昭和レトロな、カウンター席のみのとんかつ専門店「とんかつ あけぼの」は東京・有楽町にある、とんかつの専門店です。ビルの地下にあるお店は、「味自慢 とんかつ」と書かれた、煌々と光る看板が目印になっています。店内は昭和レトロな雰囲気。L字型のカウンター席が、お客さんを出迎えます。カウンターの向こうには厨房があり、調理している様子が見えるのが醍醐味です。なかには調理の方法について質問をするお客さんもいるとのこと。黒電話が置かれたノスタルジーあふれる空間です。創業から半世紀以上続く、こだわりが光るお店昭和37年創業の「とんかつ あけぼの」は、半世紀以上続くお店。現在交通会館の地下1階にお店を構えていますが、かつてこの場所が「寿司屋横丁」だったころから存在する老舗です。「できることは全て手作りでする」をモットーにしているとのこと。お肉やキャベツのカットはもちろん、タルタルソースも手作りしています。また、お米は釜炊きし、煮干しの出汁をとって味噌汁を作るなど、こだわりが随所に現れているのを感じられるでしょう。3種類の主役級メニューを楽しめる「サービス定食」「サービス定食」は女性におすすめのメニュー。たっぷりの添え野菜と共にお皿に乗るのは、一口ヒレカツ、エビフライ、アジフライまたはカニクリームコロッケの、3種類のフライです。ヒレカツはお店の看板メニューとも言える逸品。そのヒレカツが食べられるのは、とてもうれしいポイントです。衣は軽い感じで、サクサクいただけます。エビフライもエビが大きく、プリプリの食感がたまりません。やっぱりこれだけは外せない! 絶品の「かつ丼」「かつ丼」はお店の看板メニューです。注文を受けた後に揚げられるカツが、卵をまとい、炊き立てのご飯の上に乗って運ばれてきます。お米はお釜で炊いており、一粒ひとつぶがぴかぴかと光っているのが特徴です。お味噌汁とお新香も一緒にいただけるのはうれしいもの。カツは大きく、衣にはサクサクの食感が残っています。じゅわっとやさしい甘さの出汁が衣に染み込み、シャキシャキとした玉ねぎとともにいただきます。メディアにもひっぱりだこの、リーズナブルなお店お店でいただけるメニューはどれも絶品ながらお手頃価格。それでいてボリュームは満点なため、メディアにもたびたび登場する有名店です。お昼時にはサラリーマンをはじめ、多くのファンが訪れます。大変人気のお店で、開店と同時に満席になる日も珍しくありませんが、雨の日など天候によっては空いている日もあるようです。「とんかつ あけぼの」は、交通会館のB1Fにお店を構えています。JR山手線・京浜東北線・東京メトロ有楽町線の「有楽町駅」、中央口改札から出て徒歩3分ほどです。あなたも「とんかつ あけぼの」で、多くのファンに愛されている絶品とんかつを味わってみませんか。スポット情報スポット名:とんかつ あけぼの住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 B1F電話番号:03-3211-3934
2018年04月20日所蔵する18世紀から20世紀に制作された扇コレクション約60点を、女性たちの装いとともに紹介する「ヨーロッパの扇展」が神戸ファッション美術館にて、1月13日から3月11日まで開催中。扇1850年頃フランス神戸ファッション美術館蔵ドレスだけではなく、華やかな女性の装いを構成する様々なアクセサリーとしての装飾品。その中でも扇は、持つことが上流階級の女性のたしなみの一つとされ、装飾としてだけではなく、持つ仕草によってメッセージを送るという親密なコミュニケーションの手段でもあった。扇にはさまざまな形状のものがあり、「ブリゼ(blisé:フランス語で 壊れた という意味)」は、薄い板状の骨を末広がりに綴り合わせ、リボンなどで編み綴ったもので、日本では「檜扇(ひおうぎ)」と呼ばれている。「プリッセ(plissé:フランス語で襞あるいはプリーツの意味)」は扇面を折りたたむタイプで、私たちが涼をもとめるものとして親しんでいる扇子と同型。また、骨の部分に象牙やべっ甲や真珠貝を使用したもの、扇面に雅宴画が描かれたもの、豪華なレースが施されたものなどもある。ローブ・ア・ラ・フランセーズ1760年頃フランス神戸ファッション美術館蔵また展示室入口エリアでは「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」の試着体験ができ、写真撮影も可能。絢爛豪華なドレスと扇で、社交界の淑女気分を体験してみては。【展覧会情報】ベーシック展示 ヨーロッパの扇会期:1月13日~3月11日会場:神戸ファッション美術館住所:神戸市東灘区向洋町中 2-9-1時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)料金:一般500円 小学生、中学生、高校生、65歳以上 250円休館日:月曜日、2月13日(2月12日は開館)
2018年01月15日1955年創業、歴史を醸し出すレトロな外観「さぼうる」は、東京・神保町にある喫茶店です。1955年にオープンしたこのお店は、60年以上かわらず営業を続けています。まるで物語に出てきそうな懐かしいレトロな外観も、歴史を受け継ぐ一部。お店の中に入ると、レンガ壁で覆われた独特な空間が広がります。壁には来店したお客さんたちが記念に書いた文字が刻まれ、お店の長い歴史を感じることができます。厚切りパン×たっぷりチーズ!「ピザトースト(大)」厚切りトーストをピザにした「ピザトースト(大)」は、昔からの定番メニューです。分厚いパンの上には、ピーマン・玉ねぎ・マッシュルーム。その上に焼き色の付いたチーズがたっぷりと載っています。ふわふわのパンにチーズが溶け、ところどころカリカリに。パンの甘みとチーズの塩気のバランスも絶妙な絶品ピザトーストです。アツアツ!ホクホク!ボリューミーな「チーズポテト」お店のおすすめメニューは、「チーズポテト」です。アツアツの鍋の中に、ホクホクポテトがごろごろ。ポテトの上には、鍋いっぱいにトロトロチーズが。トッピングのコーンやサラミもいいアクセントとなっています。相性抜群のポテトとチーズを思う存分堪能できる「チーズポテト」。ボリューミーでお腹も満足してくれそうな一品です。いちごの旨味が凝縮された! 名物「いちごジュース」ドリンクメニューの中で特におすすめしたいのが、名物「いちごジュース」。いちごをすりつぶして作るスムージーのようなドリンクには、いちごの旨味が凝縮されています。ナチュラルな甘みと、いちごを感じるつぶつぶした食感、ほんのり感じるミルク感のハーモニーがたまりません。女性はもちろん男性ファンも多い、お店自慢のドリンクです。全国からもお客さんが訪れる、神保町の観光名所60年以上の歴史を紡ぐ老舗喫茶店「さぼうる」。ドラマや映画の撮影に使われることもある味のある店内は、レトロで独特ながらもくつろげる安らぎの空間です。お店には、全国からも多くのお客さんが訪れます。神保町の観光名所として、街を盛り上げる役割も担っているお店です。タイムスリップしたかのような異空間で味わうお店自慢のメニューは、歴史を感じる特別な味。ぜひ一度、お店に足を運んでみてください。最寄り駅は、都営地下鉄新宿線・都営地下鉄三田線・東京メトロ半蔵門線「神保町駅」。駅のA7出口から出てすぐのところにお店はあります。山小屋風の外観が目印です。長い歴史を経てもなお愛され続ける「さぼうる」の魅力を感じに、お店に訪れてみてはいかがでしょう。スポット情報スポット名:さぼうる住所:東京都千代田区神田神保町 1-11電話番号:03-3291-8404
2017年12月30日14日(現地時間)、ウォルト・ディズニー・カンパニーが21世紀フォックスの映画・テレビ事業を524億ドル(約6兆円)で買収することを同社の公式サイトで発表した。映画・テレビファンが注目したい点は、これによりディズニーが21世紀フォックスの傘下の20世紀フォックスが手掛けた『X-MEN』、『デッドプール』、『アバター』などの大ヒット映画シリーズの所有権、フォックス・サーチライト・ピクチャーズの『グランド・ブタペスト・ホテル』、フォックス2000・ピクチャーズの『ドリーム』など、錚々たる作品の権利を手にすることだ。テレビに関しては長寿アニメの「ザ・シンプソンズ」、「モダン・ファミリー」、「THIS IS US 36歳、これから」など世界で人気を集める作品がディズニーに仲間入りする。また、ケーブルチャンネルのFXやナショナル・ジオグラフィックも取得。ストリーミング配信サービスのHuluの60%の株式も所有するという大幅な変化が生まれる。一方、21世紀フォックスは、ディズニーが買収の対象としない残ったニュースチャンネルのフォックス・ニュース、スポーツチャンネルのFS1、FS2などの事業をスピンオフし、経営を存続する。(Hiromi Kaku)
2017年12月15日今から半世紀前に計画された「石木ダム建設計画」が本格化している。長崎県と同県佐世保市が1962年から推し進めるこの共同事業は、ダム建設に際して住居を追われる地域住民の反対運動もあり、長年停滞したままだった。(参照元:毎日新聞)しかし、2013年に国が建設計画を事業認定*1したことから自体が急変。地域住民の財産を法の下に強制収容できるようになった長崎県側が事業を加速。2015年には実際に一部農地が強制収容を受けた。 ダム建設の主な理由として挙げられているのが、佐世保市の「水源確保」と地域一帯の「洪水防止」である。だが計画立案当時から半世紀が経ち、周辺の環境は大きく変わった。計画自体の意義に疑問を投げかける声も上がっている。建設費用538億円のダムが本当に必要なのか。シンプルに両者の意見を同時に聞いてみたい。そう考えた長崎県民、NGO、企業、そして著名人が参加し、長崎県に対して公開討論会の開催を訴えるための「#いしきをかえよう」*2プロジェクトが動き始めている。(参照元:佐世保市水道局, 長崎県庁)(*1)公共性の高い事業であることを認めること(*2)いしき=石木=意識ダムの建設予定地は、長崎県川棚町に流れる川棚川の小さな支流「石木川」。夏には蛍が飛び交う石木川の流域は、川棚川の11%。ここに縦55メートル幅234メートルのダムを建てようというのが、石木ダム建設計画の概要である。計画した当時は建設理由や需要も理にかなっていたものの、時を経てその有用性が疑問視されているのが実情だ。「100年に1度の洪水がいつ起こるかは分からない」「ダムを造らないと今後水が足りなくなる」という建設賛成派と、「流域11%の石木川にダムを建設しても効果は薄い」「人口が減っているのに水の需要が上がるだろうか」という反対派が存在しているが、問題なのは建設の可否だけではない。実はこのダム建設計画、当事者となる長崎県民の理解がほとんど進んでいないという。#いしきをかえようプロジェクトを支援するアウトドアブランド、「パタゴニア」が行ったアンケートを受けた長崎県民の2人に1人が、計画のことを「よくわからない」、約8割が「県の説明が不十分」だと回答している。(参照元:patagonia_jp)その建設費用の多くに長崎県民の税金が投入される石木ダム建設。公共の福祉、つまりそこに住む人々にとって有意義な開発を担う公共事業の内情としては、いささか不安が残る結果だ。そんな現状のなかでも建設は進みつつあり、反対運動を続ける地域住民と長崎県側の緊張関係は日ごとに不安定さを増している。このままではお互いにとって不幸な結果になりかねない。※動画が見られない方はこちらそこで#いしきをかえようプロジェクトは、長崎県に公開討論会の開催を訴えるための署名活動を始めた。俳優の伊勢谷友介氏、音楽家の坂本龍一氏を始め、各界の著名人が賛同者として支援を表明している。建設賛成派と反対派の亀裂を広げるのではなく、あくまで対話の場を求めるというこのプロジェクト。単純な反対運動ではなく、ダムが本当に必要なのかどうかをみんなで考えるための活動とあって、少しずつ石木ダム建設問題の存在が当事者の外にも知られつつある。前々からパタゴニア辻井さんが聞かせてくれていた石木ダムの話。「そんなこと、ほんとにあるの?」ということがほんとにあるそうで。何の話?と思った方はHP覗いてみてね、とってもわかりやすい説明が。そしてサイトかっこいいいしきをかえよう pic.twitter.com/dvzWaGBM7G— 鎌田 安里紗 (@arisa_kamada) November 2, 2017本当に必要?未来に残すべきもの?#いしきをかえよう #ダム #環境問題 Spinna_B-ILL (@Spinna_B) November 2, 2017石木ダム水没予定地の人たちの粘り強いダム反対運動を支援する輪は、川棚町民、長崎県民はもとより、全国に広がっています。#いしきをかえよう : 石木川まもり隊 八ッ場あしたの会 (@yambatomorrow) November 3, 2017 ダム建設予定地では、家屋移転対象(ダム建設が実施された場合水の底に沈む家屋)である13世帯53人が今も日々を営む。長崎県には今一度、ダム建設のメリットとデメリットを天秤にかけた上での判断を期待したい。#いしきをかえよう実行委員会によるキャンペーンポスターPhoto by #いしきをかえようそもそもこの問題は対岸の火事ではなく、日本に住む上では避けては通れないものである。日本は世界的に見ても自然災害が発生しやすい国であり、近年も水害が多大な被害を各地域にもたらしている。直近では茨城県を常総市を中心に大きな被害をもたらした鬼怒川の氾濫や、広島市北部を襲った大規模な土砂災害が思い浮かぶだろうか。(参照元:国土技術研究センター, 国土交通省)日本にとって、水害をいかに防止するかは積年の課題なのである。そのためのダムでもあるが、その有用性を巡って騒動になる建設計画は後を絶たない。反対運動もあり最終的には着工されなかった熊本県の川辺川ダムや、逆に反対運動が行われながらも現在完成間近である群馬県の八ッ場ダムなど、全国に問題の火種は燻る。 今年も年末に向けて、忙しさは増してゆくばかりだ。今日のできごとを振り返る余裕もないそんな日常のなかで、何か大切なものを見逃してはいないだろうか。いつの間にかあなたの大切な何かが変わってしまわないように、立ち止まり考えてみよう。意識を変えよう。無関心でいられるのは、今だけかもしれない。Cover photo by Kees StreefkerkText by Yuuki HondaーBe inspired! この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!54杯目:「セックスのこと、教えて」。担当医も教えてくれない、病気や障害を持つ人の“性教育”を話す場を作る若者 #ChronicSex|「丼」じゃなくて「#」で読み解く、現代社会 慢性的な疾患、あるいは生まれつき障害を抱えた人たちが、どのようにセックスと向き合っているか考えたことはあるだろうか?当事者としてかつてセックスライフのあり方に悩みを持...
