「生後2カ月」について知りたいことや今話題の「生後2カ月」についての記事をチェック! (5/16)
石井かなこさん(28歳)は、生後9カ月の娘・えなちゃんの母親。育休中に通うことになった近所のリトミック教室では、1歳の男の子の母親・佐藤さとこさんと、生後9カ月の女の子の母親・谷川さゆりさんと同じクラスでした。初回のレッスンでさゆりさんとは、子どもの名前や誕生日が同じなど共通点が多いことがわかり、意気投合。その日、さゆりさんにランチに誘われ、かなこさんは楽しい時間を過ごしました。そして、2回目のレッスンのあとも、さゆりさんとランチに行くことに。しかし、ランチを楽しんだ帰り際、さゆりさんから、「私、義母からいびられてるの。この子を義実家の養子にしろって迫られてて。夫の実家は大地主で、娘は跡取りだから仕方ないって……」という衝撃の告白が。「信じられない! いつの時代の話!?」と驚くかなこさんに、さゆりさんは「この子のために最後まで戦うの」と言い、子どもを抱きしめながら涙を流しました。さゆりさんの切実な思いを受け、かなこさんはさゆりさんを少しでも支えようと決心。夫がモラハラで自由に使えるお金が少ないというさゆりさんのため、お願いされたカフェの支払いを済ませ、次回からはお金がかからないよう、かなこさんの家でごはんを食べることに。 翌週、さゆりさんを家に招くため、準備万端でリトミックの日を迎えました。教室に入るとそこには、ブランドもののバッグを見せびらかしながら「姑にプレゼントしてもらったの♡ 会社を何個も経営していて、しょっちゅうプレゼントくれるんだよね〜」と自慢げに話す、さゆりさんの姿が……。 「えっ、大地主なんじゃないの? なんか……おかしくない?」先週、カフェで聞いた話とつじつまが合わず、不信感を抱いたかなこさんは……。 むやみに友だちを疑いたくない…でも…!! レッスンが終わっても、さゆりさんに対するモヤモヤとした気持ちが収まらないかなこさん。 「いろいろな事情があってぼやかしただけで、別に嘘ってわけじゃないのかもしれないからな……」「むやみに人を疑うのはよくないよね……。せっかく友だちになれたのに」 さゆりさんを大切にしたいという気持ちから、かなこさんはさまざまな思いが巡っていました。 そして、さゆりさんとともにかなこさん宅へ向かっている最中、「ひとりでモヤモヤしていないで、ちゃんと聞こう」と決意したかなこさん。 「あの、さゆちゃん。お義母さんと仲良くできてるの? さっき教室でさとこさんに義家族は会社経営してるって言ってたけど、こないだは大地主って言ってなかった?」 かなこさんは思い切って、疑問に思ったことをさとこさんに質問するのでした。 ママ友に対してモヤモヤと気になっていたことを、ストレートに聞いたかなこさん。家庭の事情ということもあり、踏み入りづらいことではありますが、「さゆりさんを疑いたくない」という気持ちがあったのかもしれません。 仲のいい友だちに対して心にわだかまりがあるというのは、つらい状況ですよね。これまでの説明からすると、今回もさゆりさんには複雑な事情があるように思いますが、ふたりの関係が良好に築かれることを願うばかりです。 著者:マンガ家・イラストレーター もち
2023年05月30日石井かなこさん(28歳)は、生後9カ月の娘・えなちゃんの母親。育休中に通うことになった近所のリトミック教室では、1歳の男の子の母親・佐藤さとこさんと、生後9カ月の女の子の母親・谷川さゆりさんと同じクラスでした。初回のレッスンでさゆりさんとは、子どもの名前や誕生日が同じなど共通点が多いことがわかり、意気投合。その日、さゆりさんにランチに誘われ、かなこさんは楽しい時間を過ごしました。そして、2回目のレッスンのあとも、さゆりさんとランチに行くことに。しかし、ランチを楽しんだ帰り際、さゆりさんから、「私、義母からいびられてるの。この子を義実家の養子にしろって迫られてて。夫の実家は大地主で、娘は跡取りだから仕方ないって……」という衝撃の告白が。「信じられない! いつの時代の話!?」と驚くかなこさんに、さゆりさんは「この子のために最後まで戦うの。私の宝物……」と言い、子どもを抱きしめながら涙を流しました。さゆりさんの切実な思いを受け、「私にできることはなんでも言って! 力になるから」とかなこさんが申し出ると、「ありがとう。じゃあさっそくだけど、ここのお会計……いいかな?」そう言ってカフェの伝票を差し出すさゆりさん。 思いもよらない言葉にかなこさんは戸惑いますが、了承し、「お金はいらないから、これからは家でランチしよう!」と大変な状況のさゆりさんを気遣いました。 その日の夜、「ごはんめっちゃ楽しみ〜♡ かなちゃんちお酒ある? 飲みたーい♡」と、さゆりさんからメッセージが……。 少々驚いたかなこさんですが、「もしかしたら旦那さんやお姑さんに飲ませてもらえないのかも。家でつらい思いしているんだもんね……。私のうちでくらい楽しく過ごしてほしい……」と、さゆりさんの家庭事情に思いが及ぶかなこさん。 「いろいろお酒買ってみよう。さゆりちゃん喜ぶといいな」と、かなこさんは意気込んで、来週のランチを心待ちにしていましたが……。 心配していたのに…「なんかおかしくない?」 さゆりさんを家に招くため、準備万端でリトミックの日を迎えたかなこさん。教室に入ると、さゆりさんとさとこさんが何やら盛り上がっていました。 「すっごーーーーい! うらやまし〜! 信じられな〜い!」 歓声をあげるさとこさん。 「なんの話をしてるんですか?」 かなこさんが声をかけると、「見て♡ このバッグ♡ 義母が家に来てるって言ったでしょ? お土産だって買ってきたの♡」と、さゆりさんはハイテンションでブランドもののバッグを見せびらかしてきました。 「え……すごいね……」 ぎこちない反応のかなこさん。「義母にいびられてるの……。娘のこと奪われるかも……」そう涙していたさゆりさんを思い浮かべていました。 「一体なんだったの……?」 「うちの姑って会社何個も経営しててさ〜。しょっちゅうプレゼントくれるんだよね〜」 自慢げに話すさゆりさん。 「えっ、大地主なんじゃないの? なんか……おかしくない?」 さゆりさんの家庭事情をとても心配していたかなこさん。先週、カフェで聞いた話とつじつまが合わず、不信感を抱いてしまうのでした。 「義母にいびられている」と泣いていたとは思えないほど、楽しそうに義母からのプレゼントを自慢していたさゆりさん。かなこさんはさゆりさんの家庭事情をとても心配していました。「一体なんだったの……?」と不信感を抱いてしまってもしょうがないように思います。 さゆりさんには何か裏があるのか、それとも、またしても何かつらい事情があるのか……。いろいろと勘ぐってしまいますね。どちらにしても、純粋に「友だちを支えたい」と思っていたかなこさんの気持ちが裏切られないことを願うばかりです。 著者:マンガ家・イラストレーター もち
2023年05月29日2歳と生後4カ月の男の子を育てている私。長男が1歳になるまでつきっきり育児だったため、「いつこの疲労から解放されるのだろう」とばかり思っていました。しかし、次男が生まれ、長男と同じように育児をしているはずなのに、次男はよく寝てよく飲み、まったく手がかからないのです! 私が2人目育児をラクだと感じた体験をご紹介します。 長男の育児は常にヘトヘト長男は生まれたときから泣いてばかりで、夜間の授乳も頻回。日中もそんなに長く寝てくれないため、私自身がクタクタで、1歳を境に断乳しました。当時の長男は私から離れると大泣きをしてしまうので、いつも抱っこひもで抱っこしながらの家事。 初めての育児で緊張感も続き、断乳ができるまで「ずっと眠くて疲れていて、何もする気が起こらない」と、毎日ヘトヘトだったのを覚えています。そして、次男出産後は「またあの恐ろしい日々が来る」と私は身構えていました。 驚くほど大人しい次男身構えていた次男の育児。しかし、次男は長男とまったくの反対! 生後2カ月には夜間起こさないと行けないくらい朝まで熟睡してしまったり、日中はいつもニコニコなのです。抱っこひもはときどき使う程度で、バウンサーに乗せればひとりで静かに遊んでいる様子。 「この差は一体何!?」と思うほどに、「次男は親孝行だな」と私は感じていました。同じ2歳差の男の子を育てている姉に次男の様子を話すと、「次男が大人しいのは長男がいるからよ」と意外な言葉が返ってきたのです。 実は長男のおかげだった!?姉は「気づかないところで長男は次男と遊び、長男のおかげで規則正しい生活ができているからよく寝るんだよ」と。私はまったくそのことに気づかず、個人の性格だとばかり思っていました。 その後、2人をよく観察すると、たしかに長男は次男を気にかけて一緒に遊び、次男はいつも長男を目で追いかけていたのです。次男の日中は長男を見て楽しみ、いつも家の中はにぎやかなので眠れても浅い眠り。そのため、夜間にしっかり寝てくれることに気づきました。 子どもの性格や2回目の育児で私の心に余裕があることも、次男の育児をラクに感じる要因なのかもしれません。しかし、長男が大きな役割を果たしていたということに気づき、改めて長男の存在の大切さや、お互いに与える兄弟間の影響の大きさを感じました。育児は大変ですが、子どもたちから学ばされることも多いので、2人の成長をしっかり見守っていこうと思っています。 著者:岩見エリ/女性・主婦。2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。作画:大福 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年05月29日石井かなこさん(28歳)は、生後9カ月の娘・えなちゃんの母親。育休中に通うことになった近所のリトミック教室では、1歳の男の子の母親・佐藤さとこさんと、生後9カ月の女の子の母親・谷川さゆりさんと同じクラスでした。初回のレッスンでさゆりさんとは、子どもの名前や誕生日が同じなど共通点が多いことがわかり、意気投合。その日、さゆりさんにランチに誘われ、かなこさんは楽しい時間を過ごしました。しかし帰り際、「実は同じ教室の佐藤さとこさんに嫌がらせをされている」と深刻そうな表情を浮かべ、さゆりさんが打ち明けてきました。かなこさんは不安な気持ちを抱えたまま2回目のレッスンを迎えると、そこには笑顔で「今度ランチしない?」と、さとこさんに声をかける、さゆりさんの姿が。その様子に違和感を覚えるかなこさん。モヤモヤとした気持ちのまま、その日もさゆりさんとランチに行くことになりました。しかしランチでは、そんな気持ちも吹き飛ぶ衝撃の告白が。「義母に子どもを義実家の養子にしろと迫られてる。夫はモラハラで、自由に使えるお金がほとんどない」とさゆりさんは、涙ながらに話してくれたのです。 さゆりさんの切実な思いを受け、「私にできることはなんでも言って! 