「生後 一ヶ月」について知りたいことや今話題の「生後 一ヶ月」についての記事をチェック! (1/8)
生後2ヶ月の赤ちゃんの1日の過ごし方生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだ生活リズムが安定していないことがほとんどです。なかなか寝ない子、ぐっすり眠る子、抱っこしていないと泣いてしまう子、ひとりで機嫌良く過ごせる子など、赤ちゃんによって過ごし方はさまざまです。いずれにせよまだリズムが安定する前なので、周囲と比べることなくゆったり構えくださいね。昼間に起きている時間が少し長くなる生後2ヶ月の睡眠時間は1日に15時間ほどです。まだ昼夜の区別がしっかりできているわけではなく、寝ている時間のほうが多くはありますが、少しずつ昼間に起きている時間が長くなっていきます。新生児のときに比べてできるしぐさも増え、かわいい姿が見られるかもしれません。お昼寝は3回程度生後2ヶ月頃になると午前中・お昼・夕方とお昼寝のリズムがなんとなくできてくる赤ちゃんが出てきます。ただし、お昼寝の時間の長さには個人差があり、短いときと長いときにムラがあるようです。生後2ヶ月では生活スケジュールを整えるのは難しいものですが、理想的な生活をイメージしておくと習慣化につなげやすいでしょう。起きている時間に身体を動かすことが増えるまだ寝返りなどはできませんが、生後2ヶ月になると赤ちゃんの動きは少しずつ活発になってきます。起きている時間は身体をバタバタさせる時間が増え、メリーなどのおもちゃに笑顔を見せることもあるでしょう。黄昏泣きをする子も生後2ヶ月頃になると、理由もなく夕方にグズグズ泣く、いわゆる「黄昏泣き」をする赤ちゃんもいるでしょう。あまりにひどいときはこの時間にお風呂に入れても良いかもしれません。ママのお腹で羊水に包まれていた感覚に近いことから、お風呂に入ると安心して泣き止む赤ちゃんが多いようです。先輩ママの生後2ヶ月の生活スケジュール赤ちゃんによって個人差があるとはいえ、他の赤ちゃんはどのような毎日を過ごしているのか気になりますよね。先輩ママたちは赤ちゃんが生後2ヶ月のときはどのように毎日を過ごしていたのか、体験談を紹介します。例)完全母乳育児の赤ちゃん例)混合・ミルクの赤ちゃん午前中のうちに家事を済ませる生後2ヶ月頃には、午後になると上手に昼寝ができなくてグズグズしたり、夕方になると黄昏泣きが始まって泣き続けたりすることがあります。赤ちゃんの機嫌が比較的良い午前中に家事を済ませると、午後に余裕を持って赤ちゃんと向き合えるかもしれませんよ。家事は朝早くに全て終わらせていました赤ちゃんが機嫌が良いのが朝方だけで、昼間は泣き続けてずっと抱っこしていることが珍しくありませんでした。そのため、朝早めに起きて、掃除、洗濯、夕食の下ごしらえまで終わらせるようにしていました。午前中に散歩や買い物にでかける午前中は機嫌が良い赤ちゃんが多いため、午前中のうちに買い物や散歩にでかけてみるのもおすすめです。生後2ヶ月の赤ちゃんにとっては、近所の散歩やスーパーでの買い物は十分に刺激になります。午前中に外の刺激を受けることで、午後にしっかりとお昼寝することが期待できますよ。午前中はスーパーに買い物に朝方に1度授乳した後に寝て、7時半ごろ起きていました。午前中は機嫌が良いので、散歩をかねてス―パーに買い物に行くのが定番です。スーパーから帰った後、10時か11時に昼寝をし、午後も一度昼寝をしていました。食事・家事がなかなかできないというママも生後2ヶ月の赤ちゃんはまだまだ手がかかるものです。少しずつママやパパのそばでひとり遊びをするようになる赤ちゃんもいますが、常に抱っこして欲しいタイプの赤ちゃんもいます。赤ちゃんの機嫌の良いタイミングを見計らって、うまく食事の時間や身体を休める時間を見つけるようにしてくださいね。食べられるときに食べるようにしていました我が子は、抱っこしていないとすぐに泣くタイプの赤ちゃんでした。抱っこからおろして泣かないタイミングで簡単に食事を済ませていたため、ご飯の時間はいつもバラバラでした。調理に時間のかかるものレンジを使うものはほとんど不可能でした。正しい生活リズムを意識してひとり時間を確保する生後2ヶ月頃はまだ生活リズムができていない時期ですが、理想的な生活リズムを意識することで、その後のリズム作りが楽になります。生活リズムができてくるとひとり時間が確保しやすいため、少しずつリズムを意識してみても良いですね。赤ちゃんを早く寝かせて正しい生活リズム&ひとり時間を確保新生児時代の昼夜逆転生活がつらすぎて、少し慣れてきた2ヶ月からは生活リズムを意識して過ごすようになりました。朝は7時には起こし、午前、昼、午後の3回昼寝。夕方は16時までに起こして17時半くらいに入浴し、頑張って19時半には暗い寝室に連れて行って寝かしつけました。とても忙しかったのですが、そうすると夕食も落ち着いて食べることができ、ひとりの時間が持てて結果的に気持ちが楽になりました。この生活を続けたおかげか生後3ヶ月半くらいで夜の睡眠時間が安定し、私もようやくぐっすり眠れるようになりました。生後2ヶ月の過ごし方のポイント予防接種後の過ごし方は?予防接種の後の赤ちゃんは疲れています。接種後に思わぬ副反応が出る可能性があるので、すぐかかりつけ医に相談できるように遠出は避け、なるべくゆっくり過ごすようにしてください。お風呂に入っても問題はありませんが、無理に入らなくても大丈夫ですよ。外出はしたほうが良いの?赤ちゃんにとって外気に触れることは良い刺激になり、赤ちゃんの質の良い睡眠やママの気分転換にもつながります。気候が良ければ散歩に連れて行ってあげましょう。ただし、雨の日や夏の暑い日、冬の寒い日に無理をする必要はありません。また、まだ人混みは避けるようにしておきましょう。絶対に毎日でかけなければいけないというわけではないので、赤ちゃんやママの体調を見ながら決めてくださいね。【体験談】ベビーカーと抱っこ紐を使い分けておでかけ寒い季節だったので、抱っこ紐で赤ちゃんを抱いたままママコートで散歩するのが定番でした。定番はゆっくり家の周辺を歩き、コンビニやスーパーに寄って帰るというコース。昼食などを作るのが面倒なときはよく買って帰りました。今まで知らなかったお店などを知ることができ、楽しかったです。あるとき暖かい日があったので、暖かい洋服を着せ初めてベビーカーでいつものコースを回ってみると、あっという間に寝てしまうことがありました。それからは、ぐずって大変なときはすぐにベビーカーででかけるという習慣がつきました。赤ちゃんも視界が変わったのか新鮮そうでした。赤ちゃんがぐずって家事ができない!この時期は抱っこしていないと泣いてしまうという赤ちゃんが多く、常に両手がふさがっていることが少なくありません。生活リズムが整うまでは、赤ちゃんが昼寝をしている合間や機嫌が良いときを狙って家事を済ませられないこともあるでしょう。無理せず家事は最低限に済ませるのがベストですが、たまっていく家事を見て憂鬱な気持ちになってしまうときは、抱っこ紐を使って赤ちゃんを寝かしつけながら最低限の家事を済ませる方法もおすすめです。赤ちゃんに危険がないよう注意しながら、簡単な掃除や洗濯などができるだけでも気持ちが軽くなるかもしれませんね。赤ちゃんによってはバウンサーやおしゃぶりも効果的ですよ。かわいい赤ちゃんの時期は一瞬です。家事でストレスをためるくらいなら、買い物はネットスーパー、ロボット掃除機や乾燥機など便利なサービスや家電を取り入れても良いかもしれませんね。【体験談】「そんなにやらなくて大丈夫」という保健師さんの言葉に救われました赤ちゃんのお世話で家事がきないことが多く、それがストレスになっていました。あるとき市の保健師訪問で家事ができないと相談したら「そんなにやらなくて大丈夫」といわれました。赤ちゃんのために掃除機は毎日かけなくてはいけないし、布団も頻繁に干し、洗濯は大人のものと分けていたので毎日2回以上しなければいけないと思っていました。