「病名は『産後うつ』です」第8話。産後2日目の夜なのにつわりのような症状が出たぼめそさん。産後なんだから心身ともにボロボロで当然と思い直し……私がこんなのでどうするんだ! 1人目のこはちゃんのときもできたし、2回目の育児なんだから大丈夫! そう言い聞かせて自分を奮い立たせるのですが…… 病名は『産後うつ』です第8話 結局またほとんど眠れず、産後3日目の朝を迎えました。母乳がよく出るからミルクを足さなくても……そう思ったぼめそさんでしたが、1人目のこはちゃんのときを思い出しました。 混合を予定していたものの完母にしていろんな経験を経て、2人目こそ混合育児にしようと誓っていました。 哺乳瓶拒否による混合育児断念を避けるべく、早速ミルクを作って飲ませるのですが…… 次回、家族がお見舞いに! なぜか喉に違和感&咳が出始めて……!? 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター ぼめそ2017年生まれの長女こはちゃんと2019年生まれのはなちゃんのママ。 Instagramで子育て漫画を描いています。数々の戦を乗り越えてきた古(いにしえ)のオタクです。
2022年03月11日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第29話。前回さやこさんが換気をしていると、夫から「部屋の換気と娘の命とどっちが大事なんですか?」と言われてしまいます。夫の冷たい言い方に深く傷ついたさやこさん。夜寝る前に夫に真意を確認するため、質問をしてみるのですが……?子どもができたら夫が別人のようになった話 第29話 「換気と娘の命とどっちが大事か?」という訳の分からない天秤を突きつけられ、怒りが静まらないさやこさん。 寝る前に夫の発言の真意を確かめたく、「どういう意味だったの?」と聞いてみることに。 しかし、夫は何も答えようとせずに寝たふり。 結局、さやこさんの質問に答えることはありませんでした。 著者:マンガ家・イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2022年03月10日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第28話は、ある日さやこさんが換気をしたとき、夫から言われた発言で傷ついたというお話です。子どもができたら夫が別人のようになった話 第28話 ここまでハッキリと悪意のある言葉を言われて、ショックだったというさやこさん。 このときは咄嗟に反論できなかったそうです。 次回、さやこさんがこのときの夫の発言を問いただします。 すると、夫の反応は……!? 著者:マンガ家・イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2022年03月03日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第27話。育児疲労で寝込んでいたときに、余裕のなかった妊婦時代の行動を夫から叱責されたことで、これ以上話し合っても無駄だと悟ったさやこさんは、今後夫を頼らないことを決意。しかし、それがきっかけとなり、新たな問題が……!?子どもができたら夫が別人のようになった話 第27話 さやこさんが夫に頼らなくなった途端、自分からわが子の元へ駆け寄るように。 「私やるから」という言葉を無視して、赤ちゃんを抱きかかえてしまいました。 そんな様子を見ていると、ついイライラしてしまうさやこさん。 次第に夫婦間でギスギスした空気が漂っていくようになっていき……!? 著者:マンガ家・イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2022年02月25日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第26話。日々の育児疲れで寝込んでいたさやこさんに対して、「感謝の気持ちが足りない」と叱責してきた夫。その都度、「いただきます」や「ごちそうさま」、「ありがとう」を言ってきたさやこさんでしたが、何一つ夫には伝わっていなかったようで……。子どもができたら夫が別人のようになった話 第26話 話し合っても無駄なんだなと思った。 よく「言ってくれなきゃわからない」ってセリフを聞くけど、例えうまく伝わってなかったとしても、目の前で苦しんでる姿を見ていて「言ってくれなきゃわからない」んだとしたら、どれだけ言ってもわからないだろうし、言うだけ無駄なら言わないほうがましだなぁと。 それどころか「寝てるんじゃない」って反論したら妊婦のころの不満を出して、どうやってでもこっちを悪くしてやろうという意図が満々でなんだか悲しくて……。 こんなんなら何も言わないほうがいいと思い、気持ちが折れてしまった……。 この一件が大きなきっかけとなり、夫に対して期待は持たなくなったというさやこさん。 そして、今まで交代のつもりで赤ちゃんを預けていましたが、それすらもやめてしまいます。 そんなさやこさんに対して、夫の反応は……?? 著者:マンガ家・イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2022年02月10日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第25話。ある日の休日。疲労が溜まっていたさやこさんは、布団から起き上がることができずにいました。そんなさやこさんに対して、夫は「俺だって仕事大変で休みたいのに! 俺はいつ休んだらいいんだ!」と怒鳴りつけてきて……!?子どもができたら夫が別人のようになった話 第25話 体が動かず苦しんでいるさやこさんに対して、辛らつな言葉を続ける夫。 さやこさんは食事を作ってくれた夫に対して、「いただきます」「ごちそうさま」はもちろん、「ありがとう」も言っていたそうです。 しかし、夫には一切伝わっていなかったようで……!? (体調がしんどくて寝込んでいる今、それを引き合いに出して言わなくても……) 気持ちがどんどん沈んでいってしまうのでした。 