2017年11月22日19世紀末のパリを彩った作品の数々を一挙公開2017年10月18日から2018年1月8日まで三菱一号館美術館で開催されているのが「パリグラフィック ロートレックとアートになった版画・ポスター展」です。19世紀末のパリ、これまで情報伝達の手段だった版画は、多くのアーティストの手によって芸術の域にまで高められました。今回は三菱一号美術館とファン・ゴッホ美術館の所有する貴重なコレクションのうち、版画、リトグラフ、ポスターなど、約140点を楽しむことが出来ます。パリの街中や劇場内を彩っていたポスターや版画を見て、当時の空気感を感じてみましょう。この展示会が開催されている三菱一号館美術館は、千代田区丸の内にあります。JR東京駅の丸の内南口から徒歩5分です。東京メトロ千代田線「二重橋前」駅(1番出口)からは徒歩3分と、アクセスも良好。展示をもっと楽しめる「トークフリーデー」三菱一号館美術館ではこの展示会の会期中、これまで休館日だった月曜日を活用して、声の大きさを気にせずに展示を楽しめる「トークフリーデー」を実施します。このような展示会は静かにじっくり作品をと向き合って楽しむのが醍醐味ではありますが、そのために小さい子供を連れていけなかったり、一緒に行った人と作品について語りたくても、遠慮してしまうこともしばしば。この「トークフリーデー」は、10月30日(月)、11月27日(月)、12月25日(月)の3日間で、時間は10:00~18:00(入館は17:30まで)となっております。女性だけのお得なチケットプランまた、原則として開館時間は18:00までですが、祝日を除く金曜日、第2水曜日、会期最終週の平日は21:00まで開館していますので、仕事終わりでも楽しむことが出来ますね。当日券の一般料金が1700円のところ「アフター5女子割」として第2水曜日の17:00以降は、女性は1,000円で入場できるのも見逃せないポイント。その他、前売り券に関する情報は、公式サイトをご確認ください。お土産選びもじっくりと会場ではオリジナルグッズも多数販売されています。特にほぼ原寸大のトート&ポーチは抜群の存在感。気になるアイテムがあれは、実際に手にとってみてくださいね。来年まで都内で楽しむことが出来る展示会は、芸術の秋を楽しみたい方にオススメ。何度も足を運んで、新しい発見をしましょう。イベント情報イベント名:パリグラフィック ロートレックとアートになった版画・ポスター展催行期間:2017年10月08日 〜 2018年01月08日
2017年11月07日出典:“21世紀に必要とされるスキル”を研究し、教育現場へ導入する動きは米国で始まり、今では欧米そしてアジア各国へと広がっています。こうした世界中の流れを受け、文部科学省は2013年に“21世紀型能力”を提案しています。これまでの知識重視型から“自ら考え、判断し、行動できる人材”の育成へと、日本でも教育改革が始まったのです!『21世紀型子育て』連載第9回の今回は、教員免許を持ち、子育て・教育に携わってきた筆者の経験のもと、「子どもを“遊び上手”へと導く働きかけ」をお伝えします!21世紀型能力を育むものとは?急激に変化する社会に合わせ、教育のあり方も今後変化する必要があるとされる中、親として「社会が変化するといったって、具体的にどうしたらいいの?」と考えてしまいますよね。まずは、文部科学省がこれからを生きる子どもに必要不可欠な「21世紀型能力」として提案する「3つの力」を、改めて整理してみましょう。(1)「基礎力」:言語スキル、数量スキル、情報スキル(2)「思考力」:創造力、問題解決力、論理的・批判的思考力、メタ認知力等(3)「実践力」:自立的活動力、人間関係形成力等では、これら「3つの力」を伸ばすにはどうしたらいいのでしょうか?筆者は、これまで様々な子どもたちをサポートし、教育関係者の方々から話を聞き、また国内外多くの文献をリサーチする中で、「これら“3つの力”を全て育んでくれる活動がある」と確信しています。その活動とは、ズバリ“遊び”です! 「遊び」は21世紀型能力を伸ばす機会に溢れている!?出典:例えば、子ども達がブロックで遊んでいる場面を想像してみましょう。(1)「基礎力」:言語スキル、数量スキル、情報スキルお友達に自分のアイデアを伝えようとすることで、表現や言語のトレーニングとして生かせます。高い低いといった科学・数学などの土台となる“空間認識力”や、「○○君の持っているブロックより自分の持っているブロックの方が多い・少ない」といった“数の感覚”をつかむことにも繋がるでしょう。(2)「思考力」:創造力、問題解決力、論理的・批判的思考力、メタ認知力等ブロックを用いてどのようにアウトプットするかには、デザイン力や創造力が試されます。また、「赤いブロックと黄色いブロックを繋げたらどうなるだろう?」といったように、推測力や論理的思考力も求められます。その過程において、上手くいかない場合は、問題解決に向けた解決手段を模索することになります。(3)「実践力」:自立的活動力、人間関係形成力等大人から言われたことに従うのではなく、自主的に考え行動する力が求められます。相手を思いやり、協力し合うといった、他者と関係を築き共に作り出す姿勢も学びます。 この“ブロック遊び”のように、“遊び”は、夢中になって遊ぶ中で自然と感覚やスキルを養うのに生かすことができると考えられます。 「遊びの天才」を取り戻す2つのポイントところが昨今、筆者の身の回りでは、「そもそも“遊び方”がよく分からない」という子どもが増えているという教育関係者の話も耳にします。ですが、子どもは本来、“遊びの天才”といっても過言ではありません。以下の2点に気をつけ、“遊び上手”を取り戻したいですね。(1)習い事優先にならぬよう「自由に遊ぶ時間」を確保しよう大人の導きに従う「習い事」などで忙しいスケジュールの間にも、なるべく子どもが自主的に自由に“遊ぶ”時間や場を確保するよう心がける。(2)「遊びの発展」を促す言葉をかけよう例えばブロック遊びでは、「あの高い塔にはどんな人が住んでいるのかな?」「長い線路の先には何があるんだろう?」など、子どもの想像力が膨らみ“遊び”がより発展する言葉がけをする。 いかがでしたか?子ども達には熱心な教育だけでなく、“遊び”も重要だったのです。子どもが“遊び”に熱中できるようサポートし、“21世紀に必要とされる力”を育んであげたいですね。 【参考・画像】※ 社会の変化に対応する資質や能力を育成する教育課程編成の基本原理 – 文部科学省国立教育政策研究所※ Emese , Sergey Nivens / Shutterstock
2017年05月05日最近、国王が約半世紀ぶりに来日し日本との関係強化も期待されているサウジアラビア。そんなサウジアラビアの主要都市の1つでありイスラム教の聖地としても知られるメッカに、無人販売スタイルで、どこかユニークなパン屋が存在する。その名も『The Honesty Bakery(正直なパン屋)』。店内にスタッフは一人もいないし、カメラや監視員のような人も配置していないし、パンを製造しているスタッフとお客さんのコミュニケーションも一切ない。そこにあるのは「パン」と「Trust box(信頼の箱)」と呼ばれるレジ代わりの集金箱のみ。The Honesty Bakeryのオーナー、ガジ・ハッサン・タス(Ghazi Hassan Tass)氏によると、多くの人が忘れてしまった「人を信じること」で、パン屋を運営し、貧困を救い、利益も出しているのだとか。Photo by Eric Kornblum先述したように、店内にはTrust boxと呼ばれる集金箱のみが置かれ、お客さんに信頼されるために丁寧な接客をしたり、監視カメラやセキュリティを設置し万引きなどを常に疑ったりしない。なぜなら、まずお店側がお客さんを信用することを意思表示することで、お客さんの信用を得られると考えているからだ。「何もしないこと」が彼らにとっての「極上の接客」と言えるかもしれない。しかし、ここで気になるのが、誰からも監視の目がないため、お金を払わないでパンを持っていくお客さんが来てしまうということ。しかしオーナーのガジ氏は、お金がなくて食べ物に困っている人を助けるために、“あえてスタッフを置かず、あえて監視しない方針”をとっているという。お金を払うか、否かは完全にお客さんの判断に委ねているのだ。Photo by Drriss & Marrionn果たしてこのパン屋は、この方法で収益を上げているのだろうか?全く心配はいらなようで、GOODTHINGSGUY.COMによると、全くマイナスということはなく、むしろ利益を創出しているという。現在、このスタイルで既に1年半もお店を続けているそうだ。 (参照元:GOODTHINGSGUY.COM)一般的に店員とお客さんとの信頼関係がいいお店を作るため、細かくて丁寧な接客や、安全面を配慮したセキュリティを重視しているお店も多いだろう。しかし今回紹介したThe Honesty Bakeryは、は「あえて人と接さないこと」でお客さんからの信頼を得て、利益を生み出しているのだ。人と信頼関係を築きたい時、「まずは自分から人を信じること」が、大事なステップであるとこのパン屋から教わっている気がしてならない。Text by Nozomi Hasegawa ーBe inspired! この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!収入によって食事の値段が変わる。「差別」で「平等」を生む革命的なレストラン。 米国、カリフォルニアにはチェーン店にも関わらず、店舗の場所によって食事の値段が異なるレストランが存在する。一見、不平等だと感じるのではないだろうか。しかし実はこのチェーン店...
