鮨・寿司【すし喜邑(4邑)】和食・日本料理【二子玉川 せき亭】和食・居酒屋【蕎麦と鶏 はんさむ 用賀】和食・居酒屋【上野毛 魚光】和食・居酒屋【くいもの屋つう 用賀店】鮨・寿司【すし喜邑(4邑)】食通たちが集う、ここにしかない“熟成鮨”を堪能熟成鮨職人の腕前を身近に感じられるカウンター席で、至極の味を堪能東急二子玉川駅から徒歩10分、住宅街の一角にある隠れ家的な鮨店【すし喜邑(4邑)】。根気強く食材に向き合い、研究を重ねる“熟成鮨職人”の木村さんが生み出す熟成鮨を求め、多くの食通が集う名店です。ネタはもちろん、シャリや日本酒、つまみにもとことんこだわり続ける熟成鮨職人との会話も、おいしい時間を彩ってくれます。長期熟成が生み出す、独特の香りと旨みが特徴の『マカジキ』【すし喜邑(4邑)】には、マグロや車海老、小肌といった一般的な鮨ネタはありません。あるのは、魚の個体の特徴を見極め、数日から60日まで熟成させた白身を中心とするネタばかりです。60日ものあいだ熟成させたこの『マカジキ』は、【すし喜邑(4邑)】の看板メニュー。噛むほどに脂が溶けだし、コーヒーのようなほのかな発酵の香りと独特の旨みが広がります。すし喜邑(4邑)【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】25000円【アクセス】二子玉川駅 徒歩10分和食・日本料理【二子玉川 せき亭】洗練された和の空間で、和の味わいを楽しむ和の雰囲気に包まれた優美な時間は、大人デートにピッタリ東急二子玉川駅から徒歩5分。ここで出会えるのは、和の雰囲気に包まれながら、本格的な和食を楽しめる名店【二子玉川 せき亭】です。色彩あふれる料理の数々をはじめ、食材や器、空間、接客からも、丁寧な心遣いが感じられます。周りの目を気にせずに過ごせる個室もあり、まさに大人のデートに最適な隠れ家的なお店です。コースの始まりから期待に胸が高鳴る『季節の八寸』コース料理の始まりは、八寸のキャンパスをオーナーシェフ独自の色彩で描いた『季節の八寸』から。他の料理も、季節の食材・調理・器にこだわっていて、その組み合わせも絶妙です。そんな顔の見える仕事・こだわりから生み出される、温もりあふれる四季折々の味。おいしい食事を前に、大切な人との会話もきっとはずみます。二子玉川せき亭【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】和食【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】二子玉川駅 徒歩5分和食・居酒屋【蕎麦と鶏 はんさむ 用賀】香り立つ打ちたて蕎麦、備長炭焼の串焼きを日本酒とともに長年磨き込まれてきた木の床やテーブルを設えた店内は、温かみのある落ち着いた空間東急用賀駅から徒歩3分の【蕎麦と鶏 はんさむ 用賀】は、蕎麦や串焼きに定評のある人気のお店。1階はカウンター席とボックス席、2階には掘りごたつ席とボックス席があり、いずれも落ち着いて料理が楽しめる上品な設いになっています。鶏の希少部位を使った前菜や、鮮魚の『お造り三種盛り合わせ』などが楽しめるコース料理も充実。希少な日本酒も揃っています。つるりとしたのど越しと豊かな風味の『もり蕎麦』は、食事の〆にもピッタリ看板料理の一つが、蕎麦職人による打ちたての蕎麦。中でも一番人気の『もり蕎麦』は、厚削りの鰹節と鯖節からとっただしとの相性もよく、つるりとしたのど越しの後から豊かな蕎麦の風味が広がります。毎朝仕入れる「甲斐の極み鶏」を使った『串焼き盛り合わせ』もオススメの逸品。外はこんがり、中は肉汁たっぷりのジューシーさで、思わず唸ってしまうおいしさです。蕎麦と鶏はんさむ用賀【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】用賀駅 徒歩3分和食・居酒屋【上野毛 魚光】『鰹の藁焼き』と『お肉の炭火焼き』が名物の、落ち着いた大人の空間ライブ感あふれるカウンター席。料理を楽しみながら、二人の世界にひたれます東急上野毛駅から徒歩3分のところにある【上野毛 魚光】。「築地直送の鮮魚」や「炭火焼き」など、料理のライブ感を堪能できるカウンター席をはじめ、落ち着いた雰囲気の個室など、大人のデートにふさわしい空間も魅力です。利酒師が厳選する日本酒や国産ワイン、ナパワインのご用意も。ムードあふれる大人空間で、今宵のディナーを特別な時間にしてみませんか。自慢の料理と日本酒のマリアージュも楽しみのひとつ店自慢の味『生鰹の藁焼き』。藁の香りをまとった生鰹を、たっぷりの薬味とにんにく、シーソルトを添えてどうぞ。こだわりの日本酒と一緒にいただけば、その豊かな風味が贅沢に口の中に広がります。 『山形牛のレアステーキ』や『毛蟹 塩蒸し』といった数々の一品料理をはじめ、季節の素材を生かした豪華なコース料理もオススメです。上野毛魚光【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】上野毛駅 徒歩3分和食・居酒屋【くいもの屋つう 用賀店】旬・美容・彩りにこだわる創作料理居酒屋和の情緒を感じる佇まいと控えめな照明が、落ち着いた大人の雰囲気を演出東急用賀駅から徒歩1分というアクセスのよさもうれしい【くいもの屋つう 用賀店】。旬・美容・彩りにこだわり、多彩な食材を使用した創作料理でもてなすお店です。店内は、どこか懐かしい気持ちになる和の風情あふれる上質な空間。2名から利用できる個室もあり、大切な人と至福のひとときを過ごせます。国産肉を使用した手打ち仕込みの『焼鳥盛り合わせ』は店自慢の一皿鮮度にこだわった『焼鳥盛り合わせ』をはじめ、「徳島産 阿波尾鶏」を使った『白レバー串』や、豚肉の旨みが野菜によく染み込んだ『野菜肉巻き串』などは、ぜひ食べてほしい自慢の味。さらに、『とりまぶし 土鍋ご飯』『お出汁たっぷり巻き』など、気取らずおいしくいただけるここだけの味に、きっと心も癒されます。くいもの屋つう用賀店【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】用賀駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年06月17日東海エリアを拠点に活動するエンターテインメント集団・BOYS AND MEN(ボイメン)を5月に卒業した水野勝(31)が、7日に個人事務所『START IT AGAINエンターテインメント』を立ち上げ、同事務所の社長に就任した。会社の名前は懇意にしているラッパー・AK-69の楽曲タイトルにちなんだもの。水野は「昔から尊敬している方で、ご縁があり今は公私共に自分の悩みを相談してもらってる方でもあります。今回卒業するにあたり、AKさんの『START IT AGAIN』の曲が自分にはずっと刺さってまして、そんな思いも含めて相談させてもらっていた経緯があります」と説明する。また、事務所を立ち上げた日は父の誕生日である6月7日。「今までの感謝の気持ちや心配させた思いとか、これからもたくさんの心配をかけることになると思いますが初心をずっと忘れない思いで父親の誕生日にしました」と思いを語った。今後は「役者やタレント活動をさらに今まで以上に幅を広げて活動していきたいと思っております」と決意を新たにし、「名古屋の大泉洋さんを目指してます!」と宣言する。「地元を大切にしていきたいですし、自分ができる最大限の貢献をしていきたいと思ってます。愛知県にはさまざまな魅力があります。そんな魅力を自分を通して伝えられるような存在になっていきたいです。ただ、俳優や役者などは、東京を中心に活動していくことになると思います。大泉さんのように東京で活躍して結果を残して、地元に貢献できるようになります」と故郷への恩返しを誓った。水野は1990年11月22日生まれ、名古屋市出身。
2022年06月07日今年の「PREMIUM BEER TERRACE FUN GRILL & TO GO!」は、塊肉を引き裂いて食べる「プルドポーク パーティー」ほか、“シェアして楽しむ”がテーマ。一部の商品を除き、テイクアウトがOKなところもおすすめです!ビアテラス注目メニュー今年の目玉はビールにピッタリのプルドポーク パーティー!今季限定のここだけでしか食べることのできない特別メニュー「プルドポーク パーティー」が登場。こんがりと焼きあげた塊肉を専用のベアクローでワイルドに裂いて、そのまま食べたり、トルティーヤに巻いてかぶりつくことができます。そのほかプルドポークを使った「プルドポーク オーバーライス」や、「プルドポーク グリルサンド」「プルドポーク グリルサンド チェダーチーズ」、「ポルケッタグリル&フライドポテト」などにビールと相性抜群のスペシャルフードがいっぱい♡ドリンクラインナップについてドリンクには、“神泡の”ザ・プレミアム・モルツをはじめとしたビール類に加え、アメリカで火がついた日本でも話題のアルコール入りの炭酸飲料「ハードセルツァー」が登場!「ハードセルツァー」ラインナップ「フレッシュボタニカル」「クリアレモン」「ガーデンフラワー」の3種類はどれもスッキリとした口当たりで飲みやすい!そのほか、大人向けノンアルコールドリンクも充実しています★手軽に夏ビールと塊肉を楽しもうメニューは、フードもドリンクも一部を除いてテイクアウトOK。二子玉川で買い物帰りに、仕事終わりになどいろいろなシチュエーションで、会場でもおうちでもビアテラス気分が楽しめます♪近くに寄るときはぜひ足を運んでみて!■イベント実施概要【タイトル】 PREMIUM BEER TERRACE FUN GRILL & TO GO!【期間】2022年5月20日(金)~10月10日(月・祝)【営業時間】平日 17:00~22:00(L.O.21:30) 土日祝 11:00~22:00(L.O.21:30)※天候不良により、営業中止となる場合がございます。【場所】二子玉川ライズ 中央広場【主催】二子玉川ライズ【アクセス】東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」徒歩3分【イベントHP】 ※新型コロナウイルス感染症拡大の今後の状況により、予告なく開催内容の変更および開催中止となる場合がございます。また実施に際しては、政府や自治体等の発表を踏まえ、内容の検討および感染予防対策を徹底して行います。※完全キャッシュレス・モバイルオーダーあわせて読みたい🌈待ってました夏小物!【ZARA】の新作かごバッグが早くも大ブレイク!
2022年05月27日フレンチ【naturamkazuya sugiura】蕎麦【蕎麦と鶏はんさむ用賀】肉料理【グリエアルカサール】和食【豆魚菜万さく】フレンチ【naturamkazuya sugiura】ナチュラル空間で味わう、本格フレンチランチコース光が降り注ぐ明るい店内は、少人数制のウエディングパーティーにもぴったり二子玉川駅から徒歩7分。アンティークレンガと生い茂る緑が印象的な【naturamkazuya sugiura】は、ナチュラルな雰囲気が魅力のフレンチレストラン。生産者が丹精込めてつくった新鮮野菜や旬の魚介類など厳選した食材でつくる、繊細で軽やかなメニューが楽しめます。ある日の3,600円のランチコースに登場した、彩り鮮やかなひと皿パリの星付き店で修業した経験もある、杉浦和哉シェフの本格フレンチが手軽に味わえると人気のランチコースは、日替わりで2種がスタンバイ。前菜、メインのお魚、お肉料理、デザート、コーヒーまでついて4,600円のコースと、前菜、メイン、デザート、コーヒーで3,600円のコースから選べます。naturamkazuya sugiura【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】二子玉川駅 徒歩7分蕎麦【蕎麦と鶏はんさむ用賀】のど越しよく、旨みが強い蕎麦と丼のセットをお座敷でテーブル席に加えて、足をのばしてゆったりくつろげる座敷席があるのがうれしい用賀駅から徒歩3分の【蕎麦と鶏はんさむ用賀】は、こだわりの蕎麦と串焼きが味わえる店。蕎麦には独自ブレンドした北海道産蕎麦粉を使い、打ちたてを提供。つゆには厚削りの鰹節と鯖節からとっただしを使用しており、つるりとしたのど越しの後から、濃厚な味わいのつゆで引き立った蕎麦の豊かな風味が広がります。ふわとろ卵の親子丼と、素材の旨みが感じられる本格蕎麦の絶妙ランチ『親子丼と蕎麦』ランチには蕎麦はもちろん、『親子丼』680円などの丼もの、さらに蕎麦に丼や天婦羅が付いたセットも登場。なかでもおすすめは、『親子丼と蕎麦』830円。トロリとした卵が、甘辛くやわらかな鶏やご飯にからみ、たまらないおいしさの親子丼と蕎麦がセットになった、店一番人気のメニューです。蕎麦と鶏はんさむ用賀【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】用賀駅 徒歩3分肉料理【グリエアルカサール】炭火で旨みを閉じ込める、牛肉100%のハンバーグランチ明るく清潔感のある空間で、上質な炭焼肉を肩肘はらずに楽しめる二子玉川駅から徒歩5分。炭火焼ハンバーグ&ステーキ専門店【グリエアルカサール】では、看板の『炭焼ハンバーグ』をはじめ、上質なお肉料理やオードブルに出合えます。オープンキッチンを眺めながら、料理が運ばれてくる間もワクワク。シックで上品な空間は、普段使いだけでなく、記念日やお祝いの席にも最適です。肉々しくジューシーな牛肉100%のハンバーグランチのおすすめはもちろん、牛肉100%使用の『炭焼ハンバーグ』。肉本来の味わいを最大限に引き出すよう工夫された、絶妙の塩使いが決め手。ほんの少し利かせたガーリックパウダーが、力強い旨みを引き立てます。1628円(150g)~で、50g単位で増量が可能。ちょうどいい量を残さず食べられます。グリエアルカサール【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】二子玉川駅 徒歩5分和食【豆魚菜万さく】豆腐店がオープンした和食店で、揚げたての油揚げを満喫!木の温もりが感じられる店内60年の歴史をもつ老舗【目黒豆腐店】が、2014年2月にリニューアルオープンした和食店。店主で料理長の目黒さんは、豆腐店の三男。『手作り揚げたて厚揚げ』や寄せ豆腐の『用賀豆腐』など、老舗豆腐店の味を受け継いだ豆腐料理をはじめ、築地の仲卸から仕入れた鮮魚の造りや、旬の野菜を生かした本格的な和食が楽しめます。揚げたての油揚げのサクサク食感がたまらない『揚げたて油揚げ定食』ランチタイムには、お造り、小鉢、ご飯、味噌汁、漬け物がセットになった『刺身定食』1,300円や『天ぷら定食』1,300円など定食メニューが充実。人気は、ランチ限定の『揚げたて油揚げ定食』1,100円。料理長が子どもの頃から食べていた、揚げたての油揚げのサクッとした食感が魅力です。豆魚菜万さく【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】用賀駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2022年05月17日三勝株式会社(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:4代目天野半七/天野美香子)が運営する三勝ゆかた博物館(所在地:東京都中央区、三勝株式会社内)は、このたび2022年の新作ゆかたを発表いたしました。