「生物多様性」について知りたいことや今話題の「生物多様性」についての記事をチェック! (1/7)
都市緑地法の改正により創設された優良緑地確保計画認定(TSUNAG認定)は、気候変動対策・生物多様性・Well beingなど緑地の「質」と「量」を国が総合評価する新制度です。国土交通省は毎年4月に申請を受け付け、同年9月に認定を行いますが、評価対象には5年間にわたる継続的モニタリングと定期報告が組み込まれているため、十分な準備期間が不可欠です。森林・林業コンサルティングの株式会社woodinfo(本社:東京都杉並区、代表取締役:中村 裕幸)は、本年度の申請締切を踏まえ、来年度(2026年度)認定を目指す事業者向けに、初期計画から5年間のモニタリング体制までを一括で設計する「緑地モニタリング&評価トータル支援」を本格展開いたします。優良緑地確保計画認定制度概要(国土交通省資料より)■モニタリングが“肝”― woodinfoのコアサービスTSUNAG認定では、緑地のCO2吸収量や生態系指標を毎年測定し、改善状況を報告することが必須となります。woodinfoは・ドローン・ハンディ LiDAR・衛星画像を組み合わせた森林DXプラットフォーム・20件超のJ-クレジット創出実績で培ったCO2吸収量の定量化ノウハウを統合し、緑地の樹高・材積・樹勢・植生構成を自動解析。クラウド上で経年変化を可視化し、認定後に必要な年次報告書をスムーズに作成します。これにより、開発・再開発事業者は「取得して終わり」ではなく、5年間途切れないエビデンスを確保できます。■認定取得がもたらす事業者メリット・資金調達の優遇認定緑地の整備費用は、都市緑化支援機構経由で無利子貸付が受けられるほか、グリーンインフラ活用型都市構築支援事業など複数の補助制度で加点・補助率アップの対象になります。・ESG評価の向上2025年度からTSUNAG認定はGRESBの「グリーンビル認証」として算入され、国際的な不動産ESGスコアを直接押し上げます。またTNFDガイダンスにも参照基準として位置づけられる予定で、自然関連財務情報の開示に活用できます。・地域ブランドと差別化気候変動・生物多様性・住民の健康を同時に高める計画として行政や住民からの評価が向上し、テナント誘致や販売促進で優位性が得られます。■来年度申請へ向けたタイムラインと推奨アクション今年度の申請受付(4月)は準備期間が限られており、大規模開発ではモニタリング設計や植栽計画の精査が間に合わない恐れがあります。woodinfoは今秋までに予備調査を開始し、1. 敷地・緑地の現況計測2. CO2吸収量・生物多様性ベースラインの設定3. 5年間のモニタリング計画と費用試算4. 資金調達・補助スキームの整理を完了させることで、来年4月の申請書提出を確実にし、その後の認定・補助金活用を円滑に進める体制を構築します。緑地を“つくる”時代から、“育てる”時代へ。TSUNAG認定はその転換点です。woodinfoは森林DXとJ-クレジットの技術で、緑地の価値を数字で示し、事業の収益性と社会的価値を両立させます。■会社概要株式会社woodinfo代表者 : 代表取締役 中村 裕幸所在地 : 〒167-0021 東京都杉並区井草5-18-13 KIビル 403設立 : 2011年7月事業内容: ・森林・木材流通業に特化したシステム開発・販売・スマート林業、スマートシティプロジェクト実施・森林調査計測と生態系分析資本金 : 2,400万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月16日3つの機能性を有する乳製品乳酸菌飲料日本ルナ株式会社は2025年3月10日(月)、機能性表示食品『腸活習慣 チアフル』を発売しました。同商品は機能性関与成分として「イヌリン(食物繊維)」と「GABA」を配合。「イヌリン(食物繊維)」には腸内環境を整える効果が、「GABA」には肌の健康をサポートする効果や、一時的なストレスや疲労感を軽減する効果が期待されます。程良い甘さと酸味があって飲みやすく、ストロータイプなので手軽に飲めます。内容量は140g、参考小売価格は162円です。BMIが高めの人の脂肪燃焼をサポート3月24日(月)には、機能性表示食品『とろ~り食感ヨーグルト MCT入り』が発売されます。同商品は機能性関与成分として「中鎖脂肪酸(オクタン酸、デカン酸)」を配合。「中鎖脂肪酸(オクタン酸、デカン酸)」には、BMIが高めの人の日常活動時の脂肪の燃焼を高める効果が期待されます。1個当たりに中鎖脂肪酸1.85g(オクタン酸1.37g、デカン酸0.48g)を含有。なめらかな口当たりと、まろやかな味わいが楽しめます。内容量は80g。参考小売価格は162円となっています。いずれも、コンビニエンスストアや量販店などで販売されます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月12日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、ユニ・チャームグループ『生物多様性対応宣言』を作成しましたのでお知らせします。この宣言に基づき、グループ全体で企業活動を通じた生物多様性に配慮し、持続可能な社会に貢献する取り組みをこれまで以上に強化します。■ユニ・チャームグループ『生物多様性宣言』公開の背景ユニ・チャームグループは、2024年2月にコーポレート・ブランド・エッセンス「Love Your Possibilities」を公表しました。この「Love Your Possibilities」の実践は、地球上のすべての生物や資源に支えられており、生物多様性や自然環境を保全することこそが、企業活動の持続可能性に不可欠と考えています。これらを踏まえ、第15回締約国会議(COP15)で採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」や、2023年に閣議決定した「生物多様性国家戦略2023-2030」を参考に、ユニ・チャームグループ『生物多様性対応宣言』を策定しました。【ユニ・チャームグループ『生物多様性対応宣言』】私たちは、企業活動のあらゆる段階において、以下の原則に基づき、生物多様性や自然環境の保全に努めます。生物多様性への依存と影響の把握企業活動と生物多様性との関係性を深く理解し、原材料調達から製造、使用、廃棄にいたるバリューチェーン全体の生物多様性への依存や影響について継続的に把握・評価します。企業活動における影響の最小化商品のライフサイクル全体を通じて、森林伐採、水資源の使用、気候変動への影響など、生物多様性への影響を最小限に抑えるよう努めます。持続可能な資源の利用サプライチェーン全体で、持続可能な方法で調達された原材料を使用します。特に、紙パルプ、パーム油、木材由来繊維など、生物多様性への影響が大きいとされる原材料については、認証制度の活用やトレーサビリティの向上などに取り組みます。生物多様性の保全活動の推進企業活動を行う地域社会と連携し、森林保全、水資源保護、生態系回復などの活動に積極的に取り組みます。地域生態系への共存企業活動を行う地域の生態系に配慮し、生物多様性の損失を招くことなく、地域社会と自然環境との共存を目指します。共に働く仲間たちへの啓発ユニ・チャームグループで共に働く仲間たちと生物多様性や自然環境の保全を推し進めるために、本宣言はもちろん、より良い行動につながるような教育や啓発活動を実施します。ステークホルダーとの連携政府機関、国際機関、NGO・NPO、地域社会、お取引先様など、様々なステークホルダーと連携し、生物多様性や自然環境の保全に向けた協働を推進します。2025年2月10日ユニ・チャーム株式会社 代表取締役 社長執行役員高原 豪久■ユニ・チャームグループ『生物多様性対応宣言』情報サイト ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,464名(2024年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月10日横浜・八景島シーパラダイスでは、深海生物にフィーチャーしたイベント「深海生物まつり」を、2025年1月6日(月)から3月6日(木)まで開催する。見る・さわる・知る・味わう「深海生物まつり」水深200m以深に生息する“深海生物”を「見る」「さわる」「知る」「味わう」ことができる、横浜・八景島シーパラダイスの期間限定イベント「深海生物まつり」。期間中は、関東の水族館で最大級となる50種500点以上の深海生物が展示され、サメやタカアシガニといった深海に住む生き物を鑑賞することできる。“生きた化石”ミツクリザメなどの冷凍標本海水温が下がる冬は、比較的浅い海域へとやってきた深海生物を捕らえやすくなる季節。“生きた化石”といわれるミツクリザメやラブカ、メンダコといった希少な生物を見ることができるかもしれない。なお、ミツクリザメやラブカは冷凍標本を展示しており、眺めるだけなく、標本に触れることも可能だ。においや骨格をリアルに感じる「深海生物タッチ」また、土日祝日限定では、漁獲された大量の深海生物にさわることができる企画「深海生物タッチ」を実施。大小さまざまな約30種の深海生物に触れることができる。冷凍標本とは異なり解凍された標本になるため、においや骨格などもリアルに感じられるのが特徴だ。このほか、生きているヌタウナギ、オオグソクムシなどを実際にさわることもできる。タカアシガニやオオグソクムシを“食べる”イベントも深海生物を実際に食べることができる「深海生物食イベント」も要チェック。長い脚が特徴的なタカアシガニのBBQやグリル、見た目からは想像がつかない食感をしたオオグソクムシの姿揚げといった、未知の味わいをぜひ確かめてみて。詳細「深海生物まつり」開催期間:2025年1月6日(月)~3月6日(木)場所:横浜・八景島シーパラダイス住所:神奈川県横浜市金沢区八景島■深海生物展示/深海生物冷凍標本タッチ場所:アクアミュージアム3階 LABO7「未知なる海底谷 深海リウム」時間:アクアミュージアムの営業時間に準ずる■深海生物タッチ開催期間:3月2日(日)までの土日祝場所:アクアミュージアム4階時間:10:45~11:05、11:05~11:25、11:25~11:45、13:45~14:05、14:05~14:25、14:25~14:45※各日6回開催参加費:1名 500円定員:各回20名※公式ホームページにて事前販売。※4才から有料。※別途水族館に入館できるチケットが必要。※9才未満の者は保護者の付添い(有料)が必要。■深海生物食イベント・タカアシガニ 1杯 4,990円調理方法:BBQ(2月11日(火)までの土日祝、2月12日(水)以降は全日)/グリル(2月11日(火)までの平日、2月12日(水)以降は販売無し)受付場所:うみファーム調理場所:Seafood & Grill YAKIYA/うみファームキッチン・オオグソクムシ 姿揚げ 1匹 990円販売場所:うみファーム調理場所:うみファームキッチン※仕入れ状況により各メニューの一時販売中止、内容が変更となる場合あり。