力になるから」とかなこさんが申し出ると、「ありがとう。じゃあさっそくだけど、ここのお会計……いいかな?」そう言ってカフェの伝票を差し出すさゆりさん。 思いもよらない言葉にかなこさんは戸惑いますが、了承し、「お金はいらないから、これからは家でランチしよう!」と大変な状況のさゆりさんを気遣いました。 その日の夜、「来週はごちそうを作ろう!」と張り切っていたかなこさん。さゆりさんに「大事な話をしてくれてありがとう」とメッセージを送ると、「ごはんめっちゃ楽しみ〜♡ かなちゃんちお酒ある? 飲みたーい♡」と返信があったのです……! 乳児がいても、飲酒してるママはたくさんいるし… お酒が飲みたいというさゆりさんに、「昼から飲んで大丈夫? えなちゃんもいるし……」と問いかけると、「大丈夫」とのこと。 かなこさんはお酒を飲まないため、「私がわからないだけで、乳児がいても飲んでるママもたくさんいるもんなぁ。母乳じゃなければ問題ないし」と、自分を納得させるように考えを巡らせます。 「母親だからって昼からお酒を飲んじゃダメなんてことはないわけで……」 そんなことを考えていると、「もしかして、旦那さんとお姑さんに飲ませてもらえないのかな? それかお金がないから買えないのかも……」と、さゆりさんの家庭事情に思いが及ぶかなこさん。 「家でつらい思いしているんだもんね……。私のうちでくらい楽しく過ごしてほしい……」 さゆりさんを思い、「いろいろお酒買ってみよう。さゆりちゃん喜ぶといいな」と、かなこさんは意気込んで、来週のランチを心待ちにしているのでした。 「お昼からお酒が飲みたい」というさゆりさんに、少々驚いたかなこさんですが、「母親だからってお昼からお酒を飲んじゃダメなんてことはない」と自分を納得させました。かなこさんの言うように、母乳育児でなければ問題はないですよね。 母親にも息抜きは必要です。しかし、子どもと過ごす時間はお世話をしたり、あちこちと動き回る子どもに危険がないよう、気を配らなければなりません。お酒を飲んでも、自身の許容範囲を超えない程度に無理なく楽しめるといいですね。 厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒」は、1日平均純アルコールで約20g程度であるとされています。一般的に女性は男性よりもアルコール分解速度が遅く、体重あたりの飲酒量が同じでも肝臓障害などの臓器障害を起こしやすいことから、半分程度の10gが目安となるそうなので注意しましょう。 著者:マンガ家・イラストレーター もち
2023年05月28日石井かなこさん(28歳)は、生後9カ月の娘・えなちゃんの母親。育休中に通うことになった近所のリトミック教室では、1歳の男の子の母親・佐藤さとこさんと、生後9カ月の女の子の母親・谷川さゆりさんと同じクラスでした。初回のレッスンでさゆりさんとは、子どもの名前や誕生日が同じなど共通点が多いことがわかり、意気投合。その日、さゆりさんにランチに誘われ、かなこさんは楽しい時間を過ごしました。しかし帰り際、「実は同じ教室の佐藤さとこさんに嫌がらせをされている」と深刻そうな表情を浮かべ、さゆりさんが打ち明けてきました。かなこさんは不安な気持ちを抱えたまま2回目のレッスンを迎えると、そこには笑顔で「今度ランチしない?」と、さとこさんに声をかける、さゆりさんの姿が。その様子に違和感を覚えるかなこさん。モヤモヤとした気持ちのまま、その日もさゆりさんとランチに行くことになりました。しかしランチでは、そんな気持ちも吹き飛ぶ衝撃の告白が。「義母に子どもを義実家の養子にしろって迫られてるの……。でも、この子のために最後まで戦う」とさゆりさんは、子どもを抱きしめながら涙を流したのです。 さゆりさんの切実な思いを受け、「私にできることはなんでも言って! 力になるから」とかなこさんが申し出ると、「ありがとう。じゃあさっそくだけど、ここのお会計……いいかな?」そう言ってカフェの伝票を差し出すさゆりさん。 思いもよらない言葉に、かなこさんが戸惑っていると、「夫はモラハラで、自由に使えるお金がほとんどない。でもかなちゃんと仲良くなりたくて……」と、さゆりさんは夫婦関係にも問題があると告白。 かなこさんは、「ここは私が払うよ! お金はいらないから、これからは家でランチしよう!」と大変な状況のさゆりさんを気遣っていましたが……。 「ママ友を少しでも支えたい」…はずなのに!? 「かなちゃん、今日はごちそうさま♡ また来週楽しみにしてるね♡」 ご機嫌な様子のさゆりさん。 「来週は私の家でランチしようね。お姑さんのこと大変だと思うけど、頑張ってね!」 ランチの約束を交わし、ふたりは別れました。 明るく楽しい雰囲気のさゆりさんが家でつらい思いをしていたことに、かなこさんはショックを受けていました。 「人助けなんて大層なことはできないけど、友人として、できる限りさゆりちゃんを支えていかなくちゃ」 「来週はごちそうを作ろう。お菓子もたくさん用意して……」と、少しでもさゆりさんを元気づけようとするかなこさん。 そして、「大事なことを話してくれてありがとう」と、さゆりさんを気遣うメッセージを送りました。 するとさゆりさんからの返信には、かなこさんの気遣いへのお礼に加え……。 「来週のごはん、めっちゃ楽しみ〜♡ かなちゃんちってお酒ある?飲みたーい♡」 さゆりさんからの返事に「買えばあるけど……。昼から飲むってこと? 赤ちゃんいるのに?」と不思議に思い、「えなちゃんいるし、大丈夫? 私は飲まないよ!」と返信。 すると、「大丈夫だよ〜♡ 用意してもらえる? 楽しみ♡」とさゆりさんはのんきな言葉を返してくるのでした。 いつも明るいさゆりさんですが、家ではさまざまな問題を抱えていたようです。そんなさゆりさんを、できる限り支えようとするかなこさん。友だち思いでとても素敵ですよね。 人前では明るく振る舞っていても、「本当は人知れずつらい思いをしていた」という経験がある方もいるのではないでしょうか。さゆりさんは意気投合したママ友に悩みを打ち明けました。皆さんはそのようなとき、誰に悩みを聞いてほしいと思いますか? 著者:マンガ家・イラストレーター もち
2023年05月27日石井かなこさん(28歳)は、生後9カ月の娘・えなちゃんの母親。育休中に通うことになった近所のリトミック教室では、1歳の男の子の母親・佐藤さとこさんと、生後9カ月の女の子の母親・谷川さゆりさんと同じクラスでした。初回のレッスンでさゆりさんとは、子どもの名前や誕生日が同じなど共通点が多いことがわかり、意気投合。その日、さゆりさんにランチに誘われ、かなこさんは楽しい時間を過ごしました。そろそろ帰ろうというとき、「実は同じ教室の佐藤さとこさんに嫌がらせをされている」と深刻そうな表情を浮かべ、打ち明けるさゆりさん。さゆりさんの話を受け、かなこさんは不安な気持ちを抱えたまま2回目のレッスンを迎えました。2回目のレッスンに行くと、そこには笑顔で「今度ランチしない?」と、さとこさんに声をかける、さゆりさんがいました。その様子に違和感を覚えたかなこさんは、レッスン後、さゆりさんに誘われランチに行くことになりましたが、モヤモヤとした気持ちが晴れません。 しかしランチでは、そんな気持ちも吹き飛ぶ衝撃の告白が。「義母に子どもを義実家の養子にしろって迫られてるの……。私を説得するために、月に何回も泊まっていくの。だから帰りたくなくて……。でも、この子のために最後まで戦うの」と、さゆりさんは子どもを抱きしめながら涙を流しました。 さゆりさんの切実な思いを受け、「私にできることはなんでも言って! 力になるから」とかなこさんが申し出ると、「ありがとう。じゃあさっそくだけど、ここのお会計……いいかな?」そう言ってカフェの伝票を差し出すさゆりさん。思いもよらない言葉に、戸惑っていたかなこさんでしたが……。 義家族との問題に加えて、夫まで… 「えーと……。うん、わかった……」 戸惑いながらも伝票を受け取ったかなこさん。 「ありがと〜♡ 実は夫からあんまり生活費もらえてなくてさ……」 「え!? そうなの!? 旦那さんもしかして、お義母さんに何か言われてたり……!?」 養子の話に加え、夫婦関係にも問題を抱えていたことに、かなこさんが驚いていると、さゆりさんは詳しい話をしてくれました。 「もともとひどいモラハラ夫なの。ずっと浮気してるし、妊娠中に暴力されたこともあったのよ」 そして、「子どもに関してのお金は、跡取りだからいい学校に入れたいようで、出してくれる。でも、それだけだから私が自由に使えるお金はほとんどない」と、今回のランチ代をかなこさんにお願いした理由を説明しました。 「こんな話をして、かなちゃんに甘えちゃだめだよね」 さゆりさんの話に涙ぐむかなこさん。 「ううん! 大切なことを話してくれてありがとうね。ここは私が払うから!」 かなこさんは、「お金はいらないから、これからは家でランチしよう」と提案し、「かなちゃんとどうしても仲良くなりたくて」というさゆりさんの言葉に、「これからも仲良くしてね!」と答えるのでした。 義家族との関係や家庭内に問題を抱えていると話すさゆりさん。ママ友からの悲痛な訴えに、かなこさんはその場の支払いを快く引き受け、今後は家に招くことにしました。ママ友がこのようなひどい目に遭っていたら、見過ごすことはできないですよね。かなこさんは、お金をあまり使わないよう家に招くことで、さゆりさんを支えようとしました。内容が内容なだけに、難しい問題ですが、皆さんはママ友からこのような事情を打ち明けられたらどうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター もち
