「生理用ナプキン」について知りたいことや今話題の「生理用ナプキン」についての記事をチェック! (3/28)
私は営業職に就いています。毎日忙しく、生理中の外回りはトイレに行けるタイミングを気にしなければなりません。特に生理2日目は頻繁にナプキン交換が必要になるので気をつけていたはず……だったのですが……。 大事なプレゼンと生理2日目が重なった!仕事を順調にこなしていたある日、私は大きなプロジェクトを任されることに。初めて責任のある仕事に抜擢されたのがうれしく、張り切ってプレゼンの準備を進めました。 そしてプレゼン当日、準備を完璧にして先方の会社に向かった私。しかし緊張のあまり、この日生理2日目だということをすっかり忘れてしまっていたのです。 なんとか乗り切った…けれど!?プレゼンが始まり説明をしていると、経血がドッと出る感覚が。このとき生理であることをすっかり忘れ、行くはずだったトイレに行けていなかったことを思い出したのです。プレゼンは質疑応答の時間含め、およそ3時間ほど。その間も何度か経血が出る感覚があり、漏れていないかと正直頭の中は生理でいっぱい。それでもなんとかプレゼンを終えることができました。 しかし、自分のプレゼンが終わって安堵したのも束の間、そのまま着席して打ち合わせをすることになってしまったのです。「どうしよう、座ったら絶対にナプキンから溢れて漏れてしまう」……感覚でナプキンがすでに限界を迎えていたことがわかりました。ただ、取引先の会社の方がたくさんの人がいる中で、トイレに行きたいとも言えません。結局、私はほぼ中腰で打ち合わせをし、なんとかその場を切り抜けました。 もし盛大に漏らしていたら…打ち合わせが終わってすぐに、私はコンビニでショーツとストッキングを購入。そのまま駅のトイレに駆け込むと、ガードルまで漏れてしまっていました。 幸い、プレゼンは立っておこなっていたことと、打ち合わせも中腰で乗り切ったためか、スカートまでは染みていない様子。もし、経血漏れをしていたらプレゼンが台無しになっていたかも、と思うとぞっとしてしまいました。 仕事が忙しかったり拘束時間が長かったりすると、どうしてもナプキンの交換ができないケースがあり、だからこそこまめな交換は気をつけていたはず。……だったのですが、緊張のあまり生理であることをすっかり忘れてしまっていた私。仕方のないことだとしても、生理のトラブルは、自分だけでなく周りの方にも迷惑をかけてしまう可能性があります。大事なときこそ、余裕をもって行動することが大切なのだと、改めて生理中の仕事については気をつけるようになりました。 著者/和花 彩花作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2023年11月28日女性であれば“生理の悩み”は誰しもあるのではないでしょうか。しかしその悩みは、辛い症状以外にもあるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「生理の貧困」から、ワンシーンをご紹介します!本作品は、生理をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、生理について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つことも検討してみてくださいね。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。A子を勉強に誘うも……A子は“生理”の症状がきつく、先に帰ることに。生理用品の話に……生理用品を“高い”と認識していなかった主人公。しかし、A子は自分なりに工夫して生理用品を大事に使っているようで……。生理用品について考え直してみると……調べた結果……生理用品を支援してくれるサポート事業もあった!経済的な理由から、生理用品の購入に苦労している人もいます。このように困っている人を支援するサービスがあるようですね。毎月くる生理と、身体面・精神面だけでなく経済面でも上手に付き合うために、どんなサポートが執り行われているか調べてみるとよいかもしれません。もし、あなたの周囲に経済的理由で生理について悩んでいる人がいたら、どうしますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この漫画はフィクションです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2023年11月27日私は生理が始まった小学6年生のころから生理痛が重めです。腹痛だけでなく腰痛やめまい、ふらつき、嘔吐を伴うこともあり、学生のころは学校を欠席することもあったほど。しかし、「生理くらいで休むなんて……」という思いもありました。そんな社会人1年目のある日……。 目の前が真っ白に…社会人1年目のある日。鎮痛薬を飲んでも生理痛がひどく、おなかにカイロを貼りながら仕事をしていました。しかし、会議準備で忙しくしていた際、突然あたり一面が真っ白になって立てなくなってしまったのです。 体調不良の理由を打ち明ける?男性の上司がすぐにかけつけてくれて、私は別室で休ませてもらうことに。上司から「風邪? 熱はありそう?」と聞かれました。そのとき、「生理だと正直に打ち明けるべきか」悩んでしまった私。 というのも、女性の間でも生理痛の症状は異なり、認識もさまざま。生理痛が信じられないという人がいることも知っていて、学生時代に生理痛で学校を休んだ際に、「生理痛って休むほどつらいの?」という言葉をかけられたことが何度もあったのです。 そのためためらってしまったものの、「もう社会人だし、今後もこのようなことがあると職場にも迷惑がかかる」と思い、意を決して正直に伝えることにしました。 生理休暇ってとっていいものなの?私は上司に「言いにくいのですが、生理痛がつらくて……」と伝えました。すると、上司は「そうか、つらいね」と私の体を案じてくれ……「あ、ちょっと待っててね」と思い立ったように一度私の元を離れていきました。そして、戻ってきた際に差し出されたのは、会社の就業規則の書類。 就業規則を見せてくれ「ちゃんと生理休暇があるからね」と言ってくれたのです。もちろん、私自身、生理休暇があることは知っていました。しかし、恥ずかしさや「使ったらどう思われるか」と不安になり使えなかったのです。 「体を大事にしてね。権利だから使うべきだよ」と上司が言ってくれたことで、改めて「ちゃんと使っていいんだ」と思えた私。その日以降、本当につらいときに生理休暇を使うようになりました。 知っていたけれど使いづらいと思い込んでいた生理休暇。ですが、生理休暇は権利であり、恥ずかしがったり不安に思ったりすることなく使っていいものだと、今回のことで改めて実感しました。とても素敵な上司に恵まれたこともあり、今は婦人科も定期的に受診しながら、生理と仕事とうまく付き合うことができています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者/水谷ユリ作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年11月26日皆さんは、生理と予定が被ってしまった経験はありますか?