2025年01月17日池袋のサンシャイン水族館は、「ゾクゾク深海生物2025 ~奇妙奇怪ヘンテコ深海生物~」を2025年1月17日(金)から3月16日(日)まで開催する。深海生物の秘密に迫る展覧会「ゾクゾク深海生物2025 ~奇妙奇怪ヘンテコ深海生物~」は、普段はなかなか目にすることのできない深海生物の秘密に迫る展覧会だ。会場には選りすぐりの"ヘンテコ深海生物”たちが集結。暗黒・低水温・高水圧という過酷な深海を生き抜くための驚きの生態や、一風変わった個性を紹介する。貴重な深海生物たちの生体展示まずチェックしたいのは、サンシャイン水族館の飼育スタッフが採集した貴重な深海生物たちの生体展示。深海に住む生物ならではの身体の構造や動きを間近に眺めることができる。たとえば、アンコウの仲間であるアカグツは、泳ぐのではなく海底を歩いたり、少し跳ねたりしながら移動するのが特徴。胸ビレ、腹ビレを脚のように使って動く姿に注目だ。この他にも、ミドリフサアンコウ、ヒラアシクモガニ、サナダミズヒキガニなどが登場する予定となっている。コミナトダイオウグソクムシの化石やリアルな標本もまた、2016年に世界で初めて化石から見つかったダイオウグソクムシの新種「コミナトダイオウグソクムシ」の化石を、水族館にて初展示する。ダイオウグソクムシは、1,000万年前以上昔から深海に生息していた謎の多い生物。展示される化石は、千葉県内にある約800万年前の地層から発見され、普段は千葉県立中央博物館に所蔵されているものだ。標本展示は、ポピュラーな「液浸標本」に加え、生きている時に近い色彩を残した「色彩保存標本」と身体の骨格構造の特徴がよくわかる「透明骨格標本」といった3種の技術による標本を紹介。「色彩保存標本」では深海生物の特徴である発光器官もじっくりと観察することができ、今にも動き出しそうなほどリアルな深海生物の姿を目にすることができる。深海生物の冷蔵標本に触れられる体験つきツアーももっと深海生物について深く知りたい人は、「ゾクゾク深海ツアー」に参加するのがおすすめ。飼育スタッフが生き物たちのエピソードを交えながらバックヤードを案内してくれる他、深海生物の冷凍・冷蔵標本に直接触れる体験を楽しむことができる。深海生物の限定グッズ&タリーズコーヒーコラボドリンク館内では、お土産にぴったりな深海生物のイベント限定グッズを販売。暗闇で光る「オリジナル蓄光キーホルダー」や、深海生物の「オリジナル缶バッジ」を揃える。さらに、タリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE) サンシャイン水族館店ではコラボレーションメニューを用意。メンダコやラブカ、クレナイホシエソなど、深海生物のシルエットを表面に浮かべた「アクアリウムココア深海2025 ver.」を期間限定販売する。【詳細】ゾクゾク深海生物2025 ~奇妙奇怪ヘンテコ深海生物~開催期間:2025年1月17日(金)~3月16日(日) 10:00~18:00 ※最終入場は終了1時間前場所:サンシャイン水族館住所:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上料金:水族館入場料のみ ※一部有料コンテンツあり■サンシャイン水族館 入場料料金:大人(高校生以上) 2,600円~、こども(小・中学生) 1,300円~、幼児(4才以上) 800円~※時期や特別営業時等により変動※土・日・祝日および特定日は、事前予約(日時指定)が必要【問い合わせ先】サンシャイン水族館TEL:03-3989-3466
2025年01月10日多様性の広まりで、社会的にも自分らしい生き方が認められるようになってきた昨今。結婚相手の条件に、「ありのままの自分で生きることができる」ことを第一条件としている人も多いことと思います。そんな世情をあらわしてか、多様性に対応した婚活・マッチングアプリが増えてきました。今回は、さまざまな「●●専用」の婚活・マッチングアプリをご紹介します。対象年齢が40歳以上の恋活・婚活マッチングアプリ「ラス恋」出典:プレスリリース「ラス恋」は、40歳以上の男女を対象にした恋活・婚活アプリで、結婚を目的としたサービスです。1ヶ月以内のマッチング率は97%以上で、利用会員の80%以上が結婚を希望しています。マッチングアプリ初心者でも使いやすい直感的なデザイン・機能設計で、中高年層でも操作しやすいのが特徴。オタクのための結婚相談所「とら婚」出典:プレスリリースとら婚は、「コミックとらのあな」で有名なオタク向け商品を取り扱う企業が運営する、オタク層をターゲットにした結婚相談所です。オタクだからといって結婚後に趣味を諦めたくないという人も多いはず。同じ価値観を持ったパートナーなら、結婚後も趣味を隠さず一緒に楽しむことができますよね。猫好きによる猫好きのための結婚相談所「とら婚コネクトにゃあ」出典:プレスリリース猫好きだけど結婚相手が猫やペットが嫌い、アレルギーで飼えない…なんてことになると困りますよね。「とら婚コネクトにゃあ」は、前述した「とら婚」が運営する、猫好きな方向けの婚活オンラインサービスです。現在猫を飼っている方も、将来飼う予定の方も対象とし、結婚後も猫と共に生活することを前提とする人同士のマッチングが可能です。子どもがいる人向けマッチングアプリ”ReRe(リリー)”出典:プレスリリース再婚を考えているけれど、「子どもが相手に受け入れてもらえるかどうか」と悩む人のために、「子どもがいる人」専用のマッチングを提供しているのが「マッチングアプリ”ReRe(リリー)”」です。子どもがいることを含めて愛してくれる、素敵なパートナーと出会えるといいですね!障がい者専用友活・恋活・婚活アプリ『IRODORI』出典:プレスリリース「IRODORI」は、18歳以上で障がいのある方や、障がいに関する理解のある方限定のマッチングアプリです。趣味や関心事をグループチャットや音声通話で共有でき、婚活だけでなく男女問わず仲良くなれます。障がい者手帳を持っている人は入会時に提示、持っていない人はお薬手帳と身分証明書を提示するなど、運営の厳格な審査によってなりすましを防止。安心して友だちやパートナー探しができそうですね。まとめ:多様性を大切に婚活を楽しんで!ここでは多様性を大切にしつつ、婚活を楽しめるサービスをご紹介しました。自分と同様の環境や、価値観、好みなどが一致する相手と出会うのは、なかなか難しいものです。マッチングアプリなら異なる年齢や職業の人との出会いも可能で、理想のパートナーを見つけやすいのが利点ですね。結婚で何かを諦めたり制限されたりするのではなく、一緒に楽しんでいける素敵なパートナーと出会えますように!
2024年11月18日生物多様性の回復を目指して38年目のアファンの森アファンの森北エリア入り口一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団(長野県信濃町、理事長森田いづみ 以下当財団)のアファンの森北エリアが、環境省より「民間の取り組みによって生物多様性の保全が図られている区域」として「自然共生サイト」(*1)に認定されました。アファンの森北エリアは、当財団創設者である故C.W.ニコルが1986年から放置され多様性が失われた里山を買取り、生物多様性の回復を目指して再生活動を続け、今では、絶滅の恐れのある動植物65種が確認されているネイチャーポジティブ(*2)を38年前から実践している森です。このたび、環境省より長きに亘り生物多様性の価値を最大限配慮した森づくりとモニタリングに合わせて維持管理していることに評価をいただき認定されました。今後も、当財団が実践する「100年先の未来のために生物多様性豊かな森を広げること」を中心に、より一層自然再生の活動を広げ「子どもたちの笑顔あふれる自然共生社会」の形成に寄与するために活動を展開してまいります。自然共生サイト|30by30|環境省 : ネイチャーポジティブ : 生きものに評価してもらう森づくりーアファンの森北エリア故C.W.ニコルは、1986年より日本の森の荒廃を憂い、放置された里山を自ら買い取り生命力豊かな本来の日本の森を甦らせることを目的に森づくりを始めました。日本の森林の約31%にあたる里山と呼ばれる二次林は、そのほとんが放置されツル植物などで上層部が覆われ、下層には単純な陰性の低木類が繁茂した状態となり、明るい里山環境に依存していた動植物の多くの種が、生息生育できず絶滅に追い込まれています。当財団は、長野県信濃町の放置された森を少しづつ買取り、生きものと対話をしながら、森の再生活動を続けています。手入れを始めて38年目のアファンの森北エリアは、17.86haとなり、絶滅が危惧されている動植物がこれまでに65種確認されています。また、間伐材は薪や炭、きのこ栽培の榾木などに活用したり、季節毎の山菜、キノコなど里山としての機能を活かしています。また子どもたちの環境学習の場や癒しの提供など森林の新たな可能性を探っています。アファンの森北エリア入口(同一地点)1986年整備前の北エリア入り口手入れして約30年後の北エリア入り口アファンの森北エリア確認された絶滅危惧種モリアオガエル(長野県RL NT)ゲンジボタル(長野県RL NT)エビネ(長野県RL CR )森づくりは未来を信じることC.W.ニコル・アファンの森財団活動森の再生(北エリアとこれからの南エリア)故C.W.ニコルは、1986年より日本の森の荒廃を憂い、長野県信濃町の放置された里山を自ら買い取り生命力豊かな本来の日本の森を甦らせるために森づくりを始めました。その森をアファンの森と名付け、森の再生活動を続け、2002年森を永遠に残すためにC.W.ニコル・アファンの森財団を設立しました。手入れを始めて38年目のアファンの森北エリアには、絶滅が危惧されている動植物がこれまでに65種確認されています。また、2011年からトラスト活動により購入した南エリア(約18ha)に関しては、まだ手入れが進んでいないことから、スポンサー企業とエリア毎にタイアップをすることで、ネイチャーポジティブを加速することを目指しています。アファンの森全体の航空写真心の再生(子どもたちに希望を)生命力あふれる豊な森は人の心も豊にすることを信じ、 2004年から自然と触れ合う機会の少ない身体に障害のある子どもたちや心に傷を負った子どもたちをアファンの森に招く「5センスプロジェクト」を実施しています。今までに1200人以上の子どもたちの心の成長を見守り、次世代に希望を繋げています。地域の創生(働く馬の復活)2016年から働く馬を復活させるホースプロジェクトがスタートしました。間伐した材を馬で運ぶ『馬搬』など日本の伝統的な技術を復活させることを目指し、森の癒しと馬の癒しの提供など地域活性化と循環型社会の形成に繋げたいと考えています。生物モニタリング調査による「森の再生」、多様性あふれる森で次の世代に希望を灯す「心の再生」、そして「地域の創生」へ。森林再生活動を通じて、自然共生型社会の形成に寄与することを目的に活動を展開しています。C.W.ニコル・アファンの森財団 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月22日幼い頃、水辺に生息する生き物を観察したり、捕まえたりする『磯遊び』をした記憶はありませんか。磯とは、水面付近に岩石が露出している場所のこと。中でも大潮の日は、特に大きく潮が引き、多種多様な生物が観察できるといわれています。磯で干上がっていた生物に「そんな顔されても困る」2024年8月19日、でんか(@K_theHermit)さんがXに投稿した1枚に、16万件を超える『いいね』が集まる事態となりました。でんかさんは普段、海の生物を撮影し、XなどのSNSに写真や動画を投稿しています。大潮の日、でんかさんが磯へ行き、生物の観察をしていた時のことです。ある生物が干上がっているのを見つけ、すぐさま駆け付けたといいます。その生物とは…。でんかさんのコメントとともに、正解を確かめてみてください。「磯でウツボが干上がっていた。そんな顔をされても困る」干上がっていたのは、ウツボ…!ウツボは一般的に獰猛(どうもう)な性格をしていて、暴れると手に負えないことから『海のギャング』と呼ばれています。干上がって脱力感に満ちたウツボは、『海のギャング』と呼ぶにはほど遠く、愛嬌たっぷりですね!なお、このウツボは、『サビウツボ』と呼ばれる種類だといいます。ウツボに対するイメージが覆るような1枚に、キュンとする人が続出しています。・こんなかわいらしい顔をしていたのですね!・『海のギャング』と呼ぶのが申し訳なくなるくらい、つぶらな瞳をしている…。・なんてキュートな顔をしているんだ!『ウツボ沼』にハマりそうな自分がいる。あなたも、機会があれば、大潮の日に磯へ出かけてみてはいかがでしょうか。馴染のある生物の、普段見かけないような姿に『ギャップ萌え』するかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日~ 飲みたい人にも飲まない人にもくつろげる空間を提供 ~ホテル エルシエント大阪梅田(大阪市北区、総支配人:吉岡 渉)の1階レストラン&バー ENTでは飲み方の多様性にともない、飲みたい人も飲まない人も自分好みのペースでお酒やソフトドリンクを飲みながら1日をしめくくる「ナイトキャップバー」にコンセプトを変えて、8月1日(木)よりバータイムをリニューアルオープンします。このユニークなバーは、従来のホテルのバーとは違い、フルセルフサービスでお客様一人ひとりが自分の気分やニーズに合わせてバータイムを体験することが可能です。癒しの空間で新しいバーカルチャーを創造ナイトキャップバーは、LEDキャンドルライトを使用した暗く幻想的な空間を演出しています。この柔らかな照明は、お客様の目と心を穏やかに刺激し、深いリラックス効果をもたらし、寝る前のひと時を過ごすのに最適な環境で、一日の終わりを静かに締めくくることができます。ここでは従来のバーの飲み方にとらわれず、お客様一人ひとりが自分のペースでお酒やソフトドリンクを楽しむことができます。ウイスキーやスピリッツはミニチュアボトルで提供し、自由にロックやソーダ―割りを試すことができ、誰かに気を使うことなく過ごせるフルセルフサービスを導入しています。