初めての子育てに気負いがあり、ネットや育児書に影響されすぎていたようです。それからは家事はほどほどに、できないときもあるさくらいの気持ちで過ごせました。単調な日々に暇を感じる…赤ちゃんのお世話で大忙しと感じるママがいる一方で、生後2ヶ月では生活スケジュールにあまり変化がなく、単調な日々だと感じてしまうママもいます。出産直前まで忙しく働いていたママなどは特にその傾向が強いのかもしれませんね。赤ちゃんは成長するにつれて生活リズムが整い、長く外出することができるようになります。身体つきがしっかりして一緒に遊べるようになると、また違った楽しさを感じることができるでしょう。もう少しの辛抱なので、今は赤ちゃんのお世話の合間に好きなことをするなど、上手に息抜きしてくださいね。【体験談】料理を趣味にして一石二鳥!生後2ヶ月のときはまだ寒い季節だったので、あまり外出できず気分転換ができないと感じることが多かったです。そこで私がはまったのが料理です。それまでは料理が好きだったわけではありませんが、育児中は自由に楽しめるのが家での食事くらいしかなかったこともあり、食い意地が爆発しました。子どもの昼寝の時間も安定し始めたので、自分が食べたいと思ったものを片っ端から作っていきました。料理も上達したし栄養も取れて一石二鳥です。煮込み料理やパンなど、オーブンを使った料理なら赤ちゃんが寝ているうちに仕込んでおいて、お世話の合間に火加減を見るだけだったので楽ちんでした。まだまだ大変な生後2ヶ月!完璧を求めすぎないで赤ちゃんが生まれてあっという間に2ヶ月がすぎてしまい、言いようのない焦りを感じているママもいるかもしれません。しかし、ほとんどの赤ちゃんはまだまだつきっきりのお世話が必要な時期です。そんなか弱い赤ちゃんの大切な命を守り育てていることこそが、頑張っている証です。ママは自分の毎日にもっと自信を持ってくださいね。※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月21日生後7ヶ月頃の睡眠時間や授乳回数、過ごし方生後7ヶ月頃になると、離乳食にも慣れ生活リズムがある程度整っている時期でしょう。おすわりやずりばいができる赤ちゃんも多く、日を追うごとに成長が感じられますよね。ここでは、生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムや過ごし方について説明します。睡眠時間が安定してくる生後7ヶ月頃になると、お昼寝や離乳食・授乳の時間が定まり、生活リズムが整いやすくなります。運動量が増えるので夜中はぐっすりと眠るようになるでしょう。生後7ヶ月の睡眠時間の合計は12時間~15時間で、お昼寝は午前・午後の2回程度が目安です。離乳食は2回が目安離乳食は午前と午後の2回を目安に進めます。離乳食を上手に飲み込めないなど、ペースがゆっくりの場合は無理に二回食にする必要はありません。食事の前後には「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。赤ちゃんによって食べる量や好みが違いますが、あまり神経質になる必要はありません。好奇心が強い時期なので、おもちゃやテレビに気が散らないように、食事に集中できる環境を整えます。初めて食べる食材は、病院の空いている日の午前中に与えましょう。授乳は1日4~5回が目安生後7ヶ月の赤ちゃんの授乳回数は4~5回が目安です。離乳食が進むにつれ食後の授乳量が少なくなり、夜中もぐっすり眠ってくれることが多いです。遊ぶ時間が増える生後7ヶ月頃になると、好奇心がますます強くなり、集中して遊ぶ時間が多くなります。手や指を動かす力が発達するので、つかむ、たたく、ひっぱる、ふるなどの動作が活発になります。さらに、「スイッチを押すと光る」「引っ張ると音が出る」など、原因と結果を結び付ける力が身につき始めます。おすわりができるとねんね期とは視界が変わるため、近くにあるスマホや箱ティッシュなどに手を伸ばすことも多くなるでしょう。危険も増えるため、赤ちゃんから目を離さないように気を付けましょう。月齢に合ったおもちゃやボール、積み木などで遊んであげると良いですね。生後7ヶ月の1日のスケジュール例生後7ヶ月頃の赤ちゃんはどのような1日を過ごしているのでしょうか。完全母乳育児、混合栄養・完全ミルク育児、保育園児の3タイプにわけて、スケジュール例を紹介します。完母の場合のタイムスケジュール完全母乳の場合の授乳回数は、離乳食後を含め3~5回程度です。1回の授乳時間は15~20分程度を目安にしましょう。添い乳で寝かしつけをしている場合は、夜中の授乳が続くこともあります。生後7ヶ月頃の生活リズム雪が多く日照時間が少ないところに住んでいたので、生後7ヶ月頃は、日中はお日様が出ていればなるべく外に出るようにしていました。朝7時半 起床、授乳、身支度、家事をこなすママを見つめながらごろごろ体操をしたりぬいぐるみで遊んだりしているうちにうとうとお昼寝。朝10時 離乳食・授乳・買い物12時 授乳・お天気が良ければ日向ぼっこ・お昼寝15時 お風呂・授乳・絵本タイム18時 離乳食・授乳・帰宅後のパパと触れ合う21時 泣きながら就寝混合・完ミの場合のタイムスケジュール混合栄養育児、完全ミルク育児の授乳回数は、2回の離乳食後+3回前後が目安です。離乳食後の授乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与えます。生後7ヶ月頃の生活リズムずっと家にいても赤ちゃんも自分も退屈なので、天気の良い日はできるだけ近所にお散歩に出かけるようにしています。外出すると寝つきが良くなる気がします。最近になって、お昼寝の時間が一定になり、午前に1時間、午後に3時間程度寝るようになりました。8時起床・授乳11時お昼寝12時離乳食・授乳・おでかけもしくはママと遊ぶ15時おやつやお茶・お昼寝18時授乳20時お風呂・授乳22時就寝保育園児のタイムスケジュール生後7ヶ月頃になると、保育園に通い始める赤ちゃんも多いですよね。保育園ではミルク・離乳食・お昼寝の時間が決まっているので、生活リズムが整いやすくなります。お昼寝は午前・午後に1回ずつが一般的ですが、保育園に通っていて夜が遅くなる子の場合には、午後に2回お昼寝をするなど調整してもらえることがあります。なるべく日中の活動に支障が出ないように、早寝早起きを身につけたいですね。保育園児の過ごし方朝、保育園にお見送りした後、11時ごろ昼食、食後1~2時間程度お昼寝をして、日中の温かい時間には園庭で日向ぼっこをします。午後からは室内でしっかり身体を動かし、おやつを食べた後またお昼寝をして、夕方にお迎えに行きます。帰ったら急いで夕食を用意し、ゆっくり食べた後、少し休んでお風呂に入ります。20~21時ごろにはミルクを飲んで就寝。まだ寝るのが嫌なのか、ダブルベッドの上を寝返りし続け、しばらくすると指をしゃぶりながら寝ています。生後7ヶ月の睡眠時間とお昼寝生後7ヶ月頃の赤ちゃんの睡眠時間は何時間程度が目安でしょうか。合計睡眠時間や昼寝の回数、気になる夜泣きについて説明します。睡眠時間の合計は12時間~15時間米国の国立睡眠財団(NATIONAL SLEEP FOUNDATION)によると、生後7ヶ月では12時間~15時間の睡眠時間が必要だといわれています(※)。成長ホルモンの分泌に欠かせない良質な睡眠は、成長段階にある赤ちゃんにとって重要です。日中はしっかり身体を動かし、夜はぐっすり眠れるようにしましょう。お昼寝は午前と午後に1回ずつ生後7ヶ月頃の赤ちゃんのお昼寝の時間は、午前と午後の1回ずつが一般的です。よく活動した日などは、一度に3~4時間ほどまとめて眠ってしまうこともあります。午後のお昼寝の時間が遅くなると、夜の寝る時間が遅くなってしまうので、なるべく早めにお昼寝をさせましょう。お昼寝の時間にお小遣い稼ぎ出産後は仕事を辞めてお金がとにかくなかったので、アンケートサイトやモニターサイトに登録し、お小遣い稼ぎに没頭していました。