「生活の木」について知りたいことや今話題の「生活の木」についての記事をチェック!
自分好みの香りが分かる新感覚の体験ツールを提供株式会社生活の木は2024年9月24日(火)、「生活の木 エミテラス所沢店」を所沢駅前にオープンします。同店は新感覚の体験ツール「KAORIUM」を、埼玉県内店舗で初めて提供。「KAORIUM」はAIを活用したサービスで、5分程度で好みの香りと傾向を判断することができます。住所は埼玉県所沢市東住吉10-1 エミテラス所沢 2F、TEL&FAXは042-935-7702です。営業時間は10:00から21:00までとなっています。お得な特別セットが登場なお今回のオープンを記念して、同店では先行オープン日の9月19日(木)より、3種類の特別セットを販売しています(いずれも無くなり次第終了)。『おだやかに過ごすハーブコーディアルセット』は、ハーブコーディアル ゴジベリー&ザクロと、おいしいハーブティー(アサイーラズベリー、ローズガーネット)のセットで販売価格は3,240円です。さまざまなハーブティーを試してみたい人におすすめな『毎日の暮らしのハーブティーセット』には、マヌカハニージンジャー、プリンセスタイムなど6種類のハーブティーが入っています。販売価格は3,456円です。アロマを手軽に楽しみたい人向けの『整える習慣ディフューザーセット』は5,500円で販売されます。パーソナルミストディフューザーセットminiモスグリーンとブレンドエッセンシャルオイルネムリラ10mlが入っています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月24日モダンな北欧デザインに、伝統技術を活かした和の雑貨など温もりを感じさせる木のアイテムは、見ても触れても気持ちがいいもの。経年変化も楽しめそうな、タイムレスな魅力を持つ逸品をセレクト。天然杉の香りがお弁当のおいしさを引き立てる。白木のままの杉を使ったお弁当箱は、手仕事により丁寧に作られたもの。炊きたてのご飯の余計な水分を吸収し、おいしさをキープ。シーンによって上段のみで使っても。伝統的な曲げ物の製作を行う『柴田慶信商店』から。¥14,300(cotogoto TEL:03・3318・0313)お酒を嗜む時間を豊かにする、優美なフォルム。薄く仕上げられた注ぎ口に職人技が光る。流れるような形が手にしっくりと馴染み、使いやすさも申し分なし。すべすべとした質感も特徴で、手触りでも楽しませてくれる。片口¥22,000(ENCOUNTER Madu Aoyama TEL:03・3498・2971)コーヒーフィルターをスマートに収納。木工作家・西本良太さんによるコーヒーフィルターホルダーは、直線的な木目が際立つミニマルな設計。マグネット付きなので、冷蔵庫に付けて使いたい。¥2,420(クラスカ ギャラリー&ショップ“ドー”渋谷ヒカリエ ShinQs店 TEL:03・6434・1663)イームズ夫妻が愛した鳥のオブジェを日常に。モダンデザインの巨匠、チャールズ&レイ・イームズ夫妻が旅先で見つけた民芸品がベース。なめらかなラインに、洗練された遊び心が漂う。ハウスバードW8.5×D20.7×H27.6cm¥48,400(MoMAデザインストア 表参道 TEL:03・5468・5801)木の温もりをダイレクトに感じられるシンプルさが。日本の美しい自然に目を向け、国産の木材を用いたプロダクトを展開する『SOMA』のくず入れ。杉材の風合いが、空間に柔和な雰囲気をもたらす。凛と佇む八角形のフォルムもいい。W22×D22×H30cm¥16,500(プレイマウンテン TEL:03・5775・6747)※『anan』2024年6月19日号より。写真・多田 寛スタイリスト・仲子菜穂文・間宮寧子(by anan編集部)