著者:マンガ家・イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2022年02月01日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第24話。娘さんが生後2カ月を過ぎたころ、疲れが取れなくなっていったさやこさん。疲労がどんどん溜まっていき、気付いたら今にも倒れそうになっていました。帰宅した夫に、慌てて娘を託すのですが……?子どもができたら夫が別人のようになった話 第24話 疲労が溜まっていたさやこさんは休日も布団から起き上がることができずにいました。 すると、そこへ夫がやってきて、「寝てばかりでずるい! おれだって仕事大変で休みたいのに! 」と怒りをあらわにします。 さやこさんは夫の言葉に対して、必死に自分の現状を伝えるのですが、夫からは労いの言葉は一切なくて……。 著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2022年01月13日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第23話。娘さんが生後3~4カ月のころ、さやこさんは体の不調に悩まされていました。さて、その具体的な症状とは一体……!?子どもができたら夫が別人のようになった話 第23話 赤ちゃんが泣くと、体が固まったように動かなくなってしまっていたさやこさん。 このとき、医師からの診断は受けていなかったそうですが、その症状から”産後うつ(※)ではないか”と思っていたそうです。 そのつらさはピークに達するほどまでになり……!? (※)産後うつ……産後うつ病は、産褥精神障害の大半を占める病気です。産後3~10日に発症する「マタニティブルーズ」は産褥期の生理的な現象で、症状は産後2週間ほどで自然に治まると言われていますが、マタニティ・ブルーズが悪化し、産後うつ病に移行するケースも少なくありません。症状が重くなると、摂食障害や自殺願望といった症状が増えてくることも。産後うつ病が疑われる場合、速やかな対処が必要です。出産した産婦人科や、出産前に通院していた精神科など病院を受診しましょう。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2022年01月05日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第22話。育児で疲労が溜まっていたさやこさんは、昨夜帰宅したばかりの夫に赤ちゃんを託すと、倒れこむように眠ってしまいました。すると、その翌日、夫はかなり怒っている様子で……?!子どもができたら夫が別人のようになった話 第22話 さやこさんに対して、夫の不満は爆発! 「前もって倒れそうな日とか分からない!?」 「倒れそうになる前に休んでおくとか」 自分の主張だけ言い放つと、捨て台詞を吐き、どこかへ行ってしまったのでした。 著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2022年01月03日「僕と帰ってこない妻」第77話。夫が妊娠・出産・育児について理解しようとせず、すべて妻任せにして以来、夫に対して苛立ちが募り、失望を重ね、日に日に冷めていく妻。ある日、テレビに映った美しい女性を見ながら、夫がまた余計な一言。 「産後ダイエットしないの?」 デリカシーのない言葉に、妻は……。 「僕と帰ってこない妻」第77話 「もっと痩せろってこと?」 産後、食事に気を使い、ストレッチをして頑張っている。でもなかなか体重や体型は戻らない……そんな妻のおなかのお肉をムニッとつまんで 「このだらしない感じも可愛いと思うけどね~」 そう言ってケラケラ笑う夫。 失礼極まりない夫は、さらに妻を怒らせることに……! 著者:イラストレーター ちなきち都内在住の会社員。「結局、一番怖いのは人間だよね」というテーマで、エッセイ漫画を描いています。ベビーカレンダーでは実話「その人って、本当にママ友ですか?」「夫が消えました」を短期連載。
2021年12月29日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第21話。娘さんが生後2カ月を過ぎたころ、疲れが取れなくなっていったさやこさん。疲労がどんどん溜まっていき、気付いたら今にも倒れそうになっていました。帰宅した夫に、慌てて娘を託すのですが……?子どもができたら夫が別人のようになった話 第21話 育児で疲労が溜まっていたさやこさん。 帰宅した夫に「ごめん……お願い……」と娘を預けると、布団へ倒れこみ、一瞬で眠ってしまいました。 寝ている妻を無言で見つめる夫。 その様子は殺気立っていて……!? 著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年12月21日産後のママの身体と心の状態は?ママの身体が回復しようと変化する時期妊娠・出産は、ママと赤ちゃんの身体と心に大きな影響を与えます。主に産後6~8週間までは産褥期(さんじょくき)と呼ばれ、ママの身体が妊娠前の身体の状態に回復しようとする変化と、赤ちゃんのために母乳を分泌しようとする変化とが同時に起こる時期です。このようにママの身体に大きな変化があるときは、できるだけ身体を休めることが大切とされています。しかし、実際には数時間おきの授乳やおむつ替えなどでまとまって休む時間がとりづらく、育児に対する責任感や不安が募り、精神的・身体的な疲労がたまりやすくなっているママも少なくありません。※産褥期…ママの身体が妊娠前の状態に戻るまでの期間。おおよそ産後6〜8週間まで。マタニティブルーズと呼ばれる症状も産後数日〜10日程度は、不安や気持ちが落ち込むマタニティーブルーズの症状があらわれ、心身ともに不調が続き落ち込みやすい時期とされています。マタニティブルーズの症状は一時期で終わることでほとんどですが、症状が長引く場合は医師や助産師に相談して早めに対処できると安心です(※1)。近年は、近くに祖父母が住んでいないなど核家族化が進み、ママがひとりで子育てや家事を担う場面も増えてきました。産後うつや夫婦仲にズレが生じる産後クライシスも気になる方も多いでしょう。