報酬はささやかなものでしたが良い息抜きになり楽しかったです。夜泣きでリズムが崩れる子も生後7ヶ月頃になると、ひどい夜泣きに悩まされるママやパパは多いですよね。せっかく整い始めた生活リズムが崩れ、寝る時間が日によってバラバラになってしまう赤ちゃんも多いです。夜泣きの原因には個人差がありますが、生活リズムを整え、日中は身体をしっかり動かすように心がけることで、少しずつ解消することがあります。夜泣きのたびに授乳をしたり抱っこしたりすると、赤ちゃんがひとりで寝つくことができないことがあるので、あまり夜泣きが長引く場合は夜間断乳やネントレも視野に入れてみてはいかがでしょうか。姉妹ともに激しい夜泣きでした長女次女ともにこの時期は何回起きたかわからないほど夜泣きしていました。初めはしっかり立って抱っこして寝かしつけよう、抱き癖がついたらいけないからトントンで寝かせようといろいろ考えていました。しかし、夜中に何度も立つのが大変で、トントンしても一時間経っても泣きやみませんでした。夜寝ないでいると自分も大変だと思い、「添い乳しよう」と楽な方法を取っていました。生後7ヶ月の理想の生活リズムの整え方赤ちゃんの心と身体の発達にとって、規則正しい生活はとても大事です。赤ちゃんが夜ふかしをしていると、睡眠中の成長ホルモンの分泌や自律神経の働きを阻害する可能性があります。親が夜型の生活を送っていると赤ちゃんも夜ふかしをしやすくなるので、この機会にパパやママの生活リズムを改めてみてはいかがでしょうか。朝は決まった時間に起こす早く寝かせるには早起きをすることが大事です。毎朝6~8時くらいには赤ちゃんを起こしてあげましょう。決まった時間に起こすことで、決まった時間に寝るようになりますよ。朝はカーテンを開け、光を浴びせると自然に身体が目覚めやすくなります。日中にしっかりと身体を動かす日中にしっかり身体を動かすと寝つきが良くなります。生後7ヶ月頃であれば、下記のような月齢に合った運動を取り入れていきましょう。・両手で積み木を打ち合わせる・少し離れたところにおもちゃを置き寝返りで取りに行かせる・パパやママがすわった状態で太ももに赤ちゃんを立たせてぴょんぴょんとジャンプさせる赤ちゃん教室や子育てサークルに積極的に参加生後2ヶ月頃から赤ちゃん教室や子育てサークルに参加しています。 週1~3回は何かしらイベントがあるので、友達ができたりたくさんのおもちゃで遊べたりするだけでなく、生活のリズムも整ってくるので、メリットが多いですよ。日中にたくさん遊んでいるからか、夜寝ると朝まで起きなくなりました。お風呂は早めにすませる生後7ヶ月頃であれば、パパの帰りを待ってからお風呂に入る赤ちゃんも多いですよね。ただし、お風呂の時間があまり遅くなると寝る時間も遅くなってしまうので、もしもパパの帰りが遅くなる場合は、待たずに早い時間に入浴させる方が良いでしょう。ママひとりでお風呂に入れるのが不安なときは、バスチェアなどの便利グッズを試してみるのもおすすめです。決まった生活パターンを繰り返す規則正しい生活を送るためには、1日のスケジュールを定めておくと良いでしょう。食事、外出、お昼寝、お風呂の時間がいつも同じだと、決まった時間に目覚めたり眠たくなったりします。あまり細かくスケジュール管理をするとストレスのもとになるので、意識する程度から始めましょう。19時に入浴し20時半に寝かしつけ生後7ヶ月にしてやっと早寝早起きのリズムがきちんとできてきました。19時ごろに眠そうな仕草をするので、その前にお風呂に入れ、20時半には布団に入るようにしています。お昼寝の時間を調整するお昼寝の時間が遅くなると、夜になかなか眠れないことがあります。生後7ヶ月の睡眠時間を確保するためにも、お昼寝の時間は遅くとも午後3時ごろまでに起きられるように調整しましょう。お昼寝する部屋を暗くすると目覚めにくくなるので、カーテンは開けた状態でお昼寝させます。生活リズムが整うとママも安心昼間は活発に行動するようにしました。昼寝の時間は、午前に1回、午後に1回と安定していたので、お昼寝に合わせて行動するようにしました。眠くなりそうな時間帯には、ぐずぐずしても問題ない場所にいるようにしたり、自宅にいるようにして工夫しました。お昼寝に合わせて行動することで、こちらも予測や準備ができるので家事がしやすくなりました。たまに予想とはずれることはありますが、基本的な1日のリズムをもっておくと、あわてずに落ち着いて1日を過ごすことができると思いました。生活リズムが整えばママも自分の時間を確保しやすい生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムを整えるには、1日の過ごし方をある程度決めておき、スケジュールに沿ってお世話をすることが大事です。規則正しい生活は赤ちゃんの健康や発達にも良い影響を与えます。決まった時間にお昼寝や寝かしつけができると、ママも自分の時間が確保しやすくなりますよ。子育ての合間にゆっくりリラックスしたり、趣味の時間を過ごしたりして上手に息抜きをしてくださいね。※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月21日来年で結成20年を迎えるお笑いコンビ・ハライチが、新たにスタートさせた新ネタライブ、ハライチライブ『60』。きょう8日に第1回を開催し、以降3ヶ月に1回のペースで続けていくという。多忙を極める人気コンビだが、このライブをライフワークにしていきたいという岩井勇気と澤部佑。このタイミングで新たな舞台を求めた2人に、漫才への熱い思いを聞いた。平日お昼の『ぽかぽか』(フジテレビ系)をはじめ、それぞれ数多くのテレビ番組、ラジオ、イベントに出演し続ける2人。定期的に新ネタを披露する場所を作ろうと提案した岩井にきっかけを聞いてみると「そもそも新ネタを何本もやるっていう単独ライブをここ最近やってなくて。コンスタントに新ネタを作った方が、もっと良いネタが生まれるんじゃないかと。だから、定期的に新ネタをやるライブを作ろうと思った」と話す。この話を受けた澤部も、「やっぱり新ネタをやるのは僕も楽しいんでね。だから僕もなんかいいねっていう感じでした」と前向きで、即OKだった。新ネタはこれまでずっと作り続け、年に数本はできているそうだが、それを改めて舞台を作って披露するのだという。ネタは岩井が考え、澤部は「ほぼ当日にネタをもらって、2~3回合わせるだけ」というスタイル。新ネタは昔から変わらずこのスタイルだといい、澤部は「緊張もありますけど、ワクワク感は強い。ネタは全部任せているのでこっちからは全く予想できないですし(笑)、それが多分楽しいんだと思います」と笑う。『60』というタイトルについて尋ねると、岩井は「単純に、ライブは60分くらいがちょうどいい」と説明。「ほかのライブやイベントに行っても、90分とか120分は長いと感じることがあるんですよね(笑)。60分くらいでサクッと終わって、ご飯食べて帰れるくらいが一番いいなと思って」とらしい回答だった。さらに、「ネタが面白くなかったとしても、60分で終わるという喜びは確保されているライブ(笑)」と澤部が冗談交じりに補足。1本のネタの長さも10分以内が目安。岩井は「年間で普通の単独ライブ1回分くらいかな」と、多忙すぎる人気コンビができる範囲で漫才を続けるため、よりコンパクトに、多くの機会で新ネタを披露する形を求めた。漫才への熱意を感じられた取材だったが、インタビュー中に新ネタの進捗を聞くとまさかの「ゼロです」と岩井。取材日は第1回公演の5日前だったため記者も驚いたが、岩井は全く焦っていない。思わず「めちゃくちゃヤバいじゃん」とツッコんだ澤部も「でもいつもそうなんですよ。もう慣れました(笑)」と苦笑い。“その時にやりたいと思ったネタをやる”を地で行く岩井。「そもそも新ネタなので、完璧なクオリティーではない(笑)。試したいことをやる場として、観客の皆さんにも楽しんでもらえればと思います。ふらっと遊びに来る感じで」と呼びかけた。“お昼の顔”と呼ばれつつも、「本業は漫才」という思いは変わらない。尊敬する爆笑問題と同じように、年齢や芸歴に関わらず新ネタをずっとやっていきたいという。澤部も「同じネタだけやってても楽しくない。営業で同じネタばっかりやってる人は、やっぱりほかの若手たちからも言われますよね(笑)」と語っていた。『ぽかぽか』によってコンビでいる時間が増えた結果、目の前にサンパチマイクがないことに違和感を覚えてしまったのか…漫才に対する思いが“再燃”したようにも見えるハライチ。彼らの新たなステージ、ハライチライブ『60』は、ファンにとっても見逃せないライブになりそうだ。
