミンCと食べ合わせることで吸収力が高まります。レモン・赤ピーマン・セロリ・パセリなど生のお野菜と食べ合わせたいですが、なかなかお子様が好む食材が少ないので、ビタミンCたっぷりの「キウイ」・たんぱく質の吸収をよくする「パイナップル」をとり入れるのがおすすめですよ!<今回の「レバー入りワンパンバーグ」の調理ポイント>① レバーの血抜きをする② 玉ねぎをカットする③ ソースの材料以外を混ぜてこねる。④ ③にレバーを入れ込む⑤ 成型する⑥ 蒸し焼きにする。⑦ ソースを作って絡ませるおいしくて簡単・時短な「レバー入りワンパンバーグ」のできあがりです!ライブ中に答えきれなかった質問について教えていただきました♪インスタライブは大盛況!たくさんのご質問ありがとうございました♡時間の都合上ライブ中にお答えできなかった質問について、改めて権田さんに教えていただきました♪Q1:お子さんも裕美さんもスポーツゼリーは飲みますか?A:経口補助水など、練習に持っていって飲んでもらうことが多いです!糖質を含むので、わたしが飲むことは滅多にありません!Q2:他に鉄分はどう取り入れてますか?A:主に牡蠣、鰻、豚レバー、鶏レバーなどから摂り入れています!Q3:アイスは食べますか?A:わたしは家族に一口もらうくらいです!Q4:ご家族のお誕生日などにケーキは食べますか?A:もちろんお祝いにケーキ食べます!!Q5:食事ではなかなか栄養素が補えないと思うのですがサプリは飲みますか?A:わたしは飲んでいません!Q6:牛乳を飲まないということですが、カルシウムは何でとっていますか?A:カルシウムは小魚から摂取するよう心がけています!!サプリやプロテインなどに頼らず、とにかく日頃の食生活を大切にされている権田さん。ぜひ参考にしながら各ご家庭に合ったやり方で、健康的な毎日を手に入れてくださいね♡守護神・権田の復活を支えた「メンタル回復ごはん」レシピ本発売中♪権田裕美さんは日本の守護神・権田修一選手、サッカーのジュニアアスリートとして活躍する息子くんと3人家族。「3人そろって元気なこと」が自慢だという権田家ですが、過去には過度なトレーニングやダイエットで体調とメンタルを崩してしまったことがあったそう。そんな「しんどい」時期を支えたのが「食事」だったと言います。バランスの良い食事をとることで心身が元気になっていくことを身をもって体験したという権田さんが、「心と体の疲れ」を劇的に回復させるレシピをぎゅっと詰め込んだレシピ本『メンタル回復ごはん 家族とわたしの「しんどい」を救う』(主婦の友社)を発売♪「メンタル回復ごはん」の基本から、さまざまな食材を使った110のレシピ、さらには権田さんが“パワフル母ちゃん”になった秘訣まで、とにかく盛りだくさんの1冊になっています!「おいしい食事で家族の笑顔を守りたい!」「私自身も元気でいたい!」そんな思いを持つママはぜひチェックしてみてくださいね♡▼権田さんのプライベートのアカウントはこちら▼権田さんの料理アカウントはこちら▼権田さんのレシピ本はこちら
2024年05月31日おうち焼肉を楽しむ際に、欠かせないのが焼肉のたれ。しかし、なかなか使い切れずに「冷蔵庫に前回焼肉をした時のたれがまだ残っている…」というご家庭も多いのではないでしょうか。焼肉のたれの製造元としても知られる『キッコーマン公式』(kikkoman.jp)のInstagram投稿より、意外な活用方法を4つ紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キッコーマン公式(@kikkoman.jp)がシェアした投稿 おつまみにもおすすめレシピキッコーマンの焼肉のたれといえば、『わが家は焼肉屋さん』です。さまざまな素材を組み合わせた万能調味料なので、焼き肉だけでなく、さまざまな料理に活用することができます。やみつき味玉まずは焼肉のたれを使った味玉に挑戦してみましょう。【材料(6個分)】卵6個ねぎ1/2本ラー油適宜(A)キッコーマン我が家は焼肉屋さん中辛大さじ6水大さじ6おろしにんにく小さじ1/2kikkoman.jpーより引用6分ゆでて半熟に仕上げた卵と、みじん切りにしたねぎ、Aの材料とともにフリーザーバッグに入れ、冷蔵庫で一晩漬けるだけ。