さらに、当バーでは健康に配慮した飲み方を推進するためメニューにアルコール度数を表記し、ソフトドリンクも自由に飲んでいただけるので、お酒を控えめにしたい方や休憩を取りたい方、ソバーキュリアスにも配慮しています。観光や仕事でハードな1日を過ごした宿泊客だけでなく、近隣の会社員や住人にも1日の終わりのひと時をお過ごしいただける、癒しの空間としてご利用いただけます。バーの特徴■フルセルフサービス入店時に支払い後、購入したボトルをその場でお渡しし、自由に好みの飲み方でお楽しみいただけます。■前払い制カバーチャージ500円(スナックビュッフェ、ソフトドリンクバー込み)と、飲みたいお酒の料金をお支払いいただきます。お酒を飲まない方は、カバーチャージのみで入店が可能です。■飲み過ぎないサイズで提供世界のビールや日本酒は小瓶、ウイスキーやスピリッツはミニチュアボトル、ワインはハーフボトルをリーズナブルな価格でご用意しています。■スナックビュッフェとソフトドリンクバーカバーチャージに含まれており、セルフサービスでお酒に合わせて自由に組み合わせていただけます。■リラックス効果を高める雰囲気LEDキャンドルライトによる暗く幻想的な空間で、リラックス効果を高めます。バーメニュー詳細●カバーチャージ 500円スナックビュッフェ・ドリンクバー(ソフトドリンク)込み●ビール600円カールスバーグ(デンマーク) 330mlギネスエクストラスタウト(アイルランド) 330mlバドワイザー(アメリカ) 330mlハイネケン(オランダ) 330mlコロナエキストラ(メキシコ) 330mlペローニナストロアズーロ(イタリア) 330mlピルスナーウルケル(チェコ) 330mlサントリートリプル生(中瓶) 500ml●日本酒800円浦霞特別純米酒(宮城県) 180ml上等土佐鶴本格辛口生貯蔵酒(高知県) 300ml吉乃川厳選辛口(新潟県) 180ml●ウイスキー(ミニチュアボトル/50ml)800円グランツ(スコットランド)ジェムソン(アイルランド)バッファロートレース(アメリカ)ジャックダニエル(アメリカ)スーパーニッカ(日本)●スピリッツ(ミニチュアボトル/50ml)800円ジン/ボンベイ サファイヤ(イギリス)ウォッカ/アブソルート ウォッカ(スウェーデン)●ワイン(ハーフボトル)1,800円カリテラ レゼルヴァ シャルドネ・白/カベルネ・赤(チリ)※記載の料金は全て税込み。ナイトキャップバー詳細日時:2024年8月1日(木)から場所:ホテル エルシエント大阪梅田1階 レストラン&バー ENT営業時間:19:00~22:00詳細: ホテル概要名称:ホテル エルシエント大阪梅田所在地:大阪市北区曽根崎1-2-7開業日 :2020年8月1日(土)客室数:253室(ダブル:112室ツイン:141室)公式サイト: ホテル エルシエント大阪梅田【公式】JR大阪駅より徒歩12分 : 会社概要企業名: 株式会社関電アメニックス所在地: 大阪市中央区南船場4-11-12設立: 1964年8月1日事業内容:ホテル、レストラン、レジャー観光施設の運営詳細URL : 【公式】株式会社関電アメニックス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月24日阪急阪神ホールディングスは、日本経済団体連合会と経団連自然保護協議会が策定した「経団連生物多様性宣言・行動指針」の趣旨に賛同し、2024年5月7日に「経団連生物多様性宣言イニシアチブ」に参画しました。当社グループは、サステナビリティ宣言の重要テーマの一つに「豊かなまちづくり」を掲げ、大阪梅田エリアの都市緑化や六甲高山植物園の運営など自然環境・生物多様性の保全につながる活動を推進しています。今後も、自然とともに、人々がいきいきと集い・働き・住み続けたくなるまちづくりに取り組んでまいります。<「経団連生物多様性宣言・行動指針」について>日本経済団体連合会と経団連自然保護協議会が2009年に発表(2023年に改定)したもので、生物多様性の問題に取り組む決意や行動指針が示されています。2024年5月31日時点で、345社・団体が参画しています。(参考)経団連生物多様性宣言・行動指針: 阪急阪神ホールディングス サステナビリティデータブック 2023 ■阪急阪神ホールディングスグループの生物多様性の保全に関する取組大阪梅田エリアの都市緑化大阪梅田ツインタワーズ・サウスでは、壁面緑化として低層部の外壁バルコニーにプランターを設置しています。生物多様性にも配慮し、六甲山系と淀川水系に自生する樹種を選定しているほか、開花や紅葉等の季節に応じた変化を感じられる植物も配置しています。また、12階の屋上緑化(約800平方メートル)では、壁面緑化と同様の考え方で樹種を選定するとともに、シンボルツリーであるケヤキを周囲の景観との調和を意識して配置し、季節感が感じられる植物を組み合わせることで、オフィスワーカーや来訪者に、くつろぎや憩いが感じられるオアシスのような空間を提供しています。兵庫県六甲山エリアの六甲高山植物園の運営六甲高山植物園では、世界の高山植物や寒冷地植物、六甲の自生植物、絶滅危惧植物など約1,500種の植物を栽培しています。約5万平方メートルの園内に、それぞれの植物の生育環境に合わせて野生に近い状態で植栽し、毎日行う花のガイドや季節の企画展、自然体験プログラムの開催を通じて、自然保護意識の啓発に努めています。神戸市「キーナの森」で取り組む森林保全活動神戸市の「キーナの森」では、その一部を「阪急阪神不動産の森」と名付け、下層植生の育成を阻害している常緑樹等の除伐や、作業に必要となる歩道の整備などの森林保全活動を実施しています。また、伐採木を用いたワークショップや森林ボランティア体験の研修などを開催することで、森林資源の活用や森林環境教育を推進しています。市民団体への助成を通じた生物多様性の保全当社グループの社会貢献活動「阪急阪神 未来のゆめ・まち基金」の助成団体として、植樹・育林等を通じた森林保全や里山保全、絶滅危惧種の保護を推進する市民団体を選定し、寄付による活動支援や定期的な対話を行うことで、生物多様性の保全に向けて連携しています。阪急阪神ホールディングス株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月16日昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)女性文化研究所は、7月27日、「 ジェンダー視点で学ぶ -自分ごととしてのジェンダー・女性活躍・多様性の尊重- 」を開催します(参加費無料)。本フォーラムでは中高生や大学生も興味を持つようなテーマを設けており、参加者が様々な立場から意見交換できるようにしました。SDGsの採択をはじめ、社会課題の解決が注目される中、「ジェンダー」や「女性活躍」、「多様性の尊重」等について、知識として理解するだけでなく自分ごととして捉えていく機会を提供します。「ジェンダー視点で学ぶ-自分ごととしてのジェンダー・女性活躍・多様性の尊重-」【日時】 2024 年7月 27 日(土)10:00 ~ 12:00 / オンライン(Zoom)【対象】 中高生・保護者、大学生、一般 ※性別不問【内容】● 開会挨拶 昭和女子大学 学長 金尾朗● オープニングメッセージ「女性・ジェンダーを取り巻く展開と現状の到達点・今後の課題」 昭和女子大学総長 坂東眞理子● テーマとコーディネーターの紹介①「ジェンダーから読み解く吉原遊郭-歴史学の視点から-」江戸最大の遊郭吉原における遊女や男性(客、店主など)を通して見えてくること人間文化学部 歴史文化学科 野口朋隆准教授 + 昭和女子大学生②「乳酸菌を利用したワクチン開発と女性の健康問題」管理栄養士+研究のできる理系女子の重要性食健康科学部 管理栄養学科 桝田和彌専任講師 + 昭和女子大学卒業生③「無意識の偏見を中高男子生徒と考える」これからの社会での活躍に必要な視点としてのジェンダー視点とその理解グローバルビジネス学部 会計ファイナンス学科 小森亜紀子特任准教授 + 昭和女子大学生 + 男子中学生(本郷中学校ほか)「実践リーダーシップ -現代のリーダーシップと女性活躍-」学生時代にリーダーシップを学ぶことの意義とこれからの課題グローバルビジネス学部 ビジネスデザイン学科 今井章子教授 + 昭和女子大学卒業生● テーマ ① ~ ③に分かれて討議・発表 (ブレイクアウトルーム)● 振り返り、質疑応答● 閉会挨拶昭和女子大学 女性文化研究所 所長 武川恵子【申し込み】下記URLからお申し込みください。※ 締切7月 24 日(水)正午 【定員】100名(先着順)【お問い合わせ】昭和女子大学女性文化研究所 iwc-admi@swu.ac.jp 2024ジェンダーフォーラム_チラシ_両面r.pdf : 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月10日未知の生物を考案して自身のSNSで発信してきたお笑いコンビ・サバンナの八木真澄。それらをレイザーラモンHGが愛らしいイラストに仕上げた書籍『未確認生物図鑑』(ヨシモトブックス)が今年4月に発売され、さらに書籍の世界観を表現した個展も東京と大阪で開催された。自身が生み出した未確認生物の広がりに喜びを感じている八木にインタビューし、未確認生物を描き出したきっかけや目指している今後の展開について話を聞いた。○レイザーラモンHGの絵に感激「思っていた以上のものに」昔から怪獣を考えて描くのが好きだったという八木。そこから自由な発想で未知の生物を描いてSNSに投稿するように。HGとのタッグのきっかけは、一緒に営業に行った際に、キャラクターを考えてほしいと言われたこと。そこで八木が考えたキャラクターをHGが仕上げたところ、「めちゃくちゃいい」と出来栄えに感動し、そこから自身が生み出した未確認生物もHGに仕上げてもらって世に出したいと動き出した。書籍が完成したときは「感慨深いものがありました」としみじみ。「本当に趣味でこういうヤツがいたらなというものを描いていて、僕の画力だと厳しかったんですけど、HGの画力によって僕が思っていた以上のものにしてくれました。僕自身、未確認生物図鑑が欲しいと思っていたので、手に取ったときはうれしかったです」と喜んでいる。世の中に様々なキャラクターが存在する中、八木が考案した未確認生物の魅力とは?「いろんなヤツがいるというのが一つあると思います。バイクがもとになっている生物や、虹の生物もいて、哺乳類とか爬虫類という枠を超えて何でもいます。それぞれ生物の珍しさを表すレアレベルが設定されていて、100から10000まであり、ノーマル、ブロンズ、シルバー、ゴールド、レッドという5つに分類されていて、レッドが一番レベルが高いという仕組みになっています」図鑑に掲載されている100体のキャラクターを紹介する個展「未確認生物の世界展」も開催。「100体が集まって迫力がありました。100体すべてMetal Canvas Artにして展示していたのですが、なかなかいいなと思いました」と満足している。展示した100体のMetal Canvas Artの販売も行ったが、八木自身100体すべて購入したという。「1点4万円弱なので、100点で約400万円。これを小学校や中学校、非営利団体には無料で貸し出したいなと。民間の人たちからは多少お金を払っていただいて、この100体を日本中旅させて、世に広めたいと思っています」○「自分で考えて新しいものを生み出す楽しさを感じてほしい」埼玉のイオンモール春日部でHGとともにワークショップも開催。参加者が描いた未確認生物の絵をトレーディングカードにして渡すというもので、子供たちのうれしそうな顔を見てやりがいを感じたという。「子供たちに自分で考えた生物を描いてもらい、僕が持っていったラミネーターを使ってその場で下敷きやカードにして渡すんです。それを持って子供たちが壇上でうれしそうに描いた生物について説明してくれて、多い子は4、5回発表していました。親もとても喜んでくれましたね。おとなしい子でもスイッチが入って、『レア度なんぼ』とか熱く説明してくれて」その姿を見て、このプロジェクトは「可能性がある」と感じたそうで、「100体を全国巡らせて、いつか子供たちが考えた生物の中で最もレア度が高いものを決める『未確認生物グランプリ』みたいなコンテストを開きたいなと。夢が広がります」と声を弾ませる。そして、「自分で考えて新しいものを生み出す楽しさを感じてほしい」と願う八木。「子供に限らず、誰でも楽しめると思うんです。ワークショップには、美術の先生をされていた7、80歳くらいの方も挑戦してくれて、その絵がすごくよくできていてびっくりしました。いろんな人に描いて楽しんでもらいたいです」八木の子供も個展で楽しそうに絵を描いていたという。「東京の個展に来てくれて、そこでも描くコーナーがあって、1回描いてご飯に行ったら、もう1回描きたいと言うのでもう1回行って。子供はそういうのがうれしいみたいですね我が家では当たり前のように未確認生物の名前が飛び交っていて、普通に存在しているような感じです(笑)」○相方・高橋茂雄もキャラクターのアートを購入相方の高橋茂雄も個展を訪れ、パズルンというキャラクターのMetal Canvas Artを買ってくれたと明かす。「めちゃくちゃうれしかったです。100体の中からパズルンを選んだ理由は聞いてないですけど、カップルのキャラクターなので相方が新婚というのもあるのかなと」今後、未確認生物の漫画を作りたいと考えているそうで、すでに動き出している。「主人公の男の子がいて、女の子もいて、未来の話なんですけど、生物たちが進化し文明を持ち出し、人間と未確認生物が共存する地球になっているという物語というのはどうかと、みんなで盛り上がっています」漫画となると、映像化の可能性もあるかもしれない。「そこまではまだ話は進んでないですけど、吉本のみんなでいろいろ楽しいことができたらいいなと思っています」と語っていた。■八木真澄1974年8月4日生まれ、京都府出身。1994年に高校の柔道部の後輩だった高橋茂雄とお笑いコンビ・サバンナを結成。1997年にABCお笑い新人グランプリ優秀新人賞を受賞。一発ギャグを得意とし、そのレパートリーは1000を超える。筋肉芸人としても知られ、レイザーラモンHGと「ネオ☆健康ボーイズ」として活動している。