できるだけ産後のママの負担を減らすためにも、ママと赤ちゃんのそれぞれに合ったサポートを上手に活用していけると良いですね。産後ママをサポートする「産後ケアリスト」とは?「産後ケアリスト」とは、一般社団法人日本産後ケア協会の認定資格を取得し、産後のママのサポートを行う人のことをいいます。出産後の女性の心と身体、子育てをサポートする訓練を受けており、ときにはマタニティ期から子育て環境を整える手伝いをします。産後のママは赤ちゃんを迎えて嬉しく思う反面、身体の不調や育児に対する不安、夫婦関係に関する悩みなどを抱えてしまうことがあります。産後ケアリストはそんなママの気持ちに寄り添い心の声に耳を傾けながら、子どもの成長に合わせたさまざまな支援を提供していく人たちといえます。産後ケアリストのサポート内容は?産後ママの身体のサポート産後のママは腰痛、産後腱鞘炎、尿失禁など、さまざまな身体のトラブルに見舞われることがあります。そこで産後ケアリストはママの体力回復と健康的な生活のために、ママや赤ちゃんをとりまく環境を整えたり育児のお手伝いをしたりとさまざまなことに取り組みます。たとえば、バランスのとれた食事や料理のサポート、十分な休息と睡眠確保のためのアドバイス、産褥体操や骨盤ケアなどに関する情報提供など、ママが子育てしやすいよう充実した内容が特徴です。ママがゆっくりと身体を休めることで、疲れたときや気分が落ち込んだあとなども少しずつ前向きに育児ができるようサポートします。産後のママたちの心のサポート赤ちゃんがお腹の中にいるあいだ、ママは赤ちゃんが生まれたときのイメージや心がまえをゆっくりと育んできましたね。幸福感に包まれたゆとりのある育児をイメージしていた人もいるかもしれません。しかし、実際に赤ちゃんのお世話が始まると「きちんとできているか」「栄養が足りているか」「泣き止まないのはなぜ」と気になることが絶えず、不安な気持ちになることがあります。特に産後は気持ちの波が大きいケースも多く、夫や家族に対してモヤモヤとした気持ちを抱えて自分を責めてしまうことも珍しくありません。産後ケアリストはこうした産後のママ特有の不安や悩みを受け止め、ゆっくり安心して母親になるためのサポートをします。夫や祖父母との関係調整のアドバイスや、退院および帰宅の付き添いも行っている支援のひとつです。子育てや生活のサポート赤ちゃんのお世話をしながら生活リズムを心地良く整えていくには、少し時間が必要とされています。上の子どものお世話があったり、早々に仕事に復帰をしなければいけなかったりする場合もありますよね。育児の環境を整え、赤ちゃんがいる生活に慣れるまでのサポートをするのも産後ケアリストの仕事です。食材や生活用品の買い出し、家事代行といった家事サポートや、赤ちゃんと一緒に外出する際の付き添い、上の子どものお世話を含む育児サポートなど、大人の手が必要なときにママの心強い味方になってくれますよ。産後ケアリストの利用方法・料金は?自治体のサービスを利用するたとえば、京都市では産後ケアリストがいる産婦人科に産後ケアを委託し、施設を利用したママに対して助成を行っています。このような公的な産後ケアは、全国各地の市町村が主体となり実施しています。サポート内容には産後ケア施設による宿泊型や通所型のサポート、担当者が自宅に訪問するアウトリーチ型のサポートなどがあり、いずれも無料~数千円程度の料金で利用できることがほとんどですよ。しかし、現在産後ケアリストの派遣や利用助成を行っている自治体はまだ多くありません。サポートを実施する事業者や利用条件は自治体によって異なるため、産後ケアリストのサポートを希望する場合は住民票がある自治体に問い合わせてみてはいかがでしょうか。また産後ケアリストのサポート以外でも、自治体でさまざまな産後ケア事業を行っているケースもあります。産後ケアのサポートや申し込み内容が気になる場合は、同じく各自治体に問い合わせて確認できると安心ですね。民間のサービスを利用する産後ケアリストは、日本産後ケア協会が運営する訪問型の産後ケアサービス専門サイト「MAMA’S HEAVEN」から申し込みが可能です。申し込みには5つのステップがあります。1.希望の産後ケアリストを検索2.サイトから登録・申し込み3.希望の産後ケアリストと面談4.産後ケアリストから見積もり・サポート内容の提示5.見積内容の承認後、料金を振り込み申し込み完了現在サイトで紹介されているのは、登録された産後ケアリストの一部に限られています。掲載されていない産後ケアリストも在籍しているため、利用地域などに希望があれば事務局に問い合わせてみましょう。利用料金は産後ケアリストのキャリアや依頼内容などによって異なりますが、2~3時間の利用で5,000円~10,000円が目安です。産後ケアリストのサポートで家族も笑顔に産後は急激にママの身体の回復が行われる時期とされています。疲れたなと感じたときは、ママはできるだけ自分のことをしっかりとケアしてあげたいものですね。しかし、ママになると赤ちゃんのこと、家族のこと、家のことを優先することになり、なかなか思うように休みが取れないこともあるかもしれません。そのようなときには、思い切って誰かに頼ってみてはいかがでしょうか。近くにサポートをお願いできる人がいないときは、産後ケアリストをはじめとする民間サービスや自治体のサポートを利用してみるのもおすすめです。ママが心と身体をしっかり休めて穏やかに過ごせることで、赤ちゃんや家族が笑顔になれるよう育児ができると良いですね。この記事は2021年11月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年12月09日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第20話。今回は産後2カ月が過ぎ、さやこさんの体が思ったように動かなくなったときのお話です。ある日、しんどそうにしているさやこさんを見た夫。「どうしたん? 」と声をかけてくれるのですが……?子どもができたら夫が別人のようになった話 第20話 産後2カ月を過ぎたころ、さやこさんの体は疲れやすく、思ったように動かなくなっていきました。 そんな様子を見ていた夫は、「どうしたん? 」と声をかけます。 