歌川国芳「荷宝蔵壁のむだ書き」素材:綿100%/反物巾:約40cm×長さ:約13m(乱規格)/反物価格:各77,000円(税込)今回の目玉となる商材は、同社が展開する「江戸元禄」シリーズの一つとなる、「荷宝蔵(にたからぐら)壁のむだ書き」ゆかたです。江戸時代末期の浮世絵師・歌川国芳(うたがわくによし)のむだ書き(落書き)をモチーフとしたもので、大胆なデザインと生地の風合いが特徴です。ほかにも同社のアーカイブ柄を選び、新たな生地で染めたものや、定番の長板中形(注1)など、およそ300種類のゆかた反物がそろいました。注1:長板中形(ながいたちゅうがた)江戸時代に発展した、型紙を使って藍で染める染色技法。伊勢型紙(柿渋の塗った和紙を彫刻刀で彫った型紙。三重県鈴鹿市で1,000年以上の歴史を持つ伝統工芸品)を使用すること、両面糊置きをすること、藍を使用することを条件とし、白がくっきりと染め抜かれる点が特徴■2枚の伊勢型紙を使い、国芳が描いた表情や細かい線を表現!2種類の異なる生地で、個性溢れる着こなしが楽しめる「荷宝蔵壁のむだ書き」*「粋」のある伝統的型染め「注染」三勝のゆかたをはじめ、明治時代から多くのゆかたや手ぬぐいは「注染(ちゅうせん)」で染められています。注染とは、その名の通り、染料を注いで染める伝統的な型染めの一種です。重ねた生地の上に伊勢型紙を置き、特殊な糊で防染します。その上から染料を注ぎ、模様部分を染め上げます。一度に何枚もの生地を染められるほか、生地の表裏なくきれいに染まるのが特徴です。職人の手作業による美しい染めには、粋な風情が生まれます。三勝がこのたび新作として発表した「荷宝蔵壁のむだ書き」は、2枚の異なる伊勢型紙を用い、この注染を2回繰り返す「細川染め」という手のかかる技法で染め上げました。柄番:2313/生地:綿紬刷毛目/刷毛書きをしたような縦縞の織りが特徴の綿紬*風合いの異なる3種類の生地が揃うラインナップ「荷宝蔵壁のむだ書き」ゆかたは、刷毛書きをしたような縦縞の織りが特徴の「綿紬(つむぎ)刷毛目」、黒糸の節が特徴の赤坂紬を用いた「綿紬ネズ」、火消し半纏で使われる刺し子生地の「刺し子」、生地や風合いの異なる3種類のバリエーションを揃えました。個性的な柄も相まって、新しいゆかたの魅力を楽しめる自信作です。柄番:2311/生地:綿紬ネズ/黒糸の節が特徴の赤坂紬という綿紬*歌川国芳「荷宝蔵壁のむだ書き」天保の改革で奢侈禁止令(贅沢禁止令)が初令され、役者絵や美人画も取締り対象になり、国芳らしい反骨精神で落書きを装い、描いたものと伝えられます。四代目尾上梅幸の当たり役・花園や、五代目澤村宗十郎の清七、心中場面の相合い傘、尻尾が二股になっている猫の妖怪・猫又などをデザインしました。なお「大でき」とは、「とてもよい」「お気に入り」「上出来」といった意味。令和4年がよい一年になるよう、デザインに願いをこめました。柄番:2312/生地:刺し子/火消し半纏で使われる刺し子生地□歌川国芳「荷宝蔵壁のむだ書き」・素材 :綿100%・反物巾 :約40cm×長さ:約13m(乱規格)・反物価格:各77,000円(税込)歌川国芳「荷宝蔵壁のむだ書き」着姿イメージ2枚の伊勢型紙を重ねた状態2枚目の型を持ち上げた様子。型ごとに染める部分が異なる■三勝ゆかた博物館の所蔵するアーカイブ柄から「蜻蛉(とんぼ)」と「薊(あざみ)」を復刻!新たな生地と色合いによって、今年らしい新鮮なゆかたを提案します2022年の新作ゆかたとして、三勝ゆかた博物館の所蔵するアーカイブ柄から「蜻蛉(とんぼ)」柄と「薊(あざみ)」柄を復刻しました。とんぼは前にしか進まず、退かないことから「勝ち虫」と呼ばれ、縁起のよい柄として、特に戦国武将に好まれてきました。「蜻蛉」は直線的で大胆なとんぼ柄を、注染で染めた糸を使い、変化のある美しい織りが特徴の「富士やま木綿」と赤坂紬、織りの異なる綿紬で復刻。前者は涼しげな印象を生み、後者は柄がキリッと映える粋な風情を漂わせます。ゆかたで人気のあざみ柄の中でも、「薊」は控えめで品の漂う繊細な図柄を、刷毛目の綿紬としじら織で復刻。大人らしい、洗練された着こなしが楽しめます。「蜻蛉(とんぼ)」(左から)柄番:345/生地:綿紬富士やま木綿(濃)、柄番:346/生地:綿紬富士やま木綿(薄)、柄番:212/生地:綿紬赤坂紬(黒)、ほかに柄番:349/綿紬赤坂紬(紺)あり「薊(あざみ)」(左から)柄番:350/生地:しじら織、柄番:356/生地:綿紬刷毛目□「蜻蛉」・素材 :綿100%・反物巾 :約40cm×長さ:約13m(乱規格)・反物価格:綿紬富士やま木綿/各77,000円(税込)・綿紬赤坂紬/各44,000円(税込)□「薊」・素材 :しじら織/素材:綿78%・麻22%、綿紬刷毛目/綿100%・反物巾 :約38cm×長さ:約13m(乱規格)・反物価格:各44,000円(税込)■三勝でしか実現できない柄と色合い!「江戸元禄」シリーズも充実しています三勝のゆかたを代表する「江戸元禄」シリーズは、浮世絵に登場する江戸の意匠を、現代のセンスにあったデザインで図柄化。注染では不可能とされていた、色を立たせない究極の淡色出しの技術によって、上質な素材に染め上げました。今年の干支でもある虎のモチーフであり、葛飾北斎の名作を用いた「雪中虎図(せっちゅうとらず)」や、歌川国芳らしさが表現され、猫が寄り集まってドクロをかたちづくる「国芳もやう正札附現金男 野晒悟助(くによしもようしょうふだつきげんきんおとこ のざらしごすけ)」など、人気の定番柄を刺し子生地や綿紬刷毛目など、複数の異なる生地に染め上げました。性別を問わず、傾(かぶ)いたお洒落を楽しめるゆかたを提案します。葛飾北斎「雪中虎図」柄番:355/生地:綿紬刷毛目/生地違いあり/素材:綿100%/反物巾:約40cm×長さ:約13m(乱規格)/反物価格:77,000円(税込)歌川国芳「小子部栖軽豊浦里捕雷(こしべすがるとゆらのさとにらいをとらう)」/柄番:342/生地:綿紬ネズ/生地違いあり/素材:綿100%/反物巾:約40cm×長さ:約13m(乱規格)/反物価格:77,000円(税込)歌川国芳「国芳もやう正札附現金男 野晒悟助」柄番:348/生地:刺し子/生地違いあり/素材:綿100%/反物巾:約40cm×長さ:約13m(乱規格)/反物価格:77,000円(税込)反物で仕立てた羽織の例/上:歌川国芳「小子部栖軽豊浦里捕雷」(348/刺し子)、下:同「荷宝蔵壁のむだ書き」(2312/刺し子)■三勝を語る上で欠かせない人間国宝の染め職人・清水幸太郎と、その三男で三勝ゆかた博物館の前館長・清水敬三郎三勝本社のある日本橋界隈は、ゆかたの製造や卸販売など、繊維問屋街として発展してきました。なかでも三勝は、ものづくりに妥協を許さず、すべて手作業による昔ながらの染色技法にこだわり続けています。頑なまでのこだわりを牽引してきたのが、三勝専属の染職人だった故・清水幸太郎です。長板中形における卓越した技術から、幸太郎は昭和30年(1955年)に国指定の重要無形文化財に指定されました。その技術を受け継ぎ、ゆかたの新たな技法に挑戦し続けてきたのが、幸太郎の三男で、三勝ゆかた博物館の前館長・清水敬三郎です。敬三郎は幸太郎の作品をはじめ、戦禍から逃れた貴重な資料などを大切に整理、保管してきました。さらに複数の伊勢型紙を使い、版画のように美しい作品を数多く手がけ、三勝はもちろん、ゆかたの新たな魅力と文化を生み出すことに精力を注ぎました。惜しまれつつ2021年にこの世を去りましたが、三勝は清水親子の残した遺産を受け継ぎ、三勝らしいものづくりを踏襲しています。清水敬三郎作の反物。4枚の伊勢型紙を使い、4回の染めを経て生み出した、ゆかたの概念を超える作品です裏表それぞれ染め上げる長板中形は、表と裏で異なる柄を染めることが可能人気の裏変わりほか、長板中型の反物の一部「清水敬三郎謹製」の文字が入った、新しい三勝の証紙■ゆかたの新たな文化を発信する拠点「三勝ゆかた博物館」三勝が運営する「三勝ゆかた博物館」は、産地の職人とのものづくりを伝える場所として、2021年3月、装いも新たに三勝株式会社本社1階にオープンしました。館内には1万枚超の貴重な伊勢型紙を所蔵展示するほか、人間国宝の故・清水幸太郎の精巧無比な作品をはじめ、300点超のゆかた・綿きもの・シルクウールの反物、染色の道具、大正時代からの雑誌やポスターなど、貴重な資料を展示しています。また、商談やイベント、ワークショップをはじめ、ビジネスとしてきものに携わる方や、一般のきもの好きの方など、さまざまな交流を通じて、新たなゆかた・きもの文化を発信する拠点を目指しています。*三勝ゆかた博物館〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-4-7TEL : 03-3661-3860(11:00-16:00 土・日・祝日除く)※事前予約が必要です。詳細やご予約は、メールやインスタグラムのDMで対応していますE-mail : contact@sankatsu-zome.com インスタグラム: ■勝(すぐ)れた生地に、卓越な勝(すぐ)れた意匠を、他に勝(まさ)る技法で染め上げる「三勝」3つの「勝」を誠実に貫き、自らを厳しく律し、高品質の製品をお届けするという志を社名とする三勝株式会社は、明治27年(1894年)創業のゆかたメーカー・染め元です。創業者の天野半七は、浄瑠璃の「艶容女舞衣(はですがたおんなまいぎぬ)」の登場人物「三勝」と「半七」にあやかって屋号を名付けました。人間国宝・清水幸太郎直伝の技術を活かし、美しい色合いや大胆な柄、繊細なものづくりが特徴です。注染や江戸元禄、長板中形など、江戸の風景を現代に忍ばせるゆかたや綿きもの、シルクウールきものを中心に、新たな歴史と文化の創生を目指しています。三勝ゆかた博物館外観三勝ゆかた博物館では、新作ゆかたはもちろん、定番ゆかたや長板中形、綿きもの、シルクウールきものなど、およそ300点の反物を展示・販売しています三勝ゆかた博物館の新たなサービス「山紫水明(さんしすいめい)」。綿や麻の生地を1反単位で、10色のカラーバリエーションの中からお好みの色に染められるサービスです三勝ゆかた博物館は、三勝の製品を通して、ゆかたやきものの新たな文化を発信していきます。■会社概要社名 : 三勝株式会社本社所在地: 〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町3-4-7代表者 : 4代目天野半七(天野美香子)創業 : 1894年(明治27年)設立 : 1942年(昭和17年)事業内容 : ゆかた・きもの(木綿・麻・シルクウール等)および和装製品の製造卸販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月12日二子玉川ライズの「プレミアムビアテラス ファン グリル & トゥー ゴー!(PREMIUM BEER TERRACE FUN GRILL & TO GO!)」が、2022年5月20日(金)から10月10日(月・祝)まで期間限定でオープンする。二子玉川ライズ「プレミアムビアテラス」再び二子玉川ライズの“夏の風物詩”プレミアムビアテラスが、2022年も開催決定。今年は「青空の下みんなでシェアして楽しめること」をコンセプトに、おいしいグルメ、冷たいビールなどのドリンクを提供する。注ぎたてのビール&温かい肉料理目玉となるのは、二子玉川ライズの人気店「マヨルカ」がプロデュースする会場限定メニュー「プルドポーク パーティー」だ。こんがりと焼き上げた塊肉を、ワイルドに引き裂いて食べる食欲をそそるメニューとなっている。引き裂くたびに溢れ出るジューシーな肉汁と豊潤な香りにくぎづけ。会場では、テイクアウトして食べやすい「プルドポーク グリルサンド」や、ビールと相性抜群の「プルドポーク オーバーライス」などが展開される。ドリンクは、“神泡”で入れた「ザ・プレミアム・モルツ」をはじめ「<香る>エール」「マスターズドリーム」と、夏にうれしい注ぎたてのビールを用意。また、アルコール入りの炭酸飲料「ハードセルツァー」をアレンジしたカクテルも初登場となる。さらに、オールフリーをはじめとした大人向けノンアルコールドリンクなども揃うので、好みのドリンクを片手に、おいしいフードを味わえそうだ。【詳細】二子玉川ライズ「プレミアムビアテラス ファン グリル & トゥー ゴー!」開催期間:2022年5月20日(金)~10月10日(月・祝)時間:平日 17:00~22:00(L.O.21:30)、土日祝 11:00~22:00(L.O.21:30)※天候不良により、営業中止となる場合あり。場所:二子玉川ライズ 中央広場住所:東京都世田谷区玉川1-14-1※予告なく開催内容の変更および開催中止となる場合あり。※プレミアムビアテラス内で販売するフード・ドリンクは一部を除きテイクアウト可能。※会計は完全キャッシュレス決済。
2022年04月17日二子玉川ライズの「プレミアムビアテラス ファン グリル & トゥー ゴー!(PREMIUM BEER TERRACE FUN GRILL & TO GO!)」が、2022年5月20日(金)から10月10日(月・祝)まで期間限定でオープンします。二子玉川ライズ「プレミアムビアテラス」再び二子玉川ライズの“夏の風物詩”プレミアムビアテラスが、2022年も開催決定。今年は「青空の下みんなでシェアして楽しめること」をコンセプトに、おいしいグルメ、冷たいビールなどのドリンクを提供。注ぎたてのビール&温かい肉料理目玉となるのは、二子玉川ライズの人気店「マヨルカ」がプロデュースする会場限定メニュー「プルドポーク パーティー」だ。こんがりと焼き上げた塊肉を、ワイルドに引き裂いて食べる食欲をそそるメニューとなっています。引き裂くたびに溢れ出るジューシーな肉汁と豊潤な香りにくぎづけ。会場では、テイクアウトして食べやすい「プルドポーク グリルサンド」や、ビールと相性抜群の「プルドポーク オーバーライス」などが展開されます。ドリンクは、“神泡”で入れた「ザ・プレミアム・モルツ」をはじめ「<香る>エール」「マスターズドリーム」と、夏にうれしい注ぎたてのビールを用意。また、アルコール入りの炭酸飲料「ハードセルツァー」をアレンジしたカクテルも初登場となります。さらに、オールフリーをはじめとした大人向けノンアルコールドリンクなども揃うので、好みのドリンクを片手に、おいしいフードを味わえます。【詳細】二子玉川ライズ「プレミアムビアテラス ファン グリル & トゥー ゴー!」開催期間:2022年5月20日(金)~10月10日(月・祝)時間:平日 17:00~22:00(L.O.21:30)、土日祝 11:00~22:00(L.O.21:30)※天候不良により、営業中止となる場合あり。場所:二子玉川ライズ 中央広場住所:東京都世田谷区玉川1-14-1※予告なく開催内容の変更および開催中止となる場合あり。※プレミアムビアテラス内で販売するフード・ドリンクは一部を除きテイクアウト可能。※会計は完全キャッシュレス決済。