2024年06月06日すさみ町立エビとカニの水族館(館長 平井 厚志)は、クラウドファンディングサービス【READYFOR】にて、小型の生きている甲殻類を130基の水槽で展示するプロジェクト『エビとカニの水族館|生物多様性を学ぶ図鑑水槽をみんなで作りたい!』に挑戦中です。300万円を目標に、5月10日(金)まで支援を募ります。クラウドファンディング当館ではこれまで、多種多様な甲殻類の世界を垣間見ることできる世界的に見ても数少ない甲殻類に特化した水族館として、実に様々な甲殻類を展示してきました。しかし、甲殻類の多様性を十分に展示できていると言い難く、特に小さな種については、展示スペースや飼育設備の問題で展示ができない種がたくさんいます。漁師さんなどから寄贈いただき水族館に搬入されるものの展示する場所がなく予備水槽で出番を待つエビやカニも少なくありません。そのような中で、展示水槽や設備の増設を考えましたが、物価上昇という新たな問題もあり、完全独立採算で運営する中では新たな設備に投資をする余裕がない現状があります。そこで当館では今回クラウドファンディングを通して、皆さんと一緒に世界一の甲殻類展示種数となる水族館を作り上げるとともに、多種多様な甲殻類の世界を一人でも多くの方に知ってもらい『生物多様性』について考えるきっかけづくりになればと考えています。地方の可能性を最大限に生かし発展させていく大きな一歩として、ご寄附いただく資金を有効に活用させていただき、地方を元気にするためにがんばります。是非、応援をよろしくお願いいたします。★クラウドファンディングプロジェクト概要・タイトル:「生物多様性を学ぶ図鑑水槽をみんなで作りたい!」・目標金額は300万円。・募集期間:2024年3月29日(金)~5月10日(金)23時まで 42日間・形式 :All or Nothing形式 1円でも満たない場合は全額返金します。・リターン:3,000円~500,000円までの17コース 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月01日With Tomorrow合同会社は、自社が手掛けるボードゲームブランド「With Token」より新プロジェクト『撮れ!未確認生物ぽつねこ』の開始を発表いたします。撮れ!未確認生物ぽつねこ 1-4人 / Shoot! UMA Potsuneko ゲームイメージ画像■『撮れ!未確認生物ぽつねこ』とは『撮れ!未確認生物ぽつねこ』は、新聞社の新入社員となり、未確認生物ぽつねこを追跡しながら、撮れ高のある写真を期日内に提出することを協力して目指すボードゲームです。ぽつねこ新聞2024年4月27日・28日に東京ビッグサイトで開催されたゲームマーケット2024春に合わせ、クリエイティブプロジェクト向けクラウドファンディングサイト「Kickstarter」にてプロジェクトを開始し早くも注目を集めています。撮れ!未確認生物ぽつねこ 1-4人 / Shoot! UMA Potsuneko 『撮れ!未確認生物ぽつねこ』は、With Tokenが始めた新企画である「クリエーターの実現したい世界をボードゲームにする」プロジェクトの第一弾。『日常にイラストをプラスすることで、空間やモノ、感情や行動が豊かになる』と語る、青色と透明感を愛するイラストレーターcaco(カコ)の描く世界によく登場する『ぽつねこ』を中心とした世界感をボードゲームで実現するプロジェクトです。支援のリターンは4,000円から製品、更には数量限定でイラストレーターcacoの限定作品が入手できるリターンも用意しています。イラストレーターcacoの公式サイト: ■過去の展開With Tokenは過去にも2歳から遊べるボードゲーム『しゃかしゃかみっけ』でクラウドファンディングで316%を達成しており、今回のプロジェクトも成功に向け活動を入念に進めています。しゃかしゃかみっけのクラウドファンディングページ: ゲーム箱イラスト■商品の仕様商品名 : 撮れ!未確認生物ぽつねこ発売・運用開始日: <先行予約>2024年5月26日まで「Kickstarter」で受付<一般販売>2025年1月頃より順次販売開始予定価格 : 4,000円(税込)開発・販売 : With TokenSNS : ■クラウドファンディング概要プロジェクト名: 撮れ!未確認生物ぽつねこ 1-4人 / Shoot! UMA Potsuneko実施期間 : 2024年4月27日(土)8:00~2024年5月26日(日)7:59URL : <リターン>・4,000円(税込)+送料内容:撮れ!未確認生物ぽつねこ 1セット・8,000円(税込)+送料内容:撮れ!未確認生物ぽつねこ 2セット他、イラストレーター cacoの作品が一緒に届くプラン等随時更新予定■会社概要名称 : With Tomorrow合同会社代表者 : 上條 飛鳥ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月30日「森林と市民を結ぶ全国の集い2024」実行委員会は、公益社団法人国土緑化推進機構との共催で、「人も生き物たちも喜ぶ森をつくるには?~地域の自然との共生をめざして~」をテーマにしたイベントを開催いたします。森林と市民を結ぶ全国の集い2024気候変動に対処し、持続可能な社会を形づくる上で、生物多様性保全の重要性は益々高まっています。多様な生物の生息・生育環境が広がる日本の森林。森林の生物多様性を育くんでいくためにできることについて考え、行動するきっかけをつくることを目的に開催します。『科学者が人間であること』『ナズナもアリも人間も』著者で生命誌研究者の中村 桂子さん、『大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち』『土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて』著者で土壌学者の藤井 一至さんの講演をはじめ、2つのオンラインセッションと福岡県・黒木町でのフィールドセッションを実施し、森林と生物多様性保全に向けた市民の役割やアクションについて議論いたします。●「人も生き物たちも喜ぶ森をつくるには?~地域の自然との共生をめざして~」森林と市民を結ぶ全国の集い2024 開催!<開催概要>実施期間:2024年5月8日(水)19:00~6月2日(日)12:00・基調講演の視聴 5月1日~6月2日・オンラインセッション1:5月8日(水)19:00~21:00・オンラインセッション2:5月20日(月)19:00~20:30・フィールドセッション :6月1日(土)~6月2日(日)(申込締切日:5月27日)※オンラインセッション1・2はアーカイブ視聴あり主催 :『森林と市民を結ぶ全国の集い2024』実行委員会公益社団法人国土緑化推進機構協力 :株式会社ダンクソフト(配信会場+技術協力)実行委員長:内山 節(哲学者、NPO法人森づくりフォーラム代表理事)事務局 :NPO法人森づくりフォーラム令和5年度「緑と水の森林ファンド」助成事業<参加費(税込み)>・講演動画の視聴のみ:無料・オンラインセッション1&2一般:1,500円/学生:500円/応援・協賛:3,000円・フィールドセッション(1) 宿泊希望(合宿形式) 一般:6,500円/学生:5,500円(2) 宿泊不要、自身で手配 一般:5,500円/学生:4,500円※オンラインセッション、またはフィールドセッションへお申込の方には、講演動画の視聴とオンラインセッションのアーカイブ視聴もご案内いたします。※フィールドセッション参加費には、オンラインセッション参加費が含まれます。<実施プログラム>■基調講演 (動画視聴・無料)・中村 桂子さん(生命誌研究者)・藤井 一至さん(土壌学者/国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 主任研究員)※5月1日頃に視聴用URLをご案内予定です。■オンラインセッション1実施日時:5月8日(水)19:00~21:00 ウェビナー配信「森林と生物多様性、これからどうする?~自然共生サイト認定事例から考える~」【出演者】石川 晴子さん(一般社団法人 大和森林管理協会)荻原 隆行さん(太陽生命保険株式会社)高川 晋一さん(公益財団法人 日本自然保護協会)田島 大輔さん(田島山業株式会社)コーディネーター坂本 有希さん(一般財団法人 地球・人間環境フォーラム/フェアウッド・パートナーズ)コメンテーター水谷 伸吉さん(一般社団法人more trees)■オンラインセッション2実施日時:5月20日(月)19:00~20:30 ウェビナー配信「豊かな森づくりに必要な視点とは?~市民の実践とモニタリング事例から考える~」【出演者】坂田 昌子さん(環境NGO 虔十の会/一般社団法人 コモンフォレストジャパン)森本 裕希子さん(公益財団法人 日本自然保護協会/赤谷プロジェクト担当)聞き手小森 耕太さん(認定NPO法人 山村塾)古谷 枝里奈さん(北海道大学農学部 森林科学科 4年)コーディネーター國岡 将平さん(合同会社 MANABIYA/智頭町 地域林政アドバイザー)■フィールドセッション実施日時 :6月1日(土)12:00~6月2日(日)12:00申し込み締切日:5月27日(月)「森のなかで考えよう!豊かな森づくり in 山村塾(福岡・黒木町)」会場:笠原東交流センター えがおの森(福岡県八女市黒木町笠原9836-1)ほか集合:福岡空港 6月1日12:00~バスで会場へ移動 ※解散:福岡空港 6月2日15:00行程:<6月1日>12:00~ 福岡空港から現地までバスで移動(参加者のバス代負担はございません)14:00~ 認定NPO法人 山村塾のフィールド視察・針広混交林造成をめざしたパッチワークの森づくり見学・造成30年の広葉樹林地の見学・視察の振り返り会(ドローン空撮の結果確認など)17:30~ 夕食・懇親会19:00 終了<6月2日>10:00~ ディスカッション・意見交換12:00~ 閉会、昼食13:00~ バスで福岡空港へ移動(参加者のバス代負担はございません)【出演者】6月2日(日)ディスカッション朝廣 和夫さん(九州大学大学院 芸術工学研究院 教授)鎌田 隆さん (油山自然観察の森 森を育てる会/福岡)小森 耕太さん(認定NPO法人 山村塾/福岡)坂場 光雄さん(フォレスト21さがみの森/神奈川)★「森林と市民を結ぶ全国の集い」とは森づくりに関わる市民が一堂に会し、活動推進に当たって情報交換を行うとともに、そのネットワーク化を図ることを目的に、1996年から毎年開催されているイベントです。