お好みでラー油をトッピングして楽しんでください。レンジで豚バラチャーシュー続いては焼肉のたれを使った豚バラチャーシューです。【材料(4人分)】豚バラ肉(かたまり)400g塩ふたつまみキッコーマン我が家は焼肉屋さん中辛大さじ5卵3個白髪ねぎ適宜kikkoman.jpーより引用豚バラ肉をフォークで刺して全体に穴を開けたら、塩をふってなじませておきましょう。『わが家は焼肉屋さん(中辛)』と一緒にポリ袋に入れ、30分ほど置いておきます。この間に、半熟卵を作ってください。耐熱ボウルにたれと豚肉を入れてふんわりラップをかぶせたら、600Wで4分加熱。豚肉をひっくり返して、さらに4分加熱します。その後、ラップをかけた状態でそのまま30分放置しましょう。余熱で中まで火が通ります。途中で半熟卵も入れ、味をなじませてください。53程度の厚さにカットして盛り付けたら完成です。白髪ネギを添えると、より本格的に仕上がります。食事にもおすすめのレシピ続いては、昼食や夕食にもおすすめのレシピです。濃厚ボロネーゼまずは焼肉のたれを使った濃厚ボロネーゼを紹介します。【材料(2人分)】玉ねぎ1/2個デルモンテエキストラバージンオリーブオイル大さじ1合いびき肉200gスパゲッティ160g塩(ゆで用)適量黒こしょう(粗びき)適宜パセリ(みじん切り)適宜粉チーズ適宜(A)キッコーマン我が家は焼肉屋さん中辛(または甘口)大さじ2デルモンテリコピンリッチトマトケチャップ大さじ4キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ小さじ1おろしにんにく小さじ1水1003kikkoman.jpーより引用フライパンでしっかりと焼き付けながらひき肉を加熱し、みじん切りにした玉ねぎ、Aの合わせ調味料を合わせ、軽く水分を飛ばしながら炒めてください。スパゲッティを加えて混ぜ、全体に火が通ったら完成です。お皿に盛り付け、粉チーズやパセリ、黒こしょうをトッピングしましょう。レンジで肉じゃが続いては、電子レンジで作る簡単肉じゃがです。【材料(2人分)】玉ねぎ1/4個じゃがいも2個にんじん60g牛肉(薄切り・切り落とし)120g青ネギ(小口切り)適量(A)キッコーマン我が家は焼肉屋さん中辛(または甘口)大さじ4水大さじ4kikkoman.jpーより引用にんじん、じゃがいも、玉ねぎはそれぞれカットし、耐熱ボウルに入れます。野菜の間に、挟み込むようにして牛肉を広げて入れましょう。Aを加えたら、ふんわりとラップをかけてください。600Wで13~15分ほど加熱すれば、ホクホクおいしい肉じゃがの完成です。お皿に移して青ネギを散らせば、見た目も美しいメインおかずができ上がります。焼肉のたれにはさまざまな素材が使われていて、うま味がたっぷり。焼肉以外でも、さまざまな用途でおいしく使えます。キッコーマン公式のInstagramでは、より詳細なレシピを掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。余ったたれも、上手に使い切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月31日買い物に行きそびれた日やお給料日前などに「豚肉と玉ネギしかない!」なんて時はありませんか? そんな時にヒントになる「これしかない時」の夕飯メニュー、今回の食材は「豚肉と玉ネギ」です。おうちにある調味料で作れるショウガ焼きを始めとして、ステーキや薄切り肉を重ねたトンカツ、カレーなど、ボリューム満点のものばかり、しかも簡単!ぜひ参考にしてください。■豚肉と玉ネギ【ショウガ焼きのアレンジ 5選】・生姜焼きのタレ 黄金比が味の決め手に簡単10分で完成豚肉と玉ネギといえば真っ先に思い浮かぶのが定番のショウガ焼き。決め手はタレにあります。しょうゆ、砂糖、酒の黄金比を覚えておけばいつでも絶品の生姜焼きが完成。 火が通った玉ネギはとろけるような味わいです。・豚のカレーショウガ焼き定番のショウガ焼きにカレー粉をプラス。スパイシーに仕上げたショウガ焼きはごはんが進みます。お弁当のおかずにもオススメです。・だし香る豚のショウガ焼き白だしと酢で作る、さっぱりした和風味のショウガ焼きです。白だしは一本あると便利な調味料。