2024年06月14日ラベンダーのヒストリーや楽しみ方を学ぼう株式会社生活の木は2024年6月16日(日)、「チ・カ・ホ 札幌駅前通広場 北大通交差点広場東」で、『ラベンダー・フラヌイ物語 in チ・カ・ホ』を開催します。同イベントは、ラベンダーをテーマにワークショップなどを開催。『イベント限定ハッピーバッグ フラヌイセット』が30セット限定で登場します。また、AEAJ認定アロマテラピー・プロフェッショナル 佐々木薫氏によるトークショー『北海道ラベンダー・フラヌイ物語』が1日2回実施されます。開催時間は1回目が14:00から14:30まで、2回目が16:00から16:30まで、定員は各回20名となっています。フラヌイブレンド(10ml)のお土産付きで参加費は2,750円です。トークショーへの参加は予約が必要で、札幌三越店、大丸札幌店、さっぽろポールタウン店で受け付けています。リラックスタイムを演出するハンドトリートメント同イベントでは、『ラベンダー香る アロマハンドトリートメント』も行われます。アロマを学んだセラピストがハンドトリートメントをレクチャー。開催時間は13:00から17:30まで、所要時間は15分。参加費は1,650円となっています。予約はさっぽろポールタウン店で受け付けています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月16日ハーブティーの新しい楽しみ方を提案株式会社生活の木(以下、生活の木)は2024年5月17日(金)、5月18日(土)、5月19日(日)の3日間、「生活の木 原宿表参道店」において、梅体験専門店「蝶矢」とコラボレーションした「ハーブと梅のティータイム」ワークショップを開催します。同ワークショップでは、ハーブティーと梅シロップのマリアージュを体験します。ハーブについて学びたい人や、ハーブティーの新しい楽しみ方が知りたい人などにオススメです。1日4回開催で、1回目が11:00から12:00まで、2回目が13:00から14:00まで、3回目が14:30から15:30まで、4回目が16:00から17:00までです。定員は各回6名、参加費は3,500円となっています。6月には「テラスモール湘南店」で開催6月1日(土)、「生活の木 テラスモール湘南店」において同ワークショップが開催されます。1日4回開催で、1回目が11:00から12:00まで、2回目が13:00から14:00まで、3回目が14:30から15:30まで、4回目が16:00から17:00まで。定員は各回8名、参加費は3,500円です。「生活の木 原宿表参道店」「生活の木 テラスモール湘南店」ともに、申し込みは生活の木のホームページで受け付けています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月01日あるとき引っ越しをした投稿者さん。花粉症の家族がいるのに、家の裏には大きな杉の木が生えていて……。今回は、実際に募集した「新生活のエピソード」をご紹介します。家の裏に杉の木が……花粉症を患っている家族がいるので、春になるとティッシュは欠かせません。あるとき引っ越したのですが、引っ越し先の真裏に大きな杉の木が生えていたのを知らず……。春はとても困った経験をしたことがあります。今でもあの頃のことは忘れられず、必ず引っ越しするときは確認すると心に決めました。(20歳/会社員)引っ越しで後悔して……花粉症の家族がいるのに引っ越し先の家の裏に大きな杉の木があったことがあり、それ以降引っ越しの際には確認するようになったという体験談。皆さんは引っ越しする際に周囲の自然環境は確認しますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年02月15日木のぬくもりを感じる小物は、秋から冬にかけて、取り入れたくなるアイテム。大きなものから小さなものまで、集めてみました。 THE DAY STACK でオーダーした自分だけの家具 お気に入りの古道具や、グリーンでいっぱいの楽しい部屋に暮らすakiさんの部屋で、印象的だったローテーブル。お聞きしてみると、Instagramで見つけた名古屋の家具屋さん、 THE DAY STACKでオーダーした1点モノだそう。「天板は絶対ヘリンボーンがいい!」とこだわって作ってもらったお気に入りです。 THE DAY STACK さんのお部屋はこちらクルミドコーヒーで見つけた、きのこ型のくるみ割り器 「キャンプのある暮らし」を楽しむ、mamiさんのお部屋にあったのは、きのこの形をしたかわいい木のオブジェ!と思ったら、こちら、なんとくるみ割り器なんだそうです。こちら、西国分寺にあるカフェ「クルミドコーヒー」で、客席に置かれているもの。