なかには、パートナーとお泊まりの約束をしていた日に生理がきた人もいるようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「お泊まりの日に生理が……」から、ワンシーンをお届けします。本作品は、生理をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、生理について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つことも検討してみてくださいね。準備したのに……彼に連絡をすると返信が……彼の家に着き……生理に理解を示してくれたパートナーお泊まりをする日に生理が被ってしまった主人公。パートナーに事情を説明すると、主人公の体調を気遣う返信が。生理に理解のあるパートナーの対応に主人公は感謝するのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです■作画:原ぱらこ■脚本:佐藤ちと(MOREDOOR編集部)
2023年11月26日女性の“生理”は、人によって体にあらわれる症状が違うのを知っていますか?なかには、動けなくなるほど生理が重い方もいるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「生理重子の日常」をご紹介します。本作品は、生理をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、生理について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には生理の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ生理痛が重い中学2年生の主人公『生理重子(せいりおもこ)』。生理の重さは、周囲になかなか理解されません……。ある日、重子は生理で倒れてしまいます。回復後、もうすぐ期末試験だと気づき勉強を開始するも……。母からの差し入れこの漫画に読者は……『生理の辛さは本人にしかわからないといいますが、身近な母親を頼れることほど心強いものはないです。』『生理中に色々重なるとほんと苦労しますよね。そんな時、お母さんの優しさが嬉しいですね。ほっこりしました』『ママ!ナイス!サポートを受けた主人公も無理せず頑張って欲しいです。』『勉強が手につかない気持ちわかります。』など、様々な意見が寄せられました。母が買ってきてくれたモノのおかげで……生理が気になってしまい、なかなか勉強に集中ができなかった重子。母親が買ってきてくれたアイテムによって、生理中の不快感が軽減できたようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたりしたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この物語は実話を元にしたフィクションです。■作画:原ぱらこ監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。(MOREDOOR編集部)
2023年11月23日人によって異なる生理の大変さ。なかには、動けなくなるほど生理が重い方もいるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「生理重子の日常」をご紹介します。本作品は、生理をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、生理について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には生理の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ生理痛が重い中学2年生の主人公『生理重子(せいりおもこ)』。生理の重さは、周囲になかなか理解されません……。生理中のある日、体育の授業を我慢して出席しました。すると授業中に倒れてしまい、保健室で休むことに……。いつ来るのかわからない……?この漫画に読者は……『中学の頃は特にデリケートな時期なので、自分自身も生理痛が重いことを理由に部活休んだり自ら言い出しくいことだったなと。我慢しちゃうことも多々ありました。』『保健の先生の無理してはダメという言葉も生徒だけではなく、多くの人に広まってほしいなと思いました。』『自分も結構重い時はすごくつらかった時期もあって、我慢をしていたら体調が酷くなり婦人科へ行へ。2年半ほどかかってようやくよくなりました。ありむりはしないほうがよいです。』など、様々なコメントが寄せられました。その後は……生理の悩みを保健室の先生に相談し、生理不順であることが判明した重子と軽井。そして、先生は生理不順が続く場合は早めに婦人科を受診することが大切であることを教えてくれました。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたりしたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この物語は実話を元にしたフィクションです。■作画:原ぱらこ監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日生理時につらい症状があっても、「生理痛だから仕方ない」と終わらせていませんか?なかには、婦人科を受診したことで疾患が見つかった方もいるようで……。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Eさんの場合……20代からのずっと生理痛に悩まされていたEさん。1度は鎮痛剤で乗り切ってきましたが、30代後半になって痛みがさらに激しくなりました。ベッドから立ち上がることもままならず、夫の助けを借りて病院へ。診察の結果、体にはチョコレート嚢胞や子宮筋腫が存在していることが判明しました。どんな治療を受けましたか?定期的に病院に通い、血液検査や超音波検査を受けることに。医師からは生理痛を和らげるために「ディナゲスト」という薬を処方されました。この薬は卵巣の働きを抑えて排卵を止め、生理を止める効果があります。世の女性陣へ伝えたいことは?生理痛が辛くても、一時的に鎮痛剤でしのぐことに慣れてしまっている方へ。痛みに我慢することなく、早めに婦人科で診てもらうことが大切です。自分の体を大切にするためにも、専門医のアドバイスを受けることをおすすめします。このエピソードに読者は『痛みを耐えるのが当たり前とされているところがありますが、自分の体を大事にすることは本当に大切だと思います。』『意外とその2つで入院された方が周りに多く、生理痛も侮れないとビクビクしています。』『全く違う症状から色んな病気につながるのは怖いなと思います。』