正直に「ちょっとしんどい……」と答えると、なんと「俺もしんどい! 」と返してきて……!? さやこさんは心身ともに、余計に疲弊していくのでした。 著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年12月08日里帰りで初めての出産を終え、産院を退院する日のことです。産後は体やメンタル面に様々な変化が見られましたが、まさか自分にこんな変化が訪れるとは……!私が産後1週間で体験した衝撃エピソードをご紹介します。 退院日、病院の説明を聞いていると… 産後はとにかく緊張感と寝不足で気が休まらない日々。「やっと退院の日だ!」と喜んでいたのも束の間、病院の方からの説明がまったく頭に入ってこなかったのです……! 1カ月健診の日程などもその場で覚えられなかったので、あわててスマホにメモ。予防接種を受けに行く際も小児科の先生が言っていることが記憶できず、かなり困惑しました。アメリカではこうした産後の記憶力低下などの現象を「マミーブレイン」と呼ぶそうです。子どもが1歳になるころにはだいぶ記憶力や理解力が戻ってきましたが、当時は産後の体の変化に衝撃を受けたのでした。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!著者:月村おはぎ4歳娘の母。SNSで育児漫画やコミックエッセイを発信しているイラストレーター 。敏感で人見知りなHSC気質の娘の成長日記や転勤にまつわる経験談を漫画にしている。
2021年12月07日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第19話。イライラすると、大きな音を立ててアピールするようになってきた夫。さやこさんは次第に心も体も疲弊してきていました。そんなある日、また夫のある行動に不信感を抱くことになり……!?子どもができたら夫が別人のようになった話 第19話 夫が変わってしまったことに対して、トイレで考えていたさやこさん。 「とりあえずこれ以上刺激しないようにしよう」という結論に達し、トイレを出ると、なんとそこには夫の姿が……! 機嫌が悪かったのか、通り際に「どけ!!」と言い放ち、去っていきました。 さやこさんは、そんな夫の言動にあけとられて、思わず立ち尽くしてしまうのでした……。著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年12月04日初めての出産で、自分の体と心の変化に“精神崩壊”したエピソード 「地獄の新生児編」 の作者・まきこんぶさん。親友の助けもあり“精神崩壊”から脱することができたまきこんぶさんでしたが、今度は夫に対して気持ちの変化が…。■ラブラブだったはずなのに出産前はラブラブで、スキンシップも多めだったまきこんぶさん夫婦。産後、夫婦仲が悪くなる「産後クライシス」について知ってはいたものの、自分たちに限って、そんなこととは無縁とばかり思っていました。ところが…。娘の「こはさん」を出産し、退院してから初めての日曜日のこと。天使のように綺麗で小さな新生児の顔ばかり見ていたせいか、まきこんぶさんは夫の顔に衝撃を受けてしまったのです。あんなに愛していたのに、まさか夫の顔に恐怖を覚える日が来るとは……!その後もしきりにスキンシップをはかってきた夫でしたが、まきこんぶさんは…完全拒否! 出産前のスキンシップを思い出しても悶絶してしまうほどになってしまっていました。しかし、夫はそれでもめげませんでした(それもそうですよね)。■でもでもでもでも…夫のすべてに嫌気がさしてくる産後すぐで情緒不安定なこともあり、余計に夫の言動ひとつひとつにイラっとしてしまうまきこんぶさん。ついにここまでくると、脳裏をよぎるのは「離婚」の2文字…!!!!ついに夫への愛情が消滅したまきこんぶさん。さらには夫に育児ストレスをすべてぶつけていたため、さすがの夫もとうとう限界突破。家を出て行ってしまったのでした。そして…。さすがにこのままではまずいと思ったまきこんぶさん。なぜこうなってしまったのか伝えようとしたものの、うまく説明できず、ついに離婚の危機に直面してしまったのです!■既婚男性「勉強になりました」「産後クライシス」という言葉があるだけに、同じような経験をされた方が多数いました。まずは女性の意見からご紹介します。あるあるすぎて、読みながら笑ってしまいました。 旦那が号泣したところも同じ!(笑) 息子2人が親になった時には、嫁が冷たくなっても、そんなもんと気にせず、いつも通りにしときなさい、なんならちょっと優しくしてあげなさいと教えたいと思います(笑)。自分のことかと思うくらい一緒でした! そして子供が2歳になってもそのままです(笑)。産後クライシスからいまだに抜けていません。男の人は赤ちゃんが産まれてもそれまでの生活と感覚がかわらないものなだなと思いました。私の夫もそうでした。こちらがどういう状況か、見ていればわかると思っていましたが、そうではありませんでした。きちんと言葉でこちらの大変さを伝えて、初めて理解したようです。母親は子供が産まれる前から母親だけど、父親は赤ちゃんが産まれてから少しずつ父親になっていくんだなと実感しました。ここまでではないけど…あったなぁと思いながら読みました。卒乳したらだいぶ普通になりましたが、それでも、母と女(妻)の両立、切り替えは難しかった。妊娠、出産と劇的な変化をする妻に対しての想像力というか、理解が夫に必要だと思う。そして、妻も自分の変化や戸惑いを伝える努力が必要、と。 正直…産後いっぱいいっぱいで夫のフォローまで回らない、むしろ夫にフォローしてほしい。ただただ安心感をください。子供のこと以外での不安を与えないでくれっ。ホルモンの影響は恐ろしいです! 旦那の顔はしっかり毛穴まで見ておこうと思います!嫌いになったわけではないけど何かいやという自分でも戸惑って表現できない気持ちに「わかるー!」となっていました。生まれる前に甘々カップル夫婦の方が産後の落差が激しいかも。私も出産前はとにかく旦那大好き!でしたが、産まれたらとにかく邪魔で仕方なかったです。でも、二人目が欲しいと思いだした頃から旦那とのコミュニケーションも戻りました。ホルモンって不思議です。わかります。旦那さん、耐えてください。耐えてくださいとは(笑)。男性からの感想もご紹介します。嫁から送られてきて読みました。こんなもんですよね。私は男性ですが、簡単に子どもが欲しいと思ってしまっています。こんなことがあるんですね。 かなり勉強になりました^^ 本当にありがたいです。出産後、ホルモンの関係で、多少なりとも気持ちに変化が生じるのは仕方がないようです。でも、それを相手に理解してもらえるよう、きちんと言葉で伝えるのが良い夫婦関係を築く上では大事なのかもしれません。ウーマンエキサイトには他にも「産後クライシス」を経験されたママたちの漫画が多数掲載されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 ▼漫画「産後大好きな夫と久しぶりに再会、しかし思いもよらぬ展開に…!」
