現在7歳になった息子が生後4カ月で熱性けいれんを起こし、救急車を呼んだときの話です。その後息子が6歳になるまでは熱が出るたびに、またけいれんを起こすのではないかと私はおびえていました。今回は息子が6歳を迎えるまで、どんなことが…
アレルギーと縁のなかったわが家。次男もアレルギーがないと思い込み、食べさせたことがない「卵」を初回で半個ほど食べさせてしまったところ……?! 離乳食の基本が身に染みた体験をお伝えします。 アレルギー体質の人がいない家…
上の子たちが保育園から風邪をもらってきてしまい、下の赤ちゃんに感染しないようにと充分注意を払っていたにもかかわらず、うつってしまいました。なんだか呼吸が苦しそう! 病院で「RSウイルス感染症」と診断され、入院して治療をすること…
生後5カ月の息子の性器が突然真っ赤に腫れてしまいました。上の子は女の子で、男の子の性器ケアには無縁だった私。どうしたものかとハラハラした体験談と、小児科の先生から教わった性器のホームケアもあわせてご紹介します。 性器…
ずっと都市部で生活をしている私にとって、地方都市=田舎のイメージで憧れを感じていました。そんな私が夫の仕事の都合で地方都市へ移住したのは、子どもが生後4カ月のとき。私は車の免許を持っていませんが、移住先は市街地。義母もずっとそ…
毎日のおむつ替え。ついつい流れ作業になりがちですが、女の子の場合はある配慮が必要でした。わが家では生後8カ月の娘が1週間入院する事態となってしまったのです。そのときの体験を紹介します。 始まりは微熱からおむつ替えとい…
2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんはTwitterでゆるっと笑える育児漫画を更新中! 2話目の今回は、妊娠中に体重が増えてしまったキヨさん、順調に体重が減っていったものの、4カ月後には思わぬ結果に? 出産後の忙しさでみる…
生後4カ月のころ、娘が便秘に。突然うんちが出なくなり不安になったため、ネットや育児書を読み漁りましたが書いてあることはさまざま……。ちょうど予防接種があったので、先生に便秘解消法を教えてもらいました。うちの娘にはとても効果があ…
生後1ヶ月の赤ちゃんは、頻繁にぐずるので困ってしまいますよね。「私の育児が悪いのでは?」と不安になる母親もいるでしょう。今回は生後1ヶ月の赤ちゃんがぐずる理由と対処法について解説します。毎日赤ちゃんがぐずって大変という人は、ぜひ参考にして…
低出生体重児だった娘の母乳育児はうまくいかず、悩みながらも生後5カ月で断乳を決意。実母からの厳しい言葉や、周りのママの何気ない行動にすら悲しく悔しい思いをした体験談をお伝えします。低出生体重児で難航する母乳育児在胎36週6日、緊急帝王切開…
生後9カ月の赤ちゃんと、猫のとろろ(♀)・ごま(♂)はとっても仲良し! 一緒に遊んだり、お昼寝したりしながら暮らしています。すくすく成長する赤ちゃんを2匹の猫たちも見守っているよう。今日は、そんな赤ちゃんと猫たちの生活をのぞき…
娘が生後5カ月という早い時期に保育園デビューをしたきっかけは、待機児童が多い地域であることと、私が早く仕事に復帰する必要があったからです。夫とよく話し合って決断したのですが、生後早い時期に保育園に預けてよかったことや困ったことなどについて…
少しでも睡眠時間を確保したくて始めた混合育児。一緒に暮らす夫と私の両親にも協力してもらい、だいぶラクをさせてもらっていました。そんななか、私が突如病気に……! ママ不在というピンチを乗り切る鍵となったのは、「誰でも育児用ミルク…
私には現在2歳8カ月になる息子がいます。息子がハイハイを始めた生後8カ月ごろから、出したおもちゃを片づけることを教え始めました。そのおかげで今ではきれい好き、掃除もお手伝いしてくれます。そこで今回はおもちゃの片づけに関して、私…