これまでの開催記録はこちら ◇「森林と市民を結ぶ全国の集い2024」実行委員メンバー ◇内山 節 (実行委員長/哲学者、NPO法人 森づくりフォーラム 代表理事)鹿住 貴之 (副実行委員長/認定NPO法人 JUON(樹恩) NETWORK 理事・事務局長)赤池 円 (私の森.jp 編集長)小野 なぎさ (一般社団法人 森と未来 代表理事)後藤 洋一 (NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会 理事・事務局長)國岡 将平 (合同会社MANABIYA 代表社員/鳥取県智頭町地域林政アドバイザー)小森 耕太 (認定NPO法人 山村塾 理事長)坂本 有希 (一般財団法人 地球・人間環境フォーラム 専務理事/フェアウッド・パートナーズ)寺川 裕子 (NPO法人 里山倶楽部 理事・事務局)水谷 伸吉 (一般社団法人more trees 事務局長)林 視 (公益社団法人 国土緑化推進機構 政策企画部長)藤田 侑希 (公益社団法人 国土緑化推進機構 政策企画部)矢島 万理 (公益社団法人 国土緑化推進機構 政策企画部)大石 淳平 (監事/認定NPO法人時ノ寿の森クラブ 事務局長)藤原 智史 (オブザーバー/林野庁 森林利用課 山村振興・緑化推進室 課長補佐) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月23日グローブライド株式会社(東京都東久留米市、代表取締役社長:鈴木 一成/以下 グローブライド)は、生物多様性の損失を食い止め、回復させる(ネイチャーポジティブ)という目標に向けた取り組みを進める「生物多様性のための30by30アライアンス」に2024年4月10日より参画しましたのでお知らせいたします。30by30アライアンス■「生物多様性のための30by30アライアンス」の概要30by30アライアンスは、2030年までに自国の陸域・海域の30%以上を健全な生態系として効果的に保全する目標の達成に向けた取り組みをオールジャパンで進めるため、環境省をはじめとする行政、企業、NPOなどが参加する有志連合です。・30by30ウェブサイト ■当社の取り組みグローブライドは、持続可能な社会を実現するうえで解決を目指す重要課題(マテリアリティ)のひとつに「生物多様性の保全」を挙げています。これまでも、豊かな自然と生物多様性に支えられる事業を展開していることを踏まえ、水辺の清掃活動や、森林の里親制度に賛同し、植樹・維持の活動などを推進してまいりました。本アライアンスへの参画を機に、ネイチャーポジティブに関する取り組みや産学・NPOとの連携を強化し、OECM(※)申請による保護地域の拡大や磯焼け対策、藻場保全など様々な活動を通じて30by30の達成に貢献できるよう努めてまいります。※Other Effective area-based Conservation Measuresの略。民間等の取り組みにより保全が図られている地域や、保全を目的としない管理が結果として自然環境を守ることにも貢献している地域。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月12日公益財団法人日本生態系協会(本部:東京都豊島区)は、日本の生物多様性を保全する上で、極めて重要な課題となっている「草地」の環境を守り再生するため、ゴルフ場やスキー場を対象とした認証制度「G認証」(二次的自然環境保全型ハビタット認証)を2024年3月に創設しました。認証制度立ち上げにあたっては、三井住友信託銀行(本社:東京都千代田区)の協力を得ながら、学識者らとともに検討を進め、約2年の準備期間を経て今回の第一号認証が実現しました。「G認証」という名称は、Grassland(草地)、Golf course(ゴルフ場)、Gelande(ゲレンデ)の頭文字から命名しました。この100年で90%以上が失われた草地環境をはじめ、雑木林、水田、ため池などを含む里地里山の環境(二次的な自然環境)は現在、急速に失われています。広大な草地を保有するゴルフ場やスキー場は、その管理内容やゾーニング次第では、在来の野草や動物の生息環境の再生を経て生物多様性を守る新たなフィールドとなり得ます。当協会は、このG認証を通じて、生物多様性の保全に寄与する新時代のゴルフ場、スキー場を全国で普及していくことを目指しています。認証の第一号は、東急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区)と東急リゾーツ&ステイ株式会社(本社:東京都渋谷区)が運営する「筑波東急ゴルフクラブ」(茨城県つくば市)が取得しました。G認証 ロゴマーク■G認証の概要・目的 :ゴルフ場、スキー場の開発の歴史について開示しつつ、現状も踏まえた環境改善の促進につながる要件を設定することで、生物多様性保全上の意義を説明可能な、これからの時代のゴルフ場、スキー場の普及に寄与すること。・評価対象 :ゴルフ場、スキー場・申請者 :ゴルフ場やスキー場の所有者または運営者・評価・認証者 :公益財団法人日本生態系協会・認証の有効期間:5年間G認証の要件生物多様性保全型の管理のイメージ■筑波東急ゴルフクラブ・所在地 :茨城県つくば市作谷862-1・運営者 :東急不動産株式会社、東急リゾーツ&ステイ株式会社・申請区域・面積:全敷地(約66.3ha)・認証日 :2024年3月28日・評価ランク :A3全敷地を対象として評価した結果、外来種等の使用抑制や、除草剤の不使用かつ生物多様性保全型の管理を全体の5%以上で行う等の要件を満たしており、評価ランクはA3となりました。筑波東急ゴルフクラブ申請区域生物多様性保全型の管理区域として設定する場所の例(調整池)【認証団体】団体名 : 公益財団法人日本生態系協会英名 : Ecosystem Conservation Society-Japan設立 : 1992年2月3日主務官庁 : 内閣府代表者 : 会長 池谷 奉文所在地 : 本部 東京都豊島区西池袋2-30-20 音羽ビル団体概要 : 生物多様性を守り未来へとつないでいくために、市民、企業、行政等とともに、持続可能な社会を築くための取り組みを行う環境保護団体他の認証制度: JHEP(読み:ジェイヘップ、ハビタット評価認証制度) 2008年~ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月25日日曜劇場『さよならマエストロ』の西島秀俊や『春になったら』の木梨憲武など、今期はオーバー50のイケオジ俳優たちが大活躍!また、多様性の時代に合ったバラエティ豊かな作品が目白押しで、どの作品が刺さるかも人それぞれ。中盤に差しかかったいまからでも遅くないので、ぜひお気に入りの作品を探してみて♪30代編集A(以下、A):1月スタートの冬ドラマも中盤を迎えています。日曜劇場『さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~』は2ケタ台の視聴率をキープ。『グレイトギフト』や『不適切にもほどがある!』も好調です。50代記者H(以下、H):主役が西島秀俊、反町隆史、阿部サダヲと、みなさん50代。『春になったら』の木梨憲武さんは61歳。イケオジが大活躍ですね。30代記者S(以下、S):『さよならマエストロ』は、西島秀俊のかわいらしさがあふれ出てますよね。楽員役の玉山鉄二や宮沢氷魚たちとのやりとりもほほ笑ましいし、芦田愛菜はやっぱり演技が上手。A:西島秀俊に西田敏行がアドバイスする場面は、見ていて心が和みます。20代大学生N(以下、N):女子高生役の當真あみのような若い人も見られる内容になっていて、幅広い世代が楽しめる作品ですね。H:宮藤官九郎脚本の『不適切にもほどがある!』の阿部サダヲは昭和のオヤジ丸出し(笑)。でも、コンプライアンスに縛られている令和の人間に、ズケズケとダメ出しするのが痛快なんだよね。S:突然、ミュージカルのような展開になったときはビックリしたけれど、歌っている内容を聞いていると、そのとおり!って思うんですよね。A:私は、働き方改革がテーマのときのミュージカルが刺さりました。会社はペーパーレス化を進めるけれど、それを言う上司が対応できてない。現場で頑張っている人からしたら、「どんどん仕事が増えるだけ!」って歌っている仲里依紗にすごく共感しちゃった。N:昭和ではやった“チョメチョメ”って言葉とかも全くわからなくて(笑)。大人たちが「昔、俺たちの時代はこうだった」と話していることが本当だったんだとびっくりしています。S:『グレイトギフト』は、うだつが上がらず、覇気のない反町隆史って、今までになかったキャラクターで、意外性がありました。佐々木蔵之介や津田健次郎の悪役ぶりも見応えがあるし、イケオジ好きにはたまりません!(笑)A:病院内で球菌を使って殺人事件が起こる展開は、医療ものではかなり異色ですよね。H:桐谷健太主演の『院内警察』も、院内交番を舞台に物語が描かれるのが新しいよね。院内の不正を暴く桐谷健太と天才外科医役の瀬戸康史のバチバチ感が、見ていてワクワクする。N:ナースエイドの活躍を描く『となりのナースエイド』も、よくあるお仕事ものだと思っていたら予想外の展開。川栄李奈が演じるナースエイドが実は外科医だったり、彼女の姉の死をめぐる謎があったり。先が読めないと ころがおもしろい。S:ほかにも、篠田麻里子や前田敦子といった元AKB48のメンバーが女優として台頭してきましたね。『離婚しない男-サレ夫と悪嫁の騙し愛-』で不倫妻を演じる篠田麻里子の体当たりの演技がすごい。よくぞ、この役を引き受けた!と感心しちゃった(笑)。H:『厨房のありす』の前田敦子も、姉御肌なキャラがハマってる。門脇麦が演じる自閉スペクトラム症のヒロインが作る料理がおいしそうだし、彼女を支える人たちのアットホームな雰囲気がいい感じ。S:永瀬廉の謎めいた青年役がピッタリですけど、『マルス-ゼロの革命-』の道枝駿佑はアウトローな感じがカッコいい!金髪やアクションなど、これまでやってこなかったキャラに挑戦していて、新鮮だし、頑張っていると思います。N:板垣李光人との相棒感もいいですよね!マルスのメンバーを演じる井上祐貴や山時聡真たち若手俳優の演技にも注目していきたいです。S:私の推しは、『大奥』の亀梨和也!将軍役でまげ姿がよく似合ってるんですよ。『大奥』といえば、やっぱりドロドロとした女同士の争いがいちばんの見どころ。御台所役の小芝風花が陰謀を巡らせる栗山千明たちにどう立ち向かっていくか、ますます目が離せません!H:櫻井翔主演の『新空港占拠』は、今作から登場した岩瀬洋志が超イケメン!今後、いろんな作品に出てきて、ブレークしそう。A:あと、芸人の活躍も目立ちますね。前作から出演している情報分析官役のぐんぴぃ(春とヒコーキ)のほか、サーヤ(ラランド)、竹内まなぶ(カミナリ)が武装集団「獣」の一員を熱演しています。N:『婚活1000本ノック』の福田麻貴(3時のヒロイン)が、ドラマ初主演なのに演技がすごくうまくて驚きました!セリフのテンポもいいし、モノローグもおかしい(笑)。A:見逃し配信での再生数もすごいですよ。S:福田麻貴と同じ年齢なので、婚活エピソードが刺さります。やっぱり結婚相手は見た目を重視しちゃうところとか、自分のことかな?って思うほど、めっちゃわかるんですよ(笑)。N:私は、恋愛ドラマでは、『アイのない恋人たち』が好きです。福士蒼汰はイケメンだし、前田公輝の演技が好きなんですよ。H:セリフもいいし、それぞれのカップルの恋愛模様が丁寧に描かれていて、ドラマの世界観に自然に没入できる。いい雰囲気だよね。S:私は、『Eye Love You』にめっちゃハマっています!韓国俳優のチェ・ジョンヒョプの片言の日本語や笑顔がかわいくて。二階堂ふみが演じるヒロインに積極的にアプローチする姿にキュンキュンしちゃう(笑)。H:『君が心をくれたから』は、ヒロインが五感を失ってしまうという展開が衝撃的ですが、永野芽郁と山田裕貴がすごくピュアで、相手を大切に思うところが素敵だと思います。A:今期、ホームドラマは少ないですが、3カ月後にこの世を去る父親と3カ月後に結婚する娘を描く『春になったら』はどうですか?S:これはもう、キャストが実力派ばかりで安心して見ていられます。親子役の奈緒と木梨憲武の演技も素晴らしいし、2人の掛け合いを見ていると、あったかい気持ちになります。N:恋人役の濱田岳が演じるお笑い芸人も、人柄のよさがにじみ出ていますよね。カズマルくんの芸にもだんだんハマってきました(笑)。H:助産院や緩和ケア病院、結婚式や葬式と、人が生まれてから死ぬまでの重要なイベントが全て盛り込まれているんですよ。最後はきっと大団円を迎えるだろうと期待しています。A:今期は何かしらの生きづらさを抱える主人公たちが問題を乗り越えていくというテーマのものが多くて、多様性の時代を反映した作品も増えましたね。見ていておもしろいだけでなく、いろいろと考えさせられます。