と実にさまざまな声が寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へEさんはつらい生理痛で病院を受診したことにより、チョコレート嚢胞や子宮筋腫が原因だったと判明しました。「生理痛が年々ひどくなっている」「経血の量が多い」など体の違和感を見逃さず、拾い上げることが重要ですね。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけのお話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日初めて生理が来たときのことを覚えていますか?いきなり生理になると戸惑ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「初めて生理が来たときのエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Bさんは、初めての生理で……人より生理が来るのが遅かった私。中2の林間学校で、急に生理になってしまいました。おりものに色が付いている程度だと思っていたら、思ったよりも血が出ていたらしく、辛い出来事を経験することになりました……。(35歳/主婦)ここでクイズです!初めての生理が林間学校のときに来てしまったというBさん。そこで友達がある言葉を言ったようです。それは一体?ヒントは、部屋の中に友達といて……。言われたこととは!?友達の1人が突然、「この部屋、なんか臭くない?」と臭いのありかを探し始めたのです。とても恥ずかしく辛い思いをしました。しかし気づいたほかの友達が、「それ生理だよ。」と教えてくれ、ナプキンを貸してくれ事なきを得ました。とても優しい友達ばかりだったので助かりました。正解は「なんか臭くない?と言われてしまった」このように、初めての生理で、戸惑ったり勘違いしたりしてしまう子も多いはず。コクリコのHPによると、オランダでは早いと4歳前後から性教育をスタートする学校もありますが、まずは前提となる「愛情の大切さ」「自分の意思の伝え方」「他人の気持ちの尊重」といった、「他者との関わり」から始める場合が多いといいます。その後、10歳前後から「生殖や妊娠出産の仕組み」について学ぶそうです。初めての生理が近づいているお子様には、お家でも少しずつ教えてあげられるとよいかもしれませんね。あなたも似たような経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年11月17日生理になると、だいたい2、3時間に1回はナプキンを交換するようにしています。しかし、生理の終わりごろになると経血量が減って、頻繁にナプキンを交換するのがもったいないと感じたことも……。そんな私が高校生のころにナプキンを交換するのを怠ったせいで起きたトラブルがありました。 ナプキンを替えるのがもったいない!私が高校生だったころの話です。そのときは生理が終わりかけで、経血量が少なくなっていたので、ナプキンの汚れがあまり気になりませんでした。そしてふと、ナプキンを着け替えるのをもったいなく感じた私。「汚れていないし」と、私は5時間〜6時間ほど、同じナプキンをつけたまま過ごしていました。 長時間ナプキンをつけたままにし、交換する頻度を少なくする日が何日か続きました。すると異変を感じるようになったのです。 なんだかムズムズするような…数日が経ったある日、なんだか股の辺りがむずかゆく感じるようになりました。「終わりかけといってもまだ生理中だからその影響かな?」と思っていたのですが、生理が終わっても続くその感覚。 それと同時にトイレへ行く回数が増え、トイレに行っても残尿感が消えません。「これは絶対におかしい……」と思った私は母に相談し、病院へ行くことにしました。 医師から言われたことは…医師に診てもらうと、なんと膀胱炎になっているとのこと。経血量が減っていたとはいえ、同じナプキンを長時間にわたってつけたままにしていたことで、雑菌が繁殖してしまったのではないかと言われました。 もったいないという思いがあったとはいえ、ナプキンの交換頻度を少なくしたせいでまさか膀胱炎になってしまうなんて……と、情けない気持ちになったのを覚えています。その後、私の場合は処方された薬のおかげですぐに症状は治まりました。 この一件以降は、生理が終わりかけで一見ナプキンの汚れが少なく感じても、長時間つけすぎないよう改めてナプキンをこまめに交換するようになりました。 学生だった私にとっては汚れていないのにナプキンを使い続けることに「もったいない」と思ってしまい、衛生について考えてもいませんでした。大人になった今ならわかることですが、当時はまさか膀胱炎になるなんて思いもしていなかったのです。痛い思いはしましたが、いい勉強になった体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者/宮田しほり作画/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ちゃこ
2023年11月15日毎月の生理痛や生理不順に悩まされる方も少なくはないでしょう。生理が予測できなかったり、痛みが強かったりすると私生活に影響が出て困りますよね。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Eさんの場合……子どもの頃から生理痛が酷く、生理不順もありました。30歳のときから生理以外でも下腹部が痛むようになり、めまいで立っていられず、内臓を直接叩かれているような痛みで嘔吐するようになり内科で受診。超音波検査とMRI検査をしたところ子宮筋腫と卵巣嚢腫と卵管炎が見つかりました。手術をするほどではないと言われ、治療するお薬を処方されました。排卵を抑えて月経を止める薬なので、子宮の活動が抑えられたことにより痛みもなくなりました。治療法としては服薬治療が多いようですが、デリケートな病気なので少しでもリラックスできる雰囲気の病院や先生を見つけるのが大事だと思います。周囲の方に打ち明けましたか?職場には、症状と服薬していることを話し、調子が悪いときは休ませていただきたいと伝えました。上司は男性ですが、理解してもらっています。生理痛があるときは、早めに婦人科で受診してください。このエピソードに読者は『生理不順や生理痛は、結構よくあることなので放置しがちですが、面倒でもしっかり見てもらわないといけないと思いました。』『生理痛や生理不順があることが当たり前になってしまっていたために受診が遅くなってしまったのかもしれませんね。婦人系の病気はあまり自覚症状がないと聞きますが、自覚症状が現れたことで生理の辛さを我慢するのが癖になっていたのだと感じました。しんどいときは無理せずすぐに受診できる環境づくりが大切だと思います。』『ただの生理痛だと侮ってしまうパターンが一番不安に思いました』『昔からだしいつものこと。そう考えずに高頻度で検診を受けた方がよさそうですね。生理が酷いというのには何かしらの原因があるかもしれませんよね。』など、病院に行くことの大切さに気づいたというコメントが多く寄せられました。