2023年05月26日石井かなこさん(28歳)は、生後9カ月の娘・えなちゃんの母親。育休中に通うことになった近所のリトミック教室では、1歳の男の子の母親・佐藤さとこさんと、生後9カ月の女の子の母親・谷川さゆりさんと同じクラスでした。初回のレッスンでさゆりさんとは、子どもの名前と誕生日が同じで、さらには産院も同じだったことが判明。ママ友がいなかったかなこさんは、運命的とも言える偶然が重なり、すっかり舞い上がっていました。その日、さゆりさんにランチに誘われ、楽しい時間を過ごしたかなこさん。そろそろ帰ろうというときでした。「実は同じ教室の佐藤さとこさんに嫌がらせをされている。さとこさんより先に教室に入ると、玄関に脱いだ自分の靴だけ、さとこさんに蹴散らされている」とさゆりさんが深刻そうな表情を浮かべ、打ち明けてきたのです。さとこさんの嫌がらせが原因でレッスンをやめていったママもいるそうで、「気をつけてね」とかなこさんを気遣ってくれたさゆりさん。 さゆりさんの話を受け、不安な気持ちを抱えたまま2回目のレッスンを迎えますが、そこには笑顔でさとこさんをランチに誘う、さゆりさんがいました。その様子に違和感を覚えるかなこさん。その日もさゆりさんに誘われランチに行くことになりましたが、モヤモヤとした気持ちは晴れませんでした。 しかしランチへ行くと、そんな気持ちも吹き飛ぶ衝撃の告白が。 「義母に子どもを義実家の養子にしろって迫られてるの……。私を説得するために、月に何回も泊まっていくの。だから帰りたくなくて……」 さゆりさんは、かなこさんに苦しい心の内を話すのでした。 ママ友は涙の告白の末…!? 「なにそれ、ひどい……! 旦那さんはなんて言ってるの!?」 「養子に出せ」と言われているさゆりさんを案ずるかなこさん。 「夫は跡取りだから仕方ないって。夫の実家は大地主なの」 「いつの時代の話!?」と驚くかなこさんに、「この子のために最後まで戦うの。私の宝物……」とさゆりさんは、子どもを抱きしめながら涙を流しました。 「私にできることはなんでも言って! 力になるから」 さゆりさんの切実な思いを受け、さゆりさんに寄り添おうとするかなこさん。 「ありがとう。心強いよ……。私、かなちゃんと出会えて本当によかった。じゃあさっそくだけど……」 そう言って、さゆりさんはカフェの伝票を差し出し……。 「ここのお会計……いいかな?」 「……ん?」 思いもよらない言葉に、かなこさんは思わずポカンとしてしまうのでした。 突然、ランチ代の支払いをお願いされ、驚いたかなこさん。「力になる」と申し出たものの、さゆりさんから誘われたランチで、代わりに会計を頼まれるとは想定外ですよね。さゆりさんは義家族との問題に加え、金銭的な問題も抱えているのでしょうか……。 ママ友が困っていたらできるだけサポートしたいと思いますが、お金が絡むことは別問題のようにも思います。皆さんは、ママ友からさゆりさんのような金銭的なお願いをされたらどうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター もち
2023年05月25日石井かなこさん(28歳)は、生後9カ月の娘・えなちゃんの母親。育休中に通うことになった近所のリトミック教室では、1歳の男の子の母親・佐藤さとこさんと、生後9カ月の女の子の母親・谷川さゆりさんと同じクラスでした。初回のレッスンでさゆりさんとは、子どもの名前と誕生日が同じで、さらには産院も同じだったことが判明。ママ友がいなかったかなこさんは、運命的とも言える偶然が重なり、すっかり舞い上がっていました。その日、さゆりさんにランチに誘われたかなこさん。さゆりさんとは初対面とは思えないほど話が弾み、楽しく充実した時間を過ごしました。「またランチに行こう」と意気投合したふたり。するとさゆりさんから、「実は佐藤さとこさんに嫌がらせをされている。さとこさんより先に教室に入ると、玄関に脱いだ自分の靴だけ、さとこさんに蹴散らされている」と打ち明けられました。さとこさんの嫌がらせが原因でレッスンを辞めていったママもいるそうで、「気をつけてね」とかなこさんを気遣ってくれたさゆりさん。 不安な気持ちのまま2回目のレッスンを迎えますが、そこにはさとこさんをランチに誘う、笑顔のさゆりさんがいました。その様子に違和感を覚えるかなこさん。 「ていうか、さとこさんのようにステキな人が、子どもじみた嫌がらせする? いやでも、さゆりちゃんが嘘をつくメリットもないし……」さまざまさな考えを巡らせていると……。 子どもを養子に…!? 「かなちゃん、今日もランチ行こっか♡」 先週に続き、さゆりさんにランチに誘われたかなこさん。モヤモヤした気持ちがあったかなこさんですが、さゆりさんとのランチはとても楽しい時間でした。 夕方になり、かなこさんが「そろそろ帰ろうかな」と言うと、「楽しい時間はあっという間だね……」と悲しそうな表情をするさゆりさん。そして、「かなちゃん……実はね……」と話を切り出しました。 「今うちに義母が泊まってるんだよね」 「えっ! そうなの!? 私としゃべっていて大丈夫!?」 慌てるかなこさんに、「それはいいんだけど……。私、義母からいびられてるの」と打ち明けるさゆりさん。 「この子をね、義実家の養子にしろって迫られるの……。私を説得するために、月に何回も泊まっていくの。だから帰りたくなくて……」 さゆりさんは、かなこさんに苦しい心の内を話すのでした。 「義実家から子どもを養子にしろと迫られる」という、日常では聞いたことのないような話を告白したさゆりさん。にわかに信じがたい話ですが、義実家とはいえ、わが子を養子に出すようにと言われたら、ゾッとしてしまいますよね。 結婚すると「義実家との関わり方に悩む」というのは、多くの方が通る道なのではないでしょうか。もちろん、いい関係を築けることが理想ですが、お互いストレスのない距離感を保つことが難しいのかもしれませんね。皆さんは義実家とどのような関係を築いていますか? 著者:マンガ家・イラストレーター もち
2023年05月24日石井かなこさん(28歳)は、生後9カ月の娘・えなちゃんの母親。育休中に通うことになった近所のリトミック教室では、1歳の男の子の母親・佐藤さとこさんと、生後9カ月の女の子の母親・谷川さゆりさんと同じクラスでした。初回のレッスンで、さゆりさんとは子どもの名前と誕生日が同じで、さらには産院も同じだったことが判明。ママ友がいなかったかなこさんは、運命的とも言える偶然が重なり、すっかり舞い上がっていました。レッスンが終わると、さゆりさんにランチに誘われたかなこさん。さゆりさんとは初対面とは思えないほど話が弾み、楽しく充実した時間を過ごしました。 「またランチに行こう」と意気投合したふたり。するとさゆりさんから、「かなこちゃんだけに言うんだけど……」と話を切り出されました。 さゆりさんの話では、「佐藤さとこさんに嫌がらせをされている。さとこさんより先に教室に入ると、玄関に脱いだ自分の靴だけ、さとこさんに蹴散らされている」とのこと。さとこさんの嫌がらせでレッスンをやめていったママもいるそうで、「気をつけてね」とかなこさんを気遣ってくれたさゆりさんでしたが……。 嘘をついていた…!? さゆりさんから聞いた、さとこさんの嫌がらせの話に不安な気持ちを抱えたまま、2回目のレッスンを迎えたかなこさん。 「石井さんこんにちは。今日もよろしくお願いしますね」 さとこさんに声をかけられ、ぎこちない反応をしてしまうかなこさんですが、「よかった……。さとこさん先に来てる」とひと安心。その後、さゆりさんも教室にやってきました。 「こんにちは〜! ねーさとちゃん、今度ランチしない? いろいろ話したいことあるんだよね〜」 さとこさんをランチに誘うさゆりさん。 「ん……。さとこさんに嫌がらせされてるんだよね……?」 さとこさんと笑顔で話すさゆりさんに違和感を感じ、「ていうか、さとこさんのようにステキな人が、子どもじみた嫌がらせする……?」と疑問に思うかなこさん。 しかし、さゆりさんが嘘をつくメリットは思い当たらず、「表面上だけでも仲良くしているのかな……?」と、かなこさんは納得しようとするのでした。 「さとこさんに嫌がらせを受けている」と話していたものの、自らさとこさんをランチに誘っていたさゆりさん。かなこさんが「表面上だけでも仲良くしてるのかな?」と考えたように、人付き合いのなかで、“上辺の関係”というのは少なからずあるのではないでしょうか。 同年代の子を持つママ友は、困ったときに相談できたり、子育てのことを共感できたりする貴重な存在。腹を割って話せる関係を築けるとこが理想ですね。 著者:マンガ家・イラストレーター もち
2023年05月23日生後2カ月の娘が、ある日突然、哺乳びんを嫌がるようになりました。さまざまな哺乳びんを試しましたが、すべて拒否! 初めての出産でまだまだ母乳だけでは育児できない状態でした。とにかく母乳を出さなければいけないと焦る日々が続き、精神的にも体力的にも限界を感じるように。この状況を打破するために夫婦で決断したこととは…… 娘が哺乳びんを拒否!ママの体質を見直すきっかけに 生後2カ月の娘は母乳だけでは足りず、育児用ミルクと混合育児をしていました。ある日、娘に哺乳びんでミルクを飲ませようとしたところ、突然嫌がり「べー」と吐き出してきたのです。「飲ませ方が悪いのかな」と何度かトライ。しかしまったく飲もうとせず、ついには泣き出してしまいました。突然のことに困惑しながらも、一旦哺乳びんはあきらめ母乳を飲ませました。しかし、母乳だけでは量が足りません。「なんとか哺乳びんで飲ませないと!」と思い、ネットで調べて、評判のいい哺乳びんを試しては拒絶される日々。ついには唇にゴムが触れただけで娘は大泣きしました。 哺乳びんで育児用ミルクを飲まなくなって2日。母乳の量はまだ足りず、1日中ソファで授乳する日も。寝ているとき以外母乳を飲ませている状態に「なんで哺乳びんで飲んでくれないの……」と疲労困憊でした。疲れ果てた私を見かねた夫から「できる家事は俺がやるから、授乳に集中しなよ」と提案が。「こんな状態では、娘も私もダメになる」と哺乳びんはあきらめ、完全母乳への切り替えを決意しました。その日からネットや友だち、助産師さんから集めた情報をもとに、睡眠時間の確保、バランスの良い食事、体を温めるなど、母乳が出やすい体づくりを実践。 夫の協力や体づくり、頻回授乳の甲斐あって3週間後には完全母乳での育児が可能に。完全母乳になるまでは、家事ができないイライラや疲れもありましたが、「家事と育児の両立は無理!」と一旦割り切り、授乳を最優先にした生活に切り替えました。すると精神的にもだいぶラクに。娘が哺乳びんを拒否したことで、結果的に私は、脂分や糖分を控えたバランスの良い食生活を送れるようになりました。 作画/ひのっしー監修/助産師 松田玲子著者:若葉みゆき
2023年05月22日わが家には、のんびり屋であまり泣くこともなく育てやすいと感じている生後9カ月の息子がいます。しかしただひとつ、離乳食だけは例外でした。生後5カ月で離乳食を始め、通常であれば後期食に入り始めるころ。初期食のころは比較的よく食べてくれていたのに中期食になってからはさっぱり食べてくれなくなりました。何を作っても、ベビーフードを使っても、一切口にしてくれなかった息子でしたが、唯一食べた物があったのです。 栄養が足りない息子が心配…。離乳食作りはいつも試行錯誤成長曲線から外れてしまいそうなほど小柄な生後9カ月の息子。わが家と同じく離乳食を食べない子どもを持つママ友と情報交換をしたり、素材にこだわって作ってみたり、できる限りのことはすべてしたつもりです。それでも息子は口を開けてはくれません。お手上げ状態の私は、たまらず仕事から帰ってきた夫に相談することに。 飲んで帰ってきた夫は酔っぱらっていましたが、私の話を聞いてひと言「じゃあ俺が作るよ!」と。普段料理をしない夫が、ちゃんと離乳食を作れるのか不安でした。「料理できないでしょ……」と投げかける私に「まぁ、任せとけって!」となだめながら、酔っぱらった夫はなんと深夜から離乳食作りを開始したのです。 先に寝てしまった私は、翌朝夫が作っていたミネストローネ(カットトマト、水、刻んだにんじん、玉ねぎを入れたスープ)を発見。息子に食べさせる前に試食してみましたが、やはりおいしいとは言えません。それでもわざわざ作ってくれたのだからと、息子にあげてみることにしました。期待はしていなかったものの、息子はそのミネストローネを口にしたうえ、最後まできれいに食べきったのです。 それ以来、夫が息子の離乳食を担当することに。これをきっかけに息子の食事が進むようになったのです。この経験から、最初から無理だと決めつけずに、何でも試そうと思いました。 作画/Pappayappa著者:稲垣くみ結婚7年目で待望の第1子を出産。思っていた以上に大変な子育てに悪戦苦闘中のママ。深夜にアニメを見ながら飲むお酒がやめられない。