これでくるみを割って自由に食べていい!という、素敵なお店です。販売もしていて、つい購入してしまったとのこと。その気持ち、わかります。形も可愛くて、実用にもなるって素敵ですよね。 クルミドコーヒーさんのお部屋はこちら収納に困らない!スキャンウッドの折りたたみ式トング デンマークのスキャンウッド社は、キッチンツールの老舗メーカー。木の素材を使ったトングやスパチュラは、やわらかい雰囲気が素敵。シンプルな形の中にも、北欧のデザインセンスが光ります。こちらは、asasa0509さんがお気に入りと見せてくれたトング。なんと、くるっとまわすと、ぺたんこに折りたたむことができるんです。お気に入りのネットショップ、「プロキッチン」で購入。 スキャンウッド折りたたみ式トング30cmチェリー 1,400円(税別)さんのお部屋はこちら出典: goodroom journal 記事提供元:リノベーション・デザイナーズ賃貸 goodroom(グッドルーム)デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。 おしゃれ賃貸サイト・アプリ goodroom journal journal 暮らしの実例
2018年09月16日俳優の妻夫木聡が3月22日(木)、都内で行われた出演作『妻よ薔薇のように 家族はつらいよIII』の完成披露試写会に出席し、「家事ですか?掃除は任せちゃうことが多いですけど、皿洗ったり、ごはんを作ったりしますよ」と結婚生活における家事の分担を語った。■待望のシリーズ第3弾では、不満爆発の史枝が家出!舞台挨拶には妻夫木さんをはじめ、橋爪功、吉行和子、西村まさ彦、夏川結衣、林家正蔵、蒼井優、そしてメガホンをとる山田洋次監督という、おなじみの『家族はつらいよ』チームが集結。本作では、夫・幸之助(西村さん)の心ない態度に、妻の史枝(夏川さん)が不満を爆発させ、家を飛び出してしまう。途端にパニックに陥る平田家の運命は?「このメンバーと仕事するのは『東京家族』も含めると4回目。こんなに長く何度も仕事をするとは思っていなかったが、すてきなアンサンブルができあがっているのは監督としてうれしいこと。以前から、西村・夏川夫婦に大きな問題があると思っていたので、そのためにも第3作を作れるんじゃないかと。夏川くんは大変だったが、結果として、主婦が抱える悩みや矛盾を描けた」(山田監督)。当の夏川さんも「台本を読んで『えっ?家出?』って(笑)。これは大変なことになったと思った」と驚きの展開をふり返り、「史枝は完ぺきなスーパー主婦だと改めて感じた。(労働量を)お金に換算したら、すごい給料がもらえそう」と主婦の苦労を語った。■平田家の一大事に、妻夫木聡&蒼井優の新米夫婦は?「これだけの時間を“家族”の皆さんとご一緒しているので、役が染みついていて、頭で深く考えず、感情をぶつけることができた」と語るのは、次男・庄太を演じる妻夫木さん。「デコボコな家族ですけど、改めて絆を感じ、うっかりホロっとさせられる」と作品をアピールした。また、庄太の妻・憲子役の蒼井さんは「こういう映画が日本にあってよかった!すばらしい先輩に囲まれて仕事できるのは、本当に幸せだなと」としみじみ。また、「平田家に馴染んできた」とも語り、「いきなり家で焼きそばを食べだしたり(笑)。こういうのも、シリーズものだからこそ」と語っていた。『妻よ薔薇のように 家族はつらいよIII』は5月25日(金)から全国公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:妻よ薔薇のように 家族はつらいよIII 2018年5月25日より全国にて公開© 2018「妻よ薔薇のように家族はつらいよIII」製作委員会