パプリカはなくても玉ネギだけでもおいしく作れますよ。・みそショウガ焼き定番の味付けにみそを加えたコクうまなショウガ焼きです。レシピでは豚肉だけですが、玉ネギを加えてボリュームアップしても良いでしょう。みその香りが香ばしいごはんに合う食べ応えのあるおかずです。・豚の生姜焼き 洋風タレが決め手混ぜるだけ簡単15分でできる決め手となるタレには粒マスタードと白ワインを加え洋風にアレンジしました。タマネギはスライスして、オニオンサラダにすれば2品の出来上がり!■豚肉と玉ネギ【炒めもの、焼きもの 6選】・ポークチャップ大人も子どもも大好きな洋食屋さんの味、ポークチャップ。こちらもショウガ焼き同様10分で作れます。忙しい日や時間がない時にオススメのレシピです。・さっぱりやわらか!豚ヒレ肉のオニオンマリネソテーすりおろした玉ネギで作ったマリネ液に豚ヒレ肉を漬けて柔らかく仕上げます。輪切りにした玉ネギも一緒にソテーし、調味料とマリネ液で作ったソースをかけて完成です。玉ネギ大量消費のオススメレシピ!・豚と玉ネギの麺つゆ炒め丼万能調味料の「麺つゆ」を活かした炒め物は、簡単に作れてしっかり味。ごはんに乗せて丼にしても良いですね。・ポークステーキ粒マスタードと生クリームでソテーした玉ネギをステーキソースにしたおしゃれな一品は、ごはんだけでなくパンにもワインにも合います!・豚肉のマヨジンジャー炒めマヨネーズとだししょうゆとみりんで作ったマヨソースを、おろしショウガで炒めた豚肉に添えた絶品レシピ。炒め物にマヨネーズを使うとコクが出てまろやかに仕上がります。・串焼き豚材料が少ししかない時は、こんな風に串に刺して焼いておうちで居酒屋気分を楽しみましょう。豚は細切れでも作れます!■豚肉と玉ネギ【煮もの 3選】・節約時短!豚肉の薄切りでハッシュドポーク濃厚なデミグラスがたまらない! 牛肉がなくても豚肉で作れるハッシュドポークはトロトロの玉ネギが美味。ごはんにかけて熱々をどうぞ!・豚のしょうゆクリーム煮豚肉と玉ネギを生クリームと粒マスタードで煮込んだクリーム煮。ほんのりニンニク風味が食欲をそそります。豚肉に切り込みを入れ、下味をしっかりしみ込ませるのがおいしさのポイントです。・ヒラヒラポークカレーしょうゆとショウガが隠し味の和風カレー。薄切り肉で作るため時短で作れます。うどんを入れてカレーうどんにしても良いですね。■豚肉と玉ネギ【揚げもの4選】・定番の串カツ豚肉の量が少なくても玉ネギと組み合わせればボリュームがあるおかずが作れます。玉ネギと豚肉を串に交互に刺して串カツにアレンジ。トンカツソースだけでなく、ケチャップやカラシ、タルタルソースなど、トッピングで味変を楽しみながら食べましょう。・重ねトンカツの玉ネギソーストンカツ用の厚切り肉がなくても、豚こま肉などの薄切り肉を重ねて作るトンカツ。千切りにした玉ネギを入れたシャキシャキ食感の玉ネギソースがジューシーなトンカツに合いますよ。・豚肉の南蛮漬け玉ネギをたっぷり入れて作った豚肉の南蛮漬けは、さっぱりとして食が進みます。これから暑くなる時期にオススメです。・豚肉のカレー風味天ぷら豚肉の種類を選ばず作れる天ぷら。レシピではアスパラとナスを使っていますが、玉ネギでも美味しく作れます。カレー粉入りの天ぷらはお子さんもパクパク食べてくれるでしょう。スイートチリソースを添えるとビールに合うおつまみに。冷蔵庫に豚肉と玉ネギさえあれば、食べ応えがあってごはんに合うおかずが作れます。今回ご紹介したレシピ、ぜひ参考にしてくださいね。
2024年05月31日株式会社サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」の施設、メディアアート&レストラン「HELLO KITTY SMILE」内にある「GARDENテラス」では、淡路鶏や淡路島産の玉ねぎを丸ごと1玉使用した新メニュー計13品を6月1日(土)より提供開始いたします。© 2024 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L650085今回の新作メニューは、淡路島産の玉ねぎを丸ごと1玉使用した“淡路産煮込みたまねぎと季節野菜の炒め”や、引き締まった身で、程良い脂肪の甘味が特徴の淡路鶏をじっくり煮込んで仕上げた“淡路鶏もも肉のココナツカレー”、淡路島特産で“幻の果物” とも言われる柑橘「淡路なるとオレンジ」を使用した“海老の淡路産鳴門オレンジソースがけ”など、素材の旨味を存分にご堪能いただける新メニュー13品をご用意いたしました。