2023年04月24日生後10カ月の娘と初めて2人きりで新幹線に乗ることに! お昼寝するのを見計らい乗車するも20分で泣いて起きてしまいました。私は何とか娘を泣き止ませようと四苦八苦。そんなとき、新幹線の車内で救いの手を差し伸べてくれたのは……? 不安と緊張の中、現れた素敵な紳士! 生後10カ月の娘と初めての2人きりの帰省。コロナ過の出産で人慣れしていない娘が、公共の乗り物でどんな反応をするのか、私は不安で仕方がありませんでした。平日の空いている時間帯を利用し帰省することにしましたが、できれば娘に寝ていてほしい私は、お昼寝の時間を見計らって新幹線に乗り込むことに。新幹線へ乗る前に授乳し、ベビーカーで駅構内をうろうろする作戦で娘は眠ってくれました。ホームで流れる大きなアナウンスで起きないかと不安になるも、なんとか寝たまま新幹線へ乗車することに成功。 ホッとして私もウトウトしてきた矢先、娘の泣き声でハッと目を覚まします。乗車20分ほどで、娘は見知らぬ場所に驚き大泣き。ひとまず娘を座席に座らせミルクの準備をしていると、娘の泣き声が止まりました。どうやら座席と座席の隙間から後ろの乗客を見ており、ケラケラ笑っています。後方に目を向けると、座席の隙間から年配の男性が「いないいないばぁ~」とあやしてくれていました。男性はパソコンで作業をしていましたが、娘と目が合うたびにあやしてくれ、娘も機嫌よく過ごせました。 男性は私たちが降りる1つ前の駅で降りる様子だったので、お礼を言うため私が声をかけようとしたときでした。「楽しい時間をありがとうございました。自分の子どもが小さいときを思い出せて懐かしかった。大変だろうけど、今を大切に頑張ってね。」と言い残し、男性は足早に降車。「なんて素敵なイケオジなんだ!」と、私は心の中で拍手喝采。育児の励みになる言葉をもらい、グズる娘にも前向きに接しようと思えるきっかけになりました。 ※本記事の内容は、体験談によるものです。短時間でも赤ちゃんをひとりで座席に座らせる行為は危険です。絶対に目を離さないようにしてください。 作画/うめたま堂本舗 著者:若本ふじこ
2023年04月23日生後1カ月の息子と2歳の娘の面倒を一緒に見てもらおうと義理の両親にお願いしたとき、「もう呼ばない……」と誓った出来事です。 義両親に来てもらったものの…義理の両親は、わが家から自転車で5分ほどのところに住んでいて、隠居生活を送っています。私は産後すぐに新生児と2歳の娘を連れて3週間ほど実家に里帰りをしていました。 里帰りから自宅に戻り、娘ともしばらく会えていなかった義理の両親も孫たちに会いたいかなと思いと、私も産後1カ月を過ぎたところだったので、お手伝いしてもらえたらありがたいなという思いもあり、家に来てもらうことにしました。もちろん義理の両親は、喜んで来てくれました。 しかし、来てしばらくは娘をかわいがり、息子にも「小さいな」「かわいいな」と言っていましたが、ものの数分で愛でるのは終わり、お義父さんは座椅子に座ってテレビを見始め、お義母さんはソファーで横になり、「はぁ~、なんか目が疲れたわ~」と言って寝始めました。 そして、息子がベッドで泣いても2人とも動かず、娘は「遊んで、遊んで」と私の足元から離れず、まさにカオスでした……。 「もう呼ばない……」家にいても私のストレスがたまるだけだと思ったので、お散歩を提案し、みんなで外出しました。その後、お義父さんはお昼前に帰るという話だったのですが、なぜかお昼後も残ると言い、結局大人3人分のお昼ごはんを私が用意することになり、何のために来てもらったのかわかりませんでした……。 さらに娘が駄々をこねて泣くと、お義母さんは「うちの息子たちは小さいときは、こんな風に泣かなかった」など、何かにつけて自分の子育ては正しく、私の子育ての仕方が悪いからこんなことになっているんだと言わんばかりの主張をされ、辟易しました。 心の中で、「子どもが泣かなかったはずないでしょ……」と思っていましたが、口には出せません。夫にはメールで「ありえないんだけど」とクレームを入れ、「もう呼ばない……」と誓いました。 自分も反省その後は、このままでは腹が立って終わるだけだと思い、お昼からは息子が泣いていたら「お義父さん、抱っこしてください」とお願いし、洗濯物を取りに行くときは、「お義母さん、娘を見ててください」とお願いし、私も多少はすっきりしました。 そんなこんなでわかったことは、実家で1カ月ほど実母にお世話になり、言わなくてもわかってくれて、手を差し伸べてくれていたことに甘えてしまい、義理の両親にも同じことを求めていたのだと反省しました。もしかしたら、義理の両親は私に遠慮をして率先して動かなかっただけなのかもしれないと思うようにしました。それにしても、産後1カ月経ったばかりでマタニティーブルーもあったのかもしれませんが、イライラしてしまった1日でした。0歳、2歳の母。現在は育休中。
2023年04月23日里帰り出産から2カ月が経ち、夫の待つアパートへと帰った私。階下の住人にあいさつに行くと、そこにいたのは生後9カ月の赤ちゃんとママでした。初めてのママ友に喜んだ私でしたが、すぐ後悔することに……。※コロナ禍の体験談です。 夕方の忙しい時間に迷惑!子連れのママ友 里帰り出産から2カ月経ち、ようやく夫の待つアパートへ帰った私。息子の夜泣きで周りにご迷惑をかけるかもと思い、階下の住人へあいさつへ行くと、そこには生後9カ月の赤ちゃんと暮らす家族が住んでいました。翌日の夕方、インターフォンが鳴り、昨日あいさつした階の下に住んでいる親子がやってきました。急いで出ると「暇だから話そう?」とのこと。新型コロナウイルスの感染リスクに対する不安もありましたが、初めてのママ友にうれしくなった私。「いいよ。話そう話そう」と家にあげました。 ところがすぐにその判断を後悔することに。彼女の子どもは洗濯物を漁ったり、汚したりと好き放題。それでも彼女は一切注意せず、私の息子の写真を撮っては許可なくInstagramにアップする始末……。彼女の行動を非常識に思いましたが、親しくないため強く言えず、知り合いになったことをただただ後悔しました。結局2時間ほど経過してから片付けもせず帰っていきましたが、それ以来「子どもを預かってほしい」や「駅まで車で迎えに来てほしい」など勝手ばかり言ってきます。それらのお願いはすべて断りましたが、下の階に住んでいるため距離を置くこともできません。 そんなとき夫が、駅に近くて通勤に便利なマンションを見つけ、引っ越すことに。転居時に階下へあいさつに行くと「遊びに行くね」と彼女が言います。私は「引っ越しが落ち着いたら来てね」と社交辞令で返しました。彼女からは一度と「引っ越しは落ち着いた? 遊びに行っても良い?」とLINEがありましたが、返信できずにいたらいつの間にかブロックされていたようです。申し訳なさもあるものの、私もストレスが溜まっていたため、早めに距離を置けてホッとしました。引っ越した先のマンションにも息子と同い年の子どもがいますが、住人とは世間話をする程度。近づきすぎない心地のいい関係です。これからはすぐに家にあげず、少しずつ住人と仲良くなっていきたいです。 作画/Pappayappa 著者:高木美穂子
2023年04月22日赤ちゃんの寝返りは、生後4~6か月ごろから始まるといわれています。こういった赤ちゃんに関する一般論は、ほかにも「生後3か月ごろには首がすわる」や「生後10~12か月で歩く」など、さまざまあります。しかし、いうまでもなく、これらは目安。個人差もあるため、赤ちゃんによってもその時期は異なります。ですが、親の目線で考えると「ウチの子は大丈夫かしら?」と不安になる気持ちも分かります…。生後8か月、一度も寝返りを打ったことがなく…?さがり富士子(@sagari_fu4)さんの娘さんは、生後8か月の頃、お座りや寝返りができていなかったといいます。そこで、さがり富士子さんは小児科の先生に相談することに。「まだ一度も寝返りをしないんです」先生は神妙な顔つきで「診てみましょう」と応じてくれました。※写真はイメージ一通り検査を行った先生から、さがり富士子さんに診断の結果が伝えられました。先生「この子は、うつ伏せが嫌いなんだね。できないんじゃなくて、する気がない」さがり富士子さん「…する気がない」要するに、娘さんのやる気の問題だったのです!その後、身体的には問題がなかったため、10か月検診までは様子を見ることになったのですが…。寝返りを打たなかった娘さんが?小児科で驚くべき診断を聞かされた、さがり富士子さん。ところが、その15日後…。さがり富士子さんが、娘さんを寝かせていた寝室のふすまをそっと開けてみると、娘さんは1人でハフハフいいながら、何度も寝返りをしていたのです!※写真はイメージその姿を見て「呆然としてしまった」という、さがり富士子さん。娘さんは、さがり富士子さんと目が合うと「ケケケ」と笑ったといいます。そんな娘さんに対し、さがり富士子さんはこのように気持ちを吐露しました。さがり富士子さん「できんのかい!!いつからや!!!」このエピソードに、祝福や安堵の声がたくさん寄せられています。・やる気を出してくれてよかった!「ケケケ」って笑い方にめちゃくちゃ笑っちゃった。・よかったー!赤の他人ですが、なんだかとても安堵しました。・赤ちゃんの成長って、本当に『個性』のひと言だよね。心配する気持ちも分かるけど、必要以上に焦らなくていい!・赤ちゃんのやる気スイッチ、オン!コメントには、似たような経験をした母親からもたくさんの声が寄せられました。特に、第一子の場合、わが子の成長を不安に感じる人も多いでしょう。医師に相談することは大切ですが、身体的に問題がないようであれば、のんびりと見守るのも1つの手かもしれませんね。投稿全文はこちら実は我がエケチェンは間もなく8ヶ月になろうとするのに、数秒のお座りはおろか、寝返りが出来ない。先日突発性発疹になった時に小児科で「お母さん、他に気になる事は?」