違和感を覚えたときは早めに婦人科へひどい生理痛による嘔吐と生理不順は、卵巣嚢腫と卵管炎が原因だったようです。排卵を抑える薬で子宮の活動を抑えるという形で、治療をしたEさん。みなさんも、生理痛や生理不順など違和感を感じたら早めに医師に相談してみてくださいね。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月14日初めて生理が来たときのことを覚えていますか?初めての生理はとても戸惑ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「初めて生理が来たときのエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Bさんは、初めての生理で……私に初めての生理がきたのは、小学校5年生のときでした。授業などでは生理について聞いていましたが、自分にいつ来るとはわからないため、あまりよく理解できていませんでした。しかしある日、家に帰ってトイレをしようとするとパンツが赤くなっていました。焦った私は叫んでしまっていました。(24歳/フリーライター)ここでクイズです!初めての生理に焦り、家族がいる家の中で叫んだそう……。その言葉とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、直球な言葉で。そのひと言とは!?私は慌てて大声で「血が出てるー!!」と叫びました。考える間もなく、瞬発的に言葉が出たため、あまりに直球な叫びでした。その後は家にいた父親が駆け付け、生理について教えてくれました。とても急なことで、びっくりしたのを覚えています。正解は「血が出てるー!!」初めての生理で経血が出ているのを見ると、焦ってしまいますよね。このように初めての生理で、戸惑ったり勘違いしたりしてしまう子も多いはずです。学校の授業だけではあまりよく理解できていない場合もあるため、初めての生理が近づいているお子様には、お家でも少しずつ教えてあげられるとよいかもしれませんね。あなたも似たような経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年11月14日初めて生理が来たときのことを覚えていますか?初めての生理はとても戸惑ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「初めて生理が来たときのエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Cさんは、初めての生理で……私は小学校3年生のときに初めての生理がきました。小学校の体育の授業後、体操服のまま下校の準備をしていました。終礼が始まるため席を立つと、椅子に大量の血がついていました。小学校3年生ということもあり、私も周りの友達もまだ生理の知識がほとんどない状態です。とりあえず1人で対処しなければと、近くにあった雑巾で拭いていました。それを見た友達が「どうしたの?」声をかけてくれましたが、私は戸惑いと恥ずかしさからあるひと言を返したのです……。(21歳/学生)ここでクイズです!心配してくれた友達へ驚きのひと言を返したというCさん。そのひと言とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、恥ずかしさからなんとか事を誤魔化そうとしたということです。そのひと言とは!?私は、「ちょっと椅子が汚れてた。」と答えました。初めての経験での不安と、バレたらまずいかもと焦る気持ち、恥ずかしさから誤魔化すことしかできませんでした。かろうじて体操服が赤だったので、友達にバレることはありませんでした。正解は「ちょっと椅子が汚れてた」経血が漏れて服や椅子に付いていると、戸惑ってしまいますよね。不安と恥ずかしさなど、さまざまな感情で焦ってしまう人も少なくないはず。初めての生理が近づいているお子様には、お家でも少しずつ教えてあげられるとよいかもしれませんね。あなたも似たような経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年11月13日初めて生理が来たときのことを覚えていますか?初めての生理はとても戸惑ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「初めて生理が来たときのエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Iさんは、初めての生理で……私は小学5年生のときに初潮を迎えました。学校に行く際に生理用品を母が持たせてくれたのですが、そのナプキンが入っているポーチを同級生の男子に取られてしまいました。そして、その中身を見た男子から衝撃のひと言を言われたのです……。(36歳/会社員)ここでクイズです!ナプキンが入ったポーチを男子に取られ、衝撃のひと言を言われたそうで……。その言葉とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、小学生の男子はナプキンを見慣れていないということです。そのひと言とは!?その男子から、「これオムツじゃないか」と言われたのです。初めての生理での戸惑いと恥ずかしさがある中そんなことを言われてしまい、私はその場で泣いてしまいました。心底怒りが込み上げてきたのを覚えています。正解は「これオムツじゃないか」小学生の頃、ナプキンを異性の同級生にみられ「これオムツじゃないか」と言われてしまい戸惑ったIさん。早いうちから、生理についての知識を身につけることで、配慮した対応ができるようになるのかもしれませんね。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年11月12日生理の辛い症状、人とは比べづらく悩んでいる方もいるのではないでしょうか。どの程度で婦人科を受診したらいいのか判断が難しいですよね。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Oさんの場合……私の場合は、子宮筋腫でした。出血が止まらず、夜用ナプキンでも30分〜1時間でいっぱいになり、ひどい生理だと思いかかりつけの婦人科へ行こうとしました。しかし、一人で動けないほどの出血となり、近くの人に肩を貸してもらってなんとかクリニックへたどり着き、切除の緊急手術となりました。どんな治療を受けましたか?クリニックでひとまず止血し、手術のできる病院まで移動、翌日の朝に切除手術を受けました。筋腫だけ取るか、今後の不安要素もあるので子宮ごと取るかと意思確認されたときは悩みました。結局筋腫のみ切除しました。筋腫が大きくなるまで放っていたので、普段から定期的に診察に来るようにとクリニックの先生に注意を受けました。世の女性陣へ伝えたいことは?お仕事や家事・子育てで忙しい方が多いと思いますが、定期的な診察は大切です。また、私の筋腫は何が理由に出血したのかわからなくて、ある程度大きい筋腫(卵の大きさ位)のある方は早めに手術を考えていいと思います。