2017年04月14日source:“21世紀に必要とされるスキル”を研究し教育現場へ導入する動きは米国で始まり、今では欧米そしてアジア各国へと広がっています。こうした世界中の流れを受け、文部科学省は2013年に“21世紀型能力”を提案しています。これまでの知識重視型から“自ら考え、判断し、行動できる人材”の育成へと、日本でも教育改革が始まったのです!今回は、“21世紀型能力”の基礎とされる「情報スキル」について、家庭でできる取り組みをお伝えします!21世紀には言語や数を操る力と共に「情報スキル」が不可欠文部科学省が提案する『21世紀型能力』には、読み書きなどの“言語スキル”、そして計算などの“数量スキル”と共に、“情報スキル”が“基礎力”として位置づけられています。これからは、“思考力”や “実践力”を支える基礎として、言語や数だけではなく、情報を活用できる“情報スキル”が大切になるというのですね。これは、“情報と子どもとの関係”が、劇的に変化しているためとされます。 教育現場でも「情報通信技術」が活用されるように昨今では、小学生でさえスマートフォンを持つ家庭も増え、大人も子どもも、いつでもどこでも手のひらから瞬時に世界中の情報に触れることができます。一昔前のように、百科事典をめくらずとも、図書館に出かけずとも、比べものにならないほど多くの情報量に、誰もが手軽にアクセスできるのです。また、教育現場でも、今後ますます情報通信技術が活用されるようになるだろうと言われています。筆者の暮らす米国東海岸でも、そのような試みが既に始まっています。小学校高学年以上になると小中高の全生徒にノートパソコンが支給され、公立高校の通常の授業枠にオンライン授業を選択できる学区もあります。日々接する様々な子ども達をみていても、小中高生共に、学校の課題に取り組むのにも、インターネットが不可欠といった様子です。21世紀を生きる子ども達が、周りを取り巻く圧倒的な情報量に呑まれることなく、情報を活用できるよう、ぜひ“情報スキル”を磨いてやりたいですね。子どもが「なぜ?」と言ったら情報スキルを高めるチャンスですsource:子どもが興味関心を持つことについて、一緒に調べ、“情報を活用するプロセス”を習慣づけていきましょう。●ステップ1:「必要な情報」をどうやって得る?「インターネット?図書館?周りの人へのインタビュー?」など、情報を得る方法を話し合ってみましょう。“情報スキル”とは、“必要とする情報源に効率的にアクセスできる力”も含まれます。インターネットの検索の仕方を学ぶことも、図書館員さんに尋ね適切な本を探すことも、またどんな人にインタビューするのが適当かを考えるのも、“情報スキル”を高める第1歩です。 ●ステップ2:鵜呑みにする前に「情報を評価」する手に入れた情報について、話し合ってみましょう。・情報の著者は誰?・その著者はどんな専門知識や体験を持っている?・その発信元の組織は信頼できるか?・著者やその組織は何かを売ろうとしているか?・この情報は「事実」?それとも著者の「意見」?・いつ発表されたもの?目の前の情報を鵜呑みにする前に、情報の背景について考える習慣をつけてあげましょう。圧倒的な情報量を前に何でもかんでも鵜呑みするのは、いわば“21世紀情弱”です。情報の背景を知ることで、その情報をより適切に生かすことができます。 ●ステップ3:情報を整理し「疑問への答え」を見出す「この花の名前は○○」といった答えがひとつの場合もあれば、「21世紀に必要な資質は○○」など、いくつもの答えがある場合もあります。「どういう人や組織がどんなことをいっているのか?」を参考に、「自分はこう思う」といったことを話し合ってみましょう。これからを生きる子ども達が、周りに溢れる情報を活用できるようサポートしてやりたいですね。次回は、「遊び不足の弊害」についてお伝えします! 【参考・画像】※ 社会の変化に対応する資質や能力を育成する教育課程編成の基本原理 – 文部科学省国立教育政策研究所※ Evgeny Atamanenko , ImageFlow / Shutterstock
2017年04月11日source:“21世紀に必要とされるスキル”を研究し教育現場へ導入する動きは米国で始まり、今では欧米そしてアジア各国へと広がっています。こうした世界中の流れを受け、文部科学省は2013年に“21世紀型能力”を提案しています。これまでの知識重視型から“自ら考え、判断し、行動できる人材”の育成へと、日本でも教育改革が始まったのです!今回は、“21世紀型能力”を育むために大切な「成長型マインセット」を育む3つのポイントお伝えします!伸び悩む子と伸びる子との「差」は「マインドセット(心の持ち方)」にある!?難しい問題を前にした場合、何とか避けられないかと思いを巡らせる子もいれば、「解いてみたい!」と喜び勇んで取り組み始める子もいます。長い目で見るなら、どちらの子がより伸びていくでしょうか?やはり、できると分かっている問題ばかりに向き合う子より、少し背伸びをしてでも挑戦を楽しめる子の方が、力をつけていきますよね。伸び悩む子と伸びる子についての研究を30年以上続ける、スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドウェック氏は、両者の差は、「マインドセット(心の持ち方)」にあるとします。 伸び悩む子は、能力は生まれ持ったもので変えることができないととらえる「固定型マインドセット」を持ち、そして伸びる子というのは、能力は鍛えることで高めていけると信じる「成長型マインドセット」を持っているというのです。「成長型マインドセット」を持つ子にとって、難しい問題とは、能力を高められる絶好のチャンスでしかありません。21世紀を生きる子供たちには、時代の求める「能力や資質」を、持って生まれたものとあきらめることなく、難しい問題に果敢に挑戦しつつ、どんどん高めていってほしいですね。では、「成長型マインドセット」を培う3つのポイントを整理してみましょう。 やってみたい!という「好奇心」を培う、ママが実践すべき3つのポイント(1)「能力は使うほど伸びる」ことをわかりやすく伝える脳や能力は、生まれ持ったまま変化しないのではなく、難しいことに挑戦し、使えば使うほど発達していくと教えます「少しきついなと思う運動を続けると、筋肉がついて前は難しかったことも簡単にできたり、もっと難しいこともできるようになるね。脳や能力も同じような仕組みなのよ」と、筋力トレーニングなどにたとえるのも方法です。 (2)結果や評価でなく「過程」を褒める!「絵のコンクールに入賞するなんて才能ある!」「クイズが100点なんて賢い!」と、結果や評価ばかり褒められるなら、期待した結果を得られなければ自信を失い心が折れやすくなり、また「才能がある」「賢い」といった評価を損なうことを恐れ、挑戦するのを避けるようになってしまうかもしれません。「木々の葉っぱまで細かく丁寧に描けて素敵な絵になったね。おめでとう!」「ケアレスミスがないか2度も確かめたなんて偉かった!」と、「過程の努力」を褒めてやりましょう。 (3)「まだ~できないのね」と言い換える「できない」と決めつけてしまうよりも、「今はまだできないけれど、その内できるようになるわよ」と未来の可能性を示してやりましょう。例えば……、「僕は掛け算がうまくできなくて算数が苦手なんだ」→「まだしっかり覚えてないのね。何度も練習したら、できるようになるわよ」「私は坂上がりができなくて運動音痴なの」→「まだできないだけよ。週末に公園で練習してみようか」と、言い換えてやることができます。 目の前の難しい課題も、「能力を伸ばすチャンス!」ととらえられる「成長型マインドセット」を培ってやりたいですね。次回は、「情報リテラシー」についてお伝えします! 【参考・画像】※ Carol S. Dweck(2006)『The New Psychology of Success』※ legenda / shutterstock
2017年04月05日source:“21世紀に必要とされるスキル”を研究し教育現場へ導入する動きは米国で始まり、今では欧米そしてアジア各国へと広がっています。こうした世界中の流れを受け、文部科学省は2013年に“21世紀型能力”を提案しています。これまでの知識重視型から“自ら考え、判断し、行動できる人材”の育成へと、日本でも教育改革が始まったのです!今回は、“21世紀型能力”に含まれる「問題解決力」をグッと高める言葉がけを2つお伝えします!子ども自身のアイデアで解決へと導く「問題解決力」source:知識も技術も環境もめまぐるしく変化する21世紀。人々の前に立ちはだかる“問題”の内容も、日々変わり続けています。例えば、親子を取り巻く環境についても、「子どもとスマートフォンの付き合い方」や「SNS内のいじめ」といった“問題”は、10、20年前には、大多数の人々が全く想像もしなかったことです。果たしてこれから5年後、10年後には、どんな「新しい問題」が生まれているのでしょう?問題内容が加速的に変化する状況では、「この問題にはこの方法で解決する」と「既にある特定の解法を用いる」というようなことを“丸暗記”しても、太刀打ちできません。そこで、どんな問題を前にしても、「創造的にアイデアを駆使し、解決へと導く“問題解決力”」が大切になります。これからを生きる子どもたちには是非、「問題解決力」を養い、難しい問題が山積みの21世紀をたくましく駆けぬけて欲しいですね。 日常生活の中で鍛えられる「問題解決力」それでは、普段の生活で、「子どもの“問題解決力”を鍛える言葉がけ」をみてみましょう。(1)子どもの困り事に対して「じゃあ、どうしたらいいかな?」source:子どもが、“問題”を前に困っていたら、親として手を出し助けたくなるもの。そこをグッとこらえ、まずは質問してみましょう。例えば、「暑いよ~」「のど渇いた~」「つまんな~い」など、子どもが不快感や不満を口にした場合。すぐに半そでシャツを取ってきてあげたり、冷たい水を注いであげたり、何か面白いことはないかと考えてあげたりするのではなく、「じゃあ、どうしたらいいかな?」と聞いてみます。窓を開ける、扇風機をつける、長そでから半そでに着替える、水を飲む、お友達を誘いに行くなど、子ども本人がアイデアを出し、解決へ向け行動を起こすよう励ましてやりましょう。また、「ミルクをこぼしちゃった!」といった失敗も、“問題解決力”を発揮するチャンスです。「何やってるの!」と叱りつけたり、サッと拭いてあげるのでもなく、「どうしたらいいかな?」と声をかけてみましょう。自分で布巾を取りにいき、拭きとり、新しくミルクを注ぐのを、サポートしてあげます。 (2)「他にどんなやり方があるかな?」source:一定のやり方に慣れている場合や、何か物事が上手くいかなかったとき、尋ねてみましょう。例えば、保育園の帰り道に、「他にどんな帰り方があるかな?」と聞き、一緒に試してみます。「オモチャの線路をつなげたよ!」という子には、「すごいねー!」と感心してみせ、「他にどんなつなげ方があるかなあ?」と質問を投げてあげましょう。また「漢字のテストがうまくできなかった……」という子には、「他にどんな勉強の仕方があるかな?」と声をかけてみます。「7回ずつ紙に書いてみる」「前の日に仮テストをしてみる」など、アイデアを出し合い、試してみましょう。 うまくいかないことや失敗は、“問題解決力”を養う絶好のチャンス。2つの言葉がけで機会を存分に生かし、21世紀を力強く生きぬく子を育んでいきたいですね。次回は、子どもが伸びる“マインドセット”を育む働きかけをお伝えします! 【参考・画像】※ 社会の変化に対応する資質や能力を育成する教育課程編成の基本原理 – 文部科学省国立教育政策研究所※ Eugene Partyzan , Dardariel , spass / Shutterstock
2017年03月28日source:“21世紀に必要とされるスキル”を研究し教育現場へ導入する動きは米国で始まり、今では欧米そしてアジア各国へと広がっています。こうした世界中の流れを受け、文部科学省は2013年に“21世紀型能力”を提案しています。これまでの知識重視型から“自ら考え、判断し、行動できる人材”の育成へと、日本でも教育改革が始まったのです!今回は、ここ数年世界中で注目を集め、“21世紀型能力”を開花するためにも大切な「やり抜く力(グリット)」伝えします。社会での成功を決めるのは、ズバリ「やり抜く力」!Aちゃんは、容姿端麗でIQ値が高く、周りへの気配りもでき、おまけに運動神経も抜群。一方、Bちゃんは、容姿もIQ値も、周りへの気配りも運動神経も、そこそこです。AちゃんとBちゃんが大きくなり、社会へ出たとします。Aちゃんは、仕事を止めてしまうことを繰り返し、これといった成果をあげることもありません。一方Bちゃんは、やりがいのある仕事につき、着実に成果を積み重ね生き生きと活躍しています。Aちゃんにはなく、Bちゃんにあるものとは何でしょうか?答えは、「やり抜く力(グリット)」です! 不透明な21世紀こそ「やりぬく力(グリット)」が大切source:心理学者のアンジェラ・ダックワース氏率いる研究チームが、学校や企業など様々な場のトップで活躍する子供や大人を調査したところ、共通して見られたのが、「やり抜く力」だったと言います。ダックワース氏は、社会で成功する鍵は、容姿でも、IQ値の高さでも、社会的知性でも、身体的能力でもなく、「やり抜く力」だと結論づけています。確かに、いくら生まれながらの資質や才能に恵まれていても、すぐに諦めてしまったり、「やればできるから」と努力しないのならば、結果には繋がりませんよね。 一方、生まれ持った資質や才能に関わらず、壁にぶつかっても諦めることなく取り組み続けるのならば、結局は成果を積み重ねることができ、学校でも社会でも活躍できるとはいえないでしょうか。技術も環境もめまぐるしく変化し続ける21世紀には、これまで以上に、予想もしなかったような問題が次から次へと起こり得ます。これからを生きる子ども達に、問題にぶつかってもすぐに諦めず、粘り強く問題解決へと取り組む「やり抜く力」を育んでやりたいですね。では「やり抜く力」とは、どのように培うことができるでしょうか? 子どもの「やり抜く力」を育む働きかけ4つ(1)結果よりも「過程」を褒める「マラソン大会入賞してすごい!」より「最後まで全力で走れて偉かったね」、「95点なんて賢い!」より「何日間も頑張って勉強して偉かったね」と褒めてやりましょう。「入賞」や「点数」といった結果ではなく、「頑張った過程」を認めてやりましょう。 (2)「できた!」という達成の喜びを重ねる「何度も転んだけれど、二輪車に乗られるようになった」、「たくさん間違えたけれど、難しかったピアノの曲が弾けるようになった」など、“できた!”という体験を積み重ねましょう。困難の最中にも「この壁を越えれば、先にあの喜びがある」と思い出し、それが進み続ける力となります。 (3) 失敗を防ぐより「失敗から立ち上がる」ためにサポートをする失敗から立ち上がり歩き続けることほど、子どもが「やり抜く力」を培うことのできる体験はありません。失敗に心が折れそうになっている時は、縄跳びや逆上がりや漢字の書き取りなど、それまで失敗を繰り返し、それでも今はできるようになったたくさんのことを思い出させてみましょう。 (4)伝記を読む大成功をおさめた人々が、どれほど失敗を繰り返し、それでも立ち上がり「やり抜いた」かを話し合ってみましょう。 いかがでしたか?親として、すぐに諦める姿をなるべく見せず、子どもに「やり抜く力」を培うことを「やり抜いて」いきたいですね。次回は、「問題解決力」についてお伝えします! 【参考・画像】※「Grit: Perseverance and passion for long-term goals」by Duckworth, Angela L.; Peterson,Christopher; Matthews, Michael D.; Kelly, Dennis R. Journal of Personality and Social Psychology※ 『やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』アンジェラ・ダックワース (著)※ LightField Studios , Suzanne Tucker / shutterstock