2021年11月28日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第18話。引き続き、イライラしている夫の様子を察したさやこさん。イラつく度に、物音を立て、あからさまに大きな音を出すようになってきました。子どもができたら夫が別人のようになった話 第18話 何に対してイラついているのか分からない夫。 でも、全身でイライラしているのが伝わるので、一目見れば機嫌が悪いことくらいすぐにわかります。 大きな音を立て、イラつきをアピールしてくる夫に、さやこさんは次第に恐怖を感じるようになっていきます……。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年11月25日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第17話。お風呂から出たばかりのさやこさんは、夫のご立腹な様子をすぐに察知します。(今度は何に怒っているの?)そんな風に思いながらも近づくと、トゲトゲしく攻撃を始める夫。さて、怒っている原因はなんだったのでしょうか。子どもができたら夫が別人のようになった話 第17話 お風呂上がりのさやこさんに、「アナタが入っている間に荷物が届いたんだけど!!」とトゲトゲしく言い放った夫。 (娘を見ている最中に荷物が届いて、それが私宛の物だから怒ってるの?) モヤモヤしながらも段ボールに書いてある品名を確認すると、送られてきたのは夫の実家から送られてきた野菜!!! (たくさんの野菜が届いたことにイラついてあたられたの?) さやこさんは思わずイラッとしてしまいました。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年11月18日フランスでは産後すぐにペリネケアといって、妊娠や出産で緩んだ骨盤底筋を鍛えるケアが普及しています。2年前に長男を出産したときは、産後の疲労が激しく、初めての子育てに余裕がなかったためペリネケアを受けられませんでした。長男出産後、ペリネケアは必要だと感じていた私は、次男の産後初めて治療を受けてみました。すると、驚くほどの効果があったのです! そんな私の体験談です。 フランスのペリネケアフランスでは産後6~8週間に健診を受け、ペリネケアを希望する場合は処方箋をもらって無料でペリネケアを受けられます。産後の尿漏れや腰痛予防に推奨されていて、8割のママはケアを受けているそうです。 ペリネケアは、リハビリ施設か在宅助産師にて週に1回30分✕10回分のコースで、専用の機械を使って骨盤底筋を鍛えるエクササイズと自宅でできるエクササイズの指導を受けます。次男の妊娠中に尿漏れがひどかった私は、産後のペリネケアを実際受けてみました。 実際おこなってみると…ペリネケアの方法は、機械の合図に合わせて会陰をキュッと引き上げるようなイメージで力を入れて引き締めます。約15秒ほど継続して引き締めるのですが、ペリネケアを始めた当初は自分でも驚くほど力が入らず、8秒キープするのがやっと。私は「骨盤底筋ってこんなにも力を入れるのが難しいのか!」と驚きました。 ペリネケア後はうっすら汗をかくほど! 自宅での課題もあり、同じようなエクササイズを30回おこなうように指導を受けました。私はできる限り治療に通い、家でも空いた時間におこないました。 こんなにも変化が!自宅のエクササイズは時々忘れてしまうこともありましたが、ペリネケアを始めて2週間後くらいから、会陰を数秒間引き締めることがつらくなくなりました。 いつもトイレを目の前にすると下着をおろす間もなく尿漏れがあった私が、ペリネケア開始1カ月後には、下着を汚すことなく尿を我慢することができるようになったのです! 約1カ月間でこんなにもペリネケアの効果を実感できるなんて、想像していませんでした。 私の場合、次男の妊娠中から尿漏れがあり、ペリネケアは産後のママの体にとってとても重要だと思っていました。実際ペリネケアを受けてみると、開始して間もなく自分で実感できるほどの効果がみられ、とても満足しています。子育ての合間に自分の時間を作ることは難しいですが、これからもペリネケアを続けていきたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年11月11日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第16話。土曜日にさやこさんの帰宅が遅くなったことでイライラしていた夫。無視され、挙句の果てにはクッションを投げつけられてしまいます。しかし、翌朝の夫の態度は変わっていて……!?子どもができたら夫が別人のようになった話 第16話 前日の夜、夫に無視され、クッションを投げつけられたさやこさん。 夫の様子を伺いながらも、「おはよう」と挨拶をすると、普通に話しかけてきました。 「昨日なんであんなに遅くなったん?」 さやこさんは、夫の声のトーンが正常だと判断し、胸をなでおろすのでした。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年11月07日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第15話。産後ひと月ほど経ったある日のこと。さやこさんが「友人にお祝いのお返しをしたい」と夫に相談すると、「いいよ」と快諾。