2018年03月22日日本人は、昔から木の家に住み、木の道具を使って暮らしてきました。ところが、生活の洋式化や便利さを追求した結果、 コンクリートや鉄材で作られたものが増え、日常から木のぬくもりが消えつつあります。そんな中、時間と手間をかけて育てられた良質な「奈良の木」に触れることができるイベント『「奈良の木」のあるくらし~森からの贈り物~』が、11月16日(木)~11月19日(日)まで代官山蔦屋書店で開催されています。この機会に、今見直されつつある木の良さを、再発見してみてはいかがでしょう?奈良の木×蔦屋書店のコラボ雑貨に注目!奈良県吉野地域では、全国で最も古くおよそ500年前から林業が始まり、現在もスギやヒノキといった優良材が産出されています。その特徴は、年輪の幅が細かく密で、かつ均一であること。質の高さで知られており、神社仏閣や日本料理店、家屋などさまざまな建築物に利用されています。今回のイベントでは、そんな奈良の木と蔦屋書店のコラボレーションが実現! 日本を代表するデザイナーや職人による「ライフスタイルを提案する」雑貨が、アート・料理・人文・文具・建築・デザイン・映像の各フロアでそれぞれのジャンルに合わせて展示・販売されています。フロアをめぐると、お気に入りに出会えるかもしれませんよ。2号館1階 アートフロア3号館1階 料理フロア3号館2階 映像フロア奈良の木で作られた「木質空間」ってどんなところ?奈良県庁の奈良の木ブランド課と早稲田大学建築学科の学生がコラボレーションして、代官山蔦屋書店GARDEN GALLERYで奈良の木のみを使った木質空間を作り上げました。まず、視界に入ってくるのが薄くスライスした板からなるたわむ天井。板同士の隙間から光がこぼれ落ちるように計算されています。さらに、スギ板を市松状に垂らすことで、のれんのようなスギ板を提案。和テイストの独創的なデザインと奈良の木の存在感が相まって、気持ちのいい癒し空間が誕生しました。このような家に住めたら……と思わずにはいられません!木質空間の一角には、キッズスペースが設けられています。キッズスペースといえば、色とりどりのプラスチックボールで埋めつくされた遊び場が一般的ですが、奈良県が提案するのは角材で囲われた木の玉のプール。奈良県内で生育した木で作られたコロコロしたボールに包まれながら、心地いい木の香りとやさしい肌ざわりを体感できます。小さなお子さんがボールをなめても安全なうえに、良質の木に包まれることで健康効果にも期待ができるそう。科学的な検証でも、カビや細菌の増殖抑制、ダニの忌避、インフルエンザウイルスの不活化、紫外線の軽減といった効果が認められています。気持ちがいいだけではなく、私たちの健康にも役立ってくれる奈良の木。アトピーやアレルギーがあふれる昨今、子どもたちの生活の中にも、なるべく多くこのような良質な木を取り入れたいですね。めずらしい「スギバイオリン」の音色にうっとりイベント初日の11月16日には、吉野スギで作られたバイオリンの演奏会も開かれました。現在、私たちが目にするバイオリンのほとんどは、トウヒやカエデなど数種類の外国産材を使って製作されています。スギ材は振動が長続きしないため、バイオリンの音質を大きく左右する表板には向かない、というのがその理由。しかし、まっすぐで緻密な年輪を持つ奈良県のスギを使うことで、常識を超越! 選び抜いた樹齢270年の優良スギ材を使った、めずらしい「スギバイオリン」が誕生したのです。演奏会では一般のバイオリンとの弾き比べなども行われ、その独特の音色が披露されました。スギバイオリンで「ユーモレスク」や「カントリーロード」といった楽曲を弾いた奏者の内田果樹さんからは「華やかなバイオリンですね。大きい音が特徴です。特に高音がいいですね」との感想が。木の香りに包まれた癒し空間で、歴史ある奈良の木で作られたスギバイオリンの音色を聴くひとときは、まるで奈良の山林に足を踏み入れたかのよう。なんともぜいたくな時間となりました。18日(土)にはバターナイフ作り、19日(日)には木琴づくりのワークショップも開催されます。(要予約・事前申し込み制)今週末は親子で本物の木のぬくもりを感じ、おしゃれな雑貨を眺めるひとときを過ごしませんか?『奈良の木』のあるくらし~森からの贈り物~」会場: 代官山蔦屋書店 (東京都渋谷区猿楽町17-5) 日時: 2017年11月16日(木)~19日(日)※物販期間:2017年11月1日(水)~19日(日)入場料: 無料HP: 【GARDEN GALLERY】■トークセッションイベント11月18日(土)18:30~20:00荒井正吾 奈良県知事×古谷誠章(建築家・早稲田大学教授)× 村尾行一(愛媛大学客員教授)■ワークショップ・バターナイフづくり&ウッドバーニング11月18日(土)10:30~12:00、14:00~15:30・木琴づくり11月19日(日)10:30~12:00、13:30~15:00■11月16日(木)~19日(日)・奈良の日本酒試飲/販売(10:00~22:00)・奈良の木を使った“木質空間” キッズスペース(木の玉プールなど)【代官山蔦屋書店1_号館2_階イベントスペース】■トークセッションイベント11月17日(金)19:30~21:00 奈良の日本酒杜氏 橋本 晃明(美吉野醸造)× 杉窪 章匡(パン屋「365日」オーナー)PR:奈良の木のこと広報事務局