2024年02月25日~生物多様性を守ることの大切さや自然の恵みのありがたさを学ぶ~宝酒造株式会社は、社会貢献イベント“宝酒造「田んぼの学校」2024”の参加者の募集を、本日2月8日(木)より開始します。募集の対象は小学3年生から6年生のお子様(2024年4月時点)とそのご家族(大人)で、募集人数は60名です。“宝酒造「田んぼの学校」”は、お米づくりや自然観察などの体験を通して、生物多様性を守ることの大切さや自然の恵みのありがたさについて親子で学ぶ体験授業です。この活動は2004年に千葉県で開始し、2011年より開催拠点を京都府に移しました。2020年から3年間は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から現地開催を中止していましたが、2023年に再開し、今回で通算18回目の開催となります。“宝酒造「田んぼの学校」2024”では、春から秋までに、「田植え編」「草取り編」「収穫編」の計3回の授業を行います。場所は、京都府南丹市園部町の田んぼで、参加者自らの手で苗を植え、草取りをし、稲を刈り取るまでを体験していただきます。また、田んぼ周辺の植物や昆虫などの自然観察を行い、自然の恵みと命のつながりを学んでいただきます。宝グループが、事業活動を通じた社会的価値の創造を実現し続けていくために策定した「宝グループ・サステナビリティ・ポリシー」では、宝グループを取り巻く社会課題について10の重要課題(マテリアリティ)を取り上げ、各々について取り組み方針を示しています。マテリアリティの1つである「コミュニティ」では、地域社会の発展に貢献する目標を掲げており、その施策の一つとして“宝酒造「田んぼの学校」”を実施しています。当社では、“宝酒造「田んぼの学校」”の実施を通じた子どもたちへの環境教育により、生物多様性の保全と地域の活性化に貢献して参ります。【宝酒造「田んぼの学校」2024開催概要と応募方法】●主催:宝酒造株式会社●協力:NPO法人「森の学校」、NPO法人「自然観察指導員京都連絡会」、「仁江里山を生かす会」●日程:年間3回第1回<田植え編>…2024年5月19日(日)第2回<草取り編>…2024年7月7日(日)第3回<収穫編>…2024年9月22日(日・祝)●開催会場:京都府南丹市園部町の田んぼ(京都府南丹市園部町仁江) ※現地集合、現地解散●募集人員: 60名(小学3年生から6年生のお子様とそのご家族)※小学生は2024年4月からの新学年、ご家族は大人※全3回にご参加いただけるお子様とご家族※応募が定員を超えた場合は抽選(抽選結果は4月上旬に郵送にて連絡)●参加費用:大人1人 年間1,000円、お子様 無料※会場までの交通費は参加者負担●応募方法:郵便ハガキに次の項目をご記入の上、下記宛先に申し込み(1)代表者(大人)の氏名(ふりがな)・年齢(2)郵便番号・住所(3)電話番号(4)代表者を含む参加者の人数(5)代表者以外の参加者の氏名・年齢・代表者との関係●宛先・お問い合わせ先:「宝酒造田んぼの学校」事務局R係〒104-0061東京都中央区銀座7-18-13-203TEL 03-6226-3633(平日11:00~18:00)●応募締切: 2024年3月25日(月)必着 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月08日《最近の日本のネットで「境界知能」という言葉が流行っているのはどうかと思う。知能が高い人が低い人にマウンティングしている構図だが、知能の多様性を考えたとき、単純な序列ではないし、高い知能の方がやるべきことは他にあると思う》1月8日、Xでこう警鐘を鳴らしたのは脳科学者の茂木健一郎氏(61)。ポスト内で指摘した「境界知能」とは一般的に、知能指数(IQ)において「平均的」と「障がい」とされる部分の境目を指す(IQ71以上85未満)。日本人口の約14%を占めるといい、その人数は約1700万人にのぼると言われている。茂木氏は「『境界知能』という言葉の流行に対する分析と対策」として、5つのポストを連投。冒頭の主張に続けて、“知能の高い人”についてこう推し量った。《高い知能の方が、いらだって「境界知能」と言いたい気持ちの背後には、ネット上で議論していて論理が通じないとか、思考が稚拙という苛立ちがあるのだろう。一方で、考えが通じない人の側にも、人間的に、そして感性的にすぐれた点はたくさんある》そんな茂木氏の私見に噛み付いたのは、実業家のホリエモンこと堀江貴文氏(51)。同日に茂木氏のポストを引用し、こう反論したのだった。《クソリプがなんで発生するのかを可視化しただけなんですけどね。人間性とか別に関係ない話です。明らかなミスリードでも鷹揚に構えろとでも言うんですかね?運動能力とかと違って外見や仕草は変わらないので扱いが難しいですよね》堀江氏は「境界知能」という言葉について、《たぶん一番流行らせてるの私なんですが》と前置き。その上で、《これ可視化しないと多くのインフルエンサーとかが境界知能のクソリプに精神病んでしまったりするんですよ。そう言う人がいることを理解すれば少しは鷹揚になれますが。仕方ないんだな、と》と指摘した。つまり見当外れや不快なコメントに対抗するため、「境界知能」であるユーザーを可視化する必要があるとの主張だ。さらに堀江氏は、実業家の田端信太郎氏(49)が《境界知能と言うのやめても、実際に頭が弱くて生活に困っている人が、いなくなるわけではない》と綴った投稿をリポスト。田端氏は《 問題を解決するためには、対象を認識し、ラベルを貼るしかない。それは「難しいことを考えるのが苦手な人」とか優しく言っても、問題は何も変わらんわね》と、“区別”する必要性を訴えていた。いっぽうの茂木氏は一連のポストのなかで、《ネット上で意見の対立があって、その一部の要因が「境界知能」と呼ばれることにあるように見えたとしても、それも人間界の多様性の一つとしておおらかに受け止めたらいいのではないかと思う》と提案。別のポストでは、《たまたま高い知能を持っている人は、「境界知能」の人たちに対してマウンティングするよりは、その高い知能を活かして人類に貢献するようなことをする方が有意義なのではないかと思う》と呼びかけている。協調を訴える茂木氏に対して、真っ向から反論した堀江氏。とはいえ、堀江氏が憤る“クソリプ”を送るユーザーが、必ずしも「境界知能」に該当するかどうかは判然としない。両者の異なる考え方に、Xでは様々な意見が寄せられている。《知能の多様性ってなんだろ。正直ピンとこない》《境界知能で苦しんでる本人や、そういった子を持つ親もいるようなので、クソリプと境界知能を結びつけてしまうことで、その苦しみを助長させてしまう可能性があることには一定の配慮が必要かと思います》《堀江さんや茂木さんでもXのようなバーチャルな世界を気にしているのに驚きました。私達とステージが違うのに》
2024年01月08日しながわ水族館は、通常の展示では見られない深海生物に焦点を当てた企画展「しな水の深海生物展2024~グソくんの深海ツアー~」を2023年12月27日(水)~2024年2月29日(木)の期間で開催します。キャラクター“グソくん”が深海の世界をご案内本企画展では実際に飼育スタッフが採集をした深海生物・約7種30点の生体展示を、イベントナビゲーターを務めるキャラクター“グソくん”が解説し、深海の世界をご案内します。また、深海で独自の進化を遂げてきた深海生物の生態などについて学ぶことができる解説パネルも設置。そのほか、昨年大好評だった、実際に生きている深海生物を間近で観察して触れることができる「深海生物ふれあいタッチ」やカラフルなタイルを貼って自分だけのオリジナル深海生物が作れる「モザイクタイルワークショップ」に加え、今回は館内に設置された二次元コードを読み込むと参加できるクイズラリー「グソくんの深海クイズラリー」も開催します。物販店舗マリンショップ シーガルでは人気の深海生物たちのグッズを限定販売。この機会に是非、しながわ水族館へお越しください!【「しな水の深海生物展2024~グソくんの深海ツアー~」開催概要】タイトル:しな水の深海生物展2024~グソくんの深海ツアー~開催期間:2023年12月27日(水)~2024年2月29日(木)展示場所:地下1F クマノミルーム、他館内各所料金:下記水族館への入館料でお楽しみいただけます。大人(高校生以上)1,350円、中学生・小学生 600円、幼児(4歳以上)300円、シルバー(65歳以上) 1,200円※深海生物ふれあいタッチ、モザイクタイルワークショップは有料【開催内容】■深海生物の生体展示深海の過酷な環境で特徴的な姿に進化を遂げてきた深海生物、約7種30点の生体展示をします。しながわ水族館では定期的に深海生物の採集を実施しています。展示する深海生物も実際に飼育スタッフが採集してきた生物たちです。さらに今回は越前松島水族館(所在地:福井県坂井市)協力のもと、ピンク色でふわふわした泳ぎが特徴のザラビクニンが日本海からやってきます。頭がこんにゃくのように柔らかく、淡いピンク色が印象的な人気の深海魚、ザラビクニンを是非ご覧ください!<その他展示生物一例>・オオグソクムシ・ミノエビ■深海生物ふれあいタッチ生きている深海生物を間近で観察したり、触ってみたりと貴重な体験ができます。過酷な環境に生息する生物の体には、どのような特徴があるでしょうか。どの生物に触れられるかはその時のお楽しみ。開催日時:期間中毎日開催体験時間:平日15:00~/土日祝日:10:45~、14:45~料金:1人1,000円(深海生物クリアファイル付き)開催場所:地下1階ふれあい水槽人数:1回20名様限定申込方法:しながわ水族館公式HP内「WEBチケット」にて参加券を販売対象年齢:4才以上体験時間:1人3分間<深海生物一例>・アカサエビ・オオグソクムシ・コツノキンセンモドキそのほか、ワークショップやクイズラリーあり。詳細は出典元のプレスリリースをご確認ください。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月26日しながわ水族館(東京・品川、館長:鈴木正勝)は、通常の展示では見られない深海生物に焦点を当てた企画展「しな水の深海生物展2024~グソくんの深海ツアー~」を2023年12月27日(水)~2024年2月29日(木)の期間で開催します。本企画展では実際に飼育スタッフが採集をした深海生物・約7種30点の生体展示を、イベントナビゲーターを務めるキャラクター“グソくん”が解説し、深海の世界をご案内します。また、深海で独自の進化を遂げてきた深海生物の生態などについて学ぶことができる解説パネルも設置。そのほか、昨年大好評だった、実際に生きている深海生物を間近で観察して触れることができる「深海生物ふれあいタッチ」やカラフルなタイルを貼って自分だけのオリジナル深海生物が作れる「モザイクタイルワークショップ」に加え、今回は館内に設置された二次元コードを読み込むと参加できるクイズラリー「グソくんの深海クイズラリー」も開催します。物販店舗マリンショップ シーガルでは人気の深海生物たちのグッズを限定販売。この機会に是非、しながわ水族館へお越しください!しな水の深海生物展2024~グソくんの深海ツアー~【「しな水の深海生物展2024~グソくんの深海ツアー~」開催概要】タイトル:しな水の深海生物展2024~グソくんの深海ツアー~開催期間:2023年12月27日(水)~2024年2月29日(木)展示場所:地下1F クマノミルーム、他館内各所料金 :下記水族館への入館料でお楽しみいただけます。大人(高校生以上)1,350円、中学生・小学生 600円、幼児(4歳以上)300円、シルバー(65歳以上) 1,200円※深海生物ふれあいタッチ、モザイクタイルワークショップは有料【開催内容】■深海生物の生体展示深海の過酷な環境で特徴的な姿に進化を遂げてきた深海生物、約7種30点の生体展示をします。しながわ水族館では定期的に深海生物の採集を実施しています。展示する深海生物も実際に飼育スタッフが採集してきた生物たちです。さらに今回は越前松島水族館(所在地:福井県坂井市)協力のもと、ピンク色でふわふわした泳ぎが特徴のザラビクニンが日本海からやってきます。頭がこんにゃくのように柔らかく、淡いピンク色が印象的な人気の深海魚、ザラビクニンを是非ご覧ください!ザラビクニンイベントナビゲーター“グソくん”<その他展示生物一例>・オオグソクムシ・ミノエビその他展示生物一例■深海生物ふれあいタッチ生きている深海生物を間近で観察したり、触ってみたりと貴重な体験ができます。過酷な環境に生息する生物の体には、どのような特徴があるでしょうか。どの生物に触れられるかはその時のお楽しみ。