そこで、土曜日にさやこさんは贈り物を買いに外出し、夫に娘さんを1日見てもらうことになったのですが……。子どもができたら夫が別人のようになった話 第15話 産後で体調が戻っていなかったこともあり、予想以上に時間がかかってしまい18時に帰宅したさやこさん。 「ただいま」と夫に話しかけると、無視されてしまいます。 夫の態度にモヤッとしながらも、ソファに座って少しウトウトしていると、いきなりクッションが飛んできて……!? ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年11月02日産後ヘルパーとは?産後のママをサポートする人産後ヘルパーとは、サポートが必要な産後のママと赤ちゃんの自宅を訪問し、家事や育児を支援してくれる頼もしい存在です。赤ちゃんを迎えてからの生活に不安を感じている人を対象に、自治体や民間企業がサービスを提供しています。一般的に医療や保育の専門家ではなく、一定の研修を受けた人が産後ヘルパーとなります。豊富な知識と技術を持つ良き相談相手産後ヘルパーの支援の内容は大きく分けて以下の3つの柱があります。・食事や洗濯といった毎日の家事に関すること・授乳や沐浴の補助、きょうだいのお世話など育児に関すること・ママの身体とメンタル面のケアに関することママの身体や心のケアに関する知識が豊富な産後ヘルパーは、ママの良き相談相手にもなってくれます。サポートしてくれる人が身近にいなかったり、多胎出産や二人目以降の育児でお世話に手が回らなかったりと、身体的・精神的な負担が大きいときに寄り添ってくれますよ。産後のママの心身の状態は?産後6〜8週までの時期を産褥期(さんじょくき)といいます。この時期は、ママの身体が妊娠前の状態に戻ろうとしてホルモンバランスが大きく変化します。子宮が収縮し骨盤底筋群が回復する時期でもあり、腰痛や股関節痛などのトラブルを抱えているママも少なくありません。加えて、新生児育児で休む時間がなかなか取れず、ママは心身ともに疲れがたまりやすい状態です。産後数日〜10日程度に不安や気持ちが落ち込むマタニティブルーズを経験するママもいます。(※1)こうした症状は時間の経過とともに回復していきますが、産後うつや夫婦仲にズレが生じやすい産後クライシスを予防するためにも、ママは無理をしないことが大切です。困ったときは産後ヘルパーを利用するなどして、ママの負担を減らしたいですね。※産褥期…ママの身体が妊娠前の状態に戻るまでの期間。おおよそ産後6〜8週間まで。産後ヘルパーの利用方法・料金は?自治体のサービスを利用する多くの自治体では、厚生労働省が推進する産前・産後サポート事業の一環として産後ヘルパーの派遣を行っています。(※2)1時間当たりの利用料金は無料~1,000円前後と、民間のサービスよりも安価に利用できるのが特徴です。サービスを利用するには事前の申請が必要です。利用回数や利用できる期間などに一定の条件が設けられているため、住民票がある自治体で条件をあらかじめ確認しておくと安心です。民間のサービスを利用する民間企業が提供する産後ヘルパーのサービスは、自治体のサービスと比較して産後のママの回復を助けるプログラムが充実しているのが特徴です。皮膚トラブルを防ぐために顔のマッサージやお肌をお手入れしたり、足のむくみを改善するマッサージをしたりと、ママのためのスペシャルなケアがさまざまに用意されていますよ。搾乳機やベビーベッドなど、育児に必要な機器をレンタルしている企業もあります。サービスの利用料金は1回1時間あたり3,000円ほどです。1時間単位で利用できるサービスもあれば、1回4時間以上と時間設定があるサービスもあるので、自分に合ったサービスを見つけてくださいね。生協などのサポートサービスを利用する生協など身近な食材配達サービスでも産前や産後、ママのいざというときのサポート事業も行っています。サポートを受ける内容はには地域の生協に加入し、事前登録をしておくことがほとんどのようです。また、生協は時短になる食材も豊富なので幅広い年代の方に好まれ利用されています。赤ちゃん向けの食材、離乳食用の食材の用意もあるため、子育てママにもおすすめなので気になる方はチェックしてみてくださいね。産後ヘルパーにやってもらえることは?家事・育児に幅広く対応産後ヘルパーの基本的なサービス内容は、日常的な家事と育児の支援が中心です。日常的な家事には食事の支度や片付け、衣類の洗濯、部屋の掃除・整理整頓、生活必需品の買い物などが含まれます。育児では沐浴支援やおむつ交換、上の子どものお世話などの支援が受けられます。育児の助言・相談を行い、ママの心身のケアに力を入れているのが家事代行と異なる点です。できない項目もある広範囲で生活を支援している産後ヘルパーですが、浴室のカビを取りたい、庭の草木を刈りたいといった突発的な家事には対応していないことがほとんどです。また託児と違い、入院や外出などで保護者がいない状況のときは、子どもを預かることができないので注意が必要です。自治体や企業によってできること・できないことが異なるため、余裕があるときにサポート内容を事前に確認できると安心ですね。産後ヘルパーを利用して笑顔で過ごそう産後は産前に比べママの生活や身体の変化は大きく、不安に思うこともたくさんあるでしょう。理想とのギャップに戸惑うこともあるかもしれません。そのように感じるのは産後のママにとって自然なことです。困ったときは無理をせず、周りの人のサポートを受けることが大切です。近くに頼る人がいないときは、自治体に相談してママの負担を減らしましょう。プロの手を借りながら身体と心をしっかり休め、赤ちゃんとの新しい生活を笑顔で過ごしたいですね。※この記事は2021年10月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年10月22日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第14話。退院し、赤ちゃんと一緒に自宅に戻ったさやこさんたち。夫は赤ちゃんが生まれた報告と共に、さやこさんが満身創痍で外出した哺乳瓶事件を「気分転換させてあげた」と周囲に鼻を高くして語っていて……!?