2022年04月15日超ときめき♡宣伝部が、3月25日に警視庁玉川警察署(東京・世田谷区)の一日警察署長を務め、パトカーや白バイの乗車を体験。春の全国交通安全運動・玉川警察署キックオフイベントに出席した。キックオフイベントでは、凛とした制服姿で出席した超ときめき♡宣伝部が一日警察署長として交通安全教室を開催。署員からの質問にそれぞれのメンバーが答える形で改めて交通ルールを確認した。その後、2019年にリリースした楽曲「Springood!」と秋田県警察本部交通安全公式イメージソング「前みて右みて左みて」の2曲を披露した。杏ジュリア小泉遥香辻野かなみは「初めて一日警察署長を務めさせて頂き、交通安全について私達自身学ばせていただいて、より意識も高まりました。ファンの方にも(交通安全について)意識を高めてもらえるよう、これから発信していきたいな、と思いました。」と話し、制服を着た感想を聞かれると、菅田愛貴は「制服を着させていただいてとても嬉しいという気持ちがありますが、同時により緊張してしまった部分もありました。こうやって帽子もかぶることができたし夢が一つ叶ったという気持ちです」とコメントしている。辻野かなみ菅田愛貴さらに2022年の目標を聞かれると、坂井仁香は「2022年はたくさんのライブの予定が決まっていて、10月には幕張メッセという、私たちが今までやってきたライブ会場としては一番大きな会場でのライブも予定されているので、必ずそこを満員にして、日本、そして世界にも私たちのときめきを発信できたらいいなと思っています」と意気込みを語った。坂井仁香吉川ひより<リリース情報>ミニアルバム『すきすきすきすきすきすきっ!』NOW ON SALE「すきっ!~超ver~」配信リンク:関連リンク超ときめき♡宣伝部 オフィシャルサイト超ときめき♡宣伝部 OFFICIAL Channel(YouTube)
2022年03月26日株式会社ダッドウェイ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:白鳥 公彦)は、2022年2月17~20日に二子玉川ライズ中央広場にて開催される「キッズアライズ in 二子玉川ライズ」に出展いたします。マタニティ雑貨や育児用品、おもちゃなどを販売するPOP UP SHOP、日替わりでワークショップを開催。ご家族で楽しめる企画を多数ご用意しております。イベント開催の背景「キッズアライズ」 は、イベント・展示会・商業施設などの様々な“空間メディア”の企画・施工から演出・運営を行う株式会社工芸社が立ち上げ、2022年1月15日にWEBサイトをローンチした新規プロジェクトです。子育て情報を「知る・学ぶ」だけでなく、子どもと一緒に「体験・経験」することを目指す、という理念に賛同。当社の主力店舗がある二子玉川ライズにて、タッグを組んで本イベントを共創する運びとなりました。キッズアライズ in 二子玉川ライズイベント概要■日時:2022年2月17日(木)~20日(日)10:00~17:00■場所:二子玉川ライズ中央広場 スケートガーデン横(〒158-0094 東京都世田谷区玉川2丁目21−1)■アクセス:東急田園都市線・大井町線「二子玉川駅」■入場:無料■主催:キッズアライズ <内容>(1)POP UP SHOP(2)ワークショップ(3)ご来場者さま限定プレゼント(各種条件を満たす方が対象)イベント詳細 : (1)POP UP SHOPマタニティ雑貨や育児用品、おもちゃなど店舗で人気のアイテムを販売いたします。数量限定でスペシャルプライスの商品をご用意しています。商品一例(2)ワークショップファミリーで楽しめるワークショップを日替わりでご用意しております。【ご予約方法】2月16日(水)まで:DADWAY/Ergobaby二子玉川ライズ店の店頭またはお電話(03-6431-0939)2月17日(木)以降:会場内のワークショップコーナー「ぽけぽけハット」たたむとポシェットになる「ぽけぽけハット」に塗り絵をして世界に1つだけのオリジナル帽子を作れます。【参加費】1,500円【開催日】2月17日(木)・19日(土)【対象年齢】2歳~「mokuTRAIN」ペンで色を塗ったりシールを貼って、自分だけの電車を作れます。【参加費】1,500円【開催日】2月17日(木)・19日(土)【対象年齢】2歳~「kitpas」スムースな描き味と鮮やかな発色キットパスを使って親子で手形アートが作れます。お子さまの成長の記念におすすめです。【参加費】500円【開催日】2月18日(金)【対象年齢】0歳~「fika」お好みのシリコンビーズのパーツを選び、ホルダーやシューズクリップを作れます。イニシャルやお名前を入れることもできます。【参加費】シューズクリップ2,500円マルチホルダー3,000円キーリング700円~【開催日】2月20日(日)【対象年齢】大人の付き添いがあれば何歳でも可(3)ご来場者さま限定特典■Disney KIDEAの商品を含む税込3,850円以上ご購入の方Disney KIDEA5周年ミッキー(非売品)プレゼント!※無くなり次第終了となります。■LINE友だち登録で2大プレゼント!①「D by DADWAY ミニビタット / ブルー」ウェットシートの取り口に貼るだけでシートが乾きにくく取り出しやすくなる便利なフタです。※無くなり次第終了となります。②DADWAY/Ergobaby 二子玉川ライズ店で使える期間限定500円クーポン※税込2,200円以上ご購入で、2月17日(木)~20日(日)のイベント期間にご使用できます。会社概要会社名: 株式会社ダッドウェイ本社: 神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目15番地12代表: 代表取締役社長白鳥 公彦設立: 1992年10月1日資本金: 3,000万円URL: 1992年より世界中の優れたベビー用品を企画、輸入、販売。日本の子育てファミリーのニーズに合わせたオリジナル商品の製造販売のほか、知育玩具のSassy(サッシー)、ほ乳びんのNUK(ヌーク)、抱っこひものErgobaby(エルゴベビー)などの日本正規総代理店として国内販売を行っています。また、ファミリーのためのセレクトショップ『DADWAY』や親子カフェ『VITAL MEALS BY DADWAY』など全国28店舗を展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月14日いち早く新モデルを体験・購入1月29日(土)と1月30日(日)、東京都世田谷区玉川1丁目にある「二子玉川 蔦屋家電」において、新しく発売されるブラシ型低周波美容機器『デンキバリブラシ(R)2.0 +ボディ』の先行販売イベントが開催される。この製品は有限会社GMコーポレーションによるもので、2月3日(木)に発売予定。イベントでは全国に先駆けて体験、購入することができる。定員42名で参加費は無料であるが、参加のためには申し込む必要がある。ライブ動画「蔦屋家電LIVE!」もサロンクオリティの頭皮ケアを実現するブラシ型の低周波モバイル美容機器『デンキバリブラシ(R)』が新しくなる。新モデルにはワンタッチで着脱可能なフェイス用とボディ用のアタッチメントが用意され、頭皮や顔、全身へのアプローチを手軽にし、よりパワフルに、より使いやすく生まれ変わっている。イベントでは、頭皮や顔まわりへの体験に加え、個室の体験ブースで脚や腕などボディへの試用も可能。アドバイザーによるレクチャーも行われる。また、このイベントに合わせ、蔦屋家電コンシェルジュによる「蔦屋家電LIVE!」も実施。ライブ動画により、相談や質問にリアルタイムで回答を行う予定となっている。【デンキバリブラシ(R)2.0 +ボディ】価格:217,800円(税込)【先行販売イベント】日時: 1月29日(土)・30日(日) 11:00~18:00場所: 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット二子玉川 蔦屋家電 2F E-room【蔦屋家電LIVE!】日時: 1月29日(土) 19:00より(プレスリリースより引用)(画像はプレスリリースより)【参考】※『デンキバリブラシ(R) 2.0 +ボディ』 先行販売イベント - イベント - 二子玉川 蔦屋家電 - 蔦屋書店を中核とした生活提案型商業施設※【1/29(土)19:00~】蔦屋家電LIVE! ときほぐせ、全身。進化したブラシ型低周波美容機器。“デンキバリブラシ(R) 2.0 +ボディ”- イベント - 二子玉川 蔦屋家電 - 蔦屋書店を中核とした生活提案型商業施設
2022年01月20日「金持ちの道楽見せられてもなぁって感じですけどね。正直言うと」こう語ったのは、テレビ朝日の玉川徹氏(58)だ。玉川氏は12月9日、コメンテーターを務める『羽鳥慎一モーニングショー』で実業家である前澤友作氏(46)の宇宙旅行を“金持ちの道楽”と表現。その発言がネットで波紋を呼んでいる。日本の民間人として初めて国際宇宙ステーションに滞在することとなった前澤氏。7日の記者会見では「昔から星空が好きでした。改めて宇宙に行けることをうれしく思いますし、ついに夢が叶うという気持ちでいっぱいです」といい、「人類にとって宇宙は、まだまだ未知の世界。そこに僕のような一般の人間でも行けるという夢や希望を、皆さんに見てもらえると思う」と語っていた。しかし、玉川氏は『モーニングショー』で「水を差して申し訳ないですけど、わたし閉所恐怖症なんで全く興味ないです」とコメント。さらに冒頭のように“金持ちの道楽”と揶揄し、「宇宙旅行は資質を持った人でしかなし得なかった偉業」「時代は変わったなぁ」と持論を展開した。「金持ちの道楽発言」は反響を呼び、ネットでは《現状は「金持ちの道楽」でしかないのは事実》《最初は「金持ちの道楽」ってことになるのはしょうがない。誰でも安くいつでも簡単に宇宙に行けるようになるまではね》といった声が。いっぽう、玉川氏の発言に対して「ただの嫉妬では?」と疑う声もこう相次いでいる。《前澤さんの宇宙進出が金持ちの道楽って言われてんの どう考えても知的好奇心の塊だし、長い期間のトレーニングが必要なんだから批判は嫉妬にしか見えん》《前澤さんの宇宙旅行が「金持ちの道楽」って批判されたらしいけど、自分で稼いで夢を叶えてるんだから文句言われる筋合いないよね。他人に嫉妬や批判を向ける暇があったら、自分の理想を追う努力をすべき》《金持ちの道楽を嫉妬するのでなく、憧れれば良いのよ。僕だって、行けるものなら宇宙へ行きたい》さらに立憲民主党の蓮舫議員(54)もTwitterでこの話題を報じたニュースを引用した上で、《「金持ちの道楽」かもしれません。でも、夢を叶えることができる力を否定するのは残念》と指摘していた。前澤氏の「夢や希望を与えたい」という真意は、玉川氏には伝わらなかった様子。しかし、その朝一番の持論はあまり賛同されていないようだ。
2021年12月10日エリック・カールの絵本『はらぺこあおむし』の世界観を表現したクリスマスツリー「はらぺこあおむしとクリスマスツリー」が、東京・二子玉川ライズに登場。点灯期間は、2021年11月12日(金)から12月25日(土)まで。『はらぺこあおむし』のクリスマスツリー2021年に開業10周年を迎えた複合型商業施設・二子玉川ライズでは、『はらぺこあおむし』で知られるエリック・カールの絵本の世界をモチーフにした冬イベント「WINTER RISE 2021 with the World of Eric Carle」を開催。その目玉となるのが、ガラス屋根の開放的な吹き抜け空間ガレリアに設置される高さ約13mの巨大なクリスマスツリー「はらぺこあおむしとクリスマスツリー」です。クリスマスツリーには、はらぺこあおむしの食べた跡があるカラフルな食べ物のオーナメントをオン。ツリー周辺では、音と光の演出も行い、「もしも『はらぺこあおむし』にクリスマスのお話があったら・・・」と想像が膨らむような空間が作り上げられます。ツリーのどこかに隠れているはらぺこあおむしを探したり、ツリー前のくだものパネルで写真撮影をしたりと、様々な楽しみ方ができるのも魅力です。“くだもの”カラーのイルミネーション二子玉川ライズ各所を彩るイルミネーションも、エリック・カールの絵本からインスピレーションを得たもの。「ふしぎな森のやさしい光」をコンセプトに、ナチュラルな灯りで生命の瞬きを表現し、森に住む住人たちを優しく包みこむような光の演出を行います。エリアごとに異なるくだものをモチーフにしており、フルーツの色を再現した演出にも注目です。“冬の動物たち”をテーマにしたスケート場中央広場に現れるスケートガーデンも、エリック・カールの絵本に登場する冬の動物たちから着想。「不思議な森の奥にあるスケート場で、色々な動物たちが仲良くスケートを楽しんでいる」というテーマのもと、楽し気な雰囲気のスケート場を作り上げます。11月には体験型施設も常設オープンなお、二子玉川ライズには、2021年11月に、エリック・カールの世界観を楽しむ体験型インドアプレイグラウンド施設「プレイ! パーク エリック・カール(PLAY! PARK ERICCARLE)」もオープン予定となっています。【詳細】二子玉川ライズ 2021年冬イベント「WINTER RISE 2021 with the World of Eric Carle」・クリスマスツリー「はらぺこあおむしとクリスマスツリー」点灯期間:2021年11月12日(金)~12月25日(土)場所:二子玉川ライズ ガレリア・ウィンターイルミネーション「ふしぎな森のやさしい光」点灯期間:2021年11月12日(金)~2022年3月8日(火)場所:二子玉川ライズ リボンストリート、オークモール、バーズモール・スケートガーデン 「どうぶつたちのスケート場」開催期間:2021年12月11日(土)~2022年3月6日(日)場所:二子玉川ライズ 中央広場※画像は全てイメージ。■「二子玉川ライズ」施設概要住所:東京都世田谷区玉川 2-21-1TEL:03-3709-9109(代表)
2021年10月17日眠狂四郎の市川雷蔵、座頭市の勝新太郎、日本映画のレジェンド中のレジェンドふたりを描いた評伝『市川雷蔵と勝新太郎』がこのほど、KADOKAWAから出版された。著者は『江戸川乱歩と横溝正史』『萩尾望都と竹宮惠子』など、文芸、エンタメの歴史に新しい光を当てる執筆スタイルで人気の作家、中川右介さん。37歳の若さでこの世を去った市川雷蔵は、没後50年のいまでも毎年のように回顧上映が行われていて、若い新しいファンも誕生している。勝新太郎も、その個性的な演技と破天荒な生き方に根強い人気がある。雷蔵は関西歌舞伎の若手有望株、勝は長唄三味線奏者、というそれぞれの出自や、歌舞伎の世界と映画との関わりについても詳述されるが、この本が特別なのは、ふたりを対比して論じる俳優論ではなく、この二枚看板を中心に次々と娯楽作を連打した、今はなき大映という映画会社の興亡を時代を追って深く掘りさげているところである。ふたりの誕生は同じ1931年。映画デビューも同じ1954年。映画は右肩あがりの急成長にあり、そこから、58年には観客数(映画人口)が11億人へと頂点に達していく。当時は、東宝、松竹、東映、日活、そして大映の大手五社が独自の配給網、映画館チェーンを持ち、2週間に2本の新作を送り出していた。上映も2本立てだ。東宝はサラリーマン喜劇や若大将、東映は時代劇や任侠ものなど、各社独自のカラーがあった。大映は、この「カツライス」と呼ばれた超人気俳優ふたりの作品がまさに、屋台骨を支えていたのだ。「両雄並び立つ」という章では、その絶頂期が書かれている。1963年はふたりの主演作2本立ての正月興行で始まる。この年、勝は11本の作品に出演し、その10本が主演作。雷蔵は10本に出演、うち主演は9本だった。この本数は、この年だけではなく、ほぼ毎年、雷蔵が亡くなるまで同じペースで続いたのだ。雷蔵には眠狂四郎、若親分、忍びの者、陸軍中野学校のシリーズがあり、勝新は座頭市、悪名、兵隊やくざがあり、これら語り継がれる名作は、いま、回顧上映やDVD・配信などで、ひとつの作品として観られ、絶賛されている。が、実は量産された、いわゆるプログラム・ピクチャー2本立ての1本だったのだ。あの映画はこんなふうにして世にでたのか、という驚きの連続である。テレビの出現で1960年代には映画業界に陰りが見え始める。映画人口は3億人をきり、各社不況のなか、大映は雷蔵が没した2年後の71年に倒産する。その大映映画の権利を現在は、本書の版元であるKADOKAWAが保有している。巻頭フルカラーで24ページ、ずらりと並んだふたりの貴重な全出演作ポスター集ひとつとっても、この版元だからできたこと。丁寧に作られた映画書である。『市川雷蔵と勝新太郎』中川右介著 / KADOKAWA / 2,860円(税込)ぴあアプリ「水先案内人」中川右介さんのおすすめ映画はコチラ