ハローキティのかわいい世界観溢れる店内で、今だけのこだわりお料理を是非ご賞味ください。■GARDENテラス『夏限定メニュー』 概要期間:2024年6月1日(土)~8月31日(土)提供時間:11:00~19:00(L.O 18:30)内容:淡路鶏もも肉のココナツカレー/生姜の甘酢漬けと鶏肉の炒め/豚バラ肉と初夏の茄子のピリ辛炒め/韓国ヤンニョムチキン淡路玉ねぎ添え/豚挽き肉と淡路玉ねぎの炒めレタス包み/海老の淡路産鳴門オレンジソースがけ/海老のチリソース/酢豚/天津炒飯/淡路産煮込みたまねぎと季節野菜の炒め/レア叉焼入汁そば/あんかけ焼きそば/淡路島産玉ねぎと自家製叉焼の卵包みオイスターソース※ライス、スープ、ドリンクバー付き※一部メニューはドリンクバーのみ料金:全て1,800円(税込み)住所:HELLO KITTY SMILE 1階「GARDENテラス」(兵庫県淡路市野島蟇浦985-1)問合わせ:HELLO KITTY SMILE(株式会社パソナスマイル運営)TEL 0799-70-9037HELLO KITTY SMILE : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月30日安心、高品質な食材を求めて「Meet-Up TOHOKU ソト活 一の坊™️」仙台市若林区にある山田農園さんを訪ねました5月20日、仙台市若林区にある山田農園さんへ株式会社⼀の坊(本社/宮城県仙台市 代表取締役 髙橋 弘行/タカハシ ヒロユキ)の総料理長と一の坊グループの料理長とスタッフがソト活に行ってきました。山田農園さんでは年間を通して50以上の少量多品目の野菜にチャレンジしていて、まわりの農家さんからはカラフルな野菜が多いことから「虹色畑」と呼ばれているそう。「新しい野菜が出たらとりあえず植えて試してみるんです」と、野菜に対してチャレンジ精神旺盛なご姉弟で経営しています。あいにくの雨模様でしたが、2023年初冬の前回(2023年11月27日)のソト活で料理長たちが作付けした春キャベツと玉ねぎの収穫をお手伝いさせていただきました。背景~Meet-Up TOHOKU ソト活 一の坊™とは~宮城県をはじめ東北には豊かな自然の中で育まれた、おいしい食材や地域の文化がたくさんあります。わたしたちは、食材の育った環境や、生産者の想いに触れたりと、直接現地へ足を運び、出会い、その素晴らしさをお客様にもお伝えしたいと思っています。一の坊でしか味わえない、体験できない魅力を発信することで、お客様の笑顔や地域の方の笑顔につながると信じ「Meet-Up TOHOKU ソト活 一の坊™」をグループの垣根を越えて定期的に開催しています。5月20日は仙台市若林区にある山田農園さんを訪ねました。新しい野菜の生育にチャレンジしている「山田農園」さん宮城県仙台市若林区宮城県内でも有数の農産物の産地であり、強い海風の影響がある一方、温暖な気候で伝統的な野菜から西洋野菜などの新しい野菜まで様々な農産物が栽培されています。山田農園さんのこだわりは土づくりで、瑞々しく、実入りのいい野菜を露地栽培しています。今回は前回のソト活(2023年11月)で作付けした春キャベツと玉ねぎの収穫を体験させていただきました。春キャベツは、収穫のコツを教えていただきながら、株元に収穫包丁を入れ、芯を切って収穫します。半年かけて大切に育てられ、丸々とした春キャベツはハリと重みがあり、生で食べてもえぐみがなく甘みが感じられました。切り落とされる外側の葉も肥料として土の栄養分になるそうです。作付けから収穫まで、作物の生育は天候に大きく左右されることから、日々複数の畑を見回り、ベストな収穫時期を見極めて出荷できるよう取り組んでいらっしゃいました。新しい野菜が出たらまずは植えて試してみたり、生産者が増えている野菜はあえて育てず他を育てるなど、野菜に対してチャレンジ精神が豊富で楽しんで野菜作りをしている姿勢が印象的でした。一の坊グループでも、生産者さまが大切に育てた地元のおいしい食材にこだわって、お客様へ提供していきたいと思います。