2017年03月25日source:“21世紀に必要とされるスキル”を研究し教育現場へ導入する動きは米国で始まり、今では欧米そしてアジア各国へと広がっています。こうした世界中の流れを受け、文部科学省は2013年に“21世紀型能力”を提案しています。これまでの知識重視型から“自ら考え、判断し、行動できる人材”の育成へと、日本でも教育改革が始まったのです!今回は、21世紀型スキルの中でも最も重要とされる“創造力”を伸ばすために覚えておきたい、親のNG行動についてお伝えします。21世紀を生きる子どもにとって「創造力」は不可欠source:知識も技術も環境もめまぐるしく変化する21世紀。今後、模倣や消費だけではなく、ユニークな発想を駆使し、新しく生み出すことのできる“創造力”がますます大切になるといわれます。ところが近年「子どもの創造力は著しく低下している」という調査結果が報告されています(*1ウィリアム・アンド・メアリー大学金慶姫2011年)。子どもが将来、より生き辛くなってしまうような接し方は、親としてできる限り避けたいですよね。次項では、子どもの創造力が伸びるのを妨げる“親のNG行動”を整理してみましょう。 ついやりがち!「創造力」をつぶす親のNG行動5つ(1)「ルールで縛る」心理学者が、創造力の高い子どもと低い子どもを比較調査したところ、創造力が高い子の家庭ほどルールが少なく、低い子の家庭ほどルールが多かったと報告されています(*2ボストンカレッジジョン・S・デイシー1989年)。ルールに従ってばかりでは、確かに創造的に考え行動する機会もなかなかもてません。 (2)「予定をつめ過ぎる」大人の指導の下、与えられた課題を決められた方法でこなす活動よりも、子ども同士で自由な「遊び」に夢中になっている時こそ創造力は培われるといいます。習い事でぎっしりと予定をつめるよりも、子どもが自主的に「遊ぶ」ことのできる時間をできる範囲で確保してあげたいものです。 (3)「スグに答えを教える」試行錯誤を繰り返すことで、創造的な発想は生まれます。すぐに答えを教え、子ども本人が考える機会を奪うのではなく、子どもの考えに耳を傾けてあげましょう。たとえ間違っていたとしても、頭ごなしに否定するのではなく「そういう考え方もできるかもね」「それは面白いアイデアね」と、子どもが自らの考えを表すのを励ましてあげることが大切ですね。 (4)「手を出し失敗を防ぐ」創造的な活動とは、それまで誰も思いつかなかったユニークな発想を試すわけですから“失敗”がつきものといいます。すぐに手を出し失敗を防いでばかりいては、子ども自身が思いついたせっかくのアイデアを実行することができません。失敗を防ぐのではなく、失敗から立ち上がるためのサポートをしてあげましょう。 (5)「常にキレイに整理整頓する」泥水をこねて団子を作ったり、積み木箱を全部ひっくり返して夢中で街を作ったりと、創造的な活動とは多くの場合、汚れたり散らかったりするものです。「ああ、創造力を思いっきり発揮しているんだな」と、少しの間、目をつぶってやりましょう。また親自身が、創造性を発揮する姿を示すことも、子どもにとって大いに刺激になります。料理、音楽、クラフト、ガーデニングなど何でもいいですから、親も夢中になって創造的な活動に取り組んでいる姿をみせてあげたいですね。 子どもの創造力を培うために、周りの大人も創造的に考え、工夫していきたいものです。次回は、「グリット(やりぬく力)」についてお伝えします! 【参考・画像】※ (*1)The Creativity Crisis: The Decrease in Creative Thinking Scores on the Torrance Tests of Creative Thinking CREATIVITY RESEARCH JOURNAL, 23(4), 285–295. – Kim, Kyung Hee Kim (2011)※ (*2) Discriminating characteristics of the families of highly creative adolescents. The Journal of Creative Behavior, 23(4), 263-271. – Dacey, J. S. (1989)※ Ollyy , Sunny studio / shutterstock
2017年03月13日「21世紀に必要とされるスキル」を研究し教育現場へ導入する動きは、米国で始まり、今では、欧米、そしてアジア各国へと広がっています。こうした世界中の流れを受け、文部科学省は2013年に「21世紀型能力」を提案しています。これまでの知識重視型から、“考え、判断し、行動できる人材”の育成へと、日本でも教育改革が始まったのです。今回は、文部科学省の提案する「21世紀型能力」の根幹となる“思考力”について、ママがお子さんに日々の生活の中で培うことのできる働きかけをお伝えします。「批判的思考力」って何?これからを生きる子どもに必要なスキルとして、文部科学省が提案する「21世紀型能力」の中に、“批判的思考力”というものがあります。批判的思考力というと、何だか、「やたらめったら周りを批判する力」のようにも聞こえますが、実は周りだけではなく、「自分の考えってどうなのだろう?」と自らを客観的に省み、判断できる力を意味します。ではなぜ21世紀に、批判的思考力が重要視されるのでしょうか? 21世紀には「情報を選び取る力」が不可欠今は誰もがインターネットを通し、世界へ向け手軽に発信できる時代です。ネットをのぞけば、個人の意見が、まるで絶対的に正しい情報かのように語られることもあるもの。みなさんも、子育てに迷いネットで検索したところ、清濁正誤入り交ざる情報に、結局、「余計に混乱した」なんてこともあるのではないでしょうか。現代の子ども達は、一昔前とは桁違いの情報量と隣りあわせに暮しています。そして今後もIT技術が発達を続ける中で、膨大な情報量に触れることのできる機会は、日常生活の隅々まで行き渡るでしょう。こうした変化の中で、目の前の情報を鵜呑みにせず、他者や自分の考えを客観的、論理的に考え判断し、必要な情報を選び取ることのできる“批判的思考力”が、これからますます大切になってきます。日常生活で「批判的思考力」を鍛える働きかけ5つ普段の生活に取り入れることのできる工夫を、これまでの研究に基づき5つ紹介します。(1)「類似点」と「差異」を見出す身の回りのものを2つ以上選びます。例えば、りんごとオレンジの場合、「同じ丸い形をしているけれど、色は違うね」など、似ている点と異なる点を話し合ってみます。(2) 分類する道端の石や目に入る建物などを比べ、形や色や大きさ別に、分類してみましょう。(3) 仮説を立て試す「このおわんにお玉何杯のお味噌汁が入るかな?」「この氷とあの氷はどちらが早く解けるかな?」など聞いてみます。「3杯かな」「こちらだよ、だって小さいもの」と仮説を立てさせ、実際試してみましょう。(4)「他にどんな方法があるだろう?」と考える玩具をしまいながら、「他にどんな整頓の仕方があるかな?」、洗濯物を干しながら「他にどんな干し方があるかな?」と一緒に考えてみます。(5)「事実」と「意見」の違いを話し合う「今日は○○君と遊んだよ。とっても楽しかった」という子と、何が「事実(今日は○○君と遊んだ)」で、何が「意見(とっても楽しかった)」かを話し合ってみましょう。直ぐに答えを言ってしまわず、子ども自身が考えるのを助けるよう心がけます。 遊びには、子どもが自発的に批判的思考力」を培うことのできる機会が溢れています。例えば、「積み木でお城を作りたい」と思うなら、自ずと、積み木の形の“類似点”や“差異”を見出し、分類し、「どう組み立てたらいいかな?」と仮説を立て、「他にもどんな方法があるだろう?」と考えるでしょう。普段の生活の中で少し心をくばり、子ども達が21世紀を生き生きと駆け抜けることのできる力を培ってやりたいですね。【参考・画像】※ 「社会の変化に対応する資質や能力を育成する教育課程編成の基本原理」 – 平成25年3月研究代表者 勝野 頼彦(国立教育政策研究所教育課程研究センター)Abrami PC, Bernard RM, Borokhovski E, Wadem A, Surkes M A, Tamim R, Zhang D. 2008. Instructional interventions affecting critical thinking skills and dispositions: a stage 1 meta-analysis. Rev. Educ. Res. 78:1102–1134.※ kvasilev – Shutterstock
2017年03月12日source:「21世紀に必要とされるスキル」を研究し教育現場へ導入する動きは、米国で始まり、今では、欧米、そしてアジア各国へと広がっています。こうした世界中の流れを受け、文部科学省は2013年に「21世紀型能力」を提案しています。これまでの「知識重視型」から、「考え、判断し、行動できる人材」の育成へと、日本でも「教育改革」が始まったのです!当連載「21世紀型子育て」では、これからの時代を生きる子どもたちのために、家庭でできる対応や工夫についてお伝えします。第1回目は、日本政府の提案する「21世紀型能力」の具体的内容をみてみましょう。「21世紀型能力」を構成する3つの力・中心となる「思考力」:論理的・批判的に考えられる力、問題を発見し創造的に解決できる力、自分の問題の解き方や学び方を振り返ることのできる「メタ認知力」など。・思考力を支える「基礎力」:読み書きや計算などの基礎的な知識とスキル、情報を活用できるスキル。・思考力を方向付ける「実践力」:日常生活やコミュニティーの中に発見した問題を、他者と効果的なコミュニケーションをとりつつ、社会にとって価値のある解へと導く力など。「21世紀型能力」は、これら「思考力」「基礎力」「実践力」といった「3つの力」から構成されています。 10~20年後には労働人口の5割が「人工知能」にとってかわられる21 世紀の社会は、知識も技術も環境も、めまぐるしい速さで変化しています。予想もしなかったような問題が起こり、それまで用いてきた方法では解決できない問題にも次々とぶつかるでしょう。「指示されたことをこなすだけ」「一定の方式を当てはめるだけ」「一時的に知識を詰め込む」といった勉強方法で身に着ける力では、とても太刀打ちできない世の中へと進み続けています。野村総研の調査によると、10~20年後には、日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等によって代替されるという推計もあります。それらを踏まえると、これからは、個々人が創造的に考え、変化に合わせ生涯学び続ける力が、ますます必要になってきます。また、異なる意見や文化背景を持つ人々とも協力し合い、時代が突きつける難しい問題に立ち向かう力も大切になってきます。 これから必要とされるのは「自分で考え行動できる力」筆者が現在暮らす米国東海岸でも、子どもたちの通う公立小中高校で、「21世紀型スキル」(‘FRAMEWORK FOR 21ST CENTURY LEARNING’)に基づいた改革が進められています。例えば、算数でも「計算の仕方」を暗記するよりも、どうしたら解答に至るかを「考える」ことにより力をいれています。また、「コンピューターサイエンス」や「発明と革新」といった授業が、必須科目にもなっています。不透明な時代を生きる子どもたち。どんな状況にぶつかろうとも、たくましく力を発揮し、生きぬく力を養ってやりたいですね。次回は、日常生活の中で「考える力」を培うヒントをお伝えします! 【参考・画像】※ 「社会の変化に対応する資質や能力を育成する教育課程編成の基本原理」 – 平成25年3月研究代表者 勝野 頼彦(国立教育政策研究所教育課程研究センター)※ ‘FRAMEWORK FOR 21ST CENTURY LEARNING’ P21※ 日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に – 株式会社野村総合研究所※ Martin Novak / Shutterstock
2017年02月28日19世紀後半から20世紀前半のファッション&アートに迫る「ファッションとアート 麗しき東西交流」が、4月15日から6月25日まで神奈川の横浜美術館で開催される。西洋からもたらされたファッションやライフスタイルが急速に日本に浸透し、日本の美術品や着物の輸出によって西洋でジャポニズムのブームが起こった19世紀後半。同展では、そんな19世紀後半から20世紀前半のファッションと美術にフォーカス。世界屈指の服飾コレクションを有し、研究活動を行う京都服飾文化研究財団(KCI)と横浜美術館のコラボレーションにより、横浜を一つの拠点とする東西の文化交流が、当時の人々の生活や美意識に及ぼした影響について紹介する。会場では、京都服飾文化研究財団所蔵のドレスや服飾品約100点をはじめ、国内外の美術館や個人が所蔵する服飾品、工芸品、絵画、写真など計約200点を展示。活気に満ちた明治時代の横浜から発信された“Made in Japan”の品々も展開される。それらの作品を通して、日本と西洋が互いの装いと生活の文化をどのように需要・展開し、新しい美を見出していったかを辿れる機会となっている。また、会期中は、ギャラリートークや講演会、ワークショップなどの関連イベントが開催される予定だ。(会期中一部展示替えあり)【展覧会情報】「ファッションとアート 麗しき東西交流」会場:横浜美術館住所:神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1会期:4月15日~6月25日休館日:木曜日、5月8日(金)※ただし5月4日(木・祝)は開館時間:10:00~18:00(5月17日は20:30まで、入館は閉館の30分前まで)料金:一般1,500円(1,300円)、65歳以上1,400円、高大生900円(700円)、中学生600円(400円)、小学生以下無料、先行ペア券(2,000円※2月14日までの販売)※()内は前売料金
2017年02月05日大好きな彼と出来る限り一緒にいたい…けれど同棲はちょっと…と、いう場合”半同棲”を選ぶカップルも多いのではないでしょうか?この”半同棲”、実は別れに繋がってしまう可能性が高いんです!もしかしたら同棲より危険かもしれない、半同棲が別れに繋がるワケをご紹介してみましょう。浮気現場にバッタリ…彼の部屋で浮気相手と鉢合わせ!なんて修羅場が発生しやすいのが半同棲です。半同棲状態では“一人暮らし”という認識が強く油断してしまうのがその原因。完全に同棲していれば”2人暮らし”になる為、浮気相手を連れ込むことはそうそうありません。驚かそうとアポなしで訪問したり、彼がいない間に掃除をしてあげたり…良かれと思ってしたことで見たくなかった現実に遭遇してしまうことがあり得るんです。どちらの家で会うかお互いが一人暮らしの半同棲の場合、どちらの家で会うかで揉めてしまうこともあります。自分が会いに行ってばかり…また、逆に自分の家で会ってばかりという場合も要注意。会うのがどちらかの家に偏ることで、会いに行く労力、そして交通費や自宅の光熱費などの金銭的な負担もどちらかに偏ってしまいます。両者が納得していれば問題ないのですが…どちらかが不満に感じている場合、別れに繋がってしまうこともあるんです。生活環境の違い半同棲は、結局は一人暮らしの延長です。自分の家は自分の、相手の家は相手の、それぞれが1番生活しやすい環境を作っています。その生活環境があまりにも自分と違う場合、半同棲を続けることどころか、お付き合いを続けることすら難しくなってしまうことがあるのです。部屋の清潔度合いや生活レベルなど、生活環境の違う相手の部屋で過ごすことは“価値観の違い”を身をもって体験するということ。価値観の違いを目の当たりにし、同棲や結婚への自信が無くなってしまう可能性があるのです。いかがでしょうか?半同棲をするなら思い切って同棲してしまうのも手かもしれませんね!