2021年10月05日二子玉川ライズのビアガーデン「プレミアムビアテラス グッドデイパーク(PREMIUM BEER TERRACE Good Day Park)」が、2021年6月21日(月)から10月3日(日)までの期間限定でオープンする。二子玉川ライズのビアガーデン開放的な空間を活かした夏の風物詩として愛される「二子玉川ライズ」のビアガーデン。人気のフードメニューは今年も二子玉川ライズの人気店、スペイン王室御用達の「マヨルカ」がプロデュースし、「クリスピー野菜とふわとろ卵のカレーピラフ」「ジューシーチキンと野菜のピタサンド」「ライドチキン&チップス」など、夏空の下で楽しみたいスペイン風グルメを提供する。「マヨルカ」監修のフードメニューはテイクアウト対応また、今年は全てのフードメニューがテイクアウトに対応。テイクアウト限定となるピクニックバスケット付きコンボメニューも用意されているので、ビアテラス外のスペースでピクニック気分を楽しむのもおすすめだ。ドリンクはプレモルやビアカクテルが充実ドリンク類も、“神泡の「”ザ・プレミアム・モルツ」シリーズに加え、ボタニカルレモネード・キャラメルコーヒー・ナチュラルトマトの全3種類で展開される爽やかなビアカクテル(ノンアルコールに変更可能)、レモンサワー、ハイボール、グラスワイン(赤・白)など、多彩なメニューが用意されている。詳細「プレミアムビアテラス グッドデイパーク(PREMIUM BEER TERRACE Good Day Park)」オープン期間:2021年6月21日(月)〜10月3日(日)場所:二子玉川ライズ 中央広場(東京都世田谷区玉川2-21-1)営業時間:・平日 17:00~20:00(L.O.19:30)・土日祝日 11:00~20:00(L.O.19:30)※アルコールラストオーダー 19:00、ソフトドリンク&フードラストオーダー19:30。※荒天時は変更の可能性あり。※政府や自治体からの要請により変更の可能性あり。※7月12日(月)~当面の間、提供メニューはノンアルコールドリンク(ソフトドリンク)とフードのみ。<メニュー例>■フードメニュークリスピー野菜とふわとろ卵のカレーピラフ 980円/ジューシーチキンと野菜のピタサンド(1個) 620円/フライドチキン&チップス 880円/アリオリポテトサラダ(スパニッシュ ポテトサラダ) 480円/フライドポテト トリュフソルト&パルメザンチーズペッパー 580円/ヴィーガン揚げ餃子 500円/トルティーヤチップス サルサソース&チーズソース 600円/プリプリ天然海老のポップコーンシュリンプ 880円■コンボメニュー・コンボA[ジューシーチキンと野菜のピタサンド(2個)、アリオリポテトサラダ(スパニッシュ ポテトサラダ)、フライドチキン&チップス]バスケット有り 3,470円、バスケット無し 2,470円・コンボB[クリスピー野菜とふわとろ卵のカレーピラフ、フライドチキン&チップス、ロングなグリルソーセージ]バスケット有り 3,290円、バスケット無し 2,290円■ドリンクメニュー[ビール]ザ・プレミアム・モルツ 600円/ザ・プレミアム・モルツ<香る>エール 600円/ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム 650円/ザ・プレミアム・モルツ 黒 600円/<糖質ゼロ>パーフェクトサントリービール 600円 ※食品表示基準による。/オールフリー樽詰(ノンアルコールビール) 450円[ビアカクテル]ボタニカルレモネード(アルコール650円/ノンアルコール550円)/キャラメルコーヒー(アルコール650円/ノンアルコール550円)/ナチュラルトマト(アルコール650円/ノンアルコール550円[その他アルコール]ジムビーム ハイボール 600円/サンシャイン レモンサワー600円/糖質控えめ サンシャインレモンサワー 600円 ※レモンサワー用のシロップ不使用/グラスワイン白600円、赤600円[ソフトドリンク]ペプシコーラ400円/烏龍茶400円/なっちゃんオレンジ400円/なっちゃんリンゴ400円
2021年06月24日生スイートポテト専門店「オイモ(OIMO)」が2021年6月18日(金)、東京・二子玉川に新店舗をオープンする。生スイートポテト専門店「オイモ」が二子玉川に2018年1月に誕生した「オイモ」は、さつまいもをたっぷりと使用したスイーツの専門店。サクサクのパイ生地になめらかなさつまいもペーストを合わせた看板メニュー「生スイートポテト」を中心に、様々なオリジナルスイーツを提案している。路面店としては2店舗目となる二子玉川店には、季節限定のフレーバーを含めて常時10種類という豊富なバリエーションの「生スイートポテト」のほか、人気のビバレッジ「クリームスムージー」、「マスカルポーネシュー」、「蜜いもクリームタルト」など、豊富なメニューがラインナップが用意されている。新作スイーツ「オイモンブラン」&「オイモ バタークリームサンド」また、「生スイートポテト」が進化して生まれた2種類の新作スイーツ「オイモンブラン」と「オイモ バタークリームサンド」も登場。「オイモンブラン」は、キャラメリゼしたパイ生地に蜜漬芋を加えたさつまいもムースを重ね、仕上げに生スイートポテトペーストを山型に絞った、「オイモ」流のモンブラン。鮮やかな色味が目を引く紅いもと、シンプルなプレーンの2種類のフレーバーが楽しめる。一方の「オイモ バタークリームサンド」は、「生スイートポテト」にも使用している248層のパイ生地にフィーチャーしたスイーツだ。キャラメリゼした人気のパイ生地にお芋のバタークリームと生スイートポテトペーストをサンドした、香ばしいパイの魅力が堪能出来る一品となっている。店舗情報生スイートポテト専門店「オイモ」二子玉川店オープン日:2021年6月18日(金)住所:東京都世田谷区玉川3-21-5(二子玉川駅より徒歩6分)営業時間:11:00〜20:00(日祝19:00)
2021年06月11日シリーズ累計100万本を超える大人気ゲーム『薄桜鬼』を原作とし、2012年から上演されている、ミュージカル『薄桜鬼』。幕末を舞台に、父の行方を捜す少女・雪村千鶴が新選組と出会い過酷な運命に巻き込まれていく。2020年4月には「ミュージカル『薄桜鬼 真改』相馬主計 篇」を上演予定だったが、新型コロナウイルス感染症の影響を鑑みプロジェクトが中止に。新たにこの4月より東京・兵庫にて上演されることとなった。(東京公演:日本青年館 4月2日~4日、関西公演:AiiA 2.5 Theater Kobe 4月8日〜11日)今回、風間千景役で出演する鈴木勝吾は、シリーズ1作目から同役を演じ、2014年の「風間千景 篇」では主演も務めている。2020年から続くコロナ禍で公演時期が変更になったことから、キャストも変更となり、5年ぶりに『薄桜鬼』の世界に帰ってくることになった。予想外のカムバックに、ファンからも大反響となった今作について、鈴木に話を聞いた。○■「2.5次元」が受け入れられる時代になった——今回5年ぶりにミュージカル『薄桜鬼』に出演されるということですが、率直にどのようなお気持ちですか? 反響も大きかったと思います。離れてから経った時間は僕の中でもお客様の中でもありますし、久々にミュージカル『薄桜鬼』をお届けすることに怖さもあり、楽しみもあり、みたいな感覚です。反響については、皆さん、意外に思ってくださったんでしょうね。毛利さんとやってきた薄桜鬼と風間という役を、ヒデ君(佐々木喜英)やガウチさん(中河内雅貴)が演じていたところに、僕が戻ってきて、今度は違う場所で一緒にやってきた西田(大輔)さんとできるということに、不思議なご縁を感じています。——コロナがなければ生まれなかった組み合わせかもしれないですね。そうなんです。誰にとっても予期しない時代で、今だからこそ巡り会えた仲間なので、初演の時に「いつか時は過ぎ巡り会う」という歌詞がありましたが、まさに今だ、と感じています。——初演の頃はどういう思いで演じられていたんですか?「2.5次元」という言葉もまだ、できるかできないか……みたいな頃で、最初は劇場も埋まっていなかったですし、まさに自分達が「時代に逆らう新選組だ」といった話をしていたことを覚えています。新選組もヒーローではなく人斬り集団だということもあり、「僕らが握るのは刀だ」ということを皆で大切にしていて、演劇としてミュージカルとして、人間の話をどこまで表現できるか、という戦いをしてきました。生き様の話だということを大切にしてきたので、そういったことをやり合える幸せな場にまた行けることは楽しみです。——ミュージカル『薄桜鬼』に出演していなかった間に自分が成長したと思ったことや、何か作品にも活かしたいと思ったことはありますか?唯一成長したところがあるとしたら、楽曲へのとらえ方かもしれません。色々なミュージカルをやらせていただき、その中で歌に対する考え方も変わっているので、稽古でどうやって楽曲を作っていくのか……殺陣を強みにしながらの見せ方なども、周りと相談しながら、僕が俳優として感じるものづくりをやっていけたら、と思います。これがもし「再演だから稽古期間が少ない」といった作品だったらまた違う関わり方にもなると思うのですが、きちんと時間があるので、色々出し合って新しいものを作っていけたら、という思いがあります。——昨年風間役を演じる予定だった佐々木さんとは、何かお話はされたんですか?実は1度会う機会があって、「次、やるんだ」という話はしました。ヒデ君の公演も観ていて、すごく役を愛しているのが伝わってきたので、またバトンが回ってきたという感覚です。——出られた皆さんもすごく愛している作品なんですね。本当に「この作品をどう届けるか」ということを、すごく考えながら作っていたんです。今、30歳前後の僕達が、すごく血気盛んな若い頃に、時代と戦うキャラクターと自分達とを重ねながら作ってきた作品だから、それ故に、より愛が強いのかもしれません。世間からすべてを受け入れていただける時代ではない時に、その狭間で戦って、思いを寄せあって作っていた感覚があります。——今はまた時代の流れの中で、とらえられ方も変わってきているように感じますか?そう思います。だから、すごく不思議です。「2.5次元」という言葉が世間に受け入れられている時代に変わって、どういう見え方になるんだろう? 僕自身「どうなるんだろう」と言いつつも、見える景色が希望であったらいいなという気持ちでいます。ずっと愛してくれている方がいるからこそ公演ができるわけですし、今回作詞・脚本・演出が西田(大輔)さんになり、新しい挑戦で進化していけるのではないかと。○■ニュー土方との対決が楽しみ——今回共演される方については、どのような印象ですか? 今までに共演された方もいるかと思いますが。(井俣)太良さんはずっと新選組の近藤局長でいてくれているので、1番の柱なのかなという気がしています。風間は作中でそんなに近藤さんと話はしないんですけど、彼がいる『薄桜鬼』の現場で共にまた作品を作れるのがすごく楽しみです。輝馬君や(椎名)鯛造君も出演しているし、土方がくぼひで君(久保田秀敏)なのもまた不思議な感覚です。違う作品では兄弟役ですごく支え合っているので(笑)。やっぱり、風間にとって千鶴と土方の存在がすごく大きいから、土方役を、愛すべき、本当に大好きでポンコツな先輩が演じる、ということにはすごく期待しています。本当に素晴らしい役者さんなんですけど、普段、ぼけっとしてるところもあって(笑)。お芝居でガッツリ敵対するのは初めてなので、寄り添うのではなく、ぶつかる役として一緒にできるのがすごく楽しみです。斎藤一役の大海将一郎さんも1度共演してすごく気骨のある俳優さんでしたし、こんな時代じゃなかったら、皆で飲みに行きたかったです。——土方とは敵対する役でもありますが、俳優さん同士は息が合っているからこそのやりとりが見られるかもしれないですね。大好きだから、仲の良い役ならいいんですが、バチバチやる時にどういうことが舞台上で起こるんだろう? 僕が出演していた時に土方役だった(矢崎)広君はリーダーシップをどんどんとってくれるイメージがあったんですが、くぼひで君は結構かわいい先輩で”鬼の副長”というイメージがなかったから、どのようなニュー土方になるのか、サプライズのようで楽しみです。そもそも去年の公演が発表された時に、「やるんだ」という話をしていたので、まさかその相手を自分がやることになるとは、というところも縁ですね。——改めて見ると、このシリーズは同じ始まりから「○○篇」と様々な分岐を描いていて、なかなかないシリーズだなと思いました。演じる側にとっても色々な立場から物語を紡いでいくことになるのかと思いましたが、いかがですか?風間は常に俯瞰している立場で、新選組の戦い様を見つめているキャラクターなので、そこまでの混乱はないですが、今までだと「藤堂篇」「沖田篇」の時に立ち回り方が違った印象があります。本当に他にない作品ですよね。僕はこのやり方がすごく好きだなと思います。ただ「一生千鶴が手に入らないんだな、俺は」と思いました(笑)。いつもだめなんですよね……。——今後また「真改 風間篇」があれば……。いや、絶対バッドエンドにされますよ!(笑) 西田さんから「お前、それはないだろ」と言われるような気がしています、僕は(笑)。○■『薄桜鬼』は「まず、作画がいい」——風間千景は「ちー様」と呼ばれて人気ですし、観客をキュンとさせるキャラクターでもありますよね。女性目線は考えたことがなかったので、キュンはわからないですけど、男としては憧れます。『薄桜鬼』は生き様を描く物語なので、女性もまっすぐ生きていくことに対してロマンを感じているんだなと、初演からずっと感じています。演出の西田さんも本当にずっとまっすぐ前に傷を負いながら背負いながら生きている人なので、改めて西田さんの下で、この幕末の時代や、人間と鬼の葛藤、千鶴の生き方が描かれることになると思います。——改めて、鈴木さんから見て『薄桜鬼』「薄ミュ」が多くの人に愛される理由、魅力はどんなところにあると思いますか?そうですね……まず、作画がいい(笑)。さんざん色々言っておきながらですけど、やっぱり、かっこいいと思います! ゲームやアニメでも『薄桜鬼』のキャラクター達が美しく魅力的で、すごく素敵なコンテンツだと思います。「薄ミュ」が愛される理由は……逆に皆さんに聞いてみたい気がしますけど、さっきも言ったように幕末であったり、信念を貫いていくことだったり、相手を認めることであったり、男の子も燃える話なんです。役者が興に乗って演じられる題材でもあるってのは、理由の1つなのかなと思います。それから俳優だけじゃなくて、演出家、スタッフさん、原作サイドの方々も、皆がものすごくこのミュージカル『薄桜鬼』を愛していることも、魅力につながっているんじゃないかな。皆がミュージカル版を愛してくださっているからこそ、「薄ミュ」を愛しているお客様にも届けられると思うので、拍手したいです。舞台を作るって簡単なことではないですし、キャストを変えてでも1つの物語をまた作っていくという覚悟は、並大抵のものではないはず。スタッフさん達がまずこのミュージカル『薄桜鬼』を愛してくれて、お客様もその愛に応えて……という循環が素敵ですし、僕としてもすごく大切な役で、すごく支えられたことへの感謝の思いがずっとあります。■鈴木勝吾1989年2月4日生まれ、神奈川県出身。2009年に『侍戦隊シンケンジャー』で俳優デビューして以来、様々な作品で活躍。主な出演作にミュージカル『薄桜鬼』シリーズ(12年~16年)、舞台『東京喰種 トーキョーグール』シリーズ(15年~17年)、ミュージカル『スタミュ』シリーズ(17年~18年)、少年社中×東映『モマの火星探検記』(17年、19年)、ミュージカル『憂国のモリアーティ』シリーズ(19年~)、DisGOONie『PHANTOM WORDS』『PANDORA』『PSY・S』(19年)、音楽劇『星の飛行士』(21年)など。 ヘアメイク:城本麻紀、スタイリスト:吉田ナオキ