と優しく問われたので、軽い気持ちで「まだ一度も寝返りしないんです」と相談すると先生の表情が一瞬真顔になり、— さがり富士子 (@sagari_fu4) February 5, 2022 熱が下がったら一度診ましょう、という話に。急に不安になる母。そして解熱と同時に速攻で再診へ。筋肉の発達や反射を一通りみてもらった結果「この子はうつ伏せが嫌いなんだね。出来ないんじゃなくてする気がない」「…する気がない」— さがり富士子 (@sagari_fu4) February 5, 2022 身体的に問題がないので10ヶ月健診まで様子見という話になった。うつ伏せで遊ぶ時間は作ってるけど、烈火の如く怒るのでこれはかなり難易度高そう。ルンバの如くずり這いで移動する日はだいぶ遠い。— さがり富士子 (@sagari_fu4) February 5, 2022 8ヶ月になるエケチェンが未だ寝返りをしない事を小児科で相談し「ヤル気がないだけですね」と言われたツイを前にしたのだけど、さっき寝室の襖をそーっと開けたら…寝返りして寝返り返りして1人でハフハフ言いながら遊んでるエケチェンを発見しました。呆然として眺めてたら目があってケケケて笑ってた— さがり富士子 (@sagari_fu4) February 21, 2022 出来んのかい!!いつからや!!!— さがり富士子 (@sagari_fu4) February 21, 2022 grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2023年04月22日1人目が生後10カ月を過ぎたころ、2人目を考え始めた37歳の私。夫の意見や周りのアドバイスを聞くたびに、2人目妊娠のタイミングがわからなくなりとても悩みました。しかし、助産師の姉の言葉で不安や迷いが消えました。そんな私の体験談を紹介します。2人目に対する夫婦の考えもともと生理不順で産婦人科に通院していた私は、1人目は予想外の自然妊娠で喜んでいました。しかし産後10カ月を過ぎるころ、私が37歳であることや、産後に再開した生理が今まで以上に不順だったこともあり、2人目も自然妊娠できるか心配になってきたのです。 夫は「1人目が自然にできたんだから2人目も大丈夫だよ!」と楽観的。私たち夫婦は2人目も強く希望していたのですが、「年の差は関係なくきょうだいをつくってあげたい」という私と、「3歳は年を離さないと子育てが大変」という夫と意見は異なっていました。 他人の言葉に揺れる私2人目をどのタイミングで考えればいいか悩んだ私は、友人や姉妹に相談してみました。上の子と5歳差で2人目を妊娠した妹は、「意外にも2人目不妊は多い。特に年が離れると。私も不妊で通院した」と話していて、私は「やっぱり早めに2人目考えなきゃ」と焦り始めました。 また、2歳差の2人の子どもを持つ友人に相談してみると、「2歳差は育てるのが本当に大変! 私があなたの年齢なら3歳は間隔をあけるわ」と。アドバイスを聞くたび、どうしたらいいのかわからなくなりました。 助産師の姉の言葉悩み始めた私は、一旦2人目を考えることをやめることに。ある日、助産師の姉と何気ない会話の中で「赤ちゃんは授かりものだから。来てくれたときがタイミングよ」と話してくれ、私は目が覚めた思いがしました。 「私はいろいろ自分たちの都合を考えていたけれど、そのこと自体間違っていたのかも」と思うようになったのです。それから2人目計画を立てることをやめ、避妊もせず、すべて自然に任せることにしました。 2人目妊娠判明! 夫は…2人目妊娠を意識することをやめた矢先、まさかの自然妊娠が判明! 避妊はしていないものの、生理不順でいつ排卵しているかわからなかった私自身、こんなに早く妊娠するとは驚きでした。 3歳差を希望していた夫は、「えー! 早すぎ」と報告したときは若干焦ったようですが、「2歳差でも3歳差でもそんなに変わらないよね」と今では家族が増えることを楽しみにしています。 私は2人目妊娠のタイミングについて、私自身の状況や上の子との年の差を考えてたくさん悩みました。しかし私の場合、「赤ちゃんを授かったときが私たちのタイミング」と考えることで2人目妊娠に対する不安や悩みが軽減され、結果的に今赤ちゃんを授かれたことを夫婦2人でとても喜んでいます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2023年04月21日私は2児のママですが、下の子を出産後は里帰り出産もなく、退院直後からワンオペ育児でした。2人育児がハード過ぎて徐々に母乳育児から遠ざかり、下の子が生後2カ月のころには完ミ育児に。そんな私が感じた「ミルク育児のメリット」をお伝えします。ママが気兼ねなく服薬できる上の子の授乳では混合育児をおこなっていた私の実体験なのですが、母乳を飲ませている時期に風邪や病気にかかってしまった場合、服薬のことで非常に悩んだ記憶があります。 下の子が生後2カ月のときから私の疲れがピークに達し、目が腫れたり咳が止まらなかったりと心身の過労からくる症状に悩まされました。病院を受診しお医者さんに服薬をすすめられても、完ミ育児のおかげでお薬の種類で悩む必要はなかったです。子どもが2人になると横になって休んでる時間がほぼないので、さまざまな不快症状もお薬のおかげですぐに治ったのは本当にありがたかったです。 上の子と2人きりの濃密な時間を過ごせる私は退院直後から親戚などに頼れず、日中はひとりで育児をおこなっていました。上の子は、私の産後直後は特に退屈さと寂しさで情緒不安定になっていました。そこでいろいろな方に相談したところ、どの方からも「上の子と2人きりの時間をなるべく取りなさい」とアドバイスを受けました。 そして私は思い切って、上の子と濃密な時間を過ごすべく遊園地などの遠出を決行。上の子とおでかけの際は、下の子はパパに預けました。完ミ育児だからこそ、授乳のことを気にせず他の人に預けることもできたのです。そして、1日中ママと2人で過ごせる時間をたっぷり取ったおかげで、徐々に上の子の気持ちも落ち着いてきました。 下の子の生活スケジュールが整う下の子を完ミ育児にしたおかげで、授乳後は毎回「いくら飲めたか」が数値ではっきりとわかります。これが、下の子の生活リズムを整えるのに非常に役立ちました。上の子のときは混合育児で育てていたので、一体どれだけ飲めたかが確認できず、オロオロして昼寝のタイミングを失い、気付けば夕方……なんてこともありました。 下の子はしっかりと飲んだ量が確認できるので、泣いていても「さっきは遊び飲みしていつもの半分量しか飲まなかったな」などと理由がわかり、そんなときは育児用ミルクを足したりと臨機応変な対応ができました。満腹になると良く寝てくれるので、自然と生活リズムが整いました。 赤ちゃんを育てていくうえでさまざまな授乳スタイルがありますが、2人目を出産後しばらくはどうするべきかと悩みました。そのなかで、「自分が本当に大切にしたいことは何か?」と考えたことで、授乳スタイルが定まったように思います。特に2人目以降の出産は上の子もいますので、人と比べたりひとつの方法にこだわったりすることなく、柔軟に対応することが大切だと学びました。 イラスト/おんたま監修/助産師 松田玲子著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2023年04月17日フレンズの3カ月連続リリース第2弾デジタルシングル「OKASHi NA DEAi」が、4月19日(水) に配信リリースされることが決定した。フレンズは、友情や恋愛、日々の心の機微を多彩なPOPサウンドで表現し、大きな共鳴を集めている男女混合神泉系バンドだ。「OKASHi NA DEAi」は、作詞をえみそん(Vo)、作曲を三浦太郎(G / Vocal / Chorus)、編曲をフレンズが手掛け、三浦太郎出身地の長崎県佐世保市にあるスイーツ専門店「OKASHi NA DEAi」のテーマソングとして書き下ろされた。どこかしら童話の世界を感じさせる、せつなく温かくやさしい世界に包まれた春めく超ポップチューンとなっている。ジャケットビジュアルは、3月22日にリリースされたばかりの第1弾デジタルシングル「ヤッチマイナ!」に続き、今作もアートディレクター・デザイナー花房真也(TI_ALT)が手掛け、フレンズらしいポップワールドが心に残るビジュアルとなっている。なお、本日よりApple Music・Pre-Add / Spotify・Pre-Save による事前登録もスタート。また、4月17日(月) にFM802『THE NAKAJIMA HIROTO SHOW 802 RADIO MASTERS』にて初オンエアされることが決定。YouTubeでは本楽曲のVISUALIZERも4月19日(水) 20時に公開され、同日21時からフレンズOfficial TikTokアカウントにてメンバー4人揃ってのトークを中心としたTikTok LIVE生配信も決定した。さらに、7月に行われる東名阪ツアーのタイトルが、『フレンズ -愛をやめないTOUR 2023-』に決定したことも発表された。本ツアーのファンクラブチケット第2次先行受付は、明日4月15日(土) 20時よりスタート。<メンバー コメント>■Vocal えみそんスイーツ専門店「OKASHi NA DEAi」のテーマソングとして書き下ろさせていただきました!あま〜いお菓子を食べた時のあのふふッと笑顔になってしまう瞬間をこの曲でも味わってもらえたら嬉しいです。■Bass&Chorus 長島涼平お菓子大好き系バンドマンとしてめちゃくちゃ嬉しいです! 皆さんもお菓子食うときはこの曲絶対聴いてね!■Guitar / Vocal&Chorus 三浦太郎自分が生まれ育った街である佐世保発のスイーツ専門店。故郷に錦を飾る的な感じがしてめっちゃ嬉しいです!!■Drums&Chorus 関口塁スイーツのお供にどうぞ<配信情報>3カ月連続リリース第2弾「OKASHi NA DEAi」※スイーツ専門店「OKASHi NA DEAi」テーマソング「OKASHi NA DEAi」配信ジャケット4月19日(水) 配信リリース予約リンク:※Apple Music・Pre-Add / Spotify・Pre-Saveによる事前登録受付中FM802『THE NAKAJIMA HIROTO SHOW 802 RADIO MASTERS』4月17日(月) 14:00~17:51 番組内にて初オンエア番組HP:フレンズ Official TikTok:※4月19日(水) 21:00より上記アカウントより生配信3カ月連続リリース第1弾「ヤッチマイナ!」「ヤッチマイナ!」配信ジャケット配信リンク:<ツアー情報>『フレンズ -愛をやめないTOUR 2023-』2023年7月6日(木) 大阪・心斎橋Music Club JANUSOPEN 18:30 / START 19:002023年7月9日(日) 愛知・名古屋池下CLUB UPSETOPEN 17:00 / START 17:302023年7月14日(金) 東京・渋谷WWW XOPEN 18:15 / START 19:00【チケット料金】前売:5,000円(税込)当日:5,500円(税込)※ドリンク代別※小学生以上要チケット未就学児童入場可(無料 / 保護者同伴必要)■ファンクラブチケット第2次先行受付(抽選)4月15日(土) 20:00~23日(日) 23:59詳細はこちら:関連リンクオフィシャルサイト:::::