2016年12月27日大好きな彼と毎日一緒にいたいと思うけれど「同棲」するのはちょっとハードルが高いなあと腰がひけてしまうカップルに人気なのが「半同棲」という形態です。半同棲とは、ふたりともがそれぞれの居住空間を持ったまま、どちらかの家に通って寝食をともにする、ということです。今回は、恋人たちが「半同棲」することで生じるメリットやデメリットについてご紹介しましょう。これから彼氏との半同棲を考えている大人女子のみなさん!ぜひ参考にしてくださいね。同棲よりもあらゆる面で気が楽!同棲するときは、どちらか、または双方の自宅を引き払い、一緒の部屋に住むことになります。ですから、家賃や光熱費、生活費はどうやって分担するか、家具や電化製品はどちらのものを使うか、家事をどちらがやるのか、親への報告はどうするか…など、現実的な問題が山積し、一気に所帯じみてしまいます。しかし、半同棲であれば、お互いの都合のよいときにだけ、都合のよいほうの家を訪ねればよいので、所帯じみた問題について深く考える必要がないため、いつまでも恋人気分でいられる可能性が高いはずです。女性は、彼の前で一番魅力的な状態でありたいと願うものですが、体のお手入れなどのプロセスは彼に見られたくない面もあります。半同棲であれば、そんなときは彼と離れて、自宅で思う存分美に磨きをかけることだってできますよ。また、二人の交際がマンネリ化したり、気まずい状態になったりしたとき同棲中だと、ひとつの部屋で息がつまってしまい、破局につながる可能性もあります、半同棲であれば、お互いに逃げ場所(=自宅)を持っているので、適度に息抜きや気分転換ができるのも精神的によいことでしょう。好きな人と好きなだけ一緒にいられて、絆が深まる同棲してしまうと、長年連れ添った夫婦のようになっていきますが、半同棲であれば、恋人同士のドキドキ感を保ったまま、好きなだけ一緒に彼と過ごすことができます。誰にも邪魔されず、一緒に食事を食べて、部屋着で映画を見て、一緒に寝て…、こんな何気ないことが、カップルにはとても幸せなことですよね!また、半同棲をするということは、お互いの部屋の合鍵を持つことになるケースが多いはずですから「私は彼の部屋に自由に入れる女なのだ!」「私は彼のステディなのね」と自覚することもでき、ハッピーな気持ちもなれるでしょう。それに半同棲中は、部屋に着替えや歯ブラシ、化粧品など、お互いの持ち物を相手の部屋に置く必要があります。彼の部屋に自分の荷物を置くということは、「この部屋には君意外の女性はいれないよ」「君が自由に使ってよい部屋なのだよ」という「彼の公認の彼女」というお墨付きをもらったということですから「遊ばれている?」「浮気される?」という不安なく、安心して交際を進めていけるようになるのも半同棲のメリットです。そして、半同棲をすることで、相手のことをより深く知ることもできるため「結婚したらどうなるか」イメージをすることもできるようになるでしょう。半同棲ならではのデメリットとはこうしてみていると、半同棲にはメリットだらけだと思われるかもしれませんが、実はデメリットもかなりあるようです。半同棲とは、言い方を変えれば、「結婚前の男女がする、けじめのない生活」でもあります。親、特に女性側の親からは反対されるケースも多いそうです。嫁入り前の女性が、週に何日も外泊をしているとなれば、親でなくても、近所の人や大家さん、会社の上司などの見る目は厳しくなることもあるでしょう。また、半同棲=二重生活でもあります。彼の家でほとんどの時間を過ごしていたとしても、自分の部屋の家賃は払い続けなくてはなりません。それに、彼があなたの部屋にしょっちゅう訪ねてくるとしたら、あなたの部屋の光熱費や食費もそれだけ増えるということです。ですから、経済的な負担は間違いなく増えるでしょう。こういったお金の問題を、あらかじめ彼と話し合っておかないと、後々トラブルの原因にもなりうるのではないでしょうか。大人の恋人同士の場合、お互いのひとり時間や、仕事や友人関係など、別々の世界とのお付き合いの時間も必要だと思いますが、半同棲をしてしまうと、個々の時間が持ちにくくなるというデメリットもあるかもしれません。そんなデメリットもありますが、やはり同棲よりは気楽で、お互い好きなだけ恋人と共に過ごせる「半同棲」という形態は、恋人たちにとって居心地よい環境であるに違いありません。だからこそ、「結婚」という次のステップに進みにくくなる傾向もあるようです。半同棲生活は、結婚前のおためし期間半同棲にはデメリットもありますが、それでも半同棲という状態は、恋人たちにとっては新婚気分が味わえる最高に楽しい時間であることは事実でしょう。半同棲することで、お互いの金銭感覚や価値観、生活習慣などを知ることができます。違う環境で生まれ育った二人が、半同棲しながら、その後結婚してうまくいくかどうかの「お試し期間」をふむことは、決して悪いことではないように思えます。ぜひ一度、意中の彼と半同棲生活を送ってみてはいかがでしょうか。
2016年12月07日「シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才」展が上野・国立西洋美術館にて開催。会期は2017年2月28日(火)から5月28日(日)まで。19世紀フランスのロマン主義画家テオドール・シャセリオー(Théodore Chassériau)。新古典主義を代表する画家アングルを師に持った彼は、「この子はやがて絵画界のナポレオンになる」と言わしめるほどの才能の持ち主であった。この画家の作品の魅力を際立たせるのは、彼の生い立ちや画家人生における様々な葛藤や孤独感であろう。スペインの旧植民地に生まれ、父親は不在。そして、師アングルから学んだものとは矛盾する方向へと進んで行く自分の芸術観。複雑なバックグラウンドを持つ彼から生み出される作品は、独特のメランコリックな情熱を持ち、観るものの心を揺さぶる。そんな彼は画家人生を通じて、様々な様式や主題に取り組んだ。初期のアングルを唸らせた、細かく精密な筆致と調和のとれた美しさを持った作品。そして、それとは相反する、荒いタッチで溢れる怒りや嘆きなどの感情を描きだしたドラマチックなロマン主義的作品。そして、ユダヤやアラブの人々を描いた東方主題や、晩年の主教主題まで。本展で紹介される、彼の初期から晩年までの作品約110点を見れば、彼の芸術観の変化が見て取れるだろう。さらに会場では、写真や資料などによってシャセリオーの画業全体を紹介するとともに、師や仲間、そして彼から影響を受けた画家たちの作品を展示。彼の作品だけでなく、その時代の美術の動きまで見て取れるだろう。【詳細】シャセリオー展―19世紀フランス・ロマン主義の異才会期:2017年2月28日(火)〜5月28日(日)会場:国立西洋美術館住所:東京都台東区上野公園7-7開館時間:9:30〜17:30 / 毎週金曜日 9:30〜20:00 ※入館は閉館の30分前まで休館日:月曜日 (ただし、3月20日(月)、3月27日(月)、5月1日(月)は開館)、3月21日(火)観覧料:・当日:一般1,600円、大学生1,200円、高校生800円・前売 / 団体:一般1,400円、大学生1,000円、高校生600円※上記前売券は2016年10月14日(金)~2017年2月27日(月)まで販売。ただし、国立西洋美術館では2016年10月15日(土)~2017年2月26日(日)まで販売。※団体料金は20名以上。※中学生以下は無料。※入館の際に障害者手帳の提示で、付添者1名を含め無料。
2016年11月21日「同棲」という言葉は聞いても「半同棲」という言葉はそこまで聞かないですよね? でも中には同棲ではなく半同棲をしているというカップルもいるでしょう。「同棲はハードルが高いけど、もうちょっと彼と一緒にいたい」と考えている人は半同棲をおすすめします。「でも半同棲って同棲と何が違うの?」って疑問をもったあなた、参考までにどうぞ。そもそも「半同棲」ってなに?同棲よりも軽い感じの半同棲をしている、というカップルもいるでしょう。同棲と半同棲はないが違うの? と思う人もいるでしょうが、同棲は一緒に同じ家に住むことだけど、半同棲はずっと一緒に住むのではなく、1週間のうちどちらかの家で3日ほどお泊まりすることです。また、どちらかの家に素泊まりな感じで泊まるのではなく、どちらかの家にお泊りセットなど私物を置いておきますね。半同棲のメリット同棲ではなく半同棲にするメリットとは何か? と言われれば、毎日一緒じゃないけど一緒にいる時間が増えるということですね。また喧嘩した場合、「もう今日は恋人と口をききたくない! 顔も見たくない!」と思えば自分の家に帰って一人にもなれます。また相手と後々結婚を考えているのなら半同棲することで、相手の生活スタイルが見えます。一緒に過ごしてみてから結婚を決めるのもいいでしょう。半同棲のデメリット半同棲の曜日など、泊まる日を決めると、最初は「明日お泊りだ♪」と楽しみでも、いずれ義務化して一人でいたい日でも「明日泊まりに行かなきゃ……」と憂鬱になる可能性もあります。また金銭問題も出てくるでしょう。泊まらせる方が光熱費や食費を全額出すようであれば、片方だけに負担がかかることに。金銭的に余裕があるのならまだ問題ないのですが、そうでない場合は半同棲が生活費を圧迫することに。また、ダラダラ半同棲をしてしまうと、結婚に踏み込むタイミングを逃しがちです。どちらかに「別にこのままでもいっか……」という考えが出てくると結婚の話を進めづらくなります。男性の場合に多い傾向かもしれませんが、家事をしたくないからと彼女を家に泊まらせ、彼女に家事をしてもらうという利用目的に近い半同棲もあり得るので、そうならないためにも同棲前に家事分担なども決めた方がいいでしょう。彼とうまく半同棲を続けるには?半同棲という共同生活をする上で気をつけたいことは自分中心で物事を考えないこと。一人暮らしではないので相手もこともちゃんと考えましょう。自分の価値観を押しつけたり、相手と生活スタイルや価値観が違っても頭ごなしに否定をしないことです。また必要以上に私物を置かない、置かせないことも大事。家事もどちらか片方が負担するのではなく、分担しましょう。またお互いに半同棲しても恥じらいを忘れないようにした方が新鮮。マンネリしにくいです。おわりに「彼と一緒にいたいけど同棲はハードルが高い」というのならまず半同棲をしてみるのをおすすめします。少しづつ彼の生活スタイルを知って結婚を考えるのもいいですね。Written by 美佳
2016年10月31日「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズなどを手がけてきた庵野秀明の最新作『シン・ゴジラ』。この度、7月の本作の公開を記念して、「新世紀エヴァンゲリオン」のTVシリーズ全26話を「LINE LIVE」にて生配信されることが決定した。「新世紀エヴァンゲリオン」は、1995年から1996年にかけて、テレビ東京系にて放送されていたSFア二メ作品。西暦2015年。第3新東京市に、さまざまな特殊能力を持つ“使徒”が襲来した。主人公・碇シンジは、人類が“使徒”に対抗する唯一の手段であるヒト型決戦兵器エヴァンゲリオンの操縦者に抜擢されてしまう。いま、人類の命運を掛けた戦いの火蓋が切って落とされる。果たして“使徒”の正体とは?少年たちと人類の運命は――!?今回の企画は、「エヴァンゲリオン」シリーズ生みの親である庵野監督が本作の脚本・総監督を務めることで実現した一大プロジェクト「ゴジラ対エヴァンゲリオン」コラボレーションの目玉企画。このコラボ企画ひとつであるビジュアルが、先日の村上隆作画による第3弾まで公開され、話題を集めてきた。そして、今回の企画は、7月9日(土)からの1~4話の生配信を皮切りに、毎週土曜日各4話ずつ、計7週連続の長期に渡る生配信が実施。また、本編の配信だけでなく『シン・ゴジラ』や「エヴァンゲリオン」のオリジナル企画、最新情報も公開予定とのこと。さらに、本プロジェクトの立上げに伴い、庵野監督が率いる「株式会社カラー」のLINE公式アカウントが近日スタートすることも決定している。『シン・ゴジラ』は、約12年ぶりとなる日本のゴジラシリーズ最新作。シリーズ初のフルCGで描かれる本作のゴジラは、史上最大となる体長118.5メートルのスケールはもちろん、想像を遥かに超える最強の完全生物として、“大いなる恐怖”を持ってスクリーン登場。そして、そんなゴジラと対峙するのは、主演で内閣官房副長・矢口蘭堂官役の長谷川博己をはじめ、竹野内豊、石原さとみら日本映画界を代表するオルスターキャスト。ほかにも、若手から個性派俳優陣、また歌手、アーティストなど、ジャンルを超えた超豪華328人が集結している。『シン・ゴジラ』公開記念! みんなで観よう「新世紀エヴァンゲリオン」全26話 生配信は、7月9日21時~毎週土曜日「LINE LIVE」にて生配信。『シン・ゴジラ』は7月29日(金)より全国東宝系にて公開。(cinemacafe.net)