2017年11月17日「木育(もくいく)」って、知っていますか?木育とは、「子どもをはじめとする全ての人が木と触れ合い、木に学び、木と生きる」取り組みのこと。子どもの頃から木を身近に使っていくことを通じて、人と、森や木と関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むことを目指しています。(「木育」プロジェクトより)気軽に木育ができる施設ってどこ??最近、木育ができる施設が増えて来ています。今回は都内にある2つの施設をご紹介します。東京おもちゃ美術館木製の大型遊具や様々な種類の木のオモチャで遊ぶことができます。0~2歳までの赤ちゃん専用のスペースとして、「赤ちゃん木育広場」があります。国産スギを使用した温かみのある空間となっており、すべり台やトンネル、スギコダマ等の手触りの良い木のオモチャで、楽しく親子で遊ぶことができますよ。無印良品(渋谷西武店)「木育ルーム」と名付けられた託児所が設置されています。パパやママが買い物している間、お子さんは遊んで待っていることができます。専任のスタッフがおり、週毎に変わる、木育をテーマにしたプログラムを実施しています。無料のキッズスペース「木育広場」もありますよ!木のオモチャって何がいいの??木のオモチャの特徴って??①自然で温かみがある!!触るとなめらかで温もりがあり、使えば使うほど味わい深い色味になっていきます。プラスチック製のオモチャと比べると、木のオモチャは少し重いですよね。この適度な重さが赤ちゃんにとって、物を握ったり掴むのに最適だと言われています。②口に入れても安心・安全!!赤ちゃんは何でも口に入れたり、舐めたりしますが、木は自然素材なので人体に有害な成分が含まれていません。ママも安心して遊ばせることができます。③丈夫で長持ち!!丈夫で壊れにくいので、丁寧に扱えば弟や妹たちはもちろん、親子2代に渡って遊ぶことができます。壊れてもシンプルな作りが多いので、木工用ボンド等で直すことができます。④感性豊かに育つ!!木のオモチャはシンプルな形、色合いだからこそ、無限大の遊び方ができます!繰り返し遊ぶなかで、新しい発見をしたり、工夫したりと、豊かな想像力が育まれます。また、木が持つ特有の肌触りや香り、自然ならではの模様や色を体感することで、脳が良い刺激を受け、子どもの成長を促します!!我が家が使っている木のオモチャをご紹介!ハリネズミハリネズミがゆっくりと滑り台をカタカタ歩く姿がとても愛らしく、息子だけでなく、私も気に入っています!見てるだけで癒されます♡トレインカースロープ木の車がカタカタと音を立てて、スロープの上を走ります。息子が0歳だったときは、スロープを走り抜ける車を一生懸命追いかけて見ているだけでしたが、1歳5ヶ月となった今は、自分で車を走らせられるようになりました!最近は、サイズの大きいトミカをどうにかして走らせようと必死になっています(笑)アニマルビーズバスバス、ビーズコースター、型はめ…と、いろんな遊び方ができます。息子は何度も型はめにトライしていますが、まだ難しい様子。今は、カラフルな動物たちをテーブルに並べて遊んでいます!手押車、車手押車は、息子がヨチヨチ歩きのときに大活躍してくれました。今は、ぬいぐるみやオモチャを乗せて、運ぶのがブームです。息子が遊ばなくなった後は、部屋のインテリアとして飾っても可愛いかなぁと思っています。コルクの積み木大きめの積み木なので、手先だけでなく体全体を使って遊ぶことができます。高く積み上げている最中に崩れてしまったとしても、コルク素材なので危なくありません!落としてしまったときの音も静かですよ!発達段階に合った木のおもちゃで、楽しく遊ぼう♪木のオモチャは握りやすく、手に馴染みやすいですが、赤ちゃんは急にオモチャを放り投げることがあります!そのことを考慮に入れて、赤ちゃんの発達段階に合ったオモチャを選んであげてくださいね。木のオモチャならではの「コトコト」や「カタカタ」という優しい音に大人も癒されますよ~♫