双子を育てているといろいろな質問をされますが、特に多いのが「一緒に寝てくれているの?」というもの。双子とはいえ、別々の人間です。最初から一緒に寝てくれるわけではありませんでしたが、2人の生活リズムを整えるよう心がけていくうちに…
生後7カ月の赤ちゃんと猫の菊丸(♂)は、生まれたときからずーっと一緒。ぴったり寄り添って寝たり、一緒におもちゃで遊んだりと、とっても仲良しなんです! 今日は、そんな赤ちゃんと菊丸の生活をのぞき見しちゃいます♪ 「この…
3人目の出産後は授乳も入院生活も慣れたもので、「早く自宅に帰って上の子どもたちに赤ちゃんを会わせたい」。そんなことを考えていました。でもそんなことを言っていられない事態に……。私たち家族にとって大きな試練となった、娘が“心室中隔欠損症”だ…
「横隔膜ヘルニア」という先天性疾患を抱えて生まれたお子さんを持つママの体験談をお届けする連載企画です。横隔膜ヘルニアとは、本来胸とおなかの臓器を隔てている横隔膜に生まれつき穴が開いており、その穴からおなかの中の臓器が胸の中に出…
私は現在2歳の娘を育てています。娘が生まれたばかりのときは、とにかく睡眠時間が欲しくて娘がいかに効率よく寝てくれるかが毎日の課題でした。そんなとき取り入れていたのが「EASY」というネントレ(ねんねトレーニング)方法でした。い…
フリーアナウンサーの高橋真麻(39)が生後7カ月の娘と初めて東京ディズニーランドへ行ったことを自身のブログで報告したところ、それを取り上げたネット記事のコメント欄に批判が殺到した。“親のエゴ”であるとの批判に対して高橋はブログで反論。コロ…
中目黒にある予約3カ月待ちの人気店〈鮨おにかい〉。同店の2号店〈おにかい+1(おにかいたすいち)〉が12月、同じく中目黒にオープンしました。ビルの一室に広がる洗練された空間でいただくカウンター鮨。〈おにかい+1〉入口。〈おにかい+1〉があ…
出典 : Upload By 柚木きの
私の初めての妊娠判明とほぼ同時に、夫の仕事の都合で転居が決まりました。季節は冬で転居先は豪雪地帯。夫と私は話し合い、私と子どもは雪が溶けてから移動するとことにしました。そして夫だけが先に転居し、私と子どもは実家で過ごすことに。…
ベビーカレンダーをご覧のみなさん、こんにちは。2018年4月生まれの男の子を育てています、じゅのです。 私は40歳で入籍、41歳で妊娠しました。出産時は42歳。不妊治療をしていたわけでもなく赤ちゃんを授かったのは本当に奇跡的なこ…
第一子の息子は現在1歳3カ月、そして私は第二子妊娠中で妊娠8カ月になります。第二子の妊娠が判明したとき、息子はまだ生後10カ月でした。ハイハイとつたい歩きをしている息子の育児中につわりがやってきたのです。私がつわり中の息子の様…
産後2カ月のころ、友人の結婚式に出席しました。打診があったのは妊娠中で、産後の様子は正直あまりイメージできませんでしたが、大切な友人だったので赤ちゃんを実母に預けて出席することに。しかし、いざ式が近付くと、出席の返事をしたとき…
長女が生後10カ月のときに下の子の妊娠が判明しました。うれしい反面、まだ私にべったりの長女にさみしい思いをさせてしまわないか不安でもありました。お姉さんになる準備をしつつ、残り少ないひとりっ子の時間を満喫させながら、下の子を迎えたときのこ…
やけどは赤ちゃんに多いケガの1つです。私は娘が生後3カ月のときに、スープをこぼしてやけどをさせてしまい、とても後悔しています。「こども医療でんわ相談(#8000)」に電話して、対処したことを詳しく紹介します。 ランチ…
現在2歳になる娘には、生後1カ月ごろからいちご状血管腫が出始め、生後5カ月からレーザー治療を開始しました。血管腫がほとんど目立たなくなるまでに要した期間や治療の様子などの体験談です。 生後1カ月ごろから現れた血管腫娘…
生後2カ月を過ぎ、少しずつお出かけを始めた時期に赤ちゃんを危険な状況にさせてしまいました。そのときのことをお話しします。 生後2カ月、お出かけ開始生後2カ月になり、少しずつお出かけを始めました。その日はうららかな春の…