2016年07月01日5月16日、俳優の東出昌大さんと女優の杏さんが双子の女児を出産したことを発表。杏さんの父、渡辺謙さんも自身のSNSで喜びを明かしました。杏さんは現在年30歳で、今回が初めての出産。それだけでも初めてのことだらけで大変なのに、双子を授かったら……と考えると、おめでたいことながら不安がよぎるのも事実です。杏さんの双子出産もさることながら、街を歩いていると双子用のベビーカーを押している人がちらほら。「最近なんとなく、双子が多いような……」と感じている人も少なくないかもしれません。事実、双子や三つ子などの「多胎児」の出生率は世界的に増加しています。年間2万人の双子が生まれているまずは日本の多胎児に関するデータを見てみましょう。1960年の「人口動態調査」によれば多胎児の出生率は1%。しかし、その割合は徐々に増加、2005年には2.2%とピークに達します。そこからやや減少に転じ、2014年は1.9%。それでも約半世紀前の割合と比較すれば、約2倍も増加しています。ご存知のように、日本の出産総数は減少傾向にあります。その一方で、双子の出生数は年間約2万人とほぼ横ばいをキープしているのです。なぜ、双子の出生率が上昇しているのか?その理由は「不妊治療」にあります。不妊治療解禁の歴史を振り返りながら、数字を読み解いてみましょう。排卵誘発剤と体外受精が原因?まず、多胎児の増加が不妊治療によるものとされる理由は二つあります。その一つが、排卵誘発剤の使用。排卵誘発剤とは女性が排卵が見られず妊娠しづらい場合に内服薬や注射で排卵を促す方法。また排卵がある場合でも、人工受精の確率を上げるために用いられる場合もあります。これが日本で使用されるようになったのは1966年。さらに、1975年には注射剤の保険適用がなされました。もう一つの理由は体外受精です。体外受精は精子と卵子を体外で受精させ、胎内に戻す治療法。複数の受精卵を胎内に戻すことで、妊娠する確率を上げるため、これが多胎児の増加につながると考えられています。体外受精が日本で始まったのは1983年。結果的に多胎児の出生率が増加し、これを受け、1996年には体外受精で子宮に戻す受精卵の数に制限が設けられました。日本産婦人科学会が設けたルールは「年齢を問わず、胚移植は原則3個以内に制限する」というもの。このルールにより4つ子の出産は減りましたが、双子や3つ子に関しては変わらず、2007年に日本生殖医学会が再度ルールを制定。以下のように年齢ごとに明確にルールを定めました。・40歳以上で3個以内・35歳以内で2回目以降の治療と35歳以上40歳未満は同2個以下・35歳未満で1回目の治療では原則1個。27人に1人が体外受精で誕生なぜ、こんなにも厳密に「戻す受精卵」に関するルールが定められたかというと、多胎妊娠にはさまざまなリスクがあるからです。日本の単胎出産による出産時期の死亡率はおよそ1000人に対し4人。しかし、これが双子となると死亡率は2倍に、3つ子になると約12倍になると言われています。また、死産だけでなく、「未熟児」「早産」などのリスクもあります。冒頭で紹介した女優・杏さんの場合も、その双子が未熟児だったことが、最近の報道でわかりました。日本産婦人科学会の調査によれば、2012年に日本で生まれた体外受精児の数は3万7953人。前年と比べ、約5500人も増え、過去最多となりました。総出産数から計算すると、およそ27人に1人が体外受精で誕生した計算になります。イギリスでは「母親が45歳以上」が一番多いでは、体外受精が日本よりも早く実施された国の多胎児事情はどうなっているのでしょうか?1978年に世界で初めて体外受精児が生まれたイギリスでは、1000人に対し16人。1976年には1000人に9.6人だったのが、2011年にはピークを迎え16.1人になっています。またこの調査によれば、もっとも多胎児を出産していたのは45歳以上の女性。35歳から39歳で多胎児を出産した女性が1000人に対し約25人であるのに比べ、45歳以上では100人を超えます。この理由については「高度な不妊治療を受けた結果」ではないかと予想されています。高齢出産を考える女性が不妊治を受ける可能性はかなり高いと言えます。日本でも体外受精が増加した要因として、やはり「晩産化」の傾向が挙げられています。アメリカでは過去30年で78%増また、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)の調査によれば、2014年のアメリカの双子出生率はなんと、1000人に33.9人。これは過去もっとも多い数字となりました。アメリカでも日本やイギリスのように多胎児の出生率は増加傾向にあります。1980年から2009年の間では双子出生率が78%も増加しているのです。体外受精の浸透と、高齢出産の増加。このふたつの要因が加速すれば、日本でもさらに多胎児の出生率が上昇していく可能性があるでしょう。(安仲ばん)
2016年06月25日少女まんが誌『マーガレット』『別冊マーガレット』の半世紀にわたる足跡を辿る展覧会「わたしのマーガレット展 ~マーガレット・別冊マーガレット 少女まんがの半世紀~」が、愛知・名古屋の松坂屋美術館で開催される。会期は、2016年4月29日(金・祝)から5月28日(土)まで。1963年の創刊以来、恋愛をテーマに掲げすべての時代の少女たちに愛されてきた『マーガレット』と『別冊マーガレット』。会場では2つの少女まんが誌の誌面を飾った名作の貴重な原画を一挙公開するほか、『ベルサイユのばら』のオスカルとアンドレの精緻な等身大立像などを展示する。本展の構成は、両誌の創刊から現在に至るまでを時代とテーマで複数の章に分割。社会や流行の影響を受けながらも、その時々の少女たちの内面に深く寄り添うかたちで、作家たちが描き出した様々なストーリーを体感できる。例えば、第2章では、「スポ根」の時代を象徴するような『アタックNo.1』(浦野千賀子)や『エースをねらえ!』(山本鈴美香)にフォーカス。一方第9章では、青春時代を映し出す学園モノ、『花より男子』(神尾葉子)や『アオハライド』(咲坂伊緒)が、教室をイメージした展示室で輝きを放つ。また、展示会に合わせ限定アイテムも発売。公式図録やクリアファイル、コミックスプリントポーチなど、様々な商品が展開される。【概要】わたしのマーガレット展 ~マーガレット・別冊マーガレット 少女まんがの半世紀~会期:2016年4月29日(金・祝)〜5月28日(土)会場:松坂屋名古屋店 南館7階 松坂屋美術館住所:名古屋市中区栄3-16-1開館時間:10:00〜19:30 (入館は閉館30分前まで)※5月28日(土)は、18:00閉館※会期中無休料金:一般(中学生以上) 1,000円(税込)、小学生 700円(税込)※前売は200円引き。※未就学児は無料※障害者手帳(身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、小児慢性疾患手帳、被爆者健康手帳)、特定疾患医療受給者証の提示者、およびその介添えのための同伴者1名様まで無料。チケット販売店舗:主要プレイガイド、松坂屋美術館、愛知県芸術文化センターなど※巡回展の展示構成は、東京での開催時と同一でないため、あらかじめ要確認。※展示室の名称・内容・順序等が一部変更になる場合有り。※展示原画には複製原画を含む。(原画の保護のため、特にカラー原画について、複製原画での展示となる場合有り。)※展覧会の内容は、2014年9月~10月、東京で開催された際の情報。第5章の映画「ホットロード」連動インスタレーション、展示予定無し。■グッズ情報(一部)・わたしのマーガレット展 公式図録「LOVE and...」 1,600円+税・A4 シングル クリアファイル (全8種類) 各300円+税など※販売するグッズの価格や内容が変更になる場合が有り。(一部の商品表示はイメージのため、実際の商品とは仕様が異なる場合有り。)※好評につき品切れとなる場合有り。※発売中止、発売延期となる場合有り。※巡回展の開催中に会場で販売される以外に、販売予定なし。【問い合わせ先】東海テレビ放送 事業部TEL:052-954-1107 (平日10:00~18:00)
2016年04月18日●拝観再開となった鎌倉大仏、"健康診断"で何が分かった?鎌倉のシンボル"鎌倉大仏"こと高徳院本尊「国宝 銅像阿弥陀如来座像」(神奈川県鎌倉市)の、およそ半世紀ぶりとなる本格的な調査・清掃作業が3月18日に完了した。今回は清掃を終えてきれいになられた大仏さまをお参りし、その後は大仏周辺の長谷の街でお土産を選んだり、ランチをいただいたりと、ぶらり半日旅を楽しんでみたい。○大仏は「おおむね良好」江ノ島電鉄の長谷駅から鎌倉大仏を本尊とする高徳院までの通りは、両側に食事処や土産物屋が並び、途中には「長谷観音」を本尊とする長谷寺があるなど、とてもにぎやか。駅から高徳院の門前までは、ゆっくり歩いておよそ7分だ。新聞などで「大仏さまの健康診断」などとも伝えられたので、ご存じの人も多いと思うが、大仏は1月13日~3月18日まで、約2カ月にわたる大がかりな調査・清掃作業を終えたばかり。このような大仏の本格的な調査は、昭和34年(1959)から2年半かけて行われた、いわゆる「昭和の大修理」以来、およそ半世紀ぶりとなった。今回の作業に当たった東京文化財研究所の森井順之(まさゆき)主任研究員によれば、心配された進行性の腐食生成物(サビ)の存在は小さく、経過観察で十分と結論付けるなど、大仏の状態は「おおむね良好」とのこと。緊急の修理は必要なく、調査で取得したデータは解析を進め、4月以降に論文等で発表していく予定だ。○ガムの付着が130カ所以上調査・清掃作業の完了を受けて、高徳院の佐藤孝雄住職は、「無事に終えてホッとした」と語る一方で、「安閑としていられない部分もある」という。世界的な問題となっている大気汚染や、海に近い鎌倉ならではの「塩害」の問題に加え、今回の作業でクローズアップされたのが、像の外周に30カ所、内部(胎内)に100カ所以上見つかった、拝観者によるものと思われるチューインガムの付着だ。付着後かなり時間が経過しているものもあり、像を傷つけないようメス等により少しずつガムの表面を削っていき、溶剤(酢酸エチル)を浸した綿棒で拭き取るという手間のかかる作業が必要なため、除去にかなりの時間を要したという。佐藤住職は、「大仏は国宝仏として希有(けう)な存在。ガムの件は一部の心ない拝観者の所業と思われるが、現在のような(胎内拝観も許す)拝観が今後も続けられるかは、ひとえに拝観者の良心にかかっている」と話す。大仏を改めて拝観してみて、「きれいになられたな」という印象を受けた。桜シーズンにあわせ、この機会にぜひお参りされてみてはいかがだろうか。そんな大仏を楽しんだ後は、鎌倉の魅力を伝えるお土産選びもいいだろう。続いては、和風カフェを併設した小休止にもぴったりなお店を紹介したい。●information鎌倉大仏殿高徳院住所: 神奈川県鎌倉市長谷4-2-28アクセス: 江ノ島電鉄「長谷駅」徒歩7分●「鎌倉に根付いたブランドでありたい」優しさが詰まったお土産たち○身体に優しく、鎌倉らしいお土産を高徳院を出たら、長谷駅に向かって戻るように少し歩いて行こう。100mほど先の左手にオリジナルの「あぶらとり紙」などを販売する「鎌倉四葩(よひら)」がある。鎌倉を代表する花といえば初夏に咲くアジサイだが、「四葩」はアジサイの別名。