2023年04月14日私は4歳の娘と2歳の息子を育てているワーママです。娘が3歳、息子が生後11カ月のときに保育園に預けるようになりました。姉弟で同じ保育園を希望してから3カ月後、奇跡的に入園することができました。甥っ子も通っているから大丈夫と高をくくっていたのですが予想ははずれました。私を待ち受けていたのはギャン泣き登園の日々だったのですが……。 甥っ子のいる保育園に入園専業主婦として子育てをしていたのですが、離婚を機に働くことになり、子どもたちを保育園に預けることに。娘は3歳からの入園で、お友だちや先生と楽しく過ごすことができるか心配でした。また、息子はまだ生後11カ月だったので、信頼できる先生がいる園が良いと思っていました。 そこで、安心して預けられるという点を重視して、1駅となりにある甥っ子が通っている保育園に入園希望の手続きをしたのです。約3カ月後に奇跡的に空きが出たため、娘と息子の2人とも入園することができました。仲の良い甥っ子もいるからと安心しきっていたのですが……。 大泣き登園の日々が始まるまずは時短保育から始まりました。1日目は1時間から始まり段々と時間が伸びて、約10日後には8時間ほどの通常保育に移るというスケジュール。初めて預ける日、泣くとは思っていたのですがそれは想像を絶するほどの大泣きでした……。娘も息子も嗚咽が出るほど泣いてしまって、私もどうしたらいいのかわからず抱きしめるしかありませんでした。 どうにか預け終わったときには、ここまでして預けないといけないんだろうか……と悩んでしまいました。それからの毎日はというと、保育園に着くと気づいたどちらかが泣き出し、先生に預けるまでに15分〜20分ほどかかってしまっていたのです。 先生の言葉大泣きする子どもたちを先生に預けるという毎日を過ごしていて、精神的につらかったです。「私が急に働かないといけなくなったから……」、と自分を責めて子どもたちへの罪悪感でいっぱいでした。 ある日、子どもをいつものように預けたところで保育園の先生に呼ばれ、ハッとさせられる言葉を言われたのです。 「お母さんは笑ってないと! お母さんが不安な顔をしていたら、子どもたちも不安な気持ちになってしまうよ」 その言葉を聞いて、2人を不安にさせていたのは自分だったということに気がつきました。 先生からの言葉を聞いてから、子どもたちがどれだけ泣いていても、私は笑って「行ってらっしゃい!」と子どもたちの背中を押すようになりました。今、娘は4歳で息子は2歳になりました。その日の気分で泣いてしまうこともありますが、笑顔で「バイバイ!」と言ってくれる日のほうが多いです。そんな子どもたちを見て、泣いていたころが懐かしく、今の姿がとてもたくましく感じます。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:本田りか
2023年04月13日私は、4歳の長女、2歳の次女、生後10カ月の長男のママです。初めて長男を連れて夫の実家に帰省していたときのことです。帰省して3日目くらいから生後9カ月の長男の夜泣きが急に始まり、帰宅後も数日間続きました! 私たち夫婦は、過去の上の子たちの夜泣き対策を思い出し、長男の気持ちを考えて今までの対応を振り返り改善してみました。義両親にたくさん抱っこしてもらおう!新型コロナウイルスの影響で、長男と義両親は今回の帰省が初めての対面。そのため、どうしてもパパやママじゃないとダメというとき以外は、義両親に長男を抱っこしてもらったり、離乳食を食べさせてもらったり、お風呂も一緒に入ってもらうことをお願いしていました。 そんな日々を過ごしていると、帰省後3日目くらいから長男が夜泣きをし始めたのです。環境が変わっているし、自宅に戻れば落ち着くかなと思い、帰宅後も様子をみていたのですが一向に夜泣きが落ち着く様子はなく、どうしたものかと夫婦で悩んでいました。 こんな夜泣き、長女と次女もあったね!そんな長男の様子を見て、夫が思い出したのです。1年前の長女と次女の夜泣きのことを。 当時私は長男を妊娠中で、なかなか娘たちの相手を思うようにできず、夫もその当時は娘たちの気持ちに寄り添うことができていませんでした。そのため娘たちは毎日順番に、時には同時に夜泣きをして、「いつまでこんな日が続くのだろう」と途方に暮れていました。 しかし、夫婦で子どもたちとできる限り密に接することを心がけていったことにより、少しずつ2人の夜泣きがなくなったのです。 長男としっかり向き合おう!夜泣きには原因がないと言われていますが、わが家の場合は夜泣きというより、環境の変化や、長男ひとりと向き合う時間が足りなかったことで、不安な思いをさせてしまったのかもしれません。夫の気づきをきっかけに、私たち夫婦は長男への対応を変えることにしました。今までは娘たちの世話に追われて、長男が泣いていても「待っててね〜」と待たせていたのですが、すぐに抱き上げて声をかけるようにし、一緒に遊ぶ時間や声かけも増やしていきました。 すると、対応を変えて2日目から夜泣きの時間が減り、4日目には長男の夜泣きがなくなったのです! その結果、私たちもよく寝られるようになったので、娘たちにも余裕を持って接することができるようになるという、うれしいおまけがついてきました。 長男の気持ちになって考えると、初めての長距離移動、初めての義家族、初めてのお泊まりと「初めてづくし」の生活に、きっとたくさんドキドキしていたと思います。それなのに、パパやママの抱っこの回数が減ってしまい、長男は不安を抱えて、泣いて訴えていたのかもと考えるようになりました。これからもしっかり子どもたちの気持ちに寄り添い、愛情いっぱいで触れ合い、心を満たしてあげようと思います。 監修/助産師 松田玲子著者:芦野ようこ
2023年04月13日ベビーカレンダー公式YouTubeでは、「新しい家族のカタチ」をテーマにさまざまな方の家族のカタチをご紹介しています。今回は、シングルマザーと生後4カ月の赤ちゃんとの1日をご紹介します。ベビーカレンダー公式YouTubeでは、「新しい家族のカタチ」をテーマにさまざまな方の家族のカタチをご紹介しています。今回はシングルマザーと生後4カ月(2022年4月現在)の赤ちゃんとの1日をご紹介します。まだまだ授乳回数もねんねの回数も多い、4カ月の赤ちゃんの子育てに密着です。ママの育児に奮闘している姿など、シングルマザーのワンオペ育児のルーティンをぜひご覧ください! ベビーカレンダーは、多様化している家族のあり方=“新しい家族のカタチ”について発信する取り組みを開始しました。当事者のリアルな声をご紹介していきます。多様な幸せを実現できる社会、そして、もっと「家族を持ちたい」「赤ちゃんを産みたい」と思う人が増える世の中づくりの一助となりますように。 シングルマザーと4カ月赤ちゃんの1日とは? 今回は、ママのRenaさんと生後4カ月のKaiくん2人の日常をご紹介します。 まずはお着替えからスタート!まだまだねんねの時期なので、ママがKaiくんのお着替えをしていきます。1回目の着替えを終えたばかりでしたが、吐き戻してしまったようで早速2度目のお着替えです。 少しご機嫌斜め…ママは気晴らし作戦で対応! この日はまだうんちが出ていなかったり…と少しご機嫌斜めのKaiくん。ママは抱っこをしたり、鏡で遊んでみたりとKaiくんをあやしてみます。鏡ごしに目が合うとにっこり♪ ようやくお昼寝☆ママも束の間の休息タイム カメラが部屋にあるのも気になっているようで、いつものようになかなかお昼寝もできなかったKaiくんですが、ようやくすやすやとお昼寝タイムに。 ※大人用のベッドやソファで赤ちゃんを寝かせる場合には、大人が近くで見守り目を離さないようにしましょう。 ママもやっと一息つけますね。 Kaiくんが大きな音で起きてしまわないよう注意しながら、洗濯や朝食の準備などの家事をこなしていきます。 ご機嫌なうちに、鼻のお掃除も行います。まだまだ家事も残っているので、ママは大忙し! 子守唄を歌ってKaiくんをあやしながら、洗濯物を干したり、部屋の片付けもこなしていきます。 ママの優しい子守唄を聞いて喜んでいるKaiくんの姿は、動画でぜひご覧くださいね。 大好きな絵本でコミュニケーションタイム! Kaiくんは絵本が大好きなんだとか。 生後2カ月頃から、ママはよく絵本を読んであげているそうです。絵本の読み聞かせの時間は、親子のコミュニケーションタイムになりますね。 ママの抱っこで少しベランダに出てみます。 お散歩になかなか行けない時にも、外の風に当たるだけで気分転換になりますね! このままもう一度、ねんねの時間を取りたいママですが…Kaiくんがちょっとぐずつきモードになってしまいました。授乳をしてみたりママとの時間を満喫したらようやくお昼寝。 午後もまだまだワンオペ育児は続きます ようやくお昼の時間に。ママは簡単にランチを済ませます。 手軽に食べることができる、パンやうどんを食べることが多いんだとか。ランチを済ませたら、授乳をしたり一緒に遊んだりして過ごします。 ママの抱っこがいい! Kaiくんはママの抱っこがお気に入り。ベッドに置かれるのは嫌なようで、ぐずつきます。こんな日もありますよね!ママは抱っこしたり、近くに寄り添うなどしてKaiくんのご機嫌が良くなるのを待ちます。 いつの間に忙しい夕方に…あっという間に夕方になりました。Kaiくんが寝ている間にそろそろ夕飯の準備を始めるママ。 Kaiくんの様子をみながら少しずつ準備を進めます。 なるべく音を立てないように…とそっと準備をしているママの姿はぜひ動画でご覧くださいね。 夕飯を食べてKaiくんのおむつを替えたら、次はお風呂の時間です。お着替えなどの事前の準備をばっちりしてから、いざ、お風呂へ! ワンオペでの赤ちゃんとのお風呂は目も離すことができないし、とっても大変ですよね。 特にまだ小さな赤ちゃんの頃は、ママがやることもたくさん! 赤ちゃんの服を脱がせて体を洗って…さらにお風呂後にはお着替えも素早く済ませなくてはいけないので、バタバタ…。ママは、自分がお風呂に入っている時は、お歌を歌ってKaiくんの気を紛らわせるなど色々と工夫しています! お風呂を終えたら、ママとのコミュニケーションの時間を楽しみながらKaiくん就寝です。ママも1日お疲れ様でした。 いつでもKaiくんの存在がママの元気の源! シングルマザーのRenaさん。1人で子どもを育てていくのは不安もあるし大変ですが、妊娠中からずっとKaiくんの存在が支えになっているそう。家族や周りの人の協力も得ながら、ワンオペ育児を頑張っています!基本的には、Kaiくんのタイミングに合わせて、ニコニコ穏やかにいられるようにと過ごしているそうです。 YouTubeではシングルマザーになった経緯なども詳しくお話ししてくれています。ママとKaiくん2人で過ごす1日もぜひご覧くださいね。 ベビーカレンダー公式YouTubeでは、他にもママの出産動画なども公開中。感動する出産動画をぜひチェックしてみてくださいね。