2021年04月01日ライフスタイルを提案する家電店として、いつ訪れても気になる何かが見つかる〈二子玉川 蔦屋家電〉。2月1日に〈二子玉川 蔦屋家電シェアラウンジ〉がオープンしました。30分550円からと有料ながら、仕事や読書に集中したり、その合間に楽しく家電を試すこともできるというスポットです。一足早く内覧会にお邪魔しましたので、その魅力をご紹介します。新たなニーズにも対応した、ひらめきを刺激する空間。これまでも〈二子玉川 蔦屋家電〉はコーヒーを飲みながら本の試し読みができるよう、あちこちに席が用意されていました。しかし人が絶えないお店。席がいっぱいだとか、さらにこの頃は自宅ではリモートワークがしづらいといった声に応える形で、国内7店舗目のラウンジ施設として〈二子玉川 蔦屋家電シェアラウンジ〉がオープンすることになったのだとか。広い〈二子玉川 蔦屋家電〉の2階の中央部分に位置し、空間は十分に広く取られています。読書や仕事に集中できるデスク席とくつろげるソファ席、ママ会や打ち合わせも可能なボックス席も用意されていて、使い方は多様。お子さんの同伴も可能というのが二子玉川らしさ。ブックライブラリーのテーマは“仕事に、学びに、生き方に。私がインスパイアされる棚”。50人の著者別に本が並びます。コンシェルジュが厳選したブックライブラリーには、人文、ワークスタイル、食、住など、〈二子玉川 蔦屋家電〉に並ぶジャンルの本が約1000冊並びます。ブックテーマは『仕事に、学びに、生き方に。私がインスパイアされる棚』。〈二子玉川 蔦屋家電シェアラウンジ〉を利用する人が刺激を受けたり、ひらめきが得られたりするように本が揃えられています。もちろんどれも自由に閲覧することができます。フリーのフードとドリンクも魅力!アルコールプランならバーとしても。ナッツやチョコレートがずらり。フードは全部で50種類と他店舗より多く準備されています。ハンドルを回してカップに入れる仕掛けも楽しい。食パンやクロワッサンから、子供たちに人気のメロンパンまで。ミニサイズのものを用意。〈バルミューダ〉のトースターでリベイクする体験も。受付のすぐ後ろに用意されているのは、50種類以上のドリンクと50種類以上のナッツやチョコレートを中心としたフード類。店舗が広いだけに他の店舗よりも種類豊富に用意されていまて、眺めているだけでも楽しくなってしまいます。ミニサイズのパンは、甘いものも含めて種類が用意されています。横には〈バルミューダ〉のトースターが設置されているので、ふっくらとリベイクしておいしくいただきましょう。コーヒーは抽出方法が異なるマシンが複数用意されています。ジュースもいろいろあるのでお子さんたちもおりこうに過ごせそう。スープ類もいろいろ。アルコールプランなら、ビールをタップから自分で注げる楽しさも。その場で飲むドリンクを冷蔵庫から自由に取り出せるのも贅沢な気分に。ドリンク類もあれこれ試したくなるラインナップ。コーヒーを淹れる機械だけでも複数あって、本格的なコーヒーがボタンひとつで味わえます。アルコールプランを選べば、ビールをタップから自分で注いだり、缶入りのアルコール類も冷蔵庫から取ったりと、バーとして利用できる一面も。フリーズドライのスープも色々揃っているるので、パンと合わせて仕事や読書の途中で、軽い食事をすることもできます。試してみたいあの家電が無料で試せる家電レンタルサービスも。常時30種類以上の家電が体験用に準備されています。骨伝導ヘッドセット「AfterShokz」。〈二子玉川 蔦屋家電〉らしいサービスとして注目したいのは家電のレンタルです。リモート会議に最適な骨伝導ヘッドセット「AfterShokz」や充電器など、その場で役立つガジェット類も借りられます。本格的なマッサージチェアも借りられます。仮眠ができる「EnergyPod」。短時間の仮眠で生産性アップ。衣服についた花粉やウイルス、臭いまですっきりできる「LG styler」。高級なマッサージチェアや、かけるだけで衣類をリフレッシュできる「LG styler」、仮眠に適した椅子「EnergyPod」なども用意されています。使い心地や性能を確認してみたい家電類を試すことができるのはうれしいですね。ついつい長居してしまいそうなおしゃれで快適な環境。吹き抜けを望む開放感のある席も。接触機会が減らせる充電装置。〈二子玉川 蔦屋家電シェアラウンジ〉はWi-Fi環境はもちろん、電源、ロッカー、シュレッダーまであります。デスクには、スマートフォン用のおくだけで充電できる設備まで。また有料でプリンターと複合機も使えるので、急に紙の資料を用意することになっても大丈夫。使い終わった書類をシュレッダーにかけられる点も本当にオフィスのよう。座り心地を実感したい〈B&;B Italia〉のソファ。なかなかのお値段なんだとか。さまざまな配慮は設備に限らず、快適な居心地まで。椅子やソファ類はイタリアの高級家具〈B&;B Italia〉を採用。重厚感のある革製のソファは、ふわっとやさしい座り心地です。席はパーテーション付きでゆったり設計。ボックス席は打ち合わせやママ会にも。30分550円からという気軽な気持ちで滞在できる価格設定も〈二子玉川 蔦屋家電シェアラウンジ〉の特徴。アプリで事前予約すると10%オフになります。映画の上映時間を待つ間やショッピングの合間に、気になっていた家電を試しつつコーヒーを飲んでみるという過ごし方もよさそうです。居心地がよすぎて毎日通いそうな人や長居しそうな人には、1日利用や月額会員のプランもあります。また、ファミリー層の多い二子玉川らしくキッズプランも用意されているので、家族でのお出かけの合間に利用してもいいかもしれません。業務に集中できる新たな居場所や、刺激的な書籍や最新家電を試してワクワクやひらめきも提供する〈二子玉川 蔦屋家電シェアラウンジ〉。二子玉川に来る機会があったら、一度訪れてみてはいかがでしょうか?〈二子玉川 蔦屋家電シェアラウンジ〉概要東京都世田谷区玉川1-14-1 二子玉川ライズ・ショッピングセンター・テラスマーケット 二子玉川 蔦屋家電 2F03-5491-8550ソフトドリンクプラン30分 550円、延長30分毎に300円、1日利用2,500円アルコールプラン60分 1,300円、延長30分毎に 650円プレミアムメンバー(月額会員)30,000円※小学生以下は半額、3歳以下は無料※予定滞在時間を超えた場合、自動延長※アプリ事前予約で10%OFF(1日利用、小学生以下は対象外)公式サイト
2021年02月01日DEMYLEE二子玉川店にて、2020年12月17日~25までの期間、スペシャルイベントを開催いたします。20FWシーズンに大好評だった、デザイナーのDemyが自身のNYスタジオで手掛けた、世界でたった一つのニット。今度はそのクリエーションマインドを、あなた自身へバトンタッチ!今回のイベントでカスタム出来るニットは、DEMYLEEを代表するCHELSEAのウォッシュドコットンニット。定番カラーのバニラ、ホワイト、ピンクに加えて、シーズンカラーのレッド、ブルー、ブラックが新たに加わり、全6色からお選びいただけます。Demyが、あなたのために集めたヴィンテージアップリケを使って、自分だけの”Ownニット”を作りませんか?詳しくは、DEMYLEE二子玉川店へお問い合わせください。【Creation your special knit!】CHELSEA Sweaterニット価格:2万2,000円カラー:Vanilla、White、Pink、Black、Red、Blueアップリケ代(刺繍代込み):M 4,000円 S 2,000円*すべて税抜【問い合わせ先】デミリー二子玉川店03-6805-6735東京都世田谷区玉川3-17-1 玉川高島屋S・C南館3FDEMYLEE HISTORYNYにあるパーソンズでファッションを学んだ後、ニットデザイナーとして長年経験を積んだデミー・リーが2007年に設立。クローゼットの中に必ずあるお気に入りのものをコンセプトに、日常的でシンプルなデザインをベースに内モンゴルの上質なピュアカシミアを使ったニット作りからスタート。現在はピマコットンを使ったカットソーやシャツ、ワンピース、デニムなどニットアイテムの他にも幅広く展開。独自の編み方にこだわることでベーシックなアイテムに深みを与えている。目の覚めるような鮮やかなカラーリングに定評があり、アートや音楽、旅から刺激を受けながら流行に左右されないクラシックなスタイルを提案している。2013年秋冬にはメンズラインLAD BY DEMYLEEを始動。2017年4月、世界初となるショップを東京・二子玉川の高島屋S・C店3Fにオープンし、キッズライン、リビングラインもスタート。2019年秋冬にはアイコニックなカシミアニットだけを集めたパーマネントコレクションを発表し話題を集めている。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年12月12日2020年11月11日~17日玉川高島屋におきまして『さつまいもフェア』が実施されます。さつまいも博実行委員会では、本イベントへ2020年2月に行いました『さつまいも博2020』の日本さつまいもサミット/全国やきいもグランプリ各賞受賞者の商品を出品することとなりましたので、お知らせいたします。 『さつまいもフェア』詳細は下記URLをご参照ください。 全国の特選農家から今年収穫のサツマイモを販売!『日本さつまいもサミット2020』にて選出されたFarmers of the year2019-2020、SATSUMAIMO of the yearを受賞した各生産者の、今年とれたてのサツマイモを販売いたします。深作 勝己さん(茨城県鉾田市)のべにはるか日本さつまいもサミット Farmers of the year2019-2020日本さつまいもサミット SATSUMAIMO of the year2019-2020「品種:べにはるか」古川 正一さん(鹿児島県西之表市)の安納紅日本さつまいもサミット Farmers of the year2019-2020天野 昇委さん(徳島県板野郡松茂町)のなると金時日本さつまいもサミット SATSUMAIMO of the year2019-2020「品種:高系14号」田中 満男さん(鹿児島県熊毛郡中種子町)の安納こがね2019-2020「希少品種」(安納こがね)焼き芋NO.1のお店をはじめ、全国の名店が集結!『全国やきいもグランプリ2020』で各賞を受賞したお店も出店します。・2020やきいもグランプリ受賞『志のもと(兵庫県神戸市)』※受賞時は芋屋 HUG日本一の焼き芋「シルクスイート」(1本)700円から志のもと・2020やきいも準グランプリ『oimo cafe(埼玉県入間郡三芳町)』壺焼き芋のプリン(1個)540円oimo cafe・霧島酒造賞(1店)『SAZANKA(宮崎県宮崎市)』熟成やきいも (1本、約200g前後 100gあたり)346円SAZANKA・山川名誉実行委員長賞(1店)『よっしーのお芋屋さん(神奈川県藤沢市)』鹿児島県産「熟成・ホワイトスイート」焼き芋 (1本) 324円からよっしーのお芋屋さん・さつまいも博実行委員会賞(1店)『超密やきいもpukupuku(東京都品川区)』超蜜やきいも(1本)540円から超密やきいもpukupuku・さつまいも特選農家賞(1店)『倉田屋 お芋Sweets(東京都北区)』芋羊羹三兄弟(なると金時・パンプ金時・ムラサ金時)(3本)721円倉田屋 お芋Sweets今回は焼き芋だけではなく、自慢のスイーツも販売いたします。また会場では、物産展などで人気のサツマイモを使ったお菓子が販売されます。ぜひこの機会にお立ち寄りください!【さつまいもフェア】開催日:11月11日(水)-17日(火)場所:玉川高島屋本館地下催会場企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年11月12日「二子玉川ライズ」では、 「THE HOLY FAMILY」をテーマに、コミュニケーションディレクター・アートディレクター森本千絵氏のプロデュースによるクリスマスツリー&イルミネーションを、2020年11月14日から点灯いたします。そのほか、二子玉川ライズ冬の風物詩となっている「Skate Garden 2020」の開催も決定。さらに、豪華商品が当たる「クリスマス抽選会」をオンラインで実施するなど、特別な季節となる2020年の冬を彩ります。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━静かな世界観の中、優しい灯火が二子玉川の街を包み込む二子玉川ライズ 2020年のクリスマス「THE HOLY FAMILY」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ポイント1. “皆が集う”オリジナルの音楽や演出を施したツリーポイント2. クリスマスツリーメイキング&点灯ムービーを公開ポイント3. 二子玉川ライズ全体に施された「影絵」の仕掛けポイント4. 統一された世界観のウィンターイルミネーション■2020年クリスマスのテーマ 「THE HOLY FAMILY」についていつもよりも特別な想いで、大切な人との時間を過ごすことになる2020年のクリスマス。ガレリアという大きな屋根に覆われた空間を一つの家として、これまで集っていた人皆がライズの家族。これまでのように同じ場所に集うことは難しくても、家の象徴であるクリスマスツリーに皆の心が寄り添いあってほしい。音、光、映像など、様々な工夫を凝らし、離れていても心が集える場所に。