店名には鎌倉に根付いたブランドでありたいという願いが込められているという。同店は「あぶらとり紙」の専門店としてスタートしたが、現在はコスメ製品のラインナップも充実しているほか、隣の店舗で展開しているテイクアウトスタイルの和風カフェ「カフェ四葩」の"甘酒"や"モッフル"が人気だ。「四葩」の商品に共通するのは、身体に優しい自然の原料・素材にこだわること。まずは、「あぶらとり紙」から見てみよう。販売されている「あぶらとり紙」に触れてみると、とてもなめらかで、しっとりとした肌触りだが、これは絹の繊維を大量に何割も漉(す)き込んだ、独自の紙を使うことで実現しているのだという。実は、社長の三木慎也さんの実家が四国で製紙会社を営んでおり、紙を漉くところから一貫して自ブランドで行っているからこそできることなのだ。「あぶらとり紙」は、定番商品の鎌倉の名所・名物がデザインされた「鎌倉パッケージ(鎌倉散策シリーズ)」(400円)のほか、季節の絵柄がデザインされたもの、香り付きのものなど様々なラインナップがある。次は、コスメ製品を見てみよう。特製美容液と浸透シートのセットや、食用と同じ素材にこだわっているので食べることも可能という「洗顔こんにゃくスポンジ」など様々な商品が並ぶ。その中で三木さんは、「とうふ石けん」(1,200円)がイチオシという。「とうふ石けん」は、コラーゲン、豆乳、ハチミツ、オリーブ油、ヒアルロン酸、ローヤルゼリーなど天然素材の保湿成分がぜいたくに配合された石けん。敏感肌の人などから、ボディー用の高級石けんがほしいという声が寄せられて開発した商品で、自分用のお土産として買って帰る人や、外国人観光客の需要も増えているそうだ。○鎌倉名物「しらす」の新食感さて、お土産を手に入れたら、「カフェ四葩」に移動しよう。こちらの人気商品は、「しらすモッフル」(400円)だ。モッフルとは、表面がワッフルのような形をした餅(モチ)を焼いたもので、表面はサクサクしているのに中はやわらかいおモチという独特の食感が楽しめる。また、お米が原料なので身体にもやさしいオヤツとして密かなブームになっている。鎌倉といえば"しらす"が人気だが、最近はあまりにも"しらす丼"を出す店が増えてしまったので、ちょっと変わった"しらす"の楽しみ方ができることも人気の秘密かもしれない。お土産を選んだりカフェで休んだりしたら、そろそろおなかもすいてくる頃だろう。続いて紹介するレストランは、食材はもちろん、お店のコンセプトそのものも味わい深さが詰まっている。ゆったりとした時間にぴったりなひとときをここで過ごしてみてはいかがだろうか。●information鎌倉四葩/カフェ四葩住所: 神奈川県鎌倉市長谷1-15-16アクセス: 江ノ島電鉄「長谷駅」徒歩6分●古民家のぬくもりに包まれながら、「イタリアン×鎌倉」なランチを○古民家レストランでランチを大仏や長谷観音などの人気観光スポットが集まるメイン通りから、今度はちょっと一歩路地へ。住宅地の一角にあるのが、築約90年という古民家をリノベーションしたレストラン「0467 Hase kamicho」だ。オーナーの加藤圭吾さんはもともと鎌倉の出身で、鎌倉で店をはじめるまでは、東京でレストランなどの店舗プロデュースをされていたという。そのようなバックグラウンドもあり、「0467 Hase kamicho」の空間デザインには、こだわりと卓越したセンスが感じられる。天井や柱などは元の民家のものをそのまま利用しているが、壁や床などは白と黒を基調にリノベーションされ、木のぬくもりと都会的な洗練が調和した、見事な空間が広がっている。なぜ、レストランをはじめるにあたって「古民家」という素材を選んだのかをうかがうと、「鎌倉は、東京からの距離が近く、普段からクオリティーの高いお店に慣れ親しんでいる都会的な人も多く訪れる土地柄。鎌倉が本来持つ歴史や伝統を活かしながら、そうした人々にも十分に満足していただける洗練された街という『こうあってほしい鎌倉のイメージ』を表現する場として、古民家を現代的にリノベーションすることが最適」だったのだという。また、鎌倉でも景観破壊が問題になっている中で、「もとからその場所にある古民家を再生することは、その『場所の記憶』をとどめつつ、新しい風土をつくるという意味でも意義のあること」と語る。○鎌倉野菜に地元の鮮魚もさて、今回いただいたのは同店の人気メニュー「ランチプレート」。一皿(プレート)に魚や野菜等のサイドディッシュ、主菜、サラダが盛り合わせになったものに、ご飯またはパン、スープ、食後の飲み物がついている。「ランチプレート」にはAプレート(3,780円)とBプレート(2,700円)があり、それぞれ主菜の内容が異なり、Aプレートは副菜が1品多くなっている。同店のコンセプトは「地産地消」。鎌倉野菜や相模湾の鮮魚など地元の食材を中心に使った、イタリアンをベースに和のエッセンスを加えたおいしい料理をお手頃な値段でいただけるのが、オススメのポイントだ。●information0467 Hase kamicho住所: 神奈川県鎌倉市長谷3-8-17アクセス: 江ノ島電鉄長谷駅より徒歩5分定休日: 火曜日「0467 Hase kamicho」からちょっと足を伸ばすと光則寺という寺院がある。桜のほか、春先には本堂前の見事な海棠(かいどう)の古木が花を咲かせることで知られる。また、長谷寺にも本数はさほど多くはないものの桜がある。境内からの海の眺めも抜群で、のんびり境内散策を楽しむのをオススメしたい。※記事中の情報は2016年3月時点のもの。価格は税込○筆者プロフィール: 森川 孝郎(もりかわ たかお)旅行コラムニスト。京都・奈良・鎌倉など歴史ある街を中心に撮影・取材を行い、「楽しいだけではなく上質な旅の情報」をメディアにて発信。観光庁が中心となって行っている外国人旅行者の訪日促進活動「ビジット・ジャパン・キャンペーン」の公式サイトにも寄稿している。鎌倉の観光情報は、自身で運営する「鎌倉紀行」で更新。
2016年03月31日ベン・アフレックとヘンリー・カビルが、それぞれ誰もが知る2大ヒーローに扮し、常識を超えた世紀の対決を描く『バットマン vs スーパーマンジャスティスの誕生』。公開まで1か月を切った現在、YouTubeの関連動画再生回数は1億5千万回を超えるなど、ますます期待が高まる本作から、女性の成長と活躍を祈るひな祭りの日に、新たなる場面写真が到着。本作に登場する唯一の日本人女優、TAOの姿が明らかになった。誕生以来、70年を超えて愛されてきたヒーローの“元祖”バットマンとスーパーマンが作品の垣根を超えてスクリーン史上初の競演を果たす本作。バットマンは、世界的大企業の取締役ブルース・ウェイン(ベン・アフレック)として、普段は様々な美女と遊びまわるプレイボーイ。幼いころに両親を目の前で殺されたことで犯罪を非常に強く憎み、その財力と鍛え上げた肉体・頭脳を武器に、犯罪者を“恐怖”で支配する闇のヒーローとしての活動に命をかけている。一方、“地球最強の男”スーパーマンは普段クラーク・ケント(ヘンリー・カビル)を名乗り、新聞記者として事件の情報が集まる最前線で働きながら、愛する人と家族のために人々を危険から守る正統派の“正義の象徴”のはずだった。だが、強大過ぎる力を持つスーパーマンが人類の脅威として恐れられ、バットマンが人類の希望を背負って立ち上がる。“正義の象徴”にして地球最強の男、スーパーマンが悪に染まったとき、バットマンは彼を止めることができるのか?そして、暗躍するレックス・ルーサー(ジェシー・アイゼンバーグ)の狙いとは、いったい…!?TAOさんといえば、14歳のときに日本でモデルデビューし、その後パリコレをはじめミラノ、ロンドン、ニューヨークとファッションモデルとして世界中で活躍。2009年にはアジア人では異例となる「ラルフローレン(Ralph Lauren)」の広告モデルにも選ばれるなど、アジアを代表するモデルの1人だ。そして、2013年にはヒュー・ジャックマン主演『ウルヴァリン:SAMURAI』でヒロイン“マリコ”役に大抜擢され、ハリウッド映画デビュー。その後もTVシリーズなどで活躍し、ついに2016年、本作への出演を射止めた。まさしく世界を股にかけて活躍する彼女は、本作への登場を「全世界で人気の2人のスーパーヒーローが初めてスクリーンで対決するという歴史的な超大作に出演でき、信じられないくらい嬉しかったです、本当に光栄に思いました。監督が私のモデル時代のある写真がすごく気に入ったようで、そこからインスパイアされ、劇中では黒縁のメガネをかけています」と、喜びと緊張が入り交じる現在の心情を明かしている。彼女の役どころは、バットマンとスーパーマンの影で不穏な動きを見せる謎の男レックス・ルーサーの秘書、マーシー・グレイブス。彼女が本作でどのような立ち回りを見せてくれるのか、そのヒントは、すでに公開された予告編に隠れているという。暗躍するレックス・ルーサーの計画のキーとなるであろう謎の物体を運ぶ彼女は、凛とした強さの一方でどこか危なげな印象を醸し出しており、2大ヒーローの衝突に何らかの影響を及ぼす役どころであることは間違いない。日本からハリウッドに羽ばたいたTAOさんが見せる怪しげな魅力を、スクリーンで目撃するのが楽しみだ。『バットマン vs スーパーマンジャスティスの誕生』は3月25日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年03月03日キヤノンは、創設25周年を迎えた公募形式の写真コンテスト「写真新世紀」の受賞作品を展示する「写真新世紀 東京展 2015」を開催する。期間は12月3日から25日まで。会場は東京都渋谷区にあるヒルサイドフォーラム。入場は無料だ。写真新世紀は、新人写真家の発掘・育成・支援を目的としたプロジェクトで、今年で創設25周年を迎える。今回は新たにオンラインでもデジタル作品(静止画、動画)を受け付け、2014年度より約500人多い1,511人の応募があった。12月3日から開催される写真新世紀 東京展 2015では、応募者の中から選出された優秀賞受賞者(6人)、佳作受賞者(18人)の受賞作品を展示。2014年度グランプリ受賞者である須藤絢乃氏の新作個展「面影(Autoscopy)」も同時開催する。12月5日には、受賞者が自身の作品紹介や制作意図を語るトークショーを実施する。2015年度の佳作と優秀賞受賞者、2014年度グランプリ受賞者の須藤絢乃氏が登場する予定だ。12月12日には、ヒルサイドプラザにて公開審査会を開催。グランプリ候補である優秀賞受賞者のプレゼンテーション、審査員との質疑応答を行う。荒木夏実氏、さわひらき氏、澤田知子氏、清水穣氏、野口里佳氏、フリッツ・ヒールスベルフ氏という審査員5人の審議により、2015年度のグランプリを選出する。写真展の開催期間中、ヒルサイドテラスや代官山 蔦屋書店、代官山 北村写真機店において、写真新世紀の創設25周年記念イベント「写真の未来は僕らがつくる!」も開催。審査員や歴代受賞者、プロフォトグラファー、美術評論家、学芸員といったゲストを招き、来場者が持参した写真を対面で見てもらえるポートフォリオレビューのほか、トークショーや写真レクチャーなどを行う。
2015年10月02日今年、10周年を迎えた金沢21世紀美術館が、「ザ・コンテンポラリー 1 われらの時代:ポスト工業化社会の美術」を8月30日まで開催。同展は、金沢21世紀美術館の開館から10年を迎えたことを機に企画された、“美術の今”を問い直す展覧会シリーズ「ザ・コンテンポラリー」の一環となるものだ。3つの展覧会のうち第1弾となる同展では、現代の日本にフォーカス。工業を中心とする社会からサービス業や情報産業へ軸足を移し、少子高齢化や孤独死の増加といった社会問題から関係性を創ろうとする試みが強まる一方、SNSなどの個人メディアが発達と進化を遂げている現在の日本の姿を“ポスト工業化社会”という言葉で表現し、こうした時代に生きる10人の作家たちの作品を紹介する。参加する作家は、テクノロジーによって変化していく人間の在り方や社会に強い関心を持ち、社会問題を軽快なポップミュージックで表現するスタイルで新しい人間像を提示するスプツニ子!を始め、個体がたえまなく流動的に変化していく様を立体作品で表現する金氏徹平、大久保あり、宇川直宏、小金沢健人、泉太郎、三瀬夏之介、束芋、八木良太など。日本を始めとした世界21カ国が共同運用する史上最大規模の高性能電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」を用いたアート作品も登場する。【イベント情報】「ザ・コンテンポラリー 1 われらの時代:ポスト工業化社会の美術」会場:金沢21世紀美術館住所:石川県金沢市広坂1-2-1会期:4月25日~8月30日時間:10:00~18:00(金曜、土曜は20:00まで)料金:一般 1,000円、大学生 800円。小中高生 400円、65歳以上800円休館日:月曜日(8月17日は開館)