子どもができたら夫が別人のようになった話 第14話 哺乳瓶を買いに外出したことを、「気分転換に外出させてあげた」と自慢げに周囲に話していた夫。体力も回復しておらず、大変な思いをして買い物へ行ったのに……!?「気分転換なわけないやろっ!」とさやこさんは夫を一刀両断! しかし、夫はいい顔をしたいのかまったく理解してくれず、1年後も周囲に話し回っていたそう。その様子にさやこさんのモヤッと指数が積もっていきます。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年10月20日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第13話。商品名を伝え「買ってきてほしい」と伝えるものの、まったく別の哺乳瓶を買ってくる夫。しびれを切らしたさやこさんは退院後、自分で買いに行くことに……。子どもができたら夫が別人のようになった話 第13話 いつもなら歩いて10分で行けるはずの場所に30分かかってしまうほど、産後は満身創痍。夫が買ってきてくれたらこんな苦労はせずに済んだのに……! そんな小言を漏らしたくなりますね。しかも、コーナーが作られ、探せば誰でもわかるところにあったというではありませんか!「なんでわからなかったの!」と、さやこさんの心の叫びに共感してしまいます。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年10月19日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第12話。出産後の入院生活で、病院からオススメの哺乳瓶を教えてもらったさやこさん。夫に同じものを買ってきてほしいとおつかいを頼みますが、夫が買ってきたものは……。子どもができたら夫が別人のようになった話 第12話 しっかりとメーカー名と商品名を伝えたにもかかわらず、夫が買ってきたものはまったく別のもの。ちゃんと伝えたはずなのに、夫にはまったく伝わっていない……どうして!と困惑してしまいますよね。 何度説明しても異なるものを買ってくる夫にしびれを切らし、さやこさんは産後の体にムチを打って自分で買い物へ行くことに……。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年10月18日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第11話。用意したハンディカメラは使われないまま、夫は小型カメラで出産の様子を撮影していました。きれいな映像が残せる最新カメラ。しっかりと撮影できていたらそれで良いと思っていたのですが……!?子どもができたら夫が別人のようになった話 第11話 出産後に映像を見返すと、映像はもちろんきれいなものの、赤ちゃんがうまく画角に入っていないうえに、なんと途中で映像がブツリ!充電が切れてしまい、生まれてから数分しか映像が撮れていなかったようです。 さやこさん曰く、「コレはたぶん、何があっても一生許さない」とのこと。何にも代えがたいわが子の出産の記録。ちゃんと残してほしかったですよね……!夫のモヤモヤとする言動は子どもが生まれてからも続き……。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年10月16日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第10話。陣痛に苦しむなか分娩室に移動して、いよいよ出産の時。出産時の記録を立ち合いの夫にお願いしていましたが……!?子どもができたら夫が別人のようになった話 第10話 もともと陣痛室に入る前にハンディビデオを準備し、「これで撮影してね」と夫にお願いしていたさやこさん。しかし、夫が持ってきたのは、以前趣味で使いたいと購入し「立ち合いでは使わないでね」と念を押していたあの小型カメラでした。 新しい物を使いたい気持ちもわかりますが、ハンディビデオも用意していましたから黙っていないでせめて事前に相談してほしかったですよね!夫のわざとらしい受け答えも相まってモヤッと指数は増幅! 何の相談もない夫の行動にモヤッとはしたものの、ちゃんときれいに撮れていればいい……そう思っていたさやこさん。しかし、その撮影データでまた新たなモヤモヤが生まれ……。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年10月15日「産後ドゥーラ」とは?子育てへの不安、満足に眠れない毎日…そんな産前産後のママをケアする専門家の女性を「産後ドゥーラ」といいます。一般社団法人ドゥーラ協会から認定を受けた女性が利用者の自宅を訪問し、育児や家事、上の子どもの対応など各家庭に合わせてさまざまなサポートを行ってくれるサービスです。妊娠中に新しく生まれてくる赤ちゃんとどのような生活をスタートをさせていくのか一緒に計画を立ててくれるので、産後に向けて気持ちの準備を整えることができますよ。産後のママは体調が優れず心が不安定になるものです。そんなときに赤ちゃんのお世話だけではなく、掃除や洗濯などの家事もお任せできるので、ママは安心して身体を休ませることができますね。いつからいつまでサポートしてくれるの?出産後の産褥期(産後6〜8週間)に利用するママが多いようですが、特にサポート期間は決まっていません。妊娠中から産後1年半、さらにその先もサポートを受けられます。可能であれば妊娠中に産後の生活を考えておくのが良いでしょう。サポートしてもらう期間や内容などを産後ドゥーラに相談しながら、産後のプランを立ててみてはいかがでしょうか。ベビーシッターとの違いは?ベビーシッターは赤ちゃんや子どものお世話をしてくれるのに対して、産後ドゥーラはママの生活をまるごとサポートしてくれる存在です。産後ドゥーラのお世話の相手はママ。赤ちゃんや子どもの対応だけではありません。抱っこで痛めた腰のマッサージや家族分の食事の用意、不安になったときの相談相手など、ママが心身ともに休めるようにママのニーズに合わせて幅広いサポートを受けることができますよ。「赤ちゃんのお世話だけではなく家事もしてほしい」「産後について理解のある人に頼りたい」「子育てについて相談したい」という方は産後ドゥーラを選ぶと良いでしょう。