出血が止まらないのは、怖かったです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。このエピソードに読者は『不安要素を取り除くためとはいっても、子宮すべてを切除するのは私も避けたいと思います。お世話になるお医者様選びも重要だと感じました。』『生理で30分でナプキンがいっぱいに出血というのは明らかにおかしいですよね。筋腫だったとのことで手術をしてもらって本当に良かったです。病院に行くまでも凄く大変だったと思います。』『出血が止まらないというのはとても怖く、いざ受診しようと思っても一人では行けないという状態に定期受診の重要性を改めて感じさせられました。婦人系の病気は症状がなく、受診から遠ざかってしまったという部分も共感できました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感を覚えたときは婦人科へOさんの生理の出血が止まらないのは、子宮筋腫が原因だったようです。その後、切除手術を受け、今でも定期的に婦人科を受診しているというOさん。皆さんも、生理の出血が多いときは、無理せずにすぐに婦人科で受診してみてくださいね。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月11日生理の際の体調の変化は、人それぞれ。中には、生理が重く生理休暇を利用する方もいるでしょう。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Jさんの場合……会社の女性の同僚の間でのことです。生理中の体調の変化による身体への負担、精神的ストレスの現れ方は人によって違います。ある同僚は、そういう変化はほとんどないそうです。そのため、生理休暇で休む人に対して「休むなんていい根性してるね」「生理休暇なんて簡単な言い訳だよね」「私はそんな理由で休もうとは思わないな」など……。相手に対しては面と向かっては言いませんが、陰で嫌みを言っていました。そのときの心情は?自分の基準でしか物事を見られない人なんだなと思いました。体調の変化が全くないというのは羨ましい限りですが、自分がそうならみんなもそうなんだと断定しているのが不思議でした。どんな世の中になって欲しいですか?生理自体は毎月あるものなので、用品の進化に感謝しつつ向き合うことです。理解のない人については、生理以外に対しても理解力が乏しい人もいるので、つき合い方を考えようと思います。(61歳/会社員)※生理休暇は、労働基準法第68条で規定されています。生理休暇(第 68 条)生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求した場合には、その者を生理日に就業させることはできません。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Jさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月11日生理日がズレて慌てた経験はありませんか?中には、生理予定日をなんとなくでしか把握していなくて、外出中に生理になった方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「予想外の生理エピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Cさんの場合……下着が冷たいような、濡れているような気がして、トイレに行くと生理がきていました。自分で考えていた予定日よりも早かったため、かなり焦りました。ただ、ショッピングモールで買い物中だったので、すぐにトイレには行けたのでよかったです。その後、どう行動しましたか?トイレで確認したところ、下着だけでなくジーンズまで汚れてしまっていたので、腰付近にカーディガンを巻いて隠し、ジーンズを買いました。ショッピングモール内で助かりました。事前に、どんな知識があればよかった?生理用のアプリなどがあるので、活用してしっかり予定日を把握しておくべきでした。ぼんやりと生理予定日を認識していただけだったので、失敗だったなと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?生理予定日はズレることもありますが、アプリでは前後1週間くらいから把握することができます。また、予定日はデータを入力することで精度が上がるようです。上手に活用することが大切だと思います。(40歳/会社員)もしもの対策を……思っているより早く生理になり、下着やジーンズまで汚れてしまったというCさん。生理用のアプリなどを活用して、生理日を把握しておくことが大切だと感じたようですね。また、生理用アプリの活用の他、生理予定日付近では、吸水ショーツをはいておくなどの対策をしておくと安心かもしれません。皆さんは生理が来そうな時、どんな対策をしていますか?※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子(MOREDOOR編集部)
2023年11月10日初めて生理が来たときのことを覚えていますか?経験したことのない生理が突然きたら戸惑ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「初めて生理が来たときのエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんは、初めての生理で……私が中学1年生のときのことです。学校にいるときに初めて生理が来てしまいました。生理についての知識は、小学生の保健体育で聞いた本当に少ない内容のみ。そんな中、辛い出来事が起きてしまいました……。(18歳/学生)ここでクイズです!学校で初めての生理が来てしまい、辛い出来事を経験したというDさん。その出来事とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、初めての生理ではよくある出来事ということです。その出来事とは!?案の定、制服のセーラー服のスカートが、血で真っ赤になっていました。走って保健室に駆け込んだのを今も覚えています。スカートに血が付いたのを見られるのが恥ずかしくて、すごく辛かったのを覚えています。正解は「制服のスカートが血で真っ赤に!」初めての生理をむかえるタイミングは人によって異なります。初潮がくる前兆として、ニキビができたり、風邪ではないのに頭が痛くなったりといった症状が出る人も。このようなサインを見逃さず、突然の生理に備えてナプキンをポーチなどに入れて持っている、普段からはける吸水ショーツにしておくなどすると安心です。あなたも似たような経験はありますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年11月10日みなさんは生理痛を感じた経験はありますか?その症状は人によって違い、中には生理痛を経験したことがない方もいるようです。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。