2015年08月06日19世紀末から20世紀初めにフランスで活躍した作曲家、エリック・サティ。パリのモンマルトルで作曲の仕事をスタートさせたサティは、作家や画家など多くの芸術家たちと交流をもちました。彼らの作品を通して、サティの魅力に迫る展覧会、『エリック・サティとその時代展』が渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開かれます。サティの代表作品《3つのジムノペディ》は、誰でも一度は耳にしたことがある名曲です。この曲は、サティがモンマルトルの伝説的なキャバレー「シャ・ノワール」に通っていたときに誕生しました。当時、このキャバレーには、美術や音楽、文学など、さまざまなジャンルの若い芸術家たちが集まり、創作活動を行っていました。「シャ・ノワール」の常連客だったサティもここで刺激を受け、作曲家や伴奏者として活躍しました。本展では、サティの活動とパリのキャバレーから前衛へ、芸術家たちの作品を通して紹介します。ピカソやロートレックをはじめ、当時モンマルトルで活躍していた画家たちが手がけたポスターや挿絵、サティの肖像画などが展示され、会場のところどころでサティの音楽が流れています。世紀末パリの雰囲気をたっぷり体感できる展覧会、どうぞお見逃しなく。イベントデータ:『エリック・サティとその時代展』会期:2015年7月8日(水)~ 8月30日(日)※期間中無休時間:10:00 ~ 19:00(金・土曜日 10:00~21:00)※入館は閉館の30分前まで会場:Bunkamuraザ・ミュージアム(東京)料金:一般 1,400円/大学生・高校生 1,000円/中学・小学生 700円
2015年06月23日ポール・マッカートニーが4月28日(火)に東京・日本武道館でライヴを開催する事が決定した。【チケット情報はこちら】昨年5月、来日公演が無念のキャンセルとなったポール・マッカートニー。既に発表となっている東京と大阪で行われるドーム公演に追加で、遂に日本武道館公演が決定した。1966年にザ・ビートルズのメンバーとして日本武道館にて初めてライヴを行った。(招聘・企画制作:キョードー東京 主催:読売新聞・中部日本放送)。今回用意された「C席:2,100円」は、多くの若者が観覧した当時の公演A席と同じ料金、25歳以下の方に限定販売を行う。昨年に行う予定だった日本武道館公演のために、ポールは特別なセットリストを用意していたと言われている。今回、遂に決定した日本武道館公演で、それらの曲を聴く事が出来るのか、今から大注目だ。 以下はポールからのコメント。「武道館に戻ることができて、最高にうれしいよ。とても特別な会場だし、僕たちが日本で初めて演奏した舞台でもあるしね。当時は様々な議論が沸き起こっていたけど、今では多くのアーティストがここで公演を行っていると知った。でも僕にとってはいつまでも大切な思い出の場所なんだ」(ポール・マッカートニー)チケットぴあでは、武道館公演の一般発売に先がけて先行抽選プレリザーブを実施中。受付は3月25日(水)午後11時59分まで。公演詳細はリンク先でご確認を。■ポール・マッカートニー「アウト・ゼアー ジャパン・ツアー2015」4月21日(火)京セラドーム大阪 (大阪府)4月23日(木)東京ドーム(東京都)4月25日(土)東京ドーム(東京都)4月27日(月)東京ドーム(東京都)4月28日(火)日本武道館(東京都)
2015年03月20日約半世紀に渡って粛々と男子のお世話をいろんな角度からしてきた、男のバイブル週刊プレイボーイの大人気連載『婚活廃人』。そこから生まれた知る人ぞ知るあの企画『彼女いない歴=実年齢男子コン』です! 大盛況のうちに幕を閉じた第一弾でしたが、それを上回るべく新しい武器『Rumor(ルーマー)』を携え、第二弾が去る2月7日(土)に開催されました! 会場は、お洒落な街青山にある『青山 Platinum Cafe』早速会場に入ってみると、ラグジュアリーでセクシーななんとも落ち着いた雰囲気の大人の空間といった感じです。 今回なんといっても注目したいのが今話題の匿名コミュニケーションアプリの『Rumor』がどのように活用されていくかです! この『Rumor』は、自分の素性を明かした状態ではしづらい質問や呟き、ぼやき等を匿名で投稿・閲覧出来るアプリです。 異性を前にすると緊張してしまう、初対面の人に話しかけるのを躊躇してしまう等の悩みを抱えている人が若干多くなりそうな今回の催しでは、大いに参加者の助けになり得るアイテムと言えるでしょう。恐るべし草食男女の癒しパワー!参加者の様子を見ていると、緊張と真冬の冷気で顔面蒼白、ガチガチの状態かと思いきや、多少の堅さはありますが意外と穏やかな表情。女性も癒し系で、ほのかに笑みをたたえている様な方がちらほら……。肉食女子が草食童貞を捕食する大サバンナの狩り場を想像していたら、意外にも和やかな雰囲気が漂い始めました。 早速知的な雰囲気の20代男性を捕まえて話を聞いてみると、「街コンに参加するのは二回目です、以前参加したものよりも楽しそうだったので応募しました。女性と会話するのは苦手です。」との発言でしたが、それ程緊張している様子はみうけられず、笑顔で楽しそうに答えて下さいました。 次に、20代の女性に話を聞くと「街コンには数度参加していて来週の夜も行く予定ですが、今回は自分と同じ草食系の人がいっぱい来ていそうで、少し気が楽です。話しかけるのが苦手なので、『Rumor』は助かりますね!」と、ご自身で人見知りと言うわりにはとても気さくなコメントをいただきました。 と、ここで気付いたのですが、さっき迄と店の雰囲気が変わって来ています。 そうなんです!草食系男女が自ら発するマイナスイオンが店内に漂い始めているのです!恐るべし草食系癒しパワー!何人か打ち上げたら、オゾンホールが塞がりそうですw。意外なスタートダッシュ!?参加者のみなさんが席に着いて、さあ、いよいよ街コンが始まりました。 今回MCを担当する地主恵亮さんもまた、過去に彼女がいたことはあるけど直ぐに振られて、初キッスの相手はなぜか60代のオッサン、権威ある英国ガーディアン誌で『世界で最も気持ち悪い男』に選ばれた強者。エア彼女との日々を綴った『妄想彼女』を出版したライターでありながら、東京農大で非常勤講師もされているという多才な非モテ男子です。 会場にはどの席からでも見えるように相当数のモニターが設置してあり、『Rumor』の投稿を閲覧する事が出来ます。 まずは今回の参加男性に対する印象を投稿して頂いて皆で閲覧すると……「ピュアなハートを持っている」「性的に清潔」「病気を持っていない」「大事にしてくれそう」「教育のしがいがある」「自分も初めてなので…。」等々、意外にも好印象な書き込みばかり! そりゃそうですよね、今回はどのような男性が来るかある程度予想が出来ていて、そんな男性との出逢いを求めて参加されている女性陣なんですから。 これはそのまま『彼女いない歴=実年齢男子コン』への女性陣が抱く期待であり、参加目的ということでしょう。 この後、最初の歓談が始まりましたが、スタートと同時に一瞬のうちに場内が会話で溢れました。 一つ一つのテーブルを回って観察してみると、男性参加者のほぼ全員が、積極的に初対面の女性に話しかけていました。中にはちょっと一生懸命さを感じさせる人もおりましたが、ほとんどの方々が笑顔で会話を楽しんでいるように見受けられます。 一斉に目線を落としてアプリにすがる光景を予想しておりましたが、意外なスタートダッシュです!!『Rumor』大活躍☆イベントの途中、数人の参加者に話しかけてみると……「MCの方のお話が楽しくて緊張がとけて 話しやすくなりました。」(30代男性)「いつもは頑張って話しかけても、会話が途切れてしまったらどうしようという不安で固まってしまうけど、今日はいつでもアプリに逃げられると思ったらリラックスして話せました。」(20代男性) なるほど。同じ痛みの解る者同志、地主氏に勇気付けられたようです。また、想像以上に『Rumor』が役立っていることがわかります。 そして、第二回の『Rumor』タイムでのお題は、「同じ席の人にぶっちゃけたい事」。果たしてみなさんの投稿は?? 「カッコ良い」「もっともっと話したい」「好きかも」「もっとしゃべって!!」「話しやすくてよかった」「もっとかまって」「隣の方がカッコ良い」「綺麗な人見付けた」 等々の投稿を閲覧すると 、場内がより一層熱を帯びてまいりました。やはり面と向かって言いにくい本音を吐き気出し、肯定的な書き込みを目にすると、おのずとテンションがあがってくるようです。 これこそ『Rumor』効果。 その後も席替えを交えながら何度かお題を出され、数回の『Rumor』タイムを楽しんだ末、いよいよフリータイム突入です。堅実な人生設計の為にフリータイムに入って更にボルテージが上がり、料理もデザートタイムでチョコレートフォンデュまで登場!そうなんです、触れていませんでしたが料理もスイーツも大変充実していてとっても美味しそうでした。 宴も終盤にさしかかり、ここでまた話を聞いてみました。 見るからに若いイケメン君。「理系なので女子が少なく、出逢いがあまりありません。社会に出ている女性との出逢いを求めて参加しました。彼女いない歴=実年齢というのを解って参加されている女性なら、可愛がって貰えそうだったので。また今日は、男女関係なくお友達になって人脈を広げたいです。」なんともしっかりした意見を持った大学生でした。 更に女性2人でまったりしている人達を発見。話を聞いてみると、「街コンにはこれ迄数回参加してるけど、今回の企画は参加する人種がはっきりしていて安心して参加出来ました。残念ながら好みの男性には出逢えませんでしたが、料理が美味しかったので満足です。 連絡先交換したのでお友達を紹介して貰います、同じ雰囲気のお友達が多そうなので。」(30代女性) それにしても、男女ともあまりガツガツしていなくて、ゆったりのんびりお喋りを楽しんでいるようです。 先程の女性が言う通り、類は友を呼ぶのたとえ通り、連絡先を交換しておけば、草食系男子との新しい出逢いが生まれることでしょう。 他にも、「別の街コンは敷居が高くて参加しづらかったけど、今日は参加して良かったです。自分に合った雰囲気で、居心地が良い♪」(20代女性)「街コンは初参加です。ピュアな男性と出逢いたくて参加しました。予想に反して思ったより積極的に話してくれて良かったです。」(30代女性) もっと肉食系の女性が集まるのかと思っていましたが、恋に傷付いた女性や恋愛に奥手な方など、こちらも優しい雰囲気の方が多数参加されていて、全体的にほんわかした街コンでした。 やっぱり女性にとっても、男性にとっても、嘘をついたり騙したりしない、自分の事を大事にしてくれる優しい人と出逢えるのは幸せな事ですよね。 結婚⇒出産⇒育児という堅実な人生設計を考えるのであれば、今回の様な企画は大変有効なものだと言えそうです。 さてここで、今回参加したくても出来なかっ方々に朗報です! 第一回、第二回の反響を得て、来る2月28日に第三弾の開催が決定いたしました~! 週刊プレイボーイ×Rumor×街コンホンネで本気の出会い?!『彼女がいない歴=実年齢コン第3弾in恵比寿』 詳細はこちら⇒ 突如、東京砂漠に現れる、下呂、別府、草津に負けず劣らずの癒しスポットに、あなたも是非一度身を投じてみて下さい!
2015年02月26日