2017年09月19日チャナカンパニーが、「木に見えるけど木じゃない」、今までの木製ハンガーの課題を解決する「バルミーハンガー」を開発しました。いままではアパレルの店舗のみへの販売でしたが、5月より、一般に向けての小売も開始しました。アパレル店舗用ハンガーの課題を解決するための樹脂ハンガーバルミーハンガーを開発したチャナカンパニーは、アパレルブランドの店舗用ハンガー、什器の製造をしています。バルミーハンガーは、アパレル店舗用ハンガーの課題であった、重さや品質、材質の問題を解決する樹脂ハンガー。どんな特長があるのか、詳しくご紹介します!もっと本物らしい材質表面に特殊な技術でプリントされています。例えば木目柄ならば、近くで見ても木材のよう。木目以外にも様々な柄のプリントや塗装もできるので、組み合わせ次第で今までのハンガーではできなかった表現が可能になります。塗装割れしない木製ハンガーは通常2つのパーツを中央で接合して作られるので、時間が経つと接合部の塗装が割れてきてしまうことがあります。それに対して、バルミーハンガーは接合部がないので塗装割れの心配がありません。見た目はそのままで軽いバルミーハンガーは樹脂の密度を調節することで、見た目は木製ハンガーのままに軽量化が可能に。スーツ用ハンガーの持ち運びも楽々です。樹脂のチープさゼロ今までの樹脂ハンガーは中空で、底部があいていましたが、バルミーハンガーは中空部がなく底部も閉じているため、見た目も、手で持った感覚も木製のような高級感があります。安定した品質供給木材は天然素材のため色や木目に個体差がありますが、バルミーハンガーは、いつ生産しても同一の品質で供給することができます。また、木材をほぼ使わないので森材にも優しいECOハンガーです。バルミーハンガーの概要名称:バルミーハンガーサイズ:メンズ用ハンガーw420mmレディス用ハンガーw380mm販売店:Balmycafé(チャナカンパニーショールーム内)商品ページ
2017年06月20日テレビでおなじみの“尾木ママ”こと尾木直樹さんが、新著を出版。タイトルは、 『取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと』 。この本は、尾木ママ44年間の教員生活の「集大成」だといいます。尾木ママが、ママたちに本気で伝えたいメッセージをうかがいました。■もし学校が「危険地帯」になってしまったら―― 「取り残される日本の教育」というタイトルが、とてもセンセーショナルでした。いま、学校教育の現場は、どうなっているのでしょうか?いじめ、自殺問題がとても深刻になってきています。2015年度だけでも、いじめの「重大事態」のうち50件で第三者委員会が立ち上げられました。第三者委員会が設置されていないケースもたくさんあるということを考えると、どれだけひどい現状であるかがわかります。―― 調査が必要な重大事案だけで50件! かなり深刻ですね。2月には、愛知県一宮市在住の中学3年生の男子が自殺するという事件が起こりました。この事件は、現在、第三者委員会が調査している最中です(2017年2月取材時現在)。 事件が起こる前に、親御さんは「担任を変えてください」とお願いしていたそうですが、校長先生は受け入れなかったようです。そして事件後の保護者会では、「担任によるいじめと認識している」と、校長がはっきりとそういう言葉を使ったにも関わらず、翌日には一転「いじめにあたるかはわからない」と説明を覆しました。―― いまの学校現場は、「学校は聖域。先生は人格者」というわけでもないのでしょうか?もし一宮の事件が、本当に「担任によるいじめ」だったとしたら、そんな状態の学校にわが子を行かせてはいけませんね。また、いじめではなかったとしても、生徒が学校でケガしたときにすぐに対応しなかったり、プリントを毎回配布させられたりというのは、すでに尋常な教師の対応とは言い難いわけです。亡くなった男の子は、大変苦しんでいたようですね。まだ詳細な経緯はわかりませんが、親御さんが一生懸命訴えていたのに対応を怠っていたのだとしたら学校の責任は大変重いでしょう。