「欲しい野菜があれば言ってください」珍しい野菜やカラフルな野菜はまず実験的に植えてみて、評判がよければ増やしていくそう。花の蕾を思わせる、三角のタケノコ型をした春キャベツは生でも食べられる柔らかさ。柿のように甘くて黄色い蕪など、珍しい野菜も多く、カリフラワーだけでも、緑・紫・白とカラフルな取り扱い。色鮮やかな野菜も、調理方法によっては、色が抜けてしまうそう。料理長たちは、生産者さまに直接お話を伺うことでレストランではお料理と一緒にお野菜もディスプレイすることでお客様にも魅力を伝えられるのではないか、カラフルな野菜がサラダに入ると華やかになるのではないか等、畑にいながら試案していました。今後も『一の坊ファーム』としてさまざまな野菜を育てていく予定です。お楽しみに!一の坊グループで味わう、「一の坊ファーム」の新鮮野菜仙台・作並温泉/ゆづくしSalon一の坊「手しごとビュッフェ さくらダイニング」~宮城や山形など“地元の素材”が主役~季節の素材をつかった“ひとさら”、職人の丁寧な手しごとを感じる料理を目の前でご用意。お好きなものをコース仕立てで楽しめるオーダービュッフェです。宮城や山形など地元で獲れたものや育てたものをはじめ、収穫時期が短く生産量が少ないこだわりの地元ものをつかって、ここでしかお召し上がりいただけない、季節ごとのお料理に仕立てます。仙台・作並温泉 ゆづくしSalon一の坊 公式サイト : 松島温泉/松島一の坊料理長厨房ビュッフェ「青海波」~料理長の厨房にあなたをご招待~ひとさらずつ楽しむ、オーダービュッフェは、新鮮な三陸の海の幸を中心にその日の水揚げで料理長が厳選し、お刺身やお寿司など日替わりで調理します。French menuと日本料理が並ぶので連泊でも楽しめます。オーダーを受けてから目の前でお客様の“ひとさら”を提供する、プロの手さばきも間近で楽しめるカウンター割烹のようなオーダービュッフェです。松島一の坊 公式サイト : みやぎ蔵王・遠刈田温泉/ゆと森倶楽部 「ZAO FOOD DINING けやき」契約農家直送 色とりどりの野菜たちやその日のお肉やお魚など素材を見ながら味わうことのできるオープンキッチン。野菜ソムリエたちが目の前で作る出来たての料理をお客様の手へ。手間暇惜しまず丁寧に作ったアミューズから、メイン、そしてデザートまでお客様へフリーオーダースタイルでご提供いたします。あなたのために作る、あなた好みのプリフィクスディナーをお愉しみください。ゆと森俱楽部 公式サイト : みやぎ蔵王・遠刈田温泉/温泉山荘だいこんの花「ダイニング コの字」~自家菜園や地元の採れたて野菜が主役の「嬉し、里山料理」~「地元で採れた新鮮な野菜」の美味しさを味わっていただける料理であること。その上で、野菜や山菜を食べて育つ肉と合わせたり、海に流れ込む山の恵みで育った魚や貝を野菜の美味しさを引き立たせるためのわき役として組み合わせます。つまり主役は野菜です。基本に忠実に下ごしらえした一つ一つの素材、丁寧にとった出汁。それらが合わさることではじめて素材の持つ旨味を感じることができる「料理」になると思うのです。温泉山荘だいこんの花 公式サイト : これまでの【Meet-Up TOHOKU ソト活 一の坊™】【宮城県・一の坊リゾート】安心、高品質な食材を求めて「Meet-Up TOHOKU ソト活 一の坊™️」仙台市若林区にある山田農園さんを訪ねました : 摘みたていちごの美味しさを届けたい|宮城県山元町・いちご生産者の「一苺一笑(いちごいちえ)」さんを訪ねました : 【宮城県・一の坊リゾート】安心、高品質な食材を求めて「Meet-Up TOHOKU ソト活 一の坊™️」宮城県雄勝湾・牡蠣生産者の成澤さんを訪ねました : リリースに関するお問い合わせは…株式会社⼀の坊 営業推進本部〒980-0013宮城県仙台市⻘葉区花京院2丁⽬1-10TEL:022-222-0178(平⽇ 11:00〜16:00)Mail: press@ichinobo.com ▼お問い合わせフォームはこちら 地図 : 一の坊リゾート公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月29日