2020年クリスマスのテーマ「THE HOLY FAMILY」には、そんな想いが込められています。■クリスマスツリーについて今年で3年目のコラボレーションとなる、コミュニケーションディレクター・アートディレクター森本千絵氏のプロデュースによるクリスマスツリー。今年は、原点回帰し、家族、友人、恋人、お互いを思いやり、喜びを分かち合う時間である本来のクリスマスにおいて、皆をあたたかく照らす灯火としてのクリスマスツリーをデザインしています。ナチュラルでオーガニックな素材のオーナメントで彩られたツリーは、見た人の心をやさしく包み込むようなあたたかみのあるデザインとなっています。ツリーのふもとには、「家族が集う場所」の象徴としての家々が立ち並び、再び人が集うことができる日々への願いが込められています。ポイント1. ミヤワキ タカユキ氏による“皆が集う”オリジナルの音楽森本氏と二子玉川ライズのクリスマスプロジェクトは、完全オリジナルの装飾・演出・音楽が特徴です。「THE HOLY FAMILY」では、16:00~24:00までの間、15分に一度、音楽家・ミヤワキ タカユキ氏による音楽の演出、 またその音楽にあわせた光の演出を楽しむことができます。定番のクリスマスソングをモチーフとしながら、“ライズの家族”たちの声を集め、一つの音楽を作り上げるという一風変わった アプローチから生まれたオリジナル音楽で、ツリーを彩ります。▽ミヤワキ タカユキ氏 音楽家1970年 大阪府生まれ。こどもといっしょに、みんながたのしめる音楽づくりを得意とする音楽家。「こどもとおんがく」を軸に活動を展開し、人が奏でる、あたたかさをもったサウンドづくりと、誰にでも受け入れやすい、やさしいメロディーメイクを得意としている。子どもを対象とした企画や商品広告、教材、番組などにもユニークな世界観を取り入れ、ベネッセコーポレーションなど楽曲提供多数。ポイント2. 点灯の瞬間の感動を収めた、クリスマスツリーメイキング&点灯ムービーを公開今年は、新たな試みとして、クリスマスツリーのメイキングから点灯までを収めた特別ムービーを制作し、HP上で公開します。例年、大勢のお客様にお越しいただいていたクリスマスツリー点灯式が今年は見送りとなった中、こんな時期だからこそ、クリスマスツリー点灯の瞬間の感動を皆さまに届けたいという想いから制作したオリジナルムービーです。「人と人がまた繋がりあえる世界が来ますように」。森本千絵氏がツリーに込めたそんな想いが伝わってくるような映像となっています。【サイトURL】 ※準備が整い次第、公開します。※画像は2018年のクリスマスツリー制作の様子です。クリスマスツリー点灯期間:11月14日(土)~ 12月25日(金)※点灯式は実施いたしません。点灯時間:16:00~24:00 ※11月14日の点灯時間は非公開 ※最終日は21:00まで設置場所:二子玉川ライズ ガレリア■装飾・イルミネーションについてポイント3. 二子玉川ライズ全体に施された「影絵」の仕掛けが、幻想的な冬の世界へと引き込みます。「THE HOLY FAMILY」の楽しみ方の一つが、二子玉川ライズの様々な場所に設置された、「影絵」の仕掛けです。ツリーのオーナメントと連動した様々なモニュメントが、夜になると幻想的な光と影のアートを浮かび上がらせます。訪れた方が二子玉川ライズを回遊しながら、思わず写真を撮りたくなるフォトスポットとして、密を気にせず楽しめる仕掛けとなっています。※影絵施策は、12月1日~展開予定です。※画像はイメージです。ポイント4. 統一された世界観のウィンターイルミネーション毎年好評いただいている、二子玉川ライズのウインターイルミネーション。今年は、ガレリアのクリスマスツリーから統一された世界観で、イルミネーションもろうそくの灯火のようなあたたかみのある光を演出します。カラフルできらびやかなクリスマスの電飾とは一線を画した、静かな世界観の演出で、皆さまに癒しをお届けします。イルミネーションは、大階段を中心に二子玉川ライズ全体で展開し、二子玉川の街をあたたかな光で包み込みます。※画像はイメージです。イルミネーション点灯期間: 11月14日(土)~ 2021年3月3日(水)点灯時間:16:00~24:00 ※11月14日の点灯時間は非公開 ※最終日は21:00まで設置場所:二子玉川ライズ全体━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━二子玉川ライズ 冬の風物詩期間限定、本物の氷のリンクが今年も登場!! 「Skate Garden 2020」━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━二子玉川ライズの冬の風物詩、「Skate Garden 2020」が12月12日からオープンします。本物の氷の上でスケートができる屋外リンクでは、日中は都会の中での開放感を、夜はライトアップされた中での幻想的な空間でのスケートを楽しめます。「個人レッスン」や「スケート教室」など、初心者から上級者までどなたでもお楽しみいただけます。また、初めてのお子様でも安心の補助器具の貸し出しや、未就学児のお子様が楽しめるキッズタイムなど、親子で楽しめるコンテンツも充実しています。【開催日時】2020年12月12日(土)~2021年2月28日(日)平日13:00~19:00、土日祝11:00~19:00【場所】二子玉川ライズ 中央広場【料金】大人2,000円/学生(中・高・大)1,800円 ※要学生証/小人1,500円(税込)※マスク・手袋の着用が必須となります。※混雑時には入場制限を行う場合があります。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今年は森本千絵氏作LINEスタンプがもれなく貰える 「オンライン クリスマス抽選会」実施!抽選で豪華商品が当たる!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「THE HOLY FAMILY」の開催期間中、二子玉川ライズ S.C.にて5,000円(税込)以上お買上げいただいた方を対象に、豪華商品が当たるオンラインクリスマス抽選会を実施します。二子玉川ライズ S.C.でお買上げいただいた期間中のレシート5,000円(税込・合算不可)を1口とし、期間中何度でもご応募可能です。お手持ちのスマートフォン等で対象のレシートを撮影、必要事項を入力するだけで応募が完了します。また、参加賞として、森本千絵氏描き下ろしのクリスマス限定LINEスタンプがもらえます。【開催日時】2020年11月14日(土)~12月25日(金)【当選者発表】商品の発送をもって当選とします。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月28日二子玉川ライズの2020年クリスマスツリー&イルミネーションが、2020年11月14日(土)より点灯。ツリーは12月25日(金)まで、イルミネーションは2021年3月3日(水)まで楽しめる。クリスマスの原点に立ち返る「THE HOLY FAMILY」がテーマ二子玉川ライズの2020年クリスマスは「THE HOLY FAMILY」がテーマ。家族、友人、恋人など、大切な人と喜びを分かち合う時間であるクリスマスの原点に立ちかえり、街や訪れた人々を主役にするナチュラルで温かな世界観のクリスマスツリー&イルミネーションを展開する。ナチュラルで温かみのあるツリー&イルミネーション二子玉川ライズ全体を照らすイルミネーションと、ガレリアに設置されるクリスマスツリーの総合プロデュースを務めるのは、2018年、2019年に引き続き、コミュニケーションディレクター・アートディレクターの森本千絵。ニコアンド(niko and ...)のキャンペーンや、松任谷由実、Mr.Children、Official髭男dismのアートワーク、NHK連続テレビ小説『半分、青い。』のポスターデザインなど、幅広いジャンルで活躍する彼女が、訪れる人々の心を優しく灯す独創的なツリー&イルミネーションを制作する。【詳細】二子玉川ライズの2020年クリスマスツリー&イルミネーションクリスマスツリー点灯期間:2020年11月14日(土)~12月25日(金)※点灯式は実施無し。イルミネーション点灯期間:11月14日(土)~2021年3月3日(水)場所:二子玉川ライズ全体(クリスマスツリー設置場所:二子玉川ライズ ガレリア)住所:東京都世田谷区玉川2-21-1TEL:03-3709-9109(代表)
2020年10月03日左から松田聖子、中森明菜、市川海老蔵、勝 新太郎テレビでやっていると、ついつい気になってしまうのが「記者会見」。旬の人がマスコミ、そして世間に向けて発表や釈明をするわけですが、数々の伝説が生み出されたものです。そんな、世の中を騒がせた記者会見を総ざらい!その変遷を追って、あのころを思い出してみませんか?■松田聖子の変わり身の早さに全員がズッコケた今年6月、ジャニーズ事務所を退所した手越祐也が、自身のYouTubeチャンネルから緊急記者会見を生配信したことは記憶に新しい。会場に約130人の記者が詰めかけたことからも騒動の大きさを物語る一方、約2時間に及ぶ会見の生配信を132万人を超える視聴者が、リアルタイムで見届けたことも大きな話題を呼んだ。かつての記者会見といえば、芸能人とワイドショーの芸能レポーターが、ときに“にらめっこ”のように、ときに“つば競り合い”をするかのごとく、喜怒哀楽がないまぜになって進行することが当たり前。ところが、時代は変わり、今や自らのチャンネルで配信し、ワイドショーやレポーターを介さずとも、気持ちを伝えることが可能になった。振り返ると、芸能史にはさまざまな記者会見が存在し、その一幕を覗くと時代の変化が垣間見えるから不思議だ。例えば’80年代、松田聖子が郷ひろみとの破局を表明した記者会見(’85年)のように、このころは結婚、破局、出産といったライフイベントを、わざわざ芸能人が自ら報告することが習慣化していた。テレビ越しに、「生まれ変わったら一緒になろうねと話し合った」と号泣する松田聖子を見て、誰もが同情したにもかかわらず、わずか1か月後に、神田正輝との交際が報道される──という流れに、全員がズッコケたのは懐かしい思い出だろう。「ネットが登場する以前は、動画配信はもちろん、ブログすらない。意思を表明する場が記者会見しかなかった。輪をかけて、視聴率が欲しいワイドショーとの相性もよかった」と、語るのは芸能ジャーナリストの渡邉裕二さん。記者会見が、テレビのコンテンツとして機能していた時代を振り返る。■’90年代に入って記者会見の風向きが変わる例えば、海老名美どりの“緊急発表”と題された会見(’82年)は、「峰竜太との離婚!?」をにおわせておきながら、ふたを開けると「タレントをやめてミステリー作家になる」という芸能史に残るどうでもいい会見だった。ところが、いまだ多くの人の脳裏に焼きついているから恐ろしい。同様に、視聴者にもモヤモヤとした思いを残したのが、近藤真彦と中森明菜の交際解消会見(’89年)。「明菜は婚約発表会見のつもりで登壇したと聞いています。それがあんな形になるとは。見ていた人たちもなんとも納得がいかなかったのではないでしょうか」(渡邉さん)。現在だったらブログや事務所の発表ですまされていたであろうこの一件。結果として歴史に残る会見のひとつとなった。その極めつきといえるのが、パンツの中にマリファナとコカインを入れていたとして現行犯逮捕された勝新太郎の記者会見(’90年)。とぼけ続けたあげく、「もうパンツをはかない」と放言し、世間をアッと言わせた。企業の危機管理やメディア対応のコンサルティングを行う窪田順生さんは、「マニュアルどおりの謝罪会見が存在しなかった時代。勝新さんや、フライデー襲撃事件後のビートたけしさんなどは、人間性が垣間見えるような、その人にしかできない記者会見を開いていた」と分析する。このタレント性重視の会見が、百戦錬磨の芸能レポーターとの丁々発止を生み出し、「記者会見が場外乱闘のような表現の場になっていた」と続ける。しかし、’90年代に入ると風向きが変わる。バブル崩壊、阪神・淡路大震災、そして「ああ言えば、上祐」という流行語にもなったオウム真理教による一連の事件が世間を騒がし、芸能の記者会見も、がんを公表するケースや破局系など暗いものが目立つようになる。「’80年代まで通用していた場外乱闘としての記者会見が通用しなくなってきた」(窪田さん)その最たる例が、田原俊彦の長女誕生記者会見(’94年)で発した“ビッグ発言”だ。「何事も隠密にやりたかったんだけど、僕くらいビッグになっちゃうと~」と答えるや、調子に乗っていると受け取られ、田原の芸能活動は一変。’00年に発覚した盗撮事件で、「ミニにタコができる」と弁明した田代まさしも同様だろう。ひと昔前なら笑ってすんだかもしれない会見に対して、世間はどこか冷めたまなざしを送り、シビアに判断する……そして、当事者のタレントはしっぺ返しを食らうことになる。■2014年、記者会見界に訪れた“素人の乱”’00年代に起きた、雪印乳業の集団食中毒事件での「寝てないんだよ!」という社長の逆切れ会見(’00年)や、高級料亭「船場吉兆」による食品偽装等の謝罪会見(’07年)で飛び出した「ささやき(女将)」を見ても明らかなように、誠意なき会見に対して、世の中は拒否反応を示すようになった。そんな中、金屏風の前で離婚発表をした泰葉×春風亭小朝の記者会見(’07年)は、“時代の残り香”とでも言うべき、風化させたくない名記者会見だ。円満離婚を強調するも、後日、ブログで小朝を『金髪豚野郎』と罵る──、今なお場外乱闘をし続け、“海老名家健在”を結果的にアピールするあたり、さすがは伝統を重んじる一家である。「『あの日の自分に声をかけるなら?』という質問に『出かけるのはおやめなさいと言いたい』と語り、失笑を招いた11代目市川海老蔵暴行事件の会見(’10年)、片岡愛之助&藤原紀香の結婚会見(’16年)、6代目三遊亭円楽の不倫謝罪会見(’16年)など伝統芸能系は、今でもきちんと会見を開く傾向が強い。円楽師匠の『今回の騒動とかけまして、いま東京湾を出ていった船と解きます。(その心は)“後悔”の真っ最中』といった大喜利のような会見は絶賛された。きちんと対応できる人は、記者会見を開いたほうがいいということを示した」(前出・渡邉さん)裏を返せば、対応するスキルがない場合は、表に出てこないほうが賢明とも。くしくも、芸能人のブログやSNSが定着化した’10年代は、ライフイベントの発表をネット上で行うことも珍しくなくなった。その影響からか、発表性に乏しくなった芸能人の代わりに、素人たちの記者会見が目立ち始める。新垣隆、佐村河内守、小保方晴子、野々村竜太郎といった芸能人以外の人たちが、立て続けに世をにぎわせた2014年は、記者会見における“素人の乱”といえよう。また、印象に残るような芸能人の会見が少なくなった理由として、「昨今は“お辞儀は〇秒”“決められたスーツを着る”など、『こうすれば世間は納得する』といったマニュアルどおりの謝罪会見が目立ちます。そつなくこなしているように映り、どの会見も似たり寄ったりになる」と、窪田さんは指摘。芸能事務所が、十把一絡げの危機管理をタレントにしいることで、イメージの回復はおろか、事態の深刻化を招くという。その人“らしさ”を無視した会見は、逆効果というわけだ。