―― 不登校が増えていると聞きます。子どもが「学校に行きたくない」と言うのであれば、まず、きちんと理由を聞くことが必要ということでしょうか?正直に言えば、いじめが起こるような学校には、不登校の理由を聞くとか、そういう次元の話ではなくて、登校させちゃいけないと思います。そんな危険からはためらわずに逃げてほしい。そういう意識を親が持たなければ、いま、子どもの命は守れないんです。 ■親がもつべき意識は、「子どもの命を守る」―― あまりに衝撃的な話で、びっくりしています。昨年の12月に、「教育機会確保法」が、参院本会議で可決し成立しました。教育機会確保法とは、「学校に行くことが100%正解なわけじゃなく、休んでもいいし、学校以外の場で学ぶことを応援しますよ」というものです。こういったことが国会で議論されて、立法化した。時代は、そこまできているんです。でも、そのことを親がわかっていないと、いざという時に子どもを守れない。それが危険なんです。―― 時代の変化に、“親の意識”が追いついていないかもしれません。“危ない学校” には、行かせてはダメ。だって、そんな学校には行けば行くほど、子どもは、教師に傷つけられたり、友だちからいじめられてしまう。そんなときは、緊急避難をしなくちゃ!崖に向かって、わざわざ歩いていかないでしょ? それと同じことです。■ほかの国でいじめが起こったとき、親がすること―― 「学校に行く」ということが、「崖に向かって歩く」というレベルの話なんですか?いじめに「これをしたらいじめ」という"形式"はないんです。「ちょっと悪口を言われたり、無視されたりしているぐらいなら大丈夫」とか、「ケガさせられていないから、大丈夫」とか、そういう話ではない。自分があいさつをしているのに、みんなが返してくれなかったときのつらさって、すごいのよ。心が深く傷つくというのは、ときには殴られるよりもずっと痛いしつらいんです。こういった状況が、子どもにとっては、「本当に、本当に大変な事態である」ということを、親がきちんと理解してあげないと。―― 親としては、「それぐらい、気にしないでがんばれ!」と言ってしまいそうです。もしそういった事態がほかの国で起こったら、親は学校に要求を突きつけるところです。たとえばクラスメイトからいじめを受けて、子どもが学校を休みたいと言っているのであれば、まずは学校を休ませます。さらに、その間の学習の補償は学校がしてくださいという要求を当然の権利として親が出します。日本の親御さんには、もう少し、世界の状況を把握してほしいと思っています。親御さんご自身が、「いま、世界の教育はどうなっているのだろうか? それに比べて日本の教育はどうなのか?」という視点を持ってほしいですね。「いま、世界の教育はどうなっているのか?」を知らなければ、親はこれからの教育の変化についていけないのかも!? 次回は、尾木ママが語る「親が受けてきた教育とはガラリと変わる!」です。この記事は2017年2月の取材に基づいて書いています。■今回取材にご協力頂いた“尾木ママ”こと尾木直樹さんの著書 『取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと』 尾木直樹 著/講談社 ¥840(税別)尾木直樹さん プロフィール“尾木ママ”の愛称で親しまれる教育評論家、前法政大学教授。「子育てと教育は“愛とロマン”」をモットーに、ユニークで創造的な教育実践を展開。講演会活動、メディア出演、執筆活動など幅広く活躍中。尾木ママ オフィシャルブログ:
2017年03月23日春から新生活をスタートさせるという人も多いかもしれません。新しい部屋に引っ越したり、お部屋の模様替えを考えている人もいることでしょう。特にお子さんのいるご家庭では、成長に伴ってお部屋作りが必要になりますね。最近の家具には、MDF(木材を一度繊維状にほぐし、接着剤などを配合して成形した繊維板)などもよく使用されていますが、やはりお子さまには、小さな頃から本物の木の温もりを感じられる家具を使わせたいですよね。そんなママにおすすめなのが、国産の温かい木製チェア、ミルキースツールです。ミルキースツールが作られているのは、東京藝大の名誉教授であり、OMソーラーハウスの創始者である建築家の奥村昭雄氏率いる家具工房ブランド「quiet」。