2025年03月08日妊娠1ヶ月とは?妊娠1ヶ月とは、妊娠0~3週の4週間のことを指しています。この時期は妊娠初期とも呼ばれ、まだ自覚症状がほとんどなく妊娠に気付いていない場合がほとんどです。妊娠はしていないが重要な時期実は、妊娠1週にはまだお腹に赤ちゃんはいません。妊娠2週に性行為をすることで精子が卵子の中に入り、受精卵となります。そして、妊娠3週にようやく子宮に受精卵が着床します。そのため、着床するまでの妊娠0~3週は、正確にいうとお腹に赤ちゃんがいなく、妊娠していないということになります。また、妊娠1ヶ月は赤ちゃんがお腹の中に宿るまでの重要な時期でもあります。妊娠周期の数え方妊娠周期の数え方は、日本と海外では異なります。海外では受精した日を0週0日と数えるのに対し、日本では最後に生理が始まった日を妊娠0週0日と数えます。したがって、最後の生理が始まった日から妊娠40週0日が出産予定日となるのです。しかし、あくまでも予定日であるため、目安として出産予定日を認識しておくのが良いでしょう。妊婦さんに起こる症状とは?妊娠3週まではお腹に赤ちゃんがいない状態であるため、妊婦さんが身体の変化を感じることはほとんどありません。妊娠検査薬もほぼ反応しないため、妊娠に気付く方も少ないです。しかし、妊娠3週以降から妊娠超初期症状ともいえる、身体の変化に気付く妊婦さんもいます。受精から着床まで妊娠1週に入ると、ママのお腹の中で卵子が発育中の状態となり、妊娠2週になると排卵が起こり卵子が精子と出会うと受精します。しかし、卵子の寿命は12~24時間といわれており、そのあいだに精子と出会うことができると受精卵となります。そして、妊娠3週に晴れて子宮に受精卵が着床します。ママのお腹の中で受精卵が子宮内膜に根を張り、ようやく妊娠が成立します。もし、子宮に受精卵が到達できない場合は子宮外妊娠になったり、子宮内膜に正常に根を張れなかった場合は妊娠が成立せず生理が始まったりします。妊娠超初期症状個人差はありますが、妊娠1ヶ月から妊娠超初期症状といわれる症状が現れてきます。妊娠3週の受精卵が子宮に着床したあたりから、ホルモンバランスの変化で起こる体調の変化で妊娠に気付くママもいます。主な症状として、胸が張った状態が続く、おりものの変化や下腹部痛、基礎体温が高い状態が続く、眠気などがあります。また、微熱やだるさ、吐き気、頭痛といった風邪に似た症状が現れることもあります。妊婦さんが気を付けたいこと喫煙・飲酒をやめる妊婦が喫煙をすると胎児の成長が制限されることもあるので、低出生体重の未熟児が生まれる可能性が増加します(※1)。また、厚生労働省によると一般人口を対象にした調査でもビール1.5リットルに相当する1日60g以上のアルコールを妊娠初期に飲酒していたお母さんから生まれた赤ちゃんは、体重や頭位が明らかに小さいことが示されています。成長障害や脳の障害は妊娠中期から後期の飲酒が影響しているとされていますが、基本的には妊娠全期間を通して何らかの影響が出る可能性があるので、妊娠初期でも飲酒は控えるようにしましょう(※2)。栄養バランスの摂れた食事をする妊娠1ヶ月はママのお腹の中で、赤ちゃんを育てるための準備が行われています。規則正しい生活と栄養バランスの摂れた食事を心がけ、特に妊娠初期に必要な葉酸を摂ることが大切です。葉酸は赤ちゃんの脳や神経を作るために必要な栄養素であるため、意識しながら摂取していきましょう。薬は飲まないようにする!妊娠1ヶ月から、薬を飲むと赤ちゃんに与える影響が気になると思います。「妊娠と気づかずに服用してしまった」という場合でも多くの薬剤は赤ちゃんへの影響はあまり心配ありません。この時期に母体薬剤投与の影響を受けた受精卵は問題ない場合がほとんどですが、着床しなかったり、流産してしまったりする可能性もあります(※3)。薬を飲む際はかかりつけのお医者さんに相談してから飲むようにしてくださいね。妊娠1ヶ月の赤ちゃんの様子赤ちゃんの体重は?妊娠1ヶの赤ちゃんの体重は、約1gです。そして、赤ちゃんの大きさは1mmにも満たない大きさです。受精卵の大きさは0.1mm程度の大きさで、妊娠3週でも赤ちゃんは1mmほどしか成長していません。妊娠1ヶ月の赤ちゃんは、胎芽と呼ばれる妊娠1ヶ月の赤ちゃんはまだ胎児ではなく、胎芽と呼ばれます。まだ、赤ちゃんは球体となっており、赤ちゃんとしての形はありません。成長していくにつれて妊娠4週には5mmほどまで成長しますが、妊娠1ヶ月の赤ちゃんはまだ小さいので目に見える大きな変化はありません。妊娠1ヶ月の体験談筆者の場合、妊娠1ヶ月から感じる身体の変化はあまりありませんでした。生理痛のような下腹部痛があったので生理が来ると思っていたのですが、いつも遅れることがなかった生理が遅れたため妊娠検査薬を使ったら陽性反応がでました。今思うと、自覚症状はありませんでしたが、あの下腹部痛が妊娠超初期症状だったのかもしれません。不安なことはお医者さんに相談しよう妊娠1ヶ月は自覚症状がなく、多くの人が妊娠に気づいていないことが多いです。しかし、何か身体に異変が出るなどした場合はすぐにお医者さんに相談するようにしましょう。※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月07日生後2ヶ月の赤ちゃんの異変その日は、夏の終わりの土曜日でした。夫に2時間ほど息子をみてもらい、久々にひとりで買い物ができて心弾んで帰宅した筆者。「ただいま~」と言いながら生後2ヶ月の息子の手に触れると、いつもとは違った冷たさを感じました。「あれ?」と思いながら、足にも触ってみるとこちらも冷たさが…。「エアコンで身体が冷えてしまったのかな」と思いつつ、体温を測ってみるとなんと38℃。子どもの初めての発熱が、わずか生後2ヶ月でやってくるとは考えてもいなかったため、とても驚き焦りました。「病院…病院…」と慌てながら調べると、隣駅に午後5時まで診療している内科兼小児科の病院があることが判明。急いで支度をして赤ちゃんと一緒に電車に飛び乗りました。あわてて病院へ到着した隣駅の病院は、古めの個人病院。先生も年季が入っている方で、赤ちゃんの血液検査をする際に刺す注射針が、プルプル震えていて、とても不安になったのを覚えています。血液検査の結果は正常。解熱剤の座薬を処方され「様子を見てください」と言われました。自宅に戻り、ぐったりしていて食欲がない息子に初めての座薬を入れました。入れられるほうも入れる親も初めてです。夫と「どのくらいの時間、指で押さえるべきかな」と言いながら恐る恐る座薬を入れました。座薬を入れたら熱が下がり、少しでもミルクを飲んでくれることを期待していましたが、子どもの熱は下がるどころか上がってしまい、夜には40℃に到達していました。「生後2ヶ月で40℃という事態は、ただ事じゃない」と思い、夜間救急へ連れて行くことにしました。夜間救急へ夜間救急に着いたころには、日付が変わっていたと思います。とてつもなく待たされるのかと身構えていましたが、たまたま混んでいなかったためか、すぐに診察室に呼ばれました。30代と思われる男性医師に、夕方から発熱があること。近くの病院で血液検査を受けたこと。座薬を入れても熱が下がらず、上がったことなどを伝えました。個人病院でもらった血液検査の結果を見せると、その医師は「風邪だと思います。2~3日すれば下がってくると思いますよ。」と一言。