2023年04月06日まだ預けるのは早いと思いながらも、仕事復帰と第4子の妊娠を機に、生後6カ月で保育園に入園させたわが家の次男。罪悪感を抱きながらも、預けてみると……。まずは支援センターへ!次男を入園させた保育園は、わが家の長女と長男が通っていた保育園でした。先生方もわが家のことを知ってくれているし、わが家の家族も先生方をみんな知っています。 まずは保育園が併設している支援センターへ遊びに行き、次男の様子を見つつ、先生に自身の状況を説明しました。先生方は私の体を気づかってくれると同時に、「次男の入園を心待ちにしている」と言ってくれたのです。温かい言葉を受け、生後6カ月で預けるという罪悪感を抱きながらも、思い切って保育園にお願いすることを決めました。 保育園で大人気の次男くん!いざ登園の日。ドキドキしながら保育園へ行くと、次から次へと次男に黄色い声が飛んできました。「やだ~! かわいい~!」「抱っこさせてください」など、園で最年少となる次男は先生たちから歓迎を受けました。それだけでなく、園内ですれ違う園児たちからも「赤ちゃんだ!」「赤ちゃんおはよー!」と、たちまち在園児たちに囲まれていました。 当の本人も最初はきょとんとしていたものの、初めて見る大勢のお兄さん、お姉さんたちにニコニコ。これまで家族としか過ごしていなかったので、次男にとっては新鮮だった様子でした。 「小さいうちに預けるとラクよ」のひと言登園して1カ月ほど経つと、次男は全園児から名前を覚えてもらえるようになっていました。本人もお兄さんやお姉さんたちに遊んでもらえるのがうれしいのか、登園するとニコニコしています。 ある日の登園時、たまたま主任の保育士さんに会い、自分が抱えていた罪悪感を打ち明けました。すると保育士さんは、「何言っているの! 小さいうちのほうが、子どもは抵抗なく保育園に馴染めるからラクなのよ。子どもを預かるのは私たちの仕事。お母さんたちは安心して、お仕事してね」と言われました。その言葉を聞き、今まで抱えていた罪悪感が軽くなりました。保育園と保育士さんを、とても心強い存在に感じた瞬間でした。 保育士さんからも、園児からもかわいがられている次男。毎日ニコニコ登園し、お迎えのときもご機嫌です。生後6カ月で預けたことに罪悪感を抱いていましたが、次男の様子、保育園の雰囲気、先生の温かい言葉を聞き、気持ちがだいぶラクになりました。心にも余裕ができ、余計に次男を愛おしく思うようになりました。 イラスト/sawawa監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 木村なち
2023年04月03日当時3歳の長男が風邪をひいたときのこと。咳がどんどん悪化し、呼吸困難になり入院することに。入院には私が付き添うことになったのですが、当時生後3カ月、母乳メインで育てていた次男の授乳をどうするかという問題が勃発したのです……。 長男が入院!生後3カ月の次男はどうなる? ある日、3歳の長男が軽い咳をし始めました。発熱もしていたため小児科を受診。当時は2020年秋で、新型コロナウイルスが流行中でした。しかし、海外渡航歴や海外からの帰国者との接点がないことを理由に、医師は「新型コロナウイルスの可能性は低いでしょう」と診断。一般的な風邪薬をもらい、様子を見ることになりました。 翌日も長男の高熱は続き、激しく咳き込み嘔吐、つらそうに横たわっていました。不安になった私は、午後もう一度病院へ連れて行くことに。長男の様子を見た看護師さんは、慌てた様子で指にパルスオキシメーター(動脈中の酸素飽和度と脈拍数を指先などで測定する装置)を装着。89%の表示を見た医師から「すぐに大きな病院に向かってほしい」と紹介状を出してもらい、車で総合病院へ。検査の結果、喘息性気管支炎と診断され5日間ほど入院することに。 入院の付き添いは私に決定。不安だったのは、当時生後3カ月の次男の授乳です。ほぼ母乳で育てていたため、育児用ミルクを飲んでくれるか不安でした。感染リスクの懸念から乳児の立ち入りはNGでしたが、特別に午前と午後の1回ずつ夫が連れてきて授乳できることに。その他は夫が育児用ミルクを与え、次男はしっかりと飲んでくれたようです。 数日後、長男は無事に回復! 母乳拒否になったらどうしようと心配していた次男も、特に大きな変化はなくひと安心。この病気以降、少しでも咳が出たら早めに病院へ連れて行き、吸入器を借りてケアをするなど咳が悪化しないように注意深く見ています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 作画/ひのっしー監修/助産師 松田玲子著者:麻生実希5歳と2歳のやんちゃ兄弟に翻弄されながら育児に奮闘するママ。コーヒーはブラック派。子どもに隠れてこっそり食べるスイーツが至福の時間。
2023年03月30日1人目の子どもの育児をしている中で、パニックになっていた時期の話です。当時、自由のきかない毎日に息苦しさを感じてきた私は、生後6カ月の息子を保育園の一時保育に預けてみることにしました。まだ早いかなと思いつつも、リフレッシュ目的で息子を預けたときの心理状況をご紹介します。 子どもから開放された自由時間!リラックスできると思ったのに…? 初めて保育園に子どもを預けた際、戸惑いや不安、息子に対する申し訳なさが溢れてきました。しかし、実際は何事もなく取り越し苦労だったことにホッとしました。その後も定期的に利用しています。 著者:シュー子3歳、1歳の二児の母。専業主婦(潜在介護士)。育児の合間に妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に作画中。
2023年03月25日2人きりで過ごしていると泣いてばかりのわが子。生後3カ月から半年くらいの間は、原因不明のグズりが多くありました。泣き声を聞くのがつらくて、抱っこしたりおもちゃであやしたり……。相手をするのに疲れてしまってわが子の顔が見られないときすらありました。しかし、パパがいると不思議とご機嫌なのです。その理由について「なるほど」と感じた経験談です。つらさをわかってもらえない!「毎日毎日、原因不明で泣きわめくわが子にうんざりすることがある」とパパに訴え続けていた私ですが、「わかってもらえていない」と感じることが多々ありました。 なぜなら、私と2人きりでいる日中は泣き続けている時間が長いのに、パパが家にいる休日はご機嫌でいることが多いからです。たくさんおしゃべりをしたり、おもちゃで遊んだり、すっかり「おとなしい子」になってしまうのでした。 パパのほうが好きなの?こんなに毎日一生懸命お世話しているのに、ママよりもパパのほうが好きなのかな? と落ち込んでしまうこともありました。そう感じてしまうことをパパに伝えると、「赤ちゃんに振り回されず、もっと気軽に構えたら?」とのこと。 そんなことを言われても、おっぱいは足りているか、おしりはかぶれていないかなど、自分がちゃんと見ていなければ赤ちゃんにもしも一大事があったときに気がつけないじゃない! と憤慨したこともあります。 支援センターの先生の言葉に納得ある日、よく遊びに行く子育て支援センターの先生に「自分と2人きりだと泣いてばかりなのに、パパが一緒にいるとご機嫌なんです」と何気ない会話のなかでこぼすと、「パパがいるとママが安心しているから、赤ちゃんにはそれがわかるんだろうね」と言われました。目から鱗が落ちた思いでした。 たしかに2人きりでいると、泣けば「どこか痛いんじゃないか?」、眠れば「ちゃんと息しているかな?」と、不安がよぎることがたくさんあるなとそのとき気づいたのです。 赤ちゃんと1対1だと「自分がしっかりみていなければ」という気持ちが強くなって、気づかないうちに緊張をしていたのだと思います。自分にとってもわが子にとっても、やはりパパの存在は大きいなと感じた出来事でした。 著者:銀鏡あゆみ/女性・ライター。2児の母。生まれ育った町で、自身の父母、祖母、夫、子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材や撮影、執筆を行うライター。イラスト:sawawa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年03月21日2020年の春、息子が入院した病院でのお話です。新型コロナウイルスが猛威を振るい始めたころでした。生後7カ月の息子が風邪をこじらせ肺炎を併発、食事も水分もまともにとることができなくなり入院となりました。 子どもとの入院生活を甘く見ていた私肺炎を併発した風邪を患った息子に対し、医師が勧めたのは入院治療。弱っていく息子のあまりの痛々しさに「代わってあげたい」と涙が出ました。しかし、1週間程度の入院と聞き、「適切な医療ケアが受けられるのであれば……」と私は前向きに入院準備をおこないました。 息子が入院した病院の場合は、コロナ禍のため保護者1名しか付き添えないことや、保護者の食事は自身で調達しなければならないことなど、さまざまな制約つきでした。 私は相部屋での入院を選択しましたが、すぐに後悔しました。他の患者さんのちょっとした咳払いや物音が気になって仕方ないのです。私と息子はお互い慣れない環境の中で、深夜にやっとウトウトできる日々が続きました。さらに共有風呂はたった15分しか利用できません。子どもを洗うのがやっとで、自分のことは後回しです。加えて食事は、院内のコンビニで調達する毎日。日々の疲労はピークに達していました。 そんな入院生活が1週間経ったころ、ようやく子どもの治療が終わり、退院が決まりました。久しぶりに吸った外の空気のおいしさは今でも忘れません。この入院生活で痛感したのは健康のありがたさ。私たちはたった1週間でしたが、長期入院しているお子さんや付き添いの保護者の方は本当に大変だと思いました。 ※病院によって対応やルールは異なります。 著者:向田紀子/女性・会社員。3歳の男の子のママ。