■“気持ちが伝わる会見”が求められているそれを証明するように、山口達也の不祥事に関するTOKIOの会見(’18年)や、吉本興業の「闇営業」問題について説明する宮迫博之&田村亮の会見(’19年)からは、誠心誠意、気持ちが伝わってきたという人も多いはず。TOKIOのメンバーや田村亮に対する好意的な反応は、記者会見を開いたからこその効果であり、今の時代は“気持ちが伝わる会見”こそ求められているといえそうだ。芸能人の発信の場は広がっている。しかし、どんな形で記者会見を開くにせよ、見ている側を納得させるためには、いつの時代もその当事者“らしさ”や“誠実さ”が鍵のようだ。●芸能ジャーナリスト・渡邉裕二さん「記者会見はエンタメから政治になった」かつての記者会見は、ワイドショーと連動することでエンタメの装置としての側面が強かった。また、芸能人も記者会見を開くことで、「マスコミから追いかけられずにすむ」という抑止力につながった。しかし、今はどちらかというと事務所の都合で、わざわざ開くという傾向が強い。いわば、政治力の装置としての記者会見。どこか裏を読んでしまうところがあり、かつてのように視聴者が記者会見を楽しむといった感覚も希薄になっていると思います。・PROFILE・わたなべ・ゆうじ。芸能ジャーナリスト。松山千春『旅立ち〜足寄より』CD、映画、舞台などを企画、プロデュース。主な著書に『酒井法子孤独なうさぎ』など。●当事者・林葉直子さん世間を騒がせたアノ人が語る“会見の裏側”「不本意な当事者も多いかも……」失踪騒ぎ、不倫騒動、豊胸手術、自己破産……数々の記者会見を体験した林葉直子さん。記者会見のときの胸中を振り返ってもらった。「う~ん、多すぎて覚えていない(笑)。でも、失踪騒ぎのときは、大騒ぎになっているなんて思わなかった。帰国して、緊急会見を開くと言われて、『なんで!?』って。しかも会見の直前、師匠(故・米長邦雄さん)から『立場を悪くしたくないなら謝りに来なさい』というメモを渡されて……。悪いことをした覚えはないし、まだ公になっていなかったけれど不倫をしていた時期でもあったんで(笑)、いろいろ複雑な思いでしたね。だから、あの場であまり発言しなかったのは、反省していたとかではなくて、話すことがなかったからなんです。あのときの私みたいに記者会見が不本意な当事者も多いんじゃないでしょうか。あ、渡部建さんはやったほうが世間が納得すると思いますよ(笑)」・PROFILE・はやしば・なおこ。1968年生まれ。元女流棋士、小説家、エッセイスト、漫画原作者、占い師。さまざまな行動で世間をアッと言わせてきたことでも知られる。■今は量産型の芸能人が増えた●危機管理アドバイザー窪田順生さん「“危機管理”という概念が入ってから変わった」危機管理の世界では、「雪印乳業集団食中毒事件」と「三菱自動車リコール隠し事件」が発覚した2000年がターニングポイントといわれ、日本の企業危機管理が見直される契機になりました。その影響もあって、芸能界にも危機管理意識が強く働くようになり、芸能人に社会人らしさを求める風潮が強まっていきました。しかし、芸能界は一般企業とは違いますから、定型的な謝罪をさせるといった危機管理でうまくいくわけがない。芸能事務所は、タレントの個性をいかすような危機管理を心がけたほうがいいでしょう。・PROFILE・くぼた・まさき。危機管理・報道対策アドバイザー。ノンフィクションライター。数多くの広報コンサルティングや取材対応トレーニングを行う。●関係者・石川敏男さん名物芸能レポーターが斬る、記者会見はこう変わった「今は替えがきく芸能人が多い。だから記者会見に個性がない!」かつての記者会見は、芸能人とレポーターが会話をするように質疑応答が行われていた。しかし、今は一問一答じゃないけど質問ごとに仕切るから、本音や気持ちを引き出しづらい。これじゃ本心はわからないよね。ひと昔前の芸能人は、替えがきかない人が多かった。例えば、丹波哲郎さんに愛人と隠し子騒動が浮上して、彼の自宅へ直撃したら、「なんで今ごろ聞きにくるんだよ?地元の人間はとっくに知ってるよ」と言われた(笑)。こういう人だから芸能人であり、丹波哲郎なんだな、と。今は、似たような決まりきった会見を開くよね。人気はあるかもしれないけど、その人に代わる人がたくさんいるーー、だから誰でもできる会見になるから、記憶に残りづらくて個性がない。量産型の芸能人が増えたってことだと思いますね。・PROFILE・いしかわ・としお。1946年生まれ。女性誌記者を経て、芸能レポーター歴32年。コメンテーターとしても活躍中(取材・文/我妻アヅ子、本誌編集部)
2020年08月30日広島県福山市の山中にある〈神勝寺〉はコンテンツが満載。中に入って体験するインスタレーション〈洸庭〉や、広大な日本庭園に建築が点在するこの寺は別名〈禅と庭のミュージアム〉と呼ばれるほど。インスタレーションやうどんや温泉、座禅で多角的に禅の心を体験して、見るのではなく、感じる場所へ訪れてみませんか?禅の心に触れ、己と向き合う。穏やかなる時が流れる場所。荘厳堂に行く途中にある長い階段。広大な敷地に広がる、四季それぞれに趣を変える日本庭園や建築散策も、ここにしかない体験。神勝寺にはつの別名がある。まずつは〈神勝禅寺〉という、禅寺としてのネーミング。1965年、臨済宗建仁寺派の寺として建立された神勝寺には〈国際禅道場〉や〈無明院〉という本堂がある。ここで、お経を書き写す写経や坐禅といった禅の修行が行われている。神勝寺は一般に向けて広く禅の門戸を開いており、希望すれば、坐禅や写経など様々な禅修行を体験できるコースが用意されている。もうつの別名が〈禅と庭のミュージアム〉。もっと多くの人々に、禅に親しんでもらいたいとの考えから、2016年月のリニューアルオープンの際に名付けられた名前だ。舟形を彷彿とさせる建物〈洸庭〉は名和晃平さんと彼が率いるSandwichによるもの。自然の中に、19m×46mの建築が浮かぶ。ミュージアムとしての新たな船出を象徴するかのように、敷地内に建てられたシンボルが、彫刻家の名和晃平さんとクリエイティブ・プラットフォームSandwichが手がけたアートパビリオン〈洸庭〉。17本の柱で宙に浮かんだように見えるこの巨大建築は、船がモチーフ。下に敷いた石を海に見立て、現代アート、現代建築の視点からとらえた禅を表現している。洸庭の中へ。真っ暗な建物内は、揺らめく波を眺めるインスタレーション。大きな浴室で体と心を清める。これも禅。(浴室の使用は、2020年内休止予定)この中に足を踏み入れると目の前に広がるのは、名和さんとヴィジュアルデザインスタジオWOWによる、真っ暗な空間で波が揺らめくインスタレーション。暗闇の中で揺らめく水面を見つめていると心が鎮まる。その体験はまさに坐禅!心穏やかになった後に外に出ると、ついさっきまで見ていた景色や自然の風景が持つ、明るさや色鮮やかさにハッとさせられる。荘厳堂は、敷地の一番奥の無明院内にある。入口には山門が設けられ石庭が広がる。授与品やお土産が並ぶ松堂が、禅と庭のミュージアムのエントランス。建築家の藤森照信さんの作品。約200点に及ぶ白隠のコレクションから、20〜30点の禅画を披露する荘厳堂。身近なものとして感じられるよう、禅画はガラスケースなどに入れずそのまま展示。敷地の一番奥にある〈荘厳堂〉は、目をギョロッとさせた達磨の絵で知られる白隠禅師の禅画・墨蹟の常設展示館。所蔵するコレクション200点の中から、20〜30点をピックアップし常設展示を行う。アートをきっかけに禅に触れられるのが、寺でありながらミュージアムと名付けられた理由。禅の食事作法でいただく「神勝寺うどん」1,200円。臨済宗の修行僧は、4と9がつく日の昼食に湯だめうどんを食べる。洸庭近くの小さなカフェ。約7万坪の敷地には日本庭園が広がり、所々に建築が立つ。〈五観堂〉では、持じ鉢はつと呼ばれる器と太い箸(雲水箸)を使うなど、禅の作法を用いて、修行僧の一番のご馳走である湯だめうどん「神勝寺うどん」をいただける。〈浴室〉の温泉は、垢を落とし、体と心を清めるという意味がある。ここにあるすべての体験が、禅に紐付いているのだ。禅の教えでは、必ずしも坐禅だけが修行ではない。見ることや歩くこと、寝ることも禅。禅に触れ、ゆったりと流れる時間に身を委ねれば、心が次第に落ち着いていく。〈神勝寺〉JR福山駅からクルマで約25分。広島県福山市沼隈町大字上山南91084-988-11119:00〜17:00(最終受付16:30)不定休大人1,200円、学生900円、中高生500円、小学生以下無料(Hanako特別編集 合本・完全保存版『幸せをよぶ、神社とお寺。』掲載/photo : Tetsuya Ito text : Junya Hirokawa)
2020年08月18日陽の光が降り注ぐ一軒家レストラン繊細で軽やかなフランス料理女子会やデート、大切な食事会に最適陽の光がたっぷり降り注ぐ一軒家レストラン木の温もりが感じられるカジュアルな店内二子玉川駅から徒歩7分、アンティークレンガと生い茂る緑が印象的な一軒家レストラン【naturamkazuya sugiura】。たっぷりと陽の光が降り注ぐ明るい店内は、隣席との距離も適度に保たれており、お連れ様との大切な時間を安心して過ごすことができます。青森や長野、群馬、神奈川などの農家の方々が大切に真面目に育てた有機、減農薬の野菜を使用こちらで供されるのは、こだわりの食材を使った日本人の口にぴったりの軽やかなフレンチ。食材の味を生かした繊細な料理からは、添え物の野菜ひとつをとっても、素材自体の濃い旨味が味わえる、そんなナチュラルなフランス料理が楽しめます。本格フランス料理をカジュアルな価格でランチでは前菜・メイン・デザートなどが楽しめるコースが2種、ディナータイムはアラカルトもありますが、シェフおすすめの『naturamディナーコース』がイチオシ。■ランチ・前菜+メイン2皿(お魚料理、お肉料理)+デザート+caféで3,800円(税込)・前菜+メイン+デザート+caféで2,800円(税込)■ディナーシェフオススメのディナーコース(6~7品)『naturamディナーコース』6,500円(税込)ここからは、ある日のコースの中の一例をご紹介します。とある日のコースの一品『春キャベツと富士マスのプレッセ』ある春の日のディナー、蒸したキャベツを富士マスのマリネとミルフィーユ状に重ねた『春キャベツと富士マスのプレッセ』。見た目の美しさもさることながら、キャベツの甘みがしっかりと伝わるテリーヌ。上品な脂が乗り、旨みが凝縮した富士マスと春キャベツの甘さとの相性も抜群です。シェフがその日、特におすすめする料理が7品楽しめる『naturamディナーコース』6,500円(税込)また、6月のディナーコースでは、『軽く炙った鯵のマリネ/フルーツトマトのガスパチョ/ハーブのサラダ』、『北海磯ツブ貝/九条葱/インカの目覚めのソテー』、『熊本より…コショウ鯛/有明産アオサ/アサリのジュ/レモンコンフィ』、『仔羊背肉のロースト/京万願寺/アンチョビ/ブラックオリーブ』などの7品にコーヒーなどドリンクがついています。※メニュー内容は一例です。こちらもとある日のディナーメニュー『藁で燻した熊本あか牛“イチボ”肉のロースト時季の野菜たち柚子胡椒』フランス料理に欠かせないワインは、リーズナブルなものから貴重なものまで幅広くそろっています。グラスワインも常時2~3種類ずつあるので、お酒が強くなくてもお料理にあわせて楽しむことができます。女子会やデート、大切な食事会に最適デートや女子会はもちろん、少人数の会食利用も可能二子玉川という土地柄、ランチタイムは近隣の主婦や親子連れが集い、ディナータイムではその雰囲気の良さからデートや大切な方とのお食事会で訪れる方が多く見受けられます。敷居が高いと思われがちなフランス料理ですが、内装や値段もカジュアル。しかも彩り豊かで軽やかなフランス料理が楽しめる【naturamkazuya sugiura】。年齢問わず、若い方も気軽に足を運べる一軒家レストランです。料理人プロフィール:杉浦和哉さん1982年、大阪府生まれ。学生の頃、料理に関するテレビ番組が人気で自分も憧れを持つようになった。洋食店で4年間勤務した後、フランス・ブルターニュ【Auberge des Glazicks】(2ツ星)や南仏のレストランへ。帰国後は東京で10年間、日本独自の食材についても学び、再渡仏。パリ5区【Sola】(1ツ星)を経て、2014年に帰国し現在に至る。naturamkazuya sugiura【エリア】二子玉川/用賀【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】二子玉川駅 徒歩7分
2020年06月22日常に新しい発見がある街・二子玉川。忙しく働く女子にうれしいお店もたくさんあります。そこで今回は二子玉川にあるヘルシーな和定食が食べられるカフェをご紹介します。1.忙しい大人に贈る“正しい食事”で安らぎのひと時。〈Natural Crew〉カウンターが5席あるから、一人でも気軽に入れる。店内には自然食に関する情報誌なども置いてあるからチェックしてみて。食生活アドバイザー、薬膳養生指導士として活躍する朝日ゆかりさんが主宰の〈Natural Crew〉はローフードやマクロビオティック、薬膳などの要素を取り入れた自然食を提供するカフェ。主菜が選べる「惣菜のベジプレートセット」1,080円(税込)~。写真は大豆ミート鶏カラ風。鶏そっくりの食感!90種類の栄養素が含まれたスーパーフードのモリンガを使ったケーキは、卵、乳製品不使用。ドリンクセットで800円(税込)。お店で使っている調味料やおすすめの食材も販売。家でも体が喜ぶ食事作りにトライしてみては? プレゼントにも良さそう。「忙しい大人の方々に、一汁三菜を基本とした正しい食事を伝えていきたい」と朝日さん。自然農法で作られた玄米や野菜、長期熟成させた味噌や醤油、天日塩やてんさい糖などこだわりの調味料で作られた料理の数々はどれも滋味深い味わいだ。季節やその日の天候に合わせて、寒い日は体を温めるもの、暑い日は夏バテを防止するものと献立作りを心がけており、その気遣いに心が安らぐ。「惣菜のベジプレートセット」は+300円(税込)で主菜を追加できるから、ボリュームの調整もしやすい。夜は洋食シェフを起用。シェフ自らが収穫した世田谷産野菜を使ったイタリアンとビオワインが楽しめ、こちらも要チェック。〈Natural Crew〉東京都世田谷区玉川3-23-24 #10103-3707-951111:00~23:00LO(月~18:00、日祝~ 22:00)無休11席/禁煙(Hanakoシティガイド『ほっとする、二子玉川。』掲載/photo: Takashi Misawa, Kenji Nakata text: Clara Sairenji)2.地元で採れた野菜を定食スタイルで。〈カマタ食堂〉「セタガヤ産。セタガヤ食。」をテーマに、世田谷で採れた旬な野菜を使った定食が楽しめる。この日の焼魚は「スズキの塩焼 甘酢あんかけ」980円。肉厚なスズキの上の、野菜をたっぷり使用した甘酢あんが食欲をそそる。野菜のシャキシャキ感と瑞々しさは新鮮な証拠!ホットコーヒー 200円も一緒に。カマタ食堂東京都世田谷区鎌田3-8-13Phone: 03-6873-693412:00〜14:30LO、17:00〜22:30火休3.自然の景色が見渡せるカフェで和定食を。〈CHICHICAFE〉コンクリート造りのおしゃれな外観と一面ガラス張りの開放感あふれる店内。週替わりのランチは、和食を中心とした4種類の中から選ぶ。この日の「お肉」メニューは、にんにくの効いた「揚げ茄子と鶏のから揚げ~梅肉ソース~」1,000円。お得なセットコーヒー 200円とともに景観を楽しんで。(Hanakoシティガイド『ほっとする、二子玉川。』掲載/photo: Kenji Nakata, Makoto Kujiraoka text: Seiko Takahashi)【お知らせ】Hanako.tokyoでは基本的に本体価格を掲載しておりますが、2019年10月1日の消費税率改定以前に取材・掲載した記事にある(税込)表記の金額については、旧税率での掲載となっております。ご了承下さい。