筆者としては「こんなにぐったりした状態で、咳も鼻水も出ていないのにただの風邪なのか?」と思い、その疑問を医師にぶつけました。しかし医師から「生後すぐでも風邪をひくことはあります。」とぴしゃりと言われ、熱い身体の息子を抱え帰路につきました。とても長い一日に感じた出来事土曜日に隣駅の個人病院、夜間救急とふたつの病院にかかったということと、受診したくてもかかりつけの小児科が日曜日で休診日だったことから、発熱2日目の日曜は自宅でひたすら息子の様子を見ていました。相変わらず食欲はなく、熱が下がる様子もなく…。体温計とにらめっこしながら、不安で不安で仕方がなかったです。日曜でも診察してくれる病院に連れていくべきか悩み、地域の小児救急ダイヤルに電話をしてみましたが、なかなかつながりません。何度測っても40℃と体温が表示されるため、体温計が壊れてしまったかと思うくらいでした。とても悩みましたが、翌日の月曜日に朝一番でかかりつけの小児科を受診しようと決めました。まさかの緊急入院発熱3日目の月曜、朝9:00。かかりつけ医の小児科を受診し、再度血液検査が行われました。検査結果について話す小児科医師のセリフは、今でも耳から離れません。「息子さんの症状は、薬を処方したり、この病院で治療できたりするものではありません。すぐにここから総合病院へ向かってください。紹介状を書きますので…。」というものでした。「え?ただの風邪じゃないの?」と驚く自分と「やっぱり風邪ではない病気だったんだ」と妙に納得する自分の両方がいました。ちなみに土曜日に行った血液検査で「正常」と判断されたのは、熱の出始めで数値に変化が現れる前であったことが原因のようでした。「夜間救急で風邪と言われても、血液検査を再度してもらっていれば…」と考えても仕方のないことばかり、思いをめぐらす自分がいました。診断結果総合病院に着いてからは、検査のために子どもと別室で待つよう指示があり、泣きわめく息子の声を聞きながら、ただ待つ時間はとても辛かったです。総合病院での診断結果は「おそらく尿路感染症」というものでした。「おそらく」とついていた理由は「可能性は低いと思うが、細菌が脳にまで入ってしまっている場合、髄膜炎(ずいまくえん)になっている可能性も否定できない」と言われたためです。幸い、髄膜炎にはなってなかった息子ですが、細菌をしっかりやっつけるために抗菌薬の点滴投与が行われました。点滴の針がズレないよう、包帯でグルグル巻きにされていた小さな手。救いだったのが、その包帯を止めるテープに看護師さん手書きのキャラクターシールが使われていたこと。これには、思わずほっこりしましたね。入院後の経過点滴投与は2週間ほど続いたと思います。点滴を始めて2日後には熱が下がり、ミルクをごくごく飲むようになったときは思わず嬉し涙が…。完全看護の病院だったため、夜間の付き添いは必要なく、子どもが入院してからの筆者の仕事は、ひたすら母乳を搾乳し、専用の袋に詰めて届けることと、面会時間内に授乳することだけでした。8月末に入院し、無事に退院できたときは9月の中旬に差しかかろうというときでした。募る思いは後悔と反省ばかり入院が決まったときに思ったことは、「日曜日にも病院を受診していれば…」「そもそも細菌が入ってしまったということは、自分のお世話の仕方が良くなかったのでは…」という後悔と、子どもに対して申しわけない気持ちばかりでした。そして、もっと子どもが体調不良になったときのシミュレーションをしておくべきだったと反省しました。今思えば、母親から受け継がれる免疫の話を聞いて「生後半年まで大きく体調を崩すことはない」と思い込んでしまっている自分がいた気がします。しかし、母親からの免疫は絶対ではありません。赤ちゃんが生まれる前から、もしものときのために土日でも診察をしてくれる病院や、救急病院を調べておいたほうが良いと強く感じました。※この記事は、あくまで筆者(ままのて編集部F)の体験談です。症状・治療法などは個々のケースによって異なりますので、ご了承くださいませ。
2025年03月05日フリーアナウンサーの岡副麻希が2日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】岡副麻希、"踏んだり蹴ったり?なエピソード"も笑顔でパシャリ!「きょうで10ヵ月」と綴り、オフショットを公開。娘が生後10ヶ月を迎えたようだ。「明日の初節句も兼ねて?ふたりでお祝いとんでもなくぶきっちょ丸出しプレートになりましたイメージとかけ離れたものになってしまったぞ。笑」と続け、可愛らしい“ひな祭り”プレートを披露した岡副。最後に「兎にも角にも、これからも健やかに、育ちますように」と娘への思いを語り、投稿を締め括った。 この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 この投稿にファンから、「もう、10ヶ月ですか。大きくなりましたね♡おめでとうございますお雛様プレートも素敵」「可愛いプレートやんずっと健やかに育ちますように」など多くのコメントが寄せられている。
2025年03月02日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『上司「1ヶ月で契約100件とらないとクビね」その結果…』を紹介します。男性の営業術を見て、ただものではないことに気づき始めていた主人公。そしてその後、主人公と男性は無事に100件の新規契約をとるという目標を達成しました。しかし上司は「誰が2人で100件って言った?」と言い出して…。前回までのあらすじ23出典:進撃のミカ123出典:進撃のミカ1次回予告出典:進撃のミカ主人公と男性が目標を達成していないと言い張り、クビを言い渡した上司。するとそのとき、社長が主人公と男性にお礼を言うためにやってきました。そして主人公は社長に、上司からの仕打ちをすべて話したのです。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年01月29日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『上司「1ヶ月で契約100件とらないとクビね」その結果…』を紹介します。1ヶ月で新規の契約100件という上司の無理難題から、何とか男性を守ろうと思った主人公。その後、男性に仕事を教えつつ、一緒に営業へ行くことになりましたが…。主人公と男性はなかなか新規の契約を取れずにいました。前回までのあらすじ23出典:進撃のミカ123出典:進撃のミカ1次回予告出典:進撃のミカ以前他の会社で、若手社員の教育係を任されていたという男性。しかし熱が入るあまり、若手社員が傷ついていることに気づくことができず…。若手社員が会社を辞めたあと、男性は責任を感じて辞表を出したようです。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2025年01月18日※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじミユキの再婚相手は離れて暮らすことになった、娘・ユメノのことを気にして、ミユキに旅行を提案する。しかし話が終わらないうちにミユキに遮られ「ユメノの療養を優先したい」と断られてしまう。一方ユメノは祖父母の家で構ってもらえず、ひとりぼっちで過ごしていた…。■あの子は元気に過ごしているの?■ご近所さんの家を訪れたのは…■児童相談所の訪問、再びアケミは1ヶ月前に幼稚園を辞めたミユキの娘・ユメノのことを気にする日々を送っていました。ユメノが楽しみにしていた運動会がもうすぐやってきます。ユメノだけでなく、ユメノの弟のことも気になりますが、他人にはどうすることもできません…。そんなある日、ユメノがいなくなったミユキ宅に再び、児童相談所の職員2人がやってきました。目的は何でしょうか。次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!