開催日時:期間中毎日開催体験時間:平日15:00~/土日祝日:10:45~、14:45~料金 :1人1,000円(深海生物クリアファイル付き)開催場所:地下1階 ふれあい水槽人数 :1回20名様限定申込方法:しながわ水族館公式HP内「WEBチケット」にて参加券を販売対象年齢:4才以上体験時間:1人3分間<深海生物一例>・アカサエビ・オオグソクムシ・コツノキンセンモドキ深海生物一例深海生物ふれあいタッチ(昨年の様子)深海生物クリアファイル■モザイクタイル ワークショップダイオウグソクムシ、メンダコ、ザラビクニンなど5種類のデザインから一つ選び、好きなタイルで彩ります。目地に使用する紙粘土は暗い所で光ります。自分だけのオリジナル深海生物を作ってみてはいかがでしょうか。開催日時:2024年1月6日~2月29日までの土日祝日のみ開催(各日5回実施)料金 :2,500円開催場所:地下1階 クマノミルーム体験方法:入館後、地下1階クマノミルームにて受付講師 :KATSUモザイクタイル作品サンプル蓄光するダイオウグソクムシ<KATSU氏 プロフィール>タイルを用いたアート作品を造る造形作家。オーダーメイドの制作を手掛けるほか、モザイクタイル教室やワークショップの講師を務める。生物のモチーフを得意とし、水族館の生き物たちの大きな作品を創ることが夢。作家KATSUが制作したモザイクタイル深海生物のフォトスポットが、地下1階クマノミルームに登場!会場を彩る芸術的な作品を是非ご覧ください。■グソくんの深海クイズラリー館内に設置された二次元コードを読み込むと参加できるクイズラリーで深海の謎に挑戦。クイズに全問正解すると実施できるくじ引きで当たりが出ると、しな水でしか手に入らないオリジナル「さかなかるた」をプレゼント。設置場所:館内各所料金 :水族館への入館料でお楽しみいただけます。※プレゼントは1端末につき1つです。クイズ画面イメージ※「さかなかるた」とは子どもたちに魚の興味や関心事の幅を広げたいという想いから生まれた商品です。魚のキラキラ感や、ウロコの凹凸感を特殊印刷技術で再現しており、見て楽しむのはもちろん、目を閉じて触ったり、水に浮かべて遊ぶことの出来るかるたです。(さかなかるたは、株式会社千葉印刷の登録商標です。) さかなかるたイメージ【グッズ情報】■マリンショップ シーガルマリンショップ シーガルでは、かわいい深海グッズを期間限定で販売します。・ムニュマム ダイオウグソクムシ 968円・リアルダイオウグソクムシ Lサイズ 5,280円・さかなかるたプラス 伝説の魚版 1,320円商品一例★同時開催!!【しながわ水族館のお正月イベント】(2023年12月27日(水)~2024年1月8日(月・祝))2023年12月27日(水)~2024年1月8日(月・祝)の期間、「しな水のお正月2024」を同時開催し、お正月をテーマに様々なイベントで新春をお祝いします。■お正月特別水槽2024年の干支・辰にちなんだタツノオトシゴの仲間たちを特別な装飾をしたお正月水槽で展示します。開催:2023年12月27日(水)~場所:地下1階 珍しい魚たちビックベリーシーホース■お正月イルカショーお正月のBGMに合わせて、イルカたちがダイナミックなパフォーマンス!開催:2024年1月2日(火)~日時:10:45~、12:30~、14:00~、15:30~場所:イルカ・アシカスタジアムお正月イルカショー■お正月アシカショーお正月に因んだアイテムを使用したおめでたいショーをお届けします。開催:2024年1月2日(火)~日時:11:45~、14:45~場所:イルカ・アシカスタジアムお正月アシカショー■お正月アザラシショーおみくじで新年の運試し!アザラシのコミカルなパフォーマンスをお届けします。開催:2024年1月2日(火)~日時:11:15~、15:15~場所:アザラシ館お正月アザラシショー◆「しながわ水族館」概要◆所在地 :〒140-0012 東京都品川区勝島3-2-1 しながわ区民公園内営業時間:10:00~17:00 ※最終入館は1:30休館日 :火曜日(春・夏・冬休み、GW、祝日は営業)、1月1日入館料金:大人(高校生以上)1,350円、こども(小・中学生)600円、幼児(4才以上)300円、シルバー(65才以上)1,200円※状況により内容が変更になる場合がございます。※画像はイメージです。※金額は全て税込です。■お客様からのお問い合せ先■しながわ水族館TEL : 03-3762-3433公式WEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月22日池袋・サンシャイン水族館は、深海生物に焦点を当てたイベント「ゾクゾク深海生物2024」を2024年1月12日(金)から3月17日(日)まで開催する。“深海生物”を紹介するイベント「ゾクゾク深海生物2024」「ゾクゾク深海生物」は、わずかな光しか届かない水深200mより深い海域“深海”に住む、“深海生物”に焦点を当てたイベント。開催8回目を迎える今回は、「遠いけど近い!?近づきたい!深海の世界」をテーマに、深海の環境や深海生物の特徴的な姿などを、生体や標本展示を通じて解説する。飼育スタッフが実際に採集した深海生物を展示生体展示コーナーでは、深海のアイドルと呼ばれているメンダコをはじめ、オオグソクムシやタカアシガニなどを展示予定。これらの深海生物は、実際に飼育スタッフが深海底曳網漁の船に乗船し、採集したものとなる。展示とあわせて、特徴的な姿や生態について解説したパネルが設置される。世界初となる「ヨコヅナイワシ」のプラスティネーション標本深海ザメなどの標本展示も見逃せない。中でも、2022年にサンシャイン水族館が採集した、世界7例目となる「ヨコヅナイワシ」の標本に注目だ。今回の開催では、生きていた時に近い状態で標本化した、ヨコヅナイワシでは世界初の「プラスティネーション標本」を展示する。直接生体や標本に触れるツアーなど様々な体験コンテンツ「ゾクゾク深海生物2024」開催中は、深海生物にまつわるイベントも開催。飼育スタッフによる深海生物についての解説を聞ける「ゾクゾク深海ツアー2024」や、閉館後の水族館でディープな深海トークを繰り広げる「深海トーク」などを実施する。“深海汁”など”深海生物”モチーフの限定メニュー深海生物について学んだ後は、サンシャイン水族館内にあるタリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)にて、深海生物のアートを配した「アクアリウムココア深海ver.」などを味わえる。加えて、閉館後の水族館を楽しめる入場者限定営業「ゾクゾク深海クエスト」では、2019年に発売し好評を博した「深海汁(しんかいじる)」を数量限定で販売。ヒゲナガエビやツノナガチヒロエビなど深海性のエビから出汁を取った味わい深い1杯に仕上げた。【詳細】「ゾクゾク深海生物2024」開催期間:2024年1月12日(金)~3月17日(日)場所:サンシャイン水族館住所:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上時間:10:00~18:00 ※最終入場は閉館1時間前。変更の場合あり。入場料:高校生以上 2,600円~、小・中学生 1,300円~、4歳以上 800円~※変更の場合あり。※状況により、内容・スケジュールが変更になる場合あり。※土日祝日および特定日は、入場制限を行っているため、事前予約(日時指定・日付指定)が必要。詳しくは、水族館ウェブサイトを確認。■ゾクゾク深海ツアー日時:各日11:00~(約40分)定員:各回15名料金:1,500円※別途水族館への入場料が必要。申込:当日アクアリウムクラブ会員証発行カウンターにて手続き。■深海トーク日時:2024年2月18日(日)通常営業終了後※詳細は後日イベント特設サイトにて告知。※入場には「【入場者限定営業】深海トーク入場チケット」が必要。※アクアリウムクラブ会員証・年間パスポートを所有者も、「【入場者限定営業】深海トーク入場チケット」が必要。■入場者限定営業「ゾクゾク深海クエスト」日時:2月11日(日)・25日(日)・3月10日(日)通常営業終了後※詳細は後日イベント特設サイトにて告知。※入場には「【入場者限定営業】ゾクゾク深海クエスト入場チケット」が必要。※アクアリウムクラブ会員証、年間パスポート所有者も、「【入場者限定営業】ゾクゾク深海クエスト入場チケット」が必要。<メニュー例>・タリーズコーヒー アクアリウムココア(全4種) 746円※イートイン価格※絵柄はランダム。・オリジナルマカロン(2個セット) 1,000円※エントランス自動販売機で販売【問い合わせ先】サンシャイン水族館TEL:03-3989-3466
2023年12月15日特定非営利活動法人NPO birthがコンソーシアムの一員として参加しております都立野山北・六道山公園の指定管理者である狭山丘陵パートナーズでは、地域の生物多様性を高める取組として湿地再生プロジェクトを行っています。その成果として、令和5年8月、東京都では絶滅したと思われていた植物「ヤナギスブタ」の復活が確認できたことをご報告いたします。確認されたヤナギスブタヤナギスブタの花掘削前の様子掘削後の様子1. 経緯今回、生育を確認した場所は、都立野山北・六道山公園の谷戸に位置し、過年度から自然環境の復元に取組んできた湿地です。生育確認前の湿地は、度重なる大雨の影響で土砂が流入し、陸生植物が繁茂する状況となっていました。そのため、令和5年1月、湿地再生の取組として、土砂の掘削を行ったところ、東京都絶滅種である「ヤナギスブタ」の復活を確認することができました。ヤナギスブタは水田などの浅い水域に生息する一年生の水生植物です。耕作放棄や農薬の使用により全国的にも減少しており、東京都では1990年代の町田市の記録を最後に、姿を消していました。今回、本種を確認した場所は60年ほど前まで水田として利用されていました。当時は、ヤナギスブタが生育しており、その種子が土中に保存され、私たちが実施した掘削によって発芽したと考えられます。その後、このヤナギスブタは、無事、開花し、結実を確認しています。ヤナギスブタの他にも、狭山丘陵では初確認のミズオオバコ(東京都RDB2023:絶滅危惧IA類(CR))を発見することができました。さらに、狭山丘陵では確認記録が少ないサワトウガラシやフラスコモ属の一種が確認されています。狭山丘陵初確認のミズオオバコフラスコモ属の一種掘削作業の様子2. 今後の取組今回の取組は、私たちが3つの都立公園グループ(狭山丘陵、武蔵野、多摩部)で展開している「湿地再生プロジェクト」のひとつであり、都内の湿地再生および希少種保全に大きく貢献するものです。また、水生植物は、それ自体に絶滅危惧種が多く貴重なものですが、両生類や昆虫等に棲み家や産卵場所を提供したり、池の水質を維持するなど、生物多様性の回復には欠かせません。今後は現地を安定した生育地として維持すると共に、異なる湿地でも掘削による再生作業を行い、生物多様性の向上に取組んでいきます。3. 参考ヤナギスブタ(トチカガミ科スブタ属)学名 :Blyxa japonica (Miq.) Maxim. Ex Ascherson et Gurke分布 :本州以南の水田,ため池,水路などに生育する一年生の水生植物である希少性:東京都レッドデータブック2023:絶滅(EX)■都立野山北・六道山公園の位置都立野山北・六道山公園の位置 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月28日結婚観が大きく多様化している昨今。50歳時の未婚率は、2015年国勢調査では男性24.8%、女性14.9%だったのに対し、2020年は男性28.3%、女性17.8%と、それぞれ上昇しています(引用:内閣府令和4年版少子化社会対策白書)。そこで今回のMOREDOORでは、「私ずっと独身かも……」と思った瞬間のエピソードをご紹介します。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※結婚観を押し付ける意図はありません。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。30歳Aさんの場合「私は好きなアーティストのライブに行くのが大好きです。同じツアーでも数ヶ所参加し、グッズもたくさん買うほど。参加するのは、平均して2ヶ月に1回から2回と、結構な頻度です。でも、ライブで心地よい音楽に身を委ねているとき、ふと『結婚したらこのようなことができなくなるかもしれない』と考えることが増えました。それは“少し衝撃で、寂しさを感じる瞬間”でもあります。今は、自分が『結婚したい』と心から思った時に結婚したら良いと思うようになりました。」(30歳/福祉職)42歳Bさんの場合「20代半ばの頃、6年同棲していた彼氏に“俺居なくても大丈夫でしょ、1人で生きていけるよね。”と言われました。