その工房の責任者も務めるTsuguto Yoshida(吉田亞人)さんが、ミルキースツールをデザインしています。ミルキースツールは、注文が入ってから、長野県木曽の「quiet」で一点一点、丁寧に作られる受注生産品です。カバ材で作られており、サーモンピンクのような赤味のあるブラウンが特徴。一点一点、微妙に色合いや木目が違うのも木製ならではのよさです。横幅27.4cm、 奥行24cm 、高さ22.5cmという小ぶりなサイズは、お子さんが座るのにはぴったり。持ち運びしやすいので、子ども部屋からリビングまで、どこでも使用できます。また、軽くて丈夫というのも、お子さんが使うだけに大切なポイントですね。シンプルで洗練されたデザインなので、お子さんが成長された後も、観葉植物を飾ったり、小物を置いたりと、子ども用の椅子以外の用途でも活躍し、インテリアにも映えることでしょう。一度買えば永く愛用できること間違いなし。ぜひ大切に永く使ってください。価格は、12,600円。受注生産品なので、注文してから届くまで一週間ほど時間がかかりますが、自分のためだけに作られた商品を楽しみに待つというのも楽しそうです。このミルキースツールが注文できるのは、 マルスオンラインショップ 。こちらは、子どもと共感できるライフスタイルを提案しているオンラインショップです。「quiet」の家具をはじめ、子ども用の服やシューズ、おもちゃなどの商品を幅広く扱っています。オランダやデンマーク、フランスなど、海外のセンスのよい商品がたくさん見つかるので、オシャレなママさん必見です。小さな子どものころから、質のよい商品に囲まれて育てば、自然とセンスや感覚が磨かれていくかもしれません。まだ自分で商品を選ぶことができないお子さんのためだからこそ、パパやママがいいものを選んであげてほしいものです。そんな末永く使える大切な家具のひとつとして、ミルキースツールはいかがでしょうか?・マルスオンラインショップ 公式サイト
2013年03月18日「人と人、人とモノが出会い新しい文化が培養されていく場」として2011年10月にオープンした『CULTURE表参道』で、店舗前のSTREETをハーブで彩り、道行く人にGREENをお届けするイベント「ハーブストリートをつくろう!」を3月24日(土)に開催。それに際し、ハーブストリートを一緒に手作りしてくれる参加者を募集している。 「ハーブストリートをつくろう!」では、生活の木のハーブ講習会後、苗木を実際に植える。苗木を植えたあとはBistroLeMAN(ビストロ・ル・マン)でハーブをふんだんに使った特製の料理を楽しむことができる。植えたハーブは持ち帰ることはできないが、参加者には1ポットのハーブ苗をお土産としてもらえるので、家で育てて料理に使ったりと楽しみも広がりそうだ。親子で参加できるので、子どもとの春休みの思い出にいかがだろうか。「ハーブストリートをつくろう!」日時:2012年3月24日(土)・ランチの部:11:00~13:00(10:45~受付開始)・アフタヌーンティーの部:14:00~16:00(13:45~受付開始)参加費:・ランチの部 大人2,100円 子供1,575円・アフタヌーンティーの部 大人1,575円 子供1,050円当日の流れ:・ランチの部11:00~ハーブの講習会+ハーブ寄せ植え12:00~ビストロ・ル・マンで特製ハーブランチタイム・アフタヌーンティーの部14:00~ ハーブの講習会+ハーブ寄せ植え15:00~ 生活の木にて特製ハーブティ+ケーキタイム定員:各回15名ずつ ※申し込み多数の場合、抽選。持ち物:エプロンのみ(スコップなどは、事務局側で準備します。)お申し込み方法:お申し込みはメールのみ。herb@ctw.co.jp に空メールをお送り下さい。お申し込みフォームが記載されたメールが返信されますのでそちらからお申し込みください。場所:CULTURE表参道住所:渋谷区神宮前5-12-7(1Fにて受付)アクセス: ※ビルに駐車場はありません。近隣のコインパーキング、表参道ヒルズの駐車場をご利用ください。お問い合わせ:CULTURE表参道 ハーブストリート運営事務局TEL:03-3498-3164(CTW内)プレスリリース提供元: @Press
2012年03月15日