2025年01月16日恋の始まりから3ヶ月は、2人の将来を左右する大切な期間です。今回は「3ヶ月で彼の心をガッチリ掴む恋愛テクニック」を紹介します。素敵な彼との関係を深めるために、ぜひ参考にしてみてください。経験や感情を共有する2人の距離をグッと縮めるには、まず共感することが重要です。2人での経験や感情などをお互いに共有してみましょう。これが彼に「この人ともっと時間を過ごしたい」と思わせる第一歩となります。恋心をくすぐるキッカケになるので、ぜひ試してみてください。「また」を上手く取り入れる単純ながらも強力な「また」を上手に使いこなしましょう。デートの終わりに「またここに来ようね」と笑顔で言えば…。将来的にも一緒にいたいと思わせることができるはずです。この一言が、彼との繋がりを強くする鍵となります。ゆっくりと交流を深める急ぐ気持ちを抑えて、ゆっくりと交流を深めていきましょう。焦ってしまうと、かえって彼を引かせてしまうことも…。恋愛はマラソンのようなもの。3ヶ月の間、着実に距離を縮めていくことが大切です。短文のメッセージで気を引く頻繁に連絡を取り合うことも大事です。しかし最初は、短文のメッセージで気を引くのがオススメです。重すぎず軽すぎず、ちょうどいい距離感を保ちながら…。彼とのコミュニケーションを楽しんでください。彼の心をつかむテクニック出会ってから3ヶ月の間は、関係を育むために非常に重要な期間。これらのテクニックを駆使して、彼の心をしっかりとつかみましょう。(愛カツ編集部)
2025年01月11日元AKB48の峯岸みなみが6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】峯岸みなみ、お世話になった「産後ケアホテル」を紹介「もうすぐ生後5ヶ月。」と綴り、2枚の写真をアップ。母娘2ショットを公開した。外苑枚を訪れたことを報告しており、美しい紅葉を背景に笑顔を見せている。 この投稿をInstagramで見る 峯岸みなみ Minami Minegishi(@minegishi_31chan)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「もう5ヶ月経つんですね!」「素敵な母・妻過ぎる✨️」「お幸せに❤」などのコメントが寄せられている。
2024年12月07日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの「婚約者を1ヶ月前に知り合った女に奪われた話」を紹介します。浮気の証拠を見つけた主人公は、彼氏を問い詰めました。すると彼氏は、浮気ではなく本気になってしまったと言うのです。彼氏は主人公に「婚約はなかったことにしてくれ」と言い…。前回までのあらすじ婚約解消!?指輪も買ったのに!?出典:進撃のミカむしろ結婚前で…浮気者!真実の愛出典:進撃のミカ泥棒女次回予告浮気相手のことが忘れられないと言う彼氏。主人公はそんな彼氏の発言に激怒します。さらに彼氏に浮気相手と会わせるよう要求すると…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2024年12月02日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの「婚約者を1ヶ月前に知り合った女に奪われた話」を紹介します。あるとき、主人公は同棲している彼氏にプロポーズされました。そろそろ結婚したいと考えていた主人公はそのプロポーズを受け入れたのですが…。そんな彼氏が急に「婚約はなかったことに」と言い出したのです。前回までのあらすじ彼氏に尽くした携帯が…別の日には…浮気!?問い詰めると…婚約解消!?次回予告主人公は彼氏の浮気を疑い始めていました。そしてある日、証拠を見つけた主人公は彼氏を問い詰めたのです。すると彼氏はとんでもないことを言い出して…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2024年12月01日お笑いコンビ・極楽とんぼの山本圭壱が11月30日に自身のアメブロを更新。ファーストシューズを履いた生後1か月と10日の娘・にこりちゃんの姿を公開した。この日、山本はにこりちゃんのファーストシューズの写真を公開。「1ヶ月と10日でこちらは履いていただきます」と述べ「宮崎サンシャインFMの赤塚局長からの贈り物です」と説明した。続けて、ファーストシューズを履いたにこりちゃんの姿を公開し「あらぁーーーーーっキャワイィィィィィィー」とコメント。「まだ歩けないですがファーストシューズですよ」「お似合いですね」とつづった。最後に「あらっ脱げちった」と片方の靴が脱げたニコリちゃんの姿も公開し「まだ早かったのであった うっしっしっー」と述べ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「ファーストシューズ可愛い」「すぐにシューズがピッタリになるくらい大きくなりますよ」「たまりません」などのコメントが寄せられている。
2024年12月01日■これまでのあらすじ主人公・しろみは彼氏ユウの母親から執拗ないじめを受け、ユウとしばらく離れていましたが数年後に再会し結婚します。義母は度重なる万引きが原因で勾留され、義父と離婚することに。しろみの妊娠後、探偵を雇って住所を特定した義母は、しろみたちの家に無断で侵入します。恋人と破局し帰る家がないと言う義母を一晩だけ泊めましたが、合鍵を複製していた義母は数日後、また無断で家に上がり込みました。子ども用の空き部屋を勝手に自分の部屋にし、引っ越してきたというのです。やたらフレンドリーに接してくる義母は、恋人のもとに戻ってみたもののやはり馬が合わず、ネットカフェで生活していたがついに無一文になったと説明。働き口も見つかっており、今後勝手に押しかけることはしないから1ヶ月間だけ泊めて欲しいと土下座までしてきましたが…。■1ヶ月も同居なんて耐えられない…!■また本音を呑み込んでしまったしろみは…■義母の奇行を防ぐため、契約書を作成■波乱の幕開け?地獄の同居生活スタートいくら期間限定とはいえ、不安要素しかないこの同居生活を許可しようとするユウを恨めしく思うと同時に、「いやだ」とハッキリ言えない自分の情けなさにうんざりするしろみ。昔から自分が我慢して事が収まるのなら耐えてしまうタイプのしろみは、最終的に義母との同居を許可してしまいます。契約書を渡すと、必ず1ヶ月で出ていくと笑顔で返す義母ですが、これまでの言動を考えると、何か手を打たない限り永遠に居座りそう…。どう考えてもうまくいくとは思えない地獄の同居生活がついに始まります…!次回に続く「息子溺愛いじわる義母との同居」(全90話)は22時更新!
2024年11月01日・『千尋の谷に突き落とす』最大の試練!がんばれ~。・葛藤が伝わってきて、泣けます。・自然と赤ちゃん言葉で応援しちゃう!X上で、このようなコメントが寄せられたのは、複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんの投稿。ある日、なみそさんが帰宅すると、生後1か月のむぎごはんちゃんが、お出迎えをしてくれました。2024年10月1日からなみそさん家で暮らしている、むぎごはんちゃん。なみそさんが帰ってくるのを楽しみにしていたのでしょう。しかし、小さい体のむぎごはんちゃんにとっては、困難な『壁』があったようで…。降りる勇気が出ない…!なみそさんの側に近寄りたい気持ちはあるものの、玄関の前でストップしてしまった、むぎごはんちゃん。むぎごはんちゃんにとって段差を降りるには、相当な覚悟がいるのかもしれません。うつむいて、さびしそうに玄関の床を見つめる表情からは「どうしよう。降りられないニャ…」なんてセリフが聞こえてきそうです。むぎごはんちゃんの頑張る姿を見たなみそさんは、すぐにでも抱き寄せたい思いをぐっとこらえて見守ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日■これまでのあらすじ主人公・夏帆は妊娠6ヶ月を迎えたところで、夫・信二から理学療法士の学校に通うことにしたと告げられます。学校に行き始めた信二は家に帰らないことが増え、3日ぶりに帰宅したと思ったら同級生のヘラ子と一緒にいたのです。同居中の母からもう帰ってくるなと言われ開き直った信二でしたが、夏帆は実家を出ることを提案し、信二がヘラ子を選ぶなら子どもには会わせないと警告します。信二は3人で暮らすことを選び、翌年には2人目も出産しましたが、ある日信二はヘラ子と同じ実習先になってしまいます。ヘラ子が離婚し親権を失ったことを聞かされ、脅された信二は夏帆に嘘をついて家に帰りませんでした。それから実習が終わるまでの数ヶ月、結局一度も帰らなかった信二は、帰宅早々夏帆に離婚を切り出します。理由を問うと、母から苦痛を受けたと言い、慰謝料も養育費も払うつもりはないとのこと。ヘラ子との裏切りを確信している夏帆は、作戦を練るため一旦離婚話を保留にしました。■親友に相談すると…?■まさかの親友も同じ境遇で…!?■証拠を掴むべく探偵を雇うことに!■なかなか決定的な証拠が見つからない…親友・莉央に信二の裏切りについて相談してみると、莉央の夫も裏切り行為に走っているとのこと。証拠を掴むために探偵を雇っているという話を聞いて、紹介してもらうことにしました。しかし探偵の力を使ってもなかなか決定的な証拠が掴めず、ただ時間だけが過ぎていくばかり…。1ヶ月間の契約で雇ったものの、このままでは延長せざるを得ない状況。窮地に追い詰められた夏帆は…。次回に続く「夫の相手は自己中な被害者ヅラ女」(全27話)は21時更新!