Kさんの場合……生理でお腹が痛いことを女性の同僚に話したら、「私は、生理痛になったことがないからわからない」と言われました。感じの悪い言い方だったため、嫌な気分に。人の立場になって物事を考えられない人なんだなと思い驚きました。そのときの心情は?傷つきました。優しく伝えたつもりでしたが、私の伝え方が相手にとっては感じ悪く聞こえてしまったのかなと思いました。生理に対してどんな世の中になって欲しいですか?相手の気持ちが分かる人が増えればいいなと思います。(28歳/会社員)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という不調です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Kさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月09日初めて生理が来たときのことを覚えていますか?経験したことのない生理が突然きたら戸惑ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「初めて生理が来たときのエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Bさんは、初めての生理で……私が小学6年生のときのです。突然腹痛に襲われ、お腹を下したのかと思いトイレに行きました。トイレで用を足したあと、水を流そうとするとトイレの中の水が真っ赤になっていました。当時の私にはそれが生理だと分からず、とんでもない勘違いをしていたのです。(20代後半/会社員)ここでクイズです!トイレで血が出ているのがわかり、ある勘違いをしたというBさん。その勘違いとは一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、トイレで血を見たら連想してしまいそうな内容です。その勘違いとは!?血で染まったトイレの水を見た私は、切れ痔になったのかと思ったのです。相談しようにも、ちょうど母親が不在。そのため腹痛に耐え、血まみれなことに不安になりながら、トイレで母の帰りを待っていたことが、自分の初めての生理でした。正解は「生理を切れ痔と勘違いした」初めての生理の時、トイレで急に血が出ていることがわかったら、痔と勘違いしてしまう気持ちもわかりますね。初潮での経血の色や量は、人ぞれぞれ。茶色っぽい血であったり、赤い血だけど量が少なかったり……。学校の授業だけではあまりよく理解できていない場合もあるため、初めての生理が近づいているお子様には、お家でも少しずつ教えてあげられるとよいかもしれませんね。あなたも似たような経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年11月09日生理痛の重さは人によって違うもの。中には生理痛を経験したことがなく、痛みが理解できないという方も。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。Yさんの場合……友達と食事に行ったときのことです。友達が生理痛でつらそうにしており、それを見た私は「私、生理痛は感じたことないかも」と言いました。すると「なんで?!同性だよね?!」と言われました。さらに、「出血もあまり多くない」と言うと、更に驚かれました。そのときの心情は?生理痛の重さは、人それぞれなのはわかっています。しかし、生理痛の際、うめき声を上げたり、寝込んだりすること、痛み止めを飲まないといけないほどの痛みを経験したことのありません。私には理解できないと思いました。後は、生理痛のときはみんな顔色が悪くなっているのを感じました。どんな世の中になって欲しいですか?生理痛が来る前に、来ることがわかる検査薬などができたらいいなと思います。(39歳/専業主婦)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Yさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日生理の際は体調が悪くても、なかなか仕事を休めない方もいるでしょう。そんなときに、配慮のない言葉を言われたら、皆さんはどうしますか?今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。Rさんの場合……私は、トラックドライバーをしています。その日は生理痛がひどく、薬が効かなかったのですが、出社しました。会社の方が心配して「今日は休むように」と言ってくれたのですが……。そのときに、その場にいた同じ会社の事務仕事をしていた妊娠中の女性に「生理痛ごときで」と、ボソッと言われました。そのときの心情は?「ちょっとしたことにもイラッとしてしまうんだろう」「元々、生理痛が軽いから、生理痛が重い人のつらさが分からないんだろう」など、いろいろと考えました。それでも、傷つきました。私もできることなら休むより稼ぎたいし、好きで生理痛が重いわけでもありません。動くのもつらい生理痛を「ごとき」と言われたのは、悲しかったです。何も言い返せず、悔しい気持ちもありました。どんな世の中になって欲しいですか?生理休暇を取りやすい世の中になって欲しいです。生理痛の重い人への理解も、もっと広がって欲しいです。さらに、生理用品代などを国から少し援助していただきたいです。(27歳/トラック運転手)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Rさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に心ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日初めて生理が来たときのことを覚えていますか?突然、生理になったら戸惑ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「初めて生理が来たときのエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんは、初めての生理で……私は中学1年生で初めて生理が来ました。当時はナプキンの種類が今よりも少なく、多い日は小さめのナプキンを2つ重ねて使うとよいと母が教えてくれました。母の教えのとおりにしていましたが、まだ慣れておらず辛い経験をすることになるのです……。(50歳/翻訳)ここでクイズです!中学1年生で初めての生理が来て、辛い経験をしたというAさん。その経験とは一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、初めての生理ではよくあることです。その経験とは!?ナプキンがずれてしまい経血が漏れてしまったのです。この出来事が何度かあり、生理になるといつも手こずっていました。今はサイズの大きなナプキンや羽根つきのものなど種類が豊富にあるので便利だと思います。