動画配信サービスでアニメやドラマを観るのが趣味。現在はWeb記事に関わる仕事をしている。作画:ひのっしー ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年03月20日息子が生後1カ月を過ぎたころ突然下痢と嘔吐が始まり、2カ所の小児科での受診を経て、3週間の母子分離での入院を経験しました。初めての育児で不安だった母子分離での入院と、息子が入院した原因についてお話しします。 突然の下痢と嘔吐冬生まれの息子は出生時から特に大きな病気もなく、すくすくと成長していました。生後1カ月を過ぎ外出するようになってきたころ、授乳中に突然の嘔吐……そして頻回の下痢をするようになり、慌てて小児科を受診しました。訪れた近所の小児科では熱もないからと整腸剤のみの処方をされ帰宅しました。 しかし、授乳も受け付けないほどぐったりとした息子の姿に不安が募り、翌日に総合病院を受診。体力も落ち、脱水症状を起こしていると診断され入院することになりました。 3週間の母子分離生活入院手続きを済ませてすぐに、医師から息子が発熱をしたと連絡をもらいました。生後1カ月での発熱は大きな病気が原因の可能性もあると説明を受け、検査を含めた入院生活を送ることになりました。その病院は母子分離での入院となり、面会時間は1日3時間程度。 産後の体力や精神面もまだ回復していなかった私にとって、息子と離れる生活に涙が止まらず、当時は面会の時間以外、弱音ばかりを吐いていました。息子がこうなってしまったのは自分のせいかもしれないと自らを責め、分泌が減ってしまった母乳や生理の再開などの体の変化にも落ち込む日々でした。 落ち込む私を支えてくれたのは…そんな私のことを支えてくれたのは、小児科病棟の看護師さんでした。搾乳の量が減ってしまったと話したときは、分泌を増やすマッサージなどをすすめてくれたり、息子と会えない時間の様子を手紙に書いてくれたりと「お母さんのせいじゃない! 息子くんもすごく頑張っているよ」と励ましてくれたのです。 幸いにも大きな病気は見つからず、下痢などの症状は胃腸炎と診断されました。3週間の母子分離での入院生活を終え、息子が退院。退院日は私の誕生日で、息子が元気に帰ってこられたことが最高の誕生日プレゼントでした。 初めての育児と子どもの異変、戸惑い不安になりながらも乗り越えることができた経験でした。一番つらかったのは息子だとわかっていても、自分の弱さを実感し、周りの支えで乗り越えることができたことへの感謝は一生かけても忘れないと思います。母親として自分自身もっと強くなろうと思えた体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/まっふ著者:伊藤 美里3歳の男児の母。多忙な夫との3人家族で、ほぼワンオペ育児を楽しんでいる。料理と子どもが好きで、食に関する情報や自身の子育て経験を中心に執筆活動中。
2023年03月16日5歳の息子は、生後8カ月になるころから消灯10分後にはスースーと寝息を立てて眠ってくれるようになりました。わが家の場合は、息子が生後6カ月のころからスムーズに息子が眠れるように気をつけていたことがあるのです。諦めずに続けることによって、寝かしつけがとてもラクになった方法をお話しします。 なかなか眠ってくれない息子私の息子は生後6カ月ごろまで眠る時間が決まっておらず、いざ寝かせようと思っても大泣きすることがしばしばありました。息子が大泣きしたときには1時間以上泣き止むまで悪戦苦闘し、ヘトヘトになって私も一緒に寝てしまうという毎日。 いつ終わるかわからない寝かしつけのことを考えると、私は憂うつな気持ちになっていました。このままでは、自分が精神的に落ち込む一方だと思った私は、何冊かの育児本を読みスムーズに息子を寝かしつける方法を探し始めました。 まずは生活リズムを整える起きる時間が定まっていなかった私と息子は、毎日同じ時間に起きてカーテンを開けて太陽の光を浴び、食事やお風呂、寝る時間も決めてみることに。自分の生活リズムが整うと体がスッキリと目覚め、日中の活動へも意欲的になりました。 朝から家事もスムーズに進むため、午前中から外へ出かける時間ができ、息子も午前中たくさん日光を浴びる時間ができました。午前中たくさん日光を浴びるようになった息子は、昼食を食べながら眠くなるように。昼寝の寝かしつけはほぼ必要なく、いつの間にか寝てしまうようになりました。 寝る前の「いつものながれ」をつくる息子は昼寝のときはスムーズに寝てくれるようになりましたが、夜はまだすぐに寝てくれないことも。そのため、わが家の寝る前の「いつものながれ」を作って、息子が自然に眠くなる環境を整えることにしました。 お風呂に入ったあとは、寝室で息子に今日楽しかったことを話したり、「大好きだよ」と伝えたりする時間に。その後は明かりを間接照明のやさしい光のみにして、絵本を2~3冊読んでから子守歌を歌って就寝というながれを毎日してみることにしました。 徐々に効果が出てきた「いつものながれ」はじめは、私が子守歌を歌い始めると、息子は眠りたくないと主張するように大泣きする日もありました。しかし一度決めたことを変えてしまっては息子も逆に混乱する、と自分の心に言い聞かせながら子守歌を歌い続けて寝かせるようにしました。 1時間以上大泣きして疲れて寝てしまうこともありましたが、徐々にスムーズに眠ってくれるように。息子の場合は「いつものながれ」を継続して約2カ月後の生後8カ月のころには、子守歌を1曲歌い終わる前に眠ってくれるようになったのでした。 寝かしつけがスムーズになってからは、息子が寝たあとに自分の時間を確保できるようになりました。忙しくて日中に終わらなかった家事をしたり、体調が悪いときには早めに就寝したり、趣味の時間にあてたりしています。自分時間ができたことで気持ちにも余裕を持てたので本当によかったと思います。 著者:石垣まり/女性・筆耕士。5歳男児のママ。大学病院で4年間助産師として勤務し、現在は筆耕業務をおこなっている。副業として、妊娠や出産、育児、芸能などの記事を執筆中。作画:まっふ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年03月14日息子が生後4カ月のとき、毎日の寝不足で産後一番追い込まれていました。そんな中、生後3・4カ月健診の際に担当してくださった先生に、息子が寝ないことを相談するとショックな言葉が返ってきたのです。しかし、その後の保健師さんの面談で気持ちがとても軽くなったエピソードを紹介します。毎日の寝不足で限界息子は新生児のころから何時間も泣き続けるような子でした。生後3カ月からさらに眠らなくなってしまい、夜泣きは1時間起き、日中はトータル30分寝てくれたら良いほう。息子も眠いはずなのにうまく寝れないためか、起きているときはいつもグズグズで機嫌が悪く、四六時中抱っこをしてあやす日々でした。 コロナ禍での出産だったため夫以外の人には誰にも頼れず、産後の体がまだ回復していない状態での寝不足が続いたことで心身ともに追い詰められ、死にたいと思ってしまうことがあるほどでした。そんな時期に生後3・4カ月健診があったのです。 先生に鼻で笑われモヤモヤ健診の問診票には息子がまったく寝てくれないため悩んでいることを記入し、受付に提出。50代くらいの男性の先生が息子の体重や身体測定をしてくださいました。健診の最後に、私が提出した問診票を見てフッと鼻で笑ったあと「寝てくれないと書いていますが、赤ちゃんはそういうものですから。今だけだと思って頑張ってください」と言われたのです。 たしかに先生がおっしゃる通り、赤ちゃんが寝てくれないのは今だけだと頭では理解していたつもりです。しかし、どうしても体と心がついていかず、藁にもすがる思いで問診票に記入したのに……。当時の私は先生の言葉を聞いて「母親のくせに」と責められたように感じてしまい、モヤモヤしたまま保健師さんとの面談になりました。 保健師さんの言葉に涙面談では育児で何か困っていることはないか聞かれました。私の一番の悩みは赤ちゃんが寝ないことでしたが、先ほど先生に言われた言葉が忘れられず保健師さんに何となく悩みを打ち明けることができませんでした。しかし、保健師さんはいろいろな言い回しで私の気持ちや状態を聞きだしてくれたのです。 「赤ちゃんの夜泣きはどれくらい? 日中は寝てくれる? ママの体調や気持ちはどう? ごはんやトイレ、睡眠はとれてる?」。保健師さんの質問に答えているうちに自然と涙がポロポロとこぼれてしまい、育児でつらいことをすべて打ち明けることができました。 保健師さんは「ママは本当によく頑張っているから自分を責めないで。赤ちゃんのためだと思ってもっと力を抜いていいんだよ」と言ってくれたのです。そして自治体でおこなっている育児や家事のサポート制度と育児相談ができる電話番号を教えてくださり、何かあればいつでも相談してねと心強い言葉をくれたのでした。 その後、保健師さんから教えていただいた育児・家事のサポート制度を利用したり、夫へ子どもをお願いして私は昼寝をするなど自分を大切にするように。保健師さんとの面談前は、母親なんだからと休むことに罪悪感を感じていました。でも今は子どものために少し休もうと思うことができ、結果私が笑顔でいることが家族のために繋がると気付くことができました。 監修/助産師 松田玲子著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。
2023年03月07日竹内唯人が、3月から2カ月連続でデジタルシングルを配信リリースすることが決定した。竹内は、2019年にABEMAの恋愛リアリティショー『オオカミちゃんには騙されない』に出演し、同年10月にデジタルシングル「Only Me」でアーティストデビュー。昨年末に行われた初のワンマンライブでユニバーサルミュージックへの移籍を発表していた。連続配信リリース第1弾となる新曲は「Fly」で、3月20日(月) より配信される。同曲は爽快感あるサウンドが特徴のラブソングで、本人も制作に参加した歌詞には「愛する人へ向かう真っ直ぐな気持ち」が込められている。また第2弾となるデジタルシングルは、4月24日(月) に配信リリースされる予定で、タイトルなど詳細は追ってアナウンスされる。さらに、竹内の新たなアーティスト写真が公開された。新ビジュアルは、こちらに振り向く瞬間を押さえたアーティスティックな雰囲気が漂う1枚。今回の楽曲のイメージに合わせつつ、22歳になったばかりの等身大の竹内の姿も収められている。<リリース情報>竹内唯人 第1弾配信シングル「Fly」3月20日(月) 配信リリース竹内唯人 第2弾配信シングル「タイトル未定」4月24日(月) 配信リリース関連リンクユニバーサルミュージック アーティストページ:::::
2023年03月02日