2024年10月23日・びっくり!守り神ならぬ『守り猫』がいる!・コアラの母親みたい!・キノコから進化したのですね。・なにかの吉兆かもしれませんよ!X上で、このようなコメントが寄せられたのは、複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんの投稿。生後5か月になるおだんごちゃんの姿を写真に収めたところ、ある変化に気が付きました!写真は、おだんごちゃんを背中側から撮った1枚。幼い子猫の成長を実感する姿をご覧ください。背中に黒猫…!おだんごちゃんの背中にある黒い毛が、猫のような模様になっているではありませんか!2つに分かれている模様の上のほうは、猫の耳みたいに見えるでしょう。以前から、おだんごちゃんの背中の黒い毛は、名前の通り、2つのおだんごやキノコのように見えていたとか。なみそさんいわく「おだんごの成長とともに、毛の模様が変化している」とのことです。これからも、おだんごちゃんの背中の模様は、さまざまな変化を遂げていくでしょう。どんな背中を見せてくれるのか、楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月15日ペットは飼い主にとって家族の一員であり、そばで一緒に思い出を作ってくれる存在です。きっと、そう思っているのはペット側も同じなのでしょう。だからこそ、一家に幼い子供がいる場合、頼りになるきょうだいとして支えてくれるのです。赤ちゃんの記念撮影中に、『兄』柴犬が?飼い主(@kuromame_ohagi)さんたちと暮らす柴犬の、おはぎくんは、新米の『お兄ちゃん』です。1か月前、一家に次女が加わったことを受け、時にはあやしたり、一緒に遊んであげたりと、赤ちゃんの世話を手伝ってくれるのだとか。そんなある日、飼い主さんは次女の生後1か月を記念して、月齢フォトを撮影することにしました。かわいらしいマットを敷き、赤ちゃんの周囲にぬいぐるみを置くなど、準備を進めていた、飼い主さん。すると、おはぎくんが近寄ってきて…。「これ、僕のお気に入りのやつー!」なんと、おはぎくんは大好きなぬいぐみを持ってきて、赤ちゃんの横にセットしたのです!『兄』として写真撮影を盛り上げようと思ったのでしょうか。はたまた、飼い主さんたちが遊んでいると思ったのかもしれません。お気に入りのぬいぐるみをセットし、赤ちゃんを見つめるその表情は、満足げに見えますね。どことなく、赤ちゃん側も嬉しそうです。立派な『兄』として赤ちゃんに寄り添うおはぎくんの姿に、ネットからは「グッジョブ!」や「さすがは兄」といった称賛の声が上がっています。飼い主さんに話をうかがったところ、赤ちゃんの様子についてこのように教えてくれました。おはぎが周りを走ろうと、オモチャを持ってこようと、特に気にする様子もなく手足をバタバタさせていました。次女はもともとお腹の中にいる時から、おはぎの声を聞いていたからか、何事にもあまり驚いたり怖がったりしない強者です(笑) 。優しい両親と、人間の姉、モフモフな『兄』に見守られながら、すくすくと育っている赤ちゃん。飼い主さんがいうように、このままいけば、ちょっとやそっとでは動じない強者になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日飼い主にとって愛猫は、ともに暮らすかけがえのない『家族』でしょう。そんな思いを抱くのは、人間だけでなく、猫も同じ。X上では、たとえ血のつながりはなくとも、温かい絆で結ばれた『家族』に、涙を流さずにはいられない人が続出しました!新入り猫に取った行動が?複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さん。2024年10月からは、生後1か月のむぎごはんちゃんが家族の一員となり、にぎやかな毎日を過ごしています。ある日生後4か月のおだんごちゃんと、むぎごはんちゃんの様子を見て、心を打たれたようです。気になる2匹の姿は、投稿された写真をご覧ください。むぎごはんちゃんの体を毛づくろいしてあげる、おだんごちゃん。むぎごはんちゃんのことを、本当の家族のように接する様子が伝わってきて、心に染みるでしょう。しかし、なみそさんが感動したのには、ほかにも理由があるのです。それは、同年6月にさかのぼります。当時の状況が分かる1枚をご覧ください。おだんごちゃんが生後約1か月の頃、現在6歳の先輩猫、ういろうくんから毛づくろいをしてもらっていたのです。おだんごちゃんは、当時の記憶が深く刻まれていたのかもしれませんね。自分がしてもらったことを、新入りのむぎごはんちゃんにもやってあげるという『家族』の優しい連鎖。投稿には、4万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・なんて慈愛に満ちた猫なのでしょう。ああ、世界もこうあってほしい…。・号泣してしまいました。・おだんごちゃんだって、まだまだ甘えたいはずなのに!尊いです。なみそさん家の猫たちは、優しい気持ちを受け継ぎながら、これからも仲むつまじく成長していくのですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『上司「1ヶ月で契約100件とらないとクビね」その結果…』を紹介します。主人公と男性が確実に上げつつある成果を認めず、激怒するばかりの上司。その後も主人公と男性はクビを避けたい一心で頑張りましたが、上司の提示した目標件数には到底届かず…。ある日、上司はまたクビをほのめかしながら主人公と男性を罵倒してきたのです。前回までのあらすじ結果は…悔しい…出典:進撃のミカ諦めかけた時…わかりました本気を出します…?出典:進撃のミカいきなり何を…次回予告出典:進撃のミカ上司に責められ、何も言い返せずにいた主人公。しかしそのとき、男性が「本気を出します」と不敵な笑みを浮かべたのです。主人公は男性が強がっているのだと思っていましたが…。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(愛カツ編集部)
2024年10月03日複数の猫と暮らしている、なみそ(@omochi_nam01)さん。2024年10月1日、新たに生後1か月になる子猫、むぎちゃんを家族に迎えました。新たに迎えられた子猫。数時間後には?多くの飼い主は、猫を家に迎える際、新しい環境に慣れてくれるかどうか、心配になるものかもしれません。しかし、なみそさんはむぎちゃんを迎えてから、たった数時間で「きっと大丈夫」と思ったとか…。その理由は、Xに投稿されたこちらの1枚をご覧ください。「今日の昼過ぎに我が家に来たのに… 見てこの貫禄」なんとたった数時間で、長年暮らしている我が家のようにくつろいでいた、むぎちゃん。リラックスして寝そべるポーズを見た、なみそさんは「むぎちゃん、君はきっと大物になる」とコメントをつづっていました。投稿には多くの『いいね』が付き、「『おい、ミルク』とかいってそう」「くつろぎすぎていて、笑った!かわいすぎ」「すでに女王様のオーラ」などの声が寄せられています。なみそさん家族の温かな雰囲気に、むぎちゃんも安心することができたのでしょうね。素敵な家族に囲まれて、すくすくと元気に育っていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月03日高木ゆりながInstagramで、約2ヶ月ぶりの1人飲みをガストのハッピーアワーで楽しんだ様子を報告。【画像】TBS斉藤慎太郎アナウンサーが結婚報告!!仕事とトレーニングに決意「ガストでお酒が飲めるなんて知らなかった!」と驚きながら、小さなおつまみと一緒にお酒を楽しむ姿を公開。ファンからは「このシリーズ好き」「合計金額も知りたい」といった好評のコメントが多数寄せられた。また「何で太らないんですか?」とそのスリムなスタイルへの疑問や、「サイゼ派が多い中、私は断然ガスト派!」といった共感の声もあり、彼女の1人飲みのスタイルに多くの反響が寄せられている。 この投稿をInstagramで見る 高木由梨奈(@yurina_takagi)がシェアした投稿 結婚しても変わらずの飲みっぷりと投稿に、ファンは親しみを感じ、笑顔が溢れている。
2024年09月28日今回は「娘の同級生と浮気した夫」を紹介します。離婚後に浮気した夫について行った娘。1ヶ月後、夫から「娘を引き取ってくれ!」と連絡がくるのでした…。何があったの?応援してるのよ?小説の参考に…出典:Youtube「スカッとドラマ」スマホを覗いて…メモしてくる…元妻に…出典:Youtube「スカッとドラマ」陰から…娘ながら…出典:Youtube「スカッとドラマ」小説のネタにするために浮気相手との生活をメモする娘。娘の行動に夫は悩まされていました…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。作画:スカッとドラマ(愛カツ編集部)