彼の行動から修羅場になった状況での言葉とはいえ、我に返った瞬間。この6年間で1度も結婚の話にならなかったのは、1人で生きていけると思わせた私の強さでもあり弱さでもありました。その時は裏切られた感情が大きかったのですが、次第に冷静になりました。そして今は、いつかは結婚するものだと思っていましたが、結婚願望がないことに気づきました。」(42歳/会社員)人生の選択結婚するかどうか、いつ結婚するかは、それぞれの人生観や幸福観に深く関わる問題です。今回ご紹介した2人のように、自分自身の生活を軸に考え、自分がどう結婚を捉えているか気づくこともあるでしょう。結婚するのも、しないのも人それぞれ。さらにひと口に結婚と言っても、多様なライフスタイルがありますよね。現代は、自分自身の価値観を大切にしながら、結婚に対する多様な観点を理解し合うことができる社会へと変化しているのではないでしょうか。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日身近で、性の多様性を感じたことはありますか?なかには、同性カップルと知り合い、恋愛に性別は関係ないと思えるような体験をした方もいるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「“性の多様性”についてのエピソード」をご紹介します。Rさんの場合……5年ほど前に留学していた時の出来事です。仲の良い南米人の知人女性がいたのですが、彼女のシェアハウスの同居人と一緒に飲みに行く機会がありました。集まりにパートナーを連れてくる、というのは海外文化ではよくあることだと理解していたのですが、同居人の男性が連れてきたのが同性のパートナーでした。初対面で同性のパートナーを紹介される状況と、同性のカップルと知り合うのは初めてでした。日本にいた時に親しい友人からカミングアウトをされたことがあったので、私自身同性愛について抵抗はないと思っていたのですが、彼から教えてもらうまでそれなりに時間が経ってから。これまでの人生で経験したことがなかったのではじめは驚きました。それと同時に、隠すという考えがないのだなという発見に、感動も覚えました。また、羨ましくなるくらいとても素敵なカップルだったので、同性も異性も、そんなの関係ないと心から思えるような体験でした。子どもに向けた”性教育”にどんなことを期待しますか?まずは性行為を含めた妊娠の仕組みと自分の守り方について、丁寧に教えてあげて欲しいです。男女に分かれてそれぞれが何を学んだのか分からないような教育ではなく、男女一緒に学べるような場でもあって欲しいです。性の多様性について教える前に、まずはそうした部分をベースとして学んでほしいなと思います。大人に向けた”性教育”にどんなことを期待しますか?子どもを守るためにも、大人が正しい知識を身につけて自分を守れるように、それを子どもに伝えていけるような社会になって欲しいなと思います。(匿名)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。その後、“ゲイ”であることを隠し続けた結果、親友を失うことになろうとは……。認識が広がりつつある性の多様性昨今では多様な性自認や性的指向について認識が広がりつつあります。Rさんのように、同性カップルと出会ったことで、恋愛に同性も異性も関係ないと思えるような体験をした方もいれば、漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも、「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月29日私たちが普段考えている「性」や「性の多様性」というものは、実は非常に狭い範囲かもしれません。新しい知識や経験を通して、その視野を広げてみませんか?そこで今回のMOREDOORでは、「“性の多様性”についてのエピソード」をご紹介します。Oさんの場合……LGBTQなど性の多様性については小学生の頃、当事者の友達がいたことから結構知っていましたが、大人になってびっくりしたのは、トランスジェンダーだけど、同性が恋愛対象という人もいることです。元々男性として生まれた友達が、女性へと性転換をしたのですが、恋愛対象が女性だったのです。びっくりしたけれどそういうこともあるんだな、性自認と恋愛は別なんだ、と改めて学びました。自分の知識の範囲がまだ狭かっただけなので、そこからまた学ぶことが増えて良かったです。子どもに向けた”性教育”にどんなことを期待しますか?避妊にはコンドームを付ける、と言うような内容だけでなく、どこからが性犯罪になるのか、性行為をすることへの男女の責任などもっと詳しく教育すべきだと思います。また、性自認や恋愛の多様性についても、当たり前のように話していただければと思います。大人に向けた”性教育”にどんなことを期待しますか?大人は学んでいるようで、日本の性教育の内容が少ないので、誤解をしている人が多く居ると思います。なので、もう少し現実的に生理の仕組みや性行為の責任感、性暴力などを含めた詳しい教育を期待します。(22歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。一方でマイノリティの当事者は自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。自分自身との葛藤を続ける中で、人間関係にもだんだん影響が出てくるようになるのでした……。認識が広がりつつある性の多様性昨今では多様な性自認や性的指向について認識が広がっていますが、まだまだ「当たり前」とまでは知られていないこともあります。Oさんのように、友達の「性と恋愛は別」という考え方を知ったことで、性の多様性について視野を広げることができた人もいれば、漫画の主人公のように自身の性に悩みながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも、「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月28日昨今では、性に捉われずに自分を表現することが受け入れられつつあります。皆さんも、さまざまな場所で「多様性」という言葉を耳にするのではないでしょうか。そこで今回のMOREDOORでは、「“性の多様性”についてのエピソード」をご紹介します。Yさんの場合……一年前あたりから出身の中学校の前を通ったりすると、男子生徒は全員ズボンであったけど女子生徒の場合スカートではなくてズボンを着用している女子学生を見るようになりました。私が中学生であったころと性に関する認識の変化があると気づきました。中学生のころは男子はズボン女子はスカートしかなかったため、制服で現代の多様性が発揮されているなと感じます。大人に向けた”性教育”にどんなことを期待しますか?性病になってしまったり子どもができたりした場合、どのくらい費用がかかるのかをしっかりと学べる環境になってほしいです。またLGBTQといった社会的な性の面についての教育も、今後の多様化社会において必要なのではないかと考えています。(19歳/大学生)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。自分自身との葛藤を続ける中で、人間関係にもだんだん影響が出てくるようになるのでした……。こんな時どうする?今回のYさんは、制服の変化から多様性を感じたようです。制服の変化や、子どもから大人までの性教育の取り組みなど、性の多様性を感じる瞬間や考えるきっかけはさまざまですね。また漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも、自分の「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月22日同性同士のお付き合いが周知されつつある昨今。中には、友人の同性同士のスキンシップから、時代の多様性と変化を実感したという人も……。そこで今回のMOREDOORでは、「“性の多様性”についてのエピソード」をご紹介します。Sさんの場合……地元のいつも利用している駅で高校の同級生の女性2人が手を繋いでスキンシップをしていたところを見て驚きました。高校時代から2人は仲がよかったですが、「同性だったら友達」という私の固定概念があり、社会人になった今、あの頃2人がスキンシップをとっていたことを思い出して多様的な時代になったことを感じました。最初は驚いたけど、性別関係なくスキンシップを取り、恋人としてお付き合いするのはいいことだと思いました。子どもに向けた”性教育”にどんなことを期待しますか?性は多様であること、人それぞれ趣向が違うことを理解した上で、命の大切さや、避妊、性病についての知識を思春期になるよりも早く学校の授業で取り入れるようになったらいいなと思います。(24歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。自分自身との葛藤を続ける中で、人間関係にもだんだん影響が出てくるようになるのでした……。こんな時どうする?性への認識が変わったというSさん。また漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも、「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月21日皆さんは「性の多様性」について考えたことはありますか?なかには、友人から悩みを打ち明けられたことがある方もいるようです。そこで今回のMOREDOORでは、実際にあった「性の多様性についてのエピソード」を紹介します。Hさんの場合……中学生の頃から付き合いのある友人から「実は誰も好きになることができない」と打ち明けられました。昔は一緒に「彼氏欲しい」といったりしていたのですが、実際は周りに合わせて自分も彼氏がいなければいけないと思っていたこと、そして社会人なってから無理やりお付き合いしてみようと男性と親しくなったが、手を繋いだりすることにも不快感を感じてしまったということを伝えてくれました。アセクシュアルというそうです。※アセクシュアル(Aセクシュアル・エイセクシュアル)とは、他者に対して性的欲求(や恋愛感情)を抱かないセクシュアリティのことです。(引用:JobRainbow)その時の心情は……?最近は少しずつさまざまな指向があることが広まっていたので、そうなんだと冷静に受け止めました。しかし同時に、学生時代や20代前半の頃「みんながみんな恋人と過ごすことに憧れている」と思い込んでいた自分、そしてその話で友人も巻き込み盛り上がっていたことに申し訳なさを感じました。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?「体と心の性別が一致しない人もいること」「愛情の抱き方も人によって違うこと」「男だから、女だからという概念ではなく、その人個人の想いや考え方に目を向けること」「他者との違いを認められること」を伝えて欲しいです。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?「子どもに【性的指向】を押し付けないこと」「気軽に恋人の有無を聞くべきではないこと」「恋人の有無によってからかいの対象にするべきではないこと」「他者との違いを受け入れて行く世の中になってきたこと」を伝えて欲しいです。(32歳/自営業)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。ゲイであることを隠す…?自身の体験をもとに描いたヨハヌン(@yohayoha.7)さんの『ゲイがきっかけで親友を失った話』では、自身の「性」に対する“カミングアウト”への葛藤が描かれています。自分がゲイであることを隠し続けるヨハヌンさん。その後、“ゲイ”であることを隠し続けた結果、親友を失うことになろうとは……。こんな時どうする?昨今では多様な性自認や性的指向について認識が広がりつつあります。人には人の幸せがありそれが必ずしも同じとは限りません。Hさんは自分の中で「みんなが同じ考えをしている」と決めつけていたことを反省した過去があるようです。また、漫画の主人公のように自身の性に悩み、隠しながら生活している方もいるのではないでしょうか。皆さんも「性の多様性についてのエピソード」は何かありますか?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@yohayoha.7)(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日