どんなことをしてくれるの?産後ドゥーラは出産や育児に関する知識が豊富です。慣れない子育てに不安があるママに、親身になってアドバイスをしてくれます。祖父母からのサポートを受けられない方や、同じ状況のお友達がいない方などにとっても心強い存在ですね。具体的なサポート内容例は以下の通りです。妊娠中・産後のプランニング・出産や育児についての相談・つわり時の家事サポート・妊婦健診の付き添い・上の子の送迎(保育園や幼稚園など)産後・赤ちゃんのお世話(おむつ替えや沐浴など)・退院時の付き添い・部屋の掃除・常備菜の作り置き・沐浴や授乳の指導・上の子の遊び相手・日常の買い物・話し相手こんなことにも寄り添ってもらえる!産後ドゥーラは仕事復帰前の保活サポートやパートナーシップの相談、父親への育児指導など、ママが安心できる環境を整えるために一人ひとりのニーズに寄り添います。「こんなことお願いして大丈夫かな…」と思ってしまう何気ない家事などでも、気兼ねなく頼ることができますよ。産後ドゥーラの利用方法は?料金はどのくらい?産後ドゥーラ専門サイトから探す一般社団法人ドゥーラ協会のHPから産後ドゥーラを探すことができます。お住まいのエリアと産後ドゥーラの得意分野(保育系、調理系、清掃系)、その他の各種条件を選択すると、条件にあう産後ドゥーラを検索してくれます。その後は個別に連絡をとりながらサポート内容などについて相談してみてくださいね。利用料金は地域によって異なりますが、1時間あたり3,000円前後が多いようです。ベビーシッターと比べて利用料金は高めですが、家事や育児、ママの生活をまるごとサポートしてくれるので納得の価格かもしれませんね。定期的にお願いすることも、単発でお願いすることも可能なので家庭の状況に応じて利用してみてはいかがでしょうか。自治体の産後ケア・サポート事業を利用する産後ドゥーラの利用助成を提供している自治体もあります。1時間あたり500円〜1,500円と通常より安く利用できますよ。ただし、利用条件や期間などが決まっているので注意が必要です。産後ケア事業を行なっている自治体は少しずつ増えているので、まずは直接お住まいのエリアの自治体へ問い合わせることから始めてみましょう。ママが安心できることが大切妊娠中から産後はホルモンバランスの急激な変化から、落ち込んだり不安になってしまうものです。それは初めての妊娠でも二人目、三人目でも同じです。慣れない毎日に心と身体が疲れてしまったとき「大丈夫。ゆっくり休んでね」と寄り添ってくれる産後ドゥーラの存在は、ママに安心感を与えてくれるでしょう。ママが笑顔でいることは、赤ちゃんにも家庭にも良い影響を与えるはずです。家事や育児だけではなくママをケアしてくれる産後ドゥーラの力を借りながら、新しく始まる生活を笑顔でスタートさせてみてはいかがでしょうか。※この記事は2021年7月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2021年08月03日■前回のあらすじ初めての育児で慢性寝不足になり、フラフラに。しかし、ある日を境に全く眠れない身体になってしまい…。ウーマンエキサイトのみなさんこんにちは、まつざきしおりです。前回に引き続き、産後バセドウ病になった話を書いていきたいと思います。■眠れず、食事量が増え、おやつも大量に食べるようになった産後半年くらいから、寝ようにもなかなか寝つけなくなりました。2〜3時間おきの夜間授乳で、コマ切れの睡眠生活。できるだけ睡眠を確保しないと思っていた私は、なかなか寝つけないことに焦りを覚え、その焦りでさらに眠れないという悪循環に陥り、普段ならなんてことない出来事にもイライラするようになりました。また、食べても食べてもすぐにおなかが空いてフラフラになり、食事量が増え、おやつも大量に食べるように…。とはいえ「授乳でエネルギーが吸い取られるからおなかが空くのかも」と、あまり気に留めていませんでした。これらの症状はすべて、産後のストレスや睡眠不足、身体の変化が原因なんだと思っていたんです。ところが、この後も症状はどんどん悪化していきます。 ■心臓の鼓動も激しくなり、さすがにおかしいと思い始めたただ夜、寝つけないだけでなく、ライブハウスのような大音量で、心臓がビートを刻むようになっていきました。産後の変化にしては、さすがにおかしいのでは? と思い不安になったり、夫も私の様子がいつもとは違うことを気にしていましたが、それよりも初めての育児に必死で、しっかりしないと! という気持ちが強かったので、自分のことは後回しにしている状態が続きました。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全6話)毎日9時更新!
2021年07月06日2話オレはもうナナコの一番ではない……育児疲れ、寝不足から心身ともに追い込まれていたナナコ。田中の育児に非協力的な姿がトドメとなり、怒りが爆発! 田中は、これまで見たことのないナナコの一面に困惑しながらも、改めて、付き合っていたころとは状況が変わったことを実感。しかし、少しの悲しみを覚えるのでした。 ©のりつけ雅春 子どもが生まれ、ふたりだけで過ごしていたときから状況は大きく変わりました。それは理解しているものの、「ナナコはもう、オレには優しくしてくれないんだ」「もう、オレはナナコの一番ではない……」田中の心の中にはそんな寂しさも。 田中は、仕事場で同僚たちに自分の思いを吐露。同僚・鈴木さんは田中の言葉に何を語る――!監修/助産師REIKO ★♡★♡ベビカレ夏のマンガ祭り★♡★♡マンガ家100人突破を記念して『べビカレ夏のマンガ祭り』開催中!大人気のマンガコンテンツを増量し、レギュラー連載に加え、新たにスペシャルゲスト24作品を配信♪ 無料でザクザク読めちゃう!ぜひチェックしてくださいね!著者:イラストレーター のりつけ雅春漫画家。小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」誌上で「アフロ田中」シリーズを約20年に渡り掲載中。最新シリーズ「結婚アフロ田中」は、これまでの層からはもちろん、子どもを持つ女性たちからの人気も高い。現在、新シリーズ企画中!
2021年06月28日