正解は「ナプキンがずれて経血が漏れてしまった」初めての生理では、ナプキンの付け方に慣れておらず、経血漏れを起こしてしまったことがある人も多いはず。ナプキンの付け替えには手こずってしまいがちですよね。経血漏れが気になる場合は、タンポンや吸水ショーツを併用することで、漏れを防ぐことができます。また大人の女性には月経カップもあり、今ではナプキンの種類も多くあるので、その日の経血の量や使いやすさなど、自分に合ったものを探してみてくださいね!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日重い生理痛は、ときに病気が隠れていることもあります。中には、婦人科への通院が必要な方もいるでしょう。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。46歳、会社員Kさんの場合……当時、私は経血量が多く、生理痛もあまりにも重かったので、婦人科に通院していました。数回通ったのですが、その度に早退することになるため、当時の職場の先輩から「生理は病気じゃないからね」と言われました。その後、病院にかかった結果、疾患が原因であることが判明しました。そのときの心情は?ひどいことを言う人だなと思いましたが、通院の度に早退していたため、何を言われても仕方ない気持ちもありました。仕事で迷惑をかけることがないように対応することしか考えていませんでした。どんな世の中になって欲しいですか?世間の考え方が変わるといいなと思います。また、生理用ナプキンに改良の余地がないものかと感じます。なかなか交換できないときもあるので……。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Kさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月07日初めて生理が来たときのことを覚えていますか?経験をしたことがない生理がいきなりくると、戸惑ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「初めて生理が来たときのエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんは、初めての生理で……私は小学校6年生のときに、初めての生理がきました。それは風邪をひき学校を休んで、家にいるときのことでした。家で1人で寝ていると、風邪の症状だけでなく、お腹も痛くなってきました。お腹をくだしたのかと思い、トイレに行ってみると鮮血ではなく、茶色っぽい血が出ていたのです。私はそれを見て、とんでもない勘違いをしたのです……。(38歳/主婦)ここでクイズです!初めての生理で、ある勘違いをしてしまったというAさん。その勘違いとは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、子どもが血を見たら思ってしまいそうなことです。その勘違いとは!?当時の私は風邪だったこともあり、何か危ない病気だと思ってしまいました。昼間で家に親もいなかったため、誰にも相談できずとても不安でした。とにかく寝て治そうと、お腹が痛いまま無理やり布団にくるまると、目が覚めた時にはシーツや布団が茶色い血で汚れていて、本当にビックリしました。生理のことは学校で少し学んでいたはずですが、今思うと衝撃の勘違いに笑えます。正解は「危ない病気だと勘違いした」子どもにとって、急に血が出ているのを見ると、何かの病気だと勘違いしてしまいそうですよね。初めての生理では、必ずしも赤い色であるとは限りません。人によっては、茶色っぽい経血の場合もあります。学校の授業だけではあまりよく理解できていない場合もあるため、初めての生理について、家庭でも少しずつ教えてあげられるとよいかもしれませんね。あなたも似たような経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年11月06日生理の際の症状は、人それぞれ。中には、つらい生理痛に悩まされる方もいます。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Hさんの場合……私が働いていたときの話です。私はその日は、生理2日目だったということもあり、腹痛がひどくて店長に言って少し座らせてもらっていました。イスに座って痛み止めが効くまで待っていると「私も今生理だけど、全然動けるよ?」と同性のパートさんに言われてしまいました。そのときの心情は?私は小学生の頃から生理痛が重めでしたが、周りの人に恵まれていたのか、そんなことを言われたのは初めてだったので、とても驚きました。また、私の周りも生理痛が重かったり、量が多かったりする子がたくさんいたので、平気な人もいるんだと不思議でした。どんな世の中になって欲しいですか?男性の方が生理についてわからないせいか、心配してくれる方が多いように感じます。生理が軽い女性には、症状の違いを理解して欲しいと思ってしまいます。(23歳/フリーター)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Hさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に心ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月05日生理による体調不良で、生理休暇を利用する方もいるでしょう。そんなときに、配慮のない言葉を言われたら皆さんはどうしますか?今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Tさんの場合……20代前半、社会に出てまだ間もない頃のことです。生理のときの勤務中に、顔面蒼白になるなどしていたところ、「生理休暇」という制度があるので利用するようにすすめられました。1番つらい日に1日休ませてもらえるだけで、ありがたかったのですが、女性の先輩から「毎月自分の生理周期を公表してるみたいで恥ずかしくないの?」と、言われショックでした。そのときの心情は?私は、子どもの頃から生理のときに体調が悪くなりやすく、貧血や生理痛のため、道端や電車内で意識を失い救急車で運ばれたこともありました。他人に生理周期を知られることに比べても、1日生理休暇を使えることの方が重要だったので、ありがたく制度を利用していました。どんな世の中になって欲しいですか?生理だから休み、がもっとメジャーになればいいのにと思います。(41歳/主婦)※生理休暇は、労働基準法第68条で規定されています。生理休暇(第 68 条)生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求した場合には、その者を生理日に就業させることはできません。(引用:厚生労働省)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という不調で、保険診療で薬を処方してもらえます。