2020年03月19日自然と都市が調和した人気エリア・二子玉川には、様々なライフシーンを彩る使い勝手抜群なお店がいっぱい。今回は、昼飲みや待ち合わせ、隠れ家バーまで、軽く一杯飲むのにぴったりな二子玉川のレストラン・カフェ・バー4軒をご紹介します。1.〈はせがわ酒店〉フライングして軽く一杯。スタッフに相談すれば、飲みやすいものから通の一本まで親切に教えてもらえる。これであなたも日本酒通。夜の約束の待ち合わせは、ライズショッピングセンターの地下1階〈はせがわ酒店〉にしてみよう。全国各地の酒蔵を訪ね歩き、吟味を重ねて選んだという美酒の数々。有料の試飲カウンター(90㎖432円~、税込)では、約400種類の日本酒を取り扱う専門店ならではの珍しいお酒を楽しむことができる。どれを飲むか迷った時は、スタッフに聞いておすすめを教えてもらおう。ただ、友達と合流する前に飲みすぎないように注意して!〈はせがわ酒店〉東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズS.C.B1 二子玉川東急フードショー内03-6805-730310:00~21:00元日休6席/禁煙2.〈i BEER LE SUN PALM 二子玉川ライズ〉居心地の良いクラフトビアカフェ。クリームソーダファウンテンはデザート感覚で選びたい。各630円。写真を撮りたくなる、かわいらしい見た目。女子目線で人気のクラフトビアカフェは、クリームソーダファウンテンがいち押し。フルーツピュレとアガベシロップを使ったソーダにポップなアイスの組み合わせはこの店限定のメニュー。「米国南部の古い倉庫を改装した、ソウルミュージックホール」をイメージしたという店内。お酒が苦手な友人もカフェ感覚の店なら誘いやすい。休日は昼からビールでリラックス。ステーキやフライなど、ビールに合う料理も充実している。〈i BEER LE SUN PALM 二子玉川ライズ〉東京都世田谷区玉川2-21-1二子玉川ライズS.C. タウンフロント1F03-6805-711010:00~22:30LO不定休78席/禁煙3.〈柳小路 まるうめ〉しっとり飲みたいならぜひここへ。フルーツカクテル1,500円~は、お好みで季節の果物とベースのアルコールをオーダーする。迷った時はお任せもどこか静かな所でおいしいお酒が飲みたい。そんな時は〈玉川髙島屋〉の裏の〈柳小路〉へ。そこには極上のカクテル・ワイン・ウイスキー・ビールなどのお酒を取りそろえた二子玉川のオーセンティックバーが。民家を改装して造られたという店内は趣ある佇まい。ウイスキーは800円~、チャージ1名1,000円。2階にはソファ席もあるので、カウンターとはまた違った雰囲気を楽しめる。お忍び感のあるバーで、上質な時間を過ごしたい。〈柳小路 まるうめ〉東京都世田谷区玉川3-11-4 柳小路03-5716-998119:00~3:00(日祝~24:00)不定休22席/喫煙4.〈DAHLIA ROSSO〉日本の食材を取り入れた、自然派イタリアン。雲丹のクリームソースパスタはオープン当初から人気。平日昼1,800円、土日昼1,900円、夜2,800円。柳が枝を揺らす京町家を思わせる情緒豊かな一角。のれんをくぐると広がるのは、木目が基調の洗練された店内。一見和食店かと思いきや、ここはれっきとしたイタリアンのお店。和の食材&テイストを盛り込んだ野菜たっぷりのイタリアンを提供している。看板メニューは旬の野菜を10種以上盛り込んだ滋養豊かなスープ。ディナーは少人数でもさまざまな料理を楽しんでもらえるよう、小皿料理を豊富に用意している。〈DAHLIA ROSSO〉東京都世田谷区玉川3-11-1 柳小路東角1F03-5717-980411:30~14:30LO、18:00~21:30LO、土日祝21:00LO無休22席/禁煙(Hanakoシティガイド『ほっとする、二子玉川。』掲載)
2020年02月24日パーティーに向かう車の後部座席にいた徳勝龍を直撃すると、自ら窓を開け答えてくれた令和初の大相撲初場所で、番付最下位の徳勝龍が14勝1敗の成績で幕内初優勝を飾った。結びの一番で大関貴景勝を寄り切りで破り、土俵上で男泣き。“幕尻力士”の優勝は、’00年の貴闘力以来20年ぶり。奈良県出身力士の優勝は98年ぶり。33歳5か月での初優勝は、日本出身力士としては最年長と、まさに記録ずくめの快挙だった。「今場所は幕内だったけど“いちばん下の幕尻だから頑張りなよ”と声をかけたら“大丈夫”と言っていて。まさか優勝するとは夢にも思わなかったですね」そう語るのは、徳勝龍が所属する『木瀬部屋』の元大家の男性。■注目された奥さんの存在勝利後のインタビューでは「自分なんかが優勝していいんでしょうか?」と控えめにおどけてみせたが、優勝争いについて質問されると「意識することなく……、ウソです。めっちゃ意識してました」と笑いを取り、優勝インタビューを受ける練習をしていたことも明かした。「東京に彼の後援会がないから、作ってあげようかと聞くと、作らなくていいって言う。元来、派手なことは嫌なんです」(前出・元大家の男性)そんな徳勝龍もいまや時の人に。1月下旬、同部屋力士の引退パーティーに出席するところだという関取を、相撲部屋の前で突っ張りインタビュー。優勝から数日がたった今の心境を聞いてみると─。「かなりバタバタしていますね。おめでたいけど、忙しくて、ちょっと疲れた(笑)」幕尻Vにも驚いたが、世間が注目したのは、徳勝龍を陰で支える美人妻の千恵さん。「奥さんには感謝しかないです。よくやってくれてます」もともと相撲やプロレスが好きだという千恵さん。仲のいい錦糸町のカレー店の店長に「お相撲さんが店に来てるから見においで」と呼び出され、紹介されたのがきっかけだった。当時、千恵さんが思っていた関取の印象は「白くてカワイイ」。そして、約3年半前に結婚。現在、千恵さんは都内の法律事務所で秘書として働くという、角界では珍しい共働き夫婦なのだ。─優勝して、奥さんはどんなことを言ってますか?「いつもどおりですね。普段から相撲のことはあまり話さないので」─奥さんは、プロレスラーの中西学選手のイベントには行かれるんですよね?「そうなんですよー(笑)」─奥さんの料理は美味しいですか?「なんでも美味しいです」─きれいな奥さんがいて、優勝して、次はお子さん?「子どもは欲しいですね!」─今日は引退パーティーに出席のようですが、自分の引退を考えたことは?「まったくないです。自分が33歳と思ってないですから」─体力も落ちてない?「あー、それは落ちてきてますね(笑)」来場所が正念場。三役とりと子づくりに、まだまだ体力を落とすわけにはいかない!
2020年02月04日宇治抹茶専門店「オマッチャサロン(OMATCHA SALON)」が、二子玉川の玉川高島屋S・Cに2020年1月11日(土)にオープンする。「オマッチャサロン 玉川高島屋S・C」は、日本の伝統の1つである抹茶を「魅せる」「点てる」「食す」宇治抹茶専門店。「空間から料理までデザインする」をコンセプトに、文久元年創業、京都宇治の老舗茶問屋「北川半兵衛商店」の宇治抹茶を使用した料理を提供する。看板デザートメニューは渋皮栗・甘露栗・焼き芋を使用した山盛りのモンブラン。宇治抹茶アイス、なめらかな生クリーム、あずきを包み込んだ「2種栗と焼き芋のモンブラン」は、見た目にもインパクトのある1品だ。また、禅庭の石庭をイメージした“食べる日本庭園”「抹茶スイーツ盛り合わせZEN お抹茶付き」や、枡に入った人気メニューの「みたらし団子ときな粉の生のティラミス」なども、遊び心に溢れたルックスに注目したい。その他、寛永15年創業「白玉屋新三郎」の石臼碾き極上白玉粉を使用した白玉団子と茶団子をあつあつのみたらしソースで味わう「白玉団子と茶団子のみたらしフォンデュ」、最高の美味しさを実現するためにきな粉・あずき・宇治抹茶の黄金比を追求した「ゆであげ白玉の黄金比セット」など、多彩な抹茶スイーツを用意する。さらに、フードメニューも充実。冬にぴったりの「桃太郎トマトとカマンベールの茶そば発酵鍋」や、大阪・淀屋橋本店で人気の「茶そばセイロ」、「厚切りベーコンのカルボナーラの茶そば」など、創作茶そばメニューも揃える。【詳細】オマッチャサロン 玉川高島屋S・Cオープン日:2020年1月11日(土)住所:東京都世田谷区玉川3−17−1 玉川高島屋S・C 南館 8FTEL:03-6447-9253営業時間:11:00~23:00(L.O.フード22:00/ドリンク22:30)定休日:施設に準ずるメニュー例:・2種栗と焼き芋のモンブラン 1,580円+税・抹茶スイーツ盛り 合わせZEN お抹茶付き 1,950円+税・白玉団子と 茶団子の みたらし フォンデュ 780円+税・ゆであげ 白玉の 黄金比セット 750円+税・みたらし団子 と宇治抹茶の生のティラミス 600円+税・厚切りベーコンのカルボナーラの茶そば 1,380円+税
2020年01月12日自然と都市が調和した人気エリア・二子玉川には、ライフシーンを彩るおいしいお店がいっぱい。今回は、刺身や天ぷらがぎっしりの「ちらしそば」が楽しめる和食店をはじめ、和食ランチにおすすめのグルメ店3軒をご紹介します。1.〈鮨 逸喜優〉二子玉川で25年続く寿司の名店。日替わり握りランチ 2,000円。お新香、味噌汁、小鉢などが付く。二子玉川駅から徒歩約6分のところにある二子玉川商店街のお寿司屋さん。豊洲で仕入れる新鮮なネタと絶妙なあんばいの酢飯が自慢。日替わり握りランチには、お新香、味噌汁、小鉢などが付く。カウンターに敷かれた笹の上に並べられた寿司は、一貫一貫が芸術的。何を頼んだらいいか迷った時は、店主と会話しながら「今日のおすすめは? 」などと聞いてみるのもいいかも。少し大人な二子玉川の過ごし方にぴったり。〈鮨 逸喜優〉東京都世田谷区玉川3-20-5 マノア第1 1F03-3707-121911:30~14:00、17:30~22:30、日祝11:30~14:00、17:30~21:00月休18席/分煙2.〈NISHI ann café〉自然の中の癒しカフェ。看板メニューの西庵手打ちそば 1,150円。つゆにはナスやシメジ、半熟卵が入った具だくさんの一品。開放的な店内で、ゆっくりと味わいたい。二子玉川駅から徒歩20分。岡本の静かな住宅街。手入れの行き届いた庭園を抜けると、上品な雰囲気の一軒のカフェが。自慢のそばは、手打ちならではの風味豊かな麺が、一口ごとに違った味わいに。いつも出来たてをいただける娘さん手作りのケーキは、まろやかなコーヒーと一緒に食べたい。テラスでは、春には桜や桃、夏には生い茂る緑、秋には紅葉と、移りゆく季節を感じられる。自然に囲まれながら、極上の逸品を楽しんで。〈NISHI ann café〉東京都世田谷区岡本1-6-1203-3708-851611:00~17:00LO平日休27席/禁煙3.〈九つ井 玉川店〉和みの空間でいただく香り高い手打ちそば。ちらしそば 1,600円。そばの上に産地直送の刺身や天ぷら、煮物など、季節の味覚がぎっしり。思わず笑顔がこぼれそう。横浜の郊外に本店を構える和食のお店。いろり席のある離れ個室で炭火焼きしゃぶしゃぶ等のコース料理、気軽なテーブル席では絶品の手打ちそばがいただける。100年以上前の民家を鎌倉から移築したという落ち着きのある和の空間は、地下であることも東京であることも忘れてしまいそう。目の前で作られる打ちたての手打ちそばの豊かな香りとつるりとした喉越しを、お好みのスタイルで堪能してみてはいかが。〈九つ井 玉川店〉東京都世田谷区玉川3-17-1 玉川髙島屋S・C 東館B103-5717-911011:30~21:00LO不定休テーブル51席、個室7室60席/禁煙(Hanako『ほっとする、二子玉川。』掲載)
2019年10月19日毎日食べる大好きなパンも、美と健康に配慮したものをチョイスしたいところ。離乳食にもOKなママウケ抜群の高級食パンをはじめ、二子玉川のヘルスコンシャスなベーカリー3軒をご紹介します。1.〈BOULANGERIE LA TERRE BIO〉国産素材にこだわった、大地の恵みから生まれたパン。人気が高いのは9種類ある食パン。そのほか、玄米入り豆乳仕立てのドーナッツなど。定番のひよこ豆のカレーは216円(税込)。自家製の自然酵母やサワー種、小麦粉はパンに合わせて国産、オーガニック、スペルトなどを使い分けている。ゲランド塩や沖縄の天日塩、オーガニックシュガーや甜菜糖など納得のいくものだけを使った自然派のパンの店。仏式の石窯で焼き上げるので、外はパリッと中はもちっとした食感が特徴。中でも国産小麦を使用した自然派のパンがこれほど充実しているのはここだけ。9種類ある食パンも食べ比べて楽しみたい。〈BOULANGERIE LA TERRE BIO〉東京都世田谷区玉川2-21-1 二子玉川ライズS.C. B1 二子玉川東急フードショー内03-6805-725010:00~21:00不定休(Hanakoシティガイド『ほっとする、二子玉川。』掲載)2.〈高級食パン専門店 あずき〉あずきの甘さが効いた子供にも安心なパン。子供が何もつけずに食べられる食パンを、と作ったのが北海道産あずき入りのAZUKI食パン1枚切り250円。ヨーグルトとマスカルポーネを加えたやわらかな生地は、あずきの味が立つよう甘さ控えめ。卵とハチミツが不使用なので離乳食にもOKとママからの支持も高い。宇治抹茶を使用したMATCHA食パン1枚切り350円(各税込)も。〈高級食パン専門店 あずき〉東京都世田谷区玉川3-9-3 ストリーム タマガワ1F B号室03-6431-030210:00~20:00(日~19:00)無休(8月末までは水休)(Hanakoシティガイド『ほっとする、二子玉川。』掲載/photo: Makoto Kujiraoka text: Akane Imoto)3.〈La Pagnotta〉地元民に愛される、やさしい味わいのパン。駅から少し離れているものの、ここのパンを求めて訪れる人は後を絶たないという〈La Pagnotta〉。環八通り沿いのマンションの1階で、白い壁と白木を基調にしたナチュラルな印象の店内。こちらのパンは健康に配慮して塩分控えめで、飽きのこないやさしい味が魅力。特に常連客の間で人気なのが「ゴルゴンゾーラ」。ゴルゴンゾーラチーズ独特の塩気とくるみの風味がマッチして、いくらでも食べたくなるおいしさ。〈La Pagnotta〉人気メニューの「ゴルゴンゾーラ」は240円。愛犬のお散歩がてら訪れて、天気の良い日は多摩川を眺めながら楽しむのもいいかも。東京都世田谷区瀬田2-19-26 成美マンション1F03-5716-314010:00~18:00日月休(Hanakoシティガイド『ほっとする、二子玉川。』掲載)
2019年10月08日