2024年09月18日『お宮参り』や『七五三』など、子供が成人するまでに、成長を祝う儀式はたくさんあります。子供にとっても、大人にとっても、一生に一度の大切な行事。記念になるように、しっかりと写真に収めたいという家族は多いでしょう。写真スタジオで娘が…生後3か月の娘さんを育てている、母親の、しょこたん(@sho_520520)さん。2024年9月1日、娘さんの生後100日を祝う『お食い初め』のため、家族で写真スタジオに向かいました。娘さんにとって、写真スタジオで撮影するのは2回目。1回目よりも慣れた状態で撮影できると、家族は安心していたことでしょう。しかし、撮影が始まると、隣のスタジオから子供が泣いている声が聞こえて…。娘さんも、つられて泣いてしまったのです!写真には「眉毛と口元でわかる不機嫌さ」という言葉が添えられており、確かに目元は隠れているものの、娘さんがご機嫌ナナメなのは、よく伝わってきますね。音声はなくとも、泣き声が聞こえてきそうな表情には、多くのコメントが寄せられました。・「ちょっと嫌かも」を通り越している。・笑っちゃダメだけど、笑いが止まらない!・貫禄のあるボスみたい。・全身で拒否してる姿が、たまらない!かわいい。この後、ドレスでの写真撮影が控えていた、娘さん。一度、昼寝して、撮影を再開すると、とびきりの笑顔を見せてくれたそうです!笑顔も、泣き顔も全力で、表情が豊かな娘さんを見ていると、これからの成長が楽しみになりますね。家族にとって、『お食い初め』の撮影は、思い出の1日になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日就職や結婚など、人生の大きな一歩を踏み出した後は周りとの関係も大切な要素の一つです。しかし、他人の振る舞いや発言がときに影を落とすこともあるでしょう。そこで、このようなときにどう対応すればいいのか、効果的な対処法を紹介します。バランスの取れた関係を目指す他人との関係で大切なのは、良好なコミュニケーションと適切な距離感を保つことです。過度な介入を避けつつ、敬意を持って接することが、お互いのためになるといえるでしょう。品位を保ちながら、ときにはしっかりと自己主張することも必要かもしれません。一丸となる周りとなにかトラブルが起きたとしても、すぐに協力し合えるかどうかが関係が非常に重要になります。しっかり話し合い、どのように問題に対処するかを決めましょう。そうすることで、よりいい解決策を見つけ、絆を深めることができるかもしれません。[nextpage title="QY0U0…"]冷静さを保とうどんなにイライラしても、感情的になってしまうと事態をより複雑にすることにつながりかねません。一旦立ち止まり、冷静に状況を見直す時間をとることが大切です。ありがた迷惑な行動に…「息子が生まれ、家族3人で義両親に会いに行った時のことです。初孫に溺愛の義両親が『孫ちゃんのことは私たちに任せて!』と言ってくれたので、お言葉に甘えたのですが…1時間後、息子に異変が。どうやらあくびをして眠そうだったのでお昼寝を促すも義両親は完全無視。可愛がってくれることはありがたいのですが、もう少しこちらの都合も考えてほしかったです…」(30代/女性)ときには、好意と分かっていても相手の言動にモヤモヤすることがあるかと思います。そんなときは溜め込まずに、しっかり自分の意見を伝えるようにしましょう。(愛カツ編集部)
2024年09月08日・芸術点が高い!お見事!・にょーん!健やかであれ。・なんて伸び伸びしていらっしゃる…。・猫の体って伸縮性があるんだな。そりゃ液体にも変身するわ。2024年8月31日、複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんがXに投稿した1枚に、こうしたコメントが寄せられています。なみそさんが、生後3か月になる愛猫のおだんごちゃんと一緒に遊んでいた時のことです。なみそさんは「かわいい子猫と遊んでいることを自慢しよう」と思い、おだんごちゃんの元気な様子を写真に収めようと試みました。しかしその時、おだんごちゃんは驚くほど伸び伸びとしていたようで…。見事なまでの跳躍!タイミングよく写真に収めた1枚には、体の形がアルファベットの『Y』にそっくりな、おだんごちゃんが写っているではありませんか!天にも届きそうな勢いで両前脚をピンと伸ばす、おだんごちゃん。もし、アメリカン・コミック『スーパーマン』に登場するならば、スーパーマンの味方として悪に立ち向かうことでしょう。まだ生後3か月のおだんごちゃんは、ヒーローのようなかっこいい存在に憧れているのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月01日■これまでのあらすじ出産後間もないまろは、ある日突然謎の痛みに襲われ、声も出すことができなくなる。すると周囲の人が救急外来へ連絡してくれるが、まろは自分が病院へ行ったら、娘はどうなってしまうのか不安で…。ミルクも自分しか飲ませることができない、寝かしつけだって自分じゃないと…。痛みに苦しみながらも、娘のことばかり考えるまろ。そして、救急外来に向かうことになるのだが…。■頑張りすぎるつもりはなかった…■産後1ヶ月、すくすく育つ娘娘のメメは産まれたとき小さめで、まろの母乳の出が悪かったこともあり、ミルクと母乳の混合で育てることになりました。育児にこだわりはなく、頑張りすぎるつもりもなく、「ただこの子が元気に育ってくれれば何でもいい」と思っていたまろ。1ヶ月後、ミルクのおかげもあってか、メメはすっかり大きくなりました。このまま順調に大きくなってくれる、育児もこのまま順調に進んでいく…。安心して、そう思えるようになったまろでしたが、生後2ヶ月頃、雲行きが怪しくなって…!?次回に続く「謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話」(全66話)は12時更新!この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年08月30日お気に入りの枕や布団で寝る時には、気持ちが安らぐでしょう。そんな気分に浸るのは、人間だけでなく、犬も同じようです。生後50日未満の秋田犬が?秋田犬の保護や普及などの活動を行っている『秋田犬会館』のXアカウント(@akitainuho)は、1枚の写真を公開。『秋田犬会館』には、2024年8月24日現在、生後50日未満という秋田犬の赤ちゃんがいます。まだ幼い秋田犬は、一体どんなところで寝ているのでしょう。早速、かわいい寝顔が期待できる写真をご覧ください。お皿の上…!ご飯が入っていたお皿の中で、スヤスヤと寝ている、秋田犬の赤ちゃん。お腹いっぱいご飯を食べた後、すぐに眠くなったのでしょうか。お皿の上なのは気にも留めない様子で、起きそうにありませんね。ほほ笑ましい秋田犬の1枚には、たくさんのコメントが寄せられました。・かわいいのひと言に尽きる!お皿の中って落ち着くのかな。・かわいすぎて、思わずニヤケてしまいました。・秋田犬ならぬ『あきたこまち』の大盛りだ!多くの人をくぎ付けにした、秋田犬の赤ちゃん。もしかしたら、夢の中でもお腹いっぱいになるまで、ご飯を食べているかもしれませんね…。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日生まれ育った環境や性格によって、子供の頃から変わらない行動パターンがあるでしょう。そんな行動をするのは、人間だけでなく、犬も同じようです。洗濯物を干していると愛犬が?ゴールデンレトリバーのセナくんと暮らす、飼い主(@mofusenna)さんは、愛犬との日常をXで紹介しています。飼い主さんいわく、現在、生後3歳8か月となったセナくんには、幼い頃から変わらないルーティーンがあるといいます。飼い主さんが洗濯物を干しにべランダに向かうと、ある行動を取るのだとか。早速、セナくんのルーティーンを見てみましょう!まずは、生後3か月頃のセナくんが、こちら。アゴをちょこんと、窓のサッシに乗せているのが印象的です。飼い主さんがベランダに出て行ってしまったのが、心配なのでしょう。いたいけな表情からは「おいていかないでぇ~」なんてセリフが聞こえてきそうです。続いて、現在のセナくんです。窓のサッシにアゴを乗せて、飼い主さんを見守る行動は変わらないのですが…表情にも注目してください。大きくなっても、困り顔…!心配そうに遠い目をしている表情が、幼い頃のまんまでしょう。体がひと周りもふた周りも大きくなったのか、サッシから顔を出す時にカーテンが頭にかかっているのが、かわいいですね!セナくんのビフォーアフターには、このようなコメントが寄せられました。・昔から変わらない仕草を見せる姿って、愛おしくてたまらないですよね!・カーテンがほおかぶり風になっていて、かわいい。・昭和に流行した『真知子巻き』スタイルみたい!体は大きく成長していても、飼い主さんのことが大好きな気持ちは変わらない、セナくん。これからも、ベランダで洗濯物を干す飼い主さんの背中を追って、見守り続けるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日