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Tさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に心ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月04日人によって、個人差がある生理の症状。中には、つらい症状に悩まされる方もいるでしょう。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Aさんの場合……私は、どちらかというと生理が重く、いつも鎮痛剤を服用して、お腹を冷やさないように過ごしています。生理2日目に、顔面蒼白でふらつきながら勤務していたときのことです。同僚の女性から「生理なんてトータル3日もないでしょ?たいして出血するわけでもないのに、大げさな……。1週間ある人なんてほとんどいないよね?」と言われました。そのときの心情は?同じ女性でも生理のつらさは人それぞれで、理解し合える人ばかりではないのだなと思いました。女性同士なら分かってくれると思っていましたが、自分が甘かったです。生理が軽い人もいるということを、私は知らなかったので、お互い様だと思いました。どんな世の中になって欲しいですか?生理だけでなく、性教育についてもですが、幼い頃から性別に関係なく正しい知識を教育する国になって欲しいです。(41歳/主婦)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Aさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に心ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月03日もし、生理で体調不良にも関わらず、仕事をするよう言われたら……?生理は、痛みや症状の重さに個人差があります。なかには、生理痛で気持ち悪くなる人もいて……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「たかが生理で休むの?」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!生理が重すぎて仕事を休みたいのに……ここでクイズです!生理が重く、気持ち悪くなる主人公。バイト先に欠勤したいと申し出ますが、断られてしまいます。さらに、バイト先に行くと、上司から“配慮のない言葉”をかけられました。その言葉とは、一体何でしょう……?ヒントとして、上司の言葉を聞いていた他の人も、困惑し……。上司の“言葉”とは……?正解は「生理なだけだから心配しないで」と言ったバイト先で、他の人が主人公を心配するも、上司は「生理なだけだから心配しないで」と言います。主人公は、上司の言葉に驚くものの、仕方なく仕事に出て倒れてしまうのでした。こんな時どうする?同じ女性でも、生理の重さは人ぞれぞれのため、なかには心ない言葉を言われてしまうこともあるようです。今回、主人公の上司は、「生理なだけだから心配しないで」と言いました。もし、あなたの職場の人が生理で辛そうにしていたら、どうしますか?※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:原ぱらこ(MOREDOOR編集部)
2023年11月03日生理中になにか辛い経験をしたことはありますか?生理中はさまざまな要因から困ってしまう人も多いはず。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理で辛い経験をしたエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんは、友人と遊園地に行ったとき……友人と遊園地へ遊びに行ったときのことです。生理中ということもあり、鎮痛剤を飲んで対処していました。しかし後に、辛い出来事を経験をすることになるのです……。ここでクイズです!遊園地に行く日と、生理が重なってしまい、辛い出来事を経験したというDさん。その出来事とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、友人への申し訳なさがあふれてしまうような出来事です。その出来事とは!?遊園地をまわっていると、突然動けないくらいの腹痛と、吐き気に襲われました。あまりに体調が悪くなってしまったため、救護室でしばらく横になって休むことに。友人とは2人で遊びに来ていたので、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。正解は「体調が悪くなってしまい救護室で休むことに」お出かけの予定と生理が重なってしまうと辛いですよね……。鎮痛剤などで対処していても、どうしようもならないこともあるはず。吐き気で辛いときは、安静にしたり体をあたためることで緩和します。また、できるだけ空腹を避け消化のよいものを食べるとよいでしょう。症状が改善しない場合は、専門医に相談することをおすすめします。あなたも似たような経験はありますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年11月03日生理の症状は、個人によって異なります。中には、仕事に集中できないほどつらい症状に悩まされる方もいるでしょう。今回は実際にあった「生理に関する驚いたエピソード」をご紹介します。Dさんの場合……職場に厳格な女性の先輩がいました。しかし、同じ女性として、生理のときのつらさには理解があると期待していました。その先輩は、とにかく新人には厳しく、仕事も妥協しない、ストイックな女性です。その日は、どうしても昼までに片付けなければならない仕事がありましたが、生理がひどく、朝会社に行くこと自体が困難でした。吐き気もあり、トイレにこもっているかのような午前中を過ごし、同期にも心配されながら仕事をこなし、あと少しでしたが、時間内に仕事は終わりませんでした。先輩に「間に合わなかったけど、必ず今日中に終わらせます」と報告しに行ったのですが、「生理って病気じゃないのよ?それは言い訳になりません」と言われてしまいました。そのときの心情は?確かに生理を言い訳にするのはよくないし、体調不良は自己管理不足かもしれません。しかし、私も薬を常備して鎮痛剤を飲んだり、体を温めるアイテムを利用したりと何も手を打たなかったわけではありません。心のどこかで「同じ女性なので、わかってくれる」と思っていたのでショックでした。どんな世の中になって欲しいですか?生理の症状には個人差があります。不快感が約1週間続く人もいます。女性も男性も不調なときは、気軽に声を